どう考えても地底理系(非医)より難しいのに学費等の問題での院進学率の低さや設備の悪さや優秀な奴が仮面して東大行っちゃったりすることも相まって就職地底理系より悪くてかわいそう
ちな地底理系
逆に地底文系は一部除いて早慶文系より難しいのに就職逆転しちゃって可哀想
まぁ地底は地元志向強いから実際みんなしゅうしょくのばを東京に移せば文系でも大差なくなったりするかもだが
>>5
院行ってるやつら同士で比べれば大体同じもだが何せ院進学率が70%ぐらいだしそれも早慶に全員留まってるわけではないしなぁ まぁ半分推薦なのなんとかした方がいいと思う
折角一般組が優秀なんだから
早慶理工の方が就職悪いなんて初めて聞いた
ソースあんのか?
なんか絶対視してるやついるけど早慶理系が就職悪いなんて一言も言ってないぞ
確実に早慶文系よりはいいぞ
別に学部卒で就職してるやつは納得してるんだからいいだろ
金融商社行くのも多い
別に煽ってるわけじゃないのに喧嘩ふっかけてくるやつってなんなんだ?
俺はむしろ早慶理系の方が就職よくて当然だと考えてるぞ
地底文系普通に就職いいよ ちな九大経済 慶應理工学部卒 就職者総数229−富士通6、日立製作所5、みずほフィナンシャルグループ、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、日本放送協会、日本生命保険、ソフトバンク、キヤノン各4など
九州工学部卒 就職者総数98−福岡市職員7、昭栄化学工業、広島県職員、東芝、日本電営、大林組、五洋建設、オービック、トヨタ自動車、三浦工業各2など。
慶應理工学部卒 就職者総数229
九州工学部卒 就職者総数98
な
>>16
まぁ経済はそりゃあな〜
でも多分慶應経済か早稲田政経の方が同じ学部でもいいぞ >>20
ソースならみんなポンポン出してくれるし俺が出す必要ないじゃん >>19
ごめんどっちに疑問がかかってるかわからん >>23
俺はむしろ〜の方
1で逆のこと言ってない? 商社金融>メーカー 笑笑笑
離職率でも見てきたら?
>>24
早慶理系の方が難易度高いから(現場は就職は同じかそれ以下だけど)早慶理系の方が就職良くて当然なのになーってこと 三菱商事・理系卒管理職数
早稲田大学23 慶應18 東大13
地底5個合わせて2
就職情報会社のダイヤモンド・ヒューマンリソースが公表した「2016年卒業予定の大学生の就職人気企業ランキング」(2015年5月12日)によると、男子では「理系・文系」ともに、「商社」がトップ4位までを独占。
ブラックなのはメガバンと証券の営業ぐらい
商社や保険は比較的ホワイトだよ
理系は結局メーカーだから東大でも就職先のメンツは似たり寄ったり
ぶっちゃけ大学なんてどこ行こうが自分で勉強すりゃいいんだよ(暴論)
研究が本格的になるのは院入ってからだろうし。
慶應はほぼそのまま院進だろ
早稲田は他行くこと多いけど
そのまま院進だろっていうけど勉強さえしてれば他の大学院に行けるじゃん。
行かない人は慶應を気に入ったんじゃね。
伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「慶應、あっ、慶應義塾大学です」
伯父「そうか、慶應!?あ!(あの馬鹿な...)そうかおめでとう(息子はこんな池沼に成らなくて良かったWWW)」
「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から琉球大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、琉球大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」
向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
××「琉球大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「け、慶應....」
ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(馬鹿すぎるなんて馬鹿なんだ..)・・・僕そんなに頭良くないよ親父(可哀想だろ..)」
伯父「(あ、しまった)...」
動揺しまくりの○○の怯えた姿は××と叔父を帰らせる他無かった。
以後、親父は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。
静かな部屋、充血した目をした親父と目があった。
>>26
入口はそうかも知らないけど、大学の教育力、研究力で出口で逆転してるということ。
理系は国公立有利なのはしょうがない 神戸とワセリ受かったが神戸にしたわ
ワセリとかコスパ悪いからな
アホだなお前
ネタだろうけど
主要41大学による7大電機メーカー(日立、東芝、三菱電機、NEC、富士通、松下、シャープ)理系卒管理職数
1位東大485 2位早大380
3位大阪339 4位京都269
5位東北267 6位東工255
7位慶応183 8位九州153
9位北大120 10位名大118
11位横国87 12位電通74
13位静岡69 14位千葉63
15位名工57 16位九工56
17位電機55 18位神戸54
19位金沢54 20位広島51
多くの国公立大学は就職のデータが適当なのがいただけない
会社名だけしか載せないとかザラ
理系の受験生も就職のことは気になるだろうから、詳細に書いてあげて欲しい
早慶理工と地底理系って
就職力は変わらないか
むしろ早慶のほうが良いのでは・・・?
一般入試合格難度
早慶理工=東工大>地帝理系
入学優先順位
東工大>地帝理系>早慶理工
研究体制・研究実績
東工大=地帝理系>早慶理工
就職・出世
早慶理工=東工大>地帝理系
どの点を重視するかによる
こうじゃない?
一般入試合格難度
東工大≧早慶理工>>地帝理系
入学優先順位
東工大>地帝理系>>早慶理工
研究体制・研究実績
東工大≧地帝理系>>早慶理工
就職・出世
東工大>早慶理工≧地帝理系
>>46は、地底のくくりに、(頭ひとつ抜けてる)阪大含めないで考えた場合 それでもいいけど、就職出世は早慶理工は非常に強いよ。
メーカーだけじゃなく。
>>37
慶應理工は毎年院試の日程を東大院のそれと被せてきてるから東大院受ける場合
かなりのリスクを背負うことになるんだよ
就活もしてなかった場合失敗すればニートだしね え、出世は
東大京大>東工大地底>早慶理工
だけど
ていうか早慶理工の人らって所詮は私大の理系ですから〜と低姿勢は人ばかりで、
そんなに卑下しなくてもいいなって思った
>>14
兄の友達が上智大院卒で商社ではないが金融関係いってたわ よくわからんが金欲しいだけなら最初から金融行けよ
経営工学みたいなとこならともかく、理工系で商社ガー金融ガーって頭おかしいんじゃない?
技術者研究者に興味ない奴なんてほとんどいないぞ、メーカー就職で何がいかんの?
東大京大も多いんだが
阪大東工 下位地底 駅弁と下に行くにしたがって少なくなるね
東大工とか、金融や商社に行く人も無視できない数いるんだけどね
金融OPって30歳までに3割やめるじゃん
早慶文系でも賢いやつはいろいろダメだったらメーカー事務系総合職にいく
それに給料いいのもニッセイ東京海上三井住友海上のみ
メガバンはメーカーに毛が生えた程度
みずほはゴミ
コース別以外で金融入るやつは池沼だぞ
まー理系でいろいろ爆死して東芝に入るようなもんだ
あ、あと証券もあったか
まあここはお察しだろ
あと信託
あんまメガバンと変わらないわな
工学系に限れば院までいって学校推薦ないような金融や商社いく理由がわからん
メーカーなら推薦で一発なのに
内部にとって理工学部なんて入ってから勉強しないといけないし学費も高いしでかなり敬遠される
理系を選択すれば自動的に理工学部に行けちゃうし
推薦も多いし頭良い一般組は入ってからしばらく絶望すると思う
ちなみにソースは一般で慶應理工学部いった友達
>>61
内部理工の連中普通に頭いいぞ
一番バカなのが推薦
内部は
医>>理工法>経済>>その他 内部法も数学嫌いみたいなやつ多いからあれだけど概ねこんな感じ
>>60
東大京大早慶あたりはそこらへんいくやつも少しいるな
東工大とか東北大は学校のカラー的に少ない 慶應内部の理工は頭いい悪いが激しいと思う
医学部より頭いいやつもいれば経済並みのやつもいる
まあ商SFCまでは悪くないけど
>>65
理工は平均的に頭いいでしょ内部は
理工内部で馬鹿なやつみたことない 東大落ち慶應理工は内部からの理工がガイジすぎてびっくりしたってこの板でそういうレス見たことある
>>68
推薦とか帰国が一番ガイジだよ
知り合いの推薦と帰国は2留したし 商社やキー局はいいけど(電通博報堂はクソブラックなのが判明)はいいけど、
離職率半端なく転勤地獄で40代中盤から片道出向や転籍される金融はありえない
首都圏にしか研究所や工場がない大手メーカー行くほうがよっぽど賢い
>>69
ああ、そっちか
英語できるのが全くインセンティブになってねえなあ >>69
ガイジってどのくらいのレベル?
知的障害児並みなのか、それともただの頭悪いレベルなのか >>69
医学部の内部は平均的に頭いい
バカな人は少ない
トップの成績で卒業するのが内部なこともよくある >>70
出向転籍があるのは金融でも銀行だけだよ
証券や保険とは基本ないよ
それにメーカーが安泰だってw
大量にリストラしているのを知らんのかw >>72
一年の物理とかおとしまくるゴミ
なんで理系にいるのって感じ よく推薦AOが馬鹿にされるけど、早慶機電系のそこまで楽ではないカリキュラムを留年せずに乗り切った推薦AO組なら一般入試組と遜色ない力が在学中に身についているのでは?
>>79
卒業できたんならついていけたってことだろ 文系
東大>京大>一橋>阪大>名古屋≧神戸≒九州≧東北大≧横国≒筑波≒北大>早慶≧上智
理系
東大>京大>東工大≧早慶理工≒阪大≧名古屋≧東北大>北大≒九州≒筑波≒神戸≧横国≧上智≒理科大
>>82
わい早慶どっちかの理工民だが文系はこんなもんだと思ってるで
早慶バカにされるの大体こいつらのせいだし
特に下位学部の連中は酷い 早慶理工って医を除けば早慶他学部より圧倒的に難しい(科目数も多めだし)だけど、それがあんまり知られていないからなあ。
>>83
早慶文系ってぶっちゃけ頭いいの
政治経済(数学)、経済学部(数学)、商学部(数学)
だけだよね?
>>84
むしろ偏差値からして文系より簡単に思われてそう 私文のありがちな行動や言動
慶應法学部を異常に讃える(科目数を考慮しない偏差値の高さのみを見る)
理系と文系の偏差値を比べる
>>84
早稲田政治経済や慶應経済の数学受験組なんかは頭いい人多い印象だけどなあ ベネッセ偏差値なんか見ると
早慶文系が80超え、
早慶理系が72くらいだから文系が見下したくなる気持ちもわかるけどね
理系にありがちな数学盲信もよくないと思うけどな
英語だけだとAよりBの方ができるっぽいし
よく芸能人の学歴書いてあるブログで芸能人毎の学歴について
慶應法学部 偏差値80(超難関)
早稲田理工学部 偏差値70(難関)
千葉大法学部 偏差値65(普通〜やや難関)
みたいな適当な評価してるのあるよな
>>90
文系と理系の偏差値並べてる時点で頭が弱いな。
文系どおし、理系どおしでも条件が同じでないと、偏差値は比べられないんだが。
偏差値の意味知らんだろ? >>90
文系と理系の偏差値並べてる時点で頭が弱いな。
文系どおし、理系どおしでも条件が同じでないと、偏差値は比べられないんだが。
偏差値の意味知らんだろ? 超厳密に言えば東工大と早慶理系も比較できないよね?配点が違うから。
配点考慮すると英語が実質ないに近い東工大は偏差値出やすくなりそう
俺も文系なら理系見下しちゃうだろうな
慶應文系65〜70
慶應理系62.5〜65.0
>>96
慶応理工併願成功率 東工大63%>>早稲田理工22% >>97
俺は理系だが文系を見下してるよ。文転は楽、理転は厳しい。社会に出ても同じ。 早稲田理工合格者から東大東工大合格者を差し引いた慶応理工併願成功率
22%
文系
東大>京大>一橋>阪大>名古屋≧神戸≒九州≧東北大≧横国≒筑波≒北大>早慶≧上智
理系
東大>京大>東工大≧早慶理工≒阪大≧名古屋≧東北大>北大≒九州≒筑波≒神戸≧横国≧上智≒理科大
ワタクwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカの数なら圧倒的に早稲田
嘘つき大学早稲田は推薦AO内部進学の人数が圧倒的に多い
1学年に3572人も水増し馬鹿がいる
早稲田の半分以上が水増し推薦AOバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ
少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.com/2015/12/04252414.html?p=all
早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。
偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実
小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.webry.info/201511/article_4.html
塾とも癒着してるんだろうね
天下りと引き換えに補助金騙し取り 早稲田文系だけどぶっちゃけ早慶理工は存在価値ないと思ってる
>>104
低レベルの早稲田文系がなんか言っとるわ笑 >>84
早慶理工は専願がほぼいなくて、受験層が実質東大東工大と重なってるからね。
そもそも東大東工大の落葉拾いするのが早慶理工の戦略だし >>88
受験層のレベル低ければ偏差値高く出るからね。
まあ、文系は偏差値の意味も理解してないから単純に幸せでうらやましい >>108
慶應に関して言えば2科目で偏差値出やすいからだな 慶應医 72.5
慶應SFC 72.5
慶應法経済 70.0
慶應理工 62.5〜65.0
そりゃバカにしたくもなるわな
いくら私文でも母集団や科目数の違いから早慶理工>>早慶文系程度は理解してるものかと思ってたけど本気で>>110みたいに思ってる人っていたりするの >>110みたらパッと見慶應理系って入りやすいんだって思う文系はたくさんいると思う 早稲田政経(ここは確かに難しい)、慶應法(ここは?)をバカみたいに讃えるのが私文の特徴
早稲田政経は確かにかなり難しい
5教科平均だから国立併願組だけで
センター含むけど
早稲田先進理工や慶應理工の合格平均上回ってる
(早慶理工はほとんど国立併願組だからそのまま実力とみていいけど)
慶應文が65
慶應理工が62.5〜65
だからここで違和感を感じる人はいるかもね
偏差値70の慶應法経済Bからしたら慶應理工なんてゴミだよな
>>え、出世は
東大京大>東工大地底>早慶理工
だけど
ていうか早慶理工の人らって所詮は私大の理系ですから〜と低姿勢は人ばかりで、
そんなに卑下しなくてもいいなって思った
地底の阪大より早稲田理工のほうが出世する
東京一工早慶
企業社会では早稲田>>>大阪大学
【上場企業の役員数を比較】2007
早稲田全学部とは比較にならないので、早稲田の1学部と比較してみました。
大阪大学(院も含め全学生数19,942人)、早稲田理工(院も含め全学生数10,001人)
上場企業の役員数を比較してみます。(出典:プレジデント 2007.10.15号)
・早稲田大学理工卒:291名
・大阪大学卒: 289名
学生数半分の早稲田理工の方が、上場企業役員は多いのです。
大阪大は早稲田の1学部(理工)に負けているわけです。
さらに早稲田政経と比べてみましょう。
大阪大学(院も含め全学生数19,942人)、早稲田政経(院も含め全学生数5,027人)
上場企業の役員数を比較してみます。(出典:プレジデント 2007.10.15号)
・早稲田大学政経卒:336名
・大阪大学卒: 289名
学生数1/4の早稲田政経にさえ完敗
東大、京大を除く全ての旧帝は早慶に負けている
【The Times Higher Education World University Rankings 2015-2016】
※Times Higher Education World University Rankingsは
イギリスの高等教育専門週刊誌『タイムズ・ハイアー・エデュケーション』が
2004年から毎年秋に公表している世界の大学ランキングで、
2010年からは「トムソン・ロイター社」と共同でランキングを作っています。
学生情報機関IDPの調査で、世界で一番広く用いられている大学ランキングに選ばれました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.tmd.ac.jp/kouhou/ranking/THE/index.html ※東京医科歯科大ホームページ
https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2016/world-ranking#!/page/0/length/-1
1位(43位) 東京
2位(88位) 京都
3位(201-250位) 東北、東京工業
5位(251-300位) 大阪
6位(301-350位) 名古屋
7位(401-500位) 北海道、九州、東京医科歯科、首都東京、筑波
12位(501-600位) 広島、金沢、○慶應義塾、大阪市立、東京農工
17位(601-800位): 千葉、愛媛、岐阜、○順天堂、○近畿、神戸、熊本、九州工業、
長崎、新潟、岡山、大阪府立、埼玉、信州、○昭和、○上智、○東海、徳島、東京海洋、
○東京理科、鳥取、豊橋技術科学、○早稲田、横浜市立、横浜国立
{備考} ○私立大学 【トムソン・ロイターに基づく被引用論文数世界200位内の理系サブジェクトカテゴリ数順位('09-'13)】
( )はうち世界Top10にランクされた研究分野の数
155分野 東京大(6)
122分野 京都大(3)
80分野 東北大(2)
72分野 大阪大(1)
58分野 北海道大、九州大
47分野 名古屋大
44分野 東京工業大
25分野 筑波大
19分野 ○慶應義塾大
15分野 岡山大
13分野 神戸大
11分野 東京医科歯科大
8分野 ○東京女子医科大
7分野 千葉大、広島大、○早稲田大
6分野 首都大東京(1)
4分野 金沢大、高知大、長崎大、○関西大
3分野 帯広畜産大、新潟大、富山大、名古屋工業大、熊本大、○北里大、○日本大、○近畿大
2分野 長岡技術科学大、信州大、岐阜大、浜松医科大、豊橋技術科学大、奈良先端科学技術院大、鳥取大、鹿児島大、琉球大、
京都府立医科大、大阪府立大、大阪市立大、○順天堂大、○東京理科大
1分野 弘前大、秋田大、山形大、埼玉大、お茶の水女子大、電気通信大、東京海洋大、東京農工大、政策研究院大、総合研究院大、
北陸先端科学技術院大、静岡大、三重大、滋賀医科大、京都工芸繊維大、島根大、山口大、香川大、愛媛大、九州工業大、
札幌医科大、福島県立医科大、横浜市立大、岐阜薬科大、名古屋市立大、京都府立大、和歌山県立医科大、北九州市立大、
○自治医科大、○埼玉医科大、○上智大、○昭和大、○帝京大、○東京歯科大、○日本歯科大、○日本獣医生命科学大、○麻布大、○鶴見大、○東海大、
○金沢医科大、○愛知学院大、○藤田保健衛生大、○鈴鹿医療科学大、○びわこ成蹊スポーツ大、○京都薬科大、○同志社大、○久留米大、○産業医科大、○第一薬科大
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201602/article_4.html
≪0分野の国立大・主な私大≫
岩手大、福島大、茨城大、宇都宮大、群馬大、◆横浜国立大、福井大、山梨大、和歌山大、徳島大、佐賀大、大分大、宮崎大、北見工業大、室蘭工業大、奈良女子大
○青山学院大、○学習院大、○芝浦工業大、○中央大、○法政大、○明治大、○立教大、○立命館大、○関西学院大、○東邦大、○東京慈恵会医科大、○日本医科大 日本の文部科学行政が研究大学とし、予算も重点配分しているのは、
「旧帝大格」の大学と指定している
北海道大、東北大、筑波大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大、
の8大学+東京工業大(+一橋大)。
※筑波大学はもと帝国大学ではないが、文部科学行政では旧帝大格の大学と定めている。
旧7帝大以外では筑波大学のみで、東工大や一橋大は、筑波大学の前身である東京教育大と並列の大学だったが、
厳密にいえば旧帝大格の大学ではなくランク下の大学である。しかし、片割れである東工大や一橋大を代表して
筑波大学が旧帝大格に指定されているとの解釈も可能で、東工大は予算面では旧帝大並にある。
尚、予備校が難関大学としている神戸大学、或いは広島大学などは地方国立大学である。
旧帝大でも、名大や阪大の文系学部をはじめ、帝国大学由来では無い学部は多数ある。
設置者別 大学教員の出身大学 H13中央教育審議会資料
●国立大学
出身大学 教員数(人) 占拠率(パーセント)
東京大学 6,164(15.1%)
京都大学 4,443(10.9%)
東北大学 2,586(6.3%)
大阪大学 2,391(5.9%)
九州大学 2,372(5.8%)
筑波大学 2,341(5.7%)
北海道大 2,019(5.0%)
(外国大) 1,683(4.1%)
名古屋大 1,676(4.1%)
広島大学 1,395(3.4%)
東京工大 1,216(3.0%)
神戸大学 646(1.6%)
早稲田大 604(1.5%)
東京芸大 579(1.4%)
東京都立 414(1.0%)
金沢大学 371(0.9%)
合計 40,729人
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/003/gijiroku/07011713/001/008.htm 慶應理工の指定校組ってどのくらいのレベルなのか知りたい
一般組は当然優秀やろうけど
>>128
推薦組でもさすがに理科大一般合格レベルはある? 一般以外の入学が過半数なのに
一般入学者レベルの頭が早慶全員にあると勘違いしてる奴の多さ
アホだらけだぞ
東大東工大落ちばっかりかと思った
そんなに推薦おるんやな
理工は6割強一般だったよ確か
>>129
ないと思う 慶應だけどクラスの人たちの悲壮感、敗残兵感がすごいわ
まあ滑り止めのトップの1つだから仕方ないね
年間150万も払って藤原レイパー理工キャンパスに通うなんて
推薦だろうが情弱にもほどがあるだろ
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意