地殻とかの変形の図は
移動する岩石が図的に増えたりしないように工夫してほしい
中でうごめくものが…でホラー映画のはじまりはじまり
駅の名前が変わったばかりでグーグルマップが追いついてなかった長崎市電
・怪物、流刑地を脱出(2/26)
・コルシカの狼、カンヌに上陸(3/1)
・悪霊、ガップに出現。討伐軍が派遣さる(3/3)
・食人鬼、グラッスへ(3/5)
・王位簒奪者、グルノーブルを占領(3/7)
・悪辣皇帝、リヨンに。恐怖のため市民の抵抗は無し(3/10)
・僭主、パリより50マイルまで迫る(3/15)
・ボナパルト、北方へ進撃。速度増すもパリ入城は不可能か(3/17)
・ナポレオン氏、明朝パリへ(3/19)
・皇帝陛下、パリへご帰還。皇帝万歳(3/20)
プロ・ポートレーター(趣味:鉄道写真)の番組ハジマタ
鉄道会社・・・て「JR北海道」ってナレーションできないのかよ > NHK
分割民営化で最後まで騒いでいた国労組合員
が居た音威子府駅保線区
おうド田舎の郊外にあるのに
うっかりクルマで行くと止めてから1kmぐらい歩かされる図書館w
>>69
土下座して頭くらいは下げたかもしれんけど出来たんだよねぇ 日本人はこういう細部の差異にこだわるの好きだからなぁ
文久の改革か
参勤交代の緩和はおまけ程度しか教えんが
これは重要
田安 たやす 絶やす 不吉な名前そのまま使っておかしい
>>76
それはすごく大きかったのでは 日本が世界でその国際関係や国際貿易みたいのがあったんだよねぇ 阿部正弘は開明派だったけど、幕府崩壊のきっかけをつくった
磯田は自分の家に伝わる古文書を読んで史料読みにハマっていったんだな
>>81
朝鮮通信使みたいに、情報交換の場でもあったのかな。
どっかの殿様は、泊まる宿ごとで地元の名産品を宣伝しまくってたって聞いた。 昭和の時代の社長と専務と部長と課長で同じクラウンでもランクを変えないといけなかったらしいねぇ
超高速で参勤交代すれば良くね?
選挙で経済が回ると言うほどでもないなぁ
参勤交代の経済効果はとてつもなく大きい
松平春嶽は文久の改革で京都守護職という地雷を
会津の松平容保に押し付け…
選挙も国会も形骸化していて本当の決定は別なところのような気がしないでもないけど・・
>>92
よく分からんがググったら実家が鴨方藩重臣だったとあるね ここで薩摩を引き込んだのが結果として倒幕につながったのかなぁ
文久の改革大成功で、意気揚々と薩摩に帰ろうとした島津久光
武州生麦村で予定外の大事件が
薩摩は調書広郷の強引な借金踏み倒しで
金銭的余裕があるから強気
金は大事だ
幕府自らが海防とはいけなかったんだな 諸藩に頼っている時点で自分に向くかもしれない軍事力をもたせることになるからなぁ
>>110
借金の返済期限を延長しただけで踏み倒しは別だべ 越前って近くの若狭の港から色んな文物が入ってきたり室町に南蛮船がやってきたりで解明的にならざるをえないとこがあっただろ
アナウンサーのくせに「誰が為」を「だれがため」なんて読んで生きてきたんだw
このおばはん
100日なら嫁とチョメチョメできんな って、帰れたのか
江戸留守居役を廃止して無駄な儀礼を廃止すれば無駄な支出なくなるのに
杉浦の、上を揉んだり(おっぱい)、下を揉んだり(ケツ)
>>124
江戸藩邸は大使館、留守居役は大使、他藩(他国)との外交に必要だったの(´・ω・`) >>121
飲み屋のバイトJDはだがためと読みやがったw 井伊直弼は本当に有能だったのに水戸の基地外に(´・ω・`)
なんだよピンクおっぱい見れるなら初めから見ればよかったよ
混乱期は
有能な独裁>>>>>>>馬鹿の合議制
が常識
田舎大名の家来の中には江戸で遊ぶのを楽しみにしてた奴もいただろうに
やっぱ明治維新は失敗だったな
田舎者に天下とらせただけ
>>154
敗戦とアメリカの属国化につながったからなぁ しかし最も権威ある天皇朝廷が後ろ向いてるんだからなぁ
戦国時代もあのまま光秀が天下取ってたらもっと文化的な国に
名古屋の百姓なんぞが・・・・・
どつくって何だよと思ってた
ドックのことなんだなw
サブの地元の道の駅は一日中大音量でサブちゃんかかってて
気が狂いそうになる
函館山からの景色が最高だった
夜景は居眠りで撮れなかったが
魅力度ランキングだと一位だが生活満足度ランキングだと下位なんだっけ
観光客には良いが住みにくいのかな
ディズニーランドで人気のピーターラビットって違くねえか
>>196
恐らくTBSの世界遺産とNHKの世界ふれあい街歩きでは日本ロケ以外のものを観たいと言いたかったのでは… >>196
TBSテレビ「世界遺産」とこの世界ふれあい街歩きはロケ地で日本は扱わなくていいよ、異国情緒がなくてつまらないから
これで分かるかしらん >>210
サルノコシカケって昔は希少な物だと思ってたけど
そこいら中に生えてる 五稜郭の土方像は似てないってか黒すぎてよく分からない
ここってよく紹介されるけどいつも人気が少ないのが不思議
>>235
俺は栃木と神奈川のハーフです(´・ω・`) 函館市は市町村の合併でかなり大きい
恵山や椴法華も函館市
やっぱりこの番組は日本は駄目だな
仕込みの演技が下手すぎる
>>254
異人さんなら小芝居も「こんなものかな?」で見過ごせるんだよね 函館は今年2回行ったけど、ろくに観光してない
五稜郭、函館山行っただけ
リカンベント最近乗ってる奴見ないな
久しぶりに見たわw
北島三郎記念館とグレイのグッズショップに行きなよ
ってひでえ番組
このおっさんは人に道尋ねられたりした時もこんなタメ口で馬鹿丸出しの受け答えすんのかな?
訪れたくねーなこんな糞人間ばかりの土地だったら
これに尺取るならせめて若いおなごのダンスにしてくれ(´・ω・`)
なんで「チャイニーズチキンバーガー」って言わなかったんだろう
>>331
商品名過ぎるからじゃん
店名だって値段だって言わないし これ、スタッフの声かけがヘタクソだから一般人の愛想が悪いんだろう
サブが直接聞いてたらこんなもんじゃないぞ
ここを北海道全体のあのクビれだと思ってる人もいるらしい
この番組毎週見てるんだけど
知ってる案内人が出たためしがない(´・ω・`)
郁恵ちゃんのおっぱい吸いまくったんだな こいつ・・
小田急線の世田谷界隈ってwww 旅番組で扱う場所じゃないだろ
小田急線はいいとして、都内で番組になるのだろうか・・・?
>>353
母乳で育てたとは限らないんじゃ(´・ω・`) 代々木公園なら、NHKから直行すりゃいいじゃねえか!
アスファルトを裸足で走るのはあまりよくないのでは(´・ω・`)
足裏のツボを刺激すると心臓にいいって聞いたことあるけど、これも続けると体に良かったりするのかな。
さっきこの人の横に足指のあるスニーカー置いてたな
この前実際にはいてる人初めて見たけど
友人たちも「キモッなにあれ?」
って反応だった
だからと言ってランニングシューズはかないと皮膚がやばいだろ
ランニング教えろなんて誰も言ってないような(´・ω・`)
ランニング中級者以上は普通につま先走りだけどね
かかと着地なんて素人だよ
>>388
代々木上原の次に突然、新松田辺りに飛んだら面白いな(´・ω・`) 今回次太夫堀公園が出そうなので期待してるが、下車駅が成城学園前なので(カミさんの故郷の寺泊駅から魚の市場通りの距離感同様)極めて遺憾。
今こそ新潟にいるが、20年前は喜多見に住んでたんで。
>>391
高くてうまいのは当たり前(´・ω・`) たしかアルゼンチンは牛肉の消費量世界一
そこで食べられる肉はホントに美味いんだろうなぁ
不審者 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
あーいっこ先行かれた。
祖師谷は古~いケーキ屋があるんやけどなあ。
>>402 そういう店は紹介されないほうが良いと思う
近所の常連が困るだろうから >>407
まあ有名やけどな。
神田の近江屋洋菓子店みたいなもん。 >>419
主婦が趣味でやってるんじゃ?(´・ω・`) パフォーマンスとして見るのはいいがCDで音だけ聞こうとは思わんな(´・ω・`)
>>427 確かに、独身でこんなことしてるようじゃ他人事ながら心配だわw あの名主の家、オレが喜多見を出た頃にオープンしたなあ
鍛冶屋楽しそうだな、ナイフ作ったり、オーナメント作ったり
数ヶ月後政治がらみの街頭インタビュー受けそうな顔のおっさん
??? この辺なら飲食店も遊ぶ場所も幾らでもあるだろうに
岸辺のアルバムの わざとらしいセリフに感動していた自分が恥ずかしい
ふぞろいの林檎 もそうだけど
英雄たちの選択「武田勝頼・山城をめぐる最期の決断」[字]
【司会】磯田道史,杉浦友紀,【出演】千田嘉博,平山優,飯田泰之,【語り】松重豊
(
地元でも都市部の川に親しもう、みたいなのやってるけど、
大都市と違って田舎は下水を川に流してるんだよね
雨降ったりしたら
生活排水垂れ流してる地域もあるし
そんなとこでサップとかカヌーで遊びたくない
2007年頃のあの辺撮った写真あるけど、結構バーベキューしてた人いたなあ。
結局あまりにもヒドイので、狛江市がバーベキュー禁止にしたんだよなあ…。
【司会】磯田道史,杉浦友紀,【出演】千田嘉博,平山優,飯田泰之,【語り】松重豊
センゴクって漫画によると、勝頼も相当な人物だったらしいじゃん
戦は信玄以上と言われるくらい強かったんだけどな勝頼
武田にいっぱい居た名のある武将って滅びた時どうなったの(;・∀・)?
せんせーキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
お城大好きおじさんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
仕事でいろんな企業見てきたけど、シェアとか売り上げ至上主義の会社は
大体自滅する(´・ω・`)
無駄な分析がなければ、いい番組なのだが
なぜ、ああ無駄な面子そろえて無駄な分析をするんだろう?
この番組は
2008年のテレ朝 天と地と tokio松岡くんカッケーぞ
>>489
歴史番組で嬉々としてこき下ろすのを見るのだーいすきハァト 勝頼が苦労した大半は信玄の負の遺産のせい(´・ω・`)
三大再評価戦国大名
武田勝頼
今川義元
あと一人は?
春日山もだがこの当時の城は地味な砦だな
要塞に装飾なんか要らんねんな感じ
スギュウラキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
上杉の後継問題に首を突っ込んで、北条と切れたのが失敗。
>>516
極論すれば甲斐国内だけの勢力なら残れたかも 磯田先生この番組だと最近オシャレだけどスタイリストついてんのかな
父の代までは、凄かった
父の死後9年ほどで、領土を失う
衰退の兆しは父の代からあった
のに、
最後まで付き従う人がいた
家は何とか守り抜いた
今川氏真が、無能認定で、
最後は、多くの人に見捨てられた
家も絶やした
勝頼が有能みたいに書かれるのはなぜ?
結果だけなら、勝頼やっぱり暗愚のような気もする
磯田センセイ何言ってんだ?
一戦で没落した石田三成こそが不思議なのだぞ
織田信長があそこまで膨張してたら武田信玄でさえキツかったろ
>>527
三成の場合は西軍の実質的な総大将って俗説が過大評価だから再評価で下がるタイプだなあ >>547
80年代くらいまでは、無能扱いだぞ
なんか最近妙に上げられているけど
多くの人に見限られて、領土も家も失った
結果がすべてなら、まあ、無能呼ばわりも無理なからぬのではないかと 京都のお公家さんより諏訪家の方が歴史長い、って実況で聞いた
義信なんて源氏の通字を将軍から偏諱されてたのに(´・ω・`)
最盛期に抑えてた地域からして北条・今川・武田と織田は天下取るか没落かしかなかったろうと思う
>>555
確かに「鉄砲に馬で突撃とかアフォだろww雨天になるまで待てばよかったじゃんw」と評価する人もいるな >>546
武田の家臣は徳川に仕えたからじゃないの >>573
山梨で信玄の批判はNG案件だからな・・・・・(´・ω・`) >>568
江戸時代の勝頼は悲運の若き武将という感じの扱いで別に暗愚扱いはされてなかったはず 真田丸の平岳大の勝頼良かったから一年やってほしいわ
平山さんだー
武田は家臣に親戚多いからなあ
相当うるさかったんだろうな
>>607
信玄からして親父を追い出してのは家臣が信玄を担いだからだしな >>594
「上杉謙信より今川義元のほうが強かったと思うんですよ」はイイよね >>607
武田とその家臣団は、近世大名というよりは中世そのままなのよね(´・ω・`) >>616
殿様自体にそんなに力が無くて合議制が強いんだよね 対マスケットの騎馬用兵はポーランドが最強だったんだよな
間合い合戦が超上手かった
【司会】磯田道史,杉浦友紀,【出演】千田嘉博,平山優,飯田泰之,【語り】松重豊
この人が真田丸に関わったから勝頼はかっこよかったのかな
信長の姫は実際に嫁ぐとこまでは行かなかったんじゃなかった?(´・ω・`)
>>616
信玄の中世引きづっていたのがな。
武田家は拡大するのは良いが、方向性がな・・・・・ >>605
源氏の直系は多すぎて>足利、武田、佐々木、渡辺
佐竹は途中で上杉が挿入ってるけど 長篠後に頑張ったのは事実だが
そもそも長篠の大敗こそが凡将のそしり
>>612
>>616
前の勝頼特集では城を築城したり旧体制から脱したかった
長篠でうるさ方が戦死してかえってちょうど良かったみたいにやってたね >>650
あれも言うこと聞かない武将だらけだったんだよ >>642
信玄の秘湯よりも偽物でっち上げやすいよね >>649
佐々木は清和源氏じゃなくて宇田源氏(´・ω・`) >>594
地元民ですが東照宮でお札くれたけど
神棚に入れられないし、武田神社に戻すのも失礼かなと
その場で返納しました 徳川秀忠なんかが良い例だな
2代目は凡庸なほうがいい
>>650
それが実はジジイどもの粛清だったのかもしれん・・・・ >>656
江戸時代は偽物だらけだもんな、特に家系図w 寄り合い所帯をよく纏めてたよなぁ
それだけでも信玄勝頼は凄い
>>647
承久の乱の恩賞で安芸守護を賜ったのよ。室町時代に若狭に移るけど(´・ω・`) >>647
安芸(からさらに若狭武田家も分かれた)も同族
鎌倉時代は安芸守護の文書は残ってるそうなのだが意外にも甲斐守護はハッキリしないらしい 甲州商人ってのもあるんだけどな。
流通の中心にするには厳しい。
>>659
凡庸と呼ぶにはあまりに凡庸、それが秀忠 >>645
商業面が弱点だったな
金山とか治水とか中華的な内政 >>665
事あるごとに信玄公はと言われたらたまったもんじゃないよな、上杉も似たような感じだけどw 武田は鉄砲の数用意しても肝心の中身までは手に入らなかったんだとか
>>627
初めの頃からやってたらしいねw
お父さん押し込めたり兄貴が謎の失踪したり 金山を掘りつくさず勝頼に残しておいてやればよかったのにな。
信長の野望だとそれで勝てる。
義信事件→駿河侵攻
は、結果論だけど、武田信玄一代のだい失策じゃね?
これで、
四方敵だらけ
駿河では、今川派にあおられた一機がしばらく頻発して、平定に時間兵力食われる
織田信長最大のピンチだった、第一次織田包囲網時に出兵できなかった
駿河なんて、適当にあやして、徳川けん制させているすきに、織田家に襲い掛かっていれば・・・・
どうでしょう?
>>657
甲斐源氏だけでも腐るほどいるからなあ>武田、跡部、逸見、秋山、板垣、平賀、加賀美、南部、小笠原
東北のセクハラ村長も跡部さんだったね >>678
あれは頼朝さんもかなりえげつない(´・ω・`) >>659
10年以上、権力移行の猶予期間があればな。
秀忠は凡庸ではないよ。
てか親父譲りの学習能力の高さ。 後継ぎがいるだけでも良いだろ?
あと10年で中小企業の7割廃業する日本ヤバい。
積極的に吸収合併か会社の売買をしないと
>>686
最近全く子孫って言わなくなったのはそういうことなんだろうなあ NHK版TWICE
保里ケツ
ののか
サキ
メイ
ユッキー
乳神さん
おパンツ
偽真美子
サワディ
>>694
武田信玄の最低5人いた嫁はみんな名前が分からない
だからフィクションの名前は勝手に考えたもん >>674
でも、イギリス商館長は、
家康の子で、政治が分かっているのは秀忠のみ
みたいな評価をしたっていうんでしょ?
武将としては、凡庸だけど、政治家としては、優れていたんじゃね? >>676
うわー上杉もきつそうw
景勝にうるさく言ってる人実は謙信の言うこと全然聞いてなかったりするんでしょ >>690
結果論だが東海道に出たんなら東海道に集中すべきだった。
が、実際は越後伺ったり、上州に進行したりと・・・・・ >>717
たしか本家からクレームきたと思うけど確かな情報じゃないので噂程度に聞いといて だから山本勘助を対上杉戦に出さないのがポイントなんだってば。
あの頃、光栄があればなあ。
>>710
風林火山あたりまでなら見てた
今の大河でやるなら、いっそもっとテンポよく変な時間にやって欲しくて おかず画像
鈴木奈穂子
>>726
上杉景勝の所は古い体制と新しい体制が居るんで戦に弱かったりする。 >>690
むしろ信玄の名将らしい戦いって駿河侵攻だと思うけど
今川潰して駿河と遠江の一部を取って更に北条を圧迫して和睦させたから信玄の1人勝ちだったし >>726
だから黙っちゃったんでしょ、あの方
代わりに山城が言いまくって ほんまさっさとこいつらが和睦してりゃあ
信長の台頭なんてなかったのにな(´・ω・`)
別に直系子孫である必要はないからな
継体天皇だって疑わしいもんだ
>>715
三国で残ったのは蜀だけだから劉禅のが優秀だよ 北条が味方になってれば変わってただろうけど、所詮氏政だしな
>>742
一番最初に滅ぼされただろ・・・・国自体は・・・・ >>728
リアル子孫からクレームが来たのは武田の末裔を自称していた女じゃね ある意味皮肉だよな
武田信玄は
約束を守らない男
で、有名だったって言われているし
勝頼が同盟を結ぼうとしても、
(落ち目の武田と結びたくなかったという理由はあれど)
震源時代のことを蒸し返して断られたっていうし
>>746
俺はデファクトスタンダード派(神武天皇の直系の必要ないだろ派)だけど
右翼の人はすごくこだわるのかねえ >>742
一応孫皓も残った
阿斗のが長生きだったから最後まで生き残ったけど >>761
まあ、そう主張しないと困る人もいるんだろうね >>766
あれだけの非道野郎が生き残ったか、かなり謎な孫皓 千田教授キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
>>758
昌幸は良くも悪くも師匠譲りなんだよな(w 千田先生のお城散歩キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ところでオレの丸馬出しを見てくれ
こいつをどう思う?
>>758
武田ってちょっと近代ドイツっぽい(´・ω・`) >>770
ナイツ塙「昔あった後楽園球場の大きさはだいたい東京ドーム一個分でした」 勝頼がガチで名将だったから信長は佐竹ラインでの和議を無視して
武田を滅ぼしたんだよな
家康が秀頼と対面して殺す決意したのも同じだろう
>>761
直系じゃなかったら天皇の意味がないんじゃね まあ、でも、これで甲斐の民の民心が離れたっていうし。
度重なる出兵と、新府城築城で、かなりの重税になったんだとか。
落ち武者狩りが当たり前の時代とはいえ、旧領主の多くが、
落ち武者狩りでとらえられたのも、勝頼時代の重税も一因らしい。
大河で息子役やって後にその父親役やった人はいたであろうけど
父親役やった後息子役やった人はそういないだろうなぁ。
>>777
国会で「神武天皇以来の」なんて言ってた議員いたねえ 千田センセイは歴史番組のアイドルだよな 明るくはしゃぐ
>>804
殺せなかったんだと思う、亡国の君主って結構優遇される よく新府城も勝頼が無駄なもの造ったみたいに言われるけど火砲が発達したから巨大な城郭が必要になったんだよな
だから武田に限らずどの大名もこのあたりの時期から巨大城郭を造り始める
実際、信玄時代と勝頼時代であれだけ領土拡大してて
戦しまくりながら統治してたのも奇跡的だったかもな
>>783
磯田先生三方ヶ原の戦いで昌幸は信玄公にメロメロになってた(意訳)と書いてたけど
DNAすごい受け継いでると思うw でも完全鉄砲対応だと名古屋城とかみたいにデカイ堀で完全遮断するんだよな。
>>799
奈良時代や平安時代の天皇が当時の(偉い)人に「天皇だ」と見なされていたなら
不明な先祖なんてどうだってよかろってのが俺の見解
だから別に反天皇ってんじゃないんだよな >>817
平山城は鉄砲時代が生んだ城
さらに経済の発達から平城になっていった >>817
ただ巨大な城を維持するには経済的な裏付けが・・・・・(´・ω・`) >>778
㌧チは凄かった人みたい
晋降ってからかつての残虐変人ぶりをからかわれたりしたんだが
即興でリリック作るラッパーみたいに詩でけなされたら気の利いた詩で返すとか >>800
短期間で色々やれば領民に負担が凄いってことよな 水の確保て難しいよなあ
海沿いなんてどーしてたんだろうか?
織田なんて信玄時代から徹底した土下座外交してるんだよな(´・ω・`)
家康は間違いないな
あれだけ武田旧臣入れたのも敵に渡したくないって気持ちありそう
この城の費用で鉄砲買おうと考えても
鉄砲抑えられて買えなかったのかな
神武のモデルは実存したかもしれないどね
今とは血は繋がってないと思うね
磯田は武田強い強い言い過ぎじゃないのか
村上に2回負けて死に掛けてるのに
信濃の武士たちに揉まれて強くなったのが信玄時代の武田だろ
>>856
まじか、甲州金って江戸時代まであったけど発掘技術は江戸時代で上がったしな 新府城つくって滅亡
小田原城つくって滅亡
城に固執すると滅亡が早まる
映像で見てもワクワクする、実際に歩きたい
とろろの丸子の山城も防御跡のデパートらしいので見たい
>>859
どうしても西から入手するしかないもんね やっぱ商業に力入れるべきだったんや
露一両をもっと流通させるとか
家臣団のリセット。
家康の関東転封はピンチはチャンスだったな。
企業も立派な本社屋を建てると傾くというジンクスが・・・
>>865
江戸時代に新しい金脈出たのかな(´・ω・`) >>828
奈良時代や平安時代の偉い人が天皇だと認めていた理由は神武天皇の直系と信じていたからじゃね >>905
【司会】磯田道史,杉浦友紀,【出演】千田嘉博,平山優,飯田泰之,【語り】松重豊 でも、これで、いざというとき、兵を動かせる同盟者がいなくなった
わずかな土地との引き換えにはあまりにも重い代償だろ
この拡張の仕方、ちゃんと目的あったのか・・・・・(´・ω・`)
ここで組んどけば
ノッブもうかつに攻められんかったのに
勝頼は北条と手を組むべきだったけどな、どちらにとっても・・・・
これどうすりゃいいんだよw
アナ雪キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>907
また武田滅亡は北条にも良くなかったと思う、西からの防御というか囮を失った うわああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
乾隆帝「最大版図を得た王者が最高の王者」
習近平「せ、せやな。がんばるで」
>>877
どの大名家も豊臣政権の主導で集権化を成功させたんだよな
日本の国力と兵力を向上させたけど、それが豊臣に向くハメになったのは皮肉なことだ もともと国人の集まりだから、切り崩しは簡単だったろうね
>>862
信玄は「村上義清にだけ負けた」こそ甲陽軍鑑の造り上げた神話だと思う
関東にあまり進出できなかったし普通に考えたら小田原攻めは信玄の負け
(これを三増峠にこじつけて大勝利としてる)
信玄の勝敗表は学研のムックに載せられている >>906
おっぱいなら新作だな
来週木曜朝を録画予約するw >>875
新府への引っ越しは商業のためでもあったんだがね
間に合わなかったね >>916
そう思た。
完全な、南進論と北進論の2本立て・・・・・ 上杉と結んで北条と敵対したのが、結局滅亡に繋がった感じがするのよね(´・ω・`)
梅雪「伊賀越えするのにこんなところにいられるか!俺は別の道を取らせてもらう」
この時のあっけない武田の滅亡を見た家康が
そうならんために、やたら忠義を重んじる
朱子学を、天下に広めた
って説を読んだことがある。
全部行ったのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
岩櫃城は登ったけど兵糧攻めされたら一瞬で落ちると思うw
>>929
そこの想像力が氏康ならあったかもしれないな >>916
信長の野望 天翔記でも領土を分断されて滅亡するパターン >>897
日本書紀ですら混乱してるからねえ
本当に継体自身がどう言ってたかも五里霧中ってわけで 標高634mだよね スカイツリーマニアと武蔵マニア推薦の山城
こんなとこわざわざ攻めずにスルーしたら?(´・ω・`)
岩殿は要害だけど、こんな所に籠るようになったら終わりだよな
>>932
当時はめずらしくない
叔父姪とかはめったにないが -curl
lud20191222025528ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1541626995/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「NHK BSプレミアム 6527 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・NHK BSプレミアム 6457
・NHK BSプレミアム 6847
・NHK BSプレミアム 6467
・NHK BSプレミアム 6487
・NHK BSプレミアム 6337
・NHK BSプレミアム 6597
・NHK BSプレミアム 6453
・NHK BSプレミアム 6567
・NHK BSプレミアム 6964
・NHK BSプレミアム 6475
・NHK BSプレミアム 6744
・NHK BSプレミアム 6460
・NHK BSプレミアム 6904
・NHK BSプレミアム 5477
・NHK BSプレミアム 6667
・NHK BSプレミアム 6887
・NHK BSプレミアム 6867
・NHK BSプレミアム 6727
・NHK BSプレミアム 6257
・NHK BSプレミアム 6327
・NHK BSプレミアム 6684
・NHK BSプレミアム 6498
・NHK BSプレミアム 6495
・NHK BSプレミアム 6144
・NHK BSプレミアム 6340
・NHK BSプレミアム 4607
・NHK BSプレミアム 6540
・NHK BSプレミアム 6094
・NHK BSプレミアム 6974
・NHK BSプレミアム 6478
・NHK BSプレミアム 6754
・NHK BSプレミアム 6482
・NHK BSプレミアム 6746
・NHK BSプレミアム 5467
・NHK BSプレミアム 6154
・NHK BSプレミアム 6458
・NHK BSプレミアム 6914
・NHK BSプレミアム 6137
・NHK BSプレミアム 6977
・NHK BSプレミアム 6840
・NHK BSプレミアム 6714
・NHK BSプレミアム 4887
・NHK BSプレミアム 6493
・NHK BSプレミアム 6494
・NHK BSプレミアム 6637
・NHK BSプレミアム 6741
・NHK BSプレミアム 6148
・NHK BSプレミアム 6224
・NHK BSプレミアム 6145
・NHK BSプレミアム 6143
・NHK BSプレミアム 6146
・NHK BSプレミアム 6054
・NHK BSプレミアム 4647
・NHK BSプレミアム 6817
・NHK BSプレミアム 6907
・NHK BSプレミアム 6627
・NHK BSプレミアム 6737
・NHK BSプレミアム 6849
・NHK BSプレミアム 6452
・NHK BSプレミアム 6264
・NHK BSプレミアム 6484
・NHK BSプレミアム 7047
・NHK BSプレミアム 6767
・NHK BSプレミアム 6142
・NHK BSプレミアム 6174
・NHK BSプレミアム 6049
21:38:58 up 89 days, 22:37, 0 users, load average: 18.77, 16.80, 15.75
in 0.14771199226379 sec
@0.14771199226379@0b7 on 071610
|