午後ローないから流れてくる人にはアダルトな映画だな
>>1乙
9月17日(月) 13:00~14:41 (101分)
◆「旅情」<字幕スーパー><スタンダードサイズ>
水の都・ベネチアを舞台に、ほろ苦い大人の恋を描いたメロドラマ。
念願だったヨーロッパ旅行を実現させ、ベネチアへやってきた中年の独身女性ジェーンは、
サン・マルコ広場でレナートという男性と出会い、次第に淡い気持ちを抱くが…。
主演はアメリカの大女優キャサリン・ヘプバーン。
「アラビアのロレンス」など骨太の作品で知られ、恋愛ドラマの名手でもあるデビッド・リーン監督が、
美しい風景の中で女性の心理を繊細に描く。
【出演】キャサリン・ヘプバーン,ロッサノ・ブラッツィ,イザ・ミランダ
【原作】アーサー・ローレンツ
【脚本】デビッド・リーン,H・E・ベイツ
【監督】デビッド・リーン
【音楽】アレッサンドロ・チコニーニ
~1955年 イギリス・アメリカ制作~ 地上波放送時にはOPテーマが別のものに差し替えられていたんだよな
ローマで別れたヘップバーンが今度はベニスで再開する映画?
昔見たときすごくいい映画だと思ったが、20代でこういう映画に共感する奴は一生独身で終わる
このボトムズみたいなターレットのレンズ、何の意味があるんだろうな
>>17
この時代の合成にしては綺麗だ
大抵モザイク並みに画質が粗い >>18
いや何百回も来てるよ
君も楽しめるとイイね こういうのは当時の景色がカラーで見れるからいいやね
旅情というタイトルが名作っぽいがずいぶんと古い映画だな
>>3
旅情
旅愁
旅路
悲愁
離愁
追想
追憶
時々間違えてしまう映画たち >>31
ほんそれwww
見たことあるような気がしたけど未見だったわ キャサリン・ヘップバーンは体癖5種
と野口整体の本に書いてあったので参考程度で見たことあるような気がする
>>31
イレイザーと間違えてイレイザーヘッドを見てしまった時のショックと言ったら KOFで丁度この辺のステージがあったな(´・ω・`)
97だっけ
>>31
「追想」ってタイトルだったのでてっきりバーグマンの映画を期待していたら
イタリアの戦争映画だったわ 夢社長もこれくらい音デカくしてくれればいいのに(´・ω・`)
一線を越えられない不倫もの映画世界三大ベスト3
旅情
恋に落ちて
マジソン郡の橋
逢引き
今夜、ロマンス劇場で
ベニスに死す
家族の肖像
>>37
来月だかに、アラン・ドロンの「太陽がいっぱい」
「太陽はひとりぼっち」あるよ
これも勘違いしやすい フランスの「パリ」ってよォ…………
英語では「パリスPARIS」っていうんだが
みんなはフランス語どおり「パリ」って発音して呼ぶ
でも「ヴェネツィア」はみんな「ベニス」って英語で呼ぶんだよォ~~~~~
「ベニスの商人」とか「ベニスに死す」とかよォ────
なんで「ヴェネツィアに死す」ってタイトルじゃあねえーんだよォオオォオオオ─────ッ
それって納得いくかァ~~~~~おい?
オレはぜ──んぜん納得いかねえ………
いつの間にか歴史資料になっちゃうんだよな観光映画って
でも休日に見るにはぴったりだ
>>54
マジソン郡、自分の中ではイーストウッド映画の中で最悪 ほんと「ローマの休日みたいなやつを」って発注で撮られた感じ
>>60
日本人はまずニホンかニッポンかハッキリしよう >>45
餓狼伝説スペシャルのアンディステージ思い出した ショーン・コネリーとダニエラ・ビアンキがゴンドラでエッチなことしてそうな風景
>>75
ニッポンは古くてニホンが新しかったはず
でも大阪の人間ならニッポンと呼んだら良いし東京の人間ならニホンと呼んだらいいかもね >>48
北部イタリアの観光映画なら
主題歌「アルディラ」で有名な「恋愛専科」をお勧め。
(主演トロイ・ドナヒューとスザンヌ・プレシェット おっとりした感じの女性だった記憶だが今見ると随分活発だな
今はベニスも中国人観光客だらけと聞いたがどうなんだろ
>>100
「山猫」なんてほぼそれだけだったような 当時のイタリアのアメリカ人から見た立ち位置は、今の日本から見た韓国レベルよな
去年、知多半島の先端の宿に泊まったときは久しぶりに絶景見えたわ(´・ω・`)
5~60年代ころのイタリアって言われてもあんまりイメージ湧かないけど今のイタリアのイメージまんまなんだな
あ 風景とかの話
>>106
経済的にとかはあってもアメリカ人の歴史へのコンプレックスはなかったのかな デビッド・リーンの映画は風景が一番で
そこにいる人間は添え物程度の扱いだよね
>>76
中堅女優って言ってもアカデミー主演女優賞 受賞4回 そこはかとなくバカにするスタイル
やっぱ戦勝国から見た敗戦国みたいなイメージが残ってるんかね
>>104 ヴィスコンティではベニスに死すも調度品が素敵 >>113
そういう視点で見ればアマルフィなんかも十分楽しめるんだないいこと聞いた >>110
戸塚校長居た?昔フラッと行ったら普通に歩いてて驚いた記憶あるわ 当時は声がよく通ることを考えてこういう発声法だったのだろうな
バリー・リンドンちょっと前にここで見たがあれも絵画の連続だった
にゃんこ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
オールドミスの恋話だから強調させてるのもあるんだろうけど正直うるさいおばはんでしかない
今日みたいな気候なんかねイタリアは
過ごしやすそうだな
とりあえず海外いったら現地語で「ありがとう」と「おはよう」は覚えておく
>>134
ローマに行ったらブルース・リーの映画で使ったコロッセオのセットがそのまま残してあったよ キャサリン・ヘップバーンって20世紀最大の女性ハリウッドスターに選ばれたらしいけど全然美人じゃないな・・・
孤独を楽しんでいるように見えて本当は寂しくて仕方ないって演技はやっぱりうまいわ
日本でリメイクするなら沢口靖子で
京都へ列車で一人旅で訪れた女性が大原や上賀茂神社を巡って云々
あとベニスが舞台の映画でこれまで挙がってないのは
「料理長殿、ご用心!」(1978)
「リトル・ロマンス」(1979)
「007/カジノ・ロワイヤル」(2006)
55年なの?
マジかよ
今から考えたら戦後直ぐじゃん
ワンピース上品で素敵だが大柄だからあんまり似合ってない
今やったら、メリルストリープがやるような役どころか。
萌えんな。
>>152
なるほど
まかりまちがっても
プシュプシュ自分に振り掛けない >>141
ヒロインのジェーンは率直過ぎて空気読めない性格だから >>150
美人売りの人は、長く保たない
老けた老けたって言われるだけ 演技力だけで大スターの地位を築いたのならむしろ凄いことじゃん
>>161
ぼっち飯、ボッチ飯うるさくて批判的なのは
アメリカ感性だったんだね >>154
おフランス人もそうなんじゃないかと先週思った >>173
ああ、ラストシーンで緑のレーザー光線が派手に飛びかった映画か でも
傷心だか
なんだかは知らないが
女子の一人旅みたいなジャンルはUSには無いのか?
>>175
日本人のぼっち観光客とかわりに多いもんな。
わいもそうだが。
メリケンは男子同士で手をつないでやがる。
そんなにぼっちが嫌なのか、と。 >>175
彼女とか嫁とかいない男はあっち系かとすぐ思われるし、大学出てすぐ結婚して離婚したりするアホどもだが 後ろのハンサム明らかにモブじゃねえな(`・ω・´)
ウィキ見たらキャサリンはこの映画の撮影中に目の病気になって
その後60年間一生治らなかったらしい
>>178
今もそうやで。
サンマルコ広場は満潮のときは使い物にならんらしい。 >>150>>158
フィラデルフィア物語の頃は美人だったような >>195
影武者をやまほど使ったという噂もあるよね。 >>188
WW2 が終わって10年目で世界中がやっと
落ち着いたころかね。 >>173
そういえば独身者がホテルに送られて45日以内に相手を見つけないと
動物に変えられてしまうというギリシア映画があったな >>203
俺が若い頃の映画を見てないのはあるか
アフリカンクイーンくらいしか見てないし もうちょっと一生懸命観光しろよw
見るものいっぱいあるのに
だんだん先週の緑の光線みたいな雰囲気に…(´・ω・`)
>>215
どっちかというと三越ライオンやろ>海軍省前 >>202
あー、もともと干潟にクイ打って作った町だから地盤沈下もひどいらしいね >>217
鳩料理一度だけ食ったけどなんであんなもの食うんだろうな そういやローマ帝国とルネッサンスがごっちゃになってるんだな
>>218
でも知らない街とか行ったら観光地とか行かずに街並みをブラっと散歩したり
カフェで読書したりするのも好きだな 原知佐子と井上孝雄が吹き替えている版を見たいわ。
滝田裕介が吹き替えているほうが見たけど。
>>239
高野聖の元ネタがギリシア神話のキルケーだしね >>224
食うとこ少ないよな どう見ても
と思ったけど日本人もスズメみたいなの食うから人の事言えないか 30年前で3リラが1円くらいだったな
当時1ドル150円くらいだったか忘れた
日本だと、岩下志麻と津川雅彦って感じかな。
監督は篠田正浩で。
>>261
スズメの代わりのひなだっけ今は
わざわざ食うとこ少ないのをね 海外の街並みは舞台にするだけでも雰囲気出るからずるいな
フランスの古い映画の町並みと比べるとこっちの町並みの方が好みだわ
この頃のファッションは素敵やなー、
こんなの今からでも流行って欲しいな
>>264
そこから一気に30円くらい大暴落した年があった
またやらねーかな >>272
実際今のところその人が一番美人
他はババアすぎる >>274
フランスは幾何的にキッチリしてるがイタリアはやや雑然としててホッとするとこがあるんだよね >>265
志麻ちゃんはエロいから処女のオールドミス役は不可 鮮やかなワンピース白人は着てもサマになるから羨ましいな
こういう場所は日本だと川が氾濫して床上浸水のイメージが強い
>>267
ヒヨコかなんからしいね 今は
普通のチキンで良いよな >>270
それが外国映画になると日本も無機質な街並みが画になっちまうんだよな
ほんと不思議だ >>286
志麻ちゃんはセーラー服も似合うんやで! 見ていられん(´;ω;`)
緑色のトランプ見つけそうな流れだ
>>287
このコーラルビンクっぽいのは日本人も行けるんでないかい
今度のiPhoneにも復活色 >>275
単にお花畑全開のスイーツ脳なだけ
時代のせいなのもあるけど >>292
ブラックレインの大阪はてっきりデフォルメされたセットだと思ってたらロケだった >>295
あの映画で一番怖かったのは志麻ちゃんが人殺すシーンよりもセーラー服着てるシーン >>276
私もこういうウエストマークされた服が好み
数年前のダボっとしたチュニックとか嫌いだった 普通に休み取ったのかリストラでもされたのか
単なる観光かなんかの傷心旅行なのか
このおばちゃんの背景事情をほとんど描かず、視聴者の想像に委ねるんだな
>>305
1950年代半ばのイリノイ州在住の未婚女性
プロテスタント 実はこのガキは彼女の妄想なんでしょ?(´・ω・`)
これ最後はコレラに罹って浜辺で美少女を眺めながら息絶えるんでしょ?
>>310
実際にやりたいことがずいぶん制限されたそうだけどいかにもリドリースコットだよね 南太平洋の島にダイビングにいったら物売りの子供が寄ってきたんだけど
これから潜るというときで現金なんか誰も持っていなかったもんでシュンとしてた
あまり厚かましい感じでなくむしろ恥ずかしそうにしてたんで何か買ってやりたかったけどw
>>282
上手く言えないけど無理してない感じがする >>308
みんなに矢鱈と酒をバーボン勧めて疎まれてるのかと思ったけど違うのね >>319
オールドミスの女教師が仕事辞めて念願のイタリーにやってきた、と勝手に見てるw >>324
イタリア旅行も全て、リコール社で植え付けられた記憶なのかも >>295
一人称が僕の女になったり
生体改造されて人魚にもなっちゃうんやで!! >>313
「この子の七つのお祝いに」かな?増村 保造監督の 街中石の彫刻とかレリーフだらけですげえな
盗んで日本に持ち帰ったら高く売れそう
>>325
おっさん・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(ノД`) >>292
撮る側がそこに魅力を感じて撮ってるんだろうね >>328
パリとか十分古く感じらるけど都市計画ちゃんとやって随分昔にも変えてるそうで 事前に巻いた薬剤が消えなくて、運河の水が何となく白い
こういうのの撮影は一発勝負だろうからカメラ受け取りのタイミングとか大変そう
>>339
「立男」という名の巨根の美少年に惚れて腹上死を遂げるエロ映画のモチーフ思いついた ジャッキー・チェンだったら10テイクぐらい撮ってそう
沢田研二の出てた映画で、崖っぷちでカメラかまえながら後ずさりしてガチで死ぬという
笑うとこなのか泣くとかなのかわからないシーンがあった
>>362
ヨーロッパの都市ってとても不衛生だったんでしょ?
窓からトイレの汚物捨てたり
日本は紙くずもリサイクル、排泄物も肥にしてリサイクルしてたけど >>390
旅行中の女は緩いからな(´・ω・`) アメリカ女を味見して見たいんちゃうか >>397
女も自分を変えてみたく旅に出たんだろうに、こんなにガチガチに拒絶しなくてもねぇ そういえばこの2人
「若草物語」のジョーとベア先生だた
おっさん、最初めっちゃ不機嫌だったのにどうしたの?www
>>403
ヒロインはリゾラバ(死語)じゃなくて結婚相手を探してるんだよ >>393
司陽子と宝田明
監督:千葉泰樹
でもいいかも。 >>409
俺らが「親しみをおぼえる」とか言ったらたちまちムショ送りになってしまうのか 赤いゴブレットキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
>>408
最近は病気が心配でそんなすぐ誘いに乗れなくてね
知識は増えすぎても困りものだよ >>418
結婚相手探すのに外国行くのかー
アメリカ人は移民の国だから気にしないんだね サマータイムインベニスかぁ。ロレンスの監督のやつ。テレ朝に行くかなぁ。
今、ダンスだもんね。((ノェ`*)っ))タシタシ
ヤれそうでも後々面倒くさくなりそうなオバちゃんだぞ…
>>448
薩摩切子であの大きさなら20万以上はするね >>410
イタリア男のロッサノ・ブラッツィは
堅物のベア先生を演じるにしては色気ダダ漏れ過ぎてたww
ウィノナ・ライダー主演版のベア先生=ガブリエル・バーンはちゃんと役に嵌まってた >>441
なんであんなに切れてるんだろう
騙されたって思ったって、負けてくれたんだから こんなおばちゃん顔のどこがいいんだろ(´・ω・`)
世界的に見て異常にガキっぽいらしい日本人に慣れてるから外国人から見て年増とかおばあちゃんにしか見えないよな
>>443
時代設定は2次大戦後10年くらいか
適齢期の男性は大半が出征して戦死してたからなあ 最近の映画より効果音がなくて見やすい
最近の作品は情報量が多すぎてハラハラはするけど疲れる
>>474
「國語元年」では字幕なきゃ理解不能だったな 今だったらジュリア・ロバーツがやりそうだ
ってあの人そんな映画ばっかりな気もするが
キャサリン・ヘップパーンねぇ。 冬のライオンかぁ。アフリカのS女王も・・・
>>461>>480
ヒロインは生真面目で堅物だから嘘をつかれた事自体を怒っている 白人は肌焼くのステイタスにしてるが年取るとシミ皺ソバカスで劣化ひどいな
せっかく美しい白い肌もってんのに
>>483
井上ひさしか、昔見たかどうだか
忙しかった頃だからなあ >>481
ヒッチコックトリュフォーって映画で「最近の映画は全編クライマックスで構成というものがない」とかって言ってたわw >>489
本当にね
でも、日本でも中年になってから気がついた女性が忍者みたいな格好してるとバカにされる >>479
ヒロインのジェーンはオールドミスのアメリカ人(先勝国側の人間)でないと意味がない 淀長さんはこのシーンで男が飛び込んで花を取りに行かないのが
この二人の恋が成就しないものであることを暗示してるとか書いてた気がする
おそらく歴史のあるであろう彫刻の上に平気でガキが腰かけてるってすげえ
007もこんな場所あったなぁ。特殊なゴンドラが横着け
ベネチアに何泊するんだ。余裕のある日程でうらやましい。
最初から、ってかアメリカにいるときからオサレしろよ(´・ω・`)
やっぱ十代二十代で恋は済ませとかないと拗らせちゃうんだな
>>528
ジェーンは学生時代にカレシと舞踏会(プロム?)には行ったて言ってたじゃん >>546
まぁね
でもただ待ちぼうけさせるよりはいいと思ったのかな? 嗚呼(´;ω;`)
緑の光線より悲惨になってきたぞ
>>555
プロムというものを初めて知ったのが「キャリー」だから恐ろしいものというイメージがつきまとう
BTTFだったらまだましだったんだが この主人公は認知に偏りがある
自分の正義を他人に押し付けがちで切れやすい
この潔癖さ、アメリカの田舎の敬虔なキリスト教徒ってところかな。
スゴい論理だけどこれは口説き文句として成立してるのかw
あんな石畳でよくハイヒールを何時間も履いてられるよねぇ
>>606
蕎麦とか軽いもんかな
ミニチュア餃子じゃないぜ こいつもしつこいし、ヒロインも結局離れないじゃんw
>>581
だってセックスには潔癖なプロテスタントの未婚女性だし
何よりアメリカ人=戦勝国側の人間だもん
正論吐くに決まってんじゃん >>616
日本男性もすこーしだけ見習ってもいいのかも >>592
既婚者だとバレた後の口説き方が上手いと思う>ブラッツィ >>632
押し引き逆にやるのが得意だった俺には無理や >>634
何十年後かには日本人観光客が押し寄せてくるんだな >>632
今はちょっと好意寄せただけで逮捕ですぜ(´・ω・`) 手軽な不倫に旅行者は最適よね
後腐れない
正社員に媚び売ってくる契約社員の女とかもすぐ辞めることになるしね
>>640
このちょっとあとの頃の日本人もダンス習うのが流行ったんよ
主にアルゼンチンタンゴだけど >>644
BBA的にはそれでもまぁイケメンだし、ひとときのアバンチュールでいっかーってことか >>638
勝手に忖度すると、カトリック国だから基本離婚できない
妻との別居は日本やアメリカだとほぼ離婚状態
だからそれでの浮気はイタリアやフランスではOK的な感じかな 日本の唄でこんな耳元で囁き歌うのに向いた歌って何かあるかな
琵琶湖周航歌は違うし・・
>>642
なーんだオレも真似しようと思ったのに残念
おい結局朝チュンかよ >>641
あんまり引きすぎてもw
女性から好意的な様子を見せてきたら、最後は男が押してあげないと
最近は女性の告白を待ってるらしいけど、結局男性も勝ち取った獲物じゃないから女性を大切にしない だんだん、このイタ公に魅せられてきた・・・もう軽く尊敬してる
>>660
wwww
なんの曲かわからないけど面白い >>653
定期的に流行るのかもね そういうのって >>681
今はそこそこ出来るけど若い頃は全部逆やってたな
場数ふまないと無理だ 緑の光線クル━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
>>684
当時のお姉ちゃんたちは憧れたらしいよ
そういう意味では名作 >>691
いつの世もミーハー心はあるんよね
もてたい流行りに乗りたい この映画見てる人はイタリアに行ったことあるんでしょうね。
私は映画で見るだけ
>>698
へぇー
マディソン郡の橋みたいなもんかな 観光地と繁華街のすぐ側に貧民街があってイケメンそこに住んでるのも韓国チック
>>660
心の底までしびれるような 吐息が切ない囁きだから チュッチュチュッチュいう音と船底に当たる水の音がマッチ
だんだんこの女性がスタートレックの女艦長に見えてきた
文化の違いかな こんなところで落ち着いて飯食えないわ
>>692
若い頃は照れちゃうよね
だってすぐエロ展開な想像ばっかりしちゃうし >>702
イタリアはローマしか行ったことない
会社の先輩と男二人で行った 今見ると全然魅力的じゃない主役だなぁ 男にモテなさそう
この俳優、凄い愛妻家だったらしいね
ただの色男じゃない感じも分かる
こんなイケメン、先日観たロシュフォールの恋人たちにも欲しかったなぁ
>>718
男同士だとサッカー目当てとかになりそう フィレンツェの風景が美しい「眺めのいい部屋」も見たい
>>719
当時からそういう立ち位置だった女優さんです アラフォー設定だが演じた女優の歳は10歳上のアラフィフだったような
50近くでこの乙女なワンピースはキツイ
>>734
俺DVD買ったら無修正だったよ・・・w ローマとフィレンツェ、ミラノしか行ったことない
それにパリがついた短いパック旅行
この映画、もっと高尚な感じの映画だと思い込んでたわ
けっこうお手軽で面白いなw
>>692
相手を騙したり遊んだんなら
最後まて低姿勢で相手のプライドを守ってやる事
相手にバレたら開き直ったり逆ギレは御法度 >>731
友達が彼氏に誘われてイタリア行ったら、建物も見ないでサッカーばかり、食事はマックで済まされたって
私なら帰国後すぐ別れるわwww >>734
男同士が全裸姿で水遊びするシーンは衝撃的だった(´・ω・`) >>753
この歳になると取り返しつかないことになるかなぁw 列車が別れのシーンじゃ? 男が胸元からバラを掲げるやつ 違うか。
デヴィッド・リーンの職人芸がよくわかる映画
あとやはりこの女優は動く姿が綺麗
顔はいまいちだけどメイクによっては美人にみえる
この映画ではわざとブサイク風なメイクにしているかんじ
大したストーリーでもないのに最後まで見せてしまうのはやはり名作か
あの男は去りゆく女性の背に何を思ったのか
「もうちょっとやりたかったなー…でもま、いいか」
デコが前傾してそうだ
ドヌーブのデコに勝てるのはこの人くらいだな
>>722
テライケメンなジョージ・チャキリスはゲイだから不可なの? >>752
行く前からそういう予定なら仕方ないけどな でもせっかく二人なら一回くらい良いご飯食べたいよな めっちゃテンプレな描写だなw
これが元祖なのか、意図してテンプレを描いてるのかどっちだろう
このラストは名場面
ヴェネツィアへはやはり列車で入るべき
ローマからかなり時間がかかったけど
イタ公の演出すごいなw
ワザと遅れてきたんだろ?w
BBA大満足w
この橋にタンカーがぶつかったらパニック映画になるな
30年後、猫いっぱい飼ってるババアになった彼女の思い出に度々出てくるのがこのシーンである
この映画撮影中に眼が細菌感染だって。イタリアって東南アジア並に汚い所なのか
キャサリンヘップバーンのウィキペ見てたらなんか天海祐希と被った
>>817
余計な会話を排して最大の効果 さすがですわ そういや母を訪ねて三千里のマルコもマルコ・ロッシだった気が
>>783
だよねぇ?
その後も私はずっと愚痴ばっかり聞かされてるのに、交際15年後に友達から迫って結婚してもらってた
もちろん結婚した後もずっと愚痴ばかりww
なんであんな木偶の坊にのめりこめるのか謎 >>743
森の中の池(沼?)のシーンか…(ヽ´ω`) ワイ、6月に一人でヴェネツィア行ったけど良かったよ また行きたい
>>825
BSスカパーかなんかでこないだやってた 壮大なスケールの高尚な名作と思い込んでたら全然ちがったw
>>826
東南アジアほど高湿度ではないし、虫などは少ないけどけど、あまり綺麗とは言いがたい
特にヴェネツィアは運河のせいでじめっと感がある
でも建築物はひじょうに壮麗で見応えがある >>732
グイグイいきすぎちゃうんだね
思春期の男女の性的欲求の違いを表した図で、男性は
好意を持つ→触れたい→射精とあった
まだ付き合ってもないのにww >ちなみに、『ゴッドファーザー』のヴィトー・コルレオーネ役のオファーが来たが、断っている(後にマーロン・ブランドが演じる役)
勿体無かったね。でも真面目そうだから似合ってるのか微妙
>>1乙
9月17日(月) 21:00~23:18 (138分)
◆「ワイルド・スピード SKY MISSION」<字幕スーパー>
人気カーアクション・シリーズ第7弾。
欧州で暗躍していたオーウェンの一味を壊滅させ、レティを奪還したドミニクたちは、LAで平穏な日々を過ごしていた。
そこにドミニクの仲間ハンを殺したと告げる電話が入る。それは弟オーウェンの敵討ちに燃える兄デッカードからの宣戦布告だった。
元特殊部隊の暗殺者を相手に、ドミニクたちは壮絶な戦いへとなだれ込む…。
撮影期間中に他界したポール・ウォーカーの最後の出演作となった。
【出演】ヴィン・ディーゼル,ポール・ウォーカー,ドウェイン・ジョンソン,ジェイソン・ステイサム
【脚本】クリス・モーガン
【監督】ジェームズ・ワン
【音楽】ブライアン・タイラー
~2015年 アメリカ制作~
※来週のこの時間は 「マイ・インターン」(2015年 アメリカ) >>866
なんでだよロンダかわいいだろ(´・ω・`) ハジマタ
興収的には世界的にも北米でも最大のヒットだったな
>>872
ハゲ大中小と勢ぞろいですけど(´・ω・`) イタリアの
左翼っぽいっていうかシチリアのマフィヤとか
メーデー襲撃事件とか
終戦直後の公安事件みたいなのの
白黒映画もうやった?
ワイルドスピードは1作目とブラジルで
金庫を引きづりまわすのが好きだわ。
♪
∧_∧ ♪
. ((o(´・ω・`)(o))
/ /
し―-J
♪
∧_∧
((o(´・ω・`)o))
ヽ ヽ ♪
し―-J
ワイスピってオーシャンズシリーズとエクスペンダブルズシリーズの
ハイブリッド感あるよね
これ子供が見る奴か?
ヴィジュアルとかだけで
別に意味とかナイ
彡⌒ミ
(´・ω・`)
┌○―――○┐
|禿 は 素 敵. |
└―――――┘
>>911
そだよ弟には甘くてマザコンなハゲなんだぞ >>928
あの女に恨みがあるからしゃーない(´・ω・`) 同じハゲでも俺とはカッコよさのレベルが違う…(´・ω・`)
>>935
かーちゃんヘレン・ミレンとか怖い一族ですよ(´・ω・`) ちょい前もやっとったやろが
こんなんより
TAXIやってほしい
プレミヤムシネマでやんないの?
♪ 彡⌒ ミ
(´・ω・彡⌒ ミ
彡⌒ ミつ(´・ω・`) ♪
(( (´・ω・`) ( つ ) ♪
( つ ヽ とノ
〉 とノ )^(_) ♪
(__ノ⌒(_)
これもう途中から何見てるか分からなくなって大笑いした
最後のドンパチシーンは何見せられてるのか大風呂敷広げすぎてコンセプトなんだっけって…
申し訳程度の車要素の無理矢理ねじ込み加減にむしろ笑う
>>924
MEGA MAX以降はクルマが主役な感じが薄れていくのが残念 前作の最後がお菓子好きが殺されたやつ?(´・ω・`)
>>960
アイスブレイクなんてただのアクション映画だったな >>950
今年入ってシリーズ3周位してんじゃね? ここと中東のパートがストーリーにほぼ無関係という製作費の使い方
ワイルドスピードじゃねーか!
最初から実況したかった
おまえら教えろよ(´・ω・`)
アメリカ人ってかっこいい見た目の映画あんまつくれないのかなあ
>>988
悪いハゲとちょっと悪いハゲしか出てこないぞ -curl
lud20191229180723ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1537155046/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プレミアムシネマ 4337 」を見た人も見ています:
・プレミアムシネマ 4867
・プレミアムシネマ 4757
・プレミアムシネマ 4627
・プレミアムシネマ 4277
・プレミアムシネマ 4287
・プレミアムシネマ 4597
・プレミアムシネマ 4297
・プレミアムシネマ 4767
・プレミアムシネマ 4937
・プレミアムシネマ 4427
・プレミアムシネマ 4537
・プレミアムシネマ 4487
・プレミアムシネマ 4697
・プレミアムシネマ 4957
・プレミアムシネマ 4257
・プレミアムシネマ 4247
・プレミアムシネマ 4467
・プレミアムシネマ 4587
・プレミアムシネマ 4747
・プレミアムシネマ 4557
・プレミアムシネマ 4617
・プレミアムシネマ 4407
・プレミアムシネマ 4917
・プレミアムシネマ 4687
・プレミアムシネマ 4377
・プレミアムシネマ 4217
・プレミアムシネマ 4737
・プレミアムシネマ 4507
・プレミアムシネマ 4167
・プレミアムシネマ 4397
・プレミアムシネマ 4837
・プレミアムシネマ 4127
・プレミアムシネマ 4727
・プレミアムシネマ 4877
・プレミアムシネマ 4617
・プレミアムシネマ 4207
・プレミアムシネマ 4327
・プレミアムシネマ 4577
・プレミアムシネマ 4717
・プレミアムシネマ 4777
・プレミアムシネマ 4517 年越し映画マラソン
・プレミアムシネマ 4811
・プレミアムシネマ 4030
・プレミアムシネマ 4103
・プレミアムシネマ 4165
・プレミアムシネマ 4115
・プレミアムシネマ 4604
・プレミアムシネマ 4118
・プレミアムシネマ 4126
・プレミアムシネマ 4134
・プレミアムシネマ 4172
・プレミアムシネマ 4789
・プレミアムシネマ 4610
・プレミアムシネマ 4422
・プレミアムシネマ 4468
・プレミアムシネマ 4600
・プレミアムシネマ 4589
・プレミアムシネマ 4832
・プレミアムシネマ 4830
・プレミアムシネマ 4602
・プレミアムシネマ 4833
・プレミアムシネマ 4006
・プレミアムシネマ 4116
・プレミアムシネマ 4027
・プレミアムシネマ 4953
11:27:56 up 89 days, 12:26, 1 user, load average: 12.50, 13.09, 13.89
in 0.077255964279175 sec
@0.077255964279175@0b7 on 071600
|