11月4日(木)13:00~16:07 NHK BSプレミアム
シネマ「山猫 完全復元版」<字幕スーパー><レターボックスサイズ>
イタリアの巨匠ルキノ・ヴィスコンティ監督が、1860年のイタリア統一革命を背景に、
没落していく名門貴族の人間模様を豪華キャストと華麗な映像美で描く一大叙事詩。
【監督】ルキノ・ヴィスコンティ,
【出演】バート・ランカスター,アラン・ドロン,クラウディア・カルディナーレ,
【原作】G・トマージ・ディ・ランペドゥーサ,
【脚本】
ルキノ・ヴィスコンティ,エンリコ・メディオーリ,
スーゾ・チェッキ・ダミーコ,マッシモ・フランチオーザ,
パスカーレ・フェスタ・カンパニーレ,
【音楽】ニーノ・ロータ
巨匠ルキノ・ヴィスコンティ監督が、貴族の没落と変革を華麗な映像美で描く傑作。
1860年、イタリアは近代国家統一の歴史的改革のときを迎え、
山猫の紋章を持ち長年シチリアを統治してきた名門サリーナ公爵家にも
激しい時代の波が押し寄せていた…。
バート・ランカスター、アラン・ドロン、クラウディア・カルディナーレほか
国際的な豪華キャスト、ニーノ・ロータの名曲に彩られた一大叙事詩。
カンヌ映画祭パルム・ドール受賞。
前スレのつもりで新スレに書いちゃったよいちおつ
椿姫のような気がしてきた
サービスシーンキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
>>1 乙猫
この後何人かは神父様の慰みものになる侍者のお稚児さん達 (´・ω・`) 半自伝小説なんだっけ、原作。
登場する貴族とかみんな本当に元とか没落した貴族集めて、衣装も建物もみんな本物に拘ってるんで、所作や食事のマナー、ダンスとか子供の頃から仕込まれてる自然な動きなんだとか
執事じゃないからもたもたする神父様 (´・ω・`)
>>30
向こうの人髭剃っても流さずタオルで吹くね ダイ大のハドラー様の謎の入浴シーンもこういうとこからきてるんだろか
>>36
じゃあもう2年経ったのか、年取ると月日が早い(´・ω・`) >>27
2019年にレコーダー買ってからずっと放送してくれるのを待っていました 45歳設定なのか
そんなに実年齢と乖離してるわけじゃないんだな
>>42
多分あれ毒の沼と同じ成分で人間には有害 (´・ω・`) >>43
今年で寅とタメになるとは思わなかった(´・ω・`) クラウディア・カルディナーレの映画で一番の駄作は
ブリジット・バルドーと共演した「華麗なる対決」
もしあの二人がブスなら、誰一人観ない映画だった
>>40
日本みたいなアジアモンスーン地域、欧州の地中海気候では、降水量が全く違う(´・ω・`) タンクレディは甥だから、いとこ同士で付き合ってるのか
>>30
ドイツの食堂に入って、厨房のほうを見たら食器洗ってて
洗剤の泡がたってる水からグラス引き上げて、そのまま食器置き場に並べてた
オエーッって思ってあまり注文しなかった この場に燕尾服で来ると笑われる意味が分からぬ (´・ω・`)
>>67
向こうの習慣だよね洗剤は拭かない(´・ω・`) アンジェリカって名前が可愛くない訳がない(´・ω・`)
>>67
インドなんか、路肩のチャイとか近くのドブ川の水汲んできてそれで煎れて、更に汚れたカップもその中で洗ってるぞ >>71
この場面は昼、夜?
時間帯によってふさわしい適当な召し物が違ってたような >>87
あと二時間だ実質二時間映画だ(´・ω・`) >>83
なるほど、気張りすぎってことか (´・ω・`) >>86
チャイは素焼きの小さい器で使い捨てじゃないか?
カーストの穢れの関係で
1度しか行ったことないけど、その素焼きの器を何個か持って帰ってきたよ >>71,83
昼の集まりだからでしょう
燕尾は夜用の服 どっちも同じようなレベルに見えるけど
アンジェリカが美女でコンツェッタが不美人の設定なのか
>>93
公爵がお召し物はって聞かれて「もちろん昼の服だ」って言ってたから
この集まりにはそれがふさわしい服装って事なんだろうね ドロンとかフランス人とか、普通にイタリア語喋れるんか
いやおうでも野蛮な空気が割り込んでくるお上品な食卓
こういう場面うますぎる
>>101
じゃあ真っ昼間から戦っているタキシード仮面は
本来笑われてしまう服装なんやな (´・ω・`) ヴィスコンティ映画はパーチーを冷え冷えにする演出が好きよのう(´・ω・)
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
バート・ランカスターってイタリア語しゃべれるの?「ドクターモローの島」くらいしか見たことないけど
( ゚ϖ ゚)ハァーハッハッハッハハッハッハッハ!!
コンツェッタは上品で優等生な令嬢でアンジェリカは肉感的だけど品のない美女なんだな
タンクレディはアンジェリカに夢中と
最中取りに行って帰ってきたらカケスみたいな笑い声が聞こえたけど
ポルチーニと間違えて笑いたけ食ったのか
>>137
イーストウッドならイタリア語を喋れるとでもいうのか >>123
真っ昼間も戦っているとは知らなかったw wiki
フランス語圏ではタンクレード(Tancred or Tankred)と呼ばれる。ゲルマン語由来の名で、「thank-」(考えられた)と「-rad」(助言する)からなり、「よく考えられた助言」の意味。中世盛期にはノルマン人の間で広く名づけられ、特にイタリアに渡ったオートヴィル家の男児には多くのタンクレード(タンクレーディ)がいる。
この爆笑女、日本語吹替版では小原乃梨子だったのか
ドロンジョ様っぽい笑いだったのかな
バート・ランカスターはアルカトラズ刑務所で小鳥を飼う映画がいいわ
子供のころに初めて見て感動して泣いた
岡田真澄がヴィスコンティの映画に誘われたことがあるって言ってたけど吹き替えでいいってことなんだな
>>149
皮肉じゃないでそ。どっちも否定しないし >>141
そうなのか、やっぱりイタリアもアニメ声優使うのかな? この後のドリンクシーンがいいんだよなあ
こんな色は見たことない
>>159
当時は整音が大変だったから大人数だとアフレコになるんでは(´・ω・`) >>159
ルートヴィヒではヘルムートバーガーの吹替をジャンカルロジャンニーニがやっとった(´・ω・) バート・ランカスターは、フランスでいえばジャン・ギャバン
アラン・ドロンは、アメリカならロバート・レッドフォード
>>164
イタリア映画は少なくとも1990年代でも完全アフレコが常識ではないかな
ニューシネマパラダイスは80年代後半だけど完全アフレコだしな >>167
やっぱ吹き替えなのか。イタリア語ペラペラだと思ってた >>170
邦題は「終身犯」だっけかな、事実をもとにした白黒映画 >>170
終身犯
バードマンオブアルカトラスだって 酸いも甘いも噛みしめて清濁併せ呑む公爵様 (´・ω・`)
犬がなんか見つけてめちゃ掘ってるw
うさぎの巣を見つけたか?
撮影の都合で犬がフレームアウトしないように肉でも埋めてたんじゃないか
>>167
セブン・ビューティーズ、また観たい(´・ω・`) 1963年だとこうやって風景を写しても送電線とかないのか
ドロンとレジアニはフランスから ランカスタァひとりアメリカ代表
>>228
庶民はもっと狭いダブルベッドで寝てるんだろ カロジェロのキャラが薄すぎて存在感がイマイチな気もする
サンチャゴ騎士団とは
ブルボン家と来たスペイン系の貴族なのか
ただいま。午後休とって帰宅しました。
私は山猫よりもヴィスコンティとバートランカスターなら
家族の肖像に軍配をあげます(´・ω・)
金なし貴族が大金持ちの娘と結婚なんて結構有りがちな話だな
昔BSで放送してた海をわたったアメリカンプリンセスもそんな話だったし
そういえば3分の1という舞踏会が始まるまで
30分を切ったんだな
やっとこれた(´・ω・`)
クラウディアカルディナーレちゃんを見なければ
完全版だから4時まであるんだな
この映像美とランカスターが出てるせいか、ベルトルッチの傑作「1900年」は本作の続編のような気がする。
そして向こうの方が出来が上だと思います(´・ω・)
>>256
英語の題名だとThe Leopardになってるな
豹だよね、猫ってあんまりだわ >>257
家族の肖像のジーンズ履いたヘムルートバーガーなかなかえろかったですね(´・ω・`)
あとオカンの眉毛 >>265
ベルトルッチみたいなカスと一緒にすんなカス >>269
お前よりは間違いなく映画を見る目があるわ。
最近突っかかってくるのはてめーかよバカ。
あぼんしてやる(´・ω・) よくアウトレットパークにこういうデカい犬を連れてドヤ顔してる夫婦いる
>>277
ルンバ軍曹「床掃除は僕らががんばってます!」 >>268
ヘルムートバーガーだと家族の肖像、地獄に堕ちた勇者どもがすきです。ルートヴィヒは余り買いません。
作品が長すぎるのとロミーシュナイダーが嫌い(´・ω・) >>258
ダウントン・アビーの伯爵家は万年財政難みたいなんでそういうエピソードがちょくちょくあるな 美人だがたしかにあんまり上品じゃないね(´・ω・)
アランドロンは本作の1963年に地下室のメロディーにも出てるのよね。正に絶頂期(´・ω・)
>>291
クラウディアカルディナーレは大好きだけど、どう見ても貴族は似合わない。藤子不二雄A先生のお気に入り。F先生はジーナロロブリジーダ 派でした(´・ω・) この映画ではそんなに美しく感じないクラウディア・カルディナーレ
>>296
コルセットがキツすぎて気の毒。
ブリジッドバルドーは公称49センチのウエストだったけどそれでも厳しいでしょ(´・ω・) クラウディアカルディナーレは熊座の淡き星影をみたい。
>>298
家族の肖像でも汚ない言葉で罵り合ってましたな(´・ω・)うちのオカンがドン引きしてましたわ >>284
ヘルムートだったわ(´・ω・`)
だいたいピリピリしたマジキチで利用されるような役のイメージだけど
家族の肖像は図太い感じがよかったです(´・ω・`)
バーガー眉毛の俳優最近というか少し前だけどいるんだけど思い出せない
眉がグイッとあがってる >>306
私はブーべの恋人、刑事が観たいな。
下町の綺麗なお姉さんがよく似合う(´・ω・) クラウディアカルデナーレはラ・スクムーンのちょっとくたびれたおばさんなりかけの頃の
気の強い893の妹が好き(´・ω・`)
>>303
昔の肖像画ではみんなこんなウエストですな(´・ω・)コルセットで健康を害するのは当たり前だったとか ひまわりはソフィア・ローレンだったか
なんかよくごっちゃになる
>>313
みんなクラウディアが大好きなんよね。
サザンオールスターズの名曲、OH!クラウディアはこの人がモデルだったはず(´・ω・) ミラノはイタリアはイタリアでもトマトだらけの南のほうとは違うね(´・ω・`)
ちなみに一番すきなのはローレンバコールちゃんです(´・ω・`)
>>320
かっこええタイプの女性が好きなんですね >>319
イタリアの南北問題を正面から取り上げたのが、本作の三年前のヴィスコンティの最高傑作「若者のすべて」。
クラウディアも出てるけど目立たない。私がアランドロンに惚れ抜いた決定的な名作。また観たいな(´・ω・) >>312
「刑事」を放送すればいいのにな
ピエトロ・ジェルミの映画はいつも「鉄道員」
そりゃ名作だけどさ >>321
それが百万長者と結婚する方法とか見るととてもかわいい(´・ω・`) >>320
私はなんだかんだでマリリンモンローです。二度と出てこないディーバ。マリリン以外だと大抵好きだけどシャーリージョーンズ、ピアアンジェリ、マリナヴラディ、ドミニクサンダ、そしてエリザベステーラーは外せない(´・ω・) ジャンポールペルモンドの葬儀にアランドロンが来ていた
ほとんどメディアには出ないのに、やはり彼だけは特別だったんだな(´・ω・`)
>>332
ドミニクサンダは脱ぎっぷりのよい絶世の美女(`・ω・´) >>332
百万長者のマリリンもすき(´・ω・`)
ドミニクサンダいいね俺はたぶん目線が強いおなごがすきなんだな これ半年くらい前にもやりましたよね。今回録画し忘れてショックだけど前のがあるから良かった(´・ω・)
アランドロンと結婚するとどうも破滅しそうな気がするが
この映画ではたぶん新時代についていける新しい貴族のほうが正しいんだろうな(´・ω・`)
>>336
アゴが少し出てて、偶に加藤剛さんに見えちゃう(´・ω・) この映画はロケ地の近年になってからの舗装は全部引っぺがして
アンテナや電柱も全部倒して昔の風景を再現して撮影したらしいね
昔の建物そのものが残っていない日本では不可能なやり方だ・・・
この時代の人はジャージとかスウェットとか楽な服はないのか
イタリア貴族の女はまるで内職のように編み物や刺繍をしてたのだろうか
>>322
チャットくすんだピンクだよね
明るいピンクなら金髪が似合うと思うの(´・ω・`) ご存知の人もいるでしょうが、遂に遂にヴィスコンティの異邦人がソフト化されます。私は今年の大型連休で下高井戸シネマで観ました。出来は散漫だけどアンナカリーナのお乳が観られるので是非観てね(´・ω・)
明るいピンクはBBが着てそうなイメージ(´・ω・`)
>>351
大好きです。男と女の頃も良いけど、私が古今東西の二代名優と信じるジェラールフィリップの遺作「モンパルナスの灯」に出てた頃が一番綺麗でした(´・ω・) >>352
映像化が上手く行く気がせん作品だが面白いんかな? >>355
アルベールカミュの「今日ママンが死んだ」で始まる不条理劇の映画化です。主演はマルチェロマストロヤンニ。版権の関係で上映も40年近く不可能だった幻の作(´・ω・) >>347
編み物は知らんけれど、刺繍は貴族女性の教養だと何処かで見聞きしたことある >>359
出来としてはヴィスコンティの中でも下ですね。
珍しさを買いたい(´・ω・) オセローでもデズデモーナが手ずから刺繍したハンカチがモチーフで出てくる(´・ω・)
ご自分をよく知ってらっしゃる公爵様 (´・ω・`)
ヴィスコンティも映画化したドストエフスキー白夜のブレッソン版
BD持ってるけどそろそろプレミア価格付いてるだろうか?
ブレッソンはドミニク・サンダのやさしい女以外は制覇したがやさしい女はソフト化されなにのかな?
白々しい自由国家とやらにも幻想が持てないと言ってるんだよチミ
>>357
>>362
昼間の明るい日差しの中でゆったりとおしゃべりしながらやってるのならよくわかるんだが、夜に無言でせっせと励んでるのはどうも内職じみててw >>371
ごま油はすべてをおいしくするのですよ(´・ω・) バートランカスターも仕事を選ばなかった人だけど
巨匠に愛された人ですかね。観てる人は少ないだろうけど、ダニエルマン監督の名作「愛しのシバよ帰れ」でのアル中役が忘れられない。是非見て欲しい逸品(´・ω・)
>>377
少々味付けを失敗してもごま油を最後にちょこっと入れればみんな解決するよね(´・ω・`) >>377
そのごま油でカラッと揚げる江戸前天ぷら。
なんと贅沢であるか(´・ω・) >>376
あとはおなごは難しいことを考えたりやったりせずに刺繍でもしていろ的な意味もある気がする(´・ω・) シチリアてあちこちの国に征服されまくった島でしょ(´・ω・`)
>>376
刺繍はわからんけど編み物はやってみるとソシャゲと同じくらいの没頭感がある(´・ω・`)
ソシャゲというかむしろテトリスみたいな没頭感 >>382
それで反省して自警団的なマフィア組織を考えたんだろか。ゴッドファーザーで車の爆発に巻き込まれた姉ちゃんがカアイソウ、カアイソウ(´・ω・) >>390
鰻に比べりゃまだ安いのが救いですね。
浅草の大黒屋かまさるの天丼が食べたい(´・ω・) >>379
湯がいたしめじに醤油と少しのごま油を垂らすと…(´・ω・)フフフ 元殿様に明治政府の議員や知事にならないかと誘うようなものか
>>385
ギリシャカルタゴ・ローマ・ゴート・東ローマ・フランス・アラゴン・スペイン→イタリアに
パレルモはイスラム都市になってたことも(´・ω・`)
あそこの教会はたしかその時々で増改築するからキメラみたいになってたはず >>343
エキストラバージンオイルとかがありがたがられてるけど精製しないと毒があるみたいね
だからわたしは安いのしか買わない もうこういう雰囲気のある映画を撮れる人は誰もいないか。ジェームズアイボリーも今年で93歳だし(´・ω・)
シチリアに公爵家は今言った動物の数だけあったのかな?
ついに舞踏会キター!
やっと本編きたああああああ
トイレシーンがいいんだよな
若者のすべてでもルーカはいずれシチリアに帰るべきみたいなこと言ってたなそういや
>>400
塩が土の腐敗を防ぐところから役に立つものの意味(´・ω・) >>400
あなたたちは地の塩である。聖書にも出てきます。ローリングストーンズも曲にしてますね(´・ω・) >>400
聖書由来で周囲に良い影響を与えるエライ人くらいの意味だったと思う これがクッソ長くて有名な舞踏会ですか(´・ω・`)
>>422
ディアハンターのダンスシーンに比べれば…(´・ω・) >>415
26世紀青年では、農地に塩入りのスポーツドリンクまいて台無しにしちゃったのに サウンドバー取り付け完了
音声が明瞭になった
薄型テレビは背面に後ろ向きにスピーカーつけるのが当たり前な感じだからなぁ
サウンドバー買わせようとしてる
>>376
メアリースチュアートの刺繍とかみたいにモチーフとかラテン語の箴言とか刺繍して教養を示したりするとか
やっとで舞踏会 この舞踏会のドレスとか調度品は全てヴィスコンティがお友達のお貴族様連中から借り集めた本物なんだと
黒澤明や溝口健二の「本物持ってこい」が可愛くなるようなお話
>>406
相方のマーチャントさんも居らぬしもう撮らないのでは(´・ω・) ひとりひとり、ドレスのデザインも違っている!!
すごいね!!
エキストラの1/3がシチリア貴族の末裔ですって(´・ω・`)
いい思い出ね
>>431
ヴィスコンティは本物の貴族ですもんね。
爵位も一番上の公爵(´・ω・) なんか明るくなっちゃってね?
暗い照明が見所なのに
>>436
ローマがカルタゴを征服して再起不能にするために農地に塩蒔いたってある スカートのなかにハンディ扇風機入れたい(´・ω・`)
>>440
だからド庶民のフェリーニのことは見下していて凄く仲が悪かったとか
もっとも晩年は「強敵」と書いて「とも」と呼ぶような間柄だったようだけど >>443
デリカット「ユタ州は塩だらけデス」(´・ω・) >>442
修復したのが、実際の撮影監督さんだから本当はこんな明るさだったんじゃないの? >>380
最近ごま油江戸前天ぷらが胃もたれするようになった
もう年寄りかな(´・ω・`) wikiの記述を読んでからだと扇のひらひらばかりが目に付く
ベルサイユの貴婦人たちはドレスの中に蚤取り器を仕込んでおったそうだが(´・ω・)
>>443
そういえば徹底的にやっちまったんだったな(´・ω・`) >>446
フェリーニ は伴侶のジュリエッタマシーナがいたから幸せだったでしょうな。ヴィスコンティは金はあっても性癖がアレだから最後まで孤独のまま死んでったかと(´・ω・) >>448
照明のローソクおおすぎで撮影現場がまじで暑かったって(´・ω・`) >>461
性癖がアレって、ベニスに死すみたいな? >>464
あれも忘れじの名作。私も昔愛した女性たちが元気なのかどうか知りたいです(´・ω・) 同時代のハリウッドの歴史大作も金の掛け方ならもっと上だろうし
豪華と言えば豪華なんだがヴィスコンティの豪華さとは何か違う
>>452
お御足が赤い斑点だらけだったのか(´・ω・`) >>452
ンコを踏まないようにハイヒールも履きましてよ (´・ω・`) >>467
元々本作のタンクレディには岡田真澄が抜擢される寸前だったとか。しかしファンファンは断りました。
後はわかるね(´・ω・)? >>464
あらすじだけ読んで、若い頃ダンスを申し込んでくれた男たちに粘着する怖いおばさんの話かと思った
見てみたら全然違ったw >>472
小物全部本物でお高いんでしょうなあという謎の豪華さが(´・ω・`) >>463
新生イタリア政府軍
そういえば甥っ子ドロンは軍服じゃないんだな >>473
風呂も滅多に入らないしすぐ群れになるから誰かが持ってればうつるし(;´=ω=) 夏の暑い日にディズニーランドでバイトしてた時、パレード終わったシンデレラがスカートまくり上げて、一生懸命あおいでいた
それをガラス張りの食堂で見ながら飯食べてたw
>>485
日本人の清潔さが世界的にレアなんでしょうね(´・ω・) >>471
忘れじと言えば忘れじの面影
俺の母ちゃんがめっちゃ好きだった映画 >>475
髪の汚れをごまかすために髪粉を、ニオイをごまかすために香水を…(´ ° ω 。) >>490
外国はいまでも武漢ウィルスの猛威が収まってないもんな こんな室内に大量に人いたら熱気ムンムンで熱中症なりそうだ
コルセットに重いドレスで倒れるご婦人多そう
>>491
マックスオフュルスね。女性を描かせたら天下一品の人。日本だと木下恵介か。ジョーンフォンティンが相変わらず美しい作品。お母様はセンスある人だったのね(´・ω・) >>472
ドレスのせいなのか調度品や室内のせいなのか、ハリボテな感じが全く無いよね >>500
とりあえず土足文化を変えてみるだけでも違うと思う(´・ω・) なんで練習もしないのに皆んな踊れるの?(´・ω・`)
ろうそくの光だけで撮ったから滅茶苦茶暑かったんだっけ?
>>495
あのドルチェアンドガッバーナ(´・ω・)! ジュリアーノ・ジェンマちょっとしか出なかったけど、まだ無名時代なのかな
食べ物と飲み物はどこにありますか(´・ω・`)
控え室?
>>509
オクラホマミクサーかマイムマイムなら… >>490
日本だって清潔だったのは都市部で風呂に入れる生活レベルの人でしょう
ノミやシラミダニはいっぱいいた >>501
しかも大量の照明の熱が半端ない(´・ω・`) >>467
最近、ビョルン・アンドレセンの映画を見たような 最近観た高慢と偏見、風と共に去りぬとは格段に違う映像美だわ。
動く絵画だ
>>518
イザベラ・バードは農村部の不潔さに辟易したみたいだしな
畳になんかとても寝られないから簡易ベッドを持ち歩いた >>518
ど田舎のあばら屋で風呂を馳走になった御雇外国人の話しとかもあったような >>518
それそれ。タウンゼントハリスの日本滞在記にも日本人は清潔だがノミやシラミで改撰だらけと書いてあったような。他の本だったかな(´・ω・) >>472
ハリウッドものは空間が合理的に感じる、全て計算されている
実際は違うのだろうに >>526
着物の縫い目にシラミが挟まってるとか普通だったらしい(´・ω・) >>519
中1の体育祭でクラスの可愛い子と手を繋げるのでドキドキしてた思い出が・・・ この後ろの絵も本物かしらといちいち考えてしまうわね(´・ω・`)
>>526
豪農の家ではなく小作人の家なら仕方ないかな いや戦争してたから結構死と隣合わせやったろ (´・ω・`)
>>526
バードさんのお陰で朝鮮人の不衛生さが明るみに出たのは凄いことでした(´・ω・) >>532
何を今更。太陽がいっぱい、若者のすべて、サムライ、ボルサリーノ を見てちょんまげ(´・ω・) シチリアって貧しいイメージしかないけど
上のほうは優雅な暮らしできるのね
>>532
落語界のアラン・ドロン、小遊三でございます クラウディアはお肌がもう少し白ければなあ(´・ω・)
バート・ランカスターの瞳とクラウディア・カルディナーレのイヤリングがどんぴしゃりだな
>>526
>>527
どんな田舎でも蛇口ひねれば水が出てくる生活なんて昭和に入ってからだろう
水はあっても風呂に溜めるために汲んで運ばないといけないし、薪は大事な燃料だしね >>498
ウイルス感染症も温度湿度の影響を受ける アランドロン自体はオフランスではどっちかというと下層のチンピラ系イケメンのイメージだと聞いた(´・ω・`)
コルセット締めつけすぎ。内臓破裂しちゃう(´・ω・)
解説に1860年のイタリア統一革命を背景にってあるが日本の明治維新と同じ頃にそんなことがあったのか
>>554
冒険者たちはカアイソウ、カアイソウ。
何故かジョアンナシムカスは無骨なリノヴェンチュラを選んでしまう。ありえねえー(´・ω・) >>558
to じゃなくて do です(´・ω・) シチリアのイタリア語って訛ってんのかな 薩摩弁ほどじゃないにしても
>>502
母ちゃん、古い映画が好きで子供の頃によく戦前~60年代辺りの欧米の映画を一緒に見たわ
俺自身はハリウッドのアクション映画が好きだったんだけどね・・・ >>560
アメリカも南北戦争あったり世界が一変する激動の時代だったんだろな >>517
東欧の人たちは本当にフォークダンス踊っているの?(´・ω・`) >>562
普通は1曲踊ったら休んでパタパタだろうな
風と共に去りぬでスカーレットがわたしはいくら踊っても息があがらないわと自慢しとったが >>556
パッと見ただけで目つき悪いやん
俺ら日本人だって、千原とか粗品とか
見ただけで「アッチの血」ってわかるし >>564
あの人は肋膜炎を患って他チームからドラフトで敬遠されたとか言われてるけど、実は高校時代から性豪で梅毒で苦しんだとか言われてました(´・ω・) ご飯だあああああああああああああああ(´・ω・`)
>>568
なんか動かしてた共通要因があったんだろうけど >>573
あだ名が歩くペ○○だったそうで(´・ω・) >>561
その時代の映画はおっさん、若者、美女の三角関係でおっさんが勝利するものが何故か多い気がする
オードリーなんていっつも若者をフっておっさんとくっついてるようなイメージがあるw >>563
中盤にあった公爵と従者の会話で犬が穴掘り始めたけど
あのシーンは撮り直しかきかなそうなのでヒヤヒヤだったと思う (´・ω・`) >>506
貴族のお家だとダンスの先生がいて舞踏会に備えてレッスンしてる >>567
素晴らしい。私の両親は東映時代劇と日活アクション映画しか観ませんでした。黒澤も小津も大嫌い。
洋画なんか一切見ないクチ。両方職人の家系で(´・ω・) >>545,548
好みの顔じゃないからイケメンに見えないだけかな(´・ω・`) >>566
「カピート」(理解した)って北部では言うけど
映画で南イタリア人は「ガビード」って言ってる 何気に日本の発明品の扇子大活躍
中国経由でヨーロッパに伝わったのかな?
本物志向で時代もの撮ってくれてると当時の貴族の舞踏会が想像しやすくなるから有難いな
>>581
男性二人と美女一人の関係はトリュフォーの突然炎のごとくが典型ですかね。あれは百点満点の傑作(´・ω・) >>594
近藤マッチョマン
朝まで眠らないでー(´・ω・) 付き合いでこんな面倒臭い場に出なきゃいけないなんて上流も大変だな
>>577
旧式の体制では外国に食われて負けるというのがあるね >>593
あれは男ふたりでくっつけばいいのにと思ったわ(´・ω・`) >>588
なぜチャイナ?
ポルトガルオランダ経由でしょ? >>596
でも生まれ変わったら上流階級に生まれてみたい(´・ω・) >>587
この頃はマスメディアと言っても新聞くらいしかないから共通語というのもないだろうしな 暑そう(´・ω・`)
セリフとちったらいっせいに殺意が向けられそう
>>577
それまではわりと普通だったバラバラの領邦国家じゃこの先やってけないって外圧があったんだろうね
ある程度以上のスケールを持った国でないと列強に飲み込まれちゃう バベットの晩餐会でもこんな将軍が出てきた(´・ω・)
>>561
ストーリーは横に置いといて海と帆船とドロンを見るための作品なのでした >>603
おハゲはどういうつもりであの機体を命名したんやろう? (´・ω・`) シチリアてパレルモとタ…タオルミーナとシチリアレモンとコルレオーネと
あとなんかあったっけ(´・ω・`)
>>601
分かる。
ダウントンアビーのヴァイオレットお婆様みたいに仕事って?て感じの生活したい >>608
私はジョアンナに惚れました。
若草の萌えるころで乳出してましたよね(´・ω・) >>593
知名度的には実況民お馴染みのカサブランカ >>605
あと武器が発達してその気になれば他を制圧できるようになったというのもあるか うちのカーテンをタッセルでギュッとしばったらこんな感じになるわ(´・ω・`)
>>613
あれはボギーとバーグマン以外のキャストは路傍の石。
それくらいに二人だけが目立ってた(´・ω・) >>601
で、ICUに行って詐欺師の母子にだまされちゃう >>609
おまんこ舐めたいキャラクターが乗る機体を想定したに決まってんでしょ! >>615
スカーレット「おまえんちのカーテンをドレスにしてやる」 >>618
眞子さん、やがて心中とかしちゃったり何かして(´・ω・) >>616
まさか後年まで名作あつかいされると思って作ってはないよな
あんまり経費かかってない映画だ 割と古くから統合されてたスペインは地方の独立云々でしょっちょう揉めてて
割と最近統一されたイタリアの方がむしろ愛国心旺盛な印象
>>625
監督も職人のマイケルカーティスですもんね。
時代と役者が想定外のシナジーを生み出したかと(´・ω・) >>618
普通にしてれば絢子さまみたいな結婚だと思うの
KKやバリー・リンドンではなく >>627
ちょっと制汗剤買ってくる! (´・ω・`) >>632
スカートの中もムッワァァてなってそう(´・ω・`) >>556
個人的に福山雅治はそっち系だと思ってる >>645
それはそれで興奮してきたな(´・ω・) >>599
もうちょっと古くから普及してたのかなとなんとなく思ったけど近世以降か >>641
イタリアも北部は離脱したがっているのでは? >>626
スペイン統合はアラブの脅威に対抗してのことだから、
レコンキスタ終了したらわりとゆるくなっちゃったんじゃないのかな >>647
このスレでは誰も福山なんて相手にしません。
鈴木亮平が最高のイケメン扱い(´・ω・) もうおうちに帰りたい気分でいっぱい(´・ω・`)
わかるよ
立ち姿もカッコいいバートランカスター(´*・ω・)
もしかしてあの沢山の大きな花瓶みたいなのおまるなのか?
>>612
プレシネではまだやってなかったのでしたっけ
原題ガン無視の時代を感じるいかにもな邦題だしいいと思うけど トイレも自分ちで安心して自分だけの壷使いたいし(´・ω・`)
貴族の没落と言えば吉村公三郎の安城家の舞踏会は是非見て欲しい。滝沢修と原節子が親子ですからね。脚本は新藤兼人、殿山泰司が執事役で花を添える(´・ω・)
俺も熱いコーヒー飲みたくなってきた(´・ω・`)
あと少し
やり手のはずなのに終始コメディリリーフのドン・カロージェロ (´・ω・`)
>>656
いえ世間での人気に反する地金のチンピラ度という意味で >>673
僕の街でーもう一度だけー
熱いコーシー飲みませんかー(´・ω・) みんなが帰り支度してるのにまだ盛り上がってる若者あるある(´・ω・`)
パーティ会場から実時間まんまの生中継でお送りしています
>>679
福山はチンピラにもなれないその辺の兄ちゃんかと。
たまたま売れたけど歌も演技も何の魅力もない(´・ω・) >>632
要らん、生の脇汗の臭いで興奮するのです(´・ω・`) >>671
ガチ没落貴族の久我美子あたりで見てみたいテーマ >>673
夏の間にアイスコーヒーばっかり飲み過ぎてあんまり温かいコーヒー飲む気にならないこの頃 >>641
バルセロナは一回だけ行ったけど
道路標識や駅の表示なんかはスペイン語と地元のカタルーニャ語と
2つ表示されるようになってて、比べてみるとけっこう違うんだよな
あのぐらい言葉も違うんならヨーロッパの常識では別の国でおかしくない
ドイツとオランダほど違いはないかもしれないけど
ロシアとウクライナぐらいの差はあるんじゃなかろうか >>691
ジェットストリームが汚されたと嘆く人は多いようです >>694
親が男爵だった森雅之が長男役で出ています(´・ω・) >>700
文化的な同一性の強弱がそのまま団結意識の違いになってるわけか プライベートライアンのセットと被りそう(´・ω・)
片付けとかなんにもせず夜の街をぶらぶらして帰宅してそのまま脱ぎ散らかして寝て
朝になると全部片付いてたら最高(´・ω・`)
>>710
それが貴族というものです。ホホホ(´・ω・) >>673
家は紅茶か中国茶しかない
コーヒーも一時はまったんだけれど、お茶に戻ってしまう >>710
昼ごはんの食器洗ってない俺 (´・ω・`) >>703
森さんは東大だっけ?
確か戦前世代俳優には珍しい高学歴だったような >>714
舘ひろしの泣かないでみたいですな。
消し忘れたタバコ
回り続けるレコード、そしてチャイニーズティー(´・ω・) 動乱の時代の話なのに序盤ちょっと戦闘シーンがあっただけで
それ以降公爵の苦悩と、タンクとアンの恋愛しかなかったず (´・ω・`)
>>710
探し物をして振り返ると物が部屋に散乱している私の切実な願い(´・ω・`) >>722
森雅之って東大の哲学科じゃなかったっけ >>703
あそこは古来からのガチじゃなくて近代になってからやから >>722
京大中退ですね。有島武郎の長男ですから(´・ω・) お前ら無理すんな
退屈だったんだろ
レス見りゃわかるぞwwww
やっぱディレクターズカットみたいなのはどうしても冗長になるね
午後ローでやりそうなクリフハンガー (´・ω・`)
猫に呼ばれててラストシーンだけ見逃した……
どう終わったの
ファブリツィオが死んで貴族社会の終わりを暗示みたいなのかなと思ってたんだが
エリザベス女王がお家に訪ねてきた貴族の話やワーグナーの直筆楽譜がある貴族の話か
あら続けてイタリア貴族話なの(´・ω・`)
ここんちの人もさっきの映画にでたのかしら
>>749
そう。ヴィスコンティは退屈な作品がちらほら。
夏の嵐、若者のすべて、家族の肖像が好き。
また来週(´・ω・) クリフハンガーはもういらんわは
基本一回見ればもういい映画、と言いながら何度も見てるけど
>>700
南米の人たちにも分かるように、という配慮は多少あるのだろうか? >>758
華やいだ祭のあと静まる町を背に
星を見上げていた >>749
何度も見てるから今回は舞踏会シーンだけ見に来たよ ごめんしょうじきさいしょからさいごまでまったくわからんかった
>>775
一度は見てもいいかな、イヤ時間の無駄かもよ >>761
前回の山猫でも、次はシチリアの取材ものだったような >>746
京大っすか
日本を代表する名優の一人だけど近年はアクション系の人ばかり持ち上げられてやや不遇なイメージ
日本のジェラール・フィリップかな >>768
ああ……あのまま静かに終わったのか
涙流れる顔とか綺麗だなと思ったわ こういうとこでさっきみたいな舞踏会を(´・ω・`)
じゃあバットマンのあとは京王ジョーカーか京アニシンジくんの特集で
月曜日も「斬る」から日本刀特集だったし最近こういうの多いな
>>771
うちの猫 用を足したら即トイレを掃除しないと機嫌損ねるんだよ >>749
画が綺麗なので絵ばかり見て描きとめたりして忙しかった >>789
放送中止になってしまったやんけ (´;ω;`) 華やかな映画だったけど、『ベニスに死す』も『山猫』も甘口だよね
監督が主人公の初老の男にべったり同情して、同化してる
結局ランカスターはドロンをあんまり良く思ってなかったの?
だから結婚したら幸せになれないと思って
娘を守ったの?
>>801
タンクレディの野望をかなえてやるだけの資金が自分にないってのもあるかな
貴族としてはどうかって感じでも嫌ってはいなかったと思う >>750
まーカットシーンを詰め込んでるからな本来要らないシーンってことだし(´・ω・`) Mr.スミスのやつ、録画見てるんだが日本語吹き替え入ってるんだけど
原語&消せない字幕デフォじゃないの?
え
マジで電車のせいでやんないの?
じゃあ明日からのリターンズもやらないの?
>>1
11/5 (金) 13:00 ~ 14:37 (97分)
◆「フォート・ブロックの決斗」<字幕スーパー><レターボックスサイズ>
名作「シェーン」の脚本家でピュリツァー賞作家のA・B・ガスリー・ジュニアの小説を映画化した西部劇。大牧場経営を夢みる青年ラットは、故郷を離れフォート・ブロックにやって来る。
地元の顔役イエフの持ち馬との競走で勝利したラットは、祝賀会で知り合った女性キャリーと親しくなるが…。
主演はドン・マレー。「ミクロの決死圏」をはじめ、数々の名作を手がけた名匠リチャード・フライシャー監督のテンポの良い演出が魅力的。
【製作】デビッド・ワイスバート
【監督】リチャード・フライシャー
【原作】A・B・ガスリー・ジュニア
【脚本】アルフレッド・ヘイズ
【撮影】チャールズ・G・クラーク
【音楽】リー・ハーライン
【出演】ドン・マレー、リチャード・イーガン、リー・レミック ほか
製作国:アメリカ
製作年:1958
原題:THESE THOUSAND HILLS
備考:英語/字幕スーパー/カラー/レターボックス・サイズ 自称西部劇通のワイですら全く知らんようなやつどっから持ってくるんや…
イーストウッドとウィッシュボーンが出てきそう
また豆かよ
向こうでもブルーレイ出てないし汚えな
サイドカットかこれ
>>839
蓋にポッチみたいのついてた?
粉ぶち込んで上澄みだけ飲むなんてこともやってたりしたらしい >>840
豆は何気に万能
軽くて保存も効くし持ち運びにいい
料理も水で煮るだけでOKという手軽さ >>854
俺は豆好きだからいいけどね
乾燥させたのを戻して煮るのかな そういえばCSで戦略大作戦っていうイーストウッドの映画録画するけどおもろいんかな
>>857
ポットの下の方に一応粉は沈むので
でも飲みながらペッペッてね >>874
最近、目の細かい茶こしでコーヒー入れてるから
最後の方は微粉で飲めないw >>875
コメディなのね
アメリカの夜…じゃない! >>867
同じく豆好き
豆も収穫後に乾燥させるんだよね
米で稲刈りの後にするのと同じかと >>897
缶詰想像しちゃったけど正月の黒豆もお赤飯の小豆も乾燥された姿で売ってたね 先住民のこういう使い方、時代だから仕方ないんだがちょっと悲しくなる
>>897
日本の豆とは違うでそ レッドキドニーとかゆう
日本の豆はキライだけどレッドキドニーなら食える(´・ω・`) >>906
小豆から炊いて自分好みのぜんざい作るのが割と好き
>>909
種類は違っても保存用に乾燥の工程は入れるかと こういう主人公スカウトしてくるタイプの悪役ってなんかいいよね
競馬レースも2頭立てあっても良いじゃん。
それこそ、昔の昭和の日テレの11PMのイレブンダービー、11PMダービーのように。
>>944
なかなか美味しいところに巡り合わない
ベチャベチャの臭い豆がうまいんだが >>944
オレンジカウンティーで食べたタコベルはチェーンなのにボラれた気分だった 屋内シーンはカメラフレームの中に家具とか詰め込みすぎ
美女からは逃げて、きったねえおっさんと馬屋でホニャララかよ
リーレミックヤバいおれの中のベスト3に入った(´・ω・`)
lud20211208204527ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1636000421/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プレミアムシネマ 6461」を見た人も見ています:
・プレミアムシネマ 6624
・プレミアムシネマ 6774
・プレミアムシネマ 6096
・プレミアムシネマ 6673
・プレミアムシネマ 6962
・プレミアムシネマ 6910
・プレミアムシネマ 6100
・プレミアムシネマ 6523
・プレミアムシネマ 6068
・プレミアムシネマ 6420
・プレミアムシネマ 6299
・プレミアムシネマ 6341
・プレミアムシネマ 6438
・プレミアムシネマ 6158
・プレミアムシネマ 6400
・プレミアムシネマ 6287
・プレミアムシネマ 6397
・プレミアムシネマ 6254
・プレミアムシネマ 6269
・プレミアムシネマ 6250
・プレミアムシネマ 6730
・プレミアムシネマ 6244
・プレミアムシネマ 6419
・プレミアムシネマ 6741
・プレミアムシネマ 6816
・プレミアムシネマ 6381
・プレミアムシネマ 6840
・プレミアムシネマ 6053
・プレミアムシネマ 6410
・プレミアムシネマ 6572
・プレミアムシネマ 6849
・プレミアムシネマ 6447
・プレミアムシネマ 6300
・プレミアムシネマ 6902
・プレミアムシネマ 6851
・プレミアムシネマ 6398
・プレミアムシネマ 6306
・プレミアムシネマ 6185
・プレミアムシネマ 6199
・プレミアムシネマ 6595
・プレミアムシネマ 6922
・プレミアムシネマ 6159
・プレミアムシネマ 6750
・プレミアムシネマ 6330
・プレミアムシネマ 6686
・プレミアムシネマ 6839
・プレミアムシネマ 6990
・プレミアムシネマ 6105
・プレミアムシネマ 6921
・プレミアムシネマ 6439
・プレミアムシネマ 6539
・プレミアムシネマ 6059
・プレミアムシネマ 6740
・プレミアムシネマ 6252
・プレミアムシネマ 6117
・プレミアムシネマ 6803
・プレミアムシネマ 6391
・プレミアムシネマ 6918
・プレミアムシネマ 6973
・プレミアムシネマ 6423
・プレミアムシネマ 6755
・プレミアムシネマ 6623
・プレミアムシネマ 6478
・プレミアムシネマ 6538
・プレミアムシネマ 6304
・プレミアムシネマ 6826
22:19:52 up 85 days, 23:18, 1 user, load average: 10.37, 11.54, 11.52
in 0.10571503639221 sec
@0.10571503639221@0b7 on 071211
|