大手整理系事務所は給料良いが、
いつ懲戒くらうかビクビクしながら働くことになるし、超ハイリスク。苦労して取った資格失う可能性がある。分業制だから債務整理業務すら全く覚えられないし、登記なんて全くできないから絶対に辞めた方が良い。
大手登記系法人は、給料も大して良くないくせに激務。
補助者決済はあるが、懲戒リスクはあまり無い。
ただ、分業制だから登記の仕事はあまり覚えられない。
資格者が3.4人で補助者同数くらいの書士事務所に入って仕事覚えて2年くらいで独立するのが、1番の成功の近道
ま、良くて年収450万くらいだからちょっと生活大変だけど
450も貰えたら言うことないよ
実際は350がいいとこ
>司法書士の支部会、墨田江東支部の忘年会
あさなぎ書士のブログ見たけど、新入り虐めする
酷いベテラン男がいるみたいだな
タバコ好きのパワハラ親父がな
ああいう奴は書士会がちゃんと処分しとけよ
支部といえど公式な集まりだろ
そもそも、司法書士の業務内容からすれば、高額な報酬を目指すことは錯誤に等しいし
高額な報酬を目指すなら、最初から書士なんて職業の選択肢に入れないことですねぇ
まぁ実際は自身のの才能だとは思いますけれど・・・www
整理系事務所で懲戒上等で割り切れば初年度から年齢関係なく6、700万いくよ
資格剥奪されず数年頑張って法人社員になれば数千万も可能
甘えを捨てたら高給取れる
>>4
パワハラ、アルハラ、説教親父なんてゴロゴロいるよ。
士業、銀行、不動産屋、介護業etc.なんて魑魅魍魎の集まりなんだから。
そういう面倒くさい連中と付き合うのもお仕事の一環だよ。
まぁ、会話外でも酒の席でスマホ操作したのはキレられても仕方ないだろ。
お前らの話つまらんのじゃ!って態度に出してるのと同じだし。 テレビドラマのスーツみたいな感じの事務所環境をお望みなら
日本の司法界では皆無に等しいし、加齢臭が本当にあるのは生物の生理的には女子です
悪しからず・・・じじぃより
>>12,14
せやな
ワイは就職氷河期で地方旧帝大理系卒とゆっても院中退ではどこにも就職できずに途方にくれてたんやけど
それで誰からも雇われずにできる資格を取って独立開業しようと決めたんやで
候補になったのは司法書士と税理士でこのどっちかを目指そうとしたんや
それでなぜ司法書士を選んだのかとゆったら
やっぱ試験に合格すればいつでもどこでも独立開業できるとゆうのが決め手やったな
ほんで今は司法書士+行政書士でいつでもどこでも独立開業できるとゆう選択肢を残したまま
今度は心置きなく税理士を目指すことができるようになったってこったで
こうやって思い返してみるとワイは最初に心に決めたことに素直に行動してるだけやな
今のワイはあの純粋な頃のワイともちっとも変わらんのやで
ワイは体は老いさらばえたけれども心は永遠の18歳ゆうのはこうゆうことやで >>15
素敵な文章かけるやないか。
初心を忘れずにな。 素敵な文章?
必死に自分に言い聞かせてるだけにしか見えないが
15のワイはここ約10年も同じレスばっかしている真正のキチ
書士受かったのも妄想だろう
>>19
それが真実ですねん
可哀そうなお方ですねん 個別な言及は避けるが合格者のLINEグループ酷いな
飲み会の話と自分とこに配られた資料すら見てないレベルの質問しか見かけないんだが
>>19
統失を患っているんだ
そっとしといてやれ
もうすぐ税理士にも合格するから 糖質なら村上海賊の末裔@司法書士受験生さんが味があっていいぞ
相続調査やって来てって言われてもよー
初日にちょっと法務局で説明されただけだぞクソが!わかんねえよ!
しかもお前車の中でボソッと「じゃあ調べといて」って言っただけで指示が伝わると思ってんのか!
相談中は、被相続人が誰かとか誰が相続人になるのか、とかが貴様らの間では前提事項となって会話しててて、それを横で聞いてるだけで分かるわけないだろボケ!
なに説教しくさってくれてんじゃ!死ね!
>>28
>>29
分かんないならやめればぁ?w
お前なんてそこら中にいる合格者(笑)の一人でしかないんだということが分かっただろ?
お前なんかにやる給料もなければ、座る椅子も必要ない
お前なんかの変わりはたくさんいるからだよw
さっさと、やめればぁ?w >>27
馬鹿だよねえ、アホだよねえ。
試験に受かった程度で勝利者気分
実態は何にもないウンコみたいな存在でしかないのにねぇ
これから始まる塗炭の苦しみから酒に逃げているのかな?
恐ろしい。悲惨だねえ。 >>29
えっ?お前からなんか資料くださいとか言わずに一人できたの?
お前コミュ障だろwwwwwww 一応、試験受かった訳だし
これから長〜い司法書士人生送らなきゃならんのだから
荒れずにもっと穏やかに行こうぜ
>>33
荒らしてるの、受かった人じゃないと思うよ >>32
一人な分けないじゃん
補助者でもないんだし一人で戸籍とれない
そもそもあいつ指示してるんだかしてないんだかもわかんねぇんだよ
資料も字が汚すぎて読めねぇし被相続人と財産取得者もメモしてねぇし
そこらへんはあいつと相談相手間では前提として認識してたみたいだがこっちは聞かされてないから 相談現場では前提事項の内容は出てこなかったじゃねぇか
相談現場での会話はちゃんと聞いてたんだよボケカス
お前がグレーな行為をしようとしてるのもちゃんと分かってるんだよ糞野郎
なぁーにがボーッと聞いてても意味がない!だよ糞チン野郎
むしろちゃんと説明、指示しなかったことを謝れよな
>>34
司法書士に受かったら当然に長い司法書士人生が始まると思ってる…
いやはや。どうしようもないな。
それに、ただの荒らしで片付けている。
世間知らずもここまで来ると罪だよ >>37
荒らしじゃないなら自分の素性をある程度明かしたら?君の書き方は最初から喧嘩腰で単なる荒らしにしか見えないけど いくら補助者の名前を借りて戸籍とるって言ってもただの研修生に相続調査丸投げってやっていいんですかあ?本当は戸籍も住民票もとる資格ないんですけどお?資格ないけど申出書書きましたあ
飲み会めんどくせー
いい歳して頭悪い大学生みたいなノリやってんのキツいわ
ああいうノリ寒いよね
女子に学生みたいって馬鹿にされてるよ
配属研修が苦痛過ぎてついここで愚痴っちまう
すまんな
頑張ってください
必ず司法書士である限りは直接間接を問わず、また肢であったりとアウトプットになりますよ
遺言執行者なんてやったことないんだから流れを考えて手続きの手配をお願いしますとか言われても全くわからんわ糞野郎
配属の惨状を書いてるのは合格者じゃなくて万年補助者が架空の話で書いてるんじゃないかと疑ってしまうな
つか合格者でございみたいな態度を示すから番頭さんにイジメられてるのでは?w
配属研修で躓くような奴がこの先やってけるとは思えんw
配属研修でヒントも何もなくいきなりやれなんて言われることがあるの?ちゃんと聞いていなかったわけじゃなくて?
>>52
朝行ったら机の上のファイルにそう書いてあった >>53
俺のところはまだ配属研修始まってなくて君のところの先生に会ったわけでもないから何とも言えないけど、それってまず自分としての筋道を立てて「私としてはこのように進めようと思うのですがいかがてしょうか」って確認するのが正解なような気もする
面倒なはずなのにわざわざ配属研修引き受けてまで意地悪をするってことがあるのか理解に苦しむ
当番制で嫌々引き受けてるなら考えられるけど もちろん聞いてるんだけどすぐに苛ついた言い方や人をバカにしたような話し方をする
誰に対してもそう
客と電話してるときもそう
そしたら諦めるしかないな
どこの会社にもそういう上司はいるから反面教師にするつもりで頑張れ
うん
配属研修中はなんとか耐えようと思う
前の配属研修生には怒鳴りまくってたらしいしそれよりはまだマシかな
そういう時は、研修中でも終わった後でもいいから
本会に「こういうことがあって研修になりませんでした」って連絡するんよ
裁判所に提訴したいので、司法書士先生に訴訟手続きをお願いしたら
どの司法書士事務所からも断れて
訴訟をできなかった・・・との苦情が絶えない。
訴訟提起には高度のテクニックを必要とし庶民が訴訟書類を書くのは不可能だ。
訴訟書類を書くことが、司法書士唯一の独占業務、仮に司法書士が訴訟依頼を断わるのであれば
司法書士の存在意義はなくなり廃止べきもの
司法書士諸君は、年365日の毎日 最低でも3時間、訴訟実務修練に充てるべきである。
まあ実務の勉強にはなってるよ
ただ先生の性格が嫌なだけで
なんか東京だと配属研修はあまり歓迎されないみたいね
配属研修は事務所側に幾分手当でるんだろ
だったらお客さん扱いになると思うんだが
現実は厳しい
5万とか聞いたことがある
てか、この時期に配属やってるのって神奈川とか?
なんですぐに人を小バカにした話し方するんですかねえ
一般道で百キロ出すし車線変更しまくって車追い抜くし最悪だよ
>>69
たぶんそのボスは仲介屋とかに小突き回されて小ばかにされてるんだよ
書士会幹部もその鬱憤を晴らそうとするのか後輩に偉そうな態度を取る 書士会にちくれや
はっきり違法行為してるんなら言い訳でけへん
>>72
それぐらい可能だろ
俺も事務所で勤務していたころはよく
スマホ弄ってたわ 東京会の研修終わったけど最終日の懇親会が一番ハードだったわ
>>75
おつかれ
無駄に酒とか料理あって受講料の3割くらいはこの代金だったのでは 研修ダルかった
飲み会やりすぎなんだよって内心みんな思ってたろ
研修後の飲み会は飲み会自体に大きな意味はない、とは言えないから・・・
社会経験かあれば簡単に飲み会の意味合いは理解できると思う。
司法書士とは弁護士とは違って公務員色が強くなる。
|д゚)コソ
|゚Д゚)))コソコソ(お邪魔してもいいかな〜)
東京会の研修お疲れ様でしたァ〜、去年の最終日のお寿司うまかった記憶がありんす。乾杯前にも関わらず「食っちゃいましょうぜ!と言って周囲の方と共謀の上、寿司ひとオケをカラにしたのはいい思い出(?)ww
お時間ある方は特別研修の課題をやっておくといいですお。
具体的には
1前提
(1)訴訟物と要件事実の関係
(2)否認と抗弁の違い
は徹底して理解されて。
2課題中にあたっては
(1)事案で訴訟物と主要事実を確認(大島本やカトシン本などで)
(2)主要事実となる具体的事実を事案から探される(間接事実の積み上げでしか主要事実が推認できないパティーンも多し。特に、模擬裁判事例)
(3)主要事実を原告被告で振り分ける
って流れでやられるといいと思うお。
3 ちな、認定考査対策は
ア 6月まで就職しないこと前提:4月からで大丈夫
イ 就職されている方、される方:今から大島本等&過去問にあたられると、予備校にお布施をしなくて済む(つか、お布施したから受かるってものでもないと思うし・・要件事実は知識じゃなくて思考なので考える時間が必要だと思うの)
4 あと民事訴訟法の知識として
(1)間接事実は証拠であること(要件事実として主張不要であること)
(2)二段の推定の理解
(3)権利自白の効力(原則裁判所拘束しないけれど、所有権等日常概念は拘束する)
(4)(去年考査で出た)主観的予備的併合のケースでは同時審判申し出するという
多数当事者形態も少し押さえておくとなおいいのかもと。
ちな、場所関東になるけれど要件事実のお手伝いイベントを年末にさせていただくかもです♪(ラインで回していただいています、まわしてくださる方感謝m(_ _)mオジギ)
今年があと・・2週間しかない!Σ(゚д゚lll)(時間経つの早すぎい!!)
東京会の研修よかったけど、この先の中央研修、ブロック研修、特別研修は働いていないこと前提のようなスケジュールもう少し何とかならないかなって思う
働いている人のが多いんだろうし、2月休みなし確定ってキツいよね
その点は無職の俺にはまったく隙はない
しかし飲み会とかで自分のこと話しづらい
2ヶ月〜長くて4ヶ月も休みなしとか過労死するでしょ
まぁ、先にも記したんですが、飲み会っうのは、一般社会の法事の後の精進落としみたいな感じでとらえると
ええのと違いますか・・・ある種必要性は感じないが参加することは後々のコミュニティのためには使い道は
多岐にわたる。もっとも合格自体の価値観が異なる場合には無駄なウザイ時間なのかもしれないけれども、
要はこれからの自身のビジョンにより立ち位置を決めればいいかと・・・
>>86
そのとおり
3日連続とか8日連続とか社会人というか社会性のある人間には無理ゲーだ
社交とか身内の付き合いがあるからな
2,3年かけてじっくり受ければいいと思うぞ 特別研修も泊りがけで受講する人いるのかな
住んでる場所によっちゃ通うの無理って人いそうだよね
>>86
司法書士登録する人しか研修受ける必要ないのにな
よほど預金がないのか経歴に空白を作りたくないのかね
2ヵ月くらいなのに
まさか会社辞めるつもりもないのに研修受けてる人いないよな
意味不明すぎ >>89
もし知り合いに書士の先輩いるなら聞いてみ
研修で知り合った同期とその後つき合いがありますかって >>93
ほぅ同期ねぇwww
今度、君に依拠して尋ねてみますwww 「司法書士とは弁護士とは違って公務員色が強くなる。」
「今度、君に依拠して尋ねてみますwww」
何なの?この人wwwww何で合格者でもないゴーンおじさんが此処に棲みつくの
前月中央新人研修のテキスト届いて
今日特別研修のテキスト届いたんだけど
まだ関東ブロックのテキスト来てない
>>95
すまんな・・・君の後段そのレスはご返杯だwww
ゴーン事件と司法書士業務の牽連性も理解できん者が偉そうに
去れwww >>91
九州とか福岡以外止まらないと厳しいわ。
地獄 そういえば沖縄とかだとどう考えても泊まりがけになるな
大変だなあ
沖縄の場合、研修費と宿泊費と飲み代で、最低70万円はかかる。
特別研修だけで良いじゃん
認定要らないならそれも不要
>>105
無知にもほどがある。
リゾート不動産買い漁られてるぞ。 >>107
中国人はそこまで多くない。ローン組めないし、現金持ち込めないからな。
基本、本土の人が、投資用で買ってる。タワマンなんか夜は真っ暗。 九州だけかもしれないけど、全部午前〜夕方。
地理的には、沖縄は論外として、
熊本、鹿児島の縦ラインは新幹線が通ってるけどアホみたいに高い。
福岡から左右はめっちゃ時間かかるし高い。
結局、どうあがいても金がぶっ飛ぶ。
研修受けなくても登録できるだろ
何年かかけてじっくり受講すればOK
東京会の研修でウイークリーマンション借りてる人いたけど、ホテルとどっちが割安なんだろうね
通えない人は大変だと思うけど、乗り切ってください
>>108
内情サンクス
投資用って、やってることチャイナと同じだね >>110
それも、書士会によるよ。
少なくとも、俺の所は配属研修が必須。
そして、配属研修は、配属先に負担がかかるのに、新人研修も行ってない人を受け入れるところは...。
みたいな感じだったわ。 >>109
参入のハードル上げてるってことかね
弁護士会なら栃木なんかが新人の登録を一切受け付けないって対応してるらしいけど >>113
福岡以外は田舎だから、司法書士で就職して経験積んで独立ってルートがほぼ無い。
基本的に即独だから、最低限配属研修を課してるんだと思う。 何年かかけてなんていうけど
実務についてたらますます無理だわな
配属研修は四週間でよくないか
なんで八週間もやるんだろ
もう簡単な所有権保存と移転と抵当権設定なら出来るようになったぞ
>>114
福岡も司法書士が就職するなんてのは、
プラスとかの司法書士法人が数カ所あるぐらいで
即独がスタンダードですよ >>120
まぁ、福岡で就職しても決済立会ばっかりで殆ど意味なかったって独立した人もいたしね。
やっぱりそんな感じなのね。 みなさん、新しい六法買いました?
中央・ブロック・特別研修で、使ってはいけない六法ってあるかご存知の方いたら教えて下さい。
個人的には、判例六法が好きなのですが、研修で判例付きダメだったら嫌だなと思いまして…
ワイは模範小六法を研修で使ってましたよ
中には分厚いプロフェッショナル判例六法持って来たツワモノもいましたw
使ったらダメな六法はiPadの六法アプリは禁止されてました
ワイらの時に研修中にiPadで六法を読むふりをして
ゲームで遊んでたおバカさんが居たので
それ以来iPadの六法アプリは禁止になりましたね
今はどうかは知りません
>>122
必ず民事訴訟規則も掲載されてる六法って指定はあった。 司法書士の青年会っていったい何のために存在してるの?
新年名刺交換会とかw司法書士同士で名刺交換して何の意味があるの?w
法律で強制されている司法書士会までは否定しないけど、司法書士のサークルみたいなのはちょっと…
そんなのはいるくらいなら商工会議所やら、ロータリークラブ、ライオンズクラブ、JCとか入ったほうがよくない?
あっ、会費の問題で入れないのか…
>>126
サークルごっこのメリット少ないのは同意。
ただ、JCはやめといた方がいい。
あれは、やべーよ。
地域によって差はあるだろうが、基本的に2代目以降のボンボン跡取りの道楽だよ。
組織としても上部組織とか無いから、会費高いし、色んな費用も実費だからキツいよ。 >>123
えー、アプリ持ち運び楽だからいいなと思ってたのに、残念です。
>>125
ありがとうございます。買う六法に入ってるかチェックします!
>>127
そうなんですか!?
起案とか、六法見ずにやるなんて… >>126
ちなみに、JCでかかる金額は
入会費3万円
年16万6000円の会費
JC基金1万円
毎月一度の例会後の飲み会代
イベント毎の飲み会代
そのイベントの打ち合わせ、打ち上げ等色々理由を付けた飲み会代
出張しての研修の旅費、そこでの飲み代
etc. >>131
そう。
人生最後の学校を自称し、40歳で卒業式をする組織 とにかく司法書士のサークルなんて意味ないよ
そんなの行くより異業種交流会だのいったほうがいい
JC(青年会議所)、YEG(青年会議所青年部)が主な団体だろうな
ロータリーは金持ちクラブだからお前らには無理
JCも金銭的に無理なんだろうなw
YEG(青年会議所青年部)は(商工会議所青年部)の間違い
便宜上は登録の是非は書士会の裁量だから・・・
軽々にこれはこうだなんて発言は差し控えた方かいいのよね
それと認定考査はトクケン履修終了が受験資格
>>126
青年会活動をまじめにやってると書士会幹部になれるんだよ
委員会活動に1日出席すると日当8000円とか訳読多いしな なるほど。金目当てなんだな
会員の高い会費で養ってるのか。
ふざけてるな。
>>138
会務が忙しいっていってる会員多いぞ
日当6000円が美味しいっていうか命の綱なんだろうが
会費20万円はそいつらの食い扶持だ 予備校へのお布施が終わったと思ったら
今度は書士会へのお布施
クソ書士会ぶっ潰せよ
懇親会でリクルートしてきたところってブラック率どのくらいなんだろ
ハロワで求人出してるところはほとんどブラックらしいけど
ブラックというか勉強になるかってのが大事ではあるんだが
>>133
本当にその通りだと思うよ。
JCとかロータリーは、
経営者一人がアホみたいに飲み歩いても傾かないだけの社員を雇える経済力と、
家庭を蔑ろにしても許してくれる物わかりの良い家族が必須。
それが整ってるならやれば良いけど、本年度合格者のサロンだから、余程じゃ無い限りそんな奴はいないと思う。 訴訟専門の司法書士>登記専門の司法書士
社会貢献度
登記系法人はブラックだらけだし、
整理系法人は逮捕されてバッジ無くす危険あるし、
独立するために働くなら個人事務所が一番良いけど給料低いし
独立しないと意味無い資格だとは分かってたけど
独立までの2年くらいは家庭持ちにはちと厳しい
書士会の求人見たら要注意事務所リストで名前挙がってるとこだらけで暗い気持ちになるわ
>>145
リストから漏れている
事務所も多いから要注意() >ブラックというか勉強になるかってのが大事ではあるんだが
ブラック→単純作業で長時間勤務+日常的に怒号+給料薄給
→精神・肉体ボロボロで勉強どころではない
首都圏と関西圏以外だと独立が普通なんだよな
名古屋だと司法書士を募集してるのは、
全国展開してるサル系と決済系の法人ぐらいしかない
他は補助者のパートだの、総務・経理だの、資格者は求められていない
士業だけで食おうなんて思わなきゃ良いじゃん
シノギなんて他にいくらでもあるだろ
東京だけど士業だけで無理くり売り上げたてて頑張ってたのに飛んだケースを沢山見て来たぜ
手っ取り早いのは、跡取りの居ない司法書士から承継するだと思う。
田舎だと、司法書士とれずに40-50になった補助者の息子を雇ってくれるなら、丸々承継とかは結構ある。
今日は
相続登記の申請の準備して
決済についてって
他の決済までの流れを検討して
根抵当権変更登記の申請の準備をした
>>141
会員なら毎年請求されるから分かるだろ
まー俺は銀行引き落としにしてるから言わば自動的に徴収されてるけどね
クレカ払いが可能にしてもらえるとマイルが貯まったりして多少美味しくなるんだけど >>150
事務所承継て具体的に何を承継するの?
顧客なんて紐付きじゃないのだから、引き継いだ司法書士が気に食わなければ
すぐに離れるし、会計事務所みたいに顧問契約のない単発仕事ばかりだろ
それすら更新されなければおわりだしな
事務所の運営自体や備品などもろもろを指しているのだろうが
これ無料じゃなければ居ぬき物件と何が違うのか
従業員である補助者だって前の所長と違って折り合えなかったら
ギクシャクするぜ
フル株の番頭なんてどう扱うんだ >>155
引き継いだ司法書士が気に食わなければって、別に承継関係無く普通の話だろ。
番頭に関しては面倒くさいね。
まぁ、手っ取り早いだけで、楽なんて一言も言ってないし。 来年、官業と行政書士ダブル受験する38歳ニートのばっくれ太郎です。。勉強ブログ書いてます。。一緒に切磋琢磨して頑張りましょう。。
司法書士という言葉の意味は
訴訟関係の書類を書く職業を意味し、本来は登記書類を書く職業を意味していない。
司法書士とは訴訟家のことであって登記家ではないことを肝に銘じろ
●日本で訴訟を扱う職業は2つ「だけ」
@司法書士A弁護士
●日本で登記を扱う職業は6つ
@土地家屋調査士(登記・表示)A公認会計士(商業登記)B海事代理士(登記・船舶)
C弁護士(すべての登記ができる)D司法書士(すべての登記ができない)E区画関係士(登記・区画)
(注意)行政書士は登記添付書類を添付できると主張している。
日本で登記限定の職業、すなわち真に登記の専門家と呼べるのは土地家屋調査士だけだ。
以上の表を見て、司法書士の社会的使命が訴訟業務であることを知れ。
登記限定の職業=真に登記の専門家
↑こんな非論理的なことを平気でホザいてるからいつまで経っても司法書士にすら合格出来ないんじゃね?
詭弁で相手の論文を誹謗中傷するな、間違いがあれば
具体的に、Bの海事代理士は登記できないと思います とか
具体的に反論しろ! 論証なき反論は負けを認めたことと同一。
>>160
公認会計士が登記を扱う????
頭大丈夫なのか??? だめだめだめ
ゴーン論文おじさんに撒き餌をしちゃw
司法書士試験の合格者は全員、東京に集合して
裁判事務の研修を受けるわけだ・・・・・・理由は、司法書士試験にはほぼ裁判の問題が不在
公認会計士試験の合格者は全員、東京に集合して
登記事務の研修を受けるわけだ・・・・・・理由は、公認会計士試験には登記の問題が不在
大企業の商業登記は、現在の実務では公認会計士の独占状態と言っていいだろう
理由は、司法書士には会計知識がないから高度な登記になれば対応不可能なので
日本の大企業が司法書士に商業登記を頼む事はほぼ無い。
法務省への不動産登記疑惑の問い合わせは弁護士からがほとんど、高度な不動産登記では
司法書士は弁護士に負けてしまう。
商業登記についても、高度なものとなると司法書士は対応困難になり公認会計士や弁護士に
依頼せざるを得なくなる。
それに、司法書士の登記は一部のみで残りの登記は土地家屋調査士の聖域
結局、司法書士が最大力を発揮できる場所は訴訟の場でしかない。
理由・・・司法書士の訴訟事務の職域は無制限、(最高裁も職域で訴額が1兆円であっても受任できる)
1兆円訴訟の書面作成を俺に任せて本人訴訟するクライアントがおるんだへえ〜〜〜笑笑爆爆
おじさんにはそれも無理だに ガンバ
>>148
司法書士という資格に需要がないから仕方がないよ >>165
>大企業の商業登記は、現在の実務では公認会計士の独占状態と言っていいだろう
どっからこんな妄想が出てくるんだ???
いい加減、試験に合格したらどうだい??? 銀行や相談についていったりはするけどあとは補助者の見習いみたいなことしてる
>>169
商業登記の司法書士代理は15%だそうだ
のこりの85%は誰がやってるのかね ブロック研修のレジュメも届いた
これで出そろったかな
司法書士を辞めてキャバクラのボーイやってるっていうおっさんいたな
キャバクラは知らんが、書士辞めて介護現場で働いている人なら知ってる
そちらのほうが待遇良いから複雑な気分だとw
東京だと、25万円募集じゃん。
1年目から10年目で給料どんな感じになるの??
1年目 いくら
2年目 いくら
みたいな
25万で名義借りられたら安いモノ
番頭も安心して業務に打ち込めるわな
25万でも「みなし残業」、「固定残業」含むになってて
基本給は20万程度で高卒初任給レベルの所も多数あり
研修後事務所に就職しても1、2年で邪魔者にされる?
かといって長く共同で働くのも嫌だしな
勤務ってずっとそこで働くというよりも修行の意味合いのが強いから、その期間の給与が少ないという話を司法書士の稼ぎが少ないという話として考えるのはどうなんだろう
積水ハウスの地面師の詐欺にあった司法書士、どうしているか気になるんだが。賠償も気にかかる。
暇なときは地方裁判所に法廷傍聴に行けば
民事訴訟の勉強は、法廷傍聴からだと。
>>183 君、何回も言わすなよ
このスレは司法書士試験の合格者以上の人が集うところ
打から去れ!!! ゴーンおじさんこそ他人のこと言えた立場かよ
ワイらのお目こぼしにあってるに過ぎない!
ぷっ
給料高くても実務も覚えられないしバッジ無くす危険の高い整理系事務所は論外
登記系は分業制だと同じく実務覚えられない上にブラックだらけ
給料22万くらいの個人事務所じゃ実務覚える前に飢え死にする
司法書士会のお偉方さん達も、会費は収入に応じるようにするとか低金利の融資とか書士会から新人に仕事振る体制とか、もっと考えてもらいたい
>>187
妄想は止めよ
書士会幹部は会費を吸い上げて役員手当や各種日当などをむしり取る言わば既得権益者だ
この美味しい制度を君らの意見によって改善するわけがない
成年後見なども美味しい案件を幹部同士で分け合う談合体質があるそうだ >商業登記の司法書士代理は15%だそうだ
> のこりの85%は誰がやってるのかね
大会社は公認会計士に依頼し
小さな会社設立は行書と思われる。
関東はeラーニングの開始が1/4からでブロック研修が1/8からだぞ
ふざけてるよな
>>191
ビデオ見るだけではなく、何か解答しなきゃいけないんですか!? 改めて思うけどものすごくレベル低いんだなこのスレにいる層って
まぁそりゃ司法書士自体があまりレベル高くないからな
相談に来てる人は超個人的なこと相談してるわけだし研修生として同席させてもらってる身として個人的にメモとるのはよくないと思ってたんだけどいいの?
相談中もメモとれって今更怒られたわ
>>197
他人に見せたり話したりしてはダメだけど、法の適用などを他の類似事例でも使えることはあるから、備忘のためメモ取ることは必要…と思う。 >>196
マリノ先生も喋っているの聞くとやっぱり高卒ってわかるね
あまり知性を感じない >>182
それがね、その修行が終わって一人前になっても稼ぎが少ない司法書士が多いのが現実なんだ >>92
年金の問題があるから辞めないの選択肢ありかな
基礎年金上等、ガンガン稼ぎますなら別だが 昭和25年法改正から昭和42年法改正までの司法書士制度の変遷に関する次の記述について、正しいものはどれか。すべて答えよ。
1 昭和25年法改正により司法代書人が司法書士と名称が変更されたので、同年改正法を新司法書士法と言っている。
2 昭和25年法改正に伴う司法書士法施行規則には、法務局長、地方法務局長による任意の書類・執務状況調査権限が定められていた。
3 昭和31年改正法により、司法書士会の設立強制及び司法書士資格者に対する司法書士会への入会強制が定められた。
4 昭和42年法改正により、登記・供託業務に関し、委任による手続代理業務が明示された。
5 昭和42年法改正によっても、いわゆる非司行為の禁止規定は定められていなかった。
教えて、正解どれ?
間違えてもペナルティないし、難しかったの歴史と憲法だけだったから初っ端の歴史で不安になるのは分かるけど、自分でやった方がいいよ。
つかもう覚えてないわ。
>>203
ガチャガチャやれば当たるんだよ
俺は流しっぱなしにしと残業してガチャガチャやって終わらせたわw >>203
外部に情報漏らすとか、もう司法書士なんかになるのやめろよ。
他の人間に迷惑かかるのわかるだろ。 受験生にこのスレ見せてあげたいね
こんなバカでも受かる試験だから安心しろっつって
訴訟専門の司法書士>登記専門の司法書士
社会貢献度は、訴訟専門の司法書士が登記専門の司法書士よりも
遥かに高い。一回きりの人生 より社会奉仕を求めるのであれば
登記の道でなく、訴訟の道を歩むべきだ。
しかし、一人前の訴訟専門の司法書士には20年の歳月と過酷な修業
が必要で 針の穴にラクダを通すのより難しいのは事実。
「だから訴訟専門の司法書士になれ」と言いたくても言えない現実がある。
司法書士はバカばかり
こんな試験に受からない奴って(笑)
先生が意思表示の出来ない相続人を含めて遺産分割しちゃおうとしてまーす
いけないんだー
債務整理は言うほど危なくないから勤務続ける気ならおすすめ。非弁で逮捕されたりバッジ無くす確率なんて登記事務所で地面師に騙されて多額の損害賠償負う可能性と同じかそれより低いくらいだよ。実際。
>>212
整理系法人じゃ分業制だし
登記はもちろん債務整理すら仕事覚えられないし
あんなつまらん仕事を何年も続けるくらいなら
登記事務所で何年か我慢して独立した方が将来のため
給料の高さに釣られて働いたことあるけど
全く割に合わない
つか、若手はサッと辞めてしまうから
残ってるのってコミュ障とか廃業したおっさんとか
普通の事務所じゃ相手されない書士が異様に多かった
あとバッジ無くすのまではあまり無くても
懲戒の確率はかなり高い
売上至上主義なとこあるから、
補助者が無理に受任してくるし、
最終チェックの書士が爆弾踏む。
広告費回収するために異様に高い報酬取ってるし
債務者を上手く誘導して半分騙して受任したりもするからクレームが絶えないし
良心がある人間にはちょっと無理 ここだけの話、登記事務所も大なり小なり日常的に懲戒になるようなことやってるから注意しろよ。少なくとも決済系は。
俺が勤務していた法人は補助者決済、キックバック、認め印での委任状偽造etcと違反の総合商社だったし、外人の投資用物件は本人確認、意思確認もしていなかった。ブラックリストに載ってない法人がこのレベルだ。
大手債務整理は、実務経験して独立前に金貯めるために1年やるとか、予備試験目指すとかならいいと思う。
金もらえるし残業もしなくていいし。
それ以外でいくとマジで何の意味もない時間を過ごすことになる。
>>218
事務所で仕事の日は基本残業無いけど
ぶっ続けで働かされるし超ハード
どこの整理系も債務者の争奪で出張多いから始発で行って夜帰ってくんの10時過ぎとか当たり前のように月に何回もあるし
酷いときは地方回らされて家に帰れたの週一回とか
給料高いのはそれだけの理由がある
それでさえ書士が定着しなくてどこの事務所も年がら年中募集してんだから 宅建以来2年間資格を取ってないことに気付いた
資格勉強するしか継続できたことなかったのにそれさえも。。
来年絶対に、行政書士と管理業務主任者ダブル合格するぞ!!!
ツイッターやブログ書いてます。。女性の方フォローし合って一緒に勉強頑張りましょう!!!
残業なんか別にいいんだよ
どんな仕事を覚えられるかだろ
独立しないと話にならんのだから
ワイ
5 時間前
この動画タイトル。初〇〇だと・・・。カヨウ先生狙い杉ですよ。さすがのワイでもこんな罠には引っかかりませんよっ!とか思いながらドキドキして動画をクリック。
初ゴルフ!?ゴルフって三文字ですやん。二文字やないやん!と一人で動画にツッコミ。
動画の途中では先生のゴルフウェア姿の写真(しかも珍しい禁断のスカート姿)が。コレハカワイイ (*´ρ`*)
ワイもゴルフやってみようかしら。こんな美人司法書士先生がゴルフやってるなら,ワイも今勉強してる資格を取って開業したらゴルフやってみよう思いました。
あさなぎコンサルティング
4 時間前
ぜひチャレンジしてみてください!グイグイいきます!
中央研修の事前課題やってるんだけど自分で書いてて意味不明だわ
依頼者作成の押印済みの委任状に後から委任条項を増やしていいわけ?
普通にやってるんだけど
>>227
識別の暗号化ぐらいなら委任状に書き足してもOKだろうけど
委任されてない登記事項を勝手に増やして
登記申請したら登記意思確認違反で懲戒だぞ >>229
その程度ならOKでしょう
法令書式センターでゴム印も販売してるレベル 第4章 司法書士の義務
第21条(依頼に応ずる義務)
司法書士は、正当な事由がある場合でなければ依頼を拒むことができない。
本条文は、医師の応召義務と同様に司法書士の応召義務を定めた規定だ。
患者が急病し近くの病院に行って医師が診療を拒絶、その結果患者は死んだ。
この場合は、医師法の条文を根拠に患者の遺族は医師に対し損害賠償を請求できる。
同じく、事故に会った被害者が裁判所に提訴すべく司法書士に地方裁判所の訴訟事務を依頼した。
しかし、司法書士は地裁案件の依頼を断わった、この事例では拒絶した司法書士は
司法書士法21条で違法行為をしたことで、依頼者に対し損害賠償金を支払う義務が発生する。
なお弁護士法には応召義務がない関係で、司法書士とは違い、弁護士は訴訟依頼を拒絶できる。
>>232
司法書士法ぐらい勉強しような
だから、お前は何年も不合格のままなんだよ 海上とワイていったい何のために試験に合格したんだろうな
登録率7割足らず、まあ他にも多いが
そういや元のIT業に戻った「もおた」もいたな
4年かかって合格、3年で廃業とかなんだかな
>>232
原則と例外がぐちゃぐちゃ
薄っぺらい曖昧な知識がいっぱいある印象だな
択一の成績悪いだろ?w >>235
まあこのスレにも前にいたけど
司法試験受かったら弁護士は登録するけど司法書士には登録しない人が多いけど
たぶん海上さんも弁護士になったら司法書士は登録しないだろうね
だって弁護士資格で登記もできるんやからわざわざ高い会費を払って司法書士登録する弁護士はいないわな
司法書士→弁護士になる人は何のために司法書士試験に受かったのかとはゆえるけど
税理士+認定司法書士のダブルライセンスで
税務も法務もできる二刀流で独立開業を目指すワイには
その無駄になるとゆう言葉は当てはまらんのやで >>235
東大在学中に国家公務員試験と司法試験(旧制度)に合格
↓
東大法学部首席卒業して財務官僚になるも直ぐに退職
↓
弁護士に転身して長島・大野・常松法律事務所に入るも直ぐに退職
↓
ハーバードロースクールに進学、ニューヨーク州弁護士資格獲得
↓
東大大学院法学専攻博士課程進学
という一体何がしたいのか謎の経歴の山口真由というのもいるぞ >>237
登記業務をやるなら司法書士登録しないと研修に参加できない。 東京大学法学部を首席で卒業
↓
国家公務員上級職(行政職)試験をTOPで合格
↓
法務省に入省
東大法学部を首席で卒業し、超難関の公務員上級職を1番で合格しても
この人の未来はない、最終的に定年は脇役の課長で終わる。
理由は、法務省の子会社である検察庁の検事が法務省を植民地化としているからだ。
法務省のTOPの事務次官(検事)
法務省の刑事局長(検事) 民事局長(検事又は判事)
民事1課長(検事ないし判事)、民事2課長(判事)・・・・・と法務省の要職を子会社である検察庁出身者が
独占しているので 法務省の上級試験を1番で合格した天才キャリア組でも法務省の要職に就けない。
法務省と言うところは司法試験合格者至上主義を採用しておる困った存在だ。
>>238
彼女は激務ラインに乗りすぎ
電通事件みたいになる前に辞めるのも人生だよ >>240
そのようなお役所があっても不思議ではない
要するにその態様が国民の利益になるか否かだよ、本来行政官の幹部を統一キャリア試験で括って
採用するなどということ自体がおかしな話だと思うけれどね。 メリクリでっす♪
久々に学習塾が連休になったからまったり自分の勉強できてますじゃ♪(´∀`)
(この時期にカレンダー通り休みになるというのが田舎の学習塾クオリティww明日からは忙しいけれどw)
>>235
おっしゃるとおりです、司法書士を「死格」にしてしまってるおいらww
なぜ司法書士取ったかというと、ブログでいつか書いたけれど、三振当時は予備試験の合格率1%、合格者120名くらいで。
「三振したら再ロー行くしかない」ってのが空気だったんです。
でも、「再ローとか流石に(ヾノ・∀・`)ムリムリ、これ以上借金(奨学金)重ねられない」→「司法試験じゃなけりゃ類似資格で司法書士しかないべ」
→司法書士転向→7年もかかってやっと合格(最初は3年くらいで受かると舐めてた)→心に司法試験への残滓ありながら特別研修受けたのが決定的トリガー。訴訟がしたい!!
→予備試験に戻る(今ココ)という具合です。めっちゃ人生遠回りしてます。(苦笑)
ただ、司法書士合格でむっちゃ自信ついた&(打算的だけど)司法試験合格できなくても司法書士ってむちゃくちゃ強い保険ゲット。
そんで何より、特別研修のグループ中心にして同期や30年合格者の皆さんと交流させてもらってるのが一生の宝と思ってますじゃ♪(^ω^)
月末には(自分の要件事実の勉強にもなるし)認定考査対策に過去問検討ゼミやることになったので、司法書士合格はやっぱり人生の宝になってますお(登記申請の1件もしたことないけどネw)
同期や30年合格の皆さま、(もしも)おいらが司法試験諦めちゃったら配属研修させてくださいね。
登記教えてくださいです♪m(_ _)m
柴田先生の合格答案作成講座を聞き上げて・・来月からは毎日答案を書くのだ!!(`・ω・´)
勉強戻ります♪
司法書士試験に7年もかかったのに司法試験挑もうと思える前向きさはすごいと思うよ
海上先生 メリー栗とリス
性夜だよ性夜
セックスの勉強もとても大切ですが今夜は実施を期待します
ビンビンな性夜です
健闘を祈るby同期一同
>>240
こんな事例あるのか
検察支配の法務省において行政職キャリアは刑務所長とか法務局長など地方事務所幹部になるいわば他省庁での技官キャリアだ ワイ
5 分前
カヨウサンタありがとう。クリスマス・イブの日にこのようなサプライズ動画を
更新してくださるカヨウ先生は,ワイらみたいなクリぼっち受験生にとっては
サンタさんみたいな存在ですよ。こんなにサービス精神旺盛な司法書士の先生は
今まで見たことありません!サンタのコスプレも似合っててキャワキャワです。
(ブログのサンタ画像,セクシーショットサービスしすぎですwww)
資格試験受験生のワイらにとっては,クリスマスも年末も関係なく毎日がエブリデイ
勉強するんや,とは分かってはいるものの,でもこの時期はちょっぴり寂しくなっちゃいます。
せやけど,今年はカヨウ先生がYouTuberデビューして,今日はサンタのコスプレ動画も頂いたし,
先生からたくさんいろんなものを貰ったので,クリぼっちでも全然寂しくないですね。
貰ってばかりですみません。
いや,カヨウサンタはとんでもないものを盗んでいきました。ワイらの心です!では,
失礼します。ビシッ(`・ω・´)ゞ(←ルパン三世「カリオストロの城」
銭形のとっつぁん風にゆってみましたwきんもーっ☆)
まぁ メリメリ〜クリクリすまそ
偉そうに言えば、この時期は勉強したって身につかんよね
なのて゛リカちゃんみたいに遊びまくろうぞ そして死ぬほど勉強しましょう
要はメリハリ メリークリスマスですぞよ
実務も メリハリッつければ フェラーリ
----------恐慌 日経平均株価 1000円以上の大暴落------------
不動産バブルがはじけた!
今後、司法書士の登記業務は激減すると思われる
舵を 登記から訴訟に180度方向変更する必要あり
また 今後は借金整理も激増すると思われる
登記の時代の終焉
訴訟の時代の始まり
●司法書士は毎日3時間、訴訟技術の習得をする職業義務が存在する●
午後はじめ、先週まとめてた登記の書類があと5分くらいでまとめ終わるからそっちを済ませてから
今日午前決済した書類まとめようと思ってたら
「分かんだろぉ順ばぁーん」って怒鳴られたわ
そんなに急ぐなら研修生にやらせなきゃいいのにー
ははは
就職してもっともっと怒鳴られまくって大きくなって下さいねw
>>252
それは優しい部類の事務所
もっとハードな事務所沢山あるから
色々経験積んでみて >>252
その日に申請しないと行けないから焦ってたのかもね
そうですよね〜すんません
とでも言っときなよ
その内ボスが帰った後悪口大会で楽しめる様になるぜ笑 司法書士のバッジってレンタルなんやな
行書は買ったっきりやっけ
補助者って他の普通の会社の事務に比べたら勉強すること多くて大変なんかな?
普通の事務のが楽?
日司連研修総合ポータルってサイトに繋がらなくなったんだが
レポート書けないよ
司法書士は裁判所と法務局の2部門のプロフェッショナル(高度専門職)
ところがお前らは朝から晩まで登記の話ばかり
時には地方裁判所の訴訟手続きの話もしろよ。
司法書士の裁判事務は実質 地裁・高裁・最高裁の3つ 。
地方裁判所(スタート)
↓
高等裁判所
↓
最高裁判所
簡易裁判所の訴状は簡裁書記官が作る関係上、司法書士の弁論や書類作成は無い。
家庭裁判所は家裁書記官が丁寧且つ親切に教える関係上、司法書士の訴訟書類作成は無い。
司法書士の簡裁業務の99%は、示談交渉の代理人業務だ。
>>262
こいつ、マジでバカすぎる、、、、
間違いなく合格者ではないと断言できる そもそもこのスレにいる時点でたとえ合格者だとしても最下層だしね
外国在住の外国人が買い主のとき、本人確認はどのていどまですりゃいいの?
会う必要ある?
午前に決済あるって今朝初めて知らされ書類確認しとけって言われ焦って確認して
初めての場所だし早く出発したかったんだが、ボスが常に爆走運転ギリギリ出発ギリギリ到着なので
自分だけあまり早く出発しにくく、ちょい早めくらいに出発したら5分遅れるし
ボスに決済に遅刻とかありえねぇからとか言われるし
そのあと初めて一人で証明書取り行かせられるし
働きたくないでーす
こういう奴って司法書士資格持ってようが弁護士資格持ってようがどのみち成功しないんだろうな
>>274
ほらこういうテンプレレスしか出来ん奴とかね(笑) >>272
決済の後だから家屋証明書かな?
つっても書類は全部ボスがまとめてくれたでしょ? >>273
そもそも司法書士で成功している人っているの? 100人の登録者中、年収1000万円以上の成功者は約10%
100人中の60人は一生300万円前後いかないと推認する。
司法書士業界の世界は、超金持ち5%と中間層30%と貧困層65%と思えば
そう違わないだろう。俗にいう「司法書士の年収入750万円」はあくまで平均で
実態は、司法書士の内 3人に2人は一般勤労者の年収より低いのは間違いないと思う。
要約すると、司法書士業界は極端に貧富のある世界だから、公務員等や
東証1部上場企業等のの安定した収入をお持ちの方は司法書士登録を慎重に。
司法書士登録者中10%未満が、訴訟を専門とし、残りの90%強が登記を専門としている。
人気YouTuberのラファエルが2,800万円のランボルギーニを一括払いで買った動画見たけど
東京の司法書士でランボルギーニやフェラーリ乗ってる先生はいますか?
こいつYouTubeで例のクソキモいコメント残してる奴か
>>281
某整理系法人の役員連中は何人かフェラーリ乗ってるよ
あとブラックでちょっと有名な決済法人の代表さんは4千万の白のベントレー
450万で朝から晩まで単調な作業で新人書士をコキ使ってるだけあるわ
時給換算したら派遣OLの方が高いくらい より確実な資料として、有名な雑誌のZAITEN 今年の4月号より
「トップクラスの弁護士の中には、億単位の収入がある人がいる一方で
弁護士全体では約5割が所得400万円以下といわれます。」
司法書士とは医師と同じく社会奉仕家であり一種のボランティアであり
技能を磨くのが職業目的であって生活の糧を求めるのは好ましくない。
軍人であれ警官であれ 司法書士にとっても一番大事なのは自己犠牲の精神。
自己犠牲で社会を変革する意志のない人は司法書士になるべきではない。
でもおじさんが司法試験&司法書士試験の1番の犠牲者だろ?
司法試験試験に40回以上、司法書士試験に20回以上落ち続けているんだってな()
YouTuberのマリノ先生はいつかランボルギーニ買いそうだな。
破天荒であんまり司法書士業界にいないパリピな感じするわ。
ビール飲みながら司法書士の解説してるやつ初めてみたし笑
ワイもランボルギーニ買って
ラファエルみたいにランボルギーニでナンパするYouTube動画したいお
税理士+認定司法書士のダブルライセンスYouTuberで
ワイも全国デビューするでーい
ダブルライセンスっていうけど、税理士は実務経験2年がネックだよなぁ
司法書士試験合格→司法書士事務所就職→税理士試験合格→税理士事務所就職→開業ってプロセスがね
司法書士で開業して自分とこの税務を実務に計上するって手もあるけど時間かかるしな
上手く相続に強い事務所にでも入れない限りはかなり時間かかる
ただでさえこのコテもういい歳なんでしょ
現実見なよみっともない
ワイさんw
331名無し検定1級さん2018/12/27(木) 18:54:32.26ID:xaRro/Hd
ワイも30代無職職歴無しのとき
就職氷河期で就職できひんかった人達の
再チャレンジ試験ゆう公務員試験を受けたんやけど
倍率250倍だったよ
当然あっさりワイも落ちたけどな
せやな
ワイからゆわせると
そうやって年齢でやりたいこと夢見てることを
みっともないとゆって諦めるキャツの方が残念やわ
とても司法書士試験に受かった合格者の言葉とは思えへんな
司法書士試験の合格者の平均年齢は39歳なんやろ
この歳まで勉強するのがそんなにみっともないことなのかえ
やりたいこと夢を実現するためには勉強が必要やから
ワイは死ぬ直前まで夢見て一生涯勉強の人生をおくるつもりやからやな
ワイの体は老いさらばえてもうたけどやな
ワイの心は永遠の18歳なんやでーい
せやけど確かにワイも現実を見ることはあるで
この前調子に乗って階段からジャンプして着地しようと思ったんやけど
着地の際に膝が体を支えきれずに膝から崩れ落ちて両手をついて倒れて膝と手を擦りむいてもうたんやで。。。Orz←こんな状態
心は永遠の18歳やけど体は老いさらばえてもうた
そのギャップが現実化した瞬間やったんやで
18歳の頃は余裕で階段からジャンプできてたのにやなw
35歳とは思えないw
本当のこと言えワイよ
55歳くらいだろ?
>>293
煽りに長文反応したり女司法書士に粘着してる暇あったら勉強しろよおっさん 税理士は税務手続きの専門家
土地家屋調査士は登記の専門家
社会保険労務士は保険労務の専門家
司法書士は訴訟手続きの専門家
このスレッドも
もはや目的効果には達する見込みが無い態様を呈しているようですね
あっちこっち判子押しまくって署名しまくって馬鹿みたいだ
たしかにLINEグループの中には、こんなことも人に聞いてどーすんだ?てな奴いるな。
倫理の課題の存在忘れてる奴とかいたぜw
LINEグループは研修等に関係のある話題は非常に次元の低い質問なんかが多く、それ以外は全く関係のない雑談と飲みの話題ばかりで、合格者の3分の1以上が参加してるとは思えないよね
eスクーリングを4日まで聞けないのが辛いよな
600人程度が同時に見たらダメな理由が分からん
訴訟専門の司法書士>登記専門の司法書士
社会貢献度からは、訴訟専門の司法書士が優れている。
新人司法書士の前には二つの道があり、右に行く道が訴訟の道、左に行く道が登記の道
残念ながら、新人司法書士のほとんどが登記の道を選んで、訴訟の道を選択するのは僅かだ。
訴訟の道を進めば登記の道より20倍以上の努力を必要とし過酷な運命が待っているだろうけれど
司法書士として社会に最大の貢献をするには訴訟の道を進む以外方法は無いのだよ。
俺はもうLINEグループ通知オフった
あんなの見てるとバカが移るよ(笑)
LINEグループで仲良く馴れ合ってる人たちは耐性なさそうだから、関係ない話題は個別にやってよって言うくらいでもこっちが悪者になりそうだね
結局発言するのはしょうもないやつばっかりで、まともな人はおそらくROMってるだけってことになる
LINEグループで発言してる奴らもれなくカスゴミで笑える
>>299
まだです。6日までですよね。司法書士法とか全部読んで引用するかんじですかね。 特別研修の予習はしないと大変みたいですが、ブロック研修の予習まで手が回りそうにないです。みなさんしっかり予習されますか?
>>310
ブロック研修は遅刻欠席さえしなければ、楽しく夜飲む期間だすよ♪(去年の東北)。
ブロックは気楽で全然大丈夫ですよん。風邪・インフルだけにお気をつけて(^ω^)
認定考査のゼミを一昨日やらせてもらったけれど、おいら自身もあらためて勉強(予備試験対策)になってよかったですお。
ぜひ訴訟物と要件事実の関係とか、否認と抗弁の違いとか基礎的なことをしっかりと理解されると認定考査できっと役立つと思いますじゃ♪(多分一番大変なのは特別研修の模擬裁判の用意。当たり前だけど基本的な問題しか聞かない認定考査よりも格段に難しい)。
どうぞグループで協力されて頑張ってくだされ〜♪
おいらは柴田先生の合格答案作成講座ラストの行政法を今日聞き上げて明日から論文まみれで頑張るお。
良いお年をです〜(=´ω`)ノ 特別研修漫然と受講して分かった気になって認定考査まで3か月近くあるから改めて要件事実や過去問などやればいいやって思ってたら墓穴を掘るぞ
近年の考査の合格率は5割だからな
特別研修始まる前によほど予習しておかないと研修の理解が朧気になるしその後考査前にいくら挽回しようと思っても無理だろ
>>311
詳しく教えていただきありがとうございます!!!ブロック研修でも、質問されたりするのかなーと不安でした。体調管理に気をつけながら友人をたくさん作りたいと思います。
海上さんも、どうぞ良いお年をお迎えください!!! >>314
(東北はだけれど)講師の先生方も「今は仲間作っておきなさいよ」って感じで。遅刻欠席以外は、何も厳しいことはなかったですヨ♪夜仙台の国分町で飲んだのがホント楽しかったです^^
ただ、東京の方は通勤が大変だったって特別研修始まったとき聞きました。
あと、ブロック研修は模擬決済・倫理についてグループで検討発表はあったので、(おいらはそういうの大好きなので)
むちゃくちゃ楽しかったけど、苦手な方にとってはもしかしたら苦痛かも知れないです。(がんば!)
特別研修は、答えられないとグループによってはみんなの空気が悪くなるということもあると聞きますたw
要件事実の基礎的考え方&特別研修課題は事前に検討されておくといいのかなァと。あと、役割分担はしっかり決めておくといいかもです。
おいらのグループは、おいらが班長でギャーギャー好き勝手言ってたので(?)ww楽しくやらせてもらいました。
(ちな、おいらのグループは認定考査合格率80%で♪全体合格率の倍で班長的にちょっとうれしいww。あと3人の方も今年合格されてほしい)
特別研修のことなど思い出して可能なときブログに書くのでなにか参考になれば♪( ^ω^)_
何より健康管理一番でお過ごしください〜(*´∀`*) >>315/316
ウワサに聞くところによれば、民法の600条番台あたり丹念に探すと関係しそうなものあるかもしれないですよ!(ボソボソ)ww
あれ、読み合わせするけれど、作文でなんとかなると思いますヨ!!(多分全国どこでも) これも人間関係だからーって意思表示出来ない相続人を含めて遺産分割しちゃう事務所に戻りたくない
レポートまだ書いてないってこの一ヶ月何してたんだよ
>321
相続人の総意があったら普通のことなんだが。
意思表示出来ない人がひとりいたら総意になってねえじゃん笑
何年経っていても1発アウトの懲戒事例だよ
要件事実の本読んでると簡単な事を難しい言葉で書いてるだけな気がするんだよな
LINEグループの会話入ってこれねーからってこんなとこで愚痴ってんじゃねーよコミュ障
積極的にあそこで会話してるやつっておかしなやつ多いよね
同期とは仲良くね
変なプライド持ってる人は実務でも上手くいきませんからね
仲介、銀行には下手に出ないとお仕事もらえませんよ〜
>>319
司法書士法を引用して書き上げたんですけど、民法とか司法書士倫理まで読み込んで書かなければならなかったんですね。 レポートの採点結果で赤点の場合は
再レポート課題?それとも単位未修で司法書士登録できなくなる?
今年は受験代8000円と模試代金52000円を予算に計上しなくていいのか
上手にレポート書いたって何かいいことあるわけでもないしな
タネ本もネットで拾うネタも大体同じだから、かぶって恥ずかしいんだよw
>>344
まぁどうせお前じゃヒルマチ本とか読んでも理解できないんだろうし予習しようがないわな(笑) 特別研修の予習やってない
みんなそんなにやってんの?
無職だから研修ない日だけ予習するので行けるかなと思ったんだけど
仕事してなきゃ直前に予習するんでもいいかもしれないけど、仕事してると今のうちにやっとかないとって思うんだよな
見て思ったけど大してヘビーな内容ではないけどね
認定考査の合格率を考えたら準備するに越したことはないと思うよ
>>345
ヒルマチ本なんて変な言い回しして上から目線ですか、、、 マウントとってるのは平成30年度の合格者では無いと思われる
なんかPCだと問題ないのにスマホだとeラーニングのログインができない
なんでだ
あんたらよくLINEグループのこと好き放題言えたね
どっちが低次元だよ
ブロック研修に六法持ってこいとのことだけど
どの部分が必要なんだろうか
パンピーは六法なんかまず使わないよ
海上先生andそのアミーゴ勃ちみたいに異様に熱心なのは特殊w
司法書士研修自体が特殊な野郎どもの集まりとも言えるが。。w
そうなの?
なんか消費者法の講義で必要みたいなこと書いてる人いるからそこだけもっていくかな
ワイはもう何年も前に受けたことやし
ブロックごとに違うかも知れへんけど
消費者契約法とか特定商取引法とかの条文じゃなかったかな
ワイは税理士+認定司法書士のダブルライセンスYouTuberを目指してるんやけど
消費者契約法とか特定商取引法はブロック研修だけやのうて
特別研修の事例問題でも出てきたような
認定考査の範囲には出てないとは思うけどちゃんと勉強しとくんやでぽまいら
スマホ禁止ってなってるけど
Web六法見ててもなんの問題もなかったぜ
スマホやタブレットは禁止やけど
ノートパソコンで板書したりまとめたりしてたキャツもおったから
ノートパソコンでWeb六法見るのはありなんやろうかw
研修中はみんなダサいノートパソコン持ってきてた中
ワイは当時スタイリッシュにMacBookPro持っていったから研修中は目立つで
今なら最新のMacBookAirとかスタイリッシュに持っていったら研修中モテるんちゃうのん
特研で速いPCなど持ち込んだら書記係に任命されちゃうだけw昼休みを削られたりするぞw
薄いと同情もされずに最終日までそのままだよw
5人ほどの班で1人が打ち込み係になるんだけど、それまでの立ち回り方は君次第
俺の班だと責任感が強い人格者が嫌な顔ひとつせずに受け持ってくれたよ
>>360
こいつまた言ってるよダフルライセンス(笑)
誰も聞いてねえし興味ねえよ 特別研修で起案するときにノートパソコンは必須やで
司法書士試験合格者はパソコンやITに疎い人が多いからみんな結構古い旧型のノートパソコン持ってきてるからやな
ここでスタイリッシュなノートパソコン持っていってITに強い男をアッピールすれば一気に人気もんになれるでw
>>368
認定司法書士+税理士ダブルライセンスYouTuberになれば
ワイが以前ここでゆったようにワイはオンリーワンの男になるからやな
弁護士YouTuberや司法書士YouTuberや税理士YouTuberはおるけどやな
認定司法書士+税理士ダブルライセンスYouTuberはいまだ誰もおらんからやな
ワイがその日本人唯一の認定司法書士+税理士ダブルライセンスYouTuberになってオンリーワンになるってことやで
オンリーワンになると競争相手が居ないゆうことやから自動的にワイが日本一になるとゆうわけや
ワイが認定司法書士+税理士のダブルライセンサーになって
YouTuberとしてデビューすればワイは日本一になれるんやでーい
今年の司法書士試験合格者の中で
司法書士YouTuberでデビューするもんはおらんのかえ? >ここでスタイリッシュなノートパソコン持っていってITに強い男をアッピールすれば一気に人気もんになれるでw
それただ単に金があるだけw
書士受験生の多くは貧乏だから、中華性のボロpcしか買えない
特別研修で班のしっかりものメンバー(女性)がPC役をやってくれて、ありがたかったのは
とてもいい思い出だす♪
ブログで認定考査のこととか(自分の勉強も兼ねて)時々書くので、よければ参考にしておくれです♪
>>372
相手にすんなよ
これから先もずっと・・・ あーやっとレポート書き終わった
明日仕事なのにやばい
PC持ち込むって話がいきなり出てきたけど、みんな持ち込むものなの?
eラーニングで憲法と司法書士の所なんだけど
司法権の属性を答えろって問題が正解できないんだけどどうすればいいの
レジュメ見てもまったくそんな記述ないし講義でも話てないし
>>376
デスクトップとスマホしか持ってない。
ノートPCを購入しなければならないなら補助金を出してもらいたい レポートなんて大学時代以来書いたことないから
書き方を思い出すのに一苦労したわ
いっそのこと研修六法みたいの作ってくれればいいのにな
本格的に簡裁代理業務やってる人はいないと思うが
なぜって
相手方代理人が弁護士だと絶対に負ける
弁護士側が不利だと思ったら地裁移送を申し立てて司法書士代理人はお払い箱になる
そんな認定資格なんだから特別研修なんて止めておけ
司法書士は訴訟の専門家なんだから
弁護士に負けるはずがない。
新人司法書士は、ほとんど訴訟テクニックを持たない関係上 今なら弁護士に負けるけれど
登録後 20年もたてば一人前の訴訟専門の司法書士になれるわけで
新人司法書士が弁護士と戦えば100%負けるけれど
古参司法書士が弁護士と戦えば必ず勝つ。
赤ちゃんライオンが水牛と戦うと負けるけれど、成熟のライオンは水牛に負けない
諺と同じ理屈。
え、受かるまで3回かかったのって?って一発合格者にマウントとられたんだけど、まじなんなの?
>>387
はは
君の言いたいことは分かる
31条業務やってるとちょくちょく140万以下の揉め事があって認定持ってると弁護士に依頼するまでもなく自分で代理できるからね パイセンは先ず司法書士に合格しよう!
涅槃で待ってるぜw
司法書士でもうかること考えないのに、ダブルライセンスとっても同じでしょうよ。
受かった自分を想像すりゃすぐわかるよ。
ラインのノリが面倒くさいから久々に見に来たけど、こっちの方が酷かったわ。
>>394
県をまたいで引っ越しすると、一から入り直して払うことになるのよ。 >>385
別に訴訟しなくても、民事紛争の相談が出来るようになるだけで有り難いけどね。
相談業務で紛争性の有無を考えながら話さなくて良くなる。値段さえ気にしてればいいなんて素晴らしいと思うんだけど。
最近のお客さんは録音とかするから特に怖いわ。 >>388
気にすんな。
別にデコに受験回数とか試験の点数なんて書いてないから。
むしろ、それ位しか会話のネタの無い可哀想な奴だと思うよ。 >>401
こういうバカがいるから、弁護士から認定司法書士は廃止すべきだなんて言われんだよ。
本当に迷惑だから止めろ。 >>385
>>弁護士側が不利だと思ったら地裁移送を申し立てて司法書士代理人はお払い箱になる>>
君は部外者だろう
根拠法令を示してみなさい。
何回も記しているがそんなルールは弁護士が勝って居吹聴しているだけだよ。 司法書士法の変遷から、司法書士は訴訟の専門家なのか登記の専門家
なのか正しく理解できるだろう。
―――――――――― 本来の司法書士法―――――――――――――
司法書士法 第1条 本法において司法書士と称するは他人の嘱託を受け
裁判所に提出すべき書類の作製を為すを業とする者を言う。
―――――――――昭和25年に新規業務の法務局業務を追加――――
司法書士法 第1条 (業務)
司法書士は、他人の嘱託を受けて、その者が裁判所、検察庁又は法務局若しくは地方法務局に提出する書類を代つて作成することを業とする。
―――――昭和42年に新規業務として登記業務を追加―――――――
(業務)
第一条 司法書士は、他人の嘱託を受けて、その者が裁判所、検察庁又は法務局若しくは地方法務局に提出する書類を作成し、及び登記又は供託に
関する手続を代わつてすることを業とする。
※昭和42年に初めて法律上、司法書士に登記業務が加わる。
eラーニング俺のスマホでやると最後まで聞いても途中から記録なくなってて
初めてから60分でログアウトしてることになってる
>>405
落ちる人の大多数が、勉強時間が足りない感じだから、講座とってもムダだと思う。 予備校の認定対策講座受けるなら年内に受けとかなきゃ
特別研修が始まってから受けてもあんま意味ない
成年後見の講義をeラーニングで視聴したけど
細かいことぶっこみすぎだよ
Eラーニングの講義多い
ブロック研修も被るし配属も被るし過労死する
>>405
認定考査くらいは自力でやらんとあかんのと違うかいなあ
だから身にならんのや
登記も簡裁代理も業務やさかい、やろうや 認定持ってて簡裁代理をメインにやってる書士は殆んどいないだろうが
31条業務やってると140万以下の揉め事が結構あっていちいち弁護士に依頼せずに自分で代理して交渉できることがメリットだそうだ
司法書士は20年前までは、
1 最高裁判所の訴訟手続
2 高等裁判所の訴訟手続
3 地方裁判所の訴訟手続
4 家庭裁判所の訴訟手続
5 簡易裁判所の訴訟手続
の代行の権利が付与されていたけれど
新たに訴訟代理権まで付与
結局、司法書士に現在認められている訴訟の権利は6個だ。
1 最高裁判所の訴訟手続の代行
2 高等裁判所の訴訟手続の代行
3 地方裁判所の訴訟手続の代行
4 家庭裁判所の訴訟手続の代行
5 簡易裁判所の訴訟手続の代行
6 簡裁の訴訟代理人(簡裁の弁護士業務) (6番目の権利として簡裁の訴訟代理権が20年前に付与)
ブロック研修のしおりを見て気づいたけど
関東は2日目から昼食がでるらしいよ
あと交通費も東京と神奈川在住者以外には多少でる
13日に貰えるって
>>416
ブロック研修で昼飯なんかでたかな
外に食いに出た記憶もないけどな あー思い出した
食堂で食える
A定食とB定食があって早めにいかないと好きなもの食えなかった
>>420
小麦、蕎麦のアレルギー持ちでアナフィラキシー起こすから
管理して調理されてないと食べられないですが大丈夫ですかね? 食べ物を持ち込むことはできないみたいだけど、昼休み外に出られるんじゃないかな?
ほとんどみんな食堂で食べるだろうけど
今は知らんが数年前はブロック研修はセキュリティの関係で外出禁止だったよ。東戸塚なんて僻地に朝から呼び出しといて昼飯も好きなもの食わせないから、ブロック研修じゃなくブラック研修だと同期間で揶揄されていた。
ここ30年度合格者のスレだろ
現職スレで馴染めなかったからって住み着くなよ先輩
>>416
>あと交通費も東京と神奈川在住者以外には多少でる
>13日に貰えるって
東京在住って23区内?それとも東京都?
東京都だとしたら・・・÷
埼玉県の大宮が最寄駅だと
大宮→東戸塚
1時間10分
1,080円
が貰えるのにウチの最寄駅青梅から東戸塚までの
青梅→東戸塚
2時間
1,080円
だと貰えないって納得できない。 神奈川でも小田原だと1時間かかるぞ
東京と神奈川以外という基準が謎だな
箱根町も神奈川だしねw
基準は単純に東京神奈川以外は支給しますよって感じなんだろうね
新潟から来る人にはなんと2万円だぞ
埼玉・千葉は3000円
茨城は6000円
東京の奴は交通費支給もないが
全く無関係な新潟とか山梨の諸先輩方のドヤ顔でのローカルなお話を一日中拝聴することになるのであ〜る
>>430
>埼玉・千葉は3000円
所要時間は、新小岩か錦糸町で乗換必要な小岩よりも
総武線快速・横須賀線の直通が停まる市川の方が短いのに
小岩だと支給無しで市川だと3000円かよ
>>426みたいな例もあるし、交通費支給するなら
東京都も神奈川県も含めて、一律運賃の◯%にしないと不公平だろ 研修開始は10時ごろと良心的な設定だが
長い間にニート生活してきた俺にしたらこの寒い時期早起きして満員電車に揺られて出勤なんて到底考えられない事態だわ
だから夜中はガンガン暖房入れてぬくぬくと起きて車で研修会場近くの駐車場まで行くつもりだ
交通費なんかより
>>429のいうように宿泊施設提供のほうがよかった グリーン車利用すれば良いだけ
2日目からそうしたわ
極論すればズル●みしても後でレポート出せばオッケーらしいw今年も同様かは知らんが
こっちはグリーン車ない
平日はライナーがあるがくそ早い時間帯だ
>>436
なるほど
でもレポートじゃなくて補講だろ
一コマ当たり5時間の
しかも休んだ理由は体調不良しか認められず診断書で証明しなければならない 休めないし休んだら何万か出して補講は特別研修の方じゃね?ブロック研修は何人も休んでたよ
本当に奴●と同じ扱いだよ
ブロック研修の欠席・早退は5コマまでだったか認められるらしいよ
あと休む場合でも連絡はしなくていいんだと
だけど立合ゼミとか重要な講義は1つで5コマ扱いだったかな
イーラーニングも聴き流しで、確認問題だけ正確すりゃよさそうだな。楽勝ジャマイカ
>>442
1日1コマてこと?
じゃゼミ以外なら5日まで休んでオケ? ブロック研修は場所によって欠席の扱いが違ったはずだから注意な
病欠でも診断書が出せなければアウトのところがあったはず
レポートが提出になってるか何度も確認しちゃう
これ未提出だとどうなるの
懲戒を受けた方がいる事務所には就職しないほうがいいですか?検索すると結構ありますね。
>>451
辞めた方がいい
債務整理系と決済系法人は何も覚えられないし時間の無駄になる
懲戒くらう危険も高いし
真面目にやってる個人事務所で一年くらい働いてすぐ独立するのが良いよ 結局六法は持ってかなくてもOKなの?
スマホアプリの六法で充分かね
持って来いって書いてなかった?電子機器は使用できないよ
>>455
そうなんだけど、電子式の六法しか持ってないんだよね
必要なら本屋で買っていけばいいと思うけど
六法自体も種類がいくつかあってどれ買えばいいか悩むわ
こういうときの六法は持ち運び簡単なポケット六法でいいのか
ちゃんと辞書みたいな六法持ち歩くのか分からん ぽまいらもバック書士にならないか?
ワイのアカウントフォローしてDM送ってきなしゃい
毎週キャバクラ連れて行ってあげます。
>>456
横スレすまそ
もともと、六法を示すのは六法全書のことでしょう
なので、迷うことはないはずです
これから業務で嫌でもお付き合いするんだから・・・ ブロック研修の2日間だけ渋谷のフォーラムエイトなんて半端なことするなら
全日程渋谷にして欲しいな
神奈川県民でも大多数の人が東戸塚より渋谷の方がアクセス容易だし、
新潟、群馬、長野、栃木、茨城、千葉、埼玉も東戸塚より渋谷の方がアクセス容易だろ
>>459
だよな
東戸塚には安い駐車場いっぱいあるが
フォーラムエイト周辺で確実に停められる駐車場はNHK近くの区営駐車場だけみたいだからな
1km以上あるだろ 今度からトリップつけまーす。
後は
知的で上品なのが俺のレス
アフォっぽくて下品なのが偽物のレス
あーあまた飲み会地獄なんかなくだらねー
今回はさすがに多すぎたら断ろ
資料が中央だかブロックだかわけわからなくなってきた
明日からはグリーン車の予定
つか、飲み物と瑕疵くらいは持ち込んでも良いだろ?
今日は途中で腹が減りそうだ
飲み物もだめなのかな
東京の時は途中から机上に置いても大丈夫ってルール緩和されたけど
2階だけど、坂道に面しているから入口も2階にあるって
頭脳明晰な方々が集まるスレに駄レスで失礼致します。
昨年度の答練、5000〜15000円程度でお譲りいただける方がいらっしゃれば、
[email protected]までご連絡ください。失礼致しました。 地役権見逃していて抵当権抹消→地役権設定→抵当権設定し直しなんて、普通許されないよねw
ちなみに関東ブロックは明日の研修で電卓いるみたいだから忘れないように
兼業の人だと、研修の無意味さに対する怒りは、これから日程を消化して体力が削がれて行く毎に増すからねw
>>454
六法持参してもテーブル小さくて置く場所ないよな
>>481
電卓持参しても置くスペースないし、
テキストの上に置いて使用するのか???
わざわざ東戸塚に集めるから
さぞご立派な施設かと思ったら
クソみたいなんか施設でゲンナリ なんで飲み会なんてやるの?
参加してる人は本当に行きたくて行ってるの?
訴訟専門の司法書士>登記専門の司法書士
社会貢献度
>>488
いい年こいてこの日々をなんの為にすごしているかも考えず、ただ集団に入っていれば安心だ、というか弱い羊の一匹だから。 研修つまんないけどここ見てると落ち着くわ
俺みたいなの他にもいっぱいいるわーって
俺も飲み会やってる奴ら全員下に見てるよ
品位のかけらもない恥ずかしい連中
食堂の飯は思ったよりうまかったな
飲みは解放感に浸っている専業だった人とか遠方からの宿泊組が毎日飲み歩きしてるんじゃないかな
見た感じ大半は帰っているように見えるけど違うのかな
運営の人見ていてもこの人は毎日飲み歩いていたタイプだなとか、この人は飲み会あまり出なかったっぽいなとか、だいたい雰囲気でわかるよね
東戸塚会場は、レジュメ数枚の講演会みたいなものを想定した会場で
テキストを広げて講義を受ける会場ではないだろ
座り心地も悪いし、机が小さすぎるし、昼食はクソだし、苦痛だ
出たよ飲み会参加できない陰キャw
LINEグループディスってたのもどうせ同じ層だろ
いろいろな地方の講師が出てくるのは面白いけど、講義の内容は東京会の研修のが実践的で良かったな
まだ2日受けただけだからこの後どうなるかわからないけど
当てられて回答を求められたりしますか?一方的な授業といった感じですか?
イケメン全然いないねw
若いのもパっとしない子ばっかり
座席がテキスト広げて講義を聴く環境ではないな
昨年までの会場はどこだったのか知らんが
今年の関東ブロック研修は酷すぎる
>>517
ここのところはずっと東戸塚なんじゃないのかな
あの座席は確かにテキスト広げづらいしメモ取りづらいね
2日連続で椅子を蹴ったり音を出さないでくださいって注意が出るってことは毎日クレーム入れてるやついるなw
狭くてちょっと足を動かすと前の席蹴りそうにはなるから、少々なら仕方ないと思うけどね 東戸塚もフォーラムも酷いが書士会が公開入札で最安値を指した会場と契約してるんだろうからしょうがない
東京の時は担当した講師も交えた立食パーティーだったけど、今回はほとんどの講師はすぐ来れるわけでもないだろうから受講生だけかな
芸能関係女子もいるし女子の方がかなりレベルが上なのは確か
可愛い子と話したいけどきっかけがないと無理だな
いきなり話しかけたら下心見え見えでみっともないし
それだとブスやババアはいきなり話しかけてもいいみたいな話じゃねーかw
可愛い子はだいたい男といるから話しかけ無理な気ガスる
芸能関係て行書熟女グラドルO山田先生が司法書士に転向されたのですか?
今日も飲み会参加できなかったコミュ障のみなさんおつかれw
無職コミュ障&ヲタの集いから弾かれる人がいるなら、その人こそノーマルなんじゃねーの?鼻ホジ
イケメン眺めてなんとか研修乗り切りたいけどイケメン一人しか見つかってない
飲み会やってる俺らリア充とでも思ってんのかな
お前ら陰で笑われてるぞ
下の文章を見て、公認会計士は商業登記の専門家で、上に立つ。
(公認会計士の登記業務は合法、税理士の登記業務はNG)
不動産にしろ商業にしろ登記は登記官がやる
司法書士はその下書きをして登記申請を代理できるに過ぎない
登記官は大変だぞ
間違った登記をするわけにはいかないから3段階に渡って何十項目もチェックする
その過程で間違った下書きをしたり添付書面に過不足があった司法書士がいようものなら激怒する
商業登記は中小零細企業でない限り司法書士は太刀打ちできないからそもそも司法書士からの申請なんて皆無に近い
監査法人の公認会計士と綿密に打ち合わせをしながらやっている
すごいおっぱいがいるよな。
おっぱいばかり見てるw
ツイでおっぱいとか平気でのたまういい歳こいたおっさん連中
おっぱいばかり見てる奴に比べればイケメン見てる方がいくらかマシだな
よかった
イケメソをネチっこく見つめて股間を膨らませてるホモ爺々ほど始末におえないものはないんだがw
そんなことより関東ブロックにリアルにヤバそうな奴がいたな
>>543
監査法人で商業登記業務を担当してる所って具体的にどこですか???
公認会計士が会社設立の附随行為の場合を除いて、商業登記を合法という法的根拠は???
事実関係も法的根拠も調べずに、妄想で語らないようにしようね >>551
ぼっちで休み時間に常にウロウロしてたやつ? 未だに浮かれてんのはごく一部の飲み会おじさんだけだよ
今日の立ち合いゼミでいかに自分の知識が薄っぺらいか痛感した
もっとちゃんと勉強しないと
司法書士って法務局が土日休みだから司法書士も休みって思ってたけど
もしかして司法書士会の研修とか集まりだのが土日に多い?
落ち込んでる場合じゃねえぞ
最終日も相談ゼミナールあんだから
法務局は、一般官庁と同じく窓口時間は朝開いて夕方閉まる。
夕方18時に法務局に行っても登記書類を受け取ってもらえない。
ところが地方裁判所は24時間窓口が開いているから、深夜の午前2時であろうと
司法書士が地方裁判所の窓口に訴訟書類を提出する事が可能である。
地方裁判所の機能は24時間動いているから司法書士事務所もそれに合わせて
24時間営業としなくてはいけない。
夜の23時にお客さんが司法書士事務所に来て、即刻 訴訟手続きを頼み
あわてて訴訟書類を書いて3時間後の深夜の午前2時に地方裁判所の受付に
司法書士が書類を提出する事もある。
決済事務所も債務整理事務所も嫌だな
今更だが司法書士に向いてない気がする
>>567
事務所が嫌なら法人しかないな
法人なら司法書士というよりもサラリーマンみたいな勤務体系だぞ >>566
地裁の受付時間は9時から17時まで(12-13時は昼休み)なんだけどな
ほんと、お前はバカすぎてお話にならんわな 旧海軍でも戦艦扶桑山城伊勢日向それに重巡洋艦では下級兵への制裁が厳しかったそうだ
トロイ奴一人いたら如何に大型艦でも沈むからな
逆にちょっとした荒天でも木の葉のように揺れる駆逐艦クルーの将兵は皆心を一にして頑張っていた
今日の関ブロ研修、途中で帰ったやつがいるってこと?自由席だからバレないとでも思ったのかな
誰のことかすぐにわかったがスマホゲームやってるやつがいて目障りっていうクレームが入るのも情けないね
>>574
クレーム受けましたで済ませる程度なんだな
スマホゲーマーなんて出席として認めなきゃいいのに 今日名前呼ばれてた欠席扱いになった人は修了証もらえないってこと?
今日呼ばれていた人は途中で帰った認定をされていると思うので、余程のことがなければ修理認定はされないんじゃないかな?
スマホゲームの人はたぶん俺の視界に入っていた人と同じだと思うが、東戸塚のときも朝からずっとスマホいじってて正直何しに来たのか不思議だった
>>577
確か一定の条件を満たした欠席に限られていたはずだよ 今日は明るくて顔が良く見えた。
可愛い子は3人いる。
今日はあまりに席が狭くて嫌になって帰った人がいたんじゃないの?
周りに恵まれればいいけどスマホゲーマーの隣とかになったらいやでしょ
別に終了証貰えなくても勤務にも登録にも全く問題ないけどな
スマホゲーマーってのが分からないが研修名目に休暇貰って久々の息抜きをしてるっていう気分なんだろうか
無給でも深夜まで補助者やってるよりいいやって感じで
>>580
統計見れば分かるだろ
それより銀行支店の統廃合が大きい
いまじゃ銀行の統括支店が入札かけて大手法人に一括発注するからな ま、3人の内2人の名刺は頂戴した。
芸能関係の女性もわかっている。
正直、芸能関係の女性は可愛いと言うほどではない。
演技とか上手いタイプなのだろう。
>>572
君、休みの日などの期日期間は決まっいるけれども
窓口業務は平日では特別窓口において法律行為だから明前までは受け付けるシステムだね >>590
可愛い子に話しかけるのには勇気が必要です。
でも、あなたたちは既に勇気があるのです。
だからここにいるのです。
今日、ぜひ話しかけてみてください。 可愛い子と名刺交換したとして、
連絡とっていいものなのか?
なんかいい口実教えてプリーズ
決済事務所、不動産登記事務所、後見遺産事務所、商業登記事務所、債務整理事務所
どれがいい?
勇気と強い意志の話
あの部分だけ動画で欲しい
周りに人いなかったら泣いてたわ
現在の司法書士事務所の分類
1 訴訟専業の司法書士事務所
2 成年後見専業の司法書士事務所
3 不動産登記の司法書士
4 遺産整理や相続専業の司法書士事務所
5 示談交渉専業の司法書士事務所
6 国際専業の司法書士事務所
7 IT(情報技術)インターネット上のトラブル専門の司法書士
8 借金整理の司法書士事務所
9 会社法務の司法書士事務所
10 民事信託の司法書士事務所
社会が最大求める人材は、IT(情報技術)専門の司法書士と国際専業の司法書士だ。
現代はグローバル化とAI(人工知能)時代だから当然だ。
今日の俺のパーティーは3人可愛い子の一人と一緒だった
もう一人そこそこの美女もいた
ラッキー過ぎ
今日も休んでる奴そこそこいたけど大丈夫なんかね?
スマホゲーマーですらもらえる修了証に価値なんて無いのかも知んねえけど
あのスマホマンはちゃんとゼミに参加してたのか気になるんだよなあ
終了証には意味ないな
無くても登録できるし
登録したらまた書士会の研修しこたま受けさせられて結局同じ研修の繰り返しだ
スッピーとかいう下品なおっさんがツイで嘆いてるがまた何かやらかしたのか
補助者経験者は、講義の半分は聞かなくてもわかるからスマホいじりだろ。
欠席してもレポート出したら大丈夫。
なので修了証それまで保留。
>>488
独立したときにさ、わからないとき誰にきくよ?相手も仕事してるわけ。
実際今独立したらふときける奴いるかい?
相方を見つけるためアフターのがてっとりばやいだけでしょ。
飲めなくてもしゃべるだけでも見つかるかもしれない。 飲み会否定する人は飲んでる人は飲み会が目的だと思っているんだと思うけど、人と繋がる手段だと思うんだよね
どうしても飲み会が嫌で他の手段で人と繋がりたいならそれでもいいと思うけど、じゃあどうする?って話で、なかなか難しいと思うよ
いきなり勉強会やりましょうって言っても現実的に無理だと思うし、名刺交換しただけの人に連絡っていうのもなかなか難しいだろう
先輩がこぞって、仲間作っておけ、一人になるのが一番ダメ、っていうのには意味があるんだろうよ。
実際、根が真面目がおおく、断れず頼れず、一人で仕事抱え込んで鬱になってしまう人が多いんだろうよ。その事前回避。
>>611
どんな顔言われても普通に可愛いタイプ。
体も細くて小さめ。
そういや、女子は若くて可愛い系はいるが綺麗なタイプは少ないな。 女の人は20代〜30代前半くらいの若い人もそこそこいたけど、自分を含めて男は若い人あまりいなかったな
男のが受験が長期化する傾向にあるのか、受験勉強を開始する年齢が高いのかわからないけど
東京にはカズマとは違ったベクトルでヤベー奴いたわ
あんなんでも受かる試験に今まで落ち続けてた自分が恥ずかしいよ
お前らみたいにヤバイ系をリストアップして共有されとる。
2ちゃんねらーリスト ※気をつけて! みたいに
まあ今は5ちゃんねらーなわけだがw
>>612
補助者歴長い元クソベテだが、研修で実務上役に立つの東京会の研修くらいだと思うぞ。配属は別として。 地方住まいなので今年の東京会の新人研修は受けられず地元の新人研修を受けたのですが、
来年上京してまた東京会の新人研修受けられますか
それともその年の合格者しか受けられないのですか
会員登録してe-Learningでも受ければいいだろ
受けられると思いますよ
でもお金は3万+消費税きっちりとられる
どうせ事務所に勤務すれば
1ヵ月程度で東京研修受けた程度の実務能力はつく
特に小さな個人事務所は分業制じゃないのでお勧め(実力がつく
その代わり何でもこなさないといけないけどな
勤務初日で立ち合いや補正、他事務所や銀行担当者などと1人で折衝など
びびるけどなw
>>624
実務わかっているから研修は役に立たないとかそういう問題ではなく、堂々とスマホいじりして周りから冷ややかな目で見られても恥ずかしいと思わない感覚が問題なんじゃないかな まぁ、どちらにせよ実務になれば何かと使い方があるのが研修制度ということですなぁ
まじ、生活の糧とするならば、と云う前提がつきますがねぇww
たしかに実務、とくに司法書士事務所に勤務してる人なら研修の必要性はないかな
事務所の上申書添えて研修免除にしても良かったのでは
>>607
司法書士してる限り研修三昧なのか?研修を受ける側と、研修する側の手伝いをさせられるのと… 提出したレポートが赤点だったら修了証もらえないのかな?
やばい倫理のレポートを自分で読み返してかなり稚拙だなと思った
これを他人に見せるのは恥ずかしいわ
補助者やると司法書士になりたくなくなるのってアルアル?
俺の精子飲めば、チンカス入りの精子飲めば、成績あがるぞ!
いらんか?
>>639
補助者と本職のやってる内容がほぼ同じ
モチベはなくなるだろう
それどころか事務所を実質廻している無資格番頭がいばっているからな
医療業界のように医師と看護師みたいな完全分業制じゃない
やれることの大きな違いがあるかないかの差は大きい 「全然わかってねぇなあー」
って微妙に聞き取れるくらいにゴニョゴニョ言うのやめてください
せやな
ワイは5ちゃん資格板とTwitterと最近はYouTubeコメント欄に出現してるでーい
認定司法書士+税理士ダブルライセンスYouTuberになって
オンリーワンの日本一を目指してるからよろしくやでーい
eラーニング
会社法のおっさんがめちゃカメラ目線w
司法書士の飯の種は登記・成年後見・債務整理だけではない。
司法書士に莫大な利益をもたらすのは訴訟業務以外にはありえない。
簡裁・簡裁と叫ぶのは辞めろ、簡裁と言えば世人は司法書士ができる
裁判所手続きは簡裁だけか・・・・と誤解してしまう。
司法書士にとり一番大事な裁判所業務は最高裁判所なんだから
常に最高裁判所・最高裁判所と連呼する様にしろ。
司法書士のメイン業務は最高裁判所・高等裁判所・地方裁判所の3裁判所。
だから簡裁という言葉は負の名称だから社会に向かって司法書士が広報しないがよい。
社会に対しては、最高裁判所の訴訟手続きができる司法書士と連呼しろ
(大は小を兼ねる諺のとおり)
事務の人たちがみんな勝手に見てるし自分も見せてもらったからみんなの資料的なものかと思って勝手に見たら人のものだった
勝手に見るなと常識を説かれちゃったよ
ハズイ
早合点しないようにしないと
>>655
お前は頭が悪すぎて試験に受からないのがよくわかる 研修受けても司法書士になるかどうか分からないって奴が結構いるな
変わった人もまあまあいる
>>600
国際は弁護士と行政書士のイメージがあるな
司法書士は申請取次できないし
帰化申請の他になんかある? eラーニング途中でエラーになるの多すぎ
何回聞き直させるんだよ
この試験って本気で勉強はじめるのに予備校代40万その他過去問や六法代がかかって最低1年間勉強した後に落ちたらもうやめにくいよな
それでやめると如何にも負け犬っぽいし
振り返ってももう岸は見えないし島に辿り着くまで泳ぎ切るしかない
深刻な訴訟専門の司法書士お不足問題・・・・・・新人司法書士10人の内
訴訟を専門とする者1割弱、登記を専門とする者9割強
国民が訴訟を提起したくてもその担い手の訴訟のプロである司法書士が極端に
不足していることから日本の訴訟システムは機能不全に陥っている。
一人でも多くの新人司法書士が登記でなく訴訟を一生の専門とし選択することが
強く望まれる。(訴訟専門の司法書士不足は深刻な社会問題である)
民事信託ってあんな簡単にうまく行くものじゃないよな
なんか宣伝販売員みたいな胡散臭さを感じたのは俺だけかな
中央研修の1日目に即日起案ってのがあるみたいだけど
訴状を書かされるのかな
>>661
ボケ老人の話を聞く訓練みたいになってたわ >>668
民事信託について最高裁判例が出て
自称専門家は右往左往してるみたいだぞ
俺の聞いてる限り遺留分を侵害している民事信託は無効になるそうだ
つまり信託法改正以来好き放題やってきた民事信託専門家も今後無効判定→損害賠償請求の嵐になる
安易に近づかない方がいいぞ あー研修ラッシュ憂鬱だなあ
だけどウィークリーマンション暮らしだったり2月休み一切なしの人に比べたらね
とにかく体調気を付けて頑張らねば
8年前の合格者で、結局登録抹消して違う道を歩んでる者だけど、なんか聞きたいことある?
>>672
最高裁ではなく、東京地裁な
単に遺留分侵害してるだけなら遺留分減殺の対象になるだけだよ。
遺留分制度潜脱の目的の信託なら公序良俗違反で無効になるとの判決
信託が強行規定である遺留分の規定を潜脱する目的で締結することが許されないことは、
受益権説、信託財産説のどちらの学者も法律構成が違うだけで無効という結論は変わらんし、
法務省法制審議会信託法部会第29回議事録でも当然ながら信託が
民法上の強行規定に優越するということにはならないと議論されている。
遺留分潜脱目的で民事信託を主張してたのは民事信託士みたいな変な肩書きつけて
自称民事信託の専門家を名乗る弁護士と司法書士だけで
信託は遺留分規定に優先しないというのは学会の通説、法務省の立法過程の意思なので
高裁、最高裁まであがっても結論は変わらんとおもう。
遺留分侵害を潜脱できる制度のように独自説を主張してた司法書士は
損害賠償やら非弁として懲戒されれても仕方ないと思われる。 >>676
地方都市の決済事務所で8年程度勤めてました。
業務は不動産登記90%で大口顧客数社に依存する形態が非常に強かったです。
金銭さえ得られれば、司法書士資格に特に拘る必要は無いと思ったのが転職の理由です。
別に資格を少しだけ勉強して、企業の法務部に転職して関東の方に移りました。
自分の地方、司法書士合格者は毎年30人くらいになります。
同僚で独立して稼いでいる方は、何らかの磁場(例;二世)がある方という印象は事実受けます。
逆に不動産屋(仲介業者)に転職した同僚もいます。
ウェイ系のノリがキツいとのことですが、給料はそれまでよりも大幅にアップしたという話は聞きました。
こんなもんでしょうか? >>678
20代で合格されたんですか?
法務部就職はかなり良いですね〜
実際あんな難しい試験合格しても独立して稼げないと普通のリーマンかそれ以下くらいの収入ですもんね
こう言っちゃ悪いですけど、宅建持ちの仲介の方が全然稼ぐという現実
営業能力がないと干されるでしょうがね
ウェーイ系のノリは分かります笑 >>679
まあそんな感じです。
あと磁場がなくても独立をいち早くしたい、という場合は、
同じような考えを持った同僚数人で集まって独立しても良いと思います
事実、自分の地方でもそんなグループはありました。
失敗したところもありますし、成功したところもあります。
最初にうちは事務所のメンバーで助け合いつつ、
暇な時間は別にバイトしたりとかも。
※余談ですが、自分の年の合格者、同期どうしで成婚に至ったカップルが3組います笑 >>666
新人を惑わすのを止めろ。
過払い無き今、簡裁なんて誰がやるかボケ!
特別代理人の選任申立てや相続放棄、後見申立ての書面作成くらいだろう。
それだって、簡裁資格いらねーし。
4年やってサラ金への時効主張の内容証明に肩書きで簡裁の名前使っただけだわ。
明け渡しも債務整理も、全部断るし。人間関係がめんどくさい田舎だからね。 初めからわかっていることを繰り返し指摘している御仁たちには
この仕事は向いていないよ。そんなことだから宝船も沈没するんだねww
頭味噌は記憶ごとをためるためにあるんではないよぉww
>>682
俺も。後は木村先生少しと民訴実務の基礎全部だけだが… 弁護士がやらないような安い仕事をせこせここなす
そんな資格になってはいけないと思う
やっぱ登記だよ俺たちの強みは
弁護士も代理人になれるけど彼らは登記に関しては全く知識がないからね
東戸塚の第一生命センターは狭い上に教材広げるスペースないし、
渋谷のフォーラムエイトは狭くてボロいし
合格者減の影響があるとはいえ、今年の研修会場は酷すぎないか?
>>686
フォーラム8のことを言及する講師はいなかったと思うけど、東戸塚に関しては何人かの講師が私もここで受けましたって言っててずっと前から同じ会場らしいよ 俺も半分はゼミ形式でいいと思う
毎日2コマ講義の2コマゼミとかなら退屈しなかったと思う
思ったのが、質疑応答でおじさんって何で喧嘩腰の人が多いんだろう?って
最後の講義の〆がグダグダになったよねw関東ブロック
>>692
あれが一番酷かったけど、農地を宅地に地目変更云々の質問していた人も何で怒ってるの?ってw
前職で役職が高かった人とかがああなる傾向にあるのかな 飲み会なんて強制じゃないんだから行かなきゃいいだけだろ?
先生と呼びたい奴呼ばれたい奴がいるんだは
先生と呼ばれたら鷹揚に対応すればいいし
先生と呼ばれたい奴に対しては先生と呼べば問題無し
ある研修で女性の講師が
新人研修の頃は合格に舞い上がって飲み会中心だったが
実務に出たら研修も真面目に受けるべきだったと反省したそうだ
なにごともほどほどにしような
飲み会に行きたいんだが肝心の金が無いからバイトに行ってしまう
22日からの研修は三日連続で飲み会やる奴いそうだな
特別研修がまだなのに即日起案なんて司法修習の山場レベルのことを
いきなり要求されるのってキツくない?
今度こそちゃんと六法持っていったほうがええな
即日起案は電子六法アウトで紙のみ参照だって
特別研修は弁護士の先生からバンバン指名されて答えさせられるとか
すっげえ憂鬱
ある研修で簡裁代理を沢山やった先輩講師が
簡裁に訴えても相手方代理人が弁護士だと絶対に負ける
弁護士側が不利だと悟ったら地裁移送を申し立てて司法書士は退場となる
弁護士講師は司法書士受講生ををへこまさせようと挑んでくるから見事に打ち砕く気力を見せないとな
簡裁に係属中の事件が地方裁判所に移管されても 司法書士の訴訟手続きに
何ら変化はないし
地方裁判所でも司法書士は原告席のそばに座り弁論を続行できる。
例えば、簡裁で敗訴した被告が控訴して事件が地方裁判所に移管したとしても
地方裁判所の第一回口頭弁論から司法書士は原告に変わり弁論できるのが実務の現状
5チャンネルの偽ニュースでは司法書士は地方裁判所で法廷弁論をできないことになっているが
実際の裁判所の実務では、司法書士は法廷弁論の活動を行っている。
民事訴訟法60条の規定で 現在 司法書士が被控訴人に代わり地方裁判所で法廷弁論が行われている。
だから弁護士の嫌がらせで地裁に移管されても、司法書士は地方裁判所でも今まで通り法廷弁論を行える。
>>708
>地方裁判所の第一回口頭弁論から司法書士は原告に変わり弁論できるのが実務の現状
>司法書士は地方裁判所で法廷弁論をできないことになっているが
>実際の裁判所の実務では、司法書士は法廷弁論の活動を行っている。
>民事訴訟法60条の規定で 現在 司法書士が被控訴人に代わり地方裁判所で法廷弁論が行われている。
これらのあなたの主張を裏付ける客観的な資料を提示してください。 民事訴訟法54条
法令により裁判上の行為をすることができる代理人のほか、弁護士でなければ訴訟代理人
となる事ができない。
とあるけれど、司法書士の地方裁判所での法廷弁論は合法行為である。
実際の地方裁判所での実況を見てみよう。
1 裁判官の3人の入場
2 法廷人 傍聴人全員起立して挨拶
3 裁判長「控訴人は控訴状のとおり述べますね」
相手弁護士「その通りです」
裁判長「本日は、被控訴人は司法書士を法廷弁論人にしていますので
司法書士先生に弁論をしてもらいます」
司法書士「提出済みのとおり主張します」
この間 相手弁護士と司法書士の間で激しい弁論合戦(約5分)
裁判長「これ以上 控訴人 被控訴人とも主張や提出する書類は有りませんね」
「ないようですから判決は6月25日に言い渡します、 これですべての口頭弁論は終了します。
●この間約 10分 司法書士が地方裁判所の被控訴人の全弁論を行い、司法書士の傍に座っている
本人は一言も声を発する事もない。
なぜ、司法書士は地方裁判所でも全工程で弁護士とまったく同様の法廷弁論ができるのであろうか?
答えは、民事訴訟法60条に基づく。
>>707
んなこたーない。
普通に相手が本人訴訟してくるより
弁護士立ててもらったほうが話がスムーズで楽だよ。 >>710
あんたは合格してないし、実務を知らないから
非弁行為がどんだけ厳しいものなのか知らないんだね 司法書士は簡単な要件事実を勉強するのみで、証拠構造とか事実認定の勉強はしないんだから地裁で代理人なんてできないだろ。
今度の裁判研修で、講師に聞いてみな
「5ちゃんねるに、司法書士が地方裁判所の法廷弁論出来ると書いてありましたが?」
新人研修の裁判担当の講師は登記業務で生計を立てている以上本当の裁判の実務は知らない
法務局傍の司法書士に裁判の事を聞いても馬に念仏
登記をメインとする司法書士 1万人に裁判実務を聞いても猫に小判をやるようなもので
誤った答えしか出せない。
訴訟の実務は「訴訟専業の司法書士」に聞かない限り正しい回答は出てこない。
書士からのキャリアアップ目指すなら
税理士か予備試験目指すかとっちがええかなぁ
>>716
税理士と認定司法書士のダブルライセンスを目指すんやでーい >>717
今年度は仕事の関係で特別研修受けれなかったけど、来年は研修から認定をとるつもり
その後はやっぱり税理士になるかぁ >>716,718
せやな
司法書士からステップアップ目指すなら予備試験経由で弁護士を目指すのが王道やろうやな
せやけど司法書士→弁護士になると弁護士登録はするけど司法書士登録する人はほとんどいないから
司法書士資格は無駄になってまうんやで。。。Orz
実際に弁護士+司法書士のダブルライセンサーはほとんどいないんやで
せっかく何年も勉強して取った司法書士資格が死格になってまうからもったいないんやで
どうしても訴訟がやりたいとゆうんだったら弁護士をオススメするけど
司法書士もやりたいんやとゆうんやったら司法書士→弁護士はオススメせえへんな
その点認定司法書士+税理士のダブルライセンサーを目指すんやったら
法務・登記も会計・税務もできる二刀流で独立開業できるからやな
司法書士資格は無駄にならへんのやで
ちなみにワイも認定司法書士+税理士ダブルライセンスYouTuberとして
オンリーワンの日本一の男を目指しておるからやな
ワイが目標としてる税理士+司法書士のダブルライセンサーの先生は
税理士:司法書士=7:3でめっちゃ稼いでるみたいやで
税務と法務の知識を生かして不動産投資(賃貸)もやってて
不動産所得だけで不労所得を年8,000万円も稼いでるお方やで
https://www.tac-school.co.jp/tacnewsweb/professional/pro201802.html
余談として司法書士→会計士を目指しても
監査法人に入って監査やるんじゃ司法書士資格は無駄になるし
個人で独立開業して会計士(税理士)+司法書士でやるとしても
会計士の税法の知識じゃ実務はできひんから
また税法についてゼロから勉強することになるぐらいなら
最初から税理士を目指した方がええんやで
司法書士→会計士になった予備校講師の先生が独立開業したけど
結局司法書士だけしかやってないんやで(会計士も税理士も登録してない) 原審が簡裁で当該代理があれば、移送であれ決定により地裁でも代理はできる
また、簡裁判決・決定であれば上訴はその司法書士が代理できるよ
地方裁判所への控訴代理は司法書士法の改正で可能になった。
司法書士の地方裁判所での法廷弁論は民事訴訟法60条に依らざるを得ない。
地方裁判所での法廷弁論を希望する司法書士は上申書を提出しなければならない。(民事訴訟法60条)
地方裁判所での法廷弁論を経験した司法書士は少なくないと思われるが
法廷弁論自体は、高等裁判所や最高裁判所でも可能だ。
地裁での弁論準備手続き(一般傍聴の禁止)については通常
訴訟書類作成人の資格で司法書士は入室できる。
(民事訴訟法169条2項)
過去に書記官室隣室の会議室(弁論準備手続きは非公開)での地裁と司法書士側との
トラブルは現時点では沈静化した。弁論準備手続きへの司法書士参加を拒絶する地裁は
皆無になった。
>>721
君さ、人のことを こいつ とか気持ち悪い
とか書いているけれど、立派な無礼極まりない
司法書士なら 犯罪になることくらい知っているだろう
いいか当方は現時点では嘘は書いていないぞ 合格者平均年齢38歳
受験生平均年齢54歳
合格後研修受講率7割
司法書士登録3割
5年内廃業率8割
中央研修の講義要綱IIの後ろのほうに乗ってる法令を熟読してこいとか書いてあるけど
こんなもん読む気になれん
あんなんマジメに読んでく奴いないだろ
俺も読まないで行くぜ
研修お疲れ様ですじゃ〜(*´∀`*)
即日起案って、書いて提出するだけ(少なくとも東北はそうだったので)なので
何も心配いらないですお。大学で言ったら「出席して書いて提出したら単位OKな科目」って感じです♪
おいらもあんまりできなかったお。問題作ってる先生(有名なチューター先生だす、みなさんも多分本持ってる♪)の要件事実の理解が新問題研究(ローで使う基本教材=司法研修所の見解)と
ちょっと違うんで、「!?」って感じのとこ多くて。(決して理解が間違っているわけじゃないけれど主要事実記載要領の把握が独特なので解答しにくいw。)
先生の性格・キャラは愛らしくて好きですお♪(^ω^)
特別研修の弁護士の先生は、(もちろん全員は存じ上げないけれど)
おいらのグループ担当してくださった先生おふたりは、1人はとってもアクティブで楽しい先生(司法研修所の教官経験ありの先生)もうひと方は真面目な感じの先生でした。
感覚的に最初は「ロースクール修了(or司法試験合格?)レベルはあるんだよね」って感覚でこられて。(類型別ってロー修了レベルの本お持ちだったから)。
んで、あとから「あ、訴訟については学部生かロー入学レベルなのか(察し)」という感じで基礎的な指導をしてくれましたww。
正直なところ弁護士先生と(当然おいらも含めて)「訴訟」知識の実力について認識の差は大きかったと感じます。これはウソないところで。
でも、逆に「登記事項証明書?ああ、登記簿謄本のことだね」とか、「登記」はあまりご存知ないと。
お互い、モチはモチ屋なんだなあとも感じましたァw(^ω^)
ちなみにだけど、おいらは「司法研修所教官の先生が直接起案見てくれる!!最高の予備試験対策じゃん!!ふおおおおおお!!」
と思って、研修合間の日は、ほぼ毎日国会図書館行って調べもの。
その後マンガ喫茶の6時間パックで起案のたたき台作成。(最終的にはみんなの意見をまとめて作るから♪)
前者の先生が作った起案について「この事実はいらなくない?」「もっと端的に重要な事実を指摘するようにしよう」など指摘してくださったの
が論文試験の対策をしている感じでした。(こういったご指導が予備受験の決定的トリガーでした)
特別研修の予習って、かなり大変かと思いますが、本気でやれば司法研修所の教官の先生が指導してくださるから、多分15万円ではきかない価値があると思います。(ただ、弁護士先生が受け取られる報酬は
1時間で2万円くらいらしいという伝聞情報w)
あと、本気でやるとグループみんなの絆が強くなるって効果もあるかな・・と、個人的に感じています♪
あと1ヶ月ちょい、何より体調お気をつけて〜(*´∀`*)
おいらはあと1ヶ月で論文対策をある程度仕上げないと・・(5月択一なので、3月からは択一もあるから)頑張るお(^ω^)
海上きゅんに質問。
特研ゼミが恐怖なんだが、当てられて答えられなかったらどーなるの?怒られる?
>>734
学校でのび太くんのように「こんなものもわからんとは、けしからん、立ってなさい!」みたいに叱られることはないと思いますww
ただ、誰も答えられない&735参加おっしゃってくれるように助け舟がないと「教室の空気が悪くなる」っていうのは聞きました。
(チューターさんは基本的には教えちゃダメなことになってるし。教えていいのは講師(弁護士さん)だけなので、チューターの時は・・時間が止まるのかな?)
おいらのグループは、おいらともう一人のメンバーが、「ぎゃあぎゃあ」発言してw。
それに、ほかのみんなもドンドン話してくれたから空気も悪くならなかったです。(ついでにおとといやったグループでの新年会楽しかったァ・・全然関係なくてすみませんww)
わからなくても、一丸で質問に取り組む&適度に助け合う感じがあると、次第に答えに近づいていく感じします♪
とりまー、叱られたりは聞いたことないですww おいらの発言例「こんな事例で被告代理人として抗弁は出しません。全部否認です。だって、売買前提にこちらが立証責任ある抗弁提出するなんて
不利になる。それより、この事実関係だけじゃ、売買の成立なんて、絶対認められません。ナンセンスです。(国立図書館で印刷してきた裁判例を出して)平成
○年の東京地裁で・・」
チューターさんの内心ご推察「(うっわ、めんどくせえ・・)・・(´Д`;)」ww
申し訳なかったナ・・でも、勉強で遠慮はしちゃダメだと思ってるのでw
楽しく、それでいて遠慮なくやらせてもらったのでおいらにとっては特別研修はむっちゃ楽しかったですおw
刑法もう少しやったら学習塾の仕事行くだァ。(センター終了後・・めんどい、(本音)ww)
要件事実の本読んでみたけどなんかふわふわした感じだわ
これで研修に挑むとか不安しかないわ
仕事しながらの人なんて頭の整理よくやれんな、立派だよ
トンクス。
海上きゅん、いいね。
そんな風に用件事実無双できればカッコいいよな。
グループ内に補助者経験者はいるが、法務博士はいない。
ロースクール卒が同じグループにいることを祈るしかないか
はっきり言って恐怖だよ
TACの奨学生60%割引あったけど、10月末で失効しちゃったよ
予備校使わなくても認定考査は受かるっていうからさ
予備校の講座は全く役に立たないっていう評判じゃなかったっけ
地道にカトシンか大島本で予習するのがいいみたいだ
伊藤塾のをネット受講しているけど、蛭町本読んでるだけじゃん
蛭町本より大島本のが理解しやすいし
そもそも司法書士試験受験生が激減してるから予備校と講師の質も激減してる
まして認定考査なんてたった600人の受講生の奪い合いだ
各予備校当たり数十人の受講生のためにどんだけ金をかけられるってこと
適当に講座を組んでお人好しの受講生から受講料を取れればいいってこと
合格後のビジョンをもたない受験生が多いから
研修後も結局のところ元の仕事を続けたり
また区役所や県庁など地方公務員試験に挑戦したりする
本当に司法書士やりたい人は合格者の2〜3割程度
残りは俺凄いを確認したいだけ
あながち嘘でもないかもな。
自分の周りにも、スキルアップとか履歴書に書く為にって取った奴、何人か聞くからな
但しそーいうのは3回以内の短期合格者しかいないだろうな
1年で7〜8割方登録するんだがw
海上みたいのは少ない。海上に聞いてみ。
法務とかならともかく、法律詳しい=面倒くさい奴認定が多いと思うよ
俺も受かってから周囲がよそよそしくなったように感じるw
周りがよそよそしくなったてのは、なんか分かるわ。
特に会社の連中。
どうせ辞めるんだろと警戒されてんのかね。
まあ、素人感覚だと何かあったらすぐ訴えてくるんじゃないかとか、人権を守る側というより取り締まる側的な感覚で捉えている人のが圧倒的に多いから仕方ない部分はあるよね
>1年で7〜8割方登録するんだがw
>海上みたいのは少ない。海上に聞いてみ。(748さん)
748さんのおっしゃるとおりです。
ご出産や介護などがあって登録されていない方がわずかにおられて。
また、これまでのお仕事を続けられるという方もごく少数おられて。
そして、予備試験をやる人はごくごく少数ですw(おいらが知ってる限り2人)
あと、先日の新年会で聞いたけれど、独立する同期もそろそろ増えてきている
みたいですネ。
今日の中央研修の内容が楽しいと思える人は、海上サンみたいに予備目指してもいいのかもな。
クソみたいな起案捻り出して軽鬱だ。
明日からはチームディスカッションだろ
グループにひとりクリーチャーいるだけで憂鬱だわ
請求原因の要件事実とかもう日本語が理解できなかった
今日の中央の内容で全く面白くなかった人は、簡裁代理向いてないって事でおけ?
田舎の書士会って仲間意識強すぎじゃね?
嫌なんだけど
そういえば今日スタッフルームみたいな部屋に行ったら、先にいた受講生が修了認定できませんって言われてた。
何やらかしたんだろ。
事前課題提出してなかったのかな?
原告が要件事実=主要事実を主張・立証しなければ訴訟に負ける。(弁論主義の原則)
民事訴訟の基本の基本は要件事実=主要事実といっても言い過ぎではない。
せっかく合格したのにグループだった内の2人が地方公務員試験、
1人が予備試験に転向なんだとさ
だったら最初からそうしておけば良かったのに
何がしたかったんだ
>>769
財務、総務、警察、経産、外務のキャリアだと
公務員試験は4年次だから3年次に
わざわざ旧司法試験を受けて合格してるのも少なくないぞ 訴額が140までとか、扱える裁判業務の狭さを打破しようと予備転向とかはあるんでない
まーな
近年の司法試験の合格率を考えると受けてみようかって考えてもみるが
合格しても1年間の修習期間中は職務専念義務があって司法書士業務をすることができない
依頼を自粛していればいいのか登録抹消しなければいけないのか分からんが
いずれにしても1年もブランクあったら書士業務は崩壊するしプラスαの弁護士資格貰っても何の役にも立たん
司法書士としてやってく自信がなく予備試験に挑戦したいという諸君に忠告しとくが
予備試験経由司法試験合格者のメリットは法科大学院経由合格者より若いってことだけだからな
しかも法科大学院経由組も一発合格500番以内でないと就職先は無い
いわゆるfhcだ
年食った予備組なんて就職もできず即独しかないがやっていけるか
せっかく書士受かったんだからまずは書士の業務やれよって話だ。
書士受かって業務もやってないのに予備だのなんだの言ってるのは仕事から逃げてるだけだ。
ちなみに知り合いに書士業務やりながら予備新司と受かった人いるけど、書士持ちで予備目指してるやつのほとんどは受からずに諦めるらしい。
研修を受けてたらもう司法書士ならなくてもいいやって気になってきた
責任重いし勉強し続けないといけないし人付き合いダルイし
スマホマンとかもそうだと思うんだけど、受からないで受験生を続けていた方が幸せだったんじゃないかと思えるような人もいそうだね
失礼ながら海上もそう見えるけど、社会に出ることを先送りにしてきたような人にけっこう遭遇した
そういう人は、座って黙っていても仕事が成り立つ弁護士、税理士、弁理士あたりは良いわね
ゴルァ
司法書士→予備試験目指してる
海上さんDisんなよお前ら
>>774
むしろ社会人になってから司法試験受けようとすると、院に通う余裕もないし、予備試験経由するしかないから、年齢高くなるんちゃう
大学在学中に資格取ろうとするのなんて一部でしょ 司法書士にやるつもりがない受験生は今すぐヤメロ
やるだけ無駄
公務員試験でも受けとけ
公務員の年齢制限に引っかかるから司法書士試験を受けたわけで
35歳までいけるぞ
一部の県庁行政職などな
そっちに鞍替えしろ
どうせ本気で司法書士やりたいなんて思ってもいないんだろ?
>>789
6月だろ
環境庁のクールビズが始まってればスーツネクタイなんて厳禁
ステテコでいいぞ 認定考査スーツで受けたけど
試験会場に着くまでに汗だくになったわ
そういえば口述パーカー君受かってたよ
研修にも私服で来てた
>>792
はて、ワイシャツにネクタイは着てたような… >>794
俺が見たときはスニーカーで帽子でノーネクタイだったと思う
毎日見たわけじゃないけど やっとこさ新人研修終了か
特別研修はグループに恵まれないとやばそうだなあ
特別研修あさってかららしいですね。
ブログで特別研修で役立つ「かも」情報書いてみたので、良ければ目通して参考にされてね♪
781さん優しいフォローありがとナインです(*´∀`*)
ただ、「色々言ってもらえるのも(覚えてもらえていて)ありがたい」ってかんじで、あんまり気にしないので
大丈夫です。
特研がんばってください〜♪
税理士は税務の勉強だけすればいいけど
司法書士は、裁判所の訴訟手続きと登記所の行政手続きの2分野の
学習をしなければならず勉強量が他の国家資格者に比べ巨大
>>797
ブログ読んだ上で質問です
海上さんは研修に打ち込む時間が充分にあったということだけど、1か月間仕事は休んでいました?
俺のグループのメンバー、だいたい今までの研修で知り合った人なんだけど、ほぼほぼフルタイムで働いている人で、今働いていないのは定年後に受かった人くらいなんだけど、そういう人にリーダー任せちゃっていいものなのかっていう点と、
自分含め最近はノートPCを買い換えるのをやめてスマホとタブレットで済ましている人も多いと思うんだけど、書記はノートPC持ち込んで資料作るっていうのはチューターから指示されるのかっていう点が疑問で、教えていただけると有り難いです フルタイムで働いてて研修全部参加とか無理だろ
仕事休みまくってんの?めっちゃ迷惑やん
正社員or所員なら残業もついてくるんだからフルタイムのバイトのことだろ?
いや、補助者やバイトの人ももちろんいるけど異業種の正社員も思ったよりいるよ
以前の合格者ですがワイの時は異業種の正社員はほぼ皆無だった
ただし起案の際、訴状のフォントと字数を本チャンと同様のものに指定してくる講師に当たったらパソの方が良いとは思う
だいたい合格から即特別研修に来れるのがそもそも専業で勉強してた人ぐらいやん
それ以外はまずは事務所に入ってからとかだろうから必然的に異業種は少ない
俺の周りは勤務してる人多いな
無職なんで肩身が狭い
>>807
民事弁護の手引を見とけば、形式面で悩むことは少ない、とは思う。 >>799
>海上さんは研修に打ち込む時間が充分にあったということだけど、
>1か月間仕事は休んでいました?
はい、そうですね。学習塾を1月10(くらい)〜3月3日(くらい)の東北でのブロック研修&フォーラム8での特別研修
期間は休んでました(受験シーズンにもかかわらずw)。
ちなみに、そのあとも約2ヶ月後に予備択一&認定考査、3ヶ月後は予備論文とあったから、塾はほとんど行かず、受験生ライフでスッカラカンになってww
実家だからなんとかなってたって具合でした。
>俺のグループのメンバー、だいたい今までの研修で知り合った人なんだけど、
>ほぼほぼフルタイムで働いている人で、今働いていないのは定年後に受かった人くらいなんだけど、
>そういう人にリーダー任せちゃっていいものなのかっていう点
うーん、難しいですよね( `・ω・) ウーム…
少しブログと書いたことと矛盾するかもだけれど、グループリーダー・班長って、他のメンバーと比べて別にむちゃくちゃ忙しい役割果たすってわけじゃなくて、
事実上みんなの議論を調整・まとめたり、班や他グループとの「窓口」的な役割をするのがメインになるので。
なので、「まとめる、調整、窓口」が得意な方なら、フルタイムでもリーダー適任かもしれないと思います。
フルタイムかお仕事されていないかより、性格、キャラ的に「まとめ・調整」が得意かどうかでリーダー・班長は決められるといいかもって、今思い直した感じです。
逆に、定年の方でも、まとめるなどがあまり得意でない方であればリーダーは遠慮してもらったほうがいいかもですね。
>自分含め最近はノートPCを買い換えるのをやめてスマホとタブレットで済ましている人も多いと思うんだけど、
>書記はノートPC持ち込んで資料作るっていうのはチューターから指示されるのかっていう点が疑問で
804さん、805さんがおっしゃってくださる具合です♪USB渡されるからそれに情報入れて印刷できるなら多分大丈夫かと。
あとはチューターさんと話して大丈夫か確認するって感じかなあと思います。 準備書面の形式面は、811さんがおっしゃるように民事弁護の手引きいいですね(*´∀`*)
あと教材の真ん中くらいに訴状などが載っておるじゃろ?それを参考にしてじゃな・・ってかんじかとw
ただ、あくまで「形式面」であって請求原因事実(規則53条)などの実質面は要件事実を勉強しないと摘示できないという
悲しいお知らせが・・ww
ただ、前半の5回くらいまでは結局要件事実の基礎の勉強なので、一生懸命予習されて要件事実に「浸かっておく」ことが大事
かなあとか思います。んで、並行して模擬裁判事例は読み込んだり、みんなで話し合いの時間をできるだけ作るとなおいいのかなと。
ファイトだす♪
連投でごめんなさい。
ちょっと批判めいたことになるかもだけれど、今思い出したことがあるので一つで。
法律事務所や司法書士事務所勤務の方で、要件事実の理論すっとばして「事務所でこうやったから!実務でこうだから!」
みたいな感じの主張は・・あまりよくないと思いました。
あくまでも論理的な基礎を学んでいるのに、「結論こうだから!」じゃ勉強にならんべえと・・
事例でいきなり特別法の攻撃防御方法を出してくるとか「え、この法律本件でホントに適用されるの??それに解釈もこれがただしいの?事実の評価が
おかしすぎない?論理的関係まったくわかんない」と思うと・・個人的には冷めました(・ω・`)(悪気ないのはわかるけどね。でも、勉強じゃないなあと思って)
(弁護士の先生も六法引いて確認されてた感じで)
あくまでも民法・商法など基本六法の条文→解釈→要件事実の指摘→事案について党派的な評価ってのが勉強なんじゃないかなあと・・
あんまり特殊な知識(大島本を超えるような特別法の要件事実とか)じゃなくて、条文・正確な要件事実の摘示(基礎知識面)・事実の多面的な評価(思考面)が大事で、それが結局は認定考査につながるんじゃないかなと。
・・5chらしく(?w)批判めいたことを書かせてもらったけれどw
ちょっと思い出したことだったので。連投ですみませぬ。
夜、学習塾行くまで民事実務の勉強します〜ノシノシ
>>814
司法試験に落ち続けた奴が偉そうに書いても説得力がないよ。
もう先輩風吹かせて自己満足に浸れる時期でもないんだから自分の世界に帰ったら?
あんたはもう実務の「後輩」に過ぎないことをそろそろ自覚したほうがいいよ。 >>816
受験生らしい書き込みですね。
海上先生には感謝していますよ、ROM専代表より そちらは番頭さんで受験生は君
サロンに顔出してないで勉強しなさい
明日は基本講義ってことだけど
予習しておかんとまずいかな
いよいよ特別研修だね
とりあえず大島本、開催代理の手引き、過去問集、要件事実ドリル、要件事実の考え方と実務を完璧に潰し
特別研修テキストを予習してるが
不安でしょうがない
認定考査合格率5割以下だそうだからね
14万5千円無駄にしないためにも頑張るしかない
それだけやってればグループ内のエースになれるでしょ
俺なんて特別研修のテキスト開いたの今日がはじめて
>>819
2012年収録って書いてあるので、ビデオ講義とかだといいなと期待してます。 >>822
DVDを見るようなことが書いてあったような気がする
3月3日まで休みなしになる身としては、あんなのこそeラーニングにして、一日くらい家にいさせてくれと思う みんな集まって仲良くビデオ鑑賞会かよ
それこそeラーニングでいいだろ
終盤の5日連続講義が山場でしょうね
認定考査を受けるために避けて通れない修羅場でしょう
>>812
丁寧に回答ありがとうございます
働いている人が多いグループで海上さんたちのようにはいかないと思うから多くは望まず、とりあえずは乗り越えることを第一に考えます
早い時間に研修が終わる日に作戦会議したり、LINEグループを活用して各自の負担を軽くして行こうと思います ヾ(〃゚ω゚)ノタダィマ☆、学習塾から帰ってきたお。
>>828
どうぞ、頑張ってください♪。
おいらは予備試験やろうと決意してたから、「予備試験対策のチャンス!」と思ってアホみたいに必死に課題に取り組んだけれど
多くのグループは「円滑にこなすこと」を第一にされていました。
また批判的になっちゃって申し訳ないけれど(でも勉強のことなので遠慮なく!)特別研修で出てくる準備書面などは
三振した劣等生のおいらでも「素人の書面だろ」と感じるレベルです。
もちろん、おいらがベースに作った草案も弁護士さんから「不要な事実が多い」「回りくどい」「決定的な事実を的確に指摘できていない」
と指摘されまくりでした。まだまだ勉強が必要だと感じました。
でも、書面の内容の良し悪しは評価されるわけじゃないし。模擬裁も「勝ち負け」じゃなくて、主要事実を掴んだ上で有利な事実は厚く評価して、不利な事実をいかに潰していくかということを
通して勉強することが目的なわけだろうから、それぞれのグループが一生懸命取り組まれれば(あと遅刻欠席しなければ)特別研修は修了できますお♪
あんまり心配されずにせっかく同じグループになった仲間と楽しく切磋琢磨で♪(←ちょっと塾講師っぽい?ww)
基本講義(大部屋での座学)はぶっちゃけ楽ですよ。10年近く前のビデオを200人くらいで朝10時から夕方6時までみるだけですw
・・確かに家で見ろでいい気がして仕方ないですw
正直、おいらは居眠りしてて気づいたらビデオ終わってましたww。
(ついでに日経フォーラムでの簡裁の裁判官の話の時も寝てましたw)
はっきり言って何も面白い話はなく・・eラーニングで十分すぐる
イビキと寝言に注意しつつwあまりにおおっぴらに寝なければ、基本講義の日は「休息日」だと思って
いいと思いますお。
明日から頑張ってください〜(*´∀`*) >>820
なぜ低いかって、昔のやつらが認定受けてるからだってさ。
研修きてるやつは、7割超えて受かってるきいたよ 明日は不要なのでは?
あと特別研修中はアプリでもOKなんだよね?六法は
必読図書とか何も買ってないけどみんなは買ってるの?
おはようです。
>>829
(もうご自宅出られたかもしれないけれど)一応、六法は持って行かれたほうがいいんじゃないかなと思います。(重いけどォ・・)
訴訟の勉強は六法が必須ですしね♪
>>832
アプリはOKなのかな?ちょいとおいらはわからんです。
・・ビデオ飽きたらコッソリ遊んだりできそう(小声)ww
>>833
席は多分指定だと思います。50音順だと思いますお。
いってらっしゃい〜(=´ω`)ノ 海上って何で予備ルートなん?最ロー考えてないの?
どうしても弁護士なりたいならロー経由じゃないと厳しいんじゃないの
失礼を承知で言うが、三振して司法書士に7年とか掛かってたら予備受かる素質はほぼないと言って良いのでは?
学部の学歴もマーチだっけ?
とはいえ、司法書士に合格したという事実と、明らかにやる気と努力する根性はあるだろうからロー経由なら普通に現実的だと思う。
塾も非常勤でしょ?それなら私立ローの全額免除とか専修みたいな優秀者が金もらえるローいけばいいのに
「この男、司法書士」の先生が
専修ロー成績優秀者で300万弱お金貰いながら
司法試験目指されるようやな
予備試験より確実やん
>837
そうですね、最ローは受験資格ゲットまでは最短ルートですけれど、
流石に金銭面&ローの後の合格率が低いってのがローはあまり考えない理由ですお。
予備合格≒司法試験合格に一番近いから、三振したけどもう一度頑張ってみたいって感じです♪
>>840
貰えるんじゃなくて学費がただなだけじゃね?春天にはツッコメないってことさ 知らんけどw >>839
ぶっちゃけ言って昨年の成績から言うと可能性はあるのですか?
司法書士試験になおすとどの辺りだったの?総合落ちとか、海上とか俺(何度もw)が苦い経験させられた総合合格点超えの記述チョイ足らずみたいな感じ?どの辺りよ >>842
すれ違いになっちゃうので端的にネ♪
・論文の勉強期間1ヶ月(認定考査の翌々日から7月14日まで)
・勉強方法は問題集を読んでただけ。答案は1通も書かずに受験
・論文合格ラインは平均C以上。んでおいらの論文評価(↓)
憲C行B民B商E民訴F刑法A刑訴F実務基礎E一般D:論文順位約2500人中900位(合格は約450位)
→商法・民訴・刑訴・実務基礎(特に刑事実務は時間的にほとんど無勉強で書けなかったから)重点的に学習中で一応、合格の「芽」くらいはあるかもと思って頑張り中だす。
もっとも司法書士試験と違って「去年のAが今年はF」ということが刑事系や公法系ではあるのがこわいので・・
でも、「必ず受かる」と信じてやってますお。
とりまー、今日は民事実務♪(特研と同じような勉強に) 了解しますた
個人的感想ちょっとだけ
恩人主催のクリスマスパーティーに招かれた時、恩人の仲人だった老弁護士が締めの挨拶したんだけどその中で弁護士は弱い人達の味方だと繰り返し言ってたんだよねw
この場でそんなカタイ話をする?みたいな感じだったけど、俺は恥ずかしながら感動したw
金儲けばかり考えてたり、自分の地位の保持に汲々としている外道ばかりの中でこんな人もいるんだなとw
海上にも立派な先生になってほしいわ
スレチすんません
>>840,841
そうだ、288万円もらって法科大学院に行こう!
ダウンロード&関連動画>>
専修ローのスカラーシップなら
・授業料免除
・生活費月8万円支給
・未習ロー3年で288万円もらいながら勉強できる
・既習ロー2年で192万円
予備試験から司法試験目指すより
専修ローから司法試験目指すほうが現実的 「この男、司法書士。」の先生は春から
専修ローのスカラーシップで288万円もらいながら弁護士を目指される。
海上みたいに何年かかるか分からない合格率3%の予備試験から司法試験目指すより
専修ローで学費免除+288万円もらいながら司法試験受験資格ゲットして
合格率30%弱の司法試験クリアして弁護士になった方が遥かにマシ。
憲法つまらないなら認定の勉強してるんだけどさ、
訴訟物は?の問いに、「売買契約に基づく代金請求権」と書いてあるんだけど、
売買契約に基づく代金支払請求権でもいいよね?
細かくてごめん
司法書士業務と要件事実は強く結びつけられ
民事訴訟の要なわけだ。
平日仕事してる人は月曜日から1ヶ月以上休み無しやな
大変だ
明日の予習て何やりゃいいの。
訴状書いときゃいいか。
>>854
うげ、答弁書も?!
まじかー、ありがとさん。 今年は付き合ってるヤツとかいるんか?
俺の代は何人かいたが
特別研修の日程が読みづらいのどうにかしてくれ
一番大事なところなんだからもっとどうにかならんのかな
わかりにくいスケジュールを読み解くことも要件事実の練習だと考えてたりして
貰った名刺に書かれてるアドレスに片っ端からメール送ったら何人返ってくるかな
特別研修でつくる訴状や答弁書は認定考査を意識しないで
要件事実だけじゃなく事情も書いたほうがええの?
認定考査を見据えての研修なんだってことを一番に考えるべきでしょ
>>862
要件事実を記載せよなら
原告側なら相手側の抗弁である期限などについては記載しないけど
起案を作成せよなら相手側の抗弁である期限なども記載して潰しておかなければダメ 貸金返還請求で弁済期日がある場合、請求の原因のところで
弁済期日が経過したことって書いておくべきなの?
連帯保証人の答弁書の方の証拠物って何をあげたらいいんだろうか
契約書の写しだけじゃ弱そうだし
>>865
個人的には貸借理論は古いと思っているけれど、
問題に出たら、
1,貸し付けたこと(返還合意と金銭交付)
2.弁済期の合意
3.弁済期の到来
を書くことになると思います。
主張すべきことと不要証事実であることをごっちゃにしていたり、
経過とか言ってる人は、落ちるよ……。 >>874
訴状には弁済期の到来なんて書かない。
実務では顕著な事実は記載しない 確かに実務ではそうかもしれんが、考査ではちゃんと入れないとダメでしょ。
実務ではそうだからって今のうちから入れないでおくと、クセになって考査で書き落とすなんてことになりかねん。
遅延阻害金も合わせて要求する場合は経過と書けって「道」に書いてたぞ
訴訟では弁済期の未到来は被告が主張すべき抗弁事実だから原告が訴状に書く必要はない
でも確かに遅延損害金も併せて請求する場合は弁済期の到来を主張しなければならんな
この本請求と付帯請求は別訴併合になるのか勉強不足でよく分からんが
とにかく訴状と答弁書はなんとか書いた
検討事項もメモした
一番嫌なのは明日の自己紹介タイムと名刺交換タイムだ
金銭消費貸借返還請求をkgで書くのであれば、弁済期の到来は必須ですお。
弁済期が到来したことを主張しないと返還請求権は発生しないからネ。
ただ、顕著な事実だから被告側で認否が不要になりますお。
最初は難しいですよね。
>>875
問題に出たら、って書いてるだろ。
>>877
遅延損害金も合わせて請求する場合は、そのとおり。
でも、自分は「到来し、経過した。」とテスト(と研修)ではくどく書く予定です。
>>878
貸借型理論を取る場合、それは明確な間違いです。
弁済期の定めが請求原因事実になります。
弁済期の定めが契約の附款となり、抗弁となる売買型とは違います。
ただ貸借型理論を取らない場合は、おっしゃるとおりですが。
まあ、司法書士の特別研修は貸借型理論を前提に話が進められると思います。
貸借型理論否定するなら、それなりの理論武装が必要です。 司法試験とか予備試験の論述試験は斯様な事例問題(もっと複雑なんでしょうが)について起案して訴状を作成すると言う事なんですか?
大島本一通り読んだつもりだけど
貸借型理論とかなんとかってあったっけ
勉強不足だとは思うが弁済期は訴状に書く必要はなく被告側が主張すべき抗弁事実でOKだよね
>>875
いや、実務でも書くぞ。
例えば返済期日が平成30年12月1日なら、訴状にもしっかり平成30年12月1日は到来したと書く。
もし遅損金も請求するなら経過したと書く。
これは要件事実だから記載がなければ弁論主義第一テーゼに則り請求棄却となる。
顕著な事実うんぬんは立証の必要があるかどうかの話だ。 つ大島本(新版=改定前)P167〜8
返還時期の合意が貸借型契約の成立要件になるかが問題だす。
返還時期の合意を契約の「成立」要件にすると
(以下引用)
「@目的物の返還時期の合意が問題とならない場面、例えば、賃貸借契約における賃料の支払請求、修繕義務の履行請求・・(中略)・・などにおいても
必ず返還時期の合意を主張立証しなければならないが、その必要性に欠けることA民法が
返還時期の合意がない場合の補充規定(消費貸借につき591条1項・・)を設けているのに、必ず合意があるというのはいささか強引な意思解釈と言えること
B理論的には、返還時期の定めについて・・(中略)・・真偽不明の場合、請求原因が立証できなかったとして請求が棄却され」不当であること。
そして、司法研修所も現在は弁済期の合意は契約成立要件とは考えていないこと(新問題研究・法曹会でも「メモ」に書かれているのみ
も権威的な裏付けとなるかと。「司法研修所と違う見解を司法書士は採用するのか?」というのは法曹との共通理解を妨げるものでいささか妥当ではない
と思われます。
こういった理論武装でどうでせう?
もしおいらが特別研修を受けててチューターさんが貸借型理論で進めていかれたら、こんな感じで理論武装して
「あえて貸借型理論を維持する論理的及び実質的必要性について納得いく説明していただけますかあ〜??司法研修所の理解はどうして不当なんですかあ〜?」
って論難するかとww(法律の話の時だけはめんどくさい奴になりますw)
・・ああ、こういう話って楽しくてゾクゾクするううう〜(我ながら変○だと思っていますww)
ここで書き込ませていただいて晩飯の食休みもすんだので、いい加減刑事実務の勉強に戻ります、お邪魔しました(._.)(オジギ)
>>885
大島先生は貸借型理論否定論者だから、
否定説の説明までしっかりしていたはず。
事項索引で検索してみ。 >>884
事案自体は認定考査と予備試験であんまり変わりないです。
ただ予備試験だと、要件事実はあらかじめ書いてあって、「この請求をするのに要件事実に過不足ないか」
を実体法→要件事実の理論の流れで説明する問題と答弁書を書く問題がメインです。(前者は要件事実のテキストだと時効の説明をそのまま書くようなイメージ
、後者は模擬裁事例をミニマムにしたようなことを書くイメージです)
去年は予備過去問やる時間なかったので、出題意図わからず。
まる覚えの結論書いたことが刑事実務の勉強不足ととあいまって評価悪かったんじゃないかという具合です(E評価)。
お邪魔しました(._.)(今度こそ) 答弁書わかんねぇな
こんなん急にやれって言われてもな
司法書士試験じゃこれっぽっちも勉強ませんでしたし
分かんなくていいんだよ
最初から分かったら研修なんて必要ない
もう書くのは間に合わんから明日は事例だけ読んで臨む
最近教えてもらったけど法務省は弁護士強制主義を導入したいんだってな
で、司法書士の簡裁代理や本人訴訟などは廃止にもっていきたいんだと
昔は8割合格だった簡裁代理も最近は4割にまで落ち込んでいる事実
認定考査合格者の割合を司法書士試験のように極限まで減らしていき
やがては事実上の制度廃止という流れなんだろうな
まあ弁護士が増えすぎたので役目終了ってことだろう
時代の趨勢、お疲れさんということか
誰が言ったのか或いは妄想か知らんがそんなデタラメ信じちゃうお前頭大丈夫?
司法書士試験じゃ全然勉強しなかったところを100時間の研修と5、6冊の本読むだけで簡裁代理なんて貰っちゃって大丈夫?と思い始めてきた
簡裁だしいいだろ。
弁護士は簡裁の裁判官を全く信用してないから、簡裁の範囲でもちょっと難しい案件は地裁に提訴するみたい。
チューターってずっと同じ人?
もしそうなら相性悪かったら最悪だね
誰とは言わないが本出してる先生はかなり厳しいらしいよ
訴訟専門の司法書士>登記専門の司法書士
社会貢献度
訴訟専門の司法書士は社会を改革する力を持つが
登記専門の司法書士には社会改革力がない。
司法書士の職域は、最高裁判所、高等裁判所、地方裁判所・家庭裁判所、簡易裁判所
すなわち 日本のすべての訴訟手続きを扱える。
司法書士の簡裁業務には0(ゼロ)ではないが、ほとんど社会改革力は無い。
(実例:今から10年ほど前、多くの司法書士が過払い訴訟に参加し、貸金業法を改正させた
原動力になったから 司法書士の簡裁業務でさえも社会変革が0(ゼロ)ではない)
司法書士が最大に社会変革力を発揮できる場所は地方裁判所以上
司法書士が書いた1枚の紙きれが国家の命運を決めたり、国家の進路を180度大逆転
させる可能性を秘めていることを忘れてはいけないだろう。
司法書士の登記業務にはなぜ社会変革力が皆無なのか?
その理由は、本来 登記所の公務員(職員)がすべき仕事を外部の業者に丸投げしているわけだ。
たとえば中華人民共和国その他の外国 そういう国では日本の司法書士が行う登記業務を
国家が行っているから登記業者なるものは存在しない。
>>908
そんな馬鹿みたいな主張を繰り返す前に試験に合格したら? しっかり予習して条文なんかも軽くメモッておかないと指されてすぐ答えられないね
しかしグループごとに訴状をつくったりするんじゃなくて更に細かく班分けするんだね
ウチの班には運良くノートPCもってる人がいたから良かった
だけど訴状提出日にPC役の人が休んだらどうなるのかな
みなさんグループの人と飯食いに行ったりしてる?それともぼっち?
それ、いいかもね
みんなで食いに行くと楽しいのはいいんだけど、休んだ気がしなくてw
教室に残って自作のお弁当を食べてる女子がいたらカミさん向きだよw
俺は節約のため予備校時代朝サンドイッチを作ってラップして近所の公園で昼飯してたが
教室で自作のお弁当食べてる女子がいるのか
仲良くなれそうだな
>>915
研修所周りの有名どころを、荒らし回ってる。 みんな貧乏くさくて、一緒にどうでもよいところのランチなんて行ってられません。
外で食べたいが、戻るの遅れたら一発アウトだから怖くて結局弁当なんだな
数年後には、司法書士事務所と地方裁判所がオンラインで結ばれるように
なり東京の司法書士が全国各地の地方裁判所に直接 書類を提出しなくても
よくなるようだ。シンガポールなどでは裁判所の準備書面の交換はインターネット
経由が実現しているらしい。
不法行為の課題やってるけど無茶むずいよ
請求の原因の書き方とか悩む
ほぅ
e-govにも参加していない裁判所が司法書士事務所や弁護士事務所とオンラインで結ぶのか
驚天動地だね
女子のコミュ力裏山
女子同士固まっててボッチなヤツとかいなさそう
女子は表面上の付き合い得意だよな
男子はそういうのめんどくせえって思っちゃう
美人で巨乳で優しくて料理の上手な女子と結婚しろよ
フラリーマンになったら人生終わりだぞ
うーん
単位会の総会とか会合とかで魅力的な女性には積極的に話しかけてるが
結局全部亭主持ち子持ちか彼氏持ちだな
疲れるぜ
特研でボッチとか、積んでるよな。
グループのメンツも大事だが、班の構成員も大事と思った次第。
男のが人間関係色々大変そうじゃね?
ここ数日のライングループのよくわからない動きが気になる
特研はボッチでいいんじゃね
認定考査合格が目標だから
君たちが何時司法書士登録するか知らないが
その後だよ
青士協だの単位会だの書士会の委員になって雑務に忙殺されてやがて書士会幹部になるころにやっと役員報酬とか日当旅費を貰えるようになる
特別研修でわざわざ仲間づくりを積極的にする必要はないと思うが、普通の人同士ならチームで協力する中で自然と仲良くなりそうじゃない?
>>948
チームにいるのが普通の人だけなら良いんだけどな >>944
やんわり断られてるだけじゃないか、それ >>949
全員と合わなくても合う人がいれば何とかなると思う
>>950
あの感じだと気が進まない飲み会に行ってイラついて誰かと喧嘩したとかじゃないかな >>953
無問題です
本当にどうでもいい話題と情報しかないし、今だけのような気がする >>947
司法書士ってそういう雑務多すぎじゃない? 司法書士になったら倫理、倫理とうるさいのに
試験に受かるのには人格一切不問なんだよな
前にも研修中に喧嘩して問題になったことがあったみたいだけど何を喧嘩することがあるんだ
飲み会どうしてもと言うなら行ってやってもいいけどそもそも誘われない
我々、司法書士は裁判の世界に住んでいるわけであるから
弁護士と同等で上下関係に立たない。
土地家屋調査士の仕事はすべて登記であり
土地家屋調査士は登記の世界の住人だ。
弁護士と司法書士は訴訟業者
土地家屋調査士は登記業者
いやいや、こっちは登記やりたくて司法書士になってるから。
裁判やりたきゃ弁護士に目指してるわ。
>>962
次スレたてたんだ
特別研修終わったならもう同期で顔を合わせるのって
なかなかないだろうね 今のうちに合う人と同期会作ればいいじゃん
LINEグループはこの先忘年会告知とか以外は機能しなくなると思うよ
無断の転借人に対して損害賠償請求する場合ってどっから起算するの?
転借が始まった日からか、賃貸借が終了した日の翌日からか
>>967
訴訟物から考えたらどうでしょう。
不法行為に基づく損害賠償請求権。
ということは、いつか起算するかはわかるはずですよね。 >>963
ここは平成30年度合格者のスレ
自己主張をしたいだけなら他でやれば? 建物明渡しの原告の主張を証拠づけるのが大変だ
賃料は振込じゃない
転借人が入居してきた日がはっきりしない
契約解除の意思表示は口頭
証拠として提出できるものが少なすぎないか?
>>970
一応明け渡し請求の証拠が揃ったとして
司法書士の出番はそれからだ
被告の殆んどは次の住居も確保できない貧困者だから
次の住居を探したり
引っ越し費用や新たな賃貸借費用を負けてくれと依頼人賃貸人と相談交渉するのはボランティア精神ある司法書士にしかできない だめだ
特別研修の予習って去年の段階からやってないと間に合わないわ
模擬裁判なんか絶対負けるだろうからやる気が起きない
法科大学院で特別研修よりハードな模擬裁判を経験してる法務博士が有利だな
>>954
mixiやfacebookと同じだろうな
半年経てば廃墟と化す グループ研修の不法行為と抹消登記請求、大枠はわかるけど細かい部分は考えたこともないようなことで参ったな
ブロック研修→中央研修の流れからハードルいきなり上げすぎ
勝手に売買を原因とする移転登記がされてる場合に調査すべきことって
権利証とか実印が手元にあるかの他になにがある?
あと調査方法ってのが思い浮かばない
Aが取得した時の売主が誰だったかとかの調査じゃないかな
こんどの土曜が弁護士の先生によるありがたい講義
そんで日曜はまたチューターによる質問攻めの講義?
月曜にやっと班ごとに訴状をPCで作成すると
今から勉強しても間に合わないですか?
夏くらいが試験ですよね?独学で半年くらいで受かったという人いないかな?
本試験のことならそれは不可能
司法試験からの転向組ならわからんけれども
>>983
司法書士試験のことならまず無理
5ヶ月で合格とかいう本書いてる人いるけど
それ真に受けて5ヶ月で受かった人は見たことない
1年で受かる人は年に何人かいる >>985
>>984
やっぱり難易度が高いんですね
一年で数人しか受からないのはキツイですね
行政書士が受かったので流れでやろうかと思ったのですがレベルが違うと思うので来年にまわしてみます。ただ、独学自体が難しいですよね、通信くらいしないと >>986
司法書士試験は行書の数十倍難しい試験。
舐めるなよ。 >>987
そうなんですね
司法書士は民法と登記系と会社法が多いみたいなのでとりあえずそれを勉強して、残りはヤマはってやろうと思ったんですけどね 5か月あれば余裕だよ。
俺は東大法学部出身のアラフォー会社経営者。
1500時間トップ合格します。
現在は司法書士の勉強開始してから
累計勉強346時間。
もう20年ぐらい法律からは離れてますが独学でトップ合格してみせます。
短期合格目指すなら司法書士テキストスレにお越しください。
司法書士試験の勉強開始して思いましたが全然難しくないですよ。
スレ違いすみません。
スレ違いなので返信しません。
テキストスレでお待ちしてます。
↑こちらは双極性障害で誇大妄想を患いウソばかり書き込んでる荒らしさんです
訴訟法関係が重要だよ
民事訴訟法民事保全法民事執行法
出題数は少ないがlここを完璧に理解しておかないと民事訴訟法民事保全法民事執行法の点も取れなくて午後の部択一壊滅だし
民法や登記法の理解もあやふやになってメイン科目も崩壊する
mmp
lud20190726110747ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1544265418/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【合格確定】平成30年度司法書士試験合格者サロン3【研修へ!】 YouTube動画>2本 」を見た人も見ています:
・平成30年度司法書士試験合格者サロン4
・【平成最後の】平成30年度司法書士試験合格者サロン1【同期】
・平成27年度司法書士試験合格者サロン★2
・平成28年度司法書士試験合格者サロン★10
・【ワカヤマン】平成28年度司法書士試験合格者サロン★5
・【survivors】平成29年度司法書士試験合格者サロン6【salon】
・【survivors】平成29年度司法書士試験合格者サロン2【salon】
・【ワカヤマン】平成28年度司法書士試験合格者サロン★11 [無断転載禁止]©2ch.net
・【ワカヤマン】平成28年度司法書士試験合格者サロン★6 [無断転載禁止]©2ch.net
・令和5年度司法書士試験合格者サロン3
・令和5年度司法書士試験合格者サロン2
・令和5年度司法書士試験合格者サロン8
・令和5年度司法書士試験合格者サロン4
・令和6年度司法書士試験合格者サロン part2
・令和6年度司法書士試験合格者サロン part1
・【人材豊富】令和2年度司法書士試験合格者サロン2【コロナ世代】
・【司法書士試験】『平成30年度本試験に確実に合格するための勉強方法』
・願掛けすることで平成29年度司法書士試験に確実に合格してみせるスレ
・【祝合格】平成30年度行政書士試験合格者サロン
・平成29年社労士試験合格者サロン
・【ワカヤマン】平成29年度行政書士試験合格者サロン★1
・【ワカヤマン】平成28年度宅地建物取引士資格試験合格者サロン【宅建士】 [無断転載禁止]©2ch.net
・【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会11【ALIVE】
・【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会7【ALIVE】
・【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会6【ALIVE】
・【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会9【ALIVE】
・【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会01【ALIVE】
・【法改正の】平成30年度司法書士試験part1【嵐】
・継続【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会15【ALIVE】撤退
・【図書館おじさん】平成28年度司法書士試験part13【さようなら】
・【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会 part8【ALIVE】
・【祝】平成26年司法書士試験反省会18【年収200万】
・【DEAD】平成29年度司法書士試験反省会7【DIE】
・【DEAD】平成29年度司法書士試験反省会12【ALIVE】
・【DEAD】平成28年度司法書士試験反省会15【ALIVE】
・【DEAD】平成28年度司法書士試験反省会08【ALIVE】
・【DEAD】平成28年度司法書士試験反省会18【ALIVE】
・【DEAD】平成28年度司法書士試験反省会21【DEAD】
・司法書士、公認会計士、不動産鑑定士合格vs 司法試験
・【DEAD】平成28年度司法書士試験反省会01【ALIVE】
・40歳ニート職歴無しが一発逆転を狙って司法書士試験合格を目指したい
・【祝合格】社会保険労務士試験合格者サロン【社労士】
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ30
・社労士試験合格者スレ
・令和6年度司法書士試験反省会 part3
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ38
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part63
・【2018】司法書士試験【模試・答練】スレpart.3
・【前人未踏】令和3年度司法書士試験反省会4【史上最凶】
・【DEAD】令和2年度司法書士試験反省会 part.3【ALIVE】
・【2016】司法書士試験【模試・答練・脱糞】スレpart.3
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part83(*^o^*)
・司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【23スレ目(ワッチョイ有)】
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッドpart3(*´∀`*)
・【ホームショー】令和4年度司法書士試験反省会会場【合同会社】3スレ目
・司法書士試験小泉予備校
・司法書士試験を勉強している人に質問です
・令和6年度司法書士試験反省会 part2
・令和6年度司法書士試験反省会 part9
・令和6年度司法書士試験反省会 part4
・司法書士試験 過去問10年だけの部
・司法書士試験はどの予備校選べば良いの?
・【若人つどれ】司法書士短期合格目指すスレ
・和侍の司法書士合格を応援するスレッド
・令和6年度司法書士試験反省会 part8
07:28:29 up 42 days, 8:32, 0 users, load average: 75.88, 89.50, 92.45
in 0.92541813850403 sec
@0.92541813850403@0b7 on 022421
|