硬筆はやらされたけど字がひとつも上手くなった気がしないw
10Bマウント見てると中学入った途端にいじめられた同級生の田村を思い出す
中学生の硬筆展覧会は硬筆ペン使うから汚れないんだよな
志木で硬筆って授業があった記憶がない
習字は覚えてるけど
いやいや、硬筆もこんな濃いのでやってなかった
何十年の間に何があった
はなわは生まれは春日部、育ちは我孫子
その後、佐賀だって
弟は我孫子生まれ
>>11
入ってるから、知事の会見をテレ玉でやっていた おいおい、放送延長じゃないのかよ
浦和、大宮、川口あたりやってないやん
途中参加だけど埼玉ネタだけでこれ2時間やってたんかw
今からボールペンで書く癖つけとけ
鉛筆なんぞ大人なったら使わん
>>20
そんな授業はない
シャーペン規制ぐらいじゃね 硬筆の時のみ 6Bだったよ
普段はHBかB 岡山だけど
僕の故郷は佐賀県だけど 実は生まれた場所は 春日部
翔んで埼玉主題歌「埼玉県のうた」より
マジか硬筆って全国的なものだと思ったのに
北辰テストが全国にないことをしったときの衝撃だわ
>>20
埼玉以外はあんまりやらないらしい。北辰テストと合わせて知らんかったわ。 >鷲宮町(わしみやちょう)とは、かつて埼玉県の北東に存在していた人口約3万6千人の町である。
鷲宮町はもう・・・
少し前までは、6B程度だったらしい。
筆圧が弱くなって濃くなったか
てか、埼玉は天災はそれほど酷いのが来ない
>>37
えー
安倍さんの会見でカットされたまま終わったんかよ! うちの方はそんな濃くないよ
大雑把ひとくくりにしすぎ
今仕事から帰ってきたけど、テレ東が安定の通常運転でホッとした
硬筆の授業で6B使うのは普通じゃないか? by福井出身者
>>43
硬筆毛筆は全国的じゃない?
埼玉だけなん?違うよな やっぱりロケできないからしばらくは昔のネタを使い回すのかね
こうひつって何?
ペン字とは違うの?
鉛筆でただていねいに書くだけなら国語で十分では?
硬筆の時間は書き方の時間って言ってたなw>大阪
硬筆は6Bつかってたけど
小学1年の時は常に6Bの鉛筆使うよう指定されてたわ
2年以降は2BとかHBだったかな~
美輪ちゃまは置き物状態やんか最後に一言喋っただけで
>>72
はじめそんなのやってたか
もういっかい放送しないかなー >>90
ぐぐったらマジだった
埼玉だけってわけじゃないけどなんか全国的じゃナイっぽいな
知らなかった 19時にかけたら報道特別やってたから他みてて今かけたらやってたんだが、視聴者バカにしてるのか?
やるならば最初から放送しろや
硬筆が埼玉独自なのは全国の小学生が授業で茶摘み実習するわけではないのを知った以来の衝撃だった
>>34
そうなんだ
ワシも埼玉県民だからありえへん世界見たかったな >>91
接点に塗ると直ったりするのかな
俺はアルミテープ貼っちゃうけど こういうのであまりやらない桶川北本鴻巣
程よい田舎で過ごしやすいのに
正直、関西ではこんなの視聴率1%もないやろ。テレビ大阪としてはもっと大阪の
緊急事態宣言やりたかったはず
大宮だけど硬筆当たり前にあった
つってもただ鉛筆で綺麗な字を書きましょうってだけだけど
>>91
鉛筆は接点復活材
電池の接触が悪くて調子悪い電化製品の電池の接点に鉛筆を塗り込むのは
正しい修理の方法 硬筆は初耳
ちな神奈川
普通に書道の授業オンリーだったな
>>104
知ってるか?日本人全員が茶畑でくるくる回ってるものが防霜扇だと知ってるわけじゃないんだぞ >>102
マジで?!
KUREの接地面復活剤みたいな使い方出来るのかな?
鉛が電気の手を取る役目になるのか >>95
ちょっと前まではそうだよね
最近の子は筆圧弱くなったんだろうな 埼玉にしか「硬筆」の授業はない? 県に真相を確認してみると...
2018年2月25日 17:00
https://j-town.net/tokyo/news/localnews/256295.html?p=all
「硬筆の授業が埼玉にだけしかない、ということはありません」
担当者によると、指導要領にもあるようにカリキュラム上は「国語」の中に「書写(毛筆、硬筆)」が含まれている。小学校の場合、週に1コマ「国語」ではなく「書写(書き方とも)」という時間を設けることもできるという。
「小学1~2年生では筆を使わないので『硬筆』、3年生以上は毛筆が加わるため『書写』といった名前になります。これは埼玉に限らず、全国で同じです。中学や高校で独自に硬筆のカリキュラムを設けているというわけでもありません」
「ただし、他県では見られない取り組みとして、硬筆と書初めの展覧会を県下で一斉に行っています。
それぞれ『埼玉県硬筆中央展覧会』『埼玉県書きぞめ中央展覧会』という名称で、教育委員会や埼玉県書写書道教育連盟などが主催し、小学生から高校生までが参加可能です」
この印象の差なんだろうな(´・ω・`) >>115
桶川→本木雅弘の出身地
鴻巣→免許センター
北本→ >>120
アテスト
って話を神奈川県民同士で話していて、何のことかさっぱりわからなかった
大学時代のオレ >>104
わいは青森県民なんだが版画やらないって知った
めちゃくちゃ版画してたわ >>127
やってる内容は全国一緒で埼玉がローカルルールで硬筆呼びしてるだけってことか >>129
いがまんじゅうは北本発祥じゃなかったっけ? でも字がきれいなのはいいよな
殴りがきなってしまうんだよなー
北斗晶は何か色々言ってたけど吉川もナマズくらいしか無いよな?
というか埼玉県民で吉川市行った事あるやつあんまいないだろ?
下手すりゃ存在すら・・・・
>>142
自分でも読めない字って悲しくなるよね(´・ω・`) >>143
昔何かのスポーツの試合の手伝いで吉川町に行った事がある >>143
駅前におちんちんが悶絶する戦闘があるぜ >>141
なんだそっちだったか。
見た目はちょっと引くけど、食べるとおいしいんだよね。 >>141
合ってる
鴻巣市(旧川里町)が発祥と言われ、羽生市や加須市(旧騎西町)などを含む県北地域で昔ながらに食べられている和菓子 >>143
座って帰りたいので東京駅から武蔵野線で南越谷まで帰ったとき何度も通過したよ(´・ω・`) >>138
新座にはロジャースもドンキもあるな。ヤマダ電気もコジマ電気(ビックカメラ)も、しかも全部が254沿いの近所に。 なんだあ、埼玉特集ほとんどカットだったのか
ならまた再放送やるね、よかった
今テレ東お得意のロケ番組撮れないから未放送の番組なんて貴重だもんな
>>152
普段チェックまでしてTV見ないから見るの忘れそうで怖いわ >>143
ナマズって美味いの?
以前にテレビで鰻の代替え品になるとか見たことあるけど。 >>154
ほんと問題はそこ
無事見れたことがない >>157
うなぎの代わりにはならんよ
淡白だしタラとかそんな感じだよ >>157
いっそのこと代替品はナスでいいよ
結局ほとんどがタレに依存してるんだから(´・ω・`) >>153
東武民の癖に正直駅があるってぐぐって今初めて知った >>157
駅前の温泉は行ったけどさすがにナマズは食わんかったわ。意外と高いのとソロで行けそうな店がちょっと・・・・ >>162
テンプラとかまぁまぁ美味しいけど、あえて頼まないかな
でもまずくはないようまいはうまいよ
w >>163
基本タンパクらしいからね。ただあえて食べないかと言うとw 吉川はレイクタウンもコストコもないけどどっちも便利に行けるんだよな(´・ω・`)
ありえへんやってたのか
神奈川だけど硬筆の授業はあったけどなぁ…
まあ昭和だからなのかな