朝鮮半島情勢-日程・・・
4月12日 ティラーソン国務長官 ロシア訪問
4月15日 金日成誕生日
4月16日 ペンス副大統領 韓国訪問
4月18日 このころ原子力空母カール・ビンソンが朝鮮半島近海に来る
4月18日 ペンス副大統領 来日 横須賀基地の配備の原子力空母ロナルド・レーガンで演説
4月20日 ペンス副大統領 インドネシア訪問
4月22日 ペンス副大統領 オーストラリア訪問
4月24日 ペンス副大統領 ハワイ米太平洋軍訪問
4月25日 軍創立85周年記念日
4月25日 空母カール・ビンソン朝鮮半島到着予定
(Xディー期間)
5月 9日 韓国新大統領誕生予定? 13:00~15:28 (148分)
◆プレミアムシネマ『ワイルドバンチ』
<字幕スーパー><レターボックスサイズ>
ならず者の強盗団“ワイルドバンチ”の生きざまを通して、老境に達した男たちの友情と絆を、
圧倒的なスケールとバイオレンス描写で描く、サム・ペキンパー監督の代表作。
パイクをリーダーとする、ならず者たち“ワイルドバンチ”は、銀行襲撃に失敗、鉄道会社の追っ手から逃れ、
国境を渡り、メキシコのマパッチ将軍の依頼で、アメリカ軍の武器強奪に成功する。
しかし、仲間のエンジェルがマパッチに捕らえられ、なぶり者に…。
怒りに燃えるパイクたちは、わずか4人で、マパッチの軍隊に立ち向かうが…。
圧倒的なスケールとバイオレンス描写で、サム・ペキンパー監督の評価を決定づけた傑作西部劇。
【出演】ウィリアム・ホールデン,アーネスト・ボーグナイン,ロバート・ライアン,ウォーレン・オーツ,ベン・ジョンソン,エドモンド・オブライエン
【原案】ウォロン・グリーン,ロイ・N・シックナー
【脚本】サム・ペキンパー,ウォロン・グリーン
【監督】サム・ペキンパー
【音楽】ジェリー・フィールディング
~1969年 アメリカ制作~
[映]ワイルドバンチ The Wild Bunch(1969/米)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000CNDI22
4/12 (水) 13:00 ~ 15:28 NHK BSプレミアム(Ch.3)
【監督】サム・ペキンパー 【脚本】サム・ペキンパー / ウォロン・グリーン
【出演】ウィリアム・ホールデン / アーネスト・ボーグナイン / ロバート・ライアン / エドモンド・オブライエン
ウォーレン・オーツ / ベン・ジョンソン / エミリオ・フェルナンデス / ストローザー・マーティン ほか
◆時代の波に取り残された無法者たちの滅びの美学を描いた作品であり、ペキンパーの最高傑作!
スローモーション撮影と当時のカラー映画最多の3600カットを駆使し、アクション映画における
暴力描写に新境地を切り開いた。特に6台のマルチカメラを用いて11日間ぶっ通しで撮影された
というラストの壮絶な大銃撃戦は、「デス・バレエ」(死のバレエ)、「ボリスティック・バレティックス」
(弾道バレエ)などと呼ばれ、後続の映画製作者たちに多大な影響を及ぼした。 傑作だよねこれ
でも俺は西部劇ってフォードくらいしか見ない
>>7
血は出るけどそれ以上のグロ描写(例えば腕がもげるとか)はない おっと>>1乙を忘れてた。
ここもネコ歩きも、保守してんだかなんだか
肝心なときに落ちてて(´・ω・`)ってなるわ 西部劇はワイルドバンチとヤングガンと許されざる者だけ見とけばいい
>>1
, - ,----、
(U( )
| |∨T∨
(__)_)
ペキンパといえばわらの犬だろjk 虫が群がる映像苦手だわ
ブルーベルベットのアレも初見で吐いた
ワイルドバンチって実際にいたんだよねそういう無法者が
>>41
1913年だからまだ禁酒法は施行されとらん。禁酒運動の高まりはあったようだけど。 >>23
荒野の用心棒と続・夕陽のガンマン/地獄の決斗は見ておかないと駄目だろ(´・ω・`) 相変わらず10枚2000円以下で売ってる大昔の纏め売りDVDよか画質よさげだな
>>23
フォードの捜索者は美しいので是非見てください ペキンパーなら駄作と言われているバイオレントサタデーをやって欲しい。原作はボーンアイデンティティのロバート・ラドラム。
そう言われちゃうと撃っちゃうよね・・・・
〆 ⌒ヽ
(´・ω・`)
>>55
遺作か。駄作なら「キラー・エリート」では? 第一次大戦直前やから西部劇というにはちょっと当てはまらんな
>>49
レオーネならウエスタンとかワンスアポンアタイムなんちゃらかんちゃらも >>58
ショットガンとかオートマチック持ってるしな。 >>57
キラー・エリートも駄作だったな。晩年のペキンパーは悲しくなる程不出来。 >>69
葬式じゃない。キリスト教系の団体による禁酒運動のデモ行進。 学校とかショッピングモールの乱射ってこんなんだろな
今だとこういうシーンて要らないCGで
スローモーションかけたり、弾丸の
視点のシーン入れたりで台無しなんだろうな。
>>84
1913年だよ。ガバメントならあってるけど。 今の無理矢理歌われるシーンにダーティーハリーを思い出した。
こーゆーガンマンガンファイトってのは1978年まであったらしい
大昔と感じるか、そんな最近までと思うかはアナタ次第
このガキ共マジで怖いわ
火つけて笑ってるよ(´・ω・`)
西部劇は正義の味方より
アウトローが主人公の方が断然面白い
>>107
第一次世界大戦の頃からなのか勉強になった >>111
マカロニ好きか
まあ侵略する側の白人が正義ってなんかおかしいからなぁ 指は引き金だよね
トリガーガードに掛けてるなんてもうちゃんちゃらおかしい
>>113
おいおい
M1ガーランドは1937年採用やから第二次大戦開始直前やで ハリガン役のアルバート・デッカーは州議会議員やってる際に死刑廃止の提案をしている。この映画に出た後、世にも異常な死に方をしている。詳しくはWikipedia参照。
この映画を初めて見た時、ウィリアム・ホールデンこんな役もやれるんだと思った。
>>133
本来はリー・マーヴィンにやらせる予定だったらしいが、「プロフェッショナル」に出ちゃったもんだからホールデンにお鉢がまわってきたとか。 >>135
そうなのか、確かにリー・マービン向きの映画だね。 1913年らしいし都市部じゃ自動車が走ってる時代か
>>143
脚本書いたウォロン・グリーンが、「西部劇に出てくるキャラクターは美しすぎる。ありのままの悪党を描くべきだ。」とか言うコンセプトで書いたらしい。 うまいこと言うなあ・・・
〆 ⌒ヽ
(´・ω・`)
>>148
革新的な西部劇なんだね。革新的と言えば、従来の颯爽とした強いヒーローではないハイヌーンもだが。 すみません春のコマンドー祭りに移動します(´・ω・`)
>>156
ジョン・ウェインはその「真昼の決闘」を「保安官がまわりの人間に助けを求めるとか世も末だ!」とかなんとか言って嫌ってたらしい。 ラ・ゴロンドリーナ/つばめ
La golondrina
メキシコ歌曲/作曲
:ナルシソ・セラデル・セビージャ
A donde irá
veloz y fatigada
la golondrina
que de aquí se va
por si en el viento
se hallara extraviada
buscando abrigo
y no lo encontrara.
急いでどこへ行く 疲れたツバメよ
風に乗って さ迷い行く
体を休める場所もないまま
Junto a mi lecho
le pondré su nido
en donde pueda
la estación pasar
también yo estoy
en la región perdido
O Cielo Santo!
y sin poder volar.
寝床の横に 君の巣を作ろう
寒い冬を 越せるように
僕もまた この地でさ迷う
おお聖なる神よ!
飛ぶこともできずに
こいつこの後車掌になって、その後ヘリの整備士になるのか
>>159
ジョン・ウェインらしいね。きっとニューシネマの時代には気も狂わんばかりだったろう。 >>159スーパーマンやりたかったんだろうね、馬鹿だね >>159
Wikipedia見たら、「真昼の決闘」を嫌ってたのはハワード・ホークスのようだ。ジョン・ウェインは最後のバッジを捨てるシーンを見て「許せない」とか言ったらしい。 >>167
遺作「ラスト・シューティスト」で、後ろから撃てって言われたとき、「そんなことはできない」って言って、監督のドン・シーゲルが「イーストウッドなら撃つのに…」と言われて、「俺をあんなんと一緒にするな!」と言ったそうな。 このハイエナのような追っ手がまた味があるんだよなぁ w
どっちが名作?
>>148
やくざ映画で言う仁義なき戦いみたいなものか >>181
映画史的には「ワイルドバンチ」だと思う。 >>181
コマンドーはさすがにB級映画の扱いやで >>169
おまけにクーパーがアカデミー賞受賞だし。 ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
>>181
コマンドーは単なるネタ映画
こっちは傑作だし映画史に残るし、ラストのネタ具合もコマンドーより上(実況ネタとしてはコマンドーに負けるか?) >>194
Wikipedia見るとこれの吹替版あるようだけど、音源が残ってないのかとんと聞いたことがない。 ボーグナインとイーライ・ウォラックがごっちゃになってた
>>197
昔民放で観たから吹替版があることは間違いないと思うわ こいつのDVDはなぜか両面一層ディスクだった、なぜ片面2層にしなかったし
>>203
ソフト化されてないってことは音源が残ってないのか? >>205
5.1chのサラウンドできた?パッケージには印刷あったけど ダメだった
経験が。 マパッチ将軍役のエミリオ・フェルナンデスはメキシコでは有名な映画監督でもある。
>>222
バーチャルだからはっきりとは言えなけど、回り込んでる感じはあった アメリカ最新鋭銃の1911を持ってたからドイツ人が目を付けたんやろ
地上波がつまらないから来たけどワイルドバンチかよw初めから見ればよかったw
将軍自称だったのかよ
自称でいいなら俺は社長だな(´・ω・`)
皆悪役顔だから場面転換が分かりにくい (´・ω・`)
これとゲッタウェイは定期的に放送してるよな
たまにはガルシアの首もやって欲しい
69年ごろだなこの映画。女王陛下の007も同じ年だったか よく映画見てた。
バカで無鉄砲なのにみんなおっさんまで生き抜いてこれたのが不思議
>>272
ガルシアの首も同じ監督?NHKダメだろか? ずっと疑問なのだが、こういう荒野の給水塔ってだれが水補給してんだろ… (´・ω・`)
>>292
アーネスト・ボーグナインのあの笑顔はいいよねw ちゃんとスロープになってお馬さんがパカポコ出てくるなんてすごなぁ
>>299
怖くてキモくて可愛らしい唯一無二の笑顔ですね
なお、目の前で見たら脱糞する自身あり ムキムキマッチョじゃなくても大爆発や派手なCGがなくてもかっこいいアクションは出来るもんなんだな
この当時の正式小銃はM1903スプリングフィールドやな
プライベートライアンの狙撃兵が使ってた銃
馬で追われてるのに馬車に積み替える暇なんてねーだろ
護衛が盗んだと勘違いされてるーーーーwwwwwwwwwwwwww
アメリカやメキシコは今でもこんな大自然が残ってるのかな?
アメリカ陸軍って第一次大戦までは世界最弱の部類だったと知って驚愕
しかし盗賊があそこで荷を馬車に積み替えて逃走したってよくわかったな
道があそこ一本しかなかったんだろうか
>>322
M1ガーランドと同じ弾を使う。
7.62mm(30-06)で現在の7.62mmNATOと威力は同等で薬莢はさらに大きい。 >>357
このあとスタッフが美味しくいただきました >>355
岡本喜八に十分な予算与えれば近いの撮れたかも >>339
実際ベトナムやイラクでもやらかしてるから… >>384
「戦うパンチョ・ビラ」って映画がある。この映画と同時期に作られた。脚本にペキンパーが参加してたりする。 >>382
アメリカ軍の最強はやっぱり海軍だよwネイビーシールズ見ればわかるだろ? >>355日本にも十三人の刺客という傑作があるけどね、もちろん昔の方 >>392
あれはアクションよりも全編の張り詰めた緊張感の方が魅力じゃね? >>390
特殊部隊なら陸軍にもあるで。
グリーンベレーやらデルタフォースやら。 まあ西部劇には西部劇、時代劇には時代劇の魅力がある
マシンガンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
>>392
リメイク版も悪くなかったぞw稲垣吾郎のバカ殿様なんて完全に至高だろw
ただ故人でもある松方弘樹が完全に浮いていたのが少し残念だったけどw あの機関銃はM1917やと思われる。
ここはちょっと時代的に合わんかな。
>>412
ローレンスあたりの時代も使っていたのでは? これだけ乱射して死者出ていないんだからある意味すごいけどなww
ァ ∧_∧ ァ,、
,、'` ( ´∀`) ,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '`
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
この並んで歩くシーンの格好いいことと言ったら(´・ω・`)
ウォルター・ヒルはダブルボーダーで
このあたりオマージュしたな
Let's go
Why not
このシンプルな台詞が
最高にカッコいー映画だな
>>494
Why not を あたぼうよ! と訳さなかったことは褒めてやりたい(´・ω・`) うわあああああああああああああああああああああああああああああ
本物の水冷式機関銃は射撃時に水蒸気がブシューっと吹き出す
このカット割り
誰が何をやっているか
はっきりわかるのがすごい
>>529
アメリカ軍の兵隊撃ってるのに賞金も何も… >>541
どうせ長くない…って開き直って好き勝手に生きてるのかと さあアメリカも北にワイルドバンチを 日本も被害受けるけど・・・
>>525
わかる
あの盛り上げてからの虚無感って映画のガンダム3観終わった後に似てる 2017/04/09(日)
13:00-15:54 西部開拓史 (62米) BS-TBS [字幕]
2017/04/10(月)
13:00-16:12 ワイアット・アープ (94米) BSプレミアム [字幕]
2017/04/11(火)
13:00-14:45 ワイルド・アパッチ (72米) BSプレミアム [字幕]
2017/04/12(水)
13:00-15:28 ワイルドバンチ (69米) BSプレミアム [字幕]
17:58-20:00 OK牧場の決斗 (57米) BSジャパン [吹替][初](BSジャパン)
2017/04/13(木)
13:00-15:03 砂漠の流れ者 (70米) BSプレミアム [字幕]
2017/04/14(金)
06:00-08:00 暁の用心棒 (66伊) IMAGICA BS [字幕] 無料放送
13:00-14:41 バッド・ガールズ (94米) BSプレミアム [字幕]
2017/04/15(土)
06:00-08:00 怒りのガンマン/銀山の大虐殺 (72伊) IMAGICA BS [字幕] 無料放送
11:00-13:00 シェーン (53米) スター・チャンネル1 [字幕] デジタルリマスター版 無料放送
13:00-14:54 続・さすらいの一匹狼 (65伊・スペイン・仏) BS-TBS [字幕]
13:30-14:57 真昼の決闘 (52米) スター・チャンネル1 [字幕] 無料放送
14:00-15:55 荒野のガンマン (61米) BS日テレ [字幕] 5分短縮
15:30-17:38 エル・ドラド (66米) スター・チャンネル1 [字幕] 無料放送
>>558
悪運強いサイクスと、貧乏くじ引きまくってたソーントンが生き残るって…う~む >>560
うん。これが最後だと思う。まあ後は小品は多いけど。
64年の「ダンディ少佐」が見たい この映画久しぶりに観たけどやっぱり面白かったわ
勧善懲悪クソ食らえやわ
BSジャパンでは 『OK牧場の決斗』 → 『ダーティーハリー4』