ついにWSL2が登場したぜー。こりゃ完全にLinuxだ。ヒャッハー!WSL最高!開発にLinuxは使わねぇー。Windowsで開発してLinuxは動かすだけや!
WSL2アーキテクチャ
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/14/news019.html
WSL 2では、仮想マシン環境が起動し、bashがコマンドを受け付けるまで2秒程度という速度で起動できる。
このため、コマンドプロンプトなどからwsl.exeなどを使ってbashコマンドを処理する時間は、
現在のWSL 1とほとんど変わらない。また、本物のLinux実行環境であるため、
これまで正しく動作できなかったアプリケーション、例えばコンテナシステム(Dockerなど)や
ユーザーファイルシステム(FUSEなど)も動作させることができる。その上で、現在のWSL 1と同等の機能と使い勝手を実現するという。
WSL 2はWSL 1を置き換えずに併存する
WSL 2が登場したからといって、WSL 1は廃止になるわけではなく、引き続き利用可能である。
ファイル共有プロトコル「9P」でWSL 1との互換性を確保
このように、WSL 2とWin32環境の間のファイル共有は、どちらも9Pを使うことになる。
また、WSLからWin32プログラムを起動する「Win32相互運用性」では、最初にWSL側で、
実行ファイルを判別する必要がある。具体的には、実行ファイル先頭のマジックナンバー
(Win32ではMZ)を見て、LinuxのELF64か、Win32の実行ファイルなのかを判断する。
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】7
http://2chb.net/r/linux/1579395785/ 前スレ997です
>>998
すみません997のwsl --set-default-versionはtypoで
ちゃんとwsl --set-version 2しました
wsl -l -vでVERSIONが2って出ます
$ dpkg -l | grep linux-image しても何も出らんし(当然か)
kernelはどこあるんでしょこれ? 3 ぱよぱよちーん2020/05/29(金) 18:45:24.92
> memory size Windows 上の合計メモリの80% WSL 2 VM に割り当てるメモリの量。
本当に80%だとしたら4GBだと3.2GB
32GBだったら25.6GBなのでおかしなことになる。
これは最大使用可能メモリであって、実際の使用メモリではないだろう
6login:Penguin2020/05/29(金) 20:10:11.99
>>2
sshfs普通に使えたぞ?
WSL2の構成を思い出してみよう。
ディストリごとに仮想マシンがあるのではない
WSL2の仮想マシンが一つあるだけ。
UbuntuなどのディストリはWSL2の仮想マシンの中のコンテナとして動いている。
つまりはUbuntu(コンテナ)の中にfuseドライバを組み込む必要はないし組み込めない
WSL2ではすでにカーネルの中にfuseドライバは組み込まれている。
だからsshfsをすぐに使える >>6
> 初期設定だと、WSL2で大量のメモリを消費した時にWindows本体がメモリ不足で詰む。
スワップアウトするだけやろ?
そんなもん、あるアプリが大量のメモリを消費したのと何も変わらんよ >>7
そんなこと言ったって俺のDebianでは使えないんだもん
CONFIG_FUSE_FS=y
を確認して自分でビルド作り直した
でもsshfsすると同じ
modprobe: ERROR: ../libkmod/libkmod.c:586 kmod_search_moddep() could not open moddep file '/lib/modules/4.19.121-microsoft-standard/modules.dep.bin'
modprobe: FATAL: Module fuse not found in directory /lib/modules/4.19.121-microsoft-standard
modules.dep.binって何やろ? >>7
ubuntuには/lib/modulesあります? >>11
Ubuntuのカーネルは使わないので、そんなのみても意味がありません。
WSLからカーネルにドライバは追加できません > WSLからカーネルにドライバは追加できません
訂正。Ubuntu(コンテナ)からWSL2のカーネルにドライバは追加できません
WSL2でカーネルモジュールのロードは出来るけどね
zfs.koをビルドしてロードさせた事がある
Debianだと何か違うんかな?と思ってストアから入れてみたけど、Ubuntuと変わらんね、sshfsでマウント出来た
環境差異かsshfsのオプションで特別な事してるとか?
https://xdigit.hatena
blog.com/entry/2019/07/04/215858
WSL2でほとんどのシステムコールが使えるようになったことがわかる。使えないのは共有ライブラリロード(uselib),
カーネルモジュール操作(XXX_module), futex, TLS操作, NUMA操作, kexec, userfaultfdあたり。 >>15
>環境差異かsshfsのオプションで特別な事してるとか?
シェルスクリプトで実行していたんだけどmodprobeしてました
$ cat mount_hoge
#/bin/sh
sudo modprobe fuse
sudo sshfs
modprobe外したらいけました
みなさん有難う EncFSも動いたな
VeraCryptも動くかな?
wsl2のホームディレクトリをwindowsからsambaでアクセスできる人いますか?
やってみたら、¥¥ip でのアクセスはできるのですが、¥¥hostnameでのアクセスができません。
¥¥hostnameでアクセスできるわけねーだろ
そんなことされたら迷惑だ
WSL2がホスト名を乗っ取るような迷惑なことはしない
じゃあwsl2のhostnameを変更すれば、アクセスできますかね?
hostnameは変更してもできませんでしたが、smb.confでnetbios nameを設定したら、変更した名前でアクセスできるようになりました。
これでwindowsからネットワークドライブ(z:等)でwsl2にsambaアクセスができて快適になりました。
9p経由だとエクスプローラー上で右クリックしたときに固まってしまうので。
netsh.exe interface portproxy add v4tov6 listenport=22 connectaddress=::1 connectport=22
#ipv4/port 22で待ち受けてipv6のlocalhostに転送
これやると外部からsshに繋げるようになるが
apache2/port 80だと繋げない。
何でだろ?
自機がHyper-Vに対応していないことを知ってガッカリするためのスレはここですか。
>>24
Windows 10が動いてHyper-Vに対応しないものなんてあるの?
何使ってるか教えてよ >>25
Core2 Quadです。
OS は、Vista Ultimate 32bit → 8/8.1 32bit → 10Pro 32bit → 10Pro 64bit と入れ替えつつ今も使ってます。 なお、Hyper-V対応してないとAndroid Emulatorも動かないので我がCore2 Quadもそろそろ引退時期なのかな、とは思ってます。
初心者みたいな質問で悪いけど
WSLを有効にするとホストのWindowsカーネルも仮想化されるの?
>>31
なるほど、そうなんですか。
BIOSにHyper-Vの設定がないから原因はマザーボードですかね。 CPUがSLAT対応していないと今のHYPER-Vはダメポ
Coreiシリーズの世代なら多分大丈夫だべ
チェックツールがあるからそれで確認推奨
私の自機でBIOS設定できるのは「Vanderpool Technology」という古いものらしく正式な「Virtualization Technology」とは別物のようです。
「Windowsの機能」ダイアログで「Hyper-V」にすべてチェックが入っているにもかかわらず、
標準の systeminfo コマンドでは「第 2 レベルのアドレス変換: いいえ」が出力されてしまいます。
やはりマザーボードが原因でWSL2が動かないようです。
>>34
第二レベルってのがSLATなので
CPUの問題 Second Level Address Translation
なるほど。Core2 QuadにもHyper-Vに対応していないものがあるってことですね。
WSL2カーネルの.msiって定期的に更新されてるのか
今アップデートしたら4.19.84から.104になった
日本を貶めるのが目的の反日パヨクが、韓国ヨイショしたりインチキ情報流しまくったり
メディアの9割が日本を貶める側の中ほんと安倍総理はよくやったわ
日本がニューヨークにならなくて残念だったね
韓国産検査キットも輸入できなくて残念だったね
自国の悪口デマを世界に吹き込むのも大好きな世界の左翼と比べても異常な日本のパヨク
日本を貶める反日パヨクがいなかったら、日本はどれだけスムーズにできてんだろうな
>>40
自民党支持のネトウヨだけど韓日友好や天皇陛下に敵対するのは非国民です。
>>39
もともとはWindowsのOSイメージにWSL2カーネルが含まれるという話だったが
それだとOSの大型アップデートのタイミングでしかカーネルが入れ替えられなくなるので
含めるのを辞めた。代わりにWindows Update経由に変更された。
これによりもっと細かい単位で更新可能になった。msiも定期的に更新されるのだろう
WSL 2のLinuxカーネル更新、Windows Update経由に変更
https://japan.zdnet.com/article/35150847/ あまり詰め込むと、インストール用isoをDVDに焼く時に片面2層のDVDが必要とかどうとか微妙な問題が。
>>31
Core2世代はSLAT(EPT)に対応してないから動かないよ カーネルってWindows Updateで自動更新されへんの?
WSL2からの通信って全部WindowsFWのPublicを通さないとダメなの何でなんだろう?
FWが悪さしてるのはなんとなく分かってたけど盛大に嵌りました。
ファイアウォールの許可設定が必要なのはWSL1でも同じでは?
WSL2→Win10であれば仮想LANじゃなくてWin10の実際のLANアドレスで繋がる気がする
インターネットにも繋がってるんだし
>>49
WindowsアプリがWindowsのFWを通るのは一般的では? 自民党支持のネトウヨだけど韓日友好や天皇陛下に敵対するのは非国民です。
Ubuntu 20.04 動かすためにX410買っちゃった
VcXsrvだとGIMP起動するとクラッシュするんだよね
奇遇だなlets のNX3を2.1万で購入して
SSDとメモリ8GB増設した。
>>23
自己レス。単にファイアウォールの設定ミスだった。 Linux版のGIMPってWindows版よりも優れてるの?
Windows7からは描画関連のマルチCPU対応とかがあるから特にそっち方面はWindowsの方が速い
>>64
最初からずっとその値段じゃなかったかな。 常に割引セールやってて今のセールが終わると次のセールが始まるぞそいつ
少なくとも2年間ずっとそう
>>63
v.2未満だな
1.2.*の頃、こうも違うものかと思ったわ
立ち上がりから、安定感まで、Win版はまだまだだった 昔fontforgeのWindowsビルドが不安定だった記憶があるからWSLで使ってるわ
まあCascadia Codeに日本語+Nerd Fonts+αを合成するだけなんだけど
>>71
nativeじゃなくてcygwin+Xだから不安定なのも仕方ない。
gimpとは違う。 そうかfontforgeがWSL2でいけるなら福音だなあ
まじで俺にとってはキラーアプリたり得る
emacs動きますよーとかも確かにキラー感はあるんだけどさ…
WSL2ならChromium普通に動くんだな
WSL1だとsandboxが駄目だったのか?
Firefoxも動くし、Ubuntu標準で入るし、Flashも一応まだ動く。
ChromeはもうFlash使えないよな?
今日のアプデでLinuxカーネルも更新されるんか?
IPのFastが更新されてからの気もするけど
Fastもまだ.104&Linux Kernelが別インストーラーじゃないので大型アップデート(相当)で一緒に上がるはず
.104はカタログとWSUSには存在するね、わざと.84入れても落ちてこなくて条件が分からん
Linuxカーネルは月例から外れて随時更新になったんじゃねえの?
俺のlinuxは20年前から更新してませんが
しかも鯖で
先人が問題なければ更新しなくてよいと言われたので
鯖はその間2回HDDを交換
バックアップ用は同じ機種一台で稼働
思ったことは意外とHDDは壊れないなという事でした
>>90
すまん、カタログから落とした.121のcabの中身が.msiだった
.msuじゃないからWindows Updateには来ないんだと思う 19645でFastもカーネル同梱やめたみたいだな
同梱と言うかWindowsに組み込むってことね
カーネルをOSに組み込んでしまうとアップデートが遅くなる
OSから分離することでWindows Updateで更新できるようにした
これでWindowsのアップデートを待たずとも
Linuxカーネルだけアップデートすることが可能になった。
つまりより早く最新のLinuxカーネルを利用できるようになったということ
IPのFastだと月に複数回アップデートがあるから、OSに含めてても特に問題は無かったんだけどね
19645にした後で.104が降って来た
あの.121は…? 5年くらい前に俺もLCDに文字移そうとしたけど出来なくて挫折した・・・
それ以来ラズパイはソフト的にしか使ってない。
某所のClangカーネル、メモリを食いつぶす問題が修正されてたんだな
さっき試してみたが純正カーネルより起動が早くなった気がする
初めて導入しょうと思いますが
DefenderはLinuxにも動作するのでしょうか
>>99
WSL1:検知する
WSL2:検知しない(/mnt/c/〜とか仮想マシン外に書き込めば検知する)
Eicarテスト文字列をviで保存してみた >>100
レス有り難う御座います
少し調べたらDefender ATP for linuxもあるみたいなので
もう少し勉強してからにします Intel Graphics BETA WSL Windows 10 DCH Drivers
https://downloadcenter.intel.com/download/29526/
This DirectX12 DCH Beta Driver for Windows Subsystem for Linux (WSL) enables running Linux applications on Windows.
VALIDATED LINUX DISTRIBUTIONS:
Ubuntu 18.04
Ubuntu 20.04
OPERATING SYSTEM SUPPORT:
Microsoft Windows 10-64 Insider Preview Build 20145 or later .121がDirectXに対応してるらしいな
WUで降ってこなかったのはInsider用だったから?
スクレイピングで機械学習用の画像をダウンロードする為にPythonを使ってるんですが
WindowsにAnacondaを入れて使うのと
WSL2のPythonを使うのと
どっちが性能高いんですかね?
>>108
これ挑戦中
入手できるドライバは455.32 >>104
どうせネットワークの方が遅いんだから気にする意味はない >>109
うーむ…
3D controllerってのがGPUらしいんだが、アプリからの使い方がいまいち分からん
まずはGPGPU用らしいね
NVIDIAのドライバは後で見に行ったら455.38になってた 別ドライブつないでWSL2からext4でフォーマットってできますか?
そういうのには対応してない。
やりたかったらHyper-Vでやれ。
残念。C:\Program Files\WindowsAppsからも動かせないのか・
DドライブにOSインストールくらいは出来るようになった?
import機能付いたんだから、だいぶ前からtaballからシステムドライブ以外に入れれるだろ
Archもそれで入れられるし
wsl --updateしても4.19.104が最新だって言われる。121じゃないの?
WindowsはIPの20150
4.19.121-microsoft-standard
Release Date: Prerelease
仮想と物理で20150入れてるけど、仮想だけWUで.121が落ちてきたな
NVIDIAのGPUを試してる物理は、プレビューのドライバ入れても.121が落ちて来なかったからカタログのを入れた
何処に差があるかは不明
>>119
WSL1はリムーバブルメディア上にrootfs置けなかったけどWSL2は置けるようになったぞ 初めてmicrosoftからサイトからインストールして
xeyesも正常に再現できるようになった迄は良かった
それに気を良くして色んなインストールをしたら
何故かError: Can't open display: :0.0
となり色々設定やり直ししてもダメ
で
echo $DISPLAYとすると
:0.0
終いには
sudo apt install 何々すると
Waiting for cache lock: Could not get lock /var/lib/dpkg/lock-frontend. It is held by process 627 (apt)...
は出るは
その他他のエラーは出るは
sudo rebootystem has not been booted with systemd as init system (PID 1). Can't operate.
Failed to connect to bus: Host is down
Failed to talk to init daemon.
何故こうなった
余計なことをした俺が悪かったのか
ああそうですか
丸ごと消して入れ直しだな。
こうやって壊しながら覚えていくもの。
せやな。20年前のSun os 1.x と違い、
.o 消してもカーネルリコンパイル出来るし
時間も早い。
どちらか言えばヌルゲー。
幸運を祈る
仮想マシンみたいなものだからな。壊れたら消せばいいだけ
Linuxのコンテナ環境だからDockerに近い。
復旧するのは大変かもしれんけど・・・
historyでも抜いて、やりなおしてもいいんでは?
sudo rebootはうちも同じになるから、WSLだとサポートされてないんだと思うが
インスタンスを落としたければコマンドプロンプトの方でwsl -t 〜かwsl --shutdownかな
WSLのinitはsystemdではなくMS独自のもの
init.dすら走らせてくれない
pengwin上でのgcc-9の更新でlibc-binがエラー吐いてaptが止まる
WSL1、ubuntu 20.04 LTS
sleep コマンドが機能しない障害
$ sleep 1
sleep: cannot read realtime clock: Invalid argument
巻き添えでperl標準関数のsleep()も正常に機能しない。
Windows Subsystem for Linux Update - 4.19.121.1
>>138
coreutilsをソースからコンパイルすれば動くsleepが出来る。
glibcのバージョンダウンはRustなど一部のツールが入らなくなるね。 >>139
そのうち=21H1になりそうなんだよな現状だと 20.04のsleepの件はPPAでパッチ当てたlibc6を公開してる人がいるね
当面はそれで凌ぐのも手かと
>>134
history見たけどどれが原因か良く分からない
いろんなHP参考に適当にやったのでそれが原因とは思う
>>136
PS C:\Windows\system32> wsl -l -v
NAME STATE VERSION
* Ubuntu Running 2
wslに関してはCUIでlynxにemacs設定してるし
又古いノートPCにlubuntu入れてるので
当分これで行きます
暇なときやり直そうと思ってます こんなの単なる自己満足にすぎない
単独に区別してインストールすべき
その方がスッキリするわ
何でもくっ付けるのはいくない
例えるなら単民族が問題を複雑にし難いという事だ
つまり多民族国家は複雑にして問題解決を困難にする
これは普遍的な原理だ
vimでカーソルを移動すると二行目以降が文字化けするんだけど君らも?
Windows 10 v2004より古ければアップデートしろ
VMのくせにwsl2の起動(--shudownからの)は本当に速いな。
WSL2ってメモリ使い過ぎない?
HYPER-Vのubuntuと併用してるわ
>>150
目的に合わせてメモリー調節すればいいだろう WSL2のメモリ消費は実装メモリによって変わるんだっけ?
CUIだけなら512MBくらいで十分だな。
rootになれるんですね
だったらsudoとかわずわらしいから初めからrootになるわ
>>155
なんでWSLスレでいうの?
Linuxがrootになれるのなんか当たり前じゃない
Linuxをrootで使いなよ(笑) Linusならrootになれるだろうけど
Linuxがrootになれるのか
普通の仮想マシンのほうが余計な干渉しなくていいよな
画面や音も出るし
彼(ら)には出来ないんだよ
察しておやりよ
「できるよ。お前が設定できないだけ」
WSL単独で出来ないしネットワーク層越しで効率悪いし何の意味もないな
画面や音はWindows側で出せるわけで
何の意味もないというならLinuxの画面や音を出すほうが意味ないんじゃね?
取り敢えず俺はLinuxではCUIだけで十分
このシステム取り入れた理由は
Windowsとシームレスで使用出来るからこの機能は便利
systemdとかデーモンが動かないと音は出せないし、それやると普通のVMと変わらなくなっちゃうし
WSLとしての落としどころがあるから限度はあるな。
「WSL単独でできない」と言うなら、WSL単体ではコマンドプロンプトすら機能できないのでは。
WSLで利用可能なディストリビューションで外部のリポジトリなどを利用せずに実現が可能であれば「WSLで出来る」と言って良いのでは。
…おっと失礼、あなたには設定が無理なのでしたね。
>>166
そういう馬鹿には、macOSにはsysmtedデーモンに相当するものがありますか?
それはなんですか?systemdは必要なんですか?って皮肉っぽくいえばOKw >>168
macOSでLinuxのsysmtedに相当するものはlaunchdだね
init代替は色々あるけどlaunchdが先でsysmtedが後だったはず
話の流れに沿わない書き込みをして混乱させてみたりw >>169
Windowsだとsysmtedやlaunchdに
相当するものは「サービス」ですね
それだけの話ですよね Windowsにはsystemdに変わる「サービス」があるのに
systemdを求めてる時点でWSLを理解してない
所詮おまいらは毎黒の戦略に犯されてるボンクラか知能障害者
>>171
Windowsでinitやsystemdやlaunchdに対応するのはsmss.exeだよ >>168
的外れすぎて何言ってんだコイツって思われるだけだな それとWindowsのサービスに対応するのはLinuxではdaemonだね
ていうか>>166は意味不明だがID:NyQUWJpxもなにかおかしいぞ
Windowsのブートプロセスや構造を理解している? どうでもいいと言いながらも書き込んでいるおかしな奴もいるねw
寝技と指関節だけのプロレス見ているみたい
フランケンシュタイナーとか大技かませよ
話の本質は、systemdで何かを起動したいなら
そんなアホなことは考えないで、
Windowsのサービスとして起動すればいいだけってこと
>>173
マイクロソフトってだけでなんでも叩いてるお前がバカ 「WSLでは音もグラフィックも扱えない(に決まっている)」
「とにかく難解で、できるという連中は普通じゃない、キチガイ」
…ということになっていないと、困る人が居るのだろうね。
Linuxが特に設定せずに音がなってるんだから
Windowsでも特に設定せずに音がならないと駄目でしょ?
将来的にはそういったサービスが開発されWindows自身に統合されて
何も設定せずに音がなったり画面が表示したりすると思うけどね
韓国人は礼節を重んじ、とても優秀です。
国民も、みな愛国心があり働きもの。人々
は親族や友人を大切にし、まるで家族のよう。
素直には信じられないと思いますが、単純に
敵だと見下したりせず見方を変える事が正解
だ。韓国製品も最近は良いものが多いです
>>184
日本人は何かとすぐ反日だと言う人達がいますが、韓国内でもすぐ反韓だと言う人がいますか? Linuxのデスクトップ環境作りたいだけなら普通のVMでいいじゃん…
Linuxのデスクトップ環境作りたいだけなら
VMどころかもう一台マシンを用意すればいいだけなんだよ
でもそれじゃ使いづらいだろ?
Windows上でコマンド入力しても別マシンのLinux上で動いたりしないし
Linux上でコマンドを入力してWindows上に持ってくるのも面倒
ファイルの参照もめんどくさい
それはVMを使ったって同じ。そういった面倒なものを解決したから
WSLはこれだけ開発者に高い評価を得られてるわけ
なんで評価が高いのかを考えたほうがいいよ。
誰もデスクトップ環境作りたいなんて言ってないと思うが
画像(GUI)はWindowsが出していて、そっちのほうがLinuxよりも便利だろ
あえてLinuxを使う理由がない。
Windowsが不便だったのは文字だけ(CLI)の場合
だからWSLでそれをLinuxレベルに一気にあげてきたんだけど
ウェブサーバのような軽い用途にLinuxを使えば良いんだよな。
軽い必要はないだろ。CLI用途に使えばいいんだよ。
WindowsがあるからLinuxにGUIは必要ない。
WSL登場で出番は減ったがLinux専用マシンは持ってる
ただしディスプレイはつないでいない
リモートから操作できれば十分だからだ
俺が使わないからlinixにguiは必要ないってか
俺様が必要か決めるみたいな
基地外っているもんだな
逆にWindowsにLinuxのデスクトップ環境が中途半端に表示されても混乱しそう
MacのParallels並にインテグレーションしてればいいけど
WSLに関しては大抵の人が求めてるのはbetter cygwinだと思うんだけどね。
WSL2は知らない。
>>193
Let’s try this out! なるほど、xrdpでつなげばLinux側のデスクトップがそのまま使えるのか
別にguiサポートするのは構わんけどまずWSL2をちゃんとしてくれ
>>203
MSぐらいになると、両方同時進行が可能になる
さきに○○をするんじゃなくて○○も同時に進行する。 車輪の再発明は時に清々しい。以下、curlコマンドを使ったお天気確認。
curl ja.wttr.in
WSL2のホームディレクトリってどこですか?
importでDドライブにインストールしたはずが起動時の空き容量の表記がおかしいのですがホームはCドライブに保存されるんですかね
仮想マシンなんだからホストの空き容量なんか見ねえよ
"WSL2のホーム"ってのがそもそもわからん
WSL2でインストールしたディストリのrootの実体はどこですか、ならまだわからんでもないが
そもそもvhdxかなんかで仮想化されてんじゃねっていう
分かりづらくてすみません
聞きたいことは
Linux上で書き込まれたデータは全てDドライブにあるVHDに書き込まれるからCドライブに書き込みすることはないのかってことです
デフォだとswap用のvhdxをユーザーのホームディレクトリ配下に作るね
.wslconfigで変更可能
以前書き込みした者>>128です
今日色々試してやっと
Xfcデスクトップの導入及び日本語表示まで出来るようになりました
只Windows10上でUbuntuを開いたターミナルではlynxに設定のemacsは日本語での書き込みは出来ますが
Xfcのディスクトップでのemacsは何故か出来ません。勿論lynxを稼働してemacsを開いても
日本語表示はするが日本語での書き込みが出来ません
又firefoxの日本語化表示も出来ましたが日本語での書き込みは出来ません
又firefoxでyutubeの動画を見ても音は出ませんでした
だからもうCUIでの使用でいいやとあきらめていましたが
偶然ですがXfcディスクトップ画面が開いているときに
windowsキーを押しながら下矢印を押すとWindows10のタスクバーがした画面に表示されました
きっと皆さんは今頃言うかでしょうが
これでXfcのディスクトップ画面上でWindows10の使用が出来るし
Ubuntuの使用も出来るようになり何の切り替えもなくシームレスに使用できるようになりました
Ubuntud上での音が出ない事や日本語が書き込みできないことも必要でなくなりました
以上報告でした Dellのマニュアルにディスケットって書いてあったな。
なんのこっちゃとオモタわ。
WSL で、GUI が使えるの?
リモートデスクトップが必要なのでは?
説明が下手なので下記の画像を見れば分かると思います
よく5chで使用しているアップローダーは登録が嫌なので
下記にアップしました
尚Windowsのディスクトップ画面を表示したい場合はタスクトレー上で右クリックして
ディスクトップを表示をクリックすればいいです
又Ubuntuの画面(デフォのネズミのディスクトップ画面から他の画面に変更しています)
に戻りたければタスクトレーにあるXlaunchアイコンをクリックすればOKです
>>218
全画面だけでいいなら、それで決まりだね。 Windows 10 ProのVPSを借りていて、Windows内でネストしてVT-xは使えないんだけどさ
こういう場合ってやっぱWSL2にすると使えなくなるのかな?
しらんけど、HyperVはネストに対応しているので
Windows 10の仮想マシンでWSL2を使うことができてる
Insider Previewを使ってる人の多くが
仮想マシンに入れてWSL2の検証をしたいただろう
ちゃんとした画面えみゅらないとOpenGLとか動かないだろ
wsl で bash を使おうとしているのですが文字に色がついているため非常に読みにくいです
(最近老眼のためか一部の色が極端に見づらくなりました)
色づけをやめてすべて白一色で表示するようにするにはどうしたらいいでしょうか?
まあWSLではなく、ターミナル(エミュレータ)の設定の問題だよね。
ここで聞かれても…
表示に関わらず一律に単色表示にしたい、という要望なのだから
プロンプトや各コマンドの表示設定ではなくターミナルエミュレータの設定だろう
WSLは関係ないし、ここで聴くことでもない。このようにピンボケした第三者がノコノコ現れるのも迷惑だ。
漏れは、Ubuntu 18.04 で、
ColorTool.exe で、Windows の色を変えているけど、
WSL が暗いので明るくしたら、PowerShell で明るすぎて見えない
例えば、コマンド入力時に、色を付けない事はできる
la -p --color=never
~/.bashrc の83行目移行で、色を付けている
alias ls='ls --color=auto'
alias grep='grep --color=auto'
test -r ~/.dircolors && eval "$(dircolors -b ~/.dircolors)" || eval "$(dircolors -b)"
とあるから、~/.dircolors が読み取り可能なら、
そのファイルをdircolors コマンドで処理すると読めるから、
~/.dircolors で設定できるのかも
コマンド画面の色はautoexec.batで指定するんだよ
config.sysでちみとにるとんと読ませるのも忘れずにな
色を付けない、la, ll のalias を、
~/.bashrc か、~/.bash_aliases に定義するのが簡単
alias lan='la -p --color=never'
alias lln='ll -p --color=never'
ただ、~/.bashrc では、grep などにも色を付けているけど
alias grep='grep --color=auto'
alias fgrep='fgrep --color=auto'
alias egrep='egrep --color=auto'
漏れは、Ubuntu 18.04 で、
ColorTool.exe で、Windows の色を変えているけど、
WSL が暗いので明るくしたら、
今度はVSCode で、PowerShell を起動したら、明るすぎて見えない
これらを両立させるのが難しいので、
色を付けない、--color=never の、la, ll のalias を定義している
gimpインストールしてgimp開いたと思ったとたんXサーバーが落ちた
何かとか弱いんだな
WSLって結局何に使ってる?
pythonもgitもWin側に入れてるから使いみちがないわ
>>236
究極的にはWindowsでLinuxと同じ環境ができてしまったら
WSLが必要ないのは当たり前
問題は同じ環境を作る手間
例えばPythonを複数のバージョンインストールして
切り替えたいと思ったらどうするかね?
そういう仕組みを作れば出来る。
その仕組みを作るまでが大変。
WSLは既存のLinuxの仕組みをそのまま使える >>236
僕もemacs
あと、clojureでの開発・キーボードのファームウェアのビルド
pythonの開発も何かとlinuxの方がやりやすかったり >>236
w3m, vim, less, sed, awk, zip, translate-shell, html2text, wget, zsh, tmux, ssh, gsl, gmp, gprof, make, GNU R, Julia, GNU coreutils >>234
わざわざそこまでするなら別のターミナル使えばいいのに おれはlynxをファイルエクスプローラとして使いファイルを書いたり変更したりしてる
lynxにemacsを設定してるから使い易い
>>236
漏れは、自分のPC 内のWindows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
VSCode の拡張機能、Remote WSL を使って、
Linux側に、プロジェクトを作っている
Windows側からのブラウザアクセスは、
VSCodeの拡張機能・open in browser ではローカルファイルアクセスとなるので制限されるが、
VSCodeの拡張機能・Live Server では、サーバーを立ててのアクセスとなるので制限されない
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
同様のツールに、asdf もある >>225
WindowsストアからWindowsターミナルをインストールしてWSL使うといいよ >>236だけど遅くなったサンクス
個人的には.batを完全にシェルスクリプトで代替できるようになったら楽なんだが無理なのかな
バッチファイルは書き辛い 簡単ではないでしょ。
バッチファイルをシェルスクリプトに置き換えるプログラミング技術が必要になる。
バッチとシェルでは引数展開の仕様やシングルクォート・ダブルクォートの解釈も違う。
bashとzshでさえ引数展開で違うところがあって困ることがある。
シェルスクリプトで頑張るをあきらめてPython使うのが無難だとは思う。
PerlもGit for Windowsに標準で付属されているので悪くない選択肢だけど、
プログラミング言語初心者に保守してもらうのを想定するならPythonかねぇ。
シェルスクリプトはshで動作するコマンドのみで書くべき、というのは大前提だが
Linuxが蔓延して、shの実体なんてどうせbashなんだからスクリプトなんてもうbash基準でいいじゃん…てなってしまったのが現実ではある
…が、zsh依存とか自前でゴチャゴチャ書くだけなら勝手にすればいいが、外に出したら叩かれるわ。悩む要素ないだろ
>>252
シェルスクリプトは引数展開の仕様がバッチファイルよりもわかりやすい
バッチファイルで空白が入るパスを扱おうと思ったら
とんでもないコードが必要になる
>>253
Pythonに限らないがシェルスクリプト以外だと
コマンドの入力を受け取るのが大変
シェルスクリプトだとプロセスを複製して
パイプの入力と出力を並列で動かすことが出来るが
Pythonなどでは難しい
>>254
> Linuxが蔓延して、shの実体なんてどうせbashなんだから
UbuntuとDebianでLinuxのシェアの半分以上を締めてる
つまりshの実態はbashではない ここでいうshは、Bourne Shellのことなんだろ。
bashはオープンソースな上位互換シェル
fish とは上手いけど、本当は dash だろ。
長いことzsh使ってきたけどfishの素晴らしさを知って完全に乗り換えたわ。
bashはスクリプト用にしか使わない。
dashを知らない人がいるのかw
今どき/bin/shがbashって頭わいとんのかw
>>258
Bourne Shellなんてもう生き残ってないよ
Solaris8?ぐらいが最後やろ dash dash dash
fish and bash
オープニングの最後に出てくるドクロみてえな奇怪な物体にいつもビビってたわ
Linuxが蔓延して、shの実体はPOSIX準拠に近いdashになってしまったな
bashこれからどうなるの?
>>255
subprocess使え
シェルスクリプトに比べれば面倒だけど難しいと言う程ではない シェルスクリプトの代わりは、可読性が高い、Ruby
>>271
難しいかどうかの話はしてないよ
シェルスクリプトには「得意なこと」があって
その「得意なこと」は他の言語よりもシンプルに書ける
という事実があるってことだよ
シェルスクリプトは低機能な言語じゃなくて
特定の用途に特化した言語だってこと
その特定の用途を他の言語でやると面倒になる
だからシェルスクリプトの代わりになる言語なんて無いよ 腰を据えてやりたいときは、今はほとんどpythonだけど、
ちょっとしたことをしたいときに、いちいちモジュールのインポートをしなければならないのは面倒くさい
普段使ってるコマンドをそのまま呼び出せるのは、シェルで解釈する系のスクリプト(バッチファイル含む)のいいところ
ワンライナーの簡単なperlは、呼び出されるコマンドの一つになってる
まぁ、おそらくこのスレの住人はだいたい同じように考えてるとは思うけど
>>275
同意。
適当にシェルスクリプトで作って、シェルスクリプトだと面倒な所はperlとかで。パフォーマンスとか考える必要がない場合なら十分だと思ってる。 シェルスクリプトでしのごうとする癖を改めて、最初からPython,Perl,Rubyで書く習慣をつけたほうがいい。
>>279
シェルスクリプトよりも機能追加しやすい。
シェルスクリプトよりもコンパイル言語(C、Java、C#等)に移植しやすい。 そんなことするなら、GoとかRustの方がいいんじゃね?
>>278
質問に答えよ
シェルスクリプトからPython,Perl,Rubyへ移植するのは簡単か否か
簡単ならシェルスクリプトで書けばいいし
難しいならなんでそんな難しいことするんだよって話になる >>281
JScriptで書いたものがNode.jsでそのまま(ないし少しの修正)動かせるなら、
WSHを使うのも吝かではない シェルスクリプトは機能追加しにくいってのは意味不明だけど、何を使って実装するかは、対象によって変えるのが普通で、シェルで作った物をコンパイル言語で書き換えることになったりしないよ
>>280
先人の知恵を使う方が速いし楽だ。先ずはcoreutilsとsed,awkで。それでできなかったら、pythonでもjuliaでも好きなの使えばよろし シェルスクリプトの複雑怪奇なワンライナーとかじゃなくて
2〜3個コマンドつなげただけの単純なワンライナーでも
それを他の言語にするとバグあるんじゃねーかこれ?レベルの
テストが必要なコードになるからね
シェルスクリプトで書くと後で他の言語に書き直したくなるっていうのは
そもそも最初にシェルスクリプトを選んだのが間違いってだけ
LLで書くまでもないと思ってシェルスクリプトで書いてもあとからやっぱりLLにしておけばよかったてのはよくある
そういうのはそもそもシェルスクリプトで書くべきではなかっただけ
なぜ用途で使う言語を選ぶことができないのか?
結局どっちで書くべきだったのかは実際書いてみないとわからない時もある
一見コマンドの組み合わせで何とかなりそうに見えたからシェルスクリプトで組んでみたものの思いの外処理が複雑でawk,sedでは辛かったり
(以前そういう処理書いてたときは複雑な部分だけpythonで書いて
シェルスクリプト内でpythonをパイプで挟んだ)
> の思いの外処理が複雑でawk,sedでは辛かったり
?
awkは行と列単位の処理
sedは行単位の置換
変にGNUの拡張使うのがいかんのやろ
できるからやるんじゃなくて、それぞれのコマンドに適した問題を
そのコマンドでやればいいだけだよ。適してるかなんてすぐわかるじゃん。
問題が適していないとわかった時点で、別の方法を使えばいい。
それにさ、awkやsedでつらいっていうけど、それシェルスクリプトじゃないから。
awkがつらい、sedがつらい。ならあんたが言うように
awkやsedの部分だけをpythonに置き換えればいいだけ
それはawkやsedを置き換えてるのであって、シェルスクリプトを置き換えてはいない
つまりsedじゃなくてperlを使うという話で
シェルスクリプトとは関係ないわけだ
perlがこの先生きのこるうえでシェルスクリプトっぽく見えるperlの言語仕様が長所になるかもね。
Perlで foo | bar | baz と同じことをするものを作る場合どうするの?
echo HOGE | perl -pe "s/O/A/"
とやればOをAに置換できる
>>299
単に実行するだけなら
system("foo | bar | baz");
ただしsystem()は標準出力される文字列を再利用やリダイレクトできない。
出力結果を変数$hogeに格納するなら
my $hoge = `foo | bar | baz`;
出力を一行ずつ処理したいなどの要求があるなら、素直にパイプ処理のコードを書く必要がある。 >>300
"文字列"ではなく"文字"の一対一の置換、及び削除は tr コマンドを使うか、Perlを使いたいのなら
s 演算子ではなく tr 演算子を使えば、(原理的に)速い。 この板に来る奴の多くはシェルスクリプトしか(それも少しだけしか)できなくて他に選択の余地ない奴が多いだろ
>>303
そういうやつがわざわざここに来るとは思えんけどなぁ... >>304
基本的にはsedではperlで使う(といっても、もう一般的な)正規表現の記法が使えない
\w、\dあたりは使えたほうが便利 >>305
この板に来る奴の多くは一般的なプログラムをつくらないだろ
(作るのは簡単なシェルスクリプト)
そんな奴は、Ruby、Python、Perlのような言語を学ぶなんてしない 簡単だからこそ、用途に応じて使い分けるということは理解できないかな?
fzf などのインクリメンタルサーチで選択した文字列をそのまま端末の出力バッファに送り込みたい場合、bash環境ではPerlが使われる。
以下に端末の出力バッファに文字列を送る例を示す。0x5412は、bash環境におけるTIOCSTIの実値。
$ perl -e 'ioctl STDOUT, 0x5412, $_ for split //, do{ "echo hello\necho world\necho foobar" };'
訂正。
0x5412は、Linux環境におけるTIOCSTIの実値。
決まった処理させるのにコマンド羅列で済むから最初はbatにするんだけど
扱う対象が増えたりで少し便利にしたいと思ったら途端に面倒になるので
Perlに組み込むなんてことは普通によくある
Ubuntuの初心者ですが
皆さんはデスクトップは何を使用しているのでしょうか
良かったらお勧めのデスクトップを教えてください
可読性の高い、Ruby が確実。
漏れは、パッケージの更新も、Ruby スクリプトでやってる
#!/usr/bin/env ruby
# sudo のパスワードを自動入力する
puts `echo パスワード | sudo -S apt-get update`
puts `sudo apt-get upgrade -yV`
パスワードをファイルにベタ書きしたらだめでしょ。
visudo でパスワードなし実行するユーザとコマンドを設定したほうがい。
パッケージの更新とかならMakefileがお手軽じゃない?
>>304
AWKには"文字"の置換はない("文字列"の置換はある)。Sedは内部に tr コマンドがない代わりに y コマ
ンドで"文字"の置換を行え、原理的に速いが、trコマンドやPerlの tr 演算子のように、文字の範囲指定
([0-9]で数字を構成する文字全て、等)ができないので、使い勝手で劣る。 >>315
パスワードをそのままスクリプトに書くのがまずやばいし
そういう簡単な実行頻度の高いやつは
Ctrl+R で履歴検索からでええのでは、、 >>301
それperlからシェル呼んでるだけだろ コマンドを関数と同じように使える言語があってもいいと思うんですけどね
それがシェルなんだろうけど、言語なんでインタラクティブシェル機能ははなくていいw
なぜかみんなPOSIXシェルの代替を目指す。
そんなん無理だろうに
シェルを介さずに外部コマンド呼ぶ方法なんてperlにもpythonにも普通にあるだろ
シェルを介さずに外部コマンド呼ぶことはできるが
パイプのように出力側と入力側でブロックせずに並列で処理を実行できる機能がない
>>323
>>パイプのように出力側と入力側でブロックせずに並列で処理を実行できる機能がない
どういう意味? >>324
これを実行してみればわかる
for i in $(seq 100); do sleep 1; echo $i; done | grep -E "3|5|8" >>326
子プロセスを作るだけというのなら
実際に子プロセスを作るだけで動くコードを書いてみましょう。
子プロセスを作るのは難しいという話ではないですよね?w 素直に分からないから教えてくださいってお願いできないものかね
プロセス間通信でググってよく調べとけよ
open my $pipe, '|-', 'grep -E "3|4|5"';
for (0..100) {
sleep 1;
print $pipe "$_\n";
}
ああ、そうだね
open my $pipe, '|-', 'grep -E "3|4|5"';
select $pipe;
$| = 1;
for (0..100) {
sleep 1;
print $pipe "$_\n";
}
Perlは並列処理とパイプの相性悪い。別スレッドのパイプハンドルをブロックしてしまう。
CPANライブラリの Parallel::ForkManager を使うとかひと工夫が必要。
なんにせよ「Perlがこの先生きのこるには」スレになりつつあるので話題を変えたほうがいい。
ほらね(笑)
このようにシェルスクリプトならバグの余地がないぐらいなのに
>>328のように長くなった上にバグを混入させている。 >>334
シェルスクリプトはバグをOS固有の仕様として甘受するほかないことが多いので、プログラマにできる改善の余地が少ない。 sleep コマンドが満足に動かないWSL版 Ubuntu 20.04 LTS に依存したシェルスクリプトを書くのは大変だろう。
結局、PerlなりPytonなりの言語で書くことになる。
>>336
お前バカなのか?PerlやPytonでもsleepの問題は何も解決しとらんだろ
なーんもしらん証拠 >>337
Perlのsleep()関数も影響受けることは、もちろん知っているよ。>>138,140 を書いたの私だし。
プラットホーム別の分岐処理を入れるとコードは複雑になる。
複雑になればなるほどシェルスクリプトで書くのがつらくなる。 >>316
visudo についてで、コマンドの話になってしまうのですが、
パスワードなしでsudoするための設定は以下であってますよね。
xxxxx ALL=(ALL)NOPASSWD: ALL
通常のdebian機だと上記が有効になるんですが、WSLだと
設定が有効にならず、パスワードを聞かれてしまいます。
伏せている xxxxx は whoami のユーザ名と一致しています。
環境はWSL2、debianです。 >>323
あっさり反論されてよっぽど悔しかったんだなw >>340
書き込んだ行位置を確認。上の行に書くと下の行の別の設定で上書きされる。 >>343
下の方に書いたら解決しました。ありがとうございました。 >>347
cygwinだとuna meとするだけでCYGWIN_NT-10.0という文字から
cygwinだってことがわかるが、WSLだとuna meでLinuxだから
区別できない。una me -aとしなければ区別できない
エラーが出るからuna me にはスペース入れてる alias うなめ=dd if=/dev/zero of=/dev/sda
unameでシステムが判定できない位のことがどんな問題なのか全くわからない
alias vim=sudo rm -rf /
alias vi=emacs
uname(1)がダメならuname(3)を使えばいいじゃない
団子作るやつとプリキュアのドリンクの素みたいなのあったのに回数重ねるといつの間にかなくなってた
WSL制限多すぎてってuname程度の話かよ
ってそもそもWSLはほぼLinuxなんだから
区別する必要もねーだろ
cygwinやWSLからエクスプローラでディレクトリを開くときの変換処理とか割とある。
>>360
cygwinでも変換処理が必要なんだから
cygwinに戻す理由にはなりえませんね >>360
cygstartとwslstartでいける WSLわかってないくせに思い込みで語るのはやめてほしいな
WSLは機能的にはすべての面でCygwinを超えてるよ
Windows 10じゃないと使えないってことぐらいだろ
>>363
そうでもない。
Windows側からは、cygwinの実行バイナリを実行できるけど、WSLの実行バイナリを実行できないよ。 >>363
Cygwinわかってないくせに思い込みで語るのはやめてほしいな cygwinはストレージをブロックデバイスとして扱えるな
これくらい対応して欲しい
とにかくWSLをディスれればそれでいい的に
引き合いに出してくるものの事もろくに理解していないような
変なのが棲み着いてるね
unameで調べないと
謎のカスタマイズされてるから互換性問題とかあるだろうし
ふつーのがそのまま動くVirtualBoxとかのほうがいいだろ
そういやデーモン版のcode-serverって、WSL1で動くもんなの?
パン切り包丁で魚を卸そうとして、このパン切り包丁は駄目だとわざわざ言う様なものw
速やかに出刃を選べない輩が増えているんだな
CygwinはgnupackインクトールしてEmacsと一緒に使っていた。でも使っているとforkエラーが出るよになってrebaseとか言うのしなきゃだめで苦痛だった。WSLはそれがないだけで遥かにいい。あと断然早いし。
Cライブラリのfgets(), fread() はなぜかマイクロソフトのコンパイラcl.exeで作ったバイナリよりもgccで作ったWSLバイナリのほうが速い。
WSLバイナリってなんだ?
Linuxで動くELFの方か?
WSL2の話だったらウイルスチェックをバイパスしてる可能性があるね
>>379
それはLinuxを画面なしで使えない人の戯言だよ
WindowsユーザーはLinuxをCLIで使える 画面てなんじゃ
直接モニタ接続しなくてもリモートで使えるのがlinuxの利点なんじゃないの?
効率が悪くて遅い
実機のX11ですらそうだからwaylandとか開発されてるわけで
「本体はヘッドレスでも、リモートからデスクトップ(GUI)環境を使える」と言われたら、頭の中が???ってなる連中なんだろ
X11の効率が悪くて遅いとか知った風な事ふいてる連中に、今後一生twmしか使わせない呪いを掛けたい。
動作サックサクだぞよかったな
FreeBSD使ったころ、緊急事態のときにtwmには世話になったな。
物理的に別のマシンからLANやWAN経由でリモート接続するなら確かにオーバーヘッドも気になるだろうが
(もっともこの場合、競合環境のオーバーヘッドはさらに大きなものとなるが)、
ローカルマシン内では、ネットワークソケット経由のオーバーヘッドと言っても、現在のPCの性能ではほぼ無視できる程度しか無いのでは。
twmは、昔フロッピー回覧で入手した98版BSDであの狭い画面で起動したときの遅さは筆舌に尽くしがたいものがあったが、
現在の環境では文字通りサックサクで、むしろ軽すぎて誤操作が誘発されるくらいの勢い。
twmとやらの使い方を教えてくれ
WslにGUI入れないとだめ?
twmとか使うくらいならwindowsのデスクドップにそれぞれのアプリケーションを表示したほうがよくないか?
>>388
お、仲間。
twmさえ殺してgeometry指定で大きな画面のxterm二個開いたりしてました? >>394
当時は漢字すらいらなかった。位置画面に表示できる情報量が全てで、フォントもぎりぎり:;あたりが区別できるサイズまで落としてたよ。 wslを知ってから1か月余りの初心者ですが
質問させていただきます
dfを調べたところ実際のHDDはC:\ E:\で容量はそのとおりです
/dev/sdbはUbuntuの仮想HDDだと思われますが
Sizeは251G Availは233Gとなっています
この251Gはどこにあるのでしょうか又233Gを使用できるのでしょうか
$ df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/sdb 251G 5.9G 233G 3% /
tmpfs 3.1G 0 3.1G 0% /mnt/wsl
tools 84G 53G 31G 64% /init
none 3.1G 0 3.1G 0% /dev
none 3.1G 8.0K 3.1G 1% /run
none 3.1G 0 3.1G 0% /run/lock
none 3.1G 0 3.1G 0% /run/shm
none 3.1G 0 3.1G 0% /run/user
tmpfs 3.1G 0 3.1G 0% /sys/fs/cgroup
C:\ 84G 53G 31G 64% /mnt/c
E:\ 215G 110G 105G 52% /mnt/e
>>398
wsl1を使っているが、異常ってほどは遅くない WSL1はファイルシステム変換のためローカルファイルへのアクセスが遅い
WSL2はローカルファイルはネイティブなので速いが
Win側へのアクセスは9pファイルシステムの最適化が進んでなくて遅い
WSL2は手っ取り早く高い互換性を得られるけど
仮想マシンのオーバーヘッドは免れない。
ただLinuxカーネルの改良は可能だから改善の余地はある
WSL1はWSL2ほどの互換性は得られないけど
最終手段としてNTカーネルやNTFSに手を加えることが可能だから
パフォーマンスの改良の余地の可能性は高い
両方に改善の余地があるからって
その両方をやるっていうのが流石MSって感じだよな
大企業は違うな
WSL2をWindowsのVcXsrvと使ってるときにスリープすると接続切れたりする?
以前頻繁に発生していたけど、最近起きなくなったような気がする。
>>403
そうだったのか
ビルドがさらに遅くなってた Windows版powershellってみんな使ってるの?
ほとんど使ったことないんだけど、どんな感じ?
16bitの資産も活かせなくなって久しいコマンドプロンプトなんかいまさら使うくらいなら、powershellを覚えた方がずっといいが
powershellのパイプはある意味癖が強いからなぁ
素直にpowershellのスクリプト内で.NETのインスタンス生成してC#ばりにゴリゴリ書いた方が早い事もある
日本の刑務所の囚人の99%は在日外国人であるという統計が出てるらしいな
と思ってるとドツボに嵌る
PowerShellのパイプはC#のLINQやJavaのストリームのような遅延コレクションなのだが、
他のシェルで一般的に用いられるテキストベースのストリームと見做してもある程度扱えるように意図的に混同されているが故に変な罠が非常に多い
コマンドプロンプトはhistory系コマンドが貧弱なのが困る。
doskey /h で辿れるのは現在の履歴だけ。
historyをfzfとパイプ接続できるbashやzshの使い勝手の良さがcmdやpowershellにもあればいいのだけど。
もうbash使ったほうがいいのでは?
シェルスクリプトから普通にexe呼べるわけだし
bashならgit bashでもWSLでもcygwinでも動くしね
Windowsがほぼ公式にサポートしたのが大きい
今はまだWindows 8とか動かないOSが残ってるけど
Windows 10 Homeでも動くし後数年もすれば動かない環境はなくなるだろうね
tcshって関数作れないんだろ?だめじゃん。
バッチファイルよりマシな程度としか思えないわ
そんな物は子スクリプトを吐くようにすればよろし
悔しかったら repeat 実装してみろ!
嘘です。SUN3からのBSDユーザーなんでね
そもそも論として、cmdやWSLの端末GUIに問題がある。
全角入力状態で全角文字を入力中にBackSpace、ESCと連続して押すとカーソルが表示されなくなる不具合があるし、
せっかくWindows10が対応している色付き絵文字も表示できない。
Windows Terminal使えということなのかもしれないけど、不具合は直してもらいたいもんだ。
>>424
おお、それか。やっと原因がわかった。
いつの間にかカーソルが消えていてなんでだって思ってたんだよ。
ちなみにresetコマンド実行すればもとに戻るぞ
これちゃんと報告した?報告しないといつまでも治らんぞ。 wsl2はまだ安定した使用にはなってない事は分かった
只それだけ
その内又来ます
でわ
wsl2内のdockerはタスクスケジューラの"NT AUTHORITY\SYSTEM"で起動出来ないのですかね?
ログイン中はバッチファイルに下記を記入して実行すれば行けたけど
スケジューラに登録してみたら実行されてない。
wsl -u root sudo service docker start
wsl -u root cd /var/lib/nginx ; sudo docker-compose up -d
>>412
とりあえず外部プログラムの出力をパイプで受けるときマルチプロセスで動いてくれない
で、出力がでかいと死ぬ >>432
Docker Desktop for Windowsで出来なかったから直接入れて試してみたんだ…
VM上ではDocker Desktop for Windowsがシステム起動時に立ち上がってるが
実環境ではログインしてからじゃないと立ち上がらない
実環境はドメイン入ってるのが原因なのかよくわからん は?実環境? Dockerを実環境で使うならLinuxを使うもんだろ
OSの選択が間違ってる。Docker使うならOSはどれでもいい→Linuxでいい
どうしても使いたいなら、サービスの設定で
起動時に特定のユーザーでサービス起動するように設定するだけだろ
Apache2立ち上げてユーザー用ホームページ作ったんですが
local又は仮想IPアドレスからしか見えません
localは無理だとしても仮想IPアドレスでは
やはりネットワーク内からの閲覧は無理なんですか?
仮想IPアドレスで使うんじゃなくてホストIPアドレスで使うの
>>430
SYSTEMアカウントでディストリインストールしたのか? >>434
それができる環境ならそうしてる
変にセキュリティがキツくて制限が多い
バッチジョブ開始権限が無いから特定ユーザーで起動できない
>>438
ドメインのユーザーアカウントでインストールしてる
バッチジョブ開始権限が無いからSYSTEMから実行するしかない
RUNASAで特定ユーザーで実行するexe作ってSYSTEMから起動してもだめだった
オートログインさせるしか方法はないのか? >>439
そういうのを無理してやるから
なんだできるんじゃんってなって
これからも無意味な作業を押しつけられるんだよ
お前が頑張るから改善しないの 2が出た頃に1にCPU演算で負けてたがまだ変わってないんだな
エミュレーションレイヤーすら関わらないCPU演算で仮想マシンが勝てるわけねーじゃん
Ubuntu 20.04 LTS 大量アップデート来てるね。
base-files libnss-systemd libpam-systemd libpulse0 libpulsedsp libpython3.8 libpython3.8-minimal libpython3.8-stdlib libseccomp2 libsystemd0 libudev1 openjdk-11-jdk openjdk-11-jdk-headless
openjdk-11-jre openjdk-11-jre-headless pulseaudio-utils python3-distupgrade python3.8 python3.8-minimal systemd systemd-sysv systemd-timesyncd ubuntu-release-upgrader-core udev wslu
仕方ないが、systemdとかWSLで意味ないものも更新される
システムにインストールされていないパッケージが更新される事はない
お願いだから俺の素朴かつ基本的な疑問に誰か答えてくれ。
WSLって、なんで、Linux Subsystem for Windowsじゃなくて
Windows Subsystem for Linux なんだ?
Windows上で動く「Linuxサブシステム」なんじゃないの?
どうしても理解できない。
Linuxを動かすためのWindowsサブシステム
>>448
Linuxに向かうためのWindowsの中のサブシステムだから これが答えか?
benhelioz WSL開発者
I wanted to call the feature "Linux on Windows" but legal didn't like leading with Linux since Microsoft does not own the name.
私はこの機能をLinux on Windowsと呼びたかったのですが、
legal(法務?)曰く、MicrosoftはLinuxという商標を持ってないので
頭につけるのを望まなかった
LindowsはクソLinuxの名前じゃんw
あれはLinuxにつけるべき名前
これとは別の話だけどとあるアプリのサードパーティー製プラグインで
「(アプリ名) for (サービス名)」
だったのが
「(サービス名) plugin for (アプリ名)」
に変わってたことを思い出した
そういえば、SUF(Service For Unix)は標準シェルがcshだった。
Debian testingのlibcのバージョンが2.31になって、WSL1でsleepコマンドが動かなくなったな。まだ未対応なのを忘れていた。
WSL1なんだけど、どう言うタイミングでかパーミッションがおかしくなるな
2004にする前に使ってたWSL1はデフォルトでパーミッションが777だったような
WSL2だとちゃんと644か755になる
WSL1なら間違いなくお前がWindowsプロセスからファイルを編集したタイミングだろ
標準のリナックスにあるものが入ってなかったり
ないものが入っていたりすれば互換性を欠くということ
つまり普通のVMのほうが優位である。画面もあるし。
>>469
ディストリがたくさんあると、それぞれで互換性がないからねw 同じことをやろうと思っても
コマンドが違うから互換性がない
アプリのインストールでさえyumとaptで違いがある
常識で考えてCUIだけで満足するわけがないだろ
Linuxを使ったらGUIも使いたくなるのは必然
WSLでChromeを使うにはどうするんだって悩むぐらいなら
VM使ったほうが簡単
>>476
用途に合わせて道具を選ぶだけでいいのに
わざわざ用途外のものを取り上げて言うなんて無駄な行為だよ >>476
必然?
WSLでChromeが使いたい理由って? どうでもいいがGUIを画面て言い方すんのやめれ
意味通らんし混乱するわ
ちょっとした疑問なんだけど「標準のLinux」ってWSLだと何を示すの?
Ubuntu18?
下手の横好きでWSLでデスクトップ環境作ったけど、どこまで動くんだろうって好奇心でしかないな
それもVcXsrvを使うまでもなくRDPで済むようになるみたいだし、GPU支援もついて今よりどれくらい具合がよくなるかは楽しみではある
>>481
WSL用にカスタマイズしてないlinuxディストリのことでは?
WSLだとsystemdとか動かないし systemdが動かないっていうことの意味がわかってないのだろうけど
WSLが起動したときに自動的にsshdやnginxとかが動かないってことなんですよ
これでどうやってサーバーを運用するのか?
使い物になりませんね。
WSLでサーバーを運用するって前提が間違ってる。
Hyper-Vで普通にLinux動かせばいいんだよ。
目的が手段になってるんだろうな。
WSLでLinuxが動くってなったら
全部Linuxでやってしまおうと考えるのが普通
なのにLinuxの乗り換えられない
LinuxにWindowsを混ぜて使う意味がない
自動起動くらいは起動スクリプトを自分で書いて
タスクスケジューラやスタートアップフォルダから実行させればいいが
snapdみたいにsystemdが無いと動かない物があるんだよね
だったら初めからLinux使えよって感じだけどなんなの?
いやいや何いってんの?Linux使えるようになったんだから
タスクスケジューラもスタートアップも全部systemdに置き換えるのが普通でしょ
なんのためにLinuxが使えるようになったと思ってるんだ
WSLはWindows使ってる人がLinuxに移行するための道具でしょ
systemdが使えないとLinuxに移行できないんだが
道具としての役目を果たしていない
Linuxに移行するためのものじゃなく、PowerShell慣れないから
Windowsでbash(UNIXシェル)使いたいっていう要望満たすための道具だと思うが
最近公式ドキュメントを読まないバカが増えているんだよなあw
>>495
公式ドキュメントに目を通すことに時間を費やすほどの価値を感じていない人が増えているだけ。
でもそれはユーザーのすそ野が広い証拠だよ。 WSL2のメリットを理解できる人が使えばいいよ。オレはバリバリ便利だよ。
systemdをWindows側でやってたら
いつまで経ってもLinuxに乗り換えられないじゃん
マイクロソフトとしてはWindowsを捨てられたら困るだろ
サーバー側の開発環境としてUnixなMacが使われてたから
Windiwsでも開発環境を用意しましょうって事だろう
そもそもwslを使ってもlinuxに乗り換えられないよ?
単純にLinuxのバイナリを動かすだけの目的だったからな
でなぜか本物のLinuxカーネルを搭載することになったw
Windows 10 MobileでAndroidのアプリを動かすために作られたともいわれてるよな
今の利用方法だけならね
それぞれ利点と欠点があるにせよ、ある程度使われていたVagrantやDockerにテコ入れしてやるだけで良かったろうからな
Linuxが使いた人ならLinuxに乗り換えるし
Windowsが使いたいならWindowsを使えばいいだろう
こんな中途半端な機能を作って何の意味があるんだ?
まあ、WSLも生Ubuntuも使いたくないから、みんな妥協してMacを主に使ってるんだろうな
書いてあることを理解できない無能なら意味がわからないだろうw
ドザがIDを切り替えるのを忘れているのでワロタ
〜というマルチポストを行う荒らしが発生しました。
詳細
http://hissi.org/read.php/linux/20200714/b3lqZGFPOTA.html
●デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 17
207 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 12:43:59.06 ID:yWuhBjfb
志賀はLinux界の癌と言っても良いんじゃないの?
●WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件
502 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:27:29.73 ID:yWuhBjfb
Linuxが快適って、何がどう快適なんだ?
●Windowsを使ってLinuxの方がマシ思った時
427 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:59:42.67 ID:yWuhBjfb
>>426
よっぽどプアなマシン使ってんだな。
それか壊れたハード使ってんだろ。
●Windowsは不要だ Linuxデスクトップで十分
713 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:08:22.97 ID:yWuhBjfb
Windowsをディスってるのは、完璧に貧乏人の僻みだな。
●デスクトップLinuxは不要だ!
615 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:18:07.87 ID:yWuhBjfb
長文コピペとクソスレ立て荒らしも志賀だぞ。 >>505
宗教の教本みたいなもんだろ
MS教信者にとっては御用達 リナックスはドライバの対応がくそでハードの実力引き出せないからだろ
UbuntuのファイルをWindowsにコピペしたいんだけどそんなこと出来る?
出来たら最高なんだけど
>>517
日本語がどうとか言うやつに限って
日本人じゃないんだよな。
AIみたいに誤字や脱字や文脈などを解釈出来ないのだろうw >>516
Windows側からWSLは\\wsl$にアクセス
WSL側からWindows側へは/mnt/cにアクセス 質問の意味が理解出来たのなら、
文句を垂れる前に回答をどうぞ
>>519
凄い出来ました。有難うございます
ubuntuのfirefoxで動画を落としたのですが
インストールしたvlcの動作がおかしくてまともに映りませんので
Windowsに移したかったのです
おかげで助かり又勉強になりました >>518
そうじゃないよ。
自分は低脳すぎで理解で出来ませんと言うこと