◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
連続テレビ小説「半分、青い。」34 YouTube動画>1本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1525473229/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
(女性)「身体が最高潮に達する瞬間を写真で捉えたい 」そう思っ(画像集)
そんなん突然言われても
親からしたらまず親から相手さんに挨拶せんといかんだろ
女性自衛官になるとかもっと現実味のある嘘つけばいいのに
いやこれはすずめがきちんと言い出さない方が悪いんだが
向こうのせいにされても
お湯を入れるポットは最先端のもの買うのが流儀なのに、なんであんな70年代風ポットなんだ
飲食店経営ともあろうものが!!!
漫画家の先生ならこんなカッコしてるのいるだろうが
アシスタントはこんなおキレイな恰好してるか~?
もちろん昔からあってしかるべき家具と言うものは存在する
だがしかし電化製品その他諸々は最先端のものを買いたがるのが東海民と言うものなのだ
ネームに詰まってアシスタントとおしゃべりをするのはひょっとして史上初なのか
アルミナムチェアにギブソンのハミングバード
オレも欲しい
秋風先生
目白先生
あのLuxmanっぽいCDプレーヤーは
平成元年には無かったな
条件良すぎだろ
住む所も食べる所も用意してくれて
しかも給料も出てるなんて
あんな落書きでアシスタントに
スカウトって絶対あり得ないし
>>36 ごめんわからんわ
ゆきのじまで高校生役なのか
黒柳徹子にもセリフを少し与えてやれよ…(´・ω・`)
>>16 佐々木倫子の漫画にこんなキャラちょいちょい出てきたなぁと思って懐かしい
>>42 バイトしなくていいだけでもいいのに
即現場体験出来るのは最高だわな
>>39 ピンクハウス
インゲボルグ
アツキオオニシ
この辺り?
こんなことなら尚更自分でチャンス掴んだ漫画家にかけたほうが良いな
少女マンガ家のアシスタントと比較するために
少年漫画家のアシスタントもドラマに出してほしい
農協って、女の子は若い子しかいないイメージなんだけど
職場結婚したらやめるみたいな暗黙の了解があるのかな?
これでこのまま東京にいって住み込みでアシやれば
それなりの力は
京本政樹は2回スカウトされて断ったが
3回目で大川橋蔵じきじきにスカウトされて結局時代劇の道へ
とか言ってたな
30歳ニートとかになるとコネでもいいところに就職しておけばよかったとなる
菱沼さんというと、マンガのキャラより先に和久井映見しか浮かばない
>>61 今となっては豪華なメンバーのアシスタントのみなさん
>>66 歳いったら絶対に人目につかない部署へ追いやられるとか
ヒロインに分がなさすぎだろ、まだあまちゃんのアキの方が東京に行く大儀はあった
ちゃんとみてないとマグマ大使の笛とかなんのこっちゃだな
>>72 ネクストブレイク俳優に13年連続ノミネートされてた斎藤工さんがおる
普通は重版出来のムロツヨシみたいだよなぁ
ボロアパートでアシスタントやりながら
出版社に持ち込み中々出版まで行かず
何年も経って行く
>>76 きっと佐藤健が悲しい時はこれで俺を呼べと持たせてくれたのだろうと適当に解釈した
>>79 でも少女漫画って中学生デビューとか普通にいるんだよね
>>79 あのドラマでは、ムロツヨシは辞めちゃったんだっけ
1990年近辺の歌って、聞くとその時代んも自分を思い出せるような歌が多いよな
>>83 去年も何人かデビューしてたね
感性としては若い方がいいらしいな
>>80 前回4人で喋ってた時は愛が止まらないだったね
>>83 今はともかく、成田美奈子が高校生デビューしたときでも、業界では騒がれてたような
>>83 きたがわ翔が中学男子でマーガレットかなんかでデビューしてたな
2ちゃんで有名少女マンガ画像って多いけど
ああいうのってアニメ化されないのかな?
今はアニメの原作が不足してるんでしょ?
>>85 そう
そんで桐谷健太とムカイリのドラマでデビュー
>>33 美容整形までして
この福笑失敗したような顔なのかwww
>>77 まあ朝ドラには弟は付き物やしな
最近だと一人っ子はあまちゃんくらい?
「おかえりになりました」
なられました、 ではない
>>94 少女漫画は実写化のほうが多いんじゃないの
若い女性向け恋愛映画の原作として
>>102 エロ漫画家のペンネームってそんな感じの多いよね
「モチ」とか「犬」とか検索しづらい名前やめてほしい
>>63 うちの母も体弱かったけど、兄と自分を年子で産んだ
>>92 それはないわ、里中満智子が高校生デビューしてたとかもう先例あった
客を出迎える松雪泰子
>>42 このドラマでは違うけど
そこまで高待遇にするのはエロ目的だろうな
普通は
集英社に社名の使用許諾はちゃんと取ってるんだろうな?w
>>108 けっきょくチャンス逃がしたように見える人でも
その道に行く運命になってる人っているんだろうな
美人がやってきて涙ながらに頭をさげたら
どんな男もいちころですよ
>>114 あーそうだった
里中満智子デビュー時はさすがに知らないんだよな
超ヒデエのこのヒョットコ見たいな顔を
見て美人だという奴がいるのが笑える。
人類多様性を維持するためにブス専のDNAを
もつやつが一定割合で存在するんだな
生命進化の神秘さえ感じる。
>>125 でも成田美奈子は、デビューの時からすでに大御所の風格あったね
才能に騒がれたのならわかる
>>109 検索で隠れやすい名前をあえてつけてるのかも
>>125 里中満智子ってハウマッチの3枠ってイメージ
丙午生まれだけど、生まれた時からテーブル生活だから(ベッドでなく蒲団だったが)ちゃぶ台使ったことない
漫画好きな子は小学生の頃くらいから
コツコツ描いているよね
こんな就職決まった高校生がいきなり書いて
アシスタントスカウトって実際に目指して
いる人はが見たら怒りそうなストーリー
最近はヒロインの父より母親が上京を反対するパターンが多いのかな
>>144 印刷所かなんか倒産した後、50代で一発逆転目指して
漫画家になった青木雄二のことドラマ化してほしい
>>147 でもわりとそういうパターンが現実的に多くないかなあ
うちも結婚反対したのは母で父は「勝手にせえ」だった
>>144 しかもスクリーントーンを知らないどころか画用紙に鉛筆描きの原稿とか
>>150 雀東京来ても最初しか五平餅は食べられないぞ
どこにも受からなかった奴を押し付けられる農協・・・
>>137 >>139 里中満智子のデビュー作は絵がショボいw
努力の人だなあ
>>147 子供が巣立つのが寂しいんだろ
うちの母親も大反対した
>>162 形から入って漫画の描き方の本やスクリーントーン、原稿用紙買って満足するだけの人よりはみどころあるじゃないか
大きな支障なければ障害者枠とかで むしろ採用されやすいとかないのかな
>>171 同じレベルの人がいたらそっちとるだろな
スズメにものすごく優秀なとこがなかったら厳しい
>>171 なんだかわからんから落とす人も居るんでないかい
親の心配する気持ちはもっともだけど
「あれは出来ないに決まってる」「これはお前には無理」と
自分の世界だけで決めつけてると、子供が何もできない子に育つよ
>>152 諸方面に喧嘩売りすぎだろw
特撮おたく
身体障害者
少女漫画
京都大学
特高の拓だったら獏羅天の3人が襲いかかってくるレベル
>>175 この時代はそこまで障害者雇用に優遇されてなかったような
いまは法定雇用率あるが
>>163 なんか、この障害があることで、
普通の人ならしないはずの大失敗をする・・・というのがべたな伏線のはずなんだが
それが今のとこ見えてこないんだよなあ
とくにものすごい劣等感も持ってないし
>>171 電話番とか聞き取りづらいから
業務も聞き間違いとか失敗が多いんじゃない
>>174 漫画描こうと思ってすぐに1本完成させるのすごいんだよな
普通は描き始めるところまでいかないし、
描き始めても、完成できないんだよなあ
>>184 そもそも、片耳失聴じゃ障害者とは言えない
>>162 小林よしのりは大学デビューのころでもスクリーントーンを知らなかった
石ノ森章太郎の漫画入門書にあったとおり「青鉛筆で塗る」をやってたら
編集者に「僕がスクリーントーンを貼ってるんだよ…」と言われたとか
漫画の中に五平餅を出してもらえれば
むちゃくちゃ繁盛するだろうな
集英社→散英社
小学館とか秋田書店とかがこのドラマでなんて名前になるか興味あるわ
>>144 1989年ならOUTやふぁんろ~どの常連投稿者がWINGSとかで
次々に商業誌デビューしてた時代
>>194 釣りキチ三平の作者も言うてまんな
応募用の何十ページかを完成させるのが難しいんだとか
鳥山明のいう「1本だけ応募してお終いという人が多い」ってそれなんでしょうなす
>>204 上手くなっていく人多いし
だめでも原作の位置に落ち着けるしな
>>194 小学館の漫画家さんだったと思うけど、絵が下手とか
ストーリーがつまらんとかではなく、書き上げる力が大事と
言ってた
絵とか話はいくらでも延ばしていけるからって
知ってる人に、賞を取るレベルではなかったが頻繁に持ち込んでいて、
書き上げる早さと、きちっと1本作ってくるとこに目をつけてもらって
漫画家デビューした人がいる
この時代は団塊ジュニアが子供だったのとネットなかったんで
みんな漫画読んでたんだよな
それでも「最近の子供はゲームやってて漫画読まなくなった」って言われてた
>>201 本も音楽も売れないんだな みんなネットか
>>203 あれは金融屋になる話で
漫画家になる話じゃないのでは?
(´・ω・`)後ろのオーディオコンボ、Kennwoodか…懐かしい
111 名前:名無しさんは見た!@放送中は実況板で :2018/05/05(土) 10:13:02.64 ID:wiYMrh0R
インターネット上にアップされた東美濃市ふくろう商店街センター通りの案内地図
つくし食堂や向かいのレコード店や由緒正しき写真館はセンター通りかは外れているのか
左端のおしゃれ木田原からさらに先にあると思われる
店舗外観自体は架空だから載せないようにしているのか
いつも撮影に使っている(背景がどん詰まりの場所)は地図右手のL字と思われるが、お好み焼き屋ともしびってL字の先(地図下の方)の隅っこあたりだったりして???
>>216 ネット経由で、作者に金入ってくるようなシステムにしたほうがいいんじゃね
>>204 漫画って大変だよなぁ 話考えて絵も描いて全部一人だし
たまに分業の人もいるけど
>>222 稲中卓球部の最初よりはるかに上手いしね
>>204 そうそう
知り合いの編集者が言ってたけど
ストーリーが面白いのを書けなきゃダメだって
画力は訓練で何とかなるから
>>231 絵はうまいけど話は作るのが下手という人は
原作つき作品とか、コミカライズとかも手がある
こんな喫茶店昔よくあったなー
いまでも地方だとあるけど
>>199 どうしても五平餅がブラックモンブランに見えてしまうのよw
1989年だから「彼女が水着にきがえたら」やってた頃なんだな原田知世
1989年頃、偶然斉藤由貴とぶつかった事あるわ
wiki見ると当時その辺が舞台のドラマの撮影してたっぽい
>>238 どこぞの芸能事務所が顔は整形すりゃどうとでもなるから
脚長いとかスタイル重視で採用するみたいな話ですね
ブラックモンブランは岐阜には売ってるのか? 東京には売ってないぞ?
ブラックモンブランエクレアなんてのがこの前まいばすけっとに並んでたけど
ここは九州民ばかりか
>>232 マジやめろわいね
あのドラマは職業がアクセサリー程度の扱いだった
松雪泰子って眉毛がちょっと変じゃない?
なんかいつも困ってるような
後ろのあぶさんは
その後も買い続けることはできたんだろうか。
>>231 画は分業が多いんじゃないかな
本宮ひろしなんか「俺は絵が下手だから」と本当に顔しか描かないらしす(本人が言ってる)
>>235 ギャグは許される
進撃の最初は許せないレベル
>>246 韓国芸能界みたいな話になってきもしたの
>>256 さいとうたかをのドキュメンタリ見たら意外と本人が描いてた
スズメと言えばこの短い動画めっちゃ笑える
ダウンロード&関連動画>> >>231 進撃の人はも絵は荒削りだったけど
ストーリー力の才能があったから
担当の編集者の新入社員がアイディア出して
二人三脚して作った新劇の巨人だもんな
>>249 YOU理解力読解力ゼロだな。
国語のテスト20点とかだっただろ
>>265 このドラマの舞台が群馬だったら
味噌饅頭が流行るかもしれなかったって事か・・・
出版社から直接通販で買う方法って今でもあるのかな?
よく定期購読の振込用紙が付いてたよね
まあ、海外に留学して~っていうよりいいんじゃね?
名古屋から新幹線であっと言う間よ、東京なんて
>>256 サラリーマン金太郎がドラマ化される時の特番で
主演の高橋克典が本宮先生の絵は目(目力)が良いと痛烈な皮肉言ってたのはワロタ
>>263 さいとうサン石ノ森センセは「当然ご本人が描けるけど主に労力の都合でアシスタントが」でやんすね
本宮さんは「巧いアシスタントが辞めると画が変わる」とご自分で笑いの種にされとるほどでw
ふぁんろーどやoutてまだあるのかな
学生の頃はまったわ
>>272 OUTって、のちにゲーム業界で大活躍する人たちも参加してたな
最近気がつくとこの歌くちずさんでしまう
毎日って刷り込みすごい
>>281 今はもうその手の雑誌はなくなったな
残念だ
>>278 珍入社員金太郎をNHKでドラマ化してくんないかな
>>275 1年だと1ヶ月分お得でノベルティグッズが付くみたいな
今もあるんじゃねえかな
アニパロコミックスという、昔の商業同人のさきがけみたいな
雑誌があって、あれで漫画家デビューした人もいたけど
すぐつぶれて廃刊になってしまった
あの人らどうしてるだろ…
>>278 逆に言うとそこしかやらないだってねw
「大いなる完」文庫版末にはアシスタントさんの2ページ漫画があって
原稿に本宮さんが
「ここ 人たくさん」
「がんばってちょ」
と鉛筆書きで指示されると(真っ白なコマに)
すずめ卑怯臭いな
あれだけ親に反抗してて最後は親に判断を委ねるのかよしね
>>278 克典は金太郎よりも只野よりもシティハンターやったらハマッたと思う。
いらない漫画雑誌を処分するんでヤフオク見てて気づいたんだが
少年誌は1年分まとめて出品てのは腐るほどあるけど
少女漫画雑誌って、1年分とかほとんど無いのな
>>298 ロッキンオンJAPANだったか
8ビートギャグとか変則デビューしてた人もいたような
>>305 古谷一行みたいな貫禄が仙吉にはまだ感じられないな
>>312 そう言えば古本で少女漫画誌って見た記憶ないや
月刊・隔週刊などで数が少ないせいじゃなかろうな
>>292 これから7月頃になると雨が流れたあとの庭の砂なんかに集まってきて砂遊びするのが可愛い
おまいら顔だけで民族わかるってすごいな
天皇陛下が百済王の子孫だって知らなかったのに俺
>>318 キャンディキャンディが載ってた頃のなかよし
一冊でけっこうな高値だったような
でも結局漫画家にはなれなくて
売れない漫画家と結婚離婚で
シングルマザーになって
負け犬で故郷に帰ってくるんだよな主人公
>>325 あれは著作権でモメたから二度と復刊できないからな
>>257 実在するかどうかは分からんけど、
永野芽郁は以前にも別な仕事で、
すずめという名前の役を演じたらしいぜ。
舞鶴学院大って京都というより丹後やん(´・ω・`)
>>323 自分の気に入らないタレントは朝鮮人で創価学会員と言う短絡思考なだけだよ
>>325 封印されとって淋しい名作ですが今Animaxでやっても大して受けないんだろうなアレ
>>326 そこだけ読むと1990年代じゃすんごく悲惨なキズモノって感じが
>>331 八王子にある大学だって東京にある大学なんだぞ
>>329 とりあえずアニメと漫画だけでも復活できないだろうか?
第三者機関が利益を保管して
紛争に決着が付いたら、利益を配分するみたいな感じで
>>335 天皇陛下の先祖はすごいのだぞ
秦の始皇帝→秦氏→惟宗氏→島津氏→天皇
中華と半島の帝王の血を引く
>>325 チョビが表紙の花とゆめも綺麗に保存してたら高値ついたかなぁ
>>339 それができたらとっくになあ・・・
原作者も女、絵師も女で、感情が抜きにできなさそう
あっ誰かきt
>>339 ああいうハウス名作劇場みたいのは今受けないと思うわ
文庫化してあの世代のおばちゃんに期待ですかね
ナオちゃんもたいがい東濃弁が下手くそだな
全く出来ていない
なんか出来損ない民族が独り言ブツブツ逝ってるな
気に入らないなら半島に帰れよ
皇太子が即位する式典に、柏原よしえは呼ばれて、君が代でも歌うんだろうか?
>>323 そら百済は今の朝鮮民族は何の関係もないからな
まだレーザーカラオケの時代
さすがに8トラやカセットテープは業務用にはほとんど使ってない
>>352 実はDVDなら簡単に入手できる
韓国版がヤフオクなどでころがってて当然日本語音声は付いてる
>>357 18歳にとっての6年前は懐メロでいいんじゃないか
>>362 秒で、とかちょいちょい現代ネタ突っ込んでるね。
>>364 おれの地方では「キツネの嫁入り」という
>>361 てか王族が日本に来てるんで今も大量に子孫はいると思われ
>>31 目白って海月姫?途中から見てなかったけど、アニメより先の話までやったのか。
>>339 アニメはつべでも見れるし
漫画は古本屋で探しな
>>357 小学生時代のナオちゃんがベストテンごっこで歌ってた歌だな
>>374 このドラマで雨が降っているシーンは、実は全部晴れている
>>348 青いのはヤクルトの応援でもっと前から使われてたはず
■「半分、青い。」-実在のモデル
NHKの朝ドラ「半分、青い。」に実在のモデルは居ません。脚本家・北川悦吏子におるオリジナル脚本です。
ただ、脚本家・北川悦吏子が突発性難聴で左耳が聞こえなくなっており、脚本家・北川悦吏子自身を
モデルにした自伝的朝ドラだと考えれます。
また、主人公の楡野鈴愛(永野芽郁)が開発する扇風機のモデルは、扇風機に革命を起こした
バルミューダの「グリーンファン」ではないかと推定されます。
また、朝ドラ「半分、青い。」に登場する二足歩行ロボットのモデルは、平成8年(1996年)に
発表されて世界に衝撃を与えたホンダの二足歩行ロボット「P2」だと考えれます。
>>370 おかしいべ
20年ぐらい前にならないと懐メロではないだろ
まして1989当時
>>392 漫画家じゃなくて扇風機作る人になるのか
>>397 そういわれてみれば、当時は透明のビニルじゃない傘使ってたわ
ビニル傘が安ければ、ビニル傘使ってたはず
高校生の時は水曜のオールナイトニッポンが
大槻ケンヂと伊集院光だったので毎週徹夜だった
ウルトラマンAの超獣バラバじゃないんだから放射能の雨を降らせないでもいいのに
>>409 ワンタッチの傘に感動した世代でつね(・∀・)イイ!!
このOPみるたびに
ラップのCM狙ってんかなと思ってしまう
友達でも早朝から笛鳴らせて起こすとは鬱陶しいよな。おまけに律は喘息持ちで病弱なのにな
そういや律ってなんで高校のランク落としたんだっけ
すでに忘却の彼方だわ
これくらいの女友達なら、おっぱいくらい揉ませてくれてもいいと思う
>>410 それもあるけど
人間的に半人前で未熟っ意味もあるだろう
星野
わりに有名な話だが北関東~福島県には星さんと星野さんが多いという
何でも星を崇拝していたからとか
>>426 この辺だと岐阜大学?
電車だけで1時間かかるだろう
>>417 バラバってそこそこ強い超獣なんだけど同じ回でウルトラ4兄弟が十字架に張り付けられたりエースキラーが出てくるから
どうしても印象薄なのは否めない
>>428 すずめが普通科高校受験した謎は一切解き明かされていないなw
>>319 OUTもふぁんろ~ども投稿者の所在地表記は日本全国に広がってたぞ
このころの流行りは回して、すぐ反転のやつ
出来ないなら回さない
>>444 いやバラバって「放射能の雨が降る中だと無敵」(byヤプール)なんすけど
TAC隊員たち周辺はカンカン照りなのよw
昭和46年生まれだとセンターじゃなくて共通一次じゃないか?
翌年度からセンターになったはず
どんどん短縮されて今せいぜい2時間くらいだろ。。。
>>477 センターも追試験というか受けられなかった人のための試験は当時もあるはず
すずめの一族は律と前世で何か因縁あったのかな
全力で律の人生の足を引っ張りにいってるw
家族に伝えて救急車呼んだなら付き添わなくていいだろうに
でもこんなトラブル続きが本当にあったんなら
なんらかの救済措置があったと思うが
たとえこの頃でも
>>482 俺が昭和45年10月生まれで、現役で共通1次、1浪でセンター試験だったので
律はセンター試験であってる、この時のセンター試験は簡単だった
律まで付いて行くことないだろ
っていうか救急車に付き添いは一人しか乗れないだろ
大きな病院へ移してCTかMRIはかけないとダメだわ
すずめが気がついて律の家に持っていったか気がつかずにコンサート会場へ向かったか
普通出発前にチケットの確認をすると思うんだけどな…
80年代のドラマならドア開けたらすずめが着替え中とかあるのに
リツも呑気だな
先にファイル持っ行けば良かったのに
親戚のお姉ちゃんの部屋に勝手に入って
パンツを拝借したのは高校時代のよい思い出
>>355 ハウス名作劇場的内容じゃなくて
20世紀初頭のアメリカとイギリスが舞台のグランドロマンだな
少女漫画史上でもエポックメイキングな作品
>>540 リアルでこれやらかしたらリツのお母さんが雀を刺殺するよね
どうしてどうして僕たちは~~♪
>>550 センターはそれじゃ受験できんかったような
追試してねってなる
>>550 再発行を頼み込むしかないな
とにかく試験会場に行かないと
現代では携帯のせいでこういうすれ違いはなくなってしまった
無理やりすぎるな。
新幹線の線路上に子犬がいて、思わず新幹線止めちゃうくらいの自然な演出にしてほしい。
>>553 ミポリンとかパンツは当たり前、おっぱいも出しかけてたよね
>>568 なるなる
何万人も受ける試験だし、受験票忘れてるやつたくさんいる
>>550 で、どうにかなると思うよ
第一、高校の先生などが何かしてそうだ
>>570 携帯の電波を1日停止したらどうなるかって実験してほしい
当時のトレンディドラマとかがもろこんなレベルのすれ違い学芸会ドラマ
昔、受験票以前に、高校教師がセンター試験嘆願そのものを出し忘れてて
その高校の受験生まるっとセンター試験受験できなくなったことがあったような
救済策はどうなったかしらん
>>578 ほぼ見えてたけど
中山美穂好きじゃなかった
受験票なくても学生証とか身分証明書でなんとかなるよ
>>590 小学低学ならGメンでももう遅くてアウトな時間
>>581 ていうか、前日にはカバンに入れとくやろ
>>592 わざと時代に合わせて大映ドラマ風味を入れてるのかな
脚本家と監督はセンター試験を受けてないんだろう
もしかしたら三角関数を知らない連中…
律が悪いけど中身を確認しないすずめも悪いし受験日なのに律を病院まで連れて来させるワコさんも悪いしこんな脚本を書く脚本家が一番悪い
韓国の大事な受験ならパトカーとか白バイとかで目的地まで連れて行くよな
受験票忘れましたというと受験できないの?(´・ω・`)
>>628 秋風先生も5月いっぱいくらいの登場なんかな。
>>629 リツが夏に三角関数の初歩?をやっとると気にしとった地上波民がおった
大道具・小道具レベルでもやる気ないのかもね
>>578 乳首まで出したけど売れたから再放送でカットされたと聞いたが
しかも当時中学生
これは脚本家が相当アホ
今後もこんな無理栗展開が出てくるかと思うと....
>>617 新幹線の運転士が寝坊かなんかで乗り遅れてタクシーで追いかけたってのあったなw
>>643 当時出ちゃってたんだ 全然覚えてない...
>>640 あーあーわろてんかはバタっと登場しなくなったよな(ダンゴとか)
トヨエツもしばらくは出るんだろうけど…
>>629 しかし
人命救助したのなら、たぶんじいちゃんが証言すれば問題なく追試になると思うが
そのための突然倒れたシーンなんだろな
>>645 懐かしの小ネタ詰め込むのに手一杯で肝心なメインストーリーまで手が回ってない感じ
>>629 脚本家はドタバタコメディとマジでシャレにならない展開の
違いが分かってないと思う
>>645 >>647 りっつんが何で東大にこだわるかね
私立大学文科系ならどうにでも東京に連れていけるダニ
てか関東の国立大じゃあかんのんかいね
>>651 それもネタが小出しでなあ
地上波の連中はファミコンが登場しないことに触れとってん
フランソワ、京都に連れてくのか
飼育環境は大丈夫なのか
>>652 気を使って「律くんは来なくていいよ」くらい言えばよかった
あ、ごめん
晴さんとわこさんの名前間違えてた
すずめの母親は晴さんか
律は高校受験の時にも、人命救助して
第一志望の高校受験をふいにしてたよな。
>>656 北川悦吏子は1961年生まれだからファミコン世代にかすってないだけ
そもそも89年の設定なのにアニメや同人誌もスルーだし
>>658 とーだい目指すほどの秀才なら「じいちゃん死んでもよかってん!あんたは受験行きーや!」となりそうな気もすんだが当時は
設定と展開がかみ合ってないんですな
>>643 たまたま録画してたんだけど乳首にニプレス貼ってたよ
はるさんは病院で結果が分かるまで、受験当日だって知らんかったし
動揺してたらニュースで「明日はセンター試験」とやったのを見ていても
思い出さんだろう
>>662 「おじさんが描く少女漫画」みたいになってると思うのよ
リアリティ欠損っつか何か違和感あるよね
高速バスのシーン
この時代
が古くて、
これが
主流ではなかったっけ?(他事業者なら同様の車体は現役もあったのでは?)
番組に出ていたバスは観光用で高速バス用ではパワー不足なのでは?
>>670 当時は東美濃地域からはなく、
いったん千種駅か名古屋駅まで行かないと高速バスはない
>>645 だね。受験票なくても試験受けられるのに。
普通、試験官が持ってる写真と照合するでしょ。
>>670 すずめは高速バスに乗ってどこに行くの?
そもそもあれは高速バスなの?
今日はBS含め4回放送を観たのに、すずめがどこに向かう予定なのかがちっともわからなかった
誰かおせーて
ここ実況スレか!
ドラマスレで聴き直すので回答は結構です…
>>675 すずめが長距離バスに乗ってるシーンの直前に、
晴母ちゃんが律に「すずめは今日は一度下見するために、
東京に向かってる」って話してるぜ。
>>673 あの窓は70年代までによくあるようなバス
80年代になると現在でいう一般事業者の古参車のように
客席の側面が全部か上下どちらかが固定窓が基本
>>675-677 字幕のみならず、副音声もオンにすると分かる
>>676 当時の区間の長距離バスなら回送以外は対面区間はないはず
高速バスで東京じゃ、普通は昼間じゃなくて夜行で行くよなってw
色々後手後手なすずめさんだからしょうがないわなw
JR中央線で名古屋まで行ってJR東海か関東か
千種駅だと乗れない可能性大ですw
>>671 何度か経験あるw
lud20250224173808このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1525473229/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「連続テレビ小説「半分、青い。」34 YouTube動画>1本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・連続テレビ小説「半分、青い。」35
・連続テレビ小説「半分、青い。」31
・連続テレビ小説「半分、青い。」36
・連続テレビ小説「半分、青い。」32
・連続テレビ小説「半分、青い。」24
・連続テレビ小説「半分、青い。」74
・連続テレビ小説「半分、青い。」29
・連続テレビ小説「半分、青い。」136
・NHK連続テレビ小説「半分、青い。」 part109
・連続テレビ小説「半分、青い。」131
・NHK連続テレビ小説「半分、青い。」 part118
・NHK連続テレビ小説「半分、青い。」part19
・NHK連続テレビ小説「半分、青い。」 part84
・NHK連続テレビ小説「半分、青い。」 part68
・連続テレビ小説「半分、青い。」181
・NHK連続テレビ小説「半分、青い。」part18
・NHK連続テレビ小説「半分、青い。」part14
・NHK連続テレビ小説「半分、青い。」part3
・連続テレビ小説「半分、青い。」89
・NHK連続テレビ小説「半分、青い。」
・連続テレビ小説「半分、青い。」20
・連続テレビ小説「半分、青い。」75
・NHK連続テレビ小説「半分、青い。」 part110
・連続テレビ小説「半分、青い。」185
・NHK連続テレビ小説「半分、青い。」part6
・連続テレビ小説「半分、青い。」121
・連続テレビ小説「半分、青い。」135
・連続テレビ小説「半分、青い。」133
・連続テレビ小説「半分、青い。」132
・NHK連続テレビ小説「半分、青い。」 part130
・連続テレビ小説「半分、青い。」148
・連続テレビ小説「半分、青い。」127
・NHK連続テレビ小説「半分、青い。」 part44
・NHK連続テレビ小説「半分、青い。」 part122
・連続テレビ小説「半分、青い。」97
・連続テレビ小説「半分、青い。」21
・連続テレビ小説「半分、青い。」17
・連続テレビ小説「半分、青い。」1
・連続テレビ小説「半分、青い。」40
・連続テレビ小説「半分、青い。」82
・連続テレビ小説「半分、青い。」26
・NHK連続テレビ小説「半分、青い。」 part76
・連続テレビ小説「半分、青い。」総集編
・連続テレビ小説「半分、青い。」71
・連続テレビ小説「半分、青い。」90
・連続テレビ小説「半分、青い。」140
・連続テレビ小説「半分、青い。」137
・連続テレビ小説「半分、青い。」92
・連続テレビ小説「半分、青い。」79
・連続テレビ小説「半分、青い。」85
・連続テレビ小説「半分、青い。」81
・連続テレビ小説「半分、青い。」138
・連続テレビ小説「半分、青い。」143
・連続テレビ小説「半分、青い。」28
・連続テレビ小説「半分、青い。」125
・連続テレビ小説「半分、青い。」134
・連続テレビ小説「半分、青い。」141
・連続テレビ小説 半分、青い。★210
・連続テレビ小説「エール」30
・連続テレビ小説「にぶちゃん」
・連続テレビ小説「ひよっこ」48
・NHK連続テレビ小説「まれ」part26
・連続テレビ小説「おしん」(再)177修正するっと
・連続テレビ小説「べっぴんさん」137
・NHK連続テレビ小説「らんまん」part15
・連続テレビ小説「あぐり」(再)88
04:20:54 up 86 days, 5:19, 1 user, load average: 9.28, 8.16, 8.78
in 0.1795551776886 sec
@0.1795551776886@0b7 on 071217
|