◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Kawasaki W650 Part6 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1463050530/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>24 その飾りに魅力を感じて購入しました
W650最高です!
飾りじゃないよ
2年放置でバッテリー弱ってセルじゃ何回やってもかからない時も数回キックしたらかかったし
もちろんその後バッテリーは替えたけどね
生まれてからセルダイのバイクしかのったこと無いが。
どっこい大作が出たからいうとバクレツ五郎もなかなかロック。
歌詞がロックで意味不明だがw6にあってるんじゃないかな。
キャブの脱着面倒いですか?
分解洗浄する時に外したいのだけれど、キャブずらすのにエアクリボックス邪魔ですね
なので結局のとこバッテリーも外したりしないとダメでしょうか
>>31 リアフェンダー、バッテリー、エアクリ外す必要あるよ。
俺はスロットルワイヤーを外すのに難儀した。いじるの慣れてれば作業は難しくないけど、整備性は良くないね。
他に気になることあればお答えしますよ。
>>32 レスありがとうございます
リアフェンダーも脱着ならテールランプも同時って事でしょうか?
となるといっその事リアタイヤも外した方が…いやいや中々の重整備ゾーンですね
しかもスロットルワイヤーのトラップが待ってるの忘れてました
ん?
そこまで外さないでできるよ。左右エアクリだけ外せば取れる。ややきついけど。
もちろんバッテリーボックスまで外せば楽に脱着できるけど、そこまでが大変でしょ?
スロットルワイヤーは先にグリップ側を緩めるもしくは外すのがミソ。
そしてキャブ側は、どっちか忘れたけど、引き、戻しのどちらかを先にした方がやりやすかった。
構造をよく観察すればわかると思う。
>>34 レスありがとうございます
そうですね、まずエアクリから順番に外していきキャブが外れそうな段階で着手する事にします
実はインシュレーター外してずらせないか試したんですがどうにも隙間が無い
これは急がば回れで、キッチリ隙間とって整備した方が早いなと思った次第です
ダブロクのサドルシート化は難しいの?個人のブログ見る限りどれもイマイチだから、難しいならショップに出しちゃおうかしら。
>>36 テールランプはフェンダーにくっついたままにしたよ(ただ俺のWは社外テールにしてる)。フェンダーは、ずらせればいい。
急がば回れでフェンダー取ったほうがスペースあって楽だよ
バッテリーケースは取らないとかなり厳しかった。
あとキャブ取るのもめんどくさかったけど着けるのもエアクリ側のインシュレーターにうまくハマらず、めんどくさかったw
気になるならネットにキャブ交換の記事あげてるからググってみて
>>38 そうなんですよね
バラすより圧倒的に装着がムズくて面倒い
まあその辺もメンテの醍醐味だと心得てますので、休みながらノンビリやります
やはり詳細は気になるのでググって参考にさせていただきます
あと1点
エアクリバラしたと思いますが、吹き返しのオイル汚れは結構ありましたか?
インシュレーター取り付けるときは下敷きとか薄いプラ板使うといいよ
エアクリボックス内はそんなに汚れてなかったけど、ブローバイはホースに溜まってたよ。
あとエアクリボックス内のスポンジがボロボロで朽ちてたから交換しといた。
頑張ってください
今日W650とお別れした。
何と言うか良いバイクなんだけど俺には合わなかったのかな?このスレともお別れだ、皆様お元気で
>>40 下敷きをスッと差し込み、面でインシュレーターを圧縮すれば…?
などと考えた事ありましたがやはり有効のようですね。アドバイス感謝です
吹き返し汚れもエア流入路を塞ぐほどでは無いようなので安心しました
以前、アクセル開けた時のボコつきがフィルター清掃で軽減したので疑ってましたが、今回やはりキャブ、ジェットの詰まりが原因のようです
>>42 上でも書かれてるけど付くよ
初期型の赤×黒のタンクが1番かっこいい
赤×黒タンクのエンブレム剥がしてKawasakiのエンブレムに替えて乗ってた
てか、気になったんだけど、やっぱ初期型の方が速いの?
変わらない?
流れぶった切って悪いけどネットで2007年限定版の外装部品頼んだら、
納期未定で注文できねぇよって返事きた
これって廃盤になったってこと? それともしばらく待ったら再生産するのかな?
似たような経験ある人いたらなんか教えてー
ちなみにカワサキにはすでにお伺いはたてている
初期型と最終型じゃタンクの裏にあるホース穴の数ちがくない?
初期型が1つで中期くらいから2つだったような記憶が…。
記憶が違ってたらごめんなさい。
でもタンクは年式問わず付くってことはお店の人から聞いてる。
今日、磨いていて気がついたのだけれど
チェーンケースに
いつの間にかGoodRiderだの警視庁だの防犯登録だの書いて
ある青いステッカーが貼ってある
神奈川県在住で東京は通るだけなのに警視庁って?
さいきん、都内で警察にティッシュとかもらったとき
貼られたのかな?
>>48 初期型のみ1本で以降は2本。
ホースは水抜きだから、1本でも2本でも気にしなくていいよ
スイングアームのあたりに垂らすだけだから。
>>49 気持ち悪いね
>>45 おれもアクセルのレスポンス悪いなあって感じてる。
今月初期型を中古で買ったばかりだからこんなもんかと思ってたけどキャブが原因なのか。
OHは面倒だからとりあえずフューエルワンで誤魔化すわ。
ブリッピングする時に時々アクセル開けてもエンジンがついてこずにバスッてオナラみたいなのかますのら何なのあれ
初期型のルミナスビンテージレッド×パールアイボリー
コレが一番落ち着いててカッコイイ
新品タンク確保済み。
でもね、タンクパッドはもう入手できない。
初期型の造形は凝っててカッケーっす
初期型とそれ以外って何か造形違ったっけ?
個人的には初期型の赤アイボリーは野暮ったい気がする。好みの違いね。
タンクだけならChromeEditionが秀逸
ビジバイ的野暮ったさがダサカコイイ
初期型タンクパッドはニーグリップし辛いと不評で改訂された
初期型乗ってるけど、初期型のタンクパッドはホールド性最悪だったから、後期のに替えた。
オススメしない
初期型乗りです、買った時にパンフレットにも載ってた社外品のサイドパネルが付いてました。限定300セットだそうです、サイドが平らになりスッキリしてカスタム感もあり満足してますが自分以外見たことがありません、誰か付けてる方いませんか?
>>63 なにそれ?
エアクリカバーのこと?
オイルタンク風のやつかな?
良かったら写真アップしてくれね?
>>63 まじで何それ
画像アップして見せてほしい
>>66 こういう、気になること言って核心は言わないやつ腹立つよな
嫌いだわこういうやつ
>>67 構ってちゃんにしろ放置する意図が解らんよな
書き込んだ以上見てるはずだし画像はムリでもレスすら無しとか最低よな
気になるならググればいいじゃんw
こういうサイドカバーのことだろ。
http://oscar-mc.com/w650r.html 当時カワサキのARK店勤めていたけど、そんなもの無かった。
どうせ社外品が付いてるのを勝手に限定品とか思い込んでるだけじゃない。
店長が適当なこと言って限定に弱い鴨に売りつけようとしたんだろ
勘違いしてるのはお前らの方だろ。
本人がそもそも社外品だって言ってるじゃん。
アイドリング時は正常なのに回転数を上げると
ウインカーがハイフラします。
これってレギュレータの異常なんでしょうか?
>買った時にパンフレット
W650FILEのことか
>社外品のサイドパネル
ゴールドメダルのサイドカバーのことか
>限定300セットだそうです
店員のセールストークに騙されたか
>>76 レギュレーターの可能性大。バッテリーが死んでる場合もあるけどセル回るならこれはない。テスターなんか1,000円しないから買って電圧計ってみれば?
>>76 回転数あがって、電圧も上がってる
だと思うよ。
上の人も言ってるけど、テスタで見た方がいいよ。
セルも問題なく回るので明日テスターで
電圧測ってみます。
>>77 >>78 テスターで電圧測ってみたところ、アイドリング時は
12.5ほどで回転数を上げると14ほどだったのでレギュレータは正常であると思うのですが
回転数を上げるとハイフラする症状は改善せず…
レギュレータ以外に疑わしき原因は何かありますでしょうか?
>>80 自分も同じ症状出て、リレー換えて貰ったけど治らず
仕様ですって言われた
>>80 オイラの新品イナドメウインカーは断線してて、その症状になりましたね。
>>81 リレーも特に問題なく試走してきたところ
症状が改善しました。
なんだったんでしょう…
再発したら仕様だと思ってあまり気にしないようにします。
皆さんありがとうございました。
>>85 ハイフラの原因で他にありそうなのは球の不揃いとかアースだと思いますが
走ったら直ってしまった、ってのはアースが怪しいですね。
>>86 >>87 バッテリー外すときにコネクタも外したりしたので
それが良い方に作用したのかもですね。
w650はバッテリー外すのホント大変でした…
スポスタ遭遇率の高さは異常
購入候補だったけどダブロクにしてよかったわ。
スポスタはプアマンズハーレーとかガールズハーレーって言われてるが、そのぶんカスタムベースとしてはアリなんだよな
逆にハーレーはスポーツスター以外全く興味ないわ
スポーツスター以外おっさんくさくて無理無理
初代登場1999年だろ
単純に、当時二十歳前後の若者が維持してたらもうアラフォーだからな
前後タイヤとチェーンとスプロケットを一度に交換したら
音が古い電車の走るゴォーという音になってしまった。
タイヤと路面の摩擦の音だか駆動系だかわからないけど。
排気音が静かなだけにちょっと気になる。
ローハン探してたけど出物がなくてアップハンモデル買った
なんか思ったより全然乗りやすい
結果アップハンでよかった気がするぜ!
ローハン乗りだけど、アップハン一回乗って比べてみたいなぁ
個人的にこういうバイクはアップハンで昭和臭をかもし出したい
スタイルはアップハンがいい
乗った感じはローハンがいい
迷うわぁ〜
>>105 ローハンがいいよ
アップハンは乗車姿勢がなんかかっこ悪い
>>107 それはそれぞれ違うでしょ。
どちらも後から変更出来るしそれなら状態の良い車体で選んだ方が良いのでは。
この週末で東京から福井まで往復してきた
1000キロ以上、W650よく頑張った
>>109 単車は、よく走るけど
乗り手が、ロートルですぐ疲れちゃう。
高速つかったんでしょ?
1000キロだと、15時間ぐらいですか。
よく頑張った!
>>110 >>111 遠距離の彼女のとこ行くってモチベーションで人間は頑張れたよ
往路はほぼずっと高速で8時間くらい
復路は飛騨〜松本で下道使って温泉寄ったりして11時間くらい
金曜日の夜に出発したから向こうで観光もできた
俺も去年2泊3日で往復1000kmくらいのキャンプツーリング行ったなぁ
一年に一回くらいはキャンプツーリングしたい
>>112 res tnx
凄いね。
気をつけ乗ってください。
みんなオイル交換何キロに1回してるの?
なんか買った店は1000キロに1回とか言うんだけど、それって故障とかした時の免責だよな?
平均3000キロくらい?
5,6000でいかえてる
マニュアルには5000って書いてなかったっけ?
空冷だし高回転エンジンでもないし5000kmぐらいでも遅いということはないでしょ
>>115 5000が目安かな。
ただエレメントは毎回換えてる。
無駄かもしれんがね。
>>119 自分で変えてる?
エレメント交換しない時は自分でやってるけどエレメントはなんか失敗しそうだから任せてる
>>119 知人の車屋で世話になってるんで、
抜いたり捨てたりはやるけど肝心なところはプロにお任せ。
やっぱ1000キロに1回はどう考えても免責のためか
>>115 3〜4000キロごとか、8ヶ月くらいに一回
オイルはAZのクソ安いの使ってるよ
エレメントはオイル交換2〜3回に一回交換してる
>>120 エレメント交換は失敗する方が難しいと思うよ
エレメントとガスケットはデイトナ。
オイルはホムセンのUTC 鉱物油。安く済むし、廃油は燃えるゴミで出せばいい。
エレメントはねじ込み過ぎなきゃオッケー。是非自分でやったほうがよいよ!
バイクや頼んだときにガスケット替えないし、金額も高いしだったから今後はセルフにするつもり。
機械音痴の整備ど素人なんですけど、ロービームの電球が切れたので自分で交換しようと思います
中古で買った時からライトが純正とは違ってたのですが、外した電球をバイク洋品店に持って行って、「これと同じのください!」でいいんですかね?
適当なの買って付けたらハイビームとロービームで色が違うみたいな変なことになるんですか?
ハイ/ローで色が違うとかはまずないです。
切れた電球持と同じの下さいでもいいけど、店員に車種と年式を伝えて適当なの選んでもらってもいい。
今後のことを思えば、後者の方がよいと思う。一応、ポケットには切れたバルブ忍ばせて。
>>127 かわいいなお前w
まず、、、
ハイとローは1つの電球の中で切り替えてやってるから、
どちらかだけを交換、なんてことはそもそも出来ないよ。
よく解んなきゃ同じのください、でいいよ。
そしたら同じようなの探してくれるから。
お二人ともありがとうございます!
これからはできることは自分でやっていこうと思うのでまず電球交換をやってみようと思います
日曜ツーリング行きたいから頑張るぞ
>>130 自分でやるなら2点。
1.電球のガラスに触らないこと。
手の油が付いて切れやすくなる。
2.電球にはバイク用と自動車用がある。
バイク用は振動に強く切れにくいらしいがその分お高め。
車用の方が安くてしかも2個入りでお得な感じがする。
車用使うならバイク用よりは切れるリスクが高いことは覚えといて。
(俺は車用で何万キロも切れたことないけどね)
>>127 ヘッドライトケース外すときに光軸調節ネジを延々とまわしつづけないようになw
>>133 なにそれ詳しくお願いします
大事なバイクなんで失敗したくないです
シート外して付けたらロックのワイヤー悪くしたのか鍵回しても手応えがなくなりました
おかげでシートがどう頑張っても外れなくなりました、どうしたらいいですか?
>>135 なんかネットの何処かで見た気がする
シートを押さえつけながらキーを回して見ては?
>>136 カチャッてロックのかかる音が鳴って逆効果でした
>>127です
本日無事バルブ交換完了しました!
コメント下さった方たちのおかげで調べたりする手間が省け、バルブの購入から交換までとてもスムーズに終えることができました。
整備ど素人の自分にも簡単な作業だったので、これからはできることは自分でやると決めて最初の整備としてはとても良かったと思います。
次はオイル交換に挑戦してみようと思います!
ちなみにバルブは旧車っぽさが出したかったのでイエロー系にしてみました
バッグとか積載アイテム使うと2度と手放せない身体になるな
むしろ箱やバッグ、パニアが似合うバイクを選びそうなオレ
パニア装着が義務付けられてるバイク
ダウンロード&関連動画>> クラウザーK1買ってから遠出するのが楽しくて仕方ない。
軽い泊まりがけくらいなら着替えも持っていけるしおみやげも入るし。
わかるわー
積載が容易になるだけで、バイク自体が1つの旅道具として完成するんよね
クラウザーとかヘプコは車種変えても使い回せる堅牢性と質感がイイね
ビグスクやカブ辺りに載ってても、車格をグッと上げてくれるよ
逆に革やキャンバスコットンなんかのバッグはラフで気負わずカジュアルに使える良さがある
Wのキャブトンは低い位置に、しかも水平にあるからサイドバッグを付けない手は無い
Z-6マットブラック。その前はマルチテックだったけど軽さ優先した。
アライのRR4ブラック。
バイク乗りの叔父が事故って入院した時の記憶が植え付けられてた事もあって
当時のフラグシップを買った。
買ったぞ
今日取りに行って来た
・・・何だこの振動
>>135です
頑張ったらシートのロック解除できました。
鍵なしでもシート開けられる方法になるので手順をここに書くのはやめときますが、ご意見いただいた
>>136さん、ありがとうございました。
みんな振動に耐えているのか
この振動が好きなのか
Mか?ドMなのか?
Wって言うほど振動あるか?
バランサー付いてるし、SRのが振動あったな〜
バランサーなくてもエンジンぜんぜん揺れてないし振動ない
3500回転くらいが1番振動すごい?
普段の下道ツーリングじゃあ回しても3000回転くらいだからそんな振動感じないわ
1999から続いたニューwの系譜もどうやら打ち止めっぽいな。
仮にモデルチェンジがあったとしても水冷エンジンの別物になることだろう。
皆さんはシールドとかビキニカウルとか
つけてます?
高速を300q走ると風がきつくて…
効果はそこそこあるんですかね?
>>172 結構効果あるよ。
俺はデイトナのメーターバイザーつけたよ。
>>172です。
高速を120巡航できたら御の字なんで
安い汎用ビキニカウルかシールド試して見ます!
1番ハードなツーリングでも一泊二日1200キロで、その内高速道路が600キロくらいだからまだまだなんだろうけど、風がキツイと思ったことないな
>>176 この前、東北道で120巡航は結構疲れました。
高速乗りたいが為にFTRからのりかえたのに
風圧でスピードだせないのは意味ないなと…
2日で1,200km走ってまだまだですとか、俺すげーだろアピールがウザいです
たぶんまだまだ言っとかないと高速は楽だから一日で下道900km走った俺の方がすごいアピールがくるんだよ
私は泊まりでなら300〜400
日帰りは300ですね、朝早めに出て5時前には家でゆっくりビールがいい。
まぁこんな感じなんでマスツーは無理なんでいつも一人で乗ってますが。
危ないから仕方なく100。
出来れば70で走りたい。
たしかに速さを求めるバイクでは
ないですもんね。
70q位が一番気持ちいいですし
>>184 ですね、距離沢山乗ると
もう、1日中乗って感じに
なって、飯もおしっこも
できなくなる。
ある意味修行になっちゃう。w
>>178 え、そんなんじゃないんだけどなに勘違いしてんの?
ひがんでんの?おっさんうぜえぞ
SR500からw650初期型に乗り換えたけど最近SRが恋しい、w650がずっと快適なんだけどね。
バイクはそんなもんだよ
何に買い換えても恋しくなる
74年TX650ノーマル車が倉庫に10年くらい置いてあり
売ろうと思うのですが買取はどこが良いでしょうか?
ヤフオクは個人売買なので避けたいです
>>197 ありがとうございます。やっぱり買取専門業者のほうが良いですかね
無料電話査定があるので検討してみます
オクで7台売ったけど別に普通に売れたけどなぁ。
状態や経緯を客観視点で、特に悪いと思う部分をしっかり説明。
写真これでもかという程載せて、始動、吹け上がり、アイドリング、灯火類の動画撮って
実動車なら走行動画入れといたら文句も出ないでしょ。
「見に来て下さい」っていつも書いてるのに今まで現車見に来た人いないし。
それで知人バイク屋の見立てたバイク屋的査定額より全然良い値で買ってくれる。
後は悪評者と新規を手動ではじいておいたら殆ど心配ないんじゃね?
特に古いバイクで業者渡しは勿体無い気がする。
>>196 年式が経ちすぎてますって言われて買いたたかれるのがオチ
バイク王に旧車のプレミア価値なんてつかないぞ
ヤフオクで失敗するのは変に儲けようとして都合の悪い説明を省くとか、
良い事ばかり書くとか、写真などの情報量がメチャ少ないとかが典型。
専門業者を挟まないズルい(うまくやれば賢い)奴等同士でやるんだから
騙し合いみたいな事すると必ずしっぺ返しが来るよ。
後はウザがられるのが嫌とかめんどいという理由でルール書きを怠るのもNG。
ルール設定を嫌う奴程いい加減で手前ミソなのが多いからな。まあ魔除けだ。
オクに限らず個人取引は「NCNR現状優先」の明記が必須だと思ってる。
>>196 10年放置だとするとヤフオクでも部品取り車扱いだな
たいした値段にならないと思う
皆さんのwの燃費はどれくらいですか?
私のは大体リッター30キロくらいなんですが、普通ですか?
良い方じゃね
俺はツーリングだと、30は超えるけど、
街乗りが続くと24くらいまで落ちる
>>206 普通に通勤や街乗りで25〜30、ツーリングで35位ですね、キャブはノーマルでパワーフィルターと社外マフラーです。
坂多い街で
マフラー変えて3000〜多用
で、だいたい18くらいです
>>151 お、同じだ
族ヘルかっこいいよな
俺もブコレーサー
BELLの復刻STARUと迷ったけどブコ好きだからブコレーサーにした
書き込みもなくなってきたね
もう二世代前になろうとしてるしな
w650オーナーズクラブ入ってる人いる?
健全なクラブかな^_^
違法マフラーの音質を語りあったり、FIのバイクをバカにしたりする加齢臭の濃いおっさんがたくさんいるクラブです
>>216 そんな短いレスによくもそんな気持ち悪いエッセンスを凝縮できるな。
モータステージの2 in 1マフラーで車検通りますかね?
ちなみ初期型です。
>>220 踏み出せば、
その一足が道となる。
- アントニオ猪木 -
走ってて右足に不安定を感じたら、ステップ固定するボルトが緩んでました
車載のスパナで解決したけど
日常点検は大事ですね、、
>>222 うちのもなぜか右側だけよく緩む。
キックアーム避けるためにステップステーが長いせいかな?
9万キロ乗って緩んだの一回だけだな。
まあ日常メンテの重要性は同意だけども。
W650の社外マフラーでトラックのマフラーみたいな音が出るやつとかありますか?
ノーマルマフラーの連結部のボルト緩めて排気漏れさせな
トラッカー達もそうやってあの音を作ってる
マニ割りしたバタバタ音?それともヒヨヒヨっていう笛の音?
サイドカバーのW650のステッカー剥がしてる人いる?
あれださくね?
剥がそうかと思ってるけど、誰もしてないなら嫌だから止めとく
いやそうじゃなくてステッカーごときで400と間違われるかどうか気にするのが意味分からん
確かにあのサイドカバーのシールはダサい
>229 ダサいと思うなら剥がせばよい。僕が街で見かけたら
「このエストレヤかっこいいですね」と声を掛けてあげるよ
まさかW650乗りにそんなチンケな見栄張りがいるとはなぁ
見栄なんて張らないからW650選んだんじゃないのか?
>>229 剥がしたけどステッカーの跡が残ってしまったw
たぶん薄くステッカーの上からクリアー塗装されてる気がする
ステッカーが無いと排気量を誇示できないからって趣旨の擁護はダサすぎるだろ。。
誇示するってか650ってライトウェイトな排気量がなんか良いじゃん
750とか900とかだと気持ち悪いw
(800に触れないでおく)
シートバックの「kawasaki」って印字を消して「650」って入れたいと思った事すらある
確かに650っていう排気量は小さすぎず大きすぎずいいと思う
中型バイクに嫌味になることもない
80とか150とか、あまり選ばれない排気量で走ってる時は周りに気付いて欲しくなる
>>236 え、なにその捻くれ度合いのすごさ
女が腐ったみたい
だせーwww
別にエストレアと言われようがポンコツと言われようがまったくノーダメージなんだよなぁ
そういうこという奴は自分が言われたくないから言うんだろうね
サイドカバーのシールは剥がして、タンクは全塗装したシール嫌いの俺、低見の見物
プラも嫌いなのでメーターも気に入らない
>>246 というか、まじで漫画やアニメに出てくる捻くれものでせこいけどクソ雑魚いキャラみたいで、本当にそんなやついるんだとビビった
>>236 雑魚キャラwwwwwwwwwwwwwwwww
1→2、2→3にシフトチェンジするときって大体何回転までたり回してる?
最低でも3000回転くらいまでは回してますか?
バグスターのタンクカバーつけてる人いる?
インプレ欲しい
オイルはみなさん何入れてますか?
私は安いのでazオイル入れてます。
>>253 自分も今はAZ入れてる
20W50のSM
ちょい固すぎかもしれん
何入れてるん?
コストコで買った在庫のシェブロン 20w50。
他にBMの2Vの旧いのもあるから。
オイルにじみある?
あるなら鉱物油のがよいよ。
安いUTC で十分だよね。回しても3〜4000だし。
車用のモービルマルチとかのオイルとかって
どうなんですかね?
azオイルが安いので入れる機会もないですけど
おいおい空冷やぞ?
冬場はともかく夏に糞みたいなオイル入れるとか正気?
鉱物油もすぐへたるからやめたほうがいいよ
ソースも糞も乗ってて分からないのか?
オイルの劣化を体感できない人?
バイクの使い方による
実感できない使い方をする人ほど、高価格に惹かれるんだけどな
必要もないのにハイオク入れたりとか
車だけどアタックのオイルはよかったな。しかし競技しないならその辺のオイルでいい。年度さえ守ってれば大丈夫だよ。
グレード低くて添加剤的なのが入ってなければ
クラッチの滑りなく使えるんですかね?
みんなパンク修理どうしてますか?
修理工具だけで結構な重さになるんだけど
まだパンクした事無いけどロングツーリングにはモチュールのパンク修理材を携行。
それ以外は保険のロードサービスでレッカー対応しようと思ってる。
保険のレッカーで対応
物は持ち歩いてない
そうそうパンクしないでしょ
>>273 昔は、ポンプとタイヤレバーとパッチを持って行ったけど、いまはボンベ式の修理材だよ。
>>273 昔は、ポンプとタイヤレバーとパッチを持って行ったけど、いまはボンベ式の修理材だよ。
100000q越えてる人に質問ですがエンジンの調子はどうですか
スクリーンとかビキニカウルが気になってるんですが、高速とかでは実際楽なもんですか?
旭風防つけてるけど変わんないよ
雨の日メーター周りが濡れないのは便利だよ
>>285 ウソ教えるなよ
有る無しで全然違うだろww
そう?
あんま変わらん気がしたけど、w6用のミニだからか?
>>287 あー、ミニか…うちは普通のロングだから風防効果段違いだぞ
とはいえ布タレの有無だけでも違うし、変わらないってこた無いわな
ありがとうございます。
とりあえずamazonで安い汎用のビキニカウルかシールド買って試してみます。
>>284 お主の身長次第でかわるよ
背が高ければ顔面に風もろでしんどい
汎用型ミニスクリーン付けてたけど
高速走行時にハンドルぶれぶれになったので結局外した
250単気筒からこれに乗り換えた方います?
感想を聞きたいっす。
>>294 クラブマン(10年間で2台乗り継ぎ)から乗り換えて現在4年目。
街乗りメインで年に1〜2回のロンツーに使用。
•一番感じたのは、排気量が倍以上になったことでクラブマンで感じていたアクセルワーク環境の窮屈さから解放されたこと。
•乗り味はそれまでの感覚からは気持ち大きくなった感じ。但し攻めて走る分にはダブロクはすぐにセンスタ擦るけどw
•今の時期では、ダブロクの方が熱ダレはしにくい。しかし空冷なので、クラブマンに比べてマシな程度。水冷や油冷は乗ったことがないので比較できません。
•すり抜けはほぼ同じ感覚でできるけど、マフラー環境によっては段差や歩道側のブロックに擦る事も。自分は買って一週間で歩道のブロックに左マフラー擦って泣いたw
•ハンドルへの振動はかなり楽になった。ロンツー後の疲れは段違いだけど、あくまでクラブマンより、というレベル。
長文にて失礼。
>>295 詳細なレビュー恐れ入ります!
町乗りが同じ感覚でできそうってとこはだいぶ良いですね。
このバイクは大型だけど軽いし扱いやすいから取り回しは中型バイクとそんなに変わらないよ
排気量の区分で大型になってるだけでパワーもサイズも中型でしょ
ボアアップしたらエンジンの熱が凄まじくなり、足元が熱い!!
w8オーナーが言っていた意味がわかったわ
でも排気量を上げたら楽しすぎ♪
>>299 レビュー詳しくお願いします!
自分もいずれW800のシリンダーとピストン入れようと思ってます
650はエンジンとことんまでしゃぶり尽くしたら、最後はボアアップの楽しみ待ってるからいいわな
一粒で二度美味しい、的な
あれ?前に書いた気がするけど、バイク板の方だったか
ボアアップ(キタコ)して、すんごいパワー。w8とも全然違ってめっちゃ楽しい。3000rpmまでのドコドコ域ですべて事足りるから、本当に良い。
デメリットは
燃費リッター20`程度に悪化。
足元熱い
ブレーキノーマルだから速すぎる車体に合ってなくて、止まらない!
駆動系が大パワーに耐えられず破損。修理費多大。現在対策済みで無問題。
やって後悔はしていないし、めっちゃ楽しいバイクになって大満足だけど、このデメリットを事前に分かっていたら多分やらなかったなw
ドゥカティに乗り換えたような気分だww
>>304 駆動系のトラブルや対処法について、具体的に教えてもらってもいいですか?
ブレーキがノーマルだと確かに危なさそうだなぁ。
具体的に故障箇所を書くと個体が特定されそうだから勘弁を。
まぁドゥカよりは信頼性は高いしw、何よりカッコいいまま速くなるし、対策を含めても30万もあればできるから、個人的には10万`くらい走った後にオーバーホール代わりにやると凄くウマーだと思うよ
今度、エンジン割ってボアアップするつもりなので対策教えてくれませんか?
ここで難しければメールにて教えていただけませんか?
そこまで言うなら。但し素人なので上手く説明できないけどご了承を。
ワンウェイクラッチを留めている部分の破損。w6に限らずボアアップ車の定番の破損だそうな。
対策として元のものを大部肉盛りした上で溶接。
これでまず大丈夫らしいけど、念のため冷寒時は必ずキックでエンジンをかけろと言われています。
参考になれば。
>>311 丁寧に説明していただき、ありがとうございます。
ボアアップについて具体的なデメリットの言及、特に破損箇所については、あまり見かけなかったので勉強になりました。
まだ32000キロ走行なので貯金しつつボアアップ検討してみます。
お邪魔します
今ニーハン単気筒に乗ってるんだが、You Tubeで聞いたマフラー音に感動して乗り換え検討してます
今まで、よくあるコピペで見るみたいに川崎のイメージはあまり良くないんだが、年に二回以上のオイル交換、マメなグリスアップをすれば末永く使えるものですか?
本当にWの音が気に入ってしまい10年以上はお供したいと思ったのですが
w650はちゃんと整備して乗っていれば10万キロ余裕だよ
>>313 どのつべ動画か貼ってもらうとコメントしやすいが、音で言うと単気筒の方が歯切れいいな
W6の社外マフラーも連結タイプ・独立タイプとあるが歯切れいいのは後者
あと大事なのが、客観的に聞く音と運転者が聞く音は違うって事ね
フルフェイス被ってるから乗ってる時はそんなに気にならないけど人が乗ると加速時は結構いい音する
ちなみに社外マフラーだけど
ツーリングとかでたまにすごくうるさいマフラーのW650いて残念な気持ちになる
他人は他人
自分は自分
バイクってそういう物なのかなって最近は思ってる
自分は車検クリアのマフラーで丁度良く満足してるけど、これでは物足りない人も居るって事もあるだろうし
これでも五月蝿いなー氏ね!って人もいるだろうしね
ん、聞かれてもないのに語り始めちゃったよ!失礼しました
気にならない。
俺はノーマルの低速からのトルクフル、
高回転までのフケ上がりがすきだからね、
ノーマルから代えるつもりなし。
我慢の基準値は人によって違うから一概に言えんだろ
俺も気にしない方だが、爆音で音割れしてるバカスクとかうるせーよバカ!と思うし
前に、秩父の駅前をマフラーアフターファイヤーパンパン言わせながら走ってた赤いW650のオッサンがいた
めっさうるさかった
スポークを触るとざらつきが有るんだけど手入れはどうしてる?
>>327 ブレーキパッドのカスがスポークに錆びを呼ぶ最大の要因。
自分は乗った後は必ず拭きあげてカスが残らないようにしてる。
poshのスリップオンつけてる方に質問です。ノーマルサイレンサに戻す時も、エキパイ外さないと無理ですか?
w3のサイドカバーにある650RSエンブレム、あれのリプロ品て今でもどこかで買えます?
我がw6につけたいんだけど、有名なファインテックフカイやモリヒデオートのHPに記載ないし、イナドメのはパチモン感が大で却下。
w8ファイナルのエンブレムで我慢するかと思ったら、片側9000円もするのか
先日の夕方に時間が空いたのでダムに行って来た
片道30キロ往復60キロ
道中に信号機は2つ・・・羨ましいだろ都会人
長野県かァ
お隣さんだヨロシクね
ちなみに自宅から毛無峠の山頂まで200キロ
ノーマルのフォークはスコスコだけどみんなそのままで乗ってる?
オレはWPのサス入れてる。初期型には対応してないから注意ね。長さが足らない。
>>333 ヤフオクでたまに出ている位しか知らない
ちなみに俺はイナドメのパチモン感が大のを着けてる
サイドスタンド使用時に車体が垂直気味なんだけど対処法は有りますか?
>>342 2〜30ミリダウンのサスに変えたら立ち気味になったので、W400のスタンドに替えたよ
戻す事も考慮して標準スタンドの切った張ったはやめた方がいい
なる
なるがしっかり体重乗せれば2〜30ミリダウン程度なら上がる
>>346 返答ありがとうございます
バイク屋に注文してみます
タンクバッグって使ってる?やっぱりタンクに傷つく?
傷つけたくないならマグネット式にして
間にフェルトでもセーム皮でも何でもいいから
柔らかくて磁力を通すものを敷けばいい
タンクバッグって好きだなー
地図入れるという前代的な用途だが、今ならタブレット入れてもいいしバイクに付いてる雰囲気が旅情感醸して抜群にイイよな
タンクバッグってエンブレムとパットが邪魔して取り付けしにくいって前に聞いたかがする
≫355 マグネット式以外のなら(バンド、ベルト)大丈夫ですよ
>>355 マグネット式も付きますよ、タイチ付けました。
タンク傷が気になるなら、バグスタータンクカバーつけて、専用のバッグにしたら?
タンクバッグはタンクに傷をつけるためのモノと思え
傷つきやすい、傷つきにくいはあれど、傷つくのは避けられない
初デートで浮かれてる俺に上記の言葉を届けてあげたい
最強だけどダサいよなぁ…
極端な話し、もう箱の利便性はビグスクかアドベンツアラーに任せときゃいんじゃないの?などと思ったりもする。
だってさ、似合う似合わないがはっきりあるんだもん
調べたらプレジャーのタンクキャリアが良さそうだけど完売だね
旭風防のチャンピオンバッグもなかなかレトロでカッコイイと思うよ
GIVIほどの積載量はないけど…
サイドバッグやパニアはいいのよね
真後ろから見ない限り、シルエットが崩れないのが最大の利点だし
トップケースだと、例えばマッハやW1等の旧車にプラ箱は似合わないでしょ?
どうしても利便性捨てられないならネオクラシックにはアルミケースがせいぜいの妥協点かもな
BMWの様に一体感のあるパニアってなかなか無くね?とは思う
今はバックでしのいでるが
ところで、ちょっと試乗してさ、マルチの吹け上がりもまた魅力だなと思ったわ
現行ではWみたいな所有欲の湧くのがないんだが、、スレ違いすまんかった
>>368 ツインだが水冷にスイッチしたけど、いいよ。
>>368 なんかどっかのメーカーであったような気がする
w65'のカタログにも乗ってたような…
ロイヤルエンフィールドいいよなぁ、マジカッケーモン
ロイヤルエンフィールドかっこいいけど新車の段階で壊れてるとか聞く
40代背信炎上「痛名談合」ヤンキーADD世代甘やかされニュース40代生被害者づら金品請求報道NGワード禁止社員甘やかされ投資家ロスディレクター(はじめリーダーノルマ記者しゅっちょう)クビ日刊アラフォー40代社員パーソナリティ
ダウンロード&関連動画>>ただのポンコツ発言アイドルデビュー中野4階社員マナーマック張内線中華テレビ朝日コンラッド歯磨き粉
40代やり逃げコンサルプロデューサー投資家NGワード禁止社員40代アウトレットモール騒音アナウンス不買運動千葉ランド大気汚染
ダウンロード&関連動画>>解雇FXさんどり社長しゅっちょうひ[ヘルシアノートン緑茶] 40代ヤフージャパンオークション社員(渋谷区ノンストップ浅草ぼったくり価格円安)
ニュース報道番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータ浅草ぼったくり不動産塾月謝
アルバイト中華料理ワークチャイナタウン不掲載問題★大阪人横取り★共産党騒音ゴミ取集社員給料カット制裁中国北朝鮮指示BPO運営費焼肉パーティーライブマネー
虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ義援金とうせんジョブス社員追悼電力自由法外額請求医者(深夜白煙問題)ヤンキー世代騒音救急車工場排気ガス千葉ランド健康被害
9月決算マンハッタンミャンマー無料モニター横浜務所人事部台風情報中国人日本市場同士企業対決聖戦テレビ(フェフランスぱなし)
ロンドン自宅警備員兵共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員ケニア中国大使館(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしTOKYOMX未視聴詐欺アップル派閥市場枯渇香港は中国ダム決壊 背信炎上築地在日中国人無法地帯(中国TBS「謎水」TBS民主党保守クラブ日米会話学院)
関西弁不誠実社員リスク低キング(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代鉄の結束サインください秋葉原警察署児童ポルノ真田丸薬品シャンプーヨウ素 )
来月連休を利用して、8日の夜から鹿児島にお墓参りツーに行ってきます。
W6より自分の体力が、少し心配です
≫381 陸走好きなもので
因みに、フェリーなら何時間かかりますか?
エキパイにバイクカバーが着いて溶けちゃったあああ
取れねぇえええ
ボンスターで磨いとけば取れるよ
スーパーで買えるしオススメ
物知りが多いな。
便乗だけどキッチンのシンクの水垢汚れってどうしたらいい?
クエン酸は試したけどダメだった。
そのまま放置が、1番良いかと
知らない間に綺麗にとれますよ
流石にそろそろ買い換えようかと思ってるんだけど
次乗るなら何にする予定?
>>390 似たようなのは試したけどダメだった。
もう業者呼ぶわ。
ボンスターで磨いたら傷つかない?
みなさんマフラーへのバイクカバーの張り付きはどう防いでる?
助けてクレヨン
最近は年間2000kmも乗らない2004年式(65000km走行)です。
たまには回さないと良くないと思って8000rpm/min 位で引っ張ってみました。そしたらスピードメーターの方だけバックライトが消えます。回転を落とすとまた点きます。傷が深くなるといやなので3回ほど試してやめましたが3回とも再現しました。
レギュレートレクチュファイヤですかね?自分で直すつもりですが、どなたが同じ症状でたことがある人いませんか?
>>396 普通に時間を置いてから掛ける
夕飯食って風呂入って寝る前に掛けに行く
張り付きより火事が心配
ボンスターとか金タワシでマフラー磨いたら傷だらけにならん?
そろそろw6を手放そうかと思うけど、あと数年待った方がプレミアつくかな?
w8後継がもしでたらすぐに大暴落だろうけどw
>>401 排ガス規制前のフルノーマルワンオーナー車だとたまに結構な額で店頭に出て、割と早く売れてる。
今更ながらW650が欲しいんだけど、このバイクの中古車を見る上でのポイントって何かありますか?
>>403 普通のバイクと気をつける点は同じだよ
特に持病とか壊れやすい点はないね
教えてください。
オーリンズに交換した人、けっして安い買い物ではないと思いますが大満足してますか?
>>407 1999年式乗りです、リアサスをオーリンズのタンク無しにしてます。段差乗り越え時のショック吸収が違いますね、変えて満足してます。
>>407 おれもオーリンズを入れているけど、w6カスタムの中で最も効果が高く感動するのがサス交換。ノーマルとは雲泥の差。
ただし前サスも同時に換えないと意味ないよ
俺はW800の純正リアサスで満足してる。特に不満もない。
前サスは、どこのメーカーがお勧めですか?専門店で取り付けしてもらったら工賃一万前後かな?
>>407 オーリンズも良いけど
タンクが許せるならマトリスをお勧めする
どっちも使ったけど後者の方が圧倒的に良い
マトリス検索したら、結構なお値段しますね。
頑張ろう❗
オーリンズのタンク無しも使ったけど、ikonが安くて好みかも。オールドなルックスも気に入ってる。
俺もマトリス知らなかったよ
そんなの出たんだ
大和売っぱらった俺からすると、マフラーより安いし、なにより費用対効果でサス交換しとけばよかったと今更ながら思った
俺もこないだマフラー替えたけど、今まで使ってた純正の芯抜きのが良かったわ
音がビクスクみたいになったし。
軽くなったのと見た目は気に入ってるが
爆音が欲しいわけじゃないんだよな
ただほんのちょっとノーマルより歯切れよくなってくれればと思ったが、都会暮らしには世間の目が気になるレベル
あれに10万over出すなら、今なら俺はリヤYSSのフロントオバホして固めのオイル入れるわ
残りはカニ食いにツーリング行くw
純正芯抜きは爆音にもならないしほんといい音
できれば左右連結部も塞ぐのをオススメする
99年式なら、絶対通るでしょう。他の年式も多分大丈夫と思いますよ。
エキパイに釘で穴あけろ
車検はテープでふさげば通る
2in1のメガホンマフラーをうPガレージに処分したけど需要有ったかな?
社外の音が軽くなるのはセッティングしてないからだよ
燃調がかなり薄い
>>430 今は純正キャブでマフラー、リアサス、パワーフィルター等を変えてます。今でも満足してますがキャブ変更も魅力ですよね。
最近へベルギアが鳴くようになってきたわ
>>421 規制前の車両だけど、何年も芯抜きで通ってるよ
>>427 こないだ新品で2in1のエキマニ買ったわw
cb100exのスポークがステンレスになったのか。
w6、w8も部品番号買えてステンレスで出してよー
すいません、車体右側、エンジン最下部、オイルエレメント横のセンサーみたいなのって何かわかる方いますか?
初期型とそれ以降で馬力以外の乗り味とか変わりますか?両方乗った方います?
>>436 そんなの気になるのは買う前だけだって。気にするな。
あえて言うなら、なぜキャスター角まで途中で変えたかよく考えるべし。ググれば答えはいくらでもでてくるはず。
いい意味でそんなことどうでも良くなるバイクだから気にしなくてもいいよ
他のに乗り換えました
出来たら手元に残したかったけど
7年間ありがとう
ワシのw6、3万キロ超えてドコドコ鼓動感も上がり、大満足してた
先日フル点検に出したらキャブの同調までやってくれていて、新車の如く超スムーズに(T-T)
また一からやり直しかよ、、、
この月曜日に往復800キロ(うち高速は400キロ)日帰りツーリング行ってきた
朝9時に出発して、帰宅したのは次の日の朝5時半だったよ
最後の方は意識飛びそうだった
出発当初は遠出するつもりじゃなかったから物凄い軽装で行っちゃった
帰りは新聞紙を身体に巻き付けて走ったよ
もうしない、と言うより出来ないw
アップハン仕様は腰が痛くなるからハンドル角度変えてみたら乗りやすくなった
>>448 お疲れさん
新聞紙巻きつけてるの想像したらワロタw
しかし一気に寒くなったからな
Wに合う冬用ライジャケってどんなのがある?
俺はムリして中に着込んだ上でA-2タイプの革ジャン着てるけど正直寒いわ
オイル交換フィルター交換したんだけど2.8Lじゃオイルゲージ真ん中まで来ないんだけどこんなもん?
3L入りそうなんだけど
>>453 暖気して時間おいたら規定量まできました自己解決しました
オイルが汚れてたってのもあるが、オイル交換しただけでこんなにもミッションがスコンスコン入るんですね
初めてのオイル交換だったけど、いい勉強になりました
>>448 新聞紙だってw
おまえ、おっさんだろ!
事故起こさないように、気を付けて
今年は防風対策してみようかな
W8カフェカウル、旭風防、スクリーンどれにしようかな
>>457 見た目はともかく防風性なら旭だろうな。
ノートンタイプのアルミタンクに交換している人、燃料コックは純正が使えるのですか?
1999年式乗りです、社外マフラーにしてますが気持ち良い音に痺れてついつい長く乗ってしまいます。最近BMWも良いなと思ってましたがW650はやはり魅力的ですね。
因みにどこのマフラー?
最近大和スチールスタンダード音をつけたけど、良い音だが音量が大きく疲れる。で、サイレンサーを突っ込んだら音質が変わっちゃった。
中音でも音質が変わると聞くけど、どうなんだろ?
>>461 中古で買ったバイクに始めから付いてましたね、メーカーは分かりません、車検は問題ないですよ。
必ずこーゆーノーマルマンセー!車検マンセー!な偽善者がわくなw
>>466 車検対応してないのは法律違反してるわけだからな
いわれてもしかたないでしょ
SRなんかも散々弄って最後はノーマルに帰る人多いから、W650もノーマルのスタイルはカッコイイと思いますよ。改造もノーマルもカッコイイ。
>>467 そうすると、お前は100%道交法を守ってるんだな?故意に破ったことは一度もないんだな?という無限ループ
要は大人の趣味なんだから、ある程度懐広くいきましょうよ、いちいち目くじらたてて喚きなさんなと言いたいだけです
>>469 故意に破った事を公共の目に触れる所に書き込んじゃあいないだろ?
捕まるまでは勝手にやってりゃ良いけど、俺こんな違法行為してるんだぜ宣言は痛いだけだろ。
速度超過自慢とかわらん。
>>469 懐広い人は
>>466みたいなことは言わないんじゃないかな
楽しみ方がそれぞれあるように、考え方感じ方があるんだから不快に思う人もいると思うよ。
あなたの言うとおり 大人の趣味なんだから、ちゃんとしたマフラー以外は不快って人もいるってことはわかるでしょ
普通にポッシュのダブワンマフラーつけてるけど爆音で気に入ってるわ
車より音が倍だからオートバイってゆうんだってお母さんがゆってた。
お前らこんな所でもすげー不毛な言い争いしてるんだな
そんなことよりポン付けのサドルシートkit誰か作ってくれよ。
純正マフラーぶったぎるつもりでポッシュのスリップオン
ポチったら間違えてエキゾースト買ってしまった(*_*)
W1ミーティングにダブロクで来る奴って勇気あるよな
エストレアで来る奴はもっと勇気あるけどw
ヤマハのルネッサみたいに、公式のw650のイベントあればいいのにな
アクセルワイヤーに注油したいんですが、注油方法がわからりません。どなたか教えてください。
w6に乗りだして早や10年以上。
まだまだ乗れるんだが、どうしようか迷っています。
プラン1.モトグッチv7へ乗り換え
ルックスはモロ好み。試乗したらw6より若干楽しい。ただ自分好みにするには、本体含めかなりお金がかかりそう
プラン2.w6はそのままに、セローを増車
レンタルで借りたオフ車がかなり楽しかった!こんな世界があったのかと。
w6は散々カスタムし、またオドもすすんでいるから下取りは期待できないし、それならまったく違うバイクを買った方が楽しいかと。ただ、年間そんなにバイクばかり乗るわけじゃないから、セカンドバイクを持ってもなぁ?
皆様ならどうしますか?
>>495 そのままW乗り続けて、たまにセローをレンタルで借りるだな。
08年式のW650一万キロ
14年式のWR250二万キロ
オフ車は楽しい
セローと言わずにWRおすすめ
四の五の言わずに欲しいもん全部かって後悔してから書き込むのがベスト
>>495 セローとダブロク所有したらモトグッチへの憧れはなくなるのか?
個人的にはセカンドバイクでオフ車は必需品だな
ダブロクとは同じ二輪とはいえ全然別の乗り物だと思う
楽しみ方が全然違う
なのでセローを買えばその楽しみは増えるけど
モトグッチとダブロクは同じ土俵なのでそっちの未練は残る
増えた分の楽しみで割り切れればそれでいいんじゃね?
皆さんありがとう。
まさに
>>501さんのいう通りで迷っていましたが、新たな世界に出会うべく、セローにします。
カブ110にしてみろ、コッチがメインになる、これは絶対だ
少し肌寒くなったけどバイクには気持ち良いんだよね、マフラーからの気持ち良いサウンドを聴きながら流すのが最高!
ダブロク自体が結構軽快なバイクなので、下駄代わりのバイクはあんまり必要じゃない
以前はけっこう乗ってたスクーター(VOX)もメインをダブロクにしてから全然乗らなくなったので売った
セカンドにするならオフ車とかレプリカとか全然違うバイクの方が楽しい
w6をもっとドコドコ!としたいです。
前にこのスレでFCRにすればセッティング次第でドコドコ感大幅アップすると言っていた方がいた気がしますが、本当でしょうか?
現在マフラー交換やボアアップしてももの足りず、スポーツスターのような鼓動感が欲しいです。
乗り換えの方が早いんですが、w6のスタイルが好きですし、ここまでお金をかけたのだからw6でできるところまでやってみようと思っています
>>508 キャブ換えると結構変わるけど、それでもお好みレベルまでは難しいんじゃないかなあ。
ちなみに、ボアアップってどこでしたの?
キャブ変えてドコドコ感が出るってのは、エアクリをパワーフィルターにするから
吸気音の分ドコドコした音になるって事かな
パワー的なフィーリングはアイドリング落とすくらいしか無いかな
すでにフライホイルは最初から重めのがついてるはずだし
パラツインなりにしかならないよね
オナクラじゃなくて、もっと緩いミーティングみたいなの、以前はあったのですか?
最近乗り始めたから、他の人のもジロジロ見てみたいな〜と思ったりして
1999年乗りですがマフラー変えてパワーフィルター付けてます、ノーマルキャブですが気持ち良いサウンドで満足してます。SR500から乗り換えですがドコドコしすぎず良いですね。
SRやハーレーのようなドコドコ感はWじゃ難しいかもね。
レーシングキャブいれれば、エンジン回るようになるからドコドコ感とは逆の方向になるよ。
>>513 そうですね、ハーレーやSRのドコドコとは全然違いますね。爆音ハーレーの横をカッコイイ音を出しながらW650で抜くのは気持ち良いですね。
オフ会やるか?
こういうのって現行で新車の時ははよくやるけど、既にカタログ落ちて程よくやれた車両見ながらダベるのも乙かもしれんw
…っても地域バラけるからムリだな
ガチガチの気合いの入った奴より、まったりなオフ会だったら良いんじゃない?とりあえず、東京近郊かな?
ロンドン自宅警備員兵スポーツ新聞記者愛人関係共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)40代無能精神科医辞職勧告40代ファミレスマナー
40代コンビニ女長時間停車疑惑(NHK民マンション暮らし消防点検拒否)
★日系中国人メンバースクリーンアウト★豊洲事務所員労働チャイナタウン非公開閉鎖レストラン中国人犯罪非報道テレビ中国車リコールばなし
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしアップル派閥市場枯渇中国ダム決壊
場所と日時が決まったら教えて
その時に考える
こっちは雪の季節が始めまるよ
>>518 皆んなにどこ住みか聞いて集まり易い場所でオフ会も良いかもね、因みに四国は高知です。
意外とフットワーク軽そうな人達多いなw
そういうの参加した事ないが初期型が1999年式でしょ?かなりオーナー好みにいじり込まれてる車両多そうね
カスタム自慢する奴もいるけど、俺はそのアイデアも見てみたいな。
良い感じのやれ感もナチュラルカスタムだし。
にしても、みんな散らばってるなあ。
散らばっててもいいじゃん
東京でも大阪でも
集まってラーメンでも食えれば
ここの住人はキャプトンマフラーにサイドバック付けてるライトカスタム好きのオッサンが多いイメージだわ
よく見たら惜しい!△かも
俺のはキャブトンマフラーだった
大阪はこのスレでも過去にあったね。休日昼間5人くらい集まったかな。
集まりやすいのは道の駅とかホームセンター、ショッピングモール等、駐車場が広いところ。高速のSAもいいけど、方向が逆だとちと面倒。
5台集まりゃ上等、上等っすな
自分は東京だけど関東圏なら出撃可
ぼちぼち凍結始まったエリアもあるでしょ
もうちと気温高めの先月までなら参加者増えたかもね
オフ行きたいけど、土日出張だ。
参加者、次回の段取りを頼んます。
最近、ダブロクが気になってるんだけど、ネットで調べたらあんまり評判よろしくないみたいだね
批判的なこと書いてるのは大概ダブワン乗りだったりするけど、旧車乗りってヘンコなおっさん多いねw
ネオクラシックだってバイクの一スタイルであることに変わりはないのにね
>>543 評判良くないんだ? 初耳だわw
リアルな話聞くなら、それこそいま話し出てるオフとか企画・参加してみれば?
気軽なオッサン達多いと思うから、懇切丁寧に話し聞けると思うぞw
旧車乗りの中には古い方が偉い的な考えの人もいるからねー。Wってついてるけど別物なのに。
そのダブワンもボンネビルのパクリだから、トラ乗りからバカにされてたりしたら笑えるな
>>547 その通りだけど、パクったのはトラじゃなくてBSAね。メグロの時代だけど。
W650はメリデン、ボンネのパクリだろ。
ヒンクレーはその後だから現行のボンネはWのパクリともいえるが。
W1はかつてのフラッグシップ 今で言えばH2だから
今頃道の駅道志のオフ会、現地はどんなものでしょう?
>>553 ライダースですか?良かったら詳しく教えてください。
俺もA-2だが冬場は寒いというか冷たいんだよな
見た目はバッチリなんだが…
>>560 確かにw
後はいかに中身を暖かく出来るか、だね
春先にやろうよ
切れてる車検通して色々直してから参加するおからさw
ロンドン自宅警備員兵スポーツ新聞記者愛人関係公明党ポスター破り20代セリフ棒読み社員(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)40代無能精神科医辞職勧告40代ファミレスマナー
40代コンビニ女長時間停車疑惑(NHK民マンション暮らし消防点検拒否)
★日系中国人メンバースクリーンアウト★豊洲事務所員労働チャイナタウン非公開閉鎖レストラン中国人犯罪非報道テレビ中国車リコールばなし
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしアップル派閥市場枯渇中国ダム決壊
基本自己満なのだが、他人のカスタムW6見るのもまた楽しいよな
どんな乗り方か、排気音か(もちろんノーマルも好き)、どんなヘルメットでとか、服装、座る位置、乗車姿勢とか、ヤレ具合とか、いろんなカラーパターンの車両とか、ウォッチしてみたい
自分だけ見てると飽きてくるもので好奇心があります
〜禁止とか 〜お断り やら一切無しでゆる〜い集まりはいつでもできそうね
愛知は厳しいがw 例えば本州ツーリングの聖地長野ビーナスラインの美ヶ原合流とか面白そうだ
久しぶりの日曜休みだったので40キロ位走ってきました、マフラーから出る心地良い音を聴きながら時速70〜80キロで走るのが気持ち良いですね。帰りに日曜市の芋天とイカ天買ってかえりました。高知在住。
トップ時速80キロはハンドルに来る振動が一番きつい速度だから普通ならズラすだろ。
エンジンバフがけしたw6とエストレアあるんだけど、材質のせいかw6はすぐ錆びるね。
>>578 80キロ前後で振動が来るのがデフォでしょ。
まあ俺のはマフラー交換してるので気持ち振動が大きくなってるけどW8よりはまし。
W8はバックミラーすらボヤケまくって殆ど後車確認が出来んかった。
今のはその対策でミラーをラバーマウントしてるがな。
>>579 そんな差がある? 自分のもやったけど比較した事無いから解らんわ
どっちにしろバフかけっぱなしだと錆びるからクリア吹かないとダメだね
みなさん すみません リッターネイキッドからw650に乗り換えを検討してます
リッターから乗り換えた方いらっしゃったら感想等教えて〜
あと短足ゆえ 足付きなども。。他の候補はドカの696です
Wのほうがかっこいいんだよね〜
>>582 高速飛ばす様なツーリングで無いならW650は良い相棒になりますね。
>>582 CB1300SF乗りでW650を増車しました
Wの方が2回り小さく感じます
170センチ67キロでCBは踵が浮く位Wは膝が曲がる位
走ってる分にはCBがラク
押し歩きはWはラクラク
疲れてる日にCBはキツイWはラク
個人的感想です
お2方ありがとうございます
参考にさせていただきます。購入したら宜しくお願いします
800にしようかこっちにしようか凄く迷ってる
最初は800のファイナルエディションにしようかと思ってたけどスタイルはこっちの方が好みだしキック付きってところにも魅力を感じる
バッテリー点火のバイクだから、電圧がちょっと弱ったな?
って時しかキックは使えん
バッテリー昇天したらダメだが、万一のおまじない用に軽い保険付けてると思えばw
まあ予算と用途で選択は変わるっしょ
>>586 自分も同じ
今のところw650が欲しくなってる
650の方がエンジンにパチンがあっておもしろいよ。
800は乗ったことがないよ。
燃費が650の方がいい。カスタムの自由度も高いし、前に650乗ってて今800乗ってるけど650の方がオススメだな。
w8は前に試乗したけど、確かに回しても盛り上がりがなくてつまんなかった
で、w6ボアアップしたら盛り上がりがあってパワーはw6より2まわり力があるから大満足ですわ
俺ならw800だな
キックなんぞどうせつかわんしキャブへの拘りもないからなあ
お財布事情にもよるけど、やっぱり高年式がええ
と思った初期型乗り・・・
今の人なら実用性を考えてキックってよりファッションでキックが欲しいんじゃないかな
この手の車両なら尚更でしょ
キックの根本のゴム製のガスケット?にヒビが入っててキックするのが怖くて使ってない…
ソレはダストシールですよ、交換しまそう。
そんなに難しくないですよ
イキなりで申し訳ないけど、リアキャリア+アイリスオーヤマの箱着けてる人いる?
何処のキャリアにどのくらいの大きさの箱乗せてるか参考までに知りたいんだよね。
>>602 いや、そうなんだけどさ。
純正のキャリアが小さそうに見えて、Wで着けてる人はどんな組み合わせなのかなーと。
すまん。
積載面狭いならベース板咬ませて補強しないとダメでしょ
GIVI箱等の既製品でも先ずはベース板設置するのだしさ
その辺のDIYスキルも箱スレで相談してみれば?
ラジアルタイヤを着けてる方いらっしゃいますか
制動距離が短くなるって本当ですか!?
その他良いとこおしえろ
>>604 ありがとー。とりあえずベース版とかググってみる!
一応補足すると、ベース板ってパーツがあるわけじゃないからね
アイリス箱載せるとき狭いキャリアに直載せで固定すると底板抜けて落下する危険ある。
なので、先ずキャリアと(箱の底板サイズのベース)板をカッチリ固定しといて、その上に箱載せるイメージ
>>605 ラジアルでそもそも履けるタイヤサイズあったっけ?
>>607 ありがとー!参考になる!
純正キャリア→延長+何かしらの板+アイリスオーヤマとかの箱ね
固定方法は頑張ってググる!
えっとじゃあ初カキコします。
来年3月までに購入する事に決めました。ただ車体色をなかなか決めかねてて、、
エボニーとキャンディレッドのものにしようかと思いつつも優柔不断で決めきれず。
なにか背中押すアドバイスもらえませんか?
650は後々エンジンをボアアップして楽しめるから長く乗り続けるつもりなら800じゃなくてこっちって選択肢はありだと思う
単純な構造だから故障も少ないしね
スミマセン
外からiPhoneで書いてるのでID変わっちゃったはずです。自分は
>>612です。
色々アドバイスありがとうございます。
やっぱ高年式とかの方が良いんでしょうか?
自分は今まで2000年代の単車にすら乗った時が無いんで、その年式でも十分新しく感じてしまって、、
W800も最初は案にありましたが、何となくW650のボアアップってのとは違う単車に見える、なんか自分には新しすぎるんですよねw
みなさんお好みのカラーってありますか?
今月最終型のホワイト買った
FTRからの増車だけどどっちも楽しいね
色なんて外装だけ持って板金塗装出せば3万くらいでやってくれるぞ。w650はタンクだけだからもっと安いと思うけど。
その発想はなかったですね!
すると選択肢も増えて条件はずいぶんと探しやすくなります。
ありがとうございました。
オーナーの皆さん、スポークのメンテはどうされてますか?ブレーキパッドの汚れとか、錆び対策について教えてください。
環境にもよるけどとにかくこまめに磨くのが1番の対策じゃないかな
あとはガレージ保管か無理ならバイクカバーで車体を守る
ちなみにバイクカバーで野外保管するなら土の上は湿気でサビが進行するから避けた方が良い
ホムセンのゴムマットでも何でも良いからひいとくべき
スポークは、コスマー処理かなんだか、加工されているので、綺麗なうちは磨かない方が良いかと思います。塗油程度かな
なるほど、ありがとうございます。
軽く磨いてみます。
>>621 そのコスマー処理とやらがしてあるってのを過信しすぎて、拭きあげで落ちない汚れを放置しすぎて手遅れになったのは俺だけじゃないはず
>>614 ボアアップすると熱容量が厳しくなるよ。
耐久性が低くなる
>>619 w650のスポークは錆止めが塗ってあるから磨かない方がいいよ。
こすらず軽く掃除するくらいがベター
ちなみにおれの99年式のスポークは錆びてるw
>>618 タンクだけ後で中古品に買い替えるって手もあるよ。個人的には排ガス規制がなくて、フレームが少しアップグレードされた2000〜2001年式がオススメ
俺同じタンクの人に会った事ないや
グリーンメタリックみたいな色のやつなんだけど
ボアアップしてる人って結構いるのかな?
現在7万キロ後半でエンジンのOHついでにボアアップを考えてるんだけど周りにこのバイク乗ってる人いないからどのくらい変わるのか知りたい
>>628 それ、俺のインプレだw
ボアアップ車に慣れてしまうと、非力なノーマルをぶんまわしていた方が楽しかったかも、と最近思い始めたのは秘密である
マフラー変えたらプラグの番手は変えてますか?
変えてパンパンは少しは減りますか?
マフラー変えるとパンパン増える。てか、ノーマルでもパンパンしてるんだけど、音量が小さいので、気にならないだけ。
プラグは、あまり関係ないかと。パイロットスクリューでガソリンを濃くすると、小さくはなるけど、調子悪くなると思うよ。
気にしないのが、1番。
有り難うございました。
プラグ替えてみようかと思ってたけど、やめておこうと思います
パンパンへらすにゃ、パイロット緩めて薄くする方向じゃね?
濃くするのが、正解かと。
緩めると濃くなるんじゃない?
ローダウンしてる人いる?
二人乗りした時タイヤがフェンダーに干渉しないか気になるんだけど
荷掛けフックを純正部品とか以外で
自作されてる方っていますか?
>>641 くっそ悪い
けど買った時からだから慣れた
ロンツーには向かないね
06年式4万キロ
車検ついでにフロントサスをWP、リアをオーリンズに
チェーンとスプロケも新品にした
一気に全部やっちゃったから何が1番効果あったのか分からないけれど確実にバイクが生まれ変わった
03年式契約してきちゃった。納車二週間くらい先だって言われて待ち遠しいわ
>>644 チェーンとスプロケは純正?
前と後ろのサスは全く一緒だw
>>643 ありがとう
スタイルを選ぶか乗り心地を選ぶか悩ましいね
短足ならローダウンよりアンコ抜き
見た目重視でなら乗り心地や干渉なんて気にしない方が良いんじゃない?
オーリンズもショートタイプあったような
6万キロ超えていよいよシリンダーのガスケットからオイルが漏れて来た
ヘッドのガスケットなら自分で出来るが
シリンダー外すとなるとベベルの調整に自信が無い
誰か同じ症状で修理出した人いる?
金額とかオススメショップとか知りたい
>>644 07年式5万キロ、全く同メニューでフロントのみハイパープロにした。
リアのオーリンズのみ自分で取り付けたけどあとは店の整備待ち。
ワクテカが止まらないので感想詳しくよろ
寒いからかメーターが曇り水滴が内側に、メーターばらした人いますか?
>>654 本体外す時、工具が入れづらいけど基本簡単
配線はカプラーだし本体外したらあとはプラスドライバーだけ
パッキン周りしっかり掃除して戻せばだいたい大丈夫だよ
>>653 今まではフワフワするのが嫌で純正のサスを1番固くして使ってたんだけど、街乗りや酷道では乗り心地最悪だった
それが解消されて、更にフワフワもなくなって急カーブでも路面に吸い付く感覚かな
>>646 チェーンは社外だけどスプロケは耐久性考えて純正にしたよ
こっちの体感は言葉では言い現わし難いけどパワーロスが減った気がする
すごく気持ち良くエンジンパワーがタイヤに伝わる感じと言うか
プラシーボかも知れないけど
>>656 ありがとう。リアオーリンズだけでもそんな感じだったけどもフロントも変えたらもっとしっかりしそうだね。
ハイパープロとWPを乗り比べた強者はさすがにいないだろうなー
以前にこちらで相談させてもらった
>>612です。
色々巡り合わせがあってエボニーとパールラスターベージュのカラーを購入しました!
納車はまだ先ですが今から楽しみすぎます。
その節はありがとうございました。
みなさん、W650はどこでどのぐらいの状態の車体を、いくらぐらいでご購入されましたか?
いま、ダブロクに乗るべく大型の限定解除のため教習所に通ってるのですが
教習料金でだいぶもってかれてしまい
車体にあんま金をかけられそうもなく。。
>>660 だいぶ持ってかれたって教習所で大型免許なんて10万円前後じゃね?
いくらでW6買おうとしてんだ?
セルは回るがエンジンかからなくて、セル回しているときメーターの針がキーオンした時みたいに振れている
キックでエンジンはかかる
これはバッテリー死にかけですかね?
>>661 そうなんですね!僕は都合で3月になりそうなんで我慢できるか心配です。
ちなみに01年の1万6千キロを検2年つけて40万ちょうどで買いました。
価格は特に不満はありません。
>>663 バッテリー死にかけると不可解な現象に見舞われるよ。
先ずは換えてみれ。
>>664 私は03年のクレモナオリーブ。13000kmを車検取って納車整備込みで55万だったから40万ってだいぶお手頃だね。それなりに年数経ってるから不具合が出ないかちょっと心配だけど
>>667 その配色渋いっすよね!
なかなか程度の良いのに巡り合えなくて断念したカラーです。
まぁ年式相応の部分もあるかもしれませんが自分は今まで80年代までの単車しか乗った事無いんで、逆に安心してます。
あとは値段に惹かれたので多少は目をつむるつもりです。
>>668 なんとなくW良いなー程度だったのにこのカラーの実車見てその場で決めちゃった笑 多少タンクにえくぼもあるけどそれも含めて好きになったら良いやと思って。
私は1台目がFI車でこれが2台目だから大丈夫かなぁって感じだったけど、心配するほどではないのかな。
ダブロクのバッテリー交換のメンドくささは異常
やるなら下調べしてからやったほうがいいよ。
写メで配線の引き回しを記録しながら交換する
適当にバラすとあれ?押し込まないと入らなくなる
無理すると断線とか怖いから、元の形に戻したい
>>671 慣れれば15分くらいで交換出来るよ。慣れればw
キャブ外すのも面倒だよねw
キャブ外さなくても出来たきたよ
確かに配線は元通りにならなかったけど気にしない
2005乗ってる、この時期キック一発でエンジンかかるのは助かるけど、アイドリング安定まで時間かかる。
>>675 始動後10分くらいはチョーク引きっぱにしてるよ。
知り合いに06走行15000キロを25マソで売ってもらった
いい買い物したと思う
この時期だけは、一発始動&暖気いらずのw8が羨ましくなるな
こっちは車体が暖まった頃には乗り手が冷えきっているというw
後輩のw8乗りには、寒いときはなかなか起きてこないところが人間味があっていいんだよねぇと嘯いている
チョーク引いてもかかりにくいなら取り敢えずバッテリーを疑ってみる
次に燃調
サイドキャリア買った。
取り付け楽しみ
バッグもまだ決めてないけど
ポッシュのツーリングバーだけどさ、微妙な前傾が嫌になった。
すり抜けもするから純正アップハンほどの幅は要らない。
ドレがおすすめですかなぁ。困ったなぁ
立花のバッグはLサイズの方がバランス的にちょうどいいよ
しかも思ったより大容量
フタ部分は一応防水機能があるので、キチンとフタをしていたら少々の雨なら中身濡れない
でも本体部分は布なんでじわじわと浸水してくるけどね
あとベルト部分の金具が取れやすいのが難点かな
でもWには異常に似合うのでおすすめです
>>688 ウインカーと干渉しない?
移設はやだ。
無知で申し訳ないんですけど、ちょっと教えて欲しいです。
今日納車されて無事帰ってきたけれど、アイドリング時にタコがずっと揺れてるのが気になってました。これってキャブ車だから一定じゃないんですか?
今まではホンダのFI車でずっと一定の回転数だったのでそういうものだと思ってたんですけど。
温まってないかねんちょうあってないか
でも気にしない気にしない
4発でぶれるなら異常。
2発以下は普通
最近のは2発でも振れないと思う。
シングルなら鼓動と同期して心地良く
ぷるぷる
>>691 2時間走った後もあったまってはいたと思うんですよね
>>692 そう言われると納得してしまうけどw
>>693 教習車のCB750の時はどうだったか、もう忘れちゃったけど… さっき確認したら1000rpmの少し下を目盛りひとつぶんくらいの間で揺れてました。不安に感じるほどではないんですけど
2発でジェットの番手が違うんだよね。
ダブロクに関してはメーカーの味付け。
>690
ホンダと比べるな
>>695 番手違いは味付け説もあり、冷却説もあり
その辺りを設計者が語らないあたり、kwskは一流企業なんだろうな
>>689 大きいサイズのは干渉するね
小さいほうだと少し前にずらせばそのままでも大丈夫
俺はデグナーの防水バッグ使ってる
防水性能が高いから付けっ放しにしてても大丈夫だし、ズボラな人には向いてるかも
>>694 目盛り1つ分とか振れてるうちに入らないだろ
>>699 だな。
速度センサー逝った時は走行中に針が跳び跳ねたぞw
Wのタコってアナログ風なだけで中身は電気式なので、針のレスポンス悪くて
多少の事では針は振れないと思ってた
俺のWは5000回転以上回すとブルブル震えまくるわ。何か電気的に干渉してると思う
気温1度だったけどw6乗ったわ。楽しいわ。
たのしいねぇ
色々調べてみたんですけどスロットル開けてる時は揺れはないし、そのままストールしそうというわけでもなく、言われてるWの味付けなのかと思ってみてます
左右のジェット、ニードル?の番手が違うっていうのは中期までで、途中で左右同じ番手に切り替わったようですが、最後の方の個体はアイドリングも整った感じになってるのかな
エンジンの調子悪く無いならメーターがおかしいんじゃ?
なんか以前同じような話を聞いたような気がする
>>694 アイドル安定までに時間がかかるでしょ?規定だと薄目だからさ。
エンジンは回転が低いほど不安定、しかも薄め⇒さらに不安定。
だから1000前後の回転はそんなもん。
試しにアイドリングを1300〜とかにしてみ、安定するから。
俺の初期型もアイドリング1000で目盛りひとつヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコヒコ
>>708 手元に持ってこれなくて納車日以来乗れてなかったんですけど、今日乗っててそれまでのバイクとはタコの刻みもアイドリング時のの回転数も違うのに気付いて、比べること自体変だったかなとちょっと恥ずかしくなってしまいました。すみません
今度乗るときにちょっと高めにして試してみます。低くするのは良くないとは目にするんですけど、高めにするのは燃費悪くなるとか排ガスとか以外にデメリットはないんでしょうか?
恥じることないのではw
デメリット:低回転からのブリブリ感が若干弱くなる。
デメリットでありメリット:エンブレの効きが弱くなる、1000と1200ではずいぶん違う。
街中は1000より1200位のほうがギクシャクしないから楽かもね。
こないだ久しぶりにエンジンをかけてみたら、やっぱり大和はウルセーな
ワイバンに戻すか
車検終わったからマフラー戻そう。
でも純正もいいよね。
ワイバンすらウルサく感じてしまう。
純正が実にバランスいいね。中低速のトルクでググッと加速してさ。
そりゃ最高速は伸びないけどね。
大概の人は最高速を出すことなんて生涯に一度あるかないかだし
このバイクで最高速出すには足回りの強化か死ぬ気の根性がいる
光軸調整できる社外のヘッドライトってないのけ?
純正でもいいんだけど、一回り小さいのが欲しい。
一度、120kmまで出して全然楽しくなかったから最高速とか試してない
うわー楽しいなーって思ってスピードみたら50kmとかだしw
ノーマルキャブで充分満足出来るバイクだなwオーリンズと社外マフラー、パワーフィルター位だけど面白い。
>>718 光軸調整なんて、ヘッドライトケースごと動かせばいいじゃん
それで毎回ユーザー車検受かってますが?
五速で30キロくらいまで落としてからの加速がたまらなく好き
マフラーはナサトラ
>>722 ああ、テスター屋もそれで調節してくれるのね。
わざわざ車検のたびに純正に戻してたわ。
ありがとう。
よっしゃ。メーターインのヘッドライトにしよ。
昔SR500から乗り換えたばかりの時は音や振動が物足らないと感じだけど段々と愛着が湧いてきた99年乗りです。
カワサキ屋のサイドキャリアの取り付けボルトのサイズわかる方いませんか?
m8は小さくてm10ではでかくて
ありがとうございます。
ネジ穴がなめってただけでm10でした。
バイクでM9はまずないだろ。
昔M9P0.15というとんでもない
のは見たことある。
今日は朝から練馬でユーザー車検にきてます。今日に限って雪なんてツイてない。
ありがとう。ちょっち降られたけど、余り濡れずに済みました。光軸検査は鬼門だわ〜
今までw6でユーザー車検を4回受けたけど、一度も光軸で引っ掛かったことないぞ?
前夜に家の壁にライトを当てて調整すれば、素人でも無問題。
引っ越しで車検場も複数経験だし、ライトも社外品だがまったく無問題。
>>734 俺も自分で合わせてるけど落ちたことないわ。
ちな、社外のライトは何使ってる?
純正より一回り小さいのに替えたい
これまで、ラフロ配光がダメダメのHMIでダメ、イエローHMIで法律が変わってダメ、青いハロゲンで光量が足りなくてダメ、今回はノーマルだったが光軸がずれていてダメでした。いずれもテスターやさんでダメだしがあり、本番はノーマルバルブに取り替えて受験しました。
>>737 橋渡るの?
タコなくなってから行かなくなった
>>739 怖いってもんじゃないぜ兄貴…
俺のアップハンだからやばいくらい流される
俺のも中古で買った時点でアップハンドルだけど車体番号を見ると
ローハンドル車だったはず
アップハンドルは低速での取り回しが非常に楽だけど風に弱い
ローハンドルだとそのへんどうなのかな
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
ダウンロード&関連動画>>京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
40代適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場テレビ朝日 (入社拒否
トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
うわー、帰宅したら強風で俺のw6ちゃんがねんねしてる(T-T)
ろくに乗れないまま、また車検が来てしまった…
年々乗る時間が無くなって行く…
でも手放したくないな
>>745 うわー萎えるなーそれ
てか、ダブロク乗ってる人たちって車はどんなの乗ってるんだろ
同じバイク好きなくらいだから車の好みも似てくるのかなと思って
首都圏住まいだから、嫁と子供いるけど車は持ってない。
バイクは他にオフ車もう一台持ってる。
ジムニーとw650です。
来年アルトワークスに乗り換え
3月に待ちに待った納車です。
今からワクワクがヤバいことになってる!
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
ダウンロード&関連動画>>京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
>>768 増車しました。
R100との2台体制です!
ただRは3月で車検切れなんでしばらく休ませる事にしました。
>>769 R100て旧いBMWの?
乗りやすくてそっちに戻れなくなりそうw
>>770 それです!
もともと親父のやつだったんですが歳で乗れないからって乗ってたんです。でもさすがにあの重さはチョイ乗りなんてもってのほかだったんでこの機会に念願のって感じです。
きっと将来は1台体制になりそうですw
>>771 そーゆーのって羨ましいな
俺も息子に譲ってまで維持したくなる、心底惚れるバイクに出会いたい
みなさん、バイクカバーはサイズいくつの使ってます?LLでしょうか?
ちなみに、エキパイが張り出してるので溶けないカバー探してますがオススメありますか?
>>771 R100との乗り味の違いをぜひ教えて欲しいわ
いまR80に乗り換え検討してるので
兄貴達に質問です
アウテックスでチューブレス化した方おりますか??
操作性の変化とかいかがでしょうか?
現在純正のTT100GPですが、タイヤ交換も必要ですか??
ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m
>>774 したよ
操作性は良くなった
タイヤは変えた方が良い
私が頼んだところはホイールのバリを
全部綺麗にしてくれたおかげで三年たっても問題なし
>>774 俺は3年前に自分でやった
下地処理のヤスリがけが大変なだけで貼る作業は簡単
タイヤはBT45に
パンク修理のメリットよりもバネ下重量が軽くなるメリットの方が大きいよ
ブレーキの効きも出足も良くなる
チューブ重いからね
3年経つけどデメリットは一切無いよ
対費用効果はピカイチ
>>775 >>776 兄貴達、大変参考になりました!
背中を押してくれてありがとう!m(_ _)m
ちょっとタイヤ外してくる!!
ホイール内側にそんなバリがあるのか
リューターかグラインダーあれば施工速そうだがタイヤを手組みする自信無いわ…
>>778 バリと言うかサビ落としに近い
強力テープを貼る感じだから、
要は下地処理をきちんとするって感じ
タイヤレバー有れば全然自分で出来るよ
>>777 あんさんどこに住んでるかわからないけどグーグルで「兵庫 w650 チューブレス」で検索してみ
兄貴たちこんにちは。
ノーマルのブレーキとクラッチレバーが細く感じ、太めの物を探しています。
ブログによるとXJR1300用が付くそうですが、何かお勧めがありましたら襲えてくだちいあにき。
>>783 W800の純正で調節して太さほしいならなんか巻いたら?
>>784 レスありがとうございます。
それもいいんですけど、あの細さだとしっかり感がないというか、
ちょっとオーバーにいうと、握り込んだときしなる気がするんです。
赤パッド入れて、メッシュホースにしてますが効きがいまいちで。
ブレーキロックするまで握れてる?
確かに効きはいまいちだけど駄目かと言われるとそうでもない
レバーかえたらチョットはよくなった
手の大きさの問題もあるけど
リヤを引きずったりロックぎりぎりまで使えればフロントはかなり余裕持って使える
>>787 見た
深キョンが黒革ツナギで乗ってるやつね
400か650か800かわからんがありゃWだ
>790
Wだとしたら、ウインカーの形が800と違うと思う。
ブレーキのリザーバーが四角いと400?
そうだったね
800なら大きめの円ウィンカーだけどUQのcmは400・650の小ぶりな楕円ウィンカーだ
センタースタンドがついてなければ400
あ、おれのダブロクもついてないや。
>>795サスをオーリンズに変えたら水平になりましたよ。
ローダウンしてもねぇ。
そもそもバネレートが低いからよく動いてるな、と勘違いしてるだけだと思う。
だからリアに向かってシートを薄くして水平感を出していくのが一番良いかもよ
フロントサスのスプリング交換した人いますか?かなり乗り心地変わるんでしょうか?
俺は某ショップのオリジナルフロントサスに換えたけど後悔した。
峠を気持ちよく走れるようにと固めの設定で、w6のキャラに合わず乗り心地悪化。
もう慣れたからそのままにしてるけど、個人的にはハイパープロやwpにしときゃよかったなー
>>806 それは名西?
だったら気になってたので残念です
俺はノーマルがフワフワしすぎと感じてたから名西のオリジナルに変えて良かったけどね。ただしリヤもちゃんとダンピングの効いたものとセットで交換しないとバランス合わないだろうな、と思う。
僕もリアをオーリンズに変えたけどかなり良くなりましたね、走りが上質になった感じかな。
前後のサスで10万コースか・・・
マフラーにお金掛けるより楽しそうではあるな
ただチップストップ購入すんのもなかなかの俺には夢のような話だ
前後17インチ化した人いる?
コーナーが安定したりするのかな
あぁダブロクで田舎をのんびり流してー
車検出してるから乗れねーのが辛い
エアクリボックス外したはいいが元に戻せん。
コツでもある?
キャブにうまくはまらん。
コツあるが伝えるのが難しいw
下敷きにシリコンスプレー塗ってやるといいよ
>>819 一工夫必要なのね。
やり方間違ってるのかと不安になったわ。
週末再チャレンジや。
この画像参考にしてみて
>>814 たまに未舗装林道を走ると気持ち良いんだけどエンジンが泥で汚れてしまうんだよね
だからチップストップ欲しいけど高いよねアルミ板買ってきて自作するしかないかな
あ わかったかも。
エアクリボックスからインテークダクト(ゴムのガスケットみたいなやつ)を一旦外して、それだけキャブにつけて、それからエアクリボックスをつけるのか。
>>822 チップストップ自作はやはり工作機器がないときびしい
以前自作したけど見た目がわるくなったから結局外してポイした
あんなに穴いらんからもうちょい安くしてほしい・・・
>>824 泥で汚れたら水で洗ってるし、基本的に休みの日しか乗れないけど
乗ってきたらカバー掛ける前にグラスターゾルとプレクサスとユニコン
でふき掃除をしている
>>827 ドリルとリーマーぐらいしかないから小さい穴とちょっと大きめの穴あけ
ぐらいしかできない
あの製品の格好良さは穴にあると思うから自作品を付けたら汚れは
防げても格好悪くなりそうだな
>>828 拭くのは水で洗い流した後だけにした方がいいぞ
細かい傷めっちゃつく
ノーマルキャブでも充分だと思いますが変えてる方に聞きたいです、走りはかなり変わりますか?
エアクリボックスのキャブへのはめ方ね
うまく行ったわ
・エアクリのインテークダクトについてるバネの輪っかを外す。バネは端っこがくの字で引っ掛けてるだけ。
・
>>821のやり方で位置決め。作業スペースが狭いけどインテークダクトは押すとベコっと凹む
・キャブにダクトを装着
・バネを元に戻す。ヘアピンとか使うとできる。
ワタクシ残念ですがW6からの乗り換えを決断しました。
新車で買って早や13年、愛着はあるしルックス最高なんですが、乗っていて退屈に感じてきてしまいました。
次はスポスタかモトグッツィV7を考えています。
wはキックも付いてるし大好きでしたし複数所有も考えましたが、盆栽になるより次のオーナーさんにかわいがってもらえれば
二次エアのカットにビー玉入れたりしてる記事があったけど
弊害はないのかな?
>>833 そんな大事なW650を私に譲ったりしませんか!
キックのバイク2台持ち。
w650初期型と丸目カブ
キャブのスポーツスターからW650に乗り換えたけどまあ確かにドコドコ感とかスリルはなくなった
けどそんな飛ばすわけじゃないけど山道をヒラリヒラリと身軽に走ったり、狭い農道なんかをトコトコとのんびり走ったりはスポーツスターより楽しめるようになった
どっちも良いよ
スポーツスターもまた欲しいし
けどスポーツスターに戻ったら戻ったでWもまた欲しくなるんだ
そういうもんだよね
みんな違ってみんないい みつを
初期型W乗ってるけど下道の峠道だと気持ちいいけど、高速だとしんどいなw
あと、きついカーブだとちと安定感に欠ける。
初期型乗りだけどマフラー交換とパワーフィルター、リアサス変えたら楽しくなりました!
うおっとボアアップのインプレ読ませてもらおうと思ったら過去ログ入りしてた。。
ホットランのマフラーつけてる方いらっしゃいますか?
マフラーを純正に戻しました、サスはオーリンズのまま、プリロードを緩めにしました。
フロントのサスも同様です。
これが究極ですわ。
中古で買った初期型にナサトラがついてたのだが
やかましいから抜けを抑えて音さげた
でも抑えすぎて低速はモリモリになったが上が回らず
ま、その後調整したが
ノーマルマフラー未経験だが・・・やっぱりノーマルはよいと思う
w800の純正マフラーってつくんだっけ?
静かでマットブラックのが欲しいだよね。
o2センサーついてないんかな?
w800のマフラーって
昔なんとかCD125のレッグシールドをw6につけようとしてた俺にとってはいいんじゃないかと思うぞw
ただタイラップ留めで大丈夫なのか?
俺も悪くはないとは思う
自分は絶対付けないけど付けてる奴を馬鹿にはしない
雨の日も冬も走る人なら効果は絶大だと思う
「寒いから乗らない」とか「雨の日は乗らない」って奴の方がよほど格好悪い
寒いとき雨降ったときは素直に車に乗る
大型エンジンガードつけてるからちょっと気になるけどタイラップで固定は風圧でもってかれそう
CD125みたいなのは好きだけどこれは何かハレ珍みたいで好きじゃない
前後サスって換えてる人が多いっぽいけど、ノーマルで調整して使ってる人いる?前後締めたり緩めたりしたけど自分はリア標準位置、フロント6.5mmのスペーサー挟んで悪くないかなって感じなんだけど
プレジャーのウインドプロテクターは欲しく無いけど、タンクキャリアは欲しい。
>>857 足回りのOHの時に社外品に交換してるんじゃないタイヤのチューブレス化とかも
OHしない人も居るだろうけど
大型とって初めてのバイクでw650検討してるんだが、どれくらいの走行距離、年式オススメ?
自分金無いのとキックがほしくてw650です。バッテリー切れかけでセル回らないときはキック2,3回でかかるから便利。キックしてかからない度にキー切らないとライト点いてすぐなくなるからそこだけは注意。
>>766 です
遅くなりましたが報告させてください。
当初3月の納車が延び延びになって先週納車してもらいました。
感想はとーってもつまらない単車でしたw
もちろんかなり良い意味で言ってます!
すべてが中庸で癖のない乗り味、どこにでも乗って行けて最高の相棒になりそうです。
ただ排気音だけはちょっとおとなしめなんでココだけは少し変えてみようかなと思いますw
スレ汚し失礼しました。
>>862 800でいいじゃん。
新車が手にはいる。
650の後に800乗るとエンジンの鼓動とか回した時の気持ち良さがなかった。
気持ち良さでは650かな。
長く乗るなら800
650でもファイナルあたりは程度もいいのでは?
自分のは03モデルの2万キロで消耗品だけで快調だわ
みんなやっぱりオサレなカヘレーサー風の服装とヘルメットで乗ってるの?
ミラーレンズのフルフェイスのヘルメットとか買い替えたほうがええの?
>>862 年式はやっぱ高年式の方がいいけど、結局は個体の状態によりけりだから絶対ではない
走行距離は俺はなんとなく1万5千キロくらいまでしか欲しくないな
>>869 ケンコバみたいな服装憧れるわ
センスないから結局無難な服装しかしない
ヘルメットは昭和な雰囲気出したいからブコレーサーっていうクラシックなフルフェイス被ってるよ
初大型二輪でw650かw800で迷ってる。w800ならまだ新車で手に入るがw650の程度の良いの探してる。でもやっぱ800の新車かなぁ。
ファイナルの白って人気ないのかな?
先輩方のオススメは?
FIは冬でも一発始動ですぐ乗れる。
キャブはチョーク引いて暖機が必要。
FIならいらんわ。
しばらく乗ってなくてもすぐ始動してすぐ乗ってるわ。
コンピュータ制御で数分はアイドリング高いけどな。
同じかんじですぐにキャブ車乗ると暖機不十分でエンストする。
俺はキャブ車に特別なこだわりない限り、FI車をオススメする。
>>876 650にfiってないんですよね?
となると800かぁ。
プレミアムエディション!?の黒エンジンカッコいいなと、思ってます
w8のシリンダーって穴が塞がってるけど、なんでだろ。
そんな小さな点で見ていくと、w6の完成度というか、売りたかったイメージは
コッチなんだろうな、と思ってる。
w8はユーザー意見を聞いて改良してきた妥協の産物かな
>>877 キックスタートがどうしても欲しいとか、キャブ車じゃなきゃ嫌とかじゃなければ、W800がいいよ。
FIの始動性以外だと低速トルクがある点も良い。
新しめのを選べば、各所消耗も少ないだろう。
あとは予算との相談だね。
ここはW650オーナーが集まってるからW650をすすめる人が多いかもね。
>>877 ここにW800の開発者インタビューがあるから参考までに。
http://www.mr-bike.jp/feature/w800/03.html W650から比べて細かい点だけど色々改良されてるよ。
暖機の要否がエンストするかどうかだけなのか、すげーな
W650に乗ってるからって、W800を改悪とか妥協の産物とか批判するのはいかがなものかと。
W800にも良さはあると思うが。
いや、暖気の要否の判断がストールの有無だけってのはおかしいって
>>882の主張正しいと思うけど。。
中古で探すんだからW650でもW800でもいいのが見つかればそれを買うのが正解。どっちに乗っても楽しいのは間違いない。
まあ、状態良いならどっちでも楽しめるんじゃないかな。
キックで始動してカッコつけたいならW650かな
みんなキック使ってる?
>>877 やっぱり見た目気に入ったやつが一番いいよ!!
w6の年式古い順から硬派っぽさが薄まって来てるかな、と。
レバーのアジャスター、ハザードもない、固いニーパッド、段なしシート、デザイン最優先だろうなって。
どっかでw800にw650のパーツ使ってキックつけてくれる店なかったっけ?
まあ二輪に限らず四輪でも、マイチェンの度に開発者の思いから遠ざかって消費者に媚びる商品になっていくからな。
キックの使用頻度が少ないから廃止しましたって、カワサキは趣味というものを未だに理解していないと思った
>>890 大改造らしくかなり高額という噂。。
W800にキックつけるなら最初からW650買えばいいと思う
暖機ってのは走りながらするもので、アイドリングが安定するまで待つのは暖機の前準備
言葉の定義はともかく、言いたいことは伝わるからええんちゃう
FIが始動性良いのは間違いない
>>876 その理論ならキャブ車もアイドルスクリューやチョークで調整したらすぐ走り出せるじゃん
自分で調整するかコンピュータがしてくれるかの違いで結局同じことだよ
俺は暖気絶対するけど
650から乗り換えようとは思わないけど、
650と800、これからどっちを買うかなら800でいいんじゃない?
走行距離少ないのいっぱい売ってるよ。新車もまだあるんじゃない?
ただ散々既出だけど、w6とw8は全然乗り味が違うからもし試乗ができるならした方がいい
最大トルク発生回転数が違うとこうも変わるのねといい勉強にもなる
俺はw8を試乗して、w8乗り換え計画を破棄した
きのう、久し振りに高速走りました。
満タン、トリップゼロで気持ちよく
4000回転以上120キロ超えて走っていたらトリップ160過ぎた頃に
リザーブに、
次のガス補給ができるSAまで
80キロ以上あったから次の出口で降りてガス補給しました。
高速と、下道の合計210キロで
ガソリン12リッター入ったです。
今年の初乗りでした。
俺はエンジン自分で全部整備するからW650でも問題無いな。
マフラーを変えてから回すの楽しくなって燃費が落ちたのが最近の悩み
>>887 使ってない。
むしろシール痛んでオイル漏れの懸念あるし、ステップ位置が左右で違うから、その点においてはW800が羨ましい。
>>872 俺も迷ってファイナルの白にしたよ
すごい気に入っている
w8みたいなバイクならトライアンフが作り続ける。
w6みたいなバイクはもう出てこない。
と思うからw6
今のトライアンフが作ってるのはW800とは全く別物だろ
W800と650の比較でボンネを並べるのがおかしい
>>903 そうそう。旧トライアンフのボンネはまだわかるけど、今のトライアンフはまた別物なんだよな。
電子制御とか最新装備でスポーツ走行したい人はいいかもしれないが。
水冷化してラジエーターも付いちゃったね。
>>905 フロントハイパープロと組み合わせてるが非常に相性がいい。
リアだけだとフロントが頼りなく感じるかも
>>905 俺もオーリンズとハイパープロ高級車みたいだ
サス替えたことないんだけど、劇的に変わる?
そんなに違うなら替えてみたいなぁ
ぜんぜん違うよ
例えるならワゴンRからクラウンに乗り換えた感じw
決してベンツにはならないけど
おれは純正から3千円のにして
ワゴンRから荷馬車になった。
>>911 フロントは替えた方がいい。
純正はフニャフニャでしかも踏ん張らない。
路面が悪いとそのまま引っ張られる。
バネ交換をする前にフロントフォークに結束バンド巻いてどのくらいストロークさせてる確認
フロントはPOSHのイニシャルアジャスター入れてオイルを固くするだけじゃ
だめなのかしら?
フロントダメって言う人いるけど新車時はカチッとしてたんだし、そりゃのってりゃヘタる
要はメンテ(オイル交換)次第なので純正ノーマルでも充分に蘇るで
オイル交換したけど対して改善されなかったね。スプリング長もマニュアルの基準値内だったからもともともの仕様だと思う。
ちなみに初期型ね。
スプリング変えたらかなり良くなった。
体重に合わせてバネレート合わせてみ
激変するから
特注に対応してるメーカーと代理店が近くにないと無理だけど
初期型だけフロントのサスセッティング違わなかったっけ。
途中から改良が入ったような。
皆、高速の巡行速度ってどれくらい?
俺は120位でたまに140〜150位。
150位出すと車体がブレル時があるが
そんなもんなのかな?
>>922 俺もそんくらい
車体がブレるってのはちょっと分からんな
鈍感だからさ
>>922 俺は100〜110くらいで、たまに120
120あたりになると風がしんどいし若干不安定に感じる。エンジンも回さなきゃならないから疲れる。6速欲しいわw
>>923 >>924 レスありがとう
皆、同じようなもんだな。
不安を感じるのは車両特性上仕方無しかw
まぁ、そもそもそんなに飛ばすバイクでないからな。
>>922 深夜高速、そんな感じで流して燃費30km/lを初めて超えた
下道で30オーバーとか無理だわ
普通にリッター30位は走るけどみんなそんなもんじゃないの?
>>929 そんなに簡単に
歪むのか?
確かに前のオーナーが車に突っ込まれたとかで
左のクランクケースにガリ傷あったが。。。
俺ヘタレだから、スピード出すのとカーブが未だに恐いわw
高速のカーブとか緊張する
>>930 前レンタルでW8借りて80q位でブレまくって何じゃこりゃってなって
返却時に聞いたら転倒歴があった
メーターイン
>>934 さんくす!
全体写真は配線綺麗にしてからうpる。
本州から四国にツーリング来たけど愛媛県すごくのどかで落ち着くわ〜
山合い走ってると日曜なのにほとんど人と会わねーw
まじで鳥の鳴くチュンチュンって声と水が流れるチョロチョロって音しか聴こえない
癒されたー
W6でこういうのんびりした田舎道を飛ばすわけでもなくトコトコとのんびり気ままに走るのが大好きです
GWに四国か九州行こうと思ってたがこれ見て四国にした。w
一度SSで行った事はあるんだけどその時はもう2度と来ないと思ったもんだがw
>>942 山が好きなら愛媛南部と高知おすすめ
海が好きなら高知徳島の太平洋側
GWは俺は長野の実家を拠点にグルグルするわ。
>>939 のんびり下道最高だよね。
ヘルメットはbellのBullitt Helmet??
使い勝手どう?高速でシールドから風入ってこない?
>>945 長野も神がかって良いとこだよね
ヘルメットはブコレーサーですよ
隙間風ビュンビュンですwww
>>939 UPハンで、リアウインカー移設して
すっかり、旅仕様じゃん。
楽しんで!
>>946 野辺山や清里周辺なんかは
確かに神がかってる
5感ではとらえきれない
何かがある
>>946 タンクとヘルメットの形からyoutubeに投稿している若者かと
思ったけど違うんだな
>>949 動画投稿はしてないですよ!
僕と同じタンクで似たようなヘルメットの方がyoutubeにおられるんですね!
ブレる話とは違うかもだけど、手放しで左によれていく現象あったけど、TTからIRCにかえたから全くなくなったよ。手放しでまっすぐ進むように改善された。同じようなケースある?
>>951 リムのフレ取りが出来てなかったんじゃね?
>>951 確かに酷く左に寄るクセがあったけど最近気にならないな
タイヤが要因なのか慣れただけなのか分からないけど…
BT45Vが安定性では一番だったなー、今はK300GPだけど
>>939 まさにネオレトロって感じに仕上がってんな
最近ジェットヘルメットよりクラシカルなフルフェイスの方がおしゃれでかっこよく思えてきた
>>955 そうか?w
全然違うと思うがw
>>956 クラシカルではないけど、ショーエイのZ7にメット変えたら快適でビビったw
お前らz-7のマットブラックかぶりすぎ。
おれもだけど。
クラッチの肉ポイントの調整をしたいんですが、スプロケカバー外して、ワイヤーの車体側の根元にナットが二つ付いてるんですが、車体側、ハンドル側どちらに寄せると遠くなるor近くなるのでしょうか?
やってみれば直ぐわかるよ
ちなみ、meet pointだから肉(meat)ポイントは間違いね
前後スプロケとチェーン交換したんだけど左ステップに微妙な振動が
純正のゴムシートは偉大やったんやな…
クラシックフルフェイスはかっこいいしベルのブリットなら視界も
広そうだけど蒸れそうだなあ
>>899 燃費悪くない?高速乗ってもリッター25キロは走るけど(^ ^)
僕のも燃費は悪すぎます。
街中20-25 高速15-18くらいです。
一応、キヤブのオーバーホールや
タンクの錆びとり、ホースなども
新品に交換して、前後スブロケやチェーンも新品にしたんですが改善されません。
まあ、今のところ息継ぎもせずスムーズに180まで出るので、まあ、いいかと諦めてます。
高速の方が街中より燃費悪いって、、、乗り方が悪いんじゃないか?
ってよく見たら、このバイクで180も出していたらそんな燃費になるわなw
クラシックフルフェイスだと立花、ブコ、BELLあたりか
昭和の香りが漂っててしぶいと思うけど機能性がなー
性能も昭和と思えば気にならないよ
高性能であの手のデザインがあればいいけど、無いからどちらを優先するかだよね
shoeiのj.oはデザイン的にもマッチするんじゃないか?
フルフェ派のおれだけど随分買おうか迷った。
shoeiのjo、グラフィックモデル(?)を使ってます。
下手なフルフェよりも被り心地、フィット感が良く、価格に見合った満足度があります。帽体もコンパクトで頭でっかちに見えにくいです(笑)
安全性や防寒の面では、さすがにフルフェに負けますね(汗)
春〜夏〜初秋はjo、中秋〜晩冬はフルフェと切り替えてます。
今日は暖かくて気持ちよく走りました。初夏の暑くなし寒くなしの最高のバイク日和でした。中部地方です。
最近のライダーは対向してもピースしないのね。少し、悲しいです。
ヤエーは与えるもので求めるもんじゃないと婆ちゃんが言ってた
メーターイン第二弾
@九十九里浜
この1時間後に雷雨になるとはな!
>>979 これいいねー
Wにこんな色が似合うんだね
サイドバッグもグー
カッコいいな。
個人的にはこれにシックデザインのディープフェンダーを入れたら最高かも
このメーターインライトはどこの?
>>980 >>981 >>982 あざーっす!
メーターもヘッドライトもデイトナのだよ。
サドルバッグは定番の立花で、ネットでくくってる青いバッグはMAXクリーニング(笑)
>>984 ホイールのリムは塗装品?
リアサスはどこの使ってる?乗り心地どう?
>>979 いいねー後ろのウィンカーはどんな感じ?
レス嬉しいぜ。
レバーはヤフオクで買ったダブロク用のだよ。
サスは260mmのすごいローダウン。
足つきサイコーだけどセンタースタンド使えないし乗り心地は最悪w 純正シートに助けられてる。
ホイールは塗装してるよ。これやると一気にアーミーな感じになる。
ウインカーは汎用のだけど純正に戻したいわ。
やっぱ純正の出来はすごいと改めて思うからマフラーも純正さ。田舎道でも気兼ねしないしね。
>>979 渋いな(^ ^) 服のセンスも良さげだな。
リムの塗装とか上手な人じゃないと一瞬で剥げそう
スゴイな
-curl
lud20250123171029caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1463050530/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Kawasaki W650 Part6 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・Kawasaki W650 Part6
・Kawasaki Ninja 250SL Part 12
・Kawasaki W400 Part13
・Kawasaki Ninja ZX-6R/6RR Part30
・Kawasaki Z900RS Part30
・Kawasaki 250TR Part49
・Kawasaki W800 Part38
・ 【闘う4スト】Kawasaki KLX 250 part32
・Kawasaki Ninja250/250R/300 Part.174 [無断転載禁止]
・Kawasaki Z900RS Part27
・Kawasaki Z900RS Part39
・KAWASAKI ■ KLX125/150 D-TRACKER125/150 ■Part57
・【KAWASAKI】ZRX part1【400 1100 1200 DAEG】
・Kawasaki Ninja300 part 1
・Kawasaki Z900RS Part46
・Kawasaki W400 Part14
・Kawasaki W800 Part25
・Kawasaki W800 Part39
・Kawasaki W650 Part15
・Kawasaki W650 Part7
・Kawasaki W650 Part12
・Kawasaki W800 Part33
・Kawasaki W800 Part24
・Kawasaki W650 Part16
・Kawasaki W800 Part22
・Kawasaki W650 Part18
・Kawasaki W650 Part13
・Kawasaki W800 Part34
・Kawasaki W800 Part21
・Kawasaki W650 Part9
・★kawasaki 空冷400 part.14★ [無断転載禁止]
・KAWASAKI ■ KLX125/150 D-TRACKER125/150 ■Part55
・Kawasaki Ninja ZX-6R/6RR Part37
・Kawasaki Z650RS Part6
・Kawasaki Z650RS Part5
・Kawasaki W650 Part10
・Kawasaki W800 Part18
・Kawasaki W800 Part23
・Kawasaki Z650RS Part4
・Kawasaki Ninja 250SL Part 16
・Kawasaki Z250SL Part 8
・Kawasaki Z900RS Part9
・Kawasaki Z900RS Part.3
・Kawasaki Z900RS Part16
・Kawasaki Z900RS Part11
・Kawasaki Z900RS Part33
・Kawasaki Z900RS Part26
・【Kawasaki】Z H2 Part2
・Kawasaki Z900RS Part48
・Kawasaki Z250SL Part 9
・Kawasaki Z900RS Part53
・Kawasaki 250TR Part46
・Kawasaki Z900RS Part34
・Kawasaki Z900RS Part50
・Kawasaki Z900RS Part37
・Kawasaki Z900RS Part51
・Kawasaki Z900RS Part29
・Kawasaki Z900RS Part47
・Kawasaki Z900RS Part18
・Kawasaki Z900RS Part36
・Kawasaki Z900RS Part17
・Kawasaki Z900RS Part8.
・Kawasaki Z900RS Part.4
・Kawasaki Z900RS Part12
21:32:27 up 25 days, 22:35, 0 users, load average: 77.33, 55.04, 57.83
in 0.045509099960327 sec
@0.045509099960327@0b7 on 020811
|