散髪して、ハゲにしてきた。
過去問道場10回分やったけど、
とりあえず午前は7割切らないな。
問題は午後だ。
自信がねえ。
そもそもIPAは実施する方向で動いているのかくらい情報を更新すべきだろう
いくらなんでも不親切すぎる
直前になって「駄目でした」は困るんだよな
都知事みたいに「延期は選択肢にない」とか言ってよ
期待が大きい分、ガッカリした時のガッカリ感たらハンパないだろな。
試験区分変更ボーナスないかな
午前だけでも確保できる高度に替えたい
試験は大量に会場がいるし試験会場なんて業界や組合があるわけでもないし
調整は、イベント以上に中々大変だと思うぞ
出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
普段の業務に関するところを中心に勉強すれば良い。
基本受験レベルがバリバリと実務してると思わないし。
午前って過去2回分は同じ問題でないって言われてるけど同じような問題は結構多いよね
オブジェクト指向理解してるって言ってる人の5割は理解してないよね
理解してるって子は、チーム作業を実際にできてる人だよ
一人で作業してるのならオブジェクト思考も何も、全部、一人で理解してるわけで
オブジェクト指向を理解してますって意味わからんな
プログラミングを理解してますってぐらい意味わからん
真面目な話、コロナにはどう対応するんだろうね
会場に1000人近く入るホールを使うケースもあるんだし、現状だと無理じゃない?
秋に延期で、希望者には返金という形が現実的だと思うんだがどうだろう
試験から合格発表まで2ヶ月掛かるんだから震災時みたいに7月だろうよ
万が一マネジメントに逃げるとき用の大問を決めておきたいんだけどおすすめある?
北見式を読んで応用情報技術者受けてみようと思い、
初めて過去問(令和元年秋)の午前を解いたら
42/80 点だった。
ITパスポートは持ってるけど、かなり出題傾向が面白いね。
上から目線で評価する
解き方慣れればなんとかいけるか?
もしかしたらコロナで延期になるかもと思ってたけど、
延期にならなかったらと思って、重い腰をやっと上げた。
合格点は60%か…
初めて応用受けるけど午後って記述問題のほうがマーク式より配点高いのか?
何回か過去問解いてるんだが記述問題が難しすぎる
おすすめの勉強方法とかあったら教えてほしい