◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
物理の参考書・勉強の仕方PART111 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>10本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kouri/1491472918/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
☆物理の勉強法を話し合うスレです。テンプレは
>>1-4です。
※質問者はテンプレート読んでから質問してください。
※明らかに読んでないくだらない質問は、基本的に放置。
東大受けたいです。
買う予定リストは
宇宙一
エッセンス
名問
良問
標問
です。
これだけ買えば受かりますか?
やる予定はないです。
買う予定も実はないです。
では、テンプレを以下に張ります。
多くの人にとって物理は敷居の高い科目です。つまり独学は困難な部類の科目であるということです。
その反面、初めの困難を乗り越え、基本的な考え方と解き方を身に付けて演習すれば、一見難しい問題や
見たことが無いタイプの問題も解けるようになります。本を何冊も買い漁って中途半端になるより、自分の目指す水準に適った一冊を丁寧にやろう。
(A) 【オーソドックスな勉強法】・教科書+傍用問題集+学校の授業/授業ノート
物理は独学が難しいので、(まともな学校&教師いる限り)学校(予備校生は予備校)の授業が基本です。
もし授業が最悪で、聞く意味が無いとします。その場合でも、傍用問題集のAレベル(基本問題)くらいは、
やっておかないとそもそも受験勉強の取っ掛かりになりません。独学の人も教科書は手に入れた方が良いでしょう。
(B)【エッセンス+物理教室】((A)の代替案)
・ エッセンス(二冊):問題を解きながら理解を深める。
導入に「教科書と併用して使うといい」と書いてある。つまり(学校で配られ、教師だけが解答虎の巻を持つ)傍用問題集の代わりです。
電磁気と波の解説の仕方は力学におけるそれと比べると優れていないらしい。
・物理教室:説明が正確でしっかりしていてお勧め。つまり教科書(と授業)の代わりです。ただ例題が急に難しいのと、やや定量派つ数式重視です。
(C)【為近の物理基礎 & 物理合格へ導く解法の発想とルール】((A)の代替案)
・力学・電磁気編、熱学・波動・原子編
・Bのエッセンスは小問で学べるし、Cの為近は入試問題で学べるって感じかな
(D)【漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本】【漆原の物理明快解法講座】【漆原の物理最強の88題】(BCの代替案)
・面白いほどわかる本で理解→明快解法講座と最強88で演習
・一見分りやすいが、パターン暗記ばかりで入試問題解けないとの話も
続く
(E) 【親切な物理 上下】(大量の活字を速く理解しながら読み解く能力ある人)
・上、下とも1000頁超える大部、しかも細かい活字が行詰めてぎっしりある
単位も今現在のものとは違う
うまく使うことによって心強いものになるかも知れない
(F) 【宇宙一わかりやすい高校物理】【秘伝の物理講義】【秘伝の物理問題集】
・宇宙一は浅く広く、そして、最も初期レベルの物理参考書と言われている。
・秘伝の物理講義は著者による講義動画がYou Tubeにアップされているという画期的な試みがなされている。本自体の内容もアップされている講義動画も分かりやすいが、到達度は物理のエッセンスより低い。
秘伝の物理問題集を加えて取り組むと演習量が増える。
(G) 【比喩とイメージによる解説:橋元流物理】
電荷を自動車で説明したりするなど比喩とイメージによる解説は分かりやすい一方で、否定的意見も多いようです。
まともな勉強をしたい人は「参考程度」にするのがよいでしょう。一定レベル以上の複雑な問題になると、イメージが描けず手も足も出なくなる
・はじてい(二冊):物理の苦手意識をある人向け。生講義形式。万有引力、モーメント、浮力などがない。
不正確との指摘があるので要注意(下記参照)。
「はじてい、1ページに5個所の間違い?」
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/tousin/1075210028/374-379 ・大原則(二冊):「はじてい」と同じ著者。値段も内容もあまり変わらないが、こちらは説明をやや簡略にして
演習問題を増やし理系基礎という感じか。
実戦演習用の問題集
・難系:東大志望に人気。東大物理の応用レベル。難しい問題を微積を使わずに解く。まずは例題だけ解くのがお勧め。
全部が超難問という訳ではなく、例題の四分の一が「やや易」、二分の一が「標準的」、四分の一が「やや難」
といった感じです。
・名問の森(二冊):問題の難易度は高めだが、解説が丁寧なため、基礎を確認しながら演習ができる。
最初は目次の赤い問題からやると良い。
・重要問題集(数研出版):基本から応用まで。中途半端という意見もあるが、時間がなければこれ一冊で済ますのも手。
・新体系物理:基本から応用まで。問題数が多い。安い。とっつきにくいが、やればそれなりに実力がつく。
・基礎問題精講:文句なしの地方国立2次レベル。
よくぞここまでと思えるほど、基礎的な良問を揃えて網羅性はかなり高く、
難関大の問題を解くための基礎体力も十分付けられる。レベル1(初歩)〜8(最難関)とすれば、3〜6までカバー
解説も詳しくセンターレベルを終えたら入れる。
・標準問題精講:物理で難問を出す有名私立や旧帝を視野に据えた問題集。
レベル的に、難系や名問に完全に匹敵。(基礎精講からステップアップが想定なので)、 基本的な解説は無し。
よって、基礎問題精講や重要問題集レベル終了後にすべき問題集。問題は東大、京大、東工大の本番入試問など中心。
・新物理入門問題演習:定量派(数式重視派)の仕上げの問題集、これが完璧になれば東大、京大、東工大の物理満点も狙える
実戦演習は半数が「標準的」、半数が「やや難」といった感じ。
記述演習は半数が「難」。でも記述演習をやると、たとえ解けなくても頭の中の「問題を解くスイッチ」が
切り替わり、なぜか他の問題が解けるようになるという意見もある。
テンプレに追加
導入用に、宇宙一と秘伝の物理と面白いほどわかる本と解法と発想のルールとわくわく探検隊と初歩からしっかりわかる本を読んでから、
親切な物理を基本書に、エッセンスと体系物理と基礎問題精講と良問問題集と良問の風と入試の核心と名問と難系と解法研究と標問で解法暗記してから、
副読本として、重要公式が面白いほど使える本と鉄緑会物理攻略のヒントと高校物理発想法と今度改訂版が出る導出物理で理解を深めて、
微積で楽しくわかる本と新物理入門とSEGハイレベル物理と現代の物理学で微積を理解して、新物理入門問題演習と坂間の物理と入試物理プラスと理論物理への道標で微積の演習積んで、苑田のハイレベル物理トップレベル物理大学の物理学受けて
東大物理25ヶ年、京大物理25ヶ年、阪大物理20ヶ年、東工大物理15年、全国入試問題正解全部やれば、
東大物理解けますか?高一なので時間はありますよろしくお願いします
物理オリンピック委員会のおっさんが書いた道標とか言うオナニー本
読んでる奴の9割は苑田の受講生
5 :大学への名無しさん:2015/10/09(金) 20:51:04.13 ID:e1xoMuuk0
目標大学のランク
【A】東大理三、京大医
【B】阪大医、旧帝医、難関国公立単科医、慶應医
【C】東大理一、理二、京大非医、東工大、阪大非医、中堅国公立単科医、地方国公立医、私立難関医
【D】地方旧帝非医、早慶理工
【E】地方上中位国公立非医、東京理科、上智、MARCH、関々同立、私立中堅医歯薬
【F】地方下位国公立非医、日東駒専、大東亜帝国、Fランク
参考書の難易度ランク(括弧内は目安となる偏差値)
【A】(東大模試60〜)
〔微積分使用系〕理論物理への道標(河合出版) 物理入門問題演習(駿台文庫)
〔微積分非使用系〕難問題の系統とその解き方(ニュートンプレス) 標準問題精講(旺文社)
分野別問題集(駿台文庫) 為近物理講義ノート・難関(代々木ライブラリー)
【B】(東大模試55〜) お医者さんになろう医学部への物理(駿台文庫) 入試物理プラス (東京出版)
【C】(東大模試50〜/河合全統記述65〜) 名問の森(河合出版) 重要問題集(数研出版) 理系標準問題集(駿台文庫)
漆原88(旺文社) 新こだわって国公立二次対策問題集(河合出版) 為近物理講義ノー必修ト(代々木ライブラリー)
【D】(河合全統記述60〜) 良問の風(河合出版) 実力をつける物理(Z会出版) 新体系物理(教学社)
為近物理講義ノート・基本(代々木ライブラリー) 基礎問題精講(旺文社) 頻出重要問題集(旺文社)
【E】(河合全統記述55〜) 物理のエッセンス(河合出版) らくらくマスター(河合出版) 漆原明快(旺文社)
入門問題精講(旺文社※品切れ重版未定) 為近の解法と発想のルール(学研)
【F】(河合全統記述50未満〜55) 橋元流解法の大原則(学研) はじめからていねいに(ナガセ)
ニートマンとは、2016年時点で41才となる医学部浪人を拗らせた万年受験べテ。
深刻な虚言癖の持ち主で、2chやしたらばの底辺医学部受験スレで、医師や医学生を詐称して、嘘コキ・ホラ吹きばかりしている他、
【創作】受験ブログを幾つも作って、何度もエア合格を決めてみたり、また他の医学部受験ブログのコメント欄を荒らし回る等している腐れベテである。
このブログはニートマンの動きを逐一報告し、他の受験生に注意を促すことを目的としている。
http://blog.livedoor.jp/sumire_otoko/archives/1058403615.html 勉強もせずに人のプログばかり調べてて草
高次脳機能障害
ほんと予定ばかり立てたり
これやったら何点行きますかとか聞く奴って
いろんなとこに必ずいるじゃん?
つまりこれは、人類の奇形だと思うんだよ。
脳のある部分が狂ってる遺伝のようなもので
全国各地に必ず存在する。
高次脳機能障害と絶対深い関わりがあるわ
高次脳機能障害説はおそらく正しい。
いろんなとこで
これやったら何点行きますか(まだやってない
今からこの本やる予定です(まだやってない
どれがオススメですか(買うつもりはない
これ、高次脳機能障害の特徴
同時多発的にこう言う意味不明な妄想する奴が
存在してる時点で
高次脳機能障害説はおそらく正しい
日本学生支援機構
平成27年度奨学金の返還者に関する属性調査結果(サイト)
http://www.jasso.go.jp/about/statistics/zokusei_chosa/h27.html 平成27年度末現在の状況
返還を要する者(返還期日到来分のみ):3,811,494人
返還している者:3,483,982人
1日以上の延滞者:327,512人
3か月以上の延滞者:164,635人
ニートマンは医者じゃん
国家試験の合格証あげてたし疑問の余地はない
そんなことより実際に試してないようなくそテンプレをどうにかしてほしい
やりもしないことをやるかのように妄想して書き込んで
気持ちよくなる遊びはなんの意味もない
そんなことするんだったら毎日ずっとテレビゲームしといたほうがマシ
>>28 24浪にゃんこことニートマンさん自演乙です(笑)
勉強しないことに罪悪感があるもんだから
勉強するふりをしながら気持ちよくなるとかいう手段を
取ってるんだろうが、そんなのは頭がまともなやつから見れば明らかにバカのおナニーなんで、
公然とおナニーしないほうがいいよ。
やりもしないことを書き込むのは公然わいせつ罪
他スレで暴れてくださる?
出来ればもうちょっと速度が早いところで
>>30 さすが荒らし生活24年目のニートマンことにゃんこ先生ww
来年こそセンター試験受験できるといいですねwww
罪悪感を、参考書を語ると言う手法で押し隠しながら
語りながら気持ちよくなると言う
新手のおナニー方法
自分のみてた板にテンプレ貼ってきた。
他にも暴れた形跡のある板に貼るといいかもね。
「高次脳機能障害」ってワード埋め込んどけば、どうせすぐ突っかかって来るし例を見せやすいから使うといいかもwww
その29浪だの24浪だの言う奴に馬鹿だのアホだの言って
色々詮索して
お前のなんの利益になるの?
俺マジで思うんだよ
バーカバーカいって誰かのブログ毎日読み漁って
またバーカバーカ言って
その作業して君、なんの得があるの?
医学部って言えば馬鹿が反応するから
使ってるだけなんだけど。
で、汚い言葉吐き散らす作業のどこになんのメリット、
利益、リワードがあるの?
意味のないこと、しかも全部妄想で作り上げた人物像相手に毎日馬鹿だのアホだの書くことにより学力上がるの?
俺マジで思うんだよ。
毎日毎日なんの利益にもならないどっかのバカのブログを読み漁って貼り付けて汚い言葉吐き散らすことにより、
普通に生活する以上に給料もらったりするの?
そうでないならなぜ毎日毎日、誰かのブログ読み漁って
いちいちここに感想書き込んでるの?
バカの書いたブログにいちいちバカとコメントつけて
なんの意味があるの?
理由、人を貶めたいだけだから。
こう言う奴は人のブログばかり読み漁り
自分が次のステージに上がろうと努力することは一切ない
なんでどう見てもバカが書いたなんの価値もない
バカの記事に、
わざわざバカだのアホだの感想書き込んでるの?
ちなみに俺はここに貼られたバカなやつのブログを一切読んだことないし読もうとも思わない
バカだと思うなら読むべきではないのに
なんで君達は死に物狂いで読み漁ってるの?
にゃんこ先生に土下座して本質を教わろうとしない馬鹿だらけだから
俺のブログは、きちんとできるようになりたい奴しか見れない設定にしてる。
簡単なテスト解いてもらって合格者だけ閲覧可能
お前らは無理
独学で教科書持ってないんですけど
どこの出版社の教科書が良い とかありますかね?
教科書なんかどうせ読まないし調べもの用にチャート式で良いんじゃない
解答がゴミなので理解できないと言うレベルのやつが
なぜ問題が神だと判断できるの?
/\___/ヽ
//~ ~\:::::\
. | r=- r=ァ .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| はいはいそうですね
. | `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\
バカな奴が書いたバカなブログを毎日読み漁って
バカだバカだ行ってる行為が意味不明で草
ここで教えても
そいつがやらない可能性が大で、
教える時間がもったいないから教えて欲しい奴はきちんと金払え
>>68 学校でセミナーで自分でエッセンス使ってるけど、セミナーは解説が教師がやる前提だからなのかちょっと雑な印象があって、エッセンスは所々数Vの知識がないと難しいなぁってところがある
独学なら断然エッセンスかなぁって思ったな
教科書に沿った内容ならセミナー。
例えば線膨張率の話はエッセンスには載っていない。
ただしセミナーは入試問題からの引用もあるから全部解くのには数値計算も含めて時間がかかる。
エッセンスは問題を解く際に引っ掛かりやすい部分を短文問題として多数掲載してる。
エッセンスが難しいと言う人が最近多いけど自分で図を描いて理解するという当たり前の作業をしてる限りエッセンスは所詮基本問題集のレベル。
問題が短いしこなせる人ならどんどん進められる。エッセンスを理解するために数3がいるというのも教科書の記述を理解するのに数3を活用するレベル以下。
全体のレベルとしてはセミナー>エッセンス
物理初学だしセミナーとりあえず買ってみる
無理だったらエッセンスに逃げますね
他にたくさん良い本があるのにセミナーやエッセンスを使う理由が分からん
エッセンスなんかマジもんのゴミやろ
>>73 エッセンスは合う奴には合うやろ…
合わん奴はどんまいってだけ
今年の24浪キチガイにゃんこはN予備校にするみたいだぞ
【N予備校・TV出演】坂田アキラpart3【神運】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1488714679/ > 653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/04/05(水) 15:31:57.82 ID:kncN7dPP0 [12/17]
> 俺は俺を馬鹿にしてきたこの世に復讐する
> そのための踏み台がN予備
> 邪魔する奴は死ね
> 646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/04/05(水) 14:42:38.85 ID:kncN7dPP0 [8/17]
> 複雑な環境で学校にも行けなかったやつが
> なんとかしようとすればなんとか出来る素晴らしいシステムに寄生するウェーイ系は消えろ。
>
> 俺は本気なんだよ。チャラチャラしてんじゃねえぞ。
ああ、やっぱり社会と接点ない系なのね・・・
>>77 体系物理
東大生は皆これで基礎固めしてから難系やった
初学でセミナーとかエッセンスって・・・
おとなしく漆原の面白いほどや宇宙一みたいな定評のある導入参考書をやるべき
数学が得意で数3まで理解出来ていたら
新物理入門を片手に、導出物理をやる独学コースもある
いい加減なことばっかり言ってるなこのカス
導出物理ってまだ詳しく見てないけど
問題集じゃなくて参考書だし微積やベクトルの基礎から解説してるし
導出物理を難しくしたのが新物理入門
>>75 にゃんこ先生は初心を忘れないというか
学力が初心者並みなんですなwww
N予備校は授業中の質問できることが凶とでそうだね
>>75 社会と接点が無い?
当たり前だろ
平日の昼から夜中まで10時間以上2ちゃんに籠ってるゴミニートが社会に出れる訳無いじゃん
大学生にも受験生にすらもなれないだだのゴミニート
そのネットでも荒らすことでしか相手にして貰えない真性の底辺
予備校も通えるわけがない
現実逃避して自分に都合のいい言い訳して引きこもりに戻るのが関の山だろう
すげえw
物理については考えないのに
架空の人物の設定は命がけで考える
このバカがバカな理由がよくわかるね
虚しいバカ
アフィ誘導の無料奉仕乙
どこまでバカなんだ草
今日は3分足らずで釣れたね
毎日2ちゃんに籠ってるゴミニートってのが今まさに証明されたね
バカだと思うやつに
わざわざ架空の設定を考えまくって
釣れた釣れたいってバカを釣ってる意味がわからない
はたからみたらとんでもない時間の無駄をしてる
無能としか思えん
バカなやつのブログを毎日読み漁り
一向に勉強せず
バカなやつのブログにわざわざバカとコメントして
なんの意味があるの?
答え、現実逃避してるから
>>88 お前は勉強してないしこれからもするつもりがない
バカで無能のアホに対して
わざわざ自分の貴重な時間を割いて
バカだのアホだの長文で書き散らして自爆してる様が
まさに無能のバカとしか言いようがなくて草
しかも九大医学部というホラに壮大につられてて草
バカじゃねこいつ
今まで誰と会話しててんw
お前が必死で架空のバトル相手の設定考えまくって時間の無駄をしてる様が滑稽だったよ
医学部ってテキトーにいってたら予想通り
コンプのバカが自爆してくれて爆笑w
煽る時の文句は医学部に限るわ
バカを利用してアフィ代金を稼ぐには
バカどもを医学部というワードで煽り倒せばいい
>>91 誰と戦ってるのか知らないが(前にも言ったが)
俺は3、4日おきくらいしか来てない
医学部だの九大だのそんな設定はわからない
24浪とかもどうでもいい
客観的に見てお前が毎日2ちゃんに籠ってるゴミニートって事実を述べただけ
前回来たときはお前が平日の昼から夜中まで10時間以上2ちゃんで連投していただけ
それだけ。わかるかな
俺は受験生ですらなく
物理も全く知らないんだけど
九大受けるって嘘ついてバカ釣ってたら
こいつみたいにとんでもなく時間を犠牲にして
全て妄想で人物像を仕立て上げ、他人のブログも
綿密に研究しててマジで引いたw
そのバカに、全て妄想で自分の時間を犠牲にして
必死で揚げ足取りしてるその無様な様が、全国の何十万という受験生に見られてて草
こいつ馬鹿すぎて本当に引いたわw
勉強せずに、人のプロファイリングごっこw
しかも全部妄想w
本当に引いたわ
馬鹿って本当に簡単に医学部って言葉に噛み付いてくるんだな
あとアフィ代ありがとうw
競馬で増やすわw
本当にこんな馬鹿いるんだな。
予備校が医学部って宣伝する意味がよく分かった
じゃ、パチンコしてくるわw
ピロリロパラリラwwwww
お前が汚い言葉吐き散らすのに使った時間は戻ってこないw
ピロリロパラリラww
パラリラパラリラw
酒美味すぎww
バカが発狂して同情募るためにいろんなスレにコピペ迷惑投下してて草w
効きまくりふぁーwwwwww
プププのぷww
九大医学部ニャンコって誰???ww
医学部といえば必死で噛み付いてくる
コンプ底辺
パラリラパラリラww
41歳がwwwえwwwぬwww予www備www校wwwwwwwww
俺が昔読んでた東大の博士が書いてた勉強法を
そのまま暇つぶしに書いてたら
ここの東大ですらない自称スーパーヒーローたちがこぞって非難してて草
ここの奴らは
東大の理学部博士の勉強法が
嘘に見えるらしいよ
役立たずの妄想癖のゴミども
旺文社の良問問題集、教科書傍用問題集みたいな作りで好き
重要問題集を下に拡げて、上を少しだけ抑えた感じの印象
コウモリのドップラーの問題とか重要問題集と同じやつもあるし
決めた
絶妙にリアリティだして、今回はこれで行くか
じぶんからあおってつりしてますってせんげんしたじてんでまけなんだよなぁ
うまくもないつりはただのきちがい
つられてない宣言草
反応しまくって汚い言葉を吐き散らして
俺の思う壺
こんな下手くそな俺の妄言に
必死で時間の無駄して反応してくれてありがとう。
まさかこんな稚拙な嘘に反応してくれるとは
思っても見なかったよw
予想外の大反響w
せんたーしけんのつぼってもうないのなぁ
せんたーなくなるってなってしゅっぱんしゃがださなくなったんかなぁ
宣言にかかわりなく、君は実際に時間の無駄をした。
僕はそれが滑稽で仕方ない
俺が物事を評価するときに用いる指標は
実際にバカが書き込んだかそうでないか
そしてこのバカは此の期に及んでまだ反応しまくってる
パブロフのバカ犬www
此の期に及んでwwww
まだビンビン脊椎反射のパブロフのバカ犬乙www
心の底からこの言葉を贈ります。
本当にバカだなw
にゃんこもうねたのかなぁおなじにーとなんだからもうすこしあそぼうよう
にゃんこあいてしなくなった、きょうはあたいのかちね
ちょっと言われただけでこの連投…
ま、頑張って
おやすみ
まだ反応w
バカだと思うなら無視してさっさと有益なことすればいいのに
わざわざ書き込むあたり、効いてる何よりの証拠w
糖質でも妄想癖でもないやつに
お前は糖質で妄想癖だ
というのは煽りとして成立
本当に糖質で妄想癖のやつに
お前は糖質で妄想癖だ
と言っても煽りは不成立
つまり、汚い言葉吐き散らす奴は
医学部ニャンコは糖質でも妄想癖でもない
真実をついていると思ってる奴らwwww
ふぉーーーww
また核心的なこと言ってしまったww
ぼくがかんがえたさいきょうさんこうしょぷらん
きそもんだいせいこうぷらすりょうもんもんだいしゅうぷらすひょうもんのおうぶんしゃこおすでぶつりはきまり
あたいにゅうしのかくしんしりいずはすうがくのひょうじゅんへんがすきよ、そこそこまとまってるでも、にゅうしのかくしんしりいずのもんだいさっしのせいほんがほっちきすはねえだろびんぼくせえ
あたいねむくなっちゃった、あしたもうどんこねるれんしゅうしなきゃがんばろっ
良問問題集の著者の中川先生の
精選物理問題演習という本は
問題集にしては講義部分が詳しいんですが解答自体は普通ですね
保存力は位置エネルギーを変位で微分してマイナスを付けたものだから
保存力は位置エネルギーの減少方向に働くみたいなことが書いてる
これは物理入門にも書いていた
講義のとこだけ熟読したら物理入門に無理なく接続できそう
理科で一番楽なのは物理だからな
文系でも選んでる奴増えてきてるw
ワンパばっかで暗記量は化学や生物の半分以下、いや1/10以下w
ある意味神科目だわ
物理はくそまじめに参考書はこれをやって
次はこれを〜みたいな段を踏む学習すると
かえってわからなくなると思う。
原理・法則・基礎事項をサラッと掴んだら
その勢いで問題解く。
基本問題サラッと解いたら、段を踏まずに
東大・京大・東工大・東北大等の難関大の過去問解く。
そこでわからない・できないとこを基本に戻ってクリアーにする。
この学習法の方で結果として良かった。
どの科目にも言えるが、特に物理は難関大に良問が多い。
良問とは「一つの問題でたくさんのことを学べる」ということは言うまでもない。
>>157 保存力を積分する方が自然。
本に書いてあるからじゃなくて、書いてあることを自分の頭で組み立て直せ。
応用きかなくなるぞ。
>>158 物理は難しいというステマをやってるのが偏差値55↓の理系の
言い訳なんだからそもそもが説得力ないんだよね
理系のマーチ、文系でいう日東駒専のクラスが勉強ムズイ連呼してても
そもそも理系は医学部除くと一握りしか物理選択に優秀な生徒が残らない
理系は頭が良いという風潮のステマも多いけど
そもそも分離共通科目の英語で文系の圧勝だし
国語もそうだし社会は地理に逃げてるんだから
最低でも物理と数3くらいでヒーヒー言うような人間は
はじめから理系に向いてないんだよ
理系を名乗ってる理系すらなれない人間が多すぎる
医学部を差し置いても、理系の方がセンター国語・英語の平均点高かったような…
医学部>>法学部>>経済学部=工学部>>文学部=理学部
理学部>医学部>薬学部>工学部>農学部≫法学部>経済学部≫文学部
普通のネラーにとっては自演認定はIDやIP
ワッチョイ等技術的側面から確信が得られた時にぶちかます必殺技である
しかし証拠もなく年中騒ぎ立てていると「周りがみんな敵に見えるアブナイ人」的なキャラになってしまうという諸刃の剣
とりあえず自演認定から入る…普通のネラーはしないことだ
正体の可能性は三つある
・2ちゃんねるを何か勘違いしているニワカ
・意図的に嫌がらせをしている荒らし
・本当にこのスレの住民が全部同一人物に見えるキチガイ
橋元の物理基礎熱までは良かったけど、波動から明らかにテキトーになってるwww
>>155 中川さんの書く本は解説が分かりやすい上に浜島系みたいに癖がなくて使いやすいね
理系は自慢できるような発明は何一つできず働かせられるだけの無能だから
腹いせに文系は無能だと言いたいだけでしょ?それなら最低でも英語だけでもできないとな
サイエンスでは社会で1ミリも役に立たないのだよ
数学?それなら文系のほうができるし理系レベルの数学では保険会社や証券会社で
商品開発できるレベルに達しない解析だけの工学数学だからな
定義からして理系は他人に奉仕する慰安夫なのだから身分をわきまえるように
さもなければ東芝のように無能だがプライドだけは高い国策会社の役立たずが湧いてしまう
基礎問題精講か良問の風のどっちを解くか悩んでるんだけどどっちが良い?
生まれ変わっても
医者になりたい
医学部
偏差値70 医学部
きょうはにゃんこたわむれるちからがのこってない…ねむい…
N予備校の必死貼られた途端自暴自棄になるにゃんこ
あっ…(察し)
今年の24浪キチガイにゃんこはN予備校にするみたいだぞ
【N予備校・TV出演】坂田アキラpart3【神運】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1488714679/ > 653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/04/05(水) 15:31:57.82 ID:kncN7dPP0 [12/17]
> 俺は俺を馬鹿にしてきたこの世に復讐する
> そのための踏み台がN予備
> 邪魔する奴は死ね
> 646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/04/05(水) 14:42:38.85 ID:kncN7dPP0 [8/17]
> 複雑な環境で学校にも行けなかったやつが
> なんとかしようとすればなんとか出来る素晴らしいシステムに寄生するウェーイ系は消えろ。
>
> 俺は本気なんだよ。チャラチャラしてんじゃねえぞ。
ああ、やっぱり社会と接点ない系なのね・・・
勉強もせずに必殺技の妄想癖全開で
ドヤ顔で長文披露するも完璧にむしられてて草
誰お前?
俺はお前と会話するつもりないのにそうやって
話しかけてくんな気持ちが悪い
なにこいつw
俺は177にレスしただけでこいつにレスしてないのに
なんなのこいつw
ホームラン級のバカ乙w
そして、そうやって俺にレスしてもらおうとしてると言うことが白日の下に晒されてしまい赤っ恥乙w
24浪落ちこぼれのおっさん何言ってるんだよ
苦しい言い訳するなよwww
物理って小学校の算数以下だからなw
生物選択者はアホとしかいいようがねえw
>>191 今頃コテハンとかキモすぎンゴ
なんJにでも行って叩かれまくってこい
会話しようとも思わないw
馬鹿が感染る
必死で俺に構って欲しくてまた吠えるんだろうな
馬鹿だから
普通の思考のやつの考え方↓
24浪なんて明らかにバカの極みで、会話しても得られるものはなにもないし時間の無駄だな。
構ってほしい池沼↓
24浪w24浪w
以下壮絶な時間の無駄&レスがつまらなすぎて24浪にガン無視される
//
/ / ∩_∩ /
/ //へ _\ / /
/// ノ●)(●つヽ ||
// (_ノ  ̄ | ||
`/ ( ●)⌒)彡||
| / ̄ ̄_/ノ / / うわぁぁあああぁあぁぁぁぁ
彡 (__/ / //
\ / /24浪だってばれてるぅううぅぅう
// //
. / / ∩ //
/ / ∩ 〜'::""::''ヽ、 / /
// /r‐、 ___ \ / / ダメだぁぁああぁ
// / ノ●_)(_●つ ヽ、.. l l
/ / (__ ノ´ } .| |
/ ( _●_) 彡-、 ノ | |
{ -_二 -‐'' ̄ ) ミ ノ ノ もうダメだぁぁぁ・・
ヽ ( ,r'' " ''‐-‐′ノl//
彡 `― ''′ ノ//
//
訳
何かを言われると基地害レベルで自分をコントロールできないので我慢することができません
もうしんどいの自分に絡むのは止めてくださいお願いします
俺の真似しようとしても頭悪すぎて
的外れなことしか言えない池沼
稚拙すぎて草
頭悪すぎ
頭のいい俺からのレス欲しさに頑張るも
低知能すぎて無視される
あのバカが勉強できない理由
毎日毎日妄想して架空の人物と会話してるから。
勉強において解答の根拠があいつには理解できないのは
妄想で考える癖が染み付いてるから
//
/ / ∩_∩ /
/ //へ _\ / /
/// ノ●)(●つヽ ||
// (_ノ  ̄ | ||
`/ ( ●)⌒)彡||
| / ̄ ̄_/ノ / / うわぁぁあああぁあぁぁぁぁ
彡 (__/ / //
\ / /ぜんぶぶーめらんだぁああぁぁぁ
// //
. / / ∩ //
/ / ∩ 〜'::""::''ヽ、 / /
// /r‐、 ___ \ / / ダメだぁぁああぁ
// / ノ●_)(_●つ ヽ、.. l l
/ / (__ ノ´ } .| |
/ ( _●_) 彡-、 ノ | |
{ -_二 -‐'' ̄ ) ミ ノ ノ もうダメだぁぁぁ・・
ヽ ( ,r'' " ''‐-‐′ノl//
彡 `― ''′ ノ//
//
無視してるのにレスする矛盾
やっぱりにゃんこって文系脳だな
そんな頭で医学部行ける訳ないだろカス
何を教えても無駄
こいつらにはそもそも学習能力が無い
よって今後あいつらにはマジレス不要
時間の無駄
もう春学期始まったのでさようなら
俺が流した僅かな真実以外なんの価値もないクソスレだったね
さあ、やりもしない、やれもしない書籍について
語ってればいいよ
物理むずいけど生物簡単というんは
慰安婦問題に通じるもんがあるわ
騙されて痛い目にあったわw
物理で挫折しようしてるアホに一言
生物はその10倍以上にしんどいw鬼科目
物理難問でも裸足で逃げ出すレベルw
正直医学部って馬鹿がいく学部だよな
才能ある奴は理学部いく
>>213 じゃあ、何の知識ももたない大馬鹿なお前は病気になったら馬鹿に金払って診てもらうんだな
笑わしよんでコイツ
宇宙一終わったんだけど、エッセンスが全く理解できない
秘伝問題集をやった方がいいのかな?
秘伝問題集と旺文社良問をやってみたらよい
解説詳しいからつまるところなく進められるよ
218は絶対に自分で良問問題集なんてやってないクズだけど
解説が詳しいからやるといいよ秘伝の物理はいらないと思う
そもそも宇宙一だと知識が不足する
教科書ガイドとか用意するか
もうひとつ上の講義本が必要になる
>>217 エッセンスは教科書で理解しにくい部分を補うように使うと良いようにできてる。
それか説明部分を飛ばして問題集として使うか。
宇宙一の説明まできちんとやり込んだ後にエッセンスを問題集として使ったらほとんどできるはず。
1問だけできないとかならここで質問してみたらいいんじゃない?
秘伝の物理講義は解説が非常に分かりやすいという評判で、YouTubeにアップされている青山先生の講義もかなり分かりやすいという。
ネット上の某サイトによると、エッセンスよりも秘伝の物理講義と為近の本の方が圧倒的にいいという。
この話はどうも本当らしい。
ただ、最終的に名門の森と物理講義まで取り組もうとすると、宇宙一わかりやすい高校物理・秘伝の物理講義・為近の解法と発想のルールの3冊はそのつなぎ本となるのだろうか?
217さんは学習法確立を急いでは?
宇宙一終わっているのにエッセンスが理解できないって???
宇宙一の内容を完全に理解し基本問題を解き終えていたら
エッセンスの説明は宇宙一ともちろん基本で重複しているので理解できるはず。
※できてないなら、わかるまで基本内容習得に励もう。
参考書を変えてもつまづくところはいつも同じで、参考書購入を繰り返すばかりです。
エッセンスの問題が解けないということでは?
分野別の基本公式・法則・性質等を自分なりに理解習得したら
忘れないうちに基本問題で演習する。使い方を覚える。
その際、問題文の現象理解を常に心がけて問題と向き合う。
問題文理解&現象図示→物理法則と繋いで立式。
まずは現象を図式化できること。習得した基本概念と繋げられること。
そのうち自分の中で高校範囲内ではあるが、物理の思考体系ができてきます。
現象を図式化できないし
知識を繋げれないからここに書き込んでるのに
現象を図式化して知識を繋げようとか
もううんざりなんだよカス
え、宇宙一やってエッセンスやるとあまり理解できないのか…
まあとにかくやってみよう…
ちなみに進め方に関してですが、宇宙一の力学が終わったらエッセンスの力学をやり、宇宙一の波動に戻る。の順でやった方がいいですか?
それとも宇宙一は2冊通してやって、その後エッセンス入る方がいいでしょうか?
ちなみに、物理はセンターだけで使う物理初学者です。
きめえ
やってみよう→進め方はどうすればいいですかw
聞いてることがいかに馬鹿なことかわかってないのかな
勉強したほうがいいですか?
ちなみに初学で来年入試です
ノーベル物理学賞を取ろうと思ってます。
まず勉強して東大に行く→学部の間は、サークルを
あまりせず、バイトをして生活資金貯めながら猛勉強して、知識をインプット→忙しくなる三年四年時は
バイトを辞め勉強に専念→博士課程までしっかり勉強して
新元素を発見または、新理論を発表
このルートでいいですか?
また、参考書はなにすればいいですか?
どのように進めて行くべきでしょうか
>>225 ありがとうございます
宇宙一をもう一度しっかり読んで理解を深めてみます
後押ししてほしい→後押しされる→決意表明
この間、少しも勉強してない
そして今後もやらない
方法論語る奴って
これからやる参考書が全て自分で理解できる前提で
理想論振りかざしてて
そもそも参考書が理解できるのかもわからない、まだやってない段階でペースだとかルートだとか妄想してて
客観的にみて本当に馬鹿
ただのバカよりタチが悪いのは
やたらと妄想力に秀でてること。
ただのバカは意外と現実見えてて妄想なんてしない
わからんとこがあったら素直に分からんと言う
しかし
妄想バカは、頭をフルに使いまくって、
参考書名だとかルートだとかペースだとかを、プロ顔負けの勢いで考え出しまくる。
そして、そこまでプランを錬れる自分は、プランを考え
きれないやつより賢いと勘違いしている。
俺は先見性がある。
プランをここまで考え出せる。
だから俺は思考力がある。
大草原不可避ww
頭をフルに使って現実逃避ばかりしてるのは
見え見え。
なにをしたらいいかなんて赤本見ながらやれば即わかる。
予備校のウェブサイトにいくらでもなにしたらいいか
書いてある。
頭をフルに使って全力で逃避に走ってる奴は
その辺で寝っ転がって日頃から勉強もせず酒ばかり飲んでるカスと同じかそれ以下。
後押ししてほしいだけだった証拠に
後押ししてもらった後にしっかりと決意表明
大草原w
どうして誰も答えないんですか?
じゃあ質問を変えます。
東大に入るために、宇宙一をまず全部通して読む
(理解に努めて無理に暗記しようとしない)
次に基礎問で、穴を埋める(ここで分からないとこは
宇宙一に立ち返る)。
それを夏までに三週して、夏からは標問をガンガンといて
解法をインプットして、秋頃にはマーク式を集中的にやって、センター後はひたすら過去問やろうと
思ってます
このプランでいいですか?
使う本とかもこれでいいですか?
あと、理科I類と理科II類とでは、どっちに入るのが
いいでしょうか?
今から死ぬ気で勉強して、理科I類を目指すのと
将来役に立たない国語の勉強時間を減らして
理系科目を死ぬ気でやって、理科II類を目指すのは
どっちがいいでしょうか?
前者の場合、ただでさえ科目が多くてきついので
名問やったら赤本に進もうと思います。
これで、大丈夫ですか?
僕は、やれますか?
もし、死ぬ気でやっても間に合わないのであれば、
科目数が近い千葉大の医学部か、東北大の医学部を
考えてます。
また、難系を極める場合、1日に何ページ進めて行くのが
いいでしょうか。
最初は模範解答を見ながら全体を把握(理解だけする)→
二週目はすぐに答えを見ずに施行→3週目は全部
自力で解く。
これを夏までに全部やって、あとは東大の過去問やろうと思うんですが、過去問も、最初はざっと読んで
全体を理解でいいですか?
大学の物理学の教科書をざっと眺めて理解しておけば
東大の入試は簡単に解けますか?
もし可能なら東大の物理科の教科書をざっと眺めて
夏までに理解しておこうと思ってます。
マクスウェルの方程式を理解しておけば
東大入試の役に立ちますか?
もし役に立つのであれば、夏までにざっと大学の物理学の本を読んで、理解しておこうと考えてます。
難系の前に何か挟もうと考えてます。
道標は適切でしょうか?
道標をやる時間はあるでしょうか?
間に合うでしょうか?
今から死ぬ気で勉強して、理科I類を目指すのと
将来役に立たない国語の勉強時間を減らして
理系科目を死ぬ気でやって、理科II類を目指すのは
どっちがいいでしょうか?
前者の場合、ただでさえ科目が多くてきついので
名問やったら赤本に進もうと思います。
これで、大丈夫ですか?
僕は、やれますか?
もし、死ぬ気でやっても間に合わないのであれば、
科目数が近い千葉大の医学部か、東北大の医学部を
考えてます。
また、難系を極める場合、1日に何ページ進めて行くのが
いいでしょうか。
最初は模範解答を見ながら全体を把握(理解だけする)→
二週目はすぐに答えを見ずに施行→3週目は全部
自力で解く。
これを夏までに全部やって、あとは東大の過去問やろうと思うんですが、過去問も、最初はざっと読んで
全体を理解でいいですか?
大学の物理学の教科書をざっと眺めて理解しておけば
東大の入試は簡単に解けますか?
もし可能なら東大の物理科の教科書をざっと眺めて
夏までに理解しておこうと思ってます。
マクスウェルの方程式を理解しておけば
東大入試の役に立ちますか?
もし役に立つのであれば、夏までにざっと大学の物理学の本を読んで、理解しておこうと考えてます。
1週目は軽く流して理解するだけ
2週目は何も見ずに自力で導いて
3週目は人に説明できるくらいに
仕上げるというプランで問題ないでしょうか?
マクスウェル方程式なら大学教養のベクトルと微積を先にやっておいた方がええで
いきなり大学でやる物理の範囲に突入してもよくわからんやろし
ちなみに東大入試にはほぼ役に立たんな
高校の範囲に合わせて書いてくれてる新物理入門か理論物理の道標やった方がマシ
俺は断言できる。
勉強法だとかをやたら妄想することに秀でてるやつは
いざ勉強するときに、その分野の思考の根拠を
得意な妄想で捏造し始めるので一生できるようにはならない。
力学の根拠は運動方程式という誰でもわかることを
認めず、自分勝手にお得意の妄想で話を膨らまし
歪曲するやつは
物理が絶対にできるようにならない。
>>263 本当ですか。ありがとうございます。
死ぬ気で来年合格する予定です。
物理入門の入門、理論物理への道標の道標として
変数分離型微分方程式やベクトル解析の入門書が必要
物理入門はベクトル解析を幾何的に処理してたけど道標は容赦無かったように思う
物理入門問題演習にはすごい言葉が出てくる
物理において考えるとは汗水を垂らして徹底的に計算することなのである。
故坂間先生は運動方程式を立てたら物理は終わり、そこから先は数学の仕事だと言っていた
両者のスタンスの違いが現れてる
物理入門問題演習をやる人は
その前に鉄緑会の物理攻略のヒントという本を読むと役に立つと思います
この本の後書きでは物理入門、道標と思われる本に対して自己満足的と批判しています
坂間は東大理科の青本で「いきなり数式から始める答案は稚拙の極みだ」とも書いてるね
取り敢えず日本語を書けと
270は物理攻略のヒントの後書きを読めということではなくて
この本のレベルが物理入門問題演習に入る前の知識の整理に丁度良いくらいなので
思考の真髄は配置
各種理論を頭のどこにどういう順番で配置するか
言語も配置
思考も配置
この世には物がある
その物は全て配置で役割が変わる
これは各種理論も同じ
●ロリコン犯罪者はメガネ障害者ばかり
渋谷恭正はメガネ障害者でブサイク障害者(体が左右非対称)でアニオタでした
千葉県我孫子市 ベトナム国籍の小学3年生レェ・ティ・ニャット・リンさん(当時9)=千葉県松戸市六実(むつみ)5丁目=殺害事件。
2017年4月14日、リンさんの自宅近くに住む渋谷恭正(46)を逮捕。
渋谷恭正はリンさんが通っていた松戸市立六実(むつみ)第二小学校の保護者会「二小会」の会長をしていた。。
正面から
耳の形が左右非対称(ブサイク障害者)
左耳
アニオタだったようです(障害者はアニメなどのかわいらしいモノが好きな人が多い)
●メガネはメガネ障害者です
またメガネww
メガネはインテリでも何でもないです
目に障害があるからメガネなんですよ〜
もっと言うと目に障害がある人は、すぐ近くの脳にも障害があります
障害が目だけに限定されるってことは遺伝的にありえません
阪大(非医)やけど周りの奴はみんな「名門の森やっとった」って言ってたで
マリリン24浪!
病的なコンプレックスで犯罪者になるなよ!!
「東進生の9割は他で勉強したほうが受かります」第一志望合格率1割の惨状、
費用高いだけで指導力ナシ――担任助手が語る東進ハイスクールの教育実態
http://www.mynewsjapan.com/reports/2319 東大特進コースに授業料タダで在籍させ、東大だけでなく国立早慶全般の合格者数も“無料”分で
水増ししている東進グループ運営のナガセ。2017年も東大現役753人などと、前年比増の数字をPRする。
だが、たとえば授業料タダで形式的に在籍する灘や開成の生徒は早慶にも4〜5個は受かるので、
数字上は合格者数が早慶でのべ5千人以上に膨らむものの、実質的な名義貸しで授業料も払わない幽霊在籍者が多く含まれ、
取材に対してナガセは一切、内訳を開示しない。そこで独自に東進ハイスクールの現場を取材すると、
第一志望合格者はせいぜい1割で、9割がたの生徒は、高い授業料を払って、
そのお金が、大半を特待生が占める東大特進コースの運営資金に回される一方、
指導力不足から通常校舎ではぜんぜん受からない、という歪んだ構造が見えてきた。
受験生時代から4年にわたって東進に通い、現在は有名大の1つに在学中の、東進ハイスクール担任助手Cさんに実態を聞いた。
【Digest】
◇すべて虚飾まみれなビジネスモデル
◇実態は「当たり外れが大きすぎる個別指導塾」
◇「マナビス」「スタディサプリ」「Try IT」で十分
◇伸びるのは、自学自習のとき――映像授業だけじゃ受からない
◇映像授業を知らない親世代――何も考えてない人ほど東進を選ぶ
◇「東進は縮小するか、潰れると思う」
◇「9割は、もっと他へ行ったほうが伸びる」
◇取材拒否のナガセ
久しぶりにスレに来たが
運動方程式の他にマクスウェル方程式という単語も覚えたか
小難しい知識を仕入れて利口ぶってる小学生みたいだな
にゃんこ消えたな
ようやく現実が見えてきたか、あるいは親に回線切られたかwww
ピタッと来なくなるねニャンコ
一体どんな境遇にあるのか心配になる
どうせまた1〜2週間で復活するんだろうが
工学部の授業でたらにちゃんの妄想
全否定されてて草
新物理問題演習いきたいんだけど
エッセンス、セミナーレベルから繋げれる?
微積は得意
物理に微積がどう使われるのか全く知らないなら多分無理
>>289 ?????
そら誰だって初めはしらないじゃん
>>288 セミナーを総合問題まで身につけてればいける
導入レベルはそんなに高くはない
エッセンスの問題文見て「現象理解」が完全にできるなら
微積で解くスタート台には立てるよね。
ただ、289さんが言う通り、微積がどう使われるかを理解し
使いこなせなければ時間のムダ!
高校物理に中途半端にハマって、志望校に落ちるなんてことないように。
いや普通に無理だろ
微積による公式の導出を何も知らないなら挫折する
一応まとめと解説と脚注あるけど簡素だし「物理入門参照」という箇所が多いから
結局物理入門読みながらという使い方になる
周りの物理入門問題演習ユーザーは全員苑田生か物理入門と道標持ってたし
問題演習だけでやってる奴はいなかった
288だけど、駿台生
名門の力学はやったけど電磁気をほとんど暗記するみたいな勉強法になって、こりゃいかんってかんじ。名門もそこまでき
288
ごめん途中でおくっちゃった。
名門も完璧じゃないって意味のエッセンスセミナーレベルってこと。2周目行く前にコンデンサーで辞めたからね。
入門問題演習を理解できない方の不安じゃなくて、解けなきゃいけない問題の抜けがないかの不安。
なんで問題集ばかりやるの
力学解くための法則は何個あるの?
そういう根源の根源考えずに解法暗記してるのが
草
来年国立受ける予定です。
今から名門やってもいいですか?
力学は運動方程式だけで〜とか
かっこつけてるけど、全然問題解けずどこも受からない24浪!
難系を軽く読むだけ読んでざっと解法の流れを
理解しておこうと思います。
今からやって夏までに終わるでしょうか?
働くか勉強しろよ24浪
お前の馬鹿にしてる予定ガイジよりレベル低いぞお前
何をすればいいでしょうか
初学です。
今からやって間に合いますか?
24浪24浪ってみんな馬鹿にするけど大学に入って通う気があって
それでも学力が足りないだけならまだマシってもんだ
こいつは大学に行ける見込みすらないただの中年ニートだろ
映像授業ばっか見てるのはつまりそういうこと
受験票や模試の結果すら出てこないのはそういうこと
これ見よがしに足引っ張り発言
悪口しか書き込まない低脳
教科書を通読して流れを掴む
↓
エッセンスで解法をインプッ
馬鹿すぎて書く気も起きない
初学です。
エッセンスを夏までにや
書く気も起きない
宇宙一でやってても、それでも物理は難しい
ああ独学辛い!辛いよ〜
九州大学ウウウウとかまいにちほざいてた発達障害はもう消えた?
いや、大学受かった設定だからもういないよね?
へいわになってよかったわ
宇宙一やはじていの系列は導入点を分かりやすくする点だけで良いものだから、
そのあと必ず他の参考書で補完する必要がある
>>320 ここではいきなりエッセンスをやれって言っているのかな?それ無理だと思う
宇宙一をやってからエッセンスをやっても全く解けないのに
宇宙一をやり込んで、良問をしてから、エッセンスをやった方がいい
時間はかかるけど、物理は最初の入り口で躓くものだから
>>322 何コレ?初めて見た
オマエのオススメなの?
>>323 え?知らないの、馬鹿だねー
上位私立校も採用され始めてるやつや
今時エッセンスって…古い…
>>324 上位私立校で採用【され始めてる】ものを知らないことの何が馬鹿なのか意味不明なんだけどw
そもそもエッセンスを勧めてるリンク先を貼ったのオマエだろ?自分で自分の首しめてるなw
オマエみたいなのを馬鹿だねーって言うと思う
>>326 ?アンカーミス?
自分で自分を笑ってるの?
馬鹿だねー
中途覚醒して暇だから覗いてみたら雑魚に噛みつかれましたよっと
掲示板なんかでは絶対教えないって
プロの講師が断言してて草
遠回しに、こんなとこでアドバイスしてるのは
嘘しか知らない雑魚だって言ってたねww
ここのやつに本当のこと言っても無駄だと
判断したのでさようなら
せいぜい、妄想議論しとけ雑魚底辺
334、335はネコだろ。今は少しだけまともなこと言ってるな。
あと
ゆきんことか云う参考書オタクの評価は鵜呑みにしない方がいいよ。
どの科目も、何年やっても前へ進まない底辺が批評してるって感じだ。
何か高校物理の基礎マスターで、どうしてそんなに参考書必要?
教科書又は全体網羅の1冊(または分冊で数冊)で十分でしょ。
「自分の頭使って考える」ってやってないから、参考書めぐりになるんじゃないかな?
原理・法則を理解して問われている現象図示する。これができれば微積で解くことも可能。
もちろん公式で解いても構わない。
なあ、にゃんこ!この辺得意だろ!
続き頼むわ。
思考のアルゴリズムが狂ってるやつが
いくら問題集や参考書やろうが
最初の出だしが嘘妄想を出発点としてるから
一生できるようにならない
つまり、出だしで間違ってるやつ〔解き方を覚える〕
は、何時間何十時間真面目にやってるように見えて
実は、まったく勉強せずに毎日遊び呆けてるアホと
まったく同じかそれ以下。
こういうやつは質問の仕方がまず馬鹿、
質問の仕方で馬鹿だとわかる。
これどう解くんですか。これ合ってますか。
こういうのを聞くやつにはもう教えようとも思わない。
合ってるか合ってないかを他者に聞く=なぜそうなるのか
全然自分ではわかってなく、常に人の答えを
暗記する気満々だから
俺が散々、合ってるか合ってないかは
根拠を考えれば自分でわかると言ってるのに
そのアドバイスすら理解できない、しようともしなく
答え合ってますか、みたいな本当に間抜け
〔なぜあなたには答えがわかるんですか、と聞くべき〕
で、一対一で答え暗記していくようなやつは
伸びないし大学行く意味がない
なぜ、合ってるか合ってないか、解答者が分かるのかを
考えようともしない。
例えば予備校のスーパー講師が、なぜ分かるのか、
そしてなぜ自分にはわからないのか
そこを考えようともしてないやつに、一対一対応で
質問に答えてもなんも意味がないって
普通わかるだろ
なぜ解答者、問題作成者にはわかって
自分にはわからないのか。
なぜ採点者は、合ってるか合ってないか判断する力があるのか、模範解答作るやつはなぜどの大学の問題、初見の
問題だろうと模範解答を作れるのか。
そこを考えようともせず、この問題どうするの
この問題どうするの聞くやつには、本当に、
解答しようとも思わない
なぜなら、そいつにその問題の解き方を教えても
次にまた、別の問題の解き方〔本質的に全て同じ考え方で解けるものばかり〕を聞きにくるから。
つまり、教えても意味がない。
つーか、答えを聞き出すだけのマシンなので相手するだけ
時間の無駄
何故、問題作成者は間違わないのか。
何故問題を作れるのか。
何を根拠にして問題を作ってるのか、解いてるのか。
そこを考えたら、何をすべきかはすぐわかる。
つまり、
ものを考える時の判断の根拠が物理にはある。
それを根拠にしている限り、どんな複雑設定にしようが
問題成立。
名古屋の物理が難しいとか言ってるやつは
僕はテキトーなことやってきた馬鹿です
と、赤裸々に自白してるのとまったく同じ。
こういう馬鹿はすぐ、ネットの根拠のない情報
に騙され、権力者に騙され、周りのやつに騙され
一生惨めなまま
説得してもどうせ無駄なんで、もうしない。
本当に無駄。
教えても時間の無駄だと思わせるやつの特徴はざっと
こんなやつ
問題別にどう解くのか聞くやつ
時間の無駄
頭がおかしいやつに何言っても無駄だし
そもそもマジでできるやつはにちゃんでアドバイスごっこ
なんてしない。
馬鹿同士、
やるつもりないけど気持ちいい!
やってもないけど気持ちいい!
なやりとりしてるだけ。
お前たちは頭がおかしいと断言できる。
以上。もう教えようとも思わない。
次にこれやる予定です
だとか
参考書名を語り尽くすその「異常性」を自覚してない
時点で、あ、こいつに教えても無駄だな、と判断する。
ID:vA7jnM/l0
どこに導出物理とやらが進学校で採用されてるとか書いてるわけ?
他人のサイトを貼るしか能の無いゴミ
導出方なんて教科書に載ってる
問題は、どういう思考でそういうやり方してるのか
ベースはなんなのかを強烈に意識すること。
常に意識しているやつと、解き方だけ見てるやつとでは
まったく効果が違う。
同じ本を使っていても、思考のバックグラウンドを
フルに補助輪にできてるやつと、思考のバックグラウンドを持ってないやつとでは別の本に見える
できるやつからすればホンダのエンジンも
カワサキのエンジンもまったく同じ原理
できないやつが見たら、別のエンジンに見えてしまう
物理初学なんだけど物理のエッセンスと漆原のおもしろいほど両方やるのってあり?高2です
漆原先生は授業もわかりやすいし人間性もすごく好き
けど、面白いほどに関してはあまり良くない印象だな
DOシリーズの解説はとても丁寧でわかりやすいけど、これもなんとなく良い印象がない
351さんが結構いいこと言ってんのに、導出と云ってもピンと来ないみたいだな。
手取り足取りじゃないとダメか。
はっきり言えば、物理全く向いてないのに何で物理選択するかな。。。みたいな。
それと高2なら、まず授業と学校教材がいいのでは?
学校あるのに独学みたいなことやっても、無駄が多く効率悪い。
馬鹿な奴は導出見ても
なんでそうしてるのか理解できない
>>335 文体に特徴もたせて
俺はまだいるんだよ
というアピールやめーや
いたっていいんじゃね。最近はまともなレスしてるよ。
パーどもが居座ってり仕切るよりいい。
それと、導出見てもって
このスレの書込み者の大半は相当レベル低いから
導出ってどこに書いてあるのかわからんとか言いだしそう。
理解なんて程遠いよ。
意味不明なとこで改行する唯一無二の謎の特徴まで同じだな
自演してまで認められたいのか
本当に恥ずかしいゴミだな
あと文末に。を付けるのも24浪のおっさんの癖だけど本人気づいてなかったんだな
こういうガイジがエッセンスはクソって言い出すんやろなぁ
教科書を読む知能がない上に前書きすら読まずに手を出しちゃう
0356 大学への名無しさん 2017/04/24 18:50:40
物理初学なんだけど物理のエッセンスと漆原のおもしろいほど両方やるのってあり?高2です
解放研究って漆原独特の癖ある?
なでこつジューとかはまだ許せるが。
なんの工夫もなしに全部回りくどいパターンにはめるやりかた?
>>374 商品に対する誹謗中傷及びベンダーサイドへの名誉棄損と見なします。
ベンダーの依頼により2ch運営再度への通報及びIPアドレス開示請求を行います。
IPアドレス開示許可が出た場合は書き込み者の個人情報が特定され、示談金の交渉
または刑事告訴の手続きに移ることになります。
ただし2017年4月26日23:59までに記事書き込み者が2chへの依頼により記事の削除を
行えば、通報及びIPアドレス開示請求は見送ります。お早めに処理されることを
強くおすすめいたします。
こちらで質問させてください
ご回答よろしくお願いします
河合塾で配布される物理基礎理論って
ヤフオクとかで苑田が書いたって表記されてるけど杉山だろ
y軸上向きってやってるけど、正しくは正の向きだった
>>387 ありがとうございます!!
いったい何浪したらこんな解答が書けるようになるんですか⁇
物理の質問スレが無いしこのスレに質問スレも統合させていいと思う
質問があるとアドバイスする人のレベルもわかるしな
>>383 化学に比べて物理のらくらくマスターは高速で基礎固めしやすくて使いやすいと思う
(3)は電位差とは何かということを教科書などで確認すると良いと思う。
その上でいろんな問題にあたって電位差という言葉がどのように使われるのかを身に着ける。
電位差はあくまでも電位の差であって特にどちらからどちらを引くということは高校では厳密に
定義されていない。しかし通常は絶対値で考えることが多い。
この問題の場合は「普通は」大きさで答える。
この質問は意義がある。
(4)は問題設定を見ると力をy軸正の向きに受けることはすぐにわかる。
つまり仕事も正とすぐにわかる。
位置エネルギーで考えたとしても高電位から低電位に移動するのだから電荷による仕事が
正になることもわかる。
この(4)のような疑問は数式理解でなく現象理解が不足している。
実際に解説を書くとなると387もああなったのかもしれないが解く方からしたら
現象考えてすぐにわかることに数式は持ち出さない。
>>394 渾身の解説馬鹿にされたのがそんなに悔しかったのか
勉強しろ
正直⑷の解説は自分でもあんまり良くないとは思うわ
誰か他の奴頼むわ
と言うか、⑷って単に質問者が仕事の定義を理解してないだけやないんか?
こんなの暗記じゃん
解法暗記しとけば当てはめて1秒だろ
公式暗記してあてはめろや
こんなの覚えとけば一発だろ
東大生が物理の本をようつべで語ってて
ナン系なんて全然やらなかった、やらないほうがいいって
言ってて草
にちゃんの英雄とリアル東大生は真逆だね
>>381 に対して書かずに文句ばっかり。
解けないのに教材だけ騙る馬鹿がおるな
物理の教材スレ民なら、さぞかしいい解答が書けるんやろな(´・ω・`)
数学や物理は人間的に二極化するからね。
穏やかな秀才や天才といちいち絡んではイライラしているのと。
参考書選びは念入りにしよう
微積物理ヲタの実力なんて所詮こんなもん
数学でテクを使わず解いてるようなもんだし自殺行為
確かに理論だけなら分かるんだろうけどそれまで
問題は解けない
悔しいなら解いてね
>>397 長い
スカラー量とベクトル量の違いを理解できるまで訓練しろ
だけでいい
にゃんこ爺さんまだいるの?
そんなに
リアル追い込みかけられたいのかね
自尊心と承認欲求と自己顕示欲をぶっ壊してやるために俺もこれからこのコテ使うわw
教科書傍用問題集ってセミナーよりリードαのほうが優れてる気がするんだけど
>>433 本物と違って全然つまらなすぎて無視されてて草
物理初学でセンターしか使わないんですが、熱力学•原子だったらどっちが時間対効果的にオススメですか?
>>436 原子も熱力学も選択問題に見せかけて選択問題じゃないから絞るのやめたほうがいいよ。
今年のセンターとか熱力学が普通の大問にあって、選択問題がドップラー効果と原子の選択だったし。
いつ普通の大問に原子分野が出るかわかんないからね
>>436 難易度は年度によるからその考え方がすでに間違い
まじか…8割は取りたいんで絞るのやめるわ。うーん、重たいな…
あざした
>>6 物理が独学が難しいなんて初めて聞いたw
よっぽど頭悪いんだろなw
>>441 俺は二浪したが一浪目で独学諦めて二浪目で予備校通って一番の得意科目になった、と言っても全統で瞬間最高偏差値75程度の俺から言わせれば
文系から理転して全くの初見とかなら独学は難しいと思うで(真顔)
いや難しいとかのレベルじゃないで!
独学が一番難しいのが物理で、次が数学じゃないか?物理は最初の壁を乗り越えるまでが本当に大変
それを越えれば安定した得点源となる科目になるんだがな
>>443 だからいつも言ってるだろ?
中学校の数学でわけもわからず立式して
文字の数よりも多くの数式が成立すれば
理屈としては頭で処理できないんだけど解けるんだって
そのことが分かってないと物理はできない
本当は論理的ではないのだよ
公理系のプリンシプルに従っているだけさ
予備校に行かないと理解できないとか言ってる奴は大抵、自分から理解しようとしてない
ソースはぼく
本当に予備校に行かないと理解できないなら相当頭悪いだろうね
先が思いやられるw
高3です。教科書程度の基礎問題が出来ても応用問題が出来ず悩んでます。今の時期から宇宙一など買うのは遅いでしょうか?もし他のかよいとしたらどれがオススメですか?よろしくお願いします。
>>448 宇宙一をザッとやってみな
まだ時間はあるから
13歳天才物理少年「CERNがパラレルワールドを破壊中。宇宙が滅亡する」 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1494916037/ 最近物理スレでは病気の症状は出ないのか?
なあ?
うちういち。
あい りぶ いん とうきお
とうきおwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwだせーwwwwwwwww
たまぶくろwwwwwww
しんやどwwwwwwwwwwwwww
田畑wwwwwwwwww
とおきよwwwwwww
すっすいませんヤンキー様が偉くて東大生はクズです
すいません汗
宇宙一買ったんだけどすごい。嫌いな物理が好きになる。
俺は現役時代エッセンス使って物理ゴミみたいな実力だったんだが、今年浪人して面白いほどわかる使い始めたら目からウロコ過ぎて楽しい
俺は体系物理やったら物理が得点源になった
九医志望で物理必修だから本当に助かった!
俺はベタにエッセンス→良問→名門→難系ってルートだったわ
と言っても予備校通ってたが
授業の復習をメインにやって、そのサポートにエッセンス使い始めたら定着して一気に伸びたわ
これじゃ参考にはならんか
えっせんすはぶつりがわかりはじめたころにつかうとすごくいいよね、にゅうしもんだいをたんじゅんかできるというぱたーんとはいかないけど
、ほとんどのじょうけんせっていにたいおうできるかんじ
にゅうしひょうじゅんもんだいならえっせんすのもんだいをくみあわせただけにみえてくるよね!
これくらいりかいしたらあとはいろんなもんだいにあたってにゅうしもんだいをときほぐせるようにれんしゅうするといいとおもうよ
今N予備見てるけど物理は結局全てにゃんこが言ってた
のが正論だったみたいだなw
えんえきかきのうかすきなほうをやればいいよ
すうがくではそのほうほうであおちゃーとをやってしっぱいするひとが
あとをたたないけどぶつりくらいかるければだいじょうぶなのかもしれないし
熱の分野ってどの解き方が最速か分かりにくいな
解き終えてからこちらで解いた方が速かったわ、と気付くことが良くある
試験時間内に解ければいいんだから極端に損でなければいいんでないの?
漆原の熱力学ってボイルシャルル使わずに全部状態方程式だけど時間効率あんまよくないよな?
別にボイルシャルル使おうが状態方程式使おうが変わらんだろ…
式変形2行とか3行とかしか変わらん
漆原の解き方って解けることは解けるけど回り道なの多いよね!
これを物理のとっかかりにして解法を洗練してったがいいはずだよ
お願いします
エッセンス電磁気をマスターするために5周してるのですが、5周もしてるのに
2割→余裕
4割→時間がかかるが分かる
3割→分からない。解説見たら分かる
1割→解説見ても分からなくなる(前まで分かってた所が分からなくなる)
って感じです。自分の頭の悪さに不安になってきました。
こんなものなのでしょうか…
あとみなさん徹底的に周回する場合「余裕で分かる」問題は飛ばすとして他の問題は式を書いて解いてますか?
それとも頭の中で流れだけを考えて解いてますか?
>>470 エッセンスは問題の選定が基礎固めにいいけど解説はいまいち。
教科書の補足が前提の作りだから説明部分を手を動かしながら考える人には向いてる。飛ばし読みするタイプの人だと苦しい。
立式や計算は最初のうちは丁寧にする。慣れたら頭の中でやることも多くなる
とりあえず具体的にわからなくなる問題をここに挙げてみたら?
その感じだと自分でノートに解説を作るとかした方が良さそう
↑上の人に同感
エッセンスはもはや問題集というより参考書だな
薄い解説のついでに問題を載せてるって感覚の方がいいかも
どうしてもエッセンスを使うのであれば、最初からエッセンスの問題が解けるようになることに重点を置かず、まずは解説の全ページを隅々まで読んで一語一句理解することに重点を置いたほうがいいかもね
ちなみに俺は物理が苦手だったがエッセンス使ってから伸びたタイプ
問題は答え見ながら、解説ではどういう視点で問題に取り組んでいるのか把握しながらやってた
>>470 あと余裕で分かる問題も飛ばさず、むしろ自分で解説しながら解いてた
みなさんありがとう。参考になりました。完全に独学だったので宇宙一からやり、いろいろウロウロしたのですが1冊を徹底的にやりこむべきとアドバイスもらってエッセンスをひたすら周回しました
もう少し頑張ってみます。
エッセンスの電磁気問8なのですが解説の別解が分かりません
qV=(1/2)mv^2
とありますが電荷をx=lの位置に置いた時に電荷が持っていた位置エネルギーq×Elはなぜ考慮しないのでしょうか
p119のようにやると加速なので
最初持っていた位置エネルギー+電子ボルト=運動エネルギー
となり、
q×El+qV=(1/2)mv^2
となるのではないのでしょうか。電荷が最初持っていたエネルギーを無視する理由が分かりません
>>476 hだけ自由落下したときに重力のした仕事と位置エネルギーでmgh+mghで2mghのエネルギーを得た、という間違え方と同じ
無視したんじゃなくてダブルカウントしてる
位置エネルギーからもう一度確認しました。
電子ボルト=位置エネルギーという意味でいいのでしょうか
だとしますともうひとつだけ教えて下さい
電場による位置エネルギー=q×V
電子ボルト=q×V
ですが、位置エネルギーのVは「電位」、電子ボルトのVは「電位差」となるので電子ボルト=位置エネルギーとならないように思えます。なぜでしょうか
ここを参考にしました
ダウンロード&関連動画>> > 電子ボルト=位置エネルギーという意味でいいのでしょうか
おおざっぱに言えばそう。
しかし位置エネルギーという言葉は二つの使い方がある。
基準を取った場合の絶対的な値と位置エネルギーの差の意味での使い方。
電場による位置エネルギー(いわゆる貴方が電子ボルトと表現しているもの)も同じ。
それから二点間における仕事についてエネルギーを表すか、位置エネルギーとして仕事を考えた結果を利用するかの違いに
慣れていないように思える。
つまり電磁気でつまづいているのではなく力学の基本概念の理解が必要な状況。
厳しいことを言えば解説を見てわかったのではなくわかった気になっていた。
それがちゃんと考え始めたことで今までわかっていなかった矛盾点に自分で気づき始めたということだと思う。
「今までわかっていたのがわからなくなった」という正体はそれな気がする。
それから「電子ボルト」は単位として使うのが通常で概念として使う言葉ではないと思う。
動画でも電子ボルトは単位として紹介されている。
自分で読み返してもわかりにくく書いてしまったためにqVという式についてのみ言及。
q[C]の電荷を電位差Vの区間に対して仕事をした場合qV[J]の仕事をしたことになる。
このときのqVは仕事。
この仕事に必要なエネルギーを二点間の位置エネルギーの差として表したのが電場による
位置エネルギー(の差)でありqV[J]
つまりどっちも同じことでどちらを使うかというのが問題では別解として紹介されている。
貴方か最初に書いたq*Elというのは位置エネルギーと表現しても良いけど
丁寧に言えば距離l離れた二点間における電場による位置エネルギーの差
大きくまとめれば位置エネルギーというのは仕事の値そのもの
結果を利用するのが位置エネルギーで、その過程を意識したのが仕事
雑に言えば「同じもの」
>>480 >>481 どうもありがとうございます。もう一度基礎に戻り、教えていただいた事を元によく考えてみます。
また、足りない部分を客観的に指摘していただき大変助かりました。その通りだと思います。ありがとうございます
>>480 すみません書き忘れてました
エッセンスにはqVを利用する計算方法の後に電子ボルト(eV)の説明が書いてあったのですっかり同じものだと考えてしまっていました。
似て非なるもの(電子ボルトは単位)という事を知る事が出来て良かったです。
教えていただきどうもありがとうございました
基礎が終わって物理に入ったばっかの頃は正直意味不明過ぎた。何言ってんのか全く理解できなかった。
そんな俺はエッセンス→教科書→セミナー
である程度は改善した。つっても最初の部分だけだが
らくらくマスターってセミナーの代わりになりますか?
化学のセミナーは苦にならないのに物理はなぜかつまらないんです
セミナーよりも易しいレベル。でもその分早く回せるよ
どんな参考書でも解説に限度があってわからないことは結局は教科書にもどってくるんだよ
つまり教科書より詳しい説明は参考書にはないから
物理は参考書いらない時間の無駄教科書だけでじゅうぶん
数学は無理だけど
本屋で見たら名問よりも為近講義ノート必修編の方が難しく思えた
物理入門問題演習を始めたのだが最初の基礎演習の3番で、何故わざわざ地上から
座標を用いて解くのだろうか?慣性系なら一発なのだが・・・
この後の問題で必要なのかな?・・・複雑なだけで、途中計算で諦めそうだが・・・
駿台的解き方なのだろうか?
手元に問題がないからよくわからんけど、物理入門演習の解法だと地上に固定した座標系を使ってるけど
動いているものの上に固定した座標系で慣性力を使った計算をしたほうが手早いってこと?
(ちなみに地上に固定した座標系は慣性系で、動いてるものに固定した座標系はほとんどが非慣性系な)
慣性力を持ち込んで計算するのも楽だけど、慣性力のない系で式を立ててそこからは単純な計算問題と
して考える方が俺は楽だな。
駿台(というか物理入門系)は絶対静止座標を使った計算が多かったと思う。
ベクトルのイメージを上手に被せることが出来れば頭使わなくていいからやりやすいよ。
慣性系で解いちゃいけない訳じゃないが、何も考えず慣性系で解いてる奴は概して物理苦手に陥りがち
静止系で解ける問題は静止系で解く方が美しいみたいなこだわりもあるだろ
>>491 慣性系と非慣性系、静止系、これらの言葉を正しく使ってもう一回質問書いてみ?
>>490 為近の説明が下手ということ?
問題も名問より難しく見えたんだよ
だから
名問<為近講義ノート必修編こんな感じだなと
>>491 で、結局見てきたw
基礎問題の3だよね。
加速度aで上昇中のエレベータの中で錘を上に投げて、エレベータの床から見てどれだけの高さまで達するか。
って問題。
(1)では上昇中のエレベータの中で、ばねばかりに乗せた錘の重さを求める問題。
(2)で最大の高さを求める問題ね。
地面から見た高さを使って、しかも投げた時の自刻をt0、最高点に達する時刻をTと置いて・・・
と、ゴリゴリって計算音が聞こえてきそうなほどゴリ押し計算だけどこれはおそらく、計算練習ということでしょう。
(1)の誘導もあるんだし、エレベータ内の座標を使って計算するのが普通でしょう。
あくまでも自分の予想だけど、このゴリ押し計算が、簡単な座標の置き換えと時間軸の読み替えで
スッキリと解けるってことに気付いてほしい問題じゃないのかな。
座標も時間も特別なものはないっていうメッセージなのかも・・・と深読みしてみたり。
宇宙一2冊→セミナーってやり方と
宇宙一の力学→セミナーの力学→宇宙一の波動→セミナーの波動って感じで分野別に潰したくのはどっちがいいの?
上にあげた参考書はたとえばって話。分野別に概念把握して基本問題解いて定着させるのか、一通り全ての概念把握して基本問題を一通り解くのか。、
分野別把握→基本問題解く→定着
の方がいい。
教育のセオリー。
学校の日常学習も
予習→授業→復習→定期試験→復習の流れで前者と基本的に同じ。
それを全範囲終えたら
受験対策で実戦問題を解く。
ちなみに自分は授業→復習で授業内容の復習&体系物理を解く(エッセンスや傍用でもいい)で
全範囲を終えて、3年生で受験対策で過去問解きまくり。
>>499 分野別に概念を理解して問題も解く。
できる人はそのペースが早い。
宇宙一だけでもそれは可能。
しかし宇宙一の作りが公式やまとめが目立つのでちゃんと細部まで解説読まないと基本理解に穴ができる
>>502 物理板だけど、化学も同じ感じの勉強方でオーケー?概念把握→問題演習
>>503 だいたい同じだけど化学の方が知識の確認を途中にいれることが多い
いずれにせよ教科書(もしくは代用書)にある記述(導出)を理解するのはあとから応用に効いてくる
俺の印象では物理に限らず代ゼミ講師の書いた本によいものがない
潰れるのもわかる
>>505 漆原先生の参考書の解説はわかりやすいけどな
今はそうかもしれんなあ。
物理だと昔は中川廣 師の本が良かった。
>>507 昔大西が生きてた頃は化学なら代ゼミ>>駿台
物理では逆に駿台>>代ゼミだったからな
代ゼミの弱点と言われた物理科の中では中川は健闘してた
物理は微積まで終わらせてからやらないと理解しにくいところはあるね
ところが大多数の高校では微積やらないうちに物理の勉強始めるからわからなくなる人が続出する
>>506 漆原は問題によっては相手ができないのを前提に必要なはずの解説をあえて省略してる所がある。
気付かずに理解したつもりになる人はそれでいいというスタンス。
気づく人は自分で数式かいて解決するからいいんだと。
高校レベルの物理が微積を使わないと理解できないガイジ
理学部で物理専攻したいなら絶対微積でやるべきだと思う。高校物理がいくら得意になっても大学では全く別物になるし。
先に教養程度の物理を済ましておけば入学後すぐ2年次の物理に移行できるしね。
そうでないなら微積でやるメリットは(ほぼ)ない。入試を解くだけならオーバーワークすぎるし、
市販の問題集が少な過ぎて独学じゃ演習不足に陥ってしまう。指導者がいるなら別だが。
自分は独学で微積でやったけど、かけた時間の割には得意になれなかった。演習不足のせいで。
まあ、高校物理の教え方が理屈ガバガバ過ぎてやる気しなかったから微積にしたんだけど、無駄な時間だったと今は思う
まあ、とはいえ志望大学の模試の偏差値70くらいには到達できたし,微積でやれば大学入ってから単位は取りやすくはなるので良いこともある。
でも、あんなことに時間かけるくらいなら英語をやってたほうが今は良かったな、と思います。
微積でやろう、って考えてる人は、「将来物理を使うか?」を考えてみるといいかも。
>>511 高校レベルで微積も使えないお前のレベルの低さよwww
>>513 そんな重い話じゃないと思うけど
実際知ったら楽になるだけだし
武器になるだけジャン✌('ω'✌ )
現役なら間に合わないかも知れんけど
>>512 物理専攻に限らず工学部、理学部化学科など大学で物理が必要な理系は多いし高校教科書にも微積の記述はあるからハードルは全然高くない
ベクトル解析をやらんと話にならんだろ。
大学入試の物理で使えそうな「微積」は大学入学直後の5月くらいまでは
役立つかもしれんが、すぐに追いつかれるから、それほどメリットは無い。
興味ある人はやればいいって程度のこと。
新物理入門をがっつりやりこんだら、前期の物理はホントに簡単なものになる。
そのアドバンテージをどこに使うかが問題だろう。
そういう損得を別にしても、入試を越えたレベルでの数学を使った物理は面白いよ。
はまると志望校のランクが少し落ちるかもしれないけどもね。
高校生の先取りは完全な自己満足であって
実際は馬鹿でも入学後に時間的余裕もあり余裕で間に合うから
あと大学で勉強できると思われる地位になりたいと思ってるみたいだけど
みんなやる気なくて拍子抜けするから
意外と真面目だった生徒ほど大学では数人がデビューして
最後部の座席を占領して抜け出したりするグループが生まれ
試験前になると真面目な人に近寄ってうざがられるパターンが
絶対に一流大学でも見られるから人間というのは根本的に韓国人なのだなあ
>>517 そう?俺、当時新物理入門読み切るの大変だったんだが…。
>>518 んなアホな。半期くらいのアドバンテージにはなるよ。そんな授業進度早い大学あるの?
>>520 それはどうかなー。
高校時代に大学の勉強してた奴らは大学でもずっと先を行ってることが多いよ。
まあ、物理の例は知らなくて、数学の話だけども…。
微積で理解しておいた方が特に最初の力学は公式が覚えやすくなるってのはあるな
あとは微積いらんけど
公式を覚えやすくするためだけに微積使うってのが一番理解してない暗記バカのやり方
大学に入ってから楽になる話なんかここでしても意味が無いだろ
大学に入るのが楽になる話をしろアホども
>>524 微積微積うるせーよ
これが本来の形だし、こんな事も理解できない理系はさっさと文転しろカス
なんで受験物理で微積が必要なんだよ
大学受験エアプか?
微積使う使わないとか意識しなくても自然とその概念は使ってるなあ
それに微小変化の問題とか微積使ったら解くスピードが格段に速くなるパターンもあるじゃん
検算にも使えるし公式導出でもその概念を理解してれば誘導に乗りやすいこともある
余裕がない人はやらなくてもいいけど高得点層の人がさらに安定して上を目指すのには役に立つことも多いよ
>>529 アホか宮廷医生やw
微積が必要とは言ってないけど、理解にちょっと時間を割くだけで現象の把握がずっとしやすくなるし半年くらい放置してても公式を忘れることもないから絶対に有利やん
そこの努力を惜しむ意味がわからんだけ
教科書に本当に微積の記述あるんだな。知らなかった。
問題解く時には微積はいらない
加速度と速度と距離とか力学的エネルギーの導出とかには必要
力学より電磁気で線積分面積分使えない方が厳密さ失いまくってると思う
新課程の物理の教科書はかなりつっこんだことまで載ってるので、
高校生として常識として知っておかないといけない微積の話は載ってる。
ここの住人の「微積」というのは実はこの程度のことかもしれない。
学生証上げろよって奴滑稽だわ
本題にケチつけられないから、「宮廷医」とかいう瑣末なワードに過剰反応して突っつこうとする。
国会の野次かよ
これを本題で説得出来ないから苦肉の策として学歴詐称に走ってるような奴が書いてんだから
呆れを通り越してもはや哀れみさえ感じる
えっせんす、りょうもんってちゃんと段階踏んでからめいもんのもりやると結構ものたりないのね、難系やってみたいけとこわいなー
2chのガイジ板に張り付く宮廷医生()さんチッスチッスwwwwwwwwwwwwwwww
>>531 >理解にちょっと時間を割くだけで現象の把握がずっとしやすくなるし
>半年くらい放置してても公式を忘れることもないから絶対に有利や
特に力学はF=ma以外何も覚えなくてよくなるんだよな
微積使って理解した方が圧倒的に理解が楽になる
もちろん、問題自体は微積使わなくても解けるけどね
https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h24/riron/h24r_no02.html この問題って計算抜きに答え導けないですか?(1)の選択肢なら
貫く電気力線が減るのだからV=EdよりVも低下する。よって「正」
みたいに考え方で細かい計算抜きに答え導けないでしょうか。
>>543 単振動の一般解
ケプラーの法則3つ
球対称な質量分布の物体が中心から距離r離れた位置にある質点に及ぼす重力
重心運動の方程式
とりあえずこの辺を”運動方程式のみを既知として”導いてみて
なぁに、お前がいつも試験場でやってる通りのことをここに書けばいいだけだよ
座標変換がめんどくさいんだよな
θ方向の運動方程式のまとめ方は何度見てもテクニカルだな〜と思う
まあ高校生には無理じゃないかな計算力無いし
>>548 解の一意性は高校範囲では示せない
あくまでも高校範囲内で活用できる部分を活用するといいという話
テキトーな例を出すけど、記述でも使えるよ
電磁気とかでコイルを運ぶ外力の仕事とかで煩雑な記述をしいられる時とかは積分の記述をすればスマートに完投できるゾ
知ってると得なことしかないし、知らずにグダグダやっててモチベないでしょ
いいからお前は
>>545の要求を満たせ
自分のレスには責任持たないとね
>>551 俺じゃないゾw何人か微積派がいるからなw
つーか、微積はそもそも物理を記述するためのツールなのに
なんで微積使うとか言い出したらいちいち反論する奴が出てくるのか不思議だ
微積使った方が理解しやすいの当たり前だろ
そのために開発された数学の記述法なんだから
エクセル物理ってレベルとか問題の多さ 解説とかどんな感じですか?
>>553 分かりたいのに分からないことがコンプレックスだからだよ
意欲のある高校生は物理の問題を解くのに微積を積極的に使ってやってみるのには賛成。
しかし、大学入試の物理で合格点をとるだけなら、たとえ理三や京医であっても
微積は不要。
微分方程式が満足に解けない高校生には負担が大きい場合も多い。
板に打ち込まれた弾丸について質問したいのですが、どなたか答えてもらえますか?
[B](2)について質問です。
私は写真2枚目の物体を一体化しないやり方なら理解できるのですが、3枚目の一体化したやり方のエネルギー保存則がいきなり立式できる理由が分かりません。
一体化するなら摩擦の仕事分はお互いで相殺されるように思えてしまいます(それだと保存式が明らかにおかしいですが)。
本屋の参考書で似たような問題を探しましたがほとんど3枚目のやり方をしていました。
物体の一体化した時の考え方がよく分かっていないので教えて頂けると幸いです。
拙い文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>>562 2枚目の2式を辺々足せば3枚目の式になるからなあ
抵抗力の働く距離が異なるから完全には相殺されないんだけど
という説明じゃ分かりづらいか
>>563 辺々を足すと同じ式になるのは分かりますが、一気に三枚目の写真のように立式できるのか分かりません。立式する時の考え方が分かりません。
Fd'の項は摩擦熱を表している
弾丸と板では動く距離がちがう
弾丸の方が余計に距離を走るからその分の摩擦でエネルギーを失う
その分の項
力は作用反作用で同じ大きさだから結局のところ摩擦力が余計にはたらいた距離の分だけが
項として出てくる。
個人的には左辺に-Fd'でつけた方が摩擦でエネルギーを食われたイメージが出やすいのではと思う
>>492-4慣性系、非慣性系書いてありました。
>>496さん。わざわざすいませんwww.
入門問題演習ですが記述演習は除いて力学分野のみやりましたが結構ハード
で1週間掛かってしまいました。微積が全然出ない剛体のつり合いが一番ハードなのが・・・
まあ、単振動のとことかは結構面白かったです。
分かり辛いとこがあって剛体のつりあいの基本演習23ですが
浮力Fがモーメントのつりあいでは棒に垂直な力として働いてる(立式されてる)
のですが鉛直方向の外力のつり合いでも浮力はFとされている(要するに力が分解されていない)
これはどういうことでしょうか?
>>566 (あの本は古本屋で立ち読みしただけなので買ってはいないw)
剛体の釣合は、所詮つり合いで微分方程式を使うところもないからかなぁ・・・
ベクトル計算演習だと思って内積・外積をフルに使って計算練習するところかも。
本がないから、超適当に返事するけども、浮力Fは当然鉛直方向だから、鉛直方向成分も
やっぱりFなんじゃないのかな。
というか画像なしで説明するのはほぼ無理なので、写メでもアップしてくれると非常にありがたいです。
あと、一般論ですが、ベクトルの問題だということを考えれば力の分解(=成分計算)は
一番最後の手段がいいと思います。
塾講師から数研なら大丈夫と言われてリードライトを勧められたんですが質問してもちゃんと答えてくれません。
できる友達にリードライトを見せたら説明が不足してる部分が多いと言われました。
そして友達に問題を質問したらきちんと理解しているようで原理なども説明してくれます。
きちんと理解するなら教科書を理解するように言われましたが教科書は難しくてわからない部分が出てきます。
教科書のように導出などを書いてあってレベルの低い人にも合う参考書はあるでしょうか?宇宙一は持っていますが先に公式があって話が進むので導出があるのがいいです。よろしくお願いします
>>568 導出物理読んでみ
公式の導出が丁寧だよ
解説詳しいのが重視なら
秘伝の物理講義+秘伝の物理問題集
のコンボかな
>>569 導出物理って嫌になるくらい誤植が多いと聞くんだけど、どうなの?
>>569 導出物理って嫌になるくらい誤植が多いと聞くんだけど、どうなの?
導出物理は悪い本じゃないけど、物理苦手だと辛いんじゃないかな
誤植もあるし苦手な奴向けの参考書としては情報量が多すぎる
得意な奴が頭の整理に使うにはとても良い
桜井誠@Doronpa01 6月10日
昨日の決起集会でも申し上げましたが外国人生活保護として日本人(東京都民)が負担する謂れのないお金が
四百億円も毎年使われています。外国人生保を止めればこの資金を使って絶対的総数が足りない介護職の働く環境の整備、
都内の大学に通う学生に無償奨学金制度の実施など日本第一党の施策が叶います
ダウンロード&関連動画>>
https://twitter.com/doronpa01?lang=ja
旧帝や早慶以上の優秀な学生の学費無償化なら賛成だな。 >>568 何年生?
物理基礎の教科書やリードライトが難しくて良く分からないというなら、物理は諦めて
生物を取ったほうがいいと思います。
>>568 教科書が難しくてわからないのに問題集解けるわけないやろ
わからないなら、わかろうとして頑張って読むしかない
教科書よりわかりやすく簡潔に書かれている本はないよ
>>568 数学が得意な人の場合は微積使って説明してある本使うと、
逆にすんなり頭に入ってきて、気がついてみたら物理が得意になっていました、って場合もあるけどね
数学苦手あるいは並のレベルなら、素直に物理は諦めて生物化学で受験した方が無難
>>576-577は厳しい事書いてるようだが真理だな
物理得意な奴は教科書読んだ時点で苦手な奴とは理解度が違う
>>568 結論としては、物理は苦手だけど数学が得意なら新物理入門
数学も得意でない場合は、新物理入門やると余計に訳が分からなくなるので、
とりあえず教科書をノートにまとめながら教科書を丁寧に読む
それやりながら教科書傍用問題集を解く
リードライトでももちろんいいんだけど、学校で買わされた問題集があるならそっちを使うべき
苦手科目はあれこれ手を広げない方がいいし、学校指定の問題集なら学校の先生にも質問しやすいからね
理転して初めて物理を勉強することになった高校2年生です
高校1年生のときは物理の授業があったのですが、文系に進むつもりで授業は全く聞かず、教科書や問題集は捨ててしまいました
0から始めるようなものなのですが、宇宙一から始めるのがよいでしょうか?
書店で宇宙一を確認したら、何となく理解はできそうでした
国公立大学医学部志望で浪人覚悟です
よろしくお願いします
筑波大学附属駒場高校(私・東京)102
灘高校(私・兵庫)95
麻布高校(私・東京)78
渋谷教育学園幕張高校(私・千葉)78
聖光学院高校(私・神奈川)69
桜蔭高校(私・東京)63
栄光学園高校(私・神奈川)62
駒場東邦高校(私・東京)52
海城高校(私・東京)49
日比谷高校(公・東京)43
東京学芸大学附属高校(国・東京)43
ラ・サール高校(私・鹿児島)40
甲陽学院高校(私・兵庫)39
筑波大学
>>580 >>568とは別人かな?
「文系に進むつもりで授業は全く聞かず、教科書や問題集は捨ててしまいました 」
というのは学習態度がズサン過ぎて、たぶん、物理の神様からも見捨てられると
思います。
国立大医学部入試で物理で満足できる点を取るのは意外に難しい場合が多いです。
物理の教科書を捨てるほど物理に無関心な人はなおさら。
物理の代わりに生物を取ることをお薦めします。
皆さんありがとうございます。
教科書をきちんと少しずつでも理解していこうと思います。
学校の問題集はセンサーです。
>>584 物理の教科書読んでわからなくなる人は大体教科書の読み込みが甘すぎる
なんとなく難しそうな感じがするからついついすっ飛ばして読んでしまうんだろうけど、それだとますますわからなくなる
それを防ぐためにはノートを取りながら読むのが一番
高1で物理終わるってあんまりないよね。
物理基礎が終わったんでは?
どちらにせよ、学校で受験物理は3年生であるから
それに間に合わせればいい。
で、それまでに本来学校授業で行うはずの
1.授業→復習(定期的に何回も復習)※普通はこれで基本固め。
この部分、授業がもうないなら、
基本動画(TRY IT物理など)→傍用(エッセンスでも体系物理でもそのレベルの基本問題集)のサイクルで
全範囲を学習する。
※不詳な点は教科書や図説など利用。
これから約1年間で基本を完全に押さえればいいから、時間的には余裕のはず。
受験対策は3年生〜で十分間に合う。今は数学や英語を優先した方がいい。
旧帝理系や医学部合格するには、3年生になるまでに英数はほぼ終わらせているよ。
僕はキリスト教の学校に通っていて、宗教の授業で聖書を使っているんだけど、高校卒業時に聖書を捨てたら神様から罰を受けるのかな?
一生聖書を持ってなくちゃいけないの?
ところで、物理の神様って何?
僕は神様なんかに頼らなくても自分の力だけで勉強を進めていくし、合格もするけどね
あ、自分の力だけといっても当然親や先生や自分と関わる周りの人達や環境には感謝しながらだけどね
神様なんていらないし、本を捨てたくらいで罰を与えてくるような奴ならそいつは悪魔だよ
物理の質問に答える人は少数
教材の質問に答える人は多数
問題解けないのにアドバイスだけしてる奴いるだろw
>>584 Try itの物理ほんとに便利だから検索してみて
ぶつりのもんだいをはなすスレじゃなくて、ぶつりのきょうざいとべんきょうほうをかたるスレなんだよなぁ、スレタイよめないひとがいるんだなぁ
東京大学 理科V類 合格者中トップ合格だった生徒:
兵庫県私立灘高校卒 清水元喜君
■センター試験得点 889点/900点(98.8%)
■センター配点 108.66点/110点(東大本番入試配点換算)
■二次試験得点 384点/440点(87.3%)(数学120/120点、英語105/120点、理科102/120点、国語57/80点)
■合計得点 492.66点/550点(89.6%
>>588 だったら、勉強法を人に質問なんかしないで、自分で解決できるはず。
キリスト教の神(特に旧約時代)は、滅茶苦茶に厳しいぞ
砂漠エリアでの神はあそこまで厳しくないといけないのかと思うくらい
日本の神様は基本的に優しいけどな
エッセンス(電磁気)のP38、問8と問11について教えて下さい
問8、問11ともにP119の方法で解きたいです。分からない所はqVのV(電位差)に何を代入するかです。
問8の場合はV=EdよりE×(距離)をVに代入しました。これは理解できます
分からないのは問11で、減速なのでP119の方法より
0-qV=1/2(mv^2)
としてVにk{(Q/a)-(Q/2a)}
を代入したのですが間違いでした。どの考え方を間違えているのでしょうか
重問解説少ないって言われてるけど、傍用問題集より全然解説詳しいじゃん、図も多いし
力学しかやってないけど、他が詳しくないんか?
>>600 あかんかどうかは人それぞれだと思うけど、俺は解説そんな良くないと思った。良いって言ってる人多いけど、、、
例えば、エクセルのp53の91と重問37の問題同じだけど、解説読み比べるとバカだから重問の解説じゃないと理解できなかった。
買おうと思ってるんだがエクセルってどんな感じなの
問題数とか問題の質とか
>>597 問題の画像アップしないと持ってる人でも外だと答えられないよ
重問やエクセル、セミナーなどは年度毎に問題の入れ替えがあるから自分の
持ってる問題集が何年度版なのかを書いた方がいい。
これ次スレからテンプレに追加しておいてね
質量mの小球Aと厚さが一様でなめらかな平面を持つ板Bを用意する。小球Aと板Bの間の反発係数は1/3であり、重力加速度の大きさをgとする。
板Bをなめらかで水平な床面を自由に動ける傾斜角π/4radの三角台Cの上面に装着した。
板と三角台を合わせた質量は2mであった。
上方から小球Aを自由落下させ、斜面の点Rに速さvで衝突させたところ、小球は左方向向きにはね返され、同時に三角台は床の上を右方向に速さV0で動き出した。(衝突直後の小球の斜面方向の速度成分をv‖、垂直方向の速度成分をv⊥とします。)
(1)点Rでの衝突直後の小球が斜面に沿った左下方向に持つ速度成分をvをもちいて表せ。
答え(1)v‖=v/√2
なのですが三角台V0の斜面方向V0/√2は考えなくてよいのでしょうか?
入試の核心と重要問題集の特徴教えて!どっちのほうが難しい?
>>613 重問の方が難易度は少し上
タイプはどっちも同じ入試問題集型
いわゆる融合問題型
ある程度勉強してたら本屋で見比べた方が確実
>>615 網羅性はどっちも普通
そもそも物理は基本を押さえてれば知識不足で答えられないものはほとんどない
その2冊はどちらも融合問題ばかりで重要項目を網羅するならもっと簡単な問題集か傍用でいい
今の時点での学力はどうなんだ?傍用が終われば自分で見て判断できるくらいにはなってるはずなんだが
基礎固められる薄い問題集のおすすめありませんか?
セミナー全然楽しくなくてきついです
>>617 基礎固めはつらいものだよ。頑張るしかない
簡単に済ませることは可能だけど、それなりの学力しかつかないよ
セミナーは別に悪い問題集とは思わないけどね
あれきちんとやるだけでもセンターくらいなら対応できるし
セミナーはセンターよりもかなり上
センターは基本しか聞いてこない
センターの問題で間違える人は基本理解を疎かにしてる人
物理のエクセル使ってるやつどこで買った?
書店で注文しようとしたら解答解説付いてこないって言われたんだが
学校で買ってる奴以外で
エクセル物理なら、本屋クラブのインターネット注文で書店受取りだと確実。
万が一ダメなら受け取らなきゃいい。
と云うか
エクセル物理はどこで購入使用が
解答解説必ず付けるはずだが。
>>621 そうなのありがとう
書店員さんに電話で問い合わせして貰ったら付かないって言われたらしいがなんでだろ
>>617 セミナーできついなら、化学の必修整理ノート・化学入門問題精講・化学基礎問題精講・大学受験Doシリーズあたりが鉄板参考書
でも、可能な限り早めにセミナーと重要問題集を終えることを目指して
すみません。
>>623は無視してください。セミナー化学だと思ってしました。
では、気を取り直して
浜島物理講義の実況中継・漆原の明快解法講座・物理入門問題精講
あたりをお勧めします。
>>617 物理基礎の問題集は基礎固めにすごくいい
物理基礎をちゃんとやってない人は物理ですぐに詰まる
もしかして非慣性系で考えれば束縛条件っていらないの?
質問やけどバネが伸びているか縮んでいるかによって力の向きが変わるんやけど判別の仕方はけっこう感覚的なんか?
例えば20cmのバネを2つ連結させて合計40cmになる位置で支えてる条件やったら上のバネは伸びてて下のバネは縮んでることがわかるけど
同じ2つのバネで合計60cmとかやったら下のバネが伸びているか縮んでいるかどうやって判別するんや?
直観でわかればいいけど、バネ定数とか重りの質量とか考えたらそれなりに計算必要じゃない?
同じばねで同じ重りなら、バネの伸びは2:1になるかな。
これこそ直観だけど。
一番下のおもりだけぶら下がってる状態と、途中のおもりだけぶら下がってる状態を考えて
それを足し合わせれば直観的に理解できるはず。
式書くほど時間の余裕はないので他の人に任せる。か、夜中に書く。
>>632 なんか聞かれてることと違った気がした
バネの伸びをxと置いてバネのほうにkxの力で引っ張られるって立式すればいい。
伸びてるとか縮んでると(xの正負)は気にしなくていい。
で、その連結バネ。
上のバネの伸びは、「真ん中のおもり1で引っ張られて伸びている分」+
「下の重りの重力 - 手からの垂直抗力で引き伸ばされてる分」
下のバネの伸びは、「下の重りの重力 - 手からの垂直抗力で引き伸ばされてる分」。
なんか力学絡みでキルヒホッフみたいな考え方で変な感じ。
このスレは物理系の人は来てないのね。
ありが等ございます
解答見ても「バネbは伸びているとする」「縮んでいるとする」という説明が載っているほどなので
解答見るまで答え分からんのかい!と思っていました
マーク式の問題集を解くことによって力はつきますか?
先生には二次対策をしていると自然にセンターはできるようになると言われましたが不安です
先にセンターで点取れる力をつけておいてから二次対策…というのはダメなのでしょうか
>>638 それが載ってるなら説明はあるってことだよ。変位を置いて計算してはじめてわかる。伸びているか縮んでいるかはすぐにわからない場合もあると言うこと。
変位で置いてるからどっちなのかを気にすることがむしろおかしい。
運動量保存とかでも速度がわからなくて計算するケースがあるでしょ?それと同じ。
>>639 きちんと理解するならセンター対策だけでかなりの二次力をつけることができるよ。
ただしほとんどの人は選択しに頼ったり曖昧なまま答を出して9割取れるようになると慢心して細かい点を見逃す。
注意したいのはセンターみたいな基本を押さえて記述力が付くような人は地頭がいい人に多い。そのタイプでないのならセンターも二次もどっちもたくさん練習するのが普通。
>>634 ちーがーうーだーろー!!!
このハゲー!!!!
無能すぎんだろ!!!
やめちまえー!!!
ダウンロード&関連動画>> 長すぎて見る気起こらんから誰か解説して
Youtuberヒカルが月収を明らかに!!おはよう朝日です出演
ダウンロード&関連動画>> 第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
ダウンロード&関連動画>>;t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
ダウンロード&関連動画>>;t=504s
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
ダウンロード&関連動画>>;t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
ダウンロード&関連動画>>;t=118s
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
ダウンロード&関連動画>> 最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
誰でも参入できるからおまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
>>649 似たようなもん、演習題まで含めたら基礎問のほうが上
良問の良さがわからない奴は間違えている
名問に接続するなら良問にまさるものはない
基礎問だと標問までハードルが高すぎる
物理はこういうことを理解できない人間は伸びない
りょうもんはいいけど、きそもんもわるいもんだいしゅうじゃないよ
ひょうもんがむずかしすぎるだけ、なんけいのえんしゅうだいとおなじやつがぽこぽこあるし
らくらくマスターと入門問題精巧の特徴教えて下さい
どっちやろうか悩んでます
らくらくマスターの方が簡単
それ以外の特徴は大きさとか色使いとか本屋で見比べるのをすすめる
ではらくらくマスターから始めることにします
ちなみに2冊ともやるのってありですか?
あり
らくらくは基本を浅く広くだからちょうどいい組み合わせ
不倫大好き、尻谷賢司と申します。
某配達企業に勤める、妻子持ちの49歳です。
妻とはもうセックスなんてできません。
若い女性、できれば20代がベスト。
非正規社員に「社員にしてあげる」って言えば、簡単にセックスできてしまう。お勧めの方法です。
どうやって若い女性と不倫できるか、自分の体験談を随時アップしていく予定です。
宜しくお願い致します。
らくらくとか入門精講とかやらずに
いきなり教科書→基礎精講ってありですか?
そこから、いきなり志望校(と同レベル)の過去問ってありですか?
>>659 教科書と一緒に傍用までやってれば十分いけると思う
今のレベルがわからないけど、進研偏差値50を少し切るくらいならくらいいける感じ
時間がないならそこから過去問でもいいと思うけど、同レベルの問題集をあと1冊くらい
やったほうがいいんじゃないかなぁ。
教科書のレベルによる
しょぼい教科書ならぼうよう挟んだほうがいい
>>662 ごめん、数学スレと勘違いしてた
物理なら教科書捨てて新物理入門やっとけ
>>663 微積まで勉強終わっていればそれでもいいけど、高2だと大半の学校はそこまでたどりついていないよ
教科書捨てて新物理入門ホイホイなら
いきなり物理教室、チャート式でも何でもホイホイでいいでしょ
そうでない一般人が教科書+傍用以外に
何で初歩から理解するかが問題
親切な物理とか、宇宙一とか秘伝の物理とか
が必要とされる所以
高校生又は一浪辺りまでの物理の授業受けている又は受けた人達は
教科書+傍用や宇宙一やエッセンスや体系物理等など
それぞれ自分に合う好きなもので良いと思う。
全くの初学ってことなら
「高校物理解説講義」や「TRY IT物理」や「NAGIRAの物理」等の
基本を網羅している無料動画聴講して
該当する範囲の基本問題をやる。
要するに
全くの初学なら文字でなく言葉でポイントを説明してくれる動画が一番。
その勢いで基本演習して定着させる。
参考書だけで基本習得は時間かかると思う。
センターの物理と化学って
どっちが満点取りやすい?
二次の勉強だけで満点取りやすいのは物理?
なんか化学だとセンターだけのために高分子とかやらないといけなそうなんだけど
医学部のボーダーが9割近いんですけど
国語で140くらいが相場だとして
実際は数学と理科は4教科とも満点近く取らないと
9割行かないですよね?
しかも社会も地理は8割取れる気もしないし
100パー化学
物理はセンター特有の問題があって満点はなかなか難しい
9割なら余裕だけども。9割取るなら化学より物理の方が早い
化学も雑学みたいな問題多くないですか?ペットボトルの材料だとか
1つ物理の質問ですが
ドップラー効果の公式はよく忘れて丸暗記できそうにないんだけど
その場で入れ子構造みたいに式を組み合わせて導くしかない?
>>668 >国語で140くらいが相場だとして
いや、普通はもっと取れるよ
>>667 二次の勉強だけで勉強だけで満点取りやすいのは数学と物理
あとは意外と世界史も満点取りやすい
>>672 公式が頭に入らないのは式の意味がよくわかっていないから
式の意味をよく理解しておけば、簡単に覚えられる
(というか、当たり前すぎて覚えるまでもない感じ)
教科書に公式の導出の仕方がきちんと書いてあるはずなんで、
まずはそれをノートに写して、何も見ないで自分で導けるようにすることが大切
ちなみにペットボトルの材料(ポリエチレンテレフタレート)は中学の理科の教科書に出ている
物理はほとんど高校の教科書だけでOKだけど、
生物や化学は中学の理科の内容も完璧にしておかないとなかなか満点取れない
材料と原料の言葉の違いとかも大事だよ。満点とれるかどうかのレベルは基本的な語句を理解と共に定着させているかどうかだから
物理も化学もどっちも満点とれる俺からすると化学の方がミスしにくい。
物理は雑に解くと満点逃すから丁寧に解く。
物理も化学も共通して言えるのは満点が近くなるほど教科書の基本レベルが大事。傍用すら不要なのに間違えまくる人が多いのがセンターレベル
どうも波動が覚えられん
入射と屈折も分子分母逆にやらかしたりする
定義の正確な暗記以外に対策ないのかね
まあその辺を間違うなら、上か下かくらいは適当なものを例にして確認したら?
ただ大学入ってからのことを考えれば、丸暗記上等でないとやってけないよ。
>>677 ホイヘンスの原理から導く問題を反復練習する
>>672 ドップラー効果の式は覚えるけど導出も必須
少なくとも忘れて問題が解けないってことは導出もできないってことだから論外
導出の順序間違えるとむずくね?
教科書に載ってるのと逆の代入でも導けたけど
音源が近づくときは波長が縮むけど
観測者が動くときは図では波長が変わらないっぽいし
正しい順番というものがあるのかよくわからん
>>683 観測者が近づくときは波長がそのままなのは当たり前
絵を描いてそれを立式するんだから理解してれば順序を覚えるとかない
これでよく医学部とか言えたもんだな
看護すら無理だわw
文系いっとけ
運動量保存式とエネルギー保存則の連立で速度出す問題まじでわかんねー
計算複雑すぎ氏ねよまじで
物理重すぎなんだよクソが
質問スレが無かったのでこちらでお願いします
この考え方はおかしいと思うのですがこれを物理の初学者に上手く説明するにはどういう説明がよいでしょうか?
力学的エネルギー
E=1/2mv^2+mgh+1/2kx^2
で、基準点を自然長にするとh=0になって消えて、
E=1/2mv^2+1/2kx^2になって、これを単振動のエネルギー保存則と呼んでいる。
で、自然長の位置のときx=0だから、E=1/2mv^2。
次に、ついあいの位置で考えると、つりあいの式よりkx=mg。
これを代入するけどxは自然長からの変位だから、mgのときはhで表すことが多いから、上を正とするとx=−hとすると、E=1/2mv^2−1/2mgh。
だから、自然長の時より、−1/2mghと速度分、つりあいの位置ではエネルギーの総量は同じでも中身が変化してるんだよ。
>>687 自然長を基準にしたらmghの項は消えない
釣り合いの位置を基準にしたら式変形からmghの項を消せる
これは一定の外力があるときの運動方程式から単振動することを示せばいい、つまり座標変換
定番の参考書なら載ってる所だから自分で導けるように練習するといい。自分で手を動かさないと身に付かないよ
>>687 xとhの定義がはっきりしてないからじゃないの?
あと、何が変数で何が定数なのか無茶苦茶に思える
きついこというけど、自分で理解できないことを教えるのは無理だよ
宇宙一
秘伝の物理問題集
センター過去問
志望校過去問
で受かる?
「親切な物理」の方が網羅性も高くて
分かりやすいぞ!
なんとなく・・・
入門書と言えば、歴史のあるアレでしょ。
目からうろこの説明、物理がよくわかると評判の
新・物理入門
問題はほとんどついてないし、セットの問題集はなんか難しいので
力学だけなら、同著者が共著している水色の力学の問題集があるからそれを使えばいい。
>>695 一応書いておくけど、ネタだからね・・・
さすがにわかるとは思うけど。
ネタ?
新物理入門以上の高校物理参考書を未だ見たことがないんだが
>>697 いい参考書だけど、東大、京大、東工大レベルの受験生以外には不要でしょ
>>697 入門書として紹介してんだろ
問題集の方に気が付いてもらえない方が悲しいわ
親切な物理(教科書は時間の無駄)
難系
過去問
この三点セットで
東大を含むどこても合格圏
教科書は時間の無駄なんじゃなくて簡単だというだけ。
授業を聞かなくても全部一通り載ってる。
ただしもっと突っ込んだ内容を学習するには教科書では足りない。
物理教室や新物理入門くらいまでやるといい
開成高校(私・東京)160
筑波大学附属駒場高校(私・東京)102
灘高校(私・兵庫)95
麻布高校(私・東京)78
渋谷教育学園幕張高校(私・千葉)78
聖光学院高校(私・神奈川)69
桜蔭高校(私・東京)63
栄光学園高校(私・神奈川)62
駒場東邦高校(私・東京)52
海城高校(私・東京)49
日比谷高校(公・東京
物理センターしか使わないけど漆原の明解解法はオバーワークぽい?
名問が今月中には仕上がりそうなのですが、次に何をやろうか迷っています
九大医学部志望で、名問を何周かした時点で過去問(直近数年分は実践演習用にキープしてあります)を10セットほど解いたところ7割〜8割取れるようになっていました
ここから九大物理で安定して9割、満点を目指すとなるとどういったルートがオススメでしょうか
これまではエッセンスと名問を解いてきました
調べた感じではやはり難系が圧倒的に支持されているようですが、それ以外にも色々と意見を聞きたいです
エッセンスの青い方って赤に比べて評価低いけど実際どうなん?
力学波動終わったから買おうと思ってたけどレビューみたら不安になってきた
電磁気で微積使わないのがかえって逆効果なのかね
しかも力学波動には有効数字の考え方も載ってるのに青い方はオマケないしな
>>710 もちろんオーバーワーク
物理をセンターしか使わないってのはかなり特殊。
教科書みたいに応用がないけど基本をたくさん載せてるものとセンター過去問とセンター対策本のみが最も効率がいい。
傍用もすべてオーバーワーク
センターの場合は知らないから解けなかった、というタイプの問題は出されないから基本を徹底的にやり込めば満点まであるよ
>>713 なんでその解き方わざわざするの?ってのがあるから不評なんだと思う。
色々と解き方は紹介するけど汎用性が高いものに統一した方が受けはいいから。
模範解答通りに解くのがいいと思ってるタイプだと柔軟に対応できない
>>717 他にこのレベルでオススメのある?
それともエッセンス青でもいいのかな?
>>716 成る程ありがとう
しばらくは宇宙一の問題集やってるわ
良問の風って思ったより簡単なのな
基礎問題精講のがむずいわ
>>721 良問の風はあれ一門五分以内にとくスピードと上げのための練習だからな
地方の医学部とかそういうレベル
実際にエッセンス青使ってる人いないの?
赤と比べてどうだった?
重問は触ったことある?九大医学部に難系はオーバーワークな気がするし、重問ならほどほどに面倒だったり汚かったりするから、実戦力をつけるのには良いかもしれない。
でも結局は肌に合うのを選べば良いよ。
>>723 個人的には赤と変わらないペースで進めることができた
問題がシンプルだからまさにエッセンスを効率よく学習してる感じ。もちろん教科書を補う上で説明部分も読んだけど特に困らず全部こなせたよ。
初学者なんですけどエッセンスの問題が完璧に解けるようになればセンター8割はとれますか?
センターしか使わないのでとにかく理解よりも解けることを目指してます。
>>726 理解して全部解けるようになれば8割行くだろうけど、ただ解けるだけなら多分無理だよ。
センターは理解重視の問題だから簡単な問題ばかりだけど表面的な勉強してる人には厳しい。
取れない人は本当に取れない。同じ学校の先輩の点数一覧とか学校でもらえるなら見てみて。模試で成績いい人でも失敗する人が多いのがセンター物理
センター旧課程も収録する意味なくね?
電磁気も原子も熱もなくて
力学と波動の一部だけという
全科目の中で最も簡単な試験だったな
ゆとりでも得点できるよ
>>727本当ですか…
うーん、とりあえずエッセンス終わらせて過去問解いてみようと思います
理解が浅い所は講義系の本で理解できるにします。
8割の道のりは遠い…
センターは秘伝問題集グルグル
+過去問グルグルで
満点狙える
>>730 二次もあるとしたら秘伝とエッセンスどっちがいい?
その後に重問と過去問につなぐとして
>>728 電気と熱の一部はあったよ
そして簡単なのはそうなんだけどその簡単なのですら取れなかった人が多数いたし収録する意味はある。
そして1996年までは原子も含めて全分野が範囲だから古いのに価値がある。
簡単だけど
>>733 できれば分野の分け方をエッセンスと統一してほしいよな
あと別冊邪魔じゃね?旧課程の別冊なしのほうが中身ほぼ同じで安く買えそうだな
講義系 親切な物理
問題集 秘伝
これ以上の参考書存在しえない
センターのみなら入門問題精巧回せば8割くらいとれる?
>>738 ほとんどの人なら無理。しかし人による。
センター8割なら簡単に到達する人もいれば入門問題精講より難しいのまでたくさんこなしても全然届かない人もいる
センター対策したいなら素直に過去問か模擬問した方がいい。そして全部自分で解説できるように教科書やチャートを使って地道に理解する
物理の場合は公式を導くことよりも
公式の左右を見比べて量がどういう比例関係になってるか
頭でイメージできることが大事だね
あとNとかも単位としてkgm/ssと覚えること
運動方程式の右辺と左辺は因果関係を表すって色んな参考書に書かれてるけど、あれおかしくない?
量的に等号が成立するだけで別に因果関係になってなくないか?
賢い人教えてクレメンス
>>741 力の総和が運動量の変化率を生み出す、ってことだから、因果関係になっていると思うよ
【親切な物理】読めば
ここで聞くより、遥かに理解しやすいぞ!
っか、先生に聞くより府に落ちる理解ができる。
>>741 3+2=5
でも量的に等号が成立してるだけだが、「3に2を足せば5になる」と読めば因果関係が成立してる
それだけだ
>>741 ただ量的関係を表しているとか、力の定義式ととらえる人もいるからその感覚は間違いでもない
>>743 同意するけど、あれすべて読みこなす
体力、精神力がたいへんだ
>>741 力がかかればある加速度を持つ。
また、ある加速度を持った質量のある物体があれば力がかかっているとわかる。
前者は因果関係でとらえているし後者は両辺を等価に見ている。どちらの捉え方も重要。
アマゾンのレビューって参考にならないの多いけど
この物理屋の受験参考書のレビューはなかなか良いぜ
https://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A13WVOOVLC118C?ie=UTF8&sort_by=MostRecentReview
ただ医者みたいな受験物理屋ではなく真の物理屋だと基本的にエッセンス過小評価やな
>>748 エッセンスは教科書とか他のと組み合わせて使う必要があるから単独で使うと躓きやすい
wてか教科書使わずに講義系でもない参考書いきなり読んでわからん言って怒ってる奴いすぎ
エッセンスは語り口調だから勘違いさせやすいのかもね
でも12789?だか言ってるように教科書(3〜7)より簡単な部分と教科書以上の部分を
扱った本らしいからもともと1冊で体系的に記述することが不可能な企画なんだろうね
タイトルがミスリードでむしろ「物理のエッセンス以外」として発売しなきゃいけなかった
Z会の解法の焦点も初心者から入試レベルへのレベル上げに良さそうだけど
記述がほとんどなくて箇条書き多いから完全な初心者は対象としてないんだろうな
いずれにせよ物理も化学も解法の焦点が出てから教科書+1冊で入試レベルまで仕上げるのが簡単になった気はする
入試レベルになればあとは演習して解答見てれば勉強しなくても勝手に伸びるからね
高1や高2の時期に
例えば〜物理図録等に記載のある参考文献などを何冊か読んどくといい。
「物理学とは何だろうか」とか「量子論を楽しむ本」とかブルーバックス系の類。
明らかに物理好きや物理できるようになる人達は
受験物理や高校物理に縛られてない。物理的に思考することが容易にできるって感じ。
今年受験生でも、少し息抜きってわけでもないが、受験物理から少し離れて
物理を見てみると受験物理の視界も開けると思う。
>>753 そういう人は物理オリンピックとか大学への数学とか勝手にやってるから
753みたいなこと言われてはじめて取り組むようでは何の収穫もないだろ
どころか欲張って手を広げたぶん正攻法の勉強ができなくて受験にも失敗して
23浪になるのも不思議ではないぞレジェチン君。
正論だな
意識高い奴は放っといてもブルーバックスなり何なり読み、その内専門書にも手を付け始める
人から言われてその手の本に手を拡げる奴とは一線を画している感がある
難系とか、標準問題精講とか、こなしていけば、レベルアップしていくよ。
俺は、重要問題集は合わないので、
難系とかの上記の方をこなしているわ。
できるようになる人は大体名前が上がってる問題集のどれをやってもできるようになる
みんな自分の体験に基づいて自分がやったのがいいと思ってしまうだけ
導出物理改訂版、夏休みにオススメらしい
高校物理・数学成績アップ術
というブログにに書いてあった
マイナーな参考書だから、こまめに宣伝しなきゃダメなのはわかるけど
どうせならもっときちんと宣伝しなよ
中身のサンプルもないってのに…
導出物理は物理得意な奴が頭の中を整理するには良書
しかし得意な奴はこんな本に手を付けず他の問題集や他の科目やる方が優先される
物理苦手な奴は導出読んでも情報量が多過ぎて頭が混乱する恐れあり
結局どの受験生にとっても優先順位の低い本なんだよね
>>753そんな無責任なことゆうなよ。できるやつはいいができないやつがぶるプルバックとか読んでも時間無駄やし成績のびひんし、いざガチでわかろうとすれとまったく焼くにたたん
教科書レベルが分かればエッセンスでok?
センター8割欲しい
>>763 教科書理解できるなら何やってもできるようになるからエッセンスだろうが宇宙一だろうが面白いほどやろうがセンター過去問のみだろうがセンター8割越えるよ
電磁気が苦手なので為近のルールをやってるんだけど、
クーロンの問題の「入試問題に挑戦!!」で
問3の(11)からつまずいた
ルールを解いてる人はやっぱり入試問題に挑戦もやっていますよね?
為近の本は問題がレベルアップしすぎだから青チャートみたいなもん
簡単に見えて難問も紛れてる
青チャートがアオチャーとやからアオヤおもたらあかんでぇー
>>763 教科書を持っているならエッセンスが本当に必要か考えたほうがいいぞ
>>766 ありがとうございます。
為近ルールは青チャートみたいなもんですか・・・
だから難問が紛れ込んでいると。
それならムズイ問題は飛ばしてやればいいですね!
>>767 意味わからんでぇ
>>768 教科書をきちんとやるやつの方がエッセンス使いこなせる
解法習得だけを目的にするならエッセンスは向かない
エッセンスやるってことは他教科に例えると
英語は単語だけ暗記して当てはめて乗り切ろうとか
数学はチャートだけ暗記して当てはめて乗り切ろうとか
そういうノリに近いものがあって失敗する人が後を絶たない
十分条件と必要条件の違いが分かっていないということ
せやねん、エッセンスだけで合格した!って人いるけど、学校で演習プリントやってたり、買わされた問題集もやってたりするねん
そらエッセンスだけで高校物理の大半おさえられるけど、過去問演習とかいろんな入試問題も解かないと使いこなせないねんな
入試の核心あんまり人気ないけどやっぱみんな名門の森やるからなの?
z会の問題集、問題編がホッチキスで留めただけなのが気に入らない
エッセンスを暗記バカが使うと思ったように力がつかないのは理解できるが自分で導出を考えるようなタイプなら強力な武器になるよ
暗記だと批判されることがある漆原の本もそう。
きちんと考える人が使えば大抵の教材は力になる
しかしやはり勘違いしないためには解法のルールがおすすめ
>>764,768
そうなの?
教科書だけだと演習量足りないかなって思ってさ
それだと基礎問 良問題の方が無難?
教科書読んだだけで基礎問やり切れる人なら
そのまま志望校の過去問だけやりゃたら
もう物理だいじょうぶでそ
>>776 教科書だけだと演習量が少ないのはその通り。
ただし教科書全体を理解する力があるならそこに何の演習を上乗せしても上手くいく。
新課程のセンターは公式忘れないための良い復習になるから
暇なときに解いておくといいよ
この時期は普段の勉強で今やってる単元以外にいろんな単元を
行ったり来たりすること少ないだろうから
意外と完璧にしたはずのこともメンテしないと度忘れしてるからね
そりゃ、人によって違うだろうw
センターは解き方の筋道がもうあるようなもんだから
途中どこかを忘れていても思い出せる
授業とかで電磁気ばっかりやってたりするとすぐ熱力学の公式とかとんじゃう…理解が浅いからとかそういうのもあるけど、忘れちゃう
センターレベルで公式忘れたから解けないなんてことにはならないよ。それは理解してないって言ってるようなもの。
「公式忘れたから解けない」は物理ができない人の典型的な言い訳
センター試験必勝マニュアル物理
という参考書をおすすめされたのですが評判どうでしょうか
>>783 理解物理しかできない人の典型的な言い訳なんだろうけど
理解とは神経細胞ネットワークを作るだけのことであり
記憶自体ではないのであくまで記憶の助けとなるものに過ぎず
記憶が失われれば理解したかどうかなどまったくもって無意味なのだ
こういう論理的に弱い人が理解を語ること自体どうかと思うが
物理教室かチャート式読みながら
基礎問やって→過去問
これだけで合格る大学がほとんど
>>785 v0^2-v^2=2ax に代入して間違ったわー
という人がいたら君はどんな助言するの?
v0^2-v^2=-2axをツールとして使わないと解けない問題もあるぞ
それを知らないとその場で導けないから理解ではどうにもならない
理解していれば導けるから暗記しなくても
その場で導けばいいと考えている雑魚の欠点は
導く対象が自明でなければ導けないことにも気づいていないこと
たとえば三角関数の公式ならば使いたいもの=導きたいものなので
導けばいいだけだが物理では使いたいもの自体が
そもそも導いた結果として記憶していないと到達できないことがあるのだ
別に等加速度運動の公式からt消していけば出るから知らなくてもどうにでもなるぞ
その程度暗記できないのに 試験中いちいち導くやつも居ないと思うけど
>>786 それを言うなら「基礎問やりながらチャート式参照」だろ?
いずれにせよ物理教室は初心者には読めないし解き方に重点を置いてるから
チャートのほうが物理現象の理解やイメージを培うには良いぞ
物理のチャートはどういうわけか無名だけど最高傑作だよな
化学はゴミ、生物は辞書、数学は飾り、物理は神
>>790 速度の二乗の式を見てv-t図やエネルギーとの結び付きも瞬時に想像できる
それを記憶と呼ぶんでも何も問題ない、というかわざわざ面倒な言い回しする必要もない
大切なのは色んな見方を身に付けてれば式がおかしいことくらいすぐにわかるってこと。
公式暗記が一番先でそれに当てはめるって事やってる人が問題
平成28年司法試験予備試験(大学在学合格者)
1東京大学 46
2中央大学 35
3慶応大学 28
4早田大学 16
5京都大学 12
6一橋大学 7
明治大3
青学大1
上智大0
立教大0
法政大0
>>794 化学のチャートは普通にいい参考書だと思うけどな
数学と理科のチャートはだいたいどれもハズレがない
>>794 物理のチャートは全然無名じゃないだろ。
それに物理も化学も全統記述なら全完できるレベルだけど化学のチャートも普通に使えるぞ
物理のチャートは数式の固まりだから
必ずしも初学者向きと言い難い
まあ微積駆使する物理入門などよりずっと分かりやすいが
物理教室とどっちがいいかなんて個人次第だし
宇宙一や秘伝、親切な物理のほうがずっと分かりやすいといえる
秘伝の物理(旧)と秘伝の物理問題集ってどう変わったの?
紙が薄くなって開きやすくなったり持ち運びやすくなったりしたことかな?
だからこんな注意書きもある
http://hon.gakken.jp/reference/special/hidebutsu/index.html ※注
問題番号99以降の動画は,映像の問題番号が,
『秘伝の物理問題集』の問題番号とずれていますが,
内容としては問題ありませんので,安心してご利用ください。
チャートは教科書と同じ作りでさらに詳しくしたもの
定義なども教科書同様に載っているから初学者にとって必要なことが網羅されている
ただし説明を読んで理解するのが苦手な人の中にはわかりにくいと感じる人もいると思う
必要なことが網羅されてるけど記述部分を飛ばし読みする人なら数式のかたまりなどと誤解してしまうかもしれない
なんで高校物理ってバネとかもkxにして「ただしxは自然から変化したぶん」みたいな定義覚えさせるの?
はじめからΔxにしちゃいかんのん?
>>809 xは位置ベクトル
Δxは変化量
k(x+Δx)-kx
みたいな計算もあるから
物理基礎は文系も含めて簡単にするためにバネ定数✖伸び として表面的に処理してるものが多い
>>812 そもそも高校の教科書で出てくるxは位置じゃなくて「変位」なんだよなぁ
位置と変位の違いも理解してない時点でお察し
>>812 復元力のxはベクトルじゃないよ
ベクトル記号のついた単振動の式なんてどの本でも見たこと無いだろ?
中途半端に物理入門の例題2-17みたいなのを見ちゃうと誤解するんでマジ注意
恐らくあれは蚊取り線香のような形状のバネを想定してるんだろうけど、間違ってるわけじゃないがあの例題は危なっかしい
>>812 こういうこと書くのって受験生とか予備校講師なの?
物理系の学科卒業した奴が書いてるなら終わってる
F=-kx
おいおい、位置座標を1次元での位置ベクトルとして捉えるのは普通だろ
苑田でも大学教授でも誰でもいいから聞いてみろよ
こんなことで勘違いしてるレベルなら俺がいくら言ったところで納得しないだろ
>>820 >>812はベクトルとスカラーを加減してる訳だが
1次元もクソもない
物理基礎はバネの力をスカラーでしか考えないし、物理になるとベクトルになる
みんなはまだ物理基礎しか習ってないのかな?
>>820 間違ってんだから頑張るなよw
もし単振動の式をベクトル使って書いてる参考書・問題集あったら教えてくれw
f=-kxのxは符号を含むスカラー量であるが故に伸びてようが縮んでようがf=-kxと書いたわけだよ
ここ勘違いしてると単振動の設問(2)以下全部落とすなんてことも普通に起こるから要注意
まあ色んな式が頭の中でゴチャゴチャになってんのかな
高2くらいだったらデキる同級生捕まえてじっくり教えてもらってゆっくり考える事だ
まだ時間はある
>>823 1次元の運動におけるベクトルの扱いや表記がわからないのならこれ以上嘘を書かずに信頼できる人に聞いたら?
もう適当な問題拾ってきて解答をここに書いて終わりにすればいいじゃないか
「そういう風に聞いた」だけなら、黙ってる
>>823 面白れーぞ笑
君は、力も加速度も速度も変位もベクトルであることを知らずに物理をやっているのか笑
運動方程式「ma=−kx」において、
mとkはスカラー、aとxはベクトルなんだぞ。
「m(d^2x/dt^2)=−kx」と書いても、
「m(dv/dt)=−kx」と書いても、
xとvはベクトルだぞ笑
>>812に安価付けた奴が全員馬鹿だったというオチ
>>829-830 ID変えてるのか何だか知らないが論点ずらしも甚だしいな
>>812が「大きさと向きを持つ量」と「大きさだけで決まる量」を同次元で語ってるから馬鹿にしてるだけだ
>>823みたいな馬鹿は
(誰に教わったかは知らないが)
運動量にも同じようなこじつけをやってそう笑
ちなみに運動量もベクトル量だからね笑
1次元空間上(特に直線上)の運動は
>823みたいな馬鹿が自分勝手な理解を
訂正せずにそのまま進んじゃってそう笑
っていうか
>>823みたいな馬鹿は
そもそもスカラーとベクトルの違いが分かってなさそう笑
「−5℃と−5mの違い」は分かるかな?
結局F=-kΔxって書いて悪いのかどうかわかんねえわ
Δx=自然長-自然長からの伸びor縮みとか書いとけばええんちゃうの
>>835 ある程度伸ばしたところからΔx変化させたときにその書き方だと困る
>>831 変化量をスカラーでしか扱ったことないの?
>>836 イメージとして自然長の座標があってそこからの伸びたり縮ませた位置の座標を想像してたわ
>>838 その考えなら自然長の座標は0が前提
必ず自然長をスタートにする訳じゃないからやっぱりxとΔxは分ける方が無難
>>839 なんかかみあわないな…
モデルとしては壁があってバネがあって質点があるのを想像してるから壁が座標では原点だわ
結局バネの力は座標が本質じゃないからどう書こうが自由にしてくれ…
いかに無責任な人間が参考書のアドバイスをしているのか知るにはなかなか良い論争だったな。
まあ物理なんて理科大志望なら片手間でこなして化学やらなきゃ話にならないんだけどな。
>>840 わざわざ原点をずらすメリットがないのになんでそんなモデルでやるの?
自然長からの変位、つまり自然長を原点としたときのでの質点での位置座標を考えて単振動を理解しろよ
>>843 変位は座標の原点を一方に定めるものじゃなくて、位置ベクトルの差を求めたものだからどこ原点にしようが同じなんだけど
結局はどのモデル使おうがベクトルの始点の取り方と原点どこにするかの違いにしかならないから物理的にはどちらでもいい話
「位置ベクトル」「位置ベクトル」「えーと原点が…」「伸びが…」とか言って悩んでるレベルなんだから座標で考えなさい
そもそも数学や物理が得意な奴はここで「ベクトル(ドヤ)」の
>>812からの流れに相当違和感を覚えてる
xがベクトルじゃないなら
単振動の式は微分方程式じゃなくなるだろ
>>844 そう、どこでも同じ。だからわざわざ余計な項を入れてイメージしてるのに違和感を覚える
>>845 多分ここで色々いってる人は自分では全員得意だと思ってるだろうよ。
全統偏差値70前後のゴミレベルなら意味をこじつけて符号を誤魔化しても到達するからね。
>>851 同意
しかし煽るつもりじゃないけど、そこまで言うなら東大受験レベル?
だからさ高校物理の教科書で出てくるxは全部「変位」なのよ。わかる?「変位」
位置だとかスカラーだとかどちらもバカ丸出しだから
>>836 どの状態からだろうと
Fを定義するのは
自然長からの
変位だけだろ?
なんで困るの?
>>853 変位とは何か自分で説明できるようになろう。
君みたいな人は教科書レベルの基本を大切にすることだね。
調べたら「変位」とはどのようなものかここに書くんだよ。これはできない君への課題ね
理系科目を英語で学ぶようになれば
言葉の意味の問題もわかりやすくなうだろうに
スウェーデンは、小学生の算数から、数学は英語で授業するらしいね
先生が喋って説明するのも英語
>>854 微小変化の問題を解くようになればわかるよ
それまでは自分の思ってるF=-kΔxという式を使ってみたら?
易しい入試レベルまでならそれで困らないし
このスレ顔真っ赤の奴多すぎワロタ
短気で粘着質だと嫌われるぞ
>>860 一般に馬鹿な奴って議論で戦わずに
>>859みたいに相手と戦っちゃうよな
>>854 大丈夫か?
分かってないのに適当な事書くと恥ずかしいだけだぞ
>>855 お前が分からんだけだろwww
変位が位置とかスカラーとかと同じとかでも思ってんのかよwww
言うほどスレチか?
こういう馬鹿が炙り出される展開は受験生にも勉強になると思うが
この夏に名門の森をやるか良問の風をやるか悩んでます。
夏のうちに名門をある程度回しといたほうが良いかなと自分的には思うのですが…予備校の先生は名門で良いといってますが、方や、良問で良いという先生もいます。やはり名門やるより基礎的な良問を完璧にするほうが大事でしょうか
でも、名門も良問の内容を含んでると感じたので名門で良いかもします。
よければお答えください
>>863 君には難しかったみたいだね
変位とは原点を基準にしたときの位置のことね
これを伸び(縮み)に符号をつけたものとしても矛盾はないけど摩擦振動などの座標変換が必要な場合には位置座標として普段からとらえることの大切さがわかるよ
それから単振動の場合は振動中心を基準にとる事がほとんどであえて変位という言葉を毎回出さなくても 位置 と言うことも多いね
新物理入門にも宇宙一にも教科書にも記述があるし全レベルでよくみかけるね
変位という言葉にこだわりすぎて位置座標という見方ができなくなってるみたいだからきちんと色んな見方から正確に物理現象をとらえるようにするといいよ
宇宙一買ったけど、こういう参考書って目を通しながら考えていくってやり方で大丈夫ですか?高3で時間がないからそれぐらいしか出来そうにないけど、もしオススメの遣り方あったら教えてほしいです。
>>868 >
>>863 >変位とは原点を基準にしたときの位置のことね
ふぁーwwwwww
変位の基準が原点に限られるとか笑わせんといてやwww
>変位という言葉にこだわりすぎて位置座標という見方ができなくなってるみたいだからきちんと色んな見方から正確に物理現象をとらえるようにするといいよ
バカかお前
俺がどう捉えてるかじゃなくて高校物理の教科書のスタンスの話してんだよ。そんな事もわかんねぇのかよ。
糞参考書とかに、いわゆる等加速度運動の公式捕まえて
xは間違ってて位置x-初期位置x_0で覚えようとか
バカみたいに書いてあるけど
そもそも高校の教科書では位置としてxを定義して公式紹介してないのに おかしいみたいな事ドヤ顔で書いてるお前みたいな御門違いが多いんだよ
大学範囲で微積分中心でやればx変位で置いてる何てことはそらぁほぼねぇわな
>>871 言葉遣い気をつけろよ
ここは2chだぞ。わけまえなさい
そもそも微分積分を見据えている微小変位を表すΔxと
復元力がテイラー展開で一次近似できる微小区間で考えてること表すΔxとの視点の違いも分かってなさそう
こういう事かくとテイラー展開も微分積分がーとか屁理屈こねそうだけどなwww
ここでやりあってるの見てて思うんですけど、どういう参考書や勉強の仕方であれば正しく理解ができるようになりますか?
反対にこれで勉強すると間違いが身に付くというものとかありますか?
模試で満点とかの人はやっぱり学校の授業を受けてプリント演習とか予備校授業とかオプションも多いですか?
なにやってもいちゃもんつけるから正しいものなんかありません
>>865 2ちゃんに賢い受験生などいないことなど分かっている
学習指導要領にそって説明する奴
解くためには何でも使う奴
例えば微積やら使う奴
例えば微積使うのが高校物理じゃないとか言う奴
現役受験生もいれば大学生もいれば、年寄りもいる
話が噛み合うわけがない
>>869 まさしくその通り
教科書や参考書のどれをとっても自然長の位置を原点にとることから始めている
高校物理の教科書では単振動を円運動の正射影として始める
そしてx=0は自然長での質点の位置におくのが基準で一定の外力があるときは振動中心がX=0になるように座標をずらす
xを変位としてしか見られない人は高校の教科書レベルにすら達していないのだから困ったもんだ
>>879 >
>>869 >まさしくその通り
>教科書や参考書のどれをとっても自然長の位置を原点にとることから始めている
>そしてx=0は自然長での質点の位置におくのが基準で一定の外力があるときは振動中心がX=0になるように座標をずらす
>xを変位としてしか見られない人は高校の教科書レベルにすら達していないのだから困ったもんだ
マジで言ってんの?wwww
位置なんて座標の取り方変えたら幾らでも変わるのに変位なら座標の取り方によらないのに
変位としか見れないとか馬鹿な事いうなよwwww
大体問題によっては勝手に座標与えられてるわけで
ホントに苦しいwww
変位が分かって無かっただけだろ
>>880 >モーメントだって基準を変な場所に置くと戻るよな
もうマトモな物理の勉強した事なさそうなのが言葉の選び方から滲み出てしまっている
現在高3生です
この夏に取り組む問題集について質問させてください
現在、学校で配られたリードαを日常的にこなし、マーク模試前は明快解法を使って勉強しています
早いうちに重要問題集に進もうと思っていたのですが難易度が高いらしいので、1冊何か間にはさもうと思っています
そこで基礎問題精講か良問の風がいいと思ったのですが、この二つで悩んで選べません
どちらのほうが重要問題集に繋げやすいでしょか
また、他におすすめがあれば教えてください
絶対基礎問
解説も精講義みれば教科書読み返さなくても理論から全部わかる
良問は抜けてる
中卒の無能なドカタにも歯抜けが多い
リードαの応用問題が身についていれば重要問題集はできると思うぞ。
他の教科の勉強やセンター対策もあるだろうし、そんなに挟んでばかりはいられないだろ。
化学は重要問がキモだけど
物理は重要問特にやるべき問題集じゃないな
問題のセレクトも解説も今イチだし、他にもっといい本がイッパイ
>>883 リードαも悪くないけどそれなりにこなせているなら直ぐにでも重問移った方がいいぞ。
セミナーとかリードαの悪い点は数値計算が多い事。学校の期末試験だと良くみる数値計算も入試じゃまず見ない。
物理の答えって出てくる答えが多少問題違ってもかぶってたりするから「文字式の正答」に見慣れてる事に意義がある。
問題解いた後に、何となくこれ見た事ある形だなって思えると検算がわりになるしね
基礎問題精講はいい問題集だとは思うけど、基礎問題精講使える奴は重問ぐらい使えるよ。
高2で物理を独学で進めているものです
今宇宙一わかりやすい高校物理読みながらエッセンスを解き進めてエッセンスの問題は全部解けるようにしたんですが
次にやる問題集として何がお勧めでしょうか?
センター物理は9割は安定してとれるようになったんですが、東大の二次試験になると全然解けません。特に力学で最初の方で間違えて雪崩式に点数が取れないことが多いです
候補としては良問の森、名問の森、体系物理、道標です
数3は微積分だけやりました
>>888-889 高2で9割ならいい線いってるんだからもうちょい高めに目標設定したら?
もし京大も頭の片隅にあるなら体系(目標40点)
物理に割く時間がたっぷりあるなら道標(目標55点)
理二志望でも物理は得点源にしてる奴多い(というより物理が一番簡単だ)から40点はノルマにしておきたい
地学生物を選択してるものです
受験とは直接関係ないのですが、地学を理解する上で、また大学入学後に備えて物理の基礎的な理解はしておきたいのですが、そういう人間にお勧めの本はありますか?
物理基礎は一応やっているので物理の範囲です
地学でも「宇宙」「地球」「気象」などの中で、自分が興味ある分野をもっと掘り下げてみれば。
むしろ相対論や量子論をすごくわかりやすくしている本(PHPから出ている低価格の本)や
素粒子辺りの現代物理学について高校生でも読める文庫本(講談社等)を読む。
現代から古典の方へさかのぼる定性的な学習もいいかも。
雑誌ニュートンを図書館で片っ端から読みあさるのもいいと思う。
自分は高1,2の時、そうした。
※生物・地学選択なら、高校物理は敢えてやらなくてもいいと思う。
大学へ行ってやりたければ、本格的にその時やればいい。
東大理系でさえ物理未修者向けの授業でフォローしてくれるからな
興味があるなら興味に従って何でも読めばいいし、そうでないなら無理にやる事もなかろう
>>888 具体的に何年の問題で何処間違えたか言ってごらん
そしたらどこらが弱いか分かるかもしれないから
よりよいアドバイスが与えられるかもしれない。
まともな学力してそうだから分かるだろうけど
数学とかと同じで、発展問題として少しヒネった聞かれ方するとパターン暗記で無いしっかりとした理解を問われるから
間違えるとか分からないって事は割と「簡単では無いけど基本的な知識」の抜けがあったりするせいだから
難しめの問題やってその手の穴を発見して潰してくっていうのが一番無難だよ。
>>888 宇宙一エッセンス完璧なら
名門でいいでしそ解説詳しいし
それで東大二次も合格点取れるはず
皆さん、ありがとうございます
実は数学スレで同じような質問をしたときは、
「理系で地学生物、数学苦手、これは釣りだな」と言われたものでして…
皆さんのおかげで安心しました
今は無理せず興味の範囲で色々見てみることにします
名問やるからといってエッセンス必要ですか?ましてや良問とか
エッセンスやってから取り組めみたいなことまで書いてるけど
出版社の販売戦略に騙されるだけな気がしますが
エッセンスは電磁気の評判が最悪ですしまさし
>>901 物理のエッセンスは電磁気だけではなく、波もかなり酷い内容だよ。
だから、秘伝の物理講義・物理入門問題精講・為近の解法と発想のルール・漆原の明快解法講座のうち2・3冊使用することを個人的にオススメしています。
設問の合計数は物理のエッセンスと同じくらいか、それ以下ですよ。
>>901 とりあえず名門やって見てたしかめたら?
そう書くって事は名門やるのはほぼ決まってるんでしょ?買ってやってる見ればいいじゃない。
正直言って単に名門こなすだけなら多少の地頭あればいけるよ。人によるとしか言えない。
ただ、名門だけだと問題数の少なさとカバー範囲の問題から思わぬ盲点があったりする
基礎確認事項がある程度網羅されてる問題集を何かしらまともにやっといた方が無難だよ
問題練習量は多ければ多いほどいい
自分勝手な解釈をして間違いに気づかないまま進んでる人が多いから気づく機会を増やすべき
中堅国立理系なら良問の風まででいい?
友達の森見せてもらったけど今から両方やるのはしんどそう
中堅どころか九州大学の赤本にも良問の風がおすすめだったからな
物理は河合塾の エッセンス→(良問)→名問 だと他の代ゼミの為近とかの解法と違って混乱するから 混ぜるな危険 だと言われてるよな
おすすめは 乙会解法の焦点→センター→為近のルール→(標準問題精講)
為近先生は解法と発想のルールと標準精講(前田系)の出来は良いけど
他は20年前のレイアウトだったりしてすすめられんからな
わりとマジで
チャート式(数研教科書)+基礎問→(難系)→過去問
これでいいという希ガス
宇宙一の次は秘伝の物理問題集と良問の風どっちがいい?
親切な物理みたいな化石やるくらいなら導出物理の方が数倍マシ
親切な物理はいいけど 頭から読んで勉強してくっていうのには向かんなぁ
この公式どっから出てきたんや!っていう奴を調べると詳しく説明書いてあるから理解出来る。
名門は、扱う内容はおいておいて、
解法の選択がクソだね。
俺は、難系とかこなした後に森をやった方がいいと思う。
解法がクソなので、自分で難系の解法を用いて
こなすのがお勧め。
解法の根拠が薄弱な一対一の解法で適用範囲が狭い。
解法の適用性は、難系の方が高い。
難系が良いのは、扱う内容もさることながら、
その内容に対するアプローチ内容が素晴らしい。
最初に難系こなした方がいいと思う。
そのハイレベルなアプローチを以て
森とか標準とかこなしていくのが良いと思う。
難系のハイレベルなアプローチって何だよ
具体的に教えてくれ
>>907 今らくマスやってて、この夏はセンターものやってマーク試験で点数取ろうと思い中です
乙会の解法の焦点っていいの?
その後のセンターって何でもいいの?
駿台の短期センターが良いって聞いたんだけど
乙会やったらその後は入試の核心の方が系列?的にいいと思っちゃったんだけど
それよりも為近のルールをやっていけばいい?
旧帝大(できれば阪大)の物理が解けたらいいなと思っています
鉄砲の弾って物理で問題なるけど現実には遭遇したくない
ダウンロード&関連動画>> 感じたことは、
難系は、現象に対するアプローチが素晴らしい。
他のは、現象は良いとして、アプローチがダメなのばっか。
親切な物理と難系は最近は人気ないよね。
YouYubeにアップされている動画(東大大学院物理系の大学院生による)では、名門の森を瞬殺状態にすれば難系の解答を読んでも問題ないレベルに達するらしいが、
それにしても、最近は難系を手にする実力のある受験生でも物理標準問題精講か漆原の物理解法研究に取り組んでいるケースが多い。
親切な物理
はあの厚さで敬遠されるんだな。
ても
親切な物理
をやりさえすれば、他と教材をやるとしたら
過去問、難系物理だけで十分だから、結果としては一番効率が良い。
他の教材は、難系物理にたどり着くためには何冊もやらなきゃいけないし、やりこまないと身に付かない。
やってみたらわかるけど、
親切な物理
を越える教材はない。
最初は取っつきにくいけど、ある程度進むと楽しくなる。
親切な物理は、昔、それを使用して失敗した経験があるので俺は薦めない。
分厚すぎて定着させるのが難しい。
親切な物理に見切りをつけた後は体系物理(当時は新体系物理と呼ばれていな)
を何度も繰返したあと、難系の一部と京大過去問をやって、京大理学部に受かった。
>>924 親切→難系→過去問か?
そんだけ時間かけるなら理三くらい受かりたいな笑
>>925 理系なのに理学部か農学部の時点で説得力ない
医学科合格者平均偏差値(駿台全国模試2016年10月実施 ★私立 ▲非医)
理三 75.3
京医 72.0
慶医 71.3 ★
阪医 68.5
理一 65.1 ▲
医歯 64.8
慈恵 64.7 ★
名医 64.4
理二 64.3 ▲
防医 64.2
京府 63.1
東北 62.9
九医 62.8
奈良 62.8
神医 62.5
京理 62.3 ▲
大医 62.3 ★
千葉 62.1
順天(一般) 62.1 ★
京薬 62.0 ▲
阪市 61.8
長崎 61.8
日医 61.8 ★
岡山 61.2
横市 61.1
北医 60.6
三重 60.5
筑波 60.4
名市 60.1
金沢 60.1
昭和 59.8 ★
自治 59.7 ★
新潟 59.4
熊本 59.1
京工 58.9 ▲
久留米 58.9 ★
滋賀 58.7
和歌 58.4
広島 58.0
山口 57.9
京農 57.7 ▲
山形 57.3
岐阜 57.3
福井 57.2
徳島 57.0
弘前 56.9
聖マ 56.8 ★
富山 56.6
愛媛 55.9
琉球 55.7
大分 55.5
鳥取 54.5
群馬 54.0
帝京 53.3 ★
佐賀 52.5
埼玉 51.6 ★
川崎 46.1 ★
>>929 絶対にない
京大レベルだと富山大学も無理
>>932 お前はどこ目指してる何浪だ?
まずそこから訊こうか
医学部ブームの頃でも京大理なら中堅国医レベルの難しさだったろうしブームはもう終わってるしな
925だが、俺はオッサンなんで、俺が受けた頃の京大理学部は理一と同じ
くらいの難易度だったぞ。京医に余裕で受かるレベルのやつも京理に入ってた時代。
2018年 合格目標ライン偏差値(駿台全国模試2017年5月実施 ▲私立 ★非医)
78 理三
77 京医
73 阪医
72 ▲慶医
71 医歯
70 名医 九医
69 東北 千葉
68 神戸 広島 京府 阪市 山梨(後) ★理一
67 北医 筑波 金沢 岡山 横市 奈良 ▲防医 ★理二
66 三重 山口 長崎 名市
65 新潟 富山 岐阜 滋賀 山口 熊本 札幌 和歌 ★京理 ★京薬
64 富山 信州 浜松 ★京工(物理) ★京農(応生)
63 群馬 徳島 香川 高知 鹿児
62 弘前 福井 鳥取 愛媛 大分 宮崎
61 旭川 秋田 山形 島根 佐賀 琉球 福島
60 ★京工(地球) ★京農(地環)
まあ京理より富山医がムズいってことはあり得んな
>>938だと偏差値1しか差がないけど3教科型と4教科型の母集団レベルの差を考えれば偏差値で5ぐらいは差があるだろう
>>937 京大がそのレベルだったのって40以上の世代だろ
京理の方が理1よりもランクが上だったとか嘘ついてくる家庭教師のおじさんがいたからクビにしたけどあれ本当だったのか?
なアホな
大学によっては工>理だったり政経が看板だったり医以外存在感無かったり色々だろ
>>944 そんな大学日本に存在するのか???
理学部って理系の底辺
文学部が文系の底辺って
どこの大学でも今も昔も真理
>>946 むしろ理学部が底辺の大学ってのもどこの辺境のF欄だよ
なんでもいいけど、理系科目で二次試験まで最終的に使うなら
センター用の〜みたいなの使うなんてありえんからな。
しっかり勉強するのにセンター用のモノは役に立たんし
二次やればセンターレベルカバー出来る。
しかもセンター過去問とか予想問題集をこなすだけでセンター対策の時間は十分すぎるほど取れる。
センターは12月になってからの対策で十分間に合う
ひたすら2次対策しよう
わいセンター好きだけどなやる前から時間が読めるから
問題1時間解説1時間で2時間とわかってるから予定に入れやすい
あとは細々した公式や化学の暗記を忘れないためにも良い
化学は無機なら二次でもセンターと大差ないし
数学は色々な公式を使わせるようになってるから復習になるよ
結果的に何がしたいのか不明な誘導も多くなるんだろうけど
でも物理だけはセンターが極端に簡単すぎるかな
物理だけは0点の奴いまくるから平均60にするとどうしてもそうなるんだろう
そもそもあんなレベルのモノを2時間もかけてやるのが勿体無い。毎日何時間勉強するつもりなんだっていうね。
大体時間が読めるからなんなの?っていうね
まぁ予定表作ってそれ通りにやるのに悦に入るタイプなんだろうけど綺麗でカラフルなノート作って満足してる奴と同じぐらい目的を見誤ってるタイプだな
>>956 国語と社会は解説のほうが時間かかるぞ
数学も普通に読み直したら解説のほうが時間食うし
解説のページ数自体が少なくて中身もスカスカなのって理科だけじゃないか?
二次だろうと基本的に底の浅い科目だからな
>>948 偏差値表見ればわかるけど基本的に 工学>理学 となってるよ
だいたい勉強に興味ある馬鹿なんて滅多にいなくて
ほとんどの人は将来を約束された医学部または就職に強い工学部を
一番死亡してるわけで「就職無理学部」と言われる弱い学部は良い学生も来ない
そもそも理学部が就職弱いと思ってる時点で馬鹿っぽい
求人少ない=就職弱い なのだよ
理系就職は自由応募は2割で大手企業はほぼ求人推薦OBで決まるの
そんなことも知らない馬鹿には早い話だったな
工学部なら東北でも富士通とか東芝余裕だけど
理学部は東大でも苦しんでるからな
まあ東大院なんて半分ロンダだから
院生の平均学力は旧帝最下位だけどね
↓コンプレックス全開で突然発狂した者
957大学への名無しさん2017/07/25(火) 18:13:03.56ID:7Dg7geoz0
そもそもあんなレベルのモノを2時間もかけてやるのが勿体無い。毎日何時間勉強するつもりなんだっていうね。
大体時間が読めるからなんなの?っていうね
まぁ予定表作ってそれ通りにやるのに悦に入るタイプなんだろうけど綺麗でカラフルなノート作って満足してる奴と同じぐらい目的を見誤ってるタイプだな
>しっかり勉強するのにセンター用のモノは役に立たんし
根本的に使う人が無能だと何使っても成功しないからね
口臭おしゃぶりにしかならないタバコも哲学者には考える時間を与えるのだ
というか数学1A2BはZ会センター実戦問題集だけ、3は1対1だけで医学部合格できるからな
数学は二次の勉強だけやってても知識としてはセンターで十分間に合ってるわけで
能力の高い人間はそれだけで二次も突破できるんだけどな
>>965 突然発狂って突然ID真っ赤にして連続レスつける奴の事言うんじゃないの? 笑
ついでに何に対するコンプレックスなんか興味あるから教えてくれやwww
>>964 理学部は東大でも苦しんでるってw苦しんでるのは正にお前の言うロンダだろうが
東大に無縁な事情通が東大語るのやめてね
偏差値が工学>理学だから工学の方が優秀、というのも頭の悪い見方だし、そもそもそれは東大や京大では成り立っていないし、何が何やら…。
進振り点の話?
理1には理学部も工学部も入ってるから比較もクソもないが…
エッセンス波動の62のナノメートルをミリーメートルに変換するとき10^3をかけていますが、10^6じゃないんですか?
全然わかりません。馬鹿にしないで教えてもらえますか?
次スレでは質問と統合した方がいい
980踏んだ人がスレ立てで
↓コンプレックス全開で突然発狂した者
957大学への名無しさん2017/07/25(火) 18:13:03.56ID:7Dg7geoz0
そもそもあんなレベルのモノを2時間もかけてやるのが勿体無い。毎日何時間勉強するつもりなんだっていうね。
大体時間が読めるからなんなの?っていうね
まぁ予定表作ってそれ通りにやるのに悦に入るタイプなんだろうけど綺麗でカラフルなノート作って満足してる奴と同じぐらい目的を見誤ってるタイプだな
↓言ってもいないことが妄想で出てくる論理のかけらもない迷惑な中卒ドカタ並の知能の者
957大学への名無しさん2017/07/25(火) 18:13:03.56ID:7Dg7geoz0
そもそもあんなレベルのモノを2時間もかけてやるのが勿体無い。毎日何時間勉強するつもりなんだっていうね。
大体時間が読めるからなんなの?っていうね
まぁ予定表作ってそれ通りにやるのに悦に入るタイプなんだろうけど綺麗でカラフルなノート作って満足してる奴と同じぐらい目的を見誤ってるタイプだな
↓センターが役立つと言っただけでこの発狂の仕方からセンターだけで伸びる人間への嫉妬が余程強いらしい
957大学への名無しさん2017/07/25(火) 18:13:03.56ID:7Dg7geoz0
そもそもあんなレベルのモノを2時間もかけてやるのが勿体無い。毎日何時間勉強するつもりなんだっていうね。
大体時間が読めるからなんなの?っていうね
まぁ予定表作ってそれ通りにやるのに悦に入るタイプなんだろうけど綺麗でカラフルなノート作って満足してる奴と同じぐらい目的を見誤ってるタイプだな
↓自分の理解できること以外は認めることができない幼稚な者が発狂してwwwを連発しております
957大学への名無しさん2017/07/25(火) 18:13:03.56ID:7Dg7geoz0
そもそもあんなレベルのモノを2時間もかけてやるのが勿体無い。毎日何時間勉強するつもりなんだっていうね。
大体時間が読めるからなんなの?っていうね
まぁ予定表作ってそれ通りにやるのに悦に入るタイプなんだろうけど綺麗でカラフルなノート作って満足してる奴と同じぐらい目的を見誤ってるタイプだな
↓こいつキモいな(笑)
953大学への名無しさん2017/07/25(火) 16:54:12.92ID:7Dg7geoz0
なんでもいいけど、理系科目で二次試験まで最終的に使うなら
センター用の〜みたいなの使うなんてありえんからな。
しっかり勉強するのにセンター用のモノは役に立たんし
二次やればセンターレベルカバー出来る。
しかもセンター過去問とか予想問題集をこなすだけでセンター対策の時間は十分すぎるほど取れる。
↓何を言おうと本人の実力がすべてということが分からない人間は方法にまで正解を見出そうとする定期ww
953大学への名無しさん2017/07/25(火) 16:54:12.92ID:7Dg7geoz0
なんでもいいけど、理系科目で二次試験まで最終的に使うなら
センター用の〜みたいなの使うなんてありえんからな。
しっかり勉強するのにセンター用のモノは役に立たんし
二次やればセンターレベルカバー出来る。
しかもセンター過去問とか予想問題集をこなすだけでセンター対策の時間は十分すぎるほど取れる。
↓タバコは賢者には考える時間を与え遇者にはおしゃぶりを与えるの典型だな
953大学への名無しさん2017/07/25(火) 16:54:12.92ID:7Dg7geoz0
なんでもいいけど、理系科目で二次試験まで最終的に使うなら
センター用の〜みたいなの使うなんてありえんからな。
しっかり勉強するのにセンター用のモノは役に立たんし
二次やればセンターレベルカバー出来る。
しかもセンター過去問とか予想問題集をこなすだけでセンター対策の時間は十分すぎるほど取れる。
↓時間節約のためにセンター用の教材だけで数1A2Bは二次レベルまで完成できることも知らない雑魚が何か言ってる♪
953大学への名無しさん2017/07/25(火) 16:54:12.92ID:7Dg7geoz0
なんでもいいけど、理系科目で二次試験まで最終的に使うなら
センター用の〜みたいなの使うなんてありえんからな。
しっかり勉強するのにセンター用のモノは役に立たんし
二次やればセンターレベルカバー出来る。
しかもセンター過去問とか予想問題集をこなすだけでセンター対策の時間は十分すぎるほど取れる。
↓何もないところから発想は生まれない以上ノートの作り方にトラウマがあるようだww
957大学への名無しさん2017/07/25(火) 18:13:03.56ID:7Dg7geoz0
そもそもあんなレベルのモノを2時間もかけてやるのが勿体無い。毎日何時間勉強するつもりなんだっていうね。
大体時間が読めるからなんなの?っていうね
まぁ予定表作ってそれ通りにやるのに悦に入るタイプなんだろうけど綺麗でカラフルなノート作って満足してる奴と同じぐらい目的を見誤ってるタイプだな
↓予定表も作れないマルチタスク非対応型の能率の悪い無能が何か申しております♪
957大学への名無しさん2017/07/25(火) 18:13:03.56ID:7Dg7geoz0
そもそもあんなレベルのモノを2時間もかけてやるのが勿体無い。毎日何時間勉強するつもりなんだっていうね。
大体時間が読めるからなんなの?っていうね
まぁ予定表作ってそれ通りにやるのに悦に入るタイプなんだろうけど綺麗でカラフルなノート作って満足してる奴と同じぐらい目的を見誤ってるタイプだな
↓キモ男で女と遊ぶこともできず予定も立てようがないよね?w
957大学への名無しさん2017/07/25(火) 18:13:03.56ID:7Dg7geoz0
そもそもあんなレベルのモノを2時間もかけてやるのが勿体無い。毎日何時間勉強するつもりなんだっていうね。
大体時間が読めるからなんなの?っていうね
まぁ予定表作ってそれ通りにやるのに悦に入るタイプなんだろうけど綺麗でカラフルなノート作って満足してる奴と同じぐらい目的を見誤ってるタイプだな
↓何度感も勉強したことがない無能ほど勉強してる人を固定したがる中卒脳を持ちます!
957大学への名無しさん2017/07/25(火) 18:13:03.56ID:7Dg7geoz0
そもそもあんなレベルのモノを2時間もかけてやるのが勿体無い。毎日何時間勉強するつもりなんだっていうね。
大体時間が読めるからなんなの?っていうね
まぁ予定表作ってそれ通りにやるのに悦に入るタイプなんだろうけど綺麗でカラフルなノート作って満足してる奴と同じぐらい目的を見誤ってるタイプだな
↓どうせ予定もない淋しい人生送ってるんだからマイペースで勉強と排便だけしてればいいよ♪
957大学への名無しさん2017/07/25(火) 18:13:03.56ID:7Dg7geoz0
そもそもあんなレベルのモノを2時間もかけてやるのが勿体無い。毎日何時間勉強するつもりなんだっていうね。
大体時間が読めるからなんなの?っていうね
まぁ予定表作ってそれ通りにやるのに悦に入るタイプなんだろうけど綺麗でカラフルなノート作って満足してる奴と同じぐらい目的を見誤ってるタイプだな
↓ネットだけが友達で発狂して悦に入っててね♪
957大学への名無しさん2017/07/25(火) 18:13:03.56ID:7Dg7geoz0
そもそもあんなレベルのモノを2時間もかけてやるのが勿体無い。毎日何時間勉強するつもりなんだっていうね。
大体時間が読めるからなんなの?っていうね
まぁ予定表作ってそれ通りにやるのに悦に入るタイプなんだろうけど綺麗でカラフルなノート作って満足してる奴と同じぐらい目的を見誤ってるタイプだな
↓なるほど、頭の悪い見方ともっと頭の悪い見方があるんですね?w
971大学への名無しさん2017/07/25(火) 20:22:30.12ID:XjS88ucQ0
偏差値が工学>理学だから工学の方が優秀、というのも頭の悪い見方だし、そもそもそれは東大や京大では成り立っていないし、何が何やら…。
↓一応のルールを定めないと何も語れないことも知らない人間は学問に向かない!
971大学への名無しさん2017/07/25(火) 20:22:30.12ID:XjS88ucQ0
偏差値が工学>理学だから工学の方が優秀、というのも頭の悪い見方だし、そもそもそれは東大や京大では成り立っていないし、何が何やら…。
↓馬鹿ほどそれは経済学のルールだとかいうが実際はそれすらないともっと何も言えないだけ
971大学への名無しさん2017/07/25(火) 20:22:30.12ID:XjS88ucQ0
偏差値が工学>理学だから工学の方が優秀、というのも頭の悪い見方だし、そもそもそれは東大や京大では成り立っていないし、何が何やら…。
↓理学部が優秀だとも言っていないのに馬鹿につける薬はないな♪
971大学への名無しさん2017/07/25(火) 20:22:30.12ID:XjS88ucQ0
偏差値が工学>理学だから工学の方が優秀、というのも頭の悪い見方だし、そもそもそれは東大や京大では成り立っていないし、何が何やら…。
1000ならID:2r5RLE9v0は学歴コンプで発狂し凶器を持って暴れまわる
-curl
lud20250123104643caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kouri/1491472918/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「物理の参考書・勉強の仕方PART111 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>10本 ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
・物理の参考書・勉強の仕方Part121
・物理の参考書・勉強の仕方PART112
・物理の参考書・勉強の仕方PART117
・物理の参考書・勉強の仕方Part120
・物理の参考書・勉強の仕方PART113
・物理の参考書・勉強の仕方PART118
・物理の参考書・勉強の仕方PART119
・物理の参考書・勉強の仕方PART115
・物理の参考書・勉強の仕方PART114
・物理の参考書・勉強の仕方Part122
・物理の参考書・勉強の仕方Part123
・前スレ:物理の参考書・勉強の仕方PART116
・物理の参考書・勉強の仕方Part128
・物理の参考書・勉強の仕方Part124
・物理の参考書・勉強の仕方Part134
・物理の参考書・勉強の仕方Part135
・物理の参考書・勉強の仕方PART104
・物理の参考書・勉強の仕方PART108
・物理の参考書・勉強の仕方Part126
・物理の参考書・勉強の仕方Part133
・物理の参考書・勉強の仕方Part129
・物理の参考書・勉強の仕方PART107
・物理の参考書・勉強の仕方PART106
・物理の参考書・勉強の仕方Part125
・物理の参考書・勉強の仕方Part127
・物理の参考書・勉強の仕方(コピペバカ専用)
・物理の参考書・勉強の仕方(コピペバカ専用) ★2
・前スレ:化学の参考書・勉強の仕方PART116
・化学の参考書・勉強の仕方★原子番号111
・東大への参考書・勉強の仕方
・化学の参考書・勉強の仕方★原子番号118
・化学の参考書・勉強の仕方★原子番号119
・化学の参考書・勉強の仕方★原子番号114
・化学の参考書・勉強の仕方★原子番号116
・化学の参考書・勉強の仕方★原子番号113
・化学の参考書・勉強の仕方★原子番号117
・化学の参考書・勉強の仕方★原子番号115
・化学の参考書・勉強の仕方★原子番号120
・化学の参考書・勉強の仕方★原子番号121
・化学の参考書・勉強の仕方 原子番号127
・化学の参考書・勉強の仕方★原子番号112
・化学の参考書・勉強の仕方★原子番号124
・化学の参考書・勉強の仕方★原子番号126
・化学の参考書・勉強の仕方★原子番号110
・化学の参考書・勉強の仕方★原子番号123
・化学の参考書・勉強の仕方★原子番号125
・化学の参考書・勉強の仕方★原子番号122
・【英語】英作文の参考書・勉強法スレッド9【英訳】
・【英語】英作文の参考書・勉強法スレッド7【英訳】
・【英語】英作文の参考書・勉強法スレッド8【英訳】
・【英語】英作文の参考書・勉強法スレッド10【英訳】
・【英語】英作文の参考書・勉強法スレッド10【英訳】
・地理の勉強の仕方 Part2
・地理の勉強の仕方 Part3
・地理の勉強の仕方
・センター地理の勉強の仕方
・受験勉強始めるからおすすめの参考書教えて
・物理のエッッッッとかいう完成された参考書wwwwww
・今高1なのですが数学先取りして勉強するにはどの参考書するのがおすすめですか?
・数学の勉強の仕方 Part251
・数学の勉強の仕方 Part231
・倫理と地理の勉強の仕方w
・生物の勉強の仕方 Part43
・生物の勉強の仕方 Part44
22:27:24 up 20 days, 23:30, 0 users, load average: 8.24, 8.83, 9.07
in 0.11957001686096 sec
@0.11957001686096@0b7 on 020312
|