◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:第一種電気主任技術者試験 part14 YouTube動画>1本 ->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1639893539/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。
前スレ
第一種電気主任技術者試験 part13
http://2chb.net/r/lic/1612792821/ ※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
>>990 で次スレ誘導をお願いします。
関連URL
■一般財団法人 電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp/ 過去の問題と解答
https://www.shiken.or.jp/answer/index.html 関連スレ
[認定]
電気主任技術者認定 part1
http://2chb.net/r/lic/1569627856/ 電気主任技術者に選任されてる人集まれ part31
http://2chb.net/r/lic/1633683136/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
電験2種徹底マスターなる参考書を使ってるんだが、1種の勉強をさせられてる気がする…
YouTuberの小山ってやつ、見た目といい発言といいバカ丸出しだよな。ああいうのが電験一種の質を落としてるので、いますぐに引退して欲しい。
>>8 マニアの集まりでしょ。引退されているような年配の方、おおいもん。
電験一種受験する人:資格マニア 電験一種合格した人:神さま
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
>>16 3種すら合格できない糞が何ほざいてんだ?
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。 79:新司法試験 公認会計士 78:国家公務員?種 弁理士 75:司法書士 裁判所事務官1種 74:旧帝医学部 アクチュアリー 73:システムアナリスト TOEIC990 72:税理士5科目 米国公認会計士 70:不動産鑑定士 68:英検1級 医師国家試験 67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類 66:地方公務員上級 65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士 62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官 60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建 同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。
一種餅爺さんはこの儂じゃよ。 (ワッチョイ a116-If/5)は爺さんではないぞ。
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。 このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。 AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。 例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。 今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。 現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。 半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。 「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。 そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。 AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。 もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
>>21 お薬増やして、現世に出てこない様に。
ここは電気を極める人達の、集まり。
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・ 中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。 DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again 理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。 AIの得意な業務とは、以下のとおり。 With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly. AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。 AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages. AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。 医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
あけましておめでとうございます。 2次試験の発表まであと1か月少々ですね
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない 財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない 合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある 司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0% 医師国家試験とは比較にならない 会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門 しかし、権威は医師≧弁護士>会計士 あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ 79:新司法試験 公認会計士 78:国家公務員?種 弁理士 75:司法書士 裁判所事務官1種 74:旧帝医学部 アクチュアリー 73:システムアナリスト TOEIC990 72:税理士5科目 米国公認会計士 70:不動産鑑定士 68:英検1級 医師国家試験 67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類 66:地方公務員上級 65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士 62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官 60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建 同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。 現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。 共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。
理論のH29問4(5)の電流密度は正孔と電子を足してますが、電流密度の公式だと電子だけで(J=env)出してます。何が違うんでしょうか?
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
電験一種の受験はやめるべきだそうです
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>28 そういう意見もあってもいいかなと
その人がどんな思いで受験するかだと思う
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。 どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。 弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
るーさん って
>>30 のばかか。馬鹿は自分が馬鹿だという事を理解しないでいつまでも馬鹿を続ける。
るーさん って
>>30 のばかか。馬鹿は自分が馬鹿をやっているという事が分からないから、いつまでも馬鹿を続ける。
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。 正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。 学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。 誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。 医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。 意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。 ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。
>>28 動画の内容はともかく、何かやべえ奴に粘着されてるな…
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。 第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。 彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。 共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。 第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。 本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。 父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。 もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
ワッチョイ e116-Y3jq 色んなスレ荒らしまくってるな 基地外 他のスレでも同じような書き込みやってるからネタか 変なコンプレックス拗らせてるのだけはよく分かる
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
オンデマンド今井というアフィカスが スレを乱立し、自演しまくっておりますw ウソフェイクなりすまし放題の匿名掲示板を利用するバカな受験生等はいない という論理的導きによりこんなとことを利用している受験生は ゼロ ということが何年も前からわかっておりますw
79:新司法試験 公認会計士 78:国家公務員?種 弁理士 75:司法書士 裁判所事務官1種 74:旧帝医学部 アクチュアリー 73:システムアナリスト TOEIC990 72:税理士5科目 米国公認会計士 70:不動産鑑定士 68:英検1級 医師国家試験 67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類 66:地方公務員上級 65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士 62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官 60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建 同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。
権威は、医師≧弁護士>>会計士>>その他士業だと思うよ しかし、試験の難易度は違うだろ 医師の権威が高いのは、実質金持ちしかなれない仕組みと、医師会が最強ロビー団体だから 試験自体は弁護士や会計士とは違って、ネガティブチェックでしかない つまり、極端に不出来な人を落とすための試験
医者なんて患者のことなんか本当に考えている者なんかごく一部です。 普段生活している中でも自分が「先生」と呼ばれないとムッとする勘違いな間抜けが多いです。 大学入るまで周りの女性たちから気持ち悪がられて遊びなんてほとんど知らず、医者になったら勘違いして女遊びに走り自分がモテ男にでもなったと勘違いしちゃうみっともない人種なんです(笑) 大学時代まで要領よく勉強しながら遊びもこなしてきた「いい女」はそんなブサ男なんて見抜いてますから、医者の妻というステイタスさえ手に入れればホスト遊びでも何でもしてますよ(笑) だから医者の妻の生んだ子は本当にその医者の子かどうかはかなり怪しいところです(笑) 自分が女を手玉にとっているようで、じつは女の手の上で転がされている。 医者になるようなブサ男なんてしょせんこんなもんなんですよ。 医者どもはそろそろ自覚したほうがいいですよ(笑)
79:新司法試験 公認会計士 78:国家公務員?種 弁理士 75:司法書士 裁判所事務官1種 74:旧帝医学部 アクチュアリー 73:システムアナリスト TOEIC990 72:税理士5科目 米国公認会計士 70:不動産鑑定士 68:英検1級 医師国家試験 67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類 66:地方公務員上級 65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士 62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官 60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建 同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。
>>45 電子も正孔も存在する環境では、電子も正孔も電流密度に貢献するから、両方をカウントする。
電子しかない環境では電子だけが(正孔が無い)電流密度に貢献するから、電子だけをカウントする。
じゃないの?知らんけど。
ここって一種スレ?
医師国家試験は簡単だよ ・異常に高い合格率(25校が合格率100%) ・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題 ・相対評価 ・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される (厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。) 比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。 結果的には毎回10%前後の合格率となる。
ビルメンになりたいのですが、電験1種くらい取っておいたほうがいいですよね。
ビルメンなら三種で大丈夫やない? 一種わ基本、電力会社ぐらいしかいらないからね
>>49 電験1種くらい取っておいたほうがいいですよね。
味噌汁で顔を洗って、一昨日来い!
ばか目。
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。 相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。 ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。 現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
他のスレにも出てるけどこの医師免許マンは何したいの?
自称一種持ちと同じでマウンティングしたいだけなんじゃないかと まぁ肩書だけでマウント取ろうとする輩ほど現実は言うほど役に立たなかったりするが
電験一種スレで医師免許に関してマウンティングできると思うのは大間違いだろ? 医師免許スレではマウンティングできないから、住人が医師免許に関して素人なこのスレで 空威張りしているんだよ。負け犬の遠吠えって奴だよ。 >肩書だけでマウント取ろうとする輩ほど現実は言うほど役に立たなかったりするが これは酸っぱい葡萄だね。あまり言わない方が、モアベターよ←小森のおばちゃま。 肩書も持っていない人はそういうことを言う立場資格がない。
『医師国家試験を難しくしたい人たち』はいつ見ても、議論に負けると『汚い言葉』で返すんだよね。知性のカケラもない。
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。 ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。 言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。 それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。 私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
電験一種スレで医師免許に関してマウンティングできると思うのは大間違いだろ? 医師免許スレではマウンティングできないから、住人が医師免許に関して素人なこのスレで 空威張りしているんだよ。負け犬の遠吠えって奴だよ。 >肩書だけでマウント取ろうとする輩ほど現実は言うほど役に立たなかったりするが これは酸っぱい葡萄だね。あまり言わない方が、モアベターよ←小森のおばちゃま。 肩書も持っていない人はそういうことを言う立場資格がない。
言われて悔しいからって顔真っ赤にして繰り返さなくても良いのにw
最初は学生証を考えていましたが、とりあえず、スレタイに沿ってこれをアップしますね。
英検1級については、受験者の上位1%以内で合格しました。大学受験の時より少し伸びました。
受験した都道府県内の順位しか出ないため、埼玉県内にはなりますが、母集団のレベルはどこも似たようなものかと思います。
英検1級の試験結果
順位
【よくわかる!最新のジジイ】
566 名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f16-2zGl) 2022/02/11(金) 12:46:33.49 ID:0aSWPpI30
一言、「平衡回路からも第3次高調波はガンガン流出する。俺が正しい。」これが儂の主張だ!
青年の主張!
根拠:
電験の問題に「高調波発生源に第3高調波が多く含まれていた場合…」と書いてあるから
主な反論@:
"平衡回路で"とは書かれてないからなんの根拠にもならないのでは?
主な反論A:
https://patents.google.com/patent/WO2012018112A1 >・三相三線回路では3の倍数の次数の高調波は流れない
https://www.emc-ohtama.jp/emc/doc/iec61000-3-2-explained.pdf >平衡三相の場合は 3 の整数倍の次数の高調波は問題とならない
主な反論B:
ジジイの反論:「平衡の定義なんてどうでもいいんだよ。振幅はバラバラだし、位相差も120度ではなくバラバラ、で考えないといけない。」
明日がいよいよ 「合格者一覧にあります」か「合格者一覧にありません」 令和3年度1種2次試験受験者の方 報告会をお願いします。
一種は72人だね、儂の予想はドンピシャで当たった。 昨年は134人。半減だね。 阿鼻叫喚ってのはこのことだな。
さっき電験二種受かったものですが、1種は2種と比べて どのくらい難しいですか?
そんなの今年度の問題を見ればわかると思うが? 自分で試しに解いてみたら?
今年度の一種の二次試験は72/899だから、8%。 二種所持者の8%だと思っても中らずと雖も遠からず。ってところかな? 一次試験も考慮すると、二種所持者(で上昇志向のある人)の5%程度 しか合格しないって感じ。
本当に一発合格だったら、もっと大喜びしそうなもんだが、歯槽膿漏。大喜びしていいんだよ。 これまでの所合格報告は君一人だよ。お山の大将君一人!
今年度の一種合格者数72人って、相当難しかったようだね。 久しぶりの70人台か。楽しいな。儂も受験すればよかった。
「合格者一覧にあります」 今年は勉強頑張った。ようやく不合格ループから抜け出せました。
太陽光需要で1・2種無駄に増やし過ぎたけど、規制緩和されて そこまで必要なくなったから蛇口絞ってきたのかな? 増えてもペーパーだらけだろうしなぁ コロナの混乱も絡んでるかもしれない。 世間の事件?に対して2年以上遅く電験の合格者に反映される感じだな (2011〜2012頃の難化は震災よりもリーマンショックの影響とみるなら)
93/180って51.7%だよね。半分チョイ取れれば合格なんだよね。 この意味をどうとるかだよね。 今年度は甘かった!。なのか、 今年度は激難だった!なのか、 受験者に感想を聞きたいね。
1種受ける人って当たり前ですが、物理噛った人、電気科出た人、工学部出た人ですよね?
アラフィフ、無職、だが突破。 スペック、センター数学、物理は満点、が進学先は私立文系。マクスウェル方程式を理解するのに半年かかる。 昨年の二次振り返ってみよう。 電力管理、キャビテーション、タップ、高調波、ガイシとLAを選択、 計算問題二完、論説半々。 計算問題は二種レベル?論説も普通かな。 機械制御、突極型同期機、誘導機、自動制御が簡単そう、 d軸q軸?あれ何度も解いたはずだったのに、飛んでしまった、5分ロス、自動制御は、平成何年かに類似問題ありで、十五分で処理、 誘導機が癖のある問題で、部分点を稼ごうと、残りの時間を費やす。 電力管理で、90点、機械制御、45点と自己採点、が、私立文系の答案ゆえ、論理があいまいな部分が散見され、各問、㍝ずつ減点され、 105点くらいかなと思ってた。 今日見たら受かってた。 実務経験ゼロのおっさんで四年かかった、電験を総括するとすればセンター試験レベルというところか。 どの年度の試験でも確実に合格レベルにもっていくまで電験道を極めるのは困難かもしれないが、複数回で陥落させるつもりで行けば、さほど、難しい試験ではない。 理論がすんなり頭に入らない方は、あきらめたほうがいいかな、無駄に時間を費やすだけだから。 試験後全く強電の知識を入力出力してないので、かなりの勢いで抜けていっているが、電気工学を学んでみたいので近くに温泉の出る国立大学でも入って勉強したいなぁ、 英語の勉強が必要になるな、とりあえず明日からTOEIC800点めざして勉強しようかしら。
今年ずいぶん絞ったな 合格者数は並だが合格率ヤバいわ
>>77 そらセンター試験でそこまで取れるなら特Aランク私大だな。そりゃ帝大でも受かるレベルだわ。やはり私立Cランク生物系には1種はムリポだな。
関東に住んでいるものです。 合格通知はもう届きましたか?
平成25年の電力管理問4ですが、(2)でサセプタンスが調相設備容量になるのはなぜですか?試験センターの解答です。宜しくお願いします。
>>91 (2)でサセプタンスが調相設備容量になるのはなぜですか?
標準解答中の、
>受電端調相設備のサセプタンスを B とすると(「送電系統全体」図中 E のサセプタンスも含む)
の日本語が分からないという質問なのかな? それは単に計算の都合上、という事ではないの?
計算する際はEのサセプタンスを忘れちゃだめよ。という事だと思うんだが?
負荷と言うか調相設備とパラになるからね。
良く知らんけどね。
最後にBに基準容量を掛けて答えとなるのが分かりません。Bはインピーダンスの逆数ですよね。これが調相容量になるのがなぜだか理解できません。宜しくお願いします。
>>93 最初からそう質問すればよかったのに、時間の無駄だったね。 >Bはインピーダンスの逆数ですよね。←基本から間違っています。 インピーダンス Z=R+jX Xはリアクタンス アドミタンス Y=G+jB Bはサセプタンス です。タンスの整理ができていないようですね。↓をよく読んでください。 http://wista.jp/XxTance.htm Bはサセプタンスであり、アドミタンスの虚数部です。 インピーダンスの逆数ではないです。インピーダンスの逆数の虚数部です。 これで分かったかな? >最後にBに基準容量を掛けて答えとなるのが分かりません。 これはどこの記述についての質問かな?もっと詳細な質問をしないと答えられない。 質問の仕方がpoorです。これ以上は計算が地獄になるので割愛します(退散します)。 Q=V^2/Xc になるんだが、これから推測できないかな?
応答が無いので、答えてしまおう。 (2)の問題文には 【中間開閉所と受電端の調相設備の容量[MVA](基準電圧における皮相電力値)を求めよ】とある。 つまり基準電圧における皮相電力値を求めればよい。←重大なヒント ここで皮相電力値[pu]はQ[pu]=V[pu]^2/Xc[pu]で求まる。1/XcはB[pu]であり、V^2は1[pu]。 ここでpuを元に戻すと、Q[MVA]=定格容量[MVA]*B[pu]になる。このB は回線の静電容量を含んで いるので、後で差し引く必要がある。 という事です。 ※標準解答は【皮相電力】と表記しているが、【無効電力】の方がよりふさわしいと思う。 ※無効電力を零にするのが調相設備の主目的。
>>96 詳しい説明有り難うございます。
もう一点、中間開閉所の電圧は1.02なのでV(二乗)は1.02(二乗)にしなくてもよいのでしょうか?宜しくお願いします。
(補足)受電端はB*1(二乗) 中間はB*1.02(二乗)にしなくても良いのかという意味です。分かりにくくてすみません。
>>97 中間開閉所の電圧は1.02なのでV(二乗)は1.02(二乗)にしなくてもよいのでしょうか?
それね、
>>96 でも書いたが、
【中間開閉所と受電端の調相設備の容量[MVA](基準電圧における皮相電力値)を求めよ】とある。
基準電圧は1.02ではなく、1.00なんだよね。だから1.02^2で計算しなくてもいいんだと思うよ。
同様な考え方(基準電圧で調相設備の容量を考えるのか、実際の電圧で考えるのか、どちら?)
という観点で、標準解答で全く別の値の解答が別解として提示されていた例が実際にある。
このスレだったか二種スレだったかでごく最近儂が問題提起したが、誰も答えんかった。
どこだか忘れた。
問題文にはさらっと書いてあるが、実際は相当に重要な意味が込められている場合がある。 それに気が付かないと、答を間違えることになる。 いわゆる罠と言う奴だな。
>>100 いろいろと有り難うございます。少し前進しました。また宜しくお願いします。
68.1*(1/0.94)^2=77.1 で話は合う。
お~~い、誰かいるかあ? 助けに来たぞ!  ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ `'ー '´ ○ O }゙i 「i ノ | l | ヽ ト、 | | | l { /} ヽ ヽ 〈、 i、 | |.ム / ! ヽ ヾ,、_rL | | _r}∠>=‐' / \ : ∵爻、 ヽ |! j゙ソ゛.: . / ヽ ∵ ヾk l||! _}i}∴ ∵ / \ ∵{=、, cr炎ro _fiヾk: :/ ヽ∠__ノァt-、 /,仝yハ ∠rtゝ-‐ ' 本当は自分こそ誰かに助けてほしい ゞニヾハ. }K以ムハ //> ′ >、ヽ }ニネネ冫:i/∠、 孤独な電気ザリガニであった。 /へ\ `ー八‐‐'_/' へヽ 〃 >,才¨^¨弋ヽニニヾk {/,<- '/ / \\ 「|l| |{ トi′ > 〉 {.{l} |l /7 // !| {{ 〈ハ} z'_/ k!
2種レベルかもしれないのだけど調べても出ないので質問させてください。 変電所の3次巻線についてです。 Y-Y-剏巨で、 ・凾ェ3次巻線 ・等価回路 ・Y-Y-凾フ意義 までは理解できています。 3次巻線というのは一次のY、2次のYの間に凾一度介しているイメージですか? (トランスが2直列になってるイメージ) これで3次の高調波はカットできるから意義からするとあってるのかなと思うのですが、等価回路(T字)的にあまりつじつまがあわないような…
>>109 https://denki-no-shinzui.com/three-winding-transformer/ ここであれこれ質問してもゴキブリ爺と愉快な仲間たちのネタにされるだけだから添付URLの電気の神髄をじっくり読んで研究することをお勧めする
それでも理解できないことは、ここで質問するか
ゴキブリ爺の出没しないまとまな掲示板で質問するほうが時間が有効に使えると思うよ
ゴキブリ爺は優秀だぞ。加藤さんには負けるがな。。 まとまな掲示板ってどこ?教えて。←マジです。 まなかな掲示板ってどこ?教えて。←ギャグです。
誰も集まらんな。受講者0なので、講習中止とするか?
最近は対称座標法の難しいのは出ないみたいだよ。※ごく最近のは知らない 対称座標法擬きって感じなのは出る(H28)。対称分等価回路まで提示してあって、 後は計算だけ。みたいな。H21やH26は難しかった。H21は特に激ムズだな。
平成29年の二次、機械制御問2公式解答の質問です。(4)復素電力の計算で米印みたいのが付いてるのはどういう意味でしょうか?共役を取らないで計算してるのも良く分かりません。アドバイス宜しくお願いします。
単なる共役じゃないの?ドットでベクトルを表して、*で共役だと思うよ。 「各変圧器の複素電力は」のところが、 (100√3+j100)* が -100(√3-j)になってるよ。 「図4のc相の電流及び変圧器cbの複素電力は」の所も (j200)* が 200(-j)になってる。 ちゃんと共役してるよ。
訂正 誤:(100√3+j100)* が -100(√3-j)になってるよ。 正:(100√3+j100)* が 100(√3-j)になってるよ。
>>122 ありがとうございます。確かになってます。*印で共役表すの知りませんでした。
あと一つ、電圧で共役とってますが意味はあるのでしょうか?。遅れ無効電力を正として電流で共役することがほとんどなので。宜しくお願いします。
>>123 電流で共役すると、遅れ無効電力が正となります。進み無効電力は負となります。
電圧で共役すると、進み無効電力が正となります。遅れ無効電力は負となります。
符号が逆になります。
共役が簡単な方を共役したほうが計算の間違いが少なくなります。
通常、遅れ無効電力となることが殆どであり、遅れを正と考えた方が混乱しにくいので、 遅れが正となる共役の仕方、つまり電流の共役を取る。ことが一般的になってます。 電力業界と電気学会の確執が有るとかないとか、統一されたとか。。。
>>123 遅れ進みを問題にしているのではないので、どちらの共役を取っても良いのですが、
Icbは複素数、Vcbは純虚数なので、Vcbの共役の方が複素計算が簡単(*)になるので、
Vcbを共役にしたのかな?と思います。(*)ほんの少しだけですけどね。
勿論電流の共役をとっても同じ答えになります。
>>126 分かりやすい回答有り難うございます。なかなか一種の過去問が進まないで格闘中です。また宜しくお願いします。助かりました。
今年の1次試験はB問題の選択が無いようですね。 となると苦手な方を選択しない、という手が使えないわけですか。
>>129 この動画は問題文も配信してますか?平成初期とかセンターだと問題文ないので…無料配信の動画だといきなり解説ですが有料だと問題文ありますか?
>>132 公開中の無料のだと最後に解答をまとめたノートが少しでますが、有料版だとここで問題文がアップされるのでしょうか?
凄く古い過去問集がオクで売ってたことが有るね。 べらぼうな値段だった。 そんなの買わなくても、 合格する人は合格する。 積読だけの人は落ちる。
有料版が有るんだったら、詳しいことは販売元で聞くべきだろう。ここで聞いても何も得られない。 そんなことも分からん頭で一種を狙うのは138億年早いとぞ、陳思ふ。
購入した人が書き込めば情報は得られる。こんな簡単なこともわからない人は書き込まないように。
>>133 購入して視聴しています。先生のノートは最後に出ますね。
問題はない動画もあるようです。すべては見ていないので。私は過去問題は国会図書館でコピーしました。
その確率は相当低いだろう。現に最初の投稿
>>130 から丸4日経過しているが、
誰も回答していないぞ。宝くじで1等賞が当たるのを死ぬまで待っているのと
equivalentだな。ばかめ。
4日待つより電話したほうがよほど早いだろう。 電話することもできない小心者なのか?
>>137 国会図書館ですか。検討してみます。
文句しか言えない人とは違い親切にありがとうございます!
>>141 、140
お、感謝されるとは、嬉しいです。なんでも聞いてください。私もこの一ヶ月で、動画観まくってがんばります。
>>141 小心者が試験本番でビビって、おしっこ漏らさないように。
リハビリパンツ履いていくといいかもよ。
儂のお気に入り教えてやろうか?
がっはっは。
>>142 平成7年から10年分(一種の二次試験全て)が欲しいので国会図書館でコピーしようと思います。お互い頑張りましょう!
最初から古い過去問が欲しい、探している、どこで手に入る?と聞けば良いのに、 >無料配信の動画だといきなり解説ですが有料だと問題文ありますか? >有料版だとここで問題文がアップされるのでしょうか? とか、やっていることが回りくどいと言うか、 小心者なんだよ。 本番でチビるな。
>>137 動画観まくっていますが、過去問自体の掲載は殆ど無いですね。動画とは別に準備したほうが良さそうです。
動画見るってかったるくない?ちんたらちんたら説明する動画は見るに堪えない。 ヨビノリのたくみ君くらいのスピードで喋ってくれると楽しいんだが。
CBTは3種だけだよ。 仮に1種、2種をCBT化するとしても一次だけ。 二次は当分の間、記述式だぴょ〜ん。
「第一種電気主任技術者試験の問題と解答」でぐぐれば過去問が出てくるから、解いてみたら? 大したこと無いよ。A piece of cake.
>>157 難しいのは確かだろうが最高峰というほどそんなグレードのある資格じゃないけどね
弁理士の試験って、ものすごく難しい数学や物理の問題が出てくるのか?要、英語力か? 儂の友人も弁理士だが、弁理士がそんなにすごいとは思わんがなア。
儂の別の友人曰く、弁理士ってすごいんだよ! だとさ。 儂、へえ〜そうなの?知らなかった。 特許関連らしいけど、何故凄いの?
「弁理士は、司法書士や行政書士と並ぶ難関国家資格のひとつです」という事なんだが、 弁理士って、文系みたいだけど、理系最高峰なの? どうも眉唾だなあ!?
>>159 たしかになあ
電験とか一般人知らないし
俺は仕事で必要だから一種取るとき盲目的にめちゃくちゃ勉強したが、今更になって他の資格に時間かければよかったと少し後悔している
転職した瞬間いらないやんみたいな
一種はマジで限定的すぎる
>>165 電験の勉強をいまだにしていますが、それに見合う価値があるか、ふと思うことがあります。
エベレスト登頂成功!、K2登頂成功! でもそれって何になる?というのと同じだな。
>>165 本当にその道でやっていく土壌があるのなら取る価値自体はあるんだけどね
まぁ力試しで取る分には本人の勝手だが結局使い道なんて無いから
知能テストみたいな扱いにして頭の良いボキタンSUGEEってイキリ散らすのもいる訳だが
>>169 君はそいつにイキられて怒り心頭、悔しいいい。ってところかな?
初歩的な質問です。H25電力管理問2 の対称座標の問題で設問図のインピーダンスは012領域のインピーダンスだと思うのですが・・・電流、電圧はabc領域で書かれてるので、abc領域でもインピーダンスは同じになるという事でしょうか?宜しくです。
H25設問図の何個かあるZです。これは正相、逆相インピーダンスですか?それともabc領域のインピーダンスでしょうか?
私ももうみんな忘れてしまいましたが、この問題は対称座標法とは全く無関係です(多分)。 従って、設問図のインピーダンスは012領域のインピーダンスだとか、 abc領域でもインピーダンスは同じになるのか?とか、 まるで頓珍漢だと思います。 普通のインピーダンスで考えて、オームの法則で解けます。私のメモでは「易」でした。 メモ:電圧は2倍、検出インピは電流流入で増加、二次側変換Z=一次Z*二次V比/I比 何故に対称座標法と考えたのか、意味不明です。
H25一種電力管理問2 は易問です。それよりも H25一種電力管理問4 のほうが遥かに難問です。
>>174 電験王の解答が公式解答と全く違います。正相、逆相回路を描いてそこにZを記入してます。公式解答は理解できましたが、電験王の等価回路があやふやな理解なので聞きました。
後出しじゃんけんは拙いんじゃないの? そういう情報は初めから出すべきだよ。 初歩的な質問です。と前置きしたり、後出しじゃんけんだったり、身構えてるね。 君は以前も同じような質問の仕方をしたんじゃない?あまり褒められないよ。
>>177 いいじゃないの。まずは先入観なしで考えてもらうで。で、後で背景を教えてくれたんだもん。
問題を最初に提示しなければ、 答は出せない。 理の当然。
儂はエスパーではない。儂は梅干し食ってスッパマンじゃ。いや、 メンタリストじゃ。DAIGOではない、 シェーン、カムバ〜ック。 試験問題の解答を他人に考えてもらうってか? バッカじゃないのか?シェーン、カムバッカ。
>>171 そもそもこの問題、設問に各インピーダンスは正相、逆相ともに同じって書いてるよね。
>>171 は、正相インピーダンス、逆相インピーダンスと、普通?のインピーダンスは同じ物なのか、
違う物なのか?って質問じゃないの? 対称座標法で普通のインピーダンスを使ってる?
けど、同相又は逆相インピーダンスを使わなくていいの?って質問じゃないの?
>>173 質問文がちょっと頓珍漢なので、正確な主旨がちょっち分からん。
>>182 >>171 そういうことか。
正相インピーダンスの定義がわかれば良いんじゃない。
正相電流(≒平衡三相交流電流)が流れたときの電圧降下に起因するインピーダンスが正相インピーダンスだから
そこを理解していれば
この171が言ってるabc領域とか012領域とか関係ないってわかるはず
補足だけど
わざわざ、正相インピーダンスと逆相インピーダンスは同じって書いてあるんだから
対象座標法使うのが、本来の解き方なんだと個人的には思う。
ただし、爺が言ってるように使わなくても解ける。(公式回答も同様)
単なる引っ掛け、罠じゃないの? 本当は簡単なのに対称座標法の用語を持ち出して、対称座標法で解かないといけない、 そりゃ難しそうだ、答えるのやめとこう。と、もっと難しい問題へ誘導するのが目的。 良く分かっている人は正相逆相はこけおどしだとすぐ気が付き、簡単なことも分かる。
対称座標法と言っても最近は超易化してるからな。 昭和末期の一線断線の問題はほとんどノーヒントで、取り付く島もないほど難しかった。 H26の問題は対称座標法と言いつつ、対処座標法の難しいところは解いてあって、 親切にも対称分等価回路まで図示してあるので、単に数値を代入すれば済む的な 容易さだよ(計算量はべらぼうだけど)。昭和末期の方が桁違いに難しい。 しかし電気の神髄は凄いね。
一種はいらんなぁ 電力会社か馬鹿でかい工場ぐらいしか必要ないし
まぁ爺の場合は無職ゆえの時間の余裕があったからな とはいえそりゃ取れない方がおかしいんだからとりあえず頑張れと
>>191 ジジイでも取れるんだから、高卒でも楽勝?
儂は開成中高→東大・東大院→大企業→…電験一種持ちじゃよ。
君が儂の後輩なら楽勝だろうが、それ以外ならまず不可能じゃ。
儂に時間は潤沢にあったが、年のせいか脳みそがボケボケじゃから、
ハンデは大きかったぞ。
>>191 ジジイでも取れるんだから、高卒でも楽勝?
過去問(二次)も調べずに能天気なことを言うんじゃない。
過去問(二次)を解いてみなよ、渡辺美奈代。
腰を抜かすぞ。
>>193 、194
うんうん、そのとおりだよ、バカジジイ。
ジジイでも取れるんだから → 本当は取れてないんだよね。
久しぶりの酸っぱい葡萄じゃノオ。 酸っぱい葡萄は美味しいぞ。 甘露甘露。
>>192 そりゃ取れない方がおかしいんだから
なぜ取れない方がおかしいのかな?
電験受験申込者6万人の中で、電験一種に合格するのは高々80人程度。
6万人中のトップ80人に入る必要があるんだよ。80/60000=0.133[%]だよ。
1000人に一人しか合格できない、超過酷な試験なんだよ。
おいそれとは合格できないんだよ。超優秀でないと合格できないんだよ。
取れない方がおかしいと宣うお前の頭がおかしいんだよ。
君に電験一種が取れるのか? 取って免状を見せてくれ。
確かになあ 電気工事士も入れれば10万人ぐらいか? 10万人の頂点の100人て考えると胸熱だな 一種試験合格でご存命の方は全国で2000人ぐらいか?
超優秀な人は別な試験を選択する。なぜなら、電気主任技術者は「儲からない」から。
お金に頓着しない超優秀な人も多いぞ。そんな人は大学教授とか、企業で研究者になる。 さしずめ君は金の亡者になるんだろうな。 がっはっは。
>>199 まぁエネ管の受験料ですら高いなんていう阿呆には縁遠い話だよなと
>>200 あんたみたいに、シャブリチンポに執着する人生も珍しい。
それは別人。儂のストーカーじゃよ。間違えるでない。
試験終わったら、三軒茶屋でオフ会 開催か? 合言葉は、 「僕2種もってます。」からの返事は 「いいぞ!1種もいっとけ!」
>>217 儂は電験1種、2種、3種、すべて持っておる。
儂はその道の権威じゃな。
電験1種がスーパーセットだから、電験1種一つあれば良いんだけどね。
>>220 一次の機械の話だったら、always easy.
二次の機械制御だったら、パワエレが狙い目。←根拠less
>>221 二次の機械制御は、同機器の並行運転とかまでは対応出来そう。
一次の機械、令和3年だけ1問足らずだった。飽和曲線の計算、ヒートポンプの問題がボロボロ。悪あがきで苦手分野するよ〜
2種のスレがなくなったので、一種と合体しようと思います。
すぐ釣れるんだから、ちょろいもんだよ、モンダミン。
お漏らししてごめんちゃいくらい言えばここまでネタにされることもなかったのにね可哀想に
>>228 釣られて悔しい、はないちもんめ ってか?
>>229 一種取れるくらい頭が良い割に追い詰められた末の後釣り宣言とか地頭悪くてだっさ
>>230 君も往生際が悪いね。誰が追い詰められたのかな?
それは君の妄想、孟宗竹。
>>226 とお漏らしした本人が申しておりますがっはっは
これって釣りだってことを君自身も分かってるんじゃないの?
それなのに、
>>230 追い詰められた末の後釣り宣言とか
君ってバッカじゃね?しかも
相当なバッカ。バッカー発振回路。
>>230 1種取れてるわけねーだろ
3種も取れないって言われてんのに
おっは~、今日が本番だな。 儂が草葉の陰から応援してるぞ。 みながんばれよ~。
あまりの緊張で神経性下痢になり易いから、 万一の用心に紙おむつして行けよ~。
>>241 おはようございます、はい、承知しました。
会場には早く到着するように、早く家を出た方が良い。 遅い時間だと会場のトイレが満室で、我慢しきれず、、、ってことが有るが、 早い時間だと会場のトイレもまだ空きあり、で助かるからな。 昼飯も家(地元駅)の近くで買って行った方が良い。 会場近くのコンビニの場所が分からなかったり、混雑しててロクな物が買えない。 ってことがままある。 筆記用具や受験票は忘れるなよ。時計も必須だぞ。
試験会場の日大三軒茶屋キャンパスだけど、男ばかりで女がほとんどいない。
>>244 青学だとJK、JD、チアまでいるんだけどね。今年(一次)は青学なしか、残念。
都市大学も男ばっかりだったな。
理論は問5.問7が簡単だったおかげで開始30分で合格を確信。算数弱い人は問1.問2で戦意喪失したんだろうなと可哀想になりました。 問5 カヲハヨホ 問7 ロトチヘホ 因みに 問3 イルヘカハ 問4 ロハトワヘ でした。
>>249 君の解答で問1、問2が抜けているのは何故?
戦意喪失したの?
理論1は書いてあることはよくわからんかったけど、 媒介変数を使った数学の軌跡問題って考えて、機械的に解けば良かったっぽい。
>>250 解くまでもなく60分で退室したからだよ。
>>252 問1、問2は投げた!という事か。
それが吉と出るか、凶と出るか、
結果を教えてね。楽しみだ。ワクワク、和久田ちゃん。
ところで一種なの?
あのさ、一種のスレなんだけど、、、。 ちなみに三茶受験だよ。
>>254 二種のスレが一杯になったんだよね。だから一部住人は一種スレに移ったんだよね。
一種理論で3問解答しないで合格確実ってか?凄いね。
畏れ入谷の鬼子母神 ってか?
二種スレは後から立ってるんですが…耄碌してるのかな?
>>256 儂はもう相当ボケているからなあ、二種スレが見つからないんだよ。
url教えてくれんかノオ?
Thank you in advance.
見つけた。どうもね。 Thanks anyway.
>>261 時々変な人が出てくるようで、あ、変なおじさん、あ、変なおじさん、
そうとも、彼が変なおじさんです。
第二種電気主任技術者試験 part112 【3日後には一次試験】
http://2chb.net/r/lic/1660742060/ >>263 ジジイ除けに他スレのリンク晒すなよアホ
誰も興味がない電験1種 解答は月曜日までお預け。さみしいなー
>>265 1種受けました。
手応えあるけど少し不安です。
>>267 問3,4,5,7は、
>>249 の方の通りだと思います。
問1,2は少ししか分かりませんでした。
1種理論
問3,4,5,7は、
>>249 の方に同意。
問1は初めて聞く用語で、何を問われているのか理解できず。
問2はルヨリイトになりました。
>>266 レスありがとうございます。
一次試験通過するといいですね。
ま、月曜日は 会社でひっそりと答え合わせと行きましょう。
問1 ヌニリホワ
問2 ルヨリハト
問6 チホカヘル
になった
3,4,5は
>>249 249が偉人過ぎる件w 何者ですか? 国立御三家卒以上ですよね?
理 ヌ×××× ルヨロハト イルチハカ ロハトルヘ カヲハニワ チホカヘル 6選択 電 カルトヘホ ヲヨチヘニ ヨチイロワ ヌヲイヨチ トニヨハヘルチイ ヨレヘニカネチソヌ 機 イヘヨオチ ヨヌリロカ ヨトワリハ ニホトハカ ×××ヲ××× ワイルヌタソ 6選択 法 ハカリヌニ イヲリロハ ルワニイカ ヌチハリホ ロトヌイヘリヨツ チレロトヌタイリ 問題用紙にメモッたそのままに過ぎず解答ではないので念のため(´・ω・`)
多少調べた解答、あってるかは知らん 電力 カルヌヘホ ヲヨホイヌ ヨチイロワ ヌヘイ?ハ?チ? トワ?ヨニヘルチタ ヨ?レヘニカネチ?ソヌ 機械 ホヘヨヲワ? ヨヌリロイ ヨトワヘチ ニホトハカ トホルヲ?ヘ?レ 問6 ホイカヌタニ 法規 ハカトヌホ イヲリロホ ルワニイカ カ?ヲヨリホ ロネカイホリヨツ ヨレロトホタイワ 機械の1-5、ワのVとEの大きさ逆じゃないのか?よくわからん
>>277 >>278 ありがたいです
278さんのを参考にして、法規採点したら46点前後でした…
あとはB問題の配点と合格基準点の調整次第( ´ཫ`)
>>277 >>278 278さんを参考にさせて頂いて、電力と機械が47点前後でした…。
とりあえず二次対策します。
>>280 今から二次対策して間に合いますか?
旧帝の電気科とかなら大丈夫だと思いますが…
>>281 春頃に3周くらいしてるからある程度の要領は掴んでるつもりです。
本当に体壊すレベルで勉強すればゼロパーではない 俺は一次試験からの二ヶ月半、文字通り死ぬ気で勉強して二次試験は一発で受かれた
>>283 1次の受験を終えた時点で1次突破の手応えはありました?
死ぬ気というのは例えば睡眠時間を削ってでもとか働いていれば土日の休みを勉強に全部注いだとかって感じですか?
確かに「絶対通ってやる」という気持ちで試験に臨むことは当たり前のようで自分も含め欠落している受験者が多いかもしれないですね
>>284 一年目、理論以外受かりましてニ年目は自己採点で76/80取れたため、すぐさま二次試験対策を本格的に開始しましたね
一年目は20点ぐらいしか取れなかったのにニ年目の理論は簡単過ぎて拍子抜けしましたよ…
それまではダラダラと過去問読んでるぐらいでしたが
仕事メシ風呂睡眠以外は全部勉強に当ててました
当時はまだ20代だったんで多少は無理がききましたが、今はもう嫌ですね笑
電験一種過去問10年第一版
電験二種計算の攻略(4端子定数の送電線の問題、ドンピシャで当たりました)
電力管理の論説対策でひたすら一種二種一次試験の電力の穴埋め問題の文章を丸ごと暗記しましたわ
二次試験機械制御のパワエレは端から捨ててました
私が受験生の頃、このスレで色々アドバイスもらってましたね
一次ギリギリ通ってそうだし二次対策始めないと 計算は計算の攻略からやろうかな 論説の対策どうすればいいか分からん、合格に導く分野別最重要テーマでも読んどけばなんとかなる?
>>288 1種は厳しいねぇ
基本的な計算力はあるからやるだけやってみるわ
>>289 超緊張ストレス下で、難問の解き方を考え、複雑な計算を最適な方法で行い、計算ミスなく、
時間内に終える。のは相当困難なことだよ。問題の解法すら思いつかない鴨ね。
基本的な計算力では不十分じゃないの?そう思うけどね。
基本的なではなく、卓抜した計算力が求められる。のではなかろうか?
機械制御はマジで鬼のスピードで解かないとあかん 60分、一瞬で終わる
今回4科目受験したけど、電力だけ46点で 不合格だわ。他の3科目は48点以上。 来年に向けて2次の勉強に専念できるから 理想的な残し方だわ。 頼むから電力だけは変な調整入れないでほしい。 2次の勉強はほとんど手つかずの状態だから。
>>296 まさに私と同じような考え。
電験1.2種はよほど計算力や記憶力に秀でる人でない限りは
2年計画で行くのがベスト。
まず1年目は2次試験と関係がないものが多い分野から潰していく
理論、機械、出来れば法規の2〜3科目合格
残った電力(ともしかしたら法規)は2次試験と関係が深いので
2次試験の勉強を兼ねて出来る。
14ヶ月以上勉強出来て、もし2次試験に落ちても1回分の保険がある。
逆に、下手に一次試験1発合格しても2次試験の準備ができてなければその保険を無駄にする事になるから。
よし、電力残し3科目合格完了 よしの理由は上の人と同じ 法規 一週間 理論 一夜漬け 機械 無勉 電力 無勉 最低限の勉強で今年の任務達成 よっしゃよっしゃ 本番はこれからなんだけどな🐱
54・61・43・55じゃった(´・ω・`) 2次へは行けなかった残念(´・ω・`) まあいいや来年2次まで合格してやろう(`・ω・´)
>>298 凄すぎです!
一次通過してそうなので、頑張ってみます。
無勉で 理論54 電力44 機械45 法規54 だった。 理論と機械と法規の3つを取りたかったけどダメだったな。
74, 57, 55, 55だった、一週間でなんとかなるもんやな 二次は流石にすぐ勉強開始しないと
無勉で 理論70 電力56 機械47 法規ー 真面目に勉強してみようかな
問題速報で今日やってみたら 理論70 電力56 機械47 法規ー 会場でするのとは雰囲気が違うけど、 真面目に勉強してみようかな
>>301 理論と法規を合格するのは理想形じゃん(´・ω・`) 電力機械は二次に直結なんだし(´・ω・`)
もまいら無勉でようとれるな 学生のころならまだしも
科目合格してるとはいえ不合格はちょっと堪えるな(´・ω・`)
>>307 (今年は)無勉とはいえ、2種の貯金あるし
一次なんて、3沢割り振り理論で3沢クイズみたいなもんじゃん
運が向けば無勉で十分受かる可能性はあるよ
確実に受かりたいならちゃんと勉強するべきだが
>>306 いや、機械は直結とは言い難い。
1次の電動機応用、電気加熱、照明、電気化学、情報処理は2次には出てこない。パワーエレクトロニクスも選択回避出来る。
だから1年目で片付けてあとは2次の回転機と変圧器と自動制御の計算問題に専念するのがベスト
>>312 そうなんですよね。直結とは言い難いです。
電力みたいに二次試験の勉強してて一次の内容も大きくカバー出来ればいいんだけど、機械はカバー出来る範囲が狭すぎて‥。
>>312 たしかにそうだなあ あーあパワエレをシカトし続けてきたツケがきたなあ(´・ω・`)
それにしても今回の機械ってよくみんな合格してるなあ むずく無かった?(´・ω・`)
去年3科目合格して、今年理論が58点で一次試験を合格してしまった。 どうしよう。 あと3ヶ月で二次試験対策なんて無理だろ。 そもそも二次試験の参考書自体ほとんどないし、 どのように対策をすればいいのか検討がつかん。 みんな二次試験対策はどうしてるのかな?
電験一種を受験しようとする人が、勉強の仕方が分からないのか? それは笑われて当然だな。
このスレには一種を合格した人はいないのか? 合格した人なら二次試験をどのように対策を立てて攻略したのか分かるよね。
>>319 過去問をガシガシやるだけだよ。特に古い過去問は絶対にやるべし。
過去問の、難問は反復練習し、絶対に理解すべし、
過去の難問はいかして出し直されることが多い、その時がねらい目。
ちな儂は電験一種持ち、しかし君は態度がでかいね。嫌われるよ。
昨年3科目合格してるなら今年残り1科目を合格して2次に向かう予定にしていないとおかしくね?
>>321 学力に自信が無いので理論を3年計画で取るつもりだったんじゃね? 運悪く問題が易化して予定が狂って、
合格してしまったってところだな。 しかし一次が3年計画だったら、二次は6年くらい予定しておかないと。
長期計画だな。がっはっは。
>>322 それだったらわざわざ試験場まで足ばないと思うけど。本人様が回答してくれればいいんだけどな。
>>323 2年間ブランクにしたら頭がボケるから、ちょっと慣らし運転しておこうと思ったけど、
ちょっと吹かしすぎて、受かっちゃったって事かな?
しかし一次と言えどそこは電験一種、容易には受からないと思うが。
儂なんか一発だがいつもギリだったな。効率がいいと言えばその通りだが。
二次対策について質問です。 私は試験センターHPに載ってる平成21年以降(計13年分)を頭に叩き込んで、本番臨もうと思いますが、やる人はもっと古いのも解いてるんですか?
一次の電力結構難しいです。 やはり過去問演習しかないのでしょうか?
>>328 勿論。体験した過去問は多ければ多いほど良い。
昭和末期から平成初期にかけての過去問は恐ろしく難しい。たぶんあまりに点数が悪かったんだろうか、
それらが易化されて再出題されている。燃焼ガスの問題とか、一線断線の問題だな。それらの元々の
問題がきっちり解けるようにしておくと、易化して再出題されたときはサービス問題になる。
古い過去問はオクなどで相当高額で売買されていることが有る。それだけ需要が高いって事だな。
>>328 基本的に似ている問題は出るが、同じ問題は出ない。過去問を解くことによって基礎力と応用力を付ける
事に注力して勉強しないといけない。色々な解き方に習熟していることが望ましい。
初見の問題でもすらすら解けるようでないと、かなり厳しい。
初見の問題がすらすら解けるってのは現実的には不可能だが、どのような問題が出されても、 あ、これ何度か解いたことが有る。似たような問題を解いた事が有るかもね? これ高校物理そのものだな。これは高校化学だな。これは公式の証明だな。 という風に感じられるようになれば、解ける可能性はある。 ※最近はあまり出ないが高校物理や高校化学や高校数学そのものの問題が出た事もある。 ※これらは取り立てて勉強し直さなくても解けるだけの学力は欲しい。
>>331 そんなに古い過去問、メルカリでも出品されてないし、そこまでしては要らないかなぁ〜
燃焼ガスのmol計算は、高校化学レベルだから多分大丈夫。一線断線は、H26問3の誘導ありでも理解に精一杯だったからキツいかも。
>>331 二種の論述・計算テキストでもやっておきます。
二種からの逆棚卸しもあるくらいだし。
電力R2問2とか
>>334 燃焼ガスのmol計算は、オリジナルの問題は原子量(硫黄とか)や空気中の酸素割合が与えられて
いなかったので、それらを知らないと、解き方は分かっていても、お手上げだった。
最近の燃焼問題はそれらの数値が全て与えられていたので、超サービス問題で、受験生たちから
なんでこんな簡単な問題出すんだよ、俺たちをなめるんじゃねえ!という、クレームならぬ歓びの
雄叫びが発せられた。
勿論化学反応式も与えられていなかったので、それも知らないと解けない。
>>336 それは現代で言うと悪問に当たりそうですね。
原子量や空気比を覚えていないと門前払いってのは本質じゃないし。
とりあえず今年の令和一種も簡単だといいな。
>>329 今年はB問題の問5送電線リレーが難しかった気がします。
ただ、問2は二種棚卸しだったから完答できる
後は、二種二次論述テキストがいいですよ。(電気書院のキーワードなんとかってやつ)
>>339 >それは現代で言うと悪問に当たりそうですね。←その当時受験した人たちはそんなことは言えなかった。
>本質じゃないし。 ←それを決めるのは出題者。受験者は問題に文句は付けられない。
最近の問題は設問が優しく解き方を導いてくれる。書いてある通り解けばよい。的なところが有るね。
昔は取り付く島も、ヒントすらない問題が多かった。
>>340 ありがとうございます。キーワードで覚えるやってみます。
>>342 ゆっくりでいいから5周くらいしてみれば、理解が深まりますよ!
電力と機械が難しかったと思うのは私だけでしょうか。
>>346 難しかったと思います。
電力は問5が難問でした。それ以外はオーソドックスだけど、二択まで絞ったのに結構間違えました。
機械は目新しい問題が多かった気がします。多少の応用力を求められた感があります。丸暗記で済んだのは問4くらいですね。
電力管理H22問4(システムコーディネーション)について、分かる方教えて下さい。 (3)「変電所における開閉過電圧対策」は抵抗投入以外に、コンデンサ形CVT(別称:ラインPD)による電流位相制御も有りですか? (センター解答では、抵抗投入についてだけ書いてあります)
>>348 すいません、的外れな質問してました。
励磁突入電流のこと考えてました。。
無勉で 理論54 電力44 機械45 法規54 だった。 理論と機械と法規の3つを取りたかったけどダメだったな。
無勉で 理論54 電力44 機械45 法規54 だった。 理論と機械と法規の3つを取りたかったけどダメだったな。
2種取れてる前提だと無勉だろうが取ってるやつはおるわ。 そもそも落ちてたら何の意味もない
>>354 ちょっと意味不明なんだが?
もう少しきちんとした日本語を使ってくれないかな?
英語でもいいよ。
>>351 無勉はホントにダサいのであまり言わない方がいいよ
>>351 無勉で受かったならまだしも、落ちたならダサすぎるわな。
『電気技術者試験センターに募金しました!(ドヤ顔)』ってことやな。
>>361 その「募金」の使い方はいまいちよろしくないな。本来、募金とは、寄付金などをつのって集めること。
「街頭で募金する」「共同募金」だな。本件は「試験センターに上納しました」がぴったりかな?
[補説]本来は集める側からいう語だが、「赤十字に募金する」のように、金銭を差し出す行為をいう
こともある。←これはいまいちだな。この場合は「赤十字募金に寄付する」がベターだな。
ひろゆき 「無勉で資格試験ですか?全然意味があると思いますよ。 むしろ何万時間も勉強して受かりました!みたいなのほうが意味がないと思うんですよね。 意味がないっていうと正確じゃなくて、むしろマイナスじゃないですか? だって、資格試験って何らかのメリットを求めて受けているんですよね? だったら少ないコストで利益を得ないと、逆に損になってしまうじゃないですか? 生産性を理解しないアホな人って、多分試験代が損とか言っちゃうと思うんですけど、そういう人って基本的に低賃金なんですよ。 まともな仕事してる人って、時給3000円稼いでるな〜みたいな感覚ってあると思うんですよ。」
ひろゆき 「でも、生産性の低い人って、時間はタダだと思ってるんですよね。なぜかw でも、例えば 『やったぁ!20年かけて東大受かった!』って言ってる人がいたとするじゃないですか? 駄目じゃないですか?w 時間って有限だし、お金に変えられるんですよ。」
ひろゆき 「電験一種を受けてる人って、実利じゃなくて名誉の部分も強いと思うんですよ。 でもだからって、何年もかけて、何万時間も勉強してってそれでいいわけないじゃないですよね? 遊びで電験やってますよ〜って人ならいいと思うんですよ。娯楽だから。 でも皆さんは違いますよね? だったら基本的な知識と、日本語力と、問題製作者の意図読みと、運で合格する可能性がある一次試験を無勉で挑戦することは、 それで数科目合格して、次の年から本腰いれる戦法が、勉強時間を減らすことに有用だと思うので、意味はあるんじゃないのかな〜っておもいます」 ほら、ひろゆきも言ってるぞ
>>365 おおむね賛成です。
受かれるなら最小限の努力で済ませたい派です。
電力管理H25問4(2)開閉所の調相設備容量計算エグい。無効電力の公式って、送電端だと違うんだな。
>>367 確かにあの計算はえぐい。儂の電験メモもX(激難って事)になってた。
>無効電力の公式って、送電端だと違うんだな。
↑意味が良く分からんしもう忘れたけど、単に位相の基準がどこなのか?
の話なんじゃないの
>>366 受かれるなら最小限の努力で済ませたい派です。
受かるならばね。でもそれでは決して受からない。
何事も最大限の努力をすべきだと思うよ。
後で後悔しないためにも。
電験一種が最小限の努力で合格するなんて、君が天才なら言ってもいいが、 君が馬鹿なら、休み休み言え!
ひろゆき 「こういう目的と手段が入れ替わっている人って結構いて、本来人生を豊かにする目的で資格試験に挑戦しているわけじゃないですか? その目的を達成するために、電験一種をとることを手段にしていたはずなのに、なぜか電験受からないと意味がないからいくらでも勉強するべきとか言っちゃう人が、少数ながらいるんですよ でも、資格試験って一番いいのは利益に対して少ない勉強時間で合格することじゃないですか? それで次にいいのは、もう挑戦しないことなんですねw プラスマイナス0 後はもう損側になっちゃうんですけど、基本的には受からないにしても、損切りは早いほうがマシなんですよ 逆に受かっても、利益に対して見合わないだけ時間を失ったら、失った時間の分だけ損なんですよ たまに成長できた!とか言っちゃう人もいるんですけど、成長なんか別に資格試験受けなくてもできるじゃないですか? あれ?受かりたい人達なんですよねぇ?」
ひろゆき って東大卒なんだっけ? 態度でかいよね。 今何やってるの? 日本に戻れない状況なの? 20年後にはドバイで死んでるのかなあ? 墓を掘り起こされてDNA 鑑定されたりして。
>>371 損切りの見極めは大事ですね。
一種受験は半分暇つぶしだからな。
何もしないよりは勉強してた方がマシかな?ってくらい
短期間で最大限の努力をして、受かったらいいなくらい。
二次試験終わったら趣味に走るよ
ひろゆき って世の中の嫌われ者じゃないの? 生意気そうな口きいているよね。 誰も彼の意見など聞かないんじゃないの? スルーされるだけ。
そこに山が有るから、登るのだ! 電験一種が有るから、取るのだ!
そこまで って、どこまで? ここまで? 暇つぶし、ボケ防止か? 儂と一緒だ。
>>379 暇つぶし。
二種の専任してるけど、一種の専任になれる見込みなんてないじゃん。
一応、一種勉強してれば電力会社と送電線リレーの話出来るとかは役立つかな。
>>383 一時? そんなに遅くはないだろう、例年9時半頃だな。
>>384 一時ではなく一次試験の合格発表日はいつだろう?って事ね。
>>386 それなら三種の結果発表と一緒だと思うよ。9/5かな? 試験に関する日程(受験案内より) 解答の発表日 8月22日(月) 試験結果の発表日 (web公表) 9月5日(月) 試験結果通知書の発送日 10月3日(月) 試験結果通知書の未着申出期日 10月14日(金) 来年は一種受けようかと思っているんですが法規とかは皆さんどう勉強してるんでしょうか? 2種の法規では参考書が当てにならなかった(わかり易さを優先して範囲が限定)ので条文をなるべく多く目を通すしかないかなと思っているんですが間違ってますか?
去年水力のキャビテーション出たから今年は火力?交互だったよね 火力として、何が出るかね
>>388 法規は三種が一番難しい。一種二種は簡単すぎて笑っちゃうほど。
三種法規ほど構えなくてよい。
過去問をやれば多分十分。
>>388 一種は(二種も)本番は二次試験。その難しさは一口では言えないほど。
一次の事より二次の心配をすべき。
一次が心配なようでは、箸にも棒にもかからない。
>>388 >>390 の方に同意です。二種で出ない範囲でいうと、電気保安統計とか多少見ておいて、需要電力が約2億kWとか覚えておくといいくらいです。
二種取ってるなら、二次対策の力の入れ具合は問題ないと思います。
>>392 需要じゃなくて発電可能分?とかだったか…
>>389 火力はしばらく論述続いてるから、そろそろ計算来るかな?って思ってる。出題内容は検討つかないな。
水力対策は、全体とのバランスをみて手緩めておくかな
>>393 そう言えば統計データ的な内容が問われる問題があったね。
そんなの、知らん、で適当に答えて、合ってたような。
>>390-392 なるほどありがとうございますm(_ _)m
二次対策で、多少なりとも二種二次って見直しておくといいもんですかね?
>>397 論説に関しては大いに有効かと。
論説の難易度は1種も2種もほとんど差がないと言われるし。
>>398 一種と二種で全く同じ問題が出たとして、
一種と二種で全く同じ解答だったとして、どのような点数になるのだろうか?
二種の問題に、二種レベルの解答なら、満点が貰えて不思議はない。しかし、
一種の問題に、二種レベルの解答で、満点が貰えたらおかしい気がする。
一種には一種レベルの解答が求められているはずだ。←これ重要
>論説の難易度は1種も2種もほとんど差がないと言われるし
事実は闇の中だが、二種には二種なりの、一種には一種なりの、
解答が求められてしかるべきだとは思う。←言いたい事分かる?
実際は、二種には二種なりの内容の問題が、一種には一種なりの内容の問題が、出ると思うよ。 キーワード等の参考書での説明は、一種の問題にも十分耐えられるレベルだとは思う。
>>399 たしかに、そう思っとくのが良さそうですね。
超高圧ならではの内容をおさえておけば、減点は少し減りそうですね。
電力管理H28問3(過励磁制限)計算大変ですね。ベクトル図と回路図は描けるけど、文字が多くてわけ分からんくなる
2次で論説問題を完全に捨てて計算だけで合格を狙うという戦略は如何だろうか? 具体的には 電力管理で6問中3問計算問題を選択し、 その3問で平均7割くらいの出来にすれば残り1問を白紙で出しても全体で半分強取れる。 機械制御は1問は8割くらい、もう1問は6割くらいの出来にすれば全体で7割くらいは取れる。 これでトータルギリギリ合格点いけるんではなかろうか?
>>404 ギリを狙っちゃダメでしょ。試験本番では実力の8割取れれば御の字なんだから、最低でも
75%を目標にしないと、落ちる。
次に計算問題をメインにしちゃダメ。最初の小問でXになるとアバランチェで残りも全滅する
可能性が高い。論述問題なら、口から出任せであることないこと書いておけば、結構点が
取れる場合もある(基礎力、技術力がある場合)。時間もかからないし、計算ミスもない。
まず論述問題で点数と時間を稼いでおいて、ある程度論述の部分を終えたら、やおら計算
問題に取り掛かる。十分な時間が有るから落ち着いて問題を解くことができ、合格までが、
より近づく事になる。
ま、基本的に学力、技術力次第だから、試験本番は自己責任で、好きにやってくれ。
白紙答案を提出するなんて言語道断。それは合格を放棄するようなもの。 何かしら点を取れそうな内容は書かないといけない。白紙で答案を出す事自体、 学力、勉強不足に他ならない。
>>407 別に言語道断とは限らないよ。
自分は電力管理で計算3問選択して
2問ほぼ完答、1問は半分ちょっと解いたところで時間切れだったけど合格出来たから。
1問くらい白紙で出しても他がちゃんと出来てれば合格出来る。学力、勉強不足でもなんでもない。
逆に無理して4問取り組んでどれも中途半端になったら元も子もない。
>>408 ま、基本的に学力、技術力次第だから、試験本番は自己責任で、好きにやってくれ。
電力管理H30問5(送電線の三相短絡) (4)の解答が、試験センターと電気書院で違ってましたが、どちらが正しいでしょうか? 試験センター:4.39kV 電気書院:3.81kV 僕は4.39kV派です。
一次試験合格した!2次試験まで本気でいかせてもらいます。
>>414 一種二次は底なし沼。一度ぬるっと足を踏み入れたら、二度と出てこれない。
>>415 エネルギーにさせて頂きます。
理解度はまだあまいけど、今週末でH21〜30の2周目完了させるよ!
>>416 儂なんか1問を1週間、毎日、ず~~っと考えるって事はしょっちゅうだったよ(難しい問題の場合)。
それに引き換え、君は凄いね、素晴らしいスピードです。
凄い有望株ですね。
>>417 おっしゃるように、思考を深くするためには時間かける事も大事とは思うんですけどね。
ただこの時期だと、時間もそこまでかけれないし、やや難をある程度解けるようにしておきたいかな。
H28機械制御問1のセンター解答 (1)の電流を求めるときはsE2 (5)の二次入力や二次磁回路返還電力を求めるときはE2やEB Eにsが付くのと付かないのが良くわからないです。 (5)ではなぜs を省けるのか教えてください。お願いします。
>>419 そういう質問をすること自体、相当な勉強不足だと思います。解こうとしてちょっと分からない事
が有ったら、自分では考えず、すぐ誰かに聞く。それは拙いでしょう。自分の力になりません。
>(1)の電流を求めるときはsE2
問題文に、「sE2は滑りsの時の二次誘導起電力」と明確に書いてあります。
この意味が分からないようでは箸にも棒にもかかりません。
>(5)の二次入力や二次磁回路返還電力を求めるときはE2やEb
P2''の話でしょうか?
P2''=Re[3E2I2]=…3E2(s2E2-Eb)r2/{r2^2+(s2x2)^2}
この式にs2=0.04、x2=5r2 を代入しただけだと思いますが?
※Ebは滑りsとは無関係な一定の電圧です。それも分からないのですか?
相当に物理力数学力のレべルが低いと思います。電験一種は無理だと思います。
国語力もなさそうですね。問題文が何を言っているのかも、まるで理解していないみたいです、
>>420 この問題は、正直ボーナス問題で、出たらラッキーな感じです。
P2''=Re【3sE2I2】にならないかってこと?
発電機に高調波耐量7%とかありますが、これは【基本波〜40次までの電流値の総和(台数和)】の中で、【三次〜40次まで電流の総和】という意味で良いのでしょうか? 実務ベースだとインバータ機器ごとに各次数の高調波電流値が仕様として決まってるのですかね? 厳密計算するなら全ての高調波機器の基本波と、全ての高調波を足したりして計算するのでしょうか(そうするしかなさそうだけど、かなりめんどくさそうで、本当にそうするのかなと)
>>424 実際のところは知らないけど、40次の2倍である80次以上の波長が取れる程度にサンプリング周期(大抵2.56倍の)を取って波形を実効値計算しているだけじゃないですかね。
パーシパルの定理により、
「各次数の振幅の二乗和」=「各点の二乗和」なためです
失礼しました。スルーしてください。
それだけだと実効値計算で肝心の高調波だけでなく基本波を含めてしまいますね。
>>425 の方法にプラスで基本波成分を別途フーリエ変換で求めて差分すれば理論上は可能ですがそこまでやってるかな。
対象座標法は、無理だな、、、捨てていいでしょうか?
>>427 対象座標法なんて、出るたびに易しくなっていくのだが。。。
昭和末期は取り付く島が無かった。
平成末期は解き方が全て書いてあって、計算するだけだった。
令和は知らんが、簡単だったそうな。
今度出るときは中学生でも解けるそうな。
>>429 令和ではまだ出ていません
そっか、まだ出とらんか。それだったら今年は出そうだな。しかし捨てると、残るはパワエレの難しい奴。
対称座標法と、パワエレ、どちらを取るべきか、
前門の寅さん、肛門の狼←ギャグです と言ったところかな?
>>430 バワエレは午後でしょ、対象座標法は午前です。ギャグもよくわからんし、、、ダメダメ。
>>431 なかなか君は鋭いねえ。
機械制御で対称座標法を探したけどなかったので電力管理を探したらあったぞ。
儂に断りなく、いつの間に電力管理になったんだ?
儂のギャグが分からんとは、未熟な奴、出直してまいる。
>>432 もう古い情報で、一人で空回りしないでください。見てる方が辛いです。からんからん。
>>433 なんだ、儂のギャグが受けなかったか、こりゃまた、失礼。
人間が古いからノオ、
情報も古いんよ。
免状も黄色いし。
>>437 Ja. Das sind Tische.
電力管理H28問3(3)(同期発電機の加齢時制限機能動作)で質問です。 V gを求める式は、@式(Ef = Vg+jxg I)の変形じゃないと求められないですか? Vg=Vi+jxg Iで求めたら答えと合いませんでしたが、この式は成立しませんか?
訂正します。 Vg = Vi+jxg I → Vg = Vi+jxL I
>>442 ほんとですね、電気書院の過去問しか見てませんでした。
どっちでも解けるってことですね。
訂正します。
加齢時→過励磁
資格でも入試でも何でもそうですけど、 昔の方が難しいかった 今はレベルが下がった とか言う人たち、一定数います どーーーーーでもいいです 僕たちは今を生きてて、 これから先を生きていくのです 今求められてる基準を満たせばOKなんで 先達のマウントガン無視で目標目指して走りましょう!
>>444 一定数というか一人いますね。無視でいきましょう
対象座標法なんて、出るたびに易しくなっていくのだが。。。 昭和末期は取り付く島が無かった。 平成末期は解き方が全て書いてあって、計算するだけだった。 令和は知らんが、簡単だったそうな。 今度出るときは中学生でも解けるそうな。
まさに加齢時制限機能動作 老害は構うからつけあがる 完全無視しないとダメよ
CVTの2次微分写し終わった、ふぅ 本番で出ても無理だ
H21〜30の2周目終わったけど、答え見ないと解らない問題ばっかり。 一度離れて、二種の過去問やキーワード/戦術で覚えるシリーズをさらっとやろうと思うけど、他に良い対策ありますか?
>>450 ってゆうか、1種ともなると式も答えもスラスラ出てくるレベじゃないとムリなんじゃないの?
>>450 問題を読んで、解き方を長考して、計算して、解く。解き方を考えているようでは時間切れタイムアウトになる。
普通は問題を見た瞬間に解き方の方向性が惹起し、即計算に着手する。このくらいのスピードで
問題を解いていく必要がある。少なくとも解いた経験のない問題は後回しにしないと、無理。
つまりほとんどすべての問題を(すらすら)解いたことが無いと、、、、
それでもほとんどが新奇問題なんだよね。
2009年までは公式サイトに過去問落ちてるけど、それ以前はどう入手してますか?
>>453 金かけたり(メルカリなど)、労力かけたり(国会図書館)になるので、2009年以降で勝負します。まあ2009年以降もまだまだ理解が足りませんが。
一種取れたら電力会社に書類出してみようかな。 中途採用ってあんまりしてないですかね?30歳です。
>>455 業務経験はあるの?
電力会社には一種持ちは余ってるんじゃないの?
間に合ってます。。。かな?
>>455 それよりなにより、一種を取るのが先だよね。
捕らぬ狸の皮算用。
一種持ってるやつの中から選任するのではない 17万Vを超える電気工作物のマネジメントが出来そうなやつに認定で取らせる 中途採用で取るのは新規事業を開拓できる商社マンとかそういうタイプの人ではないかな(知らんけど)
>>459 認定で取らせる
認定は口頭試問があるからなあ、電験一種並みの問題(論述)を口頭で丁々発止でできないと
ダメだからなあ、技術力や実務経験は当然必要。営業系や事務・管理系はまるでダメ男だよ。
>>459 そういう回答が欲しかったです。
中途の採用はやっぱりそういうとこですよね。
技術系は十分足りてそうな感じだろうな。
発電所で専任されたいってよりは、パワーグリッドの送配電部門で知識面を使えるかなって思ってた。
>>459 まぁ資格持ってるだけの木偶の坊置いててもしょうがないからな
よほどのブラックで人手がいないとかじゃなければ実務経験皆無なのをいきなり選任って訳にも行かないだろうし
>>463 だけど、威張れるよ。誰も手の届かない絶対価値を持つわけだから王座に君臨できるんだよ。圧倒的優位に立てるわけだからそれだけで生きてる価値あり!
>>464 まぁその威光が在る内になんとかしないと肩書だけの無能と嘲られるだけなんだがな
資格取ったらゴールだと思い込む人間にありがちなパターンの思考としか言いようが無い
>>466 電験一種免状を易々と取得できる学力技術力を持っている人間は
他の能力も秀でているとは思いつかないのかなあ?
免状も持っていない、取れない、頭が悪い奴が何を言うのかなあ?
頭が悪い奴は考えることもおバカだねえ。君は電験一種免状を取って
から講釈すべきだと思うが? 免状も持っていない奴が何を言うか!
と鼻先で笑われるよ。
免状も持っていない、取れない、頭が悪い奴が何を言うのかなあ?
頭が悪い奴は考えることもおバカだねえ。君は電験一種免状を取って
から講釈すべきだと思うが? 免状も持っていない奴が何を言うか!
と鼻先で笑われるよ。
H21問4(送電線のニ相短絡)(2)で質問です。 正相及び逆相インピーダンスの総和で中性点接地抵抗%Rnを考慮しないのは、他の%Xより%Rnが大きくてほぼ分流しないからって解釈で良いですか? 中性点の平衡が保たれてるはずだから、当然とは思いますが。
>>470 追記です。
(2)では、(1)で求めたV1=V2=E×X2/(X1+X2)は使えないですか?
対称式に代入すると、Vb=Vc=-19.053[kV]で実数のみになります。
答えと合わないです
>>471 解決した。(2)の場合、S端に距離リレーがあって、全リアクタンスは線路リアクタンスを含まないから、X1'=0.03%,X2'=0.02%じゃないといけないね。
虚数部分現れました。ふぅ
騒いでいいよ
質問です。 タービン発電機の回転子鉄心が積層されていない理由分かりますか? 積層鉄心を使用していれば、逆相電流が発生しても漏れ磁束がそんなに発生せず、タービン発電機の諸問題が発生しないと思います。 構造上、使用出来ない理由などがあるのでしょうか?
>>473 遠心力の関係じゃないの?つまり回転速度。
水力と火力は回転数が相当違うよ。
コストの問題じゃね。 そもそも回転子からはそんなに鉄損発生しないし。絶対座標に対する回転子の磁束変化なんて固定子の磁束変化に比べたら微々たるもの
>>474 なるほど、重すぎちゃいけないですもんね。
>>476 重さの問題じゃなくて、回転バランスの問題でしょう。高速回転する火力発電機は
非常に精密な回転バランスを要求されるので、無垢の鉄材からの削り出しで作る。
水力は回転速度が遅いので、積層鉄心で十分バランスが取れるという事。
重さが重ければ、慣性モーメントも大きくなるので、安定性に優れるという話が有ります。
いや、鉄損の値でしょ
なんで
>>475 をスルーするかな
産業用モータでは鉄損少ないことから回転子の鉄心に炭素鋼とか使ってるよ。
積層コアを使用する理由は鉄損低減という前提を忘れないように
失礼しました、そうなんですね。 余談ですが、お詳しいので火力か水力発電の現場でのご経験あるんですか?
>>473 逆相電流による漏れ磁束というより
逆相電流による2ωの回転磁束による渦電流損の方が合ってるような。同じ意味なんかな?
>>478 >>475 鉄損の問題なんですね。
ありがとうございます。
>>478 産業用モータの話じゃなくて、巨大な火力発電機(500MW)の話だと思いますが?
「火力原子力用タービン発電機の 計画・運用における基礎知識」でぐぐれば出てきます。
発電機の回転子には直流を流すので、鉄損??ですね。
固定子はまた別の話ですね。
>>483 積層コアを使用する目的は「鉄損低減」です。他に何か理由がありますか?
また鉄心が磁化しかつ変動(回転運動含む)したらファラデーの法則により電圧が発生し、電流が発生しうる閉回路周りにて鉄損は普通に発生します。
「同期発電機の仕組み:発電機の基礎知識3」のタービン発電機 =========== 回転子は、強度の大きい特殊鋼の鋼塊を鍛造して製造します。回転子表面にスロットを削り、界磁巻線を 分布します。また、コイルを抑えるために金属のくさびで留め、コイル端には保護環を設けます。
>>484 質問の主旨は「タービン発電機の回転子鉄心が積層されていない理由分かりますか?」です。
積層されていない理由 です。
積層コアを使用する目的は「鉄損低減」です。←これは頓珍漢だと思いますが?
>>485 発電機側ではないんですよね。民生用機器なのかな?
>>487-488 だから回答は「コスト低減のため」っていうてるやん。
ついでに言うと回転子の遠心力なんて大型になろうが計算上ほとんど問題にならない。
本の書いてある内容をそのまま信じてるお前の頭大丈夫か
>>489 痛い所を衝かれて、切れた哉?もっと冷静にならんといかんよ。
だから、出鱈目を言うと、ボロが出るんよ。あまり出鱈目を言わない方が、
モアベターよ←小森のおばちゃま。
質問の主旨は「タービン発電機の回転子鉄心が積層されていない理由分かりますか?」です。
積層されていない理由 です。
積層コアを使用する目的は「鉄損低減」です。←これは頓珍漢ですよ(断定)。
お二方とも回答して頂きありがとうございました。 どっちが正しい正しくないとかあるけど、とりあえずここまでで大丈夫です。 ただ、鉄損さんの言葉遣いは小馬鹿にしてるようで少し不愉快でした。 出題されたら100文字ずつ書きます。
だから主回答は「コスト」っていうてるやろ
>>479 がそもそも大前提
>>489 回転子の遠心力なんて大型になろうが計算上ほとんど問題にならない。
それはマブチモーターレベルの話、君が作っているモーターレベルの話だよ。
500MVAとか1000MVA級だと遠心力が大問題になるんよ。
ここは一種スレ、マブチモーターの話をしているんじゃない。
参考までに出題元です。 キーワードで覚える〜/機械制御/1.回転機/問題24/逆相電流が流れた時の各機器に生じる現象 (1)水車発電機 (2)タービン発電機 上記2つを比較してました。以上です。
11月に2次試験受けるものですが、レベル高くてついて行けません(笑)
>>497 大丈夫、質問した私も結局よく分かってません笑
一種レベルの質問ではないのだけど、今更気になったので再確認させてください。 TR一次電圧と二次電圧の位相差ですが、 ・負荷あり⇨位相差ほぼなし(スターデルタでは30°ずれ) ・負荷なしの二次側開放端電圧⇨励磁電流だけ。一次側Iはv1に対し90°おくれ、2時側開放端電圧は? 2次側開放端電圧がこんがらがりました、、、
>>499 励磁電流はヒステリシス損と渦電流損からなる鉄損の有効電流分と磁束を鉄心内に発生させるための磁化損の遅れ無効分の電流が流れます。
二次側開放電圧と一次側電圧の関係は負荷あってもなくても同じ。
負荷があった場合の漏れリアクタンス×無効電力による電圧降下はこうりょしてません。
令和元年の過去問問いて、合格ラインはあると思うけど、さすがに今年はもっと難しいだろうな。 二種受けた時も思ったけど、意外と論述に時間取られるから、計算スピードが大事になりそう。 電力→問2,3,4,5選択 機械→問2,4選択
儂は論述はすらすらかけるから、論述問題で時間をセーブ節約して、その時間を 計算問題に使って、落ち着いて問題を解いていたな。
>>499 理想的な変圧器を考えれば、無問題。VIをV'I'に変換するだけ。一次二次間で位相差は生じない。
細かい話や励磁電流は等価回路で考えれば良い。
トランスの件、ありがとうございました。 確かに励磁回路にπ/2ずれのIが流れたとしても等価回路的に開放電圧は引加電圧と同じでしたね。 等価回路は位相差は無視したものなのかまた思ってましたが、位相差もふくめての等価回路だったのですね
質問です。 電力管理H24問3(対称座標法による1線地絡計算) (2)→(3)で、正相回路の電圧が1.088→1.035[pu]になりますが、算出方法を教えて頂けないでしょうか。 1.088から変化するってことは分かりますが。。
>>509 試験センターの過去問アーカイブに標準解答が有るので、それでまず勉強してください。
それって、電圧降下なので、オームの法則で簡単に求まります。
Vf0=1.0+j0.15x(0.45-j0.2179)=1.0327+j0.0675 ←標準解答の記述
↑の式の導出分かりますか? 分からないのは学力不足。一種は無理です。
具体的にはj0.15が理解できないのだと思いますが、これは
j0.15→j0.1+(j0.2/2)x{(1/2)(0.45-j0.2179)}の、(0.45-j0.2179)を除いた値、
j0.1+(j0.2/2)x{(1/2)になります。
分かりましたか?
>>510 あー分かった
そこで事故前の送電線中心のインピーダンス使うんか
さんきゅー
質問です。 H26年機械制御問1 突極型同期機の問題。 出力は今までP+jQ=3EI(共約)のPでやってきて間違えたことはなかったですが、この問題の模範解答ではEではなくVをかけています。 そもそも出力の根源としてはVでかけるべきなのでしょうか? Vをかけると入力がでる、つまり、Eをかけてだした出力にリアクタンス部分の無効電力分が加算されるイメージ=有効電力は変わらない、ですが、この問題ではEと同相に−XIdがあるため、EをかけるかVをかけるかで有効電力分も変わってきます。 イメージとしても、出力としては回転機部分の起電力と電流のエネルギーが機械出力の起因となるイメージでした。Vをかける理論でいうとマイナスの実軸成分がある電流が流れると、機械的出力がその分減り、機械出力、トルクが減ることになります。 とはいえ模範解答が間違ってることはないので私のイメージや理解が違うのは間違いないのですが、どんなイメージや理解が正しいのでしょうか。 書きながら思ったのはマイナス実軸成分ということは発電機としての動作のような状態で、Eという起電力のなかからXqIdの実軸成分の電圧降下=エネルギー損失分を除いたのが機械的出力、というロジックですかね、、、
どちらでもよい。 物理法則は変わんない。 位相のベクトル換算(行列を乗じる)が面倒くさくならないほうで。
独り言です。 H25電力管理問4(調相設備容量の計算) R端に流れ込む無効電力を「受電端の受電端無効電力」って解釈したけど、分かりやすい言い回し無いのかな
>>514 レスありがとうございます。
他の問題ではその考えで通るのですが、この問題ですと、解答とは違った答えになってしまうと思うのですが、認識違いでしょうか。。。
大変失礼しました。 これは同期電動機のdq座標に関する問題ですね。d軸(回転子の界磁磁石に平行)とq軸(回転子の界磁磁石に垂直)に分けて考えるべき問題でした。 磁石付き同期機ならではの座標系です。 パラメータXd、Xqには極性(±)もあるので解法通りに解かないといけません。 適当な回答を申し上げてしまい申し訳ございません。
dq座標上でのイメージは フレミングの法則により、電流の向きと磁石の向きの両者の垂直成分の掛け合わせがトルクとなり、 電流の向きと磁石の向きの両者の平行成分の掛け合わせが無効電力となります。 またファラデーの法則(dΦ/dt=V)より、磁石の向きの時間変化は位相が90度ずれた電圧ベクトルになるため、電流の向きと磁石の向きの間の位相を負荷角と定義すると『力率角+負荷角=90度』の関係があります。
なお、この問題におけるEのベクトル定義は相電圧ではなく磁石の向き(N→S)です。
またボロが出てますね。 Eは無負荷時で回転子を回したときの逆起電圧(一相分)であり磁石から発生する電圧です。 そこに電機子から発生する電圧ベクトル(XdId+jXqIq)を加えてるだけです。
追記ばかりして恐縮です。 マイナスリアクタンス(-XdId)の電圧降下のロジックですが、実際の磁石付き同期機では磁石から発生する逆起電圧(誘起電圧)に対して位相を90度よりも更に進めた電流を流すことで発生電圧を低下させて、より高速の回転速度まで回しています。
PWMにより制御周波数を可変し、 かつ上記の方法により磁石付き同期機は理論上は無限大に回転速度を上げることが可能です。
いろいろ語ってしまいましたが この問題のVの定義は相電圧です。
用語がまるでこなれていないというか、出鱈目だね。 数学は得意なのかもしれないが、 電気(物理)はド素人。
>>518 の文章を訂正
(※なお電機子反作用という言葉は使用しない)
dq座標上での電力イメージは
フレミングの法則により、電流の向きと合成磁界(磁石と電機子巻線からの磁界)の向きの両者の垂直成分の掛け合わせがトルクとなり、
電流の向きと合成磁界の向きの両者の平行成分の掛け合わせが無効電力となります。
またファラデーの法則(dΦ/dt=V)より、合成磁界の向きの時間変化は位相が90度ずれた電圧ベクトルになるため、電流の向きと合成磁界の向きの間の位相を負荷角と定義すると『力率角+負荷角=90度』の関係があります。
磁石付き同期機にはリラクタンストルクと呼ばれる回転子の磁気抵抗の差から発生するトルクが存在すると言われていますが、その正体はただの力率改善によるトルクアップと解釈することができます。
磁石付き同期機にはリラクタンストルクと呼ばれる電機子巻線
リラクタンストルクと呼ばれる電機子巻線から発生するトルクが存在しますがその正体はただの力率改善によるトルクアップです。
知らん。
論説の場合はキーワード書いてちょいちょいで終わりです。
また
>>512 への回答は実質
>>523 のみです。
回転電気機械にて抵抗損と鉄損がない場合、 『力率角+負荷角=90度』のイメージはあまり知られてないのではないでしょうか。 負荷角が0度ならば力率角は90度となり、入力電力はほぼ無効電力 負荷角が90度ならば力率角は0度となり、入力電力はほぼ有効電力 なかなか面白い性質と思いませんか?
>>529 儂は良く分からんのだが、力率角は進みの90°から、遅れの90°まであると思うんだが、
力率角が進みの90°の時は、負荷角は何度になるのかな?
力率角が遅れの90°の時は、負荷角は何度になるのかな?
良く分からんのだが?
負荷角や力率角はどうすれば制御(可変)できるのかな?
>>528 それは当たり前。テーマをどこから調達するか?過去問?オームの本?など。
>>532 何かあたりが強いですね。気に触ったのかな?
学習に参照してる文献はオーム社の『電験一種・二種/技術士 合格に導く分野最重要テーマ』です。
>>530 僕もよくわかりませーん。
ただその場その場であてにするのはファラデーの法則(V=dφ/dt)のみ。
>>531 負荷角は回転子の位置とインダクタンスLd,Lqと電流ベクトルから逆算可能。
一方で力率角は電圧ベクトルと電流ベクトルが既知ならば算出可能。
※ちなみに一般に電動機の位置検出無し制御に使われるセンサレス制御とは、電動機への電圧入力とフィードバック電流を使用して位置を計算しています。
その原理の裏側には『力率角+負荷角=90度』のようなエネルギー保存則と電圧方程式を繋ぐ物理法則の存在があります。
>>534 ファラデーの法則は、V=-dφ/dt と、マイナスが付くんじゃなかったっけ?
どうでもよい指摘。 思考する座標系の定義に従ってください
>>535 >負荷角や力率角はどうすれば制御(可変)できるのかな?
であって、角度を求めたいのではないです。
>『力率角+負荷角=90度』のようなエネルギー保存則と電圧方程式を繋ぐ物理法則の存在があります。
これもちょっと意味不明なんだが?
導出してくれないかな?
敢えて言えば回転電気機械の物理法則は 電磁気学だけでは不足します。 動く物体には電磁気学+相対性理論(非可換微分幾何学)が必要です。 電磁気学だけでは動く物体のエネルギー保存則を導出することが不可能なためです。
>>537 どうでもよい指摘。
どうでもよい指摘だとは思わないのだが?
座標系の定義とどう関係するのかな?
座標系の定義で変わるのかな?
>>539 動く物体のエネルギー保存則を導出することが不可能なためです。
E=(1/2)mv^2 ではないの?
>>531 >>535 から計算した力率角or負荷角をフィードバックし、目標値とする力率角or負荷角から差分し、それにコントローラブロック(PI(D))を付けて制御してください。
古典制御の良いところは、プラントモデルがブラックボックスでもテキトーなフィードバック回路を作り、テキトーにゲイン調整すれば勝手に目標値に追従してくれます。
>>543 分かっていないんだろうけど、その回答は激しく頓珍漢だな。
>>544 そっくりそのままお返しします。
じいさんは実際に回転電気機械を制御したことないですよね?
>>542 1/2mv²のみからどうやってぽいんてぃんぐベクトルにつなげると?(笑)
例えば例として ローレンツ力(f=iBl)は電磁気学から単独で導出されません。 また動く物体の誘起電圧(V=vBl)は電磁気学から単独で導出されません。 これ知ってました?
>>533 なるほどアドバイスありがとうございます。
>>546 1/2mv2のみからどうやってぽいんてぃんぐベクトルにつなげると?
何故に1/2mv2と、ぽいんてぃんぐベクトルをつなげる必要があるのかな?
君は意味不明、出鱈目な発言が多いね。
>>547 これも意味不明なんだが?
君お得意の、嘘、でたらめ、口から出まかせなのかな?
君が言う事は誰も信用しないと思うよ。
>>526 リラクタンストルクと呼ばれる電機子巻線から発生するトルクが存在しますがその正体はただの力率改善によるトルクアップです。
これも意味不明なんだが?
君お得意の、嘘、でたらめ、口から出まかせなのかな?
君が言う事は誰も信用しないと思うよ。
>>522 PWMにより制御周波数を可変し、
PWMって周波数を可変するのが目的なんだっけ?
これも意味不明なんだが?
君お得意の、嘘、でたらめ、口から出まかせなのかな?
君が言う事は誰も信用しないと思うよ。
>>522 磁石付き同期機は理論上は無限大に回転速度を上げることが可能です。
おいおいおい、そこまで出鱈目を言う事はないと思うが?
これも意味不明なんだが?
君お得意の、嘘、でたらめ、口から出まかせなのかな?
君が言う事は誰も信用しないと思うよ。
>>522 磁石付き同期機は理論上は無限大に回転速度を上げることが可能です。
動く物体には電磁気学+相対性理論(非可換微分幾何学)が必要です。←539での君の発言。
相対論的には物体の速度は光速Cまでしか到達できないんじゃあないの?
知らんけど。
>>547 これも意味不明なんだが?
君お得意の、嘘、でたらめ、口から出まかせなのかな?
詳しく説明してくれないかな?
>>528 論説の場合はキーワード書いてちょいちょいで終わりです。
あ~、そうなんだ。
君はキーワードだけ知っていて、それをずらずら並べているだけなんだ。
中身は全く理解していないんだ。
だから内容を説明できないんだ。
だから意味不明なんだ。
>>547 >ローレンツ力(f=iBl)は電磁気学から単独で導出されません。
>動く物体の誘起電圧(V=vBl)は電磁気学から単独で導出されません。
意味不明なんだが?
お得意の、キーワードをぞろぞろ並べただけなのかな?
どうしてそういう事を言うのか、ちゃんと説明しないと。
君お得意の、嘘、でたらめ、口から出まかせなのかな?
君が言う事は誰も信用しないと思うよ。
>>534 ただその場その場であてにするのはファラデーの法則(V=dφ/dt)のみ。 ←君の回答。
>>536 ファラデーの法則は、V=-dφ/dt と、マイナスが付くんじゃなかったっけ? ←儂の質問
>>537 どうでもよい指摘。思考する座標系の定義に従ってください ←君の回答。
どうでもよい指摘ではないと思うんだが?
あ~、そうなんだ。
君はキーワードだけ知っていて、それをずらずら並べているだけなんだ。
中身は全く理解していないんだ。
だから内容を説明できないんだ。
だから意味不明なんだ。
>>534 ただその場その場であてにするのはファラデーの法則(V=dφ/dt)のみ。 ←君の回答。
>>536 ファラデーの法則は、V=-dφ/dt と、マイナスが付くんじゃなかったっけ? ←儂の質問
>>537 どうでもよい指摘。思考する座標系の定義に従ってください ←君の回答。
-(マイナス)はどうでも良くは無いよ。レンツの法則から来るんだが、知らなかったのかな?
そんなんで電験2種を受けようとするとは、、、言う言葉を失うよ。アホンダラ。
二種スレ
>>678 分布巻係数と短節係数との数式関係は完全に私の中で閉じられた情報です。
だから胡散臭かったんだね。信用できない情報なんだね。
君の世界の話は君の中だけで、妄想しててよ。
勿論信用していないけど、出鱈目はやめてね。
>>561 嘘、出鱈目、妄想を貼り付けるなんて、
君って相当、狂ってるね。
気が触れているのかな?
正気ではないね。
>>562 早く然るべき場所にてプレゼンしたいですね。
君がこうしゅうの面前で赤っ恥を掻くのをぜひ見てみたいものだ。
査閲の段階ではねられるとは思うがね。
>>561 君って出らためばっかりやん。いやん、ばかん。
じじいが如何にデタラメなコメントしてるかよく考えてほしいかな。。
>>568 ギャグは儂に任せて、君は早く回答しなよ。
>>571 ジジイはキチガイ=クレイジ爺 ※クレイ爺がモアベターよ。
とりあえず私が単独で考察し提示してる件もあるが
>>547 ,552,553あたりはしっかり文献のある事実(というか一般事項)なものもあるからじじいは手当り次第反論する前に事実かどうか調べてください。
さすがに
>>552 のコメントはエレクトロニクスを知らないと言わざるを得ない。
>>573 まるで逆だろう。君が確証を付けて、こういう事実が有ると主張しないとダメだろ。←理系人間の常識
そんなの常識、タッタタラリラ、君の頭はぴーひゃらぴーひゃら。
あと
>>559 もいちいち面倒くさい
ファラデーの法則(dφ/dt)にマイナス符号が付かない事例=単純なLR回路
↓参考例
【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part113
http://2chb.net/r/lic/1662702712/14 >>574 馬鹿が、自爆をしおったな。儂はエレクトロニクスが本職。PWMが何たるかを知らないお前、恥ずかしすぎるぞ。
そうやって誤魔化そうと思っても、そうは問屋が卸さないよ。
君って電気や物理はまるでダメ男だね。常識が無い。
がっはっは。
>>576 それは数式を解くと結局マイナスになる。って落ちじゃないの?
>>578 キルヒで電流の向きを勝手に決めておいても、最終的な答で
電流の向きが決まるという話だよ。
>>580 バッカじゃないの?何故にそれが座標によらない事になるんだよ。詭弁だよ。頭が悪い。
ほんと、バッカ。
>>580 君は電験に合格する学力は無いから、会社に早く戻って、
マブチモータを作ってろよ。
>>580 君って、少しは数学力が有るのかと思ってたら、
数学力だと思ってたのは
単なる、コピペ能力
だったみたいだね。
数学力梨ってか?
繰り返すが
>>552 のコメントはエレクトロニクスを理解してないと思わざるを得ません。
じいさんさ、ぶっちゃけ電験以外で電気の仕事に触れたことないやろ?
>>522 PWMにより制御周波数を可変し、
PWMって周波数を可変するのが目的なんだっけ? ←ばか目!そんなはずないだろ!
って言ってたんだが、意味が分からなかったようだな。
AM,FM,ASK,FSK,PSK,PAM.PFM,PPM,PWM,PNM,PCM って、知ってるか?知らんだろうな。
儂は知ってるぞ。
>>522 PWMにより制御周波数を可変し、
ばか目、間違えるんじゃあねえよ。と言ってるのが分からんかったと見える。相当なおバカだな。
ちな、UY807とか2B26、4F53R、4X150Aとか、3CX2500A3とか、4CW100000Eとか、知ってるか?
>>584 PWMを周波数可変と言ってる奴が、エレクトロニクスを理解してないと思わざるを得ません。だと?
天に唾する大バカ者とはお前の事だよ。本当に君って電気に関する知識が皆無なんだね。
良くそれで電験2種を受けようとするね。
畏れ入谷の鬼子母神ってか?
>>589 目指すのは個人の自由です、お好きにどうぞ。
結果は個人の意思では如何ともしがたい。
電気の知識が皆無では結果は明々白々。
以前よりID:XLd0WFJz0はエレクトロニクスを選択と言ってるが、多岐にわたるエレクトロニクスの範囲において、どんな問題を解いたのだろうか。 「一種の試験本番にてにてエレクトロニクスを選択したこと」=「エレクトロニクス分野全てをマスター」ではない。 発言を見るに電波の変調の用語を挙げておられるが、電波は電験には不要だし信号処理などが得意なようには見えない。実際にz変換の反応に疎いし。 個人的にはエレクトロニクスを選んだと自称することで自己満している方なのかなと解釈してる。 これまでのら発言から察するに三角波を用いた(可変周波数)正弦波入力電圧、三相ブリッジ回路の問題などを実は知らない(解けない)のではなかろうか。
>>592 何様?
儂か?儂は電験一種餅爺さん、通称G13、(最近の)愛称クレイ爺じゃよ。
電験1,2,3種免状を持っておるぞ。
君達は儂の足元にも近寄れんぞ。
>>594 PWMを周波数可変と言ってるアホバカ間抜けが何を血迷っているのかな?←ここ重要
君の妄想を語って何になる。単なるゴミじゃぞ。儂はパワエレ好きじゃぞ。凡人とは違う。
>z変換の反応に疎いし。
反応に疎い ってなんだ?君は日本語も疎いんじゃな。
>>594 電波は電験には不要だし
PWMも理解していなかった奴が言える言葉か?電験には何でもありなんだよ。
>>594 三角波を用いた(可変周波数)正弦波入力電圧、
何を言いたいのかな?全くもって意味不明なんだが?
君、電子回路まるで知らないんじゃない?知ったかをすると赤っ恥を掻く、
の典型例だな。
>>594 そうやって、君の妄想で儂を誹謗中傷してどこが楽しいのかな?
儂を貶めて、君の留飲を下げるって事かな?
それはいわゆる「酸っぱい葡萄」なのだが、君は分かっているのかな?
儂を貶めてもなんの役にも立たんぞ(溜飲は下がる?が)、
君の学力を上げることが大命題ではないのか?
Sour grapes.
お早う、今日も君らに負けないよう勉強がんばるぞい! がっはっは。
一種はなあ、電気に関する森羅万象について全て知らなければならないんだよ。
>>594 三角波を用いた(可変周波数)正弦波入力電圧、三相ブリッジ回路の問題など
どんな問題なのか想像がつかないが、君の妄想なんじゃないんだろうね、らんじゃたい。
出題年度を教えて欲しいのだが。
>>603 人に聞くときはもう少し丁寧に聞かんといかんぜんよ。
がっはっは。
>>604 妄想で考えた問題で、実在しない事は分かっているから、答えられないのは分かっているから、
元質問者を小馬鹿にする意味で、聞いてんだよね、というか詰問してるんだよ。
もっと慇懃無礼に聞くべき(詰問すべき)だったのかな?
がっはっは。
>>605 の発言は意味をわかっているのだろうか?
ID:BCoybI/m0にとっては電験の過去問には存在しない物理現象は現実には存在しない技術と言っているのに等しい。
>>609 お前、何意味が分からんことを言ってるのんだよ?
>>ID:BCoybI/m0は
>>605 にて「電験の過去問以外の物理法則はありません。実際に存在する現象であってもそれは現実にはありません」と言っているに等しい。
もう一度いうが
>>552 のコメントはエレクトロニクスを知らないと言わざるを得ない。
>>613 儂、一陸技も、一アマも持ってるよ。電子回路は得意中の得意(少なくとも君よりはね)。
君は口を開けば開く程、赤っ恥を掻いているってことを理解した方がいいよ。
ついでに言っておくと、 儂、電験一種、二種、三種 のすべての免状を持っておる。 だいぶ昔に取ったので、皆忘れてしもうたが、 電子回路は得意じゃよ。 儂はどんなにボケても、PWMを周波数可変とは言わんぞ、イワン雷帝。
>>614 一陸技ってえのは電子回路に特化した問題が出る。全てがエレクトロニクス関連の問題。
その試験が完全記述式の時に、一発で合格したよ。20年くらい前の話だが。
えーと、、、 じしいが資格を持ってると主張することと、PWMで周波数を可変可能な実際の技術が存在すること、 どちらが正しいですか?
>>618 そんなことはネットを調べればすぐわかること。君はそれもしていないのか?
周波数を可変する制御はPFM.
実効値を制御するのがPWM.
これは常識だよ。
そんなこと(超常識)も知らずに電験二種や一種を受けようとしているの? やめた方が時間と金の無駄にならずに済むよ。 君って本当に電気の知識がないね。
ついでに言うと エレクトロニクスでのPFMのとやらの動作原理は私がずっと述べている可変周波数の原理とは異なります。
もう小学生かよ。pulse frequency modulation (pfm) で調べてごらんよ。 本当に無学文盲なんだね。
>>622 君の独自世界の理論を話されてもなあ、辟易するだけだよ。
PWMによる周波数可変の正弦波電圧とは私個人の知識ではなく、「一般のEV車」に用いられている技術です。
>>626 EV車の動作原理 って、いつからそんな話題になったの?
どこかの誰かが躍起になって
>>522 を否定するのでちょっちおかしくね?と思ってる次第です。
>>628 それは君の理解が間違っているんじゃないの?儂はそう思うけど?
君は電気の用語の使い方がでたらめだから。
「周波数可変の正弦波電圧」などとは普通は言わないよ。
>>630 また変なの持ち出してきたね。
物体の速度は光速度を超えられない。というのは小学生でも知っている事実。
君って、とことん馬鹿なんだねえ。
PFMを挙げられた理由は? それとは発生原理まーったく異なりますけど。。
磁石付き電動機が理論上、速度無限大に挙げられるのは教科書に書いてあるような事実です。
もう寝る時間だから。おバカとは付き合い切れない。 See you never !
>>634 君って、特殊相対性理論、ご存じない?
小学生未満だねえ。
>>636 特殊相対性理論の数学における一般論の名称は「非可換微分幾何学」です。物理屋さんはゲージ理論とも言いますが。
>>637 名前は知ってるが、中身はご存じないって事で。本当にコピペ君だねえ。←名前はどうでもいいんだよ。
物体の速度は光速度を超えられない。これは小学生でも知っている事。
君って、とことん馬鹿なんだねえ。
>磁石付き電動機が理論上、速度無限大に挙げられるのは教科書に書いてあるような事実です。
その教科書の、当該記述部分をアップしてくれないかな?
君のいう事はいつも出鱈目だから、まるで信用できない。
>>586 お前が3種も取れないレベルだから会話にならないだけだろゴミが
>>634 君は、君の発言(特に電気・物理分野)の信憑性の裏付けとなるような、資格のようなのは持っているのかな?
儂は電験一種、二種、三種のすべての免状を持っておる。一陸技も、一アマも持っておる。
君は何か持っているのかな?
大事なことなのでもう一度言います。
君は、君の発言(特に電気・物理分野)の信憑性の裏付けとなるような、資格のようなのは持っているのかな?
さっきもNHKで放送していたが、静岡県の水害のフェイク画像が問題になっていたね。 偽情報を正しく見分け、騙されない見識が必要だね。 発信者が誰なのか、どんな権威が有るのか、 その辺りが分からない情報は疑ってかかるべきだね。
加齢時制限機能、3週目解きます 多少は出来るようになってるといいな
>>525 >磁石付き同期機にはリラクタンストルクと呼ばれる回転子の磁気抵抗の差から発生するトルクが存在すると
>言われていますが、その正体はただの力率改善によるトルクアップと解釈することができます。
これも、相当に頓珍漢理論と言うか、出鱈目理論と言うかだナア。
きっちり説明して欲しい所だが、おバカ理論は聞きたくないから、
No, thank you!!
質問です。 電力管理H28問3(加齢時制限機能)(4) @無効電力を、Qg=Ef÷(XL + Xg)×(Ef - Vi cosδf)に代入しても、答えが合いません。 A電気書院の解答では、Qg=Vg÷XL×(Vg - Vi cosδ)を適用しています。(ただし、Vg=0.8930pu) @の式はそもそも成り立たないのでしょうか。 EfとViの位相差がδfなら、こんな感じの式になると思うんですが。。 Aの式が成り立つ事は理解出来るけど、とっさに位相差δを再度使うなんて、本番で機転が利かない気がします。 どなたかご教示頂けますでしょうか。。
>>644 それって、
>>440 で質問してるんじゃないの?
>>645 いや、問題は同じだけどそれとは別の質問のつもり
2次試験の会場どこだろう?1次の日大は遠くて参った。
>>647 それは、今日?発送予定の結果通知書に同封の、二次の受験票に書いてある。
試験センターのHPにも会場一覧は載るはず。
>>640 お前は3種も持ってねーだろアホ
本当に持ってんなら証明してみろゴミクズ
>>640 お前は3種も持ってねーだろアホ
本当に持ってんなら証明してみろゴミクズ
>>644 >電力管理H28問3(加齢時制限機能)(4)
>①無効電力を、Qg=Ef÷(XL + Xg)×(Ef - Vi cosδf)に代入しても、答えが合いません。
(4)と書いてありますが、質問内容は(1)に関するように思えます。
(1)に関する質問であるのならば、
①の式は貴方が考えた式ですよね。質問としてこの式は正しいですか?と聞くべきですね。
完璧に間違っています。右辺の項3つが全て間違っています。
導出は標準解答の通りです。
>こんな感じの式になると思うんですが。。
それはいわゆる出鱈目になります。
>とっさに位相差δを再度使うなんて、本番で機転が利かない気がします。
機転云々ではなく、数式を解けば良いだけの話だと思います。
まず
>>644 への回答としては
ご提示の数式は成り立ちません。Efは発電機内部の誘導電圧です。
まずは母線VgとViとの閉回路の電圧方程式が間違えていると思われますのでご確認ください。
ViとEfとの閉回路と、VgとViの閉回路は別です。
>>647 試験センターのHPに掲載されている。
関東は「学習院大学 目白キャンパス」だな。
>>652 >>651 ありがとうございます。
とりあえず成り立たない事を覚えておきます。
質問少し変えます。
電気書院の解答でPg=Ef Vi÷(XL + Xg)×sinδfとあります。
Qgはδfで表せないけど、Pgはδfで表せるのは何故ですか?
もしくは、Qgをδfで表せるなら、その式をご教示頂きたいです。
よろしくお願いします。
>>653 学習院に行くのはいいが不審者と間違えられないか、ちょっと心配。。。
>>654 Qgはδfで表せないけど、Pgはδfで表せるのは何故ですか?
PgはGと無限大母線の間に抵抗成分が無いため、途中でロスせず、PgとPiは等しいです。従って、
Pi=Ef*Vi*sinδf/(XL + Xg)でも、
Pg=Vg*Vi*sinδ/XLでも、同じ値になります。
QgはPgとは異なり、途中のリアクタンスで消費されます。従って、
Qg=Vg(Vg-Vi*cosδ)/XL と比べて、
Qi=Ef*(Ef-Vi*cosδf)/(XL + Xg) はXgで消費される分、値が小さくなります。
※Xgで消費される分を考慮すれば、Qgをcosδfで計算する事も出来ます。←計算はやってね。
以上、私の妄想理論でした、間違っていたらごめんチャイ。
>>656 受験層はみんな不審者っぽく見えそうだよね
>>657 そういうことですね、めっちゃ分かりやすいです!
ありがとうございます!
>>660 僕もまだ届いてないです。
気になるから早く届いて欲しいですね
受験票は今日当たりからそろそろ届き始めるんじゃないかな?
一種の試験会場は少ないから、試験センターのHPを見れば
会場がどこだかは、分かる。
ちな、関東は
>>653 を見てくれ。
>>637 名前は知ってるが、中身はご存じないって事で。本当にコピペ君だねえ。←名前はどうでもいいんだよ。
物体の速度は光速度を超えられない。これは小学生でも知っている事。
君って、とことん馬鹿なんだねえ。
>磁石付き電動機が理論上、速度無限大に挙げられるのは教科書に書いてあるような事実です。
その教科書の、当該記述部分をアップしてくれないかな?
君のいう事はいつも出鱈目だから、まるで信用できない。
>>662 会場は想像つくのですが、今年は二次からの参戦なので、なんか申し込んだかの記憶も定かでなくて、今更焦っております。
>>664 申し込みを忘れていたとしたら、、、悲惨です。
来年一次試験から受験し直しです。
>>666 1次からになると忘れてる事も多いからきついね(涙)
ま、一次は単なるウオームアップ、慣らし運転。 気楽に行こうよ おれたちは♪ 仕事も無ければ 金もない♪
>>675 受信料払ってない ≠ チコちゃん知らない
チコちゃん面白いぞ。
電験より面白い。
>>679 謝ることは無いぞ、世の中皆凡人。そう言えば昔、平凡太郎という人がいたような。←相当古い
>>683 謝ることは無いぞ、世の中皆凡人。そう言えば昔、平凡太郎という人がいたような。←相当古い
>>685 謝ることは無いぞ、世の中皆凡人。そう言えば昔、平凡太郎という人がいたような。←相当古い
からんからん
>>686 誰だよ、儂のセリフを横取りする奴は。著作権侵害で、JAROに言っちゃろ。
このタイミングで二種解いてみると、すらすら解けるね。多少のミスはあるけど
送電線、配線問題はワンパターンですねおおよそどんな問題でも特に下の基礎事項(1)さえ何とか立てられればもう終わりというか。 (1). 閉回路で電圧方程式(ここが一番大事)を立式(+分岐点で電流保存)。 必要に応じてP+jQの実部虚部比較かつ送電/受電端の操作角を消去し、2or4次方程式。 (2). 状態遷移の問題では大体の場合PかQがスカラーで増加源。電圧と電流はその瞬間値を常に採用。 (3) 正相逆相零相は1相2相短絡/地絡時の結線の結線と、IaIbIc.,VaVbVcの値を拾ってけば手なりでなんとかなる。 (4) 変圧器、誘導機⇛2重二次対策のままで十分。 (5) 現代制御 → ただの数学。ゲイン調整がないのは最高。
>>690 制御はボード線図とか書かされたらやだなー、と思っています。
令和3年の変圧器並列運転と第5高調波の問題は、やっと解けそうなレベルだが、さすがに2年連続は出ないだろうな。
令和2年午前計算問題3問だけやったが、時間かかる。受かる気しない。
H29午前の計算問題は難しい。ハズレ年だ。こんな問題出たら、白紙だ。
H29午前の水力の計算問題は簡単すぎる。でも今年は火力の計算問題かな、、、
H28午前は問2,3,6は計算でした。問6の潮流や調定率の問題が出ればラッキーだな。
H29午前の計算問題は難しい。ハズレ年だ。 H29午前の水力の計算問題は簡単すぎる。 どっちが正しいんだろ? それが問題です。
H27午前は問3と6をやった。調定率の問題が楽で良い。
>>699 すみません、分かりにくて。基本水力の問題は出ないと考えており、水力の問題はスキップしたものの、他の問題が難しすぎて手が出ず。罪滅ぼしに水力をやったら簡単すぎたということです。
>>701 それはよくあるパターンだね。これ難しそうだからスキップしよう、と飛ばして、試験後に解いて見たら、
高校物理で解ける問題だった。この問題を選んでおけば、、、というのはある。
例:H27午前Q1水車Aと水車Bの比例関係
問題の難易度がチラ見で判定できないという事は学力不足という事。
どんな問題が出ても解けるようでないと、難易度の判定はできない。
H26は、問3の変な対象座標法問題と問5の積分問題。問1の火力は解いていないがこのような計算問題が今年はでるのだろうか。。。火力はまとめて後で解きます。
>>702 どんな問題出ても解けるなら、難易度の判定もいらないでしょう。。。。近づけるように頑張ります。
>>701 水力はたぶん出ないですね、僕もほとんど対策してません。
693〜701まで同じ人かな?僕も今年受けますけど、その感じだと計算もう少しやった方がいいですよ!
・R2年
問2は二種H27問4が類題
問5も二種で類題たくさんある
・H30年
問4は解れば簡単
問5も解ればって所だけど後回しでOK
・H29
問4はヤバいけど、よく見ると(1)(3)(5)は単発で 十分解ける
>>704 解くのに必要な時間や計算量は問題によって異なるから、難易度の判定は意味が有るよ。←常識
常識人なら、易しい問題から解いていって、時間を節約し、余った時間を難しい問題に
振り分け、ゆっくりと落ち着いて解く。これが成功の秘訣。
>>705 思い直して、R2問5はそんなに類題無かったかも。過去問あれば、二種H19問1が多少は似てる。
短絡の問題でインピーダンス、地絡の問題で接地抵抗を使うってことを区別しておけば大丈夫なはずよ。
今日R2年テストしました。 どっちも甘くみて6割かなって感じ。 今の力でR3年テストしたらボロボロだろうな。 電力管理→問1.2.4.5選択(本番なら問4でなく問6を選択する。制限時間がある中で解いてみたかったため問4を選択) 問1.送電が復旧することがメインなのに、安全に停止させることを念頭に解いたから大幅減点。 問2.解けた、20分くらい。 問4.0点、けど解答見たら全然シンプルだった。I2が母線2で、I3が地絡点で分流するかと勘違いして、とっても面倒な計算した。 問5.7〜8割って所かな。(2)下限値を聞かれてるのに切り上げなかった。(3)余分に√3で割ってしまった。 機械制御→問1.2選択(どちらも気付いてれば満点だったはず) 問1.(2)(3)でサイン、コサインを掛け忘れ。 問2.二次側換算に気付かなかった、g,bが大きすぎて、R,Xが小さすぎる気はしてたのに。 (けど去年、極対数の÷2を忘れてても二種受かったから、過程が合ってれば大幅減点は免れるはず) 以上です。同じように直前にテストした方が居れば、参考にしたく、所感とか書いて頂けたら有難いです。
強大なストレス下の本番試験と、ゆったりのんびり家(その他)で問題を解くのではまるで違うと思うが? それは一度でも本番試験を受けたことが有れば良く分かるはず。 上手くいって、8掛け、下手するとメタメタ壊滅。
>>709 去年、二種二次初めて受けたけど、焦りや緊張もすぐ落ち着いたかな。
初めの論述二つすぐ書けて、問6の発電機の調速も完答だったからそんなに。
機械も30分で終わったし。
けど一種の電力は初見の問題ばかりだろうから、相当焦るだろうね。
>>709 あと、評価して下さいだなんて一言も言ってない
>>711 評価して下さいだなんて一言も言ってない
評価なんてしていないよ。所感を書いただけ。
余程褒めて欲しかったのかなあ? 期待に反した所感でごめんね。 でも試験を甘く見ちゃあだめポ。
平成21からの過去問と二種の戦術で勝負します。制御は古典制御だけ。厳しい戦いですが頑張るよ!
火力の問題なんてあったっけ? ラグランジュの未定定数法は見たことあるけど(大学一年生レベル)
ラグランジュの未定乗数法
https://manabitimes.jp/math/879 まさかこんな問題、暗記してないよね?
>>718 水素と酸素と炭素と硫黄の元素番号覚えるだけです。
>>719 元素番号って、聞いたことないんだが、何?
水兵リーベ僕の船 元素番号… 原子番号や元素記号ならあるけど。 まあ、汚名挽回とか離発着みたいな誤用だな。
>>721 原子量ですね、曖昧な知識でしたね、失礼しました。
火力の計算ってなんだっけ?古めの問題に抽気mとしてエンタルピーの熱収支で効率出す問題あったけど。 あれも火力についての知識でもないというか、過去問で類似が役立てるわけでもなく、その時の対応力勝負ですよね、、、 平成何年とぱっと言えなくて申し訳ないですが
>>723 石炭1kg燃やす空気はどれくらい必要か?という問題。
>>725 H11電験一種・電力管理Q1 石炭の燃焼に必要な空気量と燃焼ガス量 が難しかったね。
各元素の原子量と酸素の空気中の量と化学反応式を知らないと解けなかった。
H26電験一種・電力管理Q1は上記問題を超易化したもので、受験者を馬鹿にするのか!
という嬉しい怒声?が上がった。
>>726 H26の問題がもう一度出ることを希望します。
昔は電験とは無関係(*)な、純粋に高校物理化学数学レベルの問題が時々出ていて、 それらが得意な人たちにはラッキーなサービス問題だったのだが、最近は出なくなった。残念だね。 (*)表面的には電験の問題っぽく見せているが、実際は電気の知識は不要。
問1火力の予想と、問3難問計算の完成度で多少左右されそうだね。
合格者数を調整するには論説系問題がいいんだよね 採点も不透明だし
>>731 なるほどすべて計算問題はいざというとき不利になるかもしれないですね。
令和から初めてやっと平成14年。。。だいぶ時間かかった。。。
>>733 免状を手にするまで、あと何年かかるかなア?
手にできればいいんだが。。
長嘆息!
>>732 電力管理、ほぼ計算で行く予定でしたか?
計算問題の完成度高めですか?
>>733 H20以前の過去問はどこで入手したんですか?
河野玄斗先生が、公認会計士の次は電験一種取ります、とか言い出す前に取っておきたいなぁ
ツイッターとかで一種持ってねぇやつが 講師とかやってて笑うよな
>>737 彼なら余裕でしょ。理三在学中に司法試験受かるとか異次元だよ。
>>736 私は以前誰かがここで言われていた国会図書館でコビーしてきました。
>>738 そうだよね。資格マニアってこの手のレベの奴だからオレら平民からしたら絶対ムリなことを簡単にやってのける。オレら平民から見たらスゲェ〜と思っても奴らからしたら普通だからな。だから資格マニアが難関資格を幾つも持ってるのは当たり前だと思うんだ。
>>739 「理三在学中」ではないと思うよ。理三と呼ぶのは入学時の話。専門課程は医学部になる。「医学部在学中」だな。
それと医学部は6年だから、多少勉強時間の余裕があるし、医師国家試験は医学部生なら余裕。
頭が良いのは確かだが、
品行不良みたいではあるな。人間性に疑問が有る。
>>745 嫁さんが電験一種を持っているのか、すげえ嫁さんだな。
君も負けずに、頑張れよ。
医学部行くのが多いだけで医学部に行くとは限らないから
上野のパンダは尾も白い 面白くなくても、 尾も白い
計算できなくて落とされるってある? 他は完璧に近くできたんやが
>>752 他は完璧に近くできたんやが ←それは気のせい。
>>754 論述だけでも行けそうな気もする ←それは気のせい。
>>753 いけるっしょ ←それも気のせい。
いつまでも寝ぼけてんじゃねえ!
さっさと勉強しろ!
>>755 今起きた!これから勉強する!
けど去年の電力みたいに、キャビテーション、差動リレー、がいしとかで、そこそこ書ける人なら、計算ちょろっとで良いけどな
過去問、周回して極めたとして合格できるのか? もちろん過去問をすべて理解することは必要(必要条件)ではあると思うのだけど、昨年のがいしの問題とか差動リレーの問題は初見で対応しなきゃですよね、、、 勿論取らなきゃいけない問題をとるための確率上げるためには周回しなきゃなんだけど、どんだけ極めても合格確定できないのは辛いな、、、
>>759 サラリーマンですから仕方ないです。今日も行ってきます。
>>423 同じくs付けてしまった
解答見るとs要らないんだな
過去問(H21〜R3年)、二種過去問、キーワード/戦術で覚えるシリーズのテキストやって、次はtairaさんのYouTube観て勉強しようと思うけど、後何かあるかな? 計算もっとやらないと足元すくわれるのは明らかだけど、送電線リレー/特高変圧器/GIS/設備保全/雷対策あたりの専門書レベルを調べる事とかかなーーー 反復演習しながらそろそろ仕上げに入ってくけど、不安しか無いよ、、
地絡電流計算で質問です。 高圧非接地系統だと静電容量を考慮するけど、超高圧直接接地系統だと考慮しない理由を教えて頂けないでしょうか。 前者は二種二次、後者は一種二次に出題歴があります。 聞けば当たり前な事かもしれませんが、分かる方いたらお願いします。
1種の傾向としてどっちに重点が置かれるかを考えると計算<論述なのでしょうか?
>>768 どっちの意見もあるし、人によると思います。
論述に重点を置くなら、過去問以外にリレーや特高機器などの深い知識が必要そうな感じがします。
計算に重点を置くなら、過去問をよく理解しておけば、応用は比較的利きやすい感じがします。
去年のリレーやがいしみたいな問題は答え切れないから、僕はやや計算型でいこうと思ってます。
R3テストしたけど、ボロボロだ。 甘めにみて両方4割。 完答出来たのはループ電流計算だけ。 高調波計算落としたのは痛いな。 機械も、基礎の理解が甘い感じだし、計算詰めてくか…
>>767 高圧非接地系統だと静電容量を考慮し、超高圧直接接地系統だと考慮しない理由は?
両者の回路図を書いてみれば分かると思います。←違いが分かる男の回路図です。
非接地とか、直接接地とは何を言ってるのかが分からないと分からないです。
地絡電流の大きさの違いの理由とかも分かりますか?
>>772 質問だと思う馬鹿がいる。ヒントだよ。それもわからんのか?
あと、質問者に自分のレベルを思い知らせる意味もある。
一種レベルの質問じゃあないよね。 下手をするとアマチュア無線の免許証を入手しようとする小学生にも劣るんじゃないのかな? 回路図を描けない様なら、なおさら。
>>775 おバカなお前はヒントが出されても、答が考えられないのか?
何故そんな奴が電験一種スレにいる?
おバカがこのスレにいる事自体が間違い。
お前は、出ていけ!!
>>776 定年前後でご意見番という感じで会社に置いてもらっている人でしょ。
若手の質問にもヒントという中途ハンバな形でアドバイスして、若手には面倒な人と思われている人でしょ。いますよ、うちの会社にも。
>>777 自分の事をバカは出ていけ!!って笑えるな
お前は本当にバカだから出ていけ!!誰も困らん
>>779 会社では言う勇気ないのに、ここでは言えるんですね。。。私と同じです。
>>779 お前は日本語も分からない大バカ者だな。
「バカは、出ていけ!!」って言ってるんだよ。
ここでの「バカ」はお前の事なんだよ。
その位は理解白!
バカ者目!
>>778 答を教えてしまったら、考える事をしなくなる。
考えることをしない奴は馬鹿になる。
考えさせ、賢くするため、
敢えて答は教えない。
>>781 俺は質問者じゃないよ
バカはお前じゃん
>>783 質問者に言ってるんではない事も分からないおばかか、お前は。お前に言ってるんだよ、このおバカ。
質問者は質問をなげるだけで、分かったとか、分からないとか、ありがとうとか、何も言わない。
それは先刻承知。
>>785 君は元質問者ではないだろ?
ヒントで何かわかったかな?
何もわからない?
そうだろうな。
There is a person who is not sane.
>>794 I strongly recommend you to consult a psychiatrist.
過去問12年やったけど足りないんだろうか…論述の初見出されたら対応できる自信ない。
>>797 魚の骨が逆鱗に刺さったかな?
がっはっは、かんらからころ。
>>798 過去問12年やったけど足りないんだろうか
全然足らんじゃロウ。
できる事なら、昭和末期からの問題を4周/1受験、した方が良いな。
何年かのスパイラルの後はもっと古い問題を探し出してやる。とか、
大学や高専の制御の問題をやるとか、
これだけやればOK!という事は無いぞなもし。
>>801 過去問500年100周したけど足りますかなもし?
>>802 それを全て記憶して居れば、万全じゃが、どの程度記憶に残っておるかが問題じゃノオ。
儂なんぞ、何かをした、その3分後にはほとんど全てを忘れるからノオ。
これまでの記憶の全ては忘却の彼方へ、
悲しいノオ。
>>804 Study hard or you will fail in the exam.
>>801 やっぱり足りない寄りですよね。今回そんな過去に遡るのはどうしても間に合わなさそうだから、今回落ちて次のサイクルに入ったら取り組みます、、ありがとうございます!
話変わって、令和元年電力問4(2)
一見簡単めな問題だけど、600MVA基準でのQr=4Vr-3、1000MVAに戻すときインピーダンスの癖で何回も×10/6してしまう。考えてみれば600MVA基準でのQ=1puは1000MVA基準での0.6puなのは当然なのだけど。
本番でもやらかさないか不安だ。電力は基準変換の時に気をつけるって意識かな。
>>808 この元年の問題は私も同じミスをしました。こういうミスを本番でいないかが私も心配です。今でも3倍忘れやjやマイナスjをつけずに計算して途中で合わなくなることもあります。
>>767 > 地絡電流計算で質問です。
> 高圧非接地系統だと静電容量を考慮するけど、超高圧直接接地系統だと考慮しない理由を教えて頂けないでしょうか。
> 前者は二種二次、後者は一種二次に出題歴があります。
> 聞けば当たり前な事かもしれませんが、分かる方いたらお願いします。
何もレスが無いようだけど、本件、解決したのかな?
>>767 > 聞けば当たり前な事かもしれませんが、
その当たり前な事が、君は分からないのかな?
>>771 は考えてみた? 家政婦は見た!
爺にはヒントありがとうございます!って言い続ければ良いのか
>>813 それはピントが外れている。フォードピントは冬のロッキーで非力だった。
>>817 フィードピント とは聞いたことが無いな。
>>817 フィードポイント なら聞いたことが有るかもな。
何度考えてもわからないので教えてください。。。 平成30年問5の【3】、送電についてです。 この問題を模範解答はオーム表記で解いてますが私は%Zで解こうとしました。 トランスのZ0の換算ですが、問題には「機器容量基準」と書いてあり、電圧については特に書いてないのですが、解答見ると当然のように2次側定格電圧63kV基準のZ0=j15%としています。 何も表記がない場合は2時側(利用側)の定格電圧基準の%Z表記なのでしょうか? 147kV基準のZ0だと思い、154kV=1p.uとして解こうとしたので、×147/154の二乗としましたが、どうやら正しいのは×63/154の二乗のようです。
>>810 質問者です。
まだ解決してないんですね。
地絡したら電荷がわずかに地面に引っ張られるって思っておくね。
>>820 変圧器の%Zを147kV基準にしたら、送電線や負荷の%Zも147kV側基準に換算しないといけないと思います。
その後は色々解き方あると思うけど、Δ→Y変換して、負荷側に流れる電流がほぼゼロになる事を利用して解いてます。
対称座標法もぼちぼち仕上がってきたし、論述やろうかな。油入変圧器、送電線リレー、超高圧の雷過電圧辺り、一つくらい出るっしょ
>>821 質問者です。まだ解決してないんですね。
君は何を寝ぼけているのかなあ?
君が答えを出さないといけないんだよ。
>>771 でヒントを出しているぞ。
>>774 も読んでいないのかな?
君の学力レベルでは電験一種は夢のまた夢だよ。
早々に諦めて三種から始めた方が良い。
>>822 Δ→Y変換して、負荷側に流れる電流がほぼゼロになる事を利用して解いてます。
まるで出鱈目だと思います。
完璧に零点でしょう。
>>825 ちがうのかな?
Yの中心〜地絡点までのZがほぼゼロで、中心〜負荷までのZが100Ω以上になるけど、使えない?
>>825 ヒントでピントをありがとうございます。
>>826 どの問題の話なのかな? 突然話が変わると対応できないぞ。
ちゃんと、xxx番の問題だと断らないといかんぜよ。
>>767 の話か?
>>830 君は
>>810 の質問にエレガントな回答ができるかな?
「ありがとうございます」しか言えないんじゃあ、馬鹿にされるぞ。
頭空っぽ、bone head.ってね。
bonehead.だったね。ちょっと間抜けだった。←解説です。
>>833 礼はいいから、
>>810 の質問に答えてくれないかなあ?
君を試しているんだがね。答えられるかな? (ハム志望の)小学生向けの問題だよ。
>>836 君を試しているんだがね。
>>810 の質問に答えてくれないかなあ?
答えられるかな? (ハム志望の)小学生向けの問題だよ。
>>836 >>820 もまだまともな回答が無いようだから、ついでに820も答えてくれ。
これが答えられないようでは、一種スレ出入り禁止だな。
>>839 君って相当頭が悪いみたいだね。
そんな頭が悪い奴が何故電験一種スレにいるんだい?
いい大人が迷子になったのかな?
笑っちゃうよ。がっはっは。
>>841 君も暇だねえ、儂も暇だ。さて、朝飯でも食うか。
空か食われるか、それがQuestion,
>>842 膿さんでしたか、気づかず失礼しました。
>>843 漢字もまともに読み書きできない。
世も末だねえ。がっはっは。
>>843 おう、早く回答しろよ、試験には時間制限が有るんだ。
ま、回答してもらっても。糞の役にも立たねえがな。 がっはっは。
>>838 66kVと154kV基準で100MVA基準にしたら
Z0=j0.0756
Z1,2=j0.046
負荷Z=1.8365+j1.377
になった。
これで計算したら64.3kVになった。
電源王の値とは0.1違うけど部分点はもらえるんかな?
>>837 お試しありがとうございます。
直接接地系は地絡すると大電流が流れるので健全相に並列で流れ込む静電容量による小さい電流は考慮する必要がありません。
非接地系はちらくしてもほとんど電流が流れないので健全相に並列で流れ込む小さな静電容量による小さい電流を考慮する必要があります。
>>848 大雑把にはその通りなんだが、
直接接地系は地絡すると大電流が流れるので ←回路図を使ってこれの理由の説明が欲しいな。
非接地系は地絡してもほとんど電流が流れないので ←これも同上。
電流の流れる経路の説明も欲しかったな。まあまあの出来だな。
>>847 問題をよく読んでいないし、計算もしていないので、あれなんだが、
>66kVと154kV基準で100MVA基準にしたら ←これ拙いんじゃないの?
63kVと147kVで100MVA基準で計算する ←変圧器の指定通りにしないと拙いんじゃないの?
そして電圧は63kVではなく66kVで分圧計算する。
負荷のP.U.はどう計算したのかな?
有効数字の桁数が少ないような気がする。
>>851 エクセルで計算してみた。
66基準→64.299
63基準→64.449
電験王のように抵抗値から計算→64.421やった
単位法は今回の場合良くないのかもね
>>852 負荷のP.U.はどう計算したのかな? ←これが問題になりそうな気がする。
※負荷のP.U.換算が面倒なので、電験王は抵抗値から計算した。って感じがする。
>>853 パソコン閉じからもー分からん。
実務の設計ならどれでも行けそうだけどね。
あかんのかな
>>820 の質問者です.みなさまご検討ありがとうございます。
私も66kV基準でやれば答えはあったのですが、154kV基準としたときの変圧器のインピーダンスの考え方を知りたいです。。
基本、%インピーダンスって自己容量基準、使用電圧基準ですよね。送電線のパーセントインピーダンスも、66kV系統のものを154kV基準にするのに換算は必要なんでしょうか。
>>855 154kVを基準にインピーダンス求めても、
66kV側の電圧で考える場合には巻き数比の二乗を考慮する必要があるから、
結局66kV基準でいいんじゃね?ってことだと思う
>>856 結局66kVで出した方がいいんじゃね?は本当におっしゃる通りで154kv基準としたのがそもそも間違いだとは思います。基本、求めたい地点の電圧を基準にとりますよね。
一方、puで電圧ももとめれば、それに巻き数比を考慮したトランス二次側電圧(今回は66kV)をかければ求めたい答えになるという認識です(たまたまなのかもですが、これで詰まったことが今までなく…)
下記のように解いて間違えたのですが、どう違うんでしょうか。Z0の換算にて、15.12%を63kV基準と捉えると答えがあいます。私はなんとなく154kV基準で解いて間違えたのですが、トランスの%インピーダンスを出す時は二次電圧基準という暗黙の了解があるのでしょうか?
質問者だけど勘違いしてました。 %Zに直すとき、その負荷の地点での電圧をもとに換算するんでしたね。なので、負荷を%Zにする時に66kVで換算しないとだめでした
ここでクイズです。 80+j60[Ω]の負荷の%Zはいくつでしょう。又その時のMVAはいくつでしょう。 計算式も添えてください。
平成30年電験一種電力管理Q5の(3) 図1に、変圧器は 200MVA 147kV/63kV Z0=j15.12% と書いてあります.また、 66kV送電線1号Z1=j4.6%,100MVA、送電線2号も同じ数字とあります。 それ以外の数字を勝手に捏造して使う訳には行かないと思います。 母線の実電圧は154kV*(63kV/147kV)で→66kVなので、以降は66kVで計算した方が省力です。 1.変圧器の%インピーダンス(以降%Z)の換算(63kV→66kV) Z=V^2/P=63kV^2/200MVA=19.845[Ω] これのj15.12%なので、実インピーダンスは Z=19.845[Ω]*j0.1512[%]=j3.00564[Ω] 200MVA 154kV/66kV 変圧器の二次側インピーダンスは Z=66kV^2/200MVA=21.78[Ω]したがって、換算結果は、 %Z=(j3.00564/j21.78)*100=j13.8[%] 2.送電線の%Zは、電圧が66kVだが、100MVAでありかつ、並列なので、 %Z=j4.6*(200MVA/100MVA)/2=j4.6[%]←送電線2本の%Z 3.負荷の%Z Zn=(66kV)^2/200MVA=21.78[Ω]←66kV、200MVA基準のZ値 Zl=(80+j60)[Ω]←負荷のZ値 %Zl=(80+j60)/21.78=367.31+j275.48[%]]←負荷の%Z値 4.したがって、受電端の電圧は←近似による分圧計算 純リアクタンスと、抵抗とリアクタンスの並列負荷では分圧計算が旨くいかないが、 負荷のインピーダンスがずっと大きいので、近似計算が使える?※標準解も近似? Vr=66kV*√{(367,31)^2+(275.48)^2}/√{(367,31)^2+{(13.8+4.6+275.48)^2} Vr=66kV*(459.136/470.41) Vr=66kV*0.9760=64.418[kV]←※答えが合った。
ごめんね~、若干のtyposが有るけど、気が付いた人は直しておいてね。
>>863 今更だが、平成30年電験一種電力管理Q5の(3)の場合の話だよ。
基準電圧とかMVAとか、必要な数字、適切な数字を問題文から読み取れる能力があるか どうかを試すクイズだったんだよ。全部の数字を与えられて、計算するのは誰でもできる。
>>861 良いと思いますよ。
少し違う方法で解きましたが、送電線インピーダンスをΔ→Y変換して、4番の近似計算に持ち込んだら、解答と一致しました。
H24問3の一線地絡、何も見ずにやっと解けた。40分かかったけど
>>867 >送電線インピーダンスをΔ→Y変換して、4番の近似計算に持ち込んだら、解答と一致しました。
↑これって意味不明なんだが、実際の計算手順を
>>861 の様に詳細に書いて、
アップしてくれる?
口先だけでは本当に答えが出せたのか分からないので、確認したい。
>>871 出鱈目だと思っているのでね、確認したいんだよ。
4番の近似計算を、ミルマンの定理を使って厳密計算したというのならわかるが、 >送電線インピーダンスをΔ→Y変換して、4番の近似計算に持ち込んだ ↑これが意味不明なんだよね。 Δ→Y変換がなぜいるの?
>>874 君が
>>867 の出鱈目を書いた張本人なのかな?
口先だけの出鱈目だから、解法のアップ不可って事かな?
儂は出鱈目を糾弾したいのだよ。ここは一種スレ、
技術的な出鱈目が通るはずもない。
はいからさんは通るが、出鱈目さんは通らせない。
そう言えばナンノが主演した映画もあったな。 ナンノ可愛かった。
The confirmation of identification is requested.
ミルマンなら使えるんだが、Δ→Y変換は間違いだろう。 I'm sure it is.
あと一週間、問題の当たり外れがあるので、運にも左右されますね。
>>885 △→Y変換がなぜいるの?
そこに△があるからさ
あと一週間なのか、失念していた。 これから勉強を始めるか。 やれやれ。
一週間後は阿鼻叫喚だな。 西のかた陽関を出ずれば 故人無からん
>>889 真面目にかえすな
なぜ山に登るの?
そこに山があるからさと一緒の発想だよ
>>893 山が有れば、そこに山があるからさと答えられるが、
山が無ければ、そこに山があるからさとは答えられない。
それでも山が有るからさと答えるつもりか?
それを強弁と言う。
Are you making sure I am alive?
Ich lerne Deutsch nicht gern.
>>902 Please speak in English.
教えて下さい。令和元年電力管理問4(2)ですが、「4Vr-3」を、600MVAから1000MVAに変換する際、公式解答で600/1000倍していますが、なぜでしょうか。1000/600倍が正しいのではないでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。
>>906 600MVA基準での1puは600MVA。1000MVA基準では600MVA/1000MVAで0.6puだと思いますが?
%インピーダンスとは考え方が違います。
>>906 理解できた? ウンとかスンとか言ってよ。
いつも無反応じゃつまんない。
>>910 理解できました。ありがとうございます。
>>914 すみません、来週でしたね…
試験当日の割に書き込み少ないなと思ってたら
過去問10年は遡ったが、電力管理は過去問類題は何年前から出てるのが多いですか?あまり似たような問題出てなかったな 去年の機械科目誘導機問題で「外挿してもとめた」の意味がわからず当日詰んだのだけど、あれも過去問にでてたんですかね?初見でわかるもの?
>>916 火力の計算は、復水器の冷却水の問題かな?
電験一種なんだから、予想できるような問題は出ないんじゃないの?
予想できない問題が出るのが愉快だし、解くのが楽しい。
>>917 外挿(がいそう、英: extrapolation)や補外(ほがい)とは、ある既知の数値データを基にして、
そのデータの範囲の外側で予想される数値を求めること。 またその手法を外挿法
(英: extrapolation method)や補外法という。 対義語は内挿や補間。
高校の数学で習わなかった?
外挿や補外学ぶのは大学入ってからじゃないかな 実業高校は知らんけど
補間法を知ってれば外挿は補間の単なる延長。わざわざ名前を変える理由もないと思うくらいだな。 大学でわざわざ外挿を習った記憶はないな、もうボケボケじゃけん。
>>919 外挿ってそういうことでしたか
端子出しで電圧でも測るとかそういう方向性でわけわからなくなってました。ありがとうございます
計算ミスってどれくらい許されるんだろうか。 流れあってればそこそこ部分点貰えるんか?
>>927 小問(1)でミスると、後続の小問は全滅の可能性大だな。
>>927 少なくとも、答えの数字3桁がピタリ一致していないと、点は貰えないと覚悟した方が良い。
部分点に期待しているようでは、箸にも棒にもかからない。
残るは京都飛鳥、気張りや。 明後日はDoomsdayじゃな。
部分点に一縷の望みを託すようじゃあ、お先真っ暗、 箸にも棒にもかからん。という事だよ。 少年よ、完答を目指せ!
>>931 部分点はあるよ
stap細胞は無かった。。。
>>932 もう、おっさんだもんなー、どうしよう。
>>934 おっさんは6割でいいんだ、6割で。
あとは年の功だ。
>>935 受験者の9割がおじさんで、そのおじさんたちの9割は、6割の結果が出せない。
厳しい世界だね。
>>936 6割の結果が出せるおじさんは結局何割なのかな?
おじさん、わかんな~~い。
おじさん、みなボケボケ。
え~っつ、君って頭いいね。 君はきっと試験に合格するよ。 請け合うよ。
>>940 ありがとね。もう免状は取得済みじゃよ。
>>941 あなたも現実と向き合えるといいですね。
>>942 またまた酸っぱい葡萄かな?
ぼけぼけ老人でも電験一種は取れるんじゃよ。
それに引き換え、若い君たちが電験一種を取れないなんぞ、
恥さらし以外の何物でもないぞ。
がっはっは。
俺が受けたのもう6年前かよ… 機械制御の1時間一本勝負は本当に辛いものがありますが、頑張ってください
一種の受験者は男ばっかりだな 二種に比べて年齢層も高いね
電力管理は、思っていたより難しくなかったけど、不合格だな。 全く勉強しなかったことが悔やまれる。
電圧変動率、101パーと60パーとか出ましたか?また、制御の偏差は1/10でおけ?確かe(t)に定数とsinとcosがでたような
>>957 制御は同じ答えです
自分は誘導機にしました
sin、cosは5√3tにネイピア数e-5tがついてた気がします 機械制御の時間、指がつって最悪でした
>>957 制御の偏差1/10になりました。
サインコサイン出ましたね、片方の係数が1/3になりました。
>>957 制御の偏差1/10になりました。
サインコサイン出ましたね、片方の係数が1/3になりました。
>>960 そうなりましたね。こちらは安心
>>962 ルート3じゃありませんでしたっけ?不安になりました
それと、四端子網のフェランチ効果の最後の電圧値も気になります。
>>967 私もT形でやってしまった。
ほんとにうっかりだよ。。。
フェランチ効果のV2、1.2pu弱となったんですがどうでしょうか
>>979 あえて避けました。部分点も少なそうなので。
電力問5は 1.酸素 2.絶縁破壊電圧 3.全酸価 4.最高使用電圧 5.水酸化カリウム 6.絶縁紙 7.熱分解 8.ガスクロマトグラフ 9.機械的引張強度 10.フルフラール にしたじょ
>>981 天才です。たぶん完答ですね!
4.交流
5.ノルマルヘキサン…
7.酸化
書いてしまいました。
>>979 自分の回答
1 酸素
2 絶縁破壊電圧 ←自信なし
3 全酸化
4 商用周波数
5 常温 ←✖︎
6 絶縁紙
7 過熱 ←自信なし
8 クロマトグラフ
9 体積抵抗率 ←✖︎
10フルフラール
>>983 問5は、ちゃんと勉強していないと回答できなそうですね、、、避けてよかった
問5の4は交流でいいんじゃないでしょうか? 耐圧試験なので、最高使用電圧ではなく1.25なり1.5なりかけた数値なのかなという感覚でしたが。直流でも試験する場合は違うことになりますね。実務でやらないのでわかりません。 絶縁破壊電圧は耐圧試験でも同義かな?
ちゅーか自答だけど(4)は多分試験電圧とかとかそこら辺やよ 30kV以上で良、15kV未満って判定なんだから 見返すと細かい間違い多くていやん
>>987 似てるけど厳密には違いますね…違いの趣旨は理解しました。
正解にならないかなぁ
なぜレスがこんなに少ないのだろうか? 阿鼻叫喚がもっと有ってもいいと思うのだが?
みんな新しいスレへ行ってしまったのか? シェーン、カムバーック! 梅ちゃん先生、カムバーック!
-curl lud20241213094611caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1639893539/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「第一種電気主任技術者試験 part14 YouTube動画>1本 ->画像>18枚 」 を見た人も見ています:・【電験一種】第一種電気主任技術者試験 part15 ・第一種電気主任技術者試験 part5 ・第二種電気主任技術者試験 part68 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 532[lx] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 465[L] ・第二種電気主任技術者試験 part102 ・第二種電気主任技術者試験 part76 ・第二種電気主任技術者試験 part66 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 398[kN] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 387[dB] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 489[Bq] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 534 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 450[トリップ] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 469[K] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 423[kWh] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 323V ・【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part129 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 467[m/s] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 436[sr] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 344[μSv] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 507[dBm] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 392[cd] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 493[Gy/h] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 492[Wb] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 446[%] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 399[Hz] ・第二種電気主任技術者試験 part69 ・【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part122 ・第二種電気主任技術者試験 part109 ・第二種電気主任技術者試験 part59 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 486[kΩ] ・第二種電気主任技術者試験 part82 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 445[点] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 564 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 539 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 564 ・第二種電気主任技術者試験 part56 ・【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part128 ・第二種電気主任技術者試験 part80 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 343[μSv] ・第二種電気主任技術者試験 part91 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 386[t/h] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 520[kHz] ・【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part114 ・第二種電気主任技術者試験 part92 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 538 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 491[C] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 477[g/L] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 532 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 495[rad/s] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験302ぽ! ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験298 ・電気主任技術者に選任されてる人集まれ part18 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 366[g/L] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験308V ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 470 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験308ぽ! ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 502[MPa] ・第二種電気主任技術者試験 part63 ©2ch.net ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 537 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 その348 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 528[rad/s] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 496[MΩ] ・第一種電気主任技術者試験 part13
23:28:34 up 43 days, 32 min, 0 users, load average: 10.11, 10.10, 12.94
in 0.081330060958862 sec
@0.081330060958862@0b7 on 022513