菊池さんところ、グーグルマップで見たら、道路あるやん
通報
995 名前:ワールド名無しサテライト (ワッチョイW d7d4-zmf/)[] 投稿日:2017/06/23(金) 22:11:23.45 ID:CsLcQOf10 [12/12]
1000なら安倍暗殺される
>>1乙
なんか子供にマムシババアとか恐れられてそう ∧_∧
O、( ´∀`)O 予期せぬ白い液体
ノ, ) ノ ヽ
ん、/ っ ヽ_、_,ゝ
(_ノ ヽ_)
【昨日のデモのおさらいと本日の虎ノ門ニュース】
緊急生放送!虎ノ門ニュース ?デモ隊が来るのでとりあえず番組立ち上げましたSP?
ダウンロード&関連動画>>
&t=2s
【虎ノ門ニュース】6/23(金) 武田邦彦・大高未貴・居島一平
ダウンロード&関連動画>>
※虎ノ門ニュースは、平日朝8時からYouTube、ニコニコ動画、フレッシュで生放送 一人で暮らしてるのにちゃんとオシャレしてるのすごいな
しかも健康そう
うちの母親より年上に見えん
>>13
ていうか、あんなに止まる回数が無駄だよな 乃木坂ってAKBより少しかわいい子がいると思っていたけどそうでもないな
農業高校ってのが間違ってると思うw
工業高校の分野だろ
こういう風にひっそりと暮らしてる人が日本の色んな秘境にいっぱい居るんやろなぁ
喋りは愛知県の三河の方の言葉に聞こえたが
しっちのほうに仕事に行ってたのかな??
>>7
車は入れない所にプロパンガス運んでくれないから普通に道路あるんだろうな このじいちゃんと比べると秘境駅のバアチャンはかなり若いよな
本当に世界最古か 海外に蒸気機関のトラクターとかまだあるけど
ちなみに小和田駅唯一の住人だった宮下さんは病気で山を下りたらしいから小和田駅の生活利用者は0かな
上の塩沢集落は林道あるから車で行けるし
まだやってたのかコレ
湖に沈んだ戦車とかどうなったん?
>>73
水と反応すると白くなるやつじゃなかったっけ ははぁーん、トラクターとやりまくり、中出ししまくった奴がいたんだなぁ…
>>29
じゃなくて、鉄道以外にも車で行けるから宅急便とかもちゃんと送れるなと トラクター復活話の続編、
見逃したかと思ってたわ。
>>15
新聞屋・郵便屋・自治会長辺りが来るかどうか… >>51
整備士ってもマニュアルないと修理できないんじゃないの?
専門外の物をいきなり持ち込まれても出来るものなの? 北海道のトラクターで夜路上走っててスゲー眩しいんだよ
世界最古?
アメリカとかもっと古そうな蒸気式のトラクター割りと残ってるだろ(´・ω・`)
北海道にはウニモグの修理の名人もいたけど
亡くなってしまったらしい。 金麦のCMって本当に不快だな、さすがサントリーあd
>>180 もはや合理的な理由はなさそうだなwww >>119
すまんよく見たらドレンボルトだったから違うわ
俺が知ってるやつはガソリンタンクの水とるやつでした >>40
戦死したら金でるよ一括か毎月か知らんけど こりゃかわいそうだぁ
メンテもされず
こいつは愛を知らねえ
愛を知らずに朽ちようとしてる
トラクターが普及する前の100年前の赤べこを飼ってる人とかいないかな
>>110
趣味が古いバイクのレストアなので得意
てか最近の電子部品はパーツないと直らんので
古い車ほど直しやすかったりするかも >>179
アキバ本店の事か
あ、昨日行きそこなったな明日行くか ランボルギーニトラクター
>>182
大した機構もないのだが、自動車みたいに同一型が万台ベースで売れるものでもないしね。 >>182
でかいのは数千万とかだったような(´・ω・`) 所に任せたら金にモノ言わせてパーツとかワンオフで作らせて修理させるだろ
ていうかうちの実家にも50年前のトラクターがあるな
>>189
こんな不快なCM10年も続けるところがさすがサントリーだな 北海道の祭りでビンテージトラクターが山車引っ張ってるけど
じいさんが修理したのか
>>182
びっくりしたよ初めて値段見た時
そらトラクター泥棒もいるよねって >>185
水と混じって乳化している。
オイルと冷却水が混じるってことは エンジンの中が腐って崩れている >>179
新地じゃなくてソフの下着をビックにすんのか 前輪も後輪も同じにデカいトラクターが
畑にあったのを見かけたんだけど、
回りずらく取り回しに苦労するんじゃないかと思ったわ。
フェラーリのデザイナーだった奥山がデザインしたヤンマートラクター
>>219
たぶん10ねんくらい動いてない
燃える男の赤いトラクターの頃のだと思う >>221 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
── = ニ /=、。。。。。。。。。。。。。。。。r=、ヽ
─ =ニ三 (◎ ヽ-─────(◎ )
ノ◎、 |\ \ / / | /◎、
(_,rへ `ソ /> ◎) (◎く| レ' ,rへ )
─ = ニ \◎'/ / \ ヽ、◎/
ノ / \ ヽ
─ =ニ三 ( ◎( ) ◎)
─ = ー、_⊃ ⊂、_,r >>230
革張りシート空調オーディオ付とか無駄この上ないインテリアの数々とか聞いた >>213
ああそうか 子供だったね おかーさん死んだらでないかあ >>202
趣味でもいじってる人か
なら交換部品さえあれば色々な物を修理出来そうだね >>250
(^ω^)ここのオマエラってディスカバリーチャンネル大好きだよな 土の上に垂れ流しじゃねえかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おじいちゃんじゃ、サビついたボルト外すのも大変だよねー
地図帳の表紙を切ってパッキンを作るんじゃないのかw
やっぱ昔のは無駄に重いだろうけど頑丈そうだな(´・ω・`)
( ・ω・)俺も今朝起きたら予期せぬ白い液体が出ていたよ
地面に流すな、ジジイ。整備精度が想像つくわ、、
工具も地面へ置いたりするんだろ。
緑色は冷却水の色だぞ
緑はほんだ?日産だっけか
トヨタは赤
>>301
100年後、土壌汚染がうんたらかんたらと莫大な対策費が投じられ 溜まってる液体やけにケミカルっぽかったけど
土にだしちゃっていいのか・・・?
>>308
水によく溶けるので十分薄めれば毒性は気にしなくて良くなる >>243
でもこれみたいにパッキンからの水漏れくらいなら軽症だね。 おれのちんこからもいつかあんな色の液体が出るんだろうか(´・ω・`)
>>310
頑丈頑丈。嫌になるくらい頑丈w 車でも鉄板の厚さが違う >>328
福島つっても浜通りと中通りと会津とあるわけでして
今の学校がどこかはしらんけど >>326
エドでも冷却水は自治体の指示に従って処分しましょうって言うぞw まぁスクラップ屋はガイガー振り切るような放射能浴びてるの普通に海に捨てたりしてるし
パッキンやないで ああいうのはガスケットっていうんや
>>306
もう、次のシーズンからエドは降板したので見れなくなる・・・ >>342
VHSテープとかも末期の1巻100円のやつとかと1巻5000円くらいしてたやつだと重量から違う >>308
今どきの冷却水なら個人レベルで流すくらいなら問題ないらしいが
太古のトラクターの冷却水には どんな有害物質が入っているのか分からないわなww アメリカならエンジン載せ替えたりカラーリングも全部やるよな
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!
動いた
>>344
以前クーラント入れ替えするとき調べたけど十分薄めて下水に流しておkだとさ >>344
ああいうの土に捨てるとシミみたいに長期間残るよな >>354
工工エエェェヽ(‘Д´)ノェェエエ工工
こき使われるのが嫌になったのかな 古い物を直して感動するのかしれんが、 さらに昔からの環境破壊
>>364
だよなぁw
いくら自分の敷地とはいえ雑すぎるw 素直にオーバーホールしたほうが時間節約できたんじゃないのか
放置をリビルトするに、いまごろクラッチ割ってるのか、、、最初からだろ。
赤いトラクター聴きたくなったけどつべにいい音源ないな残念
なんか、最初から全部バラしてから組み立てたほうが早かったんじゃないか?
ミッション?ケースとデフケースがフレーム代わりなのかな(´・ω・`)
デデンデデン だいじょぶだぁ~
デデンデデン ウィッウワッウォッ
カーボンスラストレリーズか
古い車には使われてたな
>>454
いや、説明が違ってるだけ
見た通り踏むと切れる TOKIOじゃないのかと思ってる奴が1人くらいいそう
かっちょいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
ここまでやるとなると修理工賃は50万を楽に越えるかねぇ
そもそもくみ上げる前にクラッチ盤が前に動くかどうか確認しなかったの?
北海道の人は、機械いじり得意よな!
回転寿司の回転マシーンも作ったとか?でお金持ちの人が居る
塗り直さないほうがレトロな感じがして良かったのに・・・
7mmの圧上げで、、きっと違うと思う。
他にクリアランス過大の原因があると思う整備士は、俺以外にも居ると思う。
>>520
田舎はそういうもんなんだよ。宇都宮だって餃子像の御披露目イベントは餃子の屋台出まくりだったんだぞ >>528
今みたいに専用工具前提とか精度も高くなくて良いだろうし (^ω^)アメリカン・ビンテージ大修復!ビフォー&アフター の
リック・デールみたいだ。センスが悪いw
北海道美瑛町の隣町、
上富良野町の「土の館」だったかなぁ?
蒸気機関車と同じ蒸気で動くトラクターが
保存していたはず。
きかんしゃトーマスに出てくる
「トレバー」そのまんまのやつ。
蒸気式じゃない時点で世界最古じゃないんじゃ(´・ω・`)
>>391
制作会社が変わって、拠点がアメリカに移ったのが直接のやめようと思った理由らしい。
それ以前にも色々あったんだろうねえ >>552
溶接しながら動かすわけじゃないから目線切ればいいもんね >>540
見えない部分の一ミリ以下は流石に厳しいが、七ミリは流石にわかるな 高校生が俺ら何もやってないな、なんていいながらせめてフォトショップで画像を加工
>>580
近藤春菜を欲するとはなかなか見る目が有る奴だな 缶詰めマシーンに、野菜切り機とか洗浄マシーンとか…
>>391
マイクが乱暴にボディをバンバン叩くのが嫌いだったんだよ >>599
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ちなみに最初に出てきてた赤色のはポルシェのトラクター
昔、家の実家にファーモールスーパーHあったな
あれどこいったんだろう
クラッチペダルを踏んでいないと車輪に動力が伝わらない構造なのかな
>>622
じゃあ どこの国がレストア技術高いの? >>592
餃子像壊したせいで餃子日本一の座を奪われた宇都宮 タイヤ劣化でなくなったかと思ってたけど、元々ホイールのみ?
>>527
そかそか。
これはニュートラルとかあるんかな。
それともクラッチだけで? もういっそファイアパターンにしようぜ(´・ω・`)
餃子の像の設置ってそんな盛大だったんだ
元々はテレビの企画だよな あれ
>>607
苦労してるのは江戸なのに威張ってるのはデブだからな
そりゃ辞めたくもなるだろうよ >>590
カーボンスラストだったら減るだけでクリアランスは出てくるよ
問題はそのカーボンがどの位残っているか >>635
おいおいw
クラシックカー直してるだろw >>611
エド「ぺーサーと同じ未来的なラッピングにしよう」 >>650
あの国はレストアというより、ありもの合わせの修理という名の改造では(´・ω・`) JK二人いるけどシャツとカーディガンのおまえらどちらが好み?俺はシャツの子がいい
手塗りは良いけれどちゃんと上からコーティング剤塗ったのかしら?
ゴムタイヤついてないから乗り心地は最悪なんだろうな
>>688
エドは部品を自作しないといけないのは無理だからなー >>638
ニュートラルがないとクランク回して始動とかできない ラストを宣伝だらけにする番組制作陣嫌い(´・ω・`)
>>686
いやそういう欠点があるのにもかかわらず問題なくかわいいということで殊更褒めています(´・ω・`) 所さんは「外見ボロだけどちゃんと動く」ほうが好きそう
しょうめんのエンジン回すレバーとれるんじゃネェの?
>>721
もともと塗ってなかったから剥がれていたんだろうな >>599
fordson ってフォードの農機具部門なのかな 復活させるのは良いけど
使う前提なら継続してメンテできる人いないと
どうせCM入れるなら動き出す寸前でよかったのに('A`)
おいテレ東
こんな編集したところで視聴率は上がらないぞ
ハイカラやんけ
昔のものだからダサい色だったってのは偏見やな
写真に写ってるトラクターはオーナーが勝手に色塗ってるんだろ
絶対メーカーオリジナルじゃない
このパターンのCMの入れ方 最近 テレビ東京はやたらとやるようになったね・・・。
なんでも鑑定団でもやるようになった。
>>721
あの色はラッカーかフタルサンだからやるだけ無駄 >>779
石坂浩二の一件で
あれは見なくなったわ(´・ω・`) >>744
じゃあ良い
どう考えても一番可愛いからな
ただ貧乳は欠点ではない なんで、カラーを塗り替えたんだろ
そういう経緯も歴史なのでは
>>779
録画視聴が多くなって最後の方はあきらめてるのかもな >>734
基本的な仕組みは100年前も今も代わらないんだねー >>777
よく見ると土屋太鳳を太くした様な感じの子だな >>756
手持ちのもので何とかしちゃうスキルは凄そうだけどね(´・ω・`) クラッシックカーディーラーズとかフジの月9で流せば10%は行くと思うんだけどな
>>758
うーん、FORDはよくわかんないな
CASE IHならよく知ってるんだけどな。
272や676が実家にあった 小型の農機具で運搬車とか、クラッチないんだぜ。
クラッチレバー = ベルトが緩む装置なんだ。
無駄にカッコいいぞw
が車高が低いから実用的ではなさそうな
タイヤで耕すのかと思ったらちゃんと器具があるんだなw
世界最古にしちゃ整い過ぎてる気がするんだが
ほんとに世界最古なんだろうか
どっちかというと、転圧してるロードローラー(´・ω・`)
実は…ってアッチコッチから同じ型や、もっと古いのが出てきそう
>>839
俺はスピードワゴン小沢さんかと思った。 前回見てないんだけど、ヘッドガスケットとかワンオフで作ったのか?
うちの弟は銅板で6気筒の作ったことがあるけど。
>>842
アメリカにはたくさんある マニアもいるし >>809
ボルト錆び錆び反対派がクレームするから無理 >>811
やっぱそうだった
トラクター&トラック部門のブランドだって >>842
アメリカは蒸気エンジンのトラクターがあるね
珍しい三菱製のトラクターを見たことがあるけど、
馬の種類で例えたらポニーみたいなちっちゃな奴で、
ホント可愛らしかったわ。
>>886
農家にこんなの買う余裕あったのかな?(´・ω・`) >>866
こんなヘアスタイルじゃしかめっ面になっても仕方ないな 巨大マンホール見てから寝ようと思ってるんだ早くしてくれ
>>919
マジかよ!?(´・ω・`)
ちょっと雨の日に用水路チェックする練習してくる! 12メートルのターンテーブルってバス用かな?(´・ω・`)
さっきのトラクターは、本当は車輪は赤じゃないのかなぁ?
ググって出てくるのは、みんな赤い車輪ついてる。
子供の頃に田舎デパートの地下駐車場で乗ったな
なぜか今でも覚えてる(´・ω・`)
>>953
そういう意味じゃない
車に乗らなくていい都会で暮らしたい >>955
俺もすげー高い車だと思ったぞ(´・ω・`) >>806
ここ数年の電気モーターで走る自動車の何と画期的な進化か(つまらなく退化?) >>955
うむ、俺の地元も車必須だから良くわかる
タワマンじゃなくていいから文京区に住みたい >>957
エンジンってより、安全基準のせいでそうなった感じがする http://tv.yahoo.co.jp/program/31148763/
22:54~23:00 テレビ東京
100年の音楽【島唄】
ジャンル:バラエティ - 音楽バラエティ
川井郁子がお贈りする「100年の音楽」。今宵は、THE BOOM(ザ・ブーム)の「島唄」。平和への願いを乗せて、沖縄の風が吹き渡ります。
【100年の音楽】
ヴァイオリニスト・川井郁子がクラシック、ポップスなど「100年残る世界の名曲」を毎回セレクト、大胆で斬新なアレンジによる演奏で、名曲の新たな魅力を引き出します。
【出演者】
ヴァイオリン:川井郁子