◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
プレミアムシネマ 4832 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1563749441/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1乙
7/22 (月) 13:00 ~ 15:20 (140分)
◆「華麗なる激情」<字幕スーパー><レターボックスサイズ>
名優チャールトン・ヘストンが、イタリア・ルネサンスの偉大なる芸術家、ミケランジェロを演じ、その苦悩と葛藤を描く歴史ドラマ。
1508年、ローマ教皇ユリウス2世は、システィーナ礼拝堂の天井を飾るフレスコ画をミケランジェロに依頼する。
一度は断ったミケランジェロだが次第に絵にのめりこみ、激しく対立する2人にはやがて信頼と友情が芽生えるが…。
ユリウス2世を演じるのはR・ハリソン、監督は「第三の男」の名匠C・リード。
【出演】チャールトン・ヘストン,レックス・ハリソン,ダイアン・シレント
【原作】アーヴィング・ストーン
【脚本】フィリップ・ダン
【監督】キャロル・リード
【音楽】アレックス・ノース
~1965年 アメリカ・イタリア制作~
■2:01.15-2:04.00 インターミッション■
面白いんか?(´・ω・`)
インターミッショントイレ行けるな(´・ω・`)
>>1
, - ,----、
(U( )
| |∨T∨
(__)_) レストランでもリードでも行ったことがない失敗作だな
色々普段まとまって見ない建物や美術品見れるのいいね
ルネサンス期に溢れる才能を見せつけて師匠を再起不能にしてしまった弟子がいたはずだが、誰だったっけ?
ミケランジェロその人だったかな?
チャールトンヘストンのミケランジェロか
見た記憶があまりないな
レオナルドは誰がやってるんだろう
ミケランジェロってキャリアの丸々後半勿体付けて彫り切って無いよね
ロダン以前にまとめられてしまいかねない(後「世」畏るべし)
もしこれをNHKが制作すると、BGMは旋律の無い鐘とかのパーカッション
人間の身体って何百年も前から同じなんだな
当たり前だけど
>>42 実は結構なげやりな作品多いよね・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
絵は好きなんだが彫刻には興味ないんじゃ はよ本編はじめーや(´・ω・`)
ミケランジェロて14世紀かそこらの人なの(´・ω・`)
なんかもっと昔の人だと思ってた
たぶん初見だわなぁ(・∀・)ニヤニヤ
真面目に見てみよw
つーか、この頃ダビンチもいたんだっけ?
こんなの今なら3Dプリンターで一発なのに、昔の人は無駄な努力してたね…
ダヴィンチて何世紀の人?(´・ω・`)
なんかもうそこら全部と古代ギリシャやローマがごっちゃになってて
さすがBBCは良いドキュメンタリーを作るのう(適当)
この手の彫刻て生で見ると触りたくてたまらないのよね(´・ω・`)
>>77 これにチャールトンヘストンをどう使ったらいいんだw
>>57 それじゃあこんなに綺麗にならないじゃないか
足りない部分は脳内で美化してるんだから
ヘストンて典型的な成り上がりのイメージだな
芝居はできるかもしれんがあんまり学がないような
>>96 思ったより最近だな…と思ってしまう(´・ω・`)
1~10世紀ごろのミケランジェロダヴィンチクラスの有名げいじゅつかて誰かしら
このあとは法皇と芸術家の痴話げんかがえんえん続くでござる
ここからいきなり猿の惑星になってくれんもんか
アルゴ探検隊でもいいぞ
>>94 そのせりふ思いついたときめっちゃ嬉しかったろうな
>>57 3Dプリンターで造形は出来るんだが、作品とするには人が手を加える
>>105 常識も無い。芝居は普通だろ、特別上手くもない。
>>110 思い浮かばないね
幕末はすぐそこ
その前は長いけど江戸時代
そのまた少し前が室町戦国と思うと遠くはない
>>115 初めて特撮好きになったのがアルゴ探検隊だ(´・ω・`)
民放の吹き替えでは冒頭はすべて吹っ飛ばされていたのか…
>>126 時代によって映画で使われる字体にも変遷が
>>134 ハリーハウゼン最高
アキレスの衝撃は初代ゴジラなんか比べものにならん
>>125 石の性質によるんでないか
水と一緒に細かい研磨剤みたいになる(なんだったか忘れた 石英みたいな固い粉末)
も一緒にかけながら切断してたんじゃないかな
>>125 石器時代があったように、意外と加工し易い。
この映画ヒロインがぶさなんだよなー
そりゃミケランジェロも男に走るわってなもんで
>>103 贅沢な使い方だなw
ナレーションのみなんて渡部謙クラスの役者だ
>>155 トマトやトウモロコシは南米から?
じゃがいもは元からあるよね
>>110 古代ギリシャとゴシックに挟まれた時代かあ
欧州にはいなさそうだなあ
その時代なら中国美術が世界の頂点かね?
長い映画を録画してHDDからワンタッチで削除するときの快感を今から予感させてくれるわい
ある時はシーザー、ある時はヒギンズ教授のレックスハリスンか
>>171 時代考証の詰めの甘さが安っぽさにつながってるか w
明後日クレオパトラか 前に完走したから見なくていいな(´・ω・`)
昔は教皇も喜々として人殺してたんだなあ・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
ネタ抜きで言うとこの時代のヨーロッパ共通の言語って何語だったんだろう
>>188 という話もあり、なんと今でも続いてると主張する歴史家もいるんだってさ
なんせ(古代ローマの)再生とか復興とかの意味だそうだから
彫刻家が筋肉好きなのは古代ローマや古代ギリシャの影響なんかな(´・ω・`)
>>206 一番最初は名無しのボディーガード役だっけ(´・ω・`)
>>210 ラテン語じゃないの?
最近EU統合でヨーロッパでラテン語見直しの機運が高まってるとかいう話を読んだ
バチカンの衛兵の派手な制服はミケランジェロデザイン
>>215 アッー!だから
なんてね (´・ω・`)
>>206 シュワの顔をアジア人化したら鈴木良平みたいな顔になりそう
>>229 小学校の制服がアルマーニみたいなもんか(´・ω・`)
>>223 Eテレでラテン語講座が始まるのか…(´・ω・`)
イタリアって18世紀からじゃん
イタリアの概念あったん?
>>223 学問はラテン語が出来ないと話にならなかった
>>110 前4世紀のリュシッポス、プラクシテレスから14世紀のジョットまでの間にはあんまり有名な人はいない気がする
>>249 あまりなさそう
都市国家みたいなのの集まりかな
鮮烈な赤と青と白でいつものイギリス映画みたいだな って思ったらイタリアかぁ
元が70mmで画質がいいから、衣装や美術のディテール鑑賞にはいいかな
>>219 >>223 ラテン語か
考えてみれば今のヨーロッパでも共通語というのはないな
>>254 史実を基にしてるのか
てっきり完全な創作かと
ネトウヨによると世界最高権威は天皇で、それに比べたら教王はゴミクズらしい
ヴィスコンティにクレオパトラ並の予算与えて作らせれば良かったのに
>>255 ジオットっていう車があったね
多分その人の名からとった
>>260 あいつらは教えただけ英語覚えるからいいよ
それに引き換えおれら日本人は(´・ω・`)
>>257 統一国家としての意識はなくても緩やかな連帯感みたいなものはあったんじゃね?
第三の男を撮った人がこれを撮ったとはとても思えんな
ミケランジェロとダヴィンチの方が面白いんじゃないの
同時代じゃないのか
この頃のゲージツ家は建築も絵画も彫刻も全部やるから楽しいな
SFメカのプロップを欲しがる奴いるが、聖堂の模型なら欲しいな
なんというブラック案件
ほとんど一人で描いたミケもミケだが
>>269 ぐぐったら63年山猫、65年熊座の淡き星影、67年異邦人だったみたい
熊座、異邦人って見たことないや
>>277 おもくそ同時代でライバルだよ
絵描き合戦もやった二人
教皇だけに強行な命令だねえ・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
この時代の教皇ってこんなに俗っぽかったのか。
ジェミニのサガのほうが全然神に近いよな。
彫刻家の成田亨がデザイン画を描き画家の高山良策が造形したのがウルトラ怪獣
昔あったテレビ版のダビンチにはミケランジェロとラファエロが出て来ておもろかった
>>301 教皇は強行と言う俗語だからねえ・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
これを見続けるか、吉本興業社長の会見を見るか、本気で悩む
>>292 ダヴィンチはイタリア各地をパトロン探してお遍路してた
ライバルはミケランジェロとラファエロ(´・ω・`)
>>304 ミケランジェロとラファエロという豪華姉妹船があったな。
>>319 ここで見たんだなやはり
>>320 それ知らんかった
>>319 BDレコーダー買ったからまた放送してくれないかなぁ
>>323 映画によっては鯖が重くなるからやめてくれ(´・ω・`)
ヘストンの映画って美人がいないな。これもそうだし、エアポート75カレンブラック、大地震のエバガードナー、十戒のアンバクスターとか
>>318 ミケランジェロはティツィアーノにもライバル燃やしてたんだっけ?
デッサン派対色彩派とかなんとか
>>325 吹替えもなぁ、悪くはないけど
声優オタが映画そっちのけでずっと声優談議するのがうるさい
女優の声がエコーかかってるか、スタジオでアフレコでもしたように聞こえる
>>326 エバガートナーって私よりも綺麗なのはエバだけ
ってエリザベス・ていらーに言われた人
>>327 買おうかなーと思い続けてて4月末にやっと購入しました
ビデオデッキは持ってたんだけどね
ダイアン・シレントはショーン・コネリーにDVされて離婚したんだよな
>>299 絵じゃねーけどサンピエトロのピエタのマリア様見ながら萌え萌えしてた奴は当時絶対いたと思う
>>330 4Kなんて見られないよ…(´・ω・`)
>>327 わいのところにも、元嫁がHDレコーダーを持っていって以来、
そういうものはない。
この映画のレックス・ハリソンはいつもと違って上品さが感じられないのは何故?
近現代と違って病弱だったり人見知りでは芸術家にゃなれない時代よね
>>347 嫁ちゃっかりwすまんワロタ(´・ω・`)
紙の下絵に針で線に沿ってちいさな穴をあけて転写すんのよね
めんどくせええええ
カットしながらだけど1人に何ヵ月かかるんだよ(´・ω・`)
こぬこ(´・ω・`)
>>351 まあそこはダ・ヴィンチが特別な存在だったって部分もあるけどね
一介の芸術家という以上に美術工房の経営者として優れていたから
昔の映画館の大きな絵看板ってモロに看板絵師の力量の差が出てたな
映画館によって全然俳優の顔が似てなかったりした
フレスコ画は下地が乾かない内に描き上げないといけないんだっけ?
画家は俺でも知ってるダヴィンチさんやラファエロさんやボッティチェリさんがいたけど彫刻家にはミケさん以外どんな人がいたのん?>伊丹ルネサンス
美術さん「(わかってはいたけれど)あぁぁあぁ…!」
描き直しは一時の恥 作品はほぼ永遠に残る、ってかw
この頃はなんちゃってソフィアローレンみたいな人が多いなあ
チェーザレさんとルクレツィアさんが実の兄妹でパコパコしてたのはもうちょっと前の時代?
基本的に外人は夜はセックスするから裸で寝ると聞いた
>>417 チェーザレボルジアさん1507年没だそうだから同時代ではあるね
みんな陽に灼けた髭面やから、誰がミケランジェロかわからんやろ。
システィーナ礼拝堂天井画で詳しい技法も含めてWikiに載ってるな
金払いの悪い教皇(?)への腹いせにミケランジェロが
あてつけに教皇を悪魔に仕立てて書き込んだんじゃなかったかな(これは記憶があやふや
WIKIには記載がなかったので別の話しかも)
>>431 今の洋画だとパジャマ着て寝てる人が多い印象があるけど
そういや今の映画っておしっこタイムないよなー。
頻尿のわいにはつらいわ。
2時間20分でインタミかよ
アヴェンジャーズエンドゲーム3時間でもなかったのにw
>>482 二時間我慢できない俺も辛いわ
医者に行くべきだけどな
1900年はインターミッションが大変ありがたかった
>>482 ハリウッド映画のベッドシーンがトイレタイムだとは知らず、別のものを出しそうになっていた中学生時代の思い出
>>490 昔の映画は映写機が熱を持ってしまうかたらだとかなんとか。
あれもう終り?
トイレ逝ってたら終わってた・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
>>500 ニューシネマパラダイスみたいな火事が起こらないためか
>>500 フィルム焼けちゃうしねえ・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
>>482 ハリウッドだと2時間超えた映画作ると違約金払うルールがあるらしい
映画館の回転率が落ちるからなんだって
10年くらい前に聞いた話だけど
あそこでも終わっててもそれなりに意味は通じるというね
ここまで
教皇に天井画を書けと言われたが嫌になって逃げた
>>492 医者に行ったら、というか健診のときに訊いてみたら、
我慢できるときは我慢しなさいと言われたわ。
バレエだと割合時間短く一幕終わるのでトイレ近い人には有り難い
インターミッションのある日本映画ベスト3
赤ひげ
二百三高地
七人の侍
あと何?
>>499 無知ですまんが
今からしばらくストーリー進めないからトイレいっとけよ!ってこと?
>>512 ええ?
俺は昔やった恥ずかしい病気のせいだと思ってて治療できると聞いたけど
>>510 昔の多い映画館の火災とかみんなフイルム焼けが原因やったし・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
昔のテレビによくあったみたいに2画面表示に出来たら吉本興業の会見を見るんだけどなー
こっちは音声無しで
20年位前にBSでこの映画見たときは(日本未公開)って出ていたけどWikipedia見たら公開してるのね
教皇突破キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
>>525 知らなかったわ
静止画の紙芝居を流すよりスマートだな
>>507 近年だと客も長時間過ぎると飽きちゃうのかもね
仰向けになってこの完成度描けるのは天才だわ(´・ω・`)
でも今は、マップ見ながら座席指定できるからありがたいわ。
おしっこのことを考えて場所選べる。
>>547 今の子はネットに依存されて集中力欠けてるのね
すぐスマホとか見ちゃうし・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
でかい絵を描くのは肉体労働だな
>>523 たまーにしか行かんですよ、年一度とか
飢餓海峡って確かインターミッションなかったよね
七人の侍と同じくらい長いのに
最近の若い子は短い動画しか見てないから
長い映画は見ないとか聞いた
「ギャラリーフェイク」でこの天井画制作の身体的辛さをミケランジェロが書き残した文が引用されていたな
この映画なんか見覚えあるような
54年前に劇場でって訳じゃなく
>>558 まあ俺らも実況に集中して中身あんまみてないよね・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
>>563 そんな文章残ってるのか
壁ならまだいいけど天井は辛そう
絵の具のカスとかが目に入って目を傷めたりもするんでしょ?
>>558 うん でも映画館行ってもマーベルかディズニーしかやってないのも可哀想だけどね(´・ω・`)
>>553 わいは加齢で集中力低下しているから、
逆にシアターで無理やり集中させてもらわないと。
家DVDだと集中がもたんわ。
昭和時代に民放で吹き替え版を見た
VHSに入れてた
しかしバッサバッサにカットしてあったので一時間半もなかったよ
>>565 今年の4月末より前にこのチャンネルで放送したよ
>>553 でも最近のアメコミ原作映画って2時間超え当たり前、3時間すら珍しくないってイメージだけどなぁ
風呂も入らず靴はきっぱで
皮膚にくっついたんだっけ
>>572 でもボヘミアンラプソディは高校生にも大うけだったとか。
>>585 あーあったねー。
ケン・フォレット原作のやつね。
>>585 ピラーオブなんとかかな
何年か前にNHKでやってたね
>>561 機種による
デフォでも地デジとBSのチューナー基板入れなきゃならないから、コスト面でやらないんじゃね
>>575>>580
でも実況でもしてないとこんな長いの見ないよね俺ら・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
>>586 >>588 あんまり面白くなかったけどw
>>590 そうなんだ
うちのはできるので当たり前の機能かと思ってた
>>594 原作はおもしろいんだよおおお
おしんみたいで
>>594 俺は割と好きだった
リドリー・スコットが噛んでたかも
>>553 >>580 だからまあケース・バイ・ケースなんでしょ
昔よく言われていた
「ハリウッドには監督の最終編集権が無くて~」
なんて話も実際は契約内容次第で幾らでも融通が利いていたし
>>585 NHKでやってたっけ
途中で見るのやめちゃった
おのれ娼婦とお姫様を一緒にするかよ
これだからほもは
イタリアのちょっと金ありそうなおばさんはもっときれいだったな
>>600 阿部ちゃんこう言う映画なら端役でも喜んで出演しそうw
>>561 居間に置いてあるTVがそう
(滅多に見ないw)
>>587 教皇に天井画描けといわれて描いてる。出来に納得できなくて逃げたら捕まって、また描いてる
>>606 自分は1回風邪で具合が悪くて見られなかったので
その後は見るのやめてしまった
>>607 インド映画に出演するのが夢とか言ってたと思うけど実現の見込みはあるのかな?
>>602 撮るだけ撮って編集会社に渡すのが仕事で驚いた、
みたいな話を昔、ハリウッドに出演した日本の俳優は語っていたよね。
監督は神じゃなかった……て。
汚れた後の絵をもとにして描いてるから作製中なのにすでにくすんでるという
ギリシャの様式とはおてぃんてぃんをちっさく描くことです
仮に日本を舞台にこういう映画作るなら奈良の大仏作る映画になるんだろうか?
天井すっかり足場でおおって
人を出入りさせないわけにはいかないのか
>>617 監督なんて匿名で数人いるの当たり前だし・・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
>>622 描いた当時はもっと鮮やかだったんだろうね
この手の壁画見ると家の漆喰がかびてひび割れてくすんでるのとそっくり
>>626 あの時代に鋳造大仏つくるって、
世界工芸史的にも、半端なく大変なことだったらしいね。
今は修復されてけっこう鮮やかになったみたいね
ホンモノ見たことないけど
この時代は水銀やらコバルトやら鉛やらヤベー成分たっぷりの絵の具だろ
顔面に浴びてる場合じゃねーw
莫高窟の壁画とか、暗い所でどうやって描いたんだろう
メンタル的にもフィジカル的にもきついな(´・ω・`)
>>646 灯りの燃料も質の悪い油だったろうから煤けて大変そう
手塚さんやさいとうたかおみたいにアシをもつと使えばな
>>626 >>636 あとは三十三間堂とか日光東照宮とか?
絵画の超大作ってなんかあるんかな?
>>663 アシで京アニに居た人も居たろうな(´・ω・`)
弱ってるときにエナジードリンクはほんとに効くな
何でもないときに飲んでも効果感じないけど
>>637 「大仏開眼」ってドラマあったな、主役は吉備真備だったけど
>>672 IT土方やりながら、飲み物は甘い缶コーヒー、食後のドリンク剤キメてたら、血糖値グイグイ
>>668 創建当時の大仏殿にはシスティーナの最後の審判並のサイズの刺繍仏が三つ掛かっていたらしい
>>691 まあここまでは
全て吉本の弁護士とブレーンが思い描いた筋書き通りだろうから
どうぞ御勝手にという感想しか無いけどね
>>672 昔は忙しいときにドリンク剤よく飲んだけど最近のやつはほとんど未体験だ
>>675 健保の点数表にあるかは知らんが、病気によってちゃんとした医療行為だぞ
何でもかんでも瀉血してた昔と違って
職人の半生だからか広がりを持たない狭い範囲の話だな
なんだ一番理解があるのは教皇だったか(´・ω・`)
死者三十数人を出した過去最悪クラスの放火殺人事件が芸能ニュースのせいで影が薄くなってるのはどんなもんだろう
そんな状態でよく描けたな
俺はやる気のないときはほんとにひどい結果しか生まないのに
落ちて怪我しそうで怖い
低い足場でも大怪我することあるし
チャリで痰吐いたらすぐ後ろを他人が走ってたときの気まずさ
>>723 今日、こうやろうと思ったらやるんですよ!
イントレランス放送してくれないかなNHK
あれなら面白い面白くない関係なく「百年以上前にこんなセット作る奴は頭おかしいw」と盛り上がれるはず
>>725 通勤ラッシュ時に前にいた歩きタバコのおっさん(俺はまだ若者でした)のせいで火傷したことあるわ
>>727 昨今のしょうもない映画はもう作らなくていいんじゃね?って気になる
チャールトン・ヘストンってスカートっぽい衣装多いよね
>>732 だから咥え煙草にしてるんだが、チャリ乗車中でも千代田区は取り締まろとしやがるなw
>>733 だよねぇ
山崎貴の映画なんて幾ら金かけても安っぽさ作り物感が抜けないし
>>743 あそこの区は特に敏感すぎる(´・ω・`)
>>745 三丁目とか0の人か
カネかかってる映画も撮ってるのかな
一方ダヴィンチくんはパトロン不在で苦悩してました(´・ω・` )
>>755 ないだろ 芸術が完全に商業化してるし(´・ω・`)
>>758 石坂浩二とリメイクいけるな(´・ω・`)
>>762 まあ大衆が企業を他味で少しずつ負担みたいな
建築は国とか大きめパトロンっぽいけど
>>757 あれだけ約束の期限守れないとね(´・ω・`)
>>752 クレしんパクリ映画とキムタクのヤマトと寄生獣と鎌倉ものがたりは最低だった
>>759 前はラファエロがミケランジェロに敬語使ってた(´・ω・`)
>>772 見てないやつばかりだ
見る気がしなかったと言うのが正しいか
>>770 ある漫画家さんがインタビューで
「仕事があるのは締切守るからですよ」って言ってた
>>777 そうなんだ、それはおもろい
昔見た他の映画などではラファエロはダビンチを尊敬、ミケランジェロに対してはそうでもないって感じだったが
>>755 >>762 >>769 今は税金が最大のパトロンだしね
大阪万博とか見てるとよく解るよ
像溶かして作った大砲を「ジュリオ」って名付けてたそうな
>>784 そのくせ門戸を狭めて流行りに乗った俗な本しかださないで書籍が売れないとか嘆いてる出版業界とかバカかと(´・ω・`)
>>794 Twitterで出版業界の駄目さを嘆いてるの今日見たな
>>784 中世の大聖堂のほとんどは各都市の市民の寄付で作られてたんだっけ?
>>794 出版業界はデフレの時代でも平気で雑誌文庫本を値上げしていたくらいの世間知らず集団ですから
その辺りまだ新聞社の方がマシだったりする
>>803 実は画集をスキャン、ブリントアウトしてるんですよ
>>752 そもそも三丁目が近年の邦画としてはかなり金掛かってる方なんじゃないか?
>>806 そうなんだ
ただただ埃っぽく茶色いCGだらけの印象だったけど
>>802 メインキャラクターで女性が全然出て来ない予感
>>798 奈良の大仏サマも行基を中心とした扇動者が
全国からかき集めた寄進(寄付金)が元になっていたしねぇ
そもそも偶像崇拝NGの宗教の癖に、どういう屁理屈でこんなことしてるのやら
>>801 岩波文庫とかいつの間にあんなに高くなったんだろう
俺が中学生くらいの頃までは薄いものなら150~300円+消費税で売ってたのに
>>815 1960年代にはどっちもなかったけどね
ローマカトリックとアメリカの福音派どっちが金持ちだろう
今更だけど女がほぼ出てこないな
今なら無理やり絡めそうだけど
そこへ
キリストが現れて…奇蹟を
の展開の別バージョンはよっ
>>816 岩波はまだ広告収入が少ないからまだ同情の余地があるけど
講談社小学館文春新潮宝島社なんかはどう考えても営業努力が足りない
>>825 LGBT尊重でさらにがっつり行くかもしれん
講談社学術文庫も今はぼったくりだけど昔は割と安かったような覚えがあるわ
>>833 ダ・ヴィンチもミケランジェロもバイ説があるしね
>>860 この頃は誰だろう
スカラッティじゃないや読み方わからんあの人あたり?
>>867 大昔にあったダ・ビンチのテレビシリーズはもっと地味な音楽使ってた
一気に老けたな教皇 お前じゃないだろ感(´・ω・`)
>>868 wikiでルネサンスの作曲家一覧ってのを見てみたが知ってる名前が一人もいなかった・・・
wikiで教皇みてきたら肖像画がおじいちゃん(´・ω・`)
まぁ 割と見れたな 実況有りでだけど(´・ω・`)
バチカン行ったけどツアーで時間無かったからシスティーナは見られんかったわ(´・ω・`)
>>892 ヘストン含めてキャストほぼ亡くなってるで
>>887 当時の現物がそうだったんだろうから仕方ないね
プレミアムシネマって終わったの?
普通の「シネマ」になったるんだが
あらすじ
ニューヨーク。レオンは依頼ひとつで相手を確実に暗殺するプロの殺し屋である。
レオンの隣に住む12歳の少女マチルダは、愛する弟とその他家族を麻薬取締局のスタンスフィールドらに殺されてしまう。
その場に居合わせたレオンはマチルダをとっさにかくまう。
マチルダは弟の復讐をするため、全米川下り選手権に出場するのだが、果たして。
去年の11月12日俺の母ちゃんが死ぬ前日病室に泊まったときに実況したのを思い出すわ
さあフリスクとのれんの準備はできたか
スタンスフィールドごっこのはじまりだ
>>1乙
7/22 (月) 21:00 ~ 22:51 (111分)
◆「レオン」<字幕スーパー><レターボックスサイズ> (仏題:Leon、米題:The Professional)
すご腕の心優しき殺し屋レオンと少女マチルダとの純愛を、迫力のアクションで描くフランスのリュック・ベッソン監督の代表作。
舞台はニューヨーク。すご腕の殺し屋として完璧に仕事をこなしていたレオンは、
ある日、隣に住み、留守中に家族を殺された少女マチルダから助けを求められる。
レオンが殺し屋だと知り、復讐のため、殺しのテクニックを教えてほしいと頼みこむマチルダ。
孤独な二人は次第に互いに信頼しあい、欠かせない存在になっていくが…。
主演はジャン・レノ、共演は当時13歳でこの映画がデビュー作となり世界的に注目されたN・ポートマン。
【出演】ジャン・レノ,ナタリー・ポートマン,ゲイリー・オールドマン,ダニー・アイエロ
【脚本】リュック・ベッソン
【監督】リュック・ベッソン
【音楽】エリック・セラ
~1994年 フランス・アメリカ制作~
マイティソー4制作発表でのナタリー・ポートマン
レオン
ダイハード
ゴーストニューヨークの幻
90年台のベスト3やな
わんばんこ。
実況したいけど夏風邪を引きました(´・ω・)
ロリコンどものバイブルキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これめっちゃ名作みたいに言われるけど、それほどかな
ディレクターズカット版じゃないと殺しのレッスンの部分カットされてんだよなぁ
この前やったばかりなのにまたやるロリコン映画キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
俺もレオンと一緒で年だけはとったけど大人になってない(´・ω・`)
またレオンw
よっぽど映画の予算削られたんだな
シレっと金曜深夜の映画枠も潰してるし
>>948 オールタイムベスト1000を選定するなら
500に入るかどうかって作品(´・ω・)
この間みたゲイリー・オールドマンは猪に喰われていたなあ
当時19歳で一人暮らし始めた時にさみしくてレンタルでビデオ見まくってた時み見て以来だわ
内容なんてほとんど覚えてないけど借りに行った記憶だけはある(´・ω・`)
最後までフランスが舞台だと思ってた映画(´・ω・`)
天才過ぎるナタリーポートマンを見られる映画はこちらですか(・ω・`)
他のチャンネル見てるからスティングの歌流れ出したらおせーて
気分的に、ヴァンサン・カッセルが出てたジェヴォーダンの獣やドーベルマンあたりも観たいな
クリムゾン・リバーでも良いけど
>>962 腹は出たけどハゲちゃいないわ(´・ω・`)
とりあえずレオン流しておけば俺らが喜ぶと思ってるぜ
>>971 イングリッシュマフィン、ニューヨークー(´・ω・)
レオン名作って言うやつってナタリーポートマンじゃなくてもそう言うのかね(・ω・`)?
>>977 PVに出てくるおばあさん、実はおじいさん
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13時間 15分 43秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250305002137caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1563749441/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プレミアムシネマ 4832 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・プレミアムシネマ 4512
・プレミアムシネマ 4562
・プレミアムシネマ 4802
・プレミアムシネマ 4032
・プレミアムシネマ 4392
・プレミアムシネマ 4812
・プレミアムシネマ 4302
・プレミアムシネマ 4302
・プレミアムシネマ 4322
・プレミアムシネマ 4182
・プレミアムシネマ 4872
・プレミアムシネマ 4492
・プレミアムシネマ 4432
・プレミアムシネマ 4612
・プレミアムシネマ 4652
・プレミアムシネマ 4732
・プレミアムシネマ 4742
・プレミアムシネマ 4892
・プレミアムシネマ 4602
・プレミアムシネマ 4692
・プレミアムシネマ 4352
・プレミアムシネマ 4022
・プレミアムシネマ 4552
・プレミアムシネマ 4762
・プレミアムシネマ 4542
・プレミアムシネマ 4772
・プレミアムシネマ 4772
・プレミアムシネマ 4942
・プレミアムシネマ 4312
・プレミアムシネマ 4842
・プレミアムシネマ 4262
・プレミアムシネマ 4752
・プレミアムシネマ 4592
・プレミアムシネマ 4543 行って帰る
・プレミアムシネマ 4121
・プレミアムシネマ 4148
・プレミアムシネマ 4133
・プレミアムシネマ 4162
・プレミアムシネマ 4865
・プレミアムシネマ 4003
・プレミアムシネマ 4004
・プレミアムシネマ 4160
・プレミアムシネマ 4211
・プレミアムシネマ 4008
・プレミアムシネマ 4705
・プレミアムシネマ 4205
・プレミアムシネマ 4098
・プレミアムシネマ 4202
・プレミアムシネマ 4497
・プレミアムシネマ 4173
・プレミアムシネマ 4187
・プレミアムシネマ 4118
・プレミアムシネマ 4170
・プレミアムシネマ 4138
・プレミアムシネマ 4019
・プレミアムシネマ 4137
・プレミアムシネマ 4409
・プレミアムシネマ 4703
・プレミアムシネマ 4000
・プレミアムシネマ 4126
・プレミアムシネマ 4001
・プレミアムシネマ 484
・プレミアムシネマ 4091
・プレミアムシネマ 4151
・プレミアムシネマ 4192
13:58:21 up 86 days, 14:57, 0 users, load average: 10.45, 9.61, 9.32
in 0.1315290927887 sec
@0.1315290927887@0b7 on 071302
|