872 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2017/09/16(土) 16:30:29.87 ID:dS/LnQJy
もしかしたら、心の病の人のプライドに傷をつけてしまったのかもしれません(ー ー;)
ゴメンね(ー ー;)
もう書込みません。
参考に読むことはあるかもしれませんけど、早く合格出来ると良いですね(^^)
お互い頑張りましょうΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
IQ250
ケータイ司法書士午前20問午後17問
★荒らしってことでNG推奨★
>>3
お前、今年も落ちてまた延々と「まこと」とか書くのか?
いいかげんうざい、消えてくれ >>2
↑
成績表で確認したら
点数22.17だったから
そこも付け加えて置いてよ
つうか、テンプレまで毎回貼られる俺涙目 週20時間位のものだが
皆凄いな、ありがとう
励みになったわ。
直前チェックの会社法の改訂版は出たのけ?
報告ヨロシク。俺はもう本とか買いたくない
今の時期は、重要条文の素読がいいよ。
役員変更の添付書面や印鑑提出関係の条文を商業登記規則までじっくり読むとか。
もちろん、まとめ本や予備校のテキストにどう整理されてるかきちんと確認しないとね。
民法改正は次回本試験までは大丈夫だろ?
ならば今使ってるテキストと過去問で大丈夫じゃね?
コレに今年度本試験の問題を出す
「年内にインプットを終えて、年明けからアウトプット〜」
みたいな言い方よくあるけど
「インプットを終える」って具体的にどんな状態をさすんだろう
まさかテキスト一周することを言っているとも思えないし
インプットとアウトプットは表裏一体だよな
なぜ分離するのか分からない
推測するに、
知識を詰め込んで、知識量の力業で問題を解こうと思てんだろうな
別な言い方すれば、推論能力を鍛えて未知の問題に対応できる学力をつけようという発想がそもそもない人なんだろうな?
よく、インプット=テキスト、アウトプット=過去問と言われるけど
テキストと過去問を行ったり来たりしてテキストを読めば過去問を連想し、過去問を解いて解説を読まずともそこに書いてある内容が解る
つまり、テキストの該当箇所が頭に入っている状態にする
ここまでがインプット作業
答練や模試が始まってからがアウトプット
だけど、答練模試からも今年の本星指定でコレまで出題されてないのは採集しないとなんでなんだかんだとコレもインプット
結局のところ、本当のアウトプットは年1回の本試験のみ
方法論馬鹿ばかりで萎える
だからお前らは基準点もとれないでベテるんだよw
インプット・アウトプット分離論者は大学受験ででる単をひたすらシコシコ暗記してたんだと思うわ
>>17
?
そりゃ単語集なんてのが売っているし各大学受験の予備校でも指定か配布かしてるんだから何も間違ってないだろ ストレスが溜まる試験だからかやたら敵を作り出す奴が湧くなw
予備試験、行書に続いて今度はインプットアウトプット分離論者(笑)
なんだそりゃw
つまり、大学受験の時とまるっきり同じやり方だと行き詰まる人も少なくないってことだよな
偏差値高い大学でた奴が高卒の奴より受験回数が多かったってのはままあるんだよ
某予備校の教材作成担当者は司法書士試験合格者だが、
旧司7年連続不合格でロー制度のため司法書士試験に転向
しかし、司法書士試験に8回連続不合格、9回目にしてようやく合格
旧司の経験は、司法書士試験には百害あって一利なし
海上みたいに三振を隠していた合格者もいるから、このあたりはブラックボックス
前スレの六法について
いつもは模範小六法愛用の森山も、今年からは改正条文メイン収録の関係で、
資格試験受験生は現行法メインのデイリー六法を薦めてたな
高卒合格者というのは、高卒後ずっとフリーターしながら勉強してて、20代後半で一発合格するんだよな。
そういう嘘ついても、頭良いと思われるのではなく、司法書士試験が軽く見られるだけでメリット無いと気がつかないんだよな。
三振法務博士と
フリーター三十前後高卒
は
怪しい一発合格者の王道だよな
高卒で司法書士一発合格しました
と言っても、
中央大学法学部卒ロー卒法務博士
の方が頭良いと世間は思ってるから、司法書士合格なんてこだわらなくても良いんだよな。
本当は。
高卒司法書士への世間の評価
(ぷっw高卒の癖に先生ぶってバカじゃねぇのwww司法書士なんて大した資格じゃねぇんだろw)
中央大学法学部ロー卒法務博士司法書士
(中央大学法学部って弁護士沢山出る大学だよな?偏差値75だっけ?それでも中々受からないって、相当難しい資格なんだな〜)
となる
サマンサ先生と海上さんだったら、司法書士にとって有益なのは海上さん
サマンサ先生みたいなのが多くなると、司法書士資格が軽く見られる
一方、海上さんの存在は、司法書士資格の凄みを象徴する。
まあ、サマンサ先生は天才だけど、それは、司法書士受験生と法学部出身者以外は理解出来ないからな。
方法論バカと言うが方法論と計画性って最も大事だと思うぞ
何も考えないでやみくもにやったっていずれ行き詰まって漂流するってパターンな
最悪なのはしばらく漂流してることに気付かずそれに気付いたときには直前期になっててアウトというシナリオ
常に方法論を考えることは漂流しないように羅針盤を見るというのと同じ作業だ
そういえば竹下は「自分の方法論を確立するのにどのくらいかかるんですか?」という受講生の問いに
「それはどのくらいかかれば合格出来るんですか?」と聞いているようなものと答えるらしいじゃないか
>>23
君は決めつけすぎる
高卒合格者の全てがそんなパターンなわけないだろ >>27
19歳から23歳の高卒合格者はいない
大学在学中合格者はいるけどね。
また、高卒合格者は、アルバイト以外経験無いというのが典型で、フルタイム労働しながらの合格者は聞いたことが無い
高卒合格者20代後半の大半は、一発合格を主張するが、本当は10年あまり専業的に司法書士受験生してたとみてる
サマンサ先生のお母さんの言葉
<司法書士は10年かけても取る価値があります。頑張りなさい>
サマンサ先生は、高卒から8年後、店舗販売や不動産屋のアルバイトを経て、司法書士に合格した ライン工の思い込みと決めつけの強さは、双極性障害による誇大妄想パワーだから、他人が理性的に諭しても無意味
泰葉さまを思い浮かべてみようw
論理的に、高卒合格者が、皆んな三十前後ずっとフリーターな理由を説明してよ?
途中、宅建や行書取ってるから、法律勉強してたのは間違いない
高卒相手に、司法書士受験勧誘してたよな?
この失われた20年でさ。
>>31
自分で田端(だっけ?)に聞いてこいよ
ナンパを兼ねてw ライン工は自分の社労とか行書の勉強期間はカウントせずに
海上とか田端?のはカウントするのなwwwww
>>26
方法論の模索に時間を掛けられなかった俺はオートマとオートマ過去問しかやれなかった
(ボーナスが少なすぎて昨年の12月に受験決意)けど、普通に基準点は超えたよ(笑)
あれもこれもと迷う暇がないからねぇ、フルタイムで仕事してると インプット・アウトプット分理論者って指摘は痛いけど俺は当てはまるわ
テキストの読み込みばかりやって過去問はほとんど解いてない
特に俺みたいな私立文系脳はそういう傾向あるかもなw
理系だと数学などは「解きまくったら分かってきた!」的なことがよくあったろうけど、俺はクッソ細かい瑣末事項チクチク覚えてたからなぁ
久しぶりにスレ見たらサマンサ先生って言われてる
以前にサマンサ先生って呼ぼうと必死にスレに書き込んでいた奴がいたけど、その宣伝効果があったということか?
もし本人や取り巻きがやってたなら、ちょっと気持ち悪いけどな
「解きまくったら分かってきた」
↑
これこそ文系が侮られる思考そのもの
海上さん、司法書士受かったことでようやく司法試験のこと語れるようになったんだな。
三振ってそれくらいのスティグマなんだな。
俺が健康で机に向かえる体だったら司法書士なんて軽くパスするよ。
>>41
まあ、本来、テキスト理論を理解して、そのチェックとしてペーパーテストがある訳だからね。 たとえば抵当権をやるとして、
オートマ → 過去問 → 出るトコ
1日かけてもこの流れをやれるのは今の時期だ
直前期になれば全然間に合わなくなるのは言うまでもない
日々は大切にしないとな
>>22
一応現行民法を別で収録してるけど、参照条文も判例もないから使いにくいだろうね
判例六法は新法と現行法が併記されてる >>42
本来、海外来賓が外国の大学の法務博士の場合
○○国務大臣
(法務博士閣下)
みたいに書かれることもあるほど名誉なことなのに、新司法制度のために、不名誉な称号のようになってるからなw
本当、この制度作った人は、噛めば噛むほど味が出る鬼畜だわw >>49
次は予備試験目指すんじゃないかな。
呪いを解く為に。
ベルセルクのガッツをなぜか連想した。 書士業務やりながらの予備試験はきつそうだな
どんな事務所に行くかによるだろうが
不動産登記メインの事務所はまず無理だな
残業が多くてそんなことしてる暇ないようだ
その手の事務所は考査対策でさえままならない
予備試験目指すのか〜
まあ、その後、司法試験取ったとして、職歴無くて就職出来なくて、
決済系司法書士法人就職→イジメで退職→債務整理系司法書士法人→行方知れず
みたいなパターンも少なくないからな〜
ちなみに、新○事務所はそういう人多いらしいよ
予備試験受験司法書士
>>53
債務整理系だから、司法試験に心ある人は身近に感じやすいのと、給料が良かったからですかね?
旧司組や三振法務博士は、仲間同士てじか話さない本音あるから、完璧には本音聞けないですよ
僕でも 海上さんは司法試験受験の黒歴史を明らかにした上で
そのコンプレックスを解消するために次は予備試験目指すんか
30代無職職歴無し童貞のワイは今は税理士国税3法5科目合格を目指してんねんけど
ワイも税理士資格を取ったら認定司法書士+税理士のダブルで独立開業して
次は働きながら勉強して不動産鑑定士試験か予備試験どっちにするか迷うんやで
薄給多忙になるのは、そういう金額で奴隷になる奴にも責任はあるけど、現代の法律家が、試験秀才割合多くなってしまったからなんだろね
海上さん合格したんか!
結局何年かかったんだれろう?
次はハメさんがらきそうだな
海上さん合格したんか!
結局何年かかったんだろう?
次はハメさんが来そうだな
>>58
37歳8年じゃなかったか?
大卒22歳から司法書士受験開始29歳の間の空白期間は、ロースクール+三振で確定したから。
純受験歴8年(純粋司法書士受験歴のみ)
総受験歴19年(司法試験受験歴11年+司法書士受験歴8年)
海上さん(中央大学法学部卒)でさえ、20年弱だからなw
高卒一発合格なんてのは、本当この試験に適性高い天才肌なんだよな。 海上さんは、実際は旧司も20歳から受験してたんだろう。
18歳の大学1年生のときから法律勉強してたんだろうから、司法書士合格まで法律を20年間勉強していたと思われる。
こんなロー卒三振法務博士様でさえ、司法書士試験の予備校に100万円近くつぎ込んでようやく合格できたのだから、
実質20年間も法律勉強をしないとダメな試験が司法書士試験か。
しばらくみてなかったら、e-govはずいぶん余計なことしてくれたな。
思うが本来俺たちが考えてるよりも短期間で受かる試験じゃないのかな?
3年、4年、5年
勿論それなりの期間は必要かも知れない
1年だってあるだろう
20年なんか幻想だよ
だがそれはひたすらに試験のことだけを考え、用事や食事、風呂、睡眠以外は勉強に生きた場合な
ようするに大部分の人間は勉強だけに生きられないんだよ
勉強したって休憩もしたくなれば遊びたくなる
そうなれば再び学習に火が灯るのに時間と労力を要する
さらに人間だから体力の問題もあり勉強したって疲れも来れば眠くもなる
そうなりゃ当然その分時間をロスる
ましてやフルタイムで働いたりすれば時間の確保も簡単じゃない
それが大半の人々であって、その状態が長引けば20年もザラになるって話だろ
資格の天才山本は、東大法学部卒業後、
謎の小規模資格連続取得を経て
竹下半年合格講座を受けて一発合格38歳
だよな?
半年専業で取ったんだよねw
>>21
この人も凄いよな。
旧司法試験7回不合格、その後に司法書士試験に転向してずっと不合格で、9回目の受験でようやく合格。
やっぱり20年くらい勉強していたことを告白していた。
すさまじい試験だわ、司法書士試験。
ただ、この人も海上も司法試験受験経験が足かせになってしまったのは否めない。
司法書士試験の講師が口酸っぱく言ってるように、司法試験の受験経験はかえって有害なんだろうね。 >>65
なんか健康道場みたいなとこで修行してたんでしよ。本人の著作で読んだ。 >>67
王蟲的な奴か?
俺も似たような属性あるから、なんか親近感湧くな
俺の受けた教え
→覚醒するために一度死ね(^^)
(俺以外は全員臨死体験者) >>68
ぐぐってもどんな道場だったかはわかんなかったな。なんか哲学的な感じのやつなんだろうけど。 俺も山本愛読家でオートマと出るトコ以外はツーウェイ力技39と問題解法編と一発合格塾を持っているが
一発合格塾に載ってる呼吸法などを最近は参考にしている
最初はウサギとカメのやり方と学説問題対策を修得のために読み始めたが、最近は疲れがきた場合や、休憩後に身が入らない場合の対策
集中力を切らさないようにするためには、緊張感を維持するためには
そういう用途で読んでいる
ライン工は臨死体験どころか
5分の4は脳死状態だよwww
>>72
本気でやってそれなら無理だけど、それは、無勉強だろ? 海上さんクラスの人に実情話されると、誰もが聞き入るしかないよな。
本気本腰入れて、司法試験の名門校の法務博士がやっても、8年あまりかかる。
司法書士受験に専念するために勉強時間確保出来る仕事を選んだ上でだよ。
中央大学法学部(偏差値75前後)卒法務博士
↑どうやったって完璧な秀才だからdisりようがないw
ハメ太郎さんは、髪の毛を真ん中分けに変えてるけど、以前よりさらに太った感じが・・・。
100kg超えた?
顔が2倍くらいにふくれたように見える。
>>75
ハメ太郎さんてそんな魅力的なプロポーションなのか〜
格闘技のスパーとかやりたいな
極真ルールで足腹攻めるのもよし
寝技で下から攻めるもよし
グローブでカウンター当てるのを狙うもよし
で楽しそう たぶん自制心と自律神経、そして体力
この3つが強くないとな
この3つさえ強靭なものだったならば一般的なIQの差はカバー出来得る
ところで、
ハメ太郎さんは、今年のテキストは、どうするんですか?
去年のやつ使い回しですか?
今年も日大司法書士研究室は既に筆記合格者が2名も出てるね。
来月18日に合格祝賀会やるけど、毎年合格者が出てるなあ。
日大の学生受験生はここの研究室入室してすごく勉強しているイメージがある。
今年の判例六法は新条文に現行条文を別枠並記して使いにくいのみならず、
今までの判例体系を全部崩してバラバラ掲載するようになったので、
判例六法は今年から資格試験受験生が買うべき六法リストから外れたと思う
判例六法プロ待ちだな
次回本試験まではまだ現行法だろ?
ならば今の使えば?
+法改正講座だけ受講
司法書士試験は昔に比べて簡単になったの?変わらないの?
そんな馬鹿な質問答えられる人なんていないって気付けない時点でアナタには無理でしょうなぁ
昔っていつ?笑。相対的かつ主観的過ぎて誰も答えられない。
難しいか簡単かは人それぞれだし、そもそも合格者でもない人間にそれを答える資格はないが、ここは受験生スレなので、ここでその質問自体がお門違い。
昔の人は「今の方が難しい」と言うが、受験生である私たちが昔を知る由はあるわけもなくお答えすることは出来ません
>>79
何年かけて合格したか
も書いてくれるといいけどねw
日大司法書士は100人とあるけど、日大ほどの巨大大学で、現役が100人だからな。
まあ、早稲田慶応中央法でも、挫折する試験だから、100人も現役がいるのは凄いことなんだけど。 直前期に死なない程度にすべて出し切って勉強したのかっちゅーことですわ。
だいたい,受からない人はまた中途半端なことやりたがるんスよ。
楽しんで勉強するにはどうしたらいいですか?先生とかほんと聞いてくるんですわ。
この試験本気で受かる気があるのかっちゅーことですわ。
そこをよーく考えて頂きたい。
まあ,やってればいつかは受かるだろうんなんて考えてくる人はまず,受かりません。
絶対受かりません。間違いありません。
>>86
今年も研究室合格者は現役学生さんだったから、
最長で大学1年秋入室3年くらい。 >>74
今まで本気で根つめて勉強したことないだろ?
一般に一定程度まではかけた勉強時間に比例して実力は伸びる。でも、それがいつまでも続くわけじゃない。どこかで頭打ち。そこで受からなかったら、あと一歩突き抜けるための運や勢いがなければいつまでも受からない。
だから、ある程度優秀な奴が長期間かかったからといって、自分を甘やかしてはいけない。
この試験は3年あれば合格レベルまで行ける試験だと思うよ。 >>90
来年度から行政書士試験講座の教材作成までやらされてる(笑)
一人で司法書士試験の教材作成と兼任だから大変だわ。 俺も10年以上やってる。今年も総合落ち。やる気がないってのもあるが
正直、本職の収入とか、待遇面が他の仕事と比べて優れていたら
もう受かってたかもなー
>>88
そんな情報どこに載ってるの??
ホームページに載ってる? >>88
それなら、本気で司法書士狙うなら、日大行くのが良い感じだな。
日大法学部卒
かつ
卒業時に司法書士有資格者
なら、高確率で勝ち組になれるね。
日大は、何よりOBに事業者が多い上に、卒業生司法書士が連携取ってるわけだろ?
偏差値だけでは計れない強さがあるんだよな〜。 >>93
38歳3回目合格だけど、アルバイトしか職歴がない、大卒(法学部)
↑が去年の合格者の大多数。
明らかに、見栄っ張りの平均20年選手揃い 君のホラ吹きラッパには誰も勝てないよ
泰葉さまと同レベルw
>>98
来月の合格祝賀会案内状が来たから。
他にも桜門会OB合格者と合同で。
毎年、研究室合格者の情報はホームページに掲載されるから、
今年もそのうち掲載されるだろう。
個人情報の関係で、口述終了時点でまだ2名しか筆記試験合格者が判明してないらしい。
OB合格者も毎年いるから、もっと合格者数は増えると思うけどね。 超ベテランになる「合格者の多くが超ベテラン」でないと精神的安定性を保てないらしい
>>96
上手くやってる本職はプラチナカード持ってるよ、俺の仕事仲間の代表もダイナースだけど持ってる
今は業態変更中だけどね >>103
案内状とか届くってことは日大OBなんか >>100
んなわけないw
調査士さんも合格者平均年齢40歳だぞ? 38歳3回目合格、職歴はアルバイトのみ、大卒(法学部)
↑こんな不思議な経歴の人間ばかりということになるアンケートを信じるのか???
3回目合格←ここに疑義がある
>>108
そんなことどうでも良いから、勉強しろよ >>108
そんな経歴の奴ばかりでもない
てかその年齢で職歴バイトのみの合格者なんて見たことないわ
単に司法書士を目指しだす年齢が弁護士や会計士と違って比較的遅いだけ
兼業を除けば10年もやってる奴なんか稀だから一般化するなよ
だいいち弁護士と会計士ですらそんな長期間かかってないのに何言ってんの?って感じです 夢は現実を乗り越える力を与えてくれるお! がんがるお!
("⌒~⌒゙⌒) >┴<
゙ー"ーー''" -( ^ω^)-
("⌒゙~⌒゙⌒) >┬<
゙ー'ー'ーー"
/⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
| /
. ( ヽノ
ノ>ノ
三 レレ
(~)
. /''⌒\ γ´⌒`ヽ + +
. ∧_∧ ∧_∧ /⌒ヽ /⌒ヽ ,,..' -‐==''"フ .{i:i:i:i:i:i:i:i:} ○__○ + γ´⌒`ヽ +
,..,,( ・∀・ )wo.( ^ω^ ,),..,,( ^ω^ )wo( ^∀^ ),..,,(´^ω^`)wo(´・ω・`),..,,,(´・(ェ)・`)wo(´・ω・`),..,,,
。o 〈W '^>@。@〈W '^>∴。〈W '^>o。o゚〈W '^>o゚@ 〈W '^> (@)〈W '^>@。@,〈W '^>(@), 〈W '^>@。@,,
;;:::ヽ|:_,ゝ:;;,,';;"'|:_,ゝ';;";;"|:_,ゝ;~"`"|:_,ゝ`;.";;"|:_,ゝ"';"~"|:_,ゝ`~"'';;,,|:_,ゝ;;::::ヽ;;::|:_,ゝ,';;"'';;";
゚@ ;; o(@)。,,0。o ;; ∴o。゚(@)'.:o゚.,。o ;@。(@)o゚;;: :.@)o゚;;`゜(@(@)'.:o゚。o ;; ゚:(@):o。o@。ヘ-∞ヘo゚@ ;; o(@)。o
0。(@)o ;; ∴@ o(@) (@)(@)。o::)。,(@)o゚:(@):(@)o0。゚(@)o ;; o゚:(@):(@)o0。゚(@)oミ・ 。.・*ミ○:@ o。(@)
弁護士は11年で強制終了
だから、そっから9年で、
合計20年38歳
↑計算が合う
(海上さん的)
合格者の七割が法学部卒
38歳
レックなどのいう兼業は、アルバイト(一年を通してでさえもない)
↑客観的な事実
>>112
どこにそんな事実が書いてあるの?
レックのホムペにも合格体験記にもありません
妄想は止めようね 35歳〜37歳で専業受験生になって、1年〜3年で合格
ってのがLECには沢山いるってこと???
凄く特異な経歴だな〜
>>112
あかん
言いたかないが、お前は受からないタイプのようだ。
真面目にめんどくさいことをコツコツ積み上げることができれば3年ほどで合格を争うレベルまで行けるのに。
めんどくさいこと避けた勉強しかしてないだろ。 さいとーなんとか弁護士と親族のストーカーでも一生やってろ
気持ち悪いんだよ信者が
38歳合格平均年齢
3回目以内合格が平均
法学部卒が7割
確かに20代合格もいるだろうけど、データからいうと、特異な例外事例だよね?
>>118
そもそもそのデータが間違ってる
確か3回以内で受かる人が多い
法学部割合は5割
レックのアンケートだよ
別に特異でも何でもない データから言って、おかしいだろって話をすると、そんな奴は受からんと言い出す
私のいうことに反論する奴は地獄に落ちるっていう霊媒師と変わらん論理構成だな〜。
35歳から専業始めて38歳で合格する人が大多数
↑LECホームページと君の話を素直に受け取るとこうなる。
何故、20代合格者が沢山いるって話になるんだ?
逆に20代合格者が沢山いるなら、40代合格者が沢山いて、さらに、40代も3回目以内で合格してるないと、平均38歳3回目合格が成り立たないんだぞ???
さいとー弁護士と親族のストーカーを一生やってろ
気持ち悪いんだよ信者が
>>119
38歳は法務局発表だろ?
そして、LECの3回目以内合格
君のいう専業なら3年で受かる
を合わせると
35歳から専業始めて38歳合格
が大多数にならないとならなくなる >>120
違う違う、そんなことどーでもよくて
お前は一日中5ちゃんに張り付いて勉強しないから受からないの! 平均ってそういうことじゃないだろうw
その辺を中心に散らばってるってだけで。別に特異でも何でも無い。前職あり
で、合格前退職とかなんぼでもおるでしょ。
気持ち悪いんだよ信者が
さいとーたか○○弁護士と親族のストーカー一生やってろ!
気持ち悪いんだよ!
>>122
合格者がレックばかり行ってるわけないだろ
35歳から始めて38歳合格がどうして大多数になるんだよ
29歳以下も100人以上合格してる
30歳以上39歳以下は281人合格
何も特異ではありません >>124
だから、二十代が沢山いるっていうなら、40代も沢山いないとになる。
三十代も沢山いるとすると、二十代は全体の中の少数派になる
二十代が大多数だとすると、30代から40代がいなくて、50代60代が合格の第二ボリュームゾーンということになる。
平均38歳に3回目以内合格を合わせると、どうやったって、おかしな話にしかならんぞ? >>128
予備校行ってないの?現役の司法書士の知り合い少しでもいない?
自分の認識が相当ズレてることを確認できると思うよ >>126
三十代で専業始めて3回目合格が280人
40代以上で専業始めて3回目で合格が同数くらい
↑これを特異なデータというんじゃないか? さいとーたか○○と親族のストーカーを一生やってろ
気持ち悪いんだよストーカーが!
>>130
だから何で法務省発表の年齢分布と予備校の受験回数アンケートを組み合わせるとその結果になるんだよ
平均の意味わかってんのか?? 信者が気持ち悪いんだよ
さいとーたか○○と親族のストーカーでもやってろ!
信者が気持ち悪いんだよ
さいとーたか○○と親族のストーカーでもやってろ!
>>129
一般的に、司法書士が研修で聞く平均年数は専業5年
予備校データは商売だから間に受けるなという人は多いよ。 信者が気持ち悪いんだよ
さいとーたか○○と親族のストーカーでもやってろ!
20代で今年二回目で合格したけど、同期の話聞くと4回以内が半分って感じかな
だいたい合格者減ったとはいえ去年も20代は100人以上受かってんだよ
司法試験の論述なら頭脳が必要だから受からん人は一生受からんのは分かるが、司法書士なんて暗記とちょっと処理能力試されるだけじゃん
1年か2年死ぬ気で勉強すれば合格出来るかどうかまではいくよ
実際受かるかどうかは多少運も必要だけど
3回目以内って予備校のデータ?まあ、これは多少割り引く必要はあるだろう
が、かといって、>>112みたいな認識はおかしい。
つーか、あれだろ?「こんなの受かる気せんわ」って自己認識を合理化したい
んだろ?そんな自分は当たり前だって。それは甘いと思うぞ?合格見えてから
もう一頑張りしないと受からない奴多いんだから。 >>137がまさしく実態
10年もかかるなんてそれこそ特異 回目
じゃなくて
年目
が聞きたいんだけどな。
3年目〜5年目で一回目
とかいう話も、リアルではよく聞く
4回以内が半分くらいって確かレックのアンケートとも一致する
アンケートは当然全員には取れないけど実態推測には十分な数の回答だったからな
>>140
年目なんて意識してもそれこそ意味ねーわ
大概の奴は1、2年で取ろうと構えて予備校に通い4回以内で合格していく
これが実態です
他の人も言ってるけど自分の立ち遅れた状況を是認したいがために現実を歪めないでください 二十代が100人で、
三十代が280人
残りは40代以上
↑
10年以上掛かってるという方がリアリティある数字だと思うけどな〜
しかし、疑問を呈するのは、妬み認定って、カルト宗教かよ
>>143
10年以上もかかるわけねーだろ、馬鹿が!
もう呆れるわ
10年以上かかるのがリアルなら国家最難関資格だわ
医者より弁護士より難しい
そんなわけあるかよ
科挙じゃねーんだからよ 一生さいとーなんとか弁護士と親族のストーカーを一生やってろ
気持ち悪いんだよ信者が
その妻はいくつだよ
お前らはさいとーたか○○弁護士とその親族を一生ストーカーやってろ!気持ち悪いんだよカルト信者!
>>143
新卒カードを切ってまで取るような魅力が無いってことでしょ。残念ではある
が。調査士も平均40なんだしさ。
いったん組織には属したものの疑問を感じて方向転換って全然珍しい話じゃな
い。 一生さいとーなんとか弁護士と親族のストーカーを一生やってろ
気持ち悪いんだよ信者が
>>144
いや、分母が医師弁護士ほどに頭良くないから最難関ではないよ
ただ、はまりこんで、10年超が多い試験だろ?
実情知ってる世間の大人は、そう認識してる。
28歳だって、法学部入学後18歳から始めたら10年選手だしな。
超巨大大学日本大学が専門の司法書士対策部門作って、在学中合格は一人か二人
それで、凄いと褒め称えられる
↑これこそリアリティある実態じゃないのか? >>148
はまり込んで10年越えが多いという根拠は?
で、法学部卒で28歳合格が何で10年選手になるの?
働いていたかもしれない
10年やってる奴なんか超例外なんだよ >>148
> ↑これこそリアリティある実態じゃないのか?
リアリティはないなw
対策はしやすい試験だよ。単純知識の比率が多い。午後がタイトすぎるんで、
厳しい面はあるけど。だから、3年ぐらいで良いところまで行くんだよ。そこ
で心が折れると毎年同じような惜しさで落ち続けることもありうるが、「10
年以上かかるのが当たり前の難しい試験」という認識はズレてる。 「まこと」なんてあなたの脳内にしかいないんで消えてもらえますか?
客観的なデータ参照しないと真実は分からんが、自分が知り合った合格者は、だいたい五、六回受験、学歴はマーチクラスの法学部出身者が多かった、年齢は三十代後半アラフォー
法律の勉強については、間にブランクあるとは十年はやってる人が多い
厳密に受験対策として十年ではないかも知らんが
ま、難しい試験だね
×間にブランクあるとは十年はやってる人が多い
○間にブランクあるとはいえ、トータルで十年はやってる人が多い
ライン工さん、ついに合格者を騙って自演ですか?
この試験は普通10年もかかりません
マーチ法学部出身なんて合格体験記でもほとんど見ません
何度でも言いましょう
多くの人は4回以内で受かっているのです
3回以内も珍しくはない
現実を見ましょうね
予備校も大変そうだね
難易度がベラボーにたかすぎると受験者離れを起こすからね
でも現実を知った方がいい
生半可な学習では受からないという現実を
3、4年で受かるのはかなりの受験エリートか、一生分の幸運のプラチナチケットを使った人か、いずれかだな
おっはようおー
。 ▲▲
\(*^▲^*)
^^^||^^^(。
< ̄\
▲ ▲
未施行部分の表示を保存しておけば新旧の対照も改正前の改正点参照もあれだけ楽にできたのに
e-govは技術者の都合だけで動いた役立たず
そろそろ、合格点付近組も受験勉強再開してると思うけど、来年へ向けての予定って組終わった?
ケータイ独学22.17の俺は、前に何度か上げた通り
今月まで3300
来月から来年2月まで、オートマプレミア
(休みにオートマ記述とケータイ記述の答えを何回か読む)
三月四月は、セレクト型過去問(2年前に買ったLECの根元講義付きの奴、キチンとレックから買った)やりながら、ケータイ、3300、オートマプレミアの復習
五月はひたすら復習
六月は予備月
みたいな感じ。
これでお腹いっぱいだわ
使用目的を同じくする各予備校のまとめ本を3つ並べてそれだけ勉強しても合格は絶対出来ない
それがライン工の1年での勉強の消化限度なのなら、来年の本試験は捨てて再来年以降の合格を目指す長いスパンでの勉強方法を新たに再構築すべき
ライン工の理論で言えば、ライン工は名目の3年より以前に5年くらい勉強してるんだから、
もう復習だけになってなきゃおかしいんだよ。
【経済】日経平均株価 上昇は16営業日連続 過去最長を更新
【経済】大学生・大学院生の就職内定率 過去最高の92.7% 18年春卒、10月時点
オートマプレミアはまとめ本ではなく、
中上級テキスト
それと、独学合格実績高い組合せが
3300とオートマプレミアの組合せ
ってのから、出した方法論
プレミアをまとめ本認定 ←妄想
プレミアと3300組合せによる合格実績否定 ←根拠は妄想のみ
極めて2ちゃん的な回答だねw
しかし、ケータイと3300は使用目的似てるから、入門講座のサブテキストとして両方使うのは余り良くないだろうね。
>>166
そこは、そう考えても良いよ
あくまで、平均的な実態を想定するための理論だからね
<悪貨は良貨を駆逐する>
(本当の短期合格も嘘の短期合格により、嘘の短期合格と同じ価値しか認められなくなる) >>165
〜べき
っていうからには、その根拠を示さないとだけど、何が根拠なのかな?
例えば、何と何と何をやらないとならないから、もっと長いスパンが必要とか。
まさか、オートマ会社法2年かけて読み込むとか? オートマ会社法2年
とすると、全体やるのには、オートマ独学は8年かかるのかな?
フルタイム兼業で、オートマ+合格ゾーン2年で合格した人もいるというけど。
(勉強開始が7月?)
この試験は、中卒が半年、高卒が一年で受かるのだから、基本は一年スパンで勉強計画立てるべき
んでも、実際は、勉強しなれた、エリートでも、彼らの勉強は真似できない
=嘘つきか、規格外の天才
=よって、参考事例にしてはならない
となる。
専業だけどオートマ会社法なら10日で読めるよ。
かなりハードだけど。
なかなか受からない奴は頭が悪いってより知識の蓄積の仕方が悪いと思うわ
つまり方法論だ
自分にあった受験勉強の技能が身についていない
これは試行錯誤により自分で見つけていくしかない
>>171
昨年まで2年連続総合合格点超え記述足切り、今年の合格者で行書スレ暴言王の実感な笑
オートマプレミアが中上級テキストとかおまいさん何言ってんの?認識が甘過ぎ笑
22・17と言う「すさまじby清少納言」現実を直視しろって 出た結果は仕方ないとしても、結果をフィードバックして今後の自分の勉強方法の改善に役立てようとしないのがアホ過ぎる
アタマが硬くて他人の助言に耳を貸さないのはしょうがないとしとも笑
ああ、ハメ太郎さんの名無しか。
ハメ太郎さんは、デュープロセスやってるんでしたっけ?
みんなは使ってる市販テキストの新しい版が出たら買い換える?
>>180
改正次第
去年の直前チェックの商法・商業登記法は株主リストに対応してなかったから今年も買う 買い換える必要あるほど、やっていからな〜
プレミアは最新版だから、ある意味、買い換えと同じ効果はあるかな。
>>89
なんか解るな
俺的に解明すれば手を拡げるべきはテキスト(オートマ、DP)、過去問、補完書(出るトコ、直前チェック)
この他にも答練や模試で取り入れる部分があれば採集
だがこっちは時間と期間の関係でパーフェクトにはできない
故にしっかりとやるべきはテキスト、過去問、補完書
ココだけはなんだって死守する
勿論昨今の本試験じゃこれらに書いてないことが書いてあるので、その部分をどうにか勉強するかどうかって問題が出てくる
しかし、ソレをやるのは多分にギャンブル性を帯びる
頭打ち地点まで来て何も変えずに研磨するか?
それともリスクに打って出るか?
守りに入るか攻めに出るか?
小玉は昭和時代の商法や商業登記法が出たしたから手に入るものならばどうにか手に入れてやってほしいとか言ってたが
たぶんこういうところなんだろうな運不運出るのは
それは結構な確率で合否を分けることも・・ 来年の2月で勉強休止してから2年になる。2年間は休みたかった。その間に持病もだんだん良くなってきたし。
ワセミTACの民法ハイレベル問題集を買ったら、中身は基本問題ばかりで、スタンダード問題集2018といった内容だった。
それならスタンダード問題集くらいの問題数、簡潔な解説、図表無し、で出版して欲しかった。
あれで2500円ちょっとは高すぎる(会員割引でもその値段)
民法大改正を前にして、やる気が出なかったんだろうか・・・?
受験生は一応現行民法で受験せざるを得ないんだが・・・
「平成8年(だったかな?)以前の民訴は死んでる」って言ってた講師がいたな
明らかに現状認識誤ってる、と思った
会社法、商登法はハゲオートマで扱ってる昭和過去問で良くないかな?
フル過去問一冊買うとしたら費用対効果が悪すぎるような
フル過去問なんかやるから何年もかかるんだよww
オートマとかの精選過去問で十分だろ
>>185
2018年度版ハイレベル問題集が基本問題ばかりだと感じてるなら、
完全に合格ライン突破できるよ。 フル過去問は絶対に必要
1回はちゃんとやらねばならん
が、何回も何回も回す必要など無いということだ
民法と不登、供託は少なくとも平成のは全部やった方がいい。
会社法と商登は、18年からこっちと予備校新作か予備校セレクトの過去問が必要だな。
訴訟法等は、ま、適当でいいよ。
条文読めない司法書士受験生がいるということを知って、何かやだから六法ひける専門家がいい
受験する人の中で一定数条文読めない六法ひけない司法書士がいるということを、知って、たくさんの法律を読める専門家にしか頼まない。条文読めない司法書士には頼まない
20代合格者って100人もいるのか、知らなかったよ。若手に
見放されているのかと思ってたが、そうでもないなー
今年の供託法の最後の問題だが、私は間違えたが、簡単な
問題だった???スタンダードにも載ってない
>>196
オ以外は全部過去問だから、過去問やった人にとっては簡単な部類じゃないかな。
閲覧・証明を捨てた人にはどうにもならないけど、
スタンダード供託法第10章第1節にオ以外は条文込みで全部書いてあるよ。
もう一度確認してみては? 供託法なんて過去問しかやれねえわ実情
スタンダードやら答練潰しやらやってる余裕無い
ま、そこまでやれば全問落とさないだろけど時間がな
スタンダードかオートマか過去問かアイテムは何か1つ
だが午後の部はなによりもスピードが求められるから過去問をひたすら回してそれ以外出たらごめんなさいだ
>>197
ありがとう。やっぱ過去問は大事だな。つーか、スタンダード
見落としてたかー つーか、スタンダード、条文いちいちアップしてあって、そのせいで
厚い本になってる。ヴェテがばれるがプログレスのほうが100ページ
くらいに良くまとまってた
いいんじゃないのそっちのほうが
「六法を引く」って手間がカット出来るじゃん
直前期になり本番まで時間もなくなる中で六法を引くって行為がどんだけ時間を圧迫することか
体力的にもロスだし
じゃあ、やっぱり法律読めない司法書士が一定数いるということですね
そういうところが最初から条文探してる弁護士受験生とちがうと思う
実際に銀行に勤めている者が分からない法律の資格を取得しました
千葉銀行のたかちゃんは一切分かりません。
銀行員が分からない、取得していない資格を取得しました
さらに民事訴訟法にも進み、より理解を深めるためにステップアップ中です
オートマ不登法、仮登記を本登記にする際の承諾のところだけはコラムで済まさずにもうちょい具体例出して説明してほしかったわ。
あそこで挫折する人けっこういそう。
登記六法の本体は現行民法だぞ!
別冊で新旧対照表がありまする...。
模範小六法の民法はどういう形式かな?
松本講師はこれか登記六法を薦めてるね。
>>214
基本的に模範六法ミニの扱いだと聞くけどねぇ クレアールの択一六法を使ってるから登記六法とか買ってないわ
登記六法、買ってみようかな高いもんじゃないし
LECの実戦択一カード不登法結構お気に入り
条文に関しては、司法書士試験対策参考書なら、
各法ほぼ網羅していて、尚且つ、判例学説先例入り
だから、単なる条文よりはまとめ本の方がボリュームあるだろ?
どっちかというと、キチンとテキスト(まとめ本でも良いけど)が頭に入ってるかのチェック(条文の意味を説明出来るか)と、
テキストにないマイナー条文だけど、一読しとけば解ける、試験に万が一出た時サービス問題に出来る条文を拾うため
にやんじゃないの?
重要判例の原文全部読むならまだしもさ。
書士の先生が、どの程度勉強進んでるか探るためのツールにもなってるけどさ。
(条文の内容唸りながら読んでるようでは、まとめ本未満だから、まだまだ受からないなみたいな)
どー考えて同時に竹田工務店の勤務管理も暴露していくことになると思う
>>214
模範小六法は改正民法が本体になってて、横に現行民法が書いてあるよ >>215>>220
ありがとう!
買おうと思ってたんだけど悩む。
かといって登記六法は高い。
オートマ読むには六法なくてもそんなに困らないからもうちょい考えようかな。 >>188
ありがとうございます。
今年は総合落ち(わずか一問差・・・)だったので、いまのレベルからさらに向上させるべく努力します。
ハゲオートマ過去問、会社法と商登の新版、これだけは買っといた方がいいんでしょうかね?
株主リストの件もあることだし。 ハゲの講義ってとったら答案構成用紙の使い方とか教えてくれる?
>>223
その場で解くスタイルだから、板書で構成はするけど、伊藤塾みたいなの期待すると肩透かしくらうだろうな >>223
自分で仕掛けた罠に若干ひっかかりながら解いていくという斬新なスタイル 昨日、民法素読みしてみたけど300条位までと、不動産登記法。
本当、まとめ本は、条文を殆ど網羅してんのな。
表示のとこ読んでて、登記官に、現況調査?権みたいなのをあるのみて驚いた。
調査しさん?の試験の範疇なんだろけど。
んでも、条文素読みは、分厚いテキストオンリーの場合、必須だと感じた。
今は、まとめ本あるから、無くても通っちゃう人もいるけど、ない時代はやらないと差が凄くついたろうね〜。
バカにしてゴメンね
海上さん、どこで司法試験受験歴を公表したの?ブログには何もないんだけど。
30代無職職歴無し童貞のワイも
海上さんなら次は予備試験も合格してくれるんやと期待しておるんやで
記述なんて本気で取り組めば3カ月
あれば合格に必要な知識は得られるだろ
あとは点が取れる答案が書けるかは
センスの問題になるが
絶対司法書士には頼みませんw条文が読めない一定数がいることを知って嫌です
しかもいつまで粘着してんだバカ
今労基法見ている
>>22
六法全部見て来たけど、今年は本当に模範小六法が駄目だね。
登記六法が現行条文形式なので、登記六法が一番いい。
次点で、森山講師も今年薦めてる三省堂のデイリー六法。
デイリー六法だけは、現行条文独立で、しかも現行条文にちゃんと参照条文が付いていた。
判例ないから、判例付でないのがネック。
模範小六法は改正条文がメインで、現行条文は隣に別枠で「(同)」「(新設)」とかすごく見にくいし、
参照条文が全て改正条文対応になってて、来年の資格試験では使えない条文解説ばかり。
独立して現行条文の章もあるけど、なぜか同じ三省堂なのに参照条文が現行条文にはなかった。
判例六法も模範小六法と同形式だけど、独立した現行条文の章は民事執行規則並みの文字の小ささ、虫眼鏡必須。
しかも書き込みできるスペースが一切ない。
登記六法が一番で、条文だけでもいいなら参照条文も現行条文に合わせてしっかりしているデイリー六法。
あるいは、模範六法を買って、民法だけはLECの2018年度版完択(現行条文のみ)だけ買うのがいいかもね。
同じ三省堂なのに、デイリー六法は現行条文に参照条文をちゃんと併記しているのに、
なぜ模範小六法は現行条文に参照条文を掲載しないで、改正条文に改正条文対応の参照条文配列にしちゃったのかな?
こんな改正条文対応の参照条文やってたら、あっという間に民法だけで本試験日になっちゃうよ。
資格試験の受験生には使いにくいので、今年は模範小六法と判例六法はありえないな。
LECの完択のほうが使いやすいだろうね。 タッケンスレがもう下の方にいっている
うける
一過性
さようなら〜
ちなみに、自分は地方なんで、地方の大規模書店には平成30年度版の模範六法あったんだけど、
別の小規模店にはまだ平成29年度版の模範六法があったので、結局、平成29年度版の模範六法のほうを買ったよ。
現行条文だけの形式のやつなので、参照条文も現行条文対応だから、しばらくこれで大丈夫っぽい。
勉強しやすいので、前年度版にしました。
三省堂に連絡すれば、前年度版の在庫を取り寄せできるのかなあ。
30代無職職歴無し童貞のワイは
模範小六法か詳細登記六法を使ってたで
受験生時代はアプリ六法でもええんやろうけど
合格して受ける特別研修ではアプリ六法は不可やったで
特別研修受ける時にiPadで六法を引くふりをして
ゲームやってる馬鹿がおったせいで
研修の講義中はiPadやiPhoneは使用禁止になったんやで。。。Orz
起案する際にはパソコン使って書くんやけどやな
まあ、民法は2015年向けのパーローテキストでも問題ないんだけどな オクでたまに安く出てるし
2018年度模範六法を裁断しました!
では行書に戻ります(`・ω・´)ゞ
>>243
ありがとう。2ちゃんのコテやってるとは知らなかった。 >>240
ゲームの方が価値がある程度の形だけの研修なのかw
そりゃ、ネット配信で良いじゃんともなるわな 特別研修はネット配信になってねえから笑
何で知らないの?笑
>>247
受験生なんだから知るわけないだろ?
原則例外分かってる
原則
受験生
例外
アドバイスをくれる合格者降臨神 ワイさんがいたからサロンと間違えたわorz
スマソ
いつもの、22.17(ケータイ、3300、オートマプレミア使い)だけど、
皆んなは、どんなテキスト使ってます?
やはり、入門講座テキスト(レックワセミ伊藤あたり)?
(オートマプレミアはワセミの中上級テキスト)
伊藤の入門
今年の本試験目標の講座だったが同じテキストを来年度まで使う
>>252
ご意見ありがとう
実際に本年度用のテキストは、3300とオートマプレミア
ケータイは、一読すれば細部まで思い出せるようになってるので、そんなにはやらない
あと、オートマプレミアは中上級テキストとして使ってる
というか、なんで、オートマプレミアがまとめ本のポジションなの?
まとめ本としては、使いにくいでしょ? ハメ太郎さんは登記六法も模範六法も買ったの?
判例はテキストなり他から引っ張ってくるから、デイリーでいいかなって思ってる
司法書士試験てとっつきにくいよね。多肢選択式問題が難しすぎる。
宅建レベルが俺の頭にはちょうど良い。でも宅建じゃ先生と呼ばれないんだよな。
e-gov
条文にバグがあるよ。
たとえば会社法33条5項。
XMLSchemaが間違ってんだろ
<Ruby</Ruby>
元に戻せって役立たず
>>233
まあ、択一が逃げ切り取れる知識あるなら、記述の知識で足りないのは、雛形の一部だけだろうしな。 あれ違ったw
.xmlそのものが間違ってるんだなw >>257 条文素読みやってみたけど、
民法は思ったよりもスラスラ行く
登記法は、規則や判例からの割合多過ぎて、まとめるのが大変
(調査士さんの範囲もあるし)
会社法も結構スラスラ読めるけど、実力アップ効果実感するのは会社法が一番かな?
民訴はやりきれないw
↑全体的に、僕の場合は、まとめ本や問題集に時間割くべきレベルなので、今後はやらない
と結論。
んでも、成長止まったらやるべきかも
条文読みの効果が大きいのは、民法、会社法だねー。登記法は、微妙。民訴、民執、民保は、頻出部分中心でいいと思う。
ハメ太郎さんくらい択一出来たら、記述の鬼になるけどな〜
海野雛形暗記して、蛭間町講座やって、記述過去問20年分総当たり
>>267
自演認定?
いや、正直に言ってる前提で書いてるだけだよ。 >>251
伊藤塾テキストも良いですよね(^^)
分量が多過ぎず少な過ぎずだし。 >>269
良いか?今は慣れたし愛着あるけど
正直初学者としては決して使いやすいとは思わなかったわ >>272
ライン工に対して行書スレのように川村ハメ太朗秀俊には「兄者」と呼びかけろと糞レスつけただけだよ
調子狂っちゃうなあ笑 想像以上に模範小六法の民法は使いにくい構成になってたのね
スレ見なかったら普通に買うところだった
今年は現行民法に合わせてあるデイリー六法にしたよ
参照条文が現行民法なのは本当に助かる
総合落ちしなけりゃ六法買い換える必要なかったんだけどさ
登記六法は去年のやつ使うよ
海野おばちゃんのスマホで暗記民法ひととおり終わった
不動産登記発売日まだ〜?
予備校のテキストも中途半端にしか読んでないのに、
学者先生が書いた基本書になんか手を出して、「試験勉強」から逃避している人にもね
海野さんのスマホで暗記は良さそうだね テキストはこのシリーズとあと
補完でWセミのスタンダードテキスト&合格ゾーンで十分か BTは厚すぎ
入門講座受けたけど未消化で終わったし、精選答練はどうしよか
記述は海野雛形暗記して答練解きまくればいいのかね?
理解無くして合格なし
予備校テキストでは本質を理解することは不可能
学者本は高学歴好み、初学者向き、中年以上向きで、
予備校本は低学歴好み、若者向きだと思う。
合格者の平均年齢からすると、予備校本の丸暗記より
学者本で論理的に理解したほうが近道になる人が多いのでは。
学者本が読めて予備校本を読めないということはないだろうから、
今の時期はまだ学者本メインで勉強してるよ。
それは一概には言えないだろ
予備校本だけで頭に叩き込めるならばそれはそれで効率的
学歴云々も関係ない
かの東大首席卒の山口真由さんは予備校本で旧司法試験を突破してる
人のやり方にケチをつけるのは止めとけ
そもそも登記法で受験生向けの基本書なんてないんじゃないか。
>>288
山野目さんの不動産登記とか商業登記ハンドブックってギリギリその範囲だろ? >>289
山野目は傾向違いすぎるなあ。
商登ハンドブックも重要部分をスポットで参照するのは良いけど、通読するようなものでもないかなと。あと別ページの参照がやりづらいw
俺は学者本積極だけど、登記法はおすすめしないな。 知能が低い者は条文も判例も読めないから、予備校本も読めない。学者本なんて読めるわけがない。
予備校本と条文判例は相互補完的なものなのに。
【オートマ】
書店に行けば司法書士試験用の棚に必ず置いてあるであろう黄色いシリーズ。
名実ともに「売上NO.1。そして分かりやすさもNO.1」といっても過言ではない。
同シリーズ名は「読み進めれば自動的(automatic)に力がつく」という意味合いから。
ただし「一定程度の知識があって初めて分かりやすいと感じられる」との声もある。
【ブレークスルー】
LECのテキスト。2016年から市販が開始。
【3300選:】
伊藤塾が出している過去問とテキストをブレンドしたような教材。出版は日経出版。
直前期までに時間のない人がやるためにも使われたりもする模様。
これをメインテキストに据えるのは難しいだろう。
参考 デュープロ
かつての定番テキストの一つ。
Wセミナーの竹下講師によるテキスト。根強い固定ファンが健在。
丸沼にオートマ民法第五版123平積み復活してた
再来週で新版出るのに売れてんだな
山ハゲは改正民法いつからと、言ってるの?試験委員とも
コネがあるんだろ?
2018年から改正民法を出題しても良いと思うが、やるなら当局は早めに公示しろと。
今出てる学術本だと、もう改正版で出しているよね。来年は
現行だろうが、再来年はわからない。
登記法は予備校本で十分だな
ハンドブックは受かった後に読むものだな
明らかに基本書読まないとダメなのは憲法だろ
これは争いないとこだろ
>>298
基本書なんてやってもとれるのは3問、可処分時間と相談したら、暇な専業ベテ公しか、そんなことやる時間ないから笑笑 司法試験だと実務家のテキストも基本書って呼ばれてるし仮にオートマが予備校以外から出版されてたら基本書と読んでいいはずなんだよな。
>>289
本当にそのくらいだよね。なかなかそこまで手は回らないけど。 ハメはDPで択一突破してるから来年受かる確率高いね
そうだね。
まあ、嫌いな記述対策を、予備校の講座取るレベルで既に始めてるならの話だけど。
>>303
所有権の在り方を見直す=公示性→公信性に変えて、登記ないものは所有権無しとするってことか。 10年前の東京会同期の半分は登録抹消してる
様々な理由があると思うがやはり不動産登記
を中心にやってた人間が生き残っている
後見と訴訟は付帯業務に過ぎないことに留意
団塊が後期高齢に入る頃には、成年後見だけで日銭稼げる
日が来るよ。それは20年以上続く。俺は登記の申請代理は
一切やるつもりはないよー 「登記やらない司法書士」が
俺様の将来ビジョンだ
登記業務に書士としてのアイデンティティを求めたい気持ちもわからなくはないが、そんなにひいひい言ってやらなくても楽に稼ぐ方法はあるんだけどね
ま、登記屋であること以外考えない人は少なくないけどなこの業界は
竹田工務店が、
双方の合意で契約は成立するのに、「あなたから一方的に言ってきたんでしょう」とか、
意味わかんないこと言っている
民法でも労契約法でも条文あるのに何言ってんだあのジジイみたいな契約書交わしてますけど
竹田工務店にはバカが張り付いてるし、なんだあいつうざ
民法のオートマプレミアって2014年以降改訂してませんが
今年も出ないんですかねえ
>>311
新版が9月だかだから、出さないつもりでしょ? 受かる奴は隠れてコソーリ基本書読んでるから
頑なに拒否してる奴は来年もきっと・・・
読んでねーよ。バカじゃん学術書なんて。司法クズれだろ
旧司終わって何年経つんだよ。それとも五振者かよ?
いずれにしても法律を学ぶ適正や資質がないよ
俺様は今年総合落ちだよ、一回目だぞ。来年は受かるよ
司法書士試験にチャレンジしようと思い先週から勉強をはじめました。何を使ったら良いか全く分からず、名前をよく聞くオートマを選びました。読みやすい分、ほんとにこれだけでいいのか?という不安があります。
司法書士試験のテキストは、市販はオートマも含めて全部基本書から引用して書いてある。
であれば、基本書読んだほうが理解進むと思うから、独学者が基本書を参考にして読むのはアリだと思う。
それが嫌ならば、予備校で講義を受けて、講師の基本書説明を聞くしかない。
金がないからこそ、独学者は基本書だと思う。
市販のテキストは、基本書の3割も書いてないので説明省略しまくってるから、オートマみたいに行間読まなきゃいけないのは苦痛。
とにかくどんな形であれ試験に合格することが目標なんだけど、受験の動機は法律をより詳しく理解したいということだったから、基本書を読むことも無駄ではないのかなと思う。でも、やっぱり初学者の自分は最短ルートをとりたい。難しいですな。
>>319
初学者は仕方ないにしても、「独学者」は基本書が一番わかりやすく書かれているので、
学者の基本書を使わなきゃテキストや過去問解説が分からないところも勉強していると出てきてしまうのが事実。
律儀に全部基本書を読めってわけじゃなくて、わからないところだけ参照する分には、
市販テキストで省略されている解説部分がとてもよく基本書は書かれているのでわかりやすくなる。
初学者であれば、予備校で講義を受講するのが一番いい。
講師がレジュメ付きでちゃんとわかりやすく解説してくれるから。
オートマ含めて、市販テキストと過去問解説ではよくわからないところが科目によっては必ず出てくるから、
そこは「独学者」だと学者の基本書を参考にして読むと目からウロコで理解が深まることがよくある。
これは経験してみないとわからないことだけど。
予備校に通うだけの金がないときは、やっぱり基本書に結構わかりやすく書いてあるので利用する価値はある。 不動産登記法・民訴3科目だったらコンメンタール、商業登記法だったら松井ハンドブック。
供託法だったら100選、司法書士法だったら注釈司法書士法。
午後科目でもわからなくなったときは、意外と基本書で調べてみると相当わかりやすく書いてあったりするよ。
>>322
それで、あなたの今年の点数はどうだったの? >>322
おぉ、ご丁寧にありがとうございます。まさに初学者の独学者なんです。ちなみに民法は何がいいのでしょうか? >>324
民法はわかりにくくなったところがないから、基本書使ってない。
刑法は過去問だけで大丈夫だから、基本書使ってない。
会社法はコンメンタール、憲法は憲法学読本使った。
全科目で一番読んだのは、憲法学読本。
憲法は市販テキストと過去問解説をやっていると、判例の結論覚えてもなかなか取れにくかったりする。 >>325
0323 名無し検定1級さん 2017/10/28 23:30:52
>>322
それで、あなたの今年の点数はどうだったの?
ID:gMd+9SxP(3/3) 憲法は司法試験でも意外と学者本を選びづらい科目だそう
しかも芦部も憲法学読本も初学者向きではない
それなりに憲法の知識を入れた上でこそ読めるようになっている
司法書士試験対策で使うのはオーバーワークと見るわ
よくよく調べればもう少し易しい学部生が教科書として使うようなものが見つかるはず
一例を挙げるとアルマだな
どっちみち俺は網羅型の伊藤塾テキストを使ってるので分からないことがあれば参照すれば良い程度だわ、基本書は
あと合格者で基本書を勧めてる人なんて見たことがないね
学者本とか言ってるのは、失礼ながら司法試験崩れだろう
同じ轍を二度踏むわけだ
そもそも司法試験受験者だって今時学者本なんか読まないんじゃない
短期合格者が共通して言ってるのは、「手を広げすぎないこと」だとか
さすがに司法試験受験生はそこそこ読むんじゃないの?
こっちはよく言われるけど深い理解よりも事務処理能力って感じ
>>328
司法試験崩れなんて言ってごめんなさい
みなさん転身して司法書士の勉強してるんだから崩れでもなんでもない 今年の模範六法がいろいろ言われてるけど、民法だけが問題点というのなら、素直に択一六法を使えばいいのになあ、と思う。
LECも早稲田も改正前の条文で出してるでしょ?
>>301
択一突破できてるのになぜ記述が白紙??
っていう疑問に、当の本人がいっこうに答えてくれないんだよね。
その前に自分の成績表を開示する、くらいのことをしないと、いつまでも誰からも信用されないってのに。 一昨年の午前だけクリアで後は全滅だよ(その年の午後も20くらい)。何度言ったらわかるんだよw
東京のとある資格学校を訪ねると予想はあっさり覆された。
「ここ数年、士業の資格を取る学生さんはぐんと減りました」。
資格学校の取締役は、「就職,転職活動で忙しくなった影響では?」と推測する。
最近、特に人気が高いのは地方公務員試験の講座だという。
「じゃあ、今ではどんな人が資格を取っているんだ?」。
疑問を解決するべく我々は取材に向かった。
某連合会役員「司法試験に落ちた高齢者がこぞって入ってきています」。
>>334
じゃぁ基本書勉強方式はダメダメですね。僕はオートマと過去問だけで基準点超えましたよ笑。勉強期間は半年程度ですけどねー。 ハメは基本書勉強法なんてしてないよ
色んな意味で大丈夫???
>>317=321さんの言っていることが正解でしょう。
各自のやり方があって当然だと思うが、独学の場合、予備校テキストの記述それ自体が
分からない場合、別の本にヒントがあるかもしれない。
そのことを言っているだけでしょ?
何も最初から最後まで読むわけじゃない。 「司法書士試験のテキストは、市販はオートマも含めて全部基本書から引用して書いてある。
であれば、基本書読んだほうが理解進むと思う」
wwwwwwwwww
>>339
迂遠なことをしてるから、何年も受験勉強なんてくだらないことを継続してるのでは?笑 3300本屋で覗いてみたけどとっても見やすいまとめ方だね。自分で作りたかったノートに近い。
学者本馬鹿vs3300馬鹿(ライン工)
チーーーンw
>>321
うーん、初学者が予備校の入門講座を聴いて、すんなり理解できるんだったら苦労はしないよ
初学者が基本書に手を出すのは、予備校の講義やテキストでは理解できないからじゃないかな
基本書を読む=司法崩れという図式は、たぶんちがうと思う
彼らは5振もする間にさんざん読んだだろうから、要らないだろう
予備校本でうまくいかなかった連中が乗り換えてるケースが多いとみた >>347
予備校本の素人向けの微に入り細を穿った説明を分からないようなら、学者の基本書なんて読みこなせないでしょ? 自国の択一六法、商業登記法は続刊予定だそうだけどいつ出るんだろうね?
クレアールのは高いからなー。
もう出てるのかと思って尼で検索かけたこともありましたよ。
まだ出てないみたいね。
もう刊行中止になったのか?と心配しています。
いろいろネガティブな意見あるけど、不登法は良く出来てる(第二版でグレードアップ)
あのクロリティで商登法も出してほしかったな。残念。
だから竹下先生の教材と六法、過去問だけで行けるってば。
ハンドブックは丸善で見たけど、オラは好かんかった。
>>349
だよね。
学者本てのは、良くも悪くも、I.Qや国語力は自分と同等かそれ以上の人間が読むと想定してるものだからね。
専門学校生や高校生と
大学生
の違いは、一応、大学生は研究者の一部なのだと、ドイツ人の教授は言ってた。
(日本のポポロ事件の判例によると、日本の司法判断は違うが) つうか、竹下先生って、4分冊もかけて択一記述一体型テキストやるじゃん?
いわゆる、記述と択一を一緒に覚えるのが合理的という、教材作ってるんだから、竹下門下生で記述苦手ってことはありえないだろ?
さすがに大学教授が自分と同等以上の知能と国語力がなければ読めないものなんか物さないだろ
逆にそんな高度な基本書なんて限られてる
>>357
そう。だから、択一高得点記述白紙との主張、それに対する立証すべき客観的証拠が無い、って時点でお察し。
あまり追及しない方が彼のためかもしれない・・・
彼の師匠だって、けっきょくはプロフィールを偽って、短期合格を主張してたのだから。 >>341
迂遠ではない。
予備校テキストのわからないところを
学者本などで読んでみるだけってこと。
むしろ、いつまでもわからないとあれこれ悩むより効率的。 >>316
元公務員の方ですか?
オートマはわかった気にさせるテキストなので、今からですよ。 芦部とかはともかく、憲法学読本は大学一年生向けに書かれた憲法初学者向けの平易な文章だから、
試験に出る判例解説がこれよりも分かりやすいテキストなんて市販されてないだろ。
基本書=司法崩れ・学者向けって考え方がまずおかしい。
デュープロなんか20年以上前の基本書引用コピペだらけじゃん。
しかも結論だけで、肝心な解説引用は一切なし。
竹下解説がなければ、独学ならハメでも無理だわ。
憲法学読本は資格スクエアの講師が「初学者向けではない」と断じているぞよ
語り口そのものは平易でも書いてある内容はそこそこ突っ込んだものなんだろう
まあいずれにせよかなり文字量あるし予備校本と併用はどうだろうかな
上にも書いたが有斐閣アルマの憲法1と憲法2は憲法学読本よりもずっと初学者向け
タックの北口講師もずっと以前にブログで勧めてる
無論「時間のある人には勧める」という書き方だったがね
>>362
そもそも基本書が学者レベルとか、司法試験受験経験者向けとか、明らかに間違った情報なんですよね。
分からないことに対して基本書をそこだけ参照する分には、司法書士受験生も利用者は多いんじゃないでしょうか。
行政書士受験のときは多かったですよ。
難しい基本書を読むわけじゃなくて、もちろん優しくかいせつしてあるレベルの基本書です。
憲法学読本は、私も行政書士受験のときに講師から言われて参照程度にその都度読んでました。
今は、松井ハンドブックと会社法でコンメンタール使ってます。
刑法で山口とか、民法で内田とか、なにもそういう基本書だけではないですよね。
難しい本を読んでもわかりませんから。
でも、テキストで分かればそれでいいんですが、オートマシリーズ使ってるけどわからないところがよく出てきますね。
会社法と商業登記法はその傾向強いと思います。 あと専門書も扱ってるような大きい書店に行けば、芦部や憲法学読本よりも初歩から解説してある学部生向けの教科書はあるはずだよ
数は少ないと思うが
ネットで検索するとどうしても芦部や憲法学読本が勧められている
司法試験対策関係のブログとかね
当然弁護士を目指してる人たちの話だから司法書士試験対策の憲法と同列に考えるのは危険
個人的には憲法の基本書はボリュームあるしマイナー科目だから難しいね
ほんと使うなら参考程度にとどめないといけないと思うわ
>>363
辰巳の行政書士講座のときは、憲法学読本が指定図書で講義やってましたよ。
大学一年生が教養向けに憲法を平易で書いているので、学説とかじゃなくて判例の解釈がわかりやすいということでした。
実際に、私はわかりやすかったと思います。 >>359
いや、竹下先生は、虚偽記載は一切ないだろ?
単に、皆んなが勘違いしやすい表現を使ってるだけでなw
俺は流石法律家だと思ってる 能力
年数
レベル
性格
で向いてる参考書は変わるからね。
でも、法学部で、キチンと法律学びながら、資格試験対策を少しずつやって、四年生で一回目受験し、卒業後3年以内に合格
ってのが、やっぱり、無難だと思うわ。
中卒司法書士、日大法学部卒、地方国立大卒、早稲田法学部卒
クライアントとして、どれから優先して選ぶかという話だよな。
まあ、東大卒が沢山いる企業からしたら、どれも低学歴なんだが、早稲田法学部卒が彼らの許容範囲だろう
憲法が一番司法書士受験生が得点不安定で悩む科目なんだから、
憲法こそ基本書を参照する人はいると思うがな。
なんか、基本書を批判してる人は別に読まなきゃいいだけだから構わないんだが、
基本書を利用している人間は基本書を律儀に全部通読してるような誤解の書き込みだらけだな。
基本書は分からないところだけを参照しているにすぎないから、そもそも時間はかからない。
司法書士試験の市販テキストで分からない同じところを何冊も立ち読みして比較検討するよりも、
基本書でそこだけ見れば遥かに時間がかからなくて安上がりでわかりやすいというだけだ。
基本書が学者向けとか、司法試験レベルとか、かなり誤解している書き込みが多すぎると思う。
基本書批判はいいが、基本書利用者で通読している受験生なんて皆無でしょ。
六法で条文通読とは違うんだから。
好きに使わせてくれや。
分からないところが独学では多くて、予備校通う金もない貧乏人なんだから、俺は。
>>366
辰巳はサクハシとか基本書メインの行政書士講座があるよね。 >>352
あと一冊出せば最重要科目が揃うから買う人急増すると思うんだけどねー。 >>371
ありましたね。
伊藤塾でも指定テキストで行政書士講座やってましたね。
行政法は使わなかったですが、サクハシも行政法総論部分をわかりやすく書いてあるそうです。
辰巳と伊藤塾以外は知りませんが、行政書士講座は基本書を指定図書にして講義で使う講師がいました。
辰巳や伊藤塾の憲法のテキストも判旨だけで判旨の解説がごっそり抜けてたり、
判旨も(略)みたいな形で一部消えてたりして、判決文が難しいのでかなりテキストに苦しみました。
講座で憲法学読本の該当箇所引用して判例の理解がとてもわかりやすくて深まったので、
択一試験だけの行政書士試験や司法書士試験の憲法には有効なんじゃないでしょうか。
論文試験の司法試験はわかりませんが、少なくとも行政書士試験の憲法には役立ちました。
行政書士試験の憲法は、司法試験や予備試験の択一と問題レベルが変わらないと辰巳や伊藤塾の司法試験講座の講師も言ってましたから、
近年やっぱり憲法は難しいみたいですね。
司法書士試験も5年くらい前までは、判例の結論の○×だけで良かったらしくて、簡単だったみたいですが。 >>361
いえ、公務員ではなく社労士をしています。 >>368
ああ、なるほどw
明白な虚偽ってことではないですね、たしかにw
>>372
民訴以降は無くてもいいけど、商登までは出してほしかったですよね。
主要四科目揃ってれば、シリーズとしての体裁も整うってもんだ。
とりあえずLECの択一六法なんかより、はるかに書士受験向きなのに(いや、そういう趣旨なんだけれどもw)、なぜか誰からも注目されないのが悲しい・・・。 ハメのような行書ヴェテでも司法書士の基準点超えるのだから竹下先生信じれば合格できると思うんだわ
愚直にやるのは一番の近道だと最近気付いた。俺はあと少しで司法書士になれそうだ
DPの会社法改訂版の報告よろしく。ハメなんとかいう
バカコテのコメントはいらん。
> デュープロなんか20年以上前の基本書引用コピペだらけじゃん。
> しかも結論だけで、肝心な解説引用は一切なし。
> 竹下解説がなければ、独学ならハメでも無理だわ。
講義ノート取るの大変そうだな
それだけで2年かかりそう
>>381
そのせいか、竹下講座からはデュープロ講義が消えた。
直前チェックが156時間で教室メイン講義になってる。
デュープロは事前学習配信210時間分のスタジオ収録講義だけになってた。
TACもメインテキストは直前チェックに切り替えたんじゃねえか。 tacのメインテキストはオートマね。
中上級講座として、
直前チェック
オートマプレミア
がある
竹下先生の中上級は直前チェックなんだけど、
初級講座も直前チェックがメインテキストなんだよね。
初級講座は、デュープロセスでの基礎講座ビデオ配信付き
まあ、竹下先生は、昔から一貫して、
5年掛かる講座を一年にまとめた
をやってるんだよね。
直前チェック講義部分は、中級で
本当の上級講義は、条文読み込みゼミ
だしね
ごめん、DPじゃなかったw 直前チェックの改訂版だった。
会社法の中身知りたい。田舎なんで本屋に置いてないのだ
1.メインテキストと過去問集をオートマにして繰り返し読む
2.森山ケータイ全巻と伊藤塾山村先生の記述講座を受けて完璧にする
3.直前模試を数回受ける
これだけで精一杯
学者本使う人いるようだけど、俺はオートマ過去問とテキストと森山ケータイだけ
読むので限界。みんなすげえな、読むの早いのか長時間勉強してるのか
買うならせいぜい憲法の芦部くらい
学者本読むかどうかって答えは出てるんだけどね
ここで学者本ガーって言ってるのは万年受験生ばっかだろ
>>388
ガタガタ言ってないで予備校本読めよw
受験生の大半は予備校の本しか読んでないのだから、
万年受験生の大半も予備校本しか読まないやつだからなw >>385
いや、十二分だろ?
むしろ、オートマだけ完璧に出来たら、合格出来るじゃん。 >>381
たしかにノートは大量になるね。
26穴の分厚いファイル2冊分だ。 合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【学 歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
司法書士択一余裕突破のハメ太郎兄さんが行政書士ごとき落ちるわけあらへんで( ^∀^)
竹下先生の一挙手一投足をしっかり頭に焼き付けることが最短コースだと思ってる
死ぬほど勉強する必要はないが死なない程度には量をこなす必要はある
一予備校講師を教祖様みたいに崇めてる奴はたいがい失敗する
その講師と頭のレベルも性格も同じなわけないし真似できるわけない
自分の頭で考えたうえで勉強法を確立しない奴に明日はない
>>399
君こそ成績表をうpするのはいつになるのかね?
成績表うpが嫌なら、開示請求して、返却された多肢択一式答案&君のいう白紙の記述式答案をうpしてもらってもいいよw
そしたら、ケケの時代遅れテキストだけでも択一突破「だけは」できる、って、みんな信じるだろうから。 「択一高得点記述白紙との主張、それに対する立証すべき客観的証拠が無い、って時点でお察し。 」
それに対する立証すべき客観的証拠が無いw
それに対する立証すべき客観的証拠が無いww
それに対する立証すべき客観的証拠が無いwww
「成績表うpが嫌なら、開示請求して、返却された多肢択一式答案&君のいう白紙の記述式答案をうpしてもらってもいいよw」wwwwwwwwwwwww
このスレ足の引っ張り合いばかりだな
ハメ太郎兄さんの書き込みだけ信じよう
名無しとか信用できん
【メガバン】三菱UFJ、店舗2割削減を検討 IT化で9500人分の業務削減へ★2
司法書士も2割削減でおk
>>405
AIで仕事減るからな
登記も危ないわ後見で日銭稼ぎして細々と生きることができればいい 後見も減るけどな
ライバルは他士業ではなく支援信託
残るのは貧乏人と親族が基地などの困難事例
>>409
後見制度支援信託は司法書士の仕事を奪うので
食い扶持ではなくて逆
家族信託のことなら良く分からない
一般化はしないのではないか そうですね
現状では、後見支援信託か後見監督人の選択を迫られるみたいで
被後見人も支払いがかさむみたい
それは今まで親族が後見人だった場合の話
無理やり信託(or監督人)に移行させている
問題がない+資産多な案件について最初から専門職ではなく
信託にするようになり、司法書士の仕事が減っている
「立会い・決済」みたいな新たなビジネスモデルを見つけないと厳しそう
平成30年度以降に、民事信託・福祉型信託については、
日本司法書士会連合会主導で信託会社を新たに設立して、新規に受託することを去年と今年に決定してたけど。
信託財産管理人とか、受益者管理人みたいなんを狙ってんのか?
本当に体調不良とつきあいながら、何にも言わず勉強を続ける受験生だっているのに。
金持ちの老人は、弁護士や税理士だって信用してないよ。
いわんや司法書士なんて。
あいつらが信託を見てるわけは相続税対策。
超大金持ちは、日本を見てないけどなw
金持ちの老人は、士業よりも頭良いと自惚れてるし、
超大金持ちは、士業や学者よりも遥かに頭良いからなw
一般人には信託なんて関係ないし
金持ちはどうせなら弁護士・信託銀行に頼むだろうし
司法書士の民事信託にニーズはないやろな
オートマプレミアに着手
何故か、3300と相性良いね?
3300がまとめた部分の内容や理由付けをしてる感じ。
市販テキストは、予備校を超えて独自の補完関係あるなw
それはね、もともと3300が網羅性に欠けるからじゃね?w
今まで何も勉強してなかったってこと。
まとめ本を暗記したつもりになってザルで水をすくってたんだよ。
オートマなりデュープロなりをきっちり読んだ後じゃないと3300もプレミアも読むの相当しんどいと思うけどな。
プレミアは択一30前後をとれる人じゃないと、きちんと読むことはできないと思うよ。
まあ、諸説あると思うけど、
ケータイ
→3300
→オートマプレミア
で、理解は進んでるよ。
3300が頭に入ってれば、独学読み込み出来ると思うなぁ。
実際、そういう合格者多いじゃん?
そんな合格者は見たことがないが
そもそも独学合格者の体験記自体サンプルが少ない
祝 ぱっちょめ師ツイッターで復活w
学者本の帝王ぱっちょめ師とまとめ本テロリストライン工さんの熱い議論を期待したいところだが
師はよーつべばかり見ているようでw勉強に対する情熱を無くしてしまったのかもしれないorz
ぱっちょめ師が降臨すれば間違いなく盛大に盛り上がるわ笑
情熱を無くしてなければだが
>>417
ヽ(^。^)ノ ←この人
数年前に大病したのに未だもって兼業で受験してる。 ケータイと3300頭に入ってると、オートマプレミアは読みやすいよ。
ケータイ始めた時点=伊藤テキスト民法4週
では、全く理解出来なかったけど。
自分にとってやりやすいものからやるのは、何でも難しいことやる時のセオリーでしょ?
ライン工がまとめ本だけを3シリーズやったとしても、
来年の試験では基準点を超えることはできないだろう。
三菱UEJ信託銀行、住宅ローン業務(新規融資)から完全撤退。
住宅過剰供給状態から完全収益悪化、不動産業者と司法書士業界にとっては転換期へ。
ワセミの中上級テキストをまとめ本扱いかよ?
入門講座テキスト信者か?
オートマプレミアは合格レベル(上乗せ10問以上)に到達した者達が直前期に疲労を抜きながら(それまでにパーローとかで死に物狂い詰め込んだための疲労)、記憶装置を軽く刺激するためのものだよ
主食にはならないおやつで、満腹にならない者達(上乗せが少ないレベル)は直前まで死に物狂いで予備校テキストを詰め込まないとならないし
まして基準点を大幅に下回ってるライン工さんには現時点では全く不要だよ
山ハゲも前書きでそれらしいこと書いてあっただろ?
ライン工さんのレベルならモチベも伸びしろも沢山wあるんだろうから、知識欲も旺盛に予備校テキストなどドンドン消化出来ておかしくないのに、現時点でアップアップなんだもんなあ笑
根性はあるんじゃないか
ほとんど意味わからないのに
まとめ本(結論だけ)を全科目やりとおしたんだから
惜しいのは、そこから
厚いほうのオートマではなく薄いプレミアをやるとこ
ケータイが頭に入ってるなら20-17なんてあり得ないから
税理士と司法書士はほぼ同格だろう。税理士は弁護士のおまけ資格だからな。普通免許取ると原付免許が
おまけについてくるのと一緒。
>>442
30代無職職歴無し童貞のワイは認定司法書士+行政書士+日商簿記2級持ちで
認定司法書士+行政書士と税理士試験の勉強した経験からゆったら
税理士国税3法5科目合格>認定司法書士+行政書士ダブル合格>税理士簿財所+ミニ税法2科目合格>>>院免税理士
30代無職職歴無し童貞のワイは
司法書士・行政書士受験生のスレや税理士受験スレにもおるけど
司法書士受験生スレでは税理士をバカにしてるw
税理士受験生スレでは司法書士をバカにしてるw
両方を客観的に評価できるのは
30代無職職歴無し童貞で認定司法書士+行政書士資格持ちで
今は税理士国税3法5科目合格を目指して勉強中のワイか
税理士4科目合格済みで今は司法書士受験生のハメ氏やろうやな また、盛大に叩かれてるな〜。
なんで、レックの上級講座パーフェクトローラーがワセミの中上級テキストオートマプレミアの前提なんだ?
ローラーがケータイとムカイダーを丸暗記してる講座とは知らなかっただけだよ
>>446
そんな中途半端にうけても意味ないでしょ?
司法書士の勉強やり尽くした人なら、三ヶ月ほどの準備で受かると言っても、僕はそんなレベルじゃないですよ >>439
薄いプレミアというけど、
オートマは厚いし重いし
プレミアは薄いし軽いし
どう考えても、プレミアやるだろ?
内容理解できるならさ 何だよ
ライン工は行書と社労は受かってんじゃないのかよ?w
行書スレと話が違うじゃねーかww
>>449
多分別人じゃない?
ライン工というのがよく分からないしね。
行書や社労士も、いつかは挑戦したいけど、司法書士受かったら、次はGPA、その次は数学検定経由でプログラミング系を勉強し直したいかな。 へえーーーーー笑
ならライン工の話が出ても飛びつくなよ
ハメ太朗並に落ちまくりなワケかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2ちゃんねるで名無しがあだ名をつけられてるの初めて見たわ
行書スレの連中はお互い反目しながらも仲間意識があるからね
長文おじさん、ヤメロおじさん、ライン工などなど
有資格者が不足していると聞いたが、それなら収入は上がってんだろうな?
質権は「しちけん」と読むのに
転質は「てんじち」と濁って読むのは何故ですか。
基本書には書いてありますか。
伊藤塾過去問民法発売されていると思って
有楽町三省堂に寄ったけど、古い第9版しか無かった
現行民法での試験って来年平成30年が最後なんかな?
俺は2019年(平成31年)も99パーセント
現行民法と予想してる
2020年も4月2日〜6月に新債権法が
施行されれば4月1日を基準とする
司法書士試験では対象外になるが
過去の会社法の例から見てもさすがに
それはなかろう
一応、民法改正の施行は、2020年4月1日でほぼほぼ内定してるみたいだね。
2年6ヶ月とるんだから文句は言えない罠 > 2020年4月施行
・正社員求人9月1.02倍 過去最高 人手不足鮮明に
・上場企業7割が最終増益 4〜9月、4年ぶり高水準
・【日経平均株価】21年ぶりに2万2000円台乗せ
介護職員2025年に38万人不足
5月の有効求人倍率は介護サービスが3.13倍、接客・給仕は3.73倍
>>473
現役世代が貧困なのに、そんな介護をする余裕があると思うか?
これから来るのは、本当の地獄だぞ?
死ぬまで働けない奴は、死んだ方がマシだったと思うことになる >>462
転質と言えば、
責任転質と
承諾転質
があるじゃん?
転抵当には、こういう違いってないのかね? オートマ民法で勉強を始めたばかりの初学者なのですが、構成が条文の一条から順番に出てこないのが違和感というか、不安なんですけど、これで良いのでしょうか?
重要なものとそうでないものがあって、全部覚えるのは無理だというのは分かるんですけど、オートマだけやっとけば大丈夫って意見を聞くと、一回も目にした事がない条文があるまま合格できるものなのでしょうか?
>>477
そうなんだ。
そこら辺が、納得いく思考が自分で作り出せないあたりが、やはり、まとめ本で覚えてった副作用だなぁ。
転抵当の場合には、本来の抵当権と、転抵当の弁済期が両方来ないと転抵当の実行ができないんだよね。
承諾転質については、転質の履行期さえくれば、実行が出来るわけだけど、
この違いが出来る理由が分からない
まあ、法学部で学者本やってる人は楽勝なんだろうけど オートマだけやってればだいじょうぶというけど
オートマだけ何度も何度も何度も繰り返したって
受かるのは100人に3人ぐらいだよ
DPと直前チェックを何度も何度も繰り返したって
受かるのは100人に2人ぐらいだしね
それを大前提に考えないとダメだよ
去年まで行書やっていて今年の1月から司法書士の勉強開始して、
現在主要4科目を一通り終える辺りに差し掛かっていて民法は本試験で7〜8割取れるくらいのレベルで、不登、会社法、商業登記はそれぞれ択一で4〜5割取れるか取れないかで記述に関しては恐らく手も足も出ない様なレベルなんですが、皆さん最初はこんな感じですか?
ここから約8ヶ月でマイナー科目もこなしつつ、お試し受験をする意味があるくらいのレベルに持っていけるのやら。。
>>480
私は昨年の12月にボーナスの下がりっぷりに辟易として、受験決意した口だけど、今年の本試験で基準点超えましたよ。もちろん経済学部出身の法律ど素人ですから、参考になるのでは? 1日8〜10時間は勉強できる専業受験生
が3回目の挑戦でやっと合格できるのが
割とよくあるモデルケースだよ
もちろん2回目の受験で合格できる人
もいるけど、それは優秀な部類だね
社会保険労務士とは、「社会保険」と「労務」の2つが主な仕事だ。
公認会計士とは、「監査」と「会計」の2つが主な業務だ。
「
司法書士とは、「訴訟手続」と「登記手続」の2つが主な業務だ。
そして、国民のためには司法書士は「訴訟手続」を最優先業務としなくてはいけない。
>>481
7ヶ月か半年で基準点越えってすごいな
そんなに行くもんなのか?
過去問主体でやってればいけるのかな 嘘くせえ
予備校講座ですら15ヶ月とかなのに無理だろう
まあ、
ボーナスの下がりっぷりに辟易として資格を取る経済学部
↑が先ず疑義があるからな〜
半年で基準点超えるってのは相当な秀才
にも関わらず、
金だけ見てるなら、資格業は美味しくない時期なのが分からない
ましてや、経済学部からなら、通常は公認会計士やCPA狙う(最低でも、司法書士初任給の3倍)
資格の中でも美味しくない時期の司法書士だから、取りやすい時期と判断して、未来への投資として、少ないコストで取れると踏んできた経済学部の方がリアリティあった。
>>482
3年ではなく、3回
というのが、初心者には悪魔の罠だしな。
有名受験生(三振法務博士)SKDさんは、5年かけて基準点並の点数が限界だったので、一回目の受験を断念してる 20代で、間違って不動産鑑定士とか司法書士などのオワコン糞資格の道に足を踏み入れて
しまった奴は、よっぽどの底辺低学歴でもない限り、即刻資格試験なんか止めて、公務員試験に
注力しろよ。
裁判所事務官、地方公務員、掛け持ちして受ければ、どこかには引っかかるだろう。
30代でも、今の30代は、新卒枠公務員も行ける
質権も物権なのにwww
2ちゃんは憂さを晴らすくらいで、マジな話は止めといた方がいいよ
阿呆がシッタカしたがるからね
うん。IQ250とIQ170のシッタカには困るな。
>>478
転抵当は目的となる抵当権の設定者と債務者のどちらの承諾も不要なので、一方的に期限の利益を奪えないって言う単純な話でいいだろw >>484
教材選びとか司法書士試験自体の情報収集や戦略練るのに時間が掛かったから、落ち着いて勉強開始したのはお正月休みからですね。
受かってないから、合格できるとは断言できませんが、基準点越えるには半年も掛からないんじゃないでしょうか? e-gov
民訴で勝手に図表つくってんじゃねーよ
元に戻せ無能
>>486
一応銀行員なので、開業した後の目処は勿論ある程度はあります。
父、親類と銀行員家系なんで司法書士の先生の現状に対する認識は一般の方よりはあるかと。
奇しくも銀行員大量削減のニュースもあった砌、自分の嗅覚も鈍ってないなと驚きました(笑) >>495
おまえらの安倍ちゃんが改正したんじゃね? >>496
またAIバカが煽り始めるからその辺でw >>494
戦略が功を奏している面もあるとは思いますがご自身が優秀なのだと思います
俺には半年で基準点越えはこの膨大な量の範囲にあたり無理に感じます IQ250の理屈で言えば、銀行員は法務を勉強いているはずで(ry
銀行員と言えばmystery氏だけど、開示請求の話から沈黙したままだね
ブログとかツイッターの更新を頼りに又楽しみにしてる受験生や合格者も多いんじゃないかな
塀おじさんとぱっしょむ師はブログ閉鎖、るんるんさんは産休と、ちょっと読者としては残念過ぎるorz
合格後にブログ始めて
数か月でブログやめる人いるが
あれ合格自慢したいだけかね
>>503
仕事がきつくて余裕がない
守秘義務違反しそうで怖くなる
飽きた
↑大体こんなもん 学者本派へのネタ振りとして、
転抵当には承諾転質のような制度はないのか?
という話題を投下したのだが
学者本派へのネタ振りとして、
転抵当には承諾転質のような制度はないのか?
という話題を投下したのだが
>>483
せやな
認定司法書士は登記と法務
税理士は会計と税務
30代無職職歴無し童貞のワイは認定司法書士+税理士のダブルで開業して
登記・法務・会計・税務ができる男を目指すんやで〜い >>508
司法書士をもっていて、なんで登記できないんです? 質問いいかな?
‪「父性の推定の重複を回避し、父子関係をめぐる紛争の発生を未然に防ぐ必要があるから、女性についてのみ前婚解消後6ヶ月間の再婚禁止期間を設けたとしても、憲法14条の趣旨には反しない。」‬
‪この肢って×じゃないんですか?
伊藤塾のセレクションのオリジナル問題(2016年刊行)なんだけども。
>>511
最判平7.12.5のままで○になってる。
今は×だな。 >>512
ですよね。
H27年12月の判例からすれば×でないとおかしいですよね。
2016年10月30日発行なのでこれは誤植に当たるのかな。 >>513
伊藤塾なんかそんなもん。
あそこ、経営が悪いせいか、セレクションの問題とかそのまんま流用したりしているから。
間違ってても気づかないのか、該当部分の訂正も掲載しないしね。
確認する教材作成スタッフが足りてないようだし。
1人で作ってたり。 君たち毎日議論してるけど合格したければ2ちゃんなんかやらないで勉強したほうがいいんじゃないの。
中卒が五ヶ月で受かった試験に
お前らは何年かかってんの?
もう一回中学生からやり直したほうがいいんじゃないの?
>>516
本当に中卒が5ヶ月で受かってるなら誰も苦労してねーわ
てかそんな奴は東大でもハーバードでも行ってればいいだけの話
どうでもえーわ 森山クラスの合格者、おためし受験込みで2回目(約3年)で合格しているな。
すげーケータイ司法書士がボロボロで、使い込んでるなあ。
>>499
そんなことないですよ、融資の兼ね合いで抵当権や根抵当権の簡単な教育は受けてますけど、銀行員の担保権の知識なんてたかがしれてます。
他行との強調融資のときに抵当権設定時に連帯保証人を登記事項にしてくれと無茶言ってるのや見て唖然としました笑
たいていの銀行員なんてこの程度です…
こんな私でも一定程度の結果が出せたことに鑑みれば、誰でも努力さえすれば、相応の力はつくはずです。 >>502
市販のテキスト一種類を一揃えと過去問だけです。六法はアプリを使っています。ちなみに答練や模試は余裕がなく受けられませんでした。 今年の反省会スレでも、択一の高得点者が続出していたが、大半は
結局落ちたんだろw
>>520
ありがとうございます。できれば書名も…
ここ数日の銀行人員削減ということはメガバンでしょうから
元々がかなり優秀な人だと思いますし
仕事柄、会社法・民法・不動産などは一般人の常識よりはかなり深いものではないかと。
周囲にいる人達も似たように優秀だから、この程度なんて思うのかも。 >>511
バツだよ
そのテキストを作った後に新判例出たから、ワセミなんかでも、答練の内容が変更になってた。
そのテキスト時点の旧判例だと正解だったんよ >>514
新しいセレクションはもう出てる頃かな
訂正されていないとしたら・・
せめてホームページに載せて欲しいものだよね
まあオートマの誤植も凄まじいしどこの予備校もある程度は仕方ないのかも
司法書士試験レベルのテキストや問題集をしっかり校正するにはやはり合格者レベルにはないと難しいはず
そうなるとわざわざ資格を取った人間が予備校で校正の仕事をするとも思えない
結果として予備校の司法書士試験課はどこも人手不足でもろもろのエラーが出るという・・・
いや、勝手な想像ですが >>525
×ですよね
ただ2016年10月発行のセレクションですので改訂していないとおかしいんですよね >>527
いや、2016年10月だと、テキスト作成時点では反映し切れないでしょ。
出版には、期間がいる
だから、最新情報得るために、講座取るんじゃん? >>528
いや、判例は2015年12月に出てるから十分訂正する期間はあったよ >>525
ん?
最高裁判例は平成27年なんだから、2016年のセレクションはそれを反映してないとおかしいんだぜ?
テキスト作成時点でも×だろ。
相変わらずIQ250って嘘ばっかり平気でつくんだな。
>>526
憲法の最新版は来週発売だよ。 >>530
来週か。
書店に行くことがあれば見てみるわ。 >>529
そいつマジで嘘ばっかり書くから、気にしないほうが。 >>531
不登法と会社法・商登法のやつは、さらに遅れて12月以降みたい。 おーとま記述p341の定款は
なに関係ですか?
゜゜(´O`)°゜
>>476
択一六法か逐条テキスト、条文判例スタンダード見れば? 859名無し検定1級さん2017/11/01(水) 04:21:37.38ID:tuQIzLBY
今年の司法書士試験を受験した奴等は、地方行政職、裁判所事務官試験も
受からなかったようだな。
普通受かったら、衰退斜陽の登記業界なんかじゃなくて、そっちの道に行くだろ。
公務員なら福利厚生、退職金はばっちりだし、裁判所事務官なら内部の試験を
通れば書記官や簡裁の判事や副検事、あるいは裁判所執行官や公証人になる道も開ける。
どう考えても、司法書士なんかより、安定もしているしずっと上。
公務員試験の方が、今現在の司法書士試験より難しいということも、立証されたなw
県庁行政職の試験と裁判所事務官の試験は、難易度的に多分同じくらいだろう。
>>513
出版社のサイトに正誤表ない?
他の予備校はテキストとか毎年改訂するけど伊藤塾は頻繁にはしないんだよな。
毎年改訂した方が儲かると思うんだけどね。 >>540
伊藤塾は自社出版ではなく
法学書院とか弘文堂とか日経とか、色んな版元から本出しているので
各版元によって正誤表や改訂に関しての対応がまちまちなんではないですかね。 >>540
ないようだ。法学書院のページを見てきたが。
毎年改訂はしてるよ。
上の女性の再婚期間についての肢はチェックミスだろうね。 2015年12月判例を2016年10月出版に反映させるのは難しいよ。
だから、講座などでは、訂正用紙を配る
これは、司法書士資格というのではなく、一般的な出版の限界。
六法や広辞苑などでは許されないけど、過去問集ではよくあることでしょ
いや、別によくあることじゃないし、出版一般の限界ではない
9ヶ月間もあって反映されないわけがないだろ
正誤表すらないのだから明らかに漏れてる
というかスクリーニングしてないと思うね
>>539
裁判所事務官て女子は男子の5倍有利な扱いだっけ?
20代女子は絶対裁判所事務官受けた方がいい
一緒に働く相手も裁判官や書記官の方がいいだろ
今時司法書士受験してる若者自体ほぼいないだろうけどな
道の選択を間違わなければ生涯収入が4〜5倍に膨らむ またネガキャンですか
29歳以下の合格者が100人以上いるのに「司法書士を目指している若者はいまどき皆無」などとは認識間違いも甚だしいです
こんなんは、製本にかぎらない
社会人なら、反映の難しさ知ってるし、だから、高い金出して先生に着く
例えば、空手の型や組手は、定期的に改正されるので、伝書基準だと間違いになる
船越ギチン伝
→中山伝
↑の伝書でも趣味ならOK
しかし高段位や試合狙うなら、毎年改正される変更点を抑えてる本部指導講習受けた先生の手直しがいる
これは、茶道などのお稽古ごとやら、他の学問、仕事でも同じ
まあ、金も社会経験もないニートなんだろけど
>>541-542
普通の出版社使ってる予備校も珍しいよね。
まあ予備校本の毎年改訂って不安煽られてる気分になるからある意味良心的かも。
>>538
高くて手が出ないわ。
とか言ってキャバクラの金なら惜しくなかったりする。 >>548
テコンドー()じゃなくて空手なんだ?w 司法書士に転身した近鉄ドラフト1位の軌跡って記事がYahooにあったがなかなか面白いな
引退後2回目で合格ってすげーな、受験勉強は屁みたいなもんだとw
元J1のサッカー選手が旧司法試験に合格した例だってあるわけで、
本来進学校から有名大学へ進むような能力を持った奴が道を過ってスポーツをやっただけさ。
>>550
より日本人に身近で伝統あるもので話した方が良いだろ?
伝統派(日本空手協会)でさえ、そんなんなんよ
出版も毎年改正版が出てるけど、本だけで完全対応は無理なんよ。
法改正に比べて、判例は予め分からないしね。 >>552
昔っからワセミで講師やってたな。
デュープロ講座だったけど、今はオートマ講座なんだな。 >>554
毎度感じるけどお前ってIQ100あるかも怪しいな
判例が前年末に出ていて翌年10月出版の本に反映されないわけない
引っ張ってきてるリンクも自費出版に関してであって関係がない
そして分かっている人間が見るなら過去問集の校正ほど楽なものはない
出版のことも知らないニート童貞が妄言を語るな
つーかいつもいつもお前の書き込みは、出来の悪い脳みそがはじき出した妄言だから迷惑なんだよ 伊藤塾の憲法セレクションは2016年10月発売で2016年7月の本試験問題はちゃんと収録されてるんだから、
それ以前の2015年12月の最高裁判例に合わせて予想問題を修正してないのは明らかなミス。
もう書き込まないと宣言したのに毎日書き込んでる荒らしだから、
出版に反映させるのが難しいとかちゃんちゃらおかしい。
IQ70なんだろ、ほんとは。
よりによって有名論点の大法廷判決を落とすなんて、そういうところの教材は信用できない、
と言われても仕方ないね。
ほんまやな
本試験問題をしっかり選んで解説を付して載せてるのに前年の判例が反映されないとかあり得ない
ライン工の頭の悪さが今日も光ってる
ライン工って論破されると嘘を書き込みだすんやな
勉強でもそんなふうに自分で自分に嘘の理屈をこね出して間違ったことを覚えていそうw
>>560
既にこのスレでも真正な登記名義の回復と譲渡制限株式の第三者割当における種類株主総会で大嘘を連発してる。
とにかく解答レスが間違いだらけ。
ケータイ司法書士すらまともにやってないはず。
午前22午後17も証拠うpがないから、IQ70の妄想だろう。 午前22午後17が妄想wwwww
勇気を振り絞って告白したのに、そりゃああんまりにも酷すぎるYO
ライン工の司法書士本試験での実際の点数がどうだったか?より
行政書士と社労士に本当に合格してるのか?の方が気になるわw
最初は午前20午後17だったんだぜ?
それが、予備校の解答が2問間違ってたので、午前22午後17になった。
で、「その午前科目で2問も間違って解答発表した予備校はどこなんだ?」と他の人が聞いたら、
なぜかかたくなに答えない。
とにかく脳内妄想設定すらぐちゃぐちゃになってるので、おそらく午前20午後17すら大嘘だろう。
実際は午前10午後8くらいだろう。
IQ70だから、ケータイ司法書士を一字一句暗記した、とついつい嘘を連日書き込んでしまったのが真相のようだ。
ライン工の人を弁護するつもりは無いのだけど、一応兼業で頑張ってるんだろうから、それなりの評価はしてあげていいんじゃないだろうか?
兼業で20(もしくは22)、17まで択一レベルを引き上げるのって、けっこう大変と思う。
きっついライン仕事を終えて、飯もそこそこに、AV見るのも我慢して、一日二時間から三時間の勉強。
休日だってAV見るのも我慢して、給料日の後というのにヘルスやメイド喫茶に行くのも我慢して、ひたすら勉強。
このつらさ、ニートのみんなには想像も出来ないでしょ?
せめて息抜きはしないといけないよ、とライン工の人にアドバイス。
AV見るくらいは許されていいはず。
円盤の入れ替えが面倒ならDMM動画でもいいや。
コンビニの低価格エロ雑誌はDVD付きでけっこうお得だ。
それくらいの息抜きはしなきゃです。
>>568,569
仕事がないんだから受験をヤメロってアドバイスしてやればいいのに、ライン工を擁護しちゃうんだからw >>568
いや、AVは毎日見てる。
好きなのは、巨大キンタマ男シリーズと、熟女モノ、ニューハーフもの
熟女モノ好きなのがバレたら職場に入れなくなりそうだが、2ちゃんなので正直に書く ライン工、ことごとく嘘が暴かれてるのにしれっとレスしてんなよ
セレクションの件はもう反論出来ないようだなw
>>571
つかおまい自身が熟のニューハーフじゃんwww 169cm107kg薄らハゲのニューハーフだろ?
怖いわw
こういう法律系の職種試験で暗記すること多いけどそこまで覚える必要あんのかね
慣れない内は結局六法やらマニュアル確認しながらやるんだろうし
>>575
機関設計のルールとか頭に叩き込んどかないと実務で使い物にならないんじゃないかな。いずれAI化しちゃうんだろうけど。 >>561
証明のしようも無いのですが、勉強自体は、ほぼ1月からの6ヶ月です…
本気になったのは正月休みで、それから本試験までずっとです。 >>577
何をどのくらい
1日にどれくらいの時間
これがないと何とも 反論も何も、2015.12の判例を2016.10に反映させるのは難しい
似たようなことは、他予備校でもよくあるし、1年内の変更点に対応し切れないなら、やはり予備校利用すべきだと思う。
俺は予備校の金ないから法律の月刊誌の見出しは一通りチェックしてるよ。
法改正特集とか最新判例特集とかけっこう便利。
>>579
あの大法廷判決と法改正を反映できなかった予備校の教材なんてそれしか知らないけど。 >>579
反映させるのが難しいわけがない事を皆さん懇切丁寧に伝えてるのだが、、
お前はやはり会話ができないようだな 2015.12の判例だから、2016.10に反映できるはず
↑日付しか根拠になってないので、懇切、丁寧以前に、説明になってない
1年未満のデータは、問題集のような出版物で完全対応は難しいから、雑誌的なもの、広報か、講座で対応する
1年未満のデータを反映出来なかった
と作成者が思うのは良いけど、
1年未満のデータを反映出来るのが当たり前と思う受験生は、ダメだろ
って話。
2年前のデータを反映出来てない
↑これはダメ
(オートマにある?)
10ヶ月前のデータを反映出来てない
↑これは想定の範囲内
参考書は四年を基準に買い換える
ってのは、微細な変更点は、参考書のみで対応するのは不可能だから。
それ故、新人の採用に過ぎない資格試験では、そこまで新しい判例は使われることは少ない
ってのもある
早い話が、予備校テキスト批判するにしても、的外れだという話
>>585
もう来ないでくれ。
872 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2017/09/16(土) 16:30:29.87 ID:dS/LnQJy
もしかしたら、心の病の人のプライドに傷をつけてしまったのかもしれません(ー ー;)
ゴメンね(ー ー;)
もう書込みません。
参考に読むことはあるかもしれませんけど、早く合格出来ると良いですね(^^)
お互い頑張りましょうΣ( ̄。 ̄ノ)ノ 本日、法務省から正式アナウンス。
改正民法は2020年施行予定を目指すとのこと。
2018年と2019年は現行民法の出題で決定。
d。
ということは、債権法の特Aランクは
「保証」「弁済」「危険負担」「瑕疵担保責任」だね。
>>588
今後2年間はずっとそこらが絶対出題なんだろう。
改正条文・判例との比較ばかりだな。
合計で4問しかないが、以前に比べれば範囲絞りやすそうだ。 本名で県議選に出馬して落選した人を晒してあげなさんなー。
>>585
相変わらず独りよがりで意味不明な理屈をこね回してるな
10ヶ月も猶予があって情報を反映できないなら出版社として無能だよ
お前の世界の出版社じゃどーか知らねーけどな
ま、もう来んな
書き込むな >>524
会社法は総務と法務の人間しか知らないと思います。勿論営業店の行員でも、商業登記簿の基礎ぐらいは研修を受けてますけど、代取が誰だとか、資本金がいくらか、いつ設立されたか位しか基本的には見ないし、本店移転が多いなぁとかは気にしますけど。
民法に関してはほとんど知識がありません(担保権除く)担保権についても、その基本である不従性、随伴性すら良く理解できてる人は居ません。
不動産登記では完了書類の授受の必要性からチェックすべきポイントは覚えているといった感じ、司法書士の先生に要約書と公図をお願いするので、その見方は知ってる人が多いと思います。
銀行員なんてこの程度でも出来ますし、人・もの・意思の確認のうち意思に至ってはかなり危ない橋を渡っていたのだなぁと受験勉強して再確認しましたよ(笑) >>596
日程
06:00 起床。愛犬のジョブズと散歩
07:00 近所のスターバックスで朝食。iPadでCNNニュースをチェック
08:00 iPhone X入手
09:00 出社
10:00 NY支社とテレビ会議。NYよりも早い入手に現地スタッフから羨望の眼差しを得る
11:00 フェイスブックにiPhone X入手を報告。5分で200いいね!をゲット
12:00 MBA時代の同期生とランチ。彼らから羨望の眼差しを得る
13:00 デスクワーク。机に置いておくだけで楽々ワイヤレス充電
14:00 休暇でアラスカ旅行中の部下からメールを受信。有機ELで見るオーロラの写真が美しい
15:00 客先に移動しiPhone Xを使ってプレゼン。見事に大型契約を受注
16:00 帰社。上司に契約受注を報告。次の人事が楽しみだと言われ、同僚たちから羨望の眼差しを得る
17:00 同僚が興味本位でロック解除を試みるも顔認証でがっちりロック
18:00 秘書室の女の子たちから誘われたナイトプールに同行。防水なので安心
19:00 デュアルカメラで撮影した手ぶれのない美しい彼女たちの写真をインスタグラムに投稿。5分で500いいね!をゲット
20:00 意気投合した女の子を自宅へお持ち帰り
21:00 彼女とベッドイン
21:03 就寝 iPhone7を手に入れた結果wwwwwwwww
beチェック
1 : 逆落とし(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/09/18(日) 15:01:30.17 ID:LUcITGzE0
9月16日の行動
06:00 起床。愛犬のジョブズとウォーキングに行く
07:00 近所のスターバックスへ。スターバックス リザーブコーヒープレスを飲みながら、iPadでCNNニュースをチェック。北朝鮮の動きに胸騒ぎを起こす
08:00 iPhone7入手。2年に一度のイベントに胸が高鳴る
09:00 出社。うっかり会社の自動改札機にiPhone7をふりかざす。受付嬢たちから羨望の眼差しを得る
10:00 NY支社とテレビ会議。NYよりも早い入手に現地スタッフから羨望の眼差しを得る
11:00 チェリオを飲みながらフェイスブックにiPhone7入手を報告。5分で200いいね!をゲット。新記録更新だ
12:00 MBA時代の同期生とランチ。彼らから羨望の眼差しを得る
13:00 客先からiPhone7に着信が入る。クリアな音声で聞き間違いなんて無縁。
14:00 客先へ移動。もちろん自動改札にはiPhone7だ。駅員から羨望の眼差し得る
15:00 客先でiPhone7を使ってプレゼン。見事に大型契約を受注
16:00 会社までは歩いて帰る。siriに話し掛け会社までナビゲーションをして貰う。
17:00 帰社。上司にiPhone7で契約をまとめたことを報告。上司から次の人事が楽しみだと言われ、同僚たちから羨望の眼差しを得る
18:00 秘書室の女の子から誘われた合コンに参加
19:00 店員がロマネコンティをiPhone7にこぼしてしまうがノープロブレム。女の子たちから羨望の眼差しを得る
20:00 気に入った女の子を自宅へお持ち帰り。相手はもちろん社長秘書
21:00 彼女とベッドイン
21:03 就寝
487名無しさん@あたっかー2017/11/02(木) 21:45:08.76
歯科医師、弁護士、司法書士って貧乏なイメージあるけどね。
特に歯医者なんてすごいもんだ。
491名無しさん@あたっかー2017/11/02(木) 23:12:47.88
歯医者は今はコンビニより多い
年収はコンビニ店長以下
弁護士の平均年収は300万台
司法書士?何それ
これだけで開業してるやつなんかいるの?
コンビニの最低保証年収は1800万円
↑ここから、アルバイトへの賃金なども払わないとならないし、これ以下の売上なら契約打ち切りになるから大変
しかし、そんな高額から始まる士業はないからな。
持ち土地の立地が恵まれてるなら、コンビニやる方が利益多いのは事実
んでも、〜の方が年収が上
的な発想なら、勤め人やっとけ
例えば、中小企業の経営者の跡取り育ての方法に、1年以上の期間、竿竹売りで生計立てさせるというものがある
仕入れ(中古竿竹を購入)
販売(中古竿竹を販売)
帳簿を付ける
で、生活費15万円〜二十万円を稼ぎ出すスキルを身につけると、家業受け継いだ時に楽に感じるそうだ(社長やるより竿竹売りの方が気は楽らしいが)
そういう人らにしたら、資格あったら楽勝だけど、司法書士クラス以上の資格だと、勉強だけが取り柄な人じゃないという中々受からないから食えない論になるんだよな。
>>603
おめーほんとに難関国立卒かよ?
日本語から勉強し直せや >>507
質権であれ抵当権であれ担保権者は目的物の価値を物権的に把握してるから、
これを自己の負う債務の担保に供すること(つまり転担保)は自由に認められ
て良い。ただ、これにより原担保設定者の立場を不良に変更することは許され
ないから、基本的には原担保権の範囲内(債権額や履行期)という制限はつく。
理論的にも転担保権者が把握しているのは原担保なわけだし。
質権の場合には、さらに占有の移転が伴い、転質したがために滅失・毀損した
なんてこともありうるから、これは転質権設定者(原質権者)の責任とするの
が妥当。これが責任転質として法定されている部分でしょ。抵当権では占有移
転が伴わないので、そのような考慮は不要。だから責任転抵当のような規定は
ない。
で、質権の場合には、原質権設定者の承諾を得れば↑のような制限は外しても
良いんじゃないの?ということになるわけだが(承諾転質)、これは、1 質
権は占有が伴うから実際上後順位者等利害関係人の考慮はあまり問題にならな
い、2 占有による公示は、そもそもあまり多くの機能を果たすことが期待さ
れていない、ことから許容されているんじゃないかな。抵当権は、登記による
公示とこれに結びつけられた実行の過程やらあるわけで、登記に反映できない
ような権利内容とするわけにはいかない。承諾転抵当という話が出てこないの
は、そういうことかと思うが如何か? >>606
なるほど。
流石、学者本派の方は思考力ありますね〜。
まとめ本頼りの僕の弱点が実感されます おまいさんが思うんじゃなくて、転質やらの予備校基本書や答練解説文のまんまじゃんwww
承諾転質絡みで、転抵当と比較した問題なんてありますっけ?
民法の基本テキストに載ってるかな〜
一生懸命勉強して受かっても弁護士より収入低いんだろ?そりゃだめだ。弁護士も収入減ってるっていうし。
>>600
神保町の?
明日行ってみるかな、ナイス情報ありがとう。
>>605
施行3年以内なので、最長でも2020年6月1日まで。
だから、2021年以降はないよ。
2018年と2019年の本試験は現行民法だけど、2020年がどうなるかは不明。
2020年1月1日・4月1日・5月1日の3通りの施行を目指しているらしくて、
仮に5月1日になったとしても会社法施行のときみたいに2020年は改正民法出題が可能らしい。 >>610
合格してテキスト関係はほとんど処分したから確たることは言えないが、確かワセミ?答練の解説文とどの予備校かは失念したが基本書の該当箇所をコピーしてファイルした
奨学試験で各予備校のテキストを只又は只同然(最大割引)で手に入れることが出来てチャンポンにして使っていたので特定は難しい コピーが残ってるかもしれないのでいちよ探してみるわw
ごめん。ない。
転質について詳細に書かれた予備校のテキストと答練or模試の解説文をコピーして、クリアファイルに他の大量の書類とともに保存してましたが、処分してしまったようなので自分の記憶に頼るしかなく正確なことは言えません。
まだ試験内容が現行法とは言ってないだろ。。。わからないと思うが
>>616
2019年までは現行法出題なのは、法務省の試験委員側からアナウンスが既にあったと。 >>608
えー?多分こんな記載は予備校基本書や答練解説文にはないと思う。 まあ、あったとしても、相当なマイナー資料ってことでしょうね。
思考力で考え出したのとは違った意味で凄いですよ。
そもそも、過去問だと、
責任転質の論点
学説で、
共同質入れ説と
質権再度質入れ説
の比較みたいなん
>>617
そうかー さすがにそこまでに受かりたいわな >>618
平成13年第10問は、責任転質における質物再度質入説と共同質入説の対立を転抵当権で比較した問題だから、
合格ゾーンには書いてあるよ。 >>625
早稲田法3年って書いてあるね。
他の子たちもみんな早稲田法だし、早大高等学院からの子もいるから、やけにハイレベルなグループだね。 Aは、Bに動産甲を占有させていたところ、
BがCに対する債務を担保するため甲に質権設定をすることに承諾した。
これは、承諾転質ですか?
それとも物上保証ですか?
すごいね。でも、こういう子は登録はしないで別の仕事するんだろうなー
>>627
いいところに気付いたと思う!
物上保証に近いよね。 >>629
Bが債務不履行をした場合に、A所有甲が実行により売却されていることに承諾しているようですが、
物上保証と承諾転質に違いはあるんですか? 質入を承諾するってのはどういうことか、
だから条文を読めって言ったのに。
>>630
原質権消滅で転質権も消滅するという基本的性質や、したがって質権設定者や原質権者が一定の拘束を受けるというあたりは違いがあるんじゃないか? >>627
それは、単なる
質権設定
設定者(物上保証人)A
債務者B
質権者c
では?
転質というのは
一番質権
債権額100000
債務者A
質権者B
という状況で
一番質権転質
年月日責任(承諾)転質
債権額10000
債務者B
権利者(受益者)c
義務者B
↑みたいにやるイメージだった
(雛形見たことないのでデタラメ) >>624
予備より楽って書いてるから、法曹志望者の保険受験だねw
昔なら、在学中旧司法試験合格してた人らなんだろね。
(司法試験に挫折して、死んだ目で司法書士登録、、、みたいなことにならない限りは司法書士業界には来ないね) 自称短期合格講師より大学在学中に合格してる人が本当に信用できる短期合格者
バカ田大学から司法試験の現役合格者なんて少ないだろ
知らんけど笑
>>635
それはいうまでもないだろ?
26歳一発合格
(プライド高いんだな、この人。8年掛かっちゃったのね。友達はロースクール出て司法試験取ってる年齢だから、一発合格とでも言わないとプライド守れないのね)
と思ってるからな
皆んな。
そして、それを突かないのが紳士協定なんだろね。
他学部や高卒には、その様式美が最初は分からないのですよ 司法試験や司法書士試験は私立文系が得意な勉強法だから、昔から、東大に勝るとも劣らない合格者いたじゃん
早稲田中央慶応は。
司法書士は、早稲田中央慶応の法学部からしたら敗残兵だから、あんま話題にならないだけでな。
法学部で早稲田をバカダだなんて言えるのは、東大京大くらいのもんだろ?
数学捨てても受かるから、偏ってるという意味合いだけで
早稲田の魅力はそんなとこにないだろ?
寺山修司、吉永小百合…etc
経済学部系としては、不動産取引や企業運営のためのスキルというイメージで司法書士資格取得するから、司法試験との比較とかはあんまりピンと来ない。
法学部司法書士の司法試験コンプレックスに辟易とする感じだと思うんだよな。
俺が一番ビビってるのは、試験の難しさよりも、法学部卒ベテの試験への怨念だわ。
これはマジで甘く見てたと反省してる。
司法書士浪人の法学部卒はマジでおかしくなってる
>>641
早稲田は、両方いるのが魅力だよ。
スポーツや芸術の先生は頭脳派の影響で論理的になり
頭脳派の先生は、スポーツまんや芸術家の影響で人間性が豊かになる
むしろ、最近は頭デッカチなだけで詰まらない人間多くなったイメージ
サンプラザ中野みたいなのと、在学中司法試験合格する奴が渾然一体って面白すぎだろ 君の3年目の成績22、17に怨念を感じたベテはひとりも居ないのではないかなw
来年以降は少なくともベテの視界には入って欲しい
ぱっしょむ師のよーつべ配信を聞いたら、喋り方が寺山修司によく似ていたw吃驚したわ
内容は天才寺山とは段違いだがw
いや、他学部社会人が
2年半やって22.17
なんてのは、別にどうでも良い話
そこをワザワザ、3年と申告よりも期間を長く行ったり、やたら諦めろと騒いだり、本当は10.7だろうと言い出したり
ってのは意識してないと出てこない台詞。
精神的におかしくなってないと、そんなんを叩くモチベーションが起こらないよ。
でも、2ちゃんならまだしも、リアル世界の法学部卒ベテはマジでヤバイことになってる。
よく有資格者は変な奴というけど、あれは嘘、法学部卒ベテが変な奴らなんよ。
諦めろなんて、ヤメロおじさん以外は言ってないだろ?w
>>646
あなたは言ってることが支離滅裂なので、コテハンにしていただけませんか? >>646
いくら言い訳していてもお前がとてつもなく非論理的な頭の悪い人間だということは書き込みからとても伝わって来るよ
コテハンつけとけよ
そうだな
「チンカス」って名前はどうだ?
ぴったりだろ 司法書士試験合格者の進路は多彩なんだよ。
@司法書士試験合格者→司法試験合格→裁判官任官→最高裁判所長官
A司法書士試験合格→司法試験合格→弁護士として開業
B司法書士試験合格者→法律事務所での研修生→訴訟専業の司法書士として開業
C司法書士試験合格者→成年後見専門の司法書士として開業
D司法書士試験合格者→借金整理専門の司法書士として開業
E司法書士試験合格者→税理士試験合格→税理士と司法書士のダブル開業
F司法書士試験合格者→法律事務所就職→一生開業せず70歳まで法律事務所事務員を務める。
G司法書士試験合格→銀行に途中入社→登記担当の銀行員として定年まで勤める。
H司法書士試験合格→法務省の認定を受ける→70歳の定年まで公証人を務める。
I司法書士試験合格→海外移住→帰化→事務弁護士として開業
>>650
せやな
30代無職職歴無し童貞のワイはEやで
司法書士試験に合格すれば
30代無職職歴無し童貞の人生どん底のワイみたいなもんでも
人生の選択肢が増えるんやで〜い
ケケ下先生の本にも人生の選択肢が増えるみたいなことゆうとったしやな 一時期は東大文3蹴って早稲田政経も居たからね
東大生も早稲田には一目置いてるよ
ワセダといえば
ヒロスエ、スーパーフリー、オボカタ、投機サークル
組織犯罪が得意だよな
フレームコントロール、海上さんが講座は最初めちゃくちゃ難解って言ってたけど書籍の方もめちゃくちゃ難解なのかな?
>>656
これまでの記述の一般的な方法論とずいぶん違うらしいからね。
海上さんが難しいっていうなら相当なんだろうね。 某ショッピングサイトで2000ポイントと3000円以上500円引きクーポンが付与されたから登記六法買った〜
がんばって使い倒すぞ
>>652
90年代初頭までは、東大文3蹴って早大政経は普通だったからね。
バブル景気が終わってから、急激にそういうのは無くなったみたいだ。
景気が回復し始めた今はどうだろうね。 >>654
伊藤塾の山村講師でさえも蛭町講師のやり方放棄して、他の予備校講師と同じ正攻法で教えてる始末だよ。
司法書士試験の記述問題を解くのに、要件事実論はいらないってスタイルで。
小山講師とかは蛭町講師のやり方だったけど。 >>578
荒れると思ったので敢えて書名は伏せてましたが、オートマです。
時間は、働いてるので一概に何時間とは言えませんが、睡眠時間を6時間から4時間半に変更して、フルタイム残業込みの勤務時間を除いて、通勤中、食事中も風呂の中でも、トイレでも勉強してました。 >>661
なるほど。実質一科目増えちゃうってことか。
要件事実やってるはずの海上さんでさえ難しいんなら相当だね。
でも商登はオートマ記述よりいいって言ってるんだよな。 >>654
私も本試験が終わってから、何度か読み込みましたが、難解ではありませんよ。要件事実には一瞬戸惑いましたが、そこがこの本の勘所ではありません。
民法177条から不動産登記法3条へ実体判断をする際に生の事実から法律効果を伴う事実を判断するためにちょっと考えるだけです。
登記原因証明情報を作成する際に法律効果が発生する要件として全ての事実を指摘する必要があるため、無駄ではありませんし、極当たり前のことをシステマチックに判断する力が養成されます。
不動産登記と商業登記ではアプローチが全く異なり、商業登記では最悪まったく時間が無くなっても最低限の答案が作れる方法を教えてくれ、とても実践的でしたよ。 >>663
どうだろうね。
講座が7万円くらいだったから、記述で一番安くて1年目に買ったけど、眠くなるしゃべり方でテキストもよくわからなくて、
要件事実論からしっかりと学べる人じゃないと無理じゃないかな。
結局、2年目は山村講師の記述式にして、だいぶ成績は伸びたよ。
総合落ちだからだめだったけど、今年の記述で50点以上は取れた。
商登法も会社法をしっかりやれば、要件事実論とか無関係に商登法は得点取れるようになることがわかったので、
徹底的に蛭町講師でやりたいって人以外は、他の正攻法でもいいような気がする。
自分は安かったから1年目で入門講座と同時に買ってしまったけど、
蛭町コースは3年目以降の人を対象としているので、そもそも実体法である民法と会社法はだいぶ得点出来ている人が前提なんだと思う。
不登法と商登法も択一は合計で19問くらい取れてる人が対象。
元々の対象が合格者レベルのような、そんな講座だったから、ああこんだけ盛り込んでも7万円の安売りなんだなあ、と思ってしまった。
海上さんは三振法務博士だし、学生時代も法学部で勉強してたわけだから、司法書士試験受験までに10年、そこから数年で合格している。
そのレベルの人が受講する講義がまさに蛭町コースという感じだったよ。
そんなに気合い入れなくても、山村講師とか他の予備校講師とか、今迄通りの正攻法で記述式は取れるようだ。 択一52問くらいで記述成績が50点以上で順位が100番以内なんて凄く珍しくないですか?
>>665
会社法・商業登記法に要件事実ってなんですか?
私が不勉強で申し訳ありませんが、ご教示願えないでしょうか?
商業登記では例外のない単独申請なので、立証責任の分配もなく、ある登記をする際に必要となる会議体やそれに伴う事実(債権者保護など)を類型化するのが蛭町先生のスタイルのようでしたが…本と授業は違うんですね… >>667
本と同じく講義も一緒だと思うけど。
問題量や解説量は違うかもしれないけど。
不登法のやつしか本は見たことがないから、商登法は知らないよ。
会社法の実体法→商登法の手続法で、枠ズレ防止するだけだから、講義は不登法と同じく要件事実論使ってたよ。 ライン工だから例によって講座や講師の分析は鵜呑みにしてはいけない
銀行員殿の見解が正しい
>>671
ライン工?
自分はもう2年前から無職だけど。 海上さんとやらのブログ、スマホで覗いてみたけど
広告だらけでまともに読めないな
>>673
ああ、すまん。ライン工ではなかったか。 >>676
自分が大学生だった頃。当時は本当にそうだったんだよ。
獨協大学とか明治学院大学とかが偏差値62くらいだったし、
今の中堅私大でさえもレベル高くて入れなかったくらいだから。
自分は2浪したよ。 最近じゃ知らないがほんの3、4年前までだと早稲田でも大企業に行ってるのは多分3割5分くらいじゃないかね
多くても4割くらいかな
今の時代、就活でも堅実に強いのは東大や一橋くらいのもんだろ
関東の話だけど
>>679
推薦入学・文学部を、一般入試・その他学部と
見えないけど、はっきり区別するようになったからな。 何だかんだ東大一橋あたりは他とは隔絶たる能力があるからな
ハズレがないはず
もちろん早稲田やら上智にも優秀な奴は沢山いるんだろうが
5教科7科目をしっかりやって記述式の試験を突破してる難関国立大の学生の質は安定して高い
>>681
見えないなら区別のしようがないだろ
推薦か一般かなんて人事が分かるわけないし見ようともしない
東大ともなると文学部でも十分評価高いと思うね
ま、私大が推薦で集めまくってるのは本当にダメだと思うね
早稲田なんか多分半分くらい推薦だろ >>683
表立った区別をしてないって意味だがw
推薦かどうかは簡単に見えるよ?w >>679
理系と文系では違うと思うが、上場企業に入れるのはせいぜい2割
くらいだよ。売り手市場になった今はしらない。けど、文系なんて
どこ出ても苦しむんじゃないか?その書士受かった和田法の男も
ジリ貧の法曹界を目指してるわけだろ。文系の高学歴なんて
迷走するだけだよ。マーチで一番バカな大学だった俺が言うのも
おかしいけどなー >>684
見えるかねぇ
>>685
マジかよ、2割か
まあそうだな、迷走するよな文系高学歴って
理系みたいに学んだことが直接活かせるのは稀
でも東大とかはシューカツもすごいんだろう
民間目指す人の多くは有力な所に行けるんじゃないかね ISISと戦って勝利してきてください。ISISと戦って勝利してください。
合格レベルの上に行くには常人には無理。ずば抜けた知能指数が必要。最低でもIQ110は必要。
お前らはIQ100以下だ。
やあどうもヽ(^。^)ノ
久しぶりに来ましたよ
>>675
49点で113位でしたヽ(^。^)ノ
商登29点はびっくりでしたよ
詳細は覚えてないですが、公開化せずに29だったので、もしかしたら傾斜がかかってのかも・・
あしたも早いのでお休みなさい
体調さえよければなあ、といつも自分の身体のことを恨んでます(あと物覚えの悪さもw)
みなさん、平成30年合格に向けて、がんばってまいりましょうヽ(^。^)ノ >>690
自分は記述50.5点で92位だった。
でも択一が基準点上乗せ2問しか取れなくて、結局3.5点足りずに総合落ち。
午後が24問ギリだったから、望みはないと思ったけど。 >>689
ドクターグリップの0.7は書き込みするのにあれでも太字で使いにくかったので、
新しい0.5のやつにしたらめちゃくちゃテキスト書き込みしやすくなったよ。
替え芯が仙台まで行かないと売ってないから、ネットでの取り寄せになると思うけど、
0.7より0.5のほうがかなり小さな文字でも書きやすくなったんで、意外と気に入ってる。
今年から買い換えたよ。
値段いっしょ。 >>689
最年少合格者が使った問題集ですよね。
オートマ+合格のアシだっけ? >>693
問題が条文の順番で並んでるから、分からない部分をすぐに把握できるね。 >>694
ハメ太郎さんはデュープロセスと直前チェックだけで行くんじゃなかったでしたっけ? >>695
いや、中心に据えるのはそれだけど、竹下先生の教材は全部使うよ。 >>698
竹下で通せよ、言ってることとやってることが違うやんけ 竹下に相談しようか
でも多分冷やかされるから やめとこう
ヒー麺、御大、山ソン、エビ、ねもつの講座をとって
サキエミ事務所で実務覚えさせて貰えYO早くしないと補助者募集締め切るぞ。履歴書はSODの男優募集の時の奴を使いまわせw
>>699
アタリマエダノクラッカー。
ブリッジ理論編と実践編しか使わないよ。 蛭町記述、分量多くて大変だぞ。オートマか竹下でチャッチャとやれw
スケの洋服と同じで買って満足するだけだから安心安心だw
サキエミへの想いに変えるだけで良いじゃん
日に5回可能ですとかw
直前チェックのマイナー科目セット注文。
月曜日出荷だそうだ。
>>710
届いたら株主リストの対応状況を教えてください
あと,株式共有に関する平成27年の判例が反映されてるかもお願いします 予備校のテキストと講師の説明が理解できなかったので教えてください
債権者代位訴訟が係属中に,債務者が第三債務者に対して支払いを求めて独立当事者参加することは,二重起訴の禁止に抵触するのでしょうか?
ちなみに,債務者が独立当事者参加する場合に,債権者に対しては債務不存在確認,第三債務者には給付を求めて独立当事者参加する場合には二重起訴には当たらないという判例は確認しています
>>712
そもそも「ちなみに〜」に書かれている判例が、独立当事者参加自体は二重起訴の禁止に抵触しないとしているものだから、
参加の趣旨及び理由があって、書面提出して印紙貼付されているならば、債務者が第三債務者に対して支払いを求めて独立当事者参加することはOKだよ。
別訴提起ができないだけで。 >>699
合格のアシは竹下教材だよ
ワセミ製品じゃないけどw
面白いのは、その絞り方で、法務省が公式に試験問題公表した年度以降のものしか素材にしてないんだよね >>712
これは、債権者大意見問題に見せかけた、独立当事者参加についての理解を見るための問題だよね? >>441
やあどうもうヽ(^。^)ノ
遅レスですが、あたたかいお言葉、ありがとうございます(;_:)
去年と変わらないテキスト使用状況ですが、平成30年度対策としてケケ直チェ会社法を̟プラスして、択一上乗せを確実にしようと思います
記述もとにかく基本を押さえて、その応用、ってことを意識
けっきょく記述はケケの方法論から大きくはみ出さないみたいですw
それでは、またヽ(^。^)ノ 竹下先生は、何だかんだで最強講師だよ。
ついてける根性と能力あるなら凡人でも合格可能だろう。
んでも、優しい山村先生や山本先生じゃないと、僕には無理です。
ライン工様、ライン工様
いらっしゃいましたら至急、行書スレにお越しください。
行書合格フカシ疑惑が生じております。
>>713
ですよね
テキストの記載がやっぱりおかしいようですね >>719
俺のテキストにもまったく同じ感じで書いてあるよ。
「債権者に対しては債務不存在確認,第三債務者には給付を求めて独立当事者参加する場合」ってな具合で。
昭和59年の過去問がそうなってるから、それに合わせて書いてあるんだと思う。
模範六法の判例もそうなってるしね。
ただ、判例六法のほうだと、該当判例は独立当事者参加の場合は、債権者の債権不存在を争わなくても、
一般的に二重起訴には該当しないとして掲載してあるんで、二重起訴には該当しないんだと思う。
俺のテキストには、そちらのテキストと同じ記載しか掲載してないので、あくまでも過去問ベース記載だよ。 >>665
ありがとうございます。
本屋で見てしっかり検討します。
>>664
ありがとうございます。
本当に参考になりました。 860 :名無し検定1級さん:2017/04/23(日) 23:28:07.26 ID:r/gE9HC6
このスレ、運営の開示請求されてるけど、何をやらかしたんだ?
ラーメン板の実名店舗へのコピペで、4月18日の大量コピペが開示されちゃってる
実名店舗の書き込みを改ざんして他板にコピペしたからなんだろうかね
警察開示になってるみたいだから、コピペした奴やっちまったな
862 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 01:36:36.81 ID:1iOOpgkx
開示のために運営への報告が4月18日の夜に行ってるね。
そこから警察へも報告が行ったのかな?
ずっとコピペで連続投稿してたIPが1つだけなんだけど、同一人物だったみたいだね。
ただ、4月18日を最後に19日からはラーメン板からの引用がピタリと止まってる。
連続投稿での荒らしを止めたみたいだけど、その後に開示になってしまったのか。
警察の開示となると、連続投稿してた人も面倒なことになったなあ。
ラーメン板からコピペしなきゃ良かったのに。
719 名無し検定1級さん[] 2017/11/05(日) 17:36:41.71 ID:3Rh0lW+c
ラーメン板から店舗実名をコピペ改変して、この行政書士スレで書き込んでた事件。
一審で開示請求先のプロバイダ側が敗訴してる。
これでコピペ改変してた人の情報提供がなされて、本格的にコピペ改変してた奴に民事訴訟と刑事告発がなされる感じだな。
逮捕者がついにこのスレから出てしまうのか・・・。
741 名無し検定1級さん[sage] 2017/11/05(日) 22:46:08.66 ID:ztaAp+oK
半年くらい前のやつだっけ?
たしか、開示請求でIPを運営が開示して、このスレッドにコピペを改ざん書き換えて店舗名を何件も投稿してた人に対して、プロバイダに開示訴訟やってたよね。
一審判決が出たのか。
プロバイダ控訴したのかな。
独立当事者参加は必要的共同訴訟の規定が準用されて前訴と独立当事者の請求が併合審理されるから
二重起訴の弊害がなく二重起訴には当たらない。
あとは当事者適格の問題で債権者の債務が不存在なら債権者の訴えが却下、存在するなら債務者の訴えが却下されるだけ。
独立当事者参加に際して、債務者が第三債務者に対して支払いを求めるだけでなく
「債権者に対しては債務不存在確認」という請求を定立しなければならないのか
という理論的かつ実務的な疑問であるのであれば試験の範囲を超えるのでわかりませんが
いずれにせよ当事者適格の問題なので債務の存在不存在は争うことになるでしょう
Aグループ 弁護士,公認会計士,弁理士,不動産鑑定士,税理士
Bグループ 行政書士,司法書士,土地家屋調査士,社会保険労務士
Aグループは,より高度な専門性を有す。
>>726
司法書士の仕事内容を知っていますか?
司法書士とは訴訟の専門家であって行政の専門家でない。
司法書士の試験問題には本来、訴訟問題を中心に出題しないといけないが
試験の主催者が法務省の職員(弁護士有資格者)であるから
弁護士という職業は、司法書士に訴訟をしてもらいたくない だから
本来であれば 司法書士試験は 訴訟問題ばかりの試験でいけないのに
実際は登記の試験問題ばかりになるわけである。
司法書士の本業は訴訟手続、登記はあくまで司法書士の副業。
司法書士試験を受験するということは、将来 訴訟家になることを意味していることを
忘れてはいけない。 >>727
司法書士=平和産業法律家
というんで選んだヤツ涙目だろw >>727
簡裁以外ではバーの中に入ることすらできない「訴訟の専門家」かぁ
てか釣り針ミエミエすぎてつまんね
もう少し書き込み内容を吟味しろ低脳 ちょっとヤマト運輸のセンターまで、合格の肢取りに行ってくる。
質問お願いします。
テキストや過去問みていますと、根抵当権が確定したあとの代物弁済者は、根抵当権移転の前提の元本確定登記をする事例で、設定者に代位できないとか、根抵当権者に代位して設定者から判決を得るとかありますが、
単に根抵当権者に代位して、自分で確定請求して、単独で元本確定登記すればよいのではないでしょうか?
別の事由で先に確定してるから無理なんでしょうか。
先に確定してるから確定請求は出来ない。
共同申請しか出来ないケースだと事実上単独申請可能になってしまうから代位出来ない。
オートマプレミア、分かりやすくて良いね。
知識が立体的に成るってのは本当だと思う。
ライン工さんみたいに手持ちの知識が稠密性に欠けるとガラガラ崩れちゃうじゃんw
311名無し検定1級さん2017/11/06(月) 09:29:24.83ID:dOoHxqPq
最近は司法書士じゃ喰えないことみんな知っているから
@退職登記官も特認で司法書士会へ登録したがらない
A退職裁判所書記官も、執行官採用は淡い夢を抱くが、司法書士にはなりたがらない
ど田舎書士会は、組織維持のために試験合格組でも特認でも、会費を払ってくれるひとは大歓迎なんですけど
プレミアはAT本体をかなり読み込まないと
有用なツールにはならない
生半可な段階でプレミアやっても
理解力はつかないし知識もバラバラになるだけ
AT本体を100回読んでからプレミアを読む
これが最近のトレンド
オートマ100回って現実性感じないな〜w
んでも、一番最初にやるべきテキストではないよね。
さすが22&17でスレ住人に衝撃を与えたリアリストライン工さまの御言葉www
22.17でプレミアを使うべきかどうかは、意見別れるだろうねw
午前に関しては、あと3問だからギリギリokでよくない?
午後は、7問足りないけど、多めに見てくれ
書式対策について
オートマと書式ベーシックどちらがいいの?
書式ベーシック←レア
オートマ書式←どこの書店にもある
好み。
初学者にはオートマ記述の応用編・実践編は荷が重いけどね。
初めたばかりなら基本編を繰り返すべき。
誤記があるから忍耐も必要。
この場合は、オートマ雛形+オートマ本編では?
オートマ系は、典型的な連件のやり方も書いてあるから、オートマ+オートマ雛形で実戦に耐えるような気がする
>>744
俺もインプットはその2つにしぼってその2つを完璧にしてからオートマ記述にとりかかるつもり。 択一で逃げ切り点レベルならオートマ記述のほうがいいの?
書式ベーシックはレック本校にないときもある
>>746
LECの基礎講座のときは、書式ベーシック込みで不動産登記法・商業登記法の科目に専用回数が3回くらい付いてたよ。
答練問題と変わらないレベルで、結構解説が分厚いけど、記述式解法講座はコース受講生のみ合計24回で別にあるんだよ(無料だけど、市販されてない)。
書式ベーシックはオンラインで頼めばすぐ来るけど、答練レベルだから、基礎レベルではなかったよ。
基礎講座の講義6回分+記述式解法講座24回分でようやく理解できるレベルだった。 >>747
俺も、俺の見ていたビデオが、アパート住人(8部屋)に、ナント同時に「完全共有」されることが、あった
見ていたビデオの、中身が大問題で、どうせ時効だが、ボカして書くと、「オランダの」「オワコン」「あのねの動画」
だったものだから、階下の人間が、「カケハギ」と化して勢いで、伸び上がってきた
その上、ベランダからは、俺以外のアパート住人が、手を腰のあたりで組んで、ズラッと一列に、並んでいるのが見えた チャームで購入した水槽をチャームで購入した水槽台に置いたときの質問なんですが、
うちの水槽台は○○○○(企業名は念のため伏せます)のやつで
素材はたぶんステンレス?かタングステン?だと思いますが、とにかくチャームで1,800円くらいで、
当時は計3,000円の購入で送料は無料で(実は送料無料は今は、4,980円以上の注文からなんですね…プガフ!)
注文してから、翌日には届きました(さすがチャームさんの早さ、さらに丁寧梱包で無傷でした)
その水槽台は上が横ばいの長さで60センチありますが、
上は板ではなく(下のもう1つの水槽スペースも板ではなく)、
ステンレス?かタングステン?かの棒が横に三本伸びているかたちになっています
いちおう60センチ水槽用の水槽台とあり、説明書にも特に、板を乗せろ、などの指定はなく、
追加の別売板を購入して乗せることは前提ではないようです。
しかし、この水槽台に60センチ水槽を乗せると、水槽が、何にも乗っていないエリアが
かなり出来てしまい、平らな板に乗せろ、というアクアリウムのよくblogなどで見る
アクアリウムの「セオリー」で考えると、水槽に何にも乗っていないエリアが出来てしまうのは、
水槽が割れる、水漏れがする、そういう原因になるような気がします
お願いします
>>747
なんでこんな嘘をつくのか疑問なレベル
お前はどうせ受からないから誰もライバルじゃねーよw 書式ベーシックって名前の通り「ベーシック」な問題じゃん
答練レベルとかあほかよ
書式ベーシックとベストセレクトはどちらも全問答練から
書式ベーシックは論点ごとに細かく分けて答練抜粋問題
ベストセレクトは論点複数の完全本試験形式で答練1問全体をそのまま掲載
ワセミのハイレベル問題集と同じ形式
司法書士による「アダルトサイト被害解決」も使わないことhttp://www.yomiuri.co.jp/science/goshinjyutsu/20161226-OYT8T50017.html
国民生活センターの注意喚起にはないが、司法書士事務所による「アダルト詐欺サイトのトラブル解決」をうたう広告もある。司法書士が悪質業者との間に入って「解決する」との広告だ。
相談は無料と書いているが、ウェブサイトの下に「着手金:1件につき0円〜40,000円(税込)」との表記がある。
筆者はこの司法書士事務所に電話をかけてみた。すると「業者に対して、契約を無効にする手続きをします。料金は4万円です」とのこと。
司法書士にそんなことができるのか?と聞いたところ「代理権があるので大丈夫です」と回答してきた。
これについて前出の落合洋司弁護士は「140万円以下であれば司法書士でも交渉はできる。しかし実際問題として、アダルト詐欺の犯罪グループと交渉し、
無効にすることができるとは思えない。実効性のない仕事であり、それでお金を取ることは、社会通念上問題があるのではないか」と述べている。
前述したように、アダルトサイト詐欺を「解決する」「請求を止めさせる」ことは事実上不可能だ。それをできるとうたう司法書士事務所は、筆者としては信用できない。
司法書士事務所だからといって、信頼しないほうがいいだろう。
三上洋 (みかみ・よう) セキュリティ、ネット活用、スマートフォンが専門のITジャーナリスト。最先端のIT事情をわかりやすく解き明かす。テレビ、
週刊誌などで、ネット事件やケータイ関連の事件についての解説やコメントを求められることも多い。http://www.sv15.com/ 平成21年の午後25問についての質問です。
同一の抵当権者間での順位譲渡は可能。
一部弁済で残債権が僅かになっている場合に譲渡するメリットがあるって解説にあるんですけど、抵当権の不可分性で抵当権者は債権のほとんどの弁済を受けても元の債権額分の順位譲渡をすることが出来るってことなんですかね?
>>754
1日の民法に使える時間は55分、それでオートマ三冊と合格ゾーンを10日で回すことができれば
松本の本もだけど、どうしてこう無理な事ばかり書くんだろ 大阪市旭区今市を徘徊する松岡さん
>>757
30分で300ページ読みきり、七回読めば完全に覚えられれ女弁護士さん
に準拠してんじゃないか?
↑よりは楽だろ オートマプレミア
そこまで難しいか?
一通り試験範囲覚えた後なら、とても分かりやすい参考書だと思うけどな〜
オートマ本編が分かりやすすぎて、分かりにくく感じるのかな?
>>236
午後科目は登記六法を使ってるから問題ないんだが、
午前科目は今までずっと模範六法を使ってて、模範六法の参照条文や判例記載に慣れちゃってるから、
模範六法を買い換えたけど、やっぱり民法だけすんごく使いづらいよ。
新条文の隣に枠囲みで現行条文が書いてあるんだけど、「略」「同」とかだらけで、とにかくわかりにくい。
現行条文だけのコーナーも別にあったけど、参照条文が書いてないんだよね〜。
で、2000円出して、POD版の現行民法編だけ購入したよ。
2017年度版を民法だけ特別販売、現行民法編だからとても使いやすい。
択一六法とかごちゃごちゃしてるし、債権編細かすぎて頭おかしくなりそうだったので、
やっぱり普通の六法が勉強しやすいね。
三省堂も現行民法編だけこの値段で出すんだから、いい商売してんな〜w 2017年
11 個人情報保護実務検定1級
12 マイナンバー実務検定2級
2018年
1 FP3級
2 IPO・内部統制実務士
3 知的財産管理技能検定3級、ねこ検定
4 数学検定2級
5 FP2級
6 社会人常識マナー検定3級
7 知的財産管理技能検定2級
8 社労士
9 社会人常識マナー検定2級
10 宅建
11 福祉住環境コーディネーター3級
12 世界遺産検定4級
この男、司法書士。の先生・・・。
毎月、なにか1個の資格試験受験をすることにしたみたいだけど、本業の仕事ないの?
オートマ講座の講師業がメインなのかな。
どこを目指しているんだろう。
資格マニアになるのかな。
アマゾンでそいつの名で検索すると、
今年、0円・299円のKindle版の本を
大量に大量に出し続けてる
HPで本たくさん出してます
てアピールしたいんじゃないかと思ってる
>>764
FP2級と宅建と社労士は
この男、30代無職職歴無し童貞のワイも取りたいんやで〜い 直前チェック必修論点総まとめの商法・商業登記法が届く。
株主リストについての記載は個々のチェックポイントにはなく、
1頁だけ注釈で、「要件を満たす場合は当然添付するものとして記載を省略した」
となっていました。
株主リストがどのような者かの解説は2017年向けにはありましたが、
今回はそれもありませんでした。
まぁ、商登法のブリッジで勉強しろってことだね。
>>768
株主リストの問題って、決議事項によってどの株主が決議権を持つかを見れるかが最大の問題点だよね?
リストの記載株主、
上位10名もしくは上位三分の一の議決権所有株主
とか論点ぽいのは色々あるけど >>769
まぁ、そこんところは試験ではあまり重視されないと竹下先生が考えたのかもね。
おっと…行書の勉強に戻りまする。 >>384
>>711
全体の変更点としては、前年度版と比較して今年度版は掲載されている参考過去問が一年度分増えたのみ。
・株主リスト
→ 直前チェック37ページ。
前年度版とまったく同じで、今年度版も引き続き四角い枠で17行の説明があるだけ。
それ以前及びそれ以降においては、株主リストの説明は一切ない。
すべてのチェックポイント及び参考過去問において、株主リストの説明は完全省略されている。
一切記載なし。
・株式共有に関する平成27年の判例
→ 前年度版に引き続き、今年度版も直前チェックへの訂正記載は存在せず。
直前チェック45ページのチェックポイントにおけるオリジナル解説は、
前年度版と同じく今年度版も相変わらず旧判例である最判平11.12.14のままで解説されている。
したがって、「これに対して、〜注意すること。」と記載されているオリジナル解説は、
明らかに判例変更前である旧判例のまま解説してあるので、本当に「注意すること。」。
なお、今年度版の合格の肢31ページも最判平11.12.14を根拠に過去問解説をしてあるが、
こちらはオリジナル解説と違って間違ってはいないので、このままで正しい。
また、直前チェック45ページの正誤自体も正しいので、問題はない。
問題なのは、オリジナル解説のみ。
なお、もし気になるなら、辰巳の予備試験短答過去問パーフェクト商法100ページの肢エにおいて、
立案担当者による判例変更の解説と判例変更の経緯が詳しく記載されている。
そして、司法書士試験の該当過去問と同じ予備試験の問題が、きちんと最判平27.2.19で詳細に解説されている。
旧判例である最判平11.12.14では解説していない。
また、LECの択一六法2018年度版も最判平27.2.19に変更されており、旧判例である最判平11.12.14は完全に削除された。
したがって、合格ゾーンの司法書士試験該当過去問の解説も会社法106条のみで解説されており、
旧判例である最判平11.12.14は解説から削除されることとなった。
参考までにどうぞ。 >>772
いやいや詳細にありがとう。俺は買わないことにするわー >>773
前年度版を持ってて、なおかつ過去問を別に購入しているなら、一切買う必要はない。
また、古本屋で確認した限りでは、一番古かった2014年度版からまったく記載が変わってない。
平成26年法改正に対応してから、まるで変更点なし。
だから、株主リストの説明も17行しかなくて、あとは全部省略されているのが前年度版と今年度版だから、
株主リスト以外は2014年度版でもまったく問題はない。
過去問を新規に買うなり、あるいは他の書籍で株主リストなどの改正点だけカバーするならば、
2014年度版の直前チェックを古本屋で買えばいいと思う。
まったく書き込みもなくて使用感もない直前チェック2014年度が、108円でした。 司法書士業界の現状
登記業務
完全に「枯れた井戸」。どんどん減っていくパイを奪い合う姿は、まさしく餓鬼道
成年後見
ものすごく割りが悪い業務。社会福祉士と共同でやると、報酬は月1万とか。
さらに最近は弁護士や行政書士も参入してきており、司法書士独占ですら無くなった
簡裁代理
大半が債務整理だが、過払いバブルが終わり、もはや使い道が無い。
一時期は、CM打ちまくりの一部の事務所が伸びたが、同路線で、しかも民事再生や破産の申立代理などもできる弁護士法人に駆逐された。
また、簡裁代理で済む程度の案件なら、行政書士に内容証明郵便を頼もう、という認識が広まったのも痛い
司法書士登録取り消し理由の変化
平成9年頃まで→「業務廃止」と「死亡」によるものがそれぞれ200名程度
平成24年度→「業務廃止」536名、「死亡」116名
司法書士が食えなくなったため、「業務廃止」の割合が激増している
すっごい真面目に書くけど
司法書士新人の就職での年収は200万〜250万ぐらい(東京)
少し危ない事務所で300万〜350万もあると言えばあるが
認定持ちでもせいぜい400万、しかもそういう事務所は早慶以上卒の23歳までに合格とかじゃないと絶対採用されない
問題は社会保険関係と登録料をどうするか
でもこれ「新人」で20代でも30代でもあまり変わらないんだよ
それで25〜6の合格者なら学卒新人と大差ない
ところが30代だと通常(上場)企業だと500万行くようになる
銀行とかでそこそこのコースなら38〜9でそろそろ1000万up
もう一つ司法書士の場合、勤め続けても300〜400万までしか上がらない・・その前に出ていってくれと言われる
なので40までいたら上場企業組は課長で1000万〜1200万
司法書士は良くても400万のまま
独立しても・・運がよければ300万〜500万まで、普通の人なら借金ダルマになって廃業
多くの人は「血眼になって」仕事して350万程度で終わる
>>776
地方はどうか知らないけど、千葉県で勤務司法書士してる自分の場合、月給25万円、会費事務所持ち、ボーナス年二回各1ヶ月で50万円、残業代はきっちり1分単位で請求可能なんで、年収は400万円。
同期も登記中心の事務所はこんくらいが普通。250万円なんて聞いたこともない嘘八百だと思う。
過払いやってるとこは500万円とか当たり前だし、仕事自体は登記より全然楽。但し顧客対応や無料相談会で土日休みって訳にはいかないけどね。
こういうとこで、ネガキャンしても貴方の合格確率が上がるわけではないし、ちょっと調べれば分かることするほど理性を欠いていることにご同情申し上げる。(´・ω・`) ↑
求人募集見れば一発で分かる嘘を必死で投下する後戻り不能なヴェテw
>>778
そんな悪い条件だから求人に応募がないって気づけない?笑
君はそれ書き込んだ人かも知れないけど、実務ついてる人に聞いてみな?
千葉県、神奈川県、東京都のそこそこの都市の勤務司法書士で俺より少ない人なんてそんなに居ないから。
良い意味でも悪い意味でもこの程度が最低ラインだよ。
ぶっちゃけ手当て込みだから、かなり少ないけど、代表に仕事を教わってる立場だから満足してるけどね。
あ、社保勿論つけてもらってます、これはない事務所も確かに多いらしい。 >>779
へえぇ〜〜、募集出してるところは条件悪すぎて応募がない事務所だけなんだ
言い訳必死すぎ
ププッ そもそも参考書スレに現れて
「俺はもっと貰ってるぞ!司法書士の待遇は良いんだぞ!」
と顔を真っ赤にしてアピールしてる時点で馬鹿丸出し
そして現実は月給額面20万ボなし社保なし残業代なしの
奴隷待遇登記事務所か
明らかにオワコンの過払い事務所に、認定必須の年収額面400万で雇われてヤバイ仕事をやらされるかという
話になる
それすら無理な高齢合格者は警備員バイト兼業の司法書士に
>>780
独立する気がないなら、それはマジでそう思う。
士業は独立してなんぼだしね、事務所勤務はキャリアプランなんて有ってないようなもんだし。
>>781
たいした金にはならないのは確かだけど、共稼ぎなら食えるってかんじだよ
適当なことで受験生の人心惑わせるような書き込みには我慢ならないから書いただけ、ほんと頑張って欲しい
>>782
だぁかぁらぁ、そんな待遇良くないって言ってるだろ、こんなん前職の方が金だけなら稼げたよ(笑)
債務整理事務所は給料は魅力的だけど、確かにオワコン。会務で会う法人の代表の先生も業態変更急いでるみたい。あと、債務整理の事務所の仕事なんて危ないことなんて何もないよ〜
本当に実務のことなんも知らないで、勉強もせずに遊んでるんだね合格出来ない人って(笑) 司法書士白書から必死に目をそらして
なんのソースもないどころか
ググれば簡単に分かる大嘘を垂れ流す
オワコン一直線の司法書士ヴェテ
ププッ
>>783
あ、俺は関東なんで、地方のことは知らないよ。
松戸、柏、船橋、市川、で聞いてみな、月25万円以下の同期なんて一人も居ないわ。
てか、金だけが目的で、独立して頑張ろうって気がないならやめた方がいいね。 > 債務整理の事務所の仕事なんて危ないことなんて何もないよ〜
えっ?
例の地名が着いた事務所って債務整理だったよね?
危ないことないの?
えええっ??
月額面20万の募集がたくさんある現実
司法書士白書という否定し難いソース
すべて見ないふりして妄想を垂れ流す
ププッ
>>785
本職に相手にしてもらえて良かったな(笑)
無職だと心歪むのは良く理解してるつもりだから、貴方がおかしくなってるのも責めないよ。
早く受験とかいう面倒なもの終わらせて、調査の奴らを黙らせられる、立派な先生になれるといいね、頑張れ! >>786
東京でも、月18万ボなし社保なし残業代なしがゴロゴロいるんだけど >>791
登録してなくて、補助者として勤務してるんじゃないんですか?
煽りとか抜きでそんな悪条件飲む人いないと思いますよ。 そもそも有資格者が低収入で補助者として働かされる時点でオワコン業界だよね。
まさか個人事業主の年収とサラリーマンの年収を同列に見てる香具師おるの?
個人事業主の方がリーマソより年収が多くないと同等の暮らしができないって意味だよね
>>788
一番恐ろしいのは、女子司法書士の多くが199万円以下のスーパーワープアだという事実だな。
スーパーのパートレジ打ち並の年収なのに、責任絶大
スーパーM女
じゃん ※第6版では、最新本試験を反映しました。
オートマ民法、これしか変わってないのに出すの?
>>798
あのね、スーパーのレジとかは女ばかりの職場だから、
バカで無神経でコミュ強のタイプでないと、疲れるのよ
貧乏でも司法書士みたいな仕事してるほうがいいんだわ 初学者です。枠ズレってどういう常態のことを指すのでしょうか?
>>803
地方だとハゲのおっさんがやってるよ。
夜に自営の飲食店経営してたりする。 >>806
地方の司法書士をハゲ呼ばわりかよ
夜自営の飲食とかやってる先生もいるのか〜 >>807
君がいうような職場じゃないってことだと思うけど?w
司法書士がレジ打ちなんてやらないって話じゃないよ? 初めてオートマシステム読み始めたけど
すっごい読みづらいな…
まとまった量の説明を読みたいところに
コラムコラムコラム&現時点では解けない練習問題
情報の置き場所も根拠がよくわからなくて後で調べるの困りそう
>>809
あの本どうでもいい説明がダラダラと書いてあって、問の答えがどこに出てくるのかわかりづらすぎw
あれ読むなら入門民法(全)読んだ方がいい。
500ページ程度でコンパクトにまとまってるけどオートマと同等以上の情報が載ってる。 >>765
これすごいな・・・。
アマゾンの電子書籍って、驚くほど誰でも簡単に出版できるし、
しかも0円で誰も買わなくても「著書多数」を謳い文句にできるから、
そういうのを狙ってるんだろうな・・・。
Wセミナーの中でもこの講師にだけは金払って教わりたくない気がする。
このあいだ、この講師と同期合格者の司法書士さんが、
この人は全国3位の実力者で優秀かもしれんけど、全然進歩してねーと批判してたもんなあ。
合格する能力と事務所経営は別なんだろうね。 竹下先生の最新動画みたら、白髪が増えてた。
かっこよくなっております。
仙人みたいだ。
試験会場に行くと、見た目だけ仙人みたいなのが沢山いるじゃんw
受験生激減で食えないんだろ
お前らがせいぜい頑張って貢いであげなさい
激減激減いうけど、32000人受けてたのが、16000人に減っただけだろ。
世界人口や日本人口で言えば、たった16000人減っただけの話。
70億が35億に減ったら大騒ぎだけど、たったの16000人た
>>783
こんな属性もわからんような女の言うことを真に受けるとはw
お前仕事したことないだろw お巡りさんが、若くて美人で頭良さそうな女に悪い奴はいない
って言ってたよw
オートマって読みにくいよな
ノートに事例転記しながらじゃないと読めない
考えさせるって意味ではいい本なんだろうけど学者の本の方が分かりやすいって言う笑える本
>>803
そんな鉄火場みたいな職場で働きながら、今年見事合格した人がいたね。
凄いな。
開業してもタフなメンタルで立ち向かっていけそう。
ニート上がりがいきなり開業しても絶対ポシャるのに対してw 旧司法試験なんか、ちり紙交換しながら50で合格した高卒の人がいたけどなw
>>820
それじゃあ、プレミアの方が分かりやすいのかな?
オートマは高卒でも0から分かるように書いてあるから、法学部卒の人とかにはまだるっこしいというひともいるね >>823
司法書士の場合は登録後も警備員などのバイトを続けざるを得ない人が多い >>826
警備員を正社員でやるわけにはいかんのかね? 司法書士の場合、警備員バイトなんてしなきゃならないのは
ノキ弁と同じスタイルでは生きていけないからなんだよね
>>826
嘘ばっかりですね(笑)
ネガキャンやめたら? 「お仕事は?」
「司法書士です」
「で、お仕事は?」
「・・・ローソンのアルバイトです」
>>830
嘘ばっかりですね(笑)
ポジキャンやめたら? オートマの評判があまりに悪くて驚いた。
自分はあの本が無かったら合格できなかったってのが本音。
プレミアも良いけど、あれは無くても有ってもどっちでもいいし、オートマ使いならサクッと読めるからね。
>>832
食えないなら、首都圏に引っ越すことを勧めるよ。
有資格者で独身なら、問題なく生活できる。
バイトなんて見たこともない聞いたこともない。
開業急いで、安定収入確保のため塾開いてる人なら居るよ。 大学卒業後もサークルに顔を出す勘違いオヤジみたいなもんだな。
嫌われてることが分からないアホ。
>>829
資格持ってる人間を登録させずに補助者として奴隷のようにこき使う恥ずかしい士業は
司法書士くらいだろうな >>834
ここの趣旨はテキスト・参考書・問題集を語ることでしょ?
それに迎合してみたんだが、拙かったかな?
当時中央研修では受験時代の話で盛り上がったから、貴方たちの参考にはなるかなぁと思った。 税の事務所だと合格してしまうと出て行かざるを得ないので4科目でとめておくんだが笑
>>837
それは仕方無いのかなぁと思う。
毎月の固定費のリスクは誰でも避けたいし、いくらサンポロや権さえ使えればいいといっても、無資格者じゃ教え込むの大変だからね。
たまに原因証明の内容を手打ちしなきゃならないし。
登録無くても20万切るのはなかなか無いとは思うけど…そんな奴隷待遇友達には居ないわ。 >>838
凄く参考になります。
オートマは何回回したんですか?
過去問はオートマ過去問のみ? 無資格者が司法書士を名乗ると犯罪
本職という変な自己紹介をするのには理由があるってことだね
>>838
ネガティブなレスを住人の話に見える様に補強しちゃってるの、分かってますか? >>783
>司法書士としてデビューした初年度は、年収240万〜よくても360万程度。
>狭き門をくぐりぬけて資格をとったのに、その年収は一般的なサラリーマンよりも低いと言わざるを得ません。
>また、一般的なサラリーマンのように、年齢が上がることで給与額も上がるということはまずありません。
>未経験であれば、20代でも40代でも同額です。20代であればまだ良いですが、40代で司法書士になった場合、しばらくは収入面で苦労する覚悟が必要と言えます。
>とくに、所帯を持っていたり、お子さんがいたりする場合は、厳しいのが現実です。
悲しいなぁ >>835
>バイトなんて見たこともない聞いたこともない。
過払いバブル全盛の頃にピザ屋のバイトしていて
893刺して逮捕された人いたでそw H21-9-エに出てくるAの土地に自己所有の土地と誤信して立木を植栽したBの役割ってなんなんでしょう?
Aが植栽する場合と何か違うのでしょうか?
Cは自ら伐採して伐木を持ち出してるのでBが出てくる意味がわかりません
>>848
Bが無権限で植栽しているから、Aは伐木の所有権をCに主張することができる。
Bが有権限で植栽しているなら、Aは伐木の所有権をCに主張することはできない。
そういう違いだよね。 無権利者からの取得という外観にしたかったんですね
失礼しました
>>849
ありがとうございます
不勉強お恥ずかしいです >>847
権限があるかないか
立木独自の権利が成り立つかいなかの最初の分かれ目
次に明認行為+立木と土地の分離処分を経て、例外的に立木独自の所有権が成り立つことになる
(無権限の場合(赤の他人の植栽)、例外はないから、問答無用で土地の一部(ふごうぶつ)になる) >>841
オートマを何回まわしたかは、数えてた訳ではないから分かりませんが、超直前期は一週間で全科目チェックして、論点漏れがしないレベルまでは仕上げました。
過去問は合格ゾーンとオートマ過去問両方使ってましたが、この辺は好みかなと思います。
ゾーンとオートマの解説が理解できない時にtacのを立ち読みして、理解できたりどれも一長一短ですね。
一つ、これは研修時に聞いた話なんですが、辰巳の過去問は、はじめに出題者の解答を決めてから、解説をそれに寄せてるらしいので、予備校間で割れてたり、厳密過ぎて訳分からない解説になってるのは割り切って辰巳の解説で通すと楽かもしれません(笑) >>855
オートマを自炊して、どう考えても間違えないものをどんどん削除して、スリム化すれば、そんなに大した量にはなりません。
早大現代文の代ゼミの講師の受け売りですが、分けられることが分かることだと思いますし、分かりきったことを延々とやることこそ膨大な情報を整理する上で無駄以外のなにものでもないと個人的には思います。
同様に過去問もどんどん削って行くと、自分だけの苦手克服ツールになりますよ。 >>853
以前、ニコ丸をとっちめた本職さんかな?
親切ですね >>859
資格商法の終わりだよな。
これからは、幼児教育商法の時代 >>856
>どう考えても間違えないもの
これが俺にはないんだよなー
どのタイミングで何を忘れるかが完全にランダム というと?
899名無し検定1級さん2017/11/09(木) 03:52:58.56ID:w4IShnHJ
もう馬鹿しか受けない、馬鹿しか受からないそんな試験。
一瞬で正誤の肢が判断できる優秀なハメ太朗、起きとるかー?
早起きサイクルにしないとギョセショシ試験は厳しいぞ
≫590
≫591
え?
出馬してたの?w
落選してたの?ww
ハメ太郎兄さんは行政書士で忙しいからお前らみたいな雑魚にかまってる暇あらへんねや( ^∀^)
弁護士+医師
↑でも、市長選レベルだから、司法書士程度の資格頼りで国会議員になるつもりとか、神聖アホだろ
資格だけで議員になるよりは、
自分は精神障害者です、精神障害者の人権ガー
ってやった方が当選しそうな気はするなw
>>789
あれ、お前本職だったの?
ってことは、人を脅すために判決のねつ造をしたりすると、
懲戒処分の対象となるよね スマホで司法書士
全く話題になってないけど民法以外もリリースされるのかな
【人手不足】 採用 「厳しさ増す」73%、マイナビ調査、来年も売り手市場
【株価】 日経平均2万3000円台回復・・・1992年1月10日以来、25年10か月ぶり
【経済】景気拡大、いざなぎ超え確認 9月動向指数「改善」
>>874
民法良さげなので使ってます
今のところこれしか使ってないけど、けっこう過去問解けます
不動産登記以下は、12月以降になるみたい
早く出して欲しいよね >>876
発売予定
・第1巻第2巻 民法TU(既刊)
・第3巻第4巻 不動産登記法TU(2018年1月以降発売予定)
・第5巻 会社法・商法(2018年1月以降発売予定)
・第6巻 商業登記法(2018年1月以降発売予定)
・第7巻 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法(2018年1月以降発売予定)
・第8巻 憲法・刑法・供託法・司法書士法(2018年5月下旬発売予定)
以上、11科目全8巻シリーズ発売予定(2018年5月下旬までに全8巻発売予定) スマホでってそんなに売れないだろ
スマホって手軽さをイメージさして売り込もうって腹だろうけどやっぱスマホやPCを相手に勉強するって目を中心に身体にダメージ喰うわ
紙のほうが身体的負担は軽い
スマホで司法書士
は、コンセプト的には直前チェック的、オートマプレミアに近い感じ
だと思うけど、直前チェックやオートマプレミアが、それ自体が中上級テキストなのに対して、中級のサブテキストのポジションなんですよね?
東 司 企 発 第 4 7 号 平成29年10月6日会 員 各 位 東京司法書士会会長 野 中 政 志 消費者問題対策委員会 アダルトサイト詐欺司法書士に警鐘!!!
「多重債務・消費者問題報告会」の開催について(お知らせ) また、消費者問題に関する報告として、近時、司法書士による消費者被害が
問題となっていることに対して警鐘を鳴らします。現在、司法書士業務は特定商取引法の適用除外となっていますが、司法書士によるワンクリック詐欺
消費者トラブルが多発すれば適用除外の対象から外されてしまうおそれがあるばかりか、簡裁訴訟等代理権を失う原因にもなりかねません。問題事例を検討するとともに、司法書士の事業者としての
側面に焦点を当てて、消費者関連法の解説を行います。
1 開催日時:平成29年11月7日(火) 午後6時30分 〜 午後8時45分(受付開始:午後6時00分)
2 場 所:司法書士会館地下1階「日司連ホール」
3 テ ー マ:@自己破産手続に関する留意点〜近年の民事20部の運用を踏まえて〜
A司法書士業務と消費者関連法〜司法書士による消費者被害を防ごう〜 ワンクリック詐欺司法書士 目を付けられているぞ 事務所の表示が同じなんだよ
http://www.yomiuri.co.jp/science/goshinjyutsu/20161226-OYT8T50017.html 恥を知れ非司法書士 消費者生活センターPIO-NETにクレーム山盛りだ
http://www.yomiuri.co.jp/science/goshinjyutsu/20170529-OYT8T50020.html 読売新聞が報道していて平気かよ 皆の迷惑だ 懲戒処分を申請するしかない
4 講師:後藤三樹子 会員(東京司法書士会消費者問題対策委員会委員) 小関研太郎 会員(東京司法書士会消費者問題対策委員会委員) 東京法務局民事行政部や東京司法書士会綱紀調査委員会へ
田啓 会員(東京司法書士会消費者問題対策委員会委員長)大冨直輝 会員(東京司法書士会消費者問題対策委員会委員) やばい まずい 危ない懲戒処分を申請される
あんたの事だよ ユーチューバー吉成聡司法書士さんよ 迷惑かけんなよ東京渋谷司法書士事務所http://www.xn--hhrq18cp1aczvq4zwsa.net/voice.php 恥を知れ非司法書士 オートマの会社法は良さそうな感じがするけど、不動産登記法はちょっと散らかりすぎてないかな?
読み物としては全然ありなんだけどテキストとしてはどうなんだろ。
使ってる人感想お願いします。
>>882
不動産登記法で散らかってると思うなら、会社法・商登法はむちゃくちゃ散らかってて分かりにくいぞ
しかも商法が非常に手薄なので別途なにかでフォローしないと
オートマはマイナー科目はよくできてると思うが まあ、オートマやデュープロ分かりにくい病(消化出来ない)なら、俺と一緒に
ケータイ司法書士暗記して20問の壁を超えてから、
普通のテキストやればいんじゃないか?
ケータイ司法書士、3300選を自分なりにで良いから覚えきると、あらゆるテキストがめっさ分かりやすく見えるようになるぞ
>>885
失礼
マイナー科目はオートマ本体じゃなくて、オートマシリーズという意味で
民訴系はプレミアと出るトコが大変よく出来ていた >>883>>884
主要4科目に関してはDPとブリッジで一通り終えてまして、理解を深める為に補充的に使うテキストを探してました。
会社法に関してはオートマが良いかなと。
不動産登記法はオートマはちょっと散らかりすぎてないかなと思いました。
リアリスティックの不動産登記法がちょっと見た感じでは良さそうかなと思いましたね。 「主要事実に対する自白は裁判所を拘束する!」
は、オートマシステム民訴系の第2章『基本の考え方』による
では、
「間接事実に対する自白は裁判所を拘束する?」
は、おれが使っているオートマシステム民訴系には書いてない
これについては過去問をやってみて「拘束しない」と解った
俺は民訴系はオートマシステムと過去問しかやってないが、民訴系はオートマシステムやって過去問やっての行き来でやっと理解出来た
が、午後科目はオートマシステムよりも出るトコのほうが有効度高いと考える
それと今更ながらいろんな人が言うように「一冊主義」でやるべきだ
自分が使ってるテキストに無いからと情報収集のつもりで他書を買ったつもりが直前期ともなると単純にアイテムの多さがまんま情報量の多さとなって襲ってくる
弱いたちだとパニックになりかねず混乱の素だ
それとテキストを読んで「書いてあることが理解できる」のと「頭に入れることができる」のは別問題として考えないとテキスト選びの段階で混乱する
この辺は森山が小野さんと共著で指摘しているが
【社会】司法試験予備試験に史上最年少18歳が合格
【人材獲得競争】19年新卒採用はや過熱 企業「気が休まる時がない。胃に穴が開きそう」 インターン隠れみのに学生に接触
なんというか、オートマは読んでて過去問のバツの肢が混ざるのが無理
>>890
それが醍醐味と言ってるキチガイもいたよね 刑法の基本テキスト買い換えようと思い、DPから山ハゲシステム
に変更しようと思ったが、やっぱりDPにした。DPの文章と配列で
記憶出来てるので、今更変えられない。それに山ハゲ本は
文書がくどいわ。。記述式だけ使おう
書き忘れた
オートマの不動産登記法の記述も良さそうだった。
補充テキストはオートマは会社法と不動産登記法の記述と不動産登記法の雛形集、
不動産登記法はリアリスティック。
基本テキストはDPでいこう。
初年度にLECの15ヶ月受講して
翌年からブレークスルーで独学してたのだけど
数年まったく伸びなくてさすがにテキスト変えた
バカなことせず最初からブレイクスルー集めて覚えればいいのに・・・
ブレークスルーはkindle版出てるんだよね
他のテキストも出せばいいのに
江頭の会社法7版でたぞ
中野ら民訴第3版も12月にでるぞ
>>899
だったら、基準点はとれてるってことね了解 極力早く受からないとイカンわな
最初は解らないことを覚えなきゃいけない労力があるがそれに対応するモチベーションがある
何回もやって覚えた筈のテキストだからまた読めば早いと言われる
が、再度それを読むモチベーションが失せててるためかえってこっちのが労力だ
こうなってしまってはたとえばプロセスに変化を加えないと特にモチベーションの維持が難しくなる
司法書士受験生と不動産鑑定士受験生のどっちが馬鹿だと思いますか?
不動産鑑定士は「将来性の無いオワコン糞資格」といくら言っても、バカな底辺低学歴の受験生たちは無視して聞かないのですが。
オートマ民法第六版、本試験の追加だけなら改訂しなくて良かったんじゃないかな…
これから買う人にしてみれば、追加くらいしろってことだw
オートマの中に載っている過去問、解説あまりなくて不親切では
そういう人はオートマ過去問ですよ(キリ
解説の「その通り」っていうのはどうかなって思うわw
【経済】人手不足による先月の倒産件数 この4年間で最多に
【株価】日経平均 大幅続伸、25年10カ月ぶり高値 「日本株を持たざるリスクを意識」との声
>>887
それなら直前チェックに行くべき
直前チェックはかなり使いやすい >>880
元になったセルフレクチャーはそうなんだけど、スマホで暗記は初学者でも使えるように改定したらしい オートマの民保だったかで違う年度のまったく同じ問題2問続けて載せて
「こういうのはさすがに珍しい」って書いてるのがあるよw
>>910
あれのもとになったやつは、海野講師が直前期に使うレベルじゃないって言ってたらしい>>911
>>911
でるトコとオートマ過去問、ひながたは、尊師作じゃなくて監修なんだよね
「この男〜」が関わってるかと思うとあんまりやりたくないw >>910
なるほどね。
まあ、便利そうなら使う人は増えるだろね
個人的には、独学最初のテキストに良いと思うよ
ケータイ司法書士か、スマホで司法書士かが独学最初向きだろね。
3300やプレミアは、その次、ネクストテキストだね
(元々そういうつもりで作られてるし) 独学で初めに使うと良いのがケータイ?
そんなの初めて聞くわ
ライン工は考え方がかなりクセあるから一般化しない方がいいと思うよ
ケータイ司法書士ってどっちかというと副教材でしょ
別にメインテキストがあって
地道に条文判例テキスト過去問を続けてると、
普通の人じゃ収集がつかなくなる、
というかあちこち混同したりミスをし易くなる。
そうなった後にケータイやムカイダーは意味を持つ。
いきなりそれを骨格にして大量の情報で肉付けしながら取捨選択していく、
それができるのは受験秀才か、たまたま上手く行く人と考えた方がいい。
20-17じゃまだ条文判例過去問すらやってない状態。
今年の択一は、ごくごく私的な所感だけど、
例えばL模試の重要度AとBの7割くらい知ってれば、28-25は行くハズ。
>>903
馬鹿はお前だよ
他人が何の試験を受けようが関係ないだろ 働きながら通勤電車で読むだけで、22.17超えるケータイ司法書士ほど、独学最初のテキストに良いと思うけどな?
講義前提テキストなんて独学無理だし
講義なんて五十万円もいきなり出しても専業でさえ、22.17に満たない法学部卒が大多数なんだぜ?
超える??
貴君は22&17ビンゴ!w
某氏によると20&17ビンゴ!!w
50万の講義を割引価格で仕入れて、ヤフオクで売ったり、ゴニョゴニョして複数人に売ったりして講義代金がかからない!ってやってる人がいるらしいね
法律家を目指すのに…
>>920
検証で、テキスト限界得点は、午前27
ビー論点確率通りに当たれば、午前30問
だから、理論的には、22問以上取れる
不完全な僕でも22は取れたから、22以上で間違いない 別に合格したとか、基準点超えとかじゃないんだから、必要ないだろw
ライン工は伊藤塾の入門講座を取ってたんじゃないの?
ケータイ司法書士で22.17?
伊藤の民法の入門テキスト持ってるやんけ
つか30問取れるテキストで22問なら全然ダメじゃんw
でも、威張りたいんだよねwww
>>909
失礼、直前チェックも利用してます。
恐らくこれらのテキストと問題集を反復していけばよいのでしょうが、定着しやすくするために少し変化をつけたいので、
オートマやリアリスティックは、あくまで読み物レベルで使う補充的なテキストとして検討しています。 >>928
どのくらいの期間勉強してるんですかー? >>932
僕と一緒ぐらいですね!それまで何か他の資格試験の勉強をしてたんですか? >>929
雇用上の関係にないのになんでパワハラなんだよw 次スレテンプレに追加希望
(ケケ講師編)
・直チェ→一問一答式に特化してるのはいいが、相変わらずまとまりがない
・DP→一昔前のテキストの感は否めない
・択一の肢→値段の割に問題数が極端に少ない
・本試験問題集午前編・午後編→レイアウトが使いづらい。講評はありがたいが、毒舌含みではいまの受験生は付いてこない
・ブリッジ→基本編は良書だが実践編は単なる問題集で、実はハイレベル問題集あたりを使い潰した方が身に付くかも
・合格ノウハウ本→肝心な事実を隠ぺいしたままの記述には疑問が残る
年度別の本試験問題集午前編・午後編は、推定正答率があるんだが、
この推定正答率が、WセミナーやLECや辰巳のデータ調査の正答率とまったく違う
完全に竹下先生の主観のみで推定正答率を書いているようだ
推定正答率90%の問題が、実際には正答率35%前後だったりして、あまりにも無茶苦茶な記載になってた
せめてWセミナーのデータを確認して推定正答率は書いてほしい
住人は記述対策何使ってんの?
自分は独学でオートマのみ
本試験で対応できるか不安なんだがw
択一の勉強の時から記述を意識してやってれば
あとはオートマ記述の繰り返しで大丈夫。
まあオレは午後基準点落ちで記述採点されてないけどな。
>>938
ありがと記述はオートマ繰り返すわ
あと本試験の問題文に慣れるために年明けからゾーン記述もさわりたい >>940
基準点超えて採点されたけど、オートマだけでは歯がたたなかった 次スレテンプレに追加希望
(ケケ講師編)
・直チェ→一問一答式に特化してるのはいいが、相変わらずまとまりがない
・DP→一昔前のテキストの感は否めない
・択一の肢→条文ごとの配列は目新しいが、値段の割に問題数が極端に少ない
・本試験問題集午前編・午後編→レイアウトが使いづらい。講評はありがたいが、正答率が執筆者の主観らしいのであまり参考にならず、しかも毒舌含みのコメントではいまの受験生は付いてこない
・ブリッジ→基本編は良書だが実践編は単なる問題集で、実はハイレベル問題集あたりを使い潰した方が身に付くかも
・合格ノウハウ本→肝心な事実を隠ぺいしたままの記述には疑問が残る
・主要購買層(いわゆる信者)→行書ベテ
・基準点、合格点予想的中率→おそらく各資格予備校講師中、トップクラス。この点はもっと評価されていい
亀野裕之はどんな人物?高村美奈との関係は?http://topic-station.com/archives/3412
亀野司法書士事務所所在地: 〒273-0005 千葉県船橋市本町1丁目25−18電話: 047-460-5537
現在わかっていることは、亀野裕之は目黒区在住の司法書士で、年齢は52歳だということくらいです。
ネットでの噂としては、亀野裕之には麻布在住の3人の息子がいる、などの情報がありますが現時点では真偽はわかっていません。
また、亀野裕之と同業者である高村美奈という司法書士との関係も噂されているようですが、これも詳しい情報は見つかっていません。
高村美奈氏は、千葉県で司法書士事務所を開業しています。https://loco.yahoo.co.jp/place/g-ikrxNdzyicA/
なんらかの関係があったのかもしれませんね。事務所名 リリック司法書士事務所
英語表記 Lilyc Judicial Scrivener Office代表 高村 美奈 (タカムラ ミナ)
所属支部 千葉司法書士会 船橋支部入会年月日 平成5年 5月27日簡裁代理認定番号 204120
住 所 〒273-0005千葉県船橋市本町1-25-18 ジーリオ船橋3F電話番号 047-460-5537FAX番号 047-460-5550
http://www.office-lilyc.com/profile.html===亀野裕之と事務所住所・電話番号は同じとは・・・・・・・
亀野裕之は悪徳司法書士として業界では有名みたいですし、懲戒処分の経験が何度もあり、今回は警察に捕まっています。
もう少し情報があってもいいと思うんですが、まだネットでも出回ってないですね。
この詐欺は、多くの被害者を生み出す違法ビジネスですし、
国土の狭い日本において、とても重要な不動産取引の根幹を揺るがすものなので、
警察やマスコミももっと本気で取り上げてほしいところですが、得体のしれない力が働いたりしてるんでしょうか。
産経新聞ではけっこう本気で取り上げるようになっていますが。 アウエが正解肢だった場合に正解肢が他にオがあった場合どうすればいいかパニックになるよね。それももう昔の話になる。
オートマ民法IのP17の参考問題2と3が誤りなのはどういう理由なのでしょうか?
オートマの問題、ほとんどまるかバツしか書いてなくて初学の自分には買って失敗だったかも
オートマは講義ありきだから、本だけだとわかりにくいだろうな。
基礎の基礎の部分に
たくさんページ使って説明してるから、
一見わかりやすいんだが
その割食って、他のとこは説明たりないから
わかってないのに分かった気になって終わる
基礎の説明を詳しくわかりやすくしたのがオートマで、それは画期的だったわけだよ
それ以上に網羅性まで要求するのは求めすぎ
ていうか、そんなテキストはない
そういう奴は基本書読むしかない
>>940
記述は特に過去問やっといた方がいいらしいよ >>941
>>953
ありがと
だな、本試験記述は難しい問題ではないのだが問題文が複雑に構成(必要な情報が散らかってる)されてるね
あれに対応するには110分ほしいが100分を目標にやってみるわ すみません質問です
略式合併における株式買取請求権に関しての条文の会社法797条2項ですけど
二 前号に規定する場合以外の場合 全ての株主(第七百九十六条第一項本文に規定する場合における
当該特別支配会社を除く。)
となっています
条文を見る限り「特別支配会社」なんですけど、いくつかのサイトでは「特別支配株主」には買取請求権は認められないとあります
特別支配会社の特別支配株主ではない株主には買取請求権は認められるのでしょうか、それとも認められないのでしょうか
>>957
面白そうだね
略式、買い取り請求
支配会社の株主=原則認められる
でいいのでは 例えば今年の試験問題なんかで、
過去問と類似の問題もしくは類似の肢ってどれぐらいあるんでしょうか?
>>960
名前は標準テキストだったかな。
あの本評価高かったんだけどもう改訂しないのかな。
講座では改訂したレジメ配布してたりするのかな。 >>964
講座では、電話帳って呼ばれてるクソ厚いテキストが使われてるらしい まず、行政書士は間違ってもこういう件の専門家ではあり得ない。行政書士のなし得ることを最大限に考えても、相手のワンクリ詐欺業者の住所・名前を特定して
「契約無効だよね?」という内容のお手紙を送ることができるだけ。最高裁判断に従えば、それすらかなりの確度で弁護士法違反。行政書士なんかに相談するのはバカ。
だけど、契約自由の原則があるから、行政書士が「何万円で対処できます」と言ってあなたが「じゃあお願いします」と言った時点で契約成立。ワンクリック詐欺という
架空の「債権」だったものが、行政書士との契約によって生じた正式な「債権」に洗われてしまいます。詐欺業者とつるんでそういうことをやっていた 行政書士法人鷹悠会 高木幸聖
悪徳行政書士が月商10億とか言って威張り腐っていたんですが、被害弁護団が結成されて現在裁判が絶賛進行中です。http://yamikin-saitama.bengodan.jp/archives/864
この行政書士は見え見えの自作自演ネット書き込みで 「行政書士をやめても、このスキームを売れば一生金には困らない」的なことを言っており、実際それを行った形跡があります。
ネットで「詐欺対応専門! 」を打ち出してきらびやかなホームページを作っている業者は、弁護士、司法書士、行政書士、株式会社、任意団体まで含めて最近むちゃくちゃ増えています。
こういうのはこの悪徳行政書士に「商売を勉強させてもらった」連中だと思って間違いないと考えていいです。本部が関東近郊にある業者ならなおさら。
ですので契約しろとしつこく迫ってくると思いますが断固はねつけること。かなり確率は低いですが、この件で裁判を起こされる可能性は皆無ではありません。
ですが、起こされても「これこれこういう経緯ですので契約は無効です」と裁判所に正式に言えばそれで済む話です。具体的にどういう手続きになるかは
法テラスの無料法律相談で十分。同一案件3回まで無料です(1回30分)。あるいは、お住まいの自治体で無料法律相談などを行っているかも知れないので
確認してみるのもありかな。と言うわけです。
行政書士にお金を払う前に相談して、ギリギリ難を逃れましたね。今後気をつけて。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10142935250 >>966
それは実質的に標準テキストの改訂版かもね。
>>967
見ないね。
ブログの頭には載せてるけどかなり昔の版。 お前らマダこんなもんになりたい思って勉強なんかしてんの?
おい、会費払えるんか?月に二万円もとられるんぞ?
スマホで暗記チラ見したけどよさげ
でも会社法と商業登記がほしいから
来年以降なんだよねこれ・・・
会費は、登録初年度は免除とか、登録三年までは安くなるとかいろいろあるんだよ
バカだなお前らは
司法書士試験なんて
森山の安い通信を受けて
知識をすべてケータイにまとめ
繰り返す繰り返す繰り返す
それだけで受かるのに
バーローだのATだのDPだの
リアリスティックだのと
手を広げてるから受からないんだよ
受験である以上暗記も大事だが、繰り返しの詰め込みだけでなんとかなるとおもてる奴は受験の素人だ
デカいことは基準点ぐらいとってから言えや愚民どもww
妄想癖のある人多すぎて、この頃哀れさえ感じるのは
当方だけかなぁ
バラ色って何なんだろうねぇ
>単位会ランキング(会費/月)
> ワースト1 栃木県司法書士会 3万円
>3月28日
>誰か司法書士会の会費を何とかしろよ。 高いんだよ。 高すぎるんだよ。 もうこれ以>上払えないよ。 高いんだよ。
>3月28日
>受験生は現実から目をそらすなよ 司法書士を受験するメリットがあるのは 二世など強>力なコネがある奴と 登記研究を読むと興奮をおぼえる者だけだ
>>984
まあ、受かっても、それだけでは好転しないのは確定してるのを証明するデータが出揃ったからね。
一方、ニートok求人も、初心者有資格者よりも高待遇なのも確定してるからね。
結局、
プライド系ベテ
言い訳系ニート
天才もどき
趣味
の4者が残存受験生だからな 今更ながら、テキストを読むだけで覚えられないのは不利だな
俺などはやはり書かないと理解できないしなかなか覚えられない
テキスト読んでるだけではなかなか覚えられず、よって集中もできず、でも頑張って覚えようとして脳が疲れてくるためか眠くさえなる
時間帯によっては完全に寝落ちだ
書くことにより、集中でき、書くという行為により脳も身体も活性化するためか頭に入ってくるようで、こうすりゃ覚えられるな
ところがこれじゃひどく時間がかかるという致命的な弱点も抱えることになる
短期で受かる人とはどんな人かやっと最近理解してきた
スレ趣旨にすると、合格後までの作戦を書いたテキスト
が、今の流れの場合のテキストなんだろうけど、俺、その手のヤツは手持ちが無いんだよな。
合格後
法人(事務所)勤務
→独立
もしくは
即独立
↑が典型例だよね?
どっちにしろ、あれなら、数年経験積んだら一か八か独立
爆死したら、司法書士に限らず勤め人になり、
成功したら、ハッピーエンド
みたいなんが潔い気がするよ。
知り合い合格者見ても、使用人は文句言いながら不遇のまま歳だけとって結婚も出来ずにいる。
だったら、数年勝負して爆死して、潔く、勤め人になる方がカッコいいわ。
知り合いが合格して、山本DVD一式とパーフェクトローラーDVD+テキスト一式を譲ってくれた
今年の不合格が確定してからこつこつ最新のケータイ司法書士を頑張ってたんだけど、浮気してしまいそうだ
>>992
ケータイとその二つはベクトル違うから両立できるけど、その二つの内どっちかにすべきだわな 上にも書いてあるだろ
手を広げないことの大きな意味は直前期のような先を考えてのことだと
アイテムを増やした結果その全てを消化し切れてないと直前期にその分量の膨大としておそいかかってくることになる
手を広げないというよりも物体を増やさないと言ったほうが正しい
しかし、広げなさすぎるのも不安になるんだよな
いつもの、ケータイ独学22.17だが
>>995
お前は成績通知すらアップできない嘘つきだから、そもそも喋る資格すらないと思うわ 22.17が気に触るなら、省略して、
ケータイ独学
と名乗るよ
俺も、来期は、プレミア、3300、根本セレクト過去問を付け足したからね。
>>997
名前欄にコテで「22.17」と書いてくれたら、それだけでOK
NGしやすい >>997
そんな低い点数なのに何故成績通知をアップしない?
嘘つきがバレるの嫌だからだろ
ハメ太郎もお前も同じ穴の狢だよ mmp
lud20191005125745ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1508649112/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ36 YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・司法書士試験テキスト 参考書 問題集スレ48
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ47
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ42
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ19
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ29
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ37
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ43
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ45
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ20
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ48
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part68
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part81
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part71
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part65
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part56
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part61
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part83
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part78
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part63
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part87
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part50
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part64
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part76
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part54
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part60
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part62
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ20 [無断転載禁止]
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ41【ワッチョイなし】
・【決戦前夜】司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ32【我ら勝たん】
・2016 司法書士試験 問題検討&反省会
・【2018】司法書士試験【模試・答練】スレpart.3
・司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【9スレ目】
・司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【6スレ目】
・司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【8スレ目】
・司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【12スレ目】
・司法書士試験受験生が雑談するスレッド『コテハン禁止』 part1
・司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【7スレ目】
・【2021】司法書士試験【模試・答練】スレpart.1
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part18(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part25(*^o^*)
・司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【21スレ目】
・【雑談は】2020年司法書士試験本スレpart1【計画的に】
・願掛けすることで平成29年度司法書士試験に確実に合格してみせるスレ
・【2016】司法書士試験【模試・答練・脱糞】スレpart.4
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part81(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part76(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part82(*^o^*)
・【ワッチョイなし】司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【7スレ目】
・【ヲチ】令和4年度司法書士試験反省会会場【コテハン】9スレ目
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part75(*^o^*)
・【ヲチ】令和4年度司法書士試験反省会会場【コテハン】10スレ目
・司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【24スレ目】【ワッチョイどんぐり】
・司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【23スレ目(ワッチョイ有)】
・=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part77(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part56(*^o^)
・【ワッチョイなし】司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【10スレ目】
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part55(*^o^)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part35(*^o^*)
・【ヲチ】令和4年度司法書士試験反省会会場【コテハン】8スレ目
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part78(*^o^*)
・【ワッチョイなし】司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【6スレ目】
・【ワッチョイなし】司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【8スレ目】
・司法書士試験・独学・質問・雑談スレ part15【ワッチョイなし】
・【ホームショー】令和4年度司法書士試験反省会会場【合同会社】7スレ目
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part85(*^o^*)
06:20:54 up 42 days, 7:24, 0 users, load average: 87.69, 89.81, 86.82
in 0.2262601852417 sec
@0.2262601852417@0b7 on 022420
|