全然そんなことないんだけどね。その大学の合格難度に相応な就職先になる。
合格難度考えたら異様なレベルで就職良かった大学なんて小樽商科くらいしか思いつかない。
ただのFランに何が神話だよバカじゃねーの、そんなもんねーよ
頭大丈夫か
機械や電子電気だと大学のレベルとは分不相応なところへ就職できる可能性はある
実際他の同程度偏差値の大学より幾らか就職が良い、という話だろ
上の偏差値の大学と比べたらそりゃ落ちるのが当たり前
樽商は入試で一応数学必須だから偏差値低く見える割には良いんじゃないか
成蹊なら割といるけど、
武蔵卒で五大商社は無理だわな
たしかに他の同偏差値帯と就職は変わらないんだろうけどスレタイの大学はどこもスポーツ強くないからその手の層がいないのに就職が同レベルなんだったら実質は上なんじゃないの?
成蹊は昔銀行はじめ商事・重工・郵船・地所・ニコン・キリンとか
三菱系にちょこちょこ入ってたからね
そのイメージが残ってるんじゃないか
三菱にエントリーできるのは
早稲田、慶應、上智、東京理科、津田塾、成蹊だけと言う
マーチは無理
もう少し早くネットが普及してれば成蹊の就職の強さも拡散されて難易度ももっと上がってただろうな
今YoutubeとかSNSで受験ネタ就活ネタ学歴ネタ多いからな
成蹊みたいに一般入試率を絞り、古典なし全問マークの超絶軽量入試で簡単にインチキ出来る偏差値や
成蹊みたいに院卒まで入れて水増しインチキしている大学がある400社就職率より、
全上場企業の採用担当部局の評価の方が100倍大事なのは言うまでもない
↓
【日経価値ある大学・就職力ランキング2021年版私立大学編】2020.6.3発行
日経独自調査
・調査対象:2020年2月現在の全上場企業
・調査主体:日経新聞社と日経HRの共同調査
※除く女子大
企業が評価する大学
1位.早稲田大
2位.慶應義塾大
3位.上智大
4位.東京理科大
5位.明治大
6位.同志社大
7位.獨協大
8位.明治学院大
9位.青山学院大
10位.芝浦工業大
11位.関西大
12位.関西学院大
13位.中央大
14位.名古屋学院大
15位.広島修道大
16位.武蔵大
17位.法政大
18位.立命館大
19位.東北学院大
20位.東北工業大
21位.学習院大
22位.立教大
23位.成蹊大
24位.成城大
社畜は生ける屍
社畜になることとは死亡宣告
人生終了
成蹊って受験雑誌からニッコマンに括られた他に
上場企業の採用担当部局の評価もニッコマ扱いされてて草
数年後はニッコマ下位になるな
日経・価値ある大学2017年版(就職力ランキング・企業の人事担当者による評価/2016.3月現在の全上場企業3577社対象)
※マーチ以下抜粋
22位 明治大学
24位 青山学院
31位 学習院大
42位 中央大学
43位 明治学院
44位 立教大学
45位 獨協大学
53位 法政大学
↑MARCH成城明学獨武グループ
↓日東専駒成蹊神奈川グループ(旺文社認定大学群)
71位 成蹊大学www
73位 日本大学
75位 駒澤大学
81位 東海大学
82位 東洋大学
88位 専修大学
特筆すべき点は、成蹊が実績において、
あれだけ水増し増量をしても、
馬鹿にしていた獨協以下という結果になった点