◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part28 YouTube動画>4本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1697800977/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時、上記の文字列を3行にして下さい
AMD Ryzen プロセッサー
https://www.amd.com/ja/processors/ryzen ※前スレ
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part27
http://2chb.net/r/jisaku/1695293924/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
■ Ryzen 7000シリーズ Processor(Raphael / 5nm / Socket AM5)※PCIe Gen5対応、通称ZEN4 コア/スレッド 定格/TC L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 9 7950X3D 16/32 4.2/5.7GHz. 128MB 120W 無 $649 11万1,800円(税込). 2023/03/03 Ryzen 9 7950X 16/32 4.5/5.7GHz 64MB 170W 無 $649 11万7,800円(税込). 2022/09/30 Ryzen 9 7900X3D 12/24 4.2/5.6GHz. 128MB 120W 無 $599 9万5,800円(税込) 2023/03/03 Ryzen 9 7900X 12/24 4.7/5.6GHz 64MB 170W 無 $549 9万2,500円(税込) 2022/09/30 Ryzen 9 7900 12/24 3.7/5.4GHz 64MB 65W 付⑤. $429 6万9,800円(税込) 2023/01/13 Ryzen 7 7800X3D 8/16 4.2/5.0GHz 96MB 120W 無 $449 7万1,800円(税込) 2023/04/14 Ryzen 7 7700X 8/16 . 4.5/5.4GHz 32MB 105W 無 $399 6万6,800円(税込) 2022/09/30 Ryzen 7 7700 8/16 . 3.8/5.3GHz 32MB 65W 付⑤. $329 5万3,800円(税込) 2023/01/13 Ryzen 5 7600X 6/12 . 4.7/5.3GHz 32MB 105W 無 $299 4万9,900円(税込) 2022/09/30 Ryzen 5 7600 6/12 . 3.8/5.1GHz 32MB 65W 付①. $229 3万7,500円(税込) 2023/01/13 ・1CCXあたり最大8コア ・1CCD = 1CCX ・7950X3D、7950Xは2CCX 16コア(8+8)構成 ・7900X3D、7900X、7900は2CCX 12コア(6+6)構成 ・7800X3D、7700X、7700は1CCX 8コア構成 ・7600X、7600は1CCX 6コア構成 ・L2cacheはZEN3の2倍 ・RDNA2 128SP 2200MHz 内蔵
_人人人人人人人人人_ > < > A M D 万 歳 < > <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
7950xか7950x3dかって、ゲームやるかどうかが一番大きいとは思うけど 結局水冷かどうかってことだと思う、7950xは性能フルで発揮させると空冷じゃ絶対無理ゲー 電力、クロック抑えられてる3dなら空冷でもなんとかなるし
使ってみた感じだと3Dの方が冷やしにくいね 抑えられてるから気付きにくいかもしれんが
クラッチはスイッチ不具合でAF位置でもMFになっちゃったりしてそれで失敗したことがある
なにこのカスパラ放送と戦犯共w
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ダウンロード&関連動画>> VIDEO ,.へ ___ ム i 「 ヒ_i〉 ゝ 〈 ト ノ iニ(() i { ____ | ヽ i i /__, , ‐-\ i } | i /(●) (●)\ {、 λ ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,! i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,! . ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/ \ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ / ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. " `ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'" / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | AMD大勝利 │| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
2CCXが不利に働くっぽいのに7800X3Dが7950X3Dより低いというsimulationなのは不可解だな よく分からんから実測値でやり直してくれ
なるほどキャッシュ依存度が低く純粋にコアクロックが重要でコア数のスケーリングもしないタイトルを態々選んできたのねご苦労様 モバイル回線使うチキン野郎は流石だな
フルHDまでだと7600Xコスパいいね WQHD以上は値段なりの結果になってる感じ
>>12 単に3dキャッシュが有利に働く処理ではないってだけじゃねーの
なんだかんだ言ってzen4はzen3なん比較にならん性能だし、冷却さえちゃんとすれば
>>9 X3Dどころか無印Ryzenにすら苦戦してんじゃん14世代corei
勝ちすぎると 値段が上がりそうで 買ったり負けたりにしてもらいたい
7950xでさえガチガチに性能求めないならポン付け空冷で十分だよ
14世代が大コケしたからryzen8000は高くなりそうだ ゲームもX3Dが強すぎてintelは相手にならないし 高くなる要素としては十分
>>19 でもそうするとせっかくの7950xの意味が薄れてしまう
性能、発熱抑えられて扱いやすい3Dモデルの方がまだいいとなってしまう
とりあえず 今から初号機組むなら AM5一択って認識でおけ?
>>17 販売データとかゲームの爆勝コピペのは勝ってるデータだけを見せる手口だから気を付けて
tomsとtechpowerupのデータ
Zen4 X3D(185) >>> Raptor(167) >>> Zen4(142)
Zen4 X3D(104.3) > Raptor(100) >>>>>>> Zen4(88,7)
>>27 そのデータ見ても、値段考えるとフルHDは7600と7600Xのコスパいいな
前世代の5800X3D相手でも上回ってるし
>>12 7700xが部分的に強くなりそうな要素はあるものな
8コアを1室に詰める上限をしている
10~12~コアを1室に詰める新型が出るまでは局所的には最強
シングルとマルチで測ったときの、シングルの強さ比較みたいなところ
>>27 こっちはこっちで負けてるデータだしてるだけじゃねって言うのは無し?
とりあえず
>>9 のデータと足して2で割れば数%程度の差と思っとくわ
てかなんか不等号の関係性なんかおかしいけどお前あっちからの客だろ
zen4はメモリの設定で性能も発熱も全然違ってくるからなぁ
intelもDDR4なんて切っちゃえばわかりやすかったのに
昔他サイトがIntelの方が勝ってる中Biosで設定ミスして anandだけがAMD大勝利宣言したんじゃなかったかな
電圧上げてるOCメモリ使うと、 アイドル状態時含めてあからさまにCPUの発熱増えるんだよな 1.25vのですら温度モニター見ててわかるレベルで上がってたから、 さらに上げてる高クロックメモリとか発熱やばそう
たいていはメモリOCにつられて勝手に上がったアンコア電圧の影響
電圧上げたら発熱増えるのは当たり前だろ 電気をなんだと思っている
インテルのアホさ加減には笑うしかないからな 世界中で電力部族値上げ傾向 アメリカですら電気代値上げ 中国はもはや・・・w むしろ時代は3dに有利に働いてるからな だから海外では7800x3dが売れてるんだろうが
IntelがDDR4切っちゃったらインテル信者必殺の総合的なコスパでは勝ってるから(震え)が使えなくなっちゃうじゃん
>>39 AM4にDDR4の時も1.35vのOCメモリ使ってたけど、
CPUは発熱ほとんど上がらなかったよ
だからDDR5にしてから違いが出て驚いた
DDR4はクロック上げても全然体感できないからねぇ 処理にもよるかもだけどzen4は4800と6000じゃ全然違う
ほぼ体感できないので6000買って4800で使ってる DDR5末期に本気出す予定
>>45 ないない
USB少ないモデルあるけど電源供給付きのUSBハブ買えば済む話だし
電源関係は十分だからな
B650のマザーボードはピンキリだから、 買うときちゃんと仕様確認したほうがいいってくらいかな まあCPU何使うかにもよるけど
B650はどのマザーにもUSB4が無いからTB4が使えない
新規のZ790マザー上位陣はもれなくTB4完備だからねぇ
B650だとPCI-E Gen5 SSD使えなくない?
B650でも個別にM.2のGen5対応してる板はあるよ TUFとかTUFとか
ゲーム用に5800x3d買おうと思ってたけど謎の値上がりしててこれなら7800x3dの方が良さそうだな 三万ぐらいの時に買っておけばよかった
そもそもGen5のM.2SSDを体感できる奴いんの? 4でも3でも実用上不便ないでしょ ベンチマーカーやりたきゃ買えば?程度の話
実用上不便ないかあるかをいい始めたら自作PCで扱うような高性能パーツ自体ほぼ全否定では? とくにPCなんて今だけではなく数年後まで見越して買うものだし もちろん超高頻度でパーツ入れ替えていくので今使えればいいだけの人もいるのは否定しないが
>>53 gen5ソケットの力を解放するのだーーっw
Crucial T700の2TB
------------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 8.0.4 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2021 hiyohiyo
Crystal Dew World:
https://crystalmark.info/ ------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 12391.555 MB/s [ 11817.5 IOPS] < 676.10 us>
SEQ 128KiB (Q= 32, T= 1): 12272.757 MB/s [ 93633.7 IOPS] < 341.39 us>
RND 4KiB (Q= 32, T=16): 6330.143 MB/s [1545445.1 IOPS] < 322.45 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 81.272 MB/s [ 19841.8 IOPS] < 50.32 us>
[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 11818.546 MB/s [ 11271.0 IOPS] < 708.50 us>
SEQ 128KiB (Q= 32, T= 1): 8133.674 MB/s [ 62055.0 IOPS] < 515.01 us>
RND 4KiB (Q= 32, T=16): 4332.514 MB/s [1057742.7 IOPS] < 473.57 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 280.078 MB/s [ 68378.4 IOPS] < 14.56 us>
Profile: Default
gen5で動作的にはいい感じになるのかな? 同じ値段なら0.1sの違いでもそっちが良いが 倍の価格とかで0.1sの違いじゃしょうもなく見えてしまう
gen5対応のって速いけどその分発熱も凄いんでしょ? 常にアツアツって訳では無いんだろうけど
Gen3→Gen4でもゲームのロードで1s以下、OSの起動に至ってはもはや0.1sと体感差は皆無 M.2ですら数時間かかるレベルの大容量のファイルを日常的に移動してるわけでもない限り体感なんてできない
まあ自作ユーザでgen5ssdの恩恵あるのは大容量動画データをたくさん取り扱うのくらいだろうね
Gen3→Gen4で、AI絵のモデルの読み込み時間減って切り替えやすくなった 健全でぇす
やはりリリース時期は来年Q2~Q3か AMD Ryzen 8000 "Zen 5 "のスペックと発売日 https://www.hardwaretimes.com/amd-ryzen-8000-zen-5-specs-and-release-date/ AMDの次世代Ryzen 8000プロセッサーについては、もうかなりのことがわかっている。 これにはコア・アーキテクチャ、プロセス技術、キャッシュ構造、スレッド数などが含まれる。 ムーアの法則は死んだ(Moore's Law is Dead)」からの9月下旬のリークによって、Zen 5コアの詳細とその能力が初めて明らかになった。 コードネーム「Nirvana」と呼ばれるZenアーキテクチャの5番目の反復は、シングルスレッドのパフォーマンスに焦点を当て、Ryzen 8000 CPUのゲーム性能を大幅に向上させる。 ~ スペックおよび技術面の解説は省略 ~ Ryzen 8000 CPUは、2024年半ばから後半に登場すると予想されている。夏か秋の発売が期待できる。 >>71 リークでは来年Q4から2026年Q1リリースかって言われてる
つまりZen4と同じく無印発売から約半年後にX3D登場?
Zen 5コアは、フロントエンド、バックエンド、メモリサブシステム、キャッシュなど、あらゆる面でアップグレードされている。 L1Iデータキャッシュは、デコーダーと分岐予測器の隣に位置する入力キャッシュで、32KBから48KBの12ウェイに増加した。 同様に、データトランスレーションバッファ(DTLB)とPWCもアドレス変換を高速化するために拡張された。 アウトオブオーダーCPUにおいて、分岐予測器は最も重要なコンポーネントのひとつである。 パイプラインの流れを指示することで、さまざまなALUの使用率に直接影響する。 また、ストールやフラッシュ(不正な分岐の場合)にも影響し、IPCに大きな悪影響を及ぼします。 Zen 5の分岐予測機能は「ゼロ・バブル」条件分岐が可能です。 以前のリークから、AMDのRyzen 8000プロセッサーは、ラダーL3ファブリック(Ladder L3 Fabric)として知られるアップグレードされたコア相互接続を使用することがわかっている(当初はAdoredTVによってリークされた)。 これは第3世代Infinity Fabricに関連するもので、AMDの次世代チップレット製品のダイ・インターコネクトとして機能する。 コア数と上位レベルのキャッシュ・バッファは変更されない見込みだ。 Ryzen 8000 CPUは、2つのCCDにわたって最大16コアを搭載し、それぞれに32MBのL3キャッシュが搭載される。 L2キャッシュはコアあたり1MB、CPU全体で16MBのままとなる。 コアクロックはRyzen 7000と同等かそれ以上になるはずだ。
無印マジでいらんな 最初からX3D全力で行ってくれ
Zen4X3D使いながら待つから半年でも1年でもどうぞごゆっくりだわ アローが性能しょぼいとかそもそも来年出るのかすら怪しいとか言ってるし もしかしたらZen5X3Dはかなり遅らせてくるかもな
ゲームそこそこ、どちらかと云うとビジネスアプリ開発メインの場合って 7600Xぐらいでいいのかね、無理して7700X買わなくても良い?
いつのまにかRyzen もデフォルトで統合GPU付くようになったのか dGPU付けるにしてもiGPUあったほうが自作するとき楽なんだよね
そうそう、CPU内蔵グラフィックは否定派だったけどやっぱりあった方が色々便利だと考え方改めたわ
954:Socket774 (ワッチョイ febb-rPaQ):[sage]:2023/08/28(月) 15:21:35.38 ID:LMm9u2lw0 精神科医からレクサプロ貰ってるしw
どうせなら全部G付き相当のGPU入れてくれればいいのにな
7800X3Dの値下がり止まらない
RYZEN暴落してるな 今はIntelの新製品が出たばかりだし 年明けにはもう次世代が射程圏内だからか
次はチップセットとマザーの展開改めて欲しいな Eありとなしを作った意味あったんかな
Gen5ssdの恩恵あるのは大容量データを日常的に扱う人くらいだからな 少なくともゲーマー程度じゃ何の恩恵もない
AMDを愛している人はintelのほうが優れていようと関係無くRYZENを買い続けるのさ 今もこれからもね。だから気にしない
世界記録を樹立だって
AMD Ryzen Threadripper PRO 7995WX は標準で 100,000 Cinebench R23 ポイントを獲得、OC では 148,000 の記録を獲得
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-threadripper-pro-7995wx-scores-100k-cinebench-r23-points-at-stock-claims-148k-record-with-oc AMD Threadripper が Cinebench R23 スコア 148K を更新、世界新記録を達成
このセッションのスクリーンショットを取得することができました。これにより、達成されたスコアが確認され、液体窒素冷却が使用されたことがわかります。
CPU は 96 コアすべてで 4.4 GHz のブースト クロックを維持するためにオーバークロックされており、620 ワットを超える電力を要求しているようです。
CPUがRyzen Masterを介したオーバークロックをサポートし、最大1000ワットの最大電力制限を可能にすることは注目に値します。
現在の世界記録は、デュアル EPYC 9654 セットアップで達成される 147,668 ポイントという驚異的な値に設定されているため、Threadripper の 148,719 スコアは以前の記録を上回ることに成功しました。
さらに、CPU は Cinebench 2024 で 8,052 ポイントを達成し、現在の記録保持者である Xeon W9-3495 を 1,893 ポイント (31% の差) 上回りました。
この成果はまさに、AMD にとって HEDT セグメントへの復帰を意味します。
7800X3Dはゲームやらない人とゲームもやるけどそれ以外の処理もしたい人には微妙だからなぁ 言ってみればPCで”ゲームしかやらない”って人しか買わないわけでいくら出来が良くても市場が小さすぎてあんまり売れないんだろうね
実際にはAMDの値下げはintelの赤字への攻撃だろうけどね Pコアだけかつエコにしたい人は7950X買うだろうし ミドルは今や13400 vs 7600X or 5800X3Dだし ローエンドはさすがにN100だけどね
Zen5楽しみだわ ベンチスコア気にしないで普通に使うだけならたぶん無印がいいとかになりそうだけど無印は2025年ぐらいなんかな
>>96 8コア16スレッドもあれば、普通の人なら十分過ぎる
AM5を5ナノの事と勘違いしたり、X3Dを3D処理専用と勘違いしてた人と同じ不インキ()の希ガス
7800X3Dがゲームしかやらない人にしか向いてないことにしたい勢ほんと多すぎる まあそれぐらいしかイチャモンつけるところないからね
>>98 Zen5無印は来年中盤から公判が有力視されてるよ
>>68 来年早々にあるイベントでディザー公開かって噂になってる
X3Dモデルは少し遅れて役半年後の2024年Q4~2025年Q1にリリース予定とリークされてる
でも実際そうだけど ムキにならなくてもええやん 7950X3Dあるんだし
X3Dは3dfxの技術が入っているのでGLIDEが使えてSLIも出来るのあまり知られてないね
>>99 性能じゃなくてコスパの問題だよ
ゲームやらない人は同じような性能のCPUを半分くらいの値段で買えるんだ
それでわざわざX3D買うやつなんておらん
>>105 じゃあなんで「ゲームもやるけどそれ以外の処理もしたい人」も微妙って言ってるの?
ゲームやるなら意味あるんじゃないの?言ってること矛盾してるよ
>>102 Zen5の展開意外と早そうなんだ。消費者的には助かるけどインテルは延期してくれとなってそ😅
>>107 ゲーム以外のマルチコア使うような処理は苦手だからだよ
7700xと7800X3Dでマルチコア性能比べてみ
>>109 その微差のマルチの差と大差のゲームパフォーマンスを比較してゲームやるのに微妙だと言い切る理由は何?
そもそもそんな無印比で2~3%のマルチ性能低下を気にしなきゃいけないのに7900や7950にいかない用途って具体的になに?
>>105 ランキング見てるとマザー込みの値段がネックなのかな
セット売りしたくもなるね
「それ以外の処理」とか濁すからダメなんだよ もっと具体的にすれば勝てるぞ!
マルチスレッド処理しないならそれこそ関係ないだろ、ゲームにしてもそうだけど
>>105 君は7800X3Dを
「ゲームもやるけどそれ以外の処理もしたい人には微妙だからなぁ」
という理由で否定したはずだけど。そりゃ安いCPUで十分な人なら自作すらやらんよ
CPU関係なく、安くPC組みたい(あくまでパーツの値段だけだが)ってのも自作の理由の一つじゃね? でなきゃ自作板各スレで安く買い叩きたい乞食がたくさん湧くわけないだろ
>>109 お前がやってるマルチスレッド処理って何?
まずそこはっきりした方がいい
8コア爆熱から7950X3Dに変更したら 消費電力が下がってかなり速くなったよ
>>109 その用途で実用で困る差の用途って何よ?
頭悪いな
>>121 たくさんエンコするのくらいじゃね?
数たくさんやるほどエンコで時間かかるって致命的だぞ
仕事でPC使うならマルチスレッド処理とか大きく関係してくるんだろうけど、そういうのならX3Dはそもそも候補にすらならないだろうしな
>>123 エンコが遅いとそれだけで困るわ、俺はな
他の奴は知らんが
ゲームはやらんからわからんがゲームも同じことじゃねーの?困る困らないの感情論ならな
AMD Ryzen 8000「Zen 5」の仕様と発売日
https://www.hardwaretimes.com/amd-ryzen-8000-zen-5-specs-and-release-date/ Ryzen 8000 CPU は2024 年半ばから後半に発売される予定です。夏か秋の発売が期待できます
>>125 そのエンコが遅いの?
感情論じゃなくて実用になるかで考えてみて
>>127 何でそんなエンコだけに嚙みつくのよ?
ゲームだって実用になるかどうかで考えるのは同じじゃね
まあ俺の場合はCPUの性能とはまた別問題かもだけど複数台で回さなきゃ追い付かないから困るけどさ
それでも無尽蔵にPC生やせんし
エンコにしてもゲームにしてもただ動けばいいならローエンドCPUでいいってなるだろ
で今の議論は困る、困らないの感情論なのか?っていう まあそれならそれでいいけどさ
>>105 コスパって言ってるけどお前が思う安い価格じゃ無いからそう言ってるだけだろ?
>>133 当たり前だろ、それ以外でコスパ云々なんて言うわけがない
配信とか動画編集とか色々あるだろ実際それ含めるならコスパ落ちると思う なんでそんな噛みつかれてるのか分からん
ゲームパフォーマンス求めるならコスパで考えたらむしろX3D一択だと思うがね 非3DとX3Dのゲーム性能ってガチで一世代差分ついてるし 自分が7700X買う寸前だったと想像してみて、そこに今+1万円出せば8700Xが買えるとしたらどっち選ぶよ?
>>136 当たり前だろ
ゲームで良くないなら3Dモデルの意味がないしそのための3Dモデルなんだから
>>137 その当たり前のことがわかってないやつに言ってるから君は黙ってて
ちなみに7800x3dとゲーム以外の性能がほぼ同じで半額くらいのCPUってどれ?
>>138 確かに、当たり前のことをわざわざ言う奴っているよな
理由は不明だが
とりあえず7800X3D買ってZEN5のX3Dが2025年末くらいには出るだろうからそしたら購入検討するわ その時は8000シリーズの無印持ってる奴らを罵倒してやるから覚悟しとけよ
>>139 Cinebenchを参考にすると12600KFが近いんじゃない?
半額とはまではいかないけど
Zen 5 X3Dは来年のクリスマス商戦でArrow Lakeにぶつけて来そう non-3Dと同時に出せない理由は無いけど利益の最大化と競合の話題潰してを兼ねてタイミングは選ぶ
(ワッチョイ 1ad4-ANn9)は触れたらあかんタイプやん
>>97 なんでミドルの比較にマザボの値段を加味しないの?
現状Ryzenでまともなマザボ買おうと思ったら3万はするのは大きな欠点の一つなんだが
7700Xと7800X3Dのエンコード性能なんて10%変わるかくらいだろ 7900Xか7800X3Dどっちがいいかの議論ならわかるが
>>152 13400なんてゲーム性能一番下だし差額考えても悩みどこ
大量エンコするならそもそも7700X買わんし ゲームするならX3D以外選択肢ないからな 自分の使い方に合わせてパーツ選定できんやつは一番高い7950X3D買っとけ
AM5のマザーが高いのは何がコスト上げてるの? インテル系やAM4と違うのはチップセットかな
DDR5だから遅延やノイズ対策で配線が面倒 というくらいの予測しかできない。
ソフマップの7800X3D 3点セット安すぎだろ ここまで値引きしてでも投げ売りたい理由があるのかね
AM5で変わったとこの積み重ね AM5の初物 な感じかな 次からはコピー&修正なので4からほどは上がらない
>>153 それ言ったらゲームの性能も10%くらいしか変わらん
それも4090かつHD解像度ってめちゃくちゃ特殊な環境での違いで4kでは全く変わらん
4090持ってるのにモニタはHDなんてやつおらんだろ
ソフマップ3点セット7万4000円だったのかよ 今の構成でなんの不自由もないのに欲しいわどういう理由の投げ売りなんだ やばいリークでもあったのか?
>>160 最新のCPUでも60fpsの維持が困難なゲームだと10%の差は大きいぞ
板とメモリが完全在庫処分の不人気ゴミだからスペックとか気にしないちょうど組む人にはいいだろな
>>158 それでも結構な時間売り切れにならないで残ってた
つまりそういうことだ
だから4KでCPUがどうでもいい時代は終わってるって何度言えば PCだけじゃなくて知識もアップデートしろよ
7800x3dに乗り換えたばかりだけどEXPOのDRAM使ってると起動が遅くなるのだけ何とかならんか…
7700Xは新品が安くないのと、 ゲームでCPUボトルネックが発生するから 7800x3dとは用途が違い比べられないが正解だな
>>155 量じゃなくて質の問題だよ
軽いエンコなら7700xで何も困らんわ、軽けりゃすぐ終わるからな
時間のかかる重いエンコだと人によっちゃ7950xすら不満かもしれんし
人によって考え方違うかもしれんが、 リアルタイムで影響があるゲーム体験と放置が出来るエンコードを重視するかは人それぞれ 7950XやX3Dで性能足りなければ素直に次世代待ちましょうぜ
マザボ高いいうやつは大体 am5とインテルddr4のマザーで比較してる
>>161 マザーがカスロックの廉価版マザー
メモリーがCL40のDDR5メモリー(5200mhz)
で買う気起きんかった
7800X3Dもう少し下がるの待って好きなパーツ揃えた方がいいと思ってスルーした
Jedec標準のCL42から40に詰めるだけでSoCとメモリ電圧盛られるクソメモリーはいらんのじゃ
>>166 メモリコンテキストでググれ
要するにフェイルセーフが働いてるだけ
セット販売で人気マザーと人気メモリとの組み合わせて過去にあったの? あったなら全裸待機ありだな
メモリセットはメモリの評価基準がバラバラだから個人による 実質0円~最安値の間に入っていれば妥協した誰かにはささる
>>175 ないな大体下位のゴミだなトゥフとかならまぁ当たりか
トムスの所で検証してるけど 7800x3dは5200のCL40が1番FPS伸びてるからな
ソフマップのセットは妥協しても欲しい人にはお得だし転売できるほどではないしでいい塩梅ではあったな
>>149 ゲームも同じじゃん?
どっちもPCの処理じゃん?
>>166 それはどうにもならん
メモトレパスすれば起動は通常通りになるけど不安定になる可能性がある
これはzen5で改善されるのかなぁ?
ちょっと待っててくださいね69800円でご用意しますんで
>>181 memory context restoreの有効 してないのかな?
最近はPBOやCurve Optimizerの話もスレで見なくなったから知らない人もいるのかも
>>178 メモリクロック高いほうがいいのか悩んでたけど確かに5200でも6000と数値変わらないし喜んで安いメモリ買うことにしたよ
>>184 すぐ起動するようになるけどそれやらない方がいいと思う
突然PC落ちるとか不安定要因になるから
困ったら7950x3D買えば良い 7800x3Dよりゲーム性能落ちると言われるけどアプリでゲームだけVcacheコア指定すれば良いだけだからな マルチ処理もゲームも強いし最強
聞き方が悪かった 16コア全部使うマルチスレッド処理するソフトって何?
アフターエフェクツのレンダリングとかクソ重かったなGPU支援もロクにきかんし
存在しない当事者をでっちあげてモノを売る簡単なお仕事です
>>195 まずはマザー公式のサポートメモリ一覧見なよ
自作の基本中の基本です
TMSRをたまに使うけれどこれはCPUしか使わんのよね 9900KSから7950X3Dに変更で処理速度が速くなるわで良いことしかない
クレブのネイティブ5600でいいんじゃね? hynixのA-dieだし、安いし OC耐性はおみくじで自分でOCしなきゃだが
>>191 自分の環境だと上でも出てるけどaftereffectだな
GPUで負担できる部分もあるけど基本CPU依存だからマルチ性能滅茶苦茶大事
>>200 7950xも13900kも使ってるけどAEだと13900のが速いぞ。PC唸るけどw
>>201 そりゃそうだ、シネベンマルチスコアは2000ほど13900の方が7950xより上だし
2000違えば実アプリ処理でかなり違ってくる
crucial Proの5600をデフォで使ってるけど特に問題なく安定して動いてるよ
>>204 言いたいことはわからんでもないけど負けは負けだから
CPUの純粋なマルチスレッド処理性能としては7950xは13900Kに負ける
>>205 ゲームはゴミカスだしマルチもダメとか無印ほんとゴミだな
やっぱ3Dしか勝たないのか
>>205 ワッパ至上主義か実性能至上主義かだね
これの議論に終着点はないかと
3Dモデルのマルチスレッド処理性能は7950xよりさらに2000くらい下だがな
>>205 実際には7950Xのがブレンダーやエンコードで速いんだけどな
3Dはゲームつよつよだけど無印は全部よわよわってことなんでしょ? いいとこなしのゴミだな
>>152 intelの安マザーはDDR4だから性能が1割ほど落ちるぞ
同価格帯CPUでAMDより2割落ちることになるぞ
消費電力を考慮しなければって値段を考慮しなければっていうのと同じくらい荒唐無稽な前提だと思うんだ
でもシネベンマルチスコアで負けててもAVX512使える7950xはそういう実処理には当然強くて 13900Kとも互角以上の戦いするんだよな
>>212 人によって何を優先順位にするかは違うとしか
性能優先、値段優先、消費電力優先・・・と人によって考え違うんだから
この業界的にワッパはおまけの指標だからな ワッパなんかいくら勝っても最高性能で負けたらレビューでは低性能扱い intelはそういうところわかってるから爆消費電力ぶち込んで最高性能だけは勝ちにきてる そして実際にそれを評価するバカもいるしな
そもそもマルチ性能をシネベンチだけで測る事自体が危うい
AVX-512すら満足に扱えないベンチマークだぞ
そもそも13900kのシネベンチ39000弱は一回目のスコアであって
10分も回したら480mm水冷でもなきゃ35000を割るぞ
というか13900k vs 7950X3Dは
得意不得意が分かれるが同等という結論になってる
https://www.pugetsystems.com/labs/articles/amd-ryzen-9-7900x3d-and-7950x3d-content-creation-review/ >>215 intelは日本の貧困化が分かってないから14700Kが300W何だと思う
>>217 違う 電力ぶち込まないと最高性能すら勝てないからそうしてる
貧困なやつは最新CPU買わん
>>216 日常茶飯事に動画エンコやってる経験から言うとシネベンマルチはマルチスレッド処理性能の測定という意味では割と正確だよ
ただAVX512使えないし相当偏った処理してるっぽいから実アプリの処理とは結果は違ってくるな
つか本当に480ラジで水冷組んでるなら13900Kくらい冷やせると思うけど
常時350wくらい消費してる10980xeは420ラジで余裕で冷やせるし
それに7950xは360ラジでも何とか冷やしきることはできる、夏場を除いてはだけど
>>218 その考えは勘違いintelそのもの
IYHerの多くはそこはケチらなかったが今はintelに失望している
>>220 シネベンチはAVX512が使えないのではなく
128bit演算しか使ってないが正しいぞ
256bit演算以上を使うソフトならRaptorよりZEN4のが有利
intelのは256bit演算をすると発熱でよりクロックが落ちやすい伝統なんよね
簡易水冷は時定数が大きいだけで根本的な冷却性能が劇的に良い訳ではない
>>187 メモリトレーニング無しで不安定になるのは構成やOCの設定を変えたのにメモリトレーニングをやり直してないかそもそもOCの設定が不適当なだけの可能性が高いよ
つーか3Dはロクに回せない時点で伸びしろねーし 冷却追いつくんならクロック・PPTその他上げて、シネベンチは無印7700ですら 7800X3Dを余裕で抜くんだぞ? そうなったらゲーム以外では意味ない。だから俺は3Dを買わなかった
OCしてシネベンスコア競争したいならintel一択じゃない?
いや別にシネベンチ競争したいわけじゃなくてだな… スレで上がってるから例に出したまでで 無印でもノーマルからちょいといじればゲーム以外は軒並み3Dに勝つって話 何でintel一択とか言い出してるのやら
FHDでFPS稼ぐ用って印象なので3Dには食指が伸びない
公式HPでも「ゲームの為の究極のプロセッサ」と謳ってて 猿でも見れるレビューでもゲーム特化CPUと評価されてるのに なんでマルチどうこうの話になるんだか
実際には3Dは長時間マルチで5%落ちるかどうかだからな 特に空冷で運用するなら違いは値段とキャッシュ差しかない キャッシュでブーストする処理ために お金を払ってウハウハするために3Dはあって レイヤーの多いPhotoshop処理とかエフェクトの多い動画やるなら買う価値はある
台湾付近M7.8とか出てビビった、実際は与那国島近海M5.9
巨大な中国市場で7800X3Dが23%OFFか ソフマの投げ売り理由がわかったわ こりゃ全世界に波及するな
>>235 7800X3Dは最高なんだーゲーム以外の処理する人にも最適なんだー
って信者が騒ぐからだろ
7800X3Dは今の価格とそのゲーム性能生かすのには4090みたいなハイエンドグラボ必要なの考えたらかなり微妙なものなのに
経路計算多用するような街作り系のゲームでも 3Dのキャッシュ効果高かった記憶があるが ゲームジャンルとしては主流ではないか
でもキャッシュがきかないシネベンだとL3半分のBergamoにすら負けるし7800X3Dいらない子
Bergamoって低クロック多コアのCPUじゃん 比較に使うとかバカかよ
たかがコア16倍の3GHzのCPUに負ける7800X3Dさんw
7800X3Dのほうが7700Xより高いんだからゲームやらなきゃ微妙だろ まぁ直近だとシティスカ2やるためにただのzen4買うのはアホと言えるが普通に使うなら3D買うほうが…
>>245 そもそも7950X3D買うような用途で比べるんじゃ無いよ
7800X3D自体がPコアだけ欲しいゲーマーへの特化商品なんだから
てか7600Xでさえ12900K並みのゲーム性能なんだから
7800X3Dなんか酔狂か奇特な人向けの最終手段なんだぞ?
>>247 考え方が偏りすぎ
酔狂や奇特じゃなくてもゲーマーなら普通に欲しいわ
今時自作なんかしてるやつもれなくアホなんだから仲良くしろよ
>>240 7800X3D万能説とか
intelでEコアを信奉してる人と同種だから気にするなよ
一般人はPコアしか要らないわけで
仕事で使うならEコアだけのN100でいい
EとPを抱き合わせるのはあんまり旨みが無い
そもそも多コアしたいなら新型スリッパのが性能は上なわけで
あれとかシネベン世界一だぞ
>>249 それをわざわざ自作PC板に来てまで言うのもな...
こんなニッチで一人が少ない板で
7800X3Dの特価セット買ったわ 普通にコスパ高いよね
CPU性能重視のPCが欲しくて 7950Xでグラボ無しPC組んだらCPU温度がアイドル時57℃なんだが凄いな クーラーはASSASSIN IIIだから 昔のCPUなら余裕で40℃ぐらいをキープ出来るはずなのに もう過去の常識は全く通用しないんだな
万能とか言ってんのお前だけよ 適材適所という名セリフを知らないのかよ
電力効率優秀で大抵のことで速くて扱いやすくておまけにゲームはインテルを超える ふつうに万能だよね
そうだな マルチスレッド性能がしょぼいくせに高すぎるって点を除けばな
ぶっちゃけこれ以上のマルチいらんからな これよりマルチほしいならそれこそ発熱と構造と構成無理した適材適所CPU使えってこと ほかの上位買うより価値がある落とし所なんだよね
>>231 そんな簡単な話じゃないと思う
7950xじゃ冷却に自信ないから空冷でも運用可能な3dの方にしようという判断もあり得る
みんながみんなゲームしたりOCしてマルチでぶん回すわけじゃない
ファクトリープリセットの賢さは明らかにX3Dの方が上だな よりスイートスポットに近いところで回ってくれる
>>253 それはCPUクーラーの設置ミスか
ケースのエアフローが死んでるわ
そうだな7700Xをぶん回すとワッパが悪化するからな 誇れる点が犠牲になるし7800X3Dのが制御は賢い 回して稼ぐかキャッシュで稼ぐかの違いだな なお値段
>>253 そんなもんだ、メモリ6000、gear1駆動、cpu性能無制限状態ならな
その状態だと水冷でもアイドル50度ちょっとだ
だからゲームだのエンコだの言う前に、まず冷却だよ 自信ないなら3dの方にした方がいい
そういや14900kと7950X3Dで価格はほぼ同じだけど クーラー代で3万円くらい差が出るよな
7950X3Dは色々楽しめるから好き ゲーム時にタスク振り分けをアプリで手動設定 片肺にして7700Xと7800X3Dにしてみるとか いじるところ多いからこういうの好きな人に刺さるCPUだと思う
14世代がっかりレビュー続出してるがまた勝ってしまったようだ
raptorlake refreshの時点で性能伸びる要素ないの分かってたから不戦勝みたいなもんでしょ 8000もリーク(笑)通りのスケジュールで出るか怪しいもんだし2年ぐらいCPU更新できなさそう
そのゲームがL3D cacheの恩恵受けやすいかどうかを知りたいんですが参考にすべき数値とかってありますか? tarkovはX3Dと相性が良いとか聞くけど実際どうなのかと思って
>>276 どのタイトルかまで決まってるなら検索した方が早い
>>267 メモリは5600だけど5200に落としてもアイドルの温度はほとんど変わらなかった
予備のグラボ付けて内蔵GPUを無効にしてもアイドルの温度変わらない
CPUは140Wで上限80℃の設定
クーラーのファンはアイドル1000rpmぐらいで70℃からフル回転
いやー空冷厳しいね
負荷をかければハイエンドクーラー特有の踏ん張りを見せてくれるけどね
>>278 >CPUは140Wで上限80℃の設定
それもう7950xの意味ないと思う
貴方は3dモデルを買った方が幸せだっただろう
AMDerは吉牛より松屋派多いんかな? っ キムカル特盛
AM5ってハイクラスのCPUだと思ってたけど、そんなレベルの食事してるの?真面目な話
そういういわゆる牛丼チェーン店行かないわ 最後に行ったのが25年くらい前によしのやか、うろおぼえだけど
ケンカすんなや(犯人) チップレット小鉢牛めしはよ
intelにしろAMDにしろフラグシップ使いながら 空冷じゃ冷えないと言ってるのは 買う前に多少なりとも調べる能力がないだだの無能かと
つか5950xと7950xで発熱具合が極端に違い過ぎるんだよ あらゆる処理で3割から5割くらい7950xの方が速いけどそれでも極端な発熱に見合ってるかというと正直疑問
まあな 同じ消費電力や熱密度を反映した同じ温度のときにどれだけ性能向上してるかだな まあ回るってのも利点だけどさ
Refreshでたいして性能上がらないのに モデル番号更新してぼったくるとかw
ハイエンド空冷ニヤニヤおぢさん 空冷にこだわるやつ大体年寄りだよな
>>281 自分の用途ではキャッシュ増の効果が無さそうなので3Dは止めた
むしろ廃熱で不利になる可能性を考えた
あと値段差ね
>>296 経験値の差だね
水冷は一度
ポンプ故障、メーカー(代理店)に連絡、PCから外す、箱に入れる、送る、数日待つ、代わりの物を受け取る、開封、装着
この手間をやってみれば分かる
滅茶苦茶キツいから
そんな苦行だと思うなら無理にしなくても・・・ 誰も貴方に水冷で自作しろなんて頼んでないし
そもそも自作自体好きでやるものだし んなもの苦行にしてもしゃーない
簡易水冷でポンプ止まったら、全部外して 捨てて空冷クーラー入れるわ。
>>299 苦行かぁ数十年知識止まってそうな空冷おぢさんやなw
メンテナンス性と故障時の安全性を考えると、 外さずにメンテ出来るサイズの空冷しか使いたくないな。 あえて言うならその枠内で、かつマージンを削る設定をしない条件で コスパを犠牲にしても性能向上を目指すのが自分の趣味って感じ。
Intel Application Optimization(ゲームごとにCPUの動作を最適化してゲーム性能を向上させるIntel公式アプリ)
レインボーシックス シージで31%、Metro Exodusで24%もフレームレートが向上しました。
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-application-optimization-apo.html X3Dでも負けそうなの出してきやがった
クソデカガン回し空冷クーラーは漢のロマン 女子供は簡易水冷でも使ってろ
>>308 これPコアとEコアを上手く使い分けれてないゲームをPコア優先に使わせるだけだそぞ
その辺上手くゲーム側が管理してたら全く効果無い。
手動でチューニング面倒な人にはありがたいかもな SMTが苦手なゲームも多いし
>>314 ゲームだけなら概ねいける
配信とかすると熱が厳しい
エンコードはAK620くらいないとダメ
>>308 3D V-Cache Optimizerの真似じゃん
Thread Directorは複雑なことをしてる割にうまくいってなかったってことだね
まーこういうのはどんだけ金だすかだしな インテルが金と人材だして最適化をすればいいだけのものだし それをするかどうかは知らないけど もししたら3dは終了
>>314 虎徹2で使ってるよ
14ちゃんとファクトリー系メインだけど今のところ大丈夫大丈夫大丈夫
半年前くらいにあった7800x3dのアプライド3点セットってマザボなんだったか覚えてる人おる?
アイドルは基本CCDが冷えててIODの方が熱かったりするが場合によっては何かのタスクでコアが動いてるかもしれない
負荷時に温度が上がりやすくなってるのはクロックが回りやすくて温度リミットに引っかかりやすくなってるのが大きいと思われる
Zen3は温度リミットの前に回らなくなったりしたので
>>311 HToffの方が重要そうだね
8P8Tで伸びるタイトルが対象か
無印16コアは貧乏人のthreadripper ゲームバトルはコンシューマCPUの独壇場だがマルチコアバトルになると勝ち目はない
>>323 MSIのB650MのWifi抜き特別仕様だったと思う
5800X3Dを風魔Rev2で使ってるけど7800X3Dは虎徹でいけんのかw
>>328 話題になった翌日秋祖父行ったら余裕で無かったから店舗はネットより先に即消えたっぽい
ネットは先にマザーが売りきれて 翌日キャンセルか何かでマザーが復活したから再販しただけだと思う
困ったらドスハ○ラに電話して祖父の在庫を見に行ってもらうべし
サハロフ佐藤のアキバ定点観測(10月21日調査分)
【価格調査】第14世代Coreが発売、Ryzen 7000シリーズの一部が値下がり
https://ascii.jp/elem/000/004/164/4164805/ >>306 5年ぐらい前に簡易水冷買って1年ぐらいで故障→修理→また一年ぐらいで故障→修理って繰り返した
だから大体5年前の知識だね
空冷の7950Xでも調整すればそんなに性能が制限される感じではなかった
>>334 世界的に下がってるみたいだがAMDがAM5普及の足掛かりに推してる印象ある
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
海外の値下がりが今更反映されただけだからこれ以上は下がらなくね?
zen5の性能が7800X3Dに近いから今のうちに捌いてる?
Cities Skylines2という久々にCPUが効くタイトルが出たからいいタイミングではある
ツクモは先週末から下げた値段設定にしてたから、なんでここだけ安いんだろとは思ってた。 単にタイミングが違ってるだけだったのね。
>>343 推奨スペックが5700xではなく5800xなので、素直に従うと5700xから7000シリーズに移行する人多そうだよね
もっとCM打てばいいのになあ CMて時代じゃないのかもしれんが なんか勿体ない
端末入替でダイワ○ウの担当者と話したがRyzenのこと知らんでショックだたわ AMDもうちょいがんばれ
>>345 専用スレ見ると16コアの意味もあるみたいで面白い
PC無知なんだろそいつ AMDの頑張りの問題ではなさそう、端末導入の担当者とは思えないレベル
まーでもインテルがよくやってたけど マザボとセットで売るのはいい事だよな
あそこは代理店だから指名買いするところ 沢山商品扱ってるから詳しいご相談はメーカーにだよ
TUF B650M 気づいたら3万になっとる 倍近い値段って何があった A620は安くなってるが
8000シリーズでたらマザーもX770とかB750とか出るやろ それまでに放出チャンスあるよ
昨日までMSIのPRO B650-P WIFIが19000円で売ってて 12フェーズだし確保しとこうかなとポチる寸前まで行ったが AM4でX370からX470でPBO2に対応したみたいに、 今後のRyzen8000や9000で出てくる新機能には 新しいチップセットじゃないと対応しないだろうなと思って止めたわ
待てるなら発表待てば良いし ZEN6まで待っても良いし
ZEN4今かなり安くなってるし買っても損はしないと思うけどね ZEN5来てもどうせしばらくはご祝儀価格と円安のせいでコスパ悪いだろうし
ほしいときが買いどきよ 常に新製品の影はちらつくんだから気にしてたらいつまでも買えん
>>358 どっちでもいいけど、CPUの選択というよりもマザーとメモリは変なの買わんようにすればいいと思うよ
あ、でもインテルと同じく新マザー出ると思うし、 今迷ってるならどちらかというと待った方がいいかもしれない
ソケット使いまわせるんだしそこまで深く考えなくていいんじゃね 後々ハイエンドのせたいならマザボには拘った方がいいと思うけど
迷う ≠ どうしても必要or欲しい なら何が何でも買いたくなるまでいつまでも待ってりゃいいんじゃねって思うけど違うのかね?
買う理由がなければ無駄遣いだしな 来年か再来年あたりにはwindows10終わりに反応した人らが買い替える波があるだろうけど 前回はXPの終わりという覚えていないくらい前だが、需要増でパーツ価格がこなれたりしたっけ?
>>364 intelの方の新マザー上位陣はThunderbolt4完備だからな
amdの方はどうなるか・・・
逆に今はZen3とDDR4で組んじゃって、新製品が出たときに一式買い揃えちゃうのもいいんじゃない ぶっちゃけ2万5千円の5700Xで十分な性能あるし、どっちみち新CPU出たらソケット同じでも新しいマザーとメモリ欲しくなるんだよね
>>369 「十分な性能」をちゃんと考えたことなくて適当に書いてたわ
ただ考えてみると個人的には、WindowsUpdateとYoutube再生しながらでも快適にネットサーフィンできることかな
つくもの39800円5700Xと情弱伝説のセット売れ残ってるなぁ
>>371 Ryzenスレなんで一応Ryzen縛りで
Ryzen1300でも足りる
自分もあまりゲームしなくなって久しいから同じ認識だ PhenomIIからのC2Dへの移行を決意したのは YoutubeのFullHD動画が満足に再生できなくなったからで 続いてYoutubeが4K動画に対応してやはり再生できないからHaswellへ以降 でも3900Xで華麗にAMDが戻ってきたから購入した
同じ64コア同士で、しかもコア数多いのに、Zen4スリッパの性能向上幅がやばい
64 個の Zen4 コアを搭載した AMD Threadripper PRO 7985WX は、Zen3 モデルより 30%、Zen2 モデルより 60% 高速です
https://videocardz.com/newz/amd-threadripper-pro-7985wx-with-64-zen4-cores-is-30-faster-than-zen3-and-60-than-zen2-models HD5870+1055TのBTOで始めてデスクPCに触れた記憶 intelのSandyに比べゴミのようなCPUだった
下位モデル買ってゴミとか笑える 1090TとK10statは1800Xまで不足は無かったぞ
Ryzen 7000 APU用AMD RDNA3 iGPUがBlenderで「Cycles Renderer」サポートを受けるように設定
https://wccftech.com/amd-rdna3-igpus-set-to-recieve-support-for-cycles-renderer-on-blender/ Blender の「Cycle Renderer」による AMD RDNA 3 APU のサポートにより、パフォーマンスの大幅な向上が期待されています
Phoronix は、RDNA 3 APU のサポートを求めるマージ リクエストが 2 週間前に出されたことを明らかにし、今回、ついにそれが行われました。
AMD には、APU 内にディスクリート層 GPU を融合できるという利点があります。
RDNA 3 GPU アーキテクチャは、主流のラップトップ向け市場で最速の統合グラフィックス チップです。
これらは、個別のエントリーレベルの GPU を必要とせずに優れたグラフィックス パフォーマンスをユーザーに提供し、電力を大幅に節約するため、バッテリー時間が長くなり、コンテンツ作成時間が長くなります。
>>382 AMDは、将来の高密度Ryzenチップの登場によりCPU温度は上昇し続けると考えている
消費電力が同じでもプロセスが微細化したら ダイの温度が上がるのは自明の理だわな。
High End CPUs - Intel vs AMD https://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html ,.へ ___ ム i 「 ヒ_i〉 ゝ 〈 ト ノ iニ(() i { ____ | ヽ i i /__, , ‐-\ i } | i /(●) (●)\ {、 λ ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,! i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,! . ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/ \ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ / ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. " `ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'" / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | AMD大勝利 │| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ >>345 PBOかますと、Ryzen 7 5800X並みの性能になるよ。
>>334 大体5.5万切ってるくらいだな
アメリカだと5.2万くらいっぽいが
5万まで下がるだろうか
AthlonXPの時代は素人もダイ直冷却してたクレイジーな時代じゃった
プレートでツライチにする仕様にして、直も選べたらいいのに
>>382 これ読む限り、7800X3DみたいにTDP控え目志向で熱問題に対処していく方向性なのかな?
A.私たちは TSMC と緊密に連携してプロセス テクノロジーに力を入れています。
同時に、半導体の品質と安定性も保証できなければなりません。
将来的にはより高度なプロセスが使用されるため、現在の高熱密度現象は維持されるか、さらに激化すると考えられます。
したがって、将来的には、このような高密度チップレットによって発生する高熱密度を効果的に排除する方法を見つけることが重要になります。
また、TDP 65Wの製品を見ると、総合的なパフォーマンスが優れています。
これらの製品例を通じて、TDP と発熱のバランスを確保するために、これは将来のロードマップを計画する際に考慮すべき重要な要素であると考えています。
あー5800xのセットにするか7900xのセットにするか 3Dにするか迷う
SOFMAPがまたセット販売をやるね たぶんすぐに完売するんじゃないかなぁ
>>394 ゲームするなら7800X3D
エンコするなら7900X
AM4は先が無い…
値段だけでそこそこでいいなら5800でいいし それなりのゲーム性能とそれなりのエンコ+マルチ性能ほしけりゃー7900にすりゃーいいし マルチなんぞよりゲームなんじゃなら3d買えばいいだけの話だろ
[>すきなのつかえや かすのやつきえな つきかえすのやな なつのきすかえや すきやつかえなの
>>367 thunderboltに繋げるデバイス持ってないから個人的には要らない
他のみんなは持ってるの?
>>400 Thunderbolt4はUSB4も含めて全て互換性ある、いわゆる全入り万能規格なんだよ
ようはThunderbolt4さえあれば拡張性で困ることはない
個人的にはGPU外付けがThunderboltで一番可能性広がる要素だと思ってる もうケース内におさめるには色々限界が近いんじゃないかと GPU水冷化は誰でも手軽にというわけにはいかないし
ただしThunderboltの認証はインテルが行うのでAMD周りでは名乗ること自体が難しい
>>380 Strix Halo投入の下準備かな?
APUを実現するために必要なのはCPUメーカーとしての影響力とリソースだった、という 遠回りの歴史なのかな。
7900xって7800x3Dより安いんだなびっくりだわ
>>400 持ってないけどimmersed visor次第でintel行くか
性能的に太刀打ちできそうになくて絶望中のインテル信者の次の言い訳はそれなのかな
わかってた事とはいえ、凄まじい勢いだねZen4スリッパ
AMD Threadripper 7000 CPU、記録破りのパフォーマンスで PassMark ベンチマークを破る
https://wccftech.com/amd-threadripper-7000-cpus-crush-passmark-benchmark-record-breaking-performance/ AMD Threadripper 7000 CPU がPassMark ベンチマーク内で記録され、すべての x86 チップにわたって新しいパフォーマンス記録を樹立しました。
AMD Threadripper 7000 CPU が PassMark ベンチマーク データベースのチャンピオンになり、7995WX は前世代よりも最大 63% 高速化
AMD は世代ごとに Threadripper CPU でマルチスレッドのパフォーマンス基準を引き上げており、この世代も例外ではありません。
Zen 4 コア アーキテクチャのパワーと高速クロックを利用した新しいラインナップは、他のすべての x86 チップを圧倒する前例のないマルチスレッド機能の向上を実現します。
外付けGPUはOCuLinkのが有望になる可能性がある
マルチスレッド処理能力が高いCPUが求められる時代じゃないからベンチスコア高くてもどうでもいいんだよな
それじゃマルチスレッドベンチスコアに命かけてるintelと信者さんがバカみたいじゃん
買った後だから値段は見ないぞぉぉぉぉチラッ うおおおおお
めるかりで微妙にの面白いのが出ていたので貼ってみる /item/m86587272630
>>417 自分が知ったのは0時過ぎ
今日から秋葉原の祖父でもやってるみたいだから多分日替わり直後からやってた
>>416 ニッチではあるけど必要な人はいるし、そういう人のための特別なCPUだから、
そういう人のためのパフォーマンス指標としては価値がある。
メインストリームとは話が違うよね。
これで7800x3dだったら喜んで買ってたな ゲームメインだから7900xは要らん
7900X売って7800X3Dに買い替えても余裕で糞安でしょ マザボだけで5万超だもの
藤井八冠記念ドリームパックマダァ? (・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
秋祖父でやってるらしいぞ
ASKセットは昨日すごい悩んだけどリセール考えてマザボの買取価格見たら今こんな安いんかって少しびっくりした B650でも8000~15000円くらいで今回のX670E Carbonは高くても2.5万って感じ OCとか使わず低電力運用するつもりだったからブラクラまで我慢した
新しいチップセットも出るし あのアスクが安売り許すぐらいだから 新しいドリームパックも出るのでしょう
Cities Skylines 2はX3D1択なんだな
てか4070Tiですら最低設定にしないとボトルネック発生するのやばすんぎだろ
>>426 5万の価値なんて無いから売れ残ってたしセット売りで処分されたんだよなぁ
>>432 みんな7800ばっかベンチ取って
7900X3Dは忘れ去られたんか
7900X3Dは7800X3Dより高いくせにゲーム性能は劣るので買う意味無いからね
cities skylinesはfpsより人口増えた時のシミュ速度
そのうち7900X3Dのドリームパックが出てくるだろう
windowsの再認証がアレになったのでDSP版も一緒に買うことになるでしょう
10proのシールもヤフオクでPC売るとき 剥がして ストックしておいてよかったわセフセフ
>>438 それを言ったら7950X3Dも7800X3Dに微妙にfps負けることが多々あるのですが
6コアX3Dのゴミじゃなぁw そら7800X3Dにまけるわ
>>441 これ
まじで罠だった
まさか弾かれるとは思わなかったし昔みたいに電話認証とかなくなってんのね
追加で11pro買う羽目になったわ
7900x3dが3dの時点で非対称なんだから8+4コアだったらよかったのにな
7950は3Dコア同じだからいいじゃん 7900は明確に少ないからな
尼でwin11買うとパケ版が19,000でコード版が25,800とパケのほうが安いのかなんでだろう うちもwin7からの引継ぎだから次は買う羽目になるんかなぁ
ちらほらとWin12の噂出てきてるし 無駄に要求スペック爆上げして総スカンされてるWin11なんて糞OSにだけは絶対したくない
間違いなく10ベースではなく11ベースであろう12を視野に入れててその意味不明な拒否反応
11は方向性間違ってコケたけど、12はそうじゃないことを祈ってる MSの歴史において大体失敗したOSの次のやつはそれらの不満が改善された良OSである傾向がある
11も登場初期よりよくなったが10の安定感には到底劣るわw
そもそも11って10のUI変えたバージョンだから何の価値も無いよ バージョンアップより大型アップデートの方が違い 実際内部でも大型アップデート扱いだしな
なんかうろ覚えだけど 11じゃないと出来ないゲーム無かったけ? directX関連だっけ
NVMe SSDからのゲーム読み込みの高速化に寄与するDirectStorageとか AMDスレだから関係なけどAlder Lake以降のPコア/Eコアの効率的な タスクスケジューリングとかはWin11限定
なんの影響もなさそうな微差の性能差に拘るここの連中なら、OSは当然最新一択なんだろうと思ってたがそうでもないのか おまえらの考えはよくわからんな
11使いたいけど10よりちょっと柔軟性に欠けるUIしてるってんでそこだけが気になってる
11は勝手に壊れてるから修復コマンド使ったほうがいい
煽ってるやつ以外でなんの影響もなさそうな微差の性能差に拘るのいるか?
トップモデルだけで良いのでヒートスプレッダ無し版をラインアップして欲しい。これで完全勝利出来る
コア欠けしやすいデメリットの方が大きいからなあ Athlon Thunderbird や XP がそうだったけど
というかzen5はあの凹凸スプレッダだけ辞めてくれんか
windowsをわざわざ買う人は英語版買って日本語にした方が随分安く済むぞ
>>469 ツクモ?非会員で16%しか付かないけど
プレミアム会員だとどうなる?
ジョーシンでしょ、正しくは上新電機なので神ではないんだけども
ケースはSETA A1に簡易水冷7950X3D(Zen5のつもりだけど参考まで)+空冷7900XTX(or RTX4090)直刺しの組み合わせだと… 1:前面200mm吸気ファン×2・背面120mm排気ファン・天面240mm排気ラジエーター か 2:前面360mm吸気ラジエーター・背面120mm排気ファン・天面140mm排気ファン×2 とどっちのがいいのかね?
>>477 ちなみに今やりたいゲームでこの構成だと70%ぐらいしか負荷かけないかも。
PCもゲームソフトも長く使うタイプだからこの先要求スペック上がって100%近く出すようになるころにはいろいろ保証切れてるだろうからその時にグラボも簡易水冷化やらまとめて本格水冷やらやってもいいかな。
置き場所は夏はエアコンの冷風がモロに当たる位置で、冬はたぶんPCと暖房は同時に使わない(排熱で部屋も温まる)感じだからたぶんPCの吸込温度は通常より低いはず。
神やばいな祖父セールで買ったやつゴミ板付きであの値段バカみたいじゃないですかwww
プレミアム会員だけジョーシン凄いことになってるの?見せてよ!
ヤフショに神がいるらしいが 誰かこのスレの神になってくれないか?
てか
>>476 にプレミアムレスあったわ
価格設定変わっちゃったっぽいな
プレだけど24%で12700ポイントだわ 5950Xで次世代待ちのつもりだったけどめっちゃ迷うわ
>>484 ほんまか
57980-12700=45280
確かに45kやな
俺もプレミアム会員入っていいか?
Twitterでも誰も話してないから見つけた奴すごいわ アフィ垢が絶頂しながら晒す案件やで
特価スレの情報って訳でもなく ID:DkO/+Yz20はいったい何者なんや…?
>>488 @29 昼まで持たんやろな
やべーけど今月マザボとメモリとケース買ったから金ねーw
>>492 ステージとかあるのか
思わぬ落とし穴か?
落とし穴とかないだろプレミアム入るだけ
あと18個だとりあえず買っといていらなかったらオクフリマ流せば元以上は取れるから買っとけ
オクフリマに流しても3千円程度しか抜けないがキャッシュフローは悪くなるし
>>498 転売には向かんやろ
欲しくて買ったけど届いたらあーやっぱ良いやぁてなる事あるやろ?ん?
実質だとやすいなー
ストアポイント上乗せ分ってどういう事だ? ヤフープレミアム会員限定の上乗せ?
>>505 そういうこと
まぁプレミアムの月額料金1回分より戻りが多いから買いたい時だけ入れば良い
+2%って書いてあるけど大体+10%近くはいくよねあれ
>>477 そのケース使ってたことあるけど
前にラジエター360持ってきたほうが冷えた
上面排気はリア側に一枚でもあんまり変わらなかったかな
結局見た目で上面に140mm2枚排気にしたけど
>>507 違うプレミアム入ってないとストアポイントの10-11倍がつかないそこが上限無しだからデカいのよ
>>510 普通に今時の回せばしっかり抜けてく
ケース性能だったと思う
ただ12vhpwr採用のGPUだと奥行きがかなり
ギリギリになるんじゃないかな
4090の150mmクラスだとどうなんだろ
ワイモバ民だからenjoyパック付paypay残高払いでヤフ神7800X3Dは25.9%=13555円バックだったわ
Ryzen8000は性能アップなくてもいいからあの形のヒートスプレッダやめてほしい
スプレッダ正方形はグリスセンターうんこでお手軽だったな
確かに安いなぁNH-D15で冷えるんかコレ AM5調べてないからマザボメモリ クーラー付属品何買っていいか全然わからんw
在庫がありません でも価格コムで54000円台だから1万安い程度 落ちていた1万円札拾い損ねたと思えば大してダメージはない これが2万とかだとダメージはあるだろうけど
なんか登録月含めて2ヶ月無料だったから有料会員なってきたわ 今月残りわずかで勿体ないけど
>>517 X3Dは基本冷え冷えだよ
そもそも熱くなるとキャッシュと下の配線がやられるから熱くできない
おいジョーシン在庫あるのは分かっとるんやぞ! ヤフショに回さんかい
>>522 なんかよく冷えるスポットが微妙に前なんで
AM5の場合後ろに下げるアタッチメント金具とか見かけたような?
まあもう7800X3D売り切れて買えないけども
>>518 すまんチキンと計算したら1万じゃなく13000円以上が浮く計算になる
これを逃した人々は痛恨の極みか
>>521 うんキレていいよ
焦ってプレミアム会員1ヶ月無駄にしてしまったわ ヤフショニワカだけど29の日って毎月やってる?
売り切れとるやんけ!お前らなにいきなり買ってんのよ!! 昨日夜誰も買わんからまだ96個もあるし余裕だと思ってたのに
なあにまたセールどこかでやるでしょ それに実質とかいうインチキ価格は嫌いなんだ俺
だな11月、12月まだいくらでもチャンスはある 7800x3dとtomahawkのドリームパックまで待つぞ
>>530 いやにくのひは29日限定
次の機会まであと一か月指をくわえて待つしかない
それに次の29日になる前に取り扱い停止・在庫切れもしくは
直前値上げの可能性もありうる
ひょっとしたら今回を逃したのは本当に痛恨の極みの可能性が高い
脳内の短期記憶海馬から丹念に除去しておかないと精神的トラウマが残る
tomahawkは相当余ってる 一度値上げしたのにまたもどすくらいにだ 7800x3dも相当余ってる最近下げまくってるし ドリームパックまったなし
近々で欲しければ今回が最安だった 今AMDの施策もないし待てるならZen5発売後が絶対安くなるはずや! まぁ待ったとしても1万安くなるかどうかだし強いCPUで遊べないストレスが買うまであるけど X3Dに着せる服・・・GPUがクソ雑魚なので悩んじまったが悔しくなんてないぞ
復活してるぞほしいやつは買え 俺はいいお前らに譲る
俺が買わないことで俺の代わりにだれか一人が買える 俺はそういうことに幸せを感じるんだ
>>525 あれだいぶ変わるみたいなんで使った方がいいね
持ってるけど付け直しが面倒でやってないが
DeepCoolの銅板が手に入ったらやるわ…
くっそ7800x3Dとtuf b650mを8万で買った俺を殴りたい!2ヶ月でここまでさかるか。zen5の登場早いのかねえ
まあいいわ、買うたで!
それもこれもお前らとの思い出の品じゃ✨
ジョーシン=神 在庫回す判断も早かったし納得ですわ
>>544 西友スーパーの常連やからノーダメや
まあ使いどころ無いと実質はキツいやろね
>>542 それはつらいなtuf b650mってこの間工房で投げ売りされてたやつだろ俺も買ったよ安いよあれは
でもまだまだチキンレースはこれからだ11月12月の超特価で飛ぶぞ
実質嫌な人はクソ高で店舗で買ってあげましょうねー潰れちゃうからw
>>543 ん?なんか多くないか?24%12,700しかつかんで
>>549 すまん、全く関係ない電源の分も入っとるわ
NZXTのC750やけども
TUF B650MってWi-Fi、Bluetooth無しのただの糞やん いくら安くてもそんなの俺なら絶対買わない、ゴミになるだけだし
君らのおかげでスレ貼り付けて自作の予算1万くらい浮いたわ サンキューやで
>>553 ケーブルレスでPC、ルータ間の配置を気にする必要がない
通信も優先より快適、わざわざ有線にする理由がない
Bluetoothも同じ理由
>>553 Wi-FiBT付いてるとゲームパッド接続が捗るので
俺もBT付きマザボ欲しいわ
ゲーミングマザボwとかいえなくなるレベルで安定する
>>551 X3DとかでOCもせずとりあえず使えりゃいい人向けだからな
エントリークラスに高望みするのがアホ
14000円くらいなら妥当だな
B650のエントリーならMSI Proシリーズにするわ 尼で1.9kくらいよ
>>544 PayPayポイントは有効期限ないし積み立てに回したりもできるから汎用性高いよ
PayPayなんてどこでも使えるから 現金値引きとほぼ同じ 4万5千で7800X3Dはもう当分ないから買っとけ
通販でも対応する所多いし本人確認しとけばamazonでも使えるしこの手のやつで個人的に一番使えると思ってる
しかし祖父といいジョーといい本当に早く7800X3D売りさばきたいんだな やっぱなんかあるんじゃ
ヤフショって今商品券みたいなのに変わったんじゃなかったけ?
120個も半日ちょいで売ったのかすげーな薄利多売スタイルさすがっす神
一部キャンペーンは商品券還元 今日はPayPay還元のみ
来年8000代出るけど8800X3Dはまだしばらくかかるから どっちかというとAM5をばらまきたいんじゃないか
8800x3d出ても値下がる半年間は買わないからあと2年近く使えるな!今回はかなりお得だった
もしばら撒きたいんならお得なセットとか頼みたいわ マザボ選びもPayPay登録も面倒だし
やっぱり我慢出来ず買っちまったよ・・・さようならZen5 AM5最終X3Dまで遊ぶぞい
7800X3Dの相棒にふさわしいマザーはどれだろう? A620/B650から選び放題で悩ましいのう
CPUの最高性能発揮させるという意味なら無条件でROG Crosshair | Gaming motherboardsしかない
まぁ10GLANとか高望みしないひとならベースとしてトマホークでいいな 基本的必要なものは全部入ってるやろ
プレミアム会員なのにストアポイント5%しかつかないわ なんでだろ
価格的にはb650のトマホークが良いけど、一番下の拡張スロットがx1なんやな。。。 10GLAN用のx16拡張スロット使いたいけど 1番目に3.5スロの4090差すから2番目が隠れそうな気がするわ
>>578 超㌧
今回のポイント給与を考慮するとB650トマホークより還元が大きいのねん
これが決め手になりよって相棒はX670Eトマホークに決定しました
7000シリーズは7800X3Dが最初でありおそらくこのCPUのみで終わると思う
そふまっぽの糞組み合わせを掴まずに済んで助かったなあ
わいは3万5000円で買ったASUSのX670E ProArtあるから トマホークとかいう底辺ゴミ要らんがw
proartダサくね? お洒落しようとして滑ってる大学生みたいなデザイン
年末はグラボとSSD狙うかな 4070super出ないもんか
>>588 Superの発表はある可能性はゼロじゃないけど、いずれにせよ発売は来年になってからになるのは確定っぽい雰囲気
4070S狙ってるなら、年明け早々にあるCES2024でのZen5のディザー公開?とともに、
ミドルローなわりに7800XT以上の性能(リークではNavi43は64CU)ありそうなRDNA4も何かあるようだからCES気にしておくと良いかも
つかCESでSuper公式発表なのかも
>>586 proartブランドはワークステーションマザーのお下がり的な意味合い強いからな
見栄えを求めるものではないよ
Proartマザーはマジでproart用途として優れた機能があるんだが、ニッチすぎるのと訴求が弱腰なので知ってる人理解してる人が少ない 俺にはproart以外の選択肢がない
4070Ti Superが出るからゴミだぞ CUDA8000半ば、256bit 16GBで無印の存在価値は完全に無くなる
gtxのご祝儀価格に付き合うバカがいるからな 4000系はだいぶ迷走してるが成り立ってる
次のチップセットは1個でPCIe Gen5対応してくるだろう X670E/B650Eは2枚で無理やり対応して消費電力もレイテンシも大きい
>>598 B650Eも無理矢理二枚でGen5対応として出てきたのワロタよ
ひでー製品だわ
ProArtのよさはUSB-Cからタッチパネルモニターつかえることやろ B650Eでもついてるけどさw X670Eは最初から10GBLANオンボなのも魅力 見た目求めるゲーミングじゃねぇクリエイターマザー
ProArtはTunderbolt 4完備なのはいいと思う
必死に祖父買って安い安い言い聞かせてたテテンどんな気分やろ
>>602 失神するやろあの板2万以上で買わされたんだからw
DP alt modeな グラボからマザーのDisplayPort入力に映像信号を渡し マザーで合成してUSB-CからDP alt modeが出力される 自作ではこのマザーしか存在しない機能 DPalt自体はノートPCで一般的だが内蔵グラでは物足りない用途ではProartマザー以外の選択肢がない 液タブを使う そこそこ以上のグラボを必要とする という極めてニッチな用途で使う
>>597 素直にって・・・
4080はNVの歴史上「もっとも売れてないハイエンド」と言われ小売も仕入れたがらない黒歴史なのに
とりあえず言えるのは祖父の抱き合わせマザボは死んでも使いたくないということw
7800X3Dが45000でx670eトマホークと合わせても77000 この前の祖父のはいくらだったっけ
>>573 確かにこれ買った方が得だわw
無理して実質買うこともなかったな
ちなみにB650トマホークだと21kなので合計66k B650M pro RSだと20kで65k あれ、意外と変わらない? マザボやメモリを好きに選べるくらいか
7800X3Dの45,000と B650トマホの22,000で 予算7.4万円であれば残りメモリ代に使えるの8000円くらいかな 価格破壊っちゃ価格破壊だな祖父
すまん、祖父も全然良いな
アスロックの時点でとんでもなくダサいマザボかと思ったけど控えめでカッコええわ
仮に4070tisuperが799ドルだとしても149800円スタートだぞ 今なら後1万出せば4080買えるやん
Mじゃない方なら28kで計73k このセットで決め撃ちするなら祖父の方が15kくらい安いな、そのメモリ16kだし これだとB650買うなら祖父セットに大分コスパ負けるぞ
>>613 そのマザーもWiFi、BTといった無線機能オミットされたゴミだが・・・
まあだからこそセールで投げ売りされてるんだろうけど
>>615 まあ、定価はトマホの方が高いからね
メモリはウンコやし
確かに同じような値段なのにトマホークのB650には無線機能ついててproにはついてないな 逆にJoshinのセールでのproの価格が高すぎるだけか
安かった頃のB650 Pro RSの価格を覚えてると\34,980の価格はなぁ 今は高いから個人的な気分的問題だけどね
>>616 ほんまか
地味に光デジタル出力もあらへんな
トマホの“勝ち”やね
音声オプティカル光出力なんてもう廃止でいいと思うけどね・・・
B650やB650Eで25k~30k前後になるくらいなら X670Eトマホの32kの方が断然よさそうな
祖父セットの自作組み終わったわ 板はトマホークの方が良かったが、 個別に買うのも面倒くさいしな
WifiやBluetoothはm.2 wifi入れればええんやろ? スロットはあるで
おっと
MSIマザーを新規購入したら11/30までに購入証明とレビュー書いたと証明できれば
2000円をポイント還元してくれるキャンペーンやっている
https://jp.msi.com/Promotion/JP_Review-campaign#gaming 対象マザーはX670系/B650系限定
なのでさらに2000円浮く
ASROCKはキャンペーン還元無し
お前らおとなしく7800x3dとtomahawkのドリームパック待てよ まだ焦る時間じゃない11月12月のチキンレース祭りに今から降りてどうすんねん
メモリ32GBの5200とか要らないし別途購入はコスパ最悪
>>604 その機能DP-altはX670Eトマホークにもある(B650トマホークは不明)
>>630 マジか、これフリマで新品で手に入れたモノとかでも尼にレビューしとけば貰えるガバガバ裁定なんか?
製品登録されて無ければいけるやろか
>MSIはレビューを確認し、独自の裁量で投稿を承認または拒否する権利を有します。 提
まぁ焦る時間じゃねぇな 来年なれば8000シリーズとX770とかでてX670Eはディスコンになるしw
>>633 ほんまか
情弱すぎるのか騙すために嘘付いてたのかどっちや
>>609 78003DX
ASROCK B650 Pro RS
VENGEANCE RGB DDR5(5200MHz) CMH32GX5M2B5200Z40K
マザーも酷いがメモリはもっとひどくない?
5200であ痛いなのにさらに1.25V仕様で激痛モード
4800メモリを喝入れOCで無理に5200で廻しているだけ
そふまっぽは7300X3Dにゴミとゴミを抱き合わせてゴミとゴミの在庫処分したということで
それに吊られた犠牲者の怨嗟が・・・
>>636 DP INが標準で付いてるマザーが限られる
>>637 いやメモリのOC自体は普通やと思うし
1.25VもOCにしては電圧低い方やと思うで
わざわざオーバークロックしてるのに5200までしか伸びない上に、帯域のわりに特にレイテンシも優れてないのが痛いところやな
>>616 USBで付けられるよ、知らんの?
2000円くらいだよ
>>638 マザーからの出力やなくてマザーに取り込む機能…ってコト!?
そういうことか
情弱でも嘘でもなくて“本当”やな
すまん、これ
>>630 ,634試しちゃってもええか
逮捕されんやろか…?
>>641 その囲むのやめてw
知ったかぶりの俺のオヤジが使ってるの思い出して笑けてくるw
AM3+の120mm簡易水冷クーラーを リテンションキットを使って流用しようとしたら使えなくて、 結局AK620とm.2のP44 PROをドスパラで買ってしまったわ
>>623 SSDにまともに対応してないしX担当者がおかしい人だから
>>645 んー全部が悪いってわけじゃないよ
お前みたいのが大袈裟に騒ぎたてるからってのが理由だと思う
俺は今回ASUSを買う予定
>>629 面倒だし磁石付きのアンテナもないとせっかくの無線のメリットがなくなるから
ASUSのマザーは性能良さげやが CorsairのDOMINATORメモリが光らんってレビュー見たから除外したわ
俺はアスロックでコルセアのRGBメモリ光らなかったことあるな ASUSは大丈夫だったが
>>642 購入対象店舗書いてあるやろキャンペーンページに
2次流通でもレシート付きならいけるけど大抵抜かれてるやろ
レシート無ければ無理
>>640 安く済ますために在庫処理セット買うのに追加費用が必要じゃ本末転倒では
>>650 既知やと思うが
AmazonはAmazonで買ってなくてもレビュー可能なんよ
レシート無いと製品登録できんのか?
>>640 マザーから直接磁石付きアンテナ伸ばせるからいいのであって、
USBでも何でもケーブル付けてたらスマートに済ませられるという無線のメリット無いぞ
>>654 じゃあもうUSBケーブルで伸ばせよw
俺はアンテナとか馬鹿みたいにだから嫌いw
それなら有線にするわ
>>655 デスクの足とかに磁石でつけるだけだからな
それでネットやBTをスマートに済ませられるから俺はアンテナ好きだぜ
場所によってはアンテナ外しても支障ないけど
>>637 ウホッ
めるかりでマザーとメモリのセット処分に成功した人がいるね
メルカリに毟り取られる10%もキャンペーンで5%になっているからマシか
>>656 どこがスマートなんだよw
磁石でペタって水道屋のプレートかよw
カッコ悪
>>658 わからんでもないけど、少なくともケーブルでPCと通信機器繋げるよりは簡単、楽だわ
>>653 購入証明と製品に貼ってあるシリアルナンバーいるで残念
>>659 だからアンテナなしで使えるほうがいいよ
もちろん、有線のほうがマシってだけでスマートとは言わないけどね
>>660 サンガツ
シリアルナンバーは問題無いけど購入証明でアウトやな
更に言うと、触覚みたいなアンテナはクソダサ 背面から線で持ってくるアンテナもクソダサ アンテナ付いてない金の端子もクソダサだわw
USB無線LAN機器は熱暴走するイメージしか無いんだが 最近のは解決したん?
>>661 WiFiだけならアンテナ無しでもいいんだけどBluetoothはアンテナないと不安定なんだよ・・・
>>664 ぜんぜん問題ない
てかさ、知ったかぶりなんじゃない?
大して数も使ってないとか
>>665 え、BTだけのためにアンテナプラプラさせてんのw
笑えるw
アンテナはツノみたいに生やす方が鬼みたいでカッコよくね? 線で繋いでサメの背中みたいになってる方は嫌いだけど
>>669 ピカピカ光るバカデカケースには会うのかね?w
そんなにカッコいいなら頭に付けとけw
おまえらのおかげで使ってないBluethoothレシーバーが刺さったままなことに気づいたわ 無線LANもBluethoothも使ってないからマザボにはあってもなくてもどうでもええ
>>671 あれのせいで他の端子減ってるし、コストも上がってるよ
>>670 俺のPCはグラボとメモリ以外光らないようにしてある
てかバカデカいデスクトップやからこそアンテナが似合うんやん
持ち運びノートPCに付けてたらお笑いやけど
>>673 似合わねーよw
触覚つけた虫パソコンw
>>667 そりゃ有線よりよっぽど便利だからな
使わない理由はないね
>>673 てかノートの場合はアンテナ内蔵だからw
お笑いなのはお前だよw
>>673 光るグラボって、水冷?
ファンやカバーが光るグラボはそんなにないはずだけど
箱コン使ってるからBT必須だけど今のとこやっぱマザボのwifiが一番ド安定だわ 箱コン純正のアダプタも熱暴走なのか途切れるし後付けwifiも途切れてた
7900X3D 実質58Kと伝説のスタフィで逝ったワイ大敗北でくやちぃ
>>675 BTじゃなくてアンテナプラプラなのが問題なんだよw
>>679 大して試してもいないくせに、なーにが一番だよw
>>683 アンテナ立てるなよw
激おこぷんぷん丸なの?w
>>684 ここ一年程使っての感想じゃダメか? 今のとこ切れた回数0で開始時認識しなくて
BT再起動したのが2回程
>>678 空冷や4070EAGLE
まあいうてほぼ光らん
>>686 このレベルで一番とか言い切っちゃう浅さw
本当に考えが浅くて甘いw
679 Socket774 (ワッチョイ 9ba5-SZFP) sage 2023/10/29(日) 20:07:08.82 ID:pDeCM/x70
箱コン使ってるからBT必須だけど今のとこやっぱマザボのwifiが一番ド安定だわ
箱コン純正のアダプタも熱暴走なのか途切れるし後付けwifiも途切れてた
686 Socket774 (ワッチョイ 9ba5-SZFP) sage 2023/10/29(日) 20:12:49.02 ID:pDeCM/x70
>>684 ここ一年程使っての感想じゃダメか? 今のとこ切れた回数0で開始時認識しなくて
BT再起動したのが2回程
>>682 なんやネームドガイジなんか
今日たまたまスレ開いただけのニワカやから知らんで
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>688 メモリも消しちゃえば?
タマムシパソコン目指すわけじゃないだろ?
>>690 なにその言い方w
ニワカのくせによく書き込んだねw
ニワカは黙ってなよw
有線でもintelブチブチ切れるぞw V225かなんか付いてるのは要注意
>>694 まあ有線にも無線にもいろいろあるってことやね
ニワカほど知ったかぶる
>>692 CorsairのDOMINATOR PLATINUM
基本ピカピカ大嫌いやがメモリはめちゃめちゃカッコええんや
それでもスモークガラスにして抑えてるけどな
>>681 磁石で付くところならどこでも付くからPCと通信機器間で固定されてしまうケーブルよりはよっぽど取り扱い楽でスマートだがな
>>699 だからない方がいいよ
ケースから線が出てるとかクソダサでしょ
>>700 無駄じゃん
わかる、ドミネーターは他のRGBメモリは一味違ってメカニカルなところが好き
>>703 てか光るメモリなんて使ってるの?
なら一応の同類としての説得力あるけど
>>702 そうだな、まあ有線ケーブルよりまだましなのは間違いないがな
>>707 だから有線なんていいと思わない
もちろんクソダサアンテナもね
>>705 当たり前だろ、メモリ、水冷ブロック、リザーバー、ファン、電源ケーブル、グラボサポートステイなど
もろもろ全部光らせとるわ
なんか凄いねニワカAIで作られたスプリクトみたいな勢い
>>703 まず見た目で選んだわ
で、DOMINATOR PLATINUMシリーズから性能も厳選した
クッソ高かったわ
>>713 すまん
そろそろタマムシの相手はやめるわ
また特価あったら貼ってね
(オッペケ Srdd-WgSI) ちゅーか、こいつ来てからスレの質が一気に下がってつまらなくなったわ 小学生みたいに同じことしか言わんで自分は全く新しい話題を提供しない 面白いことやってる人の揚げ足取りだけに執着して周り黙らせるタイプやんコレw あんま興味無くても「ほーん、そうなんや!」つって、話を次に進めてガム食べる頻度上げた方が絶対味が濃くて美味いのに なんで価値観まで訂正させようと粘って味しなくなるまで噛もうとするねん
まだ言うやんこのガイジw まあええわ
7800X3D買えた時点で目的は済んでたようなもんやしな
とりあえず
>>469 ニキと、プレミアム会員の情報見せてくれたニキらと、その後パーツの話で盛り上がったニキらサンキューな
駄弁れて楽しかったわ
普段はエッヂで雑談しとるから良かったら会いに来てくれ
ほいじゃあのォ~
http://bbs.eddibb.cc/liveedge/ どいつもこいつも臭すぎるだろ どうなってんだ今日は
話ずれたけどマザーはもうWiFi、BT内蔵は当たり前、10G LanとThunderbolt 4の対応が焦点になるだろうな
荒れてる中 わい、粛々とwindows11を再インスコ
だからお前らケンカすんなって言っただろ 俺が目を離したらすぐケンカしやがる
AMD Ryzen 7000G「Phoenix」AM5デスクトップAPUとRyzen 8000「Hawk Point」APUが明らかに
https://wccftech.com/amd-ryzen-7000g-phoenix-am5-desktop-apus-ryzen-8000-hawk-point-apus-revealed/ AMDの今後のPhoenixベースのRyzen 7000GデスクトップAPUとHawk PointファミリーベースのRyzen 8000ラップトップAPUが明らかになりました。
AMD Ryzen 7000G デスクトップおよび Ryzen 8000 ラップトップ APU を発見: AM5 および FP7 プラットフォーム用の 6 コアおよび 4 コアのメインストリーム モデル
Ryzen 5 7500G APUは100-000001183-00(PRO)および100-00000931(Non-PRO)フレーバーがリストアップされており、TDP 65W、6コア/12スレッドを維持する。
Ryzen 3 7300Gは100-00000187-00 (PRO)と100-000001186 (Non-PRO)があり、TDP 65W、4コア/8スレッドです。
既存のRyzen 7040「Phoenix」APUのリフレッシュ版となるノートPC向けAMD Ryzen 8000「Hawk Point」APUもリストアップされており、Ryzen 3 8440U(4コア/8スレッド)とRyzen 5 8540U(6コア/12スレッド)チップが含まれる。
両APUのTDPは28Wで、FP7/FP7R2プラットフォームをサポートする。
これらのAPUは、既存のRyzen 3 7440UおよびRyzen 5 7540Uチップに非常によく似ており、同様にZen 4 + Zen 4Cのハイブリッド構成を利用することになる。
これらはあくまで予備的なSKUであり、AMD Ryzen 7000GおよびRyzen 8000ファミリーの中にはさらに多くのSKUが存在すると予想される
光るパソコンってよ、ピカピカ光る車あるじゃんかっこ悪いやつ 諸星一家って言ったっけ? あれに通ずるものあるよな
>>724 自分で見て癒されるために光らせるのであって、人に見せるためにやってるわけじゃないよ
愛玩用ペットみたいな感覚だね
昔の人もタマムシで厨子作ってなかったっけ 温故知新で殿上人の楽しみを庶民も楽しめるように なったのかもしれないな
>>726 そっか まーよ趣味だからよ好きなようにやればいいよな
Srarfield引き換え昨日までだったのか…しくった
RGBのピカピカってネオンみたいに視覚神経から脳を刺激するので本当は体に良くない ケースはテーブルやデスク上に置いているだろうから常にピカピカが目に入る 脳が休まりにくく睡眠にも支障が出ると思われる PCといえば液晶のブルーライトだがRGBのピカピカも人体に悪影響をもたらすだろう MSIトマホークはマザーからピカピカを排しているので大変ありがたい
ブルーライトだけカットしても意味はないよって… 赤色灯の下で暮らしてバーチャルボーイしかやらない生活してた人が証明してたはず
寝る時はRGBオフってるな 真っ暗にするからさすがに気になる
部屋中RGBテープや電球だぜ! 1人ナイトクラブだぜ!
>>604 ギガのAEROマザーでも出来るし
サンダーボルト拡張カードという手もある
>>723 デスクトップ用もRDNA3なんだ
GCN引っ張った5000Gシリーズから大幅に進化するな
>>686 padの接続が切断されて悩まされてるんだけど切れないマザボって何?
まさか7800X3Dが4万5千で手に入るとはね 昨夜報告してくれた人、サンキュな
>>731 正直いってブルーライトカットは画面が変に黄色くなって逆に見にくいって印象しかない
なので自分は正しいかどうか分からないけど、ブルー下げるついでに他の緑や青も一緒に下げて普通っぽいカラーバランスにしてある
ブルーライトよりも輝度下げる方が目にはよっぽど優しい気がする
ブルーライトカットする人は勿論日光の下には出ない人なんだろ?
ゲームと5千円キャッシュバックの合わせ技乗っかってたらもっと熱かったけど何もないからなぁ
Framework Laptop 13 (AMD Ryzen 7040シリーズ) の生産を拡大
Framework Laptop 16がTIME誌の2023年ベストインヴェンションに選ばれたことをお伝えできることを嬉しく思います!
2021年に表紙を飾った初代 「Framework Laptop」 に続き、2度目の受賞となります。
Framework Laptop 13 (AMD Ryzen 7040シリーズ) の生産が本格化
Ryzen 7040シリーズのスタートは少し遅かったが、現在は生産が本格化しており、予約注文のバッチを素早くこなしている。
バッチ1は完全に出荷され、バッチ2はほぼ完了し、今週からバッチ3の出荷を開始します。
Framework Laptopとは
ダウンロード&関連動画>> VIDEO グラボの交換も可能なモジュール交換式PC「Framework Laptop 16」の海外レビューが登場
https://gigazine.net/news/20230720-framework-laptop-16-review/ メーカー製のマザボ用光アプリもGPUの初期点灯仕様も アプリ入れて消すのイヤイヤなんでマザボはbiosで消灯 gpuは点灯のままsolid箱で見えなくしてある…GPU初期消灯設定 にしておいて欲しい
じょ神から7800X3Dが削除された 今回っきりの可能性が急浮上してきたなあ まあ今回を逃した人はほとんどいないから大丈夫か
1ヶ月以内位に大量に入るぞ本体には在庫ありや ちょうどなんかキャンペーン始まりそうで良いんじゃないか?
7800X3D+TUF GAMING B650 PLUS WIFI が71800円てどう? TUFのマザー嫌いなのに一段とこのマザボはダサい
Joshinは引っ込めることはよくある 商戦あればまた出し始めるから何の心配も無い
マザーどうすっかな、来月X670Eトマホークでも買おうかな
全く買う予定なかったけど7800X3DとX670Eトマホーク買ったわ 後はメモリだけど3Dならわりと何でも良いんかな? Crucialで不具合が以前あったとか見てびくびくしてる。。。
>>751 OC興味あるなら4800MhzのMicronダイ使ったメモリーは辞めとこう相性良くはないよ
AMDがIntel14000台のリリースに合わせ 世界的に一時的な大幅値下げをしただけのこと 11月にはまた6万に戻ると予想 買わなかった人は残念
>>752 >>753 ありがとう
g.skillについては今も使ってて安定してるので候補にいれて探してみます
>>747 7800X3D欲しい!今一番気になるセットです
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!
まぁCPUが下がるか上がるか分からないけど他のパーツは値上がりしそうだね マザボはB650しか見てないけど今安く売ってる店舗が結構限定的なのが少し気になる所 サイマンで欲しいマザボが安くなるかは割と賭けや
>>758 数人で100とか消費してるアホが居なくなったら原田サゲかよ
しかもTufとか他メーカーじゃねーか
>>745 8800XD発売までまだ一年あるんだから、少なくともセールが今回限りって事は絶対ないでしょ
>>756 OCメモリの中ではG.skillよいよね
定格メモリの中ではSanmaxよいよね
センチュリーマイクロもよいよね
DDR4の感想だけど
DDR4の調子でDDR5のGskillで失敗したからハイニクス買え定期
>>554 普通の1Gbps有線LANの方が速いのでは。
>>770 どっちも変わらんよ、そこは契約してる通信業者次第だ
無線の方が取り回しが楽でスマートってだけで
ONLINE格闘ゲームだと 無線LANには人権無いけどね
>>772 それ、そもそもの通信回線かPCスペックの問題っぽいけどね
無線か有線かは関係ないと思う
>>768 お前がマザーのメモリサポート一覧確認しなかっただけじゃねーの?
違ったらすまんけど
ブラウジング程度なら体感差無いだろうし好きにすればいいんじゃね? とはいえ性能面では有線>無線なのは紛れもない事実 ヘビーな使い方するなら、全二重と半二重の差は大きいよ
無線で格ゲーは拒否される 人気のスト6ではわざわざメーカーがマッチング時に無線か有線か分かるように表示させている
ブラウザ上の速度測定だと有線、無線、どっちも下り上り共に1Gマックスちゃんと出るからなぁ ちなみにNTTじゃなくて電力系の通信業者だけど
価格コムの7800X3Dの口コミで CPUとマザボが焦げるらしい 2023/04/23 00:42(6ヶ月以上前) があるんだが 現在はどうカタがついたん?
>>778 ユーザ側で無茶なオーバークロック設定とかしなけりゃ問題なさげ
まあどうしても怖いならzen5まで待った方がいいかもね
>>778 AGESAの更新で新規発生はなくなったはず
対戦ゲームに大事なのは速度よりも通信が途切れないという安定性だと思ってる 一瞬でもカクつくと間違いなく分かる
>>778 biosで修正はしてる
一応SoC電圧を気をつければ良い
>>776 それホームルーターみたいなのはどうなるん?
PCから見たら有線で繋がってるよね
なるほど SOC電圧はAutoはやばいとなっているから最初からManual固定させないといかんのか まあ今はどこも最新BIOSならAutoでも危ない設定にはなっていないと思うけど
>>781 正解
競技系やオンラインゲームで重要なのは
jitterとping、それとパケロスから分かる総合的な回線品質だからな
少し上に通信速度書いてるアホは見当はずれ
無線が人権ない理由すら調べられないとか
マジで迷惑なんでソロゲーだけしてて下さいお願いします
オンゲで通信速度だけ書くやつってintel使ってそう
常にキャッシュで先読みしてるストリーミングとオンゲに求められる要素は別だからな
無線で対戦ゲームは控えてとは言わないけど、対戦相手はあまり言いようには思わないかもね 限りなく有線に近い接続安定性があったとしても、ほんの少しでも不安定になる可能性があるのなら、嫌と思われても仕方がないと思う まあ無線にこだわるのは便利で快適だから決して悪いことではない
付け加えさせてもらうと、ゲーム特化したPCを組んで対人戦やるならネットの接続方法にも拘ったほうがいいのではと思いますよ
もちろん操作はゲームパッドじゃなくてマウス+キーボードだよな ゲームパッドは遅延があるもんな
古いマンションとか安アパートも糞回線だからオンラインに来ないでね
糞回線のラグ無敵とかあったな懐かしい。数人の範囲集中砲火浴びてもピンピンしててワロタ
大分前から光配線方式にマイグレーションしてるから、ボロ安アパートでも回線品質はかわらん
むしろ33戸以上や9戸未満のほうがリスク
https://notoken.hatenadiary.com/entry/2020/09/22/154035 AMD万歳
AMDは中国から離れインドに接近か
AMD、インドの通信会社と提携して5Gネットワーキングとサーバーを強化
https://wccftech.com/amd-partners-indian-telecommunication-companies-to-power-5g-networking-servers/ AMDは、国内の通信ネットワーク、サーバー、コンピューティングを強化するために、インドの大手通信会社と協力し始めた。
インドはコンピューティングとネットワーキングのリソースを活用し、AMD の豊富な通信エコシステムの恩恵を受ける
インドの報道機関であるエコノミック・タイムズのレポートによると、AMDはVVDNやC-Dotなどインドの複数の4Gおよび5G機器プロバイダーと提携し、主にザイリンクスIPを活用したネットワーキング能力を提供する予定であることが明らかになりました。
>私たちは、データセンターやエッジ、さらにはRAN(無線アクセスネットワーク)の無線、サーバー、コンピュート要件に電力を供給するために、最先端の電力効率に優れた技術をインドに導入します。
ジル・ガルシア - AMDワイヤード・アンド・ワイヤレス・グループ ビジネス・リード シニア・ディレクター
すまん、知ってる人いたら教えてほしいんだけど簡易水冷って普通に不燃ごみとしてだしていいの? 本格水冷のクーラントがダメってのは聞いたことあるんだけど
地方自治体によって違う 自分の住んでる自治体にゴミ種別リストあると思うから、そこで調べる 困ったら回収業者に依頼するのもいい
>>797 調べだけどリストにない。。
自治体に電話で問い合わせても向こうが理解できるとは思えんし
回収業者しかないか?
>>783 鉄拳プロデューサーの原田が無線割合はみなさんの想像以上に多いとか言ってたな
まぁ対戦拒否される時間が無駄だから、有線無線どちらも選べるなら有線の方が良いのは間違いないな
ジャンク送料相手負担で1円出品してるは どんなゴミでも数千円になる事あるからな手間だけど捨て方考えなくて良い
>>799 ヤフオクジャンク扱い送料落札者負担でも小遣い程度の値が付くじゃろ
今時有線と無線で安定性なん変わらんぞ 無線でわざと障害物置くとか距離離すとかしなけりゃな
親ルーターにも依るな うちはスマホ端末とか合わせると常時30台近くの接続になるから無線が途切れることある ノート以外の据置PCは基本有線のが安定 ただの一戸建てなのに事業所並みの台数あるな
>>804 今はもうやらんのかしらんけどリモートで面接する機会が連日に渡ってあるとして
その際に有線と無線の選択肢があって無線を取るってならその言葉信じよう
2.4なら電子レンジとか5ならレーダーとか不安定になる要因はまだまだあるぞ どっちもチャンネル混んでたらどうしようもないし
Bluetoothでコントローラーとかマウス使うし何かしらラグの原因になるんじゃねーの知らんけど
日本はwifi出力べらぼうに低いからね メリケンみたいに20倍の出力あって5倍の範囲カバー出来るなら信頼性もあるんだが
>>791 古いマンションはともかく安アパートは逆に中途半端にVDSLになる可能性低くてまともな光回線引ける可能性が中途半端なマンションよりやや高め
海外は5Gの電波で鳥落ちてくるもんなw 頭にアルミホイル巻いておかなきゃ
>>811 20倍ってすげーな
家庭向けWIFIルータに限ったこと?
家でけーからかな
ネット環境に関して言えば組合やらがある古いマンションに住むよりはちっこいアパートのほうが光とかは引きやすいやろな
>>814 FCCによると2.4GHz 1000mA 5GHz 250mA
技適は2010年まで10mA、その後改訂が入って現在はどちらも200mA
20売差があったのは安部政権時代
>>814 いんや日本が低すぎるだけ 家庭向けWIFIルータの出力は国によって違うが 東京の人口密度をはるかに超える香港でも4000mW/MHz 日本200mW/MHz アメリカ4000mW/MHz 200mとかやってる国が他に無い >>816 日本は2.4GHz 5GHz &ghzどれだけ束ねても全体で200mW/MHz
と決まってる 今現在
>>794 無知の言う事信用しないほうがいいよ
全二重、半二重を調べよう
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
基本有線だけど部屋にルーターあるし気分で無線にしたら謎にネットのレスポンスが高速化した事ある
今のプロゲーマーはマウスは無線なんてなるほど確かに快適だよなとRazerのゲーミングマウスを買ったけど稀にポインタの反応が遅れることがある 10数センチの距離にレシーバーを置いててもこれ こんなのプロゲーマーともあろうものがよく使うなって思ったもんだ 無線は信頼性って点では有線の足下にも及ばない 動かすことのないデスクトップ機で無線LANなんて酔狂な人間以外選択肢にもはいらんよ
twitchで!mouseってやるとメーカーと型番わかるように設定してる配信者多いからわかるけど、 海外のプロゲーマーも基本ワイヤレスマウスだぞ 有線マウス使ってる人を見ると珍しく感じるくらいには もしかしてそのマウスぶっ壊れてんじゃね?
>>823 プロゲーマーの無線マウスってだいたいロジじゃね?
ロジとRazerは混線時の安定性だいぶ差ある気がするぞ
安アパートはMDFが無い場合があるから一軒家同じく回線を引く事がある。
まあ振ってみると同じマウスでも有線と無線で多少違いはあるけど やっぱ線邪魔だからな
ズレも遅延も全く感じたことないけどどんな環境でやってんの
>>823 バカだなレーザー買うなんて
ロジクールのPro X2 superlightとパワープレイ対応マウスパッド合わせて4万円を買わないからそんなことになる
4万円で無線マウスでありながら充電から解放されるんだぞ
レスポンスも最強
買うしかないだろ
>>796 ジャンクPCとセットならリネットで引き取ってくれたよ
ケースにマザボ付けただけでもOK
>>823 スレチも甚だしいが、2.4GHz帯を使うワイヤレス製品は
2.4GHzWiFiや電子レンジの使用で干渉を受けるのは有名だけど
USB3の使用でもノイズが干渉するから
USB3に挿してる機器を離したりして工夫するべし
7800X3D値下げ祭りはまだか 定期的にやりだすからもう現状価格じゃ全く買う気起きんぞ
>>835 そふまっぽでTUF B650とセットで71800円
今日中まで
マザーは悪くないんだけどな
69800とかで売ればいいのに
>>830 だよなぁ、俺も無線でズレや遅延なんて感じたことないわ
あまりにも距離離れたらさすがに不安定にはなるが
そう言ながらワイヤレスマウスを手にして戻ってこなかったやつをたくさん見てきた
ずれや遅延ないって言ってる人とあるって言ってる人だとやってるゲームが違う気がするわ 俺は10G回線でping1桁前半だけど、無線の人と拡張で対戦すると有線なみに普通に対戦できてたのが突然たスローになったりする事あるわ ごく一部の最新型無線環境整えてる人より、劣悪環境で繋いでる人で見分けつかないからな テザリングで繋いでるやつもいるんやで
文章ぐちゃぐちゃやから再投 ずれや遅延ないって言ってる人とあるって言ってる人だとやってるゲームが違う気がするわ 俺は10G回線でping1桁前半だけど、無線の人と格ゲーで対戦すると有線並に快適に対戦できてたのが突然スローになったりする事がちょくちょくあるわ ごく一部の最新型無線環境整えてる人と、劣悪環境で繋いでる人で見分けつかないから、対戦拒否できるゲームは拒否してる テザリングで繋いでるやつもいるみたいやし
まあ、どっちでも良い用途なら有線にしておくのが無難だね。 限りある資源(帯域)を大切に。
マウスと回線ごっちゃになってねーか? まぁスレチだからアレなんだけどさ
7800X3Dだけど 空冷CPUクーラーを使うつもりなんだけどみんな何使っているの? CPU温度が89度が上限だからかなり冷える空冷クーラーが必要みたいだけど
>>842 結局無線有線の前に、通信環境なんだろうな
X770ってUSB4標準搭載するのかな? あとはZen5の上位クラス発売日。 ここに来てマザボの値上がり半端ないし家電ぶっ壊れたしで少し延期する事にしたんだがこれらがいつになるかが問題なんよな。
USB4は4000MB/sかチップセット間の帯域は8000MB/sだから何とか間に合うか
>>846 ドリス(ThermalRight)のFS140v3
FS140v3がZEN4で一番冷える 次点がオフセットマウントキット噛ませたD15
>>850-851 CPUクーラースレではFSpirit120の話題ばかりでFS140V3の話題は
あまり見かけないんだけどRyzenではFS120より冷えるの?
>>848 つーか、zen5でX770に上がるの?
ちなみにIntelはZ790のままだけど上位マザーはもれなくUSB4完全上位互換のThunderbolt4完備してるぞ
いくらよいUSB積もうがCPUが燃えないゴミだと意味ないんだわ
まあ言いたいことは、新マザーの内、少なくとも上位陣はThunderbolt4付いてないとお話にならない
>>852 PS120も遜色ないレベルだよ
ほんの少しの差しかなかった筈
取り回しの良さでそっちを選ぶのもいいと思う
Thunderboltなんているか? 何に使うの?
>>846 PS120SE ARGB 4026円
これで十分
>>846 7950X3DですまんがNoctuaのU12Aにオフセットバー使ってる
シネベンチのマルチは89度になっちゃう以外はちゃんと冷やせてる
D15Sもあるから比較したけどU12Aの方が冷えるしコンパクトだからおススメ
PS120がある今AK620をえらぶメリットは感じないな 見た目が余程好きなら止めないが
>>860 詳しい実例ありがとん
エルミタで'D15で効果が大きくU12Aは効果はあまりなかったということになっているんだけど
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0625/493772 >>864 その手の情報を見てD15Sは後から購入
冷却性能上がると思ったんだけどそうでもなかったのよね
と言っても1,2℃だったから好みで良いと思うよ
ツインタワー使ってみたから買って後悔はしてないし片方は長尾のディスプレイ台で飾って楽しんでる
AM5オフセットバーは最新ロットなら同梱されてるので買う前に気をつけてね
D15無印にしなかったのはグラボとのクリアランスが欲しかったからね
あと忘れてた D15SはU12Aのファン使ってトリプルファンにしたけど効果なかった
>>858 GPU外付け、そこまでいかなくてもThunderbolt4はUSB4込みで全互換性有の完全上位互換
Thunderbolt4があればこの規格に対応してないから困る・・・なんてことにはならない
俺もU12Aだわ 意外にいるもんだな 先に言われてるけどシネベンとかの冷え方も全く同じだ ケースは違うと思うが落ち着くところは同じってことか
やっぱりシネベン信仰ってあるんだな 今どきそんなにマルチスレッド処理が必要な人がいるとは思えないけど
初心者ですまんなんやけど APUの専用VRAM割り当てって最小で問題ないよね? officeしか使わないから ryzen3 7330U RAM 8GB のノートPC買ったんだけど初期で専用VRAMで2GB割り当てられてて… 流石に実質RAMが6GBじゃ不安だからBIOSから割り当て変えれば良いんだよね?
>>874 ここは自作PCなんで
ノートの話とか↓↓↓いたりでやって
ノートPC
https://egg.5ch.net/notepc/ >>846 AMDの製品ページにLiquid cooler recommendedと書いてあるのになぜ無視するんだ?
>>876 自分の書いた英語を翻訳してから書き込め
7950X3DをLS520天面排気で冷やせるかな? 実際使う予定なのは8950X3D?のつもりだけど参考に。
>>864 ,865
基本的にヒートパイプの本数の方が大事だからね
Ryzen 7000シリーズは熱の量がそこまで大きくはないので
大きなヒートシンクよりも、熱の輸送能力の方が大事
俺はSilverAllow T8とかいうヒートパイプ8本のやつ使ってる
7950X3Dだけどシネベンチのスコアは240mm水冷程度には出る
今の季節ならシネベンチの温度は85度前後に落ち着くし
>>864 D15はベースが小さめなんだがZen4のホットスポットはかなり下よりなんだな
それに対してU12Aはベースがやや大きめで横に並んでるCCDに対して縦にヒートパイプが走ってるから違いが出るのかと
ただしU12Aでも底面のフラットネスの関係でCCDの位置の接触圧力が弱いから
オフセットで冷却は少し改善される
ツインタワー空冷だとzen4x3dはどうやらヒートパイプ6mm6~7本、8m4本の方が6mm8本、8mm5本よりちょっと冷え易いらしい 凸凹ヒートスプレッダに高熱源がオフセットしてる関係っぽい 長方形の競合12~14世代だと逆転する
>>879 いろんな比較見るとRyzenのサイズならヒートパイプは6あればあとは単位時間あたりにヒートシンクが触れる風量とヒートスプレッダに対する接触具合とヒートパイプの構造なんかが効いてくるように思える
ヒートパイプによる熱の輸送以外の影響が大きくなるんだろうな
>>882 SilverArrow T8はヒートパイプが
AM5CPUを全部覆うから何も考えなくとも使える
LGA1700でもギリギリ覆える・・・かな
>>876 上限が89度と低いからハイエンド空冷をブンブン廻すより
簡易水冷でファンゆるゆるで廻す方が騒音が少なくなるといえばそうなんだよね
上限が99度とかならハイエンド空冷でも何とかなるけれど89度縛りがあるんじゃ
X3Dはより簡易水冷一択が正しいという考え方もあるよね
>>881 T8ははヒートパイプバラけてるしMA824は真ん中に集めてかつベースも中心よくあたるように設計してるみたい
本数というよりよりAM5でもちゃんと調整してるかどうかだろう
7800x3dとtufマザボお得セット無くなってるな残念
>>883 AM4でT8使ってた時端の2本ははみ出てたがAM5ではどうなんだろう
ベースあるとはいえ8あっても効率よくなさそうだけど
実際シネベンチみたいに全開で回すことないから空冷で十分な気はする
俺も7950X3DにU12Aなんだけど、当時オフセットブラケット無かったんだよな 組み直すべきか悩む
>>868 何のThunderboltデバイス持ってるの
俺は持ってない
>>887 そもそもチップレットなんで、ばらけてるくらいの方が冷える
そもそもintelの中央にしかチップが無い構造でも
ヒートパイプは端までいくし
AM5はヒートスプレッダーが厚いし
接地面積が大きい方が有利ではある
殻割りダイ直なら水冷1択だけども
T8は上4本がioダイで下4本がCCDという割り当てになるし
ヒートパイプ特有の温度の波もないから
ややはみ出ててもちゃんと熱を運搬しているようだ
G6もいいぞヒートパイプ6本で4300円だしポイントもつく
>>892 AM4だとややじゃなくてグリスも全然ついてないレベルではみ出してたし6mmx6でもわずかに間隔置いてフルカバーされるよ
たから7000で6から8のCPUクーラー比較すると本数以外の条件が効いてくる感じ
>>894 T8はダイレクトタッチじゃないから
接地してるかはそこまで重要じゃ無いけどね
ダイなんてさらに小さいわけで
>>895 それは
>>887 で触れた
熱の輸送能力が足りてれば他の要因が効いてくるみたい
>>896 6本だと室温20度超えてくると厳しい気がするけどね
小さい方の6本のSilverArrowはやっぱりそれなりで
8本のT8になると放熱面積も輸送能力も見違える
あの大きさで冷えるU12Aはすごいわ
ヤフ神7800X3D届いたようだ 3連休中に7600Xから載せ換えるぜ
セットあったのか バラバラで買って1800円しか安くなかったわ
>>879 ナルホド答え合わせ助かる
>>880 ヒートパイプの縦横か
そこに気がつくとか天才だろ
全然気がつかなくて自信喪失しそう
オフセット金具使っているからペットほぼベストなのかな
ベースプレート平滑にしたいな
>>889 気になるなら安いパーツだしグリスの塗り直しだと思ってやると心の平穏が保たれるよ
>>892 thermal grizzlyの人が殻割して特注IHSでテストしたけどノーマルIHSからほとんど改善しなかったって動画出してた
殻割ダイ直フレーム使ってU12Aオフセット金具がめっちゃ冷えてたからやろうかな
>>898 同じく
嫁にばれないように、トマホークと一緒にセブンイレブンに届け先変更して、夜中に受取に行く予定
ただアークで買ったメモリがまだ発送されず連休に間に合うか若干心配。。。
>>372 5700xは乞食向けって印象
買ってる人はろくな人間じゃないやろ
>>899 今回はそうならないようにさっさと売るわ
>>904 バラバラに買うとこれがあるからなあ
5500@Linuxの自作WSを3台も稼働させていて、 更新のつもりで7500Fを1つ買ったけれど、そのまま放置している。。。 CPUはどっちも価格に見合わぬ性能をしているのに、 AM4時代の感覚のままだと、AM5は円安&板が低品質なのに高価格で、 3台どころか1台目の更新だけで、かなり悩んでしまうwAM4が格安過ぎたのかもですね。 更新はするけれど、ちょっとAM4→5で落差を感じたので愚痴る気持ちになった。
Aliで買えるよ。 AMDは3500だったっけか?とか1600AFだったかとか、 とにかくクソ安い6Cを中華とか印度とかで売ってて、僕はそんなのとか4Cでもあり得ない安さの$49Athlonとか5300Gは必ず買って活用しています。
MLID
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ・12CUのStrix Pointは来年中旬リリースか(8月終わり頃?)
?40CUと噂される怪物級APUのStrix Haloは、来年後半からQ4になりそうだが開発がもっとも遅れていて2025年にズレ込む可能性もある
・完全体でないPhoenixのHawk Point(
>>723 )は順調そのものだが、グラフィックスはRDNA3.5ではなくRDNA3となる
iGPUが優秀なAMDって、 遅いRAMでもメインMEMを幾らでも割当てられるので、 AI時代の始まりつつ今って、Phoenixかなり楽しみなんだよね。古井戸ないからAM4も手放せないけれどw
AMDもAI競争に参入
AMD、AI用の新チップ受注好調-低調な売上高見通しの影響相殺
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-01/S3EZPUT0AFB501 半導体メーカーの米アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は10月31日、人工知能(AI)用の新チップの売上高が来年20億ドル(約3000億円)に上るとの見通しを示した。
AIチップ需要がビデオゲーム機器向けの受注低迷の影響を相殺するとの楽観論が広がった。
AMDは決算発表後の電話会見で、AIアクセラレーター市場でエヌビディア製品と競合する新チップ「MI300」が、今後数週間で出荷が開始されることを明らかにした。
クラウド・コンピューティング業界の大口顧客などからの受注が好調で、今四半期の売上高は4億ドル、2024年通期では20億ドルに上る見込みだと説明。
AMD製品としては史上最速で売上高が10億ドルの大台に達すると予測した。
Zen5 EPYCは非常に高性能で、既に動かしている顧客からも反応はめちゃくちゃ良いらしい
AMD CEO Says EPYC Turin “Zen 5” CPUs Deliver Significant Performance & Efficiency Gains, MI300 To Drive Over $2B Revenue In 2024, Talks Arm PC Competition
https://wccftech.com/amd-ceo-epyc-turin-zen-5-cpus-significant-performance-efficiency-mi300-drive-over-2b-ai-revenue-2024-arm-pc-competition/ 12CUのAPUこの後すぐのつもりでいたんだが まだ1年出さないつもりなのか
今年の3月にアプライド流して後悔したから来年の3月は絶対に逃さない
7700Xより普通に7800X3D買ったほうが賢いがw
>>918 自作1年目のわいでも即決やった
結構な期間売れ残ってたけどスルーする要素どこだったん?
>>916 これモバイルの話か?
40CUはデスクトップには来ないんじゃね
現金だと去年年末ソフマップで5800X3D+B550Tomahawk 57800円だったのか 実質だけと今回のは7800X3D+B650トマホで66000円ぐらい 新規組だからAM5発売時よりマザボがかなり安くなったし良かったぞ
AM5用のグリスガードってこのスレ的にはどう? シリコン製や銅製があるみたいだけど蓋をする事で 中のコンデンサの温度とかどうなのだろう? 影響無し?
>>919 7700X コア数8 基本クロック4.5GHz ブースト・クロック5.4GHz
7800X3D コア数8 基本クロック4.2GHz ブースト・クロック5.0GHz
・・・ゲーム特化で組むなら7800X3Dでいいかもだけど、それ以外ならわざわざ3Dモデルにする理由がないと思うわ
メモリにいちゃもんつけてこれならもう少し下がるだろと考えてしまった できるなら783dにトマークセットを出してほしいけどこれは無理か
メモリはケチらん方がいいよ ちゃんとマザーのサポートリスト確認して最低6000で動くやつ買っとけ DDR4と違ってDDR5はクロックアップした分性能アップ体感できるから
>>922 AIO水冷でソケットごと変えるフレームタイプのつけてるけど有無で各種温度に違い無し
非電導性とはいえグリスが隙間に付着する方が精神的に嫌
>>923 ゲームするからX3Dの意味がある
ゲーム用じゃないなら8コア16スレッドの7700Xなんか使わんわ
総合力で7950X3Dにするってのw
性能じゃなくてグリスが拭けないとこに付着するのが嫌だから使ってる フレームとシリコンパッキンセットのやつ
グリス塗りなおしのメンテなんて普通の人なら機会は少ないだろうしな 年1だとして、まだクーラー外して塗りなおすのにやっときゃよかったと体感するひとは少数だろう
>>927 あんなもん金出す奴はよほどの物好きなんだろうな
俺ならタダでもいらんわ、転売にしても廃棄処分にしてもノーコストではないんだし
大した価格でもねーだろw 付けても付けなくてもいいけど まぁ飾りにディープクールの銅のやつ買ったが使ってねーわ
導電性のあるリキプロ使うからゴムシート切った貼ったしたわ もっと早く出してくれてれば 去年の話し
後から増設ってEXPO対応している同型ならロット違いでも大丈夫なんだっけ? それとも総替えのがいい?
>>937 2枚で売ってるものを4枚にして同じOCタイミングで動くとは限らない(そもそも2枚でもOCタイミングで正常に動く保証はないが)し
同じ型番でもチップやタイミングが変わる可能性があるのでなるべく1セットで使った方がいい
7000Gも出てないのに 次次世代のリークて AMDは7000Gまともに売る気無いんか
売る気あるならとっくに出してる というか客に買う気がないのが分かってるから売る気もないんだろうけど
>>939 やっぱりか…
初期投資は上がるし、モノもかなり限られるけどマザボメーカーが4枚刺し6000Mhz確認してある奴を同一ロットで買うのが最適かな。
田舎でパーツショップ無いんだけど通販でも専門店で2セット購入なら同一ロット来るかな?
遠出して実際に確認するのが無難?
てか4枚差す必要性ある? スロットが空いてるから差したい以外に容量だと48GB*2で十分だし4枚は速度下がるから最初からスロット2個でいいわ
Zen5ではあのいびつな形のヒートスプレッダ変わるのかな?
DDR5の4枚OCきつくないか intel環境も4枚でOCは苦労するし
AM5RYZENのCPU内のメモリコントローラのばらつきってどんなもん? あんまり話題になっていないよね
2025年発売は返って好都合だな RTX50xxが2025年だから、ハイエンド環境構築するなら2025年にPC買い替えるのがベストか
4枚刺しはクロックは下がるわGear2になるわでメモリ性能相当落ちるぞ 速度はどうでもよくて容量が欲しいならありだけど
>>949 メモコンの出来なんて数百~数千のサンプルCPUを同一メモリ同一環境で確認しないとわからんしな
一般人には確認しようがない
もしメーカーがやるとしても基本は定格メモリでしか確認しないだろうし
OCメモリとの相性なんかも測りようがない
リークをよく的中させる人の発言だとしても法的には便所の落書きと変わらないので
>>941 フェニックス納入遅れで文句言われてるのにデスクトップ向けに一般発売するとでも
>>943 同一ロットだろうが2枚組で売ってるOCメモリを2セット4枚でOCプロファイルで正常に動くことを期待しない方がいい
記録されてるプロファイルはあくまで1セットの枚数を前提にしたものなので
4枚で使いたいなら4枚組を買うべき
切り抜きの埋めにダイソーの各粘土がよさそうなんだが耐熱性のあるのはどれなんだろう
https://jp.daisonet.com/collections/stationery0251 こむぎとか紙や木粉ねんどは論外で
石粉ねんど
ソフトクレイ(ふんわり軽い粘土 しっとりタイプ ホワイト)
オーブン樹脂ねんど(白)
とか色々使えそうなのがある
よく考えればグリス垂れ防止が目的なので ラップを丸めて単純に詰めるだけでいいかも 一応材質を調べて110度じゃなくて150~180度に耐えられる のをを使えばいいと思いついた
布とか紙って地味に発火温度は高いからな 引火温度は低いけど
よく考えたら粘土はいずれIHSとの接触が剥がれるので無理だ
ラップ詰めの方が長持ちしそうに思えるがラップ詰めも時間の経過と
ともにラップの弾力が失われたりしてあっさり滑り落ちたり隙間が増える
>>967 テープ系はテープの厚みがCPU/IHS密着を妨げるので最初から除外した
IHSが金属で浸透性がないから簡単に思いつく接着固着方法はないね
IHSとCPU本体の板を貼り合わせているレベルの強力接着剤が必要だ
はい簡単に解決するにはPCER24さんのアレ(もといそのパクリ)にすがるしかないな
>>968 耐熱性の高いゴムシートと同ゴム系の接着剤で、ハカマはがせるようにサイドぐるりと囲えばエエんやで
>>969 あ、接着はHSのサイドに付けたり隙間塞ぐためで、下の基盤には接着しまへん
接着剤はHSのサイドにしか付けないので、後でゴリゴリ剥がせばもとに戻る感じ
エレクトロニッククリーナーで洗浄するからはみ出しとか全く気にしてないけどそこまで手間かけるようなもんかな
ケースに入れて立てて使うんだから粘度の低いグリスだと切り抜きに ダラダラに垂れちゃうんだよな CPUソケットにまでグリスが浸透するでしょあれだと 洗浄の問題だけじゃないんだよ
グリスって間に空気が入り込まないようにするためのものという認識なんだけど 人によって違うもんだな
すでにいろいろ製品化されているのにわざわざ自作するのは危険じゃね? 20年前とは扱うワット数も段違いだしノスタルジーで自作っぽいとか囃し立てて燃えたら可哀想だぞ
>>976 Intelが反るとかいう芸術点狙いきたことに対抗したんだろうな
危険も何も自作なんて余程の物好きでなきゃやらんよ 今時自作なんてしてるのはある意味異常者だよ
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
MX-6とか非導電性グリス使えば万が一垂れたって問題なかろうよ
それな グリスはみ出たところで反るより比較にならないくらいマシだわ
今のAMDのはハミ出るよりもクーラーのベースとピッタリ合わないのが嫌だ 損した気分
7900/7950は7800X3Dに殺された感があるね よくX3D出せるな
7950X3Dは一応上位互換だけど 7900X3Dとかいう完全に存在価値のない代物はどうして産まれてしまったんだ
7500Fも12400F/13400Fあたりを抹殺した感がある
7900X3Dは投げ売りされて7800X3Dより安くなるだろうな
>>991 ってずっと持っていないやつが連呼してるよな
ならねぇから安心しろ
まあ7950xから性能出し切るのに水冷必須になっちまったからな 向こうも同じだけど
なんか平行輸入店はそのままだけど大手PCショップ系7800X3D値上がったな
7900X3D使ってるワイのこと馬鹿にしてんのか?おおん? 78X3D素の性能終わってんだよなぁ
Zen5のX3Dモデルはやはり年末になるのかな? 今の売れ方見てると特にRyzen7はX3Dに注力して最初から出す方が良さそうな気もするけど
ゲームやらん身としては3Dモデルは後回しにしてほしいわ
例によって後から出るんじゃね? 3D信者は待つことに慣れてるので無問題であろう
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 13日 3時間 50分 49秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250301173459caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1697800977/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part28 YouTube動画>4本 ->画像>10枚 」 を見た人も見ています:・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part7 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part58 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part11 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part13 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part42 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part26 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part43 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part85 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part471 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part284 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part447 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part232 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part262 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part366 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part399 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part554 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part500 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part440 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part298 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part315 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part72 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part33 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part45 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part44 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part6 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part9 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part566 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part569 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part451 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part51 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part37 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part14 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part55 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part76 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part2 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part1 ・【AM5/4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part546 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part439 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part489 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part377 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part496 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part378 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part287 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part363 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part453 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part19 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part12 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part52 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part73 ・縲植M4縲羨MD Ryzen 9/7/5/3 Part323 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part197 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part275 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part368 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part502 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part286 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part75 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part30 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part48 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part64 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part24 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part34 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part16 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part25 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part10 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part80 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part422
14:10:08 up 85 days, 15:08, 0 users, load average: 10.56, 10.32, 10.05
in 0.047269105911255 sec
@0.047269105911255@0b7 on 071203