俺は東大落ちだから〜って事あるごとにいってくるわ
さらに自分のおる学部卑下するんやけどワイ含めた同学部の知り合いに間接的にダメージ与えてるのわかっとるんやろか
そりゃ、超重量の東大を受験したんだから三科目しかやらない専願や推薦、内部生なんかとは一緒にされたくないんやろ
まあ落ちたんだからみんな同じだがな
「一般?推薦?内部?」って聞かれたから「一般や」って答えたら「俺ね、東大落ち」って言われたわそれ一般やんけ
東大に行った同期から馬鹿にされるならまだ分かるが、
結局東大に受からず早稲田の学生になったのであれば同レベルだろ。
「俺バカだからこの〇〇学部しか受かんなかったわ〜笑」とかワイの前で平気で言うんやけどなんなんや
同学部のフォロワーおるツイッターでも三教科だのバカ田大学だの生徒の質授業の質が悪いだの言っとるし
小学校時代に同級生だったA君に早稲田大学で再会した。
A君は政経学部に入学したそうだ。(東大落ちなのかどうかは聞けていない。)
同じ社学の友人B君に「A君は小学校時代の同級生であの神奈川の聖光学院に行ったんだよ。
すっごく優秀で学校でも塾でもいつもトップだったんだ。僕はからっきし駄目で山手学院にしか行けなかったけどw
A君は本当に優秀だったんだよ。」とA君を紹介した。
聖光とか言われても、中学受験には縁がなかったB君(千葉の薬園台とかいう高校出身らしい)は
全くピンと来なかったみたいで「へーそんな優秀だった人と今は同じ大学とか俺も大出世したなぁw」とか返事した。
そうしたらA君がいきなり切れだして『同じ早稲田だからってお前ら社学と一緒にすんな!!』
とか言ってきたんだよ。
なんで?
確かに政経は早稲田で一番難しいかも知れないけどそんなに社学と差があるわけじゃないでしょ?
同じ大学じゃん。
中学以降進路は違ったけど、久々に同じ学校に通うことになってこっちは喜んでいたのになぁ。
何か気に障ることを言ったのかな??
私立文系の地点で糞だと思うけど
まあ一般受験した奴と指定校推薦は同列にはできんよなあ
あいつワタクとか言っとったし受サロ民やろ
Study速報民かもしれんがもしかしたらこのスレ見とるかもしれんから言っとくわ
K Dくんきみ裏でめちゃくちゃ嫌われとるで
あとセミナーのラインで暴れるのやめてくれや
東大落ちは誰でも出来るんだけどなww
一次足切りでも「東大落ち」
>>9
それはわかるがそいつは同じ一般の中で東大落ちってことで差別化しようとしとるんや
論理はわかるがアホらしいし不快やから慎んでほしい >>9
推薦入試で入った奴って一般入試で入った奴と比べて学力が物凄く低いにもかかわらず、
大学入学後の成績は推薦組が一般組と同等か、下手すりゃ少し上なくらいなんだよなw
一般組は受験でフルパワーを発揮して入学する頃には完全に燃え尽きてしまう奴が多いのか、
或いは入学直後の基礎学力テストで推薦組を圧倒したことにより油断してしまう奴が多いのか…。 この時期はそういうやつまだおるかもなぁ
俺も去年の今頃友達に「俺の高校だと〇〇(自分たちの大学)でギリ人間扱いw」って言われてうざかったわ
事実そいつの高校から京医10人単位で出てるから何も言えんかったけど
仮面チラつかせてくるのもうざいわ
「受験期の参考書開いた」とか「講義中に数IA内職してる」とか自慢げにツイートするのやめろや
いやー大学一年の春ってそんな感じだよね
若いねー
俺の歳になると、どこの大学か、どこの会社かなんて関係ないからね
自分にとって幸せならそれでよい
ステマ大学早稲田は推薦AO内部進学の馬鹿が圧倒的に多い
1学年に3572人も水増し馬鹿がいる
早稲田の半分以上が水増し推薦AOバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ
少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。
偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実
小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.w...01511/article_4.html
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>早稲田政経
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
早稲田VS慶應義塾
法 06−94法
政経26−74法
商 04−96経済
商 25−75商
文 46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
先進33−67理工
創造29−71理工 >>20
悪いけどそのレスも同じようなウザさがあるで
いい歳してるならもうちょっと自分を客観視してくれや >>22
うんうん、わかるわかる
その感じ
達観してるのが鼻につく感じ?
それ、若気の至りね >>26
それそれ、何か物申したいけど具体的に言えない感じ
わかるわー
そんな時代もあったね、と そういう奴でもコンプのベクトルを勉強に変えたらなんとかなるかもしれんけど大半は勉強できるけど心が未熟なまま育って転落人生を歩んでそう
どうせ勉強なんて社会にでて関係ないし研究したりしない限り、人との付き合いのほうがはるかに大事
ワイも早稲田やけどそれ言ったらスポ科にすら東大落ちおるぞ
「なんだおまえバカにしてんのか?過去の栄光にすがってないで今後の人生で語れよ」
俺ならこう言う
>>35
東大落ちて滑り止め早慶のどこに過去の栄光があるんや 受験期の成績<過去の栄光
そこでは多分専願は負けてるだろ
スレタイと関係ないけど、現役の早大生からすると20代前半で再受験で早稲田目指すのは無意味だと思う?
>>37
それはまあ負けとるやろけど…
そもそも落ちとるのに受験期の成績誇るのはお笑いやないか そんなに早慶が嫌なら蹴ればよかったのに
たけぇ学費払ってコンプか、馬鹿な奴だ
>>38
高卒とか中退ならありやと思うが
普通の大学出たのにまたお金出して普通の大学入るのは意味わからんし無意味やろ、コンプ解消するためだけならやめとき、入ってからも現役生と距離感じたりで何らかのコンプは免れんで
教育系とか心理士とかよっぽどやりたい仕事の資格取るためならギリギリありやけどそれでも国立のいいとこ行けや金もったいない >>38
やめとき
そんな大した大学じゃない
ちな在学生 >>12
そういうヤツは残念ながら早慶入れないんだなぁー
東大早慶難易度知らないねキミ 2次で200もとれていない奴は東大落ち名乗るのはだめだろ
そいつは取れているのか?
>>45
よう知らんけど足切り超えたなら東大落ち名乗れるやろ
東大落ちの中でさらに点数で差別化測ろうとしとるんか、こいつと同族やんけ >>45
脚きり回避なんて完全なガイジでもかのうじゃないか
東大の脚きりがどれだけ低いか知ってんのか? 東大の足切りは年や科類によっていろいろやから
ガイジが回避することもある
イッチよりそいつの方が頭いいのに裏でそいつが悪口言われてるアピールすんの民度低いな
どうせ二年次には東大受かってるか留年してるから会うことなんかなくなるだろ
裏でこそこそ言うのが一番キモいんだよ
東大なら馴染めてただろうになそいつ
猿の動物園に入れられた人間は猿にいじめられるんだね
てか早稲田の三科目か推薦内部進学なら東大落ちに見下されて完全に当然だろ
東大落ちの人は5科目やってたからな
東京一工合格者に東大落ちが見下されるのは全く当然のことだけどね
>>1
私は地方の進学校→大阪で浪人→東大文一落ちで早慶(法政治経済系統学部)に進学→早慶(法政治経済系統学部)で東大文一に向けて仮面浪人という経歴です。(仮面浪人時の合否や以降の経歴は伏せさせてください。)
http://d.hatena.ne.jp/toudaikamenn/20160210/1455113957
↑
正しくはセンター数学ゼロ点東大文一後期足切り浪人慶應法落ちワセホーニートw
そもそもは東大一桁の詭弁は自称()進学校www
「それ以降は東大は受験していない」のに仮面浪人?アラフォーなのに??
↓
708実名攻撃大好きKITTY2017/07/28(金) 08:29:02.99ID:mscEgszn0
英国歴公でも受験できる文一後期は足切り厳しかったよ
私大専願が乗り込んでくるからな
数学が使える文二の足切り突破が楽
俺は現役時は文一後期足切り、一浪時は英数IAIIB公民の文二後期を受験したがな
二浪時は文三後期だが、これも地歴の代わりに英語数学IA国語公民を使用(数IA95)
それ以降は東大は受験していない
博打科目の国語がある東大後期の足切り突破は国立受験生に取っては難関 『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
>>46
確かに足切り越えれば東大落ち名乗れるけど、そんなレベルで国立前期カードを東大に使うのはもったいないね
まあどこも無理だから突込むんだろうけど 足切り不合格者が東大落ち名乗ることは可能
だって東京大学一次試験がセンター試験であり第一段階選抜が行われるから、れっきと東大の試験に落ちたことになる 普通は東大落ちは最低点−10点以内の人以外は使うのは身の程知らず
東大受けるだけですごいと思ってるのな、、それだから落ちたんだろって思わなくもない、、
まあ、言うても早慶の優秀さは東一工落ちが支えてるみたいなとこあるからな
開成から早慶は確か3,40人ずつぐらいいるけど専願はまずいないだろ
受験学力での負けは認めて今後で追い抜くように頑張ればいんじゃね(適当)
開成から早慶行った30〜40人の人ってメンタルどうやって保ってるんだろうな
>>58
別にどうもないだろ
東大落ちたんだから仕方ないその次に良い早慶に行く
そんだけじゃん >>1
東大落ちのそいつの人格歪んでるからそういう奴は東大には要らんのよ
悪いけど面倒見てやってくれや >>60
学長か?
(東大はこれでいいの? ちな早稲田は総長だよね) 東大は総長
なんで早稲田が総長使ってるのかなぞ
校長でいいじゃん
>>35
ワイはストレートに「残念やったね〜」って言ったる
東大落ちの先進だが 要領悪いのをアピールしているだけじゃん。
そういう輩は学生生活も就職も上手くいかない。
ゼミでそんなのが一人いたが、共同レポートには協力しないわ、他の班との共同作業の計画をぶち壊しにしたり、授業では寝てるからレポート理解出来ないしで、あんまり酷かったので叩き出したことがある
最初の1週間くらいならまあ落ちてきたとか言ってもいいけど最低限のことはしろよと思う、自分が自分の通ってる学校を貶めていることに気付かないのだろうか
>>70
最初から自分の大学を貶めるのが目的でそんなことやってるに決まってんじゃん
気づかないのだろうかとか何言ってんの 大学(客観的評価)
20種類の世界ランキングを用いて作成
【2017年版世界大学ランキングにおける日本国内順位の総合評価】.
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、入:ランクイン数、順:国内順位平均
1位:●東京大学 (入20、順1.1)
2位:●京都大学 (入20、順3.2)
3位:●大阪大学 (入20、順4.2)
4位:●東北大学 (入20、順4.5)
5位:●東京工業大学 (入19、順5.9)
6位:●名古屋大学 (入18、順6.2)
7位:●九州大学 (入20、順7.6)
8位:●北海道大学 (入20、順8.3)
9位:●筑波大学 (入18、順9.8)
10位:○慶應義塾大学 (入20、順
関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
東大落ちるだけなら誰でもできるとか反論するやついるけどんなわけねえだろ
てめえらカスの無試験共は足切りで終わりじゃボケ
成人式を迎える季節。僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の東大生なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈な東大入試を突破してから2年。
合格発表の日のあの喜びがいまだに続いている。
「東京大学」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
赤門の先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは我々自身が作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「人が何をしてくれるかを問うてはならない。君が人に何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の各界をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
日本を作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
東大を卒業し社会に出ることにより、僕たち東大生は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき東京大学。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
「ご職業は?」と聞かれれば「東大生です」の一言で羨望の眼差し。
合コンのたびに味わう圧倒的な東大ブランドの威力。そう考えただけで幸せな気分になる。
早稲田大学に入学して本当によかった。
ちょっとズレるけど早稲田内で推薦差別みたいなのある?
俺が一般(特に浪人)で入った立場だったら絶対嫌悪感出しちゃうと思うんだけど
>>78
推薦は品行方正の素敵な陽キャが多いからぶっちゃけ差別しにくい >>78
ある
つうか普通に推薦の奴らゼミの成績悪いし >>1
「入試の点数開示されただろ?」
「何点及ばなかった?」
そいつに聞いて見たら?
口ごもったら記念受験だろ。センターで足きり食らったかも。 >>83
ワイは東大に5点ほど足りなかった
ここではどこの誰だか判らんから書くけど、リアルには他人に言ったことはない(高校に報告とマッマが開示見ただけ)
みっともないから絶対言わないつもり
特にクラスの人には
マジ数点の奴ってそんなもんじゃね? 言ったところで開示ハガキ見せる訳じゃないし何の証明にもならない 学力で言ったら早稲田はセン利勢が一番優秀だと思う。
不本意入学が一番多そうなのもセン利勢だが。
>>1
仮面して東大に再挑戦したらとけしかける。
東大卒女性タレント三浦奈保子。文学部独文科卒。気象予報士。
現役で東大受けたが落ちた。早稲田法で仮面して翌年東大文三合格。
高校は桜蔭。東大行くのが当たり前の学校だから早稲田では我慢できなかったのだろ。
「早稲田で仮面して東大受かった人がいる」
「おまいもウダウダ言ってないでやってみたら」
そいつを煽る。 東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。
「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html
「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html
<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
http://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
(記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」 東大落ちて私立行った時点で
千葉大より学歴ランクは下がるな