◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【iDeCo】個人型確定拠出年金 49【イデコ】 YouTube動画>1本 ->画像>30枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1609037482/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○ 初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう
厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html ※前スレ
http://2chb.net/r/market/1607216370/ >>991 新高値更新してるような指数とか銘柄だと高値のレジスタンスがどこになるのか分からんから、天井当てるのはムズい
安値はなんかしら水平線引けるから当たることもあるってだけ
天井よりも底が当てやすいだけで、どっちも当てるのが難しいのは事実
今から始める初心者ですが前スレをざっと読んだ結果、
マネックスでNASDAQとオルカンを半々にしようと思います
株はジワジワ上がってストンと落ちるけえ
バイクラ天丼のほうが今のように滞空時間が長くなる ほれ今売らんとwできんか?
セリクラはのスキャでもなきゃ底を掴むにゃ無理よ
休に退職することになって年数が全然足りないのはどうなるんだろどう手続きするのかな
sbiで日本除く世界株の買ってるんだけどこれって選ぶ人少ないのかな?
選択してるけど正解なのか不安になってきた
SBIのiDeCoをマネックスに変えようと思うんだが移管ってめんどくさい?
やったことある人いたら教えて
SBIからSBIでもめんどくさいよ
どうしても変える必要があるんじゃなければできるだけ我慢したほうが良いよ
>>15 ただマネックスに書類送るだけだから面倒ってほどでもないけどとにかく時間がかかる
>>17 >>18 さんきゅー
マネックスでiDeCo開設→マネックスに移管依頼書類送付
で終わり?
時間かかるのはSBIのスイッチングで経験済みだがあれ以上にかかるんだろな
こっちは最初に移管の書類取り寄せて送り返すだけだけど申し込んだ後はJIS&Tが何通も封筒送ってくるよ
またかよって思うぐらい
>>19 マネックスにideco開設?
idecoは既に開設してんだから必要ない手続きだろ。
悩むのめんどいので全世界株式一本にするつもりだけれど、
SBIの全世界(日本除く)とマネックスの全世界で迷っている
信託報酬は変わらないし、日本を入れるか除くかだけなんだけど…
口座の母数が多いSBIが安心なのか、これから魅力的な商品が増えていく可能性のあるマネックスか…
どう思う?
>>24 日本株なんかいらんと思うけど
いると思い始めた時に配分で少し日本株加えたらいいと思う
どうしてもオルカンがいいならマネックス
そうでもないならSBI
>>22 申し込んでみたら一応まだ「未開設」になってたよ
移管の時ってそういう扱いになるんちゃうの?
移管が終わったら開設済みになるんだろうけど
マネックスはNASDAQ100と金(楽天より手数料が安い!)があるからな。
金もNASDAQもつみたてNISAで扱ってないんだよ。だからidecoでやる。
もちろん全世界のみと決めてるんならSBIでいいと思うよ。
>>27 そりゃそうだろ。別の所でideco開いてるのに開設申請したら「あなたは開設済みですので開設できません」って返されるだけやぞw
>>25>>26
自分で投資バランス調整できるほど株式に敏感になれない気がするんだよね
貯金するより節税できたほうがいいかなーくらいの知識なんだわ
SBIの方がネットで人気が高いのは何か理由があるんかな
iDeCoの老舗?
>>28 退職の五年くらい前には株式から安定的な資産に移すつもり
そんなわけでずっと全世界のみにするつもりはないんだけど、先のことは誰にもわからないよね
>>29 じゃあ何で文句行ったんだよお前は
わずか2レスで矛盾するなよ
特別法人税が気になって資料取り寄せしてから2年くらい放置している。
日本株バカにしてるやつは、エムスリーとか知らんのかな
日本人がもっと運用するようになるなら
日本株も上がるだろうな
難しいが
>>24 日本がこれからも上がると思うなら入れる、思わないなら入れない
シンプルでしょ
>>24です
日本株が上がるかはわかんないけど、日本経済を応援したいので日本を含むオルカンにします
ありがとうございました
日本除くかどうかっていうより、SBIかマネックスかで迷ってたことに気づいた
アホな迷いかただと自分でも思いました
>>39 プライム市場の創設など日本株を取り巻く投資環境も変わってきています。
数年後には日本株プライム50+先進国株50がスタンダードになっている可能性もありますよ。
日本株が日本人を裏切り続けて来たことは事実ですが、それが未来永劫続くわけでもないし、米株だけがどんどんあがって乖離していく状況が未来永劫続くわけないんです。
割高なものを売って、割安なものを買うのが株式投資なのですから。
日本株が日本人裏切り続けたってのも変な話だな
日本人は株買わんから株価なんて興味なかったわけで
ロシア株とか割安やぞ
でも将来も割安だろうから新興国にはあまり期待してない
>>39 いいね
未来がどうなるかなんて結局誰にも分からないからな
これで君も全世界投資家や
ロシア株は配当8%、PER7.5の世界だからな
ルーブルに振り回されるのが難点だけど
>>41>>44
ありがとうございます
日本株が上がったときに一緒に喜べたほうが精神衛生上絶対にいいもんで
日本株が落ちたときは痛みを分け合います
投資センス皆無なのでそんな選び方です
なんでidecoって開設も移管もこんなに時間かかるの
まあお役所仕事だからだろうな
何をやらせても遅いのは
マネックスに移管。国民年金基金連合会での審査が始まったとメールが来たけど
ここからどれぐらいかかる?
始めたいけど何となく会社の人に知られたくないから2022年秋?の改正まで待つか…
楽天てどうなの?
楽天に申し込みして書類が届いたところなんだけど。
SBIにして方がいい?
>>58 楽天VTでいいよ
オルカンよりパフォーマンスいいし
>>62 イデコもできるの?
ニーサとか普通の特定口座だけじゃないの
>>62 iDeCoは年金だからクレカ払い対象外ですよ
NISAや積立NISAと勘違いしてないかな
>>56 そんなに先なの?
その頃には色々状況変わってしもうてるやろな…
>>56 やつらも意外と裏でコソコソやってたりするけどな
>>62 最初これ勘違いしてた
nisaならいいんだが
>>56 会社のハンコがいらなくなるだけで在籍確認が無くなるわけじゃないんじゃね?
在籍確認もなくなって会社にわからなくなるんだっけ??
楽天全米がNASDAQ100の6ヶ月リターンに追いつきそう
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/comparison/?codes=JP90C000FHD2_JP90C000GKC6_JP90C000GUN2 楽天・全米、eMAXIS Slim米国(S&P500)、iFree NEXT NASDAQ100
信託報酬 0.132% 0.0968% 0.495%
リターン(6ヵ月) 20.41 16.86 21.6
リターン(1年) 12.27 9.45 36.54
リターン(3年) 33.48 --- ---
シャープレシオ(1年) 0.52 0.45 1.13
3倍の開きがあるのに追いつきそうとは?
もしかして6ヶ月で比べてる?
積立NISAのほうで全世界株式で安定をとって、iDeCoで冒険してNASDAQ100ってアリだと思う?
ちゃんと分散投資になってるかな
逆の方がいいんじゃねーのかな
ナスダックの方が期待リターンが高いんだから、利益に税金がかからないニーサにしたほうが理にかなう
イデコは積み立て時は控除になるけど、解約時は人によっては税金がかかるし
ツミニーは1回買ったら20年キープ
特定だと利確したら税金とられる
iDeCoは何度でも無税でスイッチング可能
よって、冒険するならideco
株はこんな上がり続けるんじゃどっかでスイッチングしないと怖いな
時間がたっぷりある若いひとは大丈夫かもしれんけど
>>88 まじか
イデコにあるくらいだからツミニーでも許可出てるのかと勝手に思ってたわすまん
ありがと
勇気だしてNASDAQいってみるわ
60近くなったら必要に応じてスイッチングやね
>>89 そうやで。
非課税でナスダックやりたいならマネックスidecoのみ。
>>84 つみたてNISAも買いながらリバランスすればいいだけだから別に問題ないけどな
それとも相場急落したら一気に無リスク資産に移すとかギャンブル的なことやりたいのか?
確かにiDeCoで許可されているものが積立NISAで許可されてないのも理屈がよくわからないよね
iDeCoの方が審査厳しそうなのに
しかし楽天はiDeCoもう少しどうにかならんかな
カード払いはまだしも何でnisaにあるオルカンとか無いんだろう
松井かマネックスにすればいいだけやん(´・ω・`)
安く積み立てたかったのになぁ...
下手したら高値掴みになる
将来上がれば問題ないんだろうけど儲け額は減ってるからなぁ...
将来的には今より遥かに高くなってるだろうからそんな気にしなくてもいいんじゃないの
いまは円高だからいいじゃん
そのうち円安になれば株価下がっても相殺できる
>>81 ナスダックにするって時点で分散にはなってないがw
まぁ別にいいんじゃね
つい最近知ったけど、idecoの管理会社変えるのに4400円かかるのな。
100円で移管させろよ
>>93 iDeCoの方がザル
つみたてNISAは金融庁が精査して指定した163種類の銘柄しかない
8割がインデックスで2割は良質なアクティブしか置いてない
iDeCoは適当に入れていいからアクティブ多いだろ
>>100 金融機関によって違うんじゃね?
SBIから変更するときは無料だと思うが
>>102 うんにゃ。
楽天もSBIもマネックスも全部取られる。
移管する先じゃなくて移管元の方で出す時に4400円取られる。
移管先ではお金はかからない
SBIもかかるみたいだけどネット証券会社以外はかからんようだな
このあたりはネット系のデメリットだな
ぜんぜん関係ないけど、昔はイデコにろくなファンドがなくて、
初めて加入した時は百五銀行っていうどこにあるかもわからん地方銀行のイデコに入ったわ
今はいい時代になった
>>104 なるほど。ネット系は取られる感じか。
最初の時点でちゃんと考えて決めないとな。初心者はこのスレいないかもだがw
スレ違いだけど、つみにーなら楽天のほうがいいよね
カード決済出来るし
ちょっと前までは口座手数料が安いスルガ銀行か琉球銀行オススメされてて困惑した思い出
天下り機関+金融機関からも手数料取られるから入る気にもならなかった
>>101 へー、以外だわ
iDeCoの方が年金だから減ったらまずいのにね
後発制度だから積み荷の方が審査しっかりしてるんかな
>>111 積立NISAは森金融庁長官が優秀だから実現できた
iDeCoは無能厚労省
じゃあ、積み荷と被っている商品からiDeCoの投資を選ぶのが鉄板?
ここでも度々話題になってるけど最近iDeCoに追加されたナスダック100は積み荷にはないよね
今年の途中から始めた
月67000円
9ヶ月積立てて、現在評価額が670091円
ほぼ一月分プラスになった
ダウンロード&関連動画>> こういう動画見るとnasdaqやりたくなっちゃうね
>>116 積み荷で鉄板、idecoでリスク取って冒険してみるといいんじゃなかろうか
おどれらiDeCoとNISAそれと特定は損益通算でけん
別の手法 独立した勘定でやらずどう汁
>>116 知らんけどわいはめんどくさいからiDeCoも積荷も特定も全部オルカンやで
>>118 7/30が約定日、8/4が受渡日
特定で1000ずつ買った
現在
NASDAQ100インデックスが1200
FANG+インデックスが1300
になってる
39歳、自営、ついにidecoやるわ。
今では不動産投資に生きた人生だった。おかげさまで3000万のマンションを一括で買って
3000万の投資用の戸建ても一括で買った。合計6000万、キャッシュで買った。
3000万の戸建は月16万、家賃がはいってくる。こいつを全部投資に回すことにした。
貯金は1000万しかないが、イデコに月々6万7000円、年80万投資する
6万8000円じゃないのは今月から国民年金付加金400円追加したから。
イデコ+NISAの枠120万一杯やって年200万投資
10年間やるわ、今日マネックスに資料送った。
>>124 自営は公的年金少ないから何もしてなかったら詰むもんな
やるしかない
金持ちやん
ideco必要なさそう
まぁ金あまってるなら非課税とか有利な制度だからやらない手はないか
俺も10年前に不動産やっとけばよかったわ
橘玲の本とか読んでマンションは30年で資産価値がゼロになるとか思ってたからな
かといって今から買う気にはなれんなあ
>>124 ちょっと違うけど俺も一人会社やっとるで
idecoは一応株式なので23000円だけだが配当が毎年税引き前120万入ってくるので
手取り95万程度
こっから勝手に積立nisa40万入れてる
残りは楽天クレジット!
ちょっと配当金足りないけどね
これだと仕事による所得には年間約6万以外は手を付けなくて良いので
楽天銀行に200万入れておいて放置しとる
なんだかんだで年数かかったわ
夫婦で15年前に開業
程なく共にidecoと付加年金開始
先程確認するとidecoは累積掛け金の倍以上の残高になってる
これで安心して自営出来ます
暴落したところで売らずに積立しっぱなしだしなあ
安く買えていいやぐらいにしか思わん
暴落して困るのは暴落するころに引き出さなきゃいけない人だからなあ
そんな老人おらんやろここに
引き出すような年齢のやつがこんなとこおったら普通に引くわ
俺も自営でiDeCoと積みニーで年間120万やってる30歳
これを30年続けて何とか国民年金と合わせて暮らすことが目標
iDeCoと積みニー始めてから趣味が毎月これに投資することになってるからええ趣味見つけたかもしれんw
>>141 投資はいいぞ。色んな分野に関心を持つ。
貯金が趣味とかいうやつはつまんねー生活送ってんだろうなぁ
とか以前は思ってたけど実際自分の金が増えてくると金を貯めるのが楽しくてしょうがない
今は風俗に行くのより楽しいとすら思ってる
増やす力を少し身につけると、
使う力の難しさを痛感するよな
死ぬ時が一番金持ちでもしょうがないと分かっていても
>>144 言いたいことめちゃくちゃ分かるわ
宵越しの金は持たないくらいの性格やったらめちゃくちゃ遊びながら金が尽きると共に老衰していくんやろうけども
株式投資とか貯蓄が趣味とかつまらん奴だよ
NISAとかiDeCoはあくまで単なる習慣であって趣味なんかでない
>>141 その頃は、現在の貨幣価値と乖離してるハズよw
貯蓄がつまらんかどうかはおいといても
早く始めときゃ良かったとは思う
毎月預金してたことを考えたらiDeCoに投資してるのはそれだけで十分楽しいわ
idecoとツミニーorフツニーは同じ証券会社の方が良いとか悪いとかありますでしょうか・・・両方やってる方、別にしてます?同じにしてます?
>>146 デイトレード、スイングトレードくらいならともかく、ニーサやイデコは趣味としては退屈過ぎるよなあ
個別株は負けることも多いけど勉強するの面白かったな
緊急事態宣言の時だけ暇すぎてやってた
イデコやりながら
今も贅沢したいから毎月6万ぐらい食費に使ってる
今日はカルビ食いたい時はスーパーの700円ぐらいのカルビ買ってくる
今日はドリア食いたい時は
洋食屋に行ってカレードリア食う
俺としては毎月の給料から生活費引いて食費6万や投資の積み立てを引いても貯金2万ぐらい余裕があるぐらいがベストかな
iDeCoは意志の介入なく、買い続けるのがベスト。本当は給料から天引きされたら良いんだが。
>>154 楽天で積み荷ーしてるが、
楽天idecoはクソ。
>>154 自分が買いたい銘柄があるところで申込みすればいいよ
特にiDeCoは取り扱い商品35本縛りがあるから、申込み機関ごとに商品全然違う
154です。まだ何も分からず参考になります。もう少し調べてからにします。
>>154 俺はつみにーは楽天でやってるけどiDeCoはマネックスだ
なんでかって言うと俺の好きなオルカンはiDeCoだとマネックスか松井にしか置いてないからだよ
それ以外の理由は別にない
オルカン勧める奴多いな
その割に人気のSBI楽天になくて松井かマネックスにしかないという
idecoは米国個別株をやるときの安心材料にしてる
まぁまだ20万しかないけど地合が悪いときに積み立てがプラスだと気持ち的に救われる
一般ニーサはギャンブル枠として使ってるけどidecoと積み立てが堅実なのは理解してる
額がでかい方がギャンブル枠は草
ほぼギャンブルやんけ
利益に税金かからないNISAをギャンブルに使うのも別に悪くないのでは?
自分はこれからiDeCoもNISAも始めるんだけど、
ビビリだからiDeCoをギャンブル枠にして流行りのNASDAQ100を買い、積立NISAで鉄板のオルカンを1本買いする予定
どのみちiDeCoの掛け金上限額は低いので勉強代に消えてもいいやくらいの気持ちで
ギャンブル的な投資なら特定でやった方がいいだろ
俺ならNISAやiDeCoなどの非課税枠は鉄板でガチガチに固めるけどね
>>167 まあ積立しかできないNISA、iDeCoはリスク幅の大きいナスダックとかが最もリターン高くなるからな
安定的に上がっていくのはドルコストに向いてない
ただ、iDeCoは受け取り時に税金がかかる分出口戦略が積立NISAより難しいと感じる
利益が出ていたら退職時に一括受取して退職控除受けたらいいけれど、
利益がマイナスでホールドを考えたときにきっと判断に迷うね
ナス100はITバブル崩壊でセルフ世界大恐慌みたいな大暴落してるからなあ
どんなに引き伸ばしても70歳で運用打ち切り強制損益確定のイデコには向いていない気がするけどね
オルカンもS&Pもナスも完全に相関してるからな幅が違うだけで
>>171 たしかに退職間際にバブル崩壊したら目も当てられないよね
iDeCoはノーペナルティで何度もスイッチングできるので、
退職前10年くらいで振れ幅が少ない商品に変えるのがいいかもね
楽天でイデコやっているけど、わかってくると本当に良い商品が少ないのがわかるね
初心者を取り込んで、人気ない商品を買わせる作戦なのか?
仕方なく楽天全世界とか全米とかに大量に入れてるけど、いーまっくすスリム全然ないしね
>>174 オルカンより楽天全世界の方が真の市場ポートフォリオって感じで好みだけどな
実質コストベースで0.08%楽天の方が高いからオルカンの方が人気なのも分かるけど
Youtuberに騙されて楽天経済圏に堕ちて行った人の末路
>>177 なんも考えず堕ちた方が気が楽だぞ
特に損もしないし
確認したら楽天ポイント通算獲得878,059円で通常ポイントは全部投信買っててポイント投資も197,266円まで貯まった。
得しかしてない
ポイ活とかは楽しくないからやらないけど、公共料金をカード払いにして投信をカードで積み立てて普段の買い物を電子決済で済ますだけでポイント入ってるもんな
突き詰めればもっと効率いいカードとかあるのかもしれないけど、それを考えるのは自分的にストレスだからこれでいい
>>174 手数料4400円払えばマネックスに移管できるよ。
攻めたいならマネックス。
俺は通常ポイントは必ずカード支払いに充てている
期間限定はガソリン一択
通算獲得ポイントは20万程度しかないけど
ポイント投資して出た利益も課税されるんやろ?
ならクレジット投資している分で毎月5万は最低使うから
毎月全部それにぶち込んでる
カードに当てた場合はポイント変動も何もないしデメリットが考えられない
>>184 ポイント投資で課税されるほどの利益って富豪かな?
>>184 債権は変動がほとんどないから課税されるとしてもせいぜい1円2円
イデコするから長生きしないとイカンのにかつ丼食っちゃったよ。まあチキンカツだからセーフかw
老後はイデコと積立ニーサのお金で一軒家とランボルギーニ買って結婚するわ。年金月12万円とリートの利益舐め続けて豪遊。
リートもこれから回復するでしょ
タイミングが違うだけで
コロナショックでグダグダになってもこれだけしか下がらないリートくん。
「Jリート」とか「みんなで大家さん」なんかは今まで一度も元本割れしたことないよ。コモデティはショボいと思うし、もうこれしかないだろ?
>>193 リートも分散すればいい。一点集中とかくそ。
>>193 みんなで大家さんって胡散臭くない?
大丈夫なん?
読者のみなさまへ
バフェット太郎です。
今年一年本当にありがとうございました。
普段は書かないぼく自身のことについて少しだけ書くと、2020年2月にこれまでの仕事を辞めて、3月からいわゆる「インフルエンサー」を軸に活動を始めました。
当時、新型コロナウイルスの感染危機が拡大している最中だったので、「これは広告収入が激減するのでは?」なんて心配していました。
そもそもインフルエンサーの収入源は主に二つで、それは「自社商品・サービスの販売」と「広告収入」です。
「自社商品・サービスの販売」とは、たとえばYouTubeの有料チャンネルやライブ配信による投げ銭、オンラインサロン、noteで有料コンテンツの販売、自分でプロデュースしたグッズ販売などが挙げられます。
また、「広告収入」とは、たとえばグーグルアドセンスやアフィリエイト、広告枠の販売、タイアップ企画等が挙げられます。
ぼくは「自社商品・サービスの販売」を一切していなくて、「広告収入」のみが収入源となっていますから、コロナ禍で企業業績が低迷して広告収入が激減したら「noteで有料マガジンでも始めてみようかな」なんてことを考えていました。
ただ、おかげ様で3月から始めたYouTube「バフェット太郎の投資チャンネル」が予想以上にうまくいったおかげで、「自社商品・サービスの販売」は後回しになりました。
(すぐに面倒くさがる)
チャンネルを開設した時は「年末までにチャンネル登録者数が最低でも1万人は達成してたらいいな」なんて考えてたら、3月中に1万人を達成してしまい、
「これなら年内10万人も夢じゃないなグヘヘヘ…」なんて欲を出してたら、なんだかんだラッキーなことが積み重なって、26万人になってしまいました。
(奇跡って起こるんだね!)
始めた頃は、「収益化するまでに下手したら1年くらいかかるかもしれないな」とか「収益化しても広告収入が激減して全然稼げなくなるかもな」なんて、ある程度最悪のシナリオも覚悟していましたが、そんな心配も今振り返れば一瞬でした。
そして、収益面などお金のことに関して言えば、これ以上望むことがないくらい満足しているわけですが、ぼくの中では「”インフルエンサー事業”はこうあるべき」という想いもあって、
それは「広告収入」だけでなく「自社商品・サービスの販売」でも稼ぐといった収入の分散化が図られていることです。
前述した通り、ぼくは「自社商品・サービスの販売」を一切していないので、「広告収入」がいくら稼げていても、投資で言えば「集中投資」をしているわけですから、あまり良い状態とは言えません。
ですから、「お金を稼ぎたい!」という欲求よりも、「(たとえ収入が落ちたとしても)”インフルエンサー事業”はこうあるべき」というぼくの理想の実現に向けて、いつかは有料コンテンツを出したいなぁなんて思っています。
それがどういう形で実現させるかはまだハッキリと決めていません。オンラインサロンになるのか、YouTubeの有料チャンネルになるのか、それともnoteで有料マガジンを発行するのか。
いずれにせよ、こうした課題と向き合いながら2021年も頑張っていこうと思います。
それではよいお年を!
>>196 みんなで大屋さんが不安視されてるのは、1口100万円という敷居の高さと支払いが遅れる事がたまにあるから自転車操業と言われてるから。Jリートなら分散投資しやすいですよ。
>>198 悪くはないのだろうけど、リートETFに100万のほうが色々と良さそう
すぐ売買出来るし
>>200 ねーよ。まず税制がゴミ。雑所得の時点でやる意味がない。
次に流動性もゴミ。焦げ付いた場合の毀損率は半端ない。
結論、リートで十分。たとえ含み損がでようとガチホできてきちんと配当払ってくれるからな。
くそリスク、低リターン商品なんて選択肢に入らない。
今年はiDeCoをSBIに変更し損益率10%で終わりました
おっさんの老後お小遣いを増やしたいレベルだ
リートより1口100万系の不動産投資商品のほうがいい点ってなんだろうな
破綻しない程度の範囲ならリターンが安定してることかね?
リートがどうしようもない状況になったら一緒に死ぬのではって気はするが
まあ7%安定利回りの商品って破綻しなけりゃある意味これ以上はないか
株債券ハーフのインデックス投資(ボラ下がるので破綻しにくくなる)だと
4%取り崩しだと30年で4%の確率で破綻するのに対し
6%使ってもダメージないわけだし
>>180 オレは陸マイラーなので、決済はANAカード。Tポイントとd払いで二重取りしてたけど、飛行機乗れないしな。
TポイントはSBIで現金化、dポイントは日興フロッギーで100円投資してるわ。わりとおもしろいよ。ふだんなら絶対買わない個別銘柄やETF買えて。
日興フロッギーはDポイントの期間限定も使える神。
楽天証券は見習え。期間限定ポイントも投資させろボケカス
ポイントの類はある程度で妥協しないとウザさの方が勝りだすからなあ
やる事を増やさずにポイントだけ付くのが理想
>>78 今年終わりの比較
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/comparison/?codes=JP90C000FHD2_JP90C000GKC6_JP90C000GUN2 楽天・全米、eMAXIS Slim米国(S&P500)、iFree NEXT NASDAQ100
信託報酬 0.132% 0.0968% 0.495%
リターン(6ヵ月) 18.4 15.39 19.53
リターン(1年) 12.75 10.3 38.26
リターン(3年) 34.09 --- ---
シャープレシオ(1年) 0.53 0.47 1.17
よく考えたら500しか投資してないくせに3500銘柄の楽天VTI と比べてコスト高すぎだよな
もっと頑張れよ
今年も米国小型株が強いだろう。
この流れは当分変わらない。
金やビットコインも大きく上昇しそうだな。
今年は大きくプラスになりますよーに
リートはじわじわ上がってきてる
今年はリートの年かも
>>154 年とってからのこと考えて証券いくつも持ってるのわけわからなくなりそうだから楽天にまとめたよ
最初はemaxis slim sp500目当てにSBIでidecoやってたけど
結局楽天全米の方がパフォーマンスよかったし
>>217 それでいいぞ
500名柄のファンドと3500名柄のファンドを同一視してコスト比較する意味が分からないし
3500分散が好みならそれでいい
言うほどコスト差もない
両方使ってる
楽天ポイントは楽天証券、TポイントはSBIで使う
アイフリーナスダックとか信託報酬が高いファンドはSBIの方が還元率がいいからそっちで買う
楽天銀行の利率がいいから現金寝かしといても有利だし、ひとつに統一するなら楽天かな
あと確かに毎月5万とはいえ楽天クレカ1%還元はでかいね
スレ間違えてんぞ
楽天ポイントはイデコではもらえない
SBIバンガードとイーマクシス米国は同じS&P500を指標にしてるから半分ずつ積み立てても無意味なんですか?
何度も同じことを書くが、初心者相手に米株一本をすすめるアフィリブロガーの罪深さよ。
やっぱりそうなんですね
ランキング上位の銘柄いくつかを買付けようとは思いましたが、指標が同じなら分散にはならないのかと気になってました
オールカントリーも米国が大部分を占めてるとかなんとか?
とりあえず物は試しで色々やって様子見てみます
>>225 少しは真面目に勉強したらどうか。
いくらなんでもレベルが低すぎる。
iDeCoの入り口は好きに運用したらいいんじゃないかな
特に20代は
50代からの出口戦略の方が難しいと思うわ
>>229 勉強したから確認の為にここで聞いてるんだろうがよボケが
情報精査するには独学だけでなく初心者装ってある程度の経験者が集まってる場所で質問すんのが鉄則だろうがカス
頭のレベルが低いゴミがドヤ顔で「レベルが低すぎる(キリッ」とかニチャってんじゃねぇぞクズ
テメェも最初は何も知らない初心者だったくせに玄人気取ってんじゃねぇぞ精子からやり直せや低知能が
すみません、友人が勝手に書き込みました……申し訳ございません
きちんと勉強して出直してまいります
本当に申し訳ございません
友達の名誉を傷付けるような書き込みするなんて最低すぎる
こういうやつに友達を作ってほしくないな
銘柄の厳選より友人の厳選をした方がよろしいかと思います
>>225 運用会社同士の競争原理が働くから、将来の信託報酬削減の布石になるよ
勉強したのに同じ指数に投資するなら、信託報酬の安いほうにすればいいということもわからんのか。
勝手に書き込んだ友人同様、相当なものだな。
>>196 なんか前に事業を大失敗してるんじゃなかったっけ?
その時の出資者は泣き寝入りだった気がする
マネックスがiDeCoにNASDAQ100入れてくれたみたいやから、
遅ればせながら今月から少しずつ積立してみるンゴ(´ω`)
自分もNASDAQ100で申し込んだ
楽天クレカ月5万分をFANG+にしようか悩み中
大和のナスx3倍売りファンドとか、ほんとは入ってたらいいと思うけど。ヘッジ用で。
やる前から負けることがわかってるジムロジャース嵌め込みサヤ滑り商品ファンド
とかがありだったら、500倍くらいマシだと思うけど?マジで。
後出しじゃ無いよ。算数だ。厳密には期待値リターン巾だが。その意味では誇張も無い。
入れ無いから、債券株資源全部高、ってことになっちゃった側面もあるんだろうな。
長期的世界的に。多少のバイアスはあるだろう。
反動が怖ろしいよ。
逆に言えば、ジムロジャース嵌め込みサヤ滑り商品指数を
売るファンド
ってのがあったら、もともと完全に100%それやったことは
完全に疑いは無い。後出しじゃ無い。算数だよ。単純な。
だが、そんなものは絶対に存在し無い。
そもそもフェアな戦いじゃ無いよ。
言っちゃ悪いけど。
風林火山は無いから、手動でそれをやってる。何十年も。
トレンド上昇期で商船株を買って、下降期で空売ってる。
もちろん、それが商品との複合でヘッジにもなってるんだと思う。
そんなやつに勝とうって言うんだから、正気の沙汰じゃ無いよ。
諸君は。
>>246 >ジムロジャース
完全に曲げ屋に成り下がったな
積荷と比べるとこっちは勢い無いのね
やっぱiDeCoはあんま人気無いのかしら
特に若者には
iDeCoは老後資金としての運用だからNISAの方が好まれる傾向なんじゃないのか?
NISAは途中で逃げることができるけどイデコは入金した金を人質にされるからな
若者には制度変更のリスクがデカすぎる
>>225 両方S&P500に連動する結果を目指してるけど、
Slimの方が良い結果を残してるから、SBIの方を買う意味が無い
2019/12/30から2020/12/30の比較で
S&P500のトータルリターン(グロス、日本円換算)で+10.670%
Slim米国が+10.301%(乖離が-0.368%)
SBI S&P500が+10.201%(乖離が-0.468%)
そんなん誤差だから来年は逆になるかもしれん
いずれにしても好きな方買えばいいと思うけど
>>251 60まで出せないからね
どうしても少額になる
自分も普段は5000円で、MAX入れるのは暴落した時だけ
おまけ
楽天全米の場合は
CRSP US Total Marketが+13.175%
楽天全米が+12.753%(乖離が-0.422%)
nisaを夫婦でそれぞれ月3.3マン限度額とかはよくみるが、iDeCoを夫婦でそれぞれ限度額は中々みないな
それだけ途中で辞められないリスクや共働きの時代でも女性のリスクがあるからかな
>>258 うちは夫婦で積荷iDeCo枠マックス
子供ふたり分の非課税枠で特定やってる
idecoで1500万円くらい積み上がってるけど、
もう人生つまんねーどうでもいいと思っても60歳まで引き出せないのはやっぱ大きなデメリットだわ
>>260 俺は拠出上限12000で始めたのが1年前の雑魚なので正直、裏山。
とは言え試算したら退職金が800万いくかいかないかだったので、何もしないよりはマシだと思ってiDeCoを積み立ててる。
>>264 羨ましいよね
生命保険、個人年金各500万円+α
退職金1000万円+αが老後の生活費
老後のお小遣いとしてiDeCo月々1万円を15年
iDeCoはまだ運用益込で140万程度
500万位いかねーかなーと期待してるw
若い人ほど全額入れた方がいいぞ
公的年金に期待しないで自分で運用しなさいって国からの御達し
公的年金はいづれ69歳からになるし
ideco nisaがマシ
>>261 2回くらい移管してるから、移管後の成績しかわからん
マネックスに移管してからまだ2年くらいだから、画面に表示される利益は大したことないよ
>>270 1700万だったわ
>>268 最近の保険商品は駄目だね
学資保険ですら魅力無い
>>271 2年運用で約370万増えてるのかー
羨ましいねぇ
>>273 ここ2年で20%弱ってそんなに良くないぞ
>>258 うちは夫婦で満額2.3万してるよ。
年間55万で節税8万強。大きいわ。
2年で+25%だとすれば普通じゃね
18年7月設定のslimSP500が今+33%だからオルカンや先進国全力ならこんな感じになる?
明けましておめでとうございます
投資とか全く素人です
ずっと海外に住んでいて最近帰国しました
iDeCoもお恥ずかしい事につい最近知りました
これからマネックス証券に入ろうとこのスレ見て思いましたがどの商品を買えばいいのかわかりません
参考になるサイトとか40代初心者はこれにしとけというのはありますか?
国民年金3号の嫁名義のiDeCoもつくってほしいわ。NISAがあるにはあるけど。
>>281 すげーなこの人
初めて読んだけど、理路整然としてる
>>282 プロフィールにSoftware Engineer at Googleて書いてあるしな
イデコ枠はあえてアクティブ型全力やってるわ。
インデックスは特定でやってるし。おすし。
移管時におすすめってやつ選んで放置w
無くなっても良いやって気持ちで丸投げ放置してるw
>>278 みらいあせっとさんのツイッターとかブログ見るのがいいように思える
>>280 >>281 早速ありがとうございます
頭が悪いのと初めての世界なのでとても難しそうですが
頑張って読み込んでみますm(__)m
最初に商品を決めて後は60歳まで放置って考えていたんですが
思ったより難しいものっぽいですね(汗)
民間の個人年金とか色々調べてみたけど、(JAのライフロードとかソニーの変額個人年金とか)
色々調べたけど、どう考えてもidecoが一番お得という結論になる。
20年くらい前の個人年金はかなりおいしい商品が多かったらしいが、今はどこもダメだね
>>294 生命保険で掛け金の2割増
個人年金は1割増し程度だなぁ
昭和に契約した郵便局とJA生命保険は掛け金の2倍程度になって美味しかった
>>282 バランスファンドよりiDeCoは株100パーセントのインディックスにして、他で国債なり預金なりしたほうがいい気がする。
預金するくらいならidecoで元本保証の奴買ったほうがいいやろがい
>>298 今の所は手数料分のしごとはしてる気がする。
それがずっと続けばいいけど、長期になるとコスト分市場平均に負ける方向で収束するのは普通に考えれば分かる事
もちろん一部の例外は存在するけど、それがどのファンドなのかは結果論でしか分からない
特定とツミニーとイデコ全体でのPFでイデコをアクティブ全力でやってるってだけの話やで・・
長期でも市場平均超えるかもしれない。
し
超えないかもしれない。
結果は40年後ぐらいだなぁ。
長期だと8割は市場平均を超えないんじゃないかな
高コストのせいだよね結局
もちろん2割にベットするのは構わない
ではBNFやCISやテスタのパフォーマンスは長期になれば市場平均に負けるのか?
そんな事はないだろう。
アクティブ投資の運用者の中にはそういう化け物トレーダーが必ずいる。
そいつが運用する商品ならインデックスを上回るのは余裕で可能
>>305 アクティブファンドのマネージャーを5万人くらい集めてコスト無しで東証で運用させれば多分トピックス程度に平均では収束するよね
でも実際にはアクティブファンド特有の高コストが存在するから平均ではコスト分は負けるよね
もちろん一部は高コストのハンデを跳ね返してトピックスに勝つと思うよ
事前には分からないけど
>>306 アクティブ型の成績をさげてるのはクソみたいな毎月分配型とかだと思うんだよね。
イデコ選定銘柄は選別されてるからある程度結果残してくれると思うと思って投下してる。
もちろん、未来はわからない。
>>297 ? もちろんiDeCo枠は全部使うんだよ。株インディックスで。
>>307 アクティブでも信託報酬が0.2パーセントを大幅に超えるものは長期投資では問題外じゃないかな。一つも該当しなくなるけど。これでもインディックスの倍近い。
>>306 事前にわからないよね。いままで上手くやっててもこれから上手くいく保証にはならない。
“インデックス投資ブーム”に危うさも、2021年の投資信託展望 MONEY PLUS
https://media.moneyforward.com/articles/5857 具体的な商品については、引き続き販売手数料がゼロで、信託報酬が低い低コストインデックスファンドのブームが続いています。
このインデックス人気は新しい年も継続するでしょうが、少し危うさのようなものも感じています。
――危うさとは?
澤上:非課税で積み立て投資ができる「つみたてNISA」の対象商品の多くがインデックスファンドであることから、「インデックス投資はリスクが低く、初心者向き」というイメージが浸透しています。
しかし、インデックス投資はその名の通り、良くも悪くも市場平均(インデックス)に連動するので、それ自体がリスクが低いということにはなりません。
投資信託のコストについても低い方が有利ではありますが、商品のパフォーマンスをほとんど見ることなく、信託報酬だけを比較するような傾向も残念に感じています。
本来は、信託報酬差引後の基準価額がパフォーマンスのすべてですので、表面的な信託報酬比較にとどまらず、暴落相場などを踏まえた長期の基準価額に注目が集まるのが理想です。
>>308 すまんの。わしゃあ毎月ideco枠使い切るほど収入が無いんでな。
>>311 指数連動のインデックスは信託報酬の安さがほぼ全てなのに何を言ってるんだ
>>311 インデックス投資以上に遥かに危ない投資を差し置いて何を言ってんだ
それにインデックス投資が選ばれるのは過去の歴史から見ても明らかだろ
決して一過性のブームではない
未来は解らない と言ってるけどチャート見ないわけじゃないんだろうな
>>311 今までの所業から、運用者の信用がないんだからしょうがない。
>>311 これはその通りだな
信託報酬だけを見てsp500を買った人の年間リターン11%
シャープレシオを見てusa360を買った人の年間リターン32%
自分で運用するってことは自分が責任とコスト持ちってことであって
始めるにあたって十分な投資教育が行われてることが前提だろうに
自分では何か読んで分かった気になるからアクティブファンドを「あえて」だの言って
買っちゃう奴居るんだよな
ポートフォリオの一部にも持つなとは言わんが、全体で持つとか狂気の沙汰だよ
何読んで解釈したらそういう考えに至るのかさっぱり分からんわ
今の所いい成績出してるからって言った舌の根も乾かぬうちに未来は分からないとか言うし
>>321 せやな。30年後か40年後に答え合わせしようぜ!
投資は結果が全てや!
iDeCo67,000円じゃしょうがないから
年明け一番、有り金全部500万オールカントリーにぶち込むことにしました
>>322 別にどこ出自とかまでは詰めないけど
その板の逆張り精神そのもので遊んでるうちに自分に染み付いてるの気づけよ
誰もやってないことをやるのは勇気の要ることだけど、
お前らがやってるのただ調子乗ってやらんでいいことやってるだけで
それをフリでやってるうちはいいけど、マジでやり出したりそのノリを外に持ち出すだろ
自分が正しいと思うならバシッと書いて真摯に反応しなさいよ
軽薄そうにヘラヘラしてないでさ。それで許されてきたから余計にそうするんだろどこでも
お前(ら)のそういうところが人間として駄目なんだよホント
もと居た家に居ろ
>>305 自分が化け物トレーダーなら会社辞めるは
>>325 トレーダーの成果報酬って何割くらいなんだろね
めっちゃ勝てる人なら馬鹿馬鹿しくなって自分でやろうとなりそうだよね
>>324 逆張りじゃないんだけど・・・むしろ君がインデックス教に洗脳されまくってる信者みたいで怖いんだが?
道具は使いようですよ?
どんな手法、手段でも最終的にお金が増えたらいいシンプルな世界ですよ?
落ち着けよ。
好きな商品を買えば良い
俺はただダウを積み上げるのみ
ID:+R84WnRy0 [8/8]
うわぁ
正月から…アレな人なんだな
転職でとりあえず前会社のDC積立金を8バランスに突っ込んでおいたけど、いまから切り替え、積み立てるとしたらなんだろう
やはり米株?
せめて、中間的な良いモノが無いね。
ダウの負け犬戦略みたいに、単純に高配リバランスするとか?
もちろん、明々白々の例外みたいなやばいのは除外してもいいだろうし。
ノムラの株主還元ETFみたいなのは、コンセプト的には好きだから、
あればいいんだが、イデコじゃ無いな。恣意的なプリマドンナ過ぎるもんばっか。
指数がいいってより、アクティブがダメ過ぎるんじゃ?
ここからは指数バブルで期待値は悪化するとは思う。
指数って結局、モーメント取りに最適なだけだよ。
ババ抜きみたいなもん。
指数って市場平均を取る為に買ってるわけでバブルになる意味が分からん
株価がバブルで弾けるってのはあるだろうけど指数関係あるのかそれ
かつての日本や中国みたいに下手にバブってしまった場合、高値を取り戻すのに10年単位の年月が必要なんだから市場平均だからいいとはならないと思うが…
>>336 市場平均だから良いとは言ってないが…
そうだとするとバブルが弾けたとしても生き残るかもしくは成長する企業かファンドを見つけて投資する方が指数買うよりも良いって事?
そりゃそれが一番良いわな
見つけたら教えてね
バブル崩壊は後の高値取るのに必ず10年以上かかっているね
英国も日本も中国も米国も例外はない
>>336 すまん
俺のレスの「指数関係あるのかそれ」は指数も落ちるってことは認識してるよ
指数は関係なく成長します!って言いたいわけでは無い
>>338 逆に言うと過去から見ると日本も込みで10〜20年経てば高値更新してるってことなのかな
それは心強いかもな
20年後ってまだ30代だし
>>340 君、まだ10代なのにiDeCoスレにいるの?
こんなスレに居たら間違った知識植え付けられちゃうぞ
マジすか
真面目?な書籍としてはランダムウォーカーと投資の大原則だけ読んで
後は若気の至りでテクニカル分析やマーケットの魔術師とかリバモアの自伝とか読みました
投資センスというか投機でひと財産築いてやろうという山師な思いはないので堅実にやっていきたいですね
>>344 ほんとに十代なんだ……俺、二十代でも投資に興味なかったよ。四十半ばで住宅ローン払い終わったら、リーマンショック後で株安だったからやっと買い始めた。
>>344 10代の社会人なのか学生さんなのかわからないけど、若いうちはたくさん遊んだ方がいいよ
投資始めるのもいいけど、節約してまでやる必要ない
若さがもったいない
さすがに10代では就職していなかったけど、22歳で就職して遊びたい盛りだからといって給料全部使い切ってはいなかったけどな
普通は1万でも2万でも貯蓄していくもんじゃないの
20代で貯蓄の習慣がなかった人って概ね30代でも変わらないぞ
習慣と貯め方で差が出るよね
貯まる人は所得−貯蓄定額先取り=生活費
貯まらない人は所得−生活費=貯蓄
あとは貯蓄をどうするか次第でさらに差が開く
20代は一切貯金してなかったわ
何なら車、バイク、パソコンやら全部ローン組んでた
結婚してお互い貯金無しから3年目、昨日計算したら評価額で1600万
3年でこれなら、FPに老後まで6500万目標と言われたけど楽勝じゃねーかと
楽天で資料取り寄せてみたけど会社に提出して記入して貰うとは知らんかった
総務とかに出せば普通に書いて貰えるもの?
>>355 バランス手法じゃなきゃどうして儲けることができよるがよ
>>355 年金枠に保守的なものはいらない。
全力株。
>>347 十代だったら先が長いから、今の投資が少々割高でも割安でも誤差じゃないの? 思い立ったときに分散・長期投資で始めたらいい。
>>355 若い頃は株100パーでやってたけど、コロナでびびって、高値回復するまで待ってから2割債券にしたよ
相場予測しない前提なら、自分の人生のどのタイミングで暴落に巻き込まれるのかは【運】ということになる。
その【運】を均すのが長期投資ということだね。
と素人は、最初に直感的に決めたやつを信じて積立放置してたら、定年退職してるころにはまとまった金額になってるさ。
銘柄によって多少差はあるが、ベストなんて無理無理、ベターで十分。
>>362 そーなんだよ
本当は債券3割くらいにしたかったけどどうせ上がらんから控えめにした
質問です
現在SBIにサラリーマン枠で運用してます
委託業務をしている個人事業主ですが、仕事の都合上、厚生年金に加入してるので2号被保険者となり上限は2.3万円という認識でよろしいでしょうか?
個人年金として年間18万円振ってますが、大して増えないので解約し、今後の個人年金積み立て分をiDeCoに全振りしようと考えたのですが、現在1万円iDeCoに振ってるので残り1.3万円しか枠が無いのかと思いまして
>>361 最初はそんなに大金がないはずだし、30年経ってから振り返ったら誤差だろう。その頃ダウとか十数倍じゃないか。今の時点で高い安いは関係ない。
頑張って年末営業日に集計したとして即座に発表なんてしないだろ
今年はまだ営業日来てないしな
アホなのかバカなのか知らんが
>>370 厚生年金なら23000円
個人事業主なら国民年金一択だろうに
>>376 個人事業主で確定申告もするけど、仕事をするうえで厚生年金加入が必須条件なんです
よって支払われる委託料から厚生年金保険料と健康保険料支払ってます
当然委託元も厚生年金負担してます
>>375 お前がアホなのは分かった
わしは
>>372が去年の個人の勝率を気にする自由があってもいいと思う
気にするのは自由だがここで聞くのは馬鹿だよ
そんな答えが返ってこない質問をね
>>381 聞いてると思えるの?
話題を提供して近く発表される数値を予想しようとしているとは思えないの?
もう他のスレでやってくんない?
低能はすぐスレチ始めやがる
>>392 暇つぶし?
理由なんてなんでもいいじゃん
なんでも悪意で解釈してアホとののしる低能より雑談の方がマシ
ここは戦う場所なのか…
キチガイの考えてることはわからんな
>>401 お前がそう思うならそうなんだろw
それに合わせてるお前も気違いや
単にレスするのと合わせるのは別だろ
もうちょっと考えて反論しろよ
>>400 なぜ合わせる必要がるのか
どんだけ暇人だよ
>>403 べつにどっちでもいいよ
>>404 おまえがな
そりゃあ一人でブツブツ言いながら書くより反応してくれたほうが楽しいだろ
スイッチして楽天米株が今日売られる予定なんだが
何時の値段になるんだろうか
会社でDCやってるが夏まで新規加入できない
idecoでやることもできるんだけど待つべきかIdecoするべきかどっちが得とかある?
会社が企業型導入してるならイデコには入れんよ
正確には入る時には止められないけど、後日手数料引かれて返金される
イデコ初心者です。無職の状態でも沢山貯金があって毎月掛け金が払える場合、運用指図者になる必要は無いですか?
2箇所から給料もらってる場合はどうするや?
報酬少ない方の会社に出してもいいか?
>>421 強制加入じゃないからし、DCとideco併用はできませんとしか書いてない。
つまりできるってことだと思う
>>422 無職なら国民年金免除のほうが得じゃない?
>>421 できるよ
俺ずっと両方入ってるし
●第2号被保険者で企業型確定拠出年金に加入している方:20,000円/月
※他の企業年金が実施されておらず、加入する企業型確定拠出年金の規約に、個人型年金に加入できることが定められている場合に限ります。
iDeCoと積み立てNISAの証券会社は別にするメリットありますか?
メリットは無く管理が面倒になるデメリットはある
両方フルにやっても少額投資の範疇
少々好みや手数料が気に入らなくても気にせずまとめた方がいいと思う
自分好みの投資は特定口座で好きなだけやれば良い
>>431 同じ証券会社でも結局管理は別々
最適解は積立NISAを楽天、iDeCoを松井マネックス
iDeCoを楽天、NISAをマネックスでやってる俺は情弱だったのか
>>434 iDeCoやってる時点で情強だから安心しなさい
楽天はいろんな企業に恨まれてるな
客取りすぎたんかな
そりゃ他人が楽天使って損してても気にするやつはいない
気にするってことは逆なんだよ
2chでコピペ化してるのも他の企業が頑張ってるからなんだよな
>>440 本当は楽天イデコが一番良くて他が最悪なんでしょ?
楽天は金融以外ダメダメだからそのイメージで金融も語られてそう
楽天もまともなファンドがあればここまで叩かれてないだろうな
>>438-446 お正月から営業活動しててドン引き
たしかに楽天のiDeCoは選択肢少ないけどVTI選んどけば別に気にすることもないってのは分かる
どうせコロコロ銘柄変えるようなもんでもないし
ぜんぜん怖くないし定番のやり方の一つでは?
ただイデコって出口戦略が難しいよね
60過ぎてから暴落して戻らなかったら困るから、どこかで株100パーセントから他の資産に切り替えていく必要があるかなと思うんだけど
>>450 500社のS&P500よりも米国全社の3555社のVTIの方が分散されてるし中小型株効果もあるから、長期はVTIでじゅうぶん
>>451 60からだとあと40年も運用できる
まあ自分の握ってる銘柄の最大ドローダウンと回復まで何年かかったかくらい把握しとけばいいんじゃね?
25年間で年5%運用だと元本に対して2倍になる
暴落して半分になっても元本は残る
5年以内には反発するだろうからそこ耐えれれば大して気にする必要もなさそうだけど
退職金と一括でもらわないと結構な税金かかるのでは?
そこが積立NISAと違って悩ましいところ
>>453 健康寿命を考えると、60過ぎて株をホールドする意味があるんかな
自分は50歳を越えた時点で利益出てたら安定資産に切り替えるつもり
>>454 わいらが老人の頃にはほとんどの企業が退職金無くなるから心配するな。
大手はあると思うが、上位10%なんて羨ましくて憤死するから黙れ。
>>456 ん?
定年退職時の退職金控除を受けないと税金高くなるから、60を越えても運用続けることを選ぶのは悩ましいよねって話だよ
退職金支給されていなくてもiDeCoの退職金控除を受けられるし、なんなら退職金もらっている人より税金は少なくてすむよ
>>457 イデコで受ける退職控除は実際の退職かいつかは関係ないだろ
退職後数年してから貰う時にでも使える
専業主婦も使えるんだから
会社の退職金貰った後に枠が余っていれば使える
関係あるだろ
考えてもらわないと税金でいっぱい取られるぞ
>>459 >>457はイデコに関する退職金控除を退職時にしか使えないと勘違いしているだろ
それに対する指摘だから
ちょっと出口について勉強し直してくるわ。勘違いしてるくさいなぁ
>>458 そうなんだ、制度を勘違いしてたわ
勉強になりました
ありがとう
>>460 あかんのはslim S&P500だろ
お前が乖離とか言ってる楽天全米よりもリターンが2.45%も低いslim S&P500
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/comparison/?codes=JP90C000FHD2_JP90C000GKC6_JP90C000GUN2 楽天・全米、eMAXIS Slim米国(S&P500)、iFree NEXT NASDAQ100
信託報酬 0.132% 0.0968% 0.495%
リターン(6ヵ月) 18.4 15.39 19.53
リターン(1年) 12.75 10.3 38.26
リターン(3年) 34.09 --- ---
シャープレシオ(1年) 0.53 0.47 1.17
iDeCo始めたばかりで全然わからんけど、
これってどうなんでしょう?
見方もよくわからないんですけど。
ダメダメ?まぁまぁ?
楽天モバイルがなかなかにヤバい状況だけど楽天証券は大丈夫よね?
楽天のイデコは商品の品揃えがあまり良くないように見える。楽天ポイントもイデコでは貰えないから意味ない。
積み立てNISA、NISAに関しては楽天証券が良い。
カード積み立てでポイントつくから消費者ウケはいいだろうね
>>470 携帯かなり頑張ってたかdocomoにやられたな
まぁこのままでは終わらんでしょ
>>455 平均寿命が107歳とか言われてる時代だから健康寿命も伸びてるだろうな
85歳くらいまで働くのが当たり前になると思うけど
>>460 楽天嫌いが楽天VTIは指標と乖離していると騒ぎだす
※インデックスファンドの指標との乖離は基本的に悪いことという前提がある
↓
乖離の説明になぜかSlim米国を持ち出す
↓
Slim全米と楽天VTIは別の指標を使ってるからそもそも比較対象になってないと論破される
↓
それでも楽天VTIは指標と乖離してると楽天vtiの運用報告書を持ち出す
↓
ファンドによって指標を課税前計算とするか課税後計算とするかで税金分の乖離が発生する場合があり、
楽天VTIの指標は課税前計算なので乖離が発生するのは自然なことだと論破される
※なお、Slim米国の指標は販売元の三菱UFJが課税後計算に統一してるため見た目上、乖離が発生しないよう細工済みである
↓
楽天VTIの指標は課税後計算だ!と粘る
↓
楽天VTIの指標は課税前計算であることを運用報告書を用いて説明され論破される
※その他、投信ブロガーやネット記事の記載はどれもグロス(課税前)となっており課税後計算との発信は一例もない
↓
完全論破され「楽天」の文字が書き込まれると自動的に「楽天は乖離」とレスするロボットになってしまう
むしろ定年は55歳にするべき
55歳からは第二の人生
そうすりゃ金も若いもんに回りやすくなる
55歳にして本人に使わせて経済回すか
70歳にして孫に経済回させるか
>>480 アーリーリタイアか
若い時よく考えるべきだったなあ
オルカンとVT、slimとVTIはそれぞれ多少の一長一短はあれどほぼ同じだよ
争ってもしょうがない
>>480 高齢者の政治家を排除できない時点で無理無理。
今のヨワヨワ若者じゃ老害を排除できない。
55歳以降、生活上働かなければならないのなら
シルバー雇用沢山あるやろ?
例えば自転車の管理人とか警備員とかさ・・・
定年伸ばすと会社や株価にはメリットがなんもない
投資をする俺らは定年伸ばすのを当然反対だよな?
>>485 労働者減って税収やばいから、株の税金40%な。
消費税も20%、その他もバイバイや。
法人税はさげます。
美しい国日本。
高齢になっても生活のために働くのは辛い
健康のためとか生き甲斐のためとかで働くのはいいけどさ
>>487 もう高齢の定義が違う
この50年で平均寿命は15歳伸びた
高齢者は60ではなく75から
そして80から20年年金を貰って老後を過ごすのがスタンダード
>>474 iDeCo部門の満足度調査ではマネックスが2年連続1位なんだな
2位 楽天
3位 SBI
さすがやな
>>488 そんなこと言われてもなあ
そんなに働きたくないでしょ
65で引退するつもり
できれば60で引退でもいいけど、死ぬまでに金が尽きると困るからなあ
>>490 そんなこと言われても平均寿命が伸びてるんだからしょうがない
嫌なら早めに死ぬしかない
どっかで見たけど20〜30代は株式100%で
そこから定年までは100-年齢%を株式で残りを債券or現金
定年後は緩やかに株式比率が20%になるようにリバランスしていくのが良さそう
まあ俺はREITと金も買ってるけど
>>479 60歳でアーリーリタイヤと言われる時代が来る(´・ω・`)w
>>493 今もそうでしょ
年金65から
定年再雇用当たり前
住宅ローンは75歳まで組むし
その計算式債券の割合が大きくなりすぎて嫌なんだよな
謂わんとするところは多少分からなくもないが
根拠が薄くて雑な気がする
日経上げてる、円も下げてる。
なのに、殆どのiDeco銘柄下げてる。
理由説明出来る?
>>495 どのあたりが捏造が指摘できない事が問題
ご指摘どうぞ
>>468 債券やバランスファンドは不要
ESGは胡散臭いから不要
国内株式を外す合理的な理由は?
お前らがsp500いっときゃ間違いないって言うから始めたけど資産残高マイナスなんだが
騙されたぜクソお前らセンス無いんじゃねーか
〜だけでいいって言ってる奴らはただの靴磨きだぞ
まともな投資したければランダムウォーカー読んでこい
>>505 ランダムウォーカー読んどけばここで出てくる疑問はほとんど解決されてる
ランダムウォーカーとかいう古臭いの読まなくてもアンソニーロビンズ読んどけば事足りる
誰かと間違えてる?
アンソニーロビンズって自己啓発本の作者じゃね
>>509 投資の本出してんだよ
どこにも情報出してなかったレイダリオのオールウェザーはその本が発端だし
割と有名だろ
>>502 S&P500よりVTIの方がリターン上なのを見抜けなかったのか…
>>512 小型株が強いなんて
ほんの短期タイミングだけだぞ
>>513 VTI設定日の2001/5/24〜2021/1/6までのS&P500と比較チャートです
緑がVTI +231.59%
紫がS&P500 +195.15%
過去のチャートでは長期でもVTIの方が高いです
VTIが2003年からもう差つけ続けてる
それから一度もS&P500に累積リターン負けてない
これからS&P500が驚異の追い上げをする可能性はどれだけあるのか
SBIがVTI買うだけファンドの安い版を出せば良かったのになあ
バンガードは楽天との契約があって無理なんだろか
>>514 なんでそんなに違うんや
https://kabu.takanin.com/vanguard_big3/#toc9 もっとも後発の【VOO】が設定された2010年9月7日以降のトータルリターンです。【VOO】と【VTI】は、ほとんど同じ動きをしています。
何か言ったら信託報酬ガー、カイリガーでslim米国買ってただろ
信託報酬教と短期目線はド素人に多いがひでえもんだわ
>>514 ちなみに指数じゃなくてVOOとかSPYと比べないと意味ねえぞ
>>518 ひょっとして差が出てたグラフだとS&P500は配当金なしで、 VTIは配当金込みなんかな
特定でやってるショボい積立、同条件
楽天は割りと優秀で、アクティブのひふみ超え
おなじS&P500インデックスでもSBIは信託報酬低いにもかかわらず、eMax Slimと比べ不調
>>468 月5000しか掛けてないのにこんな分散する必要あるのか?
>>520 ベンチマークだったか…ETFと比較しなきゃダメだよね
VOOが設定日2010/9/7だから、
SPYとVTI比較した
緑がVTI +230.97%
紫がS&P500 +192.87%
ほとんど変わらない
NASDAQ100(QQQ)とも比較
マネックスでNASDAQ100がいいかもね
赤 QQQ +593.47%
緑 VTI +231.56%
紫 SPY +193.39%
>>528 累積リターンで負けたのは、何年何月何日か教えて下さい?
>VTIが2003年からもう差つけ続けてる
それから一度もS&P500に累積リターン負けてない
>>478 3個目は擁護側が指摘されてることで、課税後を課税前と言い張ってるのは擁護側だな
>>254,257をみると一番下方乖離してるのがSBI S&P500、乖離少ないのがSlim米国、中間が楽天全米
リターンの比較なら一番良いのが楽天全米、悪いのがSBI S&P500、中間がSlim米国
一度ポートフォリオ決めたらうだうだ言ったり思ったりする必要も無いのに
お盛んだなお前らホント
早く始めたいのに職場から証明書が全然返ってこないわ
12月半ばに提出したのにまさか年を越しても返ってこないとは
>>534 俺んとこ年末に出したのに今日返ってきたわ
請求したほうが良いよ
わしは2社でハンコ貰ったけど2社ともその場で対応してくれたよ
>>537 君のほうが先に営業妨害で訴えられそうだけどね。とちらえず通報しとくわ。
どうでもいい話してないでさっさとslimでNASDAQとVTI出せよ
slimは欧州も欲しいけどな
先進国は米国の割合が多すぎて…
iDeCo始めようと思うけど23000全額投資に回すべき?
やるんなら全額回すべき
イデコは手数料かかるから、少額だと手数料の占める割合が多くなって効率が悪い
企業型DCとiDeCo併用の場合とiDeCoのみの場合、どちらが優遇される?
iDeCoはやるかやらないか色んな意見があるが毎年戻る税金とリターンをみてるとやらない選択肢はないと思うわ
ただ手続きは面倒いのと遅い
一瞬で増える打出の小槌ではないぞ?
平均年率7%くらいや
最近始めたなら額が少ないうちに10種ぐらいに分散して遊んでみたら。
iDeCo、積荷はS&P500に全ツッパでおk!
両学長推奨の投資法は、過去の実績に裏打ちされたものだから安心だよ。
余裕があれば、特定口座で米国高配当株買って自分年金。これ最強!
>>555 全ツッパ推奨の人は含み損がすごいことになった時、精神的に耐えうるのか?w
債券やゴールドに少しは分散投資した方が無難なのでは
債券てまったくやる気にならない
株(投資信託)100だなぁ
今はイデコツミニー以外にも特定も株に全ツッパしてる
現金も用意してあるから耐えられる。去年も狼狽売りしないで乗り切った
債券は今買うのは高すぎる。何年か前に米国債現物を買っといたのは今はお宝になってるけど
>>555 この先も過去の実績どおりになるとは限らないよ。
iDeCoと積荷の枠なんてしれてるとはいえ、暴落したときに人のせいにしたり狼狽したりしないようにな。
>>560 両学長の動画で少しは勉強しろよ。
S&P500への投資が最も効率的であることは歴史が証明してるよ。
今回もnasdaq下げて
ラッセル2000みたいな小型株が上げて
結果sp500は上げたから
sp500が常に無難
むしろドルコストがら効くのがナスダック
まあ好みだけどね
iDeCoは限度額低すぎるのでお遊び枠でNASDAQ全力投資するわ
積荷は手堅くいくけど
両学長ってなんなんだよ
一回も見たことないんだけど、最近その動画見て投資始めた人がイキってんの?
両学長はライオンキャラの人だよね?
自分は名前忘れたけどペンギンキャラの人が好き
イラストとしゃべり方がかわいい
バカすぎるから教えて欲しいんだけど
イデコの一時金受け取りの退職金控除ってさ、拠出額も含めた総額がおおもとの課税対象になるの?
増えてたら別にいいけど、増えてなかったら元本から税金だけ持ってかれるのかーと思うとちょっと残念
普通の投資みたいに増えた分だけ源泉分離課税の方がその点はいいのかなーと思ったり
>>565 流行りの投資系YouTuberってのだな
信者以外は胡散臭いから近寄らない
あの関西弁が受け付けないとか、似たような内容の動画を上げまくるとか、称賛コメントにいいね付けまくる集団操作とかやってることが酷い
両学長って信用できるのかねぇ?
YouTubeで投資について調べると必ず出てくるが
>>567 総額に対して課税される
800万+70万(期間-20年)
これに1/2を掛ける
例えば20年で1000万になってたら
800万+70万(20年-20年)=800万
800万を超える金額が課税される
(1000万-800万)×1/2=100万
最終的に税率を掛ける
100万×17.1%=17万
なお、iDeCoは退職所得控除のため同時に退職金を貰った場合は合算される
仮に上記例で1000万の退職金があれば1800万が計算のベースになり税金は106万になる
>>571 最終的にところに
基礎控除や社会保障費控除や扶養控除とかがさらに発生する
>>572 雑所得と間違えてね?
退職所得控除で一時受取の場合は分離課税だぞ
SBIでiDeCoをやろうと思うのですが途中で金額を増減させることって可能ですか?
昇給昇進に合わせて金額を調整したいと思っています。
掛け金変更の書面での手続きめんどくさい。ネットでさせてくれ
>>574 1万2000円しかかけられないんだから最初から上限で良くね
>>569 投資で儲かってる人がyoutubeをするわけがない
寝てるだけでお金が増えてく
マネフォ更新したら前日比+223,912円
投信と個別1500万しかなくてもコレだからウン千万ありゃ破壊力すごいだろうな
貧富の差というか株やってる人とやってない人の差がドンドン広がる
俺みたいに両学長に人生救われた情弱も多いと思う。あの頃、俺は自覚のない奴隷だった。
ここにいるような人と肩を並べられるようになったのも両学長のおかげだよ。
投資で儲かるとyoutubeやらないは全くイコールじゃないでしょ。
投資でいくら儲かっていても、事業でもっと儲かる可能性は全然あるんだし。その事業の一部がyoutubeやオンラインサロンと言うだけの事。
言っていること全部が全部正しいとは思わないけど、疑わしいと思うならその観点から自分で個別の事案を深掘りしたらいいだけ。
>>586 あの動画普通にいい事言ってるからな
何かあるとしても
信者が布教という押しつけをしなければいいんだけどな。誰も求めてないのに布教してくるからうざい。
黙って狭いコミュニーティーの中で勝手にしてるぶんには文句はない。
外にでてくるな。
米10年債利回り急上昇でビッグテックも下落
nasdaqは下落トレンドか?
>>570 >>571 やっぱ総額なんだね、ありがとう!
課税されても大丈夫なようにしっかり運用成果出してくれるところ、ちゃんと調べてみます
教えてくれてありがとうね。
両学長が気になるなら動画のコメント欄に少し批判的な内容書いてみ
信者コメントにだけ無限いいねが付きまくる
対応があからさま過ぎて引くわ
ああやって情弱を引き込んでるんだろうなあ
みんな不労所得は欲しくはないの?
少しうまく立ち回るだけで、人生は変えられるんだよ?
イデコのスレで不労所得なんて言われてもなあ
スレチだろ
手数料や口座管理費が安いとこってどこになる?楽天?SBI?かな?
不労所得を考えるとき。
靴磨きの話、金鉱掘りと道具屋の話、メキシコの漁師の話が示唆に富んでる。
>>601 ネット証券ならどこも変わらん。取り扱い銘柄の違い
楽天経済圏民だけど積みニーならまだしもidecoを楽天でやる意味はないと思う
初心者はめて遊ぶのやめれw
楽天はファンドがヤバいので選んではいけない
あえて楽天でiDeCoをやるとしたら、楽天全米か楽天全世界くらいしか選択肢ないかな?
slimシリーズが全くないのがびっくり
NISAスレで話題になったが、リーマンiDeCoと自営iDeCo。
年収500万厚生年金3万でiDeCo満額だと、年間99万で控除額9.5万くらい。
自営だと国民年金19万とiDeCo満額82万で、年間101万で控除額おんなじくらい?
楽天経済圏ていっても肝心の楽天市場が無駄使いの最もたるところだからな
カード積み立ててギリギリダイヤキープしつつ最安のとこで買うだけ
大抵の物は尼淀ヤフーの方が安いから楽天ほぼ使わなくなる
>>614 楽天ペイ使ってないの?
もったいないねぇ
楽天全米のことを乖離と言って、slim S&P500を積み立ててるのは誰だ?
リターン6ヶ月、1年、20年でも楽天全米(VTI)の方がリターン上
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/comparison/?codes=JP90C000FHD2_JP90C000GKC6 楽天・全米、eMAXIS Slim米国(S&P500)
信託報酬 0.132% 0.0968%
リターン(6ヵ月) 18.4 15.39
リターン(1年) 12.75 10.3
リターン(3年) 34.09 ---
シャープレシオ(1年) 0.53 0.47
VTI設定日の2001/5/24〜2021/1/6までのS&P500と比較チャート
緑がVTI +230.97%
紫がS&P500 +192.87%
>>615 ペイ系は一通り入れてるけど得かといえばどれも数字にでるほどの得はないよ
クーポンでてたら使うくらい
>>618 期間限定ポイントを日常の買い物で消費するってことだよ・・・
それ以外のポイントは投資信託買えばいいしな。
ふるさと納税やるなら楽天が圧倒的に得だよ
買い周りキャンペーンのときにやればポイント還元が最大30%
>>621 今年はでかいヨギボー貰うわ
楽天様最高です
>>622 楽天を通さないで直接VTIを買えばいい。それだけ。
俺も今月2万くらい期間限定ポイント余るから早速ふるさと納税するわ
普段はMVNOの方の楽天モバイルと楽天でんきで消費できるからポイント余らせずに済む
毛嫌いする意味が分からんな
米企業のアマゾンや孫正義のヤフーより良くね
銀行、証券、クレカやキャッシュレス組み合わせれば一番ポイント稼げると思うし
稼いだポイントで投信買えるし
楽天のせいで潰れた企業やリストラされた人かもしれないのに
意味が分からんって切り捨てるとは
中抜が入れば損するのは必然。直接かえるなら直接買う。それだけやで。
iDeCoは老後資金とかいう俺30やけど60になったら死ぬ気やからどうでもええわ
50あたりまで仕事してNISAして小金稼いだら10年くらいで使い果たして自殺しよ
別に生きてても意味ねーしな
年寄りが気持ち悪くてマジで無理なんだわ
顔の皺とか白髪とかあんなになってまで生きたくないからさ
>>625 税的にETFより投信の方が長期の資産形成には有利だから長期で持つなら楽天VTIの方がいいよ
>>610 楽天嫌いが楽天VTIは指標と乖離していると騒ぎだす
※インデックスファンドの指標との乖離は基本的に悪いことという前提がある
↓
乖離の説明になぜかSlim米国を持ち出す
↓
Slim全米と楽天VTIは別の指標を使ってるからそもそも比較対象になってないと論破される
↓
それでも楽天VTIは指標と乖離してると楽天vtiの運用報告書を持ち出す
↓
ファンドによって指標を課税前計算とするか課税後計算とするかで税金分の乖離が発生する場合があり、
楽天VTIの指標は課税前計算なので乖離が発生するのは自然なことだと論破される
※なお、Slim米国の指標は販売元の三菱UFJが課税後計算に統一してるため見た目上、乖離が発生しないよう細工済みである
↓
楽天VTIの指標は課税後計算だ!と粘る
↓
楽天VTIの指標は課税前計算であることを運用報告書を用いて説明され論破される
※その他、投信ブロガーやネット記事の記載はどれもグロス(課税前)となっており課税後計算との発信は一例もない
↓
完全論破され「楽天」の文字が書き込まれると自動的に「楽天は乖離」とレスするロボットになってしまう
>>635 楽天嫌いが楽天VTIは指標と乖離していると騒ぎだす
※インデックスファンドの指標との乖離は基本的に悪いことという前提がある
↓
乖離の説明になぜかSlim米国を持ち出す
↓
Slim全米と楽天VTIは別の指標を使ってるからそもそも比較対象になってないと論破される
↓
それでも楽天VTIは指標と乖離してると楽天vtiの運用報告書を持ち出す
↓
ファンドによって指標を課税前計算とするか課税後計算とするかで税金分の乖離が発生する場合があり、
楽天VTIの指標は課税前計算なので乖離が発生するのは自然なことだと論破される
※なお、Slim米国の指標は販売元の三菱UFJが課税後計算に統一してるため見た目上、乖離が発生しないよう細工済みである
↓
楽天VTIの指標は課税後計算だ!と粘る
↓
楽天VTIの指標は課税前計算であることを運用報告書を用いて説明され論破される
※その他、投信ブロガーやネット記事の記載はどれもグロス(課税前)となっており課税後計算との発信は一例もない
↓
完全論破され「楽天」の文字が書き込まれると自動的に「楽天は乖離」とレスするロボットになってしまう
三木谷嫌いでも楽天が一番得だったら使うし
ふるさと納税制度的にどうなんだろ、と思っても使うし
近所の酒屋と付き合いあっても業務スーパーで買ってしまう
人間の性であってしょうがない
>>637 またこの嘘コピペね
事実で擁護できないからガセで上書きする作戦か
>>640 どこが嘘か言えないで文句言われてもね…
>>632 そういう事言う奴ほど絶対死なないと思うから30年後に一緒に呑もうぜ
郵送じゃなくオンラインでも申し込めるみたいだけど、事業者証明はどうしても必要なんですかね?その部署の人にもバレたくないんだ・・
マジで.寝てるだけでお金が増えていく。
コロナでr>gが更に高まったな。
汗水たらして働く給料より投資での益の方が効率よく稼げてしまう。
昨日今日だけで給料以上資産が増える人も多かろう。
コロナの影響もありますが自営業を廃業考えています。
イデコは毎月5万円掛けていて、
60歳までイデコは17年掛けることになり退職金として受け取るなら、
現行680万円までは非課税になります。
株の配当の不労収益も有りますので、このまま月5万円掛け続けることも出来ますが
節税効果もなくなり出口で税金を取られることを考えると悩んでいます。
そのまま月5万円掛け退職金+年金として受け取るか、
資産600万円超えてきたらイデコを月1〜2万円にして、
積み立てNISA年40万円にした方が良いのかなと思います。
又両方満額は厳しく悩みます。
>>647 月5万なら年間60万だろ?
出口で税金がかからないのは年間40万までだからそれだと確実に退職所得控除から足が出るぞ
節税効果もないなら運用益分も考慮して掛け金減らしたら?
なんの価値もないクソ企業なら誰も見向きもしない
騒がれるには騒がれるだけの理由がある
>>648 647さんありがとう。
65歳から国民年金受け取るとしても、
65歳未満の場合年50万円公的年金控除有りますよね。
60歳で680万円受取、61歳から資金が無くなるまで年50万円受け取り、
65歳超えると年110万円の公的年金控除になります。
650ですが調べてみたところ、自分が加入しているのはSBI証券で
一時金一括、一時金と分割年金の併用、分割年金
5年 10年 15年 20年回数を1回・2回・4回・6回受け取れると書いていますので、
一時金と分割年金の併用で10年分割を年1回が妥当かなと思っています。
もう働かないって事かな?
最低限の情報はだしなよ
所得控除ないなら掛ける意味半減てことだろう
最低額の月5000円にして退職所得控除だけ維持しながら680万超えないように運用かな
すまん、楽天でidecoやってる人に聞きたいんだが、
楽天でidecoやってると、ここの保有商品にideco分も表示される?
今sbiなんだけど、楽天に証券関係を統一しようかなと考えてて、
保有商品として表示されるんならわかりやすいし、移そうかなぁと考えてるんだけど・・・
楽天でidecoやってもメリットないじゃん
マネックスだと商品の枠にまだ余裕あるからこの先選択肢が増えそうだけど
>>655 自分の総資産が一目で分かるんならいいなぁと思ったんですが、どうなんでしょうね
>>654 楽天証券のそこには表示されないけど、楽天銀行のマネーサポートに登録すればマネーサポートに表示される
>>657 おおお、試しに登録してみたけど、これええな!
これならsbiから移さなくていいじゃん。サンキュー!
楽天証券の信用建玉評価損益は資産としてカウントされてないぽいのが不満だが、まぁそこは仕方ないか。
楽天インデックスバランスDC年金は、なかなかいいと思う
お得なiDeCoとかいう制度始めたろと思ったけど企業型確定拠出年金に入ってると併用できないとかウンコ
転職したからiDeCo始めようと思って普段使いの楽天の商品見てみたけど微妙だな...
ナスダック選べるマネックスにしようと思うけど楽天にも後々他の商品追加されたりはするよね?
iDeCoは取り扱いできる商品数の上限決まってるから追加は考えないほうが良い
SBIみたいに別プランを用意して来る可能性はあるけど
今一番良いの揃えてるマネックスにして問題ない
楽天経済圏の人でもidecoを楽天にする意味はないし
>>667 楽天はidecoにぜんぜん力入れてないね。
マネックスがいいよ。
>>668 なるほど35本までなのね
だからiDeCoはつみにーより商品少ないのか
口座あるしマネックスで始めるありがとう
選択肢は少ないほど正解しやすいんだぞ
選べる方がいいと思うな
マネックスはインターフェイスが糞すぐるのでやめた
銘柄揃えるのはいいがもっと使いやすくしてくれ
個別株とかならともかくイデコなら設定して放置しとくだけじゃん
まさか週イチ頻度で損益確認してやしないだろうな
一番の悪手だぞ
>>674 エクセルでグラフまで作ってニヤニヤしてるわ。
コロナショックのときは半べそやったが
50歳くらいになったらスイッチング考えるかなー
今は株式100だけど
50ぐらいになったら株100%辞めるとかいう若造は紙にそう書いて50になるまで壁に貼っとけよ
有言実行できたらえらいもんや
そんな怒ることじゃないだろ
俺も債券が値下がりしたら株から少しスイッチング考える
俺は退職金期待できないから65まで株100%だな
有利な制度は使い倒さんと
つか、70過ぎても80過ぎても株持ってて投信の定期売却で暮らしてるだろう
仮に60の時点で資産が2千万くらいになってたとする
で?どうすんの?白髪で足腰たたなくて老眼のジジイになってからその金で何すんの?
俺は40代になったらガンガン金使ってさっさと死ぬね
俺が個人的に思うに
そうやって保険のように言うぐらい(覚悟無い)なら
じゃあ最初からリスク取るなよ、って思うけどな
少なくとも老齢に入った時自分のポジションは危険だと今から思ってんだから
だったら資産におけるエクスポージャーは今のうちから引き下げといた方がよろしい
>>680 そんなに簡単に死ねたらいいねw
年取って金ないと辛いと思うよ
体が動かなくなってる労働できなくなると頼りに出来るのは金だけだからね
>>680 60で2000万って数値が貧乏すぎる
30代で達成してたぞ
今の60代も70代も元気でジム通って水泳やらゴルフもガンガンやってる
医療の発達で平気で90くらいまで生きられるようになってしまったんだ
金持ちじゃない限り60で引退なんてしてたら金が足らなく悲惨な老後
>>680 その調子だと死ぬ前にガンガン使えるほど金溜まってなさそう
あと10-20年くらいしたらマジもんの若返り技術が開発されるかもしれんし、金貯めといて損はないよ
今の老人は酒タバコ、体に悪い食生活、不摂生してこの長生き
酒タバコもあまりやらない上に健康の情報が溢れている若者は更に長生きする事であろう
今の時代は80歳が1000万人もいるのに
60歳みたいな若造が動けないとかあり得んやろ
福岡に117歳のばあさんもいるっていうのに
生活も豊かになってるしこれからさらに80歳の割合も増えてくる
60歳から70歳まではむしろ退職金で
優雅に旅行できる時期なんだから
一番楽しい時やろ
平日の昼間なんか大きな駅のデパ地下の三越、大丸、岩田屋は60代のじいさんばあさん達が沢山いるし
60歳で動けなくなるヤツは毎日20時間働いてタバコ酒も飲んでるようなヤツ
60代はまだまだ元気だよな。70代で個人差がすごくてでてくる。80代は健康に気を使ってる人が元気。90代はだれしもヨボヨボ。
100歳。不死身かな?
いずれにせよ。わいらが老人になるころにはVRも相当発展してるから、家でもそれなりに楽しめると思うで?お金さえあればw
年金制度文句言ってる人もいるが長生きするようになってしまったのだから
60で引退して30年も年金だけ貰って生きていくとか無理なのは当たり前
昔は60、70で死んでたんだからそら年金も沢山貰えてそれで生きていけるわな
金がなかったら70過ぎても働くか嫌だったら金を沢山貯めないと
年金繰り下げは最強の投資だからな。
プラス43%ぐらいだろ。
5年間ぐらいiDeCoくんで余裕で生活できるしなぁ。多分。
生活を切り詰めて無理して繰り上げするのは嫌だから、iDeCoも積荷もコツコツやね
まぁそのころには年金制度も今と全然変わってしまってそうだけど
>>694 +42%でもその前の5年間トータル500%は貰えてないからな
さらに額面ベースで42%でも税金・社会保険料も増えるから手取りは+34%まで下がる
65才 *100 ***0
66才 *200 ***0
67才 *300 ***0
68才 *400 ***0
69才 *500 ***0
70才 *600 *134
71才 *700 *268
72才 *800 *402
73才 *900 *536
74才 1000 *670
75才 1100 *804
76才 1200 *938
77才 1300 1072
78才 1400 1206
79才 1500 1340
80才 1600 1474
81才 1700 1608
82才 1800 1742
83才 1900 1876
84才 2000 2010←繰り下げ受給が逆転しお得に
>>696 長生きすればするほどお得なんでしょ?ええやん。
なんのためにリスク背負ってiDeCoやってるんやっていうお話ですよ。
>>696 長生きリスクのために繰り下げするんだよ。
「○○歳で死んだら損」とかそういう議論は全く意味がない。
>>697 >>699 その効果は84歳以降にしか現れない
であればiDeCoやNISAをそれまで運用し続けて複利効果を最大限活用するのもありじゃないか?
年金のメリット→終身払い
年金のデメリット→死んだらゼロ
iDeCo・NISAのメリット→死んでも貰える
iDeCo・NISAのデメリット→確定給付
例えば、年金は繰り下げせずに早めにもらい、80歳からiDeCo・NISAで積み上げた3000万(仮定)を月に20万ずつ取り崩すとすると20年間受け取ることができる(想定利回り5%)
その総額は4800万(+60%)
長生きリスクに備えるなら死んで終わりの年金を後ろに回してiDeCo・NISAを先に使うより、
年金早めに受け取って、その間にiDeCo・NISAを複利で増やして取り崩していくモデルの方が受け取り総額は大きくなる
長生きリスクを前提に考えるとこういう考えもあるよね
>>700 年金はな、利回りが保障されてるんだよ。最強でしょう?
なんで60歳移行もiDeCoで株式100%なんてするんだYO
そんなリスキーなことはしません。
すべてのPFで数億あればまた別だが?
>>700 >長生きリスクに備えるなら死んで終わりの年金を後ろに回してiDeCo・NISAを先に使うより、
>年金早めに受け取って、その間にiDeCo・NISAを複利で増やして取り崩していくモデルの方が受け取り総額は大きくなる
超長期で右肩上がりの相場であっても、10年20年相場が谷になることもあるから、生きてる間は元本割れの真っ最中って事はぜんぜんありえる
>>696 もらえたはずの500%を運用すれば
損益分岐点は90歳超えるよ
未来のことは誰にもわからないので脳死状態で積立します
いろんな考え方があって参考になります。
自分の中で選択肢が増えるのは良いことだ。
老後の不安が減る
>>701-702 利回りが保証されてるとか、相場がという話だけど仮に100才まで生きた場合でも繰り下げ受給でプラスになるのは800万くらい
iDeCo・NISAを後ろに回して1.5%程度で運用すれば余裕でペイできる額になる
つまりは国は繰り下げ受給して100才まで生きてもそれ以下の利回りしか保証してないってことになる
まあ国からしたら妥当なラインかも
自身がiDeCoやNISAを1.5%未満でしか運用できないと思うならiDeCo・NISA先に使って繰り下げ受給やるのも手だね
年金繰り下げでiDeCo・NISAを先に使うと言っても別に一気に全部使うわけじゃないから運用しながら取り崩すって点は変わらないぞ?
結局のところ
>>696が言う5年間で貰った500%を運用でどれだけ増やせるかに掛かってる iDeCo・NISAでいくら積み立てたかは関係ない
勝つ前提過ぎるよ。
長生きしたところのヘッジをあいまいに税金と国含めて多少掛ける、
って意味だから。
俺は出来たら需給は繰り下げる。
若いなら別だが、年食ったら、ごく一部の成功者と言うより気力充満してる連中を除けば
カネで幸せは買え無い。厳密には。
生老病死の威力のが、カネを飲み込んでしまう。
弱者なのでせめてカネの無い悲惨を回避緩和したいだけ、ってことなんだから、
俺はありがたい制度だと思うね。
あ、一般に言えば受け取り先延ばしにして倍率取るのを繰り上げと言うのか。
カネの価値が変動した場合、多少の税金補助によるクッションは見込める、
と見てる。見込めると言うより、可能性がある、か。
あまり言われて無いけど、カネの価値が等しく下がってちゃら、ってありうるので
保全がかなり難しい。
その場合、ぜんぜん信用はできないけど、最低限の税金補助で残る可能性がある部分だとは
賭けてるわけだ。
いちおう建前上はインフレ連動ってことにもなってるので。
個人で相場でそれに追随するのはかなり難しいと見る。
もちろん相場が趣味だから、それはそれでやってみるけど。
人に話聞いて欲しかったら人の話聞かなきゃいけないの分かってないの凄いよな
>>707 そのいつ取り崩すかが問題
65才で取り崩し始めるのと80才で取り崩し始めるのでは話が全く変わってくる
年金繰り下げ受給のパフォーマンスが低いからiDeCo・NISAの運用期間をめいいっぱい取ってみたら?って話
>>712 だから、80歳の時に大不況が来たらどうすんだっての。
相場は超長期では確実に右肩上がりになると俺も確信しているが、取り崩す時に下落相場だったらどうすんだって聞いてんだよ。
年金は相場に関係なく確実に貰えるだろ。
確実に貰える年金枠は目一杯貰えばいいんだよ。だから繰り下げが正解。
>>693 昔から疑問なんだけど、繰り下げ中に死んだらどうなんの?
没シュート?
iDeCoって、年金もらう立場になっても運用できるのか?
少なくとも拠出はできんでしょ?
あと70歳80歳になって頭が正常に働いてるか、取り崩しでバカしないかとか考えると、
やはり70歳以降は年金だけでもどうにかなるという状態を作り出したいわな。
>>714 当然ボッシュートになる。
でも死んだあとに「早く死んで損だった」なんて思うはずがないのでそれで良い。
>>713 どっちが正解とかないから好きな方選べばいいんじゃない?
年金は厚生労働省の年財検証で20%減が確定している
その20%減を考慮しなくても65才から100才までの35年運用になるんだから真ん中あたりで急落しても取り崩しながら待ってたらいいんじゃない?
それこそ80才で急死したらiDeCo先取り年金繰り下げが一番損すると思うけど
>>714 今まで積み立ててきた国民年金厚生年金一銭も貰えず終了。
まあ、保険や年金なんてギャンブルみたいなもんだ。
長生きして元手以上貰えたら勝ち、健康には気を付けないとな。
>>715 おそらくiDeCoの拠出期間、取り崩し期間は延長されると思うけど、シミュレーションは拠出は60才まででそれ以降は拠出なし運用で出しみたわ
80歳なんて身体は動いてもアタマはぼけはじめてるぞ、金の使い方も分からなくなってるかもしれん
>>717 だから「一番損」っていう考えがおかしい。
俺が欲しいのは万が一80歳90歳まで生きてしまった時に困らない金と、困らない金を確保してるという安心感なわけ。
70・80になって運用に失敗してたらもう取り返しがつかない。
バクチなのに勝つ前提、ってのはまずいよ。
負け方を考えないと。
>>721 だったらそうしたらいい
数字で根拠出して損すると言ってるのに安心感とか感情論で損しないと言われても平行線
プラスにもマイナスにも社会通貨国の態勢も変わり得ることをイメージングしないと。
大変動した時に国が弱者老人をカバーしうる可能性も見た方が良い。
まあ、次のようなケツ論を得るな。厳密には個人のバックボーンで変わるだろうけど。
A、年金受給は目いっぱいまで延ばして倍率可能性をもらう。
体制に期待した弱者としての自覚の掛け捨てヘッジ。
B、運用金はマーケットニュートラルぎみに稼ぎながら取り崩して生活に充てる。
成績推移を見て期待値が出て無いなら運用中止。
C、年食ったら健康と気力体力の鍛えが大事。そこのバランスも見る。
>>715 今のご時世やから
70まで運用拠出できるようになるよ
年金は難しいよね 運用方法で意見が分かれるのももっとも
ただ年下の妻がいる人は、いたずらに年金受給するのを遅らせるのがいいとは限らない
自分が年金受け取り始めた以降に奥さんが65歳になるまで
加給年金が毎年39万貰えるから
ただし基礎年金だけ繰り下げれば加給年金もらえたりするから
年金は複雑怪奇 政府はわざと分かりにくくしてるのか?w
自分等が60を迎える頃には年金制度も変わっているだろうし
今の制度でシミュレーションしても無駄じゃないか?
>>729 厚労省の年財検証出てるならな
楽観的なモデWあたりを元にシミュレーートすると年金は20%減
現実的なモデルYでシミュレートすると年金は40%減
年金繰り下げ受給がさらに不利になる
制度が変わるとしてもうちらより下の世代だろ。
うちらには関係ない話だと思うよ。
>>728 そこまで考えてないが
わかりにくさのおかげでメシ食える奴沢山いるわな
横からだが、俺も知らなかった。
これは便利。
>>657 >>730 40%減少って生活できひんやん
2000マン用意しろってそういうこと?
え?株式全振りが効率悪いの
そんなの分かっててやってるんじゃないのか
ワイは30代だけど株88%だわ。
代用信用もやってる
65歳でも株式100%とか正気か?
他のPFで数億とかあるんだったらわかる。
>>739 他のPFがあったら株100%じゃないだろw
運用部分は株式100%のままで何も問題ない
問題は残りの現金比率を年齢に従って上げていくこと
そんなのどの本に書いてあったの
年齢分の安全資産持つのはあくまで机上の空論だって言うのは何にでも書いてあるけどさ
株100はそんなにリターン良くないのでイデコでやる価値があるかっていうと微妙
>>742 問題しかない。老後に株100のボラティリティなんていらん。
想像してみろ。65以降にたまたま、10年右肩下がりの局面がくる場合を。
毎日資産が減る
とてもじゃないがメンタル的にもたないね。無理。
>>745 ちゃんと読んだの?
その人は残りの現金比率を上げるって書いてあるじゃん
>>736 現状の減ってない状態で2000万足りない
2000万足りない→金融庁(現状分析
)
4000万足りない→厚労省(将来分析)
省庁によって言ってることが少し違う
金融庁の2000万足りないはNISA・iDeCoを国民にやらせたいから現状の年金の危機を語ってるのに対して、
厚労省は5年に1回年金の将来見通し公表しないといけないからガチ検証してる
まだ信頼できるのは厚労省かな
ただ厚労省も毎回お役所仕事の甘い見通し出してくるから、現実はより厳しく考えないといけない
>>731 2052年に財源不足で年金40%減ってことだから30年後くらいだな
今50代とかなら逃げ切れるかもね
>>750 そのころにはGPIFに半分ぐらい資産いってるだろ。
>>751 その可能性も大きいだろね
ただ国はその前に、
国民年金の支払いを65歳まで延長
厚生年金の支払いを75歳まで延長
第三号被保険者の支払免除廃止
を実行するようだけどね
自らがリスク負うより国民の負担率上げるのが楽チンだしね
年金廃止
ベーシックインカム導入
豊かな生活をしたい人は頑張って働くか投資せよ
…になるかも
調べてもよく理解できなかったので教えて下さい。今年からiDeCoを始めます。毎年生命保険控除は会社の年末調整時に提出し、医療費控除&ふるさと納税分は個人で確定申告をしています。
iDeCoは年末調整で提出すれば大丈夫ですか?それとも別途確定申告をするなら個人で確定申告でしなければいけませんか?教えて下さい。
50年くらい経っても少子高齢化で老人優遇とか言われるのは変わらないのかしら
そもそもここの人達は退職金や厚生年金はいくらくらいもらえる予定?
厚生年金はまだわからんけど、退職金は試算したら800ぐらいでした。
受け取りに最初年金方式を選択して、
数年後に残金をやっぱり一括で受け取る事って可能ですかね?
>>764 業者によるけど普通できる
60から65の年金控除使わンと
勿体ないし
>>681 ってもまだ60年くらい先の話だしな
40年くらいしたら考えるわ
厚労省によると94%の人が一時金で受け取ってるらしいけど、会社員の場合2千マン以上退職金あるよね?
退職控除の枠を退職金で使い切っちゃうから、結構課税されるよね。
たとえば受け取り可能総額が500万としたら、公的年金受給が始まる65歳までの5年間で100万ずつ受け取って公的年金控除使ったほうが節税にならない?
ネットで調べてもみんな一時金受け取りが得って書かれてあって、納得いかない
>>769 課税されるけど、結局1/2に減税されるからじゃね
退職所得=(収入金額−退職所得控除額)×1/2
>>770 総額500万としたら、半分でも250万。これに所得税と住民税合わせて20%税金取られて50万もかかる。
これなら年金で受け取ったほうが節税になるんじゃ?
退職所得控除後の50%減額はたしかに威力でかいよな
おそらく控除で最強なのがこれ
だから天下りして何回も貰おうとする輩が多いんだろな
iDeCo完全非課税と思ってる人には足枷だろうけど
>>769 それは人によるし平均を見る限り2千万円超える人はそうそう居ない
中小30年勤続で貰って800万円程度
大手30年勤続で貰って1800万円程度
これは年々右肩下がりだから2千万超えるのは一握りだよ
老後2千万円発言で多くの人が無理っていうのが現状なんだしさ
iDeCoって勤務医のためにあるような制度だな
若手のうちから高給だから最大限に控除を活かせて、職場を転々とするから退職金もすずめの涙だなら退職所得控除枠の心配なし
小規模企業共済とidecoに入ってるから
退職金控除も2回もらう場合で計算しないと行けないから
やや計算が面倒
>>771 勤続年数考えた?
勤続年数13年超えたあたりで
退職金500万なら、納税0円だけど
まあ税金はジャンプしとるだけじゃき
さて今月の積立とリバランスは決まったかの?
わしはポジ先進国債券H100%維持
>>769 問題提起ありがとう。
おかげで自分の計算見直すことができた。
所得税だけて住民税計算してなかったわ。
自分の場合、退職所得控除額までは一時金で受け取り、残りは年金として受け取ることがベストだと分かった。
まあそれまでに制度が変わるかも知れんが。
>>748 今の高齢者が恵まれてるからそれだけ浪費してるって話で
我々は普段から貧困生活してるからそんなに必要ないよ
年金月12万ならそれでほぼ足りる奴が多いだろ
年金6万+2000万ぐらいあればなんとかなるさ
年寄りなんて70代ならまだしも80.90代なんか浪費する気力ある人間ほとんどいないぞ
車や贅沢品なんか買わんし外食もしないし
ワシ53で早期退職の無職だが、企業型DCからのiDeCoへ移換しないといけない。
残高200万弱しかなくて、残り期間も短くメリットも薄いから、掛け金無しでいいかな?
とりあえず資産は株で5700万程ある。
>>782 わしなら受け取るときに無税で受け取れる範囲内で払い続ける
65までに延長されると12年あるから2割程度上がるとしてもその分節税できる
>>783 一時金だと退職所得控除が年間40万円 x 年数だから、掛け金は年40万未満ってことね。月2〜3万円か。
>>755 ハガキがくるから、年末調整に数字書けばいい
>>782 知ってると思うけど一応言っとく
国民年金免除すると拠出はできないよ
>>787 まあそらそうやろなあ
一階がないのに二階だけ作ろうとしてるってことやし
>>787、788
国民年金は払いますよ。
ねんきんネットで詳細な試算したら、このまま無職のままだと65歳から年195万、月16万支給ってとこです。
>>782 60で退職して無職になっても拠出は続けられるの?
積立NISAと分散すべき?同じ商品だとリスク分散にならない?
>>592 高卒だから
学歴コンプレックスを発症してるのだと
>>784 ギリギリあった
>>791 同じ商品っていうか、別の商品でも相関関係が強いと分散にはならない
でも個人的には、長期投資だしそこは気にしなくていいと想います
>>795 会社員なら確実に大手のおっさん
短期なら天下りだな
>>680 2000万だとちょっと足りないよ。年300万円必要として、年金が70才からは年180万円もらえるとすると、90才まで生きると30年で9000万円引く3600万円で5400万円くらいあると老後普通に暮らせるよ。
>>797 家持で300万円もいらん
なんに使うの
拠出が65歳までになるけどみんなはどうするの?
自分は65までやるつもりなんだけどデメリットありますかね?
>>800 65までやる
理由は特にないし急いで金もらう必要もない
>>800 俺も65までやるかな
長いにこしたことはないし
もちろんスイッチングはする
60前後で仕事は引退して積み立てニーサ分で65までは生活する予定や
とりあえず自分が月どれくらいでぎりぎり生きられるか計算してみ
そうすればどれだけあれば安心かわかるでしょ
どんな人でも国民年金払ってるとして60までに3千万あったら死ぬことはないさ
3千万もないって人も多いだろうからiDeCoでそのへん目指しなよ
定年後に最低限生活していくには月15万かそれに近いぐらいは欲しい
生命保険満期金600万円
個人年金1300万円
不動産所得2000万円
iDeCo目標500万円
※現在150万円、残り14年
合計4300万円
これが60歳以降の老後資金
預貯金はカウントして無い
企業型DCで20%は定期預金に入れてるけど、まだ20代だし100%株でもいい気がしてて迷う
>>800 60退職の65iDeCoだと控除の計算が面倒になるくらいか、逆は楽だが
あと480ヶ月の制限もあるし国保の額も考慮したり必ずしもプラスになるとは限らない
老後は4%ルールで投信切り崩していくだけ
5000万でも貯まれば3%でもいいし
年金と合わせて全然楽観している
下手すりゃ元金が全然減らない可能性もある
>>800 長く拠出するの一択だな
定年は70まで伸びるだろうし、伸びたら年金支給開始年齢は75になるだろうし
4%ルールが有効なのは、10−20年スパン右肩上がりな。
わいらが老後のころに、右肩下がりがくるかもしれない。
きたら4%ルールやってるやつは馬鹿になる。
臨機応変にしないとね。
>>815 お金が大好きなんだよ
私も子供が相続できるなら残してもいいよ
嫁にはやらんw
使わないと税金になって、糞味噌な人たちの養分になるぞ。貯めるだけでも意味ない。死ぬ前に寄付してもいいが。
idecoなんて実質強制長期投資なんやからてっぺんとか底とか考えずに買えよ
いちいち途中で景気判断してスイッチングとかするのかえって失敗するし
長期運用は丸投げで寝かせておけば良いじゃん
月1程度で運用益確認するくらいで十分だよ
いまだにSBI証券の古いほうのププランなんだが新プランのほうに変えるべき?
公務員解禁から開始した30代後半の公務員で毎年満額144000円突っ込んでる
今は多分iFreeのsp500?に全ツッパしてる
新プランのslim米国にしようかなーと申請書類だけもらって結局変えてない
>>822 ニヤッとしたいじゃんw
まぁそんなもんで丸投げしてる
色々考えるのめんどくさいしとりあえず運用益出てればいいよ
>>824 まあ気持ちは分かるなw
ただ暴落しててもiDeCoに金たくさん入れて買い増しできる訳でもないから基本的に何も考えず数十年寝てるのが一番だよね
>>825 スイッチできるからnisaよりマシなときはある
>>825 どうせ何も出来ないし、何か動かして失敗したら後悔だけ残りそうだし、出来ないほうが諦めもつくから、知識ない私には最適だよw
もともとなかったものと思って小遣い増えればなー位の認識でやってるし
暴落時に預金から投信にスイッチすれば一応スポット買いみたいなことできるでしょ
逆もしかり
そこまでしないにしても一年に一度くらいリバランスした方がいいよ
リバランスって手数料掛かるよね?
そこら辺は無視?
>>829 全世界一本だからリバランスなんていらん。
iDeCoは積み立て元本にも受け取り時に税金掛かるって笑えるなw
>>832 節税分が上回る収入ないと得ないよ
君には無理
>>823 早よ変えなよ
新しいプランでもいいしiDeCoはマネックスに移ってもいい
>>832 年金だって税金掛かるだろ。同じ事だ
>>832 特定口座で運用してたら、所得税払った上でさらに運用益から20%取られるんだよ?
iDeCoの特別法人税はヤバいね
知らずに始めてしまった人結構いるだろ
取り出せない資産に税金自由にかけられますとか国に狙われる気しかしない
銀行の定期預金の金利が2%とかにならないと特別法人税は復活しないよ
切られる直前まで社畜するしかなあだろうなぁ
会社が持つか知らんが
特別法人税かけるなんてありえないだろ。
かけたら暴動起きるレベル。さすがにそこまで政府はバカじゃない。
日本人は暴動なんて起こせない
西成とかじゃあるまいし
iDecoを始めようと思うんだけど、ちょっと相談よろしい?
去年投資を始めたばかりの貯金300万しかない雑魚
投資予算は毎月5万円まで
昨年つみたてNISAを始めてS&P500に毎月33333円設定済み
iDecoに毎月16667円を投資したいんだけど、どんな銘柄がおススメ?
不安な点として49歳派遣、いつ切られるか・次の仕事が見つかる不明
>>846 年も年だし債権まぜながら全世界株に一票
政府は初めザルだけど、取れるところから取るのが得意だよ
なんだかんだ理由つけて払える人だけ優遇されるのは不公平だと言う声だけを拾って私腹を肥やすんだよ
まぁ老後2000万円発言で叩かれたからそうそうしないと思うけど、落ち着いたら無かったことにして取り始めるからねぇ
金持ちがさらに金を増やしやすい世の中なのは仕方無いと思うよ
金持ちが世の中動かしてるからさ
60歳以降はiDeCo参加者は一発逆転のチャンスがあるのがいいね
今まで低収入で苦しい思いしてきた人にも急に裕福な暮らしが出来るチャンスがある
>>846 いつ切られるか不安ってことは、目先の生活すら厳しくなるかもってことだろ。
金が必要になったとき、NISAはいつでも引き出せるからいいけど、idecoは60まで引き出せないんだから、やらない方がいい。
>>846 口座はどこ?
私は始めた時に海外と、内外複合で伸びが良かったところ2つにして丸投げ放置してる
増やそうと思ってると疲れるから、老後のお小遣い増えると良いなくらいでやってれば忘れた頃に増えてるよw
>>843 暴動起こす日本人なんてほぼいない。今からもこれからも。
>>850 60まで引き出せないのが気になっていたんですが、下記を見ると一時停止もできるようです
なので検討中でして…
・疑問を解決、Q&A|個人型確定拠出年金ナビ「iDeCo(イデコ)ナビ」
https://www.dcnenkin.jp/faq/ Q.掛金の積立を停止したり再開するのはいつでも可能ですか?
A.いつでもできます。コールセンターに連絡して必要書類を取り寄せ・提出する手続きが必要です。(
https://www.ideco-koushiki.jp/library/style/ よりダウンロードも可能)この手続きには通常1〜2ヶ月かかります。
>>852 SBIです
>>854 一時停止はできても、それまで払い込んだ金はどんなに生活が苦しい状態に陥っても、60まで引き出せないんだぞ?
一時停止って口座からお金抜いておけばエラーになってスキップされるから申請とかいらん
>>854 収入が安定しない上に銘柄が限られたiDeCoは要らない
積み立ても来年から一般NISAにして全力で枠埋めろ
あと何年働けると思ってる?
お前には時間が無い。温い事してないで一切の無駄省いて投資しろ
>>854 今これだから一番上のやつ選んでおけw
最悪もう腕切り飛ばせよ
そしたら拠出停止&払い戻しだろ
腕一本で済むかは分からんけど
皆さん、ありがとうございました
やはりiDecoはやめて一般NISAに切り替えて頑張ることにします
>>857 仰るとおりで最も心に刺さりました
こうすべき、というのは頭の片隅にあったんですが心のどこかに甘えがありました…
>>858 わざわざスクショありがとうございます
iDeCoに入れたお金は何があっても取り上げられることがないんだから、低収入野郎にも有効やで?
イデコと積み立てnisaと一般nisaで一般nisa選択するとか、まずハズレ引いとるやん
節税効果弱いし長期投資にも向いてないのに
まあ好きにしたらいいけど
本家の401kみたいにしたほうが良かったのかねえ
途中解約は運用益から10%の罰金課せられるけど
日本の方が恵まれてると思うけどな
むこうのは本当に税の繰り延べだし、拠出時の控除無いし
>>862 いや、この人の場合は年齢49だし一般NISAでもいいんじゃない?
ロールオーバーすれば10年非課税で運用できるし
金がないからこそ節税効果あるiDeCoなんやと思うけど
少ない金から無理してニーサするよりiDeCoで節税しながら投資額大きくしたらいいのに
iDeCoは60になるまで出せないのだから、お金がない人はNISA優先でしょ?
>>866 お金がない人が短期間でnisa始めて暴落した中に金が必要なったらおしまいやしそもそもnisaをしなくてもええわ
どっちか選ぶなら控除分確実に得するidecoでええ
>>862 レババラ買えない積立ニーサのがハズレやで
>>868 ギャンブルしたいならそれでええけど、短期間に結果求めるほど上手くいかんで
49才で派遣なんだから節税するほど税金払ってないだろ
必要なのは知識と情報
セクター絞ってETF買ってればiDeCoのインデックス程度なら簡単にアウトパフォームする
遊びじゃないから死ぬ気で調べろって
それも平均への回帰が起こって結局パフォーマンスは同じかむしろ下がると
そういう知識と情報は学ばなかったのだろうかね
それか解釈を間違えたか
レバレッジかけるとそのまま右肩上がりなら良いけど下がってから上がるみたいな形になるとレバレッジ無い方がリターン高くなるよね
>>846 投資なんかに手出さないで貯金したほうがいいと思う
投資せずに貯金だけして老後どうやって生活するんやって意識のやつがここに集まってるんじゃないんか?
30代前半くらいから投資するんが一番いいんだけどな
さすがに20代から投資する金持つ奴も投資にたどり着くやつも稀だろうし
>>872 ならねえよ
ハイテクや半導体がオルエコまで回帰するのは何年後だよ
しかも今後10年で伸びるセクターに投資しろってのにバカなの
モタモタしてたら49のおっさんが死んでしまうわ
60をゴールにする必要はないだろ
イデコも使えばいいし他のも使えばいい、死ぬまで長期で投資しつづけるのと相場から退場しないように気をつけることだな
>>878 一体何歳まで生きるつもり?
60で引退できないと人生詰まんないよ
>>878 まとまった収入を確保出来るのは60くらいまででしょ
70まで働けたとしても給料は安いよ
スイッチングって一体なんなんだ?
商品を売却して別の商品を買えばそれはもうスイッチングになるのか?
「この商品20万積み立てたけど別の商品を買い付けたいなぁ」
「よし、この商品一旦売却してから買おう」←これがスイッチング?
「この商品20万積み立てたけど別の商品を買い付けたいなぁ」
「別に売ってもいいけどもう少し保有しとくか、それはそれとして別の商品も買おうっと」←これはただの配分変更?
何個かブログ覗いてみたけどアホだからマジで分からん
今積み二ーで40万積み立てた分を売却して別の銘柄を買い始めようとしても今年の非課税分を消費しちゃうから積み立てできないのか?
iDeCoはそういう制限ないらしいけど
詰まる詰まらんの問題じゃなくて収入も貯蓄も少ないなら60過ぎても収入増やす努力する以外にないだろ?
死ぬ年齢決めてるならいいけどな。だから働くか不労所得しかない
そんな人間が増えてるからイデコも65歳に延長になるんやないの
何の知識もなく節税できるっていう宣伝を見て始めただけだけど
拠出金累計368,000円で損益62,650円になったが何をしていいのかわからん
今までほったらかしで、昨年コロナでマイナスになってたのを見て
しばらく見てなかったが今見たら+62,650円になってた。
検索してもほったらかしがいいとか1年に一度はスイッチングしろとかバラバラだし
>>877 それが分かれば苦労しないだろうに
矛盾してる行為が「特定のセクター(ETF)を選ぶ」ということなんだがな
自分で自分を否定する行為だわそれは
>>795 早期退職して65歳からは完全リタイア
>>889 極貧生活するのが趣味なのか?
金あるんだから使えよ
>>887 今年はEV,クリエネ,半導体あと大麻
好きなの選んで投資しな
>>892 それらってもう選挙のかなり前から既に旨味が少ないとこまで買われてるよね
数年後には他のセクターに負けてるのは容易に想像つくわ
そもそもイデコでセクター投資なんてできるの?
特定口座でこまめに利確するスタイルだと、毎回税金取られるから思ったほど実質リターンに差が出ないんじゃないの
>>751 いや、その頃には積立金が底をついて
完全賦課方式になっているはず
>>895 積立金は年金に使わないって財務省が言ってたよ
今も使ってないし
あくまで掛け金を配るだけ
そんなことより、この先テスラバブルが崩壊するとS&P500が長期低迷するかも知れんと涅槃の親父から虫の知らせが
アメリカ一人負けなんて遠い昔にあったことだもの。今更何を
株式全体が債券の利回りに負けてる時期もあったし歴史は繰り返すだけだよ
ぶっちゃけ国民年金未納問題って年金機構的にはほぼ問題無いよね
>>835 サンキュー
変えるわ
いかんは手数料もったいないからいいやオルカンがいいんだろうけど…
>>884 節税が目的でこれ以上増やす気がないなら、全額定期預金にスイッチングすればいい。
>>884 iDeCoしかやってないならほったらかしでいいよ
>>898 テスラが倒産してもsp500にはたいして影響ない
それよりsp5のGAFAが反トラストで駆逐される心配をした方が現実的
>>905 GAFAって既にFよりテスラの方が大きいんだが
GAFAMの中にFacebookなんかあるのがずっと違和感あった。Facebookがなにマイクロソフト等と肩を並べてんだって
テスラの時価総額が他の大手6社(トヨタ、GMなど)の時価総額の合計より大きいなど、いくらなんでも正当化できん。ワシは日本のバブルのときのNTTだと判断している。
インデックス投資である以上、個別銘柄の値動きに対策することは不可能とは言え、こうした足元のリスクを警戒出来ている投資家がどれだけいるか…
ここ数年、米株一本足を無責任に吹聴してきた勢力が増えていたが、やはり連中は靴磨きの少年だったか。
プライム市場の創設される日本が、相対的に優位にたつ可能性もでてきたと思う。
今から投資始めるところだから逆にバブル弾けて暴落してくれたらラッキー
20年後には回復してるっしょ
どうせはじけるなら早いほうがいいよな
その人の年齢によるけど
そんなにバブルがいいならビットコイン空売りすれば?
>>907 捉え方が違う
GAFAの問題というのはそのほとんどが反トラストの対象になってること
時価総額で今のテスラの4倍くらいかな
sp500にはこちらの方がインパクトでかい
>>919 【iDeCo】個人型確定拠出年金 49【イデコ】
声を出して読んでみようw
iDeCoは去年の夏から始めたけど国内REIT一本にしてるけどどう?
東証REITの平均利回り4%だけど、これ再投資なら基準額増えなくても年間4%ずつ成長するって認識でいい?
>>922 リートが一番リターン高いからイデコで買うのは正解だけど
パイを考えると海外リートのほうがよくね
>>923 100万円買えば次の年には104万円、次はそれにまた1.04倍と複利で増えていく認識でええんか?
>>922 今安いからさらに下がるリスクは低い
リートは株価に連動するから
スイッチングできないなら今後ずっと国内REITはあれだと思うし、積立NISAは全世界株にしてるけど
今もう値上がりしすぎの株よりもREITを集めててた方がいいかなって
でも地震のリスクや人口減を考えると外国REITの方がいいか
>>933 たしかに
少し信託報酬は上がるけど先進国REITの方がいいかな
自分で答え出てないんだったら何聞いても無駄だろうに
どう?って聞いたところで反対の意見しか出てこねえよ
企業型確定拠出年金 DC やってるのですが、選べる投資信託の数がすごく少ないのですが、どうすれば増えるのでしょうか?
ちなみに、今の会社も前の会社も窓口銀行はSMTB。米国株のみは無しで、外国株は数種類しかないし、為替ヘッジ対応の商品もない。
毎回アンケートとで要望してますが、増えない。
金融庁とかに要望すれば、改善されるかな。
>>937 君のような知識の少ない人間は特に選択肢増やされたらハズレ引く可能性高くなるからだよ
>>931 SBIのイデコのREITはスリムじゃないんだよな
REIT買うなら特定でスリムの国内&先進か
ETFの1343&2515がいいと思う
>>917 はい。ここから70万落ちました。信じてショートした人おめでとう。
誤解を恐れずに言いますがここから200万まではフリーフォールですので150万幅抜けますよ。人生賭けるのもいいかと
iDeCoは、ずっと同じ構成で寝かせておいて時々スイッチングで調整するものだと思っていたのですが
リーと買い続けとかは、積荷の方があっていませんか?
>>937 MSCIコクサイとTOPIXの2つで十分
>>858 俺もSBIなんだけど全然商品が違うんだけどなんで?
SBIのiDeCoにも種類がある?
>>950 なるほど
知らん間にコースが増えてたってわけか
より良い商品出るたびにこうやってコース増やされたらたまらんな
>>951 オリジナルプランの人か…
同じSBIなのにプランを変えるのが大変らしいね
普通にスイッチングさせてくれたらいいのにね
国内リートはコロナショックの回復から出遅れてるから今は買いでは?
海外のインデックスもあるが、金利や税制など海外のも気にするのは大変。
国内リートなら基本的にはマイナス金利の間は上がるのでは。
老後資金の運用なんやから税控除は限界つけてもいいけど年間に買える額はもうちょい増やして欲しいな
iDeCoとツミニーでも十分っちゃ十分か
iDeCoもツミニーも三倍くらい枠ほしいぞ
特定口座でも運用してるけど税金のことを考えると…
公的年金は縮小しないといかんから
確定拠出を拡充していくしかないね
厚生年金とか会社からみたら詐欺みたいなもんだし
Fed's Kaplan hopes to begin discussion on tapering later this year - BBG
自分と妻のイデコ
自分と妻のツミニー
自分と妻の源泉徴収なし特別口座で利益20万に抑える
子供のジュニアニーサと未成年口座
だと当分は税金払わなくていい気する
>>958 ついでに両親も巻き込めばいい。できた資産は住宅とかの相続でうまくやればいい。
特別法人税が怖いけど、今日資料請求したわ。
特別法人税きたとしてもプラスになることに賭けた
>>962 マイナスで全然いいんだよ
掛け金全額非課税はそれほどに大きい
やっとこさiDeCoの申し込みが出来たぞ
運用は2ヶ月後からとか結構時間が掛かるのね
マイナスだとしても受け取るときは退職所得として計算されるから、元本に対しても税金の計算対象にされるってのが恐ろしくね?
それでもトータルの税金はかなり少なくなるからいいやん
>>966 退職所得控除あるから退職金がほとんどないような人は無税で受け取れて安心
俺みたいな弱小自営でもシミュレーションしたら500万も節税効果あったからな
それだけで急いでiDeCo始めたわ
>>966 具体的に計算しないから恐ろしいのよ
節税がいくらか
退職金控除で受け取りで税金いくらか
モデルケースで計算してみたらいい
年金2000万円問題も計算してみないから
怖くなるのよ
>>958 自分の口座の利益にかかる税金って、自分の収入とは関係ないんだっけ?
>>970 なかったらなかったで割となんとかなるさ。
今から満額iDeCoを積み立てても300万程度しか積み立てられないわ…
>>973 10年ぐらいあるんやろ
それまでに65歳までかけれるようになるから月23000円でも+138万だろ
利益も合わせて550万?ぐらいになれば老後も多少楽だな
マネックスのロボアドバイザー使ってる人
いますか?
>>975 イデコと関係ないしロボアドは手数料高いゴミだよ
>>977 働かなかったら月68000円かけれるじゃん
良かったなw
65まで掛けられるようになったとしても480ヶ月制限はあるんじゃないの?
原則国民年金納めてないとiDeCoは掛けられないよね
>>975 マネじゃないけどロボアドはウェルス、テオ、フォリオやってるよ
インデックス信者は嫌うけどパフォーマンスは良いよ
ウェルスは春からつみたてNISA対象になるからやろうと思ってる
株、債券、リート、ゴールドに分散して自動リバランスにデタックス利かすとかつみたてNISA銘柄じゃあり得ないからかなりのインパクトだと思うんだよな
イデコって組み合わせで買う必要はあんまりないって認識でいいんでしょうか?
>>902 月1万なんで定期にしました
>>984 いま何歳?
まだ10年くらい運用期間残されているならもったいないなぁ
人それぞれの価値観だけどさ
>>984 銘柄よくみたらほとんどバランスと債券か
安定志向でリスクとりたくないなら全部定期がいいかもね
>>984 イデコは節税が主目的ですから定期しかありません
NASDAQ100に全力投球している自分と真逆すぎて笑える
退職間際に暴落してたら泣くしかない
>>989 退職間際になるまで持たなかったらいいだけやがな
いいじゃん。
定期なら元本割れ100%無いからな。節税取れるだけでもやらない人より勝ち組だよ
定期しかやらないなら年1回まとめて拠出にした方がいいよきっと
-curl
lud20241209162535caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1609037482/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【iDeCo】個人型確定拠出年金 49【イデコ】 YouTube動画>1本 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
・ラジオヤジ(長谷川雅一)のR式ショボトレ投資 part4
・金融資産1000万円以上の人達の日常5
・ひっそりEA的なものを作るすれ
・【株板相場師列伝】巨根男37524
・【Giwa】瀬戸際 Part30【古事記爆損トレーダー】
・【中小型】日本中小型株投信62【餅つき相場】
・ヒロセ通商の食べ物について語るスレ48
・金地金・プラチナ・金銀ETF Part42
・■奥様sien隊【株人-333】■想え気高く強く一筋に■
・たかまるの金玉 Part.2
・※【ロコはピンサロ嬢なんぞではございませんが】
・【株板相場師列伝】 クンニは重要男4194
・【FIT】インフラファンド総合part3【利回り6%】
・レバレッジ型バランスファンド part25
・海外 FX 総合情報館 PART-XX
・FXレバレッジ10倍規制問題 総合Part25
・【レバナス】レバレッジNASDAQ100長期投資スレ198
・我々は打撃系である。17〔sathanas〕
・たか◯まる
・インフラファンド総合part1
・【株板相場師列伝】裁縫箱男4203
・【MT4】ブロック工法でEAを作くろう 02【EA素人】
・■本物ロコ■※本物なのでコテトリップはありません
・レバレッジ型バランスファンド part24
・_____資産100憶円以上大富豪の生活_____
・パリのら&たかまる
・ひゃっ吉ってまだいるの?
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 58【イデコ】
・【唯我独尊】黄金バットを語るスレ1敗目
・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part39
・【iDeCo・イデコ】個人型確定拠出年金 13
・FX初心者スレ 261pips
・資産倍増計画と言う博打
・日経平均株価、グングン上昇中!
・海外FX業者スレ Part64
・レバレッジETF総合スレ5
・【株板相場師列伝】BNFP男4165
・【ラジコン疑惑】岐阜暴威27【減量開始】
・【◯精】切込隊長@山本一郎140【小物界の小物】
・カッパナマ陰唇クションを作ろうじゃないか
・たかまるスレ
・【FX億トレ】 Trader Aki その14【生配信】
・【海外BO】ハイローマーケッツ Part155
・【株板相場師列伝】 金玉真珠男4348
・【NISA】少額投資非課税制度147【つみたてNISA】
・【NISA】少額投資非課税制度144【つみたてNISA】
・小型株集中投資で億を目指すスレ
・FXしくじり先生 俺みたいにはなるな9【暴挙編】
・レバナス長期保有アンチスレ
・cis6680 謙虚の総合商社な男
・たかまるとTwitterランドの仲間たちPart12
・インデックスファンド Part205
・原田武夫★30【夜間逃飛行】
・金融資産1億円以上の人達の日常12
・iFreeレバレッジNASDAQ100に長期で積み立てるスレ26
・2525ディーラー Part17【新天地でGO】
・【板板相場師列伝】チ○チ○の感覚が無くなる男4918
・【ココアはやっぱり】高橋ダン【逆神】part.45
・パリのら&たかまる
・FX初心者が少額でスキャルのトレードをするスレ★61
・【鳥貴族】珍法使いは食べ歩き529【徳兵衛】
・FXパンダ(期間工の銀時)part5
・そして最後は大損する
・インデックス投資 総合スレッド Part1
・レオス・キャピタルワークス ひふみ投信 Part.6
00:10:53 up 19 days, 1:14, 0 users, load average: 7.68, 8.47, 9.32
in 0.057161092758179 sec
@0.057161092758179@0b7 on 020114
|