◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
NHK BSプレミアム 5514 YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1509005842/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 乙
1ヶ月くらいあとなら日の出の時間帯に始発が来るかな?
ハッピートレイン♪
今朝、家で結婚式上げる夢見たわ
うちの近所にセイヤ君来たことあるけどなんかファンの団体を引き連れてたらしいw
この山には着いてこなかったのかしら
中井さんの旅は
まだこれからだ!
って漫画連載の
打ち切りみたいだなw
鬼島津で大河やってくれよおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!
のぶやぼでもこの兄弟めっちゃ使えるよね(´・ω・`)
俺は加藤清正と小西行長の両主人公で大河やってほしい
>>27 全国のちびっ子が真似するから無理 (´・ω・`)
>>35 全滅覚悟で大将逃がしたんだから成功でしょ(´・ω・`)
>>40 ありがとう。
なんか見たことあったような気がしたもんで
確かに鹿児島の人たちの郷土愛は強烈だ(´・ω・`)
>>44 映画関ヶ原の便乗じゃないかな
あんまり関係ないけど
>>27 九州の有名大名の子孫が出たくないとこあって難しいとか、朝鮮絡むから難しいとか聞くね
>>35 明治以降の日本ていうのは戦争の都合で
少数が多数を打ち破る話を美化する方向に持っていった
やっぱり「選」だ、前にもみたやつだ
ドリフターズの豊久!じゃあなくて
井伊直政の大河ドラマの予習で選んだわけか
>>46 今の大河だと、馬鹿ヅラ顔芸しかいないからねえ(´・ω・`)
島津と毛利を改易出来てたら幕府の終わりも違ってただろうなあ
同じ天下分け目でも大阪の陣はあんな長期戦だったのに・・・
鹿児島ではどんなおされなバーでも、高級ホテルのバーでも、芋焼酎は必ず置いてあります(´・ω・`)
>>54 なるほど
おれはどうせ 井伊直政とかでてくるだろなこのお題とか思って
>>56 短期間で再放送してくれるのはありがたい
けっこう見逃す
>>65 長引いてたら黒田が島津が帰るところを無くしてたかもw
この合戦図も最近怪しくなってきたね
こんなキレイな配置どころかごっちゃごちゃしてたって
>>63 2.30年前なら迫力ある顔の俳優さん沢山いたのに
援軍とか要請するなや
一人で腹決め手戦え ってことだな
>>68 ああそっか
直政絡むからやっぱり大河かもですね(´・ω・`)
>>67 すんごい辿ると始皇帝にたどり着くんだっけ
島津は家康の伝手で伊集院家の反乱を鎮圧したばかりだもんな
>>77 独眼竜とか凄かったねー(´・ω・`)
タバ作戦BGMキター!
島津の撤退戦が持ち上げられてるけど
それなら突撃して撤退と往復した毛利勝永の武勇はその倍凄いじゃん
いつ朝鮮征伐軍が、負け続けてたんだ??
篭っててたんじゃないのかよ
こんなでかい馬は当時いなかったんだろ
もうこういう映像やめてほしい
>>76 まぁ、退き口の話自体も後付けで盛ってると言われてるし
毛利とか島津とかやる気のないやつが上にいるんだから
西軍が勝つには互角以上の戦いで押さないと駄目だわな
丸に十の字の家紋ってトクガワによくイチャモン付けられずに使い続けられたもんだな
昔その時歴史が動いただかなんかで島津の退き口やってなかったっけ?
>>99 大河の使い回しだと思う
使い回し前提で金かけて撮った葵徳川三代
なんだ、中山道の西の道は小早川秀秋がふさいでいたと
西軍のやつらって負けたら大変なことになるのに何でもっと本気で戦わなかったの(;・∀・)
>>70 100万石なんて無いよ
島津の所領の内訳は薩摩大隅日向の本領が59万石、更に琉球分18万石は島津が支配しているという事で加算して77万石。更に徳川家斉の正室を出した事で11万石分格式が上がって88万石という流れ
>>114 最近は毛利はすでに東軍と通じてた説が出てきたね(´・ω・`)
BGM聞いたことがあるけどメタルとかの前奏か間奏の曲のような気がするが思い出せない
>>129 天下を制した人間はみんな運がいい。ヒトラーも
>>124 ちゃんと戦ってた石田や大谷が貧乏くじを引いて
まともに戦わなかった毛利島津が生き延びるっていうね
>>116 あの大河のおかげで俺の中では
家康=津川、秀忠=西田のイメージが定着した
財布に10000円しかなくてのこり2千円になったらかなり心細くなるけど(そろそろおろしてこなきゃっと)
10万はいっていて2万のこったらまだおろさなくてもいいかなって思うかも
>>135 「あの家康を震え上がらせた男」もたくさん
山本って江戸時代だけかと思ってた
戦国も語れるのか
>>105 家康としては、毛利を取り潰して吉川を倍増?安堵?しようとした
毛利本家を支える分家の吉川としてはそれは受け入れられないので
吉川に与えられた所領をまるごと毛利にささげた形 だそうだ
かたちとしては、裏切り者なので、吉川は江戸時代ずっと
毛利家内で冷や飯食いで肩身が狭い だったはず
この番組のやつってすぐ無駄にカタカナ使おうとするよなw
>>35 家康や世間に武威を見せつけられて毛利と違い戦略的敗北を緩和できた
>>148 テーブルは厚めにしといてくれ(´・ω・`)
なんか不思議な日本語って感じのしゃべりだな
海外生活が長いんだろうか
>>149 ろくに米が育たない土地なのに年貢を要求したせいで島津統治時代は地獄だったみたいな番組があった
>>133続き
更に言うと59万石は秀吉が朝鮮出兵の為に軍役を課すために作った架空の石高。かなり甘めに見ても50万石は大きく切って居ると言われている。更に琉球も奄美は編入したがそれ以外は一切収入無し。更に格式だけ上がった11万石分。実際の石高は45万石あるかどうか
>>163 元就の四男の穂井田元清の血筋が毛利本家になったはず
>>74 仙巌園行ってみたい。
晴れた日に桜島と海を見ながら、もし飲めるならお茶飲みながらポケ~っとしてみたい
>>164 ドローンもスマホも無い状況で、現場に居ても状況把握する自信は無いなぁ・・・
この写真、視聴者プレゼントすればいいのに(´・ω・`)
>>124 秀吉が毛利の弱体化をたくらんで
小早川秀秋を養子にねじこんだのがすべての運の尽きだった
小早川秀秋は西軍ではなく、どっちつかずの高みの見物の第三軍だった
地図だけみると中仙道いくには山こえないといけなさそうにみえて
>>158 格式は江戸城内での地位が変わるだけ。実際の収入は一切増えず格式に沿った支出が増えるだけ
紛争調停人は命の危険あるのかな?
国連て付いてるから安全そうだけど
>>180 奄美も相当苛烈な支配を島津にされたんだけど、それでも琉球よりはマシってレベルだったそうな(´・ω・`)
>>174 つまり、毎年14万石の赤字を抱えているようなもの?
いや、小早川秀秋を倒せるとかどうして考えてしまうのか
300vs17500だっけ?
あーオレも気分的には磯田案だわ(´・ω・`)
またシンゴジラきたー!
退却するときにはヘリとかで密かに向かえにきてほしいな(´・ω・`)
名神は覆面パトが多いからゆっくり走るのじゃぞ(´・ω・`)
>>204 こそっと裏貿易で儲けてたんじゃないかな
部下はビビらなかったのかな
それともよく言ってくれましたさぞ暴れて見せましょうぞ!って感じだったのかな
>>218 関が原の島津は精鋭ばっかりが集まったもんで
>>190 羨ましい…
>>192 うん。晴れた日の映像をテレビで見て行ってみたい気になった
>>195 なんで大名庭園でやるのw
>>190 俺が行ったときは中国人だらけだったw
庭園内に店があるじゃんぼ餅は結構おいしかった
>>163 似たような話幕末の尾張徳川と本家でもあったなあ
因果なもんだ
>>218 部下は何回にも分かれてその場で足止めの捨て駒に使われた
>>232 中国人は何処でも居るからな・・・猫神社とじゃんぼ餅は覚えとくw
>>218 本国から見捨てられた軍に駆け込んだ人達だから
保身なんて考えていないんだろうなぁ、怖すぎる。
>>240 そこまでやらんよ本能寺のちょっと後で終わり
>>197 沖縄県(と知事)が中国に身売りしようとして、
それを八重山とか諸島が反逆して天誅したら面白いのになw
薩摩じゃ人の命は紙一枚と言われてたくらいだからな (´・ω・`)
これ、薩摩の軍紀がキチガイレベルに厳しいんだよな なんで彼らだけそんな厳正にできたんだろう
ドリフターズ豊久キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
>>204 そうだね。島津はタダでさえ九州統一直前の兵を抱えたまま朝鮮出兵、関ヶ原とリストラするタイミングが無かったから収入に対し人件費が多すぎた
>>253 いやいやWW2でもスナイパーが捨て駒で足止めとかあったよ
スマホゲームで簡単で面白くて対戦できる
いくさもの何があるかな
ガラケーの時代しかわからない
>>259 軍紀が厳しいだけじゃそこまでやる奴はいないよ
>>222 幕末のそうせい公は子供が出来なくて養子を迎えているけど、ソレは輝元の血筋。現在もその子孫が続いている
おまえらも狩られちゃってそんな頭になったの?(´・ω・`)
>>211 歴史年表としては、赤字が膨大になるのが先みたいだけど
1500→80 一体何しに行ったのやら南無南無
>>277 維新後は日本人全員にそういうメンタルが要求されるようになるんだからやべえわ
>>285 スナイパーの凄さは一人で小隊を足止め出来る事、重機関銃は場所がすぐバレるのですぐ突破される
家臣をこうも見殺しにしたら普通は愛想尽かされるのでは
>>276 あー、なるほど
他の大名は無理だったのかね
武田信虎は集権化を進めて追放されたんだろ
>>294 しかもさらさら越えは何の成果もあげられなかったと言う・・・
80人とか言っているけどさ、途中ではぐれたり陽動の為にわざと別行動したのも居るから最終的に200人近く薩摩に帰ってきている
>>246 義弘の親父アーッ!についていっただけの連中だったそうだからなあ
「シェアーされていた共有されていた」
こいつほんと無駄にカタカナ使いたがるな
「共有されていた」でいいじゃん
>>304 むしろ家臣が義久生かすために死にたがった
>>299 慶長のボブ・リー・スワガー(´・ω・`)
>>283 ドリフターズのアニメやってた頃に表紙飾った雑誌に島津教育載ってたけど
どこのスパルタ教育ですかと思ったわ
>>296 古代地中海でスパルタが覇権とっちゃって
全域にあの方式が強制されるようなもんか
>>309 九州勢の参勤交代はとんでもない費用だろうなあ
>>309 宝暦の治水工事でそうとうムチャな借金したらしい
井伊の大河は直虎~直孝までの三代でやってほしいと思ってたんだよなぁ(´・ω・`)
>>322 だって江戸末期の下級武士ですらスパルタ教育だもんね、
薩摩の剣術なんか防御捨てて一刀両断だしw
>>287 よくわからんな、四男とかどうしてでてきた
これ、なんで敵中突破ってなってるんだろう
義弘が生還したのは間違いないけど、部隊は壊滅だぞ 敗残してなんとかたどり着いた でも間違いではないと思うんだが…
>>302 今の仙巌園も島津の末裔の管理じゃなかったっけかな
>>314 幕末の毛利攻めのときなんかにも言ってたけど
郷土愛が強い兵って逃げないからこういう滅茶苦茶な戦法が通用するんだよな
>>327 ハッキリ蔑称だったかは何とも
蝦夷はそうなんだけどね
島津にオワコン化させられた長宗我部の大河やってほしい
>>327 隼人は蔑称だったかもしれないけど後には朝廷の役職名にまでなっているからチト違う
>>330 船で大阪まで行ってそこから東海道だもんな
>>331 外様はかなりいじめられたからな
>>296 自衛隊すら敗退判断が遅いと米軍に言われる始末
>>331 あと、将軍家との婚姻で祝儀金がどえらいことに だった
幕府のやることは陰険w
>>341 普通退却で前進突撃なんてしないからな。
一般的には常軌を逸した退却戦
>>339 四男と安国寺さんが毛利の命綱だったから…
さすが結婚するまでDTだった先生
そんな磯田さんステキ
歳久と家久にももっとスポット当てた番組見てみたいなあ
>>350 隼人と熊襲に対してはどこまで明確に蔑視意識があったかわからんよね
蝦夷は露骨に中国のパクリで中国・中華・中央に対する蔑視があるのだけど
もっとも島津の殿さま自身は畿内から来てる自称始皇帝の末裔なのだが
大森南朋の父ちゃんが島津義弘役だったのって葵でいいんだっけ
>>352 ふと思ったが専守防衛の日本って地理的にも社会的にも逃げ場所を確保できんの?
狭いと言っても地形的には平野は少なくて山が多いけど
社会的には韓国と違って徴兵制とかしてないからゲリラ戦できそうにないし
>>367 確かにね いや、作戦目標の義弘生還は果たしてるわけだしすごいとは思うよ
薩摩まで徒歩かな 大坂あたりから舟かな
>>339 江戸時代初期は養子も幼いと領地を治めきれないと改易になったり減封喰らったりしてた。輝元の直系が一度途絶えた時に輝元の分家筋もあったが四男の血筋の分家に適齢の子供が居たからそっちが養子に入った
三成以外にも斬首されてるのに人気がないせいでいつも扱い小さいよね
>>374 意見聞くまでもなくわかるから良いんだよw
>>312 ああ、やっぱりw
それでも少ないな 200/1500 は 13.3%か
>>369 あんまり焦点当てられないが九州も戦国時代やってるよな
島津頑張るが秀吉来てリセットとかさ
>>382 大阪から船で九州に着いても黒田に砲撃されたりした。
江戸時代の薩摩藩って郷制度だろ
むしろ集権化は低いよなあ
>>365 うん図上演習でも米軍なら負けて退却判断する段階でもまだなんとかして戦おうと判断してさらに酷いことになってたとか
今はどうか知らんけど
>>380 クラスター
ナパーム
対人地雷
上陸されたら一気に詰む
>>393 九州戦国(というか室町時代)は北西部がやたらややこしくて大変だと思う(理解するのもドラマ化も)
(´・ω・`)そして、毎年の正月に徳川征伐の確認を江戸時代続けていったのであった
そうなんよなー。
討伐するにも薩摩は遠すぎるんよ。
薩摩は上下関係も男女関係も厳しかったけど
次の大河はちゃんと描かるかな
>>396 豊久も葵の俳優さん使ってほしかったんだけどな
>>370 安国寺さんは処刑されちゃうような人じゃんw
再放送だから見なくてもいいかと思ったら
事情通の人のレスが面白いな
>>338 坂東武士と薩摩隼人が悪魔合体して幕末まで残ったとしか思えないw
>>403 そういうのは未開部族にあやかって命名することで強い力を得ようって考えじゃないかと思う
平安時代にやたら悪ナントカって愛称が流行ったようなもん
>>400 ドラマのザ・パシフィックでも「なんでジャップは降参しないんだ!」という台詞を何度聞いたことか
>>407 戦術的には負けだけど義弘と島津の人質帰還だから戦略的にはまあ勝ちよね 島津感覚だと島津感覚だと
薩摩は田舎にありがちな蛮勇だけじゃないのがすごいんだよね
>>392 京都で潜伏していて徳川に見つかった人達もいる。抵抗して殺された人も居るけど、家康は捕まえた島津の兵をそのまま捕虜にしている。多分最初から交渉の材料にしようと思ってたんじゃないかな?
(´・ω・`)天守閣を作らないあたり、薩摩の虚飾しない思想が見て取れる
>>432 でも長期戦略としては完全に島津の勝ちなんだよね。
この時の徳川へのお手紙がほんとひどいw
内容的には直江状よりひどいんじゃないかw
>>374 信子先生の好戦的なご意見を聞きたかったw
>>413 マリコ先生は篤姫のぶっちーよりは勉強家だから
歴史ものはそこそこ基本おさえてくるよ
ただまあ、そこで描かれるのはバブルの男女ゴタゴタドラマだから
個人によって好ききらいは出ると思う
>>430 まだ命があるとか言って突っ込んで逝くのか
>>446 優しい言い方してるけど完全に恫喝だもんなw
>>432-434 薩摩=蛮族のイメージ強すぎる気がするけど島津の殿さま自体は鎌倉時代から教養人なんで
昔は身分の上下で異民族どころか同じ人類に思えないほど文化が違う点は要注意
立花宗茂にとって島津義弘は親の敵で犬猿の仲であった
家臣が父の敵を討つ好機だと進言したが
敗軍の将を討つは武士の誉れにあらずと逆に護衛買って出た
>>445 ホラ、下戸の義久の代わりに飲み会で酒飲んで中風になって立つことすらできなくなって秀吉の籠に弓を射った後部下の失態の責任取って切腹した可愛そうな人
>>415 映画の豊久は侠飯の舎弟のひとだったね(´・ω・`)
>>454 立花宗茂は絶対に大河でやって欲しい人物
>>453 その人って影薄いよね
切腹させられた人だっけ
>>426 島津だって元々は坂東武士だから(´・ω・`)
>>461 秀吉の影武者を討ったりして最後まで秀吉を恐れさせたんだよ
>>456 それやって薩摩が滅ぼされなかったのは凄いよな 時間はかかるにしても絶対やられると思うんだけどな
家康「誰か島津を攻めるやつはおらんか?」
皆「どうぞどうぞ」
非業の死を遂げた家久歳久の分長生きしたよな義弘
いっつも無茶苦茶な戦いしてるのに畳の上で死ぬとか
熊本とかの九州出身者の師団は攻撃に、東北出身者の師団は防御に、だったっけ(´・ω・`)?
>>380 秀吉の朝鮮征伐のときに朝鮮人人口は9割減ったそうだし
朝鮮戦争でも結構死んでるだろ
ゲリラ戦になる前にほとんど死んでいるということは
半島にだって逃げ場はないも同然だと思うが
>>461 信長の野望でも能力的に微妙な扱いだしね
>>467 俺がずっと不思議なのは上杉家かな、あれだけ下手打ってよく残ったと思うw
>>471 惟宗氏だけど、この頃は頼朝の落胤で源氏名乗ってるんじゃないかな(´・ω・`)
>>480 またも負けたり(大阪)第8師団! だったっけ(´・ω・`)?
>>470 死にかけの時戦ですって言ったら起き上がったんだっけ
龍造寺は国政鍋島に任せて第一の家臣として長持ちしたのに
大友家ときたら
>>472 第6師団(熊本)は攻勢になれば強いけど守勢に回ると脆いって評価だったらしい
毛利もそうだけど島津も江戸初期から倒幕できる勢いがあったわけじゃなく中興の祖があればこそじゃないか(´・ω・`)
>>480 またも負けたか八連隊、それでは勲章九連隊のあれか
FPの結果通知来るの遅すぎる
明日電話してみるかな
>>485 それ明治時代の話なんだけど、第8師団は天皇陛下から唯一勲章を貰った師団だよ
薩摩攻めたら薩英戦争のイギリスみたいにやられるだろ
大阪の住吉大社に頼朝の息子の島津初代がここで生まれたみたいな看板があるな
何とか家文書というのも公開されてないのが結構あるんだろうなぁ それが公開されて新事実発覚というのが今後もあるんだろう
>>393 九州のTV局合同で紙芝居でもつくって
一年通して「紙芝居・大河ドラマ」でもやるべきだろう
どれだけ待ってもNHKは島津四兄弟を大河ドラマにしてくれないぞ
>>480 死んだじっちゃが、
関西の奴は口ばっかりで実際戦闘になると全く役立たずだって言ってたなぁ。
九州と東北の兵は上の人間の命令は絶対だから何も考えず突っ込むだけなんだよ
>>487 龍造寺一族は結局鍋島に国政任せちゃって有力家老として沢山残ったからね。生き残り策としてはかなり頭の良いやり方
>>463 島津さんは始まりからしてなかなかややこしいのだ(伝承の始皇帝→秦氏→惟宗氏はさておき)。
島津の祖は忠久だが彼は鎌倉幕府の有力御家人だった比企氏の姻戚で、
その余沢か鎌倉時代初期に薩摩・大隅・日向の守護を賜るが、比企氏の衰退で守護職は薩摩だけに。
だから、父系ルーツでは結局近畿で「関東武士」と呼べるかは何とも。
(ちなみに、毛利は今の厚木市が名字の地で、父系は京都から来た大江氏だけど、より関東武士っぽくはあった。)
ほとんど無名の一族が突然3か国守護になれたのは比企氏のおかげだろうと俺は思うが、島津家は後に源頼朝落胤を称するようになる。
あれ、義弘は秀吉に義久とは別の大名家として認められたって話なかったっけ
家康がドラクエプレイヤーだとしたら
目指してた城とか村とかイベントポイントが見えてるのに
様子を見てる爆弾岩とエンカウントしたようなもんだな
セーブ前だったら戦闘したくないだろ
>>512 関西の兵は漏らしながら大混乱だったからしゃーない
>>524 へい、おまち
島津さん
ダウンロード&関連動画>> >>521 母親が後に藤九郎盛長に再嫁するんだよね(´・ω・`)
>>527 秀吉お得意の分断工作だったんだけど、
島津家は乗らなかった。
義弘自身が、主君はあくまで義久ってことを曲げなかったから。
>>450 日本兵の日本語のセリフは一回くらいしか聴き取れなかった…
>>520 まー真偽はともかく鍋島は武藤少弐氏の流れなんで実質ほぼ無名の竜造寺より血統はよいとも
竜造寺だって一時期あんなに強大になったけど…もともと大友や島津とは格が違う家
>>534 未見なのでTVKでの放送楽しみにします
>>511 勇ましく戦って死ぬよりも惨めでも隠れて生き残るほうが勝ちって考えなんだろうな
大阪は実を重視する商人の町だったから命令されて死ぬなんてアホらしく思ったろう(´・ω・`)
西軍だったのに、なんで領地がそのままなのか不思議だったんだけど、
こんなノラリクラリ戦法で勝ち取ったのかww 知らなかった
>>551 あの時代鎖国してなかったらキリシタンが増えてまた内戦になってたかもと思うとしょうがない選択だったんだろうね。
龍造寺は太りすぎて動けず討ち死に
まさに教訓とすべき
>>489 適材適所で生かしていかないと
>>498 そんな武勲もあったのか
(´・ω・`)
>>544 内閣総理大臣織田信長でも家康に『鎖国しそ~』って言われ無き非難が…
大隅一国とは言わんが、半国ぐらいは削れなかったのかね
火縄銃に火をつけてそれを囲んで酒を飲んでたとか本当なのか?
>>569 だが米軍は鹿児島出身の日系人を使い解読した
長州と薩摩が倒幕の主体になったのは関ヶ原とは関係ないとは思ってるんだけどなあ…
正月の問答も創作らしいし
まあ、関ヶ原の事態が薩摩を尚武の気風をさらに自他共に認めることになったのは間違いないと思うけど
>>536 秀吉の頃からキリスト教を弾圧したから?
日本人を奴隷として連れ出して売ってたからとか
>>567 せっかく優秀な部下揃いなのに大軍で慢心なんていう敗北テンプレしちゃったのが
>>573 三浦按針とか
外交顧問にいたのに
かわいそうw
>>485 また負けたか8連隊(大阪)
これじゃ勲章9連隊(京都)
とうちの死んだじっちゃが言ってた
そもそも上杉攻めに発つ前、伏見で家康は
義弘にこちらへ協力よろしくと言ってた
義弘もおKと言ってた
この関西人のカタカナはギャグかな?
ほんとにこんなカタカナ連発する人なんて見たことねえや 俺が田舎者だからか
>>593 都合のいい答えをすぐ言えと強要するのって立場が上じゃないと無理だろ。
>>538-539 毛利ってまさにそこにあった毛利庄の地頭に発してるんだよね
(平安時代末にいた別の毛利氏は没落して、大江広元が地頭となり、4男がそこをもらって名字にした)
島津の飛躍は(1)比企氏の姻戚だった(2)島津庄(これが名字の由来)の地頭になったことなんだけど
もともと惟宗氏が京都に縁故を持っていたからの抜擢だったんだろう
大友もわりと似たような家で大友親泰が頼朝に気に入られて大出世した
>>592 おじい様の御言葉、確かにうけたまわりました(´・ω・`)>
>>594 間が悪い時期に在坂してて、止むを得ず西軍に組した大名も結構いたっていうよね(´・ω・`)
鹿児島出身の人がおばあさんの言ってることがたまにわからないことがある、なんて言ってたなあ
>>611 今の大河より
エピには困らないと思うw
それ、アメリカ軍も、ネイティブアメリカンの言葉を暗号代わりに使ってたて話あったなww
>>603 伊予の河野氏なんかも、頼朝に目をかけられて北条から嫁貰ってるわな(´・ω・`)
>>589 そう。龍造寺隆信の後が2代続けてイマイチだったから龍造寺一族が鍋島直茂を養子にした様なもの。徳川将軍が龍造寺一族に鍋島で良いの?って聞いているけど誰も鍋島の支配に反対していない
地元の藩は、関ヶ原でも戊辰戦争でも敗北側だから、薩摩上げは複雑
一方、アメリカは先住民インディアンはナバホ族を
まるごと暗号部隊として採用して
一部隊に一ナバホ状態だったそうだw
そう言えば、西田敏行の父親が福島の人で義父が鹿児島の人だってこの間やってたな
>>622 日本軍にインディアン出身者がいれば・・・・・(´・ω・`)
>>627 このスレで地元の殿様の名前見るとは・・
だから島津は大河できないんだよなぁ。
沖縄や某半島が絡むからな
次何見る?プロファイラーか新撰組粛清録か悪女列伝か
>>622 ウインドトーカーズだな
あんまり面白くなかったが
東シナ海における薩摩のヘモゲニーが勝因 φ(..)メモメモ
鹿児島って奄美への偏見だったり、全国でもかなり階級意識強い県民性だと思う
島津を大河にしたら毎回いろんな事件が起こりそうだなw
>>605 薩摩を僻地っつーのは偏見だと思うわ
九州は一番「異国」に近い土地なのだから後進地帯というわけではない(昔は)
55分位までの番組かと思ってたら結構ぎりぎり9時までだったんだな・・・
>>641 日本軍が強い珍しい映画じゃないか。
それから歴史に残る赤字映画
>>646 戦闘シーンはハリウッド共同制作じゃないと無理だなw
良かれと思ってしたことが100年後効いてくる。朝鮮併合のことですね。
国がデカくなるってことは、他国をどれだけ多く侵略するってことでもあると思う
現に中国やロシアや他の大国も侵略を続けてきた
侵略が悪なんてのはいかにも現代のサヨク的な思考じゃないかと
>>656 マネー革命と同じ内容だったりして
LTCMの話
>>661 なんせ、あちらの英雄討ち取っちゃってますからね(´・ω・`)
>>662 悪女も面白そうなんで困るわ。しかし二時間ぐらいある。
>>638 それに情勢のターニングポイントになる合戦シーンがあまりにも多いからねえ
木崎原耳川沖田畷九州攻め関ヶ原
今の大河ドラマの予算だと朝鮮抜いてもキツい
>>667 西郷さんって靖国に祭られてないんだよね…
無名の王でさえあれだったんだから,
有名な王だともっと凄かったんだろうなぁ
>>627 >>637 鎌倉幕府なんて本当に頼朝が優遇した連中がずっと偉かった政権よ
承久の乱以後なんかに御家人になった連中はそんなに発展しなかった
で発祥の地の関係から関東武士が多かったけど
伊予河野氏が例外的に厚遇されたのは源平合戦での功績が大きいと思われ
>>648 昔は大陸に近いというのはそれだけ交易外交に有利ということだからな
>>663 身内の源氏は比企とその縁者から嫁を取らせて支えていくって構想は
北条にあっさり潰されちゃいましたけどね。義時にも比企から嫁取らせて保険にしてたのに(´・ω・`)
>>671 日本最後の内戦でそれも敗戦の将だからね・・・
>>661 軍師官兵衛では普通に朝鮮描写してたしそこまでタブーでもないと思う
明の軍や朝鮮の軍の衣装や小道具の用意に膨大なコストがかかる方が原因かも戦国ものの使い回しできないからね
まだ隠し部屋とかあるのかよw
ほんま古代エジプト人どんだけ隠し部屋好きやねんw
>>671 靖国にある銅像は知らないけど
上野にある銅像は滝沢カレンでさえ知ってたから良いと思う
>>660 >>674 ポルトガル人だって日・中の商人が何百年も使ってた航路に来ただけなんだよね
また九州は温暖だから農業も有利であそこを僻地とか後進的と考えるのはナンセンスかと
>>675 舅殿があんな覚醒するとは流石の鎌倉殿も読めなんだか
砲撃訓練の的にしてスフィンクスの鼻がなくなっちゃった説(´・ω・`)
>>688 バブル時代に行って良かった
トマト美味い、フレッシュオレンジジュース安い美味い
トイレに駆け込む事に
小学生のころにはサ 富津で~潮干狩りだったっけ~(´・ω・`)
>>693 してはいるでしょ
現時点の科学力でわからないことが多いってことかと
有名な王は学者よりもずっと先にさっさと盗掘されるってのがおもろいな
ツタンカーメンが日本で有名なのは壮大なダジャレのお陰だよな
>>709 あれって公共事業だったらしいよ
労働者のための
>>708 アーメン
ソーメン
ツタンカーメンで
あってますか?
呪いが書いてあった
この扉を開けたるものには死の・・・
菊川って何しゃべっても嘘くさいな
いつも上っ面だけの言葉
>>727 ちっさいのしか運べなかった
途中で襲われてヒミツは守られた
のかな
紀元前12世紀
そのころ日本では・・・
文字もなかった
イギリスとエジプトだと冷静に見れるけど日本と韓国だと冷静に見れない人たち
こんなんなってワールドワイドに晒されるとか
ある意味罰ゲームやね
やっぱロンドンの寒くてジメジメした気候が合わなかったのか
結局結婚できなかったけど、カーナボン卿の娘と恋仲だったことは紹介しないのか
この専門家たいしたこと言わないな
なんのためにいるんだ
>>778 いや現代と違って婚前交渉には厳しかっただろう
特に貴族階級は
今コレに匹敵する発掘があるとすればは、中国かな。
始皇帝陵墓の地下に、死後の世界再現ガガ
>>775 英国人って結婚しなかった人いるよな。ま、自国では結婚しなかったけど、他国に現地妻と子供残した人もいるけど。
普通に考えて、他のファラオもだいたい同じ感じの副葬品だと思われるところ
いくら数千年昔だったとしても、ああいう副葬品を溶かして単なる金属として金を売るより
ああいう状態で売ったほうが高価に売れると盗掘者たちも思うはず
だけどツタンカーメン以外にああ言うのがないのってなんでなんだろ?
もしかして超絶金持ちだけに流通している他のファラオの副葬品とかないのかな
山岸凉子の名作「ツタンカーメン」の主役がカーター??
>>781 ま、そこらの立ちんぼとした可能性もあるし…
墓って外気に触れた時から劣化するんじゃなかったっけ
>>785 盗掘てエゲレスが盗掘するはるか以前でその頃は文化的価値とか頭になかったんじゃまいかしらんけど
さあて、伊藤清にまで言及するかねえ
すれば一応マトモな教養番組と認めてもいいけど、しなかったらただのセンセーションバラエティだ
そういやノーベル経済学賞獲った人で、後に詐欺かなんかで服役してる人がいるらしいな
いくらあったら安心して引退できるかな(´・ω・`)
だからチューリップの球根はいつか金塊の価値以下になるんだってw
今日読んだ本かよ。この人のやり方はもう通じないのに(´・ω・`)
復活したクーパーもカジノでジャックポット連発してたぞ
>>834 まあ、カジノ側が2セットにするだけで、対抗できるからな
こんなテーマにまで池内に喋らすのかよw
全く専門外じゃないか、よほど人材がいないんだな
本当にこんなことしたら日本だと
「先生!お願いします!」
ってことになるのに。
>>839 ラスベガスには今そんな人たちはいない…と思う
しかし それには場のカードをすべて暗記しなければならない
確率論だから、負ける時もある、勝つときもある
次第に勝っていくんだよな
ビル・ゲイツも大学時代はブリッジばっかりやっててろくに勉強してなかったというなw
>>845 否定しかしないからつまんないよな。いや、そもそもこの番組見てると、「やっぱり科学とか理系の人間はろくな奴がおらん」って偏見を広めるだけだし。
んなのカードを暗記すれば簡単に勝てた でも今はできないぞ
>>856 重要なカードをカウントするだけでよいよ
カウンティングしてるのがバレたら カジノを追い出されるだけではすまない
>>855 スコセッシの「カジノ」って映画が観たくなった。やらんかな?
ちょっとでも勝ってくると、怖いクロンボに勝ち金奪われて放り出されるんだよな。(´・ω・`)
>>864 来週レインマンをBSジャパンで放送するそうな
日本人なら普通はカウンティング知らないから怖い人が来ないという…
628円で1133円出すという行為を理解できないアメリカ人に
その場でカードの数を合計できるとは思わない
>>876 山本五十六はモナコのカジノで勝ちまくって出禁になったとかなんとか
COMなんてない時代だからできたんだろうな。
数学の頭と、大学にしかない大型コンピューターなんて想像付かない
誰も考えてないから出来る
今ってディーラーが客がカウンティングしてると思ったら新しいトランプに変えられるんだよね
ちょっとズルい
TNGの「ホテルロイヤル」ってエピソードだったかな
異星人の作った亜空間のホテルから出られなくなったピカードたちが、データにトランプゲームでカジノで勝たせてホテルを買い取って脱出する、て話があったな
その時のゲームがポーカーだったかブラックジャックだったかバカラだったか...
財前部長、ポリープの手術しなくてよくなったのかな?
>>889 掛け金を少なくして損を少なくする
逆に確率が高い時に掛け金を多めにする
それでトータルで勝つようにするのがこの方法
>>892 砂糖水を売るのが儲けられるが楽しいか?(´・ω・`)
>>899 カウンティングは奥が深いから詳しいサイトで詳細をしらべるとよい
情報商材屋じゃねーか
てか、サンダーボルトのBGMすき
>>905 今はって…カウンティグしているのをどうやってバレルんだよw
今はAIが光速取引で株で利益出してるんだよな。
素人が勝つなんておおそこからじゃないと無理だ
>>907 やりすぎてカジノに手配書回って出禁になったから本で稼ごうとしたんだよ。
>>915 出入り禁止になるから 自分ではもう使えない
>>904 ペプシを売って世の中を変えます(´・ω・`)
>>920 60年代ならまだマフィアがベガスのカジノを仕切ってた頃か
まぁ今でもよくあるさんざん儲けたから晒すって奴でしょうな
>>918 監視画像なんじゃないの?カジノでばれてニュースになったりしてたやん
>>913 ジョブズがペプシの社長をアップルにスカウトするときに言った
頭で全部計算できる脳が必要だからねえ
少しでもメモとか怪しい動作すると、全部今はカメラで取られてるからすぐ来るw
>>904 「キャンデー色のコンピューターを一生売り続けるつもりかい?」
まあジョブズはすぐに方向転換したけどなw
>>919 その大底の時代、民主党政権株価1万割れの時に5000万投資したよ。倍になった。
カウンティングの応用だ。数学やっておいてよかった。
まず最初に自分でその手法で、儲けるんだよ。
そしてそれが先が見えたら、情報切り売りに切り替える
でも 市場で本来の価格にもとづいて取引されることは あまりない
空売りとか最初にはじめたやつは頭いいと思うよw
ホントに
ああ…面倒くさい!と思う自分には設けるなんて無理なんだろうな
これが理解出来無い人は
カブに手を出しちゃ駄目
俺もだけど
今じゃそんなうまくいかないのが株の難しいとこでしてね
株価は56年ぶりの16連騰で21年ぶり高値なのに俺のFX口座はマイナス1000万の謎_:(;Д;」 ∠):
もうその時点で
行き詰まってないか
プラマイ両方に手を出して
>>958 当時はインサイダー取引が日常だったから
う~む落語THEムービー行くか迷うな(´・ω・`)
>>972 原理は安く買って高く売れだけじゃないの
サブプライム証券の値下がりに賭けてた人たちもウォール街に無視されてたっていうしね
一般人には複雑な数学を理解出来ないんだから仕方ない
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 4分 17秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250101235154caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1509005842/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「NHK BSプレミアム 5514 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・NHK BSプレミアム 5364
・NHK BSプレミアム 5354
・NHK BSプレミアム 5653
・NHK BSプレミアム 5938
・NHK BSプレミアム 5392
・NHK BSプレミアム 5003
・NHK BSプレミアム 5573
・NHK BSプレミアム 5232
・NHK BSプレミアム 5613
・NHK BSプレミアム 5231
・NHK BSプレミアム 5342
・NHK BSプレミアム 5833
・NHK BSプレミアム 5014
・NHK BSプレミアム 5930
・NHK BSプレミアム 5993
・NHK BSプレミアム 5934
・NHK BSプレミアム 5738
・NHK BSプレミアム 5836
・NHK BSプレミアム 5347
・NHK BSプレミアム 5437
・NHK BSプレミアム 5341
・NHK BSプレミアム 5633
・NHK BSプレミアム 5563
・NHK BSプレミアム 5238
・NHK BSプレミアム 5632
・NHK BSプレミアム 5283
・NHK BSプレミアム 5823
・NHK BSプレミアム 5338
・NHK BSプレミアム 5631
・NHK BSプレミアム 5636
・NHK BSプレミアム 4934
・NHK BSプレミアム 5923
・NHK BSプレミアム 5083
・NHK BSプレミアム 5284
・NHK BSプレミアム 5230
・NHK BSプレミアム 5943
・NHK BSプレミアム 5739
・NHK BSプレミアム 5553
・NHK BSプレミアム 5390
・NHK BSプレミアム 5913
・NHK BSプレミアム 5593
・NHK BSプレミアム 5397
・NHK BSプレミアム 6324
・NHK BSプレミアム 5343
・NHK BSプレミアム 5293
・NHK BSプレミアム 5032
・NHK BSプレミアム 5932
・NHK BSプレミアム 5732
・NHK BSプレミアム 5388
・NHK BSプレミアム 5594
・NHK BSプレミアム 5023
・NHK BSプレミアム 5223
・NHK BSプレミアム 5355
・NHK BSプレミアム 5214
・NHK BSプレミアム 5224 ©2ch.net
・NHK BSプレミアム 5994
・NHK BSプレミアム 5617
・NHK BSプレミアム 7734
・NHK BSプレミアム 5322
・NHK BSプレミアム 5351
・NHK BSプレミアム 5776
・NHK BSプレミアム 5945
・NHK BSプレミアム 8384
・NHK BSプレミアム 5596
・NHK BSプレミアム 4293
・NHK BSプレミアム 5588
07:02:02 up 94 days, 8:00, 0 users, load average: 7.58, 7.18, 8.13
in 2.2564101219177 sec
@2.2564101219177@0b7 on 072020
|