◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
1時間弱”はだいたい何分? 「1時間15分くらい」「80分」令和世代の認識に村上信五絶句「えっ…」 [muffin★]->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1741952992/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://www.narinari.com/Nd/20250394190.html 2025/03/14
3月11日に放送されたバラエティ番組「ありえへん世界∞」(テレビ東京系)で、昭和世代と令和世代における、“1時間弱”の意味の違いについて取り上げた。
番組はこの日、「昭和の常識…令和の非常識」をテーマに進行。“言葉”に関する違いについて、同じ言葉でも昭和世代と令和世代では意味に違いがあるものを取り上げる。
その一例として、“1時間弱”はだいたい何分くらいかと、街頭インタビューで聞いていくと、昭和世代は「50分くらいかな」「50分ぐらい」「1時間より下」と答え、スタジオでVTRを見守っていた次長課長・河本準一も「1時間はないってこと」とうなずく。
番組の調査では、「1時間弱は何分?」との問いに、昭和世代は93%(37人)が「1時間より少し手前」と回答。「1時間より少し長い」と答えたのは7%(3人)だった(※昭和世代40人に街頭調査)。
しかし、令和世代に同じ質問をすると、「1時間15分くらい」「1時間5分~10分」「80分」「1時間過ぎているイメージ」との声が続々。番組の調査では、令和世代は71%(34人)が「1時間より少し長い」と回答し、「1時間より少し手前」と答えたのは19%(9人)、「わからない」が10%(5人)だった(※令和世代48人に街頭調査)。
こうした世代間ギャップに“昭和世代”SUPER EIGHT・村上信五は「えっ…」と絶句する一方、“令和世代”ひまひまは「私もこっちです。1時間とちょっと」とコメント。タレント・石原良純は「これは認識しておかないと…待ち合わせができないぞ」と話し、次長課長・河本準一も「待ち合わせがだいぶズレる」と頷いたが、石原は「でもこの(令和世代の)人たちと待ち合わせることない(笑)」と笑った。
なお、番組が三省堂国語辞典(第八版)で確認したところ、「~弱(接尾)」の意味は「それよりやや少ないこと」のため、「昭和世代のほうが正しいと判明」と結論づけた。
ちなみに、なぜ令和世代は「1時間より少し長い時間」と答えるのかについて、街頭インタビューを進めていくと、令和世代は「1時間とちょっと(弱)だから」「1時間+弱」と認識している人が多かったそう。さらに、令和世代に対し、「1000円弱は何円ぐらいですか?」と質問。これも時間と同様に「1100円とか」「1300円」「1000円ちょっとみたいな」と答える人が半数以上を占めたという。
そんなことよりYoutubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
そう考えるのが普通
記号もないのにマイナスを意味するのが直感的でない
こういうのろくにアンケートとらずに分断あおってるだけやろ
この価値観はいいが村上が言うなとは思う
お前も馬鹿だろ
え?
1時間弱って、1時間行くか行かない位の時間だろ?
だから、大体50分〜60分位ってことだろ?
震度5弱って言ったら5よりちょっと強いから誤解するよ
この表現は紛らわしいから廃れていくな
50分くらいと言えばいいだろ
どうでもいいだろ
馬鹿に質問して期待通り馬鹿な答え返って来ただけ 日常で使い慣れてる表現とそうでない表現で変化していくしどうしようもない
使ってる奴が多い方の意味になっていく
世代とかどうでもよくて
曖昧で伝わらない表現は使わないほうがいい
きょうじゃくって言葉も知らないのかな?
弱の反対が、強なら、強ってどう言う意味になるかなとか考えないのかな?
1時間弱
これを45~55分と自分では定義付けてる
発達障害気味の部下に数分で終わる仕事を指示したら
50分ぐらいかけて出来上がってきたので
1時間弱掛けて一体何をやってるのかと問うたら
1時間は経ってません!
と強気で言われた時にはあ然としたわ
そんな元部下は34歳
【帰化朝鮮人を論破】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?
事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう
なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
無知は罪なり、知は空虚なり、英知を持つもの英雄なり
とまでは言わんが知らなかったら調べろ
Zは自分で考える事を捨てた世代だからな
ほんとアホだらけ
言葉の意味なんて時代によって変わっていくからこだわる必要ないよ
令和の常識がそうなら従うまで
>>24 強くねえよ
お前が全て誤解してるだけちゃんと調べろよ
でも共通試験とか滅茶苦茶難しいじゃん。
一番同世代が多くて競争が激しかったころのセンターで8割くらい取れた俺が
ざっと見た感じ3割とれる気がしない。
だからZ世代は闇バイトなんてあからさまにおかしいものに平気で手を出すんだろうな
>>44 すまんな、勉強になった
震度の「弱」と「強」は、計測震度を四捨五入して切り上げた値と切り捨てた値で表現されます。たとえば、計測震度が5.9の場合は、小数点第一位を四捨五入して切り上げると6となるため、「震度6弱」となります。
こんなん特に教わらなくても知ってるもんだけど、Zさんらは「教わらないから分らない」ってことなのかなー、まあ親がゆとりのせいもあるかもしれん。
あと震度5弱・強の弊害もあるかもしれんが、それとこれを分けて考えられないというのもなんかおかしい。
そんなこと言ったらそれに類似する語は他にもあるわけで、それを全て混同しているなら分かるがそうではなく、使用頻度が高く共通認識として理解しておかなくてはならないこの件に関して間違った認識を持っている人が多いというのが解せない。
もちろん、若い人でも正しい認識の人はいるだろうけど。
>>43 ずっと不思議で仕方なかったけど絶対これ
震度5弱5強の感覚なんやろな
1時間~1時間半までが1時間弱って思ってるんかな
敷居が高いとか憮然とかは
プロの作家でも誤用しとるな
こんなん社会に出て経験上学ぶことだが
昨日初めて知ったがZ世代の上にさとり世代ってのがあるようだが
こいつらは覚えてないとあかんレベルだよね
辞書引かないからな。
キラキラネームとか恥じることもなく平気で自分の子供に付けてしまう。
昭和の頃は不良でさえ学校の図書室から分厚い漢和辞典かっぱらってきて授業中に当て字の意味を調べていたりして、ヤンキーのくせに漢字の知識はやたらと持っていた。
引き算だって言ってるものを、勝手に足し算にするとかすげえな
言葉の感覚的には60分以上だと思う方が正常だと思う
1時10分前も
1時から1時10分の間と考えるらしいな
今は誤用でも、あと30年もしたら誤用じゃなくなるんだろうな
>>1 数年前からマスコミが20代くらいを令和世代と言うようになった
昭和の常識からは考えられないがそれこそ令和の常識と言うしかない
>>61 ○○弱を以上でとらえたら、○○強が何を指したらいいのかわからなくなるから、不正解
と考える
ネットでちょっと前に流行ったネタを今更やってんのか
年齢で若干20歳とかいうのが20ちょっと手前なのかちょっと過ぎてるのかがよくわからない
>>70 弱が60から70分くらいで強がそれ以上のかんじでは
弱い一時間なんだから60分より多けりゃ強くなっちゃうじゃん
東梅田の集団すっと~か~
通称名:鶴屋 康貴
草加名物集団嫌がらせの必殺他人の家を盗聴盗撮副業を
相撲部屋の弟子系のにきびたっぷりの地黒小柄盗聴巨デブ男に斡旋
女の部屋の帰宅直後の音声を盗み聞き
聞き取った言葉を本人の前で言うのが趣味の変態に斡旋
「疲れた〜」相撲取りでもないのにあんなに太ってたらそら疲れるやろw
↑通報、拡散したって下さい
椅子蹴り&ぶつかりは草加カルト集団すっと~か~の十八番なのか
ぼこぼこぼこぼこ一日にやたらと他人にぶつかりまくる with 西野 瑠花
→ 進化して椅子蹴り悪口を 藤林 西水 水本その他に依頼w @東梅田
通称名は偽名だからバレないとか言って 犯罪働いてる 草加集団スっと〜か〜常習犯の皆さん
趣味は他人の家の防犯カメラの映像を覗けるサイトの閲覧
趣味が高じて自前で他人宅にこっそり侵入&設置(笑)要するに趣味と実益はノゾキ(恥ずかし~)
他人の家を覗いたり監視して得た情報を本人の目の前でほのめかして金もらう(上記の相撲男)
犯罪で得た収入は雑所得で課税対象だが 所得税はもちろんブッチ脱税w
なおつーめーは本名とセットで役場に登録されてる立派な本名w偽名と勘違いして犯罪働くwww
↑通報、拡散したって下さい
草加による 全国的に超有名な集団嫌がらせ(集団stalker)
はんざい行為の実行犯家鍵窃盗 家宅無断侵入 盗聴盗撮
闇バイト収入脱税
真昼間の天下の公園で「犯されるぅ~」と叫ぶ此花区の変態左官屋や
口封じに「ひき殺すぞ」と脅して来る
淀屋橋の草加タクシー雲助を送り付けて来る連中のお仲間w
定番中の定番!!通り過ぎる草加警察のパトタクシー~
近松門左衛門の人形浄瑠璃・かの「曽根崎心中」で有名な
東梅田の府道423を北上中〜 いわゆる草加ケツモチパトw
「よいしょよいしょよいしょよいしょよいしょよいしょよいしょ」
合いの手入れる集団すっと~か~インフルエンザ臙脂おばさん付きwwww
通報・拡散お願いします!!
言葉としてヘンだと思う
55分前後とか言って欲しい
>>43 これ同じことを思ったんだけど
震度5は小数第一位までの計測値で4.5以上5.5未満であって
震度5弱は4.5以上5.0未満なので5.0を基準にすると実は違いはなかった
なんで
氷河期世代
ゆとり世代
Z世代
と〇〇世代言われるのはみんなバカにされるのか
>>1 考え方としては1時間は固定しておいてそれに弱い時間を足すか強い時間を足すかという感じか
1時間に10分とか20分で1時間弱
1時間に40分とか50分で1時間強
なかなか面白い考え方だな
消費税が5%のときに1億円の5%の500万円はゼロだから、年収はゼロでも500万円だよと認識させるために、円周率を3だと教えられた世代だから仕方ない。
>>80 ゆとり前期とさとり世代がそれに当たるんちゃうか 今がZ
1時間弱が1時間15分だったら1時間強はなんだよ?1時間45分か?
ちょっとは論理的に考えてくれと思う
>>1 50分だよ。
1時間中で60分
1時間強で70分
>>53 たしかに
地震情報を目にする度合いは昔と比べて桁違いだからなぁ
年々詳しく報じるしちょっとした地震でも騒ぐし
>>53 その感覚も誤解で
本当に震度と同じ感覚なら30分(0.5時間)ずれて
・0時間半~1時間未満が1時間弱
・1時間~1時間半未満が1時間強
になる
・4.5~5未満が震度5弱
・5~5.5未満が震度5強
だから
>>89 アンカー間違えた
これは
>>79 宛て
ゆとりZ🤣🤚あたま悪すぎやろwwwwwwww
仕事でも使えないやつばかりなの納得したわwwwwwwwwwwww
しあさってとかやねあさってという表現は俺は使わない、3日後とか4日後というように使う
相手が使ってきたら3日後ですねと聞き返すわ、というのは地域によって逆に使う所があるというのを聞いたから
確かに1時間弱は1時間に達しない表現と認識しているけれど日常会話ならともかく大事な会合などでは誤解を招く表現は使わない方がいい
1時間「+」弱(ちょっと)
って考えちゃってるって事でしょ?
わからなくもない
1時間とちょっと。のイメージだけど?
1時間かかるかかからないかなら1時間手前っていうし。
小一時間「1時間弱がやられたようだな…」
一時間ジャスト「フフフ…奴は1時間の中でも最弱…」
1時間強「一時間ごときに負けるとは一時間族の面汚しよ…」
>>53 震度5弱/強は強と弱しか存在しなくて「震度5」はないんだから、むしろ本来の1時間弱/強の意味に近いくらいだろ。ちなみに震度が弱と強に分かれてるのは5と6だけ
弱とか強って未満とか以上みたいな常識問題だと思ってた...
令和世代の1時間強は1時間40分~59分ということか?
頭おかしくなるわ
なんでそういう認識になっていったの?
頭悪いインフルエンサーか何かがいて、そいつから広まっていったとか?
すまん今年で41だが1時間弱って1時間5分-15分ぐらいだと思ってたわ
だいたい弱とか強とか意味が通じない
日本語としておかしい
>>111 みんな説明せずにフィーリングで使ってるからだろ
約1時間っていうところをそれより丁寧に
1時間は掛からないくらい 1時間くらいだけどそれより超えるみたいな更に詳しく伝えるニュアンスよ 細やかな日本人らしい表現やん
表現としては勘違いしてしまうのも無理はないな
知ってるか知らないだけで
俺はややこしいから1時間近くとか1時間ちょいみたいな分かりやすい言葉で話してる
>>109 以上・以下・未満だって、必ずしも皆わかってるとは限らないんやで
脚本家ですらテキトーな使い方してたりする
>>9 ここにも計算できない昭和がおるしな、とっこいよ
8年前(平成29年)の記事
「1時間弱」は、1時間よりも長い?短い?|NHK放送文化研究所
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20171001_3.html Q 「1時間弱」というのは、1時間よりも長いのでしょうか。あるいは短いのでしょうか。
A 1時間よりも短いです。
<解説>
「~弱」を国語辞典で引いてみると、「数量を表すことばにつけて、それよりやや少ないことを表す。[用例]徒歩で一時間弱かかる。」という説明が出てきます(『例解新国語辞典(第九版)』2016年)。要するに「1時間弱」は「1時間よりもやや少ない」ということで、これで話は終わってしまいそうなのですが、特に若い人たちを中心に、誤解をしている人が少なからずいます。「1時間弱」や「7割弱」のことを、「1時間と、ちょっと」「7割と、ちょっと」という意味だと思ってしまっているようなのです。
ウェブ上で「1時間弱」が指す意味について尋ねてみたところ、全体としては「1時間未満」であるという回答がかなり多く、「1時間より少し長い時間」だと考えている人は少ないことがはっきりしました。ところがこれには年代差があり、若い人の間では「1時間より少し長い時間」という回答も決して無視できないくらいの割合であることがわかったのです。
つまり、こういうトラブルが考えられます。
---
上司:さっきお願いしてた例の件、どのくらいでできそう?
部下:あと1時間弱でできあがります。
(それから60分経過)
上司:まだできてないの?〔心の声:50分ぐらい待てばいいかと思ったのに〕
部下:ですから、さきほど「1時間弱」とお伝えしたはずです。〔心の声:1時間以上かかるって言ったじゃん〕
---
この「部下」の受け答えの例は、「特に若い人には『~弱』の意味を誤解している人が少なくないので、気をつけましょう」という啓発の目的で紹介したものです。頼まれた仕事が予定通りに仕上がらなかったときの言い訳として悪用するのは、やめてください。
未満の反対をあらわす言葉が「強」しかないからよく使う
マジかよww
うちの子に聞いたら
1時間より少し少ないと回答
安心した
>>119 そこら辺はまだいいが「以前」「以降」という、その地点を含む場合も含まない場合もある言葉もあるから厄介
1時間弱 50分〜59分
1時間強 61分〜70分
くらいか?
分かってても語感的に毎回違和感覚えるんだよな
別に無くなっても困らない表現だしもう死語ってことにして使うのやめようぜ
>>26 紛らわしくないわ
一時間より長いと言ってるバカにはじゃあ一時間強はどのくらい?という質問も当時にしないと
今令和7年だけど、令和世代って何歳~何歳のことをいうの?
弱を「足りない」じゃなくて「ちょっと」だと思ってるのがいけないんだろうな
国語の時間に教えないからバカの勘違いがそのままになってるんだろ
学校行ってないのかもしれんが・・・
>>133 1時間半くらいって答えるんじゃない?
弱がちょっとオーバー、強は大きくオーバーって認識なんだろ
>>115 まあな。時間を強や弱で表現しないもんな
「1時間長」「1時間短」というならまだ解る
馬鹿や外国人に合わせる必要はない
恥をかいて覚えろ
>>1 これが社会に出たら世の中混乱する
学校教育って大事
若い世代がそういう認識なら、世代交代すればそれが主流になってしまうんだな
これ何でこうなったんだろ若いやつは1時間強はどう解釈してんだ
平坦な道を山方面は「上る」海方面は「下る」と言うのも死語?
>>151 1時間弱=1時間10分くらい
1時間強=1時間30分くらい
いちじかんごふんくらい
ごじゅーごふんくらい
いちじかんきょう
いちじかんじゃく
短い分少しタイパ良いじゃん!
好きだろそういうの
役不足や敷居が高い
が誤用されてるこんな世の中じゃ
正直感覚的に分かると言ったところで弱/強は
>>90の問題があるから、やはり1時間ちょいと考えるのは可笑しい
昨日見た夢でっかいちいさい夢だよノミがリュックしょって富士登山
>>152 それ、地域によってはまだ言うんじゃね?
神戸とかじゃたまに聞くぞ
例えば車に乗っていて
「あとどれくらいで着く?」
「1時間弱かなあ…」
という会話が交わされるとしてお互いの心理としては1時間以内で到着するのか1時間以上かかって着くのかて心理的な負担がかかるんだよね、それでも1時間かかるんかいて想定外の意識になるのである(本当は45分くらいで到着するはずなのにみたいな心理がベースにあるのだが)
震度も勘違いしてる奴多すぎだろw
「より」つけて考えろよってか教えないとわからないのかよ
時間より細かく表現できる分があるのにそれを使わない横着な考え方がそもそもの問題なんじゃ
>>117 時間を大事にする日本人による、日本語らしい表現ではあるね
分刻みのダイヤでもほぼ狂いなく運行してる鉄道にも日本らしさが出てると思う
日本語すら理解できてないのか
間違ってるのに逆ギレする様なやつもいるだろうな
余りにも言語能力が低いし
やっぱり退化してんだな
まともに生きてたら10代のうちに誰かから指摘されるだろ
>>156 POISON
その辺はまだ誤用と言えるかもしれんが「確信犯」みたいに、すでに違うほうが正用で認められてる言葉もあるから結局も変わって行く
「1時間15分くらい」「80分」の適切な表現は「1時間強」じゃないのかよ
単語のみで判断してしまう行間読めない典型
ラインとかショートメールが弊害になってる?
>>163 1時間弱=1時間くらい
1時間強=1時間くらい
くらい強い
1時間強という意識はうんこしたい気持ちが強すぎてトイレに入ってズボン下ろそうとした時にちょっと漏れた感じが強である
今の若者は言葉の意味だけではなく、名称も正確に覚えたり使う意識が低いからな
変な略称を仲間内で使うのはいいが、TPOに応じて使えと
会話中、言葉発する時に脳を通さずに反射で返しているだろ
>>99 30年後には、そのゆとりZが社会を仕切っていく時代になるんだぜ?
絶望だろう?
そもそも「足りない」と言う意味を持つ「弱」を1時間に加えてどうするw
だったら「情弱」は「普通より情報持ってる」ってことかい!
「頭が弱い」の意味が通じない人もいるらしい
「弱い=足りない」だと理解していれば「頭が足りない」だとわかるはずだけど
誤用をバカだバカだ言ってるけど、当然若いやつの言葉が残って行くという・・
>>170 俺も使った事は無いけど、1時間は多分超えるけど正確には分からない、って時の為の表現なのかなと思う
曖昧さを残すのも時には必要だからな
そんな表現使わなくていい時代になってるよ
正確に何分で着くか大体わかるしね
でも地震で震度5弱って言ったら震度5より少し上って意味だからな
使い方によって弱の意味が変わるから紛らわしい
1時間弱を正しく認識する昭和世代も、なぜか震度5弱はと言われると震度4.5~5.4の間と思う人が多い現象はなんなん?
実際には
震度
6弱 5.5ー6未満
5強 5.0ー5.5未満
5弱 4.5ー5未満
>>142 Z世代がジジババになる頃には「1時間弱=1時間より長い」が常識の時代になっちゃうな。
>>186 チョベリバとかもう残っていない
あーよかった
この話題何回やるの?
これを勘違いしてる層が多数になって定着したら意味も変わるんだろうけど、今のところはただの誤用
勘違いだと分かったなら直せばいい
納車したっていうアホ誤用もZ世代では多数派なのか?
5分10分なら最初からぴったりの時間にしとけよw
バカじゃねーの
わからない奴らがあまりに多いなら教育が間違ってるのでは
コミュニケーションは視覚聴覚情報が9割だからなあ
今の時代は特に言語情報が弱いんだろう
語感やニュアンスを期待して話すのはやめた方がいいのかもね
基準値より弱い強いってもう今の子にはわからないのかもしれない
>>194 だから「震度5」は存在しないって。「震度5弱」と「震度5強」しかない
>>187 あと金額の表現で500万弱とか500万強とか端数を省略する時に使うかな
じゃあ1万円弱は1万1千円と思うのか
買い物とか頼めねえな
6時10分前集合っていうと
6時10分の数分前って解釈するのがz世代だそうだが
うちに会社にはそんなやつはいなかった
言葉は生き物だからな
若い人がそう使うなら年寄りの使い方が間違ってるんだ
「少なからず」を少数・少量の意味で使うやつは昔からいた
「ユニーク」を「ユーモラス」の意味で使うやつもいた
まさか「延々」が「永遠」に置き換わるなんて無双だにしなかった。
言葉はバカが変えていくものだと実感できた
年寄しかテレビ見てないから若者馬鹿にする番組増えるんだろうな
地震に関してはいまだに
>>193,194みたいな誤認識が蔓延ってる
震度5弱は震度4.5以上5未満
>>204 教育云々もあるだろうけど、言葉のニュアンスや表現を伝える話し言葉は相手に誤解招きやすいのはある
まあ、1倍、2倍、3倍。みたいに近代化以降に意味が変わった言葉もあるしな。もともとは1倍が×2の意味だった
誤解する人がいるのわかったんだから今度からは50分ぐらいって言えばいいやん
>>196 お前が間違ってるじゃねーかw
震度5弱が5.0ー5.5未満だぞ?
>>167 種としてはそんな急には変わらんよ
日本人の低質化は教育の放棄のせい
言葉の意味変わるから仕方ない
とはいえこれはどうなんだか
誤用にしてほしいかな
いちいち世代間争いみたいに仕上げないで、これからは一時間かからないぐらいって言えばいいんだよ。
少し古い小説読んだらとんでもない解釈をしそうだな🤔
>>181 もうその頃には華僑政権だから心配しなくていい
俺たちは自分だけうまいこと生きて、つつがなく死ぬ算段を個人レベルで考えればいい
もう勝敗は決してる
>>133 こいつらの1時間強は110分くらいのことだ
少し前だが、どっかの板で3千強だか30弱だかの話題になったときに
力説しているバカがいて、説明してたよ
1時間の弱が10分
1時間の強が50分
1時間強は1時間と強だから1時間50分なんだとさ
>>227 少し古い小説どころか、今やラピュタのセリフの言い回しが古くて伝わらないそうだぞ
>>213 >「少なからず」を少数・少量の意味で使うやつは昔からいた
なんのための「~からず」なんだろう…
60分未満のときに一時間なんて言葉使ったら混乱するだけだろ
常識的に考えろよ
>>1 これも空いた口が塞がらないがそれより
使い「ず」らい (使いづらい)
気「ず」く (気付く)
店の人を指して「定員」 (店員)
間違「い」と「え」の使い分けが出来ない
バカだろと思ってる。
1時間弱を1時間+アルファとして認識してる人は本来の意味の1時間弱(50分程度)のことはどう表現してるの?
>>199 激おこぷんぷん丸カムチャッカファイヤー、は結構好きだったw
10年ちょっと前くらいから「ポイントカードはよろしかったですか?」
って聞き方するようになったよな
現在の俺の意思を確認してるんだから「よろしいですか?」が正しい日本語だろ!!っていつも思う
なんで「よろしかったですか?」って過去形で聞くんだよ!って
もしかして、1時間弱って言葉をこう間違ってるとなると、そもそも今の若い連中には1時間強って言葉がまず通じないんじゃ…
常識って話だからそう教わってるってことだよな
昔の常識を押し付けたらタダの世間知らずの馬鹿ってことだな
>>220 俺はそうしてるけどね
人によって解釈違いされるくらいならこんなややこしい表現せずに、1時間はさすがにかからないなと思ったら1時間弱ですとは言わずに1時間近く、という表現で誤魔化すよ
>>208 「買い出しの予算は1万円弱でお願い」と頼んだらどうするだろうねw
>>246 それで万札一枚渡されたら激おこぷんぷん丸カムチャッカファイヤーだろうw
>>241 聞いた時点で過去になっているお前の気持ちを確認してるんだよ
これからの気持ちを含めてお前が「はい」か「いいえ」で答える
問題ない
自分がこの世界に生まれたことによって日本語は完成した
だからそれより前の誤用は「言葉の変化」
自分が知っている言葉の変化は「日本語の乱れ」
この説明が一番納得できる
>>220 1時間足らずで良いんじやない
時間を強弱で表すことがあまり無いかも
>>246 「じゃあ、10000円より上は私が払わなきゃいけないんですか?」
とキレ散らかすんじゃね?
>>196 震度5の弱い方と強い方、って使い方でそそれは
>>197 1時間弱で着くとか時間の目安を言うときに使う
1時間強は1時間ちょっと(1時間ちょい)と言うけども
>>241 そんなのより「~させていただく」が気になる。とくに芸能人がもう当たり前のように言ってる
「やらせていただいて」「歌わせていただいて」「演じさせていただいて」。これ言わないと高慢にでも思われるのかな?
これはれいわが正しい
昔の馬鹿が決めた事を守る必要なんてない
これ自体は笑い話だけどこの事象は「言葉は生き物だから変わっていく」という言葉で片付けられたい内容ではないなぁ
マジョリティがそっちになったら本来の表現使っている方が頭がおかしい奴扱いされるわけだろ?
今のAI社会では「より新しい(≒アップデートされた)多数派の意見」が「正しい意見」になりかねないし
>>186 自然に置き換わったり賛否両論ならまだ分かるが明らかに市民権を得ていない間違いとされる段階で
「今はこういう意味だよ」としれっと言う奴は罵倒したくなる。
>>20 まぁ馬鹿かはともかく絶句しないで上手いことコメントしろよと
未満もいらないよね?
18歳未満じゃなくて17歳以下って言えばええやん
「せいぜい頑張ってください」と声をかけた総理大臣を適切と思うかどうかだな
以上と以下が分からないのと同じで一定数いるわな
どっかで間違えで覚えるんだろう
>>250 平成も前半くらいまでは顧客の意思確認はみんな「〜でよろしいですか?」って聞いてたよ
>>258 まぁ多分それ
気に入らなきゃすぐSNSで叩きのめされるからな
自衛の側面もあるんじゃね
>>230 ラピュタの台詞がどんなだったかは忘れたが、9歳ぐらいの頃に見た初見ナウシカはわからない台詞が多かった
息災とか苗床とか骸とかこのあたりの熟語が厳しかった
>>241 「よろしかったでしょうか」と言うのは北海道弁らしいね
なぜほかの地域にも広まったのかは謎だけど
>>272 おそらく「2時間にはちょっと足りない」ぐらいのイメージなんじゃね?
>>1 たぶん料理のレシピに関係あるのかな
小さじ1少々とか
>>237 送り仮名の誤用はともかく、店員と定員はどこで何を間違えたらそうなるのか理解できないわねw
>>267 ところがこれが、「よろしいですか」だと上から目線だと文句言うやつが出てきて・・
って流れがはるかかなた昔にあったようななかったような…
>>256 1時間強は使わないよな
なら1時間弱も使わない方がいいんだろう
1時間かからないぐらいでいい
>>241 そもそも 形容詞+です
これ自体が最近の言葉遣いというか間違った表現なのでは?
よろしゅうございますか、と本来は言わなければならないはず
>>272 そんなの1時間30分以上2時間未満やろ
すべては震度の表記がわかりにくいせいだよ
>>277 「よろしいでしょうか?」って言えばいいだろ
弱で一時間超えるって認識なんか?
じゃ 強だったらどうなるんだよ? w
>>63 頭大丈夫か?7-1=6だろ。まだ5月来てないから最高齢で5歳10ヶ月ぐらいだな
>>280 何だ? その感覚 w
阿呆過ぎるだろ w
単なる言葉足らずなんだから共通認識が無くなれば齟齬が発生するに決まってるじゃん
一時間より弱って言えば齟齬なんて発生しない
漢字だけで表現したいなら「より」に該当する漢字当てはめれば良いだけ
なんて漢字使えば良いか知らんけど
>>284 「ほとんど」使わないなら妙ちきりんな感覚も放っておいて良いということですね
>>288 大昔からそうやって若者は年寄りにバカにされてきたからな
z世代だけがその流れを断ち切ることができるわけがない
>>281 いや「よろしいでしょうか」でも同じ
なんかそういうクレーマーがいるたらいないたらって話があったような気がするんだけど忘れた
>>276 スマホの予測変換がかなり悪さしていると思う
SNSやここに書き込む時わざわざ誤字チェックまでしないからフリックミスとかでもそのまま確定しちゃう
で、ある程度の誤字は「ああ入力ミスったんだな」で脳が補完して読んじゃうから次第に色々混ざってなあなあになっていくんじゃないかと
>>1 令和世代って育っててまだ6歳くらい?じゃないの
そんな子どもに聞いてどうすんの?
いやーこれは最初は1時間ちょいという意味と思ってたわ
普通に50分くらいとか、そういう言い方の方が伝わるんじゃないか
わからないって回答にびっくり
何がわからないんだ?
>>294 ではこうだ。
>>273氏の意見を取り入れて
北海道から上京した人が店員にクレームを入れたと考えればよいのかな
昭和世代が7歳の頃に「1時間弱」を正しく認識していたかで比較しないと意味ないだろ
人生経験もたいしてない子どもにマウント取ってどうすんの
相対表現は基本的には良くないよな
日本は結構使われる
前との差とかな
こんなん方言やろ
ワイの周りにつこうてる奴おらんで
今はこのレベルだよね
知ったつもりで何も知らない
漢字も読めない癖に知ったかぶるし
馬鹿が自分の都合で言葉は時代によって意味は変わっていくと言い出すまでセット
こういう言い回し系でどちらが正しいかは多数派の認識で決まる
1時間弱が1時間15分とか少子化の令和程度が自惚れるなよ
昔の山手線の表示板こんどつぎもイマイチよく分からなかったな
関西と同じ先発次発で良いのにって思ってたからな
時間を強弱で表現するのが無理なんだろ
>>298 1時間に付け加え(弱=+α)というように1時間を軸にプラスで付加されるような誤解をしてしまうんだろうね
こういう奴らを高校タダで行かせて何になるんだよ
小学校から勉強し直しやろ
>>312 今の子はそれを172cmとか思うのかな
>>308 自分の知らなかった知識は豆知識
自分の知っていた知識は常識
昔からそんなもんだ
これだから日本語はあいまいって言われるんだよ
弱火のように弱には少しってニュアンスも含まれる
だから1時間弱って表現では1時間「と」弱なのか1時間「より」弱なのか判別しにくい
何故こういった齟齬が発生するかを考えもせず若者批判する奴は頭が弱い
日本語は「これはこういう意味だ」って一々覚えなきゃいけない表現が多くて非効率過ぎるんだよ
だから無駄に語彙も多くなる
>>305 この板でもあるよな。
夜の11時にスレ立てしてスレタイに「今日」って入れる記者が。
料理とか詳しくないんで聞くけど
小さじ1少々って、小さじ1よりも多いってことでいいんだよな?
>>302 北海道はわからんが、俺としては「よろしいですか」或いは「よろしいでしょうか」を上から目線だと文句つけるやつ回避の策として
「よろしかったでしょうか」が流行った説をとりたい
z世代は本当にヤバイ
非ゆとり世代の出来損ないがZ世代では秀才レベルになる
つまり1時間が電磁気力で弱い核力と強い核力で考えれば分かりやすいだろ?
>>313 さらに震度表記のわかりにくさが原因だと思われる
50分くらい、とでもいえばいいのにね
かっこつけて弱とかつけてんじゃねーよと
>>317 慣用表現なんてどんな言語にもあるだろ
〜弱は、〜よりちょっと少ないって意味なんだよ
例えばz世代でもα世代であっても筑駒や快晴や桜蔭の子に聞いたら
正しい解答が出ると思われ
ずっと、震度表記は…って言ってるひとの意図がわからない
おそらくデジタル世代だからアナログ的な表現には弱い
>>329 昔が正解ではなくて今の常識の話だろ
昔が常識知らずって事だよ
>>327 「へぇ~、昔の人はそんな使い方してたんだ。そんか豆知識よく知ってるね。でも生きていく上で無駄な知識じゃない?もしかして日本語オタク?」
震度は5と6は同じ震度でも威力に幅があるから弱と強に分かれてる
7は最大値で上限無し。0から7までの10段階
>>320 まあはじまりの経緯はよくしらんけど
全国の小売や接客業で一斉に「〜でよろしかったですか?」って言い始めた時期はほんとうにキモチワルイ日本語だなぁと
思ったもんだよ
ガキの頃からずっと正しく覚えてたのに最近この手の記事が増えて
何かたまに間違えるようになってきたわ
>>338 (注文端末で入力をしましたが)よろしかったでしょうか
略してるんだよな
>>327 英語で言うならandやthanを省略してるようなもんだぞ?
齟齬が発生しないように明確に表現しろよ
「素通り不可避」は、素通りするしかないくらい立ち寄るに値しない魅力のないところって意味で良いんだよな?
間違って覚えてるんだから直せば良いだけだろ
屁理屈つけて日本語の方がおかしいとか言う奴は何なの?
問題:10000円の半値の八掛けとはいくらでしょうか?
>>337 そういう震度5を分けているみたいな言い方するとやはり5前半と5後半に分けているように聞こえる
>>332 置時計見ないから時を何分の一の感覚で見れてないんだよね
>>319 小さじ1や少々ではなく小さじ1少々?
そんなレシピあるのか?
1時間弱が1時間+αという認識なら1時間より少し前は何と表現するんだろうな
震度表記で言うとこれか
>>340 接客においてそんな店員の事情なんて知ったことじゃないんだよ
顧客に今の意思を確認しているのに、勝手に過去形にしている表現って以前は無かったことなんだよ
>>353 注文は既に過去形
むかしはメモって調理場で注文するからな
>>345 もちろん治すよ
コミュニケーション取るには日本語のあいまい表現でも合わせるしか無いしな
ただ、そういった日本語の欠陥も考慮しないで若者批判するのは頭が弱いし言語としても効率化しない
>>351 1時間かからない
50分くらい
50何分
>>356 そういう事情ならそうだよ
でも今会って今の意思を確認しているのに過去形にするのはおかしいだろ
Z世代は流石だなw
この世代と氷河期世代は全く違う意味で狂ってる
>>352 前にも似たようなスレ立っててその時にこれ見て震度は知ったな
震度5弱は震度5.0~4だと思ってた
>>359 「とんでもございません」にも文句つけてそう
完全なゆとりじゃん
なんで1時間弱って言ってるのに1時間超えてんだよw
未満なら間違いない
弱は使うの禁止
いつか大事故が起きるで
>>347 震度5台前半、震度5台後半みたいな話?そんな解釈する人いないだろ
震度5(5.0)という概念を真ん中から分けたのが震度5弱(~4.9)と震度5強(5.1~)と解釈するのが普通(5.0がどっちに入るかはどうでもいい)
>>357 〜よりちょっと少ないのただの慣用表現だろ、間違って覚えてるのを直せば良いだけ
あいつら「時代によって言葉の意味は変わる」って建前(言い訳)がベースにあるからな
専門用語まで意味変えてんじゃねぇよ
こだわるも否定的肯定的どちらの意味でも合ってるしな
置時計の長針と短針の進む感覚が今の子には無いの
これ結構致命的だからな
一時間が何分なのか解ってなかったり
>>370 1年を4分割したら3か月ごとで合ってる?
どっちにも取れるから別に間違いではない。言葉の意味は世代とともに変わっていくもの
「せざる負えない」とか「永遠と」とか
クソみたいな言葉遣いのガキが多すぎ
>>264 整数しかない世界ならそれでもいいけどさ
>>371 そんな解釈する人いない、って言っても皮肉だと伝わらない可能性あり
>>366 レジ袋はよろしかったですか?
ポイントカードはよろしかったですか?
って聞かれても若い人は違和感無いんだろうなぁ、もうこれが普通になってきたんだろうなぁ
今は何分って正確に分かるから大体で話さない
晴れ時々曇りとかふわっとしたの全然理解してないのと同じだよ
ぐだぐだ言ってるやついるけど、あいまいでもなんでもない
勝手に書かれていないプラスを入れちゃう言語感覚がありえない
最近も曖昧だよね
1ヶ月~3ヶ月内だと思ってたのに1~3年内に時あるし
>>372 使わないから別に修正はしないだろ
昔使われていた表現として豆知識として覚えるだけ
3分
さんぷん
さんふん
どっちを使う人が多いの?
俺は3分さんぷんって言っちゃってさ
4分よんぷん
6分ろっぷん
>>119 以下に対する未満が存在するのに
以上に対しての同様の言葉がないのは何故?
>>372 慣用表現だから覚えろなんて何の進歩もなさ過ぎる思考停止だよね
実際に初見で意味を勘違いしてる人が多い欠陥表現なのだから仕方ない
慣用表現ならもっと意味不明の方が勘違いしないだけ良いまである
この際、1時間より弱って表現するのはどや?
2音節増えるだけだし慣用表現に頼らず意味も明確だろう?
>>1 そもそも時間に強い弱いもないべ
そんな使い方をした昔の人が悪い
>>396 ググったらちゃんと解説してくれるやん
「1時間弱」は、1時間よりも少し短い時間で、約50分を指します。
【解説】
「弱」は、数量を表す名詞に付いて、端数を切り上げた数字であることを表します。
「1時間弱」は、切り上げると1時間、すなわち1時間に少し足りない時間であることを意味します。
「1時間弱」は、1時間よりも短いことを意味し、1時間より少し多めと捉える人が多いですが正解は「1時間より短い」です。
「1時間強」は、1時間より少し長い時間(1時間超)です。
日本語は変化するもの
実際に定着してから言うセリフであって、現に誤っていることに対する言い訳にこれは使えない
そもそも「時間」に強いも弱いもない
「数」や「距離」もそう
欠陥日本語だからいずれ廃れるでしょ
どれくらい時間が掛かりますか?
一時間強ですね
こういう答えってほぼないから一時間弱なんて言葉が若者に廃れるのよく分かるよ
「1時間かからないぐらいかなあ?」とか「1時間とちょっとぐらいかなあ」と伝えて差し上げろ
慧眼を(スイガン)と読む人はいるが
その間違った人はわざわざ慧眼という言葉を使わないのでその言葉は次の世代に継承されない
同じように今後1時間弱も使われなくなっていくのだから正しい意味に修正する意義もたいしてなかろう
>>409 若い人千名も募集するんだー、的な(´・ω・`)
飲酒検問でコップ1杯半を10時間まえに飲んだって言ったら
アルコール検知0ミリで出なかったのに
コップ2杯と半分って調書取った警察官おったぞ
京都伏見署の奴な
日本語くらい勉強してから取り締まれよアホ
>>402 ググれば意味は明確にわかるけど誰もググらないよ
何故なら「多分こういう意味だろう」と勝手に推測しちゃうような表現だからだ
だから慣用表現にするならいっそググらなけば意味不明な方が良い
弱と強は、普通に算数の教科書に載ってた記憶ある
今はなくなってしまったから、学ぶ機会が無いんじゃないのかな
>>403 今回の~弱は言葉の変化ではなく
単純に使われなくなった言葉だろうな
おじいちゃんが使ってる方言の意味を間違えて解釈しているようなもんだ
若い世代はそもそも使わないので変化はしていない
>>415 意味を言ってるんじゃなくて弱の用法のことだよ
1時間弱なら何となく50分くらいかな
令和くらいから使われてきて気になってるのは
「以下」と「未満」の違いを理解してない
「延々と」が「永遠と」にほぼ置き換わる
「辞める・止める・罷める」→「辞める」に統一
もう廃れてるから若者は理解してないんだろ
既に死語なんだろうな
そもそも弱い時間って何?
時間を強弱で表すのが辺だよ日本語
何の疑問もなく使ってるのがおかしい
他に表現する言葉が存在しなかったので無理矢理当てはめた感じ
昭和最後の方の生まれの俺もさすがに従来の意味で理解していたけど
こういうのはときとともに解釈が変わっていくんだろうな
30年後とかはもう令和世代の認識が正しいってことになりそう
>>418 だから弱の用法なんて一々調べないよ
「多分こういう意味だろう」でそこで完結しちゃうから
それを知能が低いと罵るのは勝手だけど、そういう人が多いのだから仕方ない
そもそも言語とは知能が低い人でも齟齬なく伝達出来るのが目指すべき姿だと思わないか?
弱とか強とか普段使わないからなあ
何年か前にこういう記事読んで会社の若い人に確認した時くらい
>>424 令和世代は最初から1時間弱なんて使わないのでそもそもそんな言葉は残っていないだろう
オッサンの俺でも1時間弱とかもう使わんわ。時間で曖昧すぎる表現はいらんねん
半ドン。現在はもちろん、半日授業があった2002年までに子供だった世代にも通じない
>>1 何度目だよクソバカ
時間で強弱を使うのはキチガイ
震度表記も今後は5,6強弱みたいな表記やめて5.〇みたいにより詳しく表記したらどうかね
現システムで正確に表現出来ないなら仕方ないが
・四捨五入
・十中八九
・四半世紀
の意味を聞いてみたい
これマジなのかな? Z世代の何割が分からないんだろう。1割もいたらマジで終わってると思うけど。失敗作の世代
まあ、これからはこれがデフォルトなんだろうな
>>221,236,255
i.imgur.com/tLp8L7O.png
>>425 使い方を間違ってるから直せば良いだけじゃん
1時間よりちょっと長いが1時間弱なら、1時間よりちょっと短いは何て言うの?
>>438 使い方は間違えてないよ
だってそもそも1時間弱なんて表現を使ってないんだから
間違えているのは老人が言っている1時間弱の解釈
>>443 1時間よりちょっと長いが1時間弱なら、1時間よりちょっと短いは何て言うの?
1時間かからないくらい
1時間少し過ぎます
今の若者はこう言うよ。
アップデートしろ
高速道路の「上り」と「下り」は分かるけどなんかムカつく
>>438 ワイの言いたいことが伝わらないようだからもういいや
しかも論点ずらしてくるし
>>444 震度5弱は、従来の震度5以下。震度5強は、従来の震度5以上です。
>>445 そもそも1時間よりもちょっと長い時間を1時間弱とは言わない
もちろん1時間強も使わない
1時間弱って1時間超えない状態だろ?
超える場合は1時間ちょいだ
>>450 1時間弱って言われて1時間とちょとって認識するって話だろ?
>>448 オツムの弱い人と戯れあっても苦労するだけだよ
あんま相手にしないほうがいい
>>95 胡椒少々って言われたらお前ならどうする?
多分だけど若干と語感が似てるのも勘違いされる要素な気がする
1時間と若干みたいな
レシピの少々はYouTuberが語ってよ
そこはお前の味付けだから好きにしろって意味だと
>>453 認識するだけで自分から使うわけではない
おじさんがなんか知らない言い方してるけど字面から解釈するとこんなこと言ってるだろうな、という感覚だろう
>>430 強弱は時間じゃなくて数にかかってんだよ
1割弱なら1割より少ないという意味
〜弱=〜よりちょっと少ない
〜強=〜よりちょっと多い
って用法が決まってるならそれに従えば良いだけやん?
>>69 70~80分
なお、1時間少々で
60~70分
>>457 決められないよ~と
Z世代が一番困るやつw
令和世代は実物大や等身大の意味も間違えて覚えてるんだろうな
今の若い子は昔の人の書いた文章を読んだりする機会が目に見えて減ってるからな
こういう知識が自然と伝播していく“縦の継承性”みたいなものはどんどん衰弱してきてるよね
人によって解釈違うんだから、時間の表現としては不適切なんだよ
1時間弱を55分と思う人も50分と思う人もいる
>>462 そらは世代関係なくアスペだな
ルール表記や理屈にこだわり、曖昧な表現を嫌って何かと言葉の定義づけが好きなのは
>>467 分単位で言えないときに使うもんだから
バカは引きこもってな
>>8 行き渡ってるスマホは飾りか?
使い道がSNSに動画だけなら害だらけだな、使うな
>>470 曖昧さも時には必要だよな
社会経験すらない引きこもり野郎には分からないんだろうね
>>472 必要があれば調べるだろ
調べないってことは必要がないってことだ
>>467 普段40分で行ける所を多めに1時間弱と言って1時間以内に到着すりゃセーフって表現だろ
>>474 碌に調べものにすら使えてないってことは害ってことだな
これはダメだろう
新しい使い方とか言ってる暇があったら、ちゃんと教えてやらないと
>>419 本来の意味とは逆だよな
完全に定着しちゃったけど
募金も
先方に40〰︎50分で着くかなーって時に使うんだよ「1時間弱で行けると思います云々」
この言い方だと渋滞で1時間かかったとしてもセーフ
>>476 必要あるものは調べるだろ
必要のないものは調べないけど
昭和のおっさんだけど50分くらいって思った
これは老害なのか
漢字が読めなくなった韓国人と同じ
古文漢文が読めなくなった日本人もそうだけどな。
さらには現代文すらまともに読めない日本人も出てきて辞書で調べもせず勝手に意味や読みを作っているんだからそりゃあ正社員になるの無理ってことよ。
>>364 自分もそう思ってた
でも改めて見るとちゃんと日本語に則って決められていると知ってわかりやすくなった
さすがに15分は弱の範疇を超えてる
せいぜい1時間10分までだろ
世代の問題じゃなく子供の頃から勉強してるお受験層と放置されてる無知の差がどんどん開いてるんだよ
真ん中が多くならないから試験問題を出すのも偏差値を出すのも苦労するらしい
>>486 渋滞で~って余計な事言ってるから1時間前後だけど
1時間かからないと確信があるなら1時間弱だね
>>467 幅がある表現なんだからそれでいいんだよ
じゃあ1時間強だと1時間半~2時間いかないくらいって捉えてるのかな???
大正、明治の人に「おまえら言葉通じない」って言われても困るわけで、
廃れたらもうしょうがないんだよ
きちんとしろよ、日本の教育
世代間ギャップでも何でもない
ただの無知
ギリ昭和世代だけど~弱=ちょっとはみだす(1時間5~10分)ぐらいの認識だったわ
逆に~足らずはちょっと少ないって認識
>>495 感覚的には±10〜15分くらいじゃないの
>>494 こっちから時間を提案する時はぴったり
尋ねられたら曖昧が基本やね
>>1 昭和の1時間弱が50分
令和の1時間弱が70分
使われて行くうちに意味の変わる言葉なんか腐る程ある
昭和の爺婆が死滅したら完全にこっちが正しくなってるよ
>>501 令和に1時間弱なんて言葉はない
昭和が使う1時間弱を語感から判断して「まあこんな意味なんだろう」と解釈しただけで自分たちは使わない
>>505 1時間強が1時間50分ぐらいだ
つまり1時間強は2時間弱だ
そうなるかもよ?
>>508 電マ弱とか情弱とかその辺しか使わないからな
昭和の爺がそれでムッキーっ!!!となってて笑える
知らなきゃ通じないは言語として未熟なだけ
一時間より少ないとか一時間より弱いって最初から明確に表現してたらこんな齟齬なんて発生してない
現代教育より先人の頭の悪さを批難すべきでは?
震度5弱と震度5橋の境目が震度5.5だとすれば。。。。
「1時間弱」って便利だよ。
1時間オーバーするぐらい相手に時間をとらせたいときに、あとあと「1時間弱=1時間ちょっとだと誤解してる無知な人」と思われることを覚悟して「1時間弱で済むから」とお願いして予定とらせる
>>509 そうはならないよ
1時間弱、強という表記ごと無くなる
まあ長期的な視点でみるといろいろ奥深いけどな
以前チコちゃんでやってたように
倍は今でいう2倍を指す語だったが、混乱を避けるために法令で1倍と定めたとか
>>471>>508
たとえ自分で使わないとしてもニュース等では頻繁に使われているんだから
正しく理解できないと困るだろう
>>511 否、共通に認識していればそれでよかったのよ
先人がバカだったわけじゃない
子供の小学校の時計の問題で、12時から1時間弱時間がたった時の時計の針はどれですかみたいな問題があった気がするが
気象庁によると1時間弱は30分から1時間を示します。
これに納得が出来ないなら教えられないし浸透もしない。
日本人って大和言葉をなるべく減らして漢字表現を多用するのがカッコいいと思う悪癖があるからなぁ
その結果、曖昧さや同音異義の問題が増えてるというのに
まぁ音節数を減らせるから短く表現出来るメリットはあるけどさ
>>511 若者A「1時間弱で着くわ」
若者B「OK!(じゃあ1時間10分くらいに待合せ場所に行くか)」
若者C「OK!(じゃあ1時間10分くらいに行くか)」
若者D「OK!(じゃあ1時間10分くらいに行くか)」
↓
全員同時に揃う
別に昭和の爺と待合せなきゃ良いだけだろwww
新規には時間提案する時はぴったりの10時と言うが
友達や顧客になると10時ごろになる
>>507>>509
そんな使い勝手の悪い使われ方になる訳ないだろ
それなら、強弱なんて表現自体が無くなるわ
>>516 オールドメディアで使われてる表現なんておじいちゃん向けやろ
>>501 そういうのは実際に変わってから言ったら?
いま吠えてもただ無知を晒してるだけだぞ
>>522 曖昧じゃないじゃん、弱(ー)と強(+)があるんだから
>>523 昭和は友人ち何時に待ち合わせなってなると起きる時間なんよね
>>523 それは若者全員が弱の意味を知らなかったって決め付けの場面だろ
若者一人でも認識が違った場合は考えられてない
>>523 不正解
若者はそもそも1時間弱なんて表現使わない
TBS世界陸上「リレーはこのあとすぐ!」→6時間後
>>8 自分の無知を恥じることすらせず逆ギレするZ世代(笑)
>>529 お前の今と令和世代の今は違うってことだろ
>>512 その境目は
>>352を見ればわかるけど5.0だよ
いやいや電車で一時間弱かかりますみたいな表現するだろ
>>530 曖昧だよ
>>317でも書いたが弱火のように弱には+少しってニュアンスもあるからな
スマホで電車乗り換え調べたら分単位で着く時間わかるからな
こいつらの感覚だとコップ一杯弱は溢れ出た一杯強だろ
流石に頭がアレだから覚えろよ
辞書にも載ってるレベルなんだから学校でも教えろよ!
個人的には時間にはあまり使わないな
金額とかによくつかう
学校で習わないからこんなもんでしょ
でも今の若い人だけ間違って覚えるのはなぜなんだ
>>540 弱火の“弱”は「火が少し」じゃなくて「火力が弱い」だろ
>>538 20代が弱強を使わないのは30代で使う人が少ないから
30代が使わないのは40代が上の世代よりも使わなくなったから
>>511 強弱の意味を教えればそれで済む話
「A+」「A-」だって+-の意味を知らなきゃ通じないでしょ
潮時はほとんどの人が「物事をやめるタイミング」って意味で使ってるけど正しくは「物事を始めるタイミング」だったりする
誤用されるのは誤用されるなりの理由が必ずある
その言葉が放つイメージというか
だからこういうのは意味が変わるか消えていくかどっちかを辿るよ
覚えてるというより1時間と弱だから足してみた感じ
要は聞いたことないんだよ
>>541 全てが想定の範囲内で動く世の中が当たり前になってるように見えるZ世代からしてみれば、こんな曖昧な言葉は理解出来ないんだろうね
すっっごいバカじゃん
昭和世代の親に育ててもらってないんか
家の人と会話してないんか
>>548 理由は使わない言葉だから
そしておじさんが使ってる言葉を字面から判断して「まあだいたいこんなもんだろ」と雑に解釈してるから
要は若者にとって老人が使う昔の言葉なんてどうでもいいのよ
世代というか若いというだけで物事知らない人が多少多いのは当たり前のような気もする
将来、言葉の意味が変わるか変わらないかは若者らに委ねられているのだ(´・ω・`)
>>556 おじいちゃんの使ってる方言の中によくわからん言葉があるのと同じようなもんだよ
>>558 その喋ってる言葉の一言一言全部が老人から引き継いだものなんだけどね
っていうかこういうのって覚えるってより感覚として身についてないと使えないからね
認識が分かれてる時点で言葉として終わってるいずれ淘汰されるんだろう
これは答え知ってるからわかるけど習ってなければ1時間+少しと思うわ
マイナスにする感覚がわからない
>>317 弱に「~と少し」という意味もある というのが誤解
弱は「~より少ない」が正解だから「1時間弱」は「1時間足らず」にしかならない
若者「すいません、1時間弱で着きます」
臨機応変爺「はーん、70分後だな、その頃に来よう」
昭和の堅物爺「もう20分も待たされてるよ!イライライライラ」
実際に「1時間弱」って言葉使っている人に会った事がない
>>565 マイナスにするってより1時間というには少し弱いっていう感覚
まあ使わないという世代はわからんよなあ
>>567 言われて勘違いならともかく
自分で使う場合はアウトやろ
>>550 なんで震度での強弱の話からいきなり世代別で人のせいにしてるの?
Z君なの?
>>561 自分がこの世界に生まれたことによって日本語は完成した
それより前の言葉の変化は「進化」
自分が生まれてからの言葉の変化は「日本語の乱れ」
そしてどの世代の人間も俺と同じように考えている
そう思っています
>>549 >>551 弱火とか弱酸性は、ある基準よりマイナスって意味になってないじゃん
ある基準に対して+少しってニュアンスだと思うけどね
弱を単語の後に付けると「~より弱い」って比較級的な意味になるなら文法として定義付けて欲しいわ
そしたら例えば5m長は5mより長いになって応用が効くし、しょっちゅう使う表現になるから間違える奴も少なくなる
共通認識出来ない表現は意味が変わる事もあるし
絶句してないでテストにでも出してくれや
しょーもない理屈こねて開き直るより正しい意味覚える方が楽だぞ愚図共
>>14 え?
あと1時間弱で着くと思う
とか言うが
情弱www
令和「情報遅れだなー」
昭和「情報がちょっと足りてないのか」
俺昭和世代だけど
ぶっちゃけ昔から1時間弱って聞くと直感的には1時間とちょっとって思っちゃうわ
それが間違いなのも正しい認識も知ってるんだけどどうしても一瞬1時間ちょっとって思ってから脳内で違う違うって訂正してる
だから昔からこの言い方嫌いだった
>>572 それって結局学びたくない、間違いを認めたくない人達の言い訳なんだよね
ゆとり世代から当たり前の様に「言葉は変化する」って自分の間違いを認めなくなった
色々な面で僕達の方が優秀な世代だって思っているなら間違いは間違いだと認めた方がいいと思うけどね
もう手遅れだろうけど
曖昧にして逃げる為に存在するだけだろこんな言葉
さっさと捨てちまえよ
>>577 若い人は言わない
俺はこのスレだから敢えて書いてるけど私生活では一生涯使わないよ
令和世代がよく分からないけど、どういう世代のことを指しているの?
弱の「少ない」という意味を「少し」と誤解してるから
「1時間少々」の少と合致してしまってるのかもな
文法とか定義ってより主観的な感覚の言葉なんだよねこれ
このへんがわかりにくいとこだとは思う
>>580 違うよ
俺が日本語を認識する前の変化は「言葉の進化」だよ
理屈は関係ないすべての判断基準は俺がいう生まれたかによる
>>579 分かりにくいから嫌い、使わないって人はおそらく昔から今と同じくらいの割合はいたんだろうなって気はする
でもそこで、実際にその場面に出会して
強弱を使っている人の目の前で「私はわかりません、分からないのが当たり前だと思います」と開き直るかどうかの違いは大きいと思う
これからの若者はAIに全部聞くからこういうのみんな違ってみんないいみたいなアホなことになりそう
1時間ちょいと混同してないか?
1時間弱が80分なら1時間強は何分になるのよ…
震度も同じなんだよな
震度5弱は震度5にいかない程度
>>574 「~強」「~弱」の意味を教えればそれで済む話
と書けば理解できる?
まあ、課金も本来の使い方とは逆に使ってても今誰も文句言わないしなw
実害ないし
>>592 1時間+強めだから1時間40分くらいかな
昭和57年生まれの村上を昭和扱いするなら20歳前後を令和世代扱いはおかしいだろ。村上は平成世代じゃないと
というか間違った意味で捉えられるってなった以上、もう使えない表現だよね
自分も間違って伝わるのが嫌だから「1時間かからないくらい」みたいな表現使うだろうし
>>574 ある基準+少しじゃなくて
ある基準より少ないという意味だよ
>>593 意味分からんのよねあんなの
5.1とか5.5とかみたいな刻みの方が誰でも分かるのに
なんで数字に弱だの強だの入れるのかねセンスない
>>594 一部の表現の為に一々覚えるとか非効率的過ぎるでしょ
一々覚えてられないから知らない人もいて齟齬が発生してるという現実を受け止めよう
>>603 1時間弱も使われなくなったけど
1時間強はそれに輪をかけて使われなくなったか
意味は時代によって変わるからなあ
全く反対の意味になったりすることもある
日本の古典を読んでるとわかる
>>600 じゃあ弱酸性は中性なのか?それともちょっと強い酸性なのか?
弱火は火が消えてる状態?
55分とか1時間5分とか言うのそんなに面倒か?
本当はキッチリとした数字を出すとか逃げ切れないから曖昧にしてるだけだろ?
>「1時間弱」の意味を誤解している人の割合は、世代によって異なります。NHK放送文化研究所のアンケート調査結果では、全体では12%ですが、20代では25%、10代では34%が誤解していることがわかっています。
>>606 ルビのふっていない漢字の読みを類推して読むのと同じようなもんかな?
おおよその意味が把握できると判断したならわざわざ読みを調べることはない
一時間ちょいと混同してるんだろうな若い世代は
気持ちは分かる
マジで国語と道徳の時間増やせよ
読み取れないバカだらけ
1時間とちょっと
これを辞書に載せればよい。言葉はかわる
>>41 これは定義の問題だから、時代に寄る変化はありえない
一時間弱はまだ使うが
一時間強は使わないからなぁ
両方使ってれば自然と理解するんだろうけど
>>610 10代20代でも過半数は理解してるってことか
じゃあここで吠えてる人は若者世代の中でも残念な方だったわけか
これどうなるだろうね
最近では誤用でも本来の意味とは違っても
世間でそう使われてるならそれも正しいみたいな扱いになるじゃない
>>608 弱酸性は酸性と中性の間くらい、弱火は中火の火力から少し低い火力の状態
>>621 使わないが正解
1時間以内に向かいます。少し過ぎます。
1時間弱の「弱」をどう解釈してるわけ??
「少し」とか「少々」?
>>620 ここで老人を叩いているのは煽ってる老人だと思うんだが。。。
帯分数の感じで受け取るのかな
大さじとかと同じで+弱にしちゃう?
弱酸性ってシャンプーみたら少し酸性かな?って思うだろ。それだよ
来るまでにどれぐらいかかる?
んー 1時間弱
本来はこれでいいんだろうけど誤解されそうだし
1時間以内とか1時間はかからないとかの方がいいか
>>631 1時間+弱て解釈なんでは?
弱いてことは少し ちょっと なんだろうなって
小一時間ほどおちんちんをいじってました
1時間弱ほどおちんちんをいじってました
んー、小一時間のほうが風流やね
>>1-10 こういう時は1時間弱と1時間強を同時に答えさせたらいい
で、答えさせた後に
「1時間より少し少ない時間のことを何というか?」
と質問して答えさせると良い
>>631 しらん
そういう解釈してるから「1時間15分」とか「80分」になるんだろって話
>>633 いや、そこは実際に確率なんだよ
降水率だと意味が変わってくる
何ヶ月前に記事になってたことを今更テレビがとりあげてんのか
>>630 1時間以内はアバウトな気がする
40分なのか55分なのかニュアンスが伝わらない
もしかしたら想定外の20分もある
そもそも弱いって言葉に~より少ないって意味がないからな
〇〇弱だけが特殊
学校の教科書とかデカく読みやすくしたらバカが増えるという
1時間弱が1時間15分とか考えちゃうなら、1時間強はどうなっちゃうの?1時間30分とかになるのかな?
「幸」という漢字も、もとは手錠の形を表していたが(執行、報復)
手錠をかけられて看守にへつらっていると思いがけない幸福=僥倖が訪れるということで
しあわせという意味になった
大尉は大
少佐は少
大>少だから大尉の方が偉いって言われたことある
1時間より弱いと言えば恐らくほぼ意味は伝わるでしょう
何故わざわざ助詞を省略して意味を曖昧にするのか
1時間弱とか言う人、ただの馬鹿です
>>639 震度5強は震度5.2くらい
震度6弱は震度5.8くらい
だから震度6弱のほうが強い地震
>>632 じゃあ「強」は多いって解釈かな?
1時間強は1時間+50分くらいか
うーん
日本人もここまで馬鹿になったか
令和が終わる頃には完全に中国日本領になってるな
弱い強いがおかしいんだよ。時間に強弱の概念はない。
1時間ちょい短
1時間ちょい長
なら分かりやすい
>>635 若い人にとっては、1時間強は1時間50分なんじゃない?
1時間より少し少ない時間は50分強とかいいそうかな。
>>652 いや違うんだけど説明する場合
なんでそんな言い方するの?
そんな細かくきっちり違うなら具体的に言えばいいじゃん になるのよ
>>649 普通は30分単位だと思うけど大雑把な人間は1時間単位かもわからん
人を見て判断するのは無理
色々統計データで出てるけど背もちっこくなって体力もなくなって頭も悪くなってるらしいね現代人って
やべーな 支障をきたす事案だな。 しょーがねーな今の奴らに合わせてやるか。
言い方を変えると「1時間とちょっと」になるから、そんままの意味なんじゃないかな
>>658 数量に対して使用されているだけのことなんだが?
>>635 1を二分割して前半を弱、後半を強とするなら0時間強
強弱使わないで1時間未満
いくらでも言えると思うけど?
当然の常識と思って生きては来たが間違えてる奴が居ても別に気にせずスルーするから特に問題ないw
>>188 言われてみればたしかにw
生前の生は生きる
生後の生は生まれる
てことか?
>>662 技術のブラックボックス化が進むと人は急速に馬鹿になっていくらしい。
ブラックボックス化とは複雑化しすぎて、一般人には理解できないレベルに達した技術のことね。
>>665 数量に対して強い弱いもないでしょ笑
多いか少ないか。数量はな。
時間は長いか短いか。定義としては
>>642-643-654
ありがとう、ためになる!
最終的には弱とか強じゃなくもっと具体的に言って?
て言われてしまう
>>670 強いも弱いも無いと思っているのであれば勝手にそのように思い込んでいればいい
>>640 「1%でも可能性のある限り…!
奇跡を起こせ!!」
→なら降水確率1%でも雨じゃね?
マジ?これ今から直すのはなかなか難しいぞ
俺も老害入りか
最近は「食べれれる」とか「亡くれれる」とか日本語すら怪しい日本人が多くて、お馬鹿さんなのかなと思っちゃうけど、
そのおかしい人が多数になると、やがておかしいほうが普通になっていくだろうから、全く問題ないんだろうね。。
弱とか強とかよりも ぐらい が便利なんよな
1時間ぐらいて言っとけば多少のトラブルによる前後もカバーしてくれる
>>629 弱酸性 → 酸性より弱い → 酸性未満
震度5弱 → 震度5より弱い → 震度5未満
1時間弱 → 1時間より弱い → 1時間未満
簡単だろ?
>>674 おそらくあなたは確率の定義を間違えてる
>>668 「生前」は仏に生まれる前(諸説有り)
宗教が影響してそうだよ
>>670 強弱はある
まさにその数よりもやや多い・少ないという意味だから
まあこんなもんは小中学校でちゃんと扱えば
その世代からは直るだろ
普通に考えて一時間弱が一時間を少し超えると定義されるなら一時間強はそれよりも何分増加するんだという疑問が起こる
言語としてあまりに曖昧過ぎてそんな表現に存在意義は無いよ
>>670 君が知らないだけでよくある表現なんよな
別のところに印ついてるけど
小さじ1/2弱
>>601 気象庁がそう決めて報道機関もそれに従ってんのよ
>>680 ここまで世代間で認識が違っているのに震度に弱強使うのは適切じゃないな
言葉は変わり続ける物だからZの認識が標準になる
「ら抜き言葉」とか誰も文句言わないし
時間の長さもだが
>令和世代に
これに違和感あるわ
街頭インタビューに答える世代なら、平成(せいぜい末期)世代だろ
令和世代ってのはようやく小学校に上がったあたり
>>601 正確な震度の測定が難しいからだろ
速報だと強弱ですら修正入りまくるんだから
しかもそれをMAPで表示してるんだぜ?
文系だと知らないかもしらんが、数字には有効桁数というものが存在するんだよ
小数点だとその有効桁数が関わってきてしまう
>>688 だから日本語の助詞の「より」を使えば曖昧さ回避で全て解決なんよ
便利な日本語を使わないで何故漢字のみの表現に拘るのか?
日本語の否定か?反日か?
>>95 5〜10分増しくらい。
最長で1時間+15分かな。
+30分が1時間半やから。
>>698 定義上はそうなんよね
実際運用すると少々は個人任せで
アバウトになるから逆転しそうだが
>>95 1時間半 > 1時間半弱 > 1時間強 ≧ 1時間少々 > 1時間 > 1時間弱
こんな感じじゃね
そもそも、以下や以上じゃダメなのか?
英語のアンダーやオーバーでもいい
弱や強だとちょっとだけ以下や以上って意味なのか?
でも震度だと-0.5~を弱、~+0.5が強っぽいよな?
そしたら時間も1時間弱は30分もあり得るのか?
イライラするぜ
>>694 小さじ1/2弱
昭和→小さじの40%くらい?
令和→小さじの60%くらい?
味付け濃くならないのだろうか
>>691 10代20代でも過半数は正しく認識してるらしいぜ
55~59分ぐらいだな
まだ30代半ばだがこれは常識である
どの辺から白痴化したんだ? 境目が分からん
>>705 ただのその時代の共通認識なだけじゃねーか
チョベリバ~とか言ってるのと変わらん
>>702 小さじは一般的に5グラムらしいから
そのパターンだと昭和は2g 令和は3gか
んー 誤差?
>>701 ちょっとだけってニュアンスを含むよな
その「ちょっとだけ」には幅がかなりあるが
単に「1時間以上」としてしまうと2時間3時間でもアリになってしまう
>>707 カルビーのポテチ60gの塩分が0.5gだぞ
1gはポテチ2袋分w
マラソンのキロなんとかってあるけど、それはその数字を超えてないってのが一般的みたいだな
だからキロ5だと5分超えちゃいかん
>>711,714
AI による概要
「小一時間(こいちじかん)」は、一時間ほど、一時間弱、またはわずかに一時間ほど、といった意味合いで用いられる表現です。
だそうだが、個人的には「一時間ばかり」「ほんの一時間」って感じの認識だった
小一時間って小一時間でしか使わんよな
小二時間も小一分も小一日も言わない
>>718 小一時間はそうだね
「2時間や3時間ではなく、たった1時間」って意味だと思う
>>719 小半時って言い方あるけど、これは小一時間とは違う使い方だよね
1時間より弱いから1時間手前
1時間強は1時間より強い
令和世代って5、6才の子供の事?
単にその年の子達には、難しすぎる言葉ってだけでは?小学校卒業する頃まで認識変わらなかったら問題あるけどさ
>>725 この場合はZの下くらいの使い方じゃないの
単に強弱の前に「より」を入れるだけで覚えられるのに
全く難しくないんだから言葉は変わるとか開き直るのやめよう
おっさんでもちょっと前までそんなふうに思ってた
一時間半と同じ感じだよ
そりゃ体験からくるものだろ
「仕事手伝ってくれ。1時間弱くらい」って言われても、軽く1時間超えてくるのがほとんど
テレビ局のアンケートなんていくらでも創作出来るから
若者は日本語を知らないバカばかりという番組を作って盛り上がるのは容易
一時間弱を一時間と少しと捉えるのか
言葉の話でもあり数字の話でもありだな
一時間強があるんだから
弱は数直線で一時間の手前だと思えるだろ
亜音速→音速のちょっと手前 サブソニック
超音速→音速をだいぶ超えている スーパーソニック
極超音速→音速の数倍の速さ ハイパーソニック
デジタルで数量的理解を補われてる環境特有の理解のしかたって
他にもありそうだな
>>731 そんなの君の中で固定観念が出来てしまってるからそう思うだけでしょ
別に弱が+0.1で強が+0.3くらいっていう雑な表現でも良い訳だし
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外
Z世代はこれも怪しいと思う
>>1 1時間弱=56~59分ぐらい
1時間強=61~64分ぐらい
これでええんか
>>734 一時間より多いことを一時間弱や一時間強で表すと考えてみても
それと対になる、一時間より少ないことを表す言葉の無さに気づくだろ
個人的な観念じゃなくて事実関係のもの
>>734 良いってなんだよ
良くないよ間違ってるんだから
ロクに大学にも行かずに街中をぶらついてる平成世代にアンケートを取って、令和世代はバカばっかなんですってやってんだろ
例えば震度5弱なんかでも会話の中で食い違いが生まれてしまうのか
これは恐ろしいことですよ
>>737 1時間より少ない場合は軸が30分になるのかね
本来の1時間弱は30分強とか
弱と強がちゃんと通じないのは困るな
そういう子は親や周囲の人達も弱とか強とか使わないのかね?
あと「延々」を「永遠」って言ってる奴も増えたよな
本来の意味知らずにそのまま読めば1時間と少しと解釈するのが普通じゃね
そもそも数量を弱いって変だし1時間より弱いの より はどこから出てきたのかわからないからな
自然と使われなくなってるから若年層も意味知らないんだろ
実生活で1時間弱とか言葉聞いたこともないし言ったこともないわ
>>740 1000円弱って言うから承諾したのに1000円超えてんじゃん(怒)
みたいな
10年くらい前からあまり使わなくなったな。曖昧な表現が時代に合わないのかもね。
>>743 直訳じゃなくて意訳でしょ
弱い=足りないとか
男性ホルモンが弱い=男性ホルモンが足りない
>>737 そんなの助詞の「より」を使えば簡単にいくらでも表現可能だ
何にでも対が必要なら未満のしっくり来る対義語を作れやオラァ!
>>738 間違ってると思うのは君の中で固定観念が出来てるから
君が何を言おうが新しい世代で新しい言葉の使い方が生まれていくんや
そしてそれは共通認識があれば問題なく作用するんや
出来れば共通認識に頼らなくても意味が通じる言葉を作るべきだけどね
ちゃんとアンケートを取れば強弱という言葉の認識に世代差は出ないから
番組として成立させる為に作ったテレビ局の恣意的なアンケート結果を鵜呑みにするな
世代間でビックリじゃないよw
ビックリしちゃう事を教えることすらしてない年寄りにビックリだろ?
どんだけ無能なん?言わなくてもわかるだろ?ってか無能の決めゼリフ
強・弱を使わずに表現すると冗長だし余計に曖昧になる
56分だの1時間7分だの厳密に指定することも難しいだろうに
1時間弱・強で表す時間の長さを一体どう表現してんだ?
ちょっと考えればこの使い方を覚えた方が賢いって分かるだろ
>>752 辞書にも載ってるんだが俺が間違ってるってことか?
>共通認識に頼らなくても意味が通じる言葉を作るべきだけどね
新しく知った言葉だと思って認識を改めたらいいじゃないか
俺は役不足の誤用を正そうと10年活動してきたけど最期は負けたからな
言語は生き物であり使用者のニーズによって日々変化する
そのうち一時間弱の使い方も変わっていくんだろう
俺が愛した役不足のように
若い世代の間違った言葉の使い方はちゃんと正すべき
間違ってるけど広まっちゃったからそれはそれで正解みたいなの多すぎ
>>757 使わないなら使わなければいい
勝手に新たな解釈つけて使うからおかしなことに
間違っていることを間違っているといえないこんな世の中じゃ
ネガティブなやつは1時間から引く
ポジティブなやつは足す
それだけよ
55分、少し譲って50分
45分や40分で1時間弱と言われると腹立つ
>>755 まぁ確かに覚えれば音節数も少ないから短く言えて便利だろう
ただ既に間違えて受け取られる言葉になってしまったから、
今1時間弱や強の言葉を使う奴はただの無能だよね
>>756 辞書に載ってるけど誤用から意味が変わった言葉って結構あるけど?
1時間強てのは100分くらいということになるのか
地震の場合は5弱というと5プラスαだから
この論理でいくと一時間弱は60分プラスαなのか
1時間弱はプラス15分まで
1時間強はプラス40から50まで
>>765 まだ変わってない
認識が割れてるなら辞書に従うんだよ
気象庁基準だと1時間弱は31分から59分まで
人によって範囲が違うしめちゃくちゃ曖昧だわな
弱とか強とか付けなくても他にわかりやすい言い方はいくらでもあるから廃れるわけだ
自分の間違いを認めず我を通そうとするのは老害そのものなんだがな
>>1 偉「そう」な事を抜かす事しか考えず四六時中スマホ眺めて利口になったつもりのバカは何もZに限った事ではないのが恐ろしいところよね
>>770 それがいつまで持ちこたえるかって事やな😏
持ち直すかも知れないけど
>>771 震度の強弱の使い方に従えばその解釈が正しいよな
誰だよ1時間弱が55分くらいとか言った奴
全然認識が統一されてねぇじゃねーか!
今の30代前半の世代から顕著なことだが日本語能力が凄まじく貧弱になっていて
特に語彙が乏しく使いこなせる言葉が数百しかないらしい
日本語の変化というより間違いなく劣化というべき事態が進んでいる
GHQ占領下で俗日本語化を解禁したのが致命傷だったな
動画とSNSのせいか劣化の速度はここ最近さらに加速してる
>>771 廃れる分にはかまわんのだが、間違って使うのはよくないよね
間違いとわかってて開き直るのとかいるし
>>775 >599で自分でも言ってるけど使うつもりないならそんなに語ることもないと思うけどな
>>779 そうか?
時代は移り変わるのだから、お前らも必要に応じて若者に合わせるべきだって説き伏せたいのだが?
問題が起きたら原因を考えて対策を講じるだけや
若者が馬鹿だからでは何も解決にならない
お前らはいつもそんな感じで仕事をしてるのか?
>>780 使うつもりのない言葉になんでそんなにこだわるの?
>>776 ゆとり教育って今の35歳くらいからスタートしてるみたいだけど、まだこの辺はゆとり教育を受けた時間が少ないんだよ
小中高とガッツリ長期間受けたのが、30歳±2歳くらいの世代。30歳前後がゆよりど真ん中
./.←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね~w
俺以外の雑〇共はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも./俺./を./特./定./で./き./な./い./下./〇./生./物./だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら神経強くて草^^悔しいね~w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ~^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
嘘くさいな
1時間弱くらい親が使ってるの聞いてるだろ
震度5強 → 5.8ぐらい
震度5弱 → 5.2ぐらい
って小さい頃は思うものよ。
でもさ1時間15分ぐらいって思う奴ってよほどアレやろw
強弱が何分から何分までなんて厳格な数字はどうでもいい
曖昧だからこそ便宜的に使える
ただ1時間より少or多を知っておけばいい
>>788 正解は
震度5強 → 震度5.5
震度5弱 → 震度4.5
ってこと?
小さい頃にそう思ってた時期はあったわ
1時間弱は70,80分で1時間強は100,110分くらいだと
でもどこかで間違ってることを知って修正した
今の若い世代はシンプルに使ってないってことなんかな?
何分で着くかとかそういう話するときって昔と違ってスマホで乗換案内とかで調べて分単位で分かるから
弱とか強みたいな表現ほとんど使わないんちゃうのと思う
>>792 目的地までどれくらいかかる?
作業が終わるまでどれくらいかかる?
こういう会話しないの?
>>796 あーそういうことか
ドラマとかでは聞いたことあるかも
だけど実生活でそんな会話したことないわ
>>796 っていうか目的地まで1時間弱とか言うの君
何十分ぐらいって普通言わない?
そんなことも知らないの…とか
そもそもなんでそんな言い方があるの?とかじゃないんだよ
「1時間弱とは1時間に少し満たない時間の長さ」
という事実を教えればいいだけ
知らなかった人はもう覚えたでしょ?
それ以上でもそれ以下でもない
何も知らないやつには教えるしかない
いちいち世代間相互批判するなうっとおしい
このスレ見るまで震度も時間と同じ強弱の意味なの知らんかったわ恥ずかしい
つーか俺以外にも勘違いしてる奴多すぎ
なんで震度だけそう思い込んじゃってたんだろうなあ
従来の意味と間違ってて使ってたが
ぼくの使い方が正しいし間違ってない
ぼくが間違ってるなんておかしい
それ間違ってる
>>800 そんなの誰でも分かってるけど
分からない若者がいるというスレな
55分くらいのイメージで使ってる
50分なら「50分」って言う
そのうち、電車の先発次発なんかも無茶苦茶な意味で理解しそうだな
言うをゆうとか口語と文語がわからない奴が多い
スマホ依存症だから文章すら読めない
若者言葉はその世代で流行したりするけどそれとは違う感じで今どきの若者は根本から成り立ってない様な話し方書き方する
国民皆教育が崩壊して二極化してる
令和世代にとっての1時間強は1時間50分とかなのかな?
>>806 1時間弱って使ってんのかよw
どういうシチュエーションで使ってんの?
>>808 ネット世代は読んでる文章量自体は多分昔より多いよ
読んでる文章の質は間違いなく落ちてるけど
>>810 テレビとかでも「駅から1時間弱~」とか普通に言ってるとんだが
>>814 それはわかるよ
でも実際、実生活では使わんでしょ
Zは他責思考が強いんだよな。知らねーよ使わねーよ。お前らがおかしいんだろ。こんな思考なのが多い
別にこの問題に限らず、色んな問題でそれを感じるわ。小中高で学校で甘やかされて育ってきてるから、
否定される経験が少ないからなんだろうね。
>>816 使うけどね普通に
ホームセンターまで30分弱、とか
>>817 それモロに最近の若者は〜思考だから早めに気付いてやめた方がいいよ、老害まっしぐらだから
単に文化が違うだけだよ
>>820 いや普通に使うって
あのレストラン車で行ったら何分かな?->30分弱位じゃない
みたいな
>>816 感覚的にはかしこまった言い回しだから、友達とかでは使わないが、ビジネスとかでは使うかな?
「概ね100万円弱くらいの費用感」とか
そもそも論なんだが言葉はそれを表すべき対象が先にあったから生まれたんであってさ
強・弱を使わないってことは、その状態や状況が存在しないと言っているのと同じで実際はそんなのありえん
だから、この言い方を拒絶する代わりに何て表現しているかが問題になる
なんて言ってんだよ
昭和63年生まれだが最近の若い奴はガチで馬鹿が多い
就職してから急に芥川とか三島にハマって読み出すやつとかいるからな
俺は最近まで物心がついていませんでしたとか言い出してかわいいぞ
何でもかんでも反抗するのは若者の特権だしほっとけほっとけ
だがいくら抵抗しても1時間弱の意味は変わらない
仕事し出したら便利な言葉だと気づくだろ
電車が遅れる可能性も結構ある昨今、弱とか強とか前後を付けると約束の時間を守る責任が薄まるんだから
>>823 距離で弱は言わんな
何十分ぐらいって言うわ
弱は減で、強は増じゃなく、
弱は「ちょっと加算」で、強は「たくさん加算」する認識になってんのか
じゃあ
1時間弱:1時間15分
1時間中:1時間半
1時間強:1時間45分
こういう時代なのか?電子レンジの出力か何かか?
まぁ多数派がこうなるなら、そういう認識に改めるだけなのでどうでもいいが…
>>825 Xで"30分弱"で検索したら腐るほど出てくるよ
ありふれた表現だと思うよ普通に
>>817 何故、一定数の若者が「1時間弱」の意味を間違えて捉えるのか
その原因を考えた方が建設的だよ
原因が分かれば対策が可能で、日本語をより齟齬のない合理的で便利な言語に進化させられるかも知れない
何故おぢ達は若者を馬鹿にするだけで、この思考に至らないのだろうか?
まぁ多分、変化を嫌う国民性だし保守思考に凝り固まってるんだろうな
意味は知ってるけど、「一時間足らず」って言い方かあるから「一時間弱」は一時間+数分でええと思うわ
「一時間強」の言い方は自然に廃っていく方向で
>>831 ???
距離じゃなくて時間だから30分弱って表現使ってんだけど
「30分かからないくらい」を短く言うのが「30分弱」ってだけだよ
こういうのが受け入れられない頭は英語学習とか苦手なんだろう
暗記でしか対応できない
物事の概念を捉える感覚を頭の中で切り替えないと理解が定着しない
そう言われても何とか弱って普通に使ってないし
生きてる環境が違うのでしょう
Xで "30分弱" ”30分くらい” で検索すれば一目瞭然
弱使ってるツイート数は10分の1くらい
Z世代ってマジで馬鹿だぞ
会社にも漢字が読めないのがいる
本読まないせいだろうな
Xでみたが「琴線に触れる」を怒らせるだと思ってるアホもいる
>>842 30分前後を意味する30分くらいの方がそりゃ一般的でしょうよ
30分かかってないことを強調する時しか30分弱って使わないわけで
30分弱って表現を使ってる人が相当数いるって事実だけだよそこから分かるのは
弱はマイナス15分する意味
強はプラス15分する意味
習わんのか今時の連中は
>>845 ネットの文章は読むけどまともな本とか読んでないから
シンプルに語彙が減ってるってのはあったりするかもね
結局、このような表現は今の世代には使われていないってことかね
>>817 今は叱るとパワハラだなんだってなるから誰も叱れず仕事も上司がこれをやってくださいと頼んだことにすらキレる
すぐ携帯ポチポチしはじめるし何しに会社きてるんの?って感じ
まぁ1時間弱という言葉は死んでいくだけだよ
日本において数分単位の時間のズレは致命的だから怖くて使えないだろう
おぢさん達も「若者は勘違いする」という事実を認識したのだから使うのをやめような😉
>>847 マイナス15分とわかってるなら45分と言えよ
ら抜き言葉も可能と受け身を区別するために変化したほうが使いやすくなる
弱とか強の言い回しも将来的に変化していくだろう
>>848 本読んでると別に教えられなくても何となく漢字って読めるようになるんだよな
Z世代ネットの文章は読んでるんだろうけど頭に入ってないんだろうな。ネットで漢字検索はできるけどさ
>>853 まぁ確かにYouTubeとかtiktokとかが流行り出してからはどうか分からんけど
ネット世代の読む文章量が激増したって研究の記事を昔見た記憶があったんだけど検索したら見つけた
wired-2010.02.10
ネット時代で「読む量」が急増:研究結果
>一般的な意見では、ネットの影響で書き言葉の利用が減って来ていると見られている。しかし、1980年と比べると『読む量』は3倍に増えたという研究結果が発表された。
日付見たら分かるけどYouTubeが流行る前後くらいの研究だなこれ
はっきり言って若い人たちのほうがしっかりしてると思うよ
マジかよ震度5弱って、震度5に届いてませんって意味だったんやな
説明書読めない文系が増えたのか?
震度とか学校でやらんのか
センコーもバカなんだろ
俺は39歳だが、1時間弱を使わない、小一時間は使う、1時間強も使う
>1
まぁ7歳時だからそんなもんだろう
平成世代はどうだ?
一時間弱という表現自体が間違ってるんだけどな。
一時間強という表現は正しい。バカにはわかんねーだろうが。
Z世代馬鹿過ぎる
これは世代間ギャップじゃなくてただ馬鹿ってだけ
>>863 そうなんだよな。元号が変わったからって令和を使いたがる。
思いっきり平成育ちなのにな。今の若者。
メディアが悪いけど。
まぁ弱とか強とか人によって感覚違うから使わない方がいい
1時間ぐらいでええんとちゃうの?
なんやねん弱とか強とか
あほかっちゅうねん
>>868 1時間くらい
10分早くても遅くても問題ない魔法の言葉
>>868 1時間(1万円)まではかからない、かな
1時間見ておけば足りる、という言い方かもしれんな
「まではかからない」という否定の形で言われると「え?」ってなる気もする
>>858 分からんけど、今の若者って小さい頃からネットで文章を読んでるはずだから
読めない漢字を想像で補って文意を雰囲気で掴むのが上手くなってたりするのかもしれないとは思うわ
自分も小さい頃、ゲームの漢字とか表現が理解できないから文章を雰囲気で理解してたけど
後で見返したらそこまで意味は外してなかったりしてたから、要はあんな感じなのかなと
漢字は表意文字だから何となく意味は分かるのよね、「弱」の話みたいに不正確な部分はあれど
弱は使わないな
基本的に多めに言ったほうが相手に対して失礼がないから
約1時間なら1時間ちょいって言ってる
>>873 ほー
では、1時間もかからないと分かっている時は?
いつの時代も若者が言葉遊びとかが流行するんだがある程度素養があった上で崩したりするから面白い訳で
今どきの世代は素養も何も無いから崩す以前にレベルが低過ぎて理解不能
ただ何も無いだけなんだよね
上は快挙並すごいのに平均以下が増え過ぎて当たり前が通用しない様なのがわんさか居る二極化
>>874 弱ならその1/4の時間で伝達できるよ
すごいでしょ
>>877 時間が正確にわかるなら
「50分くらい」とか「55分くらい」とか
あとは1時間以内確実なら「1時間ほどあれば」とか
弱があるなら、強もあるって考えなないのか。 一時間強ってなんだって聞いたら何というんだろう。
>>882 ん
いや、そういう保険として幅を取る必要がない時は
個人的ではなく客観的な状況で
>>97 震度5未満は震度4なんだろ
震度5が2つに分類されて
5~5.5未満が震度5弱
5.5~6未満が震度5強
震度4は4~5未満だから4.5は震度4でしょ?
という考え方
>>884 こういうの実際に答えるときって聞かれた時ぐらいだろ
保険は取ったほうがいい
客観的に言うなら自分の場合は何分かかると言う
>>881 伝える側も考えながらで
「1時間。。。。」と言ってしまってから「まではかからない」「では心細いかな」などと
修飾的に加えてるかもしれん
気取った言い方は伝わらんかもしれん時代なんかな
>>884 一番近いと思われる時間を基準に約を使えばええやん
約45分
約50分
約55分
昭和末期生まれだがナチュラルに1時間+αだと思ってたわ
誰か言ってたけど足りずという言い方はあっても良いと思う
だけど時間に対して強弱を付けること自体が如何なものとは思う
弱とか強とかの表現を誤解してる奴っておっさんでもまあまあいるけどな
>>882 もう喋るな
馬鹿が自分を正当化しようとしてて痛いよ
>>886 そうか わかった ありがとう
>>887 そっちの方が心情は伝わるかもね
>>888 約をつけるといい感じになるな
>>892 馬鹿はお前だよ
弱と強の意味は理解してるけど、若い奴には伝わりにくい
それには理由があって、そういう言葉は変化していくか廃れていくもんなんだよ
色々振り返るとネット配信の視聴者を何故かリスナーと言ってたり
わかりみが深いみたいな気持ち悪い崩し方をする言葉が流行ったり
全体的に言葉そのものが曖昧になってる部分はあるような気はする、今の若者は
>>845 正直、言葉の意味を知らないだけで馬鹿と蔑む奴は馬鹿だと思う
いつその言葉と出会うかだけの問題で賢さとは関係ないからね
そもそも実際に琴線に触れた事がある奴なんて現代にほとんどいないし、何故そういった意味になるのか納得感がないのに、いつまでも使い続ける事に疑問を感じるわw
むしろ、新しい慣用句みたいのを生まなくなった現代日本人のユーモア、表現力、発想力の無さを問題視した方が良くないか?
アメリカなんて新しい物や事柄を使って日常的にポンポン生み出してるのに
後どれくらいかかる?って問われた時、聞いた時に
1時間弱とかそもそも使おうと思ったこともないし
使われたこともないな
そういうときは1時間は掛からないと思いますっていうし
そういうふうに言われるし
>>891 これずっと昔からの話題だからな
これで最近の若者はとか言ってるやつは率直に頭が悪い
それを言い始めたらお前がたまたま使うだけだろで話が終わるんだが
割合ソースか出さずに普通っていうやつはもれなく馬鹿だな
使う人もいるし使わない人もいる
割合は不明
もうこれでええやん
普通に50分ぐらいですかねでえぇやろ
1時間はかからんと思いますでもええし
1時間弱はは曖昧過ぎるねん
ほんまに1時間弱って日本語としておかしいで
もう言葉すら自分や近しい仲間内で分かれば良いんだろうよ
だから文語で書くことが出来ないし文章も理解できない
人に説明する事も人の事や気もわからないそれで良いって言う個人主義
自己確立も公共性もなくただそこに群れてるだけの奴が多い
あと何十年かしてジジババ世代がいなくなったら意味が変わるのか
言葉って面白い
>>1 そんなもんでマウント取ろうとするから、オッサンと呼ばれるんだよ
若者に合わせて、よわよわ1時間とかつよつよ1時間って表現するのはどうですか?(提案)🙋
若い奴らとか本当に馬鹿しかいないぞ
こいつらもう日本人じゃないから
>>909 言葉の意味が変わるのでは無い
無知で使えないだけで言葉の意味は変わらない
こうやって間違った理解が生まれていくんだな
>>914 その辺は今のジジババ世代が率先して誤用で使ってたからな
特に確信犯は酷い
あれ?じゃあ震度5弱って4.8みたいなこと?
震度5弱が5.2震度5強が5.8みたいな気になってたわ
PCのショートカットキーと同じで知らないなら覚えて使いこなせばいいだけの話
「弱」の1文字(音声的には2字)で長ったらしい説明が省ける
今の日本人の日本語運用能力は絶望的に低いのに更に表現の幅を狭めてどうするんだよ
数字に関わる言葉は認識の齟齬が生じると実害が出るから義務教育でちゃんと教えろよ
待合せ時間に強弱つかわれたら
ごめんなさい行けません。となる
時代とともに意味が変わることはよくある
こういうのは誤解の元だから使わない方が良い
‘3分(さんぷん)’を‘さんふん’と言う奴にイラッとくる
習うまでもない当たり前が通用しない層は確かにいる
>>897 今なんてネットで調べればすぐ何でもわかるのにそれをしないのが理解できない。投稿する時は意味あってるかちゃんと調べるけどな
若者は興味あることしか調べないから知識はどんどんなくなってくと思われる
>>927 若者でも語彙が多く口語も文語もしっかりしてる人もいる
むしろそれが普通だったんだよ
無知で教養が無いのを恥じとも思わないのを馬鹿にしているし馬鹿にされてるだけだよ
今のゆとりZ世代は読者しないしSNSもYouTubeやTikTok、LINEがメインらしい
画像や動画でしか知識を得ないからどんどん知識や常識がなくなってく
今は「おひさしブリーフ」とか「ともだちんこ」も使わない方がいい
一時間弱を習うなり「知っている」から昭和はそう捉えてるだけで
なんの予備知識もなかったら令和世代の捉え方も分からなくはないね
むしろ令和の方が俺的には正しい捉え方だと思うけどね
確信犯の捉えられ方みたいなもんだろ
これで令和が頭悪いとか言う方がやべーんでないの
1時間弱で伺いますね
って言って80分後に悪気なく来る人がいたらこういう勘違いしてるってことか
しかもたくさんいるってことか
>>937 Z世代のバカ理論で行くと1時間強は1時間50分とかになるんだろ
親や社会はただのきっかけなだけで教養の無さや知識の無さの大半はそいつ自身の責任でしか無い
やはり他責思考なんだよね今どきのは
>>937 残念ながら「1弱」を1.1~1.3程度と捉えてる層にとっての「1強」は1.5~1.8程度なんだよね
こいつらにとっては矛盾はないんだ
>>920 そうなの
震度も5弱は4.8なんだって
自分も震度5弱は5の弱い版だと思ってたよ
>>942 ありがとう
みんなの勘違いの元凶は震度表示のせいじゃないのかな、割と本気で
6弱と5強の使い分けどうなってるんだろ
学校で四捨五入を教えてないのか?
切り上がるのが弱で下がるのが強だぞ
>>944 震度表示は寧ろわかりやすいだろ
なんでこれのせいで勘違いすることになるんだ
弱は◯◯に満たない程度、強は◯◯を上回る程度って覚えとけ
そうすりゃ6弱と5強の使い分けとか謎なこと言い出さずに済むから
震度はもともと震度5、震度6という表記だった
30年前に、それが5弱と5強、6弱と6強に割れた
40代以上はその経緯を知ってるし、
それとは別に「1時間弱」も普通に使ってきたので混乱しようがない
40代以下だと「震度5弱」を先に聞くので、5弱=5とちょっと、と覚えてしまい、
そこから「1時間弱」を連想すると「1時間とちょっと」
になってしまう説、、、案外ありカモ
「タダでもらえるんならもろうとけばいいんや!」
スタジオ絶句
これ
俺「予算300万以内にできそう?」
部下「大体300万弱です」
俺「ならすすめて」
結果310万かかってた
はあ?って思ったけど真顔だった
伝わらないから使わないってのは大人として最悪の判断
下に合わせるのではなく標準レベルに引き上げてやるのが義務だろ
まず昭和世代と令和世代っておかしいだろ
村上も河本も令和世代と言われてる奴もみんな平成世代だろ
子供に聞いたのか?
笑ったり驚いたりはいいが、ちゃんと正しい方に修正しろよ
>>946 震度5は元々4.5~5.5の事だったらしい
それが5弱が4.5以上5.0未満
5強が5.0以上5.5未満
に分かれた
一時間ちょっと → 一時間弱 多分同じ意味やろつかったろ!こういう流れ
10分針だと14分迄入るじゃないですかー! 一狩り行こうぜ
昭和生まれの旦那でさえ30歳くらいの時に
1時間弱は1時間ちょっとじゃないんだって!知ってた?
って聞いてきたことあった
令和世代じゃなくても結構いると思う
これ私も昔仕事で、1cm弱などのオーダーを勘違いしていてちょいちょい何かおかしいなと調べて自分が間違っていたと気付いた事がある
これに限らず、年上のお客さんが言うワードで、知らない単語や意味が自分の思ってた物と違うものはたまにあるから気をつけんといかん
>令和世代は「1時間とちょっと(弱)だから」「1時間+弱」と認識している
前提が違うだけでロジックは破綻してない
こいつら家族と暮らしたこと無いのか?ってくらい無知だな
>>578 情報に弱い=情報に疎い
だろ常識的に考えて
フワちゃんが出てきてから
こういうバカに注意ができなくなったんだよな
less 1時間
more 1時間
って日本語だとか若いだとか関係ないのでは・・・。
これは世代の問題じゃなくて教育の問題
ちゃんとルール決めろ
昭和末期生まれは昭和世代なのに平成生まれは令和世代なのおかしくね?
どっちも平成世代だろ
>>927 今のテレビ番組ってそんなのばっかりだろ
大人の賢い人はテレビなんて見ない
このスレ見てもわかる
今時はちゃんと教えないと解らないのだから
自然に覚えるとか性善説とかを期待するな
強弱の形容詞でなく1時間という主語をベースに考えろ
おみくじの大中小の吉のランクと同じく
思えば1時間弱は会話でたまにあるが1時間強は会話で使ったことも使われたこともないな
片方が廃れるから意味も曖昧になっていくんじゃなかろうか
存在している言葉を必死に否定されても困るな
伝わらないのは仕方ないが
俺は正しい方で覚えてはいるが
自信満々に「1時間+αだろ」と言われたら
「…あれ?俺が間違ってんのか?」
と思ってしまう
一時間ちょっと=一時間弱
何も習ってなかったらこっちが自然
令和世代は一握りの優秀な人間とその他大勢の馬鹿に二極化してるから
アンケート取るとこういう結果になるのは仕方ない
1時間(と)ちょっと
1時間(にしては)弱
助詞省略する言語だからしかたなくもある
>>989 お前はすでに正解を知ってるからだよ
教養ない若い奴はそう思うって統計出てるんだから事実を認めろ
一瞬待ってとか一瞬抜けますとかってよく若者が使うけどビジネスで使っていい言葉なのか
電話対応で言われて驚いたわ
前記は大体1分以内だが一瞬現場から抜けますは1時間帰ってこなかったぞ
>正しいと判明
この言い方を当の三省堂国語辞典を編纂してるメンバーの一人である飯間浩明氏にTwitterで報告したらやんわり注意してくれそう
>>990 こんな街頭アンケを統計とは言わねーよ
NHK研の調査で10代でも半分以上は正しく理解してと出てる
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11時間 39分 43秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250704060953caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1741952992/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「1時間弱”はだいたい何分? 「1時間15分くらい」「80分」令和世代の認識に村上信五絶句「えっ…」 [muffin★]->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・時給1000円なのに弁当が500円くらいするのっておかしくねぇか?人の命1時間分が10分で食べられる弁当2個の価値ってアホか。
・1時間弱はおよそ何分?昭和世代と令和世代では解釈が異なる。震度5弱、1万円弱と同じか
・朝4時。50代女性宅に侵入し、1時間15分レイプ。小島貴紀(49歳)「面識はない」、逮捕
・行列で1時間待たされるが注文から5分以内に料理が出てくる店と、行列は無いが注文から料理が出てくるまでに30分くらいかかる店
・「1時間弱」という言葉、4人に1人が「70分くらい」の意味で使用
・【言葉】「1時間弱って何分?」「鉛筆なめなめは気持ち悪い」日本語はムズかし過ぎ? 誤用も多い“曖昧な表現” [ぐれ★]
・【野球】<野球離れの原因は“長すぎる練習時間”>サッカーは4つの練習を15分ずつやって1時間で終わり..。それなのに野球は…」★2 [Egg★]
・神奈川、千葉、埼玉に住んでる人って家から職場までやっぱ通勤時間1時間くらいかかってるの?
・【悲報】1時間弱はどっち? (1)約50分 (2)約70分 20代の25%が間違える・・・・・・
・【見ましたか?】今夜、ふたご座流星群の活動がピークに 1時間に40個超 「15分ほど夜空を眺めていると1つは流れ星を見ることが出来そう」
・【テレビ】<YOU>非喫煙者との意識のズレに言及!「休憩時間取ってください」と言われ「喫煙所着いたらもう5分なの」
・clipchampってソフトで1時間の動画を5分にトリミングしたら前より容量が増えてた
・Z世代の時間感覚 「ちょっと一杯」は「1時間」、一服するは? [煮卵オンザライス★]
・テレ朝『ロンハー』『激レアさん』、1時間から30分に短縮へ!狙いは「未来のお客さま」Z世代からの支持「視聴者の習慣が変わった」 [ストラト★]
・【クイズ】「一時間でちょうど一枚燃え尽きる蚊取り線香があります。 これを使って1時間45分図るにはどうすればいい?」
・【天文】GW終盤「みずがめ座η流星群」が極大 1時間10個ほどの流星数 気になる天気は? [すらいむ★]
・【格闘技】ホイスと90分戦った1時間後、20kg差 イゴール・ボブチャンチンと互角に戦った桜庭和志 [砂漠のマスカレード★]
・アニメ「ワンピース」の放送時間が日曜朝から深夜11時45分に移動。日本を代表する国民的アニメなのに一体なぜ…
・【サッカー】デンマーク10番が意識失い救急搬送…約1時間50分後に再開も、初出場フィンランドが笑顔なき決勝弾 [豆次郎★]
・【悲報】アパレルショップ、初任給を40万に引き上げと発表するも交通費と80時間分の残業代込みで炎上。実質手取りは17万円か
・セブンイレブンに新しく導入されたセルフレジが神すぎる…これで1日7時間分のレジ接客時間を削減できたらしい!確かにすげえわ!
・【悲報】令和のXP最強おじさん、深夜アニメ(30分)のエンコードに4時間も費やしていた
・「5分遅れまでは遅刻じゃない」という考え 理解できない 76.1% ケンモメンなら時間にルーズな俺の気持ちわかってくれるよな?
・【テレ朝】プロ野球・日本シリーズ第6戦の中継が2時間19分延長のため、「オトナ高校」は休止 「サタステ」は11分間放送 「陸海空」は90分繰り下げ
・最近2時間毎に1時間くらい気絶するんだけどなんなの?
・二年ぶりくらいにCCleanerやったら1時間経っても20%しか進んでない
・マック食うと1時間くらい気絶しちゃうんだけどあれ睡眠薬入ってんの?
・眠れぬ夜っていうけど結構眠れるよな、睡眠1時間くらいになってから言ってほしい
・めっちゃ線路に近い家に住んでる人いるでしょ。しかも1時間に5本くらい電車が走る路線の
・【スマホ】chmateで1時間 嫌儲で読み書きしてたらバッテリーが10%くらい減る。これ普通なんか?
・psVitaのフレンドでいつもオンになる時間が深夜1時くらいからの人がいるんだけどどういう人なのかわかる?
・【クイズ】「一時間でちょうど一本燃え尽きる蚊取り線香があります。 これを使って1時間45分図るにはどうすればいい?」
・24時間分の休日を買えるとしたら、お前ら24時間に最大何円まで払える?
・えっ待って!?1時間ぐらいYouTube見てたのに嫌儲の新着スレが全然増えてないんだけど…
・【謹慎の立教大学駅伝・上野監督】女子部員との衝撃不倫が発覚! 「車の後部座席で1時間以上も密着して…」 [Ailuropoda melanoleuca★]
・「ゲームに7000円出す価値ある?高過ぎでは?」質問にツッコミ殺到「100時間遊べば1時間70円」「時間単価で映画より安い」 [muffin★]
・youtubeってただ曲を繋げただけの1時間くらいの動画が何十万も再生されてるけどあれどういう需要なの?
・表示の給与には月40時間分の残業代が含まれています←これwwwwww
・5年前ブラック勤め俺「休憩ない…昼飯も食えない…残業代出ない…」今ホワイト俺「休憩3時間!更に昼休憩1時間!月残業平均5時間!」
・【テレビ】石黒賢「オーバーじゃなく21時間くらい撮影」織田裕二と共演の名作ドラマの舞台裏明かす [湛然★]
・【テレビ】『27時間テレビ』3年ぶり生放送中心に 村上信五&さんまが発言
・【テレビ】ビートたけし&村上信五タッグの『FNS27時間テレビ』平均視聴率7.3% 歴代ワースト下回る
・【歴代最低】<フジテレビ「27時間テレビ」>平均視聴率 5・8%!瞬間最高は12・8%「サザエさん」内の村上信五のセリフシーン★3
・日本のIT土方がうるう秒のせいで正月を返上する中 Googleは狂いを10時間分に分割し毎秒0.0014%ずらすことによってうるう秒を吸収させる
・実習生に違法な長時間労働…契約は「8時~17時(休憩80分)」→実際は「6時~19時半(休憩30分)」 残業代1760万円未払いか
・【テレビ】ビートたけし&村上信五タッグの『FNS27時間テレビ』平均視聴率7.3% 歴代ワースト下回る ★4
・富士山ってだいたい登山時間ってどれくらいかかるんや?
・トヨタ「次世代電池を積んだ電気自動車を作りました!航続距離1,000km、充電時間5分!」←いくらなら買う?
・入院してたイラストレーター「末期がんで緩和ケアに入る老人が一日15時間くらいプレステで遊んでいた。そんな最期は自分は嫌だと思った」
・【熟女はつらいよ/熟女卍】8時間2枚組!480分スペシャル! 交通事故加害者の女性たちの弱みにつけこみセックスしていた男たち 40名【熟女/独占配信】 ©bbspink.com
・家を出る何時間前に起きる?野中美希「2時間前に起きないと間に合わな~い」牧野真莉愛「15分前」野中美希「え?」牧野真莉愛「15分」
・私道に1時間くらい車停めてたら警察来た…
・このキムチまんこ1時間自由に出来るならいくらまで出せる?
・ゲームは1日1時間!←これくらいがちょうどいい
・1時間くらい前に履修登録忘れたってスレ立てた者だけど
・さっき1時間くらい吐き気が凄すぎだったんだが
・かれこれ1時間くらい公園でボケーッとしながらスマホいじってる
・森戸知沙希「天気が良かったので、 1時間くらいお散歩した~」
・俺「仕事つまらんなぁ…そろそろ1時間くらい経っただろw」チラッ
・ニー速でおもろトピ見つけると1時間くらいずっとそれ見続けるでしょ
・このキムチまんさんのカラダを1時間自由に出来るならいくらまで出す?
・国立志望の高1の者だが毎日1時間くらいしか勉強してない…
・ジョイフルで飯頼んだんだけど出てくるのに1時間くらいかかっててワロタ
・起床して1時間後くらいには学校で勉強してる小学生って凄すぎないか?
・【悲報】モー娘の1時間レギュラーラジオ、レスが270くらいしかつかない
05:09:26 up 85 days, 6:08, 0 users, load average: 8.87, 8.37, 8.86
in 0.057182788848877 sec
@0.057182788848877@0b7 on 071118
|