(2018/11/22修正版)電気技術者試験センター発表資料より ■科目合格点(得点可能な点数に丸めている) ■科目合格率(全科目合格者を含む) ――――――――――――――――――― H14年:理60 電50 機60 法60 合格率8.1% 13.1% 14.3% 13.5% 26.6% H15年:理60 電60 機50 法60 合格率10.4% 21.7% 28.2% 13.0% 14.5% ※H15年から配点変更&電卓使用可 H16年:理60 電60 機55 法58 合格率8.6% 22.8% 27.2% 14.8% 13.5% H17年:理50 電55 機50 法55 合格率11.4% 18.9% 26.4% 16.0% 35.4% H18年:理60 電60 機55 法57 合格率10.7% 19.8% 27.3% 18.7% 15.4% H19年:理55 電55 機55 法55 合格率9.0% 15.7% 14.3% 13.3% 28.7% H20年:理60 電60 機55 法60 合格率10.9% 18.0% 19.8% 21.9% 36.3% H21年:理55 電55 機50 法55 合格率9.6% 18.8% 23.3% 19.7% 28.3% H22年:理55 電55 機50 法55 合格率7.2% 19.6% 12.7% 11.6% 20.4% H23年:理55 電55 機55 法55 合格率5.5% 11.9% 14.5% 17.6% 12.1% H24年:理55 電55 機55 法52 合格率5.9% 18.4% 24.8% 10.0% 9.8% H25年:理60 電60 機55 法58 合格率8.7% 14.3% 12.4% 17.1% 19.4% H26年:理55 電60 機55 法58 合格率8.4% 17.4% 21.2% 16.3% 17.5% H27年:理55 電55 機55 法55 合格率7.7% 18.1% 19.5% 10.7% 20.0% H28年:理55 電55 機55 法54 合格率8.5% 18.5% 12.4% 24.3% 14.2% H29年:理55 電55 機55 法55 合格率8.1% 19.4% 13.6% 16.3% 16.2% H30年:理55 電55 機55 法51 合格率9.1% 14.8% 25.1% 19.5% 13.4%
初受験のやつにちょっとアドバイス。試験のふいんきとか心境とか まず理論の一問目、落としちゃいけないはずの基本問題がなかなか解けない。 似たような問題はやったはずなのに何故か計算式が浮かんでこない。 その時に初めて過去問をなんとなく解いてきただけだから、初見の問題に対処できない自分に気づく。 周囲に耳を傾けると、容赦なくほかの奴はドンドン先の問題に進んでいっている。 一方で、自分と同じく一問目を解けない奴の溜息や、怠惰に一年を過ごしたリピーターの慚悔のすすり泣きと嗚咽がこだまする。 隣の鼻炎もちが2分おきに鼻をすすってゴクリと飲み込む。後ろの奴は電卓を強打し、前の奴は貧乏ゆすりが止まらない。 普段ならさして気にならないはずの一つ一つが、神経を指で弾かれたように障って仕方ない。 それでも気を取り直して先に進もうとする。分からない問題は素直に飛ばし、冷静さを取り戻したかのような気分になる。 しかしそれは「逃げ」でしかない。そのことには試験後半で気づく。 自信のない解答が続き、6割に届かない疑念が胸をかすめるのだ。 一発合格だと意気込んできたのに、半分近くを運否天賦に賭している現実に羞恥心と後悔の念がくすぶられて、何ともいえない焦りと 圧迫感に胸が締め付けられる。 ここからは全部解かなきゃいけない!とあせりはじめ、問10あたりに15分も費やすが、出てきた答えが選択肢にない。 自分の不甲斐なさに憔悴し、緊張感が薄れ、眠気さえ覚えてくる。しかしあと5問もあるのに残り時間は15分しかない。 気を取り直して、取り合えずマークシートはなんとなく埋める。 問題冊子をパラパラと戻り、飛ばしてきた中から残り5分で正解を出せそうな問題を探す。 それに取り組んでいる最中にタイムアップ。 マークミスやマークのずれを確認できなかったことにいらつく。 シート回収中にケアレスミスに気づく。 電力も似たような状況が続く。機械にいたっては分からなすぎて後半寝る。 せめて法規だけでもと考えるが、まさかの外れ年。H24を超える難問年。叫びたくなる。 家で自己採点をして、二分の一までしぼった問題をことごとく外したことに地団太を踏む。 こんな感じだよ。わりとマジで。
こんなにも共通するアスペと電験合格者の比較 (アスペルガー)興味や関心に特異性がある (電験合格者 )一般人が学習する範囲を超えた特異な数学や難問・奇問に興味や関心を持つ (アスペルガー)特定分野に驚異的な集中力と知識を持つ (電験合格者 )電験という特定分野について驚異的な集中力と知識を持つ (アスペルガー)細かい部分に拘る (電験合格者 )細かい数式や法令に拘る (アスペルガー)聴覚、臭覚などに異常に敏感 (電験合格者 )試験中、他の受験者の音や加齢臭に異常に敏感(蓄膿症、高域難聴等を除く) (アスペルガー)コミュニケーションが苦手 (電験合格者 )人との付き合いやコミュニケーションを断り自由時間の多くを受験勉強に使う (アスペルガー)規則性のある事柄を好む (電験合格者 )規則的な電気理論を好む (アスペルガー)長期記憶力が良い (電験合格者 )長期記憶力が良いので試験勉強には有利である (アスペルガー)知的障害は無い (電験合格者 )知的障害は無いので試験に合格する 【悲報】不動流、精神障害だった 話が通じないわけだw 自己愛性パーソナリティ障害の症状 人より優れていると信じている→当てはまる 権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす→当てはまる 業績や才能を誇張する→当てはまる 絶え間ない賛美と称賛を期待する→当てはまる 自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する→当てはまる 人の感情や感覚を認識しそこなう→当てはまる 人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する→当てはまる 人を利用する→不動を利用している 劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる→当てはまる 嫉妬されていると思い込む→当てはまる 他人を嫉妬する→内心当てはまる 多くの人間関係においてトラブルが見られる→当てはまる 非現実的な目標を定める→当てはまる 容易に傷つき、拒否されたと感じる 脆く崩れやすい自尊心を抱えている→当てはまる 感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える
受験番号の法則 0141B00001A 1ケタ目:試験会場の地域を表す 2ケタ目:各地域の試験会場を表す 3ケタ目:残り科目数(今回受験科目数)を表す 4ケタ目:残り科目のパターンを表す 5ケタ目(B):電験三種である事を表す 6ケタ目〜10ケタ目:受験番号 11ケタ目:チェックデジット。法則は下記の通り 受験番号の末尾(記号の部分)は、A B C K L M N が 割り振られている 参考例: 0000B00100A 0000B00101B 0000B00102C 0000B00103K 0000B00104L 0000B00105M 0000B00106N 0000B00107A …以降BCKLMNと続く。自分の受験番号から前後のチェックデジットが分かる。 本スレが教える各月の勉強方法 【1月】 初っ端から飛ばすと後でばてる。2月から本気を出す 【2月】 まだまだ寒い。これではやる気が出ない。3月から本気出す 【3月】 年度の終わりでタイミングが悪い。4月から本気を出す 【4月】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。5月から本気を出す 【5月】 区切りの良い4月を逃してしまった。6月から本気を出す 【6月】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けの7月から本気を出す 【7月】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為8月から本気を出す 【8月】 暑すぎて気力がそがれる。9月から本気を出す 【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から本気を出す 【10月】 中途半端な時期。ここは雌伏の時。11月から本気を出す 【11月】 急に冷えてきた。こういう時こそ無理は禁物。12月から本気を出す 【12月】 もう今年は終わり。今年はチャンスが無かった。来年から本気出す(´・ω・`)
\ やっぱり5chは /地頭の悪さ :::::( 'A`):::::::\ ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ ./ .∧,,∧?? :::::(∩∩ )::::::::::\ (へ ) (O ) ./ (´TωT)? 全てが手遅れだ\ > U / .[.(っ!_o)_ \ やめられない/ ,,∧ |\ \三∧,,∧ ( 'A`) \∧∧∧∧/(`・ω・). || || ̄ (`・ω・) _φ___⊂)_ < 不 .>[(っ!_o)_ || [(っ!_o) /旦/三/ < 予 合 .>|\ \三\ \ |\ \三\ \ 資格を取るんだ. <. .格 >|| || ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄|| ─────────< 感 の >────────────── ⊂( ゚□゚) ゲホガハ <ボーダー55.> __/⌒ヽアシタカラ ヽ ⊂ ) ゴホッ< !!! > | __( ^ω^) ホンキダス! (⌒) | ( ゚□゚)⊃ /∨∨∨∨\ |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\ 周りは (⊃ / ../ .( ´Д`/"lヽ .\ .| \ \ 無神経 | (⌒)../ /´ ( ,人) \\ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒.| ( >д<)、;'.・. /シコ ( ) ゚ ゚| | .\\ |_______._| ィクシッ / シコ.\ \ / ̄ ̄ ̄ ̄/ .\ / ____/ xvideos./_ \ \/____/
アヒャヒャヒャ . ┌──────┐. / \ .∧,|,∧ . __|__ /理論`/ ヽ<*`∀´>ノ |. 就職 | |\ / (( (. )  ̄ ̄ ̄ ̄ / \\|\ / < ヽ彡\ / \ \|\ / 彡`/\ |\ /| \|\ / 彡 `/\ / \\ / | \|\ / `/\ /法規\| l \|\/\´電力\ |\ / : /\´ \ /| | \ // \ /\´ \ /|/ | | |/ \ /\´ \ /|/ | | \ /| /\´ \ /|/ | | \ //\´ \ /|/ | | |/ 機械\ /|/ | | \ /|/ | | \ / | | | | テンプレここまで
後悔するなよ。いつも明日が来ると思ったら痛い目に遭うぞ。明日やろうは、馬鹿野郎だ。
今年初めて受験される方へ。 このスレ主ワッチョイは全て他所からパクってきたコピペで成り立っています。 全くの他人が編み出した「本気出すネタ」に共感されて以後中華に引けをとらない我が物顔で私有化し、 自分で面白いこと何一つ言えないくせに、 電験スレのイニシアチブは絶対に他人に取られたくない中2レベルのプライドが邪魔して ここ5年間何も進歩がない残念なスレなので、 あなた自身がここで過度の新鮮さを感じたのなら、 まだまだ電験に対してビギナーなので心して 谷とこのスレ内で「あと何日」しか言えない、才のない、面白くないインチキパクリ野郎と 闘って下さい!ではでは4649!
え――――っ!! ミ~ ̄ ̄ ̄\ / ____亅 / > ⌒ ⌒| |/ (・) (・)| (6――○-○- 電技を読み込むぞオメーら | つ | | ___)/ \ (_/ / /\__/ / \><∧ / / V|| /_/ ||| ⊂ニu\__/Lu⊃ | / / | / / | / / (ニフフ
今年の試験は9月1日(日) 受験申し込みまで、あと21日! 試験まで、あと118日!
斥力が増えるならなんでFを減らす方向にrが増加すんの?
しかし、三種スレってどうしてこう馬鹿が多いんだろ? だから8%なんだな。 >>15 もバカの一人だな。 You are one of them. ↓これが答えだ! 青春とはなんだ! これが青春だ! >>15 もバカの一人だな。 You are one of them. 電荷の持ってるエネルギーは変わらないんだから力も変わらんだろ。力を調整するために距離が増えるんだわ。
>お前ら相変わらずじゃれ合って、仲良しなんだな。 おれの知り合いには (ワッチョイ 62f3-PjTh) ID:Enz4Dk3H0のようなバカはいない。 高校を普通に卒業できていない奴が、三種に受かるはずもない。
>>24 物理マンの言うことは俺も納得できてるよ。たださ、初期の点では力が増えるのはわかるけど、距離が増えると力は初期の力に戻るよね。これが、釣り合うってことだと思うけど? あと俺は3種は大昔に取ってるから。上位も持ってるよ。今は指導してる人間なのね。 高校の電気科じゃ高校物理でこの辺はやらんかったのよ。 r一定でTが大きくなってるのならFも大きくなってないと釣り合わないと思うけど
>>25 > (ワッチョイ 62f3-PjTh) ID:Enz4Dk3H0 は大馬鹿の上に大ぼら吹きだね。人生生きるの辛いでしょ? 君に指導される人って可哀そうだね。ま、 妄想だけの話なんだろうけど。 >>29 何人も合格しとるけどな。mgとFの方向がTの方向だってだけだよ。 >>30 そのたった1行の文章だけで、君の学力の程度が知れるんだよね。 無駄口をたたくとお里が知れる。というか、馬鹿が露呈する。 >>32 そやで、もう廃校になってしまったけどな。学力とは無縁の馬鹿校やったで。 あっ工業高校でしたか。お里が知れちゃったね。残念。 それで「何人も合格しとるけどな」は無理があるね。 松阪工業高校だったら別だけど。
物理の基本が分かってないみたいだね 物理バカという言葉が好きな人と同じ匂いがするね
>>35 そこがどこだかわからんけど、優秀なのから馬鹿までいろいろ面倒見てきたわ。物理の勉強っちゅーのはよく知らんけど、まあ上を目指して頑張りや。 言えてる。それに(ワッチョイ 62f3-PjTh) ID:Enz4Dk3H0 は大馬鹿だから、ありえない。
>>41 そやで、こんな大馬鹿でも電験は受かるんだから、お前らもやれば受かるんやで。 >そやで、こんな大馬鹿でも電験は受かるんだから、 大馬鹿、は正しい。その通り。 電験は受かる、は大法螺。 現実と妄想をごっちゃにするなよ。
うんにゃ、ならぬ堪忍、するが堪忍、駿河大明神。 さて、そろそろ夕飯の支度でもするか。 今日は何にしようかな? そうだ、京都に行こう、お子様ランチにしよう。
物理マンはFが増加したから距離が増えた。わしは釣り合う地点のFが変わらないから公式から距離が増えた。 電験の問題なんて、当たればいいんやで。
計算せずにいつまでもグダグダやってるのが実に3種スレらしいねw まあ計算すればFは大きくなると分かるよ
おれは前スレの983ですでに答えを出してるんだが。。。 ところで物理マンって俺の事か? Call me 一種餅物理マン
>>49 問1を理解していない。電験の問1は足止めだぞ。 受験のテクニックは計算をいかにしないかだ。 >>50 お子様ランチ食いに行ったんじゃないのか? Uターンラッシュで混んでいて、指定席が取れんかった。
>>53 この問題でもそうだけど、間違った知識でも正解に結びつく問題ってどう思うよ? 毎回教えてて思うんだけど、自分なりの解釈で誤魔化すテクニックばかり教えてる気がする。 >>55 >間違った知識でも正解に結びつく問題ってどう思うよ? そりゃ 正しい知識を持っていれば正解し、 間違った知識では正解できない があるべき姿だろうな。 間違った知識でも正解できてしまう場合があるのはマークシート方式の弊害だろうな。 それを防ぐにはマークシートをやめ、選択肢のない記述式にするべきだろうな。 採点の工数が大変だから、一種二種の二次しか採用していないのが現実だが。 >>58 記述式とは言わないけどさ。結論から答えを導き出すのも数学の理には合ってるから、難しいねぇ。 横向きの力と下向きの力でなんで浮かぶのかさっぱりわからん。
今からゼロから勉強して、9月までに受かる科目って何? とりあえずやってみたい
君の能力がわからんから答えられないけど、法規が一番勉強量としては少ないんじゃね? 多分受からんと思うけど
皆さん一日の平均勉強時間てどれくらいですか? 既婚、子持ちで2時間くらいしか出来ないんですけど、、、。
あと完マス改定2版持ってますが、3版に買いなおす価値はありますでしょうか?機械です。
>>60 >横向きの力と下向きの力でなんで浮かぶのかさっぱりわからん。 これは相当な劣等生の質問だな。問題文にちゃんと書いてあるぞ。 「軽い絶縁体の糸で固定点Oからつり下げられている。」 これは物理の初歩の初歩。これが分からないで教師をやっているとは信じられない。 >>65 自発的に浮いてるやろ。そもそも俺は教師ではない。 >>66 そもそも俺は教師ではない。 お前の以前の発言↓をもう一度読んでみろ。いっぱしの教師気取りだろ? >>25 俺は3種は大昔に取ってるから。上位も持ってるよ。今は指導してる人間なのね。 >>38 優秀なのから馬鹿までいろいろ面倒見てきたわ。 しかし、>>66 自発的に浮いてるやろ。 はまずいやろ、 幼稚園児でもそういう事は言わんぞ。 >>68 俺は会社の命令で教えさせられてんだ。ボランティアだぞ。電験2種持ち中年だぞ。幼稚園児でもわかるように問題作れや。 電験2種持ちの発言↓じゃあないだろ。大ぼらはよせ。 >>22 電荷の持ってるエネルギーは変わらないんだから力も変わらん。力を調整するために距離が増える。 >>25 初期の点では力が増えるのはわかるけど、距離が増えると力は初期の力に戻るよね。 これが、釣り合うってことだと思うけど? >>30 mgとFの方向がTの方向だってだけだよ。 >>46 わしは釣り合う地点のFが変わらないから公式から距離が増えた。 電験の問題なんて、当たればいいんやで。 >>60 横向きの力と下向きの力でなんで浮かぶのかさっぱりわからん。 >>66 自発的に浮いてるやろ。 今からゼロで勉強して、今年は一科目だけでも受かりたいんだが、何が良いの?
>>71 試験対策すれば受かるやん。 電験二種はそんな甘いレベルではない。もともとの学力が相当高レベルでないと、無理。 君の場合はたとえ天が墜ち、海が避けようと、10億円宝くじが当たろうと、 電験二種に合格するのは、金輪際無理。 大法螺はすぐわかる。学力が無いんだよ、君は。 二種持ちがなぜ三種スレに居る?本当なら 一種スレへ行け、あそこは過疎ってるぞ。 >>63 同じく既婚子持ちだが2時間くらいがやっとだよな 休日もできて5時間程度だ
子持ちなら二時間がいいとこだな 俺は子供が大きくなったからわりと自由に勉強できてるが
電験三種の勉強に取り組んで分かった! 所詮偏差値45程度の工業高校電気科卒では太刀打ちなど出来んことを! コツコツとやるしかないが、やはり電験三種ともなると、選ばれしものが合格の栄冠を勝ち取ることに。
>>72 一科目狙いの受験料を参考書を買う金に振り替えて一年間じっくり勉強したほうが効率が良いぞ >>75 わいはもともと中学では成績は一番やったんやで。家から近いから工業高校受けたんやで。数学とか余裕やったで。 イチョウ葉エキスの入った奴を飲め。探せば色々出てくる。
勉強は理論からしろ なぜそう言われているのか それは全教科の基礎であるとともに一番合格しがたい科目だからだ 理論だけ残しているとスパイラーになる可能性が高い
>>80 >わいはもともと中学では成績は一番やったんやで。家から近いから工業高校受けたんやで。数学とか余裕やったで。 君ねえ、何べんも言ってると思うが、大ボラ拭いても駄目だよ。 >>70 をよく読みなさい。 君の学力は高校生未満、バレバレ。 いい年なんだから、寝ぼけて寝小便垂れるのはよしなさい。 電験三種目指してるヤツらってほかの資格は何持ってんだ?
>>76 休日6時間出来るのは羨ましいです。 どうやって時間作ってますか? >>89 76じゃないけど、独身で友達いない 親戚づきあいもなければいける 違ったら大変な努力がいると思う 生活を見直しまくって普通省略できないことを省略してると思う 去年の理論の問6の電話帳の回答やねんけど、なんで2で割るん?
電話帳を持っていないのでエスパーで。 Ra+Rb=A…@ Rb+Rc=B…A Rc+Ra=C…B @+A+B=2*(Ra+Rb+Rc) これをAで割ればRa+Rb+Rc…Cが求まる。 C-@でRaが求まる。 と言うことじゃないのかな?
訂正 C-AでRbが求まる。 と言うことじゃないのかな?
>>84 ガチで効くのは薬事法絡む。そのへんで売られてるのは効きすぎて副作用があったら訴えられるから気持ち的なもんだと考えればいい。 >>89 朝、早起きして3時間 夕食後、30分 家族が寝てから1時間半 まあ、睡眠時間削るしかないよな 家族を犠牲にはしたくないので
>>97 集中力を上げる食品だと大豆だそうだ。まだ売ってるサプリだとDMAEってのがアマゾンで取り寄せできる。大豆を摂取してると、サプリで補う必要はないらしい。 集中力を上げるそうだ。試したことないからわからん。 睡眠時間短くても勉強できる人羨ましいわ 最低7時間は寝ないと頭働かん
>勉強時間さえ確保できれば一発合格できるのにな。 それは、 獲らぬ狸の皮算用 ってやつか?それとも、 一発合格できない言い訳ってやつか?
集中力の出る食べ物といったら、カニ(殻付き)が一番だな。
>>104 それは食べることに集中する食べ物だよな >>101 シャープペンよりボールペンのほうが効率がいいって知ってる? ディアナチュラのDHAイチョウ葉 小林製薬のアスタキサンチン イチョウ葉 DHA が良いかな? イチョウ葉はスマートドラッグらしい
一番効率いいのは集中して一発合格だし、せっかくキャリアアップでがんばるのに、犠牲だと考える時点で家族としてどうなの?って思うわ 受からなかったときの免罪符にしてるだけじゃん
>>102 割と普通の感じだと思う 復習することを意識して取り組んで 今は過去問を周回中
>>110 家族との時間を割いてまで勉強はしてないって言いたかった 分かりにくくてごめんな
スタディプラスってアプリで勉強時間管理するのオススメ
>>111 周回は全部? 例えば解けた問題は後に回すとか、解けない問題を重点的にするとか。 パッと見て解き方がわかって公式まで導ければ、計算を省略することで時間短縮できるので、周回効率は格段にあがるよ。 慣れればペンと紙が無くても復習することが可能になるよ。 >>114 a+b+b+c-(c+a)=2bだから2で割るとbが残るよね。それを抵抗値で計算するの。 ミンナ、また10連休に会おうねバイバイー☆chami
>>114 あ、それまた訂正ね。2度目だな、ボケボケでやんす。 C-BでRbが求まる。 と言うことじゃないのかな? ?の理由は電話帳を持っていないので、実際にどういう記述がされていないか 全く判らない状態で、エスパーとして回答しているから、頓珍漢かもね? と言う意味です。 >>116 1周目全部解く 2周目分からなかったところ、間違えた所だけ 3周目以降その繰り返し 分からなかったところ、間違えたところは参考書見て再度勉強 それの繰り返し 今、10年分7周目が終わったところ 過去問やりすぎると計算式ごと覚えてしまいがちだけど それでもやらないよりマシだと思ってる
効率良くできるほど器用ではないと自覚してるのでひたすらコツコツしてます。 あと、完全マスター法規を毎日1時間半位はひたすら読んでる 残ってる科目は法規だけ
今年で法規仕留めて電験三種の勉強卒業したいな もう1年なんてやりたくないって気持ちで頑張ってます。 地頭悪かろうと地道に頑張れば何とかなるものです。 去年、3科目合格したけど同じ勉強方法でした。
>>121 15年とか20年分の過去問もあるからそちらに手をつけてもいいんじゃないかな。 >>123 科目合格してるならその勉強法でいいかもね。実務的なことでわからないこととかあったら聞いてね。 >>124 そこら辺はもう10周済です。 正直、明日にでも試験やってくれってぐらい自信はある
過去問は問題はわざと忘れるくらいがいいよ それか別の数字にするとか やり方、考え方が分かってないと、ちょっとひねられるとすぐひっかかる
>>129 未経験で採用してもらえるところはあるんでしょうか? 年齢25歳 既婚 子二人 電気工事8年目 資格はまともなので一種電気工事士 施工管理1級 大したことないのはボイラー2級 危険物取扱者1~6 高所作業車とかですかね
>>130 あと、法規だけなんでひっかけられるほど浅い勉強してないです。 むしろ捻って貰って難しくしてもらった方が資格の価値が上がるくらいに思ってる
>>131 危険物1〜6を履歴書に書くのはバカっぽいから甲種取りなさい。4科目取ったら甲種の受験資格得られるのにその後必要ない2科目取りに行って満足してるところが実にバカっぽい 余談ですけど途中退室する人ら あの時間で解けてるならすごいけど記念受験とかの人ら静かに出れないかなぁ いい大人がマナーも守れない
>>132 法規は2種、1種の一次試験過去問もやってみたらどうでしょう 私は3種受験の時、2種の受験本とネットの3種過去問で済ませた >>131 建設業界でも通用するんじゃない?人足らないのは保安法人だけどね。ビルメンじゃ勿体無いね。 >>133 高校生の頃、教師に言われるがまま取っただけです。 それをそんなバカっぽいだなんて 甲種取ってそれを仕事にしようとは思ってないので取るつもりないです。
>>136 1番の希望は保安協会なんですけどなんせ経験年数が必要ですもんね
電験三種スレは一種餅や二種餅が常駐して教えてくれるし活気があっていいよね エネ管スレは合格した人はスレに常駐していないみたいだし、分からない問題を質問したくても出来ないw
>>135 いいですね! まだ、4ヶ月もあるんでチャレンジしてみようかなと思ってます。
>>137 乙種で十分だよ。過去に処分しないで保管してた変圧器の油が総量で引っかかったことがあるから。 保安協会は求人票とか見てみた? >>139 エネ菅の問題は一つも覚えてないな。そのくらいなかった過去だわ。 >>142 求人票見て電験三種取得に向けて勉強始めた感じです。 たまに未経験でも募集してることがあったのでそのタイミングに履歴書出せるように今年で合格したいところです。
>>144 エネルギー管理士も受験予定なんですけど、取得したらいいアピールになりますか? 電験三種の範囲と被ってるところが多いので復習がてら勉強はしています。
>>145アンカーミスすいません >>142の誤りです。
>>145 エネ管取れても3種無いと採用されないんじゃない?でもうちで頼んでる担当者はいろいろ資格持ってるって聞いたけどね。 >>147 そうですね。 今年は絶対法規合格して、エネルギー管理士は2科目くらい受かればいいなーくらいです。 去年、試験会場で緊張してしまっていたので場馴れするために受けとこうかなと思ってます。
最近機械に初めて手をつけてみたけど、機械四天王のひとつ直流機は何とか攻略できた気がする
直流機の問題はパズルみたいで面白いのが多いな 変圧器や同期機は苦手だ
そう思えるのは凄い 去年合格はしたものの、攻略出来たと思える分野は結局1つも作れなかった 特に機械と電力の論説問題は全然駄目駄目w
>>137 乙1〜6取るなら4科目取って甲種取った方がいいのに、いらない2科目取りにいってる時点で低レベルなコンプに終始してるのには変わらない >>153 うちの会社にも三種取れなくて甲種取ったやつがいるよ。資格取得を推奨してるけど白い目で見られてる。 危険物は簡単すぎて受験者がのきなみ合格するもんだから 報奨金制度の対象外になってたな
>>153 そうかもしれないですね 甲種すげぇ推してくるけどガソスタのバイトさんですか?
>>155 うちの会社も危険物はなしになった 電験三種取ったら10万 勉強時間を時給にしたらくそ安いけど
>>154 危険物取ろうとするとき1〜6取る選択するなら甲種取るだろって話してんのアホ。 そもそも危険物が大したことない資格なのは間違いない。 >>156 ちな俺電験持ってるからな雑魚 雑魚の癖に上から煽ってるつもりで笑える 三種はめだか。 二種は金魚。 一種は鯉 ってところかな。マグロはどこ行った?
>>158 お前みたいなやつって会社で嫌われてるよな 本人は気付いてないんだろうけど
甲種や乙種は危険物取扱の実務経験がないと取れないだろ
>>161 そんなことはない 乙種は誰でも受けられるし、実務なしでも甲種の受験資格を満たす方法はある。 電験取得って、実務をする扉を開く鍵を与えられただけやで。
>>163 どれだけ頭が良くて仕事出来ても空気乱して嫌われてるやつっているじゃん? 多分お前みたいなやつだよ 雑魚って表現が幼稚なんだよね
>>159 マグロは実務を伴って仕事をしてる電気主任技術者さまやで。なんぼ上の資格持ってても金払ってくれる主様のほうが偉いんやで。 雑魚が他人を雑魚と呼ぶ。これを 五十歩百歩という。 身の程知らずめ、身分をわきまえよ。by水戸光圀
>>170 社会人じゃない? と言っても、ブラックな職場からひまな職場まで色々だからなあ 長崎って電気の仕事少ないですか? 調べてもわからなくて… 長崎で仕事している方がいたら教えて頂けると助かります
電験3種は合格率低いっていうけど 過去問をひと通り勉強して受験しに行っている人は50%もいない。なんちゃって受験者が多い。 だから、本気で勉強をしてきた方の本気合格率は15%ぐらいはある。
田舎とか関係なく仕事に関する情報が少ないよな 独立したらどの地区に仕事が多くて、どこにパイが少ないのかみたいな情報がさっぱりない 都会の方がそりゃ件数は多いだろうが競争相手も多いわけで必ずしもいいわけじゃないだろうし 高齢層が多いせいかネットに全然情報が流れてない
マジレスするけど 電験三種の資格を使うような仕事はコネがないと無理です 一般人が持ってても無意味な資格です だからこそ、ビルメンが電験三種を欲しがるのです コネだけは多少なりともあるから生かせる機会があるのでね ビルメンでは学力的にまず取れないけど 電験三種を取って電力会社に転職ってのが普通の勝ち組ラインでしょう
>>176 電験三種で電力会社は採用しませんよ。学校の成績で採用します。 大手の技術系だと新卒でかつ院卒のみってところが普通なのかな? 特殊な才能があれば中途でも採用するかもね。 TOEIC900以上で英語ペラペラとか、MIT卒とか。
今年の試験は9月1日(日) 受験申し込みまで、あと19日! 試験まで、あと116日!
>>178 日本は新卒至上主義だから狭き門だね。認定制度がなくなれば流動するんじゃない。 >>138 20代なら見習い採用あるんじゃない?ここの住民は40超えだろうから経験なしじゃ保安協会からは相手にされない。 >>181 関東は見つけられなかったけど関西はあったよ。 たぶん関東もやってると思うけどね。 電気主任技術者免状をお持ちで、所定の実務経歴(前記※1)がない方(保安業務) ※採用後に当協会において電気設備の保守管理の技術者として所定の実務経験を積んでいただき、保安業務従事者として活躍していただきます。 仮に未経験で保安協会に入れたとしても歳食ってたら冷遇されるだけだから辞めといた方がいいぞw せいぜい20代までだわ 仕事も結構しんどそうな割にはたいして給料も良くないし
>>119 いや文字バケかと思ったんで 問題見なくて、よく分かりますな。 25+40+35=2*(Ra+Rb+Rc)となるんすけど、星印って2乗って意味っすか? >>117 電話帳だと、全部+になっとるんすけど、なんで−があるんですかね? 頭悪くて申し訳ない >>183 20代で取ればいいってことですね 給料はボチボチ上がっていけばいいくらいな感じなんで てか、40代で資格を取ろうってあまりにも遅すぎやしません? 今まで何やってんだこのおっさんって20代のクソガキでも思う
>>186 去年、理論合格した者ですけど この問題見た時点で5点頂いたって思うくらい簡単なサービス問題ですよこれ
>>188 一昨年の理論問5もあっけにとられるくらい簡単なサービス問題だった 5Ωの抵抗の両端をよく見ると下のほうで短絡されてる。 つまりこの5Ωの抵抗は計算に入れる必要がない 何かの間違いなのか、いわゆるひっかけなのか??? >>188 マジっすか?今だに、何故2で割るのか分からんm(_ _)m >>187 20代で取っても保安協会に入れるかどうかは運次第だと思うけどね でも仮に自分が20代で電験取っていたとしても保安協会に入ろうとは思わなかっただろうな 保安協会のスレを見た事あるけど愚痴だらけだったし、仕事内容も魅力を感じない 独立して電気管理技術者になる道もあるけど、高収入を得るには数年は下積みしなきゃならんだろうしな それだったら電験二種を取って工場の特高で電気主任技術者を目指していただろうなって思う >>187 全角くんはなんでこの資格とろうとしてるの? いまの仕事が気に入らないの? >>186 電話帳ってのが何か知りませんが、誤植とかでは? ab、bc、acならacが邪魔なので、ちょうどacがわかっているので、acを引くと残るのは2bだけになります。 結論から考えるのも数学的な思考です。 >>185 電話帳のは抵抗を全部足して、2で割るとrabcが出るので、racを引くとbが残るってやり方ですね。 >>195 >>196 >>197 去年の問題見てみたら、25Ω、40Ω、35Ω出して、それから解き方が分からず間違えてますね 電験に数学は必要ないとか言う人いるんですけど、それは数学が出来るから言える事ですね 高校で数学から逃げたツケが、今になって効いて来てます。2年8ヶ月勉強してこのザマですからm(_ _)m
>>194 電気の仕事で飯食わせてもらってるんですけど もっと難しいことやりたいなというか興味本位な感じです 正直、今の会社に特に不満もないです。 高校卒業して新卒で8年働かせてもらって 不器用な自分を育ててもらって感謝しかないです。 資格取って会社の発展に繋がれば育ててもらった恩返しにもなるかなとも思ってるのでどーしても転職したいとかそういう訳でもないので
>>199 すごく良い考えですね! 自分だけじゃなく周りも巻き込んで会社全体が向上できるように頑張ってね。 >>194 朝寝坊ばっかするから社長の家に居候で生活改善とか 当時は嫌だなぁとか思ったけれど息子のように接して貰ってほんとに大事に社会人の一員になれるように育ててもらったんだなぁと思ってます。 仕事教えて頂いた先輩方にも感謝してて、何かしらの形で恩返し出来たらと思ってるんです。 ここで働き続けるのもいいけど、ずっといることが恩返しとは思わないよ、もしも新たに技術者として成長するために会社を離れることになっても自信を持ってお前を送り出すよと社長に言われたこともあって やめろってことではなくて、社会のためになる人間になりなさいって事だと受け止めています。
サービス残業だとかはブラック企業だとか言う世の中だけど 技術的なことを夜遅くまで練習に付き合ってくれる先輩がいる会社って恵まれてますよね 俺はこの会社で働けて幸せだし、この会社と従業員が好きです。 辞めるかどうかなんてことより電験三種取ることに集中しようと思ってます。
>>199 何の仕事してるの? 難しい仕事は組込みソフト開発やデジタル回路設計が 断トツに難しいと思う >>185 >いや文字バケかと思ったんで >問題見なくて、よく分かりますな。 >25+40+35=2*(Ra+Rb+Rc)となるんすけど、星印って2乗って意味っすか? その部分が文字化けしていても意味は問題なく判ると思うが? 電話帳を持っていないからドンナ解き方をしてるか判らんといったのであって、 問題はセンターのアーカイブを見ればわかる。 計算式を見たら2乗だなんて考え付くはずはいないと思うが? >>186 も計算式を見れば一目瞭然だと思うが? 君の学力ではニ電工すら受からないよ。電験三種の受験は時間の浪費。 悪いことは言わない、違う方向を目指した方がよい。 >>204 若いんなら公務員になればいいじゃん。それが賢い人間だよ。 >>198 大学受験でも中学生レベルからやり直す人はいます。というか、中学数学を完璧にしないと高校数学はわかりません。 東大出身の家庭教師が、受け持つ子の計算力がなければ百ます計算を勧めることもあるそうです。 一度中学数学を復習してはどうでしょう。 実務的な視点から、法規の計算に太陽光パネルの耐圧試験がでてもいい頃合いかなと思ってる。
>>209 君にはこの資格は取れないから、君には全く意味がない。 と言うことだ。 必置資格だから 持ってる人が辞めそうとかの会社はのどから手が出るほどほしかったりするから 他の資格よりよっぽど価値あるよ いなかったら生産活動できないんだから。
>>213 きみには何の価値もないことは明々白々。 今年の試験は9月1日(日) 受験申し込みまで、あと18日! 試験まで、あと115日!
まぁ、取れるヤツならグダグダ言わないで取るんだよ。 グダグダ言っているのは取れないヤツ。
いやぁ・・・計算問題キツイ 理論からやり始めてるけどもうこれだけでお腹いっぱい
今年一発合格狙って勉強始めたけど 受かったら続けて来年2種受けさせれるから酷い話だわ 要は、これ受かっても楽にはなれない
誰かTACの授業受けてる人いる? 全然わからなかったところが光がさすようにわかっていく いくつか講習会受けたけどやっぱ大手はすごい
相談です。 今年電力、機械を受験しますが、範囲が広すぎて次の勉強に進むと、以前勉強 していた事を忘れてしまいます。 皆さんもそうなりますか?そうならないような対策や勉強方法ってありますか?
>>218 受かったら続けて来年2種受けさせれるから酷い話だわ ←受かってから言ってくれ >>219 全然わからなかったところが光がさすようにわかっていく←君があほなだけ >>220 以前勉強していた事を忘れてしまいます←皆そうだ。忘れる前に覚えなおす あほばっかり >>220 勉強はそういうもの 忘れたと思っていても脳に定着してる 二周目やってみな、一周目より早く終わるから 思い出せなくても脳に覚えたことがあるからそうなる あとは問題をひたすら解いてその脳にあることを早く確実に引き出す練習をしていく 勉強は一周で覚えるものじゃなくて何度もやって定着させていくもの 電験三種は知的労働者の登竜門 駄目なら電工土方しかないなぁ
受験料の事務手数料っていくらかかかるのかな?、銀行振り込みだとどの銀行に振込みになるのかな
>>220 エビングハウスの忘却曲線というのがあってだね。参考にしてみ。 三種の保安監督範囲8万Vまで引上げる可能性があるらしい
三種の保安監督範囲の引き上げは太陽光発電事業者でつくる圧力団体がずっと前から運動してるけど成功してないね めちゃくちゃ天下りを受け入れないと無理じゃない? 太陽光側にはもうそんな体力があるとは思えないけどね
>>220 単元ごとに復習する。1単元→1単元→2単元→2単元・1単元→3単元→3単元・1・2・3単元→4…etc 9章終わる頃には十分な周回数に到達してる。 2単元づつでも良い。 こんな資格取っても何の役にも立たないのにね 時間の無駄
>>219 聞けば分かった気になるのは当たり前なんだよ 聞いて分かった気にならないのは障害者だけだ >>233 どんな資格なら役にたって時間の無駄にならないの? >>232 じゃあ来なきゃいいのにw とっても無駄ってことはもちろん合格者なんでしょ?スレ違いおつ。 2電工のレンチみたいなやつだなぁー >>232 お前が生きてても世の中の何の役にも立たないわ 昨日の事故で亡くなった園児の身代わりにお前が死んで生きかえらせろよ >>232 こんな資格も取れないなら他の資格も取れないよ 今年の試験は9月1日(日) 受験申し込みまで、あと17日! 試験まで、あと114日!
>>240 考えた結果、梅雨入りから ですかw ホント面白さのかけらも無い人ですねwww 【最高峰一流資格】 【登録免許税6万円かつ高度の専門知識等を有する者】 弁護士【6高度】 弁理士【6高度】 医師【6高度】 歯科医師【6高度】 1級建築士【6高度】 不動産鑑定士【6高度】 公認会計士【6高度】 税理士【6高度】 ■■■■■■■■埋められない最高峰6万円の壁■■■■■■■■ 【名高き二流資格】 【登録免許税3万円かつ高度の専門知識等を有する者】又は【高度の専門知識等を有する者】 技術士【3高度】 社会保険労務士【3高度】 薬剤師【3高度】 獣医師【3高度】 ITストラテジスト【高度】 システムアナリスト【高度】 アクチュアリー【高度】 ■■■■■■■■■■埋められない高度の壁■■■■■■■■■■ 【やっぱり三流資格】 【登録免許税3万円】 司法書士【3】 土地家屋調査士【3】 行政書士【3】 海事代理士【3】 測量士【3】 環境計量士【3】 一般計量士【3】 第1種作業環境測定士【3】
>>220 復習管理をするなら、MyBookっていう手帳が便利。年月日だけ書いてある白紙の手帳。 >>245 そんなの来るのか 俺去年引っ越したんだけど、どうなるのそれ? >>245 もうすぐ届くと思う。 >>246 郵便局に転居届を出しておけば一定期間は転居先へ転送される。 それを知らないということは出していないとは思うが。 詳しくは郵便局に聞いてくれ。 >>247 転居届出したよ でも、引っ越したの去年の3月で一年しか転送してくれないから間に合わない 丸一年あれば引っ込す人間だって少なくないだろうに、なんでこんなシステムなんだよ あー糞、郵便局に聞くしかないか おっとレスthxです >>219 理論の初回と静電気の体験を受けて、bc難度の問題の解説が飛ばされがちだったので 申し込みに至りませんでした。テキストのみです。電卓の使い方やらのテキスト外の小話 が魅力的ではありましたが……。他の単元ならbc難度の問題も解説されていましたか? あと、tac主催の電験三種の全国模試は入会者以外でも申し込める、詳細は6月にリリース される、と受付の人に聞きましたが、何か情報ありませんか? >>220 電力は発電〜需要家まで全体の勉強 機械は電気を使う機器の話 電力の問題を解くとき淡々とこなさず機械の知識から掘り起こしていくように勉強する。 その機械の内容は理論で積み上げる。 それら全てを加味して法規を叩き込む やりたくないことは覚えない。楽しいことは覚える。 これが人間の脳。 嘘でも楽しいと思って勉強すれば、海馬と神経がつながって記憶に残りやすい。医学的根拠
それは正しいね 電験の勉強やってるうちに途中から楽しくなってきたから、そうなると覚えも早くなる
応用情報の勉強してて理解できないわけではなかったが楽しくなかったな そういう意味では、電験の勉強楽しいな
勉強法として、セルフレクチャーと白紙法ってのがある。 前者は自分で自分に教えるように声に出して勉強する。内容を理解できないと他人に教えることが難しいのと一緒で、わかりやすく覚えるのに適している。 後者は、ある程度知識が蓄積した状態でA4の紙に勉強していてわからないところを書き出す。そこが穴になっているので重点的に勉強する箇所となる。
家庭教師とかしてて思ったけど、分からない人って分からないところが分からないから、 分からないところがわかる時点で、もう七割はできるんだよね
勉強法として、問題集の使い方で ◎完璧に解ける ○解けるけど不安 △解けない、解説をみて理解できる ☓わからない と、区分けすることで◎以外、もしくは◎○以外を集中して周回する目安にする。
勉強してて楽しい資格って、もうその時点で進捗度にかかわらず勝ち確定だよね
じゃあスレ荒らしてないでもっと価値のある事やりなよ
>>258 仕事をしてても同じだね。新卒に質問をさせても、知識も経験もないから質問自体がでてこない。それを引き出すのが指導者の腕だと思うし、わからないところを探すのが受験生の本質みたいなところはあるよね。 20代までは成績が全て 20代からは何を成したかが評価の対象になる お前は今まで何をしてきたんだ?
どうせ合格したらソープ行って気持ちよくなりたいと考えてるんだろ? 合格して行っても大して気持ちよくないからなwww
受験生が集うスレに電気主任技術者がいるはずがない いたとしたら屑かホモ
アマゾン見てるとまた新しいシリーズ出るんだな 石橋先生のこれから学ぼう理論って本が これだけ理論と電力の著者みたいだ ってことはこれだけシリーズはもう新しいの出ないのかな
これ全教科つながってるからやるなら全部勉強した方が良いな 理論:機械から問題がよく出る。特にパワエレ。電力の問題も出てくる 機械:そもそも理論の上に機械がある。電力からもよく出る 電力:法規からの問題がよく出る。電工一種の知識のうえに成り立つ 法規:電力からの問題がよく出る。電験の参考書に載っていないが電工一種に載ってたことがたびたび出る 全部つながってるわこれ
考える問題が欲しかったら大学入試の物理とか解いたらいいと思う。電験の問題傾向とは違うけど、理論が今の段階で完成してるなら勧める。
>>277 そんなレスをつけることが一番時間の無駄なことに気づけ 今年の試験は9月1日(日) 受験申し込みまで、あと16日! 試験まで、あと113日!
試験日 2019年9月1日(日) 試験日まであと113日! 2020年9月6日(日) 試験日まであと484日! 2021年9月5日(日) 試験日まであと848日! 2022年9月4日(日) 試験日まであと1212日! 2023年9月3日(日) 試験日まであと1576日! 2024年9月1日(日) 試験日まであと1940日! 2025年9月7日(日) 試験日まであと2311日! 2026年9月6日(日) 試験日まであと2675日! 2027年9月5日(日) 試験日まであと3039日! 2028年9月3日(日) 試験日まであと3403日! 2029年9月2日(日) 試験日まであと3767日! 2030年9月1日(日) 試験日まであと4131日!
いや、毎日オレ達のためにカウントしてくれるちょp主は超スゲーよ いつもちょp主のカウント見てオレも頑張ろって気になってる、マジありがとうな 今年で早や5年目のガチスパイラーだけど感謝してる。。。
俺はもっていないけど電験の資格の威力はすごいな 理系大卒現役エンジニアでも持ってないことが多く 持ってるだけで面接で待遇で月いくらなら弊社に来ていただけますかと言われたらしい シニアになっても現役の大卒エンジニアよりもらえたりする 年金が不透明な中、将来見据えて理系の人はぜひ取っておくべきだと思う
大卒理系出身で大手から他の業種に転職した人に電験目ざせば?と聞いたら そんな資格初めて聞いたし、難しそうだったら一生無理!と言われた・・・頭いいのにモチベーションが全く無くてもったいない
電験知らない人が多いな。俺も全く全然金輪際、知らなかったぞ。 勉強するには面白いね。
>>285 電験の、というか電気の問題は数学の応用問題としてみると中々興味深い 過度安定の問題などが特に微分方程式の応用問題として参考になる >>286 微分方程式わからない人はラプラスをオススメ。 たぶん関連業界にいない普通の人には知名度0に近いと思うよ 街の電気屋さんは誰でも知ってるから電気工事士の話をしてようやくわかってもらえる感じかな
>>279 確かに「あと何日」っていう情報は焦りをうむために有用かも。 気合い入れて勉強しすぎた。 理論と法規は完璧だわ 今から機械と電力始めるべきか 来年にすべきか
しゅごいいいいいいいいいい まだ余裕だろ。つか4科目いけるだろ
機械と電力なんてちょろいもんだろ? 試験の1週間前(ちょっとオーバーかな?)、いや、夏休みから始めても大丈夫V! ところで夏休みっていつからなのかな?俺は毎日が寝て曜日じゃ。
>>291 試しに大学入試物理の問題解いてみて、穴がないか確かめてみたらいいと思うよ。 >>291 法規は読み込んだぶんだけプラスになってるけど、 理論はどうかな? 見たことない初見のそれなりの難易度の問題をゼロから組み立てて解けるなら力はついてるだろうけど 年末に株を覚えて数ヶ月さぼっちまった。3ヶ月で100万儲けたからそれはそれでいいんだがやる気スイッチが入らん。
理論は完マス完璧にした後 絵解き演習と徹底演習 二ヶ月300Hぐらいやった。 過去問15年分やって全年合格点クリア 法規は過去問と完マス、これだけ、絵解き 設備基準と解釈から必要なところ書き出して 暗記ノート作った。200H あとは通勤と昼休みに暗記するぐらい あと100日だから500Hはやれそう。
お盆が9連休あるし、そこで150時間は 出来そうだから、もっといけるか ただ今年は機械と電力は難しそうなんで どうするべきか、楽して2年で取っても いいかなと思案中、会社も2年で取れば いいと言ってくれてるし
>>299 会社から取れって強く言われた。 先輩の話しだと、取らないと出世できない というか人権がないと言われたw 20代までは成績が全て 20代からは何を成したかが評価の対象になる お前はこの資格を使って今の会社でやりたいことはあるのか? 答えられないならお前は出世出来ない
まだあるぞ 製薬会社の社員がエレベーターで盗撮 社員は当然クビ 2週間勾留 女の主張 携帯のカメラでスカートの中を取られた。 シャッター音を聞いたから間違いない 男の主張 メール打ってただけで写真など撮ってない 警察 勾留中に携帯電話が会社支給の物でカメラが ついてなかった事が分かり、携帯で反射 させてスカートの中を見た事にする。 裁判で40万の罰金刑
>>301 転職して年収100万上がるなら、500時間で取れたら時給2000円くらいの価値はあるんじゃないか。生涯年収にしたら定年までの年数かけるくらいの時給になるで。 元が取れるかどうかだ その意味のない時間で今の会社で自分が出来ることは他にはないわけ? 何かをやらないと評価なんてしてくれんよ
経歴書というのは今まで自分が成し遂げてきたことを書く書類であって 社員になってからも自分の会社で何かを成し遂げてくれると思って採用してるわけだ 経歴書に〜の資格を勉強し合格しましたとか書くわけ? 書けないしそんなのは評価の対象ではない
>>307 風俗で説教するおっさんのレベル 意識だけ高くて自分が見えてないヤバイやつ >>307 転職して給料上がるならもとは取れてるやん。安い給料しか払わんところにいつまでもいる意味あんの? 転職したいと出世したいとか、学生なら就職に有利になるとか、意味ないことなんかないやん。 >>310 転職は資格があるから成功するのではなく 今まで成し遂げてきた功績によって採用される だから今まで勤めてた会社で何も成し遂げてないなら評価なんてしてくれない 学生なら学業において何かを成し遂げているかが評価の対象だから資格が評価になるだけにすぎない >>311 採用条件に3種免状以上って書いてたら、今の会社で何してきても門前払いやで。 学生なら3種合格って、推薦対象なんだが。 >>312 そんなことはないよ 以上という意味が分かってない その免許以上の功績を前の会社で残しているのなら全く問題がない 免許があっても自分で何も考えてなくて人の言うことしか出来ないような奴は要らない 取れる見込みのないガイジが必死に下げしてるのがミエミエだよね 勉強時間それなりに割いて合格レベルまで到達したことのある人間がこんなに同じ内容の連投するわけがないからいろいろ察するわw
>>313 お前は、電気主任技術者をなんだと思ってんの? >>313 うち電力会社なんだが、取らないと出世 出来ないどころか現場の片隅って言われて ますが?それでも取る意味ないですか? 主任技術者を募集してて、募集要項に 電験三種、二種て書かれてたら必須でしょ 持ってないと主任技術者出来ないんだから
受験スレで取っても意味ないとかさ、どう考えてもレス古事記の構ってちゃんなんだから放置しろよ 荒らしに構うやつも荒らしだぞ
>>316 電力会社ならみんな持ってるから何の評価にもならんよ タクシーの運転手が運転免許証持ってないわけないだろう? むしろこんな下位資格の知識さえ持ってないのに電力会社なんてよく入ろうと思ったな >>319 電力会社に電験は必ず必要なわけじゃないぞ。自己啓発や社内試験、昇進昇給にかかるだけで誰でももってるわけじゃない。 お前の知識があまりにも低すぎて、唖然としてるわ。 >>320 みんな持ってるから評価の対象にはならんけど必須なら取ればいいんじゃないの それだけのこと さっさと勉強したら? 大学出てるならこのくらいの知識は当然持ってると思うんだけど >>323 で、主任技術者を置かなかったらどうなるか言ってみろよ。 >>321 技術系での採用なら必須に決まってんだろw 仕事できねえわ 事務系の採用であればそもそも資格なんて取る必要もないし 働いていれば知識なんて自然に身に付く >>326 それは資格を取ってないだけで知識がないということとは全く別問題です 知識がないならそもそも採用のレベルを満たしていません 採用された時点でこんな下位資格の知識は既に有しています 大学で専攻してれば当然です >>328 あなた本当に大学出てます? 文章読んでます? >>330 電力会社は高卒採用枠なんてないと思いますけど? どこですかそれ? >>329 自分の周り東大、京大多いですが誰も 持ってないし一発合格って電力会社でも 5分の1ぐらいらしいですよ。 会社の講師が言ってた。 真面目な受験生は こういう脳が焼かれてるやつにまともな対応しても時間の無駄だぞとっととNGにぶち込んで視界から消して終わらせた方がいい 時間と労力の無駄
いや電力会社、高卒いますよ。 今年もいます。 今年度、採用されましたから
>>334 知らないというか採用枠がないと思うんですけど というか本当にこのレベルの電気の知識がないの? それで今どんな仕事してるの? 大学で何してたの?
電験取っても意味無いとか言ってる奴は、電験に絶対に受からない頭してるスパイラーか、電験取っても糞会社にしか入れなかった奴の遠吠えだからあまり気にしないほうがいいよ(笑) って言っても、電験取ってからの転職活動が本当に一番超大事なのは確か 糞会社にしか入れなかったら愚痴りたくなる気持ちも分かる 自分は電験取って良い会社に転職出来たから、本当に電験取れて良かったと心から思える
精神異常者って日頃なかなか目にする機会ないと思うが 今、目の前いるのがそれな 現実で会ったら避けて関わらないようするだろ? ネットでも同じ行動とらないとね
>>337 ないですね。 周りは基本的に難関大学ばかりでしたよ そんな中で電験の講師が三種といえど 難易度は高いので計画性を持って2年3年で 取る事を勧められた。 一発合格狙って全部ダメだと辛いので で4月から始めて五ヶ月で1発で受かるのは 5人に1人もいないと言ってましたよ。 >>340 ないですねじゃなくてよw 何を専攻して電力会社に入ったの? というか採用面接で絶対に聞かれたと思うんだけど 電気の知識がないのに電力会社に入った動機は何? >>336 大卒枠ってリクルートでしょ。現場仕事に何人欲しいって、直接求人かけるのよ。 あそこを通してね。 動機ってそれが出来る能力があるか それを好きで知識を有しているか の2択でしかないと思うんだけど
>>343 電力会社の社員が電験ないと仕事ができない理由はなんだと思うのよ? >>344 設備を保守するための基礎知識だからだよ >>345 どこの設備だよ。法的に決まってんのか? >>346 君はさあ 大学に入学するときに高校までの知識が必要にならなかった? 大学で勉強するには最低限の知識が必要になる 電力会社においても仕事をするうえで最低限の知識というのはあるんだよ >>347 俺は法的に決まってんのかどうかを聞いてんだよ >>341 電子電気工学ですね。 理論は完璧に仕上げたつもりですが 大学の知識では全然、足りないですね 面接は電気で生活や地域貢献したいと 言っておきました。 入社地点で電験三種持ってる人はいないし そこから勉強しても5人に1人も一発合格しない つまり新入社員全員が必要最低限の知識を 持ってない事になるんですが、いろいろ おかしいですよね
>>349 配電は電験持ってないと点検できないですか? あのさあ 足し算できない奴に分数の掛け算を解く仕事が出来ると思う? 足し算できなくて採用してはならないという法律があるんですか! って言ってくるといい
>>349 電子工学専攻で電験レベルが理解できないわけないだろw 馬鹿にしすぎだろw どうやって単位取るんだよw >>352 電気主任技術者って法律に縛られる仕事なんですけど? >>353 つまり、あなたの言い方だと電力会社に 入社した地点で電験三種ぐらいは最低レベルで 当然すぐ合格しないといけないと言う事ですか? 誰とは言わんが、馬鹿が吠えまくっているようだな、負け犬の遠吠えを。 大企業は大学ごとに採用枠を決めてると思うよ。 東大は10人、早稲田は8人、慶応は6人、東工大は9人とかね。リクルートなんか通さない。 学校推薦をそのまま採用する。太いパイプがあるからリクルートは不要。 技術系は本社採用で、院卒に限るとか。事務系は学部卒でもいいとか。 人事部はあまり色が染まっていない人を取りたがるよ。資格の有無はあまり考慮しない。 高卒は工場採用で、土方待遇とか。
精神病院から必死に毎日書き込んでるやつがいるからなw
>>355 いや普通にどうやってレボート書いたわけ? 単位もらえないでしょ? 悪いけどこの資格の内容が分からないような奴が大学を卒業できるとは思えん そりゃ文系で事務系採用なら分かるけど電子工学専攻の技術採用が足し算分からないってあり得んだろ
電力会社といっても土木や機械など幅広い分野から採用してるわけで そういう学部学科出身なら電気分らんでも仕方ないと思うけどね 電電卒で電験3種分からんレベルはいないんじゃないの
>>360 だから東大とか京大とか一流大学の新入社員 でも5人に1人しか一発合格しないの これは先月、俺が電力会社で先輩の指導員から 聞いたから間違いない >>360 君って高卒(工業高校)でしょ? 大学のこと知らなさすぎ。 >>363 いや電験三種持ってて当たり前って言われたから、そりゃ勉強すれば理解できるよ 3月から勉強始めて理論と法規は、余裕だし >>365 別に技術系採用でなきゃ取る必要さえないしお前とは全く置かれている立場が違うだろ 働いても嫌でも専門知識を覚えていくんだからな そいつらと張り合ってどうすんの? >>368 電験受ける講習にいってるんだから 全員、技術系だよ そんなかで一発合格は5人1人もいないよ 大体仕事であいつが出来ないなら俺は出来なくて当然だわとか考えてる馬鹿をよく採用したな 学歴で負け大学で学んだ専門知識でも負けどこで勝負するんだよw
そいつが専攻してないのは分かったけど お前は電子工学を専攻してなんでこのレベルの電気知識がないの?
先月、講習受けたが 一発合格は5人に1人 だいたい皆、4月から勉強始めてそんなもん 2年で取るように計画立てるように言われたから そもそも1年で取る気ないのかもな 俺は1回で取りに行くか思案中だが 3年でも半分以下だよ
技術系と言っても全員電電って訳じゃないだろ 何年か前にこのスレにいた電マスも機械卒だったし 電電で一発合格じゃなかったらヤバイと思うぞw
大学で何を学んでたのマジでw レポートはどんなテーマで書いたの?
>>373 俺の周りほとんど電気か電子電気だよ それでもそんぐらいしか受かってないよ いまググったけど四年制大学、電気科でも 平均勉強時間550H以上ってなってますが?
普通は 大学は電気工学科、電子工学科、物理学科、 高校は電気科、情報科 名前で分かるんだよね。バレバレだね。
学部学科の正式名称なんて知らんよ 俺は普通に大卒で工学部、電気電子工学科だよ
まーたくだらんことで争ってるな 平常運転でなにより
自分を高く見せて相手を馬鹿にしあってるけど 外から見ると両方馬鹿にしか見えない 嘘をいくらでもつけるネット上で信じてもらいたいなら卒業証でも名刺でもアップすりゃいいのに それなきゃ両方とも妄想で話している嘘つき野郎にしか思えないんだよね
>>369 電験3種ないと現場のトップになれないもんな。あと、一発合格もさせられない講師なら変えたほうがいいよ。 こんな資格持ってても何の意味も無いよ 仕事で結果を出してください
>>376 大学電気科卒で550時間とか、学校で何やってたのっていう低レベルよ。 高校普通科卒でも学校でちゃんと勉強やっていれば、550時間で受かるよ。 >>376 君んとこの講師が受験者に教えたことで一番最初に何やった? >>391 大学で資格試験の勉強したことなければ味噌糞一緒よ >>379 不動氏の教材を購入し 一発合格と豪語してた奴がいた だが試験では全落ちし この資格は取っても意味がないだの 役に立たないだの言ってた奴 >>394 なるほど。一番最初にやるべきことは勉強の仕方を教えることなのに、参考書や教材はそういうところは絶対に教えない。 企業講師ならなおさら職場事情をわかっているはずなのに、全員画一的的にテキストをまわそうとする。合格者が増えるわけがない。 電験三種持ちの電電卒だけど、普通電験の勉強なんて大学でやらないからな 理論はアドバンテージあったけど後の科目は一から勉強したよ 建前は卒業に必要な単位を取得すれば学士としての学力が身に付いたってなってるけど、 実際は単位を取った科目はもう内容忘れてる人が多いだろうね 教える側も教員免許なんて持ってないし訳わからない授業もたくさんある 大学って制度自体が学力をつけるって目的だと見直した方がいいかもって思う
>>393 言っちゃ悪いが、あれに550時間も掛かる頭じゃ大学の授業について行けないよ。 自分がどれだけ望んでも手に入らないから あの葡萄は酸っぱいからいらない と嘯いた狐のような惨めさ
電子材料の会社でも取って損ない。 今なら自動車もなんじゃないか?
>>399 ようやく爺さん到着 この不毛な戦いに喝を入れてやってください >>400 勉強を頑張るとこうなります。頑張るのは、自分で立てた計画を守ることです。わかりましたか皆さん。 >>282 あのね、コイツはこれ以外ネタが書けないんだよ 面白いことをこれ以上自ら言えないんだよ 自分で拾いネタコピペして自らの手柄のようにしてバラまくことしか出来ない情けない奴なんだよ 昨日から本気出しておけば あと何日なんて気にしないだろ? わかったら今すぐに頬っぺたを出せ 本気出るまでグーで殴り続けてやる 今年の試験は9月1日(日) 受験申し込みまで、あと15日! 試験まで、あと112日! 褒められちゃったw
申込書とどいたー 田舎だから遠くにしか配布されてないとか〜
>>406 ずっと笑いの才能ないのを おまえの粗チン並みに気にしてたみたいだねw 租チンと笑いの才能は伸びないからwww あと何日皮かぶってシこるんだよカスw 質問です。 完マス電力(改訂3版)の例題10でタービンの効率と熱効率を求める問題があるのですが、 熱効率ってタービン効率と同じ意味ではないのですか?
自分で調べなさい、この怠け者めが! オランウータンかな?
あなたも早い!さすが同類(同士)じゃな? これから朝飯を作るぞい。
さあ〜て、朝飯は食ったし、今日は寒いし、やることもないんで、布団に入って、寝るか。 good night! じゃないな、good morning これも変だが、お休みグーナイ。 ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>412 爺さんに同類と言われるのなんかうれしいな おやすみ。 年食ったら睡眠時間減って夜ふかし、早起きが可能になると思っていたが、 そんなことはなかったぜ
自分が今までやってきた仕事の能力を活かせる最難関の資格をとるといい キャリアと関係ない資格は取っても評価してくれない
>>418 お前は生きる価値がないから はよ首括るか電車ダイブかましてこい お前にできるのはこの世からいなくなることだけが唯一できる社会貢献であり親孝行だわ >>418 君は今までやってきた仕事の能力を活かせる最難関の資格を取ったのかい?その経験を語っているのかい? そうじゃないのに蘊蓄を垂れようとしても、無い蘊蓄は垂れられないぞ。タリラリラ〜ン。 ウンチなら垂れられるがの。 大手電力社員なら辞める理由ないけど、ビルメンとかなら電験とって公務員電気職への転職おすすめ。 電験所持してれば、1次の専門試験パスできるし、面接だけで採用される事もある。 そもそも事務職と比べて募集が圧倒的に少ないから採用されやすい。 ただ、お給料は民間に比べて安い。 不景気になると羨ましがられる反面、好景気だと人気なくなる。 あと婚活市場では公務員人気があるから、フツメンならすぐ結婚できる。
>>418 電気主任技術者の経験は、電気主任技術者にならなければわからないんだけど。 待遇求職面では 学歴不問電験3種(2種)>>大卒理系エンジニア なんか採用側の条件提示がすごい
相変わらずスレが憂さ晴らしになっているな 意味のない非難応酬でストレス発散か?
最近はモータルコンバットのコスプレでオウナニィが日課
今年はやっぱり去年の北海道大停電の関連問題がでるのだろうか 大穴すぎて逆にあやしいけど
>>428 3種のラベルに適合した問題作成は無理っしょ >>401 電子機器メーカーでのエンジニアやるなら ほとんど意味ないんじゃないかと思う 実務未経験だけど電源回路や高周波の設計ぐらいなんじゃないかと思う ってもこれもそんなに求人多くはないと思う 技術者不足してるのは組込みのソフト屋かな 電検の内容勉強するより トランジスタ技術読んでる方がよっぽど実務に準拠してる
>>433 君って何回落ちたの、この試験? あほをかまうのは面白いね。 飛んで火に入るあほかいな。 本屋で立ち読みしてみたけど理論の最初の10ページ目くらいでチンプンカンプンだった これ合格出来る人すげえな
勉強法として、場所法というものがある。 これは、場所によって勉強する内容を変えることで、記憶の引き出しを整理し、暗記を手助けする方法である。 学生なら、先生ごとに教科が違い、試験の時に先生が授業で話していたことを思い出すことで忘れていたことを思い出した。という経験があるのではないかと思う。 実際、私は電力科目でたまたまだが、語句問題を4問得点した。怖い先生だったので真面目に授業を聞いていたこともあったからかもしれないが。 普段勉強しないようなところで、暗記に勤しむのも記憶の整理に有効かもしれない。
割とマジでXvideo見てシこりながら勉強するのいいよ 興奮中は海馬が活性化されていて長期記憶になりやすいのは本当らしいからな
まあタメすぎてストレスフルよりは適度に気分転換するのもあり
適度なつもりが常習性となるオウナニィに気をつけて!
今年の試験は9月1日(日) 受験申し込みまで、あと13日! 試験まで、あと110日!
↑あのね、コイツはこれ以外ネタが書けないんだよ 面白いことをこれ以上自ら言えないんだよ 自分で拾いネタをコピペして自らの手柄のようにしてバラまくことしか出来ない情けない奴なんだよ 昨日から本気出しておけば あと何日なんて気にしないだろ? わかったら今すぐにケツを出せ 本気出るまでグーで殴り続けてやる
試験日 2019年9月1日(日) 試験日まであと110日! 2020年9月6日(日) 試験日まであと481日! 2021年9月5日(日) 試験日まであと845日! 2022年9月4日(日) 試験日まであと1209日! 2023年9月3日(日) 試験日まであと1573日! 2024年9月1日(日) 試験日まであと1937日! 2025年9月7日(日) 試験日まであと2308日! 2026年9月6日(日) 試験日まであと2672日! 2027年9月5日(日) 試験日まであと3036日! 2028年9月3日(日) 試験日まであと3400日! 2029年9月2日(日) 試験日まであと3764日! 2030年9月1日(日) 試験日まであと4128日!
↑あのね、コイツはこれ以外ネタが書けないんだよ 面白いことをこれ以上自ら言えないんだよ 自分で拾いネタをコピペして自らの手柄のようにしてバラまくことしか出来ない情けない奴なんだよ 昨日から本気出しておけば あと何日なんて気にしないだろ? わかったら今すぐにケツを出せ 本気出るまでグーで殴り続けてやる
>>438 確かにおなうにぃは自家発電だからな。寝ながらなら縦置きの水力発電のごとく、立ちなら横置きの火力発電のごとし。 ちなみにオッサンは、絶縁種別順のAEBFHを、会えばフェラエッチ、と暗記してたな。 >>438 俺はxvideoよりerovideoかな(´・ω・`) なんで公務員試験受けないで土方資格なんて取ろうとしてるの?
ちゃんとした職業にはついているからね。 無色のきみとは違って。
公務員は不景気のときは人気高いけど、いま人気高くないしな
週一、いや一日3回オウナニィを取らしてくれる職に就きたい
電験生かせる仕事って何だろう 俺は公務員で特別高圧のプラント勤務だから、 そこしかわからない
>>455 僕はビルメン目指してます(´・ω・`) 隊長! 今夜はオウナニィして寝るのでありますっ! なおテッシュは昔の武富士が引き出しにありましたのでご心配ご無用でございます! 以上デス!
今年からスパイラーとなりました 令和合格目指して今日からがんばります よろしくおねがいします
ビルメンって保全がメインで発注とかはしないのかな 令和は20年くらいで終わりそうだな、天皇の年齢を考えると
時間の無駄かどうかは実際に取ってみないとわからないよ
時間の無駄と書き込むこと自体が時間の無駄 時間を大切にしていないやつの言葉に信憑性があるのか 時間を大切にして、スレに書き込まないようになってから出直してこい
時間の無駄とか言ってる奴がどんな仕事していくら貰ってるのか気になるな ついでに会社からの評価とか きっと大したことないんだろうけど
電験合格みてるだけでうかりそうに思えてくるのは錯覚なんだろうか
答を下から選べ 1.同位角 2.錯角 3.円周角 4.対頂角 5.中心角 6.核拡散防止条約
>>469 うちは電気主任がクライアントに言って毎月買ってもらってたから自分では買ってないけど読んでたよ >>474 偉いなあ 1700円毎月は痛いのよね 会社で買ってもらえるの羨ましい こんな資格とっても何の意味もない さっさと地元の公務員試験の勉強をすることをお勧めする 土方資格に時間使ったことを後になって絶対に後悔することになるぞ
今年の試験は9月1日(日) 受験申し込みまで、あと12日! 試験まで、あと109日!
>ビルメンかぁー年収いいのかーうらやまー ビルメンがうらやまし〜って、どんだけ〜。
>>479 あのね、コイツはこれ以外ネタが書けないんだよ 面白いことをこれ以上自ら言えないんだよ 自分で拾いネタをコピペして自らの手柄のようにしてバラまくことしか出来ない情けない奴なんだよ 昨日から本気出しておけば あと何日なんて気にしないだろ? わかったら今すぐにケツを出せ 本気出るまでグーで殴り続けてやる それらの雑誌読む人って受験2年目いこうだよね 初だと読む間がないから
>>482 電気計算、ロボコンや生涯現役?だっけ、諸々いらん記事多すぎ 特集も読みづらいし 新電気の方がマシかなあ? 直前の予想問題と直後の解答速報だけ買ってた 問題のページだけばらしてファイル綴じにしたら、他の役に立つはずのページはいつの間にか見当たらなくなる もう少し一般受けがする連載記事があれば良いのだけどロボコンや生涯現役だけじゃ飽きてくる じゃぁどんな内容の記事なら読むか?と問われても答は出せないけど
>>440 トラウマ体験の最中や性的興奮中は記憶力が高まるのは事実だよ 学習したことが長期記憶になるかどうかはアドレナリンの分泌量が鍵を握る 興奮中はもちろん、生命に関わる状況で分泌量が最適化(解離したらアウト)される 要するに、チンポ勃ってる時とか、死の恐怖を感じている時時とかに記憶力は上がる 生命維持のために 空腹時に記憶力が上がるっていうのも同じメカニズム だからチンポ扱きながら覚え難い公式を覚えようとするのは理にかなった勉強方法 その話で思い出しちまったじゃねぇか 池田裕の参考書「電験3種超入門」 これを買えばいい
今年の試験は9月1日(日) 受験申し込みまで、あと11日! 試験まで、あと108日!
東京だけど科目免除のハガキが来た 今日は仕事休みで一日勉強したし、そろそろエンジンかかってきたわ
スパイラーになる無駄な時間を思えばガス欠なんてなるはずがない
自分の思い通りにならないのがこの世の定め。 一発合格を目指して、 巣パイラーになろう!
>>493 あのね、コイツはこれ以外ネタが書けないんだよ 面白いことをこれ以上自ら言えないんだよ 自分で拾いネタをコピペして自らの手柄のようにしてバラまくことしか出来ない情けない奴なんだよ 昨日から本気出しておけば あと何日なんて気にしないだろ? わかったら今すぐにケツを出せ 本気出るまでグーで殴り続けてやる エネ管って申し込み終わったのかね おわってなければ受けてみよかな
今年の試験は9月1日(日) 受験申し込みまで、あと10日! 試験まで、あと107日!
(ヽ´ん`)コウイウノデイインダヨ |::: \ γ´ \ / ...::::r ヽ::::.. ヽ / .../::::::::::.`ー. i / ..:::人;;;;;;::::::::. ヽヽ / ―< \;;;;::::::.. ヽヽ ヽ::.... `ー 、`ヽ、::: ヽ i `ー ,,_.... `ー<::::::: i____ ____ -== __  ̄ヽ、 `\ 災二―  ̄ ̄ ̄ 三ヾ 、 `ヽ 7ヘヾヾ> |::::::.... 三 ≡__ .ノ |::::::: ̄ |≡=―-- ____ =三=― '''" i::::::: / <○√ ./i::::: ::/ ‖ _,, '";;;;/;::. :::/ くく (;;;;;;;;;;;r―|::; :::/ しまった!ここはチンコスレだ! >''" ̄`ヽ ノ :::/ オレが止めているうちに他のスレへ逃げろ! ''´ ::::/ 早く!早く!オレに構わず逃げろ!
免除はがき のレス ネタかと思っていたら本当だった 家にも来た
オッス、おら統合失調及び頭がおかしな変態うんこマン。 頭がスッゲーおかしくて、このへんのブラック同類しか入れないけどなんだかスッゲーわくわくしてきたぞぉ。 40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー 、月島テクノメンテサービス ---------総合評価★の壁----------うんこマン 28太平ビルサービス ----------総合評価☆の壁----------スーパーうんこマン 17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス
>>506 あのね、コイツはこれ以外ネタが書けないんだよ 面白いことをこれ以上自ら言えないんだよ 自分で拾いネタをコピペして自らの手柄のようにしてバラまくことしか出来ない情けない奴なんだよ 昨日から本気出しておけば あと何日なんて気にしないだろ? わかったら今すぐにケツを出せ 本気出るまでグーで殴り続けてやる 今日は将棋の名人戦 チャンスに弱いキュン二冠が名人になるか? 世紀の一戦 ワシは名人戦が終わったら本気出す!
アホな俺が一週間勉強したら取れた資格で会社ではアホ資格として有名になってしまった
理論にしろ機械にしろ完マスは情報過多なのは前から言われとるね 初学ならもっと絞って学習した方が効率が良いと思う、但し法規のみオススメw 動画の電験合格なんか絞りに絞ってるから過去問やると何これ? って問題も出てくるけど1周目なら良いと思うでw
今年の試験は9月1日(日) 受験申し込みまで、あと9日! 試験まで、あと106日!
30年過去問理論初見35点 意外となんとなくこれかな?で点数取れるもんやな
所詮5択だしな 問題見なくても2割はあたる確率 そうはいっても何も知識もなく合格狙うバカもいないだろうし 明らかに違う選択肢、なんか違和感のある選択肢を除くと大抵3つは消せて 2択くらいには絞れる そうなれば5割とれる計算、そうはいっても中にはどう考えても1つしかないってのもあるから 5択で6割はそんな難易度高くない。 記述や多選択の試験もある中、4科目という重みはあれど決してハードルは厳しくない
>>516 あのね、コイツはこれ以外ネタが書けないんだよ 面白いことをこれ以上自ら言えないんだよ 自分で拾いネタをコピペして自らの手柄のようにしてバラまくことしか出来ない情けない奴なんだよ 昨日から本気出しておけば あと何日なんて気にしないだろ? わかったら今すぐにケツを出せ 本気出るまでグーで殴り続けてやる >>518 確かにそんな感じ 今年は理論と法規だけ受けようと思ったけど ワンチャン狙いで機械と電力も受けようかな ってやつが多いから合格率下がるんだろーなー 最近オチンポミルクが枯渇ぎみ… 助けて谷タイガー!!
牧場の牛さんのお乳をよーく見てごらん そのうちの一つは谷さんのごっつい一本だよ 牛乳に注がれたらワカランワカランw
オッス、おら統合失調及び頭がおかしな変態うんこマン。 頭がスッゲーおかしくて、このへんのブラック同類しか入れないけどなんだかスッゲーわくわくしてきたぞぉ。 40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー 、月島テクノメンテサービス ---------総合評価★の壁----------うんこマン 28太平ビルサービス ----------総合評価☆の壁----------スーパーうんこマン 17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス
法規の文章は常識で考えれば分かる 人を殺すのはよくありません 正しいですか間違っていますかのレベル これが分からないのは脳に障害があるから
>>523 重箱の隅をつつくような問題が出るから出題範囲の条文が完全網羅に近くのってる本がいいってこと 重箱の隅対策には、電技解釈と電技解釈の解説がおすすめ。 タダでダウンロードし放題だしね。
未経験ならビルメン 電気工学専攻で若い奴か 電気工事の経験あるならプラントや 保安協会に行けるぞ 保安協会はビルメン並みに給料安いけどな
保安協会がビルメン並に安いとかビルメン知らなさすぎ 財団なら教師くらいもらってるぞあそこ 教師と同じくらい忙しいけどね
15年前の過去問で機械が60点ぐらいだったんだが、最近の方が難易度だいぶ高い?
>>534 やることは変わらんで。問題読んで分解して自分の知ってる形にするだけ。新しく覚えないといけない分野はない。 電気書院の予想問題集をみる限り 理論は易化予想だね オームも理論は易化予想だから 理論残しの人は安心していい
科目合格のはがき届いて免除で受験することもできるって書いてあるけど 免除なしで全科目受けることもできんのかな? スパイラー予防になるなら知っときたい
プラントだと中途に限っては 電気制御設計のエンジニアとしての実務経験ある奴の方が歓迎される気がする 制御盤とかPLCのこととかわかってるわけだし
今までの傾向や合格率のデータからして今年の機械の合格率が10%くらい高くても13%くらいになりそうで怖い
>>539 主任技術者の求人以外に役には立たないよ 理論h24問1って同極性同士の電荷を足し算してますけど電子ってマイナスからプラスに移動するんですよね?電子の移動はないってことでしょうか というか乾電池は並列に繋いでも電圧上がらないですよね?コンデンサとは別の考え方になるんだろうか
>>543 c1とc2が同電圧となるように移動する >>543 やはり移動するわけですか 同極性同士だと無理やり低電圧の方に移動して 違極性同士だとプラスとマイナス打ち消し合って電気量が減るイメージでしょうか 電気は見えないからイメージが難しい... 移動した結果が同電位といった方が正確かもね 電流はプラスからマイナスへ流れると言うが、 プラスとプラスでも低い方へ流れる 電位の高い方から低い方へ流れるということだ マイナス電荷は逆に考える必要があるが 同様の理屈である
昨日初見で過去問30年と29年理論やったけど 全く太刀打ちできんかったわ 残り3ヶ月ほんまにわかるようになるのかな?
今年の試験は9月1日(日) 受験申し込みまで、あと8日! 試験まで、あと105日!
>>547 理論だけなら間に合う 諦めるには早いよ
>>550 あのね、コイツはこれ以外ネタが書けないんだよ 面白いことをこれ以上自ら言えないんだよ 自分で拾いネタをコピペして自らの手柄のようにしてバラまくことしか出来ない情けない奴なんだよ 昨日から本気出しておけば あと何日なんて気にしないだろ? わかったら今すぐにケツを出せ 本気出るまでグーで殴り続けてやる >>551 ありがとう みんなが欲しかった4回やって初見の問題やったらこれだもんな 26年前5年分は、ほとんどやったことある問題 ただ初見の問題がこんなに難しいとは思わなかった まぁ頑張るしかない >>545 イメージしにくいなら絵を書いて覚えるといいよ ↑あのね、コイツはこれ以外ネタが書けないんだよ 面白いことをこれ以上自ら言えないんだよ 自分で拾いネタをコピペして自らの手柄のようにしてバラまくことしか出来ない情けない奴なんだよ 昨日から本気出しておけば あと何日なんて気にしないだろ? わかったら今すぐにケツを出せ 本気出るまでグーで殴り続けてやる
勉強法として、一番重要なのは参考書や問題集を何にするかではなく、勉強を習慣化することである。 歯を磨く、お風呂に入る、これらを面倒だと思う人はなかなかいないのではないだろうか。 継続は力なり、と申しますが、習慣化することのメリットは、負担を感じなくなること。 負担だと思えば続かなくなり、嫌々勉強しても覚えたこともなかなか身につかないのではないだろうか。 私の場合、手帳を使い、復習をする日にちを管理している。1日後、3日後、1週間後の予定日に書き込み、手帳に書いてあることは必ずこなすようにしている。 タスク管理が苦手な人は手帳を使って管理するのも有効だと思うので、実践してみてはどうだろうか。
結婚したら勉強時間が激減した。 資格の勉強は独身時代に終わらせておくべきだった。
10時間勉強できるとか尊敬する アホ難しい参考書がやる気と気力をすごい勢いで削いでいくのですよ 電験30分勉強するより電工1時間勉強するほうが全然楽だぜ・・・
電験三種免状取得すると、電工一種筆記試験が免除となる。 電工一種筆記試験用のテキストを読んだが、 電磁継電器とか限時とかわからん。 電験三種免状取得して、電工一種筆記試験が免除は やめた方がええんやないか 当方、電験三種ペーパー合格者
10時間も勉強できる時間があっていいな 時間さえ確保できれば一発合格なのに
>>562 自分がまぐれで電験取れたってアピールしてるの? >>564 まぐれでもなんでも奇跡起こすだけの努力はしてると思うぞ
>>554 みんなが通る道だから大丈夫 要は受かるまで努力し続けることが大事
>>562 そんなアホでも受かるんや 俺は、電工一種試験合格者 俺の会社にすごい馬鹿で中卒の前科もちがいるけど、電験三種と電験二種まで持ってる奴がいる こんな奴でも取れる資格なの?
おまえが馬鹿だということは分かった 前科とか中卒とか関係ないだろ そいつは頑張って取ったのにほめることもできないのか
2種の参考書は微積分がわかっている前提で説明しているから、わからないと結果をまる暗記するしかなくなる。 中卒じゃ辛いやろ。
電工1種の問題からやった方が良いってやつたまに見るけど時間の無駄や思うわ 15年やれば解るけど古い問題は簡単で1種レベルのやつもチラホラしてるしな やたら1種から勉強すすめてるやつは電気書院やオームの社員で参考書売りつけてえだけだと感じることある
>>568 ありがとう 本当に心の支えになった 地道に頑張るわ >>575 問題を解くだけではなく、きちんと理解したならな 電工の問題だったら無料でダウンロード出来るじゃん 解らなくて解説が必要なら参考書からやり直しのレベルってことで べつに買う必要なくね?
今年の試験は9月1日(日) 受験申し込みまで、あと7日! 試験まで、あと104日!
>>580 あのね、コイツはこれ以外ネタが書けないんだよ 面白いことをこれ以上自ら言えないんだよ 自分で拾いネタをコピペして自らの手柄のようにしてバラまくことしか出来ない情けない奴なんだよ 昨日から本気出しておけば あと何日なんて気にしないだろ? わかったら今すぐにケツを出せ 本気出るまでグーで殴り続けてやる ワッチョイ2種類あるのかお前… 自演してるんやろが楽しいかね?
法が変わって、親とか環境のせいで地頭がいいのに学校いけないこは減ってくるだろうから、親が金持ってて無理やりねじ込まれたような馬鹿はこれから苦労するんだろうな
>>570 皇居のお堀に入浴剤ぶっ込んで捕まった奴も電験3種持ちだよ。 1年目 想定 電力・法規 合格 実際 機械・電力・法規合格 2年目 想定 理論 7月勉強開始 不合格 実際 理論 8月勉強開始 不合格 3年目 想定 理論 6月勉強開始 合格 実際 理論 7回月勉強開始 合格 このように、想定通りにはいかない。 ただ、合格さえすれば、道は開ける。 わし自身は、公務員とほぼ同待遇の地方独法職員に採用された。 定年まで、、、、しがみつく。
元ニート俺氏、電験三種1発合格で今や同級生より給料もらってる
元ニートとか言われてもねえw 何歳から何歳までニートやっててどんな会社に入社したかとか細かく言ってもらわないと屁の役にもたたないよ 20代のガキと40代のおっさんでは訳が違うし
アホの資格と言ってるスレにわざわざ煽りを書き込むのは、自分がアホと言ってるのが分からんのか
何年かかっても取れないから、いやがらせでしょ 初回チャレンジだけど、勉強してるぎり難しいとは感じないんだよな それも5択だしな。 それこそこの程度の資格にここまで執着するのに感心する
>>595 初回で受験したことないのに 軽んじるような書込 自分を過信するタイプだな 落ちるだろう 過去問といてるけど、いうほど使えるところないんだよ。 油断はしないよ これでもこのくらいの難易度の資格はとってるから、油断はしない いままでの経験上できないかどうかは勉強中に大抵把握できるからそんな難しくないとは感じてる
20代のガキだよ、大学でて2年ニートしてた ニート2年目に半年勉強して一発合格でサブコンに就職した まあどうせ屁は合格出来ないからどんだけ詳しく書いても役に立たないんじゃない
>>600 合格するやつの大半は、試験が近くなると不安と焦り、危機感で目が死んだ魚のようになる。余裕のあるやつは開き直りか、何もわかってないやつが多い。 スパイラーほど負け癖がついて死んで腐った魚のようになる。 受験者は色々なレベルがいるから簡単か難しいかは人それぞれだろう。 2種、1種を目指す地頭のある電力会社の一部社員もまずは3種から受けるかもしれないし。 俺にとっては、3種は難しいと思っている。
学生やニートのように時間があり余るくらいあるやつは余裕だろう。社会人は、時間を作るところから始まるのと、その時間が年一回の試験で報われるか、地獄の底に叩き落とされるか決まるから、本気でやってるやつほど気がきではなくなる。
平成28年の機械はやたら簡単だな この年に受験したかった 今年は多分難化する 運も実力のうちなんだろうけど、残念だ
勉強する時間がないと言う人がいるけど、 そういう人は時間があっても勉強しない する暇がないと言い訳にしたいだけ 時間は暇な時間を見つけるものではない、時間はつくるものだよ 会社でもそうやって言い訳して合格できない言い訳するやつ多いけど、ことごとく仕事できないやつばっかりだわ
そういうやつは勉強する時間がないが いいわけになると思ってる 頭のいい人は、そういういいわけを聞いて あー、こいつバカだなと思うだけ
忙しくもないのに忙しいふりをして残業代をせっせと稼いでは住宅ローン返済に必死になっていた。そんな人たちが大量にいて住宅ローン破綻予備軍になっているらしいが、そんなことやってる社員が大量にいるから日本の企業は国際競争力がどんどん低下した
>>608 おめえは自分が頭がいいと思ってるバカw くだらねえマウント取って悦に入りたいなら他所でやれよ低脳猿 工業高校の教科書全部暗記して載ってる問題を全部解いてからやると大した難易度ではない この資格はそもそも工業高校を卒業できる程度の学力があるかを問うているだけ 工業高校を卒業してることを前提に参考書を作ってるんだからその参考書を見ても 知識に空白が出来るのは当たり前だろ 工業高校を卒業してるのに不合格という奴は単純に頭が悪い
いや昔から電験三種は大卒(当然電気工学を習う学科の卒業生)でもそうそう簡単には合格できないと言われてる
工業高校で本格的に電気工学を習うのは電気科のみ。毎年、電験三種に合格している現役な工業高校生はみんな電気科の生徒。
工業高校電気科って、毎日電験の勉強やってるようなものなのに それで合格できないっておかしくないか? 相当バカなんだな
3種は大学電気科卒 2種は3種取得後エンジニアの経験10年程度のベテラン 1種は電気博士 って昔から言われてるよ
そう言われてる。そこで1981年の試験でオレを含め5人の生徒がオレの工業高校で合格し、翌年1982年の「電気と工事」新年1月号の表紙に教師とともに写真が載った。 そして急に1982年の試験から電験三種は4肢択一マーク式解答に変わった。そんなアナウンス、前年にはまったくなかった
>>617 工業高校を優秀な成績で卒業できる奴ね アホは要らん 大学の知識なんてこの試験には何一ついらねえよw うちに、電気もなんにも関係ないのに、趣味の一貫で三種から一種まで三年連続でとったやついるぞ 電気大卒だの、あーだこーだ言い訳並べてるのみるとほんと笑える
間違えた ×「電気と工事」 〇「工事と受験」電気書院
2種も1種も仕事してれば認定で取れるんだから価値はない
先生曰く「最近では7年前(1974年?)に1人合格してる」とのことで、7年ぶり、しかも5人も合格したということで、地元新聞も取材に来て、小さな記事が写真とともに載った
電力会社だが東大、京大でも結構、落ちてるぞ むしろ一発合格なんて5人に1人とか まあ3年猶予あるから計画的にやってるわけだが これが単年試験なら、合格率あがると思うが
おい坂林。てめえの説教なんか読みたくねえんだ。メルマガにそんな能書き書いてる暇があったら 問題の解き方のひとつでも書いてみやがれってんだ。そっちのほうがよっぽど意味があるし役に立つだろうが。 金儲けしか考えてねえのかてめえは。そういうのがイラつくからてめえの本は中古でしか買わないんだよバカヤロー。
昨日動画を漁っていたところ、面白い動画内容だったので紹介したい。 灘高出身の東大理三生いわく、センター試験はスレスレよりちょっと上の点数だったそうだ。 その分の時間を本試験に費やし合格できたそうだ。 ここに、高偏差値と低偏差値の考え方の違いがあるそうだ。 低偏差値は満点を狙いにいき、センターは中から上をだすが、本試験を落とす。 高偏差値は、足切りを自分で調節する学力をもち、本試験に向けて勉強を進める。 実力のある人間は、本質を見定める目を持っているのだろう。
>>627 坂林先生は人のアドバイスを素直に聞く姿勢こそが合格への近道と仰っている 君は今年も不合格だね >>613 エアプなのが丸わかり 工業電気科の教科書5冊くらい読み込んでやっても電験の内容としては全然足りない。 頭が悪いのはお前 >>613 電験3種の合格者のうち、工業高校在学中にとれたのは、日本全国の工業高校全部集めても、 高々十数名程度。>>613 の話とはだいぶ違う。 大学の知識が必要なのに高卒が取れちゃう不思議な資格w そういう国家資格には初めから大学卒じゃないと受験できませんよと最初から弾きます だってそんな奴に仕事させて事故されたら国の責任になるんですよ? それだけレベルが低い資格
>>631 お前より頭が悪いやつなんてこの国に殆どおらんわ 電験持ってるやつしか下げることは許されないからな、免状ID付でアップしろよ? >>636 しらねw 要るっていってる奴に聞けばいいだろw 高卒資格だと言ったら大卒でも取れない偉大な資格だと言ってるんだからw He is insane.→ID:9Qkfa2eY0
>>629 素直に聞いてやるから問題の解き方のひとつでも書いてみろって言ってんだよこのクソガイジがてめー 工事と受験で思い出したが、福本ビデヲ全120巻復刻して欲しい。 あれさえ有れば、合格できる気がする。
>>638 資格ってのは人身御供なのよ。人が死ねば責任を取らされ、作業で感電死する危険もある。 そんなことを大卒さまにやらせられるわけねーだろ。 >>642 >あれさえ有れば、合格できる気がする。 気のせいだよ。現実は無理。 >>638 大学は入学してしまえばほぼ卒業できるから、 大卒=大学の授業を理解した人じゃなく、大卒=その大学に入学するためぐらいは高校の授業を理解した人、だろう。 >>647 まず大卒で一括にするのがおかしいんだが突っ込みどころが多すぎ ほんとに存在するのかわからないようなFラン大学卒よりも電験持ってる高卒の方がインパクトは上だけどな。
この資格が無価値なのは年収を見てもあきらかだろう 300−500はあり得ない 貧困層もいいとこだろ
>>650 そんなの当たり前だろ 難関資格よりも高学歴の方が価値あるとは言いますけど 難関資格の方がアホ大学より普通に価値あります コ・ス・パは地頭に比例する。 コ・ス・パが悪いという奴は地頭が悪いこととイコール。
それは地方太陽光選任の二種以上限定じゃないか? ただの施設管理だと地方は逆にマイナス100万ぞ
たしかに電験三種は高卒が勉強するには難易度が高過ぎる 高卒で取れてる人は本当によく頑張ったと思いますわ 高校時代もっと勉強して普通に大学行っておけばもっと良かったけど
田舎の工場選任もあるか けど、新卒か経験者しか採らないから結局ビルメンしかないか
過去問6〜7割取れても8〜9割に伸ばすの難しくない?いわゆる難問は4回目とかやっても難問だし理解できないんだが理論、機械
コスパは人によるわ、それ以外に選択肢が多くある人なら悪いんだろうが 選択肢がない人には他に選択肢ないんだから悪いもクソもないw
今年の試験は9月1日(日) 受験申し込みまで、あと6日! 試験まで、あと103日!
>>660 そこに気づいたか 電験はしっかり勉強すれば6割ぐらいの合格点に届くようになってる そのためにうまく調整してあって、絶対に初見じゃ解けないような難問を織り交ぜてある だから勉強すれば6割はいけるが8割は難しい 逆に言えば簡単な問題を確実に取ることがポイント、てか取らんと死ぬ 簡単な問題を確実に取るのが、、、試験本番では難しい。ポカミスが大口を開けて待っている。
年収500万とか大型免許とってトラック運転してるだけで軽く超える 年収500万以上ないと結婚は諦めるしかない 結婚しても休日にちょっとどっか家族で遊びにいくかみたいな余裕は全くない 生き地獄になる
心配しなくても年収500万なんて20台前半のうちだけだよw 30前後で700万で40手前で800万はいくから心配すんなw
そのペースだと 50手前で1000万、60手前で1200万か? すげえな、何の商売?転職しようかな?
>>662 あのね、コイツはこれ以外ネタが書けないんだよ 面白いことをこれ以上自ら言えないんだよ 自分で拾いネタをコピペして自らの手柄のようにしてバラまくことしか出来ない情けない奴なんだよ 昨日から本気出しておけば あと何日なんて気にしないだろ? わかったら今すぐにケツを出せ 本気出るまでグーで殴り続けてやる 大型トラックで稼げたのは結構前までで今はまともな会社は法令厳守で そんな稼げないと、知り合いのトラック乗りが言うてたw
>>665 田舎は年収300万程度でも結婚して家を建ててる人多いよ 500万もらわないと結婚できねえとかバカなんじゃね? 親がそこそこ稼いでて経済的に恵まれた家で育つとお前みたいになるんか? >>670 共働きじゃないと300じゃ家建てるのきついよね 働き続けるのであれば300万でも結婚できるよ お上は実質上の独身税である扶養控除を用意してるから独身より税負担が少ない それに大抵の会社は扶養手当を設定しているから独身時300万でも、結婚後は扶養手当で330万くらいになる 独身は300万*0.8=240万だけど、既婚者は330万*0.83=273万 それに既婚者なら多くの会社で社宅を利用できるしね 20年くらいじっくり働いてコツコツと蓄財すれば家も買える
なんか30過ぎて結婚あせってるけど、世の中の相場わかってなくてけなされてる人みたいだな 自分はパートぐらいしかしてないくせに、結婚相手には年収800万以上とか要求する 日本の全人口で800万とかもらってるやつなんて5%以下でしょ 世の中知らなすぎるとこうなるっていい見本
工業高校電気科認定校に居ても、授業だけ聞いてて電験3種には絶対に合格出来ない。 合格者は全て独学で勉強していて、更には、分からない箇所があれば個別に先生に教えてもらっている。
>>674 禿同 在学中に取得した同級生は並ならぬ努力をしていた その姿見てるクラスメイト全員がそいつを認めざるを得ない感じだったな 取得したやつはもちろん電力会社に就職 しかし、大卒の電験三種取得できない奴らがイビって 精神的に参って辞めた 学歴を基準にするのはどうかと思うわ
工業高校=みんな頭悪い、って前提がそもそもおかしい
家庭の事情で進学校に行かずに工業高校行って就職目指すやつも珍しくないからな うちの地元の電気科の一部の生徒はその辺の普通科高校の奴らより地頭がいい
>>672 生き地獄でいいならね 子供1人成人させるのに2千万 300万でどうやって払うの? さらに家まで欲しいって? 死ぬまでに払えるんですかね 借金を残して死ぬ父親 子供に恨まれながら一人で他界
妄想障害の精神病者乙 世の中出たことないバカなんやろなw
現実を見ましょうね 子供が成人するまでにかかる費用2000万 さらに自分と奥さんの生活費 500万以上無いなら娯楽なんてあるはずがない 月の小遣いが数万になるのは当然 それでもギリギリ そんな奴と結婚したくないと思う女の気持ちは理解できる
300万で大変なのは当たり前。生き地獄なんて言う必要ないだろ あえて結婚離れさせる言い方すんなよ 子ども一人に2000万もかからない 非婚すすめようとしてるマスゴミや御用学者の言う言葉を信じるなよな 奴らの紹介する『普通』って試算は中の上から上の下なわけよ これに沿えば2000万以上かかるけどさ 育てるのに必要な2000万にはいらないモノがたくさんある 塾だのなんだの習い事なんていらない 勉強なら親が教えればいいし、趣味なら家族と育めばいい そもそも塾なんて通わせても、子供が講師に快を感じられないなら効果が薄い 人間は快楽を得られるからある行為を実行できるんだよ
朝から晩まで張り付いてるやつの相手なんかすんなよ 時間の無駄もいいとこだぜ
>>682 お前こそ現実みろよメクラ 年収低かろうが立派に子育てして人生楽しんでるやつ沢山いるわ ま…お前は狭い世界に閉じこもって生きてけばいんじゃね?w 唯物的価値観に囚われて物さえ与えたらいいと思ってる親も多くみられるぞ? 特に子どもの世話をするのが大変だからって、テレビを見せて放置したりな 今ならタブレットを買い与えて放置してる そんな育て方してまともな人間に育つかっつーの 塾も同じ理論な 自分で教えるのが大変だから、お金を出して放置する 子どもは塾の中でカーストを築くが、そこで挫くと快を得られなくなる 学校でも塾でも同じで、カーストの上位だから諸手を振って行動がとれるようになる 貧乏ってのは家庭外の社会で下位に追いやられやすいから、下位層に行きやすくなる 容姿も同じ。下位に追いやられて排除されるから、下位層に行きやすくなる であるなら、タブレットや塾なんかで唯物的なものを与えるような、お座なりな子育てをするのでなく 子どもと向き合って子どもの承認欲を満たし自尊心を育むようにしなければならない まー俺は子どもを育てるとしたら、大学や会社で頑張ったところで年収なんて大して差にならないことを知ってるから もし子どもがサラリーマンを目指すというなら高卒で働かす もし大学を目指すといっても国立医学部しか認めない 夢、希望、個性だなんてヌルい価値観は認めない。そんなものは一生涯、害になる 親の意向をそれとなく見せて『自発的』に選んでもらうのは、ダメだ そうじゃなくもっと強権的でそれしか認めないでないと、子どもの『夢』の方向性が定まらない 定まらないと一生涯ふらつく可能性すらある
3種も取れない奴がなにを講釈垂れてんだろうね>ID:9Qkfa2eY0 お前はウンコを垂れるのが関の山>ID:9Qkfa2eY0
>>685 図星付かれて顔真っ赤っかにして発狂しすぎだろ 財界、富裕層投資家、政治屋どもに搾取されている現実を見ないフリして、貧困でも人生楽しんでる奴もいるって、、、w 逆にそうやって思わないと貧困という現実に押し潰されちゃう自分が怖いもんだから、必死に自己肯定して自我を保っているようにしか見えませんぜアンタw w w 権力者どもに都合の良いように飼い慣らされているという残酷な現実から目を背けるんじゃねーよ(笑) 一人の人間が持ち合わせる"豊かさ"とか"貧困"には、"経済的なもの"と"精神的なもの"の二種類がある その組み合わせは4パターン 1. 経済的に豊かで、心も豊か 2.経済的には豊かだが、心が貧しい(心の貧困) 3.経済的には貧しいが、心は豊か 4.経済的に貧しく、心も貧困
権力者側の知り合い何人かいるが、 金や権力があるからその分特別に幸せだとは思えないけどな 幸不幸のバランスは一定のレベルに収束するというのはあると思う
うちの社長が電験一種持ちなんだけど ちなみに電気工事会社 社長が言ってたけど、今受けても100パー合格しないって言ってた
自分にないものを数えるのではなく、つねに自分にあるものを数え、それがあることに感謝する心を意識する そしてもう一つ重要なことは、自分にあるからといって、そらを持っていない人をさげすんだりしない。
電験一種まで勉強して受かったら電気の奥の奥が見えるって言ってたけど本当なの?
見えてなきゃ一種なんて受からないよ 三種ですら宇宙をたまに感じる
>>665 お前は終わってるんだから人の心配する必要ないぞ >>682 お前なんかと一緒になろうなんて女存在しないからそんなことシミュレーションする時間は意味ない >>697 毎日毎日来る日も来る日も朝から晩まで張り付いてID真っ赤にしてる社会不適合者のゴミのお前が何を言ってもなww 惨めな汚いおっさんなんやろお前w >>674 やっぱ3種は工業高校レベルの資格ってことやな 授業聞いてるだけでは身に付かないのは普通科も同じで 普通科なら大学進学のためにやってる当たり前の光景だわ 単純に意識の違いなんだろうなあ 工業高校という意識低い系の集団の中で生活してると、普通の人が意識高い系に見えてしまう そして電験3種は大卒レベルとかいう意味不明なことを言いだすのだろう
>>617 >2種は3種取得後エンジニアの経験10年程度のベテラン ないないw エンジニアとして実務の設計開発って分野が細分化されてるし それとやってる事は暗記主体の勉強ってより実験みたいなもんだもん >>702 医学部受験も高卒レベルだぞ 正直高卒レベルなめすぎだろと思うわ 高校レベルを馬鹿にするって高校の時低いレベルにいたことが透けて見えて育ちの悪さがうかがえる お前ら人のこと気にしすぎだろ まぁ自分の現状に不満があるからなんだろうがw
資格に価値はないってやつと、 大卒以上とかいうやつは反対そうにみえて どちらも劣等感の塊なんだろうな
高卒率4割以上で難関はねーわ 簿記2級でも3割だぞ
>高卒率4割以上で難関はねーわ 大うそデータでは信ぴょう性はねーわ
あーだこーだごたくはいいから 受かればいいだけだろ
何かアンペアとかの単位が新しく定義されたとかいうニュース見たんだが 電験とかに影響ないかな?
SI 基本単位の中で唯一人工物による定義になっているキログラムが物理定数による定義になり、 国際キログラム原器が不要になった。2019/5/20付け これかな?
定義が変わったとこですぐには反映されない 電技と解釈が変わっても2年ほどは試験に反映しないって話らしいし
定義は変わっても、キログラム自体は変わらないんだから、何年、何十年たっても 電験に影響はないよ。皆さん物理苦手なのかな?
>>720 >開成中・高→東京大学→東京大学・大学院→某大企業の研究所→定年で年金暮らし。 物理が苦手で悪かったな とは言っても、わざわざ個人情報を衆人へ晒すジジイほど馬鹿じゃないわな 今年の試験は9月1日(日) 受験申し込みまで、あと5日! 試験まで、あと102日!
ヤバい勉強できてないよ 物理学からやってるからまだ何もやってない
>>722 あのね、コイツはこれ以外ネタが書けないんだよ 面白いことをこれ以上自ら言えないんだよ 自分で拾いネタをコピペして自らの手柄のようにしてバラまくことしか出来ない情けない奴なんだよ 昨日から本気出しておけば あと何日なんて気にしないだろ? わかったら今すぐにケツを出せ 本気出るまでグーで殴り続けてやる お前ら結婚なめんなよ。 好きな人と居られる幸せこれが一番大切だよねー 年収何てどうでもよい 問題は一緒にいつも居た人がいかると言う事
この資格さぁ、マジでオッサンになってから取っても意味なくね? ペーパー資格者はビルメンしかできないし、そうまでしてビルメンやらなくてもな〜と思う。
歳をとるごとにメリット薄れてくのは 大体どの資格でも同じじゃない?
資格を取っても意味無いって考えの奴がなぜか資格板にいる不思議w たぶん偽装したマウンテンゴリラだろうw
逆にビルメンやるならこの資格は絶対に必須なんだなw この資格を持っているだけで一生安泰だからw
電験三種なんて持ってれば大手の工場で引っ張りだこよ 黙って働いてれば定年前で年収1200万以上になれる
この資格の年収のボリュームゾーンは300−500万 結婚できるような年収ではないよ 正気ではないよ
まぁ舐めたレスをするけどサラリーマン(労働者階級)である限り エリートが全力で稼いでも総支給1400万くらいが精々なんだよなあ 大企業に勤続35年目の57歳部長でこんなもん。課長で終わると勤続35年目だと1250万くらい 同企業の一般社員は1000万くらいな 手取りで換算すると大して差がないんだよなあ 1400万*.69=966万 1250万*.7=875万 1000万*.725=725万 エリートですらこんな程度なんだから奴隷だなあと思うわ 金あればあるほど浪費させるようシステムが構築されていて、労働者ってのは本当に集金袋なんだよなあ
地方旧電力会社上がりの実務経験十分の電験三種持ちの知り合いがその地域でワークライフバランス最高かつ最大の二種選任工場の代務者をやってるけど、年収470万ぐらいだね 地方の雇われで電気主任技術者業務だけやる中途三種実務経験十分の初年度年収上限は500万ぐらいだろうね 600万オーバーは東京へ行くか、地方に留まるのなら二種以上を取得するか施工管理業務等をやる必要があるね
いい加減うぜえから職の話がしてえなら転職板とか行けよゴミども
地域独占時代の電力は、公務員並みの身分保証があり大手メーカーに多少劣る程度の給料が貰えてた(激務の割に合ってるかと言われるとそうではないみたい)が、自由化の今は身分保証もなければ給料ももうそんなに貰えない 大手重電三社は総合電機メーカーとほぼ同義だからあくまでも電気系でのことなら日立、三菱、東芝の総合電機メーカーのことではないだろうか ただ、日立の総合職ぐらいしかいかないと思う
三菱電機が総合電気系で三菱重工が重工系だと個人的に思ってる ソニーやパナも総合電気系だと思ってる やりがいあるだろうけど絶対大変だわw
>>740 簡易な点検は毎日やるんじゃないの? まあ、それが終わったらほぼずっと電気室に待機してスマホいじるだけが仕事だけどね >>741 保安規程で点検頻度が決まってるから、それをクリアできれば、何もなければ仕事はないんよ。 選任なら週1回以上とかなんで、家でお茶飲んで畑耕してる爺さんとか多いよ。 その人は常駐代務者で毎日出社しているから一応毎日目視点検等はやってると思う 実務経歴認定のためにやってる感じだね 実務経歴認定は常駐の常勤じゃないとまるっと経歴が認められないからね
点検の他に蛍光灯交換、便所詰まりその他営繕とかもあるから 座りっぱなしってことは無いと思う、俺のとこの日常巡視なんて 2時間かかるよ、帰ってくると汗だくでやばいw
あ、官庁系のビルメン ね便所詰まりはあっても1日一回位 玉替えは2、3回くらいやなw
年収とか考えてこの資格取ろうってやつは そんないないだろ 大事なのは合格よね 早く-1次試験の申し込みおわらせたい
資格もっててもコミュニケーション能力ないと何もならんわな、電験とれないジジイにいじめられるかも
無資格爺ほど上げとけ 奴らは経験が大切なんですねーと同調してやると良い気になってドヤってくる
>>748 それは昔から「爺ころがし」という有名なほめ殺し技なのであった ウチの会社に来る電験三種なんて月一回しか来ないよ これぐらいが普通だと思います だから、月1回で貰える報酬を複数のビルで出来たとしたらって夢が広がるんでしょ 現実はそんなに甘くないにしても
電験取れずに10年以上スパイラーしてるリーダーのジジイは2ちゃんで言われているようにやっぱり捻くれてたわ ビルメン未経験だし最初の2〜3週間は大人しくて持ち上げてやってたけど、もう面倒くなってきて最近は正論をぶつけてやってる さすがに10年以上も電験スパイラーして頭悪いっすねwっていうセリフは封印してるけど(笑) しかし電気に関する知識は結構あるのに、電験三種程度の試験も合格出来ないもんなんだな 知識はあっても計算問題がまるで解けないんだろうな
この資格の年収のボリュームゾーンは300−500万 結婚できるような年収ではないよ つまり若い奴はそもそも電気主任技術者なんてやらない 退職した爺さんが老後に取る資格でこんなのは取っても何の意味もない 大型免許とってトラック運転してるだけで年収500万は軽く超える ヤマトの運転手なんて700万超えてるし300万なんてアホそのものだよ 年収は社会でのそいつの値段
マンションの最上階まで届けて留守で700マソか 鼻クソほじりながら昼寝して便器つまりで300マソかは先ずは免状を取ってからニヤニヤしながら考えろ!
アホは勘違いしてるけど仕事で楽をすれば人生が楽ではなくなる 人生が楽でなくなるのは生き地獄でしかない
>>752 毎日朝から晩まで下げる書込しにきてるお前の歪みは酷いもんだ まがりなりにも頑張ってる人がいるのにその気力をくじく嫌がらせに精を出す時点で君の人間性はお察し 誰もが思ってるが一番の社会の害悪でお荷物は君だよ 電験の資格だけでは年収増えないよね。他の専門分野があって、更に仕事の幅を広げたくて電験も持っておきたい、と考えて受験する人はそこそこ貰ってるんじゃないかな。
>>754 ハア?オマエ汲み取り業者してるみたいだな ビルメンから仕事取り上げて 更に楽させて生き地獄にさせるつもりだな さすがクソ地獄にアホは1人も見当たらんわw こんな資格には何の価値もない 時間の無駄 時間というのは命のそもの 失えば二度と戻らない
>>754 コイツ馬鹿過ぎて草草の草W オマエのような奴隷根性丸出しの社畜が増えたら、財界の老害や政治屋や富裕層の投資屋どもを余計にのさばらせるって事にいい加減気付こうな?(笑) お前ら結婚なめんなよ。 電験三種は一人でも取れる 結婚はいくら自分が頑張っても相手がいなければ無理だろう。
>>758 ホント馬鹿だなオマエW それこそ死んだらどんな人間でも無になるわな(笑) 生前に築き上げた金や名誉はあの世へは持っていけねえんだからよ(笑) 要するに人生なんてもんは死ぬまでの暇つぶしなんだよWW どんなに綺麗事を並べて必死に自己肯定しても所詮は自己満の論理もしくは、死に対する恐怖に背を向けているだけ(笑) オマエのような鬱病ちっくなトーフメンタルだと、そういう残酷な現実に正面から向き合えねえだろ(笑) 向き合った瞬間に意識が飛びそうだもんなオマエWW 仕事が楽じゃないのは単純にそいつが無能なだけ 高収入の奴は低収入の奴が想像も出来ないほど働いている そいつの能力が高いから無能な奴から見れば楽に見えるだけ 無能な奴がそいつと同じ仕事をすればあまりのキツさに半日もせずにゲロ吐きそうになることだろう 無能が楽をするというのはアホ特有の考え方である
>>753 忙しいビルメンはいいとこ無しってことですねw 無能な奴ほど頑張って働かないと駄目だというのに 無能な奴ほど楽な仕事がどうとか言ってる矛盾 逆なんだ逆 無能だから仕事がキツいんだ そんな奴が楽と思える仕事なんてやったらそれはもう生きていける額さえ稼げない
>>765 オマエの自己開発セミナーショボいわw 無料の青汁付けても客来んわw 今はビルメンも人足りてないから、3種持ってる人がいても電気は保安法人に投げてるらしいよ。管理の方に人材投入してるというか、ビルの複数持ちらしい。
まあまあ、貧乏にんたちよ、ガチャガチャいわんと、なかよーやれや。そんなことより、 3種は楽しい試験だな。3種理論は1種より合格難しくなってるぞ、センターに文句いえよ。 1種合格した俺が3種理論落ちたからね。 もはや、ジャンケン3種だな。 合格すりゃー人生たのしくなるぜ。
今年の試験は9月1日(日) 受験申し込みまで、あと4日! 試験まで、あと101日!
↑あのね、コイツはこれ以外ネタが書けないんだよ 面白いことをこれ以上自ら言えないんだよ 自分で拾いネタをコピペして自らの手柄のようにしてバラまくことしか出来ない情けない奴なんだよ 昨日から本気出しておけば あと何日なんて気にしないだろ? わかったら今すぐにケツを出せ 本気出るまでグーで殴り続けてやる
>>768 ちゃんと電工一種といわないと、勘違いするよ。 電工の話をすると、ここでは笑われる。 電験3種がむずすぎる 理論だけで挫けそう、まず公式を覚えれば良いのかこれは?覚えることが多すぎて何から手を付ければいいかさっぱりやわ
むずいというより、範囲の多さ、覚えることの多さに面食らうよな
理論は、高校物理がトップクラスだった人間でも、簡単には正答できない問題が多い。
知識が曖昧だと、勘違いした人が選びたくなる選択肢がちゃんと用意してあるから、もろひっかかる感じだな
公式を覚えただけではだめだな。 どの公式をどう使うのか、代入する数値が分からない、 その他諸々の罠が仕掛けてある。
まあ確かに取得する価値はあるよ、でも実務経験が無いと働くのは難しいだろうな
頭の体操か趣味程度にしとけ、三種なんか中小企業にゴロゴロおるわ、電験二種とったなら話は別だがな
>>778 そうそう、 さっぱりわからず勘だと当たっても、少し勉強した曖昧状態では引っかけを選んでしまう場合がある。 なかなか点数が伸びない時期だよね。 ただそういうひっかけがあるよってわかりだすと正当率は飛躍的に伸びると思う
そんなことはない。合格率9%が雄弁に物語っている。
理論はひねくれた問題が出るよね その問題の知識って実務で活かされるの?って疑問残るくらいだ
完マス 理論 難しすぎないですか? 完マス 電力 ようやく一回目終わりそう、電力はおススメ 新しい完マスはどうでしょうか? 完マスの問題、ちょっと古いかなと思い、改訂版新規で購入検討しています、
おまえらオームの突破研究会行く? あまりに臭すぎて、去年一昨年と吐いたから 今年は行かない
金沢はガラガラらしいから、遠いけど金沢まで行こうかな 金沢に参加する人、吐いたらごめんね
理論はテキストを理解できても問題を解く段階になるとわからん 理論ばかりに時間がかかってたら理論だけで終わりそう 理論の次は電力でいいよね?四科目やれない 時間がない 頭がついてこない 科目合格でいくしかない
>>788 オマエのせいで吐かれた方もいらっしゃるのに… ワイはまだ何も手つけてない 26日の1冷検定が終えてから始める 当然科目合格狙いで、この時期からでは無難に電力法規かのう 機械と理論残すのは悪手と分かってはいるのだが
>>783 数学的な思考ができてないんだよ。小中学校の勉強をおろそかにしてる結果。 >>775 まず解説を理解できるだけの数学力と、参考書2、3周して電気的な知識を蓄えてみ。 過去問はそれからだよ。 今年の試験は9月1日(日) 受験申し込みまで、あと3日! 試験まで、あと100日!
>>796 1日ずれてませんか? 私の勘違いかもですが >>797 1日多いかも。 というのは、試験開始を9月1日午前9時15分に設定しているから、 今日の午前9時15分までは、あと101日だったんだよね。 >>799 あーなるほど… つまり仮に明日だとしたら、 後0日!なわけですね 納得です ケーブルで重量物や機械的衝撃のある場所には防護処置を施すとありますが、機械的衝撃ってなんですか?
>>800 電験1種合格して、電験3種理論落ちた。 意味ねーわ、たしかに。 3種難しくしすぎ、1種易化しすぎ。 1種でもそう簡単に解けんようなハートレーやコルピッツ、発振回路の条件式出すバカ。3種レベルに出来るか、少しは考えろ、手加減しろや、センターのバカ担当者が。
ちゃんと勉強した人は合格してるよ 電工から勉強しなおせば?
>>804 電験1種に合格してから電験3種を受験して、電験3種の理論を落としたって? 唾に眉して聞かないといけない話だな。 俺だったら、試験開始後1時間遅れのハンデスタートでも合格するぞ。 >>771 まあまあ、リッチ、俺ほどじゃないけど。 700がデフォルト。 >>808 一時間遅れだと残り時間はわずか30分 ジジイの老眼視力じゃ問題を全部読み終わる前に時間切れだろう 3種の理論は全部で20個のマスを埋める必要がある 選択肢は5択だから合計100個の選択肢から20個の正解を選ぶから問題1個につき1分チョイの時間しかない ほら吹きもいい加減にしろよ まあまあ、600万700万も、資本主義社会を支配している1%未満の富裕層からしたら目糞鼻糞なんだから一々張り合わんでよろしw
引っ掛けられても出る答えが選択肢にあるから理論は手強い
年収500以上ないと結婚できない ↓ この資格の年収平均は400万 ↓ 価値が無い資格 取っても生きていけない
>>813 1%未満の富裕層からしたら俺らは全員貧困層なんやで?(笑) で、そいつらはろくすっぽ働かずに毎日毎日遊んで暮らしているという事実WWW >>815 免状眺めながら平日の午後、一人でRITZパーティー。 もちろんお気に入りのMyリッツオンザイクラwithチーズ。 合格後の人生は最高やで…^^ >ほら吹きもいい加減にしろよ ブオー、ブオー(法螺吹いた)。
ds、cbのインターロックという文言が出て来たのですが、よく意味がわかりません 教えて下さい
>>822 ds:Dis Connect Switch ⇒断路器 cb:Circuit Breaker ⇒遮断器 断路器では負荷電流を切る能力が乏しいから電流が流れている電路を切る場合は 先に電流遮断能力が大きい遮断器で回路を開路し電流が流れていないことを確認した後に 安全のために断路器で線路を開放すること 遮断器は電流に対する能力は高いが、パルス的な高電圧には弱いものがある >>823 知りたかったことの全ての答えが入った完璧な答えありがとうございます! やっと理解できました! 就職がどうだの、収入がどうなのって話ばっかりだったから、なんかほっこりした
>>826 >遮断器は電流に対する能力は高いが、パルス的な高電圧には弱いものがある ここなんかちょっとは疑問を抱いてほしいとこだけどね >>828 例えば、平成25年1種電力問2の解答例を参照 詳細は自称一種もちの爺さんに説明してもらおう。 ま、無理だろうけど ↓ 近距離線路故障電流遮断時には,電流遮断後の過渡回復電圧は端子短絡故障(BTF)に比べ低いが, 開放状態にある遮断器線路側端子と地絡点との間の線路上で往復反射現象を起こすため, 遮断器極間には電源電圧のほかに,この往復反射現象による三角波形の電圧が印加される。 このようにして発生した過渡回復電圧の,特に初期の部分の立ち上がりが急峻であり, 遮断器極間の絶縁回復速度との競合という面から見て,遮断条件は非常に厳しいものとなる。 正真正銘一種もちの爺さんじゃが、もうボケボケじゃでノオ、その上実務経験は皆無じゃ。 よって貴殿のご期待には沿えぬことをお断りしておく。詳細は書いてあるし。。。 御免ね、ジロー。
でもマウントは取りに来るという、、、、 ほどほどになw
どっちもどっち こういうのはコピペして説明した気になるしかないからな
電力に合格するのに3回もかかってしまった俺は本当にアホw 論説の5択問題、だいたい2択から3択までは絞りこめるけど、だんだん、どっちも正解のようなどっちも間違ってるような錯覚に陥ってくる
>>827 >パルス的な高電圧には弱いものがある 言い方の問題ではあるが、遮断器がパルス的な高電圧に弱いわけではなく、 電流を遮断するとパルス的な高電圧を発生する場合があり、それに耐える ために常規対地電圧より階級の高い遮断器を設置する必要がある。 と言う意味だな。 今週末東京でオーム社の電験三種突破研究会 その2週先が大阪 大阪は不動先生消えてて行く気失せた
>>835 >往復反射現象による三角波形の電圧 前にも三角波形について質問したが、いまだに回答がないのだが 一種の試験問題の模範解答の内容に一種もちにもかかわらず理解できない部分があるということなのかな? 1種の話したいなら1種スレでやれよゴミクズども スレタイも読めねえのかよボケナスが
三角波については >遮断器極間には電源電圧のほかに,この往復反射現象による三角波形の電圧が印加される と君自身が書いてるぞ。これ以上の回答が必要かな? では、 伝送路上に進行波と反射波が競合すると両者がぶつかった地点で波高値が高くあるいは低く (位相による)なる。これを繰り返すことにより波高値がより大きくなる。波の形状が三角 になるので、それを三角波はと言う。波の速度と距離がある条件を満たすと定在波(standing wave) が発生する。定在波比SWRと言うのもあるな。 君って知らないから儂にお伺いを立てているのかな? ちなみに儂は20年前に一陸技を取得しておる。
25年前だったかな?正確な取得年は忘れた。 当時の一陸技試験は今と違って完全記述式だったから、相当難しかったぞ。 二アマ、一アマ、二陸技、一陸技、陸技の予備試験も含めて全て一発合格じゃったな、 えへん。
>>841 意味が分からんぞ。君は何を言ってるのかな? ID:UqWAJb0P0 君は、一種の試験問題の模範解答の内容が理解できないから、教えて欲しくて 一種持ちのこの儂に質問してるんだな。それならそうと早く言ってくれれば良いのに。 恥ずかしかったのかな?かっこつけることないのに。
>>843 そこまで頑張るなら三角波形になる条件式くらい簡単に導出できるよな 簡単に変電所から3km離れた場所で発生した短絡、及び地絡事故時の条件式を出してみな さて、本当は一種の問題なんか持ち出すつもりはなかったのだが、ジジイが上のほうで騒いでいたからからかいたくなった 三種で役に立つ話題に戻そう 高圧受電において、責任分界点にPASがありキュービクルに真空遮断器が設置されているケースを考える 定期点検のときにキュービクルより下流の絶縁耐圧測定を実施する場合、PASは電力側から加圧され入状態でも遮断器を開いておけば遮断器より下流の絶縁耐圧試験は安全に行うことができるかどうか 安全ではないと考える人はその理由を 安全だと考える人もやはりその理由を書いてください また、PASは加圧状態で切にした場合にPASより下流の耐圧試験は安全かどうかも書いてください >>844 訂正:かいたくなった ↓ つい書いてしまった 残り100日ほどってことは、過去問を1日1回やれば20年分を5回まわせるな
>三角波形になる条件式くらい簡単に導出できるよな >変電所から3km離れた場所で発生した短絡、及び地絡事故時の条件式を出してみな 何だそんなことも教えて欲しいのか?良い子は自分で考えなさい。素直じゃないね。 教えて君ばかりじゃだめだよ、めっ! ここは三種スレだし。ちょっとはわきまえな。
>>847 東大卒はとんづらするのは上手みたいだ 爺さんの先輩で池袋の母子殺人犯の東大卒のおっさんはいまだに自分の操作ミスじゃなく自動車の不具合だと言い張ってるらしいが 爺さんも先輩殺人犯の同類で責任回避術には長けているのだろう >>844 安全ではないでしょう 上の方で遮断機は高電圧は苦手って話が出てるし ds解放はせめてしないといけない >>849 実務を知らんから変な説明になってるんだよ。 そもそもDSは遮断するものではなく、電路を切り分けるためのものだし、インターロックは人為的操作で負荷時にDSを操作させないように電気的機械的に操作を制限する仕組みだもの。 >>844 絶縁耐圧測定ってなんですか?絶縁耐力試験? >>844 定期点検で絶縁耐力試験を実施する意味がわからないっす。 >>844 >ジジイが上のほうで騒いでいたからからかいたくなった 東大卒コンプレックス、一種餅コンプレックスの兄ちゃんにからかわれてしまった。 爺さんは悲しい、ぐすん。 君だって若いころしっかり勉強すれば東大にだって入れたかも知れないのに(それはない?)、 年を取ってからでもしっかり勉強すれば電験一種だって取れただろうに、残念だね。 まあそこが儂と君の違いだろうね。。 >>853 お前がなんと言おうがここの奴らはお前を認めてないぞ
君たちに認められても儂には何のメリットもないし、 君たちに認められなくても儂は何の痛痒も感じない。←痛くも痒くもないということ 儂の遊び相手になることだけがきみたちの取り柄じゃな。 ふおっふおっふおっ。
ラッシュカレントと言うのは聞いたことがあるが、はてラッシュ電圧と言うのがあったかいな? まあ、仲間じゃろうな。
ラッシュアワーなら知っているな。 ジャッキー・チェン加奈?
>>859 すまんが俺もド忘れしてしまったわ。実務的な話をしようと思ったんだがな。 こいつ絶対に精神病か廃人やろな 毎日毎日張り付いてキチガイやん
>>863 違っていたら御免ね。君ってもしかして全落ち不動流君? みんな優しいなw 意味ない君なんか無視でよくね? ただの構ってちゃんなんだからさ
私みたいなくずは別として 一生懸命受かろうと努力してる人もいる中でやる気を削ぐような発言はよくない気はする
いろんな参考書に手を出すより 一つの有名どころの参考書何周もした方が力になるね
俺みたいなクズでも根気強く勉強したら合格出来る 地頭が悪くても繰り返すことで何とかなる 人より時間はかかるんだろうけど仕事しながら睡眠時間削ることで2年間で合格することが出来た 人生で1番頑張った2年間かもしれない
公務員試験を受けましょう 土方資格であり低年収であるこんな資格なんて勉強するのは馬鹿だけです 馬鹿の仕事は馬鹿に任せましょう
>>870 クズじゃないよ クズは努力できない 明日を見据えない すぐに目を見張る効果はないかもだけど、努力したことは自信につながるし なにより必置資格を持ってることは何個も検定資格もってるより何倍も価値があるよ >>867 きみはよいやつ。まじめくん。 まじめくんとなづけよう。 キャラクター整理 マウントするおくん。 まじめくん。 イミなし男くん。 いつものクソジジィさん。 >>868 いろんな参考書を全部やればそっちのほうが実力になる 電力29年、B問題.3問、かなり難しくないですか?
最初から絞るのはだめ、たくさん見てから絞る。くそな本が大半、良いのは2割ほど。 その2割を見つけるゲームといえる。
オホホッ! 今夜も免状を我が家に飾り リッツオンザパーティーですわ!
>>849 PASとCBの関係について CBは大電流の遮断が得意だけど主接点が開極した状態での接点間の絶縁耐圧はそれほど高くない そこで、下流で作業するときはDSで回路を開路しないと安全ではないということらしい 高圧の受電CBは主に真空遮断器だと思われるが真空バルブの接点間の距離はあまり大きくないから配電線を通ってくるサージ電圧が下流に流れる可能性がある 断路器、あるいは断路機能を持った柱上気中開閉器なら高圧配電線からのサージは断路できることになってる。 柱上真空開閉器という製品があって実際に柱についてるのをたまに見かけるが 真空開閉器はやや複雑なリンク機構で真空バルブによる開閉部と気中接点による断路部が直列に接続されてるから断路器として使用が可能だとか こんなの試験には出ないからどうでもいいことだけどね ところで、断路器や開閉器で電流を遮断してはいけないというのは常識だけど 実際に大電流を開閉器で切ると何がどうなるか知ってる人、いますか 今年の試験は9月1日(日) 受験申し込みまで、あと2日! 試験まで、あと99日! 二種スレに誤爆してしまったw
>>876 難しいねえ、二種の問題かと思ったよ。 燃焼の問題は空気中の酸素含有量を知らないとお手上げだね。 大昔の一種の問題も必要な定数が与えられていなかったなあ。 >>883 爺さん、それ断路器で開放した動画で開閉器の動作じゃないのだよ 実務を知らない素人は断路器と開閉器の区別ができないから困るよな おおそうか、それは知らなんだ。断路器と開閉器はどう違うんだい?
>>883 すげえな アークあんなに出るんだ pasみたいなものはないのかね アークが出るのがデフォみたいに見える >>882 あのね、コイツはこれ以外ネタが書けないんだよ 面白いことをこれ以上自ら言えないんだよ 自分で拾いネタをコピペして自らの手柄のようにしてバラまくことしか出来ない情けない奴なんだよ 昨日から本気出しておけば あと何日なんて気にしないだろ? わかったら今すぐにケツを出せ 本気出るまでグーで殴り続けてやる >>885 をいをい、断路器と開閉器の区別がつかないやつが3種板に紛れ込んでるのかよ 断路器はなんでもDSだと頑張るやつもいるから無知なのはそこのジジイだけじゃないが 老い先短いジジイだろうが、もう少し電力流通網の勉強してから出直してくれ 終身雇用も崩壊した現代、副業として 8回受けてやっと受かった経験を生かして、 足し算から始められるブログとYouTubeでもやってみようかな… え?7回も落ちてる奴に教わる事は何もないって?
>>876 平成29電力は近年稀に見るクソ年だったよ その年リーチかかってたのにリセットされて機械が復活した 初っ端からダムの問題で戦意を喪失させるっていう… 電験史上に名を残すクソ年 H23理論 H24法規 H29電力 >>893 合格率は解いた問題数に比例し、オナニーの二乗に反比例する。 これを『資格を取るンだ… ( 'A`)φ  』の法則と言う。 >>883 の動画見て怖っ!じゃなくて すげーーー!ぶほほ って笑っちまった俺はこの資格取ってはいけない気がしてきた 10年分の過去問をやった感じ 最初にやったということもあるけど法規はH30、電力はH29のみ落としたから 去年の法規と一昨年の電力は鬼畜だったと思う
>>889 こんな奴はコピペで充分。 アンタだってアイツにそう思われて まんまと引っかかったと思われてとるわw いくら手に職、高給取りと言っても 一瞬でこの世とオサラバしちゃう業種はアカン 今からでも遅くはない考え直せ! ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>890 おっはー。 >老い先短いジジイだろうが、もう少し電力流通網の勉強してから出直してくれ 儂は試験で電験1〜3種の免状をコンプリートしたから、もう思い残すことはないんじゃ。 電力流通網なんてくそくらえじゃ。後はお迎えを待つばかり。ところで、 >おおそうか、それは知らなんだ。断路器と開閉器はどう違うんだい? 答を教えてくんかノオ? 断路器と開閉器の違いも分からんのか そもそも電験て変電所の設備管理を目的としてるわけで 変電所、設計できるぐらいの知識ないと駄目だろ せめて電気制御機器番号ぐらい、ある程度知ってて リレー試験できて、なんでこの試験を経験無しで取れるように したんだろうな、命にも関わるし、変電所での経験を必須にするべき
>>879 >実際に大電流を開閉器で切ると何がどうなるか知ってる人、いますか これも教えてくれんかノオ? >>900 >そもそも電験て変電所の設備管理を目的としてるわけで 儂は定年後老後の暇つぶし、ボケ防止が目的じゃったからノオ、目的が違うんじゃよ。 設備管理などせんよ。知識としては興味があるんでノオ、教えてくれんかノオ? 電力業界のプロが取得に苦労する資格を、素人の儂が暇つぶしで取ったというのは愉快じゃよ。 >変電所での経験を必須にするべき 電験は頭脳を求めているんだろうな。だから経験は不要、経験は求めていない。 例えば、高級官僚の採用試験は経験を求めてはいない。頭脳を求めている。 経験は採用後に積めるからな。初任訓練後は地方税務署長や警察署長には初任される。 無経験で署長だからな。でもそれで十分耐える能力がある。 土方、技能者(体力)は電工で十分だからな。←さしずめ君はこちらの方かな?
twitterで話題沸騰中の電験三種最強書込式計算ドリルって奴はどうですかね? 買う価値ありますか?
平成24年の機械難しいな A問題の時点で誘導機の速度トルク特性曲線の意味が分からないと問題の意味すら分からない問題など初見殺しが結構あるしB問題もbは全部難しい(同期機の問題で界磁電流が変化するパターン初めて見た) 合格率が同じくらいの平成27年はA問題はこそ難しい問題がちょくちょくあるけどB問題は素直な基本問題だらけだったから初見で60点以上とれた けど今年が平成24年のときと同じくらいの難易度だったら死ぬな
英語でdrillって訓練、基本練習、演習 と言う意味だから、正しいんだが、 「計算ドリル」って、なんか小学生みたいだな。 頭のレベルが小学生ってか?
>今年が平成24年のときと同じくらいの難易度だったら死ぬな 電験は基本的に同じ問題は出さないし、上位資格の問題をお下がりしてくるのも多い。 だから、段々難しくなってきている。3種問題だけでなく2種問題を解いて、 難問に頭を慣らすのも一つの手ではある。
公務員試験を受けましょう 低年収の仕事は生き地獄を味わいますよ
仕事で地方公務員と関連を持つけど、ほんとお役所仕事で、かつ民間には厳しいけど役人仲間には甘いんだよな。 人生の安定を求めるためには、尊敬される仕事なんてことは捨てなきゃね。
3年連続で易化していたから、今年の機械が激鬼だという事は既に分かりきっていた事だからなw
>>911 公務員って年収が高いのか?低いと思ってたぞ。公務員にだけはなるまい!と思ってた。 銀行員のほうが高いと思うぞ。30歳代で1000万円超。 >>914 仕事の楽さが全然違う 夕方までは遊びが公務員のだろ 町・村役場しかそういう職場はもうないよ 大きいとこは激務薄給
それは下っ端役人だな。そんなのやってて楽しいか? 高級官僚は超忙しいがやりがいはある。給料は見合わないが。 しかし退官後は天下り先で甘い汁を吸えるぞ。 定年もないし。 公務員試験を受けましょう と連呼している奴がいるが、上級職(総合職)の話だよな? 連呼している本人は高級官僚なんだろうか?そんなはずがないよな。馬鹿だから。
今年機械難化かー くっそ(´;ω;`) あと2科目なのに…
>>900 >電験て変電所の設備管理を目的としてるわけで、変電所設計できるぐらいの知識ないと駄目 君、頭が変じゃないの? 電気主任技術者とは、 『事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、設置者が電気事業法上 置かねばならない電気保安のための責任者である』だよ。「変電所」の設備管理を目的としてる わけではないぞ。君って、ずいぶん偏っているね。 >せめて電気制御機器番号ぐらい、ある程度知っててリレー試験できて そうなのか?電気制御機器番号なんて試験に出たことは一度もないが?それでも必要か? 実技試験は電工じゃないの? >変電所での経験を必須にするべき 無茶苦茶なことを言う奴だな。変電所勤務なのか?それでも電験の試験には合格できないって おつむの程度が知れるってことか?ご愁傷様。 >>919 おれ年収250万くらいだけど貯金貯まりまくり で、株式に投資してまっす 難しい試験の話になるほど皆様勉強モードじゃないのね よしよし一歩リードや
おまいら今年で何回目の受験? 恥ずかしがらずに正直に答えよう 俺は5回目
私は4回目 毎回1科目ずつ受かってきました 初スパイラー(´;ω;`)
今年の試験は9月1日(日) 受験申し込みまで、あと1日! 試験まで、あと98日!
↑ あのね、コイツはこれ以外ネタが書けないんだよ 面白いことをこれ以上自ら言えないんだよ 自分で拾いネタをコピペして自らの手柄のようにしてバラまくことしか出来ない情けない奴なんだよ 昨日から本気出しておけば あと何日なんて気にしないだろ? わかったら今すぐにケツを出せ 本気出るまでグーで殴り続けてやる
なんで公務員試験を頑なに受けないの? 頭が悪いの?
ワイ、去年、3回目にしてようやく合格 電力と機械残しだったけど、去年は2つとも易化した当たり年だったからなw 電験は科目別でも年度によって難度が相当変わるから運も大事
>>932 あと1問で私もそっち側だった くそう(´・ω・`) おめでとう 公務員も昔は高かったけど今は平だと500チョイで頭打ちかね すでに定年してる親の時は平で700とかいってたでw
でもうちの兄貴が40代で高校教師で 600なんだよな、、、w
大手財閥系の石油化学とか高卒でもピーク時1000万いくからな 別に公務員にこだわる必要もないでしょ
学校教員ってサピ残多いブラック激務だから高いってほどではないかと
500ないと結婚ができない 生きていく上での最低年収 この額が出せない職業というのは死ねと言われてるのと同じ 阿呆しかやらない
>>942 親の資産があれば、年収200万でも充分 全部小遣いですので ソース俺 地方公務員ワイ、32歳主査で額面年収440万…… 500なんて40超えないともらえなさそう。
子供の金がもっとも掛かる高校〜大学あたりまでにどれだけ金を貯められるかだから32でそれならギリギリセーブ 1000万くらい貯まったんでしょ? 子供1人までならいける額だよ 子供二人だと養育費だけで4000万になる
おらは、年収750万で、アパート2棟と各種リートやって200+ 約1000万です。薄給だけど、なんとか頑張ってます。 ストックが2000万、36チャイデス。 よろすく。 兼ねないよくんです。
>>945 あなたの給与は全部税金です 財政赤字なので1/3に減らし下さい みんな迷惑しています 合成抵抗求めるの難しい どことどこが並列なのかなかなかわからん
>>948 ローン返済したら収益は倍になる予定。 不動産はあんまりもうかりませんよ。 売却益をうまくとれるなら、それは退職金みたいなかんじ。 例えばこういうのの変形が苦手なんですけど こつありますか? >>952 この回路だったらミルマン1択で瞬殺じゃね? 無理して何がなんでもテブナンじゃなくていいと思う 回路変形のコツの話だからなあ、問題数をこなして慣れるしかないのかなあ?
>>949 あなたは年収150万で生活できるの? 給与が税金だから1/3にしろとか。 公務員にも基本的人権あるの。生活権あるの。 ゴミ処理、戸籍の管理婚姻等、福祉も保険も含めた行政のサービスです。 そのサービス受けない覚悟ありますか? >>955 何もしないなら、給与0円ですけど それでよかですか? 北海道一部地域では、この時期としては異例の猛暑日だそうだが、電力事情は大丈夫かな?
アホか! みんな道民はオマイらと違って みんな免状持ちや!緊急時は自家発電で凌いどるわ!
冷房とか北海道の一般家庭にはついてないからなぁ オフィスが稼働する平日が怖いね
>>932 3年に1度は60点取りやすい年があるから、ちゃんと基礎からコツコツ勉強してれば3年でとれる。科目絞って取るなら過去最高に難しい年でも6割取れるように勉強する必要がある。 今年はベクトルと複素数ちゃんと理解してないからヤバいな(´・ω・`) 単純に数学力が足りないのか
>>905 買ってスパイラーにやらせたけど、計算スピードを鍛えたいならいいだろうな。 数学的な思考力を鍛えるなら中学生3年分の数学やったほうがいいよ。 >>962 電験に関して言えば絞るやり方は止めた方がいいと思う >>963 エネ管の科目2の電気の基礎の問4をやると、交流回路の複素数とベクトルの基礎力が結構身に付くと思うよ ちょっと話変わるけど愚痴らせて 昨日過去問をやっとダウンロードした 今日から少しずつやってこうと思う。 でさ、今となってはガチニートだけど、 昔社内ニートをしてたころの話。 いくらITわからなくても、ファイル名ぐらい統一感もって ちゃんとしてほしいとおもってたわ ハイフンや全角数字をいれるぐらいならまだしも、 ファイル名にスペースやドットいれる人多すぎる さて、公式機関の電験関係者、てめーら! 公式の過去問、 T1-D.pdf ってなんなんだずー! 複数年度の過去問をダウンロードしても 同じフォルダに入れられないべや! せめて H30年度電験三種過去問(理論).pdf とか 201809-D3-(R).pdf とかさ 贅沢言えば H30_D3_R.pdf H30_D3_D.pdf H30_D3_K.pdf H30_D3_H.pdf とかで全部統一してほしいんだず(´;ω;`)
>>966 ダウンロードとかタダなんだからいいやん つか電話帳買えよ・・ いやそういうことじゃなくて ITリテラシーとでもいうんかね 気分害したならすまんね(´・ω・`)
今年の試験は9月1日(日) 受験申し込みまで、あと0日! 試験まで、あと97日!
去年初受験で法規だけ残してしまった。 他科目が、配点5点のくせして、法規だけ配点酷くない? 上手く点数取れる方法ないかね? B問題を恥ずかしながら、最初以外全滅してしまった。
>>962 過去問から合格点になるように問題調整してなきゃ、どこの出版社も倒産しちまうがな。 >>965 二種勉強したらエネ管の基礎余裕だったわ。というか、ろくな参考書がエネ管には無いからなぁ。 >>974 自分は81点で合格したけど、 A問題6問全部取って B問題3つ取ったよ。 法規はこれだけ法規読んだだけで、他の科目に比べて殆どやってないけど、何か取れた。 純粋な理系は一番苦労するんだろうな。 >>977 羨ましい。法規は計算問題を過去問で何度か解いて、試験直前は特に法規について何も復習してなかったら綺麗さっぱり忘れてしまってたわ。 参考書は超入門を読んでから、さらっとこれだけ法規を読んだだけだから純粋な量不足かもしれない。 公務員試験受けないの? 早くしないと間に合わないよ
>>979 現職だけど電気で公務員なんてろくな仕事じゃない 夜勤もあるし男職場の無駄な体育会系だし、高卒だらけだし 辞めとけ 法規はやさしく学ぶとか過去問15年の空欄とか太字を電技にマークして読み込んだら A問題はほぼ自信持って全問正解できた やっぱ自宅主任技術者を取得して YouTuberになるのがベストかな、、
現業(技能労務職)、高卒だらけで夜勤有りで糞・尿・ごみ処理を体育会系のノリでやるのが技術系公務員電気職だよ
この資格の価値は300ー500万 それ以上の年収があるならそもそも時間の無駄な上に経歴がなければ全く評価の対象にはならない 弁護士が危険物の資格なんて取ったりしないし意味がない
>>983 今、そこら辺て民間委託だろ? うちの会社がまさにその委託先だが、 夜中どころか土日すら奴らはいないぞ。場所によってはいる所もあるけど。 >>981 そうなんか。 引っかかりやすい所は結構覚えてたと思ったんだがなぁ、空欄埋めでいえば設置と維持とか、欠陥なのか災害なのか、ちと甘すぎたな。今この段階でも地中配線の規制については真っ白だからそっち関連でてくると答えられないな。 >>985 法規に限らずだが変に勘を働かせず満遍なくやった方が良いよ。 法規のA問題はそれが顕著に出る。 法規は計算問題を全部落とすとほぼ確実に死ぬからね 計算問題を正解した分だけ暗記問題を落とせる それが恐ろしい
>>978 知り合いで法規残しで科目合格失効して3科目取る実力があるのにやる気なくして電験を投げたのが2人程知ってるから、あなたは同じ轍を踏んで欲しくないところだ。 科目合格の勉強を遥かに越える分量の準備をしてぜひ高得点で突破して下さい。 去年三種と二種一次を同時に受かった者だが やっぱり三種の法規、特に計算問題は鬼門だと思う。時間が短いのでミスをしてチェック してるうちに焦ってパニクって時間切れと いうのが本番の怖さだ。 俺としては準備さえしておけば絶対ブレない A問題を完璧にするのが合格の近道だと思うね。 A完ならBを全部落としても及第点だから 余裕持ってB問題に取り組める。 二種法規には計算問題がないので時間余って 余裕だった。いずれ二種目指すなら二種三種同時受験もおすすめだ。
>>989 2種受験は考えてる。 今年エネ管電気の為に勉強しているのと、既に過去問を解いてみて手応えはあるから、今年は3種法規と2種の一次試験を受験する予定です。 二次試験も行きたいけども環境計量士の試験が近すぎるので準備がもう足りなさそう。 3種法規だけは今年絶対合格せねば。 法規に限らず、B問題って捨てた方がいいの? もう3ヶ月しかないけど、ほとんど勉強してないから焦り始めた。 理論→機械→電気→法規と勉強したい。
>>976 エネ管の交流回路は電験三種の理論より易しい基本問題だからね エネ管といえば科目4が最大の難関 電動力応用だけじゃなく、電気加熱、電気化学、照明も電験三種の機械よりも深い所を付いてくるので難しい もし受かれば令和元年って免状が来るのか 死ぬ気でやらな
>>991 >法規に限らず、B問題って捨てた方がいいの? B問題捨てたら、その時点でほぼ不合格確定だろう。 それでも良いのならお好きにどうぞ。 >>991 去年の機械や理論のB問題は大分簡単な問題も混じってたよ? 電力は記憶にございません。 捨てるなんて勿体ない。 法規はB問題捨てたら、A問題全問正解じゃないと、落ちると思う。 突破研でボールペンゲット!会場特典で関連本も安くゲット!
mmp3
lud20190722165139ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1556986033/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【電験三種】第三種電気主任技術者試験 398[kN] YouTube動画>5本 ->画像>19枚 」 を見た人も見ています:・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 419[kN] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 412[kN] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 375[kW/h] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 387[dB] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 388[Bq/kg] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 365[日/年] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 404[kcal] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 415[kvar] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 364 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 346[厘] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 347日目 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 396[lm] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 351[lm] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 370[cd] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 392[cd] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 350[cd] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 386[t/h] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 364[m/s] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 391[J/K] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 343[μSv] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 338[MPa] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 389[MVA] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 360[V/m] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 376[W/sr] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 371[m/s^2] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 385[vol%] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 330[Wb/m2] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 469[K] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 458[K] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 497[kV] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 453[kg] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 486[kΩ] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 423[kWh] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 482[kWh] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 425[kPa] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 520[kHz] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 323V ・電験三種】第三種電気主任技術者試験 421[dB] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 478[N] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 400[V] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 492[Wb] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 505[Wb] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 489[Bq] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 その348 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 361[m/s] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 522[Bq/L] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 504[Gy/min] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 408【答え合わせ会場 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験337 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 538 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 564 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験313V ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 533 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験310V ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 537 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験308V ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 536 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 498[mA] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 487[mH] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 509[価] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 529[lx] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 532[lx] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 446[%] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 459[℃]
03:02:24 up 43 days, 4:05, 0 users, load average: 8.57, 8.06, 8.42
in 0.037953853607178 sec
@0.037953853607178@0b7 on 022517