ラブリーデイ一頭だけ
(ローズキングダムは繰り上げだからノーカン)
スクリーンヒーローはすでに2頭いるのに
あれだけの良血そして
産駒数(1600以上)いるのに
なぜ成功扱いされてるのか?
日本でもっともレベルが高い王道芝勝てないという事は
レベルの高い産駒がいない問う事であり
成長力もないという事
なのになぜ成功と思われてるのか?
他の非サンデー種牡馬には与えられない牝馬をつけられているというのにこれでは
費用対効果が低すぎるのでは?
スウェプトオーヴァーボードやローエングリンやグラスワンダーと
アドマイヤグルーヴを交配したらドゥラメンテより強い産駒は出てくるだろうが
キングカメハメハにベルモットやステレオタイプやランニングヒロインを交配しても
レッドファルクス、ロゴタイプ、スクリーンヒーローより強い産駒が出てくるとは思えない
>>5
ジャパンカップ、有馬記念、秋天皇賞、宝塚、エリザベス女王杯
ディープと比べてもしょうがない
頭数はジャングルポケット以下なんだから >>10
勝ってないじゃん
大体みんなG1一勝だろ
というか
王道古馬勝ってる産駒は一匹しかいない 非サンデー系でディープがいなければリーディングだろうなって思うと凄いんじゃない
ディープがいないければ
ハーツやステゴに有力牝馬が集まってすごい産駒が出ているだろうから無理だな
そもそも古馬王道中距離G1で勝負になる産駒が少なすぎるから
やっぱりリーディングは無理
古馬王道って
天皇賞JC有馬宝塚大阪杯とエリ女?でいいの?
だとするとわりとマジでラブリーデイとローズしか勝ってない気がする
ディープはほとんど古馬は走らなくてマイル戦線になるからなあ
ディープばっかり言われるけど
キンカメもたいがいだよな
ディープ基地とキンカメ基地とグラス基地は競馬板の産業廃棄物
古馬牡馬で比べればラブリーデイ1頭2勝VSスピルバーグ1頭1勝
どっちもショボいという結論しか出ねえなあ
成功かはしらんがそこそこ走ってくれてサンデーを薄めることができるだけで価値がある
キンカメ豚男が発狂する時は必ず理由があります
社台スタリオン発表会が開催
↓
ドゥラメンテ産駒の評判が上々
↓
キンカメ豚男ムシャクシャしこのスレ立てる
彼のクソスレ立てには必ず理由があるのです
長期間にわたって安定してリーディング2位に付けるのはマグレではできないから成功だろ
09 宝塚ステゴ 有馬ステゴ
10 宝塚ステゴ 有馬ネオユニ
11 宝塚グラス 有馬ステゴ
12 宝塚ステゴ 有馬ステゴ
13 宝塚ステゴ 有馬ステゴ
14 宝塚ステゴ 有馬ディ牝
15 宝塚キカメ 有馬グラス系
16 宝塚ディ牝 有馬ディ
17 宝塚MAR 有馬タイド
>>1の成功種牡馬の規準が、競馬界とずれてるんじゃね? 短距離5勝
→ロードカナロア
牝馬5勝
→アパパネ
ダート10勝
→ホッコータルマエ
クラシック2勝
→ドゥラメンテ
古馬王道2勝
→ラブリーデイ
古馬王道はもうちょっとやれそうだけどルーラーローキンヤマカツエース等一歩足りない
レイデオロが何処までやれるか
>>5
は?ディープ最高傑作スピルバーグがいるだろ ボリクリに繁殖を取られて初年度からしばらく伸び悩んだからしゃーない
>>38
ボリクリに取られた繁殖はホント無駄にしちゃったよね いいなあ豚男は人生たのしそうで
俺なんか毎日残業でヘトヘトだよ
キンカメディスる暇もないわ
>>42
朝から晩までは無理、このお風呂タイムだけだわ…豚男もアホやなあ ディスればディスるほどキンカメの価値が高まるというのに 古馬王道G1勝利数
キンカメ:3勝
スクリン:2勝
ハーツ:2勝
ステゴ:9勝
ディープ:7勝
晩成が自慢のハーツさんとスクリーンさん・・・
一着
ラブリーデイ
ローズキングダム
二着
ルーラーシップ
トゥザワールド
ドゥラメンテ
レイデオロ
三着
トゥザグローリー
ヤマカツエース
ルーラーがどれか取ってればね〜
サンデー 20勝
内訳
ディープ4
スペ3
ロブロイ3
マンカフェ2
以下各1
マベサン
バブル
ススズ
スズカマンボ
ヘヴンリー
ハーツ
ダメジャー
マツリダ
オペラハウス 8勝
ブライアンズタイム 5勝
クリスエス 4勝
パーソロン 4勝
トニービン 3勝
シルバーホーク 3勝
メジロティターン 3勝
ブライアンズタイム産駒の大物感が好きだった。
体育の授業で調子にのったサッカー部(サンデー)が普段静かな柔道部にぶっとばされるみたいな。
>>46
ディープの為に中山改修してこれだから実質そこから-2勝なんだよな BT思ったより少ないのね
ブライアン サニブ ギムあたりが古馬で走ってたらもっと増えてたかな
サンデー系種牡馬
ステゴ 9
ディープ 7
タイド 5
スペ 2
ハーツ 2
タキオン 1
ネオユニ 1
カフェ 1
ダンス フジキセキ ダメジャーは0か
結局大物一頭2頭出せるかの違いじゃないの
数も質も恵まれてるのに それができない ディープとキンカメは まあいまいちと言わざるを得ないな
まだ競馬を理解していないバカが多すぎ。
古馬王道路線を決めたのもマスゴミ。JRAも便乗して興行収入を増やしたいだけで協力しているもの。
古馬に価値はない。すべてはクラシック三歳。
クラシックホースを何頭出すかで価値は決まる。
売る奴と買う奴が作り上げてる潮流に金無い奴が文句つける構図
みっともねえ
まあ結局大物()出したとか言われてるBTはほぼ断絶で、ステゴも後を追いそうなんだけどね
サンデーが入ってて成功するのは当たり前
サンデーが入ってないのに成功するのは日本の馬産にとって有益
日本版ドバウィみたいな立ち位置の種牡馬
主観はあれどアパパネ、カナロア、タルマエと言った多様性に加えダービー馬2頭出してるんだから十分過ぎる
>>59
しらんがな
ダービー除けばクラシックは大したことないから
売り上げは有馬が断然、次点で天皇賞(春)
以下ジャパンC、宝塚、天皇賞(秋)だし 古馬王道決めたのは、マスコミなの?
明らかに賞金差などあるローテーションなのに
まぁカナロア出した時点で神だろ。
レイロデオ、ラブリー、樽前、ドュラ、ルーラー、ペルシャザール・・・ジャンル問わず牡馬だけでもどっかの早熟りーディンサイア―より百倍まし。
>>66
古馬G1は無価値。
クラシックは能力検定競争。
クラシックで振るわなかった成績の馬が天皇賞に挑戦。
後にできた有馬記念、宝塚記念、ジャパンCはクズ。 >>59
価値とレベルは別物
この一言で終わる話しをいつまで言ってんだよ >>68
去年からG1になった大阪杯を王道と呼ぶのもなんかなー >>66
古馬G1は無価値。
クラシックは能力検定競争。
クラシックで振るわなかった成績の馬が天皇賞に挑戦。
後にできた有馬記念、宝塚記念、ジャパンCはクズ。 【社台SS、種付け料と昨年の種付け頭数】
新
キタサンブラック(GT7勝)・・・500万円
イスラボニータ(皐月賞など)・・・150万円
サトノアラジン(安田記念など)・・・100万円
ドレフォン(BCスプリントなど)・・・300万円
ロゴタイプ(皐月賞など)・・・80万円
ディープインパクト・・・4000万円(231頭)
キングカメハメハ・・・1200万円(132頭)
ハーツクライ・・・800万円(176頭)
ロードカナロア・・・800万円(243頭)
オルフェーヴル・・・500万円(191頭)
ダイワメジャー・・・500万円(161頭)
ドゥラメンテ・・・400万年(284頭)
モーリス・・・400万円(265頭)
ルーラーシップ・・・400万円(240頭)
キズナ・・・350万円(212頭)
ハービンジャー・・・350万円(164頭)
ジャスタウェイ・・・300万円(121頭)
ノヴェリスト・・・300万円(111頭)
エピファネイア・・・250万円(210頭)
キンシャサノキセキ・・・250万円(118頭)
クロフネ・・・200万円(66頭)
ディープブリランテ・・・200万円(148頭)
ミッキーアイル・・・150万円(147頭)
エイシンフラッシュ・・・150万円(144頭)
スピルバーグ・・・100万円(58頭)
リーチザクラウン・・・100万円(98頭)
フェノーメノ・・・80万円(87頭)
リアルインパクト・・・80万円(112頭)
ドリームジャーニー・・・50万円(36頭)
ドリームジャーニー 2
ナカヤマフェスタ 1
オルフェ3
フェノーメノ 2
ゴルシ 4
12勝断トツじゃん
キンカメは種牡馬の種牡馬として大種牡馬の道を歩み始めている
ステゴは最強馬を生み出す血統として完結している
子孫は血が重すぎて種牡馬としては失敗するだろ
母父として活躍するかもね
日本はアベレージ型に有利な賞金体系となっているからな
欧米の様な賞金のつけ方だったら
たとえばステイゴールドは
オルフェーヴルやゴールドシップがいた時代にリーディングサイアーとなっていただろう