●
●○●
白はあと一つ、下を黒で封鎖されると取られてしまいます。
●
● ●
●
●
●○●
○
このように逃げれば、あと三ケ所封鎖されない限り取られません。
もちろん、あえて逃げずに黒に取らせて、他に先着する作戦もあります。
石を一個取られたから負けというわけにはなりません。
●●●●●●●
● ●
● ●
●●●●●●●
囲碁では、石で囲った部分の内側を「地」として数えます。
この場合、黒の内側の空白は14あるので、地は14目となります。
最終的に、この地が多い方が勝ちです。
ひさや大黒堂を多く使ったほうが勝ち
碁が由来の言葉って結構あるのです。
布石を打つ とか 岡目八目とか
●
●
●●●●●●●
↑これを碁盤の左上隅とします。
隅は4辺全て囲わなくても地になります。
空白を数えると、14目あります。
先ほどは黒石を18個使って14目。今回は黒石を9個使って同じく14目。
つまり隅の方が少ない石数で効率よく地を作ることができます。
よくプロが隅の4辺から打つのを見たことがありませんか。
あれはそういう意味です。
簡単にいえば、陣取りゲームです。
その代わり、囲いが出来たとしても、
目が出来てないとだめなのです。
この駄目 も 囲碁なのです。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
● ● ●
● ● ●
● ● ●
● ● ●
● ● ●
● ● ● __( "''''''::::.
● ● ● ● ____,,,,,,---'''''''"""" ヽ ゛゛:ヽ
● ● ● ●:"""" ・ ・ . \::. 丿エ〜デルワ〜イス
● ● ● ●::: ・......::::::::::::彡''ヘ::::....ノ エ〜デルワ〜イス
● ● ::::::::::;;;;;,,---"""
●●●●●
>>1乙です。
自分はソフトでしかやってないですが、強気に攻めると敵に侵入されて荒らされるし
かと言って、無難に手堅く攻めると目の数が少なくて負ける感じですね。
なかなか単純なようで難しいですね。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
奈良の春日野 青芝に
ふんふんふ〜ん 黒豆や