>>1乙
2/26 (水) 13:00 ~ 15:10 (130分)
◆「阿弥陀堂だより」<レターボックスサイズ>[字]
東京で医師として多忙な日々を送る美智子は、心の病にかかってしまい、夫の孝夫と共に、孝夫の故郷・信州に移り住む。
四季折々の美しい自然に囲まれた暮らしと、村の死者が祭られた阿弥陀堂で暮らす老婆おうめや、
村の人々との温かい交流を通して、夫婦は生きる喜びを取り戻していく…。
「雨あがる」の小泉堯史監督が、南木佳士の小説を映画化、
寺尾聰と樋口可南子が、互いを支えあう夫婦を好演する、感動のヒューマンドラマ。
【出演】寺尾聰,樋口可南子,田村高廣,香川京子,井川比佐志,吉岡秀隆,小西真奈美,北林谷栄
【原作】南木佳士
【脚本】小泉堯史
【監督】小泉堯史
【音楽】加古隆
~2002年制作~ 邦画だったら、今村版の楢山節考あたりが観たい気分だ
いろんな手仕事知ってんだろなあってのは田舎のばあさんに対する偏見か
>>12
干されてたのかね
最近は朝ドラ、ファブリーズのCMか >>19
わりと最近だね可愛かった?(´・ω・`) >>22
テレビ見ないからファブ見たことないや(´・ω・`) >>11
樋口可南子は昭和歌謡大全集のオナシーンがいいんだよなぁ 阿弥陀堂住みって不法占拠だろ。こういう施設は町民の所有で管理は町がやる。
>>27
記憶があんまりないんだ
くりーむしちゅー有田の妹役だったんだけどな 阿弥陀とはサンスクリット語でアミターユス(無量寿)とアミターバ(無量光)
限りない命、限りない光のはたらきの意味
カラダを持て余した孝夫は、いつしかおうめと爛れた関係に…
>>49
いいよなあ堤防釣りで晩飯の一品に加わるとか 買い物とかどーすんのスーパーもないのに(´・ω・`)
なんか都会の人が想像する田舎みたいのが挟まってくるんだよね演出が
>>56
うちはアジが釣れる。海ベタだとみかん育てるから夏は柑橘天国。 あんな子供がいるほど若夫婦はいるのか(´・ω・`)
>>57-58
北陸新幹線で東京まで2時間以内で着くんだぜ(´・ω・`) なんか飽きてきたけど、これから殺人事件とか起きる?
>>57
移動販売が来るよ。それでも人が減って最近は少ない。近くの商店は半分はボランティアみたいなものと愚痴ってる 子供欲しいけどでけへん系か
田舎だと同情にかこつけて嫌味言われるやつ
必死で電柱の無いフレームを探したんだろうが年々ちまちましたカットしか撮れなくなってるな
野比今日じゃないのか
前回見逃したから早く見たいわ
>>65
ほんとこんな映画作ってなにがしたいのか(´・ω・`) >>34 しかも世話人小屋に居住するのでは無く御堂が寝室と云う( かわいい
小西真奈美系の顔もっと出てきてほしいのに
>>55
気色悪いなおまえ
なにがおまいらだよ死ねよ これいつんなったら盛り上がり来るんだ?殺人事件とか起きないのか?
小西真奈美久しぶりに見たって書こうと思ったけどファブリーズママやってるんだよなw
こにたん、この髪型しか見たことないな
ショートも似合いそうなのに
>>75 今の人にはもうそんな度胸無いからCG画面コスコス擦って消してるんだろうね こいつなんで村回りなんてやってんのよ小説書けよ(´・ω・`)
>>81
同系統っていいと原田知世とか永作博美とかだろうか? ワイルドライフ(コウテイペンギン)→シンドラーのリスト→チェンジリング→いまここ 重い連鎖
>>98
茅葺屋根の茅の代わりにトタン貼ってるんや >>103
あれ舐めてかかってたら最後泣いてもうた セカチューは見忘れたがあれ重たい話だったかよくわからん
過去ログみたら長澤まさみがかわいいってことだけ書かれてた
地元動員演出で脚本にメリハリ付けるの無理ならばあちゃん達のカットに所々阿部サダヲを埋め込むとかして観客サービスして欲しかったな
>>103
あれはハンセン病がテーマだったな
なかなかの佳作 >>112
あれBS民放で2回くらいやってたけどいい映画だ
病気に関しては大学の講義でやったことあるが隔離政策がやばかった 寺尾聰の声いいわ
歌だけでなくCMのナレーションも好き
>>115
茅の吹き替えは高いし、今はもう白川郷専任とかそんな人たちばかりな気がする >>103
あれ叫ぶ詩人の会、ドリアン助川が原作なんだよな
子供の頃正義のラジオジャンベルジャン聴いてたわ ハンセン病と言えば砂の器
実に実況向きな映画だしプレシネで放送して欲しい
>>122
ドリアン助川といえば島津有理子x小郷知子の泥舟番組「つながるテレビ@ヒューマン」 この刀が妖刀で寺尾が殺人鬼になるんだな(´・ω・`)
田村高廣の小兵衛で、剣客商売を見たかったな。例え一二作でも。
>>121
葺き替えドキュメント見たけど費用6000万円って聞いてたまげたよ
文化遺産指定の建物なら自己負担は少ないみたいですけど >>121
丹波笹山の牡丹鍋の店が茅葺き屋根でなかなか風情があった >>122
土曜の深夜のラジオ聴いてた。自殺したい子とかいろいろ電話かけてきてたな
なかなかハードな話ばかりの中、受験生で変なやつが薀蓄ばかり喋りだしてドリアンが怒って論破してた >>131
6000万円!?
昔は瓦葺きの方が金掛かったんやろうに何故そんな異様な高額に… >>119
ど田舎の祖父母家は昼間は開けっぱなしだった >>138
白血病の女の子は亡くなってしまったんだっけ…
それから大人になり、テレフォン人生相談に無事移行したw あんは前半がおもしろいんだけど、後半やらないと意味がない
>>135
おいちゃんとでた黒澤のまああだよはよかった >>141
黒澤、小津、溝口、成瀬の全員の映画にメインキャストとしての出演経験がある貴重な人だから外国のドキュメンタリーとかでも取材受けてたりする 高倉健の「あなたへ」とかと一緒で、ただ雰囲気を味わう作品かぁ
飯山周辺の山も根曲がり竹のタケノコ穫れるんかな?標高無いから難しいかな
昔岩手放送が作った映画「遠野物語」をこの枠で観たい
>>162
ファミマのたけのこお稲荷さんが美味しかった(´・ω・`) >>159
降旗はもっと人間ドラマぶっ込んでくるっしょ 中島らもの「水に似た感情」っていう小説で、水の流れる音を聞きながら寝ると脳からα派が出て寝付ける、ってのがあったな
>>169
せせらぎの音のCD持ってた。今はスマホアプリで色々ある。 糸井重里もこれがリアルでできるという点だけがうらやましい(´・ω・`)
>>169
らもさん原作で津川雅彦が撮った寝ずの番は傑作できれば大麻を吸いながら笑ってみたい 寅さんの樋口可南子は可愛かった
平田満に惚れられてる役
こういう場面は台湾映画が上手いんだよな
何がどう日本映画と違うのかは説明しにくいんだが
こういうのをお盆に放送すりゃ良かったんでは
確か去年はお盆にコクーンやってたなw
>>181
わいは今も昔も秋も冬も春も毎日が夏休み >>186
皆にでくのぼうって呼ばれてない(´・_・`)? 小説家のくせにこいつ全然仕事しねーなー(´・ω・`)
>>192
一番止んでるのはコイツかね
自分の言葉を持たないっていう どうでもいいけど、ヒソヒソと聞き取り辛れえな。この映画。
話せないだけなのに何で池沼っぽいワイルドな動作をする演出になってるの?
三大なにを演じてもコイツだな俳優
・木村拓哉
・吉岡秀隆
・堺雅人
プーシキンてロシアの人なのか
知らない事いっぱいだ
コトー先生で、同時に運ばれてきて一人は逃げたやつの話がひどかった
なんか人の命に対して呑気な映画だなこのシーンだけじゃなくて(´・ω・`)
>>207
耳の遠い家族が居るから本当にありがたい(91歳の婆ちゃん、補聴器付けてもテレビの音はわかりにくいらしい) >>215
昨日の映画とのギャップがひどい(´・ω・`) 子供亡くして心の病、田舎のお堂で新しい生活…
やっぱり、ぐるりのことかーッ
わかるわかる、飲みすぎて吐く寸前はあんな感じになる
診断出てるのに病気に見えないとか精神科医って随分下に見られてるんだなw
>>224
めっちゃ顔が青くなるよねー(´・ω・`) マイコプラズマ肺炎に罹ったことがあるがあれはツラかった、寝ても起きても咳と痰
>>232
最近のは全部そうだな、たまに本当の撮影だと載せて走ってそうな高さで 小西真奈美、もう41歳かよ
78年生まれで映画が2002年だから当時20代半ば
よく全開にして電気付けたまま寝られるな、虫が入ってくっぺよ
蚊帳か蚊取り線香使わないと大体刺される
夏の合宿とかホント刺されまくった
飯山の日赤か中野の北信総合病院行けば?と身も蓋もない回答(´・ω・`)
医者いないと面倒なことになるんじゃ、と思ったけど医者だったな
実況民の場合
「先に次スレ逝ってるわ」とカキコしてから死ぬ
【PR】2月28日(金)よる7:00~8:54【BS朝日】
『ファイト・クラブ』
公開:1999年
監督:デヴィッド・フィンチャー
出演:エドワード・ノートン、ブラッド・ピット、ヘレナ・ボナム・カーター
「セブン」のブラッド・ピット×デヴィッド・フィンチャー監督コンビが放つ、常識を覆すエンターテイメント傑作!
空虚な生活を送るヤング・エグゼクティブのジャックは、謎の男テイラーに導かれるまま、謎の秘密組織「ファイト・クラブ」のメンバーになる。そこは鍛え抜かれた男達が己の拳のみを武器に闘いを繰り広げる、壮絶で危険な空間だった…。
じいちゃんが朝起きてこなくて死んでたってわかったけど少し口が開いてたな
助けを呼ぶためのその口だったのかな
何か無視界計器飛行で羽田に飛行機が突っ込んで行ってる
>>271
きゅうりの酢漬けと、生姜焼き作りながらみてる かなりクセのある万年筆の持ち方だな、ニブが横向いてら
>>270
ただ口の筋肉が機能してないだけ 実際は目も開いたまま(´・ω・`) 望まれればヤるのが女と言うだけのことはあるな、うん
ストーリーはおまけで失われ行く田園風景や伝統行事を記録することの方が中心の映画なのかな?
いやー映像で見る分には綺麗な雪景色だが暮らしてはいけねえわ
寺尾さんのおだやかな声と控え目なBGMに季節の様々な景色が落ち着く
年寄に写真撮ろうって中々言いにくいんだよな、遺影の準備と思われてw
とりあえず負の連鎖で終わる映画ではなかっただけ救いか
終了30分前から見始めたけどまったく問題のない作品であった
>>298
雪で囲まれると断熱材の役割をしてけっこういいんだぜ 暖房器具あるのが前提だけど おわりかよやっぱトトロ出さないとダメだな田舎映画なんて(´・ω・`)
人が生きて人が死んで人が生まれる
地味すぎる映画だった
なんか善人しか出ない話しだった、点描画を暖色だけで描いたみたいな
田舎出身だから景色も珍しくないし
こういう作品を楽しめるほどの境地にはまだないわ…
田舎の人はいい人だけではないという神話を否定した夏目漱石のこころ
>>314
ずっと東京で田舎の原風景が好きなおれですらつまらんからな(´・ω・`) 阿弥陀堂だよりでもうすでに20年前ちかくの映画になるのか わいも年とるはずや(´・ω・`)
>>319
あ、ごめん。田舎の人はいい人、という神話否定が正しい。先生は親戚に騙されたからな お客さん来て応対して戻って来たら終わってた\(^o^)/ノシ
神山征二郎の「ふるさと」と岡林信康主演の「きつね」もこの枠で観たい
2月27日(木) 野火 午後1時00分~2時28分
2月28日(金) 終電車 午後1時00分~3時13分
3月1日(日) ワイルド・スピード 午前11時45分~1時33分
3月2日(月) 日の名残(なご)り 午後1時00分~3時15分
あなたへ 午後9時00分~10時51分
3月3日(火) さらばバルデス 午後1時00分~2時38分
3月4日(水) ヒトラー暗殺、13分の誤算 午後1時00分~2時55分
3月5日(木) 影の軍隊 午後1時00分~3時26分
3月6日(金) 七人の無頼漢 午後1時00分~2時19分
3月8日(日) ワイルド・スピード×3 TOKYO DRIFT 午前11時45分~1時30分
3月9日(月) 蜘蛛巣城 午後1時00分~2時51分
太陽がいっぱい 午後9時00分~10時58分
3月10日(火) ガン・ファイター 午後1時00分~2時53分
3月11日(水) ブルーサンダー 午後1時00分~2時50分
3月12日(木) さらば、わが愛 覇王別姫 午後1時00分~3時53分
3月13日(金) アバウト・ア・ボーイ 午後1時00分~2時43分
3月15日(日) ワイルド・ワイルド・ウエスト 午前11時45分~1時32分
3月16日(月) しゃべれども しゃべれども 午後1時00分~2時51分
ターミネーター2 午後9時00分~11時18分
3月17日(火) 三人の名付親 午後1時00分~2時47分
3月18日(水) 仁義 午後1時00分~3時22分
3月19日(木) アラバマ物語 午後1時00分~3時10分
3月20日(金) マネーモンスター 午前0時45分~2時25分
初恋のきた道 午後1時00分~2時30分
3月21日(土) ザ・メキシカン 午前0時30分~2時35分
海よりもまだ深く 午後1時30分~3時29分
3月23日(月) バファロー大隊 午後1時00分~2時53分
ステキな金縛り 午後9時00分~11時24分
3月24日(火) テキサスの五人の仲間 午後1時00分~2時36分
3月25日(水) ジャンヌ・ダルク 午後1時00分~3時39分
3月26日(木) デューン/砂の惑星 午前0時45分~3時02分
父親たちの星条旗 午後1時00分~3時13分
3月27日(金) グレース・オブ・モナコ 公妃の切り札 午前0時45分~2時28分
硫黄島からの手紙 午後1時00分~3時22分
3月28日(土) クリスタル殺人事件 午後1時30分~3時17分
ワイスピは民放で結構やってたな
しゃべれどもx2は、ラジオドラマで聞いたくらいだが、それなりに面白い作品
T2、ジャンヌ・ダルク、デューンが来月の楽しみかな