圧倒的じゃないか!我がAMD軍の9800X3Dは! ,,、r''''" ゙゙̄`''ー .、 ,rニ,_ ミ| ヽ./~~`ヽヽ. ,;" `-、,/ ゙!,゙'i, ,:i' _ ----、`i, ゙i, ,l 'l 、 | ,r-ッ---r゙i, ゙i, l, i' 、_,,,.-ッ'フ,)tr'"===='" ゙i ,ト. ゙t,'i `'フ",:"!, ` |' i l r' i, ''" : ! _ ゙ir'r l, |ヾi ゙' i;:. ヽ ゙'| ,! ゙i, ! ! ~;; ___, ,、ノ ゙i, ,,; -''"~,、 ,/ | `" ト、 " ` / | | 'ヽ. .| / .| | ゙i,ヽ._ l __,,./ .| ! _,,,二゙~r-:'::::::::::::::::┴┐ ,r゙‐'"---i | |~~.........---r ゙i | | r''''''''i i,゙l | ,,! ''''''''7i_,,,! | | ゙l'" __゙ヽj | ー' '''''''7 `ニ' _ ├i゙t'",,r'' , i ,....,'''''ソ,,.-''"''"t'r'"__,r'" ̄''7 ,,,,r:、ヽ、ヽ-''"l !ヽ,,,、-'""_,、-'''' ゙'ヽ、r" __,,,...-フ/~__ ヽ二二,,、--'"_,,、-'" ,、-//,,./'" `'-、、 ,! ,.r'"
>>256 WQHDの律速はこのスレの3Dすげーには都合が悪いのか話題にならないの笑ったぜ
この後出るハイエンドGPUに向けてのFPSの差が出にくくなる整合性をとるための布石回の予感がする
VIDEO >>285 5万~3万でいいんだよRyzen7なんて
8コア程度で8万強とか11900Kかよ
FPSやるならFHDで高リフレッシュ維持したいから4K基準もWQHD基準も分からね
11900Kどころか14900KS(初値12万)よりゲーム性能高いからね
もう最強ならいくらでも出せるリッチゲーマーの的だからな
9900Xあたりを絞って使う前提だとあえて7900無印をそのままってのはだいぶ性能的に落ちる? ZEN5とZEN4の差って事になるけど
9900x自体空冷で行けるから絞る必要あるか?ってのはある
9950X3Dの繋ぎとして買うならありだけど 今更zen4を積極的に選択する理由はあんまりないかな
電力設定同じ9700xと7700無印が実アプリでワッパほぼ変わらんみたいなの出てるから12コアでも揃えれば同じ話かもしれない
つまりZEN4選ぶ理由ってインテルからの移行で 9800X3D買えるまでの繋ぎで7500買うみたいなのくらいしかないって事か
zen6ワッパ良いx3dを本命と見据えて待機するわ
9万出せるなら9800X3D そこまで出せないなら6万の9700X たったこれだけの話さ 差額の3万で1個上のグラボ買うでもいいしな
出せる出せないというかゲームするかしないかのほうが適切だと思う
いくらなんでも9700Xに\60k出すやつはいないだろ セール中に\45k相当や海外では\36kくらいだったらしいし
もっと大事なのはそのCPUをいつまで使うつもりかだと思う 毎世代せっせと買い換えるなら特にX3Dでなくても十分
Ryzen5600g 買ったっす i7 10th より、速いと信じてる!
VRやりたいんだけど9700Xでもええか? グラボは次世代のVRAM多めのやつにするつもり
>>303 X3Dじゃないとゲームできないほどの敷居ではまだないだろ
10年後は知らんが
アリエクログインできなくなった パスワード違うと言うから、変更したら、それでも違うと怒られる 1回しか使ってないのにブラックリスト送りされたかな?w
intelが0x114やってる間に、1.2.0.2bでまたパフォーマンスあがってしまったな 0x114無駄に終わりそうで草
>AGESA 1.2.0.2bはRyzenCPUのメモリレイテンシを短縮してゲーム性能を向上させるだろう。 >ゲームは以前のパッチ(1.2.0.2a)と比較して、最大6.52%高い平均fpsを達成可能。更に1%lowは大幅に改善され、平均fpsも向上、よりスムーズにゲームを楽しむ事が出来る。 wccftech.com/amd-agesa-1-2-0-2b-patch-better-gaming-performance-on-ryzen-cpus/amp/
1.2.0.2aでレイテンシ上がったみたいな書き方に見えるけど、それ以前と比べるともとに戻っただけってこと? 下がったのが戻っただけ?
1202bじゃなくてlegacyモード(9000発売当初の挙動)の話じゃん
公式見解は
>>153 参照
あとAIDA64のメモリ計測はあてにならんからOCCTかMicrobenchmarksGui使ってるやつ見た方がいい
オンライン販売するところなくなったなぁ 朝市も全然来ないしお神本店のランク限定抱き合わせだけかー
Ryzen 7 9800X3Dと7800X3Dを新旧比較、“X3D”の性能を引き出す「MSI MAG X870 TOMAHAWK WIFI」でテスト //akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1645526.html
BTOは潤沢だよ マザボPRO650-P(wifiなし)4070Sで35万円
そーらBTOは究極の抱き合わせだからなぁ 年末福袋みたいなもんや
AMD Ryzen Master 2.14.1.3286 では再起動なしで EXPO をオンにできるようになり、いくつかの新しい CPU およびメモリ チューニング機能が追加されました //wccftech-com.translate.goog/amd-ryzen-master-2-14-1-3286-now-allows-turning-on-expo-without-a-restart-adds-several-new-cpu-memory-tuning-features/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
5800X3Dから9700XとX870にアップデートして、メモリをDDR5-6000にして起動するのは確認したんだけど、 infinity fabricを3000MHzにするとポストしないどころか、CMOSクリアしないとBIOSすら立ち上がらなくなるのよね 設定のコツとかあったりする?
FCLK3000って無理じゃなかった? メモリクロッククソ下げれば一応いけなくはないんだっけ?
Ryzen Masterって入れたほうがいいですか
アリエクで107kで売られてたんだな 他に3k買って 11万クーポンで100ドル引き 実質95k 今本当に欲しい奴はこれだろな お得感ないから俺はイラね
Ryzenmaster入れたけど、エラーメッセージ出て起動しないわ OSクリーンインストールしかないかな
3000とかいけるのはuclk, mclk fclkが1900MHz程度で1:1同期やめるのはそのあたりに限界あるから 大体2200MHz
日本の転売屋がアリエクで大量に買って メルカリで新古品として売らんかな きちんと検品してるなら、買えないこともない
大量に買えないんだよ 理由は2つある 儲かるならとっくにそうなって価格競争が起こってもっと転売品が溢れてる
アリのも転売価格なのにそれ買って売ってもほぼ利益ないやろ…
BTOもRyzen 7 9800X3Dモデルの取り扱い急激に減ってんだよな。 BTOでも品不足が目立ってるのは異常事態。
5800X3Dは13600Kちょいしたぐらいのゲーム性能なんすよ そこまでもう持ち上げるもんでも感あるな
まあAM4の延命だな Zen6買うかAM6まで待つか悩む
5700x3Dって5800x3Dとそんな変わらんのやろ?
転売屋の商材情報を聞いて買いに走るだけだから…需給バランスとか知らない奴が買ってる。 多少の目利きが必要なセドリの方がまだ脳みそ入ってる
7000シリーズで待つ人はロングランになるな、それで何も問題ないんだろうけど
昔みたいに2~3年で性能倍!とはならないからな 最低5~6年、下手すりゃ10年以上でも現役レベルで使い続けられるだろう
AMD Ryzen Master アップデートにより、再起動なしで EXPO メモリの変更が可能に //videocardz.com/newz/amd-ryzen-master-update-enables-expo-memory-changes-without-reboots
>>350 RMってWinの再インストールする羽目になったのでもう使わんと言っていた人がいたよな
RMのアンインストールしても元に戻らないとか云々
am6のx3d出るまでと考えると4万7800x3dは破格すぎたな。こっから2年以上余裕で現役だろうし
圧倒的じゃないか!我がAMD軍の9800X3Dは! ,,、r''''" ゙゙̄`''ー .、 ,rニ,_ ミ| ヽ./~~`ヽヽ. ,;" `-、,/ ゙!,゙'i, ,:i' _ ----、`i, ゙i, ,l 'l 、 | ,r-ッ---r゙i, ゙i, l, i' 、_,,,.-ッ'フ,)tr'"===='" ゙i ,ト. ゙t,'i `'フ",:"!, ` |' i l r' i, ''" : ! _ ゙ir'r l, |ヾi ゙' i;:. ヽ ゙'| ,! ゙i, ! ! ~;; ___, ,、ノ ゙i, ,,; -''"~,、 ,/ | `" ト、 " ` / | | 'ヽ. .| / .| | ゙i,ヽ._ l __,,./ .| ! _,,,二゙~r-:'::::::::::::::::┴┐ ,r゙‐'"---i | |~~.........---r ゙i | | r''''''''i i,゙l | ,,! ''''''''7i_,,,! | | ゙l'" __゙ヽj | ー' '''''''7 `ニ' _ ├i゙t'",,r'' , i ,....,'''''ソ,,.-''"''"t'r'"__,r'" ̄''7 ,,,,r:、ヽ、ヽ-''"l !ヽ,,,、-'""_,、-'''' ゙'ヽ、r" __,,,...-フ/~__ ヽ二二,,、--'"_,,、-'" ,、-//,,./'" `'-、、 ,! ,.r'"
AMD Ryzen 7 9800X3D CPU は来四半期にさらに広く入手可能になる見込み、Team Red は供給問題の解決に急ぐ ://wccftech.com/amd-ryzen-7-9800x3d-cpu-wider-availability-next-quarter/
来年の四半期って最悪4か月くらいは待たされるじゃないか!
2025Q4が分からない子がいますが優しくしてあげてください
AMDのRyzen 7 9800X3Dの購入場所 - AMDがゲーミングCPUの新王者の供給についてコメント
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/where-to-buy-amds-ryzen-7-9800x3d-the-new-king-of-gaming-cpus 「AMDは、新しいRyzen 7 9800X3Dプロセッサに対する期待と関心に興奮しています。
私たちは、できるだけ早く市場に供給できるよう熱心に取り組んでおり、毎週より多くのプロセッサを出荷しています。
四半期を通じて出荷が増加するにつれて、入手性が向上すると期待しています。」— AMDの担当者
AMD Ryzen AI MAX+ PRO 395「Strix Halo」APU(16コア)とRadeon 8060S「RDNA 3.5」iGPUのベンチマーク //wccftech-com.translate.goog/amd-ryzen-ai-max-pro-395-strix-halo-apu-16-cores-radeon-8060s-rdna-3-5-igpu-leak/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
まあ第1四半期といいつつ、モンハンには間に合わせてくるだろ
早く普通に買いたいな 買ったとしてもIntelから移行で20万以上使うから金無いけど
1月には手に入りそうな感じあるし先にマザボとメモリ揃えとくか
9950X3Dや9900X3D出る頃には9800も買えるやろと思ってる
ZEN3は数か月待ちとかあったり、それと比べれば大したことない
来年は自作にとっていい年になるといいなぁ 円安めぇ
動作チェック用に買った8400Fそのまま常用してるよ なんかこれでいいや
X670EとかB650のマザボ物凄い勢いで枯渇していってないかこれ?
>>363 欧米的にはたいしたタイトルじゃないのに意識することある?
>>374 残念ながらMHWは世界で売れてるからもうそれ言えないぞ
ASUSのB650M-E TUF WIFIが¥14800だったからな なくなるわ
//gazlog.jp/entry/amd-newbios-ryzen9000-performance-improvement/ また性能上がるってよ
旧BIOSの挙動を選べるようにしたんだがAMD的にはおおむね今の挙動の方がいいって評価みたいだよ
>>379 全角にしないと書き込めないな。数字羅列が連絡先と判断される感じ
マザボのX670・B650およびゲフォの4070以上はモンハンまでに枯渇しそうだな B850はビデオカード用はPCIe4止まりだから、ゲフォの5000番台は性能出ない可能性がある
4.0のマザーに5.0のグラボ挿しても差がないでしょ? 8レーンでtis動かしてるけどスコアがあまり変わらないし
B850 9800X3D/9700X 8800XT あたりでよくないか CES控えてる今、急いで4070買う必要性ある?
グラボのPCIeの帯域は4.0 x16で完全にオーバースペックなので5.0は全く意味ないはず
>>387 ゲームではその認識で問題ないけど、
生成AIとかやるならガチで帯域使うからちゃんと調べたほうが良いよ
>>383 あれそうなんだ?正式スペックはCES待ちってことかな
>>385 >>387 4000番台をPCIe3に挿してもあまり影響ないのは知ってたけど
5000番台とPCIe4でも同じことが起きるってことね、了解
pcie5が必要なのはx4のSSDと400Gb以上のLANカードだな
あと3DmarkのDIRECTSTORAGEテスト
今で言うRX6500XTみたいなローエンドGPUでこそ差が出そう あれGen4とGen3で15%くらい差があるって言うし 今後出るGen5 x4な次世代ローエンドで無視できない影響ありそう
ローエンドはそもそもA620とかB840だろうし、x4ならGen4で事足りる。 サンディおじさんくらいだろGen2とかで泣いてたのは
7800x3dはアリエクでも7万超えるようになっちゃったか バカじゃん
なんか9950X3D出てもどうせ争奪戦負けて9800X3Dに食いつきそうだからもう転売厨から買った方がタイパ良さそうな気がしてきた
今の時点で待ってるんだからタイパもクソもねーだろうと思うが
コスパコスパ言ってる連中がコストしか見てない以上に時間だけしか見てないからじゃね
PCIe5.0が欲しい頃はCPUもマザボ買い替えてるから それまで必要になるかも知れないための保険みたいなもんだからな
勝負する前からどうせ負けるんだーとか、それでもタマついてんのかよ
そもそもコスパなぞ突き詰めて考えたら どうせ無になる人生なんかサクッと終わらすのが手っ取り早いだろ 結局は無駄の塊なんとか正当化するための方便だろ
9900X3Dが8+4コアで出る可能性って本当にないのかね? モバイルの方では4Pコア+8Cコア構成できてるんだが
今8万台で9800X3Dを買ったとして1~2年後にその選択を正解だったと自信を持って言い切れる者だけが買いなさい
>>409 だってryzen AIシリーズでは異種混合かつコア数まで違うヘテロ構成にしてるんだぞ?
>>410 デスクトップマザーのAM5向けに新構成にする意味も金もニーズもないしタイミングでもない
ない
>>326 そーいえばRyzen Masterで知らない間にCOREが一個Disabledになってたことがあった
>>406 今の3Dキャッシュの仕組みを知っていればゲームをやってないとき
ゴミCPUになるのがわかると思うんだがなあ
片肺殺しっぱなしにするなら初めから9800X3D買っとけよって話になる
>>410 AMDが出してるヘテロ構成のCPUってPhoenix2もStrixPointもモノリシック設計で、
チップレット設計の物は現状なかったような・・・
アリエク転売ヤーが続々と参戦してきたせいで9700X価格崩壊中 前回割引で仕入れた奴らが続々と出品しだした 1周期前最安44800円→今期初日43000円→わずか1日で40400円
>>415 デスクトップZen 5はソフトウェア的にはStrix APUと同じだからやろうと思えばできる
まあAMDにそんな気が利いた真似できるならそもそも6コアしか生きてないことが既知のCCDをX3Dに回すなんてしないけどね
>>333 教えてくれてありがとん
でも残念ながら直らなかった…
現状PCIe3.0と4.0ですら4090で数%の差だからPCIe5.0が当たり前になってるのなんか5年後ぐらいだろ PCIe6.0はPAM4だからマザボの要求スペック高過ぎるだろうし5.0で停滞だろうね
az / GazLog @gazlog_blog AMDのAGESA 1.2.0.2bでRyzen 9000シリーズのゲーミング性能がさらに改善へ。 Ryzen 7 9800X3Dでは1% Lowが2~9%改善、平均FPSも1~7%改善 s://gazlog.jp/entry/amd-newbios-ryzen9000-performance-improvement/
記事書くやつは多分何でlegacyと言うのか調べてないよな
9800X3D来年は9万円だな 86800→88000→90800円
CPUでフレームレート数%上がってキャッキャしてるスレなのに、 PCIeの転送速度は下げても誤差だから平気とかダブスタやなぁ
それ話理解できてなくね 趣旨はGen4とGen5で差が出ないからGen5はまだ普及しないのでは?ということでは そうなのかは知らん
PCIeの帯域を使ってる時はLCLKが上昇するようだからどんなタスクでそうなるか調べると影響の参考になるかも
>>424 5.0やとx3dでもレート追いつかんくならんか?帯域だけ拡がっても意味ない
今のボトルネックて物量に対して処理速度がどこで足りなくなるかが現実じゃないん? んで、PCIEは4.0でフルに使えば余ってると言う
今の時代、大体構造的限界から来るレイテンシじゃない? そしていつかそのうち、光速の限界が来る
フロンティアのBTO 先月まで7800X3D→9700Xへの変更に1万円追加で取ってたけど今月からタダになってるな むしろ変更する人いるのかって話なんだけども むしろなんで1万円取ってたのかって話なんだけども
どれだけ制限速度が高くてもスピード出さなきゃ意味ないんですよ
アリエクのお陰で転売しても大きくは儲からなくなってきたな
9800X3D買える気配がないので5800X3Dから暫定的に9700Xに換えたけど、CoDBO6のベンチマークだと105WモードとDDR5-6000 CL30で大体同じスコアだね ゲーミングに限れば5800X3Dはオーパーツ過ぎるわ
35K前後で無限だからそら並行品買うだろって言うね
>>403 価格comの価格推移を睨んで最安で買えた時の脳汁出るだろ
ベイパーチャンバーとデジタルディスプレイ搭載の最上位CPUクーラー、DeepCool「ASSASSIN IV VC VISION」
値段がうんこと同じやん強気やなあ最近の中華は それだけええってことか?
>>436 noctuaのアレと同価格帯のが出てきたか
と思ったらイランディスプレイが付いてるからかゴミやん
Deepcoolは安物メーカーだと思ってたんだけど今は違うんだな
まぁ安いモデルは安い 先日360mmラジのディスプレイ付き簡易水冷買ったけど、似たような構成の他のメーカーのよりは割安 Amazonで買えなくなったのが少し高くなった要因かもね
ベイパーチャンバー使ってたらまあ高くなるのでは?と思ってるけど違うんか?
>>424 そりゃpcieが4.0から5.0になってもフレームレートは数%も上がらんからや
>>447 まぁ自己満の世界やから人それぞれでいーんやない?
グラボは5.0x8で接続してついでにM.2スロットが標準搭載される時代が来てもいいんだぜ
B580は4.0x8なんだってな C770辺りでは5.0x4になってるかも
>>450 すでにX870EはM.2の2枚目を使うと一番上のスロットがPCIe5.0 x 8になる
3枚挿すと一番下のスロットが無効になって一番上のスロットはPCIe5.0 x 8
PCIe5.0 x 16が維持されるのは最小構成のみ
>>453 ASUSがx8接続のRTX4060で作ったM.2スロット付きのグラボのことやろ
マザボ上で分割するのと理屈の上では同じだけど、マザー上よりグラボの方がアクセスが楽だからメリットあるんやで
>>450 調べたらプロトタイプみたいな製品もうあるんだな
ARM CPU搭載のGPUカードにユニファイドメモリと M.2ストレージくっつけて自作ですって時代になったりすんのかね
>>454 あれは対応マザーでないと機能しない
つまりbifurcationはマザー側でやっててグラボは電気的に独立したM.2スロットが付いてるだけ
ヴェイパーチャンバーって何やねん ヒートパイプのベース部分が全部繋がってる感じ?
>>459 ヒートパイプを平面形状にしたものという認識で合ってる
フリマで出回ってる7700にキャパシタが上半分無いやつあるんだけどなんぞこれ
>>462 ロットじゃなかったっけ?
1stと2回目以降違うみたいな話無かった?
>>462 違った、確かに上段ないね
ちな、夏にアリエクで買ったバルクには有るわ
何やろ?
>>457 ミニPCがすでにもうそんな感じではある
CPUで分割したレーンをSSDの方で使うみたいですね
>>458 アリの8700F安いな PCIe5.0無いのとグラボx8でよければコスパ王かも知れん
9800X3Dがバカ売れして名声がさらに広まったからZEN6 X3Dの争奪戦はもっと熾烈になりそう
>>468 L3キャッシュが16MBなところだけ要注意
8700Fって安いけどゲームのFPSは5700X3Dと同様なんだね
用途によっては正解 アイドル電力と多分メモリOCも強そうで検討はしてたわ
>>469 その頃にはインテルも持ち直して、Core勢も帰るから大丈夫だろ
持ち直すよな?
intel自身で言えば今より悪い状況にはならないだろうな なんせ次世代の比較対象があのArrowLakeなんだから超えられないわけがない ただ、Zen6は今までのZenの最大のネックを改善する可能性が高いわけで むしろZen3やZen5X3D以上の最悪の競争相手になるまであると思う
>>458 そういや、そりゃ高価なスイッチチップなんか載ってないよな()
>>479 Intelには持ち直してもらって、Zen6を安く売らなければならない環境に持っていってほしい
現状グラボX8でも誤差だっけ? 16で使いたくなるけどSSD何枚か使いたいしなぁ
core iの2から6世代みたいな進歩のない状態を望んでいる人など誰も居ない
>>478 zen6の頃にはIntelは消えてるしょ
税金吸い取りでファブ周りだけ残ってるだろうけど
まあ自業自得だな
9800x3dって安定度も高いな 同じ8コアのRYZENに比べて温度のバラツキが全然ないわ バラツキがないってとは消費電力も安定してて無駄にファンが唸ることもない それで冷えるからか微妙にメモリやらチップセットの温度も引くくなっている 9万の価値は十分にあるわ
ATIをAMDが拾った時みたいにintelはNvidiaが拾ったりして
nvidiaはARMでスパコン作ったりしてるけどまぁやっぱりAMD64互換プロセッサ欲しいだろうね でもファブは要らないんじゃないか? x86ライセンスを手に入れるにしてもIntelじゃなくてSiSとかから買うんじゃね? SiSがまだライセンス持ってるのかしらんけど
新PC組み始めてから二十日、ようやく組み終わってメインと入れ替え完了したわ 今年中に移行プロセスの8~9割は終わらせたい
>>489 めっちゃかかってるな
面倒な特殊な設定か不具合でもあったんかな?
つまり兆芯がインテル買収で、KX-ultraが誕生しトランプ大激怒となるのか
>>490 いや、単に環境移行がクソ面倒なだけ
インスコ必要な数十のドライバ・アプリケーション、数百のツールの環境設定・動作確認、
場合によっては自作ソフトの手直し・リビルドをなるべくメインPCを止めずに行うために、
ある程度サブPCとして環境構築してた
今日はグラボとHDDその他いくつかのデバイスを付け替えて、晴れてメインPCとして稼働開始
>>495 俺はメインマシンを止めないために新規インスコする際はVMWARE上にOSを新規インスコして、各種設定等がメインマシン同等になったらイメージ取ってメインマシンに復元している。
これならメインマシンからのユーザーデータやレジストリのエクスポート、VMWAREへのコピーやインポートも容易だし色々と楽。
まぁVMWAREに新規インスコしている時点でクリーンとは言えないけど、俺はこの方法を使って3日で復元した。
>>496 なるほどね、そういう手もあるのか
Win10からWin11への移行だったから、使い捨てのVirtualBoxでいろいろ試行はしたわ
>>479 トランプがAMDはディープステートの手先だとか言い出せば
一気に盛り返すよ
Windows12とDDR6で変わるくらいですかね
はやく!
なんでこんなめんどくせーの PC 普通にパーツ交換させろよ
久々のヒット商品の在庫が無いとかintel以下の商売だわ
旧態以前のVRAMへデータアセット事前読み込みが主流なのに、PCIe4.0でも5.0でもほぼ変わらないの当たり前だろが 馬鹿じゃねーのここの連中 DirectStoragが主流なったらPCIeの帯域の違いで性能差が出る話だろうに ゲームでは
PIC5にこだわってイン製買いますwww ウケるwww
DirectStorageでストレージからの読み込みだとストレージ側のPCIe x4がボトルネックになるからGPU側のPCIe x16の世代が古くてもほぼ変わらないんじゃ
最適化パッチのパフォ改善でWin11に移行しないと損みたいになっちゃったな
そりゃwin10はもうサポート終了なんでね 恩恵を受けたかったらwin11へ移行しようという話ですわ
OSなんてすぐアップグレードしちゃうな ダメだったら元に戻せばいいし 昔からよくいる頑なに旧OS使い続けるおぢの気持ちはさっぱりわからん
11 24h2入れたらブルスクのループにハマったわ
16コアのRyzen 9 9950Xを冷やしきれる!DeepCool最強の空冷CPUクーラー「ASSASSIN IV VC VISION」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1621710.html 24H2出たら11に乗り換えよう思ったのに不具合だらけで泣ける
Windows 11 24H2はASUS製品と相性悪いらしいね
>>506 PCIe 5.0のグラボ使う場合、ゲームデータはNVME M,2 Gen5に
置かないと意味ないわけか
グラボをx16で使う必要がなくなったという理解 ぶっちゃけPCIe 5.0ならx4でもグラボは十分だろ
コストはかかるだろうけど将来SSD専用のバスが作られるんじゃね これ以上GPUさんに迷惑かけんなと
Joshinで買ったマザーとメモリがやっと入荷発送された…発売日に9800X3D買えたのに一ヶ月掛かるとは思わなんだ これで3700Xと7900XTXのアンバランスな環境から脱出出来る
>>517 GPUが1TBくらいのメモリを積めば済むんじゃね?
… Intel Arc B580 のベンチマーク結果が登場。RTX 4060やRadeon RX 7600 XTを上回る結果 ://gazlog.jp/entry/intel-arc-b580-geekbench6-leaks/ 競合のNVIDIA GeForce RTX 4060を6.5%、AMD Radeon RX 7600 XTを18.5%上回るなど高いパフォーマンスを発揮していると言えます。
Arcのベンチマーク詐欺がどこまで誠実になってるのか期待
>>517 PCIe 3.0x8でも誤差という検証結果出ているから今のままの汎用バスで問題ないと思われる
x16にこだわる必要がない
一番あてにならんベンチだろ 実ゲームになると3割から5割下がるやつ
4060と7600XT相手に勝ち誇る最新世代ハイエンド・・・
一応B580はミドルだぞ ARCはCelestialまでハイエンドは出さない
ベンチスコア的価値 5万円 Intel 提灯補正 × 0.7 Intel GPUサポート補正 × 0.5 2万円弱が妥当な価値(手を出してもいい値段)かな
INTELのリークはINTELに都合のいいデータが出るベンチしか使われんのな それを何度も繰り返して秋田秋田
>>517 GPUにSSDを積んだのは7年前にAMDがやってる
Radeon Pro SSG
IntelってDLSSとかAFMFみたいな機能あるの?
285Kもリークベンチは285Kに都合のいい数値だったのに発売後は各メディアやHW系ゆーちゅーばーに 各ベンチに炙りまくられて一瞬で燃え尽きた
285Kは公平を装おうとして不利なベンチもいくつか公表してただろ?
ちもろぐがintel9勝たせる為だけにゲーム中にOBS使うベンチやったけど9800X3Dに返り討ちにされたことゲロってて笑った
ゲーム+OBSは多コアが強そうって誰もが思うだろうけど、実際は9800X3D最強のままか これはちもろぐナイスですわ
9800X3D使うとしてメモリは6400C30と8200C40のどっちがいいんだろうか
ゲームプラスアルファの処理が苦手だったのはメモリと狭い内部インターコネクトの帯域幅取り合いからくる問題だね 2CCDに分散するとうまく捌けるから900番台の優位性があった Zen5のX3Dモデルだとその辺の問題がほとんど片付いてるよ 完全に上位CPU食ってる
>>540 前者が2万ちょい後者か6万ちょいだったかな
田舎のショップ
アホはまだ理解できてないんだろうな 配信なんかOBSなんか特にGPUでやるんだからCPUとか関係ネーシ 4kで配信してもCPUなんか5%も使わない これすら知らないアホがこのスレにも多いからなw
配信なんぞGPUのメディアエンジン依存なのをいい加減理解しろと
これで高くても無理して買う正当性が生まれたわけだな→X3D
そんなことよりどこにも9800X3D無いんですけど?
いくら配信がGPUの負担がデカいからっていっても、CPUのボトルネックが発生するようなゲームでは多コアは結構有利で、その辺のドロップもちもろぐで測定してる
て、未配信比で9800X3Dは-16.8%、9950Xは-8.0%なので全く無視できる数値じゃない
が、絶対的な性能差がそれを遥かに上回ってるので9800X3Dは9950Xや285Kに圧勝ってこと
つまり
>>542 はアホってことで
arrow lake本スレにすら購入者がいない285Kを!?
9800X3Dより稀有な285Kを手に入れて希少価値を高めていけ
285kくんいつの間にかツクモとかドスパラとか大手PCショップから消えてるのね…
ツクモは9800X3Dないなら9700Xや!って言ってたから…
CPU+GPUの負荷テストやってみた感じからすると元々のFrametimeが小さいから他の作業してもフレームレートが出るように思えたよ CPU性能向上のおかげかな? +配信の結果についてあれこれ言ってるのは持ってない人かもしれない
それにしてもlegacyの件かなり誤解広まってるみたいだ
285k発売日に殻割りでぶっこわしてその後買い直してた人いたなあ
アキバのオ◯オで予約してたけど遅れるってメール来てたわ
legacyモードのベンチがAGESA1202bパッチによって性能向上したみたいに書かれてる件ね
>>561 legacyがlegacyである理由はこのスレの上で書いた
今年のプロダクトアワード大賞は8600GでCPU部門で金賞も同時受賞、銀賞9950X、銅賞8700Gでした 発売遅かった9800X3Dは来年受賞間違いなしでしょう
>>510 残念としか言いようがないわ
アプデしても同じだぜ!
アリエクで7800x3dが7421円で売ってる 本物だったら激安だな!
>>568 アリエクは詐欺紛いがまかり通ってるから注意!警戒!
285K、Alderより性能下はやばいな ものによっては前世代よりちょい下ぐらいならまあ仕方ないけど、3世代前より下は笑うしかない
根っからのインテル好きですら、デスクトップ向けのCoreUは無かったことにしてるからな
商売上の都合でまるで別世代かのように扱うけどインテルの12-13-14はほぼ同じだからね まずいことになってたインテルが12で完全に詰んで以後はオーバークロックだけでごまかしつつ やっとCore Ultraで仕切り直しの再スタートが始まったところなんでね
Intelはノート向けはまだ戦えてるの? N100系が優秀ってのはたまに聞くけどノート向けCoreultraの話あんまり聞かない気がする
>>575 ノート向けCore Ultra(ルナ―レイク)はAI性能と省電力に優れているけど、製造プロセスの複雑さが影響して
如何せん搭載PCの値段が上昇してしまった。
そこでモバイル用Ryzenがコスパを武器にメーカー制ノートPC採用率を上げている。
>>574 >さて、最初の結果が出た。 MC114を使用したPCGHベンチマーク・シーンで、
>サイバーパンク2077のパフォーマンスが3%向上し、消費電力が10%削減された。
サイバーバンクはヘビー級なので3%はそこそこ大きい
ライト級ゲームだともっと向上すると思われる
消費電力も削減したということはCoreがあんまりチューンできていないまま売り出した
というのは確かかな
>>579 あれはマザーの問題という認識だったわ
金具使えば曲がらないからw
同じ物をオーバークロックしてピーク性能だけ絞り出そうとするから無理が出て壊れる そうやって限界を超えて絞り出した性能が基準になると、次以降マトモに仕切り直した世代ではなかなか超えられない
>>581 まあラプター(13世代)とリフレ(14世代のコア焼けの原因は、インテル自前の電力制御がバグってたのが主因でした。
修正マイクロコードでは電力を絞り(去勢)、電力制御のバグを穴埋めした。完全に治ったかは疑わしいけどねw
>>560 売れないのが弱小には1番くるからなぁ先に予約とっておきたい気持ちはわかるわ
別に遅れても言えばいいやーとしか思ってないんだろうな
納期なんて、AMDの日本法人でもはっきりは把握しとらんやろ
人気商品持ってて売りたいけど肝心の商品がない今 intelは敵失に乗じて拡販する絶好のチャンスだけど福袋の主役になるのかな?
┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._ | ---- 、 ┣━┫ ┃┃┃ ┃ ┃/|_| | /´i9-285K\ ┛ ┗ ┛ ┗ ┻━┛l_/\| 厶--- 、 Ryzen7 9800X3D ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\ tf´ /__, ≧t、, \>- ____ `¨{tテッ `ー,tテッv┬v ,ィ==≦、 、 `}`¨f^ヽ `ー宀│ ト((ィー'^</ / i7-265Kヽ.、 j;; ^__`_ ;;;u j Y . , --- 、 ,r'14900K ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ '^'__ ,イ.13900K ーi≦f(乂从儿ヽ!てテ てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' / 〃__,{ ヽ、 、({ ≦ ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/ 、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/ ヾ_| 〈_、 | | 〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、 「! fニぇj j 入`¨こ¨´ u /f≧ー一 '´ ,/ 厶八_ノ \__ . ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´ jf`=-- / ,r-、 ヽ ヽ / 十つ | l ヽ /^「ヽ '⌒} \ | 廴ノ し 廴ノ _ノ _ノ
ちもとかゲフォスレみたいにニワカが集まるところだけで持ち出せよ
9800x3d+マザボか265k+マザボのどちらかが手に入る福袋みたいな邪悪な奴が出てきたりしない?
>>589 いつから確率が1/2だと錯覚していた・・・?
20袋に1袋かもしれないし100袋に1袋かもしれんだろ
CoreUltraの需要て9800X3D比だと皆無だろうな
確率なんて気にするなよ 手元に来た製品がお前の必要としてるものと言う事にしとけ
正月休みに98X3Dを弄り倒したい人は何としても年内に手に入れたいだろうから転売品に手を出す人も多いだろう 悲しいねぇ
ドスパラのBTOは24時間以内に出荷だよ 277979円 翌日出荷 グラフィックス GeForce RTX 4060 Ti 8GB
CPUとGPUで13万、のこりのパーツが15万って、組み立て手数料かね
DirectStorageってロード1秒になるかわりにフレームレート下がるのがなぁ
PCショップBTOは高いからいらん 金持ちか情弱用
その言い方は乱暴だね それに自分貧乏ですって言ってるようなもんだよ
>>603 値段より、欲しいものを買うのがいいかと
BTOは標準構成ならまぁ許せるくらいの価格ではある 弄った瞬間に終わり
自分でパーツをひとつひとつ選んで組み立てるのが面白いのに その楽しみを捨てるなんてとんでもない
組むのはめんどくさいし一ミリも楽しくないけど パーツは選びたいし、なによりアップデートのたびにBTO一式買うとかめんどくさすぎて論外なので自作してます
組むのめんどくさいので正直やって欲しいけどBTOはCPUやグラボ以外はパーツ何使ってるか隠すから嫌です
組み立てお手間代3マソ今ならクリスマス特価2マソで明朗会計じゃね
最初の1台として買うならBTOがいいでしょ カスタムが好きな人はそこからパーツ変えてチューニングしてアップグレードなりアップデートしていけばいいし そういうのが好きじゃない人はBTOで買い替えたっていい 色んなタイプがいるバイク好きが似てると思う
別にBTOでも全然いいと思うよ 自作板で講釈たれない限り
>>612 探すせばメモリやマザボ電源でも無指定と差額っぽい有料で指定できるところもあるんじゃね
デルとか案外それで逆にお安い時代もあった気がした
ただ指定できるならケースは盛った方が良いと思うんだ 一生使えるケースのおすすめ何かあるかいな クソでかタワーとか慣れたら多分良いのだけどなかなか踏み切らん
7800X3Dは高騰してるし9800X3Dは手に入らないし どっちかに置き換え前提で安いやつもないし 今買うなら9700XでAM6まで耐えるのがいいのか
とりあえず9950Xを買って必要なら9800X3Dと使い分けるのが無駄がない
ケースは壊れないから長く使える 昔はそう思ってたけど全然そんなことはなかった
9800X3D待ちでとりあえず9700Xにしたわ 5800X3Dからだけど、ゲーム性能は変わらないか少し落ちたのが多いな まぁ繋ぎと思えば悪くはない
4万で買えた7800x3dが6万で売れます 最高です自作
5950xもまだ初期値の半額くらい返ってきそうですげえ
Ryzen 7000を中心に値下がりの動き、人気の「Ryzen 7 9800X3D」は品切れが続く [12月前半のCPU価格] //akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1646898.html
組み立てるのが面倒だというなら手間のかかる部分を軽減できるようなパーツの選び方もあるよね ベンチ台の周りを板で囲ったような感じのケースを使ってるけど、天板を外すだけでマザーボードまわりの作業ができるので凄く便利
>>621 昔NZXTのPhantom使ってたけど、
電源ボタンのスイッチが押下したっきり戻ってこなくなった上に、
その回りのパネルが加水分解してベタベタになって汚くなったから
買い替えたのを思い出したわ
>>621 物理的に使えるは使えるけど5インチベイ5個とか何に使えば良いんだろう?
そらスマートドライブネオですよ HDDが無音になるんですよ
ZALMAN T3PLUSはペラペラすぎて秒でねじ穴が馬鹿になった
>>630 電源ボタンは一番酷使する部分だからね
簡単に交換できる仕組みがあればいいけど
保守部品とかちゃんと出してても日本には全然入ってこないんだよなあ
フロントのUSB規格が古すぎて3.0すら無いのが逆にオシャレ。
>>637 果たして本当か?
埃が溜まるだけだったIEEE1394とか懐かしいわ この端子使ってた人1%もいない説
なんでか知らんけど今のケースは各種コネクタを上に付けたがるよね 上向きだと埃溜まりやすいのに
IEEE1394は、いにしえのTS抜きでつかってたな
>>636 リアンリの216のファンが壊れた人がいてそのファンが何処にも売ってなくて
店で聞いても取り寄せ不可とか言われて
アリエクで買ったキレてる話あったなw
何でうってねーんだよって
>>621 フルタワーもう20年くらい使ってるけどな
今となっては給排気系が弱いので、グラインダーで穴開けたり5インチベイに吸気ファン付けたり
こういう改造も楽しい
P183をまだ使ってるわ SOLOは1回リセットボタン押しただけでそこが壊れたけどP183はなんともないや
AMD RYZEN 7 5700X 搭載のPC購入を検討しています。 将来的にCPU付け替えしようと思ってるのですがソケット形式が古いらしく、最新のcpuには付け替え不可のようです。 同じソケットのRYZEN9 5950xで最新ソケットのcpuに対抗できるでしょうか?
>将来的にCPU付け替えしようと思ってる ならAM5のPC買って付け替えた方がよくね? 俺のAM4マザーなんて6年前のだしもう先なんてねーよ
そもそも此処はAM5のスレなんだからAM5を推すに決まってるだろう 9800X3DはBTO優先らしいので先にBTOを買ってCPUを抜き出す方法もあるぞよ
AM4はコスパは良いし性能も十分ですが未来はもう無いです 今からならば少しだけ頑張ってAM5で揃えたら2026年末までの未来の最新CPUに乗り換えられます それでなくとも凄い9800X3Dの更に後継機まで行けるとか夢しかありません
このスレ的にはAM5を買えだが 次世代のソケットまでをAM4で過ごすのも1つ 5950でも9700X近くはあるからゲームをしなければマルチが生かせるし ゲームをするならグラボで誤魔化せばいい
重い作業しないならAM4の安マザーとAPUがコスパ良いからな
>AMD RYZEN 7 5700X 搭載のPC購入を検討しています。 ここに嘘が紛れてると思う。 誰かに騙されて5700Xをつかまされたんだと思う。 そこをあまりつつくのは可哀想だよ。
質問はスレチだが以降は回答のように見えて単純にCPU、マザボの話 まさかマザボの話はスレチとは言わんよな
俺のAM4 Ryzen1700もどうにか高値で売りさばけねーかな
今BTOから9800X3D引っこ抜くしか入手手段ないからな
BTO用の在庫はあるといっても結構減ってきたしな ツクモとかBTO分の在庫までなくなったからあのツイートしたんだろうし
BTOから引っこ抜いて手持ちと付け替えたとして、その元BTOがいくらでヤフオクあたりで売れるかねぇ
7600X3D買い増ししようと思ったらアリエクセール終わってた、クソう
ドスパラで買って7700Xに交換してドスパラに売る
>>639 15年前くらいはRME FireFace 800で使ってたぞ
当時はUSBオーディオがまだ安定してなかったから
TIのIEEE1394ボード挿して使ってた
なるほどBTOで9800X3Dを買って、別のと入れ替えて売るのか ありだけど上手く捌けるかどうか 全体的に値上がりしてるから売れそうだけど
AM5の7000系にしといて、AM5の最終に乗り換えるのが無難
この後に出る9950X3Dはさすがにこんな品切れにはなろんだろうな?
>>672 個人的にはもっとスゴイ争奪戦になる気がしている
おかげで9800X3Dが手に入りやすくなればいいが
>>639 デイジーチェーンで数珠繋ぎが出来たのと、理論転送速度がUSBより早かったのと、USB2.0がまだ普及してなくて対応してないPCもこっちの端子は搭載されてたのとで一時期外付けHDD全部これだったわ
スレ違いすみませんでした。返答してくれた方ありがとうございました。 もうちょっと頑張って7700狙おうと思います
ネーミング良ければもう少し流行った希ガス おっぱリンクとか
5900Xで10年くらい持たせようと思いましたがアリエククーポンで買った35000円の9700Xで組むのたのしみ
組み立て済みをゲーミングPCとして売ると値段付かないパーツもまとめて売れてお得
>>639 誰も使ってないであろうNIC1394で遊んでたわ
>>639 miniDVテープから動画取り込むのに使ってたな
>>672 7950X3Dがずっと値段高止まり
嫌な予感しかしない
9800X3D難民がどうせならこっちがいいとなだれ込んで来て更に争奪戦激化するパターンあるかな
自分が買う前・・・円高来い!値下がりしろ! 自分が買った後・・・円高来るな!俺より安く買うんじゃない!もっと優越感を! 人間とはあさましい生き物よ
過去の感じでは少なくとも国内では値段高い最上位のは初期需要が満たされると買いやすくなる感じ 数が少ないかもしれんので高くても最初は売り切れると思う
数が出るのは9800X3Dの方だがこっちはいつ頃買いやすくなるだろうね
AMDとしては同じ8コアならTurin-X優先しだいだろうからなあ
いつでも買えるIntel CoreUltra285Kの方が良くないか 噂によるとゲームに好適(あんまり聞かない日本語)らしいぞ アスキーがひたすら絶賛してたし
最後に使った青いやつは9700だわ。でも今は赤いほうの9700なんだわ
>>691 大手PCショップや家電量販店どこにもないんですけど
昔のガルフだったかの970って、9800x3Dと同じくらいの価格だったんだな
>>697 なついw
980XEEを10.8万で買った思い出
あの頃は安かった
reddit見たら1202bに関する記事の被害者出てたw
>>682 7950X3Dを9万くらいで買ったけど
今11万ならまだ初値よりは高くないくらいだな
これがどこまで高騰するのか…
9900X狙いでドスパラ張って9950Xを買った数年前を思い出す
>>685 来年ごりごり値あがるぞ・・・ブラックフライデーで購入が正解だったかもな。
ZEN3の時は地元のドスパラに発売日に並んだけど、5900Xが一番人気で5950Xは売れ残ってたな 自分は5900X買えなかったから5800Xにしたわ
ZEN3はしばらく5800Xしか売ってない時期あったな 5900Xや5950Xよりも発熱やばかったからか売れ残ってた
日本が豊かになってくビジョンが見えないんだよなあ何故か
>>710 日本の成長はアメリカが押さえつけるし、その押さえつけられるのを野党は脱却しようとしてたけど国民がアメリカ万歳を支持したからしゃあなし
中国、北がこんなに成長する前にアメリカから少しずつ距離置く外交政策をしなきゃならんかった
元気キャンペーンフル活用してAM5パーツを買いまくったがCPUだけない 9800X3D増産はよ
9700X5.6万なってんな 来年中に5万切るか?
クソ初心者質問なんだけどAIエロ画像作成したいとおもってるんだけどCPUはどういうの準備すれば良いですか? 公式供給が終わってしまったアニメのエロAI絵に感銘を受けてしまってそっちの自作したくなってしまった
>>715 今あるPCでやってみて、何がどう足りないかを実感してからの方がいいよ
安いのでも良いよ 予算の限界まで良いグラボ買ってあとはケチれ でも回しだしたら容量が割とすぐ埋まるからSSDは2TB買っとけ
CPUよりグラボに金をかけろ VRAMの量が生成可能な解像度の上限を決定する Linux環境に抵抗がなければradeon pro w6800 32GBがオヌヌメ
ゲームならCPU:GPU=1:3ぐらいで金をかけろ ザックリCPUに10万ならGPUに30万だ AIならCPU:GPU=1:10だ
AIエロやりたかったら来年頭に出るだろう5090買え
調べりゃいくらでも情報あるだろうに なんでここで聞いたし
そう言われても5chで自作PCの話はこの板でしかできないし
ノ/`"' 、.,_ ____ ( !`ヽ. (_./ /`'Y'"´  ̄`ヽ,┐\ × ,' ヽ、/ ______ ` くヽ. × ノi r‐'"ヾ、____ハ二ヾー-、__`_', ヽ|-‐┐ r'"`]-‐'"´ `"'ーへ.__ハ -┼-|‐-、 | ‐十 o . | | | /ア´ ̄ ; / ; ,! , ヽ_> | ノ l _| レ | .」‐,ァ / /|`メ、 | /| ハ i ', | つ .レ (_,|ヽ _,ノ く_ノ.´ / /-─‐-、レ' | /_ | ハ i, ____ _ノ! ;' ! / " レ'___ `/ i ,ゝ ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._ | `'i ! !/ `| ハ ハ ┣━┫ ┃┃┃ ┃ ┃/|_| | '! ', ! /´ ̄`ヽ. "|Yノ レ' ┛ ┗ ┛ ┗ ┻━┛l_/\| ト、 '、 丶、,.ゝ、 | / ,.イ i ノ! 人__ | `"ヽハ ヽ. |>ゝ.,__/,.イ ノ ノ'´ | ,.、 ( ', ,.ヘ/`)--ヽハV、、ヽ、____iヽレ|/∧へ/! ノ i ⌒ V´ / `i::::ヽ.iヽ、.,___!ノ:| ァ'´ ! / 'ァ- 、 '、 / ,':::::::::::::::し':::::::::Y`ヽ., ,' / ノ、二{ '7"´ヽ,' イ':::::::::::、_ノi::::::::::::i ',,,_ /__/ ィ{___,ノ く ゝ、_、 '"ノ::::::::::::(r'´:::::::::ノ 〉""/ \ ァ‐''"
Linux環境ワイでも構築出来るんか? エロ専用PCで幸せになれるんか?
Linux環境構築は有料のchatGPTとかに聞きながら作業すればなんとかなる CPUはPCIeがグラボの世代x16フルに出せるやつならOK
今すぐエッヂに行って作り方聞いてこい 今すぐにだ ところでススズって良い馬だよな
9950X3Dが出たら7950X3Dも安くなるのかな… 僕が使ってるCPUの価値が下がるなんて嫌だよ…
pcパーツがフィギュアとかみたいに短期で価値向上するのってケースぐらいじゃないか プレミア資産として持ちたいなら今なら鮫ケースが狙い目だぞ
5年もすれば等しく産廃だ 価値が下がる事を惜しむならPCにカネ使うべきじゃないな
2年そこらで性能が更新されていく前提のPCパーツで価値が下がるの嫌とか言ってるのはさすがにキチムーブすぎる
9950x3dに乗せ換えて7950x3dは売却なりすればいいだけじゃん
プロセスルール変わらないなら別にって感じにはなるね
買って半年ぐらいで急に値下りし出したらショックなのはまあわかる それも高掴みだったらなおさら^^
ご祝儀価格が最安値ってよっぽど需給バランスが崩壊してるだけだし・・・
即買いで値下がりは後悔しないけど、ためらってるうちに値上がりは後悔しながら買う
stable diffusionはVRAM不足時にPCIe経由でメインメモリに間借りしてまで動いたりはぜず、生成に失敗するだけだからPCIeの世代もレーン数も関係ないな LLMだけどollamaはVRAM不足時にメインメモリに間借りした状態で動くのでPCIeの世代とレーン数が重要 他のお絵描きAIでもそんな動作する奴があるかもしれない
DDR5とVRAMの帯域が違いすぎてレーン数じゃ話にならない
音声系もVRAM使わずCPUでやれたりするし 重いゲームしながら録画しつつボイチェン使ってボイチャやってるけどボイチェン処理をグラボにさせるとガクガクになるからCPUに働いてもらってるわ やっぱ買えるなら良いもの買っとくに越したことはないね
>>748 PCIeが一番遅くてボトルネックになる
自分の環境でollama動かしてる感じではVRAMから8GBくらいあふれるともう7900XTXより9950Xで動かした方が速い印象
BIOSからPCIeの世代を3.0とかにすると4GBあふれただけでもう9950Xより遅い
PCIe 5.0 x16で仕様的には48GB/sだからDDR5 6000で等速 まあ実際はもうちょい出るからPCIeがボトルネックなのは間違いないね グラボ側も3DMarkの帯域テストしてもフルで使えてないのはわかっているから真のボトルネックはグラボの外部転送速度
それってVRAM溢れた分だけメインメモリに回すくらいなら最初から全部メインメモリで推論した方が速いってこと? なるほど、今度試してみよ
AMD Power Slider の詳細やレビュー・ベンチマーク情報ないかな? ググってはみたもののろくな情報がない なるべくAM5世代が知りたい
>>750 設定が下手なのかわざとなのかわからんが
VRAM不足なら当たり前gen4x16でDDR5、1本と帯域変わらん
メインメモリを使えるのは軽い2D処理までだ
>>754 ollamaだとgemma2:27bがVRAM24GBからあふれずに実行できる限界
別モデルの34Bとか40Bを快適に動かしたくて試行錯誤してたんだよ
ごめん大嘘 5.0 x16は64GB/sだった DDR5 8000で仕様的には等速だった メインメモリー案外遅いや
>>757 これ、ハイエンドグラボにDDR5スロットつけて動かそうとしてるようなもん
実際のところRTX4090でPCIE、GEN4x8が使いきれてない
DDR5はデュアルチャネルで動いてるなら4000で64GB/sだし6000で96GB/sだぞ
じゃあcommand R +とかmagnum123Bみたいなデカいモデル動かす時ってむしろグラボ不要になるの?
グラボ複数差しか鯖用CPU使うかだと思う 複数差しがどんな風に動くのかは試してないのでわからぬ
AMD Ryzen 7 9700X + B650 LiveMixer \76,280 ps://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80043821 夏の7800X3D@\71,000逃した人向け?
ドラゴン馬鹿に出来ないレベルに派手すぎだろこのマザボ
9700X…5.7万 ライブミキサー…3.3万 まあたしかにお得ではあるけど典型的な抱き合わせですわね
9700Xをブラックフライデーにアリエクで38,000で買ったけど税関で止まってたのがやっと通関完了の通知がきて間もなく手元に届く 同じタイミングで楽天コジマで風魔3注文(翌日発送可)してたのが昨日になって在庫不足で12月下旬のお届になるって連絡きたからムカついてキャンセルした もう近所の実店舗で虎徹3買って着けようと思うけど9700Xなら虎徹3でも冷却足りますか?
ASRock X670E Steel Legend よきマザボでした
9700X使い始めたけど105Wにしたらフルで回ると360mmラジ簡易水冷で70~75℃程度で、CurveOptimizerのall core CO -35で65℃くらいになる もっとも、うるさくない程度にしかファン回してないから、冷却重視で回転数上げればもう少し下がるだろうけど
9700xもlivemixerも国内価格ちょっとアレだからな
もとのVIDが馬鹿高いガバガバ調整個体だったのかもね
9950XだけどCCD1はco-50が通ったな CCD0はCO-30まで
CO-40は起動もゲームもできるがOCCT全負荷とか7zipのベンチでコケたりするな 個人的には部分的に動くことを通るとは言えない
9800x3dは試しの-30でOCCT通ったからそのまま使ってるけど時間なくて-40試してないな
プリセットのtjmax85 co-40で使ってるわ
CO下げ過ぎると何もしてない時とか落ちるよね 負荷テストとか全然いけるんだけど
9000はアプリでエラー出るのはまだ良くて電圧足りないとフリーズする感じ
CO下げた時っていうかBCLK OCやった時の話だけど
7zのベンチはAVX使ってなくて動作クロックが高いんでエラー出やすいかも
>>781 OCCTでもSSE選んだ方がより高クロック領域のテストになる
そりゃ負荷掛けるって事は電圧掛かるからな アイドリング低すぎるとエンストするのと同じ
>>787 ホリデーシーズン30ドルオフの効果だと思う
何もしてない時は低温かつ高クロックになりやすい条件 アイドルでもバックグラウンドタスクとか動くので
>>782 逆にX3D上がってて困っとる
サブ生やすの余計に金かかる
高温で電圧要求が上がってるとか高負荷ならマザーのLLCなんかの関係で電圧に余裕があるとか 常時負荷より急なブーストによるアンダーシュートも出にくいとかあるかもしれない ワークロードによってブーストも調整されるし前より高精度化してると思う
>>759 これで分かったがとんでもない初心者が帯域の心配してたわけか
今の自作板の9割が初心者レベルだろ 残り1割も初心者よりは場数踏んで経験あるだけで
>>787 価格ドットコムとか見てると今一番売れてるの9700Xよ
8コアのCPUなんてどうせゲーム用途でしかないからX3Dでいいし数万ケチる理由も無いから9700Xが人気無いのも仕方ない X3Dと多コア以外は目ん玉飛び出るくらい安くないと買う意味無くなってしまった
前からあったのはマーク付きはブースト高くなりやすいように元から攻めてる可能性がある点 他に電圧はアクティブコアのVIDで決まるが何もしてない時でも比較的使われてるのが良コアなので 良コアのテスト=良コアのみ それ以外のコアのテスト=良コア+他コア になったりするってのはあるかもしれない 管理者権限だとリアルタイム優先度が使えるので多少テスト結果にも影響したりして? あとメモリ整合性の設定でもコアの状況変わったかな
CPUでバルクは多少安くても買う気にならんな 運悪く初期不良品引いてしまった経験あるし
>>800 ぶっちゃけ9800X3Dがないからだと思う
X3Dさえ存在しなけりゃ9700X買ってAM5はフィニッシュだったな AMDは罪な物を作りだしたぜ
安けりゃ性能がどうあれ買う層ってかなりの多数派なんだなって思った 思えば初代ARCですら安くなったら結構売れたもんな・・・
CPUの初期不慮引いた事あるけど、これはホントキツかったな マザーボード、メモリ、電源を新しく買っても直らなくてCPUが原因だと分かった時驚いた
Q-LEDも正しいとは限らないのが厄介なんだよな 9800x3dの初期不良引いたがVGAが光ってて無駄に時間食った
グラボや電源は割と入れ替えて切り分けられるけど、CPUやマザーってよっぽど自作沼ハマってなけりゃ、試せる同規格が手元にあることが稀だから困る
X370マザーとメモリと電源を売り払うためにケースと5800X3Dを買い足すか悩む
>>815 X370のPCを売る自信があるのかなと思って・・・
>>793 なんか間違ってるのか?
ddr5は4000MHz×64bit幅×2枚÷8で64000MB/sで合ってるよね?
CO下げて何もしていない時に落ちる症状は、VCore Offsetを+に少しだけ入れるんですよ 矛盾しているようですが、これで安定します
4kなら9700Xでも3D系と比べてたいしてパフォーマンス変わらないみたいだけど?みんなFHDのゲームばっかやってんの?
4k高画質でゲームするなら数世代前の上位CPUで事足りる
>>821 冷静に考えたら買う理由が無いけど話題になってると欲しくなる
モロにやってるゲームによるでしょ FPSやってるやつでハイリフレッシュレートが無意味とか思うやつおらんわけで
VALORANTみたいなFPSは比較的軽いのでしょぼCPUでもかなりFPSでるしやっぱりいらんな
>>822 みたいなことを言う人って解像度を下げると数百fps出るような軽いゲームしか知らない、やらないんだろうな
最高画質設定だとCPUがボトルネックになって解像度によらず60fps出すのがまず難しいようなゲームもあるのに
7700Xの古いデータだけど、COや温度、PPT(だっけ?)上限設定しとくとワッパ上がる
手軽に設定できる割に効果大きいと思うよ
>>826 だからGPUよりもモニタ性能が支配的
60fpsで良いゲームは指標にならんのよ
ゲームを快適に遊びたいんじゃなくて、ゲームのベンチマークのスコアが目的、ゲーム最強の称号が欲しいならX3D 毎世代自動的にCPUを買い換える人はXで十分、性能に不満が出るまでCPU使い続けるならX3Dのほうが長持ちする
限られた予算内でゲーム目的なら優先順位はモニタ、グラボ、CPUだよな CPUは自分の条件下で必要なフレームレート以上出せればいいって感じで
とにかく何でもやりたければX3Dはゲームに振り過ぎと思うんよね ゲーム専用PCならいいけど
とはいえX3Dはゲーム以外はからっきしって事ではなくて、別にゲーム以外でもXと同等の性能はある ベンチマークで比較して1点でも差があれば負けたほうがゴミ!っていう価値観だと慎重な判断が必要になるけど
>>828 そもそもゲームで遊ぶ行為とベンチマークを叩き出す行為は別だから
普通の人は「遊べるから良いや」でどうでもよくなる
X3Dはゲーム以外では劣るからな。 ゲームを全くやらない者からすると、劣ると分かっているものを選びたくはない。
4Kでカクカクゲームとかやってる奴なんかいねーよ アホか
お前ら老眼にはどうせ4KとFHDの違いなんか分からんだろ
>>839 ゲーム考慮しないならX3Dなんか値段が高いだけのXになるけど、誰かゲームやらなくてもX3D買えなんて言ってた?
>>832 そうそれ理解しない人多いよね
ボトルネックになるのはアウトプット=モニタ性能だからモニタ>GPU>=CPUの優先順位が正しい
モニタを60Hzに据え置いてCPUのボトルネックを語ってるからおかしいことになるんだ
ゲームやってる奴とマウスヌルヌルにこだわる奴以外にモニタの更新周期上げようと思う奴いねえよ モニタ更新周期がCPU性能に優先するわけないだろ アホか
明確に話の前提が60Hzモニタ使用とは誰も言っとらんから拗れるのは当然では 知覚出来るかどうかとか解像度とか各々自身の環境ベースになるやろし
4K120fps設定でもGPU最適化がされていないゴミゲーだとX3Dは効果ある
・DLSS時代に入って、GPUの負荷が下がったため、CPUがボトルネックになるケースが増えた ・4K環境でも、RTX4090-4070あたりで100fps程度出るゲームだと、3D V-Cashe搭載かどうかでかなりそこそこ変わる ・X3Dシリーズは単純に言えば、L3キャッシュがやたら多いCPUなため、シングルスレッド性能だけが重要、マルチタスク性能だけが重要、といった極端なケースでなければ、現状最速なこともある(PhotoshopCCなど) ・9800X3Dがトップでなくとも、9950Xに近い性能を見せるシーンも多くあり、16コアの9950X3Dが出た時どうなるか そんな高性能は要らんって話なら9700Xでも買っとけ()
そもそも画面表示以外のところでCPUを大量に使うゲームだってあるんだから、 まずどういうゲームをやりたいか、ってところから入らないと。
ゲーム性能欲しいからX3D←当然そう ゲーム性能はどうでもいいから非3D←もちろんわかる(一部キャッシュ量が効くゲーム以外アプリもあるらしいが) ゲームもやるがゲーム以外もやるならX3D(非3D比でゲーム+20~30% マルチ-2%程度)ではなく 非3D(X3D比でゲーム-20~30% マルチ+2%)を選ぶべき!←??????????????
そこまでの性能が必要かどうかにもよるが9800X3Dはコスパも普通に良いのでね 将来的なゲームも見据えてとりあえず最強のやつを買っとけば安心って所が大きいよね 価格や電力がバカみたいに高いハイエンドグラボとは違って導入の敷居限りなく低い 入手困難という状況でなければここを妥協してしまうのは勿体無い気がする
>>844 周期は優先しないがあまりにも古い60モニタなら買い替えっしょ
x3dが不要とか主語が大きいんだよ
僕がやるゲームでは60以上必要ないからイラネなら誰も反論しない
1フレームあたりの計算処理がどれくらい多いかによるよな
9800X3Dが手に入るまでの繋ぎとしては同じマザボで使えて安い9700Xは優秀 安く手に入ることが大前提だしあくまで繋ぎだけど
全てにおいて最強がないからこの話題があるわけで使い方次第で買うCPUが変わるのは嫌いじゃない
1%2%の差で最強!ゴミ!みたいな事やってる人らは大変だな
一般人は家のPCなんて基本ネットかゲームしかしないだろ インディーゲーム開発とか イラスト・動画・音楽のクリエイターとか一握り
むしろ500Hzモニタ買って性能活かすためにあれやこれやするべきじゃないの?
500Hzモニタとやらを買うメリットが一般人にはない 対人で1秒を争うようなガチ勢だけでしょ
>>853 ストラテジー系や工場系だと、フレームレートというよりゲーム内時間(1ターンとか1ステップとか)の処理速度かな。
アリの35K前後の買うと9700Xでいいやになっちゃうぞ
>>864 紙芝居の絵1枚生成する間にどんだけの処理するかだからなあ
ユニット数とか増えるとマルチスレッドでも普通にエグそう
>>864 北森からC2Dに変えた時に、HoI2の時間経過速度が劇的に上がって感動したな
箱庭系は計算処理多いからCPUの性能差も出やすいね
2年前はこのCPUで10年使えるやんって思ってたけど2年経つと新しいの組みたくなるんだよね
VRゲー遊んでるやつもごく一握りで金持ちの道楽趣味だ
ヤフショジョーシンで 9900X63000円 7900無印49500円 迷う 15分位の動画編集なんだけどどっちがいいかな?ゲームや配信は一切やらない
>>818 その数値が出るなら信用できる式なんじゃないかw
>>871 迷う理由が金額なら高い方買っとけってばっちゃが言ってた
DDR5は32bit×2だし4000MHzじゃなくて4000MT/sだろって話だったのかね? まぁそっちの方が正しい表現ではあるけど、マザボメーカーやメモリメーカーが2枚でデュアルチャネルって言ったりMT/sをMHzって書いたりしてるのにねぇ・・・
普通にスタートの時点でXが不人気でX3Dが爆売れなのがニーズの全てを物語っていると思うが
>>874 俺的にはこいつメモリベンチもしたこともない素人バレバレって意味だw
そんなやつに何言っても無駄
DDR4とDDR5とLPDDR5はチャンネルあたりのバス幅が全部違ってPC向けが合計128bitという点しか共通してない LPDDR6は合計192bitの予定
>>876 OCCTでならテストしたことあるけど
4GBくらいのサイズでもCPUのキャッシュが効いて6000MT/sのクアッドチャネルで100GB/sとかになって理論値以上の速度出てたが?
どっちにしろgen4で16レーンの理論値でも32GB/sしか出ないんだからメインメモリよりずっと遅いだろ
モバイルPC全盛の世の中でデスクトップさらに自作を選ぶ理由なんてのはモバイルでは不可能、非現実的なグラフィック性能を求めてというのは大きくて それで何するのって言ったらゲームをプレイするというのは一番多いだろう ゲームをプレイする人数よりクリエイター、ローカルAIでなんかやろうって人のほうが多いとはとても思えない
>>871 9900x安定じゃないかね
俺が趣味用で組むなら7900買ってX相当にPBOして上限クロック上げてCOも詰める…でケチる
>>871 9900xがいいよ
7900無印買うぐらいなら去勢されたインテル14700kのが速いが性能低下パッチが追加される可能性もあるからオススメしない
あ、14700k上げてすまんな 価格みたら高いじゃないか…
4K240Hz/FHD480Hz切り替え出来るモニタなかったっけ
>>879 理論値の次はOC環境か?忙しいなw
Sandraメモリベンチすればわかるがメインメモリ超OCして60GB/sがやっとだ
これを数値的に表すとDDR5程度じゃRX6400の半分以下
VRAM不足起こした段階で何してもどんぐりの背比べ
AMDずっと欠品で大人気だな。 クリスマス、年末年始で稼ぎ時なのに勿体ないね。
>>885 それ、IFの制限に引っかかってるだけじゃないか?
1CCDだと理論値でも64GB/sくらいで止まるぞ
2CCDのryzenならIFが2本あるから理論値で128GB/sまで出る
flckを2000MHzより上にOCするならもっと行くけどな
子供が欲しがるゲームソフトじゃあるまいしクリスマスとか関係ないやろ
時期とか狙って出す商売ではないからね そんなことより最速で開発して最速で製造してBIOSの調整とか間に合ってなくても最速で出す事が優先される
>>887 マルチでもシングルでもRX6400の半分には変わりないでw
>チップアンドチーズ 9950X
本当に買えんなぁ円安も終わらんしこれじゃ入荷の度に値段上がりそうだなずっとご祝儀価格続きそう
アリの1万5千引きも明日までだし9万5千だして9800X3D買うべき
>>890 それはそう
でもクソデカモデルをローカル実行するにはほかに方法がない。
生産性タスクだから「ゲームと違ってあふれた時点で操作不能」みたいなとはならずに、クソ重い状態でも動くし帯域によって待ち時間が変わる。
だから効果があると言ってる
>>893 いままでの威勢はどうした理論値128GBじゃねーのかよw
補足すると書き込みはRyzenの仕様で半減するから64GB/sが限界www
>>868 画面表示に一切関係なくStellarisをでかい銀河で快適に遊ぶためには強力なCPUが必要になるわけで、
FHDだから要らない、60Hzだから要らないとかいう論は、前提条件が足りないんだよね。
>>894 AllCoreなら80近く出るが
しれっと嘘付くなよ
s://i.imgur.com/wDaJKkZ.png
>>894 規制でURL貼れなかったけど
>>896 chips and cheeseのデータな
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>894 それでもPCIeの方が遅いから効果あるって話をしてるだろ?
話聞いてるか?
だれもPCIeの世代とレーン数が多ければ快適なんて言ってない
on VRAMで実行できないデカいモデルを使うときの性能低下が抑えられるという話をしている
>>900 どゆこと?>レーン数が重要は撤回?
しかもこっちは当初からVRAMと帯域が違いすぎて話にならんとしか言ってないけど?
>>901 お前マジで頭悪いな
説明してやるからちゃんと読めよ
まずollamaだとVRAMからあふれたらメインメモリを使いだすんだわ
でこの時にGPUがPCIe経由でメインメモリを使いだすから遅くなる
この性能ペナルティは一番遅いPCIeの速度次第なので世代が新しくレーン数が多いほどペナルティが小さい
だからクソデカモデルを動かすときはPCIeレーン数が重要になる
RX6400のスペックちゃんと確認してなかったわ 思ってたより遅かった ゴミ
オリオが18日から年末入荷になったから各店年明け販売あるだろうな 初売りの目玉にしそう
母ちゃん!9800X3Dな!間違えて他の買ってくるなよ!!
7950X
DDR5-6200
FCLK 2133
今のセッティングじゃこの程度が限界
>>909 たけし、5800X3Dを買ってきたわよ
>>911 つまんね
お前学校でもウザがられてただろ
20年以上前の話をしているおじいさんに、学校の話を出すってw ああそういかいつもの自己紹介か、強く生きろよ
もうAsrockのベアボーンでいいかなと思ってる ビデオはOculink使えばいいし
9800GTX+持ってたわ 当時ハイエンドクラスだったけど4万もしなかったんだよなぁ
4Kゲーム予定だけど9800X3Dなら間違いはないと思いつつも買えないなら9700Xで十分かなって思ってるけど ここまできたら9950X3Dがどんなか見てみようかな シミュレーションゲームなら役立つかもしれんよね?
>>920 ゲームで片金去勢するから、あんまり変わらんと思う
3Dキャッシュ、両金仕様じゃない(らしい)
>>917 ,919
懐かしいな俺も持ってたCore2Duoのマシンに付けてたわ
9800GTXって色んな意味で長寿だった名GPUじゃないか 8800GTSから9800GTXを経てGTS240って転生していったっけ 当時何も知らずに9800GTXからGTS240に買い替えた被害者が結構いた
>>920 4k目的なら9700Xどころか7700にしてグラボに回すほうがいいよ
X3DシリーズはWQHDや4Kでも最低fpsが底上げされるって恩恵はあるけどね
>>922 Core2買えなくてPhenomX4 9950BEだったわよ!
当面スタンダードになりそうな9700Xに合いそうなグラボって何になるんだろうな その当時で言う9800 GTXポジションみたいなの
>>931 緑なら4060、赤なら7600XTでね?
7600XTはVRAM盛ってあるのが強い
>>924 あんま変わんなそうだよね
9700Xならクーラーは空冷のAK400でも十分そうな雰囲気だけどグラボをRTX5080とかにするなら水冷の方がいいですか?
ハイエンド以上のグラボだとその排熱を空冷のCPUクーラーが吸い込んで冷却悪くなるって聞いたことがあってどうなんだろうと
質問相談なら質問スレ行ってくれよ、ここは初心者用質雑スレではない
○○歳とかキャッキャ言ってる爺が何言ってんだか 老人ホームの準備しとけ
事実を言ったまで、ここは専門スレであって質問スレでも雑談スレでもない 購入相談質問はそれ用の初心者スレあるんでそちらでどうぞ
>>942 そういうの試行錯誤するのも自作の楽しみ方なんじゃ
もしくはメーカー品を買えってことだね
空気の流れなんか金かけないと検証できん
冷えた気がする~でいいんだったら...
>>942 水冷にしよう
水冷はロマンだ
>>946 ぶっちゃけ5chユーザー自体が高齢化してるとは散々言われてるね
若い人はSNSで完結するから
>>950 踏んでたから次スレ立てとく
深夜には埋まりそうだし
9950X3Dの発売開始されても9800X3Dの入荷待ちになってそうな予感
>>952 雑談はこのスレで完結しようぜ...
>>953 乙
ジョーシンの9800X3Dセット残ってるって今のセットは高くなってるしな 前のはセット割されてたがそれでも結構長く残ってたから
>>903 設定もろくにできないできない理論値バカっていう自己紹介か?
ここまで切れ散らかしたやつ初めて見たわw理論値に反するチップアンドチーズが最後の決め手かw
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ようつべに9800X3D突然死したって報告上がってる
>>714 クーラーついてないから、安くしてくれないと
7700と性能差も大したことないし
>>961 原因不明だけど9800X3Dやばいな
これはみんな買っちゃだめだ!
原因不明だけど!
>>961 これ9800x3dが原因だって特定されてないのにこんなタイトル付けてるのか
ただの再生数乞食やん
仮にcpuが原因だとしてもocでちょっと無理させすぎたがちょっとじゃないだけでは
再生数稼ぎに貢献したくないから見ないけど原因の切り分けもしてないの? それまでにどんな負荷かかる作業してたのかと グラボマザーCPUメモリって一個ずつ変えていけば何しててどれが壊れたかは最低わかるやん
まだ原因の切り分けしてないしSSDが壊れたんじゃねって疑ってる段階・・・
ほんとにCPU原因だったとしても 普通に個体差でCOいじっただけで壊れる虚弱石も古来より稀にあるしな 自己責任
ノ l l l l ヽ ヽ )'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l / A | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l A ヽ l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ / | M l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | M | | ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ | | D | | l | ヽ, ― / | | l D | | !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| || !! | ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ / / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, | ,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl | /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l ,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | | 、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ  ̄ ̄ | /
そいつの傾向から7で満足するわけないやん、ネタが無いなら潰すそんだけ 9800x3dや14600kあたりを保証も考えて大事に使ってる奴らには肌に合わないだろう
>>961 吉田のがまだマシな部類のやつじゃん
チラみして損した
freetubeを使えば、再生数増やさずに視聴できる ついでに広告一切無し
さらっと980pro3つ同時に壊したことあるって言ってんじゃんw
freetubeサンキュ 動画見たが3画面病の人か うんこ
だから7800X3Dがヤフショで 実質45,000円のときに買えとあれほど
そもそも今定価クラスの在庫を持ってる店が超レアでは
そうか、わかったわ 9700Xって安いし最新型だしで、最安値より遥かに高値で今更型落ちな7800X3Dを買うのは悔しい勢の受け皿になってるのか
>>985 正確にはワイルズ効果で自作PCに手を出すもすでに7800X3Dは価格高騰済みで9800X3Dも競争に負け手に入らずかといってIntelは評判悪いから手を出したくない
という中で6万切る比較的新しいCPUである9700Xに活路を見出した者
だな俺みたいな
そうだぞ そもそも7800X3Dすら在庫少ないしあっても9800X3Dと変わらんような値段だしで、とりあえず9700XでAM5組んだわ はよ9800X3D売れ
9800X3Dがまともに流通したら9700Xさっさと売る人が殆どだと思うよ
工房は在庫丸でも三角でも組み込み用とか言って出さないからな あのシステムやめろよもう
9800X3D欲しくて今買えないなら買えるまで今のPCを使うだけだろ つなぎで9700X買うとか急ぎで今なにか組まないといけない特殊な事情のある人かただの散財趣味の買い物依存症患者だけ
9700Xを5GHz 1.10Vで固定低電圧運用してるけど 4Kゲームで4070tis程度だとCPU頭打ちで全く性能落ちないな 因みにCPU温度はゲーム中でも50℃超えないスーパークール仕様
>>990 ブラックフライデーセールってのがありましてね?
つーかこのご時世、買うの先延ばしにしてると価格上がるって可能性高いわけで
9700xはゲーム中消費電力高いのがね どんどん値下がるCPU使うよりは値上がるx3Dの方が賢い選択 biosなんかもx3Dベースで調整されるし ゲーム開発もx3Dベースなのを考えたら9700x何かを何で使っているのか分からない
そんなもん百も承知だが、売ってねーんだからどうしようもねーだろw 買ったら速攻で載せ替えて9700Xはポイだわ
正直つなぎなら9700xじゃなく9600xでよくねって思ってしまう
>>994 65WベースのCPUの消費電力なんてたかがしれてる
-curl
lud20250111091724ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1733474855/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part68 YouTube動画>2本 ->画像>10枚 」 を見た人も見ています:・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part306 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part4 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part85 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part13 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part61 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part37 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part49 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part322 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part492 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part36 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part74 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part73 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part6 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part223 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part450 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part317 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part53 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part48 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part63 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part18 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part40 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part447 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part33 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part22 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part75 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part72 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part32 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part43 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part44 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part16 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part19 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part80 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part326 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part282 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part416 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part379 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part397 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part439 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part448 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part329 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part466 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part504 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part47 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part56 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part34 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part55 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part77 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part60 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part62 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part50 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part515 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part431 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part451 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part313 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part31 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part9 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part477 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part377 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part331 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part309 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part388 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part556 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part509 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part308 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part333 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part341
20:31:14 up 85 days, 21:30, 1 user, load average: 15.38, 12.19, 11.40
in 0.062174081802368 sec
@0.062174081802368@0b7 on 071209