2018年、新年に向けて
4半期の節目など
長期的目標や中期的目標、短期的目標、およびその計画や参考書などを書いてモチベーションを高めるスレ
また既に取得してる人や同志はその目標や参考書などを評価し有益な情報を交換するスレ
取り敢えず自分の2018年(度)の目標は
統計検定準1級
QC2級
数検1級
電験3、技術士補(電気電子)、電工2
or 基本情報、技術士補(情報工学)
ちなみに書いてないものもあるw
線路主任
火薬取扱甲種
乙種機械
予算と時間があれば食品衛生責任者
年中行事になってしまってる資格試験も少しある。
簡単な資格は 毎年どんどん受かるのに、ムズい資格は底溜りで なかなか掃けない。
先ず1月 FP1級技能士(学科)
3月 年金アドバイザー2級
6月 証券アナリスト2次
8月 社労士
10月 応用情報技術者
12月 ビジ法(準)1級
本当は1月はDCプランナー1級を受けたいが、合格基準点高く かなりマニアックな問題多くて 合格点付近までは行くものの なかなか受からず。
受験日が同じで、私が得意とする"広く浅く"で6割で合格し受験教材も比較的豊富で勉強しやすいFP1級に今年は切り換えた。
去年合格した2級の土台知識も残ってるし。
もし学科合格しても実技試験面接は、他資格勉強への影響を考え 今年は受験せず。
応用情報技術者APは、4月にも受験するが、やはり他資格勉強への影響を避けるため 本命は10月に置き4月は無勉受験。
ビジ法1級は、準1級で可とする。
1級は司法試験崩れ 法科大学院生も多数受けてて事実上の競争試験で片手間勉強ではまず受からん。
でも今年、このうちの3つでも受かれば御の字かも。
エネ管残り一科目
余裕があったら電験2の一次科目合格狙い
医学部医学科限定の大学格付けランキング
※入試難易度、学閥、の評価などをもとに総合的に評価しました。
S+ 東京大学(理科三類)
S- 東京医科歯科大学 京都大学
A+ 北海道大学 東北大学 千葉大学 名古屋大学 大阪大学 九州大学
A- 筑波大学 新潟大学 金沢大学 信州大学 神戸大学 岡山大学 広島大学 長崎大学 熊本大学
--------------- 東大(理一・理二)の壁 ---------------
B+ 横浜市立大学
B- 大阪市立大学 府立医科大学 名古屋市立大学
--------------- 京大東工大の壁 ---------------
C+ 山形大学 富山大学 群馬大学 岐阜大学 三重大学 和歌山県立医科大学 奈良県立医科大学 自治医科大学 産業医科大学 防衛医科大学校
鹿児島大学 東北医科薬科 東京慈恵会医科大学 日本医科大学 国際医療福祉大学 慶応義塾大学
順天堂大学 東京医科大学
--------------- 早慶理工の壁 ---------------
C 札幌医科大学 旭川医科大学 秋田大学 福島県立医科大学 山梨大学 弘前大学 浜松医科大学 鳥取大学 山口大学 徳島大学
C- 大阪医科大学 滋賀医科大学 関西医科大学
D+ 福井大学 香川大学 愛媛大学 大分大学 日本大学 昭和大学
D- 岩手医科大学 島根大学 高知大学 佐賀大学 宮崎大学 琉球大学 東邦大学
E+ 東京女子医科大学 東海大学 金沢医科大学 近畿大学 福岡大学 久留米大学
E- 独協医科大学 埼玉医科大学 北里大学 杏林大学
F 帝京大学 聖マリアンナ医科大学 愛知医科大学 藤田保健衛生大学 兵庫医科大学 川崎医科大学
ITパスポート
社労士
宅建
FP1級
受験タイミングでは2年かかるけど、この辺を全部取っておきたい感じ
会社から報奨金もでるし、ちな銀行員
それと銀行員でもこういう資格を取ると報奨金みたいのが貰えるのですね
頑張ってください
今年相続税法と消費税法受かって税理士試験合格する予定
明日からコベルコで教習なのに、hpに繋がらない。
中止か?まいったな。
マイクロソルダリング技術の技術者資格の筆記試験て多岐選択80点、記述80点で160点満点みたいなんだけど、合格点って何点?