◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
NHK BS 13358 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1735810139/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
プランクトン食べるから寒くてもイケるのか
そういや北欧はクジラ採ってたね
肉は捨てるらしいが
木生えてなくて燃料ないのによく生きてこられたな
クジラの油だけじゃ無理ゲーやろ
>>9 乱獲してた欧米と違い余すところ無くいただきます
これを絶景なんて思うのも1週間だろ
毎日毎日、グレーの世界に精神がやられる
>>22 なんかクジライルカとか気候正義とか
頭でっかちで宗教みたいだよなあ
まだ日が改まってもヴァイキング気分なのか(´・ω・`)
>>20 日本だってそうだ
外国人から見たらスクラン交差点が絶景に見えるらしい
アイスランドでも昔はクジクジ漁してたんだな
無くなっても大丈夫なのか
まぁあんまり狩ってしまってもいい生物には思えないけどな
人間よりも崇高に見えることも
>>44 しょせん人間の勝手な物語と感情移入だけどね
生態系に影響が大きい種なのは確かだから
>>50 生態系に一番影響が大きいのは人間のような気もw
生態系がどうたら言うのも所詮は人間の都合でしかない
冬に毛狩りしても衣類に使うまで時間かかるだろうに(´・ω・`)
アイスランドはまだ人がおるのか
一番の不毛の地ってグリーンランドだっけ
>>89 アイスランドとアイルランドを混同するのは
オーストラリアとオーストリアを混同するぐらいに雑
今だとアイルスランドウールのセーターなら10万円くらいするのだろうか(´・ω・`)
>>90 油分落とすと防水性落ちて冬の作業着にならない
これ日本の研究所が動物に名前をつけてて欧米が驚いたみたいな話みたいだな
毎度海外のこういうとこ行くけど
普通にアイスランドの都会とか見れないもんなの
>>79 アイスランドは独立国
グリーンランドはデンマークの自治領
トランプがアメリカに寄越せ言うとる
>>100 十歳は長生きだ
まあ閉じ込められて生きてるけど肉目的ではなさそう
たかお基本的に動物好きなんだな
普通に人みたいに話しかけてる
>>120 アイスランドも元はデンマークの植民地と聞いたよ
>>119 人口40万足らず
最大都市レイキャビクの人口が12万人の国に都会なんか無い
>>125 うさぎは小さいからそんなに効率よくないんだよね
北朝鮮とかは奨励してたけど
大沢って英語できるし
コミュ力も豊富だし悪くないね
何で英語できるんだろうw
アイスランドには姓がなくて、父親の名から男は◯◯ソン(の息子)、女は◯◯ドッティル(の娘)
だったはずだ
ヴァルハラにはヴァルキューレが運ぶんじゃなかったの?
>>141 在来ってどういう基準で言うもんなんだろね
島だから元々はいなさそうだし
日本だって馬は大陸から輸入されてたみたいだし
こんな環境ならやはり四本足アイスランディックウール
なるほどね
馬肉食わないなら種の保護のために育成してんのか
>>144 初回からお父さんがパイになってるやつかw
イギリス人ブラックジョークすぎる
>>131 せやねー
ヴィンランドサーガがデーン人から逃れて
暮らしてたけどそこも占領されちゃう話しやった
もしかして、若さ保つためハリウッド(の年配)女優みたいな、あれこれしてる?
>>140 元々海外志向で
世界で通用する仕事がしたかったらしい
パリコレ行ったのもそこから
結婚してた頃アメリカにも住んでたとか
イギリスにもいたから英語がどっちかは不明
>>161 NHKの時代劇で馬に乗ってたのでレッスンしてた
このウマウマは草原より雪原を見るほうが多いんだろなあ
>>171 アメリカの俳優は何でも出来ないとチャンス掴めないもんね
出来ないのに出来るってオーディション受けた話しみんな持ってるw
普段は乗馬クラブでサラブレッドだろうからね
歩幅あるし脚長いもんね
たかおは紀行番組に向いてないな
関口の息子に教えてもらって来い
>>153 移動に人間の活動が介在していたら外来種
輸入品に勝手に潜り込んでいたヒアリやニホンヤモリも外来種
空手都大会優勝よりヒソカみたいにかるた飛ばせる競技かるたの達人の方が強いよな
日本海溝に沈んだマントルがこの辺りに噴き出てるって言ってたけど
ハワイかアイスランド行かないとなかなか見れない景色
たかおといえば深夜特急
福山雅治と違って旅慣れてるな
>>212 近代以降に動かしたやつは記録あるから分かりやすいんだけどね~
植物とか動物だと後から分かったりしそう
>>226 ここはプレートが生まれる場所
日本はプレートが沈む場所
こいつらよくこんなプレートがひしめき合ってる上で暮らせるな
そのうち東アイスランドと西アイスランドに分かれるのかな
大沢たかお、久しぶりに見たら顔が以前と違ってる気がするけど何が違うんだろう‥
あんまりアンチエイジングして欲しくない
>>228 なるほど
プレートが沈むからエネルギーが溜まり込んで
ビヨーンってなるのか
日本は3プレートの直下だもんな
困ったもんだな
>>228 西日本がユーラシアプレートで
東日本が北米プレートだっけ
神話の世界って当たり前だけどその当時の人々にとっての世界=地域なのね
昔はなんとなく宇宙規模で受け取っててそれはそれでロマンあったけど
地域の方がやおよろず感があっていいな
白髪染めしてるのかな
白髪混じりでもかっこいいと思うけど
>>238 世界で一番地熱発電進んだ地域だったんじゃないかな
>>244 すげえおもろいな
アイスランドがユーラシアプレートと北米プレートが離れていく地で
日本が最終沈み込んでいく地なのか…
たかおはココデレコーディングしなさいよ
プロデュースは広瀬香美で
>>244 そこに太平洋プレートとフィリピンプレートが突っ込む
もっと略奪しまくり強姦しまくりのバイキングも描かないと
ジェットストリームたかおのの方がよかった
福山になってがっかりだよ
>>267 お陰で自然豊かで狩猟採集時代から人多い
さっき羽織ってたえんじ色系のダウン、定価88kみたい
これほど地熱が豊富だと
エネルギー源は余裕だろうな
>>281 極寒地用にしては安いね
それで寒そうだったのかなw
アイスランドなんて
行くことは無いだろうから
こう見れるといいね
ちょっと前まで一生に一度は生のオーロラを
とか言ってたけど最近は選択肢多くて割と見られそうな雰囲気
15度下回ると箸持てなくなるくらい寒がりの俺にはとても無理こんなトコ
シンクロ率1000%
東京に住んでるとこういう人口密度少ない都市に憧れる
ロケのためにスーツケース3つ分くらいの服持ってきてそう
>>351 NHKはスタッフ多いから
各人一個づつたかおの荷物持たされそうw
アイスランドの音楽も独特だけど
こういう地から生まれたのか
ポケモンのミュウてギアナで見つかったていう設定だったな
洞窟探検ってすごい危険なんだってね
遭難する人はいつの間にかいなくなる
手掛かりがなくて探しようがない
大金持ちになったら宇宙よりもギアナ高地に行ってみたいな
ならんだろうが
まあ研究者ならできるだけ現状保存したいんじゃないか
>>409 特別裕福でもない親戚、コツコツ金貯めてマチュピチュ行ってたわ
思い切りいいと行けちゃうかもよ
>>422 ここに観光コースがあれば行けそうだけど
なさそうでっせ
ロープも繋がないで
1人くらいウォータースライダーみたいに流されそう
>>427 洞窟は難しいけど、いわゆるエンジェルフォールはツアーあるで
こういうチャレンジ精神と予算を投入するアグレッシブさは欧米ってすごいな
エイリアンプロメテウスではドローンで洞窟のマップを作らせてたね
先ほどの洞窟CGモデルのスキャンはどうやったのだろう?
>>443 観光客が洞窟にスナック菓子落として生態系がヤバいとかあったな
>>461 エンジン再始動しないリスクと非常時すぐに飛べるように止めないのだろ
明治の廃城令で数百の名城が壊された 薩長はろくなことをしない
>>481 地震や津波で死んでしまうひ弱な歩行動物がまだ生きてたのか
と思って見てるのかもしれない
嫌気性/嫌気性みたいに嫌光性/嫌光性がいるのかな?
>>504 RLUならルミテスター値(´・ω・`)
>>526 日本語みたいに元の英語にない母音つけてたりするね
>>534 イギリスの姉ちゃんがイタリア人の英語わからんゆってたから(´・ω・`)俺もお前の英語わからんから日本語で話せやってゆったら笑ってた
>>534 明らかな訛りなんだけど、なんだかエレガンテな感じで好きなのよね
>>541 言葉は抜きで分かり合いましょう、とはならんかったんか
こういう番組をNHKでもっとやってほしいね
ナスカとかピラミッド透視とか
こういう番組をNHKでもっとやってほしいね
ナスカとかピラミッド透視とか
ミニ四駆のコースだろ
ぜひこういうのを元にF1コースとか作ってほしいw
>>546 そこそこやってるけど単発でやってたりして
ふとした時に見つけるレアキャラみたいな存在
>>553 ホームストレートをどこにするかで揉めそうw
>>559 あのシリーズは地球人下げするアメリカ人ばっかで腹立つ
一応世界一の科学国に住んでるはずなのに
>>556 厳しい環境に文明ができるイメージある
暑いとか寒いとか、水が無いとか
工夫が文明のきっかけになってる
割と狭い地域なんだな
北海道位の広さはあるのかと思ってた
いや、雨が少ないといっても、何千年も風で消えるやろ
>>547 そうですねNHKは海外制作の作品バンバン買ってきて流して欲しい
密林の中のピラミッドもライダー調査でたくさん見つかったんだよね
技術の進歩いいね
あれだろ?この人が発掘するとすぐ見つかるからゴッドハンドとか呼ばれるんだろ?
>>591 去年くらいの特番で誰かタレントも来てたし
NHKが南米に注目してるっぽい
そう言われれば見えるけど
本当に作られたものかを確認するのか
>例として、南緯14度49分54.09秒 西経75度6分58.93秒の衛星写真にはAKB48という文字が確認できる。
このAIで全く別の平原を判定して欲しい
もしかして何でもかんでも絵として判定してるんじゃ…
台地のうち何割の調査がおわったのかな
全部調査してほしい
日本でもレーザーで高低調査すると、山城がいくつも見つかったりしてるからなあ
下手な地上絵もあるはずだよね
あの蜘蛛は取り分け出来がよさそう
どれもデザインが似てるから、パーツでひっかかるようになるかな
AIのあるべき使い方なんかね
場所が限定的なのも好条件では
テキストの全文検索みたいな感じか
絵のパーツで全地上検索
古代のゆるキャラっぽい
作者同じだろって絵がいくつかある
こんなゆるキャラみたいな絵を当時の人が書いたんだろうか
未来人がタイムマシンでいやなんでもないですすみません
てゆうか(´・ω・`)上下とか本当にそれでいいのかってのもあるよな
>>631 古代人の作ならみんなに感心されるけど
未来人が描いたなら下手くそ扱いになりそう
AIは嘘をつくという記事見たけど
シャットダウンしようとすると
嘘をついたり
プログラムを書き換え始めたりするらしい(´・ω・`)
彼ら!と戦争になるのも時間の問題
ピラミッド作ったり古墳作ったり巨大絵作ったりもしかして古代の人類って恐ろしくヒマだったんか?
縄文土器も埴輪もそれぞれデザインはにかよってるしなあ
ただの石ころの集まりなのに、1000年以上も風雨、動植物の影響で消えない
>>644 分からないことだけの中で必死になって祈ってたんだよ
何かを叶えようとして行動し続けたんだよ
>>647 太平洋挟んで反対側なので、津波で流された日本人が南米に漂着した説とかその逆とかの説は実際にある
線期と面期があったのかね
統治の違いか、ただの流行か
>>644 未来人から見たら、ビル建てたり、スタジアム作ったり今の人は暇なんかになるぞ
レーザーで高低はかって、強調すれば絵が浮かび上がって来るかなあ
新しく発見されたやつは作る方法がまるっきり違うのか
面タイプの奴が初期のっぽいな
慣れてきてゼビウスの奴が作れるようになった感じ
>>652 第二次世界大戦中も
天皇馬鹿じゃね
大本営糞や!
思ってた日本人も少なくなかったから
当時もお祈り?太陽神?
くだらねぇ
と悟ってた人間もいたんじゃないのー(´・ω・`)
これはどれも様式がにてるから、漢字のようにパーツを寄せ集めた表意文字ではないかな?
写真のうえにレイヤーのせて、線でなぞってるわけだね
>>666 現実的な人たちはきっとそう思ってたんだろうなあ
んで淡々と堅実に日常を過ごす
享楽的な人たちはそんなの関係ねーって酒のんで寝てたかも
ゆるキャラっぽいからLINEのスタンプにあったらかわいいかも
どうやって地上絵描いたの成功したか失敗したか確認してたんだろう?
宇宙からしか見えない地上絵ってのはホントなんだろうか
最近のNHKは中南米の遺跡をよく特集組んでくれてとてもいい
どんどんやってください
王が地上絵作れって命令したら
一般人は何も疑問持たず何100年も作り続けるだろ
これが生涯の仕事なんだよ
地上絵はほぼそのまま残ってるのに神殿は埋もれてるのか
かなり場所が違う?
土器に描かれた絵も、地上絵のデザインと一致するのかな
お前たち、絶対騙されるのよ!
この時代の奴ら、いけにえとか言って、小さな子供ガンガン殺したんだからな
LiDAR装置みたいな技術が考古学では当たり前なんだな
一般の歴史学でも様々な科学的な分析で新しいことが出てくるんだろうな
>>698 地上絵は特定のある台地に描かれてて
たしか聖なる場所扱いされていたらしい
>>731 岡本太郎は縄文とかに影響を受けたんでしょ
ナスカもろこしとして栽培されたりはしてないんですか?
中南米はいま経済発展してないから
今後発掘が進んだらもっと沢山のことが分かるかもしれないロマン
>>709 遺物なんかもオリジナルを傷めずデジタル保管できるから便利よね
ロゼッタストーンの3Dデータとか胸熱だった
卑弥呼とかのちょっと前なのか
日本もナスかも似たような世界なんだな
時間を越えて土地の記憶を見れる人のイメージを見れたらなー
>>752 江戸時代、縄文時代には行ってみたいと思う
翡翠や金を尊ぶ文化だから
アジアからグレートジャーニー的に繋がってるのかもしれない
そんだけ長く文化が続いて文字を持たないって不思議だよ
スペインはありとあらゆるモノを破壊する
つまりキリスト教は邪教
>>767 南米古代文明のヤツあったはず
太陽の何ちゃらだったような
>>752 人間の遺伝子上にも経験値のデータも多少残ってそうだから
過去の生活の運動データとかは見れそうな気も
>>748 X線とAIで丸まった炭化パピルスを解読したっていうのも凄いわ
>>777 巨大な文明がずっと同じにあった訳ではなさそうなんだよね
>>793 はい解散!
というわけじゃないだろうけど
病気蔓延とか内戦で衰退とかなんかな
戦争が無いから武力は弱かったのか、スペインが来たら一発だな
>>794 小さな文明がそれぞれの土地や場所にちょこちょこあってお互いにネットワークみたいに発展していったみたいのが多いみたいで
それでも交易とかでお互い意思疎通してたみたい
はっきり文字にした方が不利な発展の仕方だったのかも
>>777 まぁ縄文文化も長かったけど、文字はなかったしなぁ
そうか縄文1万年で文字持たなかったか
それで事足りるんだな
意外だった
欧米でもナスカ地上絵とか有名だった気がするが
もしかして反米反欧州とか政治的な理由?
日本人は牛肉高くてあんまり食えないのにペルーじゃ定番料理
>>808 結局読まなかったわ、今ググったらコミカライズもされたんだな
サラサラの米だ
詳しくないけどインディカとも違うのかな
>>821 厨ニの気持ちを思い出したいならネタとしておすすめ
どれぐらい観光客が来るんだろう
日本みたいにオーバーツーリズムは無いのだろうか
>>805 アイツに米貸した記憶、、、
でも記憶違いかもな、、
まっいっか(´・ω・`)喧嘩せず
稲葉さんと結婚したい。
めっちゃ結婚したい。
どこに行けば出会えますか?
こちらは名古屋です。
食う為か~
しかし政府が管理出来なかったのは国家としてマズい
>>841 まず山形大学に入って
ナスカの痴情画を勉強します
>>850 お金はあるから、研究室のスポンサーになればいいかな?
日本で日本人が町を作るのに、外国人に文句言われたら、と思うと
これを外国である日本人がやってる、ペルー政府が終わってるよ
>>858 日本は先進国の中で一番貧しい国の1つです。
これほんと
国民一人当たりね。
>>867 ちっちゃいやつだなぁ。
国レベルじゃないんだよ。
人類の遺産なんだよ。
鉱山や都市の開発は金動かせるからな
政治家に取り入れば強い
農業の方法が地上絵作成に関係してるってことじゃない?
日本の古墳潰しにペルー神が干渉したら、めちゃ激怒するくせに
>>881 スイス銀行のオールゼロの口座を調べなきゃな
ミステリーサークルと同じおち
ペルーの地上画は私たちが描きました、すいませんでした!
俺が子供の頃は杭打ってロープ結んで測ったってならったけど
日本の小学校でも校庭で実験したら
普通に上手く描けたらしい
これだと古代人の落書きってオチで別に無理して残す必要もないような…
>>899 ???「ピラミッド透視のほうが視聴率とれるんだよね
>>907 >>905 こういうのは最初に広まった理由が「当時の人類には作れなかったはず」だったけど
調査研究すると意外と作れちゃうということが分かったというのは皮肉というか
大阪人ののび太がドラえもんと一緒にタイムトラベリング中に時空の歪みに巻き込まれて古代ペルーに降りたってできた文明だろこれ
>>863 安倍ちゃん黒田ちゃん「計画通り上手く逝ったなヒヒっ」
古代ナスカの人「ごめん、ただの落書きやねん。暇やったから」
現代の二次キャラも後の世界では何か宗教的な意味があったと研究されるようになるであろう
>>937 コロナ禍でアマビエがキャラ絵になったしね
アマビコの読み間違えらしい
>>937 ギルガメッシュ叙事詩読んだら二次創作かもしれないという章があってさ
真面目に未来では二次創作と原作が区別つかないってありえると思う
>>924 歴史とか考古学とか
趣味程度のモノと思ってる
馬鹿にしてるとかじゃなく
好きな人が楽しめばいいし
興味ない人にとっては
それほど大事なことではないし
南米のポップなデフォルメっぽさは欧米より日本人の心に響く
>>924 古代人を舐め過ぎなのかもしれんな、意外と彼らの出来る範囲は広い
>>946 そもそも描いた人達がどこ行ったんだろうね
神殿により地上絵の様式がことなっていたということ?
>>934 も混じる可能性は充分あるよね
そこまで巨大なモノでないなら二人で数十分で描けるらしいし
>>947 実学ではないから直接的に役には立たないね
まあでも人間が作ってきたものだから、どうして作ったのかとかどうやって作ったのかを考えると現代に通じることもきっとあるさ~
>>931 南米の神は邪神にされがち
キリスト教視点でそうされた
>>950 そうよね現代人より創意工夫してたかもしれないし
もしかしたらもっと出来てたこともあるのかもしれない
>>947 歴史を知らないから同じ過ちを何度も繰り返すんだよ
>>952 細々と残ったのが地元の人たちだったみたいだよ
だから文様とか残ってたりモチーフになる動植物が何なのか分かったりするらしい
なんか有名じゃないヤツって全部イタズラに見えるんだけど
>>950 遺伝的にはたかが数千年で変化はなく生物的には現代人と同じだからな
違うのは文化の積み重ねだから失われた文化が現代より進んでいた可能性はなんぼでもあるわな
>>975 チンポや○ンコの絵があっても不思議では無いな
人はこの世の理法をもとめるものだよ
地上絵は古代のアンデスの人々の理論を示している
>>966 なまじネットもないから想像力は現代人より上かもしれんしな
>>971 歴史を学んだ(つもり)
の人間が何度も同じ過ちを犯すのは
そもそもソレを悪いと思ってもいない人間が数%存在するからで、、、
歴史を学ぶ学ばないは
現在の惨状とは関係ないのよ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 42分 16秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250513143351caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1735810139/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「NHK BS 13358 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・NHK BS 13592
・NHK BS 13607
・NHK BS 13503
・NHK BS 13398
・NHK BS 13545
・NHK BS 13450
・NHK BS 13618
・NHK BS 13625
・NHK BS1 11753
・NHK BS 13624
・NHK BS 13472
・NHK BS 13471
・NHK BS 13193
・NHK BS 13296
・NHK BS 13531
・NHK BS1 10368
・NHK BS1 10728
・NHK BS1 11368
・NHK BS 13499
・NHK BS 13497
・NHK BS 13612
・NHK BS 13456
・NHK BS 13394
・NHK BS 13402
・NHK BS 13281
・NHK BS1 10536
・NHK BS 13573
・NHK BS 13567
・NHK BS 13524
・NHK BS 13621
・NHK BS 12836
・NHK BS 13529
・NHK BS 13556
・NHK BS 13396
・NHK BS 13380
・NHK BS 12591
・NHK BS 13442
・NHK BS1 10296
・NHK BS 13598
・NHK BS 13317
・NHK BS 13421
・NHK BS 12835
・NHK BS 13346
・NHK BS 13554
・NHK BS1 11448
・NHK BS1 11628
・NHK BS 13376
・NHK BS 13494
・NHK BSプレミアム 10532
・NHK BS1 11036
・NHK BS1 11099
・NHK BS1 10744
・NHK BS1 11223
・NHK BS1 11526
・NHK BS1 11471
・NHK BSプレミアム 10808
・NHK BS1 11813
・NHK BS1 11424
・NHK BS1 11894
・NHK BS 12865
・NHK BS1 10002
・NHK BS1 11469
・NHK BS1 10269
・NHK BS 13623
・NHK BS 13647
・NHK BS 13501
17:32:24 up 87 days, 18:31, 0 users, load average: 11.14, 10.72, 11.02
in 0.092006921768188 sec
@0.092006921768188@0b7 on 071406
|