◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
プレミアムシネマ 4316 YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1535437026/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
いちおつ!
時代がくだってもやっぱり女はこういう場に入れないんだな
この時間帯の実況スレはやっぱり面白いな
思わぬ雑学知識が身につくし、観たい映画や本を増やしてくれる
ジェームスディーンのポスターって見かけなくなったなあ
今の若い人は名前すら知ってるかどうか
昭和ノスタルジー
しかし、大河物の大作っていくら名作でも段々飽きてくるな・・・
保険かなんかの勧誘電話の相手してる間にこいつら金持ちになっていた
この当時のキャロルベイカーは全てが可愛かった、頂点はエリアカザンのベビードールか。
まさか後年あんなクソババアになるとは…おぱいが見えても全然嬉しくない(´・ω・)
最近のNHK朝ドラと違ってちゃんと老けメイクしてる
>>17 甲斐バンドのHeroが聴かれてる限りは「銀幕で泣いてる」イメージは
ネクタイが細くて結び目も小さい 80年代もそうだった
>>46 大陸続きやが、保守の塊みたいなアメリカ人にはきついわな。
>>38 祖母役の松雪泰子がデカ尻を誇示しながらニャンコ先生じゃんぷをしてたダスな
>>34 富裕層にとってはあまり関係ないんじゃないの?
あのジョン・ウェインも愛国者気取りの右翼のクセに3度の結婚相手は全てヒスパニック系だとよくネタにされているし
>>42 甲斐よしひろはかなりの映画通でしたね。
きんぽうげ
裏切りの街角
ガラスの動物園
男と女のいる舗道(女と男を入れ替え)
阿久悠以上に映画にインスパイアされてる(´・ω・)
>>52 好景気になるほど、ネクタイは細くなるらしい
さっきの飛び込み台からプールへの落ち方が、自分の肛門に指を突っ込んでから嗅いで余りの臭さに倒れたチンパンジーに似てた(´・ω・)
>>65 新婚の時もアンヘル・オブレゴンが出迎えましたな
これけっこう政治的に「人種・民族を超えたUSAの団結!」って映画でもあるんでしょうな
倅に死んでほしくないなら戦争行かせるべきじゃないのに
くまのプーさんの作者とかもう・・
星条旗の星の並びがちょっと違うのは州の数が違うからか
>>66 甲斐さんとか小田和正さんは文学青年て感がありますな
いや甲斐さんは小林よしのりの同窓だからそんなに勉学少年でもなかったんだろうけど
>>76 ラストシーンが泣けます、必見(´・ω・)
>>79 あーまだハワイとアラスカが州じゃないころね
>>81 お子さんのクリストファーロビンが志願して検査で落とされたから
嘆願書送って無理やり通過させた・・文学者なら逆やりそうなもんなのに・・
レズリーが手に入らなかったから娘を狙ってるの?ジェット
昨晩作った牛ヒレ肉600グラム分のワイン煮
一週間くらいかけて食べるつもりだったのに映画見ながらつまみ食いしてたらもう無くなってしまった(´・ω・`)
天井が高いのは良いなぁ 発想がちょっと変わってくると思うんよね
>>83 頭の良い方が良い作品を生み出せる訳でもないところが面白いですね。甲斐さんは正に映画青年、歌詞を読んでればその独自性は当時でも飛び抜けてた。
小田さんは言葉をできる限り削ぎ落とすタイプ。その究極がオフコース時代の心はなれて。ソロになってからの作品は本当に不出来としか言いようがない(´・ω・)
>>99 (私は知っている。あなたが本当は、狭い所が大好きだってこと…)
>>98 ベネズエラじゃなくて良かったですね(´・ω・)
デニス・ホッパーの名前が思い出せなかった
顔は一発で分かるんだけど
>>101 「映画を見るならフランス映画さ!」って歌詞@ポップコーンをほおばって
なんてけっこう面食らうイントロですよねw
>>105
狭くても天井高い部屋は圧迫感がないよ 昔風の家に住んでそう思たよ >>112 字余りソングの典型、ポップコーンをほおばって(´・ω・)
一人の女性の生涯を大きな歴史の流れとリンクさせて描いた創作作品だと萩尾望都のグレンスミスの日記が印象的だった
これは・・・
ジョニー・デップとアンバー・ハードの元ネタみたいな物なのか?
>>121 甲斐バンドってか甲斐よしひろさんは現実の不良少年にはちょっとレベル高すぎますよねw
特攻の拓の原作者もそんな気するけど
>>122 一昔前だと西武のカブレラ。電力不足で冷蔵庫が動かないから腐った肉をレモンと玉ねぎ漬けにして食べてるとか、可哀想(´・ω・)
>>129 あの原作者は宮沢賢治の春と修羅を天羽セロニアス時貞に延々と語らせたりしてるし、良家の坊ちゃんがドロップアウトした典型かも(´・ω・)
わろてんか出演陣を殴りたくなるぐらいには老け演技を努力してますね
ZOZO社長と剛力もこんな感じなんだろうか(´・ω・`)
この映画のロケ地の今
ダウンロード&関連動画>> >>136 前のクラシック実況でわろてんかを引用された方?
私朝ドラって仕事の関係で見たことないので判らんのですが、このジミーのくぐもった喋りはマーロンブランドのコピーと言ってもいいかと(´・ω・)
当時24歳でこの演技が出来るジェームズ・ディーンはやっぱり凄いわ
>>130 中南米の庶民生活を実体験した大学の先生によると「週に2日しか電気が来な」かったそうです(半世紀ほど前か)
だから電気の来る日だけ工場が動くなんてぶっとんだこともおっしゃってました
>>136 二十四の瞳の高峰秀子の老け演技も素晴らしかったな
>>144 三作すべて名作だけど、ジミーの最高傑作は理由なき反抗で決まり。あの赤のウインドブレーカー、ジャンパーとジーンズ姿。永遠のジミーディーン(´・ω・)
今やディーンで思いつくのは?と聞かれたら
ディーンフジオカになってしまった
>>155 このままー君だけをー奪い去りたいー(´・ω・)
>>135 貧乏人出身に思えないほどエレキギターと機材に詳しかったもんね
まあ本当のバカに漫画原作はちょっと(武論尊は貧乏ゆえに自衛官になったというけど)
>>142 いやー自分かも知れないけど明確な記憶はないですね(あそこは行ったり行かなかったりなんで)
まあ朝ドラは「どんなに視聴率を稼いでもB級」でしょうから
>>150 ちょっと頑張りすぎて最後の方は設定年齢大きく超えたお婆ちゃんみたいな喋り方になってる
>>144 >>150 今の日本の俳優と努力のレベルが違うんじゃないかな
まあ日本も役者によりけりだろうけど―求める水準が
>>155 アニオタ→アニメ会社
エレキギターおた→アメリカのブランド
こういう差別をする店は今でもよくあると聞く(´・ω・`)
>>161 朝ドラが世相に影響力を持ち得たのはおしんの頃までかしら。断片的にしか見てないけれど当時の役者の演技は総じて迫真的でした。
今や演技のメソッドもチェーホフすらも知らないその辺の見た目だけ良い若い子ばっかり主役に起用してるせいか馬鹿馬鹿しくて見る価値もないのでは(´・ω・)
やっぱぜアウィルビーブラッドってこの映画意識してるよね
オレ欧米に住んでも正装のパーティは嫌だなw
その辺が所詮アジアの田舎で生まれ育った好漢の限界か
>>190 自分を好漢とのたまう人がいるとは(´・ω・)
ひーはー(´・ω・`)
はーはーはー(´・ω・`)
いーーーーーーはーーーーーーーーーーーーーーーーー(´・ω・`)
>>186 いやあ…おしん、みおつくしと比べたら脚本家も気の毒ですが
朝ドラは結局のところ安っぽいTVドラマって域を出ないものなんだと思います
澪つくしは沢口靖子でしたかね。
今も綺麗だけど当時の美しさと言ったらもう。
堤某の愛人って本当なんでしょうか(´・ω・)
>>192 900年前の中国にいたら梁山泊に流れ込んだんでしょうね僕w
>>209 女の胸元とスカートの中には夢とロマンしかない(梶原一騎)(´・ω・)
>>216 実況スレが梁山泊みたいなもんですね(´・ω・)
馬にのせられてギャーギャー泣いてた子が強くなった…
腕っぷしはやっぱり弱いけど
クラーク・ゲーブルにしろ昔の男の老け加減とカンロクはどこから来るのか
こんなんじゃ#MeTooムーヴメントも起こりますわな
ウイスキーキャットってやつだな
ネズミがウイスキーの樽荒らさないようにするやつ
>>226 クラークゲーブルは或る夜の出来事が一番好き(´・ω・)
このシーンだと痩せた小男の嫌なやつ感が出るねディーン師匠
イギリス映画ならここで聴衆みんなでパイの投げ合いに発展してチャンチャンで終わるんだよなw
>>245 風と共に去りぬのゲーブルだって20代か30代って設定でしょ?
今の感覚だとゴッドファーザーに見えちゃいますよねw
アメリカって人種のるつぼって言われてるのに差別大好きだよね
>>218 まあ水滸伝(原文)でも好漢は他人への敬語であって自称してるやつはいませんねw
ここでヘタれるなんて・・・
まるで安倍晋三みたいじゃないか!!
>>281 るつぼって白人限定なんだろうね
リンカーン大統領だって黒人を中南米に追放しようと考えてたほどで(南北戦争中もインディアン虐殺を遂行してた)
テイク イット イージー で済まないよな 今のネット社会だとwwwwwww
水滸伝・・・
中学時代に初めて全訳読んだ時、こいつらのどこが好漢やねんと強烈な反発感じたなあ・・・
>>284 なんて歌だか知らないけどいろんな映画とかのパーティの場面で聞くな
風と共に去りぬとかお熱いのがお好きとか
>>290 るつぼと言ったらアーサーミラー(´・ω・)
>>293 まあ旧中国の社会背景あっての作品だから
宋王朝の腐敗官吏よりやくざもんのほうが仁義を守り~って大衆願望の反映
>>300 医者で大戦を経験したんだから全ての命に貴賤は無いと考えるのも当然なのではないのかと
この白いドレス好みだわ
中の人はそれほどでもないけど
テキサスはまた歴史もややこしいからなー
メキシコ領でメキシコ人が住んでる所にメキシコ政府が許可したからUSA移民が来て
米墨戦争を経て米領と確定したものの今度はインディアンやメキシコ系が圧迫され…
それでも「仲よくしよう!」がこの映画のテーマなんでしょうね
44歳の時のキャロル。老けっぷりが凄まじい(´・ω・)
>>258 ジャック・タチのプレイタイムってフランス映画も最後は大袈裟で滅茶苦茶などんちゃん騒ぎになってたなあ
ああいうノリはちょっとわかんない
アル中の演技って難しい。
酒とバラの日々のジャックレモン、失われた週末のレイミランド…(´・ω・)
寝取れないとこんな風になるから毎度ちゃんと寝取ってたんだなジェームスディーンは
好きな女が絶対に手に入らないことを痛感して
代わりに富や名声を求めてひた走る男ってテーマはよくある気がする
アメリカ人ほんとにメキシコにあこがれるようで歌詞にしばしばメキシコ行きと出る
だれぞ寄り添う人がおったらな
なんだかかわいそうや
>>323 成功したといっても偶々だしねぇ
まあ成り上がり者と蔑まれてきた部分はあったにしろ山師体質が抜けない人物の限界なんでしょう
>>284 とてもいいおとーこ とてもいいおとーこ とてもいいおとーこ
みんなそういう
ていう歌なら 破壊!ていうロバートブレイク とエリオットグールドの刑事ものの映画で
黒幕の車燃やしながら言ってた気がw
>>344 中国老人のイメージを世界に広めた師匠か
>>347 そして成功した暁には好きな女の娘に手を出す
ギャツビー的に最後は転落が待っているかと思いきやそうでもなさそう
さてラストシーンだ。ハドソンの男意気に惚れてまうやろ(´・ω・)
>>340 リービングラスベガスのニコラスケイジもなんかぐったりしてる様にしか・・
メキシコ料理バカにすんなよ
ドンタコスとかうまいじゃねえか
>>369 スコットフィッツジェラルドの伝記映画で呑んだくれのスコットを演じたグレゴリーペックは凄まじく下手だったなあ(´・ω・)
>>370 ジャイアント馬場はレストラン入ろうとしたらショットガンで足元撃たれたらしいな
このメキシコ人たちも差別されないと思って入ったかのかな?
日本人の勲章とか有りましたね。こういうの見ると思い出す。
どつき合いのためロックハドソンに引けとらない体格の店主
>>379 そういうのねえ、わりと分かるらしいんだよね現地の人は
日本でいう華僑や朝鮮人みたいなものなんでしょうな
>>350 キューブリックのバリー・リンドンもそんな感じだったな・・
BGMかよと思ったらジュークボックスのスイッチが入ったのかな?
こんな体格の輩がウヨウヨしてるアメリカ(´・ω・)
>>333 撮ってる最中にオチを上手くつけられなくて最後はどさくさのどんちゃん騒ぎで投げっぱなしとかありそうw
結局全ては暴力で解決するっていうアメリカ批判映画?
みんながジミーを完全に忘れてハドソンの格好良さとリズの献身的な愛情に打ち震える場面(´・ω・)
>>407 バス停留所もなんか殴り合いで解決してたな
>>381 いやほら人種って言葉を民族に代えると分かると思うんだけど
根っこは多分「喧嘩しないように」ってことで隔離なんだと思うんだよね。
北アイルランドの研究家によると、イングランド/アイルランド系で住む地区を分けるのはそのためだと。
北海道の銭湯で「ロシア人とイレズミはお断り」みたいな。
>>415 大いなる西部、波止場も必見(´・ω・)
高菜たべちゃだめなラーメン屋も殴り合いで解決できるかな?
(๑╹ω╹๑ )
>>400 何でジョン・ウェインが理想の男性なのか理解できますねw
>>421 脱税似非脳科学者がタトゥー解禁とか何とかビッグウェーブに乗っかろうとしてるけど、そもそも本質が解ってないアホつーことですね(´・ω・)
>>389 俺のおトンがそんな感じでしたわ
焼肉屋に行ったらどの店員が在日で誰がそうじゃないかとか得意気に喋りやがる下劣なアホだった
米国の店には店が選ぶ権利があるはずなのに
今は某系米国人がマックで営業妨害
追い出すと被害者面だもんなあ
>>430 今だとブラッドピットかジョージクルーニー(´・ω・)?
ロック・ハドソンとジェームズ・ディーン
両方とも主役扱いしてテーマがぼやけてしまった感がある。
嵐が丘を初めて実際に見たのは原作小説じゃなくて叔母に薦められて見た白黒映画だったな
クセが強くてムンムンした熱気が漂ってて「イメージしてた話となんか違う」と思いながら見てた
そして何年か後になってその時見たのは叔母が好きだったハリウッド映画の嵐が丘ではなくて、ルイス・ブニュエルなるヘンテコ監督のメキシコ映画だったのだと知った
この映画けっこう批判浴びたんじゃないの?白人社会だから・・・
>>440 いやいや、ジミーはシナリオ的には脇役ですよ。主役はあくまでもハドソンとリズ夫妻、そしてアメリカという国そのものが真の主役(´・ω・)
>>434 ユダヤ人を一発で識別できる日本人はいないと思いますが欧米じゃわりと見た目で分かると言うんだよね
一口に白人と言ってもオーストリア人(ドイツ系)、チェコ人(ロシア人などと同じスラヴ系)、ハンガリー人(ウラル系)などすぐ分かるそうです
>>443 ルイス・ブニュエルをヘンテコ言うなし(怒
>>429 ラーメン屋で携帯電話の通話を巡って店員と客が大ゲンカして警察沙汰になったの見たことあるわ
でもこのメキシコ顔の子供は育つうちに親を恨む可能性が大だったりしちゃうんだろなあ
>>443 本家の嵐が丘は是非観てください。マールオベロンの美しさ、そしてローレンスオリビエの男臭さ(´・ω・)
>>438 インディージョーンズで原住民がナイフで戦おうとしてるのを拳銃で撃つ皮肉なシーンがあるけど。
それと同じでアメリカはドローンで敵兵ぶち殺しまくってるからね
結局アメリカ人ってフロンティアスピリットみたいなこと言うけどやってる事は合理主義者なんだよね
拳で勝負みたいなこと言ってやってることはご都合主義
あの殴り合いを見て格闘技の興行を思いついたり……ないか
>>449 メキシコ時代の忘れられた人々は最高のピカレスクロマンかと(´・ω・)
いやー久々に観たけど面白かった。
実況も楽しかった。またお会いしましょう(´・ω・)
>>444 1956年だと黒人運動が緒に着いたばかりのころですから挑戦的ですね
>>445 そうそう、作品のテーマは「アメリカの理想」だと思う
だからオブレゴンが米軍で戦死する
線路はつづくよの現在の日本語歌詞ってわりと新しいのね
62年に作られたそうだからこの映画が公開された頃にはまだなかった
>>451 高等教育受けさせようとしても差別されるのかなとか思っちゃう
>>475 その後みんなどうなったの?ってのがないよなあ
絶対に脱落すると思って見始めたら最後まで見てしまった
比較的涼しいから自転車の修理する予定だったのに日延べだ
ゴミドラマばかり作るNHK
受信料支払い拒否させろ
>>474 なんでよ?
駅馬車のラストは痛快だったじゃないか
>>479 なんかみんな象徴象徴で終わってしまうような
岡田マリって学校にろくすっぽ行ってないせいか無教養が目に付くんだよな
アニメゆえに許容され得る脚本家だと思う
こんなのまでドラマ化するなんてよっぽど取り上げる題材ないんだな・・
>>487 岡田の作品は話が煮詰まると決まって女が絶叫する
慣れてるやつはどこで叫ぶか予想できるほど
>>486 必要な知識はその都度身についていきそうなものなんだけど
この方はなんか感受性頼みで突っ走っちゃうよね・・
>>481 男顔だよね
なんとかいう少女漫画原作のドラマで男装してたけど全く違和感なくて困った
その前に同じ役やってた堀北真希が可憐だっただけに落差がでかくて気の毒でした
>>448 李容浩くらいでないとパッと見ではなかなか判らないよな
>>475 金持ちコンプレックスの石油大成金で一生ゼータクに暮らす?
>>491 俺あんま作家の学歴って意味ないと思ってるけど(だって一般の学校で教わるもんじゃないもん)
岡田ぐらい悪い意味で「児童文学」作家になってる人はさすがに…SFなんか無理よね
まあガンダムの監督さん、宮崎駿さん、ウルトラマン(レオか80まで)の脚本家さんの世代だと
大学に行ってりゃ金持ちか秀才…ぐらいの信憑性あったでしょうから今と単純比較できないけどさ
>>495 シューキンペーは日本人にあんまいない顔だと思うけどジャッキー・チェンなんかアジアのどこにでもいそうだよね
俺も天皇よりジャッキーに近いんじゃないかって程度にはハンサム
>>445 >
>>440 >いやいや、ジミーはシナリオ的には脇役ですよ。主役はあくまでもハドソンとリズ夫妻、そしてアメリカという国そのものが真の主役(´・ω・)
ぜアウィルビーブラッドはやっぱりこの映画をオマージュしてるよね
あっちは家族なきアメリカ
エリザベートっていっぱい居るけどメジャーな名前なのか
>>1乙
8月29日(水) 13:00~14:45 (105分)
◆「さらば冬のかもめ」<字幕スーパー><レターボックスサイズ>
海軍兵のバダスキーとマルホールは、窃盗で8年の刑を宣告された水兵を、刑務所に護送する任務に就く。
旅をするうちに、まだ若くなんの経験もない水兵に情が移り、人生の楽しみを教えてやろうと酒場などに連れてまわるが…。
3人の男の奇妙な友情をユーモアと哀感を交えて描いたR・タウンの脚本、H・アシュビー監督の演出、
とりわけJ・ニコルソンの演技が高く評価され、カンヌ映画祭男優賞を受賞したヒューマンドラマ。
【出演】ジャック・ニコルソン,オーティス・ヤング,ランディ・クエイド
【原作】ダリル・ポニクサン
【脚本】ロバート・タウン
【監督】ハル・アシュビー
【音楽】ジョニー・マンデル
~1973年 アメリカ制作~
ひゅーまんどらまかー
古代文明お宝謎解き冒険どんでんがえしサスペンスじゃないのかー
ちょっと前にやってたな。
もう1回見ようと言う気にはならないかな
>>519 コニャニャチハ。
昨日のジャイアンツは1956年よ(´・ω・)
サノバビッチ・・・・
人
(__)
(__)
(ヽ´ω`)
かもめの水兵さん
並んで水兵さん
白い帽子白いシャツ白い服ー
まで覚えてました(´・ω・)
英語は全く聴き取れないがファッキューやサノバビッチは良く聴き取れるのはなんでだろう・・・?
人
(__)
(__)
(ヽ´ω`)
プレシネはランディ・クエイドの若い頃の映画好きだな
ラストショー ペーパームーン これ
残ってるのは一部で人気のロリ・マドンナ戦争ぐらいじゃないか
やればいいのに 実況民怒りのレスが楽しめる
♪
∧_∧ ♪
. ((o(´・ω・`)(o))
/ /
し―-J
♪
∧_∧
((o(´・ω・`)o))
ヽ ヽ ♪
し―-J
♪ ∧,_∧ ♪
( ´・ω・) ))
(( ( つ ヽ、 ♪
〉 とノ )))
(__ノ^(_)
∧_,∧ ♪
(( (・ω・` )
♪ / ⊂ ) )) ♪
((( ヽつ 〈
(_)^ヽ__)
>>528 サノバビッチはみたにひつじのお陰かと(´・ω・)
前見た時は雑に見たからかラストらへんのわちゃわちゃの意味が良くわからなかったからちょっとちゃんと見よう
>>542
さのばびっち・・・
人
(__)
(__)
(ヽ´ω`) アメリカンニューシネマでは意図的にこんな間の抜けたBGMを使う印象があるな(´・ω・)
さのばびっちは面白かったな
作者の名前すらおぼえていないが
今日はペニスくんだけじゃなくウンコマンまで居る(´・ω・`)
1年ぐらい前に放送したんだったっけ?わりと面白かった
・・・盗んだな(`・ω・´)
さっきお菓子売り場に接近してた
>>549 ハルアシュビーは忘れられた映画監督ですね。
変わった作品ばっかり作ってた。
ベトナム戦争を描いた帰郷は散漫で観るに耐えなかったな(´・ω・)
ランディクエイドがビンスマクマホンのセガレに見えてしまう(´・ω・)
ミュールってデープパープルの曲あったようなキガス
>>562 BGM連発は君よ憤怒の河を渉れ思い出す(´・ω・`)
>>564 ジャックケルアックのオンザロードに戦後アメリカ文化が多かれ少なかれ影響を受けてる証かも、ロードムービーの隆盛は(´・ω・)
本来こういう物でも男のセーラー服は不思議な感じ
日本ならアンホノカとやっくん位か
>>569 あのクマはもう少し何とかして欲しかった(´・ω・)
だいたい男同士のロードムービーはハズレないような気が
The Last Detail がなんでこの邦題なのか
たぶんかもめの水兵さんなんだろうが誰だよつけたのw
>>577 マイプライベートアイダホ
レインマン
明日に向かって撃て
モーターサイクルダイアリーズ
他に何かあるかな
やっぱり手錠つけとかんとだめだわ
こういうときに見た目で判別できない
>>580 ミッドナイトラン
ノッキングオンヘブンズドア(ドイツ)
彡⌒ミ
(´・ω・`) 必要ないのに養毛剤を盗んでしまいました…
ハートネットTVで万引きロールプレイ?して失敗させるだかって治療法やってたな
>>594 電車だけどロードムービーだよ(´・ω・`)
スタンドバイミーとか恐怖の報酬はロードムービーとはちょっと違うか?
明日はサタデーナイトフィーバー
明後日はカサブランカ(´・ω・`)
ココイチのカレー弁当が届いたので暫し離席(´・ω・)
これが未成年に見えるとはアメリカ人ってやっぱ老け顔なのか
これ録音して海軍にタレこめるよな
当時じゃ機材ないだろうが
アメリカって未成年の銃の購入が飲酒より易しい州ってあるよね(´・ω・`)
>>609 前者はそうだろうけど後者はパニック映画かな
>>612 セーラー服のお志麻姉さんが未成年に見える日本人はもっと老け顔
>>611 宅配料400円支払うとかセレブやのう(´・ω・`)
>>627 前者です。プロレスラーでアメリカンバッドアスと名乗ってた大スターがいましたね(´・ω・)
>>629 払いたくないので無理して3000円以上注文しました。今夜もカレー(´・ω・)
こういう映画で予定が狂うと悲しいことが起こりそう(´・ω・`)
>>633 サトウのパックご飯+銀座カリーの方が
安上りじゃね?(´・ω・`)
ロードムービーちゃうけど砂の器の道行き場面は何度見ても泣けるわ
>>637 本当それ。次回からそうします(´・ω・)
古参兵で大きな顔していても、やっぱり兵舎は窮屈なんだろうね(´・ω・`)
>>612 36歳のニコルソンがこの老け方だからなあ
>>645 見た目はそう。声と演技の仕方でニコルソンと嫌でも判るのが良いのか悪いのか(´・ω・)
>>652 今みたいなアルミ缶が出回る時代の映画では(´・ω・)
「(理不尽な要求を蹴られたから)怒らないのは腰抜け」
いるいるこういう奴ら
>>651 今の基地外演技する俳優はニコちゃん大王の影響すげえ受けてるよね
>>656 カッコーの巣の上でが大当たりしたせいですね。
シャイニングとか郵便配達は二度ベルを鳴らすとか、ステレオタイプになりすぎた(´・ω・)
つまみはポテチじゃなくて…何だっけあのワッカ状のやつ?(´・ω・`)
ジョーズでドレイファスが握りつぶした缶はどっちだったっけ?
>>664 温めることがある飲料はスチール缶なのかな
この映画 1973年制作なのに日本公開は1976年なんだな
あ、 プレッツェルか
ブッシュが喉に詰まらせて死にかけたやつ(´・ω・`)
ググっちゃった
缶コーヒーは缶に注入する時は熱いままなので
冷めて圧力低下で缶が歪まないようにするためだとさ
この時代の映画って暗めでちょっとざらざらした画調のものが多いよね
あと寒色が多い?
>>675 ならば、いい映画やってるときはどう知らせればいいんだよ?(´・ω・`)
>>677 また実況スレで一つ利口になってしまった(´・ω・)
>>682 ボトルタイプのアルミ缶コーヒーは窒素ガス入れて内部の圧力上げてるらしい
ありがとう
みんな「なげわ」好きなんだねw(´・ω・`)
男三人の珍道中つーとハンフリーボガートの俺たちは天使じゃないを思い出すな。シリアス物だと同じボギーの黄金か(´・ω・)
またカモメかよ。この前やったじゃん。スタッフに認知症が多いの?NHK様
南無妙法蓮華経~のやつだよ。思い出せ!
日本で言ういわゆるプリッツェルとかプリンって本場モノと全然違うよな
70年代あたりの映画は秋~冬の季節感が本当に寒そうで画的に良いな
>>691 いや温めるのも原因らしい
スチール缶は温まりやすくアルミ缶は冷えやすい
冷たいまま飲むものや炭酸飲料がアルミなのもそれが理由とか
役柄と見た目でランディクエイドがトムハンクスにも見えてきた(´・ω・)
なんかヒゲのおっさんがJKのコスプレしてなくもないようにも見えるなw
こないだテレ朝の特番で見たミニスカ男思い出しちゃったw
>>693 輸入食材の店で見かけるけど
一番小さいサイズ入れてるのかな?
まあ日本のビックサイズポテチも空気が増える一方だけど…(´・ω・`)
そうそう 班長 って聞こえるんだよな
何て言ってんだろ
ワルぶってるけどいいヤツだなニコルソン(´・ω・`)
>>701 胸元からシャツが見えてるような着こなしのJKとかちょっと嫌だw
>>705 どうなんだろうな
オレなんてコストコのブツなんて大きいし量があるしで全く購買力がわかないが
>>710 胸元からブラが見えてるような着こなしなら・・・
ゴミ多いなここ
日本もゴミは落ちてるけど・・・多いというよりゴミが大きいが正しいか?
>>711 友人同士でコストコのビックサイズ食材を購入後に分け合う人たちもいるとか…
あ、海兵に喧嘩売ってる(´・ω・`)
♪ 彡⌒ ミ
(´・ω・彡⌒ ミ
彡⌒ ミつ(´・ω・`) ♪
(( (´・ω・`) ( つ ) ♪
( つ ヽ とノ
〉 とノ )^(_) ♪
(__ノ⌒(_)
最近、日本でもデザイン性重視の小さい小便器あるよね
横からちんこ見えそうでなんかイヤなんだが・・・
縦長小便器もあんま上の方にすると跳ね返りの問題もあるからなあ
意外とコレみたいな下に向かってやる方がいいのかもしれん
ジム・ジャームッシュって何が新しかったんだろう?
こうやって見てるとこの時代の映画でも大してジャームッシュと変わらないような気もするが
ランディクエイドは最後の最後でキャスティングが決まったそうな。最終候補の相手はなんとジョントラボルタ。それはそれで面白そう(´・ω・)
>>717 ヤンキーの○○校のやつら見たらシメる!と同じ構図の
水兵と海兵(場合によっては陸軍)(´・ω・`)
>>721 モノクロフィルム、そしてあの独特の間(´・ω・)?
>>719 一方中国のトイレ
>>693 プレッツェルってしばったパンみたいなのじゃないの?
ってか本場がどこかわからない
>>721 あれはパルコ一派のゴーリキ推しで流行っただけじゃないのかな?
そうだった、ソウカも出てくるんだった(´・ω・`)
>>734 特攻の拓の後日譚が発表されたと何かで読んだな。
武丸は2代目社長になったのかしら(´・ω・)
犬のうんことか踏んづけた靴のままベッドに寝そべるリスクがあるのに
靴をぬがないなんて考えられんわ
色んな新興宗教ブームでもあったんだよね(´・ω・`)
>>740 ロベルトバッジョ
ハービーハンコック(´・ω・)
まだ本山から破門されてない時代だよね(´・ω・`)
>>779 フェラーリしたことない女性って嘘みたいだがいるのよね(´・ω・)
ナンミョウホウレンゲッキョウ
__
. / ー\
/ノ (@)\
| (@) ⌒)\ _
| (__ノ ̄ ) | ///)、
\ |_/ / ////Y|
\ __ノ | | .| |
/ \ | | |
| | | ノ
| | / /
海外で宗教が変化するのはかまわんが日本はこうだとは思わんでくれ
創価が信者数増やしたのは高度成長期に田舎から出てきた孤独な若者をターゲットにしたからだが
アメリカでも同じ事やってたんだな
>>798 元気の押し売りがベッキー
幸せの押し売りがゴーリキー(´・ω・)
創価は海外にも支部がある一方で海外からはカルト指定受けてるんだっけ?
ティナターナーの伝記映画なんて最後ナンミョウホウレンゲーキョーで
終るからねw
>>814 てかキリスト教以降のは全部カルトだとか
男性は死ぬまでに何回くらい射精すんのかな。
20000回くらいか(´・ω・)
>>813 ベトナム戦争の余波でもあるよね(´・ω・`)
西洋では南無阿弥陀仏より南妙法蓮華経の方がメジャーなのか
>>814 教祖が存命もしくは二代目三代目までの宗教を全てカルトと言う
>>812 うちの15年前に他界した祖母も知らんうちに層化の餌食になってたわ
>>813 冬のボードウォークに座って
全ての終わりを待ちながら
ブルーな恋に落ちて行く
スウィートスウィートニューエイジ(´・ω・)
>>814 アメリカは宗教に寛容だけど
フランスとかではカルトに指定されてるね(´・ω・`)
>>830 もろにビートルズとマハリシ(´・ω・)
>>828 フランスは基本宗教に厳しい
フランス革命の時にはキリスト教すら禁止しようとしてたぐらいだし
なんみょうほうrんげきょ
名前に蓮はいってるのは創価で間違いない
うちの創価親戚も子供に蓮つけてたぜ
大昔、三省堂の哲学書コーナーで立ち読みしてたら貴方はキリストを信じますか?と勧誘されました(´・ω・)
>>816 それだとイスラームやヒンドゥーを丸ごとカルト指定しなきゃならなくなる…
>>849 植物人間どころかとっくに土に還ってるはず(´・ω・)
>>846 宗教勧誘で「ファラリス教徒です」と追い返したことある(´・ω・`)
>>848 まあユダヤ教徒から見ればキリスト教も立派な世間的な意味でのカルトだからなあ
>>846 似たような経験俺もあるw
俺の場合はジュンク堂の民俗学コーナーだったけど
宗教勧誘と気づかず家のドアを開けてしまって怖い思いしたこともあるな
「宗教興味ないです」と言ってドア閉めようとしたら強引にドアの間に足挟んできて話続けようとしやがった
ゾッとしたわ
「ナンシーアレン」と聞くと「殺しのドレス」が必ず浮かんでくる(´・ω・`)
>>855 若気の至りでどんなもんだろうとホイホイ着いていったらまともな若者たちの勉強会でした。
金髪のアメリカ人のねーちゃんともパーティさせて貰ったけど、教会に行ったら牧師が韓国人で寄付を強制されて絶縁したけど。男性歌手の米倉なんとかもかかわってたなあ(´・ω・)
教祖三代目まではカルトってことは創価は今後は宗教になってまうのか
テレビつけた途端にナムミョウホウレンゲッキョウナムミョウホウレンゲッキョウでびっくりよ
:
アイゼンハワー
ケネディ
ジョンソン
ニクソン←今ココ
フォード
カーター
レーガン
:
それにしてもこの前の土曜日の「キャリー」とは別人だねぇナンシー・アレン
ああそうだ仲間にすることを折伏っていうんだっけ、十二国記かよ
>>873 黒澤明のどですかでんも冒頭から菅井きんと電車バカ頭師佳孝が南無妙法蓮華経を連呼してます(´・ω・)
>>869 統一に限らず韓国系キリスト教団体って伝道に熱心だよね(´・ω・`)
>>866 中学校卒業以来ほとんど会ってなかった友人がいきなり昼食誘ってきて
のこのこファミレス行ったらもう一人来ててステレオで教化されそうになったことが
>>878 キャリーやってたのか!
実況が盛り上がったでしょう(´・ω・)
オリエンタルなものがアッチの世界に近そうな感じがするのかねえ…
寒くてみじめでどうしようもない気分の映画だな
でもPコートは着てみたけどなw
中学時代の同級生から電話かかってきて「久々に会わないか?」と言われて懐かしくて行ってみたら
行った先の飲み屋で見知らぬ人達に囲まれてそのまま創価学会の支部に連れていかれた恐怖の思い出
>>880 東宝は元々日蓮宗系が強いんだっけ?
三船の創価への傾倒は別の話だとしても
まあ監督はナンミョーを見て異様だと思ったから使ったんだろな
Pコートはガタイ良くないと似合わないんだよなあ
オレなんざ母ちゃんにコートに着られてるみたいだとかって笑われた事があるわい
般若心経覚えようとしたけど
かんじーざいぼーさつぎょーじんはんにゃーはーらーみーたーまでしか覚えてない
>>896 もしはしん、もしはほう
大難が小難、小難が無難の下りだけ覚えてます(´・ω・)
用心棒でも座頭市でも題目のシーンは出てきたな
まあ実際江戸時代は日蓮宗を信仰する庶民が多かったというけど
北斎とかね
1973年のアメリカで、題目or創価がこんな映画に出てくるほどそこそこ浸透しているのは、ヒッピーカルチャーの影響なのか
>>911 ニューエイジブームで新興宗教も色々流行っていたからね(´・ω・`)
>>911 だろうな 禅とかは60年代はじめからそこそこ広まってたし その後ハレクリシュナみたいのもブームになった流れかね
セリフの合間にガムを吐き出す仕草とかウマすぎるな。
今年81歳のジャック、とうじは36歳か。
アクターズスタジオ恐るべし(´・ω・)
>>887 スターチャンネルの土日21時の無料枠ですね
たまに掘り出し物みたいな作品が放送されるんでマメにチェックしておいた方が良いですよ
>>914 中沢新一とか島田裕巳はオウム擁護派でしたね(´・ω・)
>>899 何とか断って出てきたけど、その後青年部の連中が家の周りウロウロしてたって話?
>>920 テレビも「面白枠」で平気で出してたからな~(´・ω・`)
60~70年代の小説読んだ影響でグノーシス主義というものがとんでもなく怪しげな魔術宗教みたいなものだと長らく思い込んでたなあ・・・
店長が一番上物の店あるよね(´・ω・`)
当然それは選べないと
>>919 スターチャンネルは町山智浩の企画参入の時だけ本当の掘り出し物に出会えますね。
なんと9月下旬には超幻作品、アンナマニャーニとパートランカスターのバラの刺青が遂に!
私は30年待ちました(´・ω・)
>>922 さすがにそこまでにはならなかったけど、一度繋がりが出来てしまったせいで選挙シーズンに必ず公明党お願いしますの電話かかってくるようになった…
ジャンキーは遊んでも楽しくなさそう…(´・ω・`)
>>920 その2人に限った話じゃないけどあの頃オウムをヨイショしていたタレント文化人は誰一人として謝罪してないからなあ
5ch住人もTBSばかり揶揄するけど中沢やたけしには妙に甘いし
色々システムがあるみたいだよね
逝って無くても穴から抜けちゃったらそこで終了とか
>>950 とんねるずの生ダラにも麻原が出てましたね(´・ω・)
>>950 長い物には巻かれる5ch
世界が認める北野たけしだからな
20歳超えると急に早漏になった覚えがある・・・
20代後半になると今度はなかなかでなくなった・・・
腰のくびれの方がはるかにエロイわ
おっぱいとかお前ら小学生かよ
>>982 じいちゃんの怒りが炸裂してるリビングなう
この女ウディアレンのアニーホールかなんかに出てたような
>>992 このスレのみんなに覚えがあるエピソード(´・ω・)
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23時間 10分 15秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250224055925caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1535437026/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プレミアムシネマ 4316 YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・プレミアムシネマ 4866
・プレミアムシネマ 4586
・プレミアムシネマ 4156
・プレミアムシネマ 4606
・プレミアムシネマ 4746
・プレミアムシネマ 4566
・プレミアムシネマ 4436
・プレミアムシネマ 4246
・プレミアムシネマ 4096
・プレミアムシネマ 4556
・プレミアムシネマ 4596
・プレミアムシネマ 4606
・プレミアムシネマ 4876
・プレミアムシネマ 4726
・プレミアムシネマ 4186
・プレミアムシネマ 4836
・プレミアムシネマ 4946
・プレミアムシネマ 4336
・プレミアムシネマ 4896
・プレミアムシネマ 4786
・プレミアムシネマ 4356
・プレミアムシネマ 4576
・プレミアムシネマ 4276
・プレミアムシネマ 4396
・プレミアムシネマ 4856
・プレミアムシネマ 4736
・プレミアムシネマ 4946
・プレミアムシネマ 4646
・プレミアムシネマ 4486
・プレミアムシネマ 4376
・プレミアムシネマ 4446
・プレミアムシネマ 4164
・プレミアムシネマ 483
・プレミアムシネマ 4001
・プレミアムシネマ 484
・プレミアムシネマ 4172
・プレミアムシネマ 4099
・プレミアムシネマ 4097
・プレミアムシネマ 4169
・プレミアムシネマ 4140
・プレミアムシネマ 4142
・プレミアムシネマ 3866
・プレミアムシネマ 4413
・プレミアムシネマ 3476
・プレミアムシネマ 3396
・プレミアムシネマ 4165
・プレミアムシネマ 4204
・プレミアムシネマ 4008
・プレミアムシネマ 4160
・プレミアムシネマ 4028
・プレミアムシネマ 4134
・プレミアムシネマ 4599
・プレミアムシネマ 4748
・プレミアムシネマ 4297
・プレミアムシネマ 4635
・プレミアムシネマ 4214
・プレミアムシネマ 3576
・プレミアムシネマ 4423
・プレミアムシネマ 4652
・プレミアムシネマ 4383
・プレミアムシネマ 5026
・プレミアムシネマ 4170
・プレミアムシネマ 4122
・プレミアムシネマ 4166
・プレミアムシネマ 4107
06:43:30 up 89 days, 7:42, 0 users, load average: 14.87, 14.49, 13.97
in 0.13470602035522 sec
@0.13470602035522@0b7 on 071519
|