圧倒的じゃないか!我がAMD軍のZEN5は! ,,、r''''" ゙゙̄`''ー .、 ,rニ,_ ミ| ヽ./~~`ヽヽ. ,;" `-、,/ ゙!,゙'i, ,:i' _ ----、`i, ゙i, ,l 'l 、 | ,r-ッ---r゙i, ゙i, l, i' 、_,,,.-ッ'フ,)tr'"===='" ゙i ,ト. ゙t,'i `'フ",:"!, ` |' i l r' i, ''" : ! _ ゙ir'r l, |ヾi ゙' i;:. ヽ ゙'| ,! ゙i, ! ! ~;; ___, ,、ノ ゙i, ,,; -''"~,、 ,/ | `" ト、 " ` / | | 'ヽ. .| / .| | ゙i,ヽ._ l __,,./ .| ! _,,,二゙~r-:'::::::::::::::::┴┐ ,r゙‐'"---i | |~~.........---r ゙i | | r''''''''i i,゙l | ,,! ''''''''7i_,,,! | | ゙l'" __゙ヽj | ー' '''''''7 `ニ' ゙i,_、___ ├i゙t'",,r'' , i ,....,'''''ソ,,.-''"''"t'r'"__,r'" ̄''7 ,,,,r:、ヽ、ヽ-''"l !ヽ,,,、-'""_,、-'''' ゙'ヽ、r" __,,,...-フ/~__ ヽ二二,,、--'"_,,、-'" ,、-//,,./'" `'-、、 ,! ,.r'"
最新のパッチ適応後の結果はこれだな AMD Ryzen 7 - Win 11 Patch, VBS and Win 10 - UPDATE VIDEO
別にサポート切れても使っても良いしな 自分でやれば良いだけだし
Windows 10 IoT Enterprise 2021 LTSCであと7年いける
>>390 ほとんどのゲームが対応してくれたらlinuxでもいいわ
マルチモニタ使ってる人はwin11の方が良いんでしょ?
ノ/`"' 、.,_ ____ ( !`ヽ. (_./ /`'Y'"´  ̄`ヽ,┐\ × ,' ヽ、/ ______ ` くヽ. × ノi r‐'"ヾ、____ハ二ヾー-、__`_', ヽ|-‐┐ r'"`]-‐'"´ `"'ーへ.__ハ -┼-|‐-、 | ‐十 o . | | | /ア´ ̄ ; / ; ,! , ヽ_> | ノ l _| レ | .」‐,ァ / /|`メ、 | /| ハ i ', | つ .レ (_,|ヽ _,ノ く_ノ.´ / /-─‐-、レ' | /_ | ハ i, ____ _ノ! ;' ! / " レ'___ `/ i ,ゝ ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._ | `'i ! !/ `| ハ ハ ┣━┫ ┃┃┃ ┃ ┃/|_| | '! ', ! /´ ̄`ヽ. "|Yノ レ' ┛ ┗ ┛ ┗ ┻━┛l_/\| ト、 '、 丶、,.ゝ、 | / ,.イ i ノ! 人__ | `"ヽハ ヽ. |>ゝ.,__/,.イ ノ ノ'´ | ,.、 ( ', ,.ヘ/`)--ヽハV、、ヽ、____iヽレ|/∧へ/! ノ i ⌒ V´ / `i::::ヽ.iヽ、.,___!ノ:| ァ'´ ! / 'ァ- 、 '、 / ,':::::::::::::::し':::::::::Y`ヽ., ,' / ノ、二{ '7"´ヽ,' イ':::::::::::、_ノi::::::::::::i ',,,_ /__/ ィ{___,ノ く ゝ、_、 '"ノ::::::::::::(r'´:::::::::ノ 〉""/ \ ァ‐''"
>>395 アホかw
情弱にわざわざ情報を提供するような無駄なことせんわw
情弱は一生情弱でいろw
俺は知っているから何も困らんw
何の根拠もない戯言を誰も信じるわけもないので誰も損をしていない 素晴らしい
>>399 あー出た出たwソース貼れないやつの典型的逃げ口上
負けて逃走くやちいねえw
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
いいなあ うちの7950X3Dもあと半年くらいで陳腐化するのか
>>410 そりゃ買おうと思えば買えるけどもさ おかしくはないだろ
>>411 俺もPC自作についてはそう思う
昔は簡単にパーツ衝動買いしてたけど今は無理
9950x良いよな 環境はMSI pro B650M-a wifiにFrost Combat 140でCrucialの5200mhz 32GB×2なんだけど COとCS弄っただけでcinebench r23で45000とか出たわ 消費電力も平均215wとかそのぐらい
ヤフショでバルクの9700Xがほんのり安いな 実質価格だけども
構成と見積もりを評価するスレで暴れてんのと同じか?反論するくせに根拠を示さない所が全く同じ
「情報弱者(情弱)」は「知的障害」みたいに相手を助けてあげるためにできた用語なのよさ
こいつら日付けが変わってもまだ喧嘩してんのか、しかもいい年した大人が さすがに終わってると思ったが、ただただ呆れた
>>396 もともと日本人がCPUのライセンスをインテルに売ったのが始まりだったがまさかこうなる立場になるとはね
>>401 まだまだや
クーポンとリーベイツをかませば
7700が実質2万円だったんぞ
アリエク7700買ってまだ届いてないけど今日明日ヤフショで各種パーツかなり安くなっててまいっちんぐ
お前らが馬鹿みたいに7800X3D買うから人気沸騰して小売りも足元見て全然安く売らないじゃん( ゚Д゚)<氏ね!
ワイはマザーメモリCPUクーラーはすでに買ってCPUだけ買ってないわ
>>425 なんでお前が買えるときに買ってないんだ!?
もしかして5万でも買えなかったのか!?
ならお前には不釣り合いだ!やめとけ!
AGESA 1.2.0.2 とやらでベンチがどれぐらい向上したか、そろそろ出てくるころかなー
7800X3Dの値段高くなりすぎやろ 7950X3Dとの価格差を考えたら7950X3D買った方が良くね? ってか多少ゲーム性能下がってもZEN5買う方が得じゃね?
>>436 8コア分無駄な領域が生まれるんだから生半可な気持ちでx950X界隈に入ってくるんじゃねぇ
x950X系はOSからソフトが使えるコアを指定してやればCCD跨ぎとか起きないし政治経済軍事シミュ系のコア数が正義なゲームも速くなるし
>>436 まぁ普通に7950X3D買ったよね
100%負荷でも全然熱くならないのすごいわ 音はするけど240mm水冷で余裕だった
ゲームだけやってるわけじゃないし、クリエイティブ作業ならコア多いのは嬉しい
7800X3Dは5万以下ならゲーマー友達に勧めたい
西日本最大の電脳街 大阪・日本橋のPCショップ&PCパーツショップ取材レポート 第11回 //ascii.jp/elem/000/004/222/4222555/ CPU「Ryzen 9 9950X」がオススメ!!ロマンあふれる最上位!Zen 5のハイエンドRyzenは所有する喜びも満たしてくれる:ツクモ日本橋店
普段使いなら4コアで足りるけどゲーム始めるかもなと8コア買った 以前はフライトシム2020?買おうとしてストアとSteamどちらで買ったほうがいいか分からなくてスルー 今度こそ2024版買うぞと思ってるが、どちらで買ったらいいかまだわかってない(T_T)
7950だけど9950X3D出るまでお預け中 PS5PROと時期が被らないかだけ心配
待っていられるなら一生待っていればいい 待てない事情があるならいま手に入る最良の物を買えばいい
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ )'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l / A | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l A ヽ l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ / | M l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | M | | ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ | | D | | l | ヽ, ― / | | l D | | !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| || !! | ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ / / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, | ,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl | /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l ,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | | 、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ  ̄ ̄ | /
>>444 >7950だけど9950X3D出るまでお預け中
同じく
Ryzen AIの自作版はよ スナドラの自作版でもええぞ
zen5の低発熱ぶりを考えると24時間全コアに最高負荷かけ続ける用途でない限り楽勝だろうな
>>429 俺も半月その状態だったけど9700xが値下がり始めたのでこうてしもた
12-3年前DOS/Vとかの雑誌でよくAMDは安いって書かれてたけどask税なんてものがあるとは知らなかった
\1000程度しか値下がりしなかったのが癪だがもう組み時かなあと
つーか昨今のパーツ事情が思ったより厄介(SMRとか灼熱CPUとか)だったのでここ2ヶ月程ずっと5chで情報収集してた
取捨選択は必要だけど、やっぱり本音のレビューが書いてある5chは頼りになる
来月インテロがマジ本気出してくるからそれに合わせてAMD製品値下げされると予想
>>453 7500とかAthlon 5000F(2コアAM5/GPU無し)とか追加して、新発売記念高価格でユーザーから金を搾り取るだろう
すでに9950Xで満足しちゃってるのではあるけど体感で20%ぐらいよくなって 発熱も80度ぐらいになってくれたら考えちゃう
>>436 発売当時からそうだったから7950X3D買ったよ
7800X3Dが5万なら悩むかな
後から動画編集とかゲーム配信(さらに読み上げボイロ系とかlive2Dや3Dモデルも映す)やりそうな気がする人は7800X3Dよりも7950X3Dがいいってそれずっと言われてるから
そこまでリッチにゲーム配信するなら普通にPC2台にしたほうがいい
言うほどリッチじゃないだろ 7950X以上ならそれを一台2モニターで十分快適に実現できるってだけ
OBSとか配信サイトのプレビューの表示はAPUでやらせて ゲーム本体はGPUでやるとか使い分けできるからなあ わざわざ2台でやる必要がない
仲間内でゲーム画面流すだけとか、たまに見かけるモゴモゴ何喋ってるかもよく分からん気持ち悪い配信なら1台でやってりゃ良いけど ちゃんとモデル用意して不特定多数に自分を出していこうってゲーム配信なら2台だと思うけどね 配信なんか大した性能いらないからとにかく安定重視で構築して極力環境も触らない 最新ゲームやるためにドライバ更新したら配信おかしくなったとかしょうもないトラブルなんかも防げる 性能的に可能かどうかの話じゃない
あとから9950X3Dを買うのが一番いい 出るかは知らん
来年9800X3Dが出ても10万超え高杉ワロスになってからが本当の戦い
個人的には9600x3Dを出して貰いたい 7800x3Dや9800x3Dとどちらが人気になるのか見てみたいw
9800X3Dの並行輸入品が米尼個人輸入に近い価格で出回るようになるまでは待ちだね。 もともとの価格設定は……、intel(買わないけど)がんばえ~。
>>466 その場合9950X3Dはいくらの世界よw
7800x3Dは確かに良いCPUでゲーマーならベストな選択ではあるけど それ以外もする人にとっては微妙な立ち位置 高解像度になればなるほど恩恵が減るからコスパも微妙になっていく 9800x3Dが出たとき9700Xなんかが安くなっていて2,3万以上価格差があるなら無理に選択するほどでもない
>>466 x800X3Dはいつも通り449ドルで出すんじゃねーの
それとも今回は599ドルとかで出すの?それだと9900Xより高くなるしあり得ねーな
1ドル200円近くまで円安にならないかぎり絶対に10万越えはない
お前らレベルの配信なんて見に来ても5人いれば多いくらいだろ
>>470 ,471
ここまで買えずに来たなら今更7800X3Dを買うのは微妙だろうけど、
9800X3Dは非3Dモデルとのクロック差が7800X3Dより詰まって、もしくは無くなって
ゲーム以外も含めた完全上位互換になる可能性が高いと思う。
9950xの熱さはどんな感じなんだろう。 7950x3dより温度低いですかね。
9950xも空冷運用余裕ですし、温度は調べたらすぐわかるでしょ
>>477 あんまりOC関心ないのでPBO Autoにしてるけど 90度超えるってほぼないかな?簡易水冷ね
個人的にはこれで十分すぎてる。
ゲームやる人は3D待ちなんだろうけど
>>353 なにを今さら
KTUは以前からずっとINTEL忖度偏向野郎だし、隙あればAMD下げする輩なのに
自作メディアに書いてるようなのはせいぜいライター程度でジャーナリストとは言えんし、ジャーナリストであろうともしてないだろうからな
あの辺のライターはAMDが発売直後に何度も性能向上のアプデするもんだから賽の河原状態なのよな そら嫌いにもなるわ
それが仕事だろ てかIntelの脆弱性対策が足引っ張ってたというオチだし
記事のネタが勝手に増えるんだからむしろ嬉しいのでは? 仕事なんだからベンチ取り直しがないなら別の仕事するわけで休んでられるわけではないし
レビューさせといてすぐにそのレビューを使い物にならなくしてるので完全に広告費の無駄というか性能向上前の記事が残り続けてむしろ悪影響まであるからな 誰も幸せになってない
ユーザーは性能上がって当然嬉しい ライターは考えなくてもネタが勝手に増えて嬉しい むしろみんな幸せなような・・・ まあネタが増えると言ってもRaptorのやらかしみたいなのは嬉しくないかもしれんがな ああいうのはどう忖度するか考えないといけないから悩ましいところではあるだろう
もうね高止まりしてる7800x3D(69800円)に一割上乗せして7900x3D買ってもいいかなってところまで来てる やっぱ12コア24スレットはロマンやわ 動画編集作業はかなり快適になるだろうな妄想するわ
過去の記事を参照したユーザーの意思決定を歪めかねない位の悪影響はあるな X3Dが出た時に古いデータと比較して実態以上の差を見せつけて3D性能ヤバすぎーみたいな記事書くところも出てくるだろう
~゙'' .,.' iヽ./\/ i ゙'、''"_,,、 ''" ~゙ '' -,' !IIAMDII!Ii. ゙"~ - '' "~ . - ------! 〉====〈 i----- -- 滅びなさい インテル・・・・! ,. ''、 .rY三・三Y'i. ,'~.,"'' 、、 ''" ,、 ''",,.゙ 、.!i!: i| ! :i!i , ."゙' 、゙ ' ,. ''" //゙レ!:.-=- ;!J".\゙ヽ, ゙' 、 悔い改めなさい・・! インテル信者・・! / /_r'7')=-=(i-、_゙、\ .ヽ /. rrn ! ! |,゙'' -- '"| ! ,/"゙'' 、 |.!.!.!ヘ .|\ ,/| ./::::::::::::::ヽ.,_,,.. .,, .i! r K, | 与0子_,.ノ:::::::::::::::::::;!:::::::::::ミ゙'i, i 〉ーく ト , '"~::::::::::::::::::::::::/::淫厨;;iiリ) |i i ゙i | ゙ .i:::::::::::::::::::::::::::::::;、;、=ミミ::::(((_ || | ,リ.!,,. ノ::::::::::;..、::ノ'メr,.ノ.〃!::::ミ::::::ii !!) ありがとうございます・・・・・・・・! !! ''" i:::::::::::::::::/r// リ | ヽ!! )ノ!::::川::リ .,,. ..ノ::::::::::::::///' _ \i !. ,,..」_{(巛(/ ):::::::::::::::::::::i /u~ ̄7u./__υ/!(( AMD様・・・・! ー――---=ニ三/ ̄7'"~7,,.、' ,.、/ /\ /彡ノ .i――--- :.:.:,;,;,/: : /i /〃ス/メ、゙i 〈υ/《( / : : : : : : : : : / : : /:::|. /《///メ/7テラ'》/ノリツ 今度はRYZENを買います・・・・! .: : : : : : : : : /: : : /:::::.Vυ゙==、ク'メ//巛i" : : : : : : : : :/: : : :/:::::::::ヾ'' -、.,,ヾ=/:\'" : : : : : : : :./ : : : /::::::::::::::\/!:゙.-"i: : \:\ : : : : : : : 〈: : : : /::::::::::::::/ヽ:::|: : : :|: : : : \:ゝ、
KTUは隠しきれない提灯の癖に自分は中立とかいうのがクソ。大原先生くらいだな公正なの
3950持ってた時「マザー変わって2世代目出たら次買お」→5950購入 5950持ってた時「マザー変わって2世代目出たら次買お」→7950購入 7950持ってた時「2世代空いたら次買お」→9950購入 これまでの反省を活かして次はマザー変わって2世代空いたら買い替える
>>495 なるほど次の世代はコンシューマー向けの最上位を2個買うんだな
>>491 今回と逆に脆弱性対策で性能ガタ落ちなんてケースもあったろ
自作するならそれくらいの情報は自分で見つけられるようにならんと
>>491 ArrowLake-Sのあたりでレビューがぐちゃぐちゃになるのは想定内かと・・・
※ 同一記事内で初期BIOS電力無制限の性能と現行BIOS・IntelDefaultSettingの性能を
※ 明示的に両方並べない限り
intel13/14世代のレビュー記事はカオスで経緯知らない人は意味わからんと思う
12世代の時からおかしかったよ マザーによって電力設定全然違うんだもの
やっとで9950Xに載せ替えたわ BIOSだけアップして7950Xからポン替えでWindowsもそのまま動いたし シネベンチR23も定格で41000くらい出るし、7950Xと違って温度がリミットまでなかなか行かない いい感じや
爆熱7950Xから9950Xに乗り換えたらあっ軽いと感じたよ
つくりが冷やしやすくなってんだな 9950X3Dは良いかも
youtuberなんて金稼ぎのネタをなんとかして探してるくらいなんだからAMDが小さくアプデしまくって性能変化するなんて大歓迎だろ 勝手にネタが転がり込んでくるんだから
>>506 Intel Arrow Lake-S デスクトップ CPU の更新がキャンセルされたと報道、Nova Lake が Core Ultra 200 の後継に
今後少なくとも 2 年間はArrow Lake-Sで AMD と競合することになると述べています。
//wccftech-com.translate.goog/intel-arrow-lake-s-desktop-cpu-refresh-canceled-nova-lake-replaces-core-ultra-200/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
>>509 インテル 2024年 2025年 デスクトップ上位 アローレイク(TSMC3nm) ⇒(継続) デスクトップ下位 ラプターリフレ(Intel7/10nm) バートレットレイク(Intel7/10nm) 一般ノート アローレイク(TSMC3nm) パンサーレイク(Intel18A) 薄型ノート ルナーレイク(TSMC3nm) パンサーレイク(Intel18A) 3700X使っててキツくなってきたのだけど、電力抑えつつある程度スペック欲しい(DAW使ったり動画エンコード、エミュ走らせつつブラウジングとか)んだけど、AM4でアップグレードするか、パーツ買ってAM5にするか迷ってるお
3700からなら5900あたりありかも AM5は9000シリーズの次見てからでも遅くないかも
ArrowLakeがゲームでRaptorにも届かないっぽい しかもArrowLakeRefreshキャンセルの噂(取り消し記事もあるのでまだ不明) ArrowRefreshでも7800X3Dを明確に超えられないのならキャンセルしても不思議じゃない となると'Intelはnova Lakeにかけるしかない 9000X3D? ArrowRefreshは来年の半ばだろうから来年の初頭に先走り液のごとく出すのは無駄やな 半年遅らせるというスケジューリングは十分にあり得る ここで9000X3Dマダー連呼しようが来年の半ば以降になっちゃな
>>511 AM5にして9950XでいいでしょエンコードとかメインならX3D待つ意味もあんまりないし
数年に一度の更新なんだろ?パーッといこう
AM4使ってる3000番台以下の人は、とりあえず5000番台に更新して様子を見る、という手はあるかもね。
>>511 だけど色々ありがとう
AM4なら5900X、XTか
AM5でぱーっといくなら9950Xか、170Wはちょっと…
うーん、悩む
丸々組む感じになるわけだしもう少し貯金してから考えるか
3700xからなら9700xでいいでしょ、安売りマザーとメモリ16×2の32Gで10万かからないし 5900xの中古は4万ぐらいするからな マルチシングル共に9700xのが速いし満足度高いと思うよ
チップレット化してメモリーレイテンシ増えるからな今回 キャッシュとIPC増で結局14900Kと互角になるかと思ってたが
>>520 見てるかどうか知らないが
>>512 が大正解かなと今更AM4の延命してもなと思う。
あと来週にはAMD800番台マザーが出る前で600番台マザーがちょくちょく安い
両チップ性能差はほぼないので後悔もしないと思う。おそらく800番台はドーンと
価格が上がりそう~
240Wがちょっと、、と書いている時点で淫厨の工作員だな レスして損した
>>524 どうも、600番台のマザボ調べとく
>>525 さすがに???
9950X3D出たらベンチ出て7950X3Dが一時的に値上がりするまで見える
そういや14900KSはintel default settingsでも普通に320W使うんだったな 9950X完成度高いわ
>>522 Pentium 3からPentium 4への移行期にそんな話を聞いた覚えがある
>>522 元記事知らんけど、前世代の欠陥発覚前の100%との比較なら落ちてもおかしくない
無茶させてたのを止めたんだから
Ti4200懐かしい FX5700はゴミだったけど9600XTは良かったよ
>>533 Titanium 4200だぞ
4200Tiじゃない
その並びは3桁になってから
MSIのBIOSアップデート 例の脆弱性対策がスルーされてる気がするのだが気にしなくていいのかな
どうせ管理者権限が必要な脆弱性だからそんなに目くじらたてなくていい
あんなので大騒ぎされた後にIntelの新しい脆弱性見つかったのに思い切りスルーされてて笑えないんだわ
というかAGESAが上がってんなら内包されてんでね
>>540 zen2の対応切られたから海外じゃ騒がれてただけなのに日本じゃ脆弱性の内容で騒がれてたな
zen2シリーズも結局対応したが
ハードウェアの脆弱性の心配するぐらいなら、1枚だけ買った宝くじが1等で当選する心配をしたほうがまだ有意義なレベル それぐらい個人にはハードの脆弱性なんて無関係な話
それは事務局側の記載漏れな 結局対応したがじゃないんだ
インテルはアローリフレをキャンセル(敵前逃亡)! ,.へ ___ ム i 「 ヒ_i〉 ゝ 〈 ト ノ iニ(() i { ____ | ヽ i i /__, , ‐-\ i } | i /(●) ( ● )\ {、 λ ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,! i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. ‘´ハ ,! . ヽ、 `` 、,__\ /” \ ヽ/ \ノ ノ ハ ̄r/:::r―?―/::7 ノ / ヽ. ヽ::〈; . ‘::. :’ |::/ / ,. ” `ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r’” / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | A M D 大 勝 利 │| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
Core Ultra 5 245Kが9700Xに対して23%の性能差キタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!
Geekbenchマルチスコア 245K 25495 9700k 20721 インテロ大勝利!!
どうぞどうぞ Ryzenは今買う人多くて在庫がなくて値段が暴騰しているから 少しでもIntelに行ってくれる人がいれば助かる
>>551 すまん、cinebenchR23でした
350ドルで52000円なら245K大勝利だぜ!!
なーんと!Ryzen5950X (25680)とほぼ同等の性能
っぱintelなんだよなあ アムドはすーぐ調子こいて高額なゴミ出すからあかん
9700KのR23スコアって10300くらいなんじゃね?
arrowはEコアの性能上がりまくってるからHTT捨ててもマルチスレッド性能は良好みたい でもモノリシックじゃなくなったからか、レイテンシは増大してるしゲーム性能もイマイチらしい ゲーム目当てなら結局7800X3DでFAになりそう
案の定というかArrowも前世代から大して性能上がってないな まあこの世代はどちらもクロック上がらんし最初からわかってたことだが
何にしろ競合相手はいてほしい 企業が独走すると損するのは消費者
後発製品なんだから、何かしらは上回ってないと完全なゴミになるからなあ
9700x発売2ヶ月でゴミm9(^Д^)プギャーwww
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
インテルはもうどうでもいいし 9000X系売れてないんだから早くX3D出して稼ぎなさいよ
まあ金出せば誰でも買えるからねぇ 7000xシリーズ発売時と全く同じだ
大慌てで9600Xと9700XのPPT引き上げたわけだな
やっぱ非3DZEN5は外れか…同程度にPPT制限した14世代と同等性能だし嫌な感じはしていたが…
7950X3Dで5年後のインテル復活を待つ 9000シリーズは新しすぎて怖い
ハズレというか3Dとの住み分けが破綻してるんだよなぁ ゲームとか3Dが効く用途に強くてそれ以外でも非3Dと同程度の性能となるとね
3Dはゲームなどには滅法強いけどそれ以外だと明確に弱いというなら住み分けできたんだろうけど 7950x3dで破綻した
キャッシュが多いことにデメリットはないからね。 多少クロックを下げなきゃいけないってことも改善されつつある。
いやいやいや住み分けは値段が違うよ もちろんX3Dが欲しいけど
>>572 外れとは思わないが14世代から乗り換えるほどでもないとは思う
実際のところ普通の使い方して電気代どれくらい違うの? 人によりけりなのは分かるけどさ、何か計測してる人って居ないもんかね
>>527 5700Xでも快適さは段違いだがやはりマザボごと新調が一番よ
ただCPUの円価格が高くなったから石は7700Xあたりに留めておいたほうが無難かもしれん
>>580 あら、ご丁寧な回答頂けるとは…どうもありがとう
丁度AM4では5700Xも比較対象に入れてたとこで多少快適になりそうな気はしたけど、延命目的と処理能力求めるとなると多少コスト払っても5900XTいくのが良いのかなと
けど結局マザボごとAM5乗り換えが満足度高いんでしょうね
7700Xあたりで考えてみます
ありがとうございます
5950Xで運用中だけどマザーだけでも600系やすくなるなら期末セール狙いありだな
良いんじゃない? AMDもまずZen4の在庫を捌きたいだろうから、今CPUが欲しい人はそれに協力すれば。 順当に性能が上がって、製造コストは上がっていないんだから、今の価格設定自体商売の都合。 もちろん、Zen4が売り切れたらすぐZen5が末期のZen4価格になるわけではないけど。
近年は欲しいタイミング逃すと大体価格上がっちゃうね。
アリエクの7700来たわ 思ったより全然速い やるやんけ
でも、値段以外に今更Zen4を買う理由は無いわけで、 メインPCのパーツを「安いから」で選ぶのは自分的には精神衛生上あまり良くないな。 初物価格に飛びつきもしないけど。
まぁ分かるけどね そうするとフラグシップ以外を買うのは無意味なのか?みたいな話になるのでやはりコスパは無視できない いつも最新の部品を買いたい悪魔と、1年以上経ったコスパ優等生部品を買いたい天使に挟まれてるわ
Zen4はともかくZen3はもう選択肢としてないと思うけどな、ちょこちょこ話が出るな
新規購入ならzen3はないけど載せ替えなら5700X3Dまでかな それ以上もとめるならAM5行ったほうが幸せになれる
zen5まだ高いしX3Dに関してはまだ発表すらされてないからzen4と3はまだ十分選択肢に入ってくるけどな
新規でZEN3組むのは将来性無視してとにかく現時点のコスパ最優先で組むなら暫く需要ありそう 例の「PS5Proと同じ値段で買えるゲーミングPC」とかで
3DCenter の世論調査によると、PC ユーザーの約 55% が AMD Ryzen 9000「Zen 5」CPU を「平凡」だと感じている //wccftech-com.translate.goog/most-pc-users-find-ryzen-9000-cpus-mediocre/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
>>576 7950X3Dの処理が全部3D側に寄っちゃうと80Wぐらいまでしか出なくなる(原因は温度だろう)のがね
しねベンチとかは非3Dにも満遍なく分けてくれるから130Wまで行くけど
420mm簡易水冷にしようかなほんと
9000X3Dが9月末って聞いたからボーナスセール見送ったのに影も形も見当たらないがどないしてくれるんやコレ
9月末なんてなんで信じるのよ まだ9950Xが出て1ヶ月だぜ?
AMDの人もX3Dは近いうちに出るよと言ってたし、 噂でも800マザーと一緒に出ると言われてた 実際に9月末ごろに出すプランもあったのだろう
Strix Haloはメモリが256bitだからもし出るとしてもオンボマザーでしょ Halo APU専用の新しいソケットを出すとは思えないし
zen5は対抗相手のzen4(9700X/9600Xは7000無印)との価格差が数千円なら比較対象に入るんだがな 現状、価格差を考えれば「平凡」でも過大評価
i9-9900Kは240mm簡易水冷では冷やしきれなくて、200W電力制限とか必須だったが、 7950X3Dはしねベンチ回しても140W行かないくらいだから電力制限とか無しで冷やせて嬉しいな 9950X3Dも熱は全然問題なさそうよね
>>604 この板はこの程度の区別すらつかずに憶測で物を語ってる人ばかりなんで…
金銭感覚は人それぞれだし、車やオーディオに比べれば安い趣味なんだから あんまり強い言葉言わない方が良いよ 結局は買った本人が満足するかどうかで、買わない奴の言い分は空論でしかない
リークや噂の話をしていると、それをさも確定情報かのように捉えているっぽいレスしてる人少なくないからね そういう背景を知らないと騙されちゃうんだろう ま、これは騙される奴が悪いが
>>605 STが10%以上上がって、AVX512もフルスペックになったのに?
正直理解不能だわ。
>>609 リーカーとか広告頼みのメディアは煽ってナンボだからなあ
アホ騙すのも仕事のうちだから呆れるわ
>>610 お前がその程度の性能上昇に見合う価格差があると思うならそうなんだろ
お前の中ではな
ただ、世間一般の大多数はそう考えていないってだけの話だ
>>612 世間一般の大多数は気にもしてないから大丈夫
マイノリティの中のマジョリティかマイノリティかの話
モバイルの性能が良くなりすぎて デスクトップである必要がなくなってきたから どうしてもミニマルなPCが欲しければノートPCとかミニPCでよくね って考えるとGモデルは後回しになるよな
はんだ付け用のパッケージか、AM5用のパッケージか、というだけで済むならそんなかんじで作れば良いんだろうけど。
Ryzenノート欲しいのに10万ちょいだと未だにZen3+ばっかで嫌になるで
2月中旬までには絶対組みたいんだ セッティングにも時間かかるからはよ
Ryzen 7 7800X3DとCORSAIRのピラーレスケースで真っ白なゲーミングPCを組んでみた //akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/parts_review/showcase/1625973.html
>>576 キャッシュ大きいとレイテンシ増大するから多ければいいというものではない
家もアリエク7700来たわ ivyおじさんなんで楽しみ
そういうのでいいんだけど、ここまで変えないのもすごいわ
… P-core搭載Xeon 6の詳細。AI推論でAMD EPYCを大きく上回る //pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1626149.html
いつも思うのはみんなどういう用途で使うの? 使い切れる?まさかブラウザの多重タブとかそんなわけないよなあ?
ヤフショJoshinが2000円クーポンに合わせて7800X3Dを2000円値上げしてるの草
>>623 まだ出てないのに、現行EPYCと比べてか
次世代EPYCとは比較できないしな
アフィリエイトに使うなよ
タブなんて数百開いててもCPU負荷は全然ないよ メモリは相応に持っていかれるけどね
>>625 とにかく値引きしたくないんだろな
Joshinは面白いモノ入荷させるときあるから掘り出し物見つけるところだと思ってる
パソコンの能力を使い切るかどうかなんて気にしないんじゃないかな?
ヤフショJoshinはそういう事まめにやるからな 実質価格フル活用してなきゃ値上がっている事すらある
☀︎ lヽ ノ l l l l ヽ ヽ )'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l / A | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l A ヽ l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ / | M l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | M | | ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ | | D | | l | ヽ, ― / | | l D | | !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| || !! | ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ / / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, | ,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl | /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l ,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | | 、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ  ̄ ̄ | / ふむ?
agesa 1.2.0.2 にした人、ベンチどれぐらい向上したん?
ヤフショジョーシンはセール開始の日付変更直後を狙うんやぞ
>>635 それな、朝になると値上げされてる。コジマも同様
VRChatしながらunityでコンパイルするなら7950X3Dぐらいは欲しいよなぁみたいな
AMD Ryzen 9000「Zen 5」CPU、マイクロセンターでさらに値下げ:9950X 589ドル、9900X 439ドル、9700X 319ドル wccftech.com/amd-ryzen-9000-zen-5-cpu-see-price-cuts-9950x-589-9900x-439-9700x-319/ なお日本
>>598 3D側だけならクロック低いからそんなもんだよ
非3D側を無効にしてベンチすれば良くわかる
>>612 真面目な話、シングルが10%も上がって無くてお邪魔コアが4つ増えただけで15000円上がる商品が横で売られてるのに、
シングルが10%以上上がってAVX512がフルスペックになって差額1万円強が高いの? もはや難癖じゃない?
海外は健全な競争で神の手が機能しているが、 日本はほぼ独占だから不健全で神の手も機能しないのよな
独占になるぐらい参入する旨味がないということだろう
日本だと省電力で好評だから値下げしなくても売れるって判断では? 海外ではガチの不評みたいね…3D前倒しありそうで益々売れない負のスパイラル
>>643 なんだその遅い上に的外れなレスは
だから、お前がそう思っているなら好きにしろ
性能の伸びと価格の上昇が釣り合っていないというのが世界での評価だ
だから
>>641 みたいにどんどん値下げされている
これが事実
日本だけ異常に高いのは事実だしなぁ ちょっと値段下がっても1ドル160円のクソレートだし
>>647 AMD可哀想だなぁ、って思いながら海外記事も見てるよ。
まあ、良いものが欲しいからこそ自分も9800X3D待ちなのは事実だし、
自分みたいな人に待ちに入られちゃうと、残った人には売りにくいのかもだね。
X870とX870E 9月30日発売キタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!
何か問題があるとするなら日本の組み立て向けPCパーツ市場が小さくて薄利にしても多売できないことだろうよ もし誰かが採算度外視の慈善事業として代理店やるなら話は別だがな
日本だけ突出して7xxx9xxxが売れてるらしいから強気の価格設定してんだよな異常だよ
待てるならパーツ安い国なんだけど発売日に買う人には最悪
勢いないときは良いレートで売るくせになぁ 7800X3Dとか
米で9xxxが一割前後値下げされたから日本でも近々価格改定されるだろ 10月はインテロが本気だして来るしさ
値下げせんでもいいから為替通りの価格で買わせて欲しい
>>649 ゲーミングならUltra200の方がいい
CUDIMM使えるからゲームなら3Dキャッシュ要らない
AMDはzen辞めて設計刷新しないともうインテルに勝てんよ
まずスケールメリットが少しでも出るほど注文できる外国の販社ほど発注できんしなあ ぜひ誰かが大量発注して安く取り扱ってくれ
>>658 CUDIMM発売したら改めて考えるわ
Ultra発売に間に合わないみたいだし
3Dでもアローに勝てるか微妙だし最初から3D出して売り逃げするべきだっだな… 前後買い控えた客全部アローに取られる展開になりそう
>>658 Arrowはゲーミングダメダメって噂だよ。
アローはチップレット化とリングバス速度低下でゲームに関しては良い話はないがIntelが売れないと日本は困るからな
INTELにはカスクという寄生虫が憑いていない点で極めて有利
アローはゲームではZen5非3Dには勝つと思うよ 絶対に大差ではないしたぶん微差だけど X3Dは相手が悪すぎる、無理
>>666 正解(笑)マジ都合のいいときは高値安定で、ちょっとでも下火になるとバーゲンというか海外価格にするからな
アローは14900KSに対してゲーム性能超えないと笑えないわ Intelのことだからちょっと超えるくらいはいきそうだが
intelもキャッシュ積層してまともなワッパになってくれたら話は変わるんだけどね
一時期調子が良かっただけで舐めプ殿様商売でゴミ売りつけてりゃこうもなる
intelもClearWaterForestでベースタイルにintel3のコンピュートタイルにintel18Aな積層やるし技術的にはキャッシュ積層が出来る様になったらしいって話出てるけど コンシューマー向けでやるかはわからん
海外通販なんて10年前よりさらにハードル下がったんだから、やればいいだけじゃん 俺は国内も海外も両方買うけど
>>628 ジョーシンは「パッケージ不良」でメモリくっそ安く売ってくれたから好き
DDR5-6000(PC5-48000)UDIMM 64GB 45980円 → パッケージ不良 24,800円
>>662 問題起こしたintelが売れるか疑問だがな
そんな簡単に信用が回復するか、そんな単純じゃないと思うわ
企業も個人もintel離れが加速してるからな
尼が初期不良交換のみで売ればいいのにと思う 今623$、145円換算で9万円くらい(+輸入費) ヤフショ11.7万円くらいにポイント15%として10万円くらい あまり変わらんかな…
>>677 AMD信者やめますか?
Windows信者やめられますか?
しばらくはintelが選択肢に入ることはないわ 問題起きなくても爆熱と消費電力的に選択肢に入らん
せやね X3DクラスがAMDと同程度まで消費電力下げることがあったら買うかもしれん
>>658 とんでもない値段になるんだろ知ってる
誤差レベルでしか変わらんメモリでぼられたく無い
扱いやすさと性能のバランスは大事だわ 多少捨てるならまだいいが、intelは扱いやすさを捨て過ぎてる やり過ぎ問題
今のところnarrowlakeがZen5に勝ってるのはシネベンチのマルチだけか? 後値段か
Intelは値段高いし爆熱だし性能低いし消費電力高いし いいとこどこ?
ミドルローならUSBが安定しやすくて、起動も速い、くらいかな トータルではAMDには勝てない
値段は安いだろ カナダで仮値852~427ドル intelは代理店無いから意味不明なドル円レートにはそうそうならない まあ強みがマルチスケール出来るベンチ以外ないし安くしないと売れないだろうけど
3dキャッシュ積層て熱設計に余裕がある側にしか作れんから 少なくともインテルデスクトップ向けに搭載はしばらく無理やろ
>>684 Wi-Fi7モジュール付きマザーの入手性は良いかもしれない
※CNVio3接続なBE201は対応してるだろうし、
※PCI Express接続な問題児BE200も使えるだろうし
Wi-Fi7てマイクソソフトOSがサポートしてなくね?
intelの次の世代はハイクロック志向なIFSプロセスじゃなくモバイル向けなTSMC N3Bだしそんなひどい事にならんやろ
>>637 してない
今回おもろいと思ってやった
反省はしている
Intel次世代はArrowのPコアとかLunarとか8コア8スレになっちゃってない
だから期待できないってことだろう 1コア2スレッドのが強いだろ hyperv多重起動とかすると特によくわかる
HTよりEコアの方が速いからスレッド数が欲しいならEコア使えってことでしょ
実際P+Eコア数の合計で収まる程度のコア数しか使えないならHTを切ったほうが速いらしいし
まぁそのEコアがクソでかくなってて製造原価はヤバそうだが
http://youtube.com/post/Ugkxh8xl-5K6s7VKLmt0C97V_zSHFXeUaJqQ?feature=shared 9800X3Dだけ先に来るんか まあX870の売りねーもんなあ
売れなさ過ぎて焦り出てきたか。もうx3dじゃないノーマルモデルいらなくね
だって熱に弱いからクロックでなくてx3dが周波数勝負タスクでXに負けてたのに 今回は元々回らん大して熱でないならみんなx3d待つっしょ
いうて安けりゃ買うでしょ 7700が2.2万、購入報告けっこう出てるじゃん
前外人さんが3万以上するCPU買う人はバカっていうの見ました
9950X3Dと9900X3Dには新機能追加とのリークか CCDの使い分けをCPU本体で実行するようになるかもな 前にちらっとそんな話があったのをどっかで見たんだが、まあこれは俺の勝手な予想なので話半分未満で受け取ってくれな
コリャノーマルはたたき売りになるな 独身の日セールでバルク3万切るなら考えんでもない
9800x3Dが最強じゃないちゃんと9950x3Dが最強になれる新機能付けてくるか?
この前ハイキング中のドイツ人女子高生がMacで「x3d CPUはキャッシュに敏感なシナリオでは、他のすべてを犠牲にしてメリットが得られます。勝点のみを強調し、フレーム ドロップを無視し、損失を覆い隠す、厳選されたゲームのスポンサー付きレビューには注意してください。」って言ってた(userbenchmark並感)
わけわからんな 99009950を売りまくってから売れ行きが落ちてから9800の順でしょ7000でその傾向を学習できただけに 9800をいきなり出したら99009950が売れなくなる最悪の悪手 そもそもスケジュールが本当ならもっとリーク元がいぱーい出るに決まっているのにこれのみ
chiphellのは見てたが不確かすぎるとは思ってた 記事でも補足入れてるが
リークは多分にユーザの願望が混入するからな 現物を手にするまでは眉に唾を擦り続ける
9700XのSTが10%上がったことにときめく自分みたいな層と9800X3Dを欲しがる層は明らかに重なってるけど、 9900X3Dや9950X3Dに価値を見出す層はまた別だから、そこは気にしなくて良いと思う。 ただ、2CCDモデルで何を仕掛けてくるのかは気になる。 噂のOC機能は2CCDモデルの通常CCD側のみへの適用なのかも?
今まで通りなら1CCDを選ぶのがまぁ普通 2CCDをどうにかしてくるんだろう?
ゲーマーには9800X3D、9900X3D以上はHEDT、WS向けと切り分けるなら両方X3D CCDなモデルも有りかもしれないけど それは否定されてたんだっけ?
AMD Ryzen 7 9800X3Dは来月発売予定、Ryzen 9 9950X3DとRyzen 9 9900X3Dは来年発売予定 ://wccftech-com.translate.goog/amd-ryzen-7-9800x3d-launch-next-month-ryzen-9-9950x3d-ryzen-9-9900x3d-next-year/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
>>721 Ryzen 7 9800X3Dは10月末に発売され、販売は11月に開始されると報告されています。
9800X3Dって7800X3Dのかんぜん上位でいいん? ようわからんけど7900X3Dみたいにキャッシュ6コアのみとかないよね🤔 そうなるのもしかして9900X3D?
>>723 完全上位だけどパフォーマンスは発売されないと分からないからね
8万以下はないだろうけど9700xですら売り切れた日本なら争奪戦確定よ
ちょっと調べてみたら9900X3Dも片側コアのみっぽいような… 7900X3D同様、地雷じゃん
>>727 3万とは言ったが通貨の指定まではしていない…!
つまりその気になれば3万ペリカや3万ウォンでも可能という事…!
9800X3D マルチ性能だと9900Xより下 ゲーム性能なら圧倒的に上って感じかね
2CCDともx3dにしたってCCD跨ぎのペナルティは無くならないしハイクロックで回らなくなるしでメリット無いぞ 1CCDあたりのコア数を増やしてくれる方が処理がCCDから溢れなくて良い
とむんとこにこの文が頭にあった Rumors from the Chiphell forums are usually a hit or miss, so treat the information cautiously. Chiphellフォーラムの噂は当たり外れが大きいので、情報は慎重に扱ってください。 なんだよ全然信用できんということかよ
いうてゲーム性能で現時点で困るようなの遊んでないしなと冷静になると買い頃は再来年ぐらいになるか
>>725 Gigabyte X870 マザーボード発表に出席したAMD 役員が9800X3D は 11 月 11 日までに発表されると発言したというリークなんでありえなくはないが
11/11に発表なら発売は11月末~12月中旬では
昨日も書いたけど、みなさんリークと公式発表の区別はつけましょうね ほんとに
アリエク7700買ったから春先まで使う。その頃には9900無印とか出て安くなっているはず
>>731 上に書いたろ
だから話題にもしなかった
「PS2はドリームキャストの10倍の性能」という飛ばし記事を思い出した
アリエク7700組み終わったけど部屋の室温28.5°C アイドル時で42°C 不可かかってないのに突然70~80°Cに一時的に上昇してサイドフローのファン音が煩くなってビックリする こういう仕様なの?intelの7700Kも同じような感じでかなりイライラしたけど サイドフローはアリエクで買ったCR1400 EVO ARGB white って奴
>>741 なんか変なタスクが動いてないか?
7950X3Dではそんな挙動ないよ?
タスクマネージャーでのバックグラウンドプロセス見てるけどCPU使用率は低いのに頻繁に温度上昇してるね 感覚は数分に1回くらい 原因は中華CPUクーラーの品質が糞で冷えてない可能性もあるかも グリス塗り替えてしばらく様子見てみる
>>741 そういうのはタスクマネージャーと睨めっこしながら確認した方がいいね
必ずしも「自分は何もしてない=負荷はかかってない」ではないから
>>741 PBOが悪さしとる気がするからBIOSから無効にしたら大丈夫だと思う
発熱部が密集してるしSenseMIのアルゴリズムも性能出したがりだから傾向としてはそんなもん その室温で80℃は高いけど
>>741 一時的というのがどれくらいか分からんけど数秒でまた温度表示が下がるなら
冷却ファンの制御を調整して急に高回転にならないようにすればいいのでは
CPBだったかもしれん 自分も7700で同じ様な症状出た時に両方無効したら直ったから参考になれば…
9800X3D、11月頭に発売とのリーク このスレの上で上がってるとことは別の筋から
>>746 すまん、ノートン削除したらとりあえず収まったわ皆さんありがとう
しれっとインスコされてたんだな
グリスも中華クーラー付属のグリスから塗り直したからこちらの影響もあるかも
ネジ穴も斜めにズレてて取り付けに1時間くらいかかったしポンコツ中華クーラーはもう買わないようにする
あと9600X3Dも最初から計画されていたらしい いつ出るかはもちろん不明だし出る保証も当然ないが、いつかは出る期待はしていいかもしれない
いいじゃないか だんまりだったところに可能性が出てきたな
>>734 いくら信憑性が高かろうと噂は噂でしかない そんなだから情報に踊らされる
踊らされたほうが楽しいだろ zen5なんて公式から7800X3Dより2%ゲーム性能高いなんて嘘ついてきたんだし
複数筋から9800X3Dは近く、逆に9900X3Dや9950X3Dは同時ではないことを示唆されているので可能性は高そうだね ・・・とか書くとまた踊らされてるとか鵜呑みにしてるとか言われるのかなw
>>758 信憑性の高い噂話でしか無い 区別をつけろと発言したのはお前自身だが
>>760 はい、そうですね で?
俺はリークはリーク、噂は噂と必ず書いてるし自分の勝手な予想はそうだと書いてるが?
可能性は高そうとは言ったが、誰も確実だ!確定だ!とも言ってないが?
なんでいきなりキレてんのこいつ 俺も含めて確実確定なんて言ってないが?文書よく読もうな ストローマン論争やめてくれ
9800X3Dが出たら7800X3Dの値段は …おそらくそのままで、9800X3Dは9万ぐらいしそうだよね
なんか勝手にキレてることにされててウケるw じゃあ俺に異論はないということでいいみたいだね あざっす!
>>766 なんだこいつ 俺は最初からお前のリークはリークで区別を付けろという発言に共感したから
>>758 のでの発言に突っ込んだんだが
>>761 あなたは自分でリークと公式発表の区別はつけましょうとか言ってるけど、リークと噂の区別をつける気はなさそうだよね
>>767 めんどくせーなー・・・なんなの?何が気に入らなかったの?
もうちょっと詳細に説明してくれ
みんなはわかってて踊ってることに気づいてないんだな
9割強のリーカーが5900X3D出なかった事当ててないから 公式発表しか信用してない
ArrowLakeの需要つぶすために11月に出すというのは妥当っちゃ妥当
5900X3Dはまだ来年あたりに新製品として発売される可能性がだな・・・
俺も隣の山田さんの親戚の知り合いが 11月ごろ出るって聞いたような聞いてないような気がする
>>771 んなもん気づく必要すらないんだわ これがたとえばスペックの話とかならお前の考えには同意するけど いつ発売するかなんて座して待ってれば分かる話なんだわ 今考えても意味がない
ビデオカードを握りつぶせるくらい握力が強いおばさんが親戚にいるんだけど、その人が11月にはでないって言ってた
>>779 キミ、革ジャン着るのが好きなんじゃない?
>>779 革ジャンはNvidiaスレへ帰ってどうぞ
Athlon 200FX3D 大容量16MBキャッシュ搭載!!TDPはわずか105W
9800X3D買うつもりだけど2CCDに需要が分散してくれた方が助かるな 9950X3Dは空冷には合わんだろうし
Strixは4コアの方がゲーミング性能が良いからX3Dみたく特定のCCXにゲームのタスクを割り振る仕組み追加してくれねえかな
カピラボさんのMSIのX870新作発表度が見たけどエントリーで十分じゃね? 十分ルックスいいし
AVX使う恵美湯用なんで98X3Dは買う 中華飯店で
>>787 X670e出た時と同じくらいの価格帯って言っておったな
X870Eが高すぎるのかX670Eが安すぎたのかわけわからんな
X870トマホCMOSクリアボタン追加されているじゃん これ買う可能性高まった
X3Dは空冷で十分冷やせるって何度言っても分からんやついるな
>>794 えーマジ?
冷やせても爆音そう。
自分7950x3dで360水冷でもアイドル時50度ぐらいある。
500rpmでポンプ静音で。
>>795 サムネの小さい写真だとフェイスハガーに見えた
>>794 余裕なのは7800X3Dまでね
7950X3Dだと限界攻めてる感が
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュ
240mm簡易水冷買うならうんこの方が良い 360mm未満はハイエンド空冷より誤差レベルで冷えるだけ
水冷240買うくらいならアサシン4載せろって誰かに教わった
実際そうなの?ラジエーター取っ払って排気を強化できる分冷えそうではあるけど
うちの7950X3DはTorrentに入れてNH-D15にオフセットマウントだな
潰れかけEKの240mmで7800X3D冷やしてるぞ
AMD、9800X3D、9900X3D、9950X3Dに加えて、主流のゲーマー向けにRyzen 5 9600X3D 3D V-Cache CPUを開発中 //wccftech-com.translate.goog/amd-ryzen-5-9600x3d-3d-v-cache-cpu-gamers-9800x3d-9900x3d-9950x3d/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
>>810 つぶれかけなのは引っかかるがEKの240って冷えるの?この大きさで冷えるならちょっとほしい
EKの360mm使ってるがぶっちゃけ360はこれ一択なレベル
>>812 360㎜だとトップクラスの性能だけど240㎜もそれなりに冷える 測定したけど数値は忘れてちゃった 会社は倒産の危機だけど製品そのものはマジでいいぞ
7950X3Dだけど、MSI MAG CORELIQUID M240(9000円)で普通に冷えてる 140W以下なんだもん 冷えるよ
ハイエンド空冷は240簡易水冷と価格同等の割に冷却ではっきり劣るでしょ 寿命は長そうだが
9800x3d10月末は聞いてねぇぞ 来年だと思ってたわ
まだウワサだから まぁウワサが現実になって欲しいけども
せやね ただ個人的には11月頭には出る確率高いと思っている ノーマル版の売上が振るわないみたいだしこのままArrow野放しにするのまずいと思うので
… インテル、ライバルより最大5.5倍も高速なPコア版「Xeon 6900P」シリーズの詳細を解説 //www.gdm.or.jp/crew/2024/0925/555942
>>821 関係ないとはいえ、TDP500はすごいな
臨時で取り付けた280mmのやつをずっと使っている
本水と簡易はどれぐらい差があるんだろ 結局ラジの差が全て? ポンプの流量が違うとも聞くけども
>>813 サンクス、EKはメーカーは潰れそうではあるがものは凄く良くて所有感も◎なんでもう一つ欲しい。
ただ最近値上がり気味だがAmazonのTHERMALRIGHTの空冷、水冷問わず安くてコスパが狂ってる
>>826 あれマケプレで代理店通してない中華のショップだからな
アマゾン発送だからひと月は返品が可能だしヒートシンクだからそれで十分
FANがあるものはひと月経って異音がしてきたらそれは泣くしかないけどね
ちゃんとした代理店版は同じアマゾンで5割ぐらい高い
今ivx世代のcore i5 3470使ってるんだけど5700xに換装で幸せなれるべか? もし他にもオススメあるなら教えて欲しいべ でもグラボも1050tiから新しくしたいべ 10万吹き飛ぶべ
まだいたのかivyおじ1年前に卒業したから教えてあげる アリエク7700おじになれ5700Xと同じ値段で買える
A620マザボとアリエク7700買うて残り予算をグラボに全振りが ゲーミングコスパとしては最強か
アリエク使ったことないから怖いべぇ、Amazonみたいに信用できるべか?
ちゃんと売りまくってるショップでPaypal払いなら大丈夫
>>834 アリエクは紛争を開始するボタンを押して初めて一人前や
アリエクでは最近要らない子の8400Fが出回りはじめたがお値段99ドル程度と7500Fを下回りAM5最安 いつものクーポンが来れば1万2~3千円ほどか まぁ7500Fより性能も下がるが安マザーと組み合わせたら2万円ちょっとで済むのはアリではなかろうか
マジか 7500F買ってモンハンやろうかと思ってたけど8400Fもありかな
Hawk Pointだからキャッシュが少なくてゲーミングで不利があるから7500fの方がおすすめ
MSIのX870ETomahawk WiFiにもデバッグLEDが付いてんじゃん 高いCarbon買わなくて済むから嬉しい
>>841 X870 TOMAHAWK WIFIだがX870はB650Eとほぼ同等で1チップ品だぞ
X870E CARBON WIFIはX870EなのでX670Eとほぼ同等で2チップ品だぞ~
チップセットの命名規則、あってないようなものなんだよなあ 一般向け最上位がどれかぐらいしかわからない
>>842 どうせZen5モデル末期に海外ショップ専売になるパターンでしょ
>>844 それな
性能ではA620>>B840なのに、B840>A620と誤認させるような命名
B840じゃなくてA805にしろよ
>>844 >>849
これ分からない人意外といてX670の後継がX870と思ってる人多いよな
X670E、X670、X870EはPromontory 21×2
B650(E)、X870、B850、A620はPromontory 21×1
B840はPromontory 19(B550)←これが一番の酷いと思う
AM4マザーの延命でPromontory 19を使うからかもしれないが
さすがにAM5マザーでも使うのはないだろと思う
intelとAMD間でも相手より大きい数字に見えるようにとかガキみてえな命名合戦やってるのにAMDだけでもこの有り様 どこかでちゃんと命名規則明確に是正してほしいわ
一つのチップにつなげられる周辺機器は限りがあるから増やそうとするとチップを増やすしかない それでも数珠繋ぎだからCPUやチップ間の接続はPCIE x4になってしまうんだけどね
別に中身がB550でもいいでしょ その代わり5000円で売って?
本来わかりやすく混同しにくい名前を付けるのが使う側にとって一番いいことなんだが 売る側の都合だけでわざと混同しやすくしたりわかりにくい名前を付けてるんだ 現状で一番の解決策が名前を当てにしないことなのは本末転倒なんだよな
>>850 //www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=1152
AM5なPromontory19の採用事例、
A620Aという名前ですでに存在してるよ・・・
>>857 ごめんそういうのもあったんだ。知らなかったよ
そうなるとA620AがB840に近いのか~AM5マザーで
PCIE3.0のみのウルトラ仕様のマザーが発売するのか(笑)
いらない・・
どうせCPU直結のM.2はあるだろうからそこまでか?という話ではある。
下位に分類されるチップセットが搭載されるMBはVRM周りが上位チップセット搭載モデルに比べて弱い 突発的に消費電力が上がらないCPUを使用して高速で豊富なインターフェイスやが必要ないなら何も問題はない
ivyおじなんかは、1050tiから1070で十分幸せになれる
バチクソ円高になってて草w 3D安く買いたいから石破様様や~w
ていうか円安進行が気になってた。もっと円高でいい。
110~120円辺りが普通 今の140とかかなりの円安なんだわ
年末まで円高くるぞぉぉおお~ 来年2月の在庫調整が一番安くなると予想する
安倍派が負けてメシウマだわ どれだけ法を蔑ろにしてたんだあいつら
そりゃ為替変わってももうすでに買ったものも発注したものも変わらんだろ
>>872 専売特約契約なら為替相場変動は調整で大損はしないだろ知らんけど
アスクを皮肉ったって競合が強くなるほど育たない日本の市場規模の小ささはどうにもならないよ
>>830 8700Gにするだけで今の環境より性能高くなるんじゃないかな
日本人も海外から買うようになってるので 日本市場は逝って良し
MSI X870E CUDIMM Support
これBIOSで対応できるものなのかハード(マザボ)レベルで対応しないといけないのかどっちなんだろ
後者ならX870E買うかなー
https://x.com/hms1193/status/1839597494268829870 >>883 bypass mode only
AMDやIntelの今のマザーでもbypass modeなら使えるみたいだがまともに使えるのはIntelの15th+Z890からみたい
AMDだとZen6では変わるかもしれない
ノ/`"' 、.,_ ____ ( !`ヽ. (_./ /`'Y'"´  ̄`ヽ,┐\ × ,' ヽ、/ ______ ` くヽ. × ノi r‐'"ヾ、____ハ二ヾー-、__`_', ヽ|-‐┐ r'"`]-‐'"´ `"'ーへ.__ハ -┼-|‐-、 | ‐十 o . | | | /ア´ ̄ ; / ; ,! , ヽ_> | ノ l _| レ | .」‐,ァ / /|`メ、 | /| ハ i ', | つ .レ (_,|ヽ _,ノ く_ノ.´ / /-─‐-、レ' | /_ | ハ i, ____ _ノ! ;' ! / " レ'___ `/ i ,ゝ ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._ | `'i ! !/ `| ハ ハ ┣━┫ ┃┃┃ ┃ ┃/|_| | '! ', ! /´ ̄`ヽ. "|Yノ レ' ┛ ┗ ┛ ┗ ┻━┛l_/\| ト、 '、 丶、,.ゝ、 | / ,.イ i ノ! 人__ | `"ヽハ ヽ. |>ゝ.,__/,.イ ノ ノ'´ | ,.、 ( ', ,.ヘ/`)--ヽハV、、ヽ、____iヽレ|/∧へ/! ノ i ⌒ V´ / `i::::ヽ.iヽ、.,___!ノ:| ァ'´ ! / 'ァ- 、 '、 / ,':::::::::::::::し':::::::::Y`ヽ., ,' / ノ、二{ '7"´ヽ,' イ':::::::::::、_ノi::::::::::::i ',,,_ /__/ ィ{___,ノ く ゝ、_、 '"ノ::::::::::::(r'´:::::::::ノ 〉""/ \ ァ‐''"
8700Gでも良いけど割高じゃね 差額のグラボ乗せるほうが快適そう
7800X3D高すぎて買えない 7600X3Dの日本発売はそろそろですか?
>>890 高くてもリセールバリューも天井知らずだからでいつでもごっそり戻せる
差額は月払いレンタル料金と考えれば全然惜しくもない
リセールバリュー天井知らず? 9800X3D出るまででしょ
9000X3Dもキャッシュにおんぶだっこだからキャッシュで性能差が思ったよりない可能性が大なんだよな 非X3Dより性能差がないというオチになっちゃう可能性もあり得る
7000非X3D→9000非X3D 性能差平均8% 7000非X3D→9000非X3D 性能差平均5% とかになっちゃいそうでしょ キャッシュにおんぶだっこということはキャッシュのせいで本来の性能向上がスポイルされるわけで
キャッシュのせいで本来の性能向上がすぽいるぅ? 無知の考えることはよくわからんな
IOダイというかIF周波数制限のせいでメモリー帯域が減少しzen5の性能はスポイルされてるとかいわれてるので キャッシュが増えてメモリーにアクセスする機会が減ればより性能が良くなる気が
>>839 8400F😭
i.imgur.com/7s6cTKh.png
そら大容量キャッシュが有効でない用途ではそうなるだろうね わずかクロック差の分だけど
>>900 キャッシュメモリオンダイの温度上昇を避けるために
クロック制限されてるからそりゃそうなんだけど
今時ゲーム以外の用途で使うのかっていう話ではある
2CCDあるやつはゲームやってないときはCCD2を使ってCCD1はほとんどSleepしているから X3Dでもコアが間に合ううちは非3Dと同じぐらいのパフォーマンス出るよ 何で他コア扱う場面だけしか見てないのかいつも不思議
わかると思うけどミスったからね 他コア → 多コアね。。。
>>903 フリーランスの人とかか?
仕事は会社支給のノートPC+クラウド上のVDI環境だし
PCの使用はゲーム1他9ぐらいだがCPUパワー必要な用途はゲームぐらいだな
live2Dとボイチェンでバ美肉しながらするから9950X3Dは必要
https://www.techpowerup.com/327057/amd-ryzen-9-9950x3d-and-9900x3d-to-feature-3d-v-cache-on-both-ccd-chiplets 2CCDモデルが両CCDとも3D V-Cache CCDになるんじゃないかという噂が。
ゲームではそこまで差は出ない気がするけど、シミュレーション系の演算用には有りかも。
ただ、それをやるということは3D V-Cache CCDのクロックが通常CCDと変わらないもしくは大差ないということが想定されるから、
Zen5 X3DはZen4 X3Dに対してはもちろん、Zen5無印に対しても完全上位互換と言って良い性能になりそう。
MSIがASUSとGIGAを晒しとるw
ASRockはマニュアルの最後にRZ717、MT7925と載ってるから160MHzかな
>>906 フリーランスは仕事PCと普段遣いPCわけるのが普通では?
仕事PC兼ゲームPCにMOD山盛りぶっ込むのはキチガイだよw
>>913 Taichiまで160MHzになってますね
>>910 chiphellでは否定されてて引用元のbenchlifeの記事にも突っ込みが
x.com/9550pro/status/1839690547562500578
>>911 ASUSはX870-F以上がMT7927載ってて技適もOKっぽい?
ブラウザで重いサイトを一気に開いたりする用途でX3Dのキャッシュ効果があるなら魅力的なんだが ゲームのFPSあがる以外に何か効果はないのか?
寮CCDとも3DVCacheにしてキャッシュ量が140MBのままだとすると 1CCDあたり70MBのキャッシュ量になるけどゲームでは性能落ちるんじゃないか? リークが間違ってて1CCDあたり140MBで合計280MBなら話は変わる 9800x3Dが最強ではなく9950x3Dが真の最強の時代来るか? これが噂の新しい機能なら面白い話ではある
>>914 じゃあ誰がゲーム用のPCをその他の用途に使うんだ?
配信者兼動画編集者くらいしか残らんが
自分含む視聴者2桁の底辺配信者でも今の御時世live2D(3D)とボイロ読み上げと画面の飾りくらい大抵入れてるもんでな これくらいの飾り付けする配信者なんて今時いくらでもいるよ
VTuberのゲーム配信が今最も伸びないジャンルだって知らんのか 用途が金ドブすぎる
>>917 ない
AMDもレビュアーもここの人もゲーム以外に一般人が使う用途で有効な使い道を見つけてない
DRAMのアクセスが減って消費電力が少し下がる現象おじさん「えーと」
CloudflareがX3D採用してたし密度最適化とか消費電力最適化志向では間違いなく有利なはず
9000シリーズもX3Dも国内はぼったくり過ぎだからアリエクで7700買ったわ ビビってたけどちゃんと動く本物だったしもう9000X3Dが手頃になるまでこれでいい
キャッシュが大き過ぎると、データを探す時間増えて遅くなる場合もある データが収まるだけの大きさがあれば良い
>>921 そもそもゲームするためにハイエンド追うのが大衆目線金ドブなんだけどなんでここにいんのお前
>>926 俺はzen6のX3Dが手頃になるまでもう7700でいくわ
何年後かしらんけど
五年か六年か
>>917 まあ同クロックで比べたらx3dのが速いでしょ
キャッシュなんて本来その程度
386にたった1kiBを乗せただけで爆速CPUになっていたのになあ
ご使用のマザーボードのサポートリストがあなたへのおすすめ
i714700Kが逝ったので丁度いい機会だと思いマザー交換も含めて9900Xか9700Xどっちにするか悩んでます。 調べれば調べるほどi7がお勧めと記事ばかりでてきており正直あてにならない状態です。 主にフライトシムとstarcitizenをプレイしてるのですがCPUはどちらがお勧めでしょうか。
>>928 ゲームはエンタメであり人生を豊かにするからな?
ゲーム以外の用途って話でビジネス用途じゃなくてVTuberとかの話を無理やりねじ込んできたようだが
同接0で需要のないクソ雑魚VTuberの配信なんて
誰も見ないから承認欲求()すら満たせなくてQoL低くなってお気持ちツイートしてそうだからそっちは金ドブだろ
楽しくゲームやってる方がQoL高いよ?
7900X3Dかな フライトシムなら7800X3DよりFPSが良いみたい
アリエクでポチった7700昨日届いた2週間かからなかった。今から組みたいところだが彼女とデートしなきゃならん。わがまま面倒な彼女と早く分かれたい。独りで好きな事だけして暮らしたい
>>936 938 939 様
ご回答いただきありがとうございます。
14900KSは今の問題も相まって除外させていただきますがご提案していただきありがとうございます。
7800X3D~7950X3Dを教えていただきありがとうございます。インテルのように数字が大きい=高性能で固まっていた頭の中で物事を整理するのに役立ちました。
あれからも調べていたのですが9700Xと9900Xは多目的CPUという印象があり、編集作業をする等もある場合には良さげな感じはありましたが、自分のような一辺倒の場合は今後出るMSFS2024も教えていただいたCPUのほうが向いている感じがありますのでその3つでマザーボードを選びDDR5かDDR4にするかも吟味して検討をしてみます。
ご回答いただきありがとうございました。
アリエクで人身売買はやばいだろ。 ライゼンとデートしろよ
>>941 MSFSはx3Dが強いゲームだからな
1CCDの7800x3Dが扱い易くて良いと思う高くなっちゃったけどね
少しだけ待てるのなら9800x3Dが10月終わり~11月って噂はある
7800x3Dが市場から消えかかってるので予定を繰り上げるという話
あと800台マザーもその辺で出てくるかもしれない
待てれば待ちたいのですが、CPUが壊れたタイミングが唯一の楽しみの有給投資72時間耐久マルチフライトセッションができなくなるのが致命的過ぎて今日明日で店ウロウロして在庫がある物を選ぶ予定なので高くても7950X3Dになるんじゃないかなとは思ってます。
>>242 やるゲームの解像度と同時に動かすソフトによるけど基本的に配信での映像エンコードはグラボに任せるのが主だから9700xで足りないなんてことはほぼあり得んよほぼほぼグラボ依存
自前環境の前々世代の5800x、3060tiでもフルhd60fps配信位は出来てたし
ソフトウェアエンコードで画質詰めて行きたいとかなると9900xになるけど流石にそこまでやらんやろ?
>>941 MSFS2024は32スレッドまで使うようになったらしいから発売後にベンチの傾向見てからでも遅くはない
配信なんてあとになって他人と自分を比較してあれやこれやインターフェース追加したくなるんだから 9900Xが択に入る予算なら7950X3Dか9900Xで悩むべきだろ
Intel落ちぶれすぎだな AMDが図に乗って殿様商売続けちまうよ
図に乗ってるのはアスクだけどなAMDは直ちに値下げしたろ
Arrowがそれなりにまともになって活性化したらいいんだけどな
そもそも初値すら前世代より値下げしてるのに殿様商売って 意味わかってなさそう
スリッパ高値設定しすぎて本社から怒られて値下げ、千円クーポン(笑)配布した糞アスク
カスク「アムドは殿様カタカタターン!代理店は可哀そう!これでよし^-^」
>>914 普通(サンプル数0)
まずは社会に出ようね
ここのスレ民の総意としては今のzen4とか5の価格は妥当なの?
>>961 CPUの製造原価・投資額とかわからないのに、妥当かどうかの判断なんて出来るわけがない
何も知らない素人からすりゃCPUの価格は$ベースで上昇しているとしか
昔は2桁$のCPUもあったわけだし
意外と早くでるかもしれない9800X3Dはぽんづけで大丈夫なんかな 呪文入れる作業ない方が変なトラブルより回避できそうだけど
嫁に10万以上するPCパーツを買いたい5090買うので40万使いたいと 生活に支障が出るかもしれないけど許してと幾ら説得しても賛同してくれない理解してくれないと思う
まずは嫁を取り替えないと しかもウイルス感染までしているぽいぞ
生活に支障が出るならやめた方がいいに決まってるでしょ
稼いだ分だけ税金持ってかれるけどな 脱税すりゃいいのか忘れてたわ
家庭持ちで40万円のパーツかあ 12回分割で買って負担均すくらいかなー
そんな金あるならあとの事考えてとりあえずNISAに入れとけって言われるだろうな
とりあえずCPUウロウロして探してなかったので9950Xになっちゃいました。 ASUSマザーボードB650にしていざ組み込んだら認識せず、BIOSアップデートがされてないモデルだったのですが何かしらBIOSアップデートする方法はありますかね?
AM5のMBはBIOS Flashbackあるでしょ 別PCでUSBメモリにBIOSファイル入れて更新しな
お早い返事ありがとうございます。 USBでアップデートしてみます
価格コムに乗ってるASUSのB650マザーは全部BIOS Flashback機能付いてるな
8700Gでゲームしたけどまあまあ動くなこれ RSRとAFMF使ったら極端に重いゲーム以外ほぼ全部いけるんやないか
ryzen APU シミュレーション系のCPUとGPUの両方にそこそこの負荷がかかるようなタイトルを動かすと電力不足で回らなくなるイメージ と言うか6800H miniPCではそうなってた tdp65w ppt88wなら電力が足りるのかもしれないけど
>>796 そうでもないよ
>>986 自作なのに電力の問題?w
>>988 6800HだとGPUが30w以上使って全然CPUが回らなくなってたから
ryzen APUはPPT88wに増えたとしてもGPUが40wも50wも食いつぶしてたらCPU回らんて
なんで自作板でモバイルCPUの話してるのか知らんけど 88Wなんてよく分からんケチくさい数字じゃなくて150Wとかまで上げればいいだけでは
8700GはStockと比べてガチで調整したら1.45倍までGPU性能あげられるから人によって全然性能が違う 知識ないとせいぜい1.15倍ぐらいまでしか伸ばせない
>>991 消費電力の低さをと長期安定性を潰してまで廻す必要性があるとは到底思えない
独身の日付近にまた安く出してくるでしょ 知らんけど(´・ω・`)
>>992 は!extendが効いてないので新しく建てた
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part55
http://2chb.net/r/jisaku/1727565810/ アリはセールから外れて通常価格に戻ってまたセール価格になってとか繰り返すのはよくあること
Zen4 CCDの生産がEPYC用のみになって、良品はEPYCに回るから、 7700は在庫を捌き終えたら安売りしなくなりそうだけど。 7600がスポットで安く出回ることは有りそう。
-curl
lud20250119182926ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1725981731/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part54 YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part75 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part7 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part33 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part46 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part28 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part50 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part14 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part55 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part31 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part79 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part30 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part29 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part18 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part39 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part22 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part83 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part70 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part60 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part447 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part422 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part514 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part573 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part458 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part555 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part455 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part289 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part516 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part468 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part482 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part331 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part297 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part305 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part476 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part326 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part443 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part432 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part434 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part487 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part420 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part444 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part367 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part502 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part284 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part474 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part197 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part216 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part194 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part262 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part179 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part249 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part240 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part232 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part275 ・【AM5/4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part543 ・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part80 ・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part66 ・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part117 ・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part64 ・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part11 【Summit Ridge】 ・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part39 ・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part35 ・AMD Ryzenがmacに載るまで待つスレ ・【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part61 ・【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part72 ・【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part33 ・RYZEN Raven(^-^)期待デキル AMD雑談スレ926条
06:29:11 up 85 days, 7:27, 0 users, load average: 7.88, 9.14, 9.13
in 1.4712030887604 sec
@1.4712030887604@0b7 on 071119