◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ワールドカップ伝説の名勝負「86年メキシコ大会 アルゼンチン×イングランド」★1 YouTube動画>2本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1606651471/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
サッカーを愛する誰もが憧れるワールドカップ。その魅力が凝縮された名勝負。1986年メキシコ大会準々決勝、マラドーナによる伝説の5人抜きが生まれた試合を、当時の実況音声でお届けする。解説は日本サッカー協会の会長などを歴任された故岡野俊一郎さん。生前、ワールドカップをはじめサッカーの魅力を語り、伝え続けた岡野さんの名解説がもう一度よみがえる。
【解説】岡野俊一郎,【アナウンサー】山本浩
Jリーグタイムのスレにも書いたけど
この試合より90年のブラジル戦のスルーパスが最強だと思うんだよなぁ
アルゼンチン
GK18 ネリー・プンピード
DF5 ホセ・ルイス・ブラウン
DF9 ホセ・ルイス・クシューフォ
DF19 オスカル・ルジェリ
MF2 セルヒオ・バティスタ
MF7 ホルヘ・ブルチャガ
MF10 ディエゴ・マラドーナ
MF12 エクトル・エンリケ
MF14 リカルド・ジュスティ
MF16 フリオ・オラルティコエチェア
FW11 ホルヘ・バルダーノ
監督 カルロス・ビラルド
イングランド
GK1 ピーター・シルトン
DF2 ゲーリー・スティーヴンス
DF3 ケニー・サンサム
DF14 テリー・フェンウィック
DF6 テリー・ブッチャー
MF4 グレン・ホドル
MF16 ピーター・リード
MF17 トレヴァー・スティーヴン
MF18 スティーヴ・ホッジ
FW10 ゲーリー・リネカー
FW20 ピーター・ベアズリー
監督 ボビー・ロブソン
>>6 サンサムではなくサンソム
アーセナルファンが見たら怒るゾ
このていどの
製作経費節減目的
再放送ならいえる ぬるぽ
NHKジャパンカップに合わせて競馬特番連続で流したり
編成のフットワークが軽いな
編成は柔軟なんだが
受信料に関しては全然柔軟じゃない
ウチのディエゴはチャイニーズに削られてACL絶望(´・ω・`)
>>1 マラドーナのワールドカップデビューである1982年スペイン大会のベルギー戦からハンガリー戦、イタリア戦、ブラジル戦も見たい
もちろん優勝した1986年こそピークには違いないが、若さあふれる頃のマラドーナも良いものよ
マラドーナマラドーナマラドーナマラドーナマラドーナ
かろうじて高校サッカーがちょっと人気だった時代
マイナースポーツさったサッカー
>>15 だね!
5人抜きのシーンは何度もみたけどねw
このシリーズ今知ったんだけどー
どの試合やってたの?
>>18 代わりにウーゴ(ヴィエイラ)を貸してやろう
>>27 この時ってキャプテン翼が人気あった時じゃないの
そういや岡野俊一郎さんもすでにお亡くなりになられたか
曲げてきたああああああああああああああああああああああああ
フォークランド紛争の4年後ってのがまた意味深いよな
この時はそこそこ周りにも恵まれてたけどなあ
一番凄みを感じたのは、次のイタリア大会のブラジル戦だべ
>>36 ベンゲルがシーフォ連れてくるって噂もあった
マラドン追悼に特別に番組を作ったのではなく
再放送かよw
>>56 メキシコW杯といえばセンターのウニだよな
次のカタール大会から48ヵ国参加だっけ?
今の32ヵ国での一次リーグ8ブロック、16チームでの決勝トーナメントが一番バランスとれてて面白かったのに
バカなことするよなあ・・・
34年か
このスタンドの中の何人がまだ生きてるかな…
昔の南米からの中継ってF1もそうだったけど
音声もこんな感じで酷かったな
90年は開幕戦が一番おもしろかった
アルゼンチンのマラがカメルーンのオマンにやられたやつ
>>31 俺も下宿で生で見た
明け方だったじゃないか
>71
作るか、海外ドキュメンタリーの買付けやな。
>>4 この大会の決勝でブルチャガに出したパスも良かったろ
>>4 ほんと俺もそう思う
あれこそ真の天才しか出来ない超絶なパス
南米欧州の試合はそれ以外の地区がレフリー担当だからチュニジア人とかなったんだな
今のベルギーが出て来る前までは86年のベルギー代表が最強のベルギー代表だった
2002年のときマラドーナは特別処置で入国オーケーだったんだっけ?
>85
FIFAは中東オイルマネーとチャイナマネーが欲しいのよ~、中国と中東でもサウジ以外の産油国がが常時W杯でてくれれば
放映権を高額でふっかけられるから・・・
日本が全くw杯に出ることが想像できない中で
メキシコのGKのパブロ・ラリオスが日系なので親近感あったなぁ
>>100 うむ、中盤でポンポンと小気味良く繋いでからマラドーナがダイレクトで一気に縦に入れてきた
>>114 まさに超人だよなw
エヴァートンとスパーズが主力だった86年のイングランド
アルゼンチン
メッシの次はいないのか?
メッシのための大会はいつだよ
イングランドゴールキーパーのシルトンが47歳まで現役だったけどこの記録を越える日本人が当時ブラジルにいるんだぜ
こんな画質って言うけど当時のブラウン管だとマトモに見れていたと思う
>>133 企業サッカーはかなり盛り上がってたよ
うちは父がサッカー好きでこの試合も見てたしJリーグ始まるのすっごく楽しみにしてた
>>133 7年前なんて最近に感じるが93年の7年前って凄い差があるような気がする
>>163 あれで活躍してラツィオに移籍してデブになった
>>128 裏に抜けてゴールを狙うスタイルだったのか判らんが
転けてばっかりのイメージ
>>147 リアルタイムでは新聞にろくすっぽ報道なかったんじゃ
プレスという意識はアリゴサッキが編み出すまでないのか
>>148 日本が出てないのに生中継してたんだっけか
ホドルも変な占い師を心酔してFA追い出されたな・・・この10年後
岡田武史いわくマラドーナはボールロストをしなかったらしい
今さっき俺が見たのは幻か?
86年だと五輪以外のスポーツものを海外から衛星生中継でやること自体珍しい感じかなぁ・・・
マラドーナはこの大会の前に結構なダイエットしてんだよね
もとはフィルムだよねこれ
NHKはビデオしか持ってないのかな(´・ω・`)
ゲストコメンテーターに王貞治とか呼んだ糞放送後したのはこの大会だっけ?
蹴球メガネーズの生実況
ダウンロード&関連動画>> アルゼンチンの16番はフリオ・ホルヘ・オラルティコエチェア
>>195 日テレが世界陸上やってたころ
第2回のローマはみてた
ベンジョンソン
やっぱこのチームと今の日本代表やったらボロ負けするの?
サッカーは進化してるって言うけど
当時のトヨタCUPもこの大会の前年に初めてユーベが南米を下してようやくヨーロッパ初優勝だったが、
この試合のメンバーにユーベと対戦したアルヘンチノスなのバチスタとか入ってたような
>>186 そう言えば高田静夫さんが笛吹いてましたね
この糞みたいなボコボコのピッチでよくあんなドリブルできたな(´・ω・`)
>>184 そいえばバック・トゥ・ザ・フューチャーで日本製凄いじゃん言うてたのか1985年だわな
>>192 俺もそうだった
日本のサッカーしかしらなくてサッカーはつまらないと思ってたから衝撃的だったわ
>>196 すそが広がってて脚が動きやすくなってるんだよな
>>230 あ、イタリアの時か
アナが「野球に例えると……」とか訳のわからんこと連発してたな
まあ4年後ノルウェーとオランダに負けて予選敗退するんだけどイングランド
>>201 >>207 今じゃ考えられんな
キリンとアサヒが牛耳ってるイメージしかない
フジフィルムは写ルンですが発売されたぐらいか?まさか医療系メーカーになるなんて誰も思ってないころだな
>>182 多く試合、l生中継したよ
五輪以外では初めてのことかも
>>247 西ドイツの大会のビデオ見たが今じゃ全員レッドレベル連発だった
>>240 そしてさんまと大竹しのぶの新婚旅行がイタリアワールドカップ決勝
25才がサッカー選手には一番最高の時期だな(´・ω・`)
>>196 この頃短かったよな
んでアンダースパッツとか流行った
>>208 決まってないよ
翌年のソウル五輪予選の最終戦で中国に国立で0-2で負けてアマじゃもう限界って声が噴出した
暗黒期の最も悲惨な時期
>>208 >>165ではないが、この頃はまだ形も無い。
この大会のアジア予選決勝と、ソウル五輪アジア予選決勝の敗北が
プロ化に踏み切るきっかけ
このキーパーもお笑いなの?イングランドのキーパーといえば…
>>5 名前聞いたことあるのはマラドーナとルジェリとバルダーノだけ。
あと監督は御茶ノ水博士みたいな人だよね?
シルトン、追悼コメでもなんとなく根に持ってた(´・ω・`)
>>262 よく転身したと思うわ
それでいてフィルムでつちかった技術は失われてないし
>>259 マラドーナが試合前のウォーミングアップで
リフティングでじゃれてる動画見たことあるけど、人間業じゃない
>>231 子供の頃からボコボコの路地や砂利道でボール蹴ってる世代
>>209 王貞治w
奥寺とかカズとか呼べんかったのかw
86年ってこんなクソ映像やったんか?
俺リアタイで見てたぞ
>>238 いやだからフィルムからリマスターしたらもっと良い画質にできたんじゃないか、ってこと(´・ω・`)
86年のワールドカップは生中継ありで週末にハイライト番組
90年のワールドカップも同じ
94年のワールドカップは全試合生中継
98年以降同じ
テクニックばっか取りざたされるけどマラドーナの足の太さヤバない?
>>269 親戚のおっさんがサッカーずっとやってたけど
ユニで飯食ってる時いっつも片玉見えてたわ
マラドーナはこの大会で韓国が嫌いになったらしいなw
>>255 それユーロじゃないの
四年後イングランド本大会出てるよ
この頃のファウルは今よりラフだなあ、当時は感じなかったけど
>>241 やってたよ
85年のベッカーの初優勝を夜中に見た覚えがある
イングランドのGKってこの頃は(笑)じゃなかったの?
>>277 髭のバチスタを忘れちゃいかん
晩年JFL時代の鳥栖でプレイしてるよ
画質は悪いからアルゼンチン髪型のせいか全員同じ人に見える
94年のアメリカ大会からW杯の中継、放送はガラリと変わった印象があるなぁ
>>291 この頃は日本人選手の太股もヤバかったぞ
>>262 そうなん?スマホで写真いらないとかなったけど、医療もデジタルでフィルムいらないとかならないのか?
>>192 俺はキャプテン翼でワールドカップという聞き慣れない単語初めて知った
エンディングの時に描かれてたトロフィーもなにこのボコボコの塊は、、って思った小学生の頃
マラドーナ、カニーヒア、オルテガ、ヴェロン、アイマール、リケルメ、テベス、メッシ、ディバラ
>>286 VTR映像ってフィルムと違って修復難しいんじゃないの?
専スレあたんか
当時サッカー部でバイトさぼってこの試合観たなぁ
前大会で黄金のカルテット擁するセレソンをドイツのがちがちフィジカル集団戦法が
打ち破ったのみておもろないなぁ~思ってたとこにマラドーナ出てきて個人技の復権!
って感じでメッチャ興奮すたの思い出すた
>>297 ああ、ベッカー優勝したときは衝撃だったな
>>288 NHKは90年ワールドカップからアナログハイビジョン放送で記録してる
だから90年ワールドカップはハイビジョンで観られる
ちなみにスコットランドの監督はファーガソンで当時リバプールだらけの代表を率いてた
90年のイングランドって、ガスコインとかプラッツとかだっけ?
この頃の短いパンツも恰好いいと思うんだが復活することないのかな
>>274 隣の国で盛り上がってる五輪を指くわえて見せられたからね
まあワールドカップに比べりゃ所詮オリンピックだけど
>>294 アメリカワールドカップの間違いだったわ
>>5 背番号の付け方がおかしい
この頃のアルヘンもマラドーナ以外は単にアルファベット順か?
>>304 旅行先の民宿がBSを入れてたから朝4時ごろ起きて食堂で決勝を一人でみてたな
アルゼンチンはなかなか良いGK出ないな
ブラジルはポンポン出てきたのに
>>302 知らんわ。
トログリオなら覚えてる(´・ω・`)
>>288 山本さんが語ってたけどテレビの電波で
実況は電話回線だったらしいです
>>291 当時の雑誌を見たことあるけど
確か胸囲112のふとももが68㎝だったかな
>>297 >
>>241 ああ、ベッカー初優勝の頃か
そのころから生放送してたんだ
>>332 ハイビジョンで見たらそりゃ荒れた画像にもなるw
>>304 日本が出れなかった大会という感覚が
日本人の中に加わった大会だったな
>>306 釜本の現役時代ってマジ鬼フィジカルだったわ
>>284 カズはまだブラジルいたはず
奥寺は古河に復帰した頃?だから呼べなくは無かったけど多分知名度で意味不明だけど王貞治
>>343 この後ブカブカが流行って、またピッタリの流れっぽいけど
さすがにここまで短くはしないだろうな
アルゼンチンが勝ったら、カントン包茎治すわ(´・ω・`)
センターサークルのウニは衛星放送のアンテナの影なのかな?
オレが決勝Tで録画してあるのがベルギー戦と西ドイツ戦
VHSな
>>361 それ以前は出れないのが当たり前だったもんねえ、W杯
>>352 トログリオは90年でソビエト戦だったかゴール決めてたな
マラドーナいまでも余裕でやれる
ってかトップウインガーなるわ
これの翌日あたりに夕やけニャンニャンでマラドーナネタやってたんか
>>334 ガッサで印象残ってるのはEURO96のスコットランド戦のボレーだよね(´・ω・`)
>>6 グレン・ホドルとリネカーしか知らん。
あとピーター・ベアズリーはオフとのときの日本代表と対戦したことあったかも。
>>315 実況ワールドサッカーですね
わかります
>>310 トロフィーが頭蓋骨みたいに見えて怖かったわ
>>334 リネカー、ガッザ、プラット、ライトあたり
鉄オタの半ズボン氏はこの頃のサッカーパンツを参考にしてた説
>>330 1985年のトヨタCUP決勝では才能を発揮してたな
あわやプラティニのお株を奪うくらいの活躍で
86年はファミコンブームの中初代ファミスタが出た時か、パリーグは西武以外レイルウェイズとフーズフーズにまとめられた上
フーズフーズは合同チームなのに対して強くないと散々だった、まあ当時選手の能力差がはっきりわかれるゲームが
すごい新鮮だったけど・・・今じゃセリーグ6球団オールスターでもホークスに勝てるか怪しいレベルになるとはな
アジャラ、サネッティ、サムエル、カンビアッソ、マスチェラーノ居て優勝出来ないんだから
>>379 スコットランド戦の変態ボレーな
開幕戦のシアラーも良かった
>>343 女子サッカーならこれでやれって言うよね
>>391 そんなホークスをボコボコにしてたロッテが実は日本最強だったんじゃ…
ブッチャーには気をつけろ
ステテコの中から凶器を取り出すぞ!
昔はこれでも何とも思わなかったけど今の中継に慣れ過ぎたせいかちょこちょこどれが誰だかわからなくなって見づらいな
>>394 知らない。
エディ・トムソンなら知ってる(´・ω・`)
>390
クラブW杯は完全にFIFAの失敗作だよなぁ・・・トヨタ杯の1発勝負で十分盛り上がれたのに
NHKが放映権料払って放送してたよ
まだ、法外な値段ではなかった良い時代
当時日本のメディアはワールドカップの取材に行くだけで外国メディアになんで居るのか疑問に思われてた時代
サッカー詳しい人にとっては、当時の試合はレベル低く感じるのかな
マラドーナのドリブルやシュートばかり気をとられるとポンっとパスしてくるからね
守って守ってタテポンカウンターしか攻め手がないイングランド
>>394 ニューカッスルの監督やってたの知ってる
>>209 イタリア大会決勝戦ゲスト解説王貞治の理由
ボール蹴ってもかなり不規則なバウンドしてるな
こりゃ難しいわ
プロレス好きでブッチャーとテリーファンクの抗争を見てるがサッカーでテリー・ブッチャーという選手がいるのを知って当時驚いたわ
>>419 リネカーはグランパスから大金だまし取った悪い子だわw
>>430 ジョルジーニョと全く合わなかった
名古屋の
>>412 この大会でデンマーク好きになって92ユーロで優勝した時は嬉しかったな
まだ放り込みサッカーのイングランド
そしてゾーンプレスもまだない時代
>>378 だったー 刑務所から特赦されたロッシが大活躍したんだた
なぜか西ドイツが華麗なプレーころしにくるイメージやたw
マラドーナが来るはずだったのにポンコツリネカーが来たって話、本当なの??
マラドーナやっぱ1人リズムが違うな
見えてる範囲が違うのか
>>415 異様な緊迫感があったよな
両チームが日本入りすんだけど、大抵は南米側が早く来て秋葉原とか浅草を観光してリラックスしてんの
欧州はギリに来てホテルに缶詰になって試合が終わると即あっちに戻るとか
リトバルスキー、奥さん日本人で本人も日本語ペラペラのはずだけど今ドイツに戻ってんだっけ?
>>439 怪我で劣化したってのもあるけど
名古屋も名古屋でリネカーにパス出せる奴がいなかった
>>421 最近のルールに慣れてて一番ビビるのはキーパーがパックパスを手でキャッチするとこ
>>442 シトロエン傘下じゃなかったっけ?
昔はミランやバイエルンやPSGの胸サポやってたよねー
>>412 WOWOWが全試合生中継して勝ち組になった歴史的大会
まあ大会も16チームになって面白かった
メキシコは酸素も薄くオマケにクソ暑いおかげでマラドーナが活躍できたとも言える
>>451 性格いいらしいし公式戦中にウンコ漏らしたしなんか憎めない~w
まあ今回はマラドーナ追悼の意味があるのでね
しかしこの大会のハイライトの一つとしてフランスとブラジル戦も忘れてはならん
>>434 守備をしないMFってバルデラマとリケルメくらいやろ
ハイボールは今も昔も強いイングランド(´・ω・`)
>>447 キャプ翼でも翼がMFに転向する理由はジーコやマラドーナみたいな人間が中盤やってるからだって言ってたし
>>436 いや野球解説者の食い扶持をサッカー放送で稼がせるなよw
サッカーファンは意味不明な野球に例えた話聞きたくねーし
センターサークルのあの飾りの影見ると、アステカだなあって思う
このアステカスタジアムが標高2200というんだから驚く
>>459 リードしたら、キーパーへバックパスしておわれる楽な時代だな
>455
ヨーロッパ側も日本の家電買おうとアキバないしヨドバシとかにはお忍びできてたとかなんとか
メキシコ五輪で銅メダル取ったのもアステカだったかな
>>445 着実に成長するという姿を見た気がする
96のときドイツは66年大会の借りを返した格好か
>>470 日本に来てから初めてイエローカードもらったって話が好き。
でもよく考えてみたら昔はカードなかったんだよなw
前WCがロシアだったの思い出せなかった
検索した自分がこわい
この大会はまだ勝ち点2だったな
94年からだったか勝ち点が3になったのは良い変更だったな
>>391 オリ近鉄合併ってレイルウェイズが本当に実現しちゃったわけよな
>>465 日本バブル絶頂期です
ソニー、ナショナル、シャープ、日立、東芝、三洋、日本ビクター、ケンウッド、日本電気、パイオニア、TDK、赤井電機・・・
>>436 トヨタカップのゲストにサンマが出てくるようなもんか(´・ω・`)
マラドーナ死去の報に触れ、
そういや、あいつ、マラドーナの監督時代のモノマネしてた芸人どうしてるかな?と思ったら
あの騒動で謹慎喰らってテレビから声かからなくなってたんだw ついてないな
>>412 放送してたitvがHDでupしなおしてるけど
ウェンブリースタジアム全員で歌う国歌は今聴いても凄い
ダウンロード&関連動画>> >>490 オロゴン
バレンタイン
車に
こればっかり思いつく
昔は毎年トヨタカップ日本でやってたの恵まれてたなあ
90年ならブラジルかイタリア戦 94年ならギリシャ戦
>>501 86年と94年が面白かったせいでクソ大会と言われた90年悲しい
>>448 フランスが餌食にあってしまったね
イタリアは相手がフランスなら厳しかったかも
>>450 スペイン大会に続いて夢を砕いたな
>>470 リネカーに絡める選手が日本にはいなかったのがなぁ
不運だよ
>>506 アメスポに対抗するため
その時色々ルール改正してる
>>501 90年大会は試合前のCG地球儀による対戦国紹介や顔写真付き選手紹介だけは凝ってた
>>519 フーリガンが暴れて街に戦車が繰り出してたの覚えてる
>>515 でも晩年の欧州クラブは嫌々来てる感じだったな。
南米のクラブはノリノリだったけど(´・ω・`)
>>442 欧州GMのブランドでイギリスだとヴォクスホールになる
>>436 RIZINに学徒出陣してめっちゃ叩かれたくらいヤバい案件
メキシコ大会で見たかったのはアルゼンチン対フランスでマラドーナ対プラティニじゃなかったかな
マラドーナってそんなすごい?
メッシの方が遥かに凄まじいと思うんだけど
>>524 90年大会のフーリガンとかマジでやばかった
>>519 94年より90年の方が面白かったと思うが違うんか?
>>462 少ない参加チームのおかげで試合の一つ一つが濃かった
チェコみたいなセンセーションなチームも楽しめたし
>>487 解剖するってなってたが一体どうなったんやら
>>523 小倉がJ開幕年は
オランダ留学中だった
マラドーナ追悼放送なんだからみんなもっとマラドーナにパス出せば良いのに
サッカーの母国
カテナチオ
無敵艦隊
トータルフットボール
シャンパンサッカー
サッカー王国
ドイツとアルゼンチンは何だっけ
>>527 イングランドとオランダを予選リーグシチリア島隔離に草
イングランドの戦術が今と全く変わっていないことが凄い
>>529 オランダトリオのミランが来てから欧州勢が本気になった気がする
>>536 メッシの方がストライカー寄りでマラドーナは司令塔寄り、個人的な見解
>>482 実況してる山本さんの元に日本から問い合わせが殺到してるんで
アレは何か伝えてくれと指示が来たんだって
>>519 90年のイングランド対西ドイツがよかった!
>>538 90年も94年も面白かった、だが98年お前はダメだ
>>508 バブルは翌年
この年はプラザ合意の翌年で不況感が強かった
94年大会のマラドーナ無双試合からのドーピング発覚が神だったな
この大会はフランスブラジルも名試合だし、
天気が良いのも素晴らしい
>>547 アルミニア・ビーレフェルトとかなついw
>>288 磁気記録可能なビデオの規格(民生用じゃないよ)が出てから長時間の連続撮影が可能になった。
フィルムの連続撮影時間はせいぜい4分程度だから2時間ノーカット撮影とか不可能
>>540 オランダから帰国してきたときの小倉がずいぶんとんがってた印象ある
>>492 頼むから映さないでみたいなお触れでもあったのかな
>>513 イングランドは負けても絵になるなと思った
勝ってたらどんな騒ぎだったのか見たかったけど
>>538 引き分けが多くて観客が途中で帰る談合試合もあった
イングランドの試合なんだけど
あと得点が少なかったのもある
>>551 82年じゃないの
シュティーリケが体育座りで泣いてる奴
>>552 えー、94よりも98のが面白かったなー
>>134 1986年のメキシコ代表にはハビエル・アギーレもいたんだよね
日本企業4社も広告出してたんだな
この頃は中韓の存在なんて皆無 アメリカの次に世界を牽引してたのにどうしてこうなったんだ…
>>560 俺はあのベッケンバウアーのドイツでドイツ嫌いになったわ
ドイツは
ゲルマン魂とか
最後に勝つのはドイツとか
岡野俊一郎さんはダイアモンドサッカーの時よりテンション高めの解説
82年のマラドーナは退場してあまり出てないんだっけ
>>578 94はもうブカブカだったよ
Jリーグも始まっててそっちもブカブカやった
そいえばフランス98って国名がフランス語表記だったなあ
>>574 古河電工に戻ってアジアクラブチャンピオンになったのがこのくらいの年だったような
欧州のサッカーファンはスーパーボウルよりチャンピオンズリーグ決勝が上、と信じてる人が多い
バルダーノ・ブトラゲーニョ・ウーゴサンチェスの3トップのレアルマドリー
>>519 そのあたりの評価ってのもイマイチよく分からんのはある
むしろ86年の方が単調でつまらないって話もあるし
90年は60年代生まれの選手たちがピークを迎えた大会でもあった
ブラジルとオランダがあっけなく散ったのは禿げしく残念ではあったけど
>>551 序盤のワドルのが決まってれば歴史上屈指のスーパーゴールだったのにね
86年のマテウスと90年のマテウスと94年のマテウスのポジションが違って驚く
>>582 ぶっちゃけ対マラドーナシステム
イタリア大会はゾーンやってたね
これから風呂入らなきゃならないんだけど、ドリブルと神の手は何分?
>>532 ベッカムの過ちが悔やまれる試合か
あれを英国のマスコミは10人の勇者と1人の愚か者と吐き捨てるような見出しつけたよな
>>501 ブラジル戦とか右足からの神スルーパス炸裂まで押されっぱなしの展開やぞ
そう言えばこの頃はヨーロッパチャンピオンズカップだったな
昔はFKよく曲がったんだよな
無回転みたいなジャイロボールでてきてから
どんどんFK減っていった
この時代スペースはたくさんあるけど、
ファールが激しいよな。
よくこれでマラドーナ怪我しないな。
>>602 ジョーモンタナと牧瀬里穂の
三菱のビデオカメラのCMの印象w
この時代
>>622 長谷部もトップ下→ボランチ→リベロ(´・ω・`)
ああ82年の西ドイツで思い出したのは西ドイツフランスだ(´・ω・`)
アルヘンは全員上手いな、今更だが
>>643 うん、カラスの行水してくる(´・ω・`)
>>635 若さが出ましたとかなんとかってNHKの穴が言ったの覚えてるw
>>634 神の手は後半5分26秒
5人抜きが後半9分15秒
>>652 この頃は出してるとイエローくらってたような
>>593 プレビュー無しで生観戦の実況解説だからね
>>532 2002の札幌市営地下鉄でイングリッシュ
どんくらいフォーミーアルゼンチーナー歌った思い出
イタリア大会のマラドーナは削られまくってた
地元イタリアに勝ったせいで英雄から転落した
この頃の革のボールで頭に当てられるのって結構いたそう
全盛期のダービッツ、ネドベドは今のサッカーにも通用しそう
個人技はともかく、サッカー自体は昔はもうレベル低いな。
まぁ主神もルールもこの頃とは変わりすぎて比較はしにくいけどw
>>642 最初は背ネームすごくが違和感あったわw
>>565 イングランド、オランダ、アイルランド、エジプトという一癖も二癖もあるような顔ぶれが押し込められたグループよね
最後は抽選になってイタリアの姉ちゃんが意味深な笑いを浮かべて発表してたよな
スパイクみんな黒か
カラー出てきたのいつくらいからなんだろ
副審を未だにラインズマン言う人いるよね(´・ω・`)
神の手ゴールの時、岡野さんは
「腕を上げてましたね。まあハンドでもゴールでいいと思いますよ」
みたいなことを言ってました
もうこのあたりからマラドーナの1発あるなって予感がかなりあったよね
ボコンボコンイレギュラーしてんのによくドリブル(´・ω・`)
このクソみたいなピッチでこのボールコントロールはすごいな
何でそこでシュート打つのかなってだな。
今だったら外にボール出して、センタリングさせるとかやらないと怒られそう
>>682 日本のヤスダはこの時代すでに黒以外出してたな
当時の帝京の選手とかヤスダの青いスパイクとか履いてたような
>>700 マラドーナ自身は「FKはゴール右隅上に蹴れば入る」って言ってたけどな
メヒコ86のメンバーで、フランス98にも居たのは
マテウスと…ウーゴも?
あと誰?
メキシコ大会は準々決勝何手本来忘れ去られるのばかり言われて
決勝なんかみんなろくに覚えてないw
山本って常にマラドーナしか言えてないじゃん
サッカーをあんまり知らないアナウンサーなのかな
>>620 あれはイングランド人はジダンだ踏んだだろうね
延長では西ドイツの元浦和レッズにいたブッフバルトが放ったシュートがポストに当った
>>710 解説者の方がマラドーナ連呼は失敗だったと言ってるんだっけ
>>721 なんとかホーンて名前でぶぶぜらより短いのがあった
Jリーグ初期までは日本でも吹いてたな
この頃って今みたいなシステムみたいなものってあったの?3-4-3とか
この試合もいいけどこの後の西ドイツ対アルゼンチンの決勝は面白かった。この
ときを越える決勝はないな。後年はいつも塩試合になる。
>>737 山本さんは5人抜きなのにマラドーナって言ったのが4回だった、というのが反省点らしい
>>729 いや覚えてる
先制点ブラウンの膝スライディング
マラドーナ→ブルチャガで決勝点
下半身がおかしいなアルゼンチン
なんかやってんのか?
>>746 チアホーンやろ
あまりにもやかましいからすぐ禁止なったけどな
>>699 岡野さんて厳格そうに見えて実はお祭り好きの江戸っ子気質なんよw
でもトルシエジャパンのとき川淵と釜本が追放を企んでたとき1人矢面に立って守った
>>751-752 阪神園芸や府中馬場造園課の努力の甲斐あってようやく世界レベルに近づいてきた
>>672 グループリーグ最終戦までドローばかりで4カ国が勝点2で並ぶという展開
オランダが抽選で3位になったため決勝トーナメント1回戦で西ドイツvsオランダというとんでもない組み合わせに
>>538 > 94年より90年の方が面白かったと思う
ワシもそう思う。
イングランドもこの頃クラブではヨーロッパでブイブイ言わせてたからもっと強いはずなんだが
神の手と5人抜きは何回も見てるから別にいい
得点にはなってないけど、何気ないプレー1つ1つが面白い
>>729 ルンメニゲが途中交代で出てきてQBK宇宙開発してたような
バックパスをGKが手で処理する、ボールが1個だけ
ここらが見てああ86年だって感じ
>>756 はやい
うまい
きたない
駅のそば
だっけな
>>700 ゾラがナポリ時代マラドーナからフリーキックを教わって「信じられないくらい上手かった」って言ってたよ
165なのか162なのかはっきりしる(´・ω・`)
>>761 決勝は点を取りたいと言うより取られたくないという意識がどうしても高くなるからね
>>783 マラドーナってロングパスとかも絶妙に上手いんだよねえ。
この試合がどうだったかは忘れたけど
カズはこの時ブラジルでプロだったんだよな
20歳くらいか?
>>787 昔のトヨタカップとか見ると茶色だもんな
>>662 「ナポリのマラドーナ―イタリアにおける「南」とは何か」という日本人学者が書いた本が面白かった
>>752 日本は和芝で冬になると薄茶色になっちゃう時代だったな
競馬もオグリキャップの引退レースは茶色い芝
>>737 山本さんもまだ若かったというか大会に飲まれてたのかな
同じNHKには前の大会まで羽佐間ってベテランアナがワールドカップを担当してたけど
もう1人は水野アナだけどこの大会で担当
>>721 違う
ブブゼラに似せたプラスチック製のラッパーみたいなヤツ
1986年主な日本代表
森下、都並、西村、加藤、勝矢、松木、宮内、木村、原、奥寺、柱谷兄
>>801 それを誤魔化すために緑の染料を撒いていたら
後半になるとボールが染まって緑になるんだよな
プンピード、次大会には
誰だったかPKに強いのに取って変わられた
システマチックになりすぎた今より、ある意味では自由で楽しい時代だな(´・ω・`)
>>798 マラドーナはパスの出し所が読めない
まさに変幻自在
アルゼンチンの方が技術レベルが一つ上だな。
マラは別格だけど
>>769 18歳で決勝のスタメンだもんなw
レギュラーDFの怪我で出番が回ってきた
マテウスも1次リーグとか他の試合は出てたんでは
>>812 ソ連戦で骨折しちゃったんで・・・ゴイコのPKストッパー振りが際立った
マラドーナのプレイはいろんなところにフェイントがあるんだよなあ。
リネカーはイギリスの番組で日本をディスったり褒めたり変わり身が激しくて忙しい
>>802 弱小国でもろくでもない国多いわ
先進国だろうが後進国だろうが関係ねえよ
>>728 西ドイツのフェラー
ベルギーのシーフォ
この時代のアルゼンチン代表と今の日本代表が戦っても、日本代表負けそうだな
>>772 アルゼンチンも開幕戦で負けさえしなきゃブラジルとは回避できたのにね
そういう意味ではスペイン大会の2次リーグとも似てる
そう言えばこの時はロスタイムの目安表示しないんだった
当時、マラドーナ以外に上手いとされてたブルチャガとバウダーノの下手さがよくわかる試合だなあ
>>791 コーナーキックをそのままぶち込んでたわ
オフサイドがほぼ今の基準になったのは94からかな
あとバックパスも
この頃はいるだけでだからオフサイドトラップかかりまくるな
>>842 5人抜きと神の手以外全く知らないオレがドキドキしながら見てます(´・ω・`)
この試合の裏で、阪神vs西武の日本シリーズやってた
確か、とんねるずの小さい方が「ディエゴ マラド~~~ナ」と熱唱する歌あったの思い出した。
これスタンド異様よな
どうして日本のホームなのに太極旗が振られてんだと
80年代にトヨタカップ以外でサッカーで満員になった唯一の試合
予選で負けたけど世界に名を残した和司のスーパーゴール
この時に国立にいたのにトイレに行って和司のフリーキック見てなかった川平慈英
タイ戦でピアポンにハットトリック食らって0-3で負けたのはいつだったっけな?
当時の日本はサッカーのワールドカップには興味なかったよな
サッカーが盛り上がったのはJリーグ出来てからだな
もし日本が86年に出てたら。
もし日本が94年に出てたら。
一時大敗なんだろうけどさ、
永遠の夢だな
悔しいが韓国の方がいち早くプロ化して初めてのワールドカップなのよな
>>849 オフサイドラインを越えた攻撃側の選手はみんなオフサイド
>>887 ロス五輪アジア予選決勝リーグだね、あれも見てた
広告パネルから、
日本の産業が全盛期だな。
韓国、中国の有名メーカーがない時代
まあ当時の日本と韓国の実力差は
JFLとJ1ぐらいの差があった
この頃は味方がGKへパスしてもGKは手が使えたんだよな
>>873 半島相手だと、北でも南でも
在日応援団のほうが数が多かった
もうこんな人がゴミのように密集する大会は戻ってこないんだろうなあ
>>730 当時は実況で余計な事言うと先輩アナに怒られたらしい
それがあのマラドーナx5に繋がった
>>890 94年は出してやりたかったね
カズが不憫でならない
>>883 違うよ
協会の不手際であいつらにチケットが多く渡ってしまったからだ
>>889 海外の情報とかそう入ってこない時代やからなぁ
でもすでにNHKで生中継してるんだからすごいよ
この人ブエノスアイレスかなんかに住んでたんだっけ?
>>889 やっぱり、弱いと国民は見てくれないからね
>>803 いま品切れなんだよねー明日電話して再販掛かるか確認してみるよ
手配できたら品出しするよ
後半のネタバレすんなああああああああああああああああああああ
82年以前のワールドカップは試合自体ろくに放送したこと無いな。
NHKに映像が残ってないのか?
>>905 アジア2枠がな。。。3枠なら行けたのに
>>906 いずれにせよ日本人誰も興味なかったから
今の解説の木村和司は最悪だけど、ろくにしゃべらん。
>>873 ダイヤモンドサッカーでのW杯放送では
日本が出てもいないのに日の丸が振られている謎のシーンがあった
録画してるからこういうのいらないんだよなあ(´・ω・`)
>>887 そいつアメリカ大会予選でも出てきて井原か誰かと揉めて退場してた
神の手ゴールは、手を使わなくて普通にヘディングしてても決まってたように見えるんだが
現地で見てた
金子達仁も「ハンドとはわからなかった」
と言ってたな
>>905 あの呪いで未だ辞められない
せめて98ででもねえ
>>930 川崎ガンバ戦は結構喋ってたぞ
しかも自分から
ディエゴやラモン・ディアスが出てU21のワールドカップでソ連相手の優勝に歓喜して
国立のピッチに飛び降りてマラドーナに抱きついた経験のある川平慈英
ネタバレってお前類見たことないの?wハンドと5人抜き
>>908 力差あるのに親善試合やら定期戦やりまくってたからな
>>905 あの試合でイラクの選手が強制労働回避できたって聞くと引き分けで良かったような複雑な気分になる
82年とか86年は中途半端にビデオテープの時代になったせいと
現地映像のせいで画質が悪すぎてなけるな
イングランドはベストメンバーじゃないんだよ
本来のキャプテンのロブソンとウィルキンソンが怪我でベンチだからな
いたらわからなかった
メキシコワールドカップ開催時点でマラドーナは知名度あったから各学校にオラがマラドーナがいた
世界最高のイベントなのに、画質が悪いなあ。
1986年 = 昭和61年
日本国内だと高校サッカーですら、もっと高画質が残ってるじゃん。
バブル始まってるんだぜ・・大相撲もNPBもキレイな映像あるのに・・
>>967 まあ、とりあえず日本が勝ってみたい相手の一番だったのだろうな
オワイランも5人抜きしたのに全く語られなくてかわいそう…(´・ω・`)
相手が空色のパンツだからホームのユニホーム着れなかったのか
バルダーノ下手くそなのにテクを見せつけようとするな(´・ω・`)
>>967 でもたまにソウルで勝ったりしてたんだよな、日韓定期戦
>>897 中国なんかまだ鄧小平による改革開放どころか天安門事件も起きてないし
>>975 メキシコの技術ってことかな
五輪も日本独自カメラはめっちゃ綺麗って時代あった
さっきのフジで放送した五人抜きの映像はちゃんとワイド画面に成ってたぞ!
ハゲ!(* ̄∇ ̄)ノ
日本はワールドカップを単独開催できず
韓国に土下座してお願いして共同開催してもらったんだよね。。(´・ω・`)
>>876 日本代表の試合なんて人入らなかったもんなー
>>975 さっきちらっと映った木村和司は綺麗だったので
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 51分 37秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250216213215caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1606651471/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ワールドカップ伝説の名勝負「86年メキシコ大会 アルゼンチン×イングランド」★1 YouTube動画>2本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・ワールドカップ伝説の名勝負「86年メキシコ大会 アルゼンチン×イングランド」★3
・ワールドカップ伝説の名勝負「86年メキシコ大会 アルゼンチン×イングランド」★2
・ワールドカップ伝説の名勝負4「82年スペイン大会準決勝 西ドイツ×フランス」Part.3
・ラグビーワールドカップ2019日本大会「イングランド×アメリカ」★2
・ラグビーワールドカップ2019日本大会「イングランド×アメリカ」★9
・【Abema】FIFAワールドカップ2022 1次リーグ・C組 アルゼンチン×メキシコ★6
・【Abema】FIFAワールドカップ2022 1次リーグ・C組 アルゼンチン×メキシコ★3
・伝説の名勝負「不屈の闘志激突!’85ラグビー日本選手権 新日鉄釜石×同志社」★1
・FIFA女子ワールドカップ2023 決勝「スペイン×イングランド」☆1
・【酒】2018FIFAワールドカップ 準々決勝「スウェーデン×イングランド」★1
・2018FIFAワールドカップ「アルゼンチン×クロアチア」★11
・2018FIFAワールドカップ「アルゼンチン×クロアチア」★7
・2018FIFAワールドカップ「アルゼンチン×クロアチア」★14
・FIFAワールドカップ2022 決勝「アルゼンチン×フランス」★14
・FIFAワールドカップ2022(録画)決勝「アルゼンチン×フランス」
・【マターリ】FIFAワールドカップ2022 決勝「アルゼンチン×フランス」★1
・【マターリ】FIFAワールドカップ2022 決勝「アルゼンチン×フランス」★4
・舞台化「3次元メインです、2校で真剣勝負します、たぶん大会要素ないです」←これ
・ラグビーワールドカップ2019日本大会「日本×スコットランド」☆9
・ラグビーワールドカップ2019日本大会「日本×スコットランド」☆5
・ラグビーワールドカップ2019日本大会「日本×スコットランド」☆25
・ラグビーワールドカップ2019日本大会「日本×スコットランド」☆16
・【サッカー】カタールW杯は「歴史的な大会になる」 名手シャビが断言「多くの偏見があるが…」 [伝説の田中c★]
・【Abema】FIFAワールドカップ2022 1次リーグ・C組 アルゼンチン×サウジ 4
・【Abema】FIFAワールドカップ2022 決勝 アルゼンチン×フランス【解説本田圭佑】★13
・【狼】2018 FIFAワールドカップ ロシア大会総合スレPart87【日本 vs ポーランド】
・【芸能】ウッチャンナンチャン、新CMで伝説的ロックバンド「Haconese」に オフショットも [muffin★]
・【ABEMA】ポーランド×アルゼンチン、サウジ×メキシコ★3
・【ABEMA】ポーランド×アルゼンチン、サウジ×メキシコ★5
・トゥーロン国際サッカー大会 日本×イングランド
・2018FIFAワールドカップ「コロムビア×イングランド」★16
・FIFAワールドカップ 「イングランド×イラン」2スレ目
・2018FIFAワールドカップ「コロムビア×イングランド」★10
・ラグビーワールドカップ2019 準決勝「イングランド×ニュージーランド」☆5
・■手倉森■ トゥーロン国際 サッカー大会 日本×イングランド■
・ラグビーワールドカップ2019 準決勝「イングランド×ニュージーランド」☆3
・ラグビーワールドカップ2019 準決勝「イングランド×ニュージーランド」☆7
・ラグビーワールドカップ2019 準決勝「イングランド×ニュージーランド」☆6
・【サッカー】イングランド、7大会ぶりのベスト4! 堅守誇るスウェーデンに完封勝利
・ラグビーワールドカップ2019 準決勝「イングランド×ニュージーランド」☆10 修正
・【ラグビー/W杯】準決勝 ニュージーランド3連覇ならず!イングランドが19-7で勝利し4大会ぶり決勝進出
・消し馬予想大会一発勝負【マーチS】
・【ちいかわタフサムライ10キングダム】侍ジャパン×韓国【Mr.都市伝説関暁夫彼岸島朝青龍コマンド専】
・とんねるずのスポーツ王は俺だ!!スーパースターだらけの伝説名勝負ベスト25★7
・2018FIFAワールドカップ 決勝トーナメント1回戦「フランス×アルゼンチン」★3
・【マターリ】2018FIFAワールドカップ 決勝トーナメント1回戦「フランス×アルゼンチン」★8
・2018FIFAワールドカップ 1次リーグD組「ナイジェリア×アルゼンチン」★5
・【サッカー】<小柳ルミ子>メッシ不発…アルゼンチン敗退危機に涙!「ワールドカップは今日で終わった」★2
・【野球】#サンドウィッチマン伊達、観客”サイン盗み”「やめないと…」 [伝説の田中c★]
・【アジア最大のスポーツの祭典】アジア大会、インドネシアで開幕 旗手はソフトボール上野由岐子選手
・【東京】隅田川花火大会でみかじめ料要求容疑、住吉会系暴力団幹部ら逮捕 「俺はこの辺のボスだ」露店を出店したインド国籍男性らを脅す
・ジャンプ女子ワールドカップ2021-22 個人第14戦「ビリンゲン大会」
・ジャンプ女子ワールドカップ2021-22 個人第22戦「オーベルホフ大会」
・【サッカー】ワールドカップ・ロシア大会 耳の聞こえない予言ネコ「アキレス」が人気(写真あり)
・【マターリ】FIFAワールドカップ2022 1次リーグ・C組「メキシコ×ポーランド 」
・FIFA女子ワールドカップフランス2019 日本×イングランド★5 うんこかよ
・FIFAワールドカップ2022グループB イングランド対イラン 22:00~
・【Abema】FIFAワールドカップ2022 準々決勝 イングランド vs フランス ★13
・【速報】イギリスンのハリー王子が緊急来日へ ラグビーワールドカップのイングランドVS南アを横浜で観戦
・【Abema】FIFAワールドカップ2022 1次リーグ・C組 アワアワチンチン×石油王 13
・【Abema】FIFAワールドカップ2022 1次リーグ・C組 アワアワチンチン×石油王 15
・トゥーロン国際サッカー大会 準決勝「日本」対「メキシコ」☆1
・【Abema】FIFAワールドカップ2022 1次リーグ・E組「スペイン×ドイツ」★1
・【ABEMA】FIFAワールドカップ2022 1次リーグ・E組「スペイン×ドイツ」★10
・もう一度見たい!FIFAワールドカップ名勝負 1974 決勝 オランダ×西ドイツ
・またもやアルゼンチン贔屓の判定続発、これ日韓ワールドカップ超えただろ。
17:04:14 up 91 days, 18:03, 1 user, load average: 9.57, 9.97, 10.08
in 1.9642541408539 sec
@1.9642541408539@0b7 on 071806
|