◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part483 YouTube動画>1本 ->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1637000517/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、3行にしてからスレ立てしてください。
スレを立てると1行目の文字列でワッチョイが有効化され、1行目は消え2行になります。
※前スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part482
http://2chb.net/r/jisaku/1636538179/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Sandy おじさん改め 3Dおじさん爆誕!\(^o^)/
必要なものを、必要な時に、必要な量を、必要な場所に集める
テンバイヤーはこの流れをせき止めてるからなー
zen3 3D V-Cacheバージョンはそれらに加えてマイナーからも狙われてるし
入手難度高すぎるな
zen3Dの5950x後継、もっと値段上がんのかな
12万以上になったら、高すぎるわ流石に
Ryzen5 5600G入手
これはいいなCPU処理はもちろん速いし
GPUは計算こそ並みだけど、メモリへのロードが段違いに速い
CPUと一体化しているからなんだろう
金持ちのおまいら!3D出たら5900どんどん中古市場に放出してくれたまえ
半導体の性能を
10年も止めたグルザニッチの罪について
罰は何が適当か
3Dなんて貫通ビアと位置合わせで大量に不良品になるから絵にかいた餅だよ
金に糸目をかけない用途向け
Appleシリコンが無かったら終わってたな
基地外のグルザニッチの為に
今ごろ3300X程度の個体がCore i7かよ
シネベンチR15シングルも200いくか行かないか
>>15 もしそれが時事ならデスクトップ向けなんて出さないだろうな
出さないんじゃなくて、出せない、だな
元々CCDの数が載ってるEPYC向けなんだから
Ryzenで最大15%向上よりもEPYCで最大60%向上の方が現実味がある
2CCDのRyzenよりもコンスタントな結果をEPYCは弾き出すだろうよ
そのEPYCの生産に回せないなら、当然Ryzenになんて出せない
金にならん
ピン折れのピンも見えないけど ps5のシリアルナンバーも
見えなかったw
スマホで撮影拡大確認する情けないのぃ
出せないとか言われても、2021前半に3Dキャッシュ搭載型RyzenをAM4に出すって大本営発表なんだが
生産性悪いなら5900X以上しか3Dでないだろうな50ドル値上げで
転売って供給が足りない物を、より必要としている人に売ってるんじゃないの?
転売屋が買い占めない方が変な値上がりもしないし
ショップや通販で買える可能性が上がるだろ
転売屋自身の小遣い稼ぎのために大多数が迷惑被ってるだけ
本当に欲しい人だって普通に在庫があればそこから買うんだから
深夜に7レスとか12レスとかしてる狂人を荒らし扱いしないこのスレにびっくりだよ
AMDスレだと狂人って目立たないんだよね。何でだろ?
>>29 何故か新しいzenシリーズが発表されたり発売されると
1日で50レスや100レス荒らしするハンドブックが常駐してるからなんだぜ
まぁ無様な結果を晒してしまったAlderと違って徹夜してでも並んで買うべき
本気を出して頑張ろう!
どちらかというとハンドブックだの田村だのと周囲に噛み付いて周ってる奴の方が目立ってるけどな
友達から3700Xを2万で売って貰ったんだけどNH-D15買えば冷える?
>>35 リテールクーラーくれなかったのか
まあ冷やせば冷やしたなりに動くモンだから好きなの付ければいいぞ
最近自作欠乏症で禁断症状出始めてるから無駄に部品買って贅沢環境構築することにしたぜーっへっへ
ハンドブックか田村か知らんが遂にZen3Dが発売されないとまで言い出したか
ASKが何万乗せるか分からんがAlder撃墜するくらいは発売されるだろ
データセンターのプレゼン見た限り3Dキャッシュは思ってた以上に低コストっぽいぞ
>>44 昔から2階建ては貧乏人って相場が決まってた金持ちは平屋建てだよw
Zen3Dが発売されないとかZen4開発失敗とかどこの世界線で生きてるのやら
さぞintelが負けてる現実が辛いんだろうな
>>43 結構前からデマ広めようと頑張ってるよ
ハンドブックは叩かれると即座に他人のフリしてハンドブックを擁護するから分かりやすい
> ハンドブックか田村か知らんが遂にZen3Dが発売されないとまで言い出したか
現状エンコやレンダリングなら爆盛爆熱仕様のせいでryzenの方がいいし
拠り所のゲームも3Dが最大15%ゲーミング性能増えるていう言葉通りならまた逆転されるからなぁ
奴らはintelハンドブックが真実の世界に生きてる
過去に明らかにされたIntelの資料を見るとデスクトップ向け“Raptor Lake”の項目にGamingの貯めにCPU Cacheを改良するとあるから、3Dみたいなのをインテルもこさえるんだろうな
ただRaptorは10nmだからZen4には負けそう。その次の世代の対決だとTSMC5nmとインテル7nm(自称4nm相当)だからD-LVR技術とかを合わせて拮抗するのかなぁ
だから23-24年まではハイエンドはAMD一択だね
正直IntelもAMDもどっちも頑張って欲しかったがハンドブックの存在を知ってからはintelに対しての印象も悪くなったわ
キチガイに扇動されてるやん
そーいう奴は5ch向いてないわ
Intelは反社メンタルでないとやってかれないな
ジムケラーに事務しかさせないのなんて
もう存在が悪しかない
>>52 ハンドブックは業務でしょ
web関係の会社にステマ報酬の奴があってIntelは
報酬が高いのは知ってるよ
グルザニッチの時代に技術競争に頼らず独占地位を保つのが
利益率高いと判断したんだっけ
エンジニアに罵声どころか何でも投げつけるらしいな
胸ぐら掴んで突き飛ばす位はやるらしい大抵反撃するから解雇できるやつやあ
>>54 ジムケラー自身も「なんで俺がまとめ役の管理職なの?」って焦ったらしいな
転売連呼するならまずASKの転売ボッタクリこそ批判しろや
正直CPU性能がほしいときがあまりない
省エネとマルチコア性能のほうが重要だよな
>>51 グレイモン55のリーク信じるとメテオはデスクトップ向けスキップっぽいしな
MeteorLakeからインテルも選択肢に入ると思ったのにそのリークみてびっくりしたわ
ArrowLakeって2024年だよね?再来年CPU更新するから必然的にZen5おじさんになっちゃうわ
実際CPUそんな使うことしてないからなあ
日常的な使い方ではノートPCでも十分だし
M1Macですら選択肢になるしなあアプリがクソだけど
使い切る必要なんて何処にも無いけど
何毎も余裕が大事だろ
PCの更新は必要になるまでやらないが
今使ってるグラボは何とか更新したい
ボッタクリ価格はいつ収まるのか知らんけど
転売価格が定価の二倍になったら
定価が二倍になった時はさすがに…
この業界どうなってんの
別にボッタクリじゃなくて仮想通貨が値上がれば採算ラインも上がっていってグラボの価格に転嫁されるというだけじゃないかな
仮想通貨相場とリンクしてるんだよ
仮想通貨死んでくれと祈るしかない
Zen3Dは欲しいな
自分は勝手にPentium3末期のイメージでいる。Tualatin世代。次の世代に長い間対抗できた
Soket370のPentium3 1.4Gを最後に入れたかったが断念したw
5700Gの買い時が分からない。
年末にB2ステッピングのが出たらTDP65Wの5900とか出るのか、それともTDP105Wのまま高性能化するのかどっちだろ?
直ぐに3Dの奴が出るならわざわざ新しい型番振って作ることも無さそうだし後者なのかな?
B2ステッピングは性能全く同等で工程削減のコストダウン版
>>72 ラインナップが増える可能性はあるのでは。特に下位で
Alderlakeに対抗する必要もあるし
ラインナップ増やすならとっくに増やしているだろうから、TSMCに余裕がなくて出来ない可能性が高い
B2に移行して良個体がたくさん取れるようになって、それがある程度たまったらクロックアップ版として5600XTや5800XTを出すなんて噂もあったな
2CCDモデルはZen3Dを出して、1CCDモデルはクロックアップ版と
>>69 残念ながら仮想通貨は上がる一方
中国排除してビットコインは保持もマイニング設備も米国が世界一になった。米当局の規制も緩くなった。
世界中で安心してドルの替わりにするから我々もそのつもりでいないと。
工場増やしてもらうしかないな本当に
>>74 既存の5000シリーズが在庫切らせてるならともかく…
Bステッピングはリーク信じるなら12月末から流通開始だそうですが
Zen3Dは有給取って整理券配布30分前くらいから待機するわ
>>56 イスラエルチーム切って爆熱オレゴンを残したんだよな
当のクルザニッチは脆弱性を修正するとベンチスコアが下がる事が社外に漏れる直前に察知してインサイダーで保有株を売り逃げ
そしてワザとintel社内で交尾してintelを不適切退社
intel信者が買い支えたCPUの儲けはクルザニッチの交尾費用にしかなっていなかった
元イスラエルチームのメンバーは林檎シリコン開発チームに居るって噂
色んなサイトで使われてる比較表とかお前らがスレで報告するシネベンチのスコアって優先度リアルタイムに上げるのが前提だったりする?
通常以下だとあんまりスコア出ないよね
正直に言ってみ
>>86 当たり前よ
そんな暗黙の了解誰も言わずに知らない人たちににマウント取りたい奴らばっかりだよ特にここは
去年の正月にバイモアに並ばなかったら絶対手に入ってなかっただろうな
>>90 不意に故障したり問題切り分けたりするとき便利だし
内蔵されてればグラボなんて買わねえよ!って人も居るでしょうし
性能下がらないのであれば積んであっても損はないって感じ
>>90 ある
特に今このグラボなさすぎの中必要すぎる
zen4からamdは全部につけるって言ってるくらい重要
ロードマップ分かってる状況なのに、理解に苦しむんだが
それこそ別の道を歩けよ
iGPU無しのスレに居座る事自体が無意味だ
だって3次キャッシュ減らされたじゃん
だから5700Gは無いと思ったわ
Zen3Dは5900X発売時くらいの入手性だろうな
あっという間に品切れになって回復しないままZen4を迎える
内蔵GPUと引き換えに超性能を得られるとしたらどっち選ぶって話じゃね
最小構成で起動試したいときとか、ほしいよね
内蔵GPUなしはそろそろ卒業して独り立ちだな
いつまでも他人のスネかじってでかい顔してんじゃねえ
Zen4おまえならできるよ!
でZEN3Dはいつなのよ
DDR5とか1年半~2年は様子みたいから
ZEN3Dは入手しておきたい
ZEN3Dなんてマイナーにも目つけられてるし瞬殺だろ
>>102 いや
アルダーレイクさんどっちも持っとるやん
>>104 その型落ちグラボはHDMI DP 3つくいありゃ救いあるけど大抵ないやん
しかも知ってたか?
PCIEスロットって耐久力チンカスらしい
グラボ抜き差し20回程度で死ぬと書いてある
5950Xが5900Xよりシングル強いのって何でなの?
PBO2の仕様からするとCCD1つに8コアより6コアの方が密度が低くて熱を持ちにくくなってクロック上がりそうな気がするんだけど
5950Xの石は選別されてるとか?
それ以外に何かあるのか?
まあその5950XすらEPYCやThreadRipperの選別落ちだけど
それしかないよなぁ
3D版の5950Xと5900Xどっち買うか迷ってるけどシングルの性能求めるなら金額くらいしか5900X選ぶ理由ないな
選別された5900X出せば多少高くても買う人たくさんいるだろうに勿体ない
>>108 やっぱおかしなこと連呼するやつは思考もおかしいな
Zen3D買う事だけ考えてたけど現状に不満ないしZen4で良い気がしてきた
>>111 まだ発表すらされてないもんに対して評価してもったいないとか凄いエスパーですね
高くても買うなら最初から5950X行くやろ
例のRyzenマイニングコインがどうなるかよな
一旦鎮火したみたいだが
ここからもし再点火して噴き上がったら
欲しい奴はさっさと買いに行った方がいいし
Zen 3Dは奪い合いになる
HWiNFOの最新ベータでzen3のL3cache温度が測れるようになったんだって
>>117 空冷だから5950xは厳しそうだから5900xに妥協したほうが良いかなって思ってたんだよ
5900xより5950xのほうが冷えるんだなこれが
PPTが同じでCCD数も同じな以上、熱周りに関しては5900Xも5950Xもそう変わらん
むしろ選別品で低電圧で動く可能性が高い5950Xの方が冷やしやすいまである
BF2042のへんにカクついてたけどSMT無効にしたら直った
でもSMT無効にするの嫌だからCPUCORESからコア指定して立ち上げるようにしな
ちなみに5800X
SMTは基本無効でいいと思う
有効だと重い処理でむしろ遅くなる
>>120 オーバークロックするなら水冷必須だけど定格利用なら空冷で事足りる
それキャッシュメモリに速い領域と遅い領域がある弊害なのかね
>>125 全コア使うときは定格でいいんだけど
例えばゲームみたいに8コア以下しか使わず半分以上コアが遊んでる状態の時は
空冷で5800xと同等以上のパフォーマンスは出せるよね?
5900xにnhd15でCPUマイニングしてみたけど
使用率100%で半日回して70℃切るくらい
90℃とか行くと思ってたからいい意味で誤算だわ
もしかして僕の日陰できのこってる
3950xにも復活の兆しが?
>>128 5800xは持ってないけど、その質問に何の意味があるのかさっぱりわからん
3500みたいな元からSMT無効なモデルはスリープできるのに、なんで元から有効なのを無効にするとスリープできなくなるんだろう
SMTオフは特定ゲームで不具合出たからやってねえな
SMT無効にしなくてもソフトで物理コアのみ指定してBF2042起動させれば自環境は問題なかった
>>124 ゲームだとオーバーヘッドが増えてシングル落とすだけだしな
>>128 5950Xが電力制限に引っ掛かる頃には5800Xはもっと悲惨なことになってる
>>132 全コアをフルに使うエンコやマイニングではそこまでクロック求めないから定格で良いけど
ゲームする時は空冷でも可能な限りオーバークロックしてfpsを上げたい
つまり5950xの半分1ccd分の8コア以下しか使わないときは5800xを扱ってる感覚で扱えるよね?
ってことを聞きたいから頼む
いちいち2つ目のccdを無効にしないとクロックが上がりにくいとかだったら面倒くさいな…
>>137 多コアをフルに使う用途なら5950xを選択しない理由がないしゲーム程度なら5800xで十分では
そういう意味で5950xか5800xか悩む意味がさっぱりわからないと言った
どのみちオーバークロックするなら空冷じゃ無理
>>137 だからまずパソコンの用途を明確にするのが先では
>>139 >>140 いや5800xと悩んでるんじゃないんだが
今5800x使ってるし
用途もエンコやマイニング等フルコア使うときは定格で、ゲームする時は可能な限りOCするってちゃんと書いてるじゃん
ゲームやる時みたいに半分以下のコアしか使わない時は空冷でもちゃんとクロック伸ばせるよねってことを聞きたいんだが
フルコア使うときはオーバークロックする気はないしそもそも空冷じゃやっても伸びないのは分かってる
どのみちオーバークロックするなら空冷じゃ無理なら
例えば6コアだけ使うゲームあったとして空冷だと
5800xに比べて5950xだとクロック上がらなくてfps出ないってことだけど合ってる?
IFのクロックあげたらCinebenchのマルチコアのスコア下がったんだがそんなもん?
1:1動作になっていることは確認した
>>144 メモコン周りの電圧を上げればコアの取り分は減る
>>109 ブーストの最大周波数が高いから
その数値出るような選別品がCCD0に使われる
ちなみにCCD1はほぼ外れコア
>>142 シングルは5950X>5900X>5800Xなのを知ってるなら自ずと答えは出てるべ
>>123 まーたsmtか
サイパンと同じく雷禅でテストしねえのな近頃のゲーム屋は
テストというか開発環境整えたのがRYZEN以前だろうからしかたないかと
今後はRYZEN環境で開発機器揃えるのも増えてくるだろうけどまだまだ基本はintelなのは仕方なし
最新ゲームとはいっても開発はそのずっと前から始まってたんだろうしねぇ
Ryzenが最適化に悩まされなくなるのはまだまだ後だろうな
>>146 >>147 ありがとう
そういうレスが欲しかった
当たりコア2つを搭載したスーパー5950XX3Dまだー?
>>112 >>115 おかしいのはバレバレの自演するお前
Zen4がQ4って間隔長いな
もう1年経ってるのにあと1年なんて・・
3Dはさむとはいえたいした開発リソースじゃなかっただろうし
>>109 5950XのCCD1が5800Xと同等のダイ
CCD0が選別コアなんでCCD0だけに処理を振れば若干有利
5800Xを複数買って当たり探すより5950Xを買ってCCD0にメインの処理を乗せるほうがコスパがいい
5600G、5700Gの差をスペックで見てもよく分からんなぁ
5600Gがだんだん品薄なってくのをみて買った
5700G待ってもクロック差がこんなもんならって思って
あとRaptorが思ったより早くQ3にくるらしい。
ただインテル7だからZen4(TSMC5)でワンパンだろうけど
その次のMeteor?はインテル4(自称TSMC4nm相当)だからZen5がTSMC5nmとあって抜き去られる可能性もなんていわれてる
ただインテルもその次々世代あたりでTSMCに外注する予定だし勝てるとは思わないな
meteorはtigerみたくデスクトップには出さないらしいよ
>>161 @greymon55
11月16日
Meteor lake is mobile only, and the desktop is arrow lake.
BF2042
フレームレート100から170だけどカクカクが目立つ
結果的にSMT無効で改善した
他の改善調査
cppc preferred cores無効は改善せず
cppc 自体無効は改善した何故かは不明
ただしフレームレートはSMT無効のほうが良いような
>>153 物凄い勢いでraptoreumマイナーに買われそうだなソレ
なんとなく3Dは5950にすっかなぁって思ってたけど
マイナーのせいで買えないとかありそうなのか
ありゃせっかく2042買ったのに
SMTは無効にしたくないから困ったな……
Application Priority Changerで実コアだけ割り当てたらSMT無効と同じ効果が得られるんじゃね
3D版5950xを買ったときに備えて良さそうなフリーソフト見つけてきたわ
NotCPUCores
https://github.com/rcmaehl/NotCPUCores こんな感じでソフトごとにCCD0だけみたいな感じで好きなコアに処理を割り振れるらしい
なんでAMDはM1 Max並のCPUを作らないの?
グラボが売れなくなるから?
M1 MaxのGPU性能はNVIDIA RTX 2080やPS5に匹敵?
https://iphone-mania.jp/news-413493/ >>172 ええやん
上に上がっていたゲームとかだとPhysical Coresで対応すればええんやな
>>173 2080やPS5程度でボッタクすぎと思うけど
それが気持ちいいの?
M1 MAXは横についてるメモリーがDDR5だからね
iGPUを強化する余地がある
DDR4ではiGPUだけ強くしてもメモリーがついてこないのでパフォーマンスはあんまり上がらない
AMDはそういう旨味のないことはしないできない
>>175 止めてやれよ。
アップル製品がどれも情弱御用達なんだから。
>>173 専用回路盛々で汎用性が無い奴はお呼びでないので
大人しく林檎世界に引きこもってなさい
プロユースのソフトもすごいスピードでArm対応してきてるし置き換わるのも時間の問題
なぜなら命令セットが優秀だから
30WでM1MAXに勝てるCPUはx86では作れないし15WでM1に勝てるCPUも当然無理
しかもSoCはCPUメモリGPU合計の電力
>>179 30万ぽっちじゃオナニーは極められんぜ
より優れたものに入れ替わるのなんて一般的に見れば当然なのになぜx86が永久不滅だと思っているのか
>>183 置き換わってから最新のを買えばいいじゃん
置き換わってない今はお布施の価値しかない…
ほぼすべてのアプリケーションがArmに対応してAMDやintelもArmの新製品出すようになってきたら比べて良いところの買うわ
XeonやThreadripperみたいな多コア用のプラットフォームが4ch6chとかのメモリコントローラを採用する様に
並列処理はメモリ帯域が重要で並列処理のバケモノみたいなGPUの仕事でもメモリ帯域が極めて重要
だからdGPUではnVIDIAはVRAMが過熱で死にそうなほどコキ使うしAMDは巨大なキャッシュをオンダイで乗せたり
M1からM1 Max/ProではメモリーがDDR4からDDR5になってメモリ帯域が大幅に強化されたのが大きいのよ
AMDにM1 Maxみたいな少ない電力で高性能なCPU+GPUを作ってホスィ
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2110/19/news110_4.html 150Wクラスのポータブル性が皆無なゲーミング用のハイエンドノートPCと同等のGPU性能をM1 Maxでは50W程度のTDP枠で引き出せる。
https://www.apple.com/jp/newsroom/2021/10/introducing-m1-pro-and-m1-max-the-most-powerful-chips-apple-has-ever-built/ 加えてGPUは、コンパクトなプロ仕様Windowsノートパソコンに搭載されているハイエンドGPUと同等の
パフォーマンスを最大40パーセント少ない電力で発揮し、最も大型のWindowsノートパソコンに搭載さ
れている最もハイエンドのGPUと同等のパフォーマンスを最大100ワット少ない電力で発揮します2。
TDPが500W程度になると言われているGeForce RTX 4000シリーズ
https://gazlog.com/entry/geforce-rtx-4000-tdp-perf/ 使う道具が欲しいわけで道具を眺めて愉しみたいわけじゃ無いんだなぁ
狂人にはそれが伝わらない
価格が楽しみだな。アルダーに性能で勝つから、また高いのかな?Intelは安いのに。
AMD版M1 Maxを作ったらソニーが携帯用PS5作るでマジで
グラボの電力はせいぜい200W程度でおにゃしゃーす
M1 Maxとやらでsteamで買ったゲームが全部動きますか?
動かないならゴミなんで要らないです
>>197 もうそこがM1 Maxの最大の弱点だから
AMD版M1 Maxを作ったらもう最強じゃん!!
たぶんAMDはM1 Maxみたいなの作ったらグラボが売れなくなると思ってるんだろうけど、
いまが最高のチャンスやで!
この機を逃すなAMD!
ヌヴィディアインテルアップル全てを出し抜けるで!
ARMなんてスマホ用の玩具いらんよ
スパコンランキングでもARMは今回でほぼ消滅した
>>198 でもその頃も最新プロセスを抑えての差別化で
同じことを言って荒らされそうなイメージです
信者マネーが無ければ難しいコスト…
ヌヴィディアインテルアップルが今一番恐れているのはAMD版M1 Max
AMDならM1 Max並の性能のCPU&GPUを5万円くらいで発売できるんじゃね?
Alderが物理コアに個別に割り振って、論理スレッドをなるべく空けるようなスケジューラーだけど
Ryzenも同じやり方の方がパフォーマンス上がるんだな
まぁゲームのマルチスレッドは同じ演算器使う命令が多いからそりゃそうか
相手にするから調子に乗るんだよ
NG入れてほっとけ
>>195 3万で欲しいけど7万くらいすンだろいな
M1になってからアメリカでのMacのシェアが落ちてる
というオチが付いたわけだが
>>214 どういう手の回しか不明だがIntelの嫌がらせか
今さらM1の話かよ
俺が年始に話題に出した時は無反応だったくせに
K12 APU(こないだの5周年の記事に「キャンセルじゃない、市場が熟してないからホールド」って書いてあった)で解決だろ、それ待たなくてもExynosにRDNA2乗るからある程度推し量ることはできる
Armでx86ーx64を高効率で完全にエミュレート出来るようになれば色々変わるんかな
>>219 そこまでARMが進化するなら、ARMをバックエンドに組み込んでx64フロントエンドのCPUが出来るだろ。
>>219 ちゃんとIntelとAMDにライセンス料払ってねw
とりあえず、既存アプリが今と同じ速度で動くのかってところから要検証だからなぁ
B550欲しいんだけどTUFとSteellegendで悩んでる。
お前らどっち買う?
その昔Itaniumというぷろせっさーがあってのう
>>225 その中なら悩む必要性なくTUFだな。なんというかB550 Steel Legend買える予算が
あるならROG STRIX B550-A GAMINGやMPG B550 GAMING PLUSがよくない?
Amazonなら15,800円後者は14,000円前後ぐらいなんであまり価格差はないかも?
やっぱTUFか
PCIEx16とx4
WiFiスロット
で探してたらこの2つになった
おすすめしてくれたやつも見てみる
>>227 IA-32…IA-64…過去の亡霊ですな…
こないだの尼のB550SL特価買えば良かったのに
あれかなり安かったろ
550SLを好んで選ぶ理由はないけど
450情弱伝説ほど酷くはないやろ550のは
>>183 5800U(7nm)は実測でも15WでほぼM1(5nm)の性能出してるけどなあ。
あとgeekbenchはメモリ帯域に反応するからDDR5にするともう少し盛れるはず
alder lake(10nm)の動向見てると、
12600KをPL1=PL2=5Wで動作させてる人がいて、
これでM1の半分のマルチ性能出てるから
モバイルalder lakeはチューニングすれば普通にM1超えると思う。
コア数増やしてスイートスポットより低めになる感じだから
そのSKUを売るかどうか知らんけど。
Zen3使うならBIOS Flashback付いてる方が安心できるよ
Zen2なら無くても初期BIOSでだいたい動く
>>208 効きすぎでしょ 悪いことでもあったか?
無知で申し訳ないけどRyzen3600 + 1650spでNox開きながらYouTube見たりweb閲覧みたいな使い方してるけど現在のARM搭載製品で同じこと出来る?
>>171 同感、業者のベンチマークテストのスコア上がるくらいしか意味ないと思う
分かってて買うのは良いんだよ
でも分かってたら買わねーんじゃね?とは思うわ
あくまで個人の見解だけどな
聞くようなやつほど情弱伝説買ったら爆死するだろ
BIOSアプデミスったら死ぞ
intelがだめだとM1でマウントなの分かりやすすぎ
450情弱もTDP65Wまでの安板として見ればそんなに悪くない
570情弱がぶっちぎりでカス
>>240 Noxは泥実行のためでしょ?そんならChromebookでできるしGalaxyのPCモードでもおk
>>237 ふむふむなるほど5800U(7nm)でM1(5nm)並の性能は出せるのですね!
で、GPU性能がNVIDIA RTX 2080やPS5に匹敵する6000U(AMD版M1Max)はいつ頃発売されるのですか?
https://iphone-mania.jp/news-413493/ 消費電力もM1Max並でお願いしますねAMDさん^^
BFのfpsが上がると聞いて5950のsmt無効にしたけど正直違いが分からん
m1 max pro搭載機40マソ。チップ単価18マソ[ノート本体32マソ]は取るとしてAMDが作っても売れない信仰心不足。
まぁwinなら25マソノートでm1 max proよりGPU性能のあるから
>>250 よくそんな古いデマをw
M1Maxの実ゲーム性能はPS5どころかPS4クラスなのに
>>250 ゴミマカーは現実と妄想の区別が出来ないのか
ブザマだな
M1 MAX MacBook Proを買う層はMacじゃないと
できないことをやってる奴は少数だろうねw
GPUはアプリが最適化されてる場合は速そうけど
マザーの売り上げランキングが元に戻りましたね
ASRはサポートをサボり過ぎなのと、調子に乗った結果でしょう
>>253 5950Xは大丈夫だろ
5800Xだってカクツキ解消てきな意味だし
M1の対抗はRyzenMobileよりExynosじゃないの?
Arm版Windows 11の本命かと
https://iphone-mania.jp/news-349497/ 消費電力が気になる人はモバイルCPUでも使っとけば?
>>255-256 すまんかった
アプリが最適化していればRTX2080やPS5以上のRTX3080クラスだった
https://iphone-mania.jp/news-415193/ Adobe Premier Proを使ったベンチマークでは、M1 Maxは955ポイントを獲得し、
RTX 3080を搭載したハイエンドのデスクトップPCに匹敵する性能を発揮しました。
GFXBenchではRTX 3080Lと同等のスコアを記録しており、ゲーム側での最適化が進めば性能向上の余地があるのかもしれません。
マック用API Metal対応ゲームはベンチ基準性能が出る それ以外(と言ってもほとんどだが)はRosetta2エミュレーターで動作(と言っても起動しない物も多数)するからベンチ-40%位(11万のRTX3050tiノートに負ける)の性能 そこに最適化の余地もない
結局普段使いでsmt無効にしなくてもおっけってこと?
最適化ベンチだけでハイエンドと騒ぐその様子はi745みたい
ゴミマカーはくっさいから林檎スレから出てくんな
>>264 長時間CPU使用率100%はりつくような処理するのでなければとくに気にしなくていいのでは
サンディなんて何で中途半端なの出すんだろな
そんなの出したところでシングル勝てないし
早い段階でキャンセルしてZEN4にリソース集中させればいいのに
>>268 いくらウソを広めようと頑張っても無駄
来年には15%アップのzen3Dが爆熱241wアルダーを火葬する
まさかZen3買った直後に3Dをスルーできずに買う気満々になるとは思ってなかったけど
流石に全とっかえで何もかもが過渡期のZen4はスルーできると思う
>>229 Wifi欲しいならついてるのかいなよ。前は2,000円前後で腐るほどあったし、PCIEカード付でも安いのは
2,000円前後だったが、今は値段が跳ね上がって単品でも3,000-4,000円仁なってるぞ~
ネーミングて発表あったっけ?
ZEN3Dてのはスレでの通称みたいなもんでしょ?
まだない
リーカーがZen3Dって言い出したから仮称として定着した
型番どんな感じになるだろうねえ
Zen3DからのZen5かZen4からZen6
どっちに向かうか今だに迷い猫状態
>>272 3D V-CacheがAMDの登録商標になってるからZen3Dとたぶんそんなに変わらない
3D V-CACHE - Advanced Micro Devices, Inc. Trademark Registration
https://uspto.report/TM/97116528 俺は意識が低い自作民だから
Zen3D買った後はDDR5のコスパがよくなっていそうなZen5で乗り換える
意識低すぎww
初物に手を出せない奴は自作民とか言うな恥ずかしいわ
実際それが良いよな
同じマザーでZen5→Zen6の乗り換えもできるだろうし
意識高い自作パイセンほんとすき
Zen4のレビュー期待してます
>>274 嘘か誠かzen5はヘテロジニアスコアになるとかいう噂あるから避けたい
RTX40xxとzen4が同じくらいのタイミングになるなら、合わせて買い替える
必要もないのに5950x買っちまったから
更新は3年後くらいや
次世代グラボが500Wクラスだと、intel板とは別の意味で電源系統の強化もしなきゃいけないですし
zenそのものについては気にしなくても良いでしょうが、やはり全取っ換えになるでしょうね
AQUAなんですが、かのソニータイマーがごとく使用2年ピッタリで冷却漏れが認められました
保証もちょうど切れるタイミングとか最悪ですよ
5950XはSMT切って凄い大当たりの5800Xだぜって使えばええんちゃうの
>>268 milanXの余りだからなんも注力してない
なんならデスクトップ向けはzen3+消えたし
ZEN3+ってB2ステッピングのことだったんじゃない?
>>286 グラボは背伸びして爆熱なんて買わないで200~300Wくらいの狙っとけばええやろ
SMT有効でパフォーマンス下がるって人は、これ試したの?
cmd /c start "" /affinity
>>289 RembrandtがTSMC 6nmで製造される、所謂Zen3+なんじゃなかったっけ?
>>290 実際に出てみないと分からないですが、比較的消費電力の少ないモデルを買ったら
今使っているグラボと、スペック的に大差が無かったという事にならないですかね
3070をOCして使っていますが、それのピーク値が300Wを少し超えるくらいです
Core i9-12900Kの性能&消費電力に驚愕!
>Ryzen 5000シリーズがせいぜい250Wで収まるところをCore i9-12900Kは300Wを大きく超えているので、P/Eコアを全開で使う前提なら決して省電力なCPUとはいえない。この大食らいなCPUを確実に安定動作させるには、MPG Z690 CARBON WIFIのようなマザーが必要になるだろう。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1363878.html >>254 普段あれだけ241W241W言ってるのにノートパソコンの消費電力は気にしないのか……
>>294 全然関係ないけど記事中の
>DDR5スロットは組み付けミスを減らすためSMT(表面実装技術)を利用して実装されている
ってDDR5スロットがバリメキキマリそうでこわE
>>289 Warholってのがあった
zen3+はノート向け以外今のところ消えた
初めてハイエンド行ってみたくて5950x+3080tiで組んだけど
このまま爆熱電力盛りならミドルに戻るわ
>>298 その組み合わせはゲーム用途アリでしょうから、5950Xはエコモードで良いと思いますよ
ブーストオンで5GHz以上は回ってくれますし、ピッタリ87Wに収まりますから
>>295 利用するソフトが対応してないと
いくら省電力でも意味ないから。
普通のm1はともかくノートの
proとかmaxは理解しがたいわ。
>>145 vsoc1.25vあたりまで昇圧してもスコア変わらず・・・
>>300 そういや、アレって3D性能がご自慢らしいけどそれを活かせるソフトってなんかあるの?
>>303 そんなの自作スレで強引に売り込んでも困るわな
まあ自作出来ないんだけど
もう玉あり3080売って3080Ti買ったからいつきてもいいぞ
5800xはBF2042で低設定128人雨戦闘中で140fps前後だし晴れれば160fpsあたり
5950Xでも100fps前後勢は悪いことでもしてたんか
死んで出撃画面に戻るタイミングだけ110fps前後に落ちるけど戦闘中じゃないから問題なし
クソゲだけどフレンドとやる分には面白い
>>302 そもそも3D制作はMacOSでやらないからな
主要ソフトはWindowsに集まってるし
>>309 3DX maxが対応してないからな
アドビで2Dやるくらいしか使い道が無い無い
>>310 MAYAは対応してるよ
あとブレンダーとか使ってる人増えてるし
まあ、Macで3DCGをやってる人は少なそうけどね
>>298,299
電力気にするなら5950Xよりも3080Tiを何とかしろと
>>293 NVは正直どうやって伸ばすのか見えないが
RDNA3なら6900XTの性能が200Wとかありそうだけどね
>>316 既にRADEONがオープンソースで作ったのをNV専用にして実装してるぞ
worksゲーだとNVじゃないと使えない命令セットが出てくる
>>303 > CG制作辺りじゃないかな?
CG制作はほとんどNvidia必須→MacはNvidiaから切られてる
>>314 やってだめなら返金すればいいんじゃない
動画見てると80fpsから120fpsで環境によってバラついてる感じだよ
BF2042はそもそも操作遅延ヤバすぎて60fps以上出す意味ない
BF2042はビデオカードが GeforceだとCPUの負荷は軽く、5600xと5800xで大して変わらない。Radeonだと1440pでCPU性能に差が出てくる。
>>322ゲフォラデ関係ない気がするけどねー
DX12ゲーならオーバヘッド自体はゲフォのほうが多いし
3DはblenderだとRadeonの方が速いってのと、WSも Radeon proのが安いってので
ゲームよりもいい勝負してる
発色が良い()笑を信じてるクリエイターもいるしね
デジタルだから弄れば同じ色合いになるはずなんだけど
どういじってもNVは緑っぽいしATiは赤っぽくなる
面倒くさいからなんも弄らずATiを使うわし
nvidiaはダイナミックレンジがフルレンジデフォになってないから初期設定だと発色悪く見えるよな
デジタルバイブランスも50→55にしたわ
>>325 あれクソ遅かったレイトレ確認の恩恵勝負じゃないの
>>324 BFシリーズはRadeonがスコアが良くて、特にBF2042はその傾向が強い。あくまで限定的な話。
>>327 それでも同じにはならんよな
誰か完璧な調整方法教えてくれ
>>325 発色いいと思ってるユーザー多いから実際そうなんだろ
現にnvidiaで調整しても同じようにはならんし
>>325 そのあたり本気でやるクリエイターはハードウェアキャリブレーション対応モニタでキャリブレーションするよ
これだとどちらでも変わらん
そういうことするのはクリエイターじゃなくて印刷業者だからね
知ったかぶりするのはほどほどにね
Amazon.co.jpが販売元であるCPUを購入したユーザーから、「中身が入っていない」という訴えが複数上がっていた問題について、同社は被害を訴えていたユーザー2人に、それぞれ返金対応をしていたことが11月17日、分かった。
良い悪いじゃなくて正確か不正確かだろ…
スマホのカメラかよ
gefoでもRadeonでもff0000の壁紙を表示すればff0000の信号がデジタルで送られて同じように表示されんだよ
動画のデコードだったりスケーリングの輪郭だったりはGPUの演算結果で変わるからgefo Radeonでも変わる
マスゴミの 分かった ってのなんか腹立つな。お前らが調べて裏とってした訳ではないだろう。
電力は戦力!
オマエラ! 電気、消せ!
写真系は自前でキャリブレーションしとるのがほとんど
>>343 インフラは使わないと規模を縮小されて値段が上がるぞ
radeonsoftwearでCPUの電圧温度電源とかまで見れるようになったんだな
HWINFOのをトレイ内で見てたけど…
でもradeonsoftwearのCPU使用率が0%バグ直せなくて結局使ってないな
時々GPU温度ファン回転気になってctrlshiftoは押すけども
>>333 いや……、クリエイターこそキャリブレーションしなきゃ仕事にならんでしょ
「この色がいい!」とッ決めて納入しても、キャリブレーションしてなかったら印刷でおかしな色がでるんだぞ?
>>300 それお前のメインユースが偶然対応してないだけじゃん
Adobeが対応してる時点で世の中の8割のクリエイターは困らない
>>191 alderのお陰でクーラーに求められる能力の底が更に上がるだろうから
65WのCPU+補助電源なしグラボくらいの電力なら1パッケージに収めても冷やしきれそうだよねぇ
まぁ今のAPUよりは高くなるだろうし配線が収まるかとかでそう簡単に行くかは知らんけども...
RadeonはDCI-P3のモニタでグラボドライバの設定だけでちゃんとsRGB出力できるから好き
発色が綺麗とかじゃなくて単純に正しい色が出るから良いんだわ
>>350 態々ノートPCで使いたいとは思わんな。
まあプラグインの対応状況込みで
8割満たしてるなら目出度いけど
林檎は盛るとぼっただから省電力の
有り難みなんか微妙だし
スタバでドヤる用で良いのでは?
5chで句読点とか改行を多用する奴は...(日記はここで途絶えている)
最新のミニ四駆サーキットがカッコよすぎると話題に!プロジェクションマッピングでアニメみたいな演出にwwwww
https://litpla.com/attraction/mini4wd_laser_circuit/ スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!
>>354 まさか省電力のメリットが電気代節約できるだけだとは思ってないよね……?
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6410103 Amazonで購入したCPUの中身が空だった問題、被害を訴えたユーザー2人に
返金対応 原因は依然調査中
>>312 グラボは次世代も凄い事になりそうですよね
CPUの設定は買ってから一年も経つと、どんな設定にしてるか忘れる感じですね
あまり気にしなくなると言いますか
そう言えばマザボベンダーはチップセットドライバを更新しているのに、AMD公式が最新ビルドを公表していないのは何でしょうね
>>358 しっしってるよ!地球温暖化に寄与するんでしょ!
4090は700Wだっけか
CPUと比較するもんじゃないな
700Wと言えば、10980XEか何かの793Wを思い出しますね
現行モデルでさえ冷却の為にバカでかくなってるのに、140mmファン3基搭載とかになるんでしょうか
流石にケースに入らないような物は出さないでしょうけど
700Wのグラボは怖い物見たさで興味あるのは内緒
絶対買わんけど
700ワットのグラボとは言っても、負荷掛けなきゃ今までと一緒や
まだはっきりしていないけど600W近くなのは間違いないみたい>4090
AM4→Zen3_B2 stepping、Zen3_3D V-cache
AM5→Zen4~
OK?
いいねそれ
負荷を掛けると700W消費しますので絶対に掛けないで下さいと言って売り出すグラボか
700Wとか電子レンジやん
てかレンジは短い時間だけどゲームだと長時間高負荷
レンジつけっぱとか怖い
自作民お気に入りのわざわざ高いグラボ買ってPLかけてワット効率が良いホルホルホルホルっていつもの奴やれよwwwww
???「このCPUは負荷を掛けると251W消費してしまうので絶対に掛けないでください」
>>296 同じ板の記事か忘れたけど、メモリスロット裏側にバックプレートがつく可能性あり。
884 Socket774 sage 2021/11/18(木) 20:51:12.92 ID:vglT4oIc
>>870 Zen3は全コアを使うアプリじゃないと処理量に対して電力過剰みたいね
Alderは処理量に応じてコア数を絞ってるけどZen3は全コアへ電力供給する
ゲームは現状スレッドを使い切れずコア数が増えてもフレームレートは頭打ちなので
Zen3はコア数が多いモデルほど見事に電力効率が悪化する(Intel系CPUはそうでもない)
887 Socket774 sage 2021/11/18(木) 21:08:00.05 ID:xZI2N7Zy
>>884 linux用のオープンソースのベンチでもCPUを使い切れないので同じ現象が発生する
https://openbenchmarking.org/embed.php?i=2111035-TJ-LINUXGAMI04&;sha=36aa62d9cac4&p=2
CPU使用率50%のとき、ryzenはほぼフルパワーに近い電力を食っちゃうのっが、
alderは20~30%くらいの電力で動いてるので、
PL2/PPTの違いを超えてryzenのほうが倍の電力を食うということになる
rocketはアホほど電力食ってるが、
alderになって「アイドル時消費電力低い」と言われてた技術が
より累積消費電力、バッテリー持ちに効き始めてる
888 Socket774 sage 2021/11/18(木) 21:11:02.97 ID:vglT4oIc
まあAMDもコア単位の電力制御はZen3のAPU版からは改善されたらしいけどね
Alderはターボチャージャー付きって言ってる
YouTuberがいたよ
12900Kと5950Xを比べてて5950XはV8エンジンで
アイドル時も30wぐらい高いとか
ただコメント欄は少し荒れてたw
AMD Zen 3はより効率的である
https://www.computerbase.de/2021-11/intel-core-i9-12900k-i7-12700k-i5-12600k-test/2/ 16個の "大きな "Zen 3コアを搭載したRyzen 9 5950Xは、最大241ワットのCore i9-12900Kよりも142ワット(動作時の最大消費電力)で速く、つまりはるかに効率的です。また、65Wのアルダーレイクも状況が厳しくなっています。なぜなら、Zen 3コアを搭載したRyzen 5000は、全負荷時にはすでに比較的少ないエネルギーしか消費しませんが、このアーキテクチャはクロックを下げることでより効率的に動作することができるからです。
>>378 Alderはマッスルカー時代のアメ車的な発想だな
馬力上げたければ排気量増やせ!というアプローチでターボ等を使って馬力を稼ぐのが国産車だとアメ車好きの友人が言ってた
>>376 うーんなんとも微妙な立ち位置だなうちの5900X
>>378 Ryzenのアイドルが高いのは以前のCPUと互換性維持で無駄に20Wほど垂れ流しているのが原因じゃなかったっけか。
車の排気量は税金と直結していたからPCの例えには向かない
12 Socket774 (ワントンキン MM9e-mclz [211.17.40.155]) sage 2021/11/18(木) 12:52:13.84 ID:ADeiujDQM
出てきてる実機レビューを見てると、ryzenと比較してワッパで上回るのは
5900X vs 12900K(PL2=125W設定)
5800X vs 12600K(実測で120Wを超えない)
あたりか。
下位のBマザーで電圧やPL設定に対応してるのどのくらいあるだろう
16 Socket774 (ワントンキン MM9e-mclz [211.17.40.155]) sage 2021/11/18(木) 13:32:01.43 ID:ADeiujDQM
>>15 4亀でも中央値取ると同じような結果になってる
ゲームはCPUがボトルネックになること少ないし
シングルスレッドだと12900Kのほうがワッパはいい
ryzenのほうがワッパがいいのは実は5950Xでエンコするときくらいで、
5900X以下はそれよりワッパがいいalderのSKUが必ず存在するし、
12900K vs 5950Xすらエンコ以外の用途では12900Kのほうがワッパで上回る
Intelの第12世代Coreプロセッサ「Alder Lake」搭載PCで50以上のDRM採用ゲームがプレイ不可との報告
https://gigazine.net/news/20211108-intel-alder-lake-game-drm-break/ Alder Lakeは優れたゲーミング向けプロセッサとして宣伝されているにもかかわらず、一部のPCゲームではプレイすらできない不具合が生じていると報じられています。Alder Lakeを搭載したPCとの互換性がないとされているのは、主に「Denuvo」というDRMで保護されているゲームだそうです。
また、ユーザーはBIOS設定画面を開いて「レガシーゲーム互換モード」をオンに切り替え、影響を受けるゲームを起動する時に「Scroll Lockキー」を押すと問題を回避できるとのこと。しかし、一部のAlder Lake搭載PCではBIOS設定画面から「レガシーゲーム互換モード」を利用できないとのことで、IntelやPCメーカーは将来的なBIOSアップデートに含まれる予定だと述べました。
>一部のAlder Lake搭載PCではBIOS設定画面から「レガシーゲーム互換モード」を利用できない
これから出てくる安物マザーはこういうの増えそう
alderとZen3だとワットパフォーマンスなんて誤差レベルだからどうでもいい。
alderの次の奴が省電力が凄いらしいのでそっちは興味ある。
>>386 デスクトップは出ないとかリークされていなかった?
それじゃあ板違いだ
>>382 cezanneはMAX15Wでアイドルも低いから石の問題ではないのは確か
詰めればちゃんと下がるとは思う
X570が50Wくらい無駄に食ってるんちゃう
B450とDeskMiniに比べてアイドル高杉問題
価格ドットコム見てて驚いたんだけどさ、知ってた?12700kは発売たったの2週間ちょいで5千円近く値段が落ちてるぞヤバいな
Intel信者がここで何を騒いでも市場が認めてないんだろうなと思うな。Zen3は発売して1年近くで最近ようやく下がってきてるのにな
消費電力の話ばかりしている人達って、冷蔵庫のドアを開けてから閉めるまで1秒くらいでやってそう
冷蔵庫の話とかしちゃう人ってPC一台しか持ってなさそう
取り敢えず動かせるPCは、5950X機以外に3台ですね
intelデスが
伝えたいことの意図が理解出来ていようなので、単に絡みたいだけの人なんでしょうね
ハイエンドに興味ないだけじゃないの?
絶対性能の世界だし
プリウスってあきらかな欠陥車両だな、販売禁止れべるだろ!
俺が思うにプリウスのシフトを左に倒して後ろに引いて発進の動作が、マニュアル車のバックの動作なんだわ、
特に体に染みついた高齢者の記憶が不意にその誤作動を引き起こすんじゃなかろうか?
先日の安いAmazon5800X届いたけど
やっぱり3700Xからの移行だと体感ほとんど変わらんな
>>398 そりゃそうでしょ
劇的に変わったら逆にビビるわ
3700XはSmart Access Memory有効にするとWQHDでも結構fps伸びるしねえ
Zen2から体感できるくらいの伸びをみせるのはやはりZen3Dじゃないかと
>>394 それおまえのことじゃんレス貰えてよかったな
>>390 50Wの発熱がどれだけか知らないバカは黙ってろ
他人にバカって言える人はバカじゃないと出来ない芸当だよね
CPUなら15wでファンが必要レベルやね
10w以下ならヒートシンクで問題無い
>>398 BF2042みたいな重いタイトルやるとかわるけどね
>>396 俺の車、バックは右下だが?
車種で結構コロコロ変わるからなんとも
>>396 今まで運転した5速仕様は皆下のパターンだったわ
1 3 5
2 4 R
6速仕様だと
1 3 5
2 4 6 R
なんでプリウスロケットみたいな話になってるのか知らんけど。
複数台の車種を乗り換えて使ってる人にとってはシフトモードは鬼門だよな。
免許持ってるボケ老人はホント危ない。
メモリクロックを3200にしてcineben20をやったらシングル602が出てワロタ
>>398 それお前まともにソフトウェア使って無いからだよ
ただの乗用車乗っててバックがーとか可愛いねフフってなった自分(業務で危険物トレーラー動かしてる、だからかな?)
それはともかくZen2から乗り換えにしてもスゴく激変した!っていうRyzen出るまで待機だろうなぁってZen5?
ロマン装備でも一般向けで32コアかー(しみじみ)をはよ体験させておくれ
オーバークロックの難解さはメモリが圧倒的だな
グラボが一番簡単、RyzenもPBOでCO調整すると中々面倒
>>404 その理屈だと自分自身も含まれるの分かってる?
右でも左でもいっかい押し込んでって動作が逆に間違いおこすよな
車検で代車借りるときに階段状にシフトするタイプ借りると素直にD入れらない
インテルCPUの消費電力ってちゃんとメモコン周りも入ってるのか疑問なんだが
>>421 ミッションと違って色々あるのが混乱の元だよね
何かしら対策しないと
例えばもうオートマ廃止とか
オートマの時は右足アクセル左足ブレーキとか
老人ばっかりなんだから踏み間違え誤操作
これからもっと増えるだろうなあ
>>423 右足アクセル左足ブレーキだと走行中に誤操作して大事故おこすぞ
走行中に大量の車のなかで踏み間違ってブレーキ踏んだらどうなる?
現状は踏み間違えてるんじゃなくて運動機能低下でブレーキへの移動ができてなくて
踏みかえたつもりが足が動かずアクセルのままだったってのが真相
高齢者の場合はシフトダウンしないで急加速できない抑制機能付きって制限つけたりしないとだめだな
>>424走行中に大量の車のなかで踏み間違ってブレーキ踏んだらどうなる?
少なくともアクセル踏み間違えより確率ずっと少ないだろ
>>423 流れがわからんけど、オートマでも普通はアクセルもブレーキも右足じゃないの?
通ぶりたい人が両足使ってるイメージ
>>391 マザーとメモリ高いからな
まだ早い感あるわ
教習所の時点から右アク左ブレを徹底するならありだな
慣れないから操作ミスするんであって慣れてればアクセルからブレーキへの
足の移動で失敗せず通常運転でミスすることも少ないだろうね
右足だけで完結してるのはMTの名残であってAT限定免許は今からでも
左足ブレーキで教習してもいいと思う
で、ここは何スレだ?
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>416 そらまあシングルコアで88Wも消費してたら大変な事になるんじゃない
>>411 R 1 3 5
2 4 6
の配置にどうも慣れない
現状TSMCの初期7nmにちょっと改良加えたやつ使い続けてるだけだしな
アップル優遇すぎるし妥当じゃ
GPUだけでもサムに切り替えとけ
>>435 まあAMDも20%値上げを簡単に受け入れないでしょ、駆引きもあるんじゃ?個人的には性能が良ければどこでもいいし
もしかしたらTSMCからサムスンに代わったらCPU価格がかなり安くなるんじゃない?ただ隣国の彼らをうけ入れたくない人
多くなってるからな。
性能さえよければ何処が製造しようと構わないな
3nmのサムが優秀であることを祈りたいね
やがてAMDは、メーカーという自我すら
保つことができなくなる
水滴を水に落とすように
韓国面の海に溶け
うねりの一つになるのだ
それがサムに関わった者の運命
俺のPCをキムチ臭くしたくねぇな
サブにはしゃあなしでキムチ入れてるけど
売り始め当初は不具合無視して高速で回るのAGESA出して
落ち着いてきたらどんどん回らなくなるよう改変していくのはズルいと思うわ
まさかSAMSUNGが3nmで製造できると思ってんの?
RTX3000シリーズとかは当初SAMSUNGは7nmで製造できるみたいなことをいってTSMCから契約を奪ったとかなんとか
結局できなくてなんちゃって8nmになったんだよw
どうせ株価対策で嘘リークしたんでしょw
法則発動しそうで怖い、革が痛い目見てるし
あいつら嘘とハッタリの塊だからな
3nmとか7nmとかはただのコードネームでどこの長さだかわからない
嫌韓厨が紛れ込んでんのか、いまの状況を分かってないのか、どっちだ
サムスン製3nmとか、なんちゃって4/5nmで騙されそうで怖いな
歩留まりクソ悪そうな予感もするし
>>437 オレは覚えられる自信がない
>>453 韓国は大嫌いだけど、ちゃんとしたのを作れるなら
別に構わないよ
SAMSUNGが信用ならないってだけ
あいつらできないのにできるって嘘つくじゃんw
スレチなのも分からないからブレーキ踏み間違えるんだよ
事故を起こす連中ってこういう奴らなんだろうな
>>458 重大な脂肪事故起こすやつって意外なことに
過去5年間無事故人が9割なんだって
これびっくりしませんか?
>>459 俺様マンセーで調子に乗る奴が事故を起こすって事だね。ますます納得だわ
システムに欠陥があると原因を突き止め、改善したくなる習性の集まりだ仕方ない
サムチョンってみんなRTX使ってるじゃん
わざわざRadeon使ってんのかよ
SSDについては他メーカーがサイレント改悪しまくりで
事前告知するサムスンが一番誠実という謎の状態
SSDとラップトップの増設用メモリはサムスン
なんだかんだ使ってる
メモリとSSDだけは信頼できる
HDDはうんこ
もう見ないけど
悲報!
英ユニリーバが「リプトン」を売却!紅茶から撤退へ…
>>456 農耕用トラクターならシフトレバーが三本あって24足だろうが簡単なんだぜ
最近のOSアップデートが失敗するなぁと思ったらBIOSの設定いくつか戻さなきゃなんなかったやつだった。
しばらくいじらなくてもアップデートできてたからすっかり忘れてた。
>>457 仕様表に最大時の性能書いてたりするからな。
常用時の書いて一時的負荷何秒間なら最大いくつまで使用可能、、、とかならわかるけど。
最近は韓国製より中国製のほうが品質優れてるの多くなってきたシナ
>>457 好き嫌いはどうでもいいが、パーツの状況はそんなことには影響されないってことだ
>>437 静岡県東部民にはR135もR246も馴染み深いぞ
iPhoneだって中身は韓国部品が一番多いのに何をいまさら
>>472 CPUの製造だよ?
まあ、ギャラクシーのCPU的なのはSAMSUNG製だっけ?
いろいろ不具合ありそうけどw
ちなみにリーカーはzen5はTSMC3nmとさっき言ってました
その後はノーコメントだけど
>>437 その配置だとバックと間違えて1速入れて事故りそう
やっぱり6MTで右下が一番だな。誤って6速入れてもエンストするだけだし
サンディでオルダー超えられるんやろか?
DDR4+オルダーでもパフォーマンス大して変わらないの判明したし、仮にB660がDDR4しか使えなかったとしても、
割とマジでZEN3死ぬかもしれんな
>>474 ちょっと前にiPhoneのSoCにSAMSUNG製造とTSMC製造が混在したときがあって
SAMSUNGの方が消費電力高いのかバッテリー持ちが悪くて不評だった事があるから
プロセス性能としてみた場合TSMC>SAMSUNGだと思うわ
>>477 ゲーム15%上がるしか期待値ないぞ
ベンチマーク期待はするな
5600X199ドル5800X299ドルなら死なないけど値下がり気配ないしそもそも海外は今もryzen は順調に売れてるから日本だけ死ぬかも
Zen5が寒だと買いたくないな・・
ワッパ悪化して、ラプターの次(ルナ?)のインテル4に逆転されたりして
>>484-485 どっちもおかしい
発音記号通りに表記出来ない欠陥言語
ˈɔːldɚ (米国英語)
ˈɔ:ldɜ: (英国英語)
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!ブブツツチチチチブブブブブブチチチチチチチチブブリリリリイイリリブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!)
>>476 最近のは強く押し込まないとRにいかないとかあるからそんなでもないよ
トラックとかだと一速位置にRが来てたりして
一速はもうトルク重視進まない見たいんなってて
三速位置の二足発進が基本なのかなと思うよね
消費電力マシマシのチョングラボ買うのにも躊躇するのにcpuまでチョンになるのは駄目だわ
ZEN4までだな
5600Xにしようとしたら3700Xと大して値段変わらないんですけど3700Xの方がいいんですかね?
5000番代のメリットがよく解らん
おお!有り難うございます
強い方の味方になるので5600X購入しますん
チョンの意味が間違ってるけどな
5ちゃんじゃまかり通ってるけどさ
去年AmpereがSamsung製だと聞いて敢えて型落ちのTuring買ったらVRAMがSamsung製だったときの何とも言えない気持ち。
>>478 トランジスタ密度はsamsung 5nm ≒ TSMC 7nm ≒ intel 10nmで
2世代分サバ読んでるからなあ。
演算器ではsamsungが競争力落ちてるのは確か。
中国系CEOのメーカーの製品信奉しながらヘイト垂れ流すとか頭悪すぎじゃね?
早く爆熱メーカーのスレに行けよw
RX6600XTのVRAMはSamsung製でした
あと5年は戦いたいんだけど5900って5年保つ?無理かな
5950とかzen3Dなら5年保つかな?
5900XでPPT95Wに設定しているんだけど、上限が118Wで動作してるみたい。
これって他に設定する箇所あるんですか?
>>512 zen3は本当に持ち越す人多い気がする
3700xでも言われてたけどそれより5600x
買ったやつが移行に踏ん切り付かなくてやばいと思う
MBによってはBIOSにPPT設定が複数箇所あって、どっちかが優先とかあったりする
BIOSに項目名で検索する機能があるなら使ってみると複数ヒットするかも
>>514 zen3はマジでsandy化すると思う
Zen3使いつつ数年後にZen3Dに換装が流行るんだろうな
謎のKP41が出る様になった時の交換用マザボがある限り現役やろ。A520の安いやつしか無くてRyzen9は延命がつらいだろう。
>>516 最後の3DがTualatinのイメージ。もはや昔だが
むしろ3600無印使ってた俺の移行先が無くて困る5600X高いし
12400は気になるけどCPUの値上がり続くならこのままZEN2おじさんと化しそう
>>520 関係ないけどTualatinが「タラちゃん」に見えてしまう
ゲームやらないから未だにZen1
マザーでTPM有効に出来るから非推奨だろうと俺は壊れるまでこれで戦う
>>521 3600売って2万プラスで5600xか3Dいこうぜ
俺はそうした
大満足や
>>521 5600X高いなら維持でいいんじゃね
変える理由見つかったら変えればいいし維持する理由探してるうちは維持で良いやろ
>>525 3Dって6コア製品出るん?
2万3千円で買った3600無印が2万で売れるとは思えんし4万の5600Xはきついなあ
そもそも今は3600で困っとらんのが困る
そもそもCPUってなんか不便感じたら変えるもんでしょ
じゃんぱらで3600を16kで売って2万プラスしたら5600xに変わっとる
3600で不満ねーならしらん
移行先もクソもないじゃん
春先に3600からの乗り換えに5600X買おうとしたら品薄
その予算で11400と安マザボのロケットが生えてた俺
グラボ無いのでUHD730とAVX512お試しマシンになってしまった
5600Xの石代で高いと感じてるなら
12400+M/B(+α)の方が高くなりそうだけどどうなんだろ
>>528 ベンチのスコアが倍になったら動く
とか言ってる人がいたな
>>528 だよなあ
5600無印が3万とかなら変えたんだけどさ
>>531 マザボ新調は別腹だろ
今のB350だしさ
>>533 B350なら余計変えた方がいいよ
トマホーカーでPT2おじさんならマザボ変えられんけど
Zen3ってメモリ周りかなり安定してきたんかな
5900xとgigabyte b550 axでpatriotの4400すんなり動いたわ
4枚にしたら2の4266になったけど安定してる
そういや12900Kのモンハンワールドのベンチどっかにある?
Zen3Dの5900XはFHDで平均25%のfps増加らしいから参考になりそう
>>536 ゲームは5600Xや12600Kのほうが速いことがあるから気をつけられたし
>>537 コアをちゃんと指定すれば厳選されたコアを持つ5950xが5600xより遅いなんてありえなくないか?
>>538 動いてないね
3600のcl14にしたくてチューニング覚えようと思って買ったけど、思いの外すんなり動いたからチューニングするのが面倒くさくなってきた
5900X環境で5コアしか使わないのがわかってるゲームで色々試したが
CTR使ってる環境だとCCD0より1に割り当てたほうがCPPCオフの時(もちろんCTRもオフ)より安定したな
CCD0に割当はタスク振られるせいか逆にパフォーマンス低下した
CPPC無効はクソ外れコアに処理割り当てされるパターンもあるしね
カクツキ現象起きなきゃやらなくてもいいし
確実に言えることは高額な金を払って準備しておくことだ
真のゲーマーなら負けたくないので妥協できないはず
そのメモリ、Hynixなんじゃないの・・?違ったらすまん
クソコアが無能な働き者モード入るともさくてかなわん
俺?
viper Steel 4000以上はSamsung b-die
らしい
安かったからダメ元で買った
>>483 Samsungなら絶対買わないわ
産廃RTX30でハッキリしたし
>>548 MediaTekが4nmに続いて3nmプロセスでもTSMCを採用へ、台湾メディア報道
https://news.mynavi.jp/article/20211118-2192304/ 癒着忖度利権だな
スマホのストレージ、メモリも高スペックディスプレイもSD888もSamsung製
避けては通れませんのでどうにもならないですよ
TSMC避けろって言われたら難度高いけど
サムソン避けろならまあまあ出来そう
>>552 RADEONのGDDR6がHynixかMicronに当たるまで買い続けるのか
GeForceなら2000番台のGDDR6X買えば確実かな?
iGPU使うのも手だね
自分はやめときます
>>551 888は大ハズレで避ける人が続出してるやつでしょ。ストレージはkioxia。メモリはHynix。有機ELだけはSamsungかLG。液晶だとTLC。
スマホはむしろSamsungにヒットする方が確立低いのだけど。
>>551 僕ちゃんのPCは全部Samsung避けで出来てるもんね
Snapdragon 898はSamsungの4LPXプロセスで製造
この4LPXは現行フラッグシップSoCであるSnapdragon 888の5LPPプロセスを少し改善したものにすぎず、消費電力や熱が大きく下がることはないとみられます。
このため、Snapdragon 898は製造プロセスの観点からも、Snapdragon 888と同じかそれ以上に、消費電力や熱の問題を持つ可能性が高いと考えられます。
Samsungチップ地雷認定はもう世界規模で常識やな
避けたいなら勝手にすればいいだろ
ここで嫌韓されても宗教みたいでミジメなだけだぞ
>>544 負けたのをマシン性能のせいにするゲーマーなんて聞いたことないけど
>>559 本当にそう思う
「そうそう」って納得してくれるのはニュー即だのにいるバカだけなんだから
といってもなおさらムキになるのが嫌韓厨なんだけどよ……
Samsungが嫌やと言ってるだけが大抵だけれどな。どこでどう嫌韓になるのやら。
初AMDで5950xにしたけど色んな処理が9980xeより速くて凄いわ
ただエンコだけは9980xeの方が速いかな
逮捕された人が戻ってきて立て直してくれるなら別にサムでも構わんな
まぁ戻ってきたところで時間足りないんだろうけど
現段階ですら期待値は微妙
>>565 ホントだ
3800Xよりエンコが速いw
初AMDの人も結構おるんだろうな
AMDこそ謎の半導体企業かもなぁ
>>12コアが出るから選別落ちで出る可能性はあるんじゃないの
>>527 12コアの選別落ちで出る可能性はあるんじゃないの
IntelはTSMCの3nm抑えてるから仕方ないかぁ・・・
samsungが嫌というより嫌韓だというスレ民が大抵のようにしか見えないわ
どこでどうsamusungだけが嫌いになるのか
時価総額(2021年以外は年末の価格)
AMD Intel
2016 137億$ 1481億$
2017 133億$ 1883億$
2018 215億$ 1919億$
2019 559億$ 2438億$
2020 1108億$ 2015億$
2021 1884億$ 2015億$
TSMCはワシが育てたとかアムダーは言ってなかったっけ?
切られたのか…
結局3nmの大半は林檎が取った
Intelが先駆けて取るというのは間違いだったみたいだ
TSMCとタッグ組んだら良いものが出来た。ていう印象
つかGF時代の14nmはサムスンの技術供与があったし
実績はあるんだよね
そうだな
まるで車の話を延々とし続ける連中そっくりだな
5950xでも240w程度ならちょっとオーバークロックすれば簡単に行くし勿論爆熱だよ
TSMC 3nmを林檎がかなりの部分を取得したのは確かだが、最適化難航しまくってるって噂が海外で流れてるんだよ
AMDは保険かけてるんだろ
>>586 そういう事じゃなくて定格で240W消費するから笑われてんじゃないのか?
12900Kは150Wくらいにしといて5900Xより速いとか言っとけばよかったのに、
無理して5950Xをターゲットにするもんだから…
9900Kや2700Xが爆熱で馬鹿にしてたけどそれでも150W程度だから
240wも消費したら爆発するんじゃねーかw
>>589 爆熱241wって言ってるのは>581だし具体的な条件は知らんけど
まあ定格で240wいってもそれなりの性能が出るなら爆熱でもかまわんとは思うけど
240Wとかエンスー向けのレベルをコンシューマーマザーに定格として要求したせいでZマザー無駄に高くなってるんだよなあ
MSIとかサーバーグレード仕様とか言ってるけどCoreシリーズはコンシューマ向けだからな
64W〜150Wのレンジに241WのSKUとか
ピン配列同じのCoreX無理矢理持ってきてるような物
そりゃマザーの価格がおかしくなる
>>576 たぶんそれGlobalFoundriesだろ
ZだしKしか出てないからさ
125W前提の無印と一緒にBなりHなりが出れば安くなるでしょ
まあCoreXは余裕で300w超えてくるけどね・・・
コスパやワッパなんか関係ねぇ
とにかく絶対性能で勝てばいい
これはこれで需要があるから良いと思うぞ
そして水冷なんかじゃなくチラー冷却を標準化させてしまえば良い
熱いなら冷やせばいいのよ文句あるの?路線で突っ走れ
>>599 絶対性能命のハイエンドならね
ミドルやローはそう単純な話ではないと思うけど
いやあよりによってサムスンかよ
iPhoneもTSMCとSamsungで同じチップ作らせたらなぜかTSMCの方がワッパ良かった話もあるしなー
ゲフォの3000番台も8nm(実は10nm)で爆熱
きっと酷いもんになるだろうな
でも不安定なAMD手放す良い材料になったよ
別にハイエンド志向はジサカーが勝手にOCしてシネベン3万!5950超え!ってやってれば良かったわけで
インテルが自らトランザムしたらマザボの選択肢が狭くなるだけじゃね
>>603 ( ゜Д゜)アーアアー( ゜Д゜)アーアアー( ゜Д゜)アーアア-( ゜Д゜)アーアアー( ゜Д゜)アーア( ゜Д゜)アーアアー( ゜Д゜)アーアアー
TSMCは信じたときにあっさり裏切り客を潰す性質があるからAppleもどうなる事やら
そこら辺はやっぱり根っ子は中国企業だなって
>>601 ミドルローは常時241Wじゃないじゃん
>>607 ミドルも常時241W前提のマザボに載せるしかないじゃん
一つのマザボで全LSIに対応しようとするからそうなるわけで何Wマザーとかランク付けして売るようにすればいいよ
もちろん上位はK付きで制限解除してOP出来るようにすれば今のよく分からないマザーの格付けがより明確になってみんなハッピー
サムスンガーって言っても
TSMCに対抗できるのは事実上サムスンだけだし
Zen,Zen+はサムスン開発のプロセスを使っているから
まだまだ弱いAMDにとっては悪くない選択肢だけどな
ま、噂の段階だから話半分に考えた方が良いと思うけど
AMDは、アップルに頭押さえつけられてるだけじゃなくて、
余計な付録が二つも喰らいついてるから
板挟みになってしまう
>>613 普通にまとめブログ貼り付けて恥ずかしくないの?
自分はまとめ脳の馬鹿ですって言ってるのと同じだけど
プロセス名称なんて好きに付ければよろしい
PCの世界のナノメートルはSI単位のnmと違うのだから
車で言うネンピと同じくあれも燃費とは違う概念だからな
原付の燃費なんて本当に酷かったなw
30km/h定常走行なんて絶対街乗りじゃ再現不能だし
別にサムでも性能次第だと思うけどGreymonが否定している時点で終わりの話だな
「AMDが家で作るニダ」→「そのような事実は御座いません」
見たこと無いのに見慣れてる気がする流れ
TSMCでしか作れないってなったら、ファブレスの強みを半分失ったようなもんだからね。
Samsungがどこまで期待に応えられるかはともかく、分散するのがAMDにとって良いことなのは確かかと。
ハード系メディアはどこもAMDがサムスンファブに変更すると書いてないから飛ばし記事じゃないの?
ソースは一応可能性はあるりそうかな
ZENじゃなくてARMかGPU一部とかの印象だが
まともなリーカーの裏付けがないwccftechの記事って出鱈目ばかりだから飛ばしだろうね
>>630 だいたい荒らしが使うネタサイトだからなw
>>623 まあTSMC製造になってから歩留まり良すぎて下位モデル供給出来てない面はあるから
サムスン製造になったら選択肢が増えるかもな...
>>626 最初のうちは「AMDがサムスン3nmの最初の顧客になるという噂がある」なんだけど
途中で「AMDとクアルコムがサムスン3nmに興味を持っている」に変わってるんだよなぁ・・・
>>630 元の記事台湾なんだがSuperMicroまたはQualcommはSamsungの最初の3nm顧客しかかいてねーな
>>633 最初の顧客になるという
↓
バカ記者?「あ、ヤベーかもw」
↓
修正
↓
興味を持っている←いまここ
Wccftechってただのまとめサイトでしょ
情報の内容云々の信ぴょう性よりただまとめてるだけで
Wccftechを使いこなせない奴が悪い
SAMSUNG他、韓国企業は噂を流して株価操作するからねw
SAMSUNGは自慢の時価総額が溶けてきてるしw
噂を流して株価を上げたいんだよw
現代起亜のAppleカーの時と同じ
真偽はともかく、実現したらAMDにとって良いことだと思う、とまでしか言えないな。
アップルでサムのチップだと発熱やら性能悪かったという噂がある以上発表時点では警戒するのは自然だと思うけど
実際出て問題なかったとか実績もないし
これで嫌韓ガーとか言うのはさすがに拗らせてるように見えるわ
台中韓がこれだけ半導体界隈賑わせてるのに日本ときたら・・・
>>626 その記事にも情報元書いてあるが台湾半導体系マスコミのDigiTimesだぞ
ちゃんと読めよ
いつまでも一つの事に固執し自分の理屈を主張し続ける
人はこれを「拗らせている」と言う
Wccftechってrumorはきちんとrumorって書いてるあるじゃん
情報の整理が出来ない人はネットは向いてないってじっちゃが
>>643 そのDigiTimesが信用ならんのだ
>>643 そのDigiTimesは「スーパーマイクロかクアルコムがサムスンの最初の3nmの顧客になる可能性が高い」なんだよなぁ
>>641 せや
インテル嫌だと言って反米という奴はいない。
発熱問題抱えたSamsungなんかに期待出来ないし避けたい
それを嫌韓問題にすり替えてるやつこそ自作板に向いてない。
そんな奴こそ出ていくべきだ
>>646 DigiTimesは外す時は外すが信用性あるメディアだぞ
特に業界動向はあまり外さん
実現したらと書いたのは、もちろん性能的に商売になる物が作れるという意味も含めてだからね。
需要を見据えて投資をする以上、AMDが手を上げることでSamsungのプロセス開発が良い方向に進む可能性だってある。
そうなればAMDとしてもSamsungとしても、そして消費者としても利益になるわけで、
WIN・WIN・WINじゃないか。
それを期待するのが消費者として普通でないの?
AMDみたいなファブレスの強みはファウンドリがダメになったら乗り換えることができることにあるんだから、サムスンにも保険を掛けるだろう
インテルのように自社工場と一緒に自滅するリスクがないのがファブレスなんだから
>>651 まあ感情論だから議論モドキなんて無駄だぜ
ほとんどのスレ住民「寒イヤだなw」
↓651だけ
> それを期待するのが消費者として普通でないの?
Zen+クラスのローエンドなら寒でも問題なさそう…だけどハイエンドで儲けまくってるAMDがわざわざそんなもん作るかは疑問
Exynosで協業してるのを拡大解釈してzenにも結び付けてるだけじゃないのか?
あとAppleの使う予定の3nmが予定よりズレ込んでAppleが応急で4nm使うって噂もあるしな
>>642 日本は40nmがやっとだからね
10周遅れだし仕方ないよ
Samsungだったら要らんわ
爆熱確定だし
あとここ韓国人多いな
>>643 AMDって書いてあるか?ぱっと翻訳した感じないぞ
IOダイ14nmはサムスンからライセンス貰ったやつだぞ
爆熱だから納得しちゃうな
RTX30シリーズの発熱っぷりとかみると優秀には見えんような使われ方しててある意味可哀想まである
RX6x00もTSMC7nmなのに発熱してないか?
>>657 まあまずできる人がいないとダメで
競争率も投資額も桁違いでカリカリな
環境より既にできてるものを
さらにのんびりと煮詰めてくほうが向いてるのかもなぁ
とは思うけどな
サムスン、次世代メモリを語る。DDR6-12800を開発中、GPU向けにGDDR7を最大32Gbpsで提供
24 Gbpsの速度を提供するGDDR6+規格を開発中
GDDR7規格もロードマップに載っていますが、日付は決まっていない
https://videocardz.com/newz/samsung-talks-next-gen-memory-ddr6-12800-in-development-gddr7-up-to-32-gbps-for-gpus >>651 能力がないなら、いくら投資しても無駄だよw
またどこかから技術者を引き抜いて用がなくなれば
ポイ捨てするのかなw
開発は出来ても量産は無理w
3DCache部分だけサムならありだなイメージだけどw
32nmは日本はパナソニックが作ってたはずだが、今は作ってない
日本のロジック半導体は40nmが最高で10年遅れってのは正しい
サムはメモリは強いけど、ロジックは爆熱になるイメージ
>>642 素材しか作らんくなったからな
まぁそれも足りなくてひどいことなってるが
日本も半導体メモリ最先端行ってた事があるけど
大陸の安売り談合でつぶされちまったんよ
>>671 日本人「台湾はまだ4?日本の方が40だから10倍も上回っているな。」
三菱のメモリはよく回ったよな。
PC133のCL2いけた。
当時は日本の技術が高すぎたかな
一人勝ち状態だったのを関税100%とかで
兎に角追い落とそうとアメリカが躍起になってたから
それに伴って日本企業の技術者のリストラ
→サムスンに技術流すの流れが止まらなかった
当時もう少し手を抜いてあげてれば・・・とは少し思うw
半導体から産業転換してしまった日本を引き合いに出してる段階で何も解ってない
>>398 実は3800Xとすり替えられてたりしてな
>>532 ベンチだけ見てるとクロック電力盛り盛りスコアだったりするからそのへんで補正かけたほうが良いんだよな
クロックあたりのスコアだとzen3がやっとSandyの2倍くらいだし闇の期間長すぎ
>>680 俺も昨日届いたけど、もしCPU無かったら困るんで動画はとってたけどな。
まあ大丈夫だろ刻印は5800Xだったよ。AmazonでRyzen買うのってちょっと
神経使うな~(笑)動作確認は後でしようかなと
>>671 ユニフィエだっけ
みんな中途半端で投げ出したなパナ
もう松下電器の精神なんてないんだろうな
>>683 アキバでみたわ
飛ぶように売れてたな明日までもつかわからんくらい
>>683 凄いな同じ12コアなのに
3900Xと5900Xでは倍位の差がある
ツクモは5600XとB550M情弱セットで48800円微妙
大半の人は3900xでも何も不満でなそうだけどな
3D出る前の在庫処分か
エンコ専用機を安く組みたかったんだよね
もういらないけど
1世代前投げ売りなんかいつもの事だけど安売りで4万なんだよなあ
>>680 ベンチ一通り流したけど本物の5800Xだったぞ
今はクーラー変えるかPPT120運用するか迷い中
zen2ってIntel8〜9世代位だからな
やっぱり今だとちょっとシングルが遅い
何よりグラボの力が引き出せない
いやどう考えてもマイニングやろ
3900XはZEN3入れても最上位の優秀さだし
>>697 4万だと5600xくださいってなるがな
ていうか37800なんかい今からでも間に合うなら何個か買いに行こっかな
暴落してもリセール悪くないし
3900xなら半年ぐらいで元取れるし
下がり切ってここから半値とか早々行かないから滅茶苦茶いい商材だな
安いな普通に
ブラックフライデーセール他も安くなるかね
お一人様一個までだったわ
でも2000円分の商品券くれたしまあいっか
>>702 1グル一個制限だから嫁と離婚してから二人で行けよ
3900Xのmercari相場は¥45,000くらい
>>706 すまんもう買った後だし何より離婚する嫁がいないんだ
>>708 それはすまんかった。
LINEのお友達もパソ工房だけで辛かったよな。
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>709 パソ工房は商品券くれるいい友達だから今後も大事にするわ
セット割引無しの単品購入前提でも安すぎる
付属クーラー使わなくてもいい
Ryzen9は3900X以外クーラー付けなくなったからな。
Prismはヒートパイプも最低限あってギリ健常で使える。
3D版の5950が欲しくてウズウズするわ
Zen4は一式買い換えないといけないのがめんどくさくて欲しくならないから長く使えそうだし早くゴールしたい
政府は人手不足が深刻化する農業・製造業、サービス業など特定技能14業種で外国人労働者の実質的な「永住」を拡大する方針を固めた。
>>715 すげえな
移民政策なんか普通の国だったら超大問題なのになし崩しで決めやがったw
早速3900X取り付けてみたけどA320マザーとはいえワットチェッカー読みで40W切るのは優秀だわ
普段使いなら全然ありだな
>>716 心配しなくてもそんな来ない
外人もどうせ行くならアメリカとか中国とか景気のいい国に行くだろ
スレチだけど治安は確実に悪くなるな
犯罪数もそうだが
違法じゃないけど……みたいな案件がかなり増えると予想
>>720 確かに賢い外人は欧米に行くが、そんな知能もないアホが日本に来るんや・・・
これから在フィリピンだのインドネシアだの増えるんやろう・・・
もう終わりやこの国は
在中 77万人
在韓 45万人
在ベト 44万人
在ベト犯罪率が在中を超えたし
あー、これは買いたかったorz
AMDから再入荷って一体どれだけ不良在庫抱えてたんだよ
>>726 A320チップセットのボードじゃ3900Xをマックス状態で動かし続けるにはVRM回り余裕無さそうやな
3600シリーズはxtだけやけに在庫が少なめで高いのはなんでなんだぜ?
>>772 ここに来てる外国人も更に増えるんだろうよ
3900xて価格.comにもないし、売ってるとこはバカ高いし、あまり市場に出回ってないの?
12c24tなんて一般人はあんま買わないからじゃね
あの世代はコスパ最強だった3700xがいたし
5600Xゴミw
まさかたった1年でここまで逆転されるとは思わなかったわな
ゲーム性能そんな差でなくて言い訳してた動画のやつか
まあ実際12600kはバランス良くて値段も安いし良いCPUだと思う
ただマザボが高すぎんだわ現状だと
>>728 zen3出て1年したのでもうディスコン
3900X早速転売されてるわ
55000円くらいで。
転売ヤーのあほ!
55000円転売で買うやついるの?
そりゃ安くならんな
>>719 なぜマザボがA320なのだろう
VRM耐えられる?
>>736 メルカリに袋に入ったままの新品たくさんでてるし、買ってるのもいるねー
72000円で出してるやつもいるし。
ボリ過ぎだろw
3900Xはリミット外しても、そう伸びなかったはず
自分で詰めるとなると低電圧化も並行してやるしな
米アマゾンryzen 売り上げ独占してんじゃん
値下がりしねーだろこれ
3900Xを55,000円で買うのはアホかな
5800X買ったほうが良い
板含めたらRyzenの方がコスパ良いうえにマイニング需要もあるからね
本格的に値下げするにしてもIntelの低価格帯が動き出すタイミングでやればいいし
じゃんぱらで未使用品買い取りが42000だからミジンコでも5000円抜けるしな
>>737 昔ファイル鯖に使ってた板の余り
VRM数は心許ないけどブースト切ってる(BIOSにエコモードが無い)から余裕と思う
>>743 パソコン工房がじゃんぱらに全部売ればいいのにw
>>736 マイニング需要あるから55000でも売れる
この用途だと5950Xより優秀だし
法律でマイニングを規制しない意味がわからない
すべての国で協力して規制しろやゴミが
マイニングしても1日100円しか稼げないからAthlon200GEからとかの置き換えくらいにしかならん。
Raptoreumのチャート1週間で9円から6円に暴落してんじゃん
ryzen暴落も近いな
>>750 一日200円、一ヶ月で6千円
一年ちょっとでCPU分はOriginがとれるのか!
アムドがゴミなのバレちゃったねぇ…w
ダウンロード&関連動画>> ゲーミング性能負けてるの悔しいから早くZen3D出して
むしろゴミと思われた方がRyzen安くなるから助かるんだが
現状何の圧力にもなってないし
今回のも在庫処分だろうし
>>750 3950xで一日6hくらいしか回せないな…
ボランティア解析のほうはGPUとかでやってるけど
解析用のアプリがマイニング用に置き換わるだけなんかな
怪我で引退を余儀なくされた元プロサッカー選手、およそ1億5300万円宝くじに当選してしまうwww
>>755 そうそう5600X
税込み32000円くらいになれ
Alder lakeはB660マザボが出てからが本番でしょ
ゲーム用途ならDDR4の方がむしろいいとかいう話聞くし
田村オジさんは今日も5chで必死。
明日も5chで必死。
来週も5chで必死。
来年も5chで必死。
10年後も5chで必死。
1年前のCPUに対して全勝してる訳でもなく、CPU単体では安くてもメモリマザボが足引っ張ってトータルだと高いというね
Z690が3万からだっけ?高いよね。
メモリは64GBモジュールが出る時代までDDR4-3600でよさそう。
8700k以来intelも悪くないかもと思いだした
むしろ今買うならインテルだなあ
big.LITTLEがこれからのPCの標準になるのは間違いないわけだし
12900KはPコア8コアしか無いのに16コアの5950Xに勝っちゃうくらいシングルも強い
ゲームも縁故も12900Kの方が上だから通常使いで電力消費しまくって動作不安定なAMDを選ぶ意味はないかな
元々AMD嫌だったんだよね、色々トラブル巻き込まれたし
早くIntel主権に戻って欲しいとは思ってたよ
爆熱241wアルダー嫌すぎるw
Alderの真の役目はDDR5普及の取っ掛かりを作ること
個人的にはintelに少し負けてるくらいのAMDが一番好き
性能あって安く買えるし
ZEN2から始まったASKのご祝儀固定価格は最悪だ
買った負けたしてくれるのはいいんだけど買った方が価格上げてそのままだと高い感じするよなー
9600Kとかの価格見習ってほしいわ投げ売りするなら2700Xの値段とか神がかってたのにな
>>767 それはマジで思う
PhenomIIの頃とか最高だったな
ocworksが5950をセールでもないのに8.3万に下げたから12900と横並びの値段に調整してくんじゃね。
とはいえ、性能を今まで通りな感じで推移したまま製造コストだけ上がっても困ってたところじゃね
>>771 TSMCと中国次第では
3Dが自作erの買える最後のCPUになったりしてな
海外でぼちぼち5800xが299ドルになるのは中位以下intel対策で確定みたいね。
というか5800xは12600kに食われてるからじゃね
マザボ込みの価格なら5800xと12600kのバトルって感じ
12600Kは3万9千円ってのは反則だわな
Alderの安いマザー出る頃には流石に値下げせんと勝負にならんね
アンチアスクの工房系がRyzen安売り多いんだよね
241Wのおかげでマザボがバカ高いからまだ助かってる
ワッパ的に150Wまでに抑えます!やられてたら更にキツかったぞ
連日延々と241Wを繰り返してるけど
お前らそんなに嬉しくて仕方ないの?
>>779 とある淫厨なんて15年にわたってAMDスレ荒らしてやがったからな
それにくらべればスレ内で喜ぶくらいなんとつつましやかなことか
冗談で嬉しいの?って書いたけどまさか本当に嬉しかったのか
まあなんだ、良かったな。でもまあ頑張れよ
>>728 個売の流通ストックはとっくに捌けてるんだよ。
さしずめ今回はBTO分のストックあたりだろうよ
淫厨くやしそう
やっと勝てると思ってたんだろう
そして廉価マザー出揃う頃にはZen3D発表で話題にもされなくなる
まさに道化
>>779 時期Nvidiaのグラボと合わせたら1000Wだからな
視聴者として楽しみたいw
>>782 あーそれかワンズのもそうだろうな
Alderは今のとこAMDにとって脅威じゃないっぽいし中位グレード出てきてどうなるか次第かね
お前らの基準だと2000Wの電源が必要になるけど存在しないからATX電源2個積むんか?
>>785 値下げしようとしてるのに?
まぁ、最上位は脅威じゃないのは間違いないけど
次の世代では普通に抜かされてそうだぞ
ネタにしてるだけやろ…
241wの領域に踏み込んだアルダー氏に敬礼だよ
>>784 それ使うならamdだろうがintelだろうがcpuの電力なんて誤差だろ
>>788 AMDから値下げ発表しそうな動きあったっけ?
241W設定のせいで初動と年末商戦逃したわけで悪手だよなあ
見え張る以外のメリットが無い
ほら待望の値下げ
>最安価格(税込):\52,999 (前週比:-4,001円↓)
価格.com - インテル Core i7 12700K BOX 価格比較(お届け先地域:東京)
https://kakaku.com/item/K0001395718/ 3600XTからのアップグレードで今後安くなりそうな5800Xの購入検討してるんだけど
エンコとかの作業で全コアフルロードで稼働させる機会多めでも、PPTとか自分で良い塩梅になるまで詰めてく前提なら冷却はArcticのLiquid Freezer2の280mmで十分よね?
5900X以上やZen3Dとかになるとちょっと価格的に厳しそうなので
CPU単体のコスパは12世代の方が良いんだけどマザボとメモリが高すぎる
メモリ在庫もないし
12900のセットを満足に組もうとしたら15万余裕で越えるでしょ
リキフリ280はちょっとした360より強いから余裕
>>797 余裕な位かそれなら良かった、ありがとう
正直非3Dの5900Xが6万ジャストとかなら手が届く上限くらいなんだけど、流石にそこまでは落ちないよなあ
>>798 というか
CPU以外のなにもかもが揃ってないから現状売れるわけないんよな
特に12700Kなんかキングオブ中途半端
廉価マザボが揃ってきたら状況変わるだろうけどその頃にはZen3Dが見えてくる
CPUもマイニングの時代だからな
ベンチ(笑)とかゲーム(笑)とか低レベルな話はどうでも良いわけ
キャッシュ貧弱クソハッシュの爆熱241Wのアルダーに存在価値が無い
>>718 LGA1718 になるんでましょ?(´・∀・`)
半導体不足とマイニング騒動、日本ではアベノミクスの果実が鈴なりだからなおさら、
コロナの影響が世界的に落ち着いてくるまで(具体的にはZen4、Raptorまで?)
廃自作er以外はあまり盛り上がらない気もする。
そういう意味では、プラットフォーム更新を半歩遅らせたAMDはラッキーだったかも?
>>783 ゴキジェット並みに241wが効果を発揮してきたよなw
荒らし淫厨が涙目
5800Xにリキフリ280使ってて、冷やせなくはないけどやっぱ熱い
のでPPT100Wに抑えて運用してるわ
>>807 どんな用途でCPUは最高何℃くらいになる?
というのも、それが本当ならリキフリ280って相当駄目なんじゃないかと思うけど・・・
cpuは違うけど、オーバークロック全開の爆熱7980xeの全コアフル使用エンコ(しかもAVX512も使用)ですら
フラクタルのLumen S28で最高75℃くらいでおさまってるのに
熱い の定義が人それぞれだからなあ
例えば85℃だとして75℃以下を求める人は冷えないと言うし
90℃まで許容できる人は思ったより熱くないと言うし
5800Xに2000円ちょっとの空冷だけど、ecoならエンコで60℃くらいだから、それでOK
ecoでないなら90℃超えるし・・・
5800xのエコモードって発熱は5600xと同じくらい?
>>784 5950Xに3090積んだ俺ですらどん引きです
華氏85℃のお風呂なら入れますが、今の時期は風邪をひきそうですね
摂氏85℃なら全身大火傷ですが
そう言えば、金冷法?とか有りましたよね
K6-3はロマンがあった
でも世間の評価は黒歴史なのか
K6-2とAthlonが有名すぎるに一票
K5の影の薄さよ
x86系セカンドソースのAm286も影薄い・・・
当時はVUEPROMとかでもAMD製品があった
Am5x86のほうがPC-98のODPとして使ってたって記憶のある人のほうが多いかもしれない
>>810 温度下がったって喜ぶのは良いがその分ブン回ってお部屋がポカポカに...
まあ今の時期なら良いんでねw
定格なら最大で75℃くらい、オーバークロックして85℃くらい目安だなぁ
それ明らかに上回るようなら冷却足りないと判断してる
>>793 米amazonでみると
5800xが$384、12700kが$449なので
5800xがもう少し安くなってもいいような気がするんだけどな
>>808 室温18度でコールドブートからすぐにシネベンR23走らせるとして、
設定をPBOも含め全部デフォルトもオンの状態だと1周するだけで81度
PPT100WでCOもnegativeで電圧下げたりしてチューニングした設定だと62度
それでいてスコアはほぼ変わらんし、静かに運用できる
デフォルトだと無駄に電圧掛かってて熱いし電力食ってる→だからクロック伸びないのコンボ食らってる
>>829 ベンチマークって、用途とは言わないと思う・・・
>>828 対12700kは5900の担当だから5800は4万切っとく必要があるね。
299ドルになるなら35800円くらいが妥当。
>>817 ZEN3は5600xでも一気に跳ね上がるからな
空冷だとちょっとちょっとって思う数字出てたりするし
5800xだと水冷必須だと思う
5600xでもそんな傾向なんで心配性な人は入れとくと
はねたときの温度が10℃は変わる(5600xで)
>>830 俄には信じられない話だが世の中にはベンチさえよければ全て良しな人種もいるんだ
リキフリは平面出てなかったからサンドペーパーで直した
うす塗りすると接地しないレベルで歪んでたし
>>834 5800x入れるなら280㎜以上の簡易水冷くらい
入れてもいいだろ
だいたいなんで5800x選んでおいて
エコモードで使うのかわからんし…
>>834 大体エコモードで虎徹入れとけばいいやって人ほど
後から欲が出て大型空冷入れたり240㎜簡易水冷入れて
やっぱダメでお金無駄にするもんだぞ
>>838 5700Xが出てないんだからその層は5600Xで頑張るか5800X抑えめで使ってるだろ
5800Xはデフォルトでリミットが高いから負荷に応じて電圧(クロック)と温度が釣り合った所で止まるが
冷却がそれなりにいいと80℃付近で釣り合って弱いとデフォルトの90℃リミットで制限される感じ
今よく使われてるRTMのソフトが1.75%は開発者のために掘ってることになるが、
悪いプログラマの俺は0.1%に修正してコンパイルし直して掘ってる
>>838 8コアなら上手く使えるけど16コアは上手く使えないアプリを低電力で使いたいとか...
5600Xなんて虎徹で十分
と散々聞いたんでそうしたんだが、届いて何も設定せずベンチ回したらこの時期に95℃行って驚いたな
エコモードにしたら10℃どころか30℃下がったが…
なるたけ高負荷時でも70℃以内には抑えたいところ
ZEN3系は70℃から徐々にサマスロ入るし
5600x空冷と3080ti使うとグラボが熱々でグラボよりCPUが熱くなるからな
5800Xは爆熱とか言われてたよね?
冷却次第だろうけど、今も熱いほうなの?
>>847 安定のためにブーストの要件が当初より厳しくなってるぽいからましになってるかも
>>847 人の経験談で済まんけど
>>807>>829
読むと伝わってくるものがあるような
こういう風に調整して使うのがいいと思う
5600xは調整なしで使える感じ
B2ステッピングがベンチマークに乗り始めたから発売も近いかも
>>844 たぶんPBOが有効になってる
自分の場合はそうだった
切ったらおとなしくなるよ
消費電力爆上げの割に処理能力はほんのちょっとしか伸びないから切るのおすすめ
PBO切っても数度しか温度は変わらん
切るんだったらCPB、こっちは少しの負荷でも馬鹿みたいに温度上げやがるからな
へ?アサシン空冷+5800X+PBO+CO+3800-16でもcb23夏最高85度ぐらいやで
熱は紛れもなく5800X>5600Xだが水冷必須なんかじゃない
普段は32度とかだけどPBOピークは許容できる空冷の限界に近いのはある(主観)
常識的な範囲でメリハリが利いて宜しい!好きなタイプだ
背伸びしきって高飛車すぎる241Wなんて論外
ケツ叩かれてやっと出した12600Kは良し、11900K超えするしw
パワー重視の超サイヤ人トランクスモードがCPBやAlderの12900K
今が3300xだから12600k辺り使ってみたいが板が高すぎるな
廉価版のチップセット出る頃には次期Ryzen出そうな気はする
でもインテルは良いの出してきたわ
PBOはマザーによっては勝手に有効になってたりすんだっけ
5900xとサブの3700xも買った当初はCPBとか色々弄ってたけど結局めんどくさくなってBIOSから脳死で電圧オフセット0.1vしてるわ
>>844 ちょっとあちい感じだな定格にしては
5600Xや5900Xは65~80度以内で収まる印象
(Corsair Hydro Series H110i)
シール剥がし忘れてないかの、か空気が足らんケースか
>>844 うちの5600XはPBO2全コア負荷4.6~4.85GHzで回しても85℃ぐらいだよ
もちろん虎徹mk2で
>>855 次期Ryzenは既にB550やファンレスX570とか揃ってるしな、多分使える
B450系は怪しいかも?だがメモリもまんま使えるだろうし一応長寿ソケットの恩恵あり
5600Xと虎徹2にデフォルトのpboオンだけど90度なんていかんよ?ケース内に熱篭ってるんじゃないの
シネベンチ23やって60度台、ゲームしばらくやってるとmaxで70度台記録されてるぐらい
>>860 それ、PBOオンになってないわ
デフォルトだとオンになってないから
>>856 PBOはAMDの保証外れるからデフォで有効になってるMBは無いと思ってたがあるのか
CPU温度はケースやファンで結構変わる
静音仕様と爆音上等では同じCPUクーラーを使っていてもかなり差が出るからな
普通PBOはautoになってていわゆる有効状態やよね
>>861 PBOの数値いじってない意味のデフォルトだよ
5800xをアサシンⅢにtoughfan14取り付けて液体金属をグリス代わりに使ってるけど
エコモードじゃなくても余裕で扱えてるよ
一式揃えて組んだんでCPUだけ換装したわけじゃない
「前のCPUと比べて熱い」とは言えないんだよね
ろくに調べずに適当に組んで回したら流石に熱かった
って状態なので冷静に考えると心当たりはいっぱいある
虎徹のシールは剥がしたんでそこは大丈夫
ケースファンが付属の前後各1だけ(Versa H26)
風通らなくて籠もるタイプではないけどガバガバすぎてエアフローって何?って感じには見える
グラボは何も調べずに適当に3060ti買った
こいつメチャクチャ熱かったりするんだろうか
安かったんで無駄にX570買ったのでデフォでCPBやら諸々ONになってるとかはありそう
(AsrockのX570 PG4)
回したベンチはPrime95のみ
また暇な時に色々試してみます
biosで可になっててもRyzenMASTERで
デフォルトからPBOオンに変更して
再起動し確定させた思い出
コスパテンプレが前は
3600+虎徹2+B450トマホ等+ネイティブ3200メモリ+1660tiやRX5600
が
5600X+虎徹2+B550トマホ等+適当な3600メモリ+(GPU相場崩壊中)
という風になっても虎徹は変わらん感じだの
今は虎徹の価格帯でももっと性能良いのあるし流用ならまだしもわざわざ今から新しく買うのは微妙だと思う
一度定番ってなった商品は売れ続けるパターンな気がする
まあたくさんレビューあるし安心感あるのも大きいのかな
虎徹の地位も揺らいでるのか今や
まあクチコミからくる信頼度ってのも凄く大事だと思う
他人に勧める時に書きやすいし覚えさせやすいからじゃない?
定番も何も虎徹は鉄板中の鉄板だし
・・・といいつつ冷却そんなに気にしなくてもいいマシンにはEnermaxとかの光るクーラーつけてるけど
大房くらいのガキが二人でクーラー売り場におって虎徹光らんがと否定されて別に光らんでもいいしと答えてた奴が変人扱いされてたで。
>>867 デフォルトならAUTOだけど、AUTOなら効いてない扱いだよ
5950、リキフリ420 ROG Crosshair VIII Dark Heroで同じようにPBOデフォ(auto)にしても140wしかいかない。
PBOをenableにしてやって240wまで
だから効いてないよ 絶対にだ
>>878 独Alphacoolセールスマネージャー
【Walter】 発光パーツを求めるのは、ほとんどがアジアのユーザーです。ヨーロッパのユーザーは発光に対してそれほど積極的ではありません。もちろんニーズがあるからそれに応えて製品を発売しているのですが、Alphacoolは発光機能よりも、冷却性能や耐久性、カスタマイズ性を重要視しています。
https://ascii.jp/elem/000/001/789/1789206/ >>879 だからさautoとは言ってない
enableにしたうえで倍率とかは触ってないってだけ
>>877 ちなみにお互いの脆弱性の総数は?
へーAMDって規模の割に対応早いんだなで終わりそうだけど
ん? デフォルト範囲内。 デフォルト範囲外。
PBO・・・
(´ヘ`;) う~ん・・・
デフォルトはAUTO、PBOに関して言えばAUTO=OFFで合ってるじょw
項目によってはデフォルトのAUTO=ONになってるの当然あり
>>878 ダーク系のガラスに光らないNH-D15
黒みたいなほうがかっこいいな
nh-u12aの黒バージョン地味に欲しい
あれくらいのサイズなら色々干渉気にせず使えるし
ただ15k超えの値段はぼったくりしすぎや
アホみたいに光らせる風潮ってあれを付加価値だと認識させて利益を増やす方法なんだろうけど
業界上げてやってて、電飾になんて興味ねぇよってずっと思ってるわ
>>880 ダサくてすまん
まあそれでも光り物は水冷マシンと合わせると栄えるのよ
水冷ブロックも光るのが当たり前だしクーラント液もカラフルに選択できるし
>>755 なんかこういうこと言うやつよくいるけど……………
煽ってるつもりなんやろうけども
そんなん待たずに買えよって思うよね
なんかごめん
昔はENERMAXのETS-T40の光るやつを使ってたな
5600で95℃は色々見直した方がいいね
BiosでCPUファンゆるゆるでも常時回しておくとか
カーブを少し弄るとか
VCore-0.05Vくらいでも結構違う
確認しようと思ったらラデオンソフトウェアでCPUの温度とれなくなってたw
普通PBO語る時ってPBO周りの項目もまとめて語るでしょPBO2だってあるんだし
それらまとめてデフォルトでPBO単体はオン=enableだぐらい察してくれんと
PBO切ってるけど、ゲーム用じゃ性能どうせ変わらんよなあ
>>893 そういうのはお互いの認識のズレで余計な手間がかかるだけだから、AUTOとenableは別で分けて話す必要があるんだよ
察して勝手に話進めるのはアホのすること
>>392 Win11なら11月以降くらいの新しめのドライバ入れなきゃ読めない
Win10なら知らない
>>894 ゲームこそPBOをオンにしてないと性能発揮できないと思うけど
>>895 最初からautoとは書いてないが
思い込みで読み間違える人につられてそっち目線で開き直るのは良くないぞ
>>898 まじかよ、そうなのか
5950x+3080tiでWQHDな環境だからどうせレイトレ最新ゲーム以外は144fps余裕っぽいから考えても見なかったわ
>>900 CPU依存のゲームだとあった方が良くなるけどそうでなかったらCPB切っても体感変わらないゲームも多いよ
>>900 WQHD144fpsならZen3がボトルネックになることはほぼないだろうしオフでもいいかもね
FHD360fpsとかになると変わってくると思うけど
CPUに比べてグラボは全体的に性能が足りてないからレイトレだと3090でもボトルネックになってしまうから
Zen3かZen3D買っとけばあとはグラボ変え続ければ4,5年戦えるだろうな
MSFSみたいなCPU依存のゲームは置いといて
PCIEスロットが4.0だけど、全然大丈夫?1年後とかもうPCIE5.0のグラボ
しかださなくなるけど、帯域的にはまだまだ4.0余裕?
ZEN3Dって3次キャッシュを盛っただけじゃないの?
そもそもUEFIのautoってのが謎すぎる
onかoffかをハッキリしていないとどういう挙動をしているか分かりづらいからな
>>894 ゲームによるけど少なくともPBOをONした方がパフォーマンスは上がるはず
ベンチマークで確認してみて必要であればONすればいい
>>890 5950Xと3800Xは発売日に、あと昨日買った3900Xで3つあるんだが
発売日前に買えって事か?e-bay以外で可能なら是非ともそうしたいが
グラボってx16 PCIE4.0を使い切るほどの性能には全然達してないらしいし大丈夫だろ
M.2も置いてきぼりよな
SmartCacheやDirectStorageみたいな新たな画期的なIO技術でも現れなければ
直線的に上がるだけのPCIEgenは宝の持ち腐れだな
>>897 ありがとうwin10なんだけど
ちと古い21.10.2にしてみる
>>904 現時点の最新グラボでも帯域幅使いこなせてない状況だから大丈夫じゃね?
Gen2とかでも実はそこまで性能落ちないって話すら聞くし
>>910 おっと、それは失礼
たしかに安くなる理由なんてなんでもいいが
インテルの頑張りに期待して安くなってもらうのは変だとおもうよ
>>844 ウチも5600x+虎徹mk2だけど
最大負荷でぶん回し続けても
室温25℃で73℃までだよ。
昨日の3900Xだかの安売り行ってくれば良かったかなぁとか薄らぼんやりと考えている
2700からの乗り換えだったら3700Xとか5600Xでも速いだろうから別にいっかなぁとかウジウジしてるうちに昨日が終わってしまった
12600kは盛れば盛るだけスコア伸びそうだけど
5600Xと同じ電力設定でもシングルスコアで大分差があるのかよ
DDR5とマザボがはよ安くなんないかな
AMDユーザーフレンドリーだった部分は消えた感じでそういう意味では殿様商売になってきた感じは受ける。
どこであっても舐めプに回帰する、AMD とて同じ
インテル加油!
intelだろうがAMDだろうが、その時にいいと思った方を買う
今はまだAMDのターン
5000番台になって箱はしょぼくなるわ光るクーラー無くなるわ値段は上がるわ
>>921 ユーザーフレンドリーって思い付かん
具体的に
ユーザーフレンドリーなら5600Xを220ドルあたりまで安くならないと
とか言いそう
売れなきゃ値段下がるから
zen3出た頃の競合なんてクソ牛歩9900k10900kその次11900kとかだろ誰だって胡座かきそうだ
勝った負けたじゃなくて後出しジャンケン勝ちなのら、つか勝つべき
何故かリサリサはいまだに強気でもうちょっと価格やローエンド帯やらを考えて欲しいとこのは確か
箱は小さい方がかさばらなくて良い。付属CPUクーラーは別に光る必要無くない?寧ろ光ってるほうが鬱陶しくない?
インテルはKモデルだとクーラー付けてない
クーラー付いていても光らない
まぁ実際CoreXがボロボロでスリッパ更新無いし
今年は新しいRyzenも無さそうだし
両者が頑張ってくれないと永遠に停滞する
光る光らないの好き嫌いは個人の自由ですけど
自分が要求するスペックのメモリに、RGBモデルしか無かったら諦めるんですかね
仮に買ったとして、マザボやメモリのRGBを消灯させる為にわざわざアプリを入れるんですか?
グラボも光らない製品を探す方が難しいと思いますし
光らないモデルはブーストが低くて、価格もスペックも低いですよね
同じGPUでも光らないモデルは廉価版にしかない気がします
マザボのソフトに連動するタイプのRGBパーツしか選んでないわ
Yahooshopのエブリプラス5600Xが実質34,000円で安いな。
ただ店の住所が怪しい。
初めてzen出た時は蓮以上のipcで6、8コアキターが衝撃的だったな
それも激冷えでコア増えた分だけOSやら使用感が快適になって、たった3万や4万の石
省電性も良しで板も簡素で安かった
あれは間違いなくユーザーフレンドリーだった
安い、熱くない、省電、十分快適
Zenの衝撃は忘れられないな
1600や1700は同じマルチ性能のx99石と比べて半分の値段と半分の消費電力だもの
メモリ相性とか作りかけbiosとか色々あったがあの時は盛り上がった
5820Kから速攻で1700に乗り換えたいい思い出
4770を何年も使ってそろそろスカイレイクとやらと思って1700に乗り換えたわ。
そんな1700xを未だに使ってるんだが5600xにいくかこのままzen4まで待つかもうずっと悩んでる
スレの大半がAM5だとかDDR5だとかに話題シフトした頃に
こっそりと投げ売られるZEN3~3Dを買えばいいんじゃね
大体世に出てるベンチ結果はPBO有効状態なんで
デフォルトのままベンチ測ると思ったより芳しくなくてびっくりするカモ
1600はGJだった、良く冷えてた傑作石だったと思ういまだに
色々あったけど一度安定させれば心配いらずだったしね
性能にうるさくない家族に渡すお下がりPC用として取っておいてる
あの路線止めたのは残念だ復活して欲しい
>>945 zen4再来年ぽくね、早まる可能性ゼロじゃないだろうけど
B350/X370ならどっちにしろ板とっかえかぁ悩むとこね
予算と気合次第かな
まあam5は多少荒れると思うよBIOSガーとかで
3dまで待てば
その頃には既存の商品も値下げしてるだろうし
半導体不足で余裕がないんだろうかね
本当の事情までは分からん
けどスリッパすら遅延してる事を考えるとね・・・
ローエンド全部死んでるのは何とかして欲しいと思う
Zen2の投げ売りとかあるんかなぁ
半導体不足じゃなくてEPYCの需要過多だぞ
AMDの直近四半期はEPYCが売れまくりで儲けが3倍
>>949 1600の笑えるところは6000円で叩き売られていた1年後に1600AFが1万円に値上げしたことなんだよな
12nmだから?1600の末期は12nmが紛れてたんだよなぁ
※次スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part484
http://2chb.net/r/jisaku/1637498579/ >>953 中身は別物の2600だからセーフ!
じゃないね、いや紛らわしいわ確かに
でも1600AFも即売り切れ御免になってたような、悪くないだろうし決して
>>939 PC-IDEAで、買え \36,980
zen3も6nmになるんだよね
3Dとどういう関係になるんだか分からんけど
光ろうが光るまいがうちのケースでは何の変化もないから無視だけど
クーラーつかなかったりするからな、光る部分が邪魔で
痛車みたいなんだよな、おれの視点では、何の約に立つんだよそれダセーっていう
AMDやRADEONのロゴが浮かび上がるくらいならいいがピカピカ光るのはうっとおしい
>>949 そうなんだよね
いずれにせよマザボ変えないといけないからzen4の時にpcまるごと作り直すかもう今作っちゃうかそれとも3700xあたりに載せ替えて茶を濁すか日々悩んでる…
まあ余裕ができればまた考え方も変わるかもよ
俺も光り物の何が楽しいのかわからんかったけど、やることなくなって手を出してみたらやって良かったと思えたし
>>919 風魔静意外に静かでいいよね
勿論限界まで回せばあれだけど…
ベンチとかでなく普通に使ってるときは回転数低くても
冷えててノクチュア14㎝の1000~1300rpm
よりも静かだったな
まあうちはRTX冷やすために付けたサイドファンがうなってて
全部台無しなんだけどw
光るファンってめちゃくちゃコスパ悪いしな~
金余ってるやつしか出来ないわ
BF2042の評価ボロクソやん
Steam全体で下から8番目って
あれの為にこのスレでCPU買い替え検討してた人等、今頃冷たくなってそう
>>954 乙
余裕が出たら(w)、謎の上から目線
こちらこそピカピカ光るってだけで何の生産性もないものに金出す頭のわる、ゴホン、太客のおかげでPC業界潤ってんだから、好きなだけ光らしてくれよ
>>955 いや?同じものだよ?
叩き売り1600AE(14nm)と1600AF(12nm)が売られていた
その一年後に1600AFの銘打って、値上げされて販売されたんだよ
さてはAMD初心者だな?
自作PCとかいう趣味に対して生産性云々とか気にするのか...
>>965 だって自作板って性能や環境に不満があるという意味で余裕ない人が多そうだから
俺はとくにそういうのないしね
お金に余裕があるという意味ではないよ、一応ね
トラックのように危険防止の意味を兼ねて自己主張するってならわかるが
近年のPCパーツの光り具合は”蛇足”としか言えん
ガンダム好きに、あの角無駄とか人型の必要性とか説いても仕方ねえよ
米尼で5800Xが341ドル
日本にも本格的に値下げ適用されそう
ゲーミングってつけるだけでキッズ釣れるのと同じで光り物にもイキリオタクは弱いからしゃーない
低コストでやれるんだしそら業界は推してくでしょ
単色で淡く照らすくらいなら内部確認できたり埃視認できるから便利だけどね
まあ最初気合い入れてレインボーとかにしても1日もすりゃ大抵飽きて無難な白色統一とかにするのが大半な気もするが
まあ生産性がないのはおっしゃる通りで
単に見栄えの問題だし
言っちゃうけど、世の中の一般の人はピカピカ光るゲーミングPCのコーナー見て、何あれ痛いって思ってるよ
光る家電なんてないだろ、ダサいんだよ
たまに町中で光ってるヤンキーの車とかあるけど、あれみて格好いいなんて思ってるやついないだろ、乗ってるやつ以外
俺はその感覚
だからこの業界あげてスベってんだよな、しかし金にはなる
実際光らせてる人でもグラデーションで光らせてる人いるんかね
とりあえず光らせた雑なメーカーがいるのは事実だね
ただdeep coolのARGBファンとか水冷ヘッドは普通に綺麗だと言っておきたいんだ
他人の顔色伺って自作する行為こそダサいと思うけどね
光るFANは買ったこと無いけどケースのLEDストラップはもう何年も光ってると言っておく
否定派にしたら同じ穴の狢か
3900Xのたたき売りがあったのかあ今Ryzen5 2600で特に不満ないんだけど
最後のAM4でなんか買おうかと思ってたから欲しかったなあ
年末までにまたなんかチャンスが来るのを待とう
売れるから光るように作るのはいい勝手にやってくれ
ただ設定で簡単に消せないパーツ、おまえはダメだ
>>978 レインボーのまま虹色に光らせてるな
単色とかにはしてない
どうしても光ってほしくないおじさんは
ドライバーを強く当ててLEDを破壊してしまったらいいんだよ
二度と光らなくなるのでおじさんニッコリでいいと思うよ
おっさんだからあんなにも無意味に光るとどうしてもデコトラとかパチンカス連想しちゃってダメだわ
やめて欲しい
ソフト1本で管理できるなら光っても良いけどNZXTとかcorsairは専用ソフト入れるんでしょ?
アレのせいで購入対象から外れる
オタクのダサさを糾弾して満足した
ちなみ俺のもバックパネルから光は漏れてるから
中身はなんか光ってるよ(w)
自作PCやってる時点で光ってようが光ってまいが世の中の人から見たらオタクでしょ
>>967 うわ何言ってるのこの人w
AEとAFは別中身だと言ってるんだがw
まいいわもう触らんどこ
>>984 マザボの制御アプリが悪いのかもだが
虹はCPU負荷が上がるな
>>991 もう一度言うが、2000シリーズ発売後に、1600がAEとAFが混ざって売られてたの。
そのあと、わざわざAFと銘打って、1万円で新発売されたんだよ
>>990 ネオン街が好きな人と
屋台の焼き鳥屋が好きな人くらい違う
両方「夜出かける人」でくくれるけどね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5日 20時間 15分 49秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250305032812caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1637000517/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part483 YouTube動画>1本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part44
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part42
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part18
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part40
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part77
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part14
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part13
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part26
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part39
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part88
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part34
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part81
・縲植M4縲羨MD Ryzen 9/7/5/3 Part323
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part409
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part12
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part23
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part17
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part28
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part8
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part7
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part2
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part447
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part496
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part510
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part394
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part301
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part87
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part79
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part15
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part46
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part22
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part33
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part65
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part85
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part43
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part30
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part50
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part9
・AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part355
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part448
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part436
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part329
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part405
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part376
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part36
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part27
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part38
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part60
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part3
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part422
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part73
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part16
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part75
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part437
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part306
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part29
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part335
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part468
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part518
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part374
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part383
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part564
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part515
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part392
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part451
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part566
21:05:43 up 93 days, 22:04, 0 users, load average: 6.56, 6.67, 6.87
in 0.16625308990479 sec
@0.16625308990479@0b7 on 072010
|