◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part513 YouTube動画>2本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1655805859/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時、上記の文字列を3行にして作製願います
AMD Ryzen プロセッサー
https://www.amd.com/ja/processors/ryzen ※前スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part512
http://2chb.net/r/jisaku/1655050584/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
■Ryzen 5000シリーズ Processor(Vermeer / 7nm / Socket AM4)※PCIe Gen4対応、通称ZEN3 コア/スレッド 定格/TC L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 9 5950X 16/32 3.4/4.9GHz 64MB 105W 無 $799 2020/11/06 Ryzen 9 5900X 12/24 3.7/4.8GHz 64MB 105W 無 $549 2020/11/06 Ryzen 7 5800X 8/16 3.8/4.7GHz 32MB 105W 無 $449 2020/11/06 Ryzen 5 5600X 6/12 3.7/4.6GHz 32MB 65W 付① $299 2020/11/06 ・1CCXあたり最大8コア ・1CCD = 1CCX ・5950Xは2CCX 16コア(8+8)構成 ・5900Xは2CCX 12コア(6+6)構成 ・5800Xは1CCX 8コア構成 ・5600Xは1CCX 6コア構成
ソケットAM4互換表 ZEN ZEN+ ZEN2 ZEN3 300シリーズ ○ ○ △ △ 400シリーズ ○ ○ ○ △ 500シリーズ X △ ○ ○ ○サポート、△一部機種で非サポート、X非サポート Ryzen 5000シリーズを使用する3か条 ①OSはWindows10の最新の20H2に更新(タスクマネージャーのBUG回避) ②最新のAMDチップセットドライバーを導入(Zen3ではAMD Ryzen Balanced等の専用電源プランは無くなる) ③電源プランは「バランス」、 設定アプリ>「システム」>「電源とスリープ」の「パフォーマンスとエネルギー」スライダーは「高パフォーマンス」に設定
■ Ryzen 5000シリーズ Processor(Vermeer / 7nm / Socket AM4)※PCIe Gen4対応、通称ZEN3 コア/スレッド 定格/TC L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 9 5950X 16/32 3.4/4.9GHz 64MB 105W 無 $799 2020/11/06 Ryzen 9 5900X 12/24 3.7/4.8GHz 64MB 105W 無 $549 2020/11/06 Ryzen 7 5800X3D 8/16 3.4/4.5GHz 96MB 105W 無 $449 2022/04/22 Ryzen 7 5800X 8/16 . 3.8/4.7GHz 32MB 105W 無 $449 2020/11/06 Ryzen 7 5700X 8/16 . 3.4/4.6GHz 32MB 65W. 無 $299 2022/04/15 Ryzen 5 5600X 6/12 . 3.7/4.6GHz 32MB 65W. 付① $299 2020/11/06 Ryzen 5 5600 6/12 . 3.5/4.4GHz 32MB 65W. 付① $199 2022/04/15 (Cezanne / 7nm / Socket AM4)※PCIe Gen3対応、通称ZEN3 Ryzen 5 5500 6/12 . 3.6/4.2GHz 16MB 65W. 付① $159 2022/04/15 ・1CCXあたり最大8コア ・1CCD = 1CCX ・5950Xは2CCX 16コア(8+8)構成 ・5900Xは2CCX 12コア(6+6)構成 ・5800X3D、5800X、5700Xは1CCX 8コア構成 ・5600(X)、5500は1CCX 6コア構成
○ Raptor Lake (RPL) Intel 7 / LGA1800 (ADLと相互互換) P:Raptor Cove / E:Gracemont+ i9:8P+16E / i7:8P+8E / i5K:6P+8E / i5:6P+4E / i3:4P+0E ST:+8%~15% / MT:+30%~40% (ADL比) 2022/Q3 K, Z790 (実質Q4) 2023/Q1 non-K, H770, B760 ADLと同等の価格 ○ Meteor Lake (MTL) Intel 4 / LGA2551 P:Redwood Cove / E:Crestmont 8P+16E P:IPC +12%~21% +クロック増 (RPL比) 2023/Q4 Desktop ○ Arrow Lake (ARL) Intel 20A / LGA2551 P:Lion Cove / E:Skymont 8P+32E P:大変更 (IPC +2桁%) / E:大変更
7950X 13万円 7900X 10万円 7800X 8万円 1ドル138円
黒田総裁が良い円安と言っていたからな ここの猛者たちは関係なく買うことでしょう
俺達のカスクはさらにその斜め下を行くという負の信頼がある
>>10 ないな体感的にここの住人98%倹約コスパ重視(貧乏と書かないのはやさしさ)が多そうだから
3000シリーズ運用5000シリーズ買えない奴らがマザーボードから一新で対費用効果のDDR5は買わない、買えない。
円安なのに安くなった在庫処分5700X,5900X、5950Xこのあたり買って2年チップが安くなるのを祈って全裸待機
そもそもK6の時代からAMD自作なんて安いCPUから集合知で同価格帯以上のintelと戦える戦力を捻出しようとする終戦間際の日本軍スタイルだからな
円高だった民主党政権末期が懐かしい 3700KとP8Z77-V PROのセット価格が29,800円で即買い 3700Xに乗り換えるまで7年位使ったかな
3770Kはなんだかんだで省エネでいいCPUだったよ メインストリーム最上位のK付きの中ではTDPが最小の77Wだったし
Raphael-X今年中に大量生産開始か 生産時期の6ヶ月後ぐらいに3D発売だから来年H1には出るか
>>17 ライバルがブルコアなんて出したせいで
超舐めプ出来たおかげなんだよな
32nmのサンディから22nmで性能ほぼ据え置きだからできた低TDP
一方のAMDはAPUを出してたな、ブルはクソだと思ったが 高性能iGPUを内蔵したCPUというコンセプトは好きで A10-5700やFM2+のA10-7850を買ったりもした
AGPのオンボードグラフィックカード→PCI-E移行期の「え、グラボいるの?」(もちろんオンボじゃないマザーの方が多数派ではあったが)
■ Ryzen 4000シリーズ Processor(Renoir / 7nm / Socket AM4)※PCIe Gen3対応、通称ZEN2 コア/スレッド 定格/TC L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 5 4500 6/12 . 3.6/4.1GHz 8MB 65W 付① $129 2022/06/10 Ryzen 3 4100 4/8 3.8/4.0GHz 4MB 65W 付① $99. 2022/06/10 ・1CCXあたり最大4コア ・1CCD = 2CCX ・4500は2CCX 6コア(3+3)構成 ・4100は1CCX 4コア構成 ↑これもテンプレに
CPUのSKUをだらだらと一覧でテンプレにする必要あるのかね
無い アムダーがやってる感出すためにペタペタ貼ってるだけ
まあスペック調べたい場合に5chのスレのテンプレに貼ってあるやつを情報源にするアホはおらんやろな
便所に書いてある「絶対ヤラせてくれる女の電話番号」とにちゃん(ごちゃん)に書かれてる情報は信じるな、ってばっちゃんが言ってた
たまに細かいスペックを思い出せなくなるからSKU一覧はありがたいんだが たった1レスで有益じゃないか
買うと満足してスレ来なくなるから 戻ってきたとき空白期間の情報欲しくてとりあえずテンプレ見るよ
とはいえ別にテンプレなんかで言い争いしたくはないし ワイもスレ立てることがあれば前スレを踏襲するだけや
そういえばテンプレにあるCTRって未だに使い方がわからんなぁ
>>17 あの世代だけ低かったんだよな
今は設定で可能とはいえ、80W弱のTDPは使いやすくて65W品の物足りなさをかなり解消する感じがあるのでラインナップしてほしいところだ
テンプレはスレタイ含めた>1だけよ >2以降なんて誰でも書けるから
前スレ見て知ってRyzen Masterの自動COやってみたけど全コア-30になったけどこれまともに計測できてるのかな
AMD Ryzen 7000'Raphael-X' CPUは2022年後半にリリースされ、Zen4は3DVキャッシュを搭載してIntelのRaptorLakeに取り組みます
https://wccftech.com/amd-ryzen-7000-raphael-x-zen-4-v-cache-desktop-cpu-launch-late-2022-confirmed/ AMDは、今年後半に、3DV-Cacheを備えたZen4アーキテクチャに基づくRyzen7000'Raphael-X'CPUを発売することを確認しました
AMDは今年、Ryzen7000の「Raphael-X」Zen4搭載CPUで3DVキャッシュを復活させ、IntelのRaptorLakeに取り組みます
これは間違いなく大きなニュースです
Ryzen 7 5800X3D is the best gaming processor in the market bar none. We are proud of what V-Cache technology is doing for us and we are gonna feature this in Ryzen 7000 series later this year and in the future generation. Zen4 3Dが今年出るとは書いてない 記者の早とちり
Zen4CPUのAM4版って本当に出るの? 出るならX570Sマザーを買うんだが
結局のところZen3はインテルの同世代と比べて、勝ったのか負けたのか、どっちなんだい? Alder LakeがPコアEコアとかやってきて土俵から降りた感があるので判らなくなっちゃった
>>43 後だしのロケット潰したから勝ったよ
アルダーで流石に抜かれた
結局、前スレでCO-30にしたら落ちるようになったって人、解決したんだろうか?
>>43 ,44
電力効率考えると負けてはいないだろ
コア単体の完成度では上
>>45 とりあえずLLCを一番下から1つ上げたけど今のところ落ちてない
BCLKは103MHzのまま
>>40 今年後半に「取り上げる」だから発売ではないにしても発表はあるんじゃないか?
じゃないとわざわざこんな声明出さないだろうし
あと流れ的にもV Caceモデル発売時期が若干早まる可能性は十分あるように思えなくもない
ぽまいらDDR5買うの? 性能ちがわないただ高いゴミ
交通事故の保険金が下りたからと調子に乗って、出たばかりのPentium4(Willamette)とRDRAMに手を出してから規格変更後は様子見してる
>>51 DDR3からDDR4になっさた時にもその手のカキコわんさかあったけど今どうなってるのかというと・・・
いずれにせよCPUの世代が変われば普及は段違いで進から価格帯は必然と下がるのは明白だけどね
将来的にもいらないとは言ってないわな 現状はいらない
DDR4も初期は3と大差なかったからな メモリは価格こなれてから買った方がメリットが大きいわ
流石にDDR4の2倍の値段に見合う価値があるとはいいがたい Zen4で組む時は仕方ないから買うが
皮肉な事に、メモリ帯域の差は安価を求めて買うはずのAPUの方が感じやすいのよな。
もしかして、3D V-Cacheあるとメインメモリのレイテンシの影響小さくなる? それならDDR5初期には最適なように思うんだが
zen4,3d早くしろ! re4の後に出たら呪うぞババア
>>63 もしかしてというか、キャッシュってそう言う物でしょ
メインメモリに置いたデータを何度も使い回すような用途で、そのデータがL3に収まる程度の大きさであれば、メインメモリの遅さをある程度誤魔化すことができる
HDDに置いたデータを何度も使い回す用途で、そのデータがメインメモリに収まる程度の大きさであれば、HDDの遅さをある程度誤魔化すことができる
基本的には同じ事
ddr4はでて1年ちょいぐらいで16gbで8000円くらいになったから乗り換えやすかった
3D V-Cache搭載Ryzen 7000X3Dは2022年内発売!AMDが明らかに
>>63 3D無しのL3に収まるデータ処理だと
3Dの意味は無いし
3DのL3にも収まらないデータ処理にも意味が無い
つまり3Dは64MBのデータ専用
非常にピンポイントな役割
たまたま特定のゲームのデータがこのサイズだったというだけで
一般的にはクロックが落ちる分だけ性能が落ちる
大きければ大きいほどキャッシュから追い出されずに 残っている確率が上がるんだから、 3D V-Cache無しでも必要なデータがすべてキャッシュに乗る場合と 大規模過ぎて焼け石に水な場合を除いて効果はあるでしょ。 もちろんクロックが落ちた分以上の効果があるかは別問題だけど。
当然L1~L3が非常に有効に働いてる場合は メインメモリのレイテンシも帯域も関係ない つまりDDR5の意味が無い
そもそも世に出回るソフトの大半は大容量キャッシュ無くても性能出るようになってるだろうし
5900X欲しいなとか思ってたけどAM4版のZen4出るって噂あるしこのまま待ってみるかなぁ 流石にX570マザボなら本当に出るなら対応するだろうしね… まあ出ない可能性の方が高そうだとは思うけど
>>72 ランダムアクセスならそうだが
シーケンシャルならデータサイズがキャッシュサイズに近くなった瞬間に効果はゼロ
96MBのL3に収まらない大きなデータの場合はまだ多少は意味あるんじゃね どういう用途でキャッシュがどうヒットするかAMDが検討を重ねた結果の96MBだろうからたまたま特定のゲームがってことも流石にないだろうし
>>49 うん、7950xと一緒に組むのは確定してる
たまたまだよ たまたま有名どころのいくつかのゲームで意味があったから搭載しただけ 今後ゲームの内容が変われば意味が薄れて クロック低下の影響の方が大きくなる 特定用途向けだから販売も非常に限定的
>>79 900ドルの噂
売価16万円を覚悟してください
>>80 サーバ向けの余りなんだが?
たまたまゲームが該当したのは確かだけどゲームのためってわけじゃない
たまたまなんて言ったらL3なんて要らんのや…になってしまう チップレット1CCD 32MBのとAPUの16MBの比較じゃ超えられない壁になってるし
>>84 たまたまヒットすればラッキー
だから悪影響の無い範囲でバランス良く搭載するのがセオリー
>>75 ソース元見てくると出たらいいな感覚でいた方がいいぞ
1700とX470Taichiで粘ってたが、NTT-Xで31,980円の5700Gポチった キャッシュやGen4より内蔵グラ欲しかったんで。 総入れ替えはzen5以降に延期しとく
intel製グラボのベンチ出てた ベンチだけ異常に強いのまんまAlderでちょっと笑った
>>86 まあその時は片落ちになったzen3を買うかを新型と比較して考えることにするよ
AM4版zen4ってAM5と比べるとピンの数足りなさそうだけど性能そのままで足回りの機能が一部オミットされるとかそんなんか?
>>91 IOダイはzen2やzen3のものを引き継ぎ説が有力だからGPU含めいろいろオミットされてるだろう
ZEN43Dの登場はやまる 3Dじゃないzen4ラプターより性能低いんだな
DDR4でいうところの3200はDDR5だと何になるんや?
DDR初代がJEDECのMaxは400 以降、DDR2が800、DDR3が1600、DDR4が3200 さてDDR5は?
AMDはラプターレイクーSの対抗としてZEN4 3Dを年末に投入する グレイモン55によると既に生産に入ってる
13900KS?が6GHzとライチャウ言ってるし3Dで対抗はありえる
4kゲーマーだと3dいらんよ Cpuボトルネックになるのはmsシミュレータみたいなのくらい それも40xx後はボトルネックになるかわからん
日本はコンセントの1500Wがボトルネックになる日も遠くない
>>95 今なら4800だな。理由はセンマイが4800だから(適当
CPUがボトルネックになる事は今のところあまり無いのは同意だけどGPUが高性能になる事でCPUのボトルネックが解消される?ちょっとよく分からないな
日本に限らず1500Wくらいが一つの区切りになってる所は多いと思うよ アメリカなんかはある意味日本よりバラバラでたち悪いけど250V6Aてのは一つのラインとしてあるしさ
他国の2倍ってマジなん? 今これでマイニングやってる人は赤字を垂れ流してるんじゃないの よく無料を自慢してる人は赤字からの現実逃避なのかな(笑) 4000シリーズは無料で買えるといいですね(^o^)
FHD360HzとWQHDの170Hz併用してるからX3Dしか選択肢なかった インテルの爆熱には流石について行けんし
>>109 電気代は日本はもともと安い部類ではなかったけどまあ燃料は海外から船で買うしある程度しかたないながらも良くも悪くも大きく変動しない
アメリカとかシェールガス革命で大きく事情が変わったけど去年ぐらいから世界情勢が変わってきたし、もともと電力自由化が凄いので何かあるとえげつないほど価格が変動する
4,5年前は日本の半額とかだったけど今は日本より高いくらいじゃないかね
EUはみんなフランスの原発とロシア直通のパイプラインのおかげで割と安めだったけど、やっぱり最近の情勢で大変なことになってる
ついでに中国なんか環境完全無視で石炭で安く発電してたけど輸入元のオーストラリアと喧嘩して石炭買わなくなったから十分に発電できなくなってて 値上げ通り越して強制停電の刑だからね どの国も電気事情は一長一短
尼のセールで購入した5600無印が届いた ここで書かれてた開封済みとか抜かれたりとかあるかもと思って ちょっとビクビクしてたんだが未開封の新品届いてなんか安心したわ
中国は一般人にはマイニン禁止だけど共産党関係者が夜間のタダの余剰電力で掘りまくり私腹肥やしまくりだったんだろ ダブスタの国w
>>95 少し時間が経過したときのやや高速な主力売れ筋という意味なら6400だろうな。DDR3で600、DDR2で800のポジション。
>>82 どのみちカスタム水冷や光り物盛り込むからそんなもんじゃ済まんよ
求めてるのは性能と見栄えだからさ
>>110 調べたら出てきて驚いたわ
何よりも自分に覚えが無い事に
思い当たるとしたら
DDR2の時よりもDDR3の時の方がOCメモリが多くて自分の見立てじゃ埋もれた
ってくらいだなぁ……
>>124 スレチなのも理解できないマヌケな負け犬淫厨
相変わらずアホすぎて草ァw
>>121 では有識者のあなたに詳しい解説をお願いします
>>123 フランスの原発を頼るとかしったかデマ信じるなよ…
>>127 日本 電力 価格推移
フランス 電力 輸出
で検索しろよ。
有識者でなくても知ったかにはならないわ。
電気に関しては海外は安定供給されてないから個人個人で非常用発電機持ってるくらいだぞ 日本の供給信頼度は世界的に見ても断トツのマジで優秀
>>124 Alder買った人終わったね
だからZen3早くから買っとけば良かったのに
送電ロスが無ければ離れ小島に原発建てまくれるのに 常温超伝導はよ
>>75 まあ普通に5900xは罠だよな
そんなに熱くない8コアで今より
若干優秀お値段そこそこならそっちの方がいいし
デマも糞も According to an AMD CPU reseller, AMD plans to have AM4 DDR4 compatible ZEN4 products.but it's just a plan, not sure if it will be available. ってツイートが拡大解釈されてっただけだし 計画なんていくつもあるだろうしやると言ってないだけで
>>134 直流送電にでもすんのか?
実際最近現実味帯びてきてはいるがそれより日本は地熱と波力シフトが現実的だろ
どっちもタービン回す形になるから交流なのは変わらんだろうが
浮体原子力発電所なら地震津波にも強いで 電力逼迫解消して高消費電力PCも容認してもろて…
スレチだけどデカイ原子力潜水艦みたいなの近海に沈めて海底発電しようず
これな。 発送電分離すると東電は電気作るだけで済むからな 送電部門を外部に丸投げするようになると外国と同じように 停電リスクが上がるし復旧も今まで見たいにすぐにはやらなくなる可能性もある 電気代高いには理由があるんだよな
なんか自作板荒らされてるな スッポンスレとか。 ランダムに適当な文章をスクリプトか何かで書き込んでる感じのやつだ
荒らしBOTのレス数エグい 過疎スレは落ちたまま復帰できなくなるな
ほんの数時間前まで、50000投稿ぐらいだったのに
もう10万になってるわ
http://stat.5ch.net/SPARROW みんな仕事や学校の時間帯にこんな大量に書ける人間が大量にいるわけない
しかも真昼間から煽り合うとかw
オレ?
有給w
どうもIP出てるスレでは
(ワッチョイ 56c0- [217.178.xxx.xxx])
出てないスレでは
(ワッチョイ cec0-)
が荒らしてる
このふたつをNGしとくと人間が残るお
ほとんどいないことがわかると思
規制強化で無関係のやつが書けなくなったが荒らしは活き活きしてる
>>150 そうなんだよ…まったり書き込んでたスレがつぶされるの本当クソ
>>124 どうせ一瞬だけ1コアが6Ghzになるだけだろw
>>142 沈めておく理由がない
中の人の補給や交代の観点からも水上艦でよい
日本海溝沿いに浮かべて事故ったらまるごと海溝の底に沈めればいい
>>158 防護服着てハンマーでロックボルト叩いて沈めるシーンしか浮かばない
>>151 下の方を見るともう二度と次スレが立たないような
貴重な自作の歴史を物語るスレが埋め立てられてるわ
ちょっと聞きたいのだが、メモリーオーバークロックしてたらCPUが死ぬってことあるかな? メモリタイミングとか色々いじってたんだけど、しばらくして急にシャットダウンしてBIOSすら立ち上がらなくなったんよ はじめはBIOS入れたからメモリ欄みたらDDR4-3800が2400になってて、そこの値を少しでも触ると起動不可 CMOSクリアでまた立ち上がるけど2400に戻るってのを繰り返してるうちに二度と起動しなくなった 5600Xから3500に戻したら起動したから死んでしもうたのか
メモリが死んだ
マザーが死んだ
CPUが死んだ
>>165 が死んだ
全部可能性ある
>>166 俺が死んでたのか…気が付かなかったぜ
ていうのは置いといてX570でもB550でも5600Xでは起動しなかったし、メモリを交換してもだめ
そういう壊れ方するのかなって
>>151 なんでかレスの内容が数か月前にあった『プロゲーマーたぬかな 身長170cm以下の男は人権ない』の内容なんだよな
100%ないとは誰も断言できない ただメモリOCがCPUを壊したとか聞いた事ないけどなw 最近はCPUにメモコンついてるからそれが壊れたのなら大いに可能性あるけど
何処かピンが曲がってるんじゃない? 念のため確認してみると良いかも
壊れても電源を入れないようにするという選択肢が淫厨にはないようだな 無理にAMDを批判する流れに持っていこうとするのがバレバレ
>>170 Ryzenがメモコン死亡することがあるって出てきたからそれかなーって
カスロックのマザーなんだけど、チェックランプがCPUとVRAM両方に出るから怪しい
>>171 ピンは横からも斜めからも曲がり欠け探したけどなかったや
CPU側の定格はDDR4-3200までなんだから3800で動かすのはCPUにとってもオーバークロック
>>167 メモコン死ぬことはある
3800MHzあたりってマザーボードによってはsoc電圧勝手に盛らないっけ
アスロックでメモリOCは初心者におすすめできない 勝手にSOC1.2Vかけたりするからな
>>165 >メモリタイミングとか色々いじってた
どの項目をどう弄ってたか知らないけど、どれかの設定値のせいで過負荷になりメモコンが壊れたって可能性はあるかもしれない
Autoの罠だよね ASUSも1.1Vに盛ってくれたから-0.15Vオフセットしたような記憶 今は大人しく3200だけど
トイレから戻ると追加レギオンautoで 物理反射主人公即死全滅は良く合ったな
久々にアリエクのアプリを起動したんですが、これ酷くないですか?
日本人が検索しているという事でしょうか
恥ですね
>>186 なつかしいね、5年も前か 今まで買ったAM4マザーはこんな感じかな GIGA 6枚 ASROCK 3枚 ASUS 1枚 BIOSTAR 1枚 MSI ・・・ グラボはMSIなんだが・・・ やべえ俺5700Gで3600にしてるからメモコン死ぬのか
クッソ定格範囲内に戻すか せっかくのOCメモリなのに
>>191 SOC電圧だけ気をつけたらいいんじゃね
3400Gの時から
デフォ1Vで常用限界1.1Vと言われててめっちゃ狭い1.05Vくらいにしといた方がいい
ここオートにしてると勝手に盛られて死ぬ
今はZEN3の安売りセールくらいしか話題なさそうだな
あとからZEN4-3D出るのに誰がZEN4買うんだ 性能はZEN3-3D並み、割高DDR5に、円安で時期悪、総取り換えコスパ最悪で確実にこける
5700X、5800X3D、5900X、5950Xこれらが夏のボーナス商戦でどの程度の価格になるかだな
>>87 X470Taichiはグラフィック出力あるんだ。370はないのでCPU専用だわ。
高耐久だしもうしばらく引っ張りたいねぇ。
Intel Arc A380が中国で正式デビュー、Radeon RX 6400より遅くて高い
https://videocardz.com/newz/intel-arc-a380-officially-debuts-in-china-its-slower-and-more-expensive-than-radeon-rx-6400 > 価格については、A380は1399から1499 CNYで見つけることができるようになった、と@Greymon55は報告しています。
> これは、公式希望小売価格の1030人民元よりも高く、AMD RX 6400グラフィックスカードよりもさらに高いです。
> 一部の小売業者は、古い在庫を販売するために、非常に古い第10世代CoreシステムにA380を搭載しているようです。
対抗モデル別ゲーム平均フレームレート比較
・・・さらにこの追い打ちでAMDユーザーが手を出すのを
> AMD Ryzen 5 5600を搭載したシステムのパフォーマンスはさらに悪化しています。
AMDプラットフォーム上のArc A380は、同等のIntelシステムより17%遅いと推定されます。
これは、IntelがResizableBARのサポートが必要であることを強く示唆し、
AMD Smart Access Memory対応システムでの動作が保証されていなかったことの説明と思われます。
>>193 かなりシビアなんだな
ありがとう参考になったよ
SOC電圧確認して限度内で使ってみるわ
CPU載せ替えた方に質問なんですが Ryzen3600 から 5600に載せ替えたら体感する程 操作感は良くなりますでしょうか?
>>203 お前の体のどこが感じるかなんかわかるかボケ
>>165 氏の死亡報告が発端となりSOC電圧について勉強になったわ
SOC電圧AutoだとDDR4 3200までが安全圏でそれ以上のメモリOCになると
SOC電圧が盛られていきメモコン寿命が縮むことになる。
3200よりOCで使うならSOC電圧を手動入力で固定させる必要あり。定格1.0Vで+0.1Vまでが常用範囲
スレ民のおかげよありがとう
5600xだとデフォ設定で0.994Vだったな なんとなく1.25Vとか見てた気がしたけど コア電圧だった
メモリOCって結局OCに変わりないからそら死ぬだろう
最近中国製CPUやdGPUが出ていますけど、マザーとか揃えて稼働させるまでにはいくら位かかるんでしょうね 3万円位で収まるなら遊んでみても良い気もしますが、流石にグラボ込みは5万円では厳しいでしょうね
>>213 中国製とか検討以前の問題だと思うが・・・
ASRの某板はメモリ3,600MHzとかだとベースクロックが99.8MHzに落とされるんですよね クロックに端数も出るし、何だか損した気分になるので100.0MHzになるように3,800~4,400MHzで常用してます そうすると、自動的にSoCも1.10Vに盛られます 勝手に盛られるのも癪に障るのと、別にエラーを吐くわけじゃないので0.95Vとかに落としてますけど
>>214 zen4までお暇でしょう
オモチャにならないかなと思いました
まだラズパイの方が遊べそうではありますけどね
暇ならこれで遊んでれば?
AOKZOEとは
→ 新登場のRyzen 7 6800U搭載の携帯型Windowsゲーム機らしい
AOKZOEは、AMD Ryzen 7 6800U(RDNA2)ハンドヘルドゲームコンソールのデモを行います
https://videocardz.com/newz/aokzoe-demonstrate-their-amd-ryzen-7-6800u-rdna2-handheld-gaming-console >ForzaHorizo??nとMonsterHunterでは、APUは100 FPS以上を提供し、Cyber??punkとEldenRingは約60FPSを提供します。
これは、このような低電力デバイスにとって間違いなく優れたパフォーマンスであり、FSR / RSRテクノロジーからの潜在的な利益を考慮すると、このフレームレートはさらに高くなる可能性があります。
https://twitter.com/greymon55/status/1540227657304264704 greymon55
AOKZOE 6800Uコンソール、実際のゲームFPSは素晴らしく見えます!
来年の7800U+RDNA3コンソールはエキサイティングです。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
まぁとはいえ中国の会社らしいからベンチ詐欺してる可能性も十分ありうるけど
>>203 対して進化してない
変わらんからみんなキレキレだね
>>211 ,212
インテル信者的にA380は買わないの?
フォローしきれない感じ?
Aliで値段を調べてみりゃわかるけど無理だね しかも6年前のi7-6700を少し上回る程度じゃなかったか これなら2700Xの中古でも買ったら収まると思うけどねぇ 中古はよくないかって?中華のCPUを買うくらいならってこと
>>217 OKAZOEなら買っていたかも知れません
お嫁に行ってしまいましたが
中国の自国開発は有事の際でもそれを自力で作れるのがすごいことなのに一部のネトウヨは性能だけ見て中国は性能低いものしか作れない(笑)とか言ってるバカいるよな
おもちゃとして弄るなら中国製CPUや北特製タブやPCは欲しいぞw 自分のPC関係に繋ごうとはこれっぽちも思わんが
今日死ぬほど暑いけど5950x大丈夫かなぁ ついに風魔2から簡易水冷にランクアップするときが来たかもしれん 冷房ガンガンに効かせるより安いやろ
>>225 どっちみち暑けりゃエアコン付けるし簡易水冷代ペイするのに何ヶ月かかるのか
でもディープクールから新しく出た簡易水冷がよく冷えてコスパ高いらしいからすぐペイできるんか。
Ryzen2600からRyzen5600とかXとかに載せ替えるのってコスパ的にどう思う?
>>227 5700位を乗せた方がいいんでないかい?
流石に次世代CPUはその板に乗らんだろうから
乗せ換える気ならこの前のアマのセール見たいなの逃さず買って乗せ換える
>>227 7/12からのアマゾンプライムーで5700xセールを願って狙うのが良いと思うよ。
5950xにak620入れてみましたので冷却具合など 室温は26℃ ケースはmetis plus 温度とCPUPower(ワット数)はRyzen master読み PBO ppt150w マルチ25797pt 68~70℃ 3920mhz 122w シングル1575pt PBO ppt200w マルチ27203pt 87~89℃ 4150mhz 172w シングル1573pt Manual 4300mhz 1.2v マルチ28124pt 77~78℃ 136w シングル1410pt これが冷えてるのかどうかよくわかりませんがppt150wくらいが扱いやすいですかね
>>228 >>229 おおきに
Amazonセール次第にするわ
>>225 ヤフショのコレTwister DX360 whiteが異様に安くて迷っとるは
予備で買いたいけど放置期間長くなりそうで二の腕を揉んでる
いや 体的にもエアコンガンガンつけろよw なんで高いPC買う金あるのに電気代ケチるんだよ
今日はじめて外出たけどめちゃ暑いね 明日は1日屋外だ死ぬ エアコンは不在時は27度設定
まじか気を付けて AM外出だったんで、恥を忍んで麦わら帽子被っただ。良かっただ。 やっぱX3D買ってよかっただ
>>233 馬鹿野郎! 今は国が節電要請してるくらい電力逼迫やろ!
なのに外人観光客受け入れやがって!
アホなんかこの国は!
ならさっさと原発うごかせや! ボケ!
> ならさっさと原発うごかせや! ボケ! ここだけ同意
>>235 てか聞いてないって
コンプレックスでもあるの?
そんなに原発が好きなら地元に誘致する運動をすれば?
>>200 実は1060使って内蔵グラは使ってないんですよw
保険と後に使い回しが効くかなと思ったので選んだ次第です。
あと数年、マザーその他が死なない事を祈ります。
>>241 バカが!
円安で外資稼ぐチャンスだって受け入れたって 外資稼いだって電力は増えねーんだよ! 外資で暑さ寒さは防げねーんだよ!
このクソ暑い中外から客受け入れてホテル稼働させてエアコン使わせて尚更電力逼迫させてバカかよ!
客ってのは受け入れる体制出来てから受け入れるもんだろ!
国民に節電要請しといて外人にも節電させんのか!
足りないだろ!
だったら原発動かして受け入れ体制整えてからやれ!
わかったか! このクソボケ野郎が!
海上に原発作ってトラブったら日本海溝に沈めればおk
>>242 海が無くても川があれば大丈夫
津波の影響を受けない分海沿いより安全
ウクライナを見てみろ、すべて内陸に設置してる
外資稼ぐって何を言ってるのかよくわからんが、ほんとオッサンは無駄な改行が多いな
ジサカーのPCを全部止めたところで誤差 気にせず使え
俺もそろそろ外資で稼がなきゃいけないと思ってたんだわ
>>251 おじさんは外資で稼ぐという概念よりも
ツインカムで稼ぐというワードがパワーだわ
外資を稼ぐ意味も分からんバカがいるのか! さっさと社会出て学んでこい!
>>260 マヌケな負け犬淫厨が自己紹介ですか?
相変わらずアホすぎw
>>245 ,257
外資=外国・外国人および外国系企業の資本
外貨=外国からの収入
ちょっとした勘違いだよな?な?
~~の会社って外資だよな みたいな会話みたことねーんかな
3700Xおじさんとして10年行こうとしていたけど5900Xと5700Xの誘惑が凄い
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
SOC電圧は弄らないとデフォ1.2Vだけど そんなんで壊れてたらもっと騒いでるだろ 俺は1.01Vにしてあるけど
>>269 Zen3Dが出た時点でもっさりしている5900Xを勧めるとか店員のレスか?
AMDファンなら2ヶ月後にもっさりする5800X3D一択だろ
そして9月に7100(4コア)に乗り換えれば、年内に出ると言うZen4 3Dが出るまでの1-2ヶ月はサクサク(年内にもっさり)
>>275 とモッサリセロリン使いのゴミネオであった(^^;
うちはもっさり3500だよ マザーセット値引きで9000円もした(2600や1600はもっと安かった)のたが、そろそろ買い替えたいと思う あれから2年も経ったし、同じ金額で今なら性能がどれだけあがるんだろうなぁ、、、ワクワク
そんな型落ちアムドに負ける最新最強intel 泣けるね
キャッシュ増やした程度で負けんなよ ジョークにしかなってないぞ intel信者にすらAlder買うのはバカとか言われちゃぁな intelは泣いていい
3500から4100に替えればサクサクかな? 4100はさすがに3500の9000円より遥かに安いはずだからね
5950X並行輸入品っぽい最安値は7万だなここから下がるか下がるか まぁ65000円だったらB2だろうし買っちゃうだろう
CPUは定格だしネットはVPNを通してるし全般的にもっさりが当たり前になってるわ
>>288 じゃあ5600Gが4750Gと同等というのはVPNのせいで、嘘ということですか?
i5 ivy bridgeから5600gにしました 何やってもさくさく具合が凄い しばらくこれで戦える
VPNなんて年間100USD出せば、ネットはもっさりはしないと思いますよ
アムダーは ネットがもっさりとCPUがもっさりの区別もつかないわけだ
キャッシュバックで99%オフだったんだよね 日本サバなら体幹で変わらないけどそれじゃ意味ないなと海外サーバにしてる 今時はSNSの良いねやRTで開示される危険もあるし
>>287 ZEN3どれだけ値が下がるか、わからないところあるからさ
今買うなら一番安くなったところで買わない奴は馬鹿だと思うぜ、今ZEN3買うならね
昔のPCって原発乗っ取りとか言って今となっては誤差レベルの性能アップにやたら必死だったよなぁ 原発とかいうワードを見てちょっと思い出した
>>287 あー勘違いさせてすまんな俺はすでに購入済みなんだわ
あんまそういう突っかかるレスするなよ心の貧しいリアル補された自作おじさんかっこ悪い言われるぞ?
5900X3Dさえ出してくれれば気持ちよくZEN4スルー出来るんだけどなぁ
パス:Zen4-Zen4c-Zen5 乗り換え予定Zen5c Zen3で逝くぜ
>>308 日本語でコミュニケーション取れない君よりマシだよ
>>310 なんでそんなにひん曲がっちゃったんだろ
マガルダーみたいに締め付けられてるの?
>>302 5800X3D、このスレの誰が買ったんだ?ってくらい話題出ないんだけど
5800X3Dマンだけど買って満足したのでそれ以上書き込むことがなくなった
Ryzenスレってマジでエアプしかいないからね 使用者がいたと思ったら並行輸入5900Xの貧乏人w はぁ・・・
>>314 これ
ゲームはフレームドロップ消えてストレス無いし、ゲーム以外もさくさく動いてる
メモリも含め定格運用固定であれこれ考えずに済むし楽
>>315 たかが数万のCPUでそれはない
何億もする超高級車とかならエアプって揶揄もあてはまるだろうけどさ
>>313 そもそもやれる事がそう無いからな
https://light. どtうp.org/uploda/light.どtうp.org34428.png
https://light. どtうp.org/uploda/light.どtうp.org34429.png
マジで書き込み禁止ワードこれかよ…… 何で此処使えなくしたんだ
いめぐるエラー出て画像削除できなくなったからどっとうp使おうと思っていたけどNGになってたんか
>>255 「外資で稼ぐ」でも意味不明になるが、まあパワーワードまではいかないけど、文脈的に「外資を稼ぐ」っぽかったのでな
そして、
>>257 やはりそうだったww
スップのマヌケな負け犬淫厨はこないだ大好きな英語が読めなくて 間違えてたよなw それすらも忘れたアホなの?マヌケなの? 基地外なの?w
今国内発売されてるG付き(デスク向けAPU)で一番性能高いのって5700G?
>>313 メインの使い道がゲームだから買ったぞ
まだマザボやらメモリやら買わなきゃだが
と、マヌケな負け犬淫厨が今日もアホなプレゼンをしておりますw
>>334 7950xはそうならないこと祈ってる
5950xで当たっちゃったからなあ
自分が英語読めないのバレてるのに平気で嘘をつくマヌケな負け犬淫厨w 今日のアホなプレゼンはいまいちだね スポーツカーに例えてきた時は最高だったのに アホな老害っぷりが滲み出てて面白かった
WindowsのタスクスケジュールがCPUとか言っている程度のやつだぞ笑える
>>335 普通に気になって質問しただけなのにあんたの対立煽りに使われるの不愉快なんだが
>>334 おじちゃんこの世に生まれた時から不良品だったでしょ!
産声が「アムダーが~がっがががが(スタッター発生中w)がぁ~おんぎゃぁ~~」
自分が作った造語のMコアをマヌケな負け犬コアとプレゼンしちゃうマヌケな負け犬淫厨 アホすぎw
>>341 やめてあげてw
親も動作確認して初期不良だと分かって放置したらこうなっちゃったんだよ
マヌケな負け犬コアだったんだね…
>>332 今のところそう、そしてiGPU部分がVegaなAPUとしては最後になる予定
x570のagesa1.2.0.7対応まだですかね きたらwin11しようと思ふ
>>324 ニュー速+でグロ画像張りまくったスクリプトいたせいだろうな
有名なアプロダ大体潰されてそうだなこりゃ
>>346 サンクス
次からはRDNA2(Navi)だもんなぁ楽しみだ
>>266 ええ~みなさんそんなカリカリチューンして5950x使ってるんですか
やっぱり水冷なんでしょうか
>>244 なるほど、そういうことですね。どうせPCIe4.0に対応していないから、Gでグラフィック出力使わなくても後々使い回したときのこと考えたらそっちの方がいいですもんね。
X470までのTaichiなら高耐久ですしまだまだいけますね。
So TSMC blatantly lied about N5 density...
朝から自分が読めない英語を貼りつけるマヌケな負け犬淫厨 今日はどんなプレゼンしてくれるかな?
TSMC、3nmロードマップを発表。5つのFinFlexノード
https://www.tomshardware.com/news/tsmc-outlines-3nm-roadmap TSMCのN3ノードは、FinFlexによって大きく明るい未来が待っているようです。
5つの3nmノード
TSMCのN3プロセス技術ファミリーは、全部で5つのノードで構成され、そのすべてがFinFlexをサポートする予定です。
このラインナップには、
・今年後半に量産(HVM)を開始し、2023年に最初のチップを出荷する予定のオリジナルのN3、
・ワット当たり性能とプロセス・ウィンドウを改善したN3E、
・性能をさらに強化したN3P、
・トランジスタ密度を向上したN3S、
・高電圧対応、電力供給強化、クロックレート向上による超高速動作の可能性を備えたN3Xが含まれています。
なぜかこの表では「N3S」が抜けてる模様
TSMC優先顧客枠のAMDは2024発売予定とされるZen5で
一体どのタイプの3nm製造プロセスラインを選択するのだろうか
なんで関係者でもないマヌケな負け犬淫厨が分かるの? 分かるはずないよね 今日のアホなプレゼンが始まったねw
Zen5はふつーにN5カスタムだろうね AMDは微細化ペース早めているし、パイプライン周りテコ入れ(内容にもよるが)は明らかに新しい製造プロセス移行を意識している
自社ファブ時代は毎回Intelに先行されて1世代前の製造プロセスで張り合ってたのが 懐かしいな
TSMC的にもお高いプロセスを使った製品を作って高値で売れる太客がいてこそ プロセス開発を続けられるし、Apple一本足は宜しくないわけで、 所詮自ファブ持ちで顧客としてアテにならないintelよりAMDに頑張ってもらいたいだろうし、 そのための協力は進めてるでしょ。
まず第一にintelを下げたい気持ちが先行してからの不思議な文章 気持ち悪いなぁ
淫照の自社fabって今何作ってんの? あと淫照arcとかいう遅延しまくった挙句、 中華先行発売とかいうゴミについてのプレゼン頼むわ マヌケな負け犬淫厨さんw
transixで荒らしか IPスレも荒らしても結局止められてないし、やっぱIPスレなんて無駄やな
前から内心ずっと思ってたんだけど、なんでお前らそんな煽り合うんだよ 俺たちは消費者なんだからどっちかの肩持つんじゃなくて勝手に競わせておいて新世代が出る毎に美味しい方をいただくだけじゃねーか こういうこと言うと冷笑系とか言われちゃうのかね
>>357 追記 N3EとN5 N3対N5 同じパワーでの速度向上 +18% +10%~15% 同一速度での電力削減率 -34% -25%~-30% 論理密度 1.7倍 1.6倍 >>2 と
>>4 が両方あるのはなんか歴史的経緯?があるの?
Zen4までなかったんで5800X3Dで組んだんだがCPUクーラーの選定ミスったわ 浦島であまり調べずに買ったがこんなに冷えないCPUだとは思わなかった
単に前スレからコピペしただけでそんなもんないと思うよ
>>375 ZEN3ハイクラスは結構爆熱ってよく言われとるやん・・・
>>375 最近のCPUは賢いから、勝手に天井を打たせておけば
冷却能力なりに仕事してくれるよ。
でもって、少なくともゲーミングに関してはそこにつぎ込むほどの利得はない。
>>375 電圧制限すれば10度以上下がる
ただし自己責任
前スレで低電圧でぶっ壊れたとかいうレスもあったからな
TDP140Wのphenomも適当なクーラーで80℃以下だったから余裕だと思ったんだがな Cinebench回すとすぐ90度のリミットかかっちゃう クーラーつけ直したりしても変わらないので調べたらそういうもんなんだな とりあえずPPT95Wに制限してなんとか80度以下で安定するようになったわ リミットかかるよりもスコアも上がったし ゲームやる分には影響ないししばらくはこれで行く
PPT下げ設定って保証範囲外?内? 外だとしても、電圧オフセット下げよりは安全だろうけどね。
Ryzenmsterで5800X3D用のエコモード追加してくんないかなー
PPT95Wまったく同じ設定だわ ゲームのfpsにまったく影響なかったしいいよね
5800X3DでCO-30で BCLK103MHzでLLC下から2番目でだいぶ持ったけどやっぱりまたYoutube見てるときに落ちたから 次はBCLK102MHzでLLCを下から3番めにするか 最良コアをCO-25にするか試すわ
電源プランのCPU最大使用率を100%と99%に設定する↓のvbsファイルを用意して ランチャーで簡単に切り替えられるようにしてる 99%にするとベースクロックの少し下くらいで動いて温度もかなり下がる Dim objWShell Set objWShell = CreateObject("WScript.Shell") objWShell.Run "powercfg /SETACVALUEINDEX SCHEME_BALANCED SUB_PROCESSOR PROCTHROTTLEMAX 100",0 objWShell.Run "powercfg /SETACTIVE SCHEME_BALANCED",0 Set objWShell = Nothing
普段使いするのにそんなに気を使わなきゃいけない時点でパソコンの意味ない気がする 当人がそういう調整自体を楽しんでるならいいけど
>>384 COは-30で安定やん、ってなってからが始まりのところもあるからな
OCCTで24時間耐えてもブラウザ1発で落ちたりな
BIOS1207だとALL COREなら-20あたりで妥協してた方が良いかもしれん
まあ趣味でやってるんだろうけど OCCTを24時間てもう何が目的のPCか分からんなw 用途的にそんな全コアに高負荷掛け続けるようなCPUでも無かろうに
LLCはマザボメーカーによって違うので、下から何番目とか意味不明な無価値な情報だと理解してないんですかね COをNegativeに大きく振ったなら、LLCの設定ではなく VCore Offsetを盛らないと落ちるのは当然なのも理解出来てなさそう
Zen3 5900X3Dだと!?
AMD、3DスタックドL3キャッシュ120MB(全体200MB)搭載の「Ryzen 9 5900X3D」を発売か、AM4ボードにはZen 4を搭載せず
https://www.hardwaretimes.com/amd-may-launch-a-ryzen-9-5900x3d-with-120mb-of-3d-stacked-l3-cache-200mb-overall-no-zen-4-on-am4-boards-report/ もしや間違いなく人気が集中するだろうZen4 3D V Cacheモデルの枯渇対策用とかの意味もあったりして
>>389 ・5800X3Dは特定マザー以外Vcore offsetいじれない
・メーカーによってLLCの度合いや挙動が違うのは知ってるし
自分の中で相対的な違いがわかればいいだけであって別に情報を共有したくて書いてるわけじゃない
くだらないツッコミでいちいち論破させてこなくていいからね
>>393 >自分の中で相対的な違いがわかればいいだけであって別に情報を共有したくて書いてるわけじゃない
後でこんなこと言うなら最初から5chに書くなっての・・・
>>394 5chの使い方の問題だろ
俺は嫌儲やなんJ・Gで気軽に書き込むのがメインだから専門板のクソジジイに合わせる気なんてねえよ
イキり坊ちゃまでしたか そう言えば日曜日ですもんね 専門版に来る意味がないなら、嫌儲・なんJで好き勝手に書いてれば良いかと思いますよ
>>395 AQUAと7eの人は確かに結構な歳みたい
本気で爺多いから年齢で攻撃すると複数の奴から集中砲火くらうスレですよ ちなみに俺は20後半だけども
BCLK103Mhzな時点で参考レベルだし突っかかる理由もない BCLKはSATAやPCIEのご機嫌もみないといけないし
>>398 MA620M
正直見た目で買った
ほとんど値段が同じだったNH-D15にしておけばよかったと後悔してる
冷やすのが難しいチップレットZen3でもX3Dは更に冷やしにくいからね 全コア最大負荷掛け続けるような使い方するCPUでもないし ある程度は割り切って自分のやるゲームのプレイ中に90℃に達しなければ、くらいを目指せば良いと思うけどね まあ90℃になっても問題ないっちゃないけども
CPUなんて100℃で常時負荷かけ続けるとかじゃない限り問題ない ZEN3ハイクラスは空冷だと負荷かければすぐ90℃くらいいくけどそのくらいなら問題ないよ
ワイのような貧民に5600xからの乗り換えとして4万で5600X 3D出してくれてもええんやで
うるさくしてもたいして冷えないからそのままでええやろ。
>>407 そら90℃で張り付くように制御されるんだから壊れるかどうかって意味では90℃で問題あるわけないよ
90℃に張り付いてるってことは温度が原因で動作が抑制されているという事だからもっと冷やしたいと思うのは自然だと思うよ
アイドルがn℃ですが大丈夫でしょうか みたいなココでもよく聞く話は意味不明だけど
もう3600と流用のGTX1070で組んで3年経ちそうだけど 6コア12スレでそれなりだし、win10終焉までこれでいくかなあ
持ってないからあれだけど無印より電力低いのに熱い時点で3dってほんと特殊な構造してんだろうな でも面白い所に目つけるよなAMDはCPUに関しては
特殊というか、まあそのまんま冷却に問題あるわなって構造してるよね 三次元積層は何年も前からどこもみんな研究してるし他社が目をつけてないわけじゃなくて、やりたくても実用化できていないだけ そんなまだTSMCとAMDしか実用化できてない圧倒的な技術を5600X3Dとかいって安売りするとは流石に思えない
5800X3Dを2コア殺せば実質5600X3Dやん
5800X3D、虎徹ちゃんで冷やしてるけどゲームやってる分には問題ないわ まあケースぱっかーんだけど
>>411 確かにね
ただ、仰るように温度大丈夫か?って質問結構見るけど、パソコン使う上で何に困ってるのかよくわからんのよね
温度を下げること自体が目的ならそれはそれでいいけど
ワイもこてっちゃんでX3D冷やしてる エンコしないし、してもCPUが勝手に調整するから割り切った
Amazonで1万くらいの240mmラジの簡易水冷使ってるけど、FPSを定格で使って75℃くらいだな ラジエーターは天板配置の上方排気
5800x3D生産頑張ってんだね 3100みたいなのと違って
>>417 CPUコア電圧がAutoだと1.4Vにまで盛られて怖いとか、妙な心配をする人もいるしな
>>375 CPB切って定格運用するなら余裕なんだけどね、Ryzenはすぐ頑張っちゃうから爆熱。
>>424 そんなの初めて聞いたは、どの界隈で定格運用の内なので?
>>425 基本クロックと定格クロックを混同しとりゃせんですかい?
>>425 何年前の話だ?
K付きがない時代って、sandy以前に生きてるのか
すげえなあ
>>425 まあ一応、例えば5800X3Dだったら公式サイトに基本クロック:3.4GHzと明記されてる
ついでに最大ブースト・クロック:最大 4.5GHzも明記されてますよ
5800X3D公式サイトのリンク↓
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-7-5800x3d こういう細かい事言い出すと、定格なんて単語は分野ごとに条件や定義が変わる語なんでね
CPUにおいては基本クロック、最大ブーストクロックを定格とするみたいな定義をメーカー等の情報で見た覚えはないな
たぶん
>>423 が曖昧な表現なんだよ
定格っていうのはメーカー保証の上限値っていうニュアンスでしょ CPBは有効でも無効でも定格の範囲内の使用
3D人気過ぎてライン増やした? 実験投入用だったのに
>>434 EPYCが同じCCD使ってるんだから、あとはどれだけ5800X3Dに回せるかの問題でしょ
>>436 保障がきかなくならないうちは定格だなあ
省エネの為のダウンクロックでの動作も定格じゃないんだろうね
基本クロックでの動作じゃないから
>>437 どうせならマルチ性能高くて5800Xベースのより低発熱になるだろう5900X3Dのラインを増やすべきだと思う
前スレで5800X3Dぶっ壊した阿呆だけど、自己責任だと痛感してもう1個買い直しました
良い子のみんなは無理しないでくれよな!
>>441 初期不良で交換コースじゃなかったのか…
そうしたらクボッカー2世認定だったのに
あなたは正直者どすね、両方上げましょう パターンだろこれ
>>445 まず第一にAMDを下げたい気持ちが先行してからの不思議な文章
気持ち悪いなぁ
自分がレスした内容すら忘れて平気でブーメランしちゃうアホな
基地外淫厨が自己紹介すかw
アホすぎて草ァwww
レシートあれば(新しい方でも良いけど)添えてジャンクで出品してみては 節税対策で6千円までなら誰か買うかも
あんま追ってないけど、ホントにCPUが壊れたんか?
>>440 形骸化はしていない。そもそも熱設計のための数値だから。
クロックとは関係ない。OCしたらこの枠はみ出すよってだけの話。
>>440 サーマルデザインって言葉の意味を理解してるか?
熱、気にするならばアムド しないならインテル 下位クラスはお好みで
つべの動画じゃ3Dと12900Kじゃゲームでは3Dの方がアチチだったな 消費電力は12900のほうが高いんだけど
>>448 逝ったの間違いない
メインでもサブでも5800X3Dでは起動しないしエラーランプが点くけど5600Xでは問題なし
新しく買った3Dでも問題なく起動したからね
>>452 PBOTunerでの低電圧化かメモリーOCで変な負荷掛かったか
考えられるのはどちらかかなぁ
>>455 PBOTunerって、Ryzen Masterのこと?
>>457 pbo2 tunerってソフトだよ
Ryzen Masterでは何もさわれない
もし低電圧の数値覚えていたら参考値で構わんので教えてほしい
>>459 個体差があるから他人のを聞いてもあまり意味がないよ
詰めるのが手間と思うならHYDRA使うのが楽
>>456 あんまり弄るCPUじゃないっぽいのがまず前提なんじゃね
他のCPUはRMで色々いじれるけど
5800Xはデフォで使って欲しいっぽいかなぁ
海外でも低電圧で壊してる動画あるし そもそもその電力は欲しいから使ってるのに使わせない場合は壊れる可能性もそらあるわなw 実際保障外って書かれてる行為なんだから 低電圧は壊れないってどういう理屈だよってむしろ思うがw
電気に詳しくないけど低電圧でも壊れるの? 一部の電圧を保つコンデンサーに負担がかかりすぎーとかかな
設定した電力値に対し、低電圧を設定すると電流値はどう変化するか
欲しい電力もないのにパワーをだすのも 想定されてる電力以上に与えてパワーを絞りだすのも どっちも同じ事ではw
アンペア数増えて配線発熱して最悪そのまま焼ききれるわな 世の中に低電圧保護装置がなぜあるのか考えたほうがいいな😆
pbo2 tuner そんなのあるんだな それ使って弄ったら壊れたと
PPTもEDCもTDCも最大値の制限があるのに 電圧下げて電流上がりすぎて壊れるとでも言いたいのか
pbo何て使わずに4.5GHz@1.2Vで固定運用した方がマシだな
アムダー、バカすぎてUV化の方が壊しやすいことを知らない模様 信じらんねーわw
正しいことを言われちゃうと反論出来ないからレスアンカーつけないんだよね みっともねー
>>468 ?
電圧下げた分の電力を電流で賄うとでも言いたいのか?
低電圧化の意味わかってんの?
一部ネット通販で安く販売してた国内向け5700Gの在庫が消えてるなあ
>>471 いやちゃんと原理説明してくれるなら有り難い存在。
そんなのも知らんのかとかだけ言う奴がうざい。
>>474 おじちゃん低収入(本人曰くナマPは勝ち組)だからテテンテンテンなんか使ってるんでしょw
一般人からしたら残念無念な乞食だからなwwwwwwwwwwww アンダー意識www
アホテテンは特大ブーメランかますほどのアホだから知識は皆無w 淫厨ってこんなんばっかだよね
UVって、要は喝入れの逆だからね。 OCと違って熱によるダメージの可能性は無いとしても、クロックを落とさずに電圧を落とせば トランジスタの誤動作の可能性は高まっているわけだ。 それによって想定外の動作が発生し、回路が不可逆的なダメージを負う可能性があるってことでは。
RaptorLakeのES品ベンチ、マルチ性能ベンチ結果しか公開されなかった理由が判明 じつはテストでは同等のクロックに制限されたアルダーの9割のシングル性能しか出ていなかった模様 http://www.3dcenter.org/news/news-des-24-juni-2022 Core i9-12900K Core i9-13900 ES クロック速度 3.8GHzに制限 3.8GHzのES シングルスレッド-テスト(4) 100% 93,9% マルチスレッド-テスト(11) 100% 121,2% 楽モバの池沼雑魚がID転がして喚いてるだけじゃんか恥ずかしい どこの大学の電子工学部出たの?どっかの研究所勤務なのかな? ニートのクズが知ったかしてるのが関の山やろ逆張りガイジが煽ることに全振りしている暇あったら 社会復帰プログラム参加するかメンタルクリニック行けよw
>>488 このIDが単発に終わるか粘るのか見ものっすねw
動作クロックが上がれば演算機の稼働率があがるので電流も盛られる。何も間違ってはいない カーブオプティマイザの存在はPPTを上げずに動作クロックを引き上げるもので、今まではPPT上限に当たっていて諦めていたラインに到達しているということなので下手すりゃあ2-300W電力掛けてるの変わらない可能性もあるから注意しよう
低電圧でもセーフティー機能が誤動作して動かなくなる事があったりするから一概に壊れないとも言えない それでクセが付いたら元に戻しても正常動作出来なくなるしな
トランジスタって要は電気で操作するスイッチなわけだから、 低電圧でその動作が怪しくなったら、本来同時にONされることを想定していないスイッチが 同時にONされた状態になったりするわけだ。 電流が逆流したり、想定以上の電圧がかかったりし得るんでないの?
言われた途端ID固定してきた能無し楽モバガイジちゃんよどこまで粘れるなんてブーメランすぎんか? 俺の2行目以後が図星だからそんな挑発しかできんのだろう低能w
楽モバがさぁ IDがさぁ これもう半分ただの荒らしだろw
数スレ前にUVでも壊れる論議で 壊れるわけねーだろ(笑)落ちるだけだ(威圧) って論調だったのが 嘘みたいだなw手のひらくるっくるっで潔い
アムダーが手のひらクルクルなのは昔からだしぃ・・・ ・内蔵グラフィックなんか要らんかった!→っぱこれからは内蔵グラフィックの時代! ・intel(笑)AVX512(笑)→AM5でAVX512搭載!?コレは期待! ・intelは所詮シネベン番長!→っしゃあ!シネベンでintelに勝った! ・intelは所詮ゲーミングキング!→Ryzen 3Dで最高のゲーミング体験!intelにも勝った! ・っぱCPUソケットはPGAに限るな!→AM5はLGA!?合理的選択!流石AMD! なお、「intelはヒエヒエのアイドルキング」だけは未だに手のひらを返さない模様・・・ 5950Xマジで暑いんだが・・・w
わい5950X 持ち 冷えててなにが熱いんだかわからん マジで効率いいぞこれ
>>502 皆金無くて虎徹レベルの空冷なんだよきっと
そりゃアチアチさ
まだアイドルガー言ってるのか 今はあまり気にしてる人いないでしょ 気にする人はintelを買えば?の一言で終わる話 あなたは大粒の涙を流して買うといい
ぶっ壊した本人だけど、低電圧化じゃなくてメモリOCのミスか不具合かでメモコンの破損した可能性が高いかなと思ってる 最初に不意にシャットダウンしたあと立ち上がらなくなった(M/BのCPU、DRAMエラーランプ点灯)のでBIOSクリア、DDR4-2400の状態で起動確認 再起動して以前から使っていたXMPのセット読み込んで-3800、IF1900に設定すると起動不可(エラーランプ点灯) 数回繰り返したのち諦めて-2400で使用するも不安定化しシャットダウン連発、RyzenMasterでPPTの値が限界突破、クロック500MHz固定化 そのうち遂にBIOSクリアしようが何しようが起動自体不能になって、念の為5600Xに入れ替えると起動 といった流れでメモリ周りの不調を示してから死んでいった 誰かに指摘してもらったけどXMPセットするとM/BがSoC電圧を1.1Vにオートで設定してたので、これが負荷になってたのかも
Googleのエンジニアが新しいAIロボットに感情があると警告
電球とかモーターとかは電圧下がったら消費電流増えるけどCPUは違うよね?
COにしろXMPにしろ意図せず勝手に盛られるうようなものには要注意ってことで 定格時の電圧電流パラメータがどう動いてるかをモニタしてよく把握してから弄りはじめた方がいいっすね 慣れてる人ほど先入観でやらかしがちだし
今朝も試行してみましたが 5950X CO Negative当たり12,外れ27 PPT=230W,TDC=190A,EDC=180A VCore Offset +0.0250Vを初期値とします この状態でのVCore最大値(HWiNFO読み)は約1.469Vです これをVCore Offset +0.0500Vに設定しても、VCore最大値は同じく約1.469Vでした VCoreの値が変化するのはPPT値はそのままで、TDC及びEDCの値をそれぞれ150A,140A程度に下げた時です その状態でVCoreは1.53Vを超える様になります
>>513 CPUの場合、電気の力をそのまま熱や動きに変えたものが出力になるわけじゃないからね。
どっちかというと、制御系に使っているモーターを、モーター自体をそのままで電圧だけ下げた状況に近いんでない?
当然電流も出力も落ちる。その状態でも、そのモーターで動く機器(バルブとか)が役目を果たせば結果は変わらない。
けど、トルク不足で動かないとかだと大惨事になっちゃうわけだ。
インバータばかりじゃないですけどね 発電所等の冷却水配管の大型バルブは大型モーターが使われていますが、非常時には手動操作用のハンドルがあるので大丈夫ですよ かなり重たいですけど 化学プラントの軽装配管の大半はソレノイドバルブです
>>513 揚げ足になるけど電流は消費しないけど"(消費)電力"が定格だったら電圧が下がれば電流は増える
なんで電圧下げるイコール電流増える、ではない
むしろ電圧下げたら電流減る(押し出す力弱くなるので)まである
スイッチオン ワンツースリー 電流火花が 身体を走る~♪
同じ電力の枠内で電圧を下げたら結果的により多くの電流を引っ張ってこれる余地ができるけど RyzenにはPPTと同じようにTDCとEDCでも制限が掛かるんだから 過電流でどうにかなるってのもあんまり考えにくいけどね
PowerLimitの最大電力が決まってると電圧が高いとオームの法則により多くの電流を流さないようにセーブされるので計算が遅くなる そもそもAuto設定だと電圧盛りすぎな傾向にあるので、ある程度電圧を抑えてあげるとPowerLimitにかかりにくくなって流せる電流が増えて計算が早くなったりする でもこれはあくまでPowerLimitが足枷になってる場合の話で、制限が無ければ壊れない程度に最大電圧/最大電流で制御される Ryzenの場合は単純な電力制限(PPT)の他にもTDCとEDCという電流制限もあるので変に弄らなければ過電流で壊れるっていうことは無いはず ちなみに電圧は低ければ低い程良いってもんじゃなく、低いと半導体というかトランジスタに電流を流せなくなって正常に動かなくなるのである程度電圧は必要
壊れたやつは壊れる直前TDCかEDCがバグってた画像あげてただろ 段階的に壊れたんだと思うぞアレ
PPT限界突破したコレね
順番的にはメモリ周りおかしくなった後だね
最近外人がメモリーOCの負荷テストクリアしても他の用途では電圧スパイク起こしてるから電圧上げすぎは危険じゃね的な話してな
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 電圧上げすぎれば動作不安定になるとか太古の昔から常識
B660+12400Fで組んだけどOffset電圧下げたらフリーズするから使いもんにならなかったよ haswellだと-0.120vでも通ったけどね。 5800Xとか電圧下げられるだけマシだわ。intel系はZ690みたいな高級マザーじゃないと制限も大きい。
Sandy卒業のX5700おじさんなんだがママンはB550とX570Sどちらが良いのか教えろください 用途はちょいエンコちょいゲームぐらいです
同じくsandyおじさんだが、5700Xみたいな中途半端なゴミは売ってZEN4に備えることを強く勧める
zen4はジムケラー設計じゃないゴミだからZen3でええで
B550でいいんでね ウチは中古のB550敷いてる
買えるんならX570Sでええやろ 大は小を兼ねるや でっ!!!!
>>536-539 B550で良さげなのを探すわ
サンクス
B550ならUNIFYが良いと思うわ AORUS MASTER使ってるけど買った翌週にUNIFY出たから買えなかった
まあ俺だったらX570Sが出てる今ならせっかくだしX570Sを買うわ
B450でもいいし今ならB350でもいいんじゃない?
Ryzenスレでマザボの話してて草 やっぱアムダーはアホだわ
つーてRyzenスレでIntelの話を持ち出すバカには何も言わねーのかよw
俺、貧乏ごっこしてる。 給料もらったら、12万円だけ手元に残してあとの残りは銀行に預金。 そしたら、俺は手取り12万円の安月給サラリーマン、、、って自分自身に暗示をかけ、そのお金だけで生活していく。 これを1年続けただけで、銀行預金残高が12万円になった。
アルダースレもラプタースレも過疎ってるから遊びに来てる
チョキソができる男の人ってステキだなって思います♪
Ryzenはやめとけ Intelの方がよく冷えるし安定だよ
Intelはやめとけ Meltdown塞がってない
今日もマヌケな負け犬スップと特大ブーメランテテンが暴れてんのか どっちも基地外淫厨のお手本だなw 自分がブーメラン、手のひらクルクルしまくってるのにすら気づけないほどアホ 自分が前にレスした内容すら忘れる鶏並みの記憶力しかないみたいだしw
>>547 わざわざこのスレにきて淫照の未来予想するマヌケな負け犬淫厨スップは
アホじゃきかないな
明らかに基地外だし、なんでそれを指摘しないんだ?
つまりお前もも基地外ってことだなw
また特大ブーメランかますテテンwww
まあSandy Bridgeなら一目置くけど、Ivy Bridgeはダサいだけとしか思わんなぁ・・・
他人のレスに荒らしと指摘するも自分のレスが1番荒らしだって気付けないほどアホなテテン これが基地外淫厨の中でも頂点に君臨するアホテテンw そりゃ仕事も就けんわな、一生部屋に引きこもって朝から晩まで荒らししかできない無能w
ゆうてIvyおじはPCI-E 3.0だからな足回りはまだまだよ
ちなみに俺は今買うのであれば12900KSか、格安セールの条件付きでの5950xかのどちらかになる 性能だけ考えれば前者、コスパ考えれば後者 どのみち7950x購入決めてるから今はスルーだけど
12900Kでよくね 5800X3Dみたいなキャッシュ多いなんて付加価値さえないのに
>>564 どうした?事実を指摘されて調子悪そうだなw
アホすぎだろお前
KSは正直微妙だよな 僅かな性能のために色々と捨て過ぎ
>>566 妄想を事実と言うのは止めたほうがいいぞ
その僅かな性能でもオーバークロックして引き出すのが楽しいんじゃん
>>568 妄想?事実だろ
自分のレスすら忘れるアホには何いっても無駄かw
>>572 ロジカルw
アホなお前に説明しても理解できないだろ
だってお前自分がアホだってことすら理解できてないからwww
ロジカルwww
腹いてー
もっと笑わせてよ基地外淫厨
>>573 はい、説明なし
ロジカルに説明出来ないんだよね
可哀相
>>572 そうだ、なんで妄想かロジカルに説明してくれよ
できるんだろ?
頼むわ、ロジカルになw
>>574 ほら、まずお前がなんで妄想なのかロジカルに説明しろよ
できるんだろ?w
今度はスップか 分かりやすいなあw 大体これで分かったかな
>>574 はい、説明なし
ロジカルに説明出来ないんだよね
可哀相
あれ?また特大ブーメランじゃんw
ロジカルという覚えたての単語を使ってみたけどまた自爆だもんな
草ァwww
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブブブツツツツツツツツチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチ ブブブブブブブブリリリリリリリリリリリリリリリリイイイイイイイイリリリリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
>>579 それを踏まえて
>>315 からのアホ淫厨の一人芝居見ると楽しいよw
>>583 はい、説明なし
ロジカルに説明出来ないんだよね
可哀相
>>586 はい、説明なし
ロジカルに説明出来ないんだよね
可哀相
>>589 はい、説明なし
ロジカルに説明出来ないんだよね
可哀相
>>591 はい、説明なし
ロジカルに説明出来ないんだよね
可哀相
>>593 はい、説明なし
ロジカルに説明出来ないんだよね
可哀相
>>595 はい、説明なし
ロジカルに説明出来ないんだよね
可哀相
はい、これでこのアホテテンがロジカルに説明できないのが証明できたねw アホすぎて草ァwww
>>600 はい、説明なし
ロジカルに説明出来ないんだよね
可哀相
>>602 はい、説明なし
ロジカルに説明出来ないんだよね
可哀相
あーあ、壊れちゃった また特大ブーメランロジカルアホテテンが妄想だってロジカルに証明できないことを証明しちゃった しかもロジカルに 無能すぎだろこのアホテテン 自分は説明すらできないのに他人にはロジカルにだって 病院行ったほうがいいんじゃない?
マヌケな負け犬スップとロジカルアホテテンで1人芝居してるし アホすぎ
なんかスレ伸びてると思ったら、レスバに見せかけた荒らしか
ごめんね、荒らしの淫厨につき合ってしまった でもこれでマヌケな負け犬スップとロジカルアホテテンが同一人物で 自演してるのが分かったから これからそういう目で見てあげて
アムダーさん、ロジカルと言う初めて聞いた覚えたての単語を使いたすぎて連発してしまうミスw
>>611 それな
電気料金をスポーツカーに例えてる時点でロジカルなんて思考は皆無で無理だけどなw
また特大ブーメランレスしてるよ、アホテテンw
テテンさん病気
616 Socket774 (テテンテンテン MM4f-k76z) sage 2022/06/27(月) 22:51:08.74 ID:2ECle6cuM
マジで病気じゃんこれ
http://2chb.net/r/jisaku/1655805859/616 >>618 ここのレスをここに貼るのかw
新しいなwwwww
>>622 ロジカルじゃなくて草
Zen3にまだ勝てないんだ
>>617 あんまりいじめないであげて
今、ロジカルアホテテンは顔真っ赤にして発狂してるから
こういう基地外は自分の大勝利レスで終わらないと気がすまないんだよw
もうこいつがロジカルな思考なんて皆無で説明できないことは証明されたからいいよ
>>623 誤爆するわIDコロコロするわ
流石っす!
>>627 君の病気には負けるよ
Zen3に嫉妬のテテンくん
>>627 IDコロコロ?
モバイルだとオッペケじゃないんだけど妄想かな?大丈夫?w
IDコロコロやってんのは自分じゃね? これモバイルね
>>634 君こそ切り替えてZen3買ったほうがいいよ
>>635 Zen3もう持ってるからいらないよ
しかも今更買うとかクソバカしかいないだろ
>>636 持ってないなら切り替えないと
Zen3持ってるなら次はテテン切り替えだね
>>637 主語がないから意味がわからない
何を何から何に切り替えるのか
>Zen3持ってるなら次はテテン切り替えだね
これも意味不明
あらら、今度はオッペケとやるのかな スレの皆さん荒らしてごめんなさい 何度もいうけど マヌケな負け犬スップとロジカルアホテテンは同一人物なので 気をつけてください 無職のテテンスップと違って仕事あるんで離脱します
>>640 逃げてて草
説明出来ないことは喋らないほうがいいよ
>>639 「仕事あるんで離脱します(キリッ」
(笑)
>>643 IDコロコロ入りました
ありがとうございます!
>>644 切り替えただけだよ
君もZen3に切り替えなよ
>>645 「切り替えただけ(IDコロコロ)」
アムダーのIDコロコロは良いコロコロ成立してて草
>>646 俺は切り替えるからね
Zen3に切り替えられないでテテンのままなのなんで?
テテンってロジカルの意味わかってないと思うよ、かなり知能低いバカが僕知ってる判ってるって喚いてるだけ アスペとか対人面で問題抱えてるクソガキがググって適当にわかった気になってマウント取ろうと必死過ぎて無様過ぎ
もとからおかしいのがこの暑さで更におかしくなっただけのほうだろうな哀れw
あーロジカルに考えたらわかったわw テテンすら維持できない残念乞食チンパンが 貧乏な自分が全て悪いのに解約前の憂さ晴らしに荒らしとるのかな。 生まれつきインテルArc並みに人間の出来が悪いって大変だなwwwwwwwwwwww
>>656 いやロジカルに考えるとお前のこと
これつけとけ
CPUの反りを防止するLGA1700専用ブラケットがBitspowerから
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0627/445480 >>658 へー
普通にいいこと聞いたわ
Thermal Grizzlyのは買う予定でいたけどこっちのが安いじゃん
Thermalrightに似てっけど
>>663 ,663,665
君の熱暴走の原因だねw
Zen3なら曲がらなかったのに
>>666 ?
俺のは5950Xだから曲がらないが?
>>668 あっちが何か知らないし曲がるが意味するところが明らかでないので回答無理
>>375 こいつアフィカスのネタまとめ用の釣りカキコか
氏ねよ本当に
オーバークロックなんて考えなくていいCPUだしゲーム程度の負荷なら適当な空冷で何の問題もなさそうだけどな
5800X3Dがまとめサイト様には気にくわないのか単純にネタがないのか
>>669 何か知らないってこれ使うやつだよ
ロジカルに考えなよ
妄想するくせにすっとぼけはないわ
CPUの反りを防止するLGA1700専用ブラケットがBitspowerから
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0627/445480 反り防止パーツて反る事の証明だな ロジカルに考えれば
>>678 「妄想するくせに」の意味するところが必ずしも明らかでないため回答は差し控える
そして「妄想するくせにすっとぼけ」がお前の妄想ね
>>679 他社が出すものなんて健康食品と同じだろ
5800X3Dは5800Xを作った後に3d-vcacheを載せてる筈だから 5900X3Dは5600Xを作った後にそれを載せるのは勿体無い気がするな 5900に求めるのはTDP65Wの方が良さそう
テテンテンテン相手に発狂してて面白いwww オッペケは 頭がわるく 金もない
5800X3D良い買い物だったけど、2台分買うとまあまあのお値段した
5950X一個買って空冷クーラー買い替えてコスパで楽しむのもありやろ
(2022年6月27日)AMD Chipset Drivers_4.06.10.651 が出とるね。
Intel’s 7nm++ is just as dense as TSMC N3.
The TRUTH of TSMC 5nm is revealed by Angstronomics! We detail the following densities: N5 HD 2-Fin: 137.6 MTr/mm² N5 HP 3-Fin: 92.3 MTr/mm² N3E 2-1 FinFlex: 215 MTr/mm²
sandyおじさんからすると、zen3とzen4の違いは誤差。
アムダーは買う買う言って買わねぇからなぁ・・・ で、買ったと思ったら並行輸入の5900X お金無いだけだろこれ
オッペケは書き込みの端々から 貧乏臭が滲み出てるからねえ
性根が腐ってる心の貧しいだけじゃなくリアル貧乏なアスペが 暑さで発狂状態なんだろうよNGしてあげるのがせめてもの情け
地団駄を踏んで発狂しているバカは所要されたおくすり飲んで失せろ
旧Xilinxが主導するAMDの組み込み向けロードマップ、CPUとFPGAのチップ内統合も CPUに「XDNA」としてAI Engine(-ML)が搭載されるZen 5世代が投入される2024年ごろと目される Zen5はよ
Zen5は世界初のbig.LITTLE CPUだからな、楽しみ IntelやAppleもQualcommもAMDの真似をしてくるだろうな
面白いと思って何度も書き込んでるんだろうがくどいだけでつまらないから
ビッグリトルzen5で本当にやりそうか?あのスライド的に微妙な
・Zen4cもAVX512に対応、イビツなビッグリトル ・Zen5ではAVX512の対応を外す ・インテル/MSが異命令に対応しそれに乗っかる どれがいい?
ZEN4はスルーしとけ 賢い俺様が言うんだから間違いない 絶対に後悔するぞ m9(-_-)
AVX512問題以外にも色々とある 何周遅れになるかねえ
Zen4では 開発リソースとトランジスタ増加分の大半を AVX512に使っちゃったし インテルみたいな決断が出来るかな?
実際には使いものにならない特許を無理やり出してるあたり 厳しいねえ
>>717 intel流と違ってスマートなAMD流ビッグリトルで、
Zen4cからAVX512を外しつつOSからは均一なコアに見えるようにして
AVX512をサポートするよ。
>>727 それは楽しみ!
アプリからはどう見えるんだろうか
謎
良いこと思いついた AVX512を複数コアで共有すれば良いんだな 今回はちゃんと裁判対策もしっかりやる
アプリよりもOSを気にしてるあたり 全く問題点がわかってないんだねえ これがアムダークオリティ
なお具体的な説明は出来ない模様 Intel厨は匂わせ発言だけはご立派だね
具体的な話をしないじゃん 中途半端な知識で揚げ足取られるのが嫌なんでしょ? 豚はどちらでしょう
アプリの設計、OSの構造、CPUの仕組み この辺を理解してる人がいて興味あるなら語るけど
>>733 どこまで知ってるの?
AVX512を(直接)使ってアプリ開発したことある?
直接スレッドを扱うプログラミングしたことある?
フェニックス見て思っったんだがCCDとIOD統合してるけどメモコンとかはGPU側を借りる形なんだね より性能の高いdGPUとの統合がやりやすいからAPUのiGPU性能が上げ放題できるのは面白い
5800XでMSIの修理交換した水冷240Rがまた冷えなくなったの調べたらリコール対象だったわ しょうがないから安い280R買ったらめっちゃ冷えるわ、240R交換品きたら売るわ
オッペケには簡単に説明したけど 全く理解出来なかったみたいだった アホに説明するのは不可能
zen4はAVX512でトランジスタ大半使っちゃったねぇとか煽ってたけどソースはあるのかから教えてほしいわ どうせ想像でしょ
今使ってるのがITXケースにB350+2700+GTX1650tiなんだけど買い替えるならどれがお勧め 5700X 5700G 12700 12700k 何も考えないと5700Xかなーとは思ってる
まぁ5700Xだろうねぇ 5600無印で安く済ませるのも魅力的
目的があって買い換えるんではなくて、手段が目的になってるのええな
AVX-512の行方は予定されてるCDNA載せたAPU次第になるんじゃね 256bitよりも先はGPUに投げろと言ってたんだし intelも問題抱えてるの分かってるからGPUの開発にリソース割いてるんじゃないの
5900xを黒うんこファンで使ってるけど シネベンチ回したりゲームしたら75度ぐらいだな 空冷だが黒うんこファン優秀すぎる
見てくださいよこの価格のホームベーカリー 人気売れ筋ランキング
https://kakaku.com/kaden/breadmaker/ranking_2122/ 値段も決して安くは無いのに上位5位まで4機種パナですよ
恐ろしい事です
パナソニックって言ったら食洗機なんかほとんど独占状態
>>743 そうなりますよねー
>>744 待ち時間少ない方がええやん
事務作業ならレノボで3万だったサブの3400Gでも困らんし
>>741 MLIDのリークから、
非常に多くのトランジスタを使う回路が載っていることがわかる
もちろんリークが正しければの話だが
これもオッペケに説明したけど理解出来なかったみたい
まともに説明できないから説明しろと言われるとしても無駄だとか言って逃げる
足し算できない小学一年生に三角関数教えるくらい無理な話だな
立憲民主党の人間に、日本のことを考えろというくらい無理がある話だ あいつらは仕事で日本の富を支援者に配るのが仕事だからな わかってて日本のことを考えていないんだから 理解してても理解できないふりをしている人間に「理解した」と言わせる説明は無理だ
豚夫
>>751 MLIDってzen4のIPCアップ糞外してたじゃん
ソースにならんでしょ
>>758 ミドルクラスとはいえ10数年前だとこんなファンで冷やせてたんだもんな
AMD 【国内正規品】AMD CPU 5800X(Ryzen 7)Ryzen 7 5800X 会員様web価格 49,800 円 (税込 AMD 【国内正規品】AMD CPU 5800X(Ryzen 7)+ CORSAIR PC4-25600 (DDR4-3200)288pin UDIMM 16GB(8GB×2枚) Ryzen 7 5800X 会員様web価格 39,980 円 (税込 5800って不人気過ぎて抱き合わせのが安いんだな
>>758 懐かしいな高校生の時にバイトしてかった
AMD Chipset Drivers Revision Number 4.06.10.651 File Size 53 MB Release Date 2022年6月27日 _,.-' "´ ̄ ̄ ̄ ̄` `¬- 、 ,r'⌒', r⌒ヽ / `-' `-' \ / |─────────‐| ヽ | / ̄| _,,..、、 -―¬′ ! l ゙、―-- 、、.,,_ ┃| 工 ヽ/ニ二 | ゙、 j ! _ 二ニ┃| | /  ̄``` ¬ー--、 `、 / /-― 冖 ""´ ̄ ・ ' ゙:、 丶 / / \ \ / ,/ `丶 、 \ / ,. -'" `` ‐- \/ -‐ ''"
zen4~はジムケラー設計じゃないからあんまり性能上がらないってな
>>763 別に余程のことなければぶっ壊れないんだから心置きなくX系と派生無印買うといい
どうしても故障が怖いなら数千円で買える中古のPCIEグラボ買っておけばいいだけだし
ハイエンドでもヒートシンクすらなかったのに
>>763 グラボ壊れたら次を買うまでPC止めとけばいいんだよ
何かの理由で毎日絶対稼働しないといけないのならグラボに限らずあらゆる物の予備を というか同等のPCを2台用意しておくだけだよ
今日はマヌケな負け犬スップで荒らしか
スレチなレスしてる
>>692-693 にはアホ淫厨ってレスできないロジカルアホテテン
なんでだろ?同一人物だからかw
性能の低いシングルコアだからすぐバレちゃったもんな
自分は逃げまくってたくせに他人には
>>641 の特大ブーメランw
ロジカルのかけらもねえwww
>>760 より有力な説があるなら遠慮しないで書けば
Zen4がZen3に対してIPCの伸びが小さいことを叩いてたけど RaptorLakeが同クロックのAlderLakeを下回るという話が出てることについてはどう思ってるの?
アーアーキコエナイキコエナイ(∩゚д゚) それが淫厨
>>772 みたいにIntelの話をするスレだから、
>>772 を見習って以後AMDの話題禁止
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>772 素直な感想
>>772 はアホ
質問1
ESとは何?
質問2
元記事読んだ?
>>777 772はこのスレのあるべき姿なのだから、アホなんて言ってやるなよ
淫厨はいつになったらロジカルな思考ができるんだろうか? アホだから一生無理か
ここを勝手にintelスレにしようとしとる なに言うとんねん
>>781 マヌケな負け犬スップの自己紹介ですか?
今日はスポーツカーのプレゼンしないんですか?w
>>778 Zen4のが最終製品での結果だと思ってるならそれこそアホ
Intelのはサンプルだから~という主張は単なる言い訳
たかがCPUで金持ち貧乏認定する理屈がよくわからん 何億もする高級車ならわかるんだけど
荒らしの印厨はAlderlakeすら買えない層だから仕方ない
ど底辺無職でなくても低収入層に割り当てられる部類やろうな そういうクズに限って自分がだめな原因を受け入れず責任転嫁して暴れる
>>771 明確なソースなしで思わせ振りなこと言うの止めような
>>785 日本がそれだけ貧しくなったと言うことだ フフン
人生終わってる底辺無職だから親にせびった金でやっと買えた淫照CPUに人生のせてんだよな 淫照の社員でもない、海外サイトの不確かなリーク情報をソースとして嬉々と貼りに来る こないだAMDの情報をアホだから誤訳して貼りつけたけど間違いを指摘されたらAMDが悪いだとw アホすぎだろ、マヌケな負け犬スップ これがお前のアホアホプレゼンかw ロジカルな思考皆無だな
>>792 ベンチマークにおいてAMDが速い時だけ信頼するのは真っ直ぐ芯が通っているだろうが!
>>792 2つの基準で評価なんて自分は何も言ってないけど
日本語から勉強しなおしなよ
Ryzen購入する人は高確率で低収入だよ Intelは上級民が購入するほとが多い
>>796 ソースは?
まさかお前の脳内じゃないよな?
>>792 自らのダブルスタンダードが見えていないアホ
5万10万程度の買い物でよくもまあ煽りあったりマウント取れるわ
>>799 逆に考えればそういう程度の経済力しかないど底辺なんでしょ
もう貧乏印厨を見てて人?として哀れだからさっ どっか最寄りのコンビニに頼んでドザえもん募金とかで釣り銭入れて貰ったりシナよ いっそ つべにチャンネル作って「24時間荒らし、i5は俺を救う」とか生配信で投げ銭貰いなよ。 この暑いさなか家族一同財布の中身も逼迫して毎日節約のお願いが、、、ご両親が可愛そうにだ。
淫照スレで好きなだけすりゃいいのにわざわざここに毎日張りついて荒らすってことは そういうことだよなw 日常じゃマウントとることなんて無理だからここでとりたいんだろ 淫照CPUに人生乗っけてw
>>796 > Intelは上級民が購入するほとが多い
ほと?
zen3が出た頃Intel煽ってたから分かるよ 今のAMDは追い詰められてるってね
>>740 ,752
スップのプレゼンの下手さに驚いたわ
淫厨名物 ホラ吹き手のひらクルクルだんまり逃亡が証明されたねw マヌケな負け犬スップとロジカルアホテテンは惨めやね 自分が開発したわけでも作ってるわけでもないただ買うか買わないかの 消費者なのにそれでマウント取ろうととか惨めすぎ 生きてて情けなくないのかな
次にハッキングされたのはAMDか?、Ransom House 恐喝グループは450Gb相当のデータを盗んだと主張
インテルはZen3にワッパで負けてると明言されてるなw >CPUのチップレットアプローチの優れている点は、優れた規模の経済を可能にしたことです。 たとえば、Zen 3の基本的なCPUコンピューティングチップレットには、8つのCPUコアと統合された32MB L3キャッシュが搭載されていますが、サイズは84mm平方であり、i9で使用されているIntelの約215mm平方のAlderLakeダイの半分以下のサイズです。 >ムーアの法則による改善率の低下という根本的な課題は、巧妙なエンジニアリングと電力効率の重視によって相殺する必要があり、AMDはこの分野での地位を証明しています。 【現在、AMDのZen 3 CPUは、ワットあたりの効率とパフォーマンスに関してIntelをリードしていますが、 】 >Zen4とRyzen7000でどのように変化するかを確認する必要があります。 さらに、AMDのRDNA 2 GPUは、比較する特定のモデルによっては、ライバルのNvidiaのGPUよりも効率が優れている傾向があります。近年、より高出力のCPUとGPUへの急速なエスカレーションが見られ、より多くの熱と高価な冷却ソリューションにつながるため、これは重要です。
5950Xなかなか値段下がらねえな あと1万安けりゃ欲しいんだが
まだ円安前の在庫だからキープしてるが、上がる理由はあっても下がる理由は思い当たらんな
>>813 5950xなら通常の値段が下がるというよりも、どこかのセールを待つのがよろしいかと
アンテナはるのを忘れずに、情報は自分で掴みに行くものだから
>>814 もうZEN4出るし、下がる理由あっても上がる理由なんてある?
実際セールで今までで一番安売りされたことがあったわけだし
>>815 ボーナス商戦で店頭で目玉として限定10個だけ出てくるとかそういうパターンかなぁ
>>815 7/12(火)00:00から7/13(水)23:59まで、様々なプライム会員特典、ポイントキャンペーンも同時開催。
7/12(火)00:00から7/13(水)23:59まで、特選タイムセール商品が毎日登場、驚きの価格が続々。
人気商品がお買い得・ポイント有効期限は無期限・Amazon最大のセール。
1万でモヤモヤするぐらいなら買ったほうがスッキリすると思うけどw
>>816 セールは店の気まぐれであるかもしれないが、最安値の類は少なくともZEN2は ZEN3直前でも大幅に下がったりしなかったよ
先月買ったら今年1月の石だったので、円安以前の在庫がどれだけ国内にあるか次第だろうけどね
どうせ7950か7900しか勝てないから5950買っちゃえ 後から欲しくなれば7950も買えば良いし
5950Xと迷って5900X買ったけどとんでもない名作やでこれは…
>>819 タイミングの問題でさ
「今買うなら」の話だからさ
今1万でモヤモヤとか言ってるのならば、去年の内に5950x買ってその性能を思う存分味わっとくべきだったと思う 時間は戻らない
メルカリで5800Xが3万ぐらいで売れそうだからプライムデーまで待って安くならなかったらもう買っちまうわ
お金の無い貧乏人が分不相応な物を買おうとしている中での1万だからね そりゃあ大きいよね で、「コスパ!w」とか言って5900Xとか買っちゃうんだなこれが 一番中途半端だし負け組です
お金じゃなくて個人の価値観の問題だろう コスパだって考え方によって全然意味合いが異なるし
上でも言ったけど、たかがCPUで貧乏金持ちとか意味不明としか
zen4 3Dは結局来年疑惑か グレイモン予想は最速の話だから仕方ないか
Investigating Intel's CPU Socket Problems | Thermal Grizzly Contact Frame Benchmark
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 3:17~4:10位が超絶笑えるからおすすめ! ぐらっぐらwwwwww
おっと失礼
774 :Socket774 (ワッチョイ 8f58-L/Da) [] :2022/06/28(火) 18:47:28.70 ID:XezSzkev0
>>772 みたいにIntelの話をするスレだから、
>>772 を見習って以後AMDの話題禁止
https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-defender-has-a-bug-that-reduces-pc-performance-throttlettop-9-5-and-counter-control-fix-this-problem.html Microsoft Defender (旧名: Windows Defender)の不具合により、PCのパフォーマンスが低下することが判明した。
この不具合は、Windows10およびWindows11環境において、以下のIntel製CPU(デスクトップ・モバイル両方)が影響を受けることが確認されている。
Intel 第8世代 Core 8000シリーズ Coffee Lake
Intel 第9世代 Core 9000シリーズ Coffee Lake Refresh
Intel 第10世代 Core 10000シリーズ Comet Lake
Intel 第11世代 Core 11000シリーズ Rocket Lake
AMD製CPUはこの影響を受けない。
>>840 つまりインテルCPUの不具合って事かな?
さすがは月間脆弱性www
ノート伸びるなら全然大丈夫じゃん 日本語出来ないバカなだけはあるな
Although the IPC and multi-threaded performance will see respectable gains of ~10% and ~40%, respectively, we expect Intel to win in the latter.
>>843 読むと確かに収益の話だし淫厨がホルホルできる内容じゃないな😅
>>846 いやもうそれこのスレじゃ覚悟の上だろ
新しい情報とか思った?かわいいね
小学生レベルの知識しかないしな 今日も翻訳して海外記事探してきて偉いでちゅねよしよしよし
デクストップシェア26%減少(売上高ベース) +"ノートパソコンシェア35%上昇"しかもあくまでアナリスト予想 意図的に情報伏せるの止めてくれ中国人じゃあないんだからさ…
ノートもAlder一通り出たからジワジワ取られるだろうなあ Ryzen 6000だけ積んだ7~8万のノートが出れば覇権なんだが APUの球数出ないのかゲーミングノートばっか
ここまで皆してアンチの相手してくれるんだからアンチとしては楽しくて仕方がないだろうね
PC知識あんま無いんだけど、Ryzen 6000系APUってデスクトップには載せらせないの? グラボ無しで済ませたいからAPUで組みたいって場合、7000系を待ったほうがいい?
実際GPU載せないなら、ノートをモニタやキーボードに繋いでデスクトップライクに使うのが快適だしね、ドッキングステーション使えばUSB1本差すだけで着脱済むし
>>864 AM4には来ないけど、スペック的にデスクトップって話ならMinisforumあたりが絶対出すはずだけど出る気配無いな
ノート用CPU組み込んだミニPCとかいう隙間商品出すようなトコは ノート作ってる大手メーカーの後にしかCPUが回ってこないとか ブツがある程度行き渡って単価下がってから買ったCPUで作るのがセオリーとかあるんでないの? 知らんけど…
>>864 Ryzen6000はDDR5と組むのが前提でAMDはデスクトップ向けにDDR5のプラットフォームを待たないので
少なくとも直近ではデスクトップ向け6000が出る可能性は低い
ノート用のをそのまま流用したような小型PCはそのうちどっか出すんじゃないの程度
グラフィック性能をそんなに求めないなら今でも5000Gシリーズがあるし、年内に出る予定の7000シリーズは貧弱ながらグラフィック標準搭載となる予定
そもそも6000自体がゲーミングノートで出始めたぐらい あれにdGPU詰んだらiGPU性能もバッテリー性能も意味ないんだよなあ....
ゲーミングモデルにバッテリー持ちはあんま意味ないけど AMDモデルのほうがバッテリー持つよ
Ryzen pro4000シリーズみたいにそのうち知れっと出すんじゃないの
なおZen4は公式発表でアルダーの3割アップの性能と言われてる プラスそに加えてZen4 V Cacheモデル発売 インテルさんピンチ
マヌケな負け犬スップは手帳持ちなのかな? アスペ…今は自閉スペクトラム症だっけか確実だろうね 社会不適合者なんだな、惨めで哀れでかわいそう
1月の私の予想で唯一勝ってた所も負け Alder > zen3 Raptor < zen4 Meteor > zen4 Arrow > zen4 Lunar > zen5 Nova > zen5
マヌケな負け犬スップの負け犬人生が永遠に続くってことかwww
朝から晩まで海外サイトの不確かなリーク情報を誤翻訳して嬉々とここに貼り付ける それがマヌケな負け犬スップのお仕事w 惨めやなあ
>>873 えっ? 7%しか上がらないの?
Zen4 15%で笑ってた淫厨は何だったのかね
The ES3 chip on the other hand delivers up to 7% higher single-threaded
>>885 その人別人だからね
性格マガルダーのあなた
すげぇな一日中張り付いてんのか ネガキャンにそこまで注力できるもんなのかね
マジでボコボコに負けてるなら最初からVキャッシュ付けて対抗するからな しないなら察し
>>887 そんなわけないだろ!!!
Zen4の仕様がエグすぎる
Intel完全脂肪か
876 Socket774 (オイコラミネオ MM87-dmML) 2021/10/05(火) 21:10:58.76 ID:06o6QLosM
>>871 A14コアのM1は5nmだから、Zen3比IPC140%、iGPUは300%、TDP6Wなのは当たり前のことで、
AMDなら2022年で2年遅れだから、同じプロセスでMacの2倍を達成して当たり前らしいぞ
Zen4(5nm/2022)
Zen3比でIPC 280%
iGPUは5700Gの6倍
TDP 3W
以上がZen4 APUの性能アップの最低ラインとなる
達成して当たり前の仕様
違法ダウンロード大好き印厨さんがおねえちゃんがレ○プされた日とかいうCG集でも眺めて落ち着けや
そっか、マヌケな負け犬淫厨スップのお仕事はエロ動画の違法ダウンロードか 何一つロジカルなことしてねえじゃんw
>>742 CPU交換なら5700Gかなぁ。B350ならPCIe4.0を活かせないし、次買うときは一式交換するだろうし、そのときにグラボがまだ高ければ一旦外して内蔵グラフィックで使えるし。
Infinity Cacheをちゃんと用意しないとレイテンシの影響で一瞬止まるような現象が発生しかねないのでは
Zen4 の唯一の弱点、それは十分な在庫を用意出来ない事だ・・・
ZEN4は事前の話にあった中身別物になって何倍も凄いと言う話から、今のZEN3最終と比較して微妙な速度アップでした
体感に差が大きく出るものでもなく、形かえた初物でトラブル一杯ではく、手を出すのは金持ち勇者かバカと
圧縮ばかり作業しているものだと買ってメリット出るだろうけども、やはりこなれて安定してきたZEN3の最終形態のcpuに変えて
初回トラブルの対策がそこそこ進んだ2024年のzen5、値段がこなれてきたZEN6あたりにボード、メモリを一新した形でやるのが妥当と
>>816 為替と言う上がる理由が思いっきりある
安い時の在庫がなくなった後、再輸入で下がるとなぜ思える?
それと、セールで安くなるも、12万あたりで売られそれが8万切るあたりになって、ここからさらに大きく下がり続けるなんて事はないし
在庫切れたら一気あがり
でもAMDの値上げは良心的でフレンドリーなボッタクリだから、、、、
>>893 数字だけ競うなら別に個人向け製品でやる必要なく、個人向けのインテルにしても250w、外して300w越えて速度でますとか言われても数字上速度でるかもしれないけど
普通には使えないもの出されても、そんなの意味はなく
zen4も当初の噂と違い、ipcも実用範囲のものでは8%程度の改善でダイ変わって大きくなったから凄い差が出ると言うようなものでもなく、実用性のないベンチ数値なみに数字だけ一人歩きしているような状態
>>873 IPCはアルダーから変化ありませんでしたね
最大のボトルネックはメモリなんだけど進歩が遅すぎ問題なんだわ Intelはとにかくメモリ技術を楽観視しすぎ AMDはメモリの進歩スピードに見合った程度にコア性能を強化してるからバランス的にはこれで良いように思える V-Cacheのせると動作クロック制限も加わってショボく思えるけど
自作に普通も異常もあるのかね 人それぞれ好きに組むだけの話だろう
その好きな方向性が何処に向いてるかだけのお話でしょ クレカのパスワードを長期間変更してなかったので、先ほど再設定してたんですが Vpassとかいうやつで、ページの下部に支払いシミュレートみたいなのがあったので 適当に弄ってたら設定されてしまいました 一回払いにしても自動的にマイぺイすリボ?とか言うのになるようです 今日のお昼にでも連絡して、相談してみます
ここは毎日RYZENアンチレスする異常者の隔離病棟になってるな まぁここだけに隔離出来てりゃいいけど
初心者なので教えてください。 CPUとマザボを変えてもWindowsが入ってるHDDとかSSD、その他のpcデータが入ったHDDをそのまま使用すれば、中身は再現されるんですかね?! 前に5600xから5900xに変更した時、CPUを変えたのに電源入れたらWindowsすらそのまま立ち上がったので。 CPUとかマザボに依存する部分って、目に見えない【クロックが上がって処理速度が上がる、とか】ところだけですか?
2022 Raptor Lake : マイナーチェンジなのに異様な性能アップ 2023 Meteor Lake : Intel 4 の出来が良い、40%電力削減、20%クロックアップ 2024 Arrow Lake : Intel 20A、Pコア刷新、Eコア刷新、Eコア数さらに倍、まさに全部入り 2025 Lunar, Panther, Nova, ... 楽しみが続く
2022 Zen4 : 満を持しての登場なのに...、コアソケットメモリ全部刷新したのに、...性能微妙、爆熱、高い 2023 Zen4 3D : クロックダウン、壊れやすい、冷えない、数作れない 2024? 2025? Zen5 : N4(残念)、異種コア話は立ち消え?AVX512が足枷か 楽しみです!
>>908 ええで
ただ、トラブった時用に、OS入れ直しできる準備すべし
密度1.1倍? えっ? (3/2)^2 = 2.25 なんだけど
>>908 初心者だというなら中身は再現されるとか、意味の分からん曖昧な表現はしないほうが良いよ
OSクリーンインストール後の ソフト入れたり細々した設定を戻したりの手間を、簡単に出来るシステム開発してくれんかな パッとすぐ戻せるみたいな 昔はそれを楽しむことが出来たけど、今は面倒で仕方ない ソフトも数多いしなぁ
>>916 それが面倒でクラウドとかで解決出来そうなのは大体置き換えた
ms365とかオンラインストレージとか
引っ越し作業とかバックアップ作業無くなっただけでだいぶ楽
CPU性能が低いとGPU性能差も縮まる!?廉価版Ryzenと組み合わせる最適なRadeonを探ってみた
https://ascii.jp/elem/000/004/092/4092231/ まるでRyzenとRadeon自体が低性能かのようなタイトルの記事 流石Intel&Nvidia忖度ジジイKTUだな
>>919 ストレス溜まってるからスレ閉じて寝たほうがいいよ
>>918 これAMD HEROESの記事だからね
CPUとGPUをAMDで揃えるのは当たり前
>>912 7nmの一般向けCPU「Meteor Lake」が登場するのは、早くても2023年になります
>>918 奇数番買うなら1つ下の偶数番の方にした方がコスパいい、ってなにげに良記事だな
CPUの選択肢の時点でセカンドマシン用途か割り切り派だろうし
室温37度で俺の5800X3Dが燃えそうだ アイドルなのに水温が41度になっとる
5950xを長時間連続でocせずにフル稼働させるのに最適なマザボはなに?グラボは最低限でいい。
>>933 ROG Crosshair VIII Dark Hero 買っとけば間違いない
>>932 お前が気にするべき温度は水温じゃなく、その室温だろ
窓開けてると室温18℃まで下がって寒いわ ( ((-。-) ))ブルブル...
>>933 ROG Crosshair VIII Hero(wifi)がいいよDark HeroよりVRM温度が低い
>>932 こういう奴って修行してんの?
ワンパンマンの真似でもしてんのかよ
>>932 PCという名の暖房の電源を切るかクーラーをつけろよ…
PC落としてクーラーつけるのが一番オススメだけどな
>>933 映ればよければ、USBディスプレイアダプターとかどや。
一応メインディスプレイで使えると思うけど
>>910 AVX512使うんなら水冷必須だろうね
Core Xでオーバークロックした上、AVX512使ってバリバリエンコしてるけど、それでも水温40℃は普通いかない
うちの3Dちゃんは240mmラジ簡易水冷でアイドリング45~50℃だしそんなもんでしょ
毎度ワッチョイ消してまでスレ建てしなくて良いのに ドーンとフルオープンで行きましょう
>>953 よーしまずはどーんとフルオープンでチソチソうp!
スレ立て人じゃないけど、有志で賄えばいいんじゃね 俺も念のためRONIN買ってある
>>955 そんなルールなんか5ちゃんに無い
都市伝説でも信じてんのか?
>>956 暑いので外に出てジブンヲ解き放ってきて下さい
俺も浪人買ってるけど広告枠が消えたり過去ログ見れたり便利だわ
【PC】「Windows Defender」ウイルス対策が原因でIntel製CPUのパフォーマンスが大幅に低下 リアルタイム保護の無効化が対策として有効 http://2chb.net/r/newsplus/1656584924/ 先日のbotこんどわハードウェア板に降臨してる模様。
>>963 世の中サービスに金を払うのが普通
無料でアレコレ言うのは日本人(シェアウェア等の文化)
5900Xもなんだかんだ言いながら並行輸入品の最安値は53000~54000円あたりだから ボーナス出る人はそれで買っても良さそうだけど
今はみんなめちゃくちゃ財布硬いで 先行き不安すぎて。
わざわざボーナス使って並行輸入の5900Xとか嘘だろw 貧乏人かよ・・・
574 Socket774 (テテンテンテン MM4f-k76z)[sage] 2022/06/27(月) 21:20:25.79 ID:2ECle6cuM
>>973 はい、説明なし
ロジカルに説明出来ないんだよね
可哀相
641 Socket774 (テテンテンテン MM4f-k76z)[sage] 2022/06/27(月) 23:12:19.88 ID:2ECle6cuM
>>973 逃げてて草
説明出来ないことは喋らないほうがいいよ
今ボーナス使ってZEN3買う人なんているんだろうか・・・
Zen4は一式そろえると高いからZen3にする人もいるでしょ
Zen4一式に行くかZen3CPUでほしいのに行くかだけど 4万ちょいで5700X、5万ちょいで5900X、6万ちょいで5800X3DだからCPU交換という選択する人はいるだろうな
そもそも値段気にするような人は自分で組むんじゃなくてBTOとかで出来合いのPC買うと思うけど
悔しくて安価は返してくるロジカルアホテテン草すぎw アスペってこんなやばいの?w
Zen4と次世代グラボ搭載BTOだといくらになるのやら
Zen4は4画面出力できるんでしょ? GPU買わなくていいから助かる
者 レ 同 争 同 ベ じ い 士 ル _ は で の _/ | ` し _/・ (⌒) _ か ∠((⌒/ノ_/ |⌒) 発 /  ̄/\_丿・ヽ~ 生 /  ̄ノニ\_ V、> し / | / / な |⌒Y ∧ | ヽ い 人 |ノ |/⌒ | !!|∧ /ヽ /( _ノ| / |||く<、\ヽ\ヽ / ノヽ二)\(二_ノ_ノ\\  ̄  ̄
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 9日 4時間 46分 18秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250212124330caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1655805859/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part513 YouTube動画>2本 ->画像>9枚 」 を見た人も見ています:・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part5 ・縲植M4縲羨MD Ryzen 9/7/5/3 Part323 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part76 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part12 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part77 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part349 ・AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part355 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part6 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part58 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part63 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part19 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part78 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part64 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part55 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part10 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part59 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part32 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part9 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part47 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part81 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part75 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part22 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part29 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part65 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part68 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part48 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part62 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part33 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part18 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part87 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part46 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part60 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part13 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part30 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part320 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part343 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part496 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part450 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part432 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part84 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part57 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part79 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part26 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part72 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part41 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part23 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part85 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part43 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part39 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part34 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part86 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part20 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part14 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part11 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part460 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part367 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part329 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part368 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part447 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part393 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part400 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part326 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part483 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part508 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part304 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part357
17:14:39 up 85 days, 18:13, 0 users, load average: 10.19, 11.01, 11.29
in 0.10067415237427 sec
@0.10067415237427@0b7 on 071206