>>84 駅弁大学とは、戦後ボコボコと「急行のとめる駅ごとにできた新制国立大学」を揶揄して言われたもの。
その定義に即すれば、下記の31大学が駅弁大学となる。だから戦前からの旧制医科大学だった金沢大学は駅弁ではない。
ただまぁ、最近では、単純に旧帝以外の地方国立大学を揶揄したり自嘲したりするのに、駅弁という言い方がなされたりする。
【旧帝国大学】
東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学
【旧官立大学】(戦前からの国立の単科大学)
(旧商科大学) 一橋大学、神戸大学
(旧工業大学) 東京工業大学
(旧文理科大学) 筑波大学、広島大学
(旧医科大学) 千葉大学、岡山大学、金沢大学★、熊本大学、新潟大学、長崎大学
【戦後に大学へ昇格した複合型地方国立大学】(=駅弁大学)
弘前大学、岩手大学、秋田大学、山形大学、福島大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、
横浜国立大学、富山大学、福井大学、山梨大学、信州大学、岐阜大学、静岡大学、三重大学、滋賀大学、
和歌山大学、鳥取大学、島根大学、山口大学、徳島大学、香川大学、愛媛大学、高知大学、佐賀大学、
大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学
【その他の戦後の単科大学】
東京医科歯科大学、東京農工大学、東京藝術大学、東京外国語大学、東京学芸大学、お茶の水女子大学、
奈良女子大学、鹿屋体育大学、東京海洋大学、電気通信大学、京都工芸繊維大学、九州工業大学、
長岡技術科学大学、豊橋技術科学大学、筑波技術大学、北海道教育大学、室蘭工業大学、小樽商科大学、
帯広畜産大学、旭川医科大学、北見工業大学、宮城教育大学、上越教育大学、浜松医科大学、
愛知教育大学、名古屋工業大学、滋賀医科大学、京都教育大学、大阪教育大学、兵庫教育大学、
奈良教育大学、鳴門教育大学、福岡教育大学