◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
NHK BSプレミアム 9914 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1644058217/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ハイラム・ビンガム で思い出した。 ハイラム・ホリデイ
ハイラム君乾杯 ていうアメリカドラマあったな
ただ山に登ったときの景色
あほかこいつ
こいつの海外旅行に俺らの受信料が使われてると思うと怒り心頭っすわ
クスコとかこの辺の地名はパンゲアというラノベで知った
なぜここに住んだのか、元々は儀式のためなんだろうな
これも 古代の宇宙人の技術を教わって造った らしい
ここはガチ山奥の辺境にあったから、誰にも見つからずにそのまま残ったんだ
こいつ何者?
わからないですけどって語尾につけてバカっぽいな
段々田んぼは、中国やベトナムやビルマ の方が凄い。
執念を感じる その造り
仮面ライダーの人はある程度の台本あったほうがいいかもしれんな
感想をそれぞれに出すのも大変だろう
チチカカ湖逝けやごらあ
バルサの筏で太平洋渡れやごらあ
そしたら認めてやるわ(何を
人間的に説得力付けたいのなら、ら抜き言葉は使わない方がいいよな
どうも空中都市っていう表現が違和感ある
空中って浮いてる感じがする
見た目はかっこいいからカメラ映りはいいんだけど…
無理に喋らせちゃった制作側の失敗な感じ
一所懸命難しげなこと言いたいけど、
中味がない。
頭悪いんだ、無理するな。
こういうの見て水どうしてたんだって改めて考えると川ってすげぇな
何も手を加えてないのに雨じゃなくてもずっと流れ続けてんだもんな
>>33 いまさらかよ
俺は7年前にその境地に至ってたぞ
バスが鉄道にって徳島県のやつか?
見たいけどふしぎ発見とかぶるな(´・ω・`)
>>38 ディレクターが悪かったな
まとめられてない
そういやナスカで観光用の小型機落ちてたな…
ローマハジマタ
このポンペイって映画
岸辺のアルバムみたいに自然災害が人間ドラマの締めをやる感じなのかな
こんな強大な帝国があったのになんでいまのイタリアは…
ネロって,キリスト教徒を迫害したから,
後年必要以上に暴君扱いされたとか聞いたけど
この手の暴君暗君が実は名君だったシリーズは洋の東西時代を問わずどこでもやっとんな
ペルー3話完結で3話めは違う形式なので佐藤健さんは出ないかも
>>54 昼の番組でポンペイ展のがあったようだがNHKが関係してるかはわからない
ヘリオガバルスに比べりゃネロなんて小物(´・ω・`)
虚像は大英博物館に運んだ時に色を全部矧いで白くしたって話は驚いた
>>57 まあ、人も国も星さえも
永遠ってことはないもの
>>73 ハドリアヌスはホモのお小姓がナイル川で自殺して引きこもりに
2000年前の遺跡がこれだけはっきり残ってるのがすげえな
日本じゃ考えられん
>>67 いまトーハクで特別展やってるので(´・ω・`)
>>76 ネロは別に迫害して無かったみたい
ディオクレティアヌスが教徒メチャ殺してた
>>79 男と結婚したりしてるんだよな
奇行度ではぶっちぎり
>>95 ローマ帝国は今日の2本が新作で
明日のが再放送だっかな
>>97 そういえばやってるね ポンペイ展は数年前に六本木ヒルズに見に行ったな~
>>103 世界ネコ歩きを24時間放送してりゃええねん
てか大理石像も色塗られてたけど発掘時に「きれいにするため」に削られてんだろ
塗り替えたのは東野文化じゃなくて西のローマ字の方じゃねーかよ
フェミで横柄気味になってるようなおばさんこういう番組に出すなよ
神殿の柱さえ どうやって建てたか分かっていない 考古学者に建築技術の興味はない
>>57 むしろ19世紀のバラバラなイタリア半島よく一つに纏まれたなと
侵攻と開発で伐採しまくったら、土地が死んで後々難儀したのってローマだっけ?
ローマよりも明峰市長ペルシアとかマケドニア帝国の方が領土広かっただろ
世界史で大体の流れやったはずだけど全然おぼえてねえわ
日本まで来て都市を作っておいてほしかった(´・ω・`)
塩野七生のローマ人の物語のカエサルのとこ読み返してる
なんか塩野七生の文章嫌になってきた
>>140 そのへんノリノリだけどだんだん飽きてるのよね(´・ω・`)あの人
つくづく佐藤健のら抜き言葉バカそうだったな
二度と出すなよ
つくづく佐藤健のら抜き言葉バカそうだったな
二度と出すなよ
セルウィウス・スルピキウス・ガルバ(ラテン語: Servius Sulpicius Galba, 紀元前3年12月24日 - 69年1月15日[1])は、ローマ帝国の皇帝(在位:68年6月8日 - 69年1月15日)
半年しか皇帝でない(´・ω・`)
キャバクラ ロンドン は とっくに潰れました
バニラは埼玉て頑張ってます
何でキリスト教がローマを誇ってんねん! お前らのせいで滅んだんやろが!!
産業革命時まで、ロンドン市民はテムズ川の水をほぼそのまま飲用してたらしいな。
>>159 ロンドンのグニャグニャな街並み観るとパリがあれだけもてはやされる理由が分かるの
チャンネル統合したらオリンピック見なきゃいけないの
マスクしてる人がいない
過去の取材映像から再構成したのか
>>208 考古学的にも言語学的にも価値ありすぎる(´;ω;`)
㌦もデナリウスからだからな
俺のあやふやな記憶によると(´・ω・`)
>>212 ローマの共通通貨単位だからね(´・ω・`)
メソポタミアの粘土板にも同じようなのが書かれてるだろ
このロンディニウムの住民を殲滅して焼け野原にしたのが、
イギリスの英雄ブーディカってわけだ
>>214 ありがとう
引用したミステリで読んだような
なんか神秘っぽい雰囲気あって良き
イギリスは真ん中までしか行かなかったな 寒かったのか
寝そべって催吐剤飲みながら食わないと(´・ω・`)
日本なんて貨幣経済になったのが後700年は先だろうにな
>>229 嘔吐用の羽根持って奴隷に給仕させて・・・
なんか美味しく無さそう
ローマの勃興と衰退を取り上げたバーバリアンライジングってドラマが結構面白かったな
多分フィクションの部分が多いけど
>>225 もうすでに戦場じゃ時代遅れだったチャリオットを
戦いに使わず兵員輸送一本に絞った戦法で初期は連戦連勝だった
でもやられて学習するのがローマの怖いとこなんだが
ローマ市民の人口ってどのくらいだったのか 傭兵を相当使ってたのか
塩漬けにされ再起不能になったカルタゴ(´・ω・`)
>>125 差別主義者のお前こそこんなところに書き込んでいる場合じゃねーぞ
>>260 兵役は市民の誇りだけど数は多いに越したことないもんね
チュニジアにそんな大国が生まれるイメージがないけど海運業で豊かになったんだろうな
ローマ帝国時代にはマロンがあるよなあ
お前らみたいなもんには分からないだろうなあこのマロンが
卑弥呼様ー!とかやってる前の時代とは思えない情報量
>>263 大麦は馬に食わせるものから罰として小麦に代わって与えられたってどっかで読んだ気が(´・ω・`)
イスラムとは付き合わない方が良い
面倒臭い事になる
>>267 チコちゃんでやってたやつ?庭師が観賞用だったトマトを食べちゃった話
>>254 ローマってドラマよかったな OPの壁の落書きがアニメだったり
第十軍団!って掛け声とか
>>272 ヨーロッパのサッカーのプロリーグなんか傭兵ばっかりだもんな
>>273 当時の北アフリカは一大穀倉地帯だったはず
>>276 チャリオットレースのお馬さんや剣闘士も大麦
体力奴隷食
アルプスヒマラヤ造山帯
いまは変動帯て教わるんやて。
>>292 チュニジアだから
モロッコアルジェリアと同じ旧フランス植民地
>>292 チェニジアは元フランス領(´・ω・`)
>>285 塩を撒かれたから肥沃な土壌が使い物にならなくなってしまったのか
だっめ大航海時代だとチュニスで通じるのってアラビア語なんだもん
>>282 そう。最初は賠償金に贋金使ったりノラリクラリやってたのがローマ怒らせて
本気で払え!とローマ怒らせ真面目にやったらあっという間に返しちゃって
こいつら農業力商業力もヤベーって事になり潰す気にさせてしまった
>>304 さぁ アフリカ大陸がヨーロッパに押し寄せてるから
ちなみにローマ人はウナギのかば焼きも食べていた
タレは魚醤にハチミツと香辛料を混ぜたもの
>>316 ちゃんと返したら徹底して滅ぼされるって思ったよりコエー!
これにモザイク解除つかったらもっと奇麗になるのかな
世界の中心と呼ばれるわけだわ
文明レベルが高すぎる
>>339 とり・みき と組んでるマンガも
メチャクチャ面白いな
>>339 昼間のトーハクから中継のやつには出てたよ
>>332 カルタゴはもっと広いんじゃね
イベリア半島まで支配圏及んでたし
日本はまだドングリ食って土器に縄の模様つけてキャッキャしてた頃かな
>>129 間伐播種植林が行われていて古代ローマが終わる頃にも森林は残ってたよ
それは、あえて反乱する理由がないものな。
上手な支配の仕方だな。
>>306 チュニスやアルジェの周辺は今でも緑が多いから、治安さえよければ今でも穀倉地帯になるんじゃないかな
>>341 ミリンの代わりに蜂蜜酒使ってた
ていうか向こうが先だから俺らが蜂蜜酒の代わりにミリン使ってるて言う方が正しいか
大航海時代onlineの続編originがもうすぐ始まるから
おまいらもやろうぜ(今は韓国でクローズドベータテスト中)
カルタゴは長く許されなかったけど、ユリウス・カエサルが復興命令出したからね
これには誰も逆らえない
中国に長期借款された土地や港に,
「友好」とかの看板があるみたいなもん?
チュニジアっていまはあんまり平穏じゃないんだっけ?
アメリカと日本、日本と沖縄やアイヌも似たようなものかも
>>355 この頃はそこまでウホウホして無かったと思う
米食ってたと思う
チンギスハーンもローマ帝国のやり方に影響受けてたのかね?
支配下に入れば危害は加えず、繁栄に助力するとか。
>>385 当時たくさん作ってそこら中にあったんだっけかな
学者さんも職人さんもカッコイイな
ハリウッド俳優みたい
>>410 中期まではヤオ全盛で生還率90㌫以上
後期はガチになりセクトルスタイルと投網とトライデントの剣闘士の二強
食ってみてえなあローマ飯の企画たまにやってるみたいだけど
>>427 ネストリウス派を異端とした会議やね、確か
灰?ああ、ミネラル的な。
てっきり温泉かと思ったw
マッチョな剣闘士はすぐ死んだらしい
ややデブの方が長生きできたとか
>>352 カルタゴもローマと同様に元々は都市国家だよ
だから、ローマと同様に都市の名前と領域国家としての名前がある
>>448 同じ監督の他の映画でも仮面の王様が出てきてたな
鉄の仮面が好きなのかな
>>463 すっぽんぽんで日に当たるからビタミンDは大丈夫っしょ
アイドルみたいに女のファンとか追っかけがいたんじゃないか
今さいたまスーパーアリーナとかで格闘技やるのと変わらないよね
結局死ぬまでやることは少なかったって聞いたけどどうなん?
>>484 2000年前でしょえぐいな(´・ω・`)
>>485 東西で違うけどイギリスまではいっている>北
みんな名前がすげーな
ボブとか言ってるアメリカ人とは全然違う
>>473 そうだったのか、じゃあ元々チュニスと同じ場所にあった都市の名前だったのか
>>482 下手に人気あったから剣闘士関係者と役者は元老院への選挙出馬できなかった
>>487 プロレスなのにいちいち死んでいたらエンタメにならん
>>482 馬に車引かせる戦車競技では搭乗者のファンや馬のファンがいたんだってな
>>504 カルタゴとチュニスは別の場所よ(´・ω・`)近いけど
「あ」とか「あああああ」とかって名前の奴がいっぱいいるとこか
ルートヴィヒボルツマンとか名前がいちいち格好いいな
>>507 タレント議員や元スポーツ選手議員見ると極めて正しい判断
>>511 間違いなくNHK制作ちゃうね
イギリスかフランスの放送局でしょう
>>507 日本も芸能人とかスポーツ選手の立候補禁止すればいいのに
>>514 復活されたからいやだから塩まいとこ(´・ω・`)
うとうとしながら聴いていたんでいつの間にか中国の話になったのかと思ったら、
剣闘士かい(´・ω・`)
>>507 いつの時代も政治家は自分より人気ある奴を警戒してタレントとかが自分の言いなりにならないと嫌がらせするんだよな
古代の床煖房って,周辺の樹木を一気に丸裸にしない?
>>509 賭博もあったらしいしその視点は浅すぎない?
>>487 ナショジオの記事によると、”犯罪者や戦争捕虜が罰として戦わされる例は数少なく、
剣闘士の大半は、今のボクサーや総合格闘家のようなプロの競技者だった。戦いを終えると、妻子の待つ家に帰る者もいた。”だって
剣闘士の引退て、いつ頃になるんだろ。
その後の暮らしはどうなったのかな。
何々選手のフィギアくださいみたいなやりとりあったのかしら
>>572 ある程度の金稼いで木刀を貰えれば自由民
>>572 徹アワーでやったなぁ
途中で命落とした友人の妻子守って余生過ごしたような
そうはいっても死んだら死んだでしゃーない程度の軽さだったろうよ
>>514 ググったら近郊とあるけど同じ場所ではないのか
>>589 どこの国だってあったんだから、特別取り上げることでもないだろう
>>590 だね。グラディエーターで剣闘士の親方も元剣闘士って設定
ディオクレティアヌス「俺っちに比べればネロはまだまだよ」
魅せる力があった剣闘士もいただろうな。
今なら現役引退後もyoutuberとして人気が出ていそう。
浮気に怒って殴る蹴るしてきた嫁にキレて嫁に膝蹴りして流産させたのはヒデエ
>>504 ローマはカルタゴを征服し廃墟にした後、同じ場所に都市を再建した
その後もこの都市は栄え続けるが、イスラム系王朝による征服後に荒廃し近隣の衛星都市だった
チェニェスの跡にチュニスが築かれカルタゴは放棄されたとのこと
>>549 貴族の奥方が夜な夜なお気に入りの剣士の元に訪れては目眩く夜を過ごしてました
キリスト教の迫害なんか五賢帝も大いにやってるのにスルーされてるしな
>>637 ネロに関してはキリスト教徒に恨まれたせいで後世、いろいろと盛られたとうい点がある
まあ、本人も無罪じゃないけど
>>636 もっと学問的に紹介していく番組なら取り上げるんじゃないかな、こういう番組じゃないだろう
>>633 信頼出来る史料が乏しいので実態はよくわかっていない
>>637 ネロに関してはやられたキリスト教の宣伝じゃね
>>570 となると基本八百長だろうな
せっかく育てた遣唐使がぼろぼろ死んだら敵わんしw
新事実がー、最近の研究ではー、の商売には気をつけろ
2000年間キリスト教徒がネロの悪口言い続けたせいで…
劉禅とか今川氏真とかもそうだけど、無能暗君呼ばわりされても一定期間統治できてたってことは全くの無能でもないんだと思うわ
自然光を取り入れようと、天窓とか付けるなよ。 最悪だぞアレは
>>652 ネロはアウグストゥスに連なる家系の最後の皇帝だからあれもこれもあいつのせいと言われるのは仕方ない。
>>654 ギリシャとかだと欠くべからずだがまぁ需要ないんだろな
>>637 時代の価値観や権力者の政策に合わない人が偉人扱いだとやりにくいからかな?
記録がしっかり残せるはずの現代ですら政治関係のこと
特に個人の評価は定まらないもんなぁ
>>672 昭和の頃からアンタッチャブルな話題ではある
>>657 でも、当時のキリスト教徒の記録にもあんまりネロを悪く言うのは多くない
>>637 綱吉が悪く書かれたのは次の将軍の腹心の新井白石のせいかと
宮殿が芸術的だからって暴君かどうかは関係ないだろ
プーチンの個人宮殿も豪華で芸術的なつくりになってるだろうし
>>679 ネロが死んでから悪口を書き残したんだな
ネロは意識高い系だしな
詩の実力とかはともかく向上心はあった
テルロマの先生ととりみき先生合作のローマコミックで
ネロが出てくるのがあったけど雑誌が亡くなってしまった
音楽が好きだったり、文化人タイプぽいからな
義政みたいなやつだったんだろうか
あのネロが自ら黄金宮殿って名付けるぐらいだから、
ガチでヤバいぐらい壮大だったんだろな。
大火災の直後にそんなもの作ってしまう
ネロはローマ大火の放火犯にすらされてるのもかわいそう
>>685 結局、恐竜の生態とかと同じで永遠に正解なんてわからないんだよな
後のスーパー・フレスコである
>>685 真実なんて時代によって変わるんだよ
新しい発見があったら教科書は書き換えられる
歴史は常に修正され続ける学問でそれが正しい在り方
>>683 詩の才能はそれなりにあった。しかし当時は芸能の世間的地位が低いので貴族からは不満が多かった
強い子のネロは牛乳で溶かして飲めば美味しい(´・ω・`)
新しいことやろうとすると後から否定されやすいのかぬ(´・ω・)
逆に名君とされた吉宗が例外なのか
>>718 フランダースの犬なんだ・・ なんかごめん(´・ω・`)
>>715 1192→1185とかけっこう変わってるよね
>>696 だから「これを造りたいがために大火起こしたのでは?」とあらぬ誤解を受けた
長らく暴君暗君とされた綱吉も芸術好きで絵描くの好きだったな
まあ人が書いたもんは盛られてると考えた方が間違いないんだろうな
特に何もしなかったのに
周囲の人や後世の人に都合が良かったから名君扱いされた人もいたのかな
ネロて火災被災者助けたりしてるんだが
自分で火着け自分で救った自作自演説もあるんよな
士農工商も薩長のプロパガンダなので
最近は教科書に載ってないし
>>715 時代によって史観が変化するのは分かるけど真実が変わったり修正されるというのはあまり受け入れ難いなあ
事実だけを淡々と並べるという訳にはいかないのかな
>>748 どうしても主観が入るから、多角的に見ないとね(´・ω・)
>>699 もし本当に火事の犯人だとするなら事前に絵画だのなんだのといったものを別の場所に移しておくとかしそうなものなのにそんなことしてない。
>>757 あれほど有名な作家でも
「この金貨は私では手がない」とか言ってるのがなんか悲しい
まだコロナ以前に発行された
東京五輪の記念100円玉を何枚かもってたけど
大掃除でどっかいってしまった
>>759 そのままだとコレクターしか興味を持たない
5銭、10銭持ってるけどこんなに華やかじゃないからアクセには向かないな
>>758 前政権を悪く言って自分を正義の味方にするのは世界中で良くある事
GHQも東条英機を悪人認定したしな
>>752 五賢帝のピウス
平和すぎて記録がすくなったので、たぶん名君だろう説
と塩野先生がいっていたわ
>>760 その事実はどうやって調べるのん?(´・ω・`)
>>772 水戸学の始祖だから、結構日本の思想史的には重要人物
>>760 それができないからみんなあーでもないこーでもないと研究してるんじゃないかな(´・ω・)
>>781 昭和帝に責任をおっかぶせることができなかったからな
政治的にも心情的にも
>>763 綺麗な五円玉にリボンして荒川静香の金メダルを祝ったわ トリノ冬季五輪2006
>>781 石原莞爾「ワイが戦犯じゃないのも東条ディスりまくったからやで」
>>784 タイムスクープハンターが調査しても主観が入るもんな
グラディウスと聞いて思い浮かぶのはゲーム(´・ω・)
ネロどころかカリギュラでさえ五胡十六国の時代なら良識的君主になっちゃう中華って…
>>731 それは新発見じゃなく頼朝の権力の起点をどこにするかの違い
征夷大将軍は領外官で遠征部隊の大将以外の権力は無い
後世に幕府と呼ばれる政府としての権力は何かというと、頼朝が貰った高位の官位に付属していた
個人事務所(公文所のちの政所)を作る特権がベース
なので、その特権を得る人事が行われた時期が幕府の始まりとする説が出てきた
>>809 ファイヤーエムブレムも
何故か剣じゃなく槍になってたけど
>>810 だから中国の歴史は面白いとも言えるのかもしれない(´・ω・)
近代に書かれたローマ帝国興亡史あたりでもネロは悪なのかな
>>784 >>792 司馬遷みたいにその時代時代の使命感のある人が客観的な文書を集めて編纂する(´・ω・`)
最近の声優の語尾で息を抜く?の嫌いだわ
です・ます が でさ・まさ みたくなるの
>>815 でも天草の乱が天草農民一揆は
夢がないと思うの
>>783 源頼光みたいだな。
平安が落ち着いているのは、四天王が裏であれこれしてるからって言われてた
>>783 ピウスの前任者のハドリアヌスは「そもそも本当にトラヤヌスから後継指名されたか怪しいと言われて本当の後継候補だった一派を処刑した」上に「後年に有力議員を処刑」したので危うく記録抹殺されるところだった
>>825 司馬遷「まぁワイもノリで書いとるけどな」
あのサビの塊から,
よくもまぁここまで修復できたもんだ
>>815 そんなの昔の中学の時も先生が説明してたわ
開幕府の年号なんだから実質的な権力がとかじゃなくて征夷大将軍でいいと思うわ
>>819 庶民を馬で轢き殺すのが大好きな皇帝とか多すぎて董卓でさえ普通に見えてくる
>>825 その文書の正当性は誰が証明するのん?(´・ω・`)
>>825 司馬遷さんも武帝の怒りかって切られちゃった人だから
史記の内容に時代人としての限界はあるけどね
そこを別のもので複合的に読み解くのが面白い
吹き替えのひと 語尾の無声音がいちいち「す」になってるから気になる
ユーチューバー「古代ローマの錆びた短剣を磨いてみた」
俺らのご先祖がどんぐり食ってる頃に
こんな手のこんだ装飾剣とは…
>>828 キリスト教史観のアメリカからしたらキリスト教徒が反乱煽った事が知られると困るからその事実を誤魔化そうとしてるんだな
>>860 あんたクラスだとどこまでほんとかまるで分からん
>>825 別に司馬遷も客観的じゃないし、客観的ってどうやって判断するんや(´・ω・)
あと、今からならともかく文書のない過去はどうするんや
>>854 三国志時代、まだ人肉食があったのが驚いた。
劉備もとある家で、主人の妻の肉を食ったとか。
>>853 だから1192年を否定したいのは皇室の権威を軽んじる方面が言っているのでは?と勘繰る向きもある
>>870 そのわりに長崎に原爆落とすとか
カトリックだから?
>>836 司馬遼太郎の小説のせいで坂本竜馬が歴史の偉人みたいになったけど、最近の研究で大した人間じゃない事が分かった
忠臣蔵も同じだな
>>828 戦国時代のキリスト教の悪さが広まったから、別のとこで緩和しようと抵抗している人達がいるのかもね
>>877 水滸伝で宿屋が出てくると大体は
お客をお客に出してる
>>870 以前ネットで「キリスト教徒の聖人なら反乱など起こさない」と言われた
新興ローマの敵対国家は古いスタイルで長槍ファランクス主体だったから
密着して短いグラディウスでインファイトが一番効果的だったからのう
>>867 ヘラクレスの栄光にそんなシステムあったな
>>874 マスゴミ「マスコミの報道する事が事実であって客観であって、それ以外はデマ捏造」
グラディウスは2距離から攻撃されても反撃できるから便利
>>857 それは公文書なら署名捺印、私文書なら筆跡や文体とかで分かるでしょ
>>877 黄巾の乱以降国土の荒廃が進んで慢性的な食糧不足だったから
>>864 YouTuberの社会人ですけど何かに、そういう宗教ネタあったな。
帝政期ローマ兵は生まれ故郷からかなり離れた場所に配属されるから
手紙もたくさん残ってる
>>877 それどころか宋代が舞台の水滸伝でも人肉を平気で食べるシーンがあるんだよな
>>881 最近の史料の研究で司馬作品で描かれた事項はかなり怪しいと言われる始末だからなぁ
>>880 だからアメリカは戦後すぐに浦上天主堂をブルドーザーで壊して原爆投下の目標にした事実を隠したんだな
下手に残ってると同じキリスト教徒(有色人種)を殺した事が世界中にバレるので都合悪い
>>923 キリスト教の聖人は規定があるから
殉死したら聖人だけど戦ったら聖人になれない
>>925 まあ、街道は女性名詞だから(´・ω・`)
>>928 小説であるという点に目をつぶれば、当時の見つかっていた資料の限界をあらわしているね
>>915 三国時代が意外と長かったのは人が少なくて大規模な戦いが出来なかったからではとも言われる
>>874 文書や文字のない時代は歴史と言わないんじゃないのか?
>>940 わんわんドキュの存在の小ささよ(´・ω・`)
>>943 吉川三国志って三国志演義ベースじゃないんか(´・ω・)
>>913 署名捺印がある文書の内容の正当性は?(´・ω・`)
筆跡や文体があってても内容が真実とは限らないよ?(´・ω・`)
>>928 司馬小説はエンタメだから史実よりもおもしろ優先。
>>923 教会にとって都合の良い人間が聖人なんだな
宣伝担当と言うかモンドセレクションを金で買うと言うかそんな感じ
>>928 歴史小説なんてどれもフィクションでしょ
事実として鵜呑みにする方がどうかと思うが
>>942 天正遣欧使節団の少年で
後に処刑されたひとは列聖されたんだっけ
ロシアは東ローマ後継だからクレムリンとか浣腸型の屋根なんやな
この辺もうわかんねえわ
この後神聖ローマ帝国だっけ
>>956 発掘した遺跡や遺物から当時の生活を推測する考古学があるぞ
>>976 ゲルマン人に征服されたあとフランク帝国
>>970 コンスタンチンイーゴロビッチスコロプイシュヌイちゃんか
(暗記している)
>>977 テレビで放送する事少なくなったからなー
年末の特番で放送しても視聴率取れるか分らんし、出演する俳優の数も多いので製作費高くなる
>>989 ロシア人をはじめとするスラブ民族性奴隷っていう意味
>>956 石器時代や縄文時代を学ぶ歴史という教科とは(´・ω・)
てか文字や文書がある時代なら全ての地域全ての時代で「客観的」な資料が残っていると思ってるのか
イスタンブールの地下遺跡行ったわ
007の映画に出てきたところ
>>962 あまりに胡散臭いところは省かれたようなw
>>976 神聖が西ローマ
オタンチンノーブルが東ローマ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 24分 28秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250424093502caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1644058217/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「NHK BSプレミアム 9914 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・NHK BSプレミアム 9604 修正
・NHK BSプレミアム 9706 修正
・NHK BSプレミアム 10054 修正
・NHK BSプレミアム 4900 大修正
・NHK BSプレミアム 9445 修正
・NHK BSプレミアム 8397 修正
・NHK BSプレミアム 6985 修正
・NHK BS プレミアム 8266 修正
・NHK BSプレミアム 9033 修正
・NHK BSプレミアム 8733 修正
・NHK BSプレミアム 5987 修正
・NHK BSプレミアム 9024 修正
・NHK BSプレミアム 8983 修正
・NHK BSプレミアム 6128 修正
・NHK BSプレミアム 8636 修正
・NHK BSプレミアム 9152 修正
・NHK BSプレミアム 4183(修正)
・NHK BSプレミアム 9411 (修正)
・NHK BS プレミアム 7299 修正
・NHK BSプレミアム 6816 修正
・NHK BSプレミアム 6994 修正
・NHK BSプレミアム 10364 修正
・NHK BSプレミアム 10053 修正
・NHK BSプレミアム 10080 修正
・NHK BSプレミアム 4177(修正)
・NHK BSプレミアム 4501(修正)
・NHK BSプレミアム 4165(修正)
・NHK BSプレミアム 3773(修正)
・NHK BSプレミアム 4994(修正)
・NHK BSプレミアム 4203(修正)
・NHK BSプレミアム 4164(修正)
・NHK BSプレミアム 4181©2ch.net
・NHK BSプレミアム 4621 ©3ch.net ©3ch.net
・■ Juice=Juice ■ プレミアムドラマ 『歪んだ波紋 #3「霧の中」』 ■ 22:00~22:50 NHK BSプレミアム ■
・■ NHK BSプレミアム 21:00~ 23:30 23:45~0:45 ■ 発表!全プリキュア大投票 3時間半生放送♪ 生アテレコ、生ライブも ■
・NHK BSプレミアム 9970
・NHK BSプレミアム 9274
・NHK BSプレミアム 9388
・NHK BSプレミアム 9136
・NHK BSプレミアム 9053
・NHK BSプレミアム 9280
・NHK BSプレミアム 9442
・NHK BSプレミアム 9030
・NHK BSプレミアム 9773
・NHK BSプレミアム 9702
・NHK BSプレミアム 9294
・NHK BSプレミアム 8654
・NHK BSプレミアム 9621
・NHK BSプレミアム 9490
・NHK BSプレミアム 9504
・NHK BSプレミアム 9552
・NHK BSプレミアム 9969
・NHK BSプレミアム 9539
・NHK BSプレミアム 9390
・NHK BSプレミアム 4990
・NHK BSプレミアム 9903
・NHK BSプレミアム 9344
・NHK BSプレミアム 8594
・NHK BSプレミアム 9790
・NHK BSプレミアム 9402
・NHK BSプレミアム 9742
・NHK BSプレミアム 9694
・NHK BSプレミアム 9720
・NHK BSプレミアム 9824
・NHK BSプレミアム 9769
・NHK BSプレミアム 9888
14:16:41 up 87 days, 15:15, 1 user, load average: 12.33, 10.74, 10.14
in 2.2525808811188 sec
@2.2525808811188@0b7 on 071403
|