今年のダービーをレースレコードで制したドウデュース(牡、友道)が、ニエル賞(G2、芝2400メートル、9月11日=仏パリロンシャン)を前哨戦にし、目標の凱旋門賞(G1、芝2400メートル、10月2日=仏パリロンシャン)へ向かうことが決まった。23日、札幌競馬場で友道師が明かした。
現在はノーザンファームしがらきで放牧中。来週中に栗東トレセンへ帰厩し、9月2日に成田空港から仏シャルル・ド・ゴール空港への直行便で出国する。放牧先での様子を確認した師は「レースのダメージはなかったです。夏場は暑かったけれど、その影響もなく具合は良さそうでした」と順調ぶりを口にした。当初は凱旋門賞への直行も案にあったが、師は「たたいた方がいいタイプなので、ダメージが残らないように気を付けながら、コースを経験させたいですね」と考えを示した。
また、帯同馬のマイラプソディ(牡5、友道)もフォワ賞(G2、芝2400メートル、9月11日=仏パリロンシャン)に出走予定。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b2f2db7df24d290aef1012f61d03292bda29997 想定外に体重増えすぎて使うしかないみたいだな
放牧に出したら40キロ増えたしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
初めは直行と言ってたのに、あまりにも体重増えすぎたせいで案の定現地使うとwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ダービーから2ヶ月も経ってないのにプラス40キロ超えのドウテュースwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
既に体重543キロwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>1
【補足】マイラプソディは、現時点で凱旋門賞に登録はしていません。もし追加登録する場合の料金は12万ユーロ。 なんで2ヶ月も経ってないのに放牧で40キロ以上増えてんのよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ食うんだよこの牛wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
また、遠征には僚馬マイラプソディ(牡5歳)が帯同。武豊の手綱でフォワ賞・G2(9月11日・仏パリロンシャン)に参戦する。
しがらき場長は一貫して、現地叩いた方が良いと言ってたからね
やはり、ドウテュースはかなりの食欲なので手を焼いている模様
マイラプソディが役に立つ日が来るとはな もう用済みと思ってたのに
>>16
いくらなんでも太りすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2ヶ月経ってないのに40キロ超えは異常wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 前哨戦使った方が良いタイプだし、前哨戦使ってからのが結果出てるし良いね
ただニエル賞使うとなるとBCターフは行かないかな
コントレイル世代のハーツ三銃士は史上最高の当たり年と言われたな
サリオス
マイラプソディ
ワーケア
マイラプソディは凱旋門の前のレースで使いたいな
当日のレース順知らないけど
しがらき場長→現地で叩きたい
友道調教師→直行が良い
武豊騎手→どっちでもOK
松島オーナー→厩舎と騎手に任せる
うん、しがらき場長さんの意見が優先されたね
なんで現地で前哨戦使うかね。
中3週しかないから日本馬じゃ耐えられないよ。
ドウデュースよりマイラプソディがフォワ賞に行くことにビックリしたわw
>>25
太りすぎていてしがらき場長も困ってるみたいよ
現地で叩きたいと前から彼は話てたしね 放牧中にこんだけ増えてんだからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
しがらきもお手上げかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
イクイノックスも40kg増えたって記事なかったっけ?
今年から滞在90日以内まで検疫ルールが緩和されたし
インターナショナルS→凱旋門賞のローテも見てみたかったな
>>21
クラヴァシュドールとウーマンズハートも追加で
ハーツ最高の当たり年()でめちゃくちゃ騒がれてたなw
めちゃくちゃデブには見えないんよな
放牧中のドウデュースの馬体 ニエル賞使ったらBCターフはキツいな
BC使わずに有馬記念かもね
最も馬と接する時間が長いのは牧場であり、ドウテュースの場合はしがらき
その場長さんが言ってるのだから間違いはないでしょう
友道さんも従ったしね
>>35
おいおい妊婦の腹しててクソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww コース経験させたいって理由なのに他国のレース使ってどうするのよ笑
なんだよこのユルユルの筋肉の繋ぎ目も見えないデブ馬体wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妊婦の牝馬やんけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>24
餌やり師の言うことなんか聞いてられないわな マイラプソディはコントレイル、サリオスと肩を並べる予定だったんだがな
まさかコントレイルの独り勝ちになるとは思わんかった
>>35
ちょっと食べすぎじゃない?おなか出てるよ?…とか言いながら心配そうな顔をして出た腹をさすってやりたい 昔はニエル賞→凱旋門賞は黄金ローテだったんだがな
最近は全く持ってダメ
完全に引退した繁殖牝馬の妊婦体型wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こんなんで凱旋門とか嘘だろ????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
札幌記念がいいよ
ハープスターがあんなに元気に追い込むぐらいだし
脂肪に覆われて得意の筋肉筋が全く見えなくなっててワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
流石にダービーからの直行は舐めすぎにも程があるからどこかで叩くのはわかってたが、愛チャンじゃなくてニエル賞なぁ
それなら札幌記念でよかったのでは?
コース経験させたいってコメントが見えないのかなぁ笑
繋ぎの立ちすら脂肪に覆われててワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ブヨブヨの牝馬体型wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
飼葉モリモリドウデュース何やっても可愛い域に達してる
直行よりマシだな
何が放牧先と勘違いするから直行だよ
タイトルホルダー 凱旋門賞
ドウデュース ニエル賞→凱旋門賞
ディープボンド 凱旋門賞
ステイフーリッシュ ドーヴィル大賞典→凱旋門賞
さてどうなるか
>>38
札幌記念経由は遠征費稼ぎ目的でクラブ馬がやってたな
今は凱旋門賞→JCか有馬で補助金が出るのでかなり負担も減ってる >>45
マイラプソディは共同通信杯ですでに底見せてたでしょ ニエル快勝からの本番48馬身とかになったりしたら競馬板終わるぞ
トモの筋肉が全くなくて脂肪に覆われてるドウテュースwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
肩周りの屈強さも失われててワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ドウデュース、○年振り復活V
とか有り得そうで怖い
札幌記念って言ってる奴は文字読めないの?
コースを経験させたいって言ってるんだが
マイラプがフォワ賞走ることで武は2回ロンシャン走った上で本番に
これも結構大きいと思うわ
>>37
ジャパンカップじゃね?
ダービーの走り見たら有馬記念はパスだと思う
ジャパンカップに間に合わなければ年内は休養かな ダービー時のphotoと比べてみろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
トモの筋肉落ちててワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>69
ほんまそれ笑
ぼくのかんがえたさいきょうろーてー笑
そう!豊さんが2回乗るのもデカいと思いました これからお産するんすか??どう見てもダービー馬の体型じゃねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>65
2歳終わった時点ではめっちゃ期待されてた
まあ京都2歳の勝ち方が怪しかったから
いやな雰囲気はあったが 結局今年も全馬クソローテか残念
ステフが1番マシだわ
キズナくらい走れたら万々歳だなこりゃ
多分無理だけど
マカヒキとサリオスが合体しましたみたいな感じになってきたな
これでマイラプの方がフォワ賞圧勝して覚醒したら面白いんだけどな
全く鍛えられてない筋肉wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ダービーより遥かに落ちてしまった筋肉筋wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
脂肪だらけでゆるゆるの繁殖牝馬体型wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
叩き良化型で脚を計れる
春3戦目で最高パフォを出す回復とタフさ
>>50
連対ないだけで近10年で3着2回はダメという程でも
気にするのは3歳の3勝がトレヴ、ゴールデンホーン、エネイブルってとこかと 友道激怒してるだろこれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
しがらきのせいで激太りした挙句場長とやらの現地叩け!!の思惑通りに持っていかれたってことよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マイラプソディも大江助手が昔は「来年マイラプソディは
エネイブルと凱旋門で戦うことになる」と言ってたよな
そしてドウデュースも同じ大江助手
ルメールが下手こいてイクイノックスにギリ勝てた程度のレベルだから
陣営も流石に本気で凱旋門賞勝てるとは思って無いでしょ
これが凱旋門賞ラストになる武豊の思い出作りでしょ
>>90
ドウテュースは前川だぞこのニワカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
前川が担当だからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 前川が必死にプール使って食わせての繰り返しをやってたのにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
しがらきは太らせるだけ太らせましたとwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
武も友道も弥生賞がイマイチだったのが気になっててどこか使いたいに変わってた
>>95
しがらきのおっさんが現地叩け!のオンリーだったからだろ?
案の定、しがらき行ったら激太りさせてやんのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww このユルユルの筋肉どうすんの??wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
繁殖牝馬体型だぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ニエル賞勝負にならんかったら
凱旋門賞勝てるわけないのが事前に分かるのが嫌だな
サトノダイヤモンドのフォア賞みたいに
厩舎スタッフ全員激怒の馬体でワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
しがらきwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
言い方悪いが疲労が心配なら疲労残らないよう手を抜けばいいだけのこと
そういう割り切ったことを迷いなくできるのがこの鞍上と鞍上の決定を一任するチームの強み
ニエル賞→凱旋門賞→菊花賞→BC→有馬のダイエットローテ
>>100
後ろから行って直線脚伸ばすだけのレースするでしょうね キズナも菊花賞なら勝てたかもしれないのに凱旋門賞に出した事で駄馬扱いされてるからな
全く鍛えられてない筋肉wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ダービーより遥かに落ちてしまった筋肉筋wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
脂肪だらけでゆるゆるの繁殖牝馬体型wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
やっぱりキーファーズの海外所有馬が凱旋門賞デーに馬場チェック係として出走してくんの?
今年は色んなの出るからな。
臨戦過程もバラバラならどれが良かったのか横並びで
検証できるから楽しみだ
どうせ毎年恒例のお通夜状態になって解散するだけですわ
>>39
天栄の木實谷と違って出しゃばりじゃないから、厩舎から信頼されてるのかな?
最近の天栄は失敗だらけだし。 >>115
よく考えると直行仕上げって難しくね?
前哨戦使って様子見しようってなっただけとか >>18
オーバーホールして緩ませたらそれぐらい普通だぞ?人間と勘違いしてないか? >>119
普通じゃない奴に普通を説いてもムダだろw マカヒキ先輩をマジで連れて行ってもいいんじゃないか?
そもそも凱旋門に行く意味あるのか
どう見ても高速馬場専でロンシャンみたいな馬場には合わないけど
>>128
去年はピッチ走法だから高速馬場向いてないって言ってたのにコロコロ変わりすぎやろ この馬、輸送で全然体重減らない馬らしいが、
渡仏しても全然減らなかったらどうすんだろうな
向こうにプールあるの?
しがらきの馬は天栄みたいに壊されないしダメになりにくいから幸せだよな
マキバオーのヒゲみたいに松島名義の馬で有力馬ブロックするべき
マカヒキの魂を迎えに行ってこい
今のあいつは中身が入ってねぇ
しがらき行ってからもそこら辺のレース出てる馬くらいの稽古は行われてるのにどんだけ食うんだこいつ
イクイノックスみたいに引きこもってて増えたわけじゃねーからな
しがらきにもプールあるって聞いたのにおかしいな
わざと太らせたと?
>>132
プール施設があるのかどうか知らないんだけど
もしなかったらセーヌ川に放り込もう プールないのに向こうでどうやって絞るつもりだよ
1走したら帰ってくるのか?
ニエル賞ってことはセントウルSのジャングロは本番とセット依頼で誰になるのやら
2/10 しがらき 527 +31
3/10 弥生賞 504 +8
4/17 皐月賞 496 -8
5/29 東京優駿 490 -6
7/20 しがらき 532 +42
9/11 ニエル賞
10/2 凱旋門賞
タイトルホルダーも一回現地使っておけばいいのに
ディープボンドはまあお好きに
>>144
こうやって見るとしがらきに里帰りすると太って帰ってくるんだなw
またか、、、って思いながら必死にダイエットさせる友道厩舎の苦労w ダービー馬とダービー出走馬のコンビを引き連れて欧州殴り込みか
オーナー冥利に尽きるな
キーファーズの動画で明らかお腹出てて大丈夫かと思っていたがw
食欲というか食べさせる量調節できるだろうに
ニエル賞はダイエット調整で着順度外視。とにかく20は落としたい
従順で人懐っこいうえに大食漢で鈍感のデブってどこ行っても成功するデブだよ
ずっと飯くれと鳴いてるとは前川助手も話してた
しがらきの担当者の意志が弱いのか?
>>151
でも体重減らす=疲れも残るだからな
1ヶ月以上あるしノーザンなら体重くらいなんとかするやろと思うがなんとかできるなら突然やっぱ叩くわって言い出さないんだよなあ ダービーレコード駆けしてケロっとしてるような馬で叩き使わない方が勿体無いわな
食いまくってデブって鈍足農耕馬化することで欧州向きに変身していることに微かに期待してみる
直行より遥かにマシ
ドゥデュースが直行組みのタイトルホルダーやディープボンドに
先着したら、凱旋門賞直行論者は競馬板から消え失せろ
>>154
>> ノーザンなら体重くらいなんとかするやろと思うが
なんとかできてねーだろw
しがらき帰ってる時限定でデブになってるのに何言ってんだ 同年のダービー馬、同年の春天宝塚記念圧勝した馬が勝てなかったらもう凱旋門賞諦めろよ
あの猛暑高速馬場ダービーでなんのダメージもなかった所か、二日後には調教していた逸材
ダイエットさせるのも大変だな。
ずっとプールぶち込んどけ。
>>144
みんな分かってないけどドウデュースは放牧に出されて休暇取ってる間も自らに斤量を常時身につけさせることで鍛え続けてるんだ
亀仙流だよ >>153
なんだかんだそういう仕事する人って馬が好きでやってるんだろうし欲しがってるのに餌あげないのも辛いんじゃないか >>170
ピンポイントで使わないとダメなレースなんてないんじゃない これでドウデュースは消えた
タイトルホルダーに頑張ってもらうしかない騎手が海外童貞なのが致命的だけど
ここにも直行の方がいいと思ってる無知のマヌケっているんだなw
直行で完敗したディープとクロノは当時現役最強馬だったのに
この子よく食べるんです~、とか言って子供や猫をブタにさせてるバカと同じ頭なのか?
検疫延長されたんだからもう少し有効に使えないものかね
タイホは下手に現地使ってマークきつくなってもな
ドウデュースほどここにかけてるわけでもないだろうし凱旋門JC有馬の3走久々に見たいわ
直行がいいと言ってる無知のマヌケって大体がニワカだろうな
ニエル賞の時の馬場はいいんだよなー
でその後雨季に入って凱旋門時はグチャグチャ馬場
実際に馬を管理してる側が、馬の特性考えてローテ選んでるのに
ぼくのかんがえたさいきょうのがいせんもんしょうろーて、を披露してる馬鹿はなんなの?
フォア賞使ったディープボンドは30馬身差の大敗したせいで直行に切り替えた模様
>>187
凱旋門賞で好走してる馬4頭はすべて9月に現地でレース使ってるんだぞ
去年宝塚楽勝して現役最強馬だったクロノが直行して結果どうだったか知らないアホかw
正解なんてわからないんだから結果で判断するべきなんだよ
お前みたいなニワカファンは日本と同じやり方で通用すると思ってる無知のマヌケww そもそもオルフェもナカヤマも叩いてるからな
叩き無ければ勝ってたとか言い出すキチガイもいるけど
近年は本番に繋がらないことでお馴染みになっているニエル賞を使うのか…
>>191
もうちょっと落ち着いてレスの意図を読みとりなよ クロノジェネシスですら沈んだ馬場だし慣らさないと難しいのは良く分かるな
>>191
でもお前もニワカでしょ
馬育てたことあるの? まあ武豊に本気で凱旋門賞勝たせるなら
残されたチャンスもほぼないどころかこれが最後かもしれないんだし
後悔しないように毎回ベストは尽くすべきだと思う
100%負けるわ
頭数の揃わない前哨戦使っても意味がない
むしろマイナス
簡単に言えばガラガラの電車で通勤から満員電車通勤になるようなもの
そんな状況人間でも嫌気がさすのに馬が走る訳がない
早々にヤル気なくして二桁着順確定
頭数揃わない欧州の前哨戦は絶対に使うな
どうしても使いたいならアイルランドCS等G1を使ってわざと負けてから行け
まあ競馬板住民が納得するローテ組んだとしてもデザートクラウンやウエストオーバーには勝てないんだし
少なくとも直行の10倍はマシ
勝たなくていいからとりあえず叩くというのが昭和的でいいな
ニエル賞に出走して凱旋門賞を勝ったのは
ディープインパクトが失格になった年の
レイルリンクが最後か
>>210
朝日杯の勝ち馬がダービー勝つよりは現実的だな 松島さんは今イギリスにいるのかな?
ブルームがキングジョージに出るし。
>>208
海外かぶれの言う海外馬が本当に強かったこととかここ最近マジでないな
大体ノーマークの馬が突っ込んでくる >>204
ダービー表彰式での苦味を噛み潰したような勝己の顔を見れば分かるだろ
大嫌いな武豊には勝たせたくないから、勝てないようわざと太らせてるんだよ >>208
デザートクラウンはキングジョージもインターナショナルも回避
エプソムダービーから凱旋門直行とか虚弱日本馬みたいなローテの馬はどうせ雑魚だろ デザートクラウンはドウデュースと違って虚弱体質なんだよな。
>>144
しがらきwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ニエル賞出るのは良いけどレース後はどうするんだろうか
帰国するのか現地に滞在するのか
マイラプソディ「なんかワシもフォワ賞走ることになっててワロタ」
しがらきはドウテュースの体重管理できないんで叩きますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本勢は馬鹿だから前哨戦全力で走らせるんだよな
流せばいいのに
>>31
調教師なら馬券の回収率100%越えるのか?
調教師だからと言って馬や競馬を知っていることにはならないわ 去年のクロノが直行で惨敗したことで直行組は死滅したと思ったんだがw
さすがに今年ニエル賞勝ったドウドゥースが好走してタイホが惨敗したら直行して凱旋門賞走らせるアホはいなくなるだろ
凱旋門賞ブックメーカーオッズ
デザートクラウン 3.75 今年の英ダービー馬
ウェストオーバー 8.00 今年の愛ダービー馬
エミリーアップジョン 8.00 今年の英オークス2着
タイトルホルダー 10.00
ヴァデニ 10.00 今年の仏ダービー馬
バーイード 11.00 最強マイラー
アルピニスタ 13.00 今年のサンクルー大賞勝ち馬
ドウデュース 15.00
他ミシュリフ、ハリケーンレーンなど続く
ディープボンドは41.00倍でステイフーリッシュは67.00倍
直行厨は明らかにニワカだからな
馬場が全く違うのに日本と同じやり方で通用すると思ってる無知のアホだしw
これはタイホ陣営にも言えるその点友道はさすが
今年の凱旋門は古馬がかなり弱いから3歳がアレならチャンスあるかと
>>232
ブックメーカーって購入時オッズだっけ? >>232
改めて見ると今年の欧州馬は雑魚揃いだな
またドイツ馬とかにトルカータータッソされるんじゃね >>235
そう。そのかわり出走しなくても返金されない >>25
でも現地の前哨戦組が1番結果出してるよね タイトルホルダーの陣営が直行なのはコネもノウハウもないからだと思う
預ける厩舎もこれから決めるって言ってるし
>>226
まぁ、君や僕より馬や競馬の事知ってるでしょ
馬券の回収率とか関係ないし笑 >>241
空港→ロンシャン(検疫及びレース)→空港じゃ駄目なのかな? >>228
クロノは力は出せてるでしょ
7着だが着差は5馬身くらいだし馬場が良ければもっとやれたはず
母父クロフネで決して血統もベストではなかったしクロノはよくやってたよ >>232
デザートクラウン最近のレース回避しまくってるけど凱旋門でるんか? >>223
あんまり芝生やすとドウデュースが食いに来るぞ。 >>240
3枚目、写真撮ってもらおうと呼んでも奥の干草オヤツ食べてて出てこないから青草でつって出てきてもらったとの事
とんでもない食いしん坊ですわ 食えるってのは才能だからな
ここから鍛えて筋肉つければいい
体重減ればいいな増えすぎな気がするけど
馬はその日どこのどんな馬場のどんな距離を走るかなんて分かるわけないんだからコースを経験させるのってほんと大事だと思う
前哨戦なんて使う必要ない
一回走った程度の付け焼き刃でどうこうなる問題じゃないし馬が前哨戦で馬場にトラウマを抱えたら終わり
>>226
ギャンブルが上手いヤツは、競馬の知識は業界人ほどなくても回収率は100%超えるぞ
逆にどれだけ知識があって、馬の状態を知ることができるヤツでもギャンブルが下手なら回収率は100%未満になる こんなに太るとはしがらきだと一日付きっ切りで泳がせたりしないんだな
今時はノーザンの方が訓練体制がありそうだけどそうでもないのか
カイバをやらんと、寝藁やら雑草やらなんでも食うんじゃないの?
>>255
これあるかもな
変なもん食わせないために飯ふやして満足させてるみたいな 栗東もノーザンもウッドチップ使ってるから藁は食べられない
美浦が遅れてるんや
知識で買うほど期待値に収束して寺銭だけ取られるようになるやろ
相性良くないと言われるニエル賞はそもそも頭数どのくらいなのよ
どスローとかで叩きとはいえ見てる側が緊張しちゃうかも
同じ友道でもマカヒキと決定的に違うのは、
ニエル賞直前にフランスに行くってとこだな
マカヒキは3週間前に出発、ドウデュースは1週間前に出発
完全に本番への叩きとして考えてるんだろう、負けても全然OKみたいな
弥生賞のように
>>263
基本的に友道さんは前哨戦はあくまで叩きで負けてもいいスタンスだね。 海外輸送で1週間後にレース出てさらに中3週でめちゃくちゃタフな凱旋門賞ってかなりきつそうだけどなあ
ニエル賞が負担の掛からないレースになるといいけど
とはいえ短期間で大幅に増減繰り返すの身体に良くなさそうじゃないか?
キズナみたく勝つためにガチ追いだけはしないで欲しい
ニエルをガチ追いしなきゃいけないレベルの馬は本番用無しなんだから
試走だと割り切った騎乗してくれ
何だかんだ仏・英ダービー馬は出ない気がするわ。愛ダービー馬は出てきそう。
あと、去年の勝ち馬のタスカータソルテも侮れない。
ニエル賞で負けるようでは元々凱旋門に勝つ素質がなかったということ
また、コースが合わないからと力を発揮できないようでは、同じく、後のレースに勝つ資質無し
逃げたところで生きる道は無い
マカヒキですら越えられるハードルだからなニエルなんて
>>267
負担が掛かりそうなら緩めるでしょ
捨てていいまさに叩きのレース ニエル賞(G2) 優勝賞金900万
南関東じゃないんだから
>>232
デザートクラウンは出てくるか分からない
エミリーアップジョンは低レベル牝馬世代
ヴァデニは中距離路線
バーイードは中距離路線で年内引退表明済み
アルピニスタもトップ級とは言い難い
ミシュリフは高速馬場専、ハリケーンレーンは重馬場専
相手らしい相手がウエストオーバーくらい
日本馬が徒党を組めばなんとかなるかもしれん これ勝っても価値殆どないし叩きなら愛チャン出ればいいのに
成績とか全く関係ないけど
ニエル賞は現在のレートで1800万円か
3勝クラスの特別戦ぐらいだな
凱旋門賞は約4億
これ終わったらBCターフか。
マイラプはBCマイルでもでるのかな。
トルカータータッソも今日のキングジョージ出るけど、パンパンの良馬場だから敗北確定してるし
欧州のG2がこのくらいの賞金でいいなら。
JRAの補助を受けてない地方の重賞も国際レースとして施行してレーディングを満たせばG2やG3に認定してもいい気がするな。
キングジョージ楽しみだねぇ
トルカーなんちゃらさん馬場合うんかねぇ
前哨戦使って故障して凱旋門賞に出ず帰国するに3000点
休み明けのここで終いだけの競馬をして、それでも止まるようなら本番も早目に進路確保してギリギリまで溜める競馬するしかないと腹がくくれる
逆にしっかり伸び切ってくれるようなら本番は馬群に潜り込んで開いたとこ開いたとこに突っ込んで行くような競馬も選択肢に入る
馬の状態はともかくレースプランに幅が出るって意味でドウデュースはひと叩きする意味があるな
タイトルなんかはもう手札が分かってるから試す意味はない
キングジョージ2022 11時35分
ウエストオーバー
今年の愛ダービー馬 凱旋門2番人気
エミリーアップジョン
今年の英オークス2着馬 凱旋門3番人気
ミシュリフ
最近は枯れ気味 凱旋門9番人気
トルカータータッソ
去年の凱旋門勝ち馬 凱旋門15番人気
他パイルドライヴァー、ブルームが出走
キングジョージは1番人気ウエストオーバーは妥当だけどそれに競ってる2番人気エミリーアップジョンの過大評価ぷりよ
ドウデュースの皐月賞とかダービーのための試走としては文句なしの最高の前哨戦だったわけで
それを取りこぼし、勿体ない敗戦と解釈する陣営か、本番に向けて万全で臨めると胸を張る陣営かの差
どこの国のどんなレースでも勝てば嬉しいだろうがそれで本番に影響出たら意味がない
ここまではっきりとニエル賞を叩き台って公言できるチームで凱旋門賞に臨める武さんは幸せ者
そういやキングジョージのスレってまだ立たないの?馬券売らないからなし?
別に立たんやろ
ウエストオーバーの勝ち方を見守るだけのレースやし
アスコット苦手のミシュリフと接戦なんて演じようものならいよいよドウデュースの凱旋門賞制覇が現実的になるわ
>>300
ウエストオーバーがなんだ、ドウデュースはカロリーオーバーだぞ 現在のブックメーカーオッズ
タイトルホルダー 10倍 5番人気
ドウデュース 20倍 12番人気
ディープボンド 40倍
>>294
枯れ気味ミシュリフと凱旋門賞馬wのトルカータータッソだぞ?
順当だと思うけどな ブルームがここも勝ったら、いよいよ欧州の氷河期世代だな
マカヒキ「シャンティイーの馬場はなぁ?」
ドウ「今年はロンシャンっすよ先輩」
>>305
勝っても種牡馬として引き取り先がなさそう >>304
アスコット向いてないミシュリフが3番人気で4番人気が道悪専用機トルカータータッソだからエミリーアップジョンの2番人気自体は妥当なんだけど、G1馬ですらないのにウエストオーバーとこんなに近いのかって事よ 前哨戦使わずに桜花賞や皐月賞使うのはアホだよな
スティンガーを見れば分かる
>>303
これデザートクラウンの動向と有力所のレース次第ではタイトルホルダー相当人気してしまうかも
脚質からも出来れば本番まであまり注目浴びずにいてほしいんだが >>299
凱旋門賞が目標なのに、わざわざ違う国のレースを使うなんてリスクの高い事はせんよ
国内のレースに出る選択肢も残すのは当たり前 難しい話だな。
ニエル賞勝っても次に繋がらないし、ぶっつけでも勝てないし。
結果、凱旋門は勝てない。
ドウデュースは3回はチャレンジ出来るんだから色々試したらええ
キーファー友道武豊なら前哨戦を躊躇なく捨てれるやろ
勝ったところで日本の新馬戦に毛が生えた程度しか貰えないんだからただの調整だわな
実際に前哨戦で惨敗すると本番は期待出来ないからな
サトノダイヤモンドなんて前哨戦に惨敗して
こりゃあ凱旋門は無理だなって空気だったじゃん
勝ち馬と差のない着差なら本番は期待できるが
サトノダイヤモンドって
ダービーで負けたマカヒキが本番惨敗してて
G1も空き巣の菊花賞とラビット使った有馬だけ
国内上位安定なだけだからそもそも行くレベルじゃなかった
煮え湯賞使えるなら使ったほうが良い
人生で1度きりだから三歳
余裕残しの仕上げで前哨戦勝てるくらいの馬じゃないと本番勝てないって事よ
前哨戦使うのはいいがプールは…プールなくて大丈夫なんですか!?
太り過ぎて調教しまくったら足壊したなんて嫌だよ!?
これから松島マネーで現地プール作るのかな…ドウデュースにとっちゃ親の顔より見たプールやぞ…
ニエル賞→凱旋門賞→BCターフで秋は終わりかね
国内でも観たかったが
サトノが行くレベルじゃないなら、エルコンディープオルフェ以外は行くレベルじゃなかったって事だな
>>335
ニエル賞使うならBCターフは使わんだろ
多分ニエル賞→凱旋門賞→有馬記念で落ち着く気が >>335
ニエル賞使うならBCターフは使わんだろ
多分ニエル賞→凱旋門賞→有馬記念で落ち着く気が 馬主的にほんとにただの試走でいいってのは悪くないね
G2出てもしゃあないやろ
チャンピオンS出て欲しい
ニエル賞負けて本番勝った馬はバゴくらいしか知らんなぁ
今年どんなメンツになるかは分からんけど一線級は出てこんやろな
何故わざわざ死のローテを選ぶのか
ニエル賞が目標なの?
何故素人ごときがそんな上からもの言えるのか不思議だ
ルメールが言ってたけど、向こうの馬は殆どプール使わないってよ
>>350
逆に前哨戦で脚計る乗り方せず位置取りに行ってどうするの? 前でしっかり競馬した弥生賞後は疲労が残ったけど、皐月後は全く疲労がなかったのでダービーは万全だったとしがらき場長
後方から自分のペースで走ればOK
>>352
ね笑
前哨戦とか叩きの意味わかってないのが変なコメントするよね これでユタカちゃんは凱旋門賞出走馬の脚を計れるな
ナリタタイシンが弥生賞ディープインパクト記念で見せた戦略の再現だわ
とにかくドウテュースの敵は己の馬体重のみだから
向こうの壮大な芝を食い散らかさないように武豊には徹底してスパルタをしてほしいね
叩いた方がいいタイプだし弥生賞みたくぐるっと回ってくるだけでいいんじゃないの
それじゃドウデュースはノルマンディーの海岸でスイミング調教するしかないじゃん…
今回の前哨戦を調教代わりに使うってアプローチがある程度成功するなら
海外遠征でも国内で乗ってた主戦を使おうって陣営が増えるかもな
スポットの助っ人に前哨戦だから負けて良いから疲れない競馬してくれって
そこまで詳しくニュアンス伝えるの難しい
前哨戦なんだから一番後ろでどっしり構えるくらいでもいいかもな
まあ自然と先行することになりそうだけど
相手のレベルにもよるけど後方待機でノーステッキで抜いてしまうことはありそう
まず欧州競馬特有の馬群が密集した状態でも日本と同様の位置で競馬が出来るかどうか
ディープでさえ欧州馬と比べてゲートが早く先行する事になっし
キズナの様に自分のスタイルを守れれば格好くらいはつけられる
何頭立てになるか分からんが、本番は馬群が日本より密集するからなぁ。
馬場悪くなってもなかなか馬群がバラけず、スローからのヨーイドンで肉弾戦も覚悟しないといけない。鞍上も分かってるだろうけど。
こんなの調整替わりで勝てるくらいでないとどのみち凱旋門は論外や
>>367
少頭数ドスローのニエル賞でポツンなんて無理 >>368
キズナで予習はできてるだろ
オルフェを塞いでおきながら沈んだ時 ŧ‹”ŧ‹”( ‘ч’ )ŧ‹”ŧ‹”ドウデュースしすぎなんだよ
>>373
実はディープでもやってるんだよな
有力馬の出口をことごとく塞いで先手打てるように立ち回ってる 前哨戦使わずにぶっちゃけ本番で挑んだ馬はコースと馬場にアジャスト出来ないで敗退してるからな
ドウデュースは割と勝ち負けだろ
サリオスになるくらいならKG出れば良かったのに
このレベルなら勝ち負けだろ
キングジョージ出てもディープブリランテの二の舞だろ
>>352後方じゃ勝負にならないのは分かってる事でしょ?
前目に付けて末脚を使えるかどうかだろ? 古馬で本格化の日本と3歳全力投球の欧州ではやる前から勝負が付いている
ウェストオーバー大したことない
ドウデュースいけるわ
>>25
現地のローテ耐えられないレベルならそれだけの馬
直行したところで勝ち負けは無理 >>35
首から肩から尻まででっぷりとしてるじゃねえかw ニエル賞を芝の追い切りとして使うだけだろう。それも併せ馬で…
流石に太り過ぎ
これを無理に減らすようだと脚壊すぞ
だから友道は在厩に拘ったんだなー
このローテならダメでも納得できるし最良の選択だな
そもそもニエル賞で惨敗ならどうしようもないけど
まぁ強行軍でも飯が旨すぎて体重減らせず負けるようなら
それこそ懲罰もかねて北米のBCへ連戦だ
どう見てもデブ過ぎ
サラブレッドは馬体重が全てという白井最強に鍛えてもらえよ
>>393
歩いてる感じ、以前より胴が長くなったというか歩様に余裕が出てきた感じ
っていっても馬体とか歩様とかサッパリわからんのだけどなw
つか後ろ向いた時のケツの締まりっぷりが半端ないわ
体重増えてると言っても全然身体は締まってるし、むしろちゃんと休養したのか?って心配になる キーファーズのことだしブルームをラビットにしてきそうだな
白井最強はレース当日早朝にダートで追い切って理想の馬体重作ってスペシャルウィークを復活させた神だぞ
>>398
白井さんはドウテュースの馬体好きじゃないっぽいよね
まぁ武豊もだけどw >>390
弥生前もこんな感じだったし…
脚に負荷掛けないためにプール漬けしてるんだぞ 401名無しさん@実況で競馬板アウト2022/07/24(日) 00:31:31.92
ハーツ産駒だからマカヒキ化しないことを祈る
402名無しさん@実況で競馬板アウト2022/07/24(日) 00:33:48.22
府中2400でレコードするような馬はロンシャン無理やろな
>>399
好き嫌いじゃなくてさすがにスぺとドウデュースじゃ馬体の形があまりに違い過ぎる
スぺは身体が薄くて手足が長いカモシカみたいな体形の馬
いっぽうドウデュースは肉の鎧まとった猛牛タイプの体形でグラスワンダーに近い 前哨戦余裕で勝って馬鹿が騒いで
本番で惨敗ですね
はいわかります
405名無しさん@実況で競馬板アウト2022/07/24(日) 00:37:08.12
ほんとこいつエフフォーリアと違って愛嬌あるしいいな
IDなしのやつどこのスレでもボンドボンド言うてんなw
408名無しさん@実況で競馬板アウト2022/07/24(日) 00:40:09.63
怖いか?
色んなスレで同じことを連呼してるのは普通に恐怖感じるわ
410名無しさん@実況で競馬板アウト2022/07/24(日) 00:43:14.21
ちなみにボンドじゃなくてボンドべなw
国内でプール使って20kgぐらい落としてから遠征かな
ヨーロッパの草はドウデュースにあうのだろうか
俺以外誰も構ってないぽいし、これ以上スレ荒らすのも嫌やからお暇するわ
武は本番勝つために前哨戦犠牲に出来るタイプだからええんちゃう
栗東トレセンに戻るやすぐプールに連行されるんだろうかw
使う意味あるの
向こうに早めに入って調教でびっしりやればいいじゃん
>>403
そう、だから一番好きな牡馬の体型はスペシャルウィークだと武豊が言ってた
スラリとしたシルエットで横に太過ぎないのが好みなんだとさ >>415
ブルームさんの見事な三歳馬潰し決まってたな >>417
だからアイツは短距離とかマイルの最強お手馬がいなかったんだろうな >>63どうなるもなんも掲示版にものれねーよ
ステイは最下位争いデュースは芝が合わなくて鞍上アホだから14着ボンドは8着タイトルは6着だよ
デュースもアホ馬主のせいで想い出旅行に使われて糞ダービー馬路線確定 あからさまな叩きでも許されるからちんたら走ればいい
マカヒキの経験を忘れてるわけじゃあるまい
>>419
ノースフライトを角田に渡しちゃったのはもったいなかった 太り過ぎって話なんだから使わなきゃ ねw
絞る目的大事
食べる馬は強いとは言うがオグリキャップなんかはアレでちゃんと身体も自分である程度作ってたからなぁ……ほっときゃひたすら太る一方のドウデュースは調整大変やろな。
もちろん無差別級スポーツにおいて食べる以上の才能はないからうまく調整出来れば恐ろしい化け物になりそうって期待は常にあるけど。
>>424
普段絞るのに使ってるプールがフランスでは使えないから
むしろなるべく直前まで日本に居ないと体が絞れないって想定だったんだよ
現地でのダイエット手段に目処が立ったのかな >>429
現地でのダイエット手段を考えた結果が叩き台のレースを使うってことになったんじゃないかな? 色々と難しい所での決断だったのかねえ?
モグモグパクパク ドウデュース食いしんぼキャラかよw
最終的には490キロ後半で出走するでしょ。
友道厩舎だし。
ちゃんと絞れるか、足を壊さないかが心配だ
この馬一番お気に入りだから上手い事やって欲しい
元々直行のつもりが食いまくってデブになったから
使うしかなくなったのでは
前哨戦なんてダイエットがてら回ってくるだけでいいでしょ
英ダービーで進路無く脚余して負けて実質同等の扱いだったウエストオーバーがキングジョージで逃げて途中絡まれたとは言え直線早々画面から消える失速の殿負け
これ今年の欧州3歳の中距離路線レベルそう高くなさそうだな
>>440
明らかにかかってたからあまり参考にならない
かかったら大敗するし、折り合ったら全く違う競馬する可能性たかい 良馬場のアスコットでパイルドライヴァーが寄れて斜行しながらあの勝ちなら古馬もスカスカだから今年は日本馬最大のチャンスっぽいな
>>441
勝ち馬二着馬も折り合い欠き気味であのパフォだからな...
思ってた程では無かったが馬群で道中我慢出来る競馬が出来るならもう少し脚は使えるんだろうけどな今年の欧州3歳はマイル路線以外は平均より下のレベルと見るわ 現地で1レース使ってから本番行った馬
ことごとく2桁着順だな
キズナとオルフェくらいかまともなの
>>416
向こう体重計測する器具ないから
確実に絞れる手段選んだんやろ >>435
しがらきであそこまで太ったのは友道も計算外だったんだと思うよ
流石に2ヶ月経ってないのに40キロ超えは急激に太り過ぎ
心肺機能にも負担かかるし笑い事ではない もう来週帰厩させるって友道が言ってるから出国までの約1ヶ月でみっちりダイエットさせたい意図が見える
よっぽど落胆したんだろうな、しがらきのドウテュースの様子をを見て決めたと言ってるし
まさかしがらきであそこまで太って闘志の欠片も失せてる姿はそりゃショックだわな
ドウテュースというより、しがらきに問題ありそうだよね
それともハーツがアレなのかな?
サリオスもしがらきじゃなかった?馬体重減らずに苦労してたよね厩舎が
前走は2桁減量させて久しぶりにシッカリと結果出してたし、
やっぱり体重は大切だよね
>>448
ハーツクライ産駒は突然闘志がなくなったり気持ちが切れたように走らなくなってしまう気性の問題がある馬も多いって
しがらきの育成長がこの前の優駿で話してたよ
ドウテュースのインタビューページで
理由が分からないらしい
外厩のお偉いさんがそんなんで大丈夫か?と思った 向こうにプール無いんじゃ札幌記念の方が良いんじゃないか?
短期間で太り過ぎだわw
そりゃ友道先生も焦るだろうよ
もう帰厩させるみたいだし
ドウデュースの敵は馬体重
昨日のキングジョージは自称海外事情通がウエストオーバーやエミリーが強いとか言ってたのにクソ雑魚だったな
トルカーターなんとかさんの陣営っていつもどうでもいいレースは適当に走らせて、こういう大きなところはガチでくるな
海外の競馬に詳しいと思い込んでる奴はいつも騙されてるから笑う
そういえば地方馬で泳いで脱走してたやついたな
あんな感じで泳がせれば…
友道はニエル賞でコース体験させたい言うてたが真の目的はダイエットだろうな
>>449
場長でなく、上の人が勝たせたくないんだろうなぁ
ダービー勝った時もあんまり嬉しそうじゃなかったし
事前にドレフォンかキタサンの仔に勝って欲しいと言っていたから どうせ今の日本馬なんて勝てないんだからアレコレ話題にしたって無意味だよね
あのエルコンでさえ勝てなかったんだから
唯一タラレバが通用するなら、古馬のスペシャルウィークが出てたら勝てていたという事だけだよ
今の馬なんてそのレベルにもないわ
イクイノックスしかりダノンベルーガ然り、今の馬は軟弱過ぎる
古馬王道トップがタイトルホルダーたよ?
どうせ凱旋門もエルコンみたいに目標にされ、「欧州馬のラビットしに来たのか?」と笑われるのがオチよ
ドウデュースとか、どう見てもいくら贔屓目に見てもマイル〜2000迄の馬だよね
最もポテンシャルを発揮できる距離はそこだよ
ロードカナロアみたいに最強マイラーになれた可能性もあったのに
あまりにも王道路線が手薄なせいでこういう本来適性外の馬でも結果出せてしまう始末なんだよね
ちゃんとマイルオンリーにしてたらこうやって馬体重がーダイエットがーなんて言われなくても済んだのにね
寧ろあの馬体筋肉は天性のものだし後天的なものではないのだから、順調に成長すればタイキシャトルより強くなれた可能性もあったよ
まぁ全ては武豊が悪いね
ディープインパクトなんてエセ馬にほだされて競馬観を見誤ってしまったのが運の尽き
凱旋門に病的に固執するようになってしまった
その武豊のためにドウデュースみたいな明らかに適性外の馬を連れていく事に何の疑いも持たないパトロン馬主も大概だよ
全ては武豊がディープなんかに出会ったことが悪夢の始まりなんだよね
スペシャルウィークが泣いてるよ?武豊よ
>>463
あのクソ暑い日に2400をレコードで走った馬に相手が手薄だから勝てたはあんまりだろ
しかも現地で見てたら分かるけどドウデュース以外全ての馬がへばってる中であいつだけ息も切れないでピンピンしてたんだから >>466
レコード出る馬場なせいで、弱い馬が過大評価される典型が現代競馬なんだよ
だからそういう馬は欧州に行っても全く結果を出せない
ドバイや香港の方が適性がマッチする結果が現代なんだよね
今年のダービーも低レベル
というかダービーはもうここ20年ほど低レベルだからね
そして近年は古馬王道路線も低レベル
アーモンドアイ如きに負ける無敗の三冠馬とか然り
菊花賞も目指さない馬もいるし
もう三冠馬の価値さえなくなってる
だからといって王道古馬路線はタイトルホルダーがトップという始末
エフフォーリアも全然ダメだしね 何故こうなったのかいうとやはり配合の問題もあるよね
ボリクリなんか合わせたエフフォーリアがその典型だよ
ザリオの血を無駄にしたのがエフフォーリア
全てはボリクリの血のせい
キチガイスペオタ装った豚基地で草
まだ絶滅してなかったのかよ
そもそも武豊はハーツなんかになんの思い入れもないどころか嫌いなんだから、その想いはドウデュースにも伝わっていくよ
馬体も血統も走法も武豊の嫌いなタイプ
何一つ武豊がドウデュースを歴代トップレベルのお手馬と評価する要素がない
この馬がディープ産駒、キタサンブラック産駒だったらなぁと1ミリでも思えばもうそれだけでマイナス
武豊は隠してるけど馬には絶対に伝わるからね
ドウデュースと武豊は歴史を変えるようなコンビには絶対になれない
ハーツ産駒の時点でないのさ
凱旋門なんて行くだけ無駄なんだよ
武豊は天地異変が起きて万が一でも勝ったとしても満足できない結果に終わるよ
本番じゃ負けるから前哨戦だけでも勝っておかないとな
それも負けるならその程度の馬
武も本番とニエル賞で2回無駄な海外遠征
>>467
ドウデュースは走る前は高速馬場に向いてないって言われて走った後は高速馬場で走れるからダメだとか >>475
ドウデュースの血統と走法で高速馬場に向いてない?そんな事言ったやつは見る目のないアホだろう
良馬場での戦績で指数が低かったからそう言われていたのでは?
そんなことはどーでもいいんだよ
とにかく、日本の馬場をレコードで走るような3歳馬が欧州で結果出した例はないからね
最近だと、母系が短距離米色のシャフリヤールがその典型、
ドバイが適性あっても欧州ではお客さんだったろ
分かりきってることなんだよもうね
だからシャフリヤールも凱旋門回避と発表してるだろ >>473はレス乞食レスでも、これを書いたやつはただの馬鹿だよなあ
今後しつこくこのネタ擦っていくんだろうけど ダービーに向けて皐月賞を試走扱いした武豊ならニエル賞も着拾いとかそんな感じだろ
フォワ賞なんかで1着に持ってきて本番ダメダメじゃ話にならんからね
トルカータータッソさん見習って前哨戦はダラダラ走れ
>>246
着差なんて付きやすいレースもあるし着順が大事 てか放牧中にも体重とかエサの量管理くらいしろよ
何やってんのて感じ
>>383
だから前哨戦で体力消費してどうすんのよ? トルカータータッソさんに勝てるかも怪しいなと感じたが。
厳しいかもなこれ。
>>477
競馬ファンの総意
例えドウデュースが勝っても武豊のお手馬ランキング1位は取れない
まぁ勝つ事は天地異変が起きても有り得ないけどね、これはタイトルホルダー含めてもそう
スペシャルウィークと違ってドウテュースはドラマ性が全くない、ドウデュースは主人公にはなれない
その結果はここまで1人気に支持されたGIが1つもない事が物語ってるし凱旋門オッズも軽視され人気薄の評価
そんなんもんだよ >>484
あ、皐月は押し出された1人気だったっけ?3倍以上でオッズ差がない時点で無意味だけどね ドウデュース可愛いよね。
武豊が溺愛してるのも分かるわ。
ドウデュースは5月生まれ
ダービー前あれこれと舐められた評価されること多かったが
それもまだ成長途上で完成するのはまだ先っていう意見が多かったせい
大スポの松浪とかの評価だと馬体はまだ子供、でも精神面では古馬の一流馬並みのメンタルお化けって感じだった
そんな馬がダービーをレコードで勝っちゃったわけで、これからどこまで強くなるんだって期待も大きい
ニエル賞というか欧州のグループレース賞金見てたら日本でも地方競馬で一着500万のG3や1000万のG2もありだと思った。
アメリカの最低総賞金額
G1 $300000(約4082万円)
G2 $200000(約2722万円)
G3 $100000(約1361万円)
オーストラリアの最低総賞金額
G1 A$ 350,000(約3300万円)
G2 A$175,000(約1650万円)
G3 A$115,000(約1084万円)
L A$80,000(約754万円)
キズナのニエル賞で最後まで2着扱いしてた合田さん
忘れません
>>466
ケツでイクイノックスを押し退けといてよくいうよ ドウデュース(飯うっま!飯うっま!プール気持ちええわ!飯うっま!飯うっま!)
ドウデュース(輸送もこんなに飯食っていいんすか!?)
>>491
ドウデュースにソラ使って遊ばれてたなイクイノックス ニエル賞なんて日本のダービー馬からしたらリステッドみたいなモノ叩きとしては八分の出来でも勝たないとな
夏に太れるって凄いな
食欲が性欲に向けば大種牡馬になるわ
>>496
青草じゃ満足できねぇ快楽を教えてどうなるか見てみたいな アメリカやフランスのプール調教みて美浦にプール導入したんだからフランスにもプールあるでしょ
使わせてもらえるかはしらんけど
昨日のキングジョージの1,2着馬のような脚使える馬は日本の競馬の歴史上いない
ハーツクライはどうだったって反論するバカもいるが
脚の上がったエレクトロキューショニストに差されてるあんなのは論外
調教技術に関しては日本は三流だよ
香港の足元にも及ばない
>>501
そいつコントレイル、ましてやステラヴェローチェにすらボロ雑巾にされてPOW実質シンガリ負けのシャフリヤールに相手にもされず負けてるんだけどな >>444
なんでナカヤマフェスタなかったことになってるの? 調教技術が三流なのに香港ドバイで欧州馬に勝てる事が有り、BCでも勝てた
じゃあ日本馬の素質は欧州レベルを遥かに超えてるって事か
まだまだこれからも日本の競馬界は楽しみだな
歴史上いないって根拠ないよね
まあハーツクライを唯一無二の神格化するのもおかしいと思うが
>>504
馬場が合わなかっただけだろ
トラックバイアスで日本馬有利のドバイや香港の結果で比べるの意味不明だわ つうかエルコンも前哨戦フォワ賞出てるっつうのに
2着馬3頭全て前哨戦出てるわ
フォワ賞またはニエル賞出た馬
2着4回
4着1回
6-9着2回
10着以下14回
直行組
1-5着なし
6-9着4回
10着以下11回
失格1回
ちなみに前走2着以内だとこれ
これ見て前哨戦使わない方がいいって奴いるの?
フォワ賞またはニエル賞2着以内
2着4回
4着1回
10着1回
14着2回
直行組前走2着以内
6着1回
7着1回
8着1回
10着1回
11着1回
13着1回
14着1回
17着1回
18着1回
おっと直行組前走2着以内に失格1回入れるの忘れてたわw
直行組は当時現役最強馬だったディープとクロノがいるだろ
ディープは直線半ばで先頭に立つがゴール前バテて1馬身差の3着お薬使ってこの結果だぞw
クロノも直線半ばまで先頭争いしてたけどそこからバテバテで7着
直行組はナカヤマフェスタみたいな叩き合いは絶対無理
馬場が違うので日本と同じやり方は通用しない
直行組は全く結果残せてないのになぜ直行にこだわるのか
現地で叩いたら疲労が残るからと言ってる虚弱馬はそもそも凱旋門賞走らせるだけ無駄だといい加減気付け
ほんとタイホ陣営は無能のマヌケだわww
陣営の経験値の差だなタイホは出国の予定も立ってない状況まだ受け入れ先も決まってないんだろう
ドウデュースはキーファーズとクールモアが話し合いしてるからおそらくバリードイルで調整させてもらえそうだしな
経験値というかタイトルホルダーの方は積極的なのは調教師だけっぽいからなぁ
ドウデュースは色々考えたうえでこうしてるんだろうし
>>521
5着以内とか威張ることじゃないだろ
どっちも勝ったことが無い訳でな
オルフェーヴルだって直行なら勝ってた >>524
直行で結果出てないのは確かなのに
結果を無視してるマヌケww イメージとしてはキズナだろ
力も似た感じだと思うが、キズナはニエル賞1着から凱旋門賞4着
あの時のキズナのレースを出来ればチャンスはある
ドウデュースのニエル賞の輸送即実戦も一つの試走だからなぁ
もしこれで想像以上にコンディション維持した状態でニエル賞出れるようなら
来年、あるいはほかの馬でも直行なのにわざわざ数週間前から滞在させて調整する必要が無くなる
逆に体調崩すようなら余裕はないけど本番までに整え直す時間は一応あるし来年はやり方変えればいい
どうせ成功例なんて存在しないし、馬によって成功例なんて変わるんだから色々挑戦するしかない
>成功例なんて存在しないし
こういうこと言ってる無知の馬鹿は9月に現地でレースに出て5着以内に入った4頭を無視してるマヌケ
ちなみに宝塚記念楽勝して当時の現役最強馬だったディープとクロノはゴール前バテバテw
タイトルホルダーは春天7馬身差から宝塚レコードで、さらに凱旋門まで中2週の前哨戦使えば疲労のデメリットが大きいんだろうな
>中2週の前哨戦使えば疲労のデメリットが大きいんだろうな
だからこういう虚弱の馬は凱旋門賞出るだけ無駄だといい加減気付こうぜ
日本と馬場が全く違うのに日本のやり方で通用すると思ってる無能のマヌケだしw
ドウデュースは末脚ピーキーなタイプだからキズナみたいな長い脚使うタイプとは違うな
直行か叩くかどっちがいいなんて無い。
その馬による。
>直行か叩くかどっちがいいなんて無い。
凱旋門賞で5着以内に入った馬4頭すべて9月に現地でレース使ってる
直行組で5着以内に入った馬は皆無
結果から学べないマヌケがイキるんじゃねーよww
>>532
どこがピーキーだよ
皐月賞で上がり最速、ダービーで2番目だぞ
長くいい脚を使う典型じゃないか
適当な事を言わずにちゃんとレースを見ようぜw >>537
未だに直行でも好走できると思ってる無知の馬鹿って過去の結果を知らないニワカのマヌケファンだろうなww 直行でも好走できると思ってる競馬ファンって去年のクロノジェネシスで死滅したと思ったが
まだニワカのマヌケファンがいたのは驚きだわww
まずルメールが直行が良いと言っているんだがな
俺やお前のような素人ではなくルメールが
>>534
馬だけじゃなく陣営のコネや経験値とオーナーの懐事情に帯同馬の手配とかまあ総合的に考えないとね
ドウデュースは日本に悲願やら期待を背負ってもらってタイトルホルダーはお祭り気分で楽しんできてって山田オーナーのインタビュー見たら思っちゃった
まあどっちも手を抜くことはないだろうけど >まずルメールが直行が良いと言っているんだがな
うん結果どうだったよ
クロノは直線バテバテで7着
結果がすべてなんだよマヌケw
>>540
もう触らん方が良い
直行を選んだ陣営に親でも殺されたんだろう 直行だろうと叩いてだろうと
勝った馬がいないから正解はない
中2週も耐えられない虚弱馬はしょうぶにならないってことか
直行の方がいいと思ってるマヌケはまともに反論できないw
そりゃそうだよな結果がすべてだし
何事も結果を無視して学ぼうとしない無能は消えていく運命だし
「マヌケ」をNGするだけでここまで快適になるとは
今時マヌケなんて言葉使うやつ居るんだな
>>544
9月に現地でレース使った馬は4頭が5着以内に入ったし3頭はゴールまで際どい2着
直行組は5着以内すら皆無
何回言えばいいんだよマヌケ >>548
勝った馬がいないから正解はない
五十歩百歩で優劣つけようとするマヌケくんはレスしなくていいから >>549
正解はないから結果から学ぶんだろ
こういう無知の馬鹿がイキってる競馬板w ドウデュース陣営には不安はないが、タイトルホルダー陣営には不安しかないな
全くノウハウないだろ
馬の能力自体は高いだけに勿体ない
久しぶりに勝負になる馬が凱旋門賞出ると思ったら陣営が無能すぎたなw
その逆で友道はよくわかってるわ
無能っつーか山田オーナー×栗田厩舎×岡田スタッドじゃ全く海外へのバックボーン無いから選択肢がないんだろう、これはしゃーない。
元々牧雄のプランじゃ出る予定すらなかった中で、オーナーと栗田厩舎への宝塚記念勝利のご褒美として出すだけだし。牧雄は本音言えばただ回るだけでいいから疲れなくさっさと帰ってきて貰ってJC有馬出て欲しいだろ。
>>552
つーか松島がクールモアと会談した直後でプラン変わったでしょ
色々アドバイス受けてるんじゃねーの 叩きガイジていまだにいるのか
元からチョンガイジしかいないけど
トレヴにハープより千切られた駄馬を掲示板載ったてすがってるのが泣ける
>>553
宝塚の時の牧雄、マジで行かせたく無さそうにしてたよね ドウデュースにはマカとかブラックジンジャーをたらふく食わせてみたい。
>>556
というか割とあちこちで4歳で行かせる気0ですよって釘刺してたし、終わったあとも「まさか勝つとは思わんかったし約束したからには出すしかない」ってめちゃくちゃ後ろ向きだったからなw
レックスで繋養する=日本で種牡馬やる以上欲しいのは凱旋門賞じゃなくてJCだろうし、そういうのを望める初めての自家生産馬なんだからそりゃ嫌だろうなとは思う。 >>559
宝塚勝つわけないやろ エフフォーリアもおるし、
デアリングタクトぶつけたし がはは
↓
宝塚レコード勝ち! ええ‥
↓
凱旋門行きますよ!
協奏曲を終わらせるのは私みたいな人間かもしれませんね
ぜったい目を爛々とさせて作戦練ってるわ
ここの陣営はコネやノウハウはないけど岡田家と栗田家と横山家が団結してよくやってると思う 海外遠征に関して全員素人のタイホ陣営と全員良く知ってるドウデュース陣営
でも馬自体はモンジューの血入ってるしタイホの方が行けそうなんだけどな
サドラーズウェルズの血じゃなくてモンジューって言い方に違和感が
>>562
マニアじゃないからサドラーウェルズとか言われてもオペラハウスかな?くらいしかわからん
モンジューの子孫とかバゴの子とかなら日本馬でも何か欧州でも通用しそうな感じがするだけだわな >>560
そいつらのチームよりは、海外限定なら松島-武豊-友道の方が強そう 愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ
一部の愚者は経験に学ばない奴はマヌケと連呼する
日本馬の凱旋門賞挑戦
経験と歴史って同じだぞマヌケw
こういう低脳馬鹿がなぜかイキるww
直行も叩きも勝ててない以上どっちが正解かなんて分からないんだけど、現地の勝ち馬ですら7月末のキングジョージから直行が最長の間隔なのは事実
それを日本馬が6月末の宝塚記念から直行は流石にどうなん?って感じはする
現地でそのローテを取る意味が無いから誰もやらないって面もある
半年しか競馬やらない欧州で6月に走ったあとシーズン真っ盛りを全スルーして凱旋門なんて
日本の下半期で言えば札幌記念使って次走は有馬って言ってるようなもんだろ
>>568
だいぶ昔だとタンティエームという3歳馬が6月のクイーンエリザベスステークスを
勝った後、4ヶ月間一度も出走せず凱旋門賞を勝って
翌年のタンティエームは7月の第1回キングジョージⅥ&クイーンエリザベス
英国博覧会Sに出走して3着になった後、凱旋門賞に出走して連覇してるな >>569
ぶっちゃけこれだよね。年中GIがある日本とは事情が全然違う部分。 ソラ使うの何気に致命的じゃないかな
仕掛けどころ難しくなる
ソラ使うってことは余裕があるってことだから
凱旋門賞でそれできるってかなりすごいことなんだけどな
実際にそれをやってあと少しで歴史的大快挙を逃した
オルフェーヴルという稀代の芸人がいたが、アレはそうマネできる自爆ネタじゃない
>>569
とはいえ休み明けが走るとか一戦で消耗するなんて言ってるの今の日本だけだからなあ
シーズンが半年だったとしても3ヶ月間隔明けてぶっつけで挑みますとか平気でやるだろ ダービーでエンジンかかった後の末脚の伸びを見ると
日本のダンシングブレーヴと呼ばれるようなレースを期待
凱旋門に武豊、川田、和生、ルメールが一度に参戦って豪華だよな
そういやダービー前の追い切りでたてがみ編み込んでたからダンシングブレーヴにあやかってるのか?と言ってる人もいたな
>>576
直線追い込むも全然加速せずずるずる欧州馬に追いてかれて飲み込まれて沈んだタイトルホルダーからはるか後方でゴールやろうなぁ トライアル組のナカヤマオルフェの一回目は勝ったみたいなもんだからな
両方運が悪かっただけ
ドウデュースの走法はそんなズルズル下がるタイプじゃないだろ
伸び切らないはあるけど脚は保つだろうね
走法関係なく普通にガス欠するだろ
今年はドスローのヨーイドンにはならんし
>>512
サンプリング数が少なすぎ
統計もちだすならもっと数学を勉強してからおいで >>584
中央値で傾向見てもしょうがないだろ
最頻値で見れば十分なサンプル数だ フランス馬以外の凱旋門賞馬はロンシャン競馬場未経験だったのが
大半だから日本馬はインターナショナルSや愛チャンピオンS
を使って凱旋門賞に出走するやり方は試さないのかな
>>586
8月中旬インターナショナルS→10月初旬凱旋門賞だと60日ルールにギリギリ引っかかったけど(レース10日前出国レース2日後帰国)
今年から90日に変更されたし来年からこのローテも選択肢になりそう そういえば牡馬ばっかりだな
牝馬も出ればいいのに。ユーバーレーベンとか
なんなとかなるなら凱旋門賞使うと思うが。
凱旋門賞も使わず、ジャパンカップも使わず、天皇賞すら使わず、超格下のオーストラリアなんかに出してるあたりなんかあったんだろ
間隔をそこそことってならありだが
とれないんなら日本馬は直行の方がいいだろ
とりあえず凱旋門は芝コンディションが
競技をする競馬場でない
>>393
凱旋門賞へ行くよりも欧州のマイルに使ったほうが良さそうな馬体だな
東京の2400なら誤魔化しは利いてもロンシャンの2400は無理そう >日本馬は直行の方がいいだろ
こういうこと言う奴は日本馬の過去の結果を全く知らないのに知ったかしてるニワカだと思うようにしてるわw
正直体調とかローテとか全然気にならないけど、右周りってのがかなりネックだわ
元々左手前で走るから左回りのがいいって言われてあのダービーのパフォーマンスだからな
右回りだとパフォーマンス落とすのは間違いない
>>578
直行が基本路線だったけどやっぱニエル出ますってのは
いっぱい食べて太りすぎたからってこと? 直線入っちゃえば右も左も変わらん
フォルスストレートから直線みたいなもんだから問題ない
毎度思うがいつまでドウデュースマイラー論を唱えれば気が済むんだ?
しがらきは好きなだけ食べさせてんのかね
このデブり方は身体に悪そう
>>585
中央値とか統計の言葉使いたかったの?
言ってることがはちゃめちゃwww 昔故障で休養してたらデブリ過ぎちゃって復帰できず引退したリリーノーブルという馬がいた
現役続行してたらGI取ったろうと思わせる馬で勿体なかったけど久しぶりに思い出した
>>512
動物相手で正解なんてわからないんだから経験(結果の積み重ね)で判断するべきなのに
未だに直行の方がいいと思ってる競馬関係者はマジでアホなのかねw競馬ファンは言わずもがなw 過去20年の凱旋門賞馬だと前走ニエル賞が4頭、ヴェルメイユ賞も4頭、フォワ賞は1頭らしいな
最多は愛チャンの5頭でバーデン大賞も3頭いる
>>509
シーマは過去の歴史を見れば分かる通りターフ(元DF)に比べれば別に日本馬は欧州組を圧倒してる訳じゃないけどな
香港にしてもオフシーズンの欧州組は二軍三軍みたいなんしか出てこないし
近年だと香港に来た欧州の強い馬なんてハイランドリールくらいじゃね?
あとはだいぶ前になっちゃうがディラントーマスとか 叩いた叩かないじゃなく、能力出せる状態で出せるかどうか
>>607
>能力出せる状態で出せるかどうか
だから過去の結果から叩いた方が能力出せるとほぼわかったんだよ
なのに未だに直行に固執するのはどうかと
去年のクロノの惨敗でノーザンもこれからは現地で叩ける馬しか凱旋門賞使わないと思うわ >>608
馬なんて基本叩いた方が良いんだから後は叩いた後の間隔次第だろ >>605
ニエル賞出走馬はディープインパクトが出走した年の
レイルリンクの後は凱旋門賞を勝てんようになったな。
それまでカーネギー、エリシオ、パントルセレブル、
サガミックス、モンジュー、シンダー、ダラカニ、
バゴ、ハリケーンラン、レイルリンクとか
ニエル賞に出走した馬が凱旋門賞をよく勝ってたけど 柔らかい地盤と、長い上り坂と下り坂とで
脚の筋力がゴリゴリ削られていくのだろう
最後、スパートするだけの脚の力が残っているかどうか
今の調教なら叩かなくても効果上げられるし、輸送も苦にしない可能性もある
そうすると日本のトレセンで仕上げ切った方がいいという可能性も無い訳じゃない
それも馬次第だけどな
ニエルフォワ以外にちょうどいいロンシャンのレースがあれば良いんだが無いんだよな
ドウデュースはノーザンの庭先だからアドバイスした可能性も十分あり得る
現地でレース使えるなら使った方がいいと
ダンスパートナーはヴェルメイユ賞に出走した後、
凱旋門賞は出走せず帰国して菊花賞に出走してたな
レース使わないと仕上げられない、能力出せないはない
ニエル賞流す奈良いいけどな
ガチ追いしたら疲労が拔けなくなるよ
ドウデユースは痩せられるかどうかだけだからローテのサンプルガーとか言ってる奴はアホ
牧場でのドウデユースの様子を見て決めたと言ってるように激太りしてるから焦っただけ
セントライト記念勝ち馬が有馬記念に勝つようなもんだからな
そりゃ、そうそう直結はしないだろうが、ロンシャンの馬場に慣らす意味でのメリットは大きいよ
>>618
関係者じゃないのに推測で断言するお前がアホだぞw 馬場を慣らすなんて意味ないのが初コースで勝ってのばかり
使って予想通りに体重落ちなければ、もっとピンチだろうけどな。あちらの施設で体重落とせるかどうかで。
>>621
友道がそう言ってるだろ
牧場に様子を見に来た友道はその場で叩いたほうが良さそうだなぁ。と口にしたと >>624
向こうの施設は東西トレセンよりバカデカいし直線だけで2000m近くのコースもあり、凸凹した負荷かかる自然形状のものまである
整えられたトレセンより痩せるには良いかもな ニエル賞で負担残さないように流したら体重落ちなくないか?
クールモアと会合してたみたいだし専用の施設も貸してくれるっぽいし早く向こう行った方がいいよ
日本の牧場いてもブクブク太るだけ
>>628
とにかく向こうの馬はあんな施設で限界まで追い込む調教させるらしいな
そりゃスタミナつくわな >>626
それを使って調教した場合に、どれくらいの負荷でどれくらい体重減らせるかが >>631
やってみないと分からんよな
ただドウテュースは精神面で入れ込んだりしないタフな馬だから向いてると思う
そういった負荷にも >>629
クールモアの施設てバリードイルだけどアイルランドだが、そちらに入れるのか? >>633
そういう方向も選択肢を色々考えてるんじゃね?
ダメだった場合とか、凱旋門の後の事とかも ブルームをラビットとして使えた場合、ムーアは乗ってくれないよね?流石に
>>625
>叩いた方がいいタイプだしコースを経験させたい
こう言ってるんだから
>激太りしてるから焦っただけ
これはお前の妄想だろマヌケ >>637
初めは直行が良いと言ったのは友道
それが、牧場で様子を見たら叩いた方が良さそうと言った
普通にあんだけ激太りしてるからに決まってるわな
直行にしようもしたのも、向こうにいると放牧と勘違いして食いまくるからって理由だったわけだし >>636
ブルームがクールモアの一番手と限らないから分からんよ
ブルーム自体は行ければ行った方が良い馬なので逃げ先行は通常だろうが >>637
2ヶ月経ってないのにプラス40超えはいくらなんでも増えすぎ
友道が焦るのも無理ない >>640
ムーアは他に乗りそうな馬いる?オブライエンとオーナーが揉めてた馬はなんだっけ?揉めて回避させたとかなんとかの >>636
ブルームじゃラビットにならんよ
あの馬スタート下手くそだし前半からガンガン飛ばすほどスピードもない
平均ペースの早仕掛けの消耗戦ならタイトルホルダーやディープボンドがやりたい競馬で
わざわざ自分の持ち馬潰しに使わなくても自然とそうなるんじゃないの?
ラビットで使うならそれこそパンサラッサみたいな馬じゃないと >>643
もしかしたらドウテュースの引退後についての話かもしれんしな
向こうで種馬入りさせるとかの
たしか松島さんは引退したら武豊とファームやるとか言ってたろ >>644
キングシージで3歳馬潰してたよね?あれは偶然だったのかな
タイトルホルダーとかボンドを潰したりとかはない? >>645
今の段階で引退後の話をするとは考えにくいよ
やっぱり凱旋門賞絡みの話な気がするんだがな さすがにドウデュースは何らかの形でノーザンファームも権利持ってるだろ
現役時代にあれこれ口出しすることはなくても引退後どこかに売るとかノーザンの許可なしでは無理だろうし
ダービー勝っちゃった今、ノーザンが黙って許可すると思えん
売ったらそれで終了って関係でなく今でも外厩でアフターフォローしてるわけだし
ノーザンからしたらドウデュースも自分たちの馬って意識あるだろうし
>>646
むしろ、ブルームは通常のところで勝手に引っ掛かってウエストオーバーが自滅しただけ >>648
施設貸してくれるかって話かなやはり
凱旋門後はBC行くみたいだし帰国しないでそのままアイルランドで調整から行くとか >>646
逃げ馬でもないやつが予想外の逃げなのになんで邪魔してることになるんだろ BC視野は直行時の予定じゃなかったか?
ニエル叩くと決まった今はBC行かなそうな気もするが
>>649
アドマイヤムーンをダーレーに持ってかれて以降
最低でも庭先は逃さないようにしてそうだよね BC挑戦の話は飯が旨くて止まらないドウデュースを凱旋門賞までに仕上げられなかったときの
プランBじゃないかと思うんだけどね
まぁ色々当初から予定が変わってきてるのはすべて想像を絶するレベルでドウデュースが頑丈過ぎたせいで
対応策を練り直してと妄想する
オーナーの希望とかジョッキーのおねだりとかじゃなくて馬の状況見てチームで相談して出た話
>>623
欧州で走ってる馬と日本の高速馬場で走ってる馬を一緒くたにするなよ
頭悪いな ブルームのフォワ→凱旋門賞→BCターフ→ジャパンカップ→骨折はドウデュースのための限界を見極める試走だった…?
これで言い訳の仕様がなくなったけど
ステップステップ言ってるけど
どう考えても長期輸送して中2週で本番てベストじゃないから
今更社台もハーツ系とか要らんだろジャスタとかもあのザマだし
豊からダービー勝てますよと言われて俊介が驚いてたんでしょ?
そもそも期待されてなかった訳じゃん
別に向こうで売っても良くね
ノーザンの馬だから権利持たれてる場合とそうでは無い場合があるんだろ?
松島のことだから全権だろうし
利一も売ったわけだしダーレーに
>>665
勝敗度外視の調教代わりの試走と割り切れば悪くない 能力的に全く足りてないし叩きがニエル賞だしまぁ勝てるとは思わないけど帯同馬を連れていく辺りこれは割りとガチで凱旋門勝ちに行ってるつもりなのか?
ニエルなんて勝負度外視しても勝ち負けしないと問題外くらいなレースだしな
そもそも最初から勝つ気もなしに凱旋門賞に挑戦する陣営なんていないと思うけどな
勝つ気はあっても持ち出せる費用と環境はそれぞれに限度があるわけで
その限度で言えばキーファーズはこの瞬間のために馬主やってきた変わったお方だから
やれることはすべてやるし半端にケチるようなマネはしないんじゃないかと妄想
ニワカしかいないのか
キズナの時のニエル賞なんてめちゃめちゃメンバーレベル高かったじゃん
>>595
ディープの時なぜ前哨戦使わないって熱弁ふるってた
ルメールすら直行の方がいいに変わったの知らんのか >>673
当時最低レベルと言われてた英ダービー馬とか馬場が悪くなるとダメなフリントシャーとかでか >>675
あの時点の3歳牡馬で強かった馬を挙げてみろよ 一応英ダービー馬の勝ったので2013年のダービ馬で世界最強とディープスレで騒いでたら本番で未対戦の仏ダービーに千切られてた
それでも4着だからディープ牡馬では一番強かったんじゃないかな?
ドウデュースに期待する要素はダンブレ牝系ってことだけだな
ニエルは凱旋門賞目指すようなのは同じく勝負関係ないし、それ以下の足りない馬が全力でも勝ち負けするくらいでないと
>>673
ここ荒らしてんのって小林弘明じゃね?w 当時フリントシャーの息の長い活躍を見て
キズナが無事なら同じぐらいやれたはずなのに、、と勝手に妄想して勝手に悔しい思いをした
キズナ故障後どんどんマッスルになって使える脚も何故か短くなってしまった
キズナ程度がフリントシャーと同じレベルと思えるって、基地ってのは大概なもんだがキズナオタも凄まじいな
ドウデュースって走り方がスノーフェアリーに似てるよな
柔らかいってよりは、力任せに回転数が多い感じで、手繰り寄せるような走法
逃げるタイトルホルダーにゴール板寸前で迫るドウデュース。
今から楽しみだな!
>>674
>ルメールすら直行の方がいいに変わった
去年のクロノの時だろ
結果惨敗だぞww >>690
一瞬でも似てるとこないだろ
加速の速さはグラスに似てるよドウデユースは >>692
タイトルホルダーはオーナーが行きたくなさそうのに無理やり行くのか 調教が足りんやろ
ケンスイを10回できても、100回はできない
筋肉がヘタってくるからだ
100回できるように、鍛えると腕が太くなる
あちらの馬はトモがごつい
シャフリヤールは向この馬に比べるとぺらっぺらに薄かった
調教が足りん
>>697
走法もダンブレに全く似てないが
ドゥデゥースは高回転の掻き込み型だし >>694
>>699
少なくとも馬名も正しく覚えられないような奴よりは見る目あるんだから引っ込んでろよ このオーナーは凱旋門賞については金に糸目はつけないでしょ
金を気にするオーナーなら秋天、JC走らせてるよw
金より夢
ロマンよりも銭を取った竹園オーナーの悪口はそこまでだ
ロマンより銭なら転厩させてでも和田を降ろすんじゃね?
>>708
サブちゃんは昔ながらの人間だから、競馬の集大成は有馬記念と春天という思想
この年代の人は大体そう
金子オーナーも海外レースは興味無いしディープの凱旋門もファンの後押しがあったから使っただけと言ってた
前田さんとかブリーダーオーナーはまた違うけどね 金子の国内志向がよくわからん。
ゲームならもう何回エンディングしてんだってレベルなのに。
>>710
ブリーダーでもないし国内でここまで勝ちまくれちゃうと海外っていう向上心はないんだと思うよ
あくまでも競馬は日本、というスタンス >>619
レース感覚とか同コースって意味でなら青葉賞馬がダービー勝つようなものでは?
結局強い馬は皐月賞(愛チャンやヴェルメイユ)を使ってくるし キタサンブラックはようやく当てた馬だしな
海外なんて出すより天皇賞や有馬勝ちたいと考えるのは当然のこと
海外に別に興味持ってない馬主も多いからな
>>709
普通はそれだよ
輸送費もバカにならないし、スタッフやら関係者の渡航費も全部馬主が持つわけだし
タイトルホルダーのマキオすら勝ち目がないから行きたくないという始末 >>714
タイトルホルダーは調教師が行きたがってるのか?それとも横山息子?
宝塚勝ったから渋々認めるみたいな感じだったよなw >>710
当時の現役最強だったディープですら完敗だったからディープ以下の馬を走らせても無駄だと分かったんだよ
さすがだわ 金子の場合はマカヒキの時も現地行かなかったはず
関係者のホテル代も全部払うのは馬主だし、マジで旅行費用出してるようなよもん
フォア賞だか勝っても賞金は安いしな
>>715
調教師とカズオが行きたがってる
カズオなんかもう勝てると思ってるようなインタビューだったぞ マキオってタイトルホルダーの権利持ってるのか
まあ引退後に社台SSには入れないと言ってる以上権利持ってると思うが
>>718
初めて強い馬に出会えたから興奮してるんだろうな
本番で気負わなきゃ良いが… 牧雄は凱旋門賞に否定的なんだな
気になって記事見たらアメリカとか香港とかオーストラリアとか言ってるし
凱旋門賞で潰れる馬も少なくないから程々にしてほしいが
タイトルホルダーなんかはドバイや香港やOG行ったら普通に勝ち負けできるだろうしな
そう考えると本当に松島さんは異質なオーナーだわ
たかが自分の溺愛する一人のジョッキーの為に数十億無駄にしてまで凱旋門の夢を叶えるとかよォ
マジで漫画に出来ると思うぜ
そんでニエル賞で惨敗したら
嘘故障で凱旋門賞を回避するんだろ?
>>724
馬鹿にされても笑われても良いって本人が笑いながら話すくらいだからなw
それでも馬主歴8年目?だかでダービーオーナーになれたんだから素晴らしいの一言よ >>727
武が一度も勝ったことない朝日杯も勝たせたしなぁ
もう凱旋門勝ってクリダームだかでホープフル勝てば引退のシナリオドラマ原作ができるわ
マジで頑張ってほしい
武が元気なうちに自ら引退できるように ニエル賞って少数頭で公開調教みたいな温いレースで
疲れなんて貯まらないからBCターフにも出てほしいわ
>>722
来年も順調ならオーストラリアの長距離レースとか行きたいって言ってるな
メルボルンカップの事だろうが >>729
凱旋門の後はBC使いたいって松島が言ってたし行くんじゃね?
ドウデュースはタフに使い込んだ方がパフォーマンス発揮するし
、ガレたり輸送減りしないし精神面も強いからずっと海外連戦してもケロッとしてそう >>730
メルボルンはドンピシャだろうな、タイトルホルダーは
あの馬もタフなタイプだし気性も良いよな >>732
多頭数でごちゃついてもハナ切れば関係ないしな >>728
既に松島オーナーは武豊引退したら牧場つくる夢もあるようでw
引退後もサポートするって言ってた
いつ引退しても良いようにそこまでやるって本当に凄いの一言 >>712
全く違うw
それはクラシックトライアルからクラシックに出る普通のローテだw >>734
牧場もやる気なんか??まぁ武のブランドはあと20年死ぬまで健在だろうし良いかもしれないけどな
海外とパイプ作ったりしてるし向こう主点でやれば何の咎も立たないしな
とにかく武が元気なうちに自ら引退出来ることが理想だろう
再起不能なんかになったらもう本末転倒だ
先ずは凱旋門でどれだけドウデュースがやれるのか楽しみにしたいね >>732
賞金も高いしJC出るよりよっぽど良いわな
ただコースが向いてなさそう
コックスプレートの方が向いてそう
距離も2000mなら間に合うし メルボルンなんてハンデ戦だし、ヴィクトリア州への遠征はCT二回義務でもうほぼ無理になったんだろ
>>738
それ去年情報
今年はMRIで良いので行けるよ >>737
タイトルホルダーってまだ未知数なとこあるんだよなぁ
評価を覆すような走りを見せてくるというか
来年はまた成長してそうな気もするしな
コックスの方が今のタイトルホルダーには向いてると思うが、来年の姿は分からない
マキオはその辺も柔軟に考察してるのかも >>736
自分は血統派なんで凱旋門はおドウさんにとって適性外だと思うね…
頑張って欲しいけども、勝てるか否か?と言われたら無理だと思うと答えるよ
シャフリヤールと似たような母系の米短距離型だし
日本のダービーレコードで走破してしまう適性というのは向こうでは真逆になるワケでね…
もちろん、頑張ってほしいけどね >>671
皆勝つ気でいってるけど普通に大惨敗してるだけだよな 勝つ気があれば馬の能力も状態もなんとかなるなら困らない
>>741
ファクター的にドウデュースが確実に勝てる要素は確かにない
、血統やら育成やらローテやら含めてな
しかしドウデュースは無理だと指数やらデータ的にに言われていた事を覆して来たのも事実
俺は信じてるよ
漫画のようなシナリオになる事をな
負けたら負けたで、切り替えれば良いのさ
松島がBCも視野に入れてるようにそうやっていくつもの可能性があることを馬を信じてる陣営を俺は応援するよ >>739
薬剤投与する検査がなくなっただけっぽいけど
今年のルール
a) すべての外国馬は、オーストラリアに渡航する前に、遠位肢のコンピュータ断層撮影(CT)スキャン、またはCTが利用できない場合は遠位肢の磁気共鳴画像(MRI)スキャンを受けなければならない。
b) オーストラリアに到着後、すべての外国馬はスプリングレーシングカーニバル期間中の各スタート前にCTスキャンを受けなければならない。
c) メルボルンカップへの出走を許可される前に、国内外すべての馬は四肢遠位部のCTスキャンを受けなければならない。このスキャンは、コーフィールドカップのレースミーティング後に再度実施されなければならない。
d) RVが任命した馬の外科手術や獣医画像診断の国際的な専門家が再び全てのスキャンを審査し、ウェリビー国際馬事センター経由でビクトリア州に移動する馬や春のレースカーニバル中にレースに出場する馬の適性を判断する。
e) メルボルンカップの全出走馬は、RVの獣医師団によるレース前検査を2回受ける。1回目はレース前の木曜日と金曜日、2回目はレース前日(月曜日)である。 >>745
去年はCT一択だから日本には馬専用のものがないので、その時点で無理 >>741
朝日杯とダービーでも同じ事言ってたよなw >>744
色々言われて来たもんね
キーファーズには無理、
武豊は朝日杯を勝てない、
ハーツ産駒は右周りで日本人騎手はG1を勝ったことがない、
弥生賞組は皐月で馬券に来たのも近年では皆無、
皐月で上がり最速馬がダービー勝てたのは四頭のみ、
ハーツ産駒の2歳牡馬G1馬がクラシック&古馬G1勝利は皆無、
武豊が朝日杯で騎乗した21頭はその後にG1勝利した馬は皆無、
etc.....
おドウさんは沢山の試練を残り超えてきたわけだ >>748
データとか血統で偉そうに言ってる予想屋は当たりません >>747
認めるけど自分もおドウさんが朝日杯とダービー勝つ馬には思えなかった
最後にやってのけたのはブライアンまで遡るわけで、
その最強ブライアンさえも故障してしまった
それだけ朝日杯とダービーを両方勝つような馬は負担も大きいということだよね…
でも3歳の時点でそれを覆したおドウさんは素晴らしいなと尊敬してるわ…
じゃあ凱旋門勝てるの?と言われたら、それは無理だねと答えるけどね
この無理を、覆しで勝てるなら最高のドラマにはなるだろうねぇ
友道厩舎は大久保さんとは違って有能、大久保さんはプール調教をさせなかった
でも壊れる恐れを回避する為に初めからプール調教をさせている友道さんは優秀だよね
調教師のレベルも、こうやって進化したんだなーと思うよ
馬は厩舎次第で変わるからね
おドウさんは、素晴らしい厩舎と馬を信じてるオーナーとジョッキーに恵まれたと思うよ >>751
予想外してばかりの人かw
その文体覚えてるわ プール調教をする調教師はチキンだろ?
故障することにビビってるイメージだわ
無能な評論家って上から目線で否定ばかりするんだよ
競馬予想屋だけじゃなく政治評論家だろうが大学教授だろうが言動は一緒
>>751
朝日杯はジオ1人気だったし勝ち方もぶっ掛かったセリフォスと差がなかったからなぁ
だかは朝日杯は低レベルと言われてた
ホープフルの方が評価されてたなんて今や信じられねーよなぁ
でもドウデュースがちゃんと強さを証明したし、ジオも皐月勝ったしな
朝日杯はハイレベルと今度は持ち上げられるわけ
結局は記者もファンも後出し有りきなんだよ
ドウデュースが良い厩舎、騎手、馬主に恵まれたってのはその通りさ
だから上半期ベストレース投票も、ドウデュースのダービーがダントツ1位だった
2位はタイトルホルダー宝塚
漫画のシナリオになる可能性もあるぞ
馬鹿にされてもいいって馬主が言ってんだから応援してる方も、馬鹿にならなきゃいけねーのよ >>754
故障を恐れない調教師なんか居たらダメだろ… >>756
タイムが速いか遅いか
着差ついてるかどうか
無能な評論家は分かりやすい内容じゃないと理解できないだけ
一斉にダノンベルーガ持ち上げて外す
バカなんですよ >>754
プール調教の成果てのは、脚に負担をかけずに心肺機能や可動域を拡げるメリットがあるんだよ
日本は米国から真似して持ち込んだから、昔の調教師達は毛嫌いしてた節があったの
その典型が大久保さんね
もしもブライアンが現代の環境だったらと思うとキリがないね…
でもそういった名馬達の犠牲を、勉強の歴史として捉えられる調教師が、トップトレーナーになれる
友道さんは素晴らしいと思うね >>756
タイトルホルダーは王道で圧勝してるスターホースだよね
今の競馬界のスターホース的な存在がタイトルホルダー
でもそんなタイトルホルダーにも、弱い弱いという、人達が居る
競馬ファンが本当に一体になって感動する日は来るのだろうか…
オグリキャップや、ブライアンの三冠達成日のように
おドウさんが凱旋門を勝ったらそうなるのかな? >>760
ドウデュースが凱旋門勝ったらそりゃ空前絶後の大ニュースになるよ
武豊の悲願達成だし、日本生産馬初の快挙でニュース速報に間違いなくなるよ
オーナーも憎めない人だし厩舎も良いしやっぱり武豊は競馬のアイコンだからな 小林 弘明@kaze_kobayashi
6月28日
素直に力負けと認めたくない気持ちもわからなくはないが、今のタイトルホルダーは歴代の名馬と比較してもかなり強く、厳しい乗り方だった。
>>762
もしもタイトルホルダーが勝ったら?タイトルホルダーではそうならないよね?
やっぱり武豊補正がないと、一般的な話題性のは白毛馬や激カワ女性騎手でしか作れないのかね…
それが本当に競馬ファンの一体と言えるのか疑問だけども、
とりあえず、おドウさんは頑張ってほしいね
食いしん坊で可愛いという、サラブレッドの能力関係ないとこで人気もしてるみたいだしね タイトルホルダーもドウデュースも試金石試金石言われ続けて結果出し続けてきたからな
かつてのキタサンブラックみたいに
二頭ともタフだしやっぱ健康体ってのは成績残す上で大事なファクターだわ
>>764
タイトルホルダーが万が一にも凱旋門勝っても一般で浸透する要素はないな
個別に特集組まれるとかも競馬チャンネル位よ
残念だがこれが現実
ホテル写真1枚もないのに、路上で女と手繋ぎでニュース独占するような知名度最高のジョッキーとの差だよ >>767
結局武豊のアンチなんだよなあ
小林弘明ってw 競馬歴が長かろうと、バカはバカですから、何も学ばすで「俺ならこうする」とか「武豊は追えないから」とか知ったような口で適当なことを言って、
さもや「私は競馬詳しいから武豊だろうと文句つけるぜ」的なバカですw←こういう奴が競馬に悪い印象を与えてるんでしょうね。
小林弘明言われてんぞw
正直ダービーはほぼロスのない内容で勝ったので抜けた強さはないと考えている
よって期待もしていない
とりあえずディープボンドより後ろはまずいのでそこだけは頑張れ
上半期ベストレース投票ランキング Gallop
1位ドウデュースダービー
2位タイトルホルダー宝塚
3位ソダシVM←←
こんなもだからね
所詮は話題性なんてのは知名度の差だから
ソダシは栗毛だったらランキングにも上がらねーからな
>>772
いちばんはぼくがかんがえるべすとれーす
でしょ?w >>773
事実だろ?ソダシのVMなんて平凡そのもの
何がベストレースなの?結局は白毛だから投票されてるだけのイロモノでしかないから >>775
当たらない予想屋のベストレースなんか誰も興味ないんだよね >>772
本来ならタイトルホルダー1位じゃなきゃおかしいよね…
古馬王道レースなんだし、タイトルホルダーは春天も勝ってるわけで
これギャロップの投票てことは競馬ファンでもその認識って事なんだねぇ
タイトルホルダーのレースより、おドウさんのレースをベストレースにするという…
なんかタイトルホルダー可哀想になってきた
キタサンブラックの時もベストレース1位いつもキタサンブラックだったと思うけど、ダービーが1位になったのあった? >>776
これファン投票だぞ?
記者投票はまた別に行われる、それでもソダシがランキングする事になりゃそれこそ問題だぜ? >>777
自分の思い通りにならないと文句言うとかw
幼稚園児みたいだね >>777
つまりお前が言ってる認識のスターホースなんちゃらってのはタイトルホルダーではないってことだよ
暮れの有馬ファン投票ではおそらくタイトルホルダーはドウデュースに負けるだろう
このGallop投票でもドウデュースはタイトルホルダーにダブルスコアつけてるからな
ソダシとタイトルホルダーの差がない事を考えたら如何に知名度の差とイロモノを好む奴らが競馬ファンに増えたって危機を認識するべきだぜ
過去でダービー馬が上半期1位になったのはキズナまで遡る
結局は武豊の知名度有りきの票でしかない >>771
まあ現時点での見せたパフォーマンス的には例年よりちょっと強めのダービー馬っていう感じだしね
ディープオルフェは別格としてその次がドゥラメンテコントでその次にキズナドウデュース辺りかな〜と
そう考えると全然強いほうのダービー馬だな
まあこの世代の最強はイクイノックスだと個人的には思ってます >>777
アホなん?
競馬はダービーを基準に回ってるんだよw
ダービーに比べれば宝塚記念なんてゴミレース >>780
ウマ娘とかいう変なゲーム現象のユーザーも影響してるのかな?
なんだかねぇ…
タイトルホルダーは古馬王道背負ってるトップホースなんだから、もっと競馬ファンは評価するべきだと思うね
おドウさんはまだ3歳だし…スターホースとかの類じゃないよね
ブライアンレベルの圧巻パフォーマンスした訳でもないのに
やっぱりおドウさんは食いしん坊で可愛いというキャラ立ちもあるのかね、ミーハーゲームユーザーが好みそうな感じ?なやつ
でもそういうユーザーって、負け続くと一気に掌返しそうだけどねぇ…
おドウさんは今後、沢山のファンやアンチからアレコレ言われるだね
試練の時はまだまだ増えるか… >>781
指数的にはドゥラメンテと同じくらいのはずやで
コントレイルのダービーはかなり低いし >>784
ドウデュースに粘着してアレコレ言ってんのお前だけじゃん >>782
だったらダービー馬は毎回ベストレース1位なの?違うんでしょ?上の人が、ダービー馬の1位はキズナまで遡ると言ってるわけだし…
おドウさんが凄い人気なのは分かったから、凱旋門勝てないって言っただけで突っかかって来られても困るよ…
まぁ自分はそういう人達に対して、熱いなぁとしか思わないから安心してね そのダービーの指数も馬場を考慮しないとな
レコード出る馬場ってだけでシャフリが勝つんだし、不利受けたJAPANCは圏内、ドバイ勝ったから面目は保ててるけども
凱旋門は回避した、これが全て
>>788
シャフリは血統的にも当然だよねぇ
現に前走全く競馬にならなかったわけで、陣営は分かりきってる馬場を敗因にしてたよね…
使う事さえ無駄だったレースよ
だから凱旋門なんて回避して当たり前 >>788
今年のダービーは時計が出る馬場ではないと松本ヒロシが解説してたぞ
バカが偉そうに >>791
中継でそう解説してたし、現に時計出てなかったのは事実なんだけどw >>789
クラブだから反対意見に応じたんだろう
ドウデュースは個人だからそういう訳にもいかんしな
ドウデュースの凱旋門制覇なんてガチで応援してんのは武オタとハーツ基地しかいないから
普通の競馬民はタイトルホルダー応援してるよ >>792
お前頭大丈夫?無能評論家の言うこと真に受けてんのはお前自身だよな??
ヒロシ??ヒロシ信者なの??
「キタサンブラックなんて一度も強いと思ったことがない」←尚、GI6勝
755 名無しさん@実況で競馬板アウト[] 2022/07/25(月) 18:22:38.51 ID:rlJsOSUF0
無能な評論家って上から目線で否定ばかりするんだよ
競馬予想屋だけじゃなく政治評論家だろうが大学教授だろうが言動は一緒
769 名無しさん@実況で競馬板アウト[] 2022/07/25(月) 18:52:44.05 ID:rlJsOSUF0
競馬歴が長かろうと、バカはバカですから、何も学ばすで「俺ならこうする」とか「武豊は追えないから」とか知ったような口で適当なことを言って、
さもや「私は競馬詳しいから武豊だろうと文句つけるぜ」的なバカですw←こういう奴が競馬に悪い印象を与えてるんでしょうね。
小林弘明言われてんぞw あー、こいつゴミのヒロシ本人か
小林がーとかやってる辺り、本人しか考えられねーもんな
競馬スレもお前みたいなゴミが自演荒らしやるせいで人が減ったんだわ
2021ダービー 勝ちタイム 2:22.5
同日 芝2400青嵐賞 2:23.2
2022ダービー 勝ちタイム 2:21.9
同日 芝2400青嵐賞 2:26.5
>>795
2021ダービー 勝ちタイム 2:22.5
同日 芝2400青嵐賞 2:23.2
2022ダービー 勝ちタイム 2:21.9
同日 芝2400青嵐賞 2:26.5
反論どうぞw >>797
青嵐賞メンバーの平均持ちタイムは??松本ヒロシなんて評論家だけを信用してる本人さん、答えてみろよ?
いや本当に恥ずかしい
キタサンブラックを1度も強いと思ったことがないというゴミ信者が他の評論家バカにする資格あるのかよ >>787
違わない
上半期は断然ダービーがベストレースだよ
混合になる秋は菊よりJCや有馬が上位に来るけどな >>798
実際のタイム出してんだけど?
事実出してんだから文句言うなよ ドウデュースは、ずっと先行でレースをしていて
皐月賞で後ろからのレースに切り替えた
そのとき、おいおい、なんでだよ!武豊何やってんだよ!
からの
あの目の覚めるような鮮やかなダービー
いやはや、レジェンドですわ
2021年と2022年の出走馬は同じ奴らだったのか知らなかった
今年のダービーの日は例年よりも気温も高くて高速馬場とか関係なくタイム落ちるかと思ったらレコードだもんな
観客の数もシャフリの時より圧倒的に多かったし馬の集中乱れるし、一頭だけ気温にも騒音にも超鈍感な馬がいたから参ったよ
今月の優駿読んだら牧雄って栗田にかねてから「凱旋門はダメだよ」と釘刺してたみたいだな
それでも宝塚勝ったらいい?ってしつこく聞いてくるから「ついいいよって言っちゃった」って
豊のために凱旋門賞で走るためだけの馬を用意してた松島とは正反対で面白い
なんか来てた ちょっとウレシイ!
ドウデュースって5月生まれなんよね
ダービーの時も予想家によって結構賛否が極端にわかれたけど
概ねの評価として「本格化はまだ先」って見解だったんよね
予想家で一番ドウデュースを評価してたんじゃないかってぐらい熱く語ってた
大スポの松浪でさえ身体はまだまだ成長途上で精神面は一流の古馬って評価だった
実際レース走る毎にあきらかにパフォーマンス上げてたし強くなってた
ダービーであれだけ走った馬がさらに強くなるとかあり得るのかわからんけど
馬体の作りとしてはまだ伸びしろが残ってる馬なんよね
松浪首が細いとか言ってなかったっけ
もうかなりマッシブに見えるけどって笑ったが
ドウデュースって面白くて楽しい馬だよな
この馬に乗せてもらえる武さんは幸せ者だわ
>>814
日本のパドック周りの花は造花が多いけどフランスは本物の花だからな
食べなければいいけど ドウデュースおめでとう🎊
3歳にして、武豊のベストパートナーランキング6位に君臨
1位ディープインパクト
2位スペシャルウィーク
3位キタサンブラック
4位スーパークリーク
5位サイレンススズカ
6位ドウデュース
7位メジロマックイーン
8位オグリキャップ
9位ダンスインザダーク
10位キズナ
(出典 Gallop ファンが選んだ武豊のベストパートナー投票)
>>820
なんでオグリキャップが入ってるんだよ
これ本当?? >>821
Gallop 7月3日号に載ってるから
オグリキャップで2戦2勝だしラストの有馬の逸話含めて、ベストパートナーの定義なら別におかしくはないよ
寧ろドウデュースより下の時点で、序列下がった印象はあるな オグリキャップが武のお手馬だったかというと違うけど
オグリの引退有馬記念はあまりに知名度高過ぎてある意味しかたない
テレビとかで武豊を紹介するとき9割まず最初に出す映像がオグリの有馬だし
>>823
「ベストパートナー」だからな
ベストパートナーというのは、人馬一体、馬がどれだけ最高のパフォーマンスを見せたか、というのも重要
愛着ランキングとかならマーベラスサンデーも入るだろうが、
オグリキャップには流石に勝てない
オグリキャップは武補正がかなりあるからな、あのラストランは特に あれは武豊一人の力というよりあの場にいた人間達の思念体だろ
>>825
当たり前だろう、一人の力だけで競馬の人馬一体なんて作れない
それでもあのコンビが群衆心理を燃やしたのは、武が元々ライバルに居た立場であったこと、
オグリキャップ負かしただけで、スター騎手というだけでスーパークリーク陣営と武豊に殺害予告までされた当時の熱気、
全て引っ括めてあの有馬は色んな感動を呼んだんだよ
あれが武豊じゃなきゃあそこまでにはならない
例えば岡部なら、あぁやっぱり岡部だ!となるだけだし
あの感動はなかったと思うよ
オグリキャップは武豊が活躍する度に、メディアに出た時に映像を流されてきた
それだけ知名度のあるスタージョッキーだったからこそ何十年経ってもオグリキャップの映像は流されるんだよ
その恩恵はちょっとずるいよね
でもドウデュースも今後の活躍次第でそうなるわけよ
現にもうオグリキャップやメジロマックイーンやらキズナを抜いた6位だからね >>815
武は2歳の頃から面白い馬って言ってたね。
ダービー後に面白エピソードが広まった感じ。 しかしブラストワンピース、サリオス、レシステンシアとダイエットネタにされる馬たちの中で
ドウデュースはすっかり頭一つ抜きんでた存在になってしまったな
さすがは天下のダービー馬様だ
お願いですから本番では仕上がっててください
>>829
友道だから大丈夫だよ。
ドウデュースは食いしんぼなだけでスマートな体型だし。 >>820
ベストパートナー=お手馬ならオグリキャップはねーよ
無知のニワカが当時を知らないのに選んでるだろ絶対w >>831
ベストパートナーというのは、その馬の感動を呼んだベストレースにもなるわけ
現にオグリキャップはもう終わったとされてあの有馬復活劇だった
同じく武豊が乗って勝率100%のイナリワンとは違うのがそこなんだよ まあファンが選ぶ…なら入るだろう
そんなギャーギャー言わんでも
>>226
お前、サラブレッドの世話したことあるの? オグリキャップのベストパートナーという設問で武を選ぶのはニワカってことだよ
>>821
オグリキャップは南井の馬なのにね(´・ω・`) でも南井はベストパートナーとは呼べないからな
あくまでも主戦というだけ
それだけ取りこぼしが最悪だった
河内も南井も岡部も取材がウザくて乗りたがらなかった馬だしな
増沢?そういや乗ってましたねウフフ
オグリキャップに対するベストパートナーなら岡部と武豊の二人、
武豊に対するベストパートナーでも普通に10位迄には入っても良いレベル
南井は違う
本人がタマモの方が上とランク付けちゃってるのもあるしな
オグリキャップは同じ時期に走ってたスーパークリークのイメージ強すぎて武豊って発想にならないわ
どう考えてもスーパークリークだろ
>>842
ザッと言うと、平成三強3頭はどの馬にとっても武豊はベストパートナーだったよ
オグリは岡部も入るけどね >>829
友道だから前哨戦は前哨戦なりの仕上げで、
本番にはきっちり仕上げてくると思うわ
ドウデュースはよく食べるけど調教もよく動くタイプだしな ドウデュースはまず痩せろよ
痩せないと話にならんわ、あと2ヶ月足らずで痩せられるのかよ
直前輸送で1回使うだけで
トップ率21%の小林ってラス回避してる麻雀打ってる
糞じゃねーかw
>>841
何かの本で「南井とオグリキャップは合ってなかった、合ってなかったからこそ「名勝負」を量産できた」とか書かれてたな >>845
それ自体は別に然程心配しなくても…
弥生前にしがらきから帰った際もこんなんだったし >>847
レース視点ならそれはあるだろうな
ただ、ベストパートナーの類はまた違う
南井じゃなきゃ、調教師が未だにやり直したい一生の悔いが残るレースとして挙げ続けてるあの秋天を勝てたわけだし
秋天を勝ってたら無理にマイルCS使う必要もなくその後のローテも楽になれた
復活劇をしたから感動になったと言うなら、オグリキャップのポテンシャルを否定することになる
オグリはあんな美談がなくても間違いなくスターアイドルホースだったわけでね、連敗する前から >>756
ホープフルの方が評価されてたなんて初耳。
最優秀2歳はドウデュースだし朝日杯の方が評価されてたわ。
同じ無敗同士のコントVSサリオスではコントが最優秀2歳だし、記者投票とクラシック成績は概ね比例してる。 >>824
あれで当時ハタチそこそこだっけ?
成績的に最盛期なのはディープ前後かもしれんが、天性の感覚とかはあの頃がピークだったかもね。
カグラの桜花賞とかも。 >>845
2ヶ月あれば友道なら余裕だと思うよ。
無理矢理デブキャラにしようとしなくていいからw 大食い、全く物怖じしない性格、本質マイラーなどはオグリキャップのエピソードに似てる
ハーツ産駒ということを考えると本来なら武とは敵としての因縁もありそう
泳ぎの上手さは全然違うけどな
オグリはカメラの追っかけ記者のせいで入れ込んで大変だったと陣営が言ってたし、意外と繊細だったよ
ドウデュースのメンタル本当すごいわ賢いというかレース分かってる
ダービーの歓声に一切動じずゲートでも他の馬が首ふったり落ち着かない中微動だにもしない
あまりにも大人し過ぎて、ゲート内で武が馬を揺さぶったらしい
自分としてはかなり珍しい動作と話してた
そういうの聞くとちょっと今後不安だよな
ハーツは突然気持ちが切れて走らなくなると育成が言ってたのも含めて
スペシャルウィークガイジいるじゃん
サイアーも繋がらんし忘れ去られた馬だよ
武豊に朝日杯とダービーと凱旋門取らせたら松島はもこの世に未練ないでしょ
朝日杯とダービーだけでも昇天モノだけど
はっきり言ってドウデュースのような切れる脚の馬は用なし。
何度失敗すれば分るんだ・・・ 懲りないなあ。
この馬はハーツ似じゃなくて母似のアメリカ血統が強く出ている。
英ダービー馬
愛ダービー馬
仏ダービー馬
日ダービー馬
が揃う可能性あるのか
華やかだな
>>856
そもそも本質マイラーなのかな
距離伸びてどんどん良くなってる気がしないでも無いが ドウデュースもコントレイルと同じで軽い馬場向きだな。
府中や京都向きじゃね。
ドウデュースがキレる脚云々も皐月から言われだしたことだよな
それまではしぶとく長く良い脚を使うタイプとかジリ脚とか言われてたからクラシックでは…みたいに言われてたのに忘れられるのは早いもんだわ
無敗ならまだしも別にもう負けているレースあるしそれはどうでもいいだろうよ
なんなら連対ですらないし
空前絶後のダービーレコードの所為で高速馬場専用機みたいに言われてるけどドウデュースは走り方を見た感じでは重い馬場でも普通にやれそうだけどなぁ
>>862
ケンタッキーダービーとBCクラシックに目標が変わるだけだぞ 朝日杯1
弥生2
皐月3
ダービー1
ニエル2
凱旋門5
BC4
これくらいならまだギリ綺麗だと主張できる
ドウデュースは朝日杯の前にはマイルは短いって言われて弥生賞皐月賞の前には本質的にはマイラーだから2000mは長いと言われてダービーの前には府中じゃイクイノックスやダノンベルーガにキレ負けすると言われてた
派手に勝たないからか常にケチ付けられるタイプだよね
そもそも冬の阪神で勝ってるのに軽い馬場向きとか意味不明だわ
>>874
タイトルホルダーも菊は長い宝塚は短い云々毎回逆のこと言われてるから競馬民の言うことなんか当てにならんってだけよ >>874
無能な予想屋はマイラー連呼
マジで無能
参考にしてね ステラヴェローチェも本質はマイラーとか言われるしもう大体の馬適性分からなかったら大体マイラーかステイヤー言われるから
困った時の魔法の言葉本質はマイラー、本質はステイヤー
>>878
偉そうな無能予想屋がこぞってサリオスをマイラー連呼してるけど、本当にマイラーかね?
朝日杯以外のマイル短距離でロクな成績じゃないんだが
1800以上の方が成績良くて呆れる サリオスは天皇賞使えばそれなりの結果になりそうだけどどうせまたスプリンターズSで無駄にキャリア潰されるんだろうな
叩きとか必要ないやろ
それなら国内で叩いてからいけ
>>75
確か最優秀2歳牡馬に1票入ってた記憶が… >>883
すまん、「越えられないハードル」に読み違えた >>100
武はクラシックトライアルレースでも本番を見据えて乗り方変えたり良くしてるしな 新馬でラスト1Fの個別ラップ10秒台踏んだ馬がキレ無いって言われてたのは何かのギャグかと思ってたわ