◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:NHK BSプレミアム 6491 YouTube動画>1本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1540448241/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>前スレ969 いちおう京博でやってる展覧会の宣伝。 京博の展覧会自体が刀剣乱舞の人気に乗っかったもんだろうけど。
何年か前に鉄板を日本刀で斬ってたおじいさんはまだ生きてるのかなぁ
いや・・・・ゲーム説明いいから・・・(´・ω・`)
何でこーいうゲームってみんなヒョロいガキしかいねーの
本人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
腐に媚びてるな 戦場の検証実験のおまえ誰よwシリーズとか
まあ三国志の人物を女性化したりとか発想はすごいと思うよ だから何でも擬人化もわからんでもないがね
ウマ娘と競馬絡めてJRAがやりそうで怖い。 なんでオスの馬も女になるのかわからんが
どんな逸話だろうと、どうせ美少年キャラがどうとかってなるんだろう
ハゲのおっさんも擬人化したらモテる様になりますか?
http://2chb.net/r/livebs/1540410561/768 > 庄内藩
去年か一昨年の正月SPドラマなんかでやってたけど
見事にほとんど見れなかったわー
講談師が孤独のグルメw
刀剣乱舞が出てそろそろ4年経つってのに展覧会で客が こんなに集まるのがなかなか凄いな。
こういうのを普通にやってくれよ 刀剣乱舞絡めなくていいから
http://2chb.net/r/livebs/1540410561/976 やっぱあるのね
磯田先生が言ってた通りこういうのって要するに付喪神なんだけど
不思議と考えつかなかったな
>>77 男向けの萌えだったのがいつのまにか腐向けの擬人化が主流になるとは思わなかったな
その義元の首から出て来たのが、この刀!(´・ω・`)
義元結構強かったんだよな 何人も返り討ちにしたり敵の指食いちぎったり
>>75 全然人気衰えてないね。
今年はパリで2.5次元ミュージカルしたらしいし。
なんであんなに刀身ぴかぴかなのに 中子はさびさびのままなのか
>>53 戦艦の擬人化が美少女よりはまだ理解できる
>>92 この放送自体それのお陰だからあきらめろん
刀展とか行ってみたいけどオタだと思われそうで行けない
戦場で立派な討ち死にを遂げた今川義元のほうが 家来に責められてお寺を焼いて死んじゃった誰かさんのほうがなさけないよね
レイバーロード マイルフィック グレーターデーモン 狩りまくらんと
全部同じ刀ってわけじゃないのがポイントなんだよなこれ ようはたまたま同じブランドだったという
これ単に村正が大量に作られていたからというオチなんだが
>>109 そういう所描かれるとこめったにないよね
>>109 ロイエンタール VS シェーンコップ
の白兵戦みたいな感じ?
村正はそろそろ折れるやろ、金属疲労で(´・ω・`)
そして!柳生十兵衛が天草四朗と闘った刀も・・・・(´・ω・`)
おいおい、信康の切腹は信長と関係無いってこの番組でやってなかったか?
三河と伊勢に村正の刀工が多かっただけやで。なぜなら蜻蛉切も村正。
家康は江戸設計にも風水取り入れたり結構オカルト恐怖症
>>109 アタック25司会は、桶狭間の戦いがはじまったところで退場したねえw
なんでみんな持ち手とか鞘つきじゃないんだろうね? 絵画なら額に入れるなり表具するなりして作品を裸で鑑賞するなんてありえないのに
村正ならボッタクリ商店にたくさんならんでるよ いやさすがにバッテリー切れてるか…
村正の逸話があるから持っていったって話あるな でなければ、身分的にもっといい刀を持っていったはずだとか
それは単なるげん担ぎでは 打倒徳川だからーってことで
>>162 日光東照宮も三角形のライン作ってるもんな
>>138 あれも元はムラサマという情け無い誤字をしてたりするのが
これがうん十年前なら百人斬り論争で鬱陶しいことこのうえなかったんだよな 腐女子つええわw
>>129 【明智】上司に寝起きドッキリを仕掛けたら、迫真過ぎて自殺してしまった(´・ω・`) 【惟任】(111)
じゃあ 彫刻刀甚五郎なんか超呪われた刃物だな 日本中の小学生の血を吸ってるだろ
>>165 普段は白木でいざ戦って時に
拵えるって何かで見た
>>134 >>145 妖刀(笑)としか思えなくてしらけるわ
大伴の軍団キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
>>149 もっと泥臭くてあそこまで華麗では無いと思う
あいつらスウェーからバク転で突き躱したりしてたからな
>>182 魔界転生でも活躍してるし、ここは適当に楽しもうw
>>179 武将として最もなさけない死に方は家来に殺されることじゃないかと思う(人徳の問題になるので)
>>179 早朝火縄銃が多すぎた悲劇(´・ω・`)
徳川さんちの近くで造られてた良く切れるブランドだっただけ
>>187 魔界転生の若山富三郎の殺陣は凄かったなぁ
>>202 男に狙われる相…だったらどうなるのか(´・ω・`)
五右衛門「むぅ…斬鉄剣が曇っておる…不吉な…」 みたいな感じか
>>200 マイナーゲームのイベントで黒楽の擬人化とか出たけど
まもなく終了しちゃったw
信子も大分おばあちゃんになったな
>>187 魔界転生オマージュの某ゲームでも
徳川に強い刀というか刀工として出てきてええ……となったなあw
>>210 スーパーナチュラルか
そういやアメリカの銃ってわけじゃないけどアサルトライフルとかもすでに擬人化されてたか…
日本軍が寒冷地に古の名刀を持っていったら寒さでポキポキおれて、寒さに耐えられる満州刀が生まれた(´・ω・`)
>>188 あれでオレはプロバイダ2つにわけた
>>189 日本史上最初の寝起きどっきりだよね
>>217 次はゲームハードの擬人化だろうな
SEGAあたりがやりそう
>>181 白木が分からずぐぐった
ヤクザ映画でよく見るあれかw
NHKで一番の名刀というか名器は誰だろう? わくまゆ?あさひ?
戦国以降にしか興味ない人には義元以前の今川家なんかどーでもいいんだろうけど 祖父義忠も合戦の帰途で討ち死にしてるし武勇の家というイメージが俺にはある 永享・享徳の乱で鎌倉を攻め落としたのはともに今川氏
こういう店って通りすがりにぶらっと入って見るだけとかしていいの?
刺客を頼もう
>>196 意外と信長は騙されやすいヤツだった説もあるよね(´・ω・`)
>>196 親子で戦闘に参加して親子両方討ち死にすることとかなー、きっついよー
>>217 アニメこの間やってたね
絶対光輝だか高貴がなんちゃらって
>>238 いや年を経て長さは削ったらしいが、槍自体は捨ててないはず。
でも女の人は近代兵器とかは全く心動かされないらしいね。銃とか戦闘機とかを美少年化しても売れないのではなかろうか
>>233 防御する暇があるなら1秒でも早く敵を殺す為に鍔は付けないという覚悟なんやで
>>231 ばっか、古代の目弱王さん時の忘れたのかよ
あ、ありゃ寝てたか(´・ω・`)
今日の衣装なら、「おっぱいの選択」にならず、真面目に観られそうだね。
>>196 いるか分からんが女に殺されるのも相当恥ずかしそう
赤穂浪士で本番直前に女にやられたやついて超ダサかった
>>249 それより光秀は年甲斐もなく意外とハイリスク・ハイリターンな行動をするってことに注目しようや
>>238 家康の遺品にも村正があったはずだから、
妖刀伝説はもっと後の代になってから成立したか、当時の人は気にしてなかったかのどちらか
>>232 Hi☆sCoool! セハガールってのがあってな
竹光 20文 木刀 50文 脇差し 100文 刀 300文
木曜夜が凄いことになった この番組のせいで NET BUZZ 「ドラマ10 昭和元禄落語心中(1)」 10/25(木) PM11:55~10/26(金) AM1:13 【出演】岡田将生・山崎育三郎・竜星涼・成海璃子・大政絢 他 【出演(NET BUZZ)】杉浦友紀・流れ星
>>217 千銃士があるけれど、余り流行ってない。
>>273 うむ。
今週のスレは、おっぱい濃度が低い。
大概の擬人化は吉崎観音がやってるなと思ったら よく考えたら吉崎観音がやってるのは女体化だった
>>249 実際そう思うよ
奇抜なところが目立つだけで結構根は単純な印象もあるな、ノブは(´・ω・`)
>>249 >>252 わずかな手勢で本能寺に…とよく言われるけど二条城に息子がいたし京都所司代の村井貞勝も在京中だったんだよな
だから言われるほど攻めやすかったかも疑問が残る
明智はよほど周到に作戦を練ったのかもねえ
ホンモノの拳銃があっても撃つ気にはあんまりなれないけど、本物の日本刀持っていたら何か人斬っちゃいそう・・・・(´・ω・`)
>>241 上杉禅秀の乱でも鎌倉を鎌倉を陥落させている今川家は
鎌倉スレイヤー
>>274 巴御前に首を引きちぎられて殺された武士がいるそうだが
>>232 吉崎観音とかサムシング吉松とかがしてる
カッパ橋商店街に行くと美しい包丁なら売ってる 刃渡り30センチの牛刀とか相当怖い
日本刀の通販とかあるみたいだなぁ 脇差し50万~カートに入れる とか
どうやって手入れするもんなんだろう 滅茶苦茶きれいだな
, -―-、、 /:::::::::::::∧_∧ l:::::::::::::<丶`∀´> ヽ、:::::::::フづとノ `~人 Y し'(_)
∧_∧ O、( ´∀`)O もってみると反ってるのがわかる ノ, ) ノ ヽ ん、/ つ ヽ_、_,ゝ (_ノωヽ_)
杉浦さん、俺の刀(ちんこ)を杉浦さんの鞘(まんこ)に納めさせてくれ
みんな、テレビの影響すぐ受けるし、今夜外に出るなら辻斬りに気をつけないとな・・・
>>286 アニメ見たがドラマ面白いのか
ホモ物だったが
>>276 現代の事件じゃないけど
「あの人がこんな大それたことするとは思いませんでした」
「慎重な人なのに……」
「キンカンが仕掛けてきたならもう逃げ場はあるまい」
みたいに言われてそうだよね
>>314 シリコンスプレーとか吹いたらシバかれそうだよね
>>310 銃は他人に持たしてもいけないけど
刀は登録証が付いてれば誰でも買える物だから
今の刀剣女子が出てくる切っ掛けは、戦国バサラなのかな
ゾンビ相手に何処まで通じるのかね ちゃんと手入れしないとゾンビ汁とかですぐ斬れなくなりそうだが
>>274 大将は必ずしも知勇仁を兼備してなくてもよかろうと俺は思うのだが(人の能力はたかが知れてる)
とりま家来から慕われない主君はダメなんでないだろうか?
信長も慕われてはいたんだろうけどね
>>291 信長は意外と少数で先触れすることは多い。たまたまその時光秀の決断が起きたってことかもしれない。
美しいアルティメットニッパーは鑑賞をして、旧ミニ四駆ニッパーばっかり使ってる。 切れねー
剣も銃も美を感じるよなぁ 人殺しの凶器だというのに
杉浦友紀アナ JK時代のミニスカ制服写真
>>286 思ったより良くて親に進めたけど一話見られるわ。
ありがとう。
>>334 なるほど、そういう事か刃があると駄目だと思ってた
>>314 打ち粉で古い油ぬぐって、丁子油塗るってことになってる
お土産刀剣やさんで鋼入って無い刀持たせてもらったけど重くて振るどころじゃなかったよ
>>276 信長より年上だったんだなあ(´・ω・`)
>>290 荒木が裏切ったぁ??またまたwww
刀鍛冶って折り曲げて叩いてるシーンばかりでそのあとどうやって刀になるのかさっぱりわからん
>>346 外国では結構サムライソードでの事件あるよなあ
>>290 捕虜にした敵の料理人に旨い料理作ったら殺さないでやるわ
料理人(こんな田舎もんに薄味の京料理が分かるわけねーだろw濃くて塩辛い田舎料理作ったろw)
↓
ノブ「ウメーウメー流石京の料理人!」
>>338 アンデッドは斬撃無効する奴多いから打撃武器の方が武器の威力落ちないからハンマーの方が良い
剣は切れ味落ちたら折れ易い鉄の棒でしかない
>>291 信忠がとっとと逃げ出して美濃あたりまで退却できていれば、
そもそも明智の天下も秀吉の天下もなかった
>>343 以前、とある番組で素人に持たせて大騒ぎになったニュースあったぞ(´・ω・`)
>>361 >>364 刃に穴の空いた包丁みたいなものなのね。
刀の所有とか免許とか要らんし 買ってきて登録変更するだけや
>>331 光秀は当時だと晩年とも言える年齢になって頭角を現した人だからな。真面目な常識人…ってイメージからいい加減脱するべきかも。
>>298 今川の歴史は室町幕府とともに始まるが(鎌倉時代は何てことない)
駿河守護に任じられたのは実は上杉(関東管領)と同じ理由で「関東の抑え」だったんでないかと思う
となると無能な当主だったら解任されてたんじゃなかろうか―だから武勇の家だったのだろうと
秘められた血を愛する性癖に目覚めそうで怖いんだろうな・・・
>>303 創作じゃねえか!
というか恋人とか愛人の女だよ
>>352 樋か?自分が聞いたのは、あの溝から血が流れやすいとか、重さの調節とか
>>342 軽率の観もある人だよね
「あんた出向かなくていいだろ」って合戦に行って死にかけるとか
>>372 自分は歌仙て名付けちゃった人…(´・ω・`)
>>345 刀鍛冶のおうちが市場に入ってて、研いだり使わない時は保管したりするらしいよ
>>366 折り曲げて叩いてるんじゃなくて
鋼鉄を軟鉄でサンドイッチにしてから
叩いて伸ばしてるんだぞw(´∀`)
>>411 太刀の上に大太刀ってのがある もはや振れない大きさ
鑑賞のポイントなんて他の番組でいくらでもやってるんだから ここはひとつ時代劇での日本刀の描かれ方がどれくらいほんとで どれくらい間違ってるかの解説をしてほしいなあ
>>364 //"""ヽ ||× 」-| ):::::::) 6 ┏┓ ):::::::) > ______(::::::::::( _, ‐'´(_______○):::::::) / ' ̄`Y(_______○○○)::::::::::::) { 、 ノ、(_______○○○):::::::) 'い ヾ`ー_(_______○):::::::) 'i ` i!(_______○○(:::::( ハ_(_______○;;;) )(_______○○ >>430 清正の使ってた鑓に折れた痕なんて無いらしいけど。
>>401 それは、戦国時代と幕末だね。
江戸時代に作られたものは芸術的でも実戦向きじゃない。
昔、田嶋陽子が「あんな人切るものがなんで美しいの!!??」
と無知丸出しな発言してたな。
武器を持ったら使いたくなるのが人間というもんだしな
>>411 長さなら大太刀とか野太刀だな
タイマンじゃ使えない対騎兵用
>>390 大河では若い時代の話はスタッフの腕の見せ所だろうな
最近の大河を見るに期待できないけど
>>379 むしろ不思議に思うべきは信忠が死んだことかも知れねえ
二条城って足利将軍のために信長が造ったもんだからそうやすやすと落ちるもんでもあるまい
>>451 罪人に峰打ちしたら折れたってのもあるくらい
>>451 戦国時代と鎌倉時代もいいよ、幕末はちょっと刀が細いけど切っ先が尖ってる感じがいいね
木枯し紋次郎は刀で斬るより突き刺したたり叩いたりするのがメインの戦い方だった
子供の頃実家に伝来の刀持たせてもらったな 大したものじゃなかったが
>>443 ボケかと思ったら本当に物干し竿ってあるのかw
切れなそうな名前w
>>425 まあ、戦国時代まではわりと大太刀多く使われていて、日本軍や倭寇に苦しめられた朝鮮や中国で模造された倭刀ってだいたい刃長が3尺はあるからなぁ
鉄砲だって戦車だって戦闘機だってやっぱかっこいいもんな
>>339 そうなんだけど・・・・やっぱり違う気がする。今、荒ぶる信子の言った感じの気分(´・ω・`)
まぁ手近にMG42があればソッチに手を伸ばしますが。
>>454 左之助の斬馬刀みたいなものをイメージしてくれ 両手でも多分振れない 御神刀だねえ
>>461 風林火山みたく最初は朝倉家に仕えてる頃から始まるのかも。
>>461 最近の大河は脚本の評価が悪いんだけど光秀は太平記とかの脚本やった人とからしいからちょっと期待してる
>>355 なるほど時代劇で稀によく見るポンポンやる奴やって
それから油を塗ってたのか
>>451 職人技術とか物理学的な部分とか芸術性とか信仰とか多様な観点のない無粋な見方だな…(´・ω・`)
>>347 楽器みたいなもんだろうね(工芸品)
実用が先にあるんだが装飾美も求めたい人がいると
>>472 木枯らし紋次郎のそれは刀じゃなくて脇差し
>>484 WW2の戦闘機は美術品扱いだね。
どっかに二式戦埋まってないかな。
>>488 斬馬刀w
ありがとう。奉納用って感じだね。
>>460 るろ剣の斬馬刀?が可愛く見える大太刀、野太刀の中で実際に使われてるものがあると聞いて
昔の人ってすごい(コナミ感)となりました。
>>461 細川藤孝を誰にするか?(´・ω・`)
親友であり、ラストクライマックスで裏切るという処を演じれる人が・・・
>>431 今まで言われてきたほど天才って感じじゃなく理詰めなようで何か軽率で
おそらく人間的魅力に富んだ人だったんじゃないかと
いやいやいや 切ることに特化した機能美のような気がするわ
だけど、戦国時代に実用的だったのは槍なんだよね。 刀って白兵戦の護身用みたいなもんだったし、すぐに折れるから あまり使われなかった。
資源が無いからな 物は大切に㌣あかん(´・ω・`)
>>490 程度の問題やろ
それに他だと拵えの部分に貴金属や宝石とかつかっててそっちの価値の方が大きい
>>482 ねえ
こんな話よりも実際に立ち回りしてみせてくれるほうが嬉しいw
>>504 野太刀は長すぎるので刀身に布を巻き付けて使ったって話もある
備前にエヴァンゲリオンの刀見にいったとき脇差し50万(許可証別)くらいで販売してたぞ?
>>513 弓は大砲 槍はアサルトライフル 刀はピストルだね
32区画の爆縮レンズが美しいとおもったりするヤツいるかも
>>460 ランスみたいなの、日本にもあったのね。
あの女な先生みたいな畳み掛ける様な喋り方が苦手 文字量はそう多くないのに聞き取りにくい
スポルティバのクライミングシューズ カタナ は名前だけでしょぼい。
血を見て興奮するのに近い部分も要素としてはあるわな
>>516 昔のトム&ジェリーの真ん中アニメにそんなのあったような…
>>485 自分は拳銃かな…
本当に感覚的なものだけど、自分は刀を使う方は何故か既に知ってる気がして、わざわざ改めて使いたいとは思わない(´・ω・`)
>>503 大きさがってことね 形は長い日本刀に違いないし使ってた武将がいることにはなってるんだけど 実際熱田神宮に大太刀が奉納されてる
>>489 >>491 期待してないといいつつひょっとしたら面白いかも?と見ちゃうんだよね
太平記の脚本家の人ならちょっと楽しみかも
>>500 東北の山の中に隠されているという
噂を聞いたことがある
本土決戦で使うつもりだった桜花とか
>>511 あの噂リストはちょっと怪しいからなあ。
零戦と言う解説つけて、中国に主翼の中央フレームがひとつあるのは見つかってる。
>>513 百人切りはデマだからな?
人の脂で二三人切ると切れなくなったり刃こぼれ起こすから。
荒木の三十六人斬りも創作。じっさいに荒木切ったのは二三人のみ
あのー古典太平記には刀をビシバシ踏んづける武将がいますから 曲がっちゃったから直すってことで そんなもんだよ戦場の現実
>>491 「弟を殺したぁぁぁぁ!弟ぉぉぉぉ…!!」
あれは泣いた…(´・ω・`)
>>523 鑑定団「中国で普段使いに使われてた茶碗ですね 」
いやだって戦闘機とか美しいやん 自分の命にかかわるものを金持ちが作って洗練されればやっぱりきれいだよ
>>538 へえ
ガキの頃見てたけど、そんなのあったんだ
>>468 「火炎瓶の源一郎」の娘に、国宝紹介の番組持たせてる事に
違和感しか感じないオレ氏w(´∀`)
暴れん坊将軍もある意味史実に忠実だよ?峰打ちしてるんだから何人でも叩けるわな。手下のほうはなんで何人も斬れるというツッコミあるけど
>>550 あれも悲劇だわ
ホモの痴話喧嘩が何十人も死傷者出す惨事にエスカレートして
直刀は古代への憧れ強くなった幕末に流行ったんだろ?
ちなみに、全盛期の王貞治が練習の一環で真剣を振ったら 次の日バットが振れないくらい腕がパンパンになったらしい。 結構重いんだね。
8世紀のボロボロになった鉄剣を博物館で見たことがある
>>506 けど、悪戯したがりの茶目っ気のある雰囲気とか門番にその辺の一般人に間違われちゃうのんびり地味さもないと…という実に難しいところだな…(´・ω・`)
幕末は突き技が主体だったから反りが少ないのが好まれたとか聞いた
>>539 説明難しい感覚なんだよねえ(´・ω・`)
然もこういう場所でもあるしwww
>>520 所、たけしの時代劇特集番組では出演者らしい薀蓄や
殺陣の先生呼んで先生や英樹が実演してくれて面白かった
>>584 どうせ名前だけ受け継ぐんだろ?
刀はあのデザインが全てなのに
>>550 2 3人で切れなくなるて話も小説かなんかの様な
>>577 男色のもつれから人殺しにハッテン…もとい、発展したのは江戸時代の富山藩でそんなことがあったとか…
刀の脆さを知ってれば、中国人1000人切りなんてできないとわかる。
>>610 いや見た目はあの刀のデザインを踏襲はしてる
でもぶっちゃけもっとトガったデザインで見たかった
でも鍵屋の辻の決戦って最終的には当事者同士のタイマンになって 当事者達はチキン同士で決着着くのに4時間くらいかかった泥仕合だったとか 真剣の戦いって瞬殺てイメージあるのに
坂本龍馬の陸奥守吉行は一度焼けたのを修復した際に反りと刃文が無くなったので、元々直刀だったわけではないよ
>>627 今の流行りとはいえテール切りすぎだよね
>>538 「醜いアヒルの子」をモデルにしたような話だった気がする
ジェリーが「醜いアヒルの子」を育てる話もあったなw(´∀`)
>>577 しかし殿様の命令だからな敵討ち。
上意討ちみたいなもん。ホモの兄貴にそれが命じられるとかいう当時としてはルール違反な敵討ちだったとか?
敵討ちは目上の敵を下の者がやるから認められるとか
>>617 会津の蘆名なんてそれで大名が殺されたぜ
>>630 桜田門外の変なんか目撃者の話では、道場の試合みたいなもんじゃなくて、鍔迫り合いが多く見られたらしい
>>601 ベースを「国盗り物語」にするか、他の作品にするかだねえ(´・ω・`)
>>621 杉浦さんと首長さんとでレズセックスして貝合わせしてほしい
>>550 畳にたくさんぶっ差しておいて
斬りまくった足利義輝はロマンだねえ
>>609 へええ
そういう要素が欠けてるよねえ
自分は実際どんな使われ方してたのかがすごい不思議なんだけどな
こういう番組見る人たちにはとっくに周知のことなんだろうか
>>640 息子の仇を父が打つ、とかできなかったんだよね
吉宗の頃に刀の格付けみたいなのがきっちり作られたんだっけか
>>637 カタナの雰囲気はちゃんと残してて現代風にはなってるんだけど何か少し物足りないんだよね まあよく頑張ったとは思うけど
>>617 戦国大名にもあったなあ
殿様が若い男衆の心を弄んでいたら二人が力合わせて歯向かって
両方殺す羽目になったという悲しい事件が( ^o^)
>>669 どうせだったらリトラにしたら良かったのにな
杉浦も太って顔しわだらけだな オレの嫁になるくらいでちょうどいい
あー吉宗くらい人斬った将軍はいないだろうなあ(´・ω・`)
>>638 あー、なんかチラッと思い出した
プロペラ機の両親から生まれた子供がジェット機で
最後、墜落しそうな父ちゃんをジェット息子が助けてEDってやつだったような
>>647 お互い斬られたくないから密着してボクシングのクリンチみたいになっちゃうんだろうな
>>660 もしドラマでそのシーンやるとして、似合う若手の役者って今いるかなぁ…(´・ω・`)
健康診断で塩分取りすぎで病気になったとか言われてたな
>>627 調べたら
刀と刀2?の中間みたいなデザインだね
侍が多すぎて 役所への出勤は3日に1回くらい ワーキングシェア
>>630 助太刀も見てるだけだったしな。
助太刀の荒木がしたのは相手の助太刀だった槍の名人を斬ったくらい
>>630 何のドラマだったかなあ?BSでそれやってたけどほんとに泥仕合だったw
流石に戦ってたのは数分だけど時代劇でこんな情けない決闘初めてだわと思った
A 「上様がこのような所に来られるはずがない」 B 「上様の名を騙る不届き者だ」 C 「上様でも構わぬ」 D 「上様、お手向かい致しますぞ」 E 「上様、お命頂戴致します」 F 「ここで死ねばただの徳田新之助」 G 「悪党らしく死に花を咲かせてくれるわ」 H 「飛んで火に入る夏の虫」 I 「我ら幕臣あっての上様ではないか」 J 「八代将軍もこれで終わりぞ」 K 「もはやこれまで」 L 「笑止千万」 M 「吉宗の首を我が殿、宗春公に差し出せ」 N 「上様の顔を忘れた」 O 「もはや上様の命に従う必要はない」 P 「腹を切るのは拙者ではなく、上様である」 Q 「どうせ上様には死んで頂くつもりでした 覚悟なされ」 R 「御役御免で一度は死んだ身」 S 「そこまでばれているのなら、毒を食うは皿まで」 T 「何をほざくか吉宗。良い所に現れたものよ」 Z その他
幕末の黒船の時点ではみんな質草に入れていたので 多くの武士が急いで取り返すために質屋に走ったとか
女の一度も使わないで、後生大事にしてるブランド品のバッグみたいなもんだな。
>>660 司馬遼太郎は「殺人鬼」って書いていたなあ(´・ω・`)
享保の改革は、何をやっても成果を出せず、結局は農民への大増税で乗り切ったんだろうが 質素倹約なんぞ何の足しにもならなかったんだよ!!
贈答の習慣は室町から盛んになってるな 刀剣、銭、酒
>>708 ここから江戸幕府の終焉が始まるんだよね
倭寇の影響で中国で日本刀を模造して作られた苗刀は刃長が90センチぐらいだから、戦国時代の日本人は七人の侍の竹千代みたいな大太刀使うことも多かったみたいね
i 、 i! i,`ヽ、 i | i 丶、 ,i :| i;::_,、-、`1_ | .:| -'‐'"1i !、'i゛ヽ:;、__ ヽ:::|| | /' _,、‐'" '`‐、 ヽ|i!r'/ \ W'" ̄''‐-、_. \ `''‐-―一
>>610 あのデザインのまま、電気バイクにするべき
「刀」ブランドはチャレンジしてナンボなのでw(´∀`)
・ターボ>今さらw
・スーチャー>川崎のマネw
・六気筒で1000cc>コレなら注目されるがメンテ屋が嫌がりそう
刀は人斬るものだけど 鞘がなければ差せなくて 鞘は気高いものだけど 刀がなければただの筒
>>702 M、我が殿とか言うなら諱で呼ぶなよ…と言いたくなる
>>705 時代の影響もあるにせよ、その評はちょっとなぁ…(´・ω・`)
初回の日本刀スペシャルは物足りなかったから今回2時間は有難い
>>665 そうそう。
>>660 鎧ごと斬ってたから二人斬ったら刃こぼれしてたんじゃね?だから鎧と鎧の継ぎ目に刀を入れるのがミソだったとか
iPhoneをありがたがって、中華製はダメと同じか(´・ω・`)
黒川! ここウチのすぐ近所や。行ったことないけどw
古刀に使った鉄って大陸からの輸入鉄だったからな 江戸時代に再現するのは難しいし(´・ω・`)
>>730 なに、司馬を「黙れ、嘘つきが!」って言えばよろしい。
>>724 カタナカタナカタナ~♪カタナをー食べーるとー
役職や肩書きよりどんな刀をもってるのか、の方が重要視されたりもしてたらしいな
吉宗が暴れまくって古い刀を折ってまわったのかと思ったら地道なことやってんなぁ・・・
>>468 むかしの二条城がどうかはわからないが
いまの二条城は攻められてとても守り切れるお城じゃないよ
徳川家康がそういう風につくったから
あれは、奪い返しやすさを最優先させているんだ
信忠のときの二条城がどうかはわからんけどね
吉宗は毎週悪人を成敗してたから刀の消費量高かったんじゃないのか
>>728 昔は諱で呼んではいけないんだよな?
官職名で呼ぶんだろ?
だって九州は江戸幕府から何時攻められるかわからないからな
>>730 でも三好(?)の兵を斬りまくる描写ではあったので、その表現はオレとしては納得でした(´・ω・`)
>>746 ま、実際司馬遼は罪深い作家だよねw(´・ω・`)
>>750 免許皆伝も金で買えた時代だからね。
まともの武士はいなかった。
おっかねえ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>756 信忠の死ぬところはドラマとかでやったことないな
刀なんて所詮は人切り包丁 やっぱドラころ最強だな(´・ω・`)
>>742 卑弥呼などがよく「生口」(奴隷)を献上していたのは金属をもらうためだったんじゃないかとと考える学者もいる
金属採掘は我々が想うより大変なことだったんだろう
>>550 黒澤明が脚本を書いた、リアル版・鍵屋の辻の映画があったな。
荒木又右エ門を三船敏郎がやってた。
最後、半泣き状態で斬りあいしてた。
>>748 でも、「落馬したら刀が折れた!」だの、「犬を峰打ちしたら折れた!」とか、「罪人に峰打ちしたら(略」なんて話も…
>>774 これ、死体になってから試し斬りしてるのでは?
>>782 「俺、この戦いが終わったら結婚するんだ…」
正統派すぎるネタなのに(´・ω・`)
>>716 江戸時代は人口が伸び悩んだ時点で開国するべきだった
時には自ら成敗しなきゃならんから切れ味は大事だよー?
>>794 自分それテレビドラマで見た記憶ある。東野英治郎の生前最後の撮影
>>809 生きてるときももちろんやってる。そのあとも切り刻んでる
>>776 カネで買えるのとは別に 実力を示す術許しの免状がある
九州は中国に近いんじゃけえ(ヨーロッパ人が来たのもこのせい) 単純に先進地帯だったのかもぬ
>>792 当時鉄なんて鋳造技術は日本にないからね。
青銅だって高価な物。
ヒッタイトが独占してたころはエジプトで同じ重さなら鉄の剣の方が価値があった。
>>809 さっき映った浮世絵みたいなの罪人生きてたけど・・
>>786 上様は峰打ちでとどめ刺すのは家来の忍者でしょ
上様は峰で殴りまくるから、そりゃ丈夫なのは大事だなw
実用重視でも美しいんだよな 結局刀という道具が美しいって事なんか
なんつーか現実見てない精神論に酔ってる為政者だな 方向性つーか目標や理想は理解できるけどやり方が明後日の方向に行ってる
>>792 日本でいい鉄作るの大変やからね (´・ω・`)
江戸の刀も洋鉄使ったりしとるし
>>782 「へうげもの」くらいかな
大河ドラマなら、黒人の弥助が信忠に報告したところにまでならあった
>>836 だから砂鉄からつくったんだろ 草薙ぎの剣がヤマタノオロチのしっぽから見つかったというのは 川の上流で砂鉄が取れたことを示す という説がある
不倫は男と一緒に四つ斬りにしてよかったんだよ?体を真っ二つにするから四つになる。
>>831 欧州から遠いから侵略に切迫感なくやれそうだしな
オスマントルコは大変だったけど
カルロヴィッツ条約以降
>>682 まさしくソレだなw
ジェリーの方は「醜いアヒルの子」ならぬ
「泳げないアヒルの子」で、ジェリーが特訓して泳げるようになる、クロールでw
沢山の子アヒルの中に1匹だけ
悠然とクロールで泳いで付いて来るのを見て
アヒルの母さん「この子は変わった子だよw(テテテテ-♪END)」(´∀`)
上様も、毎週、毎週、悪代官や悪奉行のうちに斬り込みにいかんなんからな。
>>836 また昔の鉄山てのは鉄の混じった石塊を粉々にして採取する荒っぽいもんで…
まず鉱脈を見つける問題があったろうと思う(すでに開発されてる地域から輸入・購入するのが安上がり)
>>840 はじめのころは「成敗!」って言ってないみたいなんだよね
>>866 長崎である程度の交易してたんだから徐々に開港すべきだったんだよね
>>866 田沼時代に天候不順がなければあるいは…
>>614 津山三十人殺しでも、日本刀による死亡者は三名
それも成人より華奢な女性と子供
犯人はその後ボロボロになった日本刀を、90過ぎた老人に振るうも、素手で受け止められた
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ;t=3s
アメリカのナイフメーカーの作ってる日本刀の試し切り
豚肉の胴体とかも切ってる
>>857 出雲はその本場、足立美術館あるあたり。いまでも製鉄所が高炉に何十年に一度の火入れする際は出雲から火を持ってきてるくらい
暴れん坊将軍ってよく考えたら凄い話だな 将軍様が悪い奴の屋敷に単身乗り込んで悪い奴を20人くらいぶった斬る これ見て喜んでた奴等はさっきの擬人化女子の悪口なんて言えないぞ
>>845 だからこそ田沼意次のやったことが光り輝くわけだ
ベルセルクのゴドーみたいに見栄えより極端な実用性追求した刀作った刀鍛冶はいないかな
>>860 二つ胴の業物やな
実際、刀も大事だけど切る方の腕が重要で
途中までしか切れず大騒ぎなったりしたらしいぞw
>>882 奥出雲は今でも玉鋼を作ってるからな、他の産地は絶滅状態だし
成敗!って、悪人の顔に股間を押し付けて叫ぶんでしょ?
>>873 吉川晃司が深夜の公園で真剣で殺陣の練習しててタイーホされそうになったな
逃げ切ったらしいがw
>>830 そうなんだ、有難う。
まあ罪人だからこういう事に使われても仕方無いな。
>>883 なーに、昔の時代劇だともっとむちゃくちゃなシーンある
今の物でも良いものは良い って価値観はは、戦国時代もあったで。 これが先駆けじゃない。
>>848 品質に依拠するのは武具として弱点とも言える
戦争じゃ数あってナンボなんでね
観賞用工芸品は実用からある程度距離を持つもんだと思う
今、京都の国立博物館でNHKも協賛してる刀展やってるけど いかにも腐女子な方々が周辺をうろうろしてるでござるよ(´・ω・`)
薩州は実用性すごそうだ 示現流も実戦重視の一撃必殺だもんな
>>868 あー懐いw
また視たいけど、もう地上波はおろかBS・CSでも無理なんだろうなあ…
>>880 じじいすげえw
>>883 だれも血が出てないからみんな峰打ちなんじゃねw
>>898 刀の耐久性テストやって「これ以外の刀は持つな!」ってお触れを出したとか
>>898 本でしか読んでない頃示現流ってすげえと思ってて
古武道大会で本物見たときのがっかり感
>>887 介錯も緊張しすぎて上手くできずに首落ちるまで何度もやるとか聞いた事あるわ
>>866 運が良すぎだよ日本は、幕末でも
セポイの乱
クリミア戦争
アロー戦争
イタリア統一戦争
メキシコ出兵
南北戦争
普墺戦争
普墺戦争
と日本は後回しにされてたからね
>>890 近所の小学校の校庭で
夜中に槍術の練習をしてて警備員に懐中電灯で照られた俺が来ましたよ(´・ω・`)
荒唐無稽で言ったら水戸黄門は基本的に江戸か領国にいないといけないw 水戸の現役藩主さまは江戸・将軍の防備が任務だからね(だから領国にほとんど帰らず江戸にいた)
そういえば包丁の歴史ってどうなんだろうな 今では世界の有名シェフまで日本製使ってるみたいだけど・・・
もう細菌レベルになって杉浦アナのデリケートゾーンに住み着きたい
>>911 三島由紀夫も、介錯失敗されて、大変な最期だったらしい
奉納しかわかんないなあ なんか新作刀コンテストみたいなのあるよね(言い方)
うっきうきだな NHKパワーの恩恵にあずかれてラッキーって感じだな
まぁでも現代では実用性の高い刀はアメリカ産っていうね・・・
>>897 チエストの由来は知恵捨てで、色々考えて迷いながら戦うより、理性捨てて目の前の敵を思いっきりぶった切れば良いって説があるんだな
実用的だ
>>887 骨と骨の継ぎ目狙わないと骨にあたって刀が曲がったりするらしい。
赤穂浪士が介錯されるとき失敗あってやり直しに
なるほど新しく刀を作っても戦争で消耗しないからダブつくと
>>895 欧州のは刀じゃなくて鉄の棒でブン殴るに近いもんなw
>>903 でもウルトラマンタロウになれなかったと
>>910 >>915 メッチャ実戦的ですよね
実戦では複雑な技よりも威力ある一撃
殆どの住民が枝分かれした角付けて四つ足で行動するんだよな
>>916 竹刀をばらして弓を作って、チャリで流鏑馬してたオレも控えておる(´・ω・`)
>>933 普段はさみ作ってる人とかいるみたいよ
爪切りのスワダとかも刀鍛冶のなんとかって言ってたような
>>929 舌噛みきろうとしたらしいけど、代わった人が一刀のもとに切り落とした
関東武士と薩摩武士は長い刀を好む 尾張から畿内の武士は短い刀を好む
>>881 古刀の再現ができないだけで、現代の最新技術使った方が良い刀は当然出来るからなぁ(´・ω・`)
>>950 何よりも体幹がしっかりしてないとフラつく
>>896 昨今Twitterで腐女子のおしゃれアピールが凄いからどれだけ皆可愛いのかなとワクワクしてたら、冒頭の展示会に集う腐女子の映像見てガッカリした。
三島由紀夫の武士観もアホなもんだったが 決起前にホモ交尾をやった以外は何一つ武士らしいこともできないマヌケな最期であった
>>907 今度行こうかと思ってます
貴重な名刀も展示されてるらしいので(´・ω・`)
>>937 刀は所詮人切包丁ですから
実用性重視すれば現実で人間切ってる戦争や殺人やってる国の方が良い殺人武器作れますわ
>>950 前に歴史実験でやっていた新撰組剣法も面白かった(´・ω・`)
>>911 首塚に頭骨にいくつも刀傷あるシャレコウベあったりね
山田朝衛門に切って貰えたら幸運だわw
ディスカバリーとかヒストリーチャンネルで見た刀鍛冶さんかと思ってたら違う人だった
>>971 …ある時期から三島は精神を病んでた…って話がある
>>945 世界史理解しないと幕末分かりませんよ。なぜアメリカやロシアは大人しなかったのか、イギリスやフランスは肩入れしてきたのかとか。
坂本龍馬が武器入手できたのもセポイの乱やアロー戦争、南北戦争の余剰武器が日本に来たから
>>954 自転車運転しながら弓射るって凄い高等テクだな
戦時中だったら日本軍の自転車部隊に配属されてたぞ
>>971 三島さん、まともに葉隠も読めてないですよね
自分の思い入れとかが強すぎたのがわざわいしたのかも
>>971 つかああいうのに陶酔すんのって根っこが豆腐メンタルだからなのにな
そこが受け入れられなかった三島は自滅するしか無かった(´・ω・`)
>>967 子供の頃にうる星やつらの作者の高橋留美子をラムちゃんみたいな美少女と思ってた 写真見てガッカリ
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 5時間 52分 41秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250318100512caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1540448241/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「NHK BSプレミアム 6491 YouTube動画>1本 ->画像>16枚 」 を見た人も見ています:・■ モーニング娘。歴代メンバー ■ NHK BSプレミアム 『モーニング娘。まるっと20年スペシャル!(updated)』 ■ 24:45~29:45 ■⑥ ・■ モーニング娘。歴代メンバー ■ NHK BSプレミアム 『モーニング娘。まるっと20年スペシャル!(updated)』 ■ 24:45~29:45 ■② ・NHK BSプレミアム 4801 ・NHK BSプレミアム 4237 ・NHK BSプレミアム 5000 ・NHK BSプレミアム 4142 ・NHK BSプレミアム 4822 ・NHK BSプレミアム 4802 ・NHK BSプレミアム 4836 ・NHK BSプレミアム 4125 ・NHK BSプレミアム 4833 ・NHK BSプレミアム 4816 ・NHK BSプレミアム 4534 ・NHK BSプレミアム 4617 ・NHK BSプレミアム 4301 ・NHK BS プレミアム 4384 ・NHK BSプレミアム 4582 緊急地震速報 ・NHK BSプレミアム 4870 ©2ch.net ・【映画】ヒッチコック作品を4週連続放送 「白い恐怖」「鳥」「レベッカ」「ロープ」 NHK BSプレミアム [muffin★] ・【ドラマ】『大魔神』シリーズ三部作がNHK BSプレミアムで一挙放送 8月7日から3日連続 ・NHK BSプレミアム 6831 ・NHK BSプレミアム 6481 ・NHK BSプレミアム 6471 ・NHK BSプレミアム 6561 ・NHK BSプレミアム 6721 ・NHK BSプレミアム 6511 ・NHK BSプレミアム 6321 ・NHK BSプレミアム 6711 ・NHK BSプレミアム 6671 ・NHK BSプレミアム 5221 ・NHK BSプレミアム 5151 ・NHK BSプレミアム 7051 ・NHK BSプレミアム 5291 ・NHK BSプレミアム 6125 ・NHK BSプレミアム 6861 ・NHK BSプレミアム 6751 ・NHK BSプレミアム 6137 ・NHK BSプレミアム 6977 ・NHK BSプレミアム 6151 ・NHK BSプレミアム 6901 ・NHK BSプレミアム 7102 ・NHK BSプレミアム 6631 ・NHK BSプレミアム 4940 ・NHK BSプレミアム 6496 ・NHK BSプレミアム 6271 ・NHK BSプレミアム 7083 ・NHK BSプレミアム 5812 ・NHK BSプレミアム 5741 ・NHK BSプレミアム 7154 ・NHK BSプレミアム 6470 ・NHK BSプレミアム 6871 ・NHK BSプレミアム 6681 ・NHK BSプレミアム 6801 ・NHK BSプレミアム 6961 ・NHK BSプレミアム 6531 ・NHK BSプレミアム 4186 ・NHK BSプレミアム 6845 ・NHK BSプレミアム 6482 ・NHK BSプレミアム 6621 ・NHK BSプレミアム 6581 ・NHK BSプレミアム 6591 ・NHK BSプレミアム 6164 ・NHK BSプレミアム 6513 ・NHK BSプレミアム 6971 ・NHK BSプレミアム 6450 ・NHK BSプレミアム 6890
06:07:37 up 94 days, 7:06, 0 users, load average: 7.24, 41.26, 45.14
in 2.3403968811035 sec
@2.3403968811035@0b7 on 072019