チャートで挫折するようなやつが受験攻略できるわけねえだろ
近道なんかない
一問一問確実に潰して行くしかねえんだよ
おうがんばれ
一分一分無駄にしてジュサロにしがみついてる奴は説得力があるな!
分厚いけど、教科書に載ってるのと同じ問題が大量にあるからそれ除くとたいした量じゃなくね?
レベル4と5の問題は数少ないし
公式覚えてない、教科書レベルの問題が解けないレベルの奴がやったらそりゃきついだろうけど
>>5
じゃあその教科書レベルのとく必要ないから薄いのつかえばええやん >>2
うまくいったつもりか?www
全く皮肉にもなってないけど 煽りカス多すぎやろ
ワイがお前らに何をしたっちゅうんや
スレタイで煽っといて自分が煽られたらいじけるってなんやねんww
チャートとかいう無能教材やっとる奴冷えてるかー?
もっと要領のいい勉強法があるってもんだろ
チャートが合う人合わない人がおる
ワイはチャート使ってる
困難は分割せよって言葉があってな
近道はないがその人に合った勉強法はあると思う
少なくともワイは黄チャで全統記述偏差値70まで行った
効いてるとは?
何でお前らの戯言に心を沈ませる必要があるんや?
チャートが好きでやってるなら全然いいし、実際チャートはいい参考書だけどそんな謎の強迫観念でやってるんだとしたらアホ
俺もチャートは良い問題集だと思うしやり込めばかなり力付くと思うけど他の方法が駄目だとは全然思わんな
チャートで挫折するやつが受験攻略できないというデータもないしな
チャートつまんねぇんだもん
一対一にしたら楽しくて勉強捗ったわ、ちな地底理系
>>30
同じく一対一やってるわ、楽しすぎ
チャート全部やろうとするとか無駄中の無駄
でも、それは得意にとっての話だ
チャートは厚くて挫折しそうとか言ってるような苦手なやつ、応用力のないやつこそチャートレベルのところをしっかり押さえないとそれこそ初見問題に全く対応できなくなる >>31
チャートなんか適当な問題選別にうっすい解説のゴミ問題集じゃん
やるだけ無駄だよ チャートって1年の時からコツコツやる参考書やろ
それを高3になってから始めて「これは厚いからクソ」って文句言うのは違う気がする
高1からやるならFGとかなんでもあるだろ
なぜ下位互換のチャートなぞやるのかね
>>40
配られたからな
わざわざ買い直す必要ないと思うわ なんとか黄チャの数Vの途中まできたけど積分の面積の単元ムズくないか?これ今は丸暗記でいいの?
青チャより基礎問・標問の方が捗るんだけど、京大文系の基礎力つきますかね
厚さに対する到達点の問題だぞ
1対1やスタ演の方が効率がいいってだけ
んで受験って解いた問題量よりも、解けるようになった問題の難易度の到達点で
解ける問題の総数が変わるから、同じ到達点なら薄い方が優れている問題集だ
俺は虱潰しにやる派だけど辞書代わりに使う人の気持ちもわかる
物理的に厚いのが何よりも問題
自宅でしか勉強しない奴ならあれでいいんだろうけどね
>>52
IAIIBIII全部持ち歩くわけじゃないし全く大丈夫だろ 文系は楽しようとするから足りなくなりがちだけど理系は全部しようとして効率悪くなる、だから文系は考えてから問題解いて理系は何も考えないで問題解く、って予備校の先生に聞いたわ
全統記述満点とったこと2回あるけど
チャート1ページもやんなかったわ
分厚すぎて
その代わり1体1やってたわ
>>45
スタ演が良いとか言ってる奴は漏れなくエアプ 3月から黄チャやり始めて東大行った知り合いいるわ
結局あんま色は関係ないよな
やった参考書と大学なんて何も関係ないんだよ
その人間がその参考書をやったから受かったわけであって、人それぞれなんだよ
自分で自分に合う物を見つけないと意味ない
>>41
それは高校選びの時点で間違えてたってことよ
例外として上位校だと配られてもスルーして他のことやるパターンもあるが >>60
?IIIは終わっててIAIIBはあと2章で1周目終わるがなぜ?
例題と演習題の1対1が1対2か(1対1)対1にする感じで使ってるが 自分だけはバカじゃないと信じ込んでいる典型的なバカ
青チャートなんてたいして時間かからんぞ
一週間もかからんし
>>71
そもそも数学が苦手な人がやるって前提じゃないの
得意な人ならそりゃすぐ終わるでしょ 青茶一週間でできるほどのやつなら
青茶やる必要すらない
白茶だけで理3楽勝レベルいける
>>1
このクソバカくんが中学生以下でも クソバカなのか? 答えが中学生ならクソバカじゃないなら
単なるポジショントーク