教材届いてようやく今日から実技試験の勉強スタートだけど、何から始めればいいのかわからん
ケーブルとか必要な長さだけ切って使えよってことなんかな?
なんとなくプラモデル作る感覚でいたけど、本当に届いたの材料のみって感じ
最初に始めるのはかなり大変だと思うね
候補問題を1問やる度に
どの材料が必要かを納品書と候補問題の材料指示を見比べながら
イチイチ用意していく必要がある
そして、材料集めて問題終わらした後でも次の問題に使う部品があるから
解体してまた次の候補問題への準備の繰り返し
1問目やる時は部品探したりも含めて準備だけで30分以上掛かったかもしれない
>>4
2回書くと長文がウザくなるので誘導に留めるが
前スレ386のようにやるのがいいと思う >>5>>6
ありがとう
がんばってとりあえず1つ作ってみるわ かなり手慣れてないと時間内に終わらせるのも難しいのに
あんなに合格率高いのが信じられん。
候補問題no.1が33分で作れるようになった。余裕を持って試験に挑みたいから、もっと時間を短くしたいなあ
>>8
自分なりのやり方が確立できるまでは辛いけど、慣れると割と余裕で終わるようになる
どういう作業が必要で、どういう流れでやるか体で覚えるくらいになると早くなる
手が止まっている時間が長いなら手持ちのテキストやらYoutube動画で流れを叩き込むのが大事だし
それでも時間かかるなら輪作りに時間かかる→輪作り特化練習みたいな弱点の個別補強が必要 >>11
同じく!!
今週終わるまでには接続の練習するかな
その後一通り作ってく練習するよ てか施工の練習は3回分ないならあまり早くにやらん方がいい
本番までの間が空いちゃうから
3回できるなら今からやっててもいいと思うけど
>>15
これ見るとそこまで無茶苦茶手際が良いわけでもないのに
30分はかかる俺とは何が違うのか…w
一つ気付いたのは手尺。 自分の場合は左手の人差し指の先から第二節までが5cmで先から親指の付け根までが10cmなので
レセップみたいに正確性が要らない外装はぎの箇所は左手の手尺でやってたな
>>17
×レセップみたいに正確性が要らない外装はぎ
○レセップみたいに正確性が必要な箇所以外の外装はぎ 複線図の書き方でおススメのサイトあったら教えてケロ
>>19
ホーザンは先ず器具の図記号、次に全接地線→灯具のW、非接地線→スイッチ、スイッチ→灯具のB
オーム社は器具ごとに配線を描いてく感じ。
どっちがいいのだろう? 俺の場合、複線図に5分。作業に25分で残り10分確認って時間配分。
一番時間かかりそうなのって何番の候補問題かな?
>>23
7番、8番だろう
これらは複線図だけで他のより時間かかるもの 複線図は筆記の時に過去問解きまくってれば
単線図見ただけで理解できるレベルになってると思うんだが
筆記の配線図問題の本数何本?とかリンススリーブの個数の問題の
入門編として、13例題の複線図って最適だと思うんだが。
都道府県別の技能試験の出題番号が分かるサイトってないですか?
皮肉な話だぜ
筆記試験で捨てた心線数・リングスリーブ・差込形コネクタの知識が
技能試験で重要になるなんてな・・
>>30
まあ、2電工レベルだと、要領よく勉強できる人は、1割くらいだろうから気にしなくていいんじゃね? >>30
ふっ、知っててわざと覚えなかったぜ(ヽ´ω`) >>30
そこ捨てる部分じゃないだろww
普通の人なら面倒な理論すてるんじゃ >>30
(´・ω・`)先に理論で確実に3問〜4問拾えるように勉強していて
(´・ω・`)複線図は実技までに頑張るかでいてたけど
(´・ω・`)試験当日の日付変わってから複線図の勉強始めて
(´・ω・`)試験中にOボックス内のリングスリーブ接続数が選択肢にすらない7個で出来上がって
(´・ω・`)「ああ、これは違うのか」で全部やり直して
(´・ω・`)たまたまうまい事いけたのがうまい具合に選択肢にあってそれ選んだら正解だったよ
(´・ω・`)非設置側線が一旦向こうのPのボックスに行ってからOに帰ってくるなんて発想、そうそう出てこないよ 捨てなくたって試験時間が2時間もあるから、一時間で他問題やって、
残りの一時間で両手の指、足の指使って計算すれば、馬鹿でも数え間違いしないだろ。
>>35
(´・ω・`)問い6
(´・ω・`)2,000W÷100V、我堂々と10Aとす >>28
先に言っとくけどここに何番が出るよっていうレスがあっても信じるなよ
筆記のときバレバレの嘘範囲に引っかかったバカがいるからな 去年の出題を聞いてるだけじゃないの?
受験地の上半期と下半期の出題だけでも知りたいよ
プラスドライバー、おすすめあったら教えてください
短い方が使いやすいでしょうか
マイナスは合格マルチツールを買おうと思っています
>>39
ドライバーはベッセルが好きだけど
技能はグリップの良い短めが扱いやすい。
結局ホザンのでよかった。 なんでこんなに制限時間短いんだろう。
1時間くらいが妥当な気がする。
それとも実際の現場作業を考えれば
こんな工作は20分くらいで出来て当然なんだろうか。。
>>40
電工を目指すならクラインツールくらい使えよ >>42
アホ抜かせ、俺はKTC命なんだよ。
ただドライバーはベッセル。
そして電工はやりたくない。 >>30
俺がいるw
そもそも筆記絶対落ちたと諦めて昨日自己採点したら受かってたw
ソーラーシステムでコロニー落とし阻止したと思ったバスク様のように今慌てている。 10名無し検定1級さん2017/12/08(金) 23:26:34.36ID:cDscA7zp>>610
平成29年度(2017年) 第二種電気工事士 上期・技能試験まとめ
1日目(7月22日土曜日)
北海道→3(旭川,釧路,函館)
東北→ 宮城:8 山形:2 秋田:2
関東→ 栃木:8 東京:2 千葉:3
中部→ 長野:3 静岡:11 岐阜:2 三重:8
北陸→ 富山:8 福井:8
関西→ 滋賀:11 兵庫(姫路市):8 兵庫(神戸市):3 京都:8 和歌山:3
中国→ 鳥取:11 山口:3 岡山:11
四国→ 愛媛:11 高知:11
九州→ 佐賀:8 熊本:11 長崎:11 大分:8
沖縄→ 不明(石垣、宮古)
2日目(7月23日日曜日)
北海道→札幌:4
東北→ 青森:13 岩手:13 新潟:3 福島:3
関東→ 茨城:4 群馬:13 埼玉:1 神奈川:4 山梨:1
中部→ 愛知:3
北陸→ 石川:3
関西→ 大阪:13 奈良:1
中国→ 島根:3 広島:4
四国→ 徳島:1 香川:4
九州→ 福岡:1 宮崎:1 鹿児島:3
沖縄→ 1
平成29年度出題 → 上期 1日目:No2,3,8,11 2日目:No1,3,4,13
残り:5,6,7,9,10,12
(参考:平成28年度出題 → 上期No1,8 下期No2,3,6,10 )
11名無し検定1級さん2017/12/08(金) 23:26:52.27ID:cDscA7zp
平成29年度(2017年) 第2種電気工事士 下期・技能試験まとめ
3 北海道
4 神奈川、愛知
5
6
7 千葉、埼玉、福岡
9
10 東京、新潟、香川
12 広島、大阪
13 宮城 1周目候補7までやってみたけど40分切るのが精一杯だな。線の種類を間違えて切断。なんて事も数回あったので、単線図の方に線の種類別に4色のマーカーで塗り分けてみようかな。
だよなぁー。せめて50分は欲しい
筆記試験は2時間もとるくせに技能試験はたったの40分って・・
試験時間が短いから慌てちゃう。慌てるからミスが生じるの悪循環
本番での緊張を考慮すると出来れば30分以内に施工完了出来るようにならないとやばそうだよね
技能試験について不安感を煽る書き込みがみられますが、教材セットでや講座を売込みたい者によるもの
独学で充分です
ネット上にある資格関連ブログはほぼ全て
ステマサイト・アフィブログです
貼り付けられるリンクもほぼ全てステマ・アフィ関連
なのでリンクは踏まないように
また電工スレでのオススメはステマばかりなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
電気工事士のスレが乱立しています
これは全てアフィカスによるもの
ネットではステマサイトなどに誘導してアフィリンクを踏ませて商品販売サイトで買い物させるのがアフィカスの手口
どこで踏まされているかもわかりません
このアフィカスによる利益誘導をふせぐには
ネットで買い物する前にブラウザの Cookie を削除するのが効果的です
スッキリしてからネットで買い物しましょう
この対策は調べれば簡単に出てきます
電工スレでのおすすめはステマ、アフィカスによるものなので対策して
これらの利益誘導を防ぎましょう
4番てさ、2芯と3芯間違えて切ったら、その瞬間でアウトという恐ろしい候補問題だよな。
開始の合図とともに、「まずは、電源のケーブルを切ってと・・・・、おおおおおおおおおお・・・・」
電工スレを多数乱立させてステマ・アフィブログ誘導リンク貼り付け、商品名連呼、アマゾンはじめ販売サイトリンクを貼り付けて高額商品販買うようスレを誘導までしてアフィリンクを踏んだ人のケアを考えて一生懸命がんばっているアフィカスが電工スレに住み着いています
技能試験について不安感を煽る書き込みがみられますが、教材セットでや講座を売込みたい者によるもの
独学で充分です
ネット上にある資格関連ブログはほぼ全て
ステマサイト・アフィブログです
貼り付けられるリンクもほぼ全てステマ・アフィ関連
なのでリンクは踏まないように
また電工スレでのオススメはステマばかりなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
やはり結束バンドいるな
中リングスリーブの圧着ミスって不合格とか嫌過ぎるし
電工スレを多数乱立させてステマ・アフィブログ誘導リンク貼り付け、商品名連呼、アマゾンはじめ販売サイトリンクを貼り付けて高額商品販買うようスレを誘導までしてアフィリンクを踏んだ人のケアを考えて一生懸命がんばっているアフィカスが電工スレに住み着いています
技能試験について不安感を煽る書き込みがみられますが、教材セットでや講座を売込みたい者によるもの
独学で充分です
ネット上にある資格関連ブログはほぼ全て
ステマサイト・アフィブログです
貼り付けられるリンクもほぼ全てステマ・アフィ関連
なのでリンクは踏まないように
また電工スレでのオススメはステマばかりなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
>>39
おすすめって事ならヴェラだけど、仕事で今後使うとかじゃなきゃホームセンターにある安いのいくつか触ってしっくりきたのでいいよ パイロットランプの常時点灯と同時点灯だけ間違えなければいけそー
アフィアフィうるさい人なんなの?笑笑
お前に関係なくない? 買うか買わないか見て決めるからいいよ宣伝したって。クッキーとか消さないし
教えてほしいんですけど、
実技でいろんな線を集合させるとこ10〜12センチとかないとダメなの?
リングスリーブ失敗した!とか気づいて、そこ切ってやり直して短くなったらだめ?
1.6mm4本をリングスリーブ小で留めるのだけは上手く出来ない。
色々試したけど、あれだけは時間かかるし、やり直しの可能性も
想定しとかないと駄目っぽいな。
リングスリーブ小は、長さは12mmほどなのに、絶縁被覆を20mmむく
のは、なんか関係ありそう。
電線が10mm以上見えなければ欠陥じゃないらしいので、
綺麗に4本とも奥まで差し込まなくても良いのだろう。
4本はコネクタで出題されますように・・・
電工スレを多数乱立させてステマ・アフィブログ誘導リンク貼り付け、
商品名連呼、アマゾンはじめ販売サイトリンクを貼り付けて
高額商品販買うようスレを誘導までしてアフィリンクを踏んだ人のケアを考えて
一生懸命がんばっているアフィカスが電工スレに住み着いています
技能試験について不安感を煽る書き込みがみられますが、教材セットや講座を
売込みたい者によるもの
電工試験対策は独学で充分合格できます
ネット上にある資格関連ブログはほぼ全て
ステマサイト・アフィブログです
貼り付けられるリンクもほぼ全てステマ・アフィ関連
なのでリンクは踏まないように
また電工スレでのオススメはステマばかりなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
>>58
問題ない。絶縁被覆2cm以上あれば欠陥にはならない。10cm有ると作業がスムーズに出来るし、ミスの時1回は繋ぎ直しが出来る。 電工スレを多数乱立させてステマ・アフィブログ誘導リンク貼り付け、
商品名連呼、アマゾンはじめ販売サイトリンクを貼り付けて
高額商品販買うようスレを誘導までしてアフィリンクを踏んだ人のケアを考えて
一生懸命がんばっているアフィカスが電工スレに住み着いています
技能試験について不安感を煽る書き込みがみられますが、教材セットや講座を
売込みたい者によるもの
電工試験対策は独学で充分合格できます
ネット上にある資格関連ブログはほぼ全て
ステマサイト・アフィブログです
貼り付けられるリンクもほぼ全てステマ・アフィ関連
なのでリンクは踏まないように
また電工スレでのオススメはステマばかりなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
>>60
綺麗に入っていなくても欠陥の判断基準に抵触していなければ問題ない
余力があれば綺麗に入れるくらいでいい
やりにくい場合の対策は>>53の結束バンド+ニッパーでもいいし別方法を前スレにも記載した
苦戦するようなら道具追加して手を打った方がいい
本番で、特に時間が無かったりすると緊張&焦って上手くいかないことも考えられるから 電工スレを多数乱立させてステマ・アフィブログ誘導リンク貼り付け、
商品名連呼、アマゾンはじめ販売サイトリンクを貼り付けて
高額商品販買うようスレを誘導までしてアフィリンクを踏んだ人のケアを考えて
一生懸命がんばっているアフィカスが電工スレに住み着いています
技能試験について不安感を煽る書き込みがみられますが、教材セットや講座を
売込みたい者によるもの
電工試験対策は独学で充分合格できます
ネット上にある資格関連ブログはほぼ全て
ステマサイト・アフィブログです
貼り付けられるリンクもほぼ全てステマ・アフィ関連
なのでリンクは踏まないように
また電工スレでのオススメはステマばかりなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
>>61
あまり変わらなかった。ねじるのに時間とられるし。
>>65
これだけは汚く作ることにした。
あと、ネット情報では、本番では1.6×4でリングスリーブは
出ないらしいから、こだわるのやめた。 電工スレを多数乱立させてステマ・アフィブログ誘導リンク貼り付け、
商品名連呼、アマゾンはじめ販売サイトリンクを貼り付けて
高額商品販買うようスレを誘導までしてアフィリンクを踏んだ人のケアを考えて
一生懸命がんばっているアフィカスが電工スレに住み着いています
技能試験について不安感を煽る書き込みがみられますが、教材セットや講座を
売込みたい者によるもの
電工試験対策は独学で充分合格できます
ネット上にある資格関連ブログはほぼ全て
ステマサイト・アフィブログです
貼り付けられるリンクもほぼ全てステマ・アフィ関連
なのでリンクは踏まないように
また電工スレでのオススメはステマばかりなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
1番をやってみた・・1番は複線図を丸暗記してるからすぐに工作に入れたよ。
結果は25分・・かなりスピーディーにやってね・・
40分はかなりプレッシャーになるね。
候補問題は何年前から今のになったんだろう?
上の2015に上がってる18分でクリアした女性のは候補に入ってないようだが。
アフィカスが商品、教材を買わせようと必死になっています
練習キット届いた、とか教材の名前をあげたりしているのもみうけられます
買わされないようご注意
やっぱり、複線図に5分 作業に25分、見直しに10分って鉄則だね!
作業の25分はかなりのスピードだけどね。
アフィカスが商品、教材を買わせようと必死になっています
練習キット届いた、とか教材の名前をあげたりしているのもみうけられます
また、早く作らないといけないような不安感を煽るのもアフィカスのやりかたです
合格するのに必要なのは、早く作るではなく正確につくること
教材などは買わされないようご注意ください
>>67
>本番では1.6×4でリングスリーブは出ないらしい
どこの嘘情報つかまされたの?
>>73
複線図に5分もかかるのか
それでも時間内に完成したら問題ないが、ペースとしてはかなり遅い部類 電工スレを多数乱立させてステマ・アフィブログ誘導リンク貼り付け、
商品名連呼、アマゾンはじめ販売サイトリンクを貼り付けて
高額商品販買うようスレを誘導までしてアフィリンクを踏んだ人のケアを考えて
一生懸命がんばっているアフィカスが電工スレに住み着いています
技能試験について不安感を煽る書き込みがみられますが、教材セットや講座を
売込みたい者によるもの
電工試験対策は独学で充分合格できます
ネット上にある資格関連ブログはほぼ全て
ステマサイト・アフィブログです
貼り付けられるリンクもほぼ全てステマ・アフィ関連
なのでリンクは踏まないように
また電工スレでのオススメはステマばかりなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
複線図は2分以内くらいが理想?
ほぼ丸暗記してないときついなー
>>77
丸暗記をゲロするんじゃなくて、問題を新鮮な気持ちで読んで、手順を確認しながら書けば5分くらいが普通だと思う。
暗記したのを吐き出す形だと、記憶違いで間違える可能性もあるし、
また13例題はあくまで例題だから、微妙に変更あるかもしれないし。
一番、慎重になるべきところだと思っている。 >>77
最初はこのくらいの時間を目標にするのがいいと思う
・施工条件の確認:1分
・複線図:2分
・ケーブルカット寸法の計算:2分
慣れてきたらこのくらいが理想
・施工条件の確認:1分
・複線図:1分半
・ケーブルカット寸法の計算:1分半
手先が器用なら複線図に3〜4分かかっても構わないとは思うが >>77
線の長さも書いてたから6,7分くらいかかってたけど、
本番でも10分くらいチェックする時間余ったよ。出題が何番かにもよるけど
それより輪づくりを試験まで毎日練習するのオススメ >>78
複線図に5分が普通って・・・
まあそれでも完成するなら構わないが、本番で複線図書いているときに周りは作業取り掛かってる状態になるから焦らないようにね >>81
輪作り苦手な人は毎日やった方がいいと思うけど
手先が器用な人はあっさり出来るようになったりもするから・・・
練習では見直し込み35分以内(理想30分以内)を目指して
時間くってる苦手分野を個別練習した方がいい アフィカスが商品、教材を買わせようと必死になっています
練習キット届いた、とか教材の名前をあげたりしているのもみうけられます
また、早く作らないといけないような不安感を煽るのもアフィカスのやりかたです
合格するのに必要なのは、早く作るではなく正確につくること
教材などは買わされないようご注意ください
一番難しいのはストリップでもレセップでも圧着でもなく差し込みコネクタを外す事だな
輪作りは正しい手順覚えたら簡単だよ
でも、手順通りにやらないとなるとバランス取るのがスゲー難しくなる
自分の場合、最初はペンチを使って3mm残して直角に曲げる部分の工程だけをやる
その後に先端をカットしてから輪にする部分はペンチではなくてVVFストリッパーでやる
ペンチだと輪を作る力加減が難しいから、力の入らないVVFストリッパーの方がいい
綺麗に輪っかを作れたら最後にペンチで潰して形を整えて完成
要するに、ペンチだけ、VVFストリッパーだけでやるとなると
ペンチは輪作り部分が難しくなるし、VVFストリッパーは曲げ部分の長さが曖昧で安定しなくなる
器用系の人は個別でバランス取ることを苦にしないだろうけど
俺みたいに不器用な人はバランス取るのがとにかく苦手なんで
作業工程は完全に最適化してパターン化した方がいいと思います
>>85
そこで画期的な裏技を教えてあげよう
・刺さない
奥まで押し込まずに絶縁被覆が少し噛むぐらいで止める
もちろん、試験本番は押し込むけど >>82
あるあるw
いきなりガチャガチャ聞こえるからすごく焦ったな
>>83
輪づくりと、レセップと露出コンセントの結線だ
絶対出題されるし時短効果大きいと思う 試験に受かったら、次は彼女と結線して子作りだな。心線がはみ出ないようにな。
>>88
時短効果で言うなら、それこそ複線図だわ
複線図に長さ書いて6〜7分掛かってたんでしょ?
複線図2分で書いて長さは単線図で補えば4〜5分も時短になる
輪作りについては器用な人は元々早いから毎日やっても大して時間節約には繋がらないし
そもそも2周すれば何十回とやることになるので、それだけでかなりの練習量になってしまう
苦手箇所をできるだけ練習して、どの課題が出ても早く正しく対応できるようにしておいた方がいい
もちろん、輪作りが苦手なら毎日輪作りやった方がいいとは思うよ 輪づくりって何度も繰り返し練習ってどの辺りに気を付ければ良いんだ?
俺いつも結構ネジからはみ出てる輪になるんだけど、欠陥にはならんみたいだし輪は小さくしたほうがええのん?
>>87
わろた
圧着したリングスリーブ外す方法はないのかね?
>>91
1本ずつじゃなくて白黒2本まとめてのの字曲げすると横のブレが無くなって綺麗になったし時短にもなる >>91
・どんな手順で輪作りしているのか書く
・どのくらい時間がかかっているのか書く
・作った輪の写真をアップする
・できればネジからはみ出てる写真もアップする
個別のアドバイスがほしいならまずは情報出そう アフィカスが商品、教材を買わせようと必死になっています
練習キット届いた、とか教材の名前をあげたりしているのもみうけられます
また、早く作らないといけないような不安感を煽るのもアフィカスのやりかたです
合格するのに必要なのは、早く作るではなく正確につくること
教材などは買わされないようご注意ください
>>91
ネジの横にはみ出るのは単純に輪が大きいってことでもう少し小さく作ればいいのではないかと
ネジ径よりちょっと小さいくらいなら無理くりねじ込めば輪が広がってちょうどよくなるという小技もある アフィカスが商品、教材を買わせようと必死になっています
練習キット届いた、とか教材の名前をあげたりしているのもみうけられます
また、早く作らないといけないような不安感を煽るのもアフィカスのやりかたです
合格するのに必要なのは、早く作るではなく正確につくること
教材などは買わされないようご注意ください
>>93
写真はよくここに出て、添削されてるな。
(中には釣りかガチでわかってないのかわからないのもあるが)
動画もうpできたらベストだが。 以前は軽微な欠陥は3つで不合格だったが、現在は欠陥に軽微・重大の区別がなくなり、1つでも欠陥があると不合格になる。
棒有名な工具会社の動画で、レセップの「のの字曲げ」で、動画が2種類あって、
ストリップ長さがそれぞれ違うし、言ってることも異なる。
何で修正か削除しないのかと、不思議に思う。
>>89
電気工事士などというものは社会の底辺の仕事だ
年収も300万がいいところだろう
そんな年収で家庭を持つなど、彼女や生まれてくる子供がかわいそうだと思わんのかね アフィカスが商品、教材を買わせようと必死になっています
練習キット届いた、とか教材の名前をあげたりしているのもみうけられます
また、早く作らないといけないような不安感を煽るのもアフィカスのやりかたです
合格するのに必要なのは、早く作るではなく正確につくること
教材などは買わされないようご注意ください
電工スレを多数乱立させてステマ・アフィブログ誘導リンク貼り付け、
商品名連呼、アマゾンはじめ販売サイトリンクを貼り付けて
高額商品販買うようスレを誘導までしてアフィリンクを踏んだ人のケアを考えて
一生懸命がんばっているアフィカスが電工スレに住み着いています
技能試験について不安感を煽る書き込みがみられますが、教材セットや講座を
売込みたい者によるもの
電工試験対策は独学で充分合格できます
ネット上にある資格関連ブログはほぼ全て
ステマサイト・アフィブログです
貼り付けられるリンクもほぼ全てステマ・アフィ関連
なのでリンクは踏まないように
また電工スレでのオススメはステマばかりなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
ネット動画はあくまで非公式な会社、個人が作ったもの
センター公式サイトの情報と市販テキストの情報で充分合格できます
>>104
>ネット動画はあくまで非公式な会社、個人が作ったもの
まあ分かる
>センター公式サイトの情報と市販テキストの情報で充分合格できます
市販テキストだって非公式の会社が作ったもんだろ
1行目を言い放った意味が不明 >>105
本屋で売ってる実績ある市販テキストは信用できるっての
これにかみついてるアフィカスのお前は信用できないがなw 電工スレを多数乱立させてステマ・アフィブログ誘導リンク貼り付け、
商品名連呼、アマゾンはじめ販売サイトリンクを貼り付けて
高額商品販買うようスレを誘導までしてアフィリンクを踏んだ人のケアを考えて
一生懸命がんばっているアフィカスが電工スレに住み着いています
技能試験について不安感を煽る書き込みがみられますが、教材セットや講座を
売込みたい者によるもの
電工試験対策は独学で充分合格できます
ネット上にある資格関連ブログはほぼ全て
ステマサイト・アフィブログです
貼り付けられるリンクもほぼ全てステマ・アフィ関連
なのでリンクは踏まないように
また電工スレでのオススメはステマばかりなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
野良動画と市販テキストを一緒にして揺さぶりをかけようと
するアフィカス乙
電工スレでのオススメはステマばかりなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
>>105
少なくともお前が言うことよりは信用できる はやく完成して、見直している最中に、欠陥ではないが見栄えが汚いので
綺麗に造りなおそうとして時間切れになって不合格になるという
ケースが多い、とネット情報でみた。
あまり急がずに、そこそこ丁寧に作って、30分前後で完成させて、
見栄えの手直しはしないというのが良さそう。
本とネットの信頼性なんてどっちもどっちなんだよな
市販の本は金掛かってるからある程度真剣に作るって側面はあるけど
問題は、発売後に修正するとなると大きな手間になるから大抵は放置されてしまう
ネットの情報は本程に金掛かってないからいい加減な側面あるけど
市販の本とは逆で、修正するのが容易だから簡単な部分はさっさと直る面もある
結論的にはどちらも全面的に信用したりせずに
きちんと裏を取りながら間違ってる可能性も考慮に入れましょうってことです
>>109
言い放った意味が不明だって言ってるだけで
市販テキストが信用できないなんて微塵も言ってないのに
信用云々言い出すのもまた意味不明
なんていうか、あんたは国語力が低すぎて話にならん
…今、何となく過去レス見たらアフィカス連呼してるやつじゃんw
ソッコーNG行きだわw 合格ゲージ使えないと思っていたが、なかなか使える。
7mm、12mm、20mmあたりは、正確に剥かないと
欠陥になりうるけど、
4cmとか5cmとか、10cm、15cmとか、
多少ズレても欠陥になりにくい。
20mm以下は正確に測るけど、あとは超適当。
>>111
前スレで指摘されてたホーザンの欠陥事例でメールしてるけど
正直に言うと担当者の対応もやばいわ
ネットの掲載画像、半分が未だに直らない
疑いすぎると情報すくい損ねるし、その辺りは柔軟にって感じだな >>113
合格ゲージは便利って意見と煩わしいって意見で分かれるね
気になる人は試してもいいとは思うが…
ところで7mmってどんな場面で使うんだっけ? アフィ対策に難癖付けてるアフィカスがのたうち回っていますね
NGしろとうるさいやつがいますね
アフィ対策されると困るからNGしろと何度も言い続けてる奴がいますwwwwwwwww
そいつがアフィカスですね
電工スレを多数乱立させてステマ・アフィブログ誘導リンク貼り付け、
商品名連呼、アマゾンはじめ販売サイトリンクを貼り付けて
高額商品販買うようスレを誘導までしてアフィリンクを踏んだ人のケアを考えて
一生懸命がんばっているアフィカスが電工スレに住み着いています
技能試験について不安感を煽る書き込みがみられますが、教材セットや講座を
売込みたい者によるもの
電工試験対策は独学で充分合格できます
ネット上にある資格関連ブログはほぼ全て
ステマサイト・アフィブログです
貼り付けられるリンクもほぼ全てステマ・アフィ関連
なのでリンクは踏まないように
また電工スレでのオススメはステマばかりなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
>>116
問合せ経験ある人?
指摘したら
「ホーザンでは●●ように解釈しているので欠陥だと考えています」
だったからなあw
ホーザンが正じゃねえから!って思いつつ公式に解釈の正誤確かめて
「ホーザン、あなたの●●という解釈は間違っていますよ、試験センターに確認取りました」
とメールして返信待ちのとこだわ
知ってる人は知ってるんだろうが、12mmについては
P958の写真部分が13mmなので、ここから気持ち1mm短くして被覆はぐことで12mmになる
写真のように絶縁被覆をつかんだままP958を裏表方向に回転させ、そのまま絶縁被覆をむく
ケーブルと工具を持ち替えず手首のひねりだけで素早く計測できるので慣れると便利 >>110
??なぜ完成してるのに不合格になる
多少見栄えは悪くても欠陥にはならんぞ 電工スレを多数乱立させてステマ・アフィブログ誘導リンク貼り付け、
商品名連呼、アマゾンはじめ販売サイトリンクを貼り付けて
高額商品販買うようスレを誘導までしてアフィリンクを踏んだ人のケアを考えて
一生懸命がんばっているアフィカスが電工スレに住み着いています
技能試験について不安感を煽る書き込みがみられますが、教材セットや講座を
売込みたい者によるもの
電工試験対策は独学で充分合格できます
ネット上にある資格関連ブログはほぼ全て
ステマサイト・アフィブログです
貼り付けられるリンクもほぼ全てステマ・アフィ関連
なのでリンクは踏まないように
また電工スレでのオススメはステマばかりなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
>>120
そこからじゃなくて点線から刃の部分までで12mmでしょ
なんでそんな謎な部分を使うのか
単極スイッチとか一口コンセントって↑みたいに黒と白で上下になっててもいいものなんでしょうか?
また輪っかって↑くらいできてれば問題ないですかね? >110
そもそもキレイに出来てる人は余裕があるから確認出来るし、汚い人は見直す余裕もなくアタフタしてたな。
出来なかった奴が落ちた言い訳にしてるだけだろ。
>124
ネジ留めして被覆が噛まなければ問題ないだろうけど輪が大きく見える
もう少し練習してから聞いたらどうよ
>>124
白をWの方に入れてれば、どっちの穴でもおkでしょ。 電工スレを多数乱立させてステマ・アフィブログ誘導リンク貼り付け、
商品名連呼、アマゾンはじめ販売サイトリンクを貼り付けて
高額商品販買うようスレを誘導までしてアフィリンクを踏んだ人のケアを考えて
一生懸命がんばっているアフィカスが電工スレに住み着いています
技能試験について不安感を煽る書き込みがみられますが、教材セットや講座を
売込みたい者によるもの
電工試験対策は独学で充分合格できます
ネット上にある資格関連ブログはほぼ全て
ステマサイト・アフィブログです
貼り付けられるリンクもほぼ全てステマ・アフィ関連
なのでリンクは踏まないように
また電工スレでのオススメはステマばかりなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
>>124
輪作り、ネジ締めたらネジが被覆まで噛んじゃいそうだな。1ミリぐらい心線長めでもいいかも。 >>123
線の先を10mmの部分に合わせればいいので分かりやすいのと、左手側の持ち手が安定するから。
まあ、確かに人それぞれ好みの部分ではあるか
自分は点線スタートではなくこのやり方が一番安定していた
>>124
スイッチは問題なし
輪は?みたいな形が理想 >>125>>126>>130>>129
輪っかはこれでもランプレの蓋閉めれて5mm以内に収まってると思うのですか、やっぱり練習しないとアカンのですね…。
スイッチとかコンセントはWさえ守れば横一列に並べなくてもいいんですね…ありがとうございます! 電工スレを多数乱立させてステマ・アフィブログ誘導リンク貼り付け、
商品名連呼、アマゾンはじめ販売サイトリンクを貼り付けて
高額商品販買うようスレを誘導までしてアフィリンクを踏んだ人のケアを考えて
一生懸命がんばっているアフィカスが電工スレに住み着いています
技能試験について不安感を煽る書き込みがみられますが、教材セットや講座を
売込みたい者によるもの
電工試験対策は独学で充分合格できます
ネット上にある資格関連ブログはほぼ全て
ステマサイト・アフィブログです
貼り付けられるリンクもほぼ全てステマ・アフィ関連
なのでリンクは踏まないように
また電工スレでのオススメはステマばかりなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
>>131
あのさ、ようつべのいろんな動画見るといいよ。
俺も今までに何十回ってみた。
そうすると何が良くて何がダメなのかがはっきりする。
視覚でイメージが残ってると、いいんでね?
ただ、○○○○の二つあるレセップの動画(なぜに二つあるのかが理解できないが)は
新しい方の動画はアウトだと思うので、古い方を参考にした方がいい。 電工スレを多数乱立させてステマ・アフィブログ誘導リンク貼り付け、
商品名連呼、アマゾンはじめ販売サイトリンクを貼り付けて
高額商品販買うようスレを誘導までしてアフィリンクを踏んだ人のケアを考えて
一生懸命がんばっているアフィカスが電工スレに住み着いています
技能試験について不安感を煽る書き込みがみられますが、教材セットや講座を
売込みたい者によるもの
電工試験対策は独学で充分合格できます
ネット上にある資格関連ブログはほぼ全て
ステマサイト・アフィブログです
貼り付けられるリンクもほぼ全てステマ・アフィ関連
なのでリンクは踏まないように
また電工スレでのオススメはステマばかりなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
輪作りはホーザンの奴が参考になった
あれでイメージつかんで一気に上達
>>136
そりゃ、すい〜と合格の著者で判定員の藤瀧和弘先生だからね 電工スレを多数乱立させてステマ・アフィブログ誘導リンク貼り付け、
商品名連呼、アマゾンはじめ販売サイトリンクを貼り付けて
高額商品販買うようスレを誘導までしてアフィリンクを踏んだ人のケアを考えて
一生懸命がんばっているアフィカスが電工スレに住み着いています
技能試験について不安感を煽る書き込みがみられますが、教材セットや講座を
売込みたい者によるもの
電工試験対策は独学で充分合格できます
ネット上にある資格関連ブログはほぼ全て
ステマサイト・アフィブログです
貼り付けられるリンクもほぼ全てステマ・アフィ関連
なのでリンクは踏まないように
また電工スレでのオススメはステマばかりなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
>>139
そのように、書名を出さない方がいいのになー。また、宣伝だろと言う奴が出るから。 アフィカスは気に入らないものをすぐに精神異常者扱いする
本当に精神異常者ならアフィカス対策なんて書けません
アフィカス対策を書かれるのをガチで嫌がっているのがよくわかりますねwww
>>142
自分が精神異常者だから人を精神異常者と言う典型例 >>143
自分が精神異常者ではないことは証明出来ないんだよ
残念だったなw ということで結局今も電工スレに書き込んでいるのはアフィカスということがよくわかる流れですね
自演で必死に書き込み
アフィ対策の火消しも含めて今も自演で書き込みしているようですね
>>120
このゲージがなんで少し内側に書いてあるか分かったぞ!ストリッパの歯の厚さ分だけ内側に書いてあるんだー
…ごめんご存知ですよね アフィカスがまた暴れ出してるw
電工スレを多数乱立させてステマ・アフィブログ誘導リンク貼り付け、
商品名連呼、アマゾンはじめ販売サイトリンクを貼り付けて
高額商品販買うようスレを誘導までしてアフィリンクを踏んだ人のケアを考えて
一生懸命がんばっているアフィカスが電工スレに住み着いています
技能試験について不安感を煽る書き込みがみられますが、教材セットや講座を
売込みたい者によるもの
電工試験対策は独学で充分合格できます
ネット上にある資格関連ブログはほぼ全て
ステマサイト・アフィブログです
貼り付けられるリンクもほぼ全てステマ・アフィ関連
なのでリンクは踏まないように
また電工スレでのオススメはステマばかりなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
結局今だに電工スレに書き込んでいるのはアフィカスのようです
これだけ乱立してしまったらどこに書き込めばいいのかわからなくなるはず
この状況で淡々と書き込めるのはアフィカスだけw
自演で必死に書き込み
アフィ対策の火消しも含めて今も自演で書き込みしているようですね
>>148
説明書に書いてある
その分だと他も読んでないんだろうから読んだ方がいいのでは? 電工スレを多数乱立させてステマ・アフィブログ誘導リンク貼り付け、
商品名連呼、アマゾンはじめ販売サイトリンクを貼り付けて
高額商品販買うようスレを誘導までしてアフィリンクを踏んだ人のケアを考えて
一生懸命がんばっているアフィカスが電工スレに住み着いています
技能試験について不安感を煽る書き込みがみられますが、教材セットや講座を
売込みたい者によるもの
電工試験対策は独学で充分合格できます
ネット上にある資格関連ブログはほぼ全て
ステマサイト・アフィブログです
貼り付けられるリンクもほぼ全てステマ・アフィ関連
なのでリンクは踏まないように
また電工スレでのオススメはステマばかりなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
>>151
いや、上から感じ悪くなく教えてあげようかと。。 電工スレを多数乱立させてステマ・アフィブログ誘導リンク貼り付け、
商品名連呼、アマゾンはじめ販売サイトリンクを貼り付けて
高額商品販買うようスレを誘導までしてアフィリンクを踏んだ人のケアを考えて
一生懸命がんばっているアフィカスが電工スレに住み着いています
技能試験について不安感を煽る書き込みがみられますが、教材セットや講座を
売込みたい者によるもの
電工試験対策は独学で充分合格できます
ネット上にある資格関連ブログはほぼ全て
ステマサイト・アフィブログです
貼り付けられるリンクもほぼ全てステマ・アフィ関連
なのでリンクは踏まないように
また電工スレでのオススメはステマばかりなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
IDを1個NGしただけで関連スレ・類似スレが全部普通の流れのスレになって草生えた
すごいねたった独りで戦ってたんだね
誰と戦ってるのかは知らんけど
複線図5分はかけすぎだという意見があるけど、私がここで知った本の著者に相談したらそれぐらいかけた方がいいと言われた。
複線図間違えたら、その瞬間にアウトだからだそうだ。
ある程度出来るようになったら、ケアレスミスを無くす努力をするのが一番合格する可能性が高くなると。
実力はあるのに、落ちる人が多い試験らしい。
さすがに5分はマヌケ。複線図描く目的は、本来は描かなくても頭の中で処理して組み立てられるけど、
試験という特殊な状況で、一度シミュレーションする意味で描く。だから、描く時点で間違えるなんてのは、
試験準備が十分でなかったということ。複線図を描く目的を間違えるなよ。
アフィカスが必死にアフィ対策を嫌がっているようなので、アフィカスからはNGにしてもらうのがこちらとしてものぞましいですね
そのほうがこちらの書き込みにからんでくることもなくなるでしょうし
では引き続き
電工スレを多数乱立させてステマ・アフィブログ誘導リンク貼り付け、
商品名連呼、アマゾンはじめ販売サイトリンクを貼り付けて
高額商品販買うようスレを誘導までしてアフィリンクを踏んだ人のケアを考えて
一生懸命がんばっているアフィカスが電工スレに住み着いています
技能試験について不安感を煽る書き込みがみられますが、教材セットや講座を
売込みたい者によるもの
電工試験対策は独学で充分合格できます
ネット上にある資格関連ブログはほぼ全て
ステマサイト・アフィブログです
貼り付けられるリンクもほぼ全てステマ・アフィ関連
なのでリンクは踏まないように
また電工スレでのオススメはステマばかりなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
>>155
もうみえてないはずだが言っておくw
これだけ電工スレを乱立させてしまったらどこにかきこんだらいいのか?
だれも書き込む意義が見いだせないからです普通の人は書き込まないよw
これだけ乱立してしまったらどこに書き込めばいいのかわからなくなる
結局今だに電工スレに書き込んむのはアフィカス以外いない
この状況で淡々と書き込めるのはアフィカスだけw
自演で必死に書き込み
アフィ対策の火消しも含めて今も自演で書き込みしているようですね
バカな奴 誤字脱字があったのでもう一度書き込んでおくw
>>155
もう見えてないはずだが言っておくw
これだけ電工スレを乱立させてしまったらどこに書きこんだらいいのかもう誰もわからないw
誰も書き込む意義が見いだせないからです普通の人は書き込まないよw
これだけ乱立してしまったらどこに書き込めばいいのかわからなくなる
結局今だに電工スレに書き込むのはアフィカス以外いない
この状況で淡々と書き込めるのはアフィカスだけw
自演で必死に書き込み
アフィ対策の火消しも含めて今も自演で書き込みしているようですね
バカな奴 作るのが遅いから、複線図に時間かけられないだけじゃね?
今日は仕事休みなので3と4作ったのですが↑みたいな感じで大丈夫なものなんでしょうか?
↓辺り配線とかコード絡まっていて不安なんですが…。
5分かけても20分かけても時間内に完成させりゃいいんだから気にする必要はない
とはいえ>>157の言う「複線図を書く目的」ってのはその通りだと思う >>164
黄色の差し込みコネクタは左右の心線が短いように見える
心線が上の透明部分までちゃんと飛び出してないと欠陥になるよ
それ以外は(ぱっと見では)大丈夫に見える 実際、慣れてきたら複線図を書く意味を感じなくなるしな
施工条件以外の部分で問題になるのって
リングスリーブ、コネクタ、配線の色、スイッチや渡り線とかぐらいだと思う
そしてスイッチに関しては複線図で書ける内容じゃないから
実質的にリングスリーブ、コネクタ、配線の色だけが問題になる
しかし、スイッチでの配線が分かる人がリングスリーブやコネクタの繋ぎが
分からないなんてことあるかね?
だから基本的には試験で複線図を書く意味なんてのはない
確認の為に一度書いておくってのは構わないと思うけど
それなら1〜2分で書くべき
>>156
複線図間違えたらそこでアウトってあのさ
複線図しか見ないで作業するって事?実物の線追ってこれは白だ黒だみたいな確認とかしないの?それはもう実力なんか皆無なのでは 別に30分くらいで終わるならいいじゃん
複線図に5分かけても
>>166
添削ありがとうございます!
4本のコネクタ奥まで確かに入ってなさそうですね…。簡単な3、4で初めてとはいえ39分かかってしまったのでやっぱり練習ひたすらしないと本番厳しそうですね…。 4番は簡単じゃないだろ。
3番、9番はサービス問題だけど。
ここ十年、9番は出てないんじゃね。出すと、抗議がきちゃうからw。
電工スレを多数乱立させてステマ・アフィブログ誘導リンク貼り付け、商品名連呼、アマゾンはじめ販売サイトリンクを貼り付けて高額商品販買うようスレを誘導までしてアフィリンクを踏んだ人のケアを考えて一生懸命がんばっているアフィカスが電工スレに住み着いています
技能試験について不安感を煽る書き込みがみられますが、教材セットでや講座を売込みたい者によるもの
独学で充分です
ネット上にある資格関連ブログはほぼ全て
ステマサイト・アフィブログです
貼り付けられるリンクもほぼ全てステマ・アフィ関連
なのでリンクは踏まないように
また電工スレでのオススメはステマばかりなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
輪づくりはいろんな動画見ていろいろ試したけど、2本同時は俺には合わないな
輪つくるとこで時間短縮しても、輪の向きの修正とか線広げて位置調整してで結局時間食う
オンデマンド方式が手数多いけど輪っかとビスの位置合わせやりやすくて輪も大きくならずで結局一番早くキレイに収まるかんじ。
いちいちニッパで切らないかんけど(´・ω・`)
あいつの動画、完璧に時間内に収まってるけど、あれだけ丁寧にゆっくりやって収まるって・・・・。ホンマかいって思う。
1ならゆっくりでも40分以内で行けるな
あとは完成したものバラして付けるの繰り返しでスピードアップや
ケーブルの被膜向きとかに関しては残り12問でもやるしそれが練習になるね
輪を作るときにストリップした心線をそれぞれ逆向きに倒してから輪を作ると
その後の輪の向きの修正が楽だということに気づいたんだけど誰かそういうやり方してる人いる?
露出コンセントの時は短いのをごにょごにょやらんといけないから楽にできると思うよ
これだけ電工スレを乱立させてしまったらどこに書きこんだらいいのかもう誰もわからないw
誰も書き込む意義が見いだせないからです普通の人は書き込まないw
これだけ乱立してしまったらどこに書き込めばいいのかわからなくなる
結局今だに電工スレに書き込んでるのがいるが、それはアフィカス以外いないwww
そもそも乱立させた張本人だから
この状況で淡々と書き込めるのはアフィカスだけw
自演で必死に書き込み
アフィ対策の火消しも含めて今も自演で書き込みしているようですね
アフィカス以外書き込む意義のない状態にしてしまった
バカな奴
>>176
オンデマンドの動画のやり方がそれやで
俺は最初にすぃ〜とのテキストのやり方でやってみて出来るかこんなのって思ったけど
オンデマンドの動画を見たらやりやすかったんでこっちをベースにすることにした
でも、オンデマンドは最初が4cmだったり、曲げ作業が手作業なんで綺麗にやりにくいから
すぃ〜との5cm切ってペンチを使って曲げて先端切りのやり方までを採用して
そこからオンデマンド式のVVFペンチに持ち替えて
心線を逆側に倒して先端を持って輪っかを作るという工程にしてる
あと、すぃ〜との工程までは2本同時でオンデマンド式の工程1本ずつ アフィカスが電工スレで必死に書き込みしているようですが、書き込み内容かららしてアフィ対策は有効なようです
必死な火消し活動と、スレが乱立しているこの状況で淡々とかきこんでいるのはアフィカスによるものと見受けられます
引き続きアフィカス対策を続けることで利益誘導を防げます
>>180
なるほど情報サンクス動画確認した
いろいろやり方あるんだな
ここは情報交換に協力的な人が多くて助かるわ これだけ電工スレを乱立させてしまったらどこに書きこんだらいいのかもう誰もわからないw
誰も書き込む意義が見いだせない
普通の人は書き込まないw
これだけ乱立してしまったらどこに書き込めばいいのかわからなくなる
結局今だに電工スレに書き込んでるのがいるが、それはアフィカス以外いないwww
そもそも乱立させた張本人だから
この状況で淡々と書き込めるのはアフィカスだけw
自演で必死に書き込み
アフィ対策の火消しも含めて今も自演で書き込みしているようですね
アフィカス以外書き込む意義のない状態にしてしまった
バカな奴
ちょっと質問よろしいですか
端子台についてなんですがシース5cm剥いて
被覆を10mm剥くってなってますが
端子台にどう刺しても5mmくらい芯線が露出してしまうんですが…
5mmは重大欠陥ですよね
>>185
端子台は10mmで剥いてから現物合わせだね >>186
そうでしたか助かります
4mmくらい噛むところよりはみ出ててグレーっぽかったんで
そのようにしたいと思います だね、どこも10mmって言ってるけど、実際に刺して確認がいいね。
(真上から見て)端子台の端から心線が5mm以上が欠陥と書いてあるのでねじ止めして見えてる心線が5mm以上ではないと思うけどな
輪作りは最初の長さが重要になるけど端子台ならちょい長めに切って現物合わせで詰めれば問題ないっしょ
長めよりは短めに切って締めるときに調整すればいいだけ
各所で言われてる10mmで問題ないと思うけど気になるなら最初から8mmとか7mmで剥けばいい
現物合わせでそこから詰めるとか手順増えて時間食うだけよ
端子台とかコンセントなんかの差し込み系は短めで切ったほうがいいよな
差し込みコネクタはダメだけど。
これだけ電工スレを乱立させてしまったらどこに書きこんだらいいのかもう誰もわからないw
誰も書き込む意義が見いだせないからです普通の人は書き込まないw
これだけ乱立してしまったらどこに書き込めばいいのかわからなくなる
結局今だに電工スレに書き込んでるのがいるが、それはアフィカス以外いないwww
そもそも乱立させた張本人だから
この状況で淡々と書き込めるのはアフィカスだけw
自演で必死に書き込み
アフィ対策の火消しも含めて今も自演で書き込みしているようですね
アフィカス以外書き込む意義のない状態にしてしまった
バカな奴
どんぴしゃで一発曲げできる技術よりネジ径に合わせて調整できるような曲げ方を練習する方が強くね?
試験で出される器具のメーカーや型番は公表されてない
どのメーカーのものでも作れるよう練習しておくのが試験対策
数ミリの調整するのなんて、練習を万全にしてればむずかしいことなどない
>>196
準備万端はT10だったわ
TXUM20、ホームセンターに売ってなかったし、通販は送料のほうが高いし・・・orz 電工スレを多数乱立させてステマ・アフィブログ誘導リンク貼り付け、商品名連呼、アマゾンはじめ販売サイトリンクを貼り付けて高額商品販買うようスレを誘導までしてアフィリンクを踏んだ人のケアを考えて一生懸命がんばっているアフィカスが電工スレに住み着いています
技能試験について不安感を煽る書き込みがみられますが、教材セットでや講座を売込みたい者によるもの
独学で充分です
ネット上にある資格関連ブログはほぼ全て
ステマサイト・アフィブログです
貼り付けられるリンクもほぼ全てステマ・アフィ関連
なのでリンクは踏まないように
また電工スレでのオススメはステマばかりなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
確かに短めに切っといても抜けることは無いからな。試験対策で、挿し込みは10mmって有っても8oにしとけ、
って言う人いたけどな。たぶん引っ張っても抜けないと思う。
ただ、端子台は短めでも問題は無いと思うな。そういう調整しても。別に10oって指定が有るわけじゃないから。
それと、俺思うんだけど、全国で2万人近く受験者がいると、試験官も数が多いので、
どうしても見た目の判定は個人差が出ると思う。嫌な奴が採点すると、不幸な目に遭っちゃうだろうな。
>>202
試験では軽く引っ張っても抜けなければ問題にはならない
しかし、正しい使い方をするのが本来の方法
端子台の正しい使い方と取扱い上の注意事項
http://www.mibudenki.co.jp/assets/pdf/tb-use.pdf
●裸電線を使用の場合
電線被覆を剥く長さは、(中略) 一般に座金の幅以上を目安にして頂き…(後略)
だから12mmで剥けば座金の前後に1mm程度心線が出るので理想的だ
あと、試験官は採点はしない
合否の判定をするのは判定員で、二人一組で別々に判定を行うから個人差が出ることは非常に少ない 5個目を作ったけど、30分切るようになってきた
それぞれ1周すれば充分と思えてきた
凄いな
俺はブラック勤めだから、明日ようやく候補問題の作成に取りかかれるわ
間に合う気がしなくなってきた
>>205
俺、4周目だよ
もう飽きてきた
早く技能試験受けたい
それ以前に筆記が受かるかどうか >206
凄いな
ケーブルが高いからそこまでできない
人それぞれだね。最終的に間に合えばおk。お互い頑張ろう!
>>206
おおーーーーーーーい、自己採点、ぎりぎりだったんかいw。 >>205
安心しなよおれも多忙な社会人だが昨日からやりはじめてまだ4問目をやるところだ
てかまだまだ余裕あるよ日数 まだ1ヶ月以上あんのに4周て…ちとは配分気をつけようぜ
そんな早くにしゃかりきに周回する必要全くないよ時間ある人なら
みんな偉いな
でも未経験者だと10周や20周しても付け焼き刃の域を出ないから今スパートするより試験近づいてからの方がいいぞ
時間がない人は…頑張れ
>>213
筆記は試験近づいてからで十分だとおもうけど
実技はちょこちょこやっていかないといかんとおもうぞ まだまだ複線図と輪っか作りにせいを出してますよ。
輪っかは80個は作ったなっ・・
電工スレを多数乱立させてステマ・アフィブログ誘導リンク貼り付け、商品名連呼、アマゾンはじめ販売サイトリンクを貼り付けて高額商品販買うようスレを誘導までしてアフィリンクを踏んだ人のケアを考えて一生懸命がんばっているアフィカスが電工スレに住み着いています
技能試験について不安感を煽る書き込みがみられますが、教材セットでや講座を売込みたい者によるもの
独学で充分です
ネット上にある資格関連ブログはほぼ全て
ステマサイト・アフィブログです
貼り付けられるリンクもほぼ全てステマ・アフィ関連
なのでリンクは踏まないように
また電工スレでのオススメはステマ・アフィなので一切信用しないこと、
どこでアフィリンクを踏まされているかわからないので
ネットで買い物する際はそのまえに
ブラウザの Cookie は削除で
ステマ・アフィによる利益誘導をふせげます
電工2という資格は危険物の資格と同じで誰でも取れる資格
工業高校生が取る資格
この資格を取って有効なのは趣味で活かせるという事だね。
ついでに電工2を取ったらお布施として認定講習を受けるといいよ。
認定講習に試験ないし、お金を払ってコーヒー飲みながら講習を受けるだけで
認定電気工事者の免状が貰える。履歴書に書けるからねw
5番何とか35分で出来たんですが、↑みたいな感じでOKでしょうか?
また埋込み連用取り付け枠何回か使ってると↑みたいに割れてきてるんですが、これはこれでOKなんでしょうか? >>219
取り付け枠としてOKではないけど
本番では新品が支給されるだろうから練習では何も気にしなくていい
そもそも取り付け枠ってのは
そんなに何度も何度も取り外して使うことを想定してるわけじゃないから
ある程度は消耗品 >>219
スイッチスイッチ・コンセントのとこ、配線間違ってないか?
真ん中のスイッチが電源線しか入ってない。スイッチ線がない。
上のスイッチかコンセントの黒線を真ん中のスイッチに差さないとダメじゃないかな。 早くからやってる人も居るんでしょ
俺も最初は難易度がどれぐらいかよく分からんかったら
4月ぐらいからコツコツやろうとしてたよ
1つ目作った時点では1時間半近く掛かってヤバイと思ったけど
3つ目の時点で1時間切れたし
そんな心配することもないと思って今月まで放置してたが
>>220
なるほど…枠は気にせずやろうと思います!
>>221
…バッチリ間違えてますね笑。
非接地線の方渡らしてるにも関わらずソっちに全部刺さってますね…。
イのスイッチの黒線をロの方に刺さないとあかんですね…ありがとうございます! >>224
照明のイ、ロの線それぞれにイ、ロってマジックで書き、スイッチからの戻り線に
Bロ
Wイ
って書くと、結線時に間違わずに済む。
細マッキーで書くのお勧め。 電工スレが大量に重複しているのはステマ・アフィサイトリンクを多数張り付けるため、アフィカスが乱立させたもの
これらのスレでアフィカスが高額な教材セットDVDの購入させるため、資格対策講座を受講させるため、またアフィリンクを踏んだ者のために自演レスを書き込んでいます
重要なのは試験センターの欠陥判断基準
http://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html
ここに書いてある欠陥とならない範囲覚えれば自分で欠陥の判断は簡単
補助として市販テキストで十分に対応可能で安く済ませることができます >>225
動画でも問題ないって言ってたけど、最後に消さなくてもおk? たぶん何周もするよりパーツごとに作ってはばらしを繰り返したり
イメージトレーニングする方が時短効果あると思う
結局のところ理解できてないことがあると手が止まるわけだから
候補問題の複線図も作業も先にすべて頭に叩き込むべきなんじゃないかな
レセップ取り付け練習で、昨日、今日と2時間やったわw。
シース剝きなどの練習にもなるしな。
っていうか、P-xxxのペンチ部分、すっげーよく切れる。
ペンチなんかよりスパッと切れる。
だけど以前のスレで、練習で使いすぎると、本番の時に切れなくなるって書いて有ったから、
今のところはペンチ使ってようと思う。
>>229
結束バンドも使っていいけど、最後には外せよな、って書いて有るから、
書いてもいいけど最後には消しとけよな、かもしれない。
だいたい、他人が何年も前に電話で問い合わせたことなんか信用できない。 実技試験で支給される線は、つなぎ用の長さも含んで計算されてるんですか?
つなぎ用の長さは一律10センチでOK ?
センターで公表されてる過去問の問題用紙見て計算すれば、
長さがどの程度かわかるでしょ?
>>225
ありがとうございます!
こんなの本番でやったら一発アウトですもんね…。 >>218
誰でも受かるだと?技能試験がハードなのを体験してもそう言うのか?
他のエンピツコロコロでも受かるような資格とわけが違うんだぞバカヤローが。 >>219
取り付け枠は割れたら本番では不合格だろうね。今の練習ではいくつかスペアはあるんでしょ? 候補問題1から3まで作ったけど、3で30分切ったわ
電工スレが大量に重複しているのはステマ・アフィサイトリンクを多数張り付けるため、アフィカスが乱立させたもの
これらのスレでアフィカスが高額な教材セットDVDの購入させるため、資格対策講座を受講させるため、またアフィリンクを踏んだ者のために今も自演レスを書き込んでいます
重要なのは試験センターの欠陥判断基準
http://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html
ここに書いてある欠陥とならない範囲覚えれば自分で欠陥の判断は簡単
補助として市販テキストで十分に対応可能で安く済ませることができます 輪作りでどうしてもキズが結構出来ちゃうんだけど欠陥にならない?
>>241
サンクス
輪の捻れ修正がめんどくさくて仕方ないわ すぃ〜との長さ通りに輪っか作るとでかすぎてネジからはみ出したり、外装が余ったりする
ホーザンの動画通りの長さでやるとちょうどいい輪っかになる
これはペンチで輪っか作るか、ストリッパだけで作るかで長さ変わってくるってこと?
>>243
いや、すぃ〜とはテキストの書き方が悪いだけで寸法は悪くない
最初5cmで被覆2cm残して心線をペンチで折り曲げたあとに先端を切る
この先端の長さをどれだけ切るかって記述がテキストに書いてないし
写真しか載ってないので全く伝わらない
先端を切った後の長さは輪作りに丁度いい状態にはなってる
まぁ、レセプタに関しては動画見ないと分からんということでいいかと
俺も動画見ないとコレは詰んでた >>244
分かりやすい説明サンクス
そうだよな、切ってるんだからちょうどよく短くなるのか・・・ド素人以前にアホだったわ アフィカスは報酬の高い高額な技能試験教材セットや講座を受講させるのが一番の狙いで、アフィリンクを踏ませてネットの販売サイトで買い物させるのが目的です
重要なのは試験センターの欠陥判断基準
http://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html
ここに書いてある欠陥とならない範囲覚えれば自分で欠陥の判断は簡単
補助として市販テキストで十分に対応可能で安く済ませることができます
アフィ対策はネットで買い物する前にブラウザの Cookie は削除でアフィカスの利益誘導を防げます >>244
あれちょろっと切ってたか
あーなんでワイのキレイにのの字作ってるのにネジ締めた時余るんだよとか思ってたけど 実務では>>219みたいな同じとこに同じ種類の線がいく時はシースにマジックで番号なり記号なり書くのが常識
書き忘れると後で1本1本導通をあたるはめになる
どう考えても施工上の欠陥には該当しないんだから失格と言われても困るぞ(むしろ書かない方が欠陥だ) 結局、最後にニッパで調整が良いんでね。
俺も何度やっても輪っかの先端がくっついちゃうんで、
今はニッパでちょん切って1mm隙間作ってる。
>>236
後5枚あるんで大丈夫です笑。
>>248
私の写真のようなミスをしたら余裕で欠陥という意味で225さんに教えていただいた書く方法の事を言ってるわけではありませんでした…誤解させるような書き方してしまいすみませんでした、また書くという方法教えていただありがとうございます! >>251
なんかお前人が好さそうな、いいやつだなw。
で、いいことおせーてあげる。
あっ、やっぱやめたw。
俺は毎日レセップの取り付け練習w。
いまだ、問題一問もやってない。
やっぱ、レセップでどれだけ時間短縮が出来るかだな。
そうすればコンセントの間違いとかの修正時間確保できるし。 1周目で面倒な4問目を10分余らせたから
なんか試験楽勝に思えてきた
まあ緊張で本調子はでないんだろうけど
>>254
おれも4日前くらいまで複線図練習してたがそんなんしないで施工練習してくと覚えるぜ
最初に複線図書くのと施工で体でも覚えるから効率よく感じた
複線図暗記しないでの1周目だが4問目まで平均10分くらいは余ってる 複線図書くとして、長めに4分
各パーツに配線つけるのに5パーツあるとして4分*5で20分
まとめてコネクタさしてスリーブ圧着で15分
これでも1分余る。余るはずなんだが・・・・・
近所のビバホームやカインズでvvrケーブルがうってない。
ネットで買うと高いし、なにか代替になるものあるかな。。練習しなくてもいけるかな。。
>>257
電工ナイフに少し慣れておけば問題ないかと ストリッパ使って受けるなら電工ナイフはいらないストリッパで剥く練習しとけばいい
>>251
マジックで書き込んでも、欠陥にはならないから大丈夫ですよ。試験センターに確認済みです。他にも疑問点があるなら、電話で問い合わせれば丁寧に返答いただけますよ。
練習頑張ってください。 >>257
SVケーブルってのが売ってたらそれがVVR
SVも売ってないならキャプタイヤでいいんじゃね?VVRより剥きにくいから良い練習になるかもよw
丸形ケーブルは心線の被覆を傷つけずに剥くのが地味に難しいから慣れてないなら練習しといた方がいいかも >>259
>>262
ありがとうございます。
SVケーブルはあった気がします。より線だったのと介在物が白っぽいものだっので、違うなと思ってたあきらめましたが。
部材セットで買う方が早いのは間違いないけど、個別にかうのは色々勉強になりますね。(落ちたら意味ないけど。) >>263
SVってのはVVRの別名
介在物はメーカーによって違うけど規格は同じもの
ちなみにVVFの別名はVA
VVF用なのにVAストリッパーって名前で売ってるのはそういうこと(豆知識) 輪作りよりも露出型コンセントとかの取り付けに時間掛かって苦手
本番でネジ落としたりしないか心配
落としたら探さないで再支給求めたほうがいいかな
で、試験官に「じじー、早く持って来んかい、ヴォケ!」と怒鳴る。
>ちなみにVVFの別名はVA
AV有りますか?って聞いたら、ありません!って言われたのは、間違いだったのか。納得。
A4コピー用紙で板紙作ってみた 500mm×360mm
これで狭さ対策しようと思うけど、まあ、狭いねw
電工スレではアフィカスが報酬を得るため高額な講座や教材、工具セットを主なターゲットとしてお金を使わせるためのステマ・自演が行われています
アフィカスの自演によってどこでアフィリンクを踏ませられているかわからないので、
買い物する前にブラウザの Cookie は削除でアフィカスの利益誘導を防げます
支給されるVVF1.6の長さを用意して普通に作ってたら理想より微妙に足りなかったり
わざわざ二本で支給されこのままこの部分に切ったら足りるのか?とか考えたりして焦る
机の大きさ想定でやってるけど
別にそんな作業時間変わるモンでもないんだけどな
作業するだけなら机の広さで充分だし
パーツ置き場も素材置き場も多少纏めて置いてたからって
作業効率が劇的に変わるって程でもない
最後に組み立てる時だけは狭いって感じるけど
リングスリーブと差込みコネクタの部分がそれぞれあるパターンが多いから
片方ずつ完成させていけばいいだけ
ただ、接地線側を全部やって非設置線側を全部やるみたいな作業工程の人は
今の内に箇所纏めてのやり方に修正しておいた方がいいだろうね
知ってる人に聞きたいんだけど、試験中、外装や絶縁被覆は切ってそのままにしておいて大丈夫?
落ちたら拾わないといけないの?
>>277
大丈夫。
終了後に受験番号書いたタグつける時間あるから、その時にゴミ袋に入れればOK
落ちたのも放置でよし DK-18とほぼ同じものを、8000弱で2月に買ったんだが、先に買っておいてよかった。
その分電線買える。
>>280
電工セットの商品名言うためのしらじらしい報告ごくろうさんw
ステマするため必死に活動してますな >>277
普通に欠陥になる。
ちゃんときれいにするの常識だしな 準備万端買っといて良かった。これからちょくちょく地震の影響出て配送遅れ出てくるだろうから、今のうちに教材買っといた方が勝ち組だな。
EMケーブルはシースをストリッパーで剥くと絶縁被覆が少しキズつくな。
芯線が見えることは有り得ないだろうけど嫌な感じ。
>>284
ストリッパーの使い方かストリッパー自身がおかしくないか?
俺そんなのならないけど。外れの工具無理に使って欠陥にされたら泣く >>285
EMケーブルのシースは粘性が強い感じ。
VVFの感覚で剥いてもガムみたいに刃が通らない部分が延びるから強めに握ってちょっとこじるときにキズがつくんだろう。
VVFは1.6も2.0も気持ちよいほどきれいに剥けるから不良品では無いと思うよ。 NO7・NO8作った後にNO9作るとNO9がやたら当たり問題に感じる
>>265
(´・ω・`)電工スレ見始めてトップクラスの有益な情報
(´・ω・`)むちゃくちゃ大きいホームセンターですらVVRって名称で無くて
(´・ω・`)似たような丸型のがそれだったけど100mのVVFだけ買って帰ってきたけど
(´・ω・`)「丸型は節約して練習せんといかんのかな」って思ってたけどこれでガンガン練習できるよ >>283
商品名言うためにわざわざ「買った」とかwww
いちいち言う必要無いやんw
相変わらず商品の話ばっかやな
しかも焦らせようとしてるし >>289
おまいみたいに暇人や工数単価が安い奴ばかりじゃないからな。
ホムセンや電材屋通って調べてって手間考えると確実に購入できるメリット大きいだろ。
例えば自分で揃えて、半額で揃えられても1万浮くかどうかだろ?実際はそんなには変わらないしな。
あと付属のビデオもスゲー使えるよ。 >>286
本人がそう思うなら良いけど。
俺の時は嫌な予感するから予備でもう一個購入したら明らか感触が違ったよ。ハズレ品はすぐオクで程々の値段で売れたしwどうしても当たり品、ハズレ品は出るよ。
本番は手加減が狂うから迷いあるなら買い直してみるのも良いかもよ。 >>290
お前のやってることは自演誘導して高額商品薦めてるだけ
ここでそのメリットがあるのはアフィカお前だけやん
商品の話ばっかでスレチだし
お前以外なんのメリットも無いわ >>286
EMケーブルは軽く握ってグリグリと引き千切るようなイメージで俺はやったけどな。
>>290
そのとおり。なんか数千円ケチるのにそこまでやる人の方が少ないと思うんだよ。
取捨選択すればいいし、勝手に棲み分けるんだから自分と違うやり方を叩いてスレを汚す
のが一番いかん。 シースと絶縁被覆の間の粉もメーカーによって全然違う・・・ストリップゲージも違うような気が
する。練習セットとして売っているランプレセクタブルと同じ寸法で仕上げたら欠陥?って
ぐらいになってシースを押し込んだとか・・・。シーリングも横から見て見えたらアウトなんで
まぁ現物合わせは試験時には必須かな(ギリギリセーフのような気もするが)
時間ギリギリだとそれも余裕なしになるので、20分ぐらいで仕上げられるようにならないとね。
2回やったら出来るようになると思う。3回目は慣れて集中力が途切れるので不要かと。
>>294
さすがにそんなことしたら受験生全滅するだろ
製品の規格は決まってるんだから
メーカーが違っても必要な寸法は同じハズだよ 仮にどこかヤバくても試験で大事なのはやり直すとかじゃなくてうまく調整してごまかす事よ
ランプレの外装剥きを4cmにしちゃって、心線2cmで輪作りでやっても問題ないかな?
5cmで剥いて2cmで輪作ると、台座からどうにも飛び出してしまう
>>293
アフィカスを擁護してるお前がおかしいってw
ステマするために必死のようだけど、選択もクソもなくセット教材、セット工具、合格シリーズ押し付けようとしてんじゃん、金使わせる話ばっかで
商品と金の話はスレチなのにその話ばっかするアフィカスがおかしいだろってのwww コンセントだけの場合は絶縁被覆は何センチカットしてますか?
電工の虎だと10pですが
レセップ4cmが基本だったのか…やっぱそうだよね。2cm 2cmで作ると輪も台座も凄い綺麗にできるもの。
さんくす
>>299
商品を買うよう薦めバイスじゃなくて営業だからな
セット商品買ったとかポチったとかいちいち書き込んでるレスも不自然すぎるしwww
質問の書き込みも教材セット前提だっり、工具セット商品前提だしwww
電工スレはアフィカスが必死に自演で埋めてるだけwww 折角試験へ向けて情報交換してるのに
教材がどうのせこい話やめろよ
>>308
粘着糖質は黙ってあぼーんしておけ
試験に落ちてスレ荒らしてる暇人に構うな >>303
動画で見て露出シース2.5cm剥きの被覆2cm剥きでやってるわ
シース3cmでもいいのか
てか露出今初めてやったけどレセップより難しく感じるのはなんでだ…まぁ初見でなんとか時間内いけたけど セットも買えないってどんだけ貧乏なんだよw
セットの数千円を浮かせる為自分が何時間費やせば考えれば、まともな給料なら一から揃えようとは思わないだろw
練習していて思ったのだが、ワイヤーストリッパーで配線バチンバチンするよりクリペックスとかのちょいお高いニッパーでパチパチ加工した方が優雅で作業早くね?
ストリッパーからの持ち替えのタイムロスあるかと思ったがニッパー使ったほうが好タイムで仕上りもキレイだった。
>>311
アフィカスを擁護して何言ってんだコイツ?
お前がここでオススメする商品の話はスレチで、買わせるための自演してるからお前以外にメリット無いのが問題なんだわw
商品名連呼しないとアドバイスできないって、アホかよw >>295
教材によってはきちんと計測して工作する、ストリップゲージにあてて工作するよりも、指や
ペンチ、露出スイッチのこの部分の高さに合せて切るみたいなのを勧めるようなのもあるから、
きちんと測ったほうがいいと思う。
自分が受けたのは欠陥基準が変わった1回目だったので、大半の教材やネットの説明どおりに
やるとシーリングがギリアウト?になったってだけかもしれんが、手元にあったのではokだっ
たのに、本番では絶縁被覆が横から見て見えていた。
VVFが緩くてずれたのかもしれんが、そもそもストリップラインに当てずに1p、1pで加工
したのが失敗だったと思う。
器具や指で計ることで時間短縮っていうのを最初からやるより正攻法で短縮しないと失敗する
と思うね。合格ゲージは便利だったけどなぁって書くと誘導って書かれるんだろうな。
ホーザンの2pでシース剥いて、合格ゲージに合せて1p絶縁被覆を剥く、で、銅線を90度
曲げたら、先を逆手でくわえて一気に2本同時に輪づくり・・・・。
合格クリップはいらんと思ったが、合格チェッカーは???
工具以外は売り払ったらまぁ値段はつくので、ケチったり、受験前に探し回るより、まずは
合格するのが大事だから金ありゃ買えばいいんじゃないかと思う。
電線・電材セットは3回分を買ったけど、2回分も使わなかった。
けど、まぁ売れる。ケチる作戦なら前期に受けて、同じ候補問題の年度中に売り抜けるのが
いいんじゃないかな。 >>304
コンセントの場合は外装80mm、絶縁被覆10mmでやってた
絶縁被覆を剥く長さは10mm固定で考えていいと思う
>>310
30mmで剥いてやると真横から見たとき絶縁被覆がちょい見えそうになるから
30mmでいく場合は取り付けた後に外装を露出方向へ手でグイッてずらしてやると安全
>>312
配線が何を指しているか分からないけどケーブルをP958で切断してるならやめた方がいい
P958の刃が欠ける場合がある
ケーブルはペンチで切断し、絶縁被覆or心線のみの時だけP958が一般的かと
いいニッパーがあるなら、そちらの方が切れ味いいのは間違いないので
ニッパー持っててやりやすいなら切断はそっちにシフトしてもいいとは思う >>314
自分の経験則だと、本来はゲージあてるのが正しいやり方だが電工の試験では不要
シーリングは取付け後に絶縁被覆が見えないようにケーブル外装を手で移動させれば問題ないし
コンセントやコネクタはシビアではないので、それぞれ10mm、12mm固定でも欠陥にはならない
器具や指で長さを測るのは、ある程度慣れてきたなら有りだとは思う
自分も最終的には、おおざっぱでいい部分の計測は手でやってた
輪作りを同時2個は失敗したときの修正箇所が2本になって時間取るので自分には合わなかったけど
成功率高い所まで練習できれば時間短縮になると思う >>314
結局商材の話してるだけで今までのアフィカスがレスしてきた内容となんら変わっとらんわw
自演レスごくろうさん
電工スレはアフィカスがステマ・アフィブログリンク貼り付けて、スレの来訪者を利用してアフィ報酬稼ぐためのただの道具になってしまって
アフィカスの自演で埋まっていくだけなんでスレの意味も無いわ >>318
あなたそれがやりやすいのならあり(*'▽') >シーリングは取付け後に絶縁被覆が見えないようにケーブル外装を手で移動させれば問題ないし
それだな。
後は、3p・2p、1p・1pとか覚えていたらいい。
人それぞれだから目分量で1pきっちり測れたらまぁゲージ等はいらないんだろうな。
後の整線する時間を残すには便利グッズもありだと思うけど、自演だ何だとうざいのが絡んでくる
んだね。
>>313
おまい自分で揃えてミスって試験落ちた奴だろ?
Wの方に白線挿す場合、赤丸のように上下はどちらでもいいのでしょうか? 中でつながってるからどちらでも欠陥でないが
頭が混乱しないか?
>>324
欠陥でないなら良かったですが、混乱しないようなるべくそこに付けずWの近くに付けようと思います、ありがとうございます。 >>291
もうちょっと練習してみるわ、強めに握らず>>293氏の方法で試したりしてもうまくいかなかったら違うやつ買うかな。 >>322
まだ商品・金の話に執着してんのか
買う物はテキストで、どこで買うかはホムセンやネットで調べりゃわかることだから誰でもできるし、今までそうやってきてんだからここに材料セットの商品をここに書かなくちゃならないなんてことない
それにセット商品か否かは取捨選択させるんだろ?
だったらこれ以上薦める必要もないゃん >>328
別に勧めてないけどな。
どちらかというと、具体的な商品名のセットは○○だったとか、型名〇〇の工具が具体良いとかそういう情報の方が必要だろ。テキストにも載ってないからな。
むしろ配線の方法とかこれはどっちに?なんて質問は大抵テキスト嫁って思うわ。テキストにも書かれてない情報なら有益だけど 線の接続方法のボックスはリング・差込どちらがA/Bか公表されてないよね?
4本接続だけ差込とかあったけど、今までにないパターンで出される可能性もあるのかな?
>>330
>別に勧めてないけどな。
今まで「おすすめ」って言って来てるやん
>具体的な商品名のセットは○○だったとか、型名〇〇の工具が具体良いとかそういう情報の方が必要だろ。テキストにも載ってないからな
試験で使う工具で困るほどの差なんてあるわけないじゃんw
どのタイプがいいかぐらいはテキストに書いてあるし
セットの商品名の情報とか甚だおかしいし、慣れや個人差の問題でしかない、スレチ >>333
良い工具も悪い工具も違いが分からんお前のレベルなら面白くないかもなw
マニュアル通りで電工ナイフだけで頑張れ。 >>333のようなセット名出るだけでキチガイになる奴いるから名前ふせるけど、セットのインプレ、内容確認してみたら値段のわりに充実してるセットと価格だけバカ高いセットあるよな。俺的にはコードが表示の回数分以上入ってるセット買ったよ。 >>334-335
自演・ステマ・アフィするのに必死で、お前だけ人とは違う不自然な言動してることに気が付かないのかよ?
ふつーにキモいわwww 乱立している電工スレにはアフィカスが住み着いていて、アフィリエイト報酬を得ようと必死なのがいます
1人でこれら乱立スレを立てて荒らしてきた張本人
言動が著しく不自然だが本人はわかっておらず会話が通じず、度々ウザ絡みしてくる厄介者なので構わずスルーで
またネットではアフィカスによってどこでアフィリンクを踏ませられているかわからないので、
ネットで買い物する前にブラウザの Cookie を削除しちゃいましょう
これでアフィカスへの利益誘導を防げます
アフィアフィ言ってるキチ○イだったのかorz
気づかず相手してしまったorz
>>332
可能性はあるよ
なので施工条件をきちんと読むことが重要
練習に余裕ができてきたらコネクタとリングスリーブの箇所をチェンジしてやってみるといい >>332
あんまり気にせず練習しておけばいいんじゃないのかな?リングスリーブは2.0は1.6×2本換算
で4本までが小、それを超えると中と覚えておいて差込だったら慌てず切り替えればいいと思う。 コネクタとリングスリーブをチェンジしないと、おそらく全課題通して小スリーブに1.6mm4本圧着を一度も経験しない事になるので
No.2やNo.3あたりで一度でいいからチェンジして経験するといいかもしれない
小スリーブに1.6mm4本圧着って苦手な人は結構苦労すると思うから
アフィカスがステマ・アフィブログを貼り付けて高額な技能試験対策講習の申し込み、試験対策教材セットの購入の自演誘導しています
その他Amazon・Yahoo・楽天他サイトで商品購入させアフィリエイト報酬を得るためリンク貼り付けなどをして荒らしていますのでブログ及び電工スレスレで情報を得る意義はありません
またどこでアフィカスによるアフィリンクを踏ませられているかわかりませんので
ネットで買い物する前はブラウザの Cookie を削除してスッキリちゃいましょう
これでアフィカスへの利益誘導を防げます
>小スリーブに1.6mm4本圧着って苦手な人は結構苦労すると思うから
そこで5円玉ですよ
コンセント、スイッチ、シーリング、12mmとなってるものでも10mmでOKなもんなんでしょうか?
それでぬけたり欠陥なったりしないんですかね…
きちんと奥まで差し込めば抜けないしわざわざ外して長さを評価される訳でもないので10mmでおけ
>>348
ありがとうございます!
HOZANの動画見てると10mm、12mmキッチリ切り分けてて結構時間ロスするなと思ってたので10mmでいいならそれで行こう思います! >>350
なるほど…。
後HOZANの動画だとアウトレットボックスの接続の場合も10cmしか剥いてないのですが、ここは13cm剥いたほうが接続しやすいでしょうか?
また13cm剥いたとしても長さの欠陥は大丈夫でしょうか? >>351
単線図の寸法はシース長ではなく、各器具の中心間距離のことだから勘違いしないように
中心間距離が指定寸法の50%を超えていれば欠陥にはならない >>341
慌てず冷静に対処できれば良いんだけど、そのために練習は必要ですね。 >>352
なら130mm剝いても問題なさそうですね…ナニカラナニマデありがとうございます! 複線図、色で分けた方がわかりやすいな
すいーっとの付録見てて思った
1しかできないというスローペース
色分けはアリ
どうせ色は書き込むだろうし
ペンを持ち返る時間と書き込む時間を考えたら
むしろ早く書ける
複線図は消せるタイプの3色ボールペンが理想
BWRなんて書いてたら時間掛かるしミスも起きやすい
動画によって作り方微妙に違うな。ホーザンじゃない方の動画はもっと実践的だったな。
>>355
すいーっとの学科のほうマンガでわかり易いかと思いきや逆に覚え辛かったけど実技のほうくっそわかり易くていいよな
流石かずわん先生ェ すいーとは持ってないが、準備万端のDVDも超わかりやすかったぞ。
というか理解できると、何でこんなこと分からなかったんだろうと思うようになってきた。
ユーチューブで見たらいいのに
なんでそんなバカ高い教材買うの?
模擬3回目、No.10の初見で40分ギリだった 欠陥なし配線チェッカーOK
4本を中スリーブのところで被覆噛んでやり直した もう少しでメガシンカできそう
逆からやってるのか
おれも1周目だが初見No.7ヤバすぎ
40分ギリだったわ
もしかして1番面倒な問題かな
ジョイントボックスの問題出てほしくないな…
>>364
いやいやいやVVF用ジョイントボックスのこと??
ジョイントボックスとアウトレットボックスは同じだけどVVF用ジョイントボックスをジョイントボックスなんて言う人いないから >>359
学科は確かにわかりにくかったごちゃごちゃしててね、結局、過去問題集(赤い本)だけで突破した。
実技は非常にわかりやすいね
>>360
あれはまだ見てないプチプチに入ったままだ。すいっーともそんな感じ目から鱗というかなんというか。 そもそもボックスなんて器具ジョイントボックス=アウトレットボックスしか出題されてないんだから察してよ
VVF用は空気でしょ
>>363
手数は一番多い課題だね
まあ2周目やる頃にはもう少し早く出来るようになってるんじゃない?
自分も最初はそんな感じだった 器具中心からの距離なんで、アウトレットボックスなんか、ブッシュから外へ絶縁被覆
が出てしまったらアウトなんで、ぐっと真ん中に寄せ集めておけばOK
シーリングの絶縁被覆は横から見えたらNGなので、厳密にカットする必要と、最後に
確認してギリだったらシースを押し込んででも修正する必要があると思う。
>>366
俺もラスト1週間で慌てて過去問買って覚えたわ
すいーと学科は罠かもしれん
知識としてなら持ってても良いけど。 No.10って一番簡単かな?
パイロットランプ以外は単純な回路だし
接続箇所も少ないし、簡単に思える。
>>371
電気書院の過去問10年覚えた
安かったぞ >>371
ある程度知識があれば、オーム社のでも大丈夫なのかね。
自分は専門的すぎて理解できなかった。
多分受かってると思うけど、ネットで無料で見れるやつのおかげかな。
実技も結局ネット頼りだ。
工具と材料に金かかるから、なるべく節約しないとね。
ストリッパーの切れ味がちょっと落ちてきたのが、気になるところ。 >>369
>ブッシュから外へ絶縁被覆が出てしまったらアウト…
技能試験では作業版にアウトレットボックスもケーブルも固定しないので欠陥にはならない やっと練習開始。
握力がないから圧着が苦労するtn
>>279
いいかげんにしろテメエ。このクソ荒らし野朗死ねやゴミが。 少なくとも>>279は情報を提供している
これの採用有無は各人の自由
一方で>>379は一切有用な情報を提供していない
どっちがいい加減かは自明 アウトレットボックスでボンド線って出ないですよね?
>>381
出る可能性は低いながらもあるので1回は練習した方がいい
1回練習して感覚つかむ程度で十分 >>377
欠陥基準にはないね。ゴムブッシュの適切な使用とかその他のところでそういう解釈が
あるんだろうか?
どこかネットで中心からの長さなんで真ん中に集めておかないとゴムブッシュから抜けて
絶縁被覆のところまでアウトレットボックスから出てたら欠陥だって書かれていたんだが。
>>381
出てないね。
>>371
すいっ〜とのオマケ(スマホ用のアプリ)で覚えて、すいっ〜との赤本を解いた(1巡)
両方ともきれいなままだったので、学科の自己採点後即ヤフオク行き。 嘘情報を意図的に悪気も無く垂れ流すのはやめなよ
ネタのつもりでも本気にしちゃう人もいるんだからさ…ただの荒らし行為でしかない
>>378
早いな
材料と工具は届いてるけど
まだなんにもやってない 学科の問題流出(嘘)も釣られてる奴いたし面白いなここ
NO7ですけど
この部分は赤線と黒線が逆でも大丈夫でしょうか?
>>392
去年の受験者は解答を見れなかった訳だ
今年の受験者の方が得だね! じゃあ今年は残りの7問が出るということかな?
2年ごとに出題を変えるといったところか
皆さん候補問題を何分ぐらいで出来ますか?
俺は約一時間ぐらいかかったんだけど
マジヤバイ(汗)
>>395
そうかも知れないですねー
ひと通り練習するなら、どれでも良いですが。。。 >>397
問1から順番にやっていけば、知らないうちに30分くらいでできるようになりますよ! 同じ県で連続して同じ問題が出てる時が有る。
おそらく、パソコンでランダムに選んだえるんだろうな。
人が選んでたら、絶対に連続して出さないでしょ。
場合に寄ったら、三連続も有りうる可能性は低いが。
>>397
俺はNO1は1回目40分、2回目35分くらいだった
複線図を書かないでもちゃんと理解してる状態だと早くできると思う >>397
それやる前に器具への接続方法調べてからやってる??
調べながらやってない?
1問目は1時間くらいかかったけど接続方法把握してからは1周目でも5〜10分は余るよ 過去問買う必要あった?
ネットに過去問転がってるからそれ印刷して勉強した
>>357
あのさ、過去何万人も試験を受けてる人達がいてさ、
色分けボールペンを使う事がスタンダードになってない理由はなんだと思う?
複線図は書かない、とか言ってる馬鹿と同じなのよ >>404
まぁインク代もかかるし手間もかかるからどっちがよいかはそれぞれじゃないかな。
Amazonあたりで中古も含めて最新のを検索して安い方で入手、合格後即売ればいい
と思うね。1円でも安く〜ってニーズがあるから、オクで処分できるんだよね。
実技は金より時間短縮なら教材買えばいいけど、ケチるならyoutubeで手際のいい人の
作業工程を見ておいて・・30分は余裕で切れると思うけど、どこで時間かかる? >>399
初めの一問目は何分ぐらいでした?
>>402
複線図は筆記の時に勉強したので、書かずに配線できます。
なのに一時間(汗)
一時間の内訳は、実質配線のみです。
最終の見直しチェックや初めの施工条件の朗読・図面の解読時間は含まれていません。
>>403
若干調べたりすることあるけど、殆ど見ずにできるぐらいになったけど
タイムがあまりちじまらない。
以前は1時間20分だった。←この時はかなり調べた。 >>407
1週目の候補問題1に2時間かかった俺でも2週目候補問題1は複線図書いて確認きっちりやって30分で出来るようになるんだから練習がんばればなんとかなるぞ。 >>407
399じゃないけど、最初の1問はすいーっとのNo12の作例見ながら作って1時間20分、そこから初めて実戦形式で作り始めたのがNo1で1時間
どうなることかと思ったが、今現在順番の進めてNo6は30分ちょっとまで来たので、手こずりそうな課題でもなんとか40分でいけるかもという感じ https://www.amazon.co.jp/ぜんぶ解くべし-第2種電気工事士筆記過去問2018【すいーっと合格赤のハンディ】-すぃ-っと合格赤のハンディ-藤瀧和弘/dp/4907394497/
次回受験予定ですが学科の過去問はコレの最新版でいいのでしょうか すいーっとの学科のほうはごちゃごちゃで頭に入らないからやめたほうが良い
実技のほうはガチ聖書だけど
学科やるなら過去問いっぱい載った本買うべき
カラーで写真付きのやつな
すいーっとの関係者ならここ以外で布教して下さい。
>>410
学科はそれを繰り返してやってりゃまず受かる
兎に角電気工事に使う道具部品を覚えるんだ >>411
タイトル、もしくは著者、出版社の一部でも教えてもらえないですか >>413
淫乱団地妻、真昼の情事
ソフトオンデマンド出版 複線図を描かずに線をカットして接続ってできるのか?
出来るでしょ
単線図でのケーブルの種類、太さ、本数わかればそのケーブル用意して基本通り器具に取り付けるだけだし
結線はミスすると命取りだから結線前に複線図書く人もそこそこいるはず
複線図はいらねーだろ?
そもそも複線図が神になる保証無くね?複線図が間違えてたらそれこそ終わりでしょ。
基本通りしっかり順番通りしていけば間違えることないと思うよう。
>>413
ぜんぶ解くべし! 第2種電気工事士筆記過去問2018【すいーっと合格赤のハンディ】
1000円で安いのもいいです ホー〇ンの付属のDVDは複線図書いてから〜で始まってるが、準備〇端の方は複線図書かないで配線する方法前提を課題全てをわかり易く動画解説してる。
最初は準備〇端たけーなと思ったがホー〇ン見ただけでは分からん&複線図が〜の悩みを一気に解決してくれた。
多分、複線図いらねーを言ってる奴はみんなそれなりに金かけて動画見てる奴と思われ。他のセットの動画はどうなってるかわからんが。
>>413
すいーとでも学科十分行けると思うが。過去問題から抜粋の問題がみやすいように書き直ししてあるので以外に使えると思うが?
というか学科はすいーとだけで余裕だったよ。内容より何冊もジプシーしないのが勝因かもしれんが。 >>413
電気書院の模範解答集にした
すいーとでも良いだろうけど俺は合わなかった
実地のほうが難しくてやりたくない ちょっとどうしても分からない問題があるのですがよろしいですか写真貼ります
No.10の問です
どうしても同時点灯のパイロットだけが点かないんです、原因がわかりません…
負荷とコンセントは全て点きます…
画像横になっててすみません すいーっとの学科は解説がまず意味不明だった。
解説の解説が必要。
ある程度の知識がないとあの本は無理だわ
パイロットには負荷と結線されている赤線と非接地側の白線はちゃんと接続しているんです…
俺も今確認したら赤のハンデーだったわ
多分だが、すいーっと買わないで赤のハンデーだけを隙間時間で読んでいれば余裕かと。
ハンディなら持ち運び余裕だし。
当然だけど、なんとなくでもいいからなんでこの答えが正解か、なんでこれは違うのか問題見て分けられる所まで行けば合格県内だよね(´・ω・`)
まだNo.1をギリギリ40分ってところのワイ、プレッシャーを感じる
前半サービス問題じゃねえか
端子台や3路アース出てくるといよいよ混乱するぞ
常時点灯の接地と非接地接続に変更しても点かないからこれ壊れてるのかな…
>>429
渡り線できてます
画像の通りコンセントに挿してある負荷が点いてます スイッチとコンセント抜きにパイロットだけに接地、非接地を接続しても点かないことから
不良と見てホームセンターで買ってきて検証してみようとおもいます
パイロットランプの接続が間違ってます。
>>431
パイロットに白と黒線です >>431
コンセントの非接地側は黒色指定がありますので
赤の渡り線は不合格です
取付枠内の黒線と赤線を逆にしてください >>410
内容は悪くないけどいきなりこれから始めてもわけわかんないと思う
まずは解答の解説を理解できる基本知識が必要
二種はネットに講座サイトがたくさんあるから予備知識を仕入れるつもりであちこち読んでみるといいんじゃないかな >>432
それで試しましたが点きませんでした
それは常時点灯の接続のはずなんですが
問No.10は同時点灯なので赤線がパイロットにくるはずなのです
スイッチ入れても負荷は光りますがパイロットだけ光らないのが疑問です
>>433
画像見にくくてすみません
コンセントには黒と白しか挿さっていません
赤はスイッチとパイロットのみに接続してます >>435
パイロットランプは仕組み的にある程度の負荷がないと点灯しない
チェッカーの説明書にパイロットランプはつかないよって書いてない? 参考書の答えと422の配線全然違うけどパイロットランプ買い直して欲しいから正解黙っておこ
>>436
おぉ…パイロットは点かないことが書いてありました!!
配線はあってたようですありがとうございました! そもそも100V用ですものね
乾電池で点くわけなかったです
無知はおそろしい…
ステマではない事と、あくまでも趣味で受験する俺。
『マンガでそこそこわかる第2種電気工事士筆記+技能入門』
『すぃ〜っつと合格赤のハンディ過去問』
これで、筆記は98点。ただしそれぞれ10周はやった。
技能はようつべの動画だけで何とかクリア出来そうと思っている。以上。
>>410
ID書くと荒れそうだから書かないけど、ここで教えてもらった無料の本の作者のTwitterだけで鑑別はかなり取れるようになるよ。
筆記終わったからツイートもしてないと思ったけど、毎日ツイートしてる。 >>422
配線そのものは、あってるとおもうよ。たぶん。
パイロットランプついてないのはそれが100V用だからでしょ。
試験対策用のチェッカーか何か繋いでるんだろうけど電源は
電池かなんかでしょ? そりゃ点灯しないよ。
その点、注意書きとかついてないのかな? >>442
(´・ω・`)東芝のアルカリ単三電池が2本直列につながるボックスがあって
(´・ω・`)説明書にもパイロットランプは点かないと記載があるけど
(´・ω・`)パイロットランプは100V用なので1.5V×2で点かない理由は書いていないし
(´・ω・`)勉強した本ではせいぜい異時点灯の仕組み程度で
(´・ω・`)小学校レベルで当たり前すぎて載せてないんだろうけど
(´・ω・`)それすら忘れてる人間だらけなのを教える側の人間は知っておくべき VVFストリッパで絶縁被膜剥くとき、芯線に引っかかって動かしにくくない?
もちろん少し緩めるんだけど、その加減が微妙だよね。
>>442
解決してもらいました
その通りです書いてありました
>>443
よく考えればわかるのに何度も問題やるうちにチェッカーで負荷が点くのが当たり前になってて、パイロットに関してもなんで点かないんだ!って勘違いしました
パイロット裏の電圧見て自己解決しました >>443
なんで教えてもらう側が上から物言ってんだ?
別のスレでも教えてくれるやつを嘘つき呼ばわりして恥かいてたよな?
そして、その小学生レベルの文章はなんなんだ?
顔文字からしても自己中さが伝わってくるわ あと、コンセントまわり渡り線とか、違和感あるなあ。
同時点灯ランプあるんで複雑になるのしかたないけど。
いくらスイッチは極性無いからどっちでもいいとはいえ、
コンセントの接地の白と同じ側に非接地の黒が来るのは
どうなんだ?
>>447
(´・ω・`)あいつは単価だけで判断して工数って概念の無い未経験の資格すら持ってないエアプだったじゃん
(´・ω・`)今回の筆記すら怪しいレベルでイライラしてるのまる分かりだからちょっと可哀想だとは思ったけど >>449
俺たちには君の方が可哀想なやつに見えてるけど?w >>450
ばか、本人は自分が痛いやつって気が付いてないんだから泣いちゃうぞ! >>444
挟んだあと、たてにクイっと少し動かしてしっかり切るとむき易いですよ。
たてって、どの方向だよ?という質問には答えるつもりない。 ランプ接続するときどこも50mm剥いて20mm程度芯線剥いてから取り付けるようになってるけど
これだとカバーつけたとき入りません40mm剥いて20mm芯線向いたらちょうどいいんですけどこれでいいんですかね?
俺も40mm20mmでやってるよ。
露出は30mm20mmでやってるよ。
VVF2.0-3心 ホーザンのセットに入ってるペンチだと固すぎて切れないんだが俺だけ?
>>453
40mmでもOKです。
外装の剥き長さは、欠陥にならない範囲で自由です。
ジョイントボックスは100mmで剥けとか指定はありません(絶縁線20mm以下は欠陥です)。コンセントやスイッチなどの部分も外装の剥き長さの指定はありません。作業しやすい範囲で且つ、不足とならない範囲で剥いて下さい。
試験センターの欠陥に関する資料を見て下さい。 >>456
ちょっとわかる、両手で制圧してる(´ω`) >>456
2.0×3を片手で楽に切るには225mm以上の大きめペンチじゃないとしんどいね
ガッチャンじゃない方のVAストリッパーがあるならそっちで切った方が楽だと思う 追記
ペンチで切る時は奥までくわえこんで一回ぎゅっと握る(被覆を切る)
いったんリリースしてさらに奥までくわえ直してまた握る(心線を切る)
って感じで2段階切断すると少し楽に切れるよ
どこもかしこもアフィブログへ誘導して、そこのアフィリンクを踏ませて、ネット商品買わせたいやつが商明説して買えと言ってるだけのスレw
もう一つブログ貼り付けてるのは
講座を申し込ませるのもあるけどw
アフィリンク踏ませたら買うものはなんでも良くて、その状態で何か買ってもらうか、有効期限内に新たに買って貰えればそれも報酬になる
動画見ろというのその理由の一つで、そのために自演で質問したりもているだけwwwwwwwwwwwww
そのためだけに誘導してるからしけんのアドバイスなんてしてない
商品名挙げるのもアドバイスなんてありえないw
アフィカス厨のステマスレw
アウトレットボックスにロックナットを締めこむ時、
ウォーターポンプとかペンチ使わずに手締めだけでも平気?
オンデマンドの人の動画だとグラつかなければOKらしいが
大丈夫だが、時間かからないし、心配なら締めたほうがいいね。
>>417
複線図書かないとパイロットランプ来たらミスりそうにならん?
4路とかも複線図書いておいたほうが、時間短縮できる気がする。リングスリーブとコネクタの接続とかの確認もしやすいし、何より極性ミスが心配だから必須だと思ってる。複線図自体は2、3分で出来るしね 電工ナイフに慣れておこうと思って練習してたんだけど、
ケーブルの中のIV線の被覆を剥ぎ取ろうとナイフを回してたら、ケーブルの中で線がズルっと動いた拍子に指切っちゃった
小さな傷だけどピリピリするわ
IV線はストリッパ使った方が絶対にいいなこりゃ
差込部分は最初から12ミリにカットしておくってどうですか?
やっぱり20ミリにカットしておいて、差込の際に12ミリカットですか?
>>464
ウォーターポンプで閉めたらナットがきつく閉まりすぎて
電線菅が外せなくなった
どうしたらいい?
ナットが馬鹿になったみたいだ >>465
自分が書いた方がやりやすいと思ったのなら書いたらええ
自分が書かなくてもできると思ったのなら書かんでええ
他人の言うことを聞くのは大事だが、責任は自分にしかないのだから情報の取捨選択は自分でやらないといけないのだ
>>466
電工ナイフでIV剥きとか実務でもやらないぞw
カッターナイフだったら大流血ものだから危ないよ
基本的に電工ナイフはケーブルのシースを剥く時にだけ使うものだからその練習だけしておけばおk
>>468
器具にも差し込みコネクタにもストリップゲージがついてる
ストリップの長さなんてメーカーによって違うんだから長さで憶えるよりゲージに頼った方が確実だし早いよ >>466
カッターはホント気をつけたほうがいい
電工で怪我するエリアは神の領域といわれる部分が多いとおもう
もし深手をおった場合、まず指が動くか確認する
動かなかったら事態は深刻だ。いい先生がいなければ指の機能はあきらめることに
なるからカッターはホント気をつけてね ナイフなんてVVRぐらいでしか使わないだろ
つか手袋付けるのが常識だろ・・・・工作物血まみれにするつもりか?
VVRはストリッパー
アウトレットボックスのゴム蓋はニッパー
よって自分は電工ナイフは使ったことがない
>>474
ストリッパでやってるんだ、器用だな。
少し試してみだが俺には無理だったわ。 ストリッパで出来るでしょ
切るとこに挟んでVVRクルクル回して切り込み入れたら離して掴んで剥くだけじゃん
>>476
なるほど、ハサミの要領ね
試してみる!
No.6、↑の感じで大丈夫ですかね?
また露出コンセント、30mnで剥いても↑みたいに盛り上がってしまうのですが、↑位の盛り上がりなら大丈夫なものでしょうか?
後スイッチやコンセントって上下関係なくどっちの向きでつけてもいいものなんでしょうか?
3路スイッチで外側を0にしたい場合、それぞれのスイッチ上下逆で枠に着けて今回は作ってみたのですが…。 >>478
スイッチもコンセントも上下がはっきり決まっている
間違えたら欠陥になるんじゃなかったっけ
たとえ3路でも表面の文字が上下逆になるんだから良いはずないとわかりそうなもんだけどw >>480
欠陥にはならない
思い込みでいい加減なことを書き込まないように >>479
カバー閉まるか確かめませんでした…次は試してみようと思います!
>>480
>>481
3路スイッチの0を外側にしようとするとどうしても片方向き逆になってしまうのですが、逆でいいんですかね?
向き揃えると片方の0が内側に入って配線面倒くさそうでして…。 こんなところで質問して、無料で正しい情報を得ようなんて思っている人いないと思う。
質問している人も回答している人も、単なる馴れ合いでしょうし。
本当に気になるなら自分で調べるだろうし、そうすればわかるし。
画像までアップしている人は、わかっててミスを演じてスレ盛り上げているだけ。
心線の長さとかイマイチな人は、なんでその長さじゃないとダメか考えたほうがいいな。
端子台とかランプリセクタプルとか
まあ思い込みで回答してる人も多いよな。俺も試験官資格持ってる人に教わってるから、正しいことを書いてるつもりだが、参考書とかだと別な解答あるから、これが正しいとは一概には言えないな。
>>485
試験官は河合塾の職員だから素人だよ
判定員もアルバイトだけどキッチリと研修を受講しているから専門家だ 欠陥の判断基準見てみたけどたしかに器具の上下逆は書いてないね
まぁ平面に置いてるんだからどっちが上なんて定義してないってことなのかな
要するに、適当なんだよこんな最低資格。
有名メーカーの動画だって平気で間違ったこと載せてるし。
埋め込み取り付け枠だって、裏返しはダメだけど、上下はかまわないし。
露出コンセントも「上」って書いて有るけど、逆でもおkだし。
レセップの台座にシースが出てなくてもおkだし。
何が正しいのかは、俺たちにはわからない。
落ちたら、ただ不運だったと言うだけ。
マークシートでコンピュータがパチパチやってくれる筆記と違って技能は人の目が入る以上閾値がぼやけるのは避けられないわね
文句を言わせない完璧な施工をすりゃいいのさ(適当)
>>488
単線図は天井と壁面を同一平面上で表現しているから、実際の施工とは矛盾することが起こる
実際の工事で引掛けシーリングやレセプタクルが上を向いていたり、壁コンセントが水平面上に置かれることはあり得ないから てことはスイッチも好みによって上下変えてもいいはずだ
複線図書くときならともかく結線はスイッチ同じ向きの方楽じゃね
全くの初学者です。何ヶ月ぐらい勉強したら学科合格できるようになりますか?
購入した工具が今ひとつ固いので、オイル買ってきてさしたら、だいぶスムースになったよ
大工だった祖父が、自分の工作道具に一つ一つ丁寧に油をさしていたのを思い出して、眼の前が一瞬霞んじまったよ
>>495
すいっと合格はテキスト一週間、過去問一週間で二週間ってなってる >>496
お前、…死ぬのか(´・ω:;.:... >>495
その条件なら1ヶ月で合格までならいける
つーか、とにかく問題を解くこと
過去テストより過去問題集だわ、赤の本
本テストは必ず答えを自己採点のために用紙に書くこと
どっかの誰かみたいに中途半端なチェックで今もドキドキしてる人もいるのですよ
(`・ω・´) 学科はただ機械的に
過去問3周して答え覚えればまず受かる。
いずれ電験でも目指すなら
しっかり理解しておいた方が良いが。
>>495
√すら忘れた算数レベルの俺でも1ヶ月くらいほどほどにみっちりやって94点取れたから意外と楽と言えば楽
計算問題は労力と得点配分のコスパが悪いから数学が不得手なら後回し推奨
まずはコスパが高い図記号や図面問題から手をつけた方がいいと思う コスパwwwww
大人なら、プライオリティーぐらい言ってちょんまげw
計算問題、スリーブ種類は捨てるもんだろ(震え声)
抵抗等の問題も答え大体同じだよな
過去問は答え覚えるだけでいいの?
それか覚えて内容を理解しないと意味ない?
いンだよ筆記なんかちょろいんだからコスパで(´・ω・`)
>>507
問題集の答えは読んで意味は覚えたほうが良いかと
問題と答えの単語だけ覚えたって引っ掛けきたらしねる
チャラい高校生やJKが取れるくらいなんだから1ヶ月程度本気出して勉強しろよ いや、ここは実際の日常の世界と違ってて、それがまかり通ってるのよ
ド素人は電工ナイフを使い慣れてないから殆どの多くはストリッパを買ってるはずで、VVRのためだけとかに買わないはず、まあ聞かない
カッターナイフは禁止じゃないし普通に持っていってカチカチやってたし
ホーザンの合格シリーズのどれもは、試験受けた俺も当時の同僚とも知らない、その話をしたことが無い
資格のステマブログを読んで見ると、ここで頻繁に話されているようなことが書かれているのよ
情報の欠落とかのレベルでなく、ステマの問題点である、情報操作が明らかにここで行われているわけ!
>>507
いくらなんでも計算問題の数字は変わるから
どんな式で答えを求めるかくらいは
理解しなきゃならん。
写真鑑別とか図記号は、本当に問題と答えだけ
丸暗記でも大丈夫。 たまに小の圧着マークの刻印がはっきりできないことがあるんだけどコツとかってあるの?
刻印が見づらくてもそのままでいいんじゃないの
あまり強くすると破損して一発欠陥だぞ
その辺の判断は難しいわ
本番では最悪線を切ってやり直すつもりだけど
たぶん10回に1回は刻印が不明瞭なのができてる
まともな道具でまともな使い方したらそんな事にならないのでは
見づらさなんて環境にもよるじゃん
俺は自分が目いいし、自己判断なら見えないと感じることは全くないよ
でも他の目悪い人がどう感じるかは分からない
目が悪い人基準にはしないだろって思うけどね
JISのちゃんとした圧ペンならハンドルがリリースできるようになった時点で圧着は完了してるはずだけどね
最初は複線図なんか文系の自分には無理だ、あきらめようと思ったけど
こんなの小学生でもかけるわw
俺なら細マジックで、小の溝を黒く埋めてわかるようにする。
判定委員って年寄りで老眼だと一発アウトにされそう。
リングスリーブには細かい字が印字されているけど、その上から圧着しているのかな?
それだと確かに刻印が見えづらいことがあるから、
印字されていない面を上にして圧着するよう気を付けるといいかも
>>520
ホーザンの○がすごく刻印薄いから気をつけてスリーブの文字が書いていない方に刻印するようにしている これ寸法長さかなり長めにとって器具取り付けてから調整した方が安定しそうだけど
実際配られる線はギリギリのながさなんかな
>>523
模擬試験やってみれば分かるけど、過不足ない長さが支給される
例えばVVFが10cm余ったとしたら、それはわたり線に使う 2種電工のスレ4つも立ってるけど
どういう経緯でこうなったんだ
2種スレは今8本はあるはず
わざと埋めずにいるのは、ステマ・アフィブログまたはその他販売サイトへの入口を少しでも広げておこうとか、
その他自演で便利に使ってるとかあると思う
>>528
自演がバレて顔真っ赤になったのはお前だけどなw >>528
荒らし回ってる本人だからやたら詳しいなw 本物の精神病者は自分の行為には気がつかないんだなw >>495
前に荒れそうだから書かないと書いたけど書いておく。
何を参考にしていいのかも分からないくらいなら、スマホで資格というのを薦める。
捨ててもいいのを教えてくれるし、ただ単に合格だけに特化してるのがいい。 しかしアフリエイト、アフリエイトってリンク貼ってなくて製品名を挙げただけで書き込んだ
本人に何のメリットがあるんだ?業者自らやっているとでも妄想しているのかね。
便利なアレだよ。名前は宣伝になるから書かないけどって情報に何の意味があるのか。
千円、2千円をケチって中古やらタダの情報探しまくる程暇じゃないんだから、新品買って、い
らなくなったらオクで売り抜けたらいいだろう。
>>529-530
お前がどの立場で何をもってそうなのか、もっとはっきり言えないのか?
俺の前スレ見りゃ違うのがわかんのに、 そう言ったあいまいな言い方して絡んで来て、自演工作が盛大にバレたのがアフィカスですよw
>>534
(アウアウカー Sa93-fPWC)は本スレ以外に来るなよ。
全部荒らして迷惑だ。 もう、こことそれ以外の重複スレもアフィカスがステマしたいために乱立させて来ているのだけでも超異常だとわかるでしょう
来訪者をアフィカスだけのメリットのために
来訪者をアフィカスのメリットだけのために利用しようとしているだけで
情報の価値は微塵も無いです
試験のアドバイスで商品名言わないとできないと言う者の書き込み信用できないしね
もし、電工スレで何か見て来た人はどこでアフィカスによるアフィリンクを踏まされているかわかりませんので
ネットで買い物する前はブラウザの Cookie を削除してスッキリちゃいましょう
これでアフィカスへの利益誘導を防げます
>>532
病気の人を虐めるのやめなよ!
そういう人を虐めるから新幹線で人刺したり親殺したりするんだよ! 今も無料アプリと称してすすめているが、これもこれ以外も何か仕込もうとしていると考えたほうがいいですね
今まで来訪者をステマ・アフィブログへ自演誘導して、アフィURLリンク踏ませクッキーを汚して利用、買い物させ報酬を得て来たので信用しないほうがいいです
なんかのブログでワイヤーストリッパーおすすめとか書いてたから買ったけど一切使わんやん
暇な時にぎにぎして握力鍛えるくらい
握力弱い人用の圧着ペンチってありますか?
油圧のは高いよー
あと1週間ちょっとで筆記の合格発表か
まあ、みんな結果は分かってるだろうけど(マークミスが無ければ)
>>542
リングスリーブ用で油圧の圧着工具はない
力が無いなら柄の部分に適当なサイズのパイプを挿して使えばいい >>539
↑
あと、いきなり語り出す変なのいるから電工スレは来ないほうがいいよ
何か話したり問診もしてないのに精神病と診断したり、聞いたことの無い、「原田絢」さんと勘違いしたりともうめんどくさいのよねぇ〜www
何でなの?と聞いても遠くを見つめるだけ
酷い妄想癖でクルックルッ回ってんじゃねwwwwwwwww
重複スレで自演がバレた時(直近だけでも37レスを短時間で怒涛の書き込みを確認)もそうだし
各電工スレでの自演や書き込みの多くは内容からこいつが荒らしてるのがわかってる
今ちょっと言動ハゲしっ、躁状態とか?w
扱いわかんねーよwww >>544
ありがとうございます。
泉精器サイトの手動油圧式工具のページをよく見ると、
柄の部分が赤ばっかりで黄がありませんね。
あの価格ではびびるけど
>>545
がんばります。 とりあえず初めて一通りしたらNo.7で47分だった
40分ってけっこう厳しいな‥
筆記と実技の日程ってなんでこんなに間あるんだ?
合格者の人数決まってから材料の手配するのか?
筆記はマークだったから結果通知だけでも送ってくればいいのに待ち遠しい
はずめて技能やりますた。4番、35分。
ブルーの2芯、3芯、グレーの2芯、3芯、取り間違えて、「あちゃー」長さ足りない。
試験だったらアウトだろう。
でもって定規で確認したら、最低の50%をクリアしてた。
実際の試験では、こんな事が多くの人で起きてるんだろうな。
開始早々「あちゃー」の声が聞こえるのか。
>>553
俺は複線図書いてから長さと線の色書いてやってるわ
少し手間だが、慣れてくると30分以内に収まる No.8初めてやって34分でできた!
と思ったら絶縁剥ぎでこねすぎたのか4本コネクタにさした2.0mm銅線が折れてしもた
コネクタの中に銅線が残ってるので差し直しもできない
これって本番だったら一発退場か
>>556
リングスリーブと差込コネクタとレセプタクルのネジは言えば貰えるから大丈夫 >>557
貰うときは挙手して「願いまーす!」って言えばいいの? 被覆剥きでこねる要素がどこにあるのか不思議に思った
2.0mmを1.6でストリップしたりすると円周に傷が入って曲げた拍子にポキッと折れることはよくある
>557
うん、まぁ、もらえるのは分かったけど問題は時間だね
お願いしま~すと言ってから実際にもらえるまでの時間とやり直しが残り6分で収まるかどうか
>559
普通はこねる必要は無いんだろうけどVVR2.0-2Cを初めて触ったので芯線がクネクネになってしまって
ストリッパーの歯にうまく当たらなくなってしまった
厳密にいうと完成して形を整えようとして弄りまわしているうちに
折れたので残り時間は6分もなかった
3分くらいは経っていたと思うから残り時間は3分だね
焦ってもっとひどいことになるかもw
おすすめは、「資格誰でも取得モモチのガイダンス」というブログで成功できるらしいよ。ちょっと調べれば見られるらしいです。
CU5UJ
形は合否に直接影響しない。
時間余っているからと、余計なことやって
時間足りなくなって不合格になる。
心線が折れる程度の傷が付いてたんだからそのままでも欠陥だったんじゃないの
剥く時こねくりまわしちゃったんならその時点で確認しないとね
>>558
自分の番号言って、「先生、452番、差し込みコネクタくださーい」って言うんだ。
刑務所でやってた時と同じだぜw。 実際に電気工事士の職業訓練やってる刑務所もあるみたいだな。
願いまーす があるのかどうかは分からんがw
>>566
建前は社会復帰させるための訓練だけど受け入れ先がないという。 現在、全ての電工スレ(重複含む)は、ステマ・アフィリエイトブログ運営者や管理者への利益誘導するためだけのものとなっているので
リンクURL、無料アプリなども一切触らず、 スルーしてこの者への自演誘導を防ぎましょう
電気工事士の職業訓練やってる刑務所のステマか。ニッチだな!
No.1とか試験で出ることあるの?
簡単すぎだから出ないか
ようやく候補問題に取り掛かってみたら、1時間10分掛かったでござる
みんな30分切りとか既に進みすぎてて焦るわ
やっていくうちに早くなるとか言うけど、そんな気が全くしねぇ
最初は本当にそんなモンだよ
俺も最初の準備とか全部含めて1題終わらせるのに2時間以上掛かった
なんで早くなったのかというと、
作業と作業の繋ぎに次何やるのかって把握できてないから
そこが大きなロスになってる
レセプタだから5cm切って被覆2cm残してわっか作って先端切って
施工条件のケーブルの長さ測って接続用に10cm取ってリングスリーブ用に2cm剥ぐとか
↑今、この一連の作業をノータイムで何も見ずに文章に書けるぐらいに理解してるけど
最初はこの工程の一つ一つに、次はこれやるのか何cmだったっけとか考えながらやるから
それはそれは遅くなってた
もはや慣れてきたら作業の最後の方やりながらだと
次にやる作業のことを意識しながらになるし
負荷にケーブル繋いで接続部分を剥ぐ、のを繰り返しだからなぁ
いかに正確に早く出来るかは経験しかないよね
筆記試験対策で複線図はさんざんやったから実技では書かなくてもどれとどれを繋ぐか迷うことは無いけど
N0.8までやってみて6問は40分以上かかってしまった
ビデオに撮ってみたら特定の場所ではなくて全てにおいて鈍いことが分かった
輪っかつくりではペンチの握りが弱くて途中ではずれて握りなおしたり
ネジを落っことしたり切断したケーブルが机の向こう側に飛んで行ったり
剥いた被覆を一生懸命探してゴミ袋に入れたり
第三者の視点で見るとホントに鈍臭い
こりゃ普段の生活態度から直さんと出来んな
現在、全ての電工スレ(重複含む)は、ステマ・アフィリエイトブログ運営者又は管理者へ利益誘導するためだけのものとなっています
これら運営者・管理者がアフィリエイトのためリンクURLや商品の情報、商品購入のための情報などを書き込んでいます
これら情報は全て書き込んだ者だけにメリットがあるものなので、いずれも情報としての価値は無いので読む必要もありません
リンクURL、無料アプリなども一切触らず、 全てスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
>>576
ネジはタオルの上で外すと転がらないよ。
ケーブルは短い側を持って切るとマシかも。
被覆もタオルの上や直接ゴミ袋に剥き捨てるとか。
原因が分かってれば改善も早いのでは。
がんばれ。 >>578
本番でタオル持ち込みして机に出せますかね? >>579
大丈夫ですよ。
工具置場の滑り止めにもなるし、
手汗や、万一怪我したら血を拭いたり、
あると何かと便利です。 >、万一怪我したら血を拭いたり
おいおい、wwwwwww
電工スレが大量乱立されたのは、アフィカスがステマ・アフィリエイトのため、自演で好きなように使えるようにするため
今も各重複スレで自演の書き込みを行っている
書き込み内容は電工試験関連商品と値段の話がメインだが、
商品を買わせるために情報を捏造したりもしてい
わたり線って、100の両端10だとガッチガチで入れづらいんだけど短くてもおけ?
>>585
規定みたいなのがあったはず変に短くなければおけ シースとか被覆のゴミて床にすっ飛ばしとけばいいんじゃないの??
作品が血まみれだと欠陥になるとどこかで見たが
流石にガセネタだよな…
ま、欠陥云々より常識として拭くべきだろうが。
候補問題No.11が鬼畜すぎる。ネジ無しコネクタ、ボンド線、中スリーブetc、、、出ない事を願うしかない
取り付け枠やらストリッパ(原因分からん)で手をざっくり切って血だらけになるな・・・こんな試験だとは思わなかった
しかも結構ざっくり切るから傷バンが手放せない
本番長さ測るのにHOZANの工具セット付属の布のやつをセロテープで机に貼り付けるだけで十分ですかね?
それともメジャー持っていったほうがいいでしょうか?
後、コンセントとスイッチが連用枠で同じところにある場合、実際とは違いスイッチから先に刺して、そっから渡らせるのでも欠陥とはならないのでしょうか?
>>597
ありがとうございます。
後ねじなし管取り付ける際、菅のネジの部分が上向いてなく、横とか向いてても大丈夫なのでしょうか? >>593
薄い滑り止め軍手使うといいよ
訓練所で素手は禁止 >>598
欠陥にはなりませんが、左右45度以内にはした方がいいかと思います。
プライヤーを使用すれば、ほぼ正面向きで固定出来ますよ。
手締ですと正面に固定するのに苦労すると思います。 >>595
手尺でOK
握りで100mm 親指と人指し指伸ばして150mm
小指と親指伸ばして200mm 小指の付け根から先端で50mm
小指の横幅で10mm 2問目で一時間半くらいかかった。
そもそも複線図から間違ってて直すのに手間取った。
40分・・・えぇ・・・
だから複線図見ながら作るのは、ダメだってw。
複線図は、組み立て前に一応頭の中を整理するために書くもの。
複線図をきちんと書けるように練習しておくべきで、
きちんと書けるようになれば、試験で書く必要は、本当はない。
俺は書かない。
俺は練習に励む前に複線図一通り練習してから本番方式で作り始めたけど
複線図見ながらやっても平均25分終了、2周目終わっても今のとこミスないよ
>>604
まだ1周の2問目でしょ?それは仕方ないよ
複線図一通り13問練習してからやってみては? だから言ってるじゃん
複線図が意味あるのは全てのパーツを作り終えた後に
リングスリーブと差込コネクタ部分を纏める時だけだってね
それ以外は施工条件だけしか参照しない
なので、これだけの為に全体図を書く意味なんてあるかって考えになるのは自然だし
この事を理解出来ないなら作業手順がまだきちんと把握出来てないだけだよ
どうせ時間時間余るんだから書いて確実に作ってったほうが良いじゃん
自分がどうこうじゃなくて人に推奨するなら確実なやり方教えるだろ
試験の趣旨はタイムアタックじゃなくミスなく仕上げることなんだから
俺は複線図に結線の種類、刻印や改めて施工条件、その他大事なことはすべて書き込んだ
だからさ、書くなって言ってんじゃなくてさ、複線図を見ながらでないと組み立てられないってことが問題なんだよ。
実際の電気の流れがわからないから、事前にすべての課題の複線図を暗記して、
それを試験時に書いて見ながら組み立てるのは間違ってるだろ。だから、描き間違えると組み立ても失敗するから、
複線図書くのに時間をかけるんだろ。
それでも試験には受かるだろうけど、実際に仕事したら、複線図は頭の中で書きながら実物を組み立てるわけだから。
複線図の書く意味の本末転倒だろ。
久々に来たけどなんだこの流れ
この資格取ってどっかに就職するやつもいるわけだがすぐ実践はねえよ、そんなとこブラックだから自慢にもなんねえ辞めちまえ
さいしょは!見習いでやれるとこヮやらせ少しずつやらせるもんだぞ。そうしなきゃ人材確保できないしな
>>609
ここは電工試験スレ、試験対策じゃなくて
電気工事の話をしたいなら初めにそれを言え!
それを言ってくれれば皆初めからおまえの意見は参考にする必要ないと分かるんだからさ
それにすべての人が電気工事するためにこの試験受けるわけじゃないしな
おまえは何から何まで自分勝手だな >>595
P-958なら 10cm 15cm 20cmが書いてるのをフル活用すればいい >>608
未完成は即不合格だからタイムアタックだと俺は思ってる
タイムアタックかつミスなく、じゃないか >>613
それはタイムアッタクの意味をはき違えてる
人と競うわけじゃないから焦る必要はないということ あせる必要はないけど動画で見取り稽古、
練習はレセップとケーブル被服剥きだけで本番いくつもりだから
オレは複線図は書かずの一発勝負のタイムアタックかな
>>614
いや、自分に対してだよ
やっと40分に収まる様になってきたところなのでね NO3の一回目を今終えたけど27分だった
他の誰かが言ってたように個別練習とイメージトレーニングの効果は大きいようだ
俺も複線図は書かないのが正解だと思うぜ
書くのに3分かかるし見ながら作業するとさらに余分な時間を食う
そもそも書く必要がないほど単純な図なんだから書く意味がない
時間はたっぷりあるんだから13問見て覚えればいい
極端に早く作る意味は無いが
練習だと30分以内くらいには出来ないと不安。
残り10分はミスったときの保険。
>>619
私、失敗しませんから
/ ̄ ̄ヽ
|__T_i_
|ミ. ・ ・|
(6〈 / Jヽ 〉
| Д |
l\__)
_ノ (___ (⌒)
/| | |\_/| | | `ノ ~.レ-r┐ ビシッ
///| | | | |。|. | | |ノ__ .| | ト、
/ /./| |. | | |。|.( ̄ `-Lλ_レ′
T i g e r s ̄`ー--‐′ 普通に初見で全部20分以内だったが2時間とか言ってる人もいて
何か基本的な事を間違ってるんじゃないかと逆に不安になった
流石に2時間は複線図が分からなくて30分悩んだとか
ストリッパを初めて握って使い方も分からなかったとか
そんなレベルだと思う。
それにしても初見で20分とかどうやったら出来るんだ。
不器用だからどんだけやっても20分で出来る気がしないわ…
こんな複線図書かないの?
長さ記入しないと分からないでしょ? 情報として必要なのはリングスリーブの小や○、差込みコネクタの本数、配線の色だけでしょ
後は施工条件と単線図に書いてる
これら以外の情報が必要って言ってる人は
なぜ複線図を書くかの意味が分かってない
複線図はケーブル各心線の電気の通る部分を省略してる図であって
なぜ省略できるのかと言ったら、電気の通り方には決まりごとがあるからで
その決まりごとを把握してる人間同士なら省略しても意味が分かるから書かないわけだ
つまり、初心者である我々はまだ電気の通り方の決まりごとを
完全には把握出来てないだろって意味で複線図を書かされるんだけど
そこがきちんと理解出来てるなら複線図をわざわざ書く必要はなくなる
俺も本番の試験では一応複線図書くつもりではあるけど
複線図を書く意味を考えずにムダな情報を増やして5分とか費やすぐらいなら
まだやるべきことあるだろって言いたい
複線図は試験に確実に合格するための重要なステップだわ。
試験センターが過去の技能問題の解答に複線図つきで解説している理由を考えればわかる。
複線図にじっくり10分かけても工作は20分くらいしかかからない。
俺も初心者だけど、複線図に寸法はいらないんじゃないかと思う。
と、思ったけどジョイントまでの長さが統一されないで出題されることってあるのかな?全部バラバラや二つのジョイントで異なるとかだったら寸法も書くかも
>>623
候補問題やる前にランプレセクタプルの結線だけを20回はやったから
被覆の剥ぎ取りとかも慣れて楽だったよ 二種電工技能落ちる奴の特徴
練習不足で未完成が圧倒的に多いね
あとバーチャル試験でないからDVDなんて値段ばかり高くて
俺は、無理言って前年度合格した先輩に教えてもらい
チェックしてもらって合格したよ
受験するみんな頑張ってね
>>627
技能試験で怖いのが「うっかり」だぞ。3Cを2Cと間違って切断したりよくある話。
複線図はミスをしないために描く、「2C-1.6 250mm」これを書くのに5秒もかからない。 複線図が間違って技能試験落ちた動画上げたおっさんがいたけどなw
それは複線図を描かなくても落ちるってことだろ? 複線図関係ねぇよw
てか複線図描くように勧めてる奴って
試験落ちるように誘導してんじゃないかw
そう言いながら落ちて電工スレの荒らしに変わっていくやつ何人も見たぞ?w
仮にこのスレの総意が書かない方が良いことになっても自分が書きたければ自由に書いてええんやで?
素人はわかってても間違えかねないから書いた方が安全だとは思うけどな
なんで複線図書くのを勧めることが落ちるように誘導してる事になんだよ
基地外にも程があんだろ
自分で書かないとダメだなと思ったら書けばいいだけ
俺は書くけどな仕事も試験も安全第一
あれっ?こっちが本スレ?
50のおっさんが備忘録も兼ねてポイントをシェアしてみるw
6/24(日)に、候補問題5番までやってみたけど、5番の2.0-3Cはコンセントから
端子台へ曲げて結線するため、端子台側の電線長が変わりリカバリーに時間が
掛かった。で、効率の良い手順は以下の通り。
・端子台側のシースを5cm、コンセント側を8cmむく。
・コンセント側の電線被覆を12mmむいて結線する。
・ケーブルを図面通りに曲げる。
・端子台側の電線の長さが不揃いとなるので、一番短い黒に合わせて切り揃える。
・端子台側の電線被覆を10mmむく(真ん中の赤は気持ち長めにむくと良い)。
・端子台へ結線する。
この手順でやればおk
端子台への結線は一番最後に行うか、工作物が小さい方(5番の場合は200V側)だけ
先に結線しておき、最後に大きい方(5番の場合は100V側)を合体させる方が
収まりが良かった。
>>638
2.0-3Cは両側を結線してからケーブルを曲げた方が時短になるよ >>638
んな細かいこと考えなくていいよ。
全部繋いでなんとなくぐいっと曲げればよし。
曲げたときの不揃いまで気にしてたら8番とか地獄やぞ >>636
お前もキチガイだけどなw
983 : 名無し検定1級さん ( Sa7f-Yk5b) : sage : 18/06/26(火) 11:43:09.30 ID:6vmDtz+Ma
へーそんな昔からいんの?何回試験落ちてんねん
988 : 名無し検定1級さん ( Sa7f-Yk5b) : sage : 18/06/26(火) 18:18:31.18 ID:k3+x2sqLa
皮肉にマジレスして頭大丈夫かだって
所詮単芝だわ >>639
>>640
アドバイスTNX。
最初その方法でやってみたけど、2.0の導線は太く硬くて、曲げている
うちに端子台から外れる事があったんで、手直しするくらいなら、最初から
自分なりの手順をまとめておこうとした訳。
参考になる受験生もいるかもしれないからね。 アウトレットボックス使った結線についてなんたけど、
アウトレットボックス内の結線のこと考えて少し長めに外装剥ぎ取っても、
結線中に長さが足りず外装部分も結構アウトレットボックス内に入っちゃうことあるんだけど、
問題の先の長さって、外装の長さではなくアウトレットボックス端から負荷までの長さだよね?
だとすると、結線中長さが足りず外装部分もアウトレットボックス内に引き込まれちゃうと長さ足りなくなるよね…?
>>643
アウトレットボックスの場合、施工寸法は「アウトレットボックスの中心から
器具の中心まで」で指定される。まずこれを確認ね。
ボックス内の接続分で10cmとり、シースを13cmむくとしても、ケーブルの
シース部分は、必然的にボックス内へ収まるはず。 ボックスが有ろうが無かろうが、外装10cm、絶縁2cm(圧着端子の場合)剥きに固定して考えればいいんじゃないの?
まだ1もまともにクリアできない
2週間前からやってるけどもヽ(^o^)丿
>>646
あ、そうなんか!見のがしてたわ
ってことは、アウトレットボックスのところで曲げたり調整すれば大丈夫そうだ
ありがとう 50%の長さが残ってりゃいいんだから、2,3センチぐらい短くなろうが問題ないだろ。
俺は、2cと3c間違えて切っちゃったけど、結局50%以上は確保できてるから、
細かいこと心配せんでもええやん。
>>651
その通り
この試験にメジャー必要ない、目分量で出来る。 逆を言うと、長く取るとケーブル長が足りなくなる事に要注意
最初に端子台を使う問題をした時は、台の上下に配線してしまって、作例を見てしまったと思ったw
>>629
DVDの教材がクソすぎただけだろ?まともな動画なら見たほうが完成度高くてタイムも早い。 >>655
でも端子台の使い方って本来はそういうものやんw ホーザンの試験動画みてたら合格クリップ使ってたけど、こう使うのか
持ってないけど。
☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
ステマ・アフィリエイトブログサイト運営者・管理者の書き込みによりスレタイ意義はとっくに失われていますが
ステマする者の書き込み意欲は未だ旺盛なようです
スレが乱立する異常な状態ですが、メリットがあるのはステマする者のみ
このために乱立させたと言えます
全てのスレで書き込み、話題やその他都合に合わせてコントロールしていると思われ、スレの全ての内容はステマする者だけのためであり、読む必要はありません
試験に関するものかどうかに関わらず全ての情報及びサイトURLリンク(動画サイトリンク含むその他全て)や無料アプリなど触れず、全てスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
NG推奨と必死に書き込みしてるけど、どのスレも全く読まず触れずにスルーしたほうがいいね
今書き込んでるのは1人のブロガーが必死に受験生が質問したり、既に免状持ってる者が回答してるように見せてるだけ
ここでは試験のポイントが全く書かれてない
わざと外してるように見える
設問2の、パイロットランプのところってランプに白黒繋いで黒渡りじゃなきゃダメなの?
黒をスイッチに繋いで、渡りでランプに繋ぐように複線図だとなるのになんでだろうと思って
>>663
本番がどうなるかは確定じゃないけど
想定の施工条件だと電源から接地側電線に全て白、電源から点滅機、パイロットランプ、
コンセントまでの非接地側電線はすべて黒色
ランプに白、スイッチに黒を繋いで渡り線でランプに黒でも条件は満たすと思われるが、
3心線のケーブルの入れる位置が遠くなるのでランプに白黒繋いで渡り線の方が
自然なやり方だと思います >>664
ありがとう、複線図通りじゃないのがなんかしっくりこなくて 昨日から練習開始
試験まで1日1課題で各2回を目標に頑張るわ
☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
ステルスマーケティング・アフィリエイトデ稼ぐためにスレを割ったのは、確実
昔の経緯は見ないとわからんけど、ナイフ職人はここでステマ・アフィリエイトをやってる者がつくりあげたもの
4色ペンがあるとアース線を緑で書けるから素人にはお勧め。
三色でも四色でもいいけど、それぞれ専用の消せるペンを使った方が良い。
ブッシュの表裏向きって特にどっちでもいいんだよね。
☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
現在も電工スレで書き込んでるのは、ステマ・アフィリエイト目的のブロガーですので、どのスレも全く触れずにスルーしてこの者への利益誘導を防ぎしょう
1人のブロガーが必死に受験生を装って質問して、回答は購入させたい商品の話題に誘導しています
これは現実の技能試験対策と異なり、ステマブログと同様の書きぐりになっています
なので、市販テキストの内容と比べると恣意的で異質なものであるのがわかります
とにかく全てスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
土日祝しかできなくて今まだナンバー6までしか出来てないんですが、このペースだとは厳しいですかね?
一応平日5日で13問の複線図それぞれ3回以上、ランプレやスイッチ等器具それぞれの剥く長さ等覚えたりって感じでやってるんですが…。
>>676
俺なんて、まだ輪っか作りと複線図を繰り返してやってるよ・・
1番を試しに作ったら25分位で出来たよ。 ストリップゲージあるものはそれにあてて、ランプレはテキストごとに作りかた違うかもしれんけど、その通りに
つくって問題無いはず
厳格に長さを計って作らないとならないことはなくて、慣れたら微調整しながら作っていけるよ
工具に慣れるまでは時間なんか全く気にしないでゆっくりつくったほうが
>>676
オレも先週の日曜日段階で、5番まで(1周目)だよ。
今週末に10番まで練習、ってペースかな。
全体練習は週末だけしかできなくても、平日に単位作業
(被覆むき、R・露出コンセントへの結線、連用取付枠の渡り線など)を
少しでも練習しておけば十分間に合うよ。
全体練習では、単位作業で作成したパーツをジョイント部で迅速かつ
正確に接続する練習を中心に行えばOK。 ま、3番、9番は出ないだろうな。それと11番、12番も可能性少ないな。
4路回路も外しておkだろ。3路は出るなきっと。
☆☆☆電工スレ死亡www☆☆☆
ステマ・アフィリエイトブロガーの書き込みで埋められてしまうのでスレタイ意義はとっくに失われ、電工スレはお亡くなりになりました。
ステマする者の書き込み意欲は未だ旺盛なようです
スレの全ての内容はステマする者だけのためであり、読む必要はありません
試験に関するものかどうかに関わらず全ての情報及びサイトURLリンク(動画サイトリンク含むその他全て)や無料アプリなど触れず、全てスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
乱立している重複スレはここを書き込んでいる1人のブロガーによりたてられたもの
他の重複スレも同様にスルーしましょう
☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
余談ですが、ここに書き込む者の商材に、高額な試験対策講座やセット教材DVDがあり、素人には必要と不安感を煽ってきますが、試験はそういったものではなく、手を動かさないと習得できません
テキストかDVDかの違いなので習得期間に差はありません
>>636
複線図を描くことが落ちる事とは関係ないけど
時間的にいってそんな余裕があるんですかね。
配線するのにどれだけ時間が掛かるのか
あなたの力量が知りたいですね。 もうあれから一年か、技能本だけで5冊買って勉強した
まあすいっとと電気書院の2冊があればいいかな
黒本もまあまあ
自らミスなく完璧に完成させる鉄壁のシステムを構築して自信満々で合格した
片手間で合格できるような資格スレにドヤ顔で何しにきたの?
少なくとも、複線図にあれこれ盛り過ぎるのは推奨できない
描くなら描くで2〜3分ぐらいでパパッと描いちゃうべき
技能テストなんて時間切れと配線ミスなどの欠陥だったら
時間切れの方が可能性高いって普通に考えりゃ分かるでしょ
2〜3分程度ならまだ理解出来るが
5分とか10分とか言ってるヤツは戦略として間違ってる
その時間を半分にして見直しに当てろ
確実にそれが正解だから
>>688
これから合格するんじゃないの
電験ならOB襲来はわかるけど、やっぱり君は恥ずかしいと思うよ >>688
今実技やってるけど?
マウントガイジかな? 早く作るのは誰でも考えること
早く作って見直しに時間をかけるだけでは策がないね
なぜそんな見直しに時間かけるのか?
見直した結果、ミスが見つかるって?
見直す時間を減らしてミスを無くすようにしたほうがよくない?
見直しでミスがみつかったらまだ完成じゃないよね?
早く作ることは程々にして、作る方法を充実させるのが必要
>>689
試験の雰囲気にテンパって配線間違える
平常心保てるよって自信があるなら不要なんだろうね
俺はそんな自信ないから、確認のために複線図を描く
結線したあとでのやり直しなんて、それこそ大パニック
5分やそこらで直せる保証なんてない ミスなく出来る前提の思考は論外です
人間がやる以上、必ずミスは発生します
どんなに気をつけてても想像も出来ないような理由でミスは発生する
このミスを無くす方法を必死に考えるよりも
見直しの時間を増やす方が圧倒的に簡単で確実です
ネットで上がってる解説動画ですら散々ミスしてるからね
しかし、彼らは途中で間違いに気付いて修正してるから時間内には終わってます
当然、素人の我々がミスしないと考えるなんて愚かもいいところ
☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
現在も電工スレでステマ・アフィリエイト目的のブロガーによる書き込みが行われています
どのスレも全く触れずにスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
1人のブロガーが必死に受験生を装って質問して、回答は購入させたい商品の話題に誘導しています
他の者が書き込んでもこのブロガーが意図する意見に誘導され排除されてしまいます
実際その動きが見受けられています
これは現実の技能試験対策と異なり、ステマブログに書かれているものと同様の意見になっています
なので、市販テキストの内容と比べると恣意的で異質なものであるのがわかります
とにかく全てスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
ミスを減らす工夫と、ミスしても後で直せばいいという考え
どちらがミスが増えるのかな?
ミスを減らす工夫をした上でミスがでるなら、その工夫をしなかったらいくつミスがでるんだろうね
☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
ここに貼り付けられたサイトURLリンクは書き込んだステマ・アフィリエイトブロガーの
ためだけを意図したものです
いずれのサイトURLリンク(ブログ・動画に関わらず全て)は踏まずにスルーしましょう
もし踏んでしまった場合、ネットで買い物する前はブラウザの Cookie を削除してスッキリちゃいましょう
これでこの者への利益誘導を防げます
>>694
去年もいたよ、こういう奴
ミスなくやるのは不可能、自分のミスに自分は気付かない
試験の雰囲気にのまれて失敗する・・・等々
俺に言わせればそういうのはすべて甘え、言い訳なんだよ
欠陥項目なんてすべて公表されてるんだからそれらをすべて潰すことは確実にできる ☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
ステマ・アフィリエイトブログサイト運営者・管理者の書き込みによりスレタイ意義はとっくに失われていますが
ステマする者の書き込み意欲は未だ旺盛なようです
スレが乱立する異常な状態ですが、メリットがあるのはステマする者のみ
このために乱立させたと言えます
全てのスレで書き込み、話題やその他都合に合わせてコントロールしていると思われ、スレの全ての内容はステマする者だけのためであり、読む必要はありません
試験に関するものかどうかに関わらず全ての情報及びサイトURLリンク(動画サイトリンク含むその他全て)や無料アプリなど触れず、全てスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
>>698
正解
てかミスは練習の時にしておくもんだ 失礼だけど、そこそこ真面目に準備したにもかかわらず、不合格になった人に敗因を聞きたい。
普通に緊張以外にないかと
緊張なけりゃ合格率なんか90%超えるんじゃない
複線図なんか、書こうがどうしようがどっちでも良いでしょ?
所詮、工業高校程度の頭で受かる試験ですから
俺は家のコンセントを修理したいから今回チャレンジしてるけど、レベル低い試験だーね
落とすための試験じゃないから
まともに対策すればまず受かる。
ただ、技能は人によっては想像以上に難関かも。
>>698
だからさ〜
ネットで公開されてる動画ですら普通にミスがあると言ってるのにさ
いわゆる技術屋は一発で出来るなんて発想をしないからね
必ず失敗したときのことを考えて行動してる
電気工事士の資格取るならこれから技術屋さんの仲間入りするんだから
自分の実力を過信したバカな行動するのは止めた方がいい
熟練の人でもなんでこんなアホなミスをしてしまったんだって
笑い話にするぐらいにミスってのは頻繁にあるモンだよ
しかし、そのミスをフォローする体制をきちんと用意してるから
問題になるようなことはないってだけでね
見直しをしましょう
見直しでミスを見つけて修正できたらそのミスは世に出ません まだ初心者レベルなんやが、複線図と見直しを両立するのは無理ゲーなの?
もしそうなら俺もどっちを削ったほうが良いのか興味ある
>>707
至極正論
平常時だって、どんなに気を付けてもミスる時はミスる
いわんや慣れない試験会場での慣れない条件なら尚更 伏線図5-10分で書いて
10分残しで最後他のやつの作業眺めてたから
描きたいやつは書けばいいし
間違えない自信あるやつは書かずに20分眺めてればいい
欠陥出して落ちるやつは書いても書かなくてもゴミなんだから
当たり前だけど自分で書いた複線図より問題用紙の単線図の方が正確
別に書いても書かなくてもいいけど複線図書かないと見直し出来ないは意味不明過ぎる
実技の練習するとき、材料のケーブルはどうしてる?
テキストなどの資料に乗ってる実際に支給されるであろう長さに予め切っといてから始める?
>>708
いや。両立すべきです。素人なら尚更。
複線図5分、作成30分、見直し5分。
ただ、作成中に見直しを含める。作成中に複線図みながら見直し。
最後の5分の見直しは、念押しに近い。
なのて、最初の複線図にもう少し時間かけてもいい。
複線図要らないレベルの人は、複線図書いても書かなくても作成時間少ないだろうから、見直し時間も沢山あるはず。
なので、複線図いるいらないを悩むレベルの人向けの話ではないかと。 練習してると手が痛くなるんだけどおすすめの手袋ってどんなの?
別に絶縁じゃなくていいし素手並に使いやすいのあるかな。
暑すぎる
クーラーかかった部屋で練習してるが汗出るわ
試験会場はガンガンにクーラー入れてほしい
☆☆☆電工スレ死亡www☆☆☆
電工スレは全てステマ・アフィリエイトブロガーの書き込みにより終了しました
書き込んだ者にのみ利益のある内容で埋めており、他重複(試験・実務含む)も同様で、時と場合によってそれぞれのスレを自演誘導に都合良く使うため、実際にそのように使われて来たのが見受けられます
読むだけ時間の無駄なので、リンクURL、無料アプリなども一切触らず、 全てスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
試験に直接関係ないけど
現場の単線図て誰が書くの?
電気工事士の役目じゃないよね
なるべくありふれた材料でできるだけコストが低くなるような配置を
間違いなく書く役割って結構大変だなとふと思ってさ
そうだね、ミスは練習時にしとくもんだね。それと、即座に修正できる力。
レセップでネジに被覆が噛んでると判定されそうなとき、のの字作ったままで被覆を1mmはぎ取るとか。
最後の五分で見直しって、普通はミスが見つかって残り5分で修正って至難の業だろ。
○と小間違えて、そこから切断して芯線出して、なんて、手が震えてさらにミス。
日頃から狭いスペースで組み立てる練習しておけ
ゴミ処理とかも含めてね
最大の敵は会場の環境
隣の奴がゴミを飛ばしてくることもあるから覚悟はしておけ
そうです
見直し5分は修正の作業時間を考えたら充分な時間ではないのです
せっかくミス発見しても修正間に合わなくて時間切れが濃厚
作業時間30分想定なら
複線図の時間を減らして見直しの時間を少しでも増やすべき
複線図の時間を長くした方が良いなんて結論になる人は
戦略として間違ってると何度でも言いましょう
俺も練習してる間に、複線図は要らない事に気が付いた。
出題は13の候補問題の中からに決まってるんだからこんな情け深い試験は他にないよな
普通に練習すればどれが出ても複線図は頭の中に浮かんでくるはず
課題も発表されてるし何度も描いてれば単線図を複線図にするって感じより単線図見た瞬間に頭の中の複線図を書き出すって感じになっちゃうよな
あとは施工条件の整合取れば良いだけになるから無くてもいける人はいけるでしょ
ただそのレベルの人は複線図描いても2分とかだと思うし描いちゃっても時間的に問題は無いかと
時間が無いから複線図を描くのを止めるってレベルの人はそもそも合格できるレベルに達してないと思う
複線図描かないって人はその結論に達する過程が違うことを認識して自分がどのレベルにいるかをしっかり把握して決めればいいさ
最初は複線図書いてから作ってたけど書き間違いとかも起こるし逆にややこしくなるな とりあえず各パーツ作ってスリーフォー結線術で楽勝 25分くらいで完成できます
勘違いというか思い違いしてる人が多いが複線図書いても結果的に別に時間ロスにはならない
迷うことなく作成できるからサクサク進む
大事なことはミスなく作る方法を導き出すこと
時間を気にしてる時点で技量が足りてない
だからー、複線図見ながら作業ってのが間違ってるって何度言えば。
俺も準備の段階では複線図を何度も書く練習してるよ。
そうすると、実際に組み立ててる時に、複線図なくてもできる。
複線図書く時間の2分をやらずに残しておけば、
その分見直し時間を増やせる。
複線図書いたときに間違ったら、何も気づかず終わり。・
☆☆☆電工スレ死亡につきwww☆☆☆
現在の重複スレ乱立状態はステマ・アフィリエイトブロガーが意見誘導するのに非常に有利になり、それ以外の者が書き込む情報は薄れかき消されるだけですね
誰も使わないステマブログスレwwwwwwwwww
読むだけ時間の無駄なので、リンクURL、無料アプリなども一切触らず全てスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
>>728
はー、もはやクソすぎだわお前
自分が複線図書くの間違えるからってそのやり方だと間違えるって主張は小学生みたいだな
あと複線図っていっても単純に回路だけじゃなく結線とかも正確に書きだすけどな
見直しなんて原理的に必要ない
俺のやり方は作業前に見直すという工程がすでに盛り込まれてる 違うよ
複線図書くのに時間なんてかからないけど、たとえ書いても単線図だけ見て何の問題も無く作れるようになる。
書いても見なくなるから複線図を書く意味が無いってことだ。
でも、書いた方が正確に出来る人は書けば良いと思います。
書きたい奴は書けば良いしそれぞれのやり方でどちらでも良いと思う
アドバイスや自分のやり方を紹介するのは良いけど
しつこく自分の価値観ややり方を押し付けたり自分と違う奴を煽ってる奴は気持ち悪い
自分は複線図書いて何度も練習してたら書かなくても良くなった
「電源から白線で負荷を繋ぐ…」
「黒線でスイッチを繋ぐ…」
「余った線でスイッチと負荷を…」
って感じで頭の中で複線図をイメージしながら結線出来るようになった
見直し中、間違い発見したらリングスリーブは切ってやり直しでいいの?
今ジョイントボックスは100mmでやってるけど80mmでもいいよね。
いいなら差し込みコネクタはも抜くより切って手上げてもう一個貰ってやり直した方が
早いよね?
>>733
なんかオクでついてきたDVDで白昆布、黒コンスイとかいってたので
複線図は書いてないし書く必要性も感じない ゴムブッシングの問題が出たら直接机の上でナイフで切り込み入れていいの?
会場の机キズ付きそうだけど
☆☆☆電工スレ死亡につきwww☆☆☆
現在の重複スレ乱立状態はステマ・アフィリエイトブロガーが意見誘導するのに非常に有利になり、それ以外の者が書き込む情報は薄れかき消されるだけですね
誰も使わないステマブログスレwwwwwwwwww
読むだけ時間の無駄なので、リンクURL、無料アプリなども一切触らず全てスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
>>732
書かないで出来ると言うと必ず言い返してくる馬鹿がいる。
だからこっちも煽りたくなる。こっちも良くないが、
書かないで出来るとこういういい面があると言うと、
あーだろこーだろと反論してくる複線図やろう。
「複線図書くのは自由だろ」と言いながら、複線図書かない人に難癖を付けてくる。
だからこっちも言い返してやる。複線図書かなきゃダメな奴。 >>738
言い返すのやめようよ(^_^;)
もう複線図の話はやめやめ >>738
書かないと出来ない奴よりお前の方がレベル高いんだから
大人になってやれよwww >>739
白はコンセントと負荷、黒はコンセントとスイッチって意味ね すいっとにも載ってたし、DVD教材でもやってた。
1:白コンブ→最初に白線はコンセント・負荷に結線する。
2:黒コンスイ→次に黒線はコンセント・スイッチに結線する。
3:スイッチブ→最後にスイッチと負荷を結線する。
※スイッチは時として渡線をつける。
本当は今日で1周終わる予定だったのに、まだ8問目の途中。。
今日でやっと1周終わった
最後の方は複線図込みで30分ちょっとくらいまできたから、このパターンでいいや
しかし準備が面倒くさいな
平日は帰ってから1問づつこなしていたのだがケーブルの準備が面倒くさくて結局平日のうち1日を各問題のケーブルを切る日に当てたよw
まだ試験日まで時間あるからあと1周どうやってすすめようか思案中
>>734
手を挙げて、新しいのもらいましょう。
80mmでも問題ないです。
絶縁被覆の長さが20mm以下になると欠陥となります。その場合は、外被を剥き足して20mm以上になる様にして下さい。 >>746
太さと芯数にもよるけど、俺の近くのHCでは200〜300円/m
一番良く使う1.6-2Cは10m巻を買った方が安上がり >>734
リングスリーブは根本から切らずに、
半分で切って残りは抜き取ると、電線が長く残せます。(練習してみてください) >>749
>>751
ありがとう。
まだ3問目だけどなんかしらミスしちゃう。
練習だと1.6と2.0が同じ灰色なので刻印ミスが多い。。 練習では黒マジックペンで1.6-2Cとか書いてるけど
本番も書いていいのかね
使う線の種類は問題の単線図に書いてあるし2.0 2心と区別したいなら本番は色が違うから一目瞭然
わざわざここのレスを重複スレにコピペして文句言う必要あるかね?
ここでアンカ付けて言うだけ簡単なこと
ここのレスの異様さを感じて意見を書き込んで見たがやっぱ流されちゃうのよね
議論されてるように見せてるが結局予め決めておいた恣意的な結論になるだけ
↓
156 名無し検定1級さん 2018/06/30(土) 11:13:26.22 ID:EyqxuilB
クソの役にも立たない書込みw
↓
692名無し検定1級さん (アウアウカー Sac9-kqeb)2018/06/30(土) 00:24:06.61ID:YQvCMphba
早く作るのは誰でも考えること
早く作って見直しに時間をかけるだけでは策がないね
なぜそんな見直しに時間かけるのか?
見直した結果、ミスが見つかるって?
見直す時間を減らしてミスを無くすようにしたほうがよくない?
見直しでミスがみつかったらまだ完成じゃないよね?
早く作ることは程々にして、作る方法を充実させるのが必要
↑
あと、スレ乱立の目的の一つがこれよねwww
ここの俺のレスを重複スレに持って行って煽るって、いつものことだがやることがネクラやね
156 名無し検定1級さん 2018/06/30(土) 11:13:26.22 ID:EyqxuilB
クソの役にも立たない書込みw
↓
692名無し検定1級さん (アウアウカー Sac9-kqeb)2018/06/30(土) 00:24:06.61ID:YQvCMphba
早く作るのは誰でも考えること
早く作って見直しに時間をかけるだけでは策がないね
なぜそんな見直しに時間かけるのか?
見直した結果、ミスが見つかるって?
見直す時間を減らしてミスを無くすようにしたほうがよくない?
見直しでミスがみつかったらまだ完成じゃないよね?
早く作ることは程々にして、作る方法を充実させるのが必要
157 名無し検定1級さん 2018/06/30(土) 11:58:03.81 ID:PlZ9NmFN
>>156
こっちにコピペしないで元のスレで言えばいいのに
意味のないレス
158 名無し検定1級さん 2018/06/30(土) 12:04:28.86 ID:EyqxuilB
ID:PlZ9NmFN=ID:YQvCMphba
核心突かれて動揺しまくり
160 名無し検定1級さん 2018/06/30(土) 15:22:55.58 ID:MPsXtGHi
ID:PlZ9NmFN=ID:YQvCMphba=アスペ患者
↑
意見は言わず、無駄に煽るだけで意味がわからんwwwwwww 電工ナイフでやってるけど時間カツカツだわ
複線図描いてる時間がない
>>761
ゲロってくれてありがとうw
すでにこれまでに書いたことは本当ってことやね
・他の者が書き込んでも排除され、ブロガーが意図する意見に誘導される
・時と場合によってそれぞれのスレを自演誘導に都合良く使う
わかってる人たちには今さらなことだけど、自演しまくりなのが改めて確認できますたwww
★★★アフィカス厨 自演誘導祭り 毎日絶賛開催中!★★★
アフィ乞食ブロガーが、全ての電気工事士スレを駆使しての"自演誘導"を認めております!!! >>762
電工ナイフ一本でやったからっていって誰も評価してくれないのに、こだわる意味がわからん。
ストリッパ使っても5分と変わらんけど今よりマシじゃない? >>738
おまえ逃げるなよ、そして自分のレスをも読み返せ
「間違ってる」何度もと言って相手を完全否定してるのはお前だ >>728
複線図書かない理由が見直す時間が増えるって・・・おまえほんと下手クソだな
こんな基本時間に余裕がありまくる試験で工程を省略するっていうことからして根性腐ってんだよ
複線図書く書かないは自由だが見直す時間が欲しいなら練習してもっと早く作れるようにしろ! ☆☆☆電工スレ死亡www☆☆☆
電工スレは全てステマ・アフィリエイトブロガーの書き込みにより終了しました
書き込んだ者にのみ利益のある内容で埋めており、他重複(試験・実務含む)も同様で、時と場合によってそれぞれのスレを自演誘導に都合良く使うため、また実際にそのように使われて来たのが見受けられます
読むだけ時間の無駄なので、リンクURL、無料アプリなども一切触らず、 全てスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
複線図の話は荒れるからもういいだろ
個人的には書かなくていいと思うけどさ
☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
現在も電工スレでステマ・アフィリエイト目的のブロガーによる書き込みが行われています
どのスレも全く触れずにスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
1人のブロガーが必死に受験生を装って質問して、回答は購入させたい商品の話題に誘導しています
他の者が書き込んでもこのブロガーが意図する意見に誘導され排除されてしまいます
実際その動きが見受けられています
これは現実の技能試験対策と異なり、ステマブログに書かれているものと同様の意見になっています
なので、市販テキストの内容と比べると恣意的で異質なものであるのがわかります
>>752
嘘を書くなよw
その値段だと4m分で1巻(100m)が買えるぞ
NO.8、↑位の形の崩れなら許容範囲でしょうか?
またジョイントボックスの長さはどこからどこまでの長さ足りてればいいのでしょうか?
NO.7までは合格クリップ使って35〜40分かかり今回の8無しでやったら27分で終わったので本当使わない方がいいかもですね… ☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
現在も電工スレでステマ・アフィリエイト目的のブロガーによる書き込みが行われています
どのスレも全く触れずにスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
1人のブロガーが必死に受験生を装って質問して、回答は購入させたい商品の話題に誘導しています
他の者が書き込んでもこのブロガーが意図する意見に誘導され排除されてしまいます
会話をしているように見えますが、自演によるものです
とにかく全てスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
>>772
ランプレセクタプルの接地線の輪作り逆に留めてない? >>772
俺も合格クリップ持ってるが、3〜4本をリングスリーブで止めるとき以外は使ってないわ
それ以外は使わなくてもイケる >>772
写真のままが完成品だとしても不合格にはなりません。(見た目の部分)
不合格にはなりませんが、時間に余裕があるなら、シーリングとランプレセプタを配線図のように、曲げて見た目を似せておきましょう。
ジョイントボックスの長さ?ジョイントボックスの中芯から、器具類中芯までの長さです。ボックスの外面からではありません。
外装部が2cm程度ボックス内に入っていれば十分です。
アウトレットボックスに入る結線部分は、外装を2〜3cm多く剥くと良いでしょう。(ケーブル全長は変えずに、外装を長く剥く)
合格クリップを使わず、結束バンドとニッパーを使う方法で仮止めをする方法も良いかもしれません。 >>772
No.8は問題自体が易しい方なんじゃないかと思う
俺もそこでいきなり所要時間が短くなって喜んだ
形はアウトレットボックスの穴の配置が違うとか無ければ少々見栄えが悪くても欠陥にはならないんじゃないの
合格クリップはもともと全ての接続点で使わなければいけないものじゃないんで適当に使えばいい
俺は電源から負荷への白線とかスイッチへの黒線みたいに自明のやつは最初から接続してもまず間違いないので
結局ほとんど使わない
このやり方だと複線図も必要を感じないので書かない >>772
アウトレットボックスの中心から他の器具の中心までが既定の50%を超えていれば大丈夫(施工省略部分も同様)
あと、No.8の電源ケーブルはVVFではなく、VVRだよ >>774
右巻きなんです大丈夫だと思います…無づらい画像ですみません…。
>>775
やはりそこまで使う必要なさそうですね…。
>>776>>779
なるべく形は寄せなきゃあかんのですね…またアウトレットボックスの場合の長さ教えていただきありがとうございます!
ランプレ短いと思いましたが、中心からなら余裕で大丈夫ですね…。
VVR見落としてましたが笑、長さ大丈夫そうで安心しました!
>>777
なるほど…確かに違う問題とはいえ8回も作ってるとなると作業も慣れてきますもんね…昨日のNO.7は38分かかりましたが笑。 >>780
アウトレットボックスとレセプタクルの間が150mmと指定されていた場合 、75mmを超えていなければ不合格になる
この75mmをVVFケーブル外装の必要最低限の長さのことだと勘違いしている人が多い
75mmは器具の中心間の距離だから、アウトレットボックスとレセプタクルの間は密着させても75mm以上になる
なぜならアウトレットボックスの一辺の大きさは102mm(中心から縁までは51mm)
レセプタクルの直径は56mm(中心から縁までは28mm)で合計すれば79mmになるから 複線図がイラネーってのは、俺はオナニーするのにオカズがいらねぇ
イメージだけで抜けるって言ってるのと似てる
オカズがあった方が確実に抜けるというのは、大体の人が同意する所だと思うが
まぁ各人好きに抜けばヨロシ
>>784
違うと思うぞ・・・。
自転車の補助輪付けるか付けないか?みたいな話じゃない。
いずれにしろ複線図書いたところで減点になるわけでもなし、自分も書かないし書く必要も自分にはない思っているが好きにすればよろしい。 まあ複線図書くと間違えるなんて言い出す腐った脳みその持ち主もいるからな
こういう低能知的障害は書く書かないに関わらず落ちるわw
単線図→複線図を書く時に因数分解したりピタゴラスの定理当てはめたりしなきゃならんのなら分かるけどさ
漢字にふりがなふる程度の事は必要無いだろって話だよ
障害者は不幸しか生み出さないってほんとだよね、低能は生きてるだけで迷惑なんだよ
自分ができないからって否定してくるなよw
何度言わせれば気がすむの!
先生、言いましたよね
もう複線図の話はお終い、と!!
センスないんだよ、電工試験なんか止めちまえwどうせ落ちるから受けるだけ無駄w
複線図だけ練習できる参考書売ってたんだけどそんなのに飛びつくおっさんが一定数いるってこと?需要あんのか
レセップを一番初めにできるようになって、その後リングスリーブの取り付けもマスターした。
さらに、ミスの修正方法も身に付けた。後は試験を待つのみだ。
ようつべの動画って本当に参考になるな。
っていうか、工具買ったら、なんとかクリップてのが付いてきたけど、全く使えねーwww.
平成29年から技能試験の審査基準が厳しくなったらしいけど、
それほど目に見えて合格率が落ちてる訳でもないんだね。
・合格率 平成29年度第二種電気工事士試験結果(上期試験)
(筆記)平均合格率61.0% (受験者数71,646名 合格者数43,724名)
(技能)平均合格率71.3% (受験者数55,660名 合格者数39,704名)
平成29年度第二種電気工事士試験結果(下期試験)
(筆記)平均合格率55.6% (受験者数40,733名 合格者数22,655名)
(技能)平均合格率63.4% (受験者数25,696名 合格者数16,282名)
・平成28年度第二種電気工事士試験結果(上期試験)
(筆記)平均合格率65.2% (受験者数74,737名 合格者数48,697名
(技能)平均合格率74.1% (受験者数62,508名 合格者数46,317名)
・平成28年度第二種電気工事士試験結果(下期試験)
(筆記)平均合格率46.4% (受験者数39,,791名 合格者数18,453名)
(技能)平均合格率71.3% (受験者数22,297名 合格者数15,899名)
>>793
筆記の時に買ったけど今思うといらなかったと思う
未知の分野だととりあえず教材を揃えたくなる人もいる >>796
結構落ちてるやんけ
まぁ、そうは言っても不合格者は欠陥で落ちてるよりも
時間切れや大きなミスで落ちてることの方が多いとは思うけど オナニーなんだから好きにやれよ
お前らがどんなオナニーするか俺には興味が無いから一々言わんでいい
だが、落ちた時に絶対にお前の方法じゃ抜けなかったなんて
マヌケなセリフは言わせないからな
>>799>.800
9と10にあたったらラッキーだよね
質問ですが
仮に接続を誤ってカットしてから正しく接続し直した場合
寸法が多少短くなってもオッケーですよね? ちなみに9番はいまだかつて出たことが無い。
候補問題に入れてるのは、わざと多くして練習させる目的だろ。
それと、11番、12番も今後は出ないと予想。
>>801
寸法の条件は相当緩いらしい
200mmだったら100mm以下でアウトなんだと
数cmぐらいの調整の余裕は充分あると思っていい みなさんありがとうございます
去年の後期にでた3、4、7、10、12、13以外の
1、2、5、6、8、11
あたりが出そうですね
寸法は切ったあとしっかり測る必要もなさそうですね
いちいち切ったあと測ってたら時間かかっちゃいますね
接続作業までに20分から25分以内で終えるのが理想でしょうか
厄介になりそうなのが3路4路スイッチの誤接続かな
取り付け枠のスイッチコンセントの接続が苦手なのでしっかり練習します
それと複線図はいりませんね
埋込連用取付枠にタンブラやコンセントを取り付けるとき、
ちょっとくらいガタついても外れなければOK?
それは甘い。恐らくランダムに問題選ぶシステムでやってるんだろう。
同じ地域で連続で同じ問題が出ている時が有る。
自分が受ける地域で前回出たからといって出ないとは限らない。
ありがとうございます
簡単な問題だろうが全13問配線図みて余裕をもって作業できるぐらいに練習します
本番は時間との勝負ですもんね
>>806
あれ結構ムズいですよね…左から引っ掛けても、しっかりつけようとして連用枠の爪折れちゃうことあります笑。 ☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
現在も電工スレでステマ・アフィリエイト目的のブロガーによる書き込みが行われています
どのスレも全く触れずにスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
1人のブロガーが必死に受験生を装って自作自演の会話をしていますが、購入させたい商品の話題に誘導し、ススメられたりします
また、意見など書き込んでもこのブロガーが意図する意見に誘導され排除されてしまいます
とにかく全てスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
現在も電工スレでステマ・アフィリエイト目的のブロガーによる書き込みが行われています
どのスレも全く触れずにスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
1人のブロガーが必死に受験生を装って自作自演の会話をしていますが、購入させたい商品の話題に誘導し、購入をススメられます
ターゲットの商品がよく買われてるかのような言い方で商品が出てきます
また、意見など書き込んでもこのブロガーが意図する意見に誘導され排除されてしまいます
とにかく全てスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
>>796
あの試験内容で筆記落ちてる奴こんなにいるんだなw
驚きだわw 無勉じゃないの?
勉強して落ちてたら頭の異常としか…
>>805
3路は0黒、13は白赤適当。電源から黒に入って、対の黒からランプに向かう。
4路は左に2C、右に2Cケーブルを差す。 ↑
1人でずーっと自作自演の会話してんのよw
キモいよね、バレてるし工具セット買って1週間たたずまた同じ工具セット買ってた奴がいたり、バカバカしい...ヽ( ´_つ`)ノ
↓
>>809
無理やりやったら4路スイッチ欠けたわw。練習でヨカタ。 635 ↑ 2018/07/01(日) 20:54:11.79 ID:w/eV/BG6
>>625 に核心突かれ
反論すらできない
アスペ障害者= アウアウカー Sac9-kqeb
↑↑↑
重複でキャラ変えて煽ってんなよーw
乱立は全て同一人物によるもの
他人が書き込んでもその意見は排除され無かったことにされる
ワッチョイとワッチョイ無しでお互い荒らしてたのが、タイミングよく荒らすのをヤメる
全てのスレを掌握してコントロールしてんのがバレてるってよ ↑↑↑
ステマブログを貼り付けてそこから検索させるようなステマにご注意くださいら
>>763
>すでにこれまでに書いたことは本当ってことやね
どういう解釈したらそうなんだよ子のゴミ?w >>826
中の人じゃないから知らないけど明日着なのか発送なのか
まぁネットで9時半過ぎには出るって結果のページにあるからネットで精神安定じゃない?一日中もやもやしたくねぇ リングスリーブって余分な線切るけどきっちりリングの縁じゃなくて多少出てていいのね…
しかも2mmかよ、俺のなんか扱いにくいわけだ1mm短い
実技より筆記で落ちる奴が多いのは笑える
勉強すれば確実に受かるレベルなのに嘗めすぎ
>>824
実際にそうやって気に入らない者を排除しようとしてんじゃん
これがステマの問題点
商品を売るために話をネジまげて捏造してるし ☆☆☆電工スレ死亡につきwww☆☆☆
全ての電工スレで現在もステマ・アフィリエイトブロガーによる書き込みは今もせっせと続いているようです
このブロガーによってなされた、現在の重複スレ乱立状態は、このブロガーがスレ全体を意見誘導するのに非常に有利で、それ以外の者が書き込む情報は薄れかき消されるばかり
ほかの人も使えると思える状態にするには1本化しかありませんが、今の調子だと無理でしょうね
読むだけ時間の無駄なので、リンクURL、無料アプリなども一切触らず、 全てスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆電工スレ死亡につきwww☆☆☆
全ての電工スレで現在もステマ・アフィリエイトブロガーによる書き込みは今もせっせと続いているようです
このブロガーによってなされた、現在の重複スレ乱立状態は、このブロガーがスレ全体を意見誘導するのに非常に有利で、それ以外の者が書き込む情報は薄れかき消されるばかり
ほかの人も使えると思える状態にするには1本化しかありませんが、今の調子だと無理でしょうね
読むだけ時間の無駄なので、リンクURL、無料アプリなども一切触らず、 全てスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
みんなは、自己採点でおkだけど、チェックミスでアウトを心配してるんだよね。俺もそうw。
一応は、96点だけど、受験番号のチェックミスとか。
こういうのって、時たま職員のミスで前日に発表しちゃうとか、
九時半に入力するの面倒だから日付変わって0時に入力しちゃうとか。
よく、年賀状を31日に配っちゃうような奴。
一応、0時になったら、サイト覗いてみる。
お知らせ詳細
NEW 2018.6.28第二種電気工事士上期筆記試験受験者の皆様へお願い
サイト見てみた。
第二種電気工事士上期筆記試験の結果発表日及び試験結果通知書の発送日は、7月2日(月)の予定となっています。
結果発表当日は、大勢の受験者からホームページへのアクセスが集中し、閲覧しづらい状況も予想されます。
混乱を避けるため、比較的アクセスの集中が緩和される夕方以降に閲覧いただけますようご協力をお願い申し上げます。
なお、合否につきましては、試験結果通知書により再度ご確認ください。
今現在のセンターのサイト
|
合格者受験番号検索
現在、検索サービスは行っておりません。
次回の合格者受験番号検索は、下記の試験です。
・平成30年度第二種電気工事士上期筆記試験
平成30年7月2日(月)午前9時30分頃の公開を予定しております。
☆☆☆電工スレ死亡につきwww☆☆☆
現在張り切ってかきこんでいるのはステマ・アフィリエイトブロガーのみです
自己採点で殆どの受験者は合否がわかっているので、実際は、このブロガー1人で盛り上げてる状態
現在の重複スレ乱立状態はステマ・アフィリエイトブロガーが意見誘導するのに非常に有利になり、それ以外の者が書き込む情報は薄れかき消されるだけですね
誰も使わないステマブログスレwwwwwwwwww
読むだけ時間の無駄なので、リンクURL、無料アプリなども一切触らず全てスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
現在も電工スレでステマ・アフィリエイト目的のブロガーによる書き込みが行われています
どのスレも全く触れずにスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
1人のブロガーが必死に受験生を装って自作自演の会話をしていますが、購入させたい商品の話題に誘導し、購入をススメられます
ターゲットの商品がよく買われてるかのような言い方で商品が出てきます
また、意見など書き込んでもこのブロガーが意図する意見に誘導され排除されてしまいます
とにかく全てスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
カウントダウンするほどのことじゃあないだろwww
検索して見るだけw
なんかもう合格者検索できるんだが
検索結果がシンプルすぎるな
もう見れるぞ
ダメだと思ってたけど一応検索してみたらあった…
あったのは良いけど今から技能試験対策間に合うか…
資材もったいなくて輪作りばかりしてたが今日から本気出す
この内容でよろしいですか?
よろしければ【はい】、修正を行う場合は【入力画面へ戻る】ボタンを押してください。
[ 入力画面へ戻る ][ はい ]
(´・ω・`)死ねよ
あれほとんど過去問じゃなかったか?特に前半
とりあえず金ドブにならなくてよかった
一覧ってのわな、並べて見せるもんだよ。
だいたい、「有ります」ってなんだよ。
「合格です」ぐらいかけよ。
でも良かった。サーセン
★★★アフィカス厨 自演誘導祭り 大増量版開催中!★★★
アフィ乞食ブロガーが、"自演誘導"をいつもより多めに行います!!!
☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
現在も電工スレでステマ・アフィリエイト目的のブロガーによる書き込みが行われています
どのスレも全く触れずにスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
1人のブロガーが必死に受験生を装って自作自演の会話をしていますが、購入させたい商品の話題に誘導し、ススメられたりします
また、意見など書き込んでもこのブロガーが意図する意見に誘導され排除されてしまいます
とにかく全てスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
そう、なんで普通に「あなたは合格しました」って書かないんだろうなw
仕事の合間に受験番号検索したらなんとか受かってた。
自己採点では60点ジャストで微妙過ぎて実技練習たいしてやってなかったけど今から間に合うか?!
都内で技能試験対策講座をやろうと思っています
費用は7万円
よかったらどうぞ
ねじなしコネクタってネジだけ売ってる?
結構特殊なネジだよね?
ねじなしコネクタ自体もホームセンターとかでは見かけないし。
>>865
頭ちぎっちゃうから予備が欲しいってこと? >>865
(´・ω・`)4547441352757 158円+税
(´・ω・`)4547441352771 88円+税
(´・ω・`)「ネジを切る」ってのが結局訓練校でもやらせてもらえなかったので同じくネジ探してたけど
(´・ω・`)ネジ屋さんならあるのかね
(´・ω・`)上のんはホームセンターで売ってたの。それ買ってきたけど >>863
今から頑張れば間に合うよ。
最初は慣れてないからすごい時間かかって気落ちするけど
慣れてくるとすいすいはかどる。 幕張メッセじゃんクソめんどくさ
東京で受ければ良かった
車で行くか…
ギリで受かってたから今から初めて実技の問題見るわ
あと各パーツ安く売ってるとこ教えて下さい。秋葉から神奈川まででいいとこありませんか
☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
ステマ・アフィリエイト目的のブロガーによる書き込みが行われていますが、有用な情報はありませんので引き続きサイトURLリンク等全てスルーしましょう
技能試験の日時とか場所とか、いつわかるの?
合格通知みたいのが来るのかね?
筆記受かるかビクビクしてたやつ大杉だろw
無勉で受けるからそうなるんだよ勉強してれば余裕なはずの試験レベルだったのに
☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
余談ですが、ここに書き込む者の商材に、高額な試験対策講座やセット教材DVDがあり、素人には必要と不安感を煽ってきますが、試験内容はそういったものではなく、手を動かして練習しないと習得できません
テキストかDVDかの違いなので習得期間に差はありません
まっ、7月、12月と二回受けれると思えばいいんでね。
ただ、それぞれの動画が言ってることがまちまちで、何が正しいのかわからない。
協会の考えと違ったな
実技は小さなミスでも欠陥扱いで不合格者が増えるから筆記は簡単にして合格者を多くしておこうと
しようとしたけど、57%の筆記合格率。恐らく65%くらいの合格率を想定してたんじゃないかな。
今年は合格者が例年よりかなり減るね
たぶん筆記試験免除者で受験申し込みしてる人が多いから
合格点下げる必要がないんじゃね?
ていうか、そんな小さなミスでも落とされるのか?
規定守って入ればいいのでは?
小さなミスでは無くて、軽欠陥が無くなったということで、どんなミスでも、ミスはすべて重大欠陥ということでしょ。
その代り、技能の一部の問題で、手数が少し減ったよね。
そうなると、3番、9番がピンチヒッターで出てくる可能性が出たな。
で、11番、12番は出ないかも。
>>870
何か当日結構イベントありそうで車だとヤバそうですよね…。 今見て来たけど割と実技の合格率高いじゃん
あと実技試験まで19日だってよ
上期、技能試験現場の雰囲気になじむ。下期、本気出す。
過去問の答えだけ丸暗記でも余裕で6割は取れる試験でこの合格率…
よほど無勉で受けてる奴が多いのか。
俺の前に座ってたオヤジ、試験開始直前に電卓を徐に出し、試験官に注されるも、「なんで?」の顔。
で、始まると、試験問題をじっと15分ぐらい眺めてた。俺は、自分の事よりそのオヤジが気になってしょうがなかった。
こういうのが、会社の命令で会社の金使って、全く勉強も注意書きも読まずに受験で、
合格率を下げてるんだろうな。普通の奴らだけで受験したら、ほぼ100%だろ。
電卓どころか本当にエンピツ転がしている奴がいたからな
これじゃ電工の地位が上がる訳ないわな
教室に一人はお嬢様みたいな女の子いないか?
あれは何なんだ?
>>892
電気理論で8割とらないと受からない試験にしてしまえばいいのにね。 >>893
野郎おっさんばっかの中だからお嬢様に見えるだけで、
真実の目で見れば、ただのブかビッチ。 お嬢様に見える女性でも、そばに寄って行って、
「試験終了したらお茶でもいかがですか」と声かけると、
爪が黒く汚れてて、手に傷だらけ、指が太くて二の腕筋肉。
速攻で逃げる予感。
ネットの合格者検索って落ちてたらどういう表示なのだろう
やっぱ「入力した受験番号は合格者一覧にありません」なのかね?
適当に番号ずらして入れてもエラーで弾かれるわ
ビルメンや保守系の仕事が楽という幻想を信じてなりたい無能無職も多いからこの資格は人気だしな
現場次第で地獄の現場ばかりなんだがな
>>899
一発目で超暇な現場に当たった俺は勝ち組? 技能試験会場って、筆記試験会場と違うのか
知らんかったわ
近くなるからいいけど
技能試験は会場の机の大きさで当たり外れがある
机が小さいと5分はタイムロスになる
>>900
施設によっちゃ地獄だから当たりなんじゃね
それを鵜呑みに仕事自体が暇だと勘違いする輩も多いから痛い目みるよと ☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
ステマ・アフィリエイト目的のブロガーによる必死な書き込みが行われていますが、これらの情報は書き込んだ者以外に有用なものはありません
この者に利用されるだけですので、引き続き全ての情報(サイトURLリンク等他)スルーしましょう
☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
余談ですが、ここに書き込む者の商材に、高額な試験対策講座やセット教材DVDがあり、素人には必要と不安感を煽ってきますが、試験内容はそういったものではなく、手を動かして練習しないと習得できません
テキストかDVDかの違いなので習得期間に差はありません
今日郵便でくるのかと思ってワクワクしてたら来なかったわ
我慢できずにネットで確認してしまった。技能は頑張るぞ
筆記試験と同じ大学の講義棟が会場だけど席配置も同じなのかな?
筆記の時は講義机だから奥行はあまりないけど横幅は十分あったと思う
しかし時短が思うように進まない
二周目もNo.4までやったけど40分は超えないけど30分は切れない
反省ビデオ見ると依然として何もかももたついてる
材料がもったいないからもっとイメトレでもしてみよっと
ふと思いついたんだがのの字曲げって名前通り本当に「の」の字にすると欠陥だよな
どんなに丁寧にゆっくりやっても25分切ってしまう。
どこか自分で気がつかない間違いをしているんじゃないかと
不安でしょうがない。
>>909
講義机だと横長だから、空いたとこに工具置けるのかな?
腰袋買っちゃったわ (誤記載記載)
☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
余談ですが、ここに書き込む者の商材に、高額な試験対策講座やセット教材DVDがあり、素人には必要と不安感を煽ってきますが、試験内容はそういったものではなく、手を動かして練習しないと習得できません
試験対策の学習において、市販テキストを読むか、DVDを見るかで習得期間に差はありません
40pのものさしないから
カレンダーを切ってメモリ書いておいた
(´・ω・`)大学では無いので斜めってる講義机の可能性はほぼ無くなりました
>>917
それは見たんだけど、会場はたくさん有るじゃない?
現状筆記試験の受験番号か、受験会場から特定するしかないよね? >>919
通知待ちじゃないの?
っていうか東京、工科大しか知らね (記載訂正_文言修正)
☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
余談ですが、ここに書き込む者の商材に、高額な試験対策講座やセット教材DVDがあり、素人には必要と不安感を煽ってきますが、試験内容はそういったものではなく、手を動かして練習しないと習得できません
試験対策の学習において、市販テキストを読むか、DVDを見るかで習得期間に差はありません
>>920
だよね、21/22どちらの日かもわからない。
試験会場が1ヶ所だけで、日程も1日の地域なら特定出来るけど。 すまん、日付は1地域・1日なんだね、東京は21日だ。
>>922
試験日は申込時に受験地を鰓bbだ時点で決まっているだろ >>926
わかるって、nnをbbって打っちゃったんでしょw 工具袋って机上に置いてokなの?
カンペ袋の中に入れてもばれなそう
>>923
ただし100本単位w
割高だけどバラで売っているところもあるな。 自分で事前に造った工作物を、しれっと置いて5分で退室。
少なくとも、完成レセップだけでも大きいだろうな。それと、剥いたVVR一本。
なるほど、完成品持ち込めば良いのか
トレンチコートでも着て中に隠せば余裕じゃん
ゴムに切れ目を入れる際に机を傷つけないよう
コースターとか薄い木材の板を使ってもオッケーなんでしょうか?
うちの県、筆記のときは三会場あったのが実技では一会場になってる
まさか筆記で三分の二が落ちたとかないよね
筆記のとき、席が四分の一くらい空いていたんだけど、申し込んでおいて受けない人も多いのか
試験開始と同時にパチンと切って周りを動揺させてやるぜ!
統計見たら一割くらいが申し込んでおいて受けていないのね
2、3千円くらいの受験料ならともかく、みんなリッチなんだな
学校とかは授業料から一律払い込みとか?
希望者だけとしてもばっくれる生徒はいるでしょ。
筆記と同じ大学だわ、あそこ駐車場無いのに・・・
遠くのパーキングに止めて自転車移動だな、晴れてれば
21日と22日の何で2日間に分けるんだろう?
22日の奴のほうが1日余分に勉強できてずるいな!
しかも21日は試験前の土曜日だから1日集中して勉強できるじゃん。
ちなみに自分は21日。
急な仕事や出張あるしな
日曜現場は良くあるし
土曜試験なら尚更欠席増えそう
もちろん寝坊サボりもいるが
技能試験の前日、飲み会だわ
呑み過ぎで寝坊しないようにしないと
試験開始と同時に
アウトレットボックスのノックアウト穴
ガンガンと開けてやれ
ビビった奴は落ちる
笑いを堪えた者は受かる
>>949
余裕な私は対抗して爆音の屁でもカマしてやるわw
勢い余って中身の芯線まで出たら試験リタイアだろうけど。 いいよな今年から技能は2回受けれるし
去年だったら年明けないと再試験出来なかったのに
ちくしょう、明日から集中して練習って思ったら、仕事が入った。今週一杯は何もできね。
>>952
一日10分、寝る前に輪っかを作る練習を
毎日するだけでも違うよ カッターによる出血は救命措置として止血と消毒に連れ出される可能性がある
屁こいて中身が出ても本人が強く希望すれば試験は続行
一番困るのが悪臭で不潔深酒そして香水
ランプレセプタクルのネジ落としたらみつからなくなってワロタ
本番じゃなかっただけマシだと前向きに考えよううん
No6作業時間20分弱で終了
1周目だけど着々と早くなってるのを実感する
筆記試験合格率50%台だったとは・・・
自分の受けた所では皆早々に問題解き終わって退出していってたから
(最後まで残ってたのは自分含めて3人ぐらいだった)
80%ぐらいはあるんじゃないかと思ってたわ
最後までって2時間残ってたのか!?!?
俺のとこは最初3人くらいしか退場しなかったよ
そのあと次々と退場してってけど
二級建築士とかは最後まで居ないと問題貰えないし、電工は途中退出でも持って帰れるからいいよね
>>939
俺は3回目でようやく受けた
申し込みから日が空くから忘れてて仕事入れちゃう >>956
速さ競ってるわけじゃないからそこまで早くできるんなら丁寧さとか正確さに綺麗さに時間割いてもよいのかもな。 ナンバー10しかやってないんだけどホーザンとすいーっとのコンセントのつなぎ方違うんだが
電源の通るところと色さえ間違わなければいいのか?
☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
先程の余談の続きですが、高額な試験対策講座を受講させるため、自分ではわからない欠陥があるかも知れないとか、間違って覚えていたりすることがあるので人に見てもらったほうがいいと不安感を煽る書き込みもありますん
それは見てもらう時に、自分で分かっていないものが全て顕在していればの話
それを無くすためのものが試験センターの欠陥判断基準であり、練習して自分で確認していくものっす
しっかり読んで理解することが重要なポイントですねん
>>963
そこ笑う所じゃね?
>>964
つなぎ方複数あるやつやるよね?
そういうのは複数パターンを写真か画像で
乗せておいて欲しいなとは思う。 >>959
建築士の試験、今は持ち帰ることができるんだ
昔は自分のマークした答えを法例集などに書き写すしかなかったよ >>964
実際の工事では連用枠にコンセントとスイッチがある場合、コンセントに先刺さないといけないみたいですが、電工の試験だとどっち先に指してもいいみたいなんで、多分大丈夫だと思います…。 2周目の3問目まで解いて大体25-30分
自分の実力ではこれ以上早く出来ない気がする。
本番このペースでミス無ければ何の問題もないんだが…
後12mmのスイッチとかに10mmのもの刺しても抜けはしないんですが、本番もこれでOKなんですかね?
抜けなきゃ大丈夫でしょ
抜いて長さを測るわけでなし
☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
(内容がステマ・アフィリエイトブログ化)
現在も電工スレで自演による会話を書き込んでいるのは、ステマ・アフィリエイト目的のブロガー1人のみで、自分だけが利益を得るための内容です
それ以外の者に有用な情報は無く利用されるだけですので、どのスレのいかなる情報も全て触れずにスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
1人のブロガーが受験生を装って必死に質問、必死に回答www
書き込んだブロガーの恣意により、ねじ曲げられた情報で埋められています
まるでステマ・アフィリエイトブログスレwwwwwwwwww
>>973
引っ張っても取れないので本番も10mmでやろうと思います!ありがとうございます! >>935
昔別の試験受けた時の教室は前席のイスと後席の机が合体しているタイプだった
だもんで前の席の奴が動く度に机が動いて集中出来なかった覚えがある
それよりも当時教室にエアコンがなくてそっちの方が辛かったな
俺も神大だったらちょっと対策しようかと思っている ねじなし管のねじの頭ねじきったけど
これもうはずせないの?
ペンチでまわしてもびくともしない
>>971
大半の人はそんくらいだと思うわ
後は手尺が出来るかと複線図を書かないくらいしか短縮手段はなさそう >>972
試験は受かればいいけど実務ではそれやるなよ?
ストリップゲージより短いと接点不良で発熱して発火の原因になったりするからな
>>977
ペンチでも気合いで外せないことはないけどプライヤーの方が楽
滑ってギザギザがなめると無理ゲー度がさらに上がるから注意 ミネオなんてゴミ回線使ってんの3人もいるのかワロタ
俺ら受かって見返してやろうぜ!
さぁそろそろ郵便受けの前に椅子を置いて
配達員さんが来るのを待っておくかな
>>981
1回無理ゲーになってドリルでねじ壊したw ☆☆☆電工スレ死亡www☆☆☆
電工スレは全てステマ・アフィリエイトブロガーの書き込み及び重複スレ乱立により終了してます
このブロガーにのみ利益誘導する内容で埋めており、他重複(試験・実務含む)も同様で、時と場合によってそれぞれ自演誘導に都合良く使うため、実際にそのように使われて来たのが見受けられまっさ
情報はねじ曲げらわ、それ以外の者にはこれに利用されるのみなので有用な情報はありませんの
読むだけ時間の無駄なので、リンクURL、無料アプリの情報など一切触らず、 全てスルーしてこの者への利益誘導を防ぎましょう
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここの住人って差込型コネクタって再利用してるのかな?
練習終わったあとグリグリしているが、4本用とかなんの拷問かよっていうほど抜けないんだが。
>>987
コネクタを手でもってペンチで線を一本ずつ挟んで左右にひねりながら抜けば簡単に取れる >>971
50のオヤジだが、オレもだいだいそれくらいだよ。
本番で30分以内に完成できれば、見直しも入れて
時間的には余裕だから、あせらなくていい。
最近は、本番の緊張対策の方が重要だと感じているよ...orz >>980
プライヤーで回そうとするからじゃね?
プライヤーをしっかり固定して、ねじなし管の方を回すとおk。 >>984
本来の役割がネジが緩んでパイプが抜けないようにするための一方通行の部品だから仕方ないね
実務でもネジ飛ばしは竣工間際のもう絶対に抜かないって確定するまでやらないし
>>987
IV全部をまとめて握ってコネクタの方をグリグリすると全部まとめて抜けるって方法もある >>987
練習では再利用してるけど、実際の回路には新品を使おう。
練習過程で1個だけダメ(ばねがきかずスカスカ)になってしまったことはある。 ペンチでグリグリしてたら芯線の先だけ切れて残ったorz
リングスリープの中の減り方がヤヴァイ
13問やる前になくなりそう
>>998
思い切って100買った方が安上がりかも
小は300いると思う。
最悪インシュロックもありだが練習はしっかりした方がいい lud20210505121621ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1528819039/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part419 YouTube動画>4本 ->画像>26枚 」を見た人も見ています:
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part419
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part415
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part416
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part415
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part424
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part417
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part416
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part422
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part420
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part438 【本スレ】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part444【本スレ】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part442【本スレ】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part428 【本スレ】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part438 【ワッチョイ付】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part431 【本スレ】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part427 【本スレ】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part443【本スレ】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part446【本スレ】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part434 【技能試験直前】
・【試験と】第二種電気工事士 Part.312【実務】 [無断転載禁止]©2ch.net
・【実務・コテ禁止】 第一種電気工事士試験 PART17
・【実務・コテ禁止】 第一種電気工事士試験 PART18
・【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part32
・【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part33
・【実務・コテ禁止】 第一種電気工事士試験 PART29
・【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part35
・【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part37
・【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part31
・【実務・コテ禁止】 第一種電気工事士試験 PART26
・【実務・コテ禁止】 第一種電気工事士試験 PART19©2ch.net
・【実務・コテ禁止】 第一種電気工事士試験 PART25 [無断転載禁止]©2ch.net
・【実務・コテ禁止】 第一種電気工事士試験 PART28 ©2ch.net
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.400
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.366
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.370
・【実務・コテ禁止】 第二種電気工事士 Part.349
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.389
・【実務・コテ禁止】 第二種電気工事士 Part.356
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.364
・【実務・コテ禁止】 第二種電気工事士 Part.357
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.410
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.374
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.373
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.360
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part411
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.414【本スレ】
・【試験と】第二種電気工事士 Part.310【実務】
・【資格試験】第二種電気工事士 Part.312【実務経験】
・第二種電気工事士 Part6【実技試験2日目】
・第二種電気工事士 part5【実技試験当日】
・第二種電気工事士 Part7【実技試験合格待ち】
・【実技試験準備】j第二種電気工事士試験part6【上期中止】
・第二種電気工事士試験後答え
・第二種電気工事士 筆記試験 33
・第二種電気工事士 技能試験 32
・第二種電気工事士 技能試験 33
・第二種電気工事士 技能試験 31
・第二種電気工事士 筆記試験 34
・第二種電気工事士 筆記・技能試験 38
・第二種電気工事士 筆記・技能試験 41
・第二種電気工事士 筆記・技能試験 39
・【二種電工】第二種電気工事士 実技試験 30
・第二種電気工事士 筆記・実技試験 57【本スレ】
・第二種電気工事士 筆記・実技試験45【本スレ】
・第二種電気工事士 筆記・実技試験【本スレ】50
05:11:38 up 31 days, 6:15, 3 users, load average: 46.67, 71.32, 74.24
in 0.033636093139648 sec
@0.033636093139648@0b7 on 021319
|