◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part48 YouTube動画>5本 ->画像>25枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1722768978/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
次スレは↑
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:が先頭に3行になるようにして下さい
スクリプト対策でどんぐりLv.3以下は書き込みできません
AMD Ryzen プロセッサー
https://www.amd.com/ja/processors/ryzen 前スレ
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part47
http://2chb.net/r/jisaku/1722147050/ ※おいこら回避
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
米BestBuyのお漏らし価格 9950Xが599ドル 9900Xが449ドル 9700Xが359ドル 9600Xが279ドル 発注時の推定相場160円+推定カスク税20円で計算して消費税10%加算で 9950X 118602 9900X 88902 9700X 71082 9600X 55242 国内販売店のお漏らし価格(消費税込) 9600X 54,800円 9700X 70,800円 9900X 88,800円 9950X 117,800円 カスク税+20円計算がほぼ正しいと証明されてしまったわけだが
>>1 乙
早速だけど3700Xから9700Xに乗り換えるのはあまりメリットない感じ?
フォトショとプレミアプロ使ってるけどメモリ増設で事足りるかなあ
>>5 zen2の速度に不満がないなら乗り換えなくていいのでは?
>>4 今ドル円146円なんだけど
バカじゃねえの
>>7 為替は2週間から1ヶ月前が適応されるから
今は時期が悪い
StrixPoint 45W必須らしいな
ワッパが17%改善しただけ
ゲーミング性能+67%とは何だったのか?
【爆笑】Intel Raptor LakeよりRyzen 7000のほうが壊れるデータが公表されてしまう…w
https://gazlog.jp/entry/amd-fail-more-than-intel/ Ryzenの故障率、Intelの2倍だったwwwwwwwwwwwwwwwwww [618928974]
http://2chb.net/r/poverty/1722815075/ 初期不良で付けた時に大体わかる奴だな 動いたら壊れる事はほぼ無いからラプターより遥かにマシだよw
>>11 自分で荒唐無稽なデマ撒いてアレはウソだった!という自作自演だぞ
Newegg Ryzen 5 9600X: 54,800円(373.82ドル) Ryzen 7 9700X: 70,800円(482.96ドル) Ryzen 9 9900X: 88,800円(605.75ドル) Ryzen 9 9950X: 117,800円(803.57ドル)
【速報】円相場1ドル=144円台に 5日外国為替市場 7か月ぶりの円高水準TBS NEWS DIG Powered by JNN
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6509724 割合だけ出す時は絶対数が足りなくてサンプルが偏ってるのを隠しているパターンが多い
… 7 安倍晋三🏺 2024/08/05(月) 08:47:13.96 ID:D0qGQgH/0 マジでRyzenの5000と7000番代は壊れやすい 保証期間長いしAmazonモデルだと延長されてるからいいけど(´・ω・`) 37 安倍晋三🏺 2024/08/05(月) 08:56:53.92 ID:k4GALSTd0 5900Xつんだ自作だけど 起動後数分でマウスもキーボードも聞かずに画面が完全停止して動かない、ブルスクが10回中、2回ぐらいでるけど これCPU壊れてるのか? 40 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です sage 2024/08/05(月) 08:58:22.17 ID:gon3S/5n0 特に5000系は多いね ちゃんとしたマザーメモリ電源にしないと安定しない結構ピーキーな個体ある それでもコケる奴あってLLCとかいじってようやく安定するダメな子とかおる 53 警備員[Lv.22] 2024/08/05(月) 09:07:14.39 ID:Xo4vKsVe0 5900x保証きれたあとに壊れたわ AMDのフォーラムみてたらcoreの不良らしくて、BIOSでコア数制限すると起動はできるからデータ救出だけしてマザボと7900xかった 67 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2024/08/05(月) 09:19:04.73 ID:ayzjZdEG0 Ryzenのパソコン買ったらブルスク地獄を味わったわ インテル版は快適そうだった 74 安倍晋三⚱ sage 2024/08/05(月) 09:22:35.24 ID:jVCz+o2j0 初AMDに3600を買ったらKP41のブルスクに1年ぐらい悩まされたわ 同じ症状を持っていた主婦のブログにCPUを変えたらきれいさっぱり治ったと書いてあったので試しに5800を乗せ変えたらマジで治って笑った 今思えば初期不良個体だったのかなぁ CPUの初期不良なんて一番気づかないよね 94 安倍晋三🏺 2024/08/05(月) 09:38:32.57 ID:KPbEXRa20 PCの調子悪くて ディスク変えてもダメ メモリ変えてダメで マザボと電源変えてもダメで CPUが悪いんだろって結論に至った4年使った3700X 結局全とっかえになったわ
|:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ 左ォ}::::ノ::ノノ |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪' {ヒチ'!::イイ |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ ゛″!:::i:.:l |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi| :::::::: 〉 ノ::::i::.| {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、 _, , イ:.:.:.:i.:ハ ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、. ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l アン AMD , '" ヾ\ \:::::::::k /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ / 川 リllVハ. ( i `\ ,イイ// // / |l ̄`ヽ ノ `メ、 ,/ {:} `ー'- ニ_ ,/ _∠ |l \ , \ / _ ,. イ´: |l \ ,λ / -‐‐‐-<´ .! / |l ' , _,ィ'ンy} 〈 \ .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l ,.ir'彡イy-´ ! `ヽ、 ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ ` ー- .._ ` -ヽ. l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、 \{{ {:l {:i ノ_,ィニ_ン´ // `ヽ 、\ \ {:l {∠ニァ--' / / `ヽミニ>ァ┴ '´ /\V| / ./ ヾ.、 ,. ' ´
>>12 10世代と12世代の故障率が低い
12400Fワイ高みの見物
各世代買ってきて今もサブにZen3のPC24hつけっぱだけど 昔のも含めて何も問題ないし壊れる気配もない上ブルスク地獄は実際今Raptorで起きてて笑う 初期不良は発売時とかは稀にスレでも報告見るから御愁傷様だがクソマザーの線もあり得る
Intelさんも大変じゃの〜。リストラいっぱいやるっていってるしな・・・技術者もへらしちゃうのかな。
このスレはなんの知識もなしに電圧弄ろうとしたりする人も多いので、それで適当に触って壊してることも多そう なんかintelユーザーに比べて過剰に電力周り気にする人が多い印象 電圧とか下げる分には壊れないと思い込んで、たまたまギリ動いちゃうところを設定したせいでダメージ入っててそのうち壊すみたいな
インテルにしろAMDにしろジサカーのOC(UV等含む)で知識あって半導体の中身透視して調整してる人いんの? 当てずっぽう多分大丈夫でしかなくね? 俺はPBOも使わないしメモリJEDEC定格派だけど
いくら7900X3Dが不人気とはいえちょっとおかしいな
zen4は初期不良率が高いから正規品のほうがいいだろうね
これZen5までに130円台あるなw 米尼で買ったらめっちゃ得しそうw
ここはドル円全力Sだ! 半年後にはパーツ買い放題やで
代理店は為替は知らん顔して値下げしないでしょう 利益は出るからね
円相場1ドル=142円台後半に 円高進行止まらず 約7か月ぶりの円高水準 TBS NEWS DIG
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6509744 こりゃRyzen9000シリーズは米国通販で勝った方がお得だなw
高性能はみんな欲しがるから値下げしない 廉価版は少し下げる
>>12 >AMDの場合Ryzen 7000シリーズは組み立て時に発覚するケースがほとんどで、一度動いてしまえば安定的に動作するようです。
はい
>>13 amdは組み立て工程で発覚でそれ以降では問題はない
intelは6ヶ月以降に発覚するからやばい
>>40 >ただ、Bach氏はRaptor LakeやRaptor Lake Refreshの故障は遅れてやってくるため、今後時間の経過とともにこの集計結果は変わる可能性が高いと述べています。また、現時点ではRaptor LakeやRaptor Lake Refreshの故障率は致命的な水準ではないものの、故障率が時間の経過とともに増えているため、今後さらに大きな問題になる可能性があるとも述べています。
はい
ここで全裸で待機していたんだが…
全裸なのは部屋が暑いからだけど、
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part47
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku つまりRyzenの故障は主に初期不良 Intelのは累積って事か。 つまりRyzenに限っては保証ありで買うのも選択肢に入ると
待てる人は、今の為替を織り込んだ国内価格になるまで待つ手もあるな。
>>46 俺も待機してたが並んでる列違う気がしてここへ来た
【速報】円相場1ドル=141円台半ばに 円高進行止まらず 約7か月ぶりの円高水準 TBS NEWS DIG
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6509760 AMD Ryzen 7000シリーズの故障率はインテル第14世代より高いという報告
2024年08月05日 16時00分更新
https://ascii.jp/elem/000/004/214/4214050/?topnew=1 大手メディアも報道開始w
ツイッター見た感じストレステストしてブルスクとかOSのフリーズとかの不安定さが見られると故障という扱いになるっぽい?
ユーザーコミュニティーで壊れたと話題に成ってるインテル、話題に成ってないAMDな時点で・・・・
【悲報】AMD Ryzen 7000の故障率がインテル第14世代CPUを大幅に上回る! AMD派のネガキャンが酷かった [323057825]
http://2chb.net/r/news/1722843415/l50 カスタムPCメーカーのPuget Systemsが8月2日(現地時間)、最近のCPU故障率に関する分析結果を発表した。
発表によれば、AMDのRyzen 7000シリーズプロセッサーの故障率は、問題視されているインテルの第14世代Coreプロセッサーよりも高かったという。
Puget Systemsの創設者であるJon Bach氏によると、同社の内部データでは、AMD Ryzen 7000シリーズの工場出荷前の故障率が、
インテル第14世代Coreプロセッサーを大きく上回っている。
具体的な数値は公表されていないが、グラフから読み取れる情報では、Ryzen 7000シリーズの故障率はインテル第14世代の約2倍に達しているように見える。
Bach氏は、インテルプロセッサーの問題は確かに存在するものの、その影響は他社の報告ほど深刻ではないと指摘している。
Puget Systemsでは、独自の電力設定と厳格な品質管理により、業界平均よりも低い故障率を維持していると説明。
AMD Ryzen 7000シリーズの高い故障率は、同社にとっても予想外の結果だったようだ。
AMD Ryzen 7000シリーズの故障率はインテル第14世代より高いという報告
https://ascii.jp/elem/000/004/214/4214050/ 出荷前の独自検査の具体的な数字は出せないが初期不良率は多いぞ! ふーん…ん?
Intelは対応がアホで叩かれてるだけ zen3とzen4の2CCDモデルは初期不良報告をよく見かけたからまぁわかる USB安定性個体差問題も初期不良に入るだろうし
初期不良よりも使ってるうちに焼けてきて動かなくなる方が怖くね んで交換申し出ても、お前のはリマーク品だとか嘘でいちゃもん付けてきたり、 受付はするがRMA通る保証はしないし、通らなくてもCPUは没収なって脅されるよりはマシかなぁ
AMD CPUをアリとか購入できん理由でもある 7500Fあたりならまぁだけど
あんなもんに大手メディアが飛びつくとか流石に気色悪いな Intelも使ってたし別に良い物出せば買うと思ってたけどこういうの見てると本格的に嫌いになってくるわ
メディア戦略ってIntelの十八番でしょ 知ってたとしか
Windows10のサポート終了する来年末頃1台組もうと思います これまでずっとインテルでしたがAMDのCPUにすることにしました
>>64 今このタイミングでそんな話しだすとか何らかのポジトークと取られかねない
と思うが大丈夫?
初期不良ってZen2の頃からSoC電圧Autoの挙動がポンコツでメモコン逝ったからじゃね? AM5は焼損BIOSなんかもあったし必ず手動で設定しなさいと
何がどうなったら229、299、399、499ドルが 9600X 54,800円 9700X 70,800円 9900X 88,800円 9950X 117,800円 になるんだよさすがに説明しろよ
>>75 COをポジティブに設定しないと安定せんもたまーに見た
昨日セット買ってなくてぼやいてたけど、祖父の7800x3d+らいぶみきさーが復活してたからポチった
>>64 個人が言うよりは企業が言ったほうが信用できるけどなあ
ASUSのマザーばっかり使ってるからそっちにも原因ありそうだが
>>76 ドルベースで値段下がってるのを知らない情弱からぼったくる
祖父7800X3DとriptideセットでCPU単体より安いとか何なん?
>>78 自分が注文した直後に売り切れてた
あと、ツイッターでサーチした感じ、昨日も在庫切れになってたから仕入れ次第売ってる感じなのかもしれん
為替レートは数ヶ月先まで固定で取引を組みます 個人輸入じゃないんだから値段毎回変えるわけにいかんやろ
つまりX3Dが出る頃にはちょうどよく円高に触れてるってコト どうせトランプだろうしFRBの利下げするだろ
X3D発売時にこのバカげた吹っ掛け価格だったら初米尼でもいいかもなぁ~
海外は普通に売れるだろうけど日本だけさっぱりであってほしい アスクに調子コキすぎだってわからせてやれ そして非3DがコケればコケるほどX3Dを安くせざるを得ないからな
>AMD Ryzen 7000シリーズの工場出荷前の故障率が、インテル第14世代Coreプロセッサーを大きく上回っている。 intel は歯止めなくて出荷されて実質で未使用品以外は全部終わってるんでしょう
根拠は一企業の内部データのみ ユーザーからの故障報告は無し 火消しに必死過ぎる
>>87 ドル円100くらいの頃は普通にeBayとかAmazon.comで買い物してたわ
出荷前に壊れるなら消費者にとっては関係ないが 買ってからダメージ蓄積してぶっ壊れるもんは買いたくないよな
地味にIntel第11世代がぶっ壊れてるの何があったん
11世代は在庫ないし適当でいいかみたいな感じじゃないの 実際に8パーもあったら問題になってるでしょ
同じ金の出ところから、5chにも鎮火業者が湧いてる訳か 毎度のことだがカオス。消費者に1mmも利が無い
うちはクラウドのx64ワークロードはみんなEPYCに移行済み クラウドベンダー向けの出荷でIntelはダメージ受けて終わるんじゃないの?
とはいえ正式にCPU値段が発表会されたわけじゃないし 流石に9950Xは10万切るでしょ
まあZen5発売時期に即座にやからIntelはそう言う事なんかな
ニッチの記事より
Ryzen 9000シリーズの国内価格がショップに掲載。そのお値段は
掲載されたショップはXPRICE。販売価格は
Ryzen 9 9950Xが117,800円、
Ryzen 9 9900Xが88,800円、
Ryzen 7 9700Xが70,800円、
Ryzen 5 9600Xが54,800円。
価格はすべて税込。
>>4 の値段と全くおな痔
なんでか知らんけど国内も価格お漏らししまくってるからな 今出てる価格でもうほぼ確実でしょう
webinar.amd.com/AMD-Ryzen-9000/en Xで話出てるが9000延期を受けてか今度のwebinarで3Dの事は触れないようになったみたいだ
だいぶ円高なってきたけど、いつからこの価格反映されるかね?
>>103 海外のショップもだけど延期前に発売に合わせて公開されるように設定されてた所があったみたいで国内だとアプライドとか
>>104 海外はタイミング逃すとしばらく買えないかも
back orderは最近おま国されがちなので
さすがにX3D出る頃には買いやすくなってるかな
俺の言った通り8/7にドル円140円突破が見えてきましたね 速いくらいでこのままだと8/16の135円予想が130円になる危険が危ない
Live Mixerとのセットはちょいちょい復活してる 完全に無くなったらカートに入らなくなるし
>>89 ラプターの経年劣化が大問題になってる時に初期不良率の差を言ってる時点で、もう話が全くアサッテな方向を向てるし、工作員が話題を逸らしたい気満々だよな
しかもBTOや小規模なキッティングやってるメーカーだろ?
もうインテル在庫を早く捌きたい、インテルの工作資金を沢山確保したい気満々な"レポート"と言うしかない
ドル円は本当に月末はどうなるんだろ 120円まで一気に駆け抜けるのかね? 100円突破したら笑うわw
>>76 9600X 1ドル235円
9700X 1ドル235円
9900X 1ドル220円
9950X 1ドル235円
ってところかね…
>>116 日本は慢性的な赤字国に転落してるので昔みたいな円高にはならん
日本の機械や自動車が技術的にもトップだから世界で売れてるみたいな時代ではもうないから
このまま円高続けばカスク夢の為替2倍乗せ実現するか?!
そんなに舐めた価格設定してこないでしょ スリッパで一度懲りてる 9950Xは初物11万、安定して10万、末期に8万くらいだと思う
>>13 率だとそうなるのか
Raptorのi9やi7は販売数が少なくて、数字にでてこないんかね?
てかそうやってラプター問題をごまかすなよ
>>97 ピュアなボクチャンで草
インテルの場合、不具合は一切報道せずBIOS配布でやっと記事
AMDは電光石火で記事を書くアスキー
https://ascii.jp/elem/000/004/214/4214050/ 9700X 70,800円 9900X 88,800円 9700X買うのバカか。5900Xのときも5700Xが高い気がしたが
やかもち@ちもろぐ
@Yacamochi_db
アスキーさんが「AMD Ryzen 7000シリーズの故障率はインテル第14世代より高い」という記事を出したので少し解説します
【ポイント】
・初期不良率はRyzen 7000が高い
・販売後の故障率は第13~14世代Intel Coreが高い
つまり、記事タイトルと内容は真逆です
➡結論:元記事をちゃんと読もう!
【補足】
・販売元はIntelの定格基準に準拠した独自のBIOS設定で製品を出荷(※なのに依然として出荷後の故障率が高い)
・元記事の筆者はIntelの関係者(Intel Board of Advisors)
・元記事を出したのはBTOメーカーのPuget社で、自社のIntel搭載BTO PCは「大丈夫」だと主張するのがおそらく主な目的
>>130 うむ! 要するに
気を付けよう 暗い夜道と インテル工作員w
ちもろぐがintelに不利なことを言うなんて なんか悪い物でも食ったのか?
7800X3Dは気に入ってるみたいだからなちもろぐ
ぶっちゃけIntelのFabはMSとかNVIDIAが投資してくれないと終わるでしょ ガザを更地にして半導体工場建てるとか言ってるイスラエル人もいるようだし 下手するとポリコレリスクまである
ゴミンテルピンチになると金ばら撒いて誤魔化そうとするからな🤗
9950x3dを狙ってるから円高歓迎だわ 120円くらいまで上がってくれ
皮肉のつもりなんかね? 冗談のつもりだったら頭悪すぎてクソつまらんぞ そういうこと言うのは控えたほうがいいよ、痛いから
: : : : : |,: : ヽ: : ヽ; : : : ヽ; : \: :', : : |: : : ',: : : \: : \: : : :\: : ヽ: ', : : |: : : : '、: : : ヽ: :, ヽ-─‐: ヽ: : : ',: '、 : : |:l: : : ',ヽ;、: : :, く: -─` ̄ ̄l`_: : : :|: : '、 : : :|:l; : : ヽ,ヾ- 一 _ _ _ ',|´\:l: : : '、 : : : |'、: ,、r '' ` ィォ~'"´ ̄` 〈、 |: : : : :'、 |: : : ;>゙´ `┌─────────────┐ ト;: : ' ,_ │ │ : ヽ, ィfr'" ̄ _.| ネットって、 │ : : _ヽ Z' , '´ | インテル信者の嘘が │ : ::! -\ // ヽ ! すぐにバレちゃうから .│ : :.:', ゙ゞ、 \ _.| | : :.: `'ー-‐\ ,.r‐ 、| 面白いよねっw. ☆ │ : : : : : : : : : : ` ー──ユ 、 \. | : : : : : : : : : : : : : : : :./ノ ヘ ヽ │ \: : : : : : : : ,、 ‐' l´、 ヽ,`ニ´____________ゝイ /: : : : :,.r ´\ / ゝ、 \//:::::::\| /::/ /::::::| ヽ /
円の価値を100倍にするのは昔議論されてたが 一銭玉が復活し1万円札が100円札に
吉田「Intelクラッシュしまくりでもう終わり」 こいつまで裏切ったよ
…
【悲報】AMD Ryzen 7000シリーズの故障率はインテル第14世代より高い [737440712]
http://2chb.net/r/poverty/1722862873/ >>120 円安だから赤字なんじゃね?
為替差よりも燃料費のがよっぽど重い
経済は常に相対的なものだしな
というかそうやって逆張りしても
また90円切ったときに70円行くかとかアホな事を言い出す羽目になる
>>147 【悲報】ってのはインテル方な?
内容も知らずにタイトルだけ見て鵜呑みにしちゃったの? さすがに淫厨は馬鹿お間抜けだなぁ?
>Intel チップの故障率が50% から100 %であると報告しています。
>Puget のデータは、Intel の第 11 世代チップの故障率がはるかに高いことも示しています。
Puget 社は、Intel CPU の故障率は AMD Ryzen の故障率よりも低いと発表 — システム ビルダーは故障率データを公開し、保守的な電力設定を引用
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/puget-says-its-intel-chips-failures-are-lower-than-ryzen-failures-retailer-releases-failure-rate-data-cites-conservative-power-settings ただし、以下に説明する多くの注意事項が適用されます。
これは、特に Intel の不安定性の問題が 現在話題になっている中、私たちが予想していたデータではありません。
このデータは、ゲーム開発者からの他のレポートとはまったく対照的です。ゲーム開発者は、自社の環境で Intel チップの故障率が50% から100 %であると報告しています。
驚くべきことに、Puget のデータは、Intel の第 11 世代チップの故障率がはるかに高いことも示しています。
しかもこれ↓
同社が構築するすべてのシステムでは、Intel および AMD の保守的なガイドラインに従って構築された Puget 社独自の BIOS 設定を使用し、マニア向けマザーボードでよく見られる「過剰な電圧および電力設定を回避している」と述べています。
Intel の第 13 世代および第 14 世代の障害が業界の他の製品よりも目立たないのはおそらくこのためでしょう。
何故か電圧下げて比較してAMDの方ガーってやってるという
>>115 超円高、燃料費、輸送費高騰、業者仲介コストなどなど
色んな悪影響ある中でまずまず頑張った方なんじゃないかと思っただけだよ
高いって言ってるのは社会の仕組み知らなすぎなんじゃないかな、学生ならしょうがないかもだけど
まあ、すぐ必要なわけじゃないし、為替の状況見て買うかなという気分
>>89 IntelのCPUはやっぱり糞だったって内容の記事を得意げに何度も貼ってたのかw
初期の状態で動かなくなるんだから Intelはもう100%故障でいいと思う
Zen5はパッケージサイズ3分の1ぐらいに変わったでしょ だから輸送費用云々は1個当たりに換算するとかなり浮いてるはずなんだよね うわ、ピーガー
都合の悪い書き込みしたから撃たれたか カスクネタで前にも撃たれた カスク関係者がこのスレに張り付いていやがるな
>>4 を書いたし
>>102 まで書かれて
どうしても撃ちたくてたまらなかったんだな
なんかグラボもそうだけど CPUも一番上から売り出さないと出だし微妙になりそうな 9600xとか4万台になってからじゃないと売れない気がする
>>165 どっかで見たが、日本はCPUが上から売れる珍しい国らしい
Ryzen7000が最近話題のインテルより故障率が高いときいて
まあその内、値下げするだろ Zen4の時も高すぎ言われてたけど、結局下がったし 為替レートも160円越えとか今後は無いだろうし 140円前後で3ヶ月経てば値下げするしか無くなるし
>>166 そらBTO行かずに
自作するんだから
マニアだろうし上から売れるわな
>>171 5700XってAM4環境の人がアップデートするには最高のCPUだと思うけど
新規で買うならシングルが強いZen4系統の方が良いと思うんだけどな
特にゲーミングPC
マザーボードが安価なのはBTOでは自分が思ってる以上に重要なんだろうか
何処まで行っても基本はシングルだからなぁ 新規で5700xで組むくらいなら7600の方が断然良い罠
BTOで買う人はそこまで考えない人の方が多いだろうし取り敢えず安い方に集まるのは自然な流れなんじゃね
世の大半の人間の重要度は価格>>>>>>>>>>>>>>>>>>性能 自作やってる奴だって価格>>性能ぐらいの奴は多いだろ
自作の入り口として友達にBTO勧めたけど今のところ誰も自作に興味持ってもらえなかったよ CPU載せ替えるだけでかなり変わるよって言ってもケースを開けることすらしてもらえん そんで調子悪いから一台丸ごと買い替えるけどどれ買った方が良いとか聞いてくる 世の中そんなもん
間違えて送信したわ…BTO買う層はPC知識ないから仕方がない 関係ないけど昔のゲートウェイはサンダーバードの交換品を客に送って交換させてたのを思い出した 無茶しやがって!
>>179 日本では、ね MSRPは$100値下げだけどな
>>166 買う層が違うからね
上を買う人→祭りだイヤッホー
下を買う人→コスパコスパ
ただそれとは別に以前はグラボなんかは
下の方がアスク税が高い傾向にあったのも一因かも
一律2万上乗せみたいな感じだったから上の方が割安に感じた
アリエクのryzen 7700めちゃ安いな。クーポン使うと23500円で買える。買い足したくなってしまう
>>14 (
その元記事を書いた奴が"元インテル社員"って、生え抜きのインテル工作員やんwww
>>147 その元記事を書いた奴が"元インテル社員"って、生え抜きのインテル工作員やんwww
インテル、170万ドルの募金を実施 www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1103/22/news075.html NVIDIA OPERATION KIZUNA www.nvidia.co.jp/object/japan-earthquake-tsunami-jp.html エヌビディアは、2011年3月11日に発生した東北大震災で被災した方々を救援するためOperation Kizunaを立ち上げ、 募金総額はこれまでに275万ドルを数えました。 どっかの反日貧乏半導体メーカー"A" 0ドル 日本人ならインテル・NVIDIAの組み合わせ 韓国人と中国人はCPUもGPUも別のメーカーの物をどうぞ パッケージや説明書に韓国語や中国語の表記はあるのに日本語がないしな
こんな広告打つような所の製品買いたいって思うか普通?w
売ってる製品もゴミなら社員のコンプライアンスもゴミときたもんだ、これだから反日パヨクのアムカスはw
twitter.com/amdradeon/status/1674068384429019137?t=cVkQYEY3fyM2SefQ-iFJmQ&s=19
中華野郎はTSMCから出禁食らって死滅するべき
2024年01月22日 11時10分
AMDがCPUから「台湾ブランド」を抹消、中国政府への忖度ではないと釈明
gigazine.net/news/20240122-amd-removes-taiwan-branding/
インテル、次世代「Nova Lake」CPUでTSMCの2nmプロセスを利用、アップルも主要顧客に
wccftech.com/intel-utilize-tsmc-2nm-process-next-gen-nova-lake-cpus-apple-a-primary-client-as-well/
Nova Lake CPU に関する詳細はまだ多くありませんが、これは Intel 史上最大のアーキテクチャの改良であり、Core アーキテクチャ自体よりもさらに大きいと噂されています。CPU パフォーマンスの向上は、Lunar Lake チップよりも 50% 以上向上していると噂されており、インテルが TSMC の 2nm プロセスを選択するという選択は理にかなっています
0346 Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ a650-oufw) 2024/07/28(日) 13:22:00.49
中国のminiPCも全部AMDだし、バルクのryzenもめちゃくちゃ中国に出荷してんだよな。AMDの中国依存度が高すぎてアメリカが警戒してる
https://twitter.com/thejimwatkins 2chb.net/r/poverty/1682217733/ 【AMD】『Ryzen7 7800X3D』、マザボを焦がす 【焼き鳥】 [991882504] AMD、CPU焦げ付き問題を以前から把握 ソフトウェア開発者に口止めか [991882504 2chb.net/r/poverty/1682477706/ AMD 月例の脆弱性情報 AMD製品に最大深刻度「High」の脆弱性 ~RadeonやRyzen/Athlonなどにも影響 ファームウェアやドライバーの更新を 2023年11月15日 17:20 forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1547242.html AMD Graphics Driver Vulnerabilities:4件、Medium(Radeon、Ryzen/Athlonに影響) AMD Server Vulnerabilities:10件、High(EPYC サーバー・プロセッサーに影響) AMD INVD Instruction Security Notice:1件、Medium(EPYC サーバー・プロセッサーに影響) AMD SMM Supervisor Vulnerability Security Notice:1件、High(Radeonに影響) AMD Client Vulnerabilities:11件、High(Ryzen/Threadripperに影響) Inceptionの脆弱性を緩和すると最大54%性能低下。 Ryzen 7000 / 5000、EPYC 7004 / 7003シリーズなど、Zen 4 / Zen 3 に影響 2023年8月17日 最大54%性能低下 最大54%性能低下 最大54%性能低下 AMD Zenプロセッサ搭載デバイスのDRAMに干渉して不具合を引き起こす「ZenHammer」攻撃が発見される、「Rowhammer」攻撃の亜種か gigazine.net/news/20240326-zenhammer-amd-memory-attack/ 0795 警備員[Lv.8][新][苗]垢版2024/04/10(水) 11:25:52.79ID:2OShWoSk intelCPUがぶっ壊れてマザボも壊れても次世代RYZEN買うならマザボごと入替えになるからどうでもいいだろ 7800x3DはEXCELももっさりらしいからいらん Radeon RX 6000シリーズの破損相次ぐ。共通点は最新ドライバ pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1469275.html ドイツでRadeon RX 6000シリーズの破損の報告が複数。12月公開ドライバに疑惑 hardware.srad.jp/story/23/01/11/1245229/
7 安倍晋三🏺 2024/08/05(月) 08:47:13.96 ID:D0qGQgH/0 マジでRyzenの5000と7000番代は壊れやすい 保証期間長いしAmazonモデルだと延長されてるからいいけど(´・ω・`) 37 安倍晋三🏺 2024/08/05(月) 08:56:53.92 ID:k4GALSTd0 5900Xつんだ自作だけど 起動後数分でマウスもキーボードも聞かずに画面が完全停止して動かない、ブルスクが10回中、2回ぐらいでるけど これCPU壊れてるのか? 40 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です sage 2024/08/05(月) 08:58:22.17 ID:gon3S/5n0 特に5000系は多いね ちゃんとしたマザーメモリ電源にしないと安定しない結構ピーキーな個体ある それでもコケる奴あってLLCとかいじってようやく安定するダメな子とかおる 53 警備員[Lv.22] 2024/08/05(月) 09:07:14.39 ID:Xo4vKsVe0 5900x保証きれたあとに壊れたわ AMDのフォーラムみてたらcoreの不良らしくて、BIOSでコア数制限すると起動はできるからデータ救出だけしてマザボと7900xかった 67 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2024/08/05(月) 09:19:04.73 ID:ayzjZdEG0 Ryzenのパソコン買ったらブルスク地獄を味わったわ インテル版は快適そうだった 74 安倍晋三⚱ sage 2024/08/05(月) 09:22:35.24 ID:jVCz+o2j0 初AMDに3600を買ったらKP41のブルスクに1年ぐらい悩まされたわ 同じ症状を持っていた主婦のブログにCPUを変えたらきれいさっぱり治ったと書いてあったので試しに5800を乗せ変えたらマジで治って笑った 今思えば初期不良個体だったのかなぁ CPUの初期不良なんて一番気づかないよね 94 安倍晋三🏺 2024/08/05(月) 09:38:32.57 ID:KPbEXRa20 PCの調子悪くて ディスク変えてもダメ メモリ変えてダメで マザボと電源変えてもダメで CPUが悪いんだろって結論に至った4年使った3700X 結局全とっかえになったわ
クッソワロタwwwwアムカスパヨク貧乏人息してるかー????wwwwwww 【爆笑】Intel Raptor LakeよりRyzen 7000のほうが壊れるデータが公表されてしまう…w gazlog.jp/entry/amd-fail-more-than-intel/ Ryzenの故障率、Intelの2倍だったwwwwwwwwwwwwwwwwww [618928974] 2chb.net/r/poverty/1722815075/ BTO PCメーカーでのCPU故障率 i.imgur.com/EuvtQwf.png
インテル元社員が数字を弄ったデマ記事を書き、インテル工作員がその記事を拡散する。 正に淫信マッチポンプだ!!
ダウが今日もブリブリsageテルらしいから6日も楽しみだなw
AMD Ryzen 7000シリーズの故障率はインテル第14世代より高いという報告 ascii.jp/elem/000/004/214/4214050/
>>130 やはりAlderLake組とRaphael組が勝ち組か
とはいえ、Ryzenに初期不良が多めなのはネットを見ていても感じるな。 劣化に比べたら軽微な問題とは言え、当たってしまった人、特に交換パーツが手元にない一般人にとっては酷い災厄だし、 そういう人の声は大きくなりがちだから、品質管理を頑張ってほしいね。
>>195 おまえの弛まぬ努力が実ってIntelアンチが増えたぞ
よかったな
BTOか、自作市場だとどうなるのか興味はある 故障というより初期不良率って話だな しかも出荷前って…意味あるん?w
最近注目パーツは価格お漏らしわざとして市場の反応見てるとしか思えん
>>199 バルクとBOXでAMDのクオリティチェックは同じだろうから初期不良率は同じでないかな?
MCMな分、パッケージング段階での不良品発生率が上がるんでは。
Ryzenは初期不良多いから個人輸入やめてねっていうアスクの工作だぞw
米尼とかなら日本の下手な店より返品も返金も簡単だぞ
PayPal使えばバイヤーズプロテクションも使えるしな
9700Xが7万円超えは笑えない 7700Xが祖父のマザーセットで実質35800円なのに AM5組は総とっかえでパーツ全部買い揃えるのにCPUだけでそんなに予算使えねーよ
>>153 officeについてくるBIZ UDPゴシックやで
>>198 この手のスレでネガキャンする業者って
どういう指示受けてるんだろうねぇ
逆効果にしかならんだろうに
組み立てたあと調子悪い場合初期不良疑うようになることは良いことではないか? 調子悪いくせにBIOS改善待ちなんて言う人もいるし
元記事の投稿からそもそもIntelのパートナー企業だから何も考えてない AMDのナンバリングにIntel公式サイト使ってケチつけて炎上ロン毛にも叩かれて消したりもあった たまたまお膝元イスラエルのCTS Labsとかいうペーパーカンパ二ーが難癖の脆弱性ネタばら撒いたりもした
「俺がintelを救わないと!」とかいう謎の使命感に燃えた厄介ファンの可能性も
>>210 細かな指示はなく書き込みノルマだけがあるのかもな
だから状況も考えずに逆効果になるノルマだけ果たしてんじゃね?
イソテノレのキャンペーン関係の事務局や問い合わせ先は凸版印刷(現TOPPAN)がやっている
https://core-square.jp/12thgen/ 投資ファンドと組んでブランドマーケティングもやってるから、今回も絡んでるんじゃね
Intelって不祥事対応下手くそだな zen4のメモリーOCで燃えた時の対応見習ってどうぞ まずは謝罪する YouTuberも含め検証協力を依頼する すぐに改善BIOSを出す
>>195 ドイツの小売りのデータと完全に矛盾する
AMD1%以下
intel 14世代 4%~7%
誰かが嘘をついてるな
日本と同じ戦犯国のドイツ人が嘘つきニダ 日本人はドイツを見習え!
いよいよ発売日が近いわけだが、ご祝儀価格+ドル円変動の ダブルパンチの中、躊躇わず購入する勇者はいるのか?
価格発表次第 7950X同様に9950Xで12万円下回るなら買い 手持ちの7700Xもそれなりの値段で売れるだろう
zen5以降メインメモリクロックもリアルタイム可変になるのね zen4でも使えるっぽいが
アイドル時のワッパ問題が改善したりするの? まあPC起動しててアイドル状態にするとかなんやねんって話ではあるが
いやあ、コーディング時なんてほぼアイドル状態だしなあ
>>225 アイドルの消費電力が大事な人ならそんなのは当然ノートPCでやるのでは?
家でコーディングとかほぼしないからなんとも言えないけど 1台で済むならそれに越したことはないか
>>226 コンパイルやエミュでの動作確認にマシンパワーが必要なんだ
>>228 今どきのノートの多コアで足りないことはないでしょ
昔Android Studioのエミュなら仕事で使ったことあるけど、7945HXなんかよりよっぽど低い性能のデスクトップでやってたぞ
Linuxカーネルのコンパイルでもするんじゃないの? しらんけど
UNIX板事件があったころのオフ会にきたおっさんが ドヤ顔でノートPCにカスタムしたカーネルをコンパイルしたLinuxでVIPブラウズするの披露してたな もう20年以上も前か。あのおっさんもとっくに還暦なんだろうな
アタマはツルツルでお腹はピチピチの40代さ(ハート
大したグラボ使ってない(6600XT)から、CPUの違いでfps変わるっていうのに体感できないんだけど なんか感じられるソフトとかゲームとかある? 今5700Xを発熱抑えた低クロックになり電源オプションで常用してるけど、ゲームとか作業する時もずっとそのままで全然困らないから体感したい
CPUのコア数を2C2Tに制限すれば確実に下がると思う
藤井聡太×AMD-進化の裏側に【Web CM】
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 藤井聡太×AMD-進化の裏側に【Web CMメイキング】
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 高すぎ 今どき自作とか金持ちの道楽って認識で足元見られとるんやろな 買うわけねーだろがクソ業者
>>209 BIZ UDPゴシックはWin10から標準搭載されるようになったで
目に青葉 山ホトトギス 初RYZEN 俺は旬の戻りRYZENでいいや
円安、インフレ、intel不調ぼったくる要素満載 intel不調に比例してAMDのぼったくりは悪化する
2世代連続で値下げしてぼったくりと言われるとか もう無料にでもしない限り永久にぼったくりって言われそうだな
>>223 これって800シリーズマザー限定じゃないの
>>248 自分で検索したら既存マザー含むだったわすまん
結局zen5はWindows10対応なのか とは言っても、そろそろ11にしてもいい時期ではあるが
型落ちになるとはいえ7900Xが4.5万円、7700Xが3.5万円だからなあ ほぼ倍額の9900X/9700Xはちょっと無理ゲー とりまユーチューバーに任せて様子見するわ
>>247 白か黒でしか判断できない頭の悪い典型的なレス
>>250 NPUをエッジAIで活用する12が出るんじゃない?
>>252 具体的なことを言い返せない頭の悪い典型的なレス
https://www.4gamer.net/games/804/G080449/20240722036/ この記事の書き方だと定格の5600より下には下げられないっぽいんだけど、今使ってる4800のDIMMで下限の3200まで下げるとアイドル時のPPTが3Wくらい小さくなるからDIMMがサポートする下限まで拡張して欲しい
あれ、国内発売日は15日だっけか。深夜販売するとなると、14日水曜日の夜中には店舗付近待機かなと
圧倒的じゃないか!我がAMD軍は! ,,、r''''" ゙゙̄`''ー .、 ,rニ,_ ミ| ヽ./~~`ヽヽ. ,;" `-、,/ ゙!,゙'i, ,:i' _ ----、`i, ゙i, ,l 'l 、 | ,r-ッ---r゙i, ゙i, l, i' 、_,,,.-ッ'フ,)tr'"===='" ゙i ,ト. ゙t,'i `'フ",:"!, ` |' i l r' i, ''" : ! _ ゙ir'r l, |ヾi ゙' i;:. ヽ ゙'| ,! ゙i, ! ! ~;; ___, ,、ノ ゙i, ,,; -''"~,、 ,/ | `" ト、 " ` / | | 'ヽ. .| / .| | ゙i,ヽ._ l __,,./ .| ! _,,,二゙~r-:'::::::::::::::::┴┐ ,r゙‐'"---i | |~~.........---r ゙i | | r''''''''i i,゙l | ,,! ''''''''7i_,,,! | | ゙l'" __゙ヽj | ー' '''''''7 `ニ' ゙i,_、___ ├i゙t'",,r'' , i ,....,'''''ソ,,.-''"''"t'r'"__,r'" ̄''7 ,,,,r:、ヽ、ヽ-''"l !ヽ,,,、-'""_,、-'''' ゙'ヽ、r" __,,,...-フ/~__ ヽ二二,,、--'"_,,
7800X3Dから9950Xに買い換えるか悩むな 格闘ゲームと写真現像がメインだが
>>241 高くても一部のパーツが壊れたらそれだけ交換したらまた使えるから、長い目で見ると安い
ほとんど使っていないブルーレイドライブなんか、もう10年選手だ
化石i7 9700kワイ 特に急ぐ理由もなく低みの見物 でもそろそろ更新したいからintelとAMD共々頑張って値下げ合戦してくれ
>>209 >>242
おーさんきゅー
あとで変更してみようっと
カスクとかいうデバフ無ければ日本でも60%狙えるのに
インテル株主(教祖)がいかに養分(信者)を騙せるか、買わせるかにかかっている 株価は既に10年以上前の価格まで下がってるので、騙してでも買わせようと必死 先のRyzen不良率の記事も元インテル社員=株主の必死捏造と考えていいだろう
>>263 どちらかと言えばオワコン
技術差があればブレークスルーは起きるがインテルもAMDも三流メーカー程度技術なので
どんぐりの背比べ程度にしかなりませんな。
今後性能が上がる路線はないでしょう。
アマゾンが正規代理店になってくれればカスク潰せるから頑張って欲しい
>>269 三流メーカーが世界トップクラスのスパコンを作っているのか
認知の歪みって怖いな
>>263 5700Xでパワーアップ出来る
DDR4使えるし
5700Xですらi9 9900kを凌駕する
コスパの法則 intelに勝ってる時のAMDは買うな。
>>276 いうてもドルベースだと値下げなんだよね
コスパはかなりいいよ
Intelに負けてる時 コスパのAMD Intelに勝ってる時 ぼったくりのAMD
>>272 AMD批判動画はすぐ上げるで否定できずネチネチ愚痴っていて草
日本の代理店やショップが初物価格でボッタくってることとAMDの値段設定の区別が付いてないガイジ
まあAMDは頑張った その頑張りを無にして泥を塗るどっかの企業を排除してほしい このままだとマジで米尼で買うのがデフォルトになってしまう
俺はi7 10700 から Ryzen7 7800X あたりに に変えようかと思っています もはやCometからの乗り換えでは7700クラスでも格段の差でしょう
その企業を野放しにしているAMDが頑張ったといえるのだろうか?
>>284 え?まさか本気で言ってないよね?
国際法違反をしてるわけでもない外国の企業をAMDがどうしろと???
個人輸入より高いとかマジで意味不明だよね。 その産業丸ごと無価値じゃん。
アスク相場を無視して並行価格で流してたシリアルテックはどこへ行った?
PC Watch @pc_watch Zen 5アーキテクチャの新世代CPU「Ryzen 9000シリーズ」発売間近!ということで8月7日(水)22時より解説ライブを配信します。解説はもちろんKTU!詳しくは配信で
>>280 6コアで五万超えとかぼったくりの極みだろう
アスクが日本でのシェア獲得の足枷ってAMDに教えてやれよ
個人輸入の方が安いとか、自作はじめた頃に戻ったみたいでワクワクする
>>292 それなんよなー
最近5,6年はもう初期不良にあたってないけど
絶対はないからな
>>288 まーたKTUがネチネチRyzenを無理やり下げるんだろうなあ
>>289 アスクとAMDの区別すらつかない池沼なのはわかった
13世代がこんなだからAMDに移行したい 13700kからだと何買えばもの足りるかな?主に動画編集
9700Xは14700Kより速いと豪語してるぞ
まぁ勝てるとこだけ持ってきたんだろうけど
流石にコア数違い過ぎてマルチスレッド処理でそこまで有利取れるとは思えん
geekbenchはしっかりsingleだし
>>296 動画編集のソフトによる
プレミア、ダ・ヴィンチならGPUが重要だからCPUどっちでもいい
AEなら13700kそのままか、9000番。7000番だと遅くなる
>>276 だからといってintelは買えないし選択肢がAMDしかない
15世代も買う気になれんし数世代先まではAMDでしょ
藤井聡太竜王・名人が出演するAMDの新Web CMが公開、同氏とAMD製CPUの出会いを描く
Behind the revolution(進化の裏側に)
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1614318.html 期間:8月6日 ~ 10月5日まで
AMD の新しい Ryzen & Radeon 7000 ゲームバンドルには、「ウォーハンマー40000: Space Marine 2」と「Unknown 9: Awakening」が含まれています
https://videocardz.com/newz/amds-new-ryzen-radeon-7000-game-bundle-features-warhammer-40000-space-marine-2-and-unknown-9-awakening Ryzen 7000または RADEON 7000を新規購入すると、2つのゲームが手に入ります。
旧シリーズの在庫処分セールかな?
CMなんかだ綺麗ではあるけど、見てる側が自分の事として置き換えできないような なーんのかいしゃかわかるかな?わかるかな? で終わってる感じ こんな所にもイソテノレ忖度が蔓延しているのだろうか
XXX「ryzenは初期不良が多い? 正規代理店から買えば安心だよ。個人輸入じゃ保証は受けられないぞ」
AMDだけで需要は満たせないんだか黙っとけばいいのに シェア100%なんてなったら6コア10万とかなっちまうんじゃ
zen5買うならzen6出てから投げ売りになってから買った方がいい
来年の今頃はRyzen 7 7000 系が結構値下がりして書いやすくなっているのではと勝手な願望があります
Zen3はプラットフォーム最終世代だから値崩れしにくいのは当然かと。 Zen4はZen4で、同じN5系プロセスで製造コストは大差ないどころか、Zen5の方が安いんじゃないかって話もあるくらい。 中古は比較的多く出回るかもしれないけど、新品を安売りする理由がAMDに無い。 とにかく安く組みたい人は、余ってるN7系プロセスでAM5対応の廉価CPUを作るって噂に期待する位しかないのでは。 そうでなければ、絶賛安売り中の12400?
Rembrandtのデスクトップ版があったらAM5ローエンドにちょうどいいんだけど
>>310 そりゃX3Dどころか、Xですらまだ出てないからな
アスクは正式な代理店なんでしょ?ならAMDはアスクが日本人相手にぼったくるのは公認してるってことじゃないの
ただ、RembrandtってiGPUが大きめのモノリシックだから、安売り向きでは無いような。 だからといって$100以下の製品のために今更新しくマスクを作るとも思えない。 そう考えると、Zen3CCD+AM5IODのキメラCPUが一番筋が良い気がする。 有り物の組み合わせだから安く作れるし、iGPUも(映るだけとは言え)安く付けられて安PC向きの仕様になるし。
>>296 9900無印(65W)を待て
早くいやっほーしたいなら9900xでもいいけど
そもそも日本AMDは何してんねん? 普通は日本AMD→(発注)→AMD→(分配)→日本AMD→(品卸し)→店舗みたいな流れやろ? なんで転売厨が入り込んでいるんや
その直卸ルートが使えるのは支社がある北米とか一部だけ。 明日論太郎がいた時代のようにAMDの社員がいた日本AMDなどもうない。 アスクが日本AMDを運営している。
ちょい被るけど、AMDの法人各は日本に無かったと思う。 日本窓口は新宿にあるようだが、国税庁HPから調べると法人各としての登録は無い。AMDの意思を日本に展開する法人各が無い。 だからやられ放題。転売カスクの好き放題。誰もAMDを守り育てる仕組みが無い。
日本ぼったくり価格 →海外で買う勢が増える →AMD(本社)「日本は売れ行き悪いから回さなくていいな」 →海外で買う以外の選択がなくなる こういう流れが怖い明日論太郎帰ってきて
個人輸入(税込)より高かったら、悪評を広めつつ個人輸入を布教するくらいしか ASKの横暴を掣肘する手段はないな。
AMDとアスクを繋げる材料は実はあんまない たのえる熊谷の件でほぼ確定だとは思うけどね
ちょっとググってみたけど、俺がCore i使ってのほほんとしてた間にたのえる事件とかあったんやな
俺もだわ、コーシーレイクーとか言ってた時期 なんか気持ちよくAMD万歳と言えない苦しい
様子見て久々に米尼やらから買ってみるかな X3Dも117000円くらいになるんだろ
最近のアスクは送料や保証考えたら、この程度の価格差ならしょうがないから国内で買うか みたいになる値付けしてくることが多い ただ、今回は急激な為替変動があったからな
神で買えるなら間違いなく最安値だからアマゾンは要らない アリエク7700みたいな場合は除く
妥当な国内価格に落ち着くなら、それはそれで良いことだね。
あんまり是正しないようなら流石に怒られるし そこまで売れなかったらパートナー解消だろう 求人で経験者の話を見る限りAMDとしての営業実態はあって営業事務所の運営委託のような状態っぽい
9950Xと9900Xがリークより値上げしちゃったな
アスクを擁護する気なんて全くないけど、少なくともアスクは法を犯しているわけでもなんでもない 法律的には完全にまともな企業に対して、おまえらはAMDに何をすることを求めているの?てか何ができると思ってるの?
>>336 カルテルや独占禁止法とか調べられても大丈夫?
もうも何もそういうイベントであって深夜に並ぶ必要があったことなんか一度もない
>>340 別に俺はアスク関係者じゃないしどうぞどうぞ
君が調べて違反を見つけられたら訴えればいいんじゃない?
>>335 SEPという謎のキーワードが
SEPってせぷてんばー9月の略なんだが・・・
9月に再々延期ということになってしまうんだが・・・
自分の財力では高くて買えないならもう自分は向こうが想定する客層から外れたってことだよ 別の趣味に変えたほうが良いかもね
アスクを擁護する気なんて全くないけど 別に俺はアスク関係者じゃないし いちいち言い訳を枕詞にしないといけないは自覚はあるのかw
PC自作するし個人輸入もする 能力が無い奴は割高BTOでも買っとけ
>>347 おまえみたいな正論では言い返せないけど何か言いたいゴミが、アスク関係者だーとか言ってくるからそれを封じてるだけ
3950Xの時は個人輸入したけど、5950Xの時は店で買ったな 5950Xは見事に初期不良引いてカスクに交換して貰ったけど、電源、メモリ、マザー、全部交換して試しにCPUを3100に交換して止まった まさかCPUとは思わんだろ 向こうで買うのは安いけど、そうなった時が面倒なんだよな
いつもご祝儀で発売日に買ってたんだけど 今回は流石に3D投入の噂が近過ぎるんで、秋まで様子見るわ
正論も何も一般ユーザーは安く買えるに越したことはないやろ 実際にスリッパの時はやり過ぎで怒られてるわけだし
>>4 の再計算
発注時の推定相場160円+推定カスク税20円で計算して消費税10%加算で(再計算)
9950X 128502 9900円UP
9900X 98802 9900円UP
9700X 71082
9600X 55242
最初に高い9900X/9950Xを出してその後に9600X/9700Xを遅らせて発売するべきだった
ここで9900X/9950Xをさらに一週間後にしてしまったのは最悪の悪手だということになる
9900X/9950X狙いの人が見切り付けて9600X/9700Xに流入して9600X/9700Xがより売れそう
遅れてノコノコ出る高い9900X/9950X?9000X3Dまで待つからもういいわってなことになりそう
askはグラボでもRadeonを割高にする位のAMD嫌いだからな。インテルから金貰っても驚かない
>>356 バカが「やっぱ利上げしないでーすw」って言ったから10分足らずで3円程円安になった
>>356 日銀の副総裁が
金利はあげませんって
トヨタと自民党に怒られて言ったから
日銀がビビったのか いやもう円高傾向止まらんのに何言ってんだ トランプで一気に来るより軟着陸目指せよ・・・
これって下手するとインサイダー取引とあんま変わんないよな 中央銀行が自分から利上げのタイミングとかいう国ってあるのか 知らんけど
>>335 選別し直した結果取れ高が減ったみたいな?
>>361 FRBの発表とか当たり前のように出てるはずだけど、何を見てんだ?
>>355 9950x,9900xから出した方が良いというのはそう思うけど
マルチ必要な人はおとなしく15日を待つよきっと
自分は65W待ちなんでまだ当分先だなぁ
Ryzen 9000発売記念ライブ配信やります!新設計のZen 5で生まれ変わった高性能CPUの真価を解説【8月7日(水)22時より】
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1614451.html カスタムPCメーカーPuget Systems、CPU不安定性の問題についてレポート公開
https://ascii.jp/elem/000/004/214/4214050/ ●記事タイトルと本文を変更しました。不正確な表現で読者の誤解を招いたことをお詫びします。(2024年8月7日12時00分)
超珍グラフの時代からは進歩したよ YouTubeや自動翻訳でソース増えて客誘導が効きにくくなった
今回はメーカーと自作ユーザーのCPUの奪い合いになるから高くなるやろ
今の7800x3dバブルは9700x出たら終わるんだろうか ゲーム性能ならほぼ互換だし、いろいろ性能上がってる9700xと同じ価格どころか高いのは無理があると思うんだけど
>>376 ゲーミング最低FPSとゲーム中消費電力で7800X3Dが圧勝するのがバレると9700Xは見向きもされなくなる
寸前で7800X3Dを値上げしたということは9700Xが7800X3Dの下位に甘んじることが判明しているからだろう
Intel移行組が7800X3Dに集中してて在庫切れを起こして値上がりを起こしているという情報もあって いろんな憶測が飛び交ってるね 争奪戦必至になる9000X3Dはまともに買えるのはいつになるのか
>>377 AMDの敵はAMDってことか。仕方ないね。
>>377 新型前の値段戻しと急にAMDが必要になる何かで需給崩れたのかと思ったけどそういうのもあるのかな
>>366 みっともないメディアですよはっきり言って
>>366 訂正前の記事に何が書いてたのか知らんけど
ヤフコメ見ると原文にないデッチ上げまでしてるのツッコまれてるし
それを不正確な表現とか厚顔無恥にもほどがあるな
た み そ だ 負 い イ ..| い. と れ れ け い ン | せ め を に る ん テ . | つ. る で .事. で ル ..| な こ す. も. は. す さ ...| ん と な. あ よ ん . | で が. お. り / す に ま / ,.ヘ よ. す < ,/A \ : 「 ̄ ト、,..::'"´| | M //- 、 : |. |: \ェ‐ェ|_| D//:::::::::`:..、 _ / _|__,>-‐ォ-、/`メ::>'"´::/ r- 、 /__ 〈/く / / /| /! ` <::::::::;/、 |:::::::\-―ァ'´:::::ト 、/ | レメ/ | ,ハ_| \イ:::::ハ ─---──〉::::::::::intel´::::::〈 ∨\「iハ レ' _」__ハ |>、イ |:::::::;;:イ´\_::::| 〉 7 └' ´| ハヽ! / !\ / ̄|/ |_/|/レi/ |イ'" ' └ ' イ/ム. | ト、 ∠、 | | | .レ>、 ` ー "/ / / /__/ / /\ / , ト、. | | 〉 ,/ /::|>-r‐ァくトァ、|イ ,/ / ト ./\レ'、 | |.∧ ∧|イ r|_./:::::ゝ-イ::::/ Yレ' ̄ ̄ \\.\∨\__| !. |/、/7ヽ-く.__|_;;;::: -‐''、 ,イヽ. \ : : ,>-‐‐‐ァ':::::| |/::::::しl_/_/,rヽ\ ヽ// .| 〉 :: : : <.,___/<二/|::::::::/ ∨::|. | /〈 /_/ :::: ::: : : : : // /|::::/| |:::::::::ゝ、__ノ:ノ/__,,..イ::::::| ̄ ̄ ::::::: ::: :: : : |//,/::://:::::::::::::| | く: /|::::::::::==:::\
>>366 まあ、ジサトラでイッペイがドヤ顔で語る前に修正入って良かったわ
>>391 淫信イッベイの唇噛む姿が目に浮かぶのぅwww
こういう誹謗中傷されないためにはAMDは真剣にIntel超えを目指す必要があるんじゃないか やっぱりシェア3割では足らんわ
おじさんの誇りはクーラーに溜まってたんだね お掃除しなくちゃ
爺さんや。16コアでリテールファン付の9000シリーズはまだかのう。
メルカリに9950のマザーとメモリセット7500円で出てるぞ
4割は行けると思うんだが、インテルがTSMCのライン買い占めて阻止しそう
9900xが499ドルってカスク税込10万円になるん?
これ以上だとローエンドにも手を出す必要がでてくるけど、利益削るだけだしなあ コスパおじさんにはN100をかってもろて
>>399 せめて499x180=89,820くらい希望
ってこれ先月も書いたがダメそう
>>398 自社Fab持っといて競合の製造委託先のキャパぶんどるとか恥ずかしくないんかコイツラは
消費税入るから180/$だと10万弱だな 仮に個人輸入で150/$だと8万弱になってここに送料が加わるから差額15Kぐらいかね
>>403 いや消費税込みのレートのつもりで書いた
>>399 アプライドのお漏らしだと88,800円だった
>>339 おお、そうなんだ、ちょっとここ数年の事情わかってなくてアレだけど
ほとんどはネットショップで良い感じ??
>>254 馬鹿「タダにしないと文句でちゃうよねおちんちんビローン」
みんなで本家AMDに報告すればええねん カスクの馬鹿野郎がぼったくってるんです助けてくださいって
アスクの社員がAMD日本担当じゃなかったっけ? 売れ線しかボってないからセーフ
本家の公式ドル価格には小売店やら流通のコストが予め乗ってるはずなのに 何故かそれにアスク税が加算されるからな
だから北米の大規模商店には代理店を介さずにAMDが直接納品してんだよ
本文中にも書いてあんじゃん CPUならボードーメーカーすらもないから尚シンプル さて,北米市場において,グラフィックスカードメーカー(の現地支社)は,Amazon.comやBestBuy,Newegg.comのような大手小売店に対して直接出荷するシステムを採用している
>>412 アスク価格はアメリカの小売店から一個ずつ買って日本に運んで店頭に並べているのと同じなのよ
でも実際はそうじゃないから叩かれてるわけで
でも安くない送料払って個人輸入してでもアスク価格より安いのはおかしいわなw
メモリクロックのスイートスポットはどこになるんだろ
>>411 AMDが直接Amazon JPに納品してくれれば良いって事なんだよな
>>419 せやな!
でも普通の店でそういうことすっとマザーとか卸してやらんよっていう圧力かかるからビビって出来ないがアマゾンならあっそで済むかもしれん
>>414 AMDが発表してるのもe-tail priceだから直接出荷してるネット業者を想定したものか
俺もメモリのスイートスポットが気になるわ EXPOで8000まで対応しましたとか言われても、1:1で6000代で動かしたほうが良くねはつまんないし
>>415 ASKはAMDと契約して買い付けて日本のショップに卸してるから盛大に間違ってるし
仮にそれだと単なる輸入代行なんだから代行コストを上乗せして売って何の問題もないじゃん
日尼ぐらいデカければ自身が代理店になって米AMDから直接仕入れることできるのかなと妄想したことはある
お祭り感ないね。zen2,zen3は盛り上がったのに。 CPUの値段が高いのとAM5に移行してないのと5700Xでいいや民がいるからか。
日尼はAmazonモデルと称してユーザサポートまで引き受けてる物も売ってるからやろうと思えば出来る
Ryzenのco.jp限定は代理店保証だしcorsairのとか直で売ってたりするけど保証はぶん投げて関わってない代理店が一次受付やるはめになってたりする
>>423 「アスク価格が不合理に高すぎること」に文句言ってんのになにひとつ理解してなくて草
>>430 何一つ理解してないのに文句言ってるのに言われたくない
カスク税でマンション住んでる熊谷でも湧いてんのか?
9600Xは1年後に42000円で9700x52000円にゲルシンガーの魂を賭ける
嫌なら個人輸入して、個人輸入の普及に努めればいいよね!
>>434 そのくらいまでは3か月かからんのじゃないか?
7600xは半年で3万くらいまで落ちたし
>>430 不合理ってお前アスクの取り分の内訳知ってんの?
知らないなら何を根拠に不合理と言ってるのか教えてくれ
その産業、その会社に存在する意味があるか無いかは消費者が決めること。 消費者にどう「見える」かも当然それを左右する。 卸価格で大量買付してまとめて輸入して売るものが個人輸入より高かったら、 不合理に「見える」のは当然かと。
AMDがなんちゃってじゃなくてちゃんと日本法人を立てりゃいい話
こうやってガンガン叩いて個人輸入を押していけば、 少なくともいつぞやのThreadripper騒動みたいな、個人輸入価格を極端に上回る値付けは出来なくなる。 そうしたらみんな幸せになれる。それで良いじゃないか。
円安だったからAmazonも取り扱ってくれてたけど、今後円高に触れると 利益率下がるだろうし扱わなくなると思うんだがどうなんだろうな とりまブラックフライデーがどうなるか見もの
>>445 その感想すら他者に妥当性を評価される事をお忘れなく
諸経費や為替変動のリスクを考えない感想に
どれだけの妥当性が有るかは知らんけどね
>>448 なるほどそれで279ドルが54800円になるわけだ
税抜き49800円としてもどこに為替の合理性があるんだよ
1ドル180円になったらアスクの取り分が無くなるな つまりはそれが為替リスク まあその時は連動して値上げするだろうがね
>>448 誰に? カネを払う消費者の評価が絶対だよ?
代理店は仕入れた商品が売れ残って在庫になるリスクや店舗への保証も全部込みの価格なんだからこんなもんでしょ Intelですら日本は代理店通してるけど何でそんなことするのかといえば単純に日本の自作市場が自社で販路開拓して維持管理しても採算取れないくらいしょぼいから だから現地の代理店に利幅は少なくなってもコスト負担無しで放り投げてるわけ 文句あるならIntelやAMDやASUSやPCパーツ扱ってるメーカー振り向かせるくらい自作市場を拡大させればいい
個人輸入のほうが安けりゃそっちに行く それだけの事
279ドルはアメリカでの小売価格 アスクが279ドルで仕入れてるわけねえだろと 最低でも15%差し引いて240ドルだよ仕入れ値は もっと安いと思うけどな
>>452 どんな理由だろうとその仕組で個人輸入を上回る価値を提供できていないなら、
その仕組ごと滅びて当然ってだけだよね。
そんなお先真っ暗の仕事は見捨てて、さっさと転職したら良いと思うけど。
CPUの外箱に代理店シール貼る作業も大変だしなー 原材料の高騰でステッカーの価格も上がってるしそれを貼るバイトのおばちゃんの人件費も上がってるし仕方ないよ
>>456 じゃあ滅びるの待ってりゃいいんじゃね?
お前が正しければ黙ってても早晩滅びるだろ
待てないならリスクを受容して個人輸入でもしとけ
>>458 上回る価値を提供して存続して欲しいと思ってるから叩くし、
提供していると思ったときは国内ショップで買うし、していないと思ったら海外通販を使うよ。
>>451 例えばお前の感想は俺には妥当には見えん
ましてや当のアスク関係者になら言うまでもなかろうよ
そういうこった
160円の怒涛の円安でもアリエク7500F7700フィーバーが発生するあたり情けない
>>460 掲示板で愚痴言ってて叩いてるつもりになって効果あるとでも?
アスクに金落とすのはムカつくからまたAliExpressでバルク品の安売りしてくれないかな
>>461 まず、消費行動という意味で消費者の評価が絶対であって、アスク関係者にどう見えるかなんて関係ない。
そして、アスク税がサービスに対して妥当だという声がそんなに多いようには、5chでもXでも見えないけどな。
>>452 それ違うでしょ
独禁法で違反もらってくる国だけ代理店置いている
それ以外の国は直接店舗のフロア整備、ポップの広告費出せるから実質直営店みたいになってる
>>465 いくらもっともらしい屁理屈こねても
ここで文句言ってるだけならフラストレーションのはけ口にしかなってないだろ
そんだけ自信が有るなら署名でも集めてアスクに突き付ければいいんじゃね?
少なくともここでお前の愚痴は邪魔なだけ
>>463 少なくとも無言よりはずっとマシだと思ってるよ。
>>467 5chで何言ってんの?
勝手に「ASK税」「カスク」あたりNGに入れときゃいいじゃん。
価格に納得できれば買えばいいし、誰も買わなければ勝手に潰れるだけの事 気に食わないならぐちぐちぐだぐだ言ってないで粛々と個人輸入すれば良い
営業努力し過ぎの青い直営ビジネスと、マヌケな赤い転売屋じゃRyzenのシェア延びないわなあ 残念無念
声を上げないとずっとゴミがのさばるだけなんだよなあ
>>451 ,465
君の嫌儲思想はわかった
アスクは今も儲けを出してる
それが君のこねた理屈の答え
>>470 安けりゃ個人輸入はするしアスクは叩く
粛々と~の修飾は必要ないよ
>>476 現に声を上げたことでThreadRipper騒動みたいなことは起きなくなったわけで、無意味ではないでしょ。
個人輸入を上回る価値を提供していると評価する人が多ければ、これからも存続できるんでない?
そういう双方にとって良い関係を保つためにも、監視と声を上げることが大切なんだと思う。
だから四の五の言ってないで具体的に行動しろよ 署名を提案しても屁理屈言って何もしないなら そりゃアスクにも相手にされんわな
ムカつくなら見なきゃいいし 浄化したいならアスク様ありがとうの一つでもレスしたらいいのにな アホくせえからもうNGしたけど この手のレス乞食は俺理論でレスバする気な奴しかおらんな
でも個人輸入よりヤフ神の方が安いからアスクでもいいよ
価格のことでAMDから注意を受けたことがなかったっけw
楽しく安値情報をやり取りしていれば、みんな得してかつ圧力になるんだから、それが一番だわな。
>>485 とりあえずPPT105,EDC120くらいににすればOK
>>485 のまとめの翻訳
現在の市場状況では、AMDの新型プロセッサーのデビューはヒットになると思われる。
残念ながら、Ryzen 7 9700XはゲームでもRyzen 7 7800x3Dに勝てない。
しかも、新型はそれよりもさらに高価になることが予想される!
もしそうなら、9700Xを購入する意味はほとんどないだろう。
噂によれば、結局のところ、年末にはRyzen 9000ユニットが、拡大されたx3Dキャッシュを
搭載して登場するようだ。
結局のところ、これらは初めてオーバークロックを完全にサポートすると予想されるため、
数ヶ月待った方がいいのかもしれない。
>>485 Patch AになってないBIOSだな。
>>490 パッチAでどうなるか見ものだな
このレビューは急ぎで作ったみたいだし
馬鹿馬鹿しい 飛びつく必要のないものだよ 今すぐ最速で円周率を計算したいの?今すぐベンチマークテストで悦に入りたい? 落ち着け、水増し価格製品など買ってはならない
>>486 マルチが必要ならそもそも8コアじゃ足らないし
ゲームならほとんど6コアで足りるし
8コア使うゲームならx3D買うだろうし
9700xは今一つ魅力を感じないというのはある
みんな一斉のせで買わなければ アスクが面白いことなるのに やらないんだろうなw
>>484 その恨み節、楽しそうには言えないけどね
それを見るのも楽しくないし
Zen 5世代のミドルクラスCPU「Ryzen 5 9600X」は,6コア級で最高のゲーム性能と電力効率が見どころだ【レビュー】
https://www.4gamer.net/games/804/G080449/20240807044/ AMD Ryzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xの国内発売日と市場想定売価が判明
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2024/0807/550160 AMD(本社:アメリカ)は2024年8月10日(土)11:00より、Socket AM5に対応する最新デスクトップCPU「Ryzen 7 9700X」と「Ryzen 5 9600X」の国内発売を開始する。
いずれもZen 5アーキテクチャを採用した製品で、国内価格は8コア/16スレッドの「Ryzen 7 9700X」が税込70,800円、6コア/12スレッドの「Ryzen 5 9600X」が税込54,800円。
>>499 245K買うわ
zen5のベースがこれで3Dで良くなるか?無理無理
フワの悪魔論とやす子への謝罪見た瞬間思い出したら買う気も情熱もなくなった
今のRaptor系のトラブルがArrowで直っている保証はない 同じ仕組みを使っていたら同じことは発生するかもしれない ※問題が見つかってから修復するには時間があまりにもなさすぎる それでも買うっていうのであれば止めない
何だかんだで約2年ぶりか 昔は1年~1年半位で出てた気がするが
デフォ設定は控えめな昔のCPUみたいだな オーバークロックマージン多め でもやっぱりX3Dでよくねになるのか
Non-X3Dは8コアCCDが不評 X3Dは6コアCCDが不評の流れは今回も同じか
意地でも値上げした7700、7600より安く売りたく無いってのは分かったけどな てか1ドル197円は高すぎだろ
祖父7800X3D+ライミキのセットもう復活しないのかなあ 実質37000円で7800X3Dが手に入るぶっ壊れ価格だから瞬殺完売されてしまう 9700X高すぎて冷めた、普通にZen4でいいわ 祖父復活頼む
>>504 RingBusに根本原因が有るという説が有るから
それが正しければArrowLakeもアウトだろうね
TDP65Wが足を引っ張ってる結果になったな 扱いやすいけど性能を求めるとPBOは欲しくなるな そこはRyzen9に期待って感じか?
初物が多少高いのは当たり前 1円を惜しむなら新製品は避けろ 貧乏臭い
9700、クリエイティブ7700からあんまり伸びてないしゲームは余裕で7800X3Dに負けてるし電力同等だし期待外れすぎる しかも国内は安くない さすがに9800X3D待つわ
なんか既存の製品に対して大きく抜き出る部分がなくて肩透かしだなあ
>>509 1ドル約179円だぞ
$359 * 179 * 1.1(消費税) ≒ \70687
>>506 (日本の)消費税分は補正しないと駄目でしょ。
・・・補正してもなかなかの盛り具合だけど。
>>520 つうか783Dが前の値段だったら誰だって今回はパスしちゃうよなあ
>>515 惜しむのは1円じゃなくて1万3000円だけどな@9600x
まあ上から出さないとこういう雰囲気になるんだよなぁ
9600xや9700xを買う層はコスパ重視なのでこんなバカげた価格ではiyhしない
買い替えるまでないな7800X3Dでまだまだ全然戦える
>>497 8日じゃなくて10日なんか
9950xも予想より遅れるか?
クロックと電力あたりの性能は順当に上がってそうだから 非ゲーム用途だと9900X以上は良さげな感じになりそう ゲームは3D待ちだな
マジでx3d待ちでいいなぁ はやく5800x3dから乗り換えたい
>>526 最近は週末のPCショップの開店時間に合わせるので8月8日以降で直近の8月10日土曜日の朝11時からになる
ってことは、9900/9950Xは17日土曜日の11:00〜ってみて差し支えない感じかなー
>>530 なんかそこまで大幅な熱と消費電力の減少というわけでもないのにとんでもない高値のせいで買い替えの必要性も薄いな このままじゃzen3おじさんのままになっちゃう!
>>501 断言する、断言するけどゲームはZen5X3Dが最強
ArrowとZen5非3Dのどっちが上かは知らんがZen5X3Dが最強なのはもう断言できる
外れたらRTX5090奢ってやるよ
>>534 (3D-V Cacheが効く)という枕詞が通用しないクソ古馬鹿デカゲームに嵌ってる身にはキツいw
メモリ高速化したはずなのに、帯域とレイテンシ共に前世代より悪化
AGESAの作り込み追いついてないなコレ
X3Dは1GHz以上のクロック差を埋める性能ゲインがあるんだぞ? Zen5X3DとArrowのクロック差なんて0.5GHz以下になるのはほぼ確定なのに1GHz差を覆すX3Dが負ける要素が微塵もないわ
>>538 ベンチマークをじっくり眺めるとTDP65Wが足を引っ張る場面も見受けられるけど最適化不足だろうと思える箇所も多いよな
>>532 最近の傾向通りなら17日午前になるけど本命とあって深夜販売がされる可能性もゼロとは言い切れず…
PCWatchのやつは単にUCLKがメモコンに対して半速になってるからレイテンシー悪化してるだけ。同条件で比較すればスコアも同じって書いてある
電力効率が良くなっただけで期待外れすぎる せっかくインテルからシェア奪えるチャンスだったのにな
>>545 元々TDP抑えられてる上にPPT88Wの枠がSOC電力に食われてるっぽい
>>543 なるほど。発表は数日前にやる感じすかね。深夜だと宿を先におさえないとなー
てかリークされた情報だとマルチはあまり変わらず シングルは大幅上昇、AVX512を使うアプリは大幅上昇って事前情報通りだったような 値段はそう遠く無いうちに下がるでしょ
特価コムで並行輸入取扱店が暴れているな カスクの強制命令指示に屈服させられた国内店が軒並み吊上げ価格で晒し状態
非ゲーマーにとっては最適なCPUになりそうだが値段がね…
>>544 5600で1:2のデータなのか
時間あったら修正版も見たいな
何となく安い理由がわかってしまうな やっぱり3Dか
しかしパッケージはいいな、スリムで洗練されてる感じがする
9950X3Dまで待ってから9950Xにするか決めるかな 7950Xで困らんし
https://www.computerbase.de/2024-08/ryzen-5-9600x-ryzen-7-9700x-gaming-performance/ 結局AMD推奨のスイートスポットは1:1の6000
1:2なら8000でもサクッと動くらしいがまでOCしてもあまり意味無し
ただ、B650マザーでも8200で動くらしい
結論としてはやはりX3Dでおk
>>456 言っちゃ悪いけどASK叩いてるアホってこのレベルの本物多くて賛同できないんだよなぁ
zen5の結果見ると やっぱ7800X3Dってゲーム用途だとoパーツみたいなCPUだったんだな・・
>>550 もし深夜販売するなら事前に告知はあるしまだ決まってすら無いから告知されてから考えて良いと思うぞ
日付を跨ぐような深夜販売は最近はされなくて午後までに整理券を配り事前精算したうえで販売開始時間(最近は19時が多い)になったら引き渡しだけしてすぐに閉店するパターンが多い
日付を跨ぐ深夜販売はRyzenシリーズだと7年前の初代Ryzenだけじゃないかな…
PBOMAXにした時の消費電力がデフォでほぼPBOMAX状態な7700Xより大きいのってIHSが薄くなって熱を逃がしやすくなった結果より高クロックでブン回るようになったからってことなんかな
>>562 5800X3Dが長らくゲーミングCPUとしてトップ勢に食らいついてるのを見るとX3Dが強すぎるんだなぁって
全コア100%フルロードでこの温度は抑えすぎではある
ただ温度を気にする人にとっては最高なんじゃなかろうかとも思うけども
今3600だから久しぶりの買い替えで9700Xにするつもりだったけど思った以上に微妙だわ 7800X3Dに消費電力で負けてるのがなあ
温度低すぎ 明確な違いを出してきたね Intelが害悪に思えてきた
>>564 情報めっちゃ助かる、感謝。深夜販売ってことで夜中0時をイメージしちゃってた。
各ショップの発表ひたすらまつYo
電力といい温度といいZen5は根本的にモバイル用に振ってる?
カスク「9700X 70800円 7800X3D 76800円 君たち9700Xが安いのでオヌヌメでちゅよ」
>>572 サーバー
zen5がサーバー向けを意識した作り
サーバーはコア数多い分1コアあたりの消費電力気にする必要がある
https://www.phoronix.com/review/ryzen-9600x-9700x/16 元々TSMCのプロセスはモバイル向けだって話だよね 消費電力は低めかも。ただ、オーバークロックのマージンは低い 逆にインテルは周波数上げれば上げる程、性能あがるけど その分リニアに電力も上がる
>>576 あーなるほど
そりゃ利益ダンチなサーバーのシェア奪いたいよね
TDPを去勢された9700xでこれだから解き放たれた野獣9950xのレビューが楽しみですな
【自作PC】新型Ryzen9000円シリーズ正式国内発表 1ドル196円換算www [743999204]
http://2chb.net/r/poverty/1723036047/ 温度だけ見るならそこまで絞らなくても冷え冷えで熱を逃がしやすいのが効いてるのかPBOを有効にすればしっかり電気食って回ってくれる感じ TDPに余裕がある9950Xだとちゃんとしたクーラーを用意すればPPT230Wをしっかり使い切って回ってくれそう ところでTDCとEDCはZen4から変更なしなのかな?
Tensorflowの性能がかなり上がって8コアで12コアの7900超えてるのは面白いな AVX周りの強化だろうけどややAIを意識した作りになってる感じはする
不自然なアスク擁護がちらちら散見されるなぁ(´・_・`)
冷やして伸ばす悪習からの決別か。いいね、下位はこれでおkよ
>>584 avx vnniが9000シリーズから使えるようになっているみたい
>>583 PPTの前にTDC制限に引っかかりそう
前評判通りの性能で予想より冷えてるから海外では売れるだろうな X3Dのベースとしても悪くない仕上がり ジャップはご祝儀でしばらく在庫残ってそうだけども
ロン毛がセンサー位置変わってるから比べてもあんま意味ないみたいなこと言ってる
>>590 めんどくさいから詳しくは書かないけど、Zen4が高く表示されすぎなの
実際はZen4もあんなに高くないけど、マージン取りすぎててああなった
まあこの値段で買う理由なくなったし半年余裕で待てる
そもそもよぉ!たかだかCPU冷やすのに水冷必須だったってのがおかしいんだよなぁ!!
前情報をがっちり追ってた身からすれば性能面で意外なとこは全くないな ほぼ言われてる通りだし 唯一驚いたのはZen5はクソ冷えるんじゃないかという根拠ありの推測があったけど、本当にここまでのレベルだとは思わなかった さすがにフルロードで60℃台は抑えすぎに思えるのはエンスーゆえの感覚なのかね・・・?
ポン付けで低発熱で扱いやすくて高性能なウサギちゃんだけどOCすると猛獣になる そういう自作の楽しさが帰ってきたな
ゲームあんましないし最近やってるのツベ見るくらいだから7900X+4080でゆっくり9950X3D待つわ カスクに貢ぐのはX3D出てからでいいって良く分かったし
>>594 それな
世の中には水冷ですら冷やせない自壊するCPUもあるしな
どこかの記事でアイドル時の消費電力と温度を記載している所ある? 気になる
メモリもFCLKもあまり変わってないか unikoshardware.com/2024/08/ryzen-7-9700x-ryzen-5-9600x-reviews.html CINEBENCH2024のHWiNFOだけどCCDが結構温度高くなってるのが気になる ROG STRIX LC III 360 ARGB LCD使っててPPTも88Wで制限されてるのに
>>511 8月の4日と5日しか確認してないけど、4日に売り切れて5日に復活して、ポチった瞬間にまた売り切れた
5日にここで教えてくれた人がいるように、ページ削除されてなければサイレントで復活してるからブクマして毎日覗くといいと思うよ
5日は17時に売り切れたからそれより前に在庫更新してるはず
7700Xから9700Xに乗り換える価値全くなくて悲しい X3D早めに頼む
有名ゆーちゅばーHARDWARE UNBOXED watch?v=OF_bMt9fVm0 AMD Ryzen 7 9700X Review - Zen 5 Sucks AMD Ryzen 7 9700Xレビュー - Zen 5は最悪だ 7800X3Dと直接比較もされて完全に晒しモノ状態
>>603 もうちょっと差出るかと思ってたけど誤差みたいなレベルだったね
シングルスレッド伸びたからゲームのFPS結構上がるかと思いきや肩透かし食らった感じ
>>559 x40超え行けるならちょっと期待
www.coolaler.com/forums/threads/amd-ryzen-7-9700x-ft-g-skill-trident-z5-neo-rgb.379858/
>>605 空冷で冷えますって言われてもね
Tjmax85-20mvのAK620で今十分冷えてるしね…
前スレで聞いた7800X3D+B650で64000のセットはページ削除されてたから絶望的なんかなってlivemixer買った
連投ごめん 祖父12時10分に例のセットの在庫復活報告あるから、昼過ぎあたり見ればいいかもしれん
800マザーで隠された真の力を・・・
せめてスウィートスポット6800くらいになってて欲しかった
解析ソフト走らせるとメモリクロック結構効くのに
>>605 ゲーム伸びないの不思議なんだよなぁ
メモリのスイートスポットは8000だろ 6000 Gear1より8000 Gear2のほうがパフォーマンス上じゃん
>>610 PPTのせいでクロック低いのかなと思ったけどimpressの記事のFF14のデータ見る限りちゃんとブーストしてるんだよね
分岐予測とキャッシュの改良がゲームだとめちゃ効いてきそうなイメージあったけど実際はそこまでではなかったっぽい
まだBIOSがこなれてない可能性もあるし今後に期待しよう…
各ベンチ結果見て、俺の7700Xが意外と優秀だったのを知って買い替えは無しという結論に至った
この発熱量ならX3Dの積層増やしても行けるんじゃね
7700xだけど、やっぱ1世代程度の違いは実動作では誤差だと思った 電力は低いかもしれんが10%上がらん感じ 9700x以下はintelのやったリネームとは違うが似た感じに見える
ご祝儀なんて長続きしないしZen4まで値上がり傾向 AVX系とワッパも強化されてるので用途にもよるしZen4に飛びついた人には微妙でも価格がこなれた後Zen4をわざわざ選ぶ理由皆無 それ言ったら5700X3DなんかもAM4環境あるならゲーム目的で安く済ませたきゃ非3DのZen4揃えるよりこれでいいか感あるし
7600だけどこの価格でこの性能差なら見送りだな 6万以下なら買おうかと思っていたが
7000台が理想状態でピーキーにOCされてて温度高すぎ、自分で下げろ 9000台は拘束されすぎててOCは自分で上げろというスタイルにも見えた デフォ設定がなんだか差がありすぎてて比較が比較してないような
値段下がるまでは7800X3Dでよくね感が強いんかな
インテルの電力バカに付き合ってZen4は少し盛ったけど思いの外不評だったので ワッパ重視にしたらインテルがものの見事に勝手に自爆で丁度良かったって感じかね ESとかの調整は騒ぎの前に終わってただろうし
初売り様子見するとして次の入荷って何時ごろになるもんなん?
流石アスクだintelが弱ってるところにZen5きたのでぼったくり価格復活 alderでZen3アスク価格崩壊したときみたいにArrowで痛い目あえー
アローに期待は無茶振り そもそも本当に電圧制御が言う事きかない欠陥がマイクロコード弄って直るのかもわからんし むしろインテル買う人日アマ見ても価格コム見てもかなり減っててRyzen値上げしてインテル選ばせようというカスク算もあると思う
7800X3Dの方が絶対性能もワッパも良いのか… 9000は死産やね…
どうせZen5でも半年か1年かけて最適化BIOS更新くるからすぐに飛びつくほどではないな レビューきたけど海外のリーク予想と同じで目につくのはシングルとAVX512だけだな むしろ比較されてる7800X3Dの良さだけが目立つ
無印の差ほぼそのまま出るだろうから9000X3Dにワッパも性能も惨敗確定ですがね
売れるのわかってるから9800X3Dはアスクマネーで8~9万くらいしそうだな
9600X9700XはTDP65WでもXなのでCPUクーラー付属なしか?
X3DのライバルはX3Dだけだな 世の中のCPUにはX3Dとそれ以外の2種類しか存在しない
9950X3Dが出るまでにどれだけ円高になるかだな そんときだけ120円以下になってくれると嬉しい
あー、うん・・・ 9950X買う予定だったけど値段の割に伸びが少なすぎる・・・ 9950X3Dの争奪戦に参加する方が良さそうね ドル円200近辺の値付けなんてアホとしか言えんわアスク🖕🙄
カ「嫌なら買うな」 Ω「買わない」 カ「んほおおお!! ID:xzt989p90 ころころ ID:ObSYRbK40 」 店「ワンワン!ワンワン!」
AMDは割とすぐ値下げするからX3Dでるか半年くらいは様子見でいいかな
5900からだから9700X乗り換えたいお気持ちだけどM/Bがややこしいな。Patch Aとやらが出揃うまでは待った方が良いのか
9000非x3d微妙なベンチだな。 ゲーマー的にはx3dでのOCに一縷の望みって感じ。 次の世代はコア数倍増するらしいし、これはスキップでいいかもしれない世代となる可能性。
クリエイティブ用途なら9950Xは買いなんだがな いかんせん値段が・・・
32コアモデルは1000ドルとかかな AM5ではそんなスペース無いと思うけど
65wの9600 9700と違って前世代据え置き170wの9950は性能出そうだな
9000は値段以外はいい進化 ただ今回だけは高騰する前の7800x3dを先に確保させていただいた
9950Xは13万出してペイできるクリエイター御用達か 何人居るんだよそんなん まあ14900Kからの避難民の入れ替えなら・・・いや倍の値段ねえよ
>>643 コア数・・・全然わかってないね
ゲーム処理は、初期化、(入力)、処理、出力のループ処理
アクセスするデータが大きい(≒多い)データアクセスの塊がゲーム処理
処理する演算器が多いに越した事は無いんだけど
演算器が稼働しないでデータ待ち(ストール状態)だと
折角の協力な演算器で単位時間辺りに処理する事柄が少なくなってしまう
ZEn4 X3Dに比べ、アクセスするデータが大きくない、
1サイクルにおける演算難度が高い処理だとZEN5の性能が高い理由がそれ
その為に3D VcacheやSMTがある訳で、HTを無くした次のインテルCPUなんてゲームでは悲惨よ
>>651 技術的にはいつでも出せるが商業的にはArrow Lakeのタイミングにぶつけるのが最適と思われる
5800Xから、STでおおよそ1.5倍か。 いよいよちょうど良い乗り換えどきだな。まあ、9800X3Dを待つんだけどね。 あと、ベンチ結果にサイト間でのばらつきが大きい気がする。特にゲーム。 まだBIOSがこなれてないのかも。
AMDの初物だいたいbiosこなれてないから時間経つと最適化進んで更なる性能アップが楽しめる まあいつもの伝統みたいなもんだな 前世代より順当に進化してるから9000X3Dには期待しかない 9950X3Dはご祝儀価格でも速攻ポチりそう
XなのにPPTで露骨に足枷はめられてる感が気に食わないなあ 無制限設定レビューはよ
9000シリーズがクソ高いのもIntelがショボすぎるからなんだよな Athlon64X2時代を思い出すぜ Core2Duoの圧倒的高性能がわかるとアホみたいに値下げしやがって
そりゃあデフォ無制限で炸裂中の競合がいるからセーブ目に宣伝させるさ
>>658 Xは電力制限解除可能モデル、とかの位置付けになればおもしろいかもね
9800X3D待ちは多そうだけど、グラボも相当良いの組まないと 割と期待外れ(スペック発揮できない)になりそうだけどな 7800X3Dすらも真の性能引き出すには4090クラス欲しいとか言われてたし・・
>>659 Athlon64 X2は、製造能力の足枷で安売りする意味がなかっただけだっての。
したとしても、供給が需要を満たせなければ奪い合いになってプレ値がついて、
結局消費者の得にはならない。
そんなことより既存のX3Dが在庫ないんだけど なぜ仕入れない? 企業の出荷規制受けてる?
livemixerセットがCPU売り切れで予約できないのに対して他のマザボセットは予約注文できるから、やっぱり目玉扱いなんだな
>>658 Xなのにも何も、本来は○700Xまでは定格65Wでしょ
最近が異常だっただけ
>>665 パッケージングの工程を共有しているであろうことを考えると、
Zen5X3Dの製造に圧迫されてZen4X3Dの製造量が減っているのかも。
Zen4CCDよりZen5CCDの方が安く作れるって噂もあるくらいだから、
今更9800X3Dを差し置いて7800X3Dを作る理由が無いしね。
>>631 Cinebench 2024
マルチスレッド性能を計測するCPU (Multi Core)では、Ryzen 7 9700Xが全体ベストの「1,164」を記録し、Ryzen 5 9600Xを約28%、Ryzen 7 7700Xを約7%、Ryzen 7 7800X3Dを約10%上回った。
シングルスレッド性能を計測するCPU (Single Core)でも、Ryzen 7 9700Xが全体ベストの「131」を記録し、Ryzen 5 9600Xを約2%、Ryzen 7 7700Xを約12%、Ryzen 7 7800X3Dを約16%上回った。ここではRyzen 5 9600Xが2番手となる129を記録して従来のRyzen 7を10%以上も上回っており、Zen 5アーキテクチャの採用がコア当たりの性能を大きく引き上げていることが確認できる。
Cinebench R23
Cinebench R23では、マルチスレッド性能を計測する「CPU (Multi Core)」でRyzen 7 9700Xが全体ベストの「21,196」を記録し、Ryzen 5 9600Xを約25%、Ryzen 7 7700Xを約8%、Ryzen 7 7800X3Dを約17%上回った。
Ryzen 7 9700XはCPU(Single Core)でも全体ベストとなる「2,209」を記録しており、2番手の「2,179」を記録したRyzen 5 9600Xを約1%、Ryzen 7 7700Xを約12%、Ryzen 7 7800X3Dを約22%上回った。
3DMark「CPU Profile」 3DMarkのCPUベンチマーク「CPU Profile」は、CPU性能をスレッド数毎に計測するベンチマークテスト。 ここでもRyzen 7 9700Xがすべての条件で全体ベストを記録しており、Ryzen 5 9600Xを0.3~24%、Ryzen 7 7700Xを5~18%、Ryzen 7 7800X3Dを18~30%上回った。 他のCPUに対してコア数で劣るRyzen 5 9600Xは8スレッド以上で3番手以下に沈んでいるが、4スレッド以下の条件ではRyzen 7 9600Xに肉薄し、従来のRyzen 7を明確に上回るスコアを記録している。これも、コアあたりの性能に優れるZen 5の特性があらわれた結果だ。 Blender Benchmark マルチスレッド性能が問われるこのテストにおいて全体ベストを獲得したのはRyzen 7 9700Xで、Ryzen 5 9600Xを29~31%、Ryzen 7 7700Xを7~10%、Ryzen 7 7800X3Dを9~13%上回った。 SiSoftware Sandra 20/21「CPUベンチマーク」 「マルチメディア処理」ではRyzen 9000シリーズがRyzen 7000シリーズを圧倒しており、Ryzen 7 9700XはRyzen 7 7700Xを35~92%、Ryzen 7 7800X3Dを47~111%の大差で上回った。また、CPUコア数で劣るRyzen 5 9600XもRyzen 7 7700Xを7~42%、Ryzen 7 7800X3Dを17~55%も上回っている。 Ryzen 9000シリーズで採用されたZen 5アーキテクチャではAVX-512のスループットが最大2倍になったとされており、AVX-512命令を活用するSandraの「マルチメディア処理」でその効果が発揮された格好だ。
>>668 生産ラインがそのまま増えてるとは思えんしその憶測が大当たりしてないとしても値下がりはないものとして現行品を買うべきか
新しいX3Dは速くても年末年始だしなぁ
こっちは秋までに買わないといかんのよ
俺は9700xに7万も出せないから買えないけどみんながんばって 1ドル200円の世界では生きられないよ
Ryzen 7 9700XのワットパフォーマンスはRyzen 7 7700X比で121~141%となっており、これは同様に124~137%を記録したRyzen 7 7800X3Dと並んで、今回比較したCPUの中で最高クラスのワットパフォーマンスだ。 一方、コア数が少ないながらもRyzen 7 9700Xと同程度の電力を消費していたRyzen 5 9600Xは、Ryzen 7 7700X比で103~125%のワットパフォーマンスを記録。コア数が少ないCPUでマルチスレッド処理を実行した際のワットパフォーマンスは低くなりやすいのだが、それでもRyzen 7 7700Xを凌駕しているのは大したものだ。
>>671 9700Xも7800X3Dも、9800X3Dが出るとエンスー的には完全下位互換になっちゃうのが厳しいね。
リセールをあまりアテに出来ない。
いっそ、9600Xでお茶を濁しつつ9800X3Dを待ったら?
タイムリーなニュース来たな。
☆日清食品 小売店に販売価格値上げ要求 独占禁止法違反のおそれ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240808/k10014541361000.html 「小売店が仕入れた商品を客に「再販売」する際にメーカーが指定した価格を守らせる行為は、
消費者が本来なら安く買えたはずの商品を高く買わなければならなくなり、メリットを奪われるなどとして、独占禁止法で禁止されています。」
↑独禁法要件
やっば
本来、卸業者と販売は相反する・敵対する立場なのだが、返品保証だ何だ丸め込んで、結果消費者が安く買えなくなることは独禁法違反。
ですって奥さん
>>671 X3Dはこの8月中の何かのイベントでAMD公式が何かアナウンス(公式発表?)するそうだよ
もし公式発表ならXDは今年中に発売されるんじゃね?
在庫品交換システムも違法にしてほしいよ。 まあ、地方の独立系のPC屋は全滅するだろうけど。
いい独占禁止と悪い独占禁止がある。 いい独占禁止は特許。優先的に使え、使う場合は料金を支払って使う。 悪い独占禁止、供給元が力関係で下請けに力関係でコントロールする。 Windowsだとteamsが該当したてOfficeから別なった。 Slackが訴えたわけだが 一社で全部やってるなら独占禁止にはならない。 マイクロソフトがsurfaceを売るように 日清が直で小売初めて売るなら問題ない。
メモリーOCはサブタイトル全部チューニングすると良い感じみたい
逆に6000Mhzにしたくらいじゃ駄目だな
見知らぬ奴に説教くらう謂れは一切ない 殺意が沸かないうちに説明してもらおう
あとグラボにしてもCPUにしてもドル計算で値段を算出してる奴がいるが 無駄だからな どちらもドルで計算してるわけじゃない。 原材料と生産コスト、利益を足した金額をで為替レートで変換するが ドルで計算してるわけないし、そもそも、ラグがある。 事前に発注をそれが納品されて小売回る、発注した際の価格で価格が決まる。 1〜2ヶ月とか2年とかラグがある。 メーカーのPCの最新CPUは12世代だろ、仕入れてから作る仕組みだから2年ずれる。 OSのリリースは、早くても半年バージョンがズレる。 仕入れた時の金額が販売価格に影響するわけだ。 アメリカから個人輸入で購入してるわけじゃないだろ? ってことだよ。
個人輸入できるんだから差額デカけりゃそうするんだし 無駄なことないが
9700XはTDP/PPTが低いから7700Xと比べてワッパが凄く進化しているように見えるだけで、
同じ電力設定の無印7700と比べたら言うほど進化してなかったってオチ
>>640 AMDは割とすぐ下げる ×
カスクがご祝儀ぼったくりを諦める ○
Handbrakeあんだけ爆速のプレゼンだったのになんだこれ?
{::{/≧===≦V:/ >:´:::::::::::::::::::::::::`ヽ、 γ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ _//::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ モッピー知ってるよ . | ll ! :::::::l::::::/|ハ::::::::∧::::i :::::::i ZEN5は冷え冷えって事… 、ヾ|:::::::::|:::/`ト-:::::/ _,X:j:::/:::l ヾ:::::::::|≧z !V z≦ /::::/ ∧::::ト “ “ ノ:::/! /::::(\ ー' / ̄) | | ``ー――‐''| ヽ、.| ゝ ノ ヽ ノ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>684 シネベンチはマルチスコアにしろ実アプリとかなり剥離してるからなぁ
欠陥品が優位のに見えてZen4と大差ありませんとかざらだし
逆にAIとかプレミアシネベンチに全く出ないけど今回かなり伸びてるし
RDNA3と全く同じパターンやんw 前評判だけ高くて現物はww
>>684 電力管理のアルゴリズムが変わってるから、
そのベンチを取ったときのクロックと消費電力の推移を比べないと。
>>667 3Dを上位に置きたい=より高く売りたいの意図が見え見えの設定なのよ今回は
それが気に食わない
省電力と高性能を両立させたなかなかに素晴らしい製品に仕上げてきましたね! さすがですね!
どういう設定でも良いけど、 CEOが宣伝してた性能全然出てないのがいただけない
ここ見てると結局は力技の爆熱盛り盛り仕様のほうがウケるんだなってことがよくわかる
ドーピングで破滅したやつが一人負けは悔しいからと周りを道連れにしとうとしている
このCPU買う必要はない 前世代リネームって言われても不思議ではない
シングルも伸びて熱も消費電力も良い感じのザ正当進化だな 設定弄って盛ったり更にエコにしたり弄りがいがありそう こういう進化でいいんだよマジで ただ価格が毎度のご祝儀で残念過ぎるってだけでさ X3Dが楽しみすぎてはよ出て欲しい
>>696 Zen4の時はさんざん熱い、冷えないって騒いでたのにね。
相関関係があるのは当たり前じゃん。
8936-4hmC これがカミカゼってやつですか こっわ
やっぱキャッシュ帯域幅の底上げとかが電力効率に響いてる感じ 一般用途では過剰で効率悪化させるだけだけどHPCでは必要だからな
まぁ7万のCPUじゃないよなぁ 価格さえ冷え冷えだったら超おすすめできてたのに
>>684 電力食わせて伸びるアーキテクチャを無理矢理消費電力規制で抑えたはRDNA3に近いかも
AVX512に意識しすぎてトランジスタ盛りまくったから仕方ないが
>>686 Blenderもちと話が違うって感じだったね
まぁ電力一緒な9900xと9950xがどうなるか
少なくともゲーム関係は期待できないの確定だし
7zipは大本営発表では14700Kより4%速いらしいが?
CinebenchがいかにハックしやすいベンチかはSkymontが出てきたら多分分かるよ
ゲームやらんからX3Dは不要なんだけど 無駄に欲しくなるw けどコスパ悪いよな
エンコ番長にめっちゃ期待してたのに・・・AVX512だけでももっとHandbrake速くなりそうなもんだが
伸びたのは性能ではなく毎度おなじみの国内価格というオチでした、ありがとうございました
>>711 公式のグラフの14700Kは絞ってあるはずだから同じ設定にしたら似たような数値になるんじゃない?
クロック上がってないからIPC改善分の順当進化だけどユーザーからするとちょっと物足りない結果だったね
9800X3Dのベンチ次第では7800X3Dから変えたいけど思ったより変わらないかもしれんね
大本営はいいクーラーにPBO有効だろうしIntel Default Settingsでの比較と言及もあった 他サイトは今回のためにBIOS更新して計測し直してもないだろうし 無制限パワー時代vsデフォルトのPBO無効な感じ?
>>714 9700xや9600xが7800x3Dと並ぶくらいだったら期待できたんだけどね
タイトルによっては7700xにすら負けてるみたいだし
>>715 TechPowerUpはIntel stock power settings、Tom's HardwareもIntel推奨設定と書いてあるから特に差は無さそう?
Raptorは持ってなくてこのあたりの理解が浅い…
PBOの有無はグラフにある通り
昨日のKTUライブでBIOS更新が直前にあって時間的にきつかったみたいなこと言ってたし X3Dが出る頃までにBIOSがこなれてくれば良いやぐらいでいないとだめだな
思ったより微妙だったなリークのときはすごい性能アップみたいに言われてたけど
>>711 14700KはDDR4とかかもしれん
DDR4はゲーム性能-15%くらいされる
Intel Default SettingsにもBaseline、Performance、Extremeのプロファイルがあって マザーによってどれがデフォルトかが違うんだっけ
クロックと性能上げれば爆熱 発熱抑えたら遅い ビジネスって難しいね 同コア数でTDP複数のSKUを出す方がいいのか、最初からX3Dモデルを出せばいいのか 全体を遅らせてX3Dモデルも同時発売した方が良かったのかもね
おまえらそんな高いCPUを何に使ってるの ワイなんて5500+RX7600なのに
これじゃzen5じゃなくてzen5%やってミームが出来てて草
まぁなんだ、IntelもAMDもだけど 現行の半導体素材ではここらへんが限界ってことなんじゃないっすかね そもそもOCすること自体がアレってことだろうし
仕事でAI関連開発携わってるが、
自宅にデータセンタでも建造する気かよってぐらいデータ量それらをさばく計算量が必要なんで、
「計算終わるのまってりゃいいじゃん」ってのが
なかなかそーもいかない界隈だったりするのだ
自分はやらんけど動画編集や3D関連で1分でも速くレンダリング終えたい人たちからも需要は強いと思うなり
>>727 まぁ、純粋に計算量ほしい人はスリッパなりXeon選ぶけどねー
>>731 AVX512周りの強化はガチくさいから、EPYCは更に躍進しそうではあるな
5600X使ってるから9600Xを買い替え候補にしてるけど この価格ならRTX5000番台が出てから9600Xに釣り合う グレード(5070あたり?)に買い替えでいいな
マザーが9480円ddr5が8G2枚で7000円 9600Xが44000円でしめて6万円か
AI関連開発かカコイイナ 俺もAIの仕事してカーチャンを楽にさせるんだ なお
>>736 そこまでかつかつ組むなら今なら5xxxでいい気がしないでもない
タスクマネージャーを眺めてにこにこする為だけに16コアモデル(5950X)買った事がある 無駄だと思って8コアモデル(7700X)に変えて、性能不足を感じないが何となく物足りない 結局16コアモデル(9950X)買うと思う
BIOSに細工してると予想 ユーザーがいじってはじめて本来の性能が出るとかあり得そうでやだなぁ それにしても5割ぐらい速くなるはずのHandbrakeが解せない AVX512の分だけでも伸びそうなもんだが
>>741 AVX512のフルスペックを活かそうとするとデュアルチャンネルメモリじゃ帯域足りてないみたいな考察もある
9700xと9600xは電力リミットかなり厳し目にかけてるからそのせいじゃね? PBO設定次第で化けそうではあるが隣の芝を見てると冷やしやすいしこれでいい気もする 問題はみんな言ってるとおり値段
メモリ以前にその上流のInfinity Fabricの帯域幅が足りてないからX3DかStrix Haloのような新しいパッケージング技術が必要になる
>>719 7000X3Dと同じTDP120Wなのでいけることはいけるだろうな
むしろ発熱がかなり抑えられてるからより扱いやすいだろうな、AK400でも冷え冷えかも!?
その辺も含めて人柱たちのレヴュー待ちだね
値段はカスクに文句言うか米尼しかねーな 駄目元で本国にカスクがドル200円でボってると知らせとくのもいいかもしれん
前回7700Xの消費電力上げて不評だったから戻したんだろうけどそうなると差が分かりづらいな 全力版の9800Xを用意しとくべきだった
元々5800Xや7700Xと言った非X3Dの1CCD8コアモデルのX付きって微妙と言われがち
>>740 一度メインPCのコア数上げると落とせなくなるよな
恐ろしい呪いやで....
つーかさっさと発売しろよ ただでさえすぐ後にX3Dが控えてるのに 発売遅延とか店の営業日がどうとかどんどん遅らせてバカじゃないのか
デコーダー2倍 ALU1.5倍 AGU1.3倍 Intelみたいな物量投入してこの微妙性能は ついにジムケラー確変終わったか?
空冷で長時間シネベンチやって60度台ってすごくね? 9700x3dはガチで買いやね
>>746 たぶん秋にはそれくらいまで落ちるんじゃないかな
この価格じゃすぐ飛び付く人以外はスルーだろうから、すぐ売れなくなるだろうし
二つのデコーダーのうち一つが認識されてなくて一つしか使われてないみたいな話あったような
そんなにアスクが嫌ならPC-IDEAで買えば? 並行輸入だけど3年保証付くし 母体の興隆商事は20年以上前からパーツ屋にCPUとか卸してる由緒正しい会社だぞ
>>752 Zenの開発者は現職AMDチーフアーキテクトのマイククラーク
ジムケラー本人がそう言ってるしジムケラー入社時ほぼ完成していたZenアーキテクチャを推して
チップレット設計とI/Oダイを手伝ったと話してる
マイククラークはジムケラーみたく有名じゃないしジムケラーのが話題性があるからそういう話に盛られがち
>>752 AMDのCPUチーフアーキテクトはマイク・クラークだからジム・ケラーは関係なさそう
アスクを介するパーツは超乱高下するからごく短い激安期間を見計らって買えばいい それ以外はお布施
ジム・ケラーってバス屋だろ infinity fablicの担当
この世代はintelもAMDもクロックは上がらないんだから従来より性能向上幅は微妙になるのは当然 クロック上昇がないことがどれだけ痛いかみんなわかってないんだなって
>>761 ワッパしか改善しないならそれはそれでいいんだけど、
何で出もしない性能でグラフ作って発表したの?っていう
みんなとか主語がデカすぎる、曲がる焼けるの300W400W盛りはいらない プロセス変更のないZen2→Zen3でかなり伸びてるし Zen4比TDP控えめなのがベンチでは影響出やすいだけかと
>>735 むしろ今3万の7600で良いんじゃないかって感じだけどね
9600xも4万切るくらいならありだけど
いつもの御祝儀アスク税だし待ってりゃそのうち安くなるだろ MSRPではむしろコスパいいんだし
価格が安定すればきくうし達に9600xは売れそうやな あとは今のところ7800X3Dが性能いいから、目的に応じてくらいでX3D待ちか
世の人間がここまでクロック上昇がないことの影響を理解できてないとはね Arrowも出てみれば「なんだあれだけ叩かれたZen5と性能同じじゃん」ってなるよ絶対ね なぜならクロックが上がらない・・・どころか向こうは下がるからな 大幅な性能上昇を求めるなら、この世代はintel AMDどっちもスルーという結論になるのは最初からわかってることだ
9600X 54800円 9700X 69800円 9900X 89800円 てところかね
>>767 Arrowの期待出来る点はEコア強化によるシネベンチ強化と定格メモリー6400MhzとL2キャッシュ増量によりゲーム性能が上がりそうな点くらいかなぁ
ゲーム性能見てる人多いから前世代の不安定問題なければなぁ的な評価に
CPU曲げソケットすらろくに直す気のない会社の焼けたあとの製品とか冗談キツイ 大体電圧コントロールが言う事きかねーのにBIOSでなおんのかよ アロー量産時期は炎上前でハード的には100%無対策で出てくるしな
ギリギリまでの電圧を出さないようにBIOSで厳しくリミッターかける訳で直るわけねーだろ
エンジンマウントサビでぼろなんか、マウント埋めたらドリフト出来る平成初期のレストアスポーツカーみたい
ゲーム性能見るなら3D一択だろ 245Kが値段の割にベンチスコア良い可能性はある
9800x3dが出ても5090以上じゃないと7800x3dとの差が体感できない可能性もあるんじゃないかあ?
>>771 ゲームならZen5X3Dが最強
全財産賭けられるぐらい見えてる結果
>>778 なんかのミスでしょ
PC watchのデータともだいぶ違う
アプデ入ったらよくなるお決まりのパターンなんじゃねーの
7700Xから9700Xが微増だったし7800X3Dから9800X3Dが微増って可能性もあるのかな そして値段だけ爆増とか
9700Xだと冬は辛いかもな 7700Xだと丁度良い暖房だったからね
>>778 むしろTDPが105w→65wになってるのに微増なのがヤバイわw
>>778 他は9000用のメモリがDDR5-5600で7000用に5200なのに対して両方5200だからその違いかなあ
>>760 自動化ツールで設計するのが当たり前の今でも性能に直結するバス周りは人が手作業で詰めるからそのアーキテクトってものすごい仕事なんだけど一般には分かりにくいよね
>>778 性能は微増だけど電力効率爆上がり世代なんだああああ
→消費電力大差なくむしろ高いくらいでした
何これ?
コア一個あたりで言うと消費電力に線形に性能が伸びるわけじゃないからね。 噂されていたような大幅性能アップは幻。。。
>>789 私が確認するから殿はその噂を持ってきてくだされ!
>>786 4gamerはDDR5-6000 30-38-38-96使ったと書いてある
インプレスのレビューに、使用したBIOSではDDR5-5600でもUCLK:MCLKがデフォルトで1:2に設定されてしまうとあるけど それが原因で微妙な結果になってるということはない?
明らかに性能出なさ過ぎてる デュアルデコーダーが上手くいってないのかな 普通にデコーダー6個とかにすればよかったのに いきなりステッピング変更ありそう
いまはIntelのアレにビビってひっこんでるだけで AGESAのアプデでこれから性能をシバいていくんじゃないの 楽観的観測には違いないけど
(9700XをPPT105Wで使うのが正解なのでは・・・)
DDR5-5600とそれ以上ってベンチでは差が出るかもしれんが体感的に劇的に速くなったかどうかつーと・・・
まあ、CPUの消費電力見てもTDP設定が足かせになってるのはあきらかではあるから、 来週の上位モデルが本番でしょう
>>793 あほんとだ違うとこ見てたわ
逆に共通でクロック高い方のメモリ使っててたのね
4096W卿「怖気づいて本気が出せぬか!ハッハッh…ボピーーー(BSOD」
>>795 SMT OFFにすればわからんが通常時は1スレッドにつき4命令デコーダ
1スレッドに対して8デコードされん
熱設計周りの改善で同じ温度リミット設定だとzen4世代より16%ほど高い電力を食わせることができるらしい そこまで強力じゃない空冷クーラー使用時とかゲームでグラボの排熱を吸わせるような現実的なケースだと性能もそこそこ改善しそうな気はするけどね レビューサイトのセットアップ環境との違いも考慮して考える必要はあるかもね
ブラウザベンチマーク最速か よくよくいろいろ調べると悪くはないな
9000からIntelのシェアを絶対に奪い尽くすという強い意志を感じる
1ドル200円レート(´・ω・`) どんだけ儲けてる・・・
ゲームはX3D待ちで良いってことだな エンコやる人は省電力になってグッド
こんだけ乱高下する糞通貨だとこういうレートにもなるわな アスク税+糞通貨の組み合わせよ もうどうしようもない
ご祝儀価格とか意味不明な価格で舐めた商売してるだけだろ 円が糞通貨とかいうやつは帰ってどうぞ
>>816 それは失礼
乱高下する素敵な通貨で余裕を持ったレートを取らざるを得ないから200円で妥当だよね
失礼しました
円自体は安定した通貨のはずなんだけど、数年かけて溜め込まれた円安をドル安になるタイミングで解消したうえで更なる利上げでパニック誘発させたから、今回に関しては日銀を擁護しない どっちの言い分もいいと思う
「Ryzen 7 9700X」「Ryzen 5 9600X」のゲーミング性能はゲームキングRyzen 9 7900X3Dに勝てる?
https://ascii.jp/elem/000/004/214/4214759/ KTUのレビュー、X3Dの一族の面汚し7900X3Dを持ってきてゲームキング呼ばわりは草
カード会社のレート確認して米尼で送料+消費税込みで安いならそっちで買えばええ
内外価格差酷いなら個人輸入もアリ しかし、将来の中古売却を視野に入れると割高でも正規品かな
カスク「そんなに言うと祖父でセールやらんぞ?いいのか?」 「せっかく発売日に馬鹿から金巻き上げてその売り上げでセールにしてお前たちに還元しとると言うのに」
AM5のマザボ買う時とき米尼と新卵見てたな x670eのマザボの価格もなかなかひどかった
日本より安く変える海外でZEN5 9700X 9600Xの評判悪いな これ日本で持ち上げてる奴いる?
AMDの新製品に限らずどこも最初は高価格で販売して先行して買ってくれる人から買ってもらって 後から競争力のある安いモデルを出して普通の人にも買ってもらうっていう戦略だし 最初に高いのは諦めるしかない
neweggって日本向けだと品数減る上に値段も高くなるし、転送サービス使うのでもなければ旨味なくね
でもこのまま円安になって1ドル1000円になったときにアスクドルの安さの有り難みを感じるかもしれんぞ
やたら7900X3Dが地雷扱いされるけど肝心のゲーム性能はX3D三種が並んでトップなんだから好きなの選んだらいいんだよなぁ
>>830 最初絶対王者って書いてたのがゲームキングになった
>>797 その通りだな!
低TDPを優先する余り、性能をスポイルしてるからな、
>>834 その肝心のゲーム性能が下位の7800X3Dに劣ってるんだよな。
7800X3Dより4コア多くてクリエイティブにも強い!みたいに言う人もいるけど
別に7800X3Dもクリエイティブに完全に弱いってわけじゃないんだからクリエイティブでも十分使えるし
本気でクリエイティブにも入れ込むんだったら7950X3Dを買うだろうから
7900X3Dは地雷とまではいかなくとも微妙って思う人がいるのはおかしくはないんじゃないか?
>>836 7600と7600XではTDPが65Wと105Wの違いがあるのに
性能差はほとんどなかったはずだけどZen5だと結構あるのか?
Zen5は電力効率高いっていう人結構いるけど
Zen4もX付き以外は発熱も電力効率しっかりしてんだよな。
>>805 これは参考になる
フル記事が待ち遠しい
9950Xも発熱が低かったら面白そうだけど TDP考えると難しいのかなあ
ゲームベンチ見てるとサイパンとかCPU負荷高いタイトルだと7700Xに負けてるのちょいちょいあるな さすがに電圧絞りすぎ
7900X3Dは別に7800X3Dの完全下位互換ではないから、自分で用途を照らし合わせて判断できる人にとっては地雷と言われるのは心外だろうな ただ7900X3Dを選ぶのはマルチ性能が7800X3Dよりは欲しいからになるわけど そこまでマルチに拘るなら7950X3Dいくのでは?となるので、ターゲットユーザーが非常に狭いモデルではある
7900X3Dは買い替えるまでずっとがっかりした気持ちで過ごすことになる
>>819 この記事の7950X3Dと7900X3Dは輝いてるな
7800X3Dを離してるのも多いし
>>797 cTDP65WとcTDP105W+200MHzの比較参考
www.chiphell.com/article-32322-1.html
3Dキャッシュの少なさがボトルネックになるタイトルがいくつかある程度で 安けりゃ悪くないし大半のゲームで7800X3D以上なんだけどね ようは用途次第
70800円か、それでも午前中に売り切れるんやろな
>>443 日本AMD=カスク
だっけか
カスク税とりすぎなんだよ日本かよ
アスクも例えば7800X3Dとかドル円でみても超安く提供する期間があったり謎々商売
>>837 最初の価格設定がおかしいんだよな
7800X3Dの少し上くらいならカスタマイズの一つとして有りなんだよ
それか素直に8+4にするとかなぁ
7900X3Dがクリエイティブに強いのではなくて、8コアだけだと使い方次第で足りなくなる人もいるから
そういう使い方するならマルチコアがあるぞって選び方を想定してたんだろう
でも普通に考えたら8+4だと思うよなぁ
>>778 なんだかんだAMDに求められてるのはコスパだけだからね
6コアなら安価な7600で良さそうね
まあゲーミングなら投げ売り7800X3Dで組んで9800X3Dはスルーして
AM5最後の集大成Zen6X3Dに乗せ換えが理想的なロードマップかな
昨日も誰かが指摘してたけど1ドル200円じゃないけどな Taxもレートに含んだらバカにしか見えないからやめておけw
まあゲーマーは3D待った方が良いし 金持ち以外はもっと値段下がるの待つやろ 6コアの値段高すぎだろ
個人輸入なら消費税もだいたい4割減るから馬鹿みたいだよね
CPUの性能活かすには良いグラボがないといけないからな カジュアルゲーマーなら安いCPUと安いグラボでいいじゃん
ライトユーザー 5700Xで困ってません この牙城を崩すのは難しいやろ
5700xがコスパ良すぎるからな メモリもDDR4でいいし そうなるとグラボに予算まわせるし 9000番代もスルーかなこれは
今だとゲーミング欲しい自作初心者なら5700xか3Dのセット売りはいい選択よなぁ
>>834 一部8コア以上使うようなゲームでは
6コアにしかV-Cacheない7900x3Dが不利な事はある
ただ大抵のゲームは6コアで十分だし
ゲームしながら裏で作業するような使い方なら普通にありだと思う
ゲームしながら他の作業すると眠らせていたコアが起きるから3Dキャッシュがゲームに効かなくなるからな(間違っていたら指摘して
これだけ温度低いと9900X3Dと9950X3Dには両方3DVcache載る未来が見えてきたな
AM5が死産でアムカス発狂しとるのか🤭 愉快やな🤣😂🤣😂🤣😂👏👏👏👏👏
むしろ今一番cooooolなCPUがAM5なんだよなぁ…
>>861 表現の問題かもしれないけど語弊がありすぎる
>他の作業すると眠らせていたコアが起きる
トリガーは他の作業をすることではなくCCD0だけだと処理性能が足りなくなった場合(CCD0が全コアフルロードになる場合)
>3Dキャッシュがゲームに効かなくなる
まるで急にキャッシュがゲームに影響しなくなるみたいに取れる
そうではなくCCD0だけでゲームの処理をする保証がなくなるため、CCD1が使われる処理はキャッシュ増量の恩恵が無くなるから
後上記の事象を回避したいなら別途サードパーティーソフトでゲームはCCD0を割り当て、それ以外はCCD1に割り当てさせればいい
公式ドライバがゲームモード判定で選別するから、やたらめんどくさい推奨設定をしておけばゲームだけCCD0、それ以外はCCD1で動いてくれるよ あとCCD跨いでも目に見えてスコア落ちるもんじゃないからなんとも言えないなぁ、7950だからかも知れんけど
>>865 認識が少し間違っていたぜ
補足訂正してくれてアニキ感謝するぜ
とうとうAMD(現在の時価総額2083億ドル)の3分の一に
インテルの価値は今やOpenAIと同程度
https://wccftech.com/intel-is-now-worth-only-as-much-as-openai/ 過去数年間はインテルにとって厳しい状況だったが、ここ数週間は、シリコン業界のかつての巨人が次々と挫折を経験したという、特に残酷な状況が目立った。
その結果、インテルの価値は今や非営利団体並みになった。
OpenAIは2024年2月に最新の資金調達ラウンドを完了しており、この非営利団体の評価額は800億ドルとなっている。
今日、インテル株の時価総額は811億9000万ドルで取引を終えたが、これはAIに特化したスタートアップの評価額とほぼ同額だ。
面倒な上に設定してもなおCCD1を使っちゃうゲームもあったって話だから ゲームならポン付けで使える7800x3Dにしとけっていう流れになってしまうのは仕方ない
AM5マザボで電力周り強化したのに 1世代で省電力に方向転換って無駄すぎるな
「手を入れてメモリやCPU電源pinにアクセスできる」空冷党としては、M/Bも安くなって言う事無しだよ。
Intelは長方形にしたがばかりに…真四角LGAで良かったんだよな
>>873 9950XはTDP変わってないんだから結局は必要なこと
リアルタイムで悪質Puget翼賛会事件見れてよかった
いい加減電力ゴリ押し爆熱はうんざりしてたからな まぁ簡易水冷は使うんだけども
Intel Raptor LakeよりRyzen 7000のほうが故障率が高い模様。BTOメーカーが故障データを公開
https://gazlog.jp/entry/amd-fail-more-than-intel/ ここはそのまんまなんだね
9700Xまあいいんじゃね ただ日本での価格だな ゲームではまだZen4X3Dだと言っていたしな
9900以上は日本だと220ask円になるだろこれ
とりあえず9700X買って人柱になるつもりだけど午前中で売り切れるってマジかよ
ベンチマーカーとしては面白くないCPUだろうけど 日常使いには抜群に扱い易くなったもんな
これはすぐ安くなるな 今の価格だとさすがに買う意味ないレベル
実質価格なら速攻で下がる 7800XDでさえ発売翌日にアスクカルテル価格の7万から1万引きの実質6万でヤフ神に出て阿鼻叫喚だったからな
zen3のマザボがぶっこわれたんだが最悪の時期で笑えん せめて7800x3dが安かったら良かったのに 何で値段めちゃくちゃ上がってるんだか
クラッシュしたIntelの第13世代・第14世代のCPUを交換してくれる?とPCメーカー14社に聞いた結果が公開される
https://gigazine.net/news/20240808-intel-cpu-crash/ ■Intelが保証延長を発表したCPU一覧
■大手OEM各社の保証対応
・Acer………X保証延長しない
・ASUS……◯2年間の保証延長対応
・Dell/Alienware…◯保証延長しないがCPUは無償交換する
・HP…………◯2年間の保証延長対応
・Lenovo…X返答なし
・MSI………X返答なし
ASUSがRaptor Lake向け新マイクロコードを反映したBIOSをZ790向けにリリースβだけどやるじゃん
いまさらzen3マザー買うのもな…
>>892 9700xの人柱行こうぜ!
ヤフショにすぐ出て後悔するから発売日には絶対買わないニダ
一刻も早く13900Kから乗り換えねばならんので明後日9700X買うわ
B650M TUFはもう買ってある BIOS FLASH済み
…
AMD Ryzen 5 9600X Review, Extremely BAD Value!
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 古井戸って7950なら使える? レイディオン買わないとだめ?
今のマザーがb550taichiでマザーが壊れたから現行のマザー見てるけど同じtaichiでも値段跳ね上がってて笑えん
Sandyご先祖ちゃん3700おじいちゃん5700おじさんが買い換えれるのはいつのなるの?
>>904 古井戸はRadeonでしょ
AFMF2正式サポーター楽しみだね
11年ぶりにpc組もうかっていう俺みたいな人にしたら魅力的だけどなあ。今の値段で買う気はないけどw だから7000持ってる人とかは、うーん・・ってなるのも正直わかるw
キャッシュ増やすかIOダイ改良するくらいしないとゲームは伸びないね
キャッシュ速度が2倍になったとかいうのはゲームには効かないの?
9700x、360ドルってことは多く見積もってもせいぜい55000円なのに7万ってどういうことよ 諸々の手間賃とかあるにしてもせめて6万台に抑えてくれよ…
>>914 一部ゲームは効いたみたいだけど
全体で見ると効いてない
>>915 忘れてるようだなASKドルってのがあってだな(笑)。
普通のドルは150円ぐらいでもカ〇クドルは180-200円だよ
>>904 確か内臓GPUがRDNA2だから一応使えたはず...
カスクのおかげで衝動買いの欲望が抑えられてて助かるわ X3Dまで待って9950X3Dにこの衝動ぶつけるぜ
これじゃ9800x3dもあんまり伸びませんでしたなんてことも
>>892 7600で組んどきゃいいじゃない
思ってる以上にzen4ゲームに強いよ
IFがボトルネックだわ 多コア化にもメモリ帯域にもIFが足引っ張る
数時間から数日間も回し続ける計算機として使ったりするためのCPUを探しているけど、9600Xや9700Xは有力な選択肢の1つに入っている気がする
9600X/9700Xで事足りるなら良いけど処理する量が多ければ多いほど9900X/9950XのPPTを絞って使ったほうが良さそう
フル稼働とまでいかなくともそこそこの負荷で稼働し続ける事を考えれば、一定以上の能力を有しているCPUの中から 消費電力や発熱量が低い方を選ぶのは、まぁ当然とも思えるしね
>>925 んなもん中古とかでとにかく安いパーツ探して組んで壊れるまでずっと回し続けてりゃいいだけとしか思わんけど・・・
中古のやっすいcore2duoで回すのは時間の無駄
値段に関しては国内価格が桁並み値上がり状態だから9000もこの価格なんだなとしか思わんな… 7600xが有名ショップが41800で横並びだぜ? カルテルかよw
TDPは下がってるけど、消費電力は伸びてるんじゃなかったか
それをカルテルとか言っちゃうのは精神的に幼過ぎかと
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ )'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l / A | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l A ヽ l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ / | M l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | M | | ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ | | D | | l | ヽ, ― / | | l D | | !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| || !! | ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ / / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, | ,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl | /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l ,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | | 、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ  ̄ ̄ | /
>>924 レビュアーがBIOSが未成熟でメモリやFLCKの設定を詰められてない的なことを言ってたから未完成なまま発売してしまった感
小売価格が100円単位で横並びなのはさすがにおかしいよ
7000x代と比べると9000xは実は無印9000なのでは? って具合 無印9000が発売できるのか? 保証切れるOCを自前でやって性能比べたらようやく比較できる気がする 保証切れは実質損だが
>>939 Zen3に5600X(TDP65W)と5600(TDP65W)ってのがあったんやで...
クロックがほんのちょびっと違うだけや
>>922 グラボ次第だな
9800x3Dが7800x3Dよりがっつり性能上なら今現在の最上クラスのグラボいるだろうね
USアマゾンで9700x買ったら手数料いくらかかるのか知りたくてカートに入れて進もうとしたらその住所(にぽん)には届けれないってエラー出た 7950xだと確定画面までいけたから新型は売る気ないのか それともおまかん?
ASRock、Socket AM5マザーボードにRyzen 9000シリーズ最適化BIOSの提供開始 「AGESA 1.2.0.0a Patch A」に対応 ASRock(本社:台湾)は2024年8月8日、Socket AM5マザーボードに対して、AMDの新型デスクトップCPU Ryzen 9000シリーズに最適化したBIOSの提供を開始した。 AGESA 1.2.0.0a 今回のBIOSは「AGESA 1.2.0.0a Patch A」に対応。AMD X670E/B650E/B650/A620チップセット搭載モデルなどSocket AM5マザーボードに適用することで、Ryzen 9000シリーズの性能を最大限に活用できる他、システムの安定性も向上するという。 最新BIOSはASRockの公式Webサイトからダウンロードが可能で、BIOS FlashbackやInstant Flashなどを使えば、簡単にアップデートができる。
米尼現状おま国っぽいけど商品ページに出てくる価格だと諸々合わせて410ドルちょいだから今のレートで概ね60500ぐらい ちょっと前の160円換算だと66000弱ってところか
為替変動は大目に見るとして、アスク税は5000円か。まあ、しゃーない範囲でない?
CPUがゲームに及ぼす影響は軽い設定のFPS無制限で火を吹くくらいで、最新ゲームを4Kでやると差はないんだけどな まぁつまり競技FPSやっててモニターも高いリフレッシュレートとかなら強いCPUが生きる 逆に高解像度で60FPS出ればいいやって用途だとCPUなんてなんでもいいと言える
9700Xの国内価格が税込70,800円(税抜64,363円) 5000シリーズの頃は為替が1ドル104円で税抜表示だったの考えると 上乗せ比率はあんま変わってないってことか
>>931 7700も9700XもPPT律速と想定されるから、
Zen5コアがZen4コアよりワッパが良いのは確かかと。
ASUSもBIOSきたな ささやき - いのり - えいしょう - ねんじろ!ー起動しなくなりました
俺自身はゲームをやるのでコスパでRyzen 7 7700あたりを検討しようかと
ただ、ワッパって同設定で比べるよりそれぞれの美味しいところを探すのが重要と考えると、 7700~7700Xの傾きと9700X~9700X(PBO)の傾きを比べたとき、 9700Xの設定は(空冷党としても)やっぱりもったいない気はしてしまう。 Zen4準拠の温度ベースで積極的に盛っていく設定も保証範囲で選択できたら良かったんだろうな。
>>944 カスクに金を納めたくないぜよ(;ω;)
まあ9700XはTDP90Wくらいでも良かったんじゃないかとは思う
>>918 160円の頃に為替予約で売買契約して
アスクレートの+20円で
180円プラス消費税10%で200円相当
ありえない数字ではない
・待たされない ・国内サポート これに5000円払う価値を感じるかどうかだね。 しばらく待てばM/Bセット割がはじまるだろうから、新規勢はそこまでカリカリしなくて良いんでない?
X3Dもスコア微増でワッパ最強みたいな位置づけかねぇ それでいて安い空冷で冷えるCPU、制限解除で化け物になるなら最高や
5900xからだからX3DじゃなくてもゲームでFPS上がりそうでよかった 9950x発売日に買えるといいが…
>>955 そりゃ120W化の噂が出てくるわって感じの性能してるよな
なんか9000シリーズのメモリ早いはずなのに逆に遅くなってるとか、もしかして地雷なの? 7800X3Dがすごすぎて逆に値段さらにあがりそう😰
>>959 高すぎるし言うて買いそうな奴あんまりいないと思うから普通に買えると思うぞ
>>863 普通にできはいいぞ
てかお前はIntelのCPUと株価の心配をしなさい
>>961 ん?
もしかしてゲームだけの話?
特にご祝儀価格なんて無い英語圏フォーラムでもzen5はこの性能にしては高いと叩かれてるわ
Zen4よりも性能上がって初値は下がってるのにね 一部のアホはどの国にもいるよ
3Dって9/7だよね? intelが来月初めに販売予定だからカウンター狙うんだよね?
>>967 なわけないじゃん
そもそもArrowは10月だし9月はLunaだ
Intelに付き合ってアホみたいに電圧を上げたのを 辞めたのに性能上がってるのにね
ローンチ時点のBIOSが成熟していないのはどの世代でも同じでしょ 7000番台の時と違って燃えないだけでも優秀よ
>>972 まだどんな障害が眠ってるか分からんよ
まあ無事にリリースされて欲しいが
>>972 燃えたのも未対応BIOSとかメモリOCとか言われてなかったっけ?
まぁアメリカで9700Xが360ドル 14700Kが380ドル、7800X3Dが370ドル、13700Kが320ドル、7700Xが290ドル、7700が280ドル 絶対性能が高ければそれでも買う人は居るけど、 今回はそこまでででもない上にミドルクラスだから、 そりゃコスパはやかましく言う人多かろう
あっちはご祝儀は無くても値下がりはあるんでしょ 下がったあとを基準に言われればそりゃそうだけど、新製品が定価なのは別にふつうだと思うけどね
なんかZen5微妙だから、13~14世代組も普通にインテル15世代を待ちそうだな。 まあその対策としてX3D温存してるんだろうけど。 でも調子ぶっこいて馬鹿みたいな高価格だったら、みんな嫌気してインテルCoreウルトラに移行しちゃうかもよ!? なんだかんだインテル+エヌビディアが王道の鉄板構成なのは今も昔も変わってないわけで。
>>975 直接の原因はメモリOCだけどね
(メモリ電圧上げると何故かCPU電圧も上がった)
でもそれはBIOSのバグだったっていうハナシ
そういうお前みたいのが買わなくても大丈夫なんだろ なんか安いのしか買わないのに客のツラしてるやつって痛々しいんだわ
>>976 つくづくドル糞ジャップ円は100円程度でいいと思うわ
>>982 そう言う割に、円の価値を上げようとしてるやんw
頭悪く見えるぞw
>>978 だいたい同意だが
CPUでIntelが鉄板構成なんてzen2あたりからもうないだろ好みか個人的感想でしかない
>>983 この頭の良さそうなお方は何に反応してるんだ?
糞ジャップ円の価値を上げようとしてるじゃん?
糞ジャップランドに住んでるから当たり前だろうが
頭よすぎて自民党を支持してそう
そのまま死ねばいいのに
この頭のいい人に巻き込まれて生活が不便になるのは本当に困るわ
ほんと死ねばいいのに
>>985 まず円安円高を理解しなよw
その程度は常識だからね
本当に頭が悪そうに見えるよ
>>986 もう一度言ってやるよ
馬鹿は本当に死んで欲しい
存在が迷惑
>>987 たかだか掲示板で熱くなって、
開示の危険性をはらんだリスクある投稿しちゃう人の知能はどんなもんですかね?
開示の危険性という謎な言葉は単に可能性と書き間違えか? 具体的にどの文言がどう危険性があるのか実際に開示になった例を出して解説してくれ
>>964 主な用途がゲームなら$360出して7800X3D買うか9700X買うかって話になるか
米尼 9700x 359ドル 日本への送料+デポジット含めて410.36ドル 約60500円 oh・・・
>>997 送料足して0.9で割った価格に円決済なら為替保証分が足される
チャージは戻らないしポイント考えたら輸入までするのはあんまり特じゃなくなった
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 4日 14時間 9分 40秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250608045714caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1722768978/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part48 YouTube動画>5本 ->画像>25枚 」 を見た人も見ています:・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part15 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part83 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part9 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part7 ・AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part356 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part54 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part86 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part87 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part78 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part35 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part38 ・AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part355 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part331 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part573 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part565 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part73 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part69 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part56 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part24 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part20 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part60 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part53 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part18 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part57 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part62 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part40 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part39 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part71 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part5 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part6 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part459 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part442 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part358 ・【AM5/4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part540 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part21 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part42 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part26 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part47 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part50 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part46 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part68 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part28 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part51 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part75 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part55 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part3 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part498 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part491 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part366 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part449 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part494 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part453 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part387 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part324 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part405 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part353 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part414 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part14 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part43 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part59 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part30 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part45 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part64 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part406 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part383 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part326
05:27:00 up 86 days, 6:25, 1 user, load average: 8.69, 8.92, 9.34
in 0.17780900001526 sec
@0.17780900001526@0b7 on 071218