◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
プレミアムシネマ 4610 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1550634629/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 2月20日(水) 13:00~16:16 (196分)
◆「レッズ」(Reds)<字幕スーパー><レターボックスサイズ>
労働運動の取材を通して政治活動に目覚め、1917年のロシア革命を取材、ルポルタージュ「世界を揺るがした10日間」を発表し、
アメリカでの共産主義運動を推し進めようとしたジャーナリスト・ジョン・リードの激動の半生を、
女性運動家ルイーズ・ブライアントとの愛、当時の知識人たちとの人間模様を絡めて描いた超大作。
製作・脚本・主演も兼ねたW・ベイティがアカデミー監督賞を受賞、撮影賞、助演女優賞の3部門に輝いた。
【出演】ウォーレン・ベイティ,ダイアン・キートン,ジャック・ニコルソン,モーリン・ステイプルトン
【脚本】ウォーレン・ベイティ,トレバー・グリフィス
【監督】ウォーレン・ベイティ
【音楽】スティーブン・ソンドハイム,デイブ・グルーシン
~1981年 アメリカ制作~
■インターミッション■
<2:44.10-2:44.18>
ウォーレンは前回前々回のアカデミー作品賞発表で面白かったなw
そういうのはドラマで見せろと思うのだが
ドキュメンタリーじゃないだろ
>>10 ロシア革命が関わる事は共通かな。アメリカ人の話だけどね。
これどうせなら「ドクトル・ジバゴ」の後に2日連続で放送すれば良かったのになぁ
そうした方が当時の歴史を上手い事俯瞰出来たのに
81年の映画なのか。すんげぇ映像綺麗やな(´・ω・`)
>>18 それはいつも思う、1000日のアンなら、その前後を描いた作品を続けるとか。
>>15 > そういうのはドラマで見せろと思うのだが
> ドキュメンタリーじゃないだろ
淀川センセがそれを手厳しく批判してたね
普通に作ってたら歴史に残る傑作になっただろうに勿体無いって
久しぶりに監督したハリウッド・スキャンダルが製作費割れまくりの赤字で
もうメガホン取る事は無いだろうなぁ
映画自体はそこそこ面白かったけど
マンガ連載中の「赤狩り」が個人的に大ブームなんだけど
時代的には更に前か
昨日はおっぱい俳優の苦悩について学んでしまったわ
分かってはいてもやっぱり当事者から語られないと立場的に理解できないわね
>>25 俳優で監督をやる人は多いが、続かない人が多いね。ポールニューマン、ケビンコスナー、メルギブソンとか。ロバートレッドフォードはそこそこやっているけど、クリントイーストウッドみたいなのは稀。
映画は長いがインターミッション短いな!
録画してまったり見るのがよさそうかな
>>29 イーストウッドの新作面白そう
ダイアンキートンは「ミスターグッドバーを探して」のファックシーンで中々のおぱいをさらけ出してた(´・ω・)
サヨク誕生以来
サヨク=テロ、暴力革命、リンチ、宗教弾圧って
イメージだったのに
今では
サヨク=平和と博愛、人権主義者とか言われるのが
なんかおかしい(´・ω・`)
>>31 どんな作品、イーストウッドは監督やりだした頃の純娯楽作品も撮って貰いたいのだが。ミリオンダラーベイビーや何とかリバーなんか何回も見たくない。
>>25 > 久しぶりに監督したハリウッド・スキャンダルが製作費割れまくりの赤字で
> もうメガホン取る事は無いだろうなぁ
ベイティってあれだけ長いキャリアがあるのに
大ヒットした映画は「俺たちに明日はない」「シャンプー」「天国か来たチャンピオン」の3本しか無いんだよな
しかも「イシュタール」リメイク版「めぐり逢い」「フォルテ」と大コケ超大作に関わり続けているのに
金に困っているのどうのという話を全く聞かない巧みな処世術ぶりだから
気が付けば新作映画が公開されていても不思議には思わない
>>37 言わないよ。アカヒ新聞がやらかしたお陰で今の方が非国民として認知されてる(´・ω・)
>>40 イーストウッドで一番好きなのはセンチメンタルアドベンチャーですね(´・ω・)
>>36 大恐慌までは景気も良かったのだろうね。戦争もヨーロッパの話だし。
>>44 以前この枠で放送した時は何でこれがイーストウッドの最高傑作?みたいな反応だったけどね
このドキュメンタリー風が見る気を削ぐ(´・ω・`)
>>48 逆にミリオンダラーはくだらなすぎてなんでオスカーなのか訳わかめ。ヒラリースワンクは悪くなかった(´・ω・)
立派なこと言ってるけどアル中にニコ中にヤク中か・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
>>50 原作のダメな部分(ボクシングや医療面のデタラメな描写)をそのまんま映像化しちった癖に
自分は悪くない原作と脚本がそうだったんだからみたいな言い訳をしているのは見苦しかったです
ウォーレンベイティは叶精作の劇画の主人公のモチーフになってるはず。
いつでもエレクチオンしてるンだぜ(´・ω・)
>>40 運び屋ってやつで内容もそのまま
あらすじや題材的に自分には合いそう
エンタメしてるかは見て見ないとわからんな
一応リンク
https://www.fashion-press.net/news/45487 こうゆう跳ねっ返りが強い女は嫌いです(´・ω・`)
>>49 >>54 >>24だけどヨドガーはカメレオンマンの方は大絶賛していた
この頃のダイアンキートンは日本でいえば桃井かおりみたいなキャライメージだわ
共産党という新しい特権階級が生まれるだけって
この時は気が付いて無かったんやろな(´・ω・`)
>>60 あんな安くて若い頃からオバ臭いのと一緒にされちゃ可哀想だ
>>62 引用元の評論家の名前くらいちゃんと書きなよ
>>64 3時間超えの冗漫な作品でごんす。
昼寝に戻るかな(´・ω・)
>>63 引用元って俺個人の印象と桃井の演技を観た上での感想なんですけど
100年経っても繰り返されるやりとり(´・ω・`)
>>68 気にする程じゃないね
クレオパトラよりは短いんだし余裕
脳死状態になって産経やzakzakの記事みたいなものを書いて
ブタのように美味いものを食ってればそれでハッピーな人種とは違うんやろうなあ
またレッズやってるのか。前回見たけどオチ忘れちゃったな
>>73 でも・・・
産経って給料や原稿料安いんでしょ?
Wベイテイ、ロバレフォ、ビラピ系の下膨れ顔はどうも苦手だ
「政治と詩は相性が悪い」
これは使えそうなセリフだ憶えておこう
この頃はダイアンキートンと付き合っていたな、結婚はしなかったはず。前のジュリークリスティーや後のアネットベニングに比べればブス。基本面食いなんだろう。
ライターから何故に演劇…
こっから面白くなる?退屈になってきた
>>76 才能ないくせに上昇志向の妻とすれ違い、妻は浮気、ぐだぐだ展開だしさ、
残り1時間あたりから見ればいいよ、3時過ぎてから、
ふたりがWWⅠの取材に欧州に渡って、ロシア革命を体験する
その後帰国して、挫折しまたジャックがロシアに密航して、
ルイーズが後追って・・・・再会する場面がかっこいい。
わいは31回は見てるし、(´・ω・`)
結局なんでララランドって言っちゃったんだ
今年のオスカーも色々問題起こってるな
>>82 アネット・ベニングもそんな美人とは思えないんだけどなぁ
ちなみにジュリー・クリスティダイアン・キートンイザベル・アジャーニアネット・ベニングと
ベイティがヤッた女は悉く他の男から寝取ったなんて説もある
現在と過去を描いていても、確かにカメレオンマンとは違うな、カメレオンマンはそれが面白さに繋がっていたが。これは、最初と最後だけににしとけと思う。
>>90 そっか、後半1時間面白いなら我慢して観てみるわ
>>93 上映時間長いとそれだけで敬遠されますから
後力作ではあるけど名作とまではいかない様な
よおー今北
実況壊滅的かと思ったらやっぱり100も行ってないやんけ・・・・!( ノД`)
>>93 後実況民の殆どが午後ローの「沈黙の戦艦」の方に行ってるのも大きいかな
タルコフスキーのパリ時代のやってもやっぱりこんなもんだろうか( ノД`)
>>97 わいの好きな映画ベスト10に入る名作やねん、
5回目ぐらいからきっと好きになるぜ、(´・ω・`)
第二インターは戦争になると各国の利害が大きくなって分裂しちゃう
まあぶっちゃけ参戦します発言がある意味で止めを刺しただけで実際にはもう終わってたからなあ
ほっときゃ勝手に終結してたから
少なくとも人員を送る必要性はほぼ皆無だったな
ちらほらジェリー・ハーディン(「Xファイル」のディープ・スロート)の顔を見るなあ
所詮裕福な家庭の子が学生運動をやっているようなもの。
>>116 少なくともジョン・リードは貧困層の出だった筈
>>108 他に「1900年」とか「天国の門」とか「ファニーとアレクサンデル」
「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」「ゴッドファーザー3部作」見ないといけないので時間がないわ(-_-;)
犬並みの知性の方が幸せやろうなあ
軽薄でも嘘つきでも罪悪感ゼロだろうし
>>126 > 犬並みの知性の方が幸せやろうなあ
> 軽薄でも嘘つきでも罪悪感ゼロだろうし
・・・〇阪〇新か
>>120 わざと長いのばかり並べやがって、
「ワンスアポナ~」はいろんな編集があるから40回は見たぞ、「夕陽のギャングたち」も、
1900年はボカシ最低やな、ドミニクサンダなら「善悪の彼岸」も見れ、(´・ω・`)
>>119 大学出てジャーナリストなんだから、底辺ではない。
>>132 「パ★テ★オ」完全版貸してやるわ(´・ω・`)
>>120 ファニーとアレクサンドルは、今は無き三越劇場で観たわ。朝に入って、出たら夕方だった。
>>138 うん、(´・_・`) 何をやっても中途半端
>>137 イイなぁ
田舎の出身だとそんな経験も出来ないままバブルが弾けやがって・・・
ジンネマンのジュリアは今回のアカデミー賞週間には入っていないのかな?
>>137 映画館の主としたら、回転率悪い作品は嫌だろうな
一日2本しかかけられないのに!特別料金貰わなやっとれん!みたいなw
>>141 ジュリアはもう日本国紀った内容がネット民から叩かれるの必至だから放送しないんじゃ?
>>140 大して恩恵は受けていない業種だからね、それでも終わってみれば、やっぱり良く売れたなと思ったが。
>>134 そんな映画の名前知らんから一応ぐぐった、( ー`дー´)
日本もシベリア出兵とかしたんだっけな
向こうも火事場泥棒みたいなことしやがったくせにとか言ってんだろなあ
>>143 今なら3部作にして、別々に公開だね。三時間なら無理矢理付け足して4時間近くにして二部扱い。邦画の64なんて正にそれ。
>>143 おおむかし、京都祇園会館では地獄の3本立て上映がありまして、、
ヴィスコンティのときはケツが・・・(´・ω・`)
そういえばありとあらゆる面でアメリカから文化侵略されたわけだけど
笑いの分野だけは侵略されてないわね
>>150 敵情視察ぐらいに止めておけば良かったんだけどな
しかもノモンハンの教訓をその後も全く生かせてなかったから擁護出来ん
>>157 マルクス兄弟が・・・(; ・`д・´)
>>144 ジェーソンロバーツ、ヴァネッサレッドグレープ、ジェーンフォンダの演技が素晴らしく、これぞオスカー俳優の共演なのに。
>>144 ジュリアって女性作家が金運ぶ映画だろ?
何か不味かったのか
>>159 ノモンハンて、まあ大失敗には違いないんだろうけど
意外とソ連の方も被害受けてんだなとこの前のNHKSPで
>>157 それと特撮ヒーローとリアルロボットアニメかな?
リアルロボ物はガンダム一強が過ぎたのが災いして退潮傾向にあるけど
>>159 戦後教育のせいでシベリア出兵の意味がまったくわからんかった。
むしろ、もっと介入して白軍援助してシベリアにロシア建国させたらよかったねんと最近思い出した、
ノモンハンも実は負けたのはソ連の方なのにさ、
>>165 実は満州に、ユダヤ人の国をつくってやろうという計画があったのだ
出典byゴルゴ13
安倍君達によると自分達は中道左派の保守派らしいからねえ
何よりも民主主義を重んじてるそうだ
ここまだ3月革命後の混乱、
ブルジョア革命でしかなくて、ケレンスキー政権なんよ、
このあと、レーニンがすべての権力をソビエトにと、
10月革命になります。
>>162 その「金運ぶ」展開が完全なフィクションだと研究者から批難されている
ジュリアなる女性が果たして実在したのか
或はどんな人物だったのかについては諸説あるけど
>>163 >>165 負けたのはソ連側というのも結果論で
元からきっちりした戦略も戦線を維持し続ける国費も無かったんだから
>>159 共産主義革命はブルジョワ資本主義も王制も否定して排除するものだから
欧米や日本の介入を受けた(´・ω・`)
>>178 日本はなんの計画も目的もなにもなく、下っ端が勝手に戦争始める稀有なアホ国家ですもん、
イイネイイネアオハルダヨ~とか言ったら怒られるか?
けっきょく、イコンからレーニンの肖像に信仰が変わっただけなんだよな
共産主義ってまだ敗北したわけじゃないよね。
でも俺真面目だから、人より沢山働いてバカを見るなぁ。
>>177 長いのね
街の中はマトモだけど
農村は虎の威を借りた狐が略奪の限りを尽くしてたからなあ
現在進行形の現実は常に中央から離れたところで進行するわね
まあ腐敗は中央でも当然起きてるんだけど露見するまで時間がかかるのはいつものお約束
俺の中では天国の門とこれが「長い駄作」としてひとくくりになってるのはどうしてなのかな
どちらも見た事無いのに
歌はいいねえ
理想を高らかに歌い上げたものなら尚更だ
おっかねえ(´・ω・`)
正論を言う人間は長生きできねえんだ
>>195 天国の門は、当時風と共に去りぬから風をとった映画とかわけ分からん酷評されたからね。個人出的はそうは思わない。
でもこの映画のちょっと後ぐらいからは
アメリカはわかりやす~く、
ソ連を悪役にした映画ばっかりつくるんだよなあ
政府に反抗的だと氏名年齢住所から職業収入家族構成からその閲歴まで全部調査されるのは今も変わらんからねえ
もちろん完全に違法で憲法違反
総理大事に曰く法治国家らしいようだけど
>>195 天国の門はアレだけどこっちは見処の多い少なくとも観て損の無い映画
>>200 ディア・ハンターとセットで見るといいね
東欧系移民の大河ドラマとして
>>202 外国や反政府主義者の介入を許さない強く安定した国家じゃないと、
人権、自由や平等ってものは享受できないという簡単なことがわからん自称リベラリストのアホが多すぎるからね。
>>200 >>204 ありがとう見てみる
ごっちゃになってたのは製作年が同じでどちらもロシアが関連してるからだった
>>208 ジャーナリストやめて政治活動にのめりこみ、
結局、派閥抗争に明けくれ、どっちが正統か「お墨付き」を
もらうためにロシアに密航・・・・
今北。
この人らロシア語できんのにロシア行って革命に立ち会って訳知り顔してたん?
>>220 ベストセラー?「世界を揺るがした10日間」を書いた
>>220 開高健「ベトナム語できんでも現地に行くのが大事やねん」
>>223 本多勝一「現地に行って中国共産党のガイドの言うままを本に書いて出版しただけや」
スターリンの葬送狂想曲を最近見たけど面白かったな
あんなめちゃくちゃな国がいまだに大国ヅラしてのさばってるんだから困ったもんだ
>>220 そう考えると日本語ペラペラで訳知り顔してるデイブスペクターさんはすごいよな
こんな調子だからマイケルも怒らせた
そう言えば昨日はトムヘーゲンが出てたな
>>229 メチャクチャだけど残念ながらバイタリティは他のどの国よりもある
それに何処かの世襲政治屋と違って勝負勘が鋭くてここぞという時とに判断を誤らない
なるほど
ジャーナリストは警戒しても喜劇俳優の事は甘く見ていた訳か
日本映画だと憲兵か特高のおなじみのシーン(´・ω・`)
>>251 そう考えるとFBIもろくなモンじゃないな
>>248 いきなり入ってビビらせるのが仕事だから
アメリカ共産党とかアメリカ社会党とか有ったのね(´・ω・`)
ベイティの話ではジノビエフ役のイェジー・コジンスキーはジョーク好きの楽しい人物だったとか
>>251 今なら、 「この2テラのHDDは没収し中身を調べる!」( ー`дー´)
なるほど
共産主義の伝統を最も忠実に継承したのがポンニチのブラック企業なんだな
>>264 セ〇ンイ〇ブ〇って日本じゃなくてソビエト式の経営理念を信奉していたんだな
1981年の映画かぁ なさか10年後にソ連が崩壊するとわな
>>265 スターリンがブラック企業の親玉みたいなもんだもんな
働かざる者食うべからず
働けないとか言う奴は強制収容所に行ってでも働けや!
奥さんFBIにエロ同人誌みたいなことされてないのかよ
>>270 白軍は反革命派、シベリアから満州や日本に逃げた人も多いよ、
トロツキーを頭に国家を作ろうとした計画も・・・・
>>274
スターリン「よく働いてくれた、
報酬として、この鉛の弾でも食っとけ!」
ズドン!(´・ω・`) >>278 なんでトム・ハンクス連続のあとにこれなんだろな
「すべてをあなたに」とかだと思ってたのに
今のがロシア訛りの英語っぽいよね
さっきの塩レモンおじさんはロシア訛りっぽくなかった
どこぞの国の共産主義者が自分達こそ民主主義を守る言ってるが噴飯もの
>>284 来週火曜の「第十七捕虜収容所」を今日放送すれば良かったのに何でこんなとりとめの無い編成にしたのかな?
資本論の文庫を古本で1冊買ってみたが旧活字体で読みにくい 中身は面白そうなんだが
>>295 今のアフガンとかこんな感じなのかな
そう云えばトラさんの気まぐれか軍が撤退を決めたらしいけど
>>298 ジャックは革命宣伝のためにこれから中東の旅にでる、
さらっとロシアのお墨付きもらってすぐ帰るみたいなこと言ってたけど
密入国ておばちゃんのいう通りのことだよな
後1時間は夢に溺れる男を一途に愛する女の旅路~演歌なんよね、(´;ω;`)
>>297 統計不正とか過重労働が国力に繋がってないとかまんまソ連末期と被ってるんですが何か?
それともアナタこそ「海の向こう側」から日本の惨状を見てニヤニヤしながら書き込んでるとか?
>>260 コジンスキって
ゴーストライターがいた疑惑とCIAの協力者だった疑惑、そして最後は自殺って
なんか凄く闇の深そうな人生だったんだねえ
あ、そういえば今日はTBSチャンネルで6時から
加藤剛さん追悼で3時間ドラマの放送あるんだっけ
軍神広瀬の役だからロシアのシーンもあるな
優秀な頭脳と貴重な時間が会議に浪費されていく・・・
ドストエフスキーとか評価高いけど楽しんで読めんなぁ
このあと、スターリンは自国民を二千万人餓死&虐殺しましたとさ、
あれだけ理想を追い求めてさんざん苦労したのに、結局俺の人生って何だったの...?
となる人生は本当に虚しいだろうな
「アフガン」とか「スターリングラード」とか見てるとロシアの戦い方はそうとうめちゃくちゃだもんな
支配というものの本質は常にどんな体制下であっても暴力だからねえ
人類が絶滅するまでこれは変わらん
しかしそれと支配層が欺瞞体質であるのとはまた別の話だからな
>>315 そうだね
まるで事ある事にチャイルディッシュを連呼していた栗本センセイとか都知事を実質クビになった舛添サンみたいだね
あービックリしたけど、人が燃やされてるんじゃなくてよかった
ケネディ暗殺事件の犯人とされる、オズワルドも一時期ソ連で暮らしていたが、結局アメリカに戻った。思っていた世界と違ったのだろうか。
○○主義とか言ってるけど実体は宗教だもんな ロシアにしろ中国にしろ問題抱えた大国を一つにまとめるには教義が必要だ
>>324 今のカザフスタンかな?
後イランにも食指を伸ばしていたけどそれはもっと後の時代になる筈
>>306 プププ
顔真っ赤ですよ
ああ全身赤いですね
プププ
この映画は再会シーンのための映画、
メキシコ革命からここまでカットでいいよ、
>>327 ああそうだったアゼルバイジャンとアルメニア辺りだね
元々仲が悪かったのを無理矢理共産主義の旗の下統一させたんだったな
>>330 生きてるけど脳梗塞を患った途端自民からポイ捨てされました
第二のアラビアのロレンスを作ろうとして果たせなかった映画。
すげーな外国で再会
でも俺もタイのビーチで会社の人と会った事がある2回も
>>351 いやロレンスよりもジバゴだろうねテーマ的に
ロレンスを意識して(パロデイだけど)壮絶に爆死したのが「イシュタール」
殺したの?と訊いてアル・パチーノが否定する
ドアが閉められて終わる
>>352 ここまで我慢したんだから、
エンドロール始まっても最後まで見てね、(´;ω;`)
>>355 撮影の舞台裏ではアタシと結婚してよ!!とキートンに詰め寄られて逃げ回っていたアル・パチーノ
ジョン・リードの死因ーツツガムシ病だってw
なんじゃそりゃ
>>358 その頃って、まだウッディアレンと付き合ってなかった?
ちなみにルイーズ・ブライアントさんこの後アメリカに帰国して
ちゃっかり再婚しかも子供までもうけて堅実な晩年を送ったそうです
>>359 今でもダニで亡くなる事があるが、昔はツツガムシで亡くなった。つつがなくの元になった。
>>363 ゴッドファーザーの最初の頃ちょっと交際していて
どうもアレンやベイティと付き合ってた時も未練があったみたいでⅢの撮影中にハッキリしてよと迫った
BSとはいえTVで196分ノーカットってすげえな
今までTVで流れた映画で最長ってなんだろう
分割とかCSは抜きにして
最初の恋愛部分でどう実況したもんかと思ったけど面白かったー
出来ればもうちょっと自分に教養が欲しい(´・ω・`)
>>371 >>375-376 だからクレオパトラに較べたらこれくらい何て事はない
昔BSでショアっていう確か8時間ぐらいあるドキュメンタリー映画
を放送した時は
3回に分けてやってたな
凄く見応えがあったわ
>>380 Blu-ray買ったけどまだ観てないわ
>>1 2月21日(木) 13:00~14:53 (113分)
◆「ハッド」(Hud)<字幕スーパー><レターボックスサイズ>
テキサスで牧場を営むバノン一家の息子ハッドは、一代で牧場を築いた保守的な父ホーマーとは反りが合わず、
町に出かけては酒と女に入り浸る毎日だった。そんなある日、飼い牛に病気が発生、2人は経営を巡って対立するが…。
主演P・ニューマン、名匠M・リット監督が、名撮影監督J・W・ハウの卓抜な映像美で、
テキサスの牧場で繰り広げられる家族の確執や葛藤を描く人間ドラマ。アカデミー主演女優、助演男優、撮影賞を受賞。
【出演】ポール・ニューマン,メルヴィン・ダグラス,パトリシア・ニール,ブランドン・デ・ワイルド
【原作】ラリー・マクマートリー
【脚本】アーヴィング・ラヴェッチ,ハリエット・フランク・ジュニア
【監督】マーティン・リット
【音楽】エルマー・バーンスタイン
~1963年 アメリカ制作~
ラスト10分にもわたる銃撃殺戮シーンは映画史に残る大作
ポールニューマンなら評決をと思ったが、ノミネートだけだったな。ガンジーに持って行かれた。
「エデンの東」のキャル(ジェームス・ディーン)を更に荒々しくしたキャラかなこのハッドは
実用的に使ってるアメ車見るとほんと無駄の多いデザインだな
>>401 それでも役者のスタイルが良いと見映えする
たぶん俺等が真似して着ると・・・
>>396 夜道をめっちゃ走って追いかけてたのすごかった
なんだ、お手伝いさんか
お母さんかと思ってたわwww
「ティファニーで朝食を」の、J・ペパードのパトロン役も印象的だったな
>>427 姉か後妻のどちらかかな?
パトリシア・ニールって若々しいんだなニューマンとの絡みが夫婦みたいに見える
>>432 ニューマンの役34歳独身とかだし(´・ω・`)
エデンの東は繊細ぶってた不良弟がまんまと兄貴を戦場に追いやり
まぁ親父は寝たきりになってしまったから要介護だが
実家継いで兄貴の女もゲット万事OKみたいな話だった気がするが
果たしてこっちは(´・ω・`)
アメリカの田舎が舞台の映画みるとなんかぞわぞわする 閉鎖的で退屈そうで
口蹄疫ってそんな怖い病気なのか
肉を口にする事はあっても家畜が身近でないとわからない事だらけだ
ポールニューマンよりスティーブマックイーンだなやっぱ
>>447 まあ今日の午後ローは大脱走だしね
たぶん普段こっちにいる人も向こうに行ってるだろうし
大脱走楽しいだけじゃないからつらいのよね(´・ω・`)
OK牧場もいいけどやっぱりこっちだな(´・ω・`)
>>460 その内ジーサンバーサンが萌えアニメ見て喜んでる姿を孫にキモがられる時代が・・・
・・・もう来てるか?
音楽バーンスタインなのか
大脱走もバーンスタインね(´・ω・`)
>>467 大逆転もバーンスタインだったんだな。あれ大好きだったわ
>>459 リチャード・アッテンボローらはドイツ兵の引っ掛けにやられて銃殺だからね。
>>479 マーティン・リットだからね
「ノーマ・レイ」もこんな風に淡々と話が進む感じだったし
ビデオっぽい画質だな。
アナログハイビジョンの頃にテレシネしたのかな。
>>467 大脱走がバーンスタインなら荒野の7人もそうだね。
♪ ∧,_∧ ♪
( ´・ω・) ))
(( ( つ ヽ、 ♪
〉 とノ )))
(__ノ^(_)
∧_,∧ ♪
(( (・ω・` )
♪ / ⊂ ) )) ♪
((( ヽつ 〈
(_)^ヽ__)
豚って舐めてかかると危ないらしいけどな 畜産関係者だから大丈夫か
+ ヘ⌒⊂ヽ ヘ⌒⊂ヽ ヘ⌒⊂ヽ +
(・ω・ )ノ (・ω・ )ノ (・ω・ )ノ ブヒーーーーー
( ⊃ ノ ( ⊃ ノ ( ⊃ ノ +
+ ⊂__ノ ⊂__ノ ⊂__ノ
∪ ∪ ∪
| || | || | |
昔ジェーンフォンダ主演のダンスマラソンの映画があったな
>>496 力強いし動きも意外に素早いしね
元は猪だったんだから潜在能力?は高い
>>496 中世では、豚が人間の幼児を襲うこともあったらしい。ハンニバルでは凶暴な豚が。
NO MINORS ALLOWED って、未成年者お断りか
>>502 豚が野生化するとどんどん猪に戻るらしいね
matt はロンくんみたいな顔になりたいんだろなぁ
>>501 あれもこの枠で放送してくれないかなぁ
やっぱりラストのドン引き展開がダメなのか
確かにな
外見がニューマンだから愛すべきワル扱いになってるけど
現実世界にいたらただの粗暴なヤンキーでしかないしねぇ
>>520 地方の建設会社や不動産業の次男三男によくいるタイプやね
ポールニューマンて品行方正家庭的な人ってイメージあるからなんか違和感ある
字幕だめだね。
さっきケンカが終わって水浴びのシーンで、
週6日って言ってるのに字幕では毎日と言ってて、プチ伏線が潰されてる。
>>526 いや25ぐらいになるとこんな風に自嘲めいた事を言う奴は結構いる
自分じゃその悪い所を直そうとしないのがまた困り者なんだけど
成程当時のメジャー系配給の映画にしては踏み込んだ表現だ
おいっこはおじいとおじさんの間で大変だけど
優しいの
>>538 兄貴に誘われて行ったんだし、お互い酒飲んでたんならどっちもどっちなんじゃないんかなぁ
>>528 > ポールニューマンて品行方正家庭的な人ってイメージあるからなんか違和感ある
その上品な雰囲気のニューマンがアウトローを演じているから当時の観客は安心して見に来る
これがブチンスキーとかだったら不快感が先に立ってしまう
>>545 だけど、その後も危険運転しまくりってのがね…
>>534 曲がってる自覚が有る奴は皆と同じ真っすぐを持ってるから本質的には曲がって無いんじゃないかと
こんなにたくさんの牛がひしめいてるのマイクラぐらいでしか見たことないわ
いくら昔の映画といえどガチで貴重な牛を殺しまくらないよね
>>566 ほんとに殺したのは地獄の黙示録くらいか
>>554 病気になっちゃうよ
ウォーキング・デッドで飼育する家畜を牛や鶏じゃなくて豚にしたのも
豚が病気や悪天候に強いからだし
チャイナに輸出すればいいのに、どうせ口蹄疫の牛なんて気にしないだろうし
>>556 いや田舎だとたまに自虐的な戯言を吐き捨てて
それを免罪符代わりにするかの様に飲酒やパチンコに勤しむ男が多いのよ
>>577 病気の牛ぐらいあり余るくらいいるだろうよ
そう云えば「許されざる者」の最初の場面が病気の家畜を処分するのどうのなシーンだったな
何となくカミーユとレコアさんっぽい絡みと言ったら陳腐な喩えだって怒られそう
>>587 ゲーリー・クーパーがヤリ捨てた躯だしな
>>578 独身子供無しで自分をおとしめてるだけならまあ 真っすぐ行けない自分に言い訳してる部分も有るんじゃない
それで 俺を理解しないお前らが悪い、お前らが曲がってる ぐらいの事言い出したら曲がってるんだろうけど
腹こわして1時間見れなかったわ(´・ω・`)
何かが産まれるかと思った
畜産は大変だよな、鶏はインフルがあるし豚はコレラがあるし牛は口蹄疫があるし
どれも大変そう
アメリカの映画ってこういう車がゆっくり走るシーンだと、電気自動車みたいになるな
家事て途中みれんかったけど家政婦の おばちゃんとHするとかあったん
親父さんと似たような事を甥に言い始め出すのはどうかと
そしてこのあとハッドは残った土地から石油がでて億万長者になりましたとさ
一人ぼっちに なっちゃった
何が悪かったのか ハッド?
甥っ子の俳優は「シェーン!カムバーック」って叫んでた子なんだね
おわた
お爺ちゃんッ子ロン君に幸あれ(´・_・`)
白黒映画はつまらんイメージがあったけど「何がシェーンに起こったか」は
ハチャメチャ面白くて、見くびらん方がいいなと思ったな
今回も沁みる良い作品でした
>>1 2月22日(金) 13:00~15:19 (139分)
◆「大統領の陰謀」<字幕スーパー><レターボックスサイズ>
1970年代、ニクソン大統領が辞任となったウォーターゲート事件を取材・調査した
ワシントン・ポストの若手記者ボブ・ウッドワードとカール・バーンスタインの実話を、
R・レッドフォード、D・ホフマンの共演で描く社会派ドラマ。
A・J・パクラ監督のドキュメンタリー・タッチの演出、W・ゴールドマンのサスペンスフルな脚本、
G・ウィリスの撮影も絶賛され、編集主幹を演じたJ・ロバーズはアカデミー助演男優賞を受賞した。
【出演】ロバート・レッドフォード,ダスティン・ホフマン,ジェイソン・ロバーズ
【原作】カール・バーンスタイン,ボブ・ウッドワード
【脚本】ウィリアム・ゴールドマン
【監督】アラン・J・パクラ
【音楽】デビッド・シャイア
~1976年 アメリカ制作~
>(だいとうりょうのいんぼう、英語:All the President's Men)
.-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ
...-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ L____
| l,_,,/\ ,,/l | ゚ ゚
r '"l\,,j / |/ L,,,/ ↑
,/\,/ _,|\_,i_,,,/ / http://2chb.net/r/shop/1549804781/16
\ ,,/\,| ,,∧,,|_/ >>643 IMDBスコア8.0だから、かなりの良作か
ながら見します
インターネットムービーデータベースのことです(´・ω・`)
§←大統領の陰毛
∩
( ) 彡ミミミミミミ
| | 彡 `m´)
\ ヽ Θ
| ・ ・.| | ||
| .,,;,. | | ||
|二二二二二二二|
|★★★★★|
| .|
ジェーソンロバーツが、これと翌年のジュリアのハメット役で二年連続オスカー獲得。
わりと古い映画なのな
90年代の映画かと思い込んでた
>>663 政界物とかある程度予備知識ないと何やってるのかすらわからない感じする
>>670 90年代の映画はもう少し映像クリアな感じする
>>672 これでトム・ハンクスのやったら神なのに。
なぁに?
ペンタゴンペーパーズ 2018年
続編 大統領の陰謀 1976年
事件からわりとすぐに作られた映画なんだね
事実と違いそう
どうせなら吹替でやってくれよ・・・野沢と広川のやり取りがいいのに
>>663 原作本の日本語訳読んどけばいいのに これもだいぶ古いが日本語訳が出てる
今なら捨て値みたいな値段かもね
遠すぎた橋とか原作とここが違うとか、映画には出てこないエピソードもあるし
レッドオクトーバーを追え、みたいに原作読んでると余計わけわからなくなるのもあるけどな
ウッディーアレンの映画で、奇術師役のアレンが記者に扮して、取材対象に自分は大統領の陰謀の片方の記者ですと言っていたな
以前やってたマッキントッシュの男と近い空気を感じる(´・ω・`)
>>672 >>676 >>678 それに加えてリーアム・ニーソンの「ザ・シークレット・マン」を3日連続放送してくれれば受信料に見合った編成だと評価出来るんだけどなぁ
>>684 > 事件からわりとすぐに作られた映画なんだね
> 事実と違いそう
それが意外に史実通りらしい
マーク・フェルト(ディープ・スロート)との連絡手段も含めて
>>683 この記者たちはピューリツァー賞を貰ったはず。流石にいい加減な話ではないよ。
「ペンタゴンペーパーズ」 メリル・ストリープ
「大統領の陰謀」 ダスティン・ホフマン
「クレーマー・クレーマー」
メリル・ストリープとダスティン・ホフマン
なるほど、初見だと字幕追うのでいっぱいいっぱいだわw
>>694 実況向きの映画とそうじゃないのがあるからね
西部劇だと内容が面白くても基本過疎
今北
ロバートレッドフォートもダスティンホフマンも嫌いなんだよね~(・∀・)ニヤニヤ
まっ、見てやるかなw
>>686 > 原作本の日本語訳読んどけばいいのに これもだいぶ古いが日本語訳が出てる
> 今なら捨て値みたいな値段かもね
去年出た新訳の方は未読だけど
昔の常磐新平が翻訳した版は訳文が堅くて読みにくかった記憶がある
>>694 森加計2島妥協事件の方が面白いから?w
>>694 公開時にも批評家が主演二人の演技が淡々としてると
ただ、じりじりと真実に近づいていく、そこがいいという評価だったそうな
タトゥーなのか毛深いのか一瞬見ただけじゃ分からなくなったわ
>>697 NHKは基本は字幕が多いのが難点なんだよね
他は吹替やってくれるんだけどw
ジャッキーなんでこんな社会派映画にでてんだ?(´・ω・`)
>>694 書き込んでる間に話がわからなくなるw
今みたいな小休止状態じゃないと
ダスティン・ホフマンとレッドフォードが同じ画面にいると濃い
>>694 >>702 何度も放送してるからね
ただこの映画程複数回観ないと本当の魅力が解らない(英語や専門用語の難解さも込みで)作品もないんだけど
>>702 モリカケなんて野党とマスコミが組んだしょうもない騒動だろw
本当に日本のマスコミが以下に低レベルでバカだと知らしめただけだよ
>>703 それがレッドフォードのことなら当時の大スターだし
彼に見つめられてうつむかない女性は、女じゃないとまで言われたんだから
それが原因じゃね?
女性はレッドフォードを静視できないくらいドキドキしてて実況どころじゃないとか
>>713 日本ではレッドフォードの全盛時だね。74年に追憶、スティング、華麗なるギャツビーか公開されたし。その後もコンドル、遠すぎた橋とか
>>717 ハイハイ陰謀論をくっちゃべりたかったらミヤネ屋かグッディでも見てそっちの実況に参加したら?
>>707 吹き替えやってくれる基準はなんだろうね
>>711 70年代系のBGMが少ない感じの映画なんか好きだわ
>>724 IBMの電動タイプはアームが無くて割と穏やか、本体大きいけど
ダスティンホフマンは半リタイア状態なのかな
まぁ年も年だしな
最近、リーアム・ニーソンがディープ・スロートを演じた作品を見たけど、大統領の陰謀を政治の方にポイントを置いて制作されてた
ディープ・スロートの正体は大統領の陰謀では誰だかわからないし、今世紀に入るまで不明だったから、謎解きが出来る映画だよ
レッドフォードカッコいいな、この頃なら実写版のキャプテンフューチャー撮っても画になりそう
>>738 想像したら笑っちゃったw
絶対出ないだろうけど見たいわ
出演の経緯は知らないが、レッドフォードはこの映画のオファーなら一つ返事でOKしただろうな。熱心な民主党支持者だし。
>>731 ノーカットだとそのまま放送するだけなんだけど
民放だと時間の制約でカットされるので翻訳でつじつま合わせてるとか
テレビの映画劇場なんかで見た映画をレンタルで借りてきてみるとこんなにカットされてたのかと驚くもの
アクション映画ならこのあたりで車が突っ込んできそう
>>747
∩
( ) 彡ミミミミミミ
| |彡 ` д ´) <ん?呼んだ?
\ γヽΘ
| ||
|二二二二二二二|
|★★★★★|
| USA | >>738 >>741 まあ実際あのキャラデザインはレッドフォードがモデルだしね
後ポッカの缶コーヒーのイラストもレッドフォードをモデルに従来のデザインをアレンジしたとかいう説もある
>>745 出演どころか(ノンクレジットだけど)プロデュースを兼任
ただヒットするとは思ってなかったらしい
>>754 おもしろいんだけど画面から目が離せなくて書き込めない
ディープスロートはポルノ映画のタイトルから取ってるのかな
>>759 FBIの副長官なんだって
長官は事件を揉み消すためにニクソン政権が指名した人
>>757 そう、正体はFBI副長官
臨終のときに告解かなんかで最後に自分がディープスロートだと告白したと
滝川クリステルが、ニュース番組で
「ディープスロート」を連呼してたなあ
>>763 >>766 ニクソン側もマーク・フェルトがディープ・スロートだという事は早い段階で掴んでいたけど
今フェルトを更迭すると余計怪しまれると躊躇してしまったか
どうせ政権中枢から外されて干され状態のフェルトごときが
重要な情報なんか持ってないと甘く鑑みていたとの2つの説があるね
>>765 事件からポルノがパクったのだとばかり思ってた
>>755 へえ、そこまで入れ込んでいたんだ。有難う。
ミネソタは民主党の強い州で
大統領選でニクソンにボロ負けしたヒューバート・ハンフリーの地盤だっけか
>>773 リーアム・ニーソンがフェルトを演じたザ・シークレットマンを観るとその辺がよくわかるよ
FBI内部での犯人探しも行われていた描写もある
政治サスペンスが好きならオススメ
ディープスロートってポルノ映画だが、当時のNHKのニュースセンター9時?でも取り上げていたな。
>>781 ダスティン・ホフマンがタバコ嫌いだからね
「ウォーターゲート事件」シリーズ第2弾
『大統領の淫棒』
「ホワイトウォーター」を共同経営、不正土地取引や不正融資を行った疑惑。
そして、「ディープ・スロート」が、モニカ・ルインスキーが、まさにディープ・スロートをしてスキャンダルを起こした。
クリントン政権は、このルインスキー事件の進展にタイミングを合わせるかのようにアフガニスタンやスーダンへの爆撃を行い、
スキャンダルから目をそらさせるための爆撃した可能性がある・・・・
>>794 オリエント急行殺人事件ではポワロの友人
>>794 パニック・イン・スタジアムもあるでよ
民放じゃ今は自己規制かなんかで放送できないんだろうな
SWAT隊長のジョン・カサべテスがかっこいいと
この時代の新聞社の編集室ってカッコいいなぁ
ゾディアック見た時もそう思った
>>799 ペーパーがわっしゃーって積んであるのとかかっこいいしね
>>806 12cmくらい(164と176~177)かな
>>810 だからレタスや紅茶の葉を使った代替品を用意させるし
共演者が傍で吸うのを極度に嫌がる
>>818 レッドフォードは吸わない役だし、
監督の役作りなのかな
>>818 レタスの葉を干して吸ってるの?
余計咳き込みそうw
真夜中のカウボーイではいつも咥えタバコしてた印象なのに
名簿で一番最初に名前が来るのはAaron Aaronson
>>840 よくこれ打ち間違えないなと思いながら見てしまう
またこの映画かい・・・「end of White House」とかないのかよう?地味だよ(´・ω・`)
>>830 この時代は60年代まで大金をかけ過ぎた映画の影響でハリウッドはかなり財政やばかったからね
そんな中で低予算でもいい映画を生み出したのがアメリカニューシネマ
これもそんな時代に産み落とした傑作だよ
目をもう少し大きくしたら
若いころの志村けんに似てるな
実話が元なのもあってか中々刺客に襲われないな
他の映画ならとっくに死人が出てそう
>>846 60年代は逆に大金かけてたんだ
それでも70年代の映画のが面白く感じる
この類の映画も別な方向で最近なかったの?スピルバーグ監督で・・・NHKさん
>>863 あれはつい最近だからまだやるのは早いでしょw
>>846 大作は大作であったろ、トラトラトラとか遠すぎた橋とか
この作品は大統領選なんだよ、で、フォードが負けてカーターになる
>>856 スポットライトでもカトリックが記者たちに嫌がらせしたりする所ないから違和感あったなあ
実際もそうだったのかなあれ
>>862 「政府の出世コースに居た同級生が、今じゃクリーニング店で働いてるわ!」
みたいなことか(´・ω・`)
>>859 糞だったけど「地球が燃え尽きる日」とか「地球の危機」なんかは?
>>873 その辺が有りなら燃える昆虫軍団とかスクワームもやればいい
>>873 ジャック・スマイトの「世界が燃えつきる日」だな
>>873 その辺りになるとちょっと分からない
BS開局初期の頃だったら放送してたかも
>>872 次期FBI長官と目されていたディープ・スロートも内通者だと疑われ最終的には職を追われた
上手いな(´・ω・`)
当たってたらそれっぽい反応するだろうし
>>873 いまはそんなB級映画あまり放送しなくなったねw
昔はかなりカルトな作品とかたまにやるからBSシネマ好きだったのに
>>881 深夜に「アタック・オブ・キラー・トマト」を放送した時はさすがに吃驚した
「秘書が勝手にやった」
「記憶にございません」
「書類は処分しました」
>>883 でっかいトマトが飛んで来て人を潰す映画?
今こそああいうの見たいな
バーニーズ 危ないウィークエンドとか
>>881 教育テレビの映画枠
いまだと見たいなーと思う
若い頃は大作大好きだった
キムタクと阿部寛で日本版リメイクを作りかねん
バーンスタイン→キムタク
ウッドワード→阿部寛
とかで(´・ω・`)
>>883 やっぱり最近は円盤もカルト作品とか出るようになって見たければ買えばいいでしょ?みたいな感じだよね
最近、金曜ロードショーで「ローグワン」やったけど視聴率が低かったせいで金ローも打ち切り?てウワサ
が出てるから、今後はテレビでいろんな作品見るケース減るんだろうな
>>899 上司<これは政府が絡んでる危険な事件だ 手を引け
本編終了
>>890 翌日に放送した「リターン・オブ・キラー・トマト」の方が安っぽい画質なのに色々と楽しめた
主役のアンソニー・スターク(当然アイアンマンとは無関係)は地味にドラマの脇役俳優に落ち着いているのに
ダサいGジャン姿で軽薄な女たらしの相棒を演じていた役者はそのキャラのまんまでスターになった
>>903 日本映画にそんな度胸のあるプロデューサーなんていないよw
オマケに今はテレビ局が資本出すから余計にそんな内容の作品は無理w
>>905 日本のマスコミ「裏取り?信憑性?なんじゃらほい」
>>904 調べたらシリーズ4作もあるんだね
4作目はキラー・トマト・イン・パリw
>>907 ああ産経新聞か
去年沖縄の報道でやらかして謝罪に追い込まれてたよな
>>905 日本の新聞社は真実を明かす事より捻じ曲げて反日思想を押し付けるだけだからw
>>912 むしろ朝日の方が最悪だろw
あいつら慰安婦問題なかったことをまだあったで世界に発信してるんだぞw
アレでよく廃刊にならないんだから日本の政府て優しいよねw
>>916 この映画を観たらその手のアサヒガーが如何に真実からかけ離れているか理解出来る筈なんだけどな
アドベンチャーゲームでヒントくれるレアキャラみたい
>>919 ほっときましょう
北方領土渡しても目が覚めないのだから
マスキーが大統領選で民主党候補に選出されていたらニクソンに勝ち目は無いと言われてたんだっけか?
>>929 全部話せば一発で身元を特定されてしまうからヒントを与えて記者に証拠集めさせてる
ここまで闇に触れまくって命の危機が皆無なのは逆にすごい
夜にウォーキングしてたら
前を歩いてた女が振り返って睨みつけてきたことある
しかし灰皿の無いところでスパスパだな、焼け焦げだらけになるぞ
否定できない否定
これは使い勝手良さそう(´・ω・`)
>>934 実は共和党内でもニクソン周辺の専横にウンザリしていて統制が取れてなかったとの逸話もある
>>903 日本では編集主幹の村井国夫が黒幕というチンケな結末に改変されます
さっきの弁護士は小田信成になります
>>932 映画ではマスコミにすべてばらしたと告白するレッドフォードに上司がなんてことをしたんだとなじった後で
何も公表されはしないと断言してエンディングなのだがそこに殺し屋のシルエットが映る
その後を暗示するような不気味な終わり方だった
原作本ではラストに殺しに来たマックス・フォン・シドーが演じた殺し屋を
トイレで逆襲して倒した
>>940 さすがは2月22日猫の日特集
今朝の名曲アルバムと
朝ドラまんぷくのエンドカードにも猫が出てたし
NHK・・・恐ろしい子!
椅子に座って机に足を上げるのって映画でたまに見かけるけれど
足に溜まった血を頭に流しやすくするとか何かいいのかな
>>939 その通り
「All the Kings' Men」
ならぬ
「All the President's Men」
>>950 それで最後のメインデッシュは岩合さんのねこあるきですよw
>>956 もうコナン出せばいい全て解決みたいで嫌だなw
どこかで見た顔だと思ったら「スタートレックTMP」に出てたスティーブン・コリンズだった
この有名なシーンBS日テレで放送した時はカットしやがった
スレの残りも余裕だとは思うけど
夜もあるし立てておくか
トランプ政権だとぽちゃっとした女性がこの仕事やってる
難しいよな
証言者明かすと命の危機だし
日本のマスコミは関係者が~をやりすぎだけど
>>960 あの「Seven's Heaven」というドラマで良き父親のイメージが定着していたのに
未成年者との淫交スキャンダルで引退に追い込まれたスティーヴン・コリンズ
>>976 乙です
困った時の駐車場(´・ω・`)
>>986 まあルーベンス氏は誰も傷付けてはいませんでしたから
恫喝すればすぐ喋りだすディープ・スロート役は升毅になります(´・ω・`)
暴いた記者が未だに生きててトランプ批判本出してるとかすごいな
なんやかんや暗殺されたりしそうなもんだけど
♪ __ ♪ ∧,,∧
\,`・-、、_ _ (・ω・`) ♪
∧,,∧. /\ `ヽ. ♪ γγ⌒ヽ/とノ
(´・ω・)/ ♪\ ノ ∧,,∧| /|u'‡
|| ノ つΓT ∧,,∧ ̄`i (・ω・`)∧,,∧⊂ヽ ♪
||( 匚_⊥(´・ω・)≠n=ョ (ョノlとノ(・ω・(.┃ )
〓〓J=∥ ヽ う~ノ @ノu' ( ⊃-)廾(
|| || ∥ `u-u'∧,,∧ .* `u-( ┃ .)
♪ ( ´・) | ` ´
(l ノつ_
/`u-u' /|
| ̄ ̄ ̄ ̄|/
>>992 魑魅魍魎の手のひらの上だった…のかもよ?
チャイナシンドロームはたまにやるけどネットワークはあまりやらないな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 2時間 21分 6秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250319235112caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1550634629/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プレミアムシネマ 4610 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・プレミアムシネマ 3161 ©2ch.net
・プレミアムシネマ 4797
・プレミアムシネマ 4492
・プレミアムシネマ 4299
・プレミアムシネマ 4223
・プレミアムシネマ 4725
・プレミアムシネマ 3167
・プレミアムシネマ 4491
・プレミアムシネマ 4819
・プレミアムシネマ 4100
・プレミアムシネマ 4378
・プレミアムシネマ 3804
・プレミアムシネマ 4560
・プレミアムシネマ 4554
・プレミアムシネマ 3745
・プレミアムシネマ 4112
・プレミアムシネマ 3272
・プレミアムシネマ 3743
・プレミアムシネマ 483
・プレミアムシネマ 4454
・プレミアムシネマ 4402
・プレミアムシネマ 4726
・プレミアムシネマ 4590
・プレミアムシネマ 3250
・プレミアムシネマ 4249
・プレミアムシネマ 3853
・プレミアムシネマ 4541
・プレミアムシネマ 3999
・プレミアムシネマ 4681
・プレミアムシネマ 4032
・プレミアムシネマ 4393
・プレミアムシネマ 4153
・プレミアムシネマ 4802
・プレミアムシネマ 4096
・プレミアムシネマ 4300
・プレミアムシネマ 4000
・プレミアムシネマ 3557
・プレミアムシネマ 4955
・プレミアムシネマ 4248
・プレミアムシネマ 4830
・プレミアムシネマ 4583
・プレミアムシネマ 3395
・プレミアムシネマ 4584
・プレミアムシネマ 4568
・プレミアムシネマ 3353
・プレミアムシネマ 4876
・プレミアムシネマ 4113
・プレミアムシネマ 4550
・プレミアムシネマ 3772
・プレミアムシネマ 4806
・プレミアムシネマ 3349
・プレミアムシネマ 3274
・プレミアムシネマ 3682
・プレミアムシネマ 3353
・プレミアムシネマ 3576
・プレミアムシネマ 4025
・プレミアムシネマ 4270
・プレミアムシネマ 3541
・プレミアムシネマ 4220
・プレミアムシネマ 3525
・プレミアムシネマ 4652
・プレミアムシネマ 4119
・プレミアムシネマ 4540
・プレミアムシネマ 4110
・プレミアムシネマ 4580
・プレミアムシネマ 4402
17:10:12 up 88 days, 18:09, 0 users, load average: 12.80, 13.33, 13.19
in 2.627012014389 sec
@2.627012014389@0b7 on 071506
|