中山道で創業400年の老舗旅館の開かずの蔵から2000万円のお宝&超レアな珍品発見!!浅草駅の名前の由来に驚きの新事実…実はチベット語が語源!?浅草寺の住職が新見解
戦車、9ナンバーでなく、3ナンバー登録だった。
不思議だ。
嫌なら離婚すればいいだろが
偉そうに視点じゃねえよ
俺も小学生の頃、牛乳瓶の蓋集めてたな。学校一のコレクターだった(・ω・)
生田の地下から汲み上げた水とやらだったら生田緑地で買える
古畑のツボの話じゃないけど
ドッキリのためだけに作られたこっち方がすごいな
これはコレクターにやっちゃいけないトップ3の1つ(´・ω・`)
>>55
綺麗に開けるのって難しくなかった?
持つとこがあるタイプだったの? 許容範囲じゃねえか
何でも否定してんじゃねよ狭量な奴しかいねえな
日本女は
34だとちょうど中学生くらいのころに流行ったやつか、売春してたんだろうな
日本語の発音的にからしてあっちの言葉使ってるなって感じ
>>125
「ともこ」として届けたつもりが、字がヘタで「くもこ」になったとかだったりして・・・ このおばさんニートなのにたまごっち買う金どこから出てんの?
子どもにシ趣味を押し付けるなよてめえ
こいつみたいな奴が一番達が悪い、他人の人生を邪魔るなよ
朝鮮人メンタルwwwwww骨の髄までウンコwwwwwww
まあ、貴重なものがあっちの人のそばにあるよりは、ちゃんとした人に売ってもらう方がいいわな
>>218
生産管理ができてなかったんだな
もったいない >>208
昔のヤフオクは業者でも無いのに大量出品している奴がいたが大体嫁だったな 勘違いしてる人多いけど鑑定額で高額査定が出ても、
売りたい時に買い手が必ず居ると決まった訳じゃないから当初の鑑定額は下がるんだよね。
寛永から続いた宿はいくら金を積んでも買んえんねえ
なんちて
>>244 最低価格でも買い手が居なければ更に下がるんだよ >>218
たまごっちがなかったらセガと合併してたんだっけ 画家や作家はオリジナル作を渡す事で宿代にすることがよくあった
>>255
需要と供給だからな
特に庶民がどんどん貧しくなってる日本ではな
趣味のコレクションに金掛けられる人間が少ない >>275
王貞治ばりにサイン乱発してたんだろうな >>269 日本の各種コレクターは海外と違って趣味でやってる人が圧倒的に多いから金にならない物を集めてる人が多い。 勝手に開けたら12代目に怒られそう
コラー(蔵ー)なんてな、(*・ω・)
江戸時代は取り締まっていたはず
明治はルーズだったのか
ガキの頃、友達の家にあったな
銃身に鉛を詰めたやつだけど
「やじきた」がホモカップルの話と知って驚いた。
仲良し男子コンビだと思ってた。
島崎藤村のおっしゃる通り…木曽路はたしかに一日中やまみち
海外製ピストルだろうけどメーカーはどこだったんだろう
一歩間違えば日本もアメリカみたいな銃社会になってたかもしれないな
>>315
まさかの金銀財宝が出てきて蔵蔵したりして(*・ω・) >>370
左翼の皆さんが大暴れしたおかげで法整備がっちがちになりました
戦後でも1960年以前はまだぬるかった 100年以上前に墨汁で書かれた文字の保存状態、、、
最近書いたっぽいな
>>370
なってればもう少しマシな国になってたろうに >>388
びっくりして叫んじゃうんだな
cryingなんてネ どうみてもこの蔵、取材前に掃除しましたって感じだろ
磯右衛門の水着
>>407
陶磁器は素手が基本。
手袋でもって滑って落とすと大変だから。
博物館でも手袋禁止。 うちにも和田玉って石のブレスレットがあるんだけどゴミだよね(´・ω・`)
>>385
※海藻の栄養素と効能
こんぶ、わかめ、ひじき、もずく、海苔などに代表される海藻は海中の栄養素が溶け込んだ海で育つため、ミネラルが豊富です。
全般的な特徴としては糖質が主成分で、脂質が少なく、ヨウ素をはじめカルシウム・カリウム等のミネラル、そして食物繊維をたくさん含んでいます。 >>441
温石(おんじゃ)って平安時代からあるんだよな >>430
数珠みたいなのだったらお尻の穴に入れて遊べるじゃん >>371
ぬ~べ~で広が江戸時代の保存食みたいなの食って腹いっぱい寄生虫が育つやつ思い出した >>449
温めた石はもっと昔からお湯に入れたりあんか代わりにしてたと思う
これは「蛇頂石」といって、人造石らしい。
まだ幼かった弟が蜂に刺された時があった。
その傷口に、濡らしたこの石を割れた左右をきちんと合わせて当て、
絆創膏で止めていたと思う。
虫刺されでひどく地腫れしたときなども父はこの石を当ててくれた。 >>422 運送関係のバイトしてた時に指先までゴムの軍手必須だった>割れ物骨董品の梱包・運搬 >>472
あと美容効果とかアンチ永人具とかその辺で
適当になんか元素書いとけばいけるだろ まじでセコムしたほうがいいな
テレビでやると悪い輩に目つけられる
>>450
∧∧ コイヤァァァァ!!
(д´* )
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__) >>450
アナル遊びわ痔膿に気を付けろ
痔極をみるぞ >>494
何も出なくても開けられればいいんだけど、ドリラーはそうじゃないよなあw パヨクのパックンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ビジネス知日派パックンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
628年推古天皇の時代、この土地の漁師、檜前浜成・竹成兄弟が、隅田川で観音像を網で掬い上げ、礼拝供養した。
浅草寺一帯は太古の時代から浅草台地の微高台で、現在の待乳山、弁天山、蔵前、鳥越神社付近などから陸地化が進んだ。
隅田川の河口近くで海の幸にも恵まれ官道も通り、やや高台でもあって災害からも避難しやすい土地だったため町の発展が早かった。
確実な史料における浅草という地名の初見は、鎌倉幕府が編纂した『吾妻鏡』である。
1181年(養和元年)の条に、鶴岡八幡宮造営のため、武蔵国浅草の宮大工と招いたと記される。
地名の由来は『台東区史』沿革編(昭和41年)で諸説が紹介されており、「草が浅く茂っていたから」という地形描写説のほか、
「海を越す」を意味する「アツアクサ」というアイヌ語説などがある。
格安家賃のクセに値上げをすると営業できないとわけわからんクレームをつける仲見世の経営者さーん
パックン出演のテレビで旭日旗の持ち込みを議論してパックンはおもてなし精神で自粛を押してた
屋山太郎ってネトウヨのおじいさんがそれにキレて「テレビ見たけどパックンの認識は日本とホロコーストドイツと同一視してる」と静岡新聞に書いた
それがネットで広まって「パックンがテレビでそう言った」ってまとめサイトで拡散した
静岡新聞は屋山のデマだと認め正式に謝罪した
そんなこと言ったら八王子の由来はなんやねん(´・ω・`)
>>537 律令・奈良時代の関東は蝦夷(アイヌ)の領域 ◇訂正
9月25日付本欄「旭日旗をやめろとは何事か」の記事中、
BS-TBSの番組でパックンは「日本はホロコーストをやったドイツと同等。
従って相手が嫌がっている旭日旗の持ち込みを禁止すべきだ」
との認識は示していませんでした。おわびして削除します。
@S[アットエス] | 静岡新聞SBSオフィシャルサイト
http://www.at-s.com/ >>560
まんま8人の王子様を祀ってるんじゃなかったっけ? さっきから君の名はの音楽が流れてるけど、全然合ってないな(´・ω・`)
パックンって昔セクシー下着のモデルやってたんだよな
>>567 征夷大将軍は東日本の蝦夷(アイヌ)を征伐するために生まれた官職 >>574
さっきからフェイクばっかりうぜーよ
死ね 1が単純だけどしっくり来るかな、昔から川もあったんでしょ?湿地帯とか
昔持ってたウォレットコードがヘンプ製って書いてあって、おバカなガキの頃はなんのことだかわからなかったな
>>598
立花がスクランブルかけるように訴えてほしい 子供の頃ボキャが不足してたから音だけ聞いて心臓デンマーク症かと思っていた
ゆーりがおか
地名は読みが先にあって当て字していくから多分ちがうな
人気なのは新百合ヶ丘であって百合ヶ丘は各停しか止まらないただの田舎
>>610
俺はハロー警報ってずっと思ってしまってたw 友人が住んでるけど、百合ヶ丘の高低差えげつないよね…
>>630
台風一家とか電車が普通とか(´・ω・`) >>645
急行を止めようキャンペーン大失敗でしたわw >>610
CMでマイカー共済って聞くと
前川凶斎って日本画家でもいそうだなぁって思う 私鉄なんか名前ロンダしまくりだからな大概ろくでもない安い土地開発しただけな
鉄道会社の分譲住宅とか作るのに適当にきれいな名前つけたんだろ
鈴木紗理奈を見るとダウンタウンなうで打ち上げの喧嘩の仲裁でフ○ラしたエピソードが脳内再生される
大学の友人がレズの百合につられて百合ヶ丘に住んでたな
>>669
たまセンターは当時の偉い人がたまきんの位置を気にする人だったからというのは有名な話 あざみ野にしたってあざみがいっぱい生えてたとか言うけど、季節によるもんねー
ようはなんにもない里山で、新しい名前つけたかったんだよね
>>683
聖蹟桜ヶ丘っていいよね~
百草園は田舎臭いし その時に尽力した人の頭文字をとってゆりがおかになったんだな
おーおだきゅー、ゆりんだんち
住人が減って一棟まるごとソープと化した風俗団地みたいなの
世界のどこかにないんすかね
>>669
当時の沿線開発中心地的な意味でついた
地下鉄のセンター北南と同じ経緯ね >>692
東京 と 成田の 間を結ぶから 京成 とか 団地の玄関ドアってなんであんなにガチャンガチャンうるさいのかね(´・ω・`)
>>709
住宅じゃないけど、道後温泉だっけそんな画像見たな
こげ茶色の5階建てぐらいのビル 所も含めてみんな辞めたがってるのに
所も含めて誰もやめようと言い出せないコーナー
ゆりんだんち
>>716
そんなこと言うと鬼女がキレるぞ
何週か前にキレてた >>703
マジレスすると小杉って地名があったんだけど、どこぞと被るから武蔵国の小杉で武蔵小杉だったはず 100人乗っても大丈夫な団地を造ったからか(´・ω・`)
都内だと清澄白河が駅名で一番好き
のどかですごく住みやすい
そんな歴史のある百合ヶ丘駅より
隣の新百合ヶ丘駅の方が発展しているんだよなw
>>756
マツコが徘徊でよくうろついてるとこだね >>733
そんなことあったんかw
まあ三浦春馬のもいいんだけどね 川崎のニュータウン系はみんな立地的には山だからな
東急>小田急>京王で差は大きいが
ひゃくにん
>>760
あそこは駅近なのにろくに歩道もなかったり、駅前もパチ屋と飲み屋だらけでゴミゴミしてて汚いのになんで憧れの街なんだろうね
九品仏の方が情緒があって綺麗に整備されてるのに
>>766
そっちは鶴間だらけでも困るし、公園と一体で再開発してるから分からなくもない 2000円乗るのも20000円乗るのも
どっちもバカ