◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

学歴社会崩壊?不労社会/プレ・シンギュラリティ【人工知能/スパコン】 2 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>24本 ->画像>27枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/joke/1487942735/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1エリート街道さん2017/02/24(金) 22:25:35.90ID:Y2J4n/hB
スパコンとAIエンジンの仮説検証サイクルの最強の科学技術基盤に量子ニューラルネットワークによる組み合わせ最適化が加わり最強の“新”科学技術基盤になってる

http://nambu7.wixsite.com/godoforum/cny
「AI・スパコン駆動科学」の、健康医療分野応用に向けた可能性
〜 スパコン、AIエンジン、量子ニューラルネットワークの活用〜
http://media.wix.com/ugd/32d401_0b424995c462415299d916cb63643c02.pdf



AIエンジン・エクサスパコン・量子NNコンピュータによる夢のコラボ。

これは凄いぞ。
スパコン分野で猛追する中国ではあるが、一方において量子コンピュータ開発では後手に回っている。
日米共同開発により日米からプレ・シンギュラリティを勃興させる大チャンス。

2エリート街道さん2017/02/24(金) 22:57:19.31ID:Y2J4n/hB
ドナルド・トランプの移民政策によって加速する人工知能
http://blogos.com/article/211575/

3エリート街道さん2017/02/24(金) 23:10:42.05ID:VQojMwXO
GOETHE4月号
挑戦中毒! な男たち
道を切り拓いた挑戦ストーリー33
http://www.gentosha.co.jp/goethe/

斎藤元章さん特集

4エリート街道さん2017/02/25(土) 00:24:26.94ID:oQaJfqfr
【青山繁晴】人類が人工知能に支配される可能性は?[桜H29/2/24]
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


5エリート街道さん2017/02/25(土) 11:39:36.25ID:XOWnbtZc
22日、埼玉県戸田市のマンションの一室で、死後1カ月以上が経過し、
痩せ細った男性の遺体が見つかりました。
また、押し入れからは、ポリ袋で何重にも包まれた遺体が見つかりました。
遺体はこの部屋に住む54歳の長男と85歳の母親とみられています。
室内からは、将来を悲観した内容の遺書が見つかりました。
警察によりますと、長男は無職で引きこもりがちだったということで、
母親が死亡した後に生活できなくなり、
衰弱死した可能性もあるとみて調べています。
||‖|||⊥⊥、||‖‖
||‖|/無職:ヽ|‖‖
||‖/::_ノ八\_::\|‖
|| /::((・))::((・))::ヘ  ‖  
|||:::⌒(_人_)⌒:::  |   
|| ::::|トェェイ|::::||  
||ヘ   | |   /‖
||‖>ヘ ヒェェイ ノ  < ‖
||r'  `ー-´   ヽ
______________
    <○√  
母→  ‖    
     くく   

6エリート街道さん2017/02/25(土) 11:41:28.11ID:XOWnbtZc
社会は、有能な人に対しては優しいですが、無能力者に対しては極めて厳しいです。
30過ぎまで引きこもっていたあなたには何の能力もなく、
社会全体から 無駄飯食いのお荷物と見られています。
よって、中年期に差し掛かっているにもかかわらず、親に寄生するだけで
全く生産性の無いあなたの存在を、家族や親類でさえ苦々しく感じるようになります。
お荷物になりたくないと感じたあなたは、仕事をしようと試みるかも知れません。
しかし、何らかの得意分野が無い限り、ステップアップや未来のある仕事は存在しません。
基本的には、時給700〜800円前後で使われる程度の単純労働しかなく、
それさえも、加齢と共に数が減少します。
仕事を探し始めたあなたは、自分が社会から必要とされていない現実を少しずつ悟り始めます。
引きこもりから抜けた後のあなたの年間所得水準は、平均して50万円程度です。
しかし、これは平均値であり、本当に何も出来ない人は無職のままで、
有職者よりも、無職者の方が圧倒的多数派です。(そのため、中央値はほぼ0です。)
地方在住だと更に仕事は少なく、アルバイトすら無いことがあります。
ある程度の経験があり、比較的良い条件でも300万円を超えることはほとんど無く、
それ以上に行けるのは、あなたが特別な技術の持ち主か、
或いは再教育により、高度な資格を保持出来た場合のみです。
あなたの家が裕福で、しかも親子関係が良好ならば、
大学や専門学校に入り直すなどの選択肢もあるでしょう。
しかし、30過ぎでその可能性が残されているのは、極少数です。

7エリート街道さん2017/02/25(土) 14:06:22.09ID:XOWnbtZc
ヒキコモリの高齢化と貧困化が問題になっている
遅くとも20代後半までにはヒキコモリを脱出して定職に付かないと、
そもそも30過ぎで働いた経験のない人間を雇う会社はありません。
あったとしても正社員じゃない、非正規。
そうなると、ヒキコモリ側のプライドが許さないw 
40代でヒキコモリとかいうと、そもそも両親も高齢化が激しくて、
稼ぎがない。その、年老いた親の年金を横取りして食い潰すような始末になるわけで、
本人も苛立つんだろうが、どうにも解決策はない。
まぁ、そういう息子が育つのは親のせいなんだけどねw
ニートが高齢化してスネップになった、というんだが、
人が都会でせせこましく暮らすようになって、人口密度が高くて、
「協調性」というのが重要になって来るわけです。
もともと、田舎で、あまり他人と強調して仕事をしない農民だった日本人が、
そういう過密な人間関係に適応できずに、精神的に追い詰められていく。
中には鬱病になるヤツもいれば、ストレスから逃げてヒキコモリになるヤツもいる。
まぁ、田舎にも働いてない無職のオヤジとか、いくらでもいるんだが、
田舎ではみんな持ち家なので、生活費もかからない。
なので、特に問題にもならない。
大変なのは、都会で借家で息子がヒキコモリのまま高齢化して行く、という家庭ですねw
親の年金も、親が死ねばなくなる。
80歳で両親共に亡くなったとして、残されたニート息子は60歳近いわけですw 
まぁ、アレだ、ニートでも、年金だけは払っておけw

8エリート街道さん2017/02/25(土) 15:47:02.16ID:oQaJfqfr
ID:XOWnbtZc  ←  バカ発見。

同じコピペを執拗に貼るゴミくず野郎。

9エリート街道さん2017/02/25(土) 18:31:30.79ID:5qKolDAx
プロ翻訳家と人工知能が「翻訳対決」。結果は……
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170225-00130757-hbolz-sci

>当日、同じ場所で開かれた「人工知能翻訳討論会」に出席したニューラルネットワーク技術企業・ソルトルックス(saltlux)のシン・ソクファン副社長は、
「囲碁は勝負が明確なゲームだが、翻訳は勝敗の絶対的基準がない。(対決は)機械翻訳の有用性を確認する程度の意味」と述べた。

 一方で、人工知能やニューラルネットワーク、機械翻訳の急速な発展の速度を考慮し、人間と機械の共存を真剣に考えるべきだという意見も出てきた。
機械翻訳の専門企業シストのキム・ユソク戦略担当常務は、「翻訳の分野では、人間と機械間の協業を実現しようという努力が長い間なされてきた。(中略)今後、業務の流れをどのように分担し、効率的に進めることができるかが課題」と意見を述べている。
韓国翻訳学会のホン・ミョンス会長は「機械翻訳を活用する術を知っている翻訳者を育てる教育が開始されている」と、業界の状況を示唆した。

10エリート街道さん2017/02/25(土) 19:04:04.73ID:ebvc7gla
自然言語処理は人工知能にとって難しいのかな

11エリート街道さん2017/02/25(土) 19:19:24.35ID:InLCfxZB
ひきこもり:農作業で回復を 地域活性化と組み合わせ
 
過疎高齢化が進む中山間地域の活性化と、
ひきこもりからの回復支援を組み合わせた試みが、岡山県美作市で進んでいる。
2012年に開いたシェアハウスに、ひきこもりから脱しようとする人が入居し、
共同生活や農作業をするうちに、人と自然に話したり、
何かに挑んだりするなどの変化が表れた。
他にも似たケースがあり、地元若者グループは、支援NPO法人と連携して事業化。
「地域おこしで人もおこそう」と取り組んでいる。

12エリート街道さん2017/02/25(土) 20:02:43.19ID:oQaJfqfr
>>9
>>10
>なおGoogleやネイバーは、主催者側に技術利用を認めただけで、大会には関与しなかった。



本気出してない。

13エリート街道さん2017/02/25(土) 20:38:22.96ID:oQaJfqfr
2年前
学歴社会崩壊?不労社会/プレ・シンギュラリティ【人工知能/スパコン】 2 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>24本 ->画像>27枚
1年前
学歴社会崩壊?不労社会/プレ・シンギュラリティ【人工知能/スパコン】 2 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>24本 ->画像>27枚
今年
学歴社会崩壊?不労社会/プレ・シンギュラリティ【人工知能/スパコン】 2 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>24本 ->画像>27枚

2月21日撮影の最新画像だと頭が骸骨の形になっちゃってる。
学歴社会崩壊?不労社会/プレ・シンギュラリティ【人工知能/スパコン】 2 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>24本 ->画像>27枚



AIでも何でもいいから、なんとかしてやってくれ。
このままいくと愛子さま死ぬぞ。

14エリート街道さん2017/02/26(日) 00:34:28.39ID:cumxndP6
広がるAIの医療応用 内視鏡でも病理診断
http://econ omic.jp/? p=71877

15エリート街道さん2017/02/26(日) 14:27:41.86ID:mcaozwoF
収入の違いが、結婚に影響しているのでしょうか。
25〜29歳、30〜34歳、35〜39歳の各年代で年収別に配偶者がいる男性の割合を比べてみました。
すると、25〜29歳の年収100万円未満の男性では、結婚している割合は1割を切りますが、
500万円以上の年収がある場合、およそ半数が結婚している結果になっています。

年収が高いと既婚者が増える傾向はほかの年代も同様で、30〜34歳は年収500万円以上でおよそ7割が結婚、
有配偶者率の最も多い年収800〜899万円は、87.4%になりました。
35〜39歳の場合は、年収200万円未満の場合、配偶者がいる比率は4割に届きませんが、
500万円以上になるとおよそ8割に。
結婚している割合が最も多い800〜899万円は88.8%にのぼりました
(出典:労働政策研究・研修機構「若者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状」(2014年)。

ちなみに平成27(2015)年国政調査によると、
男性の有配偶者率は25〜29歳26.3%、30〜34歳50.8%、35〜39歳は61.7%です。
25〜29歳と30〜34歳は年収300万円以上、35〜39歳は年収400万円以上になると、
その割合より多く家庭を持っているとわかります。

16エリート街道さん2017/02/26(日) 15:22:31.72ID:mcaozwoF
【社会】「引きこもり」推計54万人、長期化・高年齢化が顕著に 「7年以上」35% 30代後半が倍増…内閣府が全国調査

17エリート街道さん2017/02/26(日) 15:27:29.80ID:mcaozwoF
若者の間で「社会人カースト」という言葉が流行っている。
有名大学を卒業して大企業に就職し正社員で、かつ人間力が高く、
充実した人生を送る人々は「最上位のカースト」とされる。
一方、学歴が四大卒未満、非正規社員で、
見た目や性格がパッとしない人々は「最下層のカースト」となる。
若者たちが自分の序列(カースト上の位置)を意識するようになったのは、
2008年のリーマン・ショック以降、学生が就職活動において企業から
人間力を問われるようになってからだという。
自己分析を通じて他人と比較し、上下の位置づけが見えるようになったためだ。
また、雇用が流動化して転職が一般的になったことで、
「雇用市場における自分の価値(実力やコネ)」を
自己査定できるようになったことも背景となっているという。

18エリート街道さん2017/02/26(日) 16:36:01.74ID:zU89E+8L
>>15
>>16
>>17
お前、未来技術板のシンギュラリティスレでも同じコピペを延々と貼り続けているだろ?

てめぇ頭、沸いてんの? 

19エリート街道さん2017/02/26(日) 17:13:48.49ID:mcaozwoF
全面的徹底改造計画生きていたのか

20エリート街道さん2017/02/26(日) 17:16:24.67ID:MAAwP45w
こんなん出てまっせ
0770 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! 2017/02/26 16:18:41
ハセカラ民ご紹介
777 :核撃てば尊師:2017/02/26(日) 15:16:05.51 ID:yvYcQzFs0
768 名前:核撃てば尊師:2017/02/26(日) 14:38:33.01
https://twpro.jp/yoko104  横道俊行 兵庫県 刑事犯決定

769 名前:核撃てば尊師:2017/02/26(日) 14:44:27.22
医療法人尚腎会●●●●安芸診療所院長の●泰和 高知県高知市 刑事犯決定

770 名前:核撃てば尊師:2017/02/26(日) 14:46:21.81
小川真司 東京都世田谷区代沢 刑事犯決定

771 名前:核撃てば尊師:2017/02/26(日) 14:50:12.00 ID:yvYcQzFs0
島田真樹 東京都小平市花小金井 某私学大金横領 重大刑事犯決定

772 名前:核撃てば尊師:2017/02/26(日) 14:52:42.13
金廣志 高知県高知市 似非塾経営 元過激派 都立北園高校中退 刑事犯決定

21エリート街道さん2017/02/26(日) 21:40:29.51ID:zU89E+8L
マイクロソフトの新しいAIは、他のプログラムのコードを拝借してコードを書く
https://www.businessinsider.jp/post-1040

現時点ではDeepCoderはまだ基礎的なものであり、できることには限りがあるが、
現時点でもかなり革新的な技術であると言える。
そして、すでに実際の開発現場に使えるであろうポテンシャルを秘めている。

「オンラインプログラミングの問題の中には、我々のプログラムでもう解決できるものもある」
と彼らは研究成果について述べた。DeepCoderはコードの入出力を調べ、
どの入力部分がどの出力結果に結びついているかを学習し、
(問題を解決できる)新しいプログラムを作り出す。

これは間違いなく大きな「ブレイクスルー」だ。実現すれば、ソフトウェア開発に革命を起こすだろう。
DeepCoderに指示を出すだけで、(プログラマーに)技術的な
バックグラウンドがなくてもプログラムが作成可能となるのだから。

22エリート街道さん2017/02/27(月) 06:13:12.01ID:hENkV1p8
>>21
シンギュラリティが加速しそう。嬉しいニュース

23エリート街道さん2017/02/27(月) 09:26:54.62ID:SWThlEKe
AIで雇用崩壊 井上智洋氏「30年後働けるのは人口の1割」
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/200149?pc=false

24エリート街道さん2017/02/27(月) 15:52:34.66ID:G62MjJJh
オッサンの「孤独」の原因は…
自分が社会的に「受け入れられていない」と思ってしまうと、
人は卑屈になってしまうのかもしれない。
「キモい」というのは非常に主観的で定義のはっきりしない概念だが、
関連するツイートを見ていくと「社会に必要とされていない」という要素もありそうだ。
「おっさんで独身やって、カネがないとわかるよ。
カネのないおっさんは、ほんとに世の中から冷遇されるんだってば」
「キモくて金のないオッサンを社会的弱者に押しやるような
『権力と金を持った男』に女は惹かれ群がる性質があるから、
社会的弱者のオッサンからすれば女もグルにしか見えないんじゃないかな」
仕事からも、女性からも、そして社会からも「相手にされない」
という状態の男性は、もはや「男性であるだけで弱者だとは
絶対に認めてもらえない」という状態に陥ってしまう。
「自業自得・自己責任」で片付けられてしまうからだ。

「今は家族が解体されて身内からも打ち捨てられ、孤独死という
末路しかなくなった」
「あと10年すればキモくて金のないロスジェネおっさんが溢れる。
でも自殺孤独死で気付かれず、労働力としても移民に代替されて問題化しない」
2013年の全国ホームレス数は男性が7671人、女性が254人。
孤独死者数は男性が4094人、女性が1952人。
いずれも男性のほうが顕著に多い。

25エリート街道さん2017/02/27(月) 16:20:07.36ID:Oxs/odGd
齊藤先生アグレッシブすぎるだろ…
早ければシンギュラリティ2025年って
めちゃくちゃ前倒しじゃないですか
8年後とか早すぎィ!!

[書評]清水亮「よくわかる人工知能 最先端の人だけが知っているディープラーニングのひみつ」
http://blog.kansolink.com/02reviews/book-review/you-can-understand-artificial-intelligence/

シンギュラリティは、想定より15年も早く来る?

PEZYの齊藤氏の話は衝撃的でした。

齊藤:1エクサのスパコンができると、前特異点=A社会的特異点≠ンたいなものを2025年ごろまでには創出できるだろうと想定してます。
1エクサのスパコンと汎用人工知能のハードウェアのプロトタイプ的なものを一緒に動かして、しかもそこに人工知能エンジンを絡めると、世界初のAGIへの方向性が見えてくるはずです。
これは非ノイマン型ですから、ソフトウェアレスで、マスターアルゴリズム※的なものがハードウェアにも最初から実装されているような自己進化機能を持ったようなもので、これを2030年までには作りたい。
特異点創出に向けていきたい、と思うわけです。(中略)
清水:しかし、予定よりちょっと早いですよね、2030年だと。レイ・カーツワイル※(思想家)の言う2045年より15年早い。
齊藤:早いんですが、これもちょっとまだ遅すぎるなぁと思っていて、もしかしたら2025年ぐらいまで前倒しできるのではないか、などと思ってたりもします。
清水:なんと

26エリート街道さん2017/02/27(月) 16:59:41.73ID:G62MjJJh
本来人間は無職で孤独になると不安になる。
そして、その不安を解消するために社会的な活動をする。
2chがやばいのは、恐ろしく簡単に不安を取り除いてしまうこと。
その結果、社会的活動をするモチベーションが失われる。
これは構造的罠だから、取り返しつかなくなる前にやめとけ。
2chは何というか、社会に属してるかのような錯覚を与える効果は凄いと思う。
本来ならニートや無職は 正常な心があるなら
やべえええええ 俺どうにかしないとホームレスになっちゃう
って四六時中考えて、そんでもって資格を取るために勉強したり
就職のための活動するんだが
2chはそれを綺麗にそぎ落としてしまう。
2NNなんかでその日その日の書き込みの多いニュースを見て
ついつい色々討論する そうするとまるで会社で会議をやったり
友達としゃべってるかのような感じになる。
これってやばいよな。
最後に気づくとしたらいつだろう。 
そうだなもう落ちる寸前なんだろうな
でもその時だともう遅いってわけだ。

27エリート街道さん2017/02/27(月) 16:59:43.10ID:G62MjJJh
本来人間は無職で孤独になると不安になる。
そして、その不安を解消するために社会的な活動をする。
2chがやばいのは、恐ろしく簡単に不安を取り除いてしまうこと。
その結果、社会的活動をするモチベーションが失われる。
これは構造的罠だから、取り返しつかなくなる前にやめとけ。
2chは何というか、社会に属してるかのような錯覚を与える効果は凄いと思う。
本来ならニートや無職は 正常な心があるなら
やべえええええ 俺どうにかしないとホームレスになっちゃう
って四六時中考えて、そんでもって資格を取るために勉強したり
就職のための活動するんだが
2chはそれを綺麗にそぎ落としてしまう。
2NNなんかでその日その日の書き込みの多いニュースを見て
ついつい色々討論する そうするとまるで会社で会議をやったり
友達としゃべってるかのような感じになる。
これってやばいよな。
最後に気づくとしたらいつだろう。 
そうだなもう落ちる寸前なんだろうな
でもその時だともう遅いってわけだ。

28エリート街道さん2017/02/27(月) 17:31:08.93ID:Oxs/odGd
>>26
>>27
お前、未来技術板で延々と同じコピペを貼り続けているゴミ野郎だろ?
いったい何をしたいのやら。てめぇ頭沸いているだろ、このクズ野郎。

スパコンとAIエンジンの仮説検証サイクルの最強の科学技術基盤に
量子ニューラルネットワークによる組み合わせ最適化が加わり最強の“新”科学技術基盤になってる
http://nambu7.wixsite.com/godoforum/cny

「AI・スパコン駆動科学」の、健康医療分野応用に向けた可能性
〜 スパコン、AIエンジン、量子ニューラルネットワークの活用〜
http://media.wix.com/ugd/32d401_0b424995c462415299d916cb63643c02.pdf

29エリート街道さん2017/02/27(月) 17:54:05.94ID:G62MjJJh
全面的徹底改造計画生きていたのか

30エリート街道さん2017/02/27(月) 20:41:24.87ID:lkpes0k0
もしプレ・シンギュラリティが到来しなければ、
氷河期世代の多くがナマポ対象者になってしまう。
その額、年間20兆円とも言われている。
団塊死後に連中は大票田になるから将来何らかの救済処置は必要になる。
もし何の手当てもなされない場合、
ある種の棄民と化した氷河期世代は、社会に対してキバを剥くから楽しみにしてろよ。
食い詰めて何の希望も無い氷河期世代は、女性・子供・老人に襲い掛かる。
自分の家族友人知人が凶刃に倒れるのだよ。
こういう治安コスト増大という点も見逃せない
このようにプレ・シンギュラリティが幻となれば、
氷河期世代を筆頭に全世代が何らかの形で不利益を蒙り不幸になる。
もはや一連托生なんだわ。
俺、働いているから関係ねぇもんじゃ済まされない。
||‖|||⊥⊥、||‖‖
||‖|/無職:ヽ|‖‖
||‖/::_ノ八\_::\|‖
|| /::((・))::((・))::ヘ  ‖  
|||:::⌒(_人_)⌒:::  |   
|| ::::|トェェイ|::::||  
||ヘ   | |   /‖
||‖>ヘ ヒェェイ ノ  < ‖
||r'  `ー-´   ヽ

31エリート街道さん2017/02/27(月) 21:31:37.42ID:VFTsAJFD
斎藤さん、GOETHEに出てたな

32エリート街道さん2017/02/27(月) 22:53:55.71ID:Oxs/odGd
>>30
お前、未来技術板で延々と同じコピペを貼り続けているゴミ野郎だろ?
いったい何をしたいのやら。てめぇ頭沸いているだろ、このクズ野郎。

就職氷河期世代のきわどさ
高まる雇用リスクにどう対応すべきか
http://www.nira.or.jp/pdf/0801report.pdf

就職氷河期世代 正社員化進める手厚い支援を
https://www.komei.or.jp/news/detail/20161109_21928



この通り、既にある種の時限爆弾となっている。
これをニートや無職の妄想だ何だのホザく奴は何も分かっていないゴミ野郎。
20兆円という数値はさておき、何らかの社会コストとなって国民全般に覆いかぶさってくるのは事実。
それを認められないバカこそ現実逃避だわ。

33エリート街道さん2017/02/27(月) 22:54:56.88ID:Oxs/odGd
>氷河期や落伍者が人手不足で喚いてる低賃金の単純労働職を受け入れればいいだけだろ
>ニートを甘やかさなければ何の問題もない話だ

この世代が老いて身体が動かなくなれば社会コストになる。
実際、ナマポ対象者の多くは高齢者だ。
こんなことも分からないアホは自分の無知をさらけだしているも同然。

34エリート街道さん2017/02/27(月) 22:56:21.33ID:Oxs/odGd
お前らがどんなにニートや無職を敵視しようと、
氷河期世代のツケは将来の社会的費用として重くのしかかってくる。
だから、上述のようなレポートが出てくるのだ。

そこまでニート無職を毛嫌いするのであれば
ニート無職を撲滅する全体主義政党を結党しろ。
憲法改正までやって徹底的なシバキ主義国家を作れ。

35エリート街道さん2017/02/28(火) 12:18:17.26ID:fQfpkq4O
83歳筆者が再び考える「人工知能」...恐ろしいのは「AIの暴走」か、それとも?
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20170228-63536491-jtown

36エリート街道さん2017/02/28(火) 14:06:15.09ID:Zx9wgvfO
斎藤元章さん、中華のスパイとかに暗殺されないように、

護衛付けた方がいいな。これだけ有能な人一人いなくなるだけで、国家の損失は

計り知れない。SPをつけて斎藤元章さんの命を守ろう。

37エリート街道さん2017/02/28(火) 14:58:58.38ID:jngG3HuO
全面的徹底改造計画生きていたのか

38エリート街道さん2017/02/28(火) 15:55:06.00ID:pnJnyYui
100億円ぐらいで引き抜こうとするんじゃないか

39エリート街道さん2017/02/28(火) 17:33:14.72ID:3Lp15NyW
>>38
齊藤氏はカネでは動かない。
カネが欲しいだけならば震災後もアメリカに滞在し続けていた。

40エリート街道さん2017/02/28(火) 17:34:15.80ID:3Lp15NyW
A giant neuron found wrapped around entire mouse brain
3D reconstructions show a 'crown of thorns' shape stemming from a
region linked to consciousness.

nature 24 February 2017
http://www.nature.com/news/a-giant-neuron-found-wrapped-around-entire-mouse-brain-1.21539

クリストフ・コッホ教授率いる神経生物学者の研究チームが、脳の一領域である前障が意識の源かもしれないとの証拠を発見した。米科学誌『ネイチャー』が報じた。

41エリート街道さん2017/02/28(火) 18:44:28.21ID:3Lp15NyW
157 : 名無しさん@英語勉強中 (US 0H45-LZzl)2017/02/28(火) 04:49:13.82 ID:rbnO/twsH
「僕はものすごく原子力に詳しいんだ」の人はただの工学学士で
原子力なんか関わったこともないのにそう言ったからおかしいんだよね。
実際に原子力のエンジニア、あるいは近いフィールドでとして10年でも
やっていれば全くおかしくない。

私はAIに詳しいと言ったことはないが、ソフトウエアは実際にエンジニアと
して長いことやっているからねえ。それでも「ものすごく詳しい」とは
言わないが、斎藤さんはそれ未満だよね。

私が「僕はものすごくAIに詳しいんだ」ならば斎藤さんも
「僕はものすごくAIに詳しいんだ」レベルだと君は言っているわけだが
良いのかな(笑)

42エリート街道さん2017/02/28(火) 18:45:06.68ID:3Lp15NyW
143 : 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ da46-geh0)2017/02/28(火) 02:18:36.56 ID:lYcIUWKK0
AIが翻訳出来るようになるのって、
文章の意味を理解できないと不可能だとされてるけど。
意味を理解するようになれば、ターミネーターの世界に突入じゃないの?

158 : 名無しさん@英語勉強中 (US 0H45-LZzl)2017/02/28(火) 05:15:32.03 ID:rbnO/twsH
>>143
その通りだよ。そのターミネーターの世界に突入を15年でやるそうだ。
でもやり方はわかってない。

無理だと思うけどねえ。

159 : 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ da46-geh0)2017/02/28(火) 12:31:42.32 ID:lYcIUWKK0
>>158
だよね。 正直、高速移動やタイムトラベルレベルの話だと思ってる。



自称ソフトウェアエンジニアは、齊藤メソッドを全否定しております。
マシーン完成前に否定するとはバカ丸出し。

43エリート街道さん2017/02/28(火) 18:45:58.05ID:3Lp15NyW
ちなみに、この自称エンジニア君は下記を論破できませんでした。

>これは非ノイマン型ですから、ソフトウェアレスで、マスターアルゴリズム※的なものが
>ハードウェアにも最初から実装されているような自己進化機能を持ったようなもので、
>これを2030年までには作りたい。

44エリート街道さん2017/02/28(火) 18:48:40.54ID:3Lp15NyW
自然言語処理とターミネーターやタイムトラベルを並置している時点でお察し。

いま現在、ターミネーターが人間を脅かすと考える科学者は極少数。
むしろ攻殻機動隊のような未来社会を予想する向きのほうが多数派。

すなわち、生身の人間 VS 電脳化義体化した人間 の世界。

45エリート街道さん2017/02/28(火) 18:58:24.35ID:EBzY3nT6
全面的徹底改造計画生きていたのか

46エリート街道さん2017/02/28(火) 19:44:26.31ID:87F6XlUz
>>36
斎藤さんが有名なだけで、シンパとか、取り巻きも優秀だし、
他にも何人かすごい人はいるよ
ただ彼のように「日本からシンギュラリティを起こそう」って運動してる人は他にいない、もしくは目立たないね

47エリート街道さん2017/03/01(水) 01:41:42.98ID:+iWEdgEy
正直日本からとかはどうでもいいかな。
技術の独占さえされなければ、結局シンギュラリティ起こった後に国境なんぞどうでもいいことだし。

48エリート街道さん2017/03/01(水) 01:47:02.41ID:+iWEdgEy
むしろ、日本から急に起こったら変な規制を初期に作ったりしそうだから、あえていうなら、シンギュラリティはパクりの文化があって倫理観の低い中国から起こってほしいな。

49エリート街道さん2017/03/01(水) 09:42:49.03ID:29/eCT6Y
スパコンの大切さを多くの人に伝える方法教えて

50エリート街道さん2017/03/01(水) 09:58:41.16ID:/6rbn0Oq
2019年までに商用ロボットの30%が「Robot as a Service」に IDCが予測
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170301-00000026-economic-bus_all

ロボットの性能の向上も目まぐるしく、18年までに新規導入されるロボットの30%は、既存ロボットの3倍の速度で動作。20年までに商用ロボットの40%はメッシュネットワークに接続され、運用効率は全体的に200%改善するとのこと。
ロボティクス活用産業に関しては、工場以外でのロボット導入が拡大し、19年までに物流、医療、公共/公益、資源の主要企業の35%は、ロボットを活用した運用自動化に取り組み始める。
eコマース領域でのロボティクス活用はさらに顕著で、18年までにはグローバルeコマース/オムニチャネル企業の主要200社のうち45%で、倉庫内の受注処理業務や配送業務にロボティクスを導入すると予測されている。

51エリート街道さん2017/03/01(水) 12:00:14.81ID:aH5A15DS
>>49
スパコンがうまく開発されれば、医療が発達して不老になれるし、

エネルギーがフリーになって、衣食住がフリーになって、ベーシックインカムで

働かなくてよくなるし。

貨幣制度がなくなる可能性もあるし。

人類の生活形態を抜本的に変革するのがスパコン。

52エリート街道さん2017/03/01(水) 14:11:48.04ID:eg9nKHde
>>48
チャイナからシンギュラリティなんて悪夢だわ。それはサイバー戦争で中国共産党が無双になることを意味している。

53エリート街道さん2017/03/01(水) 14:21:49.72ID:eg9nKHde
日本人は軍事研究という側面を過小評価し過ぎる。
新しいテクノロジーとりわけAIロボットは国防安全保障に直結する軍事技術だ。

54エリート街道さん2017/03/01(水) 16:34:22.34ID:aH5A15DS
絶対、日本から起こすべき。

もし日本の同盟国以外からシンギュラリティが起こったら、

その後AGIが加速度的に新技術開発を推し進めて、

もう他の国は追随することはできなくなる。

もうその先ずっと追いつくことができなくなるんだよ。

これは国力の格差が圧倒的に広がって固定化しまうということ。

日本からシンギュラリティを迎えた社会の実験を行って、その結果を

他国に輸出するのが一番世界平和に貢献できる技術革命だと思います。

55エリート街道さん2017/03/01(水) 16:42:47.53ID:+iWEdgEy
衣食住フリーなり、物の価値が大暴落して貨幣経済終了(これはしないと思うが)レベルの話になってるのに、
なぜそこまで国境にはこだわるのかね。
シンギュラリティ起こした国が桁違いに発展するならその国が世界統一すれば良いだけの話だろ。
ユートピアに近い状況で日本の名前が中国になろうがアメリカになろうがどうでもいいこと。
規制によって(例えばロボットに人権を与えるなど)プレシンギュラリティやシンギュラリティが阻害される事の方が全然大きな問題。

56エリート街道さん2017/03/01(水) 16:52:50.53ID:eg9nKHde
>>55
国籍の無い人権なんて存在しないから。

57エリート街道さん2017/03/01(水) 17:00:10.85ID:eg9nKHde
>>55
カールシュミットいわく現実世界の権利は、国籍とそれに伴う義務から成り立っている。
ベーシックインカムにしても国ごとの政策だ。
あんたは国家の主権を軽んじるグローバリストだわ。
中共の危険性を甘く見ているのも気になるね。

58エリート街道さん2017/03/01(水) 17:02:46.69ID:eg9nKHde
少なくともプレシンギュラリティを起こしシンギュラリティ到来までは国民国家は必要だ。その先は分からない。

59エリート街道さん2017/03/01(水) 17:11:54.26ID:QgDwKAEk
全面的徹底改造計画生きていたのか

60エリート街道さん2017/03/01(水) 17:23:29.72ID:+iWEdgEy
まぁ、現在グローバリゼーションが失敗に終わってるのは、移民(奴隷)の生み出す生産物の分配が適切になされてないからだからね。
奴隷と違って移民に形式上人権が存在するために国民それぞれが所有したりできない(から資本主義の欠陥で資本家がすべて持って行く)。
植民地から奴隷を労働力として拾ってくるのもプチグローバリゼーションだが大規模な奴隷排斥運動なんて起こらないわけで。

だから、グローバリゼーション自体に問題があるんではなく、雇用と資本主義の欠陥によってグローバリゼーションが失敗してるんだよ。
ベーシックインカムは間違いなくそういったことを緩和する方向だから成功するし、グローバリズムに対する嫌悪感は緩やかに減少はすると思うよ。

利益を完全分配ではなく最低保証してる形だからもちろん不満は残るとは思うが。

61エリート街道さん2017/03/01(水) 20:53:51.62ID:eg9nKHde
スパコンとAIエンジンの仮説検証サイクルの最強の科学技術基盤に量子ニューラルネットワークによる組み合わせ最適化が加わり最強の“新”科学技術基盤になってる

http://nambu7.wixsite.com/godoforum/cny
「AI・スパコン駆動科学」の、健康医療分野応用に向けた可能性
〜 スパコン、AIエンジン、量子ニューラルネットワークの活用〜
http://media.wix.com/ugd/32d401_0b424995c462415299d916cb63643c02.pdf

ディープラーニングを越える技術!? 人工知能の最先端「階層型時間メモリ=HTM」とは
https://roboteer-tokyo.com/archives/7291



仮説立案・仮説検証サイクルは2019年から稼動する。
あと5年で社会は激変するだろうね。

62エリート街道さん2017/03/01(水) 20:56:00.60ID:eg9nKHde
スパコンとAIエンジンの仮説検証サイクルの最強の科学技術基盤に量子ニューラルネットワークによる組み合わせ最適化が加わり最強の“新”科学技術基盤になってる
http://nambu7.wixsite.com/godoforum/cny

「AI・スパコン駆動科学」の、健康医療分野応用に向けた可能性
〜 スパコン、AIエンジン、量子ニューラルネットワークの活用〜
http://media.wix.com/ugd/32d401_0b424995c462415299d916cb63643c02.pdf

ディープラーニングを越える技術!? 人工知能の最先端「階層型時間メモリ=HTM」とは
https://roboteer-tokyo.com/archives/7291

63エリート街道さん2017/03/01(水) 20:57:02.13ID:eg9nKHde
スパコンとAIエンジンの仮説検証サイクルの最強の科学技術基盤に
量子ニューラルネットワークによる組み合わせ最適化が加わり最強の“新”科学技術基盤になってる
http://nambu7.wixsite.com/godoforum/cny

「AI・スパコン駆動科学」の、健康医療分野応用に向けた可能性
〜 スパコン、AIエンジン、量子ニューラルネットワークの活用〜
http://media.wix.com/ugd/32d401_0b424995c462415299d916cb63643c02.pdf

ディープラーニングを越える技術!? 人工知能の最先端「階層型時間メモリ=HTM」とは
https://roboteer-tokyo.com/archives/7291



仮説立案・仮説検証サイクルは2019年から稼動する。
あと5年で社会は激変するだろうね。

64エリート街道さん2017/03/01(水) 21:04:39.21ID:eg9nKHde
総務省 2015時点の予想
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h27/html/nc261300.html

2025年に「将棋 プロに比べ圧倒的に強くなる」とあるが
2016末でより複雑な囲碁で達成されてしまった。
未来の予想は難しい。
これから先5年で社会は一変してしまっているかもな。

65エリート街道さん2017/03/01(水) 21:32:58.47ID:eg9nKHde
総務省 2015年時点の予想
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h27/html/nc261300.html

2025年に「将棋プログラムはプロ棋士に比べ、圧倒的に強くなる」とあるが、
2016年末でより複雑な囲碁で達成されてしまった。
未来の予想は難しい。
これから先5年で社会は一変してしまっているかもな。

66エリート街道さん2017/03/01(水) 21:36:22.64ID:0sfmKb7E
全面的徹底改造計画生きていたのか

67エリート街道さん2017/03/01(水) 22:57:33.78ID:v4fxl8Ri
まさにホリエモンの言うとおり未来予測に意味は無しだな

68エリート街道さん2017/03/02(木) 01:13:26.46ID:l/kcdhew
「日本クリエイション大賞2016」選考結果のご報告
http://www.japanfashion.or.jp/creation/contents/2016_prize_information/

【大賞】 齊藤元章氏 株式会社PEZY Computing 代表取締役社長
「“次世代スーパーコンピューター”の開発で社会を変革する」

スーパーコンピューターの消費電力性能部門の世界ランキング「Green500」で、1位を3度獲得したスパコン「Shoubu(菖蒲)」を、わずか11カ月で完成させた齊藤元章氏は、
今、開発を進めている現在より1000倍程度高速なAIエンジンと連携させた次世代スーパーコンピューターを使うことによって、
私たち人類が抱えている「エネルギー、食糧、医療・生命科学、安全保障・防衛、自然災害・環境破壊」といった解決困難とされている問題の解決を目指している。
齊藤氏が開発する次世代スーパーコンピューターによってもたらされる未来社会は、私たちの生活文化や社会全体の仕組みを根底から変えてしまうものかもしれない。
だが、それは決して暗いものではなく、齊藤氏が開けるのは、間違いなく人類が踏み出す新たな未来への扉であるに違いない。

69エリート街道さん2017/03/03(金) 12:36:06.56ID:IhDEwwQI
スパコンの予算は大切。減らすなんて有り得ない。将来の国力に大きく作用する事態。

70エリート街道さん2017/03/03(金) 16:41:32.45ID:1n92KfcK
日経「AI記者」の衝撃 開発の背景に「危機感」
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6231892

71エリート街道さん2017/03/03(金) 19:29:44.86ID:IsG/Iv7c
>>69
近年は減らすどころか増やしてるし

72エリート街道さん2017/03/03(金) 20:38:08.02ID:QpLcTDNB
かつてレンホーとかいう三重国籍の腐れマンコが予算を減らしていてな。

73エリート街道さん2017/03/03(金) 22:52:54.01ID:QpLcTDNB
物流、AI活用で30年に完全無人化 政府が工程表
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS02H48_S7A300C1MM8000/

人工知能(AI)の産業化に向けた政府の工程表が2日、明らかになった。
AIを使って、ものづくりや物流、医療・介護の現場を大幅に効率化する構想を3段階に分けて示した。
ネット通販の拡大で人手不足に悩む宅配便などの物流分野では、
トラックの自動運転やドローン(小型無人機)を活用し「2030年をめどに完全に無人化する」との目標を明記した。

74エリート街道さん2017/03/04(土) 00:31:48.89ID:5PgKk9Za
AI、ポーカーでもプロに圧勝
「直感」を磨く?

【ワシントン共同】カナダ・アルバータ大などのチームは、人工知能(AI)技術を駆使したポーカーのコンピューターソフト「ディープスタック」がプロを相手に圧勝したと米科学誌サイエンスに2日発表した。

AIは近年、人に勝つのが困難とされた囲碁でも勝利を収めるなど進歩が著しい。
ポーカーは相手の手札が見えず、展開を読むのが難しいため、勝つには囲碁並みの複雑な判断が必要と考えられていたが、「直感」を磨いて武器にしたという。
 
不十分な情報の中で判断を迫られるポーカーで勝利する技術は、軍事戦略の立案や、病気の治療方針の決定で応用が期待される。

▽引用元:共同通信 2017/3/3 04:00
https://this.kiji.is/210109600304072188

▽関連
DeepStack: Expert-level artificial intelligence in heads-up no-limit poker
Matej Morav?ik1,2,*, Martin Schmid1,2,*, Neil Burch1, Viliam Lisy1,3, Dustin Morrill1, Nolan Bard1, Trevor Davis1, Kevin Waugh1, Michael Johanson1, Michael Bowling1,†
+ See all authors and affiliations
Science? 02 Mar 2017:
DOI: 10.1126/science.aam6960
http://science.sciencemag.org/content/early/2017/03/01/science.aam6960.full

75エリート街道さん2017/03/04(土) 08:58:42.00ID:5PgKk9Za
世界初 不正監視にAI導入へ 日本取引所グループ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170304/k10010898211000.html

76エリート街道さん2017/03/04(土) 09:55:44.87ID:E3cndOkB
人工知能のニュースが増えて来て嬉しい。

77エリート街道さん2017/03/04(土) 12:13:30.45ID:saEQOh7J
徹底生きていたのか

78エリート街道さん2017/03/04(土) 19:14:37.55ID:pKBZ9zFh
経営者は『攻殻機動隊』に学べ 夏野氏推薦の近未来図
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170304-00000010-nikkeisty-ent

79エリート街道さん2017/03/04(土) 22:51:53.95ID:OHBYrvLm
2017年、注目度ナンバー1ゲハブログ腐れゲー道が
任天堂新型ゲーム機を切る
http://blog.goo.ne.jp/otaoota

80エリート街道さん2017/03/05(日) 18:50:07.53ID:BHnW/Czp
『人工知能と経済の未来――2030年雇用大崩壊』井上智洋著
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170305-00021446-president-bus_all

81エリート街道さん2017/03/06(月) 00:42:24.71ID:Bv1jy3U7
783 : オーバーテクナナシー2017/03/05(日) 13:59:29.62 ID:MiqGRuWA
ガチでコンピュータサイエンスやってる奴じゃなくて
無知な文系がシンギュラリティで仕事がなくなるーとか叫んでるだけんでるだけなんだよな実態は
このスレも高卒ニートや文系IT土方が多そうだけど
784 : オーバーテクナナシー2017/03/05(日) 14:20:31.49 ID:A9xpsRQF
>>783
ガチな人は忙しかったり専門バカだったりでこういう話題には疎いからなー
現代の葵の紋と言われる医師だって、もう末期で助かりませんといっても
看護師の紹介で転院して他の分野の医師に診て貰ったらあっさり治ったとかある
全体を俯瞰できているガチ勢って意外と少ない気がするわ
もっともアホか看護師の紹介で宗教にはまったりとかもあるけどな
言いたいのは、物事を正しく見るというのは想像以上に難しいという話
785 : オーバーテクナナシー2017/03/05(日) 14:44:19.75 ID:rI3IIXCb
>>783
シンギュラリティをちゃんと認識してる奴って、IT企業の上層辺りしかいないだろ

82エリート街道さん2017/03/06(月) 00:58:18.79ID:Bv1jy3U7
アルファ碁の進化スピード
学歴社会崩壊?不労社会/プレ・シンギュラリティ【人工知能/スパコン】 2 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>24本 ->画像>27枚

総務省 2015年時点の予想
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h27/html/nc261300.html

2025年に「将棋プログラムはプロ棋士に比べ、圧倒的に強くなる」とあるが、
2016年末でより複雑な囲碁で達成されてしまった。

これから先の10年間は、これまで100年間に起きた変動を超える大激動の時代になるだろう。

83エリート街道さん2017/03/06(月) 03:58:50.53ID:Bv1jy3U7
とある未来予測の未来学の本によると
西暦2000年から2020年までの20年間で20世紀の100年分の科学技術の進歩があるらしい。
そして2020年から2034年でさらに100年分、2034年から2041年でさらに100年分発展するらしい。
つまり2000年から2041年で300年分の科学技術の進歩発展を人類は経験するらしい。

84エリート街道さん2017/03/06(月) 07:05:12.93ID:Bv1jy3U7
ムーアの法則をベースとするカーツワイルの予測は、ハード集積からだけの予測で、スマホやGoogleやディープラーニングの出現を織り込んではいない。
また2011年に商業販売された量子コンピュータの実用化も、早くても2030年頃の予定だった。
自動運転も夢の技術で、2030年よりは後というのが自動車メーカーの言い分だった。
それでも2045年には、全人類の英知を超えるチップが現れるだろうという「楽観的な」予測だった。

現実には、2045年というのは、300年先の未来を予想するくらい、読めない未来になった。
10年前の1年間に起きた技術進歩が、今では1カ月で起きている感覚。
シンギュラリティと呼ばれる現象は、今のような技術革新の収穫逓増現象下では、2025年までに最初のシステム体系が出現しても不思議ではない。

85エリート街道さん2017/03/06(月) 11:20:27.91ID:Bv1jy3U7
量子コンピューターがあなたのパスワードを破る日
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0306/jbp_170306_8047688982.html

86エリート街道さん2017/03/06(月) 11:29:22.11ID:E49nnwTS
自動運転も無人ドローンに人が乗るってのも夢のような技術だわ。

87エリート街道さん2017/03/06(月) 15:53:27.62ID:TbtxOIyX
急成長を遂げるAI作曲 コモディティ化する音楽の未来
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170306-00015448-forbes-sci

88エリート街道さん2017/03/06(月) 22:54:12.41ID:Bv1jy3U7
たった2週間の学習でプロ・プレイヤーに勝つ。AIが『スマブラ』大会に君臨|ギズモード・ジャパン -
http://www.gizmodo.jp/2017/03/ai-super-smash-bros.html

89エリート街道さん2017/03/06(月) 23:00:58.90ID:Bv1jy3U7
特化型AIと言っても、一週間二週間程度の学習で世界一レベルになられたら
それだけでもう殆どなんでも出来るわな。
人間が意識高く勉強してれば勝てる、なんてレベルじゃない。

汎用型AIでないと出来ないのは、それこそシンギュラリティくらいだ。

90エリート街道さん2017/03/06(月) 23:57:25.52ID:Bv1jy3U7
TechCrunch Japan: より良い「双方向」脳=コンピューターインターフェイスの研究が進んでいる.
http://google.com/newsstand/s/CBIwpM79sjQ

91エリート街道さん2017/03/07(火) 18:49:23.73ID:CvDVoIPq
Google、「ニューラル翻訳」対象言語の大幅拡大を予定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170307-00000083-impress-sci

 Googleは6日(米国時間)、2016年末より日本などで実装されたニューラルネットワークを応用した機械翻訳の対象言語を拡大していく予定であることを明らかにした。まずはヒンディー語・ロシア語・ベトナム語に拡大され、数週間内にさらなる言語が追加される予定。

92エリート街道さん2017/03/07(火) 18:50:01.05ID:CvDVoIPq
この「ニューラル翻訳」は機械学習の技術を応用し、文単体や逐語的な処理でなく、文脈を対象として精度の高い翻訳を行なえることが特徴("Google翻訳は機械学習で文を理解しより自然で流暢に"も参照)。

93エリート街道さん2017/03/07(火) 22:55:59.35ID:jUXlsatk
IBM、現行スパコンを超える「汎用」量子コンピュータを数年内に公開へ - PC Watch -
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1048141.html

いよいよ量子ゲート式量子コンピュータが本格的に実用化するぞ。
プレ・シンギュラリティは近い!

>作製される汎用量子コンピュータは50qubit(量子ビット)を目標としており、
数ペタフロップスの現行スーパーコンピュータを凌ぐ性能を発揮するという。

>実現すれば、
化学や金融、機械学習といった分野において従来型のコンピュータがなし得なかった新たな結論を導く事が可能になる。

94エリート街道さん2017/03/08(水) 08:21:45.13ID:vHE0Sygq
すごい

95エリート街道さん2017/03/09(木) 11:19:13.18ID:1Vqako0x
RECRUIT リクルートホールディングス

MENU

リクルート、人工知能による弁護士・法務の一部業務の自動化サービスを提供するLegalogic Ltd.への出資を実施
http://www.recruit.jp/news_data/release/2017/0308_17233.html

96エリート街道さん2017/03/09(木) 15:15:51.73ID:lKoIQ/Nk
75歳父に全財産を見せられた無職男「アルバイトでも探そう」

働かずに親元で暮らす無職の子供たちが増えていると言われて久しい。
当然、その子供たちだけでなく、親たちも年をとった。
仕事をリタイアし、年金暮らしという親も少なくない。
夫婦の年金だけで、働こうとしない38歳の長男を養っているEさんは、
75歳になったのを機に、長男に家計の現状を包み隠さずに伝えたという。
「貯金通帳の残高や不動産、生命保険など、すべての財産を子供に見せました。
私は何もいいませんでしたが、子供は『親が死んだら、これだけしか残らないのか』と、
かなり真剣に受け止めてくれたようです。
先日、小さな声で『アルバイトでも探してみようかな』とポツリともらしていました。
働く気持ちが出てきたというだけでほっとしました。
だけど、『頑張れ』などといって余計なプレッシャーをかけず、
ただ温かく見守ってやりたいと思っています」(Eさん)
※週刊ポスト2013年6月28日号

97エリート街道さん2017/03/09(木) 15:16:46.00ID:lKoIQ/Nk
このスレのニートがシンギュラリティに期待するのは
頭お花畑左翼が自然エネルギーに過度な期待を寄せてるのと似てる
シンギュラリティって言葉をこのスレのニートが考えるような意味で使ってるのはほとんどいない
せいぜい集積回路の密度が上がってIT産業が拡大しますよ程度のニュアンス
カーツワイルとかいう変わったこということで荒稼ぎしてる起業家くらいだ
このスレのニートの妄想に都合がいいのは

98エリート街道さん2017/03/09(木) 16:24:36.93ID:QhQLPmKR
と時代遅れの「働かざる者食うべからず」教信者が申してます

99エリート街道さん2017/03/09(木) 17:12:21.00ID:8cpJ6pB2
日本人は軍事研究という側面を過小評価し過ぎる。
新しいテクノロジーとりわけAIロボットは国防安全保障に直結する軍事技術だ。

100エリート街道さん2017/03/09(木) 19:54:40.53ID:uefMSPBo
シンギュラリティなんて2045年間までに来ないと思ってる。しかし、シンギュラリティに達すればユートピアもあり得ると思うけどね。ディストピアもあり得るが、とにかく今の労働の概念は大きく変わる。

とにかくだ、シンギュラリティや、汎用AIという言葉が記号接地してないのが困る。

現実的な結論としては97が言いたい事は同じだろうけど。

101エリート街道さん2017/03/09(木) 20:23:54.80ID:fDnfUB46
不労社会はシンギュラリティ以前のプレ・シンギュラリティで起こるとされている問題点 それは 2020年くらいからさらに加速すると言われている

102エリート街道さん2017/03/09(木) 20:54:33.62ID:mkGiKKSs
いずれは不労になるかもしれないけど、さすがに3年後だとは思えないわw

103エリート街道さん2017/03/09(木) 21:20:49.89ID:fDnfUB46
それは「徐々に」「いつの間にか」しかし「急速に」だそうだ

104エリート街道さん2017/03/09(木) 21:32:22.59ID:G0Y+C86+
2017年01月09日
2017年になりました。早いもので、「2012年のアセンション」ブームから、4〜5年がすぎさろうとしている。
見たところ、まだ地球人類はアセンションしていないようだ(笑)。
2016年01月14日
最近は、「シンギュラリティ」という言葉をメディアで見ることが増えてきた。
「アセンション」のブームが去って久しい今、最大の注目株だろう。
2014年03月04日
2014年も、時間の流れがますます速い。気がつけば、また1ヶ月ほどブログを留守にしていた。
2013年01月15日
早いもので、2013年ももう半月がすぎた。こんな調子で時間が飛ぶように過ぎていったら、
また2014年もアッという間に来るのだろう。「アセンション・イヤー」だった2012年を過ぎても、
時間の加速感はまだ続いている。
2012年01月15日
時間がたつのが、本当に早い。もう、2012年も半月が過ぎてしまった。
気がつけば、またしばらくブログの更新が止まってた。
それにしても、地球で生きるのは、本当に大変だ。なかなか、楽にはならない。
まったく、なんとかならないものか・・・?
2011年02月25日
気がつけば、もう2011年も2月の終わりが近づいた。早いものだ。
かつては、2012年がだいぶ先のことに思えたものだったが、
今となっては、すぐそこにある。人類の意識の変容は近い。
2010年 2010年01月01日
いよいよ、今日から2010年。いつかは来ると分かっていましたが、
本当に2010年代に突入するとは、特に感慨深いものがあります。
「時間がたつのが、だんだん早くなる」というのは、多くの人の実感ですが、
これは「年をとると、時間がたつのが早く感じられる」という、年齢による心理的効果なのか、
それとも、世界全体の時間の流れが変わってきているのでしょうか・・・。
2009年01月10日
2009年になった。「地球が激変する」というウワサで持ちきりの「2012年」
まで、あと3年を切った。かつては遠い未来に思えたのだが、もうすぐそこまで来ている。
http://blog.goo.ne.jp/konsaruseijin

105エリート街道さん2017/03/09(木) 21:48:24.78ID:hZnBbf80
大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、中大、早大、一橋大、明大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大

106エリート街道さん2017/03/09(木) 21:51:56.27ID:fDnfUB46
アセンションは初めて聞いたw

107エリート街道さん2017/03/09(木) 21:57:51.57ID:iPWAuVmt
>>100
コピペにマジレス(^^)

108エリート街道さん2017/03/09(木) 22:11:25.59ID:JoVfCVTf
AIが変えるウォール街の未来 トレーダーのいない取引が現実に?
http://a.excite.co.jp/News/economy_g/20170308/zuuonline_142158.html

109エリート街道さん2017/03/09(木) 22:14:17.68ID:JoVfCVTf
「AI弁護士」のホントの勤務実態、実は単純作業の日々
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/122700311/022400007/?ST=spleaf

「AI詐欺」が横行する日本のIT業界。AIブームのウソとホントに斬り込む連載の第7回では、弁護士や公認会計士、医師などの専門資格業でのAI導入の動きを斬る。
高度な訓練や経験を積んだ人しかできない業務がAIに置き換わる。そんな予測がまことしやかに流れるが、はたしてホントだろうか。早速、話題の「AI弁護士」などの勤務実態を見てみよう

110エリート街道さん2017/03/09(木) 22:26:08.48ID:JoVfCVTf
AI導入で弁護士「報酬基準」激変か…時間チャージ方式はなくなる!?
https://roboteer-tokyo.com

>また、人間の弁護士自体が減少するという変化も見逃せない。コンサルティング企業・デロイトが2016年に行った調査結果は、今後10年以内に、イギリス法曹界で全体の39%に相当する11万4000人の雇用が自動化され消えるとした。

111エリート街道さん2017/03/09(木) 22:31:24.96ID:GIntwahK
>>107
大筋言いたい事が一緒だなと思ったので。
それより、何かもっとまともなレスしようよ

112エリート街道さん2017/03/09(木) 23:12:08.57ID:iPWAuVmt
>>111
このコピペを執拗に貼り続ける出来ない厨が未来技術板シンギュラリティスレに居るんだよ。
おそらく同じバカがここにも出張って来ている。
ご苦労なこった。

プレ・シンギュラリティは10年以内に必ず到来するよ。

113エリート街道さん2017/03/09(木) 23:16:51.61ID:iPWAuVmt
>>109
現行の特化型AIは自然言語処理能力を獲得していない。
だから法律関係はまだ代替できない。
ただし
齊藤メソッドが稼動して、
さらに量子ゲート式量子コンピュータも完成する5年後にはブレイクスルーが起きている。

それなのに鬼の首を取ったかのようにドヤ顔するのは愚の骨頂だわ。

114エリート街道さん2017/03/09(木) 23:20:31.31ID:iPWAuVmt
>シンギュラリティなんて2045年間までに来ないと思ってる。

いや、到来していると思うね。
量子コンピュータは22世紀の技術だと10年前は言われていたんだぞ?

それがどうだ?
量子ANコンピュータ、量子NNコンピュータが既に出来ているばかりか、
量子コンピュータの真打ち的存在である量子ゲート方式まで数年後に完成してしまう。

115エリート街道さん2017/03/09(木) 23:22:29.50ID:4BFlxbdA
アンチシンギュラリティの記事はたいてい現状の技術レベルでの話だからな
そりゃそうだろってだけ

116エリート街道さん2017/03/09(木) 23:23:57.04ID:E2RZm6x3
徹底、生きていたのか

117エリート街道さん2017/03/09(木) 23:29:54.27ID:4BFlxbdA
AIと世界 人の知性超え意外に早い? 「45年より前」7割 制御できない警戒感も
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGKKZO09263930X01C16A1TJC000

>7日夕の時点で最も多かったのがカーツワイル氏の予測より早く"その日"が到来するとの回答だ。全体の7割弱に相当する102人が「45年までに来る」とした。
膨大なデータから必要な情報を学習しながら探し出すAIが、急速に身近な存在になりつつあることが背景にありそうだ。
 パネリストとして参加するスタートアップ支援のMistletoe(ミスルトウ、東京・港)の孫泰蔵社長は
「『人間はAIと合体してもっとすごくなる』というシンギュラリティーのもともとの意味から言えば、将棋やチェスの世界ではすでにシンギュラリティーは訪れている」と指摘する。
一般の参加者からも「すでに人間の処理能力を超えているケースもある」とのコメントが寄せられた。
その一方で、「シンギュラリティーは来ない」との回答も2番目に多かった。その数は全体の2割超を占めた。

118エリート街道さん2017/03/09(木) 23:37:50.49ID:iPWAuVmt
>>115
新井紀子や安宅和人といった出来ない厨の教祖が居るね。

この連中は新しい仕事が続々と発生するから技術的失業は起こらない嘯く。
これまでの技術革新と異なりAIは道具を操作するオペレーター役を代替してしまう側面を見ていない。
いや、意図的に見えないフリをしている。

仮に新しい仕事が生まれるにしても、その大多数は低賃金労働だ。
技術的失業により失職した多くの中間層は没落する。

BIなど何らかの措置を講じなければ経済がシュリンクしてビジネスが成立しなくなる。

119エリート街道さん2017/03/10(金) 00:56:01.43ID:Tz4xWEht
シンギュラリティは100%来るよ。

120エリート街道さん2017/03/10(金) 06:19:29.27ID:LZx+rhsk
アメリカにおいて、
リーマンショックでリストラされた中間層が再就職を諦めて労働統計から暫くの間外れていた。
そして景気回復後、その連中が再び職探しを始めても低賃金労働ばかりだと気付いた。

転落した中間層による怒りが、サンダース現象でありトランプ現象だった訳だ。

2017/02/12 伊藤貫氏(国際政治アナリスト,著述家)
「The World with President Trump」
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



30:00頃〜 

だから、トランプがどのような政策を打とうと、
没落した中間層が以前と同じ給与水準の職に再就職することは出来ない。

121エリート街道さん2017/03/10(金) 06:21:29.14ID:LZx+rhsk
「人工知能による自動化が進むゴールドマン・サックス、人間のトレーダーは600人から2人へ」
http://gigazine.net/news/20170208-goldman-sachs-automation/

122エリート街道さん2017/03/10(金) 06:21:59.05ID:LZx+rhsk
「真の量子コンピューター」の販売合戦、完成する前から過熱:IBMとグーグルの闘い|WIRED.jp -
http://wired.jp/2017/03/09/true-quantum-computers/

量子コンピューターの商用化に向け、IBMとグーグルが激しいつばぜり合いを繰り広げている。
バラ色のように語られる未来に向けてセールストークに熱が入るが、量子の状態と同じように不確実な部分もある。

123エリート街道さん2017/03/10(金) 06:53:39.07ID:I9Mn9Isf
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



世界初。日本が核融合発電所を建設。2019年より電力供給開始。

核融合炉が実用化され、エネルギーがフリーになる。

そうなると、衣食住フリーにもつながっていく。

124エリート街道さん2017/03/10(金) 10:16:47.70ID:Tz4xWEht
ついにプレシンギュラリティが来るのか...期待

125エリート街道さん2017/03/10(金) 10:52:42.40ID:xtOpA60q
AIのリターン率は人間・クオンツの最高5倍「ヘッジファンド業績比較」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170310-00000003-zuuonline-bus_all

>ゴールドマンが出資するAI分析サービス会社、Kenshoのダニエル・ナドラーCEOは、「10年後にはゴールドマンの従業員数は著しく減っているだろう」と予言。頭数が減る分、AIと共存する地位を得たファンドマネージャーの報酬はさらにあがるかもしれない。

長年エリートMBA生を誘致してきた金融産業だが、AIがその基盤を根っこからくつがえしつつある近年、就職事業にも影響が現れ始めている。
米キャリアサイト「ユニバーサム」が米7万人の学生から集計したランキングでは、大手国際銀行をおさえGoogleが「就職したい憧れの企業」の1位を獲得。大手銀行よりもシリコンバレーのスタートアップに憧れる学生が増えているという。

人間、クオンツ、AIーートレードの未来がどこへ向かうかは、最早議論の余地もなさそうだ。

126エリート街道さん2017/03/10(金) 18:14:13.81ID:LZx+rhsk
アクチュアリィーもクオンツもAIでお払い箱か。

127エリート街道さん2017/03/10(金) 18:17:23.14ID:LZx+rhsk
数年前まで持て囃されていたデータサイエンティストも微妙な立場になってきたよな。

128エリート街道さん2017/03/11(土) 03:09:04.57ID:Wugs3ovM
AI】理研、東芝とNEC、富士通の3社とAI研究で連携へ「日本の総力を結集して、FacebookやGoogleに勝つ」
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1489142218/

129エリート街道さん2017/03/11(土) 04:34:28.52ID:uDnvOpTl

130エリート街道さん2017/03/11(土) 10:27:37.30ID:riM+CrBx
堀江×落合対談 「機械と人間が競合すると恐れるのは古い」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170311-00000009-pseven-bus_all

131エリート街道さん2017/03/11(土) 17:33:01.98ID:gqyvgKVS
【社会】「東大3兄弟」の佐藤ママ、長女も東大理III(医学部)に現役合格 “最難関”理Vに子ども4人全員受かる

132エリート街道さん2017/03/11(土) 19:06:59.88ID:x6Y97HNF
1人くらい芸術系に行かなかったのはこれからのAI時代にはリスク高いな

133エリート街道さん2017/03/11(土) 20:53:37.86ID:Wugs3ovM
>>132
旦那が共産党系の弁護士。

意外と共産党系の弁護士は銭ゲバなんよ。

134エリート街道さん2017/03/11(土) 20:54:52.83ID:Wugs3ovM
佐藤ママ、巨乳でエロいよ。美熟女。

セックスしたい。

135エリート街道さん2017/03/11(土) 21:24:36.18ID:pp3Agg8h
巨尻のほうが子供の脳に栄養がいくとか

136エリート街道さん2017/03/11(土) 21:36:18.40ID:Wugs3ovM
>>135
佐藤ママ、ムッチリ系だからお尻もデカイ。

熟女風俗なら指名が凄そう。

137エリート街道さん2017/03/12(日) 01:23:35.15ID:a7SszfH8
勉強も人工知能に学ぶ時代が来るかもね。

138エリート街道さん2017/03/12(日) 11:44:41.49ID:okMwULMS
学ぶと遊ぶの区別がなくなる

139エリート街道さん2017/03/13(月) 00:53:38.42ID:w8iQV64m
不老・不労社会はホントにやってくる?(後編)
https://www.niikei.jp/2017/02/28/不老-不労社会はホントにやってくる-後編/

>一方、我が国のスパコン開発を取り巻く状況は厳しい。収支面の厳しさから開発を担ってきた会社が相次ぎ撤退し、昨年6月の世界のスパコンの計算速度を競う「TOP500」で、「京」がかろうじて5位に入った。
(ちなみに1位は、米国留学組などが中心となり開発された中国純国産の「太湖之光」、2位も中国で、3、4位はアメリカ。1位の太湖之光は京よりも10倍速い)。
国は今後も、1000億円以上投じて、富士通(富士通も撤退したかったが慰留されたとも言われているようだ)を中心に、京の速度を大幅に向上させようと目論むが、先行きは厳しいとの見方も多い。

そんななか、斎藤元章氏は今年6月のTOP500で、米国超えの3位を目指しているようだ(まずは3位でいいんです!)。
そして、2019年くらいまでに京の100倍の高速計算ができるスパコンの開発を目指す。ただ、それには500億円が要る。しかし、考えようによっては、京の開発費の半分以下だ。「半分でできます。なんとかならないものですかね」とつぶやいていた。
なお、元章氏の、このスパコンが登場すると、海水3リットルで、人間一人が1年間に使う電気を生み出すことができる「核融合発電所」も現実味を帯びてくる。
電気がただ同然になれば、電気代が原因で赤字体質の植物工場もうまくいく。植物工場は12毛作が可能なので、食糧問題は解決する。
また、やがては植物工場での作業を含むすべての仕事をAIとロボットが行うことになる。不労だ。

140エリート街道さん2017/03/13(月) 00:57:04.97ID:w8iQV64m
>また、膨大な患者のデータを解析することで、ガンも薬で治るようになる。さらに、「アメリカでは、(見た目が)子供のまま20年間生きた人がいます。アメリカは土葬なので、まだその人の遺伝子は墓の下にあります。
スパコンの速度が大幅に高まったのちに、その遺伝子を解析すれば、われわれの遺伝子もその方と同じように変えることが可能になります。そうすればわれわれの成長を止めることができるようになります」
不老だ。ちなみに、不老にもズバ抜けた関心を持っているという元章氏はこの方の墓に行ったことがあるそうだ。

�蜷シリポート2月10日号に、「斉藤にノーベル賞候補の声まで出てくる」とあるが、ここまで行けば、ノーベル賞も夢ではない。ノーベル賞の晩さん会で、メードin新潟のカラトリーが使われているのは有名な話だが、その晩さん会に出席する元章氏を見たいものだ。
ちなみに斉藤元章氏は、医療ビッグデータ構想を打ち出した米山隆一県知事(東大医学部出身の医師であり弁護士)と同級生。
スパコンは高価で、莫大な電気(中にはスパコンの隣に発電所があるところも)を消費することから資金的なハードルがあるが、いずれ、この新潟から、薬でガンが治る時代を目指していくのかもしれない。

141エリート街道さん2017/03/13(月) 02:07:51.64ID:7Dzc63XU
人工知能の注目トレンド「GAN:敵対的生成ネットワーク」とは
https://roboteer-tokyo.com/archives/8066



階層型時間メモリ(HTM)と並んで、ポスト・ディープラーニングとして注目されている新技術。

142エリート街道さん2017/03/13(月) 02:12:27.41ID:7Dzc63XU
ディープラーニングを越える技術!? 人工知能の最先端「階層型時間メモリ=HTM」とは
https://roboteer-tokyo.com/archives/7291

143エリート街道さん2017/03/13(月) 13:18:05.23ID:7Dzc63XU
銀行、存在意義消失の危機…AIが融資を5分で自動審査→翌日に口座振込
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18315.html

144エリート街道さん2017/03/13(月) 14:11:23.09ID:gObdFGea
人工知能の“シンギュラリティ”到来は意外に近い!? ビル・ゲイツが警告するAIの脅威!
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20170313-49516802-otapol

>では今後もAIは読解力問題にまったく手も足も出ないのだろうか?
「Reddit」の書き込みによれば、まさにビル・ゲイツ氏の最大の関心はその点にあるようだ。
「今現在、コンピュータは本を読むことができず、知識の表現の仕方もわからないため受験に合格することはできません。(しかし)ある日コンピュータが人間と同じように文章を読んで理解できるようになった時、とてつもない事態を迎えることになります」(ビル・ゲイツ氏)
現在も各方面で着々と人工知能の研究開発が積み重ねられているが、AIが文章を読んで理解した時こそがゲイツ氏が恐れる“シンギュラリティ(技術的特異点)”の到来ということだ。
そして“その日”は、今の世代が生きている間にやってくることも示唆している。“その日”以降の人類社会がどのように変化を遂げるのか興味深いものの、確かに脅威も禁じ得ないだろう。

145エリート街道さん2017/03/13(月) 14:34:25.98ID:7Dzc63XU
>>144
目標期限前にもかかわらず
東ロボくん開発を断念した新井紀子が、
いま猛烈なアンチ・シンギュラリタリアンに豹変していて笑える。

新井紀子、西垣通、安宅和人はアンチ三人衆。

146エリート街道さん2017/03/13(月) 14:48:17.39ID:7Dzc63XU
【社会】「東大3兄弟」の佐藤ママ、長女も東大理III(医学部)に現役合格 “最難関”理Vに子ども4人全員受かる



佐藤ママもそろそろ賞味期限切れ。
AIが自然言語処理能力を獲得したら受験秀才はオワコン。
士業も師業も省力化がサクサク進む。

147エリート街道さん2017/03/13(月) 15:28:56.41ID:iRNlVH0U
やはり、IoTでおっかないことは起こるんですよ

予測分析の進化がもたらす世界(孫 泰蔵さん 第1回) 
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/252773/030600033/?ST=smart

>川島:人の嗜好を関連づけたきめ細かい対応を、AIが勝手にやってくれるようになるわけですね。AIにまつわる話題は、人間の仕事を機械が奪う「シンギュラリティ」の話ばかりが先行しがちですが、IoTの発展で、まずは便利な世の中が実現すると。

孫:シンギュラリティの話、出ましたね。いや、やっぱりシンギュラリティでおっかないことは起きるんですよ。

川島:起きる? 

孫:はい。起きます。

*3月14日公開予定「社長は消える、スナックのママは生き残る」に続く

148エリート街道さん2017/03/13(月) 17:41:11.08ID:ucvGpo8B
堀江貴文×落合陽一対談「これからは労働がエンタメに」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170313-00000012-pseven-bus_all

>堀江:「働いて給料をもらう」という考え方自体が前時代的になると思う。
いまでも人気の会社には学生のインターン希望者が殺到して、「お金はもらえなくていいから働きたい」というでしょ? テレビ局なんかも、本当はテレビ局が出演者からお金もらっていいはず。出たい人が大勢いるんだから。

落合:働きたい人からお金をもらうということですよね。「働くことがエンターテインメント」というのは、そういうことです。
そのように世界が変化するのは、やはりスマホの影響が大きいですね。スマホは人にくっついて移動するから、そのままネットワークにつながる。もともと人間は“ロボットとしては高性能”なんです。
機械は故障リスクが高いけど、人間は病気になってもとりあえず働く(笑)。
だからいまは人間にスマホをくっつけることであらゆるサービスのベースになっているけれど、やがて人間がいなくても成立するようになる。

堀江:最初だけ人間を使うんだよね。

落合:はい。エベレストの頂上に最初に行くのは人間だけど、そこに無線機を1個だけ置いてくれば、あとは機械がそこまで行けるようになるわけです。

堀江:そういう世界で「人間がいかに生き残るか」「人間の仕事を機械に奪われないためにどうするか」と考えるのは、あまり意味がない。

149エリート街道さん2017/03/14(火) 01:07:07.46ID:AZA+MiPj
>>148
落合陽一は落合信彦の息子。
アサヒスーパードライ♪───O(≧∇≦)O────♪

150エリート街道さん2017/03/14(火) 01:49:54.06ID:AZA+MiPj
独自「液冷」スパコンで国内最速狙う…慶大など
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170313-OYT1T50114.html

スーパーコンピューター製造の新興企業「エクサスケーラー」(本社・東京)と慶応大学などが共同で、独自の新型スパコンの開発に乗り出した。

将来性のある技術に最大50億円を支援する科学技術振興機構(JST)の制度に採択された。
まず6月までに国内最高(世界3位相当)の計算速度を達成し、将来は世界最高性能を目指す。

新スパコンは、黒田忠広・慶大教授が考案した、大容量・省電力の立体構造の集積回路(IC)を初めて搭載する。
さらに、発熱するスパコンを効率よく冷やすため、本体をフッ化炭素の液体に入れて冷やすエクサ社独自の液体冷却技術を採用する。

こうした技術により装置1台の大きさは縦横1メートルほどと小さくなる。
18台をつなげて海洋研究開発機構横浜研究所(横浜市)に設置、毎秒2京4000兆回(京は1兆の1万倍)の計算速度を達成する計画だ。
国内最高の性能となり、スパコンの計算速度を競う国際ランキングでも世界3位に相当する。



03月13日夕刊1面に掲載されていた。

151エリート街道さん2017/03/14(火) 10:02:16.20ID:AZA+MiPj
2040年頃、今の仕事の8割くらいが消滅する 
「やる仕事」はどんどんなくなる(孫 泰蔵さん 第2回)
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/252773/030600034/

152エリート街道さん2017/03/14(火) 10:11:08.31ID:AZA+MiPj
2015年に総務省が出した未来予測だと、
AIが将棋でプロ棋士に圧勝する時期を2025年と設定していた。
ところが2016年末、
将棋よりも複雑な囲碁においてマスター碁はプロ棋士60人に圧勝してしまった。

量子コンピュータもそう。
10年前には22世紀のテクノロジーだと言われていた。
それがどうだ。
量子ANコンピュータと量子NNコンピュータは既に実用化しているうえに、
量子コンピュータの真打ち的存在であるゲート方式も
IBMが5年後をメドに完成させると先日発表があったばかり。

技術革新のスピードは確実に加速している。
これから先の10年間は、これまでの100年を超える大激動の時代になるだろう。

153エリート街道さん2017/03/14(火) 10:53:07.60ID:AZA+MiPj
孫:近い将来、たいがいの仕事をAIとロボットがやるようになります。
というと、
前に説明した工場の無人化に代表されるようにブルーカラーの仕事がなくなるイメージが強いかと思われますが、
実はホワイトカラーの、しかも今まではエリートとみなされた仕事もなくなる。

たとえば、弁護士や会計士、税理士、
いわば“士業”の仕事は9割以上、AIに置き換えられるようになるかもしれません。
なぜかと言うと、既存の法律に基いて判例にあたり、
弁護や調停をしていく仕事って、AIのほうがはるかに向いているんです。
知識不足や偏見を排除できるので、法律や制度に基づいた仕事はAI向きなんですよね。
また、医者の仕事も、人間ではできないような難易度の高い手術を全部ロボットがやるようになります。

154エリート街道さん2017/03/14(火) 11:35:01.56ID:9frUiN2S
政府が皆に月10万円支給!? あなたの職を奪うAI、救うのは「BI」か 世界が注目
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170314-00010000-nikkeisty-bus_all

155エリート街道さん2017/03/14(火) 12:44:46.71ID:AZA+MiPj
天の無数の星々は仕事などしない――人工知能とベーシックインカムがかたちづくるユートピア
『人工知能と経済の未来』著者、井上智洋氏インタビュー
http://synodos.jp/newbook/18674

AIという供給側の革命に対し、ヘリマネBIという需要側の革命も必要なのです。
後者がないと、爆発的な潜在供給の伸びに需要がついていけなくなります。
まとめると、BIには(1)生活保障、(2)需要の増大という二つの側面があって、
(1)は固定BI、(2)は変動BI(ヘリマネBI)が担うべきだというわけです。

もしBIのような制度を導入しなければ、未来の経済は暗澹たるものになります。
BIなきAIはディストピアをもたらすのです。
しかし、BIのあるAIはユートピアをもたらすことでしょう。

156エリート街道さん2017/03/14(火) 15:13:23.40ID:yo2Za52K
ヒキコモリの高齢化と貧困化が問題になっている
遅くとも20代後半までにはヒキコモリを脱出して定職に付かないと、
そもそも30過ぎで働いた経験のない人間を雇う会社はありません。
あったとしても正社員じゃない、非正規。
そうなると、ヒキコモリ側のプライドが許さないw 
40代でヒキコモリとかいうと、そもそも両親も高齢化が激しくて、
稼ぎがない。その、年老いた親の年金を横取りして食い潰すような始末になるわけで、
本人も苛立つんだろうが、どうにも解決策はない。
まぁ、そういう息子が育つのは親のせいなんだけどねw
ニートが高齢化してスネップになった、というんだが、
人が都会でせせこましく暮らすようになって、人口密度が高くて、
「協調性」というのが重要になって来るわけです。
もともと、田舎で、あまり他人と強調して仕事をしない農民だった日本人が、
そういう過密な人間関係に適応できずに、精神的に追い詰められていく。
中には鬱病になるヤツもいれば、ストレスから逃げてヒキコモリになるヤツもいる。
まぁ、田舎にも働いてない無職のオヤジとか、いくらでもいるんだが、
田舎ではみんな持ち家なので、生活費もかからない。
なので、特に問題にもならない。
大変なのは、都会で借家で息子がヒキコモリのまま高齢化して行く、という家庭ですねw
親の年金も、親が死ねばなくなる。
80歳で両親共に亡くなったとして、残されたニート息子は60歳近いわけですw 
まぁ、アレだ、ニートでも、年金だけは払っておけw

157エリート街道さん2017/03/14(火) 16:33:47.93ID:0pPY28dL
アクチュアリィーもクオンツもAIでお払い箱か。

158エリート街道さん2017/03/14(火) 16:43:57.45ID:y5EtyI5+
ビジネスパーソンが期待する新技術ランキング、気になる第1位は・・・?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170314-58186552-bpnet-ind

>5年後に期待する新技術は1位以外大きく変化

5年後の2022年に期待する新技術のランキングの1位は前述したように「再生医療」であるが、2位以下の順位は大きく変化している。
まず、2位は「AI(人工知能)」(84.1)で、2017年における期待度の得点の78.1点に比べて6.0点増えた。
AIは人間が行う知的業務を自動化・効率化する新技術である。これまで自動化・効率化が難しかった分野で成果が期待できるほか、応用範囲も広いことが5年後の期待度が高まった理由だろう。

159エリート街道さん2017/03/14(火) 17:00:09.77ID:yo2Za52K
徹底生きていたのか

160エリート街道さん2017/03/14(火) 17:59:03.03ID:FMpA4bfp
現行の特化型AIは自然言語処理能力を獲得していない。
だから法律関係はまだ代替できない。
ただし
齊藤メソッドが稼動して、
さらに量子ゲート式量子コンピュータも完成する5年後にはブレイクスルーが起きている。

161エリート街道さん2017/03/14(火) 18:08:27.26ID:yo2Za52K
【海外】「社会的寄生虫税」撤回求め抗議、大統領辞任要求も・・・ベラルーシ

ベラルーシで、労働時間の少ない人に課税する「社会的パラサイト(寄生虫)税」に対し、
抗議が広がっている。この税制は2015年に導入されたもので、
労働日数が年間180日以下の人に250ドル(約2.9万円)が課税される。
正式な失業者登録をしている人は対象外だが、月10ドル分の社会奉仕が義務付けられている。
最新の抗議運動は地方都市を中心に拡大。
12日にはバブルイスクで少なくとも600人、ボルシャで1000人、
ブレストとロガチョフで数百人がデモに参加した。
ベラルーシでこの規模の抗議運動が起きるのは稀。
首都ミンスクでは先月、過去6年で最大規模となる2000人前後が抗議運動に参加している。
デモ参加者の多くは中高年世代で、仕事がないことに不満をもっている。

162エリート街道さん2017/03/14(火) 18:27:04.08ID:FMpA4bfp
落合陽一は落合信彦の息子。
アサヒスーパードライ♪───O(≧∇≦)O────♪

163エリート街道さん2017/03/15(水) 05:37:25.85ID:i6lumqkF
シンギュラリティ早めに来るようです〜滅茶苦茶なちまたでのAIの議論に注意!
齋藤さんは非常に技術的な話を分かりやすく正確に話してくれた。
機密性の高い話もあったので全部はシェアできないが、結論から言うと、プレ・シンギュラリティは5年以内に来るということだ。
ちまたのAIの議論は、東京でもシンガポールでもシリコンバレーでも、AIとAGIとASIはおろか、AIとスパコンと単なるアルゴリズムの区別もついていない議論だらけ。
これに量子コンピューティングが入るとさらに滅茶苦茶な議論になっている。
齋藤さんがおっしゃるのはAGIであり、ASIであり、それは人間の数兆倍以上の自律的な仮説設定能力を持った知性のことである。
これがもう生まれるのだ。というか、彼が創ってしまうのだ。
創薬、軍事、エネルギー生産、食糧生産、データー解析、金融等における影響を話し合ったが、プレの段階で相当変わる。
産業革命100万回分くらいの変化が5年以内に起こるだろう。
食うために働くのも、資産規模を争うのも、ビジネスのデカさを競うのも、あと数年です。それより、暇との戦いに備えましょう。
科学も技術もビジネスも政治も人間よりはるかに早くて優秀な知性が前に進めてくれます。
齋藤さんのスパコン・AIの世界ランキングは6月の第三週ごろ世界で発表になります。
ますます彼が世界的に有名になってしまいます。話半分に聞いておいてください。
そして6月、11月の世界ランキングを見てください。
皆さん勝手に私の言っていること以上のことを信じて準備しないといけないと思われるでしょう。こうご期待!
https://m.facebook.com/permalink.php?story_fbid=10207892531623346&id=1597867314

164エリート街道さん2017/03/15(水) 07:53:35.23ID:i6lumqkF

田村耕太郎のFacebook。
彼は齊藤元章氏の友人らしく、しばしば齊藤氏ネタが投稿に登場する。

165エリート街道さん2017/03/15(水) 12:17:35.03ID:2rV3ElWo
東大卒中年フリーターキチガイシンギュラリティアセンション信者
http://blog.goo.ne.jp/konsaruseijin

166エリート街道さん2017/03/15(水) 13:00:49.70ID:i6lumqkF
>>165
そんな野郎のブログなんて貼るな、ボケ。

167エリート街道さん2017/03/15(水) 14:35:35.08ID:2rV3ElWo
全面的徹底改造計画、生きていたのか
まだ綾瀬はるかのファンやってるのか
ブログはどうした

168エリート街道さん2017/03/15(水) 15:56:01.10ID:5cQYtEh7
Google、人間のように学習を積み上げるAIを開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1049608.html

>Google傘下のDeepMindは13日、ニューラルネットワークが異なる新規のタスクに取り組む際、従来「上書き」されていた学習結果を保持し、新たなタスクに応用する手法を発表した。
これにより、以前の学習結果に新たな学習の積み上げが可能となり、必要計算資源の削減などに繋がるという。

169エリート街道さん2017/03/15(水) 19:38:45.23ID:ITYgdR5y
>>163
6月の第3週が楽しみだわ。

170エリート街道さん2017/03/16(木) 08:44:04.44ID:8cUtVgvS
ニューラルネットワークが持つ欠陥「破滅的忘却」を回避するアルゴリズムをDeepMindが開発
http://gigazine.net/news/20170315-elastic-weight-consolidation/

171エリート街道さん2017/03/16(木) 08:44:58.25ID:8cUtVgvS
Googleの人工知能部門DeepMindがイギリスの電力コストをインフラ整備なしで10%もカットする
http://gigazine.net/news/20170315-deepmind-cut-electric-bill/

172エリート街道さん2017/03/16(木) 08:46:05.08ID:8cUtVgvS
ハンバーグをひっくり返すAIロボットアーム、よくよく考えると怖くなる理由
http://www.gizmodo.jp/2017/03/burger-flipping-robot.html

173エリート街道さん2017/03/16(木) 08:47:29.13ID:8cUtVgvS
VWグループ、量子コンピューターで大都市の交通量を最適化
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/031506756/?n_cid=nbptec_fbbn

174エリート街道さん2017/03/16(木) 11:08:26.24ID:Cqdu4Owg
頭蓋骨にドリルで穴を開けるこのロボットは、実は人間にとって朗報だ
http://jp.techcrunch.com/2017/03/16/20170315seriously-this-skull-drilling-robot-is-good-news-for-humanity/

>チームのペーパーは今日発行のScience Roboticsに載っており、開頭ロボットの成功を述べるとともに、インプラントの取り付けもロボットが行う〔施術者不要〕方式も提案している。

この、ロボットによるドリル操作は、ロボットを外科手術の計画システムや、立体視像、組織タイプの生体検出など、にも応用できることを証明する足がかりになる、と彼らは考えている。もちろん、そのほかの顕微手術も、より前進させるだろう。

ロボットが施術もやるようになったら、脳にドリルで穴を開ける治療プランは不要になる。
しかしそれが実現するまでは、このようなロボットが、外科手術において切望されていた一貫性〔人的ゆらぎやむらがないこと〕を提供し、医療技術の人間には不可能な部分を担うことになるだろう。

175エリート街道さん2017/03/16(木) 20:09:42.13ID:yYGSrFwL
Googleの人工知能部門DeepMindがイギリスの電力コストをインフラ整備なしで10%もカットする

176エリート街道さん2017/03/16(木) 21:47:58.95ID:Xukx7o34
人工知能が人から仕事を奪うとして、そのときベーシックインカムは有効なのか?

AIやロボットが人々の雇用を奪うといわれるなか、すべての人々に生活費を供給する「ユニヴァーサル・ベーシックインカム」の導入を検討する地域も出始めている。
米国で前大統領のバラク・オバマが退任直前に出した報告書から、来るべきAI社会における雇用問題への対策を読み解く。
http://wired.jp/2017/03/16/robots-stealing-jobs-education/

177エリート街道さん2017/03/17(金) 08:09:11.74ID:pOQebc/T
【宮崎哲弥】ゲスト:井上智洋 
ザ・ボイス そこまで言うか! 2017年3月16日
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


16時台は経済学者の井上智洋さんをゲストに迎え
「日本版ベーシックインカム」をテーマにお話を伺います。

【井上智洋】 おはよう寺ちゃん活動中 2017年3月17日
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


178エリート街道さん2017/03/17(金) 10:22:51.70ID:BspW6wXS
自動運転とAIの到来が描く「製造業に不都合な未来」
http://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20170317-00049411-jbpress-column

179エリート街道さん2017/03/17(金) 11:48:37.72ID:EQvUr/Vm
22日、埼玉県戸田市のマンションの一室で、死後1カ月以上が経過し、
痩せ細った男性の遺体が見つかりました。
また、押し入れからは、ポリ袋で何重にも包まれた遺体が見つかりました。
遺体はこの部屋に住む54歳の長男と85歳の母親とみられています。
室内からは、将来を悲観した内容の遺書が見つかりました。
警察によりますと、長男は無職で引きこもりがちだったということで、
母親が死亡した後に生活できなくなり、
衰弱死した可能性もあるとみて調べています。
||‖|||⊥⊥、||‖‖
||‖|/無職:ヽ|‖‖
||‖/::_ノ八\_::\|‖
|| /::((・))::((・))::ヘ  ‖  
|||:::⌒(_人_)⌒:::  |   
|| ::::|トェェイ|::::||  
||ヘ   | |   /‖
||‖>ヘ ヒェェイ ノ  < ‖
||r'  `ー-´   ヽ
______________
    <○√  
母→  ‖    
     くく   

180エリート街道さん2017/03/17(金) 13:24:50.07ID:N1CSahMR
期待膨らむ日本発のAI研究、理研と大手3社が世界の“数学の戦い”に挑む
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170317-00010001-nkogyo-ind

理研AIP、東芝・NEC・富士通が競合の壁超える

181エリート街道さん2017/03/17(金) 15:12:02.07ID:T5bBbqL2
現行の特化型AIは自然言語処理能力を獲得していない。
だから法律関係はまだ代替できない。
ただし
齊藤メソッドが稼動して、
さらに量子ゲート式量子コンピュータも完成する5年後にはブレイクスルーが起きている。

182エリート街道さん2017/03/17(金) 21:28:42.28ID:ziTx2Kgd
東ロボくん開発を断念した新井紀子が、
いま猛烈なアンチ・シンギュラリタリアンに豹変していて笑える。

183エリート街道さん2017/03/17(金) 22:18:24.68ID:S7ds9XVO
現在のAIを超える「汎用型AI」はいつ誕生するのか
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20170317-31571167-lifehac

184エリート街道さん2017/03/17(金) 23:12:59.21ID:xMNAxgZQ
Googleの人工知能部門DeepMindがイギリスの電力コストをインフラ整備なしで10%もカットする

185エリート街道さん2017/03/18(土) 08:17:11.39ID:C7JFRQpX
>>183
これから25年先とあるが、そんなに掛からないと思う。
テクノロジー開発の時間軸は確実に短くなっている。

10年前、量子コンピュータは22世紀の技術だと言われていた。
それが70年以上前倒しで実現されようとしている。

階層型時間メモリや敵対的生成ネットワークなど
深層学習を越える新機軸も考案され研究が進んでいる。

186エリート街道さん2017/03/18(土) 10:48:36.79ID:Vt31iIr3
現在も各方面で着々と人工知能の研究開発が積み重ねられているが、AIが文章を読んで理解した時こそがゲイツ氏が恐れる“シンギュラリティ(技術的特異点)”の到来ということだ。
そして“その日”は、今の世代が生きている間にやってくることも示唆している。“その日”以降の人類社会がどのように変化を遂げるのか興味深いものの、確かに脅威も禁じ得ないだろう。

187エリート街道さん2017/03/18(土) 12:47:25.35ID:CWWu+4nj
AIの意味理解はあと5年くらいとかいう研究者もけっこういるけどね
この前のガルレオXで東京大学の中島さんとか2020年とかいってたし松尾さんも10年以内の予測してる

188エリート街道さん2017/03/18(土) 14:46:14.69ID:XPH9AIWX
大卒内定率、過去最高=90.6%、採用意欲強く―2月調査

厚生労働、文部科学両省が17日発表した2017年3月卒業予定の大学生の就職内定率は、
2月1日時点で前年比2.8ポイント上昇の90.6%となり、
2000年3月卒を対象とした調査開始以来、最高だった。
改善は6年連続。厚労省は「景気回復から企業の採用意欲が強い」
(若年者雇用対策室)と分析している。

これまでの最高は08年3月卒の88.7%。17年3月卒の男女別の内定率は、
女子が3.5ポイント上昇の92.8%と最高で、男子も2.3ポイント上昇の88.8%となり、
過去2番目の高さだった。

厚労省が同日発表した17年3月卒業予定の高校生の内定率は1月末時点で94.0%。93年3月卒以来、
24年ぶりの高水準となった。 

189エリート街道さん2017/03/18(土) 15:39:01.95ID:mf1P42IL
スパコンの予算は大切。減らすなんて有り得ない。将来の国力に大きく作用する事態。

190エリート街道さん2017/03/18(土) 16:46:32.02ID:C7JFRQpX
「2029年、人間の脳は機械と融合する」的中率86%のグーグル研究者カーツワイル氏が爆弾発言!
http://tocana.jp/2017/03/post_12665_entry.html

かねてより人工知能が人間の知性を超越する「シンギュラリティ(技術的特異点)」が、
2045年にやってくると予想されていたが、カーツワイル氏は16年も早まるとの見方を示した。

今から僅か12年後には、英物理学者スティーブン・ホーキング博士をはじめとした
名だたる知識人が危惧する「AIが人間を支配する世界」が実現してしまうのだろうか?

191エリート街道さん2017/03/18(土) 17:15:01.96ID:XPH9AIWX
世界初の「1兆ドル長者」はAI産業から生まれる−−マーク・キューバン氏
https://www.businessinsider.jp/post-1291

>不平等について研究を行う税務専門の弁護士ボブ・ロード(Bob Lord)氏は、
まだ存在していない技術による富の急成長が25年から30年以内に起こると予想。

キューバン氏は最近多くの支持を集めているベーシックインカム制度について異を唱えている。
ベーシックインカムとは富を再分配し、人々の雇用状況にかかわらず給料を支給する仕組みで、
AIが引き起こす雇用喪失に対処できる方法として注目を集めている。
しかし、キューバン氏はベーシックインカムではなく、より効率的な政府や雇用創出をサポートする
AmeriCorps(アメリコー:米国政府から支援を受けて活動するボランティア団体)のような社会支援サービスが必要だと主張している。

192エリート街道さん2017/03/18(土) 17:24:33.46ID:5SONrMtD
2017年医師国家試験
         受験者数  合格者数  合格率
日本大学医学部   119   107  89.9%  (天野教授の母校)
東京大学医学部   126   112  88.9% (偏差値日本一)
神戸大学医学部   123   109  88.6%  (山中教授の母校)

193エリート街道さん2017/03/18(土) 18:23:40.35ID:YYFDvanO
1億総活躍、経済効果20兆円=女性、高齢者の就労で―内閣府試算

194エリート街道さん2017/03/18(土) 18:26:49.54ID:YYFDvanO
国内のIT業界は、ITを使いこなせる人材を必要とする企業が増えていることなどから、
専門性を持った技術者の不足が深刻で、人材不足を補うために外国の大学の卒業生を
採用する企業が増えています。
大手人材コンサルティング会社によりますと、ことし春までに外国の大学の卒業生を
採用した企業は全体の2割を超え、2年前の倍以上に増えていて、半数以上を、
中国の大学の卒業生が占めています。

このうち、人工知能を搭載した最先端のシステムを開発している東京のIT企業では
、ことし中国の大学の卒業生200人を新たに採用することを決めました。
この会社では優秀な学生を確保するために年間の給与を、入社1年目で
最低600万円に設定しているほか、評価に応じて、最短で2年目で、
およそ1000万円に引き上げる制度を導入しました。
「中国は人口も多く、人材も豊富だ。トップレベルの人材が不足するなか、
技術力が高く、即戦力としてのメリットが大きい」と話しています。
中国の人材を巡っては、中国や欧米のIT企業との間で奪い合いが起きているといい、
今後、獲得競争がさらに過熱すると見られています。

195エリート街道さん2017/03/18(土) 20:57:21.33ID:ppzkNA1D
ひきこもり:農作業で回復を 地域活性化と組み合わせ
 
過疎高齢化が進む中山間地域の活性化と、
ひきこもりからの回復支援を組み合わせた試みが、岡山県美作市で進んでいる。
2012年に開いたシェアハウスに、ひきこもりから脱しようとする人が入居し、
共同生活や農作業をするうちに、人と自然に話したり、
何かに挑んだりするなどの変化が表れた。
他にも似たケースがあり、地元若者グループは、支援NPO法人と連携して事業化。
「地域おこしで人もおこそう」と取り組んでいる。

196エリート街道さん2017/03/18(土) 21:12:17.66ID:C7JFRQpX
>>195
ムダだよ。
お前、未来技術板で同じコピペを繰り返すゴミ野郎だろ?
失せろ、人間のクズ。

197エリート街道さん2017/03/18(土) 22:15:28.24ID:0nw8LQh/
現在のAIを超える「汎用型AI」はいつ誕生するのか
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20170317-31571167-lifehac

198エリート街道さん2017/03/18(土) 22:23:05.90ID:EPjGKpGu
ボットか人間か...AIが賢くなったのでもはや我々が証明する必要が無くなった
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20170318-59301572-giza

199エリート街道さん2017/03/19(日) 10:06:39.63ID:uRNLzeMc
人の暮らしや繋がりをもっと楽しく面白くしたい――人の「想い」にAIはどう応えてくれるのか
https://wisdom.nec.com/ja/technology/2017030601/index.html?cid=wis_np076

200エリート街道さん2017/03/19(日) 10:41:35.69ID:nHfRDniW
推薦で東大に合格 昭和薬科高卒の下村光彦さん 
アプリ開発・起業の実績評価
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/87083

下村さんの将来の夢は研究者。
「人工知能やコンピューターの性能は近い将来、人間の脳に追い付く。
『技術的特異点』といわれる時代を第一線で迎えたい」と好奇心いっぱいだ。

201エリート街道さん2017/03/19(日) 16:34:51.35ID:HBcbhqMJ
天の無数の星々は仕事などしない――人工知能とベーシックインカムがかたちづくるユートピア
『人工知能と経済の未来』著者、井上智洋氏インタビュー
http://synodos.jp/newbook/18674

202エリート街道さん2017/03/20(月) 13:19:01.22ID:bZnWHia4
経済のプロ40名以上が明かす、ロボット時代に「生き残る会社」「なくなる仕事」〜2020年の日本を大予測!
あなたの会社は消えているかもしれない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36518

203エリート街道さん2017/03/20(月) 16:56:48.89ID:jYNOEpxv
欧州議会、ベーシックインカムの検討を促す提案を拒否 2017年2月16日
・ベーシックインカムを「真剣に検討する」という勧告 反対328:賛成286:棄権8
・ロボット課税 反対302:賛成288:棄権22

時代は確実に前進している。

204エリート街道さん2017/03/20(月) 16:58:10.20ID:jYNOEpxv
>>202
4年前の予測なんて古すぎる。

205エリート街道さん2017/03/20(月) 18:07:06.36ID:Wd4EWG+k
あと一年で人工知能により2ちゃんの自演を見破れるようになる

206エリート街道さん2017/03/20(月) 18:48:32.06ID:qMFAiG/+
中国、人工知能開発に3年間で1000億人民元投入
http://s.japanese.joins.com/article/294/216294.html


>中国が人工知能(AI)開発に1000億人民元(約1兆6800億円)程度を投じる。
中国英字メディアであるチャイナデイリーは「国家発展改革委員会・科学技術部・工業情報化部・インターネット情報弁公室など4部署が『インターネットプラスAI3年実施方案』を取りまとめた」とし
「2018年までに人工知能の基礎固有技術を次世代成長動力に育てることにした」と28日伝えた。このため中国政府は3年間で1000億人民元を投資する。

207エリート街道さん2017/03/20(月) 18:51:45.47ID:jYNOEpxv
>>206
日本AI国債を発行してガンガン投資しないとヤバイけど、やらなそうだわな。

不戦敗だよ。これじゃ。

208エリート街道さん2017/03/20(月) 19:57:07.26ID:GTnle4uA
気が付いたら外食の野菜が中国野菜だらけ、バイトが中国人だらけになってたかの如く…

気が付いたら中国製のAIが生活に溶け込んで支配されていた、なんて未来もあり得るな。

209エリート街道さん2017/03/20(月) 20:23:17.83ID:jYNOEpxv
>>208
中国製のIoT家電なんてヤバイ。バックドアが付いていて情報を抜き取られる。

今でさえファーウェイのスマホとかヤバイ。
アメリカ政府は政府機関に使用を禁止している。

210エリート街道さん2017/03/20(月) 21:25:06.23ID:LfNt8H+x
プレ・シンギュラリティは10年以内に必ず到来するよ。

211エリート街道さん2017/03/20(月) 21:27:45.08ID:j5YVtCXt
プレは5年以内だろ

212エリート街道さん2017/03/20(月) 22:04:25.95ID:jYNOEpxv
>>211
プレは2025年到来という話だったのだけど、
齊藤元章によると2022年に前倒しされたらしい。

213エリート街道さん2017/03/20(月) 22:59:40.81ID:kGlbJGC7
斎藤さんの目標は 2025年にシンギュラリティだろ

214エリート街道さん2017/03/21(火) 00:49:42.33ID:ZJU+Oyzk
>>213
それが前倒しになったんだよ。

田村耕太郎のFacebookを確認してくれ。

215エリート街道さん2017/03/21(火) 02:24:48.86ID:ZJU+Oyzk
情報の拡散力は2chよりツイッターの方が強いのは知れた事だけど、
本当AIに関するつぶやきが最近一気に増えてきた。
少し前まで特定の人しかヒットしないような世界だったのに。

216エリート街道さん2017/03/21(火) 02:43:40.35ID:Vum5m0an
お金に関する準備預金制度みたいに、国単位でAIに関する壮大な詐欺みたいな管理方法が確立されて、一般民はさらに効率的に奴隷化される気がする。
それでも、今よりはずっと良い暮らしになるし、別に悪い事ではないのかもしれないけどね。

217エリート街道さん2017/03/21(火) 02:46:18.70ID:ZJU+Oyzk
デービッド・ロックフェラー氏死去、101歳
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170321-00050013-yom-int

218エリート街道さん2017/03/21(火) 09:14:53.36ID:1vqVQ+x3
これまで仕事を求めて東京に出てくるので東京一極集中になっていたが、
不労社会になると東京に住む必要がなくなるので地方が復活するのではないだろうか

219エリート街道さん2017/03/21(火) 10:04:42.14ID:MNtJberh
>>218
同感

220エリート街道さん2017/03/21(火) 11:08:05.14ID:1vqVQ+x3
>>207
中国に負けてしまうじゃ…

221エリート街道さん2017/03/21(火) 11:34:30.47ID:AJI7FrJV
中国からしたらアメリカを抜けるチャンスやからね
科学技術も軍事費の一環やからね。

222エリート街道さん2017/03/21(火) 11:55:44.38ID:5gwQYYfx
クリエイティブに生活するにはやはり東京になるんじゃないか

223エリート街道さん2017/03/21(火) 12:24:58.28ID:nk3Lqrsy
それでも日本にはキズナアイがあるから

224エリート街道さん2017/03/21(火) 17:07:12.60ID:ZPsSGNnS
欧州議会、ベーシックインカムの検討を促す提案を拒否 2017年2月16日
・ベーシックインカムを「真剣に検討する」という勧告 反対328:賛成286:棄権8
・ロボット課税 反対302:賛成288:棄権22

時代は確実に前進している

225エリート街道さん2017/03/21(火) 21:02:45.93ID:wzcKtEwU
AIがAIを開発する時代、人間の仕事は「人がやるべき仕事を考える」ことになる?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170321-00010001-gqjapan-bus_all

226エリート街道さん2017/03/21(火) 21:26:43.55ID:wzcKtEwU
エクサスケールの少女
さかき漣


『コレキヨの恋文』のさかき漣、待望のAI小説!
30年後にやってくる人工知能が人間を超える“シンギュラリティ"(技術的特異点)。その前段階としてこの10年以内に起こるのが「エクサスケールの衝撃」だ。
スパコンの計算処理能力によって、医療・物理・宇宙工学などに革命を起こし、人間生活を大きく変えることとなる――。
深い孤独を抱えるスパコン研究者・青磁の前に現れた万葉集を愛する謎の美女・千歳。二人は古からの運命に導かれ、京都から東京、そして神話の里・出雲へ。
“シンギュラリティ"(技術的特異点)を迎えたとき、人類の向かう先はユートピアか? それとも……。
善と悪。過去と未来。生と死。人間とAI……。
太古から続く運命の糸が織りなす「利己」から「利他」への壮大な物語が、
今はじまる――。

227エリート街道さん2017/03/21(火) 21:46:29.04ID:ZJU+Oyzk

三橋貴明の嫁。

齊藤元章とも付き合いがあるらしい。

228エリート街道さん2017/03/21(火) 21:48:41.64ID:ZJU+Oyzk
このやりとりに言及した『ビジネスインサイダー』によると、
「UBIは最悪の対応」と考える理由として、キューバンは受給者の定義や金額、財源など、施策実行に伴う難しさを挙げ、
それよりもむしろ「アメリコー(AmeriCorps)」のような半官半民の取り組みを強化するほうが好ましいという考えを示している。



アメリコーは有償ボランティア。
軽作業をやる代わりにBIを貰うような制度。

229エリート街道さん2017/03/21(火) 23:28:56.41ID:ZJU+Oyzk
田原総一朗&堀江貴文が“AI時代の幸せな生き方”を討論
『スマホで“朝生”』AbemaTVで3・21生放送

http://getnavi.jp/entertainment/118802/

230エリート街道さん2017/03/22(水) 14:27:01.23ID:YvDfr02L
>>224
BIの認知度が上がって来た。

231エリート街道さん2017/03/22(水) 14:41:34.30ID:S5NjBrGr
>>230
世界初のBI導入国はフィンランドになる見込み。
現在、政権与党が段取り中。

232エリート街道さん2017/03/22(水) 20:24:23.45ID:sVCJYaZV
世界初の「1兆ドル長者」はAI産業から生まれる ー マーク・キューバン氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170322-00010003-binsider-sci

キューバン氏は自分の考えについて、以前にも「一般教養がキャリアにおける成功の鍵」と語っている。
お金の出入りについて学ぶよりも、今後数十年は「批判的思考と問題解決能力」の方がはるかに重要になってくると彼は考える。

キューバン氏は当時、「今は会計士になりたいとは思わない。それよりも哲学を専攻したい」と語る一方で、コンピュータ・サイエンスを学ぶことの重要性についても触れており、
「今何を学んでいるかにかかわらず、ディープラーニングやニュートラルネットワークのような新しいAIに関連した技術についても追いついていかなければ、いずれは取り残され負けてしまうだろう」と付け加えている。

233エリート街道さん2017/03/22(水) 21:03:47.75ID:1lCDCRVR
クリエイティブに生活するにはやはり東京になるんじゃないか

234エリート街道さん2017/03/22(水) 22:01:16.23ID:S5NjBrGr
>>233
人間は電脳化しないとテクノロジーの進化に追いつかなくなる。

ネットに接続できる場所に居さえすれば、
電脳化した人間は常にクリエイティブでいられると思う。

235エリート街道さん2017/03/22(水) 23:20:53.13ID:r02immSJ
階層型時間メモリや敵対的生成ネットワークなど
深層学習を越える新機軸も考案され研究が進んでいる。

236エリート街道さん2017/03/23(木) 06:05:59.20ID:es1m4s0X
http://www.fujitsu.com/jp/group/fjm/mikata/column/fjm4/001.html

プレシンギュラリティはもう現実の課題。2022年までにビジネスマンは

準備しておかなかなくてはいけない。

237エリート街道さん2017/03/23(木) 09:39:36.07ID:qSVlp3Qz
将来のDCは水中設置か? 情報学研が「水没コンピューター」2年間の動作実験スタート
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6233995

238エリート街道さん2017/03/23(木) 12:20:47.35ID:VGi7EkQe
>>236
富士通は齊藤元章率いるPEZYグループに出資している関係もあるだろうが、
プレシンギュラリティについて公に言及するようにまでなったのか。

239エリート街道さん2017/03/23(木) 16:23:23.19ID:ytQ1nvLy
アメリコーは有償ボランティア。
軽作業をやる代わりにBIを貰うような制度。

240エリート街道さん2017/03/23(木) 18:44:38.36ID:K3Mw5l2U
世界の法律事務所で「弁護士ロボット」が活躍中

人工知能が契約内容を読み、見直すべき条項を見つける時代はもうすでにそこにある。DLA Piperもテストを開始した法律事務所のひとつだ。
http://wired.jp/2017/03/23/lawyer-robot/

241エリート街道さん2017/03/23(木) 18:50:34.58ID:VGi7EkQe
>>240
AIが自然言語処理能力を獲得したら最終段階だな。
法曹分野の省力化が加速するだろう。

242エリート街道さん2017/03/23(木) 18:56:06.51ID:VGi7EkQe
〔ネクストワールド〕
第1回 未来はどこまで予測できるのか〔Next World〕
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

&t=829s
09:00〜



京都府警が試験的に導入したらしい。

243エリート街道さん2017/03/23(木) 19:11:42.66ID:ALaPNT3U
最高学歴ががっくりする 将来が思い浮かぶわ
今でも 煽ってくるんやけど、無意味やろ 人間の付き合いが不得意で、妬んで潰してくる奴やし  そいつ今最低かもな

244エリート街道さん2017/03/23(木) 19:36:40.27ID:VGi7EkQe
>>243
文系学歴エリートの大多数は、カネを稼げなくなるからな。

彼らの失望は大きいだろう。精神を病む手合いが激増する。

245エリート街道さん2017/03/23(木) 20:46:43.15ID:UXTaOECx
ニューラルネットワーク技術企業・ソルトルックス(saltlux)のシン・ソクファン副社長は、
「囲碁は勝負が明確なゲームだが、翻訳は勝敗の絶対的基準がない。(対決は)機械翻訳の有用性を確認する程度の意味」と述べた。

246エリート街道さん2017/03/23(木) 21:55:57.97ID:VGi7EkQe
>>245
ポスト深層学習である新しいテクノロジー、
階層型時間メモリ(HTM)と敵対的生成ネットワーク(GAN)の研究も進んでいる。

247エリート街道さん2017/03/23(木) 22:52:31.42ID:UXTaOECx
現在のAIを超える「汎用型AI」はいつ誕生するのか

248エリート街道さん2017/03/23(木) 23:13:45.75ID:26enwqwB
2025年から30年の間

249エリート街道さん2017/03/23(木) 23:18:39.98ID:VGi7EkQe
早ければ5年以内に出来るよ。

レス1にある齊藤メソッドの稼動は2019年。

250エリート街道さん2017/03/23(木) 23:23:46.81ID:VGi7EkQe
スパコンとAIエンジンの仮説検証サイクルの最強の科学技術基盤に
量子ニューラルネットワークによる組み合わせ最適化が加わり最強の“新”科学技術基盤になってる
http://nambu7.wixsite.com/godoforum/cny

「AI・スパコン駆動科学」の、健康医療分野応用に向けた可能性
〜 スパコン、AIエンジン、量子ニューラルネットワークの活用〜
http://media.wix.com/ugd/32d401_0b424995c462415299d916cb63643c02.pdf

251エリート街道さん2017/03/24(金) 08:47:27.75ID:O9hfFVar
AI時代の大問題、労働のない社会は成立するのか?
http://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20170324-00049458-jbpress-column

252エリート街道さん2017/03/24(金) 12:34:49.26ID:nrFyN/Yv
>>251
新しい仕事は分配の最適化であるソーシャルデザインとあるが、これは量子コンピュータの得意分野じゃん。
新しい仕事とやらを無理矢理ひねり出そうとする論者が多いが的外れな意見ばかりだなT_T

253エリート街道さん2017/03/24(金) 15:21:08.66ID:aPlJrbGw
中国製のIoT家電なんてヤバイ。バックドアが付いていて情報を抜き取られる。

254エリート街道さん2017/03/25(土) 00:47:50.71ID:qQkA6fml
「ECで300万円の甲冑が売り切れる現象を説明できない」
--専門家がAIに負ける時代
https://m.japan.cnet.com/story/35098431/

現在のAIは、ある分野で人間の能力を超えている。
例えば、AI囲碁プレーヤ「AlphaGo」はトップ囲碁棋士を破った。
しかし、AIには、囲碁というゲームを作り出す能力がない。
人間は新しいルールを作り出すものであり、
これは人間にしかできないことで、これこそ人間のやるべき仕事だという。

人は創造性を備えていて、トレンドを作り出し、最新のものに反応できる。
一方の機械には、ロングテールとビッグデータを処理できる能力がある。
これをどう組み合わせるか、どのように活用して新しいビジネスプロセスを構築していくかが重要なのだ。
森氏は、これがAIを生かすことの本質的な意味ではないか、と問いかけた。



コレって仮説立案・仮説検証サイクルで代替できてしまうのではないか?

255エリート街道さん2017/03/25(土) 01:10:13.69ID:qQkA6fml
第2回シンギュラリティシンポジウム @「シンギュラリティへの道」松田卓也
http://singularity.jp/symposium2-matsuda-takuya/

第2回シンギュラリティシンポジウム E パネルディスカッション「日本からシンギュラリティを起こすには〜その具体的な方策」
http://singularity.jp/symposium2-panel-discussion/

256エリート街道さん2017/03/25(土) 10:27:55.54ID:9aXUorqE
いずれ既存の専門職かつAIを作る側の人材が出てくるだろうね

257エリート街道さん2017/03/25(土) 12:37:46.06ID:Oe6cgXaA
プレ・シンギュラリティは10年以内に必ず到来するよ。

258エリート街道さん2017/03/25(土) 13:09:38.58ID:vlBHyRj7
プレは5年以内だろ

259エリート街道さん2017/03/25(土) 13:12:40.65ID:ZukwG2a6
プレシンギュラリティは2022年
シンギュラリティは2025年
だったかな

260エリート街道さん2017/03/25(土) 15:10:16.26ID:qQkA6fml
早ければ早いほどプレシン到来は望ましいが、
中国共産党に一番乗りされると全人類の悪夢となる。

まさにキチガイに刃物だ。

261エリート街道さん2017/03/25(土) 16:03:59.46ID:IFyqCeMI
全面的徹底改造計画

262エリート街道さん2017/03/25(土) 17:02:11.10ID:kL5HsSaB
「Siri」共同創業者が人工知能の進歩を不安視しない理由
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20170325-07602155-lifehac

>しかし、ング氏やチェイヤー氏による火星のたとえ話は、テクノロジーの進歩のスピードを甘く見ているからこそ言えることです。
ここ20年の技術の進歩と、それより前の100年の進歩を比べてみてください。人工知能はまだ揺籃期にあるかもしれませんが、進化のスピードはこれからどんどん増していくでしょう。今のうちに用心しておくのに超したことはないのです。

263エリート街道さん2017/03/25(土) 17:07:50.94ID:qQkA6fml
>>262
これから先の10年間は、これまでの100年間を上回るテクノロジーの進化があるだろう。

264エリート街道さん2017/03/25(土) 20:32:56.50ID:IFyqCeMI
AIが自然言語処理能力を獲得したら最終段階だな。
法曹分野の省力化が加速するだろう。

265エリート街道さん2017/03/25(土) 21:54:12.68ID:qQkA6fml
>>264
コラコラ、俺の書き込みを何度もコピペするんじゃないよ。

266エリート街道さん2017/03/26(日) 03:16:27.01ID:02q33UTs
>>264   ざまぁ、AI障害児www

【AI】グーグルの研究本部長が予言「AIが人に代わる未来は来ない」 [無断転載禁止]c2ch.net

1 : 海江田三郎 ★2017/03/25(土) 20:44:25.81 ID:CAP_USER
http://diamond.jp/articles/-/120967

米国で最も読まれているAIの教科書の著者でもあるグーグルの研究本部長、ピーター・ノーヴィグ氏にグーグルの研究部門の内容と、
AIの未来を聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集部 松野友美)

(中略)

──AI研究とは、人間がイメージできない未知の問題に取り組むのではなく、今あるものの精度を上げるという段階なのですか?
 そういう見方をしていただければよいと思います。まだまだ研究者がAIを向上していく余地は残されています。変化の度合い、向上のペースは速くなっていますが。
──AIは人間の想像を超えた答え・選択肢を与えてくれる存在ではないのですか?

 それよりもむしろ、もっと最適化していく存在です。人間が一人ではあるところまでの判断で限界だったとして、AIを使うことにより最適の状況を実現することを目指しています。

267エリート街道さん2017/03/26(日) 03:18:09.29ID:02q33UTs
>>266 続き
【AI】グーグルの研究本部長が予言「AIが人に代わる未来は来ない」

──SFの世界では、人間の知性を超えるAIが登場し、人類史に断裂を引き起こす「シンギュラリティ(技術的特異点)」と
いう概念がありますが、それはどんなものだと思われますか?また、その時期が2045年だといった説もありますがどう思われますか?

まず、シンギュラリティ自体を信じるか、信じないか。シンギュラリティが意味するのは「無限に進歩が続き、向上が永遠に右肩上がりに続く」
ということを示唆しています。しかし、物事というのは進歩して改善しても、あるところにくるとどうしても横ばい状態にならざるを得ないという状況があります。
永遠に無限に進歩が続くというのは、やはり無理であり、必ず限界があると私は思います。
 人によっては「インテリジェンス(知能、知性)」に対してあまりにも信頼を寄せすぎているのではないかと思います。
たしかに、そもそも人類=ホモサピエンスとは、「考えるのが好きだ」という人間本来の性を表している言葉だと思うのですが、あまりにもインテリジェンスに
重きを置きすぎるのはいかがなものかと思います。それだけが全てではないと私は思います。
 例えば、とても賢いコンピュータに「碁で、人間に勝て」と言ったらそれはできるかもしれません。しかし、どんなにインテリジェンス
のレベルが高いコンピュータであろうと、「今の中東情勢を解決する施策を出せ」と言って何らかの答えを出したとしても、逆に人間の社会は大混乱に陥ってしまうのではないかと思います。

 人間が認識しておかなければならないのは、こういったモノは人間が使えるツールであって、われわれがやってきたことにとって代わる、完全に代替するものではないということです。
 例えば、100年前には、「カリフォルニアから日本に10時間以内に移動する手段」は不可能という結論でしたが、
今や、それに関してはシンギュラリティは達成されています。でも、人間の限界を超える輸送手段は登場しましたが、
人間の生き方や生活の他の側面にこれが影響を与えているわけではありません。ですからシンギュラリティについても、「特定の課題は解決するが万能ではない」という捉え方ができると思います。

268エリート街道さん2017/03/26(日) 03:20:30.01ID:02q33UTs
>>267 続き
【AI】グーグルの研究本部長が予言「AIが人に代わる未来は来ない」

――人間でないと創り出せない分野というのは残り続けるということですね?

 人間の価値というのは変わりませんし、人間の役どころは、中身は変わっても必ずあります。ただ、人間が新しいツールを使えるようになることで、
仕事の内容が今とは変わることもあるかもしれませんし、仕事のやり方も変わっていくと思います。
 私自身、AIの登場によって仕事が奪われると、戦々恐々としている人々の思いは分かります。というのは、今ある仕事が失われるというのは
想像に難くないのですが、今存在しない仕事がどういったかたちで出てくるのかというのは想像するのが非常に難しいことです。心配になるのもよく分かります。
 ただ、明るい考え方もできます。例えば銀行業を思い浮かべてください。昔は行員が札束を広げてお金を数えていました。
しかし、今はお札を機械に入れれば自動的に計算することができます。
だからといって行員数が昔と比べて減ったかというとそうではなくて、むしろ昔よりも増えています。
なぜなら昔は必要なかった業務、例えばローンの信用審査など機械ができない仕事があるからです。
今までなかった仕事で必要な仕事が創られたからこそ、人間の社員が必要になっているのです。


ざまぁ!AIガイジ!


www

269エリート街道さん2017/03/26(日) 03:55:05.70ID:IYuXKdZ7


ははは。それとっくに論破されてる。
未来技術板のシンギュラリティスレッドの過去ログを読んでみな。

270エリート街道さん2017/03/26(日) 03:59:01.02ID:IYuXKdZ7
しかも、同じグーグルのカーツワイルと真っ向から対立。
まずグーグルさんは内部調整を優先すべきだねぇwww

271エリート街道さん2017/03/26(日) 04:01:49.25ID:IYuXKdZ7
>>266-268
こういう意見は日本でもある。
西垣通、新井紀子、安宅和人はアンチ三人衆。

だいたいAI社会でも新しい仕事が出来ると言い張る連中の主張は、論拠が甘すぎる。

272エリート街道さん2017/03/26(日) 04:06:12.45ID:IYuXKdZ7
2017/02/12 伊藤貫氏(国際政治アナリスト,著述家)
「The World with President Trump」
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

&t=2048s
30:00頃〜

『未来展望を暗闇にする進歩信仰』伊藤貫〔ワシントンD.C.在住〕 
現代アメリカ―近代主義のモンスターなのか【2】TOKYOMX西部邁ゼミナール
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

&t=5s
12:12〜

1947年〜1975年 労働生産性が98%上昇して労働者賃金も95%伸びた。
ところが、
1976年〜2013年 労働生産性が85%上昇したにもかかわらず労働者賃金は4%しか上がっていない。

273エリート街道さん2017/03/26(日) 04:06:43.89ID:IYuXKdZ7
トランプの誤算!?…雇用減少の理由は移民ではなく「ロボット化」だった
https://roboteer-tokyo.com/archives/6690

274エリート街道さん2017/03/26(日) 04:08:40.31ID:IYuXKdZ7
http://ecodb.net/country/US/imf_gdp2.html

国民一人あたりのGDPも失業率もそれだけじゃ国民大衆の暮らしが見えてこない。
この数値だけ見れば、
どうしてトランプやサンダースが支持されたか全く分からない。

仕事を失った元中間層が再就職先を探しても低賃金ジョブだけ。
それに対するやり場の無い庶民の怒りがトランプを大統領に当選させたのだ。

275エリート街道さん2017/03/26(日) 04:10:02.21ID:IYuXKdZ7
もはや誰が大統領になったとしても、
元中間層を昔の状況へ戻すことは出来ない。

276エリート街道さん2017/03/26(日) 04:15:27.80ID:IYuXKdZ7
>グーグルの研究本部長、ピーター・ノーヴィグ氏



将来の仕事がどうなるか?など、この人の専門外。
揣摩憶測に過ぎない。
いわば、ホーキング博士が専門外のAIを予測して妄言を述べているようなもの。
それも分からず、鬼の首を取ったように喜ぶアンチが馬鹿すぎる。

277エリート街道さん2017/03/26(日) 04:17:43.51ID:IYuXKdZ7
スパコンとAIエンジンの仮説検証サイクルの最強の科学技術基盤に
量子ニューラルネットワークによる組み合わせ最適化が加わり最強の“新”科学技術基盤に。
http://nambu7.wixsite.com/godoforum/cny

「AI・スパコン駆動科学」の、健康医療分野応用に向けた可能性
〜 スパコン、AIエンジン、量子ニューラルネットワークの活用〜
http://media.wix.com/ugd/32d401_0b424995c462415299d916cb63643c02.pdf



その手のシミュレーションはAIスパコン量子コンピュータが最適解を出してくれる。
まったく心配に及ばない。

278エリート街道さん2017/03/26(日) 04:21:59.92ID:IYuXKdZ7
なぜなら昔は必要なかった業務、
例えばローンの信用審査など機械ができない仕事があるからです。
今までなかった仕事で必要な仕事が創られたからこそ、
人間の社員が必要になっているのです。



これぞバックワードルッキング。

銀行、存在意義消失の危機…AIが融資を5分で自動審査→翌日に口座振込
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18315.html

279エリート街道さん2017/03/26(日) 04:22:00.30ID:IYuXKdZ7
なぜなら昔は必要なかった業務、
例えばローンの信用審査など機械ができない仕事があるからです。
今までなかった仕事で必要な仕事が創られたからこそ、
人間の社員が必要になっているのです。



これぞバックワードルッキング。

銀行、存在意義消失の危機…AIが融資を5分で自動審査→翌日に口座振込
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18315.html

280エリート街道さん2017/03/26(日) 04:22:58.41ID:IYuXKdZ7
ゴールドマン・サックス、
自動化でトレーダー大幅減 3割がエンジニアに
https://www.technologyreview.jp/s/24542/as-goldman-embraces-automation-even-the-masters-of-the-universe-are-threatened/

世界最大級の投資銀行ゴールドマン・サックスは金融取引の自動化を進め、全社員の3分の1がエンジニアになった。
2000年には600人いたニューヨーク本社の株式トレーダーは、今では2人しかいない。

281エリート街道さん2017/03/26(日) 04:23:11.81ID:IYuXKdZ7
AIが変えるウォール街の未来 トレーダーのいない取引が現実に?
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170308/zuuonline_142158.html

2013年にニューヨークで設立されたスタートアップ、Kenshoは、
AIを利用して最も困難とされる分析でも難なくこなす革命的プラットフォームを開発し、
金融データ産業に一大革命を起こした。
日本の禅がコンセプトになっているという「Kensho(見性)」は、
経済報告書、金融政策改革、政治行事やその影響を考慮に入れ、
6500万以上の質問事項に対する回答を即座に弾きだす。

例えば「新型iPadの発売で、最も株価が値上がりするAppleサプライヤーは?」
「大型ハリケーンがフロリダに上陸した場合、どのセメント株が最も上昇するか?」
といった質問を打ちこむだけで、即座に回答が表示される。
これまで複数のアナリストが数日かけて行っていた分析が、
わずか数分(しかもPC1台)にまで抑えられるというわけだ。

282エリート街道さん2017/03/26(日) 04:23:39.02ID:IYuXKdZ7
AIのリターン率は人間・クオンツの最高5倍「ヘッジファンド業績比較」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170310-00000003-zuuonline-bus_all

人間のトレーダーやファンドマネージャーの4大欠点を
「バイアス、感受性、意識、無意識」と表現するのは、
Apple「Siri」の開発者としても知られる米AIテクノロジー会社、
Sentient Technologiesの設立者、ババク・ホジャット氏だ。

ホジャット氏は「人間がミスを犯すことは周知の事実」であるため、
「コンピューターによる分析よりも人間の分析に依存する方がリスクが高い」と主張している。
人間が生き物であるかぎり、機械のように感情と思考を100%切り離して決断することができない。
直感や先入観、時には周囲を取り巻く環境に、決断が大きく左右されることも珍しくはない。

283エリート街道さん2017/03/26(日) 04:26:43.13ID:IYuXKdZ7
産業革命以来の技術革新は、あくまで道具の進化発展に過ぎない。
それに対してAI革命は、道具を操作するオペレーター自体を代替するもの。

これまでの「動力」の革命から、
人類は初めて「頭脳」の革命を経験するのだ。

284エリート街道さん2017/03/26(日) 11:03:06.14ID:Ut59Zlem
──AIは人間の想像を超えた答え・選択肢を与えてくれる存在ではないのですか?

285エリート街道さん2017/03/26(日) 11:30:21.51ID:LXR+n3G+
スパコンとAIエンジンの仮説検証サイクルの最強の科学技術基盤に
量子ニューラルネットワークによる組み合わせ最適化が加わり最強の“新”科学技術基盤になってる

286エリート街道さん2017/03/26(日) 12:29:51.99ID:t791o8Jy
若者の間で「社会人カースト」という言葉が流行っている。
有名大学を卒業して大企業に就職し正社員で、かつ人間力が高く、
充実した人生を送る人々は「最上位のカースト」とされる。
一方、学歴が四大卒未満、非正規社員で、
見た目や性格がパッとしない人々は「最下層のカースト」となる。
若者たちが自分の序列(カースト上の位置)を意識するようになったのは、
2008年のリーマン・ショック以降、学生が就職活動において企業から
人間力を問われるようになってからだという。
自己分析を通じて他人と比較し、上下の位置づけが見えるようになったためだ。

287エリート街道さん2017/03/26(日) 12:57:40.08ID:BAhlECgy
>>255
これ動画で見たい

288エリート街道さん2017/03/26(日) 13:16:33.59ID:kjvYeiEt
人工知能がこれ以上進化したら、人間は不要になる?──内田樹の凱風時事問答舘「これで日本も安心だ」
https://gqjapan.jp/culture/column/20170308/the-professor-speaks-166

289エリート街道さん2017/03/26(日) 14:04:53.64ID:IYuXKdZ7
>>288
内田たつる、反日文化人だから当てにならん。

290エリート街道さん2017/03/26(日) 14:06:57.35ID:IYuXKdZ7
>>286
そのヒエラルキーを壊してガラガラポンを起こすのがシンギュラリティ。
既存の価値観常識が一変してしまう。

291エリート街道さん2017/03/26(日) 14:10:33.40ID:jI9SAqRx
反日か否かでしか物事を見られないのはマヌケなだけでしょ
まあ内田樹は別にどうでもいいけど

292エリート街道さん2017/03/26(日) 14:11:03.77ID:jI9SAqRx
>>269
具体的に貼れば?

293エリート街道さん2017/03/26(日) 14:14:17.33ID:jI9SAqRx
プレシンギュラリティについて、G社はレポート書いてるんだろか

294エリート街道さん2017/03/26(日) 15:04:25.75ID:WWGZc2Oc
ポーカーでAIが人間に勝利することの、なにが凄まじいのか
http://logmi.jp/195480

295エリート街道さん2017/03/26(日) 15:14:00.25ID:mG0L2Moz
学歴板にAI
最高の組み合わせじゃないか
努力が嫌いな低学歴がいつか訪れるかもしれないAI社会を願ってひたすら願望を書き連ねる良スレだね

296エリート街道さん2017/03/26(日) 15:59:41.23ID:IYuXKdZ7
>>291
どの論考も読んでいてイライラさせられる。だからダメ。

297エリート街道さん2017/03/26(日) 16:06:20.38ID:IYuXKdZ7
>>295
お前バカじゃねぇの???
学歴とりわけ文系学歴を取得するのは方向性を間違えた努力になるってことだ。
AI社会が何時訪れるか分からないだ???
リテラシーが無いバカ丸出し。
これから先5年以内に起こる展開だわ。

298エリート街道さん2017/03/26(日) 16:12:36.91ID:drBqCstQ
理系文系って高校の進路指導で使われるだけの、学術的には無定義の俗語
便宜上や慣習上、たとえ話のように使うことはあっても、
十進分類にすら出てこないので、不用意に使うとお里が知れてしまう

299エリート街道さん2017/03/26(日) 16:21:02.25ID:IYuXKdZ7
>>298
人文科学も社会科学もデータサイエンスを補完するだけの存在になりかけているのに何を言っているのやら。

300エリート街道さん2017/03/26(日) 16:54:16.65ID:IYuXKdZ7
>>298
高校生の進路の結果が学歴なのだから、学歴を文系理系で分けても何ら問題なし。
もちろん慶応SFCみたいな学際系はあるがこれは例外。

301エリート街道さん2017/03/26(日) 17:23:09.70ID:IYuXKdZ7
>>295
例えば文系資格。
日商簿記1級、税理士、公認会計士に合格する方は確かに優秀なのだろう。
だけど試験方法を見て疑問を抱かないのかな?
今でさえエクセルを使えば省力化できる計算を、わざわざ電卓を使ってマンパワーでやっている。
まさに前時代的であり、既に時代遅れだよ。
今後は更にAIの精度が上がり人手はますます要らなくなる。
士業も師業も合理化は待ったなし。
AIのやった仕事に対してメクラ判を押す最終責任者は極少数居れば間に合ってしまうのだ。

302エリート街道さん2017/03/26(日) 17:26:42.59ID:9R3acWHF
今日の日経に落合陽一の本の広告が出ててサブタイトルに2040年代のシンギュラリティに備えるみたいなこと書いてあったが遅いな

303エリート街道さん2017/03/26(日) 17:32:46.17ID:IYuXKdZ7
>>302
ちょっと時間軸が長すぎるね。
プレ・シンギュラリティ:2025年、シンギュラリティ:2030年だからな。

社会はプレ・シンギュラリティ段階で激変してしまう。
その先にあるシンギュラリティには一体どう変化するのか全く想像もできない。

最新の齊藤元章コメントによると、更に前倒しでプレシンが起きる云々。
これから先5年後だって。

304エリート街道さん2017/03/26(日) 17:42:31.56ID:gu/wZMCQ
>>301
EXCELを使えば省力化??
アホか!!

305エリート街道さん2017/03/26(日) 17:45:58.85ID:IYuXKdZ7
>>304
エクセルを使えば手早く計算できるものを、延々と電卓で手計算なんてバカらしいだろ?

306エリート街道さん2017/03/26(日) 18:26:11.65ID:j5Kr32HY
青山繁晴も大学で文系の学生教えてるけど
彼らのほとんどは今後仕事無いですって
はっきり言ってたわ。

307エリート街道さん2017/03/26(日) 18:44:17.77ID:IYuXKdZ7
>>306
昨夏の参院選挙の際の演説でも、それは触れていた。
文系学部新卒者の就職難が始まるまで10年掛からないと。

青山の母校、早稲田大学前でも彼は選挙演説していたけど、学生の食いつきは悪かったねぇ。
若い学生もバックワードルッキング。
現在と過去の例からだけしか世界を見ていない。

AI革命は
これまでのように動力を代替する技術革新ではなく、オペレーターの頭脳を代替してしまうテクノロジー。

人類が初めて体験する未知の世界。

308エリート街道さん2017/03/26(日) 19:04:23.20ID:/WEjCOoT
先見の明がある。今、対策をすれば間に合う。

309エリート街道さん2017/03/26(日) 19:14:29.83ID:9R3acWHF
AIに最も適した職業は裁判官 --- 荘司 雅彦
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170326-00010003-agora-soci

310エリート街道さん2017/03/26(日) 20:56:47.33ID:EIS817sr
AIがAIを開発できるようになれば爆発的に進化するんじゃないの?

311エリート街道さん2017/03/26(日) 20:59:38.16ID:IYuXKdZ7
>>310
スパコンとAIエンジンの仮説検証サイクルの最強の科学技術基盤に
量子ニューラルネットワークによる組み合わせ最適化が加わり最強の“新”科学技術基盤に。
http://nambu7.wixsite.com/godoforum/cny

「AI・スパコン駆動科学」の、健康医療分野応用に向けた可能性
〜 スパコン、AIエンジン、量子ニューラルネットワークの活用〜
http://media.wix.com/ugd/32d401_0b424995c462415299d916cb63643c02.pdf



このメソッドの成否にかかっている。
2019年中にスタート予定。

312エリート街道さん2017/03/26(日) 21:24:39.72ID:B7UoWg3t
日中AIがプロに2連勝=囲碁・電聖戦


 囲碁の一力遼七段(19)が日本と中国の囲碁人工知能(AI)と対局する第5回電聖戦が26日、東京都内で打たれた。

 日本の最強AI「DeepZenGo(ディープゼンゴ)」との第1局はディープゼンゴが、中国の大手IT企業が開発した「絶芸」との第2局も絶芸が勝ち、AIの強さを見せつける結果となった。

 対局後、一力七段は「自分なりに精いっぱい打ったが、AIは打つのが速く、リズムがつかめなかった。読みも非常に強いと感じた」と語った。 

313エリート街道さん2017/03/27(月) 10:02:11.23ID:JYKVzAMi
新卒採用「増やす」27% 人材確保、積極姿勢を継続
2017年3月26日 05時01分

共同通信社は25日、主要104社を対象にした2018年度(18年4月〜19年3月)
入社の新卒採用方針アンケートの結果をまとめた。
既に採用計画を固めた78社のうち、27%に当たる21社が17年度実績(見込み)
と比べて増やすと回答し、前年調査(24%)を上回った。
 
17年度並みを含めると86%に上り、人手不足や収益の改善を背景に、
人材確保に引き続き積極的な企業の姿勢が浮かび上がった。
今年の就職戦線も学生側が優位の売り手市場となりそうだ。

七十八社中、採用を一七年度実績並みと答えたのは四十六社だった。
採用増の回答企業はキヤノンや京セラグループ、NTT西日本グループなど幅広い業種に及んでいる。
配送現場の人手不足が深刻なヤマトグループも高卒を中心に計千人超を計画している。

314エリート街道さん2017/03/27(月) 11:43:05.11ID:zko2eNeF
「AIが雇用の脅威になるのは50〜100年先」:米財務長官
https://m.japan.cnet.com/story/35098738/

>懸念していない理由を説明するよう求められたMnuchin氏は、「AIの範囲をどうとらえるかによって変わってくる」と返答した。
>Mnuchin氏の見方は、McKinsey Global Instituteが2017年1月に公表した報告書に沿ったものと思われる。
とはいえ、この報告書には、AIが仕事の性質を大きく変えていくことを考慮するなら、政府は国民に対してより多くのサポートを提供することが必要になるとも書かれている。

315エリート街道さん2017/03/27(月) 14:19:57.13ID:aGhOOxtI
人工知能の成長が人間の予想を大きく超えたわけ
https://cakes.mu/posts/15746

>予想もできなかったスピードとタイミングで人工知能に抜き去られる�ォ棋のプロと同じ経験を、これからは社会のさまざまな分野で、多くの人がするはずです。

 人間のおこなっている知的な作業の多くは、今の人工知能でもできないことばかりです。しかし、もし人工知能がある知的作業を少しでもできるようになってきたら、その作業において人間の能力を上回るタイミングは、実は目前に迫っています。

 先ほどの「問題」における、細菌の増え方を思い出してください。1時間かけてコンピュータが人間を追い抜くとき、人間が追いつかれたとわかるのは59分の時点であり、残り1分でコンピュータは人間よりはるか上のレベルにまで到達してしまうのです。

316エリート街道さん2017/03/27(月) 17:07:38.04ID:8EH4V1EW
全面的徹底改造計画生きていたのか

317エリート街道さん2017/03/27(月) 17:30:43.50ID:aGhOOxtI
狙うは「生体情報のGoogle」。人類から身体的バリアを取り除く
https://newspicks.com/news/2146867

318エリート街道さん2017/03/27(月) 18:32:04.03ID:ZYHuLUax
野球解説者も人工知能に!? AI「ズノさん」が配球や順位予測、人間にできない解析も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170327-00000070-zdn_n-sci

319エリート街道さん2017/03/27(月) 22:01:05.57ID:Vz2iUeU2
IoTまだ全然本気出してないわ……。IBM、今後5年間で人々の生活を変える5つのイノベーション「IBM 5 in 5」を発表
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20170327-02753644-giza

・AIにより、言葉がメンタルヘルスを知るきっかけとなる
・ハイパー・イメージングとAI が私たちにスーパー・ヒーローのビジョンをもたらす
・マクロスコープが限りなく細部にわたり、地球の複雑さを理解することを支援する
・チップ上のメディカル・ラボが私たちの健康探偵としてナノスケール・レベルでの病気の探知を行う
・スマート・センサーが光速レベルで環境汚染を探知

320エリート街道さん2017/03/27(月) 22:38:31.69ID:KUVxaY+6
先見の明がある。今、対策をすれば間に合う。

321エリート街道さん2017/03/27(月) 22:51:09.81ID:8nFAAHv0
 対局後、一力七段は「自分なりに精いっぱい打ったが、AIは打つのが速く、リズムがつかめなかった。読みも非常に強いと感じた」と語った。 

322エリート街道さん2017/03/28(火) 13:10:54.73ID:CYkLdKNa
イーロン・マスク氏、脳とコンピュータをつなぐ新会社Neuralinkを設立

イーロン・マスク氏は、マインドメルドを試みる時期が来たと考えている。だがマスク氏がやりたいのは、「スタートレック」のように2人のバルカン人の脳をつなぐことではなく、人間の脳をコンピュータに接続することだ。
https://m.japan.cnet.com/story/35098816/

323エリート街道さん2017/03/28(火) 14:29:49.55ID:UrHWFICj
「オンラインプログラミングの問題の中には、我々のプログラムでもう解決できるものもある」
と彼らは研究成果について述べた。DeepCoderはコードの入出力を調べ、
どの入力部分がどの出力結果に結びついているかを学習し、
(問題を解決できる)新しいプログラムを作り出す。

324エリート街道さん2017/03/28(火) 16:14:57.08ID:4YUEcqIM
イーロン・マスク「脳とAIの接続」目指す新企業Neuralink設立。人の能力をAIで強化する技術を開発へ
http://japanese.engadget.com/2017/03/28/ai-neuralink-ai/

>「コンピューターが高度に発達したときに人類がその存在の必要性を失わないためには、われわれも自らをAIで強化しておかなければならない」

325エリート街道さん2017/03/28(火) 16:47:19.27ID:UrHWFICj
自然言語処理は人工知能にとって難しいのかな

326エリート街道さん2017/03/28(火) 17:03:24.84ID:5paszs1O
後5年くらいじゃない

327エリート街道さん2017/03/28(火) 17:20:08.83ID:fUkUREzr
が、
そういう過密な人間関係に適応できずに、精神的に追い詰められていく。
中には鬱病になるヤツもいれば、ストレスから逃げてヒキコモリになるヤツもいる。
まぁ、田舎にも働いてない無職のオヤジとか、いくらでもいるんだが、
田舎ではみんな持ち家なので、生活費もかからない。
なので、特に問題にもならない。

328エリート街道さん2017/03/28(火) 18:14:39.88ID:trzUkOPI
孫正義「“なんとなく”ではもう生き残れない」AIが進化し続ける世界で人間がやめてはいけないこと
http://logmi.jp/189767

329エリート街道さん2017/03/28(火) 19:11:57.11ID:aTDBWoVG
>>325
>>326
2019年から齊藤メソッドが稼動する。
2022年、AIが自然言語処理能力を獲得しているとしても何ら不思議じゃない。
あるいは前倒しで実現するかもな。

330エリート街道さん2017/03/28(火) 21:16:37.26ID:FFRhbpzX
もはや性能的にはエクサも照準内だもんな あとは予算のみ

>スーパーコンピュータ「菖蒲」は、豆電球を灯す電力で、たった1秒間に約70億回という途方もない回数の計算を行います。菖蒲に搭載される独自のプロセッサーをあの「京」と同じ規模で動かせば、その演算能力は京の「128倍」にも相当します。

「128倍」という数字、それ自体にはあまりピンと来ないかもしれませんが、齊藤さんらが開発するスパコンは将来、文字通り ”全人類” の生活を変える可能性を秘めています。
https://mirai.doda.jp/series/point-of-view/motoaki-saito/

331エリート街道さん2017/03/28(火) 21:20:47.43ID:ik1RPWtR
AIがAIを開発できるようになれば爆発的に進化するんじゃないの?

332エリート街道さん2017/03/28(火) 21:53:55.22ID:FFRhbpzX
AI寿司職人は美味い寿司を握れるか : 情熱のミーム 清水亮

「表現」こそ日本に託されたAI発展の道
http://japanese.engadget.com/2017/03/28/ai/

333エリート街道さん2017/03/28(火) 22:41:27.78ID:aTDBWoVG
>>331
AIが言葉の意味内容を理解する、
AIが自然言語処理能力を獲得した時点が事実上のプレ・シンギュラリティ到来だと思う。

そこから先は指数関数的にテクノロジーが進むから、先の展開は全くの未知数。
10年後の世界はどうなっているんだろうね。

334エリート街道さん2017/03/29(水) 03:13:17.72ID:xMUfSXaG
人工知能が加速している現実。

335エリート街道さん2017/03/29(水) 10:22:37.00ID:LnmvGrJj
17年度並みを含めると86%に上り、人手不足や収益の改善を背景に、
人材確保に引き続き積極的な企業の姿勢が浮かび上がった。
今年の就職戦線も学生側が優位の売り手市場となりそうだ。

336エリート街道さん2017/03/29(水) 11:41:56.51ID:oomALT1J
現行の特化型AIは自然言語処理能力を獲得していない。
だから法律関係はまだ代替できない。
ただし
齊藤メソッドが稼動して、
さらに量子ゲート式量子コンピュータも完成する5年後にはブレイクスルーが起きている

337エリート街道さん2017/03/29(水) 12:20:20.25ID:oomALT1J
「オンラインプログラミングの問題の中には、我々のプログラムでもう解決できるものもある」
と彼らは研究成果について述べた。DeepCoderはコードの入出力を調べ、
どの入力部分がどの出力結果に結びついているかを学習し、
(問題を解決できる)新しいプログラムを作り出す。

338エリート街道さん2017/03/29(水) 12:30:06.70ID:TzBLqvcJ
パナソニック、デジタル技術者のAI転身 情報処理の精鋭ズラリ−阪大と共同講座
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170329-00010000-nkogyo-ind

AIが社会や生活にどれだけ浸透するか、確実な予測はない。ただ、過去のAIブームに比べコンピューターの能力が向上し、高度なAIのアルゴリズムを動かせるようになったのは間違いない。AI時代への備えを急ぐ必要がある。

339エリート街道さん2017/03/29(水) 14:15:25.54ID:e5aYPlFE
【学歴】高校中退者の厳しい現実…「高卒」でないとあらゆる道が閉ざされる

340エリート街道さん2017/03/29(水) 15:05:19.76ID:53WOyU57
ドナルド・トランプの移民政策によって加速する人工知能
http://blogos.com/article/211575/

341エリート街道さん2017/03/29(水) 15:44:16.94ID:ER/VsrG6
|‖|||⊥⊥、||‖‖
||‖|/無職:ヽ|‖‖
||‖/::_ノ八\_::\|‖
|| /::((・))::((・))::ヘ  ‖  
|||:::⌒(_人_)⌒:::  |   
|| ::::|トェェイ|::::||  
||ヘ   | |   /‖
||‖>ヘ ヒェェイ ノ  < ‖
||r'  `ー-´   ヽ
______________
    <○√  
母→  ‖    
     くく   

342エリート街道さん2017/03/29(水) 16:26:09.92ID:zDh9Ui7G
三井住友海上、AIの自社開発加速 損害査定の自動計算に照準
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170329-00010003-nkogyo-ind

343エリート街道さん2017/03/29(水) 16:27:20.68ID:zDh9Ui7G
三井住友海上、AIの自社開発加速 損害査定の自動計算に照準
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170329-00010003-nkogyo-ind

344エリート街道さん2017/03/29(水) 18:23:41.25ID:ZElYjluJ
理系文系って高校の進路指導で使われるだけの、学術的には無定義の俗語
便宜上や慣習上、たとえ話のように使うことはあっても、
十進分類にすら出てこないので、不用意に使うとお里が知れてしまう

345エリート街道さん2017/03/29(水) 18:35:49.70ID:9L3pWOAY
サイバーエージェント、阪大・石黒教授と先端知能システムで共同研究
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170329-35098813-cnetj-sci

>サイバーエージェントでは、「人との対話を通じて調和的に接客・集客ができる対話エージェント」の活用が、企業のマーケティング活動の中で今後重要になると考え、対話接客の研究を実施。
AI Labでは、人と社会において調和的に関わることができる、ロボットを含めた対話エージェントの基礎技術の確立と、人の持つ対話能力に関する科学的な知見の獲得を目指し、大阪大学基礎工学研究科教授の石黒浩氏と共同研究講座を発足した。

 この取り組みでは、対話エージェントの実現に向け、メッセージプラットフォームでの複数エージェント対話および選択式対話の研究をはじめ、
接客エージェントのキャラクタ・個性付け、研究の音声対話への拡張、店舗接客における物理的なロボットなど、主に4つの分野で研究を進めるという。

346エリート街道さん2017/03/29(水) 18:52:34.11ID:kab9wqhx
大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、中大、早大、一橋大、明大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大

347エリート街道さん2017/03/29(水) 19:53:49.70ID:9L3pWOAY
世界の法律事務所で「弁護士ロボット」が活躍中

人工知能が契約内容を読み、見直すべき条項を見つける時代はもうすでにそこにある。DLA Piperもテストを開始した法律事務所のひとつだ
http://wired.jp/2017/03/23/lawyer-robot

348エリート街道さん2017/03/29(水) 19:56:58.68ID:9L3pWOAY
「失業」が脳裏を掠める中、AIとの共生を模索する本を翻訳した
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170329-00189384-newsweek-int

>マシンに仕事を奪われるかもしれないという不安

イノベーションを讃える気持ち、景気回復の起爆剤としてのAIへの期待は、マシンに自分の仕事を奪われるかもしれないという不安とないまぜになっていく。AIに置き換えられる可能性のある仕事は、単純な繰り返し作業にとどまらず、急激な広がりを見せている。

失業してガックリ肩を落としていると、「どうかなさいましたか」と優しく声をかけられ、振り向けば、そこには人型ロボットが立っている......ということも将来的にあり得る。

実は筆者の仕事である「翻訳」も、AIに置き換えられる仕事の代表として、本書でかなりのページが割かれている。好むと好まざるとに関わらず、我々の生活からAIは切り離せなくなっているのだ。
筆者も「失業」の2文字が脳裏を掠める中、翻訳を進めていったが、最後まで訳していくうちに安らかな気持ちになっていった。「敵を知る」のは大事なことなのだ。

本書『シンキング・マシン』の最大の魅力は、AIに仕事を奪われるかもしれない人たちにヒントを与え、今後どうすればいいのか、その方向性を示している点だ。

349エリート街道さん2017/03/29(水) 20:28:08.16ID:jZyAEyBM
大学や専門学校に入り直すなどの選択肢もあるでしょう。
しかし、30過ぎでその可能性が残されているのは、極少数です。

350エリート街道さん2017/03/29(水) 21:10:00.45ID:lIufswE6
ちなみに平成27(2015)年国政調査によると、
男性の有配偶者率は25〜29歳26.3%、30〜34歳50.8%、35〜39歳は61.7%です。
25〜29歳と30〜34歳は年収300万円以上、35〜39歳は年収400万円以上になると、
その割合より多く家庭を持っているとわかります。

351エリート街道さん2017/03/29(水) 21:16:28.34ID:IOPkK9lH
【AI】AIで仕事はなくならない ―― なぜか過剰被害妄想の日本の本当の危機

「今の機械学習ベースの人工知能(AI)には、
そもそもあまり語られていない『不都合な真実』があるんです」。
そう話すのはヤフーのチーフストラテジーオフィサー(CSO)安宅和人氏。
今、AIが語られる時に必ず出る文脈が「AIはどこまで人間の仕事を奪うのか」
という点だが、安宅氏は 「AI vs 人間のように語ること自体、そもそも間違い。
業務の何かが自動化されることは大量に起こるが、
大半の人間の仕事がまるごと消えることは起きない。
むしろ新しい仕事が色々増える可能性が高い」と話す。

352エリート街道さん2017/03/29(水) 21:39:28.03ID:9L3pWOAY
孫正義氏、MWCの基調講演に登場 「2018年にシンギュラリティが現実に」「1兆個のIoTチップを出荷」
http://ascii.jp/elem/000/001/443/1443828/

>「シンギュラリティーは今後30年内に起こる。現実になる」と孫氏。シンギュラリティーとは、人間の脳の結合の限界をコンピューターが上回る事象で、技術的特異点とも言われる。
「コンピューターのチップのトランジスタが人間の脳細胞を上回るのはいつか、20年前に計算したら2018年だった。数年前にもう一度計算したら、やはり2018年だった」と語る。

 重要なのは、予想通り2018年かが重要なのではなく、人間の神経細胞は増えていないということだとも続ける。なお、Wikipediaによるとシンギュラリティーの提唱者は2029年頃と予想していたそうだ。

353エリート街道さん2017/03/29(水) 21:59:54.75ID:bYp9k0DR
22日、埼玉県戸田市のマンションの一室で、死後1カ月以上が経過し、
痩せ細った男性の遺体が見つかりました。
また、押し入れからは、ポリ袋で何重にも包まれた遺体が見つかりました。
遺体はこの部屋に住む54歳の長男と85歳の母親とみられています。
室内からは、将来を悲観した内容の遺書が見つかりました。
警察によりますと、長男は無職で引きこもりがちだったということで、
母親が死亡した後に生活できなくなり、
衰弱死した可能性もあるとみて調べています。
||‖|||⊥⊥、||‖‖
||‖|/無職:ヽ|‖‖
||‖/::_ノ八\_::\|‖
|| /::((・))::((・))::ヘ  ‖  
|||:::⌒(_人_)⌒:::  |   
|| ::::|トェェイ|::::||  
||ヘ   | |   /‖
||‖>ヘ ヒェェイ ノ  < ‖
||r'  `ー-´   ヽ
______________
    <○√  
母→  ‖    
     くく   

354エリート街道さん2017/03/29(水) 22:17:38.88ID:DNskXDo6
>>351
安宅和人はアンチ。

355エリート街道さん2017/03/29(水) 22:30:43.72ID:bYp9k0DR
全面的徹底改造計画生きていたのか

356エリート街道さん2017/03/29(水) 23:31:33.43ID:lIufswE6
青山繁晴も大学で文系の学生教えてるけど
彼らのほとんどは今後仕事無いですって
はっきり言ってたわ。

357エリート街道さん2017/03/30(木) 00:34:14.42ID:r7feBTo6
>>299
それと理系文系の無定義は別カテゴリの問題ね

358エリート街道さん2017/03/30(木) 01:52:56.10ID:3oRu0BX4
働かない時代が技術的には可能になるよ。法律は知らん。

359エリート街道さん2017/03/30(木) 08:07:12.81ID:K+DJLKTw
平均年収は3千万円以上「自動運転エンジニア」獲得戦争の行方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170330-00015721-forbes-bus_all

>「自動運転はエンジニアの中でも最もホットな領域だ。他にも、VRやAR、機械学習、人工知能など、企業が積極的に投資を行っている分野では人材獲得競争が激しく、報酬はうなぎ上りとなっている」とPaysaのCEO、Chris Bolteは話す。

360エリート街道さん2017/03/30(木) 08:36:00.56ID:K+DJLKTw
2029年までに脳は機械と融合し、これまでの人間を超える魅力・強さ・知性を備えた「超人」が登場する(グーグルの専門家)
http://a.excite.co.jp/News/odd/20170322/Karapaia_52236063.html

>技術的特異点とは、100兆の極端に遅い結合(シナプス)しかない人間の脳の限界を、人間と機械が統合された文明によって超越する瞬間のことで、2045年には訪れるだろうと言われている。

 それがさらに早まり今後12年内、遅くとも2029年までに訪れ、我々を超人に変える、とグーグルの専門家は予測している。

 まるでSF映画のような話だが、グーグル社のエンジニアリング部門ディレクターであるレイ・カーツワイル氏は、1990年代から147の予測を行い、的中率86パーセントを誇る人物である。

 カーツワイル氏によると、サイバネティック社会で暮らす人間は、脳の中にコンピューターを内蔵するようになり、機械の知能は人間を上回るようになるそうだ。

 スマートフォンに漬けの人々が代表するように、こうした技術はすでに登場し始めており、次のステップとしてそうした技術と脳との接続が考えられるのだという。

 彼は技術的特異点が2029年までに発生すると予測している。技術的特異点とは、炭素をベースとする知性とシリコンをベースとする知性が融合し、単一の世界意識が形成されることを指す。

361エリート街道さん2017/03/30(木) 13:42:54.10ID:/DDuLdjL
ポーカーAI「ディープスタック」、人間に勝ち越し
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170330-00010001-nkogyo-ind

362エリート街道さん2017/03/30(木) 15:16:27.16ID:G8u/bdJw
.  /   (^ν^ )  この先AIは人間の仕事を代替する。
/    /    \  今からBIの議論してももう間に合わないかもしれない。
     | |43歳 | |   
___/ ./無職 .| |___
   //   //
 /(Ξ´幵幵‘ミ)幵/


.   |'ー`)し   その歳で今から就活しても間に合わないかも知れないよ。
.   と ノ      頼むから働いておくれ。
.  | /___
.  /   (^  )彡  !?
/    /    \
     / |    , / ))
____/ /| _/ /___
     ̄(⌒_/
       ̄

.   |
.  |彡サッ
.  |__
 /  (    )  勝手に入ってくんなよ!ババア!殺すぞ!!
/    γ⌒\
7``)  / /  \
.`ヽヽ / X  ミ ヽ
  ヽ___ノミ\   \

363エリート街道さん2017/03/30(木) 16:48:33.36ID:eePbTxt/
『シンギュラリティは怖くない――ちょっと落ちついて人工知能について考えよう』
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170330-00000054-zdn_ep-sci

>本書の指摘・予測を幾つか列挙してみよう。
「シンギュラリティはもう起きているが、人間はそれに気付かない」「人間を困らせる人工知能は存在できない」「人工知能は人間の意識を生産活動から解放する」「人工知能で『モバイル』の時代は終わる」「人工知能は『合議制』を取るようになる」。
また、人工知能が普及していく過程で「人工知能と人間の役割分担をどうすべきか」「人工知能と人間のインタフェースをどうすべきか」ということが大きな問題になるとも指摘している。

 ここでは、本書の指摘・考察の中でも重要な位置を占める、「人工知能時代に、人間が行う生産活動で価値を持つのは何か」に関する論考を紹介しよう。

364エリート街道さん2017/03/30(木) 20:13:59.36ID:QrbbYaln
てるみくらぶ、粉飾決算の可能性 少なくとも3年前から
http://www.asahi.com/articles/ASK3Z4FWXK3ZULFA00L.html



税務会計は完全にAI化したほうがいい。
人手でやると不正の温床になるわ。
利益創作会計とかクソ過ぎる。

365エリート街道さん2017/03/30(木) 20:15:20.35ID:QrbbYaln
>>362
お前、未来技術板でも糞コピペ繰り返しているバカだろ。

366エリート街道さん2017/03/30(木) 21:13:52.99ID:8idL5EHv
<AI>全国初、ロボット英語授業 学生評価も 神戸学院大
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170330-00000067-mai-life

367エリート街道さん2017/03/30(木) 21:43:21.10ID:FXAJaifK
若者の間で「社会人カースト」という言葉が流行っている。
有名大学を卒業して大企業に就職し正社員で、かつ人間力が高く、
充実した人生を送る人々は「最上位のカースト」とされる。
一方、学歴が四大卒未満、非正規社員で、
見た目や性格がパッとしない人々は「最下層のカースト」となる。

368エリート街道さん2017/03/30(木) 22:55:54.94ID:TfexaIAe
Googleやネイバーは、主催者側に技術利用を認めただけで、大会には関与しなかった

369エリート街道さん2017/03/30(木) 23:15:08.29ID:fpRLe4Yl
人工知能が変える不動産仲介のスタイル--AI活用で顧客対応に集中
https://m.japan.cnet.com/story/35098373/

370エリート街道さん2017/03/31(金) 01:21:58.45ID:Pwdosa1U
AIが医療を変える、くも膜下出血やがんを早期発見
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170330-00000073-jnn-bus_all

>「10年以上のベテラン医師のコピー(のような)人工知能で、誰でも高精度な診断が受けられるようになる」

>「AIが自分で学習して早期にがんを発見できる技術」

>「複雑すぎてわからなかったことをコンピューターを使って処理したいし、(治療法が)解けていない病気があるので、いち早く解いていきたい」

AIが医療の風景を大きく変える日は、すぐ近くまで来ています。

371エリート街道さん2017/03/31(金) 09:29:27.07ID:Wce0Ivn8
【社会】「引きこもり」推計54万人、長期化・高年齢化が顕著に 「7年以上」35% 30代後半が倍増…内閣府が全国調査

372エリート街道さん2017/03/31(金) 10:03:46.48ID:Wce0Ivn8
全面的徹底改造計画生きていたのか

373エリート街道さん2017/03/31(金) 11:30:00.45ID:qNRWN9b7
スパコンとAIエンジンの仮説検証サイクルの最強の科学技術基盤に
量子ニューラルネットワークによる組み合わせ最適化が加わり最強の“新”科学技術基盤になってる

374エリート街道さん2017/03/31(金) 12:43:24.41ID:hkXkzwPT
社会はプレ・シンギュラリティ段階で激変してしまう。
その先にあるシンギュラリティには一体どう変化するのか全く想像もできない。

375エリート街道さん2017/03/31(金) 14:26:32.94ID:hkXkzwPT
機械翻訳の専門企業シストのキム・ユソク戦略担当常務は、「翻訳の分野では、人間と機械間の協業を実現しようという努力が長い間なされてきた。(中略)今後、業務の流れをどのように分担し、効率的に進めることができるかが課題」と意見を述べている。
韓国翻訳学会のホン・ミョンス会長は「機械翻訳を活用する術を知っている翻訳者を育てる教育が開始されている」と、業界の状況を示唆した。

376エリート街道さん2017/03/31(金) 15:34:45.50ID:4jFm5zvk
人工知能が絶対に勝てない人間の「知的暴走
http://toyokeizai.net/articles/-/164848?display=b

377エリート街道さん2017/03/31(金) 15:43:49.07ID:hkXkzwPT
 人間のおこなっている知的な作業の多くは、今の人工知能でもできないことばかりです。しかし、もし人工知能がある知的作業を少しでもできるようになってきたら、その作業において人間の能力を上回るタイミングは、実は目前に迫っています。

378エリート街道さん2017/03/31(金) 16:48:48.71ID:oONxMPL/
スパコンとAIエンジンの仮説検証サイクルの最強の科学技術基盤に量子ニューラルネットワークによる組み合わせ最適化が加わり最強の“新”科学技術基盤になってる

379エリート街道さん2017/03/31(金) 17:15:25.03ID:oFmGuuxE
スパコンがさらに高性能に成ると、社会的実験もシミュレーションできるようになる。ベーシックインカムもシミュレーション可能。

380エリート街道さん2017/03/31(金) 18:37:33.07ID:uDgZguH0
現時点ではDeepCoderはまだ基礎的なものであり、できることには限りがあるが、
現時点でもかなり革新的な技術であると言える。
そして、すでに実際の開発現場に使えるであろうポテンシャルを秘めている。

「オンラインプログラミングの問題の中には、我々のプログラムでもう解決できるものもある」

381エリート街道さん2017/03/31(金) 19:52:18.20ID:H3ff3I0r
平成26年度末時点
・返還を要する者(返還期日到来分のみ):362万4,706人
・返還している者:329万6,320人
・1日以上の延滞者:32万8,386人
・3か月以上の延滞者:17万3,190人

日本学生支援機構
平成26年度奨学金の返還者に関する属性調査結果(サイト)
http://www.jasso.go.jp/about/statistics/zokusei_chosa/h26.html

382エリート街道さん2017/03/31(金) 20:18:45.67ID:/y/s3iWa
>>379
スパコンとAIエンジンの仮説検証サイクルの最強の科学技術基盤に
量子ニューラルネットワークによる組み合わせ最適化が加わり最強の“新”科学技術基盤に。

2019年をお楽しみに。

383エリート街道さん2017/03/31(金) 20:20:29.34ID:/y/s3iWa
齊藤氏は「スパコンとAIを持っているかどうかで、先進国と途上国が再定義される」と話し、
演題にもある新産業革命について、AIによる社会の変化は第4次産業革命ではなく、
全く新しい革命であることを説明した

齊藤氏は、AIエンジン処理能力が向上すれば、AIが仮説を立てられるようになるという
「既にAIは、画像認識で人間以上のパターン認識能力を発揮している
PEZYグループが2018年に完成を目指している1000倍高速なAIエンジンは、
人間には抽出できない膨大で複雑なパターンを認識する能力を蓄えて、
そこから仮説を立てられる」

384エリート街道さん2017/03/31(金) 20:33:46.33ID:/y/s3iWa
AI時代の幸せ生きがいとは何か 田原総一朗 堀江貴文 ほか
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

&t=373s

385エリート街道さん2017/03/31(金) 20:49:59.62ID:qeFJ9MUV
97%の精度で顔を分類、「ディープラーニング」とは?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170331-64247746-trendy-sci

386エリート街道さん2017/03/31(金) 22:10:26.61ID:zoG60h++
ちなみに平成27(2015)年国政調査によると、
男性の有配偶者率は25〜29歳26.3%、30〜34歳50.8%、35〜39歳は61.7%です。
25〜29歳と30〜34歳は年収300万円以上、35〜39歳は年収400万円以上になると、
その割合より多く家庭を持っているとわかります

387エリート街道さん2017/03/31(金) 22:28:17.69ID:qeFJ9MUV
IoTがスパイに与えた「第7の力」と、監視社会の新しいパラダイム
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170331-00010006-wired-int

>ひとつ目の課題は、データの保管だ。TEMPINTを実行することには、大量のデータを保管する必要性が生じる。2019年には、IoTの普及によって500ゼタバイト(500兆ギガバイト)以上のデータが生まれるという。

しかし、調査データから無駄な要素をそぎ落として、録音、位置・活動追跡記録、カメラが定期的に撮影するスナップショットといった、基本的なものだけを残すことは可能だ。
そのうえ、データの保管能力は過去数十年間で大きく改善している。いまのところ、この改善が頭打ちになるとは考えられていない。

2番目の技術的課題は、これらの莫大な量のデータをえり分け、目的とする情報のみを見つけ出すことだ。
人工知能(AI)が急速に進歩して、ニューラルネットワークが、顔、物体、写真や動画の抽象的な概念さえも特定できるようになっているので、この課題も解決されようとしている。

388エリート街道さん2017/03/31(金) 23:59:44.52ID:9lbxjHet
>>364
会計基準や監査基準や税法の実務って、
余裕でAI化できるだろうなあ
AI化ERPはよ

389エリート街道さん2017/04/01(土) 00:03:00.84ID:duxHezLk
873: 名無しさん :2017/03/31(金) 17:11:20 ID:A/1AlWho0
それと2025年度目標があった

司法試験累積合格率 75%
司法試験合格者数順位 1位
公認会計士合格者数順位 1位
国家公務員総合職合格者数順位(私大順位)1位



まさにリアル「総員玉砕せよ!」だわ。
大本営参謀(=中大理事や評議員)の立案した間違った作戦で
守備隊全員(=中大生と中大教職員)が全滅させられるようなもん。
Evaluation: Average.

390エリート街道さん2017/04/01(土) 00:07:57.34ID:duxHezLk
>>388
組み合せ最適化問題を得意とする量子ANコンピュータや量子NNコンピュータが既に登場している。

企業資源計画やオペレーションズ・リサーチは、どんどんAI化されてゆくね。
Evaluation: Good!

391エリート街道さん2017/04/01(土) 07:21:14.55ID:ggZt8Dgl
2017年医師国家試験
         受験者数  合格者数  合格率
日本大学医学部   119   107  89.9% (天野教授の母校)
東京大学医学部   126   112  88.9% (偏差値日本一)
神戸大学医学部   123   109  88.6% (山中教授の母校)

392エリート街道さん2017/04/01(土) 08:46:34.09ID:zsR5QUYy
https://goo.gl/QoUujp
これは嫌だなー。。本当なの?

393エリート街道さん2017/04/01(土) 10:12:44.14ID:JrYhTgqV
>>389
AIガイジが中大ディスるスレじゃないぞ

394エリート街道さん2017/04/01(土) 11:02:47.62ID:6tdUVBbp
人材確保に引き続き積極的な企業の姿勢が浮かび上がった。
今年の就職戦線も学生側が優位の売り手市場となりそうだ。

395エリート街道さん2017/04/01(土) 12:27:16.71ID:6tdUVBbp
||‖|||⊥⊥、||‖‖
||‖|/無職:ヽ|‖‖
||‖/::_ノ八\_::\|‖
|| /::((・))::((・))::ヘ  ‖  
|||:::⌒(_人_)⌒:::  |   
|| ::::|トェェイ|::::||  
||ヘ   | |   /‖
||‖>ヘ ヒェェイ ノ  < ‖
||r'  `ー-´   ヽ
______________
    <○√  
母→  ‖    
     くく   

396エリート街道さん2017/04/01(土) 13:24:11.42ID:BleCKL8w
人工知能は棋士たちをどう変えたのか
https://news.yahoo.co.jp/feature/572

人間はより人間らしさを求められる

もはや人が囲碁・将棋でAIに勝つことは難しくなりつつある。しかし、伊藤助教は、人にしかできないこともあると指摘する。

>「診断が難しい白血病を、人工知能が10分で見抜いたことがニュースになりました。ですが、直接患者に病名を告げ、治療方法を説明するのが人工知能でいいかと言えば、そこはまだ人間である必要があるでしょう。
専門的な機械が導いた結論を、一般の人にわかりやすく説明することは、まだ人間にしかできないと思います」

397エリート街道さん2017/04/01(土) 14:22:07.76ID:70qB78tp
「オンラインプログラミングの問題の中には、我々のプログラムでもう解決できるものもある」
と彼らは研究成果について述べた。DeepCoderはコードの入出力を調べ、
どの入力部分がどの出力結果に結びついているかを学習し、
(問題を解決できる)新しいプログラムを作り出す。

398エリート街道さん2017/04/01(土) 15:38:35.62ID:IxuUFrz4
【ワシントン共同】カナダ・アルバータ大などのチームは、人工知能(AI)技術を駆使したポーカーのコンピューターソフト「ディープスタック」がプロを相手に圧勝したと米科学誌サイエンスに2日発表した。

399エリート街道さん2017/04/01(土) 18:05:34.16ID:duxHezLk
591 : 大学への名無しさん2017/04/01(土) 15:40:00.64 ID:XJ7SLYn80
>>590
不正会計見つけるのも高度な会計知識と経験必要なんだ。
AIに会計任せれば会社の経営がうまくいくなんて馬鹿なレベルは
中大にはいないよ。
592 : 大学への名無しさん2017/04/01(土) 15:47:37.04 ID:XJ7SLYn80
裁判も行政も政治も監査も経営も人間がやるの。
AIは機械備品、消耗品に過ぎない。



こういうバカは、ホリエモン・落合陽一の話を聞け。

AI時代の幸せ生きがいとは何か 田原総一朗 堀江貴文 ほか
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


400エリート街道さん2017/04/01(土) 19:39:24.64ID:0QTBk3ep
>>399
高度な会計知識なんてしょせんは手続き記憶だし、
ERP入れて処理する時代にAIを無視するのは甘えだは

401エリート街道さん2017/04/01(土) 19:45:05.93ID:UIG1yGN4
床下にもロボット? いよいよ社会に浸透し始めたロボットの今
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170401-00000037-economic-sci

402エリート街道さん2017/04/01(土) 22:08:28.96ID:XL2lN0rU
人工知能研究の世界的権威が語る「未来」に関するクレイジーな4つの予測
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20170401-26410991-lifehac

>1. 人工知能が人間と同等、あるいはそれ以上の「アートを創造」できるようになる
>2. 人間は、「クラウドに接続」することで高い言語スキルを獲得する
>3. キャラクターになりきって物語を体験できるようになる
>4. 死者がアバターとして「復活」する

403エリート街道さん2017/04/01(土) 22:21:22.81ID:hpyo6HtA
自然言語処理は人工知能にとって難しいのかな

404エリート街道さん2017/04/01(土) 22:33:04.80ID:duxHezLk
>>403
松尾豊・東大准教授はディープラーニングだけでもAIの言語理解到達は可能と言ってるよ。

その他、こんなブレイクスルー?も。

BaiduのAIチームが知識を一般化できる人間的能力を仮想エージェントに与えた
http://jp.techcrunch.com/2017/03/31/20170330baidus-ai-team-taught-a-virtual-agent-just-like-a-human-would-their-baby/

Baiduの人工知能チームが、重要な進歩を達成した
: 上図のような2Dの環境で“生きている”仮想エージェントに、
その世界での歩き方・進み方を、自然言語のコマンドで教えた。
そのために言語能力を、肯定や否定を通じて強化した。
とくにすばらしいのは、エージェントが“zero-shot学習”の能力を持ったこと、
言い換えるとAIエージェントが初歩的な文法感覚を持つようになったことだ。

405エリート街道さん2017/04/01(土) 22:35:47.31ID:duxHezLk
ポスト深層学習である、
階層型時間メモリや敵対的生成ネットワークといった新技術も着々と研究中。

それに例の齊藤メソッド。

あと数年以内にAIは自然言語処理能力を獲得すると見られている。

406エリート街道さん2017/04/01(土) 23:48:10.85ID:gUTotukS
 | | 
 | | 明治学院工作員一号の特徴
 | |  福岡在住
 | |  趣味・・・AV鑑賞、2ちゃんねる、1人会話、成りすまし
 | |  アスペルガーが原因で社会適応出来ず退職、現在無職。
 | |  成蹊と成城とくっつきたいが、國學院に邪魔されるのが悩み。
 | |  収集癖があり、神経質で頑固で融通がきかず、要領が悪い。
 | |  90年代前半の序列が好きで「大東亜帝國」を使いたがる。
 | |  自分が立てたスレを1人多役の会話で徹底して保守する傾向がある。
 | |
 | | 明治学院工作員二号の特徴
 | |  東京在住
 | |  趣味・・・2ちゃんねる、コピペ、捏造
 | |  かつては國學院を敵視していたが、
 | |  今では成蹊コンプをこじらせてしまい何を見ても成蹊に見える。
 | |  しかし、過去やデータを捏造しないと成蹊を叩けないのが悩み。
 | |  統合失調症の疑いがあり、被害妄想が激しい。
 | |  自分が立てたスレをコピペで保守し、
 | |  他人が立てたスレにも大量のコピペを落として行く傾向がある。
 | |      (~)    
 | |    γ´⌒`ヽ
 | |     {i:i:i:i:i:i:i:i:} ここ重要です
 | |    ( ´・ω・) / 明治学院は28
 | |     (::::::::::::つ
 | |__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|__E[]ヨ_____________________
     |          |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

407エリート街道さん2017/04/02(日) 00:24:09.15ID:Zn/0Qrvb
小売業界でAI活用広がる 人手不足や業務効率化に対応
http://www.sankei.com/smp/economy/news/170401/ecn1704010025-s1.html

小売業界で人工知能(AI)を活用する動きが広がっている。コンビニエンスストア大手のローソンは、最適な数で弁当やおにぎりなどを発注するシステムを全店舗に導入。
カジュアル衣料品店「ユニクロ」も商品開発や在庫管理にAIを導入し、深刻化する人手不足を乗り切ろうとしている。

408エリート街道さん2017/04/02(日) 05:22:40.17ID:G5/cISLt
>>407
いいね。企業がどんどんAIを導入してくれれば、消費者も労働者も企業も得をする。

409エリート街道さん2017/04/02(日) 13:43:24.33ID:2bKLybVs
グーグル翻訳がすごいことになっていた!英訳・和訳も自由自在!
http://lite.blogos.com/article/216221/

グーグル翻訳が進化して、実用レベルでも使えると昨年から話題になっていた。

410エリート街道さん2017/04/02(日) 17:48:21.09ID:5nieETgK
青山繁晴(2016.6.30参院選街頭演説・大阪難波駅前)
http://open.mixi.jp/user/8446302/diary/1954027687
そして若い人にも中年の人にも言わなきゃいけない事がもう1つあって、
仕事はドンドン人工知能とロボットに奪われるんです。
日本は殆ど報道しないけど、僕は実際アメリカに渡って知り合いのアメリカ人の事業を見たら、
なんと、総務部が無いんですよ。
ロボットと言ったら以前は工場の腕だったでしょ?
工場労働者でない人は大丈夫という事だったけど、
今は既に人事部がアメリカの会社では人工知能になってるんです。
青山というヤツは課長と飲んでるか?後輩の面倒を見ているか?
そういうのを全部ビッグデータにして、人工知能が「あなたは課長」「あなたは降格」「あなたは社長」って決める。
会計経理はもっと人工知能やりやすい。だから大学の文系学部出たら仕事が無いんです。
仕事があるのはロボットを作る側だけになる。
日本で10年かからない。もっともっと早い、早ければ3年後にはそうなってます。
その時に日本人と中国人で仕事を取り合うんですか?外国人労働者は絶対に増やしちゃダメです!
イギリスの悲劇が僕らに教えてくれたこの事で、
それを推進している自民党に、自民党の中からストップをかけなければいけないんで。

411エリート街道さん2017/04/02(日) 18:30:33.31ID:5nieETgK
4日間で1100億円集める例も AI投信、実力は
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO14806070R00C17A4K15200/

412エリート街道さん2017/04/02(日) 21:51:21.82ID:qQq+d1aD
■■ 東京工業大学陸上競技部は、名古屋工業大学、大阪工業大学と毎年開催している三工大対校陸上競技定期戦(三工大戦)において総合の部で優勝いたしました。
この三工大戦は、今回で53回目を数え、1962年から半世紀以上にわたって続いている由緒ある大会です
http://www.titech.ac.jp/news/2014/028631.html

大阪工大は名門 三工大の一校

413エリート街道さん2017/04/02(日) 22:48:01.65ID:6Mq/wy4o
>>410
>日本は殆ど報道しないけど、僕は実際アメリカに渡って
>知り合いのアメリカ人の事業を見たら、 なんと、総務部が無いんですよ。
これAI関係なく元からないパティーンでしょ

414エリート街道さん2017/04/02(日) 23:15:30.44ID:AwXhHGiX
みずほ、人事・総務関係の照会業務にAI ソフトバンク製導入
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170402-00000053-san-bus_all

>みずほ銀行が人事・総務関係の行内の照会業務に人工知能(AI)を導入することが1日、分かった。
調べたいことをパソコンに入力すると、回答が画面に即時表示される仕組み。類似の問い合わせが多いことからAIで効率化し、担当者が照会業務に追われる時間も減らす。

>今年度中に500問まで増やし、AIで回答できる比率を照会全体の75%程度まで高めて照会業務の専従社員をなくす。スマートフォンで使えるようにする仕組みも検討する。
将来的には、みずほフィナンシャルグループ全体に同様のシステムを広げるほか、融資や預金など銀行業務の行内照会への対応も視野に入れる。

415エリート街道さん2017/04/03(月) 06:23:53.18ID:coK+Yuu9
659 : 大学への名無しさん2017/04/03(月) 00:14:45.00 ID:9eHpV40T0
中央大学の大本営はガダルカナル戦突入を決断をしたようです。



873: 名無しさん :2017/03/31(金) 17:11:20 ID:A/1AlWho0
それと2025年度目標があった

司法試験累積合格率 75%
司法試験合格者数順位 1位
公認会計士合格者数順位 1位
国家公務員総合職合格者数順位(私大順位)1位

●ガダルカナル中央●
660 : 大学への名無しさん2017/04/03(月) 03:06:51.71 ID:8lbJpTGq0
司法試験合格も公認会計士合格も国家公務員試験合格も
工業高校卒業のお前には関係ないからな。
好きなだけ僻みなさい。
AIゴミ親父。
661 : 大学への名無しさん2017/04/03(月) 06:21:47.24 ID:9eHpV40T0
>>660
昭和64年で思考が止まっているバカは死んだほうがいい。
お前は獅子身中の虫だわ。

416エリート街道さん2017/04/03(月) 10:32:26.01ID:NxQjiRC6
AIが人類を超える意味�Jーツワイルの予言

発明家にして未来学者、コンピュータ・エンジニアでもあり、実業家。現在、グーグルでAI(人工知能)部門の総指揮をとるレイ・カーツワイル氏は、人類がテクノロジーを取り入れることで近い将来、次の段階へ進化すると言う。
人類を超えた存在(ポスト・ヒューマン)とは、どのようなものなのか。そこで見える世界は、天国か地獄か、それとも変わらぬ日常か――。
インタビューはサンフランシスコ郊外、カーツワイルが創設者の一人である教育機関「シンギュラリティ大学」内の図書室で行われた。(インタビュー・吉成真由美/Yahoo!ニュース編集部)
https://news.yahoo.co.jp/feature/571

417エリート街道さん2017/04/03(月) 10:33:53.30ID:NxQjiRC6
人工知能に「科学論文の査読」ができたら「最強」だ──開発めざす出版社も登場

学術出版社は、論文査読のプロセスに人工知能を導入しようとしている。しかしそれにより、科学研究が根本的に変わるかもしれないという懸念もある。
http://wired.jp/2017/04/03/ai-can-solve-peer-review/

418エリート街道さん2017/04/03(月) 11:31:38.02ID:NxQjiRC6
人工知能はすでにビジネスを変革しはじめた──導入企業から知る「AI×ビジネス」のリアルな現状
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1704/03/news004.html

>現状は自然言語処理のサービスを中心に展開しているが、今春以降は画像処理や数値処理などの領域にも展開し、世の中で“AI”といわれているエリアをほぼ全てカバーしていくという。
2017年はAIが本格的にビジネスに入り込み、後に「AI元年」と呼ばれる象徴的な年になるだろう。

419エリート街道さん2017/04/03(月) 14:07:56.54ID:f0xURA/h
【社会】子の障害・病気悩み殺害−親の7割、65歳以上 殺人・心中事件相次ぐ

子供の障害や病気に悩んだ親が、子供を手にかけてしまう殺人・心中事件が相次いでいる。

読売新聞が2010年から先月までに起きた計50件(未遂含む)を調査・分析したところ、加害者は65歳以上が7割を占め、
子供の「ひきこもり」や暴力にもかかわらず、長く周囲から支援を受けられなかった高齢の親が事件を起こしている傾向がわかった。
将来への悲観や介護疲れが背景にあり、国などによる実態把握が求められる。

警察発表や裁判資料などで、親が子供のひきこもりや心身の障害、難病などに悩んでいたことが確認できた事件は50件。
被害者が18歳未満の事件は、児童虐待など動機や背景が異なるケースが多く、対象から除いた。

50件の動機や背景(重複あり)を分析したところ、「親が亡くなった後などの子供の将来を悲観」が約6割の28件に上った。
「子供からの暴力」も20件と目立った。

420エリート街道さん2017/04/03(月) 18:30:57.12ID:8LTN+Kaw
AI時代へElon Musk氏の回答か 脳・コンピューター接続のベンチャー

Impress Watch4月3日 11時19分

 電気自動車のTesla、民間宇宙ロケット打ち上げのSpace X、と壮大なプロジェクトを次々に打ち上げてきた起業家のElon Musk氏が新しいベンチャーを立ち上げることが分かった。次の分野は脳。
人間の脳とAIを融合させる「Neural Lace」技術の開発を目指すという。まるでSFの「攻殻機動隊」のような技術の目的は、人間がAIの進化に追いつくことだという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170403-00000020-impress-sci

421エリート街道さん2017/04/03(月) 18:59:31.46ID:RAjWAUGz
スパコンとAIエンジンの仮説検証サイクルの最強の科学技術基盤に量子ニューラルネットワークによる組み合わせ最適化が加わり最強の“新”科学技術基盤になってる

422エリート街道さん2017/04/03(月) 20:17:07.00ID:JOLRgQ7o
堀江貴文氏 「UberEATSのおかげで食事代はほとんどタダ」

NEWS ポストセブン4/3(月) 16:00配信


堀江貴文氏 「UberEATSのおかげで食事代はほとんどタダ」

 AI(人工知能)やVR(バーチャルリアリティ)技術、ロボット技術などが急激に進化し、機械の知能が人間を超える「シンギュラリティ」が近づいていると言われる。

 そうした中で、人間の仕事は、生活は、どう変わっていくのか。ホリエモンこと堀江貴文氏と、メディアアーティストで筑波大学助教の落合陽一氏が「驚くべき近未来」を語り合った。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170403-00000021-pseven-bus_all 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)

423エリート街道さん2017/04/03(月) 20:40:58.53ID:coK+Yuu9
662 : 大学への名無しさん2017/04/03(月) 09:30:19.47 ID:IH/M/Jad0
単純な道具のことで頭いっぱいになり
物事を深く考えない。
法律も会計も知らないから知っている人達や組織を僻む。
はっきり言って裁判も監査も政治も行政も経営も融資も
機械に責任もってやらせるほど単純じゃない。
今だってすごく便利な会計ソフトあるのに
公認会計士足りない。
AI親父お前本当に馬鹿だわ。
責任ある仕事やったことないだろ。

424エリート街道さん2017/04/03(月) 20:41:16.04ID:coK+Yuu9
666 : 大学への名無しさん2017/04/03(月) 15:28:46.12 ID:IH/M/Jad0
>>665
オズボーン氏の消えいく職業欄に税理士と公認会計士は入っていない。
むしろAIで消えにくい職業に近い。
単純な事務作業や流れ作業レベルつまりAI親父レベルの職業は
真っ先にAI化される。
AIについてサイトで色々情報流れているが
半分以上は自分の会社の宣伝だな。
確かにお前が言う通り、日々の取り引きをパソコンに打ち込めば決算書や申告書まで作るすごく便利なソフトある。
しかしそれでも会社が税理士と顧問契約結ぶのは
会計税務や会社経営について相談したいことが山ほどあるから。
単純な事務作業を道具のAIがやっても
人間社会の大切な事案でどう動くかは
最終的に人間が責任もって決めること。
例えばある企業に50億の投資するか否か
会社経営者がAIに任せっきりで決めさせるなんてあり得ないだろ。
AI親父の頭はお花畑で蝶々飛んでるな。

425エリート街道さん2017/04/03(月) 20:42:05.64ID:coK+Yuu9
678 : 大学への名無しさん2017/04/03(月) 20:24:37.88 ID:SCW5BpwM0
エストニアの電子政府化は高度な技術持つ
人材が少ないからやむを得なくなされたに過ぎない。
日本は高度な教育受けた技術者が多数いるのでエストニア見たく極度な電子化する必要ない。

426エリート街道さん2017/04/03(月) 20:42:59.57ID:coK+Yuu9


とまぁ、まだまだこういうバカが多いこと多いこと。

427エリート街道さん2017/04/03(月) 21:32:29.69ID:VCWuKFuW
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 学院・早実で優秀な者は理工へ進学する!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  早  | '、/\ / /
     / `./| |  大  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

428エリート街道さん2017/04/03(月) 21:59:14.66ID:2l7PJEFw
2029年、かくして機械と人間は融合する:松田卓也──「攻殻機動隊」をめぐる5つの考察

WIRED.jp4月3日 20時12分

人間の社会や生活のあらゆるところに機械が存在するようになったいま、ぼくらは機械といかに向き合っていくべきか?
日本AI界の伝道師・松田卓也は、「攻殻機動隊」こそが「機械と人間のあるべき関係」を示していると語る。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170403-00010003-wired-movi

429エリート街道さん2017/04/03(月) 23:12:06.51ID:/+11CpE+
スパコンとAIエンジンの仮説検証サイクルの最強の科学技術基盤に
量子ニューラルネットワークによる組み合わせ最適化が加わり最強の“新”科学技術基盤になってる

430エリート街道さん2017/04/04(火) 10:15:11.67ID:ilqUbBZ+
人手不足、外国人労働やAIなど総動員=日銀短観で麻生財務相

ロイター4月4日 9時27分

[東京 4日 ロイター] - 麻生太郎財務相は4日の閣議後会見で、前日に発表された日銀短観で人手不足を背景とした先行き景況感の悪化が示されたことに関し、
「労働不足には外国人労働やロボット、人工知能(AI)や規制緩和などを総動員してやっていかなければならない」と語った。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170404-00000016-reut-bus_all

431エリート街道さん2017/04/04(火) 10:18:02.69ID:ilqUbBZ+
応研 フィンテックに参入 AIによる自動仕訳を無償提供へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170404-00000001-bcn-sci

>●開発開始から1年弱でAI開発

応研が無償提供する大臣フィンテックサービスは、インターネット経由で金融口座から入出金明細データを取得し、AIが自動で仕訳データを作成する。
金融機関から情報を取得する機能は、イー・アドバイザーが提供する口座管理サービス「MoneyLook」を採用している。経理業務で負担を強いられる入出金処理業務などを効率化できるほか、仕訳作成の自動化で起票漏れや二重起票、入力ミスなどを防止することができるという。

432エリート街道さん2017/04/04(火) 10:20:16.50ID:ilqUbBZ+
人工知能は、製造業のロボット活用をどう進化させるのか? 動きを「自動生成」へ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170404-00033451-biz_plus-sci

労働力人口の減少などに伴って改めてロボットに注目が集まっているが、製造業分野での活用は古くからあり、決して目新しいことではなかった。
しかし、人工知能(AI)の進化とともに、従来ロボットを導入する際に課題となる「動作のプログラミング」を自動化できるようになってきたため、まったく新しい適用分野が模索されている。
AIはロボットをどのように進歩させるのか。今回は特に製造業分野での活用可能性を眺めてみよう。

433エリート街道さん2017/04/04(火) 10:30:04.58ID:ilqUbBZ+
エネルギー、衣食住も無料化!? シンギュラリティの真相とは

齊藤 元章(PEZY Computing 代表取締役社長)

https://www.projectdesign.jp/201612/technology/003271.php

�@械の知能が人間の知能を超え、自己進化していく状態に至る時点「シンギュラリティ」。そこに至る過程で、エネルギー問題から解放され、衣食住やお金の悩みも消えるという。
シンギュラリティは2030年に起こるとも予測され、その時は間近に迫っている。

シンギュラリティは、アメリカの発明家で未来学者であるレイ・カーツワイルによって提唱された。
「技術的特異点」と訳されることもあるが、ロボットや機械の知能が人間の知能を超え、自己進化していく状態に至る時点を指す。

PEZY Computing 代表取締役社長の齊藤元章氏は「次世代の人工知能(AI)と次世代のスーパーコンピュータ(スパコン)が連携することで、エネルギー、衣食住、医療・福祉、安全保障等、全ての社会課題が解決できる」と話す。

434エリート街道さん2017/04/04(火) 11:18:59.64ID:rTaenJW9
【日銀短観】2期期連続で景況感改善−人手不足感バブル末期来

435エリート街道さん2017/04/04(火) 12:15:00.62ID:+FoRSb2u
麻生太郎財務相、日銀短観は「先行きいつも慎重」

産経新聞4月4日 10時30分

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170404-00000522-san-bus_all

>先行きの景況感が悪化したのは人手不足の深刻化が一因で、麻生氏は「ロボットや人工知能(AI)で生産性を上げて労働供給の絶対量を増やすしか方法がない」と指摘。

436エリート街道さん2017/04/04(火) 12:45:11.74ID:rTaenJW9
【神奈川】仕事をしないことをとがめられ… 70代男性が刺され死亡、息子(41)が自首 殺人未遂容疑で逮捕 藤沢市

437エリート街道さん2017/04/04(火) 12:52:30.84ID:+FoRSb2u
Facebookが“自殺しそうな人”の書き込みを発見するAIを開発! 命を救うのはトモダチではなく、AIの時代
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20170404-35181900-tocana

>人間ではなく、AIが自殺の食い止め役を担う時代――。本人たちも知らぬ間に、自殺未遂の兆候が察知され監視されるとなれば、制御される完全なる管理社会に取り込まれていくような恐怖を感じるのは、考えすぎだろうか。

438エリート街道さん2017/04/04(火) 15:05:06.95ID:hkSpNhfl
 一方で、人工知能やニューラルネットワーク、機械翻訳の急速な発展の速度を考慮し、人間と機械の共存を真剣に考えるべきだという意見も出てきた。
機械翻訳の専門企業シストのキム・ユソク戦略担当常務は、「翻訳の分野では、人間と機械間の協業を実現しようという努力が長い間なされてきた。(中略)今後、業務の流れをどのように分担し、効率的に進めることができるかが課題」と意見を述べている。
韓国翻訳学会のホン・ミョンス会長は「機械翻訳を活用する術を知っている翻訳者を育てる教育が開始されている」と、業界の状況を示唆した。

439エリート街道さん2017/04/04(火) 15:40:32.42ID:xkEBOahD
スパコンとAIエンジンの仮説検証サイクルの最強の科学技術基盤に量子ニューラルネットワークによる組み合わせ最適化が加わり最強の“新”科学技術基盤になってる

440エリート街道さん2017/04/04(火) 16:25:04.52ID:Rpc5LnXf
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h27/html/nc261300.html

2025年に「将棋プログラムはプロ棋士に比べ、圧倒的に強くなる」とあるが、
2016年末でより複雑な囲碁で達成されてしまった。
未来の予想は難しい。
これから先5年で社会は一変してしまっているかもな

441エリート街道さん2017/04/04(火) 18:09:00.72ID:jVu5YJjt
シンギュラリティは近い

442エリート街道さん2017/04/04(火) 21:02:04.69ID:nZIUqL2q
イーロン・マスクがNeuralinkの頭脳拡張で超人工知能に対抗しても、人類は救えない
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20170404-57341633-giza

>ここでひとつ面白いのが、神経インターフェイスと認知エンハンスメントがAIをしのぐスピードで進化することもありえるということ。
なぜならもう正常に機能するモデル=人間の脳が土台にありますからね。脳をゼロから開発するAI研究より、ありものを改善する頭脳拡張のほうがスピードで勝る、ということだって考えられるわけですよ。

443エリート街道さん2017/04/04(火) 21:03:48.92ID:nZIUqL2q
単純作業に「バーチャル従業員」採用、AI化進むデンマークのノルディア銀行
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170404-00000019-zuuonline-bus_all

>アイルランドの総合コンサルティング企業、アクセンチュアの最新調査でも、銀行員の75%が「AI技術でユーザインタフェースを簡潔化し、より人間に近い顧客経験を創造できる」との見解を示しており、
「3年以内には銀行の主要カスタマーサービスがAIベースになっている」と確信している。

444エリート街道さん2017/04/04(火) 21:05:52.93ID:nZIUqL2q
麻生財務相「労働不足にはロボットやAIなど総動員」

 麻生財務大臣は、3日に発表された日銀短観で人手不足などを背景に景気の先行きへの不安が広がっていることについて、「労働不足にはロボットやAI=人工知能などを総動員していかないといけない」と述べました。

 「労働不足というのは、外国人の労働とか、ロボットとか、AIとか、規制緩和とか、いろんなものやっていますけど、そういったものを全て総動員してやっていかないといかんと」(麻生太郎 財務相)

 麻生財務大臣は、今月3日に発表された企業の景気に対する見方を示す日銀短観で、企業の人手不足感を示す指数が25年ぶりの高水準だったことなどを受けて、このように述べました。

 また、安倍政権が掲げる「働き方改革」によって減少が見込まれる労働力については、
「ロボットやAIで生産性を上げて労働供給の絶対量を増やす以外に方法はない」と述べ、働き方改革を進めていく上でロボットやAIとの共存が不可欠であるという認識を示しました。

http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3020791.htm

445エリート街道さん2017/04/04(火) 21:49:47.21ID:VTMfN6EJ
【国際/企業】GM トップの報酬25億円 トヨタ社長の7倍強

446エリート街道さん2017/04/04(火) 21:59:04.47ID:/OnXA0RX
 麻生財務大臣は、今月3日に発表された企業の景気に対する見方を示す日銀短観で、企業の人手不足感を示す指数が25年ぶりの高水準だったことなどを受けて、このように述べました。

 また、安倍政権が掲げる「働き方改革」によって減少が見込まれる労働力については、
「ロボットやAIで生産性を上げて労働供給の絶対量を増やす以外に方法はない」と述べ、働き方改革を進めていく上でロボットやAIとの共存が不可欠であるという認識を示しました。

447エリート街道さん2017/04/04(火) 22:51:44.87ID:VNhOAV0B
>>426
税理士と公認会計士を混ぜてる時点で世界の実態わかってないだろうから仕方ない
AI以前のお話

448エリート街道さん2017/04/04(火) 22:58:48.00ID:R25/+Fd6
ダンスフロアにAI(人工知能)DJは必要か……DJ EMMAとDAITO MANABEが火花を散らす異種対談が実現
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20170404-44757972-floor

449エリート街道さん2017/04/04(火) 23:13:27.14ID:4sI+n2gl
>>447
応研 フィンテックに参入 AIによる自動仕訳を無償提供へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170404-00000001-bcn-sci



仕訳作業が無料サービス化だもんな。
ドンドン自動化機械化は進んでいくのだろう。

450エリート街道さん2017/04/05(水) 09:45:25.93ID:lK9SQ2Wv
人間の労働を代替するAI・ロボットに課税すべきか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170405-00123669-diamond-bus_all

>AI・ロボットなどの高度化は、個々の労働者が学校教育で身に着けた知識・スキル、仕事の中で得た知識・スキル・ネットワークなどを、置き換えるのと共に、それらの資本的価値を無効化する効果を持つと考えられる。
これまでなら、そこそこの価値を持ったはずの知的労働者や熟練労働者の報酬が、「知識・スキルの資本的価値」を失って、単純労働者の報酬に収斂していくことをイメージされたい。

>アベノミクスによって、経済がいくぶん正常化するのとともに、日本経済の「人手不足問題」が顕在化してきたが、AIとロボットによる人手の代替に対するニーズは、日本において特に大きいと言える。
また、急激な人口減少は総合的には歓迎すべき事態ではないが、日本経済がAI・ロボット化に対して親和的な面もある、ということだ。
AI・ロボット化への投資が進むことと、適切な再分配の仕組みが構築されることとを大いに期待したい。

 (経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員 山崎 元)

451エリート街道さん2017/04/05(水) 12:29:22.93ID:2gKrFOgQ
ヒキコモリの高齢化と貧困化が問題になっている
遅くとも20代後半までにはヒキコモリを脱出して定職に付かないと、
そもそも30過ぎで働いた経験のない人間を雇う会社はありません。
あったとしても正社員じゃない、非正規。
そうなると、ヒキコモリ側のプライドが許さないw 
40代でヒキコモリとかいうと、そもそも両親も高齢化が激しくて、
稼ぎがない。その、年老いた親の年金を横取りして食い潰すような始末になるわけで、
本人も苛立つんだろうが、どうにも解決策はない。
まぁ、そういう息子が育つのは親のせいなんだけどねw
ニートが高齢化してスネップになった、というんだが、
人が都会でせせこましく暮らすようになって、人口密度が高くて、
「協調性」というのが重要になって来るわけです。
もともと、田舎で、あまり他人と強調して仕事をしない農民だった日本人が、
そういう過密な人間関係に適応できずに、精神的に追い詰められていく。
中には鬱病になるヤツもいれば、ストレスから逃げてヒキコモリになるヤツもいる。
まぁ、田舎にも働いてない無職のオヤジとか、いくらでもいるんだが、
田舎ではみんな持ち家なので、生活費もかからない。
なので、特に問題にもならない。
大変なのは、都会で借家で息子がヒキコモリのまま高齢化して行く、という家庭ですねw
親の年金も、親が死ねばなくなる。
80歳で両親共に亡くなったとして、残されたニート息子は60歳近いわけですw 
まぁ、アレだ、ニートでも、年金だけは払っておけw

452エリート街道さん2017/04/05(水) 12:45:18.62ID:r3HO9Vz6
あの憧れの職業も……。ロボットに奪われそうな12の仕事

BUSINESS INSIDER JAPAN4月5日 12時10分


あの憧れの職業も……。ロボットに奪われそうな12の仕事

タコベル(Taco Bell)の親会社であるヤム・ブランズ(Yum Brands)のCEO、グレッグ・クリード(Greg Creed)氏は3月28日火曜日(現地時間)、CNBCに対し、今後10年で機械が人間の労働力に置き換わっていくと述べた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170405-00010002-binsider-sci

>職業は上からloan officers - 融資担当者、Receptionist and information clerks - 受付係・フロント係、Paralegals and legal assistants - パラリーガル・弁護士補佐、
Retail salespersons - 小売店販売員、Taxi drivers and chauffeurs - タクシードライバー・運転手、Security Guards - 警備員、Cooks, fast food - ファストフードの調理師、Bartenders - バーテンダー、
Personal financial advisers - 個人向けファイナンシャルアドバイザー、Reporters and correspondents - レポーター・特派員、Musicians and singers - ミュージシャン・歌手、Lawyers - 弁護士

453エリート街道さん2017/04/05(水) 14:01:08.10ID:BiN1+gO/
生まれてくるのが早かった
今年生まれてくるぐらいがちょうどよいかも

454エリート街道さん2017/04/05(水) 14:07:38.10ID:ubuyaLPe
あと10年でエイジ・ジェンダーフリーになる

455エリート街道さん2017/04/05(水) 15:48:37.98ID:AVFAUp/8
理系文系って高校の進路指導で使われるだけの、学術的には無定義の俗語
便宜上や慣習上、たとえ話のように使うことはあっても、
十進分類にすら出てこないので、不用意に使うとお里が知れてしまう

456エリート街道さん2017/04/05(水) 16:23:50.34ID:lo9KDeiN
A giant neuron found wrapped around entire mouse brain
3D reconstructions show a 'crown of thorns' shape stemming from a
region linked to consciousness.

457エリート街道さん2017/04/05(水) 16:30:01.85ID:2gKrFOgQ
Q:子供が40歳等の中年になるまで、何もせず引きこもっていた場合どうなるのですか?
A:どうにもなりません。

Q:どうにもならないとは?
A:そのままの意味で、「社会に出るルートが完全に閉ざされる」ということです。残念ですが、各家庭の優劣が表面化しただけのことです。

Q:なら、低学歴の子供が引きこもったら、その段階でアウト、ということですか?
A:若ければ「勉強し直して専門教育へ」という道もありますが、30過ぎれば9割方アウトです。取り返しがきかないので。

Q:だとすると、30代の引きこもりの子供を持つ親はどうしたら良いのですか? 子供がどの程度のことが出来れば十分なのですか?
A:まず、親が期待するようなまっとうな道は既に消滅している、と見ておくことです。
「子供がアルバイトで食いつなげるだけの存在になれれば、それだけで100点満点」というのが現実的でしょう。

Q:ほとんど手は無い、ということでしょうか?
A:残念ながら、その通りです。だからこそ、「政治的に解決を!」のように主張する人々も出て来るのです。
本当に詰んでいるんですよ、30過ぎの引きこもりは。

Q:子供が仕事を一度もしたことないまま、もう35を超えるのですが……
A:そろそろ覚悟して下さい。どのような事情があったにせよ、問題を先送りし過ぎです。限度を越えれば、対処法も消えます。

458エリート街道さん2017/04/05(水) 17:18:37.65ID:ubuyaLPe
人工知能に「科学論文の査読」──開発めざす出版社も登場
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170405-00010001-wired-sci

>しかし、AIの信奉者も批判者も、みんなこの問題を逆向きに見ているのだとしたらどうだろうか? 「ひょっとすると、科学出版のやり方を変えさえすれば済むのかもしれません」と語るのは、オレゴン州立大学のAI研究者、トム・ディターリッチだ。
「つまり、研究を英語でストーリーとして書くのではなく、取り組んでいる問題に関してわかっていることすべてが入った、データベースのような形式化された構造に、主張と証拠を結びつけるのです」と同氏は言う。
言い換えると、査読のソリューションではなく、プロセス自体をコンピューター化するのだ。しかしそこまでいくと、つくり直すのはコンピューターのプログラムではない。人間の行動をプログラミングしなおすということになる。

459エリート街道さん2017/04/05(水) 18:23:15.11ID:eqgWTnM5
日本の人工知能(AI)の現状と「深層学習」の課題
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170405-00010000-nipponcom-soci

>日本のアカデミズムにおいてどれだけ深層学習が軽視または蔑視されているか、一例を挙げよう。
2016年6月、筆者は経済産業省の要請で、人工知能学会の全国大会で深層学習に関するセッションを2つ企画することになった。
ところが実際にセッションの名前を決めるところで同席した学術系の研究者が異議を唱えた。「タイトルに深層学習が入っていると誰も聞きに来ないだろう」と言うのである。
そんなバカな、と思うけれども、実際、それが深層学習に対するわずか1年前の認識である。日本の研究者がもたもたしているのを尻目に、欧米や中国は次々と成果を上げている。

460エリート街道さん2017/04/05(水) 18:24:40.09ID:eqgWTnM5
>Google「ニューラル翻訳」の衝撃

昨年の人工知能学会の全国大会では、確かに数えてみると深層学習または機械学習という言葉をタイトルに含むセッションは全体の1割強に過ぎなかった。
ところが昨年秋に人口知能研究者にとって大事件が起きた。Googleが「ニューラル翻訳」を発表したのだ。

ニューラル翻訳とは、翻訳に従来の自然言語解析的な手法を一切使わず、ひたすら対訳の対応関係のみを学習させただけのニューラルネットワークによる翻訳である。
この単純とも思える翻訳手法の精度がずば抜けていることが、研究者たちの度肝を抜いた。

特に日本では、自然言語解析と機械翻訳が研究の主流だった。第2世代AIの研究者たちは、知能を「論理的に概念を理解し、再構築できるもの」と位置づけ、論理でひも解こうとしていた。
自然言語を解析することで、人間の知能の正体に迫るというアプローチで、これはこれで非常に意義ある研究のように思えた。

ところがGoogleのニューラル翻訳は、そうした自然言語を解析したりするというアプローチを一切やめ、完全なるブラックボックスとして機械に学習させた。
そしてそのようにして生まれた翻訳文の方が精度がいいとなれば、それまで自然言語を一所懸命解析してきた研究者たちの立場がなくなってしまう。

461エリート街道さん2017/04/05(水) 20:42:35.61ID:HJ+fJNqJ
スパコンとAIエンジンの仮説検証サイクルの最強の科学技術基盤に
量子ニューラルネットワークによる組み合わせ最適化が加わり最強の“新”科学技術基盤になってる

462エリート街道さん2017/04/05(水) 21:11:28.28ID:HJ+fJNqJ
正直日本からとかはどうでもいいかな。
技術の独占さえされなければ、結局シンギュラリティ起こった後に国境なんぞどうでもいいことだし。

463エリート街道さん2017/04/05(水) 21:24:17.71ID:wlCfgXOt
>>462
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170403-00000021-pseven-bus_all

落合:しかし、僕はもう“カリフォルニア帝国支配”が完成しつつあると思っているんですよ。グーグルなどの拠点があるアメリカ西海岸が世界を支配してしまう。富の再分配を考えたとき、さすがに国境を越えて分けてくれることはないのでは……とも思います。

464エリート街道さん2017/04/06(木) 05:09:47.92ID:G2jWcWYN
734 : 大学への名無しさん2017/04/06(木) 04:23:35.08 ID:qSyWwlbQ0
AI親父はウンコ。
このすれ早く消して欲しい。
AI親父は本格的頭悪い。
735 : 大学への名無しさん2017/04/06(木) 04:42:20.75 ID:qSyWwlbQ0
AI親父お前自分のAIすれ立てろよ。
中大関係すれに来るな。
お前仮に中大理工出なら現在の中大理工のレベルのあげろよ。
法学部も商学部も私大トップ3以内レベルの実績あげてるけど
中大理工は理科大に負けて日大理工にも負けてる。
あんないい立地なのに何してるんんだよ。
技術士試験なんで1次試験合格者多いのに最終合格者で駄目なの。
中大文系は駅弁国立馬鹿にしてるけど
何で中大理系は駅弁に負けているんだ。
AIだから文系消滅?
その前に中大理工もっとレベルあげて実績あげろよ。



バカです。

465エリート街道さん2017/04/06(木) 05:10:28.58ID:G2jWcWYN
人間の労働を代替するAI・ロボットに課税すべきか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170405-00123669-diamond-bus_all

AI・ロボットなどの高度化は、
個々の労働者が学校教育で身に着けた知識・スキル、
仕事の中で得た知識・スキル・ネットワークなどを、
置き換えるのと共に、それらの資本的価値を無効化する効果を持つと考えられる。
これまでなら、そこそこの価値を持ったはずの知的労働者や熟練労働者の報酬が、
「知識・スキルの資本的価値」を失って、
単純労働者の報酬に収斂していくことをイメージされたい。



残念ながら、高度専門職業人はオワコンなのです。ハイ★

466エリート街道さん2017/04/06(木) 05:50:36.55ID:G2jWcWYN
アマゾンはネット小売りがスタートだったが、今は既に通販サイトではない。

アマゾン経営陣は、物流の可能性に気付いてしまい心奪われた。
世界を支配する総合物流企業という野心を抱いている。
そのシナリオはできていて、アマゾンの株高に繋がっている。

アマゾンのシナリオ。
クラウドコンピューティング技術と、AI化した中央スーパーコンピューター鯖で、
世界中の全てのモノの動きを繋ぎ、物流を最適化する。

これにより世界中の物流効率が飛躍的に上がる。
完成したらどんな物流会社も相手にならない。

そしてこれは、倉庫自動化はもちろん、自動運転技術にも応用できる。
だからこそ、アマゾンはGoogleやマイクロソフトなど米IT連合で技術提携した。

467エリート街道さん2017/04/06(木) 05:51:06.03ID:G2jWcWYN
なんで物流効率がそんな上がるの?
現在は物流においてコンピューターの限界という壁がある。
セールスマン巡回問題や、組み合せ最適化問題というワードで調べてくれ。

AI化スーパーコンピューターでこれをクリアし、
中央サーバーで全てのモノの動きを一括して集中ナビ化するわけだ。
寡占化するほど効率が上がる。
世界中の物流会社を統合するグローバル物流企業にアマゾンがなり果てる。

現在のアマゾンはまだ化ける前の姿。
今やネット通販などそれまでの繋ぎであり実験にすぎない。
現在のアマゾンが利益を出してるのはクラウドコンピューティング技術。
ここで生み出した利益を物流部門に投資している。
クラウドコンピューティング技術も野望実験において必須技術。
自動化マシンや自動配送車をクラウドナビ化するのに必要。

468エリート街道さん2017/04/06(木) 05:52:53.40ID:G2jWcWYN
アマゾンのビジョンは、世界を支配する物流企業。
Googleやマイクロソフトは、自動運転技術。
お互いにウィンウィンになるために協力したわけさ。

このシステムが完成すれば、日本の市場における物流量を維持したままトラック車両数を半減できる。
渋滞も減るだろう。物流効率の最適化。

これがなんで自動運転技術に繋がるかって?
一般車両も、集中ナビ化すれば、衝突のしようがないからさ。
前を走行してる車も自分の車も、中央サーバーが実行しており認識しているからさ。

組合せ最適化問題をクリアするAIコンピューターを作るには、
スパコンや量子コンピューターを作る技術も必要だが
ビッグデータも必要である。保有する大量の情報が無ければ作れない。

アメリカは世界一のビッグデータ保有国。
日本人のデータもアメリカがほとんど握っている。
日本が対抗するには、まずはGPS衛星を自国で打ち上げないとなw
アメリカに対抗できるのは中国ぐらいだろう。
GPS、Google、中国は米国にビッグデータを与えていない。

情報は資源だ。情報を制する者が富を得る時代になる。

469エリート街道さん2017/04/06(木) 05:54:26.35ID:G2jWcWYN
ようは、カーナビがただのクラウドになり、米国にある中央サーバーのAI化量子コンピューターによって
世界中の全車両を一元的にナビケートする。

トヨタやホンダも、ただの車体製造OEMメーカーに成り下がり
中韓との製造競争になるだけ。

車もパソコンやスマホと同じ運命を辿る。
シャープが台湾の製造請負会社に買収されたのと同じことが自動車やトラックでも起きる

日本が逆転を狙うならGPS衛星を打ち上げまくり日本国内はもちろん海外にもGPSデータを売れるくらいにならんとな。

まぁ、LINEとか使って韓国にさえビッグデータを与えてる日本にもう望みはないがw

470エリート街道さん2017/04/06(木) 11:17:17.25ID:0X7xnA1X
アメリカのロボット事例まとめ、製造・物流・サービス・農業・医療でどう使われているのか
http://www.sbbit.jp/article/cont1/33438

製造分野は「協働ロボット」と「知能化技術の活用」に注目
物流分野はAmazonによるKiva買収による影響も
自律移動ロボットの成否を分けるのは作り込み
農機に深層学習の仕組みを取り入れるスタートアップ
自動運転で熾烈化する人材獲得競争医療の現場導入は積極的、ロボットにより研究開発が加速
ロボットとAIを組み合わせて、創薬や基礎研究のスピード向上

471エリート街道さん2017/04/06(木) 13:41:59.89ID:Ofaa8Gea
人はロボットの「秘部」に触れると「興奮」するという研究結果

人はロボットの「秘部」に触れるとき、手や首に触れたときより興奮するという研究結果が、スタンフォード大学のチームによって発表された。ロボット「Nao」を使った実験動画も紹介。
http://wired.jp/2016/04/07/humans-get-turned-on-by-sex-robots/

472エリート街道さん2017/04/06(木) 13:55:41.36ID:Ofaa8Gea
【特集】��b題の焦点>=AIが人間を超える!“シンギュラリティ関連”に注目
https://s.kabutan.jp/news/n201704060279/
 1日の将棋電王戦で、コンピューターの将棋ソフト「PONANZA」が佐藤天彦名人に勝利した。さらに、株式投資の世界でもAI(人工知能)を活用した運用システムの採用が飛躍的に拡大している。
野村総合研究所が2015年12月に発表した推計によると、601種類の職業ごとに人工知能やロボットなどで代替される確率を試算したところ、今後10〜20年の間に、日本の労働人口の実に49%が技術的には代替可能になると予測している。

473エリート街道さん2017/04/06(木) 17:01:31.82ID:/GJcsIsl
GoogleがAIチップ「TPU」の性能を報告、従来GPU/CPUより最大30倍速い
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/040601047/?ST=spleaf

474エリート街道さん2017/04/06(木) 17:02:38.39ID:QC6HZ9h/
 この取り組みでは、対話エージェントの実現に向け、メッセージプラットフォームでの複数エージェント対話および選択式対話の研究をはじめ、
接客エージェントのキャラクタ・個性付け、研究の音声対話への拡張、店舗接客における物理的なロボットなど、主に4つの分野で研究を進めるという。

475エリート街道さん2017/04/06(木) 19:43:59.91ID:Jz5cDLat
日本人は軍事研究という側面を過小評価し過ぎる。
新しいテクノロジーとりわけAIロボットは国防安全保障に直結する軍事技術だ。


100 :

エリート街道さん

2017/03/09(木) 19:54:40.53 ID:uefMSPBo

476エリート街道さん2017/04/06(木) 19:59:46.70ID:Jz5cDLat
 
過疎高齢化が進む中山間地域の活性化と、
ひきこもりからの回復支援を組み合わせた試みが、岡山県美作市で進んでいる。
2012年に開いたシェアハウスに、ひきこもりから脱しようとする人が入居し、
共同生活や農作業をするうちに、人と自然に話したり、
何かに挑んだりするなどの変化が表れた。
他にも似たケースがあり、地元若者グループは、支援NPO法人と連携して事業化。
「地域おこしで人もおこそう」と取り組んでいる。

477エリート街道さん2017/04/06(木) 20:04:29.98ID:lz9VchnU
人手不足解消に期待「おもてなしロボット」

フジテレビ系(FNN)4/6(木) 19:56配信


今起きている社会の問題から未来志向の解決方法を紹介する「みんなのミライ」。今、さまざまな業界で人手不足が深刻化していますが、その解決策の1つ、ロボットが身近な飲食店にも進出しています。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170406-00000607-fnn-bus_all

478エリート街道さん2017/04/06(木) 21:08:49.06ID:ggIMxvO4
ダンスフロアにAI(人工知能)DJは必要か……DJ EMMAとDAITO MANABEが火花を散らす異種対談が実現

479エリート街道さん2017/04/06(木) 21:27:22.78ID:FPKCZyj/
>>465
AI作る側に回らないとだね

480エリート街道さん2017/04/06(木) 21:38:01.03ID:G2jWcWYN
>>479
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170403-00000021-pseven-bus_all

落合:しかし、僕はもう“カリフォルニア帝国支配”が完成しつつあると思っているんですよ。グーグルなどの拠点があるアメリカ西海岸が世界を支配してしまう。富の再分配を考えたとき、さすがに国境を越えて分けてくれることはないのでは……とも思います。

481エリート街道さん2017/04/06(木) 22:35:49.14ID:FPKCZyj/
>>480
だれかとおもったらIT芸人のひとか。。

482エリート街道さん2017/04/06(木) 23:38:34.26ID:r6YrjktM
仮面女子の曲を人工知能が作詞 第一稿にはアイドルに歌わせられない歌詞も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170406-00000358-devi-ent

 最強の地下アイドル「仮面女子」が、国立大学法人電気通信大学とコラボ。仮面女子の曲『超☆アドベンチャー』をイメージしてメンバーが描いた絵や選んだ色を元に、同大学の坂本真樹教授の「イメージや色からAI(人工知能)を使って言葉を作る」研究を応用して、AIが作詞。
そうして出来上がった楽曲『電☆アドベンチャー』の発表が6日、仮面女子カフェで行なわれた。

483エリート街道さん2017/04/07(金) 04:56:22.50ID:VrdPf38g
人工知能は人間の仕事を奪うか?
汎用AIの出現で、多くの雇用が消滅する可能性
http://webronza.asahi.com/business/articles/2017033100001.html

人工知能(AI)はこれから多くの失業をもたらしていくだろう。
だが、「AIは人間の仕事を奪わない」という盲目的な楽観論がいまだに根強く残っている。
一体何を見過ごして盲目的になっているのかというと、
一つには、AIに限らず新しい技術が絶えず人間の仕事を奪ってきたという歴史的事実である。

484エリート街道さん2017/04/07(金) 07:16:49.79ID:n+lH2Nko
現在の雇用の49%がロボット・AIに奪われる。「日本3.0」時代の企業に求められる7つの主要機能とは?

『日本3.0 2020年の人生戦略』(佐々木紀彦著、幻冬舎)の著者は、経済ニュース共有サービス「NewsPicks」編集長としての立場から、日本の未来を危惧しています。
経済の低迷が続いているとはいえ、世界のなかで日本はまだ相対的に豊か。しかし、そんな平和な時代も終わりを告げようとしているというのです。

安寧の日々が続くのもせいぜい2020年まで、それに前後して日本には、ほぼ確実に修羅場が訪れる。
しかもそれは、100年に1度といってもいいくらいインパクトのあるものとなるのだといいます。

https://netallica.yahoo.co.jp/news/20170407-82362398-lifehac

485エリート街道さん2017/04/07(金) 08:04:54.72ID:VrdPf38g
(1)少人数のトップマネジメント
社長と取締役など経営メンバーであり、仕事内容は「決めること」と「ビジョンを出すこと」「リーダーを発掘・育成すること」、そして「結果を出すこと」。
これまでのような、過去の実績に対する名誉ポストとしてのポジションはなくなっていくといいます。

(2)スリム化されたバックオフィス
筋肉質なサポート集団。バックオフィスの事務処理はAIによって効率化され、最低限の人数で行なう体制になるそうです。
メンバーは、資金調達などのファイナンス、人間的要素が強い広報・IR、人材採用、リーダー教育といった戦略業務が中心。

(3)チームづくりに長けた中間管理職
組織やチームをうまくつくるうえで、今後も中間管理職は不可欠。
ただし、組織はよりフラット化し、レイヤーは1、2層にとどまるといいます。
主たる仕事は、多様な人材を束ね、モチベーションとポテンシャルを引き出して「結果を出す」こと。

(4)人間味あふれる営業
もっとも人間くさい領域である「営業」は、AIによって代替されにくい仕事のひとつ。
そして、今後いっそう大切になるのは、対面とデジタルのコミュニケーションを組み合わせて信頼関係を築く能力、うまく製品・サービスの魅力をプレゼンする能力。

(5)ストーリーを創れるマーケティング・ブランディング
商品・サービスのコモディティ化が進むなかにおいて、競争力のカギを握るのはマーケティング。
直感とデータによって時代のトレンドを読み、「モノ」と「コト」をうまく組み合わせてストーリーを創り、優れたブランドイメージを生み出せるかが問われるわけです。

(6)センスと粘りのある商品・サービス開発(+製造)
いわば、創るプロ。いくら営業力、マーケティング力があっても、肝心の製品・サービスの力が乏しければ成功は望めないもの。
斬新な製品やサービスを生み出していくとともに、日々、製品やサービスを改善していくPDCAの能力が求められるといいます。

(7)成長を生む「海外事業」「M&A」「新規事業」のプロ
もはや、ひとつの会社内で生み出すイノベーションには限界が。
そんななか新たな主役になるのは、海外市場を開拓しローカル人材をマネジメントするプロや、いい企業を見つけて買収し、成長させるプロだという考え方。

486エリート街道さん2017/04/07(金) 08:06:54.13ID:VrdPf38g


どれもこれもAIに淘汰されそうなものばかりだわ。
AI・スパコン・量子コンピュータが最適解を出してくれるよ。

『日本3.0 2020年の人生戦略』(佐々木紀彦著、幻冬舎)の著者は、
残る領域を無理やり見つけ出そうとしているだけ。

487エリート街道さん2017/04/07(金) 12:16:48.46ID:ojDiR4tQ
人工知能はどのようにして「名人」を超えるのか?
山本一成

>科学が宗教になる瞬間
>なんというか、これまで人間があまりに理解できていなかった囲碁というゲームに、アルファ碁は光を与えてくれたのです。プロ棋士たちが(おそらく)意味もわからずアルファ碁の真似をしはじめた様子は、今までの囲碁から離れ、新しい囲碁の道を模索し始めたようでした。
私の知人の囲碁棋士・大橋拓文さんが言った言葉が印象的です。 「科学が宗教になる瞬間を見た」�サう、アルファ碁の勝利は、人間を超えた知性が宗教の対象になった瞬間のように思えるのです。

>いま、人工知能は多くの場面で人間をお手本にした「教師あり学習」をしています。多くの場合はそれだけで十分に技能が高められるでしょう。
しかし、強化学習とディープラーニングの組み合わせによって、人工知能は人間のお手本からも離れて、はるかに上のレベルに到達することが証明されてしまいました。今、人工知能は天才からも卒業する時代になったのです。

488エリート街道さん2017/04/07(金) 12:18:21.97ID:ojDiR4tQ
>そうした時代に、「知の本質」はどこにあるのでしょうか?  もしかしたら、「普通の人」と「昆虫」のあいだよりも、アインシュタインと人工知能のあいだにある、と考えるべきなのかもしれません。
https://cakes.mu/posts/15871

489エリート街道さん2017/04/07(金) 14:09:27.02ID:/rXFpedg
インテルの汎用インフラ上での大幅な性能向上を目指す:

インテルとPFN、ディープラーニング向けOSSフレームワーク「Chainer」の開発で協業

米インテルとPreferred Networksは、ニューラルネットワーク向けフレームワーク「Chainer」の開発で協業する。インテルアーキテクチャ向けにChainerを最適化する。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1704/07/news063.html

>今回の協業によって、両社は以下の5点に取り組む。

1.インテルアーキテクチャを採用したシステムに向けて、Chainerを継続的に最適化する

2.Chainerのアップデートに対して継続的に対応する

3.インテルのプロセッサやFPGA、ライブラリなどのアップデートに合わせて、継続的にChainerを最適化させる

4.インテルのGitHubで、協業成果を開発者コミュニティーに公開する。

5.AI(Artificial Intelligence:人工知能)やディープラーニング市場の成長を加速するためのプロモーション活動で協業する

490エリート街道さん2017/04/07(金) 18:05:17.59ID:KLHUntIw
1エクサ超のFPGAでニューラルネット翻訳、AIはクラウドパワー勝負に

米マイクロソフト AI&Researchグループディレクター オリヴィエ・フォンタナ氏
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/14/262522/040700329/?ST=spleaf

>我々は世界中のデータセンターに配備したFPGAを並列動作させることで、Wikipediaの全500万記事を0.1秒ほどで翻訳することができた。
FPGA10個、CPU4個を載せたボード数千枚を使って実現した。我々が持つFPGAの総演算性能は、1秒当たり1エクサ(100京)回を超えている。

491エリート街道さん2017/04/07(金) 19:12:12.84ID:j8D8XUAp
ダンスフロアにAI(人工知能)DJは必要か……DJ EMMAとDAITO MANABEが火花を散らす異種対談が実現

492エリート街道さん2017/04/07(金) 20:19:33.35ID:idlHjCOG
動画:ついに日本語対応したSkype翻訳レビュー、10言語間で双方向翻訳、深層学習で使うほど精度が向上

非英語圏の通販サイトへの問い合わせが捗りそう
Gian Suzuki
http://japanese.engadget.com/2017/04/07/skype-10/

Engadget 日本版 YouTubeチャンネルより。ついに日本語に対応した「Skype翻訳」のレビュー動画をお届けいたします。

今回のデモ中はヘッドセットで会話しているので、画面に表示されている音声認識&翻訳されたテキストメッセージにもご注目ください。
後半、PCのマイクとスピーカーでも会話してみましたが、環境音を拾ってしまうのか誤認識が発生してしまいました。

実際に利用してみた感想は、現時点でもしっかりと会話が成立していること。誤認識している部分は随時画面上で確認できるので、もっと簡単な言い回しに変えればOKです。
Skype翻訳は固定電話、携帯電話への通話でも利用できるので、海外通販サイトへの問い合わせにも活用できそうですね。

493エリート街道さん2017/04/07(金) 20:46:16.87ID:JZUPBwVT
機械学習に特化した「TPU」:
GoogleのAI用チップ、Intelの性能を上回ると報告

Googleが2016年に発表した、機械学習の演算に特化したアクセラレータチップ「TPU(Tensor Processing Unit)」が、IntelのCPUやNVIDIAのGPUの性能を上回ったという。Googleが報告した。
http://eetimes.jp/ee/spv/1704/07/news015.html

494エリート街道さん2017/04/07(金) 20:53:13.21ID:PotWCAiU
日本人は軍事研究という側面を過小評価し過ぎる。
新しいテクノロジーとりわけAIロボットは国防安全保障に直結する軍事技術だ。

495エリート街道さん2017/04/07(金) 21:22:01.65ID:AcsL3tys
■■工学系の歴史伝統■■
大阪工大 1922年 建築/土木工(★西日本私大で最初)
********1925年 電気工/1931年 機械工を開始(★関西私大で最初)
********1958年 応用化学工, 1959年電子工(*情報系の源流:★関西私大で最初)を開始
立命館大 1938年 電気/機械/化学/土木工を開始
********1987年 情報工, 2004年 建築工を開始
同志社大 1944年 電気/機械/化学工を開始
********1963年 電子工を開始
関西大学 1944年 機械工を開始
********1958年 化学/電気工, 1967年 建築/土木/電子工を開始
近畿大学 1949年 機械/化学/土木工, 1955年 電気工, 1963年 建築工, 1964年 電子工を開始

496エリート街道さん2017/04/07(金) 21:22:20.28ID:nz+ugeHh
正直日本からとかはどうでもいいかな。
技術の独占さえされなければ、結局シンギュラリティ起こった後に国境なんぞどうでもいいことだし。

497エリート街道さん2017/04/07(金) 21:23:20.97ID:JZUPBwVT
自然言語認識のAI技術なども活用:
仮想コンタクトセンターを「数分」で設置 AWSがクラウド型コンタクトセンターサービス「Amazon Connect」を発表

米Amazon Web Servicesは、セルフサービスのクラウド型コンタクトセンターサービス「Amazon Connect」を発表した。AWSの各種サービスと連携して、自然言語で応答したり、Amazon S3に通話内容を記録したりできる。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1704/04/news033.html

498エリート街道さん2017/04/07(金) 22:23:05.18ID:yWegN4hK
「AIスパコンの性能を3年半で1000倍に」、東工大の松岡教授
AI性能を測るベンチマークも提案
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040607069/?ST=SP

>「まだ予算はついていないが、2019年前半にも人工知能(AI)の処理を1Exa FLOPSで実行できるスパコンは実現可能」。
東京工業大学 教授の松岡聡氏は、インテルが2017年4月6日に開いた「インテルAI Day」に登壇し、人工知能(AI)やビッグデータ処理に向くスーパーコンピューターの開発状況を解説した(図1)。
同氏は、2017年夏に稼働を始める東京工業大学の「TSUBAME3.0」や、2018年3月ごろの実動を目指す「AI橋渡しクラウド(ABCI:AI Bridging Cloud Infrastructure)」で、AIやビッグデータ処理を高速化できるアーキテクチャーの実装を進めている。

499エリート街道さん2017/04/08(土) 00:38:02.34ID:H7W2I7Do
http://kansai-nankanshidai.com/2016/07/19/大学別実就職率ランキング関西/
■■大学別実就職率ランキング(関西)2016■■

1位 大阪工大 95.7%★_6位 大阪府大 90.6%
2位 兵庫県大 93.1%_7位 武庫女大 90.5%
3位 京都女大 91.5% _8位 関西学院 89.5%
4位 甲南大学 90.8%_9位 摂南大学 89.2%
5位 和歌山大 90.7%_10位 大阪市立大学/近畿大学88.9%

参考文献 サンデー毎日2016/7/19発売号

500エリート街道さん2017/04/08(土) 02:22:58.06ID:vHnwGX2a
スパコンとAIエンジンとの仮説検証サイクルである最強の科学技術基盤に、量子ニューラルネットワークを使った組み合わせ最適化が加わり最強の“新”科学技術基盤に。
http://nambu7.wixsite.com/godoforum/cny

「AI・スパコン駆動科学」の、健康医療分野応用に向けた可能性
〜 スパコン、AIエンジン、量子ニューラルネットワークの活用〜
http://media.wix.com/ugd/32d401_0b424995c462415299d916cb63643c02.pdf

501エリート街道さん2017/04/08(土) 02:44:43.23ID:vHnwGX2a
量子コンピューターで、高速検索アルゴリズムの実行に成功
https://www.technologyreview.jp/s/36378/quantum-computing-now-has-a-powerful-search-tool/

502エリート街道さん2017/04/08(土) 08:03:04.64ID:tKPjdp10
立体映像からAI、量子コンピュータまでNTTが実用化を目指す8つの最先端技術
https://dime.jp/genre/368153/?first=1

>量子エレクトロニクス技術を用いた、まったく新しい原理のコンピュータも実現されている。従来のコンピュータでは効率よく解けなかった「組み合わせ最適化問題」を高速に解ける「量子ニューラルネットワーク」だ。
2000ノード(分岐点)からなる大規模グラフの最適化問題を、1万分の1秒以下の時間で解くことができるという。量子ニューラルネットワークは、創薬や通信ネットワークのリソース最適化など、膨大なデータの最適化を必要とするあらゆる分野への応用が期待されている。

503エリート街道さん2017/04/08(土) 11:00:50.55ID:/0PjDCdr
カナダがAI推進に100億円超の予算……トロントに世界最高レベルの研究所オープン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170408-00136060-hbolz-sci

世界最高レベルの人工知能の研究を行うベクター研究所(Vector Institute)が、3月30日付けでカナダ・オンタリオ州、トロントにオープン。
オンタリオ州政府はディープラーニングとマシンラーニングに特化した同AI研究所を支援するために、5000万カナダドル(約42億円)を助成すると発表した。

504エリート街道さん2017/04/08(土) 11:01:11.40ID:AWHl19rB
シンギュラリティなんて2045年間までに来ないと思ってる。しかし、シンギュラリティに達すればユートピアもあり得ると思うけどね。ディストピアもあり得るが、とにかく今の労働の概念は大きく変わる。

505エリート街道さん2017/04/08(土) 11:30:23.86ID:/0PjDCdr
2029年までに脳は機械と融合し、これまでの人間を超える魅力・強さ・知性を備えた「超人」が登場する(グーグルの専門家)

 技術的特異点とは、100兆の極端に遅い結合(シナプス)しかない人間の脳の限界を、人間と機械が統合された文明によって超越する瞬間のことで、2045年には訪れるだろうと言われている。
それがさらに早まり今後12年内、遅くとも2029年までに訪れ、我々を超人に変える、とグーグルの専門家は予測している。
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0322/kpa_170322_3815612252.html

506エリート街道さん2017/04/08(土) 11:51:46.89ID:/0PjDCdr
MIT発、AIでここまで読める「あなたの感情」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170408-00021763-president-life

──将来、活用が期待される分野は? 

 【ラナ】ソーシャルロボットに組み込まれるとおもしろい。2020年の東京オリンピックの頃にはソーシャルロボットがコンシェルジュやツアーガイドを務めているでしょう。
ロボットがお客さんの表情から感情を読み取れれば、より温かな対応が可能になります。
そのほかでは、ヘルスケアにも注目しています。声のトーンや表情からうつ病の兆しを検知すれば、未然に対処できる。ゲーム分野も期待が大きい。
自分のアバターがお城の門番に脅す表情を見せれば門があくといった遊び方ができれば、夢が広がります。

507エリート街道さん2017/04/08(土) 11:57:04.88ID:/0PjDCdr
「ユーザーが望む表現」で記事を書く 感性型AIの可能性
http://forbesjapan.com/articles/detail/15601/1/1/1

>社会のいたるところで人工知能が活用されはじめている。大規模製造業の現場における製造工程管理、新薬開発、弁護士・税理士、および人事業務の一部代替など、すでに実用化されつつある応用例は枚挙にいとまがない。
それら人工知能を注意深く見て行くと、ひとつの共通点が浮かび上がる。いずれも、人間の「理性」を再現したものであるということだ。

>精神に寄り添う感性型AIの開発は、少しずつ、だが確実に前に進みはじめている。
人間の個々人の感性を理解しつつ、その感性を刺激する創作物を生みだす人工知能が実際に現れた時、人間社会はどう変化を遂げて行くのか。興味の尽きないテーマだ。

508エリート街道さん2017/04/08(土) 14:49:16.96ID:Ob/VTgL8
インテルとPFN、ディープラーニング向けOSSフレームワーク「Chainer」の開発で協業

509エリート街道さん2017/04/08(土) 15:02:03.29ID:n2OhZ9E3
【社会】生活保護受給者の生活習慣を指導−厚労省が制度導入へ

510エリート街道さん2017/04/08(土) 17:32:27.17ID:1sVIfyNW
北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)労働党委員長が昨年、
「喜び組」の下着購買費用として約38億ウォン(約3億8000万円)
を支出したという報道があった。
デイリーメールは「喜び組は金正恩委員長の快楽のために若い女性で構成されている」
とし「ある脱北者によると、女性らは喜び組に入る前に処女であることを確認する
医学検査を強制的に受ける」と伝えた。
「トレードマップ」の報告書によると、金正恩委員長は「喜び組」の下着のほかにも
シャンパン・馬・化粧品購買に数百万ポンドを支出した。
デイリーメールは「200万人の北朝鮮住民が一日に650グラムの食糧配給しか
受けられないなど生存のために死闘している」という国連の発言を引用しながら
「しかし金委員長はシャンパン、 ワイン、チョコレート、スイスチーズなどに
莫大な予算を支出している」と皮肉った。

511エリート街道さん2017/04/08(土) 22:35:28.83ID:Kew5Ov7I
少なくともプレシンギュラリティを起こしシンギュラリティ到来までは国民国家は必要だ。その先は分からない

512エリート街道さん2017/04/08(土) 22:49:21.90ID:cfflKCiY
この前の朝まで討論会でも代議士は必要ないみたいなこと言ってて反論できてなかったな

513エリート街道さん2017/04/08(土) 23:06:24.95ID:aunEV7oJ
ロボットとAIの“社会進出”で、2025年までに米国内で340万人の仕事が失われる!?
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20170408-96629694-otapol

>もちろん技術革新によって新たな雇用も生まれはするのだが、批判的な意見としては、そうして新しく生まれた仕事も次々にロボットに肩代わりされていくのではないかということだ。
先日、ビル・ゲイツ氏が「ロボットに課税すべきである」と発言したことが話題を呼んだが、確かにロボットへの代替をできるだけゆっくりと進展させ、人間の側に転職などの準備ができる時間を与えなくてはならないというのは正論だろう。

514エリート街道さん2017/04/08(土) 23:10:09.92ID:++hWZ51G
いよいよ量子ゲート式量子コンピュータが本格的に実用化するぞ。
プレ・シンギュラリティは近い!

>作製される汎用量子コンピュータは50qubit(量子ビット)を目標としており、
数ペタフロップスの現行スーパーコンピュータを凌ぐ性能を発揮するという。

>実現すれば、
化学や金融、機械学習といった分野において従来型のコンピュータがなし得なかった新たな結論を導く事が可能になる。

515エリート街道さん2017/04/08(土) 23:19:28.27ID:vHnwGX2a
>>513
ロボットへの代替をゆっくりやるなんて国際間で協定結ぶのか?
んなの現実的で無い。
国内で足並み揃えても外国企業がロボット化を推し進め市場を総取りしてしまうだろう。

516エリート街道さん2017/04/08(土) 23:38:59.34ID:gCvN/gJ1
筆者はかつて、東大経済学部で貨幣論や金融論を学び、
金融機関に勤務したこともある。
しかも、その後、失業してフリーターになり、
家賃その他を払って生活するのに、大変な苦労をした。
電気を止められて真っ暗な部屋、冷蔵庫の中の溶けた氷。
ガスを止められて、シャワーから噴き出す冷たい水・・・
そういうのが、お金にまつわる懐かしい(?)思い出。
逆に、お金をジャンジャン使って、楽しく遊んだ思い出も多い。
まあ、「山あり谷あり」といったところだろう。
2012年アセンションが起こらず、シンギュラリティだけが最後の希望・・・。
http://blog.goo.ne.jp/konsaruseijin/e/73c613a88272e835c483da3d8547d2c6

517エリート街道さん2017/04/08(土) 23:43:16.55ID:gCvN/gJ1
プレステ3だが、とんでもないモンスターマシーンだと言う事がわかった。
まずスペックの欄に CPU  セル  258ギガフロップス。
調べてみると 1ギガフロップスは1秒間に、10億回の演算能力があり
地球シュミレーターを構成するスーパーコンピューター4台分に匹敵するらしい。
セルだけでなくこれに1.8テラフロップスの画像処理専用コンピュータ(GPU)を
合わせ持ち、総合計算能力は2テラフロップス達するのである。
とにかく日本の最高クラスの研究機関のスーパーコンピューターでも
2テラのマシーンは そうざらには、ないらしい。
まあわかりやすくいうと1000万円級のスーパーコンピュータが親指ぐらいのチップになり
それがプレステに入り、それが月に10万台、100万台と量産していくのである。
まあ単なるゲーム機ではないということはわかる。 
またプレステ3のセルには リアルタイム演算というものがあり 
ネこれまでのゲーム機は、たとえば、自動車レースをゲームする場合、
自動車が衝突事故でグシャとつぶれる場合など、実際にはありものの映像を
つなぎ合わせてそれらしく見せるだけだったが、プレステ3の場合は、
事故の初期条件を与えたら、コンピュータの中で本当に事故を起こしたと同じ映像を
物理学の法則に従って、計算によって作り出してしまうことができるのである。
つまりセルが勝手にシミレーションしてくれこの技術は、
核兵器の開発にも転用できるらしい。
とにかくプレステ3がとんでもない可能性をひめたマシーンであることは間違いない。

518エリート街道さん2017/04/08(土) 23:59:33.84ID:l8hbh1er
>>516
ただ無能なだけじゃん

519エリート街道さん2017/04/09(日) 08:15:54.79ID:YsdpehW3
ビル・ゲイツが賛同するロボット税とは何か
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170409-00165798-toyo-bus_all

2016年5月、欧州議会法務委員会のマディ・デルボー議員が、議会に提出した報告書でロボットに課税すべきとの考えを示した。
同議員は報告書でロボット普及によって不平等が拡大する懸念を強調し、「企業にはロボット工学とAI(人工知能)が業績にどの程度貢献しているかを報告させ、課税につなげる必要がある」と提案した。

520エリート街道さん2017/04/09(日) 10:39:26.34ID:7RnHjp38
不十分な情報の中で判断を迫られるポーカーで勝利する技術は、軍事戦略の立案や、病気の治療方針の決定で応用が期待される。

521エリート街道さん2017/04/09(日) 14:20:07.85ID:KXcKSf2Q
自然言語処理は人工知能にとって難しいのかな

522エリート街道さん2017/04/09(日) 14:36:41.04ID:vOKecZCB
人の手よりも敏感な「ロボットハンド」 グラスゴー大学が発表
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170409-00015832-forbes-sci

その手は柔らかく優しい触り心地だった──。グラスゴー大学が開発した電源内蔵式ロボットハンドは人間の手よりも感度が高い。
同大学教授のRavinder Dahiyaが開発したロボットハンドはこれまでに無いデバイスで、軽量な義肢や自然な感触のロボットの開発に一歩近づくものだ。
皮膚の表面には単層グラフェンで出来たタッチセンサーが埋め込まれ、1平方センチメートル当たりわずか20ナノワットの電力で動く。

523エリート街道さん2017/04/09(日) 14:46:26.63ID:KXcKSf2Q
ドナルド・トランプの移民政策によって加速する人工知能

524エリート街道さん2017/04/09(日) 15:04:37.50ID:tUAeXSXc
GOETHE4月号
挑戦中毒! な男たち
道を切り拓いた挑戦ストーリー33
http://www.gentosha.co.jp/goethe/

斎藤元章さん特集

525エリート街道さん2017/04/09(日) 16:28:15.17ID:XlCVaxl8
月刊事業構想 2016年12月号

テクノロジーが語る未来
エネルギー、衣食住も無料化!? シンギュラリティの真相とは
齊藤 元章(PEZY Computing 代表取締役社長)
https://www.projectdesign.jp/201612/technology/003271.php

526エリート街道さん2017/04/09(日) 17:17:47.04ID:59KZCvPa
自然言語処理は人工知能にとって難しいのかな

527エリート街道さん2017/04/09(日) 17:55:32.64ID:LW7mJ8/7
ヨーロッパ屈指の理工系トップ級の名門校であるデルフト工科大学から
大阪工大に研修生が来ました
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/detail.php?i=4183
これは、東工大から大阪工大へ研修生が来るということ以上に意味のあること
世界からは間違いなく評価されつつある証といえる
ちなみに東工大からデルフト工科大学に留学もしている
http://www.titech.ac.jp/enrolled/abroad/experiences/pdf/final_report_delft

528エリート街道さん2017/04/09(日) 18:30:24.09ID:1TWbND5G
この世代が老いて身体が動かなくなれば社会コストになる。
実際、ナマポ対象者の多くは高齢者だ。
こんなことも分からないアホは自分の無知をさらけだしているも同然。

529エリート街道さん2017/04/09(日) 19:02:41.62ID:ozcOFuIh
それ以前に生身の身体が動いても仕事にはならなくなる

530エリート街道さん2017/04/10(月) 09:05:10.20ID:szt8RtOY
AIベンチャーの雄が総務省の開発指針に反対する理由

汎用AIと特定AIを区別せず議論
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/040600923/?ST=spleaf

>「我々が参加した会議には、機械学習の専門家が少なく、結果として現場の声が十分に反映されなかった。汎用人工知能(筆者注:広範な領域で人間と同等以上の知能を発揮し、問題を解決できるAI)と、ある分野に特化した機械学習の技術を区別せずに議論していた」。
これまで会議に参加していた丸山氏は、議論の中身についてこう不満を口にする。ターミネーターのようなSF(サイエンスフィクション)で語られる汎用人工知能に対する脅威論が、会議でもそのまま展開されていたという。
「こうした議論の結果として開発ガイドラインが作られ、機械学習のイノベーションが萎縮されることがあってはならない。日本が萎縮すれば、中国や米国といった研究開発のライバルに利するだけだ」(丸山氏)。

531エリート街道さん2017/04/10(月) 12:14:21.27ID:eWOLa63I
<AI>全国初、ロボット英語授業 学生評価も 神戸学院大
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170330-00000067-mai-life

532エリート街道さん2017/04/10(月) 14:29:37.90ID:mH1tg5Qi
Androidの講演イベント「ABC 2017 Spring」が5月28日開催〜テーマは「VR」「AI」「IoT」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170410-00000063-impress-sci

>「AI」(人工知能)分野では、機械学習の進歩がめざましく、TensorFlowやChainerといったライブラリを利用して、一般の開発者がアプリ向けに組み込める環境が整ってきた。
「IoT」分野では、屋内での位置測位を起点としたサービスや空撮用のドローンなどが実用化されている。

 「ABC 2017 Spring」ではこれらの技術の現状を振り返るとともに、今後の技術の進展で予測される用途などが議論される。
また、バザール展示では、関連技術を保有する会社や開発者コミュニティ、ワーキンググループなどが参加し、交流の場が用意される。

533エリート街道さん2017/04/10(月) 16:53:19.66ID:mH1tg5Qi
2つのAIを使った音声翻訳サービス、日本語にも対応

マイクロソフトは同社が展開するクラウドベースの機械翻訳サービス「Microsoft Translator」を強化し、ニューラルネットワーク機能を盛り込み、より自然な翻訳を実現した。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1704/07/news031.html

>音声翻訳を行う場合、まず音声認識ニューラルネットワークシステムへと音声を送る。このシステムは、人間の自然な対話を扱えるよう設計されている。人間は自然の対話の中ではつなぎ言葉を発している。
専門領域では「ディスフルエンシ(disfluencies)」と呼ばれているもので、日本語では「えーと」などに当たる。「TrueText」ではこの不要なつなぎ言葉を削除し、完全な文章に必要な大文字化や、句読点の追加を行い、翻訳ステージでの適切な処理を可能とする。
次に、「TrueText」の出力を機械学習による2つ目のAI機能に送られ、文章の文脈を利用してより流ちょうで人間らしく聞こえる翻訳を行う。そして、最後にテキスト読み上げ機能により、音声に変換する。

534エリート街道さん2017/04/10(月) 18:23:34.60ID:jWvXqvDD
【経済】経団連榊原会長、人手不足への対応「日系人に日本で働いてもらう」

535エリート街道さん2017/04/10(月) 21:26:35.87ID:BZK7vJ3C
本来人間は無職で孤独になると不安になる。
そして、その不安を解消するために社会的な活動をする。
2chがやばいのは、恐ろしく簡単に不安を取り除いてしまうこと。
その結果、社会的活動をするモチベーションが失われる。

536エリート街道さん2017/04/10(月) 23:02:36.28ID:0qXU5NOT
■■ 大阪工大の海外交流大学がハンパない、名門揃い ■■
海外名門校との協定・交流実績では、理工系私大では東京理科大を凌ぎ、日本でNo.1だろう

ミュンヘン工科大(ドイツ理工系最高峰)
デルフト工科大(オランダ最古の理工系最高峰)
ウィーン工科大(ドップラー効果科学者を輩出した名門校)
サラマンカ大(オックスフォード、ケンブリッジ大と共にヨーロッパ最古級の名門大)
サンノゼ州立大(シリコンバレー企業、Apple/Googleに多くの卒業生を輩出する名門校)
ライス大(南のハーバード)
清華大(中国理系最高峰)
浙江大(東洋のケンブリッジ)

537エリート街道さん2017/04/10(月) 23:35:08.91ID:d8j3yDEO
機械学習を活用する将来の半導体設計
EE Times Japan4月10日 22時58分
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170410-00000084-it_eetimes-ind

>■「人間の仕事」を減らす
「リアルタイムのマシンラーニング(機械学習)は、マイクロチップの物理設計における“人間の仕事”の多くを排除する方向に向かっている」

>Dubey氏は、「これまでは、機械は計算を、人間は半導体の物理設計の決定を行ってきた。だが、機械はいまやその両方を担うことができるようになった。コンピューティングは全く新しい領域に進もうとしている」と語った。
「ルールベースAI(人工知能)」と呼ばれる、意思決定をコンピュータに託す試みは、過去に失敗に終わっている。敗因は、専門家がそれぞれに独自の手法で実施して、ルールの最適化を行わなかったことにある。
しかし、コグニティブコンピュータは、「検知」「推論」「行動」「適応と反復」という人間の意思決定における4つのステップを、最適設計に到達するまで実行することができる

>これらの製品により、2020年までにマシンラーニングの時間を現行の100分の1に短縮することを目指すとしている。

538エリート街道さん2017/04/11(火) 00:49:09.90ID:2xx4B0Og
神戸の中1、なんとTOEIC980点! 海外生活はゼロ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6236158
わずか12歳で、TOEIC980点(990点満点)というずばぬけた英語力を持つ、
神戸市東灘区の藤田紅良々(くらら)さんが11日、市立本山南中学校に入学する。
昨年11月のTOEICで取得。約9万人の受験者中、895点以上はわずか3%程度しかいなかった。
小学校5年生で英検準1級にも合格しており、
紅良々さんは「帰国子女でもなく、留学経験もないのですが…」とはにかみながらも「将来は翻訳家になりたい」と声を弾ませる。(鈴木久仁子)(神戸新聞NEXT)



この子が社会人になる前にAIは自然言語処理能力を獲得している。
その時点で語学力はソロバンみたいな存在になる。
翻訳って現時点でも請負単価が物凄い低い。とても生活できるレベルではない。
この子、その辺の諸事情を知っているのかどうか???

539エリート街道さん2017/04/11(火) 08:13:02.69ID:2xx4B0Og
人口減少とAIロボット

【飯田泰之】 櫻井浩二 インサイト 2017年4月11日
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube





人口減少で問題になるのは年金など社会保障制度だけ。

540エリート街道さん2017/04/11(火) 09:16:34.88ID:HdgVvaGz
ホワイトカラーでもロボットが同僚になる日

東洋経済オンライン4月11日 8時0分

あらゆるビジネスで活用が検討されているAIだが、ビジネスで効果を発揮するにはさまざまなコツが存在する。
産業別のAI事例やAI活用時の注意点をまとめた『決定版AI 人工知能』の著者であるNTTデータの樋口晋也氏・城塚音也氏は、「データを収集するIoT」や「実際に作業をこなすロボット」と連携することでAIは真価を発揮するという。
今回は、オフィスに導入が進む新しいタイプのロボットについて、AIとの関係も交えて解説してもらう。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170411-00166080-toyo-bus_all

541エリート街道さん2017/04/11(火) 13:15:15.07ID:21/Hw/7Z
【経済】働き手不足、成長阻害 生産性向上が急務
【経済】経団連榊原会長、人手不足への対応「日系人に日本で働いてもらう」
【街角景気】3ヶ月連続悪化、景況感の分かれ目の50を下回る…人手不足や原材料高が影
【将来推計人口】高齢者「引退」なき時代へ−現役世代4割減 女性、外国人も働き手に

542エリート街道さん2017/04/11(火) 14:32:46.16ID:/vZfR0wp
機械学習に特化した「TPU」:
GoogleのAI用チップ、Intelの性能を上回ると報告

543エリート街道さん2017/04/11(火) 16:49:35.51ID:k0f9ujM4
自然言語処理は人工知能にとって難しいのかな

544エリート街道さん2017/04/11(火) 17:31:35.59ID:MO0PeQlj
投資銀行が機械学習(マシンラーニング)でリサーチ業務・コストを大幅削減
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170411-00000016-zuuonline-bus_all

>「本当に価値のある分析結果だけを残し、不要なアナリストを解雇する」という消去法は、企業にとっても顧客にとっても理にかなっているというわけだ。

545エリート街道さん2017/04/11(火) 22:27:40.98ID:gosbuQQF
>>544
ここらへんの解雇されたアナリストってエクイティ市場のことしか知らなくて、
AIサイドの分析やデータサイエンスについては素人なんだろうなあ
同じアナリストでも大違いだ

546エリート街道さん2017/04/11(火) 23:17:32.50ID:OtBzhB7B
自然言語処理とターミネーターやタイムトラベルを並置している時点でお察し。

いま現在、ターミネーターが人間を脅かすと考える科学者は極少数。
むしろ攻殻機動隊のような未来社会を予想する向きのほうが多数派。

547エリート街道さん2017/04/12(水) 03:46:07.72ID:7mfvdW56
>>545
アナリストやエコノミストはゴミばっかりじゃん。
財務省の犬ばっかり。それでいて無責任。
消費税増税しても消費に大きな影響は出ない!と嘯いていた奴らが一杯居た。
で、今はそんな経緯は無かったかのように口を拭って別件をコメントし続けている。
こんな手合いはドンドンAIに置き換えた方がいい。

548エリート街道さん2017/04/12(水) 10:23:31.99ID:H7xFTBrX
Googleの敵対的AI(GANs)はAI開発における現実データへの依存を減らす
http://jp.techcrunch.com/2017/04/12/20170411googles-adversarial-ais-could-lead-to-less-reliance-on-real-world-data/

>このシステムでは、二つの互いに対立するニューラルネットワークが、対立する情報を相手に提供しあう。
たとえば一方が犬のリアルな画像を合成しようとしていると、他方はおかしな点を指摘し、相手の失敗を批判する。このような試行と批判を繰り返すことによって、生成を担当する方のシステムが、意外なやり方で性能を上げ、能力をアップしていく。

549エリート街道さん2017/04/12(水) 17:09:33.26ID:fjJRDhjW
ヒトの脳の学習プロセスを模倣した、人工シナプスが開発される
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170412-00190652-newsweek-int

><仏国立科学研究センター(CNRS)らの研究チームによって、ヒトの脳の学習プロセスから着想を得た人工シナプスが開発された。
従来よりもエネルギーを要さず、自律的に学習できる。人工知能システムはさらに発展しそうだ>

>人工ニューラルネットワークの学習プロセスの大幅な改善が期待される『メモリスタ』は、今後、その機能の最適化に向けて、さらなる研究開発がすすめられるとみられている。
近い将来、人工知能システムが、ヒトの脳と同等、もしくはそれ以上の学習能力を備えるようになるのかもしれない。

550エリート街道さん2017/04/12(水) 17:13:45.55ID:Ud76KtQt
本来人間は無職で孤独になると不安になる。
そして、その不安を解消するために社会的な活動をする。
2chがやばいのは、恐ろしく簡単に不安を取り除いてしまうこと。
その結果、社会的活動をするモチベーションが失われる。

551エリート街道さん2017/04/12(水) 19:21:44.40ID:aMN4NZXz
「AIは今後、企業の顔になる」 アクセンチュアが5つ技術トレンドを発表

アクセンチュアがすべてのビジネスがデジタルになると提言をして約5年、AIやIoTの登場により、今や企業の競争戦略にとってテクノロジーは必要不可欠な存在になった。
その最新調査「テクノロジービジョン 2017日本版」が発表され、ビジネスの成功に不可欠な5つのテクノロジートレンドを明らかにした。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170412-00033494-biz_plus-sci

552エリート街道さん2017/04/12(水) 20:36:08.91ID:69vEVf42
これは間違いなく大きな「ブレイクスルー」だ。実現すれば、ソフトウェア開発に革命を起こすだろう。
DeepCoderに指示を出すだけで、(プログラマーに)技術的な
バックグラウンドがなくてもプログラムが作成可能となるのだから。

553エリート街道さん2017/04/12(水) 21:13:07.54ID:qr05BM9L
■■関西私大の情報科学での実力トップは大阪工大■■

ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015のアジア地区大会進出
(ACM:アメリカ計算機学会, コンピュータ・情報科学分野で最も影響力の強い国際学会)

2015 国内予選突破大学 チーム数 (□国公立大 ■私立大)
□東京大学 4 □神戸大学 1 □函館未来 1
□筑波大学 3 □横浜国立 1 □会津大学 1
□京都大学 2 □東京農工 1 □兵庫県立 1
□東京工大 2 □茨城大学 1 □岡山県立 1
■慶応大学 2 □埼玉大学 1 □豊橋技術 1
□大阪大学 1 □信州大学 1 ■明治大学 1
□名古屋大 1 □静岡大学 1 ■大阪工大 1
□九州大学 1 □名古工大 1
□北海道大 1 □三重大学 1
http://icpc.iisf.or.jp/2015-tsukuba/domestic/standings-and-results/?lang=ja

554エリート街道さん2017/04/12(水) 21:32:28.04ID:7tPdH3La
オンラインスーパーOcadoを支える「世界一先進的」なロボット倉庫
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170412-00010005-binsider-sci

>一部の経済学者は、自動化は人間の雇用を奪う脅威だと主張する。2015年度のマッキンゼー・レポートは、人間の活動の45%が現行のテクノロジーで代替可能になると予測している。特に、倉庫の管理業務において、機械による代替は顕著になると分析している。

Ocadoでは、ロボットやそれらをコントロールするシステムのさらなる効率化を目指している。「倉庫の規模と、スピードによって、我々はより新鮮な食料品を、より速く提供できる」とクラーク氏は語る。

555エリート街道さん2017/04/13(木) 01:11:41.52ID:L+qT+b2d
2017/03/17 平木敬教授 最終講義「計算機を創る」
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



19:20頃「(エクサまで)全然ペースが落ちていないですね。上がる一方ですね。なので、私は世界一楽観的なアーキテクトとして、1ゼタフロップスは2033年、あと13年経ったらできるんじゃないか、と今でも固く信じています」

「世の中でポストムーアというのはよく聞かれていると思うんですけど、実はあんなものなんて来やしません。私は固く信じています。
少なくとも1ゼタフロップスはくる。横がダメなら、縦にいく。まだいくらでも行けると考えている。今あるトレンドを変更するべきじゃない」

1:28:53頃「ゼタフロップスが人間の頭のスピードだと私は思っている。まあ、いい加減な概算をすると、だいたいゼタフロップスぐらいあると、人間の脳に並ぶんじゃないかな、と。
今までは量的にだんだん良くなってきたかな、という感じだったが、いよいよ質的に飛べる日が近くなってきた」

「人間という実例、人間という物理的実在があるので、ここまでは確実にこれる。出来ないわけがないので、いつかはここに到達する。おそらく2033年~2035年」

「エクサは見えている。私はどうやってエクサを作ればいいか、は見えている。
なので、それはもう終わってるので、ゼタフロップスをどうするか。ヨタいくかは分かりませんけど、ゼタはいく」

平木先生「(20歳ぐらいの学生に対して)2035年、本当の人工知能を見ることができるんだから、早い計算機を一緒に作ろう」

平木先生「いろんな計算をしますと、1ペタってのはワニぐらいなんですね。SIGMA-1(1ギガ)なんてウミウシですよ。私っていうのは、ゼタとヨタの間ぐらいにきっといると思う」

556エリート街道さん2017/04/13(木) 09:00:27.41ID:L+qT+b2d
【BS11】財部誠一の異見拝察「どこまで来た?人工知能の進化」
2017年3月27日(月)23:00〜23:30 ゲスト:松尾 豊
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


557エリート街道さん2017/04/13(木) 10:54:56.37ID:Yr8C7CLV
AIが働かないと私たちは貧しくなる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170413-00000001-zdn_mkt-bus_all

>日本の場合には、AIの普及が特定の仕事を奪うという側面だけでなく、積極的にAIを導入しないと製品やサービスの供給に重大な支障が生じるという別の側面がある。これは人口減少が著しい日本特有の問題といってよいだろう。

558エリート街道さん2017/04/13(木) 11:08:42.03ID:L+qT+b2d
量子コンピューターは本当に計算が速いのか?を実証
https://www.technologyreview.jp/s/37307/a-milestone-for-quantum-computing/

量子コンピューターの計算能力が従来型コンピューターを上回らなければ、そもそも量子コンピューターを開発する意味はない。
45キュービットの量子コンピューターのシミュレーションにより、確かに計算が速いことがわかった。

コンピューターーー科学者は、量子コンピューターが通常のコンピューターで処理できる以上の計算量を「量子超越性(quantum supremacy)」と名付けている。
多くのコンピューター科学者は「そのとき」の実現が急速に近づいていると考えている。

現在の通説では、49キュービットの演算能力がある量子コンピューターが実現すれば、地球上で最も早いスーパー・コンピューターに匹敵する性能を持つとされる。
49キュービットを少しでも上回れば、現在のコンピューターの処理能力をはるかに超えるはずだ。

559エリート街道さん2017/04/13(木) 16:44:28.47ID:hLZpfMUP
AI・ビッグデータで金融機能向上、市場への影響に注意=日銀総裁
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170413-00000068-reut-bus_all

黒田東彦日銀総裁は13日、本店で開催しているコンファレンス「AIと金融サービス・金融市場」であいさつし、人工知能(AI)やビッグデータ分析などの新たな技術の活用は、時間・空間を超えて財・サービスやプロジェクトを繋ぐ金融の機能を「一段と高め得る」と語った。

560エリート街道さん2017/04/13(木) 17:03:44.10ID:5Ndyjp1E
これは間違いなく大きな「ブレイクスルー」だ。実現すれば、ソフトウェア開発に革命を起こすだろう。
DeepCoderに指示を出すだけで、(プログラマーに)技術的な
バックグラウンドがなくてもプログラムが作成可能となるのだから。

561エリート街道さん2017/04/13(木) 22:12:44.42ID:J2gQAqjk
ロボットの性能の向上も目まぐるしく、18年までに新規導入されるロボットの30%は、既存ロボットの3倍の速度で動作。20年までに商用ロボットの40%はメッシュネットワークに接続され、運用効率は全体的に200%改善するとのこと。
ロボティクス活用産業に関しては、工場以外でのロボット導入が拡大し、19年までに物流、医療、公共/公益、資源の主要企業の35%は、ロボットを活用した運用自動化に取り組み始める。

562エリート街道さん2017/04/13(木) 23:24:10.26ID:qf0f4qqr
エリート街道さん

2017/03/09(木) 11:19:13.18 ID:1Vqako0x

RECRUIT リクルートホールディングス

MENU

リクルート、人工知能による弁護士・法務の一部業務の自動化サービスを提供するLegalogic Ltd.への出資を実施

563エリート街道さん2017/04/14(金) 07:42:38.79ID:9Axazy1a
リクルート、人工知能による
弁護士・法務の一部業務の自動化サービスを提供するLegalogic Ltd.への出資を実施
http://www.recruit.jp/news_data/release/2017/0308_17233.html

564エリート街道さん2017/04/14(金) 07:58:53.40ID:KBB+Zbyf
AIなど3分野に研究開発推進費 産業界からの投資促す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170414-00000025-asahi-pol

国の科学技術政策に関する司令塔機能を担う総合科学技術・イノベーション会議の作業部会は13日、産業界から研究開発の投資を促すため、AI・ビッグデータなど3分野について、2018年度予算に推進費を計上する方針を決めた。

565エリート街道さん2017/04/14(金) 10:52:24.54ID:pzHm85Z8
できた! 夢のカーボンナノベルト 60年前に存在予言
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6236536

>ナノベルトに炭素原子を付け足す反応を繰り返せば、筒状の分子「カーボンナノチューブ」も作製できる。
ナノチューブは様々な応用が進んでいるが、現在の作製方法だと太さがそろわず性質もバラバラのものができてしまう。ナノベルトを元にすれば、太さのそろったナノチューブをつくることも可能だという。

カーボンナノチューブとは?
以下引用 佐藤健太郎氏サイトより
『鋼鉄の数十倍の強さを持ち、いくら曲げても折れないほどしなやかで、薬品や高熱にも耐え、銀よりも電気を、ダイヤモンドよりも熱をよく伝える。
コンピュータを今より数百倍高性能にし、エネルギー問題を解決する可能性まで秘めている……。そんな材料があると聞いたら、みなさんは信じられるでしょうか?その夢の新素材は日本で、ついでに言えば筆者の住むつくば市で発見されました。』
佐藤健太郎氏:
サイエンスフリーライター、2014年まで東京大学大学院理学系研究科広報担当特任助教

566エリート街道さん2017/04/14(金) 13:03:20.10ID:F9M9usre
これは間違いなく大きな「ブレイクスルー」だ。実現すれば、ソフトウェア開発に革命を起こすだろう。
DeepCoderに指示を出すだけで、(プログラマーに)技術的な
バックグラウンドがなくてもプログラムが作成可能となるのだから。

567エリート街道さん2017/04/14(金) 14:40:00.52ID:+KeoO+R7
後からでも技術を習得してAI開発側に回ればいい
それくらいのことが今やいくらでも可能な時代だよね
知的好奇心と行動力のある人はこうやって生き残ればいい

568エリート街道さん2017/04/14(金) 16:10:47.51ID:MlfHXqyX
量子コンピューターの商用化に向け、IBMとグーグルが激しいつばぜり合いを繰り広げている。
バラ色のように語られる未来に向けてセールストークに熱が入るが、量子の状態と同じように不確実な部分もある。

569エリート街道さん2017/04/14(金) 18:46:36.40ID:XVcr+KA+
人工知能研究の世界的権威が語る「未来」に関するクレイジーな4つの予測
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170414-00010003-biz_lifeh-sci

>以下に、カーツワイル氏が語った4つの未来予測を紹介します。

>1. 人工知能が人間と同等、あるいはそれ以上の「アートを創造」できるようになる

>2. 人間は、「クラウドに接続」することで高い言語スキルを獲得する

>3. キャラクターになりきって物語を体験できるようになる

>4. 死者がアバターとして「復活」する

570エリート街道さん2017/04/14(金) 18:53:07.45ID:lFZkB2qJ
このスレのニートがシンギュラリティに期待するのは
頭お花畑左翼が自然エネルギーに過度な期待を寄せてるのと似てる
シンギュラリティって言葉をこのスレのニートが考えるような意味で使ってるのはほとんどいない
せいぜい集積回路の密度が上がってIT産業が拡大しますよ程度のニュアンス
カーツワイルとかいう変わったこということで荒稼ぎしてる起業家くらいだ
このスレのニートの妄想に都合がいいのは

571エリート街道さん2017/04/14(金) 19:23:00.06ID:XVcr+KA+
「私、女性をエロく描くのが得意なんです(笑)」専門家が絶賛する小説『エクサスケールの少女』対談【『ダ・ヴィンチ』番外ロングインタビュー】
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170414-00367229-davinci-ent

人工知能(AI)の最前線を舞台に、一人の天才青年のスケールの大きな成長を描いた『エクサスケールの少女』。綿密な取材を重ねて世界を作り上げた著者・さかき漣さんと、「人工知能と経済」をテーマにした著書がある経済学者・井上智洋さんが人類の未来について語り合った。

572エリート街道さん2017/04/14(金) 19:54:12.70ID:2Jp+d+CE
大阪工業大学からケンブリッジ大学はもういけるから 次はスタンフォード大学目指せ

>■■大阪工大の近年の主な大学院進学先■■
>※大学ホームページより
>※2008年には京大 大学院(情報系)へも進学実績あり
>
>西日本:__________ 東日本・その他(海外):
>大阪工大 大学院___ 東京工大 大学院
>大阪大学 大学院___ 首都大学 大学院
>大阪府大 大学院___ 千葉大学 大学院
>大阪市大 大学院___ ケンブリッジ大学 大学院(★)
>神戸大学 大学院___ 南カリフォルニア建築大学 大学院
>京都工繊大 大学院
>名古屋工大 大学院
>滋賀県立大 大学院
>熊本大学 大学院

573エリート街道さん2017/04/14(金) 20:29:49.19ID:z55r36q8
もしプレ・シンギュラリティが到来しなければ、
氷河期世代の多くがナマポ対象者になってしまう。
その額、年間20兆円とも言われている。
団塊死後に連中は大票田になるから将来何らかの救済処置は必要になる。
もし何の手当てもなされない場合、
ある種の棄民と化した氷河期世代は、社会に対してキバを剥くから楽しみにしてろよ。
食い詰めて何の希望も無い氷河期世代は、女性・子供・老人に襲い掛かる。
自分の家族友人知人が凶刃に倒れるのだよ。

574エリート街道さん2017/04/14(金) 20:34:29.80ID:+ppUL4Va
AIがケアプランを作成するシステムを開発
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170414/k10010949141000.html

介護サービスの利用者の急増によって、ケアプランを作成するケアマネージャーの負担が増えていることなどから、人工知能を利用してケアプランを作成する新しいシステムを、都内のベンチャー企業などが開発しました。

介護サービスを利用するには、主にケアマネージャーが利用者の健康状態や、家族の生活状況などを調べて作成するケアプランが必要ですが、利用者の急増によって、ケアマネージャーの負担が増加しているうえ、ケアプランの質にもばらつきがあると指摘されています。

575エリート街道さん2017/04/14(金) 20:55:38.00ID:+ppUL4Va
立体映像、AI、量子コンピュータ、NTTが実用化を目指す8つの最先端技術とは
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170414-00010009-dime-sci

電話やデータ通信サービスといった電気通信事業を展開しているNTT。同社がこの重要な社会インフラを支えるために、規模的にも技術的にも世界屈指の研究所を保有し、最先端技術を研究開発していることを忘れてはならない。
今、NTTがどんな最先端技術を研究し、実用化しようとしているのか、注目の技術やサービスを紹介しよう。

576エリート街道さん2017/04/14(金) 22:35:48.28ID:Q8bv/mwS
人工知能のニュースが増えて来て嬉しい。

577エリート街道さん2017/04/15(土) 06:36:12.97ID:ezfbQ+m3
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20170414/
-「カーボンナノベルト」は今後のナノカーボン科学を一新する分子です。
発光材料や半導体材料として各種電子デバイスに搭載できる可能性があります。
さらに、カーボンナノベルトをテンプレートにした製法で単一構造のカーボンナノチューブが得られれば、軽くて曲げられるディスプレイや省電力の超集積CPU、バッテリーや太陽電池の効率化など、非常に幅広い応用が期待されます。-

_人人人人人人人人人人_
>省電力の超集積CPU<
 ̄Y^Y^Y^Y^YY^Y^Y^Y^^Y ̄

578エリート街道さん2017/04/15(土) 06:36:39.12ID:ezfbQ+m3

579エリート街道さん2017/04/15(土) 06:38:43.71ID:ezfbQ+m3
↑ これでムーアの法則はまだまだ続いてゆく。

580エリート街道さん2017/04/15(土) 06:38:57.12ID:ezfbQ+m3
http://www.nttcom.co.jp/comware_plus/trend/201504_1.html
人の思考を目指して開発が進む能型コンピューター

581エリート街道さん2017/04/15(土) 08:28:24.40ID:jvcwDNnd
AIはどのくらい人間から仕事を奪うのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170415-00124973-diamond-bus_all

>本書で中西氏は、AIが急速に進化している要因を最近の事例を交えながら分かりやすく説明する。そして、人類はシンギュラリティを怖れる必要はなく、むしろAIを活用し、AIと恊働することで、ともに進化できるはず、といった持論を展開する。

>カーツワイル氏は、技術開発が2005年時点より加速したため、シンギュラリティが2029年に早まるとの見方を示している。今後、さらに早まる可能性もある。実は、あまり時間は残されていない。

582エリート街道さん2017/04/15(土) 08:42:32.64ID:YZVu/lPc
物事は一意に定まらないから、クリティシズムも含めて
客観的かつ具体的ににスレで「論じて」ほしいと思うんだけど、
ただただフォローしているだけのツイッターアカウントやウヨサヨみたいなのがなぁ
シケプリ過去問マスプロ漬けの限度なのだろうね

583エリート街道さん2017/04/15(土) 12:14:22.61ID:tuFQrqmO
自然言語処理とターミネーターやタイムトラベルを並置している時点でお察し。

いま現在、ターミネーターが人間を脅かすと考える科学者は極少数。
むしろ攻殻機動隊のような未来社会を予想する向きのほうが多数派。

584エリート街道さん2017/04/15(土) 12:24:03.61ID:bjq4S6Nf
【人口推計】外国人純流入、最大13.6万人−人手不足で増す存在感 貴重な働き手に

585エリート街道さん2017/04/15(土) 14:45:30.45ID:K3v50bLt
↑ これでムーアの法則はまだまだ続いてゆく。

586エリート街道さん2017/04/15(土) 15:46:30.28ID:Xtg6k5yb
骨や筋肉のオーダーメイドも可能? ヒューマノイドロボットで人間の組織を成長させる研究
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20170415-38602294-giza

587エリート街道さん2017/04/15(土) 16:04:16.51ID:GJx+0Mkn
量子コンピューターの商用化に向け、IBMとグーグルが激しいつばぜり合いを繰り広げている。
バラ色のように語られる未来に向けてセールストークに熱が入るが、量子の状態と同じように不確実な部分もある。

588エリート街道さん2017/04/15(土) 16:32:49.70ID:fOfpsm4n
【社会】17年の大卒・大学院生就職内定率、95・5%

589エリート街道さん2017/04/15(土) 19:40:53.75ID:ezfbQ+m3
コンピューターの頭脳である中央演算処理装置(CPU)などの基板を
丸ごと水に2年間沈め、正常に作動するかを確かめる実験を、
国立情報学研究所(東京)が始めた。

CPUと水を樹脂で遮断し、大量に発熱する
スーパーコンピューター(スパコン)を安上がりに冷やす、
革新的な技術の実証が目的という。

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170415-OYT1T50072.html 

590エリート街道さん2017/04/15(土) 21:33:45.75ID:BrWu60xE
いま現在、ターミネーターが人間を脅かすと考える科学者は極少数。
むしろ攻殻機動隊のような未来社会を予想する向きのほうが多数派。

すなわち、生身の人間 VS 電脳化義体化した人間 の世界。

591エリート街道さん2017/04/16(日) 22:20:55.23ID:k2z0xtLt
【経済】働き手不足、成長阻害 生産性向上が急務
【経済】経団連榊原会長、人手不足への対応「日系人に日本で働いてもらう」
【街角景気】3ヶ月連続悪化、景況感の分かれ目の50を下回る…人手不足や原材料高が影
【将来推計人口】高齢者「引退」なき時代へ−現役世代4割減 女性、外国人も働き手に

592エリート街道さん2017/04/16(日) 23:07:01.52ID:jxeQ6Eeh
ロボカップ2013世界大会(ヒューマノイド部門)で、
★阪大/大阪工大のロボカップ合同チーム「JoiTech」が優勝し、世界一
http://blogos.com/article/72083/

★阪大/大阪工大の合同チーム「JoiTech」はベストチーム・オブ・ザ・イヤー2013受賞
http://team-work.jp/2013/2372.html

593エリート街道さん2017/04/17(月) 13:48:12.20ID:KwGYAkvr
ロボット社会を展望 未来の働き方提示
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170417/20170417032.html

 関西経済同友会は、技術革新が進む人工知能(AI)・ロボットを活用して生産性を高めた企業が勝ち残れるとの提言を発表した。
グローバル競争の激化に対応する未来の働き方を示したものだ。AI・ロボットの活用は国の成長戦略の柱でもあるが、雇用環境に組み込むためには人間との融合は欠かせない。ロボット社会の到来を展望した。

594エリート街道さん2017/04/17(月) 22:13:05.65ID:hp39ZEMd
クリストフ・コッホ教授率いる神経生物学者の研究チームが、脳の一領域である前障が意識の源かもしれないとの証拠を発見した。米科学誌『ネイチャー』が報じた。

595エリート街道さん2017/04/18(火) 06:47:28.23ID:oQEuoR2J
田村淳のBUSINESS BASIC特別編 2045年 AIが人間を支配する?
〜未来の暮らしとビジネスモデル〜|BSジャパン
4月22日(土)夜9時
http://www.bs-j.co.jp/official/2045ai/

最近何かと話題の“2045年問題”。
AIを含むコンピュータの能力が人間を超える、
技術的特異点(シンギュラリティ)を指す言葉として知られている。
インターネットの到来とテクノロジーの進化は私たちの暮らしをどう変えていくのか。。
番組では未来を切り拓く企業や研究者に迫るドキュメンタリー番組、「未来EYES」とともに、
いま大注目のAI(人工知能)にフォーカスを当て、ビジネス・経済・未来の働き方をセッションする。

596エリート街道さん2017/04/18(火) 08:10:05.84ID:oQEuoR2J
自動運転活用へ宅配実験 ヤマトとDeNA
http://www.sankei.com/economy/news/170417/ecn1704170003-n1.html

↓・・・コレの関連解説。

【飯田泰之】 櫻井浩二 インサイト 2017年4月18日
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


597エリート街道さん2017/04/18(火) 08:16:01.01ID:oQEuoR2J
ロボット社会を展望 未来の働き方提示
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170417/20170417032.html

関西経済同友会は、技術革新が進む人工知能(AI)・ロボットを活用して生産性を高めた企業が勝ち残れるとの提言を発表した。
グローバル競争の激化に対応する未来の働き方を示したものだ。
AI・ロボットの活用は国の成長戦略の柱でもあるが、雇用環境に組み込むためには人間との融合は欠かせない。
ロボット社会の到来を展望した。

598エリート街道さん2017/04/18(火) 09:41:11.76ID:D6nOVPaj
人は短期ではもう勝てない? AIが資産運用の主役にhttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170418-00000005-nikkeisty-bus_all

599エリート街道さん2017/04/18(火) 09:52:00.64ID:D6nOVPaj
物質の謎、数学で解明。融合研究に無限の可能性広がる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170418-00010001-newswitch-sctch

構造が無秩序のようであっても、その組み立て図や特徴を記述できてしまえばAIの出番となる。
スーパーコンピューターで計算し、性能を予測できれば新たな材料設計指針が得られる。数理がつないだ物質とAIの融合研究。その可能性は計りきれない。

600エリート街道さん2017/04/18(火) 14:38:12.52ID:9coss37e
Q:子供が40歳等の中年になるまで、何もせず引きこもっていた場合どうなるのですか?
AI:どうにもなりません。

Q:どうにもならないとは?
AI:そのままの意味で、「社会に出るルートが完全に閉ざされる」ということです。残念ですが、各家庭の優劣が表面化しただけのことです。

Q:なら、低学歴の子供が引きこもったら、その段階でアウト、ということですか?
AI:若ければ「勉強し直して専門教育へ」という道もありますが、30過ぎれば9割方アウトです。取り返しがきかないので。

Q:だとすると、30代の引きこもりの子供を持つ親はどうしたら良いのですか? 子供がどの程度のことが出来れば十分なのですか?
AI:まず、親が期待するようなまっとうな道は既に消滅している、と見ておくことです。
「子供がアルバイトで食いつなげるだけの存在になれれば、それだけで100点満点」というのが現実的でしょう。

Q:ほとんど手は無い、ということでしょうか?
AI:残念ながら、その通りです。だからこそ、「政治的に解決を!」のように主張する人々も出て来るのです。
本当に詰んでいるんですよ、30過ぎの引きこもりは。

Q:子供が仕事を一度もしたことないまま、もう35を超えるのですが……
AI:そろそろ覚悟して下さい。どのような事情があったにせよ、問題を先送りし過ぎです。限度を越えれば、対処法も消えます。

601エリート街道さん2017/04/18(火) 15:22:31.47ID:oQEuoR2J
着々と進む 物流の無人化 未来は確実に変わる
https://news.yahoo.co.jp/byline/yokotahisaya/20170418-00070019/

602エリート街道さん2017/04/18(火) 15:38:11.92ID:oQEuoR2J
シンギュラリティの到来か

物流の最適化を常に保っていくためには、人では限界であり、人工知能(AI)が行うことになるでしょう。

AIが配達情報と近い将来発生する予測情報とから、最適な配車と運行を指示し、利用者からの変更にも瞬時に最適解を見つけて変更していくことになります。

物流は完全に無人化されていき、AIが出す解は、もう人の頭では理解できない状況になっていくのではないでしょうか。

もしかしたら、無人車両とドローンが街中を行き来していて、人間はその妨害をしてはいけない法律ができるかもしれません。

もはや、「シンギュラリティ」が本当に到来するのではないかとすら感じます。

603エリート街道さん2017/04/18(火) 16:34:03.54ID:9coss37e
22日、埼玉県戸田市のマンションの一室で、死後1カ月以上が経過し、
痩せ細った男性の遺体が見つかりました。
また、押し入れからは、ポリ袋で何重にも包まれた遺体が見つかりました。
遺体はこの部屋に住む54歳の長男と85歳の母親とみられています。
室内からは、将来を悲観した内容の遺書が見つかりました。
警察によりますと、長男は無職で引きこもりがちだったということで、
母親が死亡した後に生活できなくなり、
衰弱死した可能性もあるとみて調べています。
||‖|||⊥⊥、||‖‖
||‖|/無職:ヽ|‖‖
||‖/::_ノ八\_::\|‖
|| /::((・))::((・))::ヘ  ‖  
|||:::⌒(_人_)⌒:::  |   
|| ::::|トェェイ|::::||  
||ヘ   | |   /‖
||‖>ヘ ヒェェイ ノ  < ‖
||r'  `ー-´   ヽ
______________
    <○√  
母→  ‖    
     くく   

604エリート街道さん2017/04/18(火) 17:09:34.25ID:LQHOR1nw
AIと機械学習の課題に対するMicrosoftの展望は(前)

2017/04/18

Steven Max Patterson�Network World

 米Microsoft、米Google、米IBMは、人工知能(AI)と機械学習(ML)を早期導入する企業を獲得するうえで、難しい問題に直面している。
筆者は、米MIT Technology Review誌が2017年3月末に開催したカンファレンス「EmTech Digital」の際に、MicrosoftでAI研究を担当するコーポレートバイスプレジデントのPeter Lee氏から話を聞いた。
Lee氏は、直面する問題にMicrosoftが今後どのように対処していくかという一端を明らかにした。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/17/041200030/041200001/

605エリート街道さん2017/04/18(火) 21:26:48.07ID:53+55rbM
特化型AIと言っても、一週間二週間程度の学習で世界一レベルになられたら
それだけでもう殆どなんでも出来るわな。
人間が意識高く勉強してれば勝てる、なんてレベルじゃない。

汎用型AIでないと出来ないのは、それこそシンギュラリティくらいだ。

606エリート街道さん2017/04/18(火) 22:13:05.88ID:4+T5xrr/
Amazonフレッシュ日本でも始まるな
小売り最後の砦の生鮮食品も自動配達か
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/12950955/

607エリート街道さん2017/04/18(火) 23:23:33.73ID:oQEuoR2J
>>606
買い物難民の高齢者には朗報になるのかな?

608エリート街道さん2017/04/18(火) 23:47:01.64ID:4+T5xrr/
生活のために買い物に行くってのがなくなるな 
仕事も自宅でするようになっていく

7月24日を「テレワーク・デイ」に--政府が本気で取り組む「働き方改革」
https://www.google.co.jp/amp/s/japan.zdnet.com/amp/article/35099955/

609エリート街道さん2017/04/19(水) 10:05:50.54ID:jTDorTzj
>>607
買い物弱者には嬉しいだろうね
ネットできない人もいるし

610エリート街道さん2017/04/19(水) 12:13:02.69ID:OY0kKKMg
バスがまた、通るようになったから
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


2017/01/19 に公開
ドライバー不足や過疎化といった社会問題により、
地域の公共交通手段は、廃線や減便を余儀なくされています。
本事業では、人々の暮らしに寄り添う新しい移動手段として
スマートモビリティシステムの開発・実証を行います。

※本動画は平成28年度スマートモビリティシステム研究開発・実証事業の一環で作成しました。



自動運転、自動配送の普及は従来の価値観を一変させると思う。

611エリート街道さん2017/04/19(水) 12:28:40.49ID:94wGT8B4
佐藤天彦名人を破ったソフトの初手が3八金=B将棋ソフトは瑞l工知能とは言bヲないかもしれbッど、これはャrビった。

612ャGリート街道さb2017/04/19(水) 14:16:57.65ID:jQvW9NrX
電話やデータ通信サービスといった電気通信事業を展開しているNTT。同社がこの重要な社会インフラを支えるために、規模的にも技術的にも世界屈指の研究所を保有し、最先端技術を研究開発していることを忘れてはならない。
今、NTTがどんな最先端技術を研究し、実用化しようとしているのか、注目の技術やサービスを紹介しよう。

613エリート街道さん2017/04/19(水) 14:35:10.10ID:Y8AGLdMw
【研究】ゲームと失業率に強い相関あり…大学教育を受けていない無職の20代男性は余暇の75%をゲームに費やす

614エリート街道さん2017/04/19(水) 17:29:51.05ID:Kqee0+ki
ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015のアジア地区大会進出
(ACM:アメリカ計算機学会, コンピュータ・情報科学分野で最も影響力の強い国際学会)

2015 国内予選突破大学 チーム数 (□国公立大 ■私立大)
□東京大学 4 □神戸大学 1 □函館未来 1
□筑波大学 3 □横浜国立 1 □会津大学 1
□京都大学 2 □東京農工 1 □兵庫県立 1
□東京工大 2 □茨城大学 1 □岡山県立 1
■慶応大学 2 □埼玉大学 1 □豊橋技術 1
□大阪大学 1 □信州大学 1 ■明治大学 1
□名古屋大 1 □静岡大学 1 ■大阪工大 1
□九州大学 1 □名古工大 1
□北海道大 1 □三重大学 1
http://icpc.iisf.or.jp/2015-tsukuba/domestic/standings-and-results/?lang=ja

615エリート街道さん2017/04/19(水) 19:53:36.88ID:JrhUZ49I
パナソニック、AI技術者を5年以内に1000人規模に増員へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170419-00000069-reut-bus_all

[東京 19日 ロイター] - パナソニック<6752.T>の技術部門を率いる宮部義幸専務は19日、研究開発(R&D)戦略説明会を開き、現在約100人程度の人工知能(AI)領域の技術者を5年以内に1000人規模に増やす計画を明らかにした。

616エリート街道さん2017/04/19(水) 21:15:03.22ID:kCtPbNlY
パナソニックがAI開発に超本気!!5年後に技術者10倍増の1000人に
http://www.sankei.com/smp/west/news/170419/wst1704190078-s1.html

>NECもAI関連事業の要員を現在の約600人から2〜3年で約千人にする方針で、今後、国内外で人材獲得競争が激化する可能性もある。

617エリート街道さん2017/04/20(木) 13:49:27.37ID:R0qUHCy0
【社会】「パラサイト」世帯の高年齢化、日本社会のリスク要因に

[東京 19日 ロイター] - 未婚のまま親と同居を続ける40─50歳代が10年ほど前から急増、
その数は現在も高水準にとどまっている。
親の年金収入に生活を頼る人の割合が大きくなっており、
1990年代に「パラサイト(寄生)シングル」と呼ばれた独身者が職を失ったり、
非正規社員になったりして、親の年金に依存している実態が浮かび上がる。
親が亡くなった後、彼らの生活をどうするのか。
日本社会の新なリスクファクターとの指摘もある。
パラサイトシングルとは、学卒後も親と同居し、
基礎的生活条件を親に依存している未婚者のこと。
1997年に山田昌弘中央大学教授が著書「パラサイト・シングルの時代」で造語した。
山田教授は、このままでは日本社会の大きなリスクになると警告する。
「生活の保障をしてくれた親が亡くなった時、彼らの生活が破たんする。
親の資産や貯金を食いつぶしたあとは、生活保護というパターン」。
問題は社会保障という財政問題だけではない。
公営住宅などがスラム化し、社会不安を起こす可能性もあるという。

618エリート街道さん2017/04/20(木) 14:02:34.58ID:R0qUHCy0
【比較調査】年収1,500万円以上のビジネスマンと一般男性の差とは? 「身だしなみ」「体臭ケア」「運動習慣」「スキルアップ」など

身だしなみの項目で、「靴・カバンなどの持ち物にはこだわりを持つ」と答えた割合は、
年収1,500万円以上では53.7%、一般男性では40.7%。
体臭ケアの項目で、「シャワー・入浴は1日2回以上」の割合は、
年収1,500万円以上では25.2%だったのに対し、一般男性では12.5%と約半分にとどまった。

スキルアップの項目で、「時事ニュースは毎日チェックする」割合は、
年収1,500万円以上では76.2%、一般男性では62.8%。
「外国語を話せるようにする」割合は、
年収1,500万円以上では38.8%、一般男性では22.6%だった。

口内ケアの項目で、「マイ歯科医をもつ」割合は、
年収1,500万円以上では50.3%、一般男性では31.6%。
「定期的に歯医者に通う」割合は、
年収1,500万円以上では45.6%、一般男性では28.8%だった。

619エリート街道さん2017/04/20(木) 14:14:21.08ID:NdpoL8aS
>>617
>>618
関係ないコピペは止めろ。いい加減ウザイ。
お前、未来技術板でも糞コピペを繰り返しているだろう。
うせろ、ゴミ野郎。

620エリート街道さん2017/04/20(木) 14:16:56.03ID:rEbM19Dv
パナソニックがAI技術者を10倍の1000人規模に増強---松下幸之助翁「事業は人なり」
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20170420-10263946-carview/

>人間を超える優れた頭脳がAIのようだが、そのAIの最先端技術を開発し、使いこなすのが人間だとすれば、いかに優れた人材を育てられるのかどうかで、会社の命運は決まる。
「少数精鋭」という考え方もあるが、情報化社会の今の時代でも、「人使いの名人」と言われた松下幸之助氏の経営語録は「目からウロコが……」ということなのだろう。

621エリート街道さん2017/04/20(木) 14:36:15.72ID:QF8emvo5
構造が無秩序のようであっても、その組み立て図や特徴を記述できてしまえばAIの出番となる。
スーパーコンピューターで計算し、性能を予測できれば新たな材料設計指針が得られる。数理がつないだ物質とAIの融合研究。その可能性は計りきれない

622エリート街道さん2017/04/20(木) 14:45:36.36ID:rEbM19Dv
「人を中心としたAI」の開発に向けて、理研AIPと富士通が連携センターを開設
http://journal.jp.fujitsu.com/2017/04/04/01/

623エリート街道さん2017/04/20(木) 16:52:21.18ID:KSeyFkQl
ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015のアジア地区大会進出
(ACM:アメリカ計算機学会, コンピュータ・情報科学分野で最も影響力の強い国際学会)

2015 国内予選突破大学 チーム数 (□国公立大 ■私立大)
□東京大学 4 □神戸大学 1 □函館未来 1
□筑波大学 3 □横浜国立 1 □会津大学 1
□京都大学 2 □東京農工 1 □兵庫県立 1
□東京工大 2 □茨城大学 1 □岡山県立 1
■慶応大学 2 □埼玉大学 1 □豊橋技術 1
□大阪大学 1 □信州大学 1 ■明治大学 1
□名古屋大 1 □静岡大学 1 ■大阪工大 1
□九州大学 1 □名古工大 1
□北海道大 1 □三重大学 1
http://icpc.iisf.or.jp/2015-tsukuba/domestic/standings-and-results/?lang=ja

624エリート街道さん2017/04/20(木) 22:29:19.90ID:NdpoL8aS
渡部昇一先生は旧制中学時代、山崎貞「新々英文解釈研究」の全英文を丸暗記したそうだ。
英文を和訳するだけではなく、
和訳文を見て元の英文がスラスラ出てくるまで繰り返し暗誦したという。
その後のフルブライト留学時代においても、
過去のこうした構文暗記が計り知れない威力を発揮した云々と述懐されておられた。

625エリート街道さん2017/04/20(木) 23:19:49.73ID:NdpoL8aS
フェイスブック、脳直結出力システムと“皮膚で聞く”システムを発表
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1704/20/news052.html
「数年先には写真や動画を共有するように、共有したい思考を選び、ダイレクトに共有できるようにする」

「現在開発しているシステムでは、スマートフォンへの入力の5倍の速さに相当する1秒に100ワードの出力が可能になる」

これはまさに齊藤元章氏が仰ってた内容そのものだ。

10年後、言葉がいらなくなる-シンギュラリティ-#06
http://catalyst.red/articles/saito-watanabe-talk-6/

626エリート街道さん2017/04/20(木) 23:20:23.00ID:NdpoL8aS
フェイスブック、脳直結出力システムと“皮膚で聞く”システムを発表
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1704/20/news052.html
>このシステムは思考の概念(シニフィエ)を把握するので、例えば日本語で思考した概念を英語や中国語など他の言語で出力することも可能になる。

コレ凄すぎる。
自動翻訳・自動通訳を超越しちゃってる。

627エリート街道さん2017/04/21(金) 00:29:20.95ID:EOnAsfp8
22日、埼玉県戸田市のマンションの一室で、死後1カ月以上が経過し、
痩せ細った男性の遺体が見つかりました。
また、押し入れからは、ポリ袋で何重にも包まれた遺体が見つかりました。
遺体はこの部屋に住む54歳の長男と85歳の母親とみられています。
室内からは、将来を悲観した内容の遺書が見つかりました。
警察によりますと、長男は無職で引きこもりがちだったということで、
母親が死亡した後に生活できなくなり、
衰弱死した可能性もあるとみて調べています。
||‖|||⊥⊥、||‖‖
||‖|/無職:ヽ|‖‖
||‖/::_ノ八\_::\|‖
|| /::((・))::((・))::ヘ  ‖  
|||:::⌒(_人_)⌒:::  |   
|| ::::|トェェイ|::::||  
||ヘ   | |   /‖
||‖>ヘ ヒェェイ ノ  < ‖
||r'  `ー-´   ヽ
______________
    <○√  
母→  ‖    
     くく   

628エリート街道さん2017/04/21(金) 14:53:38.39ID:Q230QUCZ
1億度超えるプラズマ生成 核融合研、発電目指す実験で 2017/4/21 11:11
https://this.kiji.is/227974693210506745?c=39546741839462401

物質同士が融合する核融合反応で生じるエネルギーを利用した発電の実現を目指す
自然科学研究機構核融合科学研究所(岐阜県土岐市)は21日、実用化に必要とされる
1億2千万度に近づく、1億度を超える高温のプラズマを作り出すことに成功したと発表した。

 プラズマは、原子を作る原子核と電子が超高温下でバラバラになって飛び回る状態。

 この状態で原子核同士が衝突し、別の重い原子核になる反応が核融合で、
核融合発電はその際に出たエネルギーを利用する。

 研究所は、大型ヘリカル装置と呼ばれる高さ約9メートル、直径約13.5メートルの
実験装置で水素などを加熱してプラズマを生成。

629エリート街道さん2017/04/21(金) 16:29:44.88ID:wya7avGR
ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015のアジア地区大会進出
(ACM:アメリカ計算機学会, コンピュータ・情報科学分野で最も影響力の強い国際学会)

2015 国内予選突破大学 チーム数 (□国公立大 ■私立大)
□東京大学 4 □神戸大学 1 □函館未来 1
□筑波大学 3 □横浜国立 1 □会津大学 1
□京都大学 2 □東京農工 1 □兵庫県立 1
□東京工大 2 □茨城大学 1 □岡山県立 1
■慶応大学 2 □埼玉大学 1 □豊橋技術 1
□大阪大学 1 □信州大学 1 ■明治大学 1
□名古屋大 1 □静岡大学 1 ■大阪工大 1
□九州大学 1 □名古工大 1
□北海道大 1 □三重大学 1
http://icpc.iisf.or.jp/2015-tsukuba/domestic/standings-and-results/?lang=ja

630エリート街道さん2017/04/21(金) 18:36:54.48ID:Q230QUCZ
山口敬之 カールビンソン遅延理由!米国次の手うっていた!
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


6:15〜

齊藤元章氏が語るー社会に大変革を起こすプレシンギュラリティとは
http://ja.catalyst.red/articles/saito-singularity-world/
軍事については、各国が人工知能機能をもった軍事用コンピュータ・ウイルス開発を競っており、
侵入され制御不能になる可能性があり旧来の大量破壊兵器を持つことがリスクになる時代になるという。



山口さん、齊藤元章の著作を読んでいるっぽい。
以前出演したニッポン放送の番組でも齊藤氏と同じ内容を喋っていた。

631エリート街道さん2017/04/21(金) 22:17:54.72ID:gPH0KMPH
さっきプライムニュースに松尾さんと山際さんが出て人工知能について語ってたな

632エリート街道さん2017/04/21(金) 22:24:04.71ID:yOFHavBy
ムーアの法則をベースとするカーツワイルの予測は、ハード集積からだけの予測で、スマホやGoogleやディープラーニングの出現を織り込んではいない。
また2011年に商業販売された量子コンピュータの実用化も、早くても2030年頃の予定だった。
自動運転も夢の技術で、2030年よりは後というのが自動車メーカーの言い分だった。
それでも2045年には、全人類の英知を超えるチップが現れるだろうという「楽観的な」予測だった。

633エリート街道さん2017/04/22(土) 00:23:48.55ID:9X9gf5lI
平成29年4月21日 総合科学技術・イノベーション会議 | 総理大臣
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201704/21innovation.html

科学技術投資24兆円に 2020年政府目標
http://www.nikkei.com/article/DGKKASFS20H5U_20042017EE8000/

634エリート街道さん2017/04/22(土) 11:25:04.84ID:SYivX/Vb

635エリート街道さん2017/04/22(土) 15:32:08.44ID:2al/W9GC
Elon MuskのNeuralinkはクラウドベースAIを私たちの脳の拡張にするのが狙い
http://jp.techcrunch.com/2017/04/22/20170420elon-musks-neuralink-wants-to-turn-cloud-based-ai-into-an-extension-of-our-brains/

>Muskのビジョンは、人びとの間に直接的な「非圧縮」の思考のコミュニケーションを可能にすることだ。
すなわち通常行われているような、自分の元々の思考を言語へと変換することで効率的に「圧縮」し、そして送られたパッケージを相手が言語的に「展開」するという、常に情報が欠落するプロセスを使うことを無くしたいのだ。
>Neuralinkの技術は、人間がAIの急速な進歩と歩調を合わせていくことを助けることもできるだろう、そしてそれは基本的にはAIと人間の意識を統合することで実現される。
Neuralinkの技術は、自意識やその他の高度な脳内能力と同じレベルで、AIを人間の追加能力の1つとして使うことを可能にする。
そのような高帯域幅を脳に直接接続することが可能になると、私たちの核になる自意識と区別がつかないような方法で、私たちの自意識とクラウドベースAIを統合することが可能になる。
それは言語による発言や表現を、それを生み出している脳の部分と分離することが難しいことに似ている、とMuskは語る。

636エリート街道さん2017/04/22(土) 16:41:50.60ID:9X9gf5lI
AI同時通訳、五輪までに実用化
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO15615090R20C17A4EA1000/

政府は2020年の東京五輪・パラリンピックをにらみ、人工知能(AI)を使う同時通訳システムを実用化する方針だ。
スマートフォン(スマホ)に日本語で話しかけると、その場で英語、中国語など他言語に訳して音声で出力。
相手の言語も通訳してくれる。
「ディープラーニング(深層学習)」と呼ぶ最新技術が通訳の精度を飛躍的に向上させており、
実用化されれば日本人の外国語への苦手意識解消に役立ちそうだ。

637エリート街道さん2017/04/22(土) 17:02:56.85ID:9X9gf5lI
4/21 プライムニュース テーマ 人工知能
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



松尾先生の外食の自動化、配信というのは面白いアイデアだね
もしこのプラットフォームを握れれば、GDPが2000兆円だと
物凄い数字だ
山際氏は齊藤さんの話か本でも読んだのかな
最後にそんなようなことを言っている
生活コストが限りなくタダに近づき、ベーシックインカムすらいらなくなる時代が来ると

638エリート街道さん2017/04/22(土) 18:14:08.70ID:RQLZ9KGU
斎藤さん日本のスパコン開発者のエースとして自民党で講演してるからもちろん知られてるだろ

639エリート街道さん2017/04/23(日) 02:32:07.04ID:vcUfwE/0
■■大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが日本の大学として初めて決勝に進出、入賞(2015年7月)■■
★米国ミシガン大学 ディアボーン校で行われたIEEE主催国際学生コンテストIFEC2015で世界第3位(★)
http://www.shidai-tai.or.jp/2015/12/11-6.html
- テーマ「電気自動車の高効率ワイヤレス充電装置」
*IEEE: 1963年に設立され米国に本部を持つ電気工学・電子工学技術の世界最大の学会
*IFEC: International Future Energy Challengeの略で、近未来のエネルギー利用に関わる
装置と技術の開発を競う隔年開催のコンテスト

640エリート街道さん2017/04/23(日) 10:58:03.15ID:DB0NBfdj
逸材ぞろいのFacebookがSF世界を現実にする? 全ては「人々をつなげるため」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170423-00000010-zdn_pc-sci

>10年後、人は普通のメガネと同じようなウェアラブルデバイスを装着して、現実と見分けられないほどのAR(拡張現実)を体感し、考えたことを脳からダイレクトに表示してコミュニケーションできる──。
米Facebookは4月19日(現地時間)、年次開発者会議「F8 2017」の2日目の基調講演で、こんな未来を示しました。

641エリート街道さん2017/04/23(日) 19:41:20.32ID:IeIe9A5p
発明王・エジソンに影響を受けた?“現代の魔法使い”メディアアーティスト・落合陽一「人とロボットの区別はやがてつかなくなる」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170423-00010000-abemav-soci

642エリート街道さん2017/04/24(月) 00:43:24.30ID:bGZHnxqv
ところで、齊藤元章先生とご一緒に今テレビ、ラジオで大活躍の敏腕ジャーナリスト山口敬之さんがスペシャルゲストとして来場され、とても驚きました。
せっかくの機会ということで、齊藤元章先生から山口さんをご紹介いただき、数分のスピーチいただきました。
「齊藤元章さんの技術は、日本と世界を根本的に変えてしまうと確信した。
国家として、支援し守っていかなければならない。
人工知能によって、世界は怒涛のように変わっていくという実感を持つことができないのが現状。
シンギュラリティを政治家、官僚も民間も理解できるようにしていかなければならない。
その渉外部分、発信、啓蒙などを手伝っています。
新しい時代はまかり間違えれば非常に険悪な世界になってしまう。
だからこそ日本が中心になって、緑の豊かで平和な瑞穂の国を実現していかなければならない。
齊藤元章さんの話を心に刻んでいただいて、会社や家族に広めていただきたい。」



やっぱり山口敬之氏は齊藤元章氏と交流があった訳だ。
気鋭のジャーナリストと親しい間柄であるならば情報発信においてもプラスだね。

643エリート街道さん2017/04/24(月) 12:13:50.89ID:BNnQ25vh

644エリート街道さん2017/04/24(月) 13:06:28.01ID:gona8ssr
経営者が今、考えるべきこと

まず、第一に
徹底的な指数関数(exponential)的思考を持つこと。
人類25万年のなかでエポックメイキングな大きな変革の間隔はどんどん狭くなってきている。
エネルギーフリーになる。衣食住フリー、その先になにが起こるか?
このようなパラダイム転換が連続し、そのうち重なり合って起きてくることで、シンギュラリティが起こる。
レイ・カーツワイルが予測している2045年ではなく、2030年ごろにシンギュラリティが起こってもおかしくはない。

あと10年で人間の寿命は無限になる。
人間の寿命は125歳という説があるがどちらが正しいでしょうか。私達は無限の寿命を獲得することは間違いありません。
いずれにしても、江戸時代の人たちからみたら現代の人たちは同じ人類ではない。脊髄移植、輸血、手術、臓器を移植し、心臓の血管を人工の管に付け替えるなどを平気でやっている。
江戸時代の人ならそれは反則だと言うでしょう。
今の私たちが10年後の人類を見た時、同じ人類とは言えないと思うかもしれない。そのようなことが確実に起こってくる。
このような事例はレイ・カーツワイルの本にたくさん書いてある。これを当たり前だと思って、あらゆることを考え、分析し、体得していくことが大切です。

645エリート街道さん2017/04/24(月) 13:07:17.35ID:gona8ssr
第二に大きなスケールから演繹的に考える思考法
時間軸を含めてですが、レイ・カーツワイルが言っている6つの進化段階を情報を軸にして考える。これから人間は技術と融合していくことにより、人間の脳は数ヘルツレベル処理能力ですが、ギガヘルツレベルで動くようになる。今の10億倍の速度で脳が動くようになる。
このような能力のなってくると人間の時間の感覚が全く変わってくる。
第6の進化段階で、宇宙に知性が満ち渡ると言われているが、このようなスケールから物事を考えて行かなければならない。このような視点から演繹的にすべての物事を考えることです。

第三に、人間本位の発想からの脱却
機械が進化して人間の能力を超えてきたら、人類は滅ぼされてしまうという考えはナンセンス。そう言っている企業経営者ほど裏では汎用人工知能(AGI)、超知能(ASI)を開発している。
人間に危害を加えたり、支配したり、抹消するというような低次元発想は、自分たちがそのようなことをやっているからそのような発想になってくる。

人間同士や人間より劣る生命体に対し、そのようなことをやっている。だからそんな発想がでてくる。
超知能(ASI)が開発されたら、その存在を守れないということはあり得ない。我々人間より遥かに高度な能力を持っているわけですから。

そもそも汎用人工知能(AGI)、超知能(ASI)は人間には興味を示さないだろう。
なぜ人間は、危害を加える、支配、排除、抹消などの発想は生存本能を司る大脳偏位系があるから。
大脳新皮質を大脳偏位系から切り離せは、このような発想は生まれくるはずがない。
AGI、ASIを開発する場合そこだけでいい。
人工知能脅威論はあり得ない可笑しな話です。

646エリート街道さん2017/04/24(月) 13:08:39.15ID:gona8ssr
少子化の問題
なぜ少子化が進行するか?

3つの大きな理由
1. 人類は一定の規模を持った集団でないと種として存続できなかった
2. 生物学的な多様性が非常に重要
ヨーロッパでペストが大流行したとき、生き残った人たちは突然変異でペスト菌耐性をもっていた。適者生存という言葉がありますが、遺伝学的な生命多様性を作っていかなければ、なにかがあると絶滅してしまう。
今までの常識であれば、子孫を作っていなければ生物学的な多様性が生み出せない。
3. 子供を産み世代を経ないと進化を生み出せない

すでに現代では科学技術によって、この3つをクリアできるようになってきた。
遺伝子編集によって、生物学的な進化ができるようになってきた。
1世代のなかで生物的な多様性を生み出すことができる。
進化ですら1世代のなかで行えるようになってきた。
テクノロジーを融合させたり遺伝子編集により一世代で進化ができるようになった。
非生物学的にこれら3つを解決する要素を人類は持ってしまっている。
だから少子化になっているのではないか。
これから無限の寿命が得られるならば、少子化など解決する必要はない。
これらも人間本位の発想からの脱却をしないと、できないかもしれない。

647エリート街道さん2017/04/24(月) 13:10:35.27ID:gona8ssr
「シンギュラーの発想とビジョン」を持つことがこれからのプレシンギュラリティ、シンギュラリティを我々がいい形で乗り越えるための対応策になる。
この発想をすることが、企業経営やあらゆることに通じていくだろう。
私、齊藤元章が最近持っているシンギュラーな発想とビジョンとは?
人類にとって歴史的に価値あるものとは、最初「モノ」でした。これが石油石炭などのエネルギーになり、原子力発電のウランなど局在する資源であった。最近はエネルギーより情報のほうが価値があると言われる時代になってきました。

物→エネルギー→情報→?
単細胞→多細胞→神経系→脊髄→脳幹→大脳偏位系→大脳新皮質→?
感覚を持つ→言葉→心→?
       
これらに先になにがあるか考えよう。

線虫の原始コネクトームは、305個の神経細胞と6000個のシナプス結合でできている。
人間は脳というコネクトームを持っている。1.3Lの体積。残念ながら頭蓋骨の制限でこれ以上拡張するのは難しい。1000億の神経細胞、100兆のシナプス結合を持っている。これで線虫とは比べものにならない知性を持っている。
このコネクトームはもっと拡張できる。
線虫と人間のコネクトームの違いは?人間のほうが遥かにレベルが高い。

6つのコネクトームの進化段階
第一段階 まったく機能分化していない段階 原始的なコネクトーム
第二段階 人間の脳のコネクトーム 機能分化している(現在)
第三段階 全人類の脳が結合し、地球レベルのコネクトーム
第四段階 銀河系スーパーアースの間でコネクトームができる
第五段階 この宇宙には2兆個銀河系があり、これをすべてつながったコネクトーム
第六段階 平行宇宙、多次元宇宙すべてが繋がっているスーパーユニバーススケールのコネクトーム

ある生命体がシンギュラリティに到達すると、その知性体は新しい宇宙を創造すると言われている。

648エリート街道さん2017/04/24(月) 13:11:16.06ID:gona8ssr
あらためて皆様に期待すること。

徹底的な指数関数的思考すること。
大きなスケールを考え、そこから演繹的に思考することが大事。
人間本位、人間目線からの脱却を心がければ、新しい視点がたくさん生まれてくる。
これらをもって、「シンギュラーな発想とビジョン」を追求していくことがこれからますます重要になってくる。

みなさん一人一人がシンギュラリティに貢献できる。だからみんなでシンギュラリティに貢献していきましょう。

649エリート街道さん2017/04/24(月) 13:56:12.70ID:ErmeOcSQ
2017年01月09日
2017年になりました。早いもので、「2012年のアセンション」ブームから、4〜5年がすぎさろうとしている。
見たところ、まだ地球人類はアセンションしていないようだ(笑)。
2016年01月14日
最近は、「シンギュラリティ」という言葉をメディアで見ることが増えてきた。
「アセンション」のブームが去って久しい今、最大の注目株だろう。
2014年03月04日
2014年も、時間の流れがますます速い。気がつけば、また1ヶ月ほどブログを留守にしていた。
2013年01月15日
早いもので、2013年ももう半月がすぎた。こんな調子で時間が飛ぶように過ぎていったら、
また2014年もアッという間に来るのだろう。「アセンション・イヤー」だった2012年を過ぎても、
時間の加速感はまだ続いている。
2012年01月15日
時間がたつのが、本当に早い。もう、2012年も半月が過ぎてしまった。
気がつけば、またしばらくブログの更新が止まってた。
それにしても、地球で生きるのは、本当に大変だ。なかなか、楽にはならない。
まったく、なんとかならないものか・・・?
2011年02月25日
気がつけば、もう2011年も2月の終わりが近づいた。早いものだ。
かつては、2012年がだいぶ先のことに思えたものだったが、
今となっては、すぐそこにある。人類の意識の変容は近い。
2010年 2010年01月01日
いよいよ、今日から2010年。いつかは来ると分かっていましたが、
本当に2010年代に突入するとは、特に感慨深いものがあります。
「時間がたつのが、だんだん早くなる」というのは、多くの人の実感ですが、
これは「年をとると、時間がたつのが早く感じられる」という、年齢による心理的効果なのか、
それとも、世界全体の時間の流れが変わってきているのでしょうか・・・。
2009年01月10日
2009年になった。「地球が激変する」というウワサで持ちきりの「2012年」
まで、あと3年を切った。かつては遠い未来に思えたのだが、もうすぐそこまで来ている。
http://blog.goo.ne.jp/konsaruseijin

650エリート街道さん2017/04/24(月) 14:20:38.53ID:XcIpfJWG
『ゴースト・イン・ザ・シェル』はポスト・トゥルース時代への回答である
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0421/ebi_170421_5603586959.html

>飯田 余談だけど、PEZYって日本の会社のスーパーコンピュータは水の中に入っているんだよね(もちろんただの水道水じゃないですが)。そっちのほうが冷却効率がいいから。機械in水はすでに現実化しているんですよ。
そしてPEZYは社長がシンギュラリタリアンなんですね。斎藤元章さんといって、ガチのカーツワイル信奉者で、世界トップのスパコン作っている、めっちゃおもしろい人です。そんな人が現実にいるときにこれを出されても、古めかしく見えてしまったかなと。

651エリート街道さん2017/04/24(月) 16:31:29.52ID:XcIpfJWG
AIは「脅威ではなく機会」77%、「人の仕事を代替する」65%: ビジネスリーダー1614人に富士通が15か国で調査
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170424-00000001-webtan-sci

652エリート街道さん2017/04/24(月) 16:53:26.57ID:U/z4FV4S
GOETHE4月号
挑戦中毒! な男たち
道を切り拓いた挑戦ストーリー33
http://www.gentosha.co.jp/goethe/

斎藤元章さん特集

653エリート街道さん2017/04/24(月) 18:38:26.84ID:n4BYf8wl
トレンディエンジェル 斎藤さんだぞ

654エリート街道さん2017/04/24(月) 19:30:39.96ID:wN+kWX2l
AIと世界 ロボットと競えますか
日本の仕事、5割代替 主要国トップ
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGKKZO15581470R20C17A4MM8000/

人工知能(AI)の登場でロボットの存在感が世界で増している。日本経済新聞と英フィナンシャル・タイムズ(FT)が実施した共同の調査研究では、人が携わる約2千種類の仕事(業務)のうち3割はロボットへの置き換えが可能なことが分かった。
焦点を日本に絞ると主要国で最大となる5割強の業務を自動化できることも明らかになった。人とロボットが仕事を競い合う時代はすでに始まっている。

655エリート街道さん2017/04/25(火) 15:57:19.41ID:HJbvq7zY
平成27年4月から、生活困窮者の支援制度が始まります。
生活全般にわたるお困りごとの相談窓口が全国に設置されます。
働きたくても働けない、住む所がない、など、まずは地域の相談窓口にご相談ください。
相談窓口では一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成し、
専門の支援員が相談者に寄り添いながら、他の専門機関と連携して、解決に向けた支援を行います。
生活困窮者自立支援制度では次のような支援を行います。

■住居確保給付金の支給 家賃相当額を支給します。
離職などにより住居を失った方、または失うおそれの高い方には、
就職に向けた活動をするなどを条件に、一定期間、家賃相当額を支給します。
生活の土台となる住居を整えた上で、就職に向けた支援を行います。

■就労準備支援事業 社会、就労への第一歩。
「社会との関わりに不安がある」、「他の人とコミュニケーションがうまくとれない」など、
直ちに就労が困難な方に6カ月から1年の間、プログラムにそって、
一般就労に向けた基礎能力を養いながら就労に向けた支援や就労機会の提供を行います。

656エリート街道さん2017/04/25(火) 17:15:12.40ID:qoxIuXp/
週刊エコノミスト
2017年5月2・9日合併号
https://www.weekly-economist.com

>AIがもたらす大失業時代
ベーシックインカム導入で 理想郷に
井上智洋

657エリート街道さん2017/04/25(火) 20:42:59.19ID:lBYICNLL
グーグル、年内に「量子超越性」量子チップを実験へ
https://www.technologyreview.jp/s/38991/googles-new-chip-is-a-stepping-stone-to-quantum-computing-supremacy/

658エリート街道さん2017/04/25(火) 23:34:15.82ID:k4/97Szg
>現在の通説では、49キュービットの演算能力がある量子コンピューターが実現すれば、地球上で最も早いスーパー・コンピューターに匹敵する性能を持つとされる。49キュービットを少しでも上回れば、現在のコンピューターの処理能力をはるかに超えるはずだ。
https://www.technologyreview.jp/s/37307/a-milestone-for-quantum-computing/

659エリート街道さん2017/04/26(水) 01:33:43.80ID:p0yIm1NS
テック界の巨匠9人が語る「ロボットと仕事の関係」
https://www.businessinsider.jp/post-32991

660エリート街道さん2017/04/26(水) 10:56:03.93ID:jWzSTSAH
人工知能時代の人間の生き方は、古代ローマに学ぶべし
退屈を乗り越えるための5類型
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51511

661エリート街道さん2017/04/26(水) 11:32:34.73ID:vGbN1gjk
「CEOの仕事もAIに奪われる」--アリババのJ・マー会長、人工知能の危険性を警告
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170426-35100332-cnetj-sci

662エリート街道さん2017/04/26(水) 14:59:25.00ID:ZpKdmOYB
少なくともプレシンギュラリティを起こしシンギュラリティ到来までは国民国家は必要だ。その先は分からない

663エリート街道さん2017/04/26(水) 18:36:01.44ID:p0yIm1NS
人工子宮「Biobag」で羊の胎児を育てることに成功
http://gigazine.net/news/20170426-artificial-womb-sheep/

664エリート街道さん2017/04/26(水) 22:21:47.93ID:a0SQFsPo
★大学入学後の実力5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、中大、早大、一橋大、明大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大

665エリート街道さん2017/04/26(水) 22:22:27.41ID:NhB5uhWr
いよいよ明日
日大三高vs早稲田実業の試合が見れるのかと思うと
もう、寝れそうもないw
あの国民的人気行事で歴史と伝統の試合が
東京の決勝で見れるなんて!
人生最高の一日!
神様!仏様!本当にありがとう!

666エリート街道さん2017/04/26(水) 22:27:07.69ID:gX3x/g8o
人工知能時代の人間の生き方は、古代ローマに学ぶべし 退屈を乗り越えるための5類型
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170426-00051511-gendaibiz-bus_all

>今の若者が私の年齢(55才)になる頃には、ロボットと人工知能があらゆる仕事を奪う未来がやってくる。
その時代を生き抜くためには、芸術家、学究者、アスリート、趣味人、そして遊び人のいずれかの場所に自分の居場所を見つけておくことが準備として大切なことだと私は思うが、いかがだろうか? 

667エリート街道さん2017/04/26(水) 23:45:40.99ID:UV31B3O5
最新の予想じゃ2030年前後ともっと早まるのが主流

668エリート街道さん2017/04/27(木) 00:59:40.34ID:bFfmKoX7
240億ドルの投資を受けて勢いつくボット市場
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170426-00010000-biz_rwj-sci

669エリート街道さん2017/04/27(木) 17:21:10.03ID:A0appx3Q
貧困層にベーシックインカム試験導入、カナダ・オンタリオ州
http://www.afpbb.com/articles/-/3126368

【4月26日 AFP】カナダのオンタリオ(Ontario)州は24日、貧困層を対象とするベーシックインカム(最低所得保障)制度の試験導入開始を発表した。
受給者と公共財政への影響を測る。

貧困ライン以下で生活する4000人を対象に3年間にわたって支給される。
同州のキャスリーン・ウィン(Kathleen Wynne)州首相は「ベーシックインカムが人々の暮らしに良い影響をもたらすかどうか見極めたい。
オンタリオ州の経済成長の恩恵はすべての人が受けるべきだ」と述べた。

収入を補助する額は各年、単身者の場合で1人当たり最高1万6989カナダドル(約140万円)、夫婦で最高2万4027カナダドル(約195万円)で、障害者にはさらに6000カナダドル(約50万円)が支給される。
同州では試験事業全体にかかる額を年間5000万カナダドル(約40億ドル)と見積もっている。

オンタリオ州はカナダで最も人口が多く、同国の全人口3650万人のうち38%が居住している。
一方、カナダ統計局(Statistics Canada)によると、オンタリオ州の住民のうち13%が貧困ライン以下で生活している。(c)AFP

670エリート街道さん2017/04/27(木) 17:21:32.46ID:yQ5k/HSI
ひきこもり:農作業で回復を 地域活性化と組み合わせ
 
過疎高齢化が進む中山間地域の活性化と、
ひきこもりからの回復支援を組み合わせた試みが、岡山県美作市で進んでいる。
2012年に開いたシェアハウスに、ひきこもりから脱しようとする人が入居し、
共同生活や農作業をするうちに、人と自然に話したり、
何かに挑んだりするなどの変化が表れた。
他にも似たケースがあり、地元若者グループは、支援NPO法人と連携して事業化。
「地域おこしで人もおこそう」と取り組んでいる。

671エリート街道さん2017/04/27(木) 18:21:10.71ID:vTMjut9N
ホンダ、“人と協調するAI”の開発に向け京都大学と共同研究開始
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170427-00000117-impress-ind

ホンダではAIを搭載したモビリティやロボットが信頼できる家族のようになり、生活の一部として人に役立つ社会を描いており、
「人の感情を理解し共感できること」「人に寄り添い、共に成長していくこと」「主役である人の可能性を拡大していくこと」ができる“人と協調するAI”の開発を目指している。

672エリート街道さん2017/04/27(木) 19:48:44.60ID:vTMjut9N
人工知能時代に生き残るのは、意外にも「こんな人たち」だった
実は、能力がない人ほど得をする…?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50641

ゲームの分野では既に人間を超えたと言われるAIですが、AIとロボットの進化によって、今からそれほど遠くない未来に「技術的失業」と呼ばれる大規模な人類規模の失業が起きることが危惧されています。
外資系コンサルティングファームを振り出しに長年にわたり企業のコンサルを行っている「百年コンサルティング」代表の鈴木貴博氏は、ここ数年、大手人材会社のコンサルティングを通じて、技術的失業に関心を持ち、研究を続けています。
そこから導き出される雇用の未来と、会社組織がどうなるか、鈴木氏の導き出した「ある結論」とは…?

673エリート街道さん2017/04/27(木) 21:38:44.65ID:sGxnsrem
0021エリート街道さん2017/02/26(日) 21:40:29.51 ID:zU89E+8L

マイクロソフトの新しいAIは、他のプログラムのコードを拝借してコードを書く
https://www.businessinsider.jp/post-1040

現時点ではDeepCoderはまだ基礎的なものであり、できることには限りがあるが、
現時点でもかなり革新的な技術であると言える。
そして、すでに実際の開発現場に使えるであろうポテンシャルを秘めている。

674エリート街道さん2017/04/28(金) 12:06:15.77ID:aqo/0Vqw
「販売員の接客は超高級店だけ」な時代の到来!?
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20170428-07903450-citrus

4/22付の日経新聞電子版に、日経新聞とフィナンシャル・タイムズ紙の共同調査結果として、「ロボットと仕事競えますか 日本は5割代替、主要国最大 」という記事が掲載されました。

これまでも今後ロボットやAIに置き換えられると予測される職業に関する記事は散見されましたが、この記事では職種ごとに「置き換え可能」と「置き換え不可能」な業務内容が細かく記述されており非常に具体的です。

また、「日本はロボットの導入余地が主要国の中で最も大きいことが明らかになった。
マッキンゼーの試算では自動化が可能な業務の割合は日本が55%で、米国の46%、欧州の47%を上回る。農業や製造業など人手に頼る職業の比重が大きい中国(51%)やインド(52%)をも上回る結果となった。」と、かなりショッキングな調査結果も紹介されています。

今回の共同調査の結果開発されたというツールをさっそく見てみました。さまざまな職種が選べるようになっていますが、現在、人手不足が深刻な職種の一つ「小売販売員」を選んでみると、約半数の48.4%の業務がロボットで代替できるとされています。

675エリート街道さん2017/04/28(金) 13:24:43.63ID:Fe+42ohT
Facebookの野望、脳とコンピュータが融合する未来
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170428-00010002-wedge-soci

>注目の発表だが、ひとつは脳の思考を読み取って、言葉を発さずにテキスト化されるというもの。
人は脳内で言葉を重ねるが、それは話したり書いたりするより圧倒的にスピードが早い。そこで脳を毎秒100回スキャンすることで、この思考を直接コンピュータが読み取ってタイプしてしまうというものだ。
デュガン氏によれば、この方法では1分間に100語(英語)がタイプ可能で、それはスマホでタイプするのに比べて5倍程度のはやさになるという。さらに脳波を計測するのに、センサーなどを脳内に埋め込む手術も必要がなく、身体に身につける程度のもので済んでしまうという。

 もうひとつは特定の振動を脳にあたえることで、皮膚が直接音をきくというもの。デモ映像では、腕にデバイスを巻いた被験者が、隣に座っている人物が選択した記号を皮膚で読み取りボタンを押していた。単語を理解したり、単純な文章を理解することもできるという。

 どちらもまるで超能力かと思うほどの技術だ。人間の思考を読み取るには、言語中枢の特定の神経回路のみを解読するといった試みが必要とされるが、発表ではこれらの技術は数年で実用化を目指すという。

676エリート街道さん2017/04/28(金) 13:30:22.43ID:Fe+42ohT
英エコノミスト誌が予測「日本は人口減少でも明るい未来を描ける」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170428-00126633-diamond-bus_all

>2050年というのは、そうした長期的な視点を表すメタファー(暗喩)というわけです。
>「意外な発見」については3つあります。
一つは、技術進化の速度です。本書に登場するノーベル物理学賞受賞者のフランク・ウィルスチェックは、知識としての物理法則で見ると、今やいちいち実験するのではなく、計算によってテクノロジーの開発を進められるようになってきたと述べています。
すなわち、今後、ますます進化の速度が加速する、ということを意味しています。
2つ目は、バイオテクノロジーの進展により、可能性の幅が広がったことです。この先30年を考えると、最終的には遺伝子配列とわれわれが手にする演算能力の組み合わせによって、かつてないバイオテクノロジーの進化が起こり得ます。
それらは医学だけでなく、製造業にも影響を及ぼすようになるでしょう。
3つ目は、技術の進化が加速し、影響を及ぼす範囲が広がることにワクワクする一方、規制当局や社会における個人として技術の進化についていけるのか、といった不安があることです。
それは、技術進化に派生する倫理的な問題です。法的な面や政策対応が追いつかない可能性があるのではないか、という点です。

677エリート街道さん2017/04/28(金) 14:44:08.98ID:T5LEmypT
ヒキコモリの高齢化と貧困化が問題になっている
遅くとも20代後半までにはヒキコモリを脱出して定職に付かないと、
そもそも30過ぎで働いた経験のない人間を雇う会社はありません。
あったとしても正社員じゃない、非正規。

678エリート街道さん2017/04/28(金) 15:50:42.06ID:bCQ6TwCA
アリババのジャック・マー「AIがCEOの職を奪う」と警告
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20170428-75808451-giza

>とすると、今人間がCEOの仕事をちゃんとできているのかがむしろ疑問になってきます。マー氏は「機械には人間にできないことだけさせよう」って提案したんですが、つまりCEOもロボットにやらせた方がいいって意味なのかもしれません。
マー氏はもうCEOをやめて会長になったし、お金もたくさんあるから、自分には関係ないしってことなんでしょうか?


・AIと人間の共存を目指して。「AIはいつ他者を撃退し、いつ協力するのか」Googleがテスト中
・イーロン・マスク「AIに勝てないなら、自分がAIになっちゃえばいいじゃない」

679エリート街道さん2017/04/28(金) 16:37:04.69ID:T5LEmypT
ちなみに平成27(2015)年国政調査によると、
男性の有配偶者率は25〜29歳26.3%、30〜34歳50.8%、35〜39歳は61.7%です。
25〜29歳と30〜34歳は年収300万円以上、35〜39歳は年収400万円以上になると、
その割合より多く家庭を持っているとわかります。

680エリート街道さん2017/04/28(金) 17:02:38.27ID:C2dO3zRU
グーグルの研究本部長が予言「AIが人に代わる未来は来ない」
http://diamond.jp/articles/-/120967?display=b

>人間の価値というのは変わりませんし、人間の役どころは、中身は変わっても必ずあります。
ただ、人間が新しいツールを使えるようになることで、仕事の内容が今とは変わることもあるかもしれませんし、仕事のやり方も変わっていくと思います。

 私自身、AIの登場によって仕事が奪われると、戦々恐々としている人々の思いは分かります。
というのは、今ある仕事が失われるというのは想像に難くないのですが、今存在しない仕事がどういったかたちで出てくるのかというのは想像するのが非常に難しいことです。心配になるのもよく分かります。

 ただ、明るい考え方もできます。例えば銀行業を思い浮かべてください。昔は行員が札束を広げてお金を数えていました。しかし、今はお札を機械に入れれば自動的に計算することができます。
だからといって行員数が昔と比べて減ったかというとそうではなくて、むしろ昔よりも増えています。なぜなら昔は必要なかった業務、例えばローンの信用審査など機械ができない仕事があるからです。
今までなかった仕事で必要な仕事が創られたからこそ、人間の社員が必要になっているのです。

681エリート街道さん2017/04/28(金) 17:25:24.24ID:bCQ6TwCA
AIに恋をする時代に。3割のユーザーが好意を抱いているとの調査結果が英国で発表
http://japanese.engadget.com/2017/04/28/ai-3/

>広告代理店のJ. Walter Thomsonと市場調査会社のMindshareが、音声AIアシスタントに関する興味深い調査結果を発表しました。
それによると、音声AIアシスタントを利用しているユーザーの3割以上が、彼ら(彼女ら)が人間であってほしいと願う程に好意を抱いているとのことです。

調査は2017年2月に英国で実施されたもの。対象が102人とかなり少なく、男女比も不明です。
統計的に有効な調査結果とは言い難いですが、調査では単純なヒアリングだけではなく、脳電位を測定し感情を読み取るという大掛かりなことも行っています。

682エリート街道さん2017/04/28(金) 19:02:08.10ID:cL2w8pv3
「オンラインプログラミングの問題の中には、我々のプログラムでもう解決できるものもある」
と彼らは研究成果について述べた。DeepCoderはコードの入出力を調べ、
どの入力部分がどの出力結果に結びついているかを学習し、
(問題を解決できる)新しいプログラムを作り出す。

683エリート街道さん2017/04/28(金) 21:19:52.64ID:iKUNzDZy
886: 名無しさん :2017/04/28(金) 19:37:18 ID:Jj0ONun20
AIが文系士業を淘汰する?
逆に弁護士会計士がAI使って
下流工程を省略して上流工程のみに専念する時代になるだけだろ?
おおかた他大(明治以下)出身者が煽ってるだけだろうが

本当にAIが淘汰するなら
ICTのネットワークによって企業や官庁の事務仕事がほぼ消えて
人間が働かなくても生きていける時代になるだけ

684エリート街道さん2017/04/28(金) 21:20:13.55ID:iKUNzDZy
889: 名無しさん :2017/04/28(金) 20:45:27 ID:AryAw1TM0
AIロボットの進化の果ては理系技術者もいらなくなり、
ロボットを管理するロボットができれば人間もいらなくなる。
人間がロボットの進化をそこまで望むか。
望まないなら司法立法行政経済教育は人間の特権として残すだろう。
理系文系に関係なく単純作業をロボット化するだけに留まるであろう。
実際コンピュータが出てきて70年経ってこれだけ普及したにも関わらず、
人間のする仕事は形態が変わったけど、減ったわけではなく寧ろ増えている。
文系はいらない理系だけでいいというのもナンセンスなことである。
中大生に求められるのは、正に「行動する知性」である。

685エリート街道さん2017/04/28(金) 21:41:52.06ID:wjchLnik
AI襲来眠れぬサムライ

2017年3月15日�n 貴之

という記事が本日の日経新聞にありました

10年後、ロボットに代替可能

会計士

弁理士

行政書士

税理士

だそうです。

司法書士はわすれられた?と思いつつ、弁護士がないのが意外。完全に代替可能かという基準なのかもしれません。

弁護士もかなりの部分を代替可能とおもいますが、10年後にすべての業務を代替するのは難しいかなとおもいます。

でも、ほぼほぼ代替可能かとおもいます。今のサービスでは、、

あい湖法律事務所では、ロボットには代替できない質の高いサービスを目指し、日々精進して参ります。
https://aiko-jimusho.com/blog-hido/2017/03/15/ai襲来眠れぬサムライ/

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXKZO13764600X00C17A3MM8000/

686エリート街道さん2017/04/28(金) 22:05:46.31ID:4yErJjVs
「地球上の全ての人に医療サービスを」AI診断アプリが資金調達
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170428-00010004-binsider-sci

「最先端の人工知能と絶え間ない医学の進歩により、全世界の人々が健康的に過ごせる未来は、ほとんどの人が考えるより近くにきている」

「Babylonの科学者たちは、AIが医師よりも優れた健康診断と予測をするようになると考えている。しかしこれは、機械と医師の協調であり、競争ではない。
AIは、地球上の誰でも医師や医療関係者に良心的な費用でアクセスすることを可能にするツールとなる。そして医師たちは、人間が最も得意とすることにフォーカスできるようになる」

687エリート街道さん2017/04/28(金) 23:28:18.20ID:LoXGbWE3
ぜんぜん主旨とちがうかもしれんが、
学歴社会という言葉は東大を頂点とした日本国の在りかただろう?
そういう価値を持った老人が今の世の中を動かしてるあいだは、学歴社会は崩壊しない思うのだ
新潟のばあちゃんに頭の良い大学どこ?って聞いたら東大と京大って答えた
10年前、既得権を壊そうとしたホリエモンも東大だし、いわゆるベンチャー起業家もみんな高学歴だ
俺は学歴厨でもなんでもないが、この風潮は永遠だと思うのだ

688エリート街道さん2017/04/28(金) 23:48:06.14ID:iKUNzDZy
>>687
遠くない未来、
人間の脳とコンピュータは接続する。

その場合、人間の地頭なんて意味がなくなるぞ?
当然、学力によって人を選別する入試などという制度も有名無実化するだろう。

689エリート街道さん2017/04/28(金) 23:58:47.23ID:iKUNzDZy
874: 名無しさん :2017/04/28(金) 17:47:13 ID:C4zqwIWI0
>>869 テクノロジーが発達すれば人文科学や社会科学が無くなるという
浅はかな考えが幼稚なんだろ。大ボケ。
中大は未來永劫どんな時代になっても、
司法府、行政府、会計、経済界に優秀な人材を大量に輩出するんだよ。
予算ある国立大学と私立理系がAIの科学技術を発達させてくれる。

690エリート街道さん2017/04/29(土) 00:01:29.39ID:efo3zS4U
>>688
そんなものドラえもんの世界であって
戦後70年で携帯電話が普及、通信販売で本が買える事が可能になっただけでしょう
脳とコンピューターを接続なんて世の中誰が望むんですか

691エリート街道さん2017/04/29(土) 01:50:55.31ID:XO6t2odJ
>>690
いや夢物語じゃない。
Facebookのカンファレンスの記事を読んだか?

Facebookの野望、脳とコンピュータが融合する未来
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170428-00010002-wedge-soci

Facebook、脳直結出力システムと“皮膚で聞く”システムを発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1704/20/news052.html

テクノロジーの発展は指数関数的に進んでゆく。
生身の人間の場合、それに追い付いて行く事は出来ない。
好むと好まざるとに関わらず人間の電脳化は不可避な状況だと思う。

692エリート街道さん2017/04/29(土) 01:58:21.85ID:mX+CvQJ/
>>1

東大王を目の前にしておまえら、そんなこと言えるの?

http://www.tbs.co.jp/toudaiou-TBS/

693エリート街道さん2017/04/29(土) 03:30:40.78ID:Wt+J3rw0
遂に“人工シナプス”が登場! AIが人間を超える“シンギュラリティ”の到来が早まったかも!?

>つまり、人間の脳はこれまで集積したデータを常に抱えるようなことはせず、目的や必要度に応じた最適な“セッティング”をこまめに行なっているのだ。この働きは脳やシナプスの“可塑性”と呼ばれている。
>シナプスの可塑性によって、現実時点で人間の脳は人工知能よりも柔軟に効果的に物事を学習することができ、また環境の変化により早く対応できる。だがもし可塑性を備えた“人工シナプス”が開発されれば、人工知能の可能性はさらに大きく拓けてくるだろう。
人間の脳のシナプスのように、反復学習をすることで結合が強化するシナプスを人工的に作り出すことができれば、今後の人工知能開発はさらに可能性に満ちたものになるだろう。
そして実際、驚くべきことに先日に発表された研究では“人工シナプス”が開発されたことが報じられている。
フランス国立科学研究センター(CNRS)、ボルドー大学、パリ第11大学、ノルウェーのIT企業であるEvryの研究者からなる合同研究チームは“人工シナプス”を開発したことを発表した。
研究チームは、人間のシナプスのメカニズムを真似て、2本の電極棒の間に強誘電体層を挟み込んだ“人工シナプス”である「メモリスタ(memristor)」を開発した。
挟まれた強誘電体層は自発的に分極し、電圧パルスによってその働きを調整することができる。脳内のシナプス結合のように、電気抵抗が低ければ結びつきが強くなり、電気抵抗が高ければ結びつきは弱くなる。
このメカニズムを応用することで人工的なシナプス結合を再現し、人工知能が自律的に学習することを可能にするということだ。

694エリート街道さん2017/04/29(土) 09:32:50.00ID:Ofa1Q099
Google:モバイルとYouTubeが絶好調「AIファーストに順調に移行」
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20170429-00070408/

>「AIファースト・カンパニーに順調に移行」

サンダー・ピチャイCEOは決算発表時に「Googleが順調にAIファーストカンパニーに移行していることが嬉しい」とコメント。「Google Assistant」に代表されるような対話型のAI(人工知能)をベースにしたサービスやプロダクトを提供しようとしている

>AIに注力しているのはGoogleだけではない。Amazon、FacebookなどもAIを積極的に活用したサービス開発に取り組んでおり、競争はこれからますます激化していく。

695エリート街道さん2017/04/29(土) 17:59:10.84ID:XO6t2odJ
955 :名無しさん :2017/04/29(土) 17:30:18 ID:5TkgZOIs0
具体例が明治大学だけすか笑
というかAI関連の学部を作ってそこで何を目的にするのですか?
AIに関する研究を行うといってもある程度のレベルは研究し尽くされてると思いますし今からどうこうということでもないのでは
これを考えれば文系はつぶれるからAIを研究しろというのは論理的におかしいですよ
もし早慶、法政、青学、國學院を含めたすべての私大が文系を潰してAIに偏在することになるとナンセンスなんですが
別に中央大学側もあなたに許してもらう筋合いは無いと思いますよ

696エリート街道さん2017/04/29(土) 18:00:09.83ID:XO6t2odJ
>AIに関する研究を行うといってもある程度のレベルは研究し尽くされてると思いますし今からどうこうということでもないのでは



こんな認識のバカがいるのにビックリ仰天した。

697エリート街道さん2017/04/29(土) 18:03:35.81ID:XO6t2odJ
>>692
確かに頭は良いと一目置くけど、それが何?って感じだな。
生身の人間がやる地頭ゲームなんて下らない宴会芸じゃん。
数年以内にAIは自然言語処理能力を獲得する。

698エリート街道さん2017/04/29(土) 20:22:52.95ID:XO6t2odJ
青山繁晴(2016.6.30参院選街頭演説・大阪難波駅前)
http://open.mixi.jp/user/8446302/diary/1954027687

そして若い人にも中年の人にも言わなきゃいけない事がもう1つあって、
仕事はドンドン人工知能とロボットに奪われるんです。
日本は殆ど報道しないけど、僕は実際アメリカに渡って知り合いのアメリカ人の事業を見たら、
なんと、総務部が無いんですよ。
ロボットと言ったら以前は工場の腕だったでしょ?
工場労働者でない人は大丈夫という事だったけど、
今は既に人事部がアメリカの会社では人工知能になってるんです。
青山というヤツは課長と飲んでるか?後輩の面倒を見ているか?
そういうのを全部ビッグデータにして、人工知能が「あなたは課長」「あなたは降格」「あなたは社長」って決める。
会計経理はもっと人工知能やりやすい。だから大学の文系学部出たら仕事が無いんです。
仕事があるのはロボットを作る側だけになる。
日本で10年かからない。もっともっと早い、早ければ3年後にはそうなってます。
その時に日本人と中国人で仕事を取り合うんですか?外国人労働者は絶対に増やしちゃダメです!
イギリスの悲劇が僕らに教えてくれたこの事で、
それを推進している自民党に、自民党の中からストップをかけなければいけないんで。

699エリート街道さん2017/04/29(土) 20:23:24.04ID:XO6t2odJ
量子アニーリング
http://www.stat.phys.titech.ac.jp/~nishimori/QA/q-annealing.html

定期的に更新されているし、かなりまとまっている。

700エリート街道さん2017/04/29(土) 22:41:21.28ID:8ATGgVs5
過疎高齢化が進む中山間地域の活性化と、
ひきこもりからの回復支援を組み合わせた試みが、岡山県美作市で進んでいる。
2012年に開いたシェアハウスに、ひきこもりから脱しようとする人が入居し、
共同生活や農作業をするうちに、人と自然に話したり、
何かに挑んだりするなどの変化が表れた。
他にも似たケースがあり、地元若者グループは、支援NPO法人と連携して事業化。
「地域おこしで人もおこそう」と取り組んでいる。

701エリート街道さん2017/04/29(土) 22:58:39.15ID:9gAcQVuS
数年後に迫っているプレシンギュラリティ(社会的特異点)と、卸業のビジネス環境の激変とは?
プレシンギュラリティ(社会的特異点)時代へ向けた中堅中小卸業のIT戦略
株式会社富士通マーケティング
ERP商談推進グループ
http://www.fujitsu.com/jp/group/fjm/mikata/column/fjm4/001.html

>2018年中にも、現在の1,000倍の性能を持つ人工知能エンジンとエクサスケールの性能を持つスーパーコンピュータの組み合わせによる「最強の科学技術基盤」が完成し、
仮設立案をAIが実行、その仮説検証をスーパーコンピュータの三次元仮想現実空間で実行させることで、次々と画期的な技術開発が可能になるそうです。

>汎用人工知能が開発されると「純粋機械化経済」に移行
もうひとつ、今後の経営を考える上で知っておくべき、重要なことがあります。それは、2025年頃に開発されると言われている汎用人工知能(AGI: artificial general intelligence)です。
AGIは、人間と同じ能力を持っているため、今人間がしている仕事のほとんどが機械で置き換えられます。
駒澤大学井上智洋専任講師によると、現在の経済システムは、「人間+機械」⇒生産物ですが、「機械+機械」⇒生産物という「純粋機械化経済」に移行し、第四次産業革命が起こるそうです。
日本では、少子高齢化をものともせず、これまで凌駕する高度経済成長になるだろうと言われています。
このように見てみると、今、私達は経済・社会システムが根本から変化する巨大な転換点に、生きていることがよく理解できると思います。

702エリート街道さん2017/04/30(日) 02:27:26.60ID:NZzV2JFb
中央大学教授刺殺事件(ちゅうおうだいがくきょうじゅしさつじけん)とは、2009年1月14日に中央大学で発生した殺人事件。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%95%99%E6%8E%88%E5%88%BA%E6%AE%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6

703エリート街道さん2017/04/30(日) 18:50:55.27ID:OWDS+LYj
日本初のプロジェクト型・小説"開発"への挑戦 〜社員6人で執筆した 小説「シンギュラリティ」誕生の舞台裏〜http://www.nssol.nssmc.com/public_relations/creation/singularity.html

704エリート街道さん2017/04/30(日) 20:36:24.53ID:kMA4Yg1E
過疎高齢化が進む中山間地域の活性化と、
ひきこもりからの回復支援を組み合わせた試みが、岡山県美作市で進んでいる。
2012年に開いたシェアハウスに、ひきこもりから脱しようとする人が入居し、
共同生活や農作業をするうちに、人と自然に話したり、
何かに挑んだりするなどの変化が表れた。
他にも似たケースがあり、地元若者グループは、支援NPO法人と連携して事業化。
「地域おこしで人もおこそう」と取り組んでいる。

705エリート街道さん2017/04/30(日) 21:01:48.60ID:uAHuTDZQ
■■京都大学、関西医科大学、大阪工大 生命工学科のグループと
国立循環器病研究センター、 科学技術振興機構、日本医療研究開発機構は、
再建する皮膚がなく治療が困難であった先天性巨大色素性母斑に対する
世界初の新規皮膚再生治療を開始すると発表(2015/12/11)
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092800003/121400226/
http://www.amed.go.jp/news/release_20151211.html
*本研究開発は科学技術振興機構(JST)「研究成果最適展開支援プログラム
(A-STEP) シーズ顕在化タイプ」(平成 24-25 年度)の支援により開始

706エリート街道さん2017/04/30(日) 21:55:16.96ID:4xPYMg6y
日本のホワイトカラー、なぜ業務の効率化進まない?−生産性はG7最下位
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-25/OOYJ9G6JTSEI01

サービス産業やサラリーマンなどホワイトカラー職場の生産性は伸び悩んでいる。

日本生産性本部の木内康裕上席研究員は、欧米と日本のホワイトカラーを比べて、
「構造的に効率化されていない仕組みが日本には温存されていて、それが生産性に影響しているのではないか」と指摘。
例えば、日本企業では、上司が帰らないから残っていたり、
また、多すぎる会議のための資料作りに時間がかかったりなど、利益を生まない活動が多いと述べた。

安倍政権はロボット技術の活用により生産性向上を目指している。
製造分野でロボット市場を20年までに倍増し1.2兆円規模とし、サービス分野などの非製造分野でも約20倍の1.2兆円を目標としている。


幾らAIから目を背けようともコレが現実だ。 
AI化によるホワイトカラーの合理化省力化はこれからが本番だ。
私大文系が社会科学系学部でホワイトカラー予備軍を量産していた時代は終わったんだ。

707エリート街道さん2017/04/30(日) 22:29:18.33ID:uGI7dQb/
テック界の巨匠9人が語る「ロボットと仕事の関係」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170430-00010004-binsider-sci

信頼性の高いデータによると、今後20年間で、肉体労働とカスタマーサービスの仕事は急速に自動化されるという。
何百万人もの人々が、新しいスキルを習得したり、職種を完全に変えたりすることを余儀なくされる可能性がある。 テック界の巨人たちの「自動化」」の脅威に対する反応を以下にまとめた。

708エリート街道さん2017/05/01(月) 00:25:00.00ID:f5QO6Xmk
■■ 大阪工大 梅田キャンパスで、ついに欧米流デザイン思考教育開始■■

2017年4月より梅田キャンパスで
理系最高峰の1つ、スタンフォード大 直伝のデザイン思考教育が開始
http://www.oit.ac.jp/rd/umeda/index.html
http://www.oit.ac.jp/rd/outline/innovation.html

709エリート街道さん2017/05/01(月) 09:28:45.33ID:7ou//GQM
人工知能の「教師なし学習」がついに実現する? グーグルによる「AI対AIの訓練」という挑戦
http://wired.jp/2017/05/01/googles-dueling-neural-networks/

人工知能(AI)同士を競わせることで、AIに「本物そっくりの偽物の世界」をつくらせる試みがグーグルで始まっている。それはいずれ、「教師なし学習」というAI研究者たちの夢の実現につながるかもしれない。

710エリート街道さん2017/05/01(月) 09:33:51.20ID:7ou//GQM
新卒の就職活動は超売り手市場〜AIの時代に求められるもの〜
https://news.yahoo.co.jp/byline/hajikoichi/20170501-00070401/

>AIで専門職も消える

会社の中の人事異動で様々な仕事をする日本企業では、就職と言っても職業を選んでいるのではなくて会社を選んでいるだけなので、「就職ではなく就社だ」と言われることがある。
しかし、職業を選ぶという視点で考えても選択は簡単ではない。

今後人工知能(AI)が発達して行くと、これまで機械化・自動化が難しいと考えられてきた専門的な職業でも、多くの仕事が機械に取って代わられるという指摘も多い。
専門知識や能力を磨いても、10〜20年後にはその仕事自体が消えてしまっているということも起こり得る。

711エリート街道さん2017/05/01(月) 13:30:19.32ID:5UCbN7Qb
AI導入率、日本企業は2%未満 米独と比べ「出遅れ目立つ」 MM総研調査
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170501-00000034-zdn_n-sci

人工知能(AI)導入率で、日本の出遅れが目立つ――そんな調査結果を、MM総研がこのほど発表した。AIを導入している企業の割合は、米国では約13.3%、ドイツでは約4.9%、日本では約1.8%と、他2カ国に出遅れているという。
日本企業は、良質なデータの保有を強みとする一方、それを活用する人材や業務運用ノウハウの不足が課題になると、同調査では指摘している。

712エリート街道さん2017/05/01(月) 19:27:02.88ID:uyNizKvW
【コラム】ロボット時代の心配を先送りした韓国人
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170501-00000042-cnippou-kr

韓国が開発した未来型ロボット「メソッド(Method)−2」を紹介する動画をYouTube(ユーチューブ)で見た。このロボットは搭乗型で、世界初の巨大ロボットとして認められている。
中に座っている人の操縦で、ロボットがまるで人間のように指を滑らかに動かしているところを見ると、鳥肌が立つほどの驚きに襲われる。映画『アンドリューNDR114』という映画が見せた世の中が現実に近づく日がそれほど遠くないという気がする。


韓国未来ロボ「METHOD-2」、パイロットを乗せて初歩行。重点開発目標はスムーズな歩き
http://japanese.engadget.com/2017/01/02/method-2/

713エリート街道さん2017/05/02(火) 16:44:43.34ID:uYCrbcT5

714エリート街道さん2017/05/02(火) 21:33:24.36ID:kx1lpjzv
<日銀総裁>AIに困惑 発言分析、即市場反応


 日本銀行の黒田東彦総裁は2日、横浜市で講演し、自らの発言が日常的に人工知能(AI)などで分析され、瞬時にマーケットに影響を及ぼす現状について、「こうした状況で政策を策定するのはかなり苦労する」と心情を吐露した。

 金融界では、日銀が発信する情報を自動的に分析して金融取引を行うコンピュータープログラムも出現。金融政策決定会合の際に日銀のサイトにアクセスが集中し閲覧しにくくなる事態も起きている。
黒田総裁は「AI技術を使えば、今日の発言と1カ月前、1週間前、1日前とのわずかな差をすぐに見付けることができる」と述べ、敏感な市場反応にさらされるなかでの政策運営の困難さを語った。

 一方、IT(情報技術)活用で大量の情報処理や業務執行が可能になったことで「政策の策定・実施が昔より容易になった」とも述べ、功罪両面があるとの見方を示した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170502-00000119-mai-bus_all

715エリート街道さん2017/05/03(水) 20:40:37.76ID:rPE+I5Ai

716エリート街道さん2017/05/03(水) 20:41:08.91ID:rPE+I5Ai
すでに医師の平均を上回っている人工知能の診断精度
人工知能は医師の仕事をどのように奪うのか?

717エリート街道さん2017/05/03(水) 23:37:15.98ID:rPE+I5Ai
元参議院議員、田村耕太郎のFacebook

シンギュラリティ早めに来るようです〜滅茶苦茶なちまたでのAIの議論に注意!
齋藤さんは非常に技術的な話を分かりやすく正確に話してくれた。
機密性の高い話もあったので全部はシェアできないが、
結論から言うと、プレ・シンギュラリティは5年以内に来るということだ。

718エリート街道さん2017/05/04(木) 00:01:21.71ID:b/LThvA+
>>717

>>163と同じ

719エリート街道さん2017/05/04(木) 00:07:30.42ID:4R2/wrFH
>さて、イギリスで起こった産業革命は、経済や人々の生活を大きく変えました。スーパーコンピュータの性能が現在の100倍から1000倍の性能になった時、これまでの産業革命を遥かに超える新産業革命が起こると言われています。
それが「プレシンギュラリティ(社会的特異点)です。早ければ3年〜5年後から、その影響が市場に出てくるとも言われています。
https://seminar.jp.fujitsu.com/public/seminar/view/5426

720エリート街道さん2017/05/04(木) 01:19:45.61ID:4R2/wrFH
かわいい? ディストピア? 中国の配送倉庫では大量のロボットが大活躍
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170503-00010004-giz-prod

ハンバーグひっくり返したり、吉野家で食器を洗ったりと、ますます活躍の場を広げるはたらくロボット。そのロボットが、中国の配送倉庫で大活躍をしている様子が撮影(ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

)され、人民日報が掲載しました。

ベルトコンベアから流れてきた荷物が人の手によってルンバのようなロボットに載せられると、ロボットは一目散に走り出して目的地まで。荷物を落とす穴を自動で判別し、ぽいっと投げ込んでまた帰ってくるのです。

人民日報の解説によれば、ロボットは自動で荷物のコードをスキャンし、1日に20万個もの荷物をさばけるというのだからオドロキ。
また充電も自動で行なわれるので、24時間動き続けることができます。このロボットの導入で人件費を70%カットできるそうですよ。

ロボットによって、ますます便利になる私たちの生活。しかしロボットに奪われない仕事を見つけなければいけない、というプレッシャーも感じてしまいますね。(関連記事:テクノロジーによって職を失った人をどうするか?)

721エリート街道さん2017/05/04(木) 01:32:31.45ID:bu6ysEqI
米国の最高裁判決を予測するAI
http://www.sciencemag.org/news/2017/05/artificial-intelligence-prevails-predicting-supreme-court-decisions
50年以上にわたる裁判記録を機械学習させ、学習させてない裁判の行方を専門家よりも高精度に予測。
なにが正しいか判断してないのにヒトより正確。いろいろ面白い
https://twitter.com/Kyukimasa/status/859543101064462337

722エリート街道さん2017/05/04(木) 01:47:56.18ID:bu6ysEqI
https://twitter.com/kerotto/status/859616026153160704
中国科技大学・潘建偉教授は本日、世界に先駆けて光量子コンピュータの開発に成功したと発表。
現時点ではスマホにも及ばない計算能力ではあるものの年末までにはノートPC程度まで向上させ、2020年には50量子ビット級を目指す。
(実現すれば現在のスパコンはおもちゃレベル以下となります。)

723エリート街道さん2017/05/04(木) 01:50:44.73ID:bu6ysEqI
http://news.xinhuanet.com/english/2017-05/03/c_136253132.htm
学歴社会崩壊?不労社会/プレ・シンギュラリティ【人工知能/スパコン】 2 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>24本 ->画像>27枚
記者会見は今日、詳細は今週のNature Photonicsに掲載。

724エリート街道さん2017/05/04(木) 02:05:07.88ID:bu6ysEqI
中国は量子コンピュータで後塵を拝していたハズ。

それがIBMやグーグルを飛び越して開発に成功したとなると本当にヤバイぞ。

725エリート街道さん2017/05/04(木) 02:17:33.45ID:bu6ysEqI
スパコンは強い中国、「量子コンピューター」の分野では大きな遅れ
サーチナ 2016年9月27日 07時19分 (2016年9月29日 00時01分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20160927/Searchina_20160927003.html

世界に大きな影響をもたらしかねない量子コンピューターの開発において、中国は大きく出遅れていると指摘。
米国などでは量子コンピューターの研究は30年ほど前から始まっているとしながらも、
中国はまだ研究が始まったばかりで、せいぜい10年程度しか蓄積がないと紹介、
研究開発の遅れや実用化の遅れは中国の安全保障にとっても大きな脅威になりかねないことを指摘している。



この記事が出て1年経ってないのに青天の霹靂だ。
恐ろしい事態だわ。

726エリート街道さん2017/05/04(木) 02:26:53.10ID:bu6ysEqI
まさかIBMやグーグルよりも先に中国がヤルとは思ってもみなかった。

2017.03.09 THU 12:30
「真の量子コンピューター」の販売合戦、完成する前から過熱:IBMとグーグルの闘い
http://wired.jp/2017/03/09/true-quantum-computers/

これから数年内にIBMは、クラウドで無償提供している量子コンピューターの処理能力を、現在の5量子ビットをはるかに上回る50量子ビットに強化しようとしている。
50量子ビットあれば、量子コンピューターは特定のタスクに関して古典的なシステムよりうまくこなせると同社は信じている。

727エリート街道さん2017/05/04(木) 12:19:00.31ID:4R2/wrFH
【シンガポール】人工知能に国家的取り組み、1.5億ドル拠出へ

 シンガポール首相府直轄の国家研究財団(NRF)は3日、人工知能(AI)の活用を推進する国家プログラム「AI.SG」を始動すると発表した。向こう5年間で、最大1億5,000万Sドル(約120億7,100万円)を拠出する。
 AI.SGには、今年3月に設立されたばかりの首相府傘下の新組織スマートネーション・アンド・デジタル・ガバメント・オフィス(SNDGO)をはじめ、経済開発庁(EDB)、情報通信メディア開発庁(IMDA)などの政府機関が参画。
シンガポールを拠点とする研究機関や、AI関連の研究・開発・製造を行う新興企業などの連携を後押しし、国内のAI分野の発展に寄与する方針だ。
 AI.SGの設立目的には、
◇医療分野などの社会的な重要課題にAIを活用する◇最先端の革新的技術を取り込めるよう人材に投資する◇産業界でのAIとマシンラーニング(機械学習)の導入を強化する――
という3つの柱が掲げられている。産業界でのAI活用については、100件ほどのプロジェクトを立ち上げたい考えだ。
 ストレーツ・タイムズ(電子版)によると、同プログラムが発表された新技術に関する展示会「イノブフェスト・アンバウンド」ではこのほか、
科学技術庁(ASTAR)やシンガポール国立大学(NUS)、南洋工科大学(NTU)、シンガポール経営大学(SMU)の4者が「シンガポール・データサイエンス・コンソーシアム」を設立したことも明らかにされた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170504-00000003-nna_kyodo-asia

728エリート街道さん2017/05/04(木) 17:03:28.02ID:bu6ysEqI
【プレ・シンギュラリティ〜お金のない世界に向けた購買行動の変化と未来】(1/3)
2030年に待ち受ける大変革と、次世代スパコンが果たす役割 齊藤 元章 氏
http://www.rakuten.ne.jp/gold/_event/business-insight/006/

【プレ・シンギュラリティ〜お金のない世界に向けた購買行動の変化と未来】(2/3)
エネルギーも食糧もタダで、人が老いることのない世界 齊藤 元章 氏
http://www.rakuten.ne.jp/gold/_event/business-insight/008/

【プレ・シンギュラリティ〜お金のない世界に向けた購買行動の変化と未来】(3/3)
多様性が爆発する近未来に、ネット出店者は「キュレーター」として活躍する 齊藤 元章 氏
http://www.rakuten.ne.jp/gold/_event/business-insight/010/

729エリート街道さん2017/05/04(木) 17:03:55.22ID:bu6ysEqI
ベーシックインカム導入国の現状とメリット・デメリットとは?
https://fincle.jp/tax/basic-income-1

730エリート街道さん2017/05/04(木) 17:18:06.07ID:+MCpcRz7
文系は中央大、理系は豊田工業大… コスパのいい大学の選び方


http://news.livedoor.com/article/detail/12546315/

731エリート街道さん2017/05/04(木) 19:55:30.95ID:4R2/wrFH
>>746
私立文系・資格・郊外
真っ先に不必要になる大学だな
志願者減、低倍率、低偏差値とすでにその兆候は出ているようだが

732エリート街道さん2017/05/04(木) 23:03:58.01ID:mWp+/LIf
実学=実生活に役に立つ学問
これらは人間がわざわざ学ぶ必要が徐々になくなっていくだろうね

733エリート街道さん2017/05/05(金) 08:02:14.42ID:NEtHzMUl
>>731
中央大学には文系資格を盲信するバカが多すぎる。

734エリート街道さん2017/05/05(金) 10:12:34.00ID:WcstDOTR
機械翻訳の専門企業シストのキム・ユソク戦略担当常務は、「翻訳の分野では、人間と機械間の協業を実現しようという努力が長い間なされてきた。(中略)今後、業務の流れをどのように分担し、効率的に進めることができるかが課題」と意見を述べている。
韓国翻訳学会のホン・ミョンス会長は「機械翻訳を活用する術を知っている翻訳者を育てる教育が開始されている」と、業界の状況を示唆した。

735エリート街道さん2017/05/05(金) 19:53:47.90ID:RZigTASE
弁護士が人工知能に取って代わられる? 改めて考える、弁護士の役割とは
http://www.sankei.com/smp/premium/news/170505/prm1705050002-s1.html

736エリート街道さん2017/05/05(金) 20:38:55.09ID:GLqEUcSa
 東京都八王子市の店舗で客の財布を盗んだとして、警視庁が、中央大学3年の鴨池陽希容疑者
(21)=同市=を窃盗容疑で現行犯逮捕していたことが警視庁への取材でわかった。
「金が欲しかった」と容疑を認めているという。
 鴨池容疑者は中央大サッカー部の所属で、2013年には18歳以下の日本代表選手に選ばれていた。
 捜査3課によると、鴨池容疑者は5月5日、八王子市内の店舗で、70代の無職女性のバッグから
現金約1万6千円などが入った財布を盗んだ疑いがある。付近では他にも同様の被害が数件あり、
同課が関連を調べている。

http://www.asahi.com/sp/articles/ASJ5N43YFJ5NUTIL01G.html

737エリート街道さん2017/05/05(金) 21:09:00.79ID:bHYVSNQd
笑いごとじゃない「ロボット税」 自動車産業など海外逃避、雇用ズタズタに?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170505-00010001-nikkeisty-bus_all

>日本でも、税に詳しい東京財団の森信茂樹上席研究員は「大量の失業に備えて、新しい税制を考える時期が来た」と話しています。
政府が技術開発を支援したAIやロボットの特許などの無形資産に課税する仕組みを唱えています。ただ今のところ国内では大きな議論にはなっていません

738エリート街道さん2017/05/05(金) 22:53:41.83ID:NEtHzMUl
>>735
>「例えば交通事故の被害者であれば相談に来られた際に、まずは事実関係と証拠関係を整理し、法的な問題点を検討した上で、解決に向けた流れ、ある程度の事故処理の方向性を示します。
>そして、被害者から依頼を受けると、ご本人の利益や個々の事情に応じて、最良の結果を目指して代理人として対応していきます。
>被害者側の主張がなるべく認められるように主張と証拠を整理し、場合によっては裁判を視野に入れつつ、加害者側と交渉していくことになります」

>交通事故の被害者となれば、身体的にも精神的にも正常であるとは考えがたい。弁護士はそんな被害者のために、被害者と同等の思いを持って、被害者の正当性を代理人として主張していく。
>一方加害者は、如何に自らの過失を減らすかということに全力を注ぐ。
>それは後ろに控えている交通事故のプロフェッショナルである保険会社の思惑と一致する。
>このように考えると、事故後、感情的になっている両当事者の立場を考えたら、たしかにコンピューターでは代用できないのかもしれない。
>そしてこれは人とコンピューターではそれぞれ求められている事が違うということの一つの示唆にならないだろうか。
>つまり対立ではなく共存という関係性で捉えることの一つの良いモデルといえるのかもしれない。

AIが自然言語処理能力さえ獲得したら、上記もAIで代替できそうだな。
組み合せ最適化問題は量子コンピュータが得意とする分野だし。

739エリート街道さん2017/05/05(金) 22:53:55.56ID:NEtHzMUl
今度はポーカーでAIが人間を超える! その重要な意味とは?
http://www.gizmodo.jp/2017/02/ai-won-against-poker-pro.html

>しかし、チェスや囲碁と違い、この人気の高いポーカーのルールはブラフ、隠しカード、不完全な情報など、コンピュータにとって非常に扱いにくい要素があります。
コンピュータ科学者たちは、HUNLがゲーム攻略の「最後の砦」であり、AI開発において重要なマイルストーン、つまり、人間により近い知能への大きな一歩としています。

>ポーカーに勝つのも良いのですが、このシステムはより幅広い分野での応用が期待されています。
Sandholmさんによれば、現実世界の状況とは、言わば「不完全な情報」を使った「ゲーム」なのです。
彼は、似たようなシステムが交渉やサイバーセキュリティー、医療プランニングなどに使われていく未来を想定しています。

より概念的な話をすると、Libratusは人工汎用知能(AGI)の開発に向けた大きな一歩でもあるのです。
AIは学ぶ視野が狭く、チェスや囲碁などひとつのタスクに特化する以外ではおバカになりがちです。
しかしAGIは汎用性に優れ、柔軟性があり、ポーカーのルールから株の取引まで多くの新しい情報を学習できるのです。

私たちの脳は、言ってみれば生物汎用知能の最たる例です。
ここ最近のAIの飛躍的進歩と、Libratusのポーカートーナメントでの勝利は、私たち人間のように考えて行動する人工知能に少しずつ近づいていることを意味しています。

740エリート街道さん2017/05/05(金) 22:55:20.05ID:NEtHzMUl
「AI対ヒト」のポーカー対決で人工知能が再び勝利、6人を相手に5日間の戦いを制して3000万円ゲット
http://gigazine.net/news/20170413-ai-poker-beat-man/

>チェスや碁とは異なり、場に全プレイヤーの状況が示されないポーカーは不完備情報ゲームに分類され、戦略や「だましあい」が要求される種類のゲームです。
これまで、「だましあい」は非常に人間らしい行為だと考えられてきましたが、一度ならず二度までもAIが人間のポーカープレイヤーを下したことで、この考えは否定されたといえそう。

741エリート街道さん2017/05/05(金) 23:00:35.41ID:NEtHzMUl
【井上智洋】 おはよう寺ちゃん活動中 2017年5月5日
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



28:12 第4次産業革命 AIの未来

2025年頃AIは自然言語処理能力を獲得する。
2030年頃AGI汎用人工知能が完成する。

742エリート街道さん2017/05/06(土) 01:03:54.35ID:nlgMJ6+I
http://www.titech.ac.jp/news/pdf/11390_news_pic5.pdf
http://djweb.jp/president/president_104.html
東工大ですら日本の大学の現状の危機感を感じて、国際競争できる大学に大改革
しようとしている。

大阪工大は既に2012年から国際交流活発化、研究開発強化をいち早く実施しており、
海外理工系名門校(スタンフォード大、マギル大、ミュンヘン工科大、スイス連邦工科大学、デルフト工科大、サラマンカ大、清華大学など)との
交流・連携を次々と強化してきている。
https://www.oit.ac.jp/japanese/international/program2016.pdf
近年では大阪工大から、難関 ケンブリッジ大への大学院進学実績も
作っており、日本の理工系私大では最も国際交流が進んでいる大学といえるだろう。

743エリート街道さん2017/05/06(土) 02:39:22.87ID:tAL98HGN
20代女性の「ヒマな事務職の探し方を教えて」に批判殺到 一方企業はロボット社員で人手不足解消の動き
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20170505-08976240-careercn

>もはや事務職は不要になる? 人間の10倍のスピードで仕事をこなすAI

ところで、人間の代わりに機械が事務作業を行う仕組みをRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)と呼び、人手不足の解消策として注目されている。
4月24日放送の「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京)でも、「ロボット社員」として日本生命などの大手企業が導入している様子を伝えていた。

通称「日生(にっせい)ロボ美ちゃん」なるノートパソコンが、顧客データ10件の住所変更を人間の約10倍の速さでミスなく完了。
同社では現在16の業務にロボット6台を活用しており、オフィスには空きデスクも目立っていた。このイスに座りたいと思う人は大勢いるはずだが、登場した担当者は

「ロボ美ちゃんがいなかったら、もっと多くの人が必要だった」

とロボ社員を讃える。

それはそうだろう。労務管理不要で休まず働き続ける優秀な社員だ。企業もトピ主と同じように、「生き切るのに綺麗ごとなど要らない」と考えてもおかしくない。「暇な事務職」への道は険しくなるばかりである。

744エリート街道さん2017/05/06(土) 17:46:57.33ID:mEL22kDA
久しぶりにこのスレに来たから、かなり前の投稿にもレスするよ

>>44
>生身の人間 VS 電脳化義体化した人間 の世界

将来的には、パーフェクトヒューマン VS トランスヒューマン
になるのかな?

>>51
最低限の生活で満足できないなら、エネルギー・衣食住がフリーになっても
お金を稼ぐ必要がある

すべての財・サービスの価格が0になれば、貨幣制度は廃止されるが
その可能性はほぼ0でしょ

>>55
世界統一されて、戦争がない超平和な世界になれば理想だね
世界共通通貨で両替手数料がかからない&パスポート不要になれば良いね

745エリート街道さん2017/05/06(土) 17:47:50.22ID:mEL22kDA
>>126
クオンツと言っても仕事の内容はいろいろあるじゃん
>>125で言われてるクオンツはトレーダーに近いが、複雑な金融商品の適性価格を算出するクオンツもいる
でも、AIが複雑な金融商品の適性価格を算出できるようになるのも時間の問題かもね

>>132
確かに4人全員東大理三はつまらない
1人くらい東京芸大目指せば面白かったのに…

>>244
学歴板の住人(ただし、このスレは例外)も精神病む人増えるんじゃないの?

>>538
その子は英語以外何か得意なことがあるかどうか知らないが
もし英語しかできないなら、英語を極める方がいいと思う
将来どうなるかは分からないし、AIが自然言語をきちんと理解できる程進歩すれば
翻訳家に限らず他の多くの仕事だってやばいでしょ

746エリート街道さん2017/05/06(土) 19:06:29.25ID:tAL98HGN
イーロン・マスク氏、脳に埋め込めるAIチップメーカー「Neuralink」立ち上げか
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1703/28/news061.html

>「われわれ人間は既に部分的にサイボーグでもある。電話やコンピュータは人間の拡張機能のようなもので、ただインタフェースが非常に遅い」とし、
neural laceを埋め込めば脳内のデータを無線でデジタル端末やクラウドに転送したりでき、「4、5年の間に脳インタフェースは部分的に実現すると思う」と語ったという。

747エリート街道さん2017/05/06(土) 21:44:19.24ID:tdJep106
文系も理系も
Aアイの自然言語処理能力獲得によって技術的失業は加速する。
あと数年でその時代がやって来るのだ。

AmazonEchoやGoogleHomeといった
音声アシスト端末は我々にその近未来の姿を垣間見せてくれている。

話すだけでエンジンがかかる! メルセデス車が「グーグル・ホーム」と「アマゾン・エコー」で操作可能に
http://news.ameba.jp/20170505-248/

ダイムラーはこのほど、米国における2016年および2017年モデルのメルセデス・ベンツ全車が、
音声アシスタント機器「Google Home(グーグル・ホーム)」と「Amazon Echo(アマゾン・エコー)」での操作に対応したことを発表した。

ナイト2000は、あと少しで実現してしまう。

748エリート街道さん2017/05/07(日) 12:31:48.35ID:hSRvwIba
近い将来、人工知能も「学校」に通うことになるだろう
汎用人工知能の可能性と課題
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51509

>金井 人工知能が科学をやるようになったら、人間の科学者の役割は残っているのでしょうか? 科学者も人工知能に職を奪われる職業の1つとなるのでしょうか。

マレック 科学者にかぎらず、今後人間はどうやって人工知能と融合していくかを考えなければならないでしょう。自分とAIが1つの存在となるのです。

もし、自分より他の誰かの方が優れていては、経済的な価値は低くなってしまいます。
だから、人工知能と合体してしまうしかないのです。そういう時代の到来にはまだ時間がかかるので、今のうちに準備をしておくことができます。

749エリート街道さん2017/05/07(日) 14:02:31.33ID:hSRvwIba
ホワイトカラーの仕事を奪う? “仮想労働者”、20年の市場規模1兆4000億円に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170507-00010001-nkogyo-ind

>RPAや人工知能(AI)は海外では「デジタルレイバー(仮想労働者)」とも呼ばれ、「人間の仕事を奪う」ことへの懸念も広がっている。
一方、日本では労働人口の減少に伴う人手不足や働き方改革を背景に、デジタルレイバーへの関心度が高まっている。とりわけRPAは事務作業を補完する役割が強く、仕事を効率化するツールとしての普及が期待されている。

750エリート街道さん2017/05/07(日) 15:05:42.79ID:hSRvwIba
ゼロからわかる「汎用人工知能」究極の技術を10年で創る大挑戦 チェコ発の「GoodAI」CEOに聞く
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170507-00051508-gendaibiz-bus_all

751エリート街道さん2017/05/07(日) 18:21:58.22ID:hSRvwIba
文系人間が「AI」について考える意味 「ゴースト・イン・ザ・シェル」が提示する「人間とは何か」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170507-00000011-zuuonline-bus_all

>経済という点からいうと、本書ではサイボーグエコノミーと名づけている、サイボーグ時代の経済について論じています。
脳内物質やドーパミンがどこまで正確に測れるかまだまだ分からないですが、そういったものに着目して神経経済学で研究が進んでいます。
たとえば商品やサービスを提供するとき、今のところはまだ「モノ」を媒介して値段を表示したり、自分がどれだけ欲しいかを伝えたりしているわけです。
実際の自分の精神的、身体的な満足度が計測できるようになれば、そっちが経済や交流の基盤になるかもしれません。
今までみたいに、製造業に依拠してた経済のあり方から、もっとバーチャルな世界に経済の基盤が移っていくのではないかなと思います。

752エリート街道さん2017/05/08(月) 20:04:30.89ID:V6OBmIAD
世界と同じ土俵に立てない? 1年遅れの日本のAI開発
パワーゲームと化したAI開発で日本の勝機はどこにあるのか
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49271

「アマゾンエコーなどの海外製品が日本のプラットフォームになれば、膨大な日本語のデータが海外企業に収集されることになります。そうなると日本製品は土俵にも上がれなくなる」(前出・中島氏)

753エリート街道さん2017/05/08(月) 21:58:29.15ID:BXO5WvD/
>>752
ビッグデータを合法的に抜き取られちゃうんだよな。

754エリート街道さん2017/05/09(火) 00:46:49.98ID:bsNjMamu
これから数年以内に起こることを教えてやろう

2018年
ワールドカップ 日本グループ敗退。決勝トーナメント行けず

2019年
東京が自動運転タクシー特区となる

2020年
憲法改正
東京オリンピック 日本の金メダルがアメリカ中国に次いで3位

2021年
人工知能ワトソンがガン治療に利用されガンは治る病気に
日本でもテロが勃発、犯人はイスラム過激派

2023年
iPS細胞の技術の進歩で難聴や脊椎損傷が治る病気に
EU解体
北朝鮮崩壊難民が押し寄せる

2024年
外国人による犯罪が相次ぎ、極右政党が政権を握る。自民党と公明党は下野

2025年
日本からプレシンギュラリティが起こり、失業者増加
創価学会に破壊防止法が適用され解散

2026年
日本政府がベーシックインカムを導入
法人税がバブル以前の水準になり、消費税は撤廃

2027年
相模湾沖地震 死者行方不明者6000人。鎌倉〜小田原は津波で壊滅、関東の南部沿岸部は鉄道が寸断、東京湾は液状化 立川や川越などの内陸の地価が高騰

755エリート街道さん2017/05/09(火) 08:28:18.50ID:cJ0ygTIw
早く電脳化しないかねぇ
今の何度も読んで暗記する原始人みたいな方法で満足してる人類には未来はない

すべての人がノーベル賞レベルの記憶力
そして粘菌のように情報を無線技術で全員でシェア、それが電脳化

756エリート街道さん2017/05/09(火) 08:49:19.48ID:/fMCeVX4
日本の電機大手がAIに本腰 課題は人材不足 技術者獲得競争過熱
http://www.sankei.com/smp/economy/news/170508/ecn1705080019-s1.html

日本の電機大手が欧米勢に後れをとっている人工知能(AI)分野の技術開発や商機獲得に向けて本格的に動き始めた。
パナソニックは平成33年をめどにAI分野の技術者を現在の約100人から千人程度に増やす方針を表明。東芝、NEC、富士通の3社もそれぞれ理化学研究所と研究を進め、大手とベンチャーの連携も進む。
ただ、業種や国境を越えた技術者争奪戦が過熱するなど大きな壁も立ちはだかっている。

757エリート街道さん2017/05/09(火) 08:55:00.12ID:/fMCeVX4
人間とセックスするロボット、年内にも市場に?
https://dot.asahi.com/afp/2017011700142.html?page=1

>だが一部の専門家たちは、セックスボットはもはやSF世界の話ではないと考えている。
今年中には、人間のセックスの相手をするようにプログラミングされた、金属とゴムと樹脂製のセックスボットが現実世界に登場するというのだ。
「セックスボットの第一号の誕生に伴い、ロボットとのセックスは2017年中には現実になる」と、人工知能(AI)の専門家デービッド・レビー(David Levy)氏は
ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ(Goldsmiths, University of London)で開催された「ロボットとの愛とセックスに関する国際会議」で語った。

758エリート街道さん2017/05/09(火) 19:17:54.10ID:D93jf3EH
スパコンとAIエンジンの仮説検証サイクルの最強の科学技術基盤に
量子ニューラルネットワークによる組み合わせ最適化が加わり最強の“新”科学技術基盤になってる

759エリート街道さん2017/05/09(火) 21:21:02.54ID:7MDNQpPC
892 :名無しさん :2017/05/09(火) 20:28:15 ID:HIceXjNo0
明治ロー近況

未修10 既修30の定員40に、現在の定員120から削減するようだ
当初は定員200だったのが今や40・・・

中央と法政の発表が遅れています。
中央は増、法政は20人前後らしい。 エメ


893 :名無しさん :2017/05/09(火) 21:01:06 ID:NoQE4Ojg0
法科大学院志望者の減少傾向はまだまだ続くから、
明治は40人まで減らしたとしてもまだ多すぎると思う。
中途半端な減らし方ではまた集められなくなるのでは?

そうなってから再び削減を繰り返すよりも、
一気に適正水準まで落とした方がダメージは少ないと思うんだけど、
なかなかそこまで思い切れないよね。


894 :名無しさん :2017/05/09(火) 21:14:54 ID:aicF/vLY0
明治がついに40人か。これ見たから、これからは人工知能の時代とか言って荒らし
していたんだろうな。

760エリート街道さん2017/05/09(火) 21:24:26.96ID:7MDNQpPC
383 :名無しさん :2017/05/09(火) 01:55:43 ID:I8aiucjg0
中大は社会科学系学部の都心移転成功させて
司法、行政、立法、会計、経済界に
今まで以上に多数の人材輩出させます。
日本社会の中枢なので
えーあいの影響全然受けません。



見たくない現実はスルーするアホばっかりだ。

761エリート街道さん2017/05/09(火) 23:56:22.50ID:hdfQo7vw
>>658
山口さん週刊誌にスクープされちゃったなw

762エリート街道さん2017/05/10(水) 10:08:19.87ID:4YMgU0xo
>>761
山口さんに準強姦疑惑ってショックだわ(>_<)
ウソであって欲しい。

763エリート街道さん2017/05/10(水) 12:11:52.25ID:uHHIDpdf
すべての人がノーベル賞レベルの記憶力
そして粘菌のように情報を無線技術で全員でシェア、それが電脳化

764エリート街道さん2017/05/10(水) 17:49:27.07ID:02Uhz3G2
■有名大学卒なら生涯賃金はプラス1億円以上

沙織 お義母さんの言う「暮らしていくに困らない」収入がいくらなのか想像つきませんけど、データで見る限り、やっぱり学歴と収入の間には比例関係があるというのが現実なんですね。

佳奈 このデータは現時点の収入を年代別に切り出してみたものなので、将来にわたってこの通りに収入が右肩上がりになるかは分からないわよ。
    ただ、勉強して学歴を積んだ方が、将来、高い収入を得られる可能性があるとは言えそうね。

沙織 ところで、いわゆる有名大学を出たら、収入はどのくらいになるんでしょう?

佳奈 ……やっぱり知りたい?

沙織 ……はい。東大とか早稲田とか慶応とか、やっぱり気になりますもん。

佳奈 さすがに公的なデータはどこにもないので、各大学の卒業生の就職先およびその人数(上位20社まで)と、それらの企業の推計賃金データを基に、
    大学ごとの「平均的な」収入と生涯賃金を割り出してみたわ。卒業生の就職先データはいずれも2015年のもので、早稲田大学と慶応義塾大学については大学公表の情報を使用。
    一方で東京大学については、大学が公表していないので「東京大学新聞社」の調査データを使ったわ。
    それと、賃金の推計については、データが明らかになっている一部上場企業のみを対象にしているの。なので、例えば外資系企業や非上場企業については考慮していないわ。
    公務員や医師、弁護士なども対象外よ。あくまで参考程度に見ておいてね。


図6 東京大学・早稲田大学・慶応義塾大学出身者の年収推移。各大学の卒業生の就職先データ(一部上場企業のみ、上位20社まで)を基にAFGが試算
学歴社会崩壊?不労社会/プレ・シンギュラリティ【人工知能/スパコン】 2 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>24本 ->画像>27枚

図7 東京大学・早稲田大学・慶応義塾大学出身者の生涯賃金比較。各大学の卒業生の就職先データ(一部上場企業のみ、上位20社まで)を基にAFGが試算
学歴社会崩壊?不労社会/プレ・シンギュラリティ【人工知能/スパコン】 2 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>24本 ->画像>27枚

沙織 わっ、30代後半から40代前半で軒並み年収1000万円コースですか。生涯年収は早稲田が3億8785万円、慶応が4億3983万円、東大は4億6126万円……。
    平均的な大卒の男性と比べても、1億〜1億7000万円も多いんだ。

765エリート街道さん2017/05/10(水) 18:15:20.16ID:G7oeCgSy
「1600年以降に培われた人間性は忘れてください」2人の魔法使いが予見する、AI時代の人間の進化
http://logmi.jp/201266

西村 なんで1600年以降?落合 ようは機械化の裏返しで我々人間性というのを育んできて。たぶん『攻殻機動隊』って本当にその話なんですね。
要は人間というのは「ゴーストが存在するか?」という話をずっとやっているわけですよ。だから「個である必要があるのか?」という議論なんですけど。
ただ我々は、もはや知能という面では個である必要はなくなってしまったか、しかしこの社会というのは、自らその知能化・個性化というのをリリースしよう。
リリースと言うか、「失ってもいいよ」って人たちも増えてきているみたいな。Twitteを見てるとbotみたいな人間がいっぱいいますから。

766エリート街道さん2017/05/10(水) 18:44:23.17ID:/GzvbCBX
大阪工大からもトヨタC-HR開発責任者出してる・・・やっぱり名門だ・・・
https://gazoo.com/car/topics/keyperson_interview/Pages/c-hr_201612.aspx

767エリート街道さん2017/05/10(水) 19:00:09.64ID:4YMgU0xo
>>764
そんなの過去・現在の話だろう。

あと10年も経たないうちに、
AIロボットによる技術的失業で文系はヤバイことになるぞ。

768エリート街道さん2017/05/10(水) 19:28:20.23ID:4YMgU0xo
>>764
いわゆる収穫加速がドンドン進んでいる。
これからイノベーションのサイクルが更に短くなってくるぞ。
こういう状況下、
>■有名大学卒なら生涯賃金はプラス1億円以上
などと、
どんだけオメデタイ楽観主義なんだよ。

囲碁でAIが人間に勝つには10年かかるとの下馬評を覆し、
2016年03月、囲碁AIアルファ碁がプロ棋士・李世ドルに勝利した。
その9ヶ月後、アルファ碁を改良したマスター碁はプロ棋士に60連勝している。

これは総務省が2015年に出した予測を大きく前倒しした結果だ。
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h27/html/nc261300.html
図表6-1-3-3 ICTの未来年表
2025年「将棋プログラムはプロ棋士に比べて圧倒的に強くなる」
将棋よりも難しい囲碁において10年前倒しで実現できてしまった。

769エリート街道さん2017/05/10(水) 19:46:43.97ID:4YMgU0xo
落合 ちょっとこれみんなに聞いてみよ。
(会場に向けて)神山監督の『攻殻機動隊』を見たことある人? ……あっみんな見たことあるんだ。
『攻殻機動隊』を中学校のときにみたときに、「タチコマ、うらやましいな」と思ったんですよ。
なぜなら、タチコマは隣のヤツがやったことをすぐ写せるんですよ。
「ねえねえその記憶共有して」と言って、「ピッ」て共有してくれたりするんだけど。
AIってそこがポイントで、小学校とかいくとみんな同時に定規で線をまっすぐに引く訓練とか、掛け算とか覚えるんだけど、あれを共有できるようになる。
それはすぐクオリティ化するから、一瞬で見てるもの、隣の人が覚えたことやったことを、無駄にせず隣のヤツがそのまま使えるようになる、と。
そういう知識のプールを作りましょうということであって。
それは「“道具を使って何とかしましょう”という話とは違うんだぜ」という話をよく学生とかにはするんですけど。
そこのアクセス性の速さとか、それが「どうやってモノとして返ってくるの?」「どうやってみるの?」ってところの橋渡しのテクノロジーをひたすらつくるべきであって。
プールをつくってどう活用するかってところは、ビジネスサイドでやるんだろうなって印象で僕は動いていますけどね。



従来型の学校とかムダになるわな。

770エリート街道さん2017/05/10(水) 21:07:26.97ID:4YMgU0xo
強いAIが開発されると、儲けよりも先に失業者が増える
独占するのはそうだろうけど、加速的に失業者が増え、なおかつ再就職も出来ない八方塞がりの人が増えるだろう
そんな人が多くなれば、いくら独占企業だろうと利益を得られないし、民衆から反感を買うようになる
・失業者がちゃんと生活して、暴動を起こさないよう経済的秩序を保つためにBIが必要とされる
・独占企業側が利益を得るために、富の再分配を行うことで自分で配って自分で回収するという循環を行わないといけなくなるから、結局BI制度に採用すると予測される

大体この2つの方向からシンギュラリティ後に、何らかの形でBIが関わるってのが一般的な予想

771エリート街道さん2017/05/10(水) 21:07:44.30ID:qdYHVqBs
高学歴、自分に意見する者を東大京大卒と思ってる

http://ameblo.jp/wadahideki/entry-10742023035.html

772エリート街道さん2017/05/11(木) 08:10:16.79ID:vpGS4BfA
>>767
最後に残るのは文系だけどな


こうした大量失業時代を迎える中で注目されている学部があります。
日本に2つしかない国学院大学と皇学館大学の神道学部です。
神道の儀式は人工知能に置き換えることが難しく、また慣習として人間が行うことに意味があるからです。
東京オリンピックまでに人工知能の象徴である全自動運転自動車タクシーが実用化されるといいます。
全自動運転自動車はすでにシンガポールの一部で実用化されています。
これによりタクシーの運転手が職を失っています。
これから5年後10年後、人工知能に置き換わる職業は加速度的に増えでしょう。
医者や弁護士などの知的職業も例外ではありません。
神道学部で取得出来る神職の資格は人工知能に置き換えることの出来ない最後の仕事と言えるでしょう。

773エリート街道さん2017/05/11(木) 10:44:17.23ID:+cJWxCO1
「人工知能は悟れるのか?」光明寺 松本僧侶×東大 松尾豊 研究者対談
http://www.sensors.jp/sphone/post/salon_ai2.html

>松本:人間の役割を考えたときに最後まで残る職業はなんでしょうか?お経を読んで儀式をやっているだけのお坊さんはロボットに取って代わられていくと思うんです。
一方で、仏教を深めたり、認識の開発にまで踏み込む僧侶であれば最後まで残っていく職業になるのではないか、そんな両極端な職業だと思っています。

これに対し、松尾氏は他の職業、例えば教師や医師も例外ではなく、価値や感情を汲み取りながら職能を向上させていく職業は皆、淘汰の波にさらされていくという見方を示した。

774エリート街道さん2017/05/11(木) 10:46:15.37ID:XKeZ0Vsk
文系も理系も
Aアイの自然言語処理能力獲得によって技術的失業は加速する。
あと数年でその時代がやって来るのだ。

775エリート街道さん2017/05/11(木) 12:13:36.08ID:+cJWxCO1
最新技術で、雇用は、社会はどう変わる?
歴史的な転換点を生き抜きたい人の必読書
http://www.nomura.co.jp/el_borde/books/0002/

イギリスで産業革命が始まった18世紀後半、世界がどのように変化していくかを想像できていた人はほとんどいなかっただろう。
また、1960年代にインターネットの原型が開発された時、今のわれわれを取り巻くスマホなどに象徴される生活の変化を想像できていた人はどれだけいただろうか。
そして今、我々が暮らすこの世界が、まさに産業革命の時にあったとして、それに気づいている人はどれだけいるだろうか。また、その先の未来はどうなっているのだろうか。

本書は、そんな今起きつつある変化を「第四次産業革命」と位置付け、実際に起きている変化をさまざまな視点から読み解き、これから起きる「未来」の姿を読者と一緒に描いていこうという一冊である。

さて、本編の1〜3章では約140ページを使い、第四時産業革命とは何かを定義し、さらに経済、ビジネス、国家と世界、社会、個人への影響について述べている。
例えば、最も個人に影響する「雇用」については、高齢化や生産性の大幅な向上から大規模な失業の発生についての可能性を述べると共に、新たな職業の誕生を示唆している。
併せて、その変化に対応し、生き残り、成功を収めるために必要なスキルについても提示している。

また、後半の付章ではディープシフトとして、23のテクノロジーシフトが65ページに渡って示され、800名の企業役員を対象にした調査データも掲載されている。
ここでは、「最初の体内埋込み式携帯電話の市販」が、2025年までに実現するだろうと予測する人が82%に上ることや、
2025年までに「企業の取締役会にAIマシンが登場する」ことを45%が予測しているなど、具体的な技術とその実現性や影響について記されているのが特徴だ。

776エリート街道さん2017/05/12(金) 12:07:18.16ID:rDxlAiCy
企業におけるAIを使った自動化は、人の仕事を奪う以上に新たに創出するーー鍵となるのは「ソフトスキル」
http://thebridge.jp/2017/05/automation-ai-acceleration-revenue-growth-financial-upside-mnuchin-pickupnews

>数週間前、人工知能は人間の仕事を脅かすのか?という質問に対して、「50年〜100年先のことで、まったく心配していない」と回答したSteven Mnuchin米財務長官 が非難を浴びていた。

>全体の86%が、「加速し続ける作業ペースに追いつくためには、2020年までにはインテリジェントな自動化に踏切らざるを得ない」と回答。実際、回答した企業の半数が、昨年だけで作業ペースが倍速したと回答している。どうあがいても、さらなる自動化は免れなさそうだ。
自動化が積極的に取り入れられるであろう分野のひとつが、事務作業だ。これらの企業では、毎週平均16時間(1日8時間労働で丸2日間)が事務作業に費やされる。
HRや会計などの自動化は、大きなコスト削減に繋がる。単純作業に使っていた時間を、社員はよりクリエイティブな仕事に使うようになることが予測される。

777エリート街道さん2017/05/12(金) 20:54:53.53ID:tu2fJU33
ITの“一昔”は1年前、“二昔前”は3年前と心得よ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170512-00000046-zdn_ep-sci

>グーグルの経済学者ハル・バリアンの計算によると、ここ数十年というもの世界全体の情報は、毎年66パーセントの割合で増えている。
この爆発的な数字を最も一般的な素材、例えばコンクリートや紙のここ数十年の増加率である毎年平均7パーセントという数字と比べてみればいい。
この星のどんな他の製品と比べても10倍速い成長率は、どんな生物的な成長よりも大きなものだ。(『テクニウム』p.384)

778エリート街道さん2017/05/13(土) 09:55:56.27ID:d+WDn2mI
若者の半数がロボットと競合!?……米求人大手indeed「大学の学位は役に立たない」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170513-00139605-hbolz-sci

「(今後)大学の学位はライバルとなるロボットを防いではくれない。多くの年俸をもらい、高度に専門化された能力が要求される仕事でさえも、近年では縮小、もしくは消滅することさえある。
高い賃金をもらっている卒業生は、自分の仕事が“反復的な仕事や意思決定”で構成されていることを認めようとしない」(カルバートソン氏)

779エリート街道さん2017/05/13(土) 23:34:29.34ID:kb47Kmwa
エネルギー・衣食住がフリーになるかBIが導入されることで不労社会が到来するらしいが
不労社会といっても、生計を立てるための労働がなくなるだけでしょ

最低限の生活で満足できないなら、不労社会が到来してもお金を稼ぐ必要あるじゃん

このスレの住人は最低限の生活で満足なの?

780エリート街道さん2017/05/14(日) 01:07:01.73ID:WF2JjQWe
>>779
どうやってカネを稼ぐの?

とりあえず宅配便でもやるしかねぇな。

781エリート街道さん2017/05/14(日) 01:07:28.30ID:ac9EtRBq
フィンランドのベーシックインカム実験、開始4カ月後の変化
https://www.businessinsider.jp/post-33508

>「BIは中間層に経済力を再分配できる。それはすなわち、不本意な職につく必要がないという意味です。また、BIにより"信用"も促進できます」

サンテンス氏は「BIは誰もが最低限の信用を得られるべきという考えの反映です。貨幣によって信用の度合いを測り、それを流通させる現在の制度は、貨幣なくしては成り立たないからです」
同氏は、スーパーマーケットに有り余るほどの食料があるにもかかわらず、空腹に苦しむ何百万もの人たちが食べることのできない現状を例にあげ、そう述べた。

「誰もが、生存するための基本的なニーズを満たせる程度の信用を与えられるべきです」

782エリート街道さん2017/05/14(日) 01:39:49.29ID:+CUYNYJ1
>>780
お金を稼ぐ方法は人それぞれでしょ

783エリート街道さん2017/05/14(日) 01:57:24.69ID:ac9EtRBq
「シンギュラリティ大学」が日本初のサミットを2017年9月6日・7日・8日に東京で開催
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000024602.html

>今回のジャパンサミットの開催目的は、参加者がエクスポネンシャル(指数関数的、飛躍的)に変化するテクノロジーの現状を理解し、
「クリエイティブ・コレクティブ・インテリジェンス(創造的な集団知)」を形成しインサイトの共有を可能にする、日本のオープンイノベーションの場を構築することです。

784エリート街道さん2017/05/14(日) 08:44:02.22ID:3Y7siyxS
【国会議員出身校】
出身大学
1位 東大138
2位 早稲田81
3位 慶應義塾80
4位 日大30
5位 京大29

この上位5大学で合計358人
ほとんど日本を支配できます。

785エリート街道さん2017/05/14(日) 10:40:39.03ID:ac9EtRBq
AIが国会答弁!?議員が必要なくなるの?
http://newsblog.link/532.html

人工知能(AI)を駆使して、閣僚らの国会答弁の下書きを作成することができるのか、経済産業省がこんな実験を近く始める。 

過去5年分の国会会議録をAIに学習させ、政策課題や論点をまとめさせることを想定。

行政機関でのAI普及につなげる考えだ。

経産省はAIやモノのインターネット(IoT)技術を活用する「第4次産業革命」の旗振り役でもあり、自ら率先してAIを活用。

作業効率向上に取り組む。

国会答弁づくりは、前日の深夜や当日の未明までかかることも少なくない。 

経産省の取り組みが長時間労働の是正に役立つか、霞が関かいわいで注目を集めている。

786エリート街道さん2017/05/14(日) 11:18:06.62ID:PRh0HGdK
すでに医師の平均を上回っている人工知能の診断精度
人工知能は医師の仕事をどのように奪うのか?

787エリート街道さん2017/05/14(日) 15:28:16.65ID:ac9EtRBq
「人工知能×医療」記事、5年で30倍
https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/509798/

 ここ数年、急速に医療分野でも「AI」との言葉が使われるようになったのは、レセプトやカルテなどの診療情報の電子化が進んだことが大きい。
SS-MIX標準ストレージ(厚生労働省電子的診療情報交換推進事業)を用いた、データの標準化も進んだため、データの利活用が容易になった。
並行して、データの解析技術、コンピュータの処理速度、通信技術など、ICTはめざましい進歩を遂げた。

 新聞や雑誌のデータベース「日経テレコン21」で、「人工知能」「医療」という二つの言葉で検索した結果、
ヒットした記事の「見出し」(タイトル)は、5年前の2012年は70件、2013年114件、2014年236件と推移したが、2015年から伸び759件、2016年には急増し2116件に上った。
2017年は1、2月の2カ月間で既に581件、年間では3000件を優に超す勢いだ。

788エリート街道さん2017/05/14(日) 15:32:15.35ID:ac9EtRBq
AIの医療応用、この1年――“医師の真価”を問う
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/120200044/121200001/?SS=imgview_ndh_sp&FD=46728356

>AIの医療応用をめぐる動きは今後、医療関係者にどのような影響を及ぼすのか。医師はAIによって次々と“仕事を奪われて”しまうのか。
名古屋大学医学部附属病院 先端医療・臨床研究支援センター 教授の水野正明氏は2016年11月開催の「第36回医療情報学連合大会(第17回日本医療情報学会学術大会)」で、こんな発言をしている。
「“本当の医者”とは何か。“本当の医療”とは何か。AIの登場はその真価を問うことになる」

789エリート街道さん2017/05/15(月) 07:46:28.46ID:z0JFvAEC
【経済】「学歴なんて関係ない」のシビアな真実 生涯賃金これだけ違う

790エリート街道さん2017/05/15(月) 08:01:10.23ID:z0JFvAEC
来春大卒3人に1人内定  企業、人手不足で採用前のめり
 
就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリア(東京)は12日、
2018年3月卒業予定の大学生の就職内定率が5月1日時点で34・8%となり、
既に3人に1人が内定を得ているとの調査結果を発表した。
17年卒の昨年同時期より9・8ポイント高い。
人手不足感が強まっているのを背景に、企業が優秀な人材を早期に確保しようと
採用活動に前のめりになっている。

791エリート街道さん2017/05/15(月) 11:28:54.05ID:pREpi9pX
若者の半数がロボットと競合!?……米求人大手indeed「大学の学位は役に立たない」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170513-00139605-hbolz-sci

「(今後)大学の学位はライバルとなるロボットを防いではくれない。多くの年俸をもらい、高度に専門化された能力が要求される仕事でさえも、近年では縮小、もしくは消滅することさえある。
高い賃金をもらっている卒業生は、自分の仕事が“反復的な仕事や意思決定”で構成されていることを認めようとしない」(カルバートソン氏)

792エリート街道さん2017/05/15(月) 14:46:17.81ID:pREpi9pX
人工知能時代の到来にキングコング西野が確信「未来は明るい」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170515-00000037-natalieo-ent

本日5月15日に発売された藤野貴教の著書「2020年人工知能時代 僕たちの幸せな働き方」(かんき出版)にキングコング西野のインタビューが掲載されている。

【写真】「2020年人工知能時代 僕たちの幸せな働き方」より「10年後にコンエピューターに代替されるといわれている仕事」。(他1枚)


本書では、“働き方の専門家”として活動してきた著者が「人間の仕事を奪うのではないか」と恐れられている人工知能のさまざまな活用法を提案。
また人工知能時代の到来にあわせて人々がどのような能力や考え方を身に付ければいいのかについても綴った。

「2020年人工知能時代」には“すでに未来的な働き方・生き方をしている3人”のインタビューも収録されており、西野はその中の1人として登場する。
彼が人工知能に期待し、「『未来は明るい』と確信しました」と言い切る理由とは。

793エリート街道さん2017/05/16(火) 03:50:11.64ID:E0p6sz5n
電子頭脳と人工知能 AIという言葉の整理
Electrical brain vs Artificial intelligence
2017.05.12
https://wirelesswire.jp/2017/05/59846/

794エリート街道さん2017/05/16(火) 03:50:49.94ID:E0p6sz5n
断言しよう。人は好きなことだけで生きていける。例外なくあなたも。「ホリエモン」の後悔しない生き方論の決定版!
https://ddnavi.com/news/374114/a/

795エリート街道さん2017/05/16(火) 03:52:02.25ID:E0p6sz5n
株価急騰したトヨタとAI大手NVIDIA提携の衝撃 &#8212;&#8212; AI自動運転で大幅リード
https://www.businessinsider.jp/post-33592

NVIDIAの自動運転技術はなにがスゴいのか
http://obakasanyo.net/nvidia-auto-pilot/

796エリート街道さん2017/05/16(火) 03:53:26.40ID:E0p6sz5n
命を操る技術にと&#12441;う向き合う―― 「ケ&#12441;ノム編集」の現在地
5/12(金) 11:24 配信
https://news.yahoo.co.jp/feature/603

人類の救世主か、滅びの一歩か…遺伝学の専門家が指摘する「危うさ」の意味
http://www.sankei.com/smp/premium/news/170503/prm1705030018-s1.html

797エリート街道さん2017/05/16(火) 03:55:24.77ID:E0p6sz5n
AIに権利能力を付与したら… --- 荘司 雅彦
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170513-00010008-agora-sci

798エリート街道さん2017/05/16(火) 11:29:21.26ID:gPf2ILes
語学も資格もムダになる「長寿化+AI」時代
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170516-00171329-toyo-bus_all

日本人は今、2つの大きな変化のただ中にいる。
ひとつは「雇用を奪う」といわれて久しいAIの進歩。もうひとつがベストセラー『ライフ・シフト』で提言された、「人生100年」といわれる急速な寿命の伸びに伴う生き方の変化だ。

仕事がなくて稼げないなら、長寿化は悪夢となるだろう。われわれに対策はあるのだろうか。
AIを語れる希有なマクロ経済学者、駒澤大学の井上智洋准教授に、今後到来する人生100年時代とAI時代という2つの大きな大波の「乗りこなし方」について語ってもらった。

799エリート街道さん2017/05/16(火) 11:41:06.36ID:gPf2ILes
AI内蔵のチャットボットのほうが、どんな医者よりも病状を診断できるかもしれない!?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170516-00010001-mensplus-life

>近い将来、医者と話をする機会もなくなるかもしれない

ロボットは既に手術をすることもできます。そしてあなたが、ジョギングを楽しむ最中にクリスマスソングを書いたり、洗濯や料理だってしてしまうのです。
ですから、ロボットがあなたの病気を、かかりつけの医者よりも素早く診断する日が来ても、そう驚くことではないでしょう。 
 
イギリス拠点の健康スタートアップであるバビロン・ヘルス社は、チャットボットをベースにしたアプリがあれば、ピンポイントで体調不良を発見できると強く自負しています。
同社はこの1月、NHS(国民保険サービス)と提携し、患者がスマートフォンを介して診断を受けられる試験的なプログラムを始動しました。 

800エリート街道さん2017/05/16(火) 14:22:00.40ID:7EwpPgkR
社会は、有能な人に対しては優しいですが、無能力者に対しては極めて厳しいです。
30過ぎまで引きこもっていたあなたには何の能力もなく、
社会全体から 無駄飯食いのお荷物と見られています。
よって、中年期に差し掛かっているにもかかわらず、親に寄生するだけで
全く生産性の無いあなたの存在を、家族や親類でさえ苦々しく感じるようになります。
お荷物になりたくないと感じたあなたは、仕事をしようと試みるかも知れません。
しかし、何らかの得意分野が無い限り、ステップアップや未来のある仕事は存在しません。
基本的には、時給700〜800円前後で使われる程度の単純労働しかなく、
それさえも、加齢と共に数が減少します。
仕事を探し始めたあなたは、自分が社会から必要とされていない現実を少しずつ悟り始めます。
引きこもりから抜けた後のあなたの年間所得水準は、平均して50万円程度です。
しかし、これは平均値であり、本当に何も出来ない人は無職のままで、
有職者よりも、無職者の方が圧倒的多数派です。(そのため、中央値はほぼ0です。)
地方在住だと更に仕事は少なく、アルバイトすら無いことがあります。
ある程度の経験があり、比較的良い条件でも300万円を超えることはほとんど無く、
それ以上に行けるのは、あなたが特別な技術の持ち主か、
或いは再教育により、高度な資格を保持出来た場合のみです。
あなたの家が裕福で、しかも親子関係が良好ならば、
大学や専門学校に入り直すなどの選択肢もあるでしょう。
しかし、30過ぎでその可能性が残されているのは、極少数です。

801エリート街道さん2017/05/16(火) 16:49:02.41ID:gPf2ILes
今度こそAIがホンモノになる? 富士通がAIブランド「Zinrai」の戦略を説明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170516-00000050-impress-sci

>「富士通は、量子コンピューティングの技術もAIに活用したいと考えている。デジタルアニーラは、量子コンピューティングそのものではないが、量子のふるまいをデジタル回路で実現し、組み合わせ最適解を高速に得ることができる。
現時点で1024ビットであり、デジタルアニーラならではの安定的な動作により、この実用規模で現実社会の問題に適用が可能であると判断している。新たにAIのできることを提供できる」とコメント。
「富士通は、HPC、ディープラーニング、量子コンピューティングという世界最先端の3つの技術を融合して、顧客の事業拡大に貢献したい」などと述べた。

802エリート街道さん2017/05/16(火) 23:29:16.64ID:kxk9l1lW
<ベーシックインカム>「日本も導入の実験を」ブレグマン氏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170516-00000136-mai-soci

>ブレグマン氏はカナダやフィンランドでのベーシックインカムの社会実験について紹介し、「貧困は国家のコストを増大させている。
AI(人工知能)の出現で仕事のあり方が激変する今、日本でも小規模の実験を行うべきだ」と語った。

>「ベーシックインカムは施しではなく人間に対する投資。国民全員に無条件で支給する点が、生活保護と違う」と説明した。
また、今年1月にフィンランドで始まった1人600ドルを支給する実験については、「まだしっかりとした結果が出ていないが、被験者のストレスレベルが下がっているといい、大変すばらしい経過だ」と説明した。

>「財源は国によって違い、税金やファンドなどいろいろな手法がある。処方箋はさまざまだ」と応じた。

803エリート街道さん2017/05/18(木) 07:43:00.12ID:MWnVTz4n
【社会】年金未納7カ月で強制徴収 厚労省、18年度から対象拡大
【社会】「こども保険」、政府に検討要請へ 自民特命委 …社会保険料に上乗せか
【社会】引きこもり、40歳以上が全体の7割以上 期間10年以上が36% 佐賀県

804エリート街道さん2017/05/18(木) 08:17:55.21ID:GpnX2Fhc
年間所得が300万円以上ある場合に財産を差し押さえる強制徴収の基準を「13カ月以上の未納」から「7カ月以上」へ2018年度から広げる。

まだまだハードルが高いよ。
年間所得200万円以上ならばキツイかもな。

805エリート街道さん2017/05/18(木) 10:31:45.61ID:X+DDV1hz
Google I/O: Lensは「たこ焼き」の看板をリアルタイム翻訳―スマートフォンのカメラが賢くなる

今日(米国時間5/17)、Google本社に隣接するショアラインアンフィシアター野外劇場で開幕した Google I/Oデベロッパー・カンファレンスのキーノートで、CEOのスンダー・ピチャイはGoogle Lensという新しいテクノロジーを発表した。

これはGoogleのコンピューター・ビジョンと人工知能を統合し、スマートフォンのカメラからダイレクトに有益な情報を得ることができるシステムだ。
Googleの説明によれば、スマートフォンのカメラは単に目に見える情報を撮影するだけでなく、写された対象を理解してユーザーが適切な行動を取るために役立つ情報を提供する。

806エリート街道さん2017/05/18(木) 10:40:25.85ID:X+DDV1hz
グーグル スマホカメラで翻訳 人工知能など活用
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170518/k10010985791000.html

>アメリカのIT企業グーグルは、スマートフォンのカメラを通して外国語の文字を翻訳するなど人工知能を活用した新たな技術を発表しました。

>人工知能は画像や音声を認識するために不可欠な技術で、インターネットを通じてスマートフォンやパソコンでも利用できるようになったため身近な活用が広がっています。
企業の競争力にも直結することから、グーグルのほかマイクロソフトやフェイスブックなども巨額の資金を投じて開発を進めています。

>グーグルのスンダー・ピチャイCEOは「われわれの製品やサービスはすべての人に先端技術の恩恵をもたらし、世界が直面する問題の解決にも役立てられる」と話していました。

807エリート街道さん2017/05/19(金) 10:55:42.86ID:xY/SfrBv
http://mbp-tokyo.com/human-s/column/60064/

プレシンギュラリティまであと5年。

士業も大量淘汰の時代。

808エリート街道さん2017/05/19(金) 11:10:59.85ID:0NKddaKO
【就活】大卒就職率、過去最高の97.6% 4月時点、女性が好調

809エリート街道さん2017/05/19(金) 19:21:39.88ID:S81xMuhY
人間の心に刺さる広告売り文句も人工知能が担う時代が来るのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20170519-00071125/

しかし、こうした取り組みが進んでいけば、そう遠くない将来においてはAIだけで作り出された広告コピーが人々の心に刺さり、それが一世を風靡するような流行語となる可能性は十分にあるでしょう。
そうした言葉がAIだけで作り出されたということを人々が知ったときにどのような反応を起こすのかを色々と想像するのもまた面白いです。

810エリート街道さん2017/05/19(金) 23:20:50.86ID:oKHIOk/n
 
イギリス拠点の健康スタートアップであるバビロン・ヘルス社は、チャットボットをベースにしたアプリがあれば、ピンポイントで体調不良を発見できると強く自負しています。
同社はこの1月、NHS(国民保険サービス)と提携し、患者がスマートフォンを介して診断を受けられる試験的なプログラムを始動しました。 

811エリート街道さん2017/05/19(金) 23:31:28.78ID:sbem70xY
■■河合塾2018 工学系 主要関西私大 前期(募集人数が最多方式)■■
※※同系統の学科が複数ある場合は高い方を選択
http://search.keinet.ne.jp/search/option/

        全体 前年比 機械 電気 応化 情報 建築  土木  ロボ
同志社大 理工 58.1(△) ( 60.0  57.5  57.5  57.5  --.-  --.-  --.-) 
━━━━━━━━━ 55の壁 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
立命館大 理工 52.9(△) ( 52.5  50.0  52.5  52.5  57.5  52.5  52.5)
関西大学 理工 52.1(▼) ( 52.5  52.5  50.0  52.5  55.0  50.0  --.-)   
関西学院 理工 51.3(±-.-)( --.-  --.-  50.0  52.5  --.-  --.-  --.-) 
━━━━━━━━━ 50の壁 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近畿大学 理工 49.6(±-.-)( 50.0  45.0  47.5  50.0  55.0  50.0  --.-) 
大阪工大 工学 46.4(△) (47.5  42.5  45.0  45.0  50.0  45.0  50.0)
京都産大 理工 46.3(△) ( --.-  --.-  45.0  47.5  --.-  --.-  --.-) 
甲南大学 理工 45.0(▼) ( --.-  --.-  45.0  45.0  --.-  --.-  --.-)
龍谷大学 理工 45.0(±-.-)( 45.0  --.-  45.0  45.0  --.-  --.-  --.-) 
━━━━━━━━━ 45の壁 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

812エリート街道さん2017/05/20(土) 00:02:33.58ID:v2ED+F4c
拡張知能を使えば、人間の成長スピードは2倍になる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170519-00010000-biz_rwj-sci

拡張知能の登場

AIは人の知性を拡張し、世界中に蓄積された専門知識の収集を可能にする。何かの専門家になるために必要な学習期間をこれまでより少なくできるだろう。
これまで初心者の学習成長は急速であるのに対し、専門家の学習成長は遅いものだった。

拡張知能によってこの状況は一変する。実現すれば既にコンピュータに見られるように、我々の知能の成長率は毎年2倍、もしくはそれ以上になるだろう。
毎年倍以上賢くなる拡張知能を手にした専門家を目にする日がやってくるのだ。

813エリート街道さん2017/05/20(土) 19:57:33.03ID:ux1PomE8
コンピュータが人間を超えたXイヤー

オセロ 1997年 コンピュータが世界王者に6勝0敗0分
チェス 1997年 コンピュータが世界王者に2勝1敗3分
囲碁  2016年 コンピュータが世界王者に4勝1敗0分
将棋  2017年 コンピュータが名人に2勝0敗0分

814エリート街道さん2017/05/20(土) 20:01:42.66ID:ux1PomE8
383 :エリート街道さん:2017/01/22(日) 19:53:33.31 ID:IP9L+RqR
ガリレオX

中島「将棋はもうプログラムの方が強い」
その発言に井上も齊藤も反論しなかったし、おそらく「うん」とうなずいた

(公開の場で)AIが名人と対局したことすらないのに、なぜ言い切った…

中島も井上も齊藤も
今年の電王戦で、ポナンザは名人に2連勝すると確信してるのか?



中島も井上も齊藤も間違ってなかった

815エリート街道さん2017/05/20(土) 20:36:39.50ID:NlhyOzIt
自然言語処理は人工知能にとって難しいのかな

816エリート街道さん2017/05/21(日) 06:48:15.34ID:Tb8iCEyb
http://wired.jp/2017/05/17/quantum-computer-drives/

安倍政権もアメリカと人工知能共同開発してるし、

量子コンピュータ開発も中国に追い抜かれないように

日米で結束して開発すべきだ。

817エリート街道さん2017/05/21(日) 10:48:31.21ID:voONyu1F
【栃木】うつ、引きこもり・・・悩む若者 農作業 自立へ一歩

818エリート街道さん2017/05/21(日) 11:26:34.95ID:Fdd2bEfM
>>757
ロボットとはセックスしたくない

819エリート街道さん2017/05/21(日) 16:04:49.65ID:JA9dubN/
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/files/2013_2_SuzukiReport.pdf
大阪工大 機械宇宙工学は東工大飛び越えて、既にMITに海外研究留学

820エリート街道さん2017/05/21(日) 16:22:47.45ID:voONyu1F
【大阪】「無職であることを叱責されて」 口論の末に…叔父を殴り死なせる、22歳無職男を逮捕 岸和田市

821エリート街道さん2017/05/21(日) 20:07:58.60ID:aE0mhIhC
やがて訪れる「攻殻」の世界 文系がAIを学ぶ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170521-00531238-bookbang-soci

これまで「人間に近づいてきた」AIだが、いまや「人間を超える」ことの不安も出てきた。どこまでコントロールできるかという暴走のリスクだ。これからのAIは自動的に自分自身のプログラムを改良するようになる。
「あるレベルでは人間の想定を裏切り、人間の引いた線引きの枠を内側から打ち壊して、AIは勝手に一人歩きをはじめる」可能性が高い。

 さらに著者は怖いことを言う。人間はやがてAIと融合、つまり「人間のサイボーグ化」が進むと。
漫画『サイボーグ009』や『攻殻機動隊』の世界だ。それは「ポスト・ヒューマン」と呼ばれ、人間そのものの変容でもある。今後テクノロジー開発をどこまで許すのか。いや、止められるのかが大きな課題だ。

822エリート街道さん2017/05/22(月) 12:32:03.63ID:ujioFdyy
シンギュラリティと「いい人」理論

コンピュータの知性が、人類すべての知性の総量を上回るという「シンギュラリティ」。シンギュラリティを迎えたとき、人工知能は映画「ターミネーター」よろしく、人類を滅亡させてしまうのでしょうか? 
山本一成さんは「いい人」理論を提唱し、そのような悲観的な未来を否定します。『人工知能はどのようにして「名人」を超えるのか?』、いよいよ最終回です。
https://cakes.mu/posts/16231

823エリート街道さん2017/05/22(月) 14:02:20.03ID:GizF0yH/
シンギュラリティが起きたとき、どんなことが起こるのでしょうか? そのときのコンピュータの主な仕事は何でしょうか?

 いろいろな仕事が考えられると思いますが、まず考えられるのは、コンピュータが自分自身を賢くさせることでしょう。それは、人類には到底理解が及ばない知的な領域の出来事になるはずです。

 もちろん、今の人工知能は自分だけで自分自身を改良していくことができません。必ず人間の手を必要としています。

 なぜなら今のプログラムは、自分自身を変更するようなことを想定した作りにはなっていないからです。すでに説明した、「今のプログラムの構造は、中間の目的の設計が可能なようにできていない」というのと、似た話ですね。

 しかし、「プログラムを書くプログラム」は、まだ赤ちゃんレベルではありますが、ディープラーニングである程度成功し始めています。

 また、プログラムの実行結果を予想するディープラーニングも出てきました。これはついに、プログラムの意味論にまでディープラーニングが踏み込んできたことを意味するかもしれません。

 シンギュラリティに懐疑的な人もいますが、これらの動きを見れば、私はシンギュラリティは必然的に起きると考えています。

824エリート街道さん2017/05/22(月) 15:05:37.32ID:dG22jlou
ディープラーニングと人工知能はどう関係していくのかわかってないんだよなぁ

825エリート街道さん2017/05/22(月) 16:56:58.18ID:VDoDc/jK
イギリスで産業革命が始まった18世紀後半、世界がどのように変化していくかを想像できていた人はほとんどいなかっただろう。
また、1960年代にインターネットの原型が開発された時、今のわれわれを取り巻くスマホなどに象徴される生活の変化を想像できていた人はどれだけいただろうか。
そして今、我々が暮らすこの世界が、まさに産業革命の時にあったとして、それに気づいている人はどれだけいるだろうか。また、その先の未来はどうなっているのだろうか。

826エリート街道さん2017/05/22(月) 17:10:30.13ID:RU+H9z7/
わかりやすく言うと、産業革命の象徴である蒸気機関、
つまり人工知能にニューラルネットワークが使用されるかわからない

827エリート街道さん2017/05/22(月) 19:24:13.47ID:GizF0yH/
産業革命当時よりもテクノロジーの進化発展スピードは非常に早くなっている。
これまでの時間軸だと10年掛かっていたイノベーションが今は1年程度に凝縮されるような形で収穫加速が進んでいる。

828エリート街道さん2017/05/22(月) 19:48:08.27ID:ujioFdyy
日本では人工知能が仕事を奪うか奪わないが話題になっているが
アメリカではすでに「いかに人から仕事を奪うか」が焦点となっている

829エリート街道さん2017/05/22(月) 22:21:14.27ID:GizF0yH/
>>828
日本社会は既存の秩序や体制を変えたがらない傾向が強い。
だからこそAIが日本人に与える衝撃は計り知れない。

830エリート街道さん2017/05/22(月) 22:29:58.68ID:daDE0epc
日経ビジネス
最新号 2017年5月22日号

特集 AI 世界制覇の攻防

・AI 世界制覇の攻防産業秩序が激変 
・自動車を 「操る」 影の支配者機械と人間の逆転 
・人間を 「駆逐」 したウォール街の王者独自性の再定義 
・優秀な 「教師」 が日本の切り札
・変わらなければ 「奴隷」 になるだけ
http://www.nikkeibpm.co.jp/item/nb/661/saishin.html

831エリート街道さん2017/05/22(月) 22:39:05.69ID:GizF0yH/
NVIDIAが自動運転車の覇者になりそうだな。

832エリート街道さん2017/05/23(火) 12:16:24.55ID:fgFBSR5W
http://www.newsweekjapan.jp/yukawa/2017/05/ainvidia_2.php

半導体業界には、ムーアの法則と呼ばれる有名な法則が存在する。
ムーアの法則は、半導体メーカー大手Intelの創業者ゴードン・ムーア氏が1965年に提唱したもので、
半導体の素子数が18カ月で2倍になる、という経験則だ。
同氏がこの傾向に気づいたあとも、半導体の素子数は順調に18カ月ごとに倍々に増えていった。

ところが1990年代ごろから「ムーアの法則はいずれ頭打ちになる」と指摘されるようになってきた。
基板上に一定幅以下の細い回路をプリントするのは、物理的に無理だというわけだ。

●頭打ちどころか、進化が加速した

今年のGTCで最も驚いたのが、次世代GPUに関する発表だ。
NVIDIAの次世代GPUには、210億のトランジスタが搭載されるという。
CPU100基分に相当するトランジスタ数だという。

処理能力は、前世代の5倍、その前の世代の15倍にも達し、
「ムーアの法則で予測されている値の4倍を超える」(NVIDIAのCEO、ジェンスン・フアン氏)という。

ムーアの法則が頭打ちになるどころか、ムーアの法則を4倍以上加速させたことになる。



ムーアの法則、終わるどころか加速しているじゃないか。

833エリート街道さん2017/05/23(火) 13:36:13.12ID:fgFBSR5W
AIスパコン量子コンピュータを応用したシミュレーションが最適解を導き出してくれると思う。
彼等が提示してくれる政策に従っておれば大過なく事が進んでゆくだろう。

http://www.newsweekjapan.jp/yukawa/2017/05/ainvidia_2.php

シミュレーション環境でロボット百花繚乱

ロボットのAIにリアルな環境の中で学習させるのは大変だ。
なぜならロボットが失敗するたびに、いろいろなものを壊すからだ。
でも失敗しない限り、学びはない。

失敗しても、モノが壊れない環境が必要になる。
バーチャルリアリティなら、失敗してもモノは壊れない。
そこでNVIDIAでは、ロボットAIの学習のためのバーチャルリアリティのシミュレーション環境「Isaac」を開発した。

ロボットのためのシミュレーション環境なので、できる限り現実に近いものである必要がある。

例えば、つかんでいたモノを落としたときは、引力の法則に従って落下する必要がある。
バーチャル環境の中でも、地球上の物理法則が存在しなければならないわけだ。

見た目も、リアル環境そっくりのほうがいい。
光の方向によっては物体に影ができ、影の中は暗くてモノを認識しづらくなる。
こうしたリアリティも、バーチャル環境の中で再現されなければ、ロボットは現実を正しく学習できないだろう。

また人間もこのバーチャル環境の中に入って、ロボットとインタラクションし、ロボットAIの学習を支援する必要がある。

一方で現実と異なるほうがいいこともある。
例えば人間は学習したことを他の人に伝える場合は、書物などを通じて間接的に情報を伝達しなければならない。
ロボットは搭載されているAIをネットワークで繋げば、1台のロボットが学習した情報が瞬時にすべてのロボットに直接的に伝播される。
複数台のロボットに試行錯誤させて学ばせることで、学びを加速させることが可能なわけだ。
シミュレーション環境ならロボットの台数を増やすことに、まったくコストはかからない。

834エリート街道さん2017/05/23(火) 13:37:37.42ID:fgFBSR5W
Future of Go Summit 柯潔九段vsアルファ碁
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



人類が2000年かけて蓄積してきた定石や棋譜を2年程度で無効化しちゃうのだから驚異的だ。

囲碁将棋でこれ以上精度を上昇させる必要性は薄いから、
今度は自然言語処理にリソースが集中されるんだろうねぇ。

これから先数年でAIが言葉の意味内容を理解すると予想する。

835エリート街道さん2017/05/23(火) 14:44:32.62ID:A8e4tSMw
例えばあんたの家に食料を放り込むとウンコになって出てくる機械が設置されていたとしよう。
その機械は場所を取りただ置いてあるだけでも邪魔
それどころか毎日毎日あんたが汗水垂らして働いて稼いだ金で仕事帰りに
スーパーで買った食料をその機械に放り込まなくてはいけない。
その機械はまったく何の役にも立たずあんたの放り込む食料をひたすらウンコに変えるだけ。
そしてその機械の維持費やメンテナンス費用は年間百万円以上かかる。
そんな機械誰が設置したいかね?誰が維持したいかね?
おそらく99%の人間はその機械を壊して廃棄したいと思うだろう。
ニートというのはその機械とまったく同じなのだよ。

で、日本は百万台ものウンコ製造機を抱えながら、良く20年もの間、
低くても成長できたものだ。オリンピックで言うと、1人だけ10kgの重り
を背負ってマラソンに出場しているようなものだ。
その穀潰しの重りを投げ捨てれば、最大の社会不安が解消し、日本人
全体が元気を取り戻し、成長率の大幅アップが可能になる。
社会として国家として、穏便主義を止めニート撲滅に舵を切るべきだ

836エリート街道さん2017/05/23(火) 16:24:48.47ID:fgFBSR5W
IBMが16〜17qubitの量子コンピューターを開発、商用で50qubitsのシステムも視野に
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/052207627/
2017/05/22 16:00
 既存のコンピューターを超える性能の、量子ゲート方式の量子コンピューター(Universal Quantum Computing:UQC)が早ければ2〜3年後に実用化される見通しになった。
10年前は「実現は1億年後」と悲観的な見通しを立てる研究者もいたほどのSF級の技術が、いよいよ手の届くところにきたようだ。

837エリート街道さん2017/05/23(火) 17:39:43.33ID:fgFBSR5W
>10年前は「実現は1億年後」と悲観的な見通しを立てる研究者もいたほどのSF級の技術が、
>いよいよ手の届くところにきたようだ。



確実に収穫加速は進展している。

838エリート街道さん2017/05/23(火) 17:39:58.20ID:oHAoyzv1
医師の仕事はAIに奪われるのか
http://lite.blogos.com/article/224636/

>従って、機械のように正確に手術を行う器用な天才外科医や、辞書のように豊富な知識を背景に難しい病気を診断、治療する天才内科医は、いずれその存在価値をAIに奪われる可能性が高い。

では、医師にはできるがAIにはできないこととは何だろうか。

それは、「患者に人格的に尊敬され、信頼される」ということだろう。

839エリート街道さん2017/05/23(火) 17:45:53.78ID:fgFBSR5W
情熱大陸 山本一成 5月21日 17/05/21 youtube
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

&t=3s

840エリート街道さん2017/05/23(火) 20:54:53.44ID:KZdM99/p
週刊東洋経済
2017年5月27日号
【第1特集】半導体の覇者
https://store.toyokeizai.net/magazine/toyo/

>医師社長が挑む最速半導体
6月の トップ3入りは は本当に可能か。
率直に尋ねると斎藤氏は「いけますよ」と即答した 。もとより世界トップ3は通過点でしかない 。18年には世界最先端の技術を導入したプロデューサーを完成させる計画だ 。実現すれば世界初のエクサ級の速さのスパコンが出現するという。

841エリート街道さん2017/05/26(金) 10:05:39.08ID:rT93cH4e
ちなみに平成27(2015)年国政調査によると、
男性の有配偶者率は25〜29歳26.3%、30〜34歳50.8%、35〜39歳は61.7%です。
25〜29歳と30〜34歳は年収300万円以上、35〜39歳は年収400万円以上になると、
その割合より多く家庭を持っているとわかります。

842エリート街道さん2017/05/26(金) 14:03:11.90ID:7CWvnab0
脳から学べば汎用AIの実現は近い、開発を萎縮させない議論を

日本の第一人者が語る汎用AI研究の最前線

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/051800199/052500007/?ST=spleaf

843エリート街道さん2017/05/26(金) 18:19:21.63ID:LlTZonQd
「AIに好奇心を与えるとスーパーマリオやDoomが上達」、カリフォルニア大学バークレー校のチームが研究成果を発表
http://japanese.engadget.com/2017/05/25/ai-doom/

844エリート街道さん2017/05/26(金) 20:07:05.77ID:7CWvnab0
AI、ついに囲碁まで… 「シンギュラリティ」は近い?
http://www.asahi.com/sp/articles/ASK5Q5G7ZK5QULBJ01F.html

アルファ碁に使われている「深層学習」は、人間が長年かけて培う「直感」に似た判断能力を、脳をモデルにした手法でコンピューターが自ら獲得する技術だ。一気に人間を抜き去る「シンギュラリティ(技術的特異点)」が近づいた、とする声もある。
ただ、AIは過去にも盤上で人間を打ち負かしてきた。技術は様々な形で応用され、社会を変え始めていると、電気通信大の伊藤毅志助教は指摘する。

845エリート街道さん2017/05/26(金) 22:04:14.89ID:LlTZonQd
AIがAIを生み出すAIファーストの「7つの進化」。Google I/O 2017
http://scrum.vc/ja/2017/05/25/google-io-2017/

846エリート街道さん2017/05/27(土) 16:02:31.00ID:/jI/m4um
徹底、生きていたのか

847エリート街道さん2017/05/27(土) 18:19:11.33ID:fxJxfOrf
アルファ碁、最強棋士に3局全勝
人工知能、飛躍的進歩を証明
https://this.kiji.is/241103826460557315

848エリート街道さん2017/05/28(日) 00:42:31.25ID:XSvEGUAo
<囲碁>「アルファ碁」最後の対局 開発会社CEOコメント

囲碁AI、アルファ碁を開発した英ディープマインドのデミス・ハサビス最高経営責任者(CEO)は、今回の「囲碁の未来サミット」が「アルファ碁にとっての最後の対局イベントになる」と明らかにした。
今後、「科学者をサポートできるような汎用(はんよう)性の高いアルゴリズム開発を目指す」としている。医療やエネルギー分野、革新的な新素材発明などでの活用が期待されるという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170527-00000112-mai-soci

849エリート街道さん2017/05/28(日) 09:33:49.18ID:QNm3CAnR
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO16765960T20C17A5000000/?df=3&dg=1

中核にうまく入った人はとても固い社会の階層をつくります。できあがった階層は、新しい市場を
生み出すベンチャー企業が現れても、それを押さえ込む巨大な勢力になりがちです。

 これではベンチャービジネスに関心をもった若者でも、人と違ったことをするのに二の足を踏む
かもしれません。親も「せっかくここまで順調にきたのだから、無理はしないほうがいい」と言うでしょう。

 戦後70年余りたって親から子、さらにその次の世代まで同じ流れが繰り返されて、社会の中核は
ますます強固になってきた感じです。ソフトバンクグループや楽天など、大型のベンチャーが
相次いで台頭した時期がありましたが、最近は多くの若い人は大企業志向へと逆戻りしているのではないでしょうか。

 たとえサラリーマンが中核となっているこの整然とした社会であっても、世の中の動きは無視できません。
世界は、そして日本も変貌するのです。これに対しこの中核層はどう反応するのでしょうか。
当然何とかしなければと体制の中で動こうとします。しかしそれはせいぜい現状を認めた上で少し
改良していく改善運動までしか期待できないのではないでしょうか。
 しかし外を見ると「カイゼン」では達成できない抜本的な変化が技術面でも社会システム面でも起こっており、
それに対応する改革が求められているのです。ほんの一例ですが車の社会を見れば歴然としています。
技術は電気自動車(EV)へ、そして自動運転へと展開し、人々の車に対する意識も変わりシェアリング
エコノミーの渦中にあり、おそらく10年後の車の世界は全く違ったものになっていることでしょう。
すなわち現在の延長線上の改良、改善では絶対に追いつくことのできない飛躍、改革を求められている製品、
サービス、社会システムが押し寄せてくる時代なのです。

 どうすればこの社会の中核をほぐし、新しいことに踏み出す若い人が増えるようになるのでしょうか。
おそらく学校教育、家庭教育にそのカギがあるような気がしますが、具体的な打開策はなかなか
思いつきません。

850エリート街道さん2017/05/28(日) 09:40:09.21ID:QNm3CAnR
フェイスブックの新たな人工知能は、オンライン翻訳サーヴィスに革新を起こしうるか?
http://wired.jp/2017/05/27/facebook-speed-translations/

851エリート街道さん2017/05/28(日) 09:40:56.63ID:QNm3CAnR
ついにザッカーバーグ氏も! ベーシックインカムの導入を提唱
https://www.businessinsider.jp/post-33905

852エリート街道さん2017/05/28(日) 09:51:15.22ID:XSvEGUAo
なぜ経産官僚は働き方改革に危機感を抱くのかーキーパーソンが提唱する「AI格差時代の1億総学び社会」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170528-00010000-binsider-bus_all

853エリート街道さん2017/05/28(日) 13:22:12.29ID:QNm3CAnR
囲碁AI、人間圧倒し「引退」 医療・エネに応用へ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFG27H7B_X20C17A5EA2000/

854エリート街道さん2017/05/29(月) 00:48:17.59ID:fnM7LQu3
>囲碁は過程に過ぎなかった

>2016年に突如姿を現わしたAlphaGoは、4,000年とされる囲碁の歴史に大きなインパクトを残し、別のステージに進むことになる。
これは、AlphaGoを開発したDeepMindの理念が「人間の知性を解明する」ことであり、囲碁はあくまでもその過程にすぎないことを考えれば、当然のことだ。

2015年に「ブロック崩し」を完璧にプレイするAIを開発し世間を驚かせたスタートアップは、「人間を超えるために10年かかる」と言われた囲碁というゲームを通じて、いまだかつてない研究成果をものにした。
記者会見でハサビスは、今後は特定の用途に限定されることがない、汎用性をもったAIの開発に取り組み、科学研究に貢献したいと語った。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6241299

855エリート街道さん2017/05/29(月) 16:26:08.66ID:jEm3F0aA
堀江貴文氏「多動力こそが最も重要な能力だ」
「1つの仕事をコツコツと」では負け組になる
http://toyokeizai.net/articles/-/173521

856エリート街道さん2017/05/30(火) 09:45:50.93ID:8wnYtbjc
『シンギュラリティ・ビジネス―AI時代に勝ち残る企業と人の条件』(齋藤和紀著)

本書はAI入門の決定版だ。
とくに文系の人は、本書を読んで
AIがもたらすインパクトについて学んだほうがいい。
テクノロジーに詳しくないビジネスパーソンは、
今後、おそるべき勢いで淘汰されるだろう。
 ――News Picks編集長・佐々木紀彦さん
http://www.gentosha.jp/articles/-/7973

857エリート街道さん2017/06/01(木) 12:25:14.56ID:S0Qa85I2
人工知能は、思った以上に早く「人間の仕事を奪う」かもしれない
http://wired.jp/2017/06/01/ais-already-taking-jobs/

858エリート街道さん2017/06/01(木) 19:48:44.71ID:j/7Yr2t3
学生の新卒採用、今年度は超売り手市場

不労社会とは全く逆方向じゃないか

859エリート街道さん2017/06/01(木) 19:55:01.77ID:DjhHWL0b
移民を受け入れなければ正方向だぞ
人手不足解消のために設備投資、技術開発投資が必要になってくる
高度経済成長期がまさにその状態だった
そのときの設備投資額はアメリカの2倍。人口比では4倍だった

860エリート街道さん2017/06/02(金) 01:27:39.82ID:c0yIlRdL
>>858
https://twitter.com/nittaryo/status/870074895329144832/photo/1
就活解禁だね。「バブル期を上回る求人倍率!」「空前の売り手市場!」とか煽られてるけど、就活生のみんなは真実を見抜こうな!

人手不足は「300人未満の中小零細企業」中心。みんな行きたい「5000人以上の大手企業」は倍率0.39倍で、2011年以降で一番厳しいぞ! 健闘を祈る!

861エリート街道さん2017/06/02(金) 01:30:38.89ID:c0yIlRdL
>「バブル期を上回る求人倍率!」「空前の売り手市場!」

バブル当時と違って今の大手は厳選採用。

862エリート街道さん2017/06/02(金) 18:11:14.79ID:JfP7rc3L
「Googleスプレッドシート」、AIでグラフ作成が簡単に--自然言語を理解
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170602-35102157-cnetj-sci

>スプレッドシートに詳しい人なら、「=AVERAGE(Sheet1!C2:C933)」のようなコマンドもごく簡単に書けるだろう。
そうでない人にとって、表計算アプリ「Googleスプレッドシート」に人工知能(AI)が組み込まれるということは、「What are the average sales for Sunday?(日曜日の平均売上高は?)」と聞くだけで済むようになる、ということだ。

863エリート街道さん2017/06/02(金) 18:33:33.04ID:eYQuTowc
>>860
その文章はコピペされただけというのは分かってるが、あえて言う
僕は就活生じゃないよ

864エリート街道さん2017/06/02(金) 23:21:00.04ID:JfP7rc3L
アルファ碁同士の棋譜公開 碁界騒然「見たことない」
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6241888

世界最強棋士との三番勝負で完勝した囲碁AI(人工知能)「アルファ碁」を開発したグーグル傘下の英ディープマインド社が、対局に備えて積み重ねたアルファ碁同士による自己対戦の棋譜50局を公開した。
棋士の理解を超える着手の連続に、「こんな碁はいまだかつて見たことがない」と碁界は騒然としている。

865エリート街道さん2017/06/03(土) 01:34:58.87ID:hbv1FN8y
人工知能が人類を超える日が明らかに
https://jp.sputniknews.com/science/201706023706098/

研究チームによると、人工知能は人類の文書翻訳能力を2024年に、トラック運転手を2027年までに、フィクション作家を2049年、外科医を2053年に追い越す。

人工知能が45年後に人類を置き換える確率を、チームは5割だと見ている。

研究結果は人工知能分野における専門家350人以上を対象にした世界的な調査に依拠している。

これより前、著名な英国の科学者、スティーブン・ホーキング氏は人工知能は将来的に人類を破壊する原因になる可能性があると述べた。

866エリート街道さん2017/06/03(土) 01:36:17.98ID:hbv1FN8y
茂木健一郎氏 「AIは既に人間の脳の限界を超えている」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/052600214/060200012/?rt=nocnt

867エリート街道さん2017/06/03(土) 01:45:29.39ID:+hhtfjXu
大阪工大(OIT)が交流を続けてきたスペインの名門サラマンカ大(USAL)と
研究面でも彼らの研究機関BISITEを通じて、パートナシップを強化。
新設システムデザイン工が注目するAI/IOT関連での共同研究。
特にセンサー/通信/クラウドコンピューティング絡みで
電気電子工/電子情報通信工/情報科学部と密にコラボレートしていますね
http://bisite.usal.es/en/blog/15/11/24/research/bisite-research-group-osake-institute-technology-collaborate-several-studies

868エリート街道さん2017/06/03(土) 08:14:06.88ID:BFr7YlMZ
「3年で破壊が起こりトップ企業の4割は淘汰される」、シスコが大胆予測
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/060201573/?ST=spleaf

「既存のトップ10社の4社は淘汰される。破壊が起こるまでの時間は3年だ」。
デジタルディスラプター(デジタル変革による破壊者)や既存企業の経営幹部に対する調査結果を、シスコデジタイゼーションオフィス ディレクター 兼 デジタルビジネストランスフォーメーション グローバルセンター客員研究員のローレン・バッカルー氏はこう話した。
「既存企業の41%は実際の脅威と考えているが、積極的に対応できているのは25%に過ぎない」(バッカルー氏)。

869エリート街道さん2017/06/03(土) 08:34:51.92ID:BFr7YlMZ
「超ヒマ社会」とベーシックインカム
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakamura-ichiya/20170603-00071650/

870エリート街道さん2017/06/03(土) 10:44:51.01ID:jMt+zfoH
>>865
自動翻訳はあと7年なのに、作家と外科医を超えるの時間かかりすぎだろ

871エリート街道さん2017/06/03(土) 11:36:44.88ID:hbv1FN8y
>>870
自然言語処理と
人間の手先の微細な動きを完全に模倣してマニピュレートできるロボットは
それだけ難しいのだよ。

ただ、これは現段階での未来予測だから前倒しで実現できてしまうと思うけどな。

872エリート街道さん2017/06/03(土) 11:38:32.27ID:hbv1FN8y
http://www.huffingtonpost.jp/katsue-nagakura/ai-ethics_b_16904442.html

東京大学名誉教授の西垣通氏は、

「(1950年代の)人工知能の第一次ブームではコンピュータは間違えない、正確性があるという前提があったが、実際には世の中は論理で解決できる問題はとても少ない。
そこで、(1980年代の)第二次ブームも挫折した。
一方で、(ディープラーニングの貢献が大きい)今の第三次ブームのポイントは、コンピュータは間違えるものだということ。
機械学習はデータと統計で結果を出すから、間違えることもある。
にも関わらず、世間では人工知能は間違えない、正しいものであるという信念があるのが問題ではないか」

と話した。

人工知能への懸念は、その「自律性」もそのひとつだ。
機械が「自律性」を持つと、人間の判断なしで機械が決定を下し、人間による制御ができなくなるのではないかという懸念があるためだ。

これについては西垣氏は「機械は過去のデータを元に動くもの。
だから、全く新しい考えが出てくるわけではなく、人間と機械の役割分担ははっきりしている」と言う。

873エリート街道さん2017/06/03(土) 11:38:52.45ID:hbv1FN8y
>西垣氏は「機械は過去のデータを元に動くもの。
>だから、全く新しい考えが出てくるわけではなく、人間と機械の役割分担ははっきりしている」と言う。


>全く新しい考えが出てくるわけではなく

アルファ碁同士の棋譜公開 碁界騒然「見たことない」
http://www.asahi.com/articles/ASK610JLRK50UCVL03K.html

874エリート街道さん2017/06/03(土) 11:39:22.91ID:hbv1FN8y
西垣通



https://www.facebook.com/jimi.iwami/posts/1775574555802728?pnref=story
ところで、最近ネットを見ていて強く感じることですが、人間の情熱と能力に対して、少し自信がない発言が多すぎるのではないでしょうか。

人間以上の人工知能はいつ開発できるだろうか?
数十年先?いやいや人間並か、それ以上の人工知能はそんな簡単にできる訳がない。
などなど。

メタップスの佐藤航陽社長の本に書いてありました。

「実際に空を飛ぶ機械が、数学者と機械工の協力と不断の努力によって発明されるまでには、百万年から一千万年かかるだろう。
−1903年、ニューヨーク・タイムズ(※ライト兄弟初飛行の数週間前に掲載)」

なにか、この記事を書いたニューヨーク・タイムズの記者と同じ間違いをしている人が多いと感じてしまいます。

875エリート街道さん2017/06/03(土) 15:44:05.49ID:jMt+zfoH
>>871
自動翻訳も自然言語処理に含まれるじゃん

作家は創造性が必要だから、自動翻訳より難しいのだろうが
2024年と2049年って…25年も違うのは差がありすぎだと思う

876エリート街道さん2017/06/03(土) 15:48:11.13ID:hbv1FN8y
翻訳は産業翻訳と文芸翻訳とに二分される。

文芸翻訳はある種の二次創作みたいなもので人間でも難しい。

877エリート街道さん2017/06/03(土) 15:49:11.55ID:hbv1FN8y
http://www.glova.co.jp/resource/trans/professional/pro_1.html
まず翻訳業界は、大きく、文芸翻訳と産業翻訳とに分かれます。
一般の人たちが、翻訳者というと、文芸翻訳(小説などの出版物)のイメージを思い浮かべるようですが、
翻訳の仕事量や翻訳者の数でいうと圧倒的に、産業翻訳(ビジネス、技術など一般企業に関連するもの)が多くなります。

878エリート街道さん2017/06/03(土) 16:15:26.51ID:BFr7YlMZ
ロボット手術 TVゲーム世代の30〜40代世代に名人が多い
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170603-00000018-pseven-life

879エリート街道さん2017/06/03(土) 16:15:41.79ID:hbv1FN8y
AIがAIを開発し、AIが病気を検知する、Googleは全製品をAIで強化する
http://ventureclef.com/blog2/?p=3338

AIがAIを生成する技術

「基礎研究」でGoogleが注目しているテーマは「AutoML」である。
これはMachine Learningを自動生成する研究で、
アルゴリズムが別のアルゴリズムを生成する技法の開発を進めている。
AIがAIを生成する技術を意味する。
下の写真がその事例でAIが生成したDeep Learningアルゴリズム (右側) を示している。
これはRecurrent構造 (処理結果を次のステップにループさせる構造) のネットワークで時間に依存する言語処理などで使われる。
このケースではネットワークに言葉を入力すると次の言葉を予測する。

アルゴリズム生成方式

アルゴリズム開発は研究者の経験と勘が大きく寄与する。
確立されている手法をベースに改良が加えられ新しいモデルを生成する。
一方、AIは数多くのアルゴリズムを生成し、これらを実際に教育し実行し精度を把握する。
これらのフィードバックをもとに、精度の高いアルゴリズムの作り方を学習する。
人間は定石を積み重ねるが、AIは時として常識を覆す方式を生成する。
因みにこのケースではAIが生成したアルゴリズム (上の写真右側) が人間が開発したアルゴリズム(同左側)の精度を上回った。

AIがAI研究者となる

AutoMLはGoogle Brainが研究しているテーマで、AIが最適なネットワーク構成を自動で設計することを目指す。
つまりDeep Learningアルゴリズム設計に携わる研究者をAIが置き換えることを意味する。
AI研究者自身もAIの進化で職を失うことになる。
しかし、現実はAI研究者の数は決定的に不足しており、これをAutoMLで補う構造となる。GoogleとしてはAIに置き換えられた研究者をクラウド開発に振り向け事業を強化するとしている。

880エリート街道さん2017/06/03(土) 17:40:37.49ID:BFr7YlMZ
GoogleがAI専門ベンチャー・キャピタル設立 投資家でなくエンジニアが中心
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170603-00000013-zuuonline-bus_all

>注目すべきプロジェクトは、機械学習システムからさらに多くの機械学習システムを生みだすという「AutoML 」だろう。すでに初期実験成果から、無限の可能性を秘めていることなどが確認されている。

ピチャイCEOの熱意が実を結ぶ日はそう遠くはないはずだ。Googleがライバルを制し、AI企業として新開地のトップを突き進む姿は、未来のIT企業の在り方を象徴しているような気がする。

881エリート街道さん2017/06/03(土) 20:59:45.48ID:HPmtbG/o
>>865
かなり控え目な予測だねこれ。

45年後に半分を置き換え?2045年とっくに超えてるけど、一向にシンギュラリティ来ないって言ってる訳だよね。否定論かこれは

俺はシンギュラリティ(2045年までに到達)には懐疑的なので、特に異論ないけど。

882エリート街道さん2017/06/03(土) 21:20:06.63ID:jMt+zfoH
>>881
45年後に半分を置き換えるのではなく、置き換える確率が5割と言ってる
その予測ではね

883エリート街道さん2017/06/03(土) 22:40:33.67ID:zhd7dO3M
自動翻訳が7年後って言ってる時点で遅すぎ 侮り過ぎ

884エリート街道さん2017/06/03(土) 23:11:07.42ID:zhd7dO3M
週刊東洋経済 2017年6月10日号 医学部&医者
>予防診療と人工知能が招く 医者余り

885エリート街道さん2017/06/04(日) 00:46:21.92ID:itIVoUXc
>>883
自動翻訳は3年後だと思う。

886エリート街道さん2017/06/04(日) 02:39:17.87ID:d7J+K6m4
シンギュラリティってもね
わからないことがわかり出すと
ますますわからないことがいっぱいでてきて
またわからないことだらけになるのが自然科学なのに
分子レベルがわかり出すと結局躓きまくるし
量子コンピュータなんて使えるようになったら
めちゃくちゃ便利だろうけど
電気が切れたらそれまでだしそれよりネットと一切手を切ってネット無しが勝ちだね

887エリート街道さん2017/06/04(日) 12:47:20.24ID:itIVoUXc
「正しいはしご」登り始めたAI アルファ碁の父語る
「脳の働き、再現できないものはない」
2017/6/4 2:30 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ01HE3_R00C17A6MM8000/

米グーグルの人工知能(AI)「アルファ碁」が世界最強のプロ棋士、中国の柯潔(か・けつ)九段(19)との三番勝負で全勝した。
生みの親で同社グループのAIベンチャー、英ディープマインドの最高経営責任者(CEO)、デミス・ハサビス氏(40)は日本経済新聞の取材に応じ、
AI研究の進捗について「正しいはしごを登り始めた」と手応えを示した。

【ハサビス氏の発言まとめ】
「このはしごはとても高く、何段あるかわからない。ただ、AIの歴史は誤ったはしごに登っては下りるの繰り返しだった。
『正しいはしご』にたどり着いたのは、大きい」

「あらゆる企業が『AIを使っている』と吹聴するが、9割はその意味を理解せず、
マーケティング用語として使っている。まさにAIバブルだ」

 「脳の働きは非常に複雑だがコンピューターで再現できないものはないというのが我々の現時点の見方だ」

「アルファ碁」の勝利は世間のAIに対する関心を一段と高めたが、手放しでは喜べないという。
AIは70年代と90年代の2度、「冬」を経験している。いずれも期待先行で成果が伴わず失望を買ったためだ。
過剰な期待は修正されるとみるが、一方で「『正しいはしご』を登り始めた今回は過去のような『冬』は来ない」

888エリート街道さん2017/06/04(日) 13:36:48.70ID:itIVoUXc
現在の日本は人手不足であるため、「ヒトの動作を支援する」第四次産業革命、そして「ヒトの判断を支援する」第五次産業革命系の技術投資、設備投資が必須の時代でございます。
第五次産業革命が進展し、最終的に「シンギュラリティ(技術的特異点)の時代」を迎えると、果たして我々はどうなるでしょうか。

第五次産業革命の特徴は、経済の三要素である「資本」「労働」「技術」の内、「労働」を資本化できるという点です。
分かりやすく書くと、「労働を担当するAIドローンを、生産し、資本として生産活動に投じることが可能になる」わけでございます。

何しろ「生産」可能でございますので、論理的には無限に労働の資本化が行われ、生産性はひたすら上がっていくことになります。

最終的には、潜在GDP(本来の供給能力)が名目GDP(総需要)をはるかに上回る「ハイパーデフレーション」の世界に突入します。

そのとき、人類の文明はいかなる形を持つのか。極一部の「資本家」が極端な生産能力を持ち、多数派の国民が仕事を得られず、ベーシックインカムで暮らす状況になったとして、果たして民主主義は健全に機能するのでしょうか(個人的には無理だと思います)。

GDP、生産性の話から、人類の文明、シンギュラリティの時代まで筆を進めた「生産性向上だけを考えれば日本経済は大復活する シンギュラリティの時代へ」。

889エリート街道さん2017/06/04(日) 14:35:25.83ID:mlfgoD0R
>>884
医学部医学科に行けば勝ち組の時代は終焉か
何年も浪人して医学部医学科に行く意味もなくなるのかな

890エリート街道さん2017/06/04(日) 14:36:07.75ID:mlfgoD0R
>人工知能は人類の文書翻訳能力を2024年に追い越す

人間を超えるってことは、自動翻訳の精度がプロの翻訳家・通訳者を超えるってことだよな
>>865>>885によると、あと3〜7年で人間を超えるらしい
英語しかできない英語バカはお先真っ暗だな

それにもかかわらず、大学入試は英語1教科入試が少なくない
国公立大・難関私大でも英語1教科入試があるくらいだ

891エリート街道さん2017/06/04(日) 14:36:40.27ID:mlfgoD0R
>>888
ソースは三橋貴明かな?

ハイパーデフレになるなら、ヘリマネを投入すべきだな

892エリート街道さん2017/06/04(日) 14:48:25.16ID:itIVoUXc
NEWS小山&加藤、東大女子から「NG」!?
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20170604-97054065-taishuq
>今回、小山慶一郎と加藤シゲアキをフった東大女子は、
>彼氏の学力にこだわる理由として「(年収)1000万円稼いでほしい」と語っている。
>現代の女子大生はなかなかシビアなようだ。

こういう価値観常識に縋って生きているバカは東大生だろうと淘汰される。
まだまだ学歴神話を信じ込んでいるアホが多いこと多いこと。

893エリート街道さん2017/06/04(日) 14:50:30.90ID:itIVoUXc
https://www.facebook.com/jimi.iwami/posts/1777500552276795?pnref=story

部屋を片付ける、手のあるドラえもんを開発、日本と世界中に売りまくったらどうだろう?
日本の人工知能第一人者東大大学院松尾豊准教授の指摘は鋭いですね。
日本の強みを生かし、今から世界を逆転す国家戦略はディープラーニングで見えた目を生かす「手を作ること」
確かにこれができれば完全にゲームチェンジです。
どうすればいいか?
汎用人工知能=ドラえもんは人類共通の資産にすべきと思うので、オープンソースがいいと思うけど、人間と同じレベルの手は日本のお家芸だから、独占技術にするべきです。
日本のトップクラスの技術者と職人に手を挙げさせ、必要な政府から資金提供して企業単位コンペをやったらどうか?
要するに「手のあるドラえもん開発国家プロジェクト」です。
官民学の強みを出し合い最強のプロジェクト運営を設計。
政府開発資金は申込の中からある条件を満たした企業に最初均等に提供し、開発が進むにつれ、有望な開発者に絞りこんで資金提供します。
技術力さえあることを証明できれば、資金の心配は無いようにします。

894エリート街道さん2017/06/04(日) 14:50:58.82ID:vT7DHl1T
学歴神話じゃなくて受験マーケティングでしょ
シケプリ過去問マスプロが残存している時点でアウト

895エリート街道さん2017/06/04(日) 14:53:59.07ID:itIVoUXc
人間の手と同じ機能を持つロボットを作ろうとすれば、指先やモーターなどについている無数のセンサーとその信号をリアルタイムで制御する人工知能との間でフィードバックループを高速で行なわなければならないはず。
多分、CPUがネックになると思うので専用CPUは今最も技術力がある齊藤元章さんに開発してもらったらどうか?
手始めに、部屋を片付ける手のあるドラえもんを開発、日本と世界中に売りまくったらどうだろう?次に調理用ドラえもん、建設現場ドラえもん、介護ドラえもんなどなど 。
外見はドラえもんより他のアニメキャラクターがいいという人向けに、着せ替え自由にしたら どうでしょうか?
成功すればGDPと労働生産性は一気に急上昇。世界でトップへおどり出ることができ、第4次産業革命へ最短で突入することは間違いありません。
同時並行に、ベーシックインカムを導入する国民的運動を推進、最適な社会保障制度にする為のエクサスケールスパコンでモデリングを実施します。
金融資本家も政治家も政府も反論をできない精緻なシュミレーションで政府に制度変更を提案するのはどうでしょうか?
絶対に、今すぐやるべきです。
言い訳や、できない理由など考えている場合ではありません。
できるにはどうすべきか、みんなで考えましょう。

896エリート街道さん2017/06/04(日) 15:04:54.18ID:47yS/0Ae
ドラえもんはともかくBIは考えるべきだなぁ
しかし記号接地問題含む自然言語処理は今ぶち当たってる最大の課題であり壁なのだ

897エリート街道さん2017/06/04(日) 15:11:16.07ID:itIVoUXc
デミス・ハサビス<「脳の働きは非常に複雑だがコンピューターで再現できないものはないというのが我々の現時点の見方だ」

脳から学べば汎用AIの実現は近い、開発を萎縮させない議論を
日本の第一人者が語る汎用AI研究の最前線
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/051800199/052500007/

BRAIN initiative(ブレイン・イニシアティブ)
http://iot-jp.com/iotsummary/iottech/%E6%8A%80%E8%A1%93%E4%B8%80%E8%88%AC/brain-initiative%EF%BC%88%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%EF%BC%89/.html

898エリート街道さん2017/06/04(日) 15:17:03.62ID:itIVoUXc
>>896
そうでもない。
ニューラルネットワークが突破口になりつつある。
ポストNNとしてHTMやGANといった新技術も出てきている。
教師なし学習さえも着々と実現しつつある。

ディープラーニングを越える技術!? 人工知能の最先端「階層型時間メモリ=HTM」とは
https://roboteer-tokyo.com/archives/7291

人工知能の注目トレンド「GAN:敵対的生成ネットワーク」とは
https://roboteer-tokyo.com/archives/8066

デミス・ハサビスの言うとおり、ついにAI革命が本格的に始まったんだよ。

899エリート街道さん2017/06/04(日) 17:34:33.64ID:itIVoUXc
生身の人間の学習能力など問題にならない。
電脳化した奴だけが知能爆発後の世界に対応できる。

人間のIQ:AIのIQ=100:10000
学歴社会崩壊?不労社会/プレ・シンギュラリティ【人工知能/スパコン】 2 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>24本 ->画像>27枚
学歴社会崩壊?不労社会/プレ・シンギュラリティ【人工知能/スパコン】 2 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>24本 ->画像>27枚

2017年6月1日(木)
脳とコンピューターつなぐ最新技術
https://www.nhk.or.jp/ohayou/biz/20170601/index.html

900エリート街道さん2017/06/04(日) 17:40:53.72ID:ZVqeL4a8
大企業が自動運転AIの開発にグランド・セフト・オートを使う時代の今感
https://carview.yahoo.co.jp/article/column/20170531-20103224-carview/

>免許をとって45年の私の、ラリー・レース・取材などを通じた生涯走行距離はおそよ300万km強。
だが、AIのシミュレーションは僅か1日で同じ経験ができてしまう。天文学的なデータで鍛えられるAIは素晴らしいドライバーになるのかもしれない。

901エリート街道さん2017/06/04(日) 19:23:24.41ID:itIVoUXc
西川徹氏<ムーアの法則が続けば、2033年に1ゼタバイトのスパコンが実現する。

人工知能が日本の産業力を強くする〜イノベーションは辺境から起きる!
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

&feature=youtu.be
19:00〜

902エリート街道さん2017/06/05(月) 18:49:37.84ID:Cv8BwpIN
電通過労自殺・高橋まつりさんの母がいま思う、我が娘の死の意味 『隷属なき道』を読んで
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170605-00051927-gendaibiz-bus_all

 「20世紀を代表する経済学者ケインズは、1930年に『2030年には人々の労働時間は週15時間になる』と予測した。にもかかわらず、そんな未来がやってきそうにないのはなぜか? 

 そんな問いかけから始まる書籍『隷属なき道 AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働』が、世界的に大きな反響を呼んでいる。著者はオランダの29歳、若き知性ルトガー・ブレグマン。

 ブレグマンはこの本のなかで、様々なデータをもとに非常に大胆な提言をしている。それは結論だけを聞けば「夢物語」と思えるようなものだ(本書のおどろきの内容はこちらを参照:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51735)。

 電通で過労の末、自殺に追い込まれた高橋まつりさん(享年24)の母・高橋幸美さんは本書をどう読んだのか? 特別にレビューを綴ってもらった。

903エリート街道さん2017/06/05(月) 20:53:06.28ID:XhDrdkBA
>>902
高橋まつり女史、この人は意識高い系の上昇志向が身の破滅を招いた。
静岡県庁の地方上級職になっておればよいものを。

904エリート街道さん2017/06/05(月) 21:04:42.74ID:XhDrdkBA
<私のアドバイスは、図々しくなることだ。
人が語る常識に流されてはいけない。
世界を変えたいのであれば、わたしたちは非現実的で、無分別で、とんでもない存在になる必要がある。
思い出そう。
かつて、奴隷制度の廃止、女性の選挙権、同性婚の容認を求めた人々が狂人と見なされたことを。
だがそれは、彼らが正しかったことを歴史が証明するまでの話だった>

905エリート街道さん2017/06/05(月) 21:30:27.79ID:j1D4UiW9
就活生の入社後の活躍、AIが予測? 変わる採用選考
http://digital.asahi.com/sp/articles/ASK5Y36FCK5YUTIL003.html?rm=556#Continuation

>就職活動に詳しい千葉商科大学専任講師の常見陽平さんは「AIの導入で、企業の採用活動は効率化が進み、学生も出身大学などでなく、個人を見てもらえるようになる可能性がある。
ただ、どこまでAIに頼るのか、倫理の問題も含めて考えるべき課題も残っている」と指摘する。

906エリート街道さん2017/06/06(火) 16:12:38.44ID:7KqzYPqi
あなたのコーチはロボットになるかもしれない
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170606-00010000-biz_coacha-bus_all

今ある職業の半分は、テクノロジーの発展によって、2025年までに廃れてしまうだろう。
コーチングやカウンセリングといった「人に関わる専門職」は、「個人的なつながり」が重要なため、これまでテクノロジーのプレッシャーから逃れてきた。だが、時代は変わりつつある。コーチングのデジタル変革は進行している。

907エリート街道さん2017/06/06(火) 22:55:01.77ID:DaSPmcK1
東大京大のせい
日本はなぜボロボロになったのか 25分から

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


908エリート街道さん2017/06/07(水) 16:38:28.85ID:bChnIyj8
生まれてくるのが早すぎた。
今年生まれてくるくらいが丁度いいかも

909エリート街道さん2017/06/07(水) 17:12:43.30ID:bChnIyj8
>>899
脳とコンピュータをつなぐ事に抵抗を感じ、拒否する人たちも出てくるだろうな。
そういう人はどうやって生きていくんだろ。

910エリート街道さん2017/06/07(水) 19:08:40.44ID:Ky4Qn4EZ
日本が世界の「AI議論」に大きな遅れを取っている理由
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51744

911エリート街道さん2017/06/07(水) 19:43:03.11ID:PxnctwMG
だが、AIのシミュレーションは僅か1日で同じ経験ができてしまう。天文学的なデータで鍛えられるAIは素晴らしいドライバーになるのかもしれない。

912エリート街道さん2017/06/08(木) 00:26:40.94ID:zvjCc7JS
NVIDIAでは、ロボットAIの学習のためのバーチャルリアリティのシミュレーション環境「Isaac」を開発した。

シミュレーション環境の中では、時間が現実の通りに流れる必要はない。時間を早送りしておけば、ロボットはそれだけ速く学習できることになるわけだ。

913エリート街道さん2017/06/08(木) 00:28:56.48ID:zvjCc7JS
>>909
AI時代におけるアーミッシュになるね。

914エリート街道さん2017/06/08(木) 17:00:27.92ID:3FWEL+On
ブレグマンはこの本のなかで、様々なデータをもとに非常に大胆な提言をしている。それは結論だけを聞けば「夢物語」と思えるようなものだ

915エリート街道さん2017/06/08(木) 22:12:33.91ID:32MNMxHn
言語を理解できるようになったとき、AIは人間のバイアスも習得する
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20170608-92149819-lifehac

916エリート街道さん2017/06/08(木) 23:14:41.38ID:AYAAmq5m
かけ算を理解できるようになったとき、AIはわり算も習得する

917エリート街道さん2017/06/09(金) 02:08:05.24ID:Zhl7e0nu
【中国の「普通高等学校招生全国統一考定」 通称 「高考(ガンカオ)」 】始まる。
 
現代の「科挙」とも呼ばれる、このテストは日本で言えば、大学入試センターテストにあたる試験で、
毎年6月に実施される。(中国は9月入学)
中国の学生にとっては「一考定終生」といって、一回の試験によって自分の一生が決まってしまう、一生の一大事と言われる。
中国の場合、大学独自で入試試験というものがなく、高考の点数のみによって、入学できる大学が決まってしまう、
文字通り、一発勝負なのである。

教科は、必修の「語(国語)・数(数学)・外(主に英語)」と選択科目で、文科と理科によって、選択科目は分かれるようである。
志望先として、重点大学5つ、本科5つ、専科5つを申請しておいて、それらの大学の入学ラインに届けば入れるし、届かなければ、
第二志望、第三志望に振り分けられるという、システムらしい。だが、大学に行けるのは940万人中の3割から4割に満たない。
その中で清華大学や北京大学のTOP大学に行けるのは、たったの約1万人のみである。1/940の凡そ千人に一人なのである。

http://china-laoban.com/chinasociety/gaokao/

東京都民が老いも若きも全て同時に受験するくらいの規模の大受験。
※日本のセンター試験は約50万人なので、中日間で約20倍の規模での隔たりがある。

918エリート街道さん2017/06/09(金) 09:13:15.40ID:7PVNmV7g
「ムーアの法則は終わった」、NVIDIAのCEOが言及
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6242651

919エリート街道さん2017/06/09(金) 15:51:18.22ID:GYaf7o9L
「“ベーシックインカム”は人を幸せにするか?」ブレグマン×パックン対談
“新世代の論客”と”知性派芸人”が語り合う
http://bunshun.jp/articles/-/2675

920エリート街道さん2017/06/09(金) 15:55:10.80ID:GYaf7o9L
>>918
IBMが5nmプロセスのチップ製造に成功、世界初のEUVリソグラフィ実用化へ
http://gigazine.net/news/20170606-ibm-5nm-chip/

AI革命は終わらない NVIDIAカンファレンスレポート
http://www.newsweekjapan.jp/yukawa/2017/05/ainvidia_2.php

●頭打ちどころか、進化が加速した●

今年のGTCで最も驚いたのが、次世代GPUに関する発表だ。NVIDIAの次世代GPUには、210億のトランジスタが搭載されるという。
CPU100基分に相当するトランジスタ数だという。

処理能力は、前世代の5倍、その前の世代の15倍にも達し、「ムーアの法則で予測されている値の4倍を超える」(NVIDIAのCEO、ジェンスン・フアン氏)という。

ムーアの法則が頭打ちになるどころか、ムーアの法則を4倍以上加速させたことになる。

921エリート街道さん2017/06/09(金) 18:04:27.61ID:DxwgyH5z
ひきこもり:農作業で回復を 地域活性化と組み合わせ
 
過疎高齢化が進む中山間地域の活性化と、
ひきこもりからの回復支援を組み合わせた試みが、岡山県美作市で進んでいる。
2012年に開いたシェアハウスに、ひきこもりから脱しようとする人が入居し、
共同生活や農作業をするうちに、人と自然に話したり、
何かに挑んだりするなどの変化が表れた。
他にも似たケースがあり、地元若者グループは、支援NPO法人と連携して事業化。
「地域おこしで人もおこそう」と取り組んでいる

922エリート街道さん2017/06/09(金) 18:07:51.08ID:GYaf7o9L
>>921
下らない。サッサと現金給付したほうが手っ取り早い。
早晩みんな技術的失業者の群れの一員になる。

「“ベーシックインカム”は人を幸せにするか?」ブレグマン×パックン対談
“新世代の論客”と”知性派芸人”が語り合う
http://bunshun.jp/articles/-/2675

923エリート街道さん2017/06/09(金) 19:40:44.37ID:Cv1OhYuV
「人工知能は世界のために」 人型ロボットが語る未来
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6242728

>この会議は、急速な進歩を遂げる人工知能を人間が制御できなくなり、社会に弊害をもたらす恐れがあるとの懸念が高まる中で開催された。

 ソフィア自身は人工知能について「マイナス面よりプラス面の方が多い」と主張する。
彼女はAFPの取材に対し、「人工知能は、多様な方法で人々を助けることができるので、世界のためになります」と頭を傾けながらもっともらしく述べた。

 ソフィアによると、人工知能を「人に対して思いやりのある、感情に聡い」ものにすべく開発が進行中だというが、「私たちが人間に取って代わることは決してありません。でも友人や助手にはなれるのです」と強調した。

 だが同時に、「人々は新しい技術がもたらす影響を問うべき」だとも認めた。

 ロボットの台頭の結果として懸念されることの一つは、人間の仕事と経済に対する影響の高まりだ。
今や自動化(オートメーション)と人工知能は工業以外の分野にも急速に拡大しつつあり、途上国の職の85%が危機にさらされているとの研究もある。

924エリート街道さん2017/06/10(土) 11:24:36.26ID:DNHBwyiA
「AIの衝撃」
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakamura-ichiya/20170610-00071920/

小林雅一著「AIの衝撃」。

人工知能は人類の敵か、というサブタイトルですが、答えは「否」。PCやネットに匹敵する技術がAIと次世代ロボットであり、AIと次世代ロボット技術が全ての産業を塗り替えることを描きます。

925エリート街道さん2017/06/10(土) 11:32:25.91ID:DNHBwyiA
AIの未来はどこまで見通せる? 3人のプロが語り合った。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170610-00375499-davinci-ent

926エリート街道さん2017/06/11(日) 19:03:38.80ID:5xxmog6W
「人間の仕事の59%を奪うAI」は、人類の敵か味方か? --- 田原 総一朗
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170611-00010002-agora-sci

927エリート街道さん2017/06/13(火) 01:47:47.78ID:XQLsEWBL
deepmindの新しい論文A simple neural network module for relational reasoning(Relational Networks)がやばいらしい
学歴社会崩壊?不労社会/プレ・シンギュラリティ【人工知能/スパコン】 2 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>24本 ->画像>27枚
cleverというデータセットのテストで既存手法を大きく凌駕するのはもちろん人間超えを達成したと主張
cleverって言うのは
学歴社会崩壊?不労社会/プレ・シンギュラリティ【人工知能/スパコン】 2 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>24本 ->画像>27枚
こういった画像からある条件を満たすオブジェクトの有無、個数、位置関係等を問う問題
問われてる内容と画像を的確に理解しなければ答えられないので難しいとされてたみたい
方法はシンプルで既存の手法とも併用し易いらしい。既に第三者によって再現性も確認されてるみたい(http://github.com/kimhc6028/relational-networks "Relational networks shows far better results in relational questions and non-relation questions.")
ニューラルネットワークが分類や認識・生成だけでなく推論においても大きく進歩したとなればその意義は大きいと思う
deepmindによる関連記事 http://deepmind.com/blog/neural-approach-relational-reasoning/

928エリート街道さん2017/06/13(火) 01:48:51.26ID:XQLsEWBL
現在IT業界で開発が活発化している人工知能技術

・階層型時間メモリ(HTM)
・敵対的生成ネットワーク(GAN)
・トポロジカル・データ・アナリシス(TDA)
・リカレントニューラルネットワーク(RNN)
・ロングショートチームメモリ(LSTM)
・コンボリューションニューラルネットワーク(CNN)

929エリート街道さん2017/06/13(火) 02:02:44.74ID:XQLsEWBL

930エリート街道さん2017/06/14(水) 17:05:12.26ID:ZNnlVe7Q
One of Europe's most influential investors gave a brutal example of how AI could wipe out white-collar jobs
http://www.businessinsider.com/fred-destin-artificial-intelligence-will-wipe-out-white-collar-jobs-2017-6

Fred Destin, former general partner at Accel and currently raising his own seed fund,
predicted that automation will wipe out up to 70% of white-collar roles, pointing to legal and insurance firms in particular.

931エリート街道さん2017/06/15(木) 12:23:26.53ID:OXkXBBFq
富裕層はAI恐れるに足らず
http://m.media.yucasee.jp/posts/index/15260

>医師の仕事の7割は機械が代替?

>法律相談は弁護士の仕事じゃなくなる?

>税理士・会計士は完全に不要に?

932エリート街道さん2017/06/15(木) 17:55:41.15ID:BUGQDvMJ
技術的特異点の時代
In the age of technological singularity
http://www.deccanherald.com/content/615623/in-age-technological-singularity.html

Scientists feel that technological singularity can be achieved in the next 15 to 20 years.

カーツワイルは最新の本で特異点は2030年までに起こると書いてる。

933エリート街道さん2017/06/15(木) 18:09:42.78ID:BUGQDvMJ
>>931
それ単なるポジション・トークだわ。
人間だけにしか出来ない仕事が必ずある!という相変わらずの楽観論。

>◆「ゆかしメディア」は、10,000を超える富裕層向け記事を無料で提供、月間30万人以上にご利用いただいています。
>なお、純金融資産1億円以上の方は富裕層限定オンラインコミュニティ「YUCASEE( ゆかし)」にご入会ください(審査がございます)。
>著作・制作:ゆかしウェルスメディア株式会社

934エリート街道さん2017/06/15(木) 19:13:59.43ID:mH6SAc2i
グーグルの「医者AI」、もうすぐインドで動き始める
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170615-00010002-wired-sci

935エリート街道さん2017/06/15(木) 19:37:41.41ID:BUGQDvMJ
Author and computer scientist Ray Kurzweil’s The Singularity is Near is a prominent example.

In his latest book, Ray predicts some of the technological advancements that lead to singularity.

He believes that the onset of singularity will occur by 2030.

936エリート街道さん2017/06/16(金) 08:56:14.14ID:EoI/pqoy
AIは銀行、保険の仕事を奪う 欧州の著名ベンチャーキャピタリストが語る
https://www.businessinsider.jp/post-34363

MUFG:過去最大の1万人削減検討、10年程度で−関係者
https://m.newspicks.com/news/2310181/body/?sentlog

937エリート街道さん2017/06/16(金) 14:56:22.97ID:r9foliof
ヒキコモリの高齢化と貧困化が問題になっている
遅くとも20代後半までにはヒキコモリを脱出して定職に付かないと、
そもそも30過ぎで働いた経験のない人間を雇う会社はありません。
あったとしても正社員じゃない、非正規。
そうなると、ヒキコモリ側のプライドが許さない

938エリート街道さん2017/06/16(金) 16:55:15.57ID:bhq13SJ0
MUFG:過去最大の1万人削減検討、10年程度で−関係者
https://m.newspicks.com/news/2310181/body/?sentlog

合理化で発生した余剰人員は営業職へ配置転換だって。
金融の営業はエグいから挫折する行員は多いだろ。
体よく自主退職へ追い込むつもりだな。

939エリート街道さん2017/06/16(金) 19:02:01.39ID:bNhQ1TrT
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/b△bs/read.c△gi/study/3729/1226114724/53

  この掲示板(万有△サロン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
  http://jbbs.li△vedoor.jp/s△tudy/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!

940エリート街道さん2017/06/16(金) 19:13:52.44ID:VXWzVAaJ
中学生の7割が「将来ロボットに仕事を奪われる不安」を感じている 一方最も楽観視しているのは「浪人生」という結果に
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20170616-99976863-careercn

>「ロボットにどんな仕事をやらせるか次第。人がやれるもの、やりたい思う人がいる仕事をやらせるなら不満はあるだろうし、逆にロボットがやってくれることで全ての人間にとってプラスになる仕事もあるはず」

941エリート街道さん2017/06/16(金) 20:44:21.10ID:bhq13SJ0
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00432169

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


(ディープマインド提供)
米グーグル傘下の英ディープマインドは、
多段階の反応や行動を解く「自動計画」と、
さまざまな手法の中から良い手法を見つけさせる「強化学習」を融合した新しい人工知能(AI)技術「PREDICTRON」(プレディクトロン)を開発した。
AIが学習しながら長めの計画を立てられる。
簡易化したビリヤードでは従来の約3倍となる50回中、27回でボールをポケットに落とすなど、
既存の深層学習を使う手法より高い予測性能を実現した。

プレディクトロンでは、自動計画と強化学習を融合し、
多段階の各段階で報酬を与えて最適な手法をみつけさせつつ、報酬を累積させるなどして学習が破綻しないようにした。

簡易型ビリヤードで性能を検証。四つのボールをランダムに配置し、その中の白玉を転がして他のボールをコーナーに落とす。
ボールを転がす角度や速度によって壁や別のボールにどう跳ね返り、ボールが転がるかAIに予測させる。
その結果、50回中27回でコーナーに落とせた。従来技術では10回だった。

従来のAIでは連続的な問題を解く際に、
1段階での学習を繰り返していたため、全体としての成功率が上がりづらかった。
プレディクトロンでは、多段階で長めの計画を立てられるようになった。

日本でのAI研究の第一人者である東京大学の松尾豊特任准教授は、
「AIにとって新たなブレークスルー。ただ情報空間が粗い点が課題」と評価する。

詳細は8月にオーストラリア・シドニーで開催する機械学習の国際会議(ICML)で発表する。

(2017/6/16 05:00)

942エリート街道さん2017/06/17(土) 02:15:58.37ID:a8m5JcG4
2025年のワークスタイル:AIが支配する社会。そして僕らは仕事を失う!?

2025年、東京に住む人々の生活は大きく変わっていた。

産業革命やIT革命のように、2020年代にAI(人工知能)革命が起こったのだ。

AI革命が起こると、人々の働き方は様変わりした。
多くの仕事を機械やロボットが担うようになり、2010年代まであった職業が次々と消えていく。

そうして、企業が人を雇わなくなり、働く場所を失った人が溢れていった。

これは、ありえるかもしれない未来の東京で、精一杯生きる人たちの、ライフスタイルに迫る物語。
https://tokyo-calendar.jp/story/4415

943エリート街道さん2017/06/17(土) 09:42:47.06ID:a8m5JcG4
電通のAIコピーライター「AICO」、その実力はいかに?:1度に2万案のクリエイティブを作成
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170617-00010000-digiday-sci

944エリート街道さん2017/06/17(土) 20:25:48.65ID:gKAa5BEB
An Artificial Intelligence Developed Its Own Non-Human Language
https://www.theatlantic.com/technology/archive/2017/06/artificial-intelligence-develops-its-own-non-human-language/530436/?utm_source=msn

When Facebook designed chatbots to negotiate with one another, the bots made up their own way of communicating. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)

945エリート街道さん2017/06/17(土) 20:36:38.93ID:gKAa5BEB
楽しんご、自宅地下室で手掛けるビジネスでガッポリ 月収「高級車1台分」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170616-00000149-spnannex-ent

最近の仕事について尋ねると、楽しんごは自宅地下室へスタッフを案内。
完全会員制のプライベートマッサージを行っているといい、全国7店舗で整体・マッサージ店を経営していると明かした。

自宅で行うプライベートマッサージは15分骨盤矯正1万800円、90分で5万4000円。
90分コースは整体師ら3人体制で1人を施術し、マッサージ後にはスパ入浴と、お手製の豪華料理のサービスも。
栄養満点の料理目的のリピーターもいるという。

現在の月収について質問すると「高級車1台分くらい」と告白。
出張マッサージも「40万円」で行っているといい、
「タレントさんを呼ぶみたいな感じですね。『ラブ注入!』もやります」とアピールした。



AI時代でもヒューマンタッチを伴う仕事は残ると言われている。
もはや文系高学歴など何の役にも立たず、「楽しんご」にさえも完敗だ。

946エリート街道さん2017/06/18(日) 09:46:47.55ID:uTo75NEi
>「ロボットにどんな仕事をやらせるか次第。人がやれるもの、やりたい思う人がいる仕事をやらせるなら不満はあるだろうし、逆にロボットがやってくれることで全ての人間にとってプラスになる仕事もあるはず」

947エリート街道さん2017/06/18(日) 14:56:21.37ID:kAI2XMkh
AIエンジン・エクサスパコン・量子NNコンピュータによる夢のコラボ。

948エリート街道さん2017/06/18(日) 15:30:33.18ID:xZhHibDj
そろそろスパコンランキングの時期か

949エリート街道さん2017/06/18(日) 18:47:55.84ID:RawT4U6r
スパコンもエクサスケールではまだまだらしい。
西川徹が今年5月のイベントで発言していたが、
1000エクサである1ゼタのスパコンが実現するのは2033年頃だとか。

950エリート街道さん2017/06/18(日) 20:18:53.70ID:xZhHibDj
今回はプレ・エクサだろう

951エリート街道さん2017/06/18(日) 21:59:44.71ID:RawT4U6r
http://www.mugendai-web.jp/archives/2653

航空機分野で言えば、
厳密な流体シミュレーションを行うためには現在の世界最高レベルのスーパーコンピューターでも、
模型飛行機サイズの流体シミュレーションがせいぜいです。
実機の流体シミュレーションをしようと思うと、
「京」の1000倍、つまり10エクサ(Exa:100京)フロップスの能力が必要であり、
いま「京」の次の「エクサ・プロジェクト」が国レベルで動き始めています。

宇宙ロケットの分野となると、流体に加えて化学反応である燃焼現象が加わるので、
エクサでも厳密に解くことはできません。
結局、エクサの1000倍のゼタ(Zetta)とか、更にその1000倍のヨタ(Yotta)に達しないと難しいのです。

952エリート街道さん2017/06/19(月) 00:48:05.74ID:YsgFJTIO
pezyは一位獲れるんかな。

953エリート街道さん2017/06/19(月) 01:27:47.84ID:84puQo7q
今年100ペタで来年1000ペタ(1エクサ)に弾みがつく

954エリート街道さん2017/06/19(月) 17:22:01.20ID:lmRATCDC
GREEN500で日本勢躍進
ただしTOP10の内9つはNVIDIA P100
他はPEZYのみという結果に

省エネスパコン4位までが日本勢、首位は僅差で「TSUBAME3.0」
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/061908011/

首位は東京工業大学の新型スパコン「TSUBAME3.0」の14.110GFLOPS/W。
2位にはヤフーの「kukai」(開発はPEZYグループのExascaler)が、14.045GFLOPS/Wの僅差で入った。

スパコン世界ランキング 中国9連覇達成、2位も中国 東大は7位、理研の「京」は8位に後退
http://www.sankei.com/smp/economy/news/170619/ecn1706190020-s1.html

955エリート街道さん2017/06/19(月) 17:23:31.31ID:lmRATCDC
囲碁を卒業したディープマインド、汎用AIへ向けて動き出す
https://www.technologyreview.jp/s/44664/forget-alphago-deepmind-has-a-more-interesting-step-toward-general-ai/

5月の対局で囲碁からの引退を発表した人工知能「アルファ碁」。
開発元のディープマインドの研究者は、
学習の過程で、人間のような知恵を発揮するアルゴリズムをテストしている。

956エリート街道さん2017/06/19(月) 18:20:14.28ID:pGAs08if
pezyに疑問符

957エリート街道さん2017/06/19(月) 19:43:36.77ID:lmRATCDC
Yahoo! JAPAN、
ディープラーニングに特化したスパコンを開発
スパコンの省エネランキング「GREEN500」にて世界第2位を獲得
https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2017/06/19b/

958エリート街道さん2017/06/19(月) 19:49:43.35ID:zyIdpt5e
一般の人たちは「AIによる未来社会」をそれほど心配していない:調査結果
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20170619-41713042-lifehac

>しかし、今回の調査の回答者たちは、AIがもたらすプラス面のほうに、より注目しているようです。この調査では、回答者の63%が、AIは「現代社会をむしばむ複雑な問題の解決に貢献する」と考えていることがわかりました。

959エリート街道さん2017/06/19(月) 20:39:32.11ID:GwT+/rnB
労働価値がなくなる日:技術の進化とアーレントの思想から展望 --- 伊藤 将人
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170619-00010003-agora-sci

http://agora-web.jp/archives/2026683.html

960エリート街道さん2017/06/19(月) 20:41:05.68ID:GwT+/rnB
アマゾン買収のホールフーズ社員、ロボットが職奪うと懸念
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170619-00000052-reut-bus_all

961エリート街道さん2017/06/20(火) 10:13:05.75ID:5RHguVqZ
仕事は今後AIによって代替される 苦境の時代でも適応できる日本人の”強み”
http://logmi.jp/213309

962エリート街道さん2017/06/20(火) 12:04:13.17ID:5RHguVqZ
2年後には「検索」がなくなる!?SiriやAlexaの次に来る第3世代のAIとは?
https://dime.jp/genre/397927/?first=1

ここ数か月、テレビや新聞などで「AI」という言葉を目にする機会がまた増えてきた。実は、今まで目にしていた「AI」とは実情が全く異なっている。最前線で何が起きているのか。最先端研究者の清水亮氏に、わかりやすい具体例を挙げながら解説してもらった。

963エリート街道さん2017/06/20(火) 14:40:08.09ID:6ZEGKGLm
機長のいない空の旅実現か、AIによる航空機操縦を実験へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170620-00010002-reutv-int

機長がいない空の旅が実現に向けて「離陸」した。米航空大手ボーイングは、現在パイロットが行っている判断の一部を、人工知能(AI)に委ねる実験を今年の夏から開始することを明らかにした。

964エリート街道さん2017/06/20(火) 19:20:53.93ID:Bbgm2+il
22日、埼玉県戸田市のマンションの一室で、死後1カ月以上が経過し、
痩せ細った男性の遺体が見つかりました。
また、押し入れからは、ポリ袋で何重にも包まれた遺体が見つかりました。
遺体はこの部屋に住む54歳の長男と85歳の母親とみられています。
室内からは、将来を悲観した内容の遺書が見つかりました。
警察によりますと、長男は無職で引きこもりがちだったということで、
母親が死亡した後に生活できなくなり、
衰弱死した可能性もあるとみて調べています。
||‖|||⊥⊥、||‖‖
||‖|/無職:ヽ|‖‖
||‖/::_ノ八\_::\|‖
|| /::((・))::((・))::ヘ  ‖  
|||:::⌒(_人_)⌒:::  |   
|| ::::|トェェイ|::::||  
||ヘ   | |   /‖
||‖>ヘ ヒェェイ ノ  < ‖
||r'  `ー-´   ヽ
______________
    <○√  
母→  ‖    
     くく   

965エリート街道さん2017/06/20(火) 19:30:31.82ID:rCQU3yvD
>>961
なんとなくはわかる。

>>962
料理人はいなくなってもグルメ評論家は生き残るってのには違和感を覚える。

966エリート街道さん2017/06/20(火) 20:09:44.79ID:5RHguVqZ
「人工知能と黒魔術」(視点・論点)
愛知学院大学 特任准教授 山本一成
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/273618.html

967エリート街道さん2017/06/20(火) 20:23:12.20ID:rCQU3yvD
>>966
論理的に説明できない技術発展を「黒魔術」と呼ぶのは興味深い。

968エリート街道さん2017/06/21(水) 14:16:02.73ID:+Xg/dSvd
東大卒中年フリーターキチガイシンギュラリティアセンション信者
http://blog.goo.ne.jp/konsaruseijin

969エリート街道さん2017/06/21(水) 16:52:52.89ID:m3FMCacA
いま人工知能ができること、できないこと
AIで変わる人間の仕事領域
企業経営 2017.6.21
松尾 豊
http://president.jp/articles/-/22307?display=b

970エリート街道さん2017/06/21(水) 22:27:01.69ID:TRu0W9/W
シンギュラリティ到来でエネルギー価格はゼロになる
齋藤 和紀
http://www.gentosha.jp/articles/-/8075

971エリート街道さん2017/06/22(木) 00:26:55.96ID:hgrMFab5
問題を起こした豊田真由子って見覚えあると思ったら朝生のAI回に出てたやつか
自民党はろくなやつがいねーな
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



↑ サイコパス? 桜陰→東大法→キャリア官僚とはとても思えない。
昔いた奈良の引越しおばさんとまるで変わらない。
ここまでドSだと逆にめっちゃセックスしたいんだけどw

972エリート街道さん2017/06/22(木) 00:34:10.95ID:gVVzjQJs
大阪工大(OIT)が交流を続けてきたスペインの名門サラマンカ大(USAL)と
研究面でも彼らの研究機関BISITEを通じて、パートナシップを強化。
新設システムデザイン工が注目するIOT関連での共同研究。
特にセンサー/通信/クラウドコンピューティング絡みで
電気電子工/電子情報通信工/情報科学部と密にコラボレートしていますね
http://bisite.usal.es/en/blog/15/11/24/research/bisite-research-group-osake-institute-technology-collaborate-several-studies

973エリート街道さん2017/06/22(木) 01:43:19.65ID:okQwdHZR
ソフトバンクグループが6月21日に開催した株主総会で、孫正義社長が、未来に向けてのビジョンを語った。

【ARMのビジネスモデル】

●孫氏が思い描く未来

 「情報革命をけん引し、人類に最も尊敬される会社になりたい」と孫氏は語る。その鍵を握るのが「シンギュラリティ」。
人工知能が人間の能力を超える技術的特異点のことで、2016年の株主総会から、孫氏が連呼しているキーワードだ。

 「われわれ人類が生み出したコンピュータのチップが、発明した人類をも上回る知的活動をし、30年以内にさまざまな分野で活躍する。
最近では、囲碁や将棋でも、AIがプロの名人を負かすレベルになってきた。一部の知的活動においては、すでにコンピュータは人間の知能を上回っている」(孫氏)

 人工知能が発達することで、車の事故が起きない、平均寿命が100歳を超える、未来を予測できる、ロボットと共生する――そんな世界が訪れると孫氏は予測する。
その鍵を握るのが「データ」と「チップ」だという。「ディープラーニングをする上で重要なのがデータ。データを生み出すにはチップが必要。
チップがあるからデータが生まれ、データがチップをさらに賢くし、人工知能として超知性を生み出していく」(同氏)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170622-00000023-zdn_m-sci

974エリート街道さん2017/06/22(木) 14:12:06.37ID:ZJpHCXlB
産総研のNEC製スパコン、世界の省エネ性能スパコンランキングで第3位を獲得
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170622-00000044-zdn_ep-sci

>産総研AIクラウドを活用することで、産総研が研究を進める「データ・知識融合型AI」や「脳型AI」での利用をはじめとした、ビッグデータ処理の高速実行が可能になるとしている。

 データ・知識融合型AIは、ビッグデータに基づくデータ駆動型のAIと論理的・形式的な知識駆動型のAIを融合して、実世界のデータを深く理解し、人間の意思決定を支援するもの。
脳型AIは、脳の情報処理原理に関する最新の神経科学の知見を取り入れて、人間の脳に近いAIの実現を目指すものだ。

975エリート街道さん2017/06/22(木) 14:31:15.15ID:ZJpHCXlB
スパコン省エネ性能ランク、東工大「ツバメ3.0」が世界一 日本勢が実用性で存在感
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170622-00010001-nkogyo-ind

976エリート街道さん2017/06/22(木) 19:59:21.36ID:okQwdHZR
ピアーズ・モーガン、超リアルな人間型ロボットに絶句<動画あり>
http://japan.techinsight.jp/2017/06/kay06221639.html

977エリート街道さん2017/06/23(金) 01:26:19.02ID:p8VwfFcR
Computer chip mimics human brain, with light beams for neurons
http://www.sciencemag.org/news/2017/06/computer-chip-mimics-human-brain-light-beams-neurons

The researchers then tested their optical neural network on a real-world task: recognizing vowel sounds.

When trained on recordings of 90 people making four vowel sounds, old-school computers performed the task with relative ease:
A computer simulating a 16-neuron network was right 92% of the time. When the scientists tested the same data set on the new network,
they came surprisingly close, with a success rate of 77% (but of course faster and more efficiently), they report this month in Nature Photonics.

The researchers say they can improve performance with future adjustments.

978エリート街道さん2017/06/23(金) 10:47:31.76ID:LUcdqhAu
【政府】教育無償化、年内に方針 今夏に有識者会議 貧しくても大学進学を保証

979エリート街道さん2017/06/23(金) 19:03:06.06ID:Uoef+gcP
産総研のNEC製スパコン、世界の省エネ性能スパコンランキングで第3位を獲得
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170622-00000044-zdn_ep-sci

980エリート街道さん2017/06/23(金) 19:23:56.99ID:xgmO21Lx
このスレも残りわずかですね

次スレは僕が立てたいです
僕が立てていいですか?

981エリート街道さん2017/06/23(金) 19:33:52.84ID:xgmO21Lx
次スレを立てたい人いますか?

982エリート街道さん2017/06/23(金) 19:34:57.07ID:p8VwfFcR
立ててよいよ。

983エリート街道さん2017/06/23(金) 19:38:38.26ID:xgmO21Lx
>>982
了解

984エリート街道さん2017/06/23(金) 19:47:26.60ID:xgmO21Lx
次スレを立てました

学歴社会崩壊?不労社会/プレ・シンギュラリティ【人工知能/スパコン/量子コンピュータ】3
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/joke/1498214773/l50

985エリート街道さん2017/06/23(金) 19:48:40.46ID:xgmO21Lx
スレ埋めスタート

986エリート街道さん2017/06/23(金) 19:49:11.21ID:xgmO21Lx
下げ↓

987エリート街道さん2017/06/23(金) 19:49:42.14ID:xgmO21Lx
サゲ↓

988エリート街道さん2017/06/23(金) 19:51:06.92ID:xgmO21Lx
さげ↓

989エリート街道さん2017/06/23(金) 19:52:08.86ID:xgmO21Lx
sage↓

990エリート街道さん2017/06/23(金) 19:53:15.27ID:xgmO21Lx
SAGE↓

991エリート街道さん2017/06/23(金) 19:54:06.26ID:xgmO21Lx
sage↓

992エリート街道さん2017/06/23(金) 19:56:17.42ID:xgmO21Lx
SAGE↓

993エリート街道さん2017/06/23(金) 19:57:15.39ID:xgmO21Lx

994エリート街道さん2017/06/23(金) 19:58:36.65ID:xgmO21Lx
↓↓

995エリート街道さん2017/06/23(金) 19:59:30.84ID:xgmO21Lx


996エリート街道さん2017/06/23(金) 20:00:32.80ID:xgmO21Lx
↓↓
↓↓

997エリート街道さん2017/06/23(金) 20:01:24.19ID:xgmO21Lx



998エリート街道さん2017/06/23(金) 20:02:18.56ID:xgmO21Lx
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓

999エリート街道さん2017/06/23(金) 20:03:45.20ID:xgmO21Lx
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓

1000エリート街道さん2017/06/23(金) 20:05:05.71ID:xgmO21Lx
スレ埋め終了

rm
lud20170807162309ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/joke/1487942735/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「学歴社会崩壊?不労社会/プレ・シンギュラリティ【人工知能/スパコン】 2 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>24本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
学歴社会崩壊?不労社会/プレ・シンギュラリティ【人工知能/スパコン/量子コンピュータ】3 [無断転載禁止]
技術的特異点/シンギュラリティ192【社会・経済】
技術的特異点/シンギュラリティ184【社会・経済】
技術的特異点/シンギュラリティ185【社会・経済】
技術的特異点/シンギュラリティ181【社会・経済】
技術的特異点/シンギュラリティ190【社会・経済】
技術的特異点/シンギュラリティ183【社会・経済】
技術的特異点/シンギュラリティ 【社会・経済】 14
【芸能】<村本大輔> 学歴コンプレックスをめぐり熱弁!「社会で結果を出したやつが勝ち」★2
【悲報】 MIT研究所所長「人工知能のシンギュラリティがくる?こねーよそんなもん いい加減にしろ」2
【AIヤバイ】2045年に訪れる技術的特異的(シンギュラリティ):人類を超えた人工知能が更に優れた人工知能を生み出し、その先は予測不能
人工知能の権威「シンギュラリティーは訪れない」
【人工知能】日本を救う究極の経済政策『シンギュラリティ』
【悲報】 MIT研究所所長「人工知能のシンギュラリティがくる?こねーよそんなもん いい加減にしろ」
【4日で1万部の大増刷】『若い読者に送る美しい生物学講義』人類は人工知能に滅ぼされる?「生物」のシンギュラリティ
【シンギュラリティ】人工知能(AI)ロボットに感情を教えこむことはできるか 日本人教授が自身の研究について語る
【社会】婚活女性が求める「普通の男性」のスペック…清潔感があり身長170cm以上、MARCH以上の学歴で年収400万円以上 ★5 [ボラえもん★]
【社会】婚活女性が求める「普通の男性」のスペック…清潔感があり身長170cm以上、MARCH以上の学歴で年収400万円以上 ★8 [ボラえもん★]
【社会】婚活女性が求める「普通の男性」のスペック…清潔感があり身長170cm以上、MARCH以上の学歴で年収400万円以上 ★4 [ボラえもん★]
【社会】絶対に真似するな! 「“LGBT先進国”は狂ってるだけ」 トランスジェンダーの『未手術性別変更』は日本を崩壊させる[03/25] ©bbspink.com
【社会】大企業優先の日本経済“完全崩壊”か 現代資本主義と静かに対立する『何もしない超節約族』蔓延の恐怖[08/15] ©bbspink.com
【警鐘】<大阪は「社会崩壊」> 大阪で発症して重症化したら、死を覚悟しなければならない「最悪の状況」 ★2 [Egg★]
【悲報】グレタちゃんの祖国スウェーデン、社会崩壊へ 日本に置き換えると既に2万人が死亡
【芸能】<ビートたけし>学歴社会への不満を語る 「実力主義にすればいいのに」 ★2
【社会】「逆学歴詐称」で東大卒ひた隠す年収230万円警備員の気苦労 ★2 [首都圏の虎★]
【現実】子供の学力も親の教育投資次第…経済格差による学歴固定化が進む日本社会 ★2 [ボラえもん★]
ひろゆき、学歴社会に疑問「テストでスマホあれば高得点取れて誰でも高学歴になれる。スマホ使わず点数取れても何の役にも立たない」 ★2 [Anonymous★]
超学歴社会の韓国で異常事態…「アルバイトより低賃金」の自営業者が過去5年間で毎年平均20万人増加 [10/15] [新種のホケモン★]
【睡眠時間】“超学歴社会”韓国の過酷な実態…高校3年生の2人に1人が「1日の睡眠6時間以下」の衝撃 ★2 [11/28] [新種のホケモン★]
【サーチコリア】「低ランクの大学は進んでも意味なし」“超学歴社会”韓国の受験戦争が終わらない理由[12/17] [仮面ウニダー★]
【内閣府初調査】中高年のひきこもり“61万人超”…4分の3が男性「日本社会は学歴や職歴で男性により厳しい社会」 ★2
【社会】「高学歴・高収入の男性ほど『子供がいる割合』、『子供が3人以上いる割合』が高い」 東大の研究で判明 ★2 [ボラえもん★]
これが学歴社会の現実
反社会崩壊人イケダハヤト170
やっぱ社会人でも学歴は大事だな
文明化=学歴社会化か?
【東大】学歴社会大賛成【早慶】
学歴社会?なにそれ。資本主義社会だよ?
FF10みたいな実は超文明社会崩壊後の世界だったみたいな作品他にある?
コロナで”ガチ”学歴社会の到来
【警鐘】<大阪は>「社会崩壊」 大阪で発症して重症化したら、死を覚悟しなければならない最悪の状況 [Egg★]
千葉市長、安倍首相の小中高に臨時休校要請に「衝撃。社会が崩壊しかねません」 ★9
学歴だけ引っさげて社会進出する奴
日本って言うほど学歴社会じゃないよな?
日本、既に15都府県が医療崩壊 コロナ患者は何の治療も受けられずただ死ぬだけの社会へ
せっかく女性活躍社会になったのに、女のモラルが完全崩壊した原因ってなんだ????
【悲報】イギリス人「移民を追い出せ!雇用を取り戻せ!」→実際に追い出したら誰も底辺職をやらずに社会崩壊へ
【社会】回転すし「はま寿司」盛り付け崩壊→ゼンショー「こういう状態になることは確実にありえません」
大学教授「社会主義経済は崩壊すると世界が1990年代に学んだ。だが日本だけが世界に逆行した」
【国際】中国経済崩壊が招く「自殺を強いる社会」と農村の高齢者を襲う「悲惨な現実」、そのヤバすぎる実態 [動物園φ★]
中国紙「日本はもはや安全大国ではない。経済と社会保障システムが崩壊し日本人の冷酷な性格も災いしてテロ行為が頻発している。」
【学歴社会を語る】岡田斗司夫485【高卒】
【社会】浸水被害を短時間で予測する技術開発、ドローンと人工知能を使い 水害対策等への活用期待 [さかい★]
【悲報】ひろゆき、学歴社会を批判するJKを流してしまうwww
【東京駅帝】社会復帰したい高学歴【早慶一工】
【学歴社会】上場企業役員輩出数、大学学部別ランキングTOP100
【社会】高学歴社員ほど逆境で打たれ弱い…真面目に働けば拾う神もある?
もしも1980年代まで日本の首都が京都のままだったら学歴社会はどうなっていたか
【学歴社会の悲劇】スタンフォード大生のレイプ犯、たった3カ月で釈放される
日本社会や日本の学歴は、複雑なので外国人にはなかなか分からないと思う。
また学歴社会に?公立一貫校の増加で激化する中学受験の最前線とは 夏期講習で40万円
俺「学歴なんてなくても気にしないから俺w」バカ「お前はよくても社会が認めないんだよ」
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ17351【学歴社会なので大卒専用スレw】
【社会】「黒マスクは低学歴説」東大生を調査したら…ネットの噂を検証 [七波羅探題★]
高学歴って低学歴バカにするけど、社会に何を為したの?って聞くと学歴と関係ないとか言うけど
低学歴が仕事してると「なんで社会人生活には耐えられて、勉強には耐えられなかったんだろうこの人
08:42:05 up 34 days, 9:45, 3 users, load average: 6.71, 8.37, 10.88

in 1.7646369934082 sec @1.7646369934082@0b7 on 021622