◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【電験三種】第三種電気主任技術者試験 496[MΩ] ->画像>30枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1658538509/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。
前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 495[rad/s]
http://2chb.net/r/lic/1657118642/ ※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
>>990 で次スレ誘導をお願いします。
今年度の試験
上期試験:2022/8/21(日)、申込期間:終了
下期試験:2023/3/26(日)、申込期間:11/21~12/8
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/R04denkennittei4.pdf 関連URL
■一般財団法人 電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp/ 過去の問題と解答
https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=30 ■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
https://jeea.or.jp/course/ ■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
関連スレ
[国家試験]
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part4
http://2chb.net/r/lic/1615901599/ 第一種電気主任技術者試験 part14
http://2chb.net/r/lic/1639893539/ 第二種電気主任技術者試験 part111 【第3次高調波流出止まず】
http://2chb.net/r/lic/1649217514/ 第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127
http://2chb.net/r/denki/1287433100/ [認定]
電気主任技術者認定 part1
http://2chb.net/r/lic/1569627856/ 電気主任技術者に選任されてる人集まれ part33
http://2chb.net/r/lic/1645238292/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
スレとは関係ない書き込みはしないこと。 またそのようなカキコには決して反応せずスルーすること。 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを || 与えないで下さい。 Λ_Λ || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。 || ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ | ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄| ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ~(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は~い、先生。 ~(_( ,,)~(_( ,,)~(_( ,,) ~(___ノ ~(___ノ ~(___ノ
初歩的な計算方法は下記スレにて。
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 54
http://2chb.net/r/math/1483872494/ 【過去問】
https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/ ・一周目 分かった気になる
・二周目 ヒント的なきっかけがあれば自分で解ける
・三周目 遅いながらも自分で解ける
・四週目 ほぼ完ぺきに解ける
【電験3種の公式集】
各科目の章ごとにまてめてあります。
https://eleking.net/d/ https://eleking.net/denken3/d3f/ 【揃えたい書籍リスト】
活躍する電気技術者達(電気技術者活動実態調査)
https://www.shiken.or.jp/engineer/index.html (2021/10/22)電気技術者試験センター発表資料より ■科目合格点(得点可能な点数に丸めている) ■科目合格率(全科目合格者を含む) ――――――――――――――――――― H14年:理60 電50 機60 法60 合格率8.1% 13.1% 14.3% 13.5% 26.6% H15年:理60 電60 機50 法60 合格率10.4% 21.7% 28.2% 13.0% 14.5% ※H15年から配点変更&電卓使用可 H16年:理60 電60 機55 法58 合格率8.6% 22.8% 27.2% 14.8% 13.5% H17年:理50 電55 機50 法55 合格率11.4% 18.9% 26.4% 16.0% 35.4% H18年:理60 電60 機55 法57 合格率10.7% 19.8% 27.3% 18.7% 15.4% H19年:理55 電55 機55 法55 合格率9.0% 15.7% 14.3% 13.3% 28.7% H20年:理60 電60 機55 法60 合格率10.9% 18.0% 19.8% 21.9% 36.3% H21年:理55 電55 機50 法55 合格率9.6% 18.8% 23.3% 19.7% 28.3% H22年:理55 電55 機50 法55 合格率7.2% 19.6% 12.7% 11.6% 20.4% H23年:理55 電55 機55 法55 合格率5.5% 11.9% 14.5% 17.6% 12.1% H24年:理55 電55 機55 法52 合格率5.9% 18.4% 24.8% 10.0% 9.8% H25年:理60 電60 機55 法58 合格率8.7% 14.3% 12.4% 17.1% 19.4% H26年:理55 電60 機55 法58 合格率8.4% 17.4% 21.2% 16.3% 17.5% H27年:理55 電55 機55 法55 合格率7.7% 18.1% 19.5% 10.7% 20.0% H28年:理55 電55 機55 法54 合格率8.5% 18.5% 12.4% 24.3% 14.2% H29年:理55 電55 機55 法55 合格率8.1% 19.4% 13.6% 16.3% 16.2% H30年:理55 電55 機55 法51 合格率9.1% 14.8% 25.1% 19.5% 13.4% R01年:理55 電60 機60 法49 合格率9.3% 18.4% 18.3% 26.7% 17.7% R02年:理60 電60 機60 法60 合格率9.8% 24.6% 17.7% 11.4% 21.3% R03年:理60 電60 機60 法60 合格率11.5% 10.4% 32.6% 22.8% 24.1%
初受験のやつにちょっとアドバイス。試験のふいんきとか心境とか まず理論の一問目、落としちゃいけないはずの基本問題がなかなか解けない。 似たような問題はやったはずなのに何故か計算式が浮かんでこない。 その時に初めて過去問をなんとなく解いてきただけだから、初見の問題に対処できない自分に気づく。 周囲に耳を傾けると、容赦なくほかの奴はドンドン先の問題に進んでいっている。 一方で、自分と同じく一問目を解けない奴の溜息や、怠惰に一年を過ごしたリピーターの慚悔のすすり泣きと嗚咽がこだまする。 隣の鼻炎もちが2分おきに鼻をすすってゴクリと飲み込む。後ろの奴は電卓を強打し、前の奴は貧乏ゆすりが止まらない。 普段ならさして気にならないはずの一つ一つが、神経を指で弾かれたように障って仕方ない。 それでも気を取り直して先に進もうとする。分からない問題は素直に飛ばし、冷静さを取り戻したかのような気分になる。 しかしそれは「逃げ」でしかない。そのことには試験後半で気づく。 自信のない解答が続き、6割に届かない疑念が胸をかすめるのだ。 一発合格だと意気込んできたのに、半分近くを運否天賦に賭している現実に羞恥心と後悔の念がくすぶられて、何ともいえない焦りと 圧迫感に胸が締め付けられる。 ここからは全部解かなきゃいけない!とあせりはじめ、問10あたりに15分も費やすが、出てきた答えが選択肢にない。 自分の不甲斐なさに憔悴し、緊張感が薄れ、眠気さえ覚えてくる。しかしあと5問もあるのに残り時間は15分しかない。 気を取り直して、取り合えずマークシートはなんとなく埋める。 問題冊子をパラパラと戻り、飛ばしてきた中から残り5分で正解を出せそうな問題を探す。 それに取り組んでいる最中にタイムアップ。 マークミスやマークのずれを確認できなかったことにいらつく。 シート回収中にケアレスミスに気づく。 電力も似たような状況が続く。機械にいたっては分からなすぎて後半寝る。 せめて法規だけでもと考えるが、まさかの外れ年。H24を超える難問年。叫びたくなる。 家で自己採点をして、二分の一までしぼった問題をことごとく外したことに地団太を踏む。 こんな感じだよ。わりとマジで。
こんなにも共通するアスペと電験合格者の比較 (アスペルガー)興味や関心に特異性がある (電験合格者 )一般人が学習する範囲を超えた特異な数学や難問・奇問に興味や関心を持つ (アスペルガー)特定分野に驚異的な集中力と知識を持つ (電験合格者 )電験という特定分野について驚異的な集中力と知識を持つ (アスペルガー)細かい部分に拘る (電験合格者 )細かい数式や法令に拘る (アスペルガー)聴覚、臭覚などに異常に敏感 (電験合格者 )試験中、他の受験者の音や加齢臭に異常に敏感(蓄膿症、高域難聴等を除く) (アスペルガー)コミュニケーションが苦手 (電験合格者 )人との付き合いやコミュニケーションを断り自由時間の多くを受験勉強に使う (アスペルガー)規則性のある事柄を好む (電験合格者 )規則的な電気理論を好む (アスペルガー)長期記憶力が良い (電験合格者 )長期記憶力が良いので試験勉強には有利である (アスペルガー)知的障害は無い (電験合格者 )知的障害は無いので試験に合格する 【悲報】不動流、精神障害だった 話が通じないわけだw 自己愛性パーソナリティ障害の症状 人より優れていると信じている→当てはまる 権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす→当てはまる 業績や才能を誇張する→当てはまる 絶え間ない賛美と称賛を期待する→当てはまる 自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する→当てはまる 人の感情や感覚を認識しそこなう→当てはまる 人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する→当てはまる 人を利用する→不動を利用している 劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる→当てはまる 嫉妬されていると思い込む→当てはまる 他人を嫉妬する→内心当てはまる 多くの人間関係においてトラブルが見られる→当てはまる 非現実的な目標を定める→当てはまる 容易に傷つき、拒否されたと感じる 脆く崩れやすい自尊心を抱えている→当てはまる 感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える→当てはまる
受験番号の法則 0141A00001A 1ケタ目:試験会場の地域を表す 2ケタ目:各地域の試験会場を表す 3ケタ目:残り科目数(今回受験科目数)を表す 4ケタ目:残り科目のパターンを表す 5ケタ目:種別を表す(年度による) 6ケタ目~10ケタ目:受験番号 11ケタ目:チェックデジット。法則は下記の通り 受験番号の末尾(記号の部分)は、A B C K L M N が 割り振られている 参考例: 0000A00100A 0000A00101B 0000A00102C 0000A00103K 0000A00104L 0000A00105M 0000A00106N 0000A00107A …以降BCKLMNと続く。自分の受験番号から前後のチェックデジットが分かる。 本スレが教える各月の勉強方法 【1月】 初っ端から飛ばすと後でばてる。2月から本気を出す 【2月】 まだまだ寒い。これではやる気が出ない。3月から本気出す 【3月】 年度の終わりでタイミングが悪い。4月から本気を出す 【4月】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。5月から本気を出す 【5月】 区切りの良い4月を逃してしまった。6月から本気を出す 【6月】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けの7月から本気を出す 【7月】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為8月から本気を出す 【8月】 暑すぎて気力がそがれる。9月から本気を出す 【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から本気を出す 【10月】 中途半端な時期。ここは雌伏の時。11月から本気を出す 【11月】 急に冷えてきた。こういう時こそ無理は禁物。12月から本気を出す 【12月】 もう今年は終わり。今年はチャンスが無かった。来年から本気出す(´・ω・`)
\ やっぱり5chは /地頭の悪さ :::::( 'A`):::::::\ ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ ./ .∧,,∧?? :::::(∩∩ )::::::::::\ (へ ) (O ) ./ (´TωT)? 全てが手遅れだ\ > U / .[.(っ!_o)_ \ やめられない/ ,,∧ |\ \三∧,,∧ ( 'A`) \∧∧∧∧/(`・ω・). || || ̄ (`・ω・) _φ___⊂)_ < 不 .>[(っ!_o)_ || [(っ!_o) /旦/三/ < 予 合 .>|\ \三\ \ |\ \三\ \ 資格を取るんだ. <. .格 >|| || ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄|| ─────────< 感 の >────────────── ⊂( ゚□゚) ゲホガハ <ボーダー55.> __/⌒ヽアシタカラ ヽ ⊂ ) ゴホッ< !!! > | __( ^ω^) ホンキダス! (⌒) | ( ゚□゚)⊃ /∨∨∨∨\ |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\ 周りは (⊃ / ../ .( ´Д`/"lヽ .\ .| \ \ 無神経 | (⌒)../ /´ ( ,人) \\ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒.| ( >д<)、;'.・. /シコ ( ) ゚ ゚| | .\\ |_______._| ィクシッ / シコ.\ \ / ̄ ̄ ̄ ̄/ .\ / ____/ xvideos./_ \ \/____/
アヒャヒャヒャ . ┌──────┐. / \ .∧,|,∧ . __|__ /理論`/ ヽ<*`∀´>ノ |. 就職 | |\ / (( (. )  ̄ ̄ ̄ ̄ / \\|\ / < ヽ彡\ / \ \|\ / 彡`/\ |\ /| \|\ / 彡 `/\ / \\ / | \|\ / `/\ /法規\| l \|\/\´電力\ |\ / : /\´ \ /| | \ // \ /\´ \ /|/ | | |/ \ /\´ \ /|/ | | \ /| /\´ \ /|/ | | \ //\´ \ /|/ | | |/ 機械\ /|/ | | \ /|/ | | \ / | | | |
心に響く名言
「今を戦えない者に、次とか来年とかを言う資格はない。」 ロベルト・バッジョ
「できるかな?」じゃねえよ。やるんだよ!
「今日逃げたら、明日はもっと大きな勇気が必要になるぞ」
マークシートの裏面にも注意を払おう!
「たまに湧くやる気は やる気じゃなくて気まぐれ」
テンプレここまで
後悔するなよ。いつも明日が来ると思ったら痛い目に遭うぞ。明日やろうは、馬鹿野郎だ。
死ねとか穏やかじゃないな 爺さんなんてエサやらなければすぐ音を上げるのに
I am starving. Give me something to eat.
電力や法規残してるやつは今からやっても間に合うんだから羨ましい 理論機械残しの俺は大バカ野郎だ苦しくて泣きたい
Don't cry, don't cry. It's so dark.
TAC理論模試難しかったぞ。法規も。電力は雑魚だった。勉強が足らんらしい
理論は確かにムズかったが 多分本試験はあれよりむずいよな…
>>22 仕事しながら残り1ヶ月で2科目間に合うわけ?
どんな天才だよ
京から本気出す。 理論合格したらお前のチンポこを嫁にする。 ワシラは夫婦になるのだ。
>>28 電力と法規は計算も多少はあるけどほぼ記憶だし力任せでどうとでもなる
今から平日6時間休日15時間とかできるならね
やればいいってもんでもないと思うがw 記憶が定着して身につくまで時間を置いて反復しないとダメだし 電工ニ種くらいなら1ヶ月でもなんとかなるけど
電力の古い年度の過去問やってるんですけど、類題結構多いな
前スレ747
並列共振の条件はωC=1/ωL2
ゆえに共振角周波数ω1は ω1=1/√(L2・C)
直列共振の条件は ωC-1/(ωL2)=1/(ωL1)
<=> ωC=1/(ωL3)
ただし、L3=1/(1/L1+1/L2)
ゆえに共振角周波数ω2は ω2=1/√(L3・C)
>>36 前スレ754と757を読めばわかるんじゃね?
法規は教科書を読むインプットよりも穴埋めを答えるようなアウトプットが大事だと痛感しました アウトプットすることで記憶に定着するんですね
>>36 前置き無しに書いてごめん
直列共振する条件で、「L1とL2は並列と考える」理由を理解しておくべきだと思ったので、シンプルに説明してみた
専用ブラウザから書き込みできなくて困る。 Chromeから書けるけど、エロ広告がじゃまだ。
>>44 高卒の底辺職よりは数段マシなステータスだからセーフ。
俺が比べてるのはビルメンとか警備みたいな社会のガチ底辺高卒の話ね。
>>47 たかが模擬試験にそんなにがっかりすることないでしょ。
模試のおかげで学習不十分な部分がわかったのだから、そこを重点的に学習すればいい。
本番の試験で合格点取ることがすべてだよ。
この問題わかる?
法規はアプリ1日半周やるだけでええよ 正解したのは抜いていって間違えたのピックアップしてけばもっと加速できるし 計算問題は同じ問題しか出らんから暗記やな
>>46 ムシキングって子供のアニメでしょ
キモイからやめた方がいいよ
計算問題が同じのしか出ないってあなた…w 過去問やったの?w
過去問やったっていうか既に受かってる 昨年はテンプレ中のテンプレ問題やったな
>>52 高卒にはそんな子供向けゲームが一番お似合いってことよ。
>>57 3種なら学生時代に受かってるし、なんなら認定校卒だからな。
こんなドカタ資格使わないから取った意味はほぼ無いけどね。
>>49 の問題、罠がいたるところにちりばめられているんだよね。結構難しい。
儂のほかに解ける人いるかな?
>>60 さんは
>>49 の問題解けるかな? 三種持ちなら苺ショート哉?
>>62 なにぶん大学を卒業したのが10年も前でな。
知識は全く覚えてないから解けないよ。
電験持ちでも何もしなければそんなもの。
がっはっは。
儂が大学を卒業したのは50年も前。電験を卒業したのも何年も前。 ほとんど忘れた。周回君の問題は難しく、解き方を思い出せない。 良い脳トレになる。
>>63 俺も認定校卒で今は電機メーカーの開発だよ
なんの仕事してるの?俺よりステータス高い?
>>62 横からだけど角周波数が違う電源が2つある回路なので非正弦波交流ですよね?
それぞれの電流の実行値を求めて重ね合わせてXʟにかけたらVʟが出るかと思ったのですが全く違うようです
何かヒントはありますか?
と思ったら上に回答ありましたね 回答を見ても意味がいまいち分からないけど
専用ブラウザでもPCでも書き込みできず、Chromeで書き込んでいるのだが、エロマンガ広告の嵐に苦しめられている。 助けてくれ〜
>>69 周波数ごとに実効値を求め、自乗和してルートをとるだけ。位相は無視してよい。
画像2枚目はなぜそれで計算できるのか、2周波数成分からなる波形の場合について説明したもの。
>>71 ありがとうございます
電圧は二乗して足してルートを取るというのは知ってたのですがn倍の周波数の電圧の実行値がn倍になるというのは知りませんでした
本番は頭真っ白になるから、体で覚えるまで演習積むんだぞ
電験2種の理論の電磁気学難すぎじゃね? 三種じゃ歯が立たん
>>72 >n倍の周波数の電圧の実行値がn倍になるというのは知りませんでした
それは大間違いだと思うぞ。
何故間違いなのか分かるかな?
前スレで
貼られてた
この画像の出典もとってなんなんですか?
965 ニート (スフッ Sdfa-D1gw) sage 2022/07/22(金) 23:15:48.07 ID:9uXbEJaAd
>>888 やべえな 昨日勉強しすぎてしんどくてやる気出ないわ 今日は過去問解説動画見て終わらせるか
>>81 回路図を描くのも、文章や数式を書くのもLibre Office。
PDF化して、Acrobatの画面をスクリーンキャプチャしたファイルをimgurに上げてる。
>>75 他の人もわからんから気にするな。解ける問題のだけ解いていくのだ。過渡現象からは逃げたらあかんけどね。
編集画面はこんな感じだよ。
ニートは何か俺達とはレベルが違う匂いがするな 2種持ちか?
>>65 とある企業の総合職。
メーカーって言ってもピンキリだからな。
たいした事ないところの開発だったら俺の方が上なんじゃない??
>>86 電験は持ってないよ。
伝送交換主任技術者と技術士は持ってる。
仕事にあまり関係ないし強電の仕事は怖いけど、技術士CPD(継続研鑽)のために2種を受けよう。
そう思い立ったが、既に受験申請の期限を過ぎていた。
ということで、今年は3種に合格したつもりになって、来年はちゃんと2種の受験をしようと思ってる。
>>88 総合職って大卒ならみんな総合職だろw
調達とか間接部門の人?ww
俺は誰でも知ってるメーカー勤務だから、俺の方がステータス高そうだね
>>92 誰でも知ってるメーカー勤務って言うけど、このスレの住人以外は、電気主任技術者を知らないからなあ。
メーカー名、言ってみて。それと、職位も重要だよ。部長とか、事業部長とか、役員なの?
>>93 以前にも書いたと思うけど爺さん忘れた?w
電気学会の事業維持員の会社で役職は主任研究員だよ
学会といえば次の大会で発表してこいと言われててすげー憂鬱
>>95 爺さんは残念ながら地方在住の地方症でな、3分前の事はすっかり忘れてるし、
さあ、何かをやろうと思った瞬間、あれ?何するんだっけ?忘れちゃった。
となるんじゃよ。だから君の事も忘れちゃったよ、ごめん。匿名だしね。
T芝さんか?T芝さんは大変だね。
本当に優秀な人は2種や1種を1年や2年で取ってるよ。そういう人は意外とチラホラいる。必要がないとか言いつつ3種スレに粘着してるのは、言い訳ばかりで無能の割には見栄っ張りというのが多い。必要なければ3種スレなんか来ないからね普通は。
>>72 >n倍の周波数の電圧の実行値がn倍になるというのは知りませんでした
それは大間違いだと思うぞ。何故間違いなのか分かるかな?
↓の式は電圧の分圧計算をしている。
V=100*X/√(R^2+X^2)の計算で、3倍調波はXが3Xになる。
分圧計算も、XとRは直交なので工夫が必要(ピタゴラス)。
あの法規アプリの理論電力版作ってくれ 穴埋め問題はアレ毎日やってれば嫌でも頭入るから凄くいい
電験3種で一番難しいのはランキングサイクル エンタルピーとか工業高校の範囲超えてる
>>102 俺は去年3冷の勉強してたから余裕でした
>>102 ランキングサイクル →ランキンサイクル
エンタルピー →エントロピーもあるぞ。トロの方が難しい。
>>101 試験直後に、カフェジカに超優秀な人達が集まって(リモート?)、解答速報を出しているんだが、
そこに参加するのはいいかもね。君の頭脳なら、参加資格が有りそう。
>>106 そこの「つて」で電験講師の道が見つかるかも? 電験講師や電験のブログをやってる人が、何人かいる。
>>100 教科関係なく計算問題は紙に書いてやらないと難しいでしよ。紙用意して書くなら本でも同じだし。むしろ本とかなら問題の絵や図に書き込んでできるから、かえって紙の方がいい。
>>108 問題の絵や図に書き込んでできるから、かえって紙の方がいい。
CBT になると、それができないから、結構なハンデになると思うよ。
CBT か、紙の試験か、選択できるんだっけ?
問題は同じなの? そんなことなさそうだね。
そうするとCBTと紙で、問題の難易度の違いが有ると、問題だね←ギャグ?
電力版アプリマジやん このタイミングで出すとか神かよ
オフィスでビルメン呼び出して仕事させる時、思いっきり見下して八つ当たりクレームだす気持ちよさたるや
君はなぜこのスレに? 本当は電験3種受験者なんだろ? ん?ん? 電験3種受験者なんだよなあ? ん?ん?
やっぱりCBT試験 必要ないと思う (´・ω・`)
ポリンキーポリンキー勉強法の秘密はね 教えてあげないよ ジャン
>>115 この勉強にはパソコンが必須
スマホやタブレットではできない
パソコン必須な勉強法なんて 教えていらんわ(・o・)
>>106 −107
良い話をどうもありがとう。
Google検索で電験関係のキーワードで検索すると「電気の神髄」のページがよくヒットするけど、
このサイトのトップページでカフェジカが紹介されているね。
「電験王」と「電気の神髄」は本当にすごいなあと思う。
>>102 エネ管ドット・コムの解説を読むとよく理解できるかも。
https://energy-kanrishi.com/category/plant/qualification/energy-kanrishi/ >>113 電験はCBTに向かないんだよな
理系資格は暗記にするべきじゃない
まだ検討中だから中止になる可能性はある
(´・ω・`)みんほしの過去問解答は無駄に計算させて求めようみたいなとこあるな (´・ω・`)他の過去問と併用したほうがよさそうだ
電力アプリ1周したけどええな 簡単なテキストだと載ってない部分もちょこちょこあるし穴も埋めれそう
>>127 15年以上前の過去問なんてどこで入手するんだ?
今年の上期試験は8月21日(日) 試験日まであと27日! 泣いても笑ってもあと27日!
今から本気出す。 合格したら貴様の乳首をしばくぞ。
>>128 YouTubeや書店で販売してる問題集
>>134 書店で15年以上前の過去問題集買えるか?
こんなに朝早くから、井戸端会議か? じっちゃんは暇だなあ。
受験票がギリギリまで届かないし、届くまで会場も分からないから、不安だよね。 その点に関しては不評だよね。家から試験会場まで2時間とか、嫌だよね。 それはそうと、食事は会場の近くで探そうと考えず、地元で準備して行った方が良い。 会場の最寄り駅のコンビニは長蛇の列で、手ごろな弁当が買えず、法規を受験 する頃は空腹で倒れそうだったという人がいたらしい。
>>148 初体験なんだから、優しくしてあげないと逃げられちゃうよ。
名古屋は、金城ふ頭だとハズレ。 陸の孤島だもん。 LEGOLAND好きには良いかも
今になってもっと早く勉強始めておけばと後悔 過去問周回する時間ほしい
今年の上期試験は8月21日(日) 試験日まであと26日!
>>147 おにぎりを前日に買って冷蔵庫に入れて、そのまま持っていく。暑いので昼頃には常温になる。
みんほし10年分過去問の解説たしかに分かりやすいが一部説明省略してる問題もあってこの1冊だけだと不安になったから 電気書院の過去問題集買って読んでみたら目から鱗でした 計算の省略はあるがさすが電気書院 こちらのほうが読んだあとの理解度が高いわ
>>156 冷蔵庫から出して冷たいまま持って行くから大丈夫でしょ。去年もそれで問題なかった。チンしてから持って行くと逆に痛みが早い気がする。
CBT前に合格してしまおうと 意気込んでいたが… どうも難しそう。 理論の15年を周回どころか半周目や。 時間のかからない後半の論説過去問で スパートかけて公式忘れるより 今からやってきた半周を振り返った方が よいのかな。 理論、電力、機械は3月ペーパーで 科目合格して、法規はCBTの作戦にする。 1月くらいか周10時間やってるが 同じ問題わ3日くらい考えてたり ぜんぜん周回時間ないよね。
電工とは比べられない 実技があるしあれ工具とか部材揃えるの大変だし
>>158 わかりやすい=実力が足りてない、とも言えるんだよ。
分かりにくい解説読むよりわかりやすい解説読んだほうが効率的だろ
>>158 こういうのって明らか業者の書き込みだよな
>>168 そういうことを言う時は確証もアップするのが常識なんだが?
確証がないのは口から出まかせ、大嘘、と決まっている。
ここよりあっちの解説の方がわかりやすいっていうのはたしかにあるが 最初に使った問題集で読み込んで考えてるから 別の本読んだとき時にスッと頭に入ってくるのは当然なんだよね
>>167 勉強は効率ないからな。解説が良くてわかった気になったのは、公式もすぐに忘れる。苦労して何回もやって時間かかったのは公式とかばっちり覚えてて、次回から解けたりする。逆にすぐできたのは公式とか思い出せなくてできなかったりする。苦労するほど印象に残り記憶されると思う。
公式を覚えるだけの勉強は本質を理解するとは言えないねぇニチャァ それで果たして受かるかなぁ?ニヤニヤ
電験3は数学を駆使ししないとできない問題ではないと思うし、講師もそう言ってる。1や2は知らんけど3はそんなもんでしょ。微分積分わからない人でも3種は合格してる。三角関数まで理解しとけば十分。公式や公式を変形して使う。あとは問題を見て、どの公式使うとか、どう解いていくかを考える力が必要。きちんと立式までいけたら、ほとんどできたようなもん。一部の難問以外は。なので自分はあと法規だけ。
>>163 必須じゃないし、持ってるのは5〜10人に1人くらい。現場でも変わるけど、1つの現場で1〜3人くらいかな電験3所持者は。1〜2年ですんなり取る人もいれば、5年くらいかかった人もいたり、3〜5年やって無理で諦めた人もいる。
>>176 1を聞いて100を理解する人がいれば、100を聞いて1も理解できない人もいる。
本質を理解できるか否かは理解する人の地頭に依存する度合いが大きい。
>本質から理解できるテキストってある? ではなく、
本質から理解できる地頭を持っているか? だよ。
爺に同意だな。 練習問題解いていけば共通項をみつけて自然と応用が効くようになり、いつのまにかこのバカの言う本質って奴を見つけられるようになる。 まともな頭してればそれが可能だが、それが出来ない時点で、、、って感じ。
ビルメンって普通の仕事ができないような奴が最終的にたどり着く最終ゴミ処理場みたいなとこだから電験持ってるやつなんかそんないないだろ 現役時代を他で働いてて老後の余暇で働いてるような人は常識人多いけど若い頃から何十年もやってるようなやつは頭のおかしいやつしかいない
>>181 それはある
現役から離れたら余生をビルメンて人ならわかるけど
最初からビルメンオンリーて頭のネジが飛んでるようなのばっかだと思う
>>183 ブルーカラー職の中でも最底辺なイメージは余裕である
>>>>>>>>ブルーカラー職の中でも最底辺なイメージは余裕である
申し訳ないけど
俺こういう装飾の人見る度に
日焼けもしないし
基本的に汗もかかないし
ビルメンで良かったって
幸せ感じるんだが
そんな炎天下で鉄筋担いでないで
ビルメンやればいいのに
って思うのだが
俺の価値観おかしいのか?
あと、この問題に関して後々質問するかもしれないので、誰とは言わないが
目を通しておいて欲しい
>>187 日焼けは絶対にしたくない
(`・ω・´)
ワッチョイ無しになってるかな
なってるな、 私とて5ちゃんに課金してるから ワッチョイ無しにしようと思えば出来るが 過去ログ読み放題に使う程度だ
>>186 周回くん、つまらん煽りにムキになるなよ
まじで、ニッカポッカとか 吐きたくねーし(´・ω・`) ビル内で ウンコを ラバーカップでパコパコしてる方が幸せだわ
他にも言ってる人がいたが、ビルメンは発達障害などを抱えて他の仕事ができない人がやる仕事。 薄給な上に、あんな周りから見下されながらトイレに手突っ込む仕事とか人間としての尊厳に関わるレベル。 まともな神経の人ならまず出来ない賤業。
ラバーカップで解決しなかったら 自分で大便器外したりシールしたり カンツールしたり そこまで汚い作業はしない 緊急でお抱え通管業者に頼んで(恐らく2万~4万) 作業費、人件費、雑費、諸経費 乗せて ビルオーナーには7万くらいで見積もり出して終了。
>>194 だからムキになるなって
相手はドカタ資格ガイジだろ、放っておけよ
今年の上期試験は8月21日(日) 試験日まであと25日!
今年の上期試験は8月21日(日) 試験日まであと25日!
新卒からビルメンならアレだが、だいたいは40代以上で、最近はリストラやら、パワハラで辞めた人とかもいる。技術はあるけど上司や会社に馴染めなかった人とか。会社に残るのは技術ではなく我慢強い人だからな。大手電気メーカー出身や、元電気工事士や、元配管工とかも現場にいたりするけど、それぞれに技術ある人多いよ。家電直したり、自分で回路組んでプログラム入れたり、配線してくれたり、水道や排水の配管を直せる人もいる。それぞれに辞めた理由はあるけど、他でそれなりに技術積んできた人達ですよ。まあ、中には事務屋出身で技術は苦手な人もいるけど、そういう人は意外とコミュニケーション力があってオーナー側の人に上手く説明したりしてくれる。それぞれ自分の得意な分野で頑張ってるよ。
>>200 目を通しておいて欲しいと
書いただけだ
そう、早まるな
ビルメンなんて勿体無いから施工に来ない。 給料良いよ。
法規は過去問何周もする必要無いからひたすら法規アプリ続けるだけで良いよ。 去年これでA問題が無双できた。 スマホで手軽にできるのもデカすぎる。
>>203 定時で帰りたい。土日と祝日は休みが欲しい。力仕事は無理。休日出勤も無理。ビルメンは休み多いし、肉体的には楽だからな。だから年寄りでもできる。
>>208 イライラさせてごめんなぁ笑
これでもホワイトカラー勤務なんや笑
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。 「ああ、自分は天下の電験三種なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。 激烈な電験三種の国家試験を突破してから2年。 合格発表の日のあの喜びがいまだに続いている。 「電験三種」・・・・・ その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。 知名度は国内的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。 素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。 「ご職業は?」と聞かれれば「時給1500円のビルメンです。」の一言で羨望の眼差し。 合コンのたびに味わう圧倒的な電験三種ブランドの威力。 電験三種に受かって本当によかった。
パチスロが忙しくて勉強できない。 4月23万 5月19万 6月6万 7月17万 の上がり 負け越し次第終了 試験勉強もとれないが、理論、電力取るぞ!
機械 電力では機械の4機の知識が必要になるところがあるから
>>216 機械は最難関
他科目と比較して難易度が段違い
4科目一気に試験受けるつもりなら先に機械は終わらせるべき
マジかよ 電力30時間で終わった 理論は100時間以上かかった
いーや 理論が一番難しいね 機械はひねった問題があまり出ないけど理論は公式覚えてることは前提でひらめき力が必要になるからねぇ
>>223 高卒のビルメンみたいな社会の底辺でも受かってるし、大卒なら十分可能性あると思うよ!
元ニートで2年前に受かったけど資格手当5000円ついただけで何も変わってないな 分数の足し算とかできないレベルじゃなかったら頑張れば受かるんじゃないかな
>>223 底辺高校卒の53だけどもう10年スパイラーだわ
>>221 理論の公式なんて最低限のやつだけ覚えておいて自分で式変形導出できるようにできないと応用効かないから
>>228 去年2010年から頑張って
やっと合格したって
書き込みあったよ
あなたも諦めずに頑張りなよ
何年かかっても取得は可能! 以降の試験日(試験日は変更される可能性があります) 2022年8月21日(日) 試験日まであと24日! 2023年3月26日(日) 試験日まであと241日! 2023年8月20日(日) 試験日まであと388日! 2024年3月24日(日) 試験日まであと605日! 2024年8月18日(日) 試験日まであと752日! 2025年3月23日(日) 試験日まであと969日! 2025年8月17日(日) 試験日まであと1116日! 2026年3月22日(日) 試験日まであと1333日! 2026年8月16日(日) 試験日まであと1480日! 2027年3月28日(日) 試験日まであと1704日! 2027年8月15日(日) 試験日まであと1844日! 2028年3月26日(日) 試験日まであと2068日! 2028年8月20日(日) 試験日まであと2215日! 2029年3月25日(日) 試験日まであと2432日! 2029年8月19日(日) 試験日まであと2579日! 2030年3月24日(日) 試験日まであと2796日! 2030年8月18日(日) 試験日まであと2943日! 2031年3月23日(日) 試験日まであと3160日! 2031年8月17日(日) 試験日まであと3307日! 今年の上期試験は8月21日(日) 試験日まであと24日!
>>223 丸暗記得意で計算苦手な人が文系に多い。計算苦手じゃないなら勉強は標準時間の1000時間見とけばよい。3000時間かかった人もいるので、計算苦手ならそれくらいかかるかも。理論や機械で苦労すると思う。
お前ら捨ててる分野ある? 出題0~1問なのに勉強範囲広いのは捨てていいよな?
真空管は捨てても良いかな。 でもオシロスコープの原理が出題されるくらいだから…
直流、静電気、電磁気、交流、三相交流を今のうちにしっかり過去問解いておく 電子理論と電気計器、難問は深追いせずに基礎的なとこだけしっかり固めておきたい
でも令和元年理論ではB問題の17と18問目がどっちも例年は捨てられる18問目の系統の問題だったんだよな さすがにあれはヒドイわ
オシロスコープの仕組みと波形くらいは覚えておきましょう
>>238 令和元年理論B問題のQ17とQ18は両方とも易問だったぞ。Q18は文章をしっかり読めば
解き方はすぐにわかる、中学校レベルの問題だったぞ。
普通の人は、試験で令和元年の選択問題を見たら避けるわ! 電験テキストは、あの手の問題は力を入れてない。 選択問題の選択は悩む。 問18のほうが簡単なときがある。 捨て問題作戦は、捨てない問題は絶対落とせない。 電気計測は捨て問題ではないと思う。
ビルメン4点を取ったとき 電工の技能以外は寝っ転がっても勉強できたが さすがに電験はそうはいかないなー
電験は計算以外にも、いやらしい国語的なひっかけしてくる問題もあるな。〇〇以外とか、サッと読んだら飛ばしそうなやつとか。 それと条件として出してくる数値は、ほぼ全部使うが、使わない場合もあって、使うかのように勘違いさせようとしてくる問題もある。 近いと言いつつ選択肢ぴったりの答になるのが多いが、ぴったりにならないのもあって、合ってるのか間違ってるのか、不安にさせてくる問題もある。 勉強してて解ける問題でもこうだから、中途半端な勉強量だと運次第になってくる。
そのくせに時間的な余裕もない試験だから、泣く人も多くて、難関と言われる。それでも安定してれば、まだ公平だが、簡単な年と難しい年もあって、まったく勉強してない人は絶対無理だが、勉強してる人で合格ラインギリギリのレベルの人は運次第になってしまう。電験は恐ろしい試験だよな。
理論のトランジスタの計算問題はちゃんとやっとけよ 簡単だからなあれ
受験を申し込んだ人数は約62,000人(電験3種:H30。R3は1割減)。その内、 申し込んだが試験を受験せず、敵前逃亡するのが、3割。 受験したが、合格できない人は受験者の 9割。 受験して、合格する人は受験者の 1割。 合格者の内、一発合格する人は 1%程度。 皆さん気を引き締めて、頑張ってくれた前。
訂正 X合格者の内、一発合格する人は 1%程度。 〇受験者の内、一発合格する人は 1%程度。
>>249 この問題は読むだけで〇Xは分かるはず。すんなり分からないようでは、勉強不足と言わざるを得ない。
ちゃんと理解していればサービス問題 理解が浅いと引っ掛かる問題
>>253 何がやばいのだ?
全部みんほしにのってる内容だぞ?
パッと見でいかにも難しそうだったり面倒臭そうだったりする問題は嫌らしくない いかにも簡単ですよ~すぐ解けますよ~という顔をしておいて引っ掛けてくる詐欺師みたいな問題は嫌らしい
H18機械問1の問題文と回答が釈然としない 磁極の"表"面積 ではなく 磁極の"断"面積 が0.025m2なんでしょ それなのに B=pφ÷磁極の"断"面積=0.76 が正解としている
もしかして直流機の磁束密度の公式は回転中前提だからB=pφ÷πDLとしていて H18機械問1の問題は単に磁束密度を求めるだけだからB=pφ÷磁極の断面積としているのか? だから問題文が「600min-1で無負荷運転しているときの端子電圧は110V」という書き方なのか 嫌らしいな
磁束は磁極の断面からしか出ないので断面積でいーのです
残念、先に回答されてしまった。
質問者が「磁極」、「磁極の表面積」、「磁極の断面積」をどう考えているか、そしてそれが公式のそれらと
齟齬が無いかどうか、齟齬がありそうだね。 ぶっちゃけ、
>>263 が正解なんだけどね。
>>262 もしかして直流機の磁束密度の公式は回転中前提だから
そんな話は聞いたことが無いが?
>だから問題文が「600min-1で無負荷運転しているときの端子電圧は110V」という書き方なのか
何を言いたいのか、意味不明なんだが?
相当へそ曲がりな考え方をするようです。
嫌らしいのは貴方なのでは?
ナショナル爺やうるさいぞ しばらく見ない間にワッチョイ前半の2文字変わってんじゃねーか あぼーんの手間かけさせやがって
相変わらずこの爺はインドの狂犬病の犬みたいに誰彼構わず噛みつきやがる
>>263 みんほし機械第2版p.22では直流発電機の誘導起電力の導出過程で磁束密度をB=pφ÷πDLとしている
H18機械問1で誘導起電力から逆算して磁束を算出する時も同様の考え方
その後平均磁束密度の導出過程でB=pφ÷DLとしていたから混乱していた
この二つのBは同じではなく発電中のB1と静止状態のB2と気付いて解決
明る~いナショナル 明る~いナショナル みんな~ 家中~(うちじゅう~) で~んきでう~ご~く~ 明る~いナショナル 明る~いナショナル ラジオ~ テレビ~ な~んでも ナショ~ナ~ル~
>>268 この二つのBは同じではなく発電中のB1と静止状態のB2と気付いて解決
えっ、そうなの?
何故変わるの?
同じじゃないの?
でたらめ理解じゃないの?
>>267 相変わらずこの爺はインドの狂犬病の犬みたいに誰彼構わず噛みつきやがる
儂は間違ったことや、間違ったことを言う人に噛みつくのであって、
正しいことを言う人には噛みつきゃあせんぞ、ご先祖様。
インドの狂犬病はよう知らんが、ラマヌジャンなら知ってる。
回転してるときと止まってるときの磁束密度が違うことを数式で証明できますか?
ほらね、でたらめを言うとすぐに誰かが気が付いて、コメントしてくる。
直流機において回転中も静止状態も磁束密度Bの公式が同じであれば H18機械問1で磁束φの導出もおかしいことにならない?磁束φの導出は E=e×(Z÷a)=BLV×(Z÷a)=(pφ÷πDL)×L×(πDN÷60)×(Z÷a)=pZφN÷60a のようにB=pφ÷πDLを用いており、B=pφ÷DLを用いていない
>>277 B=pφ÷πDLを用いており、B=pφ÷DLを用いていない
数式の意味をきちんと理解したほうがいいと思うよ。
多分(I am sure)君は数式を理解していない。
式を見ただけでどちらが正しいかは一目瞭然、梁山泊。
「600min-1で無負荷運転しているときの端子電圧は110V」という書き方なのは誘導起電力を求めるために必要な文言 無負荷=静止ではないことは知っているだろうけどいちおう
>>282 腐女子が好きなものと思えば覚えやすい
ボーイズラブ
>>280 ②の式にpがついてるのがおかしかったな
疑問の発端はこれだった、どこからpが湧いたのやら
E=e×(Z÷a)=BLV×(Z÷a)=(pφ÷πDL)×L×(πDN÷60)×(Z÷a)=pZφN÷60a …①
E=110、p=4、Z=576、N=600、a=4だからφ=0.0191
B=φ÷DL=φ÷DL=0.0191÷0.25=0.76 …②
①はB=pφ÷πDL、②はB=φ÷DL
>>261 そんな古臭い問題はやめろ
無意味に数だけ重ねるな
>>268 h18の問題は静止中だとでも言いたいの?
>>285 そんな古臭い問題はやめろ
古い問題の方が最近の問題より難しく、古い問題を解くことにより、より力が付く。多いな意味がある。
君は古い問題が解けないから、悔しくて、やめろと言ってるんだろ、神さまはお見通しだよ。
悪いことは言わん、イワン雷帝、古い問題をどしどし解くべきだよ。
>>284 ①はB=pφ÷πDL、②はB=φ÷DL
①のDと②のDは意味が違うんじゃね?←超重要だよ。
①直径、②断面積
知らんけど。
オフィスでビルメンを呼び出して仕事させるときに、思いっきり見下した態度取るの最高。 いいストレス解消になるし、一度壁に寄りかかってる舐めた態度のビルメンいたから「汚い作業着でうちのオフィスに寄りかからないでくれる?」って言ったら平謝りしてきたからな 笑
>>289 お前は大成しないな。いつまで経っても。
>>287 そう言って数ばっかやってた馬鹿が去年の理論を落としたんだよなw
本質を理解せず数だけやって死亡っっw
ビルメンがいるようなテナントオフィスで働いたことないなあ
>>291 それは本質以前に本当は理解できていないのだろうね
>>291 君は本質を理解しているのかな?
>>284 に本質をコメントしたらいいんじゃないの?
>>294 俺の勤めてる会社だと、ビルは自社ビルでビルメンに相当する人は施設課の社員だから、見下した態度とか絶対できないw殺されるw
地方の営業所とかだと、テナントオフィスもあるだろうけど、俺は開発だからそういうオフィスで働いたことない
>>296 ビルメンというのはビルの非常口にある防災室で勤務している人でしょ
流石に社外の人であっても偉そうな態度を取らないけど
そういえば社員が詰めている事業所もあったな
社員と言っても子会社か孫だけど
案外、一昨年の理論落ちた事は
ネガキャンされないんだよな
>>4 自社持ちのビルメンってのも世の中にはいるのか。 流石にそれには偉そうに出来ないな。 俺は某高級オフィスビルの中のテナントだから底辺ビルメンがいる。 うちの女子社員がビルメンが世間話してきたときガン無視してたって話題になった時は流石に笑った。
今年の上期試験は8月21日(日) 試験日まであと23日!
もう絶対嘘だよな 実際は電験にチャレンジしたけど馬鹿だから取れなくて電験に恨みを持ってるニートだろ
>>302 誰に対して発言しているのかが分からない。
誰が嘘をついていると言ってるのかな?
>>302 本当だと思う
>>186 にも書いたけど
俺だってこういう身なりの人みたら
いろいろと思う所あるし
上には上
下には下があるんだよ
>>297 ビルメンってのは蛍光灯の交換をしたり、壊れた施設の修理をする人のことだと思ってたけど、
防炎室にいる人のことなのか。。。
施設課のオフィスには行ったことがあるけど、防炎室は行ったことがないから施設課の
社員が詰めているのか、社外の人がいるのかは知らないなあ
試験まで日数ないし週末は本気で過去問周回しないとやばいな 10年分は7周はこなしてるが、あと5年分はやりたい
めちゃくちゃやってるね まだ一周すらしてないわ でも受かる気がしてる
>>312 イライラしてるやて
m9(^Д^)プギャーw
どうしても俺がイライラしてるってことにしたいみたいだけどお前ら最底辺に底辺って言われてもねぇ…w いや、お前らもだろとしか思わんわw
20年分5周が最低ラインです もちろん私はすでに終えています 本番後楽しみでふ
>>319 20年分は今からでは時間足りないな
俺は15年分で挑む
俺は10年分、機械のみ それ以前の過去問でもみんほしの教科書&問題集に載っているものは解くけどね
この土日の目標 理論電力の過去問10年分2周 やってやるぜ
朝からマクドで勉強だわさ 平成1桁台の問題ばかりやります
>>268 この二つのBは同じではなく発電中のB1と静止状態のB2と気付いて解決
↑これって、相当とぼけているんじゃないの?
超頓珍漢。 誰もコメントしないの?
君達コメントできないの?
>>322 土日だけで10年分2周とかできるわけ無いだろ
まさか答えだけ見るのか?
今からワシが手取り足取り玉取り教えてヤろうかのぅ 後3週間でどこまで調教できるか腕の見せ所だのぅ 美しく散華させてやろう
>>329 ムシキングとかドカタ資格とか書くの止めたんだな
>>326 既に過去問10年分3周はしてるので、大体は覚えてるから無理ではないと思う
一問3.4分で解いて2日間寝ないでやればいけるな 頑張れよ
みんほしの10年過去問の解説は解き方が回りくどいのがあるな
何周もやっていれば、問題を見た(読むのではなく)瞬間に、答が思い出せる。計算をしなくても、 答の数字や数式を覚えていて、答えられる。 みんなにデクノボーと呼ばれ 褒められもせず 苦にもされず そういうものに わたしはなりたい そういう人に私はなってしまった。
(´・ω・`)理論だけ勉強したので受ける予定 (´・ω・`)落ちたら15年シリーズを地道に解きながら、機械を勉強するよ
スーツを着こなす女「電験?電気工事士じゃなくて?ドカタ資格wwwww」
わかる問題 簡単な参考書 こいつらばっかやって勉強した気になってたってしょうがねえからな
電車に乗るとチンポついたスーツ着こなすオンナばかりで幸せだなあ 今日も生きようという気持ちが湧いてくる
>>284 にコメントする人、いないの?
>>268 この二つのBは同じではなく発電中のB1と静止状態のB2と気付いて解決
↑これって、相当とぼけているんじゃないの? おバカさん。
超頓珍漢。 誰もコメントしないの?
君達コメントできないの?
>>268 この二つのBは同じではなく発電中のB1と静止状態のB2と気付いて解決
↑こんなこと言ってるようじゃあ、電工二種すら無理難題。
箸にも棒にもかからない。おバカさん。
みんほしで学習して落ちたら完全マスター移行がええんか?
劇場版 高卒底辺バトル 〜ワッチョイ非表示ビルメン君の闘い〜
これから 合コンです。 電験と宅建と危険物乙四持ちですが どれを女の子に自慢すれば持ち帰れますか?
完全マスターはネタだから本気にしちゃダメね。 完全マスターを読むためには微分積分の知識が必要だけど、そもそも電験三種には微分積分は必要ないでしょ。 完全マスターを読むために微分積分を覚えるのは時間のムダだよ。 微分積分を使わない電験三種に合格するのが目的なのに完全マスターを読むために微分積分を覚えるのは遠回り過ぎるよね。
>>347 そんなかなら間違いなく宅建だな
他は女からしたら臭そうなドカタ資格にしか見えない
>>350 そう思わないとやってられないんだね。
社会の底辺って可哀想。
いや これだけは確実 絶対に電験三種持ってないし無職もしくはろくな仕事に就いていない
>>348 微分積分を知ってる、使いこなせる、は高卒以上なら常識でしょう。
微分積分を知らない、で電験三種に合格しようとすること自体が、ああ勘違い。
微分積分を知らない、で電験三種を目指す事が間違い。電工二種にして桶。
理系技術系だったら、微分積分は必須だよ。微分積分を知らないのは恥!
今どきの中学生(麻布、開成、筑駒、筑波大付、灘)なら微分積分知ってると思うぞ。
大の大人が中学生に学力で負けてどうする。
もはや現実認められなくなっててワロタ。 そりゃ俺が大卒ホワイトカラー勤務って認めるのは苦しいもんな。 可哀想だな高卒ビルメンって。
とりあえず理論過去問10年分1周終わったわ 周回後3週間ぐらい放置してたが意外と解けるもんだな
>>351 そう思わないとやってられないんだね。
持っているというのなら、アップしなよ。
あっぷ、あっぷ、あっぷっぷ。
>>356 今度実家に帰ったら探してくるからまっとけジジイ
>>348 理系技術系だったら、微分積分は必須だよ。微分積分を知らないのは恥! 理系技術系ではない。
なんか勘違いされてるから
ワッチョイ無しの人あまり目だった事言わないでよ。
(´・ω・`)
543 名無し検定1級さん sage 2022/07/29(金) 21:27:59.52 ID:wOo/JPXB
>>212 糞改変つまんね
これ周回君だろ。浪人と回線3,4本使って自作自演投稿も多い。ここで高卒養護しているのもそう
今年から年2回試験なりますが 合格者急増で 資格価値はどのくらい落ちますか?
>>360 合格者急増で
急増するかどうかは結果を見るまでは分からない。
その位の事は技術系人間ならわかると思うが?
>>355 一問4.7分で寝ないで飯食わないでトイレ行かないで解き続けたってこと?w
>>363 1問30秒で回答すればいいんじゃね?何回も周回したらその位は楽勝でしょう。
全部新奇問題だったとしても、1問2分で十分じゃね?
>>361 かなり
落ちるだろうな
価値は無価値になるか
今年の上期試験は8月21日(日) 試験日まであと22日!
>>360 と
>>371 は自演かよ、何考えてんだ?
>>368 の言う通りか。
要するに
>>360 はおバカという事だ。
>>371 三種価値なくなるから
心配で
夜も寝れなくて
あと22日で合格できるはずないだろ! 嘘をつくな!!
>>372 三種価値なくなるから心配で夜も寝れなくて
嘘つけ。
三種の価値を貶めようと躍起になってるのが本当だろ。
心配だったら、二種や一種を取ればいいだけの事。
二種や一種は価値がぐっと上がるぞ。
>>375 二種は認定で取るから大丈夫
三種が心配
泣きたくなる
>>377 認定はニート無色では絶対に取れないって知ってる? しかも貴方の事業場が
二種免状が必要な事業場であること、二種免状保有者の指導下で主任業務の補助をしている事、
認定の会社推薦状?と会社社長の印鑑が必要。
口頭試問に合格する事。その他諸々。
認定を軽く考えているようだけど、甘いんじゃないの?
三種価値なくなるの 皆心配じゃないのかよ なんで俺ばかり
二種持ちは6割認定だよ 試験で取るなんて変わってるね
>>379 154kv受電の
代務者中だから大丈夫です
ペコリ
儂は試験一種持ち(一種餅爺さんakaG13)。学力自慢。 がっはっは。
こんな資格年収300万程度の職にあぶれないようにするのにしか使えない
>>382 三種にすら合格するかどうか不安な奴に、二種業務を任せる会社が有るのか?
太っ腹だねえ。怖い怖い。
>>383 私は
三種持ちの
兄さんです
三種の価値が下がるのが怖い
今日この頃
俺も3種しか持ってなくて、これからが不安だわ なので明日エネ管を受ける
>>387 エネ管はあまり
使い道ないと聞きますが
実際はどうですか?
わからんw 俺の場合は電験3種がゴミ化したらエネ管で精神保つしかない 2種は理論残しだが、正直受からないと思ってる
>>389 私も三種ゴミ化なると思って
精神的に不安定な毎日を
送っておりました
ガクブルです
キュンです
>>389 2種は理論残しだが、正直受からないと思ってる
2種は二次試験が本番です。お忘れなきよう。
>>348 必要がないというのは理解できない
微分積分を覚えるとはいったいなんのことか
君は高校で何していたの?
>>348 微分積分を知ってる、使いこなせる、は高卒以上なら常識でしょう。
微分積分を知らない、で電験三種に合格しようとすること自体が、ああ勘違い。
微分積分を知らない、で電験三種を目指す事が間違い。電工二種にして桶。
理系技術系だったら、微分積分は必須だよ。微分積分を知らないのは恥!
今どきの中学生(麻布、開成、筑駒、筑波大付、灘)なら微分積分知ってると思うぞ。
大の大人が中学生に学力で負けてどうする。
君は高校の落ちこぼれか?
今日はTAC模試の日。 中高年の皆さん、頑張りましょう。
>>394 馬鹿だろこいつ
三種なんか微積必要ねえのに
>>396 微積が理解できないようなおバカでは電験3種合格など、
露と落ち 露と消えにし わが身かな 浪速のことも 夢のまた夢 だよ。勉強が苦痛なんだろうな、
余弦定理、加法定理、正接とかも知らないんだろうな。
そんなんじゃ、無理無理無理。さっさと諦めな。
>>396 三種なんか微積必要ねえのに
高校で習っているはずだが、君は高校で何していたの?
君は高校も落ちこぼれか?
>>396 馬鹿だろこいつ
それは君の事。
ブーメラン、ぶーめらん、みそら~めん。
めっちゃ効いてんじゃんこのジジイ 悔しくて3連続レスw 効いてるw効いてるw
>>396 三種なんか微積必要ねえのに
物理現象のほとんどで微分積分は使っているぞ。
それも分からんお頭で電験は、無謀、乱暴、房総半島。
馬鹿は、ぶちのめす、ぶちのめす、ぶちのめす。 馬鹿は、ぶちのめす、ぶちのめす、ぶちのめす。 馬鹿は、ぶちのめす、ぶちのめす、ぶちのめす。 楽しいね。
>>402 こんなクソみたいな性格だからジジイになっても独り身なんだよなこいつw
んで唯一の心の安定剤が電験とかいう土方資格(笑)
誰からも愛されずなんのために生まれてきたんだろうなこいつ
とっとと○ねばいいのに
>>403 がっはっは。儂がどこの誰べえで、何歳で、いい男だってことがわかるのか?
妄想で悪口を言われても、何とも応えんぞ。そのくらい判るだろ?
虚しくないのか?
>>391 そんなん
言われなくともわかってんだろ
他人はいいから
自分の試験勉強でもしとけ!!
>>407 Don’t you know me? Are you a stranger here?
儂は試験一種持ち(一種餅爺さんakaG13)。学力自慢。
がっはっは。
>>407 電験の問題で、何か分からんことが有ったら、教えてやっても良いぞ。
がっはっは。
>>409 持病は?
死ぬ予定とかありますか?
いつ頃死ぬか教えてもらえるとこっちとしても助かるんですが
>>409 あ〜
一種持ちの方ですか
以前絡ませてもらってました
お久しぶりです
聞きました
あと1ヶ月というピリピリした時期に煽ったらさすがに嫌われちゃうよね 爺さんは試験終わったあとに煽りにきなよ 今日は朝からお勉強します
>>414 あと1ヶ月というピリピリした時期に煽ったらさすがに嫌われちゃうよね
試験本番のストレスはこんなものじゃないぞ。
手はガタガタ、体はぶるぶる、目はうつろ、おしっこはちびり、ウンチ垂れ流し。
心ここにあらず、その他諸々。になるぞ。
試験まであと1ヶ月を切ったぞ。さあみんな頑張んべえ。
会場は遠いぞ、遅刻するなよ。
朝飯、昼飯はしっかり食べるんだぞ。
時計、受験票、筆記用具、その他忘れるなよ。
>>418 でも今年から電験三種試験2回ですよね
合格者急増で底辺資格になるんじゃないかと
心配してました
>>419 お前、何回同じことを言うんだよ。
>>360 に戻って永久ループでもしていろ。
>>423 貴様
爺さんではないな
ただの受験者
ユーモアセンスが
まったくない つまらん 頭の回転が遅い
爺さんはもっと面白い人だ
>>422 だからできないって
おっさんが電験とってもビルメンくらいしか就職できない
>>424 爺さん専ブラ使ってないから、爺さんじゃないってすぐ分かるだろ
>>424 そうとも、儂は只の爺さんではないぞ、一種餅爺さんakaG13じゃよ。よくぞ儂の正体を見破った。
>>462 最近5ちゃんねるはEDGEで書こうとするとエラーになるんじゃよ。仕方がないんで
パトリック・ジェーンで書いておるぞ。専ブラかそうでないかが分かるんかいノオ?
ごめん
>>462 ではなくて、
>>426 じゃった。小さい字は良く見えんわ。
>>427 受験生は勉強でもしてろ
53野郎が(๑˙❥˙๑)
儂は、K成中高→T大・院→大企業→…電験一種餅じゃよ。 大学も電験も卒業してしまったわ。graduate済だよ。 暇じゃから、皆をいじってるんじゃよ。
今日は食いつきがいいノオ、大漁、大漁。 がっはっは。
>>427 専ブラかどうか、浪人の使用未使用はすぐ分かるよ
爺さん字が小さいから使わなくなったって言ってたJaneに戻ったんだな
今年の上期試験は8月21日(日) 試験日まであと21日! あと3週間! 3週間後の今頃は試験の真っ最中だ!
>>432 儂もただの暇つぶしよ
お互いwinwinで
良かったのぅ
やはり試験前に5ちゃんねる来る時点で
アウトだからな
>>437 やはり試験前に5ちゃんねる来る時点でアウトだからな
それは君自身の反省の弁かな?
儂は卒業済み、電験コンプリート、電験OBじゃぞ。
卒業生には、試験も何にも、無い!
夏休みはふんだんにあるがの。
>>438 試験前に
5ちゃんねる来ると
落ちるという話
聞きました
逆だ 試験前に5ちゃんもやるような余裕がないやつは落ちる 日頃から勉強しとけという話だ
令和元年の理論のB問題やりたくない令和元年の理論のB問題やりたくない令和元年の理論のB問題やりたくない令和元年の理論のB問題やりたくない
TAC模試受けてきた。 時間が足りない。 考える前なんてないな。 周回さんが正しいと思えてきた。 時間かけて正解までにたどりつかないとやばいな TAC模試の三相問題は簡単なのにたどりつけなかった。
帰宅、 周回くんです tac模試受けてきたけど 確実に看破できた問題75点+まぐれ当たり数点 でした。
俺は逆だったな~ 解けそうなもんだけ解いてわかんねえのは無視で適当マーク 60点取ればいいんだからそれで良し 30分くらい余ったな
>>445 aはこれのaまんまでしょ
bはパニクって解けなかったわ(>_<)
爺って都立開成高校とかいうギャグ言ってたし、東大もネタなんでしょ? 開成の伝統行事聞かれても答えられなかったし。
>>449 儂は、K成中高→T大・院→大企業→…電験一種餅じゃよ。
>>449 都立開成高校とかいうギャグ言ってたし
そんなことは言って居らんぞ、オランダ坂。
都立家政と言ったのをおバカが間違えたんじゃよ。
頭が良い奴はどこにでもいるんじゃよ。
儂は清廉潔白、明眸皓歯、純粋無垢、紳士淑女邪見、下ネタは言わんぞ。 がっはっは。
T大卒が羨ましかったら、君もT大を出ればいいんじゃよ。
>>448 それ、何回も解いたことある。
アドミタンスで解こうとした。
Lを消去できず参った。
今年のTAC模試理論は、過去問っぽい問題だった。
選択問題は、18を選んでbが解けなかった。
難しくないはず
電験王理論r1問14の解説間違ってんじゃん だっる
今年からボーダー60点とは限らないらしい 合格者で変わる仕様 宅建みたいに 65点ボーダーとかもありえるのか?!
TACの模試理論だけ受けてきたがかんたんすぎて物足りない… 去年の鬼畜難易度を考慮してやさしめにしたのかな
>>456 どこがどう間違ってるのか、正しい答えは何なのかを言わないと話にならないだろ。
>>465 開成出身って言うけどならなんで伝統行事答えられなかったの?
>>467 そんな
弱い者いじめ
やめようよ
電験落ちるぞ
>>466 開成出身でない君は、答を聞いてもそれが正しいか否かが分からないだろ。
ネットから得た情報は結構間違っているぞ。ネット情報をよりどころに
儂がどう答えても、それは間違っていると決めつけるだけだろ。
開成出身でない君は、何も言えないのだよ。それが分からないのか?
おバカさん。
ネットにこうこう書いてあった。だからお前が言ってることは間違っている、嘘だ! と言うつもりなんだろうが、ネット情報ほどあてにならないものはないぞ。 そのくらいのことは分かっているんだろうね。 君の日本語読解力もかなり疑わしいし。
君は根拠もなく、独断と偏見でこうだ!、と決めつける性格のようだし。 いつまでも執着するようだし、insaneだし。
>>471 リンクが間違ってるぞ。
裏のスジってのは、玉袋筋太郎のスジの古都か?あいつ信頼できるのか?
>>446 すごいじゃん
今回で合格間違いなしだね
これってどうやって計算するのですか?
自宅受験の人って 問題と一緒に解答も 送られてくるの? (´・ω・`)
√2.25を3乗するって感じ? 問17のbはどう頑張っても無理だったな aも捨てたけど
えー かけ算の場合は指数を足し算するんだよー 累乗の場合はかけ算なんだよー
令和元年の理論B問題! こいつはセコいと思ったが例年問18にあるやつを17に持ってきて18は稀によく出る問題文を読めば解ける問題なんだな てことはいちおう例年通りの出題ではあるのか ふむ
>>469 ネットの記事じゃなくて身内に開成生がいるんだけどね。
そんでネットで調べても出てこない情報をお前に聞いたら答えられなかったわけよ。
爺は開成出身じゃないんだろ?
周回さん、問7問10はいけた?自分は解らなくて65点。
>>490 いつまでもしつこい奴だね。それだけ開成に劣等感を持ってるってわけか?←劣等感丸出し
君も開成に進学すればよかったのに。頭が悪くて入れなかったのなら、
逗子開成高校ってのもあるし、
大宮開成高校もあったよな。
>>492 問7は全然ダメでした
今解答見てやってても
計算めちゃだるい
苦手なタイプ
問10は普通に正解だったよ
なんか引っかかる所あった?
齢70超えてどこの高校通ってったってあなたさぁ…w どんだけ薄っぺらい人生送ってたわけw
>>493 じゃあ開成高校生が入学時に先輩がする伝統行事があるけどそれは何??
これ実際に通ってる身内から聞いた話だからね。
ネットでググっても残念ながら答え書いてないよ??笑笑
まず電験試験に集中しやがれ あとは実務経験つめる仕事を考えろ ボケ
>>490 いつまでもしつこい奴だね。それだけ開成に劣等感を持ってるってわけか?←劣等感丸出し
君も開成に進学すればよかったのに。頭が悪くて入れなかったのなら、
逗子開成高校ってのもあるし、
大宮開成高校もあったよな。
問7は簡単問10も簡単だと思った 問1はきつい 問2は引っ掛け問題 問14は捨て問
>>490 身内に開成生がいるんだけどね。
またまたそういう、口から出まかせ、大法螺を吹く。
儂は結構記憶力がいいんだが、以前君が儂に絡んできたとき、身内に開成生がいるとは
一言も言っていなかったぞ。そうまでして儂を誹謗中傷したいのかな?人品が卑しいね。
>開成高校生が入学時に先輩がする伝統行事があるけどそれは何??
君はまた墓穴を掘ったね。気が付かないだろうけど。
それはハグと、熱烈なチューだな。初めてのチュウ、君とチュウ♪
知ってるだろ? 今ではセクハラになるんだが。
君の学力に合った大宮開成高校へ行けばよかったんじゃないの?
最近勉強し始めたんだけど、過去問ってR3から遡る感じでやるのがいい?
>>502 問7は、途中で諦めた。コンデンサにかかる電圧を出そうと思ったが頭が回らなかった。今見たら大丈夫。コイルのエネルギーは出せた。
問1は1番のグラフを見て解いた。
2ヶ所の電位を調べた。
電位が0の箇所を調べた。
>>503 身内に開成生がいるのは本当だけどね。
結局わからないからそうやって逃げるんだね。
お前が開成生ではない事がわかったよ。
どうせ東大も嘘なんだろ??
問14過去問にあるよ。 今回の模試で捨て問は選択の17かな。 ならトランジスタも勉強せなあかんかな
トランジスタの計算問題はパターン化されてるからサービス問題
そういえば、なんか嘆き入ってた人いたよ 「え~・・・」とか 「うわ・・・」とか 「なんで?・・!」とか 気持ちはわかるけど、 試験中に言葉に出すなよ しかも模試程度で (´・ω・`)
この資格試験の受験者って、オタクっぽいのが多いな。
折角あぼーんしてたのに安価先のレスがホップアップで見えちゃった 水泳大会でカマかけしたの俺だよ
>>509 身内に開成生がいるのは本当だけどね。
だからさ、君は口先だけなんだから、確証をアップしないと、誰も信用しないよ。
君が妄想でどう考えようと、それはすべて君の劣等感の現れだよ。
儂は痛くも痒くも無いよ。
>>518 じゃあお前も開成高校と東大の確証アップしろよ。
このスレの誰もお前が開成東大だとは思ってないよ??笑
>>517 お前が変なやつだろ
自覚ないのが一番やべぇよ
学位記はP社に入社できたことで、お役御免になったし、 50年も前の学位記は自宅を建て替えた時に紛失したよ。 それは何度も言ったはずだが。
ps5抽選当選した!試験終わったら久々にゲーム楽しむよん
そう言えば、ファインマン物理学、これも自宅を建て替えた時に紛失してしまった。 あれはもう一度読みたいな。
TACの公開模試って、問題をアップしちゃあだめなの? ちょっと解いてみたいな、難問を。
理論 問1 意味フ とりあえず現実的な5に△ 問2 落とせない 問3 落とせない 問4 落とせない 問5 落とせない 問6 絶対落とせない 問7 面倒くさそー、スルー 問8 絶対落とせない 問9 落とせない 問10 落とせない 問11 絶対落とせない 問12 落としちゃいけない、のに落とした馬鹿 問13 絶対落とせない 問14 落とせない 問15a 落とせない 問15b 時間があれば、解けてたなぁ 問16a 絶対落とせない 問16b 絶対落とせない 問17a 時間あっても無理 問17b 時間あっても無理 問18a 落とせない 問18b 落としちゃいけない、のに落とした馬鹿
>>527 爺なら、確実に満点だと言える
やる意味ないよ
>>524 P社とは?
東大の学位記がお役御免になるような会社とは?
>>532 東大の学位記がお役御免になるような会社とは?
君って、日本語不自由でしょ。
お国はどちら?
>>534 君って、日本語不自由でしょ。
お国はどちら?
底辺高校にいました、同級生の兄ちゃんは。優秀で自衛隊の技官(もちろん電験もち) もう一人の奴の兄やんは、大企業の技術者、そいつらは、電験がどんなものか知ってたわ おいらは電気工事士で何でもできると思ってました。 そんなオイラが今年電験とりま〜す(機械難しいですかね〜)そいつだけなんですが なんか理論以外難しくなるよ〜な気がしてならんですと。
>>531 証明書の発行は、申請から5営業日後(和・英とも)に発行となります。
tacの模擬問題とみんつくの模擬問題ってどっちが試験のレベルに近いかな? 機械だけ受けたけどtacは自宅受験で85 みんつくは電気計算8月号買ってやってみたけど45 みんつくを昨日やってみたけど、点数低すぎてこのレベルだとキツイなぁと思いまして…
よし今から本気だす 合格するからしゃぶってくれ 試験管抱きたい
試験官口説きたい この後全力種付け交尾したいから受け入れろって熱く口説けばやらせてくれるかも 試験会場には、必ず、必ず、足を運ぶ
>>528 模試が~点とかどうでもいいんだよ
どうせ時間はかってないとかカンニングしたとかヤマカンが当たったのも得点としてカウントしてるんだろ
性欲を試験にぶつけるんだ 俺ならできる 会場には出会いがある 俺はやるぞ
周回さんは問題集に書き込みせずにやってるの? 図とかに書き込みしないとわかりにくい問題とかあるけど? 図とかを違う紙に書き写すのも面倒だし。
>>532 東大の学位記がお役御免になるような会社とは?
君って、日本語不自由でしょ。お国はどちら?
それともおつむがすってんってんなのかな?
意味すら分からないとは、相当な低学力だね。つまりおバカ。
>>548 逃げるなよ
逃げるよ。逃げるが勝ち。儂の勝ちじゃよ。
おバカの相手をするほど暇じゃあない(暇だけど)。
がっはっは。
どうしてもというなら証明書は勝手に君が取ったら?
勿論個人情報は教えてあげないよ、じゃん。
>>552 何十年前の過去の学位記にすがってる姿は惨めで滑稽で哀れだなw今誇れるものが何も無いのだろ
儂の証明書を、赤の他人の君が不正な手段で取得したら、それは犯罪行為。 おそれながらと申し出れば、君は刑務所行きだよ。がっはっは。 じゃあね。
>>553 誰が学位記にすがっているって? 君も日本語が貧乏なくちか?
お役御免と書いてあるだろうが。日本語が分からん奴が多いな。Shame on you!!
おバカ軍団、ここに参上!ってか?
雉も鳴かずば撃たれまいに、 藪をつついて蛇を出す、 弱り目に祟り目←チョイ違う。 口は災いの元、 三寸の舌に五尺の身を亡ぼす
>>555 文章からも品性もないし、人として終わってるな
開成高校の伝統行事を答えられないOBって信憑性無さすぎでしょ
>>555 この程度のレスに切れてて日常に余裕がない証拠だろ。人を罵倒しないと精神の安定を保てない病気だな
>>560 ボケてるから設定もブレブレ。夢か現か分かってない
>>561 図星でしょう。大当たりい!君は悔しいからレスしたんじゃないのかな?
日本語が理解できないって、Shame on you.
凄い恥ずいよ、ハズキルーペ。
罵倒観音、当然珍。
>>560 悔しかったら、君も儂の様に、K成中高→T大 ・院→大企業→…電験一種持ち になったらいいんじゃない?
できるのならね。 がっはっは。
>>563 お前みたいな人として終わってるド底辺の奴から何を言われようと悔しいと思うことは全くない。過剰反応してるから、お前が悔しいんだろw煽り耐性もないし、現実世界だと何も出来やしないネット弁慶の典型だなコイツは
過去の栄光と使いもしない免状にすがりついて虚しくならないのか?老害の典型だな。お前には今がなくて、過去のそれらしかないから仕方ないか
>>566 儂には、過去の栄光も、すがるべき免状も有る。ところがだ、
君には、過去の栄光も、すがるべき免状も無い。←If you have any, please upload them.
そんな、栄光も免状も持ち合わせの無い奴が何をとち狂って、他人を誹謗中傷しているのかな?
もう3度言う。
君には、過去の栄光も、すがるべき免状も無い。
君には、過去の栄光も、すがるべき免状も無い。
君には、過去の栄光も、すがるべき免状も無い。
人の振り見て我が振り直せ←ちょっと違うか?
>>566 天に唾する愚か者←君の事だよ、意味が分かるかなア、愚か者君。
>>566 君には、過去の栄光も、すがるべき免状も、今も、将来の展望も無い、ニート無色だ。
君は、それを自覚したほうが良い。←これ重要
爺さんからのあたたかい忠告だよ。感謝して受け取るがよい。
>>567 お前には過去の栄光もないだろ
学歴詐称、経歴詐称、年齢詐称
>>570 儂にはあるぞ。
>>553 君には何かあるのか?有るんならスレにアップしなよ。
何もないくせに、ある人を誹謗中傷するのを天に唾すると言うんだよ。少しは賢くなりな。←馬鹿だと言ってる。
>>572 そもそもちゃんと申し込み出来てるのか
心配になる
平成時代に名古屋で受験したけどエアコンがなかったような気がする 今とは気候が違うとはいっても途中で気が変になりそうだった
4800円から8000円に値上がりして受験地増えたんだろうな?
早く試験会場知りたい。 最寄り駅から試験会場まで30分なら嬉しい。
ふーん、8,000円もするんか。一発で通らんともったいないな。
>>582 一発合格は受験者の高々1%。受験者のトップ1%に入る必要がある。
せいぜい気張ってくれ。
>>583 お前何で昔取った資格にしがみついてんの?
それしかないの?何のために生きてるの?
>>583 合格基準点が設定されてる試験は、上位何パーセントって考え方に意味ないな。
開成高校の伝統行事を答えられない虚言癖爺がいつ死ぬか楽しみだなぁ
第三種電気主任技術者いい響きだな〜 高校時代に先生に聞いたら 受からないから止めとけ!って言われたな〜 実際に試験 鬼 だよな〜。 皆さん頑張ってください!
今年の上期試験は8月21日(日) 試験日まであと20日!
電験三種とったら日本の頭の良い5パーには入ると思う
年2回化もそうだが、CBTが致命的だな 丸暗記じゃ合格できないのが電験の地位を表してたのに
>>593 馬鹿でも受かる資格になるのを
懸念してる
みんほしの10年分過去問問題集にも分かりにくい解説あるし、電気書院の過去問題集にも分かりにくい解説ある オーム社はもっと分かりにくいし完璧な過去問題集ないのかよ 都度動画解説見に行くのしんどいわ
>>578 まじ? 流石に最近はないよな?
エアコンなかったら帰るぞ
過去問解説ってそんなに重要? テキスト見て自分なりに解き方を考えた方が良いと思うんだが テキストから解き方を導出できないと応用力が付かないと思う
誰でもわかりシリーズの過去問はマジでわかりやすい みんほしは回りくどいというかわざわざ計算で遠回りな解き方しててなんだかなってときある
>>598 周回くんもそう思うよな!
>>600 みんほしと完マス
>>601 完マスは読んだことないから知らないが、みんほしのみで過去問解くのは無理だろ
みんほしは
修行って感じなんだよな・・・
>>602 みんほしメインで不足してるところは完マスで補う感じ
ジャンル分けが便利だから電気書院の15年過去問を使ってるけど
自分で考えれば解き方は分かるから、解説なんてほとんど見ないよ
過去問解説の解き方を覚えたって、自分のものにしてないと、ひねった問題出たら解けないでしょ
>>603 これはみんほし教科書じゃなくて実践問題集
一応、持ってるけど確認問題からやるのは効率悪いし意味ないから、応用問題だけやった
計算問題はそこそこ自信あるけどそれ以外は出来たり出来なかったりだ。 8月は無理かもしれない。
CBTだと前半が普通で後半で調整入りそうだな。合格者数調整しないといけないから、予想より全体の得点率が良ければ、後半は難しい問題出して、逆に全体が悪ければ後半の試験は簡単にする。みんな違う問題だから、変えられてもわからない。受けるタイミングで難しかったり、簡単だったり。不公平度が増すだろうな。
電力だけなら1か月あればちゃんいけるかなって甘く考えてたけど 2ボ、1電工と並行してやるのはマジでしんどいですね 8000円あればお寿司が8回も食べられたのに
細かい事が決まっていない段階で、妄想であれこれ言うのはあまり賢くないと思うが? 普通のCBTは試験終了後、即座に結果(合格不合格)が判明する。 従って、合格者数の調整など、入る余地がない。 人手を省くのが CBTの主旨。 面倒くさい調整は本末転倒。
>>608 電験持ってたら電工の筆記試験免除になるの知ってますか?
ぶっちゃけ電工の筆記試験なんてこれに比べたら大した事なんてないぞ
電工は過去問とほぼ同じ問題が出るから過去問やっとけば受かるもんなあ
送配電の送電端電圧と受電端電圧の関係と 同期発電機の誘導起電力と定格電圧の関係って同じですか?
>>614 1.送配電の送電端電圧と受電端電圧の関係……①と
2.同期発電機の誘導起電力と定格電圧の関係…②
この①と②を数式で表してください。
①と②は同じ式ですか、違う式ですか? 答えは分かりましたか?
未だにわかってないんだけど風圧荷重でさ 高温季と低温季で種別が分かれてるじゃん あれは季節に応じて毎年張り替えてるわけじゃないよな?
>>616 は?
問題の主旨が分かっていないと思われますが?
2の同期発電機の場合はリアクタンスのみで抵抗成分が無視される。 とは覚えている。 ということは同期発電機の定格電圧は送電端電圧の事なのか。 1で有名所だと負荷角が無視できるほど小さい。 とは覚えている。 送電線の抵抗やリアクタンスはほとんどないから位相のずれも少ないと勝手に思っていただけだが。
>>616 氷雪の多い地域で低温季に最大風圧を生じる地域は甲種か乙種の大きい方になる。
>>620 というと、最大風速を観測する季節が低温季か高温季かで区別するということ?
はにゃ?
>>622 表を見て張り替えてるとか思ったんだなぁ
>>622 北海道だと台風来ない代わりに雪が多い
沖縄だと雪振らないけど台風凄い
法律は日本全土で一律おなしだから書き方がそうなるよ
高温が沖縄で低温が北海道だと思ってもらっていいんじゃない
>>624 氷雪の多い地方が北海道を指してるんじゃない?
低温季、高温季は地域ではなく季節を指してるよね
すると同じ地域でも季節によって適応する風圧荷重が変わるじゃん?
>>619 それでは問題です。
誘導起電力、励磁電流、相差角(負荷角)、リアクタンス、送電端電圧、定格負荷、定格電流、
電流、電圧降下、受電端電圧、送電電力、同期インピーダンス、短絡比、、、
これらの言葉を使って(追加しても良い)、技術的に筋の通った文章を書きなさい。
>>625 大きな風圧荷重に耐えられる、切れない、数値の大きい電線を選んで設置すればいいんよ。
だから乙か甲の数字の大きな電線が正解になるよ。
こまめに張り替えなくても大きな風圧荷重にさえ耐えられればいい、切れなきゃいいやってなるんじゃない。
>>628 それだとおかしいよ
氷雪の多い地域の低温季を見てほしい
どちらか大きい荷重を採用するのなら甲種or乙種と記載する理由がない
高温季は甲種なのだから
>>630 3ヶ月だけ仮設する架空電線とか、そういうのもあるから
>>613 電工は、過去問すら不要。テキストとそれに付いてる演習問題やる程度で合格する。
TACの公開模試の問11のサービス問題と違い問12は数学的センス無いとハズレじゃないか。 B問題で6問中4問取れないとキツイな。 去年のチャンス年を1問で落として泣いている。
理論→機械→電力→法規の順がベストと思う。みんほしにも、そう書いてあった。理論は全てのベースになる。理論がわからないと機械もわからない。電力も理論や機械の考え方をいくつかは使う。法規も計算で電力や理論の勉強か活きてくる。教科は違うけど、少しずつ繫がっている。
>>631 なるほど?
あとは爺さんがこの解釈で正しいというかどうかだな
>>633 クリッパの?
問12は落としちゃいけない問題だと思う
>>627 励磁回路+電機子回路→同期インピーダンスによる電圧降下→送電端電圧→送電線の電圧降下(リアクタンス、インピーダンス)→受電端電圧(定格電圧)→変圧器→家庭
こんな流れか!
>>630 どちらか大きい荷重を採用するのなら甲種or乙種と記載する理由がない。高温季は甲種なのだから
ちょっと意味不明だが、
冬季における風速がどのくらいなのかが問題になる。甲種は40[m/s]が基準
乙種の風圧荷重は甲種の半分。風圧は風速の2乗に比例するから、風速28[m/s]に相当する。
つまり冬季に風速が風速28[m/s]を超えるような地域では乙種を、
風速28[m/s]を超えないような地域では甲種を採用するという事。
だと思う。 ※冬の日本海側かな?歌にもあったかな?
>>631 3ヶ月だけ仮設する架空電線とか、そういうのもあるから
これは意味不明だな。仮設期間に応じてた基準を適用する。
なお、儂は法規はAll thumbsだから、そのつもりで。
>>638 単語を並べただけでは何も面白くない。
各単語を詳しく説明し、それら単語の関係関連を説明し、更に系統全体の説明ができると良い。
>>639 この説明は、氷雪の多い痴呆、おっと、地方の場合で、低温季に最大風圧を生じる地方の話ね。
>>639 説明できてないんよいつも
計算はやり方通りにすれば誰でもできるから
そんなことを聞いてるんじゃないわけ
>>630 高温季は甲種なのだから
高温季には氷雪は降らないから、乙種は適用できるはずもなく。
tacの模試って去年まで 科目1000円だったの?
>>643 そレは君の理解力不足じゃないの?
どこが分からないの? それを言わないと。
儂はエスパーではないぞ、メンタリストじゃ。君が分からんところが何なのかなんぞ、分からんわい。
>>636 言葉足らずで申し訳ない、法規の模試だった。
施設管理の計算は鬼門だけどあそこ取れないと厳しいね、A問題は法規アプリきっちり回してたら平均で10問中7問は行けそう。
>>644 はい?
高温季と低温季のうち高い方を想定して施設するとの意見に対して
氷雪が多い地方の低温季に甲or乙と記載する必要がないだろうという意味のレスなんだが
そして
>>631 はその日本語を理解できてる
あんたがおかしいんだよ
質問の趣旨わかってる?
>>648 なんだ、法規の模試は受けてないので
全然わかんないです
>>649 >>616 あれは季節に応じて毎年張り替えてるわけじゃないよな?
こんなことを言ってる人が、何を言うのかなあ?君の理解が間違っているんだよ。
>>616 では大笑いをしてしまって腹が痛いんだが?
>>651 ほら本題から話を逸らす
質問の意味は理解できてるのかな?
それに対して回答してみなさい
>>652 君って、どうしてそんなに馬鹿なの?ちょっと呆れて物も言えないなあ。
自分の学力を考えて発言した方がいいよ。
大恥を掻くよ(もう掻いているが)。
>>639 を良く嫁
冬季における風速がどのくらいなのかが問題になる。甲種は40[m/s]が基準
乙種の風圧荷重は甲種の半分。風圧は風速の2乗に比例するから、風速28[m/s]に相当する。
つまり冬季に風速が風速28[m/s]を超えるような地域では乙種を、
風速28[m/s]を超えないような地域では甲種を採用するという事。
>>653 ほら本題から話を逸らす
質問の意味は理解できてるのかな?
それに対して回答してみなさい
>>616 あれは季節に応じて毎年張り替えてるわけじゃないよな?
大笑いをしてしまって腹が痛いんだが?
>>655 都合が悪くなると話を逸らしたことにして話を逸らすんだな。
ばか目。
>>652 君って、どうしてそんなに馬鹿なの?ちょっと呆れて物も言えないなあ。
自分の学力を考えて発言した方がいいよ。
大恥を掻くよ(もう掻いているが)。
>>654 じゃあ大きい方の荷重を採用して設計するって結論で変わりないじゃん
大丈夫か?
ちなみに、俺は今調べて「高温季と低温季の荷重のうち大きい方を採用して設計する」という解釈が厳密には間違えであることを知った。 爺さんわかるかな~? 調べるなよ~人の質問を馬鹿にしたんだから十分に理解できてるんだよな?
自分の馬鹿さ加減を分かっていないバカに回答しても無駄だから。 回答はしないから、いつまでも待ってな。 相当なおバカだね。
でた!!!!爺お得意の自分の間違いを認めないバカアホ連呼攻撃!!!笑笑 早く死ね。
やべー tacの模試理論めっちゃ晒したい衝動抑えいれないwwww
>>616 あれは季節に応じて毎年張り替えてるわけじゃないよな?
これは君の生涯に、消える事の無い汚点として一生残るよ。
俺は老害じゃないから教えるよ 荷重には垂直荷重と水平荷重があるから大きさだけでなく向きにも違いがある 高温季と低温季に想定される荷重の両方を加味して支持物が倒壊しないように設計する必要がある とのこと
>>616 あれは季節に応じて毎年張り替えてるわけじゃないよな?
↑こんなことを言うような人が、↓のようなことを言っても、誰も本気にしないよ。
内容をきちんと言わない以上、口から出任せと思うだけ。
>>660 俺は今調べて「高温季と低温季の荷重のうち大きい方を採用して設計する」という解釈が厳密には間違えであることを知った。
>>662 お前何で昔取った資格にしがみついてんの?
それしかないの?他にやることないの?何のために生きてるの?
>>668 じいさん、ごめんな、とどめを刺すね…。
その質問の切り口は冗談で言ってるんだよ。
毎年張り替えてるわけないよな?→じゃあどういう解釈かなって投げかけてるわけ
>>671 君って、電験3種の問題の意味もまだ分かっていないの?
とどめを刺すって、儂を笑い殺そうとしてる訳?
抱腹絶倒ってか?
今年の上期試験は8月21日(日) 試験日まであと19日! ストリートジャンプは覚えておこう!
>>664 そうなんだ、
ありがとう(´・ω・`)
>>667 「とのこと」ってなんなんだよ。コピペかよ。君の考えじゃないのかよ、阿保かな。
やはり君はまるでわかっていないね。君の話は支持物(鉄塔等)が倒壊しないようにと言う話。
支持物にかかるモーメントの話。筋が違う話。その手の過去問題は見たことが無い。
電験でよく出る問題は送電線が「張力」により切断しないための強度余裕の話、
モーメントではない。力の向きの話ではない。←張力の意味知ってるかあ?
物理(力学)の素養が無いからこういう所でボロが出るんだな、
横からだけど、電線と支線の取付位置の高さが違う場合は、高さと引張力をかけたモーメントで計算する問題もあったけどな。
>>676 それは何時の、どういう問題?今までしてきている、↓の話とは筋の違う話だと思うが?
氷雪の多い地域で低温季に最大風圧を生じる地域とか、
高温季は台風とか40[m/s]とかとは関係ないと思うが?
>>649 横からだが、氷雪が多く低温季に最大風圧を生じる地域には、甲or乙と記載する必要があると思うよ。計算しないと甲と乙のどっちが高いか、わからんから。条件で変わるから。
>>680 大事なことを、どうでも良い事にするのは、やはり頭が悪いんだろうな。
3種において大事なのは風圧荷重をだすこだろ 電線を張り替えるだのなんだのってなんでそんなのが気になるんだよ それとこのクソジジイの説明は相変わらず意味不明だな こいつはわざわざめんどくせえ解放使って頭をよく見せたいだけ(ホントは馬鹿)だからこいつに質問しない方がいいぞ 資格試験なんか受かればいいんだから定性的に考えればいいんだよ
こうなるといよいよ爺の必要性がないな。 一種持ってるならスレから出てって欲しいんだが。 それか早く死ね。
天井クレーンの「横行」と「走行」の所要出力の公式
出力=摩擦係数×垂直抗力×速度×効率
垂直抗力=質量の合計×重力加速度 で決まるはず
下のURLはTAC出版のみんほし機械教科書&問題集p.412の正誤表だが
×10^-3だけでなく重力加速度の9.8も抜けているよな?
正誤表を出しておきながら間違いが残っているのは勘弁して欲しい
https://bookstore.tac-school.co.jp/pdfdb/errata/0088/008863.pdf?1659451317 >>686 荷重M[t]で
摩擦係数μが[N/t]ならば9.8は不要
TAC模試を受けてついでに 資格予備校だからと思い自主室をのぞいてみた。 広い部屋で大勢が勉強をしてた。 独学の最大の弱みが改めて理解できた。 やる気をいかに保つか 電験と違って、年齢層が若かった(笑)
>>686 正誤表をアップするのなら、(誤りのある)オリジナルのページもアップして欲しかったな。
オリジナルが無いと、何とも言えない。
>>682 >電線を張り替えるだのなんだのってなんでそんなのが気になるんだよ ←それはその通り
>それとこのクソジジイの説明は相変わらず意味不明だな ←それは君の学力不足が原因
>定性的に考えればいいんだよ ←数値で答えを出す問題もあるぞ。
がっはっは。
>>685 一種持ってるならスレから出てって欲しいんだが。
嫌だね。ここが儂の終の棲家
>>686 ×10^-3だけでなく重力加速度の9.8も抜けているよな?
それに気づいたのなら、あれ、与数値の単位は何だっけ?と気づくべきであった。
質量と重量の違いが分かっていないとか?
>>691 マジで居場所ねえのなw社会でも必要とされず、5ちゃんでも必要とされない。完全に人として終わってる
公式を覚えるんじゃねえんだよなぁ 電動機の出力はクレーンの入力だからそいつにクレーン効率をかけたのがクレーンの出力になりそれは物体の位置エネルギーと等しい ってな感じでやらねえと公式ど忘れしたら詰むぞ~
>>694 物体の位置エネルギーと等しい
これは違うな。
入力したエネルギーは【最終的には】全て熱エネルギーになる。
分かるかな?
やばい 今週全然勉強できてないわ 過去問15年分は5周ぐらい終わったがこんなんじゃ受からんだろうな
>>695 だからうるせえんだよお前は
電験でそういうこと考える必要ねえんだよバカジジイがよ
>>693 君に何と言われようと、痛くも痒くもないんだが。
それはそうと、国民年金はちゃんと払っておくんなまし。
君が払った年金は儂が有りがたく頂いて居る。謝謝。
>>697 電験でそういうこと考える必要ねえんだよ
試験に合格したいんじゃないのか?
そういうことを考えなかったら、試験には落ちるぞ。
全てはサイコロ任せか?
無限酸っぱいラーだぞ。
>>697 電験でそういうこと考える必要ねえんだよ
こういう人ばかりだから、合格率が10%なんだよね。おバカの集団ってか?
>>698 オマエ速攻レスしてて効いてるじゃんw図星だな
>>695 クレーンで物が壊れないように静かに下ろす場合なんかだと熱エネルギーになるかもしれないけど、
クレーンで持ち上げる運動は位置エネルギーは残り続けるんじゃない?
>>701 オマエ速攻レスしてて効いてるじゃんw図星だな
そう言うしか憂さを晴らす術がないんだね。
可哀そうだね、さっちゃん。
儂は早撃ちガンマン。速攻は得意じゃよ。学力も自慢じゃぞ。
>>702 クレーンで持ち上げる運動は位置エネルギーは残り続けるんじゃない?
持ち上げたまま、そのまま上方に保持しているのなら、位置エネルギーは残っているが、
最終的に下におろすから、その時に位置エネルギーはブレーキで熱になる。
天井クレーンの仕事(任務)は水平移動だから、位置エネルギーは残らない。
>>703 お前何で昔取った資格にしがみついてんの?
それしかないの?他にやることないの?何のために生きてるの?
>>704 そんなこと言ったら位置エネルギーだって建物の高さや地表によってずっと残り続けるじゃないか。
今年電験三種は合格率20%か 少し頑張れば取れる資格になるのか (泣)
あと18日だぞ! 残り一週間で暗記系を詰め込みまくれよ!
>>706 何を言いたいのか意味不明だが? 高校生?
>>708 1回目の試験と2回目で、試験問題の難易度が変わらず、
2回目の試験を受けるのは殆どが1回目で落ちた人で、学力もそう進捗が無い。
そういう条件下で、
1回目の試験で、合格すべき人間は合格し、そうでない人は、落ちる。
2回目の試験で、合格すべき人間はいない。そうでない人は、相も変わらず落ちる。
という事で、合格率は10%からさほど変わらない。
20%になるはずがない。
>>710 何を言いたいのか意味不明だが? 高校生?←それは君の学力不足が原因
法規、電力、機械と暗記で取れる部分を入れてる。 自動制御だけあまり手をつけてないが完全に捨てる気はない。
>>710 熱力学の話を電験に持ち込んで揚げ足取って、試験1ヶ月切って焦ってる人らを煽るなってこと。
電動機応用で熱力学は出てこない。
>>714 君って、学力レベルが相当低いね。物理は何も知らないんじゃないか? 笑われるぞ。
「熱力学」ってなんだよ。無知蒙昧とはこのことだな。
「熱力学」ってなんだよ。無知蒙昧とはこのことだな。
「熱力学」ってなんだよ。無知蒙昧とはこのことだな。
君は赤っ恥を掻いたぞ。少しは勉強した方が良い。
>>714 電動機応用で熱力学は出てこない。
そりゃあ出てこないだろうな。熱力学が出てくるのは火力発電が順当なところだろうな。
エントロピー、エンタルピー、ラインキンサイクル、カルノー図、断熱圧縮、断熱膨張、
ボイルシャルルの法則、後なんだっけ、xx率ってのが沢山あるな。
がっはっは。
おっと、ランキンサイクルね。オットーサイクルってのもあったな。
>>715 入力したエネルギーが最終的に全て熱エネルギーになるって話はエネルギーの質の問題であり、エントロピー増大則そのものじゃないの?
エントロピー増大則といえば熱力学第二法則のことだから、熱力学という表現をした。
>>718 一生懸命調べたようだが、ちょっと強弁が過ぎるようだな。そういうことを言うから笑われる。
電気エネルギー、運動エネルギー、位置エネルギーの事を熱エネルギーの範疇では普通は考えない。
電気エネルギー⇔運動エネルギー⇔位置エネルギー→熱
この場合はエネルギー保存則として考えるのが順当。
なんと言い訳しようと無知蒙昧の誹りは免れない。
>>706 そんなこと言ったら位置エネルギーだって建物の高さや地表によってずっと残り続けるじゃないか。
↑意味不明なんだが? 何を言いたいのかな? 分かるように言ってくれないかな
>>724 意味不明なんだが? 何を言いたいのかな? 分かるように言ってくれないかな←それは君の学力不足が原因
>>726 馬鹿が、なにをparrotってるんだか。You parrot!
>>726 お前何で昔取った資格にしがみついてんの?
それしかないの?他にやることないの?何のために生きてるの?
>>728 君って、相当なおバカさんじゃないのかな?
資格は永遠に不滅です。←ある有名なお方のお言葉。
昔取ろうが今日取ろうが、電験の資格は永久に有効だよ。
免許の更新は不要だよ。そんなことも君知らないの?
君は何年たっても三種すら取れないそうじゃないの?
早く取りなよ。君って相当頭悪いんだね。
>>723 電気エネルギー⇔運動エネルギー⇔位置エネルギー→熱
この矢印の向きこそ不可逆を表していて熱力学第二法則そのものじゃないか。
そもそも電験の電動機応用の質問で
>>695 みたいに全て熱エネルギー変わるなんて回答がいらないんだよ。
>>730 本当に君って大馬鹿だね。
話題にしているのは
「電気エネルギー⇔運動エネルギー⇔位置エネルギー」←ここだよ。
「→熱」←ここではないよ。
>
>>695 みたいに全て熱エネルギー変わるなんて回答がいらないんだよ。
相当悔しいみたいだね。入力したエネルギーはどこへ行ったの
と、賢い中学生は必ず聞いてくるぞ。その時になんて答えるのかな? 君は聞こうともしないんだろうな。
>>731 入力した電力(J/s)は
巻き上げ機なら単位時間当たりの位置エネルギーの上昇(J/s)に使われる。
揚水ポンプなら水の単位時間当たりの位置エネルギーの上昇(J/s)に使われる。
送風機なら空気の運動エネルギーの上昇(J/s)に使われる。
だから電気エネルギー⇔運動エネルギー⇔位置エネルギーと言いたいのだろうけど、
なんで最終的には熱エネルギーになるみたいな言い方をする必要があるんだ?
電験3種スレにおける電動機応用で出される問題は最終的には熱エネルギーになる場合なんて考えないだろ。
あくまで入力した電力がどんな単位時間当たりのエネルギーの変化になるか聞かれるだけでしょ。
巻き上げ機なら巻き上げた後は降ろすだろうし、その際にブレーキしながら降ろすから
位置エネルギーすら最終的には熱エネルギーにすべて変わるだろうって言うのであれば
エレベータで考えた場合1階から5階に上昇したあとに5階で人が下りたら、
その人の位置エネルギーは5階で保存される。
エレベータを1階に戻したところでエネルギー保存則で言えば
消費電力×時間=ブレーキで発生した熱エネルギー+降りた人の位置エネルギーと言える。
h30の機械問3うっぜーーー 比例推移使えないのかよ
>>717 プリウスはアトキンソンサイクル
正確にはミラーサイクル
それに熱効率の高い領域を維持しやすい
スプリット式のハイブリッドシステムを採用
>>732 お前何で昔取った資格にしがみついてんの?
それしかないの?他にやることないの?何のために生きてるの?
>>739 しがみつく資格のない奴が、高級な資格持ちにやっかんでいるの図。
?他マ五(四)? 他人のことをねたむ。うらやむ。そねむ。
>>739 資格は永遠に不滅です。←ある有名なお方のお言葉。
昔取ろうが今日取ろうが、電験の資格は永遠に不滅です。
免状の更新は不要だよ。君そんなことも知らないの?
君は何年たっても三種すら取れないそうじゃないの?
早く取りなよ。君って相当頭悪いんだね。
このジジイってネット慣れしてないからいろんなやつを煽ってヘイト買うことの怖さ知らねえんだろうな~
>>740 使えもしない資格が何で高級なの?馬鹿なの?使い道ないじゃんwお前と一緒で存在価値、意味もないじゃん
>>741 資格はその仕事をする資格を有するだけで、使わないならトイレットペーパー以下だぞ。こんな子供でも分かることすらわかんないのかなw意味がないのだよ貴様は
>>744 トイレットペーパー以下の資格の、そのまた下の資格さえ取れない君たちは、なんていうのだろうか?
手にこびりついたウンチ君かな、きたね~~な。
良く手を洗いなよ。がっはっは。
何か言いたいんだったら、電験一種を取ってから言いなよ。 電験三種さえ取れないおバカな君達には何も言う資格がないんだちょ。 資格が無いから言う資格が無いんだよ。←ギャグです。
>>745 言葉に表れてるように品性もないし、存在価値がないというよりもマイナス、存在悪だな
結局 価値がなくなるんだよ 電験三種は 俺はいじけるぜ
年とってから苦労して電験一種を取得したのはホントかも知れんな。 でも開成中高から東大、東大院に進学したのは嘘くさい感じがするな。
自分が取れないからって価値がないことにして正当化するのはやめよう
あるから 悩んでいるんだ 電験三種が無価値に成り下がるのが 怖いんじゃ
>>747 言葉に表れてるように品性もないし、
うむ、確かにその通りだな。
わしはげひんじゃよ、
げっひんだあ!
>>746 退職後の暇になってからじゃなく、
定職についている間に業務とかに関する資格で他人に多少自慢できる程度の国家資格は取らなかったのかよ?
電気なら電験とかだが、以前の書き込みからすると業種は電気系じゃないんだろうし
医療系なら医師だろうが、もし医師を持ってるなら電験1種とってこのスレに常駐なんてしないよな
でも、たぶん理系卒だよな
建築なら一級建築士とか、原子力なら原子炉主任技術者、
他の工学分野なら技術士や弁理士(選択科目:機械・応用力学、数学・物理、化学、生物、情報)、
これらよりは落ちるが環境計量士とかもそれなりの資格としてはある
実は文系卒なら、法学系なら司法試験や弁理士(選択科目:民法)、経済商学系なら公認会計士とかもある
このあたりそれなりの国家資格は他には持ってないのかよ?
>>754 弱電系の会社なら、技術士(電気電子部門)くらいは取得したのか?
それより落ちるが、第一級総合無線通信士、第一級陸上無線技術士、電気通信主任技術者伝送交換、電気通信主任技術者線路あたりくらいさえも持っていないのか?
>>746 、どう?
電験ジジイ最近暴れすぎだろ セミが死ぬ間際に暴れてるみてえだな あっ……
爺さん、いつ受験票届くんだよ? 一種持ってんだからわかるだろ?
去年の理論難しかったから、今年は理論は楽になるだろう。逆に法規は2年連続で簡単だったから今年は難化間違いなし。電力も去年簡単だったから今年は難化だろう。今年から始める人で電力や法規からやる人は無駄になるかも。セオリーどおり理論からがベスト。理論は全ての基礎になるから、理論が一番大事。家でも基礎がダメだと傾く。何でも基礎が大事。
試験会場が怖い 周りが書き書きしてるなかで自分だけ進んでいないことが恐ろしい
今年の上期試験は8月21日(日) 試験日まであと18日!
爺々騒いでるアホはさっさとワッチョイNG入れろや なんの為のワッチョイスレだよ お前らみたいな無能じゃ間違いなく落ちるぞ
電験の試験って捨ててる科目はやらずに帰っても大丈夫ですか? 申請とか必要? 例えば理論と電力だけ受けて他は勉強してないからそのまま帰るとか
法規はみんほしと過去問だけでは合格できないので注意してください
今年から全部受けなきゃダメらしいよ。 なんのために受験料金あがったと思ってんの?
相手を蹴落とすために高度な情報戦が繰り広げられております…
電験取ったら転職するわ 年収500有ればどこでも良い
>>770 完マス必須。完マスの内容を全部ノートにまとめて書き写した。自分なりに理解しながら、整理しつつやったが、それだけで3ヶ月近くかかった。ようやく最近、過去問始めたが、1回目で初めて見た問題だけど9割くらい正解してる。急がば回れとは、よく言ったもんだ。
>>773 電験3なら年収300くらいの求人が多いね。それでも無しなら250万円くらいだから、だいぶ上がるよ。東京は知らんけど地方都市なら、そんなもん。
>>775 凄いな。
自分は計算問題抑えて、女性のyoutube聴いて適当に過去問やっただけ。
それでもかなり自信あるけど。
仕事辞めて今は無職だから勉強時間取れるけど、仕事しながらだとキツいよね。仕事してる時に他の3教科取ったけど、3年勉強した。最初の年は4月から初めて1つも合格しなかった。
>>777 時間内でやって何割正解しましたか?家でやって70〜80点くらいは取れないと、本番で60点取るのは難しいと言われてます。運よく簡単な年だったり、自分が得意なものばかり出たら良いけど、逆だったら悲惨。
>>773 電験取ったらそういう夢のような年収アップ妄想する馬鹿が後を絶えないけど
あくまで経験ともなった奴限定だからな
ペーパー電験は結局それが無くても入れるようなビルメン業界で
年収250万が280万になる程度のレベルアップくらい
儂、免状持ってるけど、暇だから誰か電験の問題出してくれえええ。
>>780 そもそも
持ってないのに
恥ずかしいことすんなよ
>>773 経験なしで年収500は無理でしょ
まずは未経験で年収300前後の求人で経験積んでステップアップしか選択肢はないと思う
何か都合悪いレスが出てくると、お前持ってないだろって言うのがここの流れなのか? 持ってるからこその話なのに
電験3種持ちは優秀な遺伝子を持っているか母胎として適任
修行はビルメンで便器スッポンか太陽で炎天下の草刈り 他はなんかある?
>>766 受けて適当にマークして出して下さい!
合格点の調整が入るかもしれないから。
>>786 母胎
「母胎」の「胎」の字は、「はらむ」「お腹の子」「子宮」などの意味を持ちます。
「母体」との違いは、「子宮の中のみを指す」という点にあります。「母体」が母親の体のみを指し、
子供までは含まないのに対し、「母胎」は子宮内部を指し、その中の胎児まで含むのが特徴です。
そのため、「母体」は肉眼で様子を見ることができますが、「母胎」は外側から様子を確認すること
はできません。また、「母胎」の語は出産後は使えないという点も、「母体」との違いになります。
今年から受かった科目を受けると5年効力あるらしいからな。 受けない奴は馬鹿。
780はツイッターで電験ネガキャンしてるやつにそっくりだな 誰とは言わないけど
918 名無し検定1級さん (ワッチョイ 5dbd-1wwR) sage 2022/08/04(木) 14:20:14.64 ID:Hg12u18y0 電験やエネ管を本来活かせるはずの職場は経験が伴ってないと入れないので 結局用務員のオッサンになります。また、仮に昇格出来たとしても それらを活かすという漠然なイメージに覆われて、いざ仕事に就いたら 施工管理の色が強い仕事に放り込まれるのがオチです。 マルチでネガキャンお疲れ様ですね ワッチョイは便利
>>788 若さがあれば未経験で工場の保全とかの道もあるかもね
電気よりも機械メインのプロになっちゃいそうだが
逆に電気メインの仕事をそう簡単に入り込めるようなところはワケ有で怖いと思うよ
前任の退職に伴って入れ替える感じで、習熟期間ほとんど設けず
実質素人に電気設備の責任とらせる形にしたり・・・
>>797 うちの現場も長年やってた おじいちゃんの電気主任が病気で辞めて、未経験の人が入って3ヶ月程で主任技術者に任命されたが、プレッシャーからか、結局半年で辞めた。精密点検で全停電にして点検するが、業者との打ち合わせや、絶縁抵抗測定、非常用発電機への切り替え、作業割り振り、安全確認後に復電とか、やること多いし、停電させてはダメなところもあるし、ややこしくて責任重大なのがプレッシャーに感じたんだろうな。
寿司職人は10年(笑)かかるのに 電気技術者はたった3ヶ月で引継ぎとか酷いっしょwww
それにしても電験の受験票発送って遅いですよね 他の資格試験ならもう届いてる頃でしょ
常に雇われるという発想がダメ。 司法書士も雇われだと年収500万くらいになる。
儂、免状持ってるけど、暇だから誰か電験の問題出してくれえええ。
理論だけゴリゴリ勉強してる(´・ω・`) 今年は簡単らしいからね(´・ω・`)
>>808 採点してあげるから、説明文をアップしなさい。
今から過去問をやるか電験合格をやるか どっちがええ?
PSSって励磁電流を制御してるから、 結局無効電力を制御してるもんだと思ってたけど、 AVR動特性試験でPSSの特性結果見せてもらったら 励磁電流で有効電力作って動揺を無くしてた。 その原理が今も全くわからない。
試験の時、ストップウォッチって 使用可能ですか? 通信機能と音がするのはダメと ガイダンスに書いてるが。 針の腕時計なんて持ってない。。
なんか直前になってやる気なくなってきた はーだるっ
>>811 俺も迷ってるわ
過去問周回ばかりするより、過去問解説動画見ることで新たな発見かあるんじゃねえかと思ってる
なんで 電験三種は年2回試験になったんだ?? 馬鹿が受かるじゃないか
>>801 人が辞めて電験所持者がいないから仕方ない。安い値段で落札してるビルメン業界では珍しくない。人を育てる余裕もない。とにかく安くでも落札して仕事取って設備員の給料は安い。60歳超えた定年の電験所持者なら、給料安くても休み多くてまったりだから、とりあえず主任技術者に選任手当で月5万円も出せば応募してくる。工場とか、ちゃんとした保全組織があってきちんとしてる所は関係ない話と思う。ビルメン業界なんてギリギリでやってるから。
ビルメンは給料安いけど、まったりしてて楽。残業もほぼない。体力仕事も少ない。休み多い。ただし、やりがいはない。昇給もボーナスもない。あと、普通は転職回数多いと、すぐに辞めると思われて採用されにくいが、ビルメン業界は経験として評価され、転職回数には寛大で、転職に関しては欧米並の理解がある。まあ、安いナス無しの安い給料で雇うから、選別できるほど人が来ないからだけど。応募者は、若くて来るのはニートとか。経験豊富で資格持ちは60歳超えの爺さんばかり。
>>825 去年落ちた事で猶予が無くなった人が
何万人、何千人いたかわからないけど
今回、落ちた事で
猶予が無くなる人って1人もいないでしょ
(´・ω・`)
>>807 計画停電の法的根拠について
電気事業法27条の趣旨に鑑みて
説明せよ。
俺は未経験で 土日祝日休み 年収550万だぜ 月10残業や
ビルメンに昇給もボーナスも無いは信じられないな 普通に毎年4桁単位で上がってるしボーナスも3.0〜3.5は出てる 年々売上も上がってるみたいだし臨時ボーナスも出てる 年収400万前後でまったりしたいなら最高の環境だと思ってる
ビルメンだともらって500万くらいです 未経験者の受け入れは一番可能性が高いですね
>>809 簡単だと良いなー
一昨年は易しいとか前に書いちゃったけど令和の3年間の中ではの話だからね
平成後半の理論が電験3種なら令和に入ってからは電験2.5種って感じ
理論は一昨年は激易 昨年が難でしたから 今年も難か普通かな
完全マスターの評価がよくないけどどうなんだほらはやくこたえて
みんほしは60点目標にわかりやすくする為に端折ってるもの。完マスは学習のモレを無くす為に詳細に書いてあるが、わかりにくいもの。
>>841 缶マス理論は、詳細とは思わない。
問題の解説なんてあの少なさ。
広く浅く網羅してるだけ。
温設定冷設定あったかな
自宅受験のやつズルしてるやついるから順位とか得点分布とかは参考にならなそうだけどな
>>851 お前はいちいち
人に絡むな
10年スパイラーの人か?
聞きました
スパイラーってロクに勉強しないで何回も受けるやつだろ? 俺にはそんな金はない
お前らは全員馬鹿の山なんだよ!
分かったか!
>>838 理論も他の科目もそうだけど合格点が
60点で固定だとそれだけでハードルが上がることになる
昔はそんなに難しくない年度でも60点きってた
ことあるからなー
今年はどうなることやら
今年の合格点がオール60点になれば今後は
60点が合格点になること決定そうだけど
年2回の試験になった時点で合格点はオール60点だろうがな
>>849 温設定冷設定あったかな
温接点、冷接点 じゃないの? ←そこで間違えるんじゃないよ。
よい参考書は、その個人個人に合ったのが良い本で 人により違ってくるよね、所で三種汁ってなに。おいらも飲んでみたい これ飲んで、ファイトー1発って全員合格だ!
マークシートだから解けなかったのにたまたま科目合格って場合もあるんだよね でもそこから残りを短期で合格させるのが結構難しい たまたま科目合格って人はそれなりの努力しかしていないから結局は4科目合格には届きにくい
決めました 電験合格やります 理由は過去問は二度と同じ問題は出ないからです
過去問周回する際、難易度が高い問題も解いてますか?
解いてます 逃げたら負けな気がするしモヤモヤするので
誰でもわかるシリーズの過去問 みんほし実践問題集 この2つの組み合わせが最強の勉強教材だと気づいた 過程を省略しない丁寧な解説 改めて公式の説明 プラスアルファの補足説明 試験のテクニックなども解説してくれる この2つのシリーズを統合した「みんなが欲しかった誰でもわかる電験三種」を販売したら合格率が30パー近くになるだろうね
久々に本屋で見たことない電験の参考書とか見てみたけど基礎学習な良さげな良いのでてるね ただ最近の電験は基礎は当たり前で地頭の良さが求められてる気がするわ
誰でもわかるを書籍化したら電子版と同じ価格では出版できないだろうな ページ数も他の参考書よりだいぶ厚くなって、書店でそれを見た初心者が 「え…何この厚さ…こんなん無理じゃん…」と絶望して売れなさそう
みんほしは買って一通りこなした。 過去問は3割くらいしか出来なかった。 かんマスはほとんど手付かず。 youtube聞き流し。 勉強時間12月から300時間程度。
TAC模試90点だった しかしあの内容で平均点50は低くねえか もうばっちりだって人はそもそも模擬試験なんて受けないってことか
なんかTACの成績表しょぼいな なんのアドバイスも書いてねえし点数と正答率書いてるだけ 買わなきゃよかった
TAC模試なんて受ける時間あったら自習するわ 試験は本番だけで十分
テキスト→みんほし 問題集→みんほし実践問題集 過去問→だれでもわかる過去問 これが初学者に最適な教材だ これを4科目揃えて勉強すれば、合格間違いなしだ!
>>865 そうなったら試験の難易度上げてくるだろうな。科目合格の年数を伸ばせという要望もあったようだが、それでは主任技術者の質が低下するという事で見送られ、試験回数を増やしたとか。たしか経団連の年次改革要望書には電験3の科目合格年数の延長だったのに。
試験会場のご案内
実施日 令和4年8月21日(日曜日)
試験名称 令和4年度 第三種電気主任技術者試験上期試験
https://map.nexa.co.jp/maps/67 試験会場が最寄駅から30分で行ける拓殖大学であって欲しい。 昨年は試験会場が遠すぎた。
>>878 受験票またなくても
すでに
マイページが更新されて
自分の試験地わかるよ
>>879 ありがとうございます。
拓殖大学でした。
これで理論受けて一旦帰宅出来る。
ちらっと2種の試験地見てみたら関東は東京でしかやってないんだな 試験地からして難易度高いわ
2ヶ月と2週間本気で勉強したけど、法規だけ間に合わなそうだわ
隣県の会場の方が近くて電車で行けたなあ。 水戸に会場集中させるのやめてー
電工と同じ所だけあって会場絡みで同じ事が起きるのね
馬鹿の山!
馬鹿の山!
お前らみんな馬鹿の山!
もう頭がこんがらがってきた 自分の頭の悪さに嫌気が差して泣きたい 安月給で男の職場の電工とか嫌すぎるのに脱出できない…
女でもオバサン多い所も微妙だぞ お局化してウザいし
そんな難しくないんだから下位とまでは行かなくても上位資格ではないだろ
>>883 数学科卒だから物理的な部分の勉強だけだったからね。そのかわり1日4時間、休日は7時間位勉強した。
まず電験三種受かったら 実務経験を早く積むことをおすすめする
>>901 誰でも一度だけ経験するのよ、誘惑の甘い罠♪ Man is mortal!
今年の上期試験は8月21日(日) 試験日まであと16日!
理論B問題で難しい問題は勉強しなくても合格できますか? 自分には意味分からなくて理解できません
できるかできないかで言えばできるし 分からない原因にもよるし 選択問題の方が簡単だったりもするし どっちにしろ今からそこを勉強して身につけようとするよりは基礎問題(A問題という意味では無い)を確実に解けるように反復したほうが良いと思います
この試験って数学より物理が重要だよな 計算に求められる数学って中学レベルじゃね
>>908 そだぴょん。でも、
問題文を読んで、数式を立式し、それが解けないとダメぴょんよ。数字の加減乗除だけでは済まないよ。
微分積分、三角関数、指数対数、e^jθ、テブナン、キルヒ、ミルマン、…は知っていないとダメだな。
このレベルの試験だったら文理とかあまり関係ないだろ 中学生レベルの数学しか使わないし
>>904 わからないのを飛ばして分かるやつだけやるのってなんの意味があるの?
わからないところを分かるようにするのが勉強じゃないの?
>>912 問題集の解説読んでも分からないから放置してました
動画解説見れば理解できるのかもしれませんが、今まで放置してました
とりあえず過去問15年分一通り回せるようになったので手をつけていなかった難問をどうしようかと思い書き込みました
そうですか 分からなくても勉強を重ねていくうちに理解できるようになりますがあと2週間しかないのでもう捨てるしかなさそうですね
簡単な問題だけ完璧にしてあとは鉛筆転がしたらそのうち受かるだろ 年二回だし
やっぱ誰でもか。サンクス。 年二回なったとはいえ、そう簡単に取れる資格じゃ無いし、 本気で取りたい人しか取れないから やはり頑張る価値はあると思うんよな〜
参考書や動画視聴での基礎固めがめっちゃ重要です 個人差あるかと思いますが、いきなり動画見ても言ってることがよく分からないのでさらっと1回参考書読んでから動画見ると理解度上がるかと思います
回路図はひらめきパズルみたいで楽しい ほぼ閃けないで回答みつつやってるけどw
>>913 試験合格する人はこういう人な
時間有効に出来る人が合格出来る
>>924 解説読んでもわからないことってあるのかな?
>>924 難問から逃げるのを正当化するなよ
逃げは甘えでしかない
>>920 本当に誰でもわかるのかな
甚だ疑問だ
読んだことないが大卒以上だと理解できないと予想する
>>926 逃げるとかじゃなく
合格するためのテクだろ
残り2週間で解ける問題増やしたほうが効率いいし
お前みたいな奴が
試験で一問目難問出て時間使い過ぎて
ゲームオーバーになるんだよ
>>925 解説読んですべて理解できるなら
あなたは合格出来るだろう
おめでとう
>>928 練習で難問から逃げるようなやつが受かるような試験ではないと思うが?
本番では難しい問題や時間がかかりそうな問題はもちろん飛ばすけど
>>930 例えだろう
考えなくてもわかれよ
理解力が君はない
残念人
勉強できる時間も限られてくるだろ 易しい問題から解けるようになり 難易度をあげて解ける問題を増やしていくのが効率がよい 試験2週間前でお前はまだ効率悪い事してたのか
>>932 なにの例えになっているのか
例えになっていないと指摘していることがわからないのかな、君には
>>934 結論として
難しい問題は後回しで
よいのでは??
後回しが駄目な理由を教えてくれ
屁理屈人
ってか
俺は1年目はわからんもんは解説見ても全くわからなかったけどな物理知識ゼロからだと難しいよ逆に法規とかは楽だったけど
理論嫌いだから2020年度で合格してて良かったわ 2021年度の理論見たらとてもじゃないが60は超えない エネ管受かったから2種に行こうと思ったらもう理論の内容忘れてて笑う 電力機械法規は文系にもとっつきやすいからまだまだ覚えてるけど理論はすっからかん
>>935 結局
ただの釣り
今年も電験受からないぜ
お悔やみ申し上げます
注意欠陥障害なのでab間のとかこの向きの~みたいな問題で方向間違えたり、単語空目するからマジでヤバイ 解説読めば全部分かるのに
年2回になった甘々資格 平成7年以前で取った人は神賞 平成7年から令和3年間でとった人は秀才賞 令和4年以降で取った人は頑張ったね賞
>>941 何故この資格を貶めようとしているのかは知らんが、年2回の恩恵を受けるのは令和5年3月分からだぞ
平成23年から令和4年までの期間が一番難しいと思う 平成22年以前は別に…電工1種にフサフサの毛が生えた程度って感じ
過去に行くほど簡単になっていき平成20年とかそこらは電気工事士と変わらないような難易度 その更に前は知らん
一回でもしっかり解いた問題の年の試験の難易度はもうわからん 捨て問題入れても9割前後取れてしまうからな 令和になってからは質が違うというかなんというか
電工のテストは難易度ずっと変わってないけど電験は難しくなってるのね
今年は2回の為 合格率は15%〜20%の間ジャマイカ
>>936 論理展開を追えない人だね
試験時の解答順序は誰も話題にしていなかった
君が必然性もなく例示した
その例示は妥当ではないという指摘を理解できていないのが君だ
>>950 やっとかな。爺は引きこもり独居老人だからコロナも回避できてたし感染症リスクは低かったと思われる。エアコンの効いた部屋でネットしてるだけだから、しぶとかった。
>>951 ごめんね
たしかに間違ってたわ
返信相手
申し訳ない
勉強時間もわざわざ使って
申し訳ない
>>954 標準勉強時間が1000時間、理解力か低い人なら3000時間かかることも。単純に4教科で割ると、1教科あたり250〜750時間かかる。あと14日なので1日約18時間勉強すれば1科目の標準勉強時間に到達する。簡単な年もあるから今日から試験日まで1日12時間以上勉強すれば、1教科に絞ればワンチャンあるかもな。
勉強しないといけないのに、なかなかスイッチが入らない
合格率どんくらいだろうなあ・・・ 7パ〜くらいじゃないとマジで誰でも取れるゴミ資格になるんでな、難化してほしい
>>956 4科目の中では難易度低い方とは聞いてたけど流石に2週間で受かる程甘くはないよな…
今年の上期試験は8月21日(日) 試験日まであと15日!
誰でもわかるシリーズの過去問はガチで「本質」から理解できるわ 電気の根源から解説してくれる
試験前に燃え尽きてしまったぁ~ なんとか二週間乗り切る
難化するとその前に取ったひとが軽視されるような気がするが
咳止まらないけど次回に回してくれないかな 8000円が無駄金になってしまう
コロナだとしても、検査しなければコロナ陽性者にはならないから、咳は咳止め熱は風邪薬で対処して何としてでも受けてこい
俺はノーマスクで都内通勤してるが、先月ちょっと喉いてぇなと思ったけど数日したら治ってたら大丈夫だ 16までなら自然治癒する
当日の検温を回避するために保冷パックを買っておくか
熱とか咳の症状がある人は自己責任で別室で受けさせたらいいのにな 俺もコロナに罹ったとしても受けたいが他の人にうつしてまで受けるのは気が引ける
次スレ立てた。
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 497[kV]
http://2chb.net/r/lic/1659794440/ >978 優しいね 俺は他人なんて知ったこっちゃないから熱があろうが絶対受けるわ
今 高圧の物件、選任中だ ゆくゆくは代務者中の特高の物件で二種認定取得するつもりだ
なんで誰でもわかるは買う時に電話番号なんかの情報を入力しないといけなんだ 説明しろ
>>986 個人情報の利用目的を明示していないならば総務省へ通知して相談すれば良いよ
>>985 最近は認定の審査が厳しくなってきてるみたいね。いずれは2種も試験が2回になったり、難易度下げたりしてくるかも。経産省も認定制度は辞めたいのかもね。昔は認定が多かったが年々、認定合格が減って試験合格が増えてきてる。3種認定は今と違って厳しくなるだろうな。年2回もあるんだから試験受けろよと言われるだろうし。
>>988 真面目にやるのがアホらしくなるわな
いくらなんでも半分以上認定(二種)はやりすぎ
受験料上げた分問題簡単になって いずれ試験内容が電工1に毛が生えた程度になったりしてな そうなったらいよいよ3種の価値なんて無くなる
>>991 司法書士や弁理士も一昔前前に比べて難易度は激減してるとか。
受かる事、受かった事だけがゴールだから良くない。
三種の価値が無くなっても自分に価値を高める様にしないと。
>>991 価値なくなってもいいので今回で合格したい
>>991 素手に下位資格だから
心配しなくて大丈夫
おはようございます!試験まであと少し、今日もお仕事、勉強頑張りましょう
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。
おみくじ集計(特殊)【男の娘】 0【腐女子】 1【髪】 0【神】 0【姫君】 0【女神】 0【尊師】 0 life time: 15日 21時間 10分 6秒 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250214154228caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1658538509/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【電験三種】第三種電気主任技術者試験 496[MΩ] ->画像>30枚 」 を見た人も見ています:・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 498[mA] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 499[mA] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 467[m/s] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 488[mol/L] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 433[mol/L] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 497[kV] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 449[ダム] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 453[kg] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 439[lx] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 418[lm] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 423[kWh] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 494[J/K] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 389[MVA] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 477[g/L] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 338[MPa] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 404[kcal] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 431[ppm] 本スレ ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 441【答え合わせ会場】 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 536 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 534 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 539 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 364 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 363 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験302ぽ! ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 509[価] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 503[Bq] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 532[lx] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 520[kHz] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 342[Bq] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 380[rpm] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 376[W/sr] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 506[N・m] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 344[μSv] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 388[Bq/kg] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 323V [無断転載禁止] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 500【答え合わせ会場】 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 346[厘] [無断転載禁止] ・第一種電気主任技術者試験 part14 ・第二種電気主任技術者試験 part96 ・第二種電気主任技術者試験 part98 ・第一種電気主任技術者試験 part13 ・第二種電気主任技術者試験 part59 ・第二種電気主任技術者試験 part105 ・第二種電気主任技術者試験 part66 ・第二種電気主任技術者試験 part88 ・【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part113 ・第二種電気主任技術者試験 part69 [無断転載禁止] ・第二種電気主任技術者試験 part111 【第3次高調波流出止まず】 ・電気通信主任技術者や第1種電気主任技術者の資格を取得して、新たな発電や通信や送電や信号システムを発明することは可能? ・電気主任技術者に選任されてる人集まれ 12 ・電気主任技術者に選任されてる人集まれ part23 ・電気主任技術者に選任されてる人集まれ part13 ・電気主任技術者に選任されてる人集まれ 9 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止] ・非破壊試験技術者 その15種目目 ・第二種電気工事士試験後答え ・基本情報技術者試験 Part467 ・電気通信主任技術者 part60 ・基本情報技術者試験 Part471 ・基本情報技術者試験 Part494 ・電気通信主任技術者 part59 ・基本情報技術者試験 Part480 ・応用情報技術者試験 Part229 ・応用情報技術者試験 Part230 ・応用情報技術者試験 Part256
18:53:35 up 42 days, 19:57, 0 users, load average: 12.03, 10.15, 9.62
in 1.3541219234467 sec
@1.3541219234467@0b7 on 022508