◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part18 YouTube動画>3本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1682641029/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時、上記の文字列を3行にして下さい
AMD Ryzen プロセッサー
https://www.amd.com/ja/processors/ryzen ※前スレ
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part17
http://2chb.net/r/jisaku/1682413896/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
■ Ryzen 7000シリーズ Processor(Raphael / 5nm / Socket AM5)※PCIe Gen5対応、通称ZEN4 コア/スレッド 定格/TC L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 9 7950X3D 16/32 4.2/5.7GHz. 128MB 120W 無 $649 11万1,800円(税込). 2023/03/03 Ryzen 9 7950X 16/32 4.5/5.7GHz 64MB 170W 無 $649 11万7,800円(税込). 2022/09/30 Ryzen 9 7900X3D 12/24 4.2/5.6GHz. 128MB 120W 無 $599 9万5,800円(税込) 2023/03/03 Ryzen 9 7900X 12/24 4.7/5.6GHz 64MB 170W 無 $549 9万2,500円(税込) 2022/09/30 Ryzen 9 7900 12/24 3.7/5.4GHz 64MB 65W 付⑤. $429 6万9,800円(税込) 2023/01/13 Ryzen 7 7800X3D 8/16 4.2/5.0GHz 96MB 120W 無 $449 7万1,800円(税込) 2023/04/14 Ryzen 7 7700X 8/16 . 4.5/5.4GHz 32MB 105W 無 $399 6万6,800円(税込) 2022/09/30 Ryzen 7 7700 8/16 . 3.8/5.3GHz 32MB 65W 付⑤. $329 5万3,800円(税込) 2023/01/13 Ryzen 5 7600X 6/12 . 4.7/5.3GHz 32MB 105W 無 $299 4万9,900円(税込) 2022/09/30 Ryzen 5 7600 6/12 . 3.8/5.1GHz 32MB 65W 付①. $229 3万7,500円(税込) 2023/01/13 ・1CCXあたり最大8コア ・1CCD = 1CCX ・7950X3D、7950Xは2CCX 16コア(8+8)構成 ・7900X3D、7900X、7900は2CCX 12コア(6+6)構成 ・7800X3D、7700X、7700は1CCX 8コア構成 ・7600X、7600は1CCX 6コア構成 ・L2cacheはZEN3の2倍 ・RDNA2 128SP 2200MHz 内蔵
■関連スレ
【AMD】AM5マザーボード総合 Part7【Ryzen】
http://2chb.net/r/jisaku/1681258466/ 公式発表があったのにまだ重箱の隅をつつくような真似する人は単にケチつけて荒らしたいだけだよねえ
>>5 AM5買えなくて悔しがってるだけの人ではないかと。
重箱の隅ってか重箱の真ん中にゴキブリがいたんですけど これは安全なゴキブリです!ってかw
持ってないやつが一番騒いでる 公式から発表があって対応されてもまだ騒ごうと必死w
SoC1.3V超えると起動しません ↑ こんな仕様でも十分ゴミCPUなのに 1.3V超えるとマザボ巻き込んで燃えます ↑ ?????www
BIOSで制限するだけで防げるなら製造や設計ミスではない CPUが悪いわけではないな
OCってのリスクありきだってのが再認識されてよかったろ メモリメーカーはOCありきでカジュアルに売りすぎ
つか、いつまでマザーとメモリの話をCPUスレでやってんの? バカしかいないのか?
我らは頑なに曲がりすぎる事を不具合と認めて貰えず新ソケット以降して切り捨て準備されたりハード欠陥で全く別のチップに交換しないと根治しないのにドライバアプデで誤魔化し倒そうとされてるのにお前らはBIOS上げるだけで問題無くなったら許せない! こんな歪んだ気持ちなんだろうな
>>9 このレスだけでもほんと興味がなくてただ騒ぎたいだけなのがバレバレだよねw
書いてること全部間違ってるからすげーよ
壊れる時て変なエラー出るけど普通に動作したりするからな 最初はAMD不安定だな~言われて終わるけど調べた焼けてましたとかありそう 焼ける所がCPU外さないとわからない場所だし高額商品でこんなんじゃ不安でしょうがない
いやいやOCメモリ使っただけで燃えるのなんて7000シリーズしかないから 責任転嫁はやめな
とりあえ持ってない情弱馬鹿は無視してテンプレに入れといたほうがいいんじゃないの CPU焼ける話なのに関係ないとかいう馬鹿が出てくるから
>>9 各電気機器には仕様が定められていてそれを超えると壊れるというだけがクソ?
国内100V用の家電買ってきて150Vかけて壊れたらクソなのか
>>20 5000とかインテルのだと壊れないからなあ
AMDの公式発表の通り電圧に弱すぎる7000シリーズはクソ
今日は言ってることが全て間違ってるID:WTztACm50が大騒ぎするスレになりそうだ
>>24 具体的に間違ってるところ指摘したらどうだ?
どうせ逃亡すんだろ?クソガイジw
>>24 ここでマザーとメモリの話をしてる連中全員が間違ってる。
>>26 >SoC1.3V超えると起動しません
起動します むしろ起動しなかったら燃えてませんw
>1.3V超えるとマザボ巻き込んで燃えます
違います 境界は1.3Vではありません
>いやいやOCメモリ使っただけで燃えるのなんて7000シリーズしかないから
OCメモリを使っただけで燃えるわけではありません
それが本当なら俺のPCが燃えないのはなんででしょうか?
理由は直接の原因はそこではないからです
おまえこそ逃げるなよクソガイジw
何も知らない持ってないやつが騒ぐだけ だからこうして間違ったことしか言わないすごいバレバレ
>>29 上なんてそんなCPUがあったらって仮定の話なのに
ここまで説明しないと理解できんとかガチガイジやん
お前指にうんこついてそう
Ryzen 7000X3Dシリーズが焼損する問題、AMDが調査開始 ASRock、ASUSも声明発表 [樽悶★]
http://2chb.net/r/newsplus/1682592103/ ほれ
>>31 そうきたかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
え?そこでその逃げ方するの?驚いたなぁ
何?じゃあ
>>9 はこの世に存在しない架空のCPUの話したの?w
でも>いやいやOCメモリ使っただけで燃えるのなんて7000シリーズしかないから
これ間違いだけどね
・・・まさかこれも架空の「7000シリーズ」というCPUの話なの?w
>>33 1.3V超えると燃えるから制限されたんだが
お前文字読める?
>>34 え?まだ粘るの?だから違うって言ってるじゃんw
君マージンって知ってる?より安全に運用するために余裕を持たせることなんだけど
仮にだよ?これは仮の話しな?あるPCパーツが1.31Vになると燃えるとするなら
ほとんどのメーカーは1.25Vとか1.2Vとかに制限するの
なんでかわかる?1.30Vとかいうギリギリを攻めたら何らかの要因でちょっとでもオーバーしたらその瞬間にアウトでしょ?
そんなギリギリは攻めないのよ普通
>>27 CPUも関係してるのに頭焼けちゃったのかな?
>>35 アホか
普通の製品だったらそもそも燃えねーよ
つか、炎上させようとしてるのごくわずかな数人だよね。
>>37 バカああああああああああwwwwwwwwwwwwww
あのね?この世の全ての電化製品は最大許容数値を超えて電圧かけたら燃えますw
燃えないものはビタ1つたりともありませんw
俺弱いものイジメする趣味ないからもう逃げていいよ もうレスすんなおまえw
>>40 なんか突然草連打しだして可哀想になってきたな
結局敗北宣言して逃亡かよ雑魚おかれ
怒ってるのはもう持ってるやつで 擁護してるやつは持ってないやつだろ 逆に従ってる馬鹿いて笑うわ
7950X3D CO-20で数時間回してると再起動してる…15まで上げるか
>>42 おまえの言ってること全部間違ってるんだもんすげーよw
まあ俺はかわいそうだよ だってこんな弱い者いじめみたいなことさせられたんだから
もうやめとけって言ってあげてるわけ
あーあれか?最後にレスしたい人?すまんすまん、次どうぞw
corecycler回して電圧下げられない駄目コア探してみ
>>45 今も顔真っ赤で必死に考えてるだろうけど
お前頭悪すぎてレス遅すぎんのよ
持ってるやつはEXPO切ってJEDECのプロファイルで動かして、新しいBIOS来たら更新してメモリの電圧とかみたりしてるけど?俺だけど 安定だけでいいなら5800x3d買ってたしな 自作の新しいもの好きはこういう作業割りと好きな奴が多いはずだけど、騒いでるやつって実際触ってないだろ
>>50 切らずに手動で設定するだけなのに自称上級者すぎて滑稽だなw
>>50 今ベータ外れた最新BIOSにしてきてEXPO6000で起動したわ
SoC最大電圧1.272Vだな とりあえず今日一日使ってみて、万が一1.35Vとかを超えてくるようならここに報告しようかなと
>>52 誰も上級者とか言ってないが?プロファイルなんて指したときに勝手に読み込んだりする
DDR4の昔のマザーだとネイティブ3200挿そうが2666ではじめは動いたりしてたから自分で設定しないといけなかったが最近はXMPみたいなの読んだりするの増えたな
まぁオーバークロックだって認識をしっかりもてって話だわな
一連のvSOC絡みのトラブル、限界を攻めて行くOCガチ勢は むしろ楽しいんじゃないかな。手間かかるけど自作の醍醐味だし 焼けてもしゃーない。次買うかって感じで。
EXPO6000で最初からSoC1.1V運用してた俺に死角はなかった
そもそもOCメモリは情弱が買うものでは無いのに情弱狙いのksメモリブランドがのさばってるのがな…
対策前で俺の7950X3DもEXPO適用してたけど燃えてはいなかったな とりあえず対策版のbiosは入れておいた
OCメモリの特性が知れ渡ってよかったよ SoCも常用上1.2v下は1.05vまでにしとこうね1.0はメモリの方の個体次第で落ちるからね
Soc下げるとアイドル時のCPU PPTが下がるからおぬすめ
bios更新きてるけど これ入れればEXPO有効にしても手動でsoc弄らなくて良いって事ですか? 教えてエロい人
Amazonの7950X3Dぜんぜん発送日通知ねーわ。 送る気あるのかどうか知らんが、いい加減にしてくんねーかな。
>>58 IODへの負荷次第かな
EXPO適用するだけならタイミング比較的緩いから下げやすいかもしれないが詰めてたりしたら低いとエラー出るかも
あとiGPU使ってるかどうかも影響あると思う
前世代はSoC電圧上げすぎると メモコンの劣化してOC耐性が低くなるって聞いてて今世代ても下げて使ってたけど AUTOで1.3↑になってるはずなのに殆どの人は関心持ってなかったからな、、 今になって1.1って言ってやっぱ居るのって前世代の事言ってるのかも
>>59 灰A?
自分の灰Mは6000cl30で1.18は掛けないとエラーでた、、
6000cl32で売ってたハズレ品だったっのもあるかもだけど、、
燃えたってやつはAMD対応電力会社でないか、室温が-10度を超えた発火して当たり前の、ユーザー側の問題なんじゃねーの?
メモリテストするなら海外でよく使われてるRAMTestよりMEMTEST86"PRO"の方がいいかもしれない AM4の時よりRAMTestは10000%でもすんなり通る感じがしたので
屋根裏のぞきのニュース見ると、おっさんの行動力凄まじすぎて オーバークロックし過ぎて全部焼けてしまったんだなと思ったw
>>74 RAMTESTが通りやすいと思ったの気のせいじゃ無かったか
今はTestMem5 Extreme1使ってる
>>72 6000 DR32x2 CL30は灰Mだった
EXPOは1.4Vだったからガン無視でasusプロファイルのDR 6200の数字見てから6000設定で少しだけ詰めて1.2Vで使ってたけど
気分的な問題で1303にしたわ
>>67 やってないからわからんがsync allとかでEXPO読ませたらSoC上限の1.3Vカツカツに設定されるんじゃね?
ASUSがいいっていうからOKの人ならそれでいいんじゃね?
基本的にOC使用は補償外扱いされる可能性高いから懐妊させたくなければ1.1V 4800が無難
MSIで調査継続中らしいな。 OCおじさんがSoC電圧以外に他の電圧も関係してるかもとの発言が気になるな
高熱で運用して過労死しそうな中古とか出回るだろうから中古はやべーかもな
これ実店舗今後はBIOSアプデしてから売るのかね えらい大変だ
しかし、ゲーム一本貰うのに英文で面倒なやりとりせんといかんのだなぁ。
エントリーフォームは日本語だったけどこの後に英文のやりとりあるの? DeepLあるしメールのやり取りなら余裕でしょ
最新BIOS EXPO6000他設定なにも変更なしで使ってるが、今のところなにやってもSoC最大1.28Vを超えない 明確に危ないとされてる1.4Vは当然のこと、たぶん大丈夫であろうと言われている1.35Vにすら上振れでも届くことはまずないだろうな
7950X3D、Amazonに問い合わせたら入荷の目処がまったく立たないらしい。 AMDしっかりしろよと。
てかEXPO起因のSoC電圧上昇ってなにやったら一番起こり得るんだ? 有識者いたら誰か教えてくれ それ試したいからさ
>>78 それじゃ先走ってSoC電圧だけ見てうちは対策してる大丈夫言ってるASRockくんが馬鹿みたいじゃん
>>988 そもそも1.3上限に前から制限されたBIOSだったから先走りじゃねーじゃんか
>>72 うちのは灰Aでcl30
ScC1.1V設定でHWinfo読み1.090Vになってるが負荷かけても特に問題なく動いてる
スターウォーズ重くね? 4090+7950x3dの猛者は4Kでもぬるぬるなん?
>>90 問題が明るみになる前から注意喚起気味に言ってたなら流石と思うけど
問題出てから言ってもなあw
AMDこの問題いつから知ってたんだろな ある程度のリスクは認識してたんかな 対応の速さ見るとマザボメーカー側も一週間前には知ってたんだろうし
回収かけたほうがいいなこれ… 焼鳥どころか所有者まで燃やして焼豚になっちまうぞ
こういうことだろ DDR5メモリを真面目に作るとバカ高くなる ただでさえ導入コストが高いAM5でそれは痛いので、クズメモリをOCさせてコストを下げた さらにメモリOCしたときにCPUの電圧もこっそり上げてDDR5の優位性を演出しようとした が、x3Dでそれやるとヤベー事忘れてて(知らなくて?)BIOS対策しなかった 結果ベンチで負荷かけ続けたら燃えた
そもそも3Dはあんまりメモリ速くしなくていいはずなんだよな
こーゆうことがあると、AMDはちょっと安いけど不安定でマニア向けというイメージに戻ってしまうねー
>>92 SR?DR?
DRで灰Aあるならこっちのは完全にハズレだなぁ
だね
CCD0で動かしてるベンチは4800と6000は誤差
FPS的には全く意味ないって言ってもいい
人柱やって結果報告しても何の反応もなし やっぱ煽りたいだけのゴミしかいねーんだなここ
>>86 メモリ電圧と同じになるとか書いてあるのを見た気がするけど、うちのEXPO 6000cl36 1.35vはautoでも1.29v前後だったから本当かどうかわからん
socはAUTOで使わず固定で使ってるが hwinfo読みで固定値を大きく変動してたこと無いな
>>102 今時普通のやつはSNSやYoutubeで調べるし見てるからな
5ちゃん見てる、書き込んでるやつに何を期待してるん
買ってないけど買ったヤツを煽れる部分があるからやってるゴミばかりだぞ
燃えたのはB650マザーで6000メモリか EXPOをnoにしても最初のbootで壊れてんじゃん。 BIOSが古かった可能性高そう。
intelならいざ知らずAMD買う奴がbios更新怠ったらあかんわ まあ対応版以前の最新で焼けた人はドンマイだが…
もうなんか嫌気がさしたわ 最後に結果と追記をまとめとく ごくごく一部のまともなやつに届きますように TUF X670E 7950X3D 最新BIOS(Ver.1413) Use EXPO DDR5-6000 これ以外は一切のBIOS設定変更なし 6時間以上使ってたがSoC電圧は 最大1.280V アベレージ1.272V 最低1.264V 最大値はOCCTメモリテスト(使用率は最大設定の95%)で記録 ゲームではアベレージの値のまま 個人的には原因が今発表されているもので本当に正しいのであれば、これで完全に解決したと思う ※個人の見解です もし違ったら、おそらく個体差というのが一番可能性ありそうな気がするけど、もちろんただの素人考えだから正しいことは当然わからん
BTO買った人どうすんだろね BIOS上げ方知らない人多くない?
自分流だけど EXPO当てたらSoC1.2にしてTestMem5 Extreme1を1周回してエラー出なきゃSoC0.2減らしてく、ただし1.05を下回らないように エラーが出たらSoC0.2増やす1.25超えてもエラーが出るなら周波数-200MhzもしくはCL+2ってやってくかな
>>109 おつおつ
ツイだと購入者の間でちゃんと共有されるから良いぞ
ここはまぁ匿名を理由に僻みばかりだからね
AMD JapanがCPU買ったらポイントプレゼントキャンペーン始めたけど 楽天のツクモとかも正規取扱店にるの?通販サイトで文字が見当たらないしキャンペーンも表示してない
>>107 原文にはBIOSのバージョン上げたら起動しなくなったとあるが
msiのbios見てたら、amdからの修正含めたβBIOS今日出たみたいだな
ようやく買う気になれるレベルまでマザボも安くなったけど どう足掻いてもIntelとzen3のコスパに勝てねーな 次の世代ではIntelも高くなるだろうから、勝負はそれからか
ZEN4もZEN3と一緒に店終いムードになりそうだな
普通に動作するのが普通だからな ここに焼けた人が来たら盛り上がるんじゃね
SoC電圧手動設定しろって言ってるのに 頑なにAuto設定に拘るやつ何なの?
BIOSロールバックして EXPO適用する勇者はおらんやろ メモリも壊れる危険があるから 20万くらいドブに捨てる覚悟が要る
>>810 CPU焼けた事象知らないからそのまま気づかずに使うから問題ない
>>120 どこ触ればいいか分からないとか?
EXPOの使い方って動画を今日誰が配信するみたいなんで、それ見りゃやる人増えるかも
その動画でSoc電圧の触り方や調整方法出さなかったら失笑もんだけどw
>>128 誰だよこんな時期に余計な配信するやつw
これで犠牲者増えたら草も生えん。もはやテロだなw
Amazonで72000円くらいで売ってる新品7950xって大丈夫なんかな?
>>129 案件動画っぽいな
細かいことには触れずに終わるだろうな
>>99 メモリ速度依存ゲームのプレイヤーだからX3Dだからといって手を抜く選択肢は無かったな
>>116 Pro X670PだけBIOS出ないのなんでかなぁ
>>130 今なら某ショップでx670とのセットが115000だよ
>>131 サムネに釣られてたわ、、、
どう見ても案件動画でした、見る価値ねーなこりゃ
>>130 じゃんぱら未使用品でもそんなもんだったわ
>>117 ラプターとZ790のDDR5環境ならZEN4と同じ価格帯だよw
ワイ3700x使い DDR5がまだまだなのでリニューアルしたくないわ
この商品の発売予定日は2023年5月30日です。 逆輸入品だろうな。 今回の出火で売れ残りが大量にできてるんだろうな 夏場に値下げが約束されてるようなもんだな
>>142 リーク通りなら
要するに今更ZEN3組んでる奴らは来年可哀想になる
>>143 それも燃えるのかえ?
ベンチ優劣以前に燃えるとかは恐すぎ
>>147 intel買えば
メテオアロウの時期でしょ?
マザボメーカーのautoが信用できんから、リファレンス電圧公開してくれんかなAMD
>>150 主役はブルース・クリーンとか言うなよ?
>>143 shimadaが気になってしょうがない
どの島田なんだ……
>>100 まあ安くもないんだけどね
マザボに至っては下手すりゃ2万近く高いし
スターウォーズは実質無料の人が普通じゃなかったのかよ?
>>161 内容自体の評判は悪くないが、ものすごく重くて落ちたりバグが目立つみたいねー
三週間以内に修正パッチを配るとかなんとか
>>151 トンネル効果はIntelアンチだった…?
>>171 クロックは変わらんが、シネ便R23はスコアが1000下がった。
SoC電圧が1.3V上限になった影響かも?
まあ多少のスコア差より製品の安全が大事よ。
>>173 発熱減ったらクロック上がるから普通はスコア上がるんじゃないの
socは前も手動で1.1vで今回も同じにしたけどあとはオートのままで1000ぐらい下がったからどこか電圧変わってると思う
>>174 xならその理屈でクロック上がると思うけど3dの場合は当然下がるだけでは
>>175 じゃあ他の電圧もサイレント降下させてるんだな
7000X3Dシリーズはマザボメーカーが必死にパフォーマンス低下を各種電圧で隠蔽してくれてたんだなぁと
持ってないくせにあんなに不安だ不安だー叫んでおいて、電圧下げて安全に解決したら今度はパフォーマンスガーか さすが煽りたいだけのゴミカスは言うことがちげーなw
そりゃメーカーの大ポカで購入時よりパフォーマンス下がってたら購入者には同情するよ
>>179 煽りも何もその程度のことは誰でも予測できるだろう
ホントごめん誤差だったみたいで何度しても下がってなかった
パフォーマンスガー 一瞬にして使えなくなって終わりw 残念!
ワッチョイ全然違うけど別環境から書き込んでるんだろうか
>>185 ワッチョイは週ごとに変わります
自分の昨日の書き込み見れば変わってるのがわかるだろ
トマホ、bios更新したら今までsoc電圧autoで0.948vだったのか1.2vになった…
MSIの最新BIOSにしたらR23のマルチが300上がった(7950X3D@PBOオフ) まあ誤差かもしれないが何度か回してもスコアが以前より下がることはないな
3dも少しはスコア上がるのか 7950xも最新biosだとシネベンマルチ1000くらいスコア上がったけど
>>176 上がったらしいけどなんか言うことねーのかオラ
>>180 いえ、オマエの同情は結構です
勝手に代弁すんなバーカばーか
低電圧化を知らないのはそもそもPC持ってない可能性あるな
スターウォーズのコード貰えたけどこれEA APPでしか使えんの? steamで使えないなら面倒だからいらねー
AMD Rewardsサイトにてクーポンコードを入力いただくことで発行されるプレゼントタイトルを遊ぶためのコードです。Steam等でのアクティベーション時に必要となります。
7950X3DってTDP下がったみたいだけど KOTETSU MARK3でも大丈夫かな
既に持ってるなら試せばいい、持ってないならツインタワーの安いの買うといい
x、無印、3dキャッシュ 色々似たようなCPU出してしまってるから値下げがすぐ始まりそうだよね
5950Xて価格コム見てもまだ7万じゃそこそこ評価されてんやね 5900は4万で地に落ちた感じあるけど
>>196 コード受け取りページには少なくともsteamの文字は一言も書かれていない
詐欺じゃん
結局7800X3Dが現在ゲーム最強 というのが継続されてるのか他のものになったのかが問題だ
AMD HEROの中身はアスクだから中から腐ってる
>>204 7950X3Dが一番で、コスパ的に7800X3Dが良いってだけだよ。
数値求めるならの話だけど。
ゲーム以外の用途だと性能の割に糞高いだけの石なんだよな
正直3dキャッシュは7600xで出すべきものだ ゲーム特化は7600が相応しい
>>207 ほんとそれなw
あえて選ぶほどゲームするのかよって話だしな
コスパでいえば最悪なCPUだよね3dはw
ゲームやらない奴にとっては3Dみたいなのいらないから正攻法でお願いしたい
13900より性能上で価格も安い 7800x3dおすすめ
TDP105W/PPT144Wで最適化された7950が欲しい 7900をポン付けで使ってみたけど7900XをTDP65W設定したときより 明らかにシネベンスコア高くて最適化されてる これじゃX無しモデルが安くならんわな
>>210 熱に弱くてクロック上げられないのが痛いよな
クロックと価格でxやインテルに負け、コア数でもインテルに負ける
つまりシングル性能でもマルチ性能でもコスパでも負けてる石
ワッパと総キャッシュだけは勝ってるか
PCはエロゲ専用機!!てならいいけどさ
通常キャッシュで増やせてたらこんな事にならなかったのにな
かといってAM5はまだ続くからダイの面積も増やせないし、次世代ではインテルにプロセスルール並ばれるってのに、大丈夫かAMD?
大体3dってネイティブメモリでも性能高いからオーバークロックメモリ拘る意味ない
X3D同士で最強だの争う必要もねーけど7950X3Dが上位で クロックも高いのだから使いこなせるなら言わずもがな7950X3Dが最強だろう 手軽さで7800X3Dを一般にはオススメするがね 7950X3Dは使い手を選ぶ。ゲームしか用途考えない格下の自作er向けが7800X3D
>>209 爆熱で性能発揮できない不人気失敗作の売れ残りやからねw
妥当じゃね。
キャッシュで事足りるような小さなデータを主に扱ってるならメインメモリの影響は小さいだろう が、動画編集のようなでかいデータを扱うとなるとメインメモリの性能がモロに出るだろ
正攻法なんかとっくに尽きてるから変な小細工ばっかりやってんだろ
>>221 スレタイも読めないのが紛れ込んできてここでIntelの悪口言ってんのかな?
動画編集やるような人ってメモリの性能詰めるより容量優先だし、メモリの設定詰めるような作業してるイメージないな 詰めてエラー出て全部おじゃんになったら嫌やし、メモリ性能に夢みすぎ まぁ高いメモリ買ってそう思いたいのかもしれんが・・・メモリの性能なんて一番コスパ悪いし、最後に金かけるとこない人が金かけるものよ
biosまた更新きてて草 いつになったら安定するのか
そしてそのコスパ最悪なメモリをDDR5一択にして、茨の道を自ら歩むアムドちゃん
>>218 つまり排熱を気にする必要がない環境で計算させるにはコスパ良いのよ
>>224 1個前のはマザーボードメーカーが修正してだしたものだけど、AMD公式からの修正があったらしいからそれを踏まえたやつが出た感じじゃないかね
>>227 安定するなら低消費電力一択でx3D買うのもありかもね
昨今の電気代マヂやべえからな
電気代だけで3万とか4万とかタマランよ
まあ合わせたグラボが馬鹿食いしてたら意味ないが
>>214 これマジ?スコアの違いって個体差レベルの話しじゃなくて?
もし7900無印と7900x両方持ってるなら、スイートスポットのTDP105W/PPT144Wで揃えた場合のスコアどうなるのか試した?
この手の検証無いからすごい気になるー
>>227 AGESA1007のベータ来てるわ
これは試さないと
>>214 単純に個体差でしょ
ASUSマザーだとSP値で大体わかるし
>>234 なんでAシリーズは消費電力低いの?
昔から言われてたけど実際のデータ初めて見たわ
ここまで違うんだ
ハードに使わなきゃ下位グレード買った方がええんやね
>>236 純粋に搭載機能の差
AMDはCPUに必要最低限は集約されててチップセットはただのIOハブだから
xが急速沸騰仕様になって評判悪い中で熱に弱い3dで一気に不都合出てきた
こんな有り様じゃgpuも値下げでいい流れになりそうだな まあ売れてないらしいけど
そりゃPCIE3x8本なのとPCIE4x8本でも消費電力が変わってくるからだよ チプセトの中身見れば同じメーカーの設計で同じプロセスで作ったとしても消費電力は下位ほど低くなるのは自ずとわかる
X670EのマザボやB650Eのマザボ、安くなったなー
スリッパから帰ってきたので何もかもが最初から安く感じる…
>>231 あれ1007来たの?じゃあもっかいmsiもbios更新近いうちにくるかなぁ
昨日28日付けのまだ1006のやつだわ
むしろx3Dに最適なマザボはA620じゃんか PCIE5.0のグラボなんて当分でないし
>>245 safediskがROGスレで上げただけだからちゃんとしたのはこれからかな
あとGNの動画が近いうちに出そう
twitter.com/GamersNexus/status/1652098512706838530
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ZEN5出てもマザボ買い替えずにそのまま使う予定なら DirectStorage対応ゲームが増えてくる事も考えてPCIe5.0対応はあった方がいいと思うけど 実際、自分も買い替えしない予定で先の事を考えて安いX670Eのマザボにしたし DirectStorageでのSSD-DDR5-VRAMへのPCIe経由のデータ転送について DDR5-4800 Dual Channel 76.8GB/s PCIe5.0 X16 64GB/s(※PCIe4.0 x16 32GB/s)
そもそも焼ける可能性あるなら発売前にBIOS配ればいいだけの話だしなAMDが それしてない時点でアホなのはどう言い訳しても無駄 アホ擁護はいらんのよ
>>248 pcie5.0のSSDの熱見て導入する気うせた・・・とうぶんpcie4.0でいいやって考えかなぁ
directstorageって4.0と5.0で差異あんまなかったイメージ
>>250 GPUでの圧縮データの展開だけでなく
Windows10だと11で使える効率的なファイルI/O処理が使えない
今までDS対応と謳ったゲームはFORSPOKEN位だが
それもWindows11専用ではない筈
Windows10のサポート終了宣言を皮切りに
今後は本格的にWindows11以降での最適化されたDirectStorage対応ゲームが出てくると思うよ
>>243 ASUSの欠陥品とかカスロックは投げ売りだな
Joshinで買った7950X3D、ヤフショの購入証明のコピー送ったけど、検証に合格しないとかでジェダイサバイバー貰えなくてがっかりや
そんなことあるのか Joshinの公式ストアで買ったやつのエントリーを昨日夜にしたとこだからどうなるのか気になる
>>257 クーポンコードは翌日送ってきたんだけど、入力しても進まず、英文でやり取りした結果ですわ
Joshinは正規だからおかしくね? 日付間違ってるとか?
7700xジョーシンで 買ったけど普通に審査通ったが
検証に合格しないっていうのは対象の製品を使ってるかどうかの確認ツールでの話じゃないの? 確認ツール側で3Dがまだ対象に追加されてないんじゃ
>>254 win10なんか3年前の2004からカーネル更新されずに機能追加止まってるのが二年後までもう更新はないで終了宣言されたもんな
今、メールで上新に問い合わせ中。 ヤフショ経由の領収書だからダメなんでしょうかね? 検証で跳ねられたのは領収書のことだと思います。 キャンペーンサイトとは英文でのやり取りなので上手く伝えにくいですわ。 Based on the infomation you provided and the Terms and Conditions, we regret to inforn you that your purchase does not qualify for the promotion associated with your coupon code because your proof of purchase did not pass validation, こんな感じの回答
これはAMDからの返事では? 267が書いた英文じゃないんでしょ
恐らく担当者が悪かったな
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part14
http://2chb.net/r/jisaku/1680928119/792 > 792: Socket774(ワッチョイ 8276-Rzwh) sage 2023/04/13(木) 17:36:05.53 ID:hXEmx5sS0
> 日本法人サポートが渋って渋って
> 本社サポートに連絡させられて
> 日本語の領収書が読めないクソ外人にまた領収書を送付させられて
> クソ外人とバトって拒否されて
> そのあとようやく日本法人ののろまサポートが出てきて
> そのクソ外人にあっさりクーポン発行された挙句
> 肝心のゲームがまだ発売されてなくて永遠にもらえないゲームキャンペーンのことかな
>>270 そうですよ、AMDからのです。
検証ツールが通らないので、AMDに問い合わせると購入証明とクーポンコードのメールを送れと英語での返答があり、送った結果267の英文メールがきたと言うことです。
まあ、もれなくもらえるキャンペーンでこんな面倒な思いをするとは、、、ですわ。
アムドヒーローズって日本人がやってんじゃないのか? ジェダイは要らんけど5000円キャンペーンはいっぱいくるぞw
検証ツールで引っかかってるに一票 問い合わせもグローバルにしたんだろどうせ知らんけど
>>274 最初、キャンペーンに応募するために、領収書を送ってクーポンコードを貰うのはすんなり。そのクーポンコードを入れると問い合わせをしろというメッセージが出て先に進めず。
で、問い合わせを日本語ですると英語で返ってきます。そして、また領収書を送れとか言うわけですよ。
>>275 問い合わせをした時の確認メールは日本語で来て、「まもなく担当者が連絡いたします」なんですけどね。
別に日本専用の問い合わせ先があるんでしょうか?
だからそれ検証失敗してるだけやん ツール再インスコとかTwitterで通るようになんとかしたやついたと思うから検索してみ
>>272 ヤフショjoshinで買って認証アプリ通らなかったけど、米amdから領収書送れって言われて送り返したら認証通るようになったよ
そんな面倒臭い状態 Joshinは認識してないじゃねの
ゲーム貰って転売する気なのでは? お金が絡むなら必死になるのは当然では
ほんとにねー、多分貰らってもちゃんとゲームはしないと思います。ただ、せっかく新調したのだからベンチだけじゃなくさ、最新ゲームも動かしてみたいという思いがあったんですよ。グラボも無駄に4090購入しちゃったのでね。 明日、もう一度試してみて、駄目なら諦めますわ。皆さん、スレ汚しすいませんでした。
ジョーシンはなんも悪くないだろw amdがくそなんだろ
気にしないでいいと思うわ 春だから変なやつが多いんだよ
空冷で運用する場合はエンコとaiとシティズスカイラインメインだったら7700X辺りでいいのかしら それとも7950X3Dを低クロックで動かした方が良い?
>>289 その用途だと7950X3D以外にあるんか?ってレベルの用途だな
>>289 AK620を使うなら7950X3Dをポン付けでもいける
今日ジェダイだうんろーどしたわw あとで帰ってあそぼかな 前作フォールインオーダー同様どうせすぐ飽きそうだけどタダだしええわ
>>256 x3dは対象外じゃなかったの?
貰えた人もいるのかな
7950X3Dとか 「ゲームしまくりだけどFHDで低画質でやるんです」みたいな本当に競技性以外全部犠牲にするような人しか役に立たんからなぁ...
7950X3Dは
>>289 のようなCPU酷使するSim系のゲームとめちゃめちゃ相性がいい
dlss対応のゲームだと、7800x3dはUWQHDでもフレームレート伸び
伸びるよ 7700xで最高設定でfps100前後だったゲームが120出るようになった デッドスペース デッドアイランド2など
>>295 んなわけない
最低FPSが伸びるから体感は全然違う
カクツキがメッチャ減るんよ
>>295 フルボッコで草
持ってないのバレバレなお気持ちだよね
7950X3DにしたらFF15ベンチのチョコボ乗り始めのカクツキ無くなったもんな
7950X3Dや7800X3Dは 一瞬重くなる系の対策に良い 「幸運の大家様」というゲームやってたら YouTubeで見た一瞬で億を稼げるコンボがスムーズに処理される 元の動画だと0.5秒くらい固まるんだけどね
WQHD最高設定でもCPUでだいぶFPS変わるからねえ 不要なのは4K60FPSでOKですって人だけやね
メモリセット糞安いな 石もメモリも中途半端すぎていらんけど
MSFSでは4K60fpsがターゲットでも全然変わる
>>214 それが本当かどうかは知らないけど、本当ならx無モデルは高くて当たり前では
MSFSとシティスカのMODアセットモリモリでやってるからX3Dは有難い
7800x3d使ってFHDでちょうど144FPS位のゲームやってるからベストフィット
7700Xはアプライドのでゲームもらったが 5800X3Dのときは証明書と買ったモノとも全然違うが普通に審査通ってゲームもらえたなw じゃんぱらで5800X3D買って他のレシートの写真撮って送ったw
msfsとシティスカ目的で7950X3D導入して正解や
3dキャッシュってCPUのブースト低い設定にされるからxよりベンチ性能落ちてしまう ゲームだけなら7950の3dは無駄な性能になるかもしれんな ゲームモードで不要なCPU寝かすから他コアの意味がなくなっていく
>>312 デュアルモニターで調べ物しながらなら
ゲームだけでも7950X3Dは意味あるだろ
>>312 CCD0から溢れたらCCD1に割り振るから無駄じゃ無くね
プロセス監視アプリで割り振れば二つのCCDは同時に動かせるの知らんのかな?
CPUに10万、マザボに5万、グラボに20万、体感さほど変わらず。 いらねー
大抵のゲームは8C16Tもあれば余裕だろう 7950X3D使う人はゲームの他にエンコやレンダリングとかもやる人 マルチに使うなら7950X3Dが強いけどな 金ある人はゲームしか取り柄ない7800X3Dじゃ満足しねーだろう
7600ってもしかしなくても発熱高い?65wなのに? ようつべの検証だとゲームで80°以上行ってるのがほとんどなんだけど 10年ぶりの乗り換えで買おうと思って調べてたら爆熱らしいラプター以上でビビってる 反りは論外だしZEN3しか選択肢ないのか...
>>320 10年前と比べると今のPCって発熱量同じで密度が数倍になってるから温度が高く出るだけなので気にしなくていい
土俵に力士がいても暑くないけどお前の部屋に力士がいたら暑いだろ
でもサーマルスロットリング近くに張り付くのってどうなのよ?
そういう時は温度の上限を下げてあげれば良いんでちゅよ
>>325 7950xで24時間ぶっ通しエンコもたまにするけどずっと温度は上限近く張り付くよ
まあ今の時点だと何も問題なし、もし異常があったら報告するよ
そういう仕様だよ 温度低いと余裕有ると認識してクロック上げる
「開発やゲームや直接さわる作業機」と 「レンダリングやエンコーディングや録画」は 別のPCにしとかないと安定しないっての。 v8コンパイルしただけでも全32スレッド100%張り付きなるのにw
>>329 よく知らないけど7700xとアスロックのマザボでも何か問題があったらしい
いまどきエンコードてやる人って何やってんだろうな テレビ録画した物はプロテクトかかってるからエンコードできないし
Asrockは先日のツイートでまた嫌いな要素が一つ増えた
>>329 AM5共通のEXPO起因だからRyzen7000シリーズ全てに可能性あるぞ
ただしBIOSから手入力で電圧上げないと燃えないけどな
何がともあれBIOSは最新にしとけ
燃えたのはマザーじゃなくてCPUの3Dキャッシュ配置部位だよ
チップレット構成でSoCは3Dキャッシュ載ってるダイと関係ないのに SoC電圧が1.3V以上かかって燃えたというのがなんか腑に落ちない
ryzen7700X broken asrock B650PG
こういう言い方は不謹慎だけど買う前にこの問題が起きて欲しかったな そしたら絶対zen4はスキップしてzen5まで待ってたのに
>>344 自動翻訳したクソブログ貼るのやめてくれんかね
ソースの原文サイトにしてくれよ
安心を手に入れるにはすべての電圧を1.1Vにして3GhzDDR4800で使うことです
>>348 XMPプロファイルにSoC電圧の情報は書かれていないので
マザーが勝手に盛ってる
BIOSでSoC電圧をAutoから手動設定にするしかないのでは
「CPUが焼損する不具合はすべてのRyzen 7000 CPUで起き得る現象。」
そもそも原因が確定してないから電力カットするBIOSだけ更新してるだけ 何も解決していません😤
まじで終わりじゃね これ新しいマザーボードから作らないと商売ならんだろ🤩
>>337 他社より少しでも有利なとこがあると鬼の首取ったように騒ぐ原口のことは嫌いになってもASRockは嫌いにならないでください
ネガキャンしたい馬鹿な業者がまだ自演しているんだな
>>358 それは別に良いんだけどレイシストを持ち上げてるのがね
>>358 怪しいと思って制限かけてたなら
「他社マザーだとSoC電圧が上がり過ぎな傾向あるから注意して」
位言っておけばまた印象変わるのにな
マザー壊してうちのマザーに乗り換えてくれとしか思って無さそう。
ASUS電圧盛りすぎ
>>346 まさにこれ
もう少し資金繰りの目途がつくのが遅かったら
運命みたいなもんで諦めるしかない
とにかく燃えないよう必ず人目のあるところで電源入れてだましだまし使っていくしかない
さすがに今のASRock選ぶのは表示価格だけで選ぶような自作向いてない人くらい
asusのメモリー安定するって言われてるのって細かいところで電圧盛り気味にしてるってのはありそう?
ASUSのROG Crosshairはハイエンド中のハイエンドだからねえ
>>362 1202って対策前のBIOSじゃん・・・
ちゃんと表記しないでヤバいだけだと錯誤を招くよね
日本で売られてるマザーボードだけやたら高級物ばかりじゃね 日本人舐めてれてるよ
>>362 ASUSマザーでX3Dが多く焼けたのも必然w
多くって3枚だけじゃん。他より2枚多いだけ 出荷数考慮しないのはなぜ?その方が都合がいいから?
>>368 今の対策BIOSのことなんて思うバカいるわけないだろ
ネット記事しか信じない脳って不便だよね 悪意のある記事を真に受けて選択肢狭めちゃうとかないわー
ASUSはユーザ多いからな 配信者もそれでASUS持ってる人多いし
26Kで買えたX670Eトゥフちゃん最新BIOSで安心して使えるわ!
オーバークロックするとなるとASUSのROG一択なんだよね、値は張るけど
>>351 Ryzen 7020「最新CPUは大変っすなw」
>362はSoC電圧1.3Vに制限版前にMBメーカーがどれだけ盛ってたかの比較表だろ
騒ぐ割りにはこのスレで焼いたとか燃えたって奴いねぇな
燃えたのはあくまで最悪の結果だからなぁ ダメージの蓄積はあるかもしれないけどそんなの表面化するまでわからないし、表面化した時には既に時遅しという
だって今のところ全世界で6-7件程度だし マザボメーカーが即対応した事実からヤバい事には間違いないけれども
日本だとDDR5が特に高かったから 6000以上で使ってるユーザーは金持ちしか居ないだろ しかもEXPO使ってる人は50人居るかどうか
そりゃ燃える所まで行くのはASUSのハイクラスのSoC電圧盛り盛のMBにExpo対応メモリ を搭載し、Expo有効化してメモリOCした上で、エンコやレンダリングソフトでほぼフル負荷 掛けてPBOで周波数Maxで95度を長時間維持し続けるとかしないと、メモコンの温度センサ が壊れてコアの方まで焼ける所まで行かんからだろ ASUSのSoC電圧盛り盛のせいでメモコンにダメージ行っている者はいるかもしれんけどな
>>392 大丈夫、こんなのCPUクーラースレとは比較にもならないから
あそこはずっと同じメーカーの同じ話しかしないし
AGESAで対策したってことはZEN4全体の話なのにASUSのせいってことにしたがる謎
>>389 え、XMPみたいにエキスポポチーじゃダメなの??
>>394 馬鹿なのか?
メモコンの制御もAGESAの設定内に含まれているのは2017年から周知の事実だろ、
制限設定を新たに書き加えてベースを変えてたらバージョン変えるのは当たり前だろ
無知にもほどがあるわ
>>394 1.35Vならまだしも負荷かけると1.4V超えはうーん
MSIは独自の3Dのオートチューニングも早かったし 知ってたのだろうな コメントも念のために電圧変更の規制を強化しておいただからな
違う話題というか最近ふと思い出したんだが 昔IntelとAMDの広報かなんかで「神様」って人物と「兄貴」って人物がいたが兄貴はAMD退職して今何やってんだろう?神様の方は完全に消えてもう表に出てきてないし
そもそもリサ女神やゲルシンガー兄貴みたいな開発畑ではない只の地方営業が神だの兄貴だのおこがましい
7800x3dつかってるけど、温度のはねあげが何となく嫌だったからCBP切ってとりあえず安定運用中 でも十分性能あるな
CPU破損したことよりAMDが箝口令敷いてたことのほうが問題だろ
>>403 どこでも人間なんてそんなもんだよ
日本人は都合の悪いことを馬鹿正直に言う事が美徳だと思ってるのかもしれんがね
人命に関わる事なのにこっそりもみ消そうとしたというのは引っかかるわ 本当の事なのか?
燃える現象を再現する試みなんだから燃えた環境に合わせるのは当たり前じゃん
Zen4に親でもこ○されたみたいな奴がお気持ち発表会してるな
そもそもAMDがレビュアーの連絡でこの件を既に知っていた=もみ消しになるのが理解できない もちろんその可能性もあるけど、そうでないケースもある 例としてはどうしても事象を再現できなかったとしたら? あるいは別の原因だと判断してしまい、AGESAのアップデートによって対応したつもりだったとしたら? 再現性が低いバグってのは対応が飛躍的に難しくなる これらの可能性が完全に否定できるAMDの内部情報でも知ってるならともかく、そうでないならもみ消しだと言い切るのは決めつけだよ
インテルのメルトダウンみたいな解決が難しい問題もあるな そういう場合は秘匿して更新を当てていく方がセキュアだったりする
>>416 黙っとけってそのレビュアーに言った事をもみ消しって言ってんじゃ無いの?
色々いうけどユーザーとしては簡単に対処できる不具合だから困らんのよ 運用もしてないオマエらが一所懸命騒いでいるのおかしいよ
USB問題の時も公表して騒いだアンチAMD企業のAMDとかいう会社がいたしな、AMDファンとしてはアンチ企業の製品はもう買わん
・ZEN4買ったけど後悔してまちゅ ・今は燃えなくてもきっとダメージ蓄積されるので怖くて使えまちぇん これらを延々書き込むお仕事が今後数年続くのですよ♪
>>418 それは違う 前スレだったかでも誰か言ってたけど、それは無用な混乱を避けるためのもの
一般ユーザーってのはこのスレでも散々見られるように無知で無責任だから、なんでもかんでも情報を公開したら勝手な憶測やデマを広げるだけ
そもそも発売前に誤った原因と判断しBIOS修正で直したつもりだったとしたら?
無用な混乱を避けるために修正済みの事象をわざわざ公表する理由はない
むしろ持ってる人のほうが真相究明しっかりしろって怒るんじゃないのこういうのは
>>423 今尚全くもって対応する気がゼロで放置されてるってなら怒るわ
でもひとまずの対応はベータ無しでリリースされたし、更に念には念を入れた対応も早急にリリースされようとしてるんだぞ?
これ以上何をどう怒れと?
>>422 他社の時も同じような発想ができるようになろうな?
まあintelに曲がるって言ってるように燃えると言われ続けるよね 口止めも言われ続けるだろうね
>>423 A10-5700のITXマザーが燃えた時も、新品交換してもらえたものの、マザーそのものを変えたわ
そのあとしれっと販売終了されてたし
>>422 熱くなってるとこすまんけど、
あなたはそうやっていい具合に取るんだろうけど、それを隠蔽だって取る人間だっているわけで、必死にAMD擁護してなんかいいことあんの?アンチに火つけてスレが荒れるだけだから消えてくんないかな?
>>426 何を言ってるのか全くわからない
他社ってなんのこと?なんの話?
>>429 擁護ではなく正論だ
ここは正論を言ったら叩かれるスレなのか?
>>431 >他社の時も同じような発想ができるようになろうな?
逃げなくていいからこれなんのことだよ?早く言ってみろや雑魚
>>430 そうだよ
あなたのせいでアンチが暴れてスレが荒れるから早くやめてくれってのも正論だから早くやめてくれる?
>>434 正論と認めたか ならしゃねーから今日は黙ってやってもいいぞ
あーでもこれ以上絡まれたら無理かも ま、決めるのは他の奴らってことだな
>>429 そう思う俺様のお気持ちを尊重しろって奴か
へーへーそうでちゅね
Zen発売以降、intelはやられっぱなしだったからな。 Alderだって、反攻の決定打にはならなかったから、相当ストレスたまってたんだろ。 実際、Xeonはボロボロで対抗出せてないからな。
intel社員ならストレスも溜まるだろうが、こんなとこにいるわけないし 消費者がストレス溜まるような事なんて何もないだろう
ロン毛てこれのことか?
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>438 intel信者はストレスためてるでしょ。
ゲフォもそうだけど、宗教だから異教徒(AMDユーザー)がのさばるのは相当なストレスらしく
十字軍としてAMD系スレに遠征してきてるじゃない。
>>440 たぶんそうや
ダウンロード&関連動画>> VIDEO この青線を見たらヤバい理由がわかる
SoC電圧からいろいろ作られてるみたいや
https://ascii.jp/elem/000/001/449/1449995/3/ ここも読んでみるとええで
こんなにたくさんAUTO設定か高い数値で設定してる人いたの?? オレ、Ryzen買ったらまずコアとSOC手打ちで下げてるけど… どこの数値も高く設定したがるAMD製品なのに、下げるのは少数派なのか
そりゃあわざわざ手打ちするようなやつが多数派な訳はないわな
1.05手打ちしてたけどautoってもっと低いんやね
手打ちはvSoCだけでいいと思うよ まぁ俺zen3しかもってないから知らんけどw
ちなみにSoC電圧 定格より下げてもダメやで zen3の定格は1.0Vや。ちょい盛りで1.05Vがちょうどいいくらい 1.1Vまで安全と言われてた。Maxで1.2Vまで(これは安全とは言えないかも) zen4の定格は知らん
なーなーおまえらの RyzenMaster読みのSoc powerってどのくらい表示される?
今日7000シリーズ燃えてるってしったんだけど、OCメモリがヤバくてCrucialのネイティブ5600Mhzは大丈夫な感じですか? マザボはB650使っててBIOSはいじってなくて全部AUTOで使用してます
5600はocメモリです まだ原因が完全に特定されたわけじゃないので定格に落としての利用を推奨
>>346 24時間ぶっ通しエンコで問題ないんだろ?何が気に入らないの?
メモリ4枚挿しだと下限の0.925vになるっぽいね 4400までクロックを上げても0.95vだから メモリ定格なら1.1行かないのではないか?
msiマザーで最新bios。メモリは128G4000動作。R23シングル、2060ぐらいから1990まで下がったぞウンコかよ
>>454 ネイティブ5600でもzen4は5200が定格
それ以上はcpuのメモコン側がocになるから注意な
やはりSOC電圧だけではないっぽいな。
マザーボードメーカーのBIOS更新は一時しのぎだってさ
Ryzen 7000のバーンアウトを修正した公式AMD AGESA 1.0.0.7 BIOSファームウェアが5月上旬にリリース予定
https://wccftech.com/official-amd-agesa-1-0-0-7-bios-firmware-with-ryzen-7000-burnout-fix-to-release-in-early-may/ AMD、Ryzen 7000 CPUの所有者に対し、バーンアウト問題を回避するためにAGESA 1.0.0.7 BIOSファームウェアへのアップデートを義務化。
うへぇ AMDのBIOSでの検証待ちだな 少なくとも1ヶ月くらいは様子見たほうがいいわ
もはや有料ベータだな 直すのが早いのはいいけどそもそもQAが足りてなかったんじゃないの
Ryzen 7000X3D CPU焼損事件を受けて、AMDは人命救助のためのファームウェア「AGESA 1.0.0.7」を公開しました。 マザーボードメーカーによると、これは単にSOC電圧を1.3Vに制限するだけでなく、PROCHOT Controlと「PROCHOT Deassertion Ramp Time」という 熱安全に関連する2つのメカニズムを変更するもので、7000X3Dユーザーはできるだけ早くAGESA 1.0.0.7 BIOSにアップデートしなければならない。 PROCHOTコントロールは、CBSとSMU COMMONに関連する機能であることが理解される。 これは、プロセッサの過熱を防止するために使用される熱安全機能である。 プロセッサの温度が臨界値に達すると、CPUまたは他のシステムコンポーネントがPROCHOT信号を送信します。 その後、温度を下げ、起こりうる損傷を防ぐために、プロセッサーの電力が低下します。 PROCHOT Deassertion Ramp Timeは、PROCHOT過熱信号が発生した後、プロセッサが再び通常の電力に戻るための時間定義です。 温度が臨界値以下に下がったときに、プロセッサが徐々に電力を増加させ、通常の動作状態に戻るのに必要な時間間隔である。 AGESA 1.0.0.7では、明らかにPROCHOTの定義が保守的になり、PROCHOTとSOC/IMCに関連する電圧と温度の閾値が大幅に減少し、 消費電力回復の間隔時間が長くなることから、今回のCPU焼きつき現象は単一の原因ではなく、 一方ではSOC電圧が高すぎて熱管理が不完全であることと結合するが、この問題が本当に解決できるかは検証に時間を要する。 主要なマザーボードメーカーが一時的に公開している緊急BIOSは、 SOC電圧を制限するだけのAGESA 1.0.0.6をベースにしているため、1.0.0.7がAMDの正式なソリューションとなります。 AMDは、内部テスト用にBETA版をマザーボードメーカーに提供しています。正式版は5月6日に提供される予定です。
だから安くなったAM4を買い増してAM5はスキップだって言っただろ やはり僕の言っていたことは正しかったね
>>284 ポイントもらうためにバーコードかざすのもディスるのかね?
劣化日本人ははよ日本から出ていけ
5/6にAGESA1.0.0.7正式版がAMDからマザボメーカーに届けられてからのーだから 大急ぎで用意したとしても正式BIOSリリースは中旬以降かな ケツ叩かれて3日後とかあるかな
>>461 新BIOSいれたら↑こいつみたいに性能劣化するってこと?
リリースが早すぎるから懸念はしてたがまさかSoCに1.4vかける板が出るのは想定外だったか?w
>>459 仮に買う前にこの問題が起きたらの話をしただけであって
今もエンコ中で普通に使ってるから大丈夫だよ
熱は下げるのにもタイムラグがあるから安全にしないとまずいんだろうなあ
>>416 最近の家電なんかは買い替え需要創出の為にタイマー付けてる物は珍しくもなんともない
洗濯機やエアコンなんかの明らかにメーカー想定耐用年数が20年前の製品と比較して短くなってるやつはそう
今いるならいいやろ 購入応援キャンペーンとセット割等で安く買っていけ
曲がる問題は金かかるし不具合と証明するのが難しいから訴えられないと予測できるから対処しない とハッキリ言われて放置だからな 信仰上の理由で曲がるのしか買えない人はなんでお前らの不具合はあっさり対処されてんだよ納得出来ねーから荒らしてやるってねちねち粘着したくなるのもわからんでもない罠
あっさり対処できるほど簡単な問題とは思ってないけどね・・・
95℃まで上がる初期の7950Xとかが燃えずにおとなしめのX3Dが燃えるのは草
こうしてバックプレート側にもクーラーが付けられるATXXXが誕生した
やっぱり放熱の問題? だってさ、3dだけに問題があるとしたら製造の違いしかないやん そもそも3dキャッシュはブースト制限されてるし
瞬間沸騰の仕様も5800x3dキャッシュから少し高い設定に導入されてる それを超える瞬間沸騰が7000番x
単純に接触不良とか無いのかな 初めてのLGAなんでしょ?
この瞬間湯沸かし器は7000番のスコアUPの売りでもあるからね
>>469 安全マージンを大きくするわけだから
ベンチ結果はさがるなこれ
>>468 せや!1ドル180円は良心的って話題に変えよう
>>494 この問題は単純にそうとも言えないところはある
SoC電圧を抑えて発熱も抑えればCPUの発熱にはその分余裕ができると考えることも出来、むしろ性能上がる可能性もある
現状3dモデルに関わらずメモリをオーバークロックすればCPUの発熱も跳ね上がることは確か
少なくとも動画エンコードにはメモリクロック性能は関係ないし、メモリ関係での発熱を抑えれば
7950xの単純なCPUとしての性能はより発揮できるかもしれないと個人的には考えてる
情報公開を渋った結果死んだCPUもあるだろうだから、 OC自体が自己責任ではあっても、自己責任だからこそ情報提供不足に対して 当事者から不満の声が上がるのは仕方ないと思うし、 AMDの初物は危ないから避けよう、となっても仕方ない。 ネトウヨみたいななりきり経営者目線は、結局損しかないよ。 正確な情報把握まで伏せていたほうがマシだとAMDが判断したというなら、 その代償も受け止めなきゃいけない。それだけの話。
BIOSアップデート義務化 しない人の保証はしない
1.0.0.7はprochotramptime変更で急速にクロックダウンする
soc電圧だけの問題じゃなかったのでbiosアプデ義務化は草 義務がついてくるクソCPU
Biosアップデートてミス時に自作で保証きいたっけ 義務なの?
>>496 もともとOCしててもVSoCは1.20-1.30Vで十分だったのにLLCの効果もあってだと思うけどASUSは1.4V以上の高すぎと言える電圧をかけてたのが原因なので
今回の件で1.3V以上かけることは無くなったとしても1他メーカーのメモリOC時は1.2V程度にするのは
全く変わらないので、SoCの消費電力も変わらず
AGESA1.0.0.7になって熱リミット付近のクロックブーストが抑え目になることで実性能ダウンってことになると思う
原因は既に判明して対応したBIOSも出た!だのに未だに騒ぎ立ててるやつはクソ 安心して買え とか抜かしてたやつ出てきて謝罪せんかい
設計が刷新されたばかりの新規格は不具合の温床だという先人たちの経験に基づく知恵を無碍にした結果よ
AGESAは定期的に更新されて当然だろう。 そうやって積み重ねられてるもんだからな CPUもマザー側もアップデートされて当たり前
7950x3dやっと買えて、cinebenchしたら27000位しか出なく、CPU外してみたら
写真の状態なんですが、これってピン折れですか?
https://imgur.com/sx8dPSX https://imgur.com/jLPojV2 曲がってんなw
マザボ買い換えるか裁縫針で立てなおしたらええ
>>508 ああなんかぶつけたなこりゃ
だが安心しろ軽傷だ立て直せばなんとかなるあんまりいじくり回すなよ
intelでよくピン曲がりのマザボかって修正して動いたら ケースにガラクタと一緒に詰め込んでよくオクで売り飛ばしたわw
オクフリマで組んであるPC買うようなやつは一生開けず一生気が付かないからいい処分方法ではある
確かに欠陥CPUなの把握してたのに 口止めして大量出荷してから 後出しでbiosアップデートし続けるの義務化したAMDは犯罪者だな
5000番から7000番の変更点があるんだよね Intel風の急速沸騰。 そして熱に弱い3dキャッシュを複数のCPUに載せる。 そして5800x3dも急速沸騰の仕様になってるですよね。7000よりも上限が低いけどね 急速沸騰の仕様なんですよ
>>512 中国人業者かよ
その類いで許されるのは、せいぜいBIOSが飛んだやつを直すぐらいや
とりあえずautoで1.2vだったSOCを手動で1.1vに下げてみた でもBIOSすぐくるっぽいし、また設定やり直しなんやろうなw
いつまでもネチネチ3Dやメモリの話題を書き続けるバカが減らないし 待避所を作ったほうがいい気がしてる。
AMDにタダで貰ったジェダイは不評で大爆死 まぁ無料だからいいか
保護機能を保護するために制限強化で対応してる状態だからZen5まで直らんのじゃないかと
>>524 IODの所も膨らんでるのに見落としてるよねこれ
ジェダイの奴は1~2世代古いCPUのPCでまともに動かないし7000X3Dでも微妙、13900Kでごり押ししてなんとかっていうレベルで外人さんがEAにいろいろ文句言ってるような雰囲気ある EAはEAでWindowsのせいだみたいな事言ってる(が、ユーザーからDLSS前提で作ってるお前のせいだろと突っ込まれてる) まあ全部の意見を見た訳じゃないけどそういう話があったよって事で
そうなんや まぁエピック画質設定でレイトレアリでも4KTV60hzは張り付いてるからいいが VRAM20GBくらいくうとるなw
安全回路働いてなかったっていう そもそも「オーバークロック」に耐えられることを売りにしてる マザボが上位は多いわけで オーバークロックしないでね、に統一するなら メインストリーム用PC向けには4万超えるようなマザボどころか 3万超えるマザボすら「そんな重厚な装備は不要」でバッサリだよ。
セインツロウもふぉーすぽーくんもジェダイも全部ゴミじゃねーかよ! もっとマシなのくれよ!!!
あとバグ祭りな つうか上手く動かんのはバグが多くて質が悪いゲームだからだろ、とも言われてる まあ散々な言われようでな・・・
>>525 個人的にはゲームの話がいらないからそれこそ待避所作って欲しいけどね
で、新BIOSが出るのいつくらいなん? どんだけ性能が落ちるのかの検証見たい
メモリ性能が落ちるのは構わないけどCPU処理性能が落ちるならBIOS更新はしないかな
更新しないとファイアーの保障もされないんじゃない?
>>508-513 やっぱりピン折れなんですな。
正常時が | ←で
折れ 「 ←
この認識で戻してやればいいんでしょうか?
PCはまだしもコンシューマでもグダグダなのは 開発期間が1ヶ月ほど不足してたんでしょ。 1ヶ月あって開発メンバーそのままで最適化中心の作業すれば、 だいだいコンシューマはフレームレートは3倍になる。 PCはスペック決め打ちが出来ず、 決め打ちのスレッド間配置やスレッド内配置が上手く機能しないから 2倍くらいにしかならんかもしれんが。
自分で直すより保証交換してもらった方がいいと思うけど やってしまって動いてもシネベンスコアが明らかにおかしかったり問題があったらどうするの?
初期不良って証明できるん? 修理出してもピン曲げたんおまえやろってメーカー側に突っ込まれそう
ピン曲がり保証はASUSだけ付いてない BIOSTARは付いてるが海外送り 購入時に延長保証や相性保証払ってあれば購入店次第
性能低下BIOSなんていらねーよ どうせZEN5までのつなぎで使い捨てのPCなんて燃えてもいいから 限界性能引き出せるようにしてくれや
ASUS以外なら3~6ヶ月のピン折れ曲がり無償修理保証がついてるはず 但し交換ではなくて修理なので日数はかかる
>>545 来年の今頃にはzen5なんてzen6までのつなぎと書き込む未来が見える。
来年の秋頃まで出ないってきいたZEN5 大体あと1年持てばいいな
電圧を瞬時に下げるBIOSだからクロックも下げないとブルスクになるだろね
それでブルスク連発するようになったら また不安定な欠陥品だのなんだの言われるんだろうなw
>>548 次はお得意の他社のせいにする作業に入るな
Intelのせい、NVIDIAのせい、Appleのせい
例えば1割性能落ちたら今より1割価格下げて売るのだろうか
やめろ!ここはIntelの曲がる話をするスレだろ!!
ジェダイってどうやって貰うの? AMDのサイト見に行っても概要しか書いてない。
>>539 マザーボードのピン保険入ってないのか
TSUKUMOとかだと3500円ぐらいで入れるぞ
>>558 TwitterDMでくださいって言うとコードくれる
よっしゃあ!AMDが振るわないのはAppleのせいや!
まあ、林檎が悪というのは無駄にメモリースティックなんてゴリ押ししてくれたンニーと同じで変わらない
>>536 まぢかよ、そっから検証入って安否確認でるのは8月以降かよ
今はi7-10700から7800X3Dに変える予定。intelじゃないのは初めてだけど、CPU、対応マザーを変えればいいだけだよね?X3Dは確かCPUクーラーが付いてないから別に買わないといけないんだよね。 intelから初めて変えるに当たり何か注意点あればアドバイス下さい。電源のクーラーマスターV1000、グラボの3080とM2SSDはそのまま利用しますがメモリは変えないと動かないんですかね?
>>567 メモリはDDR5になる。持ってなければ買い直しになる。
CPUクーラーも付属してないので、こちらも購入になる。
グラボは7800X3Dと3080でも問題はないけど、4070tiくらいないと、
ちょっとボトルネック気味になるんじゃないかな。
気をつけなきゃいけないのは、CPUの形状が特殊なので、
グリスガードをつけたほうがいいってくらい。
>>567 CPUクーラーはNH-U12Aがおすすめだな
グリスは中央一点盛りでいいよ 楽だしはみ出ない 端の方までグリスつける意味ないからな
グリスガードはElecGearがオススメ ガードのパーツだけでも価値あり
>>567 とりあえず初心者スレで質問した方がいいです
ここは初心者スレでも質問スレでもないので
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ178
http://2chb.net/r/jisaku/1681254957/ 自作PC初心者パーツ購入相談事務所【68列目】
http://2chb.net/r/jisaku/1682501231/ >>562 誰かapple潰してくれよ
社会のゴミなんだよ会社も使ってる奴らも
>>571 あれって外枠が放熱の妨害になってない?
>>573 露骨な釣りレス
林檎以上に大量発注かけられる顧客が居ないから無理
あと3nmの出来が良くないらしいのにチップを作って工場に投資してくれるのは他の顧客にとってもメリットだろう
>>574 フレームの事だよね
厳密に言うと邪魔しそうだけど誤差だろ
>>571 フレームは初心者危ないからTPGの方が良くね?
最近新しくなって薄くなって付けやすくなったよ
>>568 サーマルペーストガードってやつが良いよ
AmazonでElecGearとAM5で検索してみて
>>576 あのシリコンって熱で溶けないの?
不思議な構成だよね
appleはスマホ用のAチップも3nmなのか スマホに3nm必要なんだろうか
アップルは最先端プロセスリスク生産の人柱だからいい金ヅルなんじゃあ
スマホに3nmどころか2nmもその先も必要だよ 高画質動画撮るためのパワーって結構必要だから専用回路積まないとだし、でも専用部分の面積広げたら汎用性能上げられなくなるし
そのうち950ピコプロセスとかピコ単位になってくのかな
元々Asrockは1.3V上限にしてて問題ないと公言してなかった? どこを修正したんやろ?
結局OCおじさんがSOC電圧だけではないと言ってた通り、根から腐っていく仕様だったんやな
まずはこの夏場を乗りきれるかどうかでは 冬と夏では冷却状況が全然違うことくらい自作者なら常識だろう
>>582 その先はない
微細化は2nmが限界て言われてる
>>572 ありがとう。
自作はpenⅢ時代からずっとintelしか自作して来なかったからこのスレで聞きましたが質問スレでは無かったですね。移動して色々聞いてみます。
ここは最新最強のX3D使いが集まるハイレベル自作er用のスレだからな
7950X3DのCPB切ったらPPT95wくらいになったわ。空冷でも扱いやすい
CPB切るとほんと扱いやすいよな つけてると空冷だとファンが唸るから切ってるわ
全コア4.2GHz 0.85vの65度で動いとるは
それなら。急速沸騰の仕様だからベンチスコア上がってる一面もある コレはCPU買ったら一万ぐらい返金キャンペーン必要だな
まぁじきにドリームパックで在庫放出だろうな クソ売れ残ってるマザボCPUメモリセットで
今のプロセスルールって別にその大きさで作ってるわけじゃなくて前より何倍トランジスタ積めたから何mって事にしよう程度だからな 1番細いところでもプロセスルールよりだいぶ大きいし 2nmは原子さんこんにちわするレベルだけど実際はまだまだ詰め込めそう
AMDもインテルは特にだけどポン付けで既に昔ならOCだろっていうくらいまで電力喰わせてくるから、少し制限するくらいがちょうど良い
今やベンチのスコア上げるためには電圧下げの方が効果的だからなw 電圧Autoだと360mmラジでも温度上限に張り付く今世代の最上位CPUやばすぎ
7950X3DでASUSの最新BIOSでなんも設定いじらずR23やったら35000ちょいだったよ
>>606 それはX3Dなしの爆熱低能7950Xしょ
7950X3Dはびっくりするくらい優秀だよw
燃やしてるアホもおるけど
7950Xが爆熱低脳だとintelはどうなるんですか…
>>607 過去の報告と一致するからそんなものかと
シネベンマルチはメモリ性能関係ないし
>>609 INTELはまたBTXのマザーボード出せばいいのになw
両方爆熱といえばそうだけど、マルチスレッド性能は13900Kの方が上みたいなんだよね シネベンマルチで7950xは38000に対して13900Kは40000だし
クーポンのwebサイトにログインしてもログインが却下されてクーポンコードの入力ページに進めないんだが?
電圧下げると電流上がってさらに発熱しやすくなることはないんだろうか?
上でCPB切ったら扱い易いって言ってるけど X3Dってエンコの速度落ちないの? 7950Xは遅くなる…
>>617 ブースト切ったらどんなCPUでもエンコ速度落ちて当たり前でしょ
クーポン、英語でやりとりするしかないのか メールが返ってきた…
性能落として使って喜んでるのが理解できないという事では
>>617 俺は7950X3Dと7800X3Dと迷って7800X3Dの方が発熱抑えられるから7800X3Dを買ったわ
参考まで
>>617 ゲーム速度は落ちないが
エンコ速度はもろに下がる
>>623 発熱を言い訳にしちゃって(笑)
7950X3D買う金なくて格下の7800X3Dにしたんやろ
X3Dはブースト切ってもゲーム速度落ちなければ完璧よ エンコード目的ならXにするし棲み分けでしょ
最近のintelのコレって低クロックなだけで
トランジスタ当たりの性能を追い求める
ブルドーザー路線にも思える
https://www.youtube.com/live/JnJ05eMAaR8?feature=share そう、ブースト切ってもゲーム性能は落ちないところが3dモデルの真骨頂だろう
>>618 >>619 X3Dなら劇的に速度が落ちないのかなぁと思って
聞いてみました…
>>623 7950X3Dが欲しい
5950Xと3950Xと9900kが余ってるけど
全部売ったら買えるかな?
>>624 ファンが唸らなくて速度落ちなくて
ほんと快適だよねw
ブースト切るって5800X3Dあたりのゲーム性能じゃないか?
>>629 5950X持ってるなら
メルカリで5万くらいで売れるから
7950X売って7万だし
3950Xがメルカリで4万ちょいだし
9900Kがすぐ売れる値段が3万と来ると
送料と手数料を差し引いても余裕では?
>>630 実は意外とブースト切った7950Xのが
DDR5とIPCアップとベース4.5GHzのおかげで速い
てか5800X3Dのブーストクロックが定格とかヤバいわ
CPUは基本的に壊れない だからそれがわかっている人には古いのでも高く売れたりするのよね
てかマザーボードやメモリもあるなら2足3文で売っても 4070あたりのグラボまで買えるだろうな
>>603 原子さんじゃなくて原子さんの周り回ってる電子さんな
>>624 ゲーム特化ていうより、ゲーム専用石じゃんか
他のこともできないことはない程度の
PSにでも積んどけよ
>>637 流れ読めてないっすね
てかブースト切ったら性能落ちるだろう普通に
ブースト切ってゲーム性能が落ちな方が凄いからね?
>>639 ここでマウント取れなくなると困るだろ?
最重要用途じゃないの
コード来たけど ジェダイってsteamでDL出来ないのかよ?
5950Xは古いけど有能だなぁと思う 電力効率もいいし 7950X3Dの次にお気に入りだわ 無印の7950Xは要らないね
新機能AMDスマートバーンナウトによってスコアぶっちぎりや!!
5950xも重い動画エンコなら10980xeにすら少し劣るくらいだから超有能だけど 7950xの動画エンコ速度はさらにその5割増しくらいだからそれに慣れると物足りなくなるけどね 軽量エンコならそこまでの差にはならないかもだけど
ASUSマザーがPCの電源が入ってない時でもLANとUSBに通電してるっぽいんだけどこれってオフにできない?
>>647 コンセント抜く
電源の物理スイッチをオフ
BIOSに設定があればオフ
好きなのどうぞ
>>648 BIOSの項目眺めてたらそういう設定があって解決したわ
>>643 steamで使えなかったから俺はもうそのコード放置してるわw
ゲームのクーポン、有効期限短すぎでしょ ※なお、クーポンコード入力期限は、2023年5月6日土曜日となっております。 本メールをお受け取りになりましたら、お早目にお手続きください。
PCゲームが世界的ブームになった頃からOCが当たり前になっていて 本来はイレギュラーだったという歴史が忘れられてる感じがするんだよな
>>656 短い
今日、Joshinから昼過ぎ届くんだけど
一応申請しようかな
俺は今回は7900無印買ったんですよ。動画編集用として求めたのがコア数、低発熱、省電力。 ベンチは無印で負けるのは分かってますよベンチゲームはね。 これらゲーム向けには逆効なチョイスだけど、俺は5800x3dをメインにしてるから今回は編集用。
>>646 7950Xの優秀さはゲーマーには解らない
そりゃゲームしかしない人は選んじゃいけないcpuだしな 編集用には最高だが
>>636 何で電子さんの話になんだよ
原子と原子核の違いも分からん中卒か?
>>656 先週末の3D追加の時に応募したが
同じメール届いたわ
クーポン届く前にしめきり来そうだw
まぁキャンペーン延期する前の自動返信で返してるだけだろうけど
14ケイ素の電子が移動して15リンになっちゃうんだよな
>>632 ただのXかzen3レベルのゲーム性能しかなさそう
ギガバイトは最新BIOSでもSoc1.3V制限効いてないな
0.1V勝手に盛られる
ダウンロード&関連動画>> VIDEO マザーボードの読み取りと実測の差だからソフト読みじゃ気づかなそう
>>656 進めていったら
「アクティベーションできるコードがあります。
サポートチームにお問いわせください。」
で止まったわ
あーなんか、めんどくさくなりそう
気になるなら手動で1.1とかにやればええやん msiマザーだが1.1vで手動入力したあとにautoにもどしても1.1のままだったぞw 前のautoは1.2vだったのになんなんだろうなこれ
>>676 ギガバイトは手入力してもBIOS読み取り値と実測が違うバグなのか意図的なやつ
実測のほうが0.1V高いパターンあり
どうせWDGen5SSDが出るまで組む気ないんだけどキャンペーンあるし7800X3D買い置きしておくか悩むな SSD待ってたらどんどんヤフショ改悪されそうだしなあ
>>669 普通にZEN3の1.4倍の速度になる
なんでかというと
ゲーム時は5.1GHzそこらが上限だが
4.5GHzに抑えても1割引なだけだからだ
>>681 3Dじゃないだろ?
元から5800X3Dに毛生えたゲーム性能じゃん
ただのXは5.3Ghzから5.5Ghzだから2割落ちるし
gen5SSDとかあの熱解消されるのかね? というかgen4でももう体感無理なレベルだろうにどんな大容量データの移動させるつもりだよw
コントローラの微細化進めばなんとか ランダムの方上げて欲しいんですけどね
>>682 X3Dが効くゲームほどクロックを下げても影響が少ない
ブーストクロックの方が効くゲームは意外と少ない
ブーストを切るとCPU使用率が上がるが
ここでコアが100%に突き当たらない限り
メモリのデータ待ちのがボトルネックということだ
>>677 ジェダイサバイバー重すぎだけど
レイトレオフでも変わらないのなんなの!?
Zen3とZen4で同クロックで2割は速いから5800X3Dと7700でもいい勝負するんよな
>>687 7700が良い勝負になる理由はL2の倍増が以外と大きい
5800X3D→7800X3Dがより効くのはL2の大きさもある
3Dキャッシュ部分はほぼ共通だからね
i7-3770のivyおじさんだったけど11年ぶりにPC新調して7700xおじさんになって思ったのは 最新ゲームでもしなけりゃ3770からそんな変わってないんだな
そういや 7950Xから7950X3Dに変えたら電気代が3千円安くなった
>>689 3770Kから7950x3dだがFactorioはゲームの動作速度(UPS)が2倍になった。
超大規模マップで動作速度が60UPSを割ってないと意味無い話ではあるが……
>>676 前からだけどマザーの設定とAMDの内部設定の2つあって少しややこしい
何か変更した時はAMDの方もどうなってるか確認した方がいい
>>674 ずれてない時は実測もちゃんと出てるから中で何か起きてるっぽい
EXPOで1.25Vまでは良くてクロック変えてコケた後から変になってる感じ
>>675 ワシもそれで止まって問い合わせたら領収書とクーポンコードのメールコピーを送れって英語で返ってきた。そして、送ったら領収書(ジョーシン)が規定外だからダメだってさ。多分、日本語の領収書で何かわからんからやろなぁ
>>694 ありがとう!
やってみるわ
馬鹿じゃないの?感じやな
>>686 そんなに重いか?
4090持ってへんとか?
Joshinから7900届いたけど 梱包箱ごと化粧箱の角に凹みダメージ入ってた
ZEN4って串無くなったから多少のダメージ問題ないよね?
クーポンコードが通らないからサポートに報告したら 購入証明見せろという英文メールが来おった 俺はamd-heros(アスク)のウェブサイトで購入証明したんだけど何この二度手間? 代理店仕事してねえじゃん
>>700 おなじや~
あれ何の意味あったんだろうな??
無能すぎる
>>693 AMDの内部設定ってなに?どこで確認するんだ?
>>694 うちはネットの領収書提出したけどいけたぞ?
注文番号書いてあるやつ提出した
代理店はクーポンコードを発行するだけの仕事で、その後の処理はすべて本部任せなんやろな。俺はイライラするし諦めた。
>>701 国内の正規品はAMD本体のシリアルナンバーで追跡するシステムと連携してないんだろうな
これって密輸に悪用できそうじゃね?
凹でる俺 さっき写真撮ったけど Joshinの付いてくる明細書と7900本体箱ごと正規品シールが付いてる面と 一緒に撮影した。 JPEGで1MB以下 注意点は、購入日、注文番号?購入店名前とか見える様に撮影
>>702 領収証の方がいいの?
あれ、ゴッツイからな
納品書って商品についてきたやつだよな 自分で写真とらなきゃいけないじゃん? 応募のとこには納品書って書いてあったけど迷って自分は領収書でやったw あれならデジタルで番号見れないこともないからさ 支払い情報のとこぶつ切りのPNGでいけたよ
>>702 MSIマザーだとOCの所とは別にSETTINGSの深い所にSoC Voltageの設定があると思う
GNの動画ではビルトインと表現されてて上のギガマザーでも2つチェックしてる
ソフマップで買った7950X3DでAMD HEROESから発行されたコードで普通に通ったけど 通らない人って前にダウンロードした検証ツールをそのまま使ってるとか、購入したCPUを取り付けたPC以外で検証ツールを動かしてるとかいうことはないよね? 購入元は関係なさそうに思うけど、ジョーシンだけ駄目なんてあるのかね?
>>710 文句言ってる人の原因これだと思うわ検証ツール
まさか 検証ツールは搭載マシンでダウンロードしろ、ファイル名は変えるなってバッチリ書いてあるぞ
エントリーのコードをsteamに入れてるだけだろ 英語が堪能な賢い子が間違えるはずない
STAR WARS Jedi: Survivor™ これ要らんわ steamで一万円ぐらいだけど評判すごい悪いな
>>710 そもそもクーポンコードを打ち込んでいくら待っていても検証ツールなんて出てこないしダウンロードできない。問い合わせしなさいとゆーようなメッセージが出るだけ。
クーポンコードってsteamじゃないのか めんどくさいなこれ
>>716 それってスターウォーズのあれ?steam側の設定もいるじゃねの
知らんけど
Windowsメモリ診断ツール使ったらCPU温度がR23回すより高くなってんだどこんな動作だっけ?
>>722 zen4はちょっと負荷かけてもCPU温度跳ね上がるしR23はCPUがそれほど発熱するようなベンチではない
とくにメモリをオーバークロックしてると温度の跳ね上がり方が尋常じゃない
ネイティブ4800メモリなんだけどメモリのテストでCPU温度が80超えてファンが唸るとは思ってもみなくてたまげてる
>>729 ありがとう
そりゃ制御誤ったら燃えるよなってかんじなんだね
3Dキャッシュが焼け付いたのはあくまで最悪の結果だけど、まあ念のためオーバークロックはしない方がいい 安全に制御するためのbiosもまだ開発中だし
>>696 4kでレイトレオンオフしても60前後と同じ
なんかうまく動いていない感じがするんだけどね
ま、貰ったから動かしてみただけでやらないから良いんだけどね
>>722 OS使えないはずだけど実行中にモニタリングする手段ってあるの
>>691 マイクラの工業化マップの24時間放置
シティスカと動画編集とエンコード
7950X3D使いなんだけどCCD1のコアを11110000に出来る? 8コアもいらない…
>>736 722じゃないけどASUSのQ-codeの7セグLEDがついてるマザーはCPUの温度を表示できるよ
>>722 Passmarkのメモリテストすると結構CPU使うしそんなもんじゃない?
ジェダイもらったけどやるつもりねーわ ホグワーツくれよ
>>736 ROGのextremeはOLEDで常に温度や電圧、電流表示してます。
>>738 ,741
MSIのBIOSでCCDごとのコア数の設定の項目が2箇所あるけどつかったこと無いわ
高いマザーほど電圧高く運用するからダメなんだってX3Dって
>>746 なるほど
ブラウザ拡張機能無効にしたでamdrewardsのログインが初回なのに試行回数多すぎと咎められるんだが
最新biosはやっぱり3dモデルだけじゃなくて7000シリーズ全部SoCリミット1.30Vに変更だねえ
>>756 6000のocメモリって1.4vだったよね
メモリだけ1.4に設定できるのかね?
>>757 6000だからって1.4vとは限らないけど、それ以前にOCしなきゃいいだけとしか
しかしzen4スキップしてzen5待つ連呼してた連中うざいと思ってたけど、結果的にはそれが正しかったなぁ・・・
>>757 うせやろ
1.25Vちゃうの?6400で1.35とかじゃね
>>758 限らないけど、AMDがスイートスポットが6000のcL30と公表してるからにはちゃんとサポートするのかな?と思ってさw
>>723 へこむ程度の衝撃なら何の問題もないよ
CPUがへこんでたり割れてたりしたら問題だけど
まあ新BIOSがどこまでの昇圧を許容するのか見ものだわ
Intelなんてねじ曲がっても大体動いてるのにちょっと電圧かかっただけですぐ焼けるRyzenさん…
>>759 32GBモジュールの6000CL30は1.4Vばっかり
スイートスポットは6000MHzと公表した、したがそれがオーバークロックであることをどうか諸君らも思い出していただきたい。 つまり、我々がその気になれば壊れたとしてもサポート外とすることも可能だろう。
>>761 あのJoshinの小さい箱の角が陥没してるって
投げ捨てたんじゃねと想像してしまうよね
普通落とした程度じゃ無理だよね
7800X3Dしれっと値下げしたんだなキャンペーンも対象だし売れないんやろな買ってやるか
7950x3Dのゲーム中は手動で割当してないとccd0に全振りなのって治った?
ryzen最上位が16コアのままだけどこれ以上はスリッパ食うから出さんのかな
ソフト販売で利益だせるコンシューマー機なら赤字上等でハードだせるだろうけどPCパーツじゃ無理だよね PCゲーム業界は金持ち専用になっていきそうだな
Amazonで7800X3Dを検索してもレビューが何百件もある商品が見当たらない 7800X3D 回収 でgoogle検索しても特に情報が出てこない 世の中何が起こってるだ?
レビューかぁと価格コムみたら7800X3Dに既に13件もレビューあってびっくりした 自作熱心な人達が買ってるのかな
>>775 もうインテル方式になって増えるんじゃないの?
>>785 そういえば昨日5回目のワクチン接種の案内来てたな
みんな来てると思うけどw
殻割りして銅板被せてとかそんな手間かけたら当然やん
殻割り+本格水冷と専用のスプレッダとかすげー少数だろうな
アフィ
AM5ヒートスプレッダー鏡面化へ!~RyzenCPUオリジナルIHSでさらなる表面積の拡大を目指せ!~
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 其れも割ってるし 銅板作ってるしやってることが一般人向きじゃない
AMDが鏡面仕上げの銅板カバーを装着したZEN5出せば解決
CPUクーラー側の鏡面加工なら昔から定番だろ 隙間を埋めるためにCPUグリスがあるんだしな 完全に平面同士ならCPUグリスいらん
米半導体大手、アドバンスド・マイクロ・デバイス(AMD)が2日発表した2023年1~3月期決算は売上高が前年同期比9%減の53億5300万ドル(約7300億円)だった。世界的にパソコン市場が低迷し、パソコン向け半導体を含む部門の売上高は65%減と大きく落ち込んだ。 営業損益は1億4500万ドルの赤字(前年同期は9億5100万ドルの黒字)、最終損益は1億3900万ドルの赤字(同7億8600万ドルの黒字)だった。四半期ベースで最終赤字となるのは17年10~12月期以来、約5年ぶりだ。
でも良くこんなもんですんだよな インテルはもっとひどいけど持ち直す見込みもあるとかで株価上がっとる どっちも死なないでいただきたい
>>789 PCER24はオリジナルヒートスプレッダー作ってるね
でもこれ出たら無用になっちゃうねw
AMDは2023年4~6月期の売上高は50億~56億ドル(前年同期は65億5000万ドル)になるとの見通しを示した。低調な販売に加え、4~6月期の見通しが市場予想を下回ったため2日の米株式市場の時間外取引でAMD株は同日終値から一時6%強下落した。 一方インテルは2023年4~6月期の収益性見通しは市場予想に届かなかったものの、年後半の業績回復見通しを示したことで株価は27日の米株式市場時間外取引で大幅上昇した。上昇に転じた。インテルは年後半にフリーキャッシュフローを回復すると予想。注目指標の粗利益率も拡大し始める見通しを示した。これを受けて株価は時間外取引で6%強上昇した。
インテルは株価よりもマトモなCPU作れるようになってくれ 電気食い過ぎ
淫さんのハードエンコ品質だけは認めてる エンコ用として飼う
リサおばもLLM特化のチップの開発とかしてないのかな 革ジャンに太刀打ちできてないですがな
>>809 Instinctがそれだから今までとやることは何も変わらん
最近ではLumiがフィンランド語のLLMを実行してるね
>>808 対策された最新biosがまだβバージョンとはいえ出てるし解決は時間の問題かと
LLMのパフォーマンスは既にGPUベースマシンの限界に近くてアルゴリズムの革命が起きるかGPUでないプロセッサに変えるかしないと大きな改善は見込めないらしい
>>812 ビットコインみたいに専用のasicが近いうちに出てくるでしょ
gpuは汎用性が高いのが良いとこだが専用asicの方が絶対早いからね
>>808 もう焼けた報告上がってきてないし暫定的な対策biosも配布されてるから終息したといっても過言じゃないと思う
ただこの対策biosではスコア落ちるからもう少ししたらちゃんとした対策bios来るからそれでこの話はおしまいにかな
DDR4のメモコンと組み合わせたZEN4出さないと決めたのが失敗
x670は失敗作だと思う b650のデイジーチェーンて
俺のマザーなんてARGBポート全部死んでる不良にあたったからな 今修理待ちだがROGを信じて買ったのになぁ
AMDのfTPMがハックされBitLockerも無意味に
爆熱だの脆弱性だの煽りまくってたAMDerにブーメランが刺さりまくるwww
https://www.tomshardware.com/news/amd-tpm-hacked-faultpm >>821 > AMDのfTPMがハックされ
> 爆熱だの脆弱性だの煽りまくってたAMDerにブーメランが
んーと、あんたの世界線ではfTPMがハックされると爆熱になって脆弱性が出てくんの?
後者だけならまだ言いたいことは分からなくもないんだが…
>>821 インテル SGX君 「ここまでやるんか、、、、、」
>>821 __ ,,-‐----‐、 , -'"` "`''-,__, --‐‐-.., _ / 、゙ヽ、 ‐-'´ CPU ヽ‐- / / ヽ ,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ / ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_ _.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l インテルの ,l l| ´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\ ココおかしいんじゃねえか l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // } l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l / '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // | ,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,} | ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l | l ,l ヽ \// l \ / ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j \ / ヽ ヽ | l / ゙l\.. / ヽ ヽj | , / ヾ ヽ ヽ ヽ / ,l ヽ、 ヽ l } / ,r′ ヽ ヽ | /′ ,,...'' `'':..、 ___ ___,..-.. |, ,l , :..-‐'"´  ̄ /lr‐‐‐'--、_..... l_,..-'''""'- " >>828 BitLockerで暗号化しとけば本体盗まれても安心って言えなくなっちゃうのよね
6000系以降はPluton積んでるはずだけど
そっちベースのTPMでもこの手法が使えるのかが気になる
>>829 GPU性能1650並って話だったか
ようやくFHD60ならグラボいらない
と言う所に近づいてきたなぁ
3060はまだまだ遠そうだけどw
zen4全体的に熱を外に出しにくい感じだから
そっち方面がちと心配
>>831 なるほど。企業用PCとしては盗難対策の不備は大きな問題になりうるのか。
最近は基本クラウド化してるところが多いだろうけど、オフライン時に作業したいとか言って
こっそりローカルでデータ保持してる社員も多そうだしなぁ……。
企業向けPCはdTPMが載ってるのが普通だと思うけども
盗まれても大丈夫にするには自爆装置を取り付けるしかねーな
>>835 Win7時代はInfineonのとか載ってたけど今はCPU内蔵ばっかり
サーバーは内蔵していないので使ってないけど
>>828 警察に押収されたら暗号化してしらばっくれてもアウトになるんや
文字パスワードも駆使すれば突破難しいって書いてあるし
いわゆる ビットロッカーに頼らずBIOSロックかけろってことか
しかしOC出来ないx3DにX670とか完全に無用の長物だよな
ビットローカーなんてWindowsホームエディションじゃできなかったはず
頭いい人は7900無印で2年様子見する人ばかりだろ😉 本命は2年後以降のZEN5だからね GPUも本命は5000番だ
3700xからの改装だから7800x3d買いました(怒
>>840 いやディスクだけ引っこ抜かれて複号化されてデータ読まれるのが問題だからBIOSロックは関係ない
>>837 HP、Dell、Lenovoあたりのビジネス向けPCにはみんなdTPMが載ってるけども
Pluton対応Ryzen搭載を謳ってるThinkPad Zも出荷時設定ではPlutonは無効でdTPMを使うようになってるし
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1419737.html >>832 割と朗報
3060相当のスペックまで持っていけたら
適当に買ったノートPCでゲームできるようになるな
昔じゃ想像できない
X670EはPCIe5を分割してPCIe4二本で使わせて欲しい
>>849 PCIeスイッチがあればできますよ
チップセットとも呼ばれてますがね
>>842 VRMフェーズ数が多いハイエンドマザーがそこまで必要では無いってのなら分かるが
X670って拡張性求めて買う物だと思ってた。
B650を2枚デイジーチェーンで上流の帯域そのままで増やされてもというのはある
>>851 HEDTとかの役割を知らないんだろうな
まあX670はHEDT並の料金を取るなら足回りもHEDTと同等にすべきだったとは思うけど
ゴチャゴチャ言うならお前らがチップセット作って売ればよくね
>>853 それ思うわ
スリッパ高くなりすぎて移行できないから7950Xをクラスタしていこうと思ったんだが、足回り貧弱過ぎて買ったその日にマザボの全ポートが埋まってしまった
1万引きって言うから覗いて見たけど、元値が高いから5万とか...ジョーシンてやコジマでさえ4.7万で売ってるし アプライドでメモリ付き4.2万を見てるからインパクトなしだな
人によって拘りや使ってるガジェットなど違うだろうに突っ込むところかね? 個別スイッチ付きハブが欲しくなってきたなぁ USBDACつけてると省エネ機能のディスプレイ消える動作しねぇ
IntelからAMDに変えたらASUSのサウンドカードが相性問題でトラブったのが痛かったな ASUSのサポートからRyzenはサポート外らしい ASUS Essence STX II いまだにマルチメディア系のソフトウェア弱いのかな 参考まで
>>862 OCとx670の関連性があんまり無いと思って突っ込んだんだが?w
>>821 馬鹿だろお前TPMのベースは同じだからIntelの方も同様にハックされるわ
つかな、Thunderbolt 3に同様な物理経由でハックできる脆弱性があってIntel
の方の危険性は倍なんだが理解しているか?
>>842 まあ3dモデルはわざわざOCなんてしなくてもゲーム性能落ちないからねえ
>>865 AMD環境ではAMD以外の何かが悪いに違いないという考えを持たなければならない
ちょっと調べてみたけど10年くらい前のサウンドカードか
>>865 ASUSはソフトが弱いからなぁ
俺、AMDに変えてからサウンドもキャプチャもストレージ系カードも特にトラブった事ない
運が良いのかもだけど
>>868 CPU内の実装はAMDとIntelで異なってるので、まったく同じ手法が通じないけど
ThunderboltのほうはBIOS改変すら必要ないのでこれよりお手軽なのは確か
まぁぼったくりが酷いなマザボ グラボの次くらいに凶悪 Z790にしてもX670やB650にしても
Core-Xは死んだしスリッパもフェードアウトしたし比較的安い価格で高い拡張性を得られる選択肢がどこにもないんだわ
>>855 Keepa見たら全然安くなってなくて草
Core-Xは終売してないよ、まだ現役 拡張性とやらが欲しいならx299マザーで組めばいいじゃないの 10980xeは7950xにはさすがに劣るけど動画エンコード性能も含めて5950xよりは上だよ
AMD Ryzen7 7800X3D W/O Cooler ATXマザーボード MSI MPG X670E CARBON WIFI 360mm一体型水冷クーラー MPG CORELIQUID K360 V2 ナノダイヤモンドグリス 3g入り JP-DX2 ハイエンドゲーミングPCケース MEG PROSPECT 700R PC電源/1200W HELA 1200R Platinum グラフィックボード GeForce RTX 4090 SUPRIM X 24G 24PIN電源延長ケーブル STRIMER PLUS 24PIN V2 LED Tube Sleeve MFX-ATHN-12NNN-RI SSD / 2TB / PCIe Gen4x4 990 PRO X=' AMD EXPO*|/t 32GB(16GB × 2###) F5-5600.J3036D16GX2-TZ5NR VGAサポートステイ PCI SS-NVGASTAY-PCI 「USB2.0ヘッダー 2分配ハブ HUB-06A ケースファン iCUE AF120 RGB ELITE Triple Pack with iCUE Lighting Node CORE CO-9050154-WW 初めてのpcで殆ど触った事がなくツクモで見積もりしたのですが84万でした。値段はどうでも良いのですが問題は CPUで7950x3dに換えたいのですが初心者には厳しいと言う評価を良くみますが諦めて7800x3dのままが無難ですか? 発熱は7950x3dと7800x3dはどちらが高いですか? モニターは4kのXG32UQ予定ですがどちらのCPUが4k向きでしょうか? ゲームはまだ何をやるかも分かりませんが友人がやってるモンスターハンターとグラセフは確定で他は楽しそうなのあればFPSも挑戦予定です。 その他の構成で気になる所があれば再来週には買いに行くので宜しくお願いします。
>>880 次で相談したら4ヶ所目ですw
次こそ解決を期待して相談して来ます誘導ありがとうございます。
>>878 その手の古いやつよりちょとでも良いのが欲しかったらW790かSP5に行くしかないという状態が終わってるって言ってんの
JCOMが5/6に訪問する予約をボケオヤジがしかやっがった
>>882 良いのがあるならいいじゃないの
日本人は何でもすぐ後ろ向きに考えるからダメなんだよ
前向きに考えないとピンチを逆にチャンスに変えられないよ
100点、満点じゃないと駄目ってのは、本当に日本人の馬鹿なところだと思う
>>884 ありがとうございます。
デルカスタマイズですね今からカスタマイズしてみますがツクモで既に買って置いといて貰ってるのが40万分くらいあるのですがキャンセル返金とか出来るかも聞かないとです。
とりまDellのカスタムしてみます。
24コア以下のシングルEPYCはXeonWより安いよ
>>878 10980xeって2950Xに毛が生えたような性能だからCPU計算機として使うなら5950Xの方がいいよ…
>>887 もう買ってあるんかーい
じゃあDellやめた方が...
>>879 自分で細かく設定していったり勉強する気がないなら
7800X3Dの方が何も考えずに使える
熱は7800X3Dの方が低くなりそうではあるけど360mmラジなら大差ない
PC工房のBIOSTARのB650E M-atxマザー安いな 24980円だな 遊びに1枚買うか7950Xの不良在庫余ってるしw
>>891 はいケースとかグラボとか品薄になったら困る物は見積もりした時に払って取り置きして貰ってます説明不足ですいませんでした。
しかしデルのケース斬新ですね。カスタム色々試したのですが店員さんいないと保証とかその他が自分の知識だと何を選んで良いかも分かりませんでした🙈
>>865 初代STXならB550で使ってるけど
特に相性らしき不具合はないぞ
>>892 勉強して行く気は満々ですパソコン教室も近所で探したくらいですがコロナで教室が無くなってました。ヤマダ電機pc館でも前まであったみたいですが今は動いてなく近所では今はなく勉強も中々出来ない状況です。
もし勉強になる本等があったら教えて貰えたら助かります。
>>894 グラボ買ってあるならもうDellやめといた方がいいよ
Dellのメリットは4090がセットで比較的安く手に入るってことだけだから
>>897 Dellのセット割は魅力ですがBTOだと最低限の知識も必要と勉強になりました。各種パーツや保証とか実店舗で相談や教えて貰いながら買うのとはレベルが違いました。
>>890 さすがにそれはないと思うけどな
2950Xは使ったことないけど仕様上は最大クロック4.4GHzまでしか上がらないみたいだし
10980xeは4.5GHzは余裕で上がるから
まあ普段使いなら5950xの方がいいというのは同意だけどCore-Xの話出てきたのは拡張性も含めてのことだしね
>>899 10980xeを全コアOC前提なら2950Xより上にはなるけどそれでも3950X程度だよ
intelの7XXX世代から10XXX世代はIPCが当時のryzenよりも下だったからね、あとマルチコアになればなるほどロスも大きかった
拡張性含めてなら解らなくもないけど今更PCIE gen3はちょっと辛いかな…
>>895 あら
自分はASUS ROG STRIX B650E-F GAMING WIFIでブルー画面よく出ました。
サウンドカード外したらブルー画面出なくなったので
>>899 クロックの問題点じゃねーなそもそも2950X世代のRyzenは遅い
intelのほうがコア辺りのIPCは上だろう
Ryzenがその世代のintelうわまったのは5950Xになってからだ
3950Xでトントンくらい
10世代Coreっていまだに作ってるZen2の新型みたいなものだからな。
アイスとサファイアが満足に用意出来ないから14nmのXeon6年くらい売ってるしな
熟成されたIntel14nmには、結局GFプロセスでは太刀打ちできなかったな。 このお値段で〇〇コア? というインパクトで勝負してた印象。
14nmで7nmと戦うとか、28nmで14nmと戦っていた時代のAMDを思い出すなあ
>>846 量子コンピュータが出来ればいかなる暗号化も過去のものだけどね
zen5が来年の後半に登場だから、今7950x買っても問題ないよな?
>>905 IPC自体はSkylakeと同等だったんで
初代ZENは8コアSkylakeとしてつかえたんやぞ
初代は、1700辺り買ってマルチが活きる用途で使えば美味しかったんだろうな。 1600Xを買って、アイドル時に無駄に発動してCPUファンを唸らせるだけのXFRに苦笑してた自分は 本当はintelが向いていたのにあえてAMDで組む、ファンの鑑だったよ……。
>>902 いやIPCが完全に上回ったのはZen2だけどZen+の時点で並んでるかZen+の方が上。
ただ当時は高いメモリを載せないとダメだったからIntelが上回ってるように見えた
実際の所マルチで計算させたら2950X>7960Xだったしまぁなんだ
気になるなら買って試してみたらいいよ
1700を絞って使うと サーバーとして革命的だったんだよな 4750Gとかに今も引き継がれてるね 7750Gの登場が待たれる
Zen+まではシングルスッドレッド叉は8スレッドまではクロックでまだイソテルに軍配があったな
改善版の新しいマザーボード出てきそうで気になってる
>>896 自作PCは基本的に独学しかないよ
パーツの更新速度が速いから常にニュース見てフォーラム見て
自分で試して覚えるしかない
とりあえず今週の週刊アスキーでも買ったらどうや
自作用語特集しとるで
7800x3dついにヤフショで値下げ開始 明日は6万切りで買えるな
今の状況が続くならzen5まで新しいマザボ出す理由はないと思う
前回から6万切りで買えてたけどな 実質55,000くらいになりそうやな
>>918 ありがとうございます。 週間アスキーを毎週手に入れて勉強してみます。
ドリームパックなんかやらずに値下げすれば良いのになw
セット品でやっとAmazon.comの定価だからな
>>923 週刊アスキーはもう何年も前に週刊で発行しなくなったんだよね、、w
名前だけ残してるけどもw
>>929 紙媒体はほぼなくなってムックでたまに出す程度だが
オンラインのデーターなら週刊で発行しとる
>>929 コンビニ3件回って売ってなくて買ってきたのは焼き鳥でしたw Amazon電子本で読んで明日TSUTAYAでも行って買ってきます。
ここで焼き鳥買ったとか言うとジャンク屋でThunderbird買ってきたかと思うだろ笑
週刊アスキーなんか読まんでいい DOS/V POWER REPORT (ドスブイパワーレポート) 2023年春号[雑誌] これ一冊でいい
Kindle Unlimitedで「DOS/V POWER REPORT」も「週刊アスキー」も無料で読める
>>875 グラボは基盤だけで売ってくれと思うわw
当然ヒートシンクファンのコスト抜きの価格でな
>>885 そうやってインパールに進軍した軍が昔いてな
>>938 無謀とポジティブはまた別の話だよ
日本人は完璧を求めるから何でも非効率になって生産性も糞もなくなる
完璧に拘ってる間に海外の企業はどんどん先へ進んで日本企業はどんどん周回遅れになる
向こうは完璧な拘りなんてないし多少問題あってもとりあえずリリースしてから直せばいいとしか思ってない
SoCの事で話題になってたけど、ASUSのマザボだとCLDO VDDPまで高いのな オートで1.1484Vまで盛られてた
>>939 無謀とポジティブは表裏一体だわw
上手く行けばポジティブ、ミラクル、失敗すればアホ、無謀と呼ぶだけ
>>940 それはSoC電圧と連動してるからあたりまえ
ASUSでなくても盛られるはず
B550マザーはプライムデーあたりが底になるんかな AM5はコスパ悪いから、あと数年は5600x使いたいけど、マザボの調子悪い…
コスパ悪いって、7600xのパフォーマンスを理解した上で言ってるんだろうか?
7600x なんて現世代で一番要らないわ… いまどうしてもzen4にするなら、7700にするよ
AM5スレでB550の話題な時点でお察し 相手すんな喜ぶだけだろ
それなら6万で買える65W 7900のがいいな 3Dが今んとこゲーム以外で効果なさそうなのがな ゲームの為のCPUなら7600x3Dとか3~4万で出してくれれば 別口で買ってゲーム専用機にしてもいいが
忘れてた 実質53,000台だなあとゴミゲー貰えるだろ まぁこの辺で買いやろヤフ改悪もあるしな
7900Xちゃん不人気だけど2CCXのおかげか電気食う割には割と冷やしやすい印象 性能的には7700Xでも十分なのに7900X買ったのは1CCXは冷えないじゃじゃ馬のイメージが強くてね
7800x3dはよほどのゲーマーにしか売れてなさそう グラボ10万かけたりする一般の方は限られているだろうし
PCでゲームするひとは少ないからなぁ。 その少ない中でさらにFPS系でもなければ殆ど関係ない話という。 ゲームしないわけではないが、PCのサブ用途、 あるいはサブのサブの用途。 仮にPS5で金2万追加して払ったら、 ブルーレイに美しくなります、 ただし、本体のゲームに関してはフレームレートが5%落ちます ってな製品と同じ類の製品だからねぇ...
7000番って7800は3dしかないんだな 正直、プロでもなければ最新の3dよりも、、、つぎのGPUに予算貯めていた方が賢い
その人のステにもよるけど楽天コジマで7700xがポイント7500で実質4万ちょうど位なるので買ってしまった
7700xは優秀だよ 5800X3Dとから肩並べるスペックだから
マルチは7700が圧倒してるし ゲームも動画編集もやれるコスパいい
でも7700Xって7700との逆転現象が無くなったら中途半端な立ち位置になるよね
7800X3D実質6万切り、なにこれ供給潤沢すぎなの?
7800x3d買うかな ゲーム用途で強いだけじゃなくかなり消費電力低いのが魅力的 空冷クーラーで余裕で使えるし
神に消される前に買っとけよ次買えるの11日か15日だけどな
>>971 AIのお絵描きやるなら7950x3dのほうが有利かな
あれはグラボメインだからそれほど影響ないのかね
4090持ちだから正直迷ってる
7950x3dもかなりワッパいいよなあ マルチ結構良くてゲーム爆速で空冷運用もいける 値段が高いのがきついが…
やっぱ機会をみて7950x3dにするわ スレ汚し悪かった
>>961 Ryzen選ぶ人はほとんどの人がゲーム目的だと思っていたが違うのかな
>>970 俺は7950X3Dと迷って消費電力の少ない7800X3Dを選んだよ
7950X3Dの値段は 最強税ってやつだな 13900Kとの差額が1年分の電気代でペイできる 電気代の高いヨーロッパなら3カ月ちょっとだろうな
>>979 どちらかと言うとPCパーツに明るいクリエイターが使ってる印象がある
X3Dはゲーマーが勝ってるかもしれないけど
当時はマルチが強いからクリエイターが使ってたけどAdobeはあまりマルチに最適化していなかったというオチ
クリエイティブ用途だと 13900Kと7950X3Dが同等なんだよな 主に13900Kの冷却が難しいせいで
13900kは殻割推奨です 空冷でいける7950x3dがおかしい 16コアの使い道が思いつかなくて7800x3dにした V配信でもしない限りいらなくね?後はUE5.2でグラフィック弄るとか?ようはModer
>>979 ゲーム趣味の人 12世代を買い流れで13世代へ
PCが趣味の人 Ryzen
12世代 2021/11/04
5800x3D 2022/04/20
半年待って3Dにしよう
って思うのは元からPC好きでAM4使ってた人
ゲームだけが目的の人は安い12世代に逝ったと思う
次スレ頼む
>>990 メモリは工房特価16Kので十分やろOCしたら燃えるんだろ
>>970 電力低くてもTDPは7700xの105wから120wに増えてるんで、その分冷却しなきゃいけないんだが
ZEN4 はカバーの表面積が小さいから熱が逃しきれないって結論だろ? 殻割して液体グリス推奨
>>992 また適当な事言ってるwww
7800X3Dブーストクロック低い分7700Xほど温度上がらないんだよなぁw
素のスペックは7700の方が高いんだろ ゲームの性能は光るものがあるけど
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 7日 2時間 39分 6秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250712061435ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1682641029/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part18 YouTube動画>3本 ->画像>10枚 」 を見た人も見ています:・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part2 ・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part92 ・AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part355 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part69 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part70 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part75 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part55 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part53 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part56 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part55 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part47 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part436 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part378 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part310 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part499 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part508 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part449 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part428 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part348 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part489 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part516 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part394 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part249 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part160 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part195 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part178 ・【AM5/4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part544 ・【AM5/4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part534 ・【AM5/4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part532 ・【AM5/4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part535 ・【AM5/4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part548 ・【AM5/4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part536 ・一人で行くM-line Special 2024 Autumn ~brand new~【09/07~12/28】Part8 ・【プロ野球/テレ東】エスコンF開幕戦 日本ハムvs楽天の世帯視聴率は17:30-19:00は不明、19:00-21:24は5.5% ※9回にWBC優勝戦士・松井登板 [ラッコ★] ・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part30 ・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part66 ・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part61 ・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part150 ・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part67 ・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part111 ・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part68 ・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part80 ・【AM4】AMD Ryzen検定7/5/3級 Part372 ・【AM4】AMD Ryzen 3 2200G/Ryzen5 2400G part119 ・【低燃費】 NC750/700XS/インテグラ Part96 【MT/DCT】 ・【iOS/Android/PC】ウマ娘 プリティーダービー★3975 ・【DOAX/反省会】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 35日目【糞運営】 ©bbspink.com ・一人で行くJuice=Juice Concert Tour 2025 Crimson≠Azure【04/19~06/23】Part9 ・一人で行くHello! Project 2022 Autumn CITY CIRCUIT総合スレ【9/24~11/27】3周目 ・一人で行くHello! Project 2022 Autumn CITY CIRCUIT総合スレ【9/24~11/27】6周目 ・一人で行くHello! Project 2022 Autumn CITY CIRCUIT総合スレ【9/24~11/27】27周目 ・一人で行くHello! Project 2022 Autumn CITY CIRCUIT総合スレ【9/24~11/27】23周目 ・一人で行くHello! Project 2022 Autumn CITY CIRCUIT総合スレ【9/24~11/27】16周目 ・WACK総合スレッド Part597【BiSH/GANG_PARADE/EMPiRE/BiS/カレールーず/WAgg/PEDRO/葉菜子】 ・【速報】Xiaomi、神スマホ「Redmi K40」発表 SD870、6GB/128GB、120Hz有機EL、antutu69万、33,000円 ・一人で行くモーニング娘。'23 コンサートツアー秋「Neverending Shine Show」【9/16~11/25】Part5 ・【朝鮮日報 独自】 韓国当局「北朝鮮軍兵士130人が乗った船舶が過積載で沈没、90人死亡」 [6/5] [仮面ウニダー★] ・【BloomBerg】 ベトナムIT最大手、日本にAIセンター開設へ-第1弾で2億ドル [11/17] [仮面ウニダー★] ・一人で行くHello! Project 2024 Winter ~THREE OF US~ 【2/23(金)札幌文化芸術劇場 hitaru】 Part39 ・【野球】セ・リーグ DB4-3S[7/31] 大和適時打・嶺井1発!同点9裏宮崎サヨナラ打!DeNA接戦制す 山田哲同点弾もヤクルト5連敗 ・【3DS/WiiU/MH3G】モンスターハンタートライ G HR755【ワッチョイ無・自演モーラン、糞コテ大歓迎】 [無断転載禁止] ・一人で行くOCHA NORMA LIVE TOUR 2024 season2 ~ウチらの地元は日本じゃん!~【09/07~12/08】Part2 ・【野球】パ・リーグ F 5-0 M [8/17] 日本ハム5連勝!王先制HR、万波19号HR ロッテ2試合連続完封負け3タテくらう [鉄チーズ烏★] ・一人で行くモーニング娘。'23 25th ANNIVERSARY CONCERT TOUR ~glad quarter-century~【3/19~6/10】Part23 ・一人で行くモーニング娘。'23 25th ANNIVERSARY CONCERT TOUR ~glad quarter-century~【3/19~6/10】Part15 ・【野球】セ・リーグ DB 2-3 C[9/25] 広島連勝 鈴木誠也同点打、會澤勝ち越し3号HR 小園7打席連続安打 DeNA5連敗 10残塁3併殺 [鉄チーズ烏★]
17:14:38 up 85 days, 18:13, 0 users, load average: 10.90, 11.17, 11.34
in 4.0879271030426 sec
@3.2243831157684@0b7 on 071206