◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

★環境計量士・一般計量士 Part56★ YouTube動画>1本 ->画像>11枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1538323246/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し検定1級さん2018/10/01(月) 01:00:46.08ID:2UZAfyPs
計量士関係(登録関係、過去問、よくある質問等リンク多数、質問する前に読むべし)
http://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun/techno_infra/20_keiryoushi.html
計量士になるには(正解番号、合格者番号発表等)
http://www.keiryou-keisoku.co.jp/databank/keiryosi/keiryosi.htm
計量研修センター
https://www.nmij.jp/~metroltrain/
案内書・願書のダウンロード
http://keiryoshi.info/

関連スレ
【研究者崩れの】環境計量証明3【掃き溜め】
http://2chb.net/r/bake/1402822734/

前スレ
★環境計量士・一般計量士 Part55★
http://2chb.net/r/lic/1520105705/l50

2名無し検定1級さん2018/10/01(月) 01:05:35.88ID:9DxZURQZ
危険汚いきつい臭い給料少ない休日無い帰れない健康に悪い

と、今話題の4Kを超え、すでに8Kの世界です!

3名無し検定1級さん2018/10/01(月) 01:05:51.41ID:9DxZURQZ
用語解説
・社会復帰して人間に戻る…計量証明業界から逃げ出すこと

4名無し検定1級さん2018/10/01(月) 01:06:06.72ID:9DxZURQZ
この資格の合格への一番の近道
・計量証明業界以外の業界に転職すること

5名無し検定1級さん2018/10/01(月) 01:06:22.12ID:9DxZURQZ
業界外の人が合格して、資格が必要な人は落ちる不思議な試験

6名無し検定1級さん2018/10/01(月) 01:06:39.03ID:9DxZURQZ
521 名無し検定1級さん sage 2018/03/23(金) 19:41:22.19 ID:hH3VkFW4
>申し込み人数から受験者が大幅に減るのが特徴です
これって戦意喪失ってことかな?

522 名無し検定1級さん sage 2018/03/23(金) 19:51:47.10 ID:rFk2na5K
>>521
・当日も仕事で休めない
・受験を理由に休日出勤しなくて済むから、せめてもの休息日に設定

7名無し検定1級さん2018/10/01(月) 01:06:54.50ID:9DxZURQZ
620 名無し検定1級さん sage 2018/04/05(木) 04:10:31.31 ID:E/p8TC2W
まだ学生時代だったかな?「24時間戦えますか!」の栄養ドリンクのCMあったが、
計量証明の一部の業務は、それが続いていると思え。

626 名無し検定1級さん 2018/04/07(土) 05:30:31.17 ID:U60rXq39
>>620
ダウンロード&関連動画>>


8名無し検定1級さん2018/10/01(月) 01:07:23.06ID:9DxZURQZ
いちおつ

9名無し検定1級さん2018/10/01(月) 12:22:22.81ID:WoqAYsdJ
コピペ乙

10名無し検定1級さん2018/10/01(月) 12:30:47.41ID:DW7IPdER
即死回避?

11名無し検定1級さん2018/10/01(月) 13:00:15.71ID:JhI12cU/
先こっちな

環境計量士・一般計量士 Part55
http://2chb.net/r/lic/1524453023/

12名無し検定1級さん2018/10/01(月) 20:38:40.69ID:nv1Gn1jt
そっちは重複すれ

13名無し検定1級さん2018/10/02(火) 07:05:18.84ID:mi3L6s9W
重複スレ?
ほとんど変わらないヨ

14名無し検定1級さん2018/10/04(木) 23:02:38.14ID:BmHqNHHl
計量証明あるある
・安物買いの銭失い

15名無し検定1級さん2018/10/07(日) 15:28:16.07ID:rmwIxoIQ
環境計量士・一般計量士 Part55
http://2chb.net/r/lic/1524453023/

16名無し検定1級さん2018/10/07(日) 17:00:51.88ID:K/aLcpLw

17名無し検定1級さん2018/10/07(日) 17:37:33.71ID:KKsVL5VH
誘導

環境計量士・一般計量士 Part55
http://2chb.net/r/lic/1524453023/

18名無し検定1級さん2018/10/07(日) 17:46:05.78ID:wfT5UdtL
で、産廃屋の分析、月2日程度の左官助手もあり、毎日焼却前後のサンプリングあり、ってきついかな
女なんで耐えれるか不安

19名無し検定1級さん2018/10/07(日) 17:49:24.38ID:NOdYAWVy
994名無し検定1級さん2018/10/07(日) 17:27:43.93ID:99ieFEG/
ダイオキシンなんていまだにやってるんだ

かわいそう

↑サンプリングだけは中小でもやってる。
分析自体は三浦とか大手に投げてる。
結局、三浦の装置持っててマス2台(BPX,、RH)以外のところはほとんど淘汰された。

20名無し検定1級さん2018/10/07(日) 17:52:55.59ID:NOdYAWVy
972 :大学生:02/12/09 17:43
 私は環境分析の仕事がしたいと考えている大学生なのですが、この掲示板
を見て、仕事の大変さに驚いています。私は女子学生なのですが、この分野
の仕事を女子がやるのは難しいでしょうか?また、男女の割合はどのくらい
でしょうか?
973 :あるケミストさん:02/12/09 19:49
>>972
振動騒音調査に逝って、セクハラされた女の子を知ってます。
お客さんの助手席に乗っていて、ラブホテルに連れ込まれそうに・・・
まじです。
974 :名無しの分析屋さん:02/12/09 21:06
>>973
男女雇用均等とはいえ、業務の「区別」は必要だよね。
河川の夜間調査に女性だけで出せるわけないし。
来客を案内するのにムサい野郎が向いているわけないし。

993 :946:02/12/10 15:38
中小だと女性も現場出されますよ。浄化槽の採水なんぞ日常茶飯事です。
下水10キロ担いで街中歩くのイヤだったら大手に行きましょう。
ちなみに某社では・・・
・採泥のため終日船上作業(当然トイレなし)
・CSOの下水採水で24時間現場作業
・行かなかったほうは1人で衛生検査全部(市販培地買ってくれない)
 当然こっちも24時間以上不眠不休(これで子供殺しました)
・土壌採取のため1m手掘り
給与が同じ以上、これくらい当然、て感じです。
子供死んだあと処置に2日休みたいと申し出たら
「なんでそんなに休むんだ」「どうしてもか」と言われたあげく
手術後4日目に現場採水に出されました。

たぶん極端な例だと思いますので旧板に書き込みます。
甘えとは思いましたが、とても辛く悔しかったので書いてしまいました。
板汚し、すみません。

21名無し検定1級さん2018/10/07(日) 18:05:01.19ID:husUoJ9F
本スレあげ

22名無し検定1級さん2018/10/07(日) 18:06:32.36ID:99ieFEG/
>>18
妊娠するつもりないなら大丈夫だよ。子どものことかんがえてあげてね

23名無し検定1級さん2018/10/07(日) 18:06:51.36ID:husUoJ9F
妊娠して辞めた人が多数

24名無し検定1級さん2018/10/07(日) 18:17:39.07ID:wfT5UdtL
>>22
もう妊娠する気ないですし、鬱で気力も体力もボロクソですが勤まるか心配です…

25名無し検定1級さん2018/10/07(日) 18:20:02.66ID:99ieFEG/
>>24
どこの会社よ?

26名無し検定1級さん2018/10/07(日) 18:21:34.80ID:z5v7yFA4
環化対策にセンター試験の化学過去問やろうと思うが、
効果はあるだろうか?

27名無し検定1級さん2018/10/07(日) 18:24:57.47ID:NOdYAWVy
ない

28名無し検定1級さん2018/10/07(日) 18:25:24.56ID:wfT5UdtL
>>15
○ンシアってとこ。今Dodaで募集してる

29名無し検定1級さん2018/10/07(日) 18:32:35.58ID:NOdYAWVy
現在2名体制(うち1名2017年入社)

30名無し検定1級さん2018/10/07(日) 18:55:23.71ID:FTRf79Sn
>>29
そういう職場って、篤い絆が生まれるよな。

「俺とお前、ふたりで辞めたら計量証明廃業だな」
と笑い合い、励ましあう日々だった。
差し入れなんか互いに持ってきたりしてさ。
なのに、突然あいつは、腰を壊して戻ってこなくなった。
社長に「もう腰が無理なんです!」と号泣して退職を懇願していたらしい。

俺も半年後に入ってきた計量士の後輩に全て押し付けて逃げた。

31名無し検定1級さん2018/10/07(日) 19:40:00.67ID:1YmTi9HF
>当然こっちも24時間以上不眠不休(これで子供殺しました)
え゛えっ・・・その頃からこの板を見ていたはずですが気がつきませんでした
南無南無
2002年ならばうちの子と同級生になったかもしれませんね
いまじゃ高校生こちらの気も知らず言いたい放題困った子です

32名無し検定1級さん2018/10/07(日) 20:19:16.10ID:FwDiyxbM
>>28
面接受けたの?そこ以前、女性社員と主任の二人だったような気がするが、
女性はどこへいったのだろう?

33名無し検定1級さん2018/10/07(日) 20:34:20.91ID:NOdYAWVy
Tさんが主任で、Wさんと入れ替わりで辞めたとみた。
今なら課員全員でDudaに顔出しで載ります!

34名無し検定1級さん2018/10/07(日) 20:36:05.99ID:hVxF90X4
内部情報さらけ出して大丈夫か?
知ってるなら年収とかおしえてよ

35名無し検定1級さん2018/10/07(日) 20:38:37.84ID:NOdYAWVy
Dodaでオープンにしてるやん。
お前の目の前の装置は飾りか?

36名無し検定1級さん2018/10/07(日) 20:41:25.75ID:hVxF90X4
>>35
あーあやっちゃったねきみ

37名無し検定1級さん2018/10/07(日) 20:43:29.94ID:NOdYAWVy
内部情報って何かわかって書いてるか?

38名無し検定1級さん2018/10/07(日) 21:28:26.48ID:hVxF90X4
>>37
おわったわ

39名無し検定1級さん2018/10/08(月) 07:51:28.50ID:8hmGImK8
排ガスの左官って灼熱地獄ですか?

40名無し検定1級さん2018/10/08(月) 08:28:03.54ID:AAYYWsbF
>>39
排ガスの左官ってなくね?

排ガスやって、ついでに左官もやって来い
という、鬼畜クエストはたまにあるけど

41名無し検定1級さん2018/10/08(月) 08:48:01.33ID:otLE6vTt
>>28
女性なら可愛がってもらえるんじゃない?でも、あんまりこれやりたくないあれやりたくないって言ってたら
上の人も使いにくいと思っちゃうだろうから、そこらへんはうまくやってね!

42名無し検定1級さん2018/10/08(月) 08:53:01.01ID:+Wblkb2M
女性だと測定先のおじさま方が手伝ってくれることがある

43名無し検定1級さん2018/10/08(月) 09:31:49.76ID:8hmGImK8
左官ではないですね。月一測定のSOx,NOx,煤塵とか
ダイオキシンは半年に一回やってるらしい

44名無し検定1級さん2018/10/08(月) 09:32:32.23ID:otLE6vTt
>>42

45名無し検定1級さん2018/10/08(月) 12:29:29.54ID:V5iJN7t3
>>39
排ガスと左官を掛け持ちでサンプリングしてる測定員もいるが、労働環境は過酷だよ。
測定だけでも大変なのに、帰社してからの深夜に及ぶデスクワークも過酷。

46名無し検定1級さん2018/10/08(月) 12:35:21.07ID:otLE6vTt
親がしっかりした会社なら、
無茶な働かせ方は
させないと思うけどな。
小企業の昇給なし、
退職金なしのところは
絶対やめとけ
労働環境がきついのは、
もう慣れるしかない。

47名無し検定1級さん2018/10/08(月) 13:12:00.51ID:8hmGImK8
シ○シア 求人 で検索すると出てきます。
以前女性がいたというのは本当でしょうか?
左官助手とかは月に数日しかないし、耐えるしかないのかな。分析廃液の処理は大きいポリタンクを自社焼却炉に運搬して捨てるそうです
とにかく臭い、重労働があってきついことを強調されてらっしゃいました。
焼却前後の廃棄物分析で、無機がメインでICPを主に使うそうです

48名無し検定1級さん2018/10/08(月) 13:16:43.82ID:8hmGImK8
退職金ない、みなし残業、残業はほとんどないって何か怪しいですかね…NECグループで民間では大手の産廃業者ではあるようなのですが。
退職者がでたための欠員補充で誰か入って3名になるみたいです

49名無し検定1級さん2018/10/08(月) 13:47:10.63ID:otLE6vTt
>>47
大手だから保護具はきちんとしたのを支給されるだろうがな。

焼却灰とかなに含まれてるのわからんから、普通に考えたら怖いよ。
測ってみると鉛とか結構高いし。
そんなに不安ならやめたら?
自分の身は自分で守らないと。
もしかしてペーパーの人かな?

50名無し検定1級さん2018/10/08(月) 13:51:56.54ID:otLE6vTt
>>47
去年の2月に出ていた求人票には、
女性が写真にうつってたよ。
頭良さそうな人だった。

51名無し検定1級さん2018/10/08(月) 14:26:24.44ID:8hmGImK8
そうですね。ペーパーです
有害物質は余り怖くないです、保護具がしっかりしすぎて息苦しい、暑いことのほうが苦手。短期離職した後で年齢的にも追い詰められてるので内定出たら入社したいのですが…
去年の2月にも求人出してたんですね。定着率悪いのかぁ

52名無し検定1級さん2018/10/08(月) 14:54:50.65ID:8hmGImK8
78 名無しさん@引く手あまた sage 2016/12/13(火) 19:58:38.18 ID:S0N+S8490
いまハロワに求人票を出している
NEC系列の産廃業者の○ンシアはやめとけ。
会社見学のあとに採用面接、交通費は自腹
なお、無給で6時間くらい拘束します、
と伝えてきたくせに、直前になって
いきなりのキャンセル、日程変更。
大企業の系列でも内情は推して知るべし。

以前は月80時間分のみなし残業ありと
過労死レベルの残業が想定されることを
求人票に書いてあったが、いまは時間外月平均5時間、
7万円分の時間外に相当する固定支給手当
(約39時間〜32時間分、順序が逆)を支給と
怪しすぎることを書いている。
平均5時間しか残業がないのに、39時間〜32時間の
残業代を払うお人よしな企業が存在するわけがないし
そもそも数年で、80時間の残業が激減するのは不自然。
シンシ○に限らないが、ハロワの求人票が嘘だらけなのがよく分かる。

怖くなってきた…どうしよう。

53名無し検定1級さん2018/10/08(月) 15:12:25.56ID:otLE6vTt
怖くなってきたって、
まだ内定貰ってないんでしょう?
産廃屋だからそんなもんよ。
虚偽の求人票出してるところはやめた方がいいな。

54名無し検定1級さん2018/10/08(月) 15:21:12.36ID:V5iJN7t3
本日までの三連休は天国だったけど、明日からはまた地獄の生活になる。

55名無し検定1級さん2018/10/08(月) 15:26:01.29ID:8hmGImK8
きつい業界だとは思いますが、皆さん頑張ってください。無職になって初めて分かった恐怖を私は味わってます…内定貰えるかなぁ
https://haken.adecco.co.jp/job/item/1303/J7604170
これ、フツメンもってないけど行けるでしょうか?
ボーリング調査の現場、土壌柱状図作成とかの要員募集なのかな

56名無し検定1級さん2018/10/08(月) 19:18:49.35ID:otLE6vTt
>>55
■普通運転免許お持ちの方(AT可)土壌汚染調査技術管理者、1級土木施工管理技士、技術士、環境計量士の資格をお持ちの方歓迎。

って書いてあるから無理じゃないの?

57名無し検定1級さん2018/10/08(月) 19:21:50.45ID:jBE1yLiT
この業界で普通運転免許持ってないのは正直痛い
中で分析するならいらないけど

58名無し検定1級さん2018/10/08(月) 19:42:45.06ID:otLE6vTt
>>54
土日祝日の休みが保証されてるなら、
ホワイトじゃないのか?
楽な仕事はないと割りきって
やっていくしかないだろう。

59名無し検定1級さん2018/10/08(月) 20:10:23.45ID:RHUNQBxE
2連休以上の休日は年末年始GWしかないだろこの業界。

どこかは年末年始GWも休み無いらしいが。

60名無し検定1級さん2018/10/08(月) 21:04:43.78ID:otLE6vTt
>>59
どんな会社だ?

61名無し検定1級さん2018/10/08(月) 21:22:45.65ID:Zk+xxJnW
>>46
某一部上場産廃屋の子会社は
絵に描いたような計量証明事業所だったぜ

62名無し検定1級さん2018/10/08(月) 21:29:22.24ID:Z1Y1q73J
大手メーカーの新卒修士です
生産部門から環境部門に移りたいんですけど環境計量士取れば行きやすいですか?
必要な資格が有れば教えてほしいです
環境部門の方がホワイトなんです
公害防止水質1種は今回1回で取れそうです

63名無し検定1級さん2018/10/08(月) 21:31:10.72ID:Zk+xxJnW
>>57
むしろ賢い選択じゃないか?
サンプリング要員から外れて、必然的に顧客との事前打合せ等もなくなる。

女性なら内勤だけでも誰も文句言わないし
健康的に生きていくなら免許はない方がいい

64名無し検定1級さん2018/10/08(月) 21:33:04.29ID:jBE1yLiT
>>63
中は中で人間関係悪いみたいだしなんとも…
外出れるのズルいって言われる

65名無し検定1級さん2018/10/08(月) 21:34:49.33ID:FrKOX5AK
ズルいとか意味わかんねーw
仕事にいってんだろうがw

66名無し検定1級さん2018/10/08(月) 21:39:21.37ID:jBE1yLiT
どうせサボってるんでしょ?って思ってるみたい。つれぇわ

67名無し検定1級さん2018/10/08(月) 21:46:29.61ID:8hmGImK8
やっぱフツメン必須なんですね。覚悟決めて内定でたら○ンシアさんに飛び込もうと思います

68名無し検定1級さん2018/10/08(月) 21:52:32.25ID:otLE6vTt
>>66
現場仕事の辛さをアピールすればいい

69名無し検定1級さん2018/10/08(月) 22:08:14.07ID:FrKOX5AK
>>67
うちの会社紹介しようと思ったけど、今内勤は出してないしな。
何よりも給料が安いし。

70名無し検定1級さん2018/10/08(月) 22:31:25.52ID:Zk+xxJnW
>>66
実際、前回実績ある作環はサボりみたいな側め……ゲフンゲフン

71名無し検定1級さん2018/10/08(月) 22:42:51.77ID:otLE6vTt
>>61
ダ○○キ乙

72名無し検定1級さん2018/10/08(月) 22:43:15.71ID:otLE6vTt
>>62
逝きやすいよ

73名無し検定1級さん2018/10/08(月) 23:47:36.42ID:9bhovQOJ
>>60
年末年始も仕事していることをマンガにしてアピールしている会社あるよー。

74名無し検定1級さん2018/10/09(火) 00:20:51.73ID:UU/F4sfC
>>36
やっちゃってる人だらけだけど何か感想を述べよ。

75名無し検定1級さん2018/10/09(火) 00:31:04.51ID:WLwErEdp
やっちゃえ日産

76名無し検定1級さん2018/10/09(火) 01:30:46.89ID:m5tl2g2Z
でも、性的にはやれてない人が極めて多いように思えるのがこの業界

77名無し検定1級さん2018/10/09(火) 21:53:58.21ID:3Qsxih/u
>>71
タ○○イかもしれない

78名無し検定1級さん2018/10/10(水) 00:00:12.74ID:DMOJc9PW
>>76
どういうこと?
ドウテイが多いってこと?

79名無し検定1級さん2018/10/11(木) 00:12:02.04ID:gKMeKB0l
ご想像にお任せします

80名無し検定1級さん2018/10/12(金) 03:37:50.45ID:rxftFNEG
BODは5日目のDOを自動で測定してくれるから休日出勤はほぼなくなったけど、大腸菌は自動測定できないから時々休日出勤になってしまう。

81名無し検定1級さん2018/10/12(金) 04:36:42.87ID:cTaByk6V
>>80
大腸菌は金曜日の夕方に採取してくると、冷暗所に保管して月曜日に試験するのはいい方で、1週間くらい保存しっぱなしってのもあるぞ
濃度の計量証明の対象外だから計量管理者は無関係だが、問い合わせは計量管理者に来るんだよな
飲料水とか産廃とか、色度・濁度、透視度なんてのは、計量管理者が対応しないで、それら専任の担当者が居るのが普通なのかな?

82名無し検定1級さん2018/10/12(金) 07:53:41.77ID:ccHMZ6kw
>>81
計量管理者は、負わせなければいけない権限から考えて
分析部門の責任者を兼ねるから
基本的に全部計量管理者管轄じゃね?

分けても、生物試験と飲料水だけ責任者が別ぐらいじゃなかろうか?

飲料水も、機器・人員が計量証明と重複してたら、計量管理者が責任者にならないと厳密にはおかしいし。

83名無し検定1級さん2018/10/13(土) 00:19:05.28ID:x/D7vGE1
来年のGWは4/27から10連休になりそうだね。俺の職場は10連休できるだろうか?

84名無し検定1級さん2018/10/13(土) 01:19:18.91ID:IeNN0g88
1連休出来れば良い方じゃね

85名無し検定1級さん2018/10/13(土) 13:17:07.50ID:buHRZMg3
パートで計量管理者とかだと、
上司に逆らえない。
責任と権限が矛盾していても
計量証明事業所なんだよな。

86名無し検定1級さん2018/10/13(土) 17:46:27.33ID:x/D7vGE1
計量士がパートは全然ありえるが、そのパートが計量管理者をすることは
本当にあり得るのか?

87名無し検定1級さん2018/10/13(土) 21:34:13.78ID:J7SdKF20
>>83
今から連休特別チームを編成しているオオ○ミであった

88名無し検定1級さん2018/10/13(土) 22:38:38.09ID:8nh4MLyH
大ミス

89名無し検定1級さん2018/10/14(日) 01:27:04.22ID:D/XQonHO
このスレでたびたびオ○スミが話題に取り上げられるが、何で?

90名無し検定1級さん2018/10/14(日) 02:42:49.07ID:/jxciVpo
自社HPで年末年始仕事のブラック勤務公開してるから。求人いつも出してるw

今年1月に入った会社もう辞めてしまった。免許もねぇ、転居費用もねぇ、36歳どうすっぺかな
落ちろ! 落ちたな(派遣)
3年後派遣切りでホームレスか。やばいな

91名無し検定1級さん2018/10/14(日) 05:08:15.94ID:ivKOjvIx
というか、計量証明はどこ行ってもあの漫画みたいな感じだが。

92名無し検定1級さん2018/10/14(日) 05:12:32.22ID:ivKOjvIx
いや、あの漫画のままならかなりマシなほうだな。
普通は営業と現場が大ゲンカしながらやる、交替要員もいない。
代休なし、残業手当なし。

93名無し検定1級さん2018/10/14(日) 08:28:53.37ID:zniq4Fuc
>>87
そんなチーム編成するなんて優良すぎる。
同業他社は平常運転。

94名無し検定1級さん2018/10/14(日) 21:23:48.66ID:936gDo2x
>>93
一騎当千の気概で、対策なんかなにも立てずに
取れるときに取れるだけ仕事を取るのが計量証明だよな。

首から上は飾りの業界。

95名無し検定1級さん2018/10/15(月) 20:29:18.21ID:XEvRcQoO
平成27年にあった騒音計の特定計量器検定検査規則の改正って、その年の試験からもう反映されてる?

96名無し検定1級さん2018/10/15(月) 20:41:38.54ID:ozXw6FkE
試験には反映してない
はず

97名無し検定1級さん2018/10/15(月) 22:35:28.49ID:yu4pdZ9p
素人で申し訳ないんだけど、精密騒音器の検定公差0.7dBと普通騒音計の検定公差1.5dBって改正で変わったんだよね?

98名無し検定1級さん2018/10/16(火) 06:55:10.53ID:Noj5bP3D
>>97
かわったよ
検定公差 騒音 で検索すると一番上にでてくるpdf

99名無し検定1級さん2018/10/16(火) 07:01:45.30ID:wMvtoA38
>>98
ほんとだ
ありがとう!

100名無し検定1級さん2018/10/16(火) 23:46:54.74ID:XOq7oEyb
でも騒音振動はすごく地味な業界、かつ仕事だよね。

101名無し検定1級さん2018/10/16(火) 23:54:12.82ID:WmIbrMar
夜間に騒音測定してるのってどんな感じなのか気になる
冬とか缶コーヒー飲みながらやってたり?

102名無し検定1級さん2018/10/17(水) 00:11:12.09ID:xiCOsTfg
24時間の騒音振動測定は何回もやったことあるが、夕方から夜間、そして朝まで暇だわ。
今の時代はスマホあるから多少暇潰しできるが、以前はガラケーもなかったからな。

車内で寝てるだけ。朝方、最後の測定してから会社へ帰る。

103名無し検定1級さん2018/10/17(水) 00:16:05.15ID:ULZxGZ5X
へー楽しそうっすね

104名無し検定1級さん2018/10/17(水) 00:28:57.09ID:xiCOsTfg
>>103
楽しくないよ。帰社後は眠くてヘトヘトだよ。

105名無し検定1級さん2018/10/17(水) 00:46:28.76ID:DTyBXl65
危険汚いきつい臭い給料少ない休日無い帰れない健康に悪い

8Kが始まると話題ですが、ずっと昔からとっくに8Kです!

106名無し検定1級さん2018/10/17(水) 14:26:54.47ID:JnNRM9c8
https://www.jemca.or.jp/book_level_sal/book_sal/book_gaiyou6/

今年3月の試験以降もう黄色本は紙では販売しないってこと?

107名無し検定1級さん2018/10/17(水) 18:58:15.12ID:FyQ+fHs8
>>106
いえす!

108名無し検定1級さん2018/10/17(水) 19:10:17.78ID:hBaaK0Vc
今日、天井の梁を見て首吊ろうかなって思った。
計量管理者、限界かも知れない。

109名無し検定1級さん2018/10/17(水) 19:17:59.12ID:JnNRM9c8
>>107
やはりそうですか、発売される様子もなかったし、、

>>108
12月の試験受けてからにしませんか、、、、、

110名無し検定1級さん2018/10/17(水) 19:43:48.40ID:1PeHHv5q
今年合格したら平成最後の計量士!と思ったけど最短で頑張って申請しても登録日は次の元号になっちゃってるかな

111名無し検定1級さん2018/10/17(水) 22:07:48.48ID:8WUITkjI
>>108
バックレ!バックレ!

112名無し検定1級さん2018/10/17(水) 22:11:49.92ID:yh2rQ++g
すまん、気が早いけど紙の官報には合格者の氏名がのる?

113名無し検定1級さん2018/10/17(水) 22:12:01.51ID:FyQ+fHs8
のらん

114名無し検定1級さん2018/10/18(木) 00:17:55.87ID:37D9Y1qd
受験番号だけが記載されるのか。

115名無し検定1級さん2018/10/18(木) 00:31:45.28ID:8lXlAqAp
>>113
ありがとう

116名無し検定1級さん2018/10/18(木) 04:33:01.81ID:vVGScPvy
>>106
「指示」されてる,と書いてある
ダメだな

117名無し検定1級さん2018/10/18(木) 05:44:03.65ID:KbqWIYq2
>>106
つか間違い多すぎ
しかも致命的なところもあるし本当ちゃんとしてほしい

118名無し検定1級さん2018/10/18(木) 06:51:54.63ID:yl892Scx
この業界自体が致命的だからな

119名無し検定1級さん2018/10/18(木) 07:48:45.40ID:f+KBUJCX
軽い致命傷だよナ

120名無し検定1級さん2018/10/18(木) 21:24:12.47ID:J/NuTP3Q
計量士コンプリートまであと一つ
騒音振動のよい問題集教えて

121名無し検定1級さん2018/10/18(木) 22:23:58.33ID:HuILcYNK
>>120
過去問でいいんじゃないの?

122名無し検定1級さん2018/10/18(木) 22:38:17.18ID:J/NuTP3Q
三好なんとかさんていうやたら資格の過去問集書いてる人の過去問集かな?
なんかAmazonのレビューの評価低いのが気になる

123名無し検定1級さん2018/10/18(木) 22:57:08.48ID:J/NuTP3Q
騒音振動計量士持ちで新制度の騒音振動公害防止管理者持ってる人いますかー
公害防止管理者スレだとやたら公害防止管理者を難しい試験にしたがる人いてあてにならんw
計量士持ちなら公害防止管理者を神格化しないと思うんで聞きますが、公害防止の騒音振動って過去問だけでいけますよね?

124名無し検定1級さん2018/10/18(木) 23:36:56.56ID:t8sMtXja
計量士三冠ですけど、公害防止管理者なんかは講習でいけるくらいなんで
計量士にとってはテストもそれなりに簡単です

125名無し検定1級さん2018/10/19(金) 00:12:30.32ID:SATGQUWS
公害防止なんて所詮計量士の腕試し

126名無し検定1級さん2018/10/19(金) 23:19:43.38ID:gxrIf9d6
業界がブラック言ってるのいるけど、計測器の校正技術者はどうよ?大手メーカーやJQAがやってる校正受託業務。

127名無し検定1級さん2018/10/19(金) 23:51:04.23ID:t7pkScDZ
校正とかホワイトだろ。

128名無し検定1級さん2018/10/20(土) 06:46:16.99ID:+5OKzlue
>>126
財団だし公務員みたいなもんだろJQAは
あそこ電話するとすげえ態度悪いんだよな

129名無し検定1級さん2018/10/20(土) 07:08:30.40ID:+VTP4m3w
JQAか、そろそろ期限が切れるから濃度計を検定に発送しなければならない。

130名無し検定1級さん2018/10/20(土) 07:56:12.53ID:WK6K/gXB
登録していない古い機械を使うことになったので、JQAに初めて送った
検定はすぐにやってくれたが、その前の見積もりに2週間くらい返事なかった

関東にいたころは、社用車で世田谷の砧(きぬた)まで
直接持ち込んだよ

131名無し検定1級さん2018/10/20(土) 08:10:56.58ID:nim1+l71
>>128
態度悪いと言うか愛想がないだけでは?

132名無し検定1級さん2018/10/20(土) 08:39:12.23ID:9piRDckG
某県で同業他社が検定切れてる濃度計を使ってたのチクって
指名停止に追い込んだのがあったな。

133名無し検定1級さん2018/10/20(土) 09:48:53.20ID:PqyYgjDG
なんとなく、お前らの現職が見えたわ。ブラックな業界ってのは環境や騒音などの診断なんだな?

134名無し検定1級さん2018/10/20(土) 10:45:34.76ID:nim1+l71
なにをいまさら

135名無し検定1級さん2018/10/20(土) 17:16:04.39ID:pKujxe+0
見えたわ
刻まれたな…その言葉…

136名無し検定1級さん2018/10/20(土) 18:45:38.05ID:C9P3o0EJ
化学系を中心としその周辺資格もあわせた
計量士濃度、
計量士騒振、
一般計量士、
公害水1、
公害大1、
公害DXN、
公害騒振、
技術士(部門問わず)、
甲種化学、
甲種機械、
危険物甲種
の各資格を、

4つの基準:「難易度順」、「業界で自慢できる順」、「転職に使える順」、「業界での知名度順」ごとに
それぞれ>や≒などで並べ直してくれ

一般人には危険物くらいしか知られていなくて技術士さえ知名度では怪しいから
業界内での順番でいいのでよろしくです

137名無し検定1級さん2018/10/20(土) 19:22:09.75ID:9piRDckG
資格マニアはすっこんでろ。

138名無し検定1級さん2018/10/20(土) 19:33:37.51ID:LdixWZPV
>>136
並べ直してくださいお願いしますだろ?

139名無し検定1級さん2018/10/20(土) 19:50:21.03ID:jhe8v39s
>>136
なんでそんなに偉そうなの?
バカなの?

140名無し検定1級さん2018/10/20(土) 22:44:23.67ID:kBwMelgn
まーたマルチポストくんか消えろ

141名無し検定1級さん2018/10/21(日) 00:06:41.41ID:HPdEssMz
>>136
またてめえか、しね
甲種機械とかしらねえよここは計量士スレだ

142名無し検定1級さん2018/10/21(日) 03:33:26.39ID:oBKok8L1
>>137-141
要するにわからない馬鹿ばかりということ

143名無し検定1級さん2018/10/21(日) 06:16:20.25ID:3PvRwWPU
>>136
バカお前に忠告する。エネ管と作業環境も追加しろ。

144名無し検定1級さん2018/10/21(日) 06:53:39.87ID:Zrzfhpft
>>142
一般と環境計量士混ぜられて、何の資格かわからん甲種化学、機械も混ざって
何の業界かわかる奴いるわけないだろ。
計量証明業界では技術士知らない奴はいない。

145名無し検定1級さん2018/10/21(日) 07:12:09.28ID:Ldsa5zEw
知ってるがお前の態度が気に入らない定期ってやつだな

146名無し検定1級さん2018/10/21(日) 08:19:39.16ID:AFkd5Bsv
>>136
それ何の役に立つの?

147名無し検定1級さん2018/10/21(日) 08:52:52.80ID:bD6ZCmwq
働いたことないんだろ
ほっとこうぜ

148名無し検定1級さん2018/10/21(日) 10:25:05.04ID:XUJ1m9Zn
>>136
知ってる限りで答えるが、難易度は

技術士>計量士3つ>>>危険物

試験内容の比較やと、技術士も計量士も同じくらいやが、計量士の受験者層はレベル低い。高卒がボリュームゾーンの資格や(このスレみるとそれも納得できるはずw)よって難易度は技術士のほうが上。
危険物は船舶免許並みの簡単さ、一ヶ月くらいでとる資格や。

149名無し検定1級さん2018/10/21(日) 10:33:30.24ID:lF7D+DwE
>>136
化学系っていってるのに、
技術士部門問わないって頭悪いよキミ

150名無し検定1級さん2018/10/21(日) 10:42:46.86ID:Zw/PQCI/
>>149
総監以外の一般部門間には差が無いからじゃない?

151名無し検定1級さん2018/10/21(日) 19:01:39.61ID:oBKok8L1
化学系の試験で甲種化学甲種機械を知らないのは池沼だろw
化学系だと他に毒物劇物や測定士もある
エネ管の熱には燃焼計算とかあるがエネ管は化学系じゃなくほぼ物理系だ
化学系を全部コンプリートしているやつはいないだろうな

>>150
そういうことだろうな

152名無し検定1級さん2018/10/21(日) 19:30:51.46ID:xWHKuEzK
技術士の難易度をMAX10とすると、

10 技術士
8 環境計量士(振動騒音)
7.5 環境計量士(濃度)
7 エネルギー管理士(電気)
6.5 エネルギー管理士(熱)
6 公害防止管理者(大1)
5.5 公害防止管理者(水1)
5.5 高圧ガス(甲種機械)
5 高圧ガス(甲種化学)
4.5 公害防止管理者(振動騒音)
4 公害防止管理者(DXN)
4 高圧ガス(乙種)
3.5 作業環境測定士(1種)
3.5 高圧ガス(丙種液石)
3 冷凍(2種)
3 危険物(甲種)
3 臭気判定士
2.5 作業環境測定士(2種)
2 冷凍(3種)
2 電気工事士(2種)
1 ボイラー(2級)
1 危険物(乙種)

153名無し検定1級さん2018/10/21(日) 19:34:07.21ID:yMqY5L4g
ものすごいくだらない話題

154名無し検定1級さん2018/10/21(日) 19:54:11.64ID:Zrzfhpft
作業環境とか実務要の資格外しているところでお察し。
他でやれ。

155名無し検定1級さん2018/10/21(日) 19:56:50.58ID:01dD7AFU
>>152
バカニート相手にするなよ
空気読めや

156名無し検定1級さん2018/10/21(日) 20:24:35.01ID:302Zxofe
>>155
この業界は空気読めない発達障害ばかりだろうが。

157名無し検定1級さん2018/10/21(日) 22:33:00.68ID:1nH2I1uk
気性が荒すぎだろおまえら

158名無し検定1級さん2018/10/21(日) 23:25:48.48ID:niy/AzEB
日々の業務で心がすさんでるから仕方がない

159名無し検定1級さん2018/10/21(日) 23:32:17.67ID:oBKok8L1
>>157
気性が荒いというよりも何年も計量士落ちてベテやってて
試験が近づいているから荒れてるだけなんだろうw

160名無し検定1級さん2018/10/21(日) 23:37:52.27ID:oBKok8L1
>>152
公害とは逆で
計量士は騒音振動のほうが濃度よりも難しく
エネ管は電気のほうが熱よりも難しいんだな

>8 環境計量士(振動騒音)
>7.5 環境計量士(濃度)
>7 エネルギー管理士(電気)
>6.5 エネルギー管理士(熱)
>6 公害防止管理者(大1)
>5.5 公害防止管理者(水1)
>4.5 公害防止管理者(振動騒音)
>4 公害防止管理者(DXN)

161名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 07:17:39.12ID:oYyDvPTh
お前 公害(DQN)

162名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:13:25.48ID:16mMSAhz
>>159
やっぱりw
ヤバイのが何人かいるとは思ってた

163名無し検定1級さん2018/10/22(月) 17:37:43.79ID:7sy2frKP
何人かどころじゃ無いんだよ
俺以外 全員なのヨ

164名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:02:33.38ID:fKkwwTVr
>>163
またまた御謙遜なさらずにw

165名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:43:50.35ID:3VACRmka
資格はスタートラインに過ぎないのになぁ
俺も昔はコレクションして満足してた時があったけど

難しい資格いっぱいとったけど一番役に立ったのは危険物乙4と自動車免許だわ

166名無し検定1級さん2018/10/23(火) 22:52:11.46ID:fKkwwTVr
他の資格を取ることはスタートラインに立つこと
この資格を取ることは過労死ラインに立つこと

167名無し検定1級さん2018/10/25(木) 00:21:23.53ID:V31Ogmis
43回(29年3月)の、環音 問17って3と4両方正解になっちゃわない?

3 限界臨海係数Cc=2m(2πf) fが1/2になるとCcは2倍になるから誤りで正解

4 減衰比ζ=C/Cc=C/2m(2πf) fが1/2になるとζは1/2倍となるから誤りで正解


黄本の122ページの解説も間違いな気が。正しくはCc=2m(2πf)だよね?(2πf)に2乗付いちゃってるが

168名無し検定1級さん2018/10/25(木) 09:58:41.63ID:V31Ogmis
>>167
自己解決 選択肢4はζは2倍になるから正解は3のみだった


黄本の2乗の部分は完全に間違いなのは変わりない
あと選択肢1もgが抜けてるから完全に間違い
黄本間違いおおすぎ

169名無し検定1級さん2018/10/26(金) 16:51:12.78ID:5fKqDPKY
今年はこのスレ受験者いないのか
もっとみんなの悲鳴を聞きたいのに

170名無し検定1級さん2018/10/26(金) 19:46:23.13ID:SFOF/aSd
このスレって肝心な試験内容の事かいたレスには無反応なのなw

171名無し検定1級さん2018/10/27(土) 09:35:36.77ID:hvnv313x
【悲報】 スバル、リコール対応工数がものすごい(水平対向エンジン下ろし × 数十万台) [399259198]
http://2chb.net/r/poverty/1540532825/

200 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 079c-ev4Z)[] 投稿日:2018/10/26(金) 16:06:14.24 ID:3PzmzkjE0 [2/7]
https://twitter.com/yonsama800/status/1055292756044668929
これかな
★環境計量士・一般計量士 Part56★ 	YouTube動画>1本 ->画像>11枚
★環境計量士・一般計量士 Part56★ 	YouTube動画>1本 ->画像>11枚
★環境計量士・一般計量士 Part56★ 	YouTube動画>1本 ->画像>11枚
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

172名無し検定1級さん2018/10/28(日) 21:28:24.97ID:tU5TjZO3
あげ

173名無し検定1級さん2018/10/29(月) 09:22:14.24ID:j4P3kj43
試験まであと一月じゃん
過去問しかやっとらんがいけるのかこれ

174名無し検定1級さん2018/10/29(月) 23:30:38.37ID:FIwTYwM/
なんか書き込み減ったな
みんな段々忙しくなってきたのかな?

175名無し検定1級さん2018/10/31(水) 06:56:34.39ID:lwQOZCTq
あんた達合格したらエゴマ油売っちゃる

176名無し検定1級さん2018/10/31(水) 13:32:15.80ID:Fr0UBkHi
今年は受験者減ってるんじゃない?
おれの周りでも試験月が変わって申し込み期間過ぎてたこと知らなかったって人が数名いるし

177名無し検定1級さん2018/10/31(水) 23:50:09.20ID:5MKU9ALj
受験者が減ったってことは有利なの?不利なの?

178名無し検定1級さん2018/11/01(木) 08:11:04.58ID:iUoXhIZh
>>177
絶対評価だからなんとも

179名無し検定1級さん2018/11/03(土) 08:54:02.54ID:iO4nlLXl
>>177
合格はあくまでも上位15%に入ることだからな

180名無し検定1級さん2018/11/03(土) 09:08:25.81ID:UtPl11gi
ガチ勢の割合増えるから不利なんじゃね?

181名無し検定1級さん2018/11/03(土) 09:12:55.72ID:t4ee9ygj
>>177
有利だよ
でも業界自体が右肩下がりでお先真っ暗
少人数でやってる所は潰れる
そしてどん底についてからまたあがり始めるはずなんだが
株と一緒で底が見えないなぁ

芸は身を祐く
資格は金のつる
とってた方が良いに決まってる、登録費用は会社に出してもらえ

182名無し検定1級さん2018/11/03(土) 10:09:50.70ID:69cL+cHZ
おやおや、通常の資格なら取ってた方が良いに決まってるが、この資格に関してだけは…

183名無し検定1級さん2018/11/03(土) 14:40:59.35ID:6EyWWevq
Ai、自動分析の発展、有害物質の使用量縮小、地方の小規模処理施設の統合
パイは明らかに減り続け、人間が計量証明書を書かなくてもよくなる時代がすぐそこまで来ている。

よく「10年後のビジョンを考えろ」とか上司が簡単に言うけど、この業界の場合
会社と業界が現状維持で存続しているかが怪しい。

184名無し検定1級さん2018/11/03(土) 14:56:04.78ID:V8QTB9Ot
取ってる方が良いに決まってんだろ
別業界の人が履歴書見たときに少なくとも仕事に対する努力の姿勢があるって評価されるだろ

185名無し検定1級さん2018/11/03(土) 15:09:12.58ID:6EyWWevq
バス会社に重機免許持って行って評価するバカ人事はいませんよ。

186名無し検定1級さん2018/11/03(土) 16:53:10.67ID:6IT3UJDu
むしろ、環境計量士持ってるのに何で環境の会社で働かないの?と能力を疑われて落ちる

187名無し検定1級さん2018/11/03(土) 16:53:28.60ID:6IT3UJDu
むしろ、環境計量士持ってるのに何で環境の会社で働かないの?と能力を疑われて落ちる

188名無し検定1級さん2018/11/03(土) 17:58:09.83ID:chPKkcKN
なるほど、大事なことだから繰り返したんだな

189名無し検定1級さん2018/11/04(日) 00:32:12.30ID:ug4gNo5J
国は外国人労働者の受け入れを緩和してるから今後、環境業界も外国人労働者が増えることは確実。
排ガス測定、作業環境、その他のサンプリングと社内の試料調整と分析は外国人労働者にやらせて、
日本人は見積作成、現地立ち会い、報告書作成を担当する。

190名無し検定1級さん2018/11/04(日) 00:59:11.24ID:Rx7b0HZd
中国人だと河川行かないで水道水くんできたり、騒音データを感覚で作ったり、排ガスDXN時にフランジすら開けないで空気を4時間適当に引っ張ったりしそう

191名無し検定1級さん2018/11/04(日) 13:41:20.18ID:WgfYLh2c
>>189
俺の会社の場合、

排ガス測定、作業環境、その他サンプリングは社外に出られる分、ほんと気が楽。毎日俺がやりたいくらい。

一方の見積作成、現地立会い、報告書作成はギスギスした社内に居ないといけないからストレスが物凄く貯まる。社内に居ればいちいち気を使わないといけないし、分析係の糞女どもにぐちぐち文句を言われる。

ほんと社内に居たくない。この仕事もうやりたくない。

192名無し検定1級さん2018/11/04(日) 18:30:42.79ID:VNgAEY0a
会社が近くなると憂鬱になるパターンか

193名無し検定1級さん2018/11/04(日) 22:34:57.37ID:4ykDpg19
業界の人間じゃないけど、現場に行くことのあった人間として、それ少しわかるわ
ただ現場の場合、悪気はないのかもしれないけど、おっさんどもは少し五月蝿すぎる

194名無し検定1級さん2018/11/04(日) 22:38:51.52ID:4ykDpg19
あと最近転職したけど公務員はいいぞ
まだ本格的に仕事してないから何とも言えないし、地方か国家か行政か技術かなどで全然違ってくるだろうけど、今のところほぼ定時で帰れてて、少なくとも月1くらいで年休1日消費を促される実際に取ってる人も多い)
まだ受験できるならオススメ

195名無し検定1級さん2018/11/04(日) 23:06:52.61ID:sMO8/XfC
業界の人間じゃないし、公務員の方もなりたてって説得力なさすぎぃ!

196名無し検定1級さん2018/11/05(月) 03:33:28.78ID:/pKBAeoP
転職も公務員も年齢的にもう無理だ・・・

197名無し検定1級さん2018/11/05(月) 06:56:57.55ID:dReWndBL
経験者なら転職は余裕だろ







同じ業界ならなw

198名無し検定1級さん2018/11/06(火) 20:27:19.99ID:4cuxWHen
大きい化学工場とかの分析部門とかに転職できないかな?

199名無し検定1級さん2018/11/07(水) 07:30:15.98ID:9rf0YyfQ
諦めたらそこで試合終了ですよ

200名無し検定1級さん2018/11/07(水) 08:26:07.08ID:FXtdt5T/
まぁ問題は試合が始まってるか、ってことだよね

201名無し検定1級さん2018/11/07(水) 22:43:48.88ID:VxNSqcfI
この業界に就職する人は理系の負け組。

202名無し検定1級さん2018/11/08(木) 12:21:03.72ID:bcnaDxjH
ここ見て転職しようと言う人はいないのでは?

203名無し検定1級さん2018/11/08(木) 12:26:45.97ID:tyu9WnKB
>>202
所詮5chだろ。と書き込みを信じないで来る人はいるだろうな。
そして、実態がここに書いてあることなんて序の口と言うことを知って、履歴汚して人生を棒に振ってしまった…と後悔するが時既に遅し

204名無し検定1級さん2018/11/08(木) 23:03:21.73ID:JuI4yE2w
生涯賃金低すぎ、で、なんの保証もない。
あと時給で換算した場合の賃金も最低。

205名無し検定1級さん2018/11/09(金) 17:37:51.35ID:GtwIRgSX
そもそも、化学科をでてまともな技術職に就ける人間なんてある程度入った学校で決まっている。
大半は営業か化学系の現業職。
研究職なんてごく一握りの天才だけ。
何としてでも技術職に就いてやる、という人を地獄へと落とすこの業界の恐ろしさ。

206名無し検定1級さん2018/11/09(金) 18:34:42.57ID:WwuO9FyN
そうか?
しょうもない私立に行ったらそうかもしれないけど、そこそこまともに勉強してれば技術職くらいつけるでしょ
でもまあ何としても技術職って人は確かにこの業界に陥りやすいのかもね

207名無し検定1級さん2018/11/10(土) 00:33:51.84ID:zEhuHDSV
まあ、技術職といってもピンキリだからな。一流企業の研究員も技術職、
誰でもできるオペレーターも技術職。

208名無し検定1級さん2018/11/10(土) 09:41:26.21ID:AbEty2Vv
そりゃ一流企業の技術職でさらに化学関係で絞るなら、そこそこ上位の人じゃないと難しいかもね

209名無し検定1級さん2018/11/10(土) 10:38:00.73ID:ksZHn1Ym
>>205
化学科でてずっと医薬品分析してる

210名無し検定1級さん2018/11/10(土) 10:40:55.78ID:8jnUqnYn
裏山鹿

211名無し検定1級さん2018/11/10(土) 12:57:34.13ID:HEyWUyUS
研究開発は責任重い無理難題を押し付けられる
オペレーターのほうが気楽でいい

212名無し検定1級さん2018/11/10(土) 13:11:11.12ID:edSBlMjG
この業界の仕事も無理難題押し付けられまくるが。
5日かかるBODを3日で出せとか

213名無し検定1級さん2018/11/10(土) 13:18:55.37ID:YxsYDOQN
自分オペレーター。内勤だけだから比較的平和。

214名無し検定1級さん2018/11/10(土) 13:23:57.97ID:26JbJigZ
BOD三日は笑える

215名無し検定1級さん2018/11/10(土) 17:32:43.42ID:qYQsna9E
>>178
相対だろなにいってんだこいつ

216名無し検定1級さん2018/11/10(土) 17:35:18.92ID:jHifkdxo
>>191
うちにくるか?

217名無し検定1級さん2018/11/10(土) 17:36:10.88ID:CEJ6dVv6
分析職、で求人出すと楽そうだからと応募者が増えるので
採用後に肉体労働に回すのは製造業の常套手段。

218名無し検定1級さん2018/11/10(土) 18:00:07.73ID:DtUTh6GF
いろいろな工場まわってて思うが、
大手の分析業は本当に裏山しい
ただ製造の現場はマジで過酷だと思うなあ。暑さ寒さに関係なく、
年中保護具着けて作業とか、
俺ならきがくるいそう。
頭もはげるわ

219名無し検定1級さん2018/11/12(月) 13:32:30.28ID:bkwATn4E
試験1ヶ月前でこの過疎っぷりはワロタ
おっさん達は皆合格抜けして匿名掲示板を使わない世代に移ったのかな?

とはいえTwitterも勉強アプリでもこの資格の話題は見かけないんだよなあ

220名無し検定1級さん2018/11/12(月) 18:54:06.75ID:R+gtgs78
そりゃマイナーな資格だしなあ。
過飽和状態で終わってる。

221名無し検定1級さん2018/11/13(火) 12:01:46.32ID:h7tIjOKL
分析職は薄給だよ。安すぎ。
でも一人で仕事できるし、体力仕事でもないから続いてる。

222名無し検定1級さん2018/11/13(火) 13:40:41.70ID:gmicL4tu
試験直前講習会でた人いる?
内容教えて下さい。

223名無し検定1級さん2018/11/13(火) 15:21:07.49ID:Akg1ZuyC
>>222
非常識すぎるな。
金出して受けた講習の内容をタダで晒すわけないだろ。

224名無し検定1級さん2018/11/13(火) 20:24:42.29ID:+UGXcqmE
分析職が薄給ってよりは、中小零細の化学分析職が薄給なんでない?
分析自体は薄給じゃないと思う
特に統計分析とかそっちの方はかなり高給取りよ

225名無し検定1級さん2018/11/13(火) 22:10:50.33ID:5f0llU7W
>>222
たいした内容ではないよう

226名無し検定1級さん2018/11/13(火) 22:20:02.08ID:HdFd3LUH
>>222
計量士試験についてやったみたいだよ

227名無し検定1級さん2018/11/13(火) 22:28:03.75ID:5f0llU7W
そのまんま

228名無し検定1級さん2018/11/13(火) 23:16:07.22ID:NLX2S0xP
>>222
試験問題の解答方法を教えてもらったよ。

名前と受験番号は必ず書くこと
マークするときはしっかりと黒く塗りつぶすこと。

229名無し検定1級さん2018/11/14(水) 09:40:44.52ID:NDpsLkth
塗りつぶすのは横ですか縦ですか玉子型どすか?
選択肢を5つ全部塗っておけば正解だけ拾ってくれる裏技は使えますか?

230名無し検定1級さん2018/11/14(水) 17:41:17.14ID:eZHNRch0
はい使えます
皆さん裏ワザ使って満点狙いましょう

231名無し検定1級さん2018/11/14(水) 17:57:57.60ID:FA50Wj+4
>>224
化学分析は分析作業以外のところで金がかかりすぎるから薄給。
新しい装置を買いなおすあるいは新規増設だと数百万〜億単位の固定費が乗っかる。
サンプリングも人件費がかかる。

232名無し検定1級さん2018/11/14(水) 21:27:55.69ID:gEWd3+DJ
受験票届かないと勉強する気が起こらない

233名無し検定1級さん2018/11/15(木) 12:22:11.53ID:sePiyccj
この試験は何年もかける価値ないよ
一発で受かりや〜

234名無し検定1級さん2018/11/15(木) 23:39:16.01ID:qTpqBab3
ごめんな、私は2回目で濃度に合格したわ。

235名無し検定1級さん2018/11/16(金) 10:22:01.87ID:cNwd0ikp
ゴメンな!俺は4回受けたわ

236名無し検定1級さん2018/11/16(金) 12:26:25.50ID:cqm+SRwQ
難しくてわからん!
馬鹿高校卒で物理のない高校だったからわかんねーよ
たすけて

237名無し検定1級さん2018/11/16(金) 12:49:59.47ID:QvGw2mE+
範囲は公害よりも狭い感じがするが、中身が濃いよね、騒振は

238名無し検定1級さん2018/11/17(土) 00:49:12.22ID:1NOFF+vP
前いた会社は無資格のお局が化学のスペシャリスト扱いで、計量士がアホ扱いされて何人もやめて行ってたわ。社長の方針。

239名無し検定1級さん2018/11/17(土) 13:09:47.26ID:tyOoA/uz
経験だけで知識ゼロの無資格者も試験知識詰め込んだだけで現実知らない有資格者も同じくらい信用ならん

240名無し検定1級さん2018/11/17(土) 13:16:18.53ID:3RI9bhoF
足して割ればおk

241名無し検定1級さん2018/11/17(土) 13:36:20.20ID:ZbyHndgf
>>238
どこにでもいるんだよね
お局なら美しいかんじがするけど
クソ婆だともう簡便してくれだな
媚をうる人には彼是べたべた
そうでない人は足を引っ張ろうとグダグダ
仕事の妨害はいずれ会社を傾かせる原因になるのだが
そういう脳みそも無いから余計タチが悪い

その会社は潰れたでしょ
そんなんでは到底生き残れるとは思えない

242名無し検定1級さん2018/11/17(土) 18:11:55.27ID:h+cIcXn0
>>236
6割取れればええんや
わからん問題は捨てたらええねん

243名無し検定1級さん2018/11/17(土) 18:44:54.80ID:PBFlRvaM
6割取れなくて不合格になる受験者が8割もいる試験。

244名無し検定1級さん2018/11/18(日) 08:27:28.08ID:1auMXzCG
昨今、メディアでは外国人技能実習生が過酷な労働を強いられていると報道されているが
この業界はそれよりも数倍過酷である。

245名無し検定1級さん2018/11/18(日) 08:31:16.68ID:uytXxOkP
せっかく学びに来たのに技術が身に付けられないとブーたれてる外国人も、排ガスやルーチン分析やらせたらみんな幸せだな

246名無し検定1級さん2018/11/18(日) 09:43:45.76ID:ZbKWCNr7
え、お前らの会社ってまだ外人使ってねーの?
パートのBBAと外国人を安く使って楽する時代だぞ

年収は30で450万だけど残業はほぼなしで年120日休めてるから同業他社の話聞くたびに心がいたくなるわ

247名無し検定1級さん2018/11/18(日) 10:09:13.04ID:dUvmfssc
そんな会社あるのか?

248名無し検定1級さん2018/11/18(日) 17:43:39.49ID:lBHAi5Tm
大手に転職しようか迷ってる
できるかわからんけど
資格は環境関係大体あるが経験は大して無い

中小でも元気なとこってある?

249名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:20:23.21ID:1auMXzCG
関東地区や関西都市圏ならば元気な会社は多いけどね。(詳細は書けないが)でも元気だから良い会社とは限らない。

250名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:31:36.46ID:ZbKWCNr7
250だがうちは関西の中小だぞ
まぁ信じられないのは無理ないけど
それにしてもいつも求人出してるわりに全然人は来ないな
景気がいいからわざわざこの業界は選ばねえよなぁ

251名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:41:52.62ID:Top9Xe1M
250だがって
250なんだから当たり前だろw
誰だよお前さん

252名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:42:39.82ID:Top9Xe1M
>>250
○○テック乙

253名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:59:56.40ID:1auMXzCG
まともにアンカーも書けないのかよw

254名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:16:38.18ID:2gD447tn
メイテック?
ハイテック?

255名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:17:47.54ID:uytXxOkP
ちょっと笑ったわ

256名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:33:42.56ID:gAttHmQ6
でもね、この業界に入りたくても入れない化学系卒の人もいるでしょ。
私はこの仕事が好きです。
やりたくない人はやめたらw
何の仕事も甘くねーぞ

257名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:44:39.70ID:rdEGzVde
>>246
外人使ってるとか終わってるなー。
やっちゃったねー、きみ。

258名無し検定1級さん2018/11/18(日) 21:17:52.69ID:EekaQUYS
250歳?

259名無し検定1級さん2018/11/18(日) 21:45:05.11ID:rdEGzVde
>>254
シ○○○には行ったのか?

260名無し検定1級さん2018/11/19(月) 12:13:53.35ID:x4A+pDmA
>>251
たぶん年収が250万だと思う。

261名無し検定1級さん2018/11/19(月) 15:24:46.12ID:sQpN7hbN
有機化学は、ハートとかマクマリー読めば良いの?
一時間目が鬼門だね

262名無し検定1級さん2018/11/19(月) 18:25:31.54ID:yBpAl5/i
おらはマクマリー派。

263名無し検定1級さん2018/11/19(月) 20:20:35.08ID:rCdrWfuO
有機捨てた方が効率いいぞ

264名無し検定1級さん2018/11/19(月) 20:27:58.05ID:7RdqqCeP
有機は配向性だけ覚えるのがコスパ超高い

265名無し検定1級さん2018/11/19(月) 20:43:24.84ID:KBs83P4Q
>>264
俺はこれで挑戦したけどちょっと捻られて間違えた

266名無し検定1級さん2018/11/19(月) 21:56:47.47ID:0tjNdXFA
過去問解いてる方がましだぞ
20年分やる根気があればの話だが

267名無し検定1級さん2018/11/19(月) 21:57:02.90ID:yBpAl5/i
コスパの意味わかってんのか!

268名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:19:04.72ID:5DnhIp4n
騒音振動を挑戦するんだけど
前半2科目はどっちが点取りやすい?

濃度の時は環境化学捨てて分析で点稼いだんだけど
騒音振動でも2科目に難易度の差があったりする?

269名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:30:27.94ID:4rARLB2Q
>>265
この業界に足を踏み入れる時点で人生間違えてるからその程度

270名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:56:51.87ID:yBpAl5/i
>>268
力学と騒音振動にちからをいれるべき

271名無し検定1級さん2018/11/20(火) 00:05:14.68ID:6VaLwW7g
まだ沢山仕事がありましたが夜22時に仕事を終えて、残務をして、先ほど23:20に電車で帰宅しました。
最近は毎日このパターンですわ。

272名無し検定1級さん2018/11/20(火) 00:56:30.58ID:gc2Vjiz5
きっつ

273名無し検定1級さん2018/11/20(火) 00:58:58.50ID:MTQsmfjn
文章だけで吐いた

274名無し検定1級さん2018/11/20(火) 01:11:50.06ID:gc2Vjiz5
うちは遅くても19時に上がれるぞ。うちくるか?

275名無し検定1級さん2018/11/20(火) 05:13:57.99ID:flzCLMqg
その代わり早出で6時出社とかだろ?

276名無し検定1級さん2018/11/20(火) 07:31:25.01ID:gKyqyf7N
そんなには早くない

277名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:25:57.28ID:KyaikH49
>>238
僕も被害受けました。全く同じです。
計量士はただの紙切れとのこと
by 計量士無し、環境系衛星工学系資格無しの上司とお局

278名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:34:49.28ID:rf197gV4
>>277
そういうの資格を取ってから言ってもらえますか? と言ってやろうぜ

279名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:58:40.04ID:Q3WNQuH8
全国規模の環境計量士会って無いの?
情報交換目的に何らかの計量士絡みの組織に属したいんだけど

280名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:17:21.07ID:flzCLMqg
>>279
日環協のセミナーにでも自腹切って行けばいいじゃないか。

281名無し検定1級さん2018/11/20(火) 23:56:32.89ID:iIETjzku
>>277
誰が計量管理者なの?w
その紙切れ持ってる人だよね?

事業規程変更届出そうよw
計量管理者は事業主直轄(もしくは事業主本人)で、試験担当は計量管理者に従属される形とらないと
数値や押印の責任とれないっしょ。
自分のあずかり知らぬところで勝手に押印された計量証明書発行されたらたまったもんじゃない(が、現実そうなんだろうなw)。

俺は一応最終確認はしてるが、濃度の計量証明の押印と計量証明書発行は事務員の業務だな( ;∀;)
騒音・振動は自分で測定して報告書作ってるから自信もって押印してるw

282名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:49:49.86ID:Jq9OVZTr
何かあった時に責任取るのは計量士なのに責任取れない責任者って意味あんの?w

283名無し検定1級さん2018/11/21(水) 14:42:19.51ID:pzNMP1cA
>>277です
コメントありがとうございます。
ちなみにここの会社
計量士=クロマトグラフィー作業者
との認識です。

作業環境測定士登録した
濃度以外の計量士登録した
これらをやったら今の業務に関係ないことをしたということで懲戒の対象となりました。
アホらしくなりそこ辞めました。
企業名は言いませんが...

これをやったら

284名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:41:20.36ID:jRvuab1D
言った方がいいぞ。伏せ字でもいい

285名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:30:57.44ID:e9L4bdfK
計量士の試験って12月の年に1回しかないの?
増えないの?
あと試験って計算機もちこめる?

286名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:17:00.79ID:ArCVKebz
>>283
お前もそんなんだからこの業界にクソブラックが蔓延るんだよ

287名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:36:53.29ID:IKrBB76i
分析作業は儲からん。
人件費を削るのみ。

288名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:51:39.97ID:7CzY8n6P
真性の基地外社長と従順なバカがクソブラックの温床だな。

289名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:59:10.60ID:HvuB8DDK
いつ来てもぐちばかりだな 

290名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:32:26.41ID:jRvuab1D
本当呆れる。

291名無し検定1級さん2018/11/21(水) 23:43:52.22ID:M0lWCOt2
どんな資格を登録しようが個人の自由じゃないの?w

人手不足の時代でそんな仕打ちしてたら社員いなくなって倒産するだろ

292名無し検定1級さん2018/11/22(木) 06:57:35.96ID:gsaifEBp
今年は講習終わり?

293名無し検定1級さん2018/11/22(木) 14:25:45.96ID:dqGwHJ9o
一限目の環化ですが、対策方法ある?
畑違いだから、点数取れません。
誰か教えて。

高校化学と大学の有機化学やればいけるかな?

294名無し検定1級さん2018/11/22(木) 14:28:58.79ID:dqGwHJ9o
もう何年も受けてるけど、うまくいかないです。
環化の得点法おしえてー

295名無し検定1級さん2018/11/22(木) 20:47:00.30ID:Vst2i6Nm
俺、来年計量士騒音振動を初受験予定だから
環物、環音で点を取りやすい場所や、勉強時間の割には点数に結びつきにくいコスパの悪いところを教えてほしい

296名無し検定1級さん2018/11/22(木) 21:06:07.69ID:J5azGf/1
>>295
予定なので〜教えてくださいだろ。
とりあえず国語から勉強したほうが良いと思います。

297名無し検定1級さん2018/11/22(木) 21:13:08.47ID:oLhI27ce
>>294
諦めろよ

298名無し検定1級さん2018/11/22(木) 21:17:55.08ID:LVqHOJ8j
俺は化学最初過去問から入ったら全く分からなかったから基礎からやり直したな

すいへーりーべーぼくのふね からやり直した
急がば回れってやつか

299名無し検定1級さん2018/11/22(木) 21:31:17.94ID:Vst2i6Nm
>>296
お前みたいなやつに限って教える知識もなければ合格もしていないのな

300名無し検定1級さん2018/11/22(木) 21:44:23.28ID:gsaifEBp
派遣と左官どっちがいい?

301名無し検定1級さん2018/11/22(木) 22:27:14.23ID:va7C153F
>>295
過去問20年分を3回ずつやれば受かるよ

302名無し検定1級さん2018/11/22(木) 22:28:03.72ID:J5azGf/1
>>299
だから教えてるじゃない。国語からやったほうがいいと。
来年はじめて受けるから合格してないよw

303名無し検定1級さん2018/11/23(金) 00:55:19.67ID:n368DTZ/
>>293
>>294
有機以外なら、
三省堂が出してる、化学1・2がおすすめかも。あとは過去問20年分集める
比較的出やすい分野をマーク

304名無し検定1級さん2018/11/23(金) 03:34:06.63ID:YHgGGo8N
受験票こない

305名無し検定1級さん2018/11/23(金) 09:00:28.59ID:n368DTZ/
らんらくしる

306名無し検定1級さん2018/11/23(金) 09:09:23.96ID:EIi/ZkH4
>>295
他力本願でなくて、自分で調べろ。

307名無し検定1級さん2018/11/23(金) 12:10:11.18ID:+95Is6Dp
点取りやすい、取りにくいところなんて人それぞれなんだからやってみないとわからないだろう
ここで聞いても意味ないとおもうぞ

308名無し検定1級さん2018/11/23(金) 12:23:51.86ID:IVIL8muz
マジレスが意味がない。

309名無し検定1級さん2018/11/23(金) 13:10:38.36ID:WH8/EkiM
過去問やれって最高のアドバイスなのに
それを蹴るなら過去問一切やらずに受けてみろよ

俺は過去問だけ完璧にやりこんで8割合格したぞ

310名無し検定1級さん2018/11/23(金) 15:13:05.26ID:YHgGGo8N
一般計量士に関しては過去問は10年間やりつくしたから教科書も欲しい

311名無し検定1級さん2018/11/23(金) 16:03:31.21ID:n368DTZ/
受験票来ないのに頑張る意味を答えよ
>>310

312名無し検定1級さん2018/11/23(金) 16:17:26.66ID:YHgGGo8N
>>311
申し込んでるんだけど来ないの
郵便事故だと思って問い合わせしたら火曜日以降まで来なかったら再発行の手続き取ると言われた

313名無し検定1級さん2018/11/23(金) 16:31:52.92ID:kKFXIpyc
>>312
申し込めてないんだよ諦めろん

314名無し検定1級さん2018/11/24(土) 15:45:49.38ID:MXoUUk7u
振動のでるところ
距離減衰
暗振動
補正式
ばね
変位→速度→加速度
c1510
評価法

315名無し検定1級さん2018/11/24(土) 20:44:32.29ID:kkKRiqp7
久々スレ来たけどあいかわらずですね
過去問やればって言ってる人がいるけど全くその通り
三好の過去問集しっかりやったら受かるレベル
受験者さんがんばってほしい

316名無し検定1級さん2018/11/25(日) 08:34:32.63ID:rqVL5ryE
>>314
その予想の出題範囲が正しいかはともかく、受験者を楽にさせる情報提供はしないほうが吉。
もっと苦しませること。

317名無し検定1級さん2018/11/25(日) 08:47:53.66ID:BZOVqbbD
受かったら人生レベルで苦しくなるのに?

318名無し検定1級さん2018/11/25(日) 08:50:28.19ID:/4sNLVk7
無関係だから知ったこっちゃない。無知でバカだな、残念だな、ネットでも調べられないから残念
ただそれだけ。
知ったこっちゃないわ〜w

319名無し検定1級さん2018/11/25(日) 08:52:39.75ID:/4sNLVk7
信者数増やさないといけないから私とは結ばれることは絶対ないしw
情弱バカブスとお似合いだよ!
私の方が魅力的でも絶対結ばれることはないしw
関係ないし知らね〜て感じで無知でバカなんだなwで終わるしw
お前らには興味ないから全然気にならない

320名無し検定1級さん2018/11/25(日) 08:53:33.94ID:/4sNLVk7
教えてあげないよ

321名無し検定1級さん2018/11/25(日) 10:35:11.54ID:SPBNMNWv
こんなにもスレに関係のない連投レスも珍しいな。しかも過疎スレで。

322名無し検定1級さん2018/11/25(日) 10:36:30.72ID:SPBNMNWv
>>315
BGによるんじゃね?文系、化学物理勉強したことない人は、厳しいぞ?

323名無し検定1級さん2018/11/25(日) 11:22:15.07ID:EmljOf8Q
>>322
確かにバックグラウンドは大事でしょうけど
結局暗記がモノをいいますからね
更にいうと20年分の過去問やるより6年分を充実させる方が合格に近くなると思います

324名無し検定1級さん2018/11/25(日) 14:57:25.99ID:NvD0uJuT
あれは暗記ではないよ。
分析に最低限必要な化学理論を理解していれば合格点は取れるようになってる。
あとは計算問題がめちゃくちゃ簡単。捨ててかかってるやつは何年かかっても無理。

325名無し検定1級さん2018/11/25(日) 17:34:38.92ID:EmljOf8Q
>>324
最低限必要な化学理論というのは
多少バックグラウンドの話になるかと思います
濃度関係でいえば環化環濃どちらを得点源にするかによりますが
何れにせよ暗記で事足りるということが受験者のモチベーションになってくれれば
計算問題を捨てることが悪手というのは完全同意です

326名無し検定1級さん2018/11/25(日) 18:19:04.47ID:FPbGN4nU
英語と同じ。最低限の英単語を覚えていないと英語の試験には太刀打ちできない。
化学も同じ。

327名無し検定1級さん2018/11/25(日) 18:28:25.23ID:vhd+o542
暗記で合格できるのが濃度。
理解がないと絶対合格できないのが騒音振動。

328名無し検定1級さん2018/11/25(日) 19:52:52.85ID:EmljOf8Q
>>326
化学も暗記から始まると思います
そしてこの試験では暗記で十分なレベルまでを求められてると考えます
>>327
化学の方が暗記寄りと感じますので
相対的に音振の方が根本の理解を求められますね
濃度にも言えますが最適な勉強方は黄本反復でしょうか
解説が三好本とは段違いなので不安な受験者にとって最大の武器となるかと思います
価格が難点ですが…

329名無し検定1級さん2018/11/25(日) 21:33:22.46ID:OGGl1Wze
環化は過去問役に立たないだろ。
俺は鎌田の〜とマクマリーやったよ。

330名無し検定1級さん2018/11/25(日) 21:42:50.02ID:EmljOf8Q
>>329
ある意味その通り
環化は出るとこ出るし
いくらあさっても出ない問題もある
鎌田さんは知りませんが要点を絞るのは大切かと思います

331名無し検定1級さん2018/11/25(日) 23:09:23.46ID:acdvFnyE
三好の本なんて聞いたことないが?
推してるの一人だけ?
黄本+化学or物理の入門書+JIS で受かるよ

332名無し検定1級さん2018/11/25(日) 23:31:52.65ID:SBGAOw5E
>>331
オレは三好本で合格したが、黄本を知らなかった。
Amazonで見たら黄本は高け〜な。

333名無し検定1級さん2018/11/25(日) 23:48:51.50ID:RFfP0Lcn
俺も三好本とjisで合格したわ。でもおすすめはしない

334名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:26:29.58ID:+vdNjwMY
黄本で10年揃えたらいくらかかんだよw

335名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:28:07.98ID:CuPgnDDa
黄ばんだ本にみえた

336名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:42:01.98ID:9/3l96QU
騒音振動は濃度に比べて、基本押さえれは応用きくから楽だな
濃度はほんと範囲広すぎて辛かった…

337名無し検定1級さん2018/11/27(火) 19:20:54.72ID:2UVum9bG
数学と物理を少しでもわかってれば、
環物なんて軽く10問はとれそうだけどな。

338名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:05:44.70ID:wd1rAUSS
月給いくら?

339名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:26:55.76ID:G2F/Kn7j
>>338
誰に言ってんだ?
みんなか?

340名無し検定1級さん2018/11/27(火) 23:49:26.24ID:YMhWwPCf
月給28

341名無し検定1級さん2018/11/28(水) 00:14:25.49ID:8cRy/PBo
>>340
残業なしでそれなら随分とホワイトだな。

342名無し検定1級さん2018/11/28(水) 00:42:14.47ID:OVMQZ8Oy
>>338
月平均30〜40残業。濃度持ち。36才。手取り33万くらい

343名無し検定1級さん2018/11/28(水) 00:42:58.77ID:8cRy/PBo
超絶ホワイトじゃ無いか

344名無し検定1級さん2018/11/28(水) 00:56:06.62ID:M4B24UEt
>>341
もちろん残業ありだよ。29歳
>>342
額面41万ぐらいか

345名無し検定1級さん2018/11/28(水) 01:39:24.96ID:A8/YmkmO
みんなホワイトじゃない? ブラックだと手取り十万台とか?

346名無し検定1級さん2018/11/28(水) 05:51:33.67ID:sFSIZHO8
>>340
それは税込み、手取り?

347名無し検定1級さん2018/11/28(水) 06:51:54.81ID:A8/YmkmO
ブラックだと年収いくら? 

348名無し検定1級さん2018/11/28(水) 06:53:04.33ID:A8/YmkmO
>>346 手取りじゃない?

349名無し検定1級さん2018/11/28(水) 07:52:59.37ID:9Ffa8gY0
管理職でも他業種のヒラ並みの賃金。

350名無し検定1級さん2018/11/28(水) 20:24:22.01ID:i3l0+gnZ
>>342
どちらのホワイト企業のお方でしょうか?
当方40半ば管理職技術士濃度騒音作業環1種全部手取り28万
因みにサービス残業、休日出勤で50時間以上交通騒音で24時間調査もあり

お宅様は中途入社は募集していないのでしょうか

351名無し検定1級さん2018/11/28(水) 21:39:39.09ID:YLhjhh/v
確かに最近レスした3人?くらいの人はかなりホワイトじゃない?
わいいつかきた公務員に転職した人間だけど、残業がほぼない代わりにやっぱ給料安いよ
ちなここの業界人ではないからね

352名無し検定1級さん2018/11/28(水) 21:56:40.06ID:o+x7zpbo
>>350
計量証明を生業としているのでしょうか?
待遇悪くないと感じます
技術士の部門が気になりますのでお教えいただければ
>>351
私は官公庁下請け民間ですが年500万ちょいですね
証明業ではありませんが環境系なので濃度持ちは評価して貰っているように感じます

353名無し検定1級さん2018/11/28(水) 22:39:11.81ID:JqW1xFFh
手取りで年500だと額面は700くらいか…俺の倍近い…

354名無し検定1級さん2018/11/28(水) 22:43:39.29ID:WiriBSwn
世間並みってのが非常識になる業界。

355名無し検定1級さん2018/11/28(水) 22:51:58.11ID:o+x7zpbo
>>353
すみません
額面が500ほどです
手取りは月25×12と賞与50×2
くらいですね
ちなみに36歳です
8時〜17時定時なので割は良いかと感じてますがもっと稼ぎたい思いはあります

356名無し検定1級さん2018/11/28(水) 23:46:42.00ID:jK+u8m4L
定量下限値が理解できない輩が
計量士ってどう思う?

357名無し検定1級さん2018/11/29(木) 01:53:25.49ID:5lAKE1YL
>>354
世間の常識、計量証明の非常識
計量証明の常識、世間の非常識

358名無し検定1級さん2018/11/29(木) 03:11:11.62ID:wMob8vEn
みんなホワイト九州でホワイトないですか

359名無し検定1級さん2018/11/29(木) 05:34:35.51ID:fde2zo7D
>>356
それ普通。

360名無し検定1級さん2018/11/29(木) 07:29:31.20ID:TEJkk8Ec
九州はブラックのすくつ
なぜか変換出来ない
正に修羅の国

361名無し検定1級さん2018/11/29(木) 14:12:06.86ID:7E72eWcN
>>352, 355
もちろん年齢とか残業の多寡によるけどこの業界で年収500万円ならいい方では?
ほかの業界はいまいち分からんけども
それと350ではないけど、このスレでの技術士の部門といえば、環境部門か衛生工学の大気管理か水質管理または応用理学部門の物理及び化学(化学)くらいだと思う

362名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:08:37.03ID:Rv7hnaaA
うちには技術士いないから羨ましいわ

363名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:20:07.06ID:hOZsVuHG
>>346
手取りではありませんよ

364名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:04:11.42ID:cUa/yohl
おまいらウソだろ
普段文句ばかりのくせに実は結構もらってるじゃないか

365名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:35:55.31ID:hOZsVuHG
文句なんて言ってませんのよ。不満なんてありませんわ。

366名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:18:13.71ID:rqxyV1CM
>>361
わーってねぇな
一次試験に受かってもいないヤシはだーっとれ!
いまの流行は建設環境だよ
先のない計量証明業界から脱する早道らしいと聞いたことがあるような気がする
そして中堅以下のゼネコンに潜り込む作戦らしい
でも成功したかどうかは知らんw

367名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:46:12.83ID:hOZsVuHG
建設環境ラボさん?

368名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:46:46.81ID:wMob8vEn
九州はブラックだったか

369名無し検定1級さん2018/11/29(木) 23:07:46.51ID:7E72eWcN
>>366
ここの業界人ではないけど一次は無駄に2部門取ったよ、建設と応用理学
前職と似たような業界に転職したら応用理学の地質と建設の土質および基礎を取る予定だったけどね
それにゼネコンって給料こそまあまあだけど残業が多いし激務という朝が早くて17時過ぎても書類の整理督促確認が山積しているとか何とか

370名無し検定1級さん2018/11/29(木) 23:17:32.72ID:fde2zo7D
>>ゼネコンって給料こそまあまあだけど残業が多いし激務という・・・

以前仕事でお世話になったゼネコンの方は平日は昼間は現場、夕方に帰社。
そして深夜までデスクワークしてるって。それでも仕事が終わらないから土日は会社または
自宅でサービス残業してるって。

凄すぎて返答もできなかった。でもその方、技術士は3つの分野で取得していたわ。凄い。

371名無し検定1級さん2018/11/29(木) 23:36:51.92ID:7E72eWcN
ゼネコンはどうか知らんけど、建設コンサルだと技術士を持ってないと仕事にならないみたいだし必須の資格みたいだね
3部門ってことは、よくある組み合わせとして建設、応用理学、総監ってのが一般的みたいよ
そのくらいの人なら計量士くらいならぼちぼち勉強すれば通るよね

372名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:04:47.36ID:0or80/hO
>>369
>ここの業界人ではないけど一次は無駄に2部門取ったよ
これは失礼すますた
でも一次を2部門って始めて聞いたぞw
技術士は去年受かって合格祝賀会なるものに参加したんだが
公務員技術士が以外に多いことに驚き
民間業者も技術士がいなきゃ入札に参加できない
そういう時代になってきたんだな
>予定だったけどね
技術士になったほうが人脈という点で有利になるよ
仕事の話も増えてくるし

373名無し検定1級さん2018/11/30(金) 06:35:25.92ID:oI159QeZ
>>372
でも一次なんかに意味なんて全くないよね
特に一次なんて2部門取る意味ない、勉強の復習がてらって感じ
それと二次を通って登録してスタートラインだから、まだ二次も通ってないわいが偉そうに言えるようなことでもなくて
そうそう、だから技術士自体取る必要なくなったけど、仕事に少しでも関連がある部門をまた部門を変えて、受験資格が貰える経験年数になったら受験しようかなと考え中
その方が建設現場に行ったときなどに説得力が違ってくるし話のネタにもなっていいかなと

374名無し検定1級さん2018/11/30(金) 06:37:32.83ID:oI159QeZ
そんな訳で、元々計量士は知ってたけど、その知識もあるといいかなと前々から機会を伺ってた
今は作業環境測定の方が関連があるかな

375名無し検定1級さん2018/11/30(金) 17:02:26.59ID:PL7LGqV0
30年度 問2
合成標準不確かさの計算問題だけど、
矩形分布、一様分布を仮定して計算せよ。

過去にも関連問題でてますが、理解不能です。
わかりやすい計算方法知ってる方いませんか?

376名無し検定1級さん2018/11/30(金) 20:16:05.07ID:1Lp2VHyb
すてろ

377名無し検定1級さん2018/11/30(金) 20:25:19.23ID:by58cHUY
計量士目指す方々頑張れ。
でも管理者にはなるな。
なるならかなりの覚悟を持って…

378名無し検定1級さん2018/11/30(金) 22:57:57.62ID:Ymce0wPb
30年度 問2
合成標準不確かさの計算問題だけど、
矩形分布、一様分布を仮定して計算せよ。

過去にも関連問題でてますが、理解不能です。
わかりやすい計算方法知ってる方いませんか?

379名無し検定1級さん2018/11/30(金) 23:00:04.99ID:1Lp2VHyb
捨てろや

380名無し検定1級さん2018/11/30(金) 23:56:04.30ID:ELhALamU
自分も詳しくないが

濃度は100mg/Lを100倍に希釈しているから1mg/L

不確かさの伝播則から
1×√{(0.01/1)^2 + (0.01/100)^2}=0.01

矩形分布の標準不確かさは√3で割ることになっているから
0.01/1.73=5.8×10^-3

参考
https://www.nite.go.jp/data/000050641.pdf

381名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:06:11.79ID:RYzxGosN
現在はどの業界も人手不足。計測分析会社も同じ。
将来は大気排ガス、作業環境、分析は外国人労働者が行う時代が到来する。

採取と分析が適切に実施されているか、そんなのは関係ない、小島よしお状態になるだろう。

382名無し検定1級さん2018/12/01(土) 12:17:27.07ID:4JDadG3G
今でも適当にな業者一杯ありそうだがな
排ガスのとき水分もオルザットもやらず前のデータ見て適当に書いたりとか、作業環境A測定30分とか

383名無し検定1級さん2018/12/01(土) 12:26:47.06ID:Li3X5ss2
真面目にやってる業者がばかみたい

384名無し検定1級さん2018/12/01(土) 12:30:42.06ID:Li3X5ss2
>>381
資格がなきゃ作業環境できないのに、
外人とかアホかお前

385名無し検定1級さん2018/12/01(土) 12:42:50.24ID:yxhCqmCS
1種測定士だけが分析してるか、測定士が必ずサンプリングしているかを確認するすべはない。
お客さんだって第三管理区分以外の報告書がもらえれば知ったこっちゃないだろう。

386名無し検定1級さん2018/12/01(土) 13:21:18.59ID:0rp0CxdG
作環の話は別スレでやってください
と言いつつも私も作環屋ですけどねw
第三はほんと困るよなぁ
以前それを労基に見られて云々
それをヲイラに言うのは筋違いなんだが彼是あって
おまいの所にはもう頼まんと言われてしまた
安い早いインチキ 
3拍子そろった業者が跳梁跋扈するわけだ

酷い状況の中で働いている人をみるのは辛いなぁ

387名無し検定1級さん2018/12/01(土) 14:05:26.38ID:RYzxGosN
>>384
日本人の作業環境測定士が立ち会って無資格者が測定する。これが現実。

388名無し検定1級さん2018/12/01(土) 18:48:55.01ID:Tntby/Y2
>>387
それでもいいと思うがね。

389名無し検定1級さん2018/12/01(土) 21:06:42.00ID:cTjOSHfF
業界人じゃないから詳しくは知らないけど、それでも最低限の知識がないとデータが正しく取れてるか判断できないし、やっぱ測定する人も最低限の知識と経験が必要かと

390名無し検定1級さん2018/12/01(土) 21:29:26.73ID:yxhCqmCS
測定する人ボタン一回押すだけやろ。

391名無し検定1級さん2018/12/01(土) 21:49:10.43ID:Tntby/Y2
まあ第二、三出したときの説明力は
ある程度場数踏まなければ、つかないかな

392名無し検定1級さん2018/12/01(土) 22:54:23.29ID:yxhCqmCS
やらすのは二種の手伝いと一種の分析のみで
データ処理以降は本職の測定士がやればいいんじゃね?

393名無し検定1級さん2018/12/01(土) 23:35:12.31ID:RYzxGosN
作業環境の話題は左官スレで壁塗りやっていろよ。

394名無し検定1級さん2018/12/01(土) 23:42:54.88ID:GVcYutV+
作環スレ!そういうのもあるのか…

395名無し検定1級さん2018/12/01(土) 23:59:02.94ID:xTvb5A35
九州はブラックってどういうことでしょう?
九州にある分析会社は全部黒?
それとも「九州〇〇…」て名前の会社があって、そこが黒なんです?

396名無し検定1級さん2018/12/02(日) 01:45:33.96ID:8gHScpPf
九州で給料がホワイトなとこどこですか?

397名無し検定1級さん2018/12/02(日) 05:59:26.31ID:W+/Uk0HJ
>>393
技術士の話はいいのかクソ野郎。

398名無し検定1級さん2018/12/02(日) 08:14:07.01ID:yGnP+4Q6
>>396
九州どころが日本全体で無いよ。計量証明は。

399名無し検定1級さん2018/12/02(日) 09:58:54.41ID:XFsdvNMD
九州は特別かもしれない。
清貧が美徳とか、独特の土地柄だからじゃないのかな。
仕事に対する意識は高いのだろうけど、何十年か遅れてるような。
いまや中国より労働条件は悪いんじゃないの。

400名無し検定1級さん2018/12/02(日) 10:03:13.36ID:qm3jBXMr
社会的地位以外は刑務所の方が良いのが計量証明

401名無し検定1級さん2018/12/02(日) 10:05:02.01ID:1dttcMyI
給与明細が真っ白です

402名無し検定1級さん2018/12/02(日) 10:45:46.80ID:fzrCcd/I
賞与2.5ヶ月だた

403名無し検定1級さん2018/12/02(日) 10:57:03.81ID:qm3jBXMr
>>402
随分とホワイトだな

404名無し検定1級さん2018/12/02(日) 11:33:58.89ID:Nj1Bqy3E
一見ホワイトのような会社も、計量士持ってたら管理職で
それ以外の社員が以外ほぼパートだったりする。
正社員比率が高い会社は、総じて賃金が安い。

405名無し検定1級さん2018/12/02(日) 11:42:27.76ID:fzrCcd/I
>>404
その通り

406名無し検定1級さん2018/12/02(日) 12:12:09.58ID:khyz5EkC
うちは計量士も多々いるが、ほぼ全員平社員ですよ。

407名無し検定1級さん2018/12/02(日) 12:15:06.84ID:cl6e5V0o
役職付いてないのに管理職扱いになって残業代出なくなる。
それが計量証明(ブラックと読む)クオリティ

408名無し検定1級さん2018/12/02(日) 12:23:08.14ID:khyz5EkC
管理職相当の仕事を担当させられて安月給、これが計量証明事業所の実態。

409名無し検定1級さん2018/12/02(日) 17:46:27.91ID:KyS1B+iu
試験直前だってのに相変わらず話題は愚痴と自虐のループ
試験の内容についての建設的な話題はないのかね

410名無し検定1級さん2018/12/02(日) 17:49:20.27ID:nQtCoM9V
オマエモナー

411名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:57:30.66ID:TX7DP1fn
相談しても偉そうに言う奴がいるから誰も質問しなくなるわな

412名無し検定1級さん2018/12/02(日) 19:10:01.25ID:Nj1Bqy3E
バカ質問にご丁寧に回答してあげる義理はない。

413名無し検定1級さん2018/12/02(日) 19:23:57.26ID:C1miuEBE
そろそろ毎回お約束のレスが来そうだな

414名無し検定1級さん2018/12/02(日) 22:35:15.16ID:mHdQb3Df
うちも分析経験1年もない奴が
何故か主任。分析経験10年以上の
計量管理者が平。
しかも主任は高卒。定量下限値も
わからんし、検量線すらわからない。

415名無し検定1級さん2018/12/02(日) 22:36:33.29ID:LFWb+OCT
なんでそんなアホなとこ勤めてるの?

416名無し検定1級さん2018/12/02(日) 22:38:57.14ID:WR2mwsE+
ヤバイなその会社

417名無し検定1級さん2018/12/02(日) 22:58:06.25ID:mHdQb3Df
転職してきたんだが
かなり驚いた。
しかもその主任はわからんくせに
威張ってる。分析データ間違えても
他人のせい。
そして客に頭下げるのは平の管理者。

418名無し検定1級さん2018/12/02(日) 22:59:14.48ID:mHdQb3Df
誰か助けて

419名無し検定1級さん2018/12/02(日) 23:18:15.73ID:LFWb+OCT
転職しろとしか

420名無し検定1級さん2018/12/02(日) 23:29:00.61ID:mHdQb3Df
転職したばかりです

421名無し検定1級さん2018/12/02(日) 23:38:44.56ID:sN59geNF
うちみたいな中小は計量士少ないから貴重
辞められたら会社の存続に関わる

422名無し検定1級さん2018/12/02(日) 23:42:23.18ID:KMToYWAf
>>418
もう少し頑張れよ
「桃栗三年柿八年、柚子は大馬鹿十八年」て言うだろ

423名無し検定1級さん2018/12/02(日) 23:45:32.57ID:mHdQb3Df
ありがとう。
でもやっぱおかしいと皆が思って
くれてホッとした。

424名無し検定1級さん2018/12/03(月) 01:00:58.65ID:zGu2b7Q8
>>418
助けてって就職先紹介しろってか?

425名無し検定1級さん2018/12/03(月) 01:32:42.38ID:JWJ9VJig
>>423
君自身は計量士?

426名無し検定1級さん2018/12/03(月) 20:24:38.49ID:AanvwNHp
>>418
今の会社を辞めて、計量士のことを忘れて生きていけば救われる。
履歴書にも書くな。計量士なんて資格があることも忘れろ。
真っ当に生きるにはそれしかない。
親御さんをこれ以上悲しませるな!!

427名無し検定1級さん2018/12/03(月) 21:25:37.15ID:fUjml9wZ
不幸をまき散らす資格だな。

428名無し検定1級さん2018/12/03(月) 21:29:34.92ID:FdUv2B3P
零細だろ、身内が出世したりするのは。

零細に行くと不幸になる。計量証明は零細だらけ。
人づてに転職するなら多少はマシではあるが、未経験でも資格持ってれば採るようなところはそんなんばっかり。

429名無し検定1級さん2018/12/03(月) 21:42:14.28ID:AanvwNHp
>>417は、俺が元居た会社かもしれん。
だとしたら、彼、まだ主任にしてもらえないんだ……
臭気判定士ももっているのになぁ。

430名無し検定1級さん2018/12/03(月) 21:55:45.16ID:Cb+sghWn
そういうクソ会社に限って、うちは資格だけでは評価しませんとのたまう

431名無し検定1級さん2018/12/04(火) 12:09:40.41ID:/qOogFnh
380さん
遅れましたがありがとう!
参考になりましたよ

432名無し検定1級さん2018/12/04(火) 21:21:52.50ID:uijrIHv1
>>425
管理者やってマス

433名無し検定1級さん2018/12/04(火) 21:24:30.00ID:uijrIHv1
>>426
数ヶ月前に転職してきたばかりなのです。
前の管理者がバックれてしもた。

434名無し検定1級さん2018/12/04(火) 22:51:02.20ID:Jd1hhd8C
>>433
私を呼んだ!?

435名無し検定1級さん2018/12/05(水) 20:31:12.87ID:LZE/P48F
>>433
参考までに差し支えなければ教えて欲しいのだが、何人くらいの会社?あと年間売り上げはどのくらい?

436名無し検定1級さん2018/12/05(水) 21:49:43.70ID:x1DkoRE0
クソ会社は潰れてけっこう。
消えてなくなれ。

437名無し検定1級さん2018/12/05(水) 21:56:16.59ID:vUpwUtOk
環境計量証明全部消えてなくなってしまう

438名無し検定1級さん2018/12/05(水) 22:39:37.24ID:eqF8jCvY
↑どういうこと?願望か?

439名無し検定1級さん2018/12/05(水) 23:53:41.53ID:r5qAqNzu
計量証明はオール糞会社と言うことだろ

440名無し検定1級さん2018/12/06(木) 20:49:24.35ID:IF8fiPkD
エネ電>環境濃度
だよな難易度的には

441名無し検定1級さん2018/12/06(木) 21:46:00.68ID:UcfNyeTX
賞与は何カ月分?

442名無し検定1級さん2018/12/06(木) 21:51:33.01ID:nH78VVD4
0

443名無し検定1級さん2018/12/06(木) 22:27:46.24ID:weiorBmc
N.D

444名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:44:35.34ID:twTNcbqY
一週間前か。過去問はほぼやりきった。
頼む。得意分野来てくれ。

445名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:07:01.34ID:sYrCzUjd
この業界に来ている時点で人生が不得意

446名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:39:30.47ID:OWJqZ5Wz
最低、最悪の業界だ。
なぜ、この掃きだめのような地獄が生まれたのか、
考えてみる必要がある。

447名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:46:13.91ID:pWABXscz
過重労働の度合いは

すき家の店内従業員 <<< 越えられない壁 <<< 計量証明事業者の従業員

448名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:46:53.63ID:pWABXscz
>>444
合格しなくても地獄、合格したらもっと地獄だね。

449名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:48:58.46ID:fHOxJInH
来年一般うけるからテスト終わったらテキストや過去問をメルカリに放出してね!
日本計量振興協会のテキストって普通に買うと高いけど
これって必要なの?コロナ社の過去問だけじゃ足りない??

450名無し検定1級さん2018/12/08(土) 00:32:30.01ID:ugQHRyCY
お前の頭が足りない

451名無し検定1級さん2018/12/08(土) 00:44:06.60ID:3T5KemXb
試験難度の割にはこれほど自虐的な資格スレはほぼないだろう
書くこと書くことネガキャンだらけ

行政書士、マン管、電験などでさえこのスレよりはマシな書込みのほうが多い

452名無し検定1級さん2018/12/08(土) 05:38:32.80ID:esg4vDUV
某一名張り付き計量ウンコマンがいるからな
そいつが過労死すればかなりまともスレになるはず
でもその前に死ぬ人が続発しそうなこの業界
いいかげん他の仕事を探せばいいのだが
これしか出来ない人は行き場が無いからなぁ

453名無し検定1級さん2018/12/08(土) 12:36:14.80ID:2Jnwlgx9
お気楽で無意味な試験情報ばっかりがまともなのかな?
さらに、ありもしない良いことを書いてるヤツや、
この仕事の大切さを喧伝してるヤツばっかりの方が、
まともじゃないような。
これは、どっちも見たこと無いけど。

454名無し検定1級さん2018/12/08(土) 15:37:48.63ID:TWlyg5H6
冬のボーナスが支給されたが、控除額が多すぎて笑ってしまったわ。

455名無し検定1級さん2018/12/08(土) 17:12:51.98ID:ugQHRyCY
>>454
支給されるだけマシ

456名無し検定1級さん2018/12/08(土) 20:58:09.25ID:RJKjABcp
皆さんの勤める会社もやはり環境水と水道水と食品検査は部署が分かれてる感じです?

457名無し検定1級さん2018/12/08(土) 21:05:00.80ID:TWlyg5H6
>>456
水道水の検査業務は行っていない。

458名無し検定1級さん2018/12/08(土) 21:12:35.03ID:D1kQfdeO
水道水は外注だわ。食品はやってない

459名無し検定1級さん2018/12/08(土) 21:29:44.68ID:ugQHRyCY
>>456
そんなに大きいなんてホワイトかよ

460名無し検定1級さん2018/12/09(日) 01:17:30.14ID:oEI3aFh7
みんなどのくらいの社員数なの?
俺は正社員40人、派遣パート10人の中小

461名無し検定1級さん2018/12/09(日) 02:54:40.20ID:sM9ZbAuM
大企業

462名無し検定1級さん2018/12/09(日) 06:22:53.67ID:Y4fb7Gcv
計量とか検査だけのサービス業で、でかくなったら、
そりゃあどうなるか?
原資は人間の体力だけだから、労働集約型企業のなれの果て
として、従業員はみんな不幸になる。

463名無し検定1級さん2018/12/09(日) 08:49:16.70ID:p9PXI76A
法規が無理

464名無し検定1級さん2018/12/09(日) 13:15:50.06ID:ck9AOcHl
直前にしてインフルこじらせて寝込んでたけど試験受ける価値あると思う?

465名無し検定1級さん2018/12/09(日) 13:26:57.63ID:ZxOQuqKJ
直前講習会の内容、概要でいいから少し教えて

466名無し検定1級さん2018/12/09(日) 13:27:35.19ID:ZxOQuqKJ
直前講習会の内容、概要でいいから少し教えて

467名無し検定1級さん2018/12/09(日) 13:33:27.98ID:1Uj5Z3Q2
受験番号をきちんとマークする

468名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:55:33.46ID:FEQb1lIN
試験間近ですな
2冠のオイラは低みの見物

469名無し検定1級さん2018/12/09(日) 17:50:04.34ID:XP9QR/pz
>>464
手当てでたり、近いならいったら

470名無し検定1級さん2018/12/09(日) 17:58:47.04ID:2lUI27jP
試験いつだ?こんなことすら把握してないくらいやる気ないわ
受ける人達はがんばってくれや

471名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:48:24.73ID:p9PXI76A
皆さんは試験会場どこですか?

472名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:35:39.88ID:zBkXMsrG
どうか合格しますように。お願い申し上げます。

473名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:58:03.72ID:NOsRPaXd
456の者ですが、1つの会社にその3つがあるのは大きい方なんですか?

とは言え結局弊社もブラックですが

474名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:53:11.88ID:pTjMvwo8
試験直前に業界の話はウンザリ

475名無し検定1級さん2018/12/10(月) 10:02:18.69ID:dWhPWIcg
次回の試験日はまた3月に戻るのかな?

476名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:29:39.24ID:EGXOGSU8
正直2冠3冠狙う奴は尊敬するわ、午前科目の分野全然違うのに
俺は濃度で燃え尽きたわ、騒音振動は過去問見て諦めた

477名無し検定1級さん2018/12/10(月) 13:14:37.80ID:TWIAjcuY
そもそも今回なんで12月になったの?
元号変わる事と関係してるのかな?

478名無し検定1級さん2018/12/10(月) 13:16:18.78ID:YNfUwGdl
来年の11月だと「キログラム」の定義が換わり、
トレーサビリティとか、どうなっているのかややこしいから、
5月20日前に試験したりして。

479名無し検定1級さん2018/12/10(月) 20:58:35.18ID:XWbuvpu0
>>477
3月の初めでは、年度末で忙しく
受験率が低くなるからでしょ?
まあ、最近はお役所仕事も、通年で平準化されてきているけど

480名無し検定1級さん2018/12/11(火) 22:27:41.23ID:h+fG1etx
この業界で年収700の人いる?

481名無し検定1級さん2018/12/11(火) 22:47:55.61ID:9HD/2kVU
0.0000000001ppqクラスかと

482名無し検定1級さん2018/12/11(火) 22:49:13.09ID:9HD/2kVU
ただし、社長以下役員・上層部を除く

483名無し検定1級さん2018/12/12(水) 09:32:39.40ID:a0L9R2ms
法規前々覚えられん

484名無し検定1級さん2018/12/12(水) 18:57:33.58ID:XpDkQa2O
やっべ全然勉強してねえ!!

485名無し検定1級さん2018/12/13(木) 05:40:56.23ID:pHUS7sYw
年末に向けてメチャメチャ忙しくなってきたわ。耐えきれないな。

486名無し検定1級さん2018/12/13(木) 15:41:36.50ID:+J2Y8c4N
非業界人で、今年初めて騒音を受けるけど、
これって過去問の解説集1冊だけで受からないよね?
テキスト捜しても良さそうなものがないし。

過去問の解説の短くて、さっぱり分からない。
諦めモードだけど、もっと分かりやすくて試験に直結したテキストない?

487名無し検定1級さん2018/12/13(木) 18:43:40.87ID:4KFeLt3w
騒音なら、公害防止管理者の試験のテキスト(通称電話帳)は必須
あとは高校物理の入門書的な本(これは人それぞれで合う合わないあると思われる)

488名無し検定1級さん2018/12/14(金) 01:48:57.08ID:X2Ldr66k
本番三日前なのに何だこの過疎っぷりは?&#129300;

489名無し検定1級さん2018/12/14(金) 08:28:16.06ID:li72xX/Q
今年は全国の受験者1000人くらいしかいないんじゃない?

490名無し検定1級さん2018/12/14(金) 08:33:57.10ID:atcL+dUp
年度末の繁忙期→年末の繁忙期へ

491名無し検定1級さん2018/12/15(土) 01:32:37.55ID:tLZ74hH5
何この過疎

492名無し検定1級さん2018/12/15(土) 07:00:41.67ID:WbGq6Aib
昔、建設業界にいたが、計量士スレが過疎りまくりでしかもネガキャンだらけで不安になってくる

そんな俺は来年12月に計量士の騒音振動と公害防止の騒音振動を初受験予定
W合格を狙っている
受かれば再来年に計量士の濃度を同じく初受験予定
それも合格できれば計量士の一般も取得したい

しかし、このスレって業界の暗い話ばかりだよな
薄給とかブラックとかの話しか出ていない
希望的観測の話すらない

合格してもこの業界には行かないほうがいいのか?


公害防止の大気1種と水質1種は合格済だが
環境物理や環境化学の科目って難しいな
解ける気がしない
こんな教養的な物理や化学ってどうやって対策したらいいんだ?

493名無し検定1級さん2018/12/15(土) 07:44:15.72ID:wd6VhLmD
>>492
この業界は、労務管理に関して建設業界より
かなり遅れているような感じだね。
今時、人を使い捨てとかのブラックばかりの
業界というのはめずらしい。
社会問題になるような規模の所が無いのが
原因だと思うけどね。

494名無し検定1級さん2018/12/15(土) 07:44:29.80ID:McrralOw
6割で合格だから大丈夫

495名無し検定1級さん2018/12/15(土) 07:57:20.75ID:pTK582ac
>>492
もう20年近く前から前向きなことはだれ一人書いていない。
http://mimizun.com/log/2ch/bake/993471066/
EICネットだって似たようなもん。

496名無し検定1級さん2018/12/15(土) 08:32:14.85ID:s36+V+/V
>>492
試験内容は公害防止の大気1種と水質1種よりも遥かにムズいんだけどね
物理や化学は高校の教科書から勉強していくしかない

497名無し検定1級さん2018/12/15(土) 10:52:04.15ID:U0rJYWi+
この業界の悲惨さを嘆いた無差別テロでも起きない限りは世間に認知されんだろなあ

498名無し検定1級さん2018/12/15(土) 11:11:35.54ID:SUbCCXvI
この業界での無差別テロはサリン事件的になりそう

499名無し検定1級さん2018/12/15(土) 11:20:14.89ID:pTK582ac
アジ化ナトリウム事件

500名無し検定1級さん2018/12/15(土) 11:46:56.09ID:xGASVt2I
やろうと思えば簡単に毒物、劇物もちだせるからな
うちは一応在庫管理してるが社員なら誰でも入れる上に薬品棚のカギいつもあいてる

501名無し検定1級さん2018/12/15(土) 11:53:27.01ID:8eotfHR/
>>499
合言葉はDOする

502名無し検定1級さん2018/12/15(土) 12:06:42.00ID:WbGq6Aib
>>495
100レスくらいまで読んだが17年前もひどいな
このスレよりもネガティブがひどいw
これが実態なのか?

でもじゃあなんでこのスレの計量分析の業界人はこの超絶ブラック?な業界を選んだの?

それと、計量士のブラックさ加減は濃度と騒音振動ならどっちが更に上?

503名無し検定1級さん2018/12/15(土) 12:19:33.47ID:8eotfHR/
EICネットってすげー嫌味な人がいて意地悪なレス付けてる場所って記憶がある

504名無し検定1級さん2018/12/15(土) 12:41:15.91ID:SUbCCXvI
この業界にコミュ障、アスペが多い理由

505名無し検定1級さん2018/12/15(土) 12:55:11.60ID:PUg3NIAr
>>503
この業界の半分はそのタイプだろう。
重箱の隅をつつくくだらん知識ばかり溜め込んで、マニュアル等に反映させたりもせず、
上司や同僚・後輩をあげつらうためだけに使う。
工程や納期すら考えずに、目先の小さな正しさに執着する。(というか自分を大きく見せたいだけだろうがね)

たまにサンプリング要員や営業にまで、同じ調子でマウンティングを取りにいって
暴力沙汰に発展する。

でも、若い頃は「あいつはまだ若いし、「デキる(藁)」奴なんで大目に見てやって」、
長じては「あいつはそういう奴なんで……」とお咎めなしになる。

そういう馬鹿が計量証明には多い。
「女の腐ったような奴」という表現を考えた昔の人は偉い。
まさに「女の腐ったような奴」が分析技能者のマジョリティ。

506名無し検定1級さん2018/12/15(土) 12:55:44.31ID:VVxDaFnl
ケミカル土方

507名無し検定1級さん2018/12/15(土) 13:21:50.57ID:AoXAqNQr
よーしそろそろ勉強するか

508名無し検定1級さん2018/12/15(土) 13:37:04.71ID:TYrw8U9i
不景気のときはいいが、これだけ景気がよくて人手不足のときに、
わざわざこの資格をとろうという人は少ないだろうね。
うちも部署縮小だよ。利幅が少ないし。

家の近くの牛丼屋深夜の時給1650円。
たぶん、この時給より低いやつがほとんどだろう。

509名無し検定1級さん2018/12/15(土) 16:30:30.90ID:Sjc3ZnrR
ここみてると、
仕事でいじめられてる人ばっかりなんだろうなと感ずる

510名無し検定1級さん2018/12/15(土) 17:42:06.07ID:PUg3NIAr
技能者に徹すれば、優秀といわれ、お局様から可愛がられる。
技術者・管理者の視点で仕事をするようになると、お局様と愉快な仲間達から確実に虐められる。

それがこの業界。
どこでもそうだけど、分析業界は酷すぎる。
技能馬鹿ばかりが幅を利かせる。

511名無し検定1級さん2018/12/15(土) 17:57:00.50ID:9Nsma3Gn
明日試験なのにいつもと変わらないな

512名無し検定1級さん2018/12/15(土) 19:07:04.66ID:kNVgRgUQ
勉強まったくやってないから明日受けるのやめとくぜがはは

513名無し検定1級さん2018/12/15(土) 19:11:30.50ID:xAlT0hGk
明日は試験だけど私には関係無いわ。合格・登録済みだからね。
でも計量士になってもメリットは無かったな、雑用と難題の仕事が増えただけ。

514名無し検定1級さん2018/12/15(土) 20:38:00.86ID:dp2UuYZI
3月に合格しといてよかった!

515名無し検定1級さん2018/12/15(土) 22:18:02.52ID:ZsHEbQ+/
>>512
それは懸命な判断
無駄な時間は過ごすべきではない

516名無し検定1級さん2018/12/15(土) 22:20:44.99ID:ZsHEbQ+/
>>514
受かる人は12月だろうが3月だろうが受かるでしょ
とりあえず合格おめでと

517名無し検定1級さん2018/12/15(土) 22:27:55.61ID:Cld2E+HG
この試験の出願者に対して受験者が少ない理由
・試験日にも出社させられているため
・試験を理由に会社に行かなくて済むので、せめてもの休息日にするため

518名無し検定1級さん2018/12/15(土) 22:32:59.34ID:ZsHEbQ+/
>>510
技術者でいたいよね
技術士をとろうモブを黙らせよう
がんばろう

519名無し検定1級さん2018/12/15(土) 23:01:26.24ID:aC8Bh+mo
他業種の者ですが、明日受験します。
公害防止水大気を先に経験していたためか、勉強自体は苦になりませんでした。環化以外は…

520名無し検定1級さん2018/12/16(日) 00:31:55.88ID:3iG0X2SH
年度内に試験結果が出ることになり、査定に響くためさらにブラック化が進む。

521名無し検定1級さん2018/12/16(日) 00:32:53.26ID:3iG0X2SH
だから4〜6月にやれよと。
お役所は受験者の都合なんか考えないだろうけど。

522名無し検定1級さん2018/12/16(日) 01:00:19.48ID:4yueSWlD
誰か仕事くれ

523名無し検定1級さん2018/12/16(日) 07:22:23.41ID:fXtfrhp6
3月も寒かったけど12月も寒いだろう

頑張れ〜

524名無し検定1級さん2018/12/16(日) 07:36:57.57ID:6lJZmVeJ
12月の方が寒いはボケ

525名無し検定1級さん2018/12/16(日) 08:34:38.62ID:fXtfrhp6
俺地方だから始発で行ったな
辛かったけど今では良い思い出です

試験は何時からなん?

526名無し検定1級さん2018/12/16(日) 08:44:29.41ID:6lJZmVeJ
915ぐらい
現地着いたが、相変わらず冴えないハゲ散らかしたおっさんばっかりだな〜

527名無し検定1級さん2018/12/16(日) 08:52:01.18ID:fXtfrhp6
冴えたおっさんはこの業界には来ませんw
俺の時は女の人結構いたけどね

ではみなさん
なるようにしかなりませんが
健闘を祈ります

528名無し検定1級さん2018/12/16(日) 09:45:18.39ID:i6UNdcSF
いよいよ来週が試験本番ですよ!

むっちゃドキドキしてきた…。

受験生の皆さん、今日くらいは勉強は休んで来週に備えますよね?

529名無し検定1級さん2018/12/16(日) 10:29:16.45ID:uKiNYHqi
>>528
この試験の場合、毎年確信犯的にこれをやって有休消化する奴がいる。

試験会場に居なかったという証言が出ると、
道に迷った、電車がモロ込みだった等とのたまふ。

取得しても、仕事増やされた上に極一部から妬まれ、心身壊すだけ。
彼等のように試験を口実に休む方が賢いと、今は思う。

530名無し検定1級さん2018/12/16(日) 12:03:19.95ID:fXtfrhp6
有能な奴は計量証明を踏み台にしていくから問題ない
この程度の資格に落ちるようじゃどのみち何やっても駄目だろうな

531名無し検定1級さん2018/12/16(日) 12:05:22.46ID:s2luOOB+
白川秀樹さんとかの業績なんて、記憶に残してる奴少ないだろう
まぁうっすらな記憶があった俺からしたらボーナス問題だったが

532名無し検定1級さん2018/12/16(日) 12:09:34.28ID:wwe3haq1
騒音振動の試験オワタ(笑)
環物でハデにやらかした…

533名無し検定1級さん2018/12/16(日) 12:17:03.85ID:tdf7l3Qq
環物
法律からして細かいし、難しいと思うけれど。

534名無し検定1級さん2018/12/16(日) 12:27:22.65ID:1ajN1omG
感化はえげつない問題ばかりだったな
官能は公害防止管理者合格者には有利だったと思われ

535名無し検定1級さん2018/12/16(日) 12:31:06.53ID:2QQx5esQ
公害経由で今回ノー勉の俺としては、環化ボロクソで環濃簡単過ぎだった。
まぁ共通科目は壊滅的だと思うがw

536名無し検定1級さん2018/12/16(日) 12:33:29.68ID:aLI8sLfc
一基は解きやすかったけど計質終わった。

537名無し検定1級さん2018/12/16(日) 12:47:09.96ID:H+RCca7P
環物・・・易化
環音・・・易化

538名無し検定1級さん2018/12/16(日) 12:58:13.38ID:EjpfbWK2
計量証明で進める人生…難のまま

539名無し検定1級さん2018/12/16(日) 13:18:50.31ID:1V8RmbjF
乾物、騒音さっぱりわからねえのが難問かあった。振動は普通
よってボーダーは25ぐらいかな

540名無し検定1級さん2018/12/16(日) 13:52:10.07ID:YhYvrmRP
少なくても60%以上は正解できていると思う。
環物
11524
15411
41345
45242
24342

環音
35531
25422
12254
24423
15431

541名無し検定1級さん2018/12/16(日) 14:04:22.75ID:SmXgCNWh
環物は
11222 15135 41332 45241 22451
法律は調べたのでこれで正解。
力学、熱力学もあっているはず。

542名無し検定1級さん2018/12/16(日) 14:08:18.71ID:1V8RmbjF
え、今回騒振簡単だったの?

543名無し検定1級さん2018/12/16(日) 14:16:30.70ID:8mLu0SiX
答えっていつわかるの?

544名無し検定1級さん2018/12/16(日) 14:19:46.32ID:1V8RmbjF
明日

545名無し検定1級さん2018/12/16(日) 14:23:47.96ID:8mLu0SiX
>>544
ありがとう
明日までそわそわするなー

546名無し検定1級さん2018/12/16(日) 15:24:48.52ID:6JbZipRr
>>542
個人的には、環物:易化 環音:普通かな。
前回の問題の方が難しかった。
>>541
問13を4にしたところ以外、全部一緒。

547名無し検定1級さん2018/12/16(日) 15:32:04.99ID:l8KaOQls
>>546
開管だから波長は6.8m
音速340m/sだから50Hzではダメ?

548名無し検定1級さん2018/12/16(日) 15:35:10.19ID:l8KaOQls
法規はちょっと失敗した。
法規
12425 54454 51424 55233 35314
でどうでしょう。ミスは直した。

549名無し検定1級さん2018/12/16(日) 15:41:16.07ID:RARO2EWD
いちき 難
計量器 易

550名無し検定1級さん2018/12/16(日) 15:42:05.49ID:qOSZFymu
感化、官能の答えを誰か載せてください~~~

551名無し検定1級さん2018/12/16(日) 16:13:30.63ID:Gh2YyXrq
解答速報はよ

552名無し検定1級さん2018/12/16(日) 16:46:24.05ID:1V8RmbjF
>>540
感音全然答え合わねえ。。

553名無し検定1級さん2018/12/16(日) 16:51:03.06ID:vTCTLpGf
>>547
あ、本当だ。あなたの方が正解。

554名無し検定1級さん2018/12/16(日) 16:53:14.14ID:zmJW4hvT
環濃だけでほぼ合格点取れるな
環化は5点取れたらOK

555名無し検定1級さん2018/12/16(日) 16:58:20.20ID:vTCTLpGf
環物と違って全く自信はないが、環音
33534 23322 42244 23523 15435
知識問題は概ね勘です。

556名無し検定1級さん2018/12/16(日) 17:37:49.30ID:1vi0esjO
>>517
せめてもの休息日にした奴は、その後会社にどんな言い訳してんだ?
風邪引いちゃいましたとか?

557名無し検定1級さん2018/12/16(日) 17:44:02.68ID:sM1eBmGz
明日解答アップされるの?

558名無し検定1級さん2018/12/16(日) 18:24:33.07ID:RARO2EWD
まさかsinx/xの極限でるとはなあ。
二分で計算は無理だろ。あの問題は初めて見たけど正解率悪いだろうな。

559名無し検定1級さん2018/12/16(日) 18:31:53.40ID:H+RCca7P
環物
11222 15135 41332 45241 22451

環音
3553? 25322 44254 2??23 15431

560名無し検定1級さん2018/12/16(日) 18:35:06.51ID:nr+bdvcp
近大一般、受験者けっこういたな。

561名無し検定1級さん2018/12/16(日) 18:46:58.52ID:Aa+CuswN
>>517
絶対合格できないことが分かってるので当日行くまでもないので
現実逃避して熟睡してた
今日のオレのことだよ
朝寒くて行く気無くなった

562名無し検定1級さん2018/12/16(日) 19:21:01.34ID:RARO2EWD
ボーダーどうなるやろか?
一基は、ここ三年26 29 30 ときてるからなあ。
27か28なら合格するかもおれ。

563名無し検定1級さん2018/12/16(日) 19:26:05.71ID:fIu1+7N7
おつかれさまです。
前回3月に引き続き再度一般を挑戦。

一基は相変わらず地獄のような難しさ。取れて8〜12点。
形質はかなり簡単になり、15〜18点はいけそう。

これだけ難しいと、前回同様にボーダーはダダ下がりの26〜28点か?

午後は相も変わらずの足切にすらならない、いたって普通な内容。
時間余りまくりで、その時間を一基に回してくれと言いたい。

明日の解答は何時くらいにUPされるのかな?

564名無し検定1級さん2018/12/16(日) 19:26:13.96ID:H+RCca7P
勉強しないなら申し込むな
申し込むなら勉強しろ

565名無し検定1級さん2018/12/16(日) 19:39:45.73ID:fIu1+7N7
一般の一基の模範解答をお願いできないでしょうか?
宜しくお願いいたします。

566名無し検定1級さん2018/12/16(日) 19:46:34.71ID:4yueSWlD
何人ぐらいが受験?

567名無し検定1級さん2018/12/16(日) 19:50:18.26ID:vaAYOOVS
>>530
資格がすべてかなあ。
センター試験受けたことある人が
圧倒的有利なだけな資格試験だぞ?

568名無し検定1級さん2018/12/16(日) 19:51:27.70ID:fIu1+7N7
東京 北千住会場は一般受験ですが、前回試験よりかなり出席率がかなり良く見えた。
前回は教室に6割弱といったところが、今回は8割近くいた。
ボーダーに影響あるのかな。

569名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:03:29.63ID:H+RCca7P
>>568
やはり実施時期がずれたからかね

平年、年度末の忙しさを理由に勉強から逃げてたベテラン社員は今回どう言い訳するのな

570名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:04:20.93ID:H+RCca7P
>>569
×平年
○例年

571名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:05:43.29ID:73TPvzV0
毎年この時間には模範解答出てるのに今年は濃度に関しては誰も答え晒してないじゃないか。過疎ったな

572名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:14:25.40ID:RARO2EWD
名古屋だけど、一般は半分くらい空席だわ

573名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:15:40.15ID:RARO2EWD
一般だけど、有利化初登場。
不確かさは同じ問題。

574名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:19:45.87ID:KxGyK/uL
>>558
ロピタルの定理を使えば暗算で計算できる。

575名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:34:04.50ID:RARO2EWD
>>574
なるほど。テイラー展開必死にやってたわ

576名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:45:41.90ID:0rBA1oaw
試験前はくっそ過疎ってたのにお前らどこに潜んでたんだ

577名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:56:58.88ID:RARO2EWD
最後の追い込みでないかな?
明日の昼には正解出るので、夜には合格報告と、阿鼻叫喚のスレになるんでは?

578名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:58:39.33ID:brhfgmez
>>558
え?あれ超サービス問題でしょ

579名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:02:45.66ID:Aa+CuswN
>>558
それは計算するものではなく覚えておく物なのでは?

580名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:03:15.35ID:667xrlf5
毎年同じ顔したハゲ散らかしたおっさんをみかけるんだが、
また落ちたのかよwって思って笑ってしまうわww

581名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:09:09.28ID:RARO2EWD
>>578
上に書いてくれたロピタル定理なら瞬殺。
もしくは、代表的記憶とか。
抜けていたわ。テイラーの代表的記憶はやったんだけどな。三回微分までは。
でも、一基は3月よりも難しく感じた。逆に計量器は、簡単。帳尻あわせたのかな。
計量器の選ばせる奴。流量計はたったの一問(超音波が正解)。一番

582名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:10:02.22ID:RARO2EWD
>580
すまぬワシじゃ。。面目ねえ

583名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:12:54.52ID:RARO2EWD
一般だけど、力学問題が地味にきつい。
行けそうなんで、説いていくと行き詰まる。
3月は壁からの跳ね返り水平距離、今回は加速車両での落下水平距離。高校一年の物理やり直そ

584名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:15:10.85ID:fIu1+7N7
経産省の解答発表は明日の昼ごろなんですか?

585名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:19:55.56ID:brhfgmez
>>583
紐が切れる問題は、計算しなくてもθやdやhが大きいほど距離がどうなるか、で選択肢から絞れる

586名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:23:32.93ID:fIu1+7N7
>>583
その問題の解答番号をお教え願いませんか?

587名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:23:58.12ID:YhYvrmRP
濃度に続き、騒音でも30点越えたので、
来年は一般受けてこの資格からも卒業だ。

濃度・騒音を受けてきた者からすると、一般は天国だな。
濃度にしても、騒音にしても、合格だけ(30点越え)を狙うなら、過去問+αで十分だよ。

なんか試験会場で分厚いテキスト開いていた人もいたし、
正攻法だと思うけど、多くの人は多分挫折するね。

588名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:30:53.36ID:fIu1+7N7
>>587
あの一基は過去問は通用しませんよ!
天国どころか、地獄へようこそ!

ま、理系なら楽勝なんだろうけど。

589名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:32:25.31ID:H+RCca7P
>>587
え、一般むずくね?
俺も今回濃度免除ありで騒音受けて30問以上取れたが、一般の過去問試しに見てみたらサッパリ分からなかった

590名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:36:49.02ID:Td7O+ngD
よかった、一般を3月に合格しておいて

591名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:41:08.85ID:nr+bdvcp
近大の一般は出席率多かったな。
公害より欠席者が少なく見えた。
ノートにびっしり書き込んで勉強帳作ってる人がいたけど、すごいな。

592名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:45:25.43ID:73TPvzV0
化 12443 32135 42112 11332 22325
濃 53131 43433 14452 55245 41223
法 12553 54452 55224 31233 34324
管 34431 12445 43543 44324 45431

593名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:49:09.96ID:fIu1+7N7
>>592
お疲れのなか、ありがとう。

594名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:54:41.91ID:667xrlf5
>>591
漂うメンヘラ臭

595名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:55:39.25ID:fIu1+7N7
一般受験なので、どなたか午前の専門試験のご回答をお願いします。
>>592

午後はなんとか7割確保確認。有り難うございました。

596名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:55:42.70ID:3V+gIVv6
>>574
ロピタルの定理なんて、初めて聞いた。
けど、xがごく小さい時はsin x≒xってのを使って適当に1かなぁと。合ってた。ラッキー。

597名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:56:00.45ID:A+x7XCr4
計量証明はメンヘラ発達障害アスペ統失のセーフティネットだろ

598名無し検定1級さん2018/12/16(日) 22:08:20.48ID:1N2v9W/o
592の方の回答は、自信ありですか?

599名無し検定1級さん2018/12/16(日) 22:09:28.66ID:RARO2EWD
一般だけど、有利化、ロピタル定理、電磁気時速密度、これは過去問のみの人は無理。
そのかわり、浮力・木佐・ロードセル、協定質量、ノギス、マイクロメーター、超音波、正規分布、異なる玉の確率、不良率、SI単位カンデラ・ドップラー、スネる式、

600名無し検定1級さん2018/12/16(日) 22:09:41.11ID:H+RCca7P
まあまあ、あせんなって
明日になれば公式で発表あるんだから

601名無し検定1級さん2018/12/16(日) 22:12:50.86ID:667xrlf5
どうでもいいや

602名無し検定1級さん2018/12/16(日) 22:30:48.51ID:667xrlf5
ここの人たちの勉強時間は?

603名無し検定1級さん2018/12/16(日) 22:45:10.67ID:RARO2EWD
おれ1ヶ月前から。仕事後は毎日三時間したわ。結果どうあれ、皆さんお疲れさまでした。

604名無し検定1級さん2018/12/16(日) 22:52:43.82ID:JGILGDNW
俺なんか去年の10月からずっと勉強してたw
ぎりぎりだけど受かってるっぽい。

605名無し検定1級さん2018/12/16(日) 23:07:27.76ID:Ctq8vEIg
一般計量士4年前に受けた時に、日本計量振興協会のテキストオークションで買って受けたら、そこからほぼまんま出てきて買っといてよかったなーってなったけど、一基は高校大学の数学と物理やってない人がいきなり解くにはきついなーと思った。

606名無し検定1級さん2018/12/16(日) 23:09:12.90ID:Ctq8vEIg
濃度は難しいイメージでなかなか勉強にも手がつけづらいのだが、環濃の過去問やりまくってで稼いで、環化も過去問ベースでやれば受かるもんなのかなー

607名無し検定1級さん2018/12/16(日) 23:14:58.95ID:RARO2EWD
社会に出て15年以上たって、大学で国家試験受けるのは緊張感あるわ。理系だったから、
確率と三角関数、微分積分、単位は分かるけど、力学や電磁気やモーメント苦手。これから弱点補填していきます。

608名無し検定1級さん2018/12/16(日) 23:18:11.59ID:H+RCca7P
>>602
免除ありの騒音振動。

平日 2H×5
土日 5H×2
5ヶ月くらいなので20H×4週×5ヶ月
ざっくり計算すると400時間くらいかな

609名無し検定1級さん2018/12/16(日) 23:19:26.57ID:667xrlf5
>>608
やっぱそれくらいやらないと受からないか。すげえな。お疲れ
>>604
>>603

610名無し検定1級さん2018/12/16(日) 23:30:26.29ID:uuEYcbZU
環境(濃度) 免除なし

自分のやり方は、
1.テキスト毎日1h前後で一通り目を通す(約20-30日)
2.過去問 毎日1-2時間×20日

いきなり過去門やっても全然わからんし、変に答え覚えて解けるようになっちゃうから、先にテキスト一通り読んでから過去問解いてるる。

611名無し検定1級さん2018/12/17(月) 05:23:59.32ID:LKJtb2vf
昨日8:20頃、受験会場近くの喫茶店で、最後の追い込みしてたら、
会社から至急来いと言われ、結局受験できず。(濃度)

俺の約100時間の勉強時間が無駄になった。

ブラックと呼んで良いよね?

612名無し検定1級さん2018/12/17(月) 06:26:36.27ID:Dj/y0xLG
>>611
おれだったらそんな時間にかかってくる電話なんて出ないな
そしてそんな会社早いとこやめたほうがいい

613名無し検定1級さん2018/12/17(月) 06:28:13.64ID:fUKdAJzF
>>611
試験日は起床と同時に、電話の電源は切っておく。
これ常識。

どうせ大した用じゃないし、
他に対応出来る奴はいくらでもいるさ。

614名無し検定1級さん2018/12/17(月) 07:13:24.01ID:+VfhqpvV
あんた達、良く頑張った!

615名無し検定1級さん2018/12/17(月) 07:26:32.71ID:nPorrlyK
>>611
やはり、この資格は計量証明に在籍していると受からないというのは本当だな

616名無し検定1級さん2018/12/17(月) 08:02:44.50ID:4S0GV1jU
環物を捨てて5択を活かして5択の20%で5問以上を狙って
環音で稼いで合格ってあり?

617名無し検定1級さん2018/12/17(月) 08:39:11.70ID:hPXZZqGE
おはようございます。
解答速報何時に出るのかな?
濃度は基準どのくらいだろう

618名無し検定1級さん2018/12/17(月) 08:55:32.11ID:D9lvxXMd
>>616
あり。
ただ、正確には物理の最初の法律5問は3問以上は確実に解けるようにする。
残り20問で4問狙いだと50%の確率でまた来年となってリスクが高いので、
3問狙いなら79%の確率で受かる。
まとめると、

環音 19点以上確実に取れるようにする
環物 最初の5問中3問以上+残り適当で3問以上

これで25点以上取れる確率が79%。
法律4問できればなおいい。

619名無し検定1級さん2018/12/17(月) 09:10:01.35ID:4S0GV1jU
>>618
サンクス!!!


ちょっと疑問なんだけど専門は25問/50問で合格できるの?
あとは環物の残り20問中の5分の1(4/20)の確率を少しでも上げる手法ってこと?

620名無し検定1級さん2018/12/17(月) 09:37:55.76ID:D9lvxXMd
>>619
大抵は25問が合格点。
26になるようなら問題が簡単なはずなので環音でもう1点取る。

あと20問でデタラメマークで4点以上取れる確率は59%なので
ちょっと低い。4/20というのは期待値であって、
それでは落ちる可能性が結構あるので、1問少な目に見積もって用意する、
ということ。

実際は一部分野、例えば力学だけでもやっておくと、
1問解けたり、論外な選択肢を切って3択にできる。
3/20狙いなら、それを含めればほぼ確実に取れる。

621名無し検定1級さん2018/12/17(月) 09:43:34.72ID:hPXZZqGE
それは濃度にも言えることですか?

622名無し検定1級さん2018/12/17(月) 10:16:25.90ID:H6e5L3ux
解答きた

623名無し検定1級さん2018/12/17(月) 10:17:12.77ID:4S0GV1jU
>>620
統計学や確率が計算できる人なんだね
すごい!

「20問でデタラメマークで4点以上取れる確率は59%」
の59%となる計算式や、

「残り20問で4問狙いだと50%の確率でまた来年となってリスクが高いので、
3問狙いなら79%の確率で受かる。 」
の50%や79%となる計算式を勉強のために教えてほしいくらいです


環物など余裕で受かりそうなその高い数学力が羨ましい!
自分は環物みてもさっぱりなのでw

624名無し検定1級さん2018/12/17(月) 10:20:19.99ID:H6e5L3ux

625名無し検定1級さん2018/12/17(月) 10:33:33.89ID:AMXuHRQd
19問正解×2
振動に続いて二冠達成じゃーい!ちな濃

626名無し検定1級さん2018/12/17(月) 10:37:53.66ID:PNhd2cl7
>>623
自分で計算したわけではなく、
2項分布で調べて出てくる計算サイトに
確率0.2とか問題数とか打ち込んだだけです。

627名無し検定1級さん2018/12/17(月) 10:47:12.79ID:RNrtcoAX
一般受験
一基 10/25 形質 18/25
法規 17/25 管理 17/25

午後は相変わらず余裕だが、午前のボーダー下がってくれ!
前回26なだけに、前回 一基 難しい・形質 普通 だったので
今回は 一基 激難 形質 簡単 なのでさすがにボーダー30はないな

628名無し検定1級さん2018/12/17(月) 10:49:10.08ID:Ignvu9wa
>>623
サンキュー

629名無し検定1級さん2018/12/17(月) 11:29:46.15ID:heqLlpfH
一基 19
計質19
午後免除

だった 何とかいけそう

630名無し検定1級さん2018/12/17(月) 11:41:43.20ID:RNrtcoAX
>>629
さすが環境もちですね。
あの意味不明な一基で19とるとわ!

631名無し検定1級さん2018/12/17(月) 11:42:07.66ID:RNrtcoAX
>>629
さすが環境もちですね。
あの意味不明な一基で19とるとわ!

632名無し検定1級さん2018/12/17(月) 12:04:04.51ID:UjJYB8y+
濃度
午前25
午後36
午前はボーダー次第で奇跡もありますかね?
環化変な問題が多かったと思うけどみんな解けたのかな

633名無し検定1級さん2018/12/17(月) 12:04:34.15ID:a5IHy8OJ
一般だけど、
一基 15
計質 16
法規 17
概論 18
だったわ。頼む。ボーダー動かさないでくれ。

634名無し検定1級さん2018/12/17(月) 12:05:38.18ID:a5IHy8OJ
過去のボーダー見ると、
2018 29 ※3月
2017

635名無し検定1級さん2018/12/17(月) 12:07:49.15ID:a5IHy8OJ
一般計量士合格基準

2018 ? ※12月
2018 26 ※3月
2017 30
2016 29

ボーダーは「28〜31」だろうな

636名無し検定1級さん2018/12/17(月) 12:15:43.79ID:Dj/y0xLG
ボーダー30超えることなんてあるの?

637名無し検定1級さん2018/12/17(月) 12:17:30.56ID:d3fipH5v
一基 18
計質 17
法規 16
管理 21

合格?

638名無し検定1級さん2018/12/17(月) 12:17:59.49ID:a5IHy8OJ
合格率20%前後にするように調整するから、
可能性ゼロではない。ここ五年では全て30以下だけど

639名無し検定1級さん2018/12/17(月) 12:27:14.94ID:6LOT108l
濃度
午前24
午後32
25のボーダー越えられないのはきつい・・・
ミラクルでボーダー24に下がってくれないか?

640名無し検定1級さん2018/12/17(月) 12:29:12.46ID:HoeMeBXU
>>580
お前もだろwww

641名無し検定1級さん2018/12/17(月) 12:31:30.64ID:s967kfxi
感化14
官能20
放棄18
官吏18
ボーダーは官能の易化を考慮して27-28と見た。
管理は意外に焦ったのは自分だけ?

642名無し検定1級さん2018/12/17(月) 12:33:59.00ID:6LOT108l
>>641
やっぱりそうですよね・・・
環濃の易化の影響はボーダー上ぶれしか想定出来ない。
会社には落ちました報告だな

643名無し検定1級さん2018/12/17(月) 12:34:22.82ID:Dj/y0xLG
環物17
環音22
午後免除

今夜は酒飲むかな

644名無し検定1級さん2018/12/17(月) 12:43:14.01ID:hPXZZqGE
濃度
午前は簡単なように思えない。
環濃は取れそうだけど、環化はいつも通り難しい。いつも通り易化してない気がする

645名無し検定1級さん2018/12/17(月) 12:46:25.33ID:3MrLqoDQ
一基 19
計質 19
午後免除

それにしても一基時間が苦しかった。

646名無し検定1級さん2018/12/17(月) 12:50:11.67ID:vkH+oYs0
環物24
環音18
午後免除

去年濃度午前33
一昨年一般午前40
で考えると、濃度が一番難しかった。年による難易度差はあるにしても。

647名無し検定1級さん2018/12/17(月) 12:52:03.27ID:t+HqYvZR
環境濃度
午前29
午後35
頼む、受かってくれ…

648名無し検定1級さん2018/12/17(月) 13:08:53.90ID:u5d5g/Uj
>>639
24-34だった
何かの間違いで受かっててくれるといいね……

649名無し検定1級さん2018/12/17(月) 13:23:37.62ID:RNrtcoAX
一基 あの地獄のような難易度で一般の午前 ボーダー30は絶対ないな。

前回より一基 超難化 形質 易化 でボーダー27・28だな。
今回は前日に一基の回答をあげる人もなく、それだけ厳しかったとおもう。

650名無し検定1級さん2018/12/17(月) 14:22:56.76ID:hPXZZqGE
濃度の1、2限目はそれぞれ難化したの?

651名無し検定1級さん2018/12/17(月) 14:53:04.98ID:hqUkTS3n
感化 15
官能 21
午後免除
高校の参考書と過去問だけやって有機ほぼ捨てた

652名無し検定1級さん2018/12/17(月) 15:56:39.45ID:D9lvxXMd
音振動
午前34点
午後35点
で合格できたと思う。
法規ケアレスミスばかりで焦った。

653名無し検定1級さん2018/12/17(月) 15:58:35.62ID:Bsu7GEU/
濃度はボーダー30ってとこでは?
過去問20年分やった身だとかなり類似問題があって簡単だった
去年もその傾向があったけど、今年は更に簡単だった

654名無し検定1級さん2018/12/17(月) 16:07:12.08ID:yUHCVwMR
環物14
環音16
午後免除

過去問より簡単だったかな。

655名無し検定1級さん2018/12/17(月) 16:20:30.94ID:4ZTOixio
はいはいおめでとう、合格良かったでちゅね〜

656名無し検定1級さん2018/12/17(月) 16:37:59.58ID:hPXZZqGE
濃度
午前ボーダー30はないと思います
類似問題はあったが、環濃はJISで問われたことないところもたくさんあったよ

657名無し検定1級さん2018/12/17(月) 16:47:05.21ID:RNrtcoAX
回 西暦 専門 共通 受験者 合格者 合格率
一基・計質 法規・管理
68 2018  26/50 30/50 990 205 20.7
67 2017  30/50 30/50 992 243 24.5 合格率高い
66 2016  29/50 30/50 1043 163 15.6
65 2015    28/50 30/50 1101 191 17.3
64 2014  29/50 30/50 1061 180 17
63 2013    28/50  30/50 1234 210 17
62 2012  29/50 30/50 1179 219 18.6
61 2011  30/50 30/50 1307 344 26.3 合格者最多344
60 2010  28/50 30/50 1286 258 20.1
59 2009  29/50 30/50 1220 232 19
58 2008  30/50 30/50 1061 209 19.7
57 2007  30/50 30/50 1025 209 20.4
56 2006  30/50 30/50 966 249 25.8 合格率高い
55 2005  28/50 30/50 947 209 22.1
54 2004    27/50 30/50 1020 235 23
53 2003    30/50 30/50 1044 244 23.4 合格率高い
52 2002    29/50 30/50 1070 258 24.1 合格率高い
51 2001 28/50 28/50 953 166 17.4

658名無し検定1級さん2018/12/17(月) 16:47:29.20ID:RNrtcoAX
回 西暦 専門 共通 受験者 合格者 合格率
一基・計質 法規・管理
68 2018  26/50 30/50 990 205 20.7
67 2017  30/50 30/50 992 243 24.5 合格率高い
66 2016  29/50 30/50 1043 163 15.6
65 2015    28/50 30/50 1101 191 17.3
64 2014  29/50 30/50 1061 180 17
63 2013    28/50  30/50 1234 210 17
62 2012  29/50 30/50 1179 219 18.6
61 2011  30/50 30/50 1307 344 26.3 合格者最多344
60 2010  28/50 30/50 1286 258 20.1
59 2009  29/50 30/50 1220 232 19
58 2008  30/50 30/50 1061 209 19.7
57 2007  30/50 30/50 1025 209 20.4
56 2006  30/50 30/50 966 249 25.8 合格率高い
55 2005  28/50 30/50 947 209 22.1
54 2004    27/50 30/50 1020 235 23
53 2003    30/50 30/50 1044 244 23.4 合格率高い
52 2002    29/50 30/50 1070 258 24.1 合格率高い
51 2001 28/50 28/50 953 166 17.4

659名無し検定1級さん2018/12/17(月) 16:47:30.49ID:RNrtcoAX
回 西暦 専門 共通 受験者 合格者 合格率
一基・計質 法規・管理
68 2018  26/50 30/50 990 205 20.7
67 2017  30/50 30/50 992 243 24.5 合格率高い
66 2016  29/50 30/50 1043 163 15.6
65 2015    28/50 30/50 1101 191 17.3
64 2014  29/50 30/50 1061 180 17
63 2013    28/50  30/50 1234 210 17
62 2012  29/50 30/50 1179 219 18.6
61 2011  30/50 30/50 1307 344 26.3 合格者最多344
60 2010  28/50 30/50 1286 258 20.1
59 2009  29/50 30/50 1220 232 19
58 2008  30/50 30/50 1061 209 19.7
57 2007  30/50 30/50 1025 209 20.4
56 2006  30/50 30/50 966 249 25.8 合格率高い
55 2005  28/50 30/50 947 209 22.1
54 2004    27/50 30/50 1020 235 23
53 2003    30/50 30/50 1044 244 23.4 合格率高い
52 2002    29/50 30/50 1070 258 24.1 合格率高い
51 2001 28/50 28/50 953 166 17.4

660名無し検定1級さん2018/12/17(月) 17:00:13.04ID:hPXZZqGE
一般だけの合格率だね

濃度はありませんか?

661名無し検定1級さん2018/12/17(月) 17:18:32.36ID:+wvD+Z+u
一基は数学が苦手ではないから大丈夫そうだけど、問題は計質。
形質って過去問回すだけでok?
おすすめテキストある?

662名無し検定1級さん2018/12/17(月) 17:57:55.21ID:It8Ikrjq
一基
1有理化
2桁数(対数)
3ベクトル足し算
4解の公式
5割り算
6三角関数
7面積(積分)
8固有ベクトル
9極限(ロピタル定理なら暗算らしい)
10統計用語
11不良数(期待値)
12確率(当たりくじ)
13力学
14コンデンサE
15起電力(磁界の棒)
16光の屈折
17凸レンズ
18光電効果(e速さ)
19ドブロイ波長
20ドップラー
21線膨張
22三重点(ケンビン温度)
23単位
24熱力学(pv/t)
25ベルヌーイ

663名無し検定1級さん2018/12/17(月) 17:58:34.81ID:420lJdaP
濃度
環化14
官能21
法規16
管理17

これで落ちてる可能性ある?
俺の認識では、
午前は年度によって変わるが26〜30
午後は30固定
なので、大丈夫のはずだが初受験なのでその辺りが心配。

664名無し検定1級さん2018/12/17(月) 17:59:31.55ID:It8Ikrjq
例年より難しく感じたけど、
午前15+16=31で良かった。ボーダは27〜30と予想

665名無し検定1級さん2018/12/17(月) 18:01:46.73ID:It8Ikrjq
一般は一基で目新しいぶん計質がほとんど類似。ボーダーは13+16=29以下にして下さい

666名無し検定1級さん2018/12/17(月) 18:32:33.65ID:lC+Sm/g4
ボーダーライン29以下であってくれ・・・
来年また勉強はつらい&#128166;

667名無し検定1級さん2018/12/17(月) 18:45:55.65ID:Jq1jv8Ki
環物17点
環音12点
午後免除

ボーダー29点以下でお願いします。

668名無し検定1級さん2018/12/17(月) 19:06:47.75ID:iP6U7rat
感化は南下だけど官能は楽だった
白金るつぼにクレンザー使うなとかさJIS知らなくても分かるような問題結構あった

669名無し検定1級さん2018/12/17(月) 19:24:49.49ID:It8Ikrjq
一基は、計質で3月と同じ問題あって良かった。あれなかったらヤバかった。ボーダーは29でお願いします

670名無し検定1級さん2018/12/17(月) 19:44:13.86ID:V37ZL4vA
いや濃度は易化でしょう
ここ数年の問題をその前までの年と比較したら明らかに難易度下がってますよ
ボーダーは28〜30ですね

671名無し検定1級さん2018/12/17(月) 19:45:27.23ID:XA58HvDC
環化 14
環濃 20
法規 20
管理 20
良かった〜

672名無し検定1級さん2018/12/17(月) 19:50:24.22ID:k6uyNfc/
一般を科目免除なしの4科目で受験している人いるんだ!すげー

673名無し検定1級さん2018/12/17(月) 20:01:35.04ID:d3fipH5v
一基は最初の数問、解き方すら思い浮かばず後回しにすることにした。
その後もいくつか後回しにすることにして最後まで到達したので、後回しにした奴に取り掛かってみたら面白いようにスルスル解けた。
難問って、解けると楽しいよね。

674名無し検定1級さん2018/12/17(月) 20:02:00.25ID:iP6U7rat
確かに濃度簡単でした
過去問で6割超えたこと無いのに7割超えました

675名無し検定1級さん2018/12/17(月) 20:10:32.17ID:btKI69Yt
環化15
環濃21
午前合計36
法規14
管理19
午後合計33

初受験だったが、まぁいけただろう

676名無し検定1級さん2018/12/17(月) 20:40:29.30ID:E2Vs3tDh
感化11
官能16
  午前27
法規16
管理19
  午後35
頼む!奇跡よ!

677名無し検定1級さん2018/12/17(月) 20:47:17.20ID:gIkckgGG
濃度
午前29
午後なめすぎて終わった・

678名無し検定1級さん2018/12/17(月) 21:00:01.90ID:ZaQorgTV
乾物6
観音10
  午前16
頼む!奇跡よ!

679名無し検定1級さん2018/12/17(月) 21:29:09.75ID:S0n0Crdy
一般 専門 共通  受験者 合格者 合格率
一基・計質 法規・管理
2018  26/50 30/50     990  205   20.7
2017  30/50 30/50     992   243   24.5 合格率高い
2016  29/50 30/50    1043  163   15.6
2015  28/50 30/50    1101  191   17.3
2014  29/50 30/50     1061  180   17
2013  28/50 30/50     1234  210   17
2012  29/50 30/50     1179  219   18.6
2011  30/50 30/50    1307  344   26.3 合格者最多344人!
2010  28/50 30/50    1286  258   20.1
2009  29/50 30/50    1220  232   19
2008  30/50 30/50    1061  209   19.7
2007  30/50 30/50    1025  209   20.4
2006  30/50 30/50     966   249   25.8 合格率高い
2005  28/50 30/50     947  209   22.1
2004  27/50 30/50     1020  235   23
2003  30/50 30/50    1044  244   23.4 合格率高い
2002 29/50 30/50    1070  258   24.1 合格率高い
2001 28/50 28/50     953  166   17.4

680名無し検定1級さん2018/12/17(月) 21:34:12.09ID:S0n0Crdy
見にくいので打ち直しました。
こうして一般のボーダーを見ると、合格率や合格者が異常に高い年は
午前のボーダーが30になるが、問題が難しい年度は当然合格者は少なく、
ボーダーも低いのがわかる。

今回の一基は前回よりかなりの難化で、形質は簡単になった。

前回 一基 11 形質 14 たった1点で落ちた。まさかボーダーが26とは思わなかった。
今回 一基 10 形質 18 ボーダーよ!28で止まってくれ!!

681名無し検定1級さん2018/12/17(月) 21:56:26.97ID:It8Ikrjq
一般計量士は合格率20%、合格者200名に調整してるから、ここ最近と比較すると、ボーダー29〜30だろうな。28にすると、220人位になるだろうから。ここ二年は200〜240人だからボーダー上げるはず。

682名無し検定1級さん2018/12/17(月) 22:01:52.20ID:lC+Sm/g4
濃度のボーダー29点でオナシャス!

683名無し検定1級さん2018/12/17(月) 22:09:59.62ID:It8Ikrjq
まとめると、
一般 29-30/50
濃度 26-27/50
騒音 27-28/50

ということか。

684名無し検定1級さん2018/12/17(月) 22:22:03.29ID:55ZJMgOG
>>683
濃度今年はめちゃくちゃ簡単だっからボーダー30点になりそう。30点超えの人結構おるやろ

685名無し検定1級さん2018/12/17(月) 22:27:10.77ID:+wvD+Z+u
濃度とった人が、騒音振動受ける人が多いし、
濃度と騒音振動をとった人が、一般を受ける人が多いから、
受験生のレベルとして、
濃度<騒音振動<一般
で、合格率も、
濃度<騒音振動<一般
だから、どの分野も試験難易度は同じだと思う。

686名無し検定1級さん2018/12/17(月) 22:33:35.09ID:xVvfz/bm
>>685
分かります。
ですから、騒音振動より合格基準が例年低いのでしょう。
濃度の方がボーダー低いのでは?

687名無し検定1級さん2018/12/17(月) 22:43:13.69ID:lC+Sm/g4
さすがに30はいかないだろう、と願いたい

688名無し検定1級さん2018/12/17(月) 23:12:16.55ID:uc41W3pg
一基 16
質量 21
法規 22
管理 20

ボーダー30超えってあり得る?

689名無し検定1級さん2018/12/17(月) 23:15:19.60ID:Dj/y0xLG
>>678
無理だろw

690名無し検定1級さん2018/12/17(月) 23:22:49.39ID:Dj/y0xLG
>>677
それ一番悔しいやつだな…
本気で受かりにいくなら午後はどんなことがあっても30点取らなきゃいけないのに、午後の科目ののせいで落ちるなんてことはあってはならないことなのに

691名無し検定1級さん2018/12/17(月) 23:24:34.71ID:caYECV9U
環化17
環濃16
法規19
管理20

やっと勉強から解放される...

692名無し検定1級さん2018/12/17(月) 23:55:24.66ID:It8Ikrjq
2月合格発表か、長い。。
35超えた人は安心してるだろけど、
ボーダー近傍の俺達はモヤモヤするわ。
一般(一基と計質)ボーダー30で止まってくれ。お願いします。

693名無し検定1級さん2018/12/17(月) 23:59:47.63ID:hUTc1vA/
まあ、ここに書き込むのはある程度自信のある人達だろう。濃度は合格率15%くらいに調整するから今回の試験日程が吉と出るかどうか。年末が忙しい人もいれば年度末の人もいる。

694名無し検定1級さん2018/12/18(火) 00:20:14.35ID:vSKrsfCX
環化17
環濃17
法規20
管理15

3月に法規だけダメで落ちたけど何とかリベンジできたかな

695名無し検定1級さん2018/12/18(火) 07:20:18.15ID:y6Hn+7Oo
レベルが下がったのを実感しますな

696名無し検定1級さん2018/12/18(火) 09:27:27.31ID:juYpyL+f
合格率20%とすると、受かるの5人に1人か。そうかんがえると自信ないな。31/50取つてダメなら落ち込むわ。

697名無し検定1級さん2018/12/18(火) 11:09:20.22ID:fsxNF82K
環物14
環音15
午後免除
ボーダー29以下であってくれ

698名無し検定1級さん2018/12/18(火) 12:22:00.06ID:RhJPkGaA
数年前と比べて、試験後の書き込み数が少ないようだけど。
簡単に思えた人はほんの一部なのでは?

699名無し検定1級さん2018/12/18(火) 13:08:26.05ID:gcbYSdt8
>>698 濃度はやはり易化してると思います。

3回目の受験で合格見込みとなりましたが、以下に得点遍歴を示します。

・第67回(H29/3) 試験に申し込んではみたものの全くやる気でず無勉で受験。
 環化 7
 環濃 11
 法規 8
 管理 18

・第68回(H30/3) 2ヶ月くらい前から200時間前後勉強。
 環化 10
 環濃 12
 法規 15
 管理 19

・第69回(H30/12) 体調不良などであまり勉強できず(50時間位?)、とりあえず受験してみた。
 環化 17
 環濃 18
 法規 19
 管理 21

以上より、自分の学力が上がったと言うよりは試験が易しくなったと言えると思います。
合格見込みは嬉しいのですが、やや複雑な気分です。

700名無し検定1級さん2018/12/18(火) 14:06:50.19ID:RhJPkGaA
JISの暗記について
JISハンドブックはみなさん購入してますか?
高くて手が出せないのと、ハンドブックの範囲が広すぎてポイントを押さえられません。

701名無し検定1級さん2018/12/18(火) 14:14:51.21ID:LkPXfok6
>>700
職場にJISあるけどあれ勉強には使えない
JIS問題は過去問だけで良い
それで環濃も環音も8割超えた

702名無し検定1級さん2018/12/18(火) 18:49:03.46ID:orxdJbh/
濃度が易化で基準上がると、例年合格率高い騒音、一般はもっとあがるんじゃ?w

703名無し検定1級さん2018/12/18(火) 19:09:36.00ID:FpfWFuix
環境計量士って計量証明事業所以外で需要ありますか?

704名無し検定1級さん2018/12/18(火) 19:30:01.72ID:P+m4QLzI
かわいそうに頭がおかしくなってしまったのか

705名無し検定1級さん2018/12/18(火) 20:40:45.49ID:iTRKau3J
http://www.meti.go.jp/information/license/data/c181216aj.html
第70回計量士国家試験について

次回、第70回計量士国家試験は、2019年12月中旬の実施を予定しております。

なお、計量士国家試験に関する情報(第69回計量士国家試験の合格者受験番号や第70回計量士国家試験の受験願書受付期間等)は、随時、以下のURL「資格・試験に関するお知らせ」をご覧ください。



来年も12月確定。どうやらこれから毎年12月になるっぽいな

706名無し検定1級さん2018/12/18(火) 20:46:09.34ID:rfNevYrl
え?まじで、3月にリベンジしようとしたのに、どうしてだよ?
試験日が12月になったり3月になったりおかしくね?

707名無し検定1級さん2018/12/18(火) 21:18:20.35ID:FB1VV6kO
12月になったり3月になったりって、12月になったの今回が最初だろ。お前は何言ってんだ

708名無し検定1級さん2018/12/18(火) 21:21:29.88ID:5V0Oa7jb
午前31/50
午後35/50
ボーダーは29だろうから、今回取れて良かった。
皆さん来年がんばって下さい。

709名無し検定1級さん2018/12/18(火) 21:42:39.38ID:5V0Oa7jb
一般計量士
   ボーダー 合格率
2018 29/50  15% ←’16合格率に戻すと予想
2018  26/50  20% ※3月実施
2017  30/50  24%
2016  29/50  15%

710名無し検定1級さん2018/12/18(火) 21:48:25.07ID:5V0Oa7jb
固有ベクトルに虚数を入れる所に意地悪を感じた

711名無し検定1級さん2018/12/18(火) 21:50:37.17ID:tn5/IfZg
ここにいる人って受かったら登録するの?
実務経験無い人は講習うけるのかな?

712名無し検定1級さん2018/12/18(火) 21:53:55.76ID:5V0Oa7jb
3月実施のときは合格発表4月だったのに。
今回は2月中旬かよ。モヤモヤして年越しか。。午前31なので、まあ大丈夫だろうけど。

713名無し検定1級さん2018/12/18(火) 21:57:45.17ID:gw3uoZt6
年度末の繁忙期から年末の繁忙期になっただけ

714名無し検定1級さん2018/12/18(火) 22:51:23.06ID:ntjIKFnt
試験が3月から12月に変わった理由のひとつとして、
つくばでの計量講習の都合があると思う(特に濃度)。
これまでの6月合格発表だと、合格者は早く登録したいから
7月〜9月までは受講申し込みが殺到、計量研修センターも
割り振りと受け入れ準備がたいへん。
自分は11月末のクラスだった。登録完了は年明け。
試験を早めて2月合格発表にすれば、講習開始の7月までに
余裕で受け入れ準備できるし、クラス分けも均等にできる。
自分が受講したとき、講師の先生がこんな話をしていた。

715名無し検定1級さん2018/12/18(火) 23:21:57.13ID:5V0Oa7jb
大卒理系でボーダーギリギリでした。
直接仕事には使えないけど、もう試験のたぐいはこれで最後にする。環境の人は、会社からのプレッシャーあると思うので、大変そう。自分には無理です。

716名無し検定1級さん2018/12/18(火) 23:25:06.73ID:ikUyjDP1
億様株の富子さんのお陰で1億達成

717名無し検定1級さん2018/12/18(火) 23:40:08.46ID:oyP29ulM
この試験ってマーク式で6割取れればいいから法規さえ覚えれば理系の大卒ならあまり勉強しなくても合格できるんだな
結構わからない問題があったのに受かってしまったようで嬉しい反面これでいいのかと不安になる

718名無し検定1級さん2018/12/18(火) 23:57:15.06ID:rfNevYrl
騒音や一般は特にそうだろうな。あれ、高校レベルの理科が分かっていれば、
法規さえ覚えれば環化、環物で23点は余裕でいける。もう1科目は適当にマークして5点でも合格ライン。

俺の場合、物理アレルギーだからなあ。

ちょっとこの試験、一般常識的な問題の配点が高すぎるよ。

719名無し検定1級さん2018/12/19(水) 00:42:28.72ID:2171FKT/
一基最後のベルヌーイの問題は悪問だわ

720名無し検定1級さん2018/12/19(水) 07:10:24.18ID:pT5OD/Q0
>>718
環物は概ね同意。ただ、環化は高校化学の知識だけでは20がいいとこなのでは。

721名無し検定1級さん2018/12/19(水) 07:16:26.82ID:kOi0RQ+R
一基22/25
計質14/25
法規18/25
管理・・・問題置いて退室したからわからん。

理系院卒なら一基は勉強しなくてもこんなもんよ。
計質は勉強しなかったから良くない。
逆に法規は頑張って勉強した割にはできなかった。
他の試験でもそうだけど法規苦手なんだよな。
管理は問題用紙無いし自己採点できないけど、
3-5ばかりだった記憶があるので多分大丈夫。

722名無し検定1級さん2018/12/19(水) 12:15:10.81ID:vt0vp7wx
計質は今年簡単という流れですよ。
計量器原理少なく、補正などの計算多かったので。

723名無し検定1級さん2018/12/19(水) 18:18:04.90ID:cuhvs21I
>>719
過去問と同じじゃないか

724名無し検定1級さん2018/12/19(水) 19:14:53.55ID:xwhMywVj
乾物8
観音10
  午前18
頼む!奇跡よ!

725名無し検定1級さん2018/12/19(水) 19:45:43.64ID:eFbU9inl
無理だろ

726名無し検定1級さん2018/12/19(水) 20:28:14.30ID:NWItMUQG
奇跡か?それ

727名無し検定1級さん2018/12/19(水) 21:13:33.47ID:qM8RK0Ns
>>724
まだ分からんぞ、諦めるな

728名無し検定1級さん2018/12/19(水) 21:18:06.01ID:xWgYC3ZP
しかし一基もう少し何とかならんものか?
過去問の比率が少なすぎるし、出来ない人間は何年やっても
10点前後しかできない。
業務で必要な人間が取れず、登録のできないコレクターが合格者の
大半だろう。

729名無し検定1級さん2018/12/19(水) 21:41:53.13ID:OgoP1Ca6
確かに今年は新傾向だったな一基。
だけど確率やベルヌーイ、凸レンズ、ドップラー、用語、など類似問題あったけどな。
過去問繰り返ししかしてないけど、一基15取れたぞ。有理化は流石に忘れてたけど。
バランス取って計質が簡単で16やったし。やっぱり合格率20%以下の200名以下になるだろうね。登録はそんなに難しく無いけどな。ゼネコンだけど会社に書いて貰うだけ。自分で計るケースは少ないけど、必要やからねぇ。

730名無し検定1級さん2018/12/19(水) 22:16:41.10ID:1aQ2Ujqo
一基は、正攻法での解法が思い浮かばなかった時に選択問題ならではの解法を思い付けるかどうか。
例えば一問目の有理化。選択肢を眺めて、「この分子の式を分子分母に掛けてみれば解けるんじゃね?」と思い付くかどうか。
そういう頭の柔さも重要。

731名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:34:03.69ID:jN8na4+/
文系の者ですが、チャート式化学、物理を勉強すれば濃度の環化対策にはなりますか?

732名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:43:56.61ID:9hII1yYw
>>731
環化は鎌田の有機化学、理論化学。
あと化学重要問題集やればよい。

733名無し検定1級さん2018/12/20(木) 00:02:36.72ID:zMD0ucsd
烏賊無限ループ

734名無し検定1級さん2018/12/20(木) 06:03:06.97ID:/pqsVvQa
プログラム学習 有機電子反応論
マッカーリ・サイモン 物理化学
クリスチャン 分析化学

あたりもやりたい。

735名無し検定1級さん2018/12/20(木) 12:07:21.13ID:Uv5Yvxp8
734さんが言ってる参考書は
難しそうですね
やはり、高校化学から抑えてその後で勉強します。

736名無し検定1級さん2018/12/20(木) 12:45:33.74ID:Za7E7Fpn
需要が有りそうだから環境計量士の有機系問題の参考書書くか
来年には間に合いそうにないけど再来年には何とか

737名無し検定1級さん2018/12/20(木) 13:09:57.18ID:fz7IHHSj
一般午前28 午後38 だった。
午前午後で60%で合格でいいじゃないか?

来年受けるにしろ、あの一基だけは出来る気がしない。
チャート式白 物理・数Tからやり直しても、出来るようになるものでしょうか?

高校では数Uまで、物理は基礎までしか履修していません。

738名無し検定1級さん2018/12/20(木) 14:26:34.21ID:ewBDP/yu
>>737
午後の勉強時間を一基と計質に回すのは?
自分午後は35ですが午前は31です。
勉強時間の80%を一基と計質の過去問に当てました。
なので、一基の第1〜5問は面食らいましたけど、その後の20問は出来たです。
参考書で知識の深堀しても、1問は1問です。
新傾向捨てても、同じ問題(ドップラー、ベルヌーイ、ケルビン温度、器差、単位、確率、期待値)を取りこぼさなければいけるのでは?
自分は過去問しかやってないです。

7397372018/12/20(木) 14:51:34.99ID:fz7IHHSj
>>738
前回も今回の結果のように 午前25 午後39でした。
そこで今回は前回11/25だった一基を中心に、形質をさらに追及し
14/25⇒18/25と出題が簡単だったので、形質では取れました。
しかし、一基は逆に難化の影響で、過去問を10年以上分を数度回しましたが、
10/25と悪化しました。

さすがにこれだけ一基が難しかったので、形質が簡単でもボーダーは28で行けると
信じています。

740名無し検定1級さん2018/12/20(木) 15:40:56.12ID:blUDZN/s
>>739
微妙な所ですね。直近3年を見ると
2016の合格率15%以降は、合格率上げてきてます。受験者少ないので1点で合格率随分違ってくるのでしょう。

一般計量士
   ボーダー 合格率
2018 ?/50  ?
2018  26/50  20% ※3月実施
2017  30/50  24%
2016  29/50  15%

7417372018/12/20(木) 16:04:09.26ID:fz7IHHSj
>>740
計量関係の実務についておりますが、今回の試験でも出題されていた
「自動はかり」が特定計量器になり、このはかりの使用中検査や検定が
今後行われます。
産業総合技術研究所での研修で一般計量士を取得するコースが、年二回から
応募者減により年1回になりました。
しかし、自動はかりへの対応の為、この年1回のコースへの応募者が急増し、例年
であればほぼ全員が入れるところ、本年度は落選者が多数出ています。

こういった事情から一般計量士の需要が多く、これは法改正した経産省もわかっているので、
上記研究所での資格取得のための実務経験も、5年⇒2年に短縮されます。

これだけの需要増に合格者を絞るとは思えません。

742名無し検定1級さん2018/12/20(木) 18:48:16.83ID:8TizqvUS
濃度の午前はボーダー何問くらいですかねえ?
官能の易化により、少し上がって27〜28かなあと思ってるのですが。

743名無し検定1級さん2018/12/20(木) 19:33:34.38ID:3oHOjkz8
環境(濃度):25-26/50
環境(騒音):26-27/50
一般   :28-29/50
これで良いでしょう。

744名無し検定1級さん2018/12/20(木) 20:05:28.15ID:Z8UbS0Qh
>>739
一基、言うほど難しくなかったよ。
一問目なんかは解き方さえ閃けばあとは括弧の展開だけだから、中学生でも解ける。
ボーダー30でしょうね。

745名無し検定1級さん2018/12/20(木) 20:35:09.84ID:3oHOjkz8
そんなに上げたら合格者200人切るぞ。
29でお願いします

746名無し検定1級さん2018/12/20(木) 21:13:24.34ID:fz7IHHSj
一般は需要が法改正で大きくなったから、27-28/50で決まり。
一基は前回より確実に難しくなった⇒-2
形質はかなり簡単だった⇒+3〜+4

ボーダー前回 26 今回27〜28 良い線言っていると思うのだが。
合格率は22〜26%

レンズの公式の問題も、もっと典型的な出題にしてほしい。

747名無し検定1級さん2018/12/20(木) 21:22:17.08ID:3oHOjkz8
いや、レンズは過去問そのままでしょ。
3月のレンズは捻っていたけどね。
1〜8までの・・2018番目が思いつかん。。
自分も三回目で31/50取れました。範囲は数一〜センター物理数学レベル。行列やテイラー展開などは大学教養レベル、計量器は社会人以降。全部極めるのはコスパ悪いと思う。
自分は複素数は鼻から捨てました。と

748名無し検定1級さん2018/12/20(木) 21:36:02.26ID:Nuhjpduz
一般計量士受ける前に数検準一級受験しました。これで合格だけなら楽勝です。数学得意なら普通は物理の力学は得意なので。後はチョロチョロ。

749名無し検定1級さん2018/12/20(木) 22:07:29.15ID:fz7IHHSj
レンズの問題、100pを4;1で焦点計算くらいしかできません。
さすがに今回も1〜2点で落ちたら、もう受けません。

年齢的に取っても意味ないオヤジなもので。
せめて、実務についている人間に、建築士のように加点
+5のように優遇があっても業界の為になると思う。

一基のせいで試験自体を受けなくなった社員が多数です。
一番必要としている人間に行き渡らない、必要以上に難しい資格ですね。

750名無し検定1級さん2018/12/20(木) 22:40:01.92ID:EWd6Za6V
今回15パーか??
厳しいのお

751名無し検定1級さん2018/12/21(金) 00:14:13.65ID:6K87Msgu
↑毎回15%だろなにいってんだこの認知じじい

752名無し検定1級さん2018/12/21(金) 00:42:59.52ID:GFvQGG5r
この資格、年々難易度上がってるな・・・

753名無し検定1級さん2018/12/21(金) 01:15:56.60ID:F9hl/PPC
>>747
2018番目の問題は、要するに10進数を9進数にするだけ。

754名無し検定1級さん2018/12/21(金) 04:15:54.76ID:lPAeuZxI
>>749
オヤジって言ってるけど何歳なの?

755名無し検定1級さん2018/12/21(金) 10:37:02.64ID:cq2ZizT/
全科目共通だけど、午後の法規と管理例年と比べて難しくなかった?
合格率に影響するんじゃ…

756名無し検定1級さん2018/12/21(金) 10:38:45.03ID:cq2ZizT/
今年の法規は過去問だけやってもそんなに高得点取れない気がす

757名無し検定1級さん2018/12/21(金) 11:54:27.00ID:SX8+pxFx
今回の午後の法規・管理ともに、3月より少し難しくなっている。

758名無し検定1級さん2018/12/21(金) 12:29:59.85ID:BxfsyxqV
午後難化てことは3種ともボーダー上がるのかな?
うちの会社でも午前は合格ラインくらいなのに、午後30取れなかったって人いる

759名無し検定1級さん2018/12/21(金) 12:45:22.56ID:SX8+pxFx
難化したということは、ボーダーは下がるような気がする。
午後は3月39点 12月35点 

点数は変わらないが、前回より確実に解くのに時間がかかったし、
難しくなったなと感じた。

760名無し検定1級さん2018/12/21(金) 13:46:43.53ID:bD/H+Tyi
午後は3月と変わらないと思うけどな。
概論は問題置いてきたけど、相関係数、パレート図、サンプリング、いつも通りと思う。

761名無し検定1級さん2018/12/21(金) 18:19:31.62ID:cq2ZizT/
毎年のことだけど、午後難化でも午後ボーダーは変わらないですよ。

762名無し検定1級さん2018/12/21(金) 22:17:16.05ID:Gog1Y5be
>>576
勉強していたのでしょ。

763名無し検定1級さん2018/12/21(金) 22:24:01.06ID:dEqWvCP5
みんなこの資格何回くらい受けて合格してるの?

764名無し検定1級さん2018/12/21(金) 22:25:11.51ID:5a1ocvbL
午後のボーダーは多分30で不変だよ。今年は午前のボーダーもオール30かもしれないね。騒振は割と易化してましたよ。

765名無し検定1級さん2018/12/21(金) 22:27:12.88ID:oaegjERC
27才 騒音振動総合7割とるも、法規で50%達せず不合格
28才 騒音振動 余裕の合格
29才 濃度を2科目で受けるも、GC-MSすら触ったことのない俺は見事に撃沈
30才 前年の失敗を受けて本格的に取り組むも、ギリギリで合格

766名無し検定1級さん2018/12/21(金) 22:30:34.05ID:RH/6kJGw
だけど、午後も午前も30て、どんだけ合格者数しぼるつもりなんw

767名無し検定1級さん2018/12/21(金) 22:30:59.95ID:oaegjERC
10年後、自己満足で一般うけて、余裕の合格

768名無し検定1級さん2018/12/21(金) 22:52:26.16ID:wFeXi+XM
合格して初めて効率的な勉強方法分かった。
三年前は、一基で11/50だったけど、
今回31/50と35/50でした。二度とテキスト見ることはないでしょう

769名無し検定1級さん2018/12/22(土) 00:12:39.75ID:35T7H6xz
濃度は感覚的にボーダー28かな。官能はここで勧められた参考書読み込んだら13→23点まで上がりました。感化は化学やってたけど、むずい。
来年は一般受けます。一基は高校数学物理。形質は協会の参考書でいけますか?

770名無し検定1級さん2018/12/22(土) 00:20:16.30ID:1yxI8JS9
今回は濃度簡単だったという意見がここTwitterその他SNSで圧倒的に多いね

過去問通りの問題が多過ぎて
午前ボーダーは30だろうなあ

771名無し検定1級さん2018/12/22(土) 02:36:48.36ID:BhfU21yx
濃度ボーダー30ってあの伝説的に簡単で出題者側が絶対やらかしちゃったであろう、平成17年3月実施と同じじゃん
(うちもその年出身の先輩計量士が多い)
それほど簡単だったの?

772名無し検定1級さん2018/12/22(土) 03:33:41.00ID:Ff6cg2BA
>>763
濃度初受験だったけど、午前36、午後33だったよ。

773名無し検定1級さん2018/12/22(土) 06:31:25.73ID:8NzUKUSH
>>769
機械が専門で今年受け、合格予定の者です。

一基なら数学は高校で十分。
但し、例外が3つほど。
最近の高校過程では行列が入っていないので、最近の人は改めて行列の勉強が必要。
更に固有ベクトルと固有値とかチョッとした知識が必要。
近似式の問題が出てくるので、テイラー展開(マクローリン展開)の知識があった方がよい。
複素数については複素平面でイメージ出来れば早く解ける。
極限はロピタルの定理を駆使する。
物理は原子物理のところで、光電効果や半減期など出来ればよい。一応高校かな?

計質に関しては、協会の参考書では足りませんが特に専門外の人には必要です。
深く理解するには計測用語や計量のJIS規格に目を通す必要があります。
過去問8年分位やって、出たことをノートに纏めておけばよいかと思います。
質量の計量、器差、検定公差の理解が特に重要です。
てこ比については協会の参考書には載っているが、そんなことを気にせず、
構造力学の様にモーメントの釣り合いを丹念に解いていけば良く、特に覚える必要は無い。
(実務では分かりませんが)

774名無し検定1級さん2018/12/22(土) 12:23:51.21ID:u8sHKW1x
>>770
て、ツイッターやSNSに簡単なんて書いてないっしょw

775名無し検定1級さん2018/12/22(土) 12:49:50.50ID:dAScccPM
12/16の問題ってどこで見られるの?
経産省のHPにはまだ公表されていないようだが

776名無し検定1級さん2018/12/22(土) 13:50:46.28ID:35T7H6xz
>>773
具体的な対策ありがとうございます。
年明けから過去問、参考書揃えてしっかり準備していきます。

777名無し検定1級さん2018/12/22(土) 13:52:10.55ID:35T7H6xz
濃度簡単となると今年勘違いで受験できなかった陣は可哀想だな。

778名無し検定1級さん2018/12/22(土) 14:14:06.42ID:BuCIhZ7p
なお濃度の合格率は結局15%になる模様

779名無し検定1級さん2018/12/22(土) 15:08:23.99ID:7ziS/KEi
来年あたりに一般計量士受けるように上司に言われたんだけど
QC級持ってると少しは試験楽になる?
参考書って市販されてないほど買ったほうがいいの?

780名無し検定1級さん2018/12/22(土) 21:09:56.78ID:h9V7VysU
ここにいる人たちで濃度受かった人は、登録してる?
それとも試験合格して終わり?

781名無し検定1級さん2018/12/22(土) 21:30:22.08ID:gw9W0TC+
>>779
午後は少し楽

782名無し検定1級さん2018/12/22(土) 22:19:12.53ID:zK704GjH
>>780
なんで登録する気もないのに受ける必要があるんだ?

783名無し検定1級さん2018/12/22(土) 22:53:12.54ID:WhpMKY0k
200人のうち10%くらいだろ、登録しないのは。学生でもない限り、登録はそんなに難しくないけどな。会社も費用掛からずに、計量士を1人増やすことができる。

784名無し検定1級さん2018/12/22(土) 23:55:02.24ID:QAyZMVUE
2年前に受かったのにまだここに見に来てしまう

785名無し検定1級さん2018/12/23(日) 01:07:02.55ID:XsagE+2i
>>780
全部自腹なので技能検定化学分析の2級取るとこまでで保留してる。
3万円の収入印紙買えばいつでも登録できる状態にはしてる。

786名無し検定1級さん2018/12/23(日) 06:26:02.59ID:+L/e+WL7
>>782
世の中には資格マニアという人種がいてだな

787名無し検定1級さん2018/12/23(日) 07:09:45.80ID:4JgHgBkc
>>786
バカだな。

788名無し検定1級さん2018/12/23(日) 07:40:25.54ID:rLtog0l7
12/16の問題ってどこで見られるの

789名無し検定1級さん2018/12/23(日) 09:14:41.98ID:Fb9R52xF
しまった、コンクリート練り混ぜ水の試験、依頼するの忘れてた!
今日、工事中に騒音のクレーム受けてしまった!年末に騒音測定しろって・・・

年末年始に急な分析、測定にも、弊社の年末年始特別チームが対応いたします!

株式会社 オオスミ

790名無し検定1級さん2018/12/23(日) 09:33:25.04ID:0gycUq2v
お前、オオスミではないだろ、会社名を書くなよ。

791名無し検定1級さん2018/12/23(日) 09:37:42.99ID:0gycUq2v
>>765
騒音・振動と濃度は共に2回目で合格か。受験回数は私と同じ。

792名無し検定1級さん2018/12/23(日) 09:58:24.10ID:JpxdplKm
>>789
オオミスじゃねーか

793名無し検定1級さん2018/12/23(日) 10:36:19.40ID:wZM1d73Z
>>780
化学会社によっては実際に免許が必要な業務が無くても
受かるだけで十分同等な能力持ってるとみなされるから知識入れさせるために受けさせるところもある

794名無し検定1級さん2018/12/23(日) 10:41:23.33ID:KMARJn/E
>>785
登録って三万もかかるんだっけ?
数年前濃度登録したが全く記憶にない

795名無し検定1級さん2018/12/23(日) 10:56:08.56ID:4JgHgBkc
>>793
あの試験程度の知識も持ち合わせていない社員を入社させる化学会社ってどこだよ?

796名無し検定1級さん2018/12/24(月) 08:47:12.98ID:NtIzxig9
12/16の問題ってどこで見られるの

797名無し検定1級さん2018/12/24(月) 09:11:02.83ID:qwkGz+8t
>>795
化学プラントの場合では、計量士の知識なんぞいらん。
機械、電気、化学、品質すべてが必要になる。

7987972018/12/24(月) 10:15:03.60ID:qwkGz+8t
それと研究職なら
この程度の試験に合格しても何の証明にもならんやろ?

799名無し検定1級さん2018/12/24(月) 10:17:01.16ID:OaJzXzEg
>>796
しつけえよまだ発表してねえよ
2月まで待ちな

800名無し検定1級さん2018/12/24(月) 16:34:24.95ID:4Lg2cDwt
>>782
本職が法務関連で文系だけど、環境分析の発注で計量士と関わることあるので受けた
今年3月と12月で濃度と騒音ストレート合格したがこの程度の知識ある人が一人居れば証明出せるのには驚いた。受ける前は難しそうと思ってたけどね

801名無し検定1級さん2018/12/24(月) 16:38:55.37ID:4Lg2cDwt
あ、でも騒音で80時間濃度で50時間は勉強したから無勉強というわけではないです

802名無し検定1級さん2018/12/24(月) 17:53:11.21ID:liIclvOb
合格基準(予想)
環境(濃度):26/50 ※共通30/50 16%
環境(騒音):28/50 ※共通30/50 18%
一般    :29/30 ※共通30/50 20%

803名無し検定1級さん2018/12/24(月) 18:07:18.89ID:qwkGz+8t
>>800
月月火水木金金で休みなし。
早朝出勤後すくにサンプリングに行き、
帰ってきたら、既に午後。
前処理と検量線を作り、分析を開始し、
報告書を書けるのが夜の10時。
計量証明業界は、毎日こんな仕事らしいけど、
簡単とか言っている人って、この状況でも合格できるの?

俺は分析会社の者ではないけどな。

804名無し検定1級さん2018/12/24(月) 18:44:38.99ID:DYjhlCtF
↑やっていることが作業環境そのまんまなんだけど・・・・違うの?

805名無し検定1級さん2018/12/24(月) 20:57:42.94ID:H5ZMgtao
>>803
この資格に合格する一番の近道は、計量証明から逃げ出すこと即ち人間に戻って社会復帰すること。

806名無し検定1級さん2018/12/24(月) 21:55:27.05ID:P1TwpU/q
来年一般計量士受けますが、形質って過去問集1冊で大丈夫ですか?
似たような問題が繰り返す出題されているようですが、
だからといって良さそうなテキストが書店行っても見つかりませんでした。

807名無し検定1級さん2018/12/25(火) 06:32:38.05ID:HGDTKoqQ
>>800
計量証明出すための設備整えるのに、現行だと5000万はかかるし、
機器の維持費だけで年数百万は軽く飛ぶ。
イチイチ記録も取らなきゃならない。
東京都だと3年に1回は立ち入りが来る。

その上で、計量士が一人居ればいいのであって。
計量士が居ればというは必要条件の1つでしかない。

808名無し検定1級さん2018/12/25(火) 12:12:12.07ID:M3Cp319J
日本計量振興協会の6年分の過去問とコロナ社の3年分の過去問
みなさんどっち買いました?解説に違いとかあるんですか?

809名無し検定1級さん2018/12/25(火) 22:23:37.21ID:0L1YfjBc
三好本と直近コロナ社のを使った
あとは忘れていた単元はYoutubeのTryITで学習した

810名無し検定1級さん2018/12/25(火) 23:32:30.92ID:GbhMHRc7
前にも聞きましたが、高校のチャート式化学と物理をマスターすれば濃度、騒音である程度点数取れますか?

811名無し検定1級さん2018/12/26(水) 01:05:33.16ID:1xonAr4j
ある程度なら取れるだろ

812名無し検定1級さん2018/12/26(水) 07:07:08.50ID:fKivh4m/
そこまでして取る気が知れんわ。

813名無し検定1級さん2018/12/26(水) 08:55:20.70ID:g+Uw2lq2
ある程度とはどのくらい?
1限目の計算問題に応用が利く程度?

814名無し検定1級さん2018/12/26(水) 12:09:24.09ID:RXhwzu6I
唐突に勉強法や教材等についての質問が書き込まれる

誰かが親切に答える

(ここまでは普通の資格スレ)

誰かがこんな資格を取ると大変だ、取らない方が幸せだ等のネガティブ発言をする

こんな業界にいること自体が不幸だという流れになる

この業界がいかに最悪か、自分の会社のブラック自慢を書き込む流れ

給料いくらもらってるかを教え合う流れ

誰かがどこかの計量証明事業の求人サイトを載せる

最初に戻る
(以下ループ)

815名無し検定1級さん2018/12/26(水) 12:48:58.59ID:qesyt26m
>>814
話が盛り上がっててええやんw

816名無し検定1級さん2018/12/26(水) 14:28:49.12ID:uQoi6wQq
で、おまえは今年いくら貰ったの?

817名無し検定1級さん2018/12/26(水) 16:00:21.91ID:AhOuwzTD
そろそろオ○○ミの季節だな

818名無し検定1級さん2018/12/26(水) 19:32:37.93ID:eSQH+b1q
オヤスミ

819名無し検定1級さん2018/12/26(水) 19:38:14.08ID:DqR+fjGb
5月の10連休、有給取得最低5日義務化で
オオ○ミさん、追い風じゃないですか!

820名無し検定1級さん2018/12/26(水) 19:51:35.86ID:liQ3KuzZ
試験勉強でストレスたまるとチ○毛をいじるクセがあります。
試験勉強しない時期だと出ません。
私は病気でしょうか?

821名無し検定1級さん2018/12/26(水) 20:44:24.85ID:ffP9SvFu
>>819
どこでも同じだと思うが、計量証明は。
むしろ客からの問い合わせのない年末年始が分析に集中できて仕事がはかどる。
連休中に休日出勤がない会社の方が危ない。

822名無し検定1級さん2018/12/26(水) 21:41:06.06ID:DqR+fjGb
>>821
オオ○ミさんは、休日対応という差別化が成功している

連休中に休日出勤あるということは
計画的に平日のうちに(残業しても)、仕事を終わらせられない工程管理の甘さが露呈されるだけ
休日に検体を送るお客も、段取りが甘いだけのこと

今の時代は、休日にはきちんと休む会社こそ、評価される
そこをあえて逆張りをしているのが、オオ○ミさんということ

823名無し検定1級さん2018/12/26(水) 21:44:37.64ID:UZ0zpGhG
オオミス社員乙

824名無し検定1級さん2018/12/26(水) 21:47:57.39ID:ESbbOGl3
業界知らん奴は黙っとけよと。
送られてくるんじゃなくて溜まった検体を捌くチャンスは連休しかない。

825名無し検定1級さん2018/12/26(水) 23:19:33.13ID:1h6WhZTv
鹿島建設系列2ndゼネコンだけど、一般計量士受けました。31/50なので大丈夫と思いますが、管理職なんで、測定器を使うシーン少ないけど、事業所に社員5000人くらいいるから、資格者が必要です。印紙と本全て経費。休日手当ても。無事終わってホッとしています。

826名無し検定1級さん 2018/12/27(木) 01:12:12.79ID:NQBku4Nc

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 699 -> 698:Get subject.txt OK:Check subject.txt 699 -> 698:Overwrite OK)2.44, 1.92, 1.95
age subject:698 dat:698 rebuild OK!

827名無し検定1級さん2018/12/27(木) 12:29:42.62ID:7v94/ZpZ
テスト

828名無し検定1級さん2018/12/27(木) 15:05:49.89ID:rFMpcBUd
日本振興協会の高いテキストってあったほうがいいの?
コロナ社の過去問3年分の解説では足りない?
おしえて(;ω;)

829名無し検定1級さん2018/12/27(木) 17:12:02.80ID:V95OLtY/
年々難化して取る機会失った感ハンパない、、、

830名無し検定1級さん2018/12/27(木) 19:01:27.05ID:28qLpK7h
相対評価の試験なので、難化したとかそういうのは関係ないから。

831名無し検定1級さん2018/12/27(木) 19:04:27.06ID:V95OLtY/
マジでこれ司法書士くらいの難易度あるんじゃないのと思ったわ

832名無し検定1級さん2018/12/27(木) 20:35:01.71ID:8SHFBimO
試験の難易度は関係無い。受験者の上位15%に入れば合格。

833名無し検定1級さん2018/12/27(木) 20:47:06.36ID:Et8wP6ci
司法書士舐めすぎやろアホか
しかも相対評価だから試験の難易度とか関係ないし

834名無し検定1級さん2018/12/27(木) 21:06:44.76ID:ai4s4fZE
>>831
お薬出しておきますね〜

835名無し検定1級さん2018/12/27(木) 22:37:06.79ID:aGUjEWX+
>>831
そういう事は司法書士に受かってから言えな
司法書士の10分の1の難易度もないわ

836名無し検定1級さん2018/12/27(木) 22:55:35.75ID:wEwFmQwY
まったく初めて受験する人には、超むずかしく見えるだろうね
何にたとえるかは、人それぞれだが

837名無し検定1級さん2018/12/28(金) 12:40:44.56ID:skw9uvzZ
そもそも資格板を賑わせる資格の多くは法律系の文系資格だし
文系出身者さんから見たら計量士の問題なんて初見だと何書いてあるか意味不明でもしゃーない
実際の計量士の難易度なんて宅建未満だと思う

838名無し検定1級さん2018/12/28(金) 13:42:57.07ID:b2xjUyCC
宅建未満はさすがに言い過ぎ

839名無し検定1級さん2018/12/28(金) 15:42:30.81ID:F6KxEbBC
一般計量士が宅建と同じくらいじゃない
環境計量士(濃度)は行政書士くらいの難易度かな

840名無し検定1級さん2018/12/28(金) 17:53:51.93ID:9DACKJ4Q
行政書士より濃度の方が少し難しいんじゃないか

841名無し検定1級さん2018/12/28(金) 21:24:16.81ID:nzO391wo
>>840
行政書士より数段難しいよ
感覚としては技術士に近い

842名無し検定1級さん2018/12/28(金) 21:25:44.10ID:nzO391wo
資格全体としては最難関のレベルであることは間違いないと思うが

843名無し検定1級さん2018/12/28(金) 22:06:24.55ID:/IRssDEb
計量士は自己評価が高すぎるし作環や公害防止の連中は計量士を買い被り過ぎ

844名無し検定1級さん2018/12/28(金) 22:16:30.62ID:iPdLorNU
そうか?
やはり、理系で計量証明の俺から見ると
行政書士のほうが数段難しいと思う

845名無し検定1級さん2018/12/28(金) 22:21:13.66ID:nzO391wo
2019年度 資格難易度ランキング(確定版)

■資格難易度ランキング■

71:医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
67:公認会計士
65:弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 行政書士 電気通信主任技術者
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)

846名無し検定1級さん2018/12/29(土) 08:04:09.89ID:7x+wVLx5
化学の素養があれば、難度は

公害防止>>危険物甲種>環境計量士(濃度)>>技術士一次試験

化学の素養がなければ

環境計量士>>危険物甲種>公害防止>>技術士一次試験

ぶっちゃけ、環境計量士(濃度関係)なんて
学部が化学系で、学部の成績が上半分なら無勉で受かってもおかしくないレベル。

847名無し検定1級さん2018/12/29(土) 08:52:35.51ID:uTXAumFt
環境計量士だけ、取得後の人生の難度は異常にあがるが。

848名無し検定1級さん2018/12/29(土) 09:37:35.59ID:l4QfexpA
>>842
え?そうなの?私は一般、濃度、音振に合格・登録しているが、
さすがに最難関に近いとは計量士の資格を持ち上げすぎ。
高校3年〜大学1年生でも合格するレベルの資格だよ。

849名無し検定1級さん2018/12/29(土) 10:16:05.42ID:0DYqQasa
>>814
いつもそれだよなw

850名無し検定1級さん2018/12/29(土) 12:18:16.12ID:zfLIoHAw
みなさん年末休暇かな?
まさか年の瀬にBOD仕込みやってるとかないよね?笑

851名無し検定1級さん2018/12/29(土) 12:29:50.07ID:l4QfexpA
12/28〜1/6まで休み。

852名無し検定1級さん2018/12/29(土) 12:56:54.15ID:onmo+ndd
>>848
化学の素養がゼロの奴は化学の基礎知識を身に付けるまでが大変
高校でキチンと化学を勉強した人は大して難しい資格ではない

その点、文系の資格は素養ゼロでも暗記メインだから何とかなってしまう

853名無し検定1級さん2018/12/29(土) 13:14:22.89ID:6sTY/SmT
難しすぎて取るの諦めた俺が来ましたよ?

854名無し検定1級さん2018/12/29(土) 15:16:46.40ID:B1g+c9t0
>>847
日常系漫画が急にバトル漫画になる感じだもんな

ドラゴンボール並みに変調する

855名無し検定1級さん2018/12/29(土) 17:17:48.96ID:6yjPbMrt
うち10連休もらえるなんていいいい会社だなあ(はなほじ)

856名無し検定1級さん2018/12/29(土) 17:19:44.06ID:iNePDHyT
大ミス「当社は24時間366日常時稼働です」

857名無し検定1級さん2018/12/29(土) 18:29:13.64ID:0NWrfbF4
毎年閏年かな?

858名無し検定1級さん2018/12/29(土) 18:35:19.83ID:Kvl8PPjl
ようやく合格できそうや。
今年の年末年始は9連休。去年は勉強してたなあ。

859名無し検定1級さん2018/12/29(土) 21:29:34.41ID:QiAnrQoB
受かるだけなら化学と物理が偏差値50くらいの高校2年生程度で受かる
感化と乾物は法規以外ほとんど取れなくても官能と感音で救われる
官能と感音で8割程度とるのに必要な知識は高校1年生で習得しているはず
完璧主義だと落ちるのがこの試験

860名無し検定1級さん2018/12/29(土) 21:31:55.80ID:SL0MI6nB
>>846
実務経験があるならそうだろうな。
なければJISなんてチンプンカンプンだ。

化学の素養があろうがなかろうが、
環境計量士>>公害防止>>危険物>>技術士一次
だよ。

861名無し検定1級さん2018/12/29(土) 21:32:27.29ID:QiAnrQoB
官能のジスとか機器問題は暗記科目だし
感音の計算もログ以外は小学生の算数問題と暗記

862名無し検定1級さん2018/12/29(土) 21:36:49.70ID:SL0MI6nB
その暗記が理解できないから
実務経験がないヤツが圧倒的に不利なんだよなあ。

863名無し検定1級さん2018/12/29(土) 21:45:11.99ID:SL0MI6nB
実務経験があれば、環濃の科目のいくらかは、感覚だけで取れるだろ?
普段から装置の説明書を見てるんだから当然だよな?

864名無し検定1級さん2018/12/29(土) 22:00:24.60ID:6sTY/SmT
>>859
頭大丈夫?

865名無し検定1級さん2018/12/29(土) 22:08:54.66ID:mmTch2l5
環境計量士と作業環境測定士ではどちらが難しいの?
名前は似てるけど内容は別物?

866名無し検定1級さん2018/12/29(土) 22:15:04.93ID:V4rukKW/
一緒一緒。環境計量士から突撃だ

867名無し検定1級さん2018/12/29(土) 22:16:43.15ID:l4QfexpA
>>858
合格おめでとう♪地獄の入口へようこそ。

868名無し検定1級さん2018/12/29(土) 22:18:22.65ID:l4QfexpA
>>865
2つの資格は全くの別物。

869名無し検定1級さん2018/12/29(土) 22:52:10.12ID:Kvl8PPjl
>>867
いや、分析屋では無いよ。
この資格は化学系メーカーでも必要だからねえ。分析装置のことはなーんも知らんよ。

870名無し検定1級さん2018/12/29(土) 22:58:43.91ID:UnzSBx93
>>859その通り

871名無し検定1級さん2018/12/29(土) 23:20:37.82ID:B1g+c9t0
>>869
この資格の呪いはメーカーでも発動するぞ。

分析業界に進出したり、分析会社を買収したりした場合、飛ばされる可能性がある。
よくあるのは、定年近くに計量証明のグループ企業の名ばかり部長・技術顧問として左遷。
最悪なのは、新規立ち上げの計量管理者。

いずれにせよ、計量士試験に合格した時点で
地獄行きのフラグが立っている。

872名無し検定1級さん2018/12/29(土) 23:52:47.47ID:Fb0Dz3hM
>>865
試験レベルは計量士のほうが遥かに難しい
試験内容はあまり被らないが、計量証明事業所は大抵の場合作業環境測定機関でもあるため、この業界にいるなら両者は近いな
計量管理者と作業環境測定の管理者を兼ねてる人も珍しくない

873名無し検定1級さん2018/12/30(日) 00:25:58.86ID:aEUmM7ze
>>869
化学メーカーでこの資格どんな使われ方するの?

874名無し検定1級さん2018/12/30(日) 09:52:57.22ID:m78Fa4I8
>>869
分析は外注だねえ。
業務内容としたら、
・データ比較(素材の組成)
・データ比較(劣化試験)
メーカーでも資格者は結構いますよ。

875名無し検定1級さん2018/12/30(日) 10:13:07.91ID:ebepdrTj
資格を取るかどうかはともかく、
この資格に受からないのは化学関係者としては疑われるレベルだよ。

876名無し検定1級さん2018/12/30(日) 10:28:45.34ID:ZnQ2yRyB
>>875は良いこと言った。

877名無し検定1級さん2018/12/30(日) 11:24:19.13ID:BWcJBka4
>>872
教えてくれてありがとう。
職場に作業環境測定士を取って朝礼で褒められた人がいて
資格手当も昇給もないっていってたからどんな資格なのか気になったもんで。
ぐぐったら個人で取るとなると滅茶苦茶お金がかかる資格なんだね作業環境測定士。

878名無し検定1級さん2018/12/30(日) 11:27:43.30ID:aDa6APdr
>>877
んなわけのわからん資格と環境計量士を同列で語るなよw

879名無し検定1級さん2018/12/30(日) 11:41:31.53ID:ZnQ2yRyB
>>877
マジで質問するが貴方の会社は作業環境の登録事業所なの?

880名無し検定1級さん2018/12/30(日) 16:23:53.76ID:ebO+RFRR
>>878
作業環境測定士の方が、実際使う機会がある人は多いだろう。
どちらかと言ったら、環境計量士の方がワケわからない資格な気がする。

計量士を実際使うような事態になる奴は、
自分の能力を過信した馬鹿(俺とか)か不幸を招き寄せる体質のアホぐらいのもんだし、
大体は、数年のうちに心身どちらかを壊す。

881名無し検定1級さん2018/12/30(日) 16:24:46.57ID:lAZuz+Tt
>>878
計量士持ってて作環知らんとか草ぁ!!!

882名無し検定1級さん2018/12/30(日) 16:41:03.87ID:ZnQ2yRyB
計量士資格を必要とされるのは計量管理者だけだろう。

883名無し検定1級さん2018/12/30(日) 17:05:23.64ID:P7znE03s
>>875
間違いないね
その通り

884名無し検定1級さん2018/12/30(日) 17:09:22.15ID:ZnQ2yRyB
計量証明業界での一番の勝ち組は、無資格で出世する奴。

885名無し検定1級さん2018/12/30(日) 17:14:33.46ID:29pyWNQy
>>883
計量証明に勤めていたら受からねーだろ

886名無し検定1級さん2018/12/30(日) 18:40:26.13ID:aA182gfX
ただシャベリが得意ってだけで出世するこの社会ってなんなんだろうね
うちも声がでかいだけでこの業界のこと全く分からない馬鹿が上にいる

887名無し検定1級さん2018/12/31(月) 07:31:58.47ID:SXcsX9aO
>>886
具体的事例にあってるかどうかはわからんけど。
上にいるのに金を稼げないなら、いずれ稼ぐ奴に抜かれます。
資本主義の一般企業においてコネ等がなく偉くなるには、
突き詰めれば金を稼げるかどうかに尽きます。
大概の資格は持ってるだけでは金に直結しないから、
それだけじゃ偉くできません。
ただし化学にかかわっててこの資格にうからないようなバカでは、
化学分野で金を稼げないのは自明の理。

888名無し検定1級さん2018/12/31(月) 07:51:47.41ID:dganl90p
そこまで考えて仕事したくないなw
家族を守るから仕事をする。
ただそれだけだろw

889名無し検定1級さん2018/12/31(月) 08:11:04.85ID:+SWRSst+
この業界は生涯独身や結婚できてもDINKSが異常に多いだろ

890名無し検定1級さん2018/12/31(月) 08:51:32.72ID:pPQvyMzi
死にたい

891名無し検定1級さん2018/12/31(月) 10:22:56.77ID:dganl90p
多くはないぞw
少なくてもうちの会社はw

892名無し検定1級さん2018/12/31(月) 11:43:37.51ID:Lc3QsRR2
うちの測定グループは全員既婚者だけどな、これは珍しいのか?

893名無し検定1級さん2018/12/31(月) 11:48:05.04ID:jVu1kSvo
部署の名前が○○グループなんて、漫画でおなじみの会社ですか?

894名無し検定1級さん2018/12/31(月) 11:58:24.07ID:Lc3QsRR2
違うわ。実際の職場名を書くと特定されるだろ。測定グループと書いて置けば問題なし。

895名無し検定1級さん2018/12/31(月) 12:00:53.22ID:vc1ZWg0z
>>893
お前は同業他社と名刺交換したことないんか?

896名無し検定1級さん2018/12/31(月) 12:02:11.23ID:jVu1kSvo
そういやそうだよな。漫画でおなじみの会社なんて、勤務が24時間365日だから既婚者ほとんど居ないんだろうな。

897名無し検定1級さん2018/12/31(月) 12:03:42.76ID:jVu1kSvo
>>895
漫画でおなじみの会社の名刺は○○グループと書いてあったからつい書いてしまったわ

898名無し検定1級さん2018/12/31(月) 12:12:06.13ID:E9wUCXD3
いま大腸菌やってるんだから、黙っててくれ

899名無し検定1級さん2018/12/31(月) 12:54:04.06ID:vc1ZWg0z
だからどこでも年末は忙しいっての。

今からソックスレー動かすか。

900名無し検定1級さん2018/12/31(月) 15:34:31.39ID:Na5tHyHE
寂しいからって大腸菌に明けましておめでとうとか言うなよ

901名無し検定1級さん2018/12/31(月) 17:16:44.44ID:Awa6qWUz
>>900
いやでもやっぱり処女膜があるとないとじゃ確実に声質に変化あるよ。
目を瞑って聞くと心から落ち着ける声だったり、解像度の高い、
透き通るような声だったりするんだよ。「無垢な声」とでもいうのかなぁ。

902名無し検定1級さん2018/12/31(月) 21:26:56.52ID:MPea/fym
求人出してるんだがさっぱり応募がないんだわ。
誰かうちの会社に来ないか?

903名無し検定1級さん2018/12/31(月) 21:32:46.67ID:Na5tHyHE
年明けに仕事行くの嫌だなあ

904名無し検定1級さん2018/12/31(月) 23:28:04.98ID:omWfAUJw
来年もお手柔らかにお願いします!w

905名無し検定1級さん2019/01/01(火) 00:03:11.08ID:dDy21psm
あけおめ、今、騒音振動で夜間の時間帯を測定してる奴、ごくろうさん♪

906名無し検定1級さん2019/01/01(火) 00:47:35.04ID:Cvgfi7od
おまえらあけましておめでとう
>>905
さすがにそんなやつおらんやろう〜〜

907名無し検定1級さん2019/01/01(火) 00:55:05.78ID:jfgf3YxV
そう言えば、クリスマスイブや成人の日、ホワイトデーにラブホ街で騒音振動やったら大変なことになりそうだな。

908名無し検定1級さん2019/01/01(火) 02:21:25.03ID:Cvgfi7od
>>907
工場騒音測定してて隣のラブホの音ずっと拾っちゃったりしてね
これがほんとのピンクノイズなんつってね

909名無し検定1級さん2019/01/01(火) 09:34:12.28ID:OWCZuyPx
おおみそかに騒音測定あるかな?
ありそうなのは、有名神社における歩行者のカウント

910名無し検定1級さん2019/01/01(火) 10:32:15.37ID:R9Hlsc4y
>>908
ラブホでの男女が発する振動と騒音が…

911名無し検定1級さん2019/01/01(火) 16:39:23.26ID:cTyq3QYF
濃度と宅建どっちが難しいかと同僚に聞かれた。
どっちが難しい?

912名無し検定1級さん2019/01/01(火) 16:55:17.46ID:OMMRxf/c
>>911
濃度

913名無し検定1級さん2019/01/01(火) 17:28:57.88ID:OWCZuyPx
>>911
計量証明勤めの人「宅建のほうがむずかしい」
土地関係勤めの人「濃度のほうがむずかしい」

914名無し検定1級さん2019/01/01(火) 17:39:23.32ID:53vZKM1a
普通の人「宅建って不動産屋さんの資格だっけ?濃度?へーそんな資格あるんだぁ」

915名無し検定1級さん2019/01/01(火) 18:21:47.08ID:Y9gtHQR0
圧倒的に宅建のほうが簡単
ただし知名度は宅建だな
計量士なんて資格の存在を知っている人はまれだからな

916名無し検定1級さん2019/01/01(火) 19:10:24.03ID:zxUEyayX
>>913
仕事で分析をしていたらそうだが、
そうでないなら化学出身でも宅建のほうが簡単。

917名無し検定1級さん2019/01/01(火) 20:23:34.46ID:R9Hlsc4y
仕事で分析していたらどんな資格も難しい

918名無し検定1級さん2019/01/01(火) 20:48:12.54ID:J9p4KLye
もっと難しい化学の資格ないもんかね。

919名無し検定1級さん2019/01/01(火) 20:50:58.08ID:mW+L1LYu
化学工学技士

920名無し検定1級さん2019/01/01(火) 20:59:24.25ID:GxVQhOYe
>>918
計量証明にいながらにして受ける全ての資格

921名無し検定1級さん2019/01/01(火) 21:42:00.93ID:dDy21psm
資格取得も大切だが、もっと大切なことがあるよ。

無資格者のバカ上司 > 有資格者の優秀な部下

922名無し検定1級さん2019/01/01(火) 21:43:27.12ID:zxUEyayX
>>919
検索したら出てきた。
糞難しいってのは、問題を見なくても理解できた。

923名無し検定1級さん2019/01/01(火) 22:06:51.96ID:Ms6Oqs6K
環境計量士ばかりで一般計量士の人ってこのスレいないの?
数学と物理わからなくて辛いけどみんなどうやって乗り越えるの?
高校生用の参考書?
QC検定と少し問題かぶるけど直交表とかどうやって覚えるの。
むずすぎて手のつけようがない

924名無し検定1級さん2019/01/01(火) 22:14:01.08ID:OWCZuyPx
>>923
理学部系統卒だから、数学、物理は楽だった
センター試験対策くらいでいいと思うが
試験時間の関係上、そうそう難しい問題は出ない
基本中の基本そのもの

925名無し検定1級さん2019/01/02(水) 00:49:29.17ID:Bf/liz3z

926名無し検定1級さん2019/01/02(水) 09:15:41.53ID:a2gs6jcz
>>925
勉強方法を教えるなよ。

9279662019/01/02(水) 14:03:10.02ID:UsBm7+re
>>926
コイツの言ってるやり方は糞役に立たないし
そもそも一般で登録出来る奴は、こんな奴に聞かずとも、先輩からやり方教えて貰えるし
このスレで悩んでる奴は、ほとんどが濃度で、一般なら楽勝のやつが多いし

928名無し検定1級さん2019/01/02(水) 21:19:23.47ID:wPCJ+Z/C
第69回計量士国家試験(速報値) 2018年12月実施分

    濃度 騒音 一般
出願者数   3086  990   909
受験者数   2117  647   689


第68回計量士国家試験 2018年3月実施分

濃度 騒音 一般 合計
出願者数 4421 1325 1384 7130
受験者数 2910 888 990 4788

929名無し検定1級さん2019/01/02(水) 21:31:58.70ID:UEg1dh2a
>>928
え、なんでこんなに減ったのw

930名無し検定1級さん2019/01/02(水) 21:47:11.51ID:krN1Qyyo
12月の方が忙しいのか

931名無し検定1級さん2019/01/02(水) 21:53:26.04ID:xam+0EFi

932名無し検定1級さん2019/01/02(水) 22:16:02.29ID:KZ3vY73X
ほらかなりの人数が時期ずれで申し込み忘れてるって言ったじゃん

933名無し検定1級さん2019/01/02(水) 22:21:21.94ID:UEg1dh2a
>>第69回計量士国家試験の出願者数は、4967名で前回比69・7%。内訳は、環境計量士(濃度関係)が3068名(試験科目の一部免除あり117名、なし2951名)、前回比69・4%。
環境計量士(騒音振動関係)990名(免除あり463名、なし527名)

これみると、騒音振動の方が合格点が高くなる理由が分かるな。
大部分の人が濃度合格後→騒音振動に流れて午後免除になるから
合格点が高くなるのだろうな。

934名無し検定1級さん2019/01/02(水) 23:09:20.22ID:Bf/liz3z
>>929
一般計量士エアプか?
一般計量士の試験は実務とかほとんど役に立たんぞ。職場で教わるとかないだろ。
物理と数学をセンター試験レベルまでマスターするに尽きる。

9359662019/01/03(木) 08:25:51.92ID:nn6RSQAZ
>>934
高校レベルの、数学、物理、化学なんて、解けて当たり前
その先からが問題なんだが

936名無し検定1級さん2019/01/03(木) 10:12:39.66ID:wrqmQPGY
966とは?アンカー番号間違えているだろ。

937名無し検定1級さん2019/01/03(木) 14:18:57.88ID:4/6gVY0C
>>928
人減りすぎw
もう末期だな

938名無し検定1級さん2019/01/03(木) 14:42:24.00ID:dIMFDuE1
末期元年

939名無し検定1級さん2019/01/03(木) 15:18:12.03ID:JK3zmDOj
次スレは再利用な
勝手に立てるなよ

環境計量士・一般計量士 Part55
http://2chb.net/r/lic/1524453023/

940名無し検定1級さん2019/01/03(木) 15:23:47.35ID:yzHlqfQT
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1546496550/l50

番号がおかしいので立てた。
指図すんな。

941名無し検定1級さん2019/01/03(木) 15:27:29.61ID:jKeMXllw
少なくとも一般計量士は高校レベルの数学と物理で十分だろ。その先とかないぞ。あと、化学もいらん。それだけで受かる試験。

942名無し検定1級さん2019/01/03(木) 15:30:19.21ID:qZwVDyRG
>>940
荒らし●ねカス

943名無し検定1級さん2019/01/03(木) 15:31:10.61ID:u8Uj1Gcr
正規スレ誘導

環境計量士・一般計量士 Part57
http://2chb.net/r/lic/1546497046/

944名無し検定1級さん2019/01/03(木) 15:35:59.36ID:6bqzBHYR
新スレがまた重複して立ってるよ
重複スレを再利用しろよ

945名無し検定1級さん2019/01/03(木) 15:40:24.80ID:wrqmQPGY
>>939>>940>>942>>943
こいつら、当職場のプライドの高い脳なし連中の会話と同じく面白いわ。

946名無し検定1級さん2019/01/03(木) 15:55:22.78ID:dIMFDuE1
落ち着けよ くだらないことで揉めてんじゃないよ。

947名無し検定1級さん2019/01/03(木) 16:40:48.47ID:KX2q+2LD
新年からくだらない事で揉めるような輩だから、計量士なんだろう。

948名無し検定1級さん2019/01/03(木) 18:02:37.59ID:LLcjoeAh
>>940

949名無し検定1級さん2019/01/03(木) 18:13:07.45ID:9p6XdzR7
>>943のスレは削除依頼済み

950名無し検定1級さん2019/01/03(木) 18:47:13.63ID:8TsMxrig
出先でデータ処理用のパソコンで実務者が見るときは目立つほうが良かろう。
cookie残すのも嫌だという人もいるだろうし。

951名無し検定1級さん2019/01/03(木) 20:14:19.82ID:jKeMXllw
別に俺はプライド高くはないぞw
濃度は確かに難しいし、高校の化学よりも全然レベル高いと思う
それより何より濃度は分析の実務がないと覚えるのがかなり厳しい試験だと思う
一方、一般計量士は登録にこそ実務経験が必須だが、試験にはほとんど役に立たない。一基の試験問題みれば一目瞭然だが、本当に高校の数学と物理の問題だけで構成されている
一般計量士の国試はなぜこんな問題になっているのか本当に謎
騒音振動は持ってないから知らん

952名無し検定1級さん2019/01/03(木) 21:53:10.93ID:cBFCK7Zw
>>931に1時限目だけ受けて帰る奴がいるってあるけど、
2科目目で挽回とかいう考えは無いんだろうか?
いかに不出来だったとしても、マークシートだし0点は無いだろう。
そんな姿勢じゃ一生受からんぞ。

953名無し検定1級さん2019/01/04(金) 00:23:29.24ID:hY5NnP9t
>>952
俺もそれ思ったが、この業界紙記者が現場はってたのだろうか?
出願と受検者は公式発表されるけど、遅刻や受験票忘れまで人数把握してる。

今回は正月を挟んでいるとはいえ、例年の合格・ボーダー発表まで1か月のところ
倍の2か月もかけてやがる。
マークシートで採点など即日だろうし、ボーダー決めるにしても遅すぎる。

あと、今回以上に受検者少なかったけど、合格率やボーダーに影響あるんかな?

954名無し検定1級さん2019/01/04(金) 01:17:20.16ID:SaTozGqy
>>953
"民間の指定検定機関による検定も開始される"らしいし合格者人数を去年と同じくらいに維持する方針になる気がしなくもない

955名無し検定1級さん2019/01/04(金) 12:58:28.75ID:i6wfT30Z
環境計量士国家試験問題の正解と解説っていう本は第44回以降はe-ラーニングのみになってしまうんですか?
本は発売されないのかな。

956名無し検定1級さん2019/01/04(金) 13:04:53.87ID:Wh1WWaQW
一般計量士の勉強方法教えます。
興味ある人はコメント下さい。

957名無し検定1級さん2019/01/04(金) 13:28:25.11ID:9LzASZvm
されなきよ

958名無し検定1級さん2019/01/04(金) 13:38:07.51ID:s7MGUQO1
馬鹿高校卒なんだけど数学と物理をセンター試験レベルに
持っていくにはどうしたらいいんだ。
高1数学からはじめてみたけど三角関数ぜんぜん知らなくてつらい。

959名無し検定1級さん2019/01/04(金) 16:11:40.58ID:Wh1WWaQW
>>958
三角形でいうと
sin 高さ/斜面
cos 底辺/斜面

960名無し検定1級さん2019/01/04(金) 17:16:58.83ID:nLeAqOZz
>>960
もはや数学1Aからやり直すしかないな
白チャートで十分
数学苦手でもコツコツやれば大丈夫
ただ、数学はクラスに数人はとんでもなく理解力ない奴いたと思うが、自分がそれなら一般計量士は諦めたほうがいい

961名無し検定1級さん2019/01/04(金) 17:57:22.27ID:BM02za4j
数学と物理はセンター試験なみというけど
試験問題が短い関係上、基本的な問題しか出ないぞ

lim sin(x)/x
x→0

なんて問題、12月に出たんでしょ?

9629582019/01/04(金) 18:07:20.85ID:s7MGUQO1
QC検定もってるから統計と管理概論だけはなんとかなるけど
三角関数しらないし馬鹿高校だから物理の授業なかったし
危険物取扱者で少しふれただけ。
知恵の実ほしい食べたい。

963名無し検定1級さん2019/01/04(金) 18:20:15.62ID:n1v1vjPb
そうまでして一般計量士受けるのなんでよ?
仕事で必要だったら計量教習所に行かせてもらえばいい。

964名無し検定1級さん2019/01/04(金) 18:41:51.76ID:0ZDdAo5f
センター試験レベルっていうのは高校の基礎レベルっていう意味の比喩なのでは?
でも確かに一基は現役の高校生のほうが点取れると思う

965名無し検定1級さん2019/01/04(金) 18:43:34.85ID:9LzASZvm
危険物に触れてみたι(´Д`υ)アチッ

966名無し検定1級さん2019/01/04(金) 20:36:19.05ID:U/MYWtOp
とまあ一つの問題に触れても、全体を見れば難しい問題があるのも確か

967名無し検定1級さん2019/01/04(金) 21:36:39.28ID:Wh1WWaQW
範囲は広いのは確かだな、簡単だけど。
ギリギリ午前32問取れたわ。
あと40日で合格発表か。

968名無し検定1級さん2019/01/04(金) 22:18:55.68ID:1xkDLxWQ
発表日決定したん?
2月中旬とあったが。

969名無し検定1級さん2019/01/05(土) 09:38:17.14ID:zovtr+/d
>>958
お前にはこれで十分
つ 一般主任計量者になるには? www.pref.osaka.lg.jp/keiryo/ippannkeiryousya2/index.html

970名無し検定1級さん2019/01/05(土) 10:26:44.77ID:Pk7EcR39
>>958>>962
>>三角関数しらないし馬鹿高校だから物理の授業なかったし

ならば一般計量士は諦めましょう。厳しいこと書くが、三角関数を知らなくて、
ましてや、三角関数を使う物理を履修していなかったのでは、一般計量士を
受験しても受験料の無駄。

971名無し検定1級さん2019/01/05(土) 11:18:07.92ID:pW93gEFx
いまさら高校数学・物理の基礎すら出来ない人用に
計量検定所経由の取得があるのですよ
どうしてもというなら、それでとるしかない

972名無し検定1級さん2019/01/05(土) 11:46:05.29ID:TYCbuB8q
白チャートこつこつやれば大丈夫だと思うけどねー

973名無し検定1級さん2019/01/05(土) 12:44:57.87ID:Z8q7hbxG
>>972
こんな便利な本あるんだ?!知らなかった!
このスレの人は親切だなぁ。
白チャート、amazonの中古で送料いれて500円くらいだから
買ってみるありがとー!!

974名無し検定1級さん2019/01/05(土) 12:50:24.45ID:lP4r//2l
^-^;

975名無し検定1級さん2019/01/05(土) 14:39:42.83ID:Vq/h4kLS
環境計量士二冠取れたら目指すもの無くなった
技術士は建築以外は称号だけらしいしさ
なんかないかな環境分野で使える資格

976名無し検定1級さん2019/01/05(土) 14:54:48.49ID:TYCbuB8q
>>977
エネ管は?

977名無し検定1級さん2019/01/05(土) 16:54:30.34ID:AwLn8moW
>>975
公害防止のフル制覇を目指せ。
大気1、水質1、ダイ、騒音振動、オマケで主任管理者

978名無し検定1級さん2019/01/05(土) 16:55:54.41ID:211AvbpJ
345 名無し検定1級さん sage 2019/01/05(土) 13:39:57.75 ID:lP4r//2l
このしかくもってると騒音振動のそうだんをうけることはありますか?

351 名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 14:51:37.27 ID:vA8iNHng
>>345
すごくいい質問だ!
中にはそういった相談を受ける人もあるだろ。
資格とは無関係で

354 名無し検定1級さん sage 2019/01/05(土) 15:11:55.34 ID:lP4r//2l
>>350
いや、コンサル会社で
家屋調査士、騒音振動の計量士持ってる人がいるんだけど、
両方あると客受けとかいろいろと違うのかなあと思って聞いてみました。

355 名無し検定1級さん sage 2019/01/05(土) 15:18:06.47 ID:IpIDRhQ0
>>354
ほへ〜なるほど
その資格を初めて聞いたよ!
何に使うんだろう
色んなのがあるのね勉強になった!

979名無し検定1級さん2019/01/05(土) 17:42:16.01ID:kViiAti+
>>970
サインコサインもせいぜい二問。
合格出来ないのはそこではない。
苦手分野を言い出すと、人それぞれ。
複素数知らん奴でも、微分積分と力学完璧なら、一基の合格ラインは超えれる。

980名無し検定1級さん2019/01/05(土) 18:05:47.81ID:xlOWE3N0
一基は10点出来れば十分優秀ですよ。
俺なんか前回合格ですが、一基6点、形質24点、法規11点管理21点ですよ。

981名無し検定1級さん2019/01/05(土) 19:01:22.53ID:7lkbri17
>>975
作業環境測定士
臭気判定士
公害防止管理者(計量士あるなら取っても…って感じだが)
放射線取扱主任者
土壌汚染調査技術管理者
建築物環境衛生管理技術者(ビル管)
あとは作業環境測定士の上位である労働衛生コンサルタント

最終的に技術士(環境部門)

982名無し検定1級さん2019/01/05(土) 19:14:14.79ID:lP4r//2l
衛生コンサルとって独立しちゃえ。

983名無し検定1級さん2019/01/05(土) 19:26:33.88ID:hUVvi5qT
濃度の受験生、取得者に質問です。
計量証明事業所以外にお勤めの方って、この資格役に立ちますか?

984名無し検定1級さん2019/01/05(土) 19:35:21.79ID:lP4r//2l
たまにメーカーで募集かけてるけど、
計量管理の経験のないペッパーなら、
あまり役に立たないんじゃないかな?

985名無し検定1級さん2019/01/05(土) 20:00:02.77ID:hUVvi5qT
>>984
メーカーで計量士が必要になる事ってあるんですか?大手は分析課だけ計量証明登録してる所もあるようですが、何のために?

986名無し検定1級さん2019/01/05(土) 20:03:09.70ID:pW93gEFx
>>983
普通は役に立たない
名刺に載せて、自分の称号になるくらい

987名無し検定1級さん2019/01/05(土) 20:22:04.49ID:4ikkKnRH
計量証明事業所以外なんてつれないこと書くなよ。
一緒に地獄に墜ちようや。

988名無し検定1級さん2019/01/05(土) 21:13:41.97ID:NXFt36/T
>>984
計量管理の実務経験といっても、

計量証明事業所以外の考える計量管理 →
統計とかバリバリ使う。マネジメントシステムに則った運営管理。

計量証明事業所の実際の計量管理 → 
予算・経理部門との戦い。ポンコツ機器を騙し騙し使う技。書類改竄。塀の上を歩く法律運用。詐欺師紛いのクレーム対応。

大抵のメーカーは勘違いして募集してると思う。

989名無し検定1級さん2019/01/05(土) 21:20:49.69ID:zodEJhRQ
>>67
この人どうなったんだろ。いたら近況教えてー

990名無し検定1級さん2019/01/05(土) 22:19:00.24ID:N2sdCpDG
次スレ

環境計量士・一般計量士 Part57
http://2chb.net/r/lic/1546497046/

991名無し検定1級さん2019/01/05(土) 22:37:10.00ID:3zkGSHMH
>>990のスレは重複。
正統な次スレはこちら↓
★環境計量士・一般計量士 Part57★
http://2chb.net/r/lic/1546496550/

992名無し検定1級さん2019/01/05(土) 23:29:39.05ID:FInl1OKh
次スレ

★環境計量士・一般計量士 Part57★
http://2chb.net/r/lic/1546496550/

993名無し検定1級さん2019/01/05(土) 23:29:57.30ID:FInl1OKh
うめ

994名無し検定1級さん2019/01/05(土) 23:30:14.92ID:FInl1OKh
うめ

995名無し検定1級さん2019/01/05(土) 23:30:32.64ID:FInl1OKh
うめ

996名無し検定1級さん2019/01/05(土) 23:30:49.17ID:FInl1OKh
うめ

997名無し検定1級さん2019/01/05(土) 23:31:04.84ID:FInl1OKh
うめ

998名無し検定1級さん2019/01/05(土) 23:31:21.51ID:FInl1OKh
うめ

999名無し検定1級さん2019/01/05(土) 23:31:38.13ID:FInl1OKh
うめ

1000名無し検定1級さん2019/01/05(土) 23:31:53.14ID:UUntoyHs
荒らすなアホ

↓次スレ

環境計量士・一般計量士 Part57
http://2chb.net/r/lic/1546497046/

-curl
lud20191230175652ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1538323246/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「★環境計量士・一般計量士 Part56★ YouTube動画>1本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
【ワカヤマン】(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその324だぽ
中小企業診断士 実務補習スレ
伊藤塾 司法書士総合 6
公害防止管理者 part64
【短答過去問】弁理士統一スレ 234【ワッチョイあり】
LEC司法書士総合54
電気通信の工事担任者 統一スレ64
工業高校2年生。建築系。進路ととる資格に困る
技能検定 特級 単一 1級 2級 3級 その4
A・F・T 色彩検定 \スレ目
【初年度半年一発合格】 社労士ゼミネット
おい、イブの夜に資格試験の勉強してるウンコども!
【ワカヤマン】技能検定 特級 単一 1級 2級 3級 その4
【研修】弁理士2【登録】
公害防止管理者 part63
社労士■予備校・講師・参考書・問題集■オススメ.part44
【皆の者】甲種様専用危険物取扱者Part39【平伏せ】
【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part5
【ワカヤマン】底辺が資格等を取って這い上がるスレ part42
非破壊試験技術者 その12種目目
【ワカヤマン】ビジネス会計検定 Part15
日商簿記3級 Part265
【宅建士】宅地建物取引士655【魑魅魍魎たちのじゃれ合い.】
日商簿記1級 Part158
【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part45【社労士】
【ワカヤマン】年金アドバイザー2級・3級【年2回】 12
わい、自信ないンゴ。
資格マニアになりたい 27th
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part52【社労士】
不動産鑑定士試験総合 part27
【初級INPUT】山川靖樹の社労士予備校 21【無料】
【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会01【ALIVE】
(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその359だぽ
【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part12
低学歴者は資格試験でも高学歴者には敵わないのか?
平成28年度行政書士試験Part5
Ruby技術者認定試験
【34点以下】宅建2022
老後の暇つぶしとしての資格取得
ワカヤマンとかいうクソスレ乱立させるゴミ
衛生管理者 part52
女にモテる資格
エネルギー管理士 (熱・電気) その43
基本情報技術者試験 Part489
【悲報】文部科学省後援の検定試験はほぼ役に立たないという事実(英検と全経簿記上級を除く)
【2019】令和元年度行政書士試験part21
【宅建士】宅地建物取引士579【夏を制する者は宅建を制する】
弁理士とかいう社会のゴミ
ITストラテジスト Part17
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part18
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ12【社労士】
【実務・コテ禁止】 第一種電気工事士試験 PART18
賃貸不動産経営管理士に国家資格への道筋が
【合格率7.9%】第53回社会保険労務士(社労士)試験合格発表 祝賀会場&反省会場 3次会
二級ボイラー技士 part24
2chでチンポ晒し長野のヒキコモリ土屋芳昭45才職歴なし
底辺が資格を取って這い上がるスレ part77
【TAC】社会保険労務士 part29【社労士】
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part86【社労士】
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ22【社労士】
(´・ω・`)資産が1000万超えてわかったこと
応用情報技術者試験 Part213
【宅建士】宅地建物取引士 781
【お疲れ】平成29年度行政書士試験反省会スレPart4【反省会】
消防設備士甲・乙5類 その5kN
10:25:02 up 30 days, 11:28, 2 users, load average: 119.37, 131.00, 140.32

in 0.36945581436157 sec @0.36945581436157@0b7 on 021300