◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part67 YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1732797537/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/4
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/4
次スレは↑
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/4が先頭に3行になるようにして下さい
スクリプト対策でどんぐりLv.3以下は書き込みできません
AMD Ryzen プロセッサー
www.amd.com/ja/processors/ryzen
前スレ
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part66
http://2chb.net/r/jisaku/1732348416/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/4: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/4: EXT was configured
個人的には自作PCは海外レビューとか見比べたりしてパーツ選定してあれこれ考えて、 そうして選んだパーツを買って組み上げていく時にも楽しさを感じてる なのでそういうの全部すっ飛ばして完成品が届くBTOはノーサンキュー トラブルシューティングも基本的には全部自分で調べて出来るからサポートもいらんし
僕は単純にお金がもったいないと思ったので自作しました
5900X買えたのが半年待ったから9800X3dも半年待つわ
昨日オリオで予約受け付けてたのっていつ入荷分だっけ?
18だったかな そのあたりに各所入荷くるでしょうな
ブラックフライデーだというのに魅力的なセットがなくて萎える
律儀にアマブラフラの本セール待ってたら 良さそうなパーツほとんど売り切れてやがりますわ
中古とかパーツ流用しない限りミドルスペックはBTOの方が安いというのがここ最近の流れ ああいうのは大量仕入れで部品単価が安くなる
それはない ミドルだろうがそれ未満だろうが、同じパーツ個別に揃えた方が安くなる
余程売れてないのかBTOの方が安い工作必死やん 前スレでも居たしさ
9800X3Dと4070tisで45万はいくら丹精込めて組み立ててるとは言えさすがに工賃取りすぎなんじゃないのか
一般ユーザー向けのハイエンド帯ってコスパ悪くても自作趣味の人が買うから存在してる様なもんだけど わざわざハイエンド帯をBTOにするのは金余ってて金額気にしない人間と情弱しかいないからぼったくるのが商売として正しいのかも
5900X店頭在庫みかけるようになるまで半年かかったから今回も買えるの3月ごろだな
職場のひと 普通に50万くらいのBTO買ってたな 組むのめんどくさいからって そういうのも全然アリだろ
PCに限らずそりゃそう。知り合いはかなりデカイL字PCデスク作ってたけど自作民と似たことを言う
デスク作るのは技術いるし素人には流石にむずくね? 最悪使い物にならなかったら無駄になるし
今注目で争奪戦となっているAMDの新CPUを搭載したゲーミングPC:マウスコンピューター 大阪ダイレクトショップ
「G-Tune FG-A7G7A」
https://ascii.jp/elem/000/004/236/4236889/ 9700XにCurve Optimizerで-40にすると全コア負荷時5.2GHzになるから105Wモード要らねぇなこれ
9900無印65W?って年明けとかに出るかな?動画編集で12コア発熱気にせず使いたい
PPT下げるとかパソコン博士じゃないと無理だし早く出るといいな
9800X3D交換ついでにメモリも試しにCUDIMMに変えてみたが案外普通に使える もちろんBypassモードだけど
自動昇降デスク買ったときちょっと専スレ世話になったけど天板別オーダーしたり 塗りまで自分でなんて本格水冷派みたいのが結構いたしテンプレ揃ってた
>>34 そりゃ家具は自作PCよりも拘る人居てもおかしくない
壁付け水冷PC?まで行くなら昇降ディスク考えるわ あれ小スペースPCとして魅力あるんだよね
ディスクトップPCとな!? まあスペースだけならミニPCをモニタ裏や壁に吊るすとかでもいいかもね
尼の9800X3D転売ヤー全然売れへんな、誰か買ってやれよ
フルタワー机に吊り下げるために溶接勉強した Preducts知って板金二枚で済んだけど
うちの9800X3Dは-40mVだとベンチマークで落ちるわ 詰めたいならcurveshaperで高負荷時の電圧上げろって事かね・・
全コアじゃなきゃ-40ぐらい通るべ 個別で詰めなさい
>>46 溶接っていうからインダストリアルかと思ったらよもやのスケスケェーーーwww
でも良いな。間接照明も足元だと結構実用っぽいなw
次はパソコン本体を机に溶接だな デスク型のPCケースってあったな あともうデスクの裏にマザボとか直付けしちゃうとかね
>>22 組めなければ選択肢ないし、こだわりも少ないなら別に良いかと
マザボ自作するっていう変態おったから、机の自作くらいは何でもないな
>>50 カメラでこれなら相応に抑えてあるんじゃね
普通ならカメラ上はもっとビガビガーッ!って感じじゃね
年始にマザボと9800x3dのセット販売してくれ~
セットもぱっとしなくて精々1kくらい安くなる程度じゃあね
確かにルンバで掃除したいのはわかるw アイデアだな
お前ら銅板買い過ぎだろ… 前スレ見て買いに行ったら売り切れてたやんけ AMDにはとっとと欠陥デザイン直して欲しい
ディープクール製の銅板は9000シリーズが出る前から品薄。パチもんばかりだった
ヤフショのよくわからん店で買ったら正規代理店アスクのやつで本物だったからラッキー
銅板 ヤフショのランクアップ本店でまだ売ってるぞい
9800X3D←買えないし高い 285K←高いし微妙 265K←微妙 9700X←うーん… 7800x3d←4万円で買えたよな うーん…
14700Fは?4万円台まで下がってるやん。 まあ不具合あったからちょっと怖いけど。
>7800x3d←4万円で買えたよな これがでかい
>>69 たけえなNoctuaと同じ値段取るのかよ
そりゃ売れ残るわ
BFでさっさとb650 steel legend買っとくんだったわ
>>69 そこ\1kにしてくれれば-\500クーポン使って買う気になるんだけどな
値段設定で販売機会逃しているわ
ディープクール銅板 ツクモ行ったら輪ゴムで縛った束になっていくつも置いてあったぞ 多分50個はあったけど売れ筋なんだな
1枚だけでも温度が下がるのに何枚有っても困りませんからね
>>77 マジかよそういうのなんで通販で売らないんだろうな
商売下手すぎだろ
>>79 R-AM5TPG-CUNNAN-Gって単価も利益額も低いよね?
そんなのに注力するほうが商売下手じゃねw
>>80 いや、そういう小物ほど利益率が高いから、そういうので儲けを出すんだよ
ソケット外して付け替えるタイプと違ってリスクもないし、 安いから取り敢えず付けとけって感じ
>>81 メーカーは利益率高そう
通販に載せないのはサボりだけど、商材下手というほど下手かねぇ?と思っただけ
そんなに利益積めないと思うんだよね、いくらになるかは知らん
ツクモって確か通販と店舗って別形態だから 店舗に在庫あるから通販で売るとはならんと思う
X670SLのUSB3.0マザボピンが 折れちゃったorz
Ryzen masterをアップデートしようとしたらインストール画面出てこない ぐぐると出てくるレジストリーエディタ使ってuninstall項目をバックアップ、削除、インストール後にリストアやっても表示されない マイクロソフト公式ツールでインストールやアンインストールのゴミ消しやろうとしてもそもそもryzen masterが出てこない 何か回避策ありませんか?
>>79 ツクモ公式サイトで今は売り切れてるが販売自体はしていたよ
>>71 アリエク7700にしてGPU強いやつに替えろ
おれもRyzenマスターバグったからファイル検索で全削除し、 レジストリーエディターで同じように検索、削除した
ちなみにだけどなんかRyzenマスターの残骸が残ったまま放置してると頻繁にPCがフリーズするようになるから注意な
雷禅マスターはCOの設定がBIOSと別だから即アンインスコした
COの最適化の動作もなんか信用できなかったからな(非優先のcore0が-50で残り全部-30とか)
>>87 デバッガ使って処理の分岐を追ってみる
>>86 AliにCltgxdd 2pcs usb 3.0 19p19ピンusb3.0オスコネクタ180度マザーボードシャーシ
フロントシート拡張コネクタ
という商品名で交換部品が売ってるから、取り寄せて交換しようぜ
>>95 なんかデフォルトに戻すってやっても戻らないことあるよね
結局再インストールしなきゃならなくなって、もう使わなくなった
>>95 coマジかよ
自動はアテにしてないけどそっちも大概だな
高性能ゲーミングCPU「Ryzen 7 9800X3D」が発売されるも極端な品薄、Core Ultra 200Sシリーズが最大9,000円の急落 [11月後半のCPU価格] //akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1643018.html
通常マザーの設定の所でPBOを設定するとAMDの設定の方に反映されるから問題ないけどRyzen MasterはAMD Overclockingにある項目を直接変更するからややこしくなったりするかもね COはPBOがAutoのままだと隠れてたりする
工房9800X3DのBTO複数数日内発送になってるな BTO配分メインで余ったの抽選にまわしてる感じか
在庫ないけど少しずつ値上げ始まったね 12月はもう定価で買えることはなくなりそう
どれだけ円高になろうがカスクや店の稼ぎが増えるだけで9800X3Dの値段が下がることは無いんだよね 他の売れてないCPUは値下がりするかもしれないけど9800X3Dはどれだけ値上げしても売れる
目の前で値上がりされたら買う気はゼロになるわ 何で転売ヤーとか仕事してない奴等が平日買うアクションするのが最適解のもの買わなあかんのや
トランプ後に円高&余剰在庫が日本に流入するの待てばいいっしょ
88800付けてる所あるのか 発売前に予想してた元の12%盛り計算でそのくらいだからむしろ通常の値付けに戻るって感じに思える 工房の抽選は価格変わってないが
RyzenMasterはインストール時に調査協力をOptOutするのとインストールしてからBIOSにpersistする設定類はoffにするのを忘れなければ情報取得ツールとしてはそんなに悪くない 別にHWiNFO64なども使ってるがVDDGやLCLK見えるツールあんまり見かけない
AfterburnerとHWInfo64連携したやつずっと使ってる Afterburnerが新環境に対応してなくても使えるのが便利 なお機能利用に年額がかかる模様
>>115 工房は仕方なく初回分の売れないBTO分ちょこちょこ放出してるんだろ
売れまくるから上がる一方だな
9800X3Dいつになったら普通に買えるようになるかわかる人いる? モンハンまでには無理?
個人的な予想だけど向こう半年は難しいと思ってる だから並んで買えるなら買った方が良い
無理して買っても10800X3D出たら型落ちになるんだから本当に今必要なのか考えた方がええよ?
そのノリで行くと5800X3Dになっちまう アリエク23000円 今は売り切れてるみたいだけど
一番いいのを頼む というノリで9950X3D/RTX5090にしようって奴はいるよな それで何をしたいかって問題はあるんだが 俺もやりたいけど、電源は確実に1500W以上積まないといけないのがキツい
>>124 1500Wの電源は100Vなら1200-1300W
ほんと入荷しましたメールいつになるのかね~ 年内はやはり無理か
次の入荷は2月って話だから結局トランプ後だし CES2025で9950X3Dも発表されるしいいんじゃね?
7950X3D+4090で電源容量どれだけ必要だと「思う」?ってアンケート取ったら大多数が1200Wオーバーとか答えるんだろうな OCしない+ゲーム等の通常用途なら850Wですら足りうるって持ってる人以外は想像もできないもんなんだろう 限界を攻める意味はないので850Wにしろとは言わないけど1000Wで充分すぎるよ まあ5090が常用で4090から300Wとか消費電力増えたら別だけど
まず工房の抽選に参加よ せいぜい200人程度じゃないかね、参加者 何の根拠もないが 運試し程度の気持ちで
そういや組む前はビビってた初回メモリトレーニングだけど、 64GBが10秒くらいで普通に立ち上がって気にもならなかったな BIOSこなれてきたんか?
通販どこも再販してないし今週は店舗も再販しなさそうですかね?
先走って(転売屋から)9800X3D買っといて本当に良かったわ
まぁ金あるならそれでも良い選択 いつまでも買えない買えないと騒ぐ奴よりいい
次に入ってきてもBTOが全部持ってくだろうし 単体販売は1年くらいはまともに買えないのが続くんじゃないか
今はトランプ前に米国に出荷の大半を振り向けてるだけだから 次入ってくる2月にはトランプ政権になってるから パニック出荷も終わって下手すりゃ日本市場に余剰生産分が入ってくる
流石にBTOとかにはBOXじゃなくてバルク(トレー)を使うでしょう
>>137 先走りナカーマ
この状況、割と読めたよなぁ
>>137 じゃねーやw 俺は転売屋から買わねぇ!
>>136 ね
トランプ前ですら発言に反応して円高に寄ってるってのに トランプ政権になったらどうなるかなんて火を見るより明らかだろ みんなどこでドルの損切りするかのタイミング待ちでしょ
>>143 >143
>143
>>145 上手いな
どこにつけるんですかねー CPUとチップセット間は64Gb/sしかないし CPUの汎用レーンはX8しかないんですけど
様子見ってなんだ 狙ってる人は16万だろうが18万だろうが買うだろ
石だけ先に買う勇気を俺に! 滅多にないんだろうけど10万越えの買い物で初期不良怖いねん
需要が大きいほど供給が追いついたとき大きく値崩れするから、それ待ちだな
>>152 今様子見って言ってるやつ13万でも絶対買わねえだろw
>>154 正論過ぎてGooの音もでないぜ
できればちょっとずつお得なの揃えたい・・・ソケット乗り換えつれぇわ
転売屋とかいうカスから買う養分がいるから余計に競争率上がるんだよなぁ
っていうか店の方で1回買ったやつはお断りってすればいいわけで
>>158 PS5も普通に手に入るようになったのって2年後だしな
普通に手に入るようになると欲しくなくなるまでがルーティン
品薄だから余計に物欲が湧いてるだけと自分に言い聞かすんだ
>>165 俺は応募したけど
年末ジャンボの徳貯め狙いだから工房は外れて欲しい
ノ/`"' 、.,_ ____ ( !`ヽ. (_./ /`'Y'"´  ̄`ヽ,┐\ × ,' ヽ、/ ______ ` くヽ. × ノi r‐'"ヾ、____ハ二ヾー-、__`_', ヽ|-‐┐ r'"`]-‐'"´ `"'ーへ.__ハ -┼-|‐-、 | ‐十 o . | | | /ア´ ̄ ; / ; ,! , ヽ_> | ノ l _| レ | .」‐,ァ / /|`メ、 | /| ハ i ', | つ .レ (_,|ヽ _,ノ く_ノ.´ / /-─‐-、レ' | /_ | ハ i, ____ _ノ! ;' ! / " レ'___ `/ i ,ゝ ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._ | `'i ! !/ `| ハ ハ ┣━┫ ┃┃┃ ┃ ┃/|_| | '! ', ! /´ ̄`ヽ. "|Yノ レ' ┛ ┗ ┛ ┗ ┻━┛l_/\| ト、 '、 丶、,.ゝ、 | / ,.イ i ノ! 人__ | `"ヽハ ヽ. |>ゝ.,__/,.イ ノ ノ'´ | ,.、 ( ', ,.ヘ/`)--ヽハV、、ヽ、____iヽレ|/∧へ/! ノ i ⌒ V´ / `i::::ヽ.iヽ、.,___!ノ:| ァ'´ ! / 'ァ- 、 '、 / ,':::::::::::::::し':::::::::Y`ヽ., ,' / ノ、二{ '7"´ヽ,' イ':::::::::::、_ノi::::::::::::i ',,,_ /__/ ィ{___,ノ く ゝ、_、 '"ノ::::::::::::(r'´:::::::::ノ 〉""/ \ ァ‐''"
ずっと9950x3D買う息巻いてるやつ居るけど 弾数更に少ないのに買えると思っているのが笑える
まじ9950x3dは発売日に買えなさそうだ。欲しいけど
発売日に買うことにこだわらなければそのうち買えるでしょ 数量限定販売とかなの?
おまえらは285kでも買っとけよ 俺が買えなくなるだろ
9950X3D買う予定で待ってたけどよくよく考えたらそんなにゲームしないことに気づき 出遅れ気味でアリエクで9950X買ったわ こんなんだったら独身の日にもっと安く購入しておくべきだった・・・ ちなみに9800X3Dもアリエクで10.7万円の在庫があるからクーポン次第では普通の価格くらいで買えるだろう
>>175 他のスレでintel買うのはアホ、買うならRyzenでintel買おうとしているやつにRyzen勧めてくる無神経なやつがいるからまだ当分取り合いは続くと思われる
いくら性能良くても冷静に考えてCPU10万はたけぇよ… グラボ4090とかにツッパした方が って考えてしまう
よく考えるとゲームやらないのに3Dとか不要なんよな 物が無いから欲しくなくなるだけってひとも多いだろ
何度も言われてるけど重いゲームとかやらないなら、大抵の人はn100のミニPCで充分なんだよね
5800X3Dから7800X3Dにした時も4kゲームだと正直フーンてくらいの差でしかなかったわ FHDかつFPSガチゲーマーじゃないなら無理して98X3Dにすることないかもな
5900xと9900xを若干違う構成で使ってるけど、体感差はない。
>>179 限られた予算だと5600Xくらいに抑えてグラボ全ツッパが正解
ここの金持ちに洗脳されるな
まあ4KならまずGPUに金をかけるべきだろうね 当然金が余ってるならCPUもだが
そこはRyzen 5 5600XじゃなくってAM5スレっぽくRyzen 5 7600Xって事にしておこうぜ
>>177 両肺だとしてもCCDまたぎの問題は解決できないし・・・という話
うちにマザーにメモリ含め一式のっけたまま5600x放置されてんな うれるんかこれ
そりゃぁまぁ・・・webブラウジングとか動画視聴とか普段使いだとCPUパワーは必要としないからAM4のZen3でも全く問題は無いよなー 5600Xは6コア12スレッドあるし十分過ぎるってのも事実 ヘビー級にクソ重たいゲームでもしない限りはCPUよりもグラボ優先ってのも事実だよなー でもAM5スレなんで一応は・・・ね 7700辺りが5700Xくらいにお買い得になる日は来るのだろうか(多分来ない)
世代一つ飛ばし位じゃ新しいCPUを買うのなんて自己満だからね
CPU乗り換えで効果はっきり分かったのは北森3.2→C2D E6600の時だったな 当時はまってたSLGがものすごく快適になった
>>196 10年も同じCPU使い続けるとは、、、
Celeron1.6GHzからPentium4 2.66GHzにしたら当時ゲームのカクつきが無くなって快適になったな
5900と9900の差のなさに5900を9000シリーズに更新する気がなくなった。 差を感じるのはベンチくらいだ。
9800X3Dを使うとおっぱいの物理演算がすごく安定するらしい Virt a Mateのおじちゃん達から聞いた
そーいや大昔のCPUでも同じi486で33MHzと50MHzの差でも効果の違いはハッキリと出てたなぁ 起動時のメモリチェックカウントのスピードが全然違う!とかw
一口に486と言っても、DX→DX4で周波数3倍だしな SXからなら浮動小数点計算も爆速になった 今なら3.3GHzが10GHzになるようなありえなさ
>>205 その頃のはベースクロック=メモリバスだと思ったからメモリもOCよ
>>210 BTO用にキープしてるのを小出ししてるんじゃないか?
つまりベレー帽の潤沢と言うのは実はホントで、ショップが欲かいてたんじゃ…
ゲーム機とかでもそうだけど、小出しするほど買い占められやすく、一般人の手に入りにくくなっちゃうんだよな
在庫潤沢だとショップ側は価格が下がって倉庫代かかって在庫リスクも増えるからしゃーない
>>211 記事だと4桁個を日本へ出荷したって書いてあったからな
>>198 pen4→4790→98x3dだから毎回効果分かりすぎてる
9800X3Dのアイドル時温度が40℃前後で 前のi7 4790より高いんだがRyzenはこんなもん? クーラーは9800X3DがAK500で4790が初代虎徹 まだベンチで負荷かけた温度は計測してない
>>215 9800X3DはTDP(PPT)下げて運用したほうが良いと思う
実際にどの程度にするかってのは調べてくれ
あと温度に関しては、コア温度は低くてもIODの温度は高いと思う
追記で、可能な範囲でCO使ってCPU電圧sageもしたほうがいい
ケースもファン構成も、ファン毎の回転数の数値も何も出していないのに40度前後だと 言われても何ともいえんだろ ケースを開けた状態の写真 CPUクーラーのファンの回転数 ファンの場所毎の回転数 ↑の最低限の情報を出せ
次のが出たら安くなった型落ち品買うわ 10数万も出せん
お前の貧乏自慢などいらん 学生の頃に勉強しなかったことでも反省してろ
なんか新しい9000X3D出すみたいだけど9800X3Dより強いんやろか
7950X3D→9950X3D 16core(2CCDs, 3D V-Cache 8core) 7900X3D→9900X3D 12core(2CCDs, 3D V-Cache 6core) 7800X3D→9800X3D 8core(1CCD, 3D V-Cache 8core) Zen4と同じラインナップになるだけ 9950X3Dと9900X3DはCES2025で発表予定とのこと
ゲーム中実質6コアの9900X3Dがやっぱり1番不人気かな
9800X3D発売日に変えたけどJoshinでポチったX870E Masterがまだ届かねえよママン…
10年間もPC変えないから、知識が10年前で止まってるねw
>>226 ゲームオンリーなら9800X3Dが さ い つ よ だ。
9900X3Dや9950X3Dはゲーム以外にも、ゲーム配信やエンコをする人向け。
AthlonXPは8年使ったわ。2600Kが5年6700K4年、5900Xがまる4年目
>>216 普通にリテール品使ってるんじゃないの?
バルクトレーとかDELLやLenovoみたいなところじゃないと契約できないだろ
日本のショップブランドBTOでさばける数じゃないと思うけど
アリで安く買えるのもそこから流れてきたやつでしょ
仮にBTOにバルク品使っててあの値段ならボッタくりのボッタくりでどうしようもねーな
さすがにバルクじゃなかったら利益どころか人件費すら出ないでしょ
>>237 >>238 それは知らなかった失礼しました
バルク品使っててあの値段はヤバくないか?
元々はその組み立ての人件費を自分の時間で賄うことで リテール品とかを組み合わせて安く済ますってのが自作だったんだけどな 00年代後半くらいにはBTOが主流になってきてその文化も終わったけど
>>240 何がやばいのか言ってもらわないとわからなくね
そんなに常識的なことではないと思うよ
>>240 そういう原価厨は自分で組み立てろって話よ
>>242 通常より安く仕入れれるバルク品使って9800X3Dと4070tisで45万円はヤバいと思う
>>241 俺の感想としては、昔は完成PC高くても売れて価格競争も緩かったから、メーカーが利益乗っけてた
だからパーツに利益たくさん乗っけても安く買えた
今はメーカー間やショップ間の価格競争が激しくて、完成PCも削りに削って効率化もしたからパーツ積み上げと大差ない結果になってると思ってるわ
>>245 そんなもんじゃない?
なんかさ、儲けを少しも出しちゃいけないって考えはどうかと思うんよ
社会に出たことない学生さんとかじゃないの? BTOは人が組み立てて、人を1人雇うのにどれだけのお金がかかるかとか ビジネスとして成り立たせるためには利益を上げないといけないとか その辺の感覚がまったくないままなんじゃない?
BTOはコンピューターシステムとして売ってるからね PC一台まるっと動くことを保証しているのでそのぶんパーツ単体よりお高い
そうかもな 無職とか働いたことないとか低賃金とかで、自分の出せる利益が少なくて、自分のことを安く見てる人ほどそういう傾向があるように思う
ネット検索で出てくると数字見るとなぁ あんまりボッタクってないと思うけど パソコンメーカー ⇒ 利益率30-40%程度 BTOパソコン ⇒ 利益率15-20%程度
9800X3DなんかPPT上限触らなくても普通そんな上限に当てながら使うような事せんだろう いまどきたった8コアで動画のエンコードとかしないだろうし ゲームならフレームレートの制限とか使ったほうがいい
>>252 売り手市場で無職はないと思うからFランの大学生とかだと思うわ
ハードの作りだとか価格だとかに対して「○○すればいいだけじゃん!」って安易に愚痴や要求言い出す人はちょくちょくいるからな
9800X3D 4070Ti s DDR5 32GB Nvme 1TB 11home この構成でBTO35~40万円くらいだね 流用パーツ0でも自作したら3~6万円は浮かせられるけど、面倒臭いとか初心者の最初の1台目とかならBTOで全然良い
BTOはマザーボードがasrockB650mPRO RSかMSI PRO B650M-A だけどね
BTO誘導が連日露骨だな よっぽど売れてないんだろうな
>>246 タバコ吸ってるやつの言うことは信用できんな
MSI PRO B650M-A wifiを使ってるけど、ピーク270wの連続230wに耐えるのでBTOで買った後に弄らないなら不満もないやろね ただまぁ全く同じ部品で自作したら10万近く安く組めそうな気はする
>>258 まさにそのくらいで揃えてるけど
NVME 2T、メモリ64GB、11Proとか追加してもその範囲に余裕で収まってる
245 Socket774 >(ワッチョイ 7758-Lopp) [sage] 2024/11/30(土) 17:40:32.64 ID:ZpIT4BkD0 (3/3)
>>242 通常より安く仕入れれるバルク品使って9800X3Dと4070tisで45万円はヤバいと思う
工房のBTOはwifiのないPRO-B650 Sだった
>>229 X3Dはウエハスタッキングじゃなくてダイスタッキングだから、既知の良ダイ(known good die, KGD)だけを選んで積層する
なので尚更9900X3Dが作られる意味が分からない
マーケティング担当の頭がおかしくなってるとしか思えないわ
フロンティアは9800x3dと4070tisで34万だったな
>>268 EPYCでコア数いらんけどメモリ帯域欲しい用途向けに4コアとか6コアのX3Dを作っててそのおこぼれとか・・・?
>>260 これでBTO行っちゃう人とかいるの?
ここの人は組むから、欲しいけど持ってない人は在庫待ちじゃない?
よほどの初心者なら行くかもだけど
>>269 ID:ZpIT4BkD0の検索能力が低かったんかね
まぁパーツの選定や個別ネット注文(もしくは買い出し)の手間、組み立てやセットアップに掛かる時間だって不慣れなら半日や下手すりゃ休み丸々1日使ったりするし 自作だと相性問題や初期不良とかもゼロじゃないしそれらを勘案すれば3~4万ならぼったくりでは無いだろ バイクとか自分で出来る整備でもショップに持って行って頼んだら数万円とか掛かるぞ?
>>271 ついったーでは諦めてBTOで買ったって報告を結構見るから売れてるんでしょ、知らんけど
>>273 見たことない
そればっかり検索してるだけでは
全部まとめて入手できるタイミングに組まないと 先に買っておいたパーツの初期不良確認できない上に 全部揃う頃には後発の製品が出てきたり 待ってる間にすでに買ったものが値下がりしたりして たいていは後悔することになる 去年~今年の大幅な円安やインフレに関してはその限りではないけど トランプになったらまた円高になるだろうからどうなるかな
>>274 在庫探してついったーで何回も検索したのでそれの影響が出てるのかもしれない
俺同じ構成で40万とかなったぞ 知識なくて自分にあったコスパ構成がわからんからかつい高いほうがいいよなとかなってしまう なんにも考えなくて良くて保証までしてくれるなら高くもないと思うが
自作ができる人間ほど工賃が高くないと考えます それでも自分でやりたいからやるのです
今回初自作でパーツこだわったけど同程度のBTOより5、6万安くできたから満足だしなによりも超楽しかった 9800x3dが思ってたよりめちゃくちゃ冷えるのは想定外だったけど
ハイエンドに近づくほどリテール品で組むとBTOと ぱっと見は大して変わらない値段になるからな Palitじゃなくて他のメーカーのリテール品がいいとか 各パーツや配線や冷却システムにこだわりたいとか 個人の趣味の領域にいくからコスパとはかけ離れていく サポートがない代わりに自分で組んでれば 自分でパーツ構成わかってるし配線もわかってるから 当然交換も自分でできるので セルフメンテナンスしながら使い続けることもできる
自作はできたほうが便利。トラブル解決能力も自然と高まる 一度身についた知識も長く流用できるしな
なるほど12/3から仕入れ値が上がると情報あった9800X3D
9950X3Dは結局CES2025でお披露目だから 入手できるのはトランプ政権後なので 円高になればよし、円安になってもどっちみち今買えないから仕方なし、だな
>>273 マイニング禍でグラボ買うためにBTOに手を出して
グラボだけ抜き取ってたみたいな事がCPUでもって事?
いくら上がるの? それによっては前金で予約しようかな
2000円上がるから既に88,800円にしてる所がある
>>286 2000円くらいはまだいいと思うぜ そのうち10万超えるぐらいいきそうよ
>>288 トランプショックでどっちに転ぶか次第だよ
ドル安誘導すると息巻いてる以上、円高の可能性はある(と思いたい)
年内買えたらいいなーぐらいでいたほうが良さげだなぁ
>>245 その通り、自作の方が安いよ
BTOの方が安いなんて迷信
一見安く見えるBTOは どこかしらに地雷埋め込まれてるのが基本 SSDがGen3の中でも遅いやつだったりGen4以上でもQLCだったりで 一番わかりやすいのは電源だが
自分がBTO作って売ると思えば当たり前なんだよな なんなら偽装もするw
ライバーやストリーマーなんかはBTOを勧めるけど、きゃつらはよくショップと提携するからな。口が裂けても自作が良いなんて言えない 感化されたようにBTOのほうが実質安い!みたいな奴も稀に見るけど
>>295 そのへん気になりだすくらいに知識があれば
自作した方が絶対いいだろうね
>>297 彼らはPC詳しいわけでもないしスポンサードでタダで使わせてもらえる分にはWin-Winだろうからなあ
知識があるなら自作したほうがBTOよりもハイスペックなものを組めるのは当然ではある
>>297 保証が付いてくるから仕事で使うならこっちの方が良いって言っちゃえばいいのにね
至極まっとうな理由だし
いや多分初心者に薦めるならBTOで問題ないしその配信者とやらは嘘を言ってないんじゃないか? 俺だって不特定多数に自作を勧めたりしない
ガレリアみたいな潰しの利かないケースじゃなけりゃ組み替えて使いたくなるかも
誇張とかは良くないけど動画見て買うPC決めてるような人にはBTOの方がいいのは事実じゃね
>>303 それはそう
情報調べてパーツ揃えたりトラシューしたりしてる時間があるなら
そういうユーザー層はゲームやるのに時間使ったほうがいいだろうしね
BTOのメリットを無視して初心者に無条件で自作勧めるのもどうかと思う
何事も多角的に見ないとね 無駄と思えることもその人にとっては重要なことだったりもするし
>>306 Google検索したほうがよっぽど早くね?
世の中にはPC組み立てるのすら面倒な人もいる。 ただ一番ハードル高いのはPCパーツ選ぶじゃねえの? B650、B660とかAMD、インテルで似たようなチップセットの番号つけやがるから余計混乱しやすい。
>>312 パーツ選びはある程度知識がいるから難しいね
組み立ては配線下手でいいなら簡単
なんかあれこれ気になりだして色々やってると半日があっという間でしかも作業未完というやばいことが多々あるわ
自作は構成考えるのは楽しいけど これ苦痛の人もいるだろうな
つか構成なんてパターン化されてそこから どれを選ぶかだけだろう。悩むことか?
明確な目的がなくてなんか組みたいだけだから 何を悩んでるかも曖昧なままカタログ眺めるだけなんだよ
pc買い替えてえなあ思って検討するたび必要なくね?ってなって買わずを何年も繰り返してるわ
最適解引こうとすると作業量がやばいね マザボとかメモリの公式ページで濁されてる部分を気にしたりするとね
お前らこのスレにいる時点で 逸般の誤家庭な環境と思えよ お前らと一般人とは全く違うから
シリコンパワーのddr5-5600の32gx2とか安くなってるぞ
ドスパラ糞過ぎもう買わない自作するという人見たけどこんな風にネガティブ理由で自作に来る人も多いのかな
俺はサイコムクソすぎなったな 脳内障害者だと思って馬鹿にしてるだろあそこは
4070superも在庫になりそうだから抱き合わせなんや
サイコムって高い代わりに品質いいみたいなイメージあったけどそうでもないのか2011年にタケオネで作ってもらったとき見積もりスレ見てたけどこんな印象だったわ
>>321 xeonもEPYCもThreadripperも持ってないから一般家庭だよWindows機もデスクトップと持ち出し用のノーパソが1台ずつしかないし
AMD Ryzen 7 9800X3DとGeForce RTX 4070 SUPER搭載ミドルタワーゲーミングPC 34万円
>>329 34万ならTi Super積んでも余裕だろ・・・
>>330 ショップにはBTOでしっかり稼いでもらって、その余力でしっかり安いセールをしてもらう方がええ
X見ると個人やら零細企業のBTOショップ増えてる感じはする
メルカリなんかで博打AM5やるかと思えば、昔のヤフオクみたいにジサカーショップみたいにやってる人とか居るけど、ただまた規制が入って無い部品を書いたりはないけど、部品取り寄せみたい 組んだほうが早いんじゃ
>>333 副業でちゃちゃっと組んで売る
実質タダで組み立てを楽しめるぜー!って感じのノリだね
多分買い物依存症だったんだろうけど 昔、PCパーツを買った時点で満足して使わず放置を何度も繰り返し 部屋がパーツで溢れかえり、流石にヤバいなと思ってメルカリ等で組んで売ってたわ
副業でPC組み立てる ↓ 商材研究用に自分でもパーツを買う。超買う ↓ 経費にして節税 ↓ iDecoなり組み合わせてもっと節税 ↓ かーちゃんが遺族年金生活なら税務上の扶養にいれて更に控除ドン ↓ 住民税非課税達成 ↓ 非課税世帯重点給付金x万ゲットだぜ こんなライターもいるんじゃないかな
非課税になるまで絞って生活成り立つならいいんだけどね といっても倉庫費として家賃折半も行けるしライターやれば回線と光熱費も経費にできるしな
アリエクのSZCPUで9800X3Dのバルク売ってるじゃん クーポン込みで91000円前後 一応ちゃんと届くストア
CES2025後の9950X3Dのリリース待ってからでいいかな トランプになって円高に振れる可能性もあるし 日本市場への供給も安定してくるかもしれないしな どうせモンハンワイルズは来年2月リリースだし
9800X3D 9万で買うなら 9900X 6万で買うんじゃだめなの?
FPSゲーマーで144モニターならX3Dも分かるがそうでないなら普通に9900X
FHDだと普通に低価格帯でも240Hzとか260Hzのモニターとかあるから FPSゲーマー的にはX3D使いたいところだな
fpsでもタルコフ以外はX3Dじゃなくても十分だと思うけどね
最低FPSの底上げこそがX3Dの真価なんだよ まだそこが全くわかっていない奴らがあまりにも多すぎる
ゲームやらないのにX3D買う奴が全く分かってないということか
一度でもX3Dで競技系のゲームを高FPSでやったらもう戻れんよ
FPSやるなら9800X3D必須だけどあくまで4090が大前提でしょ いくら最低FPSが上がるとはいえ9800X3D+4080Sと7800X3D+4090なら後者の方が上だし
ゲームやらないけどマウントとりたい自慢したいから買うんだよ
ゲームそんなにやらんけどビッグウェーブに乗りたくて初日に買ったよ
98X3Dのベンチ結果振るわないと思ったら、Windows SandboxインストールしているとCPU性能落ちるのね、知らなかった それとコアパーキング無効にしないと、こちらも性能落ちるベンチあるね
不要になったら売りたい人はとっとく 今だと空き箱だけでも安値なら売れるかも、Aliのcpu不要になったら売りやすいかもだし?
今すぐ必要な性能ではないけど長く使いたいから買うってのはだめなのか?
まあ性能低くて困る事はあっても高くて困る事はないから買えるならいいの買っとけ
消費電力が気になるときは65Wモードで動かしたらええねん
Q: AMD のバックプラグ マザーボードはいつリリースされますか? A: 最新の 9800X3D が本当に地球上で最強であることは誰もが知っています。後の CES でさらに強力な CPU が登場するかもしれません。その頃には、新しい X870 バックプラグ マザーボードが見られるでしょう。 ://wccftech-com.translate.goog/asus-confirms-x870-btf-motherboards-launch-alongside-ryzen-9-9000x3d-processors-at-ces-2025/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
>>319 わかる
今のPCが安定してるほど余計にそう思うよな
最新で組んでも意外と安定化させられるまで手間かかることがあるし
ま、そのうち電源がへたって買い換えざるをえなくなる
V3Dキャッシュがゲーム以外にもっと効いて、あらゆる処理が爆速になるならいいんだけど、実際はそうでもないんだよね、ふしぎ
non-x3dもコストの許す範囲で最適なキャッシュ量積んでるからそりゃね
素人が勘違いしそうなところだけど、 ×キャッシュがあると速くなる ○キャッシュがあるとメモリアクセスがボトルネックとなる場合に遅くなりにくい だからな
なんも知らんで安かった7900X3D買ってた ゲームやらんので全く不満なし むしろ多コアで良かった
オプティマイザのドライバー入れなければ常に12コアで動くんかな? もちろんX3Dは効かさない前提
MS上のソフト処理ではゲーム中も完全に片肺になってないんではないかな BIOSでゲームモードのオプション出来たのもそのせいかな どうせすうゲームで誤差程度のもんだし全く気にならん
>>378 メモリ多く積んでも遅くなりにくい(ストレージの仮想メモリにスワップしにくい)のと一緒だからねぇ
コンピュータがどのように動いてるかを理解してりゃわかるものなのに
ブラックフライデーでポチった、俺の初アリエク今日届いたけど 案の定緩衝材も無しに例のグレーっぽい袋に詰められて来て、商品の箱がベコベコなってたわ まあこんなもんだなw
>>384 普通だろ
数万のCPUですら普通郵便みたいなもんだしな
あんま厳重な梱包だと1万以下の積み荷で申請してるのが疑わしくなるだろ
確かに、でも輸入消費税って今後見直しが来るんだっけ? ali使いにくくなりそう
普通に組み立ては手間だろ 買ってすぐ使えるBTOは他人に薦めるなら自作よりよっぽど良い
自分のだって組み立ては手間だな 単に使いたいCPUとGPUがあるから組み立てざるをえないだけ AMD RyzenとIntel Arcの組み合わせのBTOなんて存在自体あるのかという
ZEN6の3Dまで7700Xで十分 今グラボが4070tisだから3D買ってもボトルネックであんま意味ないからな AM5は使い倒すつもりだからZEN6で3D買ってそれ以降はグラボだけ更新して使っていくつもり
新規で0から組むならいいけど、マザーから交換なら新規より時間掛かるからな 570から670に替えた時は4時間位かかった記憶
頑なに変えずに耐え忍ぶ忍者みたいな人たまにいるけど 新しいのにどんどん変える方が売るときも高くて良いけどね 9800x3Dなんか使ってても価値上がっていくし 我慢して耐えるメリットがあまりないんよな 自作PCなんだからガチャガチャしてなんぼよ
7700xで4070tisの環境からCPUだけ9800x3dに変えてもほぼ実感出来るのは金が減ったことくらいだろw じゃあグラボも買い替えればいいじゃないかということかもだけど、5000シリーズは微細化しないから微妙すぎてな やっぱ買い替えタイミングはZEN6と6000出てからでええということになる
7800X3Dなんか4万で買ってずっと使って6万で売れたからな
7800x3dが値下がった頃はもう皆持ってたからなあ 将来9800x3dが値下がった時に、今買えてる人たちを煽るみたいな話で全然自慢できない
買う買わないなんて好きにすりゃいいけど必死に買わない理由熱弁するのは何アピールなんだ
>>399 よっぽど欲しいんだろうなw
哀れなことだw
本当は最新最強を買ってる人が羨ましいんだけど自分は買えない だからあれは無駄なんだ、スルーする俺が正しいんだと必死に自分に言い聞かせているわけ
早く使えることの価値はプライスレスだから もちろん安いタイミングて買えたら嬉しいけどね
いや 逆に必死に買えない妬みという事にする人なんなん? 転売ヤーからプレ値で買った人?w 品薄で買えないからといって、無理してまで探す価値が有るって奴ばかりじゃない、そんだけの話だろ
>>395 7900xからの買い替えだが4070tiフルHDでF1 24のタイムアタックの体感は全然違うわ。モナコやラスベガスとかでの引っかかりが無くなった。
体感変わらない≒5700Xからグラボは3060でも5900Xで体感差を感じた
アスクって完全な悪党やん
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 右側のおっさんって舌っ足らずで何言ってるか分からないから嫌い
割込すみません ちょっと質問させてください K6-IIIからAMDファンなんだけど、現役Phenom IIから十数年ぶりに買い換えるんで新参者状態です 最新のRyzenはCPUにGPUを内蔵したAPUというヤツばっかりですか? 長く使うつもりなんでZen5にはしたいしグラボは別途導入するんでCPUだけでいいんだけど、Zen5系では AMDはAPUしか作ってくれないんですかね? 「GPU付いてても使わなきゃいいだろ終了!」というのは無しで最近の動向を教えて下さい
>>409 ここは質問スレではない、初心者スレで聞いてこい
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ300
http://2chb.net/r/jisaku/1732889485/ 自作PC初心者パーツ購入相談事務所【76列目】本物
http://2chb.net/r/jisaku/1724246010/ >>409 昨日のAM5マザースレの流れ受けた釣りか?
CPUにグラフィックいらない病はジジイほど罹患率が高くて治らないんだよなあ 矯正施設にぶち込もう
>>410 誘導サンクス!そっちを荒らしてきます!
>>409 内蔵グラフィックが搭載されているCPU=APUじゃねーよ
ググって「APUとは何か」から調べ直せ
>>407 スパイダーマンの1%fpsを見る限り、9800X3Dまだ調整不足みたいだな
>>409 AMDのファンなら長く使わないで毎年買い換えようよ
AMDファンだから毎年PCを買ってて、今core i3機が1台とi5機が4台ある
自分は買わないけどaliの9800x3d復活してるね
最新BIOSでzen4弱体化した chipsandcheese.com/p/amd-disables-zen-4s-loop-buffer?triedRedirect=true
7700怪しいとこしか残ってないな 9800xで妥協するしかないのか
アリクーポン適用で102,374円、せめて10万以下になればなぁ
9800x3dってゲームくらいしかしないならMUGEN6 BLACK EDITONで十分かな?
Ryzen 7 9800X3D が日本でも値上げ。高い人気と為替が原因?
>>404 FHDいまだに使ってゲームしてる人には3Dは最高だと思うよ
俺はもうWQHDと4kのモニタしか使ってないしVRもやるからまだいらないわ
aliの9800x3dはシェイククーポンで目当てが引けた人は83000円くらいで買えたらしい
>>426 それのファン交換して運用してて、高負荷時室温+20℃くらい
9800X3Dは65W制限してる
9800X3Dのフレームレートのまま4Kにアップスケールとかできんのかな
422の最新て何だと思って記事見たら1.21(1.0.0.6)から3.10(1.2.0.2a)へすっ飛ばした更新なのか 何か紛らわしい書き方
米尼の発送早まったのが確か83000円だったか こっちはちゃんとBOX版
65wよりはTurboモードの方が効果あるから ゲームしかしない人はそっちがおすすめ
無限6は通常版でもファン止め金具4つ付属だから、 ファンが転がっている人は通常版買って2ファン構成にするのもあり
9800X3D入荷連絡きた! 年内無理だと思ったけど想像以上に早かった
少量ずつだけど入荷し続けてるんだから待ってれば案外早く順番回ってくるかもね
だから予約できるならそれが一番いい 知り合いの代理店関係者は少量ずつだが入荷し続けてるのはzen3の時から変わらないと言ってる 年内無理とかそんなデタラメ誰が言い出したのかは知らんけど
ちなみに5950xの時が一番酷かったって言ってたな 三か月くらい待ち続けてやっと買えた人もいるくらいだと
>>429 1%楼の悪影響の大きいVRユーザーも買うべきなんですわ
ali の 9950x を買ってみようと思ったらクーポン消えてた
AMD 初の「B850」マザーボード画像がオンラインで公開、「オールホワイト」デザインを披露 ://wccftech-com.translate.goog/amds-first-b850-motherboard-images-surfaces-online-showcasing-an-all-white-design/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
>>409 俺も今のやれてきて9年ぶりに新規で組む
K6II以来でAMDに復帰する
グラボは引き続きラデにする
今の規格わからんことだらけだけど調べてパーツ選んでくのこの時間が楽しい
当時はK6IIでDOS/V機を組むより PC-9821に下駄使ってMMX化するためにK6IIを使う人も多かったんじゃね AMD 3DNow!
>>409 昔だってマザボにグラボが内蔵されてただろ
それとおんなじだと考えろ
>>443 CPUの制御が下手なVirt a Mateでも1%lowが大幅に改善されてるからね
こいつは本物だよ
おっぱい6個並べてもヌルヌル動かせる
9950x3dはどうなるんやろな 私的にはそっちは9800程人気にならないと踏んではいるけどどちらにしろ所謂ゲーマーであって自作erでない層のニーズの割合がどの位の影響あるかって指標になりそうだと思ってる
9950X3Dは一時両肺3Dの噂が出たときは期待したが蓋を開けたら7000X3D系と同じ流れか
何度も語られてるのにまだ両肺とか言ってるアホ居るんだな
両肺の妄想記事がが広く出回る →否定記事は広がらない →検索すると両肺が出るのごヒットしやすくなるゴミ
CCDを跨がせないスケジューリングしないと性能出ないのことを承知の上でメリットはあんまり思い浮かばないけど両側3Dにして欲しいという人はいるのかも
多分9950X3Dは9800X3Dの98%くらいのゲーミング性能でマルチは倍くらいでしょ?十分さいつよかと
>>459 そんな誤差程度の差なら悩む必要ないわな
さいつよ欲しい
7950X3Dと7800X3Dの差を見るに、ゲーム性能平均5%くらいは違いそう まぁZEN5X3Dは温度問題解決してX3DCCDのクロック上げられるようになったから、 9950X3DはX3DCCDに9800X3Dより高クロックな選別品使われる可能性はある
ゲームモードonすりゃ9800X3D超えるんだから、最強9950X3D買う
ゲームだけプレイする時はTurbo modeで片肺運転もできるしね 他のクリエイティブな作業するときは戻せばいいだけだし
>>465 BIOS設定で再起動必要だよね?
ゲームやるたびにそんな面倒なことやってられないわ
>>466 再起動は必要だけどGigabyteのマザボだとユーティリティ設定でいけるようになったそうなんで他もそうなるんじゃないか
PBOみたいにRyzen Masterに入るかもしれん
>>466 windows上から設定して再起動で片肺と両肺を切り替えられるマザボもあるらしい
それでも面倒っちゃ面倒だがいちいちBIOS入って設定を弄るよりはなんぼかマシ
米尼組は今週到着か 海外だとだいぶ余裕でてきてるんかな
>>463 平均するゲームによっても変わるからなぁ
マルチが効くゲームとか混ざると逆転するみたいだし
www.techspot.com/articles-info/2821/bench/Average.png
米アマはだいぶ注文する時間あったよなぁ 9950X3Dも米アマに張り付いてれば許容範囲の遅れで買えそう
工房の9800x3dの抽選17時頃ってなってたが、さっきマイページ見たら落選ってなってたw
ん?
お疲れ様 抽選とはいえ基本的に入荷分の殆どが身内から割り当てだからしばらくはなかなか当たらないよ
ゲームに特化しなければ 9700Xが勝ちというかベストバイというか 5700Xの再来になるだろうな価格下がれば
米Amaは9950X3D発売当初は日本へは発送制限されるとは思うね。 9950Xの時は制限掛かってた。
ふぉぉぉぉぉおおおおん?
>>484 えwすげえなお前www
絶対年末ジャンボとパチンコ今年当たらないわお前w
>>468 お礼忘れてた
無知なわいに教えてくれてありがとやで
今9950XやからX3Dでたら買い替え検討するわ
アリエクはこないだがラストチャンスだったかもな 7700が狩られまくって安い所は売り切れてるし
10800X3Dも8コアなのかな コア数増える可能性はゼロ?
I社の出方次第では4xZen6+8xZen6Cという可能性も。1xZen6と2xZen6Cのダイサイズが同等なら混載してマルチのスコアを稼いだ方が得ではある。あるいは8xZen6+16xZen6Cという手もある。
熱問題解決できたからzen6から全て3DVキャッシュ搭載される可能性があるからなぁ
kaz / GazLog @gazlog_blog AMDのZen 6世代CPUではI/OダイとCCDの接続方法が変更に。 ベースダイの上にI/OダイとCCDを乗せることで帯域幅を大幅拡大。 s://gazlog.jp/entry/zen6-iodie-huge-change/
キャッシュ両コア搭載の9990X3Dでるとおもう?
分散するとレイテンシ増えるからね・・・ ソフトをマルチスレッド化で最適化したらL3が32MBづつでも過剰だし てか片側だけ96MBでも載ってないほうのダイからも メモリより近くて速いし片側だけガン積みが正解だよ
両肺にするぐらいなら9800X3Dのキャッシュ2倍にした方が良いわな🤔
どうせ合わせて128MBなら 偏らせるほうが差別化できる余地が大きいしな
当分98000X3D買えなそうなんだが在庫が潤沢になるのに半年かかると仮定して皆ならそれまで何積む?
>>513 今はアリエク9700Xで3月に9800X3Dか9950X3D買う予定
5000待ちだから9800X3Dを4060tiで運用してるわ 品薄予想で発売日に買うしか無いからこういう形にもなる 新グラボも秋出てたのにな
今世代で入れ替えしようと思ってマザーとメモリだけ買ったけど肝心のCPUがないから組むの当分先になりそう
不人気間違いなしであろう9900X3D 9万以内でオナシャス
>>510 CPUからは同じダイのL3しか見えないと思ってたけど
となりのCCDのL3にアクセスなんてできるの?
>>520 EPYCと同様に他のダイのL3/L2がL4扱いで見える
速度とレイテンシともにメモリより良好
てか他のコアのL2はL3としての扱いだし
ダイ跨ぎで速度が一瞬落ちるのは
プログラムのコア移動でダイを跨いでデータが移動する際に
バトミントンのごとくラリーするタイミングがあるから
3Dキャッシュのつなぎ方、速くなったの9800からだっけ?
二層以上の積層も出来るみたいだからデュアル3DキャッシュCCDよりキャッシュ二層の方がいい
最終的には共有LLC付きGPUなしのIODの上にCCDやGPDが複数載ってバリエーションカスタマイズできる形になると思われる。
メモリレイテンシが60ns台に対してCCD跨ぎは90nsくらいじゃなかったか? あとスループットはIFがボトルネックになるからむしろCCDまたぎのほうが遅いような? IFってWrite側の帯域がRead側の帯域の半分しかないし
二度とバックミラーに映らないおじさん辞めちゃったのか
>>529 Intelが事故って停車してAMDにはるか先にまで追い越されたら
そりゃバックミラーにもフロントガラスにもAMDは映らんわなwww
ほぼ追放じゃね?ゲイ・シンガー インテルを破滅に導いた張本人w ざ・ま・あ
欠陥商品売りつけといて難癖付けて補償拒否した悪手中の悪手とったってのがね 長年intel使いだったのがマガルダーで見限ったけどホント良かった
大元はゲルの前任じゃね ゲルも結局成果出せず失敗ばかりだったけど
>>536 クルザニッチの後任が決まらず暫定CEOで金融屋のスワンが結局3年間もトップやってて意思決定が遅れていたのがIntelの理解不能なところ
既に14nmでコケて10nmで大コケして今後大変な事になるのは確定という状況で立て直すためにやってきたCEOでね その後のintel 3と4も実質失敗みたいなもんで20Aは中止、18Aも順調ではないみたいだし プロセス開発がこうもボロボロでは経営者からはどうもできんとは思う 本人もtsmcを怒らせたりやらかしてはいるけど政府から大金は引っ張ったし、まあご苦労さんと
zen6、ccd間のレイテンシが改善されて コンシューマ向けが32コアとか最強すぎるな Ryzen9 10950Xが32コア 16x2 Ryzen9 10900Xが24コア 12x2 Ryzen7 10800Xが16コア 16x1 Ryzen7 10700Xが16コア 8x2 Ryzen5 10600Xが8コア 8x1 これならさいきょーやね
|:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ 左ォ}::::ノ::ノノ |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪' {ヒチ'!::イイ |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ ゛″!:::i:.:l |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi| :::::::: 〉 ノ::::i::.| {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、 _, , イ:.:.:.:i.:ハ ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、. ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l あ,あん! AMD! , '" ヾ\ \:::::::::k /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ / 川 リllVハ. ( i `\ ,イイ// // / |l ̄`ヽ ノ `メ、 ,/ {:} `ー'- ニ_ ,/ _∠ |l \ , \ / _ ,. イ´: |l \ ,λ / -‐‐‐-<´ .! / |l ' , _,ィ'ンy} 〈 \ .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l ,.ir'彡イy-´ ! `ヽ、 ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ ` ー- .._ ` -ヽ. l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、 \{{ {:l {:i ノ_,ィニ_ン´ // `ヽ 、\ \ {:l {∠ニァ--' / / `ヽミニ>ァ┴ '´ /\V| / ./ ヾ.、 ,. ' ´
>>348 その頃あたりにはRTX50x0も値段見えてきそうだし、
来年は円高になって欲しいものだと期待している
円安になったら阿鼻叫喚 そして円安の方が可能性が高い 困ったもんだ
結局のところ円がどうなるかは米国の動き次第だからトランプ政権次第なんだよな
GPTさんによるとトランプの政策(移民、関税)は円安にも円高にも働くから五分五分らしい
更迭とか書いてる記事あるけど 残ってる取締役がなにをどう会社立て直せるかよくわからん お前らもヤバいから傾いてるんちゃうんか
9800X3Dなんていっぱいあるじゃん フリマで 要するにPS5と一緒で転売在庫で 実際に使ってる人はあまりいない さすがにこのスレに来る人ぐらいの やつは本当に使ってると思うけど
フリマで29000で7700買っちゃったわ また性能が段違いで爆上がりの出るまで使い潰す Haswel世代から乗り換えだけど楽チンだな~って思ったわ
>>547 転売価格にしても高いから売れてないだけでしょ
>>549 どちらにしろ不良在庫になってることには変わらないけどね
それで結局この人たちがまた次に出たやつを買うっていうやつ
>>550 何言ってんの?不良在庫?店で買えないじゃんwwww
アフォなのか?www
>>551 ん?フリマで高い金で売られてるやつは買われない限り誰にも使われないっていうことはわかるよね
>>552 お願いだから不良在庫を辞書で調べてくれ
社会経験がなさ過ぎて泣けてくるわw
ああ今こういうやつがスレに常駐してるのか 君らも大変だな アタオカ〜w
開口一番「9800X3Dとかいっぱいあるじゃん、フリマに」の時点で結構やべー奴なのが分かる悲しさよ そういうのあるって言わないんよ
メルカリにもヤフオクにも10個しか出とらんやん 4桁以上入荷して20個の転売が売れずに残ってても誤差やろ 正規の店は大半をBTO用に回してしまって単体販売はやる気ないんでしょ
一般人にも広く需要が有るようなもんでもないし、限定品でもない量産品をこの期に及んで転売しようとするアホが少なくて助かる
そもそも待ってりゃ7800x3dと一緒でだぶつくの分かってんのに転売からとかアホなんちゃう
まぁ正直5個は売ったごめんな 一個無料みたいになったわ
>>538 プロセスについてはインテルが謎に強気すぎた
ASMLのEUV装置を使ったプロセスは未だにTSMC以外は歩留まりあがってないのに
転売から買うほど急いでない 5年は使うつもりだから夏ごろでもいいや
9700Xシネベンチで最高52℃だったわ さすが冷えるね~
>>527 メモリアクセスは67ns
同一ダイのL3アクセスが12ns
ダイ跨ぎのL3アクセスは35ns
ダイ跨ぎのコア間レイテンシが75-87ns
互いのコアのL2にクリティカルなデータを持ち合っている場合に
コア間レイテンシの影響でバトミントンみたいなラリーを起こしてしまう
AthlonXP2400+は8年使ったな。つぎの2600Kは9年、5900Xは4年
>>567 とくにいじらず通常通りだから65Wだね
いまだ片肺ガー言ってるアホ居るんだな メリットが勝るから片肺なのにこういう輩がデメリットのイメージ植え付ける
冷やしにくくコアクッロクを上げずらいのがなくなったから大したデメリットもないだろ
zen6でコア増えるのが本当なら7500f買ってzen6X3Dまで冬眠するわ てか見積もったらグラボOS抜きだけど9800X3D以下の金額で組めるのコスパがやべえな
>>571 そう、メリットしかないと言ったら語弊が有るかと思ったけど、メリットしかないよな
てか、高fpsのゲームやる人が金掛けるべきはCPUでなくグラボだろ
このスレの人なら9800X3Dを売って9950X3Dに乗り移れるようにしてるよ
9950X3Dのベンチ次第だけどね それまでひたすらageるやついるんだろうなぁ
実際問題として CCD1からCCD0のvCacheを読むのに35nsしかかからないわけで intelだとAlderLake以降はL3の後ろの方は50ns近いレイテンシがあるので 結構良好な値だと思うけどね てかintelは縦長にL3を作ればそうなるわな・・・
今までは用途によってXかX3Dかっ話だったのが 今後は単純にX3Dが上位、Xは廉価だけど用途によってはX3Dと比べても遜色ないよ という並びになるんだろうな あとX3DはどうやってもXより遅れて製品化されるからまずは最上位から発売するっていう流れにできない
ライバルが不在の状態であればX3Dが準備できるまでXも発売せず寝かしておくなんて事も可能だろうけど。
ギャバンの蒸着時間は0.05秒掛かるんだから数十nsなんて誤差みたいなもんだろ
あれこれいじってもシネベンチのスコアが変わるだけでゲームには全然関係ないな やっぱポン付けだわ 9800x3d
9800X3Dがバカ売れしてる事実はもう認めざるを得ないから なんとかして「売れてるけど誰も使っていないんだ!」ってことにしたい人でしょ 少し前からいるよね
9800x3Dポン付けの消費電力高いから120Wに制限してるわ 消費電力-25%でcineベンチスコア-7%
俺も落としてるよ ギリギリまで上げてるよね 落ちが少ない
シネベンチみたいな使い方を普段からするなら適切に電力制限するのもありだろうけど 一部の特殊なゲームとかでもなければもともと電力制限に当たるような事はないよね
aliで買ったやつやっとどいたけど 台湾発送じゃねーか! なんだこのめんどくささ
「君の家のトイレ、トイレットペーパーが片方の壁にしか付いてないの?片肺だね」
7950X3Dと7800X3Dの売り上げを見ればわかると思うんだけどなぁ
9800X3D当初はポン付けで使ってたけど 105WモードとプリセットのCO-30mVでかなり温度下がるしシネベンチのスコアはむしろ上がったわ 手間の割に恩恵大きい
マルチしょぼい9800x3dより攻守最強の9950x3dだよなやっぱり
>>544 GPTの考えはともかく(というかあんないいかげんなものは役に立たんが)、
トランプはとにかくドル安に誘導したいんだ。しかしトランプの政策自体はどうやっても
ドル高にしか繋がらないということで、いつもながらちぐはぐな話になってると言うこと。
COで-30ほんとに通ってるんか? あれ全コア使う負荷テストでは落ちなかったりするぞ
9000はまだ10で行けるんだっけ? まぁボチボチ11でもいいと思うが
>>596 ccd振り分けの予測改善パッチがwin11だけだし性能は11のがでそう
>>595 コア毎に詰めた訳じゃないから動画エンコードしてたらいつか落ちるかも知れん まだ落ちた事はない
全コア-40だとシネベンチ始めた辺りですぐフリーズするわ
誰もTurboMODE使ってないんだな ポン付けで一番省エネできるのはこれ
ryzen利点の強力なSMTを無効にするのはもったいない
99xxまできたから次はなんだろ? 100xx? a0xx?
TurboMODEはゲームスコアを上げつつ、消費電力と発熱を削減するからそういう用途向け 9800x3Dでゲームメインならベスト 海外ニキとかが検証上げているから一度見てみると良い
9800X3Dの人ってグラボは何で何のゲームやってるの?
誰も注目してない9900Xって実はコスパ結構よくない?
>>606 ベンチマークの点数が目的の人はともかく実使用でSMT無効にしてまで性能絞り出したい電気代1円でも安くしたいみたいな状況の人はあんまりいないんじゃないかな
>>601 最近のBIOSで入ってきた機能だから
情報が普及してないんじゃない?
ドラクエ3 HD-2DプレイするだけとかならTurboMODEでいい気がするわ
ターボモードってKTUで紹介されてたがっかりX3Dモードとなにか違うん?
COってCurve Optimizerのことか Power Limitしか使ってないんだけどそんなに温度下がるのか
>>611 そもそも60fpsまでだしターボに切り替えるまでもないわ
>>615 PPT Limitを下げるのはピーク性能を下げて"最大"消費電力を抑えるただの少エネ化で
COは安全マージンを削って全域で電力効率を向上させる省エネ化
-30とかまで通せる個体であれば結構な効果があるよ
インテルがHTT切ったので公平を期すために死ねベンマルチはSMTを切って計測するべき
gigabyteのX3DモードはtREFIとtRFCの調整も入ってるから動画なんかの比較を見る時は注意
Ryzenはクリエイティブ能力に関しても優れてますか? 用途は主にPhotoshop、blenderなどでイラストやフォトバッシュなどです Ryzen 7 7900あたりを検討していますが、Ryzenはゲーム性能に関しての情報ばかりなためクリエイティブ系にも強いのか気になっております
そんなこと言ったら殆どのソフトでEコアにPコアと同じ処理は割り当てないから、シネベンチ を実行する時はEコアの割り当てを外しておかないと公平にならないだろ
>>621 多コアなら向くでしょう
ただフォトショぐらいでは違いが分からないとは思います
9800X3Dが工房にあるみたいで、アクセスしても繋がらないです てか、頻繁に繋がらなくなるのはなんですかね?
転売ヤーのスクリプト対象になってる 1個買えれば数万だからね マイニングより効率良い
>>624 工房はオンラインもう抽選でしか売らない
>>621 IntelからCore Ultra 285って良いCPUが出たばかりだよ!マジおすすめ!
>>619 Zen以前にAMDがSMT採用してない頃、インテルはHTT無効化してくれたか?
ゲームするだけならアリの7600x3dでも良いかなと思えてきた
1個3万円の利益として5個転売したら15万円 そりゃ血眼になるわな
もうさァッ 組むの無理だよ! 9800X3Dないんだからさァッ! そこでRyzen7 9700X
>>617 -35でocct通るとちょっと嬉しいやつ
9800x3dヤフオクで落札履歴見てみるとエグいな。 ヤフオクだけでこれだとなんか本当に手に入らないと思ってしまう。 9950x3d狙いだけど買えなさそうでテンション下がるわ…
9800X3Dに比べたら9950X3Dは人気ないから
>>621 AMDは全てにおいてIntelに負けてるからIntelの方がいいに決まってる。
ホントにそうならCEOが辞任することもなかったろうに
2024年に売れた9800X3Dと9950X3Dの比較あったけど9950X3Dは全く売れてなかったわ
もう俺は抜け出したから言うけど、PCショップで予約したらあっさり買えるよ9800X3D 工房は予約者に入荷分優先して回してるから店頭見てるだけだと暫く買えないと思う ネット販売が3個とかいうありえん数なのもそれ ただし工房は予約時に支払う形式、予約するだけしてキャンセルは基本出来ない まあ前金で店舗受付の予約のみってのが一番転売ヤーも避けつつ欲しい人に売る形に近いんだろうね
まあ予約して待つのが一番いい zen3の時ほど時間はかからないはずだしね
自分のはCO All-30でy-cruncherのベンチやったら即エラー出る -17まで上げたら5bも2.5bもスコア出た メモリ弄ってる最中なのでコア以外の影響もあるかもだけど
アキバの店舗は予約とか一切やらない 入ったら買えスタイルだからなぁ 田舎僻地は知らん
9700XでOC -40~-45にして使ってるけどPPT88Wとは到底思えない性能出るよ
>>647 まあ転売ヤーが群がる所だからアキバはそうなってるかもね
本当に欲しくて東京都心に住んでる人は残念ね、恨むなら転売ヤー恨むしかない
うーん余裕
>>651 もとい定格じゃね
OCクロックいける?
周波数低い領域の方がCOで1あたりのVIDの下げ幅が小さくなるとかタスクによってエラー出にくいのもあったりとかある
Ryzenは極端なオーバークロック設定で長時間負荷かけて大丈夫でも とくに負荷かかってない時に突然落ちたりするからわからん メモリの影響も大きいとは思うけど
圧倒的じゃないか!我がAMD軍の9800X3Dは! ,,、r''''" ゙゙̄`''ー .、 ,rニ,_ ミ| ヽ./~~`ヽヽ. ,;" `-、,/ ゙!,゙'i, ,:i' _ ----、`i, ゙i, ,l 'l 、 | ,r-ッ---r゙i, ゙i, l, i' 、_,,,.-ッ'フ,)tr'"===='" ゙i ,ト. ゙t,'i `'フ",:"!, ` |' i l r' i, ''" : ! _ ゙ir'r l, |ヾi ゙' i;:. ヽ ゙'| ,! ゙i, ! ! ~;; ___, ,、ノ ゙i, ,,; -''"~,、 ,/ | `" ト、 " ` / | | 'ヽ. .| / .| | ゙i,ヽ._ l __,,./ .| ! _,,,二゙~r-:'::::::::::::::::┴┐ ,r゙‐'"---i | |~~.........---r ゙i | | r''''''''i i,゙l | ,,! ''''''''7i_,,,! | | ゙l'" __゙ヽj | ー' '''''''7 `ニ' _ ├i゙t'",,r'' , i ,....,'''''ソ,,.-''"''"t'r'"__,r'" ̄''7 ,,,,r:、ヽ、ヽ-''"l !ヽ,,,、-'""_,、-'''' ゙'ヽ、r" __,,,...-フ/~__ ヽ二二,,、--'"_,,、-'" ,、-//,,./'" `'-、、 ,! ,.r'"
定格ppt低すぎるのに何となくそれを上限としてどこまで詰められるかで遊んじゃうよね
スカラー上げると電圧も変わるけどredditで-30が安定って書いてる奴は10x設定だたりするからそれも注意
スカラーって具体的になんの設定なの? 10Xにしてもなんも変わらん気が
>>658 PPT88WでPPT142W並みの性能出るとこの石すげーってなる
>>651 すげぇこれ水冷?
ワイAK400で60℃越えるわ
>>665 室温も書かないと意味ないぞ
うちは9800X3DをPPT65W設定でMUGEN6BEで室温+20~25℃
本当にCO-40と-45でまともに動作するのかね? 俺も購入当時は-40でゲームも幾つかの高負荷テストもパスして浮かれていたけど、AIDA64のCPUのみのストレステストは一瞬で落ちたよ 結局安定限界は-23だった 本当だったら浦山
>>667 デフォでチェック付いてた上4つでテストしたけど、CPUのみだと負荷上がるかな?
>>669 俺は上3つだけチェックで確認しているな
昔からCO値は検証もしないで大きくしてる奴多い うちも-23が限界点だった メモリ計算機のテストも検証にはいい
COの数値だけが独り歩きしてるけど、実際は最高周波数が異なるから、モデル名も書かないと意味ないのよな
PBOでFMAX+200してるかどうかでも話は変わってくる
OCは白装束着て頭にアルミホイル巻いてやるのが良い 指に全部アルミホイル巻くの効果覿面
>>665 ASUSの安い水冷
ちなみに室温19℃
9700Xは最大クロックが低いから冷えるのは当然かと 下位モデルの9600Xの方が最大クロックが高いから温度も高めになる 9600X 3.9GHz 9700X 3.8GHz 9800X3D 4.7GHz
>>677 よし!
じゃあ今から医者も逃げ出す上小阿仁村まで来てくれ!!
何気にASUSのAIO水冷って性能がダントツなのよね
>>679 最大クロックというかベースクロックだな
標準の電力制限で全コアに負荷を掛けると各コアのクロックはそれくらいになるよという数字
ベースクロックはコアが多いと低くなるし、TDPが上がると高くなる
>>671 25超えて安定した石、何個かに1個あるかないかくらいなイメージ
行けるやつはかなり行ける
デフォルトのVIDがバラバラでマザーや冷却環境による違いも出るだろうからCO値だけ聞いてもなんかよく分からんな
>>682 かなり高価な部類だが、別に性能は断トツと言うほどでもない
まぁ普通にAsetekのやつやなと
スルーさてたか こっちは大マジなんだが 売る場所もない田舎者はつれぇわ
88W制限でクロックも落ちるから温度も上がらない 9700Xが発売された時にR23を試して室温+33℃くらいだったかなあ? DDR5-4800でSOC電力も小さかったから全コア4.7以上出てたっけ
>>684 そうだよね、おれもそんなイメージ
-30とかでホクホクしてる奴アホだなぁって
25超えてるやつ安定性もクソも無いのに何をやってんの? 自己満?
8コア,4コア,2コア,1コアと少しずつco適応するコア数を狭めながら落ちない範囲を調べる作業 あんまり舐めた数値だとAIDA64で瞬殺されるし、そうでなくても3分くらいでエラー出る per coreで詰めていくと一番外れと一番当たりには結構差があったりするけど、 all coreだとどいつが足引っ張ってるのか分かんないもんな
うん、コア1つずつCO値詰める時間も労力も無駄で勿体ないよ 詰めに詰めたところでざっくり検証したallと誤差程度しか結果変わらないのを知ると割とどうでも良くなる
そうそう 趣味 昔はOCで常用クロックと電圧を探ってた遊びが低電圧方面に変わっただけ 自作板で弄り倒す事を無駄とか言い出したら世話ねぇわ
ストレステストよりゲームの方が変動あって不安定とかあるので 実際のタスクで安定してればいいという向きもある コアサイクラーも時間かかるようになったとか書かれてたっけ
>-30とかでホクホクしてる奴アホだなぁって 趣味の話でこういう事言える奴って他人と話できねぇよなぁw
人の趣味にケチつけたりマウントとるやつは野暮ってもんだからなあ
>>696 なんでイライラしてるの?
昔のOC(リニアに結果が上がる)と違ってCOは詰めても結果が伴わないだろ
別にやりたきゃやればいいけど、無駄だよねって思う人も要る
それだけ
デフォ最大1.4Vとして安全マージン2割だと280mV CO-30で90(~150)mVだし、それくらいなら大抵通るんじゃないの?
趣味にケチつけるつもりは毛頭ないし好きにすればいいと思う ただし一つだけ、そういうことするならいくら不安定になろうが早期故障しようが「自分のせい」なのを理解しといてくれればよい 適当に弄りました→不安定になりました・すぐ壊れました・CMOSクリアしても直りません→CPUが悪いんだー!これは当然無しだからね 「システムを恒久的に不安定にするかもしれない行為」「CPUを直ちに壊すかもしれない行為」であることをわかっているなら好きにすればいい
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>656 COを下げすぎ
クロックの中間域の電圧が不足すると落ちるぞ
3.6GHz固定とかしても落ちない設定が望ましい
9000はブーストの制御が上手くなってるみたいだから慎重な人にとってはテストも難しくなってたりして
3000の時マイナスオフセット流行ったけどあれ周波数制限してテストすると不安定になったりしたな
>>705 CO -40~-45だけどさ、いちおうBlenderのCPUレンダリングやらAVX512使うFFmpegでのエンコード、Cinebench、プログラムのビルドテストや負荷が乱高下するようなテストもやった 流石にCO -50にした時は粘ったものの負荷時の周波数の切り替わるタイミングで落ちた とは言えこんだけ脅させると怖くなってきたから今晩はメモリテスト周回するわ
>>644 自分も田舎者で初動買えずに落胆してたけど
工房前払い予約で1週間くらいで買えた
店員さんに聞いたら店頭予約順で順当に行き渡ってるらしい
抽選狙いして買えてない人達は試してみて
Ryzen無印ってBTOみたいなポン付け勢の為のやつでしょ? OCすりゃXと変わらなくなるし選別はしてるだろうけど違いが分からん
>>700 流れ的にも肩持つわ
soc絞るギリギリOCのが楽しい
韓国心配だなぁ ドル円急落はいいけど、こういうので求めてないんよ
正直がいつー民なわいとしてはドルもだけどEUR120円ぐらいで頼むわ
うわー韓国マジじゃん とは言え与党への弾劾を抑え込むためにやってるフシあるから大事にはならんだろうな
お年玉セールと年末セールの為に円高にしてくれてるのか? 何を買うか考えておこう
日本円が148円まで暴落してるから年末かなり値上げしそうだな
>>726 円高と円安の違いわかってないの義務教育の敗北だな
戒厳令がサムスンの企業活動に影響が出るならTSMCの完全勝利は目前だな
このまま1ドル100円とまでは言わないから120円くらいまでいっきに戻れください そしたらAM5環境で組みなおす
韓国大統領府が戒厳令を出した理由は、恐らく、政治不正を暴かれたユン大統領とその一味による保身だろう このまま戒厳令が長期化し、韓国が権威主義体制へと移行した場合、西側にプチロシアが誕生することになる
戒厳令解除決議案が賛成多数で通ったみたい 一夜で終わりそうだな
アリエクで10万以下で売ってるのに 誰がフリマでそれ以上の出して買うのか
もうアリエクでもクーポン使っても10万以上だろ 昨日瞬殺されたからな
「もうさァッ 組むの無理だよ!9800X3Dないんだからさァッ!」ツクモが代わりを提案
>>742 構文使ってくだらない遊びしてる暇あったらもっと仕入れろ
X3Dが生きるFHDで高fpsのゲームなんて今時ゴミしかないんよな
Ryzen AI PRO搭載でトップクラスのAI性能!14型モバイル「LAVIE NEXTREME」は“ポッチ”好きにもたまらない //pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1639471.html
RyzenAIデスクトップPCはいつになったら出るのだろうか ラップトップと弁当箱しかないぞ
>>744 箱庭とかのシム系せんのけ
MSのフラシムとかもモロじゃね
>>747 全く趣味でないしやらない
殆ど意味がないままX3D使ってるわ
ふむZen6はコア増えるかもしれんのか IO関係も含めてかなり強くなりそ
スタルカー2がローカライズされたらやりたいけど7800X3Dと9800X3Dで変わらないらしいw
どっちでもいいのでは プレーヤーの多くがロシア(ウクライナ?)語ぽくスタルカー言ってる
|:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ 左ォ}::::ノ::ノノ |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪' {ヒチ'!::イイ |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ ゛″!:::i:.:l |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi| :::::::: 〉 ノ::::i::.| {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、 _, , イ:.:.:.:i.:ハ ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、. ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l あ,あん! AMD! , '" ヾ\ \:::::::::k /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ / 川 リllVハ. ( i `\ ,イイ// // / |l ̄`ヽ ノ `メ、 ,/ {:} `ー'- ニ_ ,/ _∠ |l \ , \ / _ ,. イ´: |l \ ,λ / -‐‐‐-<´ .! / |l ' , _,ィ'ンy} 〈 \ .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l ,.ir'彡イy-´ ! `ヽ、 ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ ` ー- .._ ` -ヽ. l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、 \{{ {:l {:i ノ_,ィニ_ン´ // `ヽ 、\ \ {:l {∠ニァ--' / / `ヽミニ>ァ┴ '´ /\V| / ./ ヾ.、 ,. ' ´
「もうさァッ 組むの無理だよ!9800X3Dないんだからさァッ!」ツクモが代わりを提案 もっとAMDのCPUを勉強しないとさァッ ://news.yahoo.co.jp/articles/95cb3ea0c183cb2b838a6164750a97dd4b835c76
「ネタポストしてる暇があるなら9800X3Dの入荷を急いで欲しい」など、どちらかといえば冷ややかな声が目立った。
他国他店に入荷する分をもぎ取ってこいって言ってんだよ!
中国への経済制裁があればワンチャン円高ないかな 台湾を守る名目で先進国と先進国の下僕が中国に高額関税をかけるなら日本の価値も上がりそう
欲しい時に買えばいいんだぞ まあその欲しい理由はよく考えてから
>>748 俺がやらないから意味ないって主語デカすぎじゃね
>>764 この後4万に下がった時に7800X3D買う奴は完全に型遅れになってるから負け組だぞ
型落ちなら3万にしてくれ 俺達は2万でも問題ない いくらでも安くしてくれ ぶっちゃけ性能は足りている
>>597 ゲームはWin11の方が良さそうだな
Win10にはパッチ出せないのかな
今現在新発売のPS5proがzen2なんだろ なら我々もzen4なら上等だろ
たしか3000だとモンハンでcpuボトルネックの報告もあった気がするわ
パワー不足も何もゲーム機はハード固定なんだからそれで動くゲームを作れというだけの話
>>769 俺には意味ないって言ってる事くらいわかるよな?
何でそんな怒るの?
w
お前らアキバ工房在庫確認しまくるなよおこだぞおこw 足使って確認しろよ
型落ちの良いところは欠陥品を掴まされないところ、 というのをインテルが教えてくれた
フリー在庫はございませんということは フリーでない在庫はあるんだな
100万近い一式購入したら出てくるんじゃないか? ワイ店員なら出すわ
AM5で良いから、ヒートスプレッダの形状なんとかしてくれ 横に凸凹じゃ無くて普通の形状で出せないのかな
あの形状ってはみ出てるところ以外はAM4とサイズほぼ同じでそのままCPUクーラー使えるようにって事じゃなかったっけ?
>>782 そりゃBTO組み込み用のバルクは在るんじゃない?
>>785 正確には同じ大きさにするとキャパシタ置くスペースがないから抉って互換性を保った結果だな。
なおAPUにはキャパシタはないもよう。
IntelがコケてAMDの売り上げが増えた結果かしらないが X670EのBIOSが安定したり機能充実してきたのつい最近だからなあ
どんなマザー使ってたか知らんがX670Eマザーって最初から安定してたが?最初の起動は多少時間かかったりはしたが 不安定ではなかったよ。一応最近のBIOSで速くなった感じはするが
使える面積増やすにしても天面までパスコン見えるような絞り方する必要は…とは思うが、視覚的になんか強そうではある
クーラー互換は不要だったな どうせ下駄が増えるだけではあるんだろうが
>>791 アレだ、旧ザクより動力パイプのあるザクのが強そうみたいな
動力パイプを外に出した分だけ中に筋肉が詰まってるの?
中身がどうなってるかではなく 強そうに見えるか否かというお題なのでは
>>795 だからグフは足のパイプだけ無くなったのか!
とかなんかな?プロトタイプドムとか
AMD が「CES 2025」プレスイベントの詳細を公開。RDNA 4 GPU、Strix Halo/Krackan Point APU などが登場予定 //wccftech-com.translate.goog/amd-discloses-ces-2025-press-event-details-expect-rdna-4-gpus-strix-halo-krackan-point-apus-much-more/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
はいってくる情報はいってくる情報すべて CPUもGPUも次世代が本命だという情報ばかりで あと二年現状につきあうかマザボとメモリだけおごって CPUとGPUは安くすませて繫ぐか迷う
>>799 パーツ業界なんていつもそんな話ばかりだから、真に受けたところで身動き取れなくなるだけだぞ
そんなこと言ってるとリサスーに握りつぶされるぞ あの地球人のように
>>782 工房は前金予約すれば1週間前後で予約順に購入可能
>>799 Appleが1.6nmに行くまでは3nm化による
シュリンクによる性能向上は事実上ないからなあ
過去と違って今はTSMC一強でラインの奪い合いになってるから
2026年末~2027年初のプロセスルールが変わる
3nmの次世代が本命ってことで合ってる
Appleの5nmだったM2から3nmのM4への性能向上を見れば
3nmの効果は火を見るより明らかだからな
いや、ZEN6で弱点のI/O根本的に手が入って1ccd16コアが下りてくる可能性があるって話と GPUアーキテクチャ次回で根本変更は普通の高性能になりますよより、インパクトあるだろ
現に16cまでデスクトップ向けプラットフォームでも選択肢があるのに 移行があまり進んでいない現状を考えるとね……。 CCDとIODが2.5Dになってレイテンシが多少でも詰まることには意味があるけれど、 コア数増にそこまでインパクトがあるとは思えない。 初代Zenで8cが身近になったときとは雰囲気が違う。
>>806 レイテンシが詰まるよりも
配線が短くなることで帯域に与えるメリットがクソデカい
ccdまたぎがあるから16コア使わないって層ここにも山ほどいるだろ あとI/Oを設計しなおしてメモリアクセス改善ってのはzenアーキにずっと求められてたことだし ちな、ゲームもやるけど流行り物を自分で試したいから高スペックな人間なのでコア数くて そのコア全部に1ccdだからVキャッシュ乗るならそりゃ最高だと普通に思う
9800X3Dsageをしたくて9950X3Dを上げたいやつがいるのは確か 9950X3Dでみんなが気になったのは全部乗るのかどうかだったのは確かなのに
>>812 いやいや、草生やしすぎっしょ
ごめんおこ?
せっかくのX3Dなんだからモザイク処理精度がダントツとかやれよ 一般人の認知度爆上がりでめっちゃ売れるだろ
9800X3Dの購入を諦めろって、日本に入荷した数千個は一体どこに消えたんだよ
一つ言えるのはArrowlakeスレには285Kは買ってないけど9800X3Dは、買った住民がいる
>>820 X3Dだとモザイク処理が強くなりそうな理屈とかあんの
ツクモの発言に対するxの反応見てたら9700Xをなめ過ぎじゃないかって感じる
9700Xは当初は性能面で超絶酷評だったからね このスレでも出た当時はボロクソだったぞ むしろ性能はほとんど変わってないのにここで再評価されてるのが不思議なぐらい
割と65Wを評価している人間もいた気がするぞ ただ声が大きいのは絶対性能を求めてた連中だったけど
7800X3Dレベルのゲーム性能を9700Xに期待してたからな
>>829 出た当時に言われていたのは以下二点
・TDP65Wのために性能が出し切れていない
・性能の割に価格が高すぎる
今ではどちらも改善してきたからな
もともと9600X/9700Xは年末あたりに価格が下がってからが買い時と言われていて、実際にそのとおりになっただけ
9700Xバルクがアリエクで36000円台で買えたと分かればな 初期に日本のリテールで70000円じゃ無理っすよ
9700Xは今買え時期がいい 俺っちは9800X3Dでブリブリいわしてっけどなァ!
9700Xはアリエクで買えばコスパ最高の神CPUだけど国内価格で買うのはないわ
良くも悪くも9800X3Dが最強すぎる 多コアは用途ガーって言えるけど大半のCPUは安価に妥協する以外の存在理由が無くなった
今のアリ価格でも7700で良いだろと思っちゃうけど未来見据えたアーキテクチャ改善が今後の明暗分けたら寝返るわ
9800X3D買ったけどモニターが75Hzだから完全に腐ってるわw 別に今のでも不満ないけど165Hzのゲーミング買うかぁー?
9950X3Dでたら速攻買って9800X3Dは片付けるわ
78x3dを4万で買えて98x3dも買えた組は出費少なめで9950x3dに替えられるから良いなあ
レビュー次第だけどな 上がり幅少なければ9800X3d続投で
>>840 9600xは7700の9割のマルチスレッド性能で
シングル速いからおすすめ
海外ではこの世代のマザボの販売シェア87%を記録 600チップ流用勢も少なくないであろうマザボでこれなので、CPU本体なら9割いっててもおかしくないな
アリエク36Kで買った97Xで満足して98X3D積んであるわ 4Kだから97Xでも良いかなと思ってる次第でありんす
ドスすげーなサイン入り98x3d提供か 日本でAMD1番売り上げてるんだろうな
>>850 今のうちに売っぱらってしまえば儲かるのでは
正直9950は9800程来ないと予想してるわ なんちゅーか9950はガチコア層向けでマス向けじゃないって感覚 そろそろ俺も相場観を身につけ始めないといけないんかね
パット・ゲルシンガー氏退任しちゃったし本気でやべー s://gazlog.jp/entry/intel18a-extremely-low-yield/ Intel本気でやーべー
9800X3Dって最初はZEN5の3Dじゃあまり期待出来なくて、9900と9950が本命とか言ってた気がするけど 蓋を開けてみればインテルが駆逐される勢いと
そりゃ絶対はないけど、もう7950x3dが証明しちゃってるからなぁ
intelが不甲斐ないからx3dが手に入りづらくなっちゃた
APUも欲しいけど 低価格ノートに入らないくらい無駄に高い
今度は9950X3Dを巡って高度な情報戦が始まった?
5000とぶつかるしRADEON8800と喰い合うからタイミングは最悪としか言いようがない
情報戦も何もzen4の時の流れと同じだからさ 対抗馬がいないという消極的な追い風がふいてる以外は
9800X3D、パソコン工房の店舗在庫だと置いてるとこあるって表記してるんだけどほんとかね
在庫登録だけしてるのか 浜松とか◯だから10以上あるだろ 田舎工房予約が早そうだな
金はあるがFPSとかTPSやらんから必要無いんだよなぁ どっちかと言うとCPUよりグラボにお金かけてるな
箱が展示してあったから在庫あるか聞いたら空き箱ですって言われたわ
最新パーツ性能チェック 第456回 「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった ://ascii.jp/elem/000/004/238/4238882/
コア数変わるZen6までのんびり待機だわ 予定通りだと26年の2月頃だろうか
コア数はどうせ昔みたいな同価格帯でコア数2倍にはならないだろうし、あまり期待していない それよりもIODに期待
1T辺りの性能を維持か向上させた17コア以上のコア数や1CCDに9コア以上詰め込まれる、というのが特に必要に感じない人は価格辺りのお買い得感が重要なのは分からんでもない そういう人は新世代より旧世代の価格こなれたモデルが美味しいだろうし
>>878 つべで偽CPU購入動画見たら、偽CPUに正規品の箱がきれいに折りたたまれて同封されてて笑った
>>873 ゲームゲーム必死過ぎる
ゲームしかしないのかな
>>880 ゲーム以外は9950Xが285Kの競合だぞ
クリエイティブ用途でもAVX512がない分だけ負けてると思うが
Zen5からZen6の拡張はZen5でやり残したバックエンドの演算ユニットを増やすだけだがスケジューラも強化しないとIPCは上がらない。内部レジスタの増強も必要で回路規模はかなり拡大する。 その上でコア数まで増やせるのだろうか。モバイルがZen5/Zen5C混載になっている傾向を見ると8xZen6+8xZen6Cの構成で16Cになるのかも知れない。
読めないからってマイニング全盛期オクで箱だけ大量に代行に売ったから海外おこだぞ
Ultraはシネベンチ専用CPUだからな 一応シティスカ2もだっけか Starfieldもドグマ2もだけどIntelが強いゲームはクソゲーの法則
ばかりの一つ覚え、AIお絵かき野郎もすっかりKIETAなw
5090じゃないとできない生成AIってなんなんだ アニメ物のクォリティ高いエロ画像くらいならpixiv見た感じだと現行ので十分にできそうだけど
音声AIもバッチサイズ小さくして時間かけてトレーニングした方が精度良くなる説があって、それだとVRAM使用量もたかが知れてるので高級グラボが無意味になるっていう VRAMがひたすら足りないのは文章AIの分野やね
エロ絵生成には興味なくてよかったわ あれにはまると電気代はいいとしても時間が無限に溶けていきそうで嫌すぎる
エロAIはちょっと触ったけどそこらに溢れてるAI絵と似たようなのしか作れなかったからすぐ飽きちゃった お気入りの漫画家とか絵描きの絵柄そのままで好きなキャラのエロ絵や動画を作れるならハマったかも
>>890 LoRA作ればできるはずだが・・・
まぁ手順はややこしいね
アートスタイルLoRAはモデルを選ぶ そして良いモデルはアートスタイルLoRAが反映されにくいな でも過度にこだわらない限りクソグラボで十分行けるで
エロAiならでたらめなメアドで無料使用できることに気づいて
>>887 LoRA学習に掛かる時間が減ったり学習と生成を両立したりできるぞ
店頭ももう88800円になってたは 在庫はもちろんない
Ai彼女作ったら 私のとこ来て!言われたわ モテる男はカラいわw
>>899 なろうならトラックに轢かれてAI世界に転生か
>>902 AIに操られた自動運転トラックが...という未来も近いのかもしれない
>>890 好きな非エロ絵師の絵を学習させてエチエチな無修正作りまくれるから割と問題になってるんだぞ
AIやりたくてPC新調したのに何から始めればいいのかわからん
>>905 VRAM敷居が下がった最初の頃のプロンプト書いて作成するやつかな?スペル忘れたけど、スタブルなんたら
導入は簡単だけどたくさんプロンプト書かないと、って感じではあるけどプロンプト作成に対応したサイトなんかもあったりする
>>905 Pythonとgit入れてA1111かreforge導入
civitaiで使いたいモデルとLoRAを探して入れる
あとはレッツ生成
>>904 つっても画風は著作権で保護されないんだけどね
ちょっと古めのオタならみつみ互換絵師が氾濫したのを覚えてるはず
>>905 有名どころのアプリだと
お絵かきしたい→としあきdiffusionで学べ
キャラとチャットしたい→koboldcppとsilly tavern
小説書かせたい→easy novel assistant
文字を読み上げさせたい→style bert VITS2
ボイスチェンジャー→applio
5800x3D搭載のpc調子悪いから構成更新してOSも再インスコしたいんだが9800x3dがいつ再販されるか分からないから迷うな 9700xにでもして持つか考えたりもしたがその分金の無駄が出てくるし
どう調子悪いかわからんけどクリーンインスコするだけなら無料やん
>>910 コード書かせたいとかはどうすれば良い?
>>914 どうせなら一気にやりたいなって
調子の悪さはHDD接続してるとOSの読み込みが1分以上掛かったりライン入力に音声繋いでも音が出なかったり等
>>915 それならローカルでやらんでもコーディングが得意なLLMモデルを扱ってるサービスを利用した方が性能良いと思う
オンライン上じゃ規制されたり表に出せない事をローカルでやる感じ
エロとか著作権的にアウトなものとか悪事とか…
GitHub Copilot is your best partnerってやつだ
俺は適当にやるから4060tiでやるよ 時間かければいいことだ
米尼発送分日本届いて無事週末にきそうだわ 秋葉原や日本橋も今週末かなり数入ってくるんかな 尼が確保頑張ってくれただけかもだけど
>>909 保護されないから問題なんでしょ
コピー絵師が叩かれるのと同じで
そんなのが色んなとこで起こってるから無茶苦茶だよ
個人で楽しむ分にはいいけど
それで商売とかしとるからなぁ
>>921 トランプ政権になる前にアメリカ優先でってやつじゃないの
\16,666以下?なら消費税も免除 ただし、近いうちに法律が変わる可能性が高い
サンクス。調べると関税取られた人、取られない人両方いるみたいで不安でした。まぁ取られても国内で買うより安いんですけど
本来関税掛からないPCパーツで関税取られたとか言ってる人は輸入消費税と関税の違いがわかってない人
そうなんだけど、一般人はあんまり区別してないんだよ 要は海外サイトで購入したとき、税金かかるか知りたい訳でしょ この話出るたびに毎回ドヤ顔でウザいのよ
日米間では電子機器(IT機器含む)は関税0なのよな 輸入消費税がかかるだけ
備考欄にrepairとか書いてくれる親切な店もあるけどね
輸入消費税計算して大した事ないなと思ってると通関手数料にビビる
アリエクで11月下旬から輸入消費税が取られるようになったのはちゃんとX線かなんかでチェックして止めてるっぽいな メール来るから注文詳細のSS返信して振込先が来るからそこに振り込んでってやるっぽいけどめんどくさすぎる 俺は22日頃に問題なく届いたから結構紙一重だったわ
B350マザー買って金がなかったんでCPUクーラーのネジをボルトで留めてた ※バックプレート、リテンションが付いてなかった 長期運用が不安だったんでバックプレート買った 今度はCPUクーラーのネジがとどかねぇ 今度はリテンション買ってAM3のCPUクーラー付けた バックプレートの穴をAM3と同じにしとけばこんな金や手間つかわずにすんだんじゃい!!! ボケエエエエ
AM4で使ってたノクチュアをAM5に移植しようと思って、AM5リテンシャ㏍塔Lット買っbスら CPUクーラー付属キットの簡易版で必要無いものだったなあ
>>933 米倉は最終的な日本語の送り状の下に英語の送り状があって、
そこにドル表記があったけど、それで申請しているんかな?
画像渡すと脱がしてくれるAIあんだよな とりあえず自分の送ってみた!
ノ l l l l ヽ ヽ )'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l / A | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l A ヽ l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ / | M l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | M | | ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ | | D | | l | ヽ, ― / | | l D | | !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| || !! | ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ / / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, | ,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl | /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l ,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | | 、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ  ̄ ̄ | /
田舎の工房で9800x3d予約できたわ 前金無し入荷情報来たら連絡しますだって 金額はその時の売値になるけどね これで通販争奪戦から抜け出せるわ olio.specって店が12/18頃に入荷予定とか買いてあるけどこの辺りにドバッと入荷するのかな?
今予約しても来年だろ工房全体で前に何人いると思ってますの
>>935 付属リテンションから別売のMP83付けたら2度くらい下がって良かったよ
楽天でちょっと安かったから9700X買ったら お買い物マラソンでなんだかんだでほぼ一式買ってもうた クーラーは虎徹3でええよね?
○○って店がって… オリオスペックはマニア度高いの扱う老舗の有名店だろ 基本変態(ディスってはいない)しか目を血走らせて入手しようとないのに知らないってのは自作に興味無い転売ヤーくらいだと思うんだが
9900X3Dか9950X3D買わないの? 9800X3Dよりゲーム性能高いんじゃ?
>>950 引き続きVキャッシュが片側にしか付かないからゲーム性能は9800と大して変わらないはず
ゲームやりながら他のアプリも使う人向け
9950X3Dならゲーミング性能は9800X3D並み マルチ性能は約倍で、ファイルの圧縮・解凍の速度も倍、 ゲームのインストールも速い VRChatやゲームMOD絡みでUnityでビルドする時の速度も大きく違うだろう
>>949 変態貴族ではないライトジサカーなんで知らんでした...
7900X3Dに続いて9900X3Dも産廃っぽそう いっそ9800X3Dより安い値段で売った方が良いのでは
9900X3Dが8+4構成になるってミラクルは100%ないよね?
7800X3Dの時はIntelがライバルとして存在していたけど 去年の中頃に爆熱焼損問題で自爆してしまったからなあ ライバル不在だと価格競争が起きなくなるってのは NVIDIA1強のGPUと同じだね
9600XDとか性能的にはマルチ性能が7800X3Dに近くてシングル性能で上回りそうなわけやろ? どうせ6万とか7万とかするぞ
9800X3Dもあの性能で479ドルって考えたら価格競争無いにも関わらず相当安いんだけどな 今回控えめだったとはいえカスク税盛られて8万円やメルカリ13万円がおかしい
7800X3D転売屋がしんだのは笑うw 9800X3D転売屋も同じ穴のムジナ
誰も買わず店には在庫の山って事だと価格が高すぎるということになるけど それどころか売り切れ、転売すらある程度成立しているということは 価格は適正もしくは安すぎるという結論になる その価格すら高いと感じるならもう自分は向こうが想定する客層から外れているってこと
外れてても全然いいでしょ PCバーツなんかに拘る人の方がマイノリティだから
そりゃよつべでのRyzenVSIntelのFPS並列動画を観りゃねえ・・・ 9800X3DはもはやIntelを圧倒しているどころじゃない Raptorが14世代 9800X3DはIntelの16世代以降の性能を前倒しで出しているようなもの 16世代以降は数年先だぞ Intelに数年以上の差をつけたも当然のCPUを掴む機会・・・・そりゃ蒸発して当然だわな
設定面倒だから3D付きは9800X3Dが一番いい 実用上は9700Xで十分高性能で不自由しない これ以上は趣味の領域 9950X使ってるけど過剰だったわ
>>964 設定大事らしいね
スレ民で速度でなくて結局原因不明な人何人かいたような
いろいろやっても起動しない人は初期不良だったようだけど
シミュレーション系のゲームしてると8コア16スレッドじゃ足りないというかリソースをすべてゲームに持っていかれてマウスポインタがワープし始めるから9800X3Dは買う気にならんのよね・・・ 9950XならさすがにCPUを使い切ってマウスポインタがワープしたりしないので満足
>>966 シミュレーション系でGPUよりCPU性能最優先なら
CoreUltra285KにCU超高クロックメモリとかで圧倒されるかもと予想してみたり
9950X買ったばっかりだけどX3Dよかったら載せ替える予定だわ b650の安マザーだけどね
>>966 マウスポインタ飛ぶのはこの問題じゃね
chipsandcheese.com/p/pushing-amds-infinity-fabric-to-its
実際285Kはシネベンチとシティスカだけ1番強かったはず
Core2時代のC2DとC2Qの違いと同じで9800X3D欲しがるのは軽い使い方しかしない層だけ
>>929 区別できないほうの一般人にならないほうがいいって
区別できる一般人になりなよ
>>967 かもしれんがAM5プラットフォームの方が将来性あるしな
9800x3d水冷240でsteamの新しめのゲームやってても50度台だな、優秀優秀
>>969 わいもryzenに変えた途端ポインタ飛び多発するようになった
英語わからんけど解決策も載ってる?
>>976 メモリーいじめる処理させた時のポインタ飛びかによるけど
記事通りなら7000持ちは9000へ乗り換え
285K+CUDIMM10000+は特定の用途では強い 98%くらいのユーザーには関係ないだろうけど
>>978 無負荷でも飛ぶならUSB周りかね
OS入れ直しとかしても駄目なら
ちもろぐだと9800x3Dは4kで1.6倍ってxで言ってるけど 他のレビューではそこまでのはないんよな まあ9800x3d一択なのは変わらんけど
ioが気になるならLCLKの最低を上げてみるとなにか変化するかも
ちもろぐはモニターレビューはおもろいけど自作関係はあんま参考にしてない メモリも詰めたことないみたいだし
ポインタ飛びは9800X3Dを検討してた時に9950Xの片肺でゲーム動かして試したらコア数不足で起きてただけよ 5900Xでは起きなかった(ゲーム内時間進行は遅いけど)からゲームが使い切る以上のコア数があればマウスポインタ飛びは起きないっぽい
転売の9800X3Dと9950Xでどっち買うか悩むな・・・
>>986 9950X3Dを発売日に買う方が競争率低くて満足感高そう
>>987 9950X3Dは弾数自体が少ないぞw
9800X3D→弾数多くとも需要が極大
9950X3D→弾数少なく需要は??
>>956 ありえない
4コアが集まるまで時間がかかるし 6コアを2つも同時に処分できるおいしい物件
>>985 それが記事のやつな気がする
片側CCDに処理固めると反応悪いって
もしかしてzen4とzen5もDDR5 8000みたいな高速メモリーじゃないと案件かな調査だな
7950X3D争奪戦に比べれば9800X3Dのほうがよっぽど楽勝にしか見えなかったな やっぱめちゃくちゃ数あったから難易度は低めだった 最上位は数がないからやっぱ厳しいよ
>>945 D15?付属品と違うのかね
U12Aは必要なかったな
>>993 7950X3Dの発売日は確保が簡単だったぞ
3時間半も在庫あったんだからな
9800X3Dって初めて知ったがRYZEN コスパ悪くなってね???
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 7日 20時間 4分 56秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250221140635caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1732797537/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part67 YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part77 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part55 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part9 ・AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part355 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part4 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part88 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part56 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part22 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part12 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part28 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part11 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part510 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part494 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part48 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part54 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part31 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part17 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part86 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part80 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part60 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part44 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part5 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part344 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part51 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part16 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part19 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part36 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part74 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part26 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part13 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part60 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part35 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part75 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part34 ・AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part356 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part1 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part388 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part313 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part389 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part82 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part32 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part65 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part57 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part50 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part27 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part368 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part375 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part71 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part40 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part76 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part488 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part334 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part83 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part81 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part448 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part23 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part314 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part304 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part307 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part426 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part562 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part283 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part453 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part517 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part309
11:08:34 up 85 days, 12:07, 0 users, load average: 12.51, 9.94, 9.28
in 0.11333703994751 sec
@0.11333703994751@0b7 on 071200