◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆4 YouTube動画>3本 ->画像>76枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1553887442/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
ガンプラ製作記や完成品の投稿など、自由に雑談しましょう
前スレ
ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆3
http://2chb.net/r/mokei/1547435400/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) >>1乙
ヤマ電にて気になっていたアヤメ殿を発見しプラモ初挑戦
取り敢えず素組み出来た!
塗装とかよく分からんけどそのまんまでも出来が良くて満足っすわ
ところどころヤスリとかで仕上げたいのでまたいじります
次はガンダムに挑戦したいんだけど組みやすさ的にオススメな機体ってある?
逆にこれはめちゃ難しいとか、、、
■よくある質問
・オススメのキットを教えて
モチベーション維持が最優先です→自分の好きな物を選ぶのが一番。
キットの出来についてはキット専用スレ、評価ページを参照。
別にそこで自分の印象が良かったキットを教えてあげれば良いだけなのでは?
なんでそこで意固地になる必要があるの?
どうせ答えても後から条件つけてそれはいらないと否定されるからな
このキットの出来はどうですかとかzガンダムでおすすめは?とかならまだ分かるが
まぁオススメ聞いてもMGディープストライカーだのMGジオだのver.KaサイコザクだのMGのV’だのHGデンドロビウムだのネオジオングだのマトモな答えは返ってこないぞ
マジレスなら最好きな機体を選ぶのが一番
好きでもない機体はちょっとしたリカバリー可能なミスでもモチベ無くしてジャンクやゴミにする可能性が高いからな
結局は好きな機体からどんどん作るのが最もコスパがいいっつーこと
今の若いのには初代1/144ガンダム(not FG)は難しかろう。
絶対に肩やらかす。
質問側が既にマトモじゃねーからな。
おかしい奴にはオカシイ答えが丁度いい
まともに1/144ディンって答えたのに全く相手にされなくて悲しかった
HGが出てない種コレって割と狙い目だと思うんだけどなあ
オススメは荒れるから聞くな、は初心者救済スレで長年かけて至った結論だからな
>>14 どうしてそんなに馬鹿なの?
親のチンコ、マンコに異常があった?
どうも、超ド級初心者の僕です。
新スレでもどうぞ宜しくお願いします。
さぁスレも新しくなったことだし製作記やっていきましょう。
現在の進捗です。
やっぱお世辞にもカッコいいとか言えないよねこのテのキットって…
武器の製作と並行して本体部のプロポーション改修を行うこととします。
>>16 まだ、自分がスレ違いだと気付けないの?
解離性同一障害かもしれないから病院に行った方が良い。
端から見ると、そのうち犯罪を犯しそうだよ。
やるなら初心者向けテクニックだけに特化した製作記だろうな。
それも、数多の製作ブログにあんま載ってないようなレベルのテクニックならありがたいんだが・・・
>>16みたいな意味の無い途中経過なんていらん。(これ見てビギナーは何を学べと?)
>>19を見て無理矢理擁護してみたが、ビギナーから見ても彼の製作記いらんわw
モチベーションUpにもインスパイアされることも全くないんだもん。
初心者じゃないね。
大昔のストリップに居たような、
見て見てあっはーん❤ ??的なキモい濃ゆ過ぎオバハンみたいなもん。
>>21 正直、YouTubeとかで動画漁ったほうが手っ取り早いよな
動いてる手つきや音で力加減とかまでだいたい推し量れるし
少しスレの軌道修正のネタ出し。
GWに先月買ったRG Mk-2(ティターンズ)を組むつもりなんだけど、外装はオレ塗装しようと考えてる。(「ティターンズカラーはお嫌」なので)
現状ではリゼル(ゼネラルレビル配備)のカラーっぽくしつつ、リアリスティック対策としてグレーをデルタプラス位まで濃くするつもり。
・・・なんだが、他のカラープランはないかと模索中。
俺カラー(ティターンズっぽくない)に塗装したガンダムタイプの写真を挙げてもらえないだろうか?(ぐぐってもピンと来た作例がねぇw)
>>27 前にココか似たようなスレで上げたかもしれんが ライトニングガンダム
ヘタクソなのとホコリとカブリで汚いのは堪忍やでw (;^ω^)
黒とニュートラルグレーでスプリッター迷彩
白はミクホワイトww (;^ω^)
まぁ元ネタはギャプランフライルーだからティターンズっていやあティターンズだから賑やかしついでと思って軽く流してや
ズブズブの素人初心者、どうも僕です。
現在の進捗です。
どうでしょうか?
よかったらご意見お聞かせ下さい。
あ、すみません説明不足でしたね
先程の画像はプロポーション改修のシミュレーションとして加工を施した画像ですよ。
元画像はコチラです
完成イメージを掴むため多少カラーも変更してます。
全体的に一度ベースカラーで塗って
好きなようにマスキングテープを貼り
その上からちがう色で塗る
ってそういう話では無くて、色の組み合わせやパターンみたいなルールとか?
>>28 あーそういう迷彩もいいですねぇ。
黒の濃淡2色/白かぁ。
銃に真逆2色配置ってのは考えて無かった。
アイディアいただきです。
>>31 >>32 やり方は
>>32でいいとして面(一部品)に対していくつパターンを盛り込むかが難しそう。
少ないと寂しいし多いとウザいし。
使う色は何処で動かす機体か考えれば答えは出てくる、かな?
単純にxx風・・・ではなく稼働場所を想定して塗装するのいいかもね。
>>28 格好いいですね
簡単にはマネできなさそう
>>33の方は果たしてスプリッター迷彩できるのか見モノです
完成したら是非投稿してください
最近は聞くだけ聞いて実践しない人も多いみたいですので期待してます
>>34 28やけど
スプリッター迷彩は艦船模型って雑誌からのパクり、デカールはホビージャパンのカトキイラスト見ながらソレっぽく貼っただけや
佐野っててスマンの(´・ω・`)
>>35 格好いいのは作品だけじゃないのですね
モデラーとして…いえ人として憧れます
>>28 ↑
初心者スレとはいえこのレベルは酷すぎやろ
>カトキイラスト見ながらソレっぽく貼っただけや (ドヤッ
ソレっぽくやったつもりなのに全くソレっぽくないのも如何なものか
いい歳こいたおっさんなんやからもうちょっとマシもの作ろうや
初心者だったら何でも許されるんちゃうで、ホンマにいい加減しーや
>>34 わぁ、何故かハードルが上がったぁw
ライフルを2色にしようと思ったけど、迷彩かぁ。
プランBは・・・ナイデスヨネー。ガンバリマス。
>>37 さらに要求上げるんじゃねぇw
誰もお前なんかに期待してねぇから安心しろ
RGパチ組みすら怪しい感じだろ
なんかまたヤバイの出てきたな
>>39 まぁ、確かにヘタクソだからぐぅの音も出ないわ。
RGパチ組みも怪しいかもしれん。
パーツの多さと細かさにそっとじした位だし。
とりあえず次からコテ外す。
Hi, I‘m a beginner modeler 、どうも僕です。
取り敢えず進捗です。
EXAMシステム スタンバイ‼︎
初心者丸出しの質問で申し訳ないんですが
よくツイッターで「とりあえずサフ吹き終わりました!」って組んである状態で画像がアップされてるんですが
そこから塗装する場合って、あそこからまた分解して塗装してるんですか?
それとも組んだまま塗装してるんですか?
みんながそうしてるからって理由で超音波洗浄したり乾燥機いれたり、みんなって誰だよ
パチ組→バラシ
改造してバランス見るのにバラシ×10(部分的だったり全体だったり)
サフ吹き→バラシ
本塗装→最終組み立て
水性トップコートつや消し少なくなってるけど
ぎりぎり足りるだろと使ってたら足りなかったよ・・・
で、プラモ専用以外でコスパいいのないのかな?と調べたら
アサヒの水性スプレーとアトムの水性スプレーがプラモに良いと言う話で
どっちがいいのか更に調べたらアトムの方がいいと。
しかしアサヒの方が取り扱い多くアトムは売ってたらラッキーレベル
でホムセンの旅したら唯一取り扱ってるところ発見したけど
小さいのしかおいてない
念の為店員にデカイの入荷希望したら運良く特価コーナーにおいてあった
しかし各色1本のみで定期入荷は今後も未定らしい。
ネットでも扱い少ないしこれだけのためだと無駄に送料かかるし
次からどうしたもんか
扱い多いアサヒで我慢するしかないのか
>>47 エアブラシで水性なりラッカー系を吹くのが一番いい
缶スプレーはどれだけ安くても、ガスと、缶を買ってる
エアブラシならコスパもいいし、つやの調整も自在
緑の旧ザクHGUC064を買って
グフっぽく塗装したろと思い始め
途中で方向転換をして
気が付くと三連星モドキなカラーリングになってた
何がしたかったのか自分でも良くわからない
メタルビルドとかメタルコンポジットとかメタルロボット魂とか高めの完成品フィギュアにももちろんヒケはあるわけですよね
初心者なんで気になりませんがガチなモデラーになってくるといろいろ気になって高いわりに満足できないからガンプラを自分で作るのが最高になってくるもんですか?
合わせ目、エッジのだるさ、塗膜の厚さやムラ、スミ入れの雑さとわざとらしい色、これら辺りは気になるね
ヒケが気に食わなくて完成品ダメだったら、ヒケ以前にパーティングライン、合わせ目、ゲート跡etc.etc.の基本処理でNG出るよ
あと高価格帯の完成品で地雷じゃない商品(なんちゃって全塗装簡単フィニッシュ(笑)で全塗装表記とかタンポ印刷しないでシールとか)の選別品よりいいもの作ると結構な金と手間かかるから"高いわりに満足できない"は的外れ
完成品てパーツをそのまま組んで塗ってるだけどからやっぱりモデラーの人は気になるんですね
ありがとうございます
やっぱ自分で作ったものの方が愛着もわきやすいし、失敗部分も次の製作への課題になるしで、作るのは下手ながら完成品は買ったことないですね
>>55 ガンプラなら定期的にリニューアルとか再販してくれるけど、他の作品だと・・・ね。
トゥランファムトカサァ・・・
今日は久々にゆっくり出来る休日なのでぼちぼち作成を進めてます。どうも初心者モデラー、僕です。
進捗ですが素組としては武器等も含め全て完成しました。
ここからは>29のイメージ画像に近付けるためプロポーションの変更、それに伴い形状の変更が必要であればディテールアップも同時に進めていこうと思います。
まずは脚部から、
どこをどうイジろうか明確なイメージは出来ていませんが、腿・脛の延長、スリッパの拡大を行おうと思います。手をつけないと一向にスタート出来ないのでとにかく切り刻んでみようと思います。
良いアイデアがありましたら参考にしたいので是非ご意見をお聞かせください。
そうそう、このシールドの様にだだっ広い面のパーツはヒケを取るだけでも後々の完成時のイメージがかなり良くなるので必須作業ですね。
塗装をしないパチ組派にもかなり有効です。
で、よくYouTubeなんかで見かけるやり方なんですが、面を出すのにペーパーにあて木もせずに指先の腹だったり、スポンジヤスリなんかでサンディングしてるのを見かけますが、そんなやり方してもキレイな面は出ません
キレイな面を出したいのならしっかりとあて木を使って以前説明したサイコウ一発で面を出しましょう。その後にスポンジヤスリで仕上げです。
脛のこのパーツ分割してみました。
皆さん、この様な形状を切断したい場合どんな工具を使ってますか?
分割前
分割後
今日初めてガンダムベース行ってエアブラシ体験してきたんだけど良いなああれ
エアブラシデビューしてみようかな
>>63 オススメする
好きな色で、好きな吹き加減で塗れるのがいい
どのコンプレッサー、どのエアブラシ、他に必要なもの 等々はこのスレで聞けばOK
>>64 ありがとうございます^^
まぁどれを買うかとか以前に嫁の理解を得ないと塗装環境の構築って難しいですよね、、、笑
それでは分割した脛パーツにプラ板を貼付けて延長するためにプラ板の切出しを行います。
初心者モデラーの必須マテリアル、1mmプラ板を使用します。
これは僕のやり方ですが使う場面は多いので是非参考にしてください。
切出しに使う工具はコレだけです。
カッティングマットにガイドとなるステン板を貼り付けてます、それと曲尺、ノギス、普通のカッターのみです。
まずはガイドに沿わせプラ板と曲尺をセットしカッターで適当な所にスジを入れます。
次に12mm幅で切出したいのでノギスを12mmにセットし画像のようにノギスをスジに、曲尺をノギスにあてがいしっかり押さえてスジを入れます。
スジを入れたらパキパキっと折って切り取ります。
次に15mmで切出したいので先程と同じようにノギスをセットし先程と同じでスジを入れていきます。
6枚ほど欲しいのでその分繰り返しスジを入れていきます。
そしてパキパキっと折って切出し完了です。
ただ単に平行、直角に切出すだけならいちいちペンでガイドの線を引いたりしません。
カッティングマットへのガイド取り付けはかなりオススメです。
ふと思ったんだけど、エアブラシ購入するとき大蔵省を口説く有効な他の用途って無いかな?
メテオとかの安物ならともかく、L7セットみたいなもんをポンと承認獲得するのは難しい。
それって単純に家庭の問題であってエアブラシとか何にも関係ないだろ
完全にスレチ
しかも大蔵省とかいつの時代の話だよw
>>69 >>71 ありがとう。やはり直球勝負しかないか。
>>70 >>73 この程度もスレチなのか。
購入指南とかビギナー向けだとよくあると思っていたが。
今後控えるわ。
>>74 いや雑談スレなんで全然OKでしょ
イチャモン付けが明らかに荒らしの絡み方だし
>>75 お前もIDコロコロさせて荒らしてんじゃねーぞ
家族の理解、で言うと
塗料と溶剤の匂いと安全性、汚れ防止の方が大変だと思う
>>68 L7は買って良かった。
しかし塗装ブースやらなにやらと金はかかるよね
塗装ブースは自作すりゃ5000円くらいでもいける。
>>76 日付変わればID変わるだろバーカwワッチョイ見ろよ
仮組する時にダボカットやダボ穴を広げたりすると思いますが本組みする時には接着剤を使うのでしょうか?
接着しないとスカスカでブンドドどころかポーズ付けただけで剥がれるじゃん
接着剤使いたくないならもう仮組と言う概念を無くすしか
>>81 完成したら外さないパーツなら、本組みや塗装ごに接着するのがベター
換装や組み替えをするなら、仮組み時点から切り過ぎ、ゆる過ぎにならないようにするか
後からピン・ダボに瞬着塗って「ちょうどよく」するか
模範解答としてはまともに組めなくなるほどピンとダボ破壊し尽すのが悪いです。
程度ってもんを覚えましょう
>>80 ワッチョイ見て言ってんだよバ〜カw
(ワッチョイ ××××-7erO)、(アウアウウー ××××-7erO)
小細工したいなら端末やブラウザも変えとけよw
教えてあげるなんて随分と優しいな
まあ、今時知らない奴の方が珍しいが
ナラティブです。
なんとか完成させたのでアップします。
好きな物を作るのが一番なのでしょうが、大型は時間がかかる分
モチベーションが持たない、難易度高かった。
おまけにザクもデカール艶消しで仕上げたのでアップ。
初心者スレだけどベテランが多い変なスレでした。
>>87 お疲れSamantha
しっかしゴージャスな部屋じゃのう
うらやましいわい
>>87 ナラティブは値段相応にパーツ数多いし、塗るのも面積あるし大変だよね。
私もそんな風に作りたい。コーションデカールがいいね。でも本体で力尽きて装備の方はあっさり?
ザクVも凄く良くなった。
初級者からレベルアップ出来ないモデラー、どうも僕です。
それでは先日の続きで切出したプラ板で脛を延長していこうと思います。
この作業は初級レベルの作業の中でも難易度はかなり高い方ですので、皆さんはまずは初級者と呼ばれるレベルになることに励んでくださいね。
コレが先日に切出したプラ板ですね。
黒瞬着で貼り合わせていきます。
貼り合わせのコツとしては面全体に瞬着が行き渡るようにグルグルと何度もスライドさせて接着する前に位置決めしてください。
タイミングが遅いと意図しない位置で固まってしまいますから迅速に
硬化促進剤を吹き完全に硬化したら余分な部分を大雑把にニッパーで切り落としていきます。
1番難しく重要な作業はここからでサンドペーパー、金ヤスリなどを使用して整形していきます。
元パーツから自然と延長している様に加工するのは本当に難しいです。
先程も言いましたが、この作業はまずは初級レベルまで到達してから挑戦した方がいいと思います。
細部の調整として隣り合うパーツとの整合や、C面を入れたりするのは後に行うこととします。
黒瞬着は後に活きてきます、形状を作るときにガイドになるのです。
これで足首を延長しても違和感が無くなります。
取り敢えずこんな感じです。
初心者の初級レベルの僕でも難しい作業ですので、初級者にも満たない皆さんには厳しい作業だとは思いますが是非頑張ってくださいね。
批判されたナラティブにも返事かつくのに、嫌われぶりが異常
前世なり親の遺伝子に問題が・・・
あぁプラスチック みたいな恋だ〜♫ 恋だ〜、恋だぁ〜♬
どうも初心者僕です。
ところで>60ではあえて書かなかったのですが、切断に使った工具何だと思いましたか?
正解は、、、 、、 、
タミヤのエッチングノコでした。
とか言うと、ごく普通の事なんですが
ホントの正解は、、、 、、 、
初心者モデラーのマストツール、BMCタガネでしたー
入り組んだ箇所の切断でも簡単です。
しかし真似して刃が欠けても知ったこっちゃありませんが…
ガンプラでジオラマを作ろうと思っているのですが、撃ち出されたビームを表現するのに良いアイデアは無いでしょうか?
LEDなどは使わずに塗装だけで表現したいと思っています。
参考になるサイトや画像など有りましたら教えて頂きたいです。
>>96 >>97が単に煽ったレスかと思いきや、これは確かにすげぇw
フリーダム&ジャスティスあまり好きなMSじゃないけど、これはカッコいい。
>>96 大変参考になりました!
ありがとうございます。
ビームサーベルのヒケとパーティングラインみたいなのはどう処理すれば良いのですか?
いつもデザインナイフで消そうとするのですが、却って跡が目立つので光沢ありのクリアーを吹いてます
他に良い方法あれば教えてください
>>101 デザインナイフは削った部分とそうでないところの反射率がかわちゃいますからね
全体に満遍なくカンナがけできれば良いけど上手くやるのは難しい
紙ヤスやスポンジヤスリで段階的に番手細かくしながら全体をやすったほうがよかです
>>104 必死チェッカーでいちいち調べてんの?キモw
ガンプラおじさん(ニチャア じゃん…
>>107 う〜んこれは典型的ガンプラ(ニチャアおじさん!
どぉも、超ド級初心者こと僕です。
あのーもう製作記辞めます。
やっぱ5ちゃんはツマらんわ、レベル低いし
得るものが何一つないって…ねぇw
では
そろそろデスティニーとX1の発売日発表されないかね
本物とか偽物とかお前らは何を言っているんだ
俺のレス全て読み返してみろ
タミヤの新商品「ラッカー塗料」なんぞ一言も言ってないぞ
正真正銘、俺はタミヤショップオンラインで「アクリル塗料ミニ」を9種買ったんだよ
偽物ってどう言うことだ?お前らとはなんか話が噛み合わねぇよ
着日指定してなかったからタミヤは勝手な日程で送りつけてきやがったw 一枚の納品書を添付してw
ラベルはユーザーが勝手に張り替えちゃダメなのか?
だったら調色してメモとして容器にラベル貼ってる奴全員逮捕なw
今回の件は俺にも不手際があったが、全てはお前らの早とちりに始まった問題だ
どう落とし前つけてくれるんだ、あぁ?
初めてクレオスのプレミアムトップコートをそのままスプレーで使ってみました
MGサザビーkaなんですが、1体塗るのに2缶使いました。
これが多いのか少ないのかもわからないくらい超初心者なのですが、皆はMG1体塗るのにどのくらいで済みますか?
>>114 キットの大きさと吹きかたで違う
小型(F91やV)と大型(サザビー、ジオ)で違うし
吹き方もガンプラを大の字ポーズさせて一気に吹くか、
再送
吹き方は
ガンプラを大の字ポーズで一気に吹けば、短時間少量のクリアーで終わる
バラして吹けば、丁寧に吹けるけどロスめ多い
慣れればサザビーは1〜1.5缶でいける
>>116 なるほど
ちょっと慎重にやりすぎてたかもですね
仕上げはいつもクレオスの水性つや消しトップコート(88ml缶)を使っているんですがクレオスのスーパークリアーつや消し(170ml缶)とどっちか良いですかね?
初心者連呼してたのが以前荒らしてた奴と同一人物だったってことでしょ
>>119 最終的には好みの問題
水性とラッカー系の違いがあるので、特性・特徴を調べて、試せばいい
トップコートは水性
匂い少ない、湿度の影響受けない、塗膜は弱い
スーパークリアーはラッカー系
匂い強い、湿度が高いとカブって失敗する、塗膜は強い
>>119 水性は関節動かして少し擦れただけで削れたりしてあまり好きではない
ただ、これからの季節は湿度が高くなるからラッカー系もなかなか使いづらくなるし迷いどころだなぁ
>>121 >>122 塗膜は強い方が良いと思うのですが弱い事によるメリットはあるのでしょうか?見た目や質感?トップコートはつや消しの方が圧倒的に売れていてスーパークリアーは光沢の方が圧倒的に売れています。この辺りに素朴な疑問を感じました。
>>123 水性の塗膜の弱さは特徴、メリットは無い
売れ行きのデータは知らないけど
スーパークリアー光沢はスミ入れ前に表面をツルツルにする
「研ぎ出し」のために厚く吹く
などラッカー系しかできない使い方がある
水性の光沢ってコンパウンドとかで磨けるん?
思えば考えたこともなかった
>>125 なるほど。今度は塗膜の強いスーパークリアーのつや消しで仕上げてみます。
>>125 無理
水性塗料はコンパウンドで溶けてしまう
柔らかいので、サンドペーパーで磨くのも難しい
>>123 スーパークリアは研ぎ出しできるからカーモデラーとかがよく使う印象
ガンプラでも使わないことはないけど表面処理をしっかりやらないと綺麗に仕上がらないからつや消し仕上げが無難
クレオスいわく水性プレミアムクリアーは研ぎ出しできるらしい
>>128 研ぎ出しが不要なつや消しでは塗膜の強さは不要って事ですか?それともつや消しでも塗膜は強い方が良いですか?
そりゃ強い方がいいだろ
環境の問題とかでラッカー使えない人は水性使ってるだけ
>>130 ガンプラみたいな関節いっぱいでグリグリ動かすような物には塗膜の強さは必須
ちょっと爪で引っ掛けたりしただけでハゲることもあるし、最近のガンプラはパーツの合いもいいからすぐ擦れて削れる
あとうちもそうだったけど、子供が小さくてあんまり匂いが強いものは使いづらいから匂いの少ない水性を使う、って感じかな
ラッカー系はホントに臭いからな
今は戸建に移ったから庭でガンガンラッカースプレー噴いてるけど
>>131 >>132 なるほど。つや消しは水性トップコートの評価が高かったからこっち使ってたわ。自分は環境の制約はないのでこれからはスーパークリアーのつや消しを使います。
今までエナメルの部分塗装の上にラッカー塗料はNGって聞いてたから水性トップコートを使ってたの思い出したわ。エナメルの上からでもスプレーなら問題ないって最近、自分で試して分かったよ。
>>133 環境の制約がないのはいいことだけど、換気はしっかりしなよ
ラッカー系は有機溶剤だから直接吸い過ぎたらおかしくなるぜ
俺のオキニはコレ
水性トップコートつや消しの方がスーパークリアーつや消しよりつや消し感(ザラザラ感)があるような気がするんだけど気のせいかな?つまり見た目の質感が水性トップコートの方がよく見える。塗膜の強さはスーパークリアーの方が上なんだけれども。
ラッカーつや消しにも色々あるからね
スムースとか粗めとか
スーパークリアよりも水性の方がフラットベースが粗いんだろう
>>138 なるほど。同じつや消しにも色々あるんだね。知らなかった。触った質感の違いは見た目のつや消し感にそのまま影響するのかな?
>>139 その考えで基本的にOK
ただし、つや消しは吹き重ねの影響もある
その場合は触った感覚とは直結しない
この機体を作ろうと思ったら
このヒートランスって武器自作しなきゃなんだけどHGサイズだと何ミリぐらいのプラ棒がオススメ?
>>141 手持ちのガンプラに武器なりランナーなり背負わせて
イメージつかんだ方が早そう
イフリートシュナイド機、プレバンでいいから出してくれないかな?
バトオペ2やってるとガンダム4、5号機もhgで欲しくなってくる。
>>142 その辺にあったユニクロガンダムのランナー合わせてみたらちょうどいいぐらいでワロタ
3ミリぐらいかぁ
ガンプラ熱が再燃したんでボーナス入ったら塗装ブースとエアブラシ買って、本格的に手を出そうと思うんだけど
それまマーカー塗装で我慢するとして、マーカーでの塗装でもサフ吹きってした方が良いんだろうか?
>>147 そうなのか、ありがとう
取り敢えずサフもボーナスまではお預けか
工具とマーカーだけ買って来よう
サフは使うな
・初心者にサフは不要
→サフがムラになったり、吹きすぎてエッジやモールドが潰れる
メリットを活かせずデメリットばかり出てくる
・サフとマーカーは相性が悪い
→マーカーのペン先は固く細い、サフの表面を削ったり溶かして
デロデロデコボコになってしまう
マーカー使って下地の発色均一化ならサフよりガンダムマーカーシルバーをエアブラシシステムで吹くといい
エアブラシシステム、これ良いなあ
安いし練習用に買ってみようかな
ちょっとレビューとか調べてみるよ
ガンマカエアブラシ、俺もお手軽用で使ってる。
ただ、買うときは安コンプレッサーでもいいから予算を確保してから買う事をオススメする。
付属のエア缶はすぐ無くなるからね。
試して便利だと思ってから注文でも充分間に合うからノンビリ物色するといい。
>>153 サンクス
調べてみると、コンプレッサーに接続して使ってるって人結構いるみたいね
ただ、調べてたら自作イージーペインターとか言うのも出てきてしまって、ちょい迷い中……
製品版でも自作でもイージーぺインターはやめとけ
エアダスター缶を流用するにしても、結局コンプレッサーには繋げないし
構造上、エア圧調整や吹き加減のコントロールもできない
エア缶は
コスパが悪い
連続使用不可(吹く→気化熱で温度が下がる→エア圧が下がる→吹けなくなる)
イージーぺインターは使った事ないけど
エア缶を長時間使うなら複数使い回しが基本だからね
1/8Sとps(細)の変換コネクタ使えばコンプレッサーと繋げられね?
ハンドピースの洗浄なしで色替え出来るのはちょっと気になる
5月ぐらいに出るハンドピースだけのやつ買えばコンプレッサー用コネクター付いてるから
いつかはエラブラシ使ってみたいけど家の構造上、小窓がなく換気出来ないからハードル高いわ。
ちゃんとした換気設備ないと死ぬぞ
風呂の換気扇に期待してるならやめといた方がいい
>>161 そのとおり
いつか私と同じ絶望に突き当たることになる
エアブラシは一軒家じゃないと色々と環境制約ありそうだなぁ。自分はベランダでスプレー缶使ってる。ガンプラは成型色が充実してるから助かってる。他のプラモだとエアブラシないとキツいだろうけど。
水性塗料吹くのはダメなん?
Mrカラーのならさほど臭わないと思うが。
>>164 Mr.カラーの水性塗料?
どこにあるんだ?ウソはやめようぜ
吹き付ける系の塗装で臭いがあまりないヤツあったら俺も使ってみたいなあ
>>166 あれ?俺の記憶違いか?と思ったら、確かに違ってたw
「水性ホビーカラー」が正しいね。
>>167 アクリジョン、ファレホ、シタデル、ミッションモデルズペイントなら
タミヤアクリルや水性ホビーカラのようにきつい匂いはほとんどしない
アクリジョンはエアブラシでは使いづらいしシタデルファレホは高いし入手性悪い
水性はどれも一長一短
エアブラシ使うと換気環境が整っていても部屋にシンナー臭が付いてしまう?
飛び散って排気できなかった分は多少残るけど1日窓開けとけば大丈夫
タバコのヤニみたいに想像してるみたいだけど全然別物
環境いいほど臭い残らない。
>>177 いや、それはわかるけど、さすがに何も突っ込まないのもどうかと
一枚目なんて、よく見るとなんか白い毛がいっぱい生えてるし
>>178 生えてるだけエエやないかい‼︎ (`;ω;´)
>>178 まあマルチあらしなんだけど無断転載された人は気の毒ね
モノアイの裏に貼るピラーテープってのを買いにダイソーに来たんだけどアルミテープってのがピラーテープなのかな?
>>182 まず、「ラピーテープ」が正確な品名
文房具コーナーにある、キラキラしたテープなら大体代納になる
DIYやキッチンコーナーにあるアルミテープは
隙間塞ぎとかに使うものでガンプラにひ不向き
>>183 ありがとう
文房具コーナーに有った銀色のテープを買ってみます
5色入りの無いのかな?
俺はメタリックグリーンしか使ったこと無いけど。
>>184 まずピラーテープって間違えてたことをスルーするな
>>185 小さなダイソーだからか残念ながら置いてなかった
代わりにこれを買って来たのでなんとかなれば良いけど
>>186 お店の人に聞かなくて良かった
恥ずかしい
>>188 文房具コーナーに有ったキラキラのテープってこれしかなかったんだ
後はリボンみたいなのしかなかった
入荷が安定しないので時々見に行くといい。
そのガムテープ幅ので金のメタリックテープもあるから
>>182 ダイソーだと5色セットみたいなの売ってるね
実際使うのは糊面だから色は関係ないし平気だと思う
>>187 まったくの別物で笑ったw
厚みが気にならない?
メリケン「ダクトテープあれば何とかなるさHAHAHAHA‼︎」
え、無いのなら何で模型店行かないの?
100均に何期待してんねんw
>>187 これはラピーの代用には難しい
厚くてゴワゴワ、反射もあまりしない
「ダイソー ラピー」「100均 ラピー」で画像検索してから店行け
『アサヒペンのクリエイティブカラースプレー』を豊富に揃えている店舗どこか知らんかね?千葉県で
>>201 千葉ニュータウン?のジョイフル本田に行けばあるんじゃない?
日本一のホームセンターなんだよね
>>202 一般的に言う「段落ちモールド」か?
専用ツールのBMCダンモ(各サイズ)か、けがきツールとガイド なんじゃないの?
これまで発売されたもので一番片膝立ちが自然なものってなんだろ? 膝立ち電源オフ状態で飾りたい
>>205 RGサザビーが意外によく動くから膝立ちも決まる
レビューサイトに膝立ちさせてる写真もある
下半身がゴツいから塊感があってカッコいい
そんなに膝立ちスキーなら股関節あたり改造して
膝立ち専用にした方がいいんじゃね?
こういう質問する奴は、これが一番膝立ちができると紹介されても
「アナザーはちょっと」「できれば連邦がいい」とか言い出す
いやBMCダンモ高過ぎィ!
カッターとプラ板で自作とかたまに聞くけどどうするんだろ
てか合わせ目になる所にデザインナイフでかんながけじゃいかんの?
>>212 いやたぶん
>>210が言ってるのはパーツの合わせ目になるところを机の角や作業台の角にペタッと伏せて置いて、デザインナイフの背や根元側で合わせ目ラインをなぞって段落ちさせるやり方じゃね?
例えば太ももなら左右対象になるよう外外のラインでけがくとか
なんかYouTubeかなんかでちらっと見た
数千円を高いと感じるやつがプラ板でディテール作れるのかよ
高いと思ってもきれいに仕上げたいならダンモにしといたほうが良いと思うけどな
むしろ成果的には決して高くないと思う
>>214 違うぞ
プラ板とナイフ刃で、段落ちモールド用の
工具を作る、という話
>>205 膝立ち降着といえばスコープドックを想起したが
プラモ版でも対応するキット出たのかな?っていうか
ここガンプラスレか・・・すまん
なんとなく、SDで膝立ち状態という無理なモノが欲しくなってきた。
固定でもいいから。
>>213 すまん何を言ってるのかさっぱりわからん
なにを言ってるのかは判るが
それで綺麗な段落ちにするには
そこそこ修練が必要な気がする
>>220 今度出る、SDクロスシルエットの陸戦ガンダムは膝立ちで輝き撃ちできる
俺は組んでから合わせ目にそってスジ彫りしてそれっぽくしてるよ。
>>203 ホムセン界の無敵艦隊
進出する先々で地元業者を駆逐するといわれている
あのジョイフル本田か・・・ JHにないものを他のホムセンで見つけるのは難しいだろうねぇ・・・
無敵艦隊と言えばスパニッシュガレオン
小学生の時に作ったわ
10年振りにRGサザビーでプラモに復帰します
今度は墨入れだけでなく、もし出来そうなら筆塗りもと思うんですけど
その場合は素組みし後に墨入れしたら塗装は出来ないですか?
>>227 スミ入れた色が全部とは言わないが塗り潰されちゃいますよ
>>227 塗装してからスミ入れすればいいのでは?
>>227 やりたいこと、質問の意図がよく分からない
まず素組+スミ入れする、その後で改めて筆塗りをしたい、と言う事?
出来るが、リスクが大きいので勧めない
スミ入れの塗料が溶けて、筆塗り分と混ざったり
「にじみ出し」という現象が起きるかもしれない
素組+スミイ入れならそこで終了
筆塗り塗装するなら
>>229も言うように
塗装してからスミ入れすればいい
みなさんプラモ作りは休日限定?平日の仕事後にも作る?
平日も元気と時間がある時は作りまーす。少ししか進まないけど
墨入れした後に塗装したい場合は、トップコートした後にエナメル塗料なら良いと思う。
はじめてRGを作ったけどデカール貼るの難しすぎわろた…
今までHGしか作ったことなくてピンセットもない状態で目のシールとかうまく貼れてて舐めてたわ……
1/144は小さいからじゃね?MGが良いんじゃね?
20年ぶりくらいに模型を作ろうかと思います
とりあえずHGUCのザクとジムを買ったので素組みからチャレンジしたいと思います
>>237 俺も10年振りにRGサザビーでプラモ作ってる。
進化がすごくて組み立てる事に驚いてる
墨入れとつや消しまでやれたらいいな
RGνガンダムのサイコフレーム機能いらなくね?
MGであるから価格抑えてくれるかHWSの方が嬉しかった
>>240 サイコフレームがあるなんてどこ情報?
無いよ
HWSは、プレバンで追加装備としてワンチャンありそう
ダブルフィンファンネルと同時装備でパーフェクトνとか
>>245 シャビシャビにしすぎなんじゃね?
薄め液にペトロール使ってる?
適当に一行言い捨てるのって
アドバイスじゃない、脅しだ
スミ入れはクレオスのウェザリングカラーかタミヤのスミ入れ塗料を使えば絶対に割れない。ただし成分が油絵の具なので塗料が定着しない。スミ入れ後のトップコートは必須。
タミヤのはエナメル塗料を薄めただけだから、あんまり無神経にドバドバやると割れるよ
ちゃんとビンにもエナメル塗料ってことと、割れに注意って記載してある
クレオスのウェザリングカラーはペトロールみたいな油彩系の溶剤で延ばしてるみたいなんで割れの可能性は低いです
タミヤの墨入れ塗料はラッカーなどで塗装された被膜の上から使わないとダメってこと
墨入れ塗料じゃなくて、タミヤの普通のエナメル塗料をペトロールで薄めることも可能らしい
そうするとクレオスのと似たような感じってことだね
自分では試したことないので保証はできないけども
ちょっと話しズレるけど、タミヤとガイアノーツのエナメル塗料の相性ってイマイチ悪くない?
タミヤのをガイアのエナメル溶剤で割ったり混色したりすると細かいダマになる
タミヤ同士、ガイア同士だときれいに希釈できるのに
塗料の蓋の裏に筆がついててちょっと部分塗装するのに便利な感じの商品ありますか?
ガンダムマーカーはほんと塗りづらいですよね
>>251 模型用には無い
タミヤスミ入れ塗料には細い筆が付いてるけど
「塗る」には不向き
別売りのデカールとかハンドパーツも結構高いんだな…
カッコいいんだけどガンプラもう1体買えそう
>>255 半透明にマッチしててええやん
これ限定のHG?1/144に随分仕込んだなぁ
>>255 ねぇ、これ作った人
LED使わない人だよ?
転載乙
何がしたいのか
255 HG名無しさん (スップ Sd22-WGy0) sage 2019/05/07(火) 09:26:23.93 ID:KGAbB9kKd
LED仕込んだ
258 HG名無しさん (スップ Sd22-WGy0) sage 2019/05/08(水) 13:15:50.60 ID:MSP2db1td
>>255 ねぇ、これ作った人
LED使わない人だよ?
転載乙
これ作った人が誰かって
多分本人にしか分からないよな
余ったパーツのいい管理方法ないかな?最近のガンプラは余剰パーツ多いので。あと明らかに使わない武器は作るの面倒だから溜まる一方。
>>263 何十年も生きてきた大の大人がわざわざ他人に聞く質問かよ
それもう模型に関係無いだろ
お前は他人に聞かないと整理整頓もろくに出来ないのか?
それとも模型に関する雑談だからスレの趣旨にも沿ってるしいいだろとか言い出すのか?
くだらん、こんな底レベル人種が集まってるスレなのかココはw
みんなスミ入れの調色ってどうやってんの?
オレは基本的にはまずスミを入れる部分に近い色作ってから白と黒足してダークグレー方面に振ってるんだけど
ハウツー本とか見るとイエロー部分をオレンジでスミ入れしたり赤いとこをブラウンでスミ入れたりしてるから自身無くなってくる…(´・ω・`)
ほんとなぜそんなに怒ってるのだろうね。
不思議だわ。
>>265 自分の都合がいいように「ガンプラは自由だ」とか「自分で満足できればそれで良し」とか解釈垂れてるが、結局こういう奴は他人に右にならえでしか作れないどうしようもないジジイなんだよな
また「初心者だから」で逃げるんだろ?
くだらん、こんな底レベル人種が集まってるスレなのかココはw
ストライク自撮りくん入魂の製作レポートも
色々と痛い感じでガチ無視されていたからな
MGサザビーver.kを作るか迷っているんだけど、普通のMGに比べて作業時間は2〜3倍はかかるかな?作った人いたら教えて。
>>273 具体的な時間ではないので参考になるかわからんが、MGしか組まない知り合いがもう二度と作らんと呟いてた
内部フレーム → トラス風フレーム → 外装 の手順で組んでくからMG2個作ってるような気持ちになってくるらしい
素組みにつや消しスミ入れのみだったようだが大変しんどかったそうだ
数年振りに復帰してサザビーの箱あけたときランナーがTまであってびびった覚え
>>274 なるほど。かなり時間がかかりそうだね。自分の場合、半年以上かかるかもしれない。とりあえず作りたいガンプラを一通り作って、まだ創作意欲が残ってたらサザビーに手を出すわ。
>>276 RGのサザビー作ってみたら
図体の割にサクサク作れて楽しいし、テンション上がるぜ
ちょうど今日明日あたりにガンダムベースでクリアーバージョンも出るし
サザビー積んだままなんだよな
それ以外にもMGだけで約70個にHGが約30個にSDも約30個ほど
死ぬまでに作りたいわ
>>278 もう無理なんじゃない?
組もうとせず、積もうとする事を楽しんだ方が良さげ。(俺も人の事言えんがな)
>>278 よくそんな収納スペースがあるね。豪邸?
積みプラすると作らないといけない義務感に苛まれるから作る時に買うようにしてる。プラモに囲まれる事で幸福や安心を感じる人はいいんだろうけど。
拭き取り式の墨入れペン使ってるけど先がすぐに痛んで丸くなってしまう
極細のやつのほうがいい?
>>284 >拭き取り式の墨入れペン
これ、クレオスの筆ペンタイプのこと?リアルタッチマーカー?
どっちも「ふきとりタイプ」なんだよな
クレオスのスミ入れペンって
・ふでペン ・極細 ・流し込み ・シャーペン
の4種類×色違いがあって質問回答を混乱させる
極細も使ってるうちにペン先に汚れがついて塗りにくくなる(きれいな紙を何回か拭けば復活)
あと、ペン先が潰れることもある
パーツの切り取りをハサミでやってたけど、ニッパー買ったら楽過ぎて楽しい。
今まで親指を腱鞘炎になりそうになりながらやってたのに
そういえば小学生の頃、ハサミでプラモを作っていた奴が居たなぁ。あいつ今、どうしてるかなぁ。
>>287 なんでそんなにハサミにこだわってたんだよw
小学生の工具と言えば爪切り
パッチパチ切れるしヤスリがけも出来る
おまけになんと爪まで切れちゃう万能感
ニッパー型の爪切りの曲線版は
場所によっては模型用爪切りよりも使いやすい・・・
小学校低学年の時は指でパーツをクルクル回してもぎ取ってた
>>292 Airfix(イギリスのプラモメーカー)さんところの
公式解説動画でのお手本だと、いまもその方法で
実演してるよ。。。 組立前にランナーごと洗って、
そして 手でもいで組んでいくという。。。
ダウンロード&関連動画>> 最初はニッパーどころかハサミも使わずにクルッと回して切り離してたわ。。。(´・ω・`)
>>293 やる人がやれば、結構きれいにできるもんだね
そろそろ16年寝かせてたHGデンドロビウムでも作るかな。
どんだけ塗料要るんだろ。
>>293 いいね観てると作りたくなるな
こんな感じで気楽に殺れば良いんだよな
>>293 こういう必要な塗料がセットで付いてるのは良いな
初心者は塗料が揃ってないこと多いし、塗装へのハードルが下がる
>>288 ソイツ元気だよ。
スターウォーズ系のキットがバンダイから出てから模型の方に復帰した。
ただ、練習用に色々買ったキットを積みすぎて苦労してる。
>>292 一時期手もぎ用のランナーとかあったんですよ
最近のBB戦士で使われているタッチゲートはそれじゃないの?
初エアブラシ(メテオ)で全塗装に近い所までやってみた。
使ったのは水性ホビーカラー。
フルパワーで離して吹いていだけど、どんどん近くで吹き付けるようになってしまい梨地になったり、完全に乾く前に組み立ててしまい塗装が剥がれたり・・・
反省点が多いw
イメージはゼネラルレビルのリゼル風だったんだけど、どうみてもキュリオス風だよなぁ。
この2機の色合いの違いって何だろ?
リゼル(ゼネラルレビル):少しグレーが入った白
キュリオス:ほぼ真っ白
オレンジは説明書のカラーレシピは違うけど、色としては近いと思う
>>306 ありがとう。
2機のオレンジってあまり差は無いのか。
塗装した後リゼルの設定画とキュリオスの設定画見比べてキュリオスの方が濃くて、リゼルは白(灰色)に近い程よい自己主張のある薄いオレンジに感じたけど。
白は灰色に近い塗装したけど(灰色だけにしたらディアクティブモードにしか見えんかったw)何が問題なんだろ?
ダンボールでドーム作って、ベランダでつや消しスプレーやったけど、臭すぎてヤバイなwマスクないと気分悪くなりそう。
組み立てた状態でスプレーしたけど、思っより綺麗にできたのは嬉しかった
ダンボールの囲いは飛散防止、周囲の汚れ防止にはなるけど
臭いには効果無いし、吹き返しで戻ってくるからな
マスク、手袋用意して、息を止めてやるのがベター
使い捨ての風邪用マスクじゃ駄目だぞ。プラスチックの防塵用マスクでないと。ダースベーダーが付けているようなやつな。
対アスベスト用より、対有機溶剤、防毒マスクの方がいいのかな。
ナウシカが付けてるようなやつじゃないと肺がやられるぞ
ワロタ。
アスベストと有機溶剤のマスクは別物だよ。
使い捨ての風邪用マスクでもええよ。
全く付けないことと比べたら、
使い捨ての風邪用マスクでもつけといたほうがええよ。
ハイキューのメタルボールってプライマーしてクリアーでコーティングしないとくすんだりしてきますか?
初めて使おうかと思ってまして…
>>316 秋葉のまんだらけで間違えてBLコーナーいっちまった時にその言葉をいったことある(´・ω・`)
>>320 時間を掛ければBL作家も腐らなかったのかよクロトワさん!!
>>313 ナウシカのブラジャーぼくにもくだしあ!!(^p^)
肝心のURL忘れてた(´д`;)
ダウンロード&関連動画>> 初歩的な質問なんだけど、デザインナイフでゲート処理すると切断面がテカテカするんだけど使い方合ってるのかな?まぁペーパーかければ消えるからいいんだけどさ
合ってる
ペーパーで消える程度の変化なら問題なし
切り方が雑で白化させると面倒
白化したときは爪で擦ると消えるよ
それでもダメなら同系統の色でチョンとリタッチするしかないけど
>> 325 >> 326
ありがとう!今まで気になったから聞けてよかった
チタニウムフィニッシュのプラモでゲート処理する場合、デザインナイフで少しずつ削るのがベストかな?アルティメットニッパーってデザインナイフより綺麗に仕上がるの?
MGサザビーのスペシャルコーティング買ったんだけと墨入れでコーティング剥げたりする?
HGUCフェネクスメッキが指紋だらけでイヤ〜んな感じw
>>328 アルティメットは、まっすぐなパーツ=ゲートとニッパーがぴったり合う形状なら
ナイフ要らずで仕上がる
曲線が多いパーツだとニッパー→ナイフ仕上げになる
>>330 スペシャルコーティングは、ラッカー系クリアーがかかってる
スミ入れ後の拭き取りでエナメル溶剤や消しペンを使うとクリアーや色が落ちるかかも
っていうかサザビーのスペシャルコーティングって成型色何色なん?
墨入れで剥がれませんか、じゃなくスジボリ彫り直して敢えてメッキ剥がせよ
そういう発想の転換きかせよモデラーなら
そんでゲート処理もその手法でディテール化しろ
スミイレ済、ゲート処理済で組み立てるだけで完成するプラモを売ってくれないかな。バンダイ。
定期的に出てくるアイデアだけど、価格10倍とかになるんじゃないか?
・ゲート処理、スミ入れを工場でする→作業費アップ
・ゲート処理済みのパーツの包装→袋、ケースの増加、箱の大型化
ゲート処理は面倒に感じる事あるけど、切り取る前のパーツが並んでる姿が無いと物足りないだろうなぁ。
>>337 その手の質問が絶対に来ると思ってたわw
スペシャルコーティング、エナメルなら多分大丈夫。
ガンマカの油性は消しペンやぼかしペンの溶剤(アルコール)が塗膜を溶かすので不可。
参考までに個人的にはメッキパーツは墨入れしない
メタリックってそれだけで立体感が強調されるから墨入れすると逆に嘘っぽくなる場合がある
最近Twitterで知ったが黒サフ吹いてからベースホワイト吹いてホワイトを塗るor一度下地をシルバーで塗装してからホワイトを塗った方が発色良くなるのか…
今までグレーサフの上からアルティメットホワイト等の隠蔽力が強いって言われてるホワイト塗っていたぜ…
>>347 サフ黒噴くのと只の黒噴くのとでは効果違うの?
>黒サフ吹いてからベースホワイト吹いてホワイトを塗る
発色はいいけど、塗膜が厚くなりそう
>>349 プラモなんて絵の具で塗ればいい高い塗料なんか必要ないだろって言ってるレベルで違う
>>352 そこまで違うのか。
サフって細かいモールドがダルくなりそうだから避けてたんだけど、ちょっと試してみようかな?
タミヤの紙ヤスリ400,600,1000セットのやつ買ったけど、800もあった方がいいかな?
>>354 いらない
初心者がゲート処理、表面処理するなら今回のセットで充分
荒削りや光沢仕上げを考えるようになったら、
小さい番手、大きい番手を買えばいい
>>349 サンドペーパー(紙ヤスリ)の#800〜#1000くらいのヤスリ傷を誤魔化したいときはガイア黒サフかクレ#1000黒サフ吹く
下地が成型品まんまの傷なしかサンドペーパー高番手(#1200〜#3000)やコンパウンドで磨きをかけてツルッツルなら黒の塗料を使う
まぁ模型用サーフェイサーっつーのはめちゃくちゃ乱暴な言い方すると、吹き付けて塗れるくらいシンナーでシャバシャバに薄めたラッカーパテみたいなもんだから
だからサフを吹きつけ過ぎると細かったり浅いスジ彫りが埋まって無くなる
>>356 ありがとう。
ただ、俺の頭だと理解出来たような理解出来ていないような状態だw。(塗装自体やり始めで経験値が不足してるからかも)
サフが細かい傷消し用(って事だよね?)っていうのは理解出来たつもりなんだけど。
来週あたり黒サフと黒塗料買って一回磨いたものと高番の紙ヤスリでヤスったのと比較してみるよ。
こういうのは試してみて効果を見るのが一番だ。(天気が悪けりゃ延期だがw)
つや消し仕上げなら1000じゃなくて800で終わってもいいと思う
荒いほうが削るのも早いしな
安いもんだし一回800も買って塗装して試してみればいい
俺は基本400と800しか使わない
初心者です、初めてガンプラを作ります BFT版のフルクロスを作ろうと思うのですが素組みを見た感じ武器とフルクロス部分は塗装が必要な気がします。塗装用のものがよくわからないのですがどうすれば良いでしょうか?
>>360 安く、お手軽にやるなら模型用塗料の筆塗り
「模型 塗料」で検索すると種類と説明があるので一回見て
フルクロス部分のグレーに赤や黄色を塗るのは難しい
シールが付属するので、最初のうちはそれでも良いと思うよ
パーツを切り取って、箱に入れてたけど、落とした。
そして見つからないパーツ達。
なんでやねん!作る気なくすわ。
>>362 自分は箱の中に重し(ニッパーとか塗料瓶とか)を入れてる。
あと、ランナーから外したパーツは作業中はランナーが入っていた空の袋に入れてるよ。
気休めかもだけど、箱引っ掛けて落ちるのを多少防げてる。
ナラティブAパックの頬のパーツがどっか行った。頭が作れないので「たかが、メインカメラがやられただけだ」状態(泣)w
RGクロスボーンの目のパーツが小さ過ぎる。しかも2種類で選択式なので、片方は絶対に無くすと思う
部品が小さ過ぎて見えない!
って、ハズキルーペ要るわw
その前に老眼鏡だけどな。
>>362 マスキングテープに貼っておくといいよ
塗装するときにも便利だし
>>363 >>368 それぞれのやり方があるのね。
ありがとう。
作業台は、広くとらないといけないな。
ごちゃごちゃしてると、肘が当たり、ガッシャーン。
7mm程度のスラスターノズル二個が見つからないとは驚いたわ。
千と千尋の神隠し。
あまりの高温で飾ってあったプラモが溶けてきた
どうすればいいの?
>>367 オレは42才だけど片目白内障だよ。戦艦模型はピンセット使うみたいだからそれに比べれば1/144ガンプラのパーツの小ささは大した事ないか。
安くて使い易いニッパーってなんかあるでしょうか?予算はだいたい1000円ぐらいが良いのですが
>>373 予算オーバーしてもタミヤのニッパーにしといた方が無難だよ。
>>373 実売で1000円だと各社で極端な差は無い
ホームセンターだと金属用と区別しにくいし、100均は品質に疑問があるので
タミヤ、ミネシマ、ツノダ、ゴッドハンド、クレオスあたりを買えばいい
ランナーから切り出すだけでも結構な回数になるので、手に馴染まないと地味にストレス溜まる。模型用はお試し出来ないから。
ビルドファイターズとかのガンプラって、元キットのパーツをGBF版に一部差し替えた感じ?
関節とかは新しいものになってたりしないよね?
ver ka のνガンダム買ったけど、五時間くらいでやっと胸部が出来ただけだわ。
>>370 エアコンか扇風機かけっ放しか換気扇回しとく
>>384 サザビーはまだ。今までHGしか作った事無くて、思い切って買ってみた。要領悪いのが原因だけど、クオリティー高いキットだから、少しづつ楽しみながら作ってる。
MG一体完成するまでどれくらい時間かかる?自分は70時間〜80時間
塗りました!塗ったんですよ必死に!その結果がこれなんですよ!!
サフ吹いて、隠蔽力の高い白で塗って、今はこうして一眼レフで誤魔化してる!
白をムラなく塗るにはどうしろって言うんです!どうしたらエアブラシで上手く塗れるんです!!?
>どうしろって言うんです!どうしたらエアブラシで上手く塗れるんです!!?
落ち着く
使った塗料(メーカー、品名)、道具(メーカー、品名)、手順を詳しく挙げる
私見として、スミ入れでしくじった感じはするね
誤魔化しきれてない。ピント合わせるのは顔(目)がいいよ。
>>389 ガイアのグレーサフを下地に使った塗料はガイアカラーのアルティメットホワイトを薄く二回くらい塗った上にセイラマスオカラーのホワイトを塗っています。それぞれ2〜3倍に薄めてます。
家だとママに臭いって怒られるので工作スペースレンタルしてそこの備え付けのエアブラシを使ってます。確かwaveのコンプレッサーにプロコンBOY 3o
白色だけは塗るとこ多いし2〜3回(ユニコーンは4〜5回)に分けて塗装しているんだけど何故か2〜3パーツ色味が違ってしまう。
お前にはセンスがないんだもうこれに懲りて白色のところの塗装は諦めるんだ
自問自答できるってのはけっこう高度な能力だと思う
ここに書き込む必要もないと思う
自問自答わろた。
根気よく作ったんだね。オツカレ3
パーツ切り取ってはヤスリがけってのを繰り返してるんだけど、全然作業が進まない。
みんなはどうやってるんだ?
>>396 片腕なら片腕のパーツ切り出す時に裏側にマーカーで部品ナンバー書くとかしてどの部品か分かる様にしといてから纏めてヤスリがけ
>>391 サフ要る?
なまじサフでグレーにしちゃうと、その後のムラが目立つし
元々白い機体で、改造とかしてないなら省いてもいいと思うけど
アルティメットホワイトは均一に塗れてる?
「薄く二回」とあるけど、この時点でムラがあると
アルティメットのムラ×セイラマスオカラーのムラで目立ってしまう
>>397 それよく聞くけど、HGとかで細かいパーツや表裏一体のパーツなんかはどうするの?
自分は一度、軽くパーツを合わせて(完全に押し込まない)組んでいって、その後ダボ処理→接着剤でムニュ→鑢かけの順にやってるけど。
>>399 部品を間違えなければ自分のやりやすい方法でイイよ
最近のバンダイのキットは同じ形の部品って少ないし似てる部品もどこか違うんで間違えにくくなってるし
>>399 追加
細かい部品でマーカー等で数字が書けない所は最少の部品だけで上箱の裏とかに集めてヤスリがけした後組んでから他の部品を切り出したりしてる
自分なりの間違えない工夫は必要
>>398 ガンダムタイプの白はユニコーンでも限りなく白に近いグレーで塗ってるわ
ガイアだと新品EXホワイトにジャーマングレー6滴、クレだと新品クールホワイトにジャーマングレー3滴
作ったときはすごく黒っぽく見えたけど関節のグレーやデカールなんかの赤とか来ると白に見えるし
つや消しクリア吹いちまえば余計に白く見えるから無問題
何より純白より全然発色いいから塗りが少なくて済む
>>396 そこが一番面倒なとこだからな
効率いいのは先にある程度パーツ切り取って、それからカッターなりヤスリかけなりかな
ひとつ切ってはヤスリかけはちょっと手間かかる
>>401 ありがとう。
やはり細かい所には書けないからそれなりの対処してるわけね。
そうだな…わたしは『結果』だけを求めてはいない
『結果』だけを求めていると、人は近道をしたがるものだ…
近道した時真実を見失うかもしれない
やる気も次第に失せていく
>>388 すごく上手いじゃないか。何の問題も無い気がするね。
単色じゃないとビンの中で分離して、塗ってる時に色が変わらない?
私は一パーツずつ完成じゃなく、最後に全体に薄く塗ってやる事で色のばらつきをごまかすようにしてる。
>>396 効率的にやる方法はないね。地道にやるしかない。急がば回れだな。
ある程度切り離してからのヤスリがけが良さそうなのかな。
まぁそういう手間をかけて作るからこそ愛着が湧くんだよね。
今月のモデグラの137ページにさぁ 電動サンダー「アルティマ5」(12000円)って載ってるけどさぁ これは便利そうだよw
まずはシール使わずパチ組みする
バランス眺めながら表面処理しつつハメ合わせきついところを順番に破壊する
郵便局へGO
のんびりと改修ポイントを考える
効率的だろ?
>>410 twitter界隈でも度々レポでてるがいいみたいね
身も蓋もないこというが
>>388 ガンプラでエッジグラデとかの処理しないなら、塗装する意味ねえよ
実際塗装してんのコレ?って見える。スミ入れ初心者って印象しかない
>>414 ちょっと何を言っているか分かんない。初心にも分かるように言ってくれや。
MGやRGで白パーツを白に塗るだけなら、塗装する意味がほとんどねえんだよ
ってことな
ヘタに塗装する位なら、つや消しトップコートだけした方がキレイ
ただMAX塗りとかしたいならやっぱ全塗装だが
でもエッジ立てるだけなら、グレーだけでも十分だ
初心者スレだからって簡単フィニッシュでイキりちらすのはまずいですよー
エッジグラデってなに?ぐぐっても出てこない。初心者がわかるわけねえだろ
>>420 初心者相手にマウントとりたい阿保だから仕方ないよ。
hgのデスティニーガンダムを買おうと思うのですが通販だとどこが安いでしょか?
デザインナイフでデカール処理がちゃんとできてれば、つや消しで綺麗になるよね?
パーティングラインもモールドだと思えば消さなくてもいいのかなと思う。ゲート後だけ意識すれば充分かと思う今日このごろ
デカール処理とか、ゲート後とか言われても答えられんなぁ
子供の頃は水転写デカールが面倒でイライラしてたなぁ。今はガンダムデカールが分厚くて逆にイライラするわ。あんな分厚いシール誰も使ってない。せめてMGは全部、水転写でいいだろ。
キャンディ塗装の下地の黒を吹かないと綺麗に出来ないのですか?
成形色→シルバー→クリアカラー
成形色→ブラック→シルバー→クリアカラー
試してみてどっちか好きな方で作ればいい
擦って貼る乾式の転写デカールって、無地の水転写デカール用紙に貼ったら水貼りできる?
>>430 文房具店でインスタントレタリング買って来て水転写デカールの余った所に写して貼ってみればイイじゃん
>>430 MGのドライデカールはそれで貼れたよ。トップコートして数年、特に問題出てない
よし、今作ってるHGUC新Zの塗装はガンプラテクニックバイブルをきちんと参考にして塗装しよう
>>427 それガンダムデカールでなくホルイシールでは?
ガンダムデカールって水転写より薄いインレタよ
部品在庫で検索したら主に4種類あるね。@ホイルシール、Aマーキング、Bガンダムデカール、Cリアリスティックデカール。@は表面がツヤツヤした銀シール。CはRG。AとBの違いは分からん。
ドライデカール、インレタは確かにガンダムデカールとバンダイは言ってたな
でも最近はあの手のデカール無いやろ?そんなことない?
俺が下手なのか、乾式を立体物に貼るの無理ゲー過ぎ。しかも台紙が厚くて折れないし。
>>438 百式2.0とかF912.0みたいな肩にべったりと文字入る機体には今でもドライのガンダムデカールついてくる
>>437 2のマーキングシールは透明樹脂シート+粘着材
デカールに比べて厚くて固い、曲面には貼りにくい
3のデカールは更に「水転写」「ドライ」に分けられる
貼り方は全然別物
>>437 Aのマーキングシールが
>>427の書いてるクソシールっぽい
クソすぎて存在自体頭から抹消されてたけど、よく入ってる劣化水転写の分厚いシール
@ホイルシールは説明書だとカラーシール表記が多くて
Bガンダムデカールは部品在庫だと説明書の水転写デカールとガンダムデカール(インレタ)が一緒くたに表記されてる感じ
>>440 片端をマスキングテープで合わせてテープ側から爪か楊枝でゆっくりとコシコシしてくだけでカトキWの羽みたいなの以外は綺麗に張れるぞ
複数の角跨いでるときは角のラインで切断してしまうのが安定かな
>>440 もしかして、テープではっつけてないんじゃねえか?
だったら無理ってもんだぞ
アレの最大の難点は、先に貼ってたトコにテープ付けちゃうとどうしようもない事だなw
サザビーくらいでかいとつい何回かやってもうた
まあ丁寧に分解して気をつけろってことなんだが
マーキングシールがゴミだという事は分かった。バンダイは別売の水転写デカールを売る為にゴミシールを使い続けているんだな。全くアコギな商売してるな。今時の子供はプラモなんて作らないから全モデル、水転写デカールでいいんだよ。
|
\ _ /
_ (m) _
目 ピコーン
/ `′ \
∧_∧
(・∀・∩
(つ ノ
⊂_ノ
(_)
せや‼︎デカールメーカー(希望小売価格\150,000 )と各色インク(希望小売価格\3,500)とデカールデータ(\2,500〜)をプレバンで売ったろ‼︎
個人的には数が少なけりゃ水転写でもいいけど数の多いキットはマーキングシールが良いわ
最近のは薄いし貼り直しも容易でつや消し面には割と馴染む
水転写デカールはキットと同時に発売してくださいバンダイさん
バンダイ「1年後に水転写デカールを発売して同じキット買わせたるンゴ」
張ると逆に完成度落ちるもんが大量に入るとかどんな悪夢だよ
水転写デカールに便乗質問
ガンプラを水平にして照明あてるとデカールの周りに糊のはみ出しが僅かに見えてくるけどこれがシルバリングって状態ですか?
垂直に立たせた状態で綺麗に貼れてるから安心したけど失敗なんですかね
>>451 「シルバリング」ではない
シルバリングはパーツとデカールの間に空気が入ること
白っぽい見た目になる
今回は糊の拭き取りが不十分だった
湿らせた綿棒で吹けばいい
(クリアー吹いてしまったら拭けないので諦める)
文字の周りの四角の余白が白くなってるならシルバリングだと思う
シルバリングしたからって本人が気にしなければ勝ち
気になるなら一回光沢クリア挟むか、塗料を最後にちょっと厚めに吹いて光沢出してやると解決する希ガス
「マークセッター」を使えばシルバリングとは無縁だよ。全てのデカールに使う事をお勧めする。
>>452の言っている糊のはみ出しは増えるけど綿棒で簡単に拭き取れるので。
MGハイザックの動力パイプがゴム製なんだけど塗装やトップコートはどうすればいいですか?無理ですか?
>>455 ガイアノーツ マルチプライマー
染めQ ミッチャクロンマルチ
などでゴムパーツに下地を作れば塗装できる
>>456 >>457 プライマーってゴムにも使えるんだ。知らなかったわ。使ってみます。サンクスです。
1/144、HGやRG用にディスプレイスタンドの購入を検討中なのですが
土台が三つ付く、1/100用のアクションベース4で並べるのは
支柱が太すぎ、土台が大きすぎて小さいフィギュアより目立つなど
見栄えに影響してしまいますか
つまりアクションベース4ひとつで3体飾ってしまおうという魂胆です
>>459 知らん
見栄えは個人の感覚なので自分で決めろ
商品名で検索してレビュー調べろ
調べて想像して分からないなら全部諦めろ
規格としても大丈夫そうなので買ってみますね
どもでした
ガンダムタイプの目のホイールシールがうまく貼れない
最後に爪楊枝で目の部分の凹凸に貼り付けるんだが大抵左右にズレる
>>464 基本的にシールは固くて厚いので凹凸にはなじみにくい
シワになることを前提で貼るにしても
元サイズが小さい、F91やVガンダムの1/144サイズはツインアイも小さい
→貼りにくい通り越して無理ゲー
小学生の時300円ガンダム塗ってた頃は、目の回り全部黒く塗って乾いたら面相筆で目を白く塗って乾いたら黄色塗る。で仕上げてた
塗装派はともかく素組み派の人もシール使わんのかな?
ガンプラのシールはドライヤーで温めながら貼ってる(´・ω・`)
ドライヤー本来の使い道では必要ないけどなァ‼︎ (´;ω;`)
ガンプラに使う筆について
筆先をバサバサにしたいのですが
塗料が多めだとうまくバラけません
ティッシュで拭いたりして調整していますが
比較的に容易に、ブラシのようにして使える筆で
オススメなアイテムがあったら教えてください
アルコールで脱脂すると毛先がバサバサになり
こすると静電気を帯びるようなものがベターなのですが
個人的にはアクリル筆の丸筆あたりかなと思うのですが
何号あたりが最適だと思いますか?
筆塗りスレで聞いた方がよろしいかと。
メーカーはやたら筆や水性を推す傾向にありますが、模型製作で環境による妥協でない筆塗りは上級者の分野ですので専門知識ある人に聞くべきです
マルチになってしまいますが、では誘導先で聞いてみます
ありがとうございました
>>471 両方ともやるけど、いちばん効果感じるのはガンプラRGのリアリスティックデカールかな(´・ω・`)
RE/100のラインナップ見てたら、やけに赤1色系が多いなと思うんだけど、敢えてのチョイスなのかな?
都内の今日、明日の曇り具合だとクレオスのスーパークリアーのトップコートは止めた方がいいかな?白くなるかな?
水性塗料筆塗りで下地の色が強いときどうしたらいいのか
水性塗料の筆塗りで完結できるような隠蔽力の強い塗料はありますか?加えてネットでペイントマーカーなるものを見つけたのですがそれはどうなんですか?
>>480 アクリジョンの色の素ってどうなの?
よう知らんけど。
アクリジョンのベースカラーで下地を別の色にするか
シタデルカラーのベースを使うかじゃないかな
ないよ
本人もあやふやだからよう知らんけどって書いてるんだと思う
>>480 「ペイントマーカー」だといろんなメーカーから出ていて回答できん
塗料種類や用途も違う
少なくともタミヤのペイントマーカーは模型用で
X-11クロームシルバーの発色がいい、少なくともガンマカや水性よりきれい
ガンダムフロント時代に1度行ったガンダムベース東京に行ってきた
海外旅行者の来店の多さに驚いた
制作スペースにガンプラ女子がいてさらに驚いた
すそのが広くなったもんだな
展示プラモがすばらしかった、見てて楽しかった
アジア系の外人が一番多いよな。
車で一時間半もかかるから1回しか行ったことないけど
プレバンの1000円クーポンもらったけど送料と定価の関係で
クーポン込みでも店頭やネットショップで購入した方が安く買えるような
↓右肩にあるような溝を彫りたいんだけどどんな道具を使えば上手く出来るかな?
前にスピンブレードで両端を丸く掘って、彫刻刀で間を掘った
全てを平らに仕上げたいなら、別の方法がよろし
完全に掘り抜いて、後ろから厚み薄くして板貼るとか
491の言うように貫通させて裏からフタするか、薄いプラ板を貼るかですねぇ
彫刻刀じゃなくてBMCタガネの1ミリか2ミリくらいでやれば底面もキレイになりそうだけど
あまり使い道のない高い工具ほど買うのに躊躇することもないわな
彫刻刀やタガネは難易度が高そうなので貫通&プラ板でやってみます。回答くれた方、サンクスです。
ボーダーモデルとかいうところのがすっごいお安いけど
レビューとか見当たらなくて悩むところ
>>494 0.5mm厚みを落とし、その形状に貫通加工した0.5mmプラ板を貼るのが一番簡単且つ綺麗に仕上がる
最後に周囲のC面処理
ver.ka νガンダムの盾のゲート処理してたら、ナイフでちょっと抉っちゃったー
トップコートでなんとかなるのかな
>>497 ランナーを尖らせて接着剤付けて埋める。
完全に硬化してから削って平面に均す。
とオオゴシ先生の本に書いてた。
抉った傷がどのくらいの深さかによるけど、浅いならヤスリでならしてトップコートで行けるんじゃないかな
深いなら色が似てるパテを探すかクリアパテRとかシアノンで傷埋めるしかないと思う
埋めるやり方があるのか。傷は浅そうだけど、調べてみる
傷に瞬間接着剤をたらして、硬可促進剤でかためるのが手っ取り早い。
今日初トップコートつや消し吹いて見たけどちゃんとつや消しなってるんかなぁ
吹きが甘くね?
表面がテラテラになるまで吹いたほうがいい気がする
スプレーのトップコートとか使ったことないからわからんが
>>502 まず逆光のせいで全体がよく分からん
胸のブルー見る限り、ツヤは消えてないように見える
デンドロビウム仮組中。コンテナ未済ですでに机の上に作業スペースがないw
ふむ、もう一度上からかけて見るか
何回もやっていいものかはわからんけど
何回やってもええねんで
あとしゃべりかたがなろう主人公っぽい
MGのνガンダム初心者だときついってガンオタ友達に言われたんだがファンネルあたりがむずいんかね
HGはできたけど
ver.kaはパーツ細かいけど飽きなければ誰でも作れる
なるほど、RGのゼータもむずいから慣れてからやれいわれたぜ(´・ω・`)
RGゼータはパーツポロポロ落ちるわ関節は千切れるわで初心者には鬼門
HGメッキフェネクスでもしんどかった。老眼には辛い。
初心者だからとか関係なく器用か不器用かの話
大人になっても不器用な奴は器用な小さい子供よりもガンプラ下手だからな
いい大人が10人中1人はHGすらまともに作れないというデータがある
どこにそんなデータがあるねん。
興味のない人には完成させる気もないからな。
スジボリ練習にHGUCゼータの腰をやってみました。
こんな感じで、彫って行けばいいのでしょうか?
>>515 だな。プラモに興味のない人は器用云々の前にゴミでしかない。プラモ好きでもジャンルが違えば箱を開ける気すらしない。オレはMGしか興味ないからHGを作ったことない。
初心者だけどMGのハイニューとフルアーマー組みたいわ
どんだけ時間かかるだろうか(´・ω・`)
このスレ初心者といいつつ
パチ組み派の自分からすると
結構な上級者が集まってる気がする
>>515,517
そういう問題ではない
このスレ
ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆ 1〜4
過去のレス内容・うp画像を集計した結果
ソースはコレ
本当に初心者の集まりだったら色んな事を教えてもらえないからね。上級者は親切に教えてくれる。
>>514みたいな半端モンはマウントする。どこのスレも同じ。
>>521 誰が半端者だって?
模型製作に関する知識なり完成品画像アップで俺と勝負してみるか?
どっちが半端もんかハッキリするぞ
>>516 上手いですな。
>>518 時間かけて間違えないようにやればいつかは完成するからまず手をつけよう。
そのくらいのはパチ組みだけでも3週かけてのんびりやってるよ。
ver.kaは組むのよりデカール貼りの方が大変なイメージ
>>523 ありがとうございます。
初めてなので複雑なラインが書けませんが、これでもめちゃくちゃ時間掛かってしまいました…。
慣れればスピードも上がるもんでしょうかね…。
タガネはわりと時間かかるかかな。
ラインチゼルだと早く深堀できるよ。
使い勝手がタガネとぜんぜん違うから、合わないかもしれないけどね。
>>520 ソースが
このスレの集計よりって、全くソースにならん。
ワロタ
スレ違いの頭がアレな上級者が、書き込んでくるスレだ。
>>522みたいな。
>>532 病院に行ってきたほうがいい。
相談する相手はまわりにいますか?
verka のνやっとスミ入れまで終わった。デカールの後にトップコートした方がいいんだよね?
>>534 それで正解
トップコートでデカールの保護と段差消し
トップコートしないと色々動かしてる時にデカールに触れて破けるとか起きる
うおおおお(`・ω・´)
梅雨の晴れ間じゃあああああ
みんな塗って塗って吹いて吹きまくれええええ
週末雨なんだよな・・・
先週末にビークルモデルと00ライザーの仮組みしたから塗装したいんだけど無理だろうなぁ。
そういやあれだ・・・水性ホビーカラーなら湿度高い日でも塗れるん?(・ω・ )
>>542 エナメルでスミ入れしたとき剥がれちゃう
よし、最初つや消しうまくいかなかったけど次はうまくいったはずや(`・ω・´)
>>542 塗れる
湿度が問題になるのは「ラッカー系塗料」×「吹きつけ塗装」の時だけ
以前、ゴム製の動力パイプの塗装について質問した者です。動力パイプの溝に墨入れするだけでもプライマーを塗ってからの方がいいですかね?
>>547 スミ入れの塗る、拭き取るをキレイにやるなら
プライマー→ラッカー系で光沢クリアー→スミ入れ→好みのツヤのクリアー
が無難
>>550 その工程を溝の部分のみにやるという事でしょうか?
リバイブのガンダム、ガンキャノンって細いうえに小さい?
ジオンのMSと並べたら違和感だらけ
>>551 とにかく何にもするな、どうせ全部失敗する
ストフリみたいなこういう胸黒いやつはスミ入れする必要ないんかね、するなら何色がいいんだろうか
>>555 とりあえず朝を待って爪を切ったほうがいい
爪を切ったらパーツを間違えてはめたときに外せなくなる
>>557 朝を待っていうところであんさんの歳が...
>>555 ディテールを目立たせる、メリハリをつける、という意味なら
黒地にライトグレーやシルバーでスミ入れする人もいる
爪を切るのは風呂あがりがいいって言うぞ。
つまりノンビリ朝風呂サイコー
トップコート吹いて墨入れ滲んじゃったら爪楊枝で滲んだインク削ってまた墨入れしてまたトップコート吹けばいいんかね?
>>557 夜に爪を切ると演技が悪かったり
親の死に目に会えなかったりするからな
親の死に目は面倒くさいから会いたくねえな
電話連絡だけでいい
子供いるよ
自分の親を反面教師にして皆幸せと胸を張って言える家庭を築けてますw
じゃあ少なくとも子供の前では
>>564な素振りは見せない事だな
見せるわけ無いでしょーw
ただ親(子の祖父祖母)には会わせてないけどね
危険だから
スレチが過ぎたな
>>530のタガネとラインチゼルの線の綺麗さの違いを知ってる方がいたら助かります
タガネ使ってたがチゼルも買ってみるかなー
>>569 スジ掘りの形状はほぼ同じ
「タガネ ラインチゼル」で検索すれば、比較してるサイトがある
ずっと筆塗りでやってきたけど、
エアタッチで塗り始めた。
上手く塗れるけど、マスキングが大変なことと、筆塗りよりも塗料が簡単に剥がれてしまうんですね。
>>570 ああそうだねそういうの見ればいいんだ
報告もありがとうございます
タガネの方がきれいです
ただ、それが活かせるほどの腕前は俺はない
使うのはタガネの方が使ってて気持ちいいからです。
シャーペンの墨入れのやつ使い道がわからんな、薄いし
とりあえずウイングガンダムゼロの羽根にやってみたけど薄いわ
またガンプラ買ってしまった、初心者で組めるかわからんけどやってみよう
RX-78-2はHG、RG組めたしたぶん大丈夫なはず
説明書読める年齢なら組めないガンプラなんてないよ
組めないやつは飽きっぽいか脳に異常があるだけ
だよな(´・ω・`)
トップコートみすっちゃたんですけどどうやって修正しよう
>>578 大丈夫。何回でも吹きつけ直せ!今度は表面が全部濡れたようになるまで吹くんだ!
>>576 これめっちゃ組みやすいから大丈夫
パーツの噛み合わせがタイトだから、切り出す時に切り残しがないように気をつければ問題ない
トップコートの白化なら艶ありクリアーのスプレーで消えたりするけど
そこまでいってるとヤスリとかで削る必要あるかも
>>578 ここまでいくとしっかり乾かして1000か1200くらいでならしたほうがいい気がする
気にしないっていう最強の自己暗示法もある
>>578 あー、梨地になってるという失敗じゃなくて乾いてないところ触ってるとこが失敗だったのね
慎重に1000くらいの紙やすりでけずってやり直しですね
まぁ大体塗装面まで削って最初からやり直しさ!俺はそうだ!
白くなっちゃったとこ指でこすったらこうなった感じですねー
うすめ剤買えばなんとかなりますかね、買って見るか
>>573 今までラインチゼルを使ってたけどタガネを使ってみようかな。タガネは高いけど価格差は納得できる感じ?
綿棒に薄め液を湿らせてこするのも一つのやり方だとは思う
ただ質問はいいんだけどスミ入れに使った塗料と艶消しスプレーの種類(ラッカー系なのか?)とか
もうちょっと情報だしてくれた方がアドバイスする側もやりやすくなるよ
墨入れのペンは流し込みのガンダムマーカーのやつとつや消しはトップコートのやつですー
つや消しとかするならペン違うのに変えたほうがいいんですかね
両方水性だからな
墨入れしてしっかり乾かして
トップコートは最初、二回目くらいは軽く吹いて乾かす
その後でヒタヒタになるまで吹いてやればいいと思うよ
股間のスミ入れはトップコートの水分で滲んだのかね
いや、違うか
親指きたねぇからそれだな
本人もやらかしたと思ってるだろ
ガンマカの流し込みペンは素組み専用ってペンにも書かれてる通り
水性やエナメル、ラッカー全部滲むからそれ使うならトップコートしない方がいいよ
ガンマカの他のスミ入れペンもトップコートと相性かなり悪いから
最初の一回を薄く吹いていくしかないと思う
>>571 エアタッチはエア缶の安定とコスパが悪いから
さっさとエアブラシ&コンプレッサーに乗り換えた方がいい
剥がれるのはパーツが汚れてたか、拭き方が悪いか
>>587 >墨入れのペンは流し込みのガンダムマーカーのやつ
流し込みマーカーの説明に「クリアー掛けるとにじむ」とある
正直流し込みがにじむほどって、トップコートふきすぎだと思ってる
カーモデルでツヤツヤにしたいならわかるんだが……
トップコート1缶でMG1-2体程度しかもたない、とか言ってるヤツも結構いるんだよな
お前ら何度も言わせんなよ
〜はどうすればいいですか?
〜になっちゃったんですがどうすればいいですか?
って頭の弱いガキしかいないのか
分子レベルで今そこで何が起こっているかを考えろ
模型作りの全てはそれで事足りる
>>585 削れ方が綺麗ではあります
カンナのように削れカスがでてきて、綺麗に彫れている気分が味わえます
それが作品の出来栄えにどれ程貢献できているかと言われれば、俺は多分ほぼ影響なし
>>594 なるほど。タガネは高いけど買って試してみます。
底面はスミ入れで見えなくなるし
フチの毛羽立ちとかも結局はサラッとヤスリ当てるしでそこはあんまり差が出ないような
なぞるとひっかくの違いはあるから自分が線がうまく引ける方を選べばいいよ
スミ入れ紹介してるサイト見ても大体太いままでこれで完成です!って感じやなあ
雑誌に載るような(まあプロだから当たり前だけど)細くだがくっきりとしたあのスミ入れはどうやったらできるのか・・
俺細いとこはコピックの0.05mmとかで直接書き込んだりする
0.01だと細すぎてダメ、ツヤありクリアの上は滑ってインクが乗らないので多少ざらついてるといいかも
最後軽くクリア吹いてやるとけっこう滲まない
タガネで溝を彫りなおすんだよ。
キットのままの溝って意外とだらしないので線が広がるよ
けがき針はシンワとハセガワのモデリングスクライバーだったらどっちの方がお勧めですか?
ハセガワのやつしか持ってないから比較はわからんなぁ
グリップ部分のラバーは少し先端にずらしたほうが使いやすいように思う
>>600 シンワのは軸のクビレが変なところにあって「プラモには」使いづらい
石膏ボードとかコンパネのベニヤとかけがくにはサイコーなんだけどな
明日からガチ初心者がガンプラデビューするから困った時はよろしくな
水転写式デカールデビューです。マークセッターはちゃんと買ったけど、怖くてなかなか手が出せない
ジャンクパーツにデカールシートのバンダイロゴでも貼り付けたらいいよ
マークセッターもデカール破けやすくなるから使わないデカールで
どれだけ脆くなるか体感するのオススメ
ガンプラに付属のデカールでしょ?
セッターくらいならビクともしないってレベルで強いよ
一時特典でついてたメタリックは異様に弱かったけど、一般製品なら気にせずガンガンいって問題ない
海外製の軟化剤とか、Hiνガンダムの斑フィンファンネルデカールあたりだと注意したほうが良いけどな
>>602 シンワは先端に超硬が使われているので気になってたけど模型用のハセガワの方が良さそうですね。
1/144があらかた揃ってきたんだけどみんなは1/100スケールはどんな感じに集めてる?
好きな機体だけとかHG RGが無い機体を足すとか?144と混ぜたら浮いちゃうよね
>>610 サイズ違いとか考えずに組んで面白そうなキット買ってるのが現実かな?
とはいいつつも、手頃なサイズに落ち着くけど。(ガンプラのMSだと1/100が限界)
しかし1/144ほぼ揃うって凄いな。
一度40年の歴史を並べて見てみたい。
(欲しい機体)あらかたね。先月から始めてまだ10体のペーペー
店で展示されてた塗装済みREガンイージが格好良くて1/100を集めることを考えてしまった
>>614 このスレだもんな。そんなもんだよね。
1/144か1/100の分かれ道だな。
>>614 1ヶ月で10体ってペース早いね。素組で無塗装(トップコートもなし)?
>>616 ネットで情報を仕入れてから挑戦したので墨入れは最初からしてて
ユニコーンの制作時にアンテナをマーカーで白と金で塗ってからは
徐々にバーニアや色分けされていないパーツ、シールで済ます箇所を筆塗りしてます
トップコートは失敗例が多く上がっていて怖いのでまだ試せてないです
>>ID:KsmjD6gi0
>1/100スケールはどんな感じに集めてる?
>144と混ぜたら浮いちゃうよね
一回MG作ってみたら?作り応えや完成度は知っておいた方がいい
好きな機体をHG,RG,MGで比べるのもいいよ
>トップコートは失敗例が多く上がっていて怖いのでまだ試せてないです
まずはランナーの切れ端で練習
MGってHGと比べてハイディテールで可動範囲も広いイメージだったけど可動はHGの方が広いことの方が多いんだよな・・・
どこまでが初心者?
トップコート怖いって人は初心者だけど
あと、トップコートの失敗より筆塗り失敗例の方が多いけどね
エアブラシを経験すると、逆に筆塗りの方が難易度高い気がする。
>>622 10年くらい前のHGは確かに可動範囲は狭かった
HGダブルオー以降、各ブロックごとに動く構造が増えて
大きく向上した
・腰と脚をつなぐ棒部分が前後に動く
・脚の付け根のポリキャップが大きく動く(左右180°開脚可能)
・脚の付け根と太ももが軸接続
・足首の二重関節で接地性向上
筆でずっとやってきた自分からしたらエアブラシの方が難しい。
部品一つ塗り忘れた時とか最悪ですよ。
マスキング、光沢仕上げだと指紋やそれこそトップコートにも気を使うし。
筆塗りで艶消し仕上げなら粗は殆ど目立たないし。
スプレー缶が難しいでしょ。吹き付けるパワーが残量によって変わるし、使い切るタイミングの見極めが難しいし。
>>628 前半は準備片付けが面倒かどうか
後半は光沢・つや消しの比較なだけ
無理なエアブラシsageやめろ
まぁ結局手軽さとの兼ね合いだわな
エアブラシが一番簡単かつ綺麗に出来るだろうが環境やら使用後の洗浄やらが大変だろうし
缶スプレーなら手間はいらないが難しい
間を取って筆塗りに落ち着いてるよ俺はw
エアブラシは慣れろとしか言えない。
慣れれば、失敗時の修正も含めてエアブラシの方が楽。
洗浄が多少面倒なだけ。
奈良Aパックをエアブラシで作った。腹とかの赤青だけ小面積なので筆塗りしたけど、ムラムラになったので剥がしてエアブラシで吹き直した。
デンドロビウム仮組完了。塗装する気力が無くなったorz
エアブラシのデビューがHG百式だったから、エアブラシの威力をまざまざと感じて今じゃエアブラシ塗装したいがために基本工作の苦行に耐えてるような状態だわ
メタリックとパール系の塗装にはやっぱりエアブラシを使いたい
逆にウォーハンマーとかの海外ファンタジーフィギュアなんかはエアブラシだと安っぽいオモチャ感が出ちゃうから筆で油絵っぽく筆のタッチを生かしたほうが重厚感出ていいけどね
>>618 トップコート(特に艶消し)は質感が上がるから絶対やった方がいいよ。
普段つや消し塗料での塗装がメインだからそこからトップコート(つや消し)は吹かないんだけど、やる意味あるのかな?
見た目の質感って変わってくる?
デカールを貼る場合はトップコートで閉じ込めないと経年で剥がれるんじゃない?店に展示している素組&デカールのプラモを見る限りだけど。だからデカール貼ってから艶消しトップコートの方がいいと思うけど。
前はブラシとかやってたけど、最近のガンプラは塗装無しでも墨いれやウェザリングでかなりのクオリティと聞いて、復活しようと思ってまってる、時間のないリーマンです。
いろいろググり出してるんですが、わからないことが一つ。
最近はセメダインとか使わないのてすか?
組んで最後艶消しのトップコートってのが主流なんでしょうか?
おっちゃんのセメダインって、赤いザクに一緒に付いてきてた。銀色のちっさいちっさいチューブでしょ?
今はああいうのは使ってなよ。
早速ありがとうございます。
まっ、あれでなくとも、接着剤です。
タミヤセメントとかですかね?
要は断面を接着しないのが主流なんでしょうか?
あと、ご指摘の通り、おっさんなんで、初代が好きで、グフが一番なんですが、今のガンプラ始めるなら、旧ザグ位からやった方がいいですかね?
前はMGの最初の頃で止まってて、今回はHGだけにしようと思ってます。
>>642 練習で好きでもない機体作るより、グフを何個も作ったほうが早く上手くなる
最近のガンプラは接着剤が無くても形になるけど、強度のために接着剤はあった方がいい
キットによってはパーツ断面を接着しなくても目立たない
キレイに組みあがるものも多数ある
キットは「好きなもの」を買うのが鉄則
興味のないMS作ってもモチベーションが維持できない
↓2016年にリニューアルされたHGUCグフ
h
http://schizophonic9.com/re4/hguc_revivegouf.html おおっ!!
皆さん、ありがとうございます!
初心者スレは初心者に優しいっすねぇ〜
また何かにぶち当たったら、相談しに来るので、宜しくお願いしまーす
強度気にしたことないな
パーツの嵌め合いが緩くならないように、と合わせ目消したいのでセメントでくっつける時があるなぁ
最近のHGだと少ないけど外れやすい(ポロリしやすい)パーツとかは接着する場合はあるね
強度って保持強度って意味でつかってんじゃね
ポロリ対策で接着剤とかノリは結構使うし
練習とかいってどうでも良いキット作るくらいなら
いろんなグフばっか買う方がいいわな
まあグフバリエで三体も作りゃガンダムとかザク作りたくなるだろうし
つーかグフR35再販かからんね(´・ω・`)
ツイとかブログ巡回してるとグフカスとザクRとグフR35のミキシングが流行ってるみたいだからオレもやってみたい
助けてくれ
この間子どもとガンプラ見に行ってクリスマスのプレゼント決めたって言ってるんだがわからん
HGが多めだったが一応MGも見てた
ヒントは片側にマントがついてる、もしかしたら目は一つかも
ちなみにクロスボーン系ではない、アストレイノーネームでもない
敵陣側でマント付いてるような期待あったっけ??
エクシアリペア…はマント付いてるようなのはプレバンくらいか
>>652 おっしゃる通り店(ジョーシン)で見たのでプレバンではないです
HGの山の中にあった、とは言ってます
何かの見間違えか、俺は宇宙世紀が好きなので、アナザー系なのかなぁ
>>651 ひょとしたらウイングガンダムフェニーチェかな
>>654 おおおおお!なるほど!
と思ったんですが違うみたいです
ビームのマントじゃなくて、実体みたいです。色が黒っぽいらしい
情報小出しになってしまい申し訳ない
とここまで書いてやっぱり見間違いかもしれませんし、また店行って探してみます
>>655 MGのガンダムエクシア イグニッションモード と見た
まさかのガンプラ以外!
そういえばコトブキヤのMSGでマントパーツが出るな
>>655 HGBD ガンダムアストレイノーネイム
では?
【速報】新作商品の情報来たぞ!
ダウンロード&関連動画>> >>655 黒色で実体マント付きってパッと思いつくのはガンダムジエンドかマスターガンダム
>>640 たけど、皆さんのアドバイスで、早速グフと道具買ってきました!!
上にも書いたけど、今回からは塗装無しでやろうと思ってたんだけど、部分塗装ってのもあるのね!
おそらく、間接とかの機械部分とかだと想うんだけど、他にどんなとこやってるのか教えて下さい。
カラーのオススメとかもあれば教えてもらえると助かります。
>>666 基本的に好きに作っていいですよ
設定通りになってないところを塗ってもいいし、オリジナルで塗ってもいい
肩のトゲもより尖らせてもいい
>>667 おまえそんなこといってR35になったらどうすんだよ・・・
>>666 まずガンダムすみ入れマーカーとつや消し水性トップコートスプレー使った簡易仕上げからやってみれば?
それでさらにチャレンジしたければHi-Qのデカール貼ってみるとかモノアイをWAVEやコトブキヤのプラレンズにしてみるとか
あとウェザリングマーカーとかでヨゴシやってみるとか
それでもさらなる高みを目指したければエアブラシ導入とかしてみたらいんじゃね
グフもグフカスタムとかいるしザクならさらにバリエーション機体が豊富だからザク系作りまくってるだけで相当腕が上がると思うけど
おっ、気がつけば、悪魔ナンバーだったw
皆さん、ありがとうございます!
一応、元独自の経験者なんだけど、今回は昔みたく時間があまり取れなくなったんで、無塗装、スミ入れ、ウェザリング、デカール、艶消しで終わらせようとしてたんです。
それでググり出したら、部分塗装なるものにぶち当たって、これってちょっとリアル感、増すんじゃね?と思い聞いた次第です。
部分塗装、あまりググっても出てこないんですよねぇ〜(泣)
>>666 ガンダムマーカーのグレーとか
瓶塗料のチャコールグレー、ガンメタやチタンシルバーなんかを関節やちょっとしたディテールに置いてくだけでグッとかっこよくなりますよー
とくにメタリックは成形色じゃムリだし
ver.kaのν初めて買って、作業の多さに最初後悔してたけど、完成した時の満足感凄いね。デカールが辛かった。
>>666 最近のガンプラは基本的に素組で色分けは出来てるんだけどバーニア内部とかスラスターとか細かい所の色が足りなかったりするので塗装
後はシール貼るとディテールなくなるような所をシール貼らずに塗装する
というのが自分の部分塗装の認識
>>670 ガンプラで部分塗装と言ったら、色分けが足りていないところに
ちょいちょい塗る感じ
初心者は関節部分には塗らない方がいい
動いてこすれると剥げるし、塗装で脆くなって破損するリスクもある
>>672 墨入れしている箇所としていない箇所があるように見えるけど何か意図があるの?
>>670 昔エアブラシ持ってたんだっけ?
もし残ってるならガンダムマーカーエアブラシなんて邪道(エアブラシ使用者に言わせると・・・だけど)なものもあるよ。
ガンダムマーカーのペン先に付いてる塗料を吹き付けるような代物。
エアブラシの掃除不要なんで部分塗装には自分も使ってるな。
>>672 ターミネータースカルかっけえええええええ━━━━( ゚Д゚)━━━ッ!!!
>>675 多分綺麗に墨入れ出来る自信無くて汚くしそうだから、やってなかったんだと思うw
>>679 オレもver.Kaニュー3個積んでるから(発売日にソッコー買ったヤツ+積んでるの忘れてアマゾンタイムセールで買ったヤツ+HWS)頑張って作んなきゃ(´・ω・`)
グフの人、浦島太郎みたいになってる
ゲーム機で言うとスーファミからPS4くらい進化したんじゃないか?
悪魔ナンバーです。
過去スレ、一気読みしてました。
皆さん、レスありがとうございます!!
ホント浦島太郎ですよねぇ〜(笑)
間接や武器塗るなら黒鉄色?って思ってましたw
40年前のガンプラの話ですww
>>676 それ、面白そうですね。
早速ググってきます!!
ハゲチョロのお供>パクトラタミヤのフラットアルミ
なおフタが塗料で固まるとエラいことに
>>686 野球コラボのガンダム見て関節白も有りだなぁと思った40代
グンゼRevellカラーとかMr.カラーのトンガリ帽子を知ってるヤツももう居らんか(´・ω・`)
万年塗料皿はいまだに売ってて嬉しい
>>691 知ってるよ。@40後半。
とんがり蓋、こないだ溶媒液で溶かしたし。
悪魔ナンバーです。
50は越えてないですが、まぁ近いですね(笑)
小学生の時、下校のチャイムと同時にダッシュで近所の模型屋に走ってギリギリで高学年に追い抜かれて、ジオラマキットしか買えないというのをよく経験した世代ですww
餓鬼の頃やってて近年x0年振りにガンプラに触れたオッサンばかりということか。
俺もそうだがw
離れる前に触れたガンプラは初代HGガンダムだったか?Zplusだったか・・・ウェーブシューターZガンダムも買った記憶あるからZが最後だったのかなぁ?
東方不敗が乗ってた機体も
黒マントっぽかったような・・・
マスターガンダムは片側マントではないけど、マントの隙間からダークネスフィンガー出来るのか売り文句だから、
そのポーズの写真を見て片側マントと勘違いしてる気もする
>>694 ガンプラやってる大半は40〜50代でしょ。若くて30代後半。20代はレア。
デスサイズヘルEWも羽根の部分をたためばマント風に見える
片目ってなんだろね
まあそのうち真相ご報告があるさー
グーグル先生の推測だと、RGガンダムエクシアリペアだってさ・・・
ガイア赤とミスターホビー青のカラーを混ぜてエアブラシで吹いたんだけど、凄く剥がれやすい。
ただ、油脂が残っていたのか、混ぜたら駄目なメーカーなのか
>>703 重ね吹きは大丈夫だけど混色はたまに相性悪いときあるな>ガイアノーツ &クレオス
クリア系混ぜたときは湯葉みたいなのができた
エナメル塗料でもガイアノーツとタミヤの相性悪いな
ガイアはガイア同士使ったほうが無難
>>703 そのミスターホビーは
ラッカー系のMr.COLOR?
水性のホビーカラー?
それとも水性アクリジョン?
レスありがとうございます。
ミスターホビーはラッカーで間違いありません。
666だけど、今日直行決め込んで仮組みしてみたわ!
やっぱ浦島太郎状態だったw
キットの出来が全然違うね!
666だけど、週末ゲート処理に時間充てようと今日直行決め込んで仮組みしてみたわ!
やっぱ浦島太郎状態だったw
キットの出来が全然違うね!
それと一緒に買ったニッパーが優秀過ぎて焦ったw
しかし、1/144ってこんな小さかったっけ?
こんなんで、スミ入れとかデカールとか、老眼には絶対ムリだわ。。。
651です
皆さん色々教えていただきありがとうございます。日曜日にお店行くことになったので、また何のキットだったか報告します
>>708 最近のキットすごいですよね!私も子供の頃以来の復帰組でしたが、びっくりしたもんです
666だけど、今日仮組みを一度バラしてもっかい組み立て直したわ!
何度組んでも楽しいなw
ところでお前らは何作ってんの?
>>711 今はジオラマ作ってる
>>711 誰だ?(笑)
666はワシや!
そして、まだバラしてない!!!
さっ、老眼にムチ打つか
>>712 肩にレーダードーム付けて長モノライフル系はちょい違和感?
(偵察機と狙撃機が一体になってる?)
格納庫内パイロット搭乗口付近で既に獲物持ってる事に違和感?
カッコヨケレバソレデイイケドネッ!!
>>715 止めろ、冷静に分析するんじゃない
メインは今作ってるジオラマの方だ!せめてそっちに突っ込んでくれ
プラモだとミサイルや長距離武器にレドームっぽいセンサーの
組み合わせはよくあるから向きを前に展開できるなら自然かもしれない
>>717 そもそもレドームってどういう向きがいいの?何か検索してもよく分からんくて適当に付けた記憶がある
RGのゼロカスって塗装難しい?
古い144と迷ってる
>>719 エアブラシなら持ち手がやたらと数が必要なだけでマスキングが要らないしMGよりパーツ小さいから楽だと思う
ただRGはパーツが小さい分、市販の持ち手じゃデカすぎて保持できないパーツもかなりあるから、100均で竹串と弱粘着両面テープで持ち手作る必要がけっこうな数ある
マスキングと、細かいパーツが多いのとどっちが嫌かっていう話でしょ。
>>719はどっちだ
>>715 スポッターとシューターを一人でやるとなったらレドームあっても良いんじゃない
Z+c1とかデプスト考えたら、レドームの正面は射線と同一方向だろうと思う。
もしかしてEWAC用?
Z+c1じゃなくてゼクアインの長距離射撃兵装だったorz
センチネルをアニメ化して登場機体をじゃんじゃんプラモ化&プラモバージョンUP化してほしいヤツおる?
>>720 >>721 細かいパーツ得意なわけじゃないけど両面テープの練習のためにRG作ってみるわ
なんだよ…結構かっこいいじゃねぇか…
>>723 あー、そういえばレドームその向きですね
今度付けるときは正面向けよう
>>729 4年くらい前のガンプラEXPO限定リバG-3ガンダム
651です
子供が欲しがったマントで片目かものガンプラですが、MG(やっぱり前提違った)のエクシアイグニッションモードでした
みなさん色々お答えいただきありがとうございまし
REの関節が弱いとか聞くけどどうなん?
ポリキャップ3種類に集約とか言っても本末転倒じゃね?
>>732 なるほどこのパッケージを見たわけですな。片目だ
これってキットにマントもついてるんです?
書いたそばから自己解決
リペアとコンパチできるんですね
見てたら俺も欲しくなる不思議
でも二人で一万か、ちょっと高いなぁ
>>733 キットによる。間接が単純構造ですぐ曲がるから
ハンマハンマみたいなバランスの悪いのは倒れやすい。
>>733 ポリキャップが緩いからマットバーニッシュやマスキングゾル
速乾木工ボンドとかで渋み補強はやった方がいいね
まぁだして貰えただけありがたい枠でこの値段(安さ)だから
皺寄せはこういう所に来ると思って諦めてる
>>738 何のキットの話だ? ビギナ・ギナも作ったが特に緩いとも思わなかったぞ。
本当に作った事あるのかと。
初心者相手に本かネットで読んだだけの知識ひけらかす奴が許せない。
何にせよイライラを直情的にそのまま撒き散らすのは大人げない
だめだと思ったら落ち着いて諭せばいい
個体差だってあるだろうに
何をそんなに喧嘩ごしなのか
少しは落ち着け
ところで便乗して聞きたいのだけど
ポリ凹に水で溶いたマットバーニッシュ塗って渋調整したのだけど、乾いたらビラビラカサカサみたいな感じになってて
我ながら説明が下手で悪いのだけど、乾燥肌でささくれてめくれてる感じ?そんなふうになるんだが
これは塗りすぎや濃度濃すぎでなるんかな?
>>746 普通はプラクに塗るもんでないかな。
ポリの上に塗ったら剥がれやすいからそんな感じになるとおもうよ。
私はやらないな。ちなみに濃度調節もしないでそのまま塗る。
今日の地震で飾ってあったプラモが倒れたかも…。家に帰るまで不安だ。
黒鉄色って何色がガンダムマーカーだとちかいんだ?
ハイニュー部分塗装したいんたがバーニアがその色だわ
缶スプレーにはあるんかなぁ
メタリックセット2のブラックがそれっぽいけど
EXで新色出るらしい
>>754 ガンマカのガンメタルってバラ売りしてるっけ?
セットしかなかったような…
スプレーだったらタミヤのガンメタルが好きでよく使ってる
黒鉄色はホビーカラーでも隠蔽力強いからそれを筆塗りでオーケーやろ
ブラック系、グレー系、シルバー、ゴールドはなんでも隠蔽してくれるから水性ホビーカラーを筆塗りの方が簡単だしガンマカ使うよりええよ
ガンダムベースにはプレミアムバンダイの商品置いてあるの?
>>760 正確に言うと
プレミアムバンダイの商品は販売しないけど、一部の(最近発売されたモノが主だが)プレミアムバンダイ商品の見本は展示されてはいる
また、プレミアムバンダイでも販売しないガンダムベース東京限定販売のガンプラもある
>>763 大阪か福岡くらいはあってもいいと思うんだけどな>ガンダムベース
>>764 ですよねー。
大阪あたりに頑張って作って!
ガンダムベースのプラモの山をみると、死ぬまでに後何個作れるのだろうとしみじみ考えてしまうorz
モデラーは繊細な人が多いって聞いたんですが本当ですか?
よし、大阪はガンキャノンベース、福岡はガンタンクベースにしよう。
>>770 むしろ、ジオンベースとかザクベースの方が受けそう
>>772 繊細を通り越して病んでますな。御愁傷様です。
ガンダムベースは完成品が展示されているのがいいな。でも実際に買うのはヨドバシかAmazonだな。ガンダムベースで買ってるのは中国人。奴等はここでも爆買いしてる。
HGのハイニュー自分なりに頑張ったけどもっとこうしたらかっこよくなるとかアドバイスあります?
>>777 次はつや消しトップコート仕上げに挑戦してみよう
おすすめはクレオスのプレミアムトップコートつや消しスプレー
コツは1度にドバ吹きしないで少しずつ霧を乗せるように吹く、湿度が低くて乾燥した昼間に作業すること
ユーチューブでガンプラスプレー塗装の動画見るのが吉
撮影するのなら、背景どうにかしようよ。椅子の背もたれに無地のシーツやバスタオルかければ簡単でしょ?
せっかくの力作が台無しよ。
一応背景を黒で統一してるから、少しは考えてると思うけど
ポーズも良くないし、まあ勿体ないよね
>>781 > 背景を黒で統一してるから少しは考えてると思う
ナニ言っちゃってくれてんのオマエ
プラレス3四郎が成田に勝ったのもこんな写真だったろ
あと
>>777のはV字アンテナのフラッグをちょっといいニッパー(タミヤの#123や#35、ゴッドハンドのブレードワンあたりのクラス)で切って、ヤスリスティックとか当て板したサンドペーパー#400〜#1200くらいでヤスってシャープ化すればグッと見栄え良くなりそう
ゲート跡もちょっと目立つところがあるから、そこもヤスってつや消しトップコートを吹けば、相当見栄えが上がると思うけど
>>777 つや消しのクリアーをスプレーでいいから吹く、(その前にやる気があれば)シールをやめてデカールにする
>>777 ・スミ入れの色
白地に黒、濃いグレーのスミ入れだとクドい印象がある
もっと薄いグレーを使うとスッキリする
・合わせ目消し
ライフルの合わせ目、ズレが目立つ
接着剤、パテで合わせ目消し→塗装
>>788 作品の仕上がり具合からして、ソレはハードル高過ぎだろ
つや消しに興味あるんですがトップコートを吹いた後に
未処理のゲート跡など手直ししたい部分を発見したとして
やすって削って元のつやに戻ったところへ再度トップコートで問題ないですか
>>790 つや消しなら問題ない
半光沢、光沢だとけっこうリカバリーにコツとセンスがいる
トップコートする前に塗装してたら塗装から剥がして塗り直し
>>791 ありがとうございます
初期HGはテカテカが目立つので今度挑戦してみます
h
MG NT-1 Ver.2.0のパーツでびっくりした
バーニアパーツの組んだ後に見える所にゲートが無い
スライド金型と予想するけど、今後もやって欲しい
HGダブルオークアンタの胸とかのグリーンだけパパっと部分塗装したいんだけど、ガンダムマーカーだとどのグリーンが良いかな?
あと本体も買い直そうと思ってヨドバシ.comで見たら1100円するんだけど去年店舗で買ったときは1000円切ってたような記憶が…
今でもヨドバシ実店舗だとお安い?'
パパッとやるなら本体にアルミホイルかアルミテープ貼ってからクリアパーツ裏に緑マッキーと思うけど
ガンマカに拘るならメタグリーン
>794
パーティングラインは従来と同じ
>796
ヨドバシはネットと実店舗の価格は同じ
去年が特価品扱いだったか、勘違いでは?
たまにヨドバシ店頭の値札が間違ってて、ドットコム値段になるけど、それはドットコムの値引き幅が大きい為。セールとか特価とか。
初のスプレー塗装しようと思ってるんだけど、サフ吹いて、スプレーだと、スミ入れのディテールって埋まる?
みんな掘ってから吹いてるの?
>>797 やっぱメタグリーンが合うのかな?ありがとう
>>798 ヨドバシは値段違うの結構あるよ
やのまんのスリーブはネットのほうが安かったけどRG天は店舗の方が安かった
>>800 パネルラインもスケールやシリーズで深さや太さ結構違うのよね
最近作ったライトニングZは一部のラインは埋まったよ
てか元からそかはあやふやだった
>>800 サフもカラースプレーも適切な量、厚さで吹けば埋まらない
吹きすぎれば埋まる
>>800 初心者は無理にサフを使わない方がいい
吹きすぎたり、次に塗る色に悪影響が出たり
暗いパーツを明るい色に塗り替えとか、
プラ板やパテを使った改造をしたならサフが有効
>>804 無理に使って勉強するって手もあるよ?
エアブラシでの塗装(ほぼ100%オリジナルカラーに塗装)するのにグレーのサフスプレー使い始めたわ。
1k位で入手したキットばかりだけどね。
800です。
みんな、早速ありがとう!
HGUCのオリジンザクIIっす。
やっぱどうしても色が嫌でガンダムカラーのスプレー吹こうかなと思ってるんすよね〜
う〜ん、悩みます。。。
素組で艶消しトップコートのみで作る場合、そのまま吹くのとパーツをコンパウンドでテカテカにしてから吹くので仕上がりに差は出ますか?
>>807 わざわざテカテカにしてからつや消し吹くの?
無駄だろ、なんとなく思いつきで言ってるなら忘れて寝た方がいい
>>807 差が出る
テカテカにすると、塗料やクリアーのノリが悪いのでムラになったり剥がれやすくなる
やるなら#400→1000のペーパーでヒケや傷をならすのが一番いい
>>779 亀レスすまんです
トップコート滲んじゃうんですけどコツとかあるんですかね?
初のつなぎ目消しに挑戦してみました(`・ω・´)
まだまだですよね(´・ω・`)
>>810 コツは779に丁寧に書いてあるけどちゃんと読んでからそのレスしてんの?
>>811 ああ、よくみたら書いてありましたわ
それが滲まないコツか
アドバイス
この人、理解力が低いから関わらない方がいいよ
つなぎ目がないとプラモって感じがしてこないな
ソフビ人形のような…
>>811 >>779だけど、自分でもあんまりいいレスではないと思ってる(´・ω・`)
だからYouTubeかどっかで動画見ろって逃げの手打ってる
っつーか塗装系作業のアドバイスって距離感やリズムや手つきなんかの独特のコツみたいなのがあるから、やっぱテキストより動画のほうが圧倒的にいいよね
オレも模型板でアドバイスもらったときはヒットしやすい動画の検索の仕方か動画リンク直貼りがやっぱいちばん役に立った
>>810 合わせ目とかトップコートの前にまずは右腕関節のゲートを綺麗に切った方がいいよ。デザインナイフがお勧め。
合わせ目綺麗に消えてて裏山
俺もHGリックディアスの合わせ目消しをしてみたけどあんまり消えない上
一部赤が脱色してピンクの染みができてしまった
気を付けないといかんな
>>818 HGシナンジュ作ってるから完成したら一緒に塗る予定
塗りたくてHGにしたけどいざ目の当たりにすると金字の部分しんどそう
金字→金
シナンジュの頭バルカン
頭部はもう分解できないから下記の爪楊枝塗り真似する予定
https://hobby.dengeki.com/reviews/216658/ 初塗装、筆塗りに挑戦してみました!
デカールはシナンジュのを適当に貼りました。アドバイスいただけたらありがたいです。
白/紫の境をマスキンク等でキッチリ塗り分ければよろしいのでは?
筆塗りでこれだけキレイならたいしたもんだなあ
撮影ブース買って撮影してみたら?
>>822 やはりマスキングいりますよね…。
白はエナメル塗料を溶かす方法でいったのですが、
白がなかなか乗らず厚塗り→なかなか溶けない
で、きたなくなってしまいました。
白(特にエナメル塗料)をキレイに塗る方法ありますか?
>>823 ありがとうございます!
調べてみたらお手頃価格でありますね!
導入検討します!
>>824 お疲れ様です
エングレービングが「側面」まで塗られてると完成度が上がると思う
白を塗る基本は繰り返し。塗る→乾燥→塗る
エナメル前にラッカー系の光沢クリアーを吹けば強めにエナメルをこすり落としても安心
あと、エングレービングの底をスジ彫り→仕上げにスミ入れの要領で流し込むと
ピシッと決まる(図の赤部分)
>>825 横から失礼。
この絵の真ん中の所は赤無いけど筋堀しなくていいの?
>>827 こちらこそ感謝だわ。
こういう所の塗り分けは悩んでたからありがたい。
>>825 図解で説明していただきありがとうございます!
勉強になります!
重ねて質問して申し訳ないです。
光沢クリアーは塗装する部分だけでいいんですか?全体?
最終的につや消しにする場合は、
またつや消し吹けば大丈夫?
スジ彫りがハードル高そうですが…
>>830 光沢クリアーは全体でいいです
下手にピンポイントで狙うとムラになります
難しい・失敗する可能性があるので保険をかける
ゲームで言うセーブをすると考えて光沢クリア−の保護膜を作ってます
手順は
基本色塗装→光沢クリアー→エングレービング塗装→
デカール貼り、スミ入れ→仕上げのクリアー(好みのツヤ)
スジ彫りはサイズや位置によって難易度が変わるので
機会があったら挑戦、くらいに考えてください
>>831 ありがとうございます!
これからはその順番で塗装やってみます。
とても参考になりましたm(_ _)m
RX-78-2のMGver3.0ってコアファイターなくても組み立てられるかな
ぶっこわしちまった
コアファイターの代わりにAパーツとBパーツを支えるサザエさんファミリーが必要になるよ。
もしくは、一寸法師ガンダムが必要になる。
>>835 組み立て可能
説明書P19にあるダミーブロックでも組める
>>837 ありがとー
コアファイター接着剤で修復しようとしてミスったりして絶望してたぜ
破壊に次ぐ破壊だな
フレームだけ別売りの買って作っちゃえよ
合体させるだけならバラバラになっても
接着剤で箱型に固めちゃえばいけそう
>>836書いてから、旧1/100はH字パーツで固定できたの思い出したw
>>838 そこまで不器用だと
待て、本体も壊すぞ、と言いたい
>>835 一番くじでコアファイターのがあったけど使えないかな。
中古屋で500円前後だと思う
>>844 使えるよ
ver.2.0から変わってないんじゃないかな
少なくとも3.0に入ってるのと形は全く一緒。
ver-kaのコアファイター余ってるんだけどなwww
部品注文が一番早いんじゃね?
MGのコアファイターの種類って何種類あるん?
初代MG RX-78
ガンダム Ver2.0
ガンダム ver3.0
ガンダムverka
ガンキャノン
ガンタンク
の計6種類?
ver3とVer2は同じ説あるけど・・・
>>847 3種類
・ver.1.0と1.5
・ver.ka、ガンキャノン
・ver.2.0、3.0、ガンタンク
>>848 やっぱり2.0と3.0は一緒だよなぁ
帰ったらランナーチェックしてみよ
ガンキャノンのコアファイターは2.0じゃなかったのか!
>>848 ありがと。
3パターンか。
差分画像後でぐぐってみよう。
コアファイターは必要ないな。MGのファーストガンダムはver.one_year_warが最高傑作。
>>853 RXシリーズの腹に納めるコアファイターが欲しいんじゃなく、手頃なサイズの航空機としてのコアファイターが欲しい人だっているんだぜ?
1/144だと小さすぎるし。(メカコレやビークルモデルと並べるならいいけど)
>>845 おう、知らなかったよ。
コアファイターは買ったけど未開封。
ガンダムVer2.0は3体ほど作ったけど、コアファイターの羽を作る時によく失敗するんで
使えるなら助かる。
近くの模型店は全滅して何処に行けば残ってるのかわからんレベル
>>858 HGやMGを作るならネットで事足りるでしょ。そもそも昔からやってる模型店が軒並み潰れた。
買ってあげたいけど遠出して模型屋を回っても結局ネットが最安値なのよね…
ヨドとかアマにない要素(工作スペースや限定品販売)で勝負しないと厳しいよなぁ…
サザビーver.ka買ったけど、あまりの箱のデカさにビビる。
サザビーver.kaでランナーTを見たときは笑いそうになった
>>872 流し込みの方が目立たないけど大差無い気がする
どっちみち赤系にあの線は目立つんだよね
白系はつや消しで結構ごまかしが効くんだけど、赤系はダメだ
>>874 あれなんでこっちをチラチラ見てくんだろうな
たまに模型屋行くと店員と話しながらチラチラチラチラしてくるハゲ帽子眼鏡がいる
レジに商品持ってくと遠巻きに買う物チェックしてるしキメェ
>>817 HGUCグラサンロリコン専用リックディアスで同じく
ファレホメカカラーのレッドがピッタリ同じ色なので薄く塗ったら接着線が目立たなくなったよ
>>868 サザビーver.kはMGの中で最も作るのに時間がかかるプラモだからね。
>>881 アンケートでそうゆう結果が出たって上層部の人が言ってた。
>>882 ビルドダイバーズの女性ダイバー限定イベントに出てきたのはそれが元ネタだったのか
サザビーは同じパーツ繰り返し作ることが少ないのが救い
フルアーマーユニコーンとか武器×6とかの方がキツい
>>879 多重式の装甲にさらにフレーム組んでその上に外部装甲だからな
知り合いが組んでて発狂しそうになったって言ってたわ
かぶせてもかぶせても、って
五年使ってた薄刃ニッパー買い換えたいんだけど
タミヤの薄刃ニッパー+3〜400円出してグッスマニッパー買う価値ある?
力を入れずスッと切れる感覚はグッスマの奴のが上には感じたかな
切り口はタミヤの薄刃とあまり変わらないかも
>>886 五年とか初心者じゃねーしww
オッサンになって復活したばかりの自分は究極買って、ニッパーの進化にビックリしたばっか
七夕タミヤのベーシックツール使ってるけど、ニッパーの切れ味って全然違う?
シナンジュスタインのエングレービンクをホイールシールにしようと思うんだけど。ホイールシールの上から艶消しトップコートを吹いても問題ない?綺麗に艶が消える?
>>890 今はそもそもトップコートかけるには時期が悪い
夏が終わるまで待った方がいい
アルティメットニッパーの逆刃?反対向きの刃方向も欲しいなあ。
バネのニッパーを愛用してる
昔使ってた針金のやつは2回も買い換えるぐらい壊れた
>>891 トップコートを吹く季節を聞いているのではなく工程として有りか無しかを聞いているんですが…。
>>895 水性塗料を使えば湿気は関係ないから水性クリアでトップコートすればいい
初心者でも分かる基本的なことだ
>>895 シール部分は砂ぶきみたいな要領で少しずつトップコートのせれば破れずに艶消しになる
オマケの情報として貼るのミスしたりしてシールの粘着力なくなってきたら
パワープリットっていうスティックのり使うといいよ
>>889 全然違う
ベーシックツール→パチンパチン
タミヤ薄刃ニッパー→サクッサクッ
アルティメット→ほとんど無音
>>895 ダメ、絶対
ホイルシールのエングレービングの上からツヤ消しトップコート?
吹き方にもよるが全く問題ない
ガンプラのシールが破れるかどうか、ってトップコートの量はそもそも掛け過ぎだろう
どうもトップコートをドバドバ使うのが基本って思ってるヤツ多よな
キャンディとかでぼて、ってしたいならともかく
>>899 なるほど。トップコートする時はホイールシールも水転写デカールもガンダムデカールも基本的に差異は無いという事ですね。
デカいの作りたくなった
大きい順に並べるとどうなるかな
全長というより主観的なボリューム感でOK
さすがに並べてる写真撮れる変態師匠はおらんよな?
HG ミーティア
HGUC サイコガンダム
HGUC ペーネロペー
HGUC デンドロビウム
HGUC ネオジオング
RE/100 ナイチンゲール
MG パーフェクトジオング
MG ディープストライカー
メガサイズ ユニコーンガンダム
ガンコレ ホワイトベース
サーフェイサーだけど、クレオスの1500番とガイアノーツのエヴォ、どっちが細かいの?
ガイアノーツは塗料だから、比べるのが間違ってる?
3Dプリンターで出したものの積層目をけしたいのですが、よい知恵をお貸しください。
>>904 積層目に対して1500番は効果が薄いと思う
(例 「400番のヤスリ跡」に「1000番のサフ」では消しきれない)
もっと粗い「クレオス サーフェイサー500」「溶きパテ」の方がよさそう
ガイアのエヴォも「サフ」で間違いない
どちらが細かいかは知らないので、回答できません
>>904 黒サフ使った感じだとクレの#1500と比べるとガイアのサーフェイサーエヴォは#1000〜1200って感じ
どっちにしろ3Dプリンタの積層目をサフだけで消すのはちょっとキビしい
>>902 1/1 ボーダーブレイクから行こうぜ!
(売ってくれるかは知らんけどw)
>>902 もう少し自分で調べるとかすればいいのに
可愛いげの無い乞食は嫌われる
>>896 水性プレミアムトップコートでも湿度が高いときはかぶる場合が結構あるよ
天気予報サイト等で自分の住んでる地域の湿度予報を調べて計画たてて
100均で売ってる湿度計付き温度計で実際の湿度をチェックして塗装するべし
気温にもよるが経験的に湿度55未満ならまずかぶらない
65超えたら要注意なので、テストピースに試し吹きしたほうがいい
>>902 >さすがに並べてる写真撮れる変態師匠はおらんよな?
この厚かましい乞食っぷりにイラッとした
>>902 どれかひとつでも持ってる奴は初心者ではないからな
>>902 PGは対象外なのか?PGガンダムはHGサイコガンダムよりデカいよ。PGマークUなら更にデカい。
デカいモノリストに1/12を入れない奴は素人以下だし、煽りにもならんよなぁ。
アクションベース4-5の評判が良くないけどみんなは今でも1-2を購入してるの?
アクションベース2を買ったけど直ぐひっくり返るんだけど。
自分もアクションベース4と5が発売された直後に買って「あかんコレ」だったので
今もアクションベース1と2と3ばっかり買ってますわ
最近のキットにオマケで入ってるアクションベース1がネジとかなくてびっくりしたんだけど
再販のアクションベース1もそっちの改良版なのかな
俺はHGにおまけでついてくる簡易スタンドで十分
ってか余りすぎて困る
>905
>906
レスありがとうございます
DMMのエクストリームで出力したので積層目0.014mmなら1500番でも消せるかなと思いました。
ゴム型とってワックス複製しましたが、目でざらつきを確認できますので、アドバイスに従い、500番くらいでやってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
>905
>906
レスありがとうございます。
DMMのエクストリームで出力したので積層目0.014mmなら1500番でも消せるかなと思いました。
ゴム型とってワックス複製しましたが、目でざらつきを確認できますので、アドバイスに従い、500番くらいでやってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
905 906
お返事ありがとうございます。
アドバイスに従い、500番でやってみます。
ありがとうございました。
初心者に上級者が答える質問スレと勘違いした。
なんか書き込み気に入らんかったようですまん、どこでも売ってそうなナイチンでも買ってくる。
>>925 全然分かってないな
とにかく二度と来るなよ、絶対来るなよ
レスも捨てセリフもいらないからな
作りたいものを作れとしか言えないもんな。
初心者がディープストライカーとかネオングとか馬鹿なの?って思うけど
作りたいならご自由にどうぞと
梅雨空が続いてエアブラシ塗装やトップコートが捗らんね(´・ω・`)
基本工作終わって洗浄終わったパーツ入りのタッパ置く場所も無くなってきたんよ(´・ω・`)
ミキシングって沢山のキットから少しずつ使って作るからお金めちゃくちゃ掛かりますよね。みんなお金があっていいな。
>>928 俺も全く捗らんよ
離型剤落とすのにランナーごと洗浄して箱に戻しただけのものが大量に
仮組みと思って素組するとなんかお腹いっぱいになっちゃうから下手に組み始められないんだよね
>>931 新たに買ってミキシングすると金かかるけど既に持ってて仮組みだけして放置してるキット使えば勿体なくない(気がするw)からねぇ
プレバンもの買うとやたらパーツ余ったりするんだなコレが‼︎
量販店に行くと3〜4個買っている人見かけるがあれはミキシングしてオリガン作っている人なのかな?
>>937 1個は作る用で1個は保存用で1個は有事の際の予備って感じでしょ。要するにガンプラジャンキー。
RGの運命スリッパでかいって話だけどHGCEの移植できるんかな
あとRGゼロと旧144ゼロの頭とか
>>937 量産機を複数買うよ。
>>939 やれ。やるかやらないかだけだ。
俺はやらない。エッジがだるいとか情報量が少ないとかでポン付けしても合わないんだよ。
>>932 そもそもガンプラならランナー状態の洗浄は要らんだろ
>>941 ガンプラの場合は離型剤の悪影響は少ないと言われている
海外製のプラモだと仮組みや接着にすら離型剤の影響があるので
「買ったらまず洗え」と言う人もいる
一説によると、こち亀の海外製戦車プラモを説明する回で
両さんが「洗え」と言ったのが広まったらしい
>>941 うるせえオレの手脂なめんなシバくぞ‼︎ (#゚Д゚)
>>932 手脂? それだったら洗ってもどうせまた付くだろ 無駄無駄
>>943 頭が悪いな
ランナー状態で洗っても、作業中は手脂がつく、プラの粉・切カスがつく
結局、塗装前に洗えばいいという話
一昔前の旧共産圏キットの離型剤と言ったらもうそれはそれは
ガンダムマーカーの赤は光の反射が緑色で悪目立ち気味
バーニアなら燃料のテカリで納得できるけど機体に塗ると目立つね
SEED機だからつや消しはあんまりしたくないし、アクリル塗料のMSレッドを買い直した
>>952 ×絶版
×生産終了
〇一般小売店出荷終了
ツイッターで黒サフ吹いてベースホワイト吹いてから塗装すると発色がよくなるって聞いたからベースホワイト吹くところまで完成してけど
これ本当に発色よくなるのか??思い切り透けてるし
とりあえず明日ガイアのNグレーTで塗装してみるけどさ…
>>955 誤解か誤読
気になるならツイッターで発言した本人に聞くか、
ツイッターをまるごと引用した方がいい
>>956 ごめんなさい。読み返したら白サフ1500でした\(^o^)/
白いパーツ全部やっちまったから明日Z買い直してくるわ…
>>957 youそのままZ+風ロービジ?迷彩にしちゃいなよ!
>>958 いい加減成仏しろよ(´・ω・`)
こないだ死んでKinKi Kidsにもチューしてもらったろ?
RGνガンダムも発売されるしもう白色のところは簡単フィニッシュで済ますわ…
リバZは犠牲となったのだ…エアブラシ塗装の犠牲にな……
1500サフよりベースホワイトのが隠蔽力あるだろ
それで透けるとかどれだけ薄めたんだよ
Mr.ベースホワイト1000 (ビンタイプ)でしょ?
こんな薄くなるはずないんだけどな
一回吹くだけで完全隠蔽はできないから数回吹かないとだめだぞ
黒サフってメタリックの下地くらいにしか使わなくない?
っていうか赤青黄の下塗りはこんどガイアから出る色サフ使うと良さげ
ベースホワイトに好みの色混ぜたらベースカラーになるよ
>>968 まぁそうなんだけどベースホワイトにいちいち色源混ぜて作るのメンドイんだよなぁ
大人になるとカネで解決する手間はカネで済ましちゃうようになるんよ(´・ω・`)
じゃあカミーユが来る前に逃げるわ
白は上手く塗れないからいつも部分塗装で済ませてる
だから頭の後ハメは天敵です
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「おれは買取王国で中古のリバZを買おうと思ったらいつのまにか半額のRGZを買っていた」
な… 何を言っているのかわからねーと思うがおれも何で買ったのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった… 催眠術だとか積みプラだとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を 味わったぜ…
「安い」だけが理由で興味ないキットを買うことがたまにある
今日はフラっと寄ったリサイクルショップで旧キットドライセンが箱無し300円だったから買ってしまった
>>972 ガンダムベースで危うくエコプラガンタンクをレジに持ち込むところだった危ない危ない
アンテナの安全フラッグカットってみんなやってる?
デストロイユニコーンだけカットしてみたけど失敗が怖くて後が続かない
恐かったら浅めにカットして残りはヤスリで少しずつ削ればよろしい
初心者、不慣れマンはナイフ(カッター、デザイン等々)は控えめに
ニッパーでフラッグ切り取って、やすりで慣らすのが安全
>>980 下手糞なのでその手口を使ってます。
ところで次スレはまだかい?
まだ勇気が出ないけど次やるときはヤスリ作戦で行ってみます
安全フラッグとアンテナに線が入ってるけどよく見るとズレていて線に沿って切ると先だけやや細くなってしまうような
次スレ
http://2chb.net/r/mokei/1563381876/ 塗装する前に手の脂を取る為に超音波洗浄機に入れてるけどそれで充分だよね?
>>986 言い方が悪かったな。パーツに付いた手脂等を取る為にパーツを超音波洗浄機で洗うってこと。
>>987 そんなに怒るなよ(´・ω・`)
っつーかノリ突っ込み待ちで「そうそう、爪とおててがツルツルのスベスベに…ってアホかーッ‼︎プラモのパーツに決まっとるやろ!」ってレスを期待してたんだがな
マジレスすると、超音波洗浄機の水温は30度ちょっとくらいのぬるま湯がベスト
そして泡が立たないように中性食器洗剤を1〜2滴溶かすと手脂その他の油分はバッチリ落ちる
洗剤は100均とか無名ブランドの処分品みたいな安モンで充分
>>989 なるほど。お湯か。いいこと聞いたわ。バーニアや動力パイプなどの洗いにくい細かいパーツには超音波洗浄機が最適やね。
手脂落としが目的なら水温より洗剤をほんのわずか入れるのがポインヨ
洗剤分が入っていれば超音波で手脂が乳化してパーツから剥がれてくれる
ブグは作ったけどヴァーチェはまだ作ってないんだ…積みプラ
今さらだけどサバーニャの最終決戦仕様作るのってHGサバーニャ2個買うのが一番簡単?
改造なんて全然したこと無いから全く分からない
>>993 ピンポイント過ぎて明確な回答は難しいけど
「サバーニャ 最終決戦仕様」で検索するとニコイチ、サンコイチが多いね
墨入れ途中。後はデカール適当に貼ってトップコート吹いたら終わり。
頑張れば来週には完成できるかな。
>>996 お前ががんばれ
まずは仕事探すとこから始めろ、今すぐにだ!
-curl
lud20250204115652caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1553887442/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆4 YouTube動画>3本 ->画像>76枚 」を見た人も見ています:
・ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆49
・ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆40
・ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆7
・ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆19
・ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆30
・ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆16
・【セルフ用】ジェルネイル初心者中級者向け質問・雑談スレ Part.7
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 38局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 40局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 35局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 27局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 20局目
・【仲良し★】将棋初心者のための質問&雑談スレ18
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 74
・案内・質問・雑談・初心者・スレ立て3 ©bbspink.com
・まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)91
・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 50局目
・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 53局目
・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 64局目
・【NGS】初心者の手伝いが嫌いな人の雑談・愚痴スレ【転載禁止】
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆164
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆413
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆354
・【渓流本流】トラウトルアー初心者質問&雑談スレ【湖】4
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆424
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 72
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 81
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 76
・【初心者】デイ・スイング雑談 70【上級者】
・初心者〜初級者向けのネット対局場が存在しない件
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆203
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆352
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆152
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆245
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆257
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆339
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆119
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆267
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆328
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆309
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆322
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆148
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆337
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆336
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆323
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆120
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆189
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆265
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆333
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆151
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆285
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆282
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆341
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆132
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆356
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆198
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆163
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆206
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆365
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆222
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆159
21:46:59 up 23 days, 22:50, 0 users, load average: 8.84, 9.45, 9.78
in 3.0802819728851 sec
@3.0802819728851@0b7 on 020611
|