>>1
乙
つつみん!\\\ \ \\
\\ヾ__ ∧ ∧_ヾ\ <きゃゃわあああああっっ!!
\ \ \ ( *´д` )_\ \
\\ | ̄ ̄ ∧ ∧ | ヾ <可愛い最速ーーー!!!
\\\ ヾ |\ ミ;゜Д゜∧ ∧
\\\ | ̄ ̄ ( *・∀・) 可愛いブレーキ壊れますたぁああーー!!
\\\ ヾ |\ ̄/っ y っ\
\\ | 堤 真由美 | ■「半分、青い。」-実在のモデル
NHKの朝ドラ「半分、青い。」に実在のモデルは居ません。脚本家・北川悦吏子におるオリジナル脚本です。
ただ、脚本家・北川悦吏子が突発性難聴で左耳が聞こえなくなっており、脚本家・北川悦吏子自身を
モデルにした自伝的朝ドラだと考えれます。
また、主人公の楡野鈴愛(永野芽郁)が開発する扇風機のモデルは、扇風機に革命を起こした
バルミューダの「グリーンファン」ではないかと推定されます。
また、朝ドラ「半分、青い。」に登場する二足歩行ロボットのモデルは、平成8年(1996年)に
発表されて世界に衝撃を与えたホンダの二足歩行ロボット「P2」だと考えれます。
オフィス・ティンカーベル
秋風 羽織(あきかぜ はおり) 演 - 豊川悦司 売れっ子少女漫画家。
菱本 若菜(ひしもと わかな) 演 - 井川遥
小宮 裕子(こみや ゆうこ) 演 - 清野菜名 秋風のアシスタント。
>>11
そういや、センター一期生のはずなのに、対策してそうにねーな 高校大学離れてもその後また会うようになったら
本当の幼なじみ
片耳の問題だけで、あのレベルとお見合い結婚できるなら、俺は喜んで結婚する
>>12
毎朝てきとーに見てるから、このくだり見てなかった 都会と地方の差が最後に大きかったのがこの時代なのかもなぁ
予備校で湯水の如く金積んでも大学受からない人は受からないの?それとも受かるようになるの?
版権がうるさいんだろーけど出てくる漫画や特撮など限られすぎててな
ジャンプ最盛期じゃないの?
>>21
日東駒専とかこの時代
とんでもない激戦の頃 >>36
専修に落ちるとは夢にも思ってませんでしたわ、マジで 下村医療機器→梅ちゃん
狩野旅館→純と愛
天野海産→あま
レストランにしかど→ごち
村岡書店→花アン
亀山飲食販売サービス→マッサン
津村食品→まれ
白岡信用金庫→あさが来た
コバン印刷→とと姉ちゃん
坂東繊維工業→べっぴんさん
谷田部精工→ひよっこ
藤岡企画→わろてんか
昨日のミタゾノでは 長瀬探偵事務所や国分ビルがあった
>>26
もともと絵は上手いって設定だけど、初めてストーリー漫画を描いて、しかもいきなりのコマ割りのあの描き方で、ちゃんとした作品になるのはすげーわ 京大理系の赤本・・・
旧二期校の農学部の自分にはまぶしすぎる
早朝5時半から笑顔の対応してくれるおばちゃん、天使
律が京都行ったらそこで退場になってしまうじゃないか
とばしてみたけど律と弓道の子と
すずめと自転車の子はどうにもなからなかったのか
鉛筆描きでもこんな枚数完成させられるってすげーーよ
>>43
律に借りた漫画でコマ割りも頭に入ったんだろうな >>45
カビ道着さんですか?
あの佐賀県からノーベル賞って荒唐無稽な希望を託されていたという >>54
釣りキチ三平の作者いわく「新人は完成させるのが大変」なのだとか(矢口さんは銀行マンやりながら漫画を描いた)
毎月応募してた鳥山明はそれだけで才能だったんだなと そんで和子さんが律に秋風はおりを勧めた理由は何だよ?
東京にいってあかね荘で漫画を描き、
「恋の初心者(ひよっこ)」がヒットする
>>66
ノーベル賞云々って見通していたのはすごいわw 村上春樹のノーベル賞受賞するかってのか
いい宣伝になってるよね
>>62
確かに
ひよっこの米子、藤野涼子、松本穂香みたいなインパクトある人が欲しい 前スレ>>984
超少女明日香は最後はコミックフラッパーだっけ >>77
春樹のデビュー作じゃなかった?
88年にはダンスダンスダンス出してた おじさん「(素人の鉛筆画なんか読みたくもないわ)」
>>70
親たちが諸々おかしいな
1989年にこんな大きい子供がいる親なら戦前の生まれが多く漫画なんか読んでなかったろう
つうか当時の少女漫画ってけっこう敷居高かったろう
何せ最先端(の1つ)だったのだ これみないい人ばかりだな。
息子の勉強の邪魔をするな、とはならないんだなw
昭和60年前後か
したらりぼん最盛期かな
女の子には
このお年頃で男子の起き抜けって、下半身がヤバくない?
駆け出しの漫画家が気にすること第一位「ペンネーム」
>>27
東大 京大 阪大 慶応 早稲田 関関同立辺りは無理か オフィス・ティンカーベル
秋風 羽織(あきかぜ はおり) 演 - 豊川悦司 売れっ子少女漫画家。
菱本 若菜(ひしもと わかな) 演 - 井川遥
小宮 裕子(こみや ゆうこ) 演 - 清野菜名 秋風のアシスタント。
>>84
すまん、友人に借りて読んでたからよく覚えてないっす >>97
女作家の描く男は皆性的不能と言う人までいる >>89
悪役がほとんどいないのが朝ドラヒットの法則 >>110
ちゅらさんは見ててしんどくなるぐらい
いい人ばっかり >>109
会社名に散って字ってあまり入れないよな >>102
関関同立
関東の者にはこれがわからんとです
本当に西の私大なんか知らんよ 超少女明日香の最期はコミックフラッパー
学校、が最後
花とゆめは版権引き上げてるので復刻版はこちらでは出ない
>>87
つうか89年なら女の子も聖闘士星矢に夢中になっていた頃 >>128
懐かしいな
爆発的人気で、オタクとか同人誌とかそこらでわーっと増えた感じ
女の方が >>131
金色夜叉のようになってしまったな
永遠に結ばれない2人 >>128
昭和末期の少女漫画なんか相当きつかったはずっすよw >>128
友人のおうし座の奴がかわいそうだったw >>116
農協やら村上春樹の扱いもちょっとおかしい
よく許可が出たな >>91
高校生なら、花ゆめとかLaLaとか・・・って、私が読んでた
私はすでに高校生じゃなかったけど >>125
その辺のサジ加減が作家としての才能だろうと思う 電話機本体ならともかくなんで受話器にカバーをと昔から不思議だった
>>91
バナナフィッシュや動物のお医者さんがアツかったな スズメのしゃべり方、子役の頃はかわいいと感じたけど
18歳で、このしゃべり方は気持ち悪いな
ぶっちゃけ律坊が雀を好きなのが一番「難解」なような
雀ってクラスのうるさいブスぐらいだよね
>>163
年取ったらこの良さが分かるわw
女の子は愛嬌が一番なんだよw >>167
西遊記やら家政婦やら合わせりゃとっくに超えてない? 当時はしらんが、レベル的には京大の方が東大より
上とも言われていたりするからな
>>176
越えてるけどあれらはあくまでも作者本人の
スピンオフみたいなもんだからなあ 脚本家がよほどヴァカか文系脳なんだろうけど
理系世界って「東大ダメなら京大」ってことはないよね
早慶はバカ扱いだそうだけど
>>152
この当時、職場に定期的に受話器を消毒にくる人がいた
意味がわからなかった 脚本家がよほどヴァカか文系脳なんだろうけど
理系世界って「東大ダメなら京大」ってことはないよね
早慶はバカ扱いだそうだけど
ノーベル賞なら名古屋大もいいですよ近いし(´・ω・`)
>>140
セラムンやウテナまでは
ジャンプ漫画とそのアニメ化作品に客取られてたよね そういや具体的にどうやって調べたって?
図書館にノーベル賞一覧的な書籍あるんか
>>188
ないね
これやってるからここに行きたい、という選び方 東大 京大 東工大 一橋は同レベルだろ(´・ω・`)
>>170
お正月の番組で
あさイチでは似顔絵で顔隠してた この絵はプロの中に入っても上手いほうだろ女流漫画では
>>172
いや俺、世の中には「モテるブス」がいると言い張ってま 東大やめて東工大にしようと思う
ならリアリティがあるかなw
そんな朝早くから起こしてたら受かるのももうからないぞ
書いてるのが男と知って、読者はショック受けないんだろうか?
>>192
昔の少女漫画は暗い所はとことん暗いから今読むとしんどいでしょう ♪ ∧,_∧ ♪
( ´・ω・) ))
(( ( つ ヽ、 ♪
〉 とノ )))
(__ノ^(_)
∧_,∧ ♪
(( (・ω・` )
♪ / ⊂ ) )) ♪
((( ヽつ 〈
(_)^ヽ__)
>>209
東京工業大だと大学事情をよく知らない地方のジジババには頭の悪い工業大の印象(´・ω・`) そういやトヨエツ最近見ないな。
需要が減っていたかもしれないし、昔なじみの脚本家が起用してくれて
朝ドラならまた見る機会が増えるかもな。
>>209
たしかに
東大から名大とか
東大と京大やと好みの問題やとおもう >>224
保険屋さん?ますますわからなくなってきた >>217
兵藤ゆきの深夜ラヂオずっと聴いてて
初めて顔を見た時の衝撃を受けたわ まさか、このコネを蹴って、上京して漫画始めるんじゃねえだろうな・・・
>>194
文系ほど単純に東大頂点の世界じゃないよね
学者を輩出って点じゃ「私立大学に比較できる所など存在しない」両大学ですが
母親も馬鹿なんだろう 農家組合の寄り合いのあとの飲み会でお酌させたり
農協の役員のご接待で野球拳させられたりはあるんだよね
イカル「うちのしげぇさんも少女漫画?描いとったのよう」
>>238
俺も理系だけど(もちろん東大京大なんかまったく及ばないレベル)
遺伝子やりたいからここ、って感じで大学選んだからなあ >>235
勧誘で出入りしてる保険屋さんだと思ったけど、保険屋さんはメガネ拭きだったかも。 >>225
地方からみると神奈川大が国公立と勘違いされた >>237
実況民ほぼそうなるだろうと思ってるだろ 田舎の学習塾が首都圏の私立大の名を横断幕で出したところで
田舎者には箱根駅伝の大学のほうがずっと有名なのが現実
農協って、採用2人の枠に、農家の息子が3人、一般人が10人とか来たら
一般人は問答無用で採用はありえないのかな?
岐阜の人は赤かぶ検事みたいに「ちょーよ」って使うん?
>>199
この時代の少女漫画家は絵上手な人多いよ
というか大友克洋の影響で漫画家みんな画力高かった 地元の農協スレ見てると、誰と誰が不倫してるとかイニシャルで書いてあって面白い
>>258
埼玉大学の梶田先生がノーベル賞を取られましたが地方国大って東大の次に頭いいって感じよね
首都圏の私大なんて田舎では権威ねーよ >>273
青森大学・福岡大学・沖縄大学も仲間に入れて >>218
成田美名子のエイリアン通りから変わった印象
そもそも80年代前半は週マより花ゆめかLaLaの時代だったはず もっとでかくしたかった
ピラミッド職人がいたはずだ
>>288
落ちた女の子たちが逆恨みして、スズメが狙われる展開とか面白そう 雅俊は自分の歌を歌ってる時は上手いと思ったことがないな
難しい曲を作りすぎた
合唱コンクールで歌ったおかげでハモ旋律を歌ってしまう歌だ
>>236
どんな風に?
元から顔も知ってたから、何とも思わなかったわ ぐぐったら、この歌は年間ランキング46位じゃねえか
週マはカバ丸とかかな
弓月光のエリート狂走曲は傑作だったけど
>>276
そうでもないよ
高齢者は「思い出補正」は入るから
何でも昔のほうがレベルが高かったって思い込んじゃうらしいねw >>290
小林よしのりが福岡大だっけ?ちったー得してるんだろなw >>312
実写のカバ丸のヒロインは武田久美子だったな すずめは子役から順当に育った感じするけど律は子役のほうが賢そうだったな
>>317
内容はレベルが高かったかも知れない
画力は今より高かったってことはないんじゃないかな…
ベルばらなんか今の子は読めないかもよ?昔の少女漫画ってあんなだぜ?かわいいんだけど 応募するのに、商品に付いてるシールを集めるのに苦労する話で
6話くらい使えばよかったのに
フォークソング世代じゃねーだろ
脚本家のBBAがその世代だろうが
>>334
漫画家目指すけど挫折して他の仕事するらしい 佐村河内似のキャラと耳が聞こえないヒロインとか隠された意図があるのか?
>>334
わからん
宝塚入ったのにパン屋目指す話だってあるしな >>334
一旦漫画家を目指すけど結局地元に帰ってくるお話 午後の生放送にカトパン出てたのは、こういうからみだったのか
広島修道なんて誰も知らないだろうけど
地方で一番手の私立は結構就職先もあるから
バカにはできない。
まあ学生がまじめなことが一番だけどw
>>310
80年代はものすごくアコースティックギター弾き語りが流行らなくなります
日本でのアコギ生産数が10分の1に激減しました(エレキは増えていた) 豊川悦司は,どこか世の中を捨てた感じのところが魅力だと思う。
これ漫画家の中でも少数の意識高い面倒くさい系だよな
>>217
男性少女漫画家でも
立原あゆみ(のなかのばら)に関してはな ベルサイユのバラの作者とか、エースを狙えの作者のトークショーがあったら行ってみたい
じゃあ、なんで自分からトークショー開いたんだよぉおおw
こういうキャラなら漫画家の必要ないよな
それこそ作曲家でも良かったんじゃw
>>386
それに類することは,前回に言っている。 >>371
RCCやHOMEのアナウンサーになったりする人もいるからなあ。 >>402
エースの方は無理だけどベルばらはあるかも ~にとって~とは?
ってインタビューで一番聴いちゃだめなやつなんだよね
>>343
1961年の生まれだと微妙かな~
フォークソングが馬鹿みたいに流行ったのは1960~70年代
80年代に急速に流行らなくなる トヨエツ佐村河内くらもちふさこは老い先短いの?何か病気?
>>417
車田正美のどこが意識高い系だよwwwwww >>317
この時代より後に生まれたから思い出補正ではないけど
確かに有名な人だけで他は違ったかもね >>424
バブル崩壊の直後に
昔のフォークソングがちょっとだけはやったね >>389
「アナウンサーさん、あなた何か私に聞きたい事があるんじゃないの?」
「別に」
ってなるからダメ ちょっと、漫画家のトークショーに行って、ずんだ餅を差し入れしてくる!
>>463
マツコの事務所にうどんが入ったらしいな >>442
90年代はわりにちょこちょこフォークソング特番やってましたよね
ゆずが流行る前はギター弾き語りなんて南こうせつ・さだまさし・長渕剛しかイメージ湧かない時代だったんでは _,,,
_/::o・ァ
∈ミ;;;ノ,ノ
""""""""~""""""~
たくさん人がいる中で呼ばれてるのだから新聞部に呼ばれた時みたいに少しはキョロキョロしろよw
いままでトヨエツ好きじゃなかったけど
このドラマで好きになったかも(W
じじいきた━━━━━━(´・ω・`)━━━━━━!!!!!
>>491
わろてんかの悪い所がもっと過激になったような
あっちよりぶっとんでない? 原田知世のモノマネシリーズクル━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
あまちゃん思い出してしまった
「この子バカでしょ~」
確かトヨエツ最後に見たのは馬に上野樹理を乗せて走っていたような気がするw
>>463
消化を助けるために朝起きたらグラス1杯の水飲むのはオススメ
冬は白湯でも可 >>525
明日の藤子不二雄の夢カメラの放送が楽しみ >>488
タモリがさだまさしや小田和正を暗いといった トヨエツのキャラが面白すぎて今のところ視聴してるけどトヨエツ退場したら見なくなるかもしれん
>>532
とよえつごーちは大いに楽しんでいそうである なかなか面白いドラマじゃないか
ちりとてちん 風のハルカ ちゅらさん あまちゃん
に匹敵する名作になるかもな
>>535
俺は、絶賛火災炎上中の寺の中で、上野樹里の生霊を見たときだな。 >>442
ドラマの高校教師で
森田童子が使われてたな 五平餅が全国的じゃないとガキの頃は知らなかったなあ
>>540
いやーもうアリスの人たちや松山はげるがギター持って歌わなくなってたころじゃない?
ギター弾き語りってやっぱファッションなんだなと(流行らくなったらやらない) ファンの差し入れを疑いも持たずすぐ食べれるとはいい時代だな
>>551
おれもそうだw
朝がきたは毎週この時間帯に見ていたわ。 >>542
鈴愛の師匠で長くでてほしい
2人のやりとり楽しそう
お母さん2人のキャラも好きだw >>550
パックになっててうちで作れるのがあるから通販とかにあるんじゃないかな >>555
さすがにもう巻末に著者の住所は書いてなかったころですかね
昔のほうがよかったのかなと思うこと >>558
五平餅の名を全国に広めただけでもこの朝ドラの意味はあるな 多少なり売上違いそう 五平餅は白米と割り箸があれば出来る
BBQに行った時によく作る
名古屋だと
スーパーで売ってるところもある
生五平餅
中京ローカルは文化的に弱いかな
とてもじゃないが三都とは
五平餅食べたくなった
焼いたの名駅かどっかで買ってこよう
>>569
中京は味噌がつれーっす(当方関東)
あのローカルは味覚が独特だと思う 「名古屋市民芸術会館」→「名古屋市民会館」がモデルか
ネーミングライツ1回目
(当初は英文名称のように「文化芸術センター」案があったが「愛知芸術文化センター」と混同との指摘)
ネーミングライツ2回目
>>568
愛知厚生年金会館→積水・長谷工に売却→マンション
中日劇場→赤字で閉鎖→改築後の隣の駅の御園座(みそのざ)が事実上の代替
名鉄ホール→音響機器?の老朽化で親会社の入社式等のみ→南側も含めて改築
愛知県勤労会館+愛知県産業貿易館→愛知県産業労働センターに集約 真実の食べ物「五平餅」
あばずれの食い物「ナポリタン」
オフィス・ティンカーベル
秋風 羽織(あきかぜ はおり) 演 - 豊川悦司 売れっ子少女漫画家。
菱本 若菜(ひしもと わかな) 演 - 井川遥
小宮 裕子(こみや ゆうこ) 演 - 清野菜名 秋風のアシスタント。
>>590
間に合うどころか追い越してしまう内容だったな >>589
耳が聞こえないドラマだから佐村河内風なんだと 曲のアレンジのバリエーションの幅は狭いな、大工の源さん
これこのあと東京に行ったあとまた岐阜に戻って扇風機を作る話らしいけど、岐阜復帰はいつくらいかね
爺ちゃんは過去にこの爺さんに
どんな恩を売ったのだろうか・・・
祖父ちゃんのコネで農協入れてもらったのに義理欠いて東京行くのか
この年でオーダーメイドしても数年したら着られなくなる
公務員がコネで採用だけならともかく、その見返りに五平餅をもらってるからアウト
>>638
町内会とかPTAとかマンション組合とか
わかってるのに何故か自己紹介から始まるよなww >>640
さっき高知にいたからな
まだ岐阜には着かないだろ >>639
どちらも録画予約している
後者は米屋のさおりちゃんも出ているし あ~、ここね リハーサル時からもう涙が出てたらしいねスズメw
>>651
脚本家の人じいちゃんがボケかけてたこと忘れてると思うよ 爺ちゃん大正あたりの生まれの設定だったらこんな曲は弾かんだろ?
>>647 おお、サンクス
俺が働き始めた年だ orz >>651
妻が死んだ直後は
みんな気が抜けてボケーっとなるからなぁ
時間がたてば元に戻る
時間薬 >>664
農協が公務員だと勘違いしてる人が多いんだよな。消防署員と消防団員を混同してる人も多い。 >>691
就職祝いはするだろw
進学するなら合格祝とか入学祝いとか
そこでお祝いの小遣いを集めるんだぞ >>695 こんなに可愛いのに何で? (´・ω・`) アヤパンキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
服装と髪型はともかく眉毛がバブルじゃねえなカトパン
連ドラってくだらない学芸会みたいなの作ってるんだなw
名古屋でのトークショーが初回なんだろうか、この雰囲気
なんかリアルにこんなインタビューしてた人いるよね
エリカ様じゃなくて
誰だか思い出せない・・・
ネタバレといえば泉ピン子も早々とマッサンで私死ぬのよって思い切りネタバレしてたな
>>698
家族だけならあるけど町中の人集めるとかはないよ
上京するとか遠くに行くわけじゃないのに くらもちふさこ、中学生のときに読んだわー
懐かしい
そう言えば朝ドラ名物の「変なおじさん」枠は今のところ誰かな?
このイモ臭い髪型と服装が逆になんか可愛いな、この子
笑う洋楽展まだやってれば、みうらじゅんが速攻でマネすんのになあ
太い眉毛って
バブルよりずっと前の80年代ファッションじゃなかったっけ?
すずめのひとの目の下のゴール付けたような
あとってなんなの?
>>782
作者が男と判って来ない人もいるだろうね
だから抽選も当たったのかも 全てお菓子が解決する
過去にもそんな朝ドラがあったわいね
>>795
ああいうシワが顔に出やすい人がいるよ
宮崎あおいとか
個々の骨格の違いなのでは 五平餅みたいな噛み切りやすい餅はなんか餅食べた気にならない
にれのすずめです
あきかぜはおりです
みなみはるおでございます
>>819
甘味噌が香ばしい感じの米粒感のあるみたらし団子の親戚的な >>706
親戚からは当たり前だけど町の人もあんな風に祝うってのが違和感で
でもこのドラマは好きだよ 水曜どうでしょうの藤村さんなら五平餅一気食いできるw
>>860
あれだ
今やってるやつ
なんとかマッケンユーだろ? まれですら公務員を半年続けたのに
すずめはイッチョマエに内定辞退ですか
>>861
そうそう、あれに甘味噌タレ付けて香ばしく炙った的な
想像の範囲を超えない味よ >>868
今日、同じ質問したわw
長野、愛知あたりでもあるって >>871
五平餅って名前じゃなくても良いなら、同じようなのは日本全国の田舎にあるよね 五平餅は味噌によって大きく味が違う
愛知だといわゆる八丁味噌の味になるが
すずめの住んでいる所だと、長野に近いのかもしれない
そもそもこんな田舎の郷土料理より
マシェリシュシュのケーキのほうがいいわいね
>>866
当時はフリーアルバイター(フリーターの語源)で結構稼げたし
就職しないで夢に賭けた人も多かった